ホンダとトヨタの小型飛行機が気

このエントリーをはてなブックマークに追加
925NASAしさん:04/01/24 10:52
(通称)セスナ機は操縦し易い良い機体なんだが、欠点はスパイラルに
入りやすい傾向と回復が難しい事かな。
低高度で入っちまったらまずダメだ。
もっともカメラミッションで使うには高翼ではないと不便だしなー。
926NASAしさん:04/01/24 11:33
床に穴あけてのぞき窓にしてあればいいのにね。
F4−RFだっけ?あれで撮影の闇バイト、、、w
927NASAしさん:04/01/24 14:53
>>923
>>頭を抑えてアドパワー
そりゃ、デパーチャーストールか、失速のごく初期の回復操作だろ、
きりもみや完全にストールに入って機首が落ちた状態でパワー入れたら
失高も大きいし危険だぞ。
パワーを入れるのは速度が付いて一度落ちた機首を定常飛行の姿勢に回復してから。

君はストールの訓練が足りないと思われ。
928NASAしさん:04/01/24 14:58
>>924
カメラマンからすると、飛行機は階段か、ハシゴの代わりみたいな物なので、
良い写真を撮ろうとして興奮すると無茶を言い始める。

929NASAしさん:04/01/24 17:54
>>923
脳内Pにウンチクたられて悲惨だな(w
まぁ>>927もデパーチャーストールの意味も知らねえアフォのようなんで
藻前も氏鷹はやめな(w

所詮烏賊ロスレベルだっぺよ(ギャハハ
930NASAしさん:04/01/24 19:04
>>929
脳内Pと逝かれたP(?)が、
低レベルなレスをしているスレは、ここですか?(藁
931NASAしさん:04/01/25 12:03
>>ウンチクたられて
''''''''''''''''''
オー、低脳のかほりがする。


 
932NASAしさん:04/01/25 17:33
所詮は、ホンダ厨のスレ
これで、いっぱいいっぱいなんだよな?(藁
933NASAしさん:04/01/25 21:14
写真向けの低高度、ストール寸前の速度。
背風で失速、リカバリ---チョット待って、今考えテンノよ
Doooo〜〜N。
>932
>オマエモナw
935NASAしさん:04/01/25 22:04
>>927
君が訓練不足。
使用事業の仕事はできないだろう・。

すかさずパワー!その後姿勢。何回も助かった経験上、C172には、合ってると思う。
A/Sがほとんどささなくなっても回復できた。
若かったあの頃の話 さ。
936やっぱりこの程度かよ(藁:04/01/25 22:25
>>934
>オマエモナw
必死だな(ぷっ
937NASAしさん:04/01/26 12:02
そういえば、172って速度付けといて無理やり機首を引き上げないとノーズが落ちるような
ストールをしなかったような気がする。
ゆっくり引いていくとビビーってワーニングが鳴ってそのうち機首を上げたままズブズブ沈み始める。

ああいうのは良い特性っていうべきかもしれないが、あんまり好きになれなかった。
小型機はFA200みたいな感覚が好きだけど、ホンダやトヨタが作る(としたら)飛行機はセスナみたいになるのかねぇ?
938NASAしさん:04/01/26 21:35
>937
いや逆でしょ。
セスナ系はストンと入る。
パイパー系は機種を上げたまま沈むだけだと思う。
ウォリアを少し乗った事有るけれど、パフェットも余り打たずそのままズブズブ
って感じだった。
その点FAははっきりと判るよね。
939NASAしさん:04/01/31 21:29
agemasu
940NASAしさん:04/01/31 22:03
余談だが「もっと低く!もっとゆっくり!」などと無理難題をいうカメラマンを乗せるには、
旧日本海軍の三式初歩練習機が最適かも知らん。

三式初練は、空冷5気筒130馬力、2人乗り自重600キロの木製羽布ばりで、
最高速度86ノット、巡航速度55ノット、着陸速度32ノットというもので、
風速10メートルでは離陸中止になるほどの軽飛行機であったそうだが、操縦性は
極めて安定してなかなか失速せず、錐もみ実験では、飛行教官が苦労して無理に操作
しないと錐もみに入らないという、まことに安全な飛行機だったといわれる。
これを物語るエピソードも残っている。
練習生が、この三式初練で単独特殊飛行の訓練中、あやまって機を錐もみに入れてしまった時、
回復操作もそこそこに、機を捨てて落下傘降下を行った。
練習生は落下傘降下も初体験、降着の際、大きな木に引っかかり、救助隊が駆けつけたときには
失神していたという。
いっぽう、操縦者が脱出して無人になった三式初練はというと、現場近くの利根川の河原に、
なんと無人のまま無事着陸、ブルンブルンとプロペラが回っていたという。
まるで笑い話みたいだが実際にあった話だという。
941NASAしさん:04/01/31 22:27
おまいら、いい加減スレ違いなレスはヤメレ
942NASAしさん:04/01/31 23:02
 まあスレ違いは確かだが、
スレが寂れて倉庫落ちするくらいよりは
住人の興味のある話題ならいいのではないかな。
臨機応変にな。
943NASAしさん:04/02/01 01:09
ホンダかトヨタで、三式初練の復元機をつくって遊んでみないかな。
944NASAしさん:04/02/01 01:54
ほう
945馬の耳に念仏:04/02/01 11:55
HONDA;USAじゃGAの世界が一段と飛躍しようとしている。
日本は母国だが当てには出来ん。わが社は、世界が驚く技術を追求するのだ。
母国の反応は嬉しいが、応援でもなさそうだ。あくまで、GAジェット機はUSA
で勝ち組にならなければHONDAジェットに明日は無い。
GAで世界のHONDAを目指すのだ。・・・ と言ったとか言わないとか。
946NASAしさん:04/02/01 21:46
低高度を低速で
それなら、フィーゼラーシュトルヒが良かろう。
自作小型機の設計で有名なパズマニー氏の新設計が3/4シュトルヒだ。
ttp://www.pazmany.com/stork/stork.html

