21世紀のご祝儀情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
最近のご祝儀,どのようになってるんでしょうか?

例えば,自分。自分の挙式に3万円貰って参式してもらった。
その友人の挙式は,海外になったので出席できない。
その場合のご祝儀は,幾ら包むのが妥当??

いろんな場合を教えてくださーい。
2愛と死の名無しさん:2001/06/02(土) 00:47
3万円じゃないの?
それでその新郎新婦から半返しもらって
めでたし めでたし。
3愛と死の名無しさん:2001/06/02(土) 01:35
>>2
そうなの?出席しないなら,料理も食べないわけだし,
お祝い金のみなら,1万円でいいんじゃない?
半返しなんて,あるかどうかもわかんないわけだしー。
4愛と死の名無しさん:2001/06/02(土) 02:04
この板読んでると、
1万程度、という意見と同額、という意見がありますね。
どっちでもいいのでは?
何もしないのはまずいでしょうが。
品物でもいいとおもうよ。
5愛と死の名無しさん:2001/06/02(土) 12:35
私の場合は品物だったな。
それでもすごく嬉しかったけど・・・。
6:2001/06/03(日) 02:14
教えてくださってありがとうございます。

そうなんですよね,気持ちなんですよね。
でも,なんとなく3万貰って1万返しっていうのはケチなのかなあとか
思ってしまったんです。
1万円に品物で,妥当なところなのかな??やっぱり。
7愛と死の名無しさん:2001/06/03(日) 21:50
>>6
それでいいと思うよ。
8名無しさん@1周年:2001/06/03(日) 23:07
ここも面白いよ. ..
OKINAWA掲示板 : 生活・仕事
http://www.okinawa.gasuki.com/okinawa/work/index.html
9:2001/06/04(月) 00:13
>>8さんへ
見ました>OKINAWA掲示板
びっくり。かなり安い金額ですよねー。地域差ってほんとあるのねと思いました。
でも,お祝いのおめでとうってのは変わらないし。
高額やりゃあいいじゃん,ってのはやっぱしイケナイことですね。
祝儀とちょっとしたプレゼントに手紙でも添えてみよーっと。

10愛と死の名無しさん:2001/06/04(月) 19:43
一、スレ建て宣言…………1
一、開会の辞………………2
一、煽 り………………住人有志
一、逝ってよし……………1
一、御前もな………………住人有志
一、決意表明………………1
一、祝電披露………………1の家臣
一、来賓挨拶………………1の母親
一、来賓挨拶………………1の主治医
一、余興……………………もな踊り保存会
一、余興……………………1騙り太夫
一、送辞……………………住人代表
一、答辞……………………1
一、板歌斉唱………………全員
一、閉会の辞………………スレッドストッパー
一、終了宣言………………ひろゆき(削除忍代読)

11愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 02:45
>>10
流行りなんですね(w)これ↑
12愛と死の名無しさん:2001/06/05(火) 08:57
>>10
藁タ
13>10オモロイ:2001/06/05(火) 11:36
14名無しさん@HOME:2001/06/05(火) 12:46
私は友達の結婚式に出席して3万円包んだ。
でも友達は私の結婚式には都合で来れなかった。
彼女は1万円程度の品物をくれたよ。
披露宴にも出ないのに3万円も包むと、かえって相手側が
引いてしまうかも。まあ、2人の関係にもよると思いますが。
15:2001/06/06(水) 01:37
>>10 確かにおもしろいですね(W
一部,なにおーっ,ってとこもありますが(WW)

>>13-14
教えていただいたスレ読みました。ほんと人それぞれで,そう聞いたからとかいう
問題じゃないんですよねー。結局,彼女の出発も近づきましたので,本日渡してきました。
結局,海外挙式でしたので「$100+彼女が以前欲しがっていた小物」にしました。
金額的には1万円以上2万円以下になった感じです。
これで,解決となりました。ありがとうございました。

そして,別の友人から新たな質問が・・。
これについての御意見も,下さいませんか?

海外挙式に参加する友人。挙式がハワイで行われます。この際の旅費9万円は
恐らく自己負担です。新婦からは,車代のことも祝儀のことも,何も話しては
きません。この場合,ご祝儀ってどうするべきなんでしょうか?
参加する彼女は,後日全て自己負担,団体旅行に参加するつもりで来てね,と
言われたといっています。
んー,私も良い案がなくて。教えて下さい。おねがいします。
16:2001/06/06(水) 01:41
あ,後日に自己負担して払うんじゃなくて,
申し込んだ後日に,何も払わないよってことです。
あと,書き忘れましたが,今日,何気に探ってみたところ,
先では普通のランチに引出物無しとのことでした。
17愛と死の名無しさん:2001/06/07(木) 02:19
>>1
遠方での結婚式の交通費のスレは参考になると思うよ。
簡単にまとめると、それは招待する側の配慮が足りないと思うよ。
交通費が出せないなら「ご祝儀はご遠慮します」と招待側が言うべき
となってるよ。
で、なぜに引き出物無しって分かったの?
18名無しさん@HOME:2001/06/07(木) 02:27
ご祝儀、渡しようがないでしょ。受付もないんだし。
出席する事が充分なお祝いでは?
19:2001/06/08(金) 01:37
>>17
交通費のスレ見に行ってみます。ヒントになるものがあるかもしれないですよね。
引出物無しってのは,本人から直接教えてもらいました。
向こうに持っていくの大変だね,って言ったら,皆には温泉の素を2袋配る
だけだからって。

>>18
え?受付って,海外では作らない物なんですか??友人数名参加してるから
きっとあるんじゃ,と思いこんでいました。一般的には,受付ってないことが
多いんでしょうか??すみません,行った事ないものだから。。
20名無しさん@HOME:2001/06/08(金) 04:51
>>19
どこに受付があると思っているのだ?
どうせ、ホテルのロビーに何時集合、とかで全員で教会に行くんだよ。
その後の食事会だって、普通にレストランの個室を借りるだけ。
国内の披露宴と違うのだから、受付なんて普通ないだろ。
21:2001/06/10(日) 02:03
>>20
他のスレのレスを見てみたら,後からあったとか後で友人が集めたみたいのが
あった気がしたもんで。読み間違いかな?
あと,受付らしきものもあるときがあるそうです。
でもそれって,もしかしたらクロークかも・・。
でも,本人が「祝儀貰ったら〜」とか話してたんで,当然あるもんだと
思いこんでしまったんです。どんな感じで挙式が行われるかを,本人達が
一切参加者に未だに告げてないんです。3日後には出発なのに。
22花咲か名無しさん:2001/06/29(金) 19:56
夫の昔の友達が結婚するらしく明日披露宴に夫が出席します。
その友達とはこの10年くらいに一回会っただけで
たぶん人数集め的なご招待だとは思いますが。
私達夫婦が結婚した時、その友人は日本にはいなかったので
披露宴に出席してもらうことはできませんでした。
明日の披露宴会場は交通費ガソリン代含めると1万弱。
いくら包めばいいのでしょうか?ここのところ披露宴続きで
ご祝儀貧乏まっしぐら・・・・なるべく安くおさえたいのですが
お祝いだと思うと・・・・はぁ
23愛と死の名無しさん:2001/06/29(金) 20:54
3万円でしょう。
食事代+引き出物代+年齢的なものを考えて。
欠席して祝電+1万円にすればよかったのに。
24愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 03:55
まわしモノではないのですが‥冠婚葬祭便利グッズです。
http://www.rakuten.co.jp/meiko-han/443590/443593/
25愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 04:00
>24
祝儀袋の名前用のシャチハタ、いいねえ。ちゃんと習字の字体だし。
私はおもいきり毛筆が下手なので使いたいが、
これって失礼かなあ。
皆さん、どう思います?
26愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 04:04
>23

そうは逝かないから悩んでおるのでしょう。
披露宴した人、したい人は
断ればいいと簡単におっしゃいますが
そうは逝かないことも世間では多々あり、そしてまた
こういう人に支えられて会が成立しているという現実も
頭の片隅に入れておいても、いいと思いますYO
27愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 04:29
でもやっぱり3万円でしょう。
自分の時に貰わなかったとしても
出席する以上は出さないのはおかしいです。
交通費は、よほど遠方の人でない限り出ない事も多いし
だからその分、御祝儀を減らしてって訳にはいかないのでは?
28愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 08:28
3万円なら、一人分の料理・飲み物・引き出物・その他を払ってることになる?
オークラとかよほどすごいとこでやらない限り。
一人分の経費を知りたい。パック料金なんかに
一人増16000円とか書いてあるけど。
29愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 09:18
>>28
それってせいぜいお料理と引き出物分くらいでしょう。
会場費その他もろもろを頭割りしたら
もっとかかってるはずだよ。
3028:2001/06/30(土) 09:43
その他もろもろ払っても3万じゃ足りないのか。
それじゃ1000円も新郎新婦には届かないってこと?
31愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 09:53
>>30
だってたいていは赤字ですよ。
赤字って言葉は不適切ですが
御祝儀だけではカヴァーなんてできません。
32愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 09:53
>>29
引出物代は入ってないと思います。
料理+配席料でしょう。
3328 30:2001/06/30(土) 10:07
一人分の招待客にかかる費用って挙式料金とかもはいってるの?
チャペルの席料とか。

でも母親に感謝。社会人なりたてのころ
2万つつもうとしたら怒られた。3万にしてよかった。
34愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 10:14
うちの場合。

食事代   ¥16500 (フリードリンク代・席料含める)
招待状関連   ¥600
席次表・席札 ¥1080
引出物    ¥6800
集合写真焼増 ¥4000 (送料別)
------------------------
      ¥28980

ということで、3万包んでもらわないと純粋にその人を
お呼びしただけで赤字。
これ以外に挙式料、衣装代、写真撮影料、その他もろもろは
全部純粋に赤字。集合写真もらわない立場でも、今時だと
2万(夫婦5万)じゃ少ないかもね。
一人で2万の人は若い招待客の一部にしかいなかったけど、
夫婦5万は結構いたので実はかなり辛かった・・・
35愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 10:18
でもさー、赤字っていう言い方はよくないと思うよ。
お祝いって気持ちの問題であって、その日自分が
呼ばれることによってかかるお金を自分で払う
ためのものじゃないもん。
赤字・黒字なんて言葉を使うと、なんだか披露宴で
儲けようとしてるみたい。
勝手に披露宴するんだから、自腹切るのは当然のこと。
お祝いはいただければありがたいもの、いただけなくても
お呼びしてきていただくだけで充分くらいの気持ちの
ほうがいいと思う。
36愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 10:32
>>34
挙式料や衣装代は招待客には関係ないでしょう。
それに一人だったら3万包む人たちが夫婦で出席なら
一組5万になるのは普通じゃない?引出物は1つなんだし。
なんだか浅ましい。
37愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 10:37
>>35
金に浅ましくないあなたは、じゃ若き新郎新婦の負担を
考えてご祝儀は弾まなきゃね!(w

マジで、いくらかかるか考えれば、「浅ましい」考えを
持たないのならそれ以上の額を出せるはずだよね。
38愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 10:37
>>34みたいな言い方する人がいるから
「披露宴なんて・・・」と言われちゃうんだぞ。
39愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 10:39
>>37
あのさー、勝手に披露宴やるのにいくらかかるか
なんて招待客側は関係ないんだよ。
立派なホテルでやるのも、衣装に金かけるのも
当事者の勝手でしょ?
こっちが頼んで高い披露宴やれなんて言ってないんだよ?
負担負担ってさ、負担に思うならやらなきゃいいんだよ。
分不相応なことは慎んだら?
なんか勘違いしてない?
40愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 10:40
>マジで、いくらかかるか考えれば、「浅ましい」考えを
>持たないのならそれ以上の額を出せるはずだよね。

何言ってるの?頭悪い??
41愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 10:43
>>37って、遠方からの人の交通費を負担したり
宿泊のことも考慮にいれたりなんて
絶対しないクチ?
42愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 11:08
37は最初に招待客に「いくらくれるの?」と聞いてから
プランを練った方がいいね。(藁
43愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:04
>>34
夫婦二人で5万は普通だよ。
子供とかいたら、それ以上はとても出せません。
「赤字」なんて考えないで。招待して、ごちそうするのだから、
元なんか取れなくて当たり前なの!
金が無いなら披露宴なんかするなってーの。
44愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:12
>>37って。交通・宿泊費に5万貰ったら
10万の祝儀はずむのかなあ。たとえ親戚じゃなくて友達とかでも。
偉いねえ。
45愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:31
>>34
夫婦で5万が結構いたから辛かったって、
自己資本少なすぎ!
招待客一人当たりの経費なんて、赤字で当たり前でしょう。
ご祝儀で全部まかなえると思ってたの?
4637:2001/06/30(土) 12:40
金に困ってる人が案外多いんだな(w

>>39
>立派なホテルでやるのも、衣装に金かけるのも
>当事者の勝手でしょ?

そんなのは当日行ってみないとわからないし、主催者の
自由だから考慮に入れないよ。でも、呼ばれる場所でだいたい
どれくらいの式かは想像つく。友人ならせいぜい3万か5万かの
選択だけど。
+2万もできないのなら行くなよ(w

>>44
当たり前じゃん。宿泊費で5万もらったことはないけど、
3万相当のチケットと1万くらいかなというホテル用意して
もらったときは10万にしたさ(5万の次は10万だしね)。
一度はお返し来ちゃってかえって悪かったかなと思ったけど。

宿泊費・旅費もらって3万とか5万で済むと思ってる人が
いるとは思わなかった・・・
別に俺は金持ちじゃないけど、何のために「お祝い」して
あげんのか考えれば俺は当然そうなるけどね。
47愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:41
これだけ叩かれちゃ、もう出てこないかな、37は(ワラ。
ま、>>37の時点でもうキレちゃってるよね。
何考えてるんだか・・・
48愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:45
と思ったら堂々と出てきたよ。
しかも相変わらずヘンなこと言ってるね。

>>46
あのさ、貧乏なのはあなただと思うんだけど。
ゲストの御祝儀を期待してること自体
非常に貧乏人の発想だよ。


>どれくらいの式かは想像つく。友人ならせいぜい3万か5万かの
>選択だけど。
>+2万もできないのなら行くなよ(w

どっから+2マンっていう話がでてくるんだ?
だいたいさ、世の中の相場ってのが決まってるんだよ。
友達の場合3万が相場なんだよな。
それにさ、5万払わなければ行くなってさ、
一体何様のつもり?
勝手に披露宴やって人呼びつけておいて
黒字になるように金払えってさぁ。
非常識にもほどがあるね。
49愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:46
>>46
あんたこと金に困ってるんじゃん。
赤字になっちゃって悔しがってるんでしょぉ?(ワラ
だから貧乏人はムリすんなってーの。
50愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:53
>+2万もできないのなら行くなよ(w

+2万してもらえなくて泣き言言うなら
披露宴なんかやるなよ(w
5137:2001/06/30(土) 12:54
はあああ?

何も読めてないようだね。誰が赤字で困ってるなんて話してんだよ。
ふつう3万が相場だけど、交通費もらえば5万とか10万出すし、
そうじゃなくても場合によっては5万出すって言ってるの。
せっかく呼んでくれて、(衣装や生演奏とかの演出に凝って赤字に
なるのは勝手だが)自分が飲み食いする分でも赤字出させるのは
俺にはできないから、新郎新婦の負担考えてご祝儀も考慮するって
言ってんでしょうが。
52愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:54
>>46
いくら交通費宿泊費が出たからって、友人で10万も出したら
そりゃお返しがくるよ。
もー、手間増やさせるなよ!
太っ腹も時と場合を考えてくれないと迷惑なんだよな。
53愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:55
>>52
激しく同意です。
招く側の気持ちも考えろよな。
いい塩梅ってのがあるんだよ。
あんまりやりすぎるのも迷惑だし非常識。
54愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:56
>>51
衣装や生演奏の演出に凝って赤字になるのは当人達の勝手だし、
えらく高い料理を出してご祝儀と相殺出来ないのも当人達の勝手だと思うけど。
55愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:56
>>51
健忘症?
自分で>>34に書いてるよ。
56愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 12:58
>>54
だよね。こっちの知ったこっちゃないわな。

まーね、>>51が友達の懐具合を慮って
たくさん御祝儀払うのは勝手だよ。
だけど自分が主役のときに、相手の御祝儀に
ケチつけんなよな。
57愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:00
>>51
自分で書いたことに責任持ってください。
そもそもの問題は、あなたがゲストの御祝儀に
ケチつけたところなんですよ。
そこんとこにちっとも言及しないのは
都合が悪いから?
58愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:02
新郎新婦の負担を考える余裕があるなら
自分の披露宴のときの招待客の負担を
考える余裕も持ってくださいませ。>>34-51
5937:2001/06/30(土) 13:04
>>55
ダメだこりゃ・・・俺、>>37からなんだけど?

>>52 >>53
あぁ、お返し来てそう思ったよ(w

でも、4万以上の実費もらって、2万の料理食って5万しか出さない
訳にもいかなかったからね。10万出しても向うに残るのは3万程度
でしょ。(マイナス、お返しの1万程度)
それ考えればちょうどかなと思ったけど、次の機会があれば5万に
しとかざるを得ないね。新郎新婦の負担考えれば、行かないって手も
あるのかどうかわからないが。
60愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:05
はーん。あなた>>37だけなんだ。
多分みんな>>37>>34だと思ってるよ。
61愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:05
>>34=>>51だったんですか?
51での太っ腹ぶりと34の細かい計算、別人かと思ってました。
34は女性のようだし、51は男性、といった感じがしますが。
6261:2001/06/30(土) 13:06
あ、書いてる間に答えが来てた。
63愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:07
>>59
あなたが思ってるほど、赤字黒字にこだわってる人
ばかりじゃないと思うんだけど。
もちろん精一杯お祝いするのはいいんだけど、
新郎新婦だって、それなりの金銭的負担は覚悟してるから
披露宴してるわけでさ。

もし私がそんなに貰っちゃったら恐縮しすぎて
ものすごく困る。こっちが出費するのは当たり前だもん。
64愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:08
ってことは>>34は書き逃げですかぁ?
出てきて反論きぼん。
すっごくたくさん意見がきてますよー!
65愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:09
どーでもいいけど、5万の次は7万、8万、10万だよ。
そういう細かいのは出さない主義なところは立派だけど、
自分の披露宴で8万とか来て、「非常識だ!」とかいうなよ。
(8万は偶数だけど、末広がりという事でOKな数字です)
66愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:11
>新郎新婦だって、それなりの金銭的負担は覚悟してるから
>披露宴してるわけでさ。

これは同意します。
私は出席者に負担を掛けたくないからこそ、交通費も負担しました。
67愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:13
>>59
5万で充分過ぎるよ。3万でもいい。
ヘタにそこで張り切られるとお返しはもちろん
次に相手の披露宴にはいくら包むが悩んだりするし。

私のときは交通費・宿泊費すべてこちらが負担。
多い友達で一人計6万近くになりましたが、それもこちらが
出来る範囲でやってるので負担とは思いませんでした。
お祝いは5万の方もいたけど、あとはみんな3万だったと思います。
でも来ていただくだけで充分うれしかったですよ。
時間をかけて来ていただくのだから、それくらいするのは
当然だと思ってます。
(でも自分が遠方から行く時は、交通費等はなるべく遠慮しますが)
68愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:15
>>59
>新郎新婦の負担考えれば、行かないって手も
>あるのかどうかわからないが。

行かないって手はなしでしょう。
来て欲しいからこそ、交通費出してでも招待するんです。
主催者側は自分達の金銭負担なんて気にしないと思いますよ。
招待客の時間的な負担はどうしようもないのだしね。
むしろ>>34みたいな考え方の方が違うと思う。
69愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:16
>>67-68
同意ですー。
7037:2001/06/30(土) 13:18
>>60
はーん、そういうことか(w

俺は、>>36が金に浅ましいとかと書いてるからああ書いたまで。
と思ったら、>>37で誤爆してたな・・・スマソ。

>>63
じゃ、改めて聞くけどみんなは交通費もらったらもらいっ放し?
俺の場合はデフォルトは相場の3万、特に親しい友人とか、
やたら高そうな場所の場合5万。交通費出されそうなときとかもね。
さすがに10万出したのは何度もないよ。(夫婦出席の親戚除く)
ま、さっき書いたようにもう機会あるかどうかわからないけど
かえって悪いこともあるので次はないかもしれないが。

>>65
10万だしたときは、単にもらった交通費を考慮に入れたら
その額になったというだけのこと。ま、だからといって8万
にしようとは思わないと思うが。
71愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:20
お互いに出来る範囲でっていうのがいいんだよ。
ムリしてたくさん御祝儀持っていくのもおかしいし、
見栄はって分不相応な披露宴するのもおかしいし。

>>59の言ってることはそれはそれで一理あるけど、
「3万じゃいかん、5万払えないなら行く資格なし」
のような物言いはやっぱりおかしいと思う。
72愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:24
私は交通費を出していただいたときは
とりあえずありがたくいただきます。
いただきすぎたら後日何か小さいお祝いの品を
送るつもりでいますが、大抵はそのままです。
宿泊費などほかにもお金はかかっているので。
お祝いは我々の間では3万って感じで
暗黙の了解のようになってます。

あまりこちらが気を使って、交通費のお返し云々
なんてすると、かえってまたあちらに気を使わせる
ことになるんじゃないかと思うので。
実際自分のときは交通費・宿泊費全て負担しましたが
特にその後お礼などはいただきませんでしたよ。
もちろんいただいたら困惑すると思います。
一人だけ、花束を後日くださったのでうれしかったですが。
基本的にそれに対してお礼されたら、ちょっと困ります。
73愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:26
なんだかんだいって、やっぱり>>34
浅ましいと思ふ。
74愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:27
63ではないけど、「みんな」に聞かれたので答えます。
交通費のある無しにかかわらず友人で5万は出した事ないので
「貰いっぱなし」って事ですね。
若い頃は2万オールだったけど、新幹線チケット出してくれた
(往復で1万くらいかな?)友人の時に3万出したのきっかけに
今は常に3万です。式場や場所には左右されません。
75愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:29
ちなみに
>>63>>67>>72です。
76愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:35
>>71
同意です。
77愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:40
御祝儀って頂いた交通費を上乗せしてあげなくちゃならないの?
78愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:44
>>77
そんな必要は特にないと思います。
気持ちの問題ですから、上乗せしてあげたいと思えば
すればいいし、どっちでもいいんだよ。
79愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:54
>>51みたいな太っ腹な人って、男性に多いと思う。
あと、貧乏だから1万とかいうのもたいてい男性。
女性は>>72の友達のような相場通りの人が圧倒的では?

