有限会社ですらない、職人気質の人が木造船作ってます。
そこの唯一の人員。というか、その息子です。
構造とかもこの板の方のほうがよくご存知かもしれませんが、
とりあえず立ててみました。
私の知識では答えれない質問も多々あるかと思いますが、
お暇でしたら、どうぞ。
2 :
NASAしさん:02/04/26 22:50
鉄腕ダッシュのつれたか丸。
どう思いますか?
>>2 あんまり見ててじゃないです。
一応可能ではありますよ。
ただ、いくらプロがついてたとしても、
素人がどうこう出来るもんじゃないです。
親父はこのTV知りませんが、きっと見たら気分悪くするかと(笑
>>3 見ててないです>
訂正・見てて好きじゃないです
ごめんなさい。
5 :
NASAしさん:02/04/30 10:27
スマン、どんな船を作るのか全然イメージ湧かない。
ミヨシだけ交換していくらくらいかかるかな?
ちなみに型5尺のあみ船。
ホントに亀レスすみません。
まさかまたスレが浮いてるなんて思ってなくて・・・
申し分けない限りです。
>>5 湾内とかで使われる漁師の木造船と言うと、
大体のイメージは感じてもらえますか?
それの修理、新造を手掛けています。
>>6 その船を見てないのでちょっと曖昧なんですが、
そのくらいの船だと木造で檜を使った場合、
全て変えて10万前後だと思います。
工賃が造船所によって大きく違いますので、
まずは見積もりを出される事をお勧めしますよ。
・・・参考程度にしておいてくださいね。
全然違ってた、と言われても責任がもてないので(笑
8 :
NASAしさん:02/05/07 11:03
こういうスレっていいですね。
ところでやっぱり船大工の業界では後継者不足に悩まされてたりするんでしょうか?
もひとつ、市場は小さくなってたりするんでしょうか?
失礼な質問ですみません。
伝馬船age!
10 :
NASAしさん:02/05/07 17:13
良スレの予感
船酔いには強いですか?
どうも、こんばんはです。
>>8 後継者不足以前の問題が待ち構えているんです、実は(笑)。
それは、既にこの需要が少なくなりすぎていること。
自分の知っている近場に限りますが、私の家以外に
このような仕事を伝えている家は皆無に等しいんですね。
親父が引退した後、いつか私がこの仕事を辞めたとするなら、
この付近に住む漁師は共に仕事を諦めるかもしれません。
市場、というのはこの船大工自体の業界でしょうか。
もしそうでしたら今書きました通りなのです。
日常で使われる木造造船の世界はもしかすると、
もう伝統工芸の域に限りなく近づいているのかもしれません。
>>9 これが素で読める人、かなり少ないそうです。
>>10 どうも、ありがとうございます(笑)
>>11 はい、強いです。かなり。
車にはしょっちゅう酔ってましたが、
船だけは時化の時でも酔ったことがありません。
子供の頃から船が遊びの舞台でしたので、
抵抗のようなものができてしまってるのかもしれませんね(笑)
13 :
NASAしさん:02/05/07 23:04
最近はFRPが主流なんだっけ?
長持ちしすぎで需要が減ってるとか聞いたけど。
>>13 その通りです。
今、木造船だけではとてもじゃないですが、難しいです。
仕方なく親父の代から我が家もFRPと鋼船も(ウチの造語ですが)
取り扱うようになりました。
木造以外の船も嫌ではないのですが、なんか寂しいです。
FRPは安いですし、部分的にもすぐに修理できますしね。
15 :
釣り人@ヤンマー:02/05/11 19:32
木造船かぁ。イタリアあたりではクラシック艇が多くあるみたいだけど。
例えば30ftくらいで外海での荒波にも耐え、
流し釣り目的で使い、25ノット位の巡航可能な
プレジャー船をオーダーした場合、予算はどれ位かかりますか?
あ、納期も。
こんばんは、どうもです。
>>15 専門的になるんで親父に聞いてみました。カンニングですね(笑
えっとそれによりますと、船の形だけが500万ほどで、
エンジンが大体700万前後かかるとの話です。
全体として、誤差含めての1500万程と思って頂ければ十分かと。
納期はその依頼のみに専念した場合、二ヶ月と思って下さい。
他に仕事が突然舞い込むと(ほぼ例外なく舞い込みますが)、
二ヶ月半、三ヶ月と遅くなってしまうんです。
あ、ただ速度に関するご希望の件ですが、
木船で25ノット前後を求める事は非常に難しいです。
船そのものの重さが強く、安定の代わりに速度が犠牲となります。
エンジンの馬力だけを大きくしても、思ったほどの効果がありません。
ハイリスク・ローリターンなんですよね・・・
17 :
釣り人@ヤンマー:02/05/11 21:35
若棟梁さん レスどーも。
1500万かぁ。オーダーでその値段なら納得ですわな。
聞きたい事は山ほどあるんだけど、今夜はこの辺で。
18 :
NASAしさん:02/05/11 23:19
幼馴染が貴方と同じ仕事をしてます。
バブル期に儲けたらしく、古い本工場を(作業場?)建て直したし、別棟も新築したし
数年前には住宅街に瀟洒な家も建てました、おまけにロータリークラブの会員にも
なってます・・・結構羨ましく思ってます。
若棟梁もガムばって下さいね。
私は、ベカ、ニタリ、網船、洋形と乗り継いで来てるんですけど、
あのまったりとした乗り心地はたまりませんねぇ。
スピードより感覚を楽しむ人に向いている船かも。
でも、それじゃ魚取る人は困るか(w
ごめんなさい、遅くなりました・・・
>>18 何より心強く、励まされるお言葉です。ありがとうございます。
そうですか、自分と同じ仕事を選択された方が幼馴染に・・・
きっとその方も大きな決心をされて、
この世界に身を投じたのだと思います。
いつまでも素晴らしいご友人であることに、自分が羨ましいくらいです。
どうぞネットで名も知らぬ若造が心から応援していたと、
その方にお伝えして頂けましたなら幸いです。
>>19 今も根強くこの船に乗っている人々からは
皆、口をそろえてそう言ってもらえます。
安定感と信頼感はやっぱり随一ですから。
穴が空いても、速攻で沈んだりしないのも特権の一つです(笑。
ところで若棟梁なんて大それたコテハン、
ちょっと色々な意味で申し訳なく思ってきました。
全然そんなレベルじゃありませんし。
そのうち代えとなるコテハンでも考えておきます。
21 :
NASAしさん:02/05/14 21:06
若棟梁!質問よろしいでしょうか。
木造船って木でできてるかぎり腐食なんかの問題があると思うんですが
その辺の工夫・処理・問題点なんか教えてもらえませんか?
また使用木材の種類や品質の問題等を知りたい。
>>21 お察しの通り、相手は海水ですのでそのままだとそう長くは持ちません。
腐食処理は一般的に、ガラスでのコーティングになります。
布状になっているガラスの繊維が売られているのですが、
それを幾重にもまんべんなく外側に貼り重ねていくんです。
長い説明になるので工程の記載は省こうと思いますが、
ガラスはご存知の通り水を通す性質がありません。
そこで硬化剤を入れた樹脂で塗り固めると、
繊維のきめ細かいガラスで防水できる、という感じなんです。
繊維が布のように敷き詰めてありますので、
割れることがなく、裂けにくいというとても重宝する品です。
ただ、劣化しないという要素はまたその逆もありまして。
プラスチックと同じく廃棄にはすごく困るんですよね。
えっと、それから木材ですが・・・
大抵の場合、最も使われる頻度の高い資材は杉です。
ある程度家と同じと思って頂ければ大丈夫かと思います。
それから竜骨やキールなどの、強ければ強いほどよいといった
目的の場所には米松を使用します。
安価で大きなものが手に入るんです。
その他には樫(櫓に使います)、檜などが一般的ですね。
23 :
NASAしさん:02/05/14 23:34
なるほど。
しかし、船が大きくなるに伴い、波などによる衝撃で
船がシナるといった事があると思うんですが、
ガラス繊維が裂けるなんて事は無いんですか?
あ、繊維だからOKか。自爆。
24 :
ニチエプでちゅ:02/05/15 19:52
FRPせんもほねぐみのいちぶはきでつくってるYO
そうですね。
ガラス繊維は
>>23さんが思われていたよりもきっと、
異常なほど強いです。ゲンノウで殴ってもまず砕けません。
良くてかわいい罅がうっすらと入る程度です。
そんなので一度固まると、剥ぐということが極めて難しい為に
サンダーで削らないといけないんですよ。
防護服のせいで夏場は地獄です(笑。
>>24 ご名答です。
ちゃんと上から加工して覆ってありますよね。
26 :
ニチエプでちゅ:02/05/15 21:32
>>25 みなが思ってるほどFRPはそんなに早く劣化しないので便利だYO
27 :
NASAしさん:02/05/15 21:58
FRP全盛の小型船舶業界と思われますが、
今時木造船を発注する方はどんな目的で
使用される方なんですか?やはり漁労者?
若棟梁の工場での今までで最大の船は何フィート(何尺?)くらいの
の船を建造しましたか?
ちょっと夜更かししてますので、レス書きますね。
>>26 えっと、私へのレスですか?
ええ、そうですよ。結構なんだかんだで頑丈です。
>>27 そうですね、でも木造船の新造を発注する人は
今ではほとんど居なくなってしまいました。
そのため目的、というものが曖昧になっていたりもします。
そこからあえて挙げるとするなら、「こだわり」ではないのでしょうか。
今日の造船傾向は、重量を必要とするタグボートなどを除くと
日常に使う船のほぼ9割方が、FRP船で兼用できるはずなんです。
木造船でなければいけない、という限定された用途が
もの凄く少なくなってきています。
木造船に比べたら色々とメリットが際立って見えるFRP船に
人々が集まってしまうのは、当然のことなのかもしれませんね。
石炭がガソリンに、旅行が船から飛行機に変わっていったように。
ただこの付近では一つだけ、FRP船では無理な漁法があります。
それは底引き網です。これは船の重さと安定感を必要としますので、
木造船だけが選ばれて使われます。
FRPでは軽すぎて進まなくなったり、
最悪の場合転覆したりしてしまうんです。
>大きさ
実は自分、情けないことにウチで作った
最大の大きさというものを知りません。すみません。
曽祖父の代から続いている家業のために、
その当時の設計図面などが残ってないのが主な理由です。
自分の知る限りでは70フィート辺りが最大だったと思います。
29 :
ニチエプでちゅ:02/05/16 22:12
30 :
NASAしさん:02/05/16 22:43
31 :
ニチエプでちゅ:02/05/16 23:03
>>29 え、本当ですか?
まさか2chで同業者の方と出会えるとは・・・
どうも、今後ともよろしくお願いします。
もし自分が間違ってたこと言ってたら、修正してやって下さいね。
33 :
ニチエプでちゅ:02/05/17 21:40
こちらこそ、よろしくです。
35 :
NASAしさん:02/05/18 10:45
門外漢が突然書き込みをして申し訳ありません。
出版物のイラストレーターをしているものです。
私にはクジラの観光業をしている知人がいるのですが、彼が近々自前で
ウォッチング船を持つことにしたそうです。
で、その船のマーキングをして欲しいと言ってきました。
ご恩のある相手だし、面白そうなのでチャレンジしてみたいのですが
皆さんはどういった塗料や手法を使っているのでしょうか?
シロウトには手出しできないものでしょうか?
ちなみに船はアルミ製だそうです。
見まわしてみて、造船に関するスレッドがココしか見当たらなかったので
書きこませていただきました。出来ればご教授願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。
36 :
NASAしさん:02/05/18 12:52
若棟梁もニチエプも仕事中だろーし
ご教授は夜だろーねぇ。
船って基本的に屋外保管だし、俺の艇も色落ち激しいし・・
部分塗装したいと思ってたトコ。
37 :
ニチエプでちゅ:02/05/19 00:08
>>35 基本的に、私の会社は、ゲルコート+スチレンモノマー+パラフィン+硬化剤を使用しています。
38 :
ニチエプでちゅ:02/05/19 00:09
ニチエプでちゅ様
レスありがとうございました。
検索してみると、ゲルコートがいわゆる絵の具にあたるものらしい、というのは
判ったのですが、舷側に書かれている○○丸といった船名やマークはこれで
描かれているのでしょうか?
また、これは一般のホームセンターなどで手に入るものなのでしょうか?
連続質問攻めですみません。よろしければレスをお願い致します。
わわ、ごめんなんさい。私用で一晩家を空けてました。
もう今更レスは遅いでしょうか・・・?
>>35.39
アルミ船ですか。ウチでは親父が作りかけて
それがまだ作業場の中でぽつんと佇んでます。
建造中止、もしくは中断というヤツですね(笑。
えっと、ゲルコート(以下ゲル)というものですが、
これは一般的に塗料に近いものと考えてもらっても結構です。
近いもの、という言い方をした理由ですが、
本来ゲルは船に対する総仕上げの、
FRP船専用コーティングといった意味が強いからなんです。
木造船にはあまり使われませんが、硬化性、耐久性に優れます。
時間と共に色褪せてしまうのが難点といえば難点なのですが。
このゲルですが、ちょっと大規模なホームセンターならば
ほぼ確実に置いています。色彩の種類も豊富です。
ただし、扱い方がペンキ等とはかなり異なりますのでご注意を。
・ゴム手袋を必ず着用し、ハケ、またはローラーを使います。
・硬化剤を入れてよくかき混ぜ、手早く使用して下さい。
・できるだけ残らないように、使いきれるだけ出して下さい。
・一度硬化剤を入れたものは、絶対に元の容器に戻してはダメです。
この硬化剤、決して入れすぎないで下さい。
人体に火傷などの悪影響があり、入れすぎると粘着性を帯びて
「だま」のようなものが出来た上に、放置すると発火します。
しかし少なすぎると今度は塗装の後に固まりません。
その他加減が少々難しいので、その船を注文された方を通して
依頼した造船所と連絡を取ってみる事をお勧めします。
ただし、お一人で調合される事が無理というわけではありません。
慣れると勘だけであんばいを調整できるほどになります。
それから船名などの塗料ですが、
ウチはほとんどの場合、船底塗料(ペンキ)を使っています。
ただ、この場合は必ずしも仕上がりがキレイにいくとは
言いがたい為、プロのイラストレーターの方になりますと
気に入らない箇所などが出てくるかも、しれません。
39です。
若棟梁様、丁寧な感想ありがとうございます。大変参考になります。
明日まで家を空けるので、お礼はまた改めて。ついでに近くの
ホームセンターでゲルを探してきます。
>>39 すみません、読み返している中で一つ書き忘れてることがありました。
まだ見てもらっているといいんですが・・・
アルミ船などの金属の上に塗装する場合、
プライマーと言う薬剤が必要になります。
これはニスの役目と思って頂ければわかりやすく、
ちょっときつい刺激臭を持っています。
まだ船に対し完全に見塗装の場合は(きっと無いと思うのですが)
まずこのプライマーを満遍なく縫った上で、取り掛かって下さい。
これをしないと、あまり上手く塗装が出来ないハズです。
ですので、一度塗装された船で、その上から描かれるのでしたら
この説明は不要と考えてください。きっとそうなるとは思うのですが。
見塗装>未塗装
ですね。失礼しました。
44 :
ニチエプでちゅ:02/05/19 21:20
>>35 こんばんわ
もっと簡単に済ませるのであれば、私なら船底以外ならば、2液性のウレタン塗料で塗装します。仕上げは、ハイアートと言うクリアを使えばとても美しく仕上がりますしゲルコートより危険性は下がりますよ。
あとゲルコートは、若棟梁さんのおっしゃる通り危険です火傷とかもしますから、取り扱いには細心の注意を払ってくださいね。
45 :
ニチエプでちゅ:02/05/19 21:21
>>40 この前船底塗料(うちでは大漁)が目に入って失明するかと思った。
びびった
>>ニチエプさん
塗料が目に入ると滅茶苦茶痛いですからね。
しみると言うか熱いと言うか、とにかく不思議な痛みです。
ウチの船底塗料はムツゴロウが主です。
47 :
ニチエプでちゅ:02/05/20 22:23
>>46 今日は1日中積層してました
まったりと下げ進行でいきませんか???
>>47 ええ、それは構わないのですが
質問される方は見つけるのに難しくなるかなぁ、なんて(笑)。
今日は新しい船を船台に上しました。
49 :
ニチエプでちゅ:02/05/21 21:48
>>48 明日労働監督省が視察にくるので,集塵ダクトを掃除してました。
>>49 あれ、実はウチはちょっと恐怖なんですよね。
・・・危険物免許(乙がいるんです)足りてないんです(笑)。
いいのかな、こんなこと書いても。
>>50 家はいるけど基本的に造船会社でそんな基準守れっていうほうが無理だと思うよ。
守ってたら仕事にならないもんなーー
だから3Kっていわれるのかなー?
ホントですね、アセ○ンなしでは塗料も樹脂もゲルも扱えませんし(笑)。
失敗したら取り返しつきません。
一応、足りてないと自分で明言してるので伏字にしました・・・
極めて内輪のスレだなぁ。。
でも、なんか楽しいんで傍観してます
>>53 あはは、ごめんなさい。
やっぱり質問スレだし、開放したほうがいいでしょうかね。
今回はageてみます。
北朝鮮の工作船どう思います?
貧相に見えて結構計算されたつくりになってると聞きましたが
若棟梁の造船所は日本海側?太平洋側?
絞らなくていいんで教えてくらはい。
こんばんはです。
>>55 図面を見たことはないのですが(当然ですけど)
一体どんな感じの造りなんでしょう。素直に気になります。
ただ、鋼船にしては桁外れな速力でしたよね。
もちろん、工作船=軍用船なのでごく自然な事ですが。
荒い波の外洋をあの速度で航行した上に、
武装まで可能にしている点では、エンジンはかなりのものかと思います。
ぱっとみた感じで勝手な憶測ですが、
一昔前の船を改装したもののようにも感じました。
>>56 太平洋側ですよ。西日本、と言う事もお伝えしますね。
海のキレイな、大好きな土地です。
58 :
NASAしさん:02/05/22 19:49
良スレの予感。
>>55 多分あの船は日本の漁船(鋼船)を改造しエンジンを高出力のやつに換装し使ってます使用用途は麻薬密輸です。
あれはよく島影に潜んでいますあの速度では保安庁の船はなかなか追いつけません
>>57 蛇足ですが私の会社は日本海側(と言ってもずっと南側で雪も降らないですが)です。
造船OFFでもしたいですね・・・
60 :
NASAしさん:02/05/24 17:04
質問しまーす。
船底を岩等にぶつけて穴が開いたとしますよね。
木造船で修理っていったらどんな風に修理するんですか?
木を充てて、釘でコンコンって訳にいかないだろーし。
どうも、なんだか質問にお答えするのも久しぶりですね(笑)。
>>60 木造船で船底に穴があいた場合ですが。
木造船の外殻っていうのは、
ある一定間隔ごとに、木を繋ぐようにして外側を作ってあります。
数メートル、もしくは十数メートルの一枚板を買おうとすると、
とんでもない予算が必要になりますから。
一枚ずつの取り外しがきくので、その劣化した箇所の板だけを取り除き、
そこに新しい木材をパズルのようにはめ込みます。
後はパテで隙間を埋め、ガラスを貼れば修復完了なんです。
>>59 レスしようとようと思ううち遅くなりました。ごめんなさい。
ニチエプさんは日本海側ですか。
では日本近海の造船事情はこのスレでカバーできますね。
なんて、ちょっと思い上がったりしてみました。
失礼しました(笑)。
>>61 俺も昨日は会社の飲み会で2ちゃんきてなかったんですよ
供給量で端でちょっと個人的に飲みに言ってました。
63 :
ニチエプでちゅ:02/05/24 23:16
>>62 給料○
給量×
今日○
供×
で端で×
でたんで○
64 :
NASAしさん:02/05/24 23:27
若棟梁、ちなみに何歳ですか?
>>62 あまり飲み過ぎないようにして下さいね。
でも飲みにいけるくらいお給料があって羨ましいです・・・(笑)
>>64 厳密にお答えするのはどうかご勘弁を(笑)。
二十代のかなり前半です。
きっと皆さんの方が、お年は幾らか上ではないかと。
おー!20台前半!
その若さで自分の仕事に誠実さと誇りを持ってるみたいで、いいね!
頑張ってオヤジを凌ぐ職人に成ってくらはいな。
>>66 ありがとうございます!
こういった励ましのお言葉が、何よりの原動力になるんです。
66さんもどうぞお体にお気をつけて。
68 :
NASAしさん:02/05/26 03:55
素人質問ですいません。
ヤキ玉エンジンというのは、普通に漁船などで使われている2サイクルなんとか
というやつでしょうか?
>>58さん
「予感」でなく、既に良スレ・名スレですよ!
70 :
ニチエプでちゅ:02/05/26 21:27
>>68 そのエンジンは昔漁船とかで使っていたエンジンです
2サイクルと言うより、ディーゼルエンジンのようなものです。
手元に資料がないものですみません
71 :
ニチエプでちゅ:02/05/26 21:29
すみません、遅くなりました。
>>68 ニチエプさんが説明をして下さいましたね。
そうなんです、昔のエンジンで自分は現物を見たことがありません。
重油で動かすエンジンで、とても可動性が悪かったそうです。
ただ、力を必要とする粘りのある用途には、
かなり役立っていたと聞いています。
エアーがどうとか、そんことを聞いた気がするのですが
それが何を指すのか、親父に聞いてみないとわからないです(笑)。
>>71 自分もです・・・(苦笑)
73 :
ニチエプでちゅ:02/05/26 21:52
>>72 造船会社の作業員、技師誰でも給料は結構寒いと思うよ。
どうも有り難うございます。
若棟梁は何歳ぐらいから、船作りの仕事を手伝っていましたか。
あ、勿論、本格的な修理や塗装だけでなく、そこらのいらない板切れを外に
運ぶとか箒で作業場掃除とか、子供でできること含めてですが。
>>74 ちょっとした手伝いでしたら、小学生の頃からでしょうか。
船底のコシキ(フジツボなどの総称)を落としたり、
木を打ちつける時などで押さえ役が必要な時など。
作業場が遊び場のようなもので、その一環みたいな感じでした。
母親は危ないから、と怒ってましたけれど(笑)。
鉋やのみの砥ぎは中学生頃に自分から覚えました。
なんだか、道具を手入れする親父の姿がカッコよかったんです(笑)。
船底などの塗装もこの頃からですね。
ただ、最後の一つだけは結構重労働なんで
終わるとお小遣い貰ってました(笑)。
76 :
NASAしさん:02/05/27 14:39
塗料によっては、船底に貝が付かなくなるものがあると聞きましたが、
何か特殊な成分でも入っているのでしょうか。
やはりその方が船足が早くなるのかな。
>>76 船底塗料には幾つかタイプがあるそうなのですが、
コシキが付きにくくなるといった塗料はあります。
その最も代表的な例は、塗料に鉛を混ぜていたものだと思いますが、
鉛はとても強い毒性を持つため法律で使用禁止となりました。
その位強い成分ですので、コシキもつかないのでしょうね。
鉛入り塗料のせいで奇形魚が増えたという話も、聞いたことがあります。
コシキが船底に付いていると付いていないでは、驚くほど速力が違ってきます。
付いた場合は2割近くの速力を落とした上、燃料も余分に食ってしまうんです。
そのため、どんなに不精な船主さんでも(笑)、
船底掃除だけはこまめにしているようです。
78 :
NASAしさん:02/05/27 22:24
船底塗料かー。
赤とか青とか色々あるけど、同じブランドの塗料なら
どの色がコシキ(って言うんですね)が付きにくいですか?
