モーターパラグライダーって

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もんげ
空中浮遊物なので法的制限を受けないという話を聞きましたが
本当なんですか?本当だったら民家の上でもどこでも飛びますよ。
いろんなページを回ってきましたがいまいちはっきりしません。
どなたか真相を教えてくさい。
2774-3:01/09/21 15:00
 重複です。こちらに、ご質問の回答がありそうです。

■■■■■ モグラで逝こう!? ■■■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=space&key=998416179
3NASAしさん:01/09/21 15:39
モーターパラとモグラは全然別!!
4NASAしさん:01/09/21 16:02
774-3殿、ここはスレ立て容認でいきましょう。
さて、空中浮遊物という解釈は聞いたことありませんが、現在超軽量動力航空機にも含まれていないことは確かで、ついでに保険会社の傷害保険生命保険の除外対象にもなってません。
結構おいしいところだと思いますが、無茶やるとテレビアンテナに突き刺さってお陀仏とかになりますからね。
5NASAしさん:01/09/21 16:03
もう一点補足
着水すると溺死にいたる確率が極めて高いので、水上は避けましょう。
6NASAしさん:01/09/21 16:09
>>1
いますよ実際、屋根スレスレを飛んでくモーターパラグライダーの珍走、
兵庫ですが。警察は取り締まれないとか言っていたと思いますが、それで
も根気よく110番してみるとか。土地管理者に溜まり場を閉鎖してもら
うのは効果が有りましたね。ウチの方は伊丹からはちょっと距離が有って、ジェット機は高度がそこそ
こ高いから、排ガスも拡散するし騒音被害もそれほどない所なんだけど、
珍走パラグライダーは五月蝿いし臭いし、地上の珍走より迷惑に感じるね。
7774-3:01/09/21 17:01
>>3-4
 「パラ」が入っていたのですね。完全に見落としました。

 法律で規制されていない点に依存すると、外見が外見だけに、厳しい規制が掛けられる
おそれがあります。今は、依頼以上の物はありませんが、自重することが肝心でしょう。
8NASAしさん:01/09/22 17:45
>6
伊丹に近いということは、
武庫川か淀川あたりですか?
9第二14:01/09/22 17:52
どことは言わないが、頼むから
ピュアグライダーを曳航中のウインチに近付かないでくれ!!
曳航索に触れたら、足でも首でもサックリちょんぎれてしまうんだから。

飛び込まれても、こっちの責任になるんだから…。頼むから近づかないで!
10NASAしさん:01/09/22 19:30
>>9
何かスレ違いのような気もするが。
看板立てるとか、工事現場のみたいな柵立てるとかしないの?
誰でも入れるようにしてるんなら、そりゃアンタが悪いよ。
シロートさんにンな事分かるわけないんだから。
11NASAしさん:01/09/22 21:14
>>10 違うよ。曳航中に空からモーターパラで接近されちゃうの。
で、危険だから、待機にしたら、調子に乗っていつまでも居座ったりするの。
看板も柵も無意味。 拡声器を用意しようかと思たことがあるよ。
12NASAしさん:01/09/22 21:21
>11
しかも交通弱者気取りだろうし。困るよねー
モーターパラってヤフオクとかで売るんじゃねーよ
13NASAしさん:01/09/22 21:42
>>11
分かった分かった。ごめん。空から接近するのね。
曳航索って赤い三角布みたいなの付けたりしないの。
それやってると気づいて貰えるかもよ。

皇居の上を飛んだドキュソMPGは、
今どこで何してるのかねえ。
14NASAしさん:01/09/22 22:13
曳航索の端っこにはグライダーとパラシュートがついているけど…。
中間部分に何かをつけるのは現実的じゃないです。
20m/s位で曳航しながら巻き取って、地面を引きずりながら1km近く引き出す…。
それを1日に60回行う。それに耐える実用的な布は無いかも…。

というか、目視で布に気づく位の距離まで接近される前に、曳航は緊急中止です。
ウインチオペレーターにはそうする責任があります。

少なくとも、曳航索は致命的な凶器だという意識をしっかり持って頂きたい
野良犬が真っ二つになった。カラスの首が落ちてきて、本体は飛んでいった…。
等という伝説には事欠きませんから…。
15NASAしさん:01/09/22 23:16
>14
持って頂きたいじゃなくて「持ってください」。
関係者だから言うけど、知らない人にはやさしく説明してわかっていただくのが先。
それで済めばそれにこしたことは無いし。
空モノ同士と地元の人とは争わないのが吉。