男女で差があるとしたら、この議論も意味が無いような。
(51に反論してるのって、みんな女性でしょ?)
80愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 13:55
>>77
九州では上乗せが当たり前の地域があると聞いたことがあります。
81愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 16:15
よく仲間内では2万と決めているという話きくけど
数年の間に仲間割れしたり絶縁したりして
呼んだけど呼ばれない、呼ばれたけど呼ばない
などという事態にならないの?特に女性。
そしたら「お互いさま」じゃなくなるじゃない。
82愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 16:21
もし仲間割れなんかしちゃったら
そんなことどーでも良くなると思うんですが。
仲間割れしたことないからわかんないけど。
83愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 16:56
>81
仲間割れしたら、当然お祝いもらえない場合もありだろうけど
「2万と決めている」のは関係ないのでは?
8481:2001/06/30(土) 18:30
2万じゃ飲み食い代にすら足りないのだから
そのまま別れたら借りができたみたいで嫌じゃないのかなと思って。
3万だと相場の額を出したのだから気持ちよく縁をきれるかと。

どっかのスレでうかれポンチの花嫁に腹を立てて
ご祝儀は手切れ金だと言った人がいたけど
ここ読むと3万じゃ手切れ金にならんのだね。
85愛と死の名無しさん:2001/06/30(土) 18:44
そんなの気にしないよー!>84
86愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 00:55
やたら高そうな場所の場合は5万、とか書いてあるけど
式場のグレードで祝儀の額決めるのって変じゃない?
なんか「お金大変だったでしょう?」って言ってるみたい。
逆にカジュアルな場所とかだったら安くするの?
もし本当に、新郎新婦の懐具合を心配するっていうなら
出席してみて料理や引き出物見てからじゃないと分からないでしょ。
でもお祝いってそういうものじゃないよね?
友人は一律3万とかで統一されてる方が
新郎新婦は気が楽なんじゃないかなあ。
87>86:2001/07/01(日) 16:01
自分もそう思う。
いいホテルでやったから5万包んでくれても、相手が結婚するときに
安そうなホテルだから3万とはいかないじゃない。
やっぱ友人は3万で、変な気をまわしてもらわない方がいいなあ。
88愛と死の名無しさん:2001/07/01(日) 18:49
もらう側が、お祝いが少なくて・・と書くとそれはお祝いする側の
気持ちなんだから失礼だ、
上げる側が、金かかってそうなときには少し大目にと書くとそれは
おかしい、

と結局どっちにも文句付ける人種がいるな?(ワラ
89愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 21:00
>>88
貰う側がお祝いの額にケチつけるのは明らかにおかしいと思う。
お金かかってそうなときは多めっていうのは、披露宴を
勝手に格付けしてるみたいでなんだかヘン。
それに上にもでてる意見だけど、貰ったほうもヘンに気を使う。
どっちもちょっと難ありだよ。
文句つける人がいて当然でしょ。
90愛と死の名無しさん:2001/07/02(月) 23:37
「え?これだけ?」とか「え?こんなに?」とか
そういうことがなるべく起こらないようにするために
相場というものがあるのでは?
べつに冠婚葬祭で無理に目立とうとする必要ないんだから
いわゆる相場に合わせておいた方が丸く収まるよね。
他スレでもあったけど
他人の結婚式の予算やレベルを調べたり想像して祝儀の額を決めるなんて
人としてどうかと思う・・・。
91愛と死の名無しさん:2001/07/03(火) 00:05
ふと思ったけど、「相場」ってたって、地域性やどんな
社会に属してるかにもよるのは当然。
社会人になって間もない人は2万円だけどその上が3万、
さらにその上は5万、その上は? というように色々な
人がいるんだから、別に2万でも5万でも10万でも
おかしくないでしょ。
今まで読んでると若い人はそれなりに「金ないから」とか
書くけど、収入がある程度以上ある人は書いてないように
思うし、一概に「相場」で片付けられないと思うよ。

むしろ、どの「相場」で語ってるのかが肝心。
たまたま、別の「相場」を知ってる人同士でやりとりがあって
「え?」があってもしゃーないじゃない。
921:2001/07/05(木) 23:31
結果が出ましたので報告します。

友人の海外挙式に関して
自分から→$100+¥5000のワイン
彼女からの御返し→¥500円程度の品+海外製の洗剤
友人から→海外式への出席+ご祝儀¥20000
彼女からの御返し→式の後の昼食+引出物(入浴剤2個+クッキー2枚+ビニールバック)

やっぱり,ご祝儀は,割り切りが肝心と痛感した経験でした。
ま,すごく彼女が幸せそうだから許しますけど。
931:2001/07/05(木) 23:59
追記)
上記の友人は,旅費等全て友人持ちでしたので,総額10万円かかったそうです。
94愛と死の名無しさん:2001/07/06(金) 00:10
>>1
気になってました。
しかし、どう読んでもその海外挙式した友達って、非常識な気がする・・
951:2001/07/07(土) 00:58
>>94
や,やっぱりそう思います・・・^^;?<非常識
文句言えるほど海外挙式した友人がいなくて,しかも新郎新婦は有名な某旅行会社で
海外専門の仕事してるから・・・。それがほんとなのかなーって悩んだんです。
96 :2001/07/07(土) 23:14
ぜーんぜん関係ないけど、今までこのスレって
「21世紀のご祝儀事情」
なんだと思ってた。
「情報」だったのね・・・・・・
97 :01/09/02 16:21 ID:yu35bXfw
今度、高校時代の友人(帰省した時に毎回会っている)の結婚披露宴
に出席することになりました。

先日その案内が届き、それには”会費 1万5千円”と書いてあり、
また、往復交通費2万円分の証書も同封されていました。

この場合のご祝儀は、どうなりますか
会費の”1万5千円”でいいのでしょうか?
それとも、もう少し多めに包んだ方がいいでしょうか?

この案内が届くまでは、3万円包むつもりでした・・・。
ちょっと悩んでいます。
98愛と死の名無しさん:01/09/02 23:41 ID:L9I5jDso
 ↑
悩んでるようなので、あげ。
99愛と死の名無しさん:01/09/03 10:28 ID:plD/3ed2
>>97
会費は1万5千円と書いてあるのだから、その金額を渡せばいいと思います。
そのほかにお祝いの気持ちがあるのでしたら、お金は避けた方がいいかも?
あまり負担をかけたくないから、会費制にしたのでしょうから。
あげるのでしたら、当日または後日に、品物・もしくは商品券はどうでしょうか?
(5千円〜1万円程度かな)
もちろん会費だけでも、来てくれることが嬉しいと思いますよ。

交通費は気持ちだからありがたく頂いておいて、
もし自分の結婚式がまだだったら、同じようにして返せばいいでしょう。
100愛と死の名無しさん:01/09/04 23:31 ID:aoysmjtc
会費制の式にそれ以外のご祝儀を持っていくのはマナー違反ですよ。
そもそも会費は受付で剥き出しで渡すので、包む物ではないし。
どうしても気になるなら後日お祝いのしるしに品物を送ればいいでしょう。
101愛と死の名無しさん:01/09/05 00:34 ID:PeUgpCZQ
経費は普通独りあたり10万かかる。
披露宴する人は7万×招待客数分の負担を覚悟してないとだめに
きまってますね。
102愛と死の名無しさん:01/09/10 16:26
>101
一体、どんな披露宴だ10万/人って。
このご時世に・・まぁ、やろうとすればできるが。
103愛と死の名無しさん:01/09/13 12:22
>>102 俺も同意

 101ってアラブの石油王かなんかか?
104愛と死の名無しさん:01/09/14 00:46
22歳です。
大学時代のサークルの友人と先輩の結婚式。
交通費が往復で5000円、2次会の会費が4000円。
ここを読むまでは祝儀は20000円+祝いの品を後日贈るでいいかな、と思ったけど
30000円だすべきなのでしょうか?
友達の言い方からして交通費は出なそうだし。
難しい・・・。
105愛と死の名無しさん:01/09/14 01:06
>104
交通費出ない予定で年齢も22歳なら2万円でもセーフだと思いますよ。
もし交通費が出た場合は後日、贈る品物をグレードアップしてみては?
ちなみに私の結婚式の一人あたりの単価は3万5千円くらいになりそうです。
もちろん、自分の衣装や写真代などは入っていません。単純に一人追加の
経費です。
106愛と死の名無しさん:01/09/14 10:41
来月の友人の結婚式、2万包むか3万包むかで悩んでる
出来れば3万包んであげたいんだけど私も結婚1年目で色々財政がキツイし・・・
(服も手持ちの紺かグレーのスーツになっちゃいそうだ。ゴメンよ)
やっぱ年も年だし、出し惜しみしてる場合じゃないよな・・・・うん・・・
107愛と死の名無しさん:01/09/14 23:23
age
108愛と死の名無しさん:01/09/14 23:41
2万か3万か悩んでる人って、2万でいいんじゃないの?
2万も相場のうちだよ。余裕のある人だけ多めに出せばいいのでは。
109愛と死の名無しさん:01/09/15 23:10
>103
40人の披露宴でも400万位かからんか?(都内では)
110愛と死の名無しさん:01/09/15 23:38
40人って、1番半端というか、
80人くらい呼ばないと、却って高くつくよ。
111愛と死の名無しさん:01/09/16 00:41
迷ったら多く出した方がいいと思うけどなぁ・・。
少なく出すより多く出す方が喜ばれることが確かだし。
自分の時に、割と親しいと思っていた友人が2万で、
そうでもない人が3万だったことがあり、複雑な思いをしたので・・。
それ以来、「迷ったら多めに」を心がけるようになりました。
112愛と死の名無しさん:01/09/16 09:12
>111
親しいから2万円でいいかな、っていう思いもあるんだろうね
でもその友人が結婚したときに2万円返すのも恥ずかしいよね
113111:01/09/16 21:38
>>112
2万円の友人は来年あたりに結婚しそうな予定ですが、
さすがに2万円包むのも恥ずかしいので3万円だろうな・・と。
損得勘定云々というつもりはありませんが、ご祝儀一つで
ギクシャクした思いを残すのは嫌だなぁ・・と思います。
自分が出した金額より多めに貰ったらちょっと複雑じゃないかなーとか。
114愛と死の名無しさん:01/09/16 21:57
今度、友人(28歳)がケコーンするのですが、披露宴やらないんですよ。
で、こういう場合のお祝いはどうなんでしょう?
披露宴に呼ばれた時のご祝儀より少なくていいのかな?
物であげるのは反則?
115愛と死の名無しさん:01/09/17 00:15
>>114
私も同じことで悩んでるのであげ。
私は21歳(学生)で1つ年上の友達がけっこんします。
挙式だけで、2次会が会費制です。
ご祝儀はどうしたらいいんですか?
今まで親戚の結婚式しか出たことないので教えてください。
116愛と死の名無しさん:01/09/17 00:51
>113
もらったのが二万円だったんなら、同じ額にしといたら?
その子も、そういうつもりでいるんじゃないの?
もし、貴女の結婚が何年も前の話だったら、3万でも
いいと思うけど。
117愛と死の名無しさん:01/09/17 05:24
>114>115
基本的に会費制の2次会の場合は会費のみでご祝儀は持参しません。
お祝いの気持ちがあればプレゼント持参で参加して下さい。
それから挙式のみで、その後何も無い(プチギフトも無い)場合は
気持ちの問題だと思うのでご祝儀or相当のプレゼントで良いのでは?
金額的には1万円前後でしょうか。
ただし受け付けとかはどうなっているのでしょうか?基本的に教会式の
挙式の前に披露宴の受け付けのようなシステムは無いはずですが、
共通の友人に受け付け等を頼まれたか聞いてみると良いと思います。
118愛と死の名無しさん:01/09/17 17:35
以前友人の結婚披露宴に呼ばれて、受付をやって!といわれたこと2回あり。
最初はなにもお礼なし、2回目は金一封で1000円だった。
期待も全くしてなかったし、そんなもんだと思ってて。

で、自分が披露宴をしたとき、会社の後輩二人にに受付をお願いした。
喫茶代2000円ずつお礼に渡した。
ハネムーンのおみやげも渡すしあまり多額だと返って気兼ねだろうしと考えて。

ところが、その後輩たちは続いてどんどん私の同僚の披露宴に出席して受付をした。
3回続いてね。私の次の人のときからお礼が5000円になって其の後はそれが相場になった感じだった。

その家その家の事情があるんだろうからよそんちと比べることないし
お礼は気持ちなわけで自分の思う額でいいはずなんだけど、
私だけ2000円だったのでなんだか複雑・・・やだなぁ。。。
119愛と死の名無しさん:01/09/17 21:42
1000円も2000円も少なすぎます!
子供のお年玉じゃないんだから、最低で3000円。
そうでなかったら出さない方がマシかも。
120愛と死の名無しさん:01/09/17 21:47
>>114
もちろん、披露宴やらないのだから、その分少なくていいのです。
気になるなら自分の時と同額包んでもいいけど、
そんなことすると今度は相手が気にするんじゃないですか?
もちろん、品物にするのもありです。ちっとも反則ではありません。

>>115
会費制の披露宴は会費だけです。
受付が混乱するので余計な物持っていかないように。
どうしてもというなら、後日プレゼントでもしましょう。
「ご祝儀」という形での現金はこの場合不要です。
121愛と死の名無しさん:01/09/17 22:03
>>117
>>120
教えて下さってありがとうございます。
当日は会費のみにしておいて、後日何か品物でも渡すことにします。
122愛と死の名無しさん:01/09/20 19:04
>>119
自分では言えても、よそんちからもらう分には何も言えんでしょ。
123愛と死の名無しさん:01/09/20 19:34
2万円を包む場合、1万円札2枚でいいのでしょうか?
友達は1万円と5千円札2枚にしたそうですが・・・
124愛と死の名無しさん:01/09/20 20:59
1万円札と5千円札2枚って、ここで始めて知ったんだけど、
私の結婚式のとき、誰もそんなことしなかったよ。
私自身もしたことないし。
125愛と死の名無しさん:01/09/20 21:10
>123・124 ご祝儀の偶数枚は縁起が悪いって事で、以前はタブーだったんだけどね。
今は2万円なら例外、って考え方の方が一般的なようです。
勿論、1万円札1枚+5千円札2枚(お札が3枚で奇数枚)にしても全然構わないです。
相手が分かっている方なら「あ、気を使ってくれる人だな」って思ってくれるかも。
ま、それ位の問題だと思います。
126エッチ:01/09/20 21:13
127愛と死の名無しさん:01/09/20 21:31
>125そうそう。
相手が知らない人だと「なんだこれ???」ってなるだけ。
ま、それ位の問題だと思います。
128123です:01/09/20 22:29
>124・125・127
ま、それくらいの問題みたいですね。
ふつうに1万円で包みたいと思います。
どうもありがとうございました。
129愛と死の名無しさん:01/09/21 15:56
彼友の披露宴に出席することになりました。
いくら包んだらいいものか…?
後、新郎側の友人席に座るらしいのですが
振袖着てたら失礼だったりしませんよね…するのかな。
130愛と死の名無しさん:01/09/21 16:15
>129さんは学生さん?
友人の披露宴だったらご祝儀は多分2〜3万が相場だと思います。
振袖も着て行って別に大丈夫じゃないかなぁ(と、私は思う・・・)
131123は馬鹿すぎ。:01/09/21 16:47
1万円包むだなんて信じられない!
何が普通なんだか。後で恨まれること確実。

そして「2」などの偶数も非常識!
2で割り切れるから普通は3万円〜の偶数。
学生だろうが社会人だろうが関係ないっつーの。
何考えてんだか。 やばいって!!
132愛と死の名無しさん:01/09/21 17:06
>131
?>123 は2万円を1万円札で2枚にして包むんでしょ・・・
それから2万円のご祝儀も別に非常識じゃないよ
133130さんへ:01/09/21 18:01
129です。すっかり社会人です。
自分の友人の時には3万でやってきたのですが
今回、「彼の友達」の「新郎側」で何となく
立場が微妙な気がして余計な考えだったかも?
今まで通りの友人相場で行ってみようと思います。
独身だし正装だし振袖も大丈夫と言う事にしときます。
言って頂いて楽になりました。
ありがとうございました。
134愛と死の名無しさん:01/09/21 19:40
一般的に2で割り切れる数だと別離を表すって言うよね。3万円が最低金額だよね。それなりの料理出してんのに小額包まれても痛いよなぁ。
135131は馬鹿すぎ。:01/09/21 20:29
2は偶数だけど、2万円はOKって、今時マナー本にも書いてある事なのに、
知らないなんて、常識なさすぎ!
自分の無知をさらしてこんなレス、みっともないだけ!
何考えてんだか。やばいって!!

それと、8万、10万もOKなんですけど。
136愛と死の名無しさん:01/09/21 20:35
>135
公民館でやるような披露宴ならな
137愛と死の名無しさん:01/09/21 20:56
>8万は末広がりでOKなのはわかるけど、10万は?
138愛と死の名無しさん:01/09/21 21:48
>123 遅レスですが、貴方の友人が万が一>131や>134又は>136の様な方でしたら
手切れ金代わりに3万包んで、縁切りをお勧めします。

>137 高額になってくれば、いちいち縁起に構ってられないからじゃないの?
と言うのは嘘で1×10万で奇数の部類に入るからだと思われます。

手持ちの本にも「偶数は割り切れる、と嫌がる人もある。但し二、十二はよい)と
なってますけどね。だから2万円を3枚のお札に分けたりするんだし。
139愛と死の名無しさん:01/09/21 22:36
父親が再婚する事になったんですが、
そういう場合ってどのくらい包めばよいんでしょう??
ちなみに、私はダンナと出席するんですが。
式は人前式だそうです。
140愛と死の名無しさん:01/09/22 01:42
会社の先輩の式が来月にあります。
実は今月のはじめにもあって、そちらにも出席しました。
ほかの先輩が2万しか出さないというので、越えるのもなあと思い、2万にしたのですが、
来月の先輩は、他部署に異動したあとも公私ともども精神的にもお世話になったので
気持ち的に3万つつもうかなあと思っているのですがこれって失礼なのでしょうか?
ちなみに今月式をあげた先輩も出席します。
会場は今月の先輩の方がずっといいとこだったんですけど。
それとも同じ2万にしてあとでこっそり結婚祝をおくるほうがいいのでしょうか?
141愛と死の名無しさん:01/09/22 13:53
>139 う〜ん、お父様ですか。悩みますねぇ。
親しい親族の結婚祝いだと普通5〜10万位が相場だと思いますからその辺でよいのでは?

>140 ご祝儀の金額なんて普通他の人には分からないものですから、別に3万でも
構わないとは思いますが、気になるようでしたら、おっしゃる通りに別に何かお祝いの
品物を贈る形でも良いのではないでしょうか?
142愛と死の名無しさん:01/09/23 23:55
私の披露宴でも友人4人の内、一人だけ2万でした。
今年の11月に彼女の披露宴があるのですが、
私は3万包むつもりです。
20代後半になって10年来の友達だったら3万以上は
普通だと思うのですが。
つーか、3万も2万も対して変わらないのに、1枚減らすのは
なんだかケチ臭いだけでは。
143142:01/09/23 23:57
「彼女」とは一人だけ2万だった子の事。
夫は「相手と同じがいいんじゃない」と言いますが…
貰った相手は困るものでしょうかね?
144愛と死の名無しさん:01/09/24 11:56
142に激しく同意。
みみっちい会話が多くてうんざり。1万だの2万だの・・・(藁
145愛と死の名無しさん:01/09/25 02:18
>つーか、3万も2万も対して変わらないのに、1枚減らすのは
>なんだかケチ臭いだけでは。
おっしゃるとおりでございます。
146愛と死の名無しさん:01/09/26 01:20
ま、3万円ですよね
でも 呼びたくも呼ばれたくもない
これからつきあわないなら 2万円でもいいんじゃない?
147愛と死の名無しさん:01/09/27 10:44
っていうか、ご祝儀渋るようなら行かきゃ良いんじゃないのか?
148愛と死の名無しさん:01/09/27 13:17
>>142
142は1枚も2枚も変わらないと思っているみたいだけど
その子はそう思ってないんじゃないかな?
多く包んで気を遣わせるよりは、2万円でいいと思う。
149愛と死の名無しさん:01/09/27 13:35
すみません、出産祝いもこちらでよろしいでしょうか?
彼の弟の子供が産まれたんですが、
夫婦2人でいくらくらいが妥当でしょう?
一応二人で3万円を考えていますが少ないかな?
150149:01/09/27 13:39
>142
ぎくぅ!まさか私のこと?!
<今年11月結婚の2万円女

あの時はほんと申し訳なかった、
未だに2万円しか包まなかったことは
後悔しています。その時読んだ雑誌の
マナー特集に「20代前半なら2万円でもOK」って
書かれてたのを間に受けちゃったんだよね・・・
何か別のことで埋め合わせしようと思ってるから、許して・・・
151愛と死の名無しさん:01/09/27 21:31
>>149
出産祝いを「夫婦二人で」ってのにワラタ。
結婚式じゃあるまいし。
3万は妥当だと思いますが、名前は連名にしちゃいけませんよ。
あなたの旦那さんの名前だけです。
152149:01/09/27 22:05
>151

レスありがとう。
出産祝いは夫婦は連名にしちゃいけないんですか・・・
知らなかった・・・。教えてくれてありがとう。
よろしかったら、なぜダメなのかも教えて頂けると嬉しかったり・・・
正式には、今年の11月に結婚する予定なので
まだ夫婦じゃないんですが、それでも彼の名前だけの方がいいのかな?
すみません、物知らずで・・・(恥)
153愛と死の名無しさん:01/09/27 22:25
まだ未婚とは知りませんでした。
既婚を前提にお話しますと、夫婦はお財布は一個です。
お祝いにお金を出すのは夫のお金です。(実体はともかく、形式としては)
従って、お祝い袋に書くのは夫の名前だけです。
結婚式が例外なのです。これは出席を伴うからだろうか?と思ってますが。

未婚となると、お財布はまだ別々ですから、
連名にするか、袋をわけるか、どちらかが良いと思います。
154142:01/09/27 22:54
>150
少ないなぁ、と思っているわけじゃ無くて
価値観がずれちまって、どうしようかな、と思ってる
だけなんで、あなたの相手も怒ってないと思われ。

相手に気を使わせるだけだから、同額にしたほうがいいのか…
んー、そういうものかー。二次会もあるしね。
155愛と死の名無しさん:01/09/28 02:45
現在大学生(21)で親友(21)の妹(19)が結婚するんですが、
直接式に出たりはしません。
こういう場合ってお金を送ったりするべきでしょうか?
その子とは直接会ったりの面識はないんですが・・
8千円とか1万円とかじゃかえって出さないほうが良いでしょうか。。
常識なくてすみません、、
祝ってやりたい気持ちはあるんですが^^;
156愛と死の名無しさん:01/09/28 04:54
親友の妹〜??
いくら親友と親しくても、親戚じゃあるまいし、
その妹の結婚にお祝いは不要です。
つーか、なんでそんな事思いついたの?
157愛と死の名無しさん:01/09/28 05:07
面識ないのに祝ってもらっても相手が困惑するだけです。
常識と外れた事をするのはやめなさい。
158愛と死の名無しさん:01/09/28 07:39
>>155
金銭じゃなく、物品でお祝いを贈るのはいかがでしょう?
気持ちが伝わればいいと思いますよ。
159愛と死の名無しさん:01/09/28 09:23
>>155
私、友達のお兄ちゃんからお祝いを頂いたけど、
近所だったこともあって小さい頃はよく遊んだのね。
今回は面識もないし、お祝いは不要だと思います。
それでもあげたければ、あんまり値段の高くない物をプレゼントするといいかも?
160愛と死の名無しさん:01/09/28 11:14
彼の同僚の結婚式に人数あわせのために呼ばれました。
こういう場合、二万でいいですよね?
今まで二回しか会ったことない人たちだし、親しいわけでもない。
人数合わせだということは本人達から聞いたことだし・・・
本当は行きたくないんだけど、行かなかったら彼が会社でなんて言われるか・・・
当方25歳。普通なら3万なんだろうけど、なんたって「人数合わせ」ですから。
161愛と死の名無しさん:01/09/28 11:30
>160
辛いっすね。2万で上等じゃないですかね。