まぁ使用海域によっても違うと思うけど、
若棟梁のところでの例として意見を聞いてみたい。
79 :
ニチエプでちゅ:02/05/27 22:37
>>78 家は大漁の赤使うことが多いですけでど結構いいですよ
良スレなんだけど、なんか違和感があるな。
しばらく傍観してよ。
>>68 焼玉エンジンはいわゆるポンポン船のエンジンです。
鉄球を熱し、そこに霧状の油を吹き付けて爆発させます。
いつ開発されたかは存じませんが、日本には大正末期に入ってきた模様。
燃料を問わないのか、重油のほかに魚脂も使えたとか。
長時間使用するほど調子が良くなるので愛用されましたが
よく揺れて舟の寿命が縮んだとのことです。
昭和30年代からディーゼルエンジンに置き換えられていったようです。
82 :
NASAしさん:02/05/28 09:52
今、和船を作れる人って少ないんでしょうか。
ともの櫓でギコギコこぐやつですが。
私もヨセテー!!
4.8mのFRP船作っています・・・
カヌーですが ダメですか?
おおっ、なんだかスレがすごく進んでる(笑)。
>>78 一番メジャーなのはやはり赤ですね。
色によってコシキの付き具合が変わってくるというのは、あまりないみたいです。
青がきれいだから青にする、という船主さんも中にはいましたよ(笑)。
>>79 レスを助けて頂いて、いつもありがとうございます。
自分ももっと早めに来て、もっと長くいないとだめですね(笑)。
>>80 ごめんなさい。もっとがんばりますね!
>>81 とても丁寧なお答えをありがとうございます。
自分もまだまだ未熟でしかないので、
こうして教えてもらえることは字面通り、本当に助け舟です(笑)。
次にレスを続けます。
>>82 和船をゼロから作れる人々は、
やはりかなり少なくなってきていると思います。
>>12で
>>8さんへのレスにちょっと似たことを書いていますが、
引退後に後継者も不足、伝える人も不足。こんな状態です。
特に木は加工に熟練を必要としますので、
自分が老いる頃には本当に、技術が無くなっているかもしれません。
>>83 いえいえ、とんでもない。ぜひ完成させて下さい!
自分でFRP船を作る、というお話は何度か聞いたことがありますが
挫折しちゃった、という結果がほとんどなんです(笑)。
経過とかも聞かせてもらえたら嬉しいです(笑)。
86 :
ニチエプでちゅ:02/05/28 22:20
>>83 FRP船ならおいらでよければアドバイスさせてもらいますよ
87 :
ニチエプでちゅ:02/05/28 22:21
>>84 頑張って1000までいきましょう
自分の船も船底は赤です
88 :
ニチエプでちゅ:02/05/28 22:24
>>81 今でもたまに見かけます
あれ結構個人的には好きです。
若棟梁さん、ニチエブでちゅさん何かとお世話になると
思います
私はバイクのカウル等小物の製品を作っていたFRPの
プロの端くれですが、5m弱のフネですが大きさに負けました
船体は完成?ですが座席、防舷材等の取り付け、含浸不良部の
補修が残っています
サーフェース、ロービング、マットを総面積6.5uを4P
小間切れの40枚(10x4P)の積層は死ぬ思いで、硬化遅延材を
考慮中ですが未経験のため、ニチエブでちゅさん効率的な
使用方法のご助言の程を頂ければ・・・ 長文スンマヘン
あは、いつのまにかこんなスレが出来てる。
以前航空機の整備をしてました。
10年程前に横山晃氏の本を読み、ヨット(ディンギー)を作りたくなって図面と材
を購入。
鉋や鋸の使い方を練習する所からはじめて、原図を書いてフレームを作って、
いざ船台をと思った所、家庭の事情で田舎の一戸建てから都会のマンション暮らし
になってしまい、断念しました。
諦めきれずに、作ったフレーム材は持ってきてますが、、
再開するのはいつの日か?
それともそのまま朽ち果てる可能性が高いんですが、、
もう遅いとは思いますが、アルミ船の塗装でしたら、航空機と同じと考えれば、
耐候性、使いやすさ、等、ポリウレタンが使いやすいと思います。
ゲルコートは、あくまでFRPの紫外線カット用と考えた方が良いのでは?
船造りも挫折。今では飛行機整備するライセンスが有っても役立たずの
仕事になってしまった半端な者の戯言ですが。
>>89 FRP船については修理以外、そこまで詳しく知っている人間ではないので
ニチエプさんにお任せいたしますね(笑)。よろしくお願いします。
>>90 こんにちは、初めまして。
航空関係のお仕事をされていた方ですか。
きっと精度などは物凄い単位が要求される世界なんでしょうね。
自分には到底なれそうにない世界です(笑)。
船台までご用意されて船を作られるとは、
それはもう自分たちとさして設備は変わりませんよ。
鉋やノコギリということは、きっと木造船ですよね?
早くよい場所が見つかるといいですね。応援しています。
あ、ごめんなさい。書き忘れました。
明日から2日ほど、私用で家を留守にします。
一時的にご質問などにお答えできなくなりますが、
帰ってからお答えさせて頂きます。
レスが遅くなっても、どうか許してやって下さい(笑)。
93 :
ニチエプでちゅ:02/05/29 22:25
>>89 効果遅延材と言うより、硬化剤の濃度を下げてやるほうが、楽ですよ。
あと大きなマットを使うより、モヘアブラシで、少しずつ(たとえば私なら、
200*500)位を別の平らな場所で4プライ積層、含浸させて船に貼り付け、
脱泡しを繰り返すととても楽にできますこのとき硬化剤は色付にすると
楽です。
コツとしては、4プライ積層するときに少しずつずらすこと。こうすれば小
さなマットでもとなりと重ねたときに部分的に厚くならないですみます。
含浸不良は、そこは削り落として裏から張りなおして、ゲルパテで修理
するしかないとおもいますよ。
あと私もGPZ900R乗っていますがそのカウルを作るために型を製作
しようとしていますが曲線が多くてローラーがはいらなくて大変です。
カウル屋さんはどうやってカウルの型を作るのですか?
>>90
94 :
ニチエプでちゅ:02/05/29 22:29
>>90 アドバイスありがとう
確かに紫外線カットもできますね。
あと塗面が厚いので傷の補修などにも便利ですよ。
昔、14フィートのヨットを趣味で作るのを手伝いましたが、
木を曲げるのは大変ですね。頑張って作ってください。
95 :
他のスレからきました:02/05/29 22:55
グライダーも木製→金属(アルミ合金)→FRPと進化してきました。
FRPグライダーも塗装はゲルコートです。
このスレはグライダー屋さんとしても面白いので注目しています。
FRP船のデッキより上部の塗料に油性の一般用はどうですか?
硬化剤は気温によって100:0.5前後 1`弱位ずつ作るが
その行程が20回程、殆ど平面、大きいローラーが使えるし楽勝・・・
が、なんと6.5uの4プラは昼飯抜きで10時間はかかる
他で4P含浸させたものを張る・・・一つの方法ですね
カウルのマスター型はエンジン等との干渉や取り付けステーなどを
考慮して、発砲ウレタンを削りポリパテを付けて成形します
もしくは、純正型を利用して製品型を作る→手っ取り早い
M6x20の寸切りで自作した脱法ローラーがあります
>>若棟梁
いや、飛行機やヘリも実は結構アバウトな事もやってましたよ。
限界値等押さえる所は押さえてましたけど、現物合わせ的な事は結構日常的でした。
ヨットは、全長3.8mのスループで、木造(ラワン)フレームに船舶規格の耐水ベニア
を貼るタイプでした。
FRPは、なんだか仕事みたいだし、中古艇を買った方がリーズナブルになりそう
だったのでパス。
それに、メス形作る手間で、木造船が一艇出来てしまいそうだし。
何より、自作艇のミーティングに参加させて貰った時に見た艇が実に綺麗に
仕上がって、まるでバイオリンかギターの名機のようにホレボレしてしまったからです。
せっかく買った材も近くの知り合いに譲ってしまい、今手元にあるのは切り出して
鉋で仕上げたフレーム材、ステムやガンネルなどの小物、カラカラ音がする滑車
、クリート等の装備です。
とりあえず、久し振りにどっかのマリーナに行って乗る事から再開しようかな?
>>96 FRPの作業時間は、室温によっても異なるので、気温の低い夜中にやるのも良いのでは?
もちろん、材料自体の発熱が有るので、ゆっくり硬化する材料を使うのが前提ですが。
私自身は、修理の経験しか無いので、大きな型の経験は無いんですが。
>>95 なんだか近い人みたい。
九州のグライダークラブでは木製機を自作する人が居るみたいじゃない。
昔、霧が峰で見た「鷹7型」(木製モノコック)ソアラーは芸術的でしたよ。
当時既に博物館的存在でしたが。
あんな機体を自分で作れたら良いでしょうね。
航空機でもグライダーやアクロ機には
結構木材が使われる機体がありますから
連携すると仕事の幅が広がるかもしれませんね。
折れも航空整備士ですが
木製機の修理は多分出来ません。
やっても自信持って確認できないなあ。
あと宮大工さんとのコラボレートも面白そう。
99 :
ニチエプでちゅ:02/05/30 22:03
>>96 慣れれば、その面積なら、2時間ぐらいであがります
まずモヘアは大型のを使ってください。
脱泡ローラーは普通の5センチぐらいので十分です
また樹脂は大目に使うとやりやすいですよ
はりあわせたときにモヘアで一回ざっと慣らすと美しくなります。
100 :
NASAしさん:02/05/30 22:47
わーい、100ゲット
ぞうせんしょ(象洗所)を改名・・丸にしました
以後ヨロシク!!
>>90 準工業地ですが近所は住宅 5mのフネでは臭いは強烈!
シャッター50cm程開け10mの煙突で強制廃棄
それでも臭ってるかも? ファンの騒音等で夜間は無理
>>99 6.5ux4P÷40枚=0.65u(1枚) これを2時間でやるには
120分/40枚=3分/1枚 3次曲面にこれを3分で張るには
私には無理、樹脂作り等も併せて15分かかってたワケで
あと2~3バイ作る予定なので10分位で張りたいなあ!
樹脂量は重量30`以下で厚さ、強度と作業性を考慮しガラス量
35%(手張りの限度に近い)にすると時間はかかる
なんか専門的で面白くなくなった気がする
>>101 確かに、何か物作ろうとすると、近隣環境との問題が起こりますね。
木造船も 鋸、手鉋で作るなら、そんなに騒音も出ないかも知れないけど、
電動鋸や電動鉋を使うと、住宅地では無理。
ま、私は趣味なので、鉋の刃を研いだり、台をならしたりするのが楽しい
んですが、「仕事だったら目茶苦茶効率悪いや、大変だなー」と思ってました。
若棟梁はノミとカンナで仕事する事有るんですか?
103 :
ニチエプでちゅ:02/05/31 22:10
>>101 型の端部のRをすこしゆるくすればどーですか?
>>100 おめでとう(ドラえもん風で)
>>102 家は全部電動工具使ってます
のみだけは大工さんに任せてあります
つい先程戻ってきました。
ちょっと疲れちゃいまして、
レスは明日(今晩?)にさせて頂きます。では。
今回は・・・自分の出番はよさそうですね(笑)。
色んな職種の方々が集まるスレになってきて、なんだか賑やか。
スレ立てた人間としても嬉しいです。
>>97 あはは、そうなんですか。裏事情を教えてもらいました。
装飾の資材なども結構揃ってるようですね。
後は木材と場所、ですね。
船は乗らないとかなり感覚を忘れてしまうようですし、
なによりロープワークが・・・(笑)
自分も免許は取ったものの、実際使用したのは数えるほどです。
けれど船舶免許も持ってない船大工なんて、カッコ悪すぎますもんね(笑)。
106 :
ニチエプでちゅ:02/06/02 00:32
107 :
ニチエプでちゅ:02/06/02 21:46
今日はどなたもいないのかな?
ご無沙汰!
>>102 不思議なことに何処にでも、ちょとしたこと(でもないか?)にクレームを
漬けるヤツが必ず一人いる ソヤツも近所迷惑を掛けているが近所の
よしみで、誰も文句を言わないことに気づかず迷惑を掛けとる
「アホンダラァ!!オマエの迷惑ワカランのかぁぁ!!」と言いたい
誰か教えて! 小型FRP船のデッキ上の構造体(船橋、屋根等)に一般建築用
の油性塗料はどうですか? ホームセンターでベラボウに安く手に入る
>>ニチエブさん ゲル無し、樹脂にウレタン塗料を5%くらいで染めて
着色、トナーに比べ透明性が無くなり脱法、含浸性が悪くなりますが・・・
充分なった!強度的にはさほど定価しないと思うが、これは間違い?
>>102 すみません、読み落としてました。
私へのご質問をなさってたんですね、失礼しました。
ええ、木造船ですからノミと鉋はやはり手放せません。
鉋は大抵仕上げに使うものですので必然的に少ないですが、
ノミは木船を上げた場合はほぼ確実に使います。
異様なほど用途と種類があるため、そこを見極めて使うことが
船大工の道なんだろうな、などと思っています。
無論、自分はまだ親父のように自在に扱うことはできませんが(笑)。
それから騒音の問題ですが、これはウチでも結構・・・(笑)
後から移り住んできた人々に苦情を言われると
まだ未熟な自分でもやはり腹が立ってしまうものです。
ウインチやガットの場合はけたたましい、というほどの
騒音が出てしまうため気持ちもわからないではないのですが。
>>106 はい、戻って参りました。お返事をありがとうございます。
110 :
ニチエプでちゅ:02/06/03 22:10
111 :
ニチエプでちゅ:02/06/03 22:12
>>110 ヤハリ その色のトナーがなかったモンで
透明性が低いので含浸具合が分かりずらい
これはやはり強度が落ちる
ちょっと寂しくなりましたね
若棟梁とこの、ドックの使用(上げ下ろし)料はいくら?
20tほどで15m位のFRP船 こちら(関西方面)では\35.000
棟梁が高圧ポンプで船底を洗ってくれたり船底塗料を
吹き付けてくれたりの日当が@12.000でやってくれます
一等缶\30.000の安い(≠安物=持ち込み)塗料を吹きつけて
貰った後、残りを自分で全部塗ったくり(3回塗)3日程の
ドックで8万円前後 これってどう?
>>113 20t前後の船なら使用料金を\25.000ほど頂いてます。
小さなFRP船なら大体\6.000ですね。
日当\12.000は妥当なところだと思います。
ただし船台に上げた後でウチは使用料金を取らず、
何より地方のため全体的に安上がりな環境として済むため、
もう幾らか、ウチは頂く料金を抑えれるでしょうか。
関西で海沿いとなると場所が決まってきますが、
そちらの地価から考えると、そう悪い値段ではないかと思います。
船台使用料(大抵では置いた日数分、幾分か加算されます)が、
おそらく大きなネックとなっているのではないかと。
あ、でも質問は以前からこんなペースだったんですよ(笑)。
115 :
ニチエプでちゅ:02/06/05 22:15
>>114 この調子で1000まで頑張ろう
家は上げ下ろしはやってないんでいったいいくらになるのかなー?
ひょっとしたら若棟梁さんと家は近所じゃないかとよく考えます
>>115 えっ、お勤めがウチと近所とのご推測ですか(笑)。
多分それはないんじゃないかなと思いますよ。
他に造船会社がないわけじゃないんですが。
西日本は同じみたいですけれどね(笑)。
でも1000まで頑張りたいですね。・・・いつになるのかな。
\25.000は安い やはり地価でしょうね
水面に接しているのは2府6県の奈良以外
瀬戸内側が高いと思われる・・それ側です
多分3日分位の込みでしょうね
あと884続けましょう
間違えた、あと882
点数?稼ぎ その1
119 :
ニチエプでちゅ:02/06/06 22:04
>>119 CADというのは、やはりコンピュータ設計の事でしょうか。
自分は高校が工業系だったもので、こちらでのみ経験したことがあります。
実は、ウチは未だに設計書は手書きです。
ちょっと信じられないかもしれませんが(笑)。
製図の授業も受けていましたので、全く出来ないことはないのですが
資格にも落ちて事実上、自分では無理ですけれど。
親父の書いた設計図はかなり荒々しいですが、
さすがに細部では研究し尽くしていると感嘆する思いです。
121 :
NASAしさん:02/06/07 00:23
>>119 Zスケッチ3がありますが、うまく使えません
簡単な図面はやはり手書き、機械屋サンに出すときは
定規で書いていましたが、加工代も馬鹿にならないので
中古の旋盤を買い簡単なものは図面も書かない
さて! 私の本業は??
アリィィ! 121NASA=私 ???
夜中に家のPCで書き込んだが、南下の手違い??
ところで皆さんフネで死ぬ思いをしたことは南海有りますか?
123 :
NASAしさん:02/06/07 20:08
>122
船屋じゃ有りませんが・・・
ちっちゃなプラスチック組立船で2海里ぐらいのとこを
全力6ノット(藁 で航走中、座板がぶち割れて船体分解
直前まで行きました。
両手で広がっちゃう船体を引き絞って、アイドリングで
ゆっくりと寄港した時の恐怖。
それ以来全力運転してないです(藁
>>122 自分は製造ばかりでして、そういった体験はしたことないのですが、
でも船主さんからはもう、生々しすぎる話をずっと聞いてるので
ホントお腹一杯です(笑)。
今船を上している船主さんは、タグボートで荷物を移動させていた途中、
船が転覆し冬の海で6時間漂っていたそうです。
まさしく瀕死の状態で救助されましたが、
そのせいで一日でも人工透析が欠かせない状態になってしまいました。
日常的に指がどうのこうのとか、もういいです、船主さん(笑)。
>>123 それもホントに恐怖の思い出ですね・・・
よくご無事でいらっしゃいました。組立船って、そんなに脆いんですね。
125 :
NASAしさん:02/06/07 20:44
船橋大学工学部出身ですが、何か
126 :
ニチエプでちゅ:02/06/07 23:01
>>120 家も簡単なのは手書きです
難しいのは3DCADつかってます
なれるとらくですよ
>>121 金型屋さんですか?
>>122 足場から落ちて骨折しましたしんだとおもった
>>125 別に何もないですけど何か?
皆さん結構怖い思いや話を聞いていますね
私も怖い思いは多数、イヤ少々死ぬ思いは一度だけ
何度もしたくありません
カヌー他のFRP成形
Zスケッチ、手書き図面、中古旋盤
ドック代? \80.000
・・・死ぬかも?・・・
>>126 金型屋ではありません さて??
128 :
NASAしさん:02/06/09 20:37
>>68 >>81 焼玉エンジンの実物が館山にある千葉県立の安房博物館(入館無料)
に展示してあります。
ほかに、実物の和船や漁具が展示してあってとても○
129 :
ニチエプでちゅ:02/06/09 22:35
明日から現場だぁ・・・・
鬱
>>125 質問です
一軸右回り船が静止より火事正中で後進(半速)
どうなりますか? プラス理由を
寂しくなったので
ネタを入れたのですが・・・
>>131 いやいや、これは気を使わせてしまいました。申し訳ないです。
まぁ、どなたか何か疑問に思った事、木造船で困った事とかがあったら
気軽に利用してくれるようなスレで十分ですよ(笑)。
お心遣い、ありがとうございます。
そんなわけで何か素朴な疑問でもありましたら
どなたでもお気兼ねなく、どうぞ!
133 :
ニチエプでちゅ:02/06/11 22:41
134 :
ニチエプでちゅ:02/06/11 22:41
>>133 お久しぶりです(笑)。ニチエプさんもお元気でしたか?
136 :
ニチエプでちゅ:02/06/12 22:41
最初おもしろいスレになると思ったんだけど
ニチエ・・が登場してからツマラン。
すっかり馴れ合いになってるわ。
もう覗かないんで煽りは来るな!とかレス無しでよろしく。
>>137 これは単に私の力の無さです。あの方のせいではありません。
質問がきたらレスしよう、自分はそんな軽い気持ちでスレを立てましたから。
ホント、気分を害したのならすみません。
質問もなくなってきたようですし、そろそろ潮時かもしれませんね。
当スレッドは以後、質問が無い限りはdat落ちの方向でいきます。
それがこのスレを立てた、自分の責務だと思いますから。
これまでお世話になったこのスレの方々、本当にありがとうございました。
139 :
NASAしさん:02/06/14 13:50
んー
まったり雑談スレも好きなんでこのスレ気に入ってたんですよね
船についてはぜんぜん接点のない生活してるので今までカキコしなかったんですが・・・
DAT落ちするのはしょうがないとしても、船大工雑談スレみたいなスレがあったら誘導ねがいます。
>>138 そんなことを言わずもっとage定期魔性
中国製の船体にこちらで偽装した鉄船のタグを見ました
注文したわけでは無く、キャンセル品(?)らしく安価で
手に入れたらしいが これってどう?
141 :
ニチエプでちゅ:02/06/15 22:36
もう終了ですか? 137−嵐 のお陰で落ちてきましたネ
いろんな人が遊びに来て(私もその一人)結構参考になり
面白いスレだったのに・・・過去形はダメですね
若棟梁、ニチエブさん、航空整備(?)さん他の皆さんは
どうしてますか? サビシイですね!!
元気ですよ。お心遣い、ありがとうございます(笑)
いえいえ、
>>137を自分は荒らしとは思っていませんから。
確かにここも、質問スレッドとして立ち上げた事は事実なんですよね。
馴れ合い・・・という言葉は否定的なので使いたくないのですが、
見る人にとって違和感を感じてしまうスレになるのは、
少し抵抗があったんです。指摘されてしまったように。
だから、この進行に嫌悪感を抱いてしまう人がいたならば、
できるだけその可能性を下げたいな、と思ったんです。
純粋に質問スレッドで、もしそれがなければdat落ちでもいいかもしれない、
なんて思い始めたのはそのせいでもあるんです。
・・・スレ立てておいて、勝手な言い分かもしれませけれどね(笑)
でも、お気持ちは本当にありがたく受け止めさせていただきました。
ご迷惑をお掛け致しまして、申し訳ない限りです。
若と雨量と出ます →学習能力がないのかATOK15!?
若棟梁お元気でよかった
>>140に質問出したのですが
レスがないものでどうされたのかと・・・
もっと上げていきましょうヨ!!
145 :
元航空整備:02/06/21 23:29
んー。2年程前の航空船舶板なら、技術的な話題のスレが多くて、本職の技術者
などがよく見に来てたんですが、今ではエアラインマニアが大半になってしまい、
元居た技術者連中は同じ学術系のよその板に逃げちゃったみたいですからね。
この手のスレに参加するのは今では少数派のようですね。
こんな事書くと、又「番犬」とか書かれそうですが。
そろそろ暑くなって来ました。
作業場はエアコンあるんでしょうか?
又、木造船の防腐対策について教えていただけると有り難いです。
横山氏の本では、外装はしっかり塗装して、防水対策をするべきだが、
艇体の内側は軽く油拭き程度にして、まめにメンテしなさい。とか書いて
ありましたね。
内側を塗りこめてしまうと、もし水分が入った際に逆に出て行かなくなるとか?
