ランディングギアについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
自分的には777の6輪ギアに萌えなのですが
2NASAしさん:01/10/17 23:47
拙者はC-5GALAXYの、「一体いくつあるんだ?!」っていうボディギアにメロメロでござる。
それから、ハイドロフェイル時のフリーフォールダウンの状況も想像すると悶えてしまう。(機種は問わず)
3NASAしさん:01/10/17 23:57
6輪ギアは交換時に専用の機械が必要だから面倒です
4NASAしさん:01/10/18 00:53
F-1の無闇に複雑な脚萌え〜
5NASAしさん:01/10/18 01:18
やっぱコンコルドだろ。
6NASAしさん:01/10/20 20:54
成田に到着する機は、みな太平洋上で
ギアダウンしてきますよ
7NASAしさん:01/10/21 01:17
>4
Mig23モナー

漏れ個人的には黒くて長いバルカンの脚萌え。なんか網タイツ風でエッチだ
8NASAしさん:01/10/21 01:45
Bf-109とか間隔が狭くてよくこけたんだってね。
9NASAしさん:01/10/21 09:58
ウィングギアでギアアップ時、ホイールが横向きになる場合、ブレーキディアクト
してるホイールがあると回転を止められないため、離陸後しばらく出しといて
空転が収まった頃にしまうそうです。ホイールベアリング保護の為。
747のボディギアとかノーズギアとかはホイールが直立状態で格納される為、
その必要はないのです。
10NASAしさん:01/10/21 10:01
>>6
ギアドアが開いたときの衝撃で氷塊が陸地に落ちるのを防ぐため。
たまに自治体職員が(主に芝山町)九十九里海岸でちゃんとやってるか
どうか双眼鏡で見張ってます。すごい抵抗だからやりたがらないPもいるそうで、
違反すると航空会社に警告するそうです。
11NASAしさん:01/10/21 12:45
>10 >ギアドアが開いたときの衝撃で氷塊が陸地に落ちるのを防ぐため。
なるほど。
しかし、内陸にある空港の場合は、どうするのですか ?
12NASAしさん:01/10/21 13:27
成田のローカルルールです。色々ゴタゴタあった空港なので地元自治体に気を使ってるのです。
13NASAしさん:01/10/21 13:35
>>12
>成田のローカルルールです。色々ゴタゴタあった空港なので地元自治体に気を使ってるのです。