ところで、やはり新郎側の席に座るんですか?
162愛と死の名無しさん:01/09/28 15:08
>155
姉の友達からお祝いのカードを貰った。
それだけで十分嬉しかったよ。
163149:01/09/28 16:28
>153
丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
大変為になりました。<(_)>
164160:01/09/28 17:57
>161
ええ!!!新郎側ですよね?
新婦とは一度しか会ったことないし、新郎にさえ二度しか会ったことない。
披露宴の席にしりあいなんて彼以外いないし・・・
新婦側に席があったらもくもくと食べるしかないじゃないですかあああ!!!
うわ〜〜161さんに言われるまでそんな不安なかったです。なんの疑問も抱かずに
新郎側で彼の隣に席があるだろう・・・と信じてましたよ。
そっか・・・新婦側の可能性もあるんですよね・・・
もし、もしも新婦側だったらどうしよう・・・
165愛と死の名無しさん:01/09/29 00:23
164さん>私も今度の10月に同じような状況で行かねばなりません。
彼氏の友達とは1度しか会っていないし、新婦さんは会った事ないし
とっても不安です。
ご祝儀は私と旦那二人で5万にすると旦那が言ってるんですが
妥当なんでしょうか……
四国まで行かねばならなくて、帰りは自費です。
166160:01/09/29 01:23
>165
いやですよね・・・親しくない人に呼ばれるのって。
新郎新婦どちらか一人に全くあったことがないっていうのはよくある話だけど、
両方とも1,2回しか会ったことないなんて・・・
お互い、一日ボランティアがんばりましょうね(藁
あなたの場合はご夫婦でしょ?だったら夫婦別々の席ってことはないでしょう。
それに、夫婦そろって招待されているなら5万で妥当でしょう。
交通費自費って・・・きついですよね。
彼の分の交通費は出るんだけど、私だけ交通費無しなんですよ・・・(鬱
人数合わせで呼ばれて、ご祝儀包んでしかも交通費無しって、
なんだか馬鹿にされた気分だわ・・・
それでも行こうとしている私って本当にお馬鹿さん(鬱だし脳
167愛と死の名無しさん:01/09/30 15:00
164さんへ>165です。
そうですね……ボランティアと思っておいた方がいいのかもしれません。
ほんと、ご祝儀包んで交通費無し……。つらすぎる。
家でダラダラしてた方がいいのになぁ……。
お互い頑張りましょう。
168愛と死の名無しさん:01/10/01 22:47
>>166
交通費は彼と二人で半額出してもらうって考え方じゃないの?
そういって彼から半額奪い取りましょう。
つーか、私だったら、それ全額彼女に譲る。
だってかわいそすぎる。
169166:01/10/01 23:02
>168
それが違うんですよ。
彼の交通費は他の同僚と同額ですし、私だけないんですうううう(泣
彼と一緒に車で行こうと思っても彼の家まで車で2時間かかりますし、
更にそこから式場まで車で1時間・・・
彼の家に寄らなくても私の家から式場まで2時間半かかっちゃうんです!!
せめて高速代だしてくれるとうれしいんだけどなあ・・・

こうなったら168さんの言うとおり彼から半額奪い取ります。
彼もわかってくれることでしょう。
170愛と死の名無しさん:01/10/01 23:44
私の紹介で付き合って結婚する人達の披露宴に旦那と二人で呼ばれて
行ってきました。
紹介したって言っても、ホントに紹介しただけで、付き合い出したのを
知らされたのはまわりの友達の中で一番最後だったし、
もしかして私っていいように使われただけだったのかもと思う事が
度々あったのでほとんど絶縁状態でした。
ご祝儀は5万円。交通費一切ナシ!!
関西−九州の移動なので飛行機使ったから涙出そうでした。
だけど、タクシー券はなぜか用意してあって、私達以外の招待客の
何人かに配ってるようでした…。
171愛と死の名無しさん:01/10/02 14:50
10月末に旦那が結婚式に呼ばれています。
結婚される方は、旦那の元同僚。
でも同僚といってもお互いが、ある職場での協力会社同志なので
同じ会社に勤務というわけではなく、今はまったく職場は別々です。
職場を変わってからは、当時の仲間でたまに飲み会やテニスでお会いする程度。
こんな間柄の場合のご祝儀は...2万か3万か、迷ってます。
教えてちゃんでスマソ。よろしければご教授くださいm(_ _)m
172161:01/10/02 16:11
>160
うーん、私には断言は出来ないけど(^^;
でも、一般的には、披露宴に異性の友人って招待しないじゃん?だからちょっと気になったの。
彼の隣りだといいね。ガンバレ!
173愛と死の名無しさん:01/10/17 16:16
age
174愛と死の名無しさん:01/10/17 19:38
来月結婚式をします。
彼のおじ(母親の弟)から現金書留で欠席の葉書と3万円送られてきました。
そのおじの息子(彼のいとこ)も近々結婚しますが呼ばれた彼母は都合が悪く
欠席するので既に御祝儀を10万円渡してあるそうです。
彼母とおじは仲はいいほうです。(よく親戚集まってご飯だの観劇だの行ってます)
ちょっとフクザツな気持ち。すいませんグチです。
175愛と死の名無しさん:01/10/17 19:49
>174 あぁ・・なんとなく気持ち分かるわ。ちょっと、こう・・ね(^^;
176愛と死の名無しさん:01/10/17 20:18
>174さん
それはちょっと・・フクザツな気持ちになりますね。

私は反対に、昨年自分の結婚式に母の姉夫婦とその娘
(私の伯父・伯母・従姉)を招待しました。
3人とも出席の返事のハガキがきたのですが、伯母から電話で
「体調が悪いのでぎりぎりまで、出席か欠席か考えさせて」と連絡ありました。
その後、ご祝儀10万円が送られてきました。
従姉からは食器2〜3万円相当くらいが送られてきました。
結局伯母は欠席。
当日は伯父・従姉にはそれぞれに引き出物をつけ
お祝い返しをしなかったのですが、式後2・3ヵ月経ってから間接的に
伯母が「お祝い返しを(私が)忘れているようだ」と言っていたと聞きました。
それを聞いてから商品券+お菓子を送ったのですが・・
当然、私はお祝い返しするべきだったのでしょうか?
177愛と死の名無しさん:01/10/17 21:02
>>176
披露宴の出欠席に関係なく、10万円ご祝儀頂いておいて、
内祝い返さないのでは、相手に「失礼な人」と取られても
仕方がないよ。

そもそも、披露宴の引き出物自体、「披露宴出席のお礼」という
よりは、「ご祝儀に対する内祝い」なんだよ。
178愛と死の名無しさん:01/10/17 21:30
>177 >176さんは引き出物を送ったんでしょ?それ披露宴に出席した扱いにして
終わりにしちゃったんだろうね。
確かに出欠がはっきりしなかったのは大変だったけど、ご祝儀だけ送られてきた
状態なら、内祝いで別にちゃんと用意した方が良かったのかもね。
179愛と死の名無しさん:01/10/17 21:33
>>177
え?それおかしくない?
披露宴に出席した人に対しては引き出物を渡すんだから、
お返し(内祝い)は必要ないでしょ。
この場合、伯母さんは欠席だったけど、伯父さんが出席したんだから、
夫婦としては「出席」であって、10万のお返しは引き出物で終わっているはずでは?


>披露宴の出欠席に関係なく、10万円ご祝儀頂いておいて、
>内祝い返さないのでは、相手に「失礼な人」と取られても

ここも意味がわからない。
出欠は関係あるでしょ。10万だろうが、20万だろうが、
出席した人にはご馳走+引き出物を渡してお礼はおしまい、のはず。
じゃあ、あなたはいくら以上ならそれ以外のお返しが必要と考えるの?
180愛と死の名無しさん:01/10/17 22:34
>>176
当然、お返しはしなくてよいと思います。
伯母さんの言う事がおかしいです。
が、伯母さんの脳内では「お返しが必要」となっている以上、
逆らうのは得策ではありません。
従うしかないでしょうね。
181176です。:01/10/17 22:43
私も179さんと同じ考えだったのです。
二人出席の予定で10万円のご祝儀送って下さったのだと
思うので、10万円頂くのは申し訳ないから内祝いは必要かな?
という考えもありましたが、伯父が出席で引き出物をしたので
それでお返しは終わっているのかな・・と。
177さんのご意見ですが、私はこの場合10万円頂いてますが
伯父伯母夫婦で出席だった場合は、内祝いはしないのが普通だと思っています。
地域によって考えが違うのでしょうか?
ちなみに私は大阪ですが・・
182愛と死の名無しさん:01/10/18 03:44
小学校からの女友達の式に出ます。
受付と、スピーチもするのですが
だからと言って2万じゃ少ないですか?
でも、2次会3次会にも出なきゃならないし、
記念写真(自腹)も撮ろうねって言われてもう大変です。
なんせ、フリーターで月収8万程度だから・・・。
って言い訳しすぎ?
183愛と死の名無しさん:01/10/18 04:35
>フリーターで月収8万
私が友達の立場で、このことを知っているなら1万でも十分。
でも、そうじゃない人も多い。
結局、お友達がどういう人か、じゃないかな。
184愛と死の名無しさん:01/10/18 05:35
私、友達から、受付頼まれたことある。
当日、友達(新婦)の親から、「会社関係(もちろん新婦ね)の人には、お車代を用意してあるので、受付で渡してほしい)と言われた。
基本的にそういう物って身内の人が渡すものじゃないの?と思ったけど、そんな事はいえない…
でも、受付っていろいろな人がくるから、結局、手があいたときに、こそっと渡すしかないんだよね。友達の会社の人なんて当日はじめて見る人だし、友達の親からは、えらい人もいるからそそうのないようにとかいわれるし…
大変だったけど、なんとか無事に終わる事ができた。(ふぅ〜って感じ)

新郎の両親が 気をつかってくれたのか、悪かったね…って、受付代っていうの?くれた。
そういうのを期待してたわけではないんだけど、もし出すとしたら、お礼とかって、新婦側がだすんじゃないの?って思ってしまった。
185176です。:01/10/18 08:51
180さん
レスありがとうございます。私と同じ考えの方がいらっしゃって
安心しました。
でもやはり177さんや178さんのように考える方もいらっしゃるので
ホント披露宴のご祝儀・内祝いって難しい問題だなーと思いました。
186愛と死の名無しさん:01/10/18 08:58
>182さんは何歳ですか?
多少それにもよると思いますが、2万円で充分だと私は思います。

>184さん
それは当然新婦側が渡すべきだと思いますが・・
私も今まで3回披露宴の受付を頼まれました。お車代を受付で渡すように
頼まれたのは、そのうち1回だけです。
お礼は2000円頂いた(友人の新婦側の親から)のが1回と
お礼の品が送られてきたのが1回。あとの1回は何もありませんでした。
スレちがい?
187愛と死の名無しさん:01/10/18 09:03
>184
私の場合は、「お車代は受付の人から渡してください」と、
ホテルの人から言われましたよ。

でも、受付の人へのお礼は、新婦側の受付なら新婦の親が渡すべきですよね。
188愛と死の名無しさん:01/10/18 09:26
174です。
親戚って難しいですよね。
ウチは10年くらい前に妹の結婚式をいわゆる当時の王道通りに
(結納やりーの、仲人立てーの、両親名での招待状出しーの…)
やっていて「親族はホスト・ホステス」に徹していて
御祝儀・車代・宿泊費・お返しに関してまったく問題がなかったのですが
今回自分の番になり、彼側の両親・親戚にどうも「自分達も招待客」的な
態度がちらほら見られてちょっと困惑してます。

>175、176
同意してくれてありがとう
189愛と死の名無しさん:01/10/18 09:51
自分の結婚式の時に、2日前の晩に子供がインフルエンザで欠席の返事がきた。
寒かった時期だし、それは、仕方がないことと思ってたんですが、
さすがに、他の誰かを招待という訳にいかず、
披露宴の料理や引き出物もキャンセル。
新婚旅行から帰ってきたら、実家にご祝儀の1万円が送られたきた。
両親は、すごく怒っていて、お返しなんかしなくていいという始末。
間際の欠席なのに、ご祝儀を減らして送ってくるなんて・・・。
結局内祝いはしなかった。
2ヶ月ほどしたら、友人から祝儀が届いたかどうかの確認の電話があった。
彼女は、欠席のことも気にしてたらだと思うんですが・・・。
190愛と死の名無しさん:01/10/18 11:03
>新婚旅行から帰ってきたら、実家にご祝儀の1万円が送られたきた。
>両親は、すごく怒っていて、お返しなんかしなくていいという始末。
>間際の欠席なのに、ご祝儀を減らして送ってくるなんて・・・。

ご祝儀ってお祝いの気持ちのはずなのに、間際の欠席なのに、とか
減らして、とか結局金で、友人の都合や気持ちは二の次のような
感じがして悲しくなった。
だいたい「減らして送ってくるなんて・・・。」
って必ずしも決まった額があるわけでもないのに。
結婚式もいっぱいお金がかかって大変なのか知らないけど。
結局結婚式って親類友人から金集めて、自分達の思い出づくりしたいって
だけなんだから、ご祝儀なんていやらしく期待しないで会費制にすればいいのに。
私も週末昔の友人の結婚式で、はじめての事だったから、こういうスレ
見てたけど、怖くなったよ。
で、自分も金稼ぎの人数合わせだとわかった。
結婚式なんて気軽に行くよ〜なんて言っちゃいけないんだね。
191愛と死の名無しさん:01/10/18 11:11
>176=181
披露宴のときには、出席した伯父からは何も頂いていないのかな?
それなら、引き出物だけで済ましていいとは思うけど、もし2重に
ご祝儀頂いていたのなら、引き出物ひとつでおしまい、というわけ
には行かない気がするな。
192189:01/10/18 11:48
>190
>必ずしも決まった額があるわけでもないのに。
>自分も金稼ぎの人数合わせだとわかった。
>結婚式なんて気軽に行くよ〜なんて言っちゃいけないんだね。

その友人の式では立会人もしているし、披露宴・2次会にも出席しています。
お互いの結婚後も顔を合わせる機会もあります。

文章でお金の話を書くと、すごくいやらしい話にうけとられたのかも
しれませんが、そのときはあまり考えないのですが、悲しくなる気持もあるんですよ。
193愛と死の名無しさん:01/10/18 12:10
>192=189
まぁこういうところは文字だけだから。色々難しいよね。
気持ちはわからんでもないよ。
特に親しい人とのお金の問題って余計大変だよね・・・
194176です。:01/10/18 19:54
>191さん

当然披露宴では何も頂いていません。頂いていたらもちろん内祝いはしました。
ホント難しい問題ですね・・
195愛と死の名無しさん:01/10/19 00:02
うちは招待客の負担を考えて
一人1万円の会費制にしました。

会費姓にすると、みんな洋服を新調したりはしないし、
ご祝儀もなくてよくて、本当の意味で祝いに来てくれるかなと
思って・・・

招待人数を少数(40名くらい)におさえて
都心のフランス料理店で着席で、料理が一人あたま1万5千円
に設定してもらって、足がでた5千円分は自分達で出しました。

引き出物は全くないのは寂しいということで、ブランドの陶器マグカップ
1つだけでした。

中途半端すぎたかな
全額ご招待で、一人5千円のカジュアルなとこでやったほうが
よかったのかな?
やっぱりフツウのホテル披露宴でご祝儀もらって半返しのほうが
スッキリしたかな?
と後の祭りながら、ちょっと心配です。
196愛と死の名無しさん:01/10/19 05:50
>>184
>でも、受付っていろいろな人がくるから、結局、手があいたときに、こそっと渡すしかないんだよね。

なんか、間違えてない?
受付って、全員がご祝儀持ってとおる所でしょ?
その時に渡せばいいんであって、後でこそっと渡す必要はなかったんだよ。
身内ならともかく、頼まれただけの他人だからこそ、事務的に渡せるでしょ?
「受付で渡す」とはそういうことだと思うんだけど。
197愛と死の名無しさん:01/10/19 05:52
>>189
間際の欠席は彼女も気にしたからこそご祝儀を出したのに、
披露宴を欠席した場合のご祝儀は1万って、普通の相場なのに、
あなたはお礼の電話すらしなかったの?
欠席の理由もしょうがないことじゃない。
親ともども、ひどい人たちだね。
198愛と死の名無しさん:01/10/19 08:12
>>189
197に同意。いくら直前の欠席だったとしても、189の対応は
明らかに間違っているよ。あんたも、子供ができれば分かる
だろうけど、小さい子供がいるうちでは、直前ドタキャンは
覚悟しておくべきだよ。それに、ご祝儀の額は、招待する
189の側が決めることじゃないだろ。10万円だろうと5千円
だろうと、きちんとお礼の言葉は伝えるべきだったんじゃない?

まあ、結局189にとって、そのお友達は「それで縁を切る」程度
の友達だった、ってことなんだろうけど。
199     :01/10/19 08:59
披露宴の欠席のご祝儀の相場は大体1万ぐらいだけど、2日前の晩やったら、実質には前日
ドタキャンした友達も先方に迷惑をかけているんだから、2万ぐらいは包むべきだったんじゃないかな?
招待した189もお礼の電話はすべきだったね。
200愛と死の名無しさん:01/10/19 10:16
>189さん
189さんの気持ちもわからないではない・・
やっぱりイヤラシイけど自分は披露宴・2次会まで出席したのに、
しかも結局その友達の料理代・引き出物代は自分もちになったわけですよね。
やっぱり私もその立場なら、金額は気にするかな。

でも、ご祝儀届いたときのお礼の電話は必要だったかも。
これからもつきあっていこうと思うなら、なおさら。
友達ももう少しそのへんさっして多めに包んでくれたら、こっちの気持ちもすっきり
したのにね。子供のインフルエンザでそこまで気がまわらなかったかな?
201愛と死の名無しさん:01/10/19 11:06
>>199
でも料理も引き出物もキャンセルしてるんだよ。
金額的には損は出てないって事だよね。
迷惑分だったら1万で充分じゃないの?
202189:01/10/19 11:14
お礼の電話はすぐにするべきだったと、当時からずっと後悔しています。
仕事もかなり忙しく、帰宅時間も遅い時期だったので・・・。
でも、時間を見つけてするべきだったと。。。
分かってはいるんです。小さい子供のことだから仕方がないことも。
もとを取ろうとか思っているわけじゃないんです。
仲が良かったからなおさら、当時は複雑な思いをしたので。
いまも、ちゃんとつきあっています。
「ご祝儀」のスレだったので、書いてみたんですが、不愉快な思いを
させてすみませんでした。
203189:01/10/19 11:27
>199さん
前日にキャンセルなんだから、全てこちら負担です。
あとは、202で書いてあるとおりです。
204皆世間知羅図:01/10/19 23:46
ご祝儀=ご死有儀 て書くんだよ

つまり 死ぬまで連続する お祝いのやり取りで 結局 長い一生の日々でみるなら
+ - チャラ同然って事です

お祝いでもらった金の相当分は 今度は貰った知人 友人 親戚 などの結婚式に同じ相当分が長い時間をかけて分散されて出てゆく
又 色々な人に いっぱい払った人でも結婚するときは今度はまとめて戻ってくるというおろかな儀式です
馬鹿な人間は 短い時間で考えるから貰った貰ったとかもうかったなどと空騒ぎするだけのものです
205愛と死の名無しさん:01/10/20 00:49
184です。
お車代って 受付でわたすもんなのですか…(しらなかった…恥…)
勉強になりました。
受付にズラーッと出席者がならぶというかあふれかえっている状態で堂々と、お車代を渡すのは、もらう人ももらわない人もいい気がしないのでは?と思ったから、こっそりと渡したのですが、考えすぎだったようです。
206愛と死の名無しさん:01/10/20 00:59
会社の知り合いで 同僚から披露宴に呼ばれ、しぶしぶ行った人がいる。
ケッコウ豪華な披露宴だったらしく、「ご祝儀は2万円しかつつまなかったから、すんごく得しちゃった。フフッ」
といいながら、引き出物の一部と食事のメニュー表を翌日、得意げに見せてくれた。
はぁ?そんな自慢することか?恥ずかしい事じゃないの?って思ったけど、へぇとしか言えなかった。
イヤな女ダ…

別の話し…
それから 友達で披露宴に出て怒ってた人がいる。
彼女はいくら包んだのかはしらないけど、最低な式だったそう。料理は最低、引き出物も最低の物だったそう。新郎新婦は、ご祝儀ですごく儲かったと大喜びしてたそう。
で、豪華な海外旅行にいくといっていたそうだ。

いろんな人がいるものだ…
207愛と死の名無しさん:01/10/20 01:34
↑それ、どっちもサイテー
披露宴で儲けるな!
208196:01/10/20 06:55
>>205
そうですか。気持ちはわかります。
例えば、身内から渡す場合だったら、やはり周りを気遣ってこそっと渡す事になるでしょうから。
でも、お車代を渡すのは、遠方の人だったり、主賓格の人だったりしますので、
自分が渡されない理由って、なんとなく見当がつくものですから、気にしなくても。

今後、同じ事を頼まれたら「当人が受付に来た時に渡すんだよね?」
と確認しておくといいかもしれないですね。
209愛と死の名無しさん:01/10/27 10:11
29歳です。
きちんとした披露宴らしいのですが、
ホームページで調べたら料理8000円からってところでした。
東京→名古屋に出向くのですが、交通費のお話はありません。
お祝儀20,000円じゃ安いでしょうか?
210愛と死の名無しさん:01/10/27 13:28
>209 行ってから交通費出してもらったりすると2万じゃ少なすぎると思うよ。
年齢から言っても、例え交通費が出なくても3万円包んであげた方がいいんじゃないかな?
211愛と死の名無しさん:01/10/27 14:32
>210 同意。
勝手に交通費を差し引いて2万円にすると、交通費頂いた場合にミジメになってしまいますよ。
3万円包んで交通費無かったら”不運”と思って諦めるしかないです。
212愛と死の名無しさん:01/10/27 14:37
交通費を出すかどうかって、事前に言っておくのが一般的なのでしょうか?
私は6回ほど遠方に行き交通費を受付で頂きましたが、事前に言われたことは
1回だけでした。
その1回は、念押しのように”会場で、○○円交通費を渡すからね”とその用件だけの電話が
かかってきたので、なんだか「御祝儀減らすなよ〜」って聞こえてしまいました。 勘ぐり過ぎ?
213愛と死の名無しさん:01/10/27 14:45
22,3才の頃彼氏と友人の結婚式に呼ばれた。
でも「5万は包んでくれ」と金額指定されて
ムカついて行くのやめた。お祝いされる立場で
なんなの?言われなくても包むよ。
214 :01/10/27 20:48
>209
会場どこ?
215愛と死の名無しさん:01/10/28 14:08
http://w3.ccom.or.jp/ito18/wedding/18rou_w.html
ここです。
1人当たりの料金には挙式料、控室料、料理、飲物、引菓子、引出物バック、
写真(3ポーズ)、ウェディングケーキ入刀用、エレクトーン(演奏者付)、
金屏風、席札、奉仕料・・・、全部含まれてるみたいです。
216愛と死の名無しさん:01/10/29 02:18
age
217愛と死の名無しさん:01/10/30 03:22
>>212
私は招待状に新幹線チケットが同封されてた事が今までに3回。
現金で貰ったことはないなー。
218愛と死の名無しさん:01/10/30 10:12
>>212
事前に確認してチケットを送っているのなら招待側の配慮はマルだよね。
現金よりビジネスチケットの方が安く済むという招待側の算段があったんでしょうな。
219愛と死の名無しさん:01/10/30 10:13
>>217の間違いでした。
220交通費イロイロ:01/10/30 10:38
>215
ホームページ、見ました。
1人8000円からと書いてあるけど、
引出物・引菓子等がついたパックは1人17000ー22000円ね。
ご祝儀は3万円包んだらいいんじゃないかな。普通は(!)交通費を渡すでしょう。
もし2万円包んでいき交通費を渡されそうになったら、辞退するのもアリ。

私は東京の某有名ホテルの超豪華披露宴(400人!)で受付をしたことがあります。
かなりの数の人に交通費を渡すので、私は交通費袋渡し専任!
数名、辞退する人がいらっしゃいましたヨ。
関西弁で「ええで、うちは。おおきにな。」と一瞬意味不明の人、
「お気遣いだけ有難たく頂戴いたします。」と上品な女性、
良かったと顔に書いていたり当然という顔だったりと色々な人を
見ることができ、貴重な経験をしました。
221愛と死の名無しさん:01/10/30 10:44
「結婚式のご祝儀は最低3万のが常識」と
常日頃から言ってた友人の結婚式に招待されたので
私は3万つつんだ
料理は少ない上にまずいし 引き出物はしょぼかった
だけど こいつは私の結婚式のときには2万しかつつんでなかった
かなりむかついた

その後、こいつが出産したのでベビー服をお祝いにプレゼントしたら
「お古をたくさんもらってて 着せきれないくらいあるから
 もう服はいりませんって感じー」と言われた

以来、友達付き合いをやめました
222愛と死の名無しさん:01/11/07 21:06
1年ほど勤めた会社の同期だった子の結婚式に出席するのですが、やはりご祝儀は3万円でしょうか?
今は完全に無職の状態なので3万出すのは正直なところ、厳しいです。
彼女とは親友というほどではないですが、仲はよかったです。
(なにしろ、同期が他にいなかったので。)
けれど、退社して約半年、たまに電話での連絡はありますが、1度も会っていません。
223愛と死の名無しさん:01/11/07 21:35
>222 10〜20代なら2万で良し。義理で出る結婚式に見得はらんでいいと思う。
224愛と死の名無しさん:01/11/07 22:24
相場は2〜3万のはずなんだけど、
一体いつから「やはりご祝儀は3万」
なんて事になったの?
225愛と死の名無しさん:01/11/08 00:11
ご祝儀関係の相談はこちらでいいのかな?
友人が離婚しかかってます。といっても、入籍すらしていないので、
離婚以前の問題というか。

なんでも、結婚式前からどうも雲行きが怪しかったらしいのですが、
えらく盛大な結婚式を計画(友人・親戚向けと商売関係と2回もやった)
していたので、友人的にはキャンセルすると言い出せなかったとの事。
で、新婚旅行でもやはりうまく行かず、それから5ヶ月、同居は
していますが、入籍はいまだに済んでいません。で、結局年末には
別れるつもり(彼女的には)らしいのですが、この場合ご祝儀は
返却するものなのでしょうか?