ウィンチの怖い話はいろいろあるみたいよ。聞きたくないけど。
16NASAしさん:01/09/23 10:47
エンジンを停止すると、沈下率やL/Dはどれくらいですか?
17:01/09/23 12:20
分かりやすい説明、ありがとうございます!
モーターパラは3000Mまで上昇が可能という情報も入りましたが
これはどうでしょう?本当ですか?
18NASAしさん:01/09/23 12:33
>16
モーターなしで5〜6。ハングで10〜

>17
サーマルなしで?
3000mの空気に耐える余剰馬力があれば可能っしょ?
酸素ないとパープリンになるよ
19NASAしさん:01/09/23 12:46
>>18 モーターつきのやつが、モーターをカットした状態の場合はどうですか?
あのプロペラと網は相当に空気抵抗が多そう…。
それとも速度域が遅いので、あまり変わらないのかな?
20NASAしさん:01/09/23 12:53
>>17
一般的に、上昇気流に乗れる飛行物体は、
熱上昇気流(サーマル)を使って、3,000m〜4,000m
山岳波等のウェーブを使えば、14、000m(ヒマラヤでは20,000m?)
まで上がり得る可能性を持っています。

ただし、その上昇気流は、地形的、気候的な条件によりますので、
普通は、遙かに低いところまでしか上がれません。
21NASAしさん:01/09/23 12:57
>>18 あなたがアスリートで短時間なら、
5,000mに滞空することは可能です。
良い子が真似をしてはいけません。
22NASAしさん:01/09/23 19:31
>>19
沈下が早いだけでいっしょ。人体ってものすごい抵抗だもん。

>>20
パラってウェーブの気流の中でも形状保てるの…?

>>21
ウェーブでも短時間では上れません。
むしろ短時間で上がった方がパープリンになる〜

ところでパラって酸素積むの?クロカンの時とか。

そういえば今日街中に降りたドキュソパラがいたよ。
エリアなんかどこにも無いところでピュアパラ。
どこから飛んできたの?テロ?
23NASAしさん:01/09/23 20:20
キリマンジャロ(5000m級?)からパラで飛んだ日本人の女性がいません
でしたっけ?登山+山岳飛行(パラ)はアルプスでは結構ポピュラーだったような?
24:01/09/23 22:58
>>18なるほどぉ。2000Mまでしか体験していない
(バイクで登山)ので危険っぽいですね。酸素とか。
>>22二人乗りができるとか聞いたので酸素はつめるのでは?
きついですかね?
着陸する場所さすがに街中はきついでしょう・・・?
そういえばパラで民家の上を飛んだら住居侵入という情報が入りました。
土地の権利は上空まで及ぶのですか?
2522:01/09/24 00:04
>24
酸素は案外深刻。気づかず上がってしまって無意識アクロバット〜空中分解は
よくあるらしい。グライダーの人聞かせて〜
酸素はけっこう大きいボトル。でも積めなくはないかも

NHKでやってたK2って山の撮影してたカメラマンも酸素外れて意識朦朧だった。
まったく体の自由利かないの。操縦しててああなったら…こわー

住居侵入…うーん。
たしかに土地所有権は空中及び地下に及ぶけど(大深度は制限する法律ができた)
土地の権利と住居侵入罪の法益は必ずしもイコールで結びつかないよ
「平穏を害する態様で侵入したと認められる蓋然性」が必要じゃないかな
2階の高さで敷地の上を飛ぶとか、屋根にさわったりしたら多分住居侵入
高い空を通過するのは無関係と思われ
2620:01/09/24 00:45
>>22 ウェーブの中って,気流は静穏そのものですよ。
音もなく高度計だけが狂った様に上がりつづけるいような世界です。
ただ,対応しないと風下にどんどん流されてしまうことが大問題です。

逆に気流が乱れると,ウェーブの構造は容易に崩壊してしまいます。
ただし,ウェーブの下に存在するローター領域についてはパラでは太刀打ちできないでしょう。

どうやってローター領域を避けつつウェーブ領域に取り付くか?
モーターの使い方が問われるところです。
27NASAしさん:01/09/24 00:47
一般的には2000M位から導入しましょう>酸素
パラやハングは航空機より運動量が高いってのもあるし。

