昔のプロペラ機は時速500km以上はでなかったの?
そーいったレポートが出てしまいましたが どこ調べたらいいのやら〜・・・ 誰か教えてください〜
どうして500km以上はでないのでしょう?
3 :
Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/05/21 18:03
たしか、国際レコ−ドは時速800km以上だったはず。
4 :
NASAしさん :02/05/21 18:03
プロペラの先端が音速を超えるから
一般のプロペラ機ってことで^^ 音速超えたらいけないんですか?
6 :
NASAしさん :02/05/21 19:03
米英独の一部のレシプロ戦闘機は最高時速700km越えていたかと
7 :
NASAしさん :02/05/21 19:09
音速超えたらその付近に真空の場所が出来たり、衝撃波が発生して 効率が悪くなるんだったかな?
8 :
NASAしさん :02/05/21 19:09
国産で600ちょっとだったかと
9 :
NASAしさん :02/05/21 19:12
>7 つまりどんなに強力なエンジン積んで効率の良いプロペラ回しても推力 が頭打ちになるということですね。
10 :
NASAしさん :02/05/21 19:16
現在の高速プロペラ機が500km以上で飛べるのはプロップジェットだから。 プロペラの推力+ジェットの推力がある。 レシプロではプロペラのみの推力となるので>6の速度が限界。
11 :
NASAしさん :02/05/21 19:24
ゼロ戦ですら500km/hは出てたよな。
12 :
NASAしさん :02/05/21 21:17
超音速用プロペラってのを耳にしたことがある。 プロペラで超音速も無理って訳でもないらしい。
1920年代の末頃にはシュナイダー杯の競速機で500km/hを越える機体が現れて、 その後の34年にマッキMC72水上機が709.21km/hの記録をマーク。 ピストンエンジン機ではF8F改造機のレアベアが850.25km/hの記録を出してる。 ターボプロップだとtu-95/tu-142が925km/h位とか言われていた様な覚えが。
14 :
NASAしさん :02/05/21 21:23
昔の飛行機だけど、当時「ソ連(CCCP)」の「IL-114」はターボプロップ +2重反転ペラで「880km/h」が公称巡航速度ダタハズ。 まあ、当時の見栄っ張りCCCPのことだから真実かどうかは判らんがな(W) 日本にも羽田空港に乗り入れていたはずだ〜よ。JALとの共同運航でね
ゴメン! 「Il-114(イリューシン)」じゃなくて 「TU-114(ツポレフ)」でした。 ゴメンチャイ。
16 :
NASAしさん :02/05/21 22:15
>>13 ベアキャットってあまり速そうに見えない割にはそんな記録持ってんだね。
17 :
NASAしさん :02/05/21 22:21
18 :
NASAしさん :02/05/21 22:31
>>12 (今のところ)経済的、商業的に非現実的な代物らしい<超音速ペラ
19 :
NASAしさん :02/05/21 22:32
20 :
NASAしさん :02/05/21 22:53
ちなみに昔の高速機が水上機だったりしたのは… なんでだったっけ?
21 :
NASAしさん :02/05/21 23:00
22 :
NASAしさん :02/05/21 23:01
滑走路の長さが無限大にとれるから。
23 :
NASAしさん :02/05/21 23:28
>>20 当時はフラップがまだなかったか作れなかったかのどっちかで、(ど忘れ)
高速向きの翼にすると、離着陸に長大な距離が必要なために
陸上機では高速機を作れず、必然的に水上機で高速を狙う事になった。
水上機ではエンジンの装備の仕方に制約があり、また、艇体やフロートの抵抗が
問題となる。これを解決しようとハイドロフォイル形式のPiaggio P7の
ようなユニークなものも作られたが、これは飛ばなかったはず?
>>24 具体例、サンクス
大戦間の話なんだね。
漏れが知らん時代だ。
26 :
NASAしさん :02/05/22 03:48
ええ!?なんだって!?500KMを超えられないって!? 真珠湾でつかった零戦で最大533KM 米軍の実験で捕獲した疾風という戦闘機が689KMを記録してるぞ! 燃料不足の日本ではエンジンの実力が発揮できなかったのだ。 ちなみに水上機の開発は日本が一番すすんでた。 2式大艇ってしってる?