実際に家屋に何度か氷塊を落としたから出来たルールだろ。
14NASAしさん:01/10/21 15:28
太平洋上で、一回ギアドアを開閉させるのでもいいのでは?
つまり、一回ギアだしてもう一回しまうってのはダメなんですか?
要は氷塊落下がさけれればいいだけだから
15NASAしさん:01/10/21 19:05
落として問題になったのは氷塊だけではないのです。部品とか。こうした物が落ちるきっかけになり易いギアダウンは海の上でやっとくれって事です。
16NASAしさん:01/10/21 19:13
test
17NASAしさん:01/10/21 19:21
チャート見てみたけど、ILS-34、4000でGPとぶつかるD12.5 NREって、
ギリギリ海岸線の海側だけど、procedureじゃGPのワンドットハーフで
ギアダウンするんでしょ。それなら海上になるから、陸上でギアダウンするって
のはprocedure守ってないって事?
氷塊の落下ではドレインのヒーター故障とかって耳にした事あるけど。
それで、34はよくて16は2800だからそれはいいって事?1200下ならその間に
剥がれてくれるだろうってコト?良くわからん。
18NASAしさん:01/10/21 23:18
どうもこの件は地理的要因が関連していると思われ。16へのアプローチは北米方面
からだと銚子経由で利根川に沿って西へ飛び、ターンレフトで茨城から成田市上空へ
入りますが、34アプローチはどうしたって芝山町の上を通ります。
実は空港開発で潤った成田や富里町と違い、芝山は「空港の裏」と言われその恩恵に
ほとんど預かっていないのです。見返り事業だった芝山鉄道も未だ建設中なのに
開港当初は村で、当初の空港計画に猛反対して国有地が多かった三里塚に計画を変えさせた
富里町は来年から市制施行と大きく水を空けられた芝山がうるさいので
34に降りる時は気を使っていると言うことでは?34へのアプローチはほとんど直線で距離も短い
のに比べ16へは陸地に上がってから長いし、小刻みにターンレフトで忙しいしね。
アウターマーカー辺りでギアダウンしてる事もありますよ。
19NASAしさん:01/10/22 23:48
初心者の質問ですが、らんでぃんぐぎやーってエンジンとか
つくってる会社が作るんですか、ろれとも機体をつくってるかいしゃ?
20NASAしさん:01/10/22 23:59
現代ではエンジンはエンジン屋が造った奴載せる。
何種類か選べる場合もある。
21NASAしさん:01/10/23 00:12
らんでぃんぐぎやーはきたいをつくってるかいしゃの
そのまたしたうけまごうけのかいしゃがつくりましゅ
22NASAしさん:01/10/23 01:25
B747の場合、たしかE/GはGE・P&W・RR(まだある??)
から選べるはず。計器パネルにはめ込む計器も選べたと思う
スレ違いか??スマソ
23NASAしさん:01/10/23 10:35
ランデングギアのスイッチって
車輪の形になってるってホントですかぁ?(゚Д゚)
24NASAしさん:01/10/23 10:42
なんで747の主脚は斜めになってるの?
25NASAしさん:01/10/23 11:20
>>23
ほんとだよ。
ただ、言われてみれば。ってレベルだけど。
26NASAしさん:01/10/23 13:19
>>23
スイッチというよりレバーですね。副操縦士側の全面パネルに突き出しています。
レバーの先に丸いノブが付いているので、>>25の言う通り似ていると言えば
いえなくも無いと言う形です。大型機から小型機までこれは大体この形でこの場所に
あることが多いです。
27NASAしさん:01/10/23 14:51
あと、灯火のスイッチも
灯火装置の形してるって聞いたyo
28NASAしさん:01/10/23 14:53
>>23
このネタ、「日本人の質問」でやってたね。
29NASAしさん:01/10/23 15:06
>>27
灯火のスイッチねえ。飛行機にはとにかくいろんなLightがありますが
LandingLight,TaxiLight、TurnOffLight,WingIllumination,NavLight等々。
現代の飛行機は普通のスイッチですよ。特に灯火の形をかたどってるようには見えないけどなあ。
30NASAしさん:01/10/23 15:45
>>27
着陸灯のスイッチは、「日本人の質問」でやってたように今でも着陸灯の形してます。
31akatokuro:01/10/23 20:30
あとフラップも
32NASAしさん:01/11/13 00:56
意味もなくあげてみたりする
33NASAしさん:01/11/13 02:43
タイトル見て、「おっ、面白そうだなスレだな」と思ったけど、
>>1を見てガックリしたよ。(w
34NASAしさん:01/11/13 09:02
ギヤかっこいいっすよね。
35NASAしさん:01/11/19 13:55
地上を走っていると時は翼のエンジンの力で走っているんですよね。
ランディングギアに動力がある飛行機もあるのでしょうか?

バックするときは車で押していますけど米国在住の友人は
車使わない時もある気がするとのこと。
って事は逆噴射なのでしょうか?
以前読んだ本では(冬の雪の中だからかな?)事故があったので
逆噴射バックは禁止されていると書いてあったので。

素人の疑問を解決させてください。
36NASAしさん:01/11/19 20:28
>>35
平気で逆噴射でバックしている。
機材、空港(同一空港内でもスポット)の条件はあるようだが。
3735:01/11/19 23:19
>>36

ありがとうございます。
日本の空港でも逆噴射バックしているのでしょうか?