航空機のFRP構造の場合は断面部からゲルコートとFRPの間やガラスの組織に
水蒸気の形で水分が入り込み、温度変化で凝結したり、冬季の凍結でFRP部の
組織にダメージを与え、経年変化につながります。
で、定期的にコインタップ(コインで叩いて音を聞く)や、揺すって固有振動数
を見たりなどして変化の様子を観察しています。
たまに見る川船などは塗装なども全く行われていないようですが、
木造の船舶はどんな風に老朽化するのか、防腐対策は?どんな基準で見極めるのか?
なんて、興味が有りますね。
了解しました。質問には引き続き、答えていきたいと思います。
では質問はage、その他はsage・・・という感じではいかがです?
>>140 私のパソコンではこう出ちゃいます(笑)。若棟梁→和歌と雨量。
それからごめんなさい、140のレス、少し理解できてないです・・・
もう一度、レスをお願いできますか?
>>145 作業場にエアコンなんて、もう夢の話です(笑)
海面のレールから直接繋がってますので、
必然的に野外がほとんどになってしまうんです。
防腐対策は、以前
>>21-25の間でそれらしいことをお答えしていますので、
見て頂けると嬉しいです。
ガラス樹脂の時点で、結構な防腐剤代わりになっているみたいです。
木造船で内部を塗る事は、まずありません。
ご指摘の通り、湿気が逃げない事が一番の原因になっているようです。
エンジンなどが痛んでしまいますからね。
川舟はちょっと作った、もしくは修理した経験がないので、
はっきりと答えることは出来ませんが、おそらく防腐剤は使っていません。
海水でないだけでも、侵食の度合いはぐっと落ちるはずですし、
本当に老朽化した頃には、次の船を作るべき年月が経過していると思われます。
かいつまんでのレスですので、もっと詳しい内容がご必要でしたら、
もう一度その場所へのレスをお願います。
・・・理解できてないです・・・関西方面でもこの様な言い回しを
良く聞きますが 若と雨量は四国か九州と思っているのですが
中国へ船体を発注したモノでなく中国の在庫処分品のようなモノ
を買って日本で偽装したモノです
偽装後回航するのに綱取り等の手伝いで乗り、パット見だけで
出来具合とかは良く見ていません
自航出来るのに何故横抱きで? 頭から大波を被った記憶が鮮明に残る
ニチエブさん!
FRP船のデッキが145さんの言われる様な状態(地のベニヤ(と思われる)
とFRP部が剥離しブヨブヨする)はやはり張り替え?
間違い
偽装→擬装(?)と思う
若と雨量→若棟梁 若棟梁 出た!!!
149 :
限定復活ニチエプ:02/06/22 21:53
亀レス、すみません。夜に家を空ける用事が続いてしまいまして・・・
>>147 まぁ、住んでいる場所は西日本ということで(笑)
でも偽装が必要となる船というのも、なかなか細かな事情がありそうですが、
あんまり怖い状況に、ご自身を置かないで下さいね(笑)
並んで横レスですが、FRP製品が剥離してブヨブヨになったなら、
二度と元には戻りません。新品との交換など、そんな修復が必要となります。
>>149 限定復活との名が付かなければならないなんて、そんな(笑)
質問等にこれまで通り答えて差し上げれば、皆さん喜ぶと思いますよ。
ニチエブさん復活 回答アリガトウ!!
やはり張り替えですね まだ張り替えが必要とまで行ってないですが
でも剥離は確実です、穴を開けて注射器状のモノで樹脂を注入・・・
なんて考えたが、下地未乾燥、プライマー無しでは1時(間)しのぎ?
その道のプロに簡単確実な対処法をご伝授・・・と思ったのですが
小型(20t級)引き船の船体(鉄)を安い中国の造船所の在庫処分品と言うことで
叩いて買い、こちらでエンジン等を載せて完成させたモノで、見た目は良かった
新造だから当たり前ですが板厚や溶接部など内部は見ていません
2機掛け2本足、広い船橋(最近の船は大きい、これで20t?と思う)と"新造”と
言う事で細部を見る事に気が廻らず、綺麗な仕上がりに感心していました
横抱きして曳航すると間に入った大波は頭から被ります タイミングを見て
ロープの処理に行ったのですがそれが悪かっただけで怖くはなかったですよ
ただ1時間程チョッピリ寒かっただでしたが・・・
152 :
限定解除気味ニチエプ:02/06/25 22:24
>>150 質問にはなるべく答える方向で
>>151 ガラスに少しでも水分が入ると樹脂が凝固しないんで辛いんですよ
夏場なんか汗が落ちただけでも駄目なんで仕事進みません。
本当にやになってくる今日この頃です
何か愚痴っぽくなってきたけどごめんなさい
153 :
NASAしさん:02/07/02 22:34
潜り船の後ろにFRPでトイレを作ったら位かかりますか??
>>153 すみません、遅くなりました。少しばかり、計算が難しく・・・(笑)
えっといきなり結論なんですが、これはその場になってみないと、
ちょっと見積もりが難しいというのが正直な答えです。すみません。
色々と他に資材が必要なので、窓やサッシ、便器なども含めると、
確実なお答えが出せないのが主な理由なんです。
ただ、全くお力になれないのもお恥ずかしいので、
親父に聞いて簡単なラインを出してみました。
その結果30〜40万ほどは、かかってしまいそうです。
あくまでこれも大体の積算ですので、あまりあてになさらないで下さいね(笑)。
通船に洋式便所自作しました
小型船用便器は高価だと思い一般住宅用の便器一式3〜4万円程で
買い増設燃料タンク上にコンパネで90cm四方のトイレを作りました
ドアは住宅の解体現場で壊されない内に盗ってきたモノを使用
下に排水できないため下排水の便器は×横排水は後部にエルボを付けるため
入り口側に出てきます 水槽はコーナー取付用を使用していますが
奥行き90cmは少々キツイ
難点は金属部のサビ、要清水、水槽へ送るポンプが必要と付加設備が
必要になり、喫水の少し上に排水口を開ける必要もあり
ドック時にやりました もちろん金具の用意も必要です
自分の手間賃も計算すれば結構な金額になるでしょうね
156 :
NASAしさん:02/07/04 12:42
>>1 QE2位の大きさの船がほしいんですけど、
いくらくらいで、作ってくれる?
納期1年
>>154 ありがとうございます。参考になりました。
158 :
NASAしさん:02/07/04 20:08
日本じゃ、車検みたいな船体検査ありますか?
ハワイじゃ、考えたら登録しないといけないけど、後は自己責任で使うって事で、
専門家じゃないのですが、素人目にもこんな事で本当に良いのかといった、
手作りの船でマグロ取りに行ったりする。恐れ知らずが居ますけど。
>>156 あの、それは少し専門外です(笑)。
あくまで木造船の個人でしている程度の造船業なものでして。
巨大なドックを持つ造船会社に連絡する事をお勧めします。
ネタにマジレス、なんて言われそうですが、
このスレは基本的にマジレスのみなので。
>>157 あんな程度のレスで申し訳ないです。
潜りは本当に危険な仕事ですよね、お体には十分気をつけて下さい。
>>158 あります。一般的に船検は六年に一度、中間検査が三年に一度です。
両方とも検査が無効になる、前後三ヶ月で更新する事が義務付けられています。
これはかなり複雑で、とてもじゃないですが自分では説明しきれません。
多分「船検」で検索なさると、ある程度の資料が出てくると思います。
自作の船でマグロを取るなんて、ハワイって凄い所なんですね・・・
私のような者が行っても、ちょっとした商売が出来るかもしれません(笑)
160 :
NASAしさん:02/07/04 22:47
>>156 QEIIそのものでいいならあと5年すれば売りに出されるよ
多分誰も買わないからスクラップ売船なのでその時を狙えば割と安く手に入れられるかもね
161 :
NASAしさん:02/07/05 01:32
会社の女の子がうちのお兄さんが釣って来たマグロ居るとか聞いて歩いているのが
ハワイです。船の好きな私はアホにも今度乗せろと言ってしまって後で後悔しました。
手作りのFRPの船なのですが、強度計算としないで作った船らしくあとから、
補強に色々付け足した後が有りましたが、アウトボードのエンジンの出力をあげるたびに
船体がきしむはゆがむはその船でダイヤモンドヘッドが見えなくなったときは
死を覚悟しました。 ところで船検はどんなに小さな船でも有るのですか?
162 :
NASAしさん:02/07/07 10:13
質問があるのですが、落ちていました。
163 :
末端工作員:02/07/07 10:20
木造船を馬鹿にしていたら,とある造船所のエライさんに怒られました
その造船所では木造船を官に納品しているとか.
機雷除去作業用には今でも木造船が最適だったんですね.
無知な僕.
164 :
掃海艇元乗員:02/07/07 10:27
>>163 あんまり知られてないから仕方がないよ
ある造船所とは「日○造船」か?(藁
機雷掃海の際には磁気機雷が含まれるので磁気係数が少ない木造船が
一番なんだよね。
海外ではFRP製が多くを占めてるみたいだけどな。
造船の過程では
>>1みたいな船大工が活躍してるんだろうね
感謝!
>>161 登録していなければ、小さなボートなどにはないはずです。
自分もちょっとうろ覚えですので、違っていたらすみません。
よく海に半分浸かったような、使われていない船とかがありますよね?
きっとあれは、そういった範疇だと思います。
>>162 自分なんかでも、お答えできる質問ならいいのですが・・・
>>163 実はそうらしいんですよね。
もちろん自分も、現場に行ったことはないので見たことはないのですが。
こういった用途が残されているのなら(褒められた用途ではありませんが)、
木造船はもう少し長生きが出来そうです。
>>164 私などでは何もお力になれていません(笑)
けれどその業界に投じている身としても、やっぱり嬉しいお言葉です。
ありがとうございます。
>>163へのレスも、重ねてありがとうございました。
166 :
元航空整備:02/07/07 22:38
えーと、相変わらず自作船復活の目処は立っていないんですが。
ディンギーが出来たらモータークルーザーを自作してみたいと思っています。
設計図は設計事務所から自作用図面を買おうと思ってます。
所で、このような船にトラックのディーゼルエンジンなどを流用することは
可能でしょうか?
船検にはエンジンの型式によって問題発生するのでしょうか?
飛行機の世界では物理的に出来ても事実上不可能な事が多いもので。
妄想ばかり先に立って、何年先のことやらわかりませんが。
>>166 トラックのディーゼルエンジンなどを流用するよりすでにされています。
故障したエンジンをかき集めて組み立てて中古で販売している猛者がいる。
>>166 >>167の方がレスして下さいましたが、
昔の技術を用いた船って結構アバウトな事ができます。
もしくはされています(笑)。
自分は実例を聞いたことが無いので、なんとも明言できないのですが、
もし四駆の稼動をスクリュー一本の軸に
変換することが可能な技量をお持ちでしたら、
もしかするとそれは可能なことなのかもしれません。
一応、プロの端くれですし、推測だけで断言する事は禁忌かと思いますので、
こんなレスで本当に申し訳ありません。
それからごめんなさい、一つだけ・・・
エンジンは、ちょっと専門外になるんです。
ウチの造船所もエンジンの据え換えやオーバーホールは、
そちらの専門の人に任せっきりなんです。
親父を見ていて思ったことなのですが、
その道をずっと求めてきた人は、他の専門分野を少しでも踏む事を、
なんとなく嫌う傾向があるみたいです。
・・・頑固と言うべきなのか、職人気質と言うべきなのでしょうか。
宮大工が自分の家を造れても、
決して造らない事などに共通してるのかもしれませんね。
ちょっとくどいレスでお気分を害されましたら、すみませんでした。
>>167 即レスをありがとうございました。
1さんどうも、
>>167です。結構、続いてますね。
本業は漁師です。今は養殖業がメインです。
使っている船はFRP船です。4隻保有。
うちの地区で木造船は絶滅しましたが、三陸と那覇ではまだ現役ですね。
>>169 4月26日に立ち上げましたから、結構続いてますよね(笑)。
これも本当に皆さんのお陰です。
養殖業の方ですか、ウチにもよくFRP船修理や
船底掃除を依頼される方が来られます。
「不景気だねぇ」がこの近辺は既に決まり文句ですが(笑)。
ウチの近辺は、僅かに養殖の用途で木造船も残っています。
171 :
NASAしさん:02/07/08 05:50
私専門家で無いので、不確かな事を言うかもしませんが、湖や川で使うのなら
陸上用のエンジンでも何とかなるようですが、海で使う時はやはり船舶用のエンジン
(基本設計は同じでも防錆対策のしている物)で無ければ成らないと沿岸警備隊のクラスで
教えられました。沿岸警備隊のボランティアをしていたので、結構うるさく言われていました。
私の知っている限り殆どの小型船では国産トラックメーカーの陸用エンジンです
冷却用熱交換機、海水ポンプ等の補機等が違うだけで、オイル、燃料の
エレメント等の部品を、その船長らはトラックの修理工場へ注文しています
同じモノで何故安いの?
>168で若棟梁の言う専門家に頼むよりシリンダーより上の
出張修理が可能な範囲ならば基本は同じモノですから気の利いた
トラック修理工場に頼むと部品も含め半額くらいで
出来そうな気がしますが・・・
但し、揺れる狭い中でうつむいてする仕事、「酔うから出来ない」
と言われるおそれ充分にあり
173 :
NASAしさん:02/07/10 18:05
台風6号が来てますね・・・
船大工さんってことは海辺に住んでるのでしょうか?
みなさん大丈夫ですか?!
174 :
ニチエプでちゅ:02/07/10 22:16
久しぶりに来ました
熱中症で倒れてもうばてばてですぅ
>>173 西日本ですので直撃は免れました。
高潮にも遭うことなく、今回は被害も全くありませんでした。
8号接近中です
前にも一週間おき位に台風来た事有りましたね。
>176 7号の間違い
8号は7号を追い越して何処かへ行ってしまった模様
179 :
元航空整備:02/07/15 20:34
皆様すみません、しばらく見にこれなくて、、
はやー??
船の世界って色々出来そうでうらやましい。
飛行機はつまんない部品でも、紙っぺらが付いてないと使えない事が多くて、
実用機の自作とか、改造なんて、不可能に等しいです。
自動車エンジンの転用なんて、出来そうで出来ない最たるものです。
(ポルシェやトヨタが過去に試みてますが、商業化に成功したとはいえません。)
小型機のほとんどが、恥ずかしながらいまだに有鉛ガソリン使って飛んでる位です。
180 :
NASAしさん:02/07/21 15:35
昔の和船は竜骨が無かったって聞いた事があるんですが、本当ですか?
>>180 いえ、それは初耳でした。
造船の技術を踏まえていれば竜骨なしで船を造ると、
非常にアンバランスなものが出来上がってしまうと思います。
もしかすると、造船の技術が完成される以前の話かもしれません。
親父は遣唐使船の復元建造に招かれた事もあるのですが、
当時仕事が非常に忙しかったために辞退しました。
その時に、なにか手がかりもあったのかもしれませんね。
183 :
NASAしさん:02/07/22 18:58
私の思い違いかもしれませんが、
この写真底が平らに見えません?
なおも食い下がる私でした。
185 :
NASAしさん:02/07/26 09:56
1さん、聞きたい事があります。
うちは漁師ではありませんが、木造の?尺…YS8エンジンが
積んである船があります。
ところがうちのオヤジが、外側から補強と称しFRP積層しようとしています。
これは呼吸できなくなるので止めたほうがいいんですよね?
よかったらやめたほうがイイ理由を書いてください、オヤジに読ませますので。
>>185 えっと、すみません。ちょっとご質問の趣旨を判りかねていまして・・・
お父さんがなさろうとしているのは、木造船の外側、
つまり船舶の外廓をFRPで強化するという事でしょうか?
エンジンに関する部分に施そうとされているわけでは、ないですよね。
もしエンジンに何らかの補強を施そうとされているのでしたら、
莫大な負担が機関に掛かると予想されるため、絶対にお勧めできません。
しかし、お尋ねされた内容が前者(木造船の外廓の強化)でしたら、
それは別段お止めすることにはならないかと思います。
呼吸、という意味がちょっとわからないのですが、
現在の木造船は大半の船がFRPコーティングをしているはずです。
直に溶けたプラスチックを塗ろうとされているとは思えませんので、
おそらくガラス繊維を幾層にも樹脂で貼り付けることと思うのですが、
これは自分達が使う、ごく一般的な手法です。
とりあえずあくまで今の時点ですが、
お父さんの間違いは見当たらないように思いました。
もし自分のレスの意味が違っていましたら、
もう一度返信を頂いてもよろしいでしょうか。
申し訳ありませんが、明日より知人の結婚式などで2日程留守にします。
レスが大幅に遅れてしまったとしたら、どうぞ許してやって下さい。
船って、内部の床面積1uあたり幾らくらいするの?
というか床面積の関数じゃなさそうな気もするけど、
基本的に船の値段って、何の関数なんですか?
>>187 そうですね、ちょっとuでの計算はしたことがないです。
車などの経費が土地の値段と括れないことと、よく似ているかもしれません。
船の性質や材質などでも随分算段が変わってきますので、
正確にお答えするのは少し難しそうです。
船の値段ですが、新造の場合はおおまかに書くとこんな感じですね。
諸々の材料費+船台使用料+諸経費+工賃=積算
すごく略して、簡単に書いてしまったような気はしますけれど。
>>187 大型船だと基本的に
船体 = 重量に比例
居住区= 面積に比例
なので,貨物船のような居住区の割合が小さい船は重量の関数です。
重量単価で納豆並だったような記憶が。(笑)
190 :
NASAしさん:02/08/18 19:10
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄
Λ( ´∀`)< age
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
191 :
NASAしさん:02/08/18 21:18
鶴見に有る某造船所の電装マンです。
こんなスレがあるとは(w
私も仲間に入れてくださいねー
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚д゚)ホシュ!!
一応、上げておきます。
>>191 長くレスの間隔を空けていまして、大変失礼致しました。
幾らか前にこのスレである出来事がありまして、
その件から皆さん顔を出されるのが難しくなったのだと思います。
決して悪い意味のものではありませんので、
お気分を害することがありましたら申し訳ない限りです。
未熟な自分ですので、どうぞ質問等へのお力添えをお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。
>>192 すごく具体的な場所ですね(笑
この方も長く培ってきた造船の技術を、
ずっと伝えていきたいと願うお一人なんだろうと思います。
技術はもちろん、心持ちも一緒に見習いたいものです。
>>193 保守のお心遣い、どうもありがとうございました。
あなたの保守で本日の上げを決心しました。
スレ主キタ━━(゚∀゚)━━!!!! 保守sage
196 :
NASAしさん:02/09/01 14:12
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚д゚)ホシュ!!
ネタがないな けど保守しとこ
198 :
NASAしさん:02/09/07 16:37
保守
199 :
NASAしさん:02/09/09 01:01
若頭領期待保守
200 :
NASAしさん:02/09/09 20:06
リョウビ<マキタだと思うモナ
>>200 この価格で簡易で使うならば十分なドリルだと思います。
送料等で少しは値段も上がるかと思いますが、
おそらくに大きな損失をする買い物ではないと、自分は思うのですが。
リョービを使う率はウチの場合、全体の2〜3割といったところでしょうか。
会社は十分に大きいので、ご心配されるほどのメーカーではないはずです。
>>201 そうですね、工具の信頼性から言うとウチはマキタを好んで使います。
でもリョービもシェア的にはそのすぐ下(確証はないですが)かと思いますし、
期待に添えないかも、という事態に対しては多分に大丈夫ではないでしょうか。
>>202補足
>会社は十分に大きいので、
ご心配されるほどのメーカーではないはずです。
もちろんリョービのことです。ウチの造船所ではありません(笑
紛らわしい文章で失礼しました。
204 :
NASAしさん:02/09/13 23:56
若棟梁記念age
>>204 なんだか本当にすみません。
何も出来ていないのに、保守だけはこうやってして頂きまして・・・
木造船の質問も落ち着いてきたようですよね。
最近思い始めたことですが、このスレが用件を終えたとしても、
dat落ちするのならば別の有効な使い方があるような気がします。
もしもお望みになる方がいらっしゃるのでしたら、
このスレを以前のように交流の場としてはどうかと思うのですが、
保守して下さっている方の考えはいかがでしょう?
コテハンをこのスレで名乗って下さった方、一緒に質問に答えて下さった方。
自分が何らかのお返しできる事は何一つありませんが、
もしこのスレが皆さんのお役に立てるのならば幸いに思います。
一応、下げで書き込みます。
206 :
アドバイスどうもです。:02/09/17 00:45
>>205 専門外の人間ですが。
造船に関する話題であれば質問と回答にこだわる必要もないと思いますよ。
208 :
元航空整備:02/09/18 14:11
手を動かして何か作るのが仕事とか、趣味でも物作るのが何より楽しい、
という方達の交流の場になれば良いのでは?
船、飛行機は性能と安全性の両立というシビアさを要求されるだけに、
その他の物作りとはやはり違ってくるように思えます。
現在、電気(弱電)の世界で仕事してると、信頼性とか、安全性に関する
考え方の違いみたいなものを感じます。
ここで、そういう物づくり屋(メンテ、修理も含めて)さん達の交流が出来ると
良いと思います。
>>206 いえ、お役に立てましたなら何よりです。
どうぞ気に入った物の出来ることをお祈りしています。
>>207-208 レスをありがとうございます。
元航空整備さんと同じ希望を持つ方をはじめとして、
そういったスタイルで今後スレを維持していければ、と思います。
もちろん、質問等がきましたら随時答えていきたいとも思っています(笑
すみません、33歳男性です。
いつもいつもテレビを見て不思議に思うのですが、船の操舵室の窓に、丸く
輪みたいのがありますよね。あれはどういう機構なのでしょうか。輪の中央は
筒みたいなのがありますよね。本当にわからないのです。どうかご存知の方、
教えてもらいたくお願いします。あれが開閉するのですか?うーん・・・。
211 :
NASAしさん:02/09/20 17:15
>>210 えーと、名称忘れた。
回転窓です。モーターが真ん中に入っていて回ります。
ワイパーの替わりみたいで先進力で水滴を飛ばし
視界を確保するものです。
>>211 さん
本当に有難うございます!しょーもないことなんですけれど、
気になって仕方が無かったんです。で、初めてこの板に着ました。
いつもはお下品板にしかいません。
ご親切にありがとうございます。これで寝れます。
213 :
初心者 続:02/09/21 05:26
でも、なんで単純にワイパーでないんでしょうか?
飛行機だってワイパーなのに・・・。船は特別の
理由があるのでしょうね・・・。
214 :
NASAしさん:02/09/21 14:30
大型船はほとんどワイパーですね。
小型船が旋回窓なのは、波浪をうけたとき、ワイパーのアームが壊れるからではないでしょうか?
>>214 はー!そういうことなんですねー。はーあ、よく分かりました。
感激です。
ありがとうございました。多分、二度とこの板には来ないでしょう。
親切な人がいて助かりました。
217 :
NASAしさん:02/09/22 21:23
>>216 あぁ、読み返したら文が変だったw
大型船にもワイパーと旋回窓両方有ります。
でもワイパーだと見えにくいし強雨風時
ワイパーが持って行かれて動かない時も(w
波を直接浴びるような場所ではワイパー効かないよ。
水滴を拭うくらいで,水の塊をどうにかするには旋回窓じゃないと。
ちなみに飛行機のワイパーは地上の駐機時だけで,飛んでるときは雨粒が吹っ飛んでいくから要らないし。
久しぶりに来ました・・・・
旋回窓の件、大波をかぶる小型船には218さんの言うとおり
引きちぎられる可能性が大、よりも動くかな?
