1 :
NASAしさん :02/12/22 14:31
航空機レシプロに萌えるすれっど 空冷、ストレート排気、高オクタン、3000rpm 過給器、ミクスチャー、ツインプラグ、可変ピッチペラ 爆音!
2 :
NASAしさん :02/12/22 14:38
__ / ∩ |灰羽| / / / | \2k | / / /  ̄∩ / / | | . / / /∧ ./ / / / ´_ゝ`)/ / | / | / | /⌒l ヽ | / / | ゙ー'| L / | /(_ ヽ / / ノ / / / / ( ヽ
レシプロじゃ宇宙に行けん。 そんなん、うちはキライじゃ! 竹島に帰りんさい!
4 :
NASAしさん :02/12/22 14:47
水冷、高回転型になる。
5 :
NASAしさん :02/12/23 01:24
水平対向、だろ(w
航空機用エンジンでは、「水平対向」とは言いません。 ただの、「対向」です。 O : Opposite=対向 と、揚げ足を取ってみるtest
>>6 訂正:Opposite=×/Opposed=○
8 :
NASAしさん :02/12/23 15:35
>>8 水平対向なんて言葉は、定義上は出てこない。
対向(O:Opposed)のみ。
航空用エンジンの教科書でも読み直してみれば分かるよ。
あくまでも、「対向」エンジンを水平に搭載しているだけ
と、考えるのが宜しいのではないかなあーと思う。
と、言ってみるtest
まあ、同じような物だが...。
しかし、航空機レシプロに萌える話にならんね。
スレに関係ないのでsage
10 :
NASAしさん :02/12/23 23:41
となると、対向エンジンを縦に搭載すれば垂直対向か。一つ勉強したな。 ついでにライカミングやコンチネンタルにもそう教えてやれや。 お前ら、自分とこのエンジンを水平対向って名付けて、搭載法を狭めてるってな。
まあ自社の製品を堂々とhorizontally opposedと表現しちまうライカミングも困ったもんだが、
”We were the first to introduce the horizontally opposed cylinder configuration to help increase aircraft speeds”と
航空用エンジンの教科書にもない概念を誇りにしているテレダイン・コンチネンタルもどうしようもねえよな。
http://www.tcmlink.com/about/about.html 9よ、お前からも注意しといてくれねえかな、教科書読めって。
13 :
NASAしさん :02/12/24 01:04
例えばクルマだとフェラーリの12気筒エンジンには一見、水平対向エンジンのようだけど 実は対向していない180度V型エンジンがあったけど。これもopposedと呼んでいいのだろうか。
14 :
NASAしさん :02/12/24 19:30
萌えるとすれば大馬力、高機動用。なるべく空冷。 大戦機またはアエロバテッィク機。 大戦機にはまずめったに会えないので、巣補遺だのエキストラだののエンジンの方が近い。 茂木の滑走路オープンの時にエンジンカウルを外してくれればいいなあ。 飛んでると巣補遺よりエクストラの方がウルサイ。 意外と萌えれる音質ではなかったなあ・・・
15 :
NASAしさん :02/12/27 01:29
萌える航空機用レシプロと言えば ユンカースの垂直対向ディーゼルだろう 絶滅しちまった航空機用の大型レシプロにも萌えるがな
16 :
NASAしさん :02/12/27 06:17
17 :
NASAしさん :02/12/27 16:00
そういえば星型エンジンは奇数筒しか見たことがない気がする。 その方が具合いいのか?
18 :
NASAしさん :02/12/28 23:46
>>17 本気で聞いているのか?
なら
>>16 のアニメをよく見れ。点火順を特に注意してな。
4ストロークエンジンなら、1列当たりの気筒数が奇数になる理由が分かる筈。
19 :
NASAしさん :02/12/29 00:13
>18 答えになってない
20 :
NASAしさん :02/12/29 00:36
4st星型の場合奇数気筒だと1気筒おきに点火することにより燃焼間隔が等間隔に なるのです。偶数気筒だと無理。いずれも単列の場合。
21 :
NASAしさん :02/12/30 04:53
22 :
NASAしさん :02/12/30 10:46
エアロスバル(FA−200)は?
