新日本海フェリー <Part 2>

このエントリーをはてなブックマークに追加
800794
>>797
いや、そちらの言うように当日車検証チェックすれば問題ないの。
仰る通り。
786氏は車検証内容をネットで登録してチェックを省こうというから。
それはまずいかな〜と。
あとは束や蜜衣のように5m未満と4m未満同額にしてしまうか(w
801NASAしさん:03/04/13 23:35
過少申告は、差額倍額付けにして、増収分の半額は発見したデッキオフィサーか固縛作業員にでも支給すればいいんじゃない?
802792:03/04/13 23:38
803NASAしさん:03/04/13 23:39
>>801
それ(・∀・)イイ!!
あとは上等級の不正使用とかも。
2等の券で寝台の空きベッド使っている香具師
結構いるみたいだし。
804NASAしさん:03/04/13 23:49
新船が味ぽつ度を採用するって 本当でつか?
805NASAしさん:03/04/14 00:47
三菱長崎建造でお得意のポッド推進式やるのは確定。
IHIはコンテナ船受注が好調で空船台がなく受注断念したそうでつ。
すいせんの事件は関係ありません。
806NASAしさん:03/04/14 00:55
ポッド式って、馬淵の水中モーターみたいなものですか?
807NASAしさん:03/04/14 07:05
>>802
ムムッ!まさにその通り・・・御主も好きよのー・・。
どこぞで、鉢合わせするやも知れんが、宜しゅうお頼み申す。
808NASAしさん:03/04/14 07:10
809NASAしさん:03/04/14 23:37
>805
つーことは新船は電気推進船になるのですね 凄いですね
でも日本の独自技術が一つも無いなんて・・・。少し面白く無い!
810NASAしさん:03/04/15 02:22
>>809
そんな事言ったら、いまだに北前船で運行にならないか?
811NASAしさん:03/04/15 23:50
>808 さん
 よくわかりました。ありがとうございます。
 モーター式で経済性向上というからついクルマのHEVやJRの電気式ディーゼル機関車を連想してしまった。
 でも、発電はディーゼル機関を搭載するんですよね?
812790=799:03/04/15 23:54
 推進方式はともかくとして、船室はどうなるんですかね。
 高速船以外の従来の新日本海方式踏襲か?
 ただ、舞鶴航路も高速化するという話だったと思うので、だとすればすいせんタイプの船型を採用し上等級をアウトサイドルームにすることも考えられそう。
813NASAしさん:03/04/16 00:10
>>812
2等はどうなるんだろ?
今の高速船だと2等は2部屋(定員34名)しかないし・・・。

舞鶴航路で2等を大幅に減らしたらライダー中心にブーイングの嵐?
814NASAしさん:03/04/16 00:28
>>813
去年就航のらいらっくと今年のゆうかりは2等和室も確保されていて
特等AとS寝台が新設されたわけで、これを踏襲するのではなか>>舞鶴高速船

ところで、ポット式で冬の日本海の運行はよくなるのか悪くなるのか
815NASAしさん:03/04/16 01:41
自分勝手な妄想を書いてみる。
・スイート…今ぐらいで宜しい(使わないから)
・特等…今の特等Aに統合して欲しい。
     “ばからし”は外を一般客がウロウロしたので落ち着かなかった。
・1等…洋室は1人部屋と2人部屋だけにしてほしい。
    4名部屋は今の利用状況に合ってない。和室を3・4名部屋にしてカバーすべし。
・2等寝台…4名部屋+ドライバー室みたいなヤツにする。
・2等…なくす。多人数+騒いだ者勝ちのなので、客室ではなく
     “フリースペース”にした方が正しいかもしんない。
816NASAしさん:03/04/16 05:02
>>815
2等をなくすのには大賛成です。
煩いDQN徹底排除で。
故に、フリースペースは同意できないなぁ。
817NASAしさん:03/04/16 16:56
新造船だけど、客室は基本的にらいらっく・ゆうかりに似てる。
特等・1等はかなり客室が増えてるよ。
1等(2P)にもアウトサイドの部屋もある。2等・S寝台はらいらっく並。
818NASAしさん:03/04/16 20:26
>>816
煩いDQN徹底排除したいなら1等特等も排除ということになりますが何か

「漏れらは高い金払ったお客だゴルァ」と我が物顔でフロントで粘着するDQNや
レストランの行列に割り込むDQNを見たことがありますので・・・(糞だな

スイート利用者は一目置くけれど、特等1等を中途半端な貧乏人が利用したとくりゃスーパーDQNよ!!これ

DQNに等級は関係せずDQNはDQN これが定説!!
819812:03/04/16 21:10
>>818
 ウザイ客は必ずしも等級にこだわらないのは確かですが、どちらかといえば2等客に多い気がします。
 2等客でもソロライダーなんかはそんなに迷惑ではないのですが。
 2等が込んでいるからといって公室ソフアで寝ているDQNは大迷惑。
 レストランに割り込んで「上等級だ」という客については、ならば最初からグリルつかえといいたい。
 上等級と威張るならたかが5000円/人位はおしくもなかろうに。
#GWなんかはグリルでの食事はおちついていて好きです。昨年らいらっくで使いました。
820818:03/04/16 21:47
>>819
>ウザイ客は・・・・2等客に多い気がします
お盆の時期は2等から人があふれてロビーやサロンを占拠するから、言わんとしてることはわかりまつ
高速船は、定員で2等が少ないけれどDQNがイルイル
1等家族利用者から見ると、安い運賃の2等の利用者はDQNに見えるが、金持ち気取り勘違いDQNもこの時期に発生していまつ

DQNに等級は関係せずDQNはDQN!季節により大量発生しまつ ということでいかが?
821NASAしさん:03/04/16 21:53
>>820
ジダンしく同意。
色々DQNはいるが、私が知っている中では、夏休みに炊いた肉ごっこをして、
松山観光港の人に怒られていた馬鹿学生が一番かな。
822819:03/04/16 22:33
>>820
> DQNに等級は関係せずDQNはDQN!季節により大量発生しまつ

 ですね。「2等客に多い気がします」は撤回します。
 考えてみれば、JRでもグリーンにも子供放し飼いDQNが乗ってきたり、航空機スーパーシートにもスッチーよんでドリンクお代わりし放題DQNもいるし。
#国際線はエコノミーしか乗ったことないのでわかりませぬ
823NASAしさん:03/04/16 22:55
>>821
>夏休みに炊いた肉ごっこをして、

詳細キボンヌ
824NASAしさん:03/04/16 23:43
>811
>JRの電気式ディーゼル機関車
?鉄道音痴の私にはどんな駆動方式の電車なのか分かりません
良かったら解説お願いします。
825NASAしさん:03/04/16 23:48
>>824
通常のディーゼル機関車
〜ディーゼルエンジンでトルコン経由で直接駆動
電気式ディーゼル機関車
〜ディーゼルエンジンで発電機回して、得た電気でモーター駆動
826山崎渉:03/04/17 08:58
(^^)
827NASAしさん:03/04/17 11:26
>>823は肉を焼いている映像が浮かんでいるようだな
828NASAしさん:03/04/17 15:18
いや、やっぱりDQNは2等に多いよ。
レストランで「上等級だぁ」なんて言って割り込む客なんて居るのかもしれないが
見たこと無いけどフロアに溢れ返りソファー占有してる2等DQNは毎回見るもの。
2等の排除でそれらのDQNは確実に居なくなる訳だし、全員上等級ならそれを
理由に割り込むDQN行為も無くなるよね。
829NASAしさん:03/04/17 20:57
>>828
残念だが、上等級のみになったら1等DQNが入れ替わりDQN君臨するだけ
上等級DQNを知らずしてDQNを語るなかれ、といいたい
漏れが上等級に乗っても個室にいるから、2等DQNがソファーにいても気にしない余裕がありますが何か
というか、上等級船室を使うのは個室だからですが何か
それに1等利用者でロビーで騒ぐ酒飲み+ガキンチョも見ますが
当然、2等から来る同様の香具師もいるが、上級香具師に「高い金払っているんだ平民よ」と勘違いDQNオヤジがウザイ
たかが1〜2万円の差でDQNを識別しているのか?甘いな
そんなにお金持ちなら専用クルーザーでよい船旅を!
830NASAしさん:03/04/17 21:03
>>829
オマエ何か変だよ。上等級利用者はオマエの敵なのか?w
貧乏で僻んでるようにしか聞こえない。
831NASAしさん:03/04/17 21:26
>>830
若き日の貧乏人時代は2等だったし、複数で行動しけっこう余裕がある今は1等を利用している
今も一人のときは2等もあるが、ただそれだけ

