巡行時の空気抵抗を少なくする効果があるとされるウィングレット。 マターリと語らいましょう。 ウィングチップも可。
2 :
NASAしさん :02/08/04 15:50
ウィングティプフェンスのことか?
3 :
NASAしさん :02/08/04 16:24
ウイングチップ+ウイングフェンス=ウイングチップフェンス
4 :
NASAしさん :02/08/04 16:30
ウイングレット、ウイングチップ、ウイングフェンス、ウイングチップフェンス それぞれの付いている機種の例をあげよ。
ウイングレット B747-400D ウイングチップ A320 ウイングフェンス ホーカー ハンター ウイングチップフェンス ヽ(`Д´)ノシラネーヨ!!バーヤ!!
6 :
NASAしさん :02/08/04 19:27
ウィングレットはわかるんですが、チップってどんなの?
7 :
NASAしさん :02/08/04 19:39
>巡行時の空気抵抗を少なくする効果があるとされるウィングレット。 ウイングレットがあると、空気抵抗は増えるんじゃない? もし、減るだけならどの飛行機もつけるでしょ。 あれは、前向きの揚力が生まれるだけじゃないかな。
>>5 待て、B747-400Dはウイングレット無し。
B747-400の間違いだろ。
9 :
NASAしさん :02/08/04 20:13
A320はウィングチップフェンスじゃないの?
10 :
NASAしさん :02/08/04 20:14
いや、A310がウィングチップフェンスか・・ あ〜ややこすい
>>8 ANAの全席Yの2機(JA8955,8957)には以前付いてたから、
あながち間違いとも言えない。
12 :
NASAしさん :02/08/04 20:21
>>7 induced dragを理解してから言ってね。
それから、前向き揚力があったとしても抵抗を上回るわけではない。
そんなことがあったらエンジンいらない(w
13 :
NASAしさん :02/08/04 20:23
>>7 いや、もちろんウィングレットそのものは抵抗があるんだが、
翼端にこれがないと、もっと大きな抵抗が生ずるんだよ。
結果的に、付けた方が全体の空気抵抗は小さくなる。
ていうか、前向きの揚力などは生じんだろう
14 :
NASAしさん :02/08/04 21:00
あのグライダーでさえこの頃は付いてる。後付け改造も盛んだよね。 でも性能の向上よりも操縦フィーリングの豹変ぶりにパイロットは驚くらしい。
15 :
NASAしさん :02/08/04 21:02
グライダーのウイングレットはジェット機の奴とは目的が違うと思われ。
16 :
NASAしさん :02/08/04 21:07
なにがちがうのー?
17 :
NASAしさん :02/08/04 21:08
ウイングレットがあれば良いというものではない。 機体の大きさ、使用目的(航続距離など)などの特性によって あった方がよかったり、なかった方がよかったり、、、色々。 767−400のケース、最新の737のケース、それぞれ、 現時点では最高の結論なんだろうけど、10年後はそれが正しかった かどうか定かではない。
18 :
本物のPです。 :02/08/04 21:10
747、747−300、747−400,747−400Dと 乗りましたが(会社ばれちゃいますね)747−400以外は 操縦フィーリングは変わりません。(そのように作ってあると 教わりました) 747−400(要するにウイングレットつきの)はフレアー かけるときに、ちょこっとだけ浮き?が違います。運転する上で の違いといえばそのくらいです。 その位です。
19 :
NASAしさん :02/08/04 21:12
出遅れたけど訊いてもいい??
>>7 じゃ、何のためにウィングレットが付いてるんですか?(w
20 :
NASAしさん :02/08/04 21:15
>16 ジェット機:抵抗を減らす事で、高速で飛行する時に燃費が良くなる。 グライダー:抵抗を減らす事で、低速でも失速しにくくなる。
21 :
グライダーです。 :02/08/04 21:17
>>18 @操縦フィーリングは変わりません。(そのように作ってある
そうなんすか。
グライダーの場合は同型機で付いてるのと付いてないのでまるで違うね。
僕はマルチ止まりなので、でっかい機体はわかりまてん。
22 :
NASAしさん :02/08/04 21:52
グライダーの操縦フィールが変わるのはエルロンの端っこまで良く効くからかな?
翼端板効果ってやつだと思う。
>>17 目的は一緒じゃないかな?
改造範囲とか強度の問題とか、そのあたりも含めての形状だとおもう。
>>20 ちょこっとちがうような。
グライダーも第一義は巡航性能の向上だと思う。
>>21 >>18 の言ってる「そのように作ってある」は、「そのようにセッティングして
ある」ということだと思われ。
24 :
NASAしさん :02/08/04 21:55
>>あれは、前向きの揚力が生まれる うはははは!これドコでも聞く迷信だよね。
25 :
NASAしさん :02/08/04 21:58
>22 機体そのものの目的が違うでしょ。
26 :
NASAしさん :02/08/04 22:04
>>25 巡航性能を向上させるために誘導抵抗を減らす目的は同じでしょ?
27 :
NASAしさん :02/08/04 22:08
>26 抵抗を減らす目的が違うだろ。それを巡航性能と一括りにしてるのはあんた。
28 :
NASAしさん :02/08/04 22:15
>>27 まぁまぁ。
どんな違いがあるのか教えてくれや。
みんなも聞きたいと思う。
29 :
NASAしさん :02/08/04 22:18
>28 書いたことに違うといってけちつけたのはお前だ。何を抜かすかヽ(`Д´)ノ
30 :
NASAしさん :02/08/04 22:27
前向きの揚力生まれないの?
>>29 あ!ちがう!
おれ
>>28 でこのスレ初カキコだYO!
嘘じゃないYO!
>>30 僕も迷信らしぃと言う話は聞きますた。
32 :
NASAしさん :02/08/04 23:32
前向きは推力じゃねぇか? でも、抵抗よりも推力がでるんだったら、それだけでどこまででも 飛べるんじゃねぇか?
33 :
NASAしさん :02/08/04 23:35
>>24 ウイングレットだけの収支では推力出てるはず。
トータルで見れば抗力が減るわけよ。
迷信と言うか、極端な例えと言うべきじゃないか?
34 :
NASAしさん :02/08/04 23:57
>>27 揚抗比うpっていう目的がまったく同じじゃん。
35 :
NASAしさん :02/08/05 23:10
翼端にできる渦を極力抑えるためだとか聞いたことあるんですが・・・・これも迷信ですか?
36 :
NASAしさん :02/08/06 05:43
>>35 まぁ、はずれではないよ。
>>33 ウイングレットだけの収支では推力が出てる?って?
ちょっと考えてみろよ?そしたら、ウイングレットは
エンジンか?
あっても燃費は3%ほどしか伸びないと聞いたんですが…。 (1万キロ飛んで300キロほど) でもあった方がカコイイよな。
38 :
NASAしさん :02/08/06 06:34
なんか737のは形が妙だ
翼端にコーンやタンクをつけるとWingletを付けたような フィールの変化があると聞きました。これも翼端板効果ですか?
40 :
NASAしさん :02/08/06 09:42
>>33 鳥人間で永久に飛べそうな理論だなおい(w
>>37 737のブレンデッド・ウィングレットは6%前後改善できるとある。
>>39 タンクはそうらしい。コーンって何?
6%って良く考えると凄いな。 ところで、翼端翼という用語は正しいの?
43 :
NASAしさん :02/08/06 12:24
ウイングレットによって発生する"推力"によって、 翼全体に強烈なねじり下げが発生するので、それの対策が悩ましい。
44 :
NASAしさん :02/08/06 13:43
>>36 >>40 >>43 はちゃんとわかってるみたいだけれど、
飛行機が飛んでるときの流れ場では、推力成分が出るって言うこと。意味分かる?
当然機体全体では抗力が減っただけだよ。
>>22 グライダーに巡航なんて言葉は無いと思われ。
低速性能の向上と高速性能の低下(Drugの増大)のトレードオフ
つけないほうがいいときもある
46 :
NASAしさん :02/08/06 14:10
>>46 スマソ。それは忘れてた。
でも、巡航性能は落ちるぜ?
どの速度域向けに作られてるかって事だろ。
50 :
NASAしさん :02/08/06 23:01
で、結局ウィングレットで推力は出るの?
51 :
NASAしさん :02/08/06 23:04
>>50 推力っていう言葉の含む範囲をどこまでにするかの問題だろ。
52 :
NASAしさん :02/08/06 23:11
推力「成分」って表現なら可?
53 :
NASAしさん :02/08/06 23:59
揚力と推力の関係って、回転翼機の話では。
54 :
NASAしさん :02/08/07 00:12
機体に対して、進行方向の力を加えてるんだから、やっぱり推力だよ。 もし飛行中にウイングレットをスパッと切り落としたら、一瞬ウイングレットは機体よりも前に動いていくはず。 一瞬だけね。
55 :
NASAしさん :02/08/07 01:24
>>20 失速というのは、空気の流れが翼の上面から離れること。
翼端は翼の上面と下面がつながっているから、圧力差から常に渦が生まれている。
ウィングレットで翼端の渦を低減することで、渦が大きく成長することを防げる。
結果、失速の発生抑止の効果もある(どちらか片方から先に生じることも抑止する)。
57 :
NASAしさん :02/08/07 01:59
>>55 たしかにそのページが正解なんだけれど、
「ウイングレットでは推力が出る!」
って、センセーショナルでしょ!