それよりも、雨は別として海水の波しぶきにもダメです→視界ゼロ
∧_∧
(; ´Д`) <ほっしゅほっしゅ
221 :
またまた質問です!宜しくお願いします。:02/10/08 18:40
222 :
NASAしさん:02/10/08 21:53
職人さんが
今だ健在なんですね。
素人ながら、面白いです>このスレ
>>221 そうですね、以前にも似た感じのものがありましたが、
個人的にはこれも悪くない品物かと思います。
ただ、自分はあくまで一個人の見習い船大工でしかないので、
レスを全てを鵜呑みになさらないで下さいね(笑)。
万一、間違ったお答えをしてしまったら、あんまり申し訳ないです。
>>222 お陰さまで、色々な方から贔屓に仕事を頂いています。
いつか木造船でお困りのことがありましたら、
どうぞお気軽に質問なさって下さいね。
船首の喫水の下にボコンと出てるアレはなんですか?
それのメリットデメリットは?
225 :
NASAしさん:02/10/12 08:46
バルバスバウのことでしょ?
安定性を保つんでしたっけ?
駆逐艦の場合はソナーを搭載。接近戦における体当たり戦法での最終兵器
>>224 大きな船でしたら、それはバルバスバウで間違いないと思います。
水の抵抗を変化させ、それによって速力が増す構造となっています。
旧日本海軍が最初に採用したと教えられた気がしますが、
もしかするとまた違った事実があるかもしれません。
ただし、それが伝馬船ほどの小さな船ですと、
名前こそバルバスバウであっても、その効果はあまり期待できないと聞きます。
伝馬船はキールの割合が船体と比例して少ないため、
球状型となっているバルバスバウを取り付けるほど幅がありません。
主に正面からの衝撃(ぶつけた時)などでダメージを軽減させたり、
半分見た目程度で付けている船もあったりしています。
バルバスバウにメリットはあっても、
取り立てるほどのデメリットは特に見当たらない気がします。
228 :
NASAしさん:02/10/16 23:08
>>224 滑走艇にはもちろん不要ですよ。ある,ということは滑走しないってことです。
たとえ滑走しているように見える船でも,実は細い船体が下にあるとか,制御翼があるとか・・・。
喫水があまり変化しない船(客船とか)や速度の速い船(波の抵抗が大きい)には有効ですが,低速の船のばあいあまり効きません。
ちなみに軍艦でソナーをつけてる奴は,音を聞くための窓(ゴム製)が空いてますので,ぶつけるのは止めたほうがいいと思います。
日露戦争くらいまでの軍艦には衝角(ラム)という出っ張りがありました。これは文字通りぶつけて使うものですが,バルバスバウとはまったく形が違います。
「混戦時に味方を沈めるばかりで役に立たないため廃止された」そうです。(藁
本格的につけたのはおそらく戦艦大和が最初じゃないでしょうか?
戦後日本で活発に研究されました。今は球状のものは影を潜め,とんがった形状のものが多いです。
これは喫水変化時にバルバスバウが海面に出た場合の抵抗低減(タンカーのように喫水変化の大きい船に良く効きます)と,
バルバスバウそのものにかかる抵抗を低減する働きがあります。
ただしここらへんの形状は造船各社の秘伝なので,あまり詳しい資料は期待されないほうがいいかもしれませんね。
長さ15m幅4m約20t位のV型船底形状FRP船の
横揺れが激しいです。 ビルジキールを付ければ思われますが
それによる抵抗が増える(幅、長さにもよりますが)と思います。
フルで20nt位出ますが測度、燃費は大雑把にどの程度ダウン
するでしょうか? それと、多に弊害はないですか?
40ノットオーバーの遊漁船でもバルパスバウが付いてるから疑問に思うわけですよね(~~
しかし、このバルパスバウってFRP船の場合後付けって出来るのかしら?
もし、やったとしたら大改造で金が掛かりそうですね?
231 :
NASAしさん:02/10/17 23:18
>>229 ビルジキールによる速力低下は数%と思います。デメリットは重量と抵抗の増大でしょう。
横揺れを防ぐ仕掛けの中ではもっとも簡単確実です。
滑走艇ならフラップかスケグも効果的ですが,こちらは設計がまずいとエライことになるはずです。
>>224 40ノット最大速のときじゃなく,巡航時のための装備なのでは?
バルバスバウってのは船全体のバランスを変えてしまうモノなので,後付はあまりおすすめしませんが・・・。
>>231 ありがとう そして更に質問
滑走艇ではありませんが旅客12(旧50)名の客船型の通船です。
よってデッキ上の構造物が、長く高いので泊まっている時はよく揺れて風に
流されます。風にもある程度強くなると思いますが、横揺れを防ぎたいものです。
重量、抵抗増加=数%の速力低下と解釈しますが・・・。 ちなみに喫水部が
静止状態で12mとします。 ビルジキールの長さ、幅、厚さはどの程度で
取付位置及び角度は舷より何度位が効果的でしょうか?
また取付方法は外部からガラス繊維のFRPで張り付けてーのは如何?
234 :
NASAしさん:02/10/18 17:14
近海漁船にもついてるよ おまけ程度のバルバスバウ
昔乗ってた延縄にもついていたし。
>>232 横レスだけど、ビルジキール後付けってはじめて聞いた。
スタビライザー後付けならわかるんですが
FRPでは強度的にキビシいんじゃないでしょうか?
造船屋ではありませんので、気にしないでください。スマソ
>>231
どもありがとー
>巡航時のための装備・・・・・・・・
確かに。
燃費のために常に全開で走ってない様です
客寄せの為のMAX40ノットオーバーらしいです。(藁
237 :
NASAしさん:02/10/18 22:15
>>229 ビルジキールはだいたい水線部長さの1/3くらいですから,4mくらいでしょう。
幅は・・・大型船だと船幅(20〜60m)に関係なく1mくらいなんですけどね。
効き目としては境界層厚さよりも長ければいいので,20cmくらいでしょうか? 小型船に詳しい方がいたらよろしくおねがいします。
厚さは経験値です。揺れを押さえる効果と厚さの関係はないので,強度が持てばOKなのですが・・・
>>235さん
ビルジキールの「効き目」ってのは数量化できてないので,省く船渠が多いんですよ。
んで,あとで痛いめをみて後付け・・・良くある話です。痛いめを見た人がいなくなるとまた始めます。(藁
ただ,FRPを「ぺたっ」と外付けではあっさりもがれてしまうでしょうから,船体に切れ目を入れて堅い芯板をぶちぬく必要があると思います。
まあ私は鋼船しかやってないので,詳しい工作法はわかりませんけど・・・。
>>230 そりゃそうでしょうね。
40ノット超で巡航する船なんて原潜か水中翼船くらいで,滑走艇でそんなことしてたら客の目が回ってしまうでしょうからねえ。
ほとんどレスをして下さってるので、もう大丈夫かもしれませんが・・・
遅れてではありますが、とりあえずレスをしますね。
>>229 ビルジ、サイドいずれの方法にしてもキールを取り付けた場合は、
どうしても全体の一割ほど速力が低下してしまいます。
20ntの速力が出るこの場合は18nt前後でしょうか。
FRPのV型船ではビルジよりもサイドキールのほうが、
よろしいのではないかと思います。両方とも後付けは可能です。
弊害は先程も書きましたが、抵抗による減速、
それに伴い燃料の肥大化が最も大きなそれかと思います。
>>230 先のレスと少し重複しますが、FPRでも大抵のものならば後付け可能です。
バルバスバウも同じくでして、お金もそう大きく掛かる事はないはずです。
239 :
NASAしさん:02/10/19 15:08
鉄腕DASHのつれたか丸の再生はホンモノですか?
つれたか丸
あれは面白い企画ですよね、野球があったりとかで全部見れなかったです。
ビルジキール=左右舷の喫水部あたりに長いヒレ状のものと認識しています
サイドキールは何処に付いているの?
処で、”半キール”ってしっとるけ?
>>239 このスレッドを立てた一番最初に、よく似た質問を貰いました。
番組を楽しんでられる方には申し訳ないのですが、
どうしても自分は今一つ好きになれない企画なんです・・・(笑
>>241 サイドキールはV型船に多く見られるキールです。
この型の船の底部を外から見ますと(正面でも側面からでも可能)
なんとなく波間がでこぼこと突き出ていますよね?
その波がキールそのもので、船の安定性を持たせるものなんです。
244 :
NASAしさん:02/10/23 00:10
ほっしゅほっしゅ
246 :
NASAしさん:02/11/01 18:13
ちょっと揚げてみる
247 :
NASAしさん:02/11/02 14:03
さらにあげてみる
248 :
NASAしさん:02/11/03 10:46
もっとあげてみる
249 :
NASAしさん:02/11/07 12:13
そして、スレ一覧を突き抜けてお空へ飛んでいきました・・・てか?
250 :
bloom:02/11/07 12:16
ageなくてもsage保守でいいんだよ
最終書き込み時間次第でdat落ちになるからさ
昨日
中間検査してもらいますた。
その時もろた
パンフには、興味のあることイパーイ書いてたね。
E/g載せ変えると船体のFRPが剥がれる事もあるなんて初めて知たよ。
舵がモゲル事もあるみたいだね?
あっ?
”モゲル”って標準語じゃないのか?
>252
E/G換装でFRPが剥がれるっていう事例はどうやって起こるのか
説明してくらはい 書いてないんでつか?
>>253 E/Gと船体のバランスが崩れるからだそうでつ
大体、E/Gの馬力うpすればペラだって大きくするべ?
その反力がE/Gマウウントにくるんだべな
でもオイラハ素人ですので専門家の見解、説明をギボーン
保守!
256 :
NASAしさん:02/11/20 21:02
>254
解説ありがとう。
おいらはヨットとモーターボートしか知らんけど、
3GMから4JHとか言い出したらそうなってまうんかな?
NAからターボ化するだけでもダメなんでしょうね。
小舟で80クラスの船外機船に130のエンジン載せたら
トランザムが割れたっていう話は聞いた事が有る、そーいえば。
母の知り合いの、また知り合いのハンガリー人から「和船作り」の体験、修行が出来るところを知りたいと聞かれたのですが、いろいろ検索しても出てきません。ご存知ないですか?
なんだかこうして書き込む事自体が、ひどく久しぶりのような気がします。
>>257 これといった解決法や紹介などを知っているわけではないのですが、
もしも本当に和船作りに打ち込んで手に職をつけるのであれば
昔気質なやり方ですが弟子入りという方法があります。
熟練した職人の元で時間をかけて技術を習い、盗んで会得するやり方です。
親子という関係ではありますが、自分の今のそれに近いかもしれません。
もしも短期の和船に関する体験学習的なお話ということでありましたなら、
残念ながら自分の知る中では該当がないものです。申し訳ないです。
そのハンガリーの方に期間がどれだけ許されているのかはわかりませんが、
それが数ヶ月から一年間などの限られた時間であったならば、
先述の弟子入りという事柄に関してのお話は失礼ながら、
お考えにならないほうが無難かと思います。
この広い日本のどこかにはもしかすると
造船の体験学習といったものもあるかもしれません。
ただし、木から船を造るという作業の行程から見てみまして、
それが技術として身に付く事とはやはり少々趣が違ってきそうです。
少しくどい感じのレスになって申し訳ないのですが、
正直なところ自分ではあまりお役に立てないのが現状です。
このスレッドとレスを見たどなたかがご存知だといいのですが。
お返事ありがとうございます。
間に数人入っている為、私も詳しく期間など聞いていないのですが、
修行と体験では意味が違いますもんね。
おっしゃる通り短期間では無理だと思います。言葉の壁もありますもんね・・・
例えば日本全国に和船大工組合みたいな物はあるのでしょうか?
友の会という乗せて下さるところは江戸川にありましたが・・・
>>259 おそらくはあると思います。
思います、という言い方をして三度申し訳ないのですが、
ウチの造船所がそういった組織に所属していないものでして・・・
もし海の近くに住んでいるのでしたら最も手っ取り早い方法としては、
地元の漁協組合などにお話を聞いてみるのが最良かと考えます。
漁協のネットワークはなかなか頼りになるものがありますので、
もしかするとお探しの対象などにもぶつかれるかもしれません。
今回ばかりはほとんどお力になれず、お恥ずかしい限りです・・・
とんでもありません。ありがとうございました。
住宅で使う木材で、硬くて切りにくい木材と、切りやすい木材を
教えて下さい。
263 :
NASAしさん:02/12/20 02:34
age
>263
鋸でひいてみて
切りやすい->切りやすい木材
硬くて切りにくい->硬くて切りにくい木材
ていうか仮にもプロの大工さんに物を尋ねるんだから書きようってあるのでは?
スレ違いの質問だし・・・
>>262 住宅の場合になると、やはり少し例外もあると思います。
例えば造船にて大変珍重される樫の木ですが
(非常に硬く加工に技術を要する木です)
家で使われるとなると自分の知識では該当がありません。
とりあえず簡易的な返答になって申し訳ないのですが、
一般的に使われる木材ならばほとんど加工は難がありません。
根本的な事になるのですが硬くて使いにくいような木材は、
既に大工達が積み上げた歴史の中で除外されているからだと思います。
アピトン
ボート牽引用のウインチ固定について伺いたいのですが。
海岸沿い岩にウインチを固定したいと思います。
岩の材質は堆積岩のようでチスではつるとぼろぼろ
崩れます。どのような固定方法があるかご教授して
頂けるとありがたいです。ボート自体は4人乗りの
FRPです。普段は手でひぱって上げていたのですが
腰の痛みが出てきたのでウインチを使用したいと思います。
もちろん車に乗せてひっぱるつもりですが。
>>268 すみません、タグボートの修理に追われて遅くなってしまいました。
えっと、ウインチの件ですが・・・
まず場所ですが、土地の問題などでどうしてもそちらがご希望でしょうか?
軽いものが対象のようですが、ウインチはどうしても引っ張る重量と体積の、
全ての集荷を担う部分ですので確実に安定させることが必要なんですよね。
そのため、もしも場所変更が可能でしたならばそちらを是非お勧めします。
逆にその場所しかどうしても特定できない場合には、
荒仕事ですがコンクリートで土台(基礎)を作ることが出来ます。
まずウインチを固定するに十分なコンクリートを基礎を含めて
ある程度の周囲全体をコンクリートで覆って下さい。
ここで作りが緩かったり、弱かったりするとそこから後々劣化が始まります。
しっかりとしたものが出来てからその上にウインチを取り付ければ、
4人乗りのFRP船ほどならば十分に耐えるものが造れるかと思います。
ありがとうございます。プライベートビーチの為ウインチ固定場所は限定
されてしまいます。
コンクリートで岩を覆わなければならないのですか・・・
アンカーを打つ場所を深さ10センチほど堀りコンクリを打てばいいかと思ってい
たのですが。
完成後またレス上げます。ありがとうございます。
(^^)
保守
保守
保守
274 :
NASAしさん:03/01/19 18:50
>>273 必死に保守するまでもないと思われ
なぜ??あげちゃった ゴメソ
おかげさまで完成しました。周りをコンクリで固めるおいう
アドバイス大変か謝してます。
続いてもう一つお尋ねしますが、アルミボートの電食を防ぐには
何を取り付ければいいのでしょうか?鉄鋼船の場合亜鉛盤でしたが
アルミボートの場合はどうどうすればいいのでしょうか?
>>275 またレスが遅くなって申し訳ないです。
自分のアドバイスなどですが、微力になれましたようで何よりです。
えっと、アルミボートに対する電食の件ですが、
こちらも鋼船と同じく亜鉛板で構いません。
電食という現象は波と船がぶつかる静電気によって起こりますので、
船の材質そのものとは直結していないということが挙げられます。
金属で製造したもので電食が見られる状態でしたら、亜鉛板でほぼ解決します。
>>276 電食は材料のイオン化傾向の問題で、静電気とは関係ないです。
例え摩擦で静電気が発生しても、海水(淡水でも)は導体なので貯まりません。
鋼でもアルミでも金属単体を海水に入れても電食はおこりません。海水中の
ナトリウムイオンの方がイオン化傾向が高いからです。
ところが、例えばブッシュなんかの銅とアルミが電気的に繋がって海水に浸さ
れた場合、イオン化傾向が大きいアルミの方が電食でやられます。
銅とアルミと海水で電池になっているんですね。この場合、アルミが陽極に
なっています。
電食を防ぐには異種材料間の絶縁しかありません。
この電食を利用した防食を電気防食といい略して電食といいますからややこしい
ですね。電気防食には外部電源方式と犠牲陽極方式の2種類があって、鋼船に
亜鉛板を貼り付けるのは犠牲陽極方式です。亜鉛は鋼よりもイオン化傾向が高い
ので、亜鉛の方が陽極となりやられます。その間は鋼は無事というわけ。
アルミの場合は亜鉛よりアルミの方がイオン化傾向が高いので、亜鉛板を貼り
付けるとアルミの方が先にやられます。従って、アルミよりイオン化傾向が高い
マグネシウム(合金)などを使うのが一般的です。
もっとも、船の場合、アルミと言っても耐食アルミ合金なので、アルミの犠牲
陽極を使うのが普通なようです。アルミ犠牲陽極を付けすぎるとかえってよく
ないとか、その場合は亜鉛板を若干付けとくといいとかいう記述があり、unknown
にもよくわかりません。メーカーに相談するのがよいかと。
よくわかりました。
ありがとうございます。
これは間違ったレスをしてしまったようで、大変失礼を致しました。
もっと勉強しなくてはいけませんね(笑
>>279 まぁ、得手不得手はあるもんだし。
儂は木造船のことはさぁっぱりわからんし。 ということで。
なんだか皆さん謙虚で2チャンしてはすごーく
良い雰囲気のスレですね。
最近気づいたのですが、よく砂浜にボートを引き上げ管理されている方がいるの
ですが、あれはどこかに管理料見たいなものを支払って置かれているのでしょうか?
どうみてもそのような感じじゃないんですけど。置いたものがちなんでしょうか>
>>281 うーん、そうですね・・・・
管理面では自分も完全な素人ですので詳しい事はわかりませんが、
その砂浜が明らかに誰かの所有地であったならばその可能性は高そうです。
しかし国などの管轄であれば、もしかすると・・・といった感じです。
実際に廃船や所有者が明確でない船が海岸で放置されているのをよく見ますが、
そういった場合は捨てる覚悟(もしくは捨てる意思があって)の上ですから
こちらのケースには少しばかり当てはまりそうに無いです。
このスレを見た中に詳しい方がいらっしゃると良いのですが。
>雰囲気
皆さんからレスやスレ維持にご助力を頂いている、その力の賜物です。
自分だけでは絶対に、自身の能力以上のことなんて出来ませんから。
久しぶりに来ましたヨ! 和歌と雨量!
こちらでは、市の管理している内港、運河などの岸壁にはみんなタダで
留めています(私の知る限り小型船では)がそれぞれの定位置が暗黙の基に
決まっています 私は20tの小型船ですが一銭も払っていませんし、鍵の
かかった岸壁出入り口のキーまでも市から借りています
所々にレジャー船も何バイか見かけます
>>283 お久しぶりです、お元気そうでなによりです(笑
なるほど、市が場所を負担してくれるんですね。この条件は初めて知りました。
色々な面からリスクが少ないようで、素晴らしい地域だと思います。
全国的にもある程度、こういった状況下になるといいんですけれど。
あげ
286 :
NASAしさん:03/02/27 18:08
二機がけの、左右のペラのサイズって違くしてセッティングしないと、どちらかのエンジンに負担がかかったり、まっすぐ走らないとかと言う話を聞いたんですが、専門的な話を聞かせてください。
>>286 初耳。
2軸船の場合、別に片舷のみでも保針は可能だし、片舷全速のみより、片舷全速+片舷半速
の方が速いし。
船のプロペラは翼だから、プロペラ翼が正の迎え角である速度以上、すなわち、
船速に対して一定回転数以上で回っていれば、推力は必ず発生するので、所謂
空回りをして反対舷に負荷をかけるようなことは無いと思うが。
蛇足だが、船の場合、船型にもよるが、航空機と異なり左右の推力調整だけで
曲がるのは困難。これは、推力差による回頭モーメントと舵による回頭モーメント
を比較するだけで容易に理解できる。航空機の場合、曲がるメカニズムが船
と異なるので、別の次元の話。
>>棟梁 すまんね、出しゃばって
288 :
NASAしさん:03/03/01 11:28
同じ方向に回転するのとカウンターローテーションってのがあるでしょ??
>>288 ありますよ。 だけでいいのかな?
当然カウンターの方が左右対称だから保針性などいいわけ(回転方向にもよる)
だが、同方向回転でもたいして性能悪化しないし、それよりも左右舷の部品の
共通化メリットが大きいってんで、大型船では同方向回転を採用する場合も
ありますなぁ。小型船はよく知らない。
小型の無花果右回り船に乗ってるが静止状態(風潮0)から
左後進させたいが曲がってくれない 何故か?
曲がらせる良い方法が知りたい
292 :
NASAしさん:03/03/08 21:12
>>290 あほ!
一軸を無理に無花果なんてスンナYO!
理解するまで子一時間かかったYO
お目の根性が曲がってるとしか思えんわ
>>290 いろいろ考えたんだが・・・
要はなんらかの方法でサイドスラスト発生させればいいわけだから、
オールで漕げ。
>>293 あ・・そうか根性をなおして漕げばいいのだ・・
初めて気が付いたが・・・面舵一杯で後進掛けても
動き始めは左へ曲がる それが知りたい
♪何でだろ〜〜♪何でだろ〜〜♪
(^^)
長く空けていて本当にすみませんでした。
仕事などでネットに繋ぐ事さえ難しくなっていまして・・・
こんな自分に代わって質問レスをして下さった方々、
ありがとうございました、お陰で助かりました。
>>294 遅くなりました、ひとまず一段落で解決されている・・・のでしょうか。
実は少しばかり質問の趣旨を計りかねていまして、
もしかすると全く勘違いなレスをしているかもしれません。
その場合は本当にすみません。
まず最もあり得る可能性として船そのものの「癖」があります。
造船行程、修理、誤差、または積荷やエンジンやその他諸々の作為によって
神的な職人技術でなければ推進を得る力の完全な左右対称は難しいです。
この結果が「癖」となって船の動力に関わってきます。
ただし
>>290で面舵にしているのにうまく後進しないというのは、
実際の現物を見て調べなければなんともお答えできないです。
もしかすると意外なほど簡単な理由かもしれませんし、
船の構造上の欠陥かもしれません。
よほど酷いようでしたら造船所に連絡を取ってみる事をお勧めします。
方向が定まらない、または動かないといった問題の解決方法としては
舵に手を加えて矯正するものがありますが、理由が不鮮明なうちは
あまり触らないほうが好ましいと思います。
大してお力になれずに申し訳ないです・・・
うわ、やっちゃいました・・・ずっと前に使った記号名が残ってました。
この時だけ名前を外して書いたのがまだ残ってたんですね・・・
ちょっと脱力気味です。
>>294 いろは
>>296 棟梁
もともと後進で逝き足がついていない時は舵は効かないもんです。
#戦艦大和の計画時に舳先にも舵付ける案があったが、大して効かないのでやめたのと同じ理由
んで、一軸右回り船の逆進だから、ペラ上部の水流より、ペラ下部の水流の方が
推力に寄与し、その下部の水流はペラの回転の為に右舷に偏向するってことで、
後進開始時に左へ曲がるって理屈は一応つくのだが。
じゃぁ、どうすりゃいいかっていうと・・・やっぱりオールかなぁ・・・
ペラ回転による上部と下部の抵抗の差によって軸心が左に
偏向するのでは?確か、横圧力(?)とか言うヤツ
ペラ下部の排出流が右舷船底を叩く(押す)から行き足が付くまで
左転する。行き足が付けば舵により補正できるが右には廻りにくい
と昔、教えられたがちょっとおかしいのでは?