28 :
NASAしさん :02/05/22 07:00
機体重量しだい
29 :
NASAしさん :02/05/22 10:16
アイランダーは今でも200キロくらいしか出ませんが
>26 2式大艇は船の科学館に屋外展示されてる。
オマエラバカカプロペラデソンナスピードデルワケナイダロ 119K/hガゲンカイダ
33 :
NASAしさん :02/05/31 15:48
船の話かい。 スクリューのこと専門用語ではプロペラって言うもんね。
34 :
NASAしさん :02/05/31 16:14
何の速度が500Km/Hrでないの? 速度って色々あるんだけど
35 :
NASAしさん :02/06/01 22:03
10年くらい前にプロペラ機で音速を狙ってるのがあったと思う。(民間) 実機のボディーをエアショーで見た。(国内ではありません) プロペラはダミーでエンジンは付いてなかったと思う。 プロペラの大きさから見て水平飛行で音速を超えるという意味では無いと思う。 誰か情報無い?
36 :
NASAしさん :02/06/01 22:44
スレタイ、kmじゃなくてnmだったらよかったのにな
37 :
NASAしさん :02/06/01 23:12
>>35 航空情報誌'98/3に"Mach Buster"って名前でレシプロ+プッシャー
形式の機体が紹介されてますが、ソレですか。
雰囲気としてはF-5を高翼にして、もっと不細工と言うかチープな
オーラを身にまとわせた感じ…かな?
この機体、97年と99年のリノ・エアレースのエントリーリスト
には載ってますが、実際に飛んだと言う話は聞いた事がないです。
38 :
NASAしさん :02/06/02 00:06
35です。 > 航空情報誌'98/3に"Mach Buster"って名前でレシプロ+プッシャー > 形式の機体が紹介されてますが、ソレですか。 アタリです。 プッシャーでした。 結果はともかくどんな感じで飛ぶのか興味があったのですが、やっぱり飛んでない のでしょうね。 よくある”資金難”か、はたまた興味が失せたのか... どうもありがとうございました。
39 :
NASAしさん :02/06/02 00:14
有名な話だが、旧軍最速の疾風が連合軍に捕獲された後テスト飛行で計測した速度が
一応旧軍レシプロの公式記録だったはず。
140オクタンの燃料(日本陸軍では87オクタン)で689qとなっているから、
>>1 の話は
根本的におかしい。
日本陸軍の87オクタンで、一般的に使用されていた粗悪品でという話ならわからんでも
ないが。
40 :
NASAしさん :02/06/02 00:23
そもそも出題の仕方がおかしい。 500km以上出てるのなんて小学生でも知ってる事。 フツー 、問題出すならプロペラ機が音速を超えられないのは何故か?でしょ。 500kmで区切る意味などないのにさ。 まったくwakewakamenowareme
41 :
NASAしさん :02/06/02 00:25
スレと無関係だが”140オクタン”てどうやって計測するんでしょうね? 技術イタで聞いてみようかな...
42 :
NASAしさん :02/06/02 00:26
素敵なオクタン・・・ハァハァ
43 :
NASAしさん :02/06/02 00:28
昔は飛行機は音速を超えられないという論文があったらしいけど。 似たような話で列車で300km/hを超えるには車輪式では無理とかいう昔の話。
44 :
NASAしさん :02/06/02 00:41
サーチエンジンで
「日本軍 戦闘機 最高速度」
で検索すればすぐわかるのに、悩んでいる
>>1 は低偏差値のヴァカっつーことだな。
45 :
NASAしさん :02/06/02 00:48
>>41 本来のガソリンのオクタン価というのはイソオクタンとノルマルヘプタンの比率で表します。
イソオクタンを100、ノルマルヘプタンを0として、前者が80%、後者が20%ならオクタン価80
となる訳です。
この場合当然最高は100になります。
しかし100以上が不可能という訳ではありません。
100という数字はイソオクタンを100の標準試料とした所から出ている訳で、オクタン価100
以上の物を添加剤として使用すれば100以上のガソリンができる事になります。
添加剤として用いられるのが4エチル鉛で、こうして作られたのがいわゆる有鉛ガソリンで、
第2次大戦の時には航空用ガソリンとしては日本も含めて一般的です。
こうした添加剤を用いた場合のオクタン価というのは、厳密に言えば本来のオクタン価とは違う
ため、パフォーマンスナンバー(PN)として区別されます。
>>44 みたいにこういうこと言う奴って低偏差値なんだよな、きっと
47 :
NASAしさん :02/06/02 03:13
48 :
NASAしさん :02/06/02 03:15
>>43 確かにあったな。車輪式の列車で300キロ以上は無理とかいう話。
たしか車体が浮き上がってしまうとかいう…。
その論文を書いた人は「ウイングでダウンフォースをつけて」とか
考えなかったんでしょうかね…。
しかし、音速に比べれば技術的には低い壁と思われ
49 :
NASAしさん :02/06/02 03:17
>>44 は低偏差値で、良識のかけらもないヤシということだな。
良識ある航空・船舶板にはもう来ないで下さい。
スレッドの最初の方でアメリカ・ドイツ・イギリスのレシプロ戦闘機の例や、 ソ連の爆撃機の例が出てるのに、やたらと日本軍機に拘っている方がいますね。 頭悪そうだね。
51 :
NASAしさん :02/06/02 05:16
多分、昔に誰かが500km/hを超えるにはプロペラ機では不可能でロケットやジェットでないと 無理って論文を書いていたんじゃないかな。実際にはすぐに500km/hを超えたけど。
>>50 君 も な ん だ か 頭 悪 そ う だ よ
53 :
NASAしさん :02/06/02 11:22
54 :
NASAしさん :02/06/02 11:25
複葉機の最高速度記録は?