私自身は車代やらホテル代やら出してもらったので、返却して
もらうと逆に彼女が損になるから要らないと言ってるのですが、
親戚や会社関係にはどうすれば?と彼女にきかれて、私も
そういう例ははじめてなのでわからなくて…
226愛と死の名無しさん:01/11/08 00:16
すぐに離婚されると「ご祝儀返せ!」と言いたくなるけど、
これって、実際に返した人がいないからこそ、出る台詞だと思う。
本当に返されても当惑するというか・・・・。
227225:01/11/08 00:22
>226
そうですよね、普段は返しませんよね…
友人としては、結果として結婚してない(=入籍してない)から、
ご祝儀も返すべきなのかと迷っているようなんですが……
こっちとしては既に引き出物も貰ってるわけだしなあ〜
228愛と死の名無しさん:01/11/11 14:47
会社の同僚(同期)の結婚式に出席するんだけど、彼女の上司(20代後半)は
ご祝儀を3万円出すと思われます。
上司と言っても給料は少ないので(月収20万以下)5万は出せないみたい。
私は上司の顔をたてて私は2万にしたほうがいいのかな?
ご祝儀とは別に品物を送るつもりではいますけど。
でも新婦の直の後輩は3万出すって言ってるんだよね。
もちろん品物は送らないで。
後輩より少ないのは嫌だけど、3万プラス品物を送るほどのお金もない(泣)
しかも最初は二人合わせて3万のご祝儀プラス豪華な品物を送ろうねって約束してた
友達にはいきなり「私も3万出すから」って言われた。
もう何が欲しいか聞いちゃったのに、いまさらそれはないでしょー!
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか・・・。
229愛と死の名無しさん:01/11/14 02:41
まず、品物を送るかどうかに関係なく、二人合わせて3万のご祝儀は非常識です。
披露宴のご祝儀は一人づつ別々に包みましょう。

彼女の上司は20代とまだ若いので3万でもかまいません。
(つーか、それは「先輩」ではないの?上司じゃなくって)
あなたは上司を気にせず3万包めば良いように思います。
私だったらそうします。
230愛と死の名無しさん:01/11/26 14:47
2人で3万??よく平気で出せましたね。はづかしくなかった?
231愛と死の名無しさん:01/11/26 19:06
同じ額つつむのが妥当で相手にも気を使わせなくていいのではないでしょうか?多くても、少なくても相手はいい気はしないと思いますよ。
232愛と死の名無しさん:01/12/01 09:09
披露宴に招待した先輩(30代後半)から頂いたのが1万円。
気持ちだからと解っていても飛び抜けて安い金額だと印象に残ってしまう。
というか、変に勘ぐってしまう自分が嫌だ・・・。
233愛と死の名無しさん:01/12/01 14:41
先輩は普通の人じゃなかたの?
234愛と死の名無しさん:01/12/01 16:17
割り込んですみません。
今度親友が結婚するんですが、すごーく立派なところでやります。(千代田区の某料亭)
明らかに普通の披露宴での飲食代の倍はかかってると思うんですが、
それでもご祝儀3万円でも大丈夫だと思います?
当方30女(既婚)です。
旦那は5万円包めって言うんだけど。。。
235愛と死の名無しさん:01/12/01 18:13
どこでやるかは、本人たちの自己満足なんだから
ご祝儀は、友人の相場の3万円でいいと思われます。
気になるんだったら、ご祝儀以外に何か品物でも
贈ったらいかがですか?
236愛と死の名無しさん:01/12/02 03:11
>>234
自分も3万円でいいと思うけど。
親戚じゃないんだから。
当人同士も相場通りと読んでるはず。
237愛と死の名無しさん:01/12/02 04:35
どこでやろうが当人達の勝手で、こちらのお祝いの気持ちには関係ありません。
男の人はそういうのを気にする傾向があるけど、
むしろ旦那より、一緒に出席する女友達と相談したほうがいいと思う。
きっとみんな3万だと思うよ。
238愛と死の名無しさん:01/12/02 05:04
232さんの招待客も相当ひどいと思うけど、私の時は交通費3万円だして(事前連絡済み)
ご祝儀2万円でした。もちろん3万円出しますって招待状にメモ入れたんですよ。
仲間内ではケチで有名な人物だったので私の中ではその人はケチケチ大魔王になってます。
239愛と死の名無しさん:01/12/02 05:17
238の続きですが、往復の交通費の金額は2万5千円くらいで来られる距離です。
どの交通機関を使って来られるか分からなかったので多めに入れました。
今後はお付き合いが無くなると思います(多分)
240愛と死の名無しさん:01/12/02 06:39
>>238
遠方から来る人に、交通費を出すことは当然だし、それと御祝儀の額は関係ないんじゃない?
御祝儀2万は少なめではあるけど、非常識というほどではないし。

そんなにその人をケチ呼ばわりするほどのことかなぁ。

あなたは、自分が交通費3万出すと事前に連絡していたから、
御祝儀はその分多めにもらえるとでも思ってたんですか?
241質問2個:01/12/02 07:23
従姉妹の結婚式が1月6日にあります。私は東京に住んでいて、従姉妹は三重県に住んでいます。
三重県は実家なので年末年始は帰省するつもりですが、
1月4日から東京の友達と1泊2日旅行に行くため、1月3日には東京に戻るつもりでした。
1月7日から会社が始まるし、帰省ラッシュもあって「結婚式を欠席できないか?」と
親に聞いたところ「親戚同士の体裁もあるので出席して」と言われ、
出席することにしました。やっぱあまり交流がなくても従姉妹で私用欠席はダメですかね。
こういう場合、質問@やはり実家から来るというコトで交通費は出ないのでしょうか?
質問A式の事と出欠席は親と話したのですが、招待状は送られて来ないのモノでしょうか?
242愛と死の名無しさん:01/12/02 07:49
>>241
スレ違いではないでしょうか。

こちらで改めて質問してみてはいかがですか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002797303/
243愛と死の名無しさん:01/12/02 09:07
>>240に賛成!
244238:01/12/02 11:56
その人が33歳で大手企業にお勤めの人ででもですか?
フリーターの友人や若い人には全然、こんな気持ち(ケチ)とは
思わないけど社会的地位のある人には期待してしまう気持ちは
少なからずありますよね。
245238:01/12/02 12:00
それから交通費を出すことは、まだ当然という認識には無いんじゃないでしょうか?
だから皆さん、交通費のことで一喜一憂していると思うし。
交通費関係のスレ読むとそうですよね。
246愛と死の名無しさん:01/12/02 12:18
>244
分かる分かる。30過ぎているなら原則3万円だよ。
原則3万円、場合により2万円。
238さんのケースでは交通費を出しているのだから2万円にする理由がありません。
247愛と死の名無しさん:01/12/02 16:04
スレ違いだからsageるけど、

交通費は出して当然でしょ。

だって、こっちが招待させていただいてるんだから、
本来の本来を言えば、迎えにあがるべきなわけでしょ。
そこを、客に自分の足で来させるんだから、そこに発生する出費は
招いた側が出して当然だと思わない?

もちろん、現実的には、そのまで厳密に考える必要はないだろうし、
238さんみたいに、全額を出すのは、かなり太っ腹だと思うけど。

交通費のことで一喜一憂しているのは、「招待」とはなんぞやという
意識が欠落しているからだと思われ。
248愛と死の名無しさん:01/12/02 16:11
私もそう思う。議論になること自体、おかしい気がする。
249親切な人:01/12/02 16:35

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

高性能電子辞書↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13652727

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
250愛と死の名無しさん:01/12/03 21:36
少ないくらいでなんだ!
やたら多すぎるのもそれはそれで問題が。
私は100万帯封つきのをもらってパニクった。
251愛と死の名無しさん:01/12/03 22:56
>>250
あなたは一般人なの?
一体どんな結婚式を挙げたんだい?
252234:01/12/04 09:03
レス下さったみなさん、ありがとうございました。
友達と相談した結果3万円包むことにしました。

>>250
あー。それうちの結婚式の時もいた!
金銀鶴亀の超立体的な水引がついちゃってた。
最初箱入り商品券でも入ってるのかと思ったら、100万円でした。
250さんはどうしましたか?
うちは10万円くらいのお返しをあとから差し上げたんですが、
いまだにそれで正しかったのかどうか、何となく気になっています。
253250:01/12/05 00:41
>251-252
フツー人だからこそパニクるわけで…
いや、結婚式じゃなくて、くれたのは母の叔父にあたる人なんだけど、
某競馬新聞の社長やってるのね。当然激多忙で、披露宴は欠席。
で、母がいつもお世話になってる人なので、後日新婚旅行のお土産を
持って挨拶に伺ったら、「これお祝いだから」とぽんとご祝儀袋を。
私は銀行員だったので、もらった瞬間重みと厚さで「これって百万円!?」
帰って確かめてみたら帯封つきの新札があ〜
向こうは生活レベルからして違うし、なに返せばいいんだとマジ悩んだ。
>252さんと同じく、十万程度の品物をお返ししたら、逆に「なに水くさい
ことをするんだ」としかられてしまってシュン(´Д`)
じゃあ黙ってお返しもせずに貰っとけばよかったんすかおじさん〜〜!
254252:01/12/05 18:19
>>253
叱られましたか(w
わたしは下さった方の奥様から超ご丁寧な巻紙の手紙(もち筆で書かれてた)が来て、
お礼のお礼のお礼なんていう手紙を書いちゃいました。(w
そしたら、お礼のお礼のお礼のお礼の電話がきて、「今度また遊びにいらして下さいね。」
怖くて行けませんてば。(w
255愛と死の名無しさん:02/01/08 21:25
写真だけの結婚をして、親戚から20,000円送られてきました。
内祝いはどうすればいい?
256愛と死の名無しさん:02/01/08 21:29
半返しでいいのでは?
257愛と死の名無しさん:02/01/08 23:13
10,000円?
商品券でいいのかな?
258巨額詐欺:02/01/08 23:18

巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
259愛と死の名無しさん:02/01/08 23:43
>>257
いいんじゃない?
でもいちおう親に相談しなさい。
そういう場合、何が適当かどうか。
あなたの所の親戚付き合いはあなたの親がベテランだから。
260愛と死の名無しさん:02/01/12 10:03
質問があります。
私は今両親と同居しているのですが、
今度、従姉の披露宴に出席することになりました。
この場合のご祝儀についてですが、
両親と私の分2つに分けて渡すべきでしょうか?
それとも、家として一つにまとめるべきでしょうか?
また、そのとき幾らくらい包む物なのでしょうか?
(結局、気持ち次第なのかもしれませんが・・・)
ちなみに私は23歳で社会人1年目です。
261愛と死の名無しさん:02/01/12 11:05
あなたは独身ですよね?
招待状はどういう風に来たんでしょうか。
御両親と連名なら引き出物はひとつだと思うので
3人でご祝儀いくらと出せばいいと思います。
262愛と死の名無しさん:02/01/15 22:35
意見聞かせてください。

私は、5年前、ホテル(ヒルトン)で披露宴をしたときに
来てもらった会社の後輩からご祝儀を3万円いただきました。
その後輩がこの春に結婚するのですが、ジミ婚?とやらで、
披露宴は親戚のみとのことなんです。
この場合は、1万円でいいでしょうか?
2次会は会費制で、7,000円です。
263愛と死の名無しさん:02/01/15 22:56
>262
2次会に出席されるようですし、1万でもOKだと思いますが、貴方自信が
気になる用ならご祝儀2万にするとか、1万現金+品物送る等してみては
いかがでしょうか?
264  :02/01/15 23:43
>>255 亀レスだけど。
親戚の場合、「記念になるので」とのことで、品物の方が
喜ばれることもあるようですよ。
265262:02/01/16 16:56
レスありがとうございます。

二次会は出席します。3万円頂いているので、
3万円のお祝いにしなければいけないかと悩んでいました。
1万円+新居に花束を送ろうかと思います。

最近、二人だけの結婚式や、親戚のみの披露宴が多くて、
今年の初夏にも、私の披露宴に来ていただいた友達が入籍だけします。
二次会もしないとのことなので、お祝いを渡すタイミングと
金額について、悩みそうです。
266愛と死の名無しさん:02/01/16 18:00
>>265
お花を贈るのであれば、新婚旅行から帰って来たあたりがベスト。
私はせっかくお花を頂いたけど、翌日から新婚旅行だったので
手伝いをしてくれた友人に持っていって貰いました。
手元に残したかったけれど、帰国するのが2週間後だったので。
そんな人、案外多いのでは・・?
(旅行に行かないのであれば当日でもOKだけど・・)

しかし、地味婚が流行なのはいいけれど、お祝いの額と
渡すタイミングには確かに悩みますね・・。
私は兄が海外挙式だったのですが、どうしようか結構困りました。
267愛と死の名無しさん:02/01/16 23:01
つまり、結婚式当日にお花持って来られちゃったんですか?
随分非常識・・・・・。
268  :02/01/16 23:08
花送るなら花籠で。
引っ越ししたてって花瓶ないこと多いよ。
269愛と死の名無しさん:02/01/16 23:15
>268
>引っ越ししたてって花瓶ないこと多いよ。
まさに家がそうだった。
しかも今後切花買って飾る予定もないので(寂しい家庭だ・・)
悩んだ末100円ショップでプラスチックのくず入れ買ってきて、
それに水貼って花束のお花生けてしまいました。
会社のみんなゴメンYO・・・・
(当然くず入れはその後本来の用途で使用してる)
270愛と死の名無しさん:02/01/16 23:48
結婚じゃなくても、配置換えとか、退職とか、
出産とか、花貰う機会って結構あるから、
一つくらい花瓶買ってもいいと思うよ。
271  :02/01/17 00:45
>>267
でも、結婚式ってやたら花もらわないか?
なんかしらないけど花だらけになったぞ?
あーでもうちだけなのかなぁ。
272愛と死の名無しさん:02/01/17 10:28
>271 うちもそうだよ。
彼のブートニア(2種類)と子供達(3人)から贈呈された花束だけで一杯になった。
私のブーケ2種は両方とも友達にあげちゃったけど、
それでも当日泊まったホテルの部屋は花だらけ。
このうえ、母が、両親への花束贈呈の花も持って帰るのが大変と
こっちによこそうとするので、それは断った。

更に友達が花持ってきたりしたら、ありがたいけど、ありがた迷惑かも。
273愛と死の名無しさん:02/02/08 18:47
友達の結婚披露宴に呼ばれました。
やっぱり三万円かなあ・・・チョトきついのだけど・・常識知らずって言われるのもイヤだし・・・
仕事先の上司は「一万円でいいんじゃない?」とか逝ってたけど、披露宴お呼ばれして一万って少ないですよね。
悩むー・・・
274愛と死の名無しさん:02/02/08 18:51
>>273
一万円はちと少ない気がするぞ。。。
弐万円では?
275愛と死の名無しさん:02/02/08 18:52
>273 上司…一万円て何だ一万円って(-_-;)

気になるならちと厳しくても我慢して3万、そうでなければ2万かな。
友人のご祝儀の相場ってそんなもんです。
一万だとまず常識知らずだと言われますよぅ…
276愛と死の名無しさん:02/02/08 18:53
>274 被ったよぅ…
277愛と死の名無しさん:02/02/08 18:53
>>276
まあ、世間的コンセンサスということで。。。
278愛と死の名無しさん:02/02/08 18:59
一万は少ないですよね。何だったんだろう上司・・・
滅多に会わない友人(中学卒業以来会ってない)なので、二万でいいかなあ。

279愛と死の名無しさん:02/02/08 19:28
漏れだったら,中学以来会ってない友人の披露宴なんて行かない。
280愛と死の名無しさん:02/02/08 19:34
私も呼ばれると思わなかったのですが・・・
共通の友人と同居していて、それでだと思う。(結婚する子と私の同居人は中学時からずっと仲良し)
昔仲良かったし、同居人も出るのでつい「参加」にしてしまいました。
生まれて初めての結婚式お呼ばれだし・・・楽しみは楽しみです。
281愛と死の名無しさん:02/02/08 22:25
>280 そんじゃぁ2万で十分だぁ〜。折角行くのなら楽しんできてね。
282281:02/02/08 22:26
あ、サゲてしもーた。アゲアゲ。
283愛と死の名無しさん:02/02/09 08:55
>>273
上司の若い頃は一万もありだったんじゃない?
ちなみに私の若い頃は友人なら2万が普通だった。
3万なんて誰も出さなかったよ。

284教えて下さい:02/02/13 10:26
遠方の友達の結婚式に呼ばれ、交通費は向こうで負担してくれます。
いつもは御祝儀3万円出してますが、こういう場合多めに包むものですか?
285284:02/02/13 10:44
ここに書き込んだ後「くだらねぇ質問はここに書き込めin冠婚葬祭」を
発見したので向こうに移動させて頂きます。
286愛と死の名無しさん:02/02/14 00:56
>>283
仲間がいた〜。
私も3万なんて出した事無いよ。
ここんとこ結婚式そのものが無いし。
年がばれるかな。
287   :02/02/18 12:44
>286
けち
288愛と死の名無しさん:02/02/18 16:06
こんにちわー。いきなり飛び込みで悪いんですけど…
私は大学2年生です。
今度高校時代の友達が結婚することになり、招待されました。
この場合、私は御祝儀をだすべきでしょうか??
よろしくお願いします。
289愛と死の名無しさん:02/02/18 16:26
>288
まさか出さなくてもいいと思ってるの?本気?
親戚が結婚するのなら、「学生」ということで出すことはないかも
しれませんが、今回は親もよばれているわけではないんでしょ?
当然、なにがしかのご祝儀は包むべきだと思います。
金額は親に相談してみれば?
290愛と死の名無しさん:02/02/18 16:27
追加。
ましてや、親戚ではなく「友人(他人)」なのですから、ご祝儀
は当然発生すると思います。>288
291288:02/02/18 19:44
>289
レスありがとうございます。
一応御祝儀は出そうと思っていますが、
大体の値段がいまいち分からなくて、、、
スイマセン よろしくお願いします。
292愛と死の名無しさん:02/02/18 20:00
高校の頃から仲良くしてる友人7人組がいます。
うちひとりのK子は2年前に結婚、ご祝儀はそのとき就職1年目&ひとり暮らしなこともあって
2万にしました。他の友達もみんな2万。
今度また別の子と私がそれぞれ結婚することになって
「K子んときみんな2万だったし、うちらもお互い2万にして、
 この先も他の子結婚してもみんな2万にしとく?
 K子のときだけ少なかったってのかわいそうだし」
って言ったら、
「わたしは結婚したら3万にするのもいいって思ってる」
と言われました。
わたしも貰うなら3万のほうがいいし彼女に3万渡すのも構わないけど
そうすると一番結婚の早いK子だけ不公平なご祝儀額になっちゃいますよね。

どうしたらいいだろう?
293愛と死の名無しさん:02/02/18 20:59
>288
漏れが学生時代に出た披露宴では、先方が「1万円にしてくれ」と言われた
時以外は、2万円包んでいたよ。もちろん社会人になってからは3万包むけど。

>292
結婚の早かった人のご祝儀が少ないことを気にする必要はないと思うな。
もし2万円でそろえるというなら、私ならご祝儀とは別にお祝いの品物
(1万円相当、もちろん新婦の必要なものを聞いて)を個別に渡すかな。
294愛と死の名無しさん:02/02/19 15:32
皆さんに質問があります。私と彼が今度披露宴に呼ばれていて、彼の大学時代の友人です(ここ3年位会ってない)、私は2回ぐらい会った事ある程度。私たち結婚してませんが、2人で1つの引き出物?になると思うんです。ご祝儀いくら位にするかすごく迷ってます!
295愛と死の名無しさん:02/02/19 16:01
294の続きです。2次会も1人¥7000でほぼ強制的で2人で参加です。私と彼を出会わせてくれた人でもあるのでケチりたくないし、お金ないし・・・ご祝儀¥50000が普通でしょうか?合計¥64000なんてきつすぎる!誰かいい案ないですか?
296愛と死の名無しさん:02/02/19 17:45
>294 連名で呼ばれたの?個人で呼ばれたの?
(二人で一つの引き出物なら連名か?)
個人なら2万円づつ包んで行けば?
連名なら3万包んで、1万くらいの品物を贈ると宜しかろう。

まぁ読んでる限りじゃ人数あわせみたいなので、まだ間があるなら適当な
理由をつけて欠席してお祝いだけ贈るってのもありかもね。


あと書き込む時は適当な所で改行入れてくれると読みやすいです。
297愛と死の名無しさん:02/02/19 19:18
296さんありがとうございます!多分招待状に二人の名前で届いたので連名だと思うのですが?何で個人と連名見分けるんですか?