2等がウザイだなんて頑張っている上級マンセーDQN予備軍に聞こえますが何か>>830
2等を使う金持ちさんとお話もしましたが何か

上級マンセー勘違いがDQNになりやすいと小1時間(w
832NASAしさん:03/04/17 22:17
しかし、今度16年7月舞鶴−小樽就航の新造船の全長が200mオーバーには、ちょっとびっくり・・
巨大船扱いになるはずですね・・
長いと、抵抗が少なくて省エネで高速出せる、しかも、積載量UPなので、
これからは200mオーバーが常識になるかも?
833NASAしさん:03/04/17 22:31
つーか二等が一番寝心地良いんだからほっといてくれ
834NASAしさん:03/04/17 22:35
空いているシーズンに2等の一区画を一人で占領する船旅は、
スウィートなんかより凄く快適だと思うが。

クルーズ客船でもないのに上級マンセーなんて、たかが知れてるよ。
格好悪い。
835NASAしさん:03/04/17 22:42
>>834

>スウィート




プ
836NASAしさん:03/04/17 22:51
>>835
>>834はDQN
なぜ笑われるのか一生わからないと思われ。
837819:03/04/17 23:00
 全部上等級=高額化というのも、川崎〜日向の某M社を連想してしまう。
 あそこは2等でも運賃高いけど、ではDQNがいないのか??
 ここ10年以上M社は使っていないので最近は分かりませんが。

 M社位の料金を前提としたらクルーズ客船に準じたサービスを期待してしまいそうです。
 (だって、1等で36,120で閑散期割引でも25,290ですからね)

 新日本海の新船の就航時期、太平洋の「きそ」代替船より先に就航の予定ですね。
 フェリー界で唯一SNFより格上に見られている太平洋をしのぐ新船であることをSNFファンとしては期待します。
838NASAしさん:03/04/17 23:05
>825
興味深い解説有難う御座います。
ディーゼル電車は自動車と同じ駆動方式とばかりと思ってました
        ところで
〜ディーゼルエンジンでトルコン経由で直接駆動
〜ディーゼルエンジンで発電機回して、得た電気でモーター駆動
2つの駆動方式それぞれの利点と欠点は何処ですか?
どちらが主流なのでしょうか?

スレチガイ申し訳ありません 閲覧の諸兄に於かれましては少々の御容赦頂戴ませ
839NASAしさん:03/04/17 23:12
嫌な乗客ばかりだな。
840NASAしさん:03/04/17 23:40
舞鶴は31.5ノットに高速化する事でデイリー運行になり
現行の「あかしあ」「らべんだあ」「フェリーらいらっく」は海外売船の予定だそうだ。
「しらゆり」の始末も未定なのに大丈夫か?3隻も始末できるのかな・・・・?

841819:03/04/17 23:41
船の電気モーターのほうは詳しくありませんが・・

 ハイブリッドカーのメリットとしてあげられているのが、エンジンより電気モーターの方が低速トルクが強いことです。
 その為、例えばトヨタ・プリウスは最高速は大したことないですが、低速域ではスーパーチャージャーがついたような感じになります。
 エンジンでは低速トルクが弱い上、ここを使うと燃費効率が悪化します。
 JRの電気式ディーゼルも全く同じ発想で、燃費効率の良い回転域を使い発電を行い、そこで得られた電力を使ってモーター駆動するわけで、モーターの低速トルクの強さを有効活用するわけです。
 JRの場合は、モーターを使うことにより電化区間ではパンタグラフからの集電,非電化区間ではディーゼル発電という運行方式へのステップアップも期待されています。
 モーターの低速トルクの強さについては、プリウスのレンタカーでも借りて試してみたらいかがでしょう?
 (トヨタレンタで車種指定すれば借りられます。料金クラスはカローラと同じ)

 ここまで激しくスレ違いスマソ。
842NASAしさん:03/04/17 23:56
>>832
らべんだあ車両積載台数: トラック/186台 乗用車/80台
新造船  車両積載台数: トラック/158台 乗用車/66台

 積載量アップとはどういう意味なの・・・?
843NASAしさん:03/04/18 02:30
船に応用する場合の最大のメリットは操船の容易さだよ。
砕氷船のフジが採用の走りだ。前進後進を小刻みに繰り返す操船があるから。
844NASAしさん:03/04/18 06:37
>>834
2等がスイートルームに敵うというのはチト無理があるがネタですか
でも上級船室に乗ると2等の光景が違って見えたりする

上級マンセーDQNはクルーズ客船やスイートルーム客から見られると下等DQNなわけよ
こういうDQNに限って自分のことはよくわからず、周囲からヒンシュクを買うんだな

>>835,836
カタカナで英語の発音練習しているデムパがいるスレはここでしたか
 
   く だ ら ね え に一票
845NASAしさん:03/04/18 14:48
    ☆ チン        マチクタビレタ〜
                     マチクタビレタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)<  フェリーらいらっく引退まだ〜?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |   夕張メロン   .|/
846NASAしさん:03/04/18 18:26
>>845
うるさいよ。来年7月の新造船投入までは現役!
847NASAしさん:03/04/18 22:14
suite
848NASAしさん:03/04/18 23:39
>819さん有難う御座います
>モーターを使うことにより電化区間ではパンタグラフからの集電,
                     非電化区間ではディーゼル発電
凄い技術ですね
電車には何気に乗っていますがこんなに進歩してるなんて。
849819:03/04/19 09:04
>>835 >>844 
 まあ、英語読みでの発音はsuiteも[swí:t]だからいいじゃないですか。
 自分の場合、20年ほど前は、スイートルームは更に同じ発音のsweet room で新婚カップル専用の部屋かと誤解していたことがありました・・(^^ゞ

>>841補足
 電車や自動車の場合、減速時には発電ブレーキを装備し、バッテリーに電気を戻し、加速時に利用するということもやっています。
 プリウスの場合は急加速時にはエンジン出力はほぼ全て駆動に回し、モーターはバッテリーに蓄電した電力を使って回す仕組みになっています。
 これも燃費向上に寄与していますし、またバッテリーの性能向上で(まだデカイが)可能になったとも言えます。
 JRの電気式ディーゼル機関車も同様なことはやっていたかと思います。
 (ちなみに、電気式ディーゼルカーもJR東が試作車作って日光線で走らせるようです)

 次に期待される技術は燃料電池ですが、これはPCなどの小型機器向けはあと1〜2年で実用化されるでしょうが、自動車向けのように大型のものは異なる構造のものが要求されるため、量産化にはいましばらく時間がかかるでしょう。
 超大型の燃料電池が実用化でき、船舶への搭載が可能になればエンジン振動のない静かな船が出来るかもしれません。