だからじゃない?
58 :
53・55・56 :02/08/07 03:06
>>57 でも、ウィングレットから推力発生って何度も読んで、目が白黒しました。
59 :
NASAしさん :02/08/07 04:36
折れは翼の端で後ろ向きに発生する渦(後ろに引っ張られる)を 上向きに替えることによって 抗力→揚力 というのがウイングレットの働きだと思ってたんだが。
60 :
NASAしさん :02/08/07 04:43
>>58 ウイングレットが推力出すことができるっていうのは、別に嘘ではないわけだからいいと思うよ。
56で大体書いた通りだが、ウィングレットは、主翼端の後端あたりから生じる、 翼下面側から翼上面側への空気の流れに割って入り、翼端後方に出来る渦(乱流)を 小さくする効果がある。渦が小さくなることが、抵抗を減らすことにつながる。 翼をそのまま延長しても(アスペクトレシオを大きくする)、この点では同じ効果。 ウィングレットなら、翼の長さを増さずに、そういう効果が得られる。 もちろん、その存在自体が抵抗になる=それも新たな渦発生要因だ=が、それで より大きな渦を減らせるので、差し引き効果ありというわけ。 船の設計でも、波をなるべくたてない方が造波抵抗が少なくなるのと(同語反復) 似たようなこと(あくまで、たとえ話)。 繰り返しだが、揚力の成分(分力)が推力とみなせるのは、ヘリコプタの場合。 あれは、前へ傾けないと、前へ進まない。
62 :
NASAしさん :02/08/07 10:04
ドイツ国内線のB737に もの凄い長さのウイングレットが装着されてると聞きました
63 :
NASAしさん :02/08/07 10:28
65 :
NASAしさん :02/08/07 13:47
>>63 ウイングレットの抵抗差し引いても推力成分が残る。と言うか、残るように設計はできる。
実際の機体でそれをやってるかどうかは知らんけれど。
66 :
NASAしさん :02/08/07 13:52
>>63 のリンクから陰陽(作者すまそ)
航空機の機首を下となるように上方からこの流れの様子をみると,ウィングレット付近には右下から
左上の流れがあることとなる. これは,ちょうど翼をある迎え角で流れの中に置いた状態と全く同じで
ある. よって,流れに対して垂直方向にウィングレットは揚力を発生させる. 機首が下になるように航
空機上方からこの様子を見ると,ウィングレットによる揚力は右上から左下の向きに発生している. ウ
ィングレットによる揚力を分解すると,主翼外側から内側向きの力と,機体前方への力となる. 機体前
方への力とは,すなわち推進力を意味する. ウィングレットに揚力が発生していると言うことは同様に
抗力も発生していることになるが, 揚力と抗力を合成した力に前方向きの成分があれば全体として推
進力となる.
なんでウィングレットは小さいのか、考えてみたらどうかな。 仮にだけど、意味のある揚力を得ようと思ったら、かなり面積が必要になるはず。 それは、主翼の役目。 ウィングレットは逆の渦を発生させることで、 主翼端にできる大きな渦を小さくする効果をねらったもので、 主翼の潜在力を生かす役割を担っているというべき。 あと、ウィングレットは、下向きでも上向きでもいい(両方はチップか?) 下向きだと、(それ単体での)揚力は内向きに。上向きだと、外向きに働く。 63のリンク先の説明は、文意不明。
68 :
NASAしさん :02/08/07 15:53
>>67 逆じゃないの?<ウイングレットの揚力の向き
推力マユツバっぽくないか? 渦緩和はまあ納得できるが。
70 :
NASAしさん :02/08/07 16:45
メーカーはベリーリトルスラスト・・・って言ってたぞ。 講習受けに行ったとき、に。
71 :
NASAしさん :02/08/07 17:35
>>70 翼端渦を緩和して抵抗が減った分を計数上スラストとしてるんじゃない?
72 :
NASAしさん :02/08/07 22:03
翼端渦どうこうってやたらと言ってる香具師がいるけれど、本当に分かって言ってるのかな。
73 :
NASAしさん :02/08/07 22:50
age
74 :
NASAしさん :02/08/07 23:40
>>63 の言ってる事とリンク先の主張が正反対な気がする…
75 :
NASAしさん :02/08/08 01:13
>>64 >>ブレンディッドウイングレット
なんかカコイイ....
>>70 よーく考えてみた。
ベリーリトルスラストは正しいと思う。
翼端渦の流れがウィングレットに当たるとき、かなりの仰角がついているから、
ヨットのセールと同じ原理で、巷間言われているような揚力成分が発生する。
しかし、仰角から考えて、基本的に失速状態に近いのではなかろうか。
無論、失速状態でも揚力は発生するが、効率は悪そうだ。
さて、ウィングレットの取付け位置から考えて、その半分以上は翼端渦のゾーンの
外側にあるとみた。やはりウィングレットは、その長さの多くを使って、主翼の発生する
負圧と逆の負圧を発生させることが、第一の機能と考える。
ちなみに、上向きのウィングレットは、僅かにトーアウトして取付けられている。
http://www.boeing.com/commercial/aeromagazine/aero_17/winglet_story.html なお、ここまでの投稿は飛行の原理から理論的に類推してきたもので、
実際のウィングレットの設計を知った上での発言ではない。
77 :
NASAしさん :02/08/08 12:18
突っ込み所満載ですね。
78 :
NASAしさん :02/08/09 09:28
>>77 じゃあ、ちゃんと論理的に突っ込んでみろよ。
79 :
NASAしさん :02/08/09 09:47
>>76 1.翼端渦の流れがウイングレットに当たるとき、かなりの迎角がついている
→進行方向成分との合成流となりウイングレット自体に当たる角度が
左右されるのが判っているのか
2.取付け位置から考えて・・翼端渦ゾーンの外側に・・・
→発生場所の事を言っているのであろうが、包括的なマクロ視での
馬蹄渦等の誘導流や付帯空気の大きさが判っているのか
3.主翼の発生させる負圧と逆の負圧を発生させ・・・
→恐らく表現方法の違いだと思われるが、額面通り読むと
ダウンリフトを作るだけでなんの意味もない。
確かに局所的に誘導流による翼端渦を若干でも減殺することは
可能かもしれないが、スパンを直径とした円柱規模で起きる
誘導抵抗のことを基本から理解している否か
結論
ウイングレットは誘導抵抗低減装置ではない。
また設計時の想定する吹き降ろしや合成対気角度、つまり
進行速度、翼端渦の大きさが完璧に把握できていて
その通りの条件でないと効果の発揮は難しい。
80 :
NASAしさん :02/08/09 12:59
なるほど・・
81 :
NASAしさん :02/08/09 14:26
>>79 湿度のある日に見られるベイパートレイルは、あの大きさの渦ではないの?
82 :
NASAしさん :02/08/09 14:35
仰角って2ch語なの?
84 :
NASAしさん :02/08/09 16:22
迎角=迎え角=α=あおあ
>>79 >結論 ウイングレットは誘導抵抗低減装置ではない。
いくらなんでもそれは...
先に引用したボーイングの文書の第1節冒頭に、こう書かれてある。
…the main purpose and direct benefit of winglets are reduced airplane drag.
86 :
NASAしさん :02/08/09 17:50
>>81 渦による断熱膨張で、露点より温度が下がったところが白くなる。
膨張すると露点も変化するよね?よくしらん。知ってる人フォロウして。
なんかこのスレみてると ムショウに、工学に興味がわいてくる やっぱり理系の大学行けばヨカータと 後悔
88 :
NASAしさん :02/08/09 19:54
>>87 理系の大学生ですが、文系にいったほうが給料いいのかなと悩むこともよくあります。
良スレにつき上げ
89 :
NASAしさん :02/08/09 21:14
>>81 しかしほぼあの大きさなのでは?
あれ、動画見ると渦巻いてんだよ。
しかもかなりのスピードで。大きな渦とは考えにくいがなあ。
90 :
NASAしさん :02/08/09 21:26
ウィングレット(・∀・)イイ!!
91 :
NASAしさん :02/08/09 21:41
>>85 確かに。でも「翼端渦」を減殺するのであって
結果的には若干の誘導抵抗も減少できるかもしれませんけどね。
いみじくも
>>89 さんがおっしゃるとおり渦中心に若干の修正が可能でしょうけど
誘導抗力係数CDi=CL^2/πARに意味するとおり
揚力係数CLの二乗を円周率と縦横比ARで割るわけですね。
ですから広義の誘導抵抗は揚力を発する限り無くなり得ず
それを最小値にならしめるには分母のアスペクト比ARを
大きくします。分母にKという翼平面形による係数を入れる場合
もありますが、基本として楕円翼では1です。
さて、揚力係数の二乗に比例すると言うことは誘導抗力の大きさは
翼の発生する揚力の二乗、すなわち機体重量の二乗に比例するわけです。
主翼上面の空気は全て負圧が生じてこの揚力を発生するのは皆さん
簡単にワカルと思いますけど、主翼下面や翼端付近の正圧の空気は
この翼上面の負圧部分へ流れ込もうとします。これが翼端渦の
始まりです。従って翼端渦のはじまりを押さえたところで、
その外から外から、といずれは渦が巻くわけです。それらを
総合して広義の意味で誘導抗力と呼びます。ちょうど昨日放映
されていたTOPGUNでもF-14の後流で排煙が片スパンを半径とする
渦を巻くのを見れたと思います。まさにこれですね。
長くなってしまいますたのでこの辺で。
>>91 いや、大きなレベルの渦は見たことあんのよ。
煙の中を突っ切る飛行機の画像でかなんか。
小型機でもでっけー渦ができるのね。
それはわかるけど、翼端に見える小さくて強そうな渦を緩和する意味あいはあんまないってこと?