プロペラ機はピッチ変えてバックでしょうか?
38NASAしさん:01/11/19 23:46
>>ジェット機の逆噴射はやってないと思う。ゴミ吸い込んだり大変だし、排気の臭いが待合室の中まで入ってしまうよ。
アメリカのC-130は、日本の民間空港や自衛隊基地に来た帰り、自力でバックすることがある。
ちゃんと後部ランプを小開きにして、ヘッドセット付けた見張り員が腹這いになって誘導しているよ。
4発全部使ってるかどうかは不明。
39NASAしさん:01/11/19 23:50
>>37
日本の空港ではリバースバック出来るところはないでしょう。

「プロペラ機はピッチ変えてバックでしょうか?」
リバースピッチ機構のあるプロペラ機は軍用機しかしらないなあ。
40NASAしさん:01/11/20 16:26
タイトル見てタイトーのゲーム思い出した漏れ逝ってヨシ?
4135:01/11/20 17:35
>>38
>>39

ありがとうございます。
プロペラでバックするのは軍用機だけですか。なるほど。
厚木基地でE-2Cのバックを見たことがありました。
P-3Cも見た気がするんだけどちょっと曖昧です。

バックで思い出したけどハリアーが空中でバックしていたのには
かなりの衝撃を受けました。
42NASAしさん:01/11/20 21:43
攻撃機のフェアチャイルドA-10は、ギヤ出なくてもまあいいや的発想で、ギヤ半分出たままです。
ジェットエンジン上の方にオフセットしてるし、本当にベリーランディングしても大して壊れなそーで萌えるな。
4335:01/11/21 00:16
>ギア半分出したまま
でも、すごい発想だなぁ

A-10って実戦に参加しているんでしょうか?
44NASAしさん:01/11/21 00:46
39
今飛んでるプロペラ機(旅客用)でリバースを持っているもの
> DHC−6, 8 ノーマッド、サーブ340/2000 J−31
みんな持ってるぞ。

小型機のほうでは PT−6系列を積んでいるもの
> C208
  B−90、200,300,350
  PC−12
TFE331系をつんでるもの
> MU−2
  コマンダー695

なんてのもあって、みんなバック可能だぞ。
知らなかったか? 
45NASAしさん:01/11/21 00:48
コソボでもイラクでもアフガニスタンでも使ってるよ。
開発当初は、30mm砲弾が何発か当たっても落ちない設計思想だったけど、東側の対空火器の制御が良くなり、密度が濃くなったので、ヨーロッパ中央戦線機甲部隊叩きみたいな用途にはもう使えないだろうと考えられている。
でも、相手の対空能力が低いと、この種の機体は誤爆が少ないので、支援される陸兵としてはありがたいはずだ。
この10年FAC(メインの攻撃機を呼び寄せて、地上攻撃の空中指揮をする)用途とか、戦闘救難の調整とかの用途が増えてるな。
ランディングギヤ半出しの機体は他にもいっぱいある。ボーイングB-17、ダグラスDC-3とか。B-17の場合、エンジンとプロペラはおシャカになるが、やはり胴体着陸時の生存率向上には寄与している。
46NASAしさん:01/11/21 00:55
>>44
キャラバンもバックできるの?(折れは何も知らないんだけど)
なんかキャラバンがリバースでバックすると尻餅着きそうな気がする。
47NASAしさん:01/11/21 00:58
ブレーキかけなきゃ大丈夫でしょ。
48NASAしさん:01/11/21 02:09
ランディングギアに付いているブレーキは車や単車に付いているような
所謂ディスクブレーキなんでしょうか?キャリパーはブレンボとかAPロッキードとか?
 