850819:03/04/19 09:09
 ところで、新船のプレスリリースでは全長・速力などのスペックは出ていますが、内装・設備はどうなるんでしょう?
 全長が長く、トン数が(しらかばなどと比較して)少ないことを考えればスリムな船型を採用し、上等級の個室はほぼ全室アウトサイドになるのではと推定されますが、実際は・・??
 イラストではキャビン3層なので、少なくともアウトサイドルームは拡大の方向でしようね。
 
851NASAしさん:03/04/19 15:43
舞鶴高速船の全長が200mオーバーということは、従来の新潟便と並ぶのは無理ですか
舞鶴便の時間が夜に変わるのか?そうすると苫小牧−敦賀高速便と時間がかぶりますね
新潟便を奥にして舞鶴便を前に交換すれば今までの時間で発着できそうだが

>>840
舞鶴便3隻を売却アボーンがすぐにできないなら
苫小牧寄港便を「らべんだあ」と「しらかば(舞鶴港対応済み?)」で舞鶴逝きにして
小樽発敦賀寄港(秋田、新潟)便新設を「あざれあ」にすると妄想する

でも厳しい北海道経済で荷物が少ないか?せいせい夏の混雑期のときに臨時便でキボンヌ!
852NASAしさん:03/04/19 18:24
海事新聞社記事によれば
>新日本海フェリーは現在、小樽−舞鶴航路のほか、敦賀−苫小牧(デイリー)、
>敦賀−新潟−秋田−苫小牧(週4便)、新潟−小樽(デイリー)でサービスを展開。
>今回小樽−舞鶴航路の投入船をリプレースすることで船隊整備は完了する。
ということらしい・・・。
やっぱり舞鶴の三隻は海外売船とのこと・・・まあ、償却期間が過ぎてしまった船が
ほとんどだから売値に期待はしてないだろうから適当に叩き売るんだろうな・・と妄想。
853851:03/04/19 20:05
>>852
そうですか
らべんだあは1991年就航だから、後3年は頑張れると思いますが、もったいないけれど

高速船就航で1隻減ると合理化ですか
デイリー運行にはなるが、夏の予約は取り辛くなりそうですね
夏の臨時便に寄港便1本増やすといい鴨

まあ、15年前は6隻
(旧らいらっく、ニューあかしあ、ニューすずらん、ニューゆうかり、ニューしらゆり、ニューはまなす)
だったときのことを振り返ると、9隻は多いと思いまつので、8隻が丁度いいのかな
854819:03/04/19 22:19
>>853
 旅客はそうでもないでしょう。従来船が796〜800名に対し820名と微増。
 ただ、乗用車の搭載可能数が80台(らべんだあ、ニューあかしあ)から66台に落ちること、及びトラックも180〜186台から158台に搭載可能数が減ることから、車両搭載予約を取るのは確かに難化しそうです。
#トラックは並行しているRORO船に流れることを前提にしているのかな?
855NASAしさん:03/04/19 22:49
SNFも子会社でRORO運行してフェリーと住み分けすればよいと思われ
子会社で太平洋進出もいいかも 苫東−横浜なんて穴場だと思いますが

行政がROROだけでなくフェリーにも優遇措置をすれば良いのだが


>>850=819
ソースではなく妄想ですが
2等和室と寝台はフェリーの基本だと思うのである程度確保されると思います
これからは個人的な利用を考えた船室にしていくと思います
1等の2人部屋とS寝台が増えるのではないでしょうか
856NASAしさん:03/04/19 23:02
>849
補足有難う御座います。勉強になりました
857NASAしさん:03/04/20 02:22
新船概要 前より
  3F
 特等室(定員2名)20室+
 特別室(定員2名)4室 船体3F部分2Fの幅と同じまで横に張り出している所
 レストラン 屋根が一部高くなっている所(太平洋フェリー いしかりラウンジと同じ)
  2F
 アウトサイド 1等(定員2+1名)60室± 2F外側に通路のある所
わかりやすく書くとパシフィックビーナスのステートルームからトイレ&シャワールームを取り除いたもの
入り口より置く(窓際)へ片側は洗面台 ソファーベッド ベッド もう反対側はロッカー TV台兼机 ベッドの順 机とソファベッドの間に椅子2脚
 インサイド 2等寝台A(定員1名) 阪九フェリーせっつすおうと同じ 寝台列車のソロと同じように隣同士の部屋で2段ベッドの上と下を使うもの(壁は仕切られている)
 廊下は外側に1等用が2本(片側に1等室入り口) 中心に2等寝台A用が1本(両側に2等寝台A 入り口) 1等2等が分離されている
  1F
 アウトサイド 1等(定員6名)22室 船体幅いっぱいの所 入り口より両側に洗面台とロッカー 2段ベッド 窓際に小上がり(畳! 2名はここで寝る)
 インサイド 2等寝台B(定員6名) 入り口より順に両側にカプセルベッド2段 ロッカー  奥は片側カプセルベッド2段 もう片側は入り口寄り2人掛けソファー 奥側通路部分まで(カプセルベッドの際まで)4人掛けソファー 間に机
 廊下は外側に1等用が2本(片側に1等室入り口) 中心に2等寝台B用が1本(両側に2等寝台A 入り口) 1等2等が分離されている
 後部は公室部分で天井高さが高くなっている(そのためイラストでは1Fか2Fか わかりづらい)
グリルもここ(煙突横)にある またシアターも複数ある(デジタルTVとDVDが見れる もちろん部屋でも(アナログ変換で)見れる)
 目玉は最後部の大浴場(窓が大きくなっている所)内装を変えて往路と復路で男女入れ替え 屋根がガラス部分はジャグジー(露天風呂)大浴場から直接行ける もちろん男女別
 1F 2Fには最前方に展望室がある
858857:03/04/20 02:45
>1F
> アウトサイド 1等(定員6名)22室
訂正
片舷21室×2=42室

個室化が進んだのは個室の要望が高いため(本当は客単価を上げるため)
上等級や2等寝台Bもルームチャージ(貸切)できる
859山崎渉:03/04/20 04:19
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
860NASAしさん:03/04/20 18:09
>>857
貴重な情報だか、誰か絵にでもしてくれんかのう。
よーわからん。
861NASAしさん:03/04/20 18:16
>>860
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1002034129/
ここの住民が得意だぞ。
862819:03/04/20 21:24
>> 857
 情報サンクスです。
 一等室が大幅に増加するのはいいのだけど、3人部屋とか6人部屋って何だ?
 3人部屋はツインが基本、6人部屋は4人が基本でそれぞれ3人/6人まで泊まれるというのならば文句はない。
 まあ、ぱしぴいのステートルームもそのような料金体系だからそうするとは思うが。
 もしそうでない場合、4人家族など超過料金必至だし、カップルは特等へ行けとなってしまいますね。
 また、特等がらいらっく/ゆうかりの特等Aと同じ部屋数しかないのも気になります。
 2等寝台Aはらいらっく/ゆうかりのS寝台より後退では? 逆にS寝台にない空調調整やドアがあるなら相殺されますが。
863NASAしさん:03/04/20 22:23
定員6名と3名の船室?
特等は2名だけ?
寝台列車のような2等寝台?
太平洋フェリーのようなレストラン?
展望室?
雑魚寝2等和室は姿を消すと言うことか・・・・

よくわからんが、ソースは?
まさか妄想ネタ?つられたか・・・・

864NASAしさん:03/04/20 23:12
舞鶴−小樽20時間か。寝台特急トワイライトの21時間よりも早い。
最高速度30ノットというのも、戦艦大和の27ノットよりも有速。
最高速度というのは経済速度ではないから、燃費は良くないと思う。
その分が運賃・急行料金に跳ね返ってくるとしたら、額次第では
ちょっと引いてしまうかもしれない。
865NASAしさん:03/04/20 23:22
ま、20時間じゃ旅客にとっての有効時間帯は外すからどうでもいいとして、
その速度でJR貨物とか以下のレベルの航送料金ならえらいことになるな。
866NASAしさん:03/04/20 23:30
>860 新船の絵です
http://www.snf.co.jp/topics/index35.html

