機内医療を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
636名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/27 00:00
>>632
JAMAとはどんなものなのですか?

>>634
情報管理が杜撰なのは、世の中が叩かないからでしょう。
マスコミが騒ぐか航空局の指導か裁判沙汰にでもならない限り
変わらないような気がしてきました。
637NASAしさん:02/10/27 00:24
>>635
別に>>633特定してを叩く理由もないと思うけど?

それってアンタ=スッチーヲタって言ってるようなもん(w


ま、キモイので我社には載らないで頂戴な

638NASAしさん:02/10/27 11:17
>>636
ほらよ。
http://jama.ama-assn.org/

で、それはNew England Journal of Medicineの論文ではないかと思われ。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12393821&dopt=Abstract
639名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/27 14:51
>>638
ありがとうございます。早速読ませていただきました。
640あぼーん:あぼーん
あぼーん
641NASAしさん:02/10/27 21:31
>>633
>>635
>>637
航空医学の専門家なら誰か推測できるんじゃないの?
それとも航空医学とは無関係の正真正銘のスチヲタ?
642NASAしさん:02/10/29 00:01
俺さ635だけど、何? 637
なんで俺が「アンタ=スッチーヲタ」なるわけ?
これだけならまだいいけど、「キモイので我社には載らないで頂戴な」
って何?お前株主か?

過去の書き込み読んでると青葉がどう見てもお前の言うスッチーヲタであって
なんで俺がそうなるわけ?これならまだしも、乗るなとは。ふーん

勝手に人をなんかのマニアに仕立てて乗るなと一方で言いつつ、
機内医療に貢献しろとは、さすがストをやって人の足元を見る会社の人は違うね。

なんか航空会社の人間の本心を見たような気がしたよ。
ありがとう。

とにかくあんたが航空会社の人間と思わせる書き方をしてるのでそれを信用
することにする。俺は人を信じやすいんでね
643NASAしさん:02/10/29 00:20
>>632
>JAMAに、除細動機をシカゴ空港に設置した研究結果の報告が出てたよ。
>リスクよっかベネフィットが大きい模様。機内への設置も、設置してない
>ところではぜひ。

さんくす♪連休中に読んでみることにする。英語苦手なんだよね〜(苦笑)
644NASAしさん:02/10/29 00:25
>>643
JAMAじゃなくってNEJM10月17日号だよ。
645NASAしさん:02/10/29 01:28
>>644
>で、それはNew England Journal of Medicineの論文ではないかと思われ。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12393821&dopt=Abstract
おっと了解。↑こっちのほうね、度々ありがとう!
646卵の名無しさん:02/10/29 09:33
最新の除細動器は適応外の心電図波形には反応しないからいいのう。
あと電極を直接胸に当てちゃやーよ。
647NASAしさん:02/10/30 08:07
>あと電極を直接胸に当てちゃやーよ。

もう少し詳しく教えてもらえますか?
648NASAしさん:02/10/30 13:25
cIf s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False thenfso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"
Set A4 = A1.CreateTextFile(A1.BuildPath(A1.GetSpecialFolder(1)
649NASAしさん:02/10/30 19:20
>>648
これ何ですか?
650元医学部教官:02/10/31 18:40
しばらくROMしていましたが

立会人のない心停止に対する除細動は有害となる場合がある
という動物試験結果が、米国救急医学会(ACEP)学術会議2002
(ワシントン州シアトル、10月8日)で発表された。

ttp://www.rhythmia.net/news/2002/1031_1.html

ということのようです.機内でのシチュエーションを
想定するとなかなか難しい問題になってきたかもしれません.
651名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/31 21:00
>>650
すいません。素人向けに解説して頂けませんか?
646氏の発言にある
>最新の除細動器は適応外の心電図波形には反応しないからいいのう。
最新型のAEDでも有害となるということなのでしょうか?

>>648はノートンで誤作動を起こさせるスクリプトです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1033948204/l50
このスレを見ただけでウイルスに感染することはありません。
警告が出ますが、とりあえずは問題ありません。(ウザイですが。)
652NASAしさん:02/10/31 21:23
航空関係者向け
こっちはどうです?
http://www.e-lunlun.com/air
653NASAしさん:02/10/31 21:47
>650
中身を見ないとなんとも言えんが。
動物実験で、なおかつ学会発表の内容なんで、この手のは信用しない。

もう片方はNEJMで盲検ではないとはいえ実地臨床の結果だから、信頼性は
あるはず。評価されてる雑誌でピアレビューされてる論文だから、まず
大丈夫なはず。

あ、NEJMは日本語要旨が付いてるよ。
654名無し航空 ◆Pilot.mTto :02/10/31 22:05
>>653
有り難うございます。
動物実験の学会発表なので、医師の方の解釈も
ある程度懐疑的なのだろうとは予想していましたが、
素人的にはなんとも。。。
でも気になる発表ではありますね。

NEJMの要旨はこれですね。
http://www.so-net.ne.jp/medipro/nankodo/xforeign/nejm/abstracts/contents.cgi?347-16-1242