・・・で結局まともな回答は無し オールで チョンチョン!!
>>299 銭かけてもいいっちゅうんなら、船外機にする、アジマススラスタにする、
コルトノズルラダーにする、シュナイダーペラにする、スターンスラスター
を付ける、タグを雇う・・・・・・いろいろ手はありますなぁ。中には船が
変わってしまうのもあるけど。
銭あんましかけたくないってことなら・・・・・・・オールを買う。
ところで、大きさどのくらい?
火事の後端が更に切れ小回り出来るヤツがあると
聞いたが、あれはどうして動かすのかな?
アジマス・・・、コルト・・・てなに?
>>300 49tの油船
>>301 アジマススラスタは全旋回式推進器。船底から生えてるプロペラがどっち方向
にも向けれる。
コルトノズルはプロペラの回りに置いた円筒状ダクト。これを舵として使うのが
コルトノズルラダー。
どっちもプロペラ水流自体の方向を変えるんで、低速時でも舵は効きやすいかな。
フラップラダー(舵降誕が更に切れるやつ)はリンクで動かすか、舵取り機を
複数持つか。担当したことないからよく知らん。
49tやったらオールじゃきついねぇ。
プロペラ直前(後進時水流が直接当たるとこ)に整流板置いたら効果あるかなぁ?
トモから竹竿で引っ張れるが
押す時は上手く幼いと折れる
ここで言うことではないがATOK16
でもヘンな変換をする馬鹿
最終的には一軸船の宿命
オールの要らない2機駆けに乗りたい!
更にバウスラスタがあれば・・・・
>>303 >押す時は上手く幼いと折れる
充分育って太くなってから押すとよろしい
305 :
NASAしさん:03/03/21 23:20
1は浅草のおでん屋さんですか?
金具類ってどうしてます?
前にお話した自作艇の話なんですが、
クリートだの滑車類だのってのはヨット用の汎用品が使えそうなんですが、
マスト基部など、ちょっと使いまわしが出来そうにないんです。
近くの鉄工所なんて事も考えたんですが、
1個だけ作ってもらうと高そうだし。
近くのホームセンターでアーク溶接の機械が1万円位だったのでいっそ
買ってしまおうか?なんて考えてます。(作業場のめども立ってないのに)
半田鏝歴は20年以上になりますが、溶接は今から習得するの大変だろうなー
>>306 全く独力でってのは??ですが、
教えてもらえば1日もあればくっつけるだけならなんとか出来るようにはなるかな。
練習用の廃材を考えるとやってもらった方が安くつくかも。
感電と目の溶接焼けに注意してがんがって下さい。
308 :
NASAしさん:03/04/16 20:57
じいさんになったら伝馬船欲しいね
その時は若棟梁にお願いしたいage
(^^)
>>307 有難う。
頑張ります。
今、溶接に関する本を読んでます。
昔の仲間に教わりに行く事も考えてます。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>310 もと飛行機の電気屋さんへ習うより慣れろです 失敗にめげずどうぞ頑張りや!!
わちきも大分昔24Ft造たちょ ホームセンターで売っている溶接機は余程腕が
ないと満足できないと思います。一応SUSもOKとあるが船に使うのであれば
板厚が必要であり苦労するよ又材質もSUSとかALが多く時としてはMGもある。
多分一整の試験でも経験していると思いますがAL、MGの溶接は
アルゴンガス溶接で酸素を遮断し溶接時の酸化を防いでいます
>>312 有難うございます。
私、零細事業会社の二整(昔で言う三整)でしたので、溶接はとんと経験有りません。
機体を分解する時のスタンドや胴体を釣ったりする治具の類はマニュアルの絵を
元にポンチ絵書いて近くの鉄工所のオヤジさんに作ってもらってました。
あの時、自分でやってみれば良かったんですが、下手な物作って作業中に
こけたら?なんて考えると、やっぱり外注にしてしまいました。
今度は失敗しても困るのは自分だけですから、やるだけやってみましょう。
>>313
少しいい忘れました 鋼材の溶接はアークでもガスでもいいよ製作完成したら
下地処理をしてから亜鉛ドブ漬け鍍金にするとよい(鍍金屋さん作業になるが)
マストの台座の件一番は欅の赤身その他には松、ラワンの赤身、アピトンなどが
普通だと聞いておりますが詳細は若棟梁の方がより詳しく知っていると思われま
すので確認してください
超カメレスです。すみません。
正確に言うと「台座」ではなくて、台座の上に付けるマスト基部とのジョイント
です。
マストの下端部に短いパイプを真ん中に仕切りを入れて竹の節のようにした物
(横から見た断面はHの形)を取り付けます。
台座には2枚の円盤を短い鉄棒で繋いだような物(横から見るとエの状態)を
取り付けます。
上の円盤は中央部に肉盛して傘のように上面を弧の回転体にします。
で、エの上にHを重ねて固定する仕組みです。
Hの開口部にエの上部が差し込まれ、Hの横棒とエの上部が接触します。
何より艇体を完成させなきゃいけませんが。。。
近くの店じまいした工場あたりを狙っているのですが、、、
仕事から帰って夜作業できる所を考えるとなかなか、、、
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
若棟梁どうしてますか?
と、言ってageときます
321 :
NASAしさん:03/07/02 23:20
3人の大工さんに、ヨメの手作りの野菜ケーキ(砂糖控え目)
を7個差し入れようと思いますが、失礼にはあたらない
でしょうか?
ヨメはバツ2の43歳11ヶ月で、4人の子持ちです。
私は自称俳優ですが、事実上無職で、毎日
パチンコ三昧です。
322 :
NASAしさん:03/07/04 22:36
zaざ
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
325 :
NASAしさん:03/07/19 05:41
一軸右回船の右後方への操船方法ですが、その船の大きさ、エンジンの出力等によれば
あてはまらないこともあるかもしれませんが、一般的には次の方法でOKでは、
1.フォワードスプリングをバイトにとり取舵一杯としてSLOW GO AHEADで船尾を
離し、船尾が離れたらフォワードスプリングをはずし面舵一杯としSLOW GO ASTERNで離岸する、その際、行脚がつく までは、横圧力により船尾は左方向に偏向すると思うが行脚がつけば中立とすれば舵
が効きはじめ船尾がすこしずつ右に向き始める、そのうち行脚がなくなると舵が効かなくなる
ので、そうすればまたSLOW GO ASTERNとし行脚がつけば中立とする、これを繰り返す。
2.フォワードスプリングを使わず、係留索をすべてはずした後、取舵一杯としSLOW GO AHEADとすれば
船尾が離れるので、その後は1と同じ方法
326 :
NASAしさん:03/07/20 01:41
327 :
↑↑↑↑訂正します 。:03/07/20 01:59
>>326です、訂正します 。
信号紅炎・期限切れ、使えないこと分かりました。
すみませんでした。
******************************************************
検査日が期限内に入っていればOK
******************************************************
と、分かりました。
>>327 検査日が期限内に入っていればOKだったらいいね・・・
と言うことでOKじゃないよ!
借りるか買いなさい!!
うぉぉぉ!古い質問のレスが来た
それにしても若棟梁はどこ行ったんだろう?
>>325 それは離岸の基本中の基本で、それが出来ない時は?
運河にあるドックの船台から滑り下りたとき、7〜8m位左に
船体と平行に橋があり、Y字型の橋桁の斜面部が年中同方向の風潮
(強弱有)で右より船体を押され、さらに接近し場合
さーて、といつも悩んでいる
2の方法を考えるが、トモは流されて橋に接近しているので少々強め
の微速(?)+取舵一杯を掛ける、オモテの左転も多く接触で上部船体の
破損・・・これを考えると怖くて出来ない この状況分かるかな??
330 :
NASAしさん:03/07/23 16:20
グレゴリー・ぺック追悼で久々に「白鯨」を観ました。
そこで質問なのですが、19世紀の木造の捕鯨船など、
長期間の航海中、真水はどのように確保していたのですか?
ド素人の質問ですみません。
331 :
NASAしさん:03/07/23 16:21
解決しました。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
334 :
NASAしさん:03/10/01 23:33
ケッコウRESが付いてた時は楽しみにしてたんだが>このスレ
さいきんはもう駄目なのかいや?
ちょっとAGEてみるけど・・・・
若棟梁をはじめ、皆さん何処で浮気してんだろう???
結構ためになるレスがあり、楽しみにしているのですが・・・
336 :
unknown:03/10/24 02:42
すみません。
風速100kt、最大波高30mで、定点回頭できる船を求めて、旅をしていました。
337 :
NASAしさん:03/10/30 06:43
>>336 夢の中で妄想して逝っちゃってたわけですね?
>>337 いや、真面目な話なんですが。 ま、掘削船の話なんでどうでもいいんですがね。
船大工さん、9mカッターのラダーを作って戴くと、
だいたい、いくらくらいになりますか?
やはり20万くらいかかりますでしょうか?
340 :
NASAしさん:03/10/30 22:50
342 :
NASAしさん:03/10/31 21:04
>>341 なにあんた?まぢでそんな船を捜してたのカイヤ?
漏れとはラベルが違いすぎる。
バイバイ
__
- - = = ≡≡≡\ \
- = = ≡≡\ も\
- = ≡≡\ う\
- = ≡\ 来\
- =\ ね\
-\ え\
\ よ\
アブネーヨ オイオイ \ !!.\
 ̄ ̄\ ケエルゾ! ゴラァ ∬∬
- = = ≡≡ ヽ(|||゚Д゚)ノ - =ヽ(゚Д゚|||)ノ - =( `Д´)ノ - - = ≡ソ ̄(♯`Д)
- - = = ≡≡≡- | ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
- - = ≡ ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - = ≡◎−彡┘◎
どんなラベルか ・・・・・・・気になるなぁ
344 :
NASAしさん:03/12/19 13:06
age
あぼーん
あぼーんすることもないのに・・・・・・・・・
専用ブラウザはログのファイルサイズで既読判定してるので、
あぼーんでファイルサイズが変わってしまうとログを正常に取得できなくなる。
仕方がないのでログを一旦消して取得しなおすんだけど、
多くのスレに一斉にコピペされてそれがすべてあぼーんされると、
再取得するにも手間がかかる。
保守
354 :
NASAしさん:04/02/13 21:54
お〜ちていくのも、 しあわせな〜〜のよ このスレ、もぉ、いいや。
でもまぁ、質問があれば、棟梁に代わり(可能な範囲で)お答えしますよ。
どっちかと大きい船や、特殊船が得意ですが。
まだ見てるかな?
そういえば、航空母艦を民間仕様で作るとどういう問題が生じるでしょうか?
航空法だの、航空機サイドは置いといて、船舶から見た場合のお話を聞かせて下さい。
そういや、バブルの頃に小型船舶の免許で運航できる臨時ヘリポート(台船?)ってのが有った
ような気がする。
>>356 ヘリポートを持っている船はなんぼでもあるので、特に武装していなければ
問題ないと思われ。
強いて言えば、全通飛行甲板だと救命装置の配置がやっかいかも。
あと、民間が所有するのであれば、「艦」は名乗れないかも。
ありがとう。
「航空母船」なわけね。
昔の空母(たとえば赤城)のそっくりさんを作って、小型のプロペラ機をブンブン
飛ばしたら、例え民間の船舶とは言え、近隣諸国から抗議が殺到するだろうな?
>>358 >近隣諸国から抗議
については専門外なので判りませんが、掛けるとすれば、賭けるとすれば、
殺到するに1とっとり賭けます。
「艦」をどうしても使いたいのなら、船名の一部として登録するのもありかな。
すなわち、航空母船「航空母艦第○あかぎ丸」とか。
360 :
NASAしさん:04/03/23 21:49
航空母艦も航空母船も略して「空母」だから問題ないや。って何が?
空母第3あかぎ丸、、、、うわぁ、うさんくさーい。
っていうか、普通の小型プロペラ機に着艦フックを取り付ける作業が大変そうだが、
バナーやグライダー曳航用フックと同じ構造で強度計算してみようかな?
FA200あたりに着艦フック付けたら良いかも。
>>361 航空機のことは、とんと存じませんが、艦載機ってのは足腰も丈夫でないと、
いけないような気もしますね。
ところで、赤城型がお好みで?
原寸で作るのならともかく、ちっちゃくすると、恐ろしく使いにくい艦橋になり
そう。人にあわせて艦橋つくっちゃうと、バランスがくずれて赤城に見えなく
なっちゃうし。
新造時の三段飛行甲板ならなんとかなるかな?
あと、原寸でも外観上の問題としては、錨、航海灯、救命装置などの法定艤装
品。喫水線マークや船名船籍港表示も興ざめ。船尾に旭日旗もできない。
中はもう完全に別物になっちゃいますね。これは仕方ない。
自分に問いかけてしまった。足に砲弾括り付けて逝ってきます。
別スレで、小型船舶で、船検不要のカテゴリー(二馬力未満)が出てきた事を知りました。
2馬力未満でどこまでスピード出せるか、設計(検討)してみたいのですが、
どこかで、小型船舶の設計についておおざっぱに紹介するHPは無いでしょうか?
>>363 推進抵抗は大型船舶だろうが小型船舶だろうが理屈は変わりません。
要は粘性抵抗を極小化するために浸水面積を出来るだけ減らし、造波抵抗を極小化
するために尖らせれば高速船になりますが、復原性能なども考慮しないと船として
成り立ちません。また、波浪中は大体船速が落ちますが、小さい船の方が相対的に
その影響が大きいです。
数値的な資料は「造船設計便覧」(関西造船協会編)にも記載ありますので、
この本があれば、一応の設計は可能です。
あと、二馬力以下となるとオーダーとしては人力船と同程度になると思います
が、競技用高速人力船では水中翼が主流です。かなり特異な船型ですので、理
論のみで性能を推定するのは無理で、実験的研究が必要になると思われます。
と思ったら、長さ3メ−トル未満であって、エンジンの出力が1.5kw未満の小型
船舶であっても水中翼船は船検対象でした。
http://www.jci.go.jp/kenhitu/menjo.html HPについては残念ながら知りません。下記あたりから調べてみたらどうでしょうか。
http://it.tc.nagasaki.go.jp/sbinet/
>>364 ありがとうございます。
アクセス制限に掛かって書けませんでした。亀レスすいません。
水中翼船がダメって事は、思いっきり細い艇体にしないとダメですね。
あとは双胴にして安定を図るってあたりでしょうか?
アウトリガー付のカヌー?ってのも良いかも。
>>365 >思いっきり細い艇体と言っても、3m未満でないと駄目ですからねぇ。
双胴船も選択肢でしょうが、1.5kW未満で2軸船というのも悲しいものがありますね。
他に何かあれば、判る範囲で回答させて頂きます。
367 :
NASAしさん:04/05/07 10:16
可変ピッチ(恒速)とか二重反転っていうのは推進効率を高く出来ませんか?
空気に比べると粘性が高いので大きく影響しそうな気がしますが。
>>367 恒速回転の可変ピッチプロペラ(CPP)はプロペラ単体の推進効率を高めるためで
なく、主機(主にレシプロ内燃機)を常に最大効率の回転数で回すためや、電動船
で交流電動機をそのまま使う場合などです。
現状では機動船はともかく、電動船では周波数制御による回転制御+FPPが主流で
はないかな。
二重反転はどうだろう。魚雷などのようなトルク打ち消し目的ではないかな。
推進効率が向上する要素は見あたらないんですが。
むしろ高速のみを目指すのであれば、目標速度における船尾形状に依存するプロ
ペラ流入の均一化とその流入速度並びに軸回転数に応じた翼型とピッチの選定に
より推進効率を高めることを考えた方がよいと思う。
369 :
NASAしさん:04/05/09 12:03
>>368 可変ピッチプロペラの主目的は操船性の向上であって,推進効率の向上ではありません。
軍艦のように迅速な回避運動が求められるものや,狭隘な海域をゆく小型客船等には非常に有効ですけどね。
ピッチ角度が変わることでペラのひねり角度を最適化できないという本質的欠点がありますから,外洋を一定の速度で航行する商船の主力とはなりえないでしょう。
プロペラの直径が同じなら,当然普通のより2重反転プロペラが高効率ですよ。
ペラの回転を低くしても高速でねじれの少ない後流が得られますから。
実測で10%程度の燃費向上効果があったはずです。
ただし安くはない,っていうかものすごく高いので,お勧めはしません。
370 :
NASAしさん:04/05/09 12:07
>>360 ガソリンは危険物扱いなんで,船としては軽油で飛ぶ小型ジェット機のほうが配置が楽でし。
船のエンジンにガスタービンを使えば燃料も共有できて言うことなし。
>>369 >可変ピッチプロペラの主目的は操船性の向上であって
何を持って操船性といっとるのかは知りませんが、船舶の場合、プロペラの駆動源
の回転数制御が困難あるいは著しく不経済である場合の対応策でのCPPですので、例えばハーバータグやDP船のためのものであり、「外洋を一定の速度で
航行する商船」はそもそも対象外であるので例示としては不適切と思います
が、如何?
また、「軍艦のように迅速な回避運動が求められるもの」とありますが、回頭
はあくまで舵で行うもので、回頭を迅速ならしめるためにCPPを採用した軍艦
を寡聞にして知りません。実例あれば教えて下さい。
>プロペラの直径が同じなら,当然普通のより2重反転プロペラが高効率ですよ。
まぁ、ペラ面積が倍になるんやから、同直径で2倍の推力が得られんと嘘やろうねぇ。
同直径、同回転数で2倍以上の推力が得られて初めて高効率と言えると思うんやが、どうでしょう?
>実測で10%程度の燃費向上効果があったはずです。
プロペラ単独の効率やったら、10%以上いくやろうけど、実船で10%程度の
燃費向上効果あるやろうか? 論文番号など判れば教えて下さい。
>>360 第3赤城丸さん
370さんの書き込みで気付いたんですが、レシプロ機の洋上飛行は可能でしたっけ? (水上機はよかったかな?)
回転翼機では洋上飛行及び船舶に着船するものはタービン機に限られていたと思います。
固定翼機でも、双発タービンのB777は洋上飛行に制限ありましたよねぇ。確か。
航空母船に単発レシプロ機は無理かも知れない。
>>370 軽油なら、タービンにしなくてもディーゼルの方が排気がラクチン と思う。
小型プロペラ機はほとんどがガソリンを燃料にしたピストンエンジンです。
一部にケロシンを主原料にしたジェット燃料を使ったターボプロップ機も有ります
けど。
洋上飛行に関してはエンジンの種別による制限はないと思います。
定期便の商業運行では色々有りますが、陸岸から離れて飛行する場合、
エンジンの数や装備する航法計器の方がファクターとしては大きいです。
単発の小型機でも天候を見ながら島伝いに沖縄あたりまで遠征する人もいますし、
関東の飛行場から伊豆七島や八丈位ならザラに行きます。
ただ、船内にガソリンの入った機体を格納するのは、やっぱまずいかも
保管条件もケロシンとガソリンでは違うし。
ただ、船舶と航空用では同じケロシンでも微妙に違うので、非常時(戦争、遭難)
以外では共用は無理と思われ。
船舶でJet-A1を使っているなら別ですが、
>>373 情報ありがとう。要するに自家用は洋上飛行は自己責任ということね。
>ただ、船内にガソリンの入った機体を格納するのは、やっぱまずいかも
カーフェリーはオープンならOK?
PCCはどう見てもクローズだけどOK?
ガソリンの危険度は原油や可燃性ガス(LNGやLPG)と同程度と思うので、
何度かなるとは思う。
>船舶でJet-A1を使っているなら別ですが、
Jet-A1=ほとんどケロシン=概ね灯油 ですよね。
んじゃ、焼玉機関なら問題ないと言うことで・・・・・・
374の訂正
×何度かなるとは思う。
○なんとかなるとは思う。
376 :
NASAしさん:04/06/15 18:05
ageておきます。
ところで若棟梁は何処行ったん?
unknownさんは物知りですが、何屋さん?
377 :
田代砲厳禁:04/06/17 19:12
378 :
NASAしさん:04/06/17 19:14
>>376 なさしさん
一応名詞には、ねーばる あーきてくと と書いてある。
でも、造船会社に勤めているわけではない。
380 :
NASAしさん:04/06/18 14:46
>>379 ねーばる あーきてくと→公の造船に関連性ありと判断
540度ひっくり返して、軍艦のプラモデル屋?
ひっくり返し過ぎていたらゴメン!
>>380 単に、
architect:建築技師
naval architect:造船技師
なんですが。
382 :
NASAしさん:04/06/18 18:33
>>381 navalって軍艦という意味がなかった?
それのarchitectでプラモデルのメーカーとかを
想像したが、金型やプラの知識が有っても
unknown さんのような知識は不要で、???だった。
誤った解釈での書き込みをお詫びします。
>>382 なさしさん
"naval"で「海軍の」とか、「軍艦の」とかいう意味です。
例えば"naval officer"で「海軍士官」となります。でも、何故か"naval architect"
となると、軍民問わず造船技師を意味します。造船所は"shipbuilding yard"ですけど。
まぁ、艦艇と商船でそんなに差があるわけではないし、艦艇専門、商船専門の人も
いますが、私みたいに何でもやらせられる場合もあります。
>>384 なさしさん
スタンフレーム、舵&軸系等はどうせ水中で見えないので見てくれはどうでもよい。
その証拠に、
>>377でも営業品目には記載されているが、製品紹介では無視され
ている。
386 :
NASAしさん:04/07/01 14:00
小型1軸船(19t)の舵面積を大きくした場合の
デメ、メリットを教えて下さい。
>>386 ななしさん
一般に、舵面積を大きくすると旋回性がよくなったり直進性がよくなったりします。
反面、操舵力がより必要になったり、舵軸や船尾構造を強くする必要があったりします。
また、粘性抵抗が大きくなるので、速力が低下したりします。
舵の利きがよくなる分、敏感になりすぎて操船しにくくなることも考えられます。
一般論的には以上ですが、船体と舵が作り出す流れによって船の針路や推進抵抗、
舵面圧力分布が決まりますので、舵単体で議論してもあまり意味がありません。
例えば、航空機の例ですが、一式陸攻などは意図的に舵面積を減らすことで舵の
利きをよくしています。舵面が小さい分利きは悪いのですが、操舵力が小さくな
り、同じ操舵力ではむしろ舵の利きはよくなるというのもあります。
船舶においても総合的にとらえる必要があるでしょう。
388 :
NASAしさん:04/07/03 10:54
>>387 ありがとうございます。
旋回性と直進性は望むところですが、舵軸関連構造材への負担や
繰舵力が大きくなるのはちょっと心配です。
高x幅=400x800位と記憶にありますが潜らなければわかりません。
幅を100mm位広げても正中時の速度減、舵軸関連構造の負担や繰舵力は
無視出来る範囲だろうと考えていましたが、やはり操舵力は
比例して大きくなりますね。
>>388 ななしさん
舵軸周りの回転モーメントで考えれば、舵面積を増やしても操舵力を増加させな
いことは不可能ではありませんが、一般的に舵前面と推進器の間には舵面積を増
やす余裕はないと思われますので、後ろ方向か下方向に延ばすしかなく、必然的
に操舵力は増えます。
後方に延ばす部分を動翼にするなどの細工も考えられなくはないですが、舵軸
位置を変えた方が簡単化も知れません。その場合、Lppが変わるので、登録面で
やっかいですが、小型船舶はそうでもないかもしれません(すみません。小型
船舶の登録面は詳しくないもので)。
390 :
NASAしさん:04/07/04 20:48
小型の高速ラジコンボート(双胴船型)を作成するため、
現在船底の形を検討しています。
高速艇の船底には、ストタイプやステップが入っているものがほとんどですが、
ストタイプやステップはどういった役割を持つのでしょうか?