あと酸素が及ぼす影響には個人差ありまくり。
ノンスモーカーなのに3000mでラリパッパもいれば
ヘビースモーカーで6000mで3時間以上平気だった
僕みたいな例もある。(まねしないでね。)
28NASAしさん:01/09/24 01:23
自宅上空を珍走する奴は氏んでね(はーと
29NASAしさん:01/09/25 16:06
グライダーも飛行機もモグラもパラも経験済み。もちろんモーターパラもやった。
無知な人、多いです。「低く飛べば安全。」とか思ってるし、訳も無く、
ローパスするし、検定科目にローパスが有ったりして唖然。
パラのインストラクターやってるのは半分ぐらいがスキーとか、登山上がり
なので、女の子に調子良いが、自分でしゃべってる内容の半分は理解してない
と思う。

モーターパラの運動に興味有ったので、それなりに(動力20時間位)飛んでみました。
構造が簡単で、場所を選ばないメリットがあるのは確か。
エンジンを止めた状態での沈下率は1m/s少々。速度が遅く、旋回半径が小さい
ので、それなりにソアリングできる。バリオ(自記高内蔵)も着けて、獲得1000m位いけそう。
ただし、滑空比が悪いので、クロカンは厳しい。流されながら距離を稼ぐのが
せいぜい。
エンジン無しで南アフリカで300Km△やった人が居るらしいが、、、、

動力の飛行は意外と難しい。基本的にパラの自律安定性は振り子式。
その振り子にプロペラを付けて押し出す訳なので、パワーオンでダッチロール状の
ヨーイングを起こす。地上滑走(?)で一気に浮かそうとしてフルパワーにした所、
左右に蛇行が始まり、こけた事が有る。
上空で、パワーオンすると、同じくピッチアップと共に蛇行が始まる。
ハーネスの調整をして、ピッチを下げ気味にすると、ある程度緩和されるが、
今度は前縁のつぶれが気になる。
エンジンの騒音や振動も気になるし、グライダーの爽快さには程遠い、
飛行機のようなクルーズは論外。巡航50Km/h(Ktじゃないよ)
高度も、サーマルが無ければ、5000ft止まり位だったかな?
とりあえず、値段が安く、書類だ検査だ、がほとんど無いので、間口は広いが
奥行きは浅いね。とりあえず飛べるところでオシマイ。
田舎オヤジのオモチャかな。
30NASAしさん:01/09/25 16:58
>29
奥行きを語るのは極めてからにしとけ
どうせグライダーもローカルオンリーだろあんた
31:01/09/27 13:37
なるほどぉ!住居侵入は適用されないのですか。ということは
Ψ(`∀´)Ψ けけけ
酸素はやっぱりなくなると怖いですな。>>25

インプレッションありがとうっす。でも乗り心地悪くてもとにかく
空を飛んでみたいですな。MPGで・・・。俺、空を飛んだことが
無いですから・・・。>>29
32NASAしさん:01/09/27 15:47
>なるほどぉ!住居侵入は適用されないのですか。ということは
>Ψ(`∀´)Ψ けけけ

そーか、適用されない高さで飛ぶのか。
けど、あれで「平穏を害する態様で侵入したと認められ」ないようにするの
は相当な高さだと思うので、頑張ってね。それとも珍走と普通のそれは排気
音が違ったりするのかな?
33NASAしさん:01/09/27 18:19
>31
珍走してくれれば規制立法ができるよ
住宅の上を飛んでるの見たらみんなで通報しようね
3429:01/09/27 20:32
>>30
悪いが、俺は20年前にASK8bで50Km飛んだ。
競技会にも出た事有るし、海外経験も有る。
最近は競技こそ出てないが、日光位なら曇ってても行ける自信は有る。
もちろんグライダーを極めたなんて恐ろしくて口には出来ない。
でもMPGを極める気には到底ならないヨ。
で、あんたはやってみたの?

>1
やめときや。
教習費やらなにやらで、一財産無くして、おまけに空の厄介物になるか?
あの表現では分かりにくいかもしれないが、結論的には
「危険な乗り物」だって事だぞ。
35NASAしさん:01/09/27 22:24
ASK8ってナニ?
36NASAしさん:01/09/27 23:31
グライダー屋さんは仲が悪いんだね。
37NASAしさん:01/09/27 23:48
実は同じクラブだったりして
38NASAしさん:01/09/27 23:57
>34
50kmってパラのタスクより短いじゃん。
39NASAしさん:01/09/28 02:05
>34
聞かれてないのに勝手にジャンル批判は好きでやってる人に失礼だっちゅーの
何様?グライダーがえらいってか?
40NASAしさん:01/09/28 04:36
そうだな。グライダー屋さんの中に、一人嫌われ者が混じってただけだな。
41NASAしさん:01/09/28 06:46
えーっと、20年前で、Ka8で50Kmなら
凄くは無いけど水準以上ではあるかな?(国内ならね)
ASK-8とは、鋼管羽布張り単座の古い練習機デス。
向かい風が強いと対地でバックするくらい前に進まない機体です。