ガイシュツだけど、ウィングチップタンクにも似たような効果あるってのはどうなんの?
>>92 全く意味無いってことは無いっしょ。
でもその小さく強い渦を消そうと思って何か取り付けても
そいつらの形状抗力が派生しちゃいますからね。
どっちがいいかは実験次第、ってことですね。
ちなみに昨日もTVに出演されてた東先生の著書にも
「スパンを伸ばして楕円にしたほう揚抗比は良い」と
書かれております。伸ばせれば、の話ですね。
前述されているようですが大きな翼端板を用いると
誘導抗力の減少もそうですが
翼端部の揚力低下防止が望める、と考えます。
但し、その分剥離は一気に始まりそうなので
高いリフトを発揮できる変わりに臨界迎角異常の失速は
ディープストールに陥ってしまうかも知れません。
94 :
NASAしさん :02/08/10 00:07
>>92 翼端渦は、翼端付近から発生し、一般に後方に離れる程直径を増すと思われ。
アスペクトレシオにも関連するし、もちろんウィングレットの有無にも関連する。
低速時、揚力をかせぐために迎え角を大きくする(時にフラップ併用)から、
圧力差が大きくなり、ダウンウォッシュが増大する。
それが渦の急速な増大に寄与すると思われ。
上空でも、急速に操舵して上昇に転じれば、その時は同じことになるかと。
96 :
NASAしさん :02/08/10 00:23
なんかウイングレット、しっかり見た人どのくらい居るのかな? あれちゃんと翼型持ってるよ。 内側に向けてキャンバーを持ってるよ。 それに迎え角も。 推力出ると思うよ。ほんのちょっとだろうけど。 ただしA/CのA/Sにもよると思うけど。
97 :
NASAしさん :02/08/10 00:44
ウイングレットの効果って、実はよくわかっていないだろ。 なんで767−400にはつけなかったか、ボーイング自らがいっているだろ。 俺も見る分には、747、A340はかっこいいと思う。 727、737は、ださ。
>>96 いやその推力ってのは揚力の前方ベクトル分解分なんで確かにでるんですけど
95さんの言うとおりリフトが変わるとウイングレットに当たる風の角度変わります
から特定のvと特定のリフトでしか難しい、と考えますです。
99 :
NASAしさん :02/08/10 02:09
>>97 B767-400は付いてるんじゃないの?
上に曲がってないだけで。
ついでに100!
101 :
NASAしさん :02/08/10 04:57
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧( ´∀`)< キュィィ〜ン ( ⊂ ⊃ \_____ ( つ ノ ノ |(__)_) (__)_)
102 :
NASAしさん :02/08/10 09:04
なんかこのスレマターリでイイね
>>91 ウィングレットは「スパンを伸ばしたのと同じ効果」ってどこかで見たような。
>>97 764は主翼の改造範囲が少なくて済むとかの相関でああなんじゃない?
103 :
NASAしさん :02/08/11 10:02
まあ、つけたほうがいった事で。 かっこいいし。
こんにちは。つい先日メガビ(
http://www.megabbs.com/i/ )
に設置された航空板在住のヲタです。
しか〜〜〜〜し!!!!聞いて下さい。
鉄道板の奴等が航空板をむちゃくちゃに荒らしてます
いったいどのようにして荒らしてるかというと
航空板のタイトルが「航空・船舶」ならぬ「航空宇宙」と
なってるんです(管理側の勝手な命名)
それをいいことに鉄道板の奴らは「宇宙」をネタにスレを
乱立してるんです!そして「航空」を話題にしようとすると妨害
するんです!航空ヲタは5人くらいしかいない(航空板ができたばっか
で2ちゃんなどからの移住者が少ない)のに対し航空板を荒らしてる奴
は10人近くいると思われます!!
そこで・・・2ちゃんねるの航空板のみなさん!!助けてください!
鉄道ヲタの野郎どもは航空を糞馬鹿にしてます!!
これはメガビの航空ヲタが少ないからです!!
だから皆さん!!今すぐ航空板
http://www.megabbs.com/aviation/i/ に行って「航空スレ」を立てまくってレスしまくってください!!
あの荒らし鉄道ヲタどもをけちらしてやってください!!
「宇宙」ネタは全部さげ続けましょう!!そして!「メガビ」
を立派な航空板にしましょう!!
奴等は「鉄道VS航空」と言っています!!
この挑戦!2ちゃんパワーで蹴散らしましょう!!!/////////
http://www.megabbs.com/aviation/i/
105 :
NASAしさん :02/08/11 17:33
>>102 誘導抵抗=翼端渦によって発生する抵抗。
無限長の翼ならば、翼端がないから、誘導抵抗も存在しない。
現実にはアスペクトレシオを伸ばす、テーパーをつける、楕円翼などで、
誘導抵抗を減らす工夫がなされる。
空港での取り回しもあるから、ウィングレットが翼長の短縮になるなら、それもメリット。
と、思われ。
age
107 :
NASAしさん :02/08/14 03:19
777の-200/300ERは767-400ERタイプの ウィングチップをつけるようですが、 何故最初からウィングレット/ウィングチップを つけなかったんでせう? 後々長距離型等の改良型を作る事を見越して そのときアピールする点として残したのかな。
108 :
NASAしさん :02/08/14 08:38
>>107 もともとアスペクトレシオが高いから不要とされてたの。
777は主翼端細いでしょ?
109 :
NASAしさん :02/08/14 10:22
どういう方法で2次元翼に近づけるか? その手法の違いナだけだろ? 設計の好みだろ?
110 :
NASAしさん :02/08/14 10:32
3次元翼ってどうがんばったところで2次元翼にはならないんじゃないの? 吹き下ろしとかなくなるわけはないからね。
111 :
NASAしさん :02/08/14 13:46
質問ですが、ウイングレットって渦度を減らす効果はあるんですか? 渦度の分布を変えるだけですか?
112 :
NASAしさん :02/08/14 22:20
渦度て「うずど」て読むの?
113 :
NASAしさん :02/08/14 22:27
>>112 藁田
114 :
NASAしさん :02/08/14 22:37
>>112 「うずたび」に決まってんじゃんか。ヴォケ
ウイングレットって近距離用の機体につけても重量増加と抵抗を減らす効果の割りがあわんから、長距離用の機体にしかつけねーよな。
116 :
NASAしさん :02/08/15 21:15
115 何処からの聞きかじり? GAW GAX LJ31・45・55・60 RJ BBJ 他多数。
>>116 カナデアRJは付いているけどね。ガルフ他ビズ機は足長いから関係ないっしょ。
高空巡航が多くないと設計された速度で飛ぶ時間が少ないことになる。
すなわち効果のある時間が少ない。
それに重いと着陸料高いしね。軽いほどいい。
744Dに付いてないのはそのためだあね。
聞きかじりはあんただあね。
118 :
NASAしさん :02/08/16 09:41
LJ31 マックスで1400NM位しか飛べないってご存知かい? ロングレンジクルーズで。 45も2200NMくらいだぞ? 知ってるかい?
119 :
NASAしさん :02/08/16 09:47
>>117 着陸料って、それはさすがに無関係だと思うぞ。
国内線飛んでる限りでは、燃料タンクなんていつもスカスカでしょうが。
120 :
NASAしさん :02/08/16 09:56
着陸料は最大離陸重量で決まるんだよね?
あと騒音値とさ。
>>117 あんた何者?
121 :
NASAしさん :02/08/16 11:04
116 PC12とかビーチ350なんかにも付いてるな 遅いし 足短いのに。 他にはEB145 Do328なんかも足が短いな。 アストラ(ガルフ100)なんかもそんなに足長いほうじゃないし・・・ ターボコマンダー900/1000シリーズのはウイングレットって言って良いのかな?
122 :
NASAし :02/08/16 11:17
wingletに似たものにエップラー教授の理論による延長翼端というのがある。 翼単に上半角がついたものらしいが…。操縦性能が上がるらしい。 燃費うんぬんは関係ナシ
123 :
NASAしさん :02/08/16 11:22
三重大学で開発されたミエベーンとか言うのもあるよ
124 :
NASAしさん :02/08/17 16:05
ウィソグレットってどのくらいの重さあるの?