55 :
NASAしさん :02/06/02 11:26
>>43 、
>>48 ぉぃぉぃ。
TGVは300km/h越えてし、実用運転のため路線改良しているぞ・・・
鉄道のレールの摩擦抵抗低減による限界値は4-500km/hぐらいだろ?
>>55 折れ、
>>43 読んでレスしたんだけど、
もちろん、わかっていますよ。
ただ、「昔はそう言われていた」ってだけのはなしですよ。
58 :
NASAしさん :02/06/02 11:55
>>56 は旧帝修士ですか?それとも工業高校中退ですか?
60 :
某国立大在学中 :02/06/02 17:54
61 :
NASAしさん :02/06/02 17:56
62 :
NASAしさん :02/06/02 17:59
>>57 ( ゚Д゚)ハァ?
昔っていったい・・・
新幹線開発中=40年前、戦前の弾丸列車構想=60年前から限界速度は500Kmだと
言われていたが。
君って、ものすごい年寄りか?
鉄ヲタじゅないから詳しくないが、たしか戦前に200km以上出した実験車両もあったぐらいだし。
(最高速を出したら、架線も線路もあぼーんしてしまった)
>>61 ありがとう、どういう機体か調べてみた。
ファルコにDB601エンジン積んだとは知らなかった(^_^;。
出ないものは出ないんだよ せっかくスレ立てたのに揃いも揃ってバカばかりでまいった よって −−−−−−終 了−−−−−−
, .へヽ.ヽ、 , ― ' ,.-、‐_' .ヽ``''""""γ∞γ~ \ <´二三ミ ‐-‐`''"; ; ; ; ; ; ; ; ; | / 从从) ) . ヽ .三 ≡ - ; ; ; ; ; : : : : : ;;: ヽ | | l l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ 三 ≡,,-,‐,-、 x x x X. X`wハ~ ーノ) < さかな さかな さかな さかなをたべ〜ると〜♪ (_二彡 '" 'ヽ///` ‐- 、____,,.. /イ|-‐‐''´ \____________________  ̄ `'´ < 彡ノ (彡} ´"'' `´
66 :
NASAしさん :02/06/02 23:38
>>45 41 です
オクタン価100までは”イソオクタン”という基準があるのですが、
それ以上のオクタン価は何を基準にしているのか疑問なんです。
オクタン価0から100が線形ならそれ以上の値もそのまま延長できるのですが
そうではないので...
67 :
NASAしさん :02/06/03 01:32
>>66 ・・・・だからオクタン価ではなくパフォーマンスナンバーなんだってば。
君の脳味噌は低オクタン価?
68 :
NASAしさん :02/06/03 11:59
うん ライト フライヤー号は500Km/Hr出なかったね
>>66 さんへ
>オクタン価0から100が線形ならそれ以上の値もそのまま延長できるのですが
>そうではないので...
例え非線型でも100以上を表せると思うが・・・
70 :
NASAしさん :02/06/03 23:24
41です。 脳味噌が低オクタンかもしれません。 パフォーマンスナンバーの基準はなんなのでしょう? 例えばパフォーマンスナンバー130は何? JISを調べればよいのでしょうか?