グライダー乗りは純粋にスポーツやってるだけなのに、
日本の航空行政に金玉握られて、押さえつけられて、抵抗を
続けて、でも権利を確保・拡大してきたような人々なわけで、
口は悪いけどしっかりやってる人達ですよ。

批判では無く、正直な意見だと思います。
ただ、安全基準に関する考え方は全然違うので、話し合いは難しい?
42NASAしさん:01/09/28 11:28
>41
だからね、空モノ同士でジャンルそのものを批判するのはやめようよっての。
迷惑かからんようににやってる人もいるの。

>批判では無く、正直な意見だと思います。

「スキーは危ない。これは批判じゃない」とか「乗馬は危ない。これは批判じゃない」
とか言うか?やってる人の前で。それをドキュソだっての。

>口は悪いけどしっかりやってる人達ですよ。

口が悪けりゃドキュソでしょ。基本的に自家用スレと同じ人種じゃない?
グライダーやってるからこそムカツクね。
他人のやってることけなすことしか能が無いのね。
「好き嫌い」と「客観的良し悪し」を混同すな29。
43NASAしさん:01/09/28 12:54
論点を外しまくってるんで上のレスからどう続いてるのかまるで分からん、
煽りならもっとうまくやっておくれ
44NASAしさん:01/09/28 13:18
終了かな
45NASAしさん:01/09/28 15:12
結論、家の上を飛んだら110番
46 :01/09/28 15:19
MPGしょって,富士山の風上側の斜面を登ることは可能ですか?
47NASAしさん:01/09/28 15:45
>46
気合ダ
デモ、モーターイランノチャウ?
48NASAしさん:01/09/28 15:56
>>41
国内だよ。当時はタブーだったので、アウトアンドリターンで合計120km、
何食わぬ顔をして滑空場に戻った。

>>46
富士山には近寄るな。
旅客機だって空中分解したぞ。

>>42
批判を否定して、掲示板の意味有るの?

パラの安定性は振り子のように重りが下に有って、重心位置が低い所にある事で
成り立ってる。
その重りを押したり引いたりしたら、安定性に大きく影響するよね。
その辺を理系の掲示板らしく読み取ってくれないかな?
パワーを入れたら不安定になる乗り物って???

イントラに対する批判は、俺が接した一部の人間なのかも知れないので、
謝罪して撤回します。
でも、科目にローパスが有るのは事実だし、MPGオジサンは低い所を飛びたがる
人が多いのは事実。

パラグライダー愛好家とMPG派は人種が違うみたい。
ちなみに、パラのソアリングは今でも好きだよ。
49 :01/09/28 16:11
>>48 富士山をタブーにするのは勿体無いと思う。

風下側や,火口内部が危険なのはもちろんだが,風上側はどうなのか?
付近に適切なテイクオフポイントがないため,
ピュアグライダーや,パラグライダーでは接近するだけでも難渋するが,
MPGではどうなのか?
50NASAしさん:01/09/28 16:55
やるなら、朝方の静穏な時の山頂T/Oだけにしたほうが良い。
やらせてもらえるかどうかは疑問だが。

MPGではサーマル無しであの高度には上がれないだろうし、
サーマル出るような条件の富士山は風上側でも怖いぞー。
俺は東富士の裾野で練習した事あるが、風も変わりやすくて怖かった。
レーダー建設で富士山頂に物輸したへりは早朝の静穏時にしか作業
しなかったそうだ。
51 :01/09/28 17:29
富士山は、大局的な上層の西風の中に頭を突き出しているのだから、
風下である、東側が荒れるのは当然でしょう。
レドーム設置も、火口壁にホバリングをしようとするのだから難しかったのは当然だと思います。