49NASAしさん:01/11/21 02:39
ロッキードのは多い。ぶれんぼは見たことないが、無いはずないと思う。
先の質問は、その通り、ディスクです。
50NASAしさん:01/11/21 03:42
 大型のジェットともなると、ディスクの枚数も半端じゃない。
カーボン化した機体はまだ無いのかな?
51NASAしさん:01/11/21 03:50
カーボン化した機体はもういっぱいあるよ。
52NASAしさん:01/11/21 11:38
>>51 ほんと? 論旨は、カーボン製ブレーキディスクだけど。
あれ、割れて飛び散るんだけどな。
53NASAしさん:01/11/21 11:49
艦載機から空軍に転用したファントムIIとか、その逆の例があるでしょ。
改造の主眼が降着装置の強度だというの知ってた? ただしファントムIIの場合は、強度落としたりはしてないな。
かなり無駄なコストとウェイトを抱えてることになるんだろか。
54NASAしさん:01/11/21 16:02
>>49
ありがとう、地べたにいるときのブレーキ操作はやっぱりコパイが
するんですかね?
55NASAしさん:01/11/21 21:05
54>> そのとき操縦している方のパイロットがブレーキも操作する・・・と思う。
ブレーキペダル独立のはなくて、ラダー(方向舵ペダル)の上半分をつま先延ばすように踏むとブレーキがかかる。
左右を別々にかけることもできて、そうすると曲がりやすくなる。
56>51:01/11/21 21:15
とりあえず数機種挙げてくれ。
5751じゃ無いが:01/11/21 22:09
知ってる範囲ではB747-400,B777,B767-300(-200を除く)は
既にカーボンブレーキ使ってるYo
58NASAしさん:01/11/21 22:19
大型機のブレーキはちょうどバイクの多板クラッチに似ていて、ローターと
摩擦材が幾重にも重なってセットされていて、方押しのピストンがいっぱい付いている。
747では在来の200キロ超に比べカーボンになってずいぶん軽くなった。コンテナ込みで
140キロほど。磨耗限界に達するとタイヤ外してAssy交換する。交換は40分位で出来るよ。
5951:01/11/21 23:47
>>57 ありがとう。
ついでに、A320 321 もカーボン。
B737-400 500はスチールのまま。
-600以降の737てどうなってんの?
60NASAしさん:01/11/22 17:18
マジで良スレ。あげ
61NASAしさん:01/11/22 18:38
 つまり90年代になって実用化されたってところか。
大型機になるとトン単位で軽くなるね。
6254:01/11/22 19:00
地べたの乗り物用のカーボンディスクは熱が上がった
(ディスク自体の温度が高い)状態でないとステンレスや鉄製の
ディスクに比べて効きが悪いのですが、高高度を飛行してきて
かなり冷え切った状態でも航空機用のは大丈夫なんですか?
63ひこうき:01/11/22 20:24
>>62
タッチダウン後、温度は急上昇!
それにリバースなんかもあるんで問題ないです。
64NASAしさん:01/11/22 21:14
ファイアフラッシュ号を救った、国際救助隊の自走台車もランディングギヤの仲間に入れてやってくれ。
65NASAしさん:01/11/22 22:33
ウサマ・ビン・ランディングギア―・・・・・
すんません 氏にます。
66NASAしさん:01/11/22 23:17
ABSユニットが故障してたり、大雨でハイドロプレーン現象が起きたりすると
もう大変。タイヤの一部だけ磨り減ってしまい、タイヤ10本交換なんて事になるのだ
67JA○:01/11/23 00:01
>>66
えっ?そんなこと滅多にないでしょ?
ちなみに何処の会社なんでしょう?
私は今まで経験ないです・・・
68NASAしさん:01/11/23 00:29
>>66
ノースじゃあるまいし・・・
69NASAしさん:01/11/23 17:15
7035:01/11/23 17:43
>>69