私何も知らないので恥ずかしいのですが、¥30000でも良いですかね?贈り物すれば・・・
298愛と死の名無しさん:02/02/19 20:33
>何で個人と連名見分けるんですか?

おいおい・・・封筒の宛名はどうなってたんだよ?


299愛と死の名無しさん:02/02/19 21:30
彼と同棲しているので、1つの住所に2つの名前書かれてました。
300愛と死の名無しさん:02/02/19 22:17
>299
じゃあ連名だろうね・・・
ところで年齢は?いくら連名でも出席するなら二人で3万は、あとで
ドキュソ扱いされるおそれ有り。
強制的に二次会参加させられるなら、彼だけ披露宴出て
あなたは二次会から参加とか。
301愛と死の名無しさん:02/02/19 22:41
今度友人の結婚式に出ます
私は関東、友人は長野で挙式。
今度は私の結婚式があるのですが、招待しています。
25なんですが、2万じゃまずいですかね〜。
すご〜い仲いいわけじゃないけど。
今のところ交通費うんぬんの話出てないです。
すでにチケット買ったのに、急遽他の友人が来られなくなったから
受け付けやってほしいと言われ今度変更しに行かなくてはいけません。
この時期お互いさまだから双方交通費なしの2万でいいかな、と思ってるのですが。
302愛と死の名無しさん:02/02/19 22:45
いいんじゃないの?お互いなしなら別に。
しかしなんですごーい仲いいわけじゃない人の結婚式
出るの?
303愛と死の名無しさん:02/02/19 23:29
>300
披露宴、2次会も2人で出席決まってるんですよ。年齢は25歳です。ご祝儀だけなら¥50000ですかね?
304愛と死の名無しさん:02/02/20 00:03
挙式と2次会に出席するのですが、披露宴でないからご祝儀っていらないですよね?
305愛と死の名無しさん:02/02/20 10:18
>304 挙式のあと披露宴はないの?
つーか結婚祝ってあげようという気がないのか?
たとえ披露宴なくてもご祝儀はもって行きなさい。
306愛と死の名無しさん:02/02/20 10:26
>304
減額して持っていったら?
3万も出す必要はないと思うよ。
あっちが披露宴にだけ招待しなかったってことでしょ?
307愛と死の名無しさん:02/02/20 10:37
>304
いらないよ。2次会で会費払うんでしょ?
それが、ご祝儀だよ。
>305
披露宴に呼ばれないでご祝儀払うなんて変だよ。
308304:02/02/20 11:13
>305-307
友達が結婚するので2次会に来てよ、って話だったのですが
人数多いほうが面白いから挙式も来てよ、ていうことになりました。
そこまで親しくないので披露宴は呼ばれていません。
1万円ってわけにもいかないから、2万円でしょうか。
あと、どのタイミングで渡せばよいのでしょうか?

うーん、用意していって、周りが渡してるようなら渡してこようかなぁ。
309愛と死の名無しさん:02/02/20 11:18
>308 
>用意していって、周りが渡してるようなら渡してこようかなぁ。

あ、それもいいかもね。
そしたら2万かなぁ・・・・披露宴出ないと思うと高いけど・・・・
先にお祝いの品物贈っちゃって、ご祝儀なしにするとかじゃダメなのかなぁ
310309:02/02/20 11:19
あと、もし他に挙式(と2次会)だけ呼ばれてるひとがいるなら、相談してみれば?
311愛と死の名無しさん:02/02/20 12:35
>308
なんで、2次会だけなのに、2万ご祝儀払うの?
私は2次会だけ呼んだ人からは貰うつもりもないよ。
312愛と死の名無しさん:02/02/20 12:39
披露宴出ないなら2万はいらなーい、と思う。
くれっていうほうが非常識だと思うよ。
313愛と死の名無しさん:02/02/20 12:42
他に挙式だけ出る友達いるんなら
その人たちと連名でご祝儀渡してみれば?
ひとり1万にして。それでなおかつ気後れするんなら
その人たちと共同でほかに何か贈り物するとか。

314愛と死の名無しさん:02/02/20 13:40
>313
だから、披露宴呼ばれてないのに、ご祝儀はいらないんだって、普通。
315愛と死の名無しさん:02/02/20 14:01
>314
受付通るわけだし何も渡さないのを気後れして
言ってるんだろうからこういう提案を
してみただけ。そりゃ普通は渡さないのがホントだと思うよ。
でも1万のプレゼント贈る代わりくらいのつもりで渡すんなら
いいんじゃないかと思って。
316308:02/02/20 14:31
今週末なので連名は無理かなぁ。
とりあえず一緒に出る友人にも聞いてみます。
でも友人が学生だったりするので、2次会費用+プレゼントは財布的につらいかも。

普通はどうする、ってのがわかんなかったので参考になりました。
みなさんありがとうございました。
317愛と死の名無しさん:02/02/22 02:22
こんばんは、来月友人が結婚するので
会費制の披露パーティーにご招待されました。
そこでお祝いなんだけど、やっぱり会費(7千円)とは別にして
渡した方がいいかなあなんて思っています。
普通の披露宴に(友人の)ご招待されたら、だいたいいつも
3万円を包むんだけど、このような会費制の場合だと
1万円では失礼にあたりますか?(少ないでしょうか?)
2万円って数字的に良くないらしいんですよね、偶数だから。
ご経験のある方、どうかアドバイスよろしくお願いします。


318愛と死の名無しさん:02/02/22 16:13
友達の結婚。
新幹線使って、受け付けやって、スピーチやって
2次会の手伝い(幹事ではない)やって。
ご祝儀3万+2次会8000円+新幹線往復約3万+タクシー代。
オール自腹でした。
翌日、疲れで会社を休んで、あたしはなにをしてるんだろうと
涙が出てきた。
319愛と死の名無しさん:02/02/22 16:16
>318
大変だったねー。でもビミョーにスレ違いの感。
320愛と死の名無しさん:02/02/22 16:33
>317 会費制の披露パーティーに招待されているのなら
ご祝儀いらないとも思うんだけどね。
別にお祝い包むのなら1万でいいんじゃないかと思いますけど。
少ない気がするなら他に品物贈るとかでどうでしょう?

あ、あくまで私の意見なんで。他の人はどうなんだろ?
321愛と死の名無しさん:02/02/23 22:42
私は会費制の結婚パーティー(二次会ではない)の場合
ほとんど包みませんよ。
よっぽど仲のいい友人なら、別の日に現金包むか、お祝い品を渡す。
招待客の事を考えてくれているから、会費制なんじゃないのかしら?
322愛と死の名無しさん:02/02/28 09:58
今度新幹線で3時間かかる場所のレストランウェディングに招かれました。
最初は「会費制で2万くらい」って聞いていたのに
昨日届いた招待状を見たら会費の「か」の字もない。

最初に「会費は2万円」って聞いてしまっていただけに、いくら
包もうか悩んでいます。

遠方からの出席なのに交通費のことなんかは全然話してくれないし
(私達のグループでは最初に式をやった子が交通費のことを
自分から言ってくれたので、最初に負担の有無を話すのが通例)
交通費だけで2万以上とんじゃうから余り出したくないのが本音なんですよね。

それに全然知らない遠い土地に招かれて行くのに、私達が向こうで
着替えたり大きな荷物を置いたりする場所もないようで
家から盛装していかなきゃいけないみたいで…
招待客に対する気遣いのない披露宴って本当に面倒。
323愛と死の名無しさん:02/02/28 10:03
>322 欠席して良。出来ることなら出来ることなら…ねぇ?(T_T)

マジレスすると足代がでないのなら2万でイイかと。
もしお車代が出たらあとで何か品物贈れば?ってのが、この板で多い
意見ですね。
324愛と死の名無しさん:02/02/28 10:16
>322
着替える場所や荷物置き場のことなんかは友達に聞けばいいだけじゃん。

レストランウェディングのスレで良く上がることけど
「レストランだと式場より格を下げた式だと思われて祝儀を値切られるのが鬱」という話もある。
偶然場所がホテルや式場ではなくレストランなだけで、
「2次会並みに祝儀を安くして良い式」ではないのは念の為。
325322:02/02/28 10:24
2万でいいかなぁ。なんか最初に「会費」って言っていたのに
急に会費制を撤回したのが気になるんですよね。
やっぱり現金で3万ほしいんだね(藁って言っている友人もいますし。

書き方が悪かったんですが、クロークも着替所もないんです。
というか、場所の設定はあるそうなのですが、当日は花嫁が何度か
お色直しをするためにその部屋も使うので、私達は使えないって
言われました。

レストランウェディングだからといってご祝儀を安くするって
感覚はありませんが、私達の場合はお車代はある程度まで遠方なら
負担するのが通例なので、お車代ないなら最初に「会費2万」って
言っていたのだから2万でいいよね?って思ってしまうんですよね。
326愛と死の名無しさん:02/02/28 10:36
322の友達はバカだね。
最初に会費2万なんて言わなきゃ良かったのにね。

私もレストランウェディングにしたんだけど、お色直しをしたら招待客の
控え室が狭い場所になることや、パウダールームがなくなることを
知ったので、ベールを外して髪型を替えるだけにしましたよ。
あとは車で来るのに不便な場所だったから最初にタクシーチケット配ったし。

彼母の意向(会費制にすると親類の祝儀がへる!って)で結局
会費制にしなかったので、大赤字の収支だったけど
それが嫌なら最初からレストランウェディングじゃなくて
相応の会場でやればいいだけだと思います。
327愛と死の名無しさん:02/02/28 12:08
会費って最初に言ったんだったら最後まで通したら良いのにね。
328愛と死の名無しさん:02/03/01 10:54
>会費制にすると親類の祝儀がへる

本当はレストランでやりたくなかったのかもね。
329愛と死の名無しさん:02/03/01 12:12
今度、学生時代の友人の結婚式に出席します。
私は既婚ですがその人は、私の式には仕事の都合で欠席でした。
その時お祝いなどはいただいていません。
御祝儀はいつも3万だしているのですが、今回御祝儀の金額で悩んでいます。
というのは、私の式に来てくれた他の友人が御祝儀ほとんど2万だったので、
今回もメンバーが重なればきっとみんな2万だと思うのです。
年齢的にも(25歳)そろそろ3万かな?と思うのですが
友人の中一人3万だったら恐縮されないかな?と思ったり
2万じゃ常識なしかな?と思ったり…
どう思われますか?
330愛と死の名無しさん:02/03/01 12:16
2万でいいんじゃない?
331愛と死の名無しさん:02/03/01 12:17
2万でいいよ。あと何か物を送っておけば。
332愛と死の名無しさん:02/03/01 12:19
あわせたほうがいいよー。
もともと貰ってないのだし、気にすることない。
あなたとおなじ理屈でみんなご祝儀アプしていったら最後にケコーンするもの勝ちに
なっちゃうし。
まあずっと周囲は関係なく3万払い続ける!というならそれでもいいと思うけど・・・
ケコーン後にあなたは3万くれたけど誰々は2万だったというのが起きないようにねー。
333329:02/03/01 12:29
>>330>>331>>332
レスありがとうございます。
そうですね、>>332さんの言われてる私が3万で、他の子は2万!なんて
新婦に思われるのは一番嫌ですね…
何かお祝いの品考えて、一緒に贈ることにします!
気持ちが晴れてすっきりしました。
334愛と死の名無しさん:02/03/01 16:04
age
335愛と死の名無しさん:02/03/01 16:49
旦那(32歳)の部下の女の子が今度結婚するんですが、幾らくらい包めばいいですかね?
上司の立場として出席するのは初めてで、でも旦那がその会社に勤めだしてまだ数ヶ月。
以前勤めていた会社と今の会社は関連会社なんで、その女の子と相手の人のことはよく知ってます。
私も旦那が勤め始める前から関わっている会社なんで、もしかしたら私も一緒に出席するかも?
私たち夫婦の結婚式のときの上司からのご祝儀は3万だったと記憶してるんですが、
そんなもんでしょうか?
336愛と死の名無しさん:02/03/01 19:03
>335 そんなもんだと思います>3万
337愛と死の名無しさん:02/03/01 20:10
夫婦出席なら5万かね。
338愛と死の名無しさん:02/03/01 21:56
>337 そだね。
339愛と死の名無しさん:02/03/02 00:21
>>335
これからそういう機会は増えるかもしれないから、
最初に頑張っちゃうと後が続かないよ。
うちの上司も全員3万だったし。(某一部上場企業)
340愛と死の名無しさん:02/03/02 13:05
伯父伯母兄弟だと10万くらいとマナー本に書いてあるけど
普通のサラリーマン家庭でも皆本当にそんなに包んでるのかなあ・・・?
もしそういう一族なら、披露宴しなくても5万くらい包んでくるの?

うちは田舎だけど私の両親は姪の披露宴に夫婦で5万しか包まなかったと言っていた。
20年位前の話だけど。
最近では入籍のみの甥には電話でお祝いを言っただけだって・・・
341愛と死の名無しさん:02/03/02 13:28
>340 マナー本はあくまでマナー本だよ。
親戚関係は、その家その家の慣習に従うのが一番良い方法。
342愛と死の名無しさん:02/03/02 15:56
高校時代の友人(といっても10年くらい会ってないし、電話もしてない)
年賀状で結婚したことを知りました。(海外で式を挙げて、披露宴もなし)
私のとき(10年前)は3万円包んでくれました。
他の友達に訊いたら、2万円でお祝い返しなしって
相談して決まったらしいです。
私は3万もらってるし・・とも思うし、友達と揃えた方がいいかな?
とも思います。どちらがいいでしょう?
343335:02/03/02 23:51
レスありがとうございます。
やっぱ1人で行くとしたら3万、夫婦でなら5万てとこですね。
344愛と死の名無しさん:02/03/07 00:31
ぶっちゃけ、ご祝儀誰からいくらってチェックしますか?
なんか人間関係歪みそうで見たくないんですけど。
345愛と死の名無しさん:02/03/07 00:53
なんで交通費って言わないで車代って言うんですか?
この呼称って一般的なんですか?
それとも2ch内での暗黙の了解ですか?
346愛と死の名無しさん:02/03/07 00:57
>>344  全部控えた。
元々は実際のお金と祝儀袋の額面とが一致するかどうかの確認のためだったけど。
未婚の方が結婚したときのお祝いや、
既婚者に子どもができた時のお祝いの参考になると思う。
347愛と死の名無しさん:02/03/07 01:03
>>344
何子供みたいな事言ってるんだよー。
全部チェックして書き止めとかないと駄目だよ。
誰がいくらくれたかわからないと、
相手の時にお返しできないでしょ。
みんなやってる事だよ。

人間関係が壊れるのは、チェックした結果をべらべら他人にしゃべったり、
あいつはいくらなのにこいつは、とそれぞれを比べて考えたりするから。
つまり、自分が精神的に大人であれば、壊れたりはしません。
348愛と死の名無しさん:02/03/07 01:07
>345
「お車代」(正式には「お」をつけます)は正式な呼称です。
単なる交通費ではなく、お礼の意味合いを込める場合に使います。
2ちゃん用語ではありません。
349愛と死の名無しさん:02/03/07 01:16
>>346-347
それって結局、貰った額に応じてランク付けをして、後日相手に対する各種お祝い等でそのランクに見合ったお返しをするってことですよね。
いくら貰おうと一律いくらってスタンスはいけませんか?
年上の知り合いの方がご祝儀少なかったとか、新郎側より新婦側の方がご祝儀弾んでくれたとか、他人に公表しなくても嫌な気分になりませんか?
私の考えが幼稚なだけでしょうか。
350347:02/03/07 01:27
>349
友人だったらいくら貰おうが同じでいいでしょうが、
(つーか、友人達は相談したのか、皆同額だった。私の場合)
親戚の場合、たとえば一人しかいない伯父からいくら貰ったから、
あの家の息子の結婚式にはお父さん、いくら包んでね、とか、
そういう風に活用します。
ランク的に同じ相手なら同額にしますよ、もちろん。
でも、その金額にそもそも迷ったら過去に頂いた金額は参考になります。
そういう意味で、一生役立つ数字ですので、書きとめておいて損はありません。

それと、例えば新郎側より新婦側の親戚の方がご祝儀が多かったって事は必ずありますよ。
なぜなら、親戚付き合いなんてものは、その家によって違うからです。
それで嫌な気分になるのなら、確かに幼稚と言わざるをえないです。
351愛と死の名無しさん:02/03/07 01:34
>>350
>そういう意味で、一生役立つ数字ですので、書きとめておいて損はありません。
誰かに見られたらと思うと・・・(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

352愛と死の名無しさん:02/03/07 10:48
>>349
>一律いくらってスタンス
もしかして、自分のときにはご祝儀10万もらっても、
相手のときには3万しか出さないとか?
それとも、自分のときにご祝儀1万もらっても、
相手には10万出すの?
353愛と死の名無しさん:02/03/07 11:22
>349・351 はぁ?
特に親戚づきあいにおいては冠婚葬祭費用のリストってのは、当たり前だと
思うんだが?まだガキなのか?

そのうち分かるようになるさ…つーか気にしないほうがDOQになるぞ
354愛と死の名無しさん:02/03/08 21:19
明後日の午後から結婚式に招かれてます。
お馬鹿なことに、新券を用意するのを忘れていたのですが、銀行は閉まっちゃってるし…
どこで捜してきたらいいのでしょう?
355愛と死の名無しさん:02/03/08 21:46
近所に聞いてみる訳にはいかないの?
おばさんって結構いざって時のために新券持ってるよ。
無理なら当日の式場で聞いてみるとか。
356愛と死の名無しさん:02/03/08 22:25
>354 どうしても無い時は仕方ないから、手持ちのお札の中からできるだけ
奇麗なヤツ選んで包め。
気力があるならアイロンかけてもいいぞ(出来れば当て布して)
357354:02/03/09 10:12
今から近所にあたってみます! (こーいう時日頃のご近所づきあいの大切さが分かるのね)
お札にアイロンって手もあったんですね。勉強になります。

ふくさない時は、手持ちのシルクのハンカチとかに包むのはやっぱ失礼でしょうか?
358愛と死の名無しさん:02/03/09 16:10
>357 もう出かけてるだろうけど。
無ければ無しでヨシ。多分使ってる人と使ってない人半々位だったのでは?
気になるなら次回までに用意しておけばいいかと。
359愛と死の名無しさん:02/03/10 03:40
高校時代から同級生、一番仲がいい友人(28歳)の結婚式に行くんだけど、
3万か5万どちらか、悩んでいます?どちらがいいのですか?2次会も参加します。
360愛と死の名無しさん:02/03/10 05:17
>359
3万でいいと思う。
気になるなら、後日新居にお祝い(花など)おくれば?
一番仲良くても28で友人に5万もらうと、ちと気つかうかも。
361おさかなくわえた名無しさん:02/03/10 10:00
>359
一番仲が良くて大切で、包める余裕があるのなら5万もありだと思う。
私も同じシチュエーションで5万もらったことがあるが
かなりじーんと来たよ。
(お返しに、引き出物とは別に、母経由で菓子折りを贈って
新婚旅行のお土産を手厚くしました。)

彼女が結婚するときには、もちろん私も同様に包むぞー
と張り切っています!
(いつもより、ゴージャスめな祝い袋を選ぶのも楽しみ)
362愛と死の名無しさん:02/03/10 11:00
>359
3万でいいと思う。
自分のときに3万しか包んでこないってこともありえるし。
多く包みすぎるのも人間関係壊すもと。
363愛と死の名無しさん:02/03/10 21:46
>362
それはあるかもね。
359が既婚者なら余計に「家はお金持ちなの」って言ってるように
取られかねないし。
未婚なら未婚で、結婚するときに相手に余計な負担掛けるかもしれないし。
364愛と死の名無しさん:02/03/10 21:56
2次会からの招待を受けてるんですが、
やっぱご祝儀orプレゼントの類は必要なものなのでしょうか?
会費1万円で、20代前半の当方としては
少しシビアな所なんですが…。
よく「相場」が分からないもので。
365愛と死の名無しさん:02/03/10 23:13
>364 2次会に招待されてるだけなら、無理にご祝儀やお祝いの品送らなくていいよ。
366愛と死の名無しさん:02/03/11 06:32
友人から5万なんて貰ったら「なにごと?!」と思うよ。
367愛と死の名無しさん:02/03/15 00:27
やっぱ3万が普通ですかね?
会社の同期、すっごく嫌いな子なんだけどなぜか呼ばれた。
もう一人一緒に呼ばれた子は普段も一緒に出かけたりしてるから
3万出すといっているが私は本当に会社でしか話さない、それもたまに。
多分その子が一人で行くと寂しいからというのと人数あわせだと思った。
しかし3万つらい。
368愛と死の名無しさん:02/03/15 01:00
>367 じゃぁ2万にしとけば?
369367:02/03/15 02:46
それがもうそのもう一人の子に
「絶対3万だよね」といわれてしまった。
しかも二次会も強制参加らしい・・・
370愛と死の名無しさん:02/03/15 12:55
>369 ご祝儀の金額なんて普通新郎新婦の内輪にしかわかんないじゃん。
371愛と死の名無しさん:02/03/17 10:52
大安吉日の日に学生時代の友人から2件の結婚式の招待を受け、
仕方ないので先に招待状が来た方へ出席し
もう片方は2次会に参加することにしました。
この場合、2次会のみの方はご祝儀必要なのでしょうか?
一応披露宴の招待を断っているだけに悩んでいます。
372愛と死の名無しさん:02/03/17 12:21
>367
欠席すればいいのでは?親戚の結婚式に親がでるはずだったが
都合ででられなくなったので代理出席しないといけないとか
適当に理由つけて。

>370
あとで「あの子は2万だった」とか言いふらす新郎新婦も
いるからねぇ・・・

>371
必ずしも必要ではないけど、気持ち次第じゃない?
渡すなら1万円程度で良いかと。

373愛と死の名無しさん:02/03/24 02:55
2万のご祝儀で出席した方いますか?
いないよねええ。。
374愛と死の名無しさん:02/03/24 03:43




オカチでうっとり 。。。。。。 安物ダイヤ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


                               , -‐、   , -.、
                             / 、_.ノ ./ 、_.ノ
          /∧     /∧          /  ノ /   .ノ  ,,-‐'⌒i
         / / λ   / /λ          / __ノ / /⌒ii´ /、_  .ノ
       /  / /λ /  / /λ         l.   `iノ /  / |/  ,.'~´
      /   / / /λ   / / /λ         |   ,,,|./ ``´.丿 、_ノ ,-‐'´⌒)
    /          ̄ ̄     \     l.    |``''' /  .ノ ./ 丶,-‐'´
   /     / ̄\     / ̄\\    |  ,___l    |、. / / 、,,/
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ    |   ノ     | `` '´-、 ,ノ         _
  |       \_/     \_/   |   | _/    |` ‐、__   )     
  |             '"""        |   | /     ヽ-、 _ ̄`|
  |   """"   T"     |   T    |  | .      ヽ::::.` 、,|
   |   """"   |      ノ    ..|    |   | :.       |::::  |
   \        丶 ___人___ノ    /    | ::       |::::  |
    \_               __/    λ:::      ノ:: 丿
     /               \__/         /
    /                  ______ _ /
375愛と死の名無しさん:02/03/24 14:31
>373 20代前半までなら2万でもなんら問題はないと思うが。
376愛と死の名無しさん:02/03/24 15:29
>>373
学生さんなら2万出せば十分。
377愛と死の名無しさん:02/03/24 21:48
30代の友達でも独身派遣なんて身の上だと2万ダターヨ。
378愛と死の名無しさん:02/03/24 22:00
20代後半独身派遣なんて身の上なので、
今度招かれている会社の同僚(その子も派遣)のケコーン式に
20000円のご祝儀を包んでいく予定ですがDQNでしょうか。
皆で、20000円に統一しようと思っていますが、DQNSでしょうか。
379愛と死の名無しさん:02/03/24 22:02
私も派遣ですが・・・
派遣同士で結婚式招待ってするんだー。
自分の周りではそういうのなかったのでチョト驚いた。
派遣同士の場合、いつ関係が切れるかわかんないので
2万でもいいのでは?と思います。
380愛と死の名無しさん:02/03/24 22:17
>378 皆で統一なら、それが一番だと思われ…
381愛と死の名無しさん:02/03/24 23:52
20代前半だったら、二万包むとして、、、、、
二万もらった子が、結婚するのが20後半に結婚したら、3万もらえるのだろうか
382愛と死の名無しさん:02/03/24 23:54
>381 同じ友人グループなら、そのまま2万で落ち着いちゃうんでない?
383愛と死の名無しさん:02/03/25 03:38
ところでみなさん御祝儀の使い道は何に使いました?