西側斜面はどうなのでしょうか?
モーターで斜面に接近し、斜面上昇風を利用して、山頂直下まで…。
52NASAしさん:01/09/29 07:50
パラやってる人いる?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hobby&key=1000937987
ここで聞け
53NASAしさん:01/09/29 08:02
>>42
スキーが乗馬がは関係ないよ。
同じ航空スポーツマン同士、グライダ乗りがパラの人に危ないぜ
っと言うのは、同じパラグライダーマン同士で「素性の分からない
中古グライダーを勝手に買ってくる無謀な初心者をいさめる」くらい
当然のことだよ。
54NASAしさん:01/09/29 08:21
見えないワイヤー空中に引っ張ってる方が当然だと思ってるグライダー乗りが、本当に他人の安全を心配してるとは僕には思えないんだがな。
単にじゃまくさいと思ってるだけなんでしょ。で、あんたたちも普段は邪魔者扱いされている。因果は巡る、ですな。
55NASAしさん:01/09/29 08:29
あのワイヤーが見えないのか。
それとも何も注意する気がないのか。
両方なんだろうね。どうりで
運輸大臣のハンコが貰えないわけだ。
56NASAしさん:01/09/29 08:36
あんたらその運輸のハンコもらって、自由を手放しちゃったんでしょ。
遠い昔に。
57NASAしさん:01/09/29 08:42
運輸のハンコをもらう=自由を手放す

という発想は珍走団そのものだよ。
結局胸をはって人前に出られないんだろ。
まぁ、アウトドアショップの親父からして
身も知らない人に「取り締まる法律が無いから
やり放題なんですよ!」なんて勧誘する訳だ。
58NASAしさん:01/09/29 09:19
ところで、モーターパラは、動力ユニットとキャノピー分けて買うの?
いくらぐらい?
59NASAしさん:01/09/29 10:25
60NASAしさん:01/09/29 10:28
>>53
グライダーが安全って思い込んでるの?
61NASAしさん:01/09/29 10:34
安全で行政にへつらってるから偉いんだ
グライダー屋さんってホント嫌な人が多いよね
基本的に自家用人種なんだやっぱ
じゃあ趣味でヘリしてる人たちにも危ないって注意してあげてね(はあと
62NASAしさん:01/09/29 11:12
陸単や滑空機、回転翼の危険を車やバイクの危なさに喩えれば、
ULPやパラの危なさは無免許の高校生や暴走族の危なさだ。

そりゃあ、どちらも安全ではないさ。
この違いが分からないのは常識人として問題だよ。
63NASAしさん:01/09/29 12:20
日本でULP曳航なんか絶対無理だね
格下に曳航なんかされたくないでしょ(ワラ
6429:01/09/29 12:29
どうも、私の蒔いた話のせいで、グライダー対パラ という論争になってるよう
ですが、私の言いたかった事は以下のように純力学的にMPGの飛行には無理が
あるから気をつけて欲しいって事です。
極端な表現になった為に気を悪くされたらゴメンなさい。
私としては、パラもグライダーも好きで、どっちもやります。
きちんと法律の枠組みの中でシステマチックな飛行も、紙の上の制度にとら
われない飛行もあって良いと思ってます。
並存しながら、お互いに不合理な点を指摘しあうのは良い事だと思います。
実際、グライダーには身体検査や政府の技能証明も必要無い国も有りますし。
-------続く
6529:01/09/29 13:12

29で言いたかった事は、純力学的に見て、MPGには以下の点で
危惧すべき点があるので、指摘したかったのです。もう少し整理して
追加します。

パラグライダーはピッチ、ロール軸の安定性は重心点(=人体)が主翼より
大きく下に有る事によって保たれている。
ヨー軸周りの安定性は翼端部が下方に垂れ下がっている為、垂直安定板
として作用し、保たれている。
しかし、MPGでは、パワーオン状態ではその重心点を前方に押し出すこと
になるので、大きなピッチアップモーメントが発生する。
同時にパワーユニット自体の反力で、ヨーイングが発生する。
ヨーイングの発生要因は、「反転トルク」と一言で説明されていたが、
本当は、ジャイロ効果とか、プロペラの回転面が傾いている為に左右で
ピッチの不均衡が起こっている為などの要因が複合して生じていると思
われる。
プロペラの反トルクだけなら、回転軸周りにローリングモーメントが発生
するはずですね。

このヨーイングを打ち消す為には、反対側の主翼後縁(フラップと呼んで
いたが誤解を呼ぶ表現なのでここでは使用しない)をコントロールライン
を引く事によって下げ、抵抗を増すことによって反対方向のヨーイングを
発生させて相殺している。(エルロンとは逆操作)
しかし、主翼とパワーユニットの位置が大きく離れていて、しかも柔構造の
ワイヤーによる結合である為、例えばパワーユニットと人体が左に向こうと
しているのに主翼は右に向こうとしているというねじれた構造になる。

この、パワーオン時のピッチアップモーメントとヨーイングによる
スタティックラインのねじれの発生はパワーが大きくなればなる程、
主翼のアスペクト比が大きい高性能なキャノピーを使う程大きくなる。