す・すごい!!
71NASAし:01/11/23 20:19
ブレーキって運動を熱に替えること、低温だから効かないなんて聞いたことない!
7263:01/11/23 20:48
>>71
あなたの理論は知らないが、車なら62さんの言うことあるわけ!
実際、自動車のブレーキパッドには適正温度が決まってて、商品によっても適正温度範囲は違うんだよ。
73NASAしさん:01/11/23 21:00
離陸時に、車輪をしまったあとって
車輪は離陸時の速度で回り続けてるですよね?
やはり、しまった後はブレーキなどで回転を止めますよね?
74NASAしさん:01/11/23 22:04
>>73
ブレーキのあるタイヤは、そうだけど、何か?
75AN○:01/11/23 22:34
>>66俺もそんな経験は無い。ABSの故障ならまだしもハイドロプレーンって、
何の為にAntiskidにハイドロロックプロテクションってのが有るか解ってる?
76NASAしさん:01/11/23 22:44
だから、アンチスキッドが故障した状態で、アクアプレーンに乗ると、タイヤにフラットスポットができるという事実を挙げているんでしょ。
ないとは言えないと思うが。アンチスキッドの故障なんて、なかなか気が付かないから、気が付くのはそうなったときということじゃないのか。
7775:01/11/23 22:59
>76了解、そういう前提だとすれば同意。気に障ったならスマソ
7876:01/11/23 23:31
いや、わしは通りすがり
7967:01/11/24 00:21
>>66
一整備士として、タイヤ10本の同時交換が実際にあったことなのか、
そういうことも有りえるという話なのか興味があるのですが・・・
66さん、もう、いないのかなぁ・・・?
8066:01/11/24 09:16
>>79
実際にあったことですよ。10本だか8本だったか定かではないですが、まあ、そん位の数です。
その会社の保有するタイヤではとても足りなくてあちこちから借りまくって揃えたそうです。
タイヤがだめなら完全にGroundですから。確か747-200だかの在来機種だったような?
確かに珍しいケースで、その会社の整備士向け社内報に写真入で紹介されたそうです。
8166:01/11/24 09:17
>>73
>>9を見てみれ
82NASAしさん:01/11/24 13:28
>>40
それそれ!
高校の頃、学校帰りにゲーセンで燃えたよ!
やっぱり同志がいたか!
83NASAしさん:01/11/24 15:23
離着陸には使っちゃならないPS−1のか細い揚陸用ギヤが痛々しい。
84NASAしさん:01/11/24 17:16
ランディングギア、ひっこまないのが一番です。
たまにセスナ172とかに乗ると、出し入れしなくていいのが便利。
いつでも着陸OKです。
85NASAしさん:01/11/24 17:51
>>83
PS-1って、陸上で離着陸できないの?
86NASAしさん:01/11/24 20:17
>>84 そういう奴が(おれもだけど)カージナルとか買うと、やっちゃうんだなー
87NASAしさん:01/11/24 20:27
ランディングギアってことばだけど、ランディングは着陸でわかるけど、
ギアの歯車ってなに?日本語訳は着陸歯車??
サパーリわからん。
88NASAしさん:01/11/24 20:29
お悩みなのはわかるが、きっぱり忘れないと次のステージへ上がれないよ。
歯車でないギヤもあるということで。
89NASAしさん:01/11/24 20:38
>>87
Mびしのパジェロも宇宙歯車
90NASAしさん:01/11/24 20:39
>>87
じゃあBest Gearという雑誌があるが、
あれは最高に出来のいい歯車を特集している雑誌か?

辞書を引け。
91NASAしさん:01/11/24 20:41
>>89
デリカだろ ボケッ
92NASAしさん:01/11/24 20:43
Ωの信者さんは頭に歯車つけてました。
ヘッドギアってやつね。
93NASAしさん:01/11/24 20:44
87=90でジサクジエーンみえみえ。
94NASAしさん:01/11/24 21:00
リチャード・ギア?
95NASAしさん:01/11/24 21:21
あんたもう要らないよな・・・置いてけよ、てなもんで脱落式降着装置を考えついた奴、逝って良し。
96NASAしさん:01/11/24 21:57
>>87
オオバカ皿仕上げ
97NASAしさん:01/11/28 22:14
定期age
98NASAしさん:02/01/14 03:23
ジャンボでも「ギア・スリー・グリーン」
スリーでいいの?5本あるのに。
99NASAしさん:02/01/14 07:15
>>98

たまに、オールグリーンって言う人いるよ。
100NASAしさん:02/01/14 08:51
>>98

別に、3(スリー)という数字に意味を持たせているわけでは
ないでしょ?最初が3だったのがそのまま来ているだけ。
DC10やA340でも4(フォー)グリーンとは言わないで
しょ。
素直に「スリーグリーン」=「オール・ギア・ダウン&ロック」と
考えてね。
10198:02/01/16 04:45
>>99
>>100

だけど、ギアのポジション示してるランプは3つしかないよね?
5つあったっけ?
メインギアのどれかひとつだけ動かなく場合はありえないの?
もしあったら、どうやって状況把握するの?
102親切な人:02/01/16 04:46

大金持ちになれる方法を教えます!!!