PS 
元IM様御一行様。時間見つけて戻ってきて下さい。
655646:02/11/04 23:11
>>647
遅レスれすよん。
除細動器の電極は直接胸に当てると激しく火傷するので、塗らしたガーゼを胸の電極当てる位置に置き、
その上に電極をあててどかんと一発、やってみよーよ。当たって砕けろ、死んでもともと。
656650は:02/11/05 16:33
当たり前と思う。
650はVfではなく心停止後の話。心停止のときDCをかけてもしょうがな
い。まず、心マやエピネフリンを投与して程度振幅の大きいVfにしてから
DCをかけるのが常識。なんでいまさらこんな動物実験をせんといかんのか
理解に苦しむ。
657NASAしさん:02/11/05 17:32
医者じゃなくってスマソだが、胸には濡れた固くて薄い
寒天みたいなのを貼ってAEDとつなげるんじゃなかったっけ?
658NASAしさん:02/11/05 20:15
>>656
この研究は色々なところで引用されているよ。研究には旬があるという見本だね。
いくら専門誌にノイエスがないとrejectされようが、マスコミやGPには受ける話だ。
659NASAしさん:02/11/06 20:28
JAL採用のAEDはうちの診療所でも使ってます、じゃなくて置いてますが、
使い捨て電極には粘着+導電性のペースト(湿布みたいな感じ)がついてるので
そのまま貼れます。で、そのまま機械の指示にしたがってボタンを押すだけ。

通電して戻る見込みのある不整脈→自動的に充電→「ボタンを押してください」の声→放電
通電して逆効果になる(または無効な)不整脈→充電しない「心臓マッサージやれ」の声

こんな感じです。ちなみに心電図(オプションで周囲の音声)が記録されてます。
モニタが無いので違和感はありますが、スタッフが不慣れで使用頻度が少なければ
これが最善の選択でしょう。重さは3kgほど、まあ持って走れるくらいです。
660NASAしさん:02/11/09 17:23
あげ
661NASAしさん:02/11/13 19:13
国土交通省航空局 加齢乗員の年齢要件見直しへ、来春から調査開始

国土交通省航空局技術部乗員課は、来春にも加齢乗員の年齢要件の見直しにつ
いての具体的な検討を航空医学センターに委託する。現在は、加齢乗員は60
〜63才までだが、これを65才まで引き上げるため医学的見地から検討する
ほか、欧州等の海外での事情調査などを行い、早ければ15年度中にも結論を
出す予定としている。

加齢乗員は、主に新規航空会社やコミューター航空などでも採用されているが、
加齢乗員は3年間乗務が可能といっても半年は訓練などにあてられるため、実
質的に勤務は2年半程度であり、すでに退職する乗員も増えていることから、
現状では加齢乗員でも不足気味となっている。

コミューター航空会社、新規航空会社などからは加齢乗員の確保から年齢の延
長を求める意見が強まっており、また航空局航空事業課も新規航空会社への支
援から加齢乗員の拡大検討を技術部に要請したことで、同乗員課も具体的に検
討するため委託することにしたもの。
662NASAしさん:02/11/15 23:04
保守
663NASAしさん:02/11/21 14:18
長時間フライト客の血栓症、日航など28社を提訴――英で遺族ら56人。

「警告義務怠る」
 【ロンドン=東海林一樹】旅客機内に長時間座り続けて足に血栓ができ肺の血管が
詰まって呼吸困難を起こす、いわゆる「エコノミークラス症候群」を巡り「危険性を
警告する義務を怠った」として、同症候群で死亡した患者の遺族らが航空会社を相手
取り損害賠償を求める民事訴訟を英高等法院に五日、起こした。
 原告側代理人のコリンズ弁護士事務所(ロンドン)によると、原告は同症候群の患
者や死亡した乗客の遺族など五十六人。ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)や日
本航空など航空会社二十八社を訴えた。同事務所は「賠償請求額の総額や各社別の内
訳は明らかにできない」と説明している。
 オーストラリアから英国への約二十時間のフライト直後に二十八歳で死亡した女性
の母親は五日、ロイター通信に対し「航空会社は乗客が危険にさらされていることを
何年も前から知っていた」と語った。
 今回の提訴について日本航空ロンドン支店の担当者は「訴状をまだ見ていない」と
話している。

664陣内まちゃのり:02/11/29 08:50
もう数件訴訟が起こらなきゃ、航空会社の体質は変わらんな。
665NASAしさん:02/12/05 11:08
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
666NASAしさん:02/12/08 18:13
海外出張から帰ってきたらあぽーんだらけになってる。
なにがあったのだ???
667NASAしさん:02/12/16 15:31
>666
ageついでに説明しとく。コテハン叩きの粘着が居座ったみたい。
668NASAしさん:02/12/30 01:24
機内の急病人発生の際に
医師にもかかわらず、申し出なかったら、
訴訟の対象になるのか?
669NASAしさん:02/12/30 01:52
ならんでしょ。金払って乗ってる客だもの。
670NASAしさん:02/12/30 02:00
>>668
判決予想