857に書かれているのは船内の部屋の配置の位置では?
>定員6名と3名の船室?
6人部屋といいながら今の4人部屋とレイアウトが変わらない。
4人が基本で6人まで使えるようになったのだと思う。(船の定員計算では4+2人の6人)
3人部屋は今の2人部屋にソファーベッドを置いて3人利用(夫婦と子供1人)できるようにしたのでは?
>特等は2名だけ?
すずらん すいせんでは2人部屋ばかりだし らいらっく ゆうかりでも3人部屋(和室)は4室だけ。
>寝台列車のような2等寝台?
阪九フェリーの2等指定Aは1人ずつドア付の部屋になっていて入り口から入ると正面に机と椅子。
片側の壁に2段寝台の上段か下段かの位置にベッドがある。その部屋が下段なら隣の部屋が上段の位置にベッドがある。
ちょうど寝台特急のB個室と同じ構造。(電車よりは部屋が広い)
>太平洋フェリーのようなレストラン?
いしかりのラウンジと同じところにレストランがあるといいたいのでは?(両方とも三菱製)
>展望室?
らいらっく ゆうかりの船首側には「フォワードサロン(禁煙)」と「スモーキングルーム(喫煙可)」の2つがある。
展望室とはこれの事では?
>雑魚寝2等和室は姿を消すと言うことか・・・・
海外に売船するときには和室は使えないからはじめからベッドだけにしたのでは?

すずらん すいせんでは1等以上が窓で2等は窓無しだったのに
らいらっく ゆうかりでは1等ツインが窓なしになって一番下の等級の2等和室が窓付きになって
批判があったから またすいせん すずらんのように戻したのでは。
862さんが書いているように1等はそれぞれ2人 4人分の超過料金で乗れるのでは?
2等6人部屋の場合はどうなるのか?(6人分のベッドがある)
2等6人部屋でもカプセルベッドだからカプセルベッド内で空調は出来ると思うが
他の船にはついていないTVなんかはついているのか?
867NASAしさん:03/04/20 23:32
完成予想図を拡大して>>857とにらめっこしたが、
窓の数とか大体合ってるし、妄想でもさなそう。
ブリッジ前後は4層、前半分は3層、後ろ半分は天井の高い1層か。
けっこうアンバランスになるのではないか?

・たしかに2等の表記がないなぁ。。。
・ジャグジーいらんから完全な露天風呂にしてほしい。もちろん岩風呂ね。
・ブリッジ前面が直線基調だなぁ・・・さんふらわあ11みたいなのはムリ?
868付け足し:03/04/20 23:48
阪九の2等寝台Aに合わせるなら「やまと」タイプにしてほしかった・・・
しかし個室ならいくら何でも鍵が欲しいナァ。
869NASAしさん:03/04/21 00:01
>>857
完成予想図とにらめっこして妄想したと思われ・・

客室の1番下の階(3階?)の窓割りは らいらっく や あざれあ と似ているので
ここに2等和室が来ると思われます。
800以上の定員があるなら2等や2等寝台が
かなりのウエイトを占めると思います。
大胆予想、らいらっく ゆうかり とかなり類似した客室配置なのでは?
870NASAしさん:03/04/21 00:39
>>869
857は何かの記事なのか、たんなるネタなのか
わからなくなってきた

ただ言えることは、820名の定員を考えると個室と寝台だけなのだろうか?
[展望室]や「2等寝台AB」という言い方も不自然に思えた
「フォワードサロン」と「S寝台」を使わないか?
真に本会の従来の船室の呼び方ではなく、他社フェリーの呼び方を持ってきただけのようだが
三菱製にはなるが、レイアウトは真に本会が考えるのではないか?

船ヲタが絵から妄想したのか、前スレ1さんか関係者が資料から引っ張ってきたのか
はっきりしてくれ!
871NASAしさん:03/04/21 00:58
>>866

>海外に売船するときには和室は使えないから・・・
海外に売られていった真に本会の船兄弟はそういう話があったの?
和室と言っても、2等和室はただのカーペット部屋だし


>批判があったから またすいせん すずらんのように戻したのでは
らいらっく兄弟のような2等窓側レイアウトに批判があったの?
リアルな話を聞いたの?それとも憶測?
すずらん高速船兄弟の予約状況を見ると、2等和室があっという間に埋まるし

だれかー ソースをキボンヌ
872NASAしさん:03/04/21 03:53
>すずらん高速船兄弟の予約状況を見ると、2等和室があっという間に埋まるし
それは高速船だけ2等の定員が異様に少ないから。
公式の船舶紹介他船も含めてよー見いやー。
873NASAしさん:03/04/21 21:40
>>872
>公式の船舶紹介他船も含めてよー見いやー。
うんちく萌えレス氏ハケーン

そりゃ高速船以外は200〜300名の定員ですが何か>すぐに埋まらないが
高速船は34名の定員ですが、たこ部屋でも早く埋まることは人気があるということだ
安いからですが何か

ピーク期の利用で上級船室が埋まるのが早いが、マターリ期で上級船室利用はとても少ないと思うがの
高速船以外の2等和室が上級より×の時「なんじぁゴリャア」と思いつつ、団体様のオナーリという時もある
874819:03/04/21 23:06
>>871
 らいらっく兄弟やあざれあ姉妹の一等ツインのレイアウトについてはフェリー系のサイトでも不満が書かれていたことがあります。
 普通、外航客船でも上等級がアウトサイドキャビンになることが多いので、SNFもこの点は確信犯でしょう。
 というか、らいらっく兄弟/あざれあ姉妹はレイアウト上、フロアごと一等2等を分けたかったのでしょう。
 2等と一等を通路から分離するとその分スペースもとりますし。
 今回は高速船で、かつ長さがある為、アウトサイドのスペースが取りやすいということもあるかもしれません。
 あえて通路を犠牲にしても上等級をアウトサイドにしたとすれば歓迎できます。
875NASAしさん:03/04/22 00:00
>>873 工作員氏
もっと日本語を勉強してきてください。
876NASAしさん:03/04/22 00:18
公式発表があの程度の情報だけなので、しばらくうんちく話を続ける。
忙しい人は読み飛ばしてくれ。

・・・再び予想図を拡大してみる。

 確かに>>869の言うとおり、窓配置は“らいらっく”に似ている。というか、
“らいらっく”そのものと言っていい。前からスイート(←これに突っ込まんでくれ)、
あたりは窓の数もほとんど一緒である。
 そしてスイートの後の特等あたりが若干長くなっている。あと物議をかもしている
インサイド1等の開口部もない。後部の広窓部分だが、最後尾を見ているとやっぱり
2Fのような気がする。シンボルの煙突形状も中の排気管まで同じ。そうすると、
このあたりも“らいらっく”と同じである。
 そして最後尾の囲まれた場所、これは客船なら、中はプールで決まりだろうが、
やはりバーベキューガーデンの天窓ではないだろうか。

 そうしてみると、結局ブリッジ以外の上構は“らいらっく”をストレッチしただけの
船である。SNFファンとしてはせっかくの200mオーバーの巨大船、もうちょっと
こだわって欲しいところだ。私としてはこの完成予想図は担当者の気まぐれの産物である、
ということにしたい。。。

 というわけで、一枚の画像についてムダ話をしてみたが、案外SNFに知恵者がいて
当方はディザー広告に引っ掛かっているだけかもしれぬ。ただ新船の発表は
この時期が一番面白い。揚げ足取りや当事者ぶるのもいいが、利用者でありファンなら
今はバシバシ議論を交わそう。

そのうち社員の皆さんに熱意が通じて真実も語られよう。。。
877NASAしさん:03/04/22 00:22
>>874
>フェリー系のサイトでも不満が書かれていたことがあります。
その程度ではごく一部の意見としかいえません!データではないと言うことだね
それにフロアで特等1等2等を分けるだけで十分だと思いますが何か
1等に窓があって2等は窓無しと言う発想は、人間差別好きな貧乏上等級マンセー?
>あえて通路を犠牲にしても上等級をアウトサイドにしたとすれば歓迎できます。
外航客船とフェリーを比較し、同等と考えるような偏った考えは、ぜひ太平洋で萌えてください

真に本会を使う香具師に、安いという重要な要素があると思うのは漏れだけではないと思うが
北海道まで安く車を運べて、そこそこ暇を潰せばいい香具師と船ヲタでは、前者が多いと思うがどうよ
まして、一番のお客様は特等利用者ではなく,トラックなのだ!これ絶対!運チャン最高!