947NASAしさん:04/02/01 23:16
て言うか、あのくらいの幼稚園の写真撮るのに、いつまで実機の需要があるのか?
ラジコンヘリコプターとデジタルカメラで、そのまま地上でモニターしながら撮影
なんて言う事になったら、この分野は仕事激減するだろうな。
948NASAしさん:04/02/02 01:34
>>947
というか、アドバルーンとかで十分ちゃう?
校庭から50mくらいのアドバルーン上げて撮れば、普通に十分のような気が
ラジコンとかだと初期投資的に大きそうだし、メンテやら事故を考えると、ちょっと辛いような
949NASAしさん:04/02/02 22:37
>>948
ふつーにヤマハの農薬散布用無人ヘリにカメラつめばいいんじゃない?
レンタルで。
空気より軽い機体はかえって扱いづらくないか。
950NASAしさん:04/02/03 11:36
>>948
アドバルーンだとヒモが写る

>>947
遺跡発掘現場ではラジコンヘリ使ってたよ


機械任せの記念写真ってなんか嫌だな、とゆーのは出来上がるプリントだけじゃなく
写真を撮られるというイベント自体も記念として記憶に残るものだし
951NASAしさん:04/02/04 21:15
ホンダやトヨタがもし小型機をつくるとしたら・・・・・・

自動車の安全技術を応用して、墜落しそうになったら展開するパラシュートとか、
不時着したときのエアバッグとか、実用化するんだろうか。

エアフライトジャパン機が北海道の鹿部沖に不時着水して3名が亡くなった事件、
機体下部にエアバックが展開して、沈没を免れられていたら、助かっていたかも
知れないと、ふと思ってしまった・・・・・・・・・ナンセンスな妄想だがw
952NASAしさん:04/02/04 22:18
飛行機の場合、重量増=ペイロード(乗客数)減or(and)航続距離減

空力的に形状が決まるから
飛行に関係無い装備増 = 内部容積減 = 居住性悪化

ってな公式が(車以上に)成り立つ。
953NASAしさん:04/02/05 00:50
○ バルーンを使い
× アドバルーンを使い

理由は、広告目的以外のバルーンをアドバルーンとは言わないから。
大きなバルーンは皆アドバルーンと勘違いしている予感。。。
954NASAしさん:04/02/09 01:05
あげ
955NASAしさん:04/02/09 01:48
アドバルーン(和 ad+balloon)
an advertising balloon 広告気球
956NASAしさん:04/02/09 23:05
本田 ほんだ

957NASAしさん:04/02/09 23:45
スレタイの続きを教えれ

1) ホンダとトヨタの小型飛行機が気にいらない
2) ホンダとトヨタの小型飛行機が気にならない
3) ホンダとトヨタの小型飛行機に気がつかない
958NASAしさん:04/02/10 19:03
パート2は、

「〜が気になる」
「〜が気にいらない」
「〜が気持ち悪い」
「〜が気○がい」
「〜が気持ちよい」
「〜が気にならない」

どれで立てる?
959NASAしさん:04/02/10 20:35
>>958
文字数オーバーしない?
960NASAしさん:04/02/10 21:36
半角でホンダとトヨタとかけば?
961NASAしさん:04/02/10 22:30
小型飛行機 を 小型機 にするのは?
962NASAしさん:04/02/10 22:33
「ホンダとトヨタの小型飛行機が気に」
がいい。次スレでまた一文字考えればOK
963NASAしさん:04/02/11 00:55
963
964NASAしさん:04/02/11 10:22
ホンダとトヨタの小型飛行機が気象庁に突っ込む夢を見たの
965NASAしさん:04/02/11 12:55
さげとこう
966NASAしさん:04/02/11 13:15
これも上げとくね
967NASAしさん:04/02/11 14:55
ううう、1000をとりそこなった。
968NASAしさん:04/02/11 16:04
中々上がらないねぇ。
ギヤも上げられないねぇこれじゃ。
969NASAしさん:04/02/11 16:06
969
970NASAしさん:04/02/11 17:31
970あげあげ
971NASAしさん:04/02/11 17:59
ポジティブでないね。
972NASAしさん:04/02/11 19:01
下げ進行で、1000をゆっくりとネラウベカ。
973NASAしさん:04/02/11 19:20
さげまん
97435号@一応Pの修行僧  ◆6oZNmZVMaU
トヨタや本田が本気で軽飛行機を作ってくれたら欲しいなぁ。
特に日本は、レシプロでも完全セラミックエンジンなど、世界に先駆けた凄い技術が
あるから50年前から殆ど進歩していないアメリカの軽飛行機業界に風穴を開けるだけの
可能性すらある。<<反論は沢山あるだろうけど。。。
スレタイとは少し違うが、レシプロ機でこそ日本のメーカーにアドバンテージがあると
思います。
頑張れ!