従って、大きな性能の改善を望めず、安定性、操縦性の面で、不安が
ある。

又、体重の移動によるローリングがほとんど出来ないので、MPGは
ソアリングには不向きだと思う。
結論的にやっぱりパラは山で飛ぶ方が良いと思う。

MPGに関しては教育制度に付いても、ローパスなんかやらせずに、
航空図の見方や管制区、圏についての知識、航法などの座学をきちん
とやった方が良いと思う。
66NASAしさん:01/09/30 09:08
>>63
君は自分の彼女の初単独を、
免許もなく、整備も怪しく、満足な保険にさえ
加入できない日本のULPに曳航させられるのか。

ULPには保険会社も納得のシッカリしたところを
みせてほしい。それが出来れば社会に認められ、
脆弱な滑空界の基盤なんてあっという間に超え
られるのではないか。
67NASAしさん:01/09/30 11:16
表題から外れてるので終了-----------
68NASAしさん:01/10/01 11:02
ULP対ソアラーの話は、別のスレでやった方が良い事に賛成。

>>58
山飛び用のキャノピーとパワーユニットの組み合わせは、>65
で触れている不安定要因が増大する恐れがあるので、経験無い人は
避けた方が良い。
MPG用の機体は翼端のスタビライザーが大きめで、直進安定性が良く
なっている。(といっても、ダッチロール傾向が無くなる訳ではないが)
山で飛んでいる人は、パワーユニットの重さで最大離陸重量をオーバー
するので、山飛び用のキャノピーをそのまま使うのは出来ない場合が多い。
結局、「売ります、買います」に出ている中古ユニット等を買って、安易に
飛ぼうとするのは、大怪我の元。
特に、パラグライダーの経験が全く無い人がいきなり飛ぼうとするのは自殺の予行
演習に近い物が有る。下手に浮かずに、地上で転んだ方が幸せ。
方向制御出来なくなって、高圧線でヤキトリになったら、皆さんの迷惑になるし。
でも、MPGの専門スクールに行くと、セットで一式100万位するし、教習費用も
安くはないしねー。
まずは、山のスクールで、機体を借りてゲレンデ(スロープ)飛びを体験した方
が良いよ。体験だったら\5K〜\10K/日だし。

>1 はまだ見てるかな?
69NASAしさん:01/10/04 14:24

こんなの見つけた。

「パラグライダー飛行研究会」
 - Like a bird三番瀬

ttp://www4.vc-net.ne.jp/~kohei/

東京湾の三番瀬って、羽田の進入路の下じゃなかったっけ?
ウエークの怖さ。この人達、知ってるのかな?
野鳥を大事にしたいなら、よそで飛ぶのが良いと思うが。
70NASAしさん:01/10/07 13:56
age。揚げ足取り無しでいきましょうよ。
71NASAしさん:01/10/07 18:34
sage
72NASAしさん:01/10/08 14:55
で、結局1はどこかで買った中古ユニットと、色褪せたキャノピーで飛行を試み、
近所の公園で広げてみたは良いけれど、ライズアップに失敗し、キャノピーを
エンジンに吸い込まれて両方共壊れてしまいました。

怪我しないで良かったね。
73NASAしさん:01/10/08 15:21
MPG/ULP撲滅運動に一生をささげてね72sage。
7472:01/10/08 17:24
え、俺はMPGで飛んでるよ。
「免許が無いからやり放題」って
街の上や、低空で飛ぶ阿房を排除したいだけさ。
75NASAしさん:01/10/08 17:46
ゴメソ。72=29だと思った。
マナー悪いやつは同業なほど憎いね。
76NASAしさん:01/10/09 02:33
MPGのエンジンは何ccでしょ?
原チャリのエンジン流用できるかな?
77NASAしさん:01/10/10 11:11
>76

自作を考えてるんだったら、バイクはやめた方が良い。
大体100CC位から200CC位が多いが、空冷の2サイクル(混合燃料の物)
でないと重い。
使うなら草刈機かチェーンソーが良い。
原チャのエンジンは出力だけ見ると飛べそうだが
最大トルク時の回転数が高すぎて、プロペラ効率がメチャメチャ
プロペラの効率が良い回転数では、エンジンのトルクがメタメタ
クランク軸にそのままプロペラ付けたのでは出力取れない。
1/3位にベルトか歯車で減速すればいいかも知れないが、
減速部分の設計、製作をちゃんとしないと、ロスが大きい。
78逝ってよし:01/10/17 01:08
パラグライダー の 中で 最近こういうのが話題です。
http://kazemachi.skymate.net/area/yybbs/yybbs.cgi
79なにはともあれ。:01/10/17 04:57
業務にアマチュア無線を利用してはいけないでしょう。
80NASAしさん:01/10/18 10:47
パラ関係で繰り返し出てくる話ですな。
いつも「免許位取れ」「バンドプラン守りましょう」って事で落着。