等級にこだわらず、フェリー旅は船内と降り立つ目的地が要素である!と漏れは思うがナ
そこが客船のたびと違うところではないか?

漏れが知っている1等利用者の話 これも一部の意見だが
 子供がいるから2等では迷惑をかける 混雑している時の2等は使いたくない
 2等では疲れてしまうようになった  物騒な世の中になったから
ということで、個室を使うそうです
窓の話は聞かないが、漏れも窓なんてあってもなくてもどうでもいい
878NASAしさん:03/04/22 00:36
>871
靴を履く習慣の他の国では床に雑魚寝する文化がないため、
日本から海外に行くフェリーは地中海はもとよりフィリピンなどのアジアでも
2段ベッドが増設されて使われています。(プロムナードまで2段ベッドが並んでいたり)

1 2等分離の3通路はすいせん姉妹でもそうなっています。
らいらっく姉妹やあざれあ姉妹の中央の採光部分が新船では通路に出来そうです。

>個室化が進んだのは個室の要望が高いため(本当は客単価を上げるため)
高速船のすいせん姉妹は2等寝台180人 2等和室34人と
他の等級の定員があまり変わらないのに大きく減っているのは
高速化の燃料費の増加分を上等級に誘導することで収入を増やそうとしているのだと思います。
すいせん姉妹では2等和室がほとんどなく、最低2等寝台になるため、
高速料金を含めた費用は2等和室の¥7420から 実質最低2等寝台の¥9930と34%増になっています。
それからすると自動車利用者には1人分の運賃が含まれるため、ただで2等寝台利用にするとも思えないので
すいせん姉妹のように少しは2等和室が残ると思います。
(そういえばあって当り前のドライバー室の定員について書いてありません)

すいせん姉妹がすぐに2等和室が埋まるのは、自動車利用者が等級を変えないためすぐに埋まるからだと思います。

船の絵を見るとブリッジ付近4層 前部3層 煙突周辺2層 後部1層となだらかにラインが下がってきているようです。
新日本海の船はラインが水平ですが このデザインは以前の客船と同じです。
船の長さが30m伸びているので 実質3層分で90m 4Fの後部をなくしても同じ広さが確保できそうです。
今まで3Fの後部にあった船員室の部分が客室になっていますが、4Fの煙突周辺の小窓のある部分がそうでしょうか?
そうだとすると今までの3Fと4Fの位置を入れ替えたのだと思います。
879879:03/04/22 00:37
船の絵を見ると3Fの前の部分は>869で書かれたライラック姉妹やあざれあ姉妹に似ていますが やはりネタなのでしょうか?
それとも1等の窓が室内レイアウトの理由で部屋の端にあるのでしょうか?

設計の変更で公表されたデザインと実物が違う例が過去にあります。
太平洋フェリーの木曽は造船会社から船会社に送る模型の形が違うと言う例もあります。
(木曽ではプロムナードと煙突に挟まれた部分に屋根のないサニーガーデンという中庭が出来るはずだったが
実際には屋根が付けられビデオシアターになった)
就航までまだ1年以上もあります。どのような形で出来てくるのか楽しみです。

ところで>857でかかれた船 事実にせよ ネタにせよ理想的だと思いますが、
(特に大浴場と水着を持たずには入れるジャグジー)
皆さんはどう思いますか?
880NASAしさん:03/04/22 00:39
>>875
国語の先生ですか(w  さすがの工作員もかないませんナ
船ヲタの妄想だとはっきりしていれば、サラーリと読んで議論で萌える余裕はありますが

妄想は妄想とはっきり書く!これが日本語に大切なのですが
文脈から読み取れないというのは、国語力が足りないと自分から言っているのかな?乙!
881NASAしさん:03/04/22 00:57
>>879
857のネタは面白いと思うが、理想的とは思わないナア

あざれあ兄弟のジャグジーやサウナはもったいないと思った(すずらん高速船も?)
ヤパーリ日本人文化だもん 風呂に一緒になっているほうがいい
というわけで、らいらっく兄弟はサウナが一緒になった

漏れは従来の船室レイアウトが理想的だと思うな
安く逝きたい車運搬の香具師や、小さな子供づれの家族や、リッチなカプール
どれにも対応できるではないか
一人用個室もあればさらに理想的だと思うが

昔の如何にも運搬船というフェリーしてたころから、バブル期でいろいろと客船に近づき
近年就航のらいらっく兄弟は、必要十分なレイアウトを備えたと思う

下手に太平洋のまねなどしなくてもいい 真に本会らしさが大切だと思うナ
882NASAしさん:03/04/22 01:37
>>878
人間の客単価は、フェリー運行儲け頭のトラック輸送から比べれば微々たると思われる
それより、人間の定員減のため満員のときに車両が乗らないほうが儲けが少なくなる
人はフェリーで帰ってこないかもしれないが、車は行き帰りに載せるから>自走するか?
夏場は車は予約を取れるのに人が乗れないという現象が起きる

すずらん高速船は燃料費を補う客単価をあげるため?それも一理だが微々たるものでは?
高速船は貨物を多く積む事を主目的と考え、旅客定員数を下げる結果として2等和室を削ったんじゃなかったの?
舞鶴3船との差別化をはかり、上等級船室を増やしたんじゃなかったの?

海外はベット文化かもしれないが、わざわざ海外転売の構造にしなくても
転売する前に手を加えてリファインするし
まず日本文化を大切に考えて作るでしょ

と必死にマジレスしている漏れって (鬱
883874=819:03/04/22 20:45
今日はカキコが多いですね。航空系スレッドに埋もれぬようカキコしましょう。
(とかいって自分は航空スレッドや自動車・果てはバイク・鉄にまでカキコしていますが・・)

まずは 
>877
>> フェリー系のサイトでも不満が書かれていたことがあります。
> その程度ではごく一部の意見としかいえません!データではないと言うことだね
> それにフロアで特等1等2等を分けるだけで十分だと思いますが何か
> 1等に窓があって2等は窓無しと言う発想は、人間差別好きな貧乏上等級マンセー?

下段のようなラベリングをするようでは議論になりませんよん。
 まず確かにデータではありません。あくまでその手の議論がなされていたことが何度かあった
ことによる推定ではあります。ただ、「> それにフロアで特等1等2等を分けるだけで十分だと
思いますが何か」というのは貴殿の個人的意見だということですね。
 まあ、等級別の要望などを把握しているのは恐らく船会社位でしょう。
 
> まして、一番のお客様は特等利用者ではなく,トラックなのだ!これ絶対!運チャン最高!
 