125 :
NASAしさん :02/08/17 16:06
↑ 例えばB747-400とかのだと。けっこう重そうだけど・・・
あぼーん
重くたって、全体からみりゃたいしたことねぇよ。 お前ら、地面に這い蹲ってばっかいないでどっか飛んでみろってんだ。
128 :
NASAしさん :02/08/17 18:24
129 :
NASAしさん :02/08/17 19:53
炭素繊維とかの新素材じゃないの。
関係ないが未装着の747-400にいったんウイングレット後付けすると取り外せないらしいな
131 :
NASAしさん :02/08/17 23:17
>>130 ちがう。いったんつけて、それを取り外すと、2度と再び取り付けれない。
それに関するスレがあったはずだが…。
132 :
NASAしさん :02/08/17 23:19
133 :
NASAしさん :02/08/18 00:01
134 :
NASAしさん :02/08/18 00:02
日テレ24時間テレビでウンザリしている人 2円募金をやりましょう。 マンネリ化した24時間テレビを2ちゃんねらーの手で打ち切りにしよう。 理由 ・障害者を見せ物にした3流芸人のカラオケ大会はやめてほしい →なぜ募金にカラオケが必要なのかまったく意味不明。こういうものに 何千万円という金がかかるのに視聴者に募金しろというのはふざけている。 ・毎年マンネリ化した感動の押し売りはやめてほしい →主催者側は勝手に泣いているが、視聴者はどうでもいいと思っている。 TVで泣くのは、鈴木ムネヲまたは、かくし芸で大泣きする「山瀬まみ」だけで十分である。 ・ってゆうか24時間じゃねーじゃん。ウソつくな。 →うそばっか、どうせマラソンも偽善あきたよ。 実行方法 ・募金はモナーの絵をペットボトルに貼ってペットボトルの中に2円を入れて募金しよう。 →募金は金額の大小ではないということを今一度わかってもらうようにしよう。 ・外貨貯金も受け付けます。 8/18 12:00武道館前に集合
135 :
NASAしさん :02/08/18 16:54
>>127 どうってことないなら穴がつけたりはずしたりするもんか。
経済性ってやつがわかってないな。
136 :
NASAしさん :02/08/18 16:56
137 :
NASAしさん :02/08/18 23:29
ウイングレットをつけたら 垂直尾翼って小さくできないの?
138 :
NASAしさん :02/08/19 00:09
139 :
NASAしさん :02/08/20 00:22
>>137 ウイングレットを付けて主翼の長さを小さく出来たとしたら
垂直尾翼を小さく出来るよ。
ダッチロールと螺旋スパイラルの関係で。
ただその前にダンパーつけて何とかしてるってのが本当かな?
140 :
NASAしさん :02/08/20 01:57
可動式ウイングレットっておもろいかな。
141 :
NASAしさん :02/08/20 10:24
>>138 ,139
ありがd
今まで、垂直尾翼の代わりだと思ってた
それよりも、主翼の効果をもっと高めるための装置みたいな感じですね
船のさきっちょに付いてるぽっこりしたこぶみたいなものなのかな?
皆さんが言うように 主翼の差きっちょが 前に進んでいたり
さらに上に向かって動いていたら
主翼への負担ってすごくないの?
まぁ 台風の時の飛行機もそれぐらい動いているから良いのか・・・
>>141 船のバルバス・バウと同じようなもの、か。
うむ、気分的にはなかなかいい指摘かも。
前に進んでるって前進翼ってこと?
下敷き&自転車で実験すればわかるべ。
めくれあがって大変よ。
MD11のウイングレットはなぜか下側にも出っ張ている。
70年代後半NASAが開発してた高効率ウイングレットの形態だね。 上下面の圧力差をより推進に使おうという事らしい。 その後あんまり流行んなかったから、それほどの効果が無かったかデメリットが大きかったのかと思う。
145 :
NASAしさん :02/08/22 12:36
エアバスのも一緒?
146 :
NASAしさん :02/08/22 12:37
効果うんぬんこともあるが、特許うんぬんのこともあると思う。
147 :
NASAしさん :02/08/22 14:47
原理で特許取れたっけ? スーパークリティカルの例もあるから取れるのかな?
あぼーん
149 :
NASAしさん :02/08/22 22:36
>>147 ウイングレットまで行けば、充分に発明として認められるでしょう。
名称の混乱を含めそれはあるかもね。
スーパークリティカル翼の場合は、原理の問題というよりピーキー翼など先行する研究があったのでもめたのでは? 今のアメリカの特許はもっと酷い事になってるね。
152 :
NASAしさん :02/08/24 07:02
>>143 どこの誰だか忘れたけど、論文によっては上下同じ大きさにウイングレットが
張り出して、最大の効果が得られるという理論も存在する。
MD11の初期のスケッチには上下同じ長さのウイングレットのものもあったはず。
結局、着陸時のロール制限の関係であのような形におちついた。
ちょっと前のエアバスについている小さいのも上下ほぼ同じ形。
ウイングレットの形の理想形については、いまだ試行錯誤です。
153 :
NASAしさん :02/08/24 07:13
>>152 じゃあ、高翼なら上下にでっかいウイングレットつけれるのね。
154 :
NASAしさん :02/08/24 09:19
>>153 まぁそうだろうけど、高翼機にウイングレットを必要とするような
領域で飛ぶ飛行機が少ないという罠。
確か、軍用の輸送機ではあったように思うけど・・
155 :
NASAしさん :02/08/24 10:14
156 :
NASAしさん :02/08/24 11:41
157 :
NASAしさん :02/08/24 11:50
158 :
NASAしさん :02/08/24 12:52
>>155 舗装してない所からこんなもんが離陸するとは…。
159 :
NASAしさん :02/08/24 17:12
ウィングレットつけてるとレーダー反射率大きそう。
160 :
NASAしさん :02/08/30 22:13
ウィングレットつけてると横風耐性悪そう。
161 :
NASAしさん :02/08/30 22:41
そんなかわらん。 胴体の方が比較にならないくらい大きい。
>>161 いや、PC12は横風弱いぞ、たしか。
あれはウィングレットのせいじゃないか?
ちょっと調べてみるsage
163 :
NASAしさん :02/08/30 23:16
>>162 違うと思うよ。
ムーニーは付いてなくても非常に悪いから。(W
164 :
NASAしさん :02/08/31 10:00
空自で戦闘機の整備やってます。 ウイングレットからは間違っても推力はでません。 これは翼端渦(よくたんか)を抑え、誘導抗力を少なくし、航続可能距離を延ばす働きがあります。 何故、渦ができるのかというと、翼上面は下面の空気より流速が速くなる為、ベンチュリー効果によって圧力が下がります。 空気は気圧の高い方から低い方へと移動しようとしています。 翼下面から上面へと行きたがっているのですが、翼そのものが壁となり、上へと移動することができません。 しかし、翼端までくると、やっと上面へと移動することができ、下面から上面へと吸い上げられた空気の流れが渦となり続けるのです。 この渦は航空機を後ろへ引っ張ろうとするのです。 そこで、翼端に空気を遮る壁(ウィングレット)を付けることにより、この渦の発生を抑えるのです。 したがって、揚力を発生させたり、空気抵抗を減らす為の物ではありません。 戦闘機等は代わりに燃料タンクやミサイルランチャーを付けるものもあります。
166 :
NASAしさん :02/08/31 15:54
>>165 ここのレスを1からずっと読み直した方が良いと思うぞ。
167 :
NASAしさん :02/08/31 17:03
空自のレベルが問われる発言 発見。
もっとがんがれよ JASDF
本当なのに。
170 :
NASAしさん :02/08/31 19:12
>169 このスレではもちっと突っ込んだ話をしてる事を読み取ってくれ
>>163 ムーニー…
操縦させてもらったけど、めちゃめちゃ怖いよあれ。ワタシだけでスカ?
172 :
NASAしさん :02/08/31 22:26
>>165 誘導抗力を少なくすることは、空気抵抗を減らすことと同じだぞ。
昔の翼端板と違い、ウィングレットでは、かなり設計思想が進歩してる。
173 :
NASAしさん :02/08/31 23:28
>>172 あほか!違うよ ヴォケ!!
空気抵抗を減らす手段として、何があるか言ってみ!
このスレやべーよ マニアはやだやだ
なんか凄い攻撃されている。 昔、浜松で教わったとおりカキコしただけなのに。 教程にも書いてあるし! マジで。 空気抵抗減らすって、エリアルールとか? まぁ、何か言ったらまた攻撃されるだけだし。 もう来ませんので勘弁して下さい。
175 :
NASAしさん :02/08/31 23:37
ハム次郎さん! あんた、間違ってないよ! ガンバレ
っていうか推力が出るぞ電波が蔓延中なんじゃなくて?
空気の読めないウイングレット 進むはスレッドばかりなりけり
178 :
NASAしさん :02/08/31 23:49
推力出ないしょ!