無線板での話が妥当だと思うよ。
81NASAしさん:01/10/18 12:15
免許をとろうが、何をしようが、パラグライダーの飛行という「業務」のために
アマチュア無線機を使うのは違法行為ですよ。
82NASAしさん:01/10/18 18:30
無駄なダベリはお咎めなしってかい?(苦笑)
有名無実な化石法規にこだわっても仕方ないんじゃん。
83電機屋:01/10/18 22:08
>>81
「もっぱら趣味の為に」という所の解釈はどうとでも取れる。
実際、空中での無線機の運用という技術の向上に努めてる。

メーカー製セットのスイッチをON/OFFするしかしてない時点で
アマチュア無線なんて趣味はもう終わりでしょ。
俺はFMワイヤレスマイクの自作に始まって、7,21,28,50,A1,
AM,SSB,FM 144/430はクリコン&トランスバータ、全部自作で揃えた。
メーカー製のセットを買ったのはパラグライダー始めてから。
これだけ携帯が普及しちゃった世の中で、無線通信を育成する法律を
云々しても始まらない。
ただ、好き勝手に電波出したら色々と迷惑掛けるから、免許とか、
バンドプランは意味あると思う。

登山、マリンレジャー、その他、無線以外の趣味で無線を使用する
人を取り込んでいかないとJARLの将来は無いぜ。書類上だけでも
開局者がある程度確保されてないと、アンカバーばかりじゃ、その
うち他の業務や通信事業に取り上げられるのは明白だよ。
こんな話は無線板で話そう。でsage
84NASAしさん:01/11/03 16:31
 それよりも、『パラグライダーの飛行という「業務」』につっこみなよ、
パラグライダー乗りは、それで食ってるプロばかりなのか?。高々度における
でむぱの到達距離の測定実験を、趣味としてやってはいけない理由は無いよな?。
85NASAしさん:01/11/03 17:54
>>84 車を個人的にドライブしていて、歩行者をはね殺したら、
業務上過失致死罪に問われるだろう?
常識で言う「業務」と、法律の言う「業務」は違うぞ。
86NASAしさん:01/11/06 12:00
84は航空関係の技能証明、資格はおろか車の免許も無線従事者資格も無い厨だな。
電波出せば、全て業務。
金貰う、貰わないは全く別の話。

その程度の理屈では発言資格も無し。

つーか、この板でする話じゃ無いな。
87重機オペ:01/11/13 21:58
俺も、山パラ7:もパラ3で飛んでおります
この刷れ、見て大変面白く読ませてもらいました。