71 :
NASAしさん :02/06/03 23:29
72 :
NASAしさん :02/06/04 12:06
普通のガソリンは純粋なノルマルヘプタンとイソオクタンの混合物ではなくて もっといろんな成分が混じってます。100オクタン以下のガソリンにだって 添加剤も入ってたりしますし。 で、オクタン価/パフォーマンスナンバーてのは燃料の耐ノック性の指標なん だけど、計測には規格で定められた専用のエンジンを使う。 でも数値の基準を作るのに雑多な成分が混じった試料では具合が悪いので、ま ず基準燃料として精製度を高めた純粋なノルマルヘプタンとイソオクタンを混 合した燃料で両者の比率を変えて試験を繰り返し、それぞれの燃料がどれだけ の耐ノック性を示すのか決めておくのです。 その上で実際の燃料でも試験をし、どの比率の基準燃料と同等の耐ノック性を 示すかで、その燃料はオクタン価が幾つとか言うのです。 更にパフォーマンス値ってのはオクタン価100の燃料に対して何パーセント 増しの耐ノック性を示すかで決められていたりします。
73 :
脳味噌が低オクタン :02/06/05 01:35
パフォーマンスナンバーの基準が解りました。 オクタン価100を超える数値は、オクタン価100に設定したエンジンに対して、 ノッキングするまで加給して、その加給圧の割合をパフォーマンスナンバーとして います。 つまり、加給圧を徐々に上げて1.3berでノッキングした場合は、PN130 となります。
74 :
NASAしさん :02/06/08 00:18
>>1 キロとマイルの違いぐらい 気がつけや。
75 :
NASAしさん :02/06/08 00:27
約800km=500km
76 :
NASAしさん :02/06/08 00:30
「昔のプロペラ機は時速500kマイル以上はでなかったの?」 に訂正します。
78 :
NASAしさん :02/06/08 07:41
500Kmileは出ないだろう。
79 :
NASAしさん :02/06/08 16:16
1939年 469mph Me209V1 1969年 482.624mph F8F改"Conquest 1" 1979年 499.018mph RB-51(P-51改)"Red Baron" 1989年 528.33mph F8F改"Rare Bear" ターボプロップ機の記録の伸びは知らん
80 :
NASAしさん :02/06/08 17:18
1は本当にバカなのか? それともわざとあおりネタを提供しているのか?
81 :
NASAしさん :02/06/09 17:20
昔も何も500Km/h以上の速度がでるプロペラ機なんか無い! あほか 知ったかがPNの解説で適当ブッコイテルし わろてまう
煽りクソスレ決定。 削除依頼出してこようっと。
83 :
NASAしさん :02/06/09 19:28
84 :
Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/06/12 19:19
・・・こんなのはどうですか。 Tu-114”クリ−ト” 旧ソビエトの4発タ−ボブロップ機 営業運航時の平均速度 時速769〜793キロメ−トル (週間ワ−ルド・エアクラフトNo.139より)
時速500マイルという事は、825k/hです。そのスピードまで加速するには プロペラの先端が音速になってしまい、衝撃波により破損してしまいます。 従い、時速500マイル以上はプロペラ機では不可能という事ではないでしょうか?
86 :
NASAしさん :02/06/19 21:50
不可能って訳ではない。
87 :
NASAしさん :02/06/19 22:09
水平飛行で825km/hというとレアベアくらいしかないが、 パワーダイブの制限速度がこれ以上でるレシプロ機はたくさん あるよな。
88 :
NASAしさん :02/06/19 22:10
79 さんの記載の通りですね。
>>85 何回ループさせるんだ?
過去レス読めや。
90 :
NASAしさん :02/06/21 00:14
1 レポートはまとまったのか? こんなところで聞いてて。
91 :
NASAしさん :02/06/21 00:38
>>84 それはスレの最初に出てきたTu-95を旅客機に改設計した奴
それ以前に赤点取ったので再履修になってしまったです〜 鬱駄士農・・・
93 :
NASAしさん :02/06/21 18:45
ちなみに日本の最高速機は実用化した中では彩雲が最高ですが、 試作機に米軍のテストで760K出した双発の対B29用戦闘機がありました!
リノのエアレースの記録を見ましょう。チューンアップしたムスタングとかベアキャットが800キロぐらいで飛んでますよ。
95 :
NASAしさん :02/06/21 20:08
>93 三菱キ-83ですよね?