179 :
NASAしさん :02/09/01 01:23
>>173 抵抗とは、摩擦抵抗、形状抵抗(圧力抗力)、誘導抵抗、造波抵抗の4種類だ。
減らす手法は、具体的には色々ありすぎて、書ききれない(速度域でも違う)。
何か言いたいことがあれば、冷静にカキコしてね。
>>174 2chによくある激しいレスは、あまり気にしないで。
正式に教程に書いてあるというのは、重要な情報。もっとカキコよろしく。
180 :
NASAしさん :02/09/01 20:28
あれは747ー100や200に勝手に付けられないんですかね。特許みたいなも のがあるんだろうか。間抜けな質問ですいません。
ハム次郎さんへ 166を書いたものだけどさ。 教科書に書いてあることは確かに初歩的な省略した説明としては間違ってはいないだろう。 ただこのスレではもう一段か二段突っ込んだ話題が展開して来たわけ。 教科書に書いてあるのはほんとうか?とか、そうなるのはなぜか?とかのレベルね。 だからいまさら教科書レベルの話を持ち出されて、これが正解、これで問題解決といわれちゃあ、 話の流れの読めない奴だなあってことになってしまうわけ。 だからもういちどスレッドを最初から読み直してみてね。 たかだか180いくつしかないんだから。
>>180 というより強度の問題かな?
727にはつけてる機体があるみたいだけど。
183 :
NASAしさん :02/09/02 00:26
ハム次郎さん他 メーカーの講習に使ったトレーニングマニュアルが間違っていると? 空自の教程はいつの時代の物かな? 今のウイングレットは、当時のつい立版とは違うんだよ? YS−11に付けようとした団扇のようなものとは。
あるかどうかはっきりしてない不明確なソースで迫られてもなあ(w なんならうpしてよ。
185 :
NASAしさん :02/09/03 23:09
747のウイングレットって燃料入ってるてきいたんだけど
ハム次郎さんへ あなたの書き込みは間違ってません、(「空気抵抗を減らす為の物ではありません。」って処はおかしいけど、自分で誘導抵抗減らすと書いてるのに・・) しかし=「推力が出てない」でもないのです。 ウイングレットは、翼上下面の圧力差から前方向の揚力(=推力)を発生させます。 その事により、ウイングレットが無い時より翼端渦は弱まり誘導抵抗は減少します。 元々 翼端渦として無駄になってたエネルギーを回収している訳で、 主翼全体としては、抵抗が減少しただけで正味の推力が発生している訳ではないのです。
187 :
NASAしさん :02/09/04 17:08
739ってウイングレット付けられるの?
付けられたはず。
sageとかageってどういう意味なんでしょうーか?すまそ
なんか気になってまた来てしまいました。すみません。時代遅れの講釈を述べてすみませんでした。
191 :
NASAしさん :02/09/05 04:19
192 :
NASAしさん :02/09/05 11:03
>>191 それって板と翼型を混同してて失速が説明できない説じゃなかった?
193 :
NASAしさん :02/09/05 11:58
渡り鳥に聞いたところ あれがないと渡れないそうです 鳥のは風切羽です。 コンピュータでシムレーションしてみたらどうかとも 逝ってましたよ。
194 :
NASAしさん :02/09/05 19:19
195 :
NASAしさん :02/09/05 21:00
196 :
NASAしさん :02/09/07 20:15
厨な質問かも知れませんがすいません。 B747-400の国内線はなぜウイングレットがついてないんですか? JALもANAも申し合わせたみたいについてないですよね?
197 :
NASAしさん :02/09/07 20:59
国内線だから
198 :
NASAしさん :02/09/07 21:09
上昇して、ちょっと巡航して、すぐ下降するから、 ウィングレットの効果が出ない。 かえって重いだけだし、幅もひろがるのでいらねーじゃん。
200 :
NASAしさん :02/09/08 00:37
>>199 こんな説明で納得しちゃうのか??前向きの揚力って…。
抵抗が減ることを観念的に推力成分(換算)って言ってるだけだろ。
以前「切り離したら瞬間的に前に飛ぶはず」って言ったヤシがいたけど(w
>>200 > こんな説明で納得しちゃうのか??前向きの揚力って…。
> 抵抗が減ることを観念的に推力成分(換算)って言ってるだけだろ。
過去ログ嫁。
F-18のラダーみたいな物かなぁ? なんか良く解らなくなってきた。 どれを信じてよいのなら。
203 :
NASAしさん :02/09/08 00:55
204 :
NASAしさん :02/09/08 01:29
切り番ゲッタ200は、今だ良く判ってない様子
205 :
NASAしさん :02/09/08 01:36
>>203 まあ あの取り付け位置から外れた瞬間 前向き成分なんか無くなるだろうな。
と言うより 揚力は内側向きの方が大きいから、外れたらまず内向きに飛ぶんでない。
206 :
NASAしさん :02/09/08 02:01
>>203 普通の翼端より抵抗が少ないだけで、前に飛んだりはしないだろ。
>>205 いや、そういうことは除外してたとえばレールがついてたら前に動くかとか言う意味。
207 :
NASAしさん :02/09/08 02:18
>>206 動くぞ。ウィングレットへの流入角考えてみろ。
208 :
NASAしさん :02/09/08 10:13
>>207 抵抗に勝って前進する。すばらしいエンジンですなあ。
ところでねじり下げてAOAが負になった翼端にレールつけたら前進するわけですか?
その「前向き揚力」とやらで。
209 :
NASAしさん :02/09/08 12:37
210 :
NASAしさん :02/09/08 13:12
>>208 もうちょっと理解力がついたら教えてあげるよ。
211 :
NASAしさん :02/09/08 14:13
>>210 767−400のスウェプトバックチップも前に進むんですか?
>>210 わかりやすく説明できないだけじゃない?
213 :
NASAしさん :02/09/08 16:01
208はバカ
214 :
NASAしさん :02/09/08 18:30
>>208 推力=エンジン としか考えれない時点でアウト。
>>214 208を説明できない時点でアウト。
収支で+になる納得できる説明してよ。ウィングレット自体の抵抗を前向き揚力が上回る説明を。
209の説明はそこまで言ってないぞ?あれ読んでわかれといわれても無理だな。
あれ読んでわからんのなら無理だな。
あれ読んでわかった気になってるならイタイな。
218 :
NASAしさん :02/09/09 00:25
あれ読んでイけるのなら萌えだな
グライダーの降下角とL/Dの関係判るか? 判るんなら、少なくとも定性的に理解は出来ると思うんだが。
220 :
NASAしさん :02/09/09 00:45
現物のすすけ具合はWINGなんかと違って完全なヘアライン状の平行線だったよ! OUTER&INNER SURFACE 共に推進線にね 結構 INNER側の方は感動的だったよ INNERは結構グライダ−のようにうねってるのに
221 :
NASAしさん :02/09/09 00:52
つまるところ、ここまでの議論の結論は、 「理論上ではウイングレットは推力を発生しうるかもしれないが、 実際のウイングレットでは、どういう力が発生しているか、ようわからん」 と言うことでよろしゅうおまっか?
222 :
NASAしさん :02/09/09 01:00
>>219 じゃあ何度以上跳ね上げたら推力が出るわけ?
767−400と747−400の翼端の違いは?
だと思います つまるところ初めて出た頃いわれてたアラレちゃんの手、 紙飛行機の折り目位なものですよ 研究が進んだいまじゃ、なくなってきてますものね でもあると見た目はいいですね
あーあもう荒らしにかかってるよ・・
225 :
NASAしさん :02/09/09 01:32
理解できない物がついてる物にみんな乗るなよ。 ウィングレットが否定的なのは判るけど(簡単な教科書には、出てないから) ヨットは進まなくなるし、大変な世の中だ。
226 :
NASAしさん :02/09/09 01:56
推力が出るのはまあわかるが、たしかに収支が+になる確証はないな。
>>225 むしろ単なる嫌味こそ荒らしじゃないか?
227 :
NASAしさん :02/09/09 08:16
収支に関しては渦の誘起する速度とウィングレット単体の有害抵抗次第だと思うけど。 極端な話アホみたいに翼端渦出してる機体で使えばそりゃ収支も+になるんでない? まあ翼端渦出しまくってる時点であれだが… 収支で+にならないって言ってる人は何かそういう確証でもあるんだろうか。
228 :
NASAしさん :02/09/09 11:25
>>227 「ウィングレットにレールつけて前後に動くと仮定したら前に動くはずだ」説が収支+説
「普通の翼端よりマシなだけで、抵抗が上回って後ろに動くはず」が収支−説
+説の論旨:前向き揚力による
−説の論旨:ねじり下げでも前向き揚力は同じではないか。
なぜ跳ね上げただけで収支が+になるのか?767-400タイプの翼端(上反角ほぼなし)との相違は?
229 :
NASAしさん :02/09/09 12:20
収支+説が正しい場合、ヨットのセイルにウイングレット状の 翼を採用すれば風上にまっすぐ進めるヨットが実現するとゆー 事なのかな
230 :
NASAしさん :02/09/09 12:24
ねじり下げた部分は翼端渦の中にはいる?
231 :
NASAしさん :02/09/09 14:59
232 :
NASAしさん :02/09/09 15:01
>>229 何でそんな話になるんだ?誰も主翼全体で推力が出るなんて言ってないぞ。
233 :
NASAしさん :02/09/09 15:17
>>228 767-400の翼端はウイングレットと同様の考えで上向き旋回流中に設置されてる
ウィングレットと同様に考えて良いと思う。 捻り下げ翼端だけでは推力が出るとは思えない。(翼端部分の流れ次第なんだが)
昔ロッキードが荷重を受け持たないよう動的にコントロールした延長翼端を開発した。誘導抵抗減少用にね。
234 :
NASAしさん :02/09/09 19:37
捻り下げつけて前向き揚力出そうと思ったら下向き揚力出すことになるような。
>>235 スマソ。捻り下げで前向き揚力出すメカニズムが分からん…
237 :
NASAしさん :02/09/10 11:04
>>229 まっすぐじゃなくて良いんだろ?