最近のもパラの現状は
http://www.tcn.ne.jp/~airon/pap/pap.htm
この手のような体重移動が可能なものが
かなり売れてると言う話です。
俺は試乗したことないけど良いと言う情報が大半です。
山パラの機体がそのまま使えると言う事で
面白い傾向があります
動力のみの飛行に限定していたFLMの人たちが
今度はサーマルソアリングにも興味を持って
やりだしている事です。
モパラ専用機からいきなり高アスペクトの機体に
乗り換える人が増えてるようです。
もう一つ
モパラ専用機だとスピードが出ないので
山パラのスピードが出る機体が流行ってきています。
88重機オペ:01/11/13 22:06
モパラ(パワード)もう一つの傾向
クロカンですけど
何でも今は100K近くも飛ぶし
30、40は当たり前のように飛んでます
瀬戸内海を飛んで渡る人もいるし
長距離が流行ってます・・・
あんましやるとULPと同じになってしまいますよ〜
それを奨励しているイントラも居るんですよね。
89NASAしさん:01/11/14 01:46
うるさいから街中の河川敷で飛ばないでくれ…。
漏れもスカイスポーツするから寛容な方だが、防衛のために通報するぞ〜
90ヤレヤレ:01/11/14 08:36
>>87
>この手のような体重移動が可能なものが
>かなり売れてると言う話です。
いいえ、いまどきそんなに売れていません。重機オナペさんは営業の方でしょ?
ありゃりゃ良く見たらDK崩れさんではあーりませんか。
なんか全体的に貧乏臭さが漂ってますよ。
91みんなお金持ち?:01/11/14 10:21
PAP Paramotor price で検索したら英国での定価が出てきたよ。
http://www.paramotoring.co.uk/price.htm
ちなみにカッコ内は>>87の日本国内販売価格。(01/11/14日銀レート)
みんななんとも思わない?
PAP1100SDL:40.7(79)万円
PAPTOP801100TDL:46.4(89)万円
PAPCorsair1400CDL:49(90)万円
92NASAしさん:01/11/14 10:24
>>91
げっ、ビジネスクラスに乗って買いに行けるじゃん!
93みんなお金持ち? :01/11/14 10:31
94重機戦記オペ:01/11/14 20:34
>90
モパラユニットが馬鹿打開のにはあきれるわ〜ホント!
この値段はエンジンが主だと思うが
そのエンジンだって母国の値の小売みたらむ
ビックリ仰天だもの。
フレームなんて日本円で数万しかないよ〜
価格の設定見直せよ!!
ドア保。
95NASAしさん:01/11/14 22:40
っつうか、ハングやパラの値段って、みんなだいたいそんな傾向だよ。
さすがに2倍まではいかないけど…
96重機戦記オペ:01/11/15 00:00
2倍じゃないよー
3倍なんだよ・・とほほほ。
97NASAしさん:01/11/15 01:15
そんなことより手当たり次第にパラ関係のスレッドを
荒し回っているモパラ親父をなんとかして( ゚д゚)ホスィ
98NASAしさん:01/11/15 05:42
>97
スマヌユルセ
99NASAしさん:01/11/15 11:23
アドベンチャーってどうよ?
アメリカのサイトにR2=R3=48.6万円(国内68万円)ってあったけど。
フランスじゃもっと安いにきまってる。
100NASAしさん:01/11/15 12:59
>99
30
101NASAしさん:01/11/15 13:06
つーかヤフオクの25〜35万(良品)ってのずーとあるんですけど。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%D1%A5%E9%A5%B0%A5%E9%A5%A4%A5%C0%A1%BC&alocale=0jp&acc=jp
102NASAしさん:01/11/16 06:28
>101
ホリダシモンカモシレナイ
103774-3:01/11/19 20:55
 重複対処。
104NASAしさん:01/12/03 23:17
105アイタタタタ:01/12/04 12:59
>落札者は「 悪い 」と出品者を評価しました。
>コメント:取引を完了しました。ただ、メールの書き方が乱雑で、出品説明文誇大し
>て見受けられます。問題があってそれを示唆すると、私はこうだから・今まではこう
>だったからと言われたり、暴言もいただきました。全体を通して過度に丁寧さが欠け
>ているように感じられます。 (10月 22日 8時 0分) (最新)
106NASAしさん:01/12/17 03:21
ageyo
107NASAしさん:01/12/18 11:25
ナカトガワ氏はイマイズコ?
108さいころ:02/01/10 17:22
何も知らないモノですみませんが最近海に遊びに行ったときに
空飛ぶゴムボートというモノを見たのです!ポラリスとかいう
メーカーらしいのですが、どなたか詳しいことご存じの方はい
らっしゃいませんでしょうか。よろしくお願いいたします
109よく落ちるヨ:02/01/11 17:15
110NASAしさん:02/02/11 04:12
モパラスレ保守
111NASAしさん:02/03/11 00:06
保守で
108
113NASAしさん:02/05/06 18:21
モパラスレ保守
114NASAしさん:02/05/08 20:53
うるさいユニットで民家近く(2km以内)を飛ぶのはやめれ。
あんたが思ってるより皆は嫌な思いをしている。
ワンパスで通過するならともかく、グルグルくねくね何時までも飛んでんじゃねえ
バカ野郎。
115NASAしさん:02/05/21 21:38
最近のモパラはウィスパーなんか問題にならないぐらい静かになったって本当ですか?
騒音問題が解決したんなら興味ありマス。
116アトラス:02/05/25 15:51
まずケースから出してばてんケースも出して
ベーズバーにタイヤ入れてベルトで固定して
アップライトを組み立てて
グライダー起こして
羽を広げて
キングポストを立てて
ばてんをそれぞれ長い方から3本だけ入れて
クロスバーさし込んで
ノーズにフックかけてぜろばてんをさして込んで
残りのばてんを入れて完成!
117アトラス:02/05/25 15:52
↑訂正
ベーズバー→ベースバー!
118ぱあふ1:02/06/26 19:55
>13の後半が
>99してる たしかお咎めなしで放免
だったはず?
>117はモハン?
119NASAしさん
上げます
モーターパラ、1セット買いに行くとしたらどこの国が良いですかね?
フランスかな?