下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721

宜しくお願い致します。
103NASAしさん:02/01/16 05:16
>>101

5つあるよ。
−400になって、一つになったが、どれかおかしかったら5つ別々
の表示に変わる。
104NASAしさん:02/01/20 05:28
ランディングギアのオーバーホール時期って離着陸回数で決まるの?
それとも飛行時間数?
B747とか767とかって機体から外して修理持ち込むの?
情報きぼーん。
105NASAしさん:02/01/25 11:55
>>104
離着陸回数だろね?
106NASAしさん:02/01/25 15:42
ランディングギアがらみで質問させてください。
旅客機のタクシーライトって、ギアダウンすると自動点灯するんでしょうか?
それとも手動なんでしょうか?
機種によって違うとは思いますが教えてください
107Jan Smuts:02/01/27 03:59
>40 >82
トップランディングですな
108 :02/01/27 04:04
>>106

手動です。ただし、ギアそのものについている電球?はギア上げると
勝手に消えます。
タクシーライトといってもギアの軸にだけついているわけではないの
で・・
109NASAしさん:02/02/12 08:57
あげ
110NASAしさん:02/02/25 16:22
自動で点いちゃってたら、地上誘導員が
まぶしくてやっていられません。
111NASAしさん :02/03/17 17:17
ひさびさあげ
112NASAしさん:02/04/03 07:10
なんで767のMain GEARは前下がり?着陸しづらそう。
ちょっと工夫すれば後ろ差がりになりそうなきがするんですが・・・。
素人意見でスマソ
113G_Tomo:02/04/03 09:02
 前下がりってボギー車輪の事?
着陸時迎え角取った時に水平に近くなるのでは?
114NASAしさん:02/04/03 15:46
プッシュバックの時に油圧をかけなくちゃいけない理由はなんなんですか?
油圧かけたらトーイングカーでギアが曲がらなくなるのでは?
115NASAしさん:02/05/07 01:41
そんな訳ないでしょ。理由として考えられるのはBRAKE用のPRESSUREを確保するためでしょ。その際に、どの機種でもSTEERING用のPRESSUREをBYPASSさせる機構があるので、TOWING CAR側から動かしてもFREEに動くんでしょ。
116NASAしさん:02/05/07 12:14
112
あれ、わざとしてるんだよ
113のいうとうりにね
117NASAしさん:02/05/07 12:52
>>114
トーイング時に補助ポンプで油圧を掛けるのは、一部の機種だけだよ。
ノーズのステアリング機構はバイパスしてるんですが、ノーズの動きに
合わせてメインのステアリングが連動するんです。
だから、メインギアにステアリング機構の無い機種では、わざわざ油圧を
かけてトーイングはしません。

>>115
嘘はまずいよ(笑)
118NASAしさん:02/05/08 03:59
>>117
どの部分が嘘なのか説明して。ノーズの動きに合わせてメインのステアリングが連動するって書いてある
けど、ステアリングをバイパスした状態でそれを動かしてるのはトーイングトラクターだけです。だいたい、
メインギアにステアリング機構の機構が有る機種の方が、一部の機種だと思うけど。それに、大型機など
油圧でブレーキをかける機種でトーイング中に油圧の確保をしないと、トーイングやプッシュバックの時
機体が坂道を転がってしまっても、トーイングトラクターのブレーキだけでは止められません。わざわざ
ポンプで油圧をかけなかったとしても、アキュムレーターの圧力くらいは確認しているはず。全く油圧の
ない状態でトーイングしているとすれば、それはまさに「危険行為」以外の何者でもありません。
規定がどうなっているのか確認しましょう。
119NASAしさん:02/05/08 04:09
>>118
世水来。
120NASAしさん:02/05/08 04:16
>>117
油圧の無い状態で、かつノーズのステアリング機構をバイパスした状態で
トーイングしても、メインのステアリングはノーズに連動して動くの?
それはどうやって?機械的につながってるの?
わかんないので、詳しく教えて。
それと、メインにステアリング機構がある機種ってB777しか知らないので
これ以外の機種も教えて。
121NASAしさん:02/05/08 04:55
>>120

ジャンボもボディギアはステアリングする。
122NASAしさん:02/05/08 10:13
>>118
何処かの会社のトラクター運転手ですか?
ある会社では、エンジンスタート前のプッシュバック時、わざわざ、補助油圧ポ
ンプは作動させません。もちろん、エンジンが回りだせば、メイン油圧ポンプが
ポンプが作動し油圧はかかります。これは、全ての会社には当てはまりませんの
で、118の会社の規定とは異なるかもしれません。この「ある会社」でも、メイン
ステアリング機構のある機種をプッシュバックする時は、プッシュバック前に補助
油圧ポンプを作動させます。
ですから、114の質問である、「プッシュバック時に油圧をかけなくちゃいけない
理由」に対する答えには、ステアリング機構の為の油圧が最適ではないですか?
質問が「トーイング時に油圧をかけなくちゃいけない理由」でしたら、ブレーキ
プレッシャー用の為でしょうが・・・