斜め前で良いんだろ?主翼で支えてるんだから。
238 :
NASAしさん :02/09/10 17:17
>>233 その説明は無理があるな。764の写真見たか?
239 :
NASAしさん :02/09/11 01:14
俺は233のほうが正しいように思えるな。
240 :
NASAしさん :02/09/11 14:11
前縁が翼端渦に入るようになってると。
なんで、コニカルキャンバー付いてるか知ってるの? はぁ〜つかれる
242 :
NASAしさん :02/09/14 23:42
この2行で疲れたとか抜かしてるインチキ野郎をつまみ出せ。 知識があるらしいのはわかったから書く気がないなら出てけ。邪魔。
>>242 だって、マニヤの意見って見当違いも甚だしいんだもん。
憶測でモノ言うなよ。
244 :
NASAしさん :02/09/15 00:23
同意
> 憶測でモノ言うなよ。 オマエモナー
247 :
NASAしさん :02/09/15 00:26
なんか激しいねぇ
なにやら香ばしいヤシが来たな。
実は説明できない知ったかが煽りに失敗しただけだ。
250 :
NASAしさん :02/09/20 00:09
忍耐強いな。 2日も我慢したのか。
251 :
NASAしさん :02/09/22 01:43
大きな飛行機についていると違和感ないんだけど、 小さな戦闘機についているとなんだかよけいに抵抗があるように見えます。 あくまで見えるだけなんだけど
Yak-130くらいしか思い付かん
ガルフストリーム?
255 :
NASAしさん :02/09/25 03:41
リアジェットの方がチッサイよ。
256 :
NASAしさん :02/10/01 23:45
あのウィングレットが接触した事故とかってないんでしょうか? 実物を初めて生で見た時、 けっこう大きいなーって思った記憶があります。 空港内で取り回すの大変そう・・・
257 :
NASAしさん :02/10/02 01:27
258 :
NASAしさん :02/10/02 01:39
なんかDQN同士の勝負でワラタ。
259 :
NASAしさん :02/10/02 22:04
もったいない! イリューシンが。
>>257 うわーー
やっぱあるんですね。なんか痛々しい。
261 :
NASAしさん :02/10/17 09:25
age
262 :
NASAしさん :02/10/17 13:02
>>257 足穴…応急処置した後に低空飛行(エンジン2発始動?)でエバレットのボーイング
工場まで直行。
アエロ…あぼ〜ん
だろうか。
>>259 どうせIL-62は騒音規制に引っかかってまともに飛べなくなるのだから。今飛ばしている
のはキューバナぐらいだし、そこのキューバナもDC−10が主だし。
これがIL-96M(IL-96の改良版、ロシア初のハイテク大型機)だったら相当イタかったかも。
263 :
NASAしさん :02/10/19 11:36
雪で滑っただけじゃん
264 :
NASAしさん :02/10/21 00:29
キーンage
265 :
NASAしさん :02/10/28 07:40
もともとウイングレットはドイツの滑空機等の研究機関idafliegの学生によって考案されました。 最初はグライダーで性能テストして、現在ではジェット機にも採用されています。 ドイツ人の学生に聞きました。 自分はグライダー乗りでウイングレットの装備されているようなレース機は操縦したことが無いのですが、 高性能機には必ず装備されているのでうらやましいっす。話の流れには関係ないけど。
266 :
NASAしさん :02/10/28 14:08
>>265 ホイットカムが最初だろ?
実用化はゲイツ・リアジェットが最初じゃないの?80年ごろ。
267 :
NASAしさん :02/10/30 02:48
>>265 がD37のことを言ってるんなら相当なヲタだ。
268 :
NASAしさん :02/11/06 10:33
>>266 ゲイツにはウイングレット付いてる機体は無いだろ-。
270 :
NASAしさん :02/11/11 01:15
ウィングレットに代わる構造ってないの?
271 :
NASAしさん :02/11/11 01:18
>266 ロングホーンだよね。 >268 あるよー。 >270 翼端タンクも同じような効果アリ。
272 :
NASAしさん :02/11/11 11:10
>>269 >>271 いやいや。リアジェット社には在るけどさ。
ゲイツの時代にウイングレットってあった?
ボンバルディアになってからじゃなかったけ?
>>272 70年代後半か80年代初めにはウィングレットつきモデルがあったはず。
>272 そのレス付ける時間でこれぐらい簡単に調べられるぞ。 (調べたんじゃなく知ってたから書いたんだけどね。) 大抵の事はカキコするより検索したほうが早い。
275 :
NASAしさん :02/11/12 00:26
>>275 長くして補強する必要性がないのがウィングレットのメリットなんだよ…。
このスレは濃すぎる・・・退散退散
279 :
なまえなし :02/12/07 16:26
あげ
280 :
なまえなし :02/12/07 16:47
>>280 効率うp→上昇率うp→フットスタンプ縮小か?
282 :
なまえなし :02/12/08 14:45
>281 ご教授ありがとうございました。 風きり音じゃないんだ 離陸では〇,8デシベルぐらい低いと何かの本で書いてあったが 着陸では少しだけしか低くならないというので
>>282 ああ、風切り音も少し減るよ。
あれがついてない機体は通過後に「シュワ〜」ってかなり大きな音がする。
284 :
NASAしさん :02/12/16 03:09
このスレは濃かったのか...
285 :
NASAしさん :02/12/16 09:39
素人にはな。きっと。
286 :
NASAしさん :02/12/16 20:26
でも、間違った解釈も相当多いがな。
287 :
NASAしさん :02/12/18 00:36
なんか飽きたね。 空力知らない奴の相手。 未だにウイングレットの効果知らないなんて。
いや、ここは後世htmlに名を残す名スレになるだろう。
289 :
NASAしさん :02/12/18 03:38
>>288 んなこたぁないよ。ここに書いてあるのはちょっと勉強すれば分かることだよ。
話題がズレて申し訳無いですが、空力詳しい人が多そうなので。 どなたか、Vsとβの関係を教えてください。 2次元翼であれば、定式化可能なものでしょうか? 実機なら、SIDESLIPで胴体の影に入る風下翼の特性は実験でしか判らないと思いますが。 それとも、こういう測定をしたデータってありますか? 低速時のENG-OUTについて深く理解したいのでお願いします。
>>287 そういう説明嫌い(下手)なやつってほとんど自分がわかってないか、独り善がりな思い込み。
292 :
NASAしさん :02/12/20 08:21
293 :
NASAしさん :02/12/20 11:39
わかりやすく説明できない香具師は本質を理解してないってことだ罠。
294 :
NASAしさん :02/12/28 21:26
大型機についているウイングレットの役目はウイングチップの下面から上面に起こる渦巻き状の抗力・誘導抗力・をウイングレットをつけることによって軽減させる為にあります。そのメリットとして燃料燃費が数%良くなります。
前に書かれいる方も多いですが、ウイングレットの特徴は翼端の渦を利用して 前向きの揚力を発生するところにあります。渦を低減して推力や揚力の改善を図るなら 翼と同じか、より長い通常のウイングフェンスに価値があるとされていましたが、 あえて翼の1/2〜1/3程度の小さな翼(ウイングレット)とすると、設計次第では ヨットの帆のように風上側に揚力を発生することに着眼され、今にいたってます。 ただし、ウイングレットと似た効果は、その分、翼の端を延長することでも得られます。 ウイングレットも、長所と短所がありますので、使用すればいいというものではありません。 翼端の渦を利用して効果をだすわけですが、その渦が強いということは、 あまり、よい翼でないということでもあります。
296 :
NASAしさん :03/01/04 14:32
>ウイングレットの特徴は翼端の渦を利用して前向きの揚力を発生するところにあります。
さっきまで私もそう思っていたのだが、何なんだこれは?↓
『The result that the sidewash on the winglet (in the Trefftz plane) is zero for minimum induced drag means that the self-induced drag of the winglet just cancels the winglet thrust associated with wing sidewash.
Optimally-loaded winglets thus reduce induced drag by lowering the average downwash on the wing,
not by providing a thrust component.』
『最小誘導抗力のためにはTrefftz面でのウィングレットによるsidewashがゼロになるという結果は、
ウィングレット自身の誘導抗力が翼のsidewashに関連するウィングレットの推進力をちょうどキャンセルしてしまうことを意味する。
最適に取り付けられたウィングレットは、このように、翼の平均的な吹き降ろしを弱めることにより誘導抗力を減少させるのであり、
推進力成分を提供することによることによってではない。』
ここに至る説明は英語である上に専門的で私にもわかりません。
ttp://adg.stanford.edu/aa241/wingdesign/nonplanar.html わかる人の解説望む
297 :
NASAしさん :03/01/04 15:16
7から85くらいまでの過去スレ読んで。
298 :
NASAしさん :03/01/04 17:22
299 :
NASAしさん :03/01/04 18:32
300 :
NASAしさん :03/01/04 19:02
>>296 痛快だな。
ヨットがなぜ進むのか知らないのか?とかほざいてたテキスト厨房はどこいった?