また、それらを設ける場合どの辺りの位置に設けるのが最適かは、どうやって決めるのでしょうか?
船に関する資料がなかなか見つからず、困っています。ぜひ教えて下さい。
391 :
NASAしさん:04/07/04 21:19
今日、米日をはじめとする帝国主義者どもは我が共和国
をこの地上から抹殺せんと企て核戦争演習まで繰り広げ
各方面より圧力を加えているのが実情である。
我々は偉大なる革命指導の父、故金日成国家主席様の夢
南北統一の夢を是が非でも果たさねばならない。
打倒米帝国主義!打倒日本帝国主義!
民族統一のスローガンの下、100戦100勝無敗の名将軍
敬愛なる金正日同士の旗の下、革命を成功させようではないか!!
∧__∧ ________
<丶`Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
__ |  ̄| ̄ ̄
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
392 :
NASAしさん:04/07/05 10:55
>>389 了解です。
舵軸材の前には100mm位付いていますが、それはそのままにして
これは自分のずぼらの結果で暴食亜鉛を切らし後部側が薄くなって
舵軸との溶接部の強度が心配になり、取り替えるついでに
ちょっと広くと考えた次第です。
広げるにあたり、底辺を長くする方がいいのですかねぇ?
軸位置の変更は大仕事で、登録長も変わってまた面倒です。
差しあたって、底辺長を100mm程伸ばしてみようかな・・・?
と、考えが結着しました。ご意見ありがとう!!
>>390 ななしさん
高速艇のことはよく知らないのですが、役割としては、
ステッパー:船底の横方向に段を付けた船型。滑走艇において、摩擦抵抗を減らす工夫。段の直後は水から切り離されて抵抗がなくなる。
ストライプ(=ストタイプ?):船底の縦方向に付けた刻み。船底周りの水流を制御することで、滑走しやすくするための工夫。
です。
双胴船型ということで、滑走しない場合であれば、これらは不要と思われます。
滑走させる場合であれば、ストライプは滑走面の水流を左右に押しのけないような流れになるように付けます。
ステッパーは、滑走面の全面直後に付け、滑走面が前後に分割するように付けます。
>>391 北のななしさん
北のことはよく知らないのですが、質問は何でしょう。革命の成功のさせ方でしょうか?
>>392 ななしさん。
unknownは設計畑の人間なので、なんともですが・・・
やってみて、駄目だったらぶった切る・・・ってのは、よくやったりします。
unknownさんへラダ−のことで教えて下さい
ラダ−の後縁面にトリムタブを付けると操舵力が小さくなるのは想像ができますが
このタブ機構をカバーする(覆い)出っ張り部が水流抵抗になるが程度は
どのくらいになるのでしょうか又このトリムタブを操作するには
通常のセルフバランスタブみたいになっているのでしょうか、それとも
ケーブルにて操作するのですか
>>394 unkさん
今、旅行中で、返事は1w後でもいい?
unkownさんへいつでも結構ですが、当方はど素人に近いのでよろしく
397 :
NASAしさん:04/08/17 04:20
>>1 に質問なんだがそんなちっちゃな会社で安全な船を作れんの?
>>396 UNKさん
すんません。今やってます。えぇ。そりゃもう、昨日も寝てませんし。
はい。締め切りにはきっと。
#あり? この定型文は別向きだったっけ?
>>397 ななしさん
若棟梁なら、ここ1年半くらい外出ですよ。
まぁ、おっきな会社でも船燃やすことだってあるし・・・
>>397 技術があれば規模はさほど問題ではないと思います。
ただ製造、修理など全般に於いて細かいところになればなるほど、
大手造船所との差はどうしてもありますけれど。
以前、ショット鋼板をおそらくプレス加工したと思いますが、
極力溶接しないで作っている船を見たことがあります。
またFRPの型抜きで製造する場合も同様です。
あれだけは作れと言われても規模の面からして無理です。
>>398 長い間、本当にお疲れ様です。
不甲斐ない元スレ主が心からお詫びと今後のご健勝をお祈り致します。
>>399 若棟梁さん?
お久しぶりです。
あたしゃ、たんなる留守番役ですんで、いつでも戻ってきてください。
という私も、自分のsiteは5〜6年は放置しているなぁ。
>>400 ありがとうございます。お察しの通り、のこのこと戻ってきました本人です。
こっち(現実)で長期休暇を取っていて非常に勝手ながら
それに倣ってこちらも長期休暇させて頂いてました。
答えられる質問がありましたら、自分もまた回答させて頂きたいです。
でも自分ごときではunknownさんの知識にはとても敵わないので
現状はまだ少し甘えさせて貰えると嬉しかったりしてます。
402 :
NASAしさん:04/08/20 12:33
若棟梁おかえり!!
403 :
NASAしさん:04/08/20 13:27
おかえり
めでたいめでたい
404 :
NASAしさん:04/08/20 17:46
ニチエプさんも帰ってきてほしいですね。
1000まで行こうと、言ってた相当昔の頃からの
このサイトのファンでした。
・・・・変な文章で・・・・
>>402-404 過分なお言葉をありがとうございます。
今後の予定も少々家を空ける期間があったりしていますが、
時間が掛かってもなんとか1000まで責任を持っていきたいです。
勝手ながらあの頃お世話になった皆さんにも、
できましたらまた助けて頂けると嬉しく思います。
でも今初期のレスを読み返してみたんですが、
幾つかちょっと「ん?」と思うようなことを答えてたりして・・・
色々な意味で、若かったんですね。
406 :
NASAしさん:04/08/21 00:40
とーりょーおかえりー
1000までと言わずにパート2パート3とずーっと続けてくれぃ
>>394 unkさん
トリムタブの件ですが、なんだかいろんな者をトリムタブと呼んでるみたいですね。
舵の後縁面ということで、コントロールタブ的なものを考えればいいんでしょうか?
>タブ機構をカバーする(覆い)出っ張り部が水流抵抗になるが程度は
>どのくらいになるのでしょうか
抵抗は投影面積に比例、速度の二乗に比例ですので、比較的簡単に推定は出来ます。
舵と同じくらいだったら舵と同じくらいの抵抗でしょうし、舵の2割程度なら、
舵の2割程度の抵抗でしょう。なお、水流に対する投影面積ですので。
>このトリムタブを操作するには通常のセルフバランスタブみたいになってい
>るのでしょうか、それともケーブルにて操作するのですか
船外機とか、滑走艇の船尾船体に付けるような市販品であれば判るのですが、
舵の後縁面に付けるのであれば、舵の操舵方法や大きさによりいろいろな方法
が取りえます。大型船であれば、舵本体内部に油圧装置を内蔵することも可能
でしょう。
ちなみに航空機用語に倣って用語の解説をすると、
トリムタブ:トリム(姿勢)の制御力を中立にするためのもの。船舶で言えば
舵中央位置で操舵力0にするのが本来でしょうが、船外機のペラ後ろ上に付け
るもののように速度で変化する舵特性を適当に補正する目的や、滑走姿勢を安
定させるものもこれに当たります。
バランスタブ:操舵力を軽減させるためのタブ。
コントロールタブ:バランスタブに似ているが、目的の舵角の操舵するための
操舵力を積極的に負担するもの。結果的に操舵力が軽減される。
To unkownさん
亀レス御免なさい。一寸遠出をしておりました
ご指摘のとうりコントロールタブとトリムタブを混同しておりました
水流抵抗は投影面積に比例と、速度の二乗に比例すること了解致しました これで少し検討を致します。
海水の密度との関係は考慮しなくても良いのでしょうか?
小さなヨット(24Ft)のラダ−に改良(?)をして障害者でもコントロールし易くと思考中です。
有難う御座いました
>>408 UNKさん
抵抗は密度に比例しますが、船体や舵に当たる流体と、カバーに当たる流体は
同一密度ですから。
ヨットのことはほとんど知りませんが、操舵力軽減による応答遅れとかが問題
になりませんかねぇ。
>>409unknownさん
操舵力がなるべく小さくしたいと思います(当然荒海での対応は考えて
おらず、非力な方が操作されますので)
舵は舵面から直接上方に出ているシャフトを動かすことにより操作する
ものでティラーの動きが操作量で舵取りの体感となり方向変換をするので
多少の遅れであれば特に問題無いと推察しております。
>>410 UNKさん
航空機の場合はどうしても舵軸が動翼前端となるので操舵力が大きくなるのは
仕方ない面がありますが、船舶の場合であれば、舵面に対する舵軸位置はある
程度自由に選択できます(旧式帆船などは船尾材からヒンジで舵がついたりす
るので無理でしょうが)。従って、中立位置での不安定(簡単に言えば、積極
的に舵を戻さないと中立に戻らないような特性)さえ我慢で得きるのであれば、
完全な平衡舵として操舵力を極小化するのが王道と思いますが如何?
412 :
NASAしさん:04/09/02 18:57
FRPとアルミと木の将来的展望については如何?
なんだか、学校の試験受けているみたいだなぁ
>>412 ななしさん
1.FRPについて
小型船における船体材料としてのFRPについては確立されており、今後とも変化は
無いと考えられるが、廃棄についての課題は残されている。
艤装材料としては調度品や内装品など荷重を負担しないものに限られているが、
ユニットバスなどの採用も増えてきており、居住区艤装材料としての将来性はまだ
あるもとの思慮される。
2.アルミ合金について
高速艇や大型船上構造物で使用される例が多いが、フォークランド戦争の戦訓によ
り艦艇への採用は避けられる傾向にある。アルミ合金のメリットはその強度重量比
が鋼よりも優れている点にあるが、大型船に於いてはそのメリットがない点としび
価格により、今後とも船体主材料として採用されることは考えにくい。
3.木材について
木材については強度重量比が低い、価格が高い、火災に対して弱い、腐蝕に弱い
など問題点が多く、非磁性が要求される機雷艦艇や客船の内装、作業船の作業甲
板および一部の超小型船舶に限られているというのが現状であり、これらにおい
ても代替材料が使用される傾向にあり、今後ますますその使用の範囲は狭められ
ると予測される。
とまぁ、こんなところで。
FRPは、廃棄の問題だけじゃなくて製造工程での有害物、作業環境の問題がありますので、最近は作りにくくなってるのは確かです。
ヨーロッパはそれほどでもないですが、アメリカの一部とオーストラリア、ニュージーランドでは小型のボートはFRPよりアルミの方がかなり多いですね。(特にオーストラリア)
官公庁の舟艇も多くがアルミですが、これは環境問題を考慮してのことだと思いますが、これからは完璧にリサイクルできるアルミも増えるのではないでしょうか。
木材は、採った分だけ植林されているなら別に環境は壊していないですが、どうなんですかね。合板とかラワンとかですが。
(たとえば「紙」を作るための森林は以前より増えています)
>>411 unknownさん
平衡舵のご提案有難う御座います。平衡舵いたしますと
舵幅のCG位の位置に軸中心を持つ舵を新たに製作依頼を
しなければ成らず経済的な意味合いからも躊躇しております
当方の船ですが舵軸は舵面の前縁から船上に出ておりこの
舵軸をティラーにて操作する様になっており此れは操作者が
落水したときには操船できなくなりますので船が風上に正対し、
往き足が無くなる様になっていますので舵面後縁に
コントロール・タブを取り付け、リンクとコントロール・ケーブル
にて船上から操作をするようにラダ−の改修をも検討中です。
>>415 UNKさん
なるほど。ヨットの場合は操作者の落水時のことも考慮しなければならないわけ
ですね。勉強になりました。
実は大昔に1回だけヨットに乗ったことがあるんですが、いきなり落水、転覆しま
して、二度と貸してくれませんでした。そういうわけで、海事に関する仕事をして
いる割に、ヨットのことはほとんど知りません。他もあんまり知りませんけど。
417 :
NASAしさん:04/09/04 00:10
アルミは耐食性問題ないんですか?
418 :
NASAしさん:04/09/04 13:38
52とかなら船としての実用上、チタンとそんなに大差ない耐海水性がある。
ほとんどのアルミボートは塗装もせずそのまま使われていることからもわかるだろう。
ただ、溶接部や電食の問題はある。
419 :
NASAしさん:04/09/10 13:07
今FRP船の製造工場には廃船処理義務付けがあるんじゃなかった?
421 :
元航空整備:04/09/12 15:05:03
若棟梁さん。 お帰りなさい。
木材で思い出しました。
木材は比強度が高いので、航空機用材料としては悪くない。
しかし、材料が均一では無いので、熟練工が材料を見ながら加工する必要が有り
大量生産に適さないし、気候によって腐朽しやすい。
それで金属材料に地位を渡す事になった。
以上、教科書の受け売り。
でも、最近の研究では、リグフェノールって言うんですか、
一度溶剤で材木のセルロースを溶かして、均一な材料になった物を再度成型加工
できるとか?
これだと、間伐材でも廃材でも、材料として再生できる可能性が有る。
飛行機や船舶でも木材の時代が復活するかも?
これだとFRPのように廃船問題も発生しないですから。
http://www.greentech-fc.co.jp/biopla.htm
422 :
NASAしさん:04/09/12 21:22:47
FRP小型船の製造者に再資源化義務を負わせるのは2005年度以降になる予定。
423 :
NASAしさん:04/09/13 01:58:32
今現在はスチレンガスとかの方が問題になってる。あとハロゲン含んだ材料はダメとか。
やりにくい世の中になったもんだ。
424 :
NASAしさん:04/09/13 14:14:22
ラフに扱われる小型ボートにはアルミが最適。
アルミならコンクリートのスロープを引きずって上げ下ろししても問題ない。雨ざらしでも劣化しないし。
FRPや木ならとてもそうはいかない。
あとは大型艇で、高速のものやなるべくハルを軽く造りたいボートにもアルミがいい。
FRPや木が向いてるのはある程度以上のサイズで、絶対にぶつけないように扱うプレジャーボートだけ。
本当は漁船、作業船、業務艇なんかもアルミの方が向いている。補修も簡単だし。これからはそうなっていくんじゃない?
425 :
NASAしさん:04/09/14 00:56:34
そうか、アルミは引きずったり多少ぶつけても気にならないのか。そりゃいいかも。
あと、FRPや木造は陸上にしても海上にしても何年もオーニングなしでそのまま放置しておくとひどいことになりそうだけど、アルミだと船体そのものは劣化しなさそう。本当の所はわからんが。
そうだよ。
十年以上放置されて見かけ腐り果てたようになっても洗って磨けば新品同様。
海水でも真水でも空気中でも耐食性はまず問題ない。ただ電食だけは注意しとかなければいけないけどね。
427 :
NASAしさん:04/09/14 19:55:17
全溶接なら確かにそうだけど、最近はエポキシ接着がたくさん使われてるはず。
これは環境によってはやられないとはいえない。
でもまあ母材は無事なので接着し直せばいいともいえるがな。
428 :
元航空整備:04/09/14 21:25:41
一口にアルミと言うけれど、航空機用の材料(2024や7075等)の腐食性は高い。
普通、表面に純アルミの層をクラッドして使っている。
非常に薄い層なので、ちょっとこすると傷が出来て、そこから腐食が進行
してしまう。
アルミの耐食性がそんな高いっていうのは、ちょっと驚きなんだが、船舶用の
アルミ部材ってどんな組成なの?
430 :
NASAしさん:04/09/17 21:07:51
もともと純アルミは耐食性に非常に優れており、耐食性が悪い合金の方が特殊なんだが・・・・。
船舶や海洋関係に使われているのは5052や5083。
16年間海岸大気暴露試験の結果は、チタン:アルミ:鋼の平均侵食深さの比は1:3:400。
アルミの耐食のメカニズムはチタンと同様の不動態化皮膜。
431 :
元航空整備:04/09/19 20:24:58
なるほど、勉強になりました。
2024 2017 Cu系 7075 Zn系 なんぞと違って
5052 Mg系 は耐食性が高いのね。
そういえば、1円玉はキラキラ光ってるし。
私ゃ、アルミは腐食しやすいと刷り込みされてたみたい。
アルミに関してのお話、知らないことばかりで自分も勉強になりました。
以前親父が試験的に作り始めたアルミ船が建造途中で仕事場にありますが、
途中から放置して数年になるのに全くと言っていいほど劣化していません。
潮風や吹き込んでくる雨風などにも少しずつ晒されてるはずですが
全然そういったことを問題にしていないアルミには驚かされます。
433 :
NASAしさん:04/11/10 11:23:36
アルミの小型ディンギーの開発について中日新聞かなんかに出てたな
434 :
NASAしさん:04/11/10 13:33:10
型にFRPを貼って剥離する場合。型には何を塗ればいいのですか?
FRPが接着しないものに決まってんだろ
436 :
NASAしさん:04/11/10 17:38:05
離型剤!
色々あるよ。
さらっと読んだだけだが、若棟梁さんすげえ。
船に関する知識は全然ないが、ただ実際に船を創ってる人がいろいろな質問に丁寧に答えてるところに
好感を覚えてしまった。こういう良スレはまだまだ続けるべきだ。てな訳で、若棟梁さんがんがれ!
>>434 >436さんが仰ったように離形剤を塗ります。
小さなものを作る場合だと化粧ベニヤなどで型を作り、
表面にまんべんなく塗ってFRPを貼り、乾燥させてから剥離させます。
バールやマイナスドライバーなどがあると取り出し易くなると思います。
ホームセンターなどで水羊羹の容器のようなものに入れられて
数百円程度で売っていますが、これは車に塗るようなワックスタイプです。
>>437 励ましのお言葉、ありがとうございます!
初期の頃の質問は今見ると、疑問符が灯るような答えをしているものも
少なからずあったりしているのですが、そういって頂けると救われます。
すげー こんなとこあったんだ
俺も造船所で働いてるから もっとこういう人たちが集まるといいんだが
凄くおもしろいよなぁ このすれ 実は私も 漁師なんです 色々参考にしてます 船については ・・ハは 船体はすばらしいが 上まわりは 手抜きしまくり ・・マーは デッキが弱く すぐ 水がまわるが 作業威勢などは最高 エンジンは 題や やんま が 胡椒知らず
>>44 おお キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
今だ!新年初カキコ(AA略)!!
若棟梁さんと、このスレ住人の皆さんのご健康とご多幸をお祈りいたします。
2005年への船出、今はじまる。若棟梁さんがんがれ!
445 :
漁師なんです:05/01/04 13:57:01
あけおめ 今年も おもしろい 話を 期待してます
446 :
NASAしさん:05/01/04 19:16:56
車のワックスでは、ダメですか?
あけましておめでとうございます。
ゆっくりではありますけれど、今年もどうぞよろしくお願い致します。
このスレを見て下さっている方々にとってもいい年でありますように!
>>446 少し前の話に出ていた離型剤のことかな、と推測してお返事します。
船具屋さんから聞いた聞いた話で自分も試したことはないのですが、
車のワックスでもさほど問題ないらしいそうです。
値段と容量から考えるともし車のワックスで代用可能だとしたら
そちらの方がずっと経済的ですよね。
448 :
漁師なんです:05/01/05 19:59:13
若棟梁に 質問なんですけど 50尺の船なんですけど 出舮が 2、3尺あるんだけど 舮荷で バランスが 悪く 舮にタンクしたいんだけど 予算は? 幅は3メータぐらいなんだよ
>>448 ええっと、ごめんなさい。
もう少し具体的に書いてもらえるとお答えしやすいかと思います。
船の材質は何でしょうか?また課題の付近は何で作られているでしょうか。
申し訳ないのですが、頭の中でイメージしやすい感じで書いてもらえると幸いです。
450 :
漁師なんです:05/01/08 09:48:00
FRPなんです 後ろの出ども〈この辺ではカキダシ〉をなくし 底をのばしたいんです
多分スキーのことかなと思います。もし違っていたらお手数ですがまたお返事下さい。
スキーを作る場合、ピオセランやビニフォームで作った型枠をFRPで包むのが
一般的ですが、場合によっては木とベニヤで枠を作る場合もあります。
ドライブ船と船内機かで少し値段が異なってきて、
ドライブ船の方が手間が掛かるのでやや高めになってくると思います。
ただ50尺ほどの船ならきっと船内機だと思いますので、
3メートル幅のスキーを作る場合、平均をとると十数万前後か
ところによってはもっと安くなるのではないかと思います。
ただこれまで何回も書いてきているのですが、
値段は場所(都心部・田舎の違い)や材質によって結構違ってくることがあるので
あくまで参考程度にしておいて下さい。
すみません、小さなことですが一応訂正しておきます。
都心部→都会地区
もちろん、東京だけに限って書いたわけではないです・・・
453 :
漁師なんです:05/01/09 11:03:02
ありがとう 参考にします
454 :
NASAしさん:05/01/16 14:43:46
船底塗料なんですけど 4キロ缶に ワサビ缶 1・2缶 入れると 青海苔の つきが 凄くましになるよフジツボも 少なく感じます お試しあれ
今日初めてこのスレにたどりつき、今、一気に読んだところです。
中型FRP船に乗ってましたが、この度手放す事になりました。
で、また新たに気に入ったジャンク船を見つけたので、手直し、
レストアに取りかかろうとしてる現在です。
まずは船体に空いてる穴をふさぐ事から取りかかります。
何かわからない事あれば質問したいと思いますので
みなさん、よろしくお願いします(^^)
456 :
NASAしさん:05/02/16 18:32:56
市販の「ソフト99ファイバーグラスパテ」って
強度あるんでしょうか?
同じグラスパテならプロ仕様のパテを買ったほうがいいんでしょうか
>>456 うーん、自分はそのパテを使ったことがありませんので
ちょっとなんとも言えないのですが、
今の市販品は自分たちもよくお世話になるくらい使えるものが多いので
きっとそれほど大きくは違わないのではないかと思います。
ただ用途によってまた違いが出てくることもありますので
説明書きをご覧になって決めてみるのがいいかなと思います。
>>455 お返事してなくてごめんなさい。タイミングを逃してそのままちょっと気後れしていました。
出来る限り参考になれるようお返事させてもらうつもりです。
こちらこそよろしくお願いします。
458 :
丸丸:05/03/01 08:58:01
アルミ船自作したいが可能ですか?FRPの船の方が簡単ですか?
(3メータ位の船)自作の船は船検取れますよね?
あれから少々実施勉強しましたが、もともとパテって
樹脂とタルクで自作出来るんですよね(^_^;)
ファイバーグラスパテもガラス繊維のホジクレや
市販のガラスチョップ(?)を混ぜて色々作って使用しました
461 :
NASAしさん:2005/03/23(水) 09:10:00
トッド社のマリンシートの 5STAR SEATSを
探していますがどこで購入できるでしょうか?
また価格なども知っている方がいましたら
教えてください!!
FRPの離型処理のことですが、
自動車用のワックスでいいです。(カルナバワックスがよい)
FRP用で売られているものもカルナバワックスなので、ほと
んど同じものです。そして型にワックスを3回以上塗り、拭き
伸ばして、その上にPVA(合成洗濯のりとおなじもの)をアル
コールでシャバシャバに希釈したものをスポンジに含まして、
ウスーく塗って乾かしてください。 これで離型処理はいいと
思います。でも型の表面の状態にもよるので、参考程度に
考えてください
>>461 todd enterprisesのHP見ましたか?