97 :
NASAしさん :02/06/27 21:17
どーでもいいけど,空のマイルは海と同じ「ノーティカル・マイル」なの で約1.8km。陸上とチト違うよ。糞レス スマソ
98 :
NASAしさん :02/06/27 21:31
でも速度を表すのは、1.6kmを使うんじゃなかったっけ。 初の400マイル艦載機、F4コルセアは640km/hを超えたから こう呼ばれたと記憶している。
99 :
NASAしさん :02/06/28 00:04
正確にいうと速度はノット(kt)でこれも1.8km/h。 速度計もノット表示。もっとも米国産の機体しか乗ったことないけど。 WW2時代のとか共産圏とかのは乗ったことがないのでワカランが。 もしかしたら国民や政治家や軍お偉いさんに直感的にわかるように表現したのでは?
100 :
NASAしさん :02/06/28 00:11
もっと正確には1ノーティカル・マイルは1852m。 1ノットは1852m/h。
101 :
NASAしさん :02/06/28 00:28
1nm(nautical mile)=1.852km 1mile(statute mile)=1.6093km 英語でMPHといったら1.6093kmの方。 米国製の機体でも小型機なんかは結構MPHの速度計が付いてるそうだ。 ネットでspec見ても併記されてるし、FAAの耐空証明にもmphとknotsで載ってる! 全世界的にfeet, knotsを押しつけ?てる割にはアメ公も結構しぶといね。 まあ今更knotsをやめろと言われても困るが。 速度もIAS, CAS, TASがあるし高度によってもあれだから、そこら辺注意してね。 ちなみにSuper King Air B200だと CAS Max. operating speed 310 m.p.h. (270 knots) up to 8,500 ft. 270 knots = おお、ぴったし500km/hだ。 これはVmoだからVneはこれより少し多いはず。
102 :
NASAしさん :02/06/28 00:29
補正TNX。 正確にいうと速度はmphではなくktで表す。約1.8km/h。 と書くべきでしたな。修飾語のかかり先に注意せな。日本語は難しい。 ・・・それにしてもレス早いですな。パトロールというかワッチ人工多そう。
103 :
NASAしさん :02/06/29 10:59
確かに! 陸軍機P51(マスタング)のメーター「MPH」でした。海軍機は見てないけど。 P51Dで速度は高度によるけど水平で700km/h以上。 Vne(これ以上は知らんでという速度)はMACH 0.8。 高度で優位ならダイブ(急降下)したらMe262に追いつくので結構これで追いついて落としていたみたい。
昔も何も500Km/h以上の速度がでるプロペラ機なんか無い! あほか 知ったかがPNの解説で適当ブッコイテルし わろてまう
105 :
NASAしさん :02/07/11 01:34
106 :
NASAしさん :02/07/11 01:39
>>104 沢山あるよ!一例を挙げるなら、
ゼロ戦 576km/h
P51ムスタング 704km/h
メッサーシュミットMe何とか 755km/h がレシプロの最速記録です。
107 :
NASAしさん :02/07/11 01:46
めっさーじゃなくてほっけうるふだろ
108 :
NASAしさん :02/07/11 01:50
>104 仕切り屋馬鹿。(W
このすげえ既視感は一体…
110 :
NASAしさん :02/07/11 05:45
「Me 109R」のことでっしゃろ。「R」は実戦配備の「Bf109」「Me109」とは別物で記録樹立用の特別タイプ。しばらくレコード・ホルダー。 キャノピー,尾翼がちっこくて下にも垂直尾翼が出っ張ってた。 なお,実戦配備モデルではフォッケ・ウルフの「Fw190」のほうがメッサーの109より高速で700弱ぐらい出たと思う。
111 :
NASAしさん :02/07/11 05:47
疾風がアメリカ軍の燃料で600km/hぐらい出ていたのでは?
113 :
NASAしさん :02/07/11 06:58
航空ヲタが一杯釣れてる! 大漁だよ
114 :
NASAしさん :
02/07/11 09:41 試作機の乙型で91オクタン(指定オクタン価)+水メタノール噴射で631km。 終戦後米で100+水メタで680ぐらいでは? どちらかといえば良質のオイルとプラグ,電装品の貢献が大きい。 終戦時日本は燃料劣悪で不足も大ウソ。標準燃料91オクタンも高規格95(偵察機用)もたっぷり。特攻機にはケチって練習機や旧式用の87だったけど。 開戦時よりオクタン価は上がってるよ。