301 :
NASAしさん :03/01/04 20:59
302 :
NASAしさん :03/01/04 21:28
>>296 原文の前後を読んでいないので、どのことを説明しているのか分かりませんが、
その部分だけを読むと、「ウイングレットにより最終的に推力を発生させるモノではない」と
いうことの説明ではありませんか。
>>295 で少し触れましたが、ウイングレットの効果がでるのは、翼端流の強い翼、
言い換えると、効率の悪い翼(誘導抵抗が大きな翼)の場合です。
翼端の渦の中におくことで、ウイングレットの揚力は多少の推力成分をもちますが、
翼端流の発生のため、それを上回る抗力がそれ以前の前提として存在しています。
前向きの揚力と聞くと、小さなエンジンのように前に引っ張る力が出来ると
勘違いしやすいので、その補足説明ではないでしょうか。
前向きの揚力成分は、抗力を減らすために使われてしまいます。
304 :
NASAしさん :03/01/05 17:30
>>304 文献によって、「誘導抗力の減少」や「前向きの揚力発生」、又はその両方を
書いているとのことですが、どちらの文献の説明も正しい内容です。
何について書いているかが違うだけで、言いたいことは同じです。
風をうける物にかかる空力な力(ベクトル)は、便宜上、空気流に平行な力(抗力)と
垂直な方向の力(揚力)に分解して説明されます。
ウイングレットの揚力だけの話をする場合は、渦のため飛行機の進行方向より
少し斜めに風が当たるため、揚力のベクトルは進行方向に直角でなく
少しだけ前向きとなります。これをさらに飛行機の進行方向と垂直方向に分解すると
すこし前向きのベクトルを書くことができます。これが「揚力の前方向の成分」です。
反面、ウイングレット自体にも効力が発生しますので、そのベクトルを同様に分解すると
「抗力の後方向の成分」もでてきますので、その前後方向の力の差が
ウイングレット単独での空力的な効果となります。
主翼全体の抗力について語る場合は、
翼端の渦による誘導抗力が発生していますが、ウイングレットをつけることにより、
渦の弱まることや、前述の前向きの力の発生などにより、主翼の誘導抗力を減らす
効果があるとの説明になります。
何のことを語るかで、説明は変わります。
306 :
NASAしさん :03/01/06 00:56
ですからそのウィングレット単独での空力的な効果のうち機体進行方向の成分を考えた場合、前向きプラスとして A:プラスになる→ウイングレットの効果=ウイングレットの翼端渦抑制効果+ウィングレットに発生する前向き成分 B:ゼロまたはマイナス→ウイングレットの効果=ウイングレットの翼端渦抑制効果 という事で、「ウィングレット単体にかかる力が後ろ向きであっても主翼全体としては抗力が減少する」と主張する点でB説はA説と違うような気が。 あと、 C:前向き揚力も翼端渦抑制も関係無く、主翼翼面と翼端渦を離すことによって翼端渦の悪影響を受けにくくする というのもやはりちがうような(この場合ウィングレットが悪影響を受けることになりますが、翼弦を短くして抗力の総量を押さえているように見えます)。 とはいえ基本的に>302の見方次第説には同意です。というか、ウィングレットにもいろんなタイプがあるという風にも言えるかもしれない。 (何を言ってるのかわからなくなってきた)
>>306 「翼弦を短くして抗力の総量を押さえているよう・・」は勘違いですね。
主翼の誘導抗力を減らすのに効果があるのは、翼を伸ばすことなのです。
「長さ÷巾」をアスペクト比というのですが、これが大きいほど、
翼端の渦が弱くなり、誘導抵抗が減ります。その為、飛行機ではなるべく主翼を
細長く設計したいのです。そうすれば、どの速度帯や翼面荷重でも、確実に
抵抗を減らすことができます。
ウイングレットは、それに似た長所、短所があります。
しかし、摩擦抵抗、上向きの曲げモーメントの増加、重量増加など、
翼端を伸ばした時と同じ短所は、どの条件でも常につきまといますが、
誘導抗力の減少効果は、翼面荷重が大きすぎる場合のように、翼端の渦が強い場合のみの
亊ですので、ウイングレットは翼端を伸ばして、機体にマッチした主翼を使えない
事情のある飛行機の、救済策のひとつと使われることが多いようです。
旅客機でも、B777の様な新造機は当然、機体にマッチした長さの翼を造れますので、
上下のウイングレットは邪魔になります。反面、翼巾を伸ばしたくない事情のある飛行機
(B747-400、MD-11, A330/340 等)は、翼端を伸ばす余裕がないため、
多少、効率の悪い主翼(翼端の渦の強い翼)で妥協し、ウイングレットでその短所を
少しでも軽減しようとしております。
308 :
NASAしさん :03/01/06 01:50
エスよ、君だけ黙っていてくれないか。他の人が迷惑するから。
309 :
NASAしさん :03/01/06 01:57
>>307 ??
同スパンの翼で、翼弦を短くすればアスペクト比は大きくなるよ。
翼幅÷翼弦長じゃん、アスペクト比は。(矩形翼でね)
310 :
NASAしさん :03/01/06 10:21
観念的に誘導抗力が減少するという結果がひとつなのは今さらいうまでもないでしょ。 むしろ302の言い方は「黙って結果を見ろ」に等しい説明放棄なのでは?
311 :
NASAしさん :03/01/06 22:41
あげ
>>309 その通りです。
ウイングレットのアスペクト比でなく、ウイングレットよりも、
主翼のアスペクト比を大きくすることのメリットを言いたかったのですが、
説明が不十分でした。
>>308 興味のない人に読んでもらうことは期待してません。
航空に興味のある人や、航空関係の仕事や資格を目指している人が、
一人でも見ていることを期待して書き込ませて頂きました。
説明によって前提条件が違いますので、聞き覚えのある専門用語を拾うだけで、
多くの説明を見ると、混乱します。ひとつでいいから、信頼できる説明を
読んで理解してみてください。ウイングレットの話は、高校レベルの物理と、
航空力学の基礎を知っていれば、さほど難しい話ではありません。
混乱してしまった人や、自信のない人は、本当に理解している人に
順番に整理して説明してもらうことをおすすめします。
これ、プロからのアドバイスです。
似非プロが粘ってきたのでsage
315 :
NASAしさん :03/01/19 18:17
じゃかーしいわ! ageてくぞゴルァ!!
>>313 >>308 さんが言いたいのは、エスさんの説明は一見正しいようだが、
微妙(?)に間違いがあり、他の説明に対して迷惑だって事じゃないかな?
>>314 に同意
プロなら勉強不足じゃない?(素人ならしょうがない?)
他スレでも同じように迷惑だよ...
スレに関係ないのでageない...
「主翼翼面と翼端渦の位置関係説」を主張している者です。 せっかくなので解説を、と思って書きかけたのですが、 かなり長くなりそうで、しかも、理解してくれる人は少なそうで、 そもそもこの板に書くようなことでないので途中で止めました。 要は翼とウィングレット全体の束縛渦・自由渦と誘導速度の関係です。 ひとつだけ補足。 教科書的に考えると翼端の前後方向の位置は関係ないような気もしますが (半無限の直線渦糸が空間内の一点に誘導する速度は渦の中心軸からの距離に反比例するが前後方向の位置には無関係)、 粘性や擾乱を考慮すると、やはり翼端は後ろに離れていた方が有利な気がします。 気がするだけなのでsage
319 :
NASAしさん :03/01/25 20:12
ウィングレットにも知的所有権は関係あるんでしょうか。勝手に747−100 とかに付けたらまずいんだろうか。
320 :
NASAしさん :03/01/25 20:45
321 :
NASAしさん :03/01/25 20:59
>>319 知的所有権はわからんけど、アメリカではウイングレットを後付けしたB727が飛んでるよ。
322 :
NASAしさん :03/01/25 21:21
323 :
NASAしさん :03/01/27 23:20
>320 そうなんですか。DC-9にもそのうち付けられる日が来るかもしれないですね。
ウィングレットに使用料は要るの? 要るんだったらウィングレット付きの機体は空力・構造・運用にその上使用料を考慮した上で メリットがあるから付けてるわけだよね? ということは使用料を度外視するとかなり大きいメリットがあると推測できるのだけど・・・ ウィングレットに使用料は要るのでしょうか?