1.式の費用に充てた
2.2人の生活費
3.両家で山分け

等々
384愛と死の名無しさん:02/03/25 09:20
>383
2で二人の貯金。早く家買いたいよぉ〜
385愛と死の名無しさん:02/03/25 09:35
>383 式やってないので、新生活の準備の足しに。
386愛と死の名無しさん:02/03/26 19:07
去年の6月に新宿のホテルで結婚式しました。
旦那の元同僚(20代後半)が祝儀2万でその彼女も祝儀2万でした。
食事だけで2万だったから引き出物2個(12000円)赤。
その二人が今年の2月に結婚して(社内恋愛なので招待されたのは旦那だけ)、旦那が3万包んで大喧嘩。
更に8千円の二次会まで出て(私たちは二次会をやらなかった)、花嫁はレンタルドレス一着だけ(私は3着)、ちなみに二次会まで同じレンタルウエディングドレス、席次表は紙一枚(私はちゃんとしたヤツ)、料理は一番安いコース、引き出物は4千円。
更に大喧嘩。
2万しかくれない人は2万の式をするもの、相手が礼を欠くからといってこっちも欠くことはないんだと一時休戦。

22日に元同僚8人位?の飲み会があり、彼らに「明日、自分たちで引っ越しをする」と言われ、旦那は思わず手伝うと言ってしまったらしい。
朝8時に出て夜10時過ぎに帰ってきた。
昼はもんじゃ奢ってもらって、夜は安い寿司、祝儀なし。
私はその間、2ヶ月の娘の子守り。
食事は冷凍食品。
次の日、大喧嘩。

387愛と死の名無しさん:02/03/26 19:33
旦那さん、おかしくないと思うけど・・・・
花嫁がレンタルドレス1着で席次表は紙1枚で別にいいじゃん。
二次会の会費を浮かしてるとでも?
旦那さんの3万円って一般的な相場でしょ?
あなたの披露宴の食事だけで2万円ってのも、あなた方が勝手にやったことで
来る人は知らないんだからさぁ・・・
388愛と死の名無しさん:02/03/26 19:37
こんな嫁やだね。ダンナかわいそう。
食事は冷凍食品って自分が作んなかっただけでしょ。
389愛と死の名無しさん:02/03/26 19:55
>386
問題の2人もドキュソだけど、あなたの考え方もチョトおかしい。
彼らが出したご祝儀は確かに少ないね。だけど披露宴の
食事代や引き出物代を決めたのはあなた方ご夫婦でしょ。
客を招待してもてなす場なんだから、赤字とか
軽軽しく言って欲しくないな。

ドレス4着くらいお色直しして、席次表に金かけてくれてたら
三万出しても出てよかった、って思えるの?
390愛と死の名無しさん:02/03/26 20:03




強迫性人格障害
この人格の基本的な特徴は、
「秩序、ルール、完全主義などにとらわれすぎて、柔軟性や効率性がない」ことです。
神経症のところで強迫性障害と言うことが出てきましたが、
この二つはどちらかというと、ほとんど関係がありません。
強迫性障害は「分かっちゃいるけど、やめられない」でしたね。
強迫性人格障害はどちらかというとA型人間であり、うつ病との関連が示唆されています。

強迫性格の特徴は几帳面、倹約家、わがままでした。
具体的にあげていきますと、人に仕事を任せられなかったりするのです。
その他、「硬さと頑固さ」という特徴もあります。
これは、ひとつだけの「正しいやり方」や「物事の原則」を主張し、
他人の視点や考えに妥協することを拒むのです。

もしも、そういったように自分の思ったようにいかなかったり、
完全にできなかったりしたら、抑うつ状態に陥りやすいのです。
そして、頑固で柔軟性に欠けているので、ひとつのことにこだわってしまうのです。

では、実際の症例をみてみましょう。


(症例)
55歳男性、公務員。
仕事でも家庭でも自分の思い通りにならないとよく口論になり、ときには暴力沙汰になることもあった。
ふだんから生活のスケジュールが分単位で決められたような細かい生活をしている。
家族にはお箸の持ち方から、食べる順番、お風呂に入る順番など事細かに決め、
それに従わないときは、烈火のごとくはらを立てる。
娘が予定した帰宅時間を過ぎようものなら、それは一大事であり、大騒ぎになる。
家計の管理が自分で行っており、1円でも帳尻が合わないとそれはそれは大変なことになる。
あまりにも几帳面すぎて耐えられないため、奥さんが相談にやってきた。

以上のような症例が強迫性人格障害の典型例です。
それでは、診断基準をみてみましょう。
次の8つのうち4つ以上あてはまると強迫性人格障害を疑います。

何がなんだか分からないくらいに小さなこと、規則、構成、予定表などにこだわる。
必要以上に完璧主義にこだわりすぎて、達成できないことがある。
娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事にのめり込む。
ひとつの道徳、倫理、価値観にとらわれすぎて、融通が利かない。
とくに思い出があるわけでもないのに使い古したモノや価値のないものを捨てることができない。
他人が自分のやり方に従わない限り、仕事を任せることができない。
自分のためにも他人のためにもお金に対してケチである。
お金は将来の何時かに備えて蓄えておかなければならない。
頑固である。
391愛と死の名無しさん:02/03/26 20:42
>私はその間、2ヶ月の娘の子守り。

母親なんだから当たり前と思うのは私だけでしょうか・・・


392386:02/03/26 20:42
別に私は旦那はおかしいと思わないよ。
むしろ、ヒトとして尊敬した。
ただその二人とは切れてほしいと思う。
利用されているだけ?って思う。
だって、21日に引っ越しできるわけなのに、手伝ってくれるのがわかってて前日に言ったとしか思えん。
393386:02/03/26 20:45
子守りは夫婦でやるもの。
実際子供持てばわかるよ、5分離れただけで大泣き。
普段の食事だって旦那が帰ってきて旦那に見てもらって作るんだもん。
お風呂だって一人で入れるのは大変なんだよ。
394愛と死の名無しさん:02/03/26 20:54
2ヶ月の子が5分離れただけで大泣きって、、、ネタ?
っていうか386のダンナは仕事してないのか?
毎日朝8時に出て行って夜10時すぎに帰ってくるダンナさんなんて
イパーイいるよ。
実際子供持ってますが、386の言う事には納得できん。

395愛と死の名無しさん:02/03/26 21:18
394に禿同。
>普段の食事だって旦那が帰ってきて旦那に見てもらって作るんだもん。
自慢することか。自分の家事能力の無ささらけだして。

>昼はもんじゃ奢ってもらって、夜は安い寿司、祝儀なし。
夜は安い寿司って・・・自分が食べたのか?
昼夜飯が出たのなら十分じゃないか。
親友だとおもうから旦那も手伝ったわけだろう。
なんでも金で割り切るような考え方はよくないよ。
別に386に手伝えと言ったわけじゃないんだし。



396愛と死の名無しさん:02/03/26 21:27
浅ましいといわれるのが嫌なのと,あまりの常識のなさが恥ずかしくて
今まで誰にも話せなかったのでここで愚痴らせてください。
私は学校関係に勤めてるのですが,
御三家といわれるホテルで挙式したにもかかわらず(いえそれは私の勝手ですが)
同僚の40代50代の教師みんなご祝儀2万円でした。
教員は常識がないということを改めて実感せずにはいられませんでした。
愚痴ってすみません。
397愛と死の名無しさん:02/03/26 21:36
>396
会場が御三家だからといってご祝儀の額には関係ないと思うが、
それはひどいね…
学校で申し合わせでもあるんじゃないの?
うちの会社は役職によってご祝儀額決まってるけど…
398愛と死の名無しさん:02/03/26 21:38
誰かが「みんなで金額あわせたほうがいいわよ。2万でいいわよねっ2万!!
とか言ったのでは、、、
いや、職場で過去にそういうことあったんで、、
いまだにケチだと思われただろうな〜。と気にする気弱なワタシ。
399愛と死の名無しさん:02/03/26 21:58
>396
ご愁傷さまですw

いい大人がご祝儀2万だと、なんかへこんでしまいませんか?
飲みに行くのを2回我慢したりとかなんらかの辛抱で
プラス1万できないこともないと思うのに、そこをケチられたかと。
チョト悲しくなった経験あり。
400396:02/03/26 21:58
結婚式はめったにないので
金額が決まっているというものではないんですけどね。
398さんのレスのような状況があったのだと容易に想像できました。
そこで「それはちょっと...」
という人間がいないのが我が学校なのです。
397さん同情してくださりありがとうございました。
401386:02/03/27 08:45
>>394
旦那は金融系だから土日祝日は完全休みだよ。
もちろん、その同僚も。
だから、彼らは21日春分の日に少しは自分たちでできたはず(本当に自分たちでやろうと思うなら。
ちなみに同期入社であちらは3社目。
年齢だって30目前なんだよ。
年収は二人で1000万近いんだよ。
それで祝儀二人で4万???
自分たちも結婚するわけだからどのくらい披露宴にかかるかわかってるわけで、その祝儀はDQNでしょ。
東京の西からさいたまに引っ越すのに引っ越し業者頼まないで自分でやる?(それは自由だが)
前日に言い出すのが、計算されてたみたいで気にくわんかった。
社会人5年目で30近くなるのにあのお粗末な結婚式(オフシーズン・一切ランクアップなし)、それも自由だけど。
ちなみに新婚旅行は新聞で見つけた一人10万円未満のドイツツアーだったらしい(藁)

こっちは私が大学院生で国立大学とはいえ月謝5万円近いし、子供預けるのに今後月52500かかるの(これは私が稼ぐからいいんだけど、それに好きで進んだ道なんだし)。
出産は一時金でかなり戻ってくるとはいえ、それでも数十万円出費があったわけ。
そしたら2次会も出るんだから祝儀2万円で良いんじゃない?二人で4万しかくれてないんだから」と私は言ったんだけど間違ってる?

冠婚葬祭で赤だ黒だなんて言いたくないんだけど、数字出したほうがわかり易いかなと思ったのよ。
もちろん、赤になって当然だと思って、ゲストのため?なのか私のプライドなのか料理ランクアップしてオプションつけて、引き出物もランクアップしたさ。
で、彼らの結婚式(ランクアップ。オプションなし)を見て「冠婚葬祭で儲けようとするなよ」と思ったわけ。

それに引っ越し業者に頼めば7−8万はかかる引っ越しを14時間以上手伝って食事だけって少なくない?
寿司はデパ地下とかに入ってる店。1500円位?

うちの子、夜はちゃんと布団で寝るんだけど、日中は膝の上か腕の中か、ベビーカーでしか寝ない。
降ろすと泣き出す。
セールスとか勧誘の電話には良い撃退になるけど。
夕方以降は特にひどくて、1時間位ずっと泣いてて何しても泣き止まないときがある。
こっちが泣きたくなるよ。手首や腰は痛いし。

それにこっちも土曜日は楽になるわーって期待しているわけよ。
で、当日の朝、二日酔いの状態で「引っ越しを手伝いに行く」なんていわれると、
「彼らが自分たちで出来ると思ったから業者頼まないんであって、あなたが行く必要ないでしょ?」と喧嘩になってしまうのだよ。

402愛と死の名無しさん:02/03/27 08:56
そんなにヒステリーおこさないで・・・
まだ学生なのに子供作っちゃって、お金も余裕がなくて、いっぱいいっぱいなのね。
でも金・金・金・・・みぐるしいですよ。
世の中いろんな人が居て、いろんな価値観の人が居て、自分と同じ考えの人なんていないんだから・・・
私にしてみれば、あなたがドキュソですよ。
403愛と死の名無しさん:02/03/27 08:58
そんなにヒステリーおこさないで・・・
まだ学生なのに子供作っちゃって、お金も余裕がなくて、いっぱいいっぱいなのね。
でも金・金・金・・・みぐるしいですよ。
世の中いろんな人が居て、いろんな価値観の人が居て、自分と同じ考えの人なんていないんだから・・・
私にしてみれば、あなたがドキュソですよ。
404愛と死の名無しさん:02/03/27 08:59
↑二重カキコしちゃった・・・スマソ
405愛と死の名無しさん:02/03/27 09:56
>386
去年6月の結婚ということは、あなたはできちゃった婚だったわけ?
だとしたら今の出費は十分予測できたのではないかな。
ましてや国立大学院生なら。
細かく自分にかかる費用をあげているからね。
派手な結婚式にしないで今の生活費にあてればよかったのでは。
自分に余裕がないのね。
ネットでそんなにヒステリー起こさなくても。
けちが主義な人はいるよ。
同じ土俵で考えてかっかしてたらだんなさんがかわいそう。
あなたがその人たちに感じていることを同じように感じている人もいるはず。
口にだしたりネットで言わないだけで。
人の信用を失っていくだけだからいいじゃない。
しょうがないねと思って自分は常識的にいけば。
あなたの生活費とは別問題。
引越しの話はあなたとあなたのだんなさんの問題。
あなたの育児疲れが理解できていないせいじゃないのかな。





406386:02/03/27 10:02
>>402
悪いけど、貯金数百万あるよ、
親は会社経営で、利息生活者(最近苦しいけど)。旦那の親はサラリーマン。
私は先生と呼ばれるアルバイトをしている。
実験の方が好きだから大学院に行ったけど。
教授の息子からプロポーズされたこともあるから、容姿も悪くない(と思う)
地域医療に貢献したいから、将来は開業したいと思ってます。
関係ないのでサゲ
407愛と死の名無しさん:02/03/27 10:08
>406 で、それがこのスレに何の関係があると?
これ以上は鬼女板か家庭板にでも行って愚痴ってください。
ここは貴方の家庭環境を晒すスレではありませんが?
408愛と死の名無しさん:02/03/27 10:19
>>386みたいに損得勘定ばっかり言う人って、一番嫌われるタイプだよなー・・・
409愛と死の名無しさん:02/03/27 10:36
>408
禿銅
人間の小ささを感じる。
損得勘定という点では方向性は違ってもその友人と同類だと思う。
410愛と死の名無しさん:02/03/27 10:55
>406
先生と呼ばれる職業は本当にDQNが多いよな〜
411愛と死の名無しさん:02/03/27 11:13
>「冠婚葬祭で儲けようとするなよ」と思ったわけ。
なんで?
ドレスも一着しか着なくて、二次会のドレスも省いて、
席次表も安く上げて、新婚旅行も10万以下なんでしょ?
ただのお金のない新郎新婦じゃないの?
料理や引き出物をケチって、自分たちだけドレスをとっかえひっかえしたり、
豪華旅行してたりしたら、その新郎新婦の人格疑うけど。

祝儀祝儀って、儲けようと思ってるのは自分の方じゃないの?
412愛と死の名無しさん:02/03/27 11:18
嗚呼…すっかり386のDQNぷりを証明するスレに…(ワラ
413愛と死の名無しさん:02/03/27 11:28
去年6月に結婚で、今年1月出産ってことは・・・
デキ婚なのかな?
414愛と死の名無しさん:02/03/27 11:29
386を見てると、類は友を呼(以下略
415愛と死の名無しさん:02/03/27 11:31
東京で国立で院生?学費が月5万ってどこだ?
416愛と死の名無しさん:02/03/27 11:33
プロフィールをまとめたけど、周りに該当する人いない?

◎結婚式
日にち:2001年6月 式 場:新宿のホテル
食 事:2万円   引出物:6000円
ドレス:3着    席次表:本人曰くちゃんとしたヤツ
二次会:なし

◎386
・20代後半
・容姿は悪くない(教授の息子からプロポーズ経験有)
・2002年1月出産。現在2ヶ月の娘持ちで、育児ノイローゼ気味
・家事をこなせず冷凍食品の毎日
・国立大学の理系大学院生(※実験より)月謝は約5万円
・将来の目標:開業医となり地域医療に貢献
・職業:アルバイト。助手か?(※先生より)
・貯金200〜300百万(※数百万円より)
・親は会社経営をしており利息生活中

◎旦那
・28〜29歳
・金融系会社員(土日休み)
・今月22日に友人の引越し(東京西部→さいたま)の手伝いをする
・親は会社員
417愛と死の名無しさん:02/03/27 11:37
386のダンナ友達はふつうにケチ
386は粘着ケチ
こっちの方がたちわるー
418愛と死の名無しさん:02/03/27 11:40
416
すごいー。これだけ情報がそろっていると知り合いが見たら一発だね。

>386
こんなに晒すなんて正気の沙汰とは思えない。
医者だかなんだか知らないけどカウンセリング受けることをおすすめします。
419416:02/03/27 11:47
ヤベッ間違えた。

×・貯金200〜300百万(※数百万円より)
○・貯金200〜300万円(※数百万円より)

386をすごい金持ちにしてしまうところだった。
420愛と死の名無しさん:02/03/27 15:00
386逃げたか。
421愛と死の名無しさん:02/03/27 15:02
>420 ここまでスレにぎわせといて、それでも又出てきたら流石に神経疑うが(w
422420:02/03/27 15:04
そうか・・・残念。
423愛と死の名無しさん:02/03/27 15:50
>416
386のプロファイリングだけど、旦那と友人同期で、友人が3社目30前だから、
旦那はまだ26,7あたりでは?
あと、先生と呼ばれるバイトはカテキョではないでしょうか?
助手にくらべ、格段にしょぼいけど・・・
424愛と死の名無しさん:02/03/27 16:03
両親の親友で私と兄を、本当の子供のように想ってくれる
人がいました。ちなみにお金持ち。

3年前の兄の結婚式で、その人は10万のご祝儀を包んでくれたそうな。
で、昨年の私の結婚式では2万だった・・。

母いわく「まあ、お兄ちゃんは長男だからねえ・・」って言うけど。
当時は結構ショックというか、「・・・・」って感じを受けた。
425愛と死の名無しさん:02/03/27 16:06
>424
きっといま生活が苦しいんだよ・・・
お金持ちに見えてもそうじゃないかも・・・
と、思おう。ね、元気出して!
426416:02/03/27 16:10
>423
そか!カテキョか。よく見たら386自身の年齢もなかった・・・
・職業:家庭教師のアルバイト
427愛と死の名無しさん:02/03/27 16:16
423
私は「将来開業云々」から医者かと思ったけどね。
違うかなあ。
私の友達の研修医もみんな個人病院とかで自給1万とかのバイトしてるけどね。
424
その人何かの理由で生活が苦しくなったのでは。
428愛と死の名無しさん:02/03/27 16:16
あ、かぶった...
429愛と死の名無しさん:02/03/27 16:22
386今あせりまくりだろうなあ。
「○○君(ダンナ友人)のせいで私2chにこんなカキコしちゃったじゃない。」
って友人のせいにして、ダンナと今日もまた喧嘩かな。
430416:02/03/27 16:24
プロファイルって難しいね。医者の友達とかいないからよくわからん。
431愛と死の名無しさん:02/03/27 16:28
>416
いやあれだけまとめられれば十分すごいですよ。
432愛と死の名無しさん:02/03/27 16:32
◎386
・家事をこなせず冷凍食品の毎日
・将来の目標:開業医となり地域医療に貢献
◎旦那
・金融系会社員(土日休み)

ふうむ。人生設計がいまいちヨクワカランが、奥さんが開業医となったら、旦那と
子供はどうするんだろう。旦那は会社辞めて、主夫ってヤツかな?
それで奥さんが診察で旦那が経理担当かな。大変そうだなー。
433愛と死の名無しさん:02/03/27 16:57
そんなに育児が大変で手に余るなら、おばあちゃんと同居すればいいのでは
434愛と死の名無しさん:02/03/27 18:33
>415
東大、医科歯科大、お茶の水くらいしか知らないや......ごめん
435愛と死の名無しさん:02/03/27 19:11
デキ婚の時点で人生設計無しでしょう。
436愛と死の名無しさん:02/03/28 01:54
満足に子育てできないのなら子供つくるなよー
育てられてる子供も迷惑よねん。おかあさんのイライラが移る
437愛と死の名無しさん:02/03/28 19:19
育児ノイローゼを旦那の友人にかこつけて、憂さ晴らししたいだけじゃん。
やだなぁ、こんなのが医者になったら・・
438愛と死の名無しさん:02/03/28 19:48
主婦板か家庭板に書き込みしてないか気になってきた。笑
439愛と死の名無しさん:02/03/28 19:55
>437
386には地域医療に関わらずおとなしく大学で役に立たない
研究しといてもらいましょう。関わる人間にめいわく。
医学部生って自己中多いらしい、ほんと。
440愛と死の名無しさん:02/03/28 20:06
あーあ、386のせいで立派な医学生さんまで同類にされちゃって。
旦那も386と一緒にいるのがイヤで、友達の引っ越し
手伝いに行ったんじゃないのか?
こんなトゲトゲしい嫁と一緒じゃ、リラックスできんだろ。
441愛と死の名無しさん:02/03/28 20:28
>415,434
東京で国立で院生とは言え,千葉埼玉横浜まで通ってるかもしれん。
386は医学部卒業の医師免許取得者,先生と呼ばれるバイトは
医者のバイトでしょ?
医学部の大学院でしょう。
「開業したい」とは言え実験好きだから博士号をとるのでしょう。
該当大学院は,東大・医科歯科大・千葉大・埼玉医科大・横国・横浜市立あたりかな?
国立大学院の年間の授業料は50万前後だから,月にして4万円台。
442愛と死の名無しさん:02/03/28 20:29
386は自分の実家が金持ちとか言って,どうせ挙式披露宴のカネも出してもらったんでしょ?
そんなにエラソーなこというべきじゃないよ。
自分達の貯金だけで払ったわけじゃないくせに。
443愛と死の名無しさん:02/03/28 20:31
386は実家が金持ちだけど,ホントいやなかんじだよね。
金持ちのお育ちのよさがない。
カネもってる家庭に育った人って,2分されるよね。
本当にお育ちがよくて感じのいい人か,超金にうるさいケチ。
386はまちがいなく後者だね。
自覚したほうがいいよ。
444愛と死の名無しさん:02/03/28 20:31
386の旦那がかわいそうだよ。
逆玉ねらってとんでもないのをつかまえたか?
445愛と死の名無しさん:02/03/28 20:36
確かに立派な披露宴やったって言っても、学生だったんだし
親の金だろうなぁ。
なんか旦那の親はサラリーマンだっけ、将来「あなたの実家はこれだけしか
出さなかったから、老人ホームはこのランクでいいでしょ」とか
言いそう。(w
446愛と死の名無しさん:02/03/28 20:43
そろそろ関係者のご降臨きぼんぬ。
447愛と死の名無しさん:02/03/28 20:54
みんなの税金が>>386の通う大学にも補助金としてつぎ込まれています。
448愛と死の名無しさん:02/03/28 21:05
>416
新宿のホテルで式だけど,御三家だから,パークハイアットだね。
449愛と死の名無しさん:02/03/28 21:07