 この点はどこのフェリー会社でもそう。あくまで客室云々はセカンドプライオリティの話です。

> 2等では疲れてしまうようになった  物騒な世の中になったから
> ということで、個室を使うそうです
> 窓の話は聞かないが、漏れも窓なんてあってもなくてもどうでもいい

 だから、2等座敷室の場合は「安さ>快適」というコンセプトでいいわけ。
 また、特に2等座敷室の場合は広い空間に遮るものが少ないので、インサイドルームでも圧迫
感は少ない。一方、一等ツインなんて狭い部屋で窓なしをやられると圧迫感はものすごい。らい
らっく兄弟の吹き抜けに面した窓については、例え景色は見えなくても採光に配慮したという点
では多少の評価はして良いと思います。
 また、昔に比べてセキュリティに気を遣わなければならなくなったご時世であるからこそ、個
室、少なくとも鍵のかかる部屋が望ましいと考えます。
884819:03/04/22 20:47
> 876

> 案外SNFに知恵者がいて当方はディザー広告に引っ掛かっているだけかもしれぬ。

 SNFの掲示板の議論とかみてからキャビン構成を決定するとか??だったら面白いですね。
 ただ、らいらっくの時もわざわざ東京まで回航し、展示会をやっていろいろ感想を聞くなどの
姿勢をみせる会社ですから、ありえる鴨。


> 882 
> すずらん高速船は燃料費を補う客単価をあげるため?それも一理だが微々たるものでは?

 燃料費でランニングコストはあがりますが、保有船舶数=投下資本は少なくて済むということ
でなかなか微妙なところですね。(船の代金が1.5倍するなら話は別です) ただ、高速船2
隻と通常船3隻それぞれ合計の燃費って実際のところどうなんでしょうね。少なくともこの総和
を比較して新船2隻の方が燃料代が安くて済むならば無理して客単価を上げる必要はない。
 やはり、全体的に快適志向が高まっていることが背景だと思いますが如何でしょう?
885NASAしさん:03/04/22 21:44
各甲板で船室の等級を分けるのがこの会社の船のコンセプトだから>>877の個人的な意見ではなかろうに
すずらん、すいせんは2等が少ないから配置上1等に埋もれる形になっただけのこと
他にも2等寝台が真中にあって窓のない船もあったが、今後はどの等級も窓を設けるようにすれば良いと思われ
この会社は、どの等級のお客様も快適にお過ごしくださいってことだろう
カジュアルフェリー妄想も大いに結構だか、ここよりも船ヲタHPでがんがってくれ
しまいにゃニューれいんぼう姉妹の室内になっちまうぞ>>新造高速船
886NASAしさん:03/04/22 22:22
>>885
>カジュアルフェリー妄想も大いに結構だか、ここよりも船ヲタHPでがんがってくれ

妄想というより議論というより
マンセー意見を書き込みたいだけの香具師のようだな

香ばしい船ヲタによる時化の予感!!!
887NASAしさん:03/04/23 00:41
>>886
949 名前:NASAしさん 投稿日:02/11/13 17:22
>>946
じかって何?
888NASAしさん:03/04/23 00:58
>>887
寿司屋で頼むとき勇気がいるネタのこと。
889NASAしさん:03/04/23 21:22
>887 読み方が違う
時化=しけ 海が荒れた状態のこと

まあ新造船の話はネタみたいな物だが
890NASAしさん:03/04/23 23:48
>>889
補足
そして、このスレでは荒れる事を 時化 といいます

ネタは分かるけど、ネタです って書いて欲しい
891NASAしさん:03/04/24 21:49
やっとハイブリットの意味がわかったです・・

http://www.mhi.co.jp/news/sec1/030417.html
892NASAしさん:03/04/24 22:29
>891
メカ好きには興奮する内容ですな。たまりません
893NASAしさん:03/04/24 23:53
新日本海フェリーってさりげなく、
日本初、日本最大級、世界初とかいうフレーズが
大好きだよね。
894NASAしさん:03/04/25 10:11
>>891

次期型のRoRo&コンテナ船の実験船って感じもするが、よくSNFが決断したものだ。
895NASAしさん:03/04/25 10:32
今年新日本海採用してくれよぅ
896NASAしさん:03/04/25 23:12
>>891
この推進方式だと後進する時はどうするのだろう?
魔法瓶推進器は電気だから逆転は簡単だろうが、
主推進器は内燃発動機直結駆動なので可変迎角暗車を
くりくりイヂッて後進するのだろうか?
897NASAしさん:03/04/25 23:33
>896
メインのスクリューは止めて、ポッドのスクリューだけでやるんじゃない。
898NASAしさん:03/04/26 11:24
14歳の時、ひとりで北海道に行きました。
その時、新潟から小樽まで新日本海フェリーを利用しました。
(旅と鉄道という雑誌で知った)

”あざれあ”でした。内装と乗り心地に感動してファンになりました。

ただ、むかついたのはウォータークーラーが設置してなかった点。
ただで飲める水くらい提供してくれればいいのに・・・。
899NASAしさん:03/04/26 11:43
↑ >ただで飲める水くらい提供してくれればいいのに・・・。
蛇口から出る水、もしかして飲めない水だと思ってない?
900NASAしさん:03/04/26 12:16
900到達記念カキコ
901堕天使:03/04/26 13:53
902NASAしさん:03/04/26 23:52
>897
もしそうなら止まったまんまの
メインのスクリューの抵抗が凄く大きい気がするけどドウなんですかね
メインスクリューのピッチを0度?90度?どうするんだろうか
903NASAしさん:03/04/28 01:01
>>902
後進で全航路行こうってんじゃないんだから、多少のロスはいいんでないの?
904NASAしさん:03/04/28 23:20
>>902
確かに目の前のスクリューの抵抗が大きいような気がする。
ピッチを変えるんやろけど、余分な力が要りそう。
905NASAしさん:03/04/29 08:08
 らいらっく乗りましたが良かったです。
 特等でしたが、海みながらのんびり過ごせました。
 船内探検もしましたが、いろいろ書かれている1等ツインも吹き抜けから明かりが入るようでそんなに悪くはなさそう。
 2等も1室12名定員で、満員でなければ(=8人程度のグループで占有できれば)個室感覚で使えていいかも。
 相変わらず売店などが時間切っての営業なのは×ですが。
 展望通路などにずっと居座っていた客がいることを除けばDQN客もいなかったし、良かったです。
906NASAしさん:03/04/30 19:42
風呂の浴槽は使えるようになりました?
907NASAしさん:03/04/30 20:15
しかし売船のこと考えてレイアウト、という妄想はすさまじいですね。
この会社は焙煎で利益を出す会社なのかwww
営業稼動が最優先に決まってるでしょ。オタ的発想も極まれりだな。
908コメンター:03/04/30 20:48
>>907
売船のこと考えて当たり前よ。

「ゆにこん」「れいんぼうべる」「れいんぼうらぶ」が売れなくて経営が苦しい同業他社もあるし。
909NASAしさん:03/04/30 21:24
れいんぼうは減価償却も済んでいないので元を取ろうと高値で吹っかけているから売れないのでは・・。
通常15年で償却は済むので、まあそこそこの値段で売船できれば問題ないと思う。
910NASAしさん:03/05/02 18:32
浴槽はもう使えるのですか?
911NASAしさん:03/05/02 18:38
>>910
ぱしいびい再開と同時に新日本海も風呂解禁になっています・・・。
ただし、何か対策をとったかどうかは不明、もとより「当社ではそのような事実は
ない」と言っておきながら意味不明の横並びの風呂禁止は充分、疑いに値する。
912キンキン:03/05/02 19:07
話題変えるけどよ、ワシは日本海側によく行く499Tの貨物船の乗組員やけどのう、新日海フェリーは自殺多いみたいやのう、しょっちゅう海中転落ってVHFで言ってるよな、
913NASAしさん:03/05/02 19:46
今年は7月下旬というのに毎日運航しないのね…新潟−小樽
今年は7月最終週が運休なのね…敦賀−苫小牧東(急行便)
914NASAしさん:03/05/02 20:27
>>911
さんくす。安心して予約します。
915しんにっかいクルー:03/05/02 21:45
>>912
何せ9隻もいるから、どっかこっかであるよ、ドボン
何年か前なんて、ある船からドボンあって気をつけろって言ってた
2日後に別な船であってさ