そこに取り扱い先のリンクがあったよ。
すべてアメリカだけど。
俺は最近toddのシートをwest marineから輸入したけど
464 :
NASAしさん:2005/03/24(木) 17:28:50
>>463 ありがとうございます。
HP見ました!英語読めません(^^ゞ
日本で売ってませんかね?
やはり取り寄せてもらわないといけないのかな?
>>464 ttp://www.namihei73.com/ ここはよく利用してる所ですが在庫なくとも
メールで問い合わせしたら商品探してくれる場合が多いです。
ただ、このシートの日本販売価格はかなり高くなるでしょうけど。
あとはやはり個人輸入もしくは個人輸入代行業者とか。
さあ、初めて2液性硬質ウレタンフォームを使おうと思ってます(3、4日以内には)
どうなる事かドキドキしますが・・・
466 :
NASAしさん:2005/04/15(金) 21:56:31
10トン未満の船と10トン以上20トン未満の船では
造船代の他の、登録手数料や保険代など掛かるお金に
どのくらいの差があるのですか??
誰でも良いので教えてください!
467 :
若棟梁:2005/04/15(金) 22:45:09
2月以降、ずっと皆さんに助けて頂いているので、
久しぶりとなって恐縮ですが自分も知る範囲でお答えしたいと思います。
>>466 あまりそちら方面に関しては詳しくないのですが、
船検での手数料の差は重量ではなくて長さだったように思います。
10トンクラス前後となると結構大きいはずなので、数万円は必要かなと思いますが
そのクラスの差だと大きくても1〜2万円あるかないかではないか思います。
また、自分の周りで船を所持している人はほとんど県との保険に加入していますが
県によって相場が違うのか、全国均一なのかはわかりません。
でもこれもあやふやで申し訳ないのですが、差はそれほど大きくないと思います。
470 :
NASAしさん:2005/04/27(水) 18:12:27
>>466です
皆さんご親切にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
471 :
NASAしさん:2005/05/12(木) 22:47:46
良スレ保守あげ
472 :
NASAしさん:2005/05/31(火) 14:55:52
超初心者です。よろしくお願いします。漁船用にFRPを積層して
ちょっとした物を自作しました。
外側は白のゲルコートなんですが内側の処理について悩んでます。
色としては白じゃなく灰色とか水色にしたいと思ってます。ふと思ったのは
白のゲルコートはまだたっぷり残ってますのでこれに黒の塗料や青の塗料を
混ぜて着色して使用するってのはどうでしょうか?
ホームセンターとかにはトップコートなるFRP用の塗料がありますが
高価ですので躊躇ってます。
>>472 ななしさん
FRPのことについては全くと言っていいほど知識を有していませんが・・・
もともと白のゲルコートは樹脂に白い顔料を混ぜたものですから顔料の種類によって
は着色可能かも知れません。ただ塗料は顔料にいろいろな物が混じっていますので、
ゲルコートに塗料を混ぜるのは多分よろしくない結果になるんではないでしょうか。
(FRP用の塗料が高価ってのは普通の塗料は樹脂にはよろしくないってことでしょうし)
ただ、ゲルコートって白・黒・透明くらいですよね、売ってるの。着色物がないのは
需要がないのか作るのが難しいのか・・・
474 :
NASAしさん:2005/06/02(木) 12:21:46
>>472 どうもです。そうですよねFRP用の塗料が高価なのは何か
理由があるんでしょうね。
船の艤装のカタログを見てたらゲルコートの補修用に着色材が
載ってました。小さいなチューブに入ってる物で5種類くらいの
色がありますね。成分は何でしょうかね?
内側の塗装はゲルコート使うのもったいない気がしてきました。
雨、紫外線が当たらないし。
475 :
若棟梁:2005/06/02(木) 20:32:15
どんな塗料かで変わってくるとは思いますが、ゲルコートに別の液体を混ぜますと
おそらく成分が変わってくるものが結構あると思います。
A社の船底塗料+B社の船底塗料といった、用途が同じものでも混ぜてしまうと
大抵が分離したり部分的に固まったりして結局駄目になってしまうことが多いです。
そのためもし専用のものがありましたら、そちらを使うことをお勧めします。
ただ、白など一度色のついたものだと思うような色にならないかもしれません。
形状や何に使うかで違ってきますが、外側をしっかり作って水気の少ない場所なら
FRPを貼っただけで使用には十分耐えると思います。
でもそこが常に見える場所だったらゲルコートを塗りたいですよね。
業務用は青(水色)やライトグリーンなどそれなりに色にも幅が出てきます。
476 :
FR:2005/06/09(木) 23:37:23
見栄えを気にしなければ、内側の部分は、着色しなくても良いと思います。
ただ、ゲルコートは長期間ほっとくと硬化することがあり、
硬化しなくても、成分が分離して、混ぜても元に戻らなくなることがあります。
使う予定が無いのであれば、パラフィンを混ぜて塗装することをお勧めします。
トップコートもゲルコートと同じような使い方が出来ますが、
耐候性に劣るので、暴露部に使うのは避けた方が良いと思います。
どちらも塗料としての性能は、オルソ系やイソ系など基材によって違いますし、
色によっても性能差があります。
当然値段も違いますので、仕上具合や、金額、納期などで使い分けたりしてる様です。
少量上塗りするのであれば、FRP用樹脂ペンキなど、油性塗料で仕上げておけば良いと思います。
ゲルコートなどが高価なのは、数量が出ないことに尽きると思います。
塗料屋さんなんかでは色見本から色を指定して好きな色が頼めます。
以前、ポリエステル樹脂に水彩絵の具を混ぜて、色を作ったという話を聞きましたが、
試そうとも思わないので、真偽の程は確かではありません。
477 :
受験生:2005/07/09(土) 23:45:35
船大工ってロカイ舟とか作ってるわけ?
478 :
若棟梁:2005/07/10(日) 09:53:02
>>477 そうです、ただ今の船はもちろん99パーセントがエンジン搭載ですけれど。
以前は櫂伝馬などもそれなりに作っていたそうですが、
自分が生まれた頃にはもうほぼ絶滅状態でした。
今も使うとしたら祭りや無形文化財の行事など以外はないと思います。
ただ木造の技術を根本的に失ってはまずいと思っているので、
少なくとも櫓の作成などは今も勉強しています。
479 :
受験生:2005/07/10(日) 13:07:57
伝馬舟って内装どうなってるの?
素材は檜?萱?
480 :
受験生:2005/07/10(日) 13:10:21
例えば観光船を高級素材使って純和風の船室にして欲しいとか
そんなんもやってもらえる訳でっか?
481 :
若棟梁:2005/07/10(日) 20:23:31
>>479 場所によって違いますが、主に使われる素材は杉です。
ベンコ板と言われる一本の杉の大木から切り出した長い板で、
それでいて非常に値段も張るため失敗の許されないものを使います。
内装らしい内装はほとんどありません。
胴の間と形容される人の乗る場所に板を敷きつめ、
櫂を漕ぐ人間の座る台や櫂を置く場所(漕ぐ場所)などを設置するくらいです。
舵の役目をする櫂など、櫂伝馬の構造は他にもありますがそこは省略します。
あと、
>>480のご質問ですが、やって欲しいとの注文があればやります。
ただ、そこまで凝った内装となると今度は内装のプロに託される分野になります。
でもここまでやるとすると発注側にしても新しく新造船を造ったほうが
なにかと都合がいいはずなのでまずこういった注文はありません。
482 :
受験生:2005/07/10(日) 22:11:30
あの
秀吉が朝鮮出兵した時の軍船なんかを作る技術はあるの?
韓国海軍士官学校では亀甲船を複製して
日本人観光客に見せる何て事をやっとるので
それに対抗して・・・
>480のような工事、
今は無きカンバラ造船が大型クルーザーの内装を純和風に改装していたような・・・
ハンネ変えますた
>>483 それはどの程度の和風?
どぎつい高級素材使ってる?
485 :
若棟梁:2005/07/11(月) 22:44:54
>>482 技術という面だけで見れば「日本には」あると思います。
ただうちにそのものの技術が残っているのかと問われますとありません。
あくまで断言できないことが前提ですが、
構造に関しての木造船技術は約400年前と現在でも大きな差はないはずです。
建築物に関しては当時の方が遥かに優れていたとよく言われていますし・・・
今現在も木造船の技術が残っている限りは、複製可能だと考えています。
ただしそれには詳細な設計図と資料が不可欠という現実がまずあるとは思います。
10年以上前に遣唐使船を複製するプロジェクトがあったそうで、
親父にも声が掛かったそうです。その時は仕事が忙しくて行っていませんでした。
完全な設計図と親父くらい熟練を積んだ棟梁が他に何人かいれば
ロステクノロジーでない限りは複製できるのではないかと思うのですが・・・
>484
オーナーの要望では「数奇屋風」・・・でも現実は・・・
和船の場合は、そもそも今の感覚で言う詳細な設計図はもともと作成されていな
かったようで、菱垣廻船の復元船「浪華丸」の場合でも相当苦労したようです。
設計や人の問題だけでなく、材料入手も困難なようです。
弁甲杉、松、杉、欅、檜、樫などが主な木材ですが、航(かわら)戸立、船梁など
に使われる松は国産では入手不可能(長尺材がない)みたいです。また、入手可能
なものでも長尺材はどうしても立木伐採になり、材料として使えるようになるまで
時間がかかるとともに、極端な場合、搬出路から作る必要があるようです。
あと、船釘、鎹なども、H13年段階で職人さんが2名しか残っていないとか。
488 :
NASAしさん:2005/08/05(金) 10:09:52
良スレ保守age
町の造船所で和船(オイラの場合は作業和船、ヤマハのWシリーズみたいな)を
オリジナルオーダーするとしたら、いくらくらいでしょうか。
25ft程で幅広いワイドなタイプがいいんですが。
市販されてる船よりも安い、と聞いたんですけど
490 :
NASAしさん:2005/09/17(土) 17:50:44
若衆宿みたいな所で寝泊りするのですか?
491 :
NASAしさん:2005/09/17(土) 18:08:06
若衆宿ってなにさ
492 :
若棟梁:2005/09/19(月) 19:13:08
すいません、すごくレスが遅くなってしまいました。
>>489 正確にはちょっと言えないのですが、25フィートくらいの和船だとしても
ベンコ板などを使うと材料費などでそれなりの値段にはなってしまうと思います。
また、幅広の船になると手間も多く掛かる可能性があるので
結果的にはFRPの市販船とそれほど大きく変わらないかもしれません。
船の造りそのものも専門的な造り(漁などの仕事として耐えうる船)と
レジャー用の造り(あくまで釣りなどレジャーとして使う船)があって
もちろん前者のほうが遥かに高くなってしまいます。
その辺も参考になさってみて下さい。
>>490 >>491 若衆宿というものをよく知らないのですが、
寮みたいなものをイメージされているのでしょうか?
自分の場合は自営業のため仕事場からそう離れていない実家で暮らしています。
493 :
489:2005/09/20(火) 18:33:38
保守
495 :
NASAしさん:2005/10/25(火) 16:27:04
>>48 でも実際は流通が一番カンニングやってるんだよね。
監視が甘いから。
流通に聞いたらびっくりしたわ。
デッキ・エンジンよりもカンニングが常習化してるから。
496 :
NASAしさん:2005/10/25(火) 16:29:09
スレ違いスマソ
他板からお邪魔します
ラジコン飛行機をラジコン空母に着艦させたいな
なんてふと思いついたのですよ
着陸がまともにできるラジコン飛行機は1/10ぐらいだそうで
それ以下になると自分めがけて飛ばしてキャッチするしかないそうで
当然空母も1/10にしなきゃいけないわけです
日本軍の建造した最大の空母「信濃」を1/10にすると
全長26.6m、全幅4.0m、排水量62トンになります
ちなみに呉の大和ミュージアムに飾られてる巨大模型と同じサイズです
国土交通省に問い合わせたところ
船舶免許は人が乗る船を操縦するための資格であって
無人のラジコンについては規定する法律が無いので船舶免許はいらない
と教えてもらいました
で、質問なわけですが
だいたいコレくらいの船ってドンガラだけでいくらぐらいかかるんでしょ?
登録が必要だったりとか固定資産税払わなきゃいけなかったりとかするんでしょうか?
498 :
若棟梁:2005/11/01(火) 19:37:39
また遅くなりました・・・ほとんど毎日くらい見てるつもりだったのですが・・・
税金や手続きになど法律に関しては全くの素人ですのでわかりません。
船舶免許は実際にエンジンを搭載した船を操船するために必要とするので、
単に浮かべておくだけなら確かに必要ないと思います。
また、たとえドンガラであったとしても26メートルの船を作って水面に浮かべるとしたら
移動(曳航)の衝撃や浸水を防ぐための処置(しないと一気に壊れたり腐ります)が必要で
大和ミュージアムのように観賞用以外の用途としてお使いになるのでしたら
最低限、船体が維持できるだけの構造を必要とします。
着艦した瞬間に滑走路が大破したり転覆するような空母では困りますよね(笑)
手掛けた船を水に浮かべるのならば役目はきっちり果たしたいですし、
本当に外見だけでよいからというご質問ですが
申し訳ありませんがさすがに計算だけでも致しかねます。
と言うより、細かな装飾が各所にあったり着陸に耐えうるだけの構造など、
一度も経験したことがないのでわからないのが実際のところです。
ただ、一つだけ言えることは間違いなく高いです。
コンパネやベニヤ、ピオセランやビニフォームでその規模の船は作れませんし、
材料も船が自分の重さと水に耐えられるだけのそこそこのものを必要とします。
何より、特注扱いです。
仮に一ヶ月掛かると親父の場合、工賃だけで数十万円になり、
細かな作業、材料費、経費諸々を合わせると想像がつきません。
どうしてもこの大きな夢を実現されたいのでしたら、
御自身でチャレンジしてみることを強く勧めます。
あなた様を邪険にしているつもりは一切ありませんが、
こういった特注の仕事はプロを通すと本当にややこしくなります。
長々と書きましたが、壮大な夢が実現できるよう心から祈っています。
>>498 thxです
いや、さすがにプロに発注しようとは思ってません
どうせ金がかかるなら自作したいと思ってます
自動車関連の仕事をしてるのである程度板金その他金属加工はできるんですが
ギョウ鉄のノウハウが全くありませんので木造(エポキシ樹脂等で防水と補強)で考えてました
船体内はフレームを兼ねた隔壁で仕切り
バラストタンクを複数配置してレベリングセンサとポンプで姿勢制御させ
船内の居住スペースは設備整備に特化させる(無人が前提なので)のつもりでした
ただ、これだと船体が完全な剛体になってしまって
どこかに無理な応力がかかるんじゃなかろうかと心配はしてたんですが
やっぱし無理ですか?
追伸
今20mオーバーの木造船っていうと
木造船建造技術保存のためだけに海自が掃海艇を作ってるという話は聞いてるので
法的に20〜30mの木造船建造ができないわけじゃないだろうとは思ってるんですが
強度的に無理なのかなぁ・・・という話で
小型空母なら全長16m、全幅2m
大型なら最大で全長27m、全幅4m
船体内の動力やら制御系やらの機材配置や
それらの整備作業のための居住空間は大きく見積もっても船体内容積の1/2以下
それ以外はバラストと予備浮力
貨物を積むわけじゃないので
極端な話、構造重量は極端に増加しても許容できるから
材木をエポキシで固めれば・・・・と楽観視してたんですが
全長27m62tのサギングやホギングに耐えるのは厳しいでしょうか?
501 :
若棟梁:2005/11/02(水) 22:10:07
全て樹脂で固めてしまうことでもおそらくは製造可能だと思います。
基になる素材さえしっかりしていれば重さも強度的にも大丈夫かと。
見せていただいたお考えの中で自分が思う限り
ここは難しいかも?という面もなかったように思いました。
ただ、繰り返しになってしまいますが自分はこういったタイプの船に
いままで一度も接したことがないので相談の段階からしても
本当にお力になれないのはどうぞご容赦下さい。
また、製造に入ると思い通りに行かないこともままありますので
その時はまた部分的に質問を頂ければお答えできるかと思います。
御自身でも感じていらっしゃるように設計段階から練っていかないと
予想もつかなかったミスや計算違いが出るのはつきものですので
簡単なものでも一度計算なさってみるといいかもしれませんね。
>>501 無理を言って申し訳ない
そもそも前例というものがありふれてるような話じゃないので
専門家に聞いても・・・というか専門家ならなおさら明確な返答は無いかなぁとは思ってました
特に誰の目にも明らかな・・・そして自分が気づいていない不安要素がなければ
挑戦をとどまる理由はなくなるわけで
まぁ、その程度の気分で質問させていただいた次第です
ありがとうございました
503 :
木工屋:2005/11/04(金) 23:08:19
はじめまして。楽しそうな話ですね。参加させてください
私は主に造り付けのオーダー家具を造ってます。
木製のカヌーやカヤックは造った経験があるのですが
今度は木製で5メートルのパワーボートを検討中です。
船検とか免許とか面倒が増えるのがイヤなんだけど、
解らないことが多いです。教えていただけたら幸いです。
カヤックの場合図面なんか不要で、ガンネルの高さで
角材をバウとスターンに留めておいて、
最大幅の位置へモールドを立てて、あとは300mm置きぐらいに
調整したモールドを置いて巾も高さも決めていく。
木が曲がる範囲で望む形をイメージして型を作ってしまい、
それを元にハルをつくって、両面をエポキシで固めてしまう。
それで良く走るし、軽くて丈夫です。
パワーボートをそんな工法だと問題あるでしょうか?
自由に造ってみたい気がするんですが、
図面を手に入れた方が良いかな?
入手方法など知ってますか?
それとも3メートルに2馬力でやってみた方が良いかな?
自作ボートの登録は難しいですか?
詳細な図面が必要なんでしょうか?
その他、どんな書類が必要なんでしょうか?
長々とすみません、どうぞよろしくお願いします
504 :
若棟梁:2005/11/06(日) 22:50:33
できると思います。
極論を言ってしまえば船は浮くものであり、水が入らず、
何かの推進力があれば機能を満たすものですから。
だから家具をお造りになる技術を持っていらしたら
5メートルくらいの船は呆気ないほど簡単にできると思います。
図面はあればもちろん言うことはありませんが、
残念ながらウチの場合は自分たちで書いているので
他に入手法があるのかどうかは存じません。
先日の20メートルを超えるものでなければアバウトなものでも
木を知っている方ならばおそらくはちゃんとした形になると思います。
ただ、自分たちのような造船所で造る船は以前も書いたように
仕事としての酷使に耐えうる構造を持つ船であり、
それは具体的にクレーンを付けたり底引き網だったりしますが
収納庫が必要だったり、エンジンを置く下地になる部分であったり、
可能な限り速力も考慮して、見た目も少なからず必要というものだけです。
ちょっと長くなるので次に続きます。
505 :
若棟梁:2005/11/06(日) 22:54:04
登録でちょっと詳しいことまでは言い切れないのですが、
小型船舶機構(JCI)の登録が最も現実的です。
漁協で審査を受けて船を使用することもできますが
こちらは「仕事で使うもの」として認定されないと無理なので
強力なコネでもない限り登録されるのは100%に近く不可能です。
またこの場合は操船と作業員の2人までしか搭乗できません。
JCIの場合は製作開始の時点から報告して
制作途中での審査を受けなければならなかったと思います。
図面がなければ初期段階からNOと言われる可能性は非常に高いです。
あちらもそれで食っていますから、なかなか一筋縄ではいきません(笑)
それらはエンジンを付ける場合にのみ適応されたと思うので
審査の必要がない(と思う)手漕ぎボートや
エンジンのないヨットの場合は問題ないと思います。
でも、審査を受けずに作って後から船外機でも取り付けてしまうと
おそらく違法です。海上保安庁に出会うとかなりよくないです。
禁固刑まではないにしても、車の10倍くらいの罰金がきてしまいます。
そのためこちらに関してはさすがに推奨できません。
書類に関しては直接JCIに聞いてみるのがいいと思います。
あまりアドバイスできなかった感じもしますが、いかがでしょうか?
506 :
木工屋:2005/11/08(火) 00:47:13
ありがとうございます。船大工、いい仕事ですね。家具や家はしょせん入れ物、
長年つくっていると動く物が作りたくなります。自分の手で造った船で海に出たら、
満足も大きい。木造には腐りとか、欠点も多いけれど、
まだまだ木造船の可能性は高いと思います。FRPで覆ってしまえば、
長年使えるだろうし、考え方変えれば、腐ったら作り直すってのも良いかも。
山には針葉樹がたくさんあるけれど、粗末にされてます。船大工さんところは、
杉や松を使うそうですが、桧は使わないんですか?杉よりも少し堅いと思うんですが、
杉の赤みの方が水に強いからかな?木造は少ないですか?
僕は昔買ったチークの在庫があるので、これで造るか桧で造るか考えてます。
桧なら建築材が安く買えるから、チークは次回に回すかですが、どっちにしても
FRPでがちがちに固めるので大差ないように思ってます。桧の方が軽いですね。
海上保安庁が厳しいんですね。ちゃんとした方がよさそう。
図面を確保してからJCIに相談してみようと思います。
船大工さんところは、船の設計段階で、船形に適したエンジンの設定とか
そのスピードとかは、経験値でわかるんでしょうね。とにかく、
造って走ってみないと始まらないですね。冬から楽しく造ろうと思います。
507 :
NASAしさん:2005/11/08(火) 18:29:30
FRP船について質問させてください。
積層終わって、型枠をはずすと普通はゲルコートの
塗装はピカピカですよね?ざらついていてあまり綺麗でないのは
失敗ですか?また、それをピカピカにするにはどうしたら良いですか?
508 :
若棟梁:2005/11/09(水) 22:59:45
>>506 ありがとうございます。
木を見ることにかけてはまだまだ自分は
木工屋さんにはとても敵わない面ばかりと思いますし、
自分のペースで仕事を続けていけたらありがたいです。
檜もとてもよく使う材質の一つです。
ただ、松はもちろん杉と比べても高価なために
例えば船首など部分部分に限って使うケースが多いです。
樫やケヤキなどが続いてイチョウなどもたまに使うようです。
おそらく木造船に使っていく木はもっと多岐に渡ると思うのですが
経験不足なためどれだけの種類に上るのかまだわかっていません。
FRPで全体を固めるのでしたら檜は少し勿体無い気もします・・・(笑)
愛着を持って長く乗れる船に完成なさることを心からお祈りします。
また何か船に関してのお話がありましたら、どうぞご連絡下さい。
509 :
若棟梁:2005/11/09(水) 23:01:38
>>507 すみません、FRPにはそれほど詳しいほどではないので
ちょっと的確なお答えができないのです。本当にごめんなさい。
FRP船は修理ばかりなので型枠から作ったこともなく、
あまり参考にならないお答えをするよりは
わからないとお伝えした方がよろしいかと思いました。
以前はFRPに関してプロの方もいらっしゃったので
今もご覧になっていましたらご助力頂けると嬉しいのですが・・・
510 :
コウサク野郎:2005/11/16(水) 22:48:10
通常、型枠から抜いた面のゲルコートは、型枠と同じ程度のツヤになります。
ざらついたりするのは、型枠が綺麗でないとか、離型処理の失敗が考えられます。
ただ単にツヤが無いのであれば、サンドペーパー+コンパウンドで綺麗になりますが、
ゲルコートの厚みや、1層目の脱泡の具合によっては上手くいかないこともあります。
一番手っ取り早いのは、ウレタン全塗装ですかねー。
511 :
NASAしさん:2005/11/17(木) 12:24:10
>>509 若棟梁ご無沙汰です!「FRPのカヌーを制作中です・・・」
「バイクのカウルなども作ってました。」にご記憶の程は?