 で、ご祝儀情報は?(藁
450愛と死の名無しさん:02/03/28 21:09
ついでに386開業するときも親の金だろうね。
別にカネの出先なんてどこでもいいけど,
今都内は医者あまってるし。
人の金でオオミエ切ってられる人は,
こんなところで文句たれないことだね。
451愛と死の名無しさん:02/03/28 21:10
>441
埼玉医科は私立の医学部最低大学。横国は医学部無し。
なので東大、東京医科歯科、千葉あたりでは?
国立と偽って横市、足を伸ばして山梨医科、筑波か。
この中のどれかでは。
452愛と死の名無しさん:02/03/28 21:11
>449
新着情報特になし(藁
453愛と死の名無しさん:02/03/28 21:11
>445
学生って逝っても院生はピンきり。
同級生でサラリーマンやってる人よりも高給取りもいるからね。
(自分がそうだった)
386の場合,386(新婦)側の親の都合でパークハイアットで挙式披露宴って感じだろうから,
386の親は出してるだろうねー,大金。
それで友達のご祝儀に文句つけるなよ。
454441:02/03/28 21:14
埼玉医科大って私立?
調べずに思いつきで書いちゃってスマソ。
横国もひょっとして医学部ないかもなーとは思ってた。
指摘サンキュ。
ちなみに私立最低大学は金沢医科大学だろうけど(ちなみに学費も日本一)
関係ないからsage。
455441:02/03/28 21:16
386が「教授の息子からプロポーズされたから容姿も悪くないと思う」
というのもおかしな話だ。
教授の息子にもいろいろあるが,別に教授の息子は全員きれいな女性と
ケコンするわけでもなし。
386はチョトおかしいぞ。
456愛と死の名無しさん:02/03/28 21:24
386っぽい人が周りにいるんだよね。
医学部院生で子ども有り。
実家に金がある。
20代後半。
カネに汚い。
ただ,国立じゃなくて慶応だから,違うと思う。
457愛と死の名無しさん:02/03/28 21:24
386は育児という当たり前で誰にもほめられない、
でも実際ものすごく大変な仕事を前に
自分のプライド(周りに自分を認めて欲しい気持ち)を満足させるものが欲しくて
このようなカキコになってしまったのでは。
聞かれもしないのに自分の職業やら将来の夢、容姿や親の資産まで
公表してしまったところから推測してみる。

同じ女性として少しはわかります。
386、あなたの返事をお待ちしております。

458愛と死の名無しさん:02/03/28 21:29
要するに今386は生活に満足してないんだよ。
459愛と死の名無しさん:02/03/28 21:34
だよね。じゃなきゃここに書き込みしたりしないよね
460愛と死の名無しさん:02/03/28 21:39
386のレス読み返したけど御三家とは書いてなかったよ。
御三家で2万円の料理は安すぎだ。
で、どこだろうなあ。
新宿ってホテルいっぱいあるの?
461愛と死の名無しさん:02/03/28 21:41
>456
その人のだんなさんはどんな人?
新宿あたりで式あげなかった?
国立と偽って慶応とか。
462448:02/03/28 21:43
>460
ごめん,御三家は396だよね。
一度に一緒に話題になってたから,混同しちゃった。
逝きます
463愛と死の名無しさん:02/03/28 21:52
>460 ホテル自体は腐るほどある。
464456:02/03/28 21:57
>461
式は帝国ホテル。
旦那は広告マン(ワラ
465愛と死の名無しさん:02/03/28 23:05
ちょっと前の方のレスであったけど、
親の援助無しで地味に自分達のできる限りの式を挙げ、
いろいろ切り詰めているダンナの友人のほうが
金持ちの親に頼りまくりで派手派手婚(だけどケチ)の386より
ずっと好感が持てる。
386のダンナにも好感が持てる。
466愛と死の名無しさん:02/03/29 12:10
386さらしage
467愛と死の名無しさん:02/03/29 15:08
すいません教えてください、
夫の従兄弟の結婚式に夫婦で招待されてます。
連盟で祝儀出そうと思うのですが
いくらくらいが妥当でしょうか?

ホテルでの披露宴です。
468愛と死の名無しさん:02/03/29 15:28
連盟ということはかなり大きな組織だと思うので、最低でも二十万は出さないと
格好がつかないのでは?
469467:02/03/29 15:40
誤変換であげあし取られても・・・
470愛と死の名無しさん:02/03/29 15:41
>>469 まぁ468のメール蘭見てやれや
471愛と死の名無しさん:02/03/29 15:46
夫の出身地、従兄弟の住んでいる地域はどこですか?
それによっても違うと思われ
472親切な人:02/03/29 15:47

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
473467:02/03/29 15:51
>471

都内です。相場を教えてください
474愛と死の名無しさん:02/03/29 16:48
>473 夫婦だったら5万からが相場ではないかと。

親族相場が旦那親戚にあるなら別だけど。
心配なら旦那に確認しる
475386:02/03/29 17:17
いつの間にいっぱいレスがついててビクーリ
ここ2日読書をしてました。
私が苛立ってたのがわかったみたいで旦那が本を買ってきてくれた。

言いたかったのは婚約中とはいえカップルで4万円という祝儀は失礼じゃないかということ。
そういう祝儀をもらった場合、2万と3万どっちをもっていくべきか。
また、何のオプションもつけずランクアップもせず最安値で披露宴を行うのは、彼らのために貴重な時間を割いて祝儀まで持ってきてくれた方々に対し失礼ではないかということ。
ゲストを思いやれば、そんなことは出来ないはず。

ご媒酌人へのお礼と花嫁衣装は親が払ったけど、あとは自分たちで負担したし、予約は1年前に入れてる。
前払いのお金も自分たちで払った。
私たちのために来てくださった皆様が楽しんで頂けるのなら、100万の出費は高いと思いません。

金がなかったら式場への支払い(前払いだから)も出来ないだろうし、敷金礼金も払えないわけだから、彼らは自分たちの貯金が減らないような披露宴をやったわけでそれは思いやりに欠けるのではと思った。
また、祝福の気持ちがあれば30近い男性が祝儀2万てことはありえないでしょ?
だからこそ、旦那は3万包んだわけだし。

そう思いませんか。
476愛と死の名無しさん:02/03/29 17:39
386降臨アゲ
懲りない人だよ…
477愛と死の名無しさん:02/03/29 17:43
>386
>私が苛立ってたのがわかったみたいで旦那が本を買ってきてくれた。

イライラ終わったのね。良かったわ。
478愛と死の名無しさん:02/03/29 17:57
>386
「2万のご祝儀って・・・したことありますか?」スレ見てみなよ。
都内でも一部上場企業に勤めてても,2万の人もいるんだよ。

それに,ランクアップしないで最安値で披露宴しようがしまいが
呼ばれた側が文句たれることじゃないよ。
あなたの器が知れます。
貯金が減らないように披露宴をやる人だってたくさんいるわけで,
皆披露宴やって貯金減らしてるわけでもないし,それが常識なわけでもないよ。
(私は結果的にかなり減らしてしまったが,満足しているからどうとも思わないけど)
479愛と死の名無しさん:02/03/29 19:23
>それに,ランクアップしないで最安値で披露宴しようがしまいが
>呼ばれた側が文句たれることじゃないよ。
禿同。
オプションをつけることがゲストへの礼儀だなんて
ホテルの口車に乗せられてるだけじゃん。
480愛と死の名無しさん:02/03/29 19:42
>>386
んー、料理とかは自分で食って「うまい」て思えるレベルだったら
失礼とは思わんなー。基本ランクの料理がそのままでうまかったら
別に新郎新婦にとってもお客にとってもいいことじゃん。

100万円の出費はそんなタカピシャに出なくてもわりとふつーじゃない?
それに「彼ら」が貯金が減らないように式挙げたかどうかは分からないじゃん。
お客の交通費とか宿泊費とか見えないとこで出してるかもよ。
それに人の式のフトコロ事情は呼ばれた側が邪推することでもないやね。
あとお色直しが多かったのは自慢にならんよ。それ自慢したらドキュソよ。

「これが絶対正しい!」って法則はないんだからさ。ああたが自分の信ずる
ところに従って式挙げたのは自由だけど、それを他人に押し付けるのは
どうかね。「そう思いませんか?」と押し付けられても困っちゃうよ。

まあ、2万円の祝儀がくやしかったことはよく分かった。
481愛と死の名無しさん:02/03/29 19:45
自分で出したの100万かよ・・・・確かに自慢する金額じゃねーな。
下手すりゃ衣装の方が高いじゃん。
482愛と死の名無しさん:02/03/29 20:13
>言いたかったのは婚約中とはいえカップルで4万円という祝儀は失礼じゃないかということ。

「婚約中とはいえ」の意味がわからないんだけど・・・・
婚約中だったら、祝儀割引制度とかあるの?w

483愛と死の名無しさん:02/03/29 20:18
>482
386は「二人で5万もってこいよゴルァ!こちとら料理も高いの出してんだYO!
お前らの安上がり披露宴とは違うんだから,二人で1万少なくないか?アァン?」
って言いたいのだろう。
484愛と死の名無しさん:02/03/29 20:29
私も386はおかしいに一票。ネタなのかな?
485愛と死の名無しさん:02/03/29 20:30
>彼らのために貴重な時間を割いて祝儀まで持ってきてくれた方々に対し失礼ではないかということ。
>ゲストを思いやれば、そんなことは出来ないはず。

自分の披露宴に貴重な時間を割いて祝儀まで持ってきてくれた二人に対して
よくここまで罵詈雑言はけるもんだ。
そんなに2万のご祝儀が悔しかったのか。でも出席者は貴重な時間を
割いて出てるんだからねぇ〜。
486愛と死の名無しさん:02/03/29 20:31
ネタと思いたい。
これを本気で書いてるとなると、チョトおかしいよ。
まぁ「2万のご祝儀が少ない」と思う人はいるだろうけどね。
でも、ここまで書いてる386はおかしいとしか言いようがない。
487愛と死の名無しさん:02/03/29 20:39
2万円が少ないと思うのは全く非常識とは思わないが、
386は明らかに非常識。
488愛と死の名無しさん:02/03/29 21:15
>386
でもさ、「前払いだから」って書いてるけど、それは友人夫婦がそう逝ったの?
頼めばカード払いにしてくれるところ、半分は当日まで待ってくれるところ、
いろいろとあるんだよ。
489愛と死の名無しさん:02/03/29 22:23
>>386
あなた、アタマのおかしいヒトですか?

490愛と死の名無しさん:02/03/29 22:29
475を何度読んでも、結局何が言いたいのか頭に入ってきません。
(「私」が主語の文章と、「彼ら」が主語の文章がゴチャマゼで
文と文もイマイチ繋がってないので、単文の意味は辛うじて分かっても
全体でなにがそう思いませんかなのかさっぱりワカラソ。)
が、香ばしい匂いはしっかりキャッチしますたw

何を言っても自分の理論のみを押し通そうとするオヴァヴァ精神を
既にマスターされているご様子。386には何を言っても通じないのでしょう。
まだまだ、お若いのにねぇ(哀
491愛と死の名無しさん:02/03/29 22:40
今からこのスレは、頭の不自由な386=475を生暖かく
見守るスレとなりました。

勇気を出して、再度書き込んでくれた386=475に乾杯!
492愛と死の名無しさん:02/03/29 22:41
>>475=386
招待客のために、こんなにお色直ししてくれて花嫁さんありがとう!
なんて今まで一度も思ったことないです。
493愛と死の名無しさん:02/03/29 23:10
ダンナ友人の結婚式って、386は出席してないんだろ。
何でランクアップ無しとか、最安値結婚式とか、引き出物の値段までわかるんだ?
ダンナを通して根掘り葉堀り聞いたのか(藁)
494愛と死の名無しさん:02/03/29 23:15
このスレの本来の趣旨を超えて(386はスレ軌道修正しようとしているようにも見えたが)
みんな386がどこの誰なのか知りたがっている。
386に心あたりのある人いませんか?

495愛と死の名無しさん:02/03/29 23:17
386
反論キボンヌ。
496愛と死の名無しさん:02/03/29 23:31
まぁここまで個人情報さらしてたら、きっと心当たりある人いそうだな。
497愛と死の名無しさん:02/03/29 23:45
>493
憶測だけで決めつけてるのも嫌だが、あらゆる手段で情報集めて
わりだしてたりしたら尚始末が悪いなあ。
498愛と死の名無しさん:02/03/30 00:32
どっちもやだねえそりゃ。でもあの断言口調からすると、相手の式場の
HPとか探してパックプランの値段とか調べるくらいはやってそうだね。
メニューも旦那が捨てずに持って帰ってたらランク調べるのは可能だし。
499愛と死の名無しさん:02/03/30 00:57
そんなことする暇はあるのに、晩御飯作る暇はないって、どういうことよ。
500愛と死の名無しさん:02/03/30 01:09
>499
ワラタ
501愛と死の名無しさん:02/03/30 02:14
本を読む暇も...
実際は本を読んでいた訳ではなく、このスレをロムってて
シカトしようと思っていたのが
どうしても反論したくなったっていうのがホントのところだろう(藁)
もっとマシな嘘つけよ。
ネットでもこんなだから、実物は...イタスギル...
502愛と死の名無しさん:02/03/30 02:26
国立院生というのをるんるんで書いているところを見ると
3流私大からのコネ入学だろう。
しかも東大ではない。386が東大ならもっとわかるように書くはずと邪推。

503愛と死の名無しさん:02/03/30 10:33
普通カップルで結婚式招待されたら、自分たちの時も呼ぶよね。
386が呼ばれなかったのは、すでに旦那の友人内で
イタイ嫁って認識されてるのかも。
504  :02/03/30 11:09
>予約は1年前に入れてる。

デキ婚じゃないってことを言いたいのかね。w
デキ婚じゃないとしたら、よけい始末悪いよなあ。
なぜに子供作ったのか。
505愛と死の名無しさん:02/03/30 11:50
386の再降臨きぼーん。
506愛と死の名無しさん:02/03/30 14:07
おもしろすぎるね。>386。
世間にはいろんな考え方の人間がいるもんだとつくづく思う。
私は式も披露宴もなしで入籍だけして、ちょっと品がないやり方だけど
「絶対にお祝い金はいらないからね!」と公言し、リクエストしてカジュアルな
食器なんかを買ってもらった。そういうことを言える人しか友達じゃないし、
そういうつきあい以外の人にはハガキであとから知らせるだけにした。
この後友達が式や披露宴をしたら、当然3万円は包むつもり。
友達を悩ませずにすんでよかったかなーと、このスレ見てたらチョト思えた。
507愛と死の名無しさん:02/03/30 14:15
だよね。せめて院を卒業してから計画的に産めばよかったのにね。
育児と家事と学業、一度にすべてこなすのが大変なのは目に見えてるのに。
508愛と死の名無しさん:02/03/30 14:23
>475=386
まあまあ落ち着け。
きっとあなたは今イパーイイパーイなんだよ。

祝儀の少ないのにムカついたのはイヤというほどわかった。
でもいまさらここで吼えても祝儀が増えるわけではない。
悔しいかもしれんけど、もう忘れた方があなたの為でも
あなたのご主人のためでもある。

ここで「そうだよねひどい夫婦だよね!」と同意して欲しいなら
残念だけどそれはもう無理だって。
509愛と死の名無しさん:02/03/30 14:38
祝儀少ないとは言っても失礼な額じゃないしなぁ。>2万
その友人夫婦の結婚式や新婚旅行の事も書いてたけど
単に合理的な考えの人たちってだけな気がする。
自分の友達のことあれこれ言われる旦那さんが
一番可哀想だ。
510愛と死の名無しさん:02/03/30 20:39
仕事の都合で友人の結婚式をキャンセルすることになりました。
この場合、どうするのが一番いいのでしょうか。
お金を送るのも変なので、何か物を送ろうと思ってるのですが、
どんなのがいいのでしょう。あと、金額も。
ちなみに式に出れば3万つつむ予定でした。
誰かレスお願いします。
511愛と死の名無しさん:02/03/30 20:58
>510 一度出席のお返事をして、それをキャンセルした場合はできれば
ご祝儀を送った方が良いかと思います。
直前だったら、出席と同額、そうでなければ1万円位でよいかと。

もし物で送りたいのでしたら、↓のスレなぞ参照してみてください。
もうすぐ結婚する皆様、何貰うと嬉しい?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002721987/
512愛と死の名無しさん:02/03/30 21:39
>504 507
386は30過ぎの出産年齢ギリギリと思われ。
ダンナは年下20代後半じゃないのか。
513愛と死の名無しさん:02/03/30 21:50
>510
参考になるかどうか分からないけど、私の式のときは1ヶ月前に仕事で
来れなくなっちゃった子が事前でごめんとご祝儀を持ってきてくれました。
金額は3万円でした。
514愛と死の名無しさん:02/03/30 23:37
386って、引き出物の値段まで、根ほり葉ほり旦那から聞き出したんだね。
ほんと、卑しい人だよ。
515愛と死の名無しさん:02/03/31 17:42
386さらしage
516愛と死の名無しさん:02/03/31 20:45
510ですが、3万分の商品券送ることにしました。
住んでるとこも他県なので(新幹線で往復3.5万かかる)
わざわざ祝儀渡しに行くのも変だし、かといってお金送るのもちょっと。
ということで商品券かなあと。
511、513さんレスありがとうございました。
517愛と死の名無しさん:02/03/31 21:43
386言われっぱなしでいいのか?
518愛と死の名無しさん:02/03/31 22:33
何言われても医師免許持ってる方が勝ちだからな。
週に2回くらいそのへんの病院で当直やると、
家族養えるくらい稼げるらしいよ、彼ら。

>>502が言ってるみたいなロンダの可能性はまずないね。
底辺医学部から進学する奴なんていないよ。
煽ってる方にもイタイのがけっこういる。
519愛と死の名無しさん:02/03/31 22:38
勝ち組というわけですか(藁
しかし、ご祝儀の金額のことを、うだうだいう勝ち組もいるんですねえ。
520愛と死の名無しさん:02/03/31 22:46
医者というのは憶測だからねえ。
本人は医者だとは明言してないだけに。
ホントに医者だとしたら519の言うとおりこんなに金のことでうだうだいうのもイタイね。
521502:02/03/31 22:52
>518
反論するために386が出てこないかなと
わざと言ってミタダヨ。
そんなことは百も承知。
でも逝きます。
522愛と死の名無しさん:02/03/31 23:13
医師免許持ってなくても,医学生というだけで,2〜3時間で1万5千円はもらえる
バイトがたくさんあります。

>520
医者(とその配偶者)って,金にうるさいヤツは多いよ。
ケチっちゅーか。
他人の細かいことまでケチつけたりとか,絶対自分が損をしたくない,
人の分までかぶりたくないというヤツは多い。
それでもって,必要ない趣味の悪い宝飾品とか身につけてて
「自分は金持ち」というのをひけらかすから,余計にたちが悪い。
386みたいな医者および医学生って多い。
523愛と死の名無しさん:02/03/31 23:20
>522
なるほど。386は美しくない勝ち組というわけですか。
524愛と死の名無しさん:02/03/31 23:28
そう。美しくなくても勝ち組は勝ち組。
>>521みたいなのが典型的な負け組だな。
525愛と死の名無しさん:02/03/31 23:36
>386
初めて擁護がついたね。
526愛と死の名無しさん:02/03/31 23:41
擁護ってわけじゃないとは思うけど…。
527愛と死の名無しさん:02/04/01 10:45
386サン今ごろ何してるのかな。。。
528愛と死の名無しさん:02/04/01 13:49
>527 別の板で「某板で叩かれた!悔しい」などと愚痴っているのではないかと
勝手に想像してみるテスト…
529愛と死の名無しさん:02/04/01 19:05
>524
戦争に反対する唯一の手段は、それぞれの生活を美しくして
それに執着することである。