>>120
ステアリングハンドルの動きに合わせて、メインギアの一部を連動させる為、
ノーズのステアリングがバイパスされていようが、油圧が必要となるのです。
ステアリングがバイパスされていても、ノーズの動きに合わせてステアリング
ハンドルは動くんですよ。
機械的じゃなく、電気的に繋がってます。
123NASAしさん:02/05/09 02:54
>>122
何処かの会社のトラクター運転手ではありません。MECHです。

プッシュバックとトーイングの違いは機体を押すか引くかの違いだけでは?
ですので>>114の答えとしては、「ステアリング機構」、及び「ブレーキ」の油圧
確保の両方が正解ではありませんか?

いやぁー勉強になります。



 



124NASAしさん:02/05/14 17:36

着陸装置の作動の様子がよーく分かる映像とか、特集したHPってないっすかね?

125NASAしさん:02/05/15 22:57
メカさん教えて。
某グラハン会社のマーシャラーです。
大型機種でボディーギア ステアリングシステムが
壊れてる場合どうやってスポットインさせればいいんでしょうか?
やっぱりトーイングするしかないんですか?
126NASAしさん:02/06/21 18:09
ラディンギアに見えてしょうがない。
127NASAしさん:02/07/25 10:28
ギアの操作レバーをひきぬいて肩をもみたい
あるいはもんでもらいたい
128NASAしさん:02/07/30 12:26
129NASAしさん:02/07/31 15:58
>>127
そーいや、操縦席のレバーが貧血に効果あるって
みのもんたが言ってたなぁ
130NASAしさん:02/08/16 16:16
ギヤラップ!
131NASAしさん:02/08/19 02:13
サランラップ!
132NASAしさん:02/08/19 02:13
モラップ!
133NASAしさん:02/08/19 02:14
ゲラップ!
134NASAしさん:02/08/24 00:38
シャラップ!
135NASAしさん:02/08/24 01:56
もういい?
136NASAしさん:02/08/24 02:02
タイヤには窒素がつめてあるの?
137NASAしさん:02/08/24 02:14
そうだよーん。
138NASAしさん:02/08/24 03:41
そういえば昔 PARKING BRAKE掛け忘れてホイル外して ガラガシャ−ンと BARKEを落とした事 あったな。
139NASAしさん:02/08/24 06:56
昔、D10に乗っていた頃、ノーズギアに何度か氷がひっかかって
上がらなかったことがある。
上昇しながら上げたり下げたりして何とかするんだけど、
がらがらがっしゃーんってすごい音がした・・・

DC10もなくなっちゃうんだね。さびしいな。
140NASAしさん:02/08/24 07:16
大昔はタイヤは中までゴムだったんでしょ。
141NASAしさん:02/09/14 00:07
大昔って、ライト兄弟の頃?
142NASAしさん:02/09/15 00:28
1次大戦の頃じゃない?
143NASAしさん:02/09/15 00:30
カットコードむかつく
144NASAしさん:02/09/15 06:40
トライデントの前脚に萌えー
145NASAしさん:02/09/21 16:41
age
146NASAしさん:02/09/25 01:22
なんで主脚のボギーは後、または前に傾けてあるの?
水平じゃだめ?
147NASAしさん:02/09/25 02:23
収納場所の問題。
148NASAしさん:02/09/25 02:33
>>128

おおサンクス!忘れたころにのぞいて見たらナイスな情報。
私の中ではあなたは神です。
149NASAしさん:02/10/13 01:12
「pee〜ランディングギア」←CAWSの声
わかる人には、わかる。
150NASAしさん
一式陸攻のランディングギアは油圧ではなく電動式だったとか。
モーターの定格以上の動作をさせたが、焼き切れる前に脚の出し入れを終了
させれば問題なし!という合理的な発想が用いられたということがどこかの
HPに書かれていた。