・・・は、さておいて
>>507 あなたの数行の書き込みでは理解できません。
つるつるのピカピカの型に、積層してざらついたものが出来たのですか?
どんな樹脂と、ガラス繊維を使いその手順は?
私の想像=荒れた型で未硬化のゲルにマットの手順。
まず出来は悪く,脱刑にも困難で表面は粗くて当然
と私は想像しました。
大失敗でやり直し、よりも型が大丈夫だった?と心配。
コウサク野郎さんの言われるように、ピカピカの型では
ピカピカが出来ます。ザラザラが出来たのは型がザラザラだから。
コウサク野郎さんの方法で補修してください。
流れきってすみません。
造船業界において失敗を恐れないことは大切なことなのでしょうか?
矛盾している気がして非常に悩んでます。
よろしければ教えてください。
513 :
NASAしさん:2005/11/19(土) 09:25:40
横レスすんません、前からROMらせてもらってる。
船修理工見習いです。
>>512 失敗の内容と受け止め方ではないでしょうか?
「失敗学のススメ」とか読んでみては・・・。
個人的には、
「失敗をものすごく恐れながら神経張り詰めて
それでも挑戦し続ける知恵と度胸をもつ」
が大切だなと思います。
・・・過労になりますがw
514 :
若棟梁:2005/11/20(日) 19:44:34
>>512 そうですね、自分も
>>513さんの考え方に
補足の必要もないくらい同感です。
失敗と成功は背中合わせで常に平行するものだと思います。
だから手掛けたことのない修理などの依頼があると怖さと一緒に
自分が1ステップ上がっていくためのハードルにも感じます。
とは言っても、やはり自分も楽である方が好きな人間の一人ですし
常にそう心掛けているとはとても言えないですけれど・・・(笑)
>>513-514 レスありがとうございます。すごく参考になりました。
おかげさまで自分なりに答えが見つかりました。
規制されて返事遅れましたorz
はじめまして、ALCYONEと申します。
突然お邪魔してすみません。
船の種類とか部位の名前とか質問できる人が居なくて
ネットを徘徊していてこちらに辿り着きました。
早速ですが、1点質問しても宜しいでしょうか。
船もボートも全くの初心者でお恥ずかしいのですが
「本キール」と「半キール」はどう違うのですか?
物の本にはキールの説明はあっても「半キール」というものは載っていなくて…。
新参者が不躾な質問してすみません。
お手透きの時で結構ですのでよろしくお願いいたします。
>>ALCYONEさん
漁船なんかの船尾構造の差みたいですけどね。よく知りません。ごめんなさい。
518 :
なし:2005/12/15(木) 18:01:34
キールだけでなく船体各部の名称についてはややこしいことが多いですね。
一般的にキールとは、船首船底から船尾付近まで達する、船の背骨の様なもので、
構造部だったり、単に部材を指すこともあり、竜骨とも呼ばれます。
ご質問の「半キール」と言うのは、船体にキールと呼ばれるような構造はあるが、
深さがプロペラの最深部より浅い構造になっているものを指すのだと思います。
全長20mぐらいまでの小型の漁船などは、殆どこの構造だと思います。
「セミキール」と呼ばれているものと同じだと思いますので、
検索をかけてみると、画像で違いが良くわかるものがあるかもしれません。
>>517さん
いえいえ、レスをどうもありがとうございました。
最後の書き込みから1ヶ月近く経ったスレッドでしたので
見て頂けただけでもとても嬉しかったです。
私にも未知の世界の話ですが(苦笑)、頑張って調べます!
>>518さん
具体的なご説明とアドバイスをどうもありがとうございます!
早速「セミキール」で調べてみます。
突然の質問に丁寧なレスをありがとうございました!
>>520さん
”キールとは外板内側にある構造材で、漁船のように外板外側に出張った構造材は
スケグというべきなんでしょうが ”
の意味がよく判りませんが、舵下部支持材とはシューピ−スと呼ばれる部分の事では?
これは、プロペラや舵の保護のために付けられているものなので、
取り付けられていない船もたくさんあります。
本キール式というのは、キール底面の延長線よりもプロペラの方が浅い構造で、
半キール式というのは、キール底面の延長線よりもプロペラの方が深い構造で、
ブラケット式というのは、キールが無く、プロペラ軸の支持をブラケット等で行う
構造を指しているんだと思います。
もちろん、半キール式の形状でもブラケット支持の物もありますし、
キールの無いブラケット式でもシューピースを付けたものがあります。
どの構造にしても一長一短あるので、船の用途を考えて設定します。
>>ハバマスさん
skegとkeelの本来の意味からすると・・・ってな程度でたいして深い意味はありません。
あと、舵下部支持材=シューピースです。
私が学生の頃(大昔)は漁船は網などを巻き込まないように例外なくシューピース付き
舵であると習ったものですが、メーカーのweb siteをみると吊舵の方が多いようで。
その昔、大型船ではシューピースからプロペラ軸受け、舵軸受けを含んだ船尾材を
一体で鋳鋼で作ったものです。数十トンの鋼の塊。
>>unknownさん
調べて下さったのですね。ありがとうございます!
何より、図を添付して下さってありがとうございました。
ご説明と併せて見て、とてもよく解りました。
>>ハバマスさん
不勉強なものですから、恥ずかしながら
キールはどんな船にも必ずあるものと思っていました…。(苦笑)
端的で分かりやすいご説明をありがとうございました!
良スレ保守
あけおめことよろほしゅ
>>525 san
おめっとごくろーさん
今年は担当船のキールレイ、ランチングは来年。非自航で、排水量は1万トンくらいだったか。
当分、貧乏暇なしです。
527 :
koro:2006/02/18(土) 19:08:56
はじめまして!和船を所有していまして櫓ろ紛失してしましまた。
作って頂くとしたらおいくらくらいかかりますでしょうか?
529 :
NASAしさん:2006/03/09(木) 18:18:50
sage
保守
531 :
NASAしさん:2006/03/32(土) 14:54:47
皆さんにご質問です。
今度、船底塗料を塗り替えようと思いますが、
セラミックス添加のワコーペイントUは良いですか?
532 :
NASAしさん:2006/04/03(月) 14:20:02
↑誰か遣ったことのあるやつ答えてやれよ!!
まさか今時、添加剤を入れる塗料を知らない訳じゃないだろうな?
造船で働いてる者が!!今は加水分解の時代じゃないぞ!!
533 :
NASAしさん:2006/04/04(火) 02:24:50
使い物にならないと答えちゃっていいの?
534 :
NASAしさん:2006/04/04(火) 11:09:48
>>533 個人的に使うので、良いものを探しています。
ダメですか?他にお勧めの船底塗料はありますか?
保守
保守
保守
537 :
NASAしさん:2006/04/09(日) 14:06:47
船底塗料の話が出たんで、皆さんに質問ですが
高圧洗浄機は、お使いですか??
また、何がおススメですか。
539 :
NASAしさん:2006/04/13(木) 13:44:06
質問に答えられないのに
保守するな!!
540 :
NASAしさん:2006/04/14(金) 21:21:54
知っているが教えたくない
541 :
NASAしさん:2006/04/16(日) 14:39:22
なんだ〜若棟梁の造船所は潰れたのか?
今時、木船作る馬鹿いないからな〜
542 :
若棟梁:2006/04/16(日) 21:19:02
まず自分が昨年末から質問にお答えしていないことを皆様にお詫び申し上げます。
以下長文で返答とは何も関係ありませんがここ最近の状況を
お怒りになっている方もいらっしゃいますことでお返事致します。
正直に言いますとこのスレが四年も続くとは全く考えていませんでした。
幾つか質問にお答えしてそのうち落ちていくありふれたスレの一つで、
初めの頃に皆さんからのご助力もあって賑やかさこそありましたが
一過性のはやりのようなものと勝手に思っていたことは確かです。
そのため賑わいが去ってから後、自然に無くなると思っていたスレですが
保守をして下さる方もいらっしゃったこともあり、四年が経過することになりました。
その間、可能な限りお答えできるよう復帰した際に腹を決めたつもりでしたが
下手をすると数ヶ月に一度のペースも珍しくなくなっていた質問に
率先してお答えすることが億劫になっていたことも事実です。
543 :
若棟梁:2006/04/16(日) 21:20:31
これは当方の無知から来る言い訳ではありますが、
船の構造や補修方法、また専門にしている木に関することでしたら
返答にもそれなりの確証がございますが、FRPやゲルコート、塗料を始め
その他仕事に使う器材に関しては素人に毛が生えた程度の知識です。
木は材木屋から、材料は船具屋から今以て教えてもらうことばかりです。
結果として不確かな知識でお返事ができるかどうか自分で不安になり、
やがては返事も書かないという酷いことに至っております。
今もこの仕事を続けていますし、お陰さまで潰れるほど経営悪化もしていません。
ただ正直に言いますと僕は、今後の質問にも迅速かつ確実にお答えできる、
そうここで約束するだけの自信も知識も、根性もありません。
もし可能ならば、このスレは落ちるのを待つだけにして頂けるとありがたいです。
皆さんにご迷惑と、放置というお見苦しい面を見せてしまい申し訳ありません。
一先ずご連絡とお詫びとを兼ねて書き込みました次第です。
ん〜〜
棟梁さんがそういうことなら、しょうかたないかなぁ。
けっこう、おもしろかったけど。まぁ、私も専門外ですしねぇ。
んじゃ、棟梁さん、みなさん、おつかれさまでした。
また、いつかどこかで・・・
では、他の誰かが答えてくれることを願いつつ質問。
木造船って、どのくらいで補修しなければいけないものなんでしょ?
現代みたいなきっちりとした塗装とかがない大航海時代の、タールとか
塗った程度のだとかなりひんぱんにやらなきゃいけないような感じがするんですが……
546 :
GOSH:2006/04/28(金) 13:07:37
???
なんだ、ここの尊大な連中?
PCオタク?
木造で船を造るような、上級技術者が素人の質問に答えてくれるカフェのようなとこなのに。
接着剤使うんですか、とか質問しようとしたのですが、暇な時によろしく。
>>546 そんなに目くじら立てるなよ。
若棟梁じゃなくても質問して誰かが答えてくれるようなスレになればいいと
俺も思ってるけどな。
木造船?
中国製のたしか、長崎と岡山に居るな。
似たヤツ
たしか、超完全木造船なハズ。
船自体作る職人も居ないらしいが、ドックや維持が大変らしい。
ってスレ違いかもしれないが、船大工って聞いたら木造船を連想させるので書いてみた。
乗組員も、錆び打ちじゃなくて大工やるんだろうね。
>>548です。
すみません完全にスレ違いですよね…
>>1辺りからちょっと見てきたら違ってた…
でも!
中国製とはいえ、あのクラスの木造船は無いだろうと思います。フツーにキールデカイ!長い!
あ〜いう船の船大工さんかと思ってました。
なんか↓↓な感じになってましたが、↑↑で行きましょう
通りすがりですみません。
550 :
NASAしさん:2006/05/20(土) 15:20:53
職人どころか、木がないでしょ。
「伝統」としては残り得ないんでしょうかね。
その岡山の方はアジアへ嫁入りだそうです。
だね〜木ないね(笑)
552 :
NASAしさん:2006/06/08(木) 23:18:14
家は明治初期から続いた船大工だったんだけど、爺さんの代で終わった。
親父は若い頃船大工だったらしいけど、今は全く違う大工。
爺さんが死んだとき、親父は実家にあった船用の道具は全部焼いた。
道具に対しては「もったいない、まだ使える」が口癖だった親父が。
俺達、男3兄弟はみんなサラリーマンになった。親父は何も言わなかった。
そんな親父も、昨年暮れに倒れて退院はしたものの今は寝たきり。
三男の俺はまだ若いから転職は利く。船大工目指すと言って親父は
喜ぶだろうか。
質問です
なんで甲板(かんぱん)のことを甲板(こうはん)と読んでるのでしょうか?
554 :
unknown:2006/06/28(水) 21:37:38
>>553さん
甲板と書いて「かんぱん」と読んでも「こうはん」とよんでもどちらでもかまいません。
「にほん」と「にっぽん」のようなもんです。英語で言えば、どっちともdeck。
しいて違いを述べるなら、もともとは「かんぱん」は船の上部の広く平らな場所という
意味で、「こうはん」は「かんぱん」に張られる板そのものを示す言葉です。
従って、甲板に甲板を張る、は「かんぱんにこうはんをはる」と読みますが、今では
こんな使い分けをしている人はいないんじゃないかなぁ。
だったと思う。76%くらいしか自信がないです。
555 :
553:2006/07/03(月) 17:23:31
>>554 ありがとう
立派な船大工になってください
556 :
NASAしさん:2006/07/29(土) 18:28:26
メリー号がかわいそうです。直してやってください。お願いします。
ウソップくんも、メリー号が大好きです。
557 :
NASAしさん:2006/08/03(木) 19:50:55
w前に見たときは東京湾マリーナの向かいに落ちてたな。細切れで。
ワンピースの次の船はメリー号より少し大きいとみて、
本物の船大工の観点からすると船大工の仲間は何名が適当ですか?
一人だろ。どう考えても。
560 :
NASAしさん:2006/08/16(水) 18:58:58
こないだノルウェーに行ってきたんですが、木造のヨット・ボートがたくさんあって、
すごくかっこよかった。
ヨーロッパでは全域で木造船がまだ盛んなんだよね。
結局、日本の木造技術は、船・楽器などが盛んなヨーロッパに遠く取り残され、
家の建築でもアメリカに負ける。
世界でも最低クラスの業者なんだとか・・・。
驚きますよね。
子供の頃は日本が世界一だと思ってた。法隆寺とか正倉院とか。
まあ、よく考えれば、木が無いし、木で造らないし、職人も大事にされてない。
化け物みたいな政治家に食い物にされて終わっちゃったんだね。この国は。
で、西欧では木造船が盛ん てことは、今でも欲しければ買える てことで。
あとは、接着剤と塗装、燃料問題が解決すれば、今の日本でも、木と布だけのヨットとか、
復活運動があるんじゃないかと・・・。
ちょっと、期待してしまったことです。
561 :
NASAしさん:2006/08/17(木) 19:23:17
船大工=バカ
562 :
NASAしさん:2006/08/19(土) 05:00:17
こないだ青森で漁船博物館というのを見つけて入ってみたんだが、
技術は相当ものすごいと思った。だが、それ以上に木で作った船で
太平洋へ漕ぎだそうと思った昔の人の勇気はハンパじゃねえな、と。
建物の横の岸壁に繋いでる何かを復元した船にちょこっと乗ってみたが、
それなりにでかくても、繋いでる状態でドンブラコドンブラコだもんな。。
ド素人が横入りスマン
564 :
瑠美:2006/08/20(日) 17:14:01
漁船の 回転窓と 窓フードを探しています! どう探せばネットで出てきますか? 何処に売っていますか? 教えて下さい!
566 :
NASAしさん:2006/08/31(木) 02:15:29
日本でも木造のヨットってみられる?
567 :
unknown:2006/09/04(月) 00:37:00
>>566さん
Wooden Yacht Club Japan
なるものがあるくらいだから、見られるとおもわれ
568 :
unknown:2006/09/04(月) 00:41:51
自分もこの前、ノルウェーに寄港した際、上陸して木造船が現役で使われてるのを見て感激しました。
デッキの無い、純粋な江戸前木造船で釣り船やを営んでる人が、年をとったからやめる、と聞いていたので余計うらやましかったです。
自分も網船を持っていたのですが、20年前に売ってしまった。
いま、また欲しくなってます。
ハウスボートのように改造して、江戸川から利根川をのんびり旅してみようと計画しています。
570 :
NASAしさん:2006/09/06(水) 22:35:19
FRP&木の複合素材の和船でFRP構造物と木を接着するのにミッシュマッシュ
レジンを使って大丈夫なものですかね?
571 :
NASAしさん:2006/10/04(水) 03:56:09
和船て言ってもいろいろあるよね。
捕鯨船なんか全然漁船じゃないもんな。
572 :
NASAしさん:2006/10/13(金) 21:16:13
木造漁船は見直されてるのであげ
573 :
NASAしさん:2006/11/04(土) 20:19:25
>>569 なにげに「こないだノルウェーに寄港した」ですか。カッコイイですよ。
今、気付きました。
どおいうお仕事か聞いて良いですか?
574 :
NASAしさん:2006/12/09(土) 17:50:30
....
>>573 「かっこいい」なんて照れますが、外航船の航海士やってます。
木造船乗ってるうちに大きい船に乗りたくなっていつのまにやら世界一周航路の貨物船に。
でもまた網船乗りたい。
世界一周航路の貨物船って事は、パナマックスコンテナ船ですか?
クレーンの付いたバルクキャリアーです。
スレタイから外れちゃうので失礼します。
578 :
おはつ:2007/01/05(金) 21:41:42
僕も作りたいな でっかい空母の模型
ちっちゃな間仕切りいっぱい作って
ハニカムみたいなぺらんぺらんで・・・・
200mの貨物船が鉄板20mm使ってたら
20mなら2mm かな?
2mなら 0.2mm・・・・・
乗ったらへちゃげてしまいそう。(^_^;
捨てるときは どうするんだろ?
579 :
NASAしさん:2007/01/06(土) 01:25:00
おいらの住んでる国じゃ、未だに木造船作ってるぞ。日本の船とは構造が違うけどね。
あと、パキスタン西部のグワダルって小さな漁村でも作ってるぞ。
ところで、日本で木造船作らないのは、木が無いからじゃない。木が高いからだぞ。日本は
世界でも有数の森林国だって知って欲しいね。
おいらの居る国の木造船の構造はイベリア半島伝来。竜骨ー肋骨構造で外板は6インチ程度
の幅で3/4インチ厚の細長い板を接ぎ張りして行く。板の隙間はシュロの繊維を打ち込んで、
その上にアスファルトを詰めて、水漏れを止めてる。強度部材としてのバルクヘッドは前後
2枚のみ。船首は大きく外にほぼ水平近くまで開き、アサガオみたいになる。船尾は絞って
竜骨から延びた船尾材に舵が取り付けられる。スクリューシャフトは竜骨の一部を切り取っ
て、そこから出してる。その部分は強度補償にかなり厳重に補強される。
木材は竜骨は判らんが、外板、甲板は昔はアバルコという材を使っていたそうだ。もの凄く
撓る材で、6m長、幅8インチ、厚さ1インチの板をそのまま完全な円にまで曲げる事ができる。
今は良く判らん材質を使ってるみたいだ。
こんな工法で全長35mクラスの船を今でも作ってる。もちろん、保守、修理もできるぞ。
船自体は、丸底なんで、良く揺れる。時化の無い海だから問題無いが、せめてチョークぐらい
付けろ、といつも思うけどね。
580 :
NASAしさん:2007/02/02(金) 20:52:58
質問なんですけど、大工って冬は仕事あるんですか?
581 :
NASAしさん:2007/02/13(火) 11:07:09
廃船ついて聞きたい事ありますが、FRP船の6mの長さの和船で、
船内機(ディーゼル)アウトドライブ船を廃船するには、いくらかかるの?
高級なヨットとかモータークルーザーじゃ、今でも木造がステータス高いって聞いたよ。
若棟梁の所じゃ、こういう遊び船はやらんのかね?
東北は唐桑半島
超ローカルにアワビ取りの船は和船率が高い
狭小+平底がいいのかなぁ
船底みたわけではないが、ローリング防止のナニカ があるのかも
584 :
NASAしさん:2007/03/04(日) 09:25:02
えっと船の舵って後ろについてますよねスクリューの
船首にも舵を付けた方が素早く曲がれると思うんですがなんでかそういうの在りませんね
素人の俺がずと疑問に思っていたことなので答えてください
舵効きが良過ぎると、船体や積荷にダメージが発生する。
操舵機を複数装備すると価格の上昇や積載量の減少などデメリットがある。
587 :
NASAしさん:2007/04/29(日) 03:32:31
南米でも 木造船まだまだ作ってるよ ソナーとかは ヤ○スが人気らしい。
ttp://www.asahi.com/national/update/0628/TKY200706280146.html 「一人親方」大工は労働者に当たらず 労災補償で最高裁
2007年06月28日11時22分
腕を頼りに仕事を請け負う「一人親方」の大工が仕事中にけがをしたとき、
工事会社の「労働者」として労災補償を受けられるのか。
けがをした男性が起こした訴訟の上告審判決で、最高裁第一小法廷(泉徳治裁判長)は28日、
こうした働き方をする大工は会社に雇われた「労働者」には当たらないと判断。
補償を求めた男性側の主張を退けた。
男性は山形県出身の出稼ぎ労働者。神奈川県内のマンション新築工事で内装の作業中、
電動のこぎりの刃で右手の指3本を切断するけがをした。
大工や左官、個人のトラック運転手など「一人親方」と呼ばれる業種には、
労働者災害補償保険法に「特別加入」という制度があり、個人で保険料を納めて補償を受け取る仕組みがある。
ただ、この男性は非加入だったため、工事をしていた会社に雇われた労働者という立場で労災補償を受け取ることを求めていた。
第一小法廷は、具体的な工法や作業手順を会社の指示なく
自分の判断で選択できた男性は「会社の指揮監督の下になかった」と指摘。
報酬も「出来高払い」で労務への対価ではなく、仕事の完成に対するものだったとして、労働者には当たらないと結論づけた。
ホシュ
590 :
NASAしさん:2007/11/26(月) 02:00:59
ノウガキヲコクヨリチンポコケヨ・・・
アタマデッカチバカリ・・・
591 :
NASAしさん:2008/03/26(水) 23:56:29
もっと集中して仕事できない?
592 :
NASAしさん:2008/03/27(木) 23:02:23
ゴーインサニー号造りたいんですがまずどうすれば良いですか?
スペック…型枠大工11年目
593 :
NASAしさん:2008/03/27(木) 23:03:34
ゴーインサニー号×
ゴーイングサニー号○
スマソ
594 :
NASAしさん:2008/03/28(金) 14:35:46
まだ続いてるんだ。当初1000まで続けようなんていって
たのが懐かしいよ。
その当時の人は見ているのかな?
595 :
NASAしさん:2008/05/28(水) 02:23:20
596 :
NASAしさん:2008/07/07(月) 23:43:28
597 :
NASAしさん:2008/12/03(水) 20:51:47
598 :
NASAしさん:2009/01/10(土) 07:39:02
599 :
NASAしさん:2009/02/03(火) 20:47:21
帆守
600 :
NASAしさん:2009/03/19(木) 19:12:35
600get
601 :
NASAしさん:2009/03/19(木) 19:21:03
VLCC造れますか?
602 :
NASAしさん:2009/04/22(水) 23:26:41
保守
604 :
NASAしさん:2009/11/10(火) 16:14:48
最近は如何でしょう?
ついに江戸前の網舟を再び手に入れることが出来ました。
エンジンはヤンマーの2気筒。
上棚はヒノキです。
いま整備中(^_^)
おめでとうございます。
檜の上棚はこちらの感覚では珍しいですね。
今では状態のいいものはなかなか手に入りにくかったでしょう、
どうぞ大切になさってください。