まいったね
916NASAしさん:03/05/03 18:35
7月に新潟−秋田を利用予定。23:50/6:00とビジネス&観光向き。
値段も安いし一泊ホテル代がうくからとても有難いです。
917NASAしさん:03/05/04 06:17
>>912

自分が乗ったときは船員が自殺を図った
奥尻付近で「怪我人発生、乗客の中でお医者様は?」の船内放送
ヘリが飛んできて収容され、その後船は海上保安庁の事情聴取
ということで函館へ連れてかれた。新日本海で函館山が間近に
見られるとは・・。結局新潟には遅れて11時頃到着。

でも、自殺だったというのは後日新聞報道で知ったので
遅延の文句の付けようなし・・。

10年以上前の新潟行きでのおはなし。
918NASAしさん:03/05/04 08:02
漏れは台風から逃れるために、いったん小樽を出港した船が
津軽海峡に避難。そのまま46時間津軽湾で退避したよ。
目的地の舞鶴に着いたのは60時間遅れ。
8年ほど前の大学生時分の話で、特に急いだ旅ではなかったし
混雑もしていなかったから混乱も起きなかった。
船内レストランと各種アトラクション(卓球台等)が
無料で利用できたから、結構楽しんだりもしていた。
919NASAしさん:03/05/05 10:07
>>898
亀レススマソだが、今は給湯室に冷水機が置いてあると思われ
でも、漏れは定価販売に感動したジュースを買って飲んでいまつ
920NASAしさん:03/05/05 21:49
出航する時に係員が岸壁に並んで手を振ってくれる。
敦賀の深夜出航だと、デッキにはワシ1人の時もある。
何となく照れくさい。
921NASAしさん:03/05/08 23:42
>>918
客が少なくても、この間のケツ女みたいなのが乗っていたら・・・・・。
922NASAしさん:03/05/09 05:24
>ケツ女か・・・
今となっては闘魂あふれる、守銭奴ぶりが懐かしく・・・・
機会があれば、乗り物を変えて再度、登場してもらいたいもんだ・・・。
やっぱり、ケツ女はその他大勢の「おこぼれ頂戴組」とは比較にならんほど
突き抜けていたな・・・・。
923NASAしさん:03/05/09 22:28
公式HPのBBSがごく一部の常連のチャット状態に・・・。
924NASAしさん:03/05/09 22:56
>>923
公式ホムペにチャットルーム作って、船上や社員の人とリアルタイムに情報交換
イイ(・∀・)
925NASAしさん:03/05/09 23:08
>>923
まあ、舞鶴○の日記状態よりは、かわいげがあるよな・・・。
北海道のネエちゃんに群がる男どもの絵面は笑えるので面白い・・・
お姉さんの正体が「ネットおかま」だったらもっと笑えるのに・・・。
926_:03/05/09 23:08
927NASAしさん:03/05/09 23:15
>>925
○鶴丸は最近書き込みを見ないね。○熊出没・・・あたりにHNを
変えているのかな?
928_:03/05/10 00:36
929_:03/05/10 02:04
930○熊出没注意:03/05/10 02:11
>>927 ○鶴丸は最近書き込みを見ないね。○熊出没・・・あたりにHNを
    変えているのかな?

 いえいえ、全くの別人ですよ。何を隠そう、わたしがその○熊出没注意でございます。以後御見知り置きを<(_ _)>
931_:03/05/10 03:31
932_:03/05/10 06:25
933NASAしさん:03/05/10 06:37
>>930
これはこれは本人さん。確かに舞鶴○とはカキコのタッチが違いますもんね。
934_:03/05/10 07:52
935_:03/05/10 09:20
936NASAしさん:03/05/10 10:03
必  
   死
      だ
         な
            (藁
937_:03/05/10 10:47
938NASAしさん:03/05/11 00:18
公式HPにも出てるけど、チケット争奪戦がまもなく始まるんだね。
電話だとなかなかつながらないのは確かだからSNFの事務所にも出向くか。
939○熊出没注意:03/05/11 04:11
>>933
 御理解頂けて光栄に存じます。
 それにしても、あの○鶴丸サンにはまいった。あれだけの連続カキコをあの短時間に行うなんて、よっぽどストレス溜まっていたんだなあって思うと……

>>923
 でも、何も書き込みがなくて沈滞しているBBSよりは活気があっていいのではないかと。てゆーか、ない時は本当に何もないですからね。そうなると私のような一部の人間による発言が目立ってしまう、と。
940NASAしさん:03/05/11 08:34
>>939
いえいえ、現在の公式BBSの活況はあなたよりも「北海道娘」えりさんの
功績かと。完全にあの方の書き込みを中心に回っているのが、現在の公式BBS
の「船旅BBS」の現状ですね。
941NASAしさん:03/05/11 08:35
おとついから昨日にかけて周文→敦賀の「すいせん」に乗ったんだけどガラガラで快適な一夜を過ごせました。

凡打とこうは行かないのかな。
942NASAしさん:03/05/11 11:41
>>940
何とかレスしてもらおうと、我も我も書き込む男どもの滑稽さが哀れを誘う・・・。
943○熊出没注意:03/05/11 12:59
>>940
 そうそう。あの人も、矢継ぎ早でレス返してくるんです。
しかも話題が飛ぶ飛ぶ…。まあ元気があっていいですけどね。
上のレス、決して自惚れで書いた訳じゃないのでそのへんは御理解を。
 でも面白いでしょ? 何とか船旅の話題に戻そうとしている人もいれば、
そうでない人もいる……ってそりゃオレか。

>>942
 確かに……。でも、別に返レスもらおうって意図は私はないですね。
たまたま話題が合致したってだけで。

 それにしても、このスレも話題豊富な人が多いですね。いっそ公式BBSに引っ越してみてはどうですか? もったいない。
944NASAしさん:03/05/12 14:28
公式と言ってもSNFの職員がレスするとかがないからちょっと寂しいね。
要望とか書いてあったら「検討してみます」の一言だけでもほしい。
945NASAしさん:03/05/12 22:19
つーかPart1の1氏は何処へ?
946○熊出没注意:03/05/13 01:03
>>944 
あ、それは言える。時々でいいから顔出して…いやカキコして欲しいなとは思いますね。
947NASAしさん:03/05/13 07:27
>>944
板ができた当初は2、3回出てきた事があったのだが、最近はすっかりご無沙汰・・。
と言っても、登場するときは利用規程に反した書き込みへの注意なので、あくまで
業務連絡口調の書き込みだけ・・・。
948雑感:03/05/13 23:58
まぁ職員がカキコすると、教えて君が群がるから
次第に距離をおくのは仕方ないですな。

公式板に文句はないけど、ワシは
“殺伐さ”と“そっけなさ”、そして“うそはうそであると分かる人”が
集まる板の方が居心地がいいなあ。

逆に、前スレでペット連れで乗ろうとした女の人は、
どう見ても公式板の方で質問した方が良かったと思うが・・・
949NASAしさん:03/05/14 00:10
>>948
それで潰れたのがオレンジフェリーの掲示板だったような。
まぁあそこの場合は会社への要望をしつこく書く厨が閉鎖の原因だったのかな?