23 :
NASAしさん :02/12/30 10:51
>>16 吸気、圧縮、膨張、排気を毎秒数千回(機種によって異なるが・・・)繰り返す。
24 :
NASAしさん :03/01/03 00:59
>>22 来夏民具です。160馬力のキャブと180馬力のインジェクションタイプが
ありんす。
○バルの水平対抗エンジンとは全く関係ないです。
25 :
NASAしさん :03/01/03 01:08
いや、昴の水平対抗エンジンは、ライカミングの欠点はそのまんま引き継ぎました。 エンジン停止、余ったオイルが下に戻らない、次の始動で燃える、無駄に吐き出される。 で、いまどきオイルの補充が必要な自動車エンジンとなる。
26 :
NASAしさん :03/01/03 01:09
奇数筒じゃない星形もあるよ。さあ、何でだ。
27 :
NASAしさん :03/01/03 01:11
>>26 ん・・・・・複列だから?
28 :
NASAしさん :03/01/03 01:15
>>25 はは、にゃるほど。 いや・・年寄りの中にはエアロスバルのエンジンは○バル製で、同じ エンジンがレオ-ね(古・・)に搭載されてると信じ込んでるヤシが多い んでし。 確かに一時期開発を試みたのは確からしいけど・・・
29 :
NASAしさん :03/01/03 01:16
対向エンジン垂直に積むエンジニアがいたら、小一時間オイルの垂れとかグラウンドクリアランスの話とか問いつめたいな。
30 :
NASAしさん :03/01/03 01:20
>>29 はは。確かに。
Pの前に視界を大きくさえぎるエンジン・・・邪魔臭いね。
31 :
NASAしさん :03/01/03 01:26
16のアニメは非常に良い。特にリストピンというのか、多数のコンロッドを束ねる部分の形状がよくわかった。 俺的には、9気筒から9個の同じ形のコンロットが、中央部のジョイントにピンでつながっているのかと思っていた。何で、無駄に回ってしまわないのかという疑問がぬぐいきれなかった。゙
32 :
NASAしさん :03/01/03 01:36
テニアンのB-29のプロペラに、巨大なパチンコみたいな紐を付けて、大勢の作業員が引っ張って回しているフィルムみたことない? あれは、夜通し止まっていたエンジンの下のシリンダー、燃焼室内にオイルがたまっていて、そのまんま始動操作すると、一番下シリンダが過圧縮で壊れてしまうから、オイルを排気管に押し出すためにやってるんだよ。
33 :
NASAしさん :03/01/03 19:51
>>29 ベル47とかヒラーとか、
ヘリの場合垂直にして積んでる場合もありますが何か?
34 :
NASAしさん :03/01/04 23:57
>>33 ヘリの創生期エンジン搭載方法ってたしかに面白いね。試行錯誤してるもん。
そういえば、対抗エンジンを多発固定翼の翼内に埋め込み装備した例があったような・・
誰か知らないかい?
だ〜か〜ら〜、対抗エンジンって書くなっての。対向エンジンだ、対向エンジン。
36 :
NASAしさん :03/01/05 00:13
>>35 ああ、ごめんごめんつい・・・・判って書いてたりして。
37 :
NASAしさん :03/01/05 01:14
航空機用ロータリーエンジンについて語るヤシはいませんか? 自作機にはあるようだけど。 少々燃費悪くても抵抗が少なくて済みそうだと思うんだけど。って言って見る テスト。
あ、いい忘れたヴァンケル・ロータリーのことね。 星型ロータリ−も不思議なエンジンだけど。
39 :
NASAしさん :03/01/05 01:39
37 あれって、結局のところ往復運動のマスは大きいし、肝心の内燃機関としてのシール性やら潤滑やら、問題多すぎない? 東大の富塚とかいう教授は、心太突き以下だと酷評してたよ。
40 :
NASAしさん :03/01/05 02:12
問題多すぎてもルマンで優勝して細々と市販出来る程度のエンジン。
41 :
NASAしさん :03/01/05 02:17
24時間はもつんだって。5年とか10年が辛い。 だから、ユーザーに集団訴訟起こされたりする。
42 :
NASAしさん :03/01/05 14:04
43 :
NASAしさん :03/01/05 18:49
>>42 復列・四列のは、星形というより直列を放射状に組み合わせたような感じ?
単列はやっぱり無理があったか、通常の星形に比べてメリットが無かったんだろうな。
(^^)
45 :
NASAしさん :03/01/16 04:33
もっと萌えて・・・
46 :
NASAしさん :
03/01/17 22:33 星型エンジンの話が出たので識者の方に伺いたいのですが、何で3列星型エンジンって 設計者に嫌われるのですか? 単列→複列と来た後、何故4列(実例は少ないですが)に走ってしまったのか分からない のです。3列星型ってアームストロング・シドレーのディアハウンド(ゲテモノ度高し)位しか ないのでは? 機構上、3列も4列も大して変わらない気がするのですが。 (それとも私が他の例を知らないだけ?)