325 :
NASAしさん :03/02/03 23:04
>>324 メリットがあるかは、ケース・バイ・ケースです。
例えば、DC−10(MD-11ではなく)は、ウイングレットの理論が普及した後に、
その後の同型機にウイングレットをつけるかを検証するため、
実際にDC−10に取り付けて飛行実験も繰り返した結果、総合的に抵抗が増えると判断し
その後もつけられることはありませんでした。MDー11は重量を増やしたにもかかわらず
DC−10の主翼をそのまま転用したため、翼端渦が強くなり、ウイングレットを
つけた方がマシとなりました。
B747とB747ー400の間にも同じ事情がありました。
しかし、最大重量を軽くしたー400Dは原型のB747の重量に近くなりましたので
再びウイングレットを取り外したのです。
>>325 ご説明ありがとうございます。
つか>324ではウィングレットの効果はケースバイケースであるということを前提に話しているつもりだったのですが・・・
文章わかりにくかったですか?スマンです。
>>324 で言ってる事は、つまり、
『もし、
>>319-321 で話題になってるように、ウィングレットに知的所有権とか
特許とか(これを「使用料」と呼ぶことにする)があって、使うにあたっては(間接税のような形で)航空会社の負担になるのであれば、
ウィングレットつきの機体はその分の経済的負担を考えに入れてなおかつメリットがあるからこそ
ウィングレットをつけているものと推測されるわけで、
そうすると使用料は考えないで抵抗とか構造重量とかの変化にともなう燃料消費料の変化などに話しを限定すると
使用料を考えた場合よりもメリットが大きいことになるので、
想像以上にウィングレットの空気力学的効果は大きいと考えられる。
本当にそうなのかをはっきりさせるために、実際にウィングレットには使用料が必要なのかどうかを知りたい。』
というような事なのです。(かえってわかりづらくなったかも)技術的な話題でなくてスミマセン・・・
>>326 こちらこそ、失礼しました。
知的所有権については、たぶん不要でしょう。
このスレを書いている多くの人が「ウイング・レット」とは何かを、混乱しているようですが。
翼端の渦を減らす為に、翼端に羽根や板、燃料タンクをつける案は、随分昔からあった技術です。
最近、はやりだしたのは、翼端付近に翼より小さな(レット)翼(ウイング)を置いた場合に働く力について
(1980前後だったと思いますが)NASAなどから研究発表されたのが、ひとつのきっかけです。
データの算出法などに新案などとれる余地はあるでしょうが、フェンス自体には無理ではないですか。
丸いタイヤにかかっている力の研究発表して、タイヤを丸くすることに知的所有権を要求するようでは?。
また、B747-400等、研究発表のモノより大きなモノでも、「ウイングレット」を名乗ったり、
B747-400よりも研究内容に近いA320-200では「アドバンス・ウイング・チップ・フェンス」と命名してましたが、
「ウイングレット」の響きがよく、その言葉に対し、一般の人には「効率のよい新技術」との勘違いに基づく
いいイメージができた為、メーカーも航空会社も、翼の端を折り曲げたものを、
一般の人には「ウイングレット」の名称で話すようになりました。
横レスすいません 随分前に「翼端にウィングチップタービン付けると抗力減らせるよ」って 話を聞いたんですが、この「ウィングチップタービン」なるもの自体がよく分かりません 調べ方が悪いのかそれっぽい物を見つけられないし・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか
329 :
NASAしさん :03/02/07 22:30
またエス=325か。いいかげんにしときな。
332 :
NASAしさん :03/02/19 23:04
こうして見ると、
>>7 の発言からカナーリ引っ張ってますな(^^;
333 :
NASAしさん :03/02/21 00:11
なんだか難しすぎてよくわからんのだが、 要するにこれからの飛行機には全部ウィソグレットがつくのか?
334 :
NASAしさん :03/02/21 12:04
>>333 このレスで書き込まれてる上下方向ののウイングレットならば、答えはNoです。
ウイングレットは翼端渦を制御する手段のひとつであり、翼端渦は性能のいい翼では
小さくなります。設計で考えるのはバランスのとれた翼であり、ウイングレットの効果が
大きくなるのは、バランスの悪い飛行機です。つまり、諸事情で翼巾を制約しなければならない飛行機では、
新造機でもつけるでしょう。
「1000円払うなら200円もらえる」技術です。同じ1000円払うならもらう方が得ですが、
その前に、1000円払わないですむことを考えます。
ようやくここまで来たのにまた後退・・・ もうわしゃ知らん
336 :
NASAしさん :03/03/13 03:29
ウイングレット・・・ なんかついてるだけでその飛行機が「カッコいい」と思える不思議なアイテム(笑)。 オレはMD−11のデカいウイングレットが好き。
(^^)
338 :
NASAしさん :03/03/16 19:45
339 :
NASAしさん :03/03/28 02:00
ウイングレットってもっとデザインにとりいれたらカコイーのにな
そうだな、これからは車や電車にも付けるべきだな、ウィングレット。
341 :
NASAしさん :03/03/28 04:24
>>333 ようするにー、B747-400にはついてるけれどB777にはついてないように、
完全新設計だと付けなくても効率の良い翼が作れると。
#特許の問題も絡んでくると思うわれ。
342 :
NASAしさん :03/03/28 05:15
>341 微妙に違うのだけど・・ WLは効率の悪い主翼につけると効果のでるものです。 効率のいい翼には、むしろ不要です。 例のB777は、軍用機の様に主翼を折り畳むオブションを準備しています。 その為、空港や格納庫の大きさの制約をクリアーすることができるので 効率のいい長さの主翼を採用できました。A330/340は 既成の空港や格納庫を利用できる長さで我慢をして、効率を犠牲にしました。 その代わりWLをつけて、ロスを減らしています。 どちらも、すでに使われていたDC-10の大きさを意識して作られました。
343 :
NASAしさん :03/03/28 06:00
いやー、でも、B777の主翼折りたたむオプション採用してる機体ってまだなかったはず。
>>342 はあ、別に効率の良い翼にウィングレット付けたらからってデメリット有る訳じゃない。
翼端延長の方が素直な設計手法ってだけ。
345 :
NASAしさん :03/03/28 22:42
>344 ウイングレットの欠点の例としては、重量増加と主翼曲げモーメントの増加、 摩擦抗力の増加があります。これらは、翼端渦にかかわらず常に発生します。 メリットがでるのは、翼端渦が強いとき(誘導抗力が大きいとき)だけです。 (上下方向のウイングレットについての話ですが。) 翼端延長の場合も、同じ様なデメリットがありますが、 メリットも常に発生するため、すべてのフェーズで揚抗比(効率)が上がります。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
348 :
NASAしさん :03/05/11 01:19
みんな使ってる教科書、古いんだね。 NASAのHPでお勉強。さあ、お勉強。 英語の本ならいい本ありそうなんだが・・・。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
352 :
NASAしさん :03/07/14 21:50
あげていい?
353 :
NASAしさん :03/07/14 21:50
いやん!
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ホシュ。
>>345 ちがうと思う(でも説明してもわかってくれないみたいだし)
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
358 :
NASAしさん :03/10/04 21:43
飛行機は美しくなければ ウイングレットがあるとなぜか美しく感じる ようは格好がいいように見えるだけじゃないかな その分重くなるしねー
359 :
NASAしさん :03/10/20 00:07
このスレまだあったんだね。 学問板らしいスレだからけっこう好きだったんだここ。 今も一度読み返しても勉強になるね。 結構忘れてるし。 というわけでホシュあげ
360 :
NASAしさん :03/12/01 11:08
AYのMD11のウイングレッド好き。 基本的にウイングレッドが好きだが、B737-8XXのオプションでついてくる ウイングレッドはでかすぎだろ!! あれはあれで笑えるけど。
361 :
NASAしさん :03/12/11 23:39
ageage
362 :
NASAしさん :04/01/05 15:53
保全あげ
363 :
名無しでGO :04/01/05 15:54
ライバルにウイングチップというのがあります A320翼端参照
あぼーん
365 :
NASAしさん :04/01/21 22:46
ホシュ
366 :
NASAしさん :04/03/18 07:11
これはどおかね?カコワルイが効果ありそう。 Wing-grid www.winggrid.ch/ やっぱりカコワルイ?
367 :
NASAしさん :04/03/18 07:18
ウイングレッドは垂直に立ち上がるのがいいのかな、やっぱり。 ヘリにも付けてみたいな。 当然だけど、ヘリのチップは下向きが多いね。
368 :
NASAしさん :04/04/29 12:28
>>360 あれ、作るのとっても難しいらしいです。
作っている人に聞きました。
370 :
NASAしさん :04/05/03 13:35
…つまり、ここまでの話だと、ウイングレットは翼端の空気抵抗を軽減する役割がある、 ということらしいが、じゃあ、翼端失速というのは?
371 :
NASAしさん :04/05/03 14:38
◆11R・スイートピーS 3歳オープン 指定 牝馬 馬齢 芝・1800m 着順 馬番 馬名 単勝 複勝/三連複 馬連/馬単 ワイド 枠番連勝 1 12 ウイングレット 12 1450円 12 440円 12-13 2680円 12-13 1210円 6-7 430円 2 13 ギミーシェルター 13 160円 8-12 5270円 3 8 ヒシシンエイ 8 580円 (単)12-13 6900円 8-13 1750円 -- 三連複 28050円
372 :
NASAしさん :04/05/03 14:59
>>371 競馬板でやりなさい。…ってことでここでは「逝ってよし!」
373 :
NASAしさん :04/05/07 02:57
>>369 マジレスすると、加工&組み立てが大変なんだって。
あの曲面が、捕らえどころが無いんだって。
>>370 翼端が先に失速して、その失速が翼全体に広がるってやつ。
374 :
NASAしさん :04/05/21 23:24
翼端渦を利用して推力をだすものがウイングレット。 翼端渦をたださえぎろうとするものが翼端板。
375 :
NASAしさん :
04/05/21 23:46 >>374 単にパテントの問題じゃねー?
同じ名前付けたくないんでしょ。