逆にマリックスラインHPの掲示板のようにどんな質問にも新設丁寧(?)に解答するところもある。
950○熊出没注意:03/05/14 00:32
>>948 雑感 さん
>公式板に文句はないけど、ワシは
”殺伐さ”と”そっけなさ”、そして”うそはうそであると分かる人”が集まる板の方が居心地がいいなあ。

それってまるっきり「2ちゃんねる」の事じゃないですか……。
951NASAしさん:03/05/14 13:33
鬱陶しい、公式板でも飽き飽きしてるのにこっちまで登場かよ・・・。
952NASAしさん:03/05/14 21:36
・・・まぁ2chはコテハンが叩かれるからねぇ。

>それってまるっきり「2ちゃんねる」の事じゃないですか……。
ズバリその通り( ̄ー ̄)ニヤリッ

ちょっと前スレ見てて思い出したけど、
船首部の改造とやらはどうなったんだ?ガセネタか?
953NASAしさん:03/05/14 21:46
>>952
http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=radar&dd=17&p=7 
に写真が出ていたが、事の真相は良く分からないようだ・・・。
954NASAしさん:03/05/14 22:53
大阪SNFのサセ子ちゃんが、来年ケコーンするそうだ。
955○熊出没注意:03/05/15 00:55
>>951
別にあんた一人に満足してもらおうと思ってない。HNも名乗らんヤツがグダグダ言うな。

>>952
認めましたね? うーん「2ちゃんねる」はオソロシーところや…。
956NASAしさん:03/05/15 01:48
>>951
「コテハンはヴァカ」ってのがよく分かりますね(藁
957○熊出没注意:03/05/15 02:31
>>956
全く、ここは名も名乗らんヒキョーモンが正義なのか……
歪んだ世界だな。
958○○線○。○:03/05/15 02:46
>>957
それ以上書くと、粘着が公式BBSに出張してくるから、止めたほうが
いいような・・・。
959○熊出没注意:03/05/15 02:53
そだね。やめよう
960NASAしさん:03/05/15 09:00
>>956
HN名乗るだけで偉くなれると思っているのが特徴
961NASAしさん:03/05/15 15:40
まぁまぁ・・喧嘩するなら船内でやって!逃げ場無いし。
962NASAしさん:03/05/15 18:25
ところでこの板、この先どうなるの?トピ主さん・・。
963NASAしさん:03/05/15 18:55
>○熊出没注意 さま
なにか勘違いされてるようですが、ここは2ちゃんねるです。
964NASAしさん:03/05/15 23:09
>>954
どの子?2人いるよ。
965NASAしさん:03/05/16 00:12
新型電気船の対向逆転式プロペラは直進時には理論通りの効率なんだろうけど
変針時、後ペラが首振った時凄い振動が出たりしないのかな?
966NASAしさん:03/05/16 01:02
とにかく意味もなく固定ハンドル使う香具師は叩かれても文句言うな。
967NASAしさん:03/05/16 02:38
>>966
固定ハンって理由だけで叩くのか?
968NASAしさん:03/05/16 06:16
公式板での反感の裏返しとも思われ・・・。
舞鶴○があんまり頻繁に書き込んで叩かれ追放されてたが、
公式板で頻繁に書き込み粘着すると「また、おまえかよ」と思う
ROMオンリーのユーザーが多いのでは?
書き込みがないのもつまらんが、同じようなハンドルが連発するのも
つまらんという、気まぐれROM派の心情かと思われ・・・・。
969あぼーん:あぼーん
あぼーん
970あぼーん:あぼーん
あぼーん
971NASAしさん:03/05/16 09:21
>>967
>>>956
> 全く、ここは名も名乗らんヒキョーモンが正義なのか……
> 歪んだ世界だな。

↑こんなコテハンは叩かれて当然だろ
972NASAしさん:03/05/16 18:12
>>968
舞鶴○、公式BBSで見かけなくなったな・・と思ったら、追放されたの?
973NASAしさん:03/05/16 19:47
>>972
自分のことばかり日記のようにカキコしたり、
まるで管理人みたいに取り仕切ってたからね。
974NASAしさん:03/05/17 11:03
>>973
やっぱり、普通の人はそういう感じを持ちますね・・・。
あと、北海道の事なら任せておけと言わんばかりに、張り切って
書き込んでくる、お歴々もちょっと引いてしまいます。
HNを人から憶えられない程度に書き込むのが適度なのかもしれない・・・。
975NASAしさん:03/05/17 13:52
そろそろ次スレの立て時ですね。誰かよろしく。私のプロバイダではムリなんです。
976NASAしさん:03/05/17 19:48
977NASAしさん:03/05/17 21:12
では、マターリと残りを埋めて移りますか。
そろそろ学生の夏休み突入2ヶ月前になりますね。
SNFの最繁忙期、今年もいよいよ来たる・・って。

今年はSARSの絡みで海外旅行の減少が予想されるため、いつもの年以上のチケット争奪戦になる鴨
また、東京は停電の恐れがあるわけだし
978埋め立て余話:03/05/17 22:30
あんまし(全く)SNFと関係ないのだが、一連の公式板の流れを見ていると
“鍋奉行”という言葉を思い出した。
漫画家兼食通の東海林さだお氏にちょっと面白い文章がある。“鍋”を“板”に、
“奉行”を“コテハン”に変えて読んでみると、最後の行あたりは結構イイ線
いってると思う。


・・・いわゆる鍋奉行という人である。
 この奉行は、どこの鍋にも自然発生的に生まれ、鍋物の進行に従って
次第に権力っを持つようになる。
 最初のうちは、ささやかな提言のようなものを繰り返しているだけなのだが、
人々がハッと気づいたときには、いつのまにか強大な権力を行使しているもの
である。

(中略)

 奉行の人も権力を行使したくてそうしているわけではなく、ただひたすら「おいしい
鍋にしよう。おいしくみんなに食べてもらおう」という善意の人であるだけに、ことは
やっかいである。

(中略)

 鍋一つとってみても、人の心というものは常にバラバラなものである。バラバラな
人の心をひとつの方向にもっていくのはむづかしい。
 鍋物は一人で食べてもおいしくない。
 大勢で囲まないとおいしくないものである。しかし大勢だと、決しておいしい鍋に
ならない。ここが鍋のむづかしいところだ。
979NASAしさん:03/05/17 23:05
↑なるほどねぇ・・・。
「奉行」を「平和主義者」と置き換えてもいいね。
980NASAしさん:03/05/18 00:25
ちょっとお尋ねしたいんですが,苫小牧→敦賀航路の敦賀到着時刻って,
信じていいレベルですか?最終のサンダーバード(敦賀21:55発)に
乗れるでしょうか?
981NASAしさん:03/05/18 06:37
>>980
何もなければ大丈夫だと思うが、何かあれば10〜20分なんて簡単に遅れる。
何があるか分からないのが海の上です・・・・
冬の海で何も起こらないと思ったのがケツ女・・・。
982NASAしさん:03/05/18 08:25
>> 980
SNFだけでなく、航空・船舶に共通して言えるのは天候の影響を陸路より受けやすいということ。
 981のいうとおり、天候良好の状況であればまず定時に着く、というか多少の余裕時間を見ている。少なくともSNFは
 とはいえ、万一遅れた場合のリスクは自分でもつ覚悟が必要だと思う。
#最近は鉄道も大雨などで簡単に遅れるようになったけど。
983NASAしさん:03/05/18 16:16
>>980
心配だったら、寄港便に乗るか、小樽〜舞鶴線に乗ってください。
984NASAしさん:03/05/18 21:02
>>981=983
ありがとうございます。遅れたら敦賀に泊まるつもりです。
985NASAしさん
>>984
そのくらいの覚悟と心の余裕があるのなら大丈夫です。
この季節、よほどの事がないと4b以上の時化にはならないので
まあ、90l以上の確率でサンダーバードには間に合うでしょう・・。