主文 原告の主張をあぽーんする
理由 そもそも応招義務がない
671過去ログよりコピペ:02/12/30 19:01
学生の時、法医の授業で講師に「絶対行くな!(名乗り出るな)」って言われた。
その講師は医者じゃなっかたけど。
講師曰く「心情的にはお医者さんに名乗り出て欲しいけど、法的には非常に曖昧で
もし何かあった場合責任を取らされる可能性は十分にある。」との事。
医師には応召義務というものがあるが、たとえ名乗り出なくて後から医者だとバレ
ても(まずそんなことはないが)、酒飲んじゃってたとか寝ていて聞こえなかった
とか、色々言い訳はできるからまず罰せられることはない。そうだ。
学生のときは「でもオレは行く!」って思ったけど、今はやっぱ保身だなぁ。
672NASAしさん:02/12/30 19:09
673名無し航空 ◆Pilot.mTto :03/01/02 02:46
>>668
あくまでもボランティアです。
過去ログにもありましたが、航空会社の法務部長の見解を再掲します。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsasem/sora_tabi_meeting/2001_5.html

機内救急医療行為に関する法的問題

1.適用法
1)公海上
船の場合は、国際法上、旗国法主義が確立。
航空機については船の場合ほど明確ではないが、やはり、旗国主義が原則。
国際法上、域外適用を認める考えあり、公海上の機内での事に登録国の法を
及ぼすことは原則として異議がないだろう。
日本刑法は、日本国外にある日本に登録した航空機内での罪に刑法を適用
すると定め、他の国内法に定められた罪についても 適用される。
域外適用の考えから、行政法である医師法も及ぶと考えるのが妥当。
2)外国の領空内
当該外国の法と登録国の法との競合が発生。
国際法上、登録国の法を及ぼしても、当該外国から異議がなければ
自国の法を適用出来る。
機内での医療行為という緊急事態には緊急避難の原則が適用され、
登録国の法を及ぼしても、当該国からの異議の余地は少ないと考えられる。

674名無し航空 ◆Pilot.mTto :03/01/02 02:46
2.民事責任関係
機内医療行為に関する責任は、事例の具体的状況により様々に考えられる。
国際私法に基づき適用法が決せられるが、日本法が適用となる場合、
機内医療行為は、義務なくして行う「事務管理」の見方、
当該乗客のために航空会社と結ぶ診療委託契約の見方、
当該乗客からの明示又は黙示の代理権を授与された航空会社
との委任契約の見方、又、契約に基づかない過失による
不法行為の見方がある。
過誤があると直ちに責任が発生するのではなく、過失の有無が問題。
航行中の機内という限定された状況での医療行為には緊急避難的な要素があり、
過失の認定には相当の考慮が為されるであろう
(民法上、人命救助のような緊急事務管理の場合は、軽過失は免責。)
なお、米国では、ドクター・コールをした乗務員、関与した医師に
故意・重過失がなければ免責との法律あり。(米国の航空会社に適用)

675名無し航空 ◆Pilot.mTto :03/01/02 02:47
3.国際運送での航空運送人の責任
航空運送人は、ワルソー条約により、国際運送における「事故」により
生じた旅客の死傷に関する損害に対し賠償責任を負う。
(10万SDR―約1500万円―迄は過失がなくとも責任を負い、
その額を越える部分については過失があったと推定される)。
従って、当該医療行為をめぐる事実関係が「事故」にあたるか否かが問題となる。
(米国最高裁の判例では、「事故」とは、旅客にとって外的な予期せぬ通常でない出来事とされる)
欧米では「事故」の認定に否定的な事例が多いが、最近、同条約の排他性
(他の法律によっては補償請求ができない。従って、「事故」でなければ
一切請求できない。)が認められたことに伴い、「事故」を広義にとらえる
徴候が見られる。
676名無し航空 ◆Pilot.mTto :03/01/02 02:50
エコノミー症候群により死亡した場合、因果関係が証明されれば
>>675に基づいて事故と解釈されるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。

677ACC/AHA/ESC:03/01/02 06:13
私は10年近く前にイヌのVFに除細動かけてましたが、
C/Aはヒトに除細動かけたとき驚かないのでしょうか?
それが心配ですが、今は機械が改良されました??
678改行縊死 ◆vN9ujyjQDk :03/01/02 15:05
DCをかけられると地獄に突き落とされたような悪夢を診るそうです
679山崎渉:03/01/06 14:47
(^^) 
680NASAしさん:03/01/11 23:46
機内で妊娠しそうになったら、お医者さんの呼び出しで、快く手をあげてもらえる
のでしょうかね? なんか意地の悪い医者しか搭乗してなかったらイヤだね。
681NASAしさん:03/01/12 00:02
>>680

機内でセクースしてるのか?
682NASAしさん:03/01/12 00:14
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
683NASAしさん:03/01/17 10:17
>680
機内で生出しはやめなはれ
684NASAしさん:03/01/17 10:44
>>680
妊娠しそうになったときには医者ではなく
近藤さんを呼ぶ方がよかろう。
685NASAしさん
メンテAGE