吉田健一
530愛と死の名無しさん:02/04/12 16:22
御祝儀の話ではないのですが、社内で結婚のお祝い金で今すごい嫌な思いしてます。
私達は社内結婚で今も夫婦二人で勤めているのですが、結婚してもう4ヶ月以上たっています。
水面下で、私達のお祝い金はどうするんだということで少しもめてるみたいです。
っていうか、もうほっといてくれと言いたいです。
なんでこんなにみんなに馬鹿にされなくちゃいけないんだ!!!!
ものすごい腫れ物を扱う状態で、まいってます。
現に今も上司が「あ〜〜あのことね、どうしよっか〜〜〜え〜俺集めるの?」とか
内線で明らかにうちらの祝い金の話を誰かと話してました。
・・・・・なんか、こっちはどんな顔して、そんなお金受取ればいいんでしょう?
だんなもいいかげんムカ付いていて、「もう、集めてもらうの断りたい」と言ってます。
でも、好意で(多分)みなさんが集めてくれるといっているのに、こちらから
断ったら波風たちそうですし・・・・。
なんか、お祝い金はじめから何も無かったことにしてほしいです・・・。
531愛と死の名無しさん:02/04/12 17:22
>530
本当に正直そういうことはスマートにやって欲しいですよね。
やってもらう立場では何も口出ししないことが無難ですから
知らんぷりしといて、いただいたらきちんとお礼しましょう。
ちなみに私も最近社内結婚しました。
うちは社内の積立金(毎月1000円)からそういうことがあると
自動的に徴集されるので、そこからお祝を頂きました。
532愛と死の名無しさん:02/04/13 06:53
2万でイイよね?
533愛と死の名無しさん:02/04/18 23:24
2まんでしょ
534愛と死の名無しさん:02/04/20 00:22
kyan
535愛と死の名無しさん:02/04/20 00:54
二万は痛すぎ!アンタら恥かくよ。
びっくり!!
536愛と死の名無しさん:02/04/20 01:01
>535 その話はスレ一つ潰して議論したからもういいの。
蒸し返すヤツが厨認定されるよ。
537愛と死の名無しさん:02/04/20 02:57
義弟の結婚式に夫婦と子供1人で出席します。
ご祝儀はいくらつつめばいいでしょう?
10万?8万?7万?5万?
5万は少なすぎかな?
義弟からは結婚したときにも出産したときにも何も貰っていません。
(社会人だったんだけどな。)
538愛と死の名無しさん:02/04/20 03:06
>537 夫婦に子供一人なら7万からかなぁ…
もらって無いと言っても、気がつかない人は気がつかないからねぇ…
539愛と死の名無しさん:02/04/21 01:13
質問です。
妹の結婚式があるのですが、ご祝儀はいくらくらいなのでしょうか?
本とか見ると10万とか書いてあって...
20代で親と同居しています。
親は振込をするようです。
540愛と死の名無しさん:02/04/21 11:13
身内のご祝儀ってホント各家庭それぞれだよ。
もらってない人から10万位の人まで。
自分の出せる範囲でいいんじゃないかな?お金じゃなくても、新生活に
必要な物を一緒に行って買ってあげるとか。
兄弟であっても、あとあと「私はいくらあげたのに、私が結婚したときは
いくらしかくれなかった」って愚痴も見るし
マナー本に惑わされぬよう。
541愛と死の名無しさん:02/04/21 11:19
>>539
マルチポストうざい
542愛と死の名無しさん:02/04/21 13:58
>539 あちこちで聞かないで、親に相談汁。
543愛と死の名無しさん:02/04/26 19:30
今まで2万を2度包んだ事があってなんだか後悔してます。
けど、Bの時は、後悔全くありません
544愛と死の名無しさん:02/04/29 17:25
>>543
Bって何?
545愛と死の名無しさん:02/05/04 17:55
挙式の後に食事会のみ、披露宴は無しという結婚式。
親戚夫婦で出席する場合、5万円?7万円?
披露宴の時より少な目かなと思いつつも3万円じゃないだろうしな。
546愛と死の名無しさん:02/05/04 18:17
>>545
食事会でもなんでもメシつきの場合は披露宴と同じと思われ。
多分引き出物も用意してあると思われ。
メシ代っちゅうことで5万。生活に余裕があったり、特別親しくしてて祝ってやりたい
気持ちが強いなら7万。
547愛と死の名無しさん:02/05/04 21:29
>>546
やっぱそうかー、ありがと
場所は結婚式場だし今日びメシ代だって最低1万円はするだろうしなあ
548愛と死の名無しさん:02/05/05 17:03
ああ、、、、二マんはらってこうかいちゅう
549愛と死の名無しさん:02/05/05 17:13
>>548
なんで?
550愛と死の名無しさん:02/05/06 01:03
後から知ったんだけど、料理が2万のコースだったから。
だから申し訳なくて後悔しちゃった。
2万の他にグループで贈り物したけどね。
551愛と死の名無しさん:02/05/06 01:55
義弟が結婚をします。
兄である旦那の結婚式の時にはご祝儀を15万包んでくれたそうです。
義弟は旦那より6年ほど早く社会人になっていました。
15万包んでくれた義弟に対して、社会人3年目の旦那と専業主婦の私たちはいくら包んだらよいのでしょう?
もちろん、親族として結婚式に夫婦で出席します。
旦那は20万ぐらいじゃないかと言っているのですがそんな感じですか?
552愛と死の名無しさん:02/05/06 02:00
>>550
いいのいいの知らんぷり。
あなたがわざわざ行っただけでじゅうぶん喜んでくれてるよ。
っつーか喜んでくれなきゃDQN。
553愛と死の名無しさん:02/05/06 02:06
>>551
そんな感じでしょう。
でも社会人3年生と無職ではきついですね。
ソープで短期アルバイトでもしますか?
ほんとにきついなら旦那両親にも相談して調整しましょう。
554愛と死の名無しさん:02/05/06 12:46
あーん。
555愛と死の名無しさん:02/05/06 17:29
>551
最低でも貰った分は返さないと・・・
弟さんが金回りよくて、兄が貧乏だってんなら上乗せまではしなくてもいいかと
思うけど。
556551:02/05/06 18:09
頂いた分は返そうと思っています。
あとの+αをどの程度するべきなのかと…
毎月のお給料の額は旦那の方があるのではないか?とは思うのですが、
入社してすぐに結婚してるので貯金とかありません。
義弟のほうがお金持ちではあります。
毎月のお給料は上だしなーと思うと、どのくらい上乗せするべきなのかと…
557愛と死の名無しさん:02/05/06 18:25
毎月の給料が上なら、やはり20万じゃないでしょうか?>556
入社してすぐに結婚してるので貯金がないって言ったてって
3年も経ってるのでしょう?
558愛と死と涙の名無しさん:02/05/06 19:52
姉の結婚式 ご祝儀 10万円(夫と私と子供1人で参列)
弟の結婚式 ご祝儀 10万円(私と子供2人で参列)

遅ればせながらの子連れ結婚式を挙行した私ら一家
頂いたご祝儀 姉夫婦+子供3人=5万円
       弟夫婦     =5万円

ちなみに、姉のダンナは、小さいながらも会社経営者。
しかも、羽振りがいいらしく、車3台所有に加えて、家も買った。

どういうことだ? いったい・・・
559愛と死の名無しさん:02/05/07 01:32
age-
560愛と死の名無しさん:02/05/07 23:54
>>558
あっそう
561愛と死の名無しさん:02/05/08 00:56
386どうしてるかなー?
562愛と死の名無しさん:02/05/20 21:30
元は旦那の友人で、今は私も個人での付き合いもある。
共通の友人、ってことになるのかな?

この人が今度結婚することになって、夫婦で呼ばれている。
御祝儀はいくら包もうかなぁ。
因みに、私たちは結婚半年、専業主婦してます。(7月からは兼業予定)
563愛と死の名無しさん:02/05/27 00:21
564愛と死の名無しさん:02/05/29 00:30
386の話題で盛り上がってるところ恐縮ですが(藁

今度、中学時代からの友達のケコーン式に出席します。
その友達は、もうすでに出来婚(入籍のみ)していて
ケコーン3年目の子連れ式です。ちなみに私も同時期に
出来婚(これまた入籍のみ、今後も式予定なし)していて、
子供も同じ歳なので、ちょくちょく遊んでいます。
が・・私の方は旦那様が学生ケコーンで、収入は
旦那様のアルバイト代+両家からの援助なので、
3万円はとてもきついのです。
こういった、子連れ式の場合のご祝儀というのは
やはり友人なら3万円でしょうか?これからも
親しくお付き合いするつもりですし、頭では
3万円が妥当だと思うのですが。
アドバイスお願いします。
565age:02/05/29 01:31
age
566愛と死の名無しさん:02/05/29 01:34
友人の結婚式の受付をやって、お車代をもらってしまったのですが、
これに対してお返しってしたほうがいいのでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
567564:02/05/29 01:54
あ、年齢書き忘れました。22歳です。
よろしくおながいします(*´∀`*)
568愛と死の名無しさん:02/05/29 11:00
>564
3万が妥当でしょうね。
冠婚葬祭費は仕方ない。親に借りてでも出した方がいいよん
569愛と死の名無しさん:02/05/29 11:24
>>564
レイク号発進か?
570564:02/05/29 16:25
>568,569
はぁ〜。そうですよね。3万ですよね。
1万あれば12日分の食費だぁぁ・・(せこくてスマソ;)
レイク号発信です!!(;*´∀`*)
571566:02/05/30 00:50
別スレで返事もらえました。どーも
572愛と死の名無しさん:02/05/31 07:20
すみませんがご祝儀の値段について相談させて下さい。
私は24歳なのですが、今度、同い年の友人の結婚式に
招待されました。新郎・新婦共に友人ですが、さほど親しいと
言う訳でもなく、正直言って披露宴に呼ばれるとは思っていませんでした。
しかも、なり手がいなかったという理由で、私は披露宴の
受付と、2次会の幹事まで頼まれてしまいました。
ちなみに友人本人から聞いたのですが、披露宴の代金の半分は
お互いの両親が負担してくれたそうです。

私はフリーターであまりお金もないばかりか、
幹事等の打ち合わせに呼ばれても、交通費や雑費は
全て自腹でした。私は遠方に住んでいるので、交通費だけでも
馬鹿にならないのです。
そんな訳で、正直言ってそんなにご祝儀は包めないと
考えています。1万〜1万5千円くらいでは失礼なのでしょうか?
573愛と死の名無しさん:02/05/31 07:26
>>572
1万5千円はちょっとねぇ
やはりここは我慢の2万円かな?

私ならしょうがなく3万円だけどね。
574愛と死の名無しさん:02/05/31 07:39
新郎新婦がDQNではない限り、受付&ニ次会の幹事にはそれぞれ
5,000円から10,000円のお礼が出るから安心しろ。
あと披露宴の代金は誰が負担しようがご祝儀には関係ない。

二次会の雑費とは?案内状の印刷とか?それはちゃんと領収書切ってもらって
新郎新婦に請求。
まあ、自分の状況を話した上、最低2万。
普通は3万。フリーターでも収入あるんだし、24歳なんだから。
575愛と死の名無しさん:02/05/31 07:52
>>572
いくらなんでも1万〜1.5万円はないでしょ・・・。
まさに「婚礼料理代」にもならんぞ。
披露宴の代金の出所はあなたには関係ないことですし、
あなたのお財布事情も新郎新婦には関係のないこと。
でも、嫌々行くのなら欠席にしとけばよかったのに・・・。
572がいずれ結婚する時は、その友達を呼ぶつもりはあるのかな?
その時に包んでくるご祝儀が1〜1.5万でも構わないってなら
それでもいいかもしれんが・・・。
576572:02/05/31 07:59
早速のレス有難うございます。そうですか、やっぱり
1万5千円は安いですか・・・。(^^;

ただ、さきに友人から釘を刺されてしまいましたが
幹事のお礼等は一切出ないそうです。おまけに、
お金が足りない〜と言う言葉を、打ち合わせ中言ってましたし・・。
(両親に半分も負担してもらって何故?)

>二次会の雑費とは?案内状の印刷とか?

あ、言葉足らずですみません。雑費と言うのは、
打ち合わせに行った際の食事代やお茶代の事です。
なんと、2次会の案内状は無しです。そもそも
急に式をする事になったらしく、(別に出来ちゃった婚などではありません)
私が幹事を頼まれたのも結構ギリギリの時期でした。
こちらが印刷してあげようにも、頼まれた時点でそんな
段階は過ぎていました。そんな訳で、なかなか最終的な参加人数も
定まらず(全て口頭・伝聞の為)、無駄な打ち合わせの為
私は何度も都心に赴くハメに・・・。

スレ違いになってしまいますが、2次会の景品代も
まだもらっていません。式は来週末なんですけど・・・。
さすがに10数万も立て替えられません!
577愛と死の名無しさん:02/05/31 08:28
>さきに友人から釘を刺されてしまいましたが 幹事のお礼等は一切出ないそうです。

DQN新郎新婦ケテーイ。
食事やお茶代以外で二次会の準備にかかった経費を明確にして
新郎新婦の実家の方にFAX送信。平日の昼間とかにね。親の目に入るように。
んで、追伸「これだけお金立て替えてるのでご祝儀が用意できません。
こんな状態で式に参加するのはそちらにも迷惑をかけると思うので
披露宴は欠席させてもらいます。」ぐらい書いとけば?
本人たたいても動かんようなら親叩くしかないでしょ。
578575:02/05/31 08:37
>>576
諸事情知らず、辛口発言ゴメン。
打合せ時の食事・お茶代は新郎新婦が「普通」出して
くれるものでしょうに・・・
「なり手がいない」と受付やら二次会幹事やらを
576に押し付けてきた時点で、576を都合よく使おうという
魂胆だったかもね・・・。
576、ちょっとお人よし過ぎるぞ!!
他の受付・二次会幹事と共に抗議した方がいいよ。
579愛と死の名無しさん:02/05/31 08:48
しかし・・・
自己中まるだしな
お色直しと名を変えたデキ婚ブスのファッションショーなんて
何で金払って見に行かなければならないのかなぁ〜
とふと思う・・・。
むしろ逆だろ?
招待されたんだから金払う必要なし!
そうすればこんなクダラナイ事に悩まなくてもいいのに・・・
こちらではご祝儀相場って2〜3万円・・・
私の1ヶ月の食費以上だYo!

必死の思いで出したご祝儀もその他1名として
クダラナイ新郎新婦(妊婦)の生活費の一部になると
なんか悔しい!  スレ違いでスマソ。
580愛と死の名無しさん:02/05/31 09:02
>>576
あまりにもひどいと思うなら
早速お断りの電話かメールを入れよう。
「私にも我慢の限界がある、いいかげんにしてくれないか」
って感じで。

多分その分だと2次会の会費まで払わされるのは確定だね。
そんな人間だとわかってるから誰も幹事を引き受けないんだよ。
581572:02/05/31 09:10
>>577>>578>>580さん、レス有難うございます。
そうですね、確かに参加者や幹事である他の
友人たちからも、不満の声がちらほらと聞こえています。
なにせ、2次会のお知らせが電話やメールのみで、
ひどいのになると「Aに話したからBとその彼氏にも話が行くだろう」
なんて伝聞を期待した新郎新婦がBに話をしなかった為に、
呼ばれないと思ったBは仕事を入れてしまい、後に
「Bは来れないのは仕方ないけど、今から彼氏と連絡とって彼だけ来させてよ!」
なんて言われたそうです。無論Bはブチギレですが。
こんな事をするくらいなら、いっそ幹事の私たちに
出欠確認を任せて欲しかったと思います。

>「なり手がいない」と受付やら二次会幹事やらを
>576に押し付けてきた時点で、576を都合よく使おうという
>魂胆だったかもね・・・。

はい、その通りだと思います。最初はもっと親しい友人に
幹事を頼んだそうですが、速攻で断られて、結局私に
話が来たんです。断った友人の事を「友達がいの無い人だよね〜」なんて
言われつつ頼まれれば、私が断れないのも承知だったんだと思います。
「お人よし」こちらもあっていると思います。(トホホ)
そして2次会の会費は当然のように払う事になっています。7千円です。

相手のご両親の連絡先は残念ながら知らないので、今日中に
他の幹事と連絡を取り合って、抗議しようと思います。
ご祝儀は・・・2万円にしようと思います。
582愛と死の名無しさん:02/05/31 09:15
576さんの友人(といえるのか?)ひどすぎだよ〜!
なんか人の良いのを利用されてる気がする...。
もし相手が2次会景品の立て替えなどさせる気だったら
切れた振りして降りちゃえば?
583愛と死の名無しさん:02/05/31 09:16
>>572
うわ〜最悪やね。間違いなく二次会後にはこちらのスレへ駆け込むと見た。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1005968609/l50
他の幹事も披露宴出るの?話聞いてたら一万でも充分そうなDQN夫婦やね。
講義する前に自分たちの不満&要求をちゃんと箇条書きにして電話。
感情的になって何言い出すかお互いワケワカランくなるからね。
584愛と死の名無しさん:02/05/31 21:32
ワケわかんなくなったらなったで、良いんじゃない?
二次会自体無しになるでしょ。
ちゅーか、マジで幹事降りた方がいいよ。
絶対ドタキャン続出で赤字になって、幹事に金払えっていいそうだもん。
585愛と死の名無しさん :02/06/05 06:38
兄弟の結婚式のご祝儀で、プレゼントのみってありですか?

今度兄が結婚することになり、「ご祝儀いくらにしようか」と
考えていたところ、妹から電話が。
妹曰く
 「兄、姉に対してはご祝儀いらないんだよ。
 そのかわり、兄弟みんなで家電とかモノをプレゼント。
 弟、妹の時はご祝儀必要だけど。
 これ常識。」

母親の時がそうだったみたいですが、何か違うような気がしてなりません。
これは一般的なことなのでしょうか。
それとも、地域によるものなのでしょうか。
それとも、妹の勝手な妄想?
兄弟はみな20代の社会人で、
この話がくる前は8万円を考えていたのですが。。

ちなみに、妹から
・家電なにか買って来い。
・金はないから
といわれて、何を買おうか悩んでます。
兄夫婦は親と同居で、実家には一通りの家電がそろってるので。。
586愛と死の名無しさん:02/06/05 07:22
>>585
家の常識ってのは家によって区々なので、お答えかねます。

ただね、お嫁さんのほうがなんていうかが非常にウェイトが高いんですよ。
587愛と死の名無しさん:02/06/05 07:53
>>585
ちなみに、585と妹は独身ですか?
588愛と死の名無しさん:02/06/05 09:31
うち妹が先に結婚したけど、妹夫婦にご祝儀いらないよといわれて
生活に必要なものをいろいろプレゼントしたよ。
それこそ相手(妹の旦那)が「もうこれ以上は要りません」といわれるくらいにまで(w
シンプルなヤツなので、たくさんのものに囲まれることが苦手らしく
「なければないでいい」という人で、クレジットカードすら持ってない人なので
こういうきまりごとみたいなのは苦手だそうな。

結局、家によって全然違うと思われ。
589愛と死の名無しさん:02/06/05 09:52
>>585
「兄姉にはワリカンでプレゼント、弟妹にはちゃんとご祝儀」が
常識なら、それがらみのスレがいっぱい立って、上の子下の子論争(不毛)が
そこここで起こってそうだ。
たまたまお母さんのところはそうしただけだと思う。

このご時世なら「どうせ贈り合いになるからチャラってことで」に
しといたら楽と思われ。
でもそれだと妹は納得しないんだろうな。既得権と思ってるから(w。
590愛と死の名無しさん:02/06/06 00:52
>>586
>>588
 お嫁さんの方、全く考えてなかった。。
 相手家から「ケチ」と思われるより
 「やりすぎ」と思われるほうがマシかなぁ・・・
>>587
 私と妹は独身ですが、それぞれ独立して暮らしてます。
 自分が親のスネかじってる立場だったら、甘えていいかも知れないのですが。
>>589
>「どうせ贈り合いになるからチャラってことで」
 だとどれだけ楽か。。
 妹は母親(長女)を味方につけちゃったので、納得させるのは無理そう。


ということで、質問に答えていただいた皆さん、ありがとうございます。
結論は「家によって全然違う」で、
またしばらくはどうしようかと悩む日々が続いてしまうわけですが、
おかげで気が楽になりました。
とりあえず実家とか、兄当人にそれとなくリサーチかけてみます。
感謝!!
591ちょびげ:02/06/06 08:25
>新郎新婦がDQNではない限り、受付&ニ次会の幹事にはそれぞれ
>5,000円から10,000円のお礼が出るから安心しろ。
>あと披露宴の代金は誰が負担しようがご祝儀には関係ない。

受付した。幹事もした。なんもない。
御祝儀。【福沢一枚】ですませて正解。

無職・女
592愛と死の名無しさん:02/06/06 08:49
>>591
ちょっと前の572さんとは別人ですか??
しかし、福沢一枚包んでいったとはある意味スゴイ。
最初から受付・二次会幹事の謝礼がないことを察しての祝儀だったのか??
593愛と死の名無しさん:02/06/06 09:02
>>591
まだ交友はありますか?
594愛と死の名無しさん:02/06/09 18:27
>>591
無職・女なら1万円で正解だと思う。
呼んだ方が悪いだろ、そりゃ。

それより協定結んでおいて裏切られた人いる?
結婚すると性格変わりそうだからなんだかコワイっす。
595愛と死の名無しさん:02/06/09 19:14
>>585
結婚式と披露宴を別にやったら、
姉夫婦から5万を2回もらってしまったので
あとからの5万は返した。
だって、高いレンジももらってるし。
他にもいっぱいもらったし。

弟は会社休んでまで、
親戚の宿の手配やらやってもらったので、
ご祝儀はもらわず、10万お礼した。
パソコンも一式もらったし。
596愛と死の名無しさん :02/06/11 20:59
先週末に式をやった。
つきあいのある友達(子供3歳と2歳)を呼んだ。子供は呼ぶなとさんざん
2ちゃんで見てたんだけど、親しいので呼ばないわけには行かない。
遠回しに式で泣く子もいるから呼ぶのは迷惑かな、とかベビーシッター
呼ぼうかとか伝えたんだけど、うちの子は大丈夫とのこと。

式で不安的中。2際の子がぐずりまくり。ふつう、泣いたら途中で
席をたつもんだと思ってたんだけどずっと泣いてた。もういらいら。

料理とお子さまランチをだし、引き出物1万でもらった祝儀が
1万5千円。・・・これって、ふつう?
泣かれたのは私の手配の落ち度もあったからしかたないけど、
ごめんの一言もないし、祝儀の金額に本当にびっくりした。
お金じゃないんだけど、わかってるんだけど、なんか悲しくなったよ。
また遊びにいくねーとかいうまえに、何かいうことあるんじゃないのかなあ。



597愛と死の名無しさん:02/06/12 11:11
>596
なんじゃぁそりゃぁ。
餓鬼2匹連れてご祝儀1万5千円!?
一人で来たって常識外れの額じゃん。
縁切ってヨシ。
598愛と死の名無しさん:02/06/12 11:58
>>596
いくらなんでも、ひどいね。
599愛と死の名無しさん :02/06/15 11:54
age
600ボブちゃん珍:02/06/17 22:42
今度、職場の同僚が結婚する。
で、別に特に仲良いと言う訳でも無く
ただ単に一緒に仕事してるってだけで、
勿論式にも呼ばれてない。
こういう付き合いなんだけど
普通は祝儀贈るの???
因みに、つい数ヶ月前に俺んちは
子供が生まれたけど そいつからは出産祝い
はもらってない。
やっぱ、結婚と出産では違うのかな???
601愛と死の名無しさん:02/06/17 23:28
>600
職場でご祝儀集めたりしないの?
そうでなければ職場の仲間と小額ずつ出し合って、お祝いの品でも送りなされ。
但しお返しは特に期待しない方が良いかと。

あと、今まで冠婚葬祭で特に職場でそういう習慣が無いなら、無理に
お祝い贈る必要もないかと。
602○ボブちゃん珍:02/06/17 23:36
>>601 集めたりはしないよ。会社からは出るけどね…
603愛と死の名無しさん:02/06/18 14:17
ダンナの大学時代の友人(28歳名古屋在住、大学は東京)。
他に呼べる共通の友人が一人もいないので、友人とその彼女22歳(ダンナは
一度だけ面識あり)を新郎友人として招待することにした。
招待状発送の前に電話で打診すると、彼等も11月に挙式する(海外&帰国後
レストランウェディング)らしく、連名で招待状を出してくれと言われた。
東京?フ名古屋の交通費を出そうとしたら、「オレ達の時も出さないから今回も
いらない」と言われた。
御祝儀袋を開けたら30000円…。

まぁ交通費がかかってるし、11月に同じ額包めばいいだけの話だけどさ。
ちょっとビックリしたから愚痴ってみた。
604愛と死の名無しさん:02/06/18 15:06
交通費無用の協定を結んで
遠方者が二人で3万ならそんなもんだろ。
まあ、安めだけどネ。
605983:02/06/18 15:08
>>603
良いじゃん
相手は連名でその額なんだから
あなたたちも3万で済むのだから
606愛と死の名無しさん:02/06/18 15:11
あ、でも、自分たちも交通費は貰えないね。
超遠方で式挙げられらどうするよ。
607愛と死の名無しさん:02/06/18 15:15
>>606
月とか。
608603:02/06/19 02:05
それが、ウチらは東京で式を挙げて彼等は名古屋から来たんだけど
私今ダンナの転勤で仙台に住んでる。
それに何ていうんだろ、この歳で2人で3万しか包まないことに
私が抵抗があるというか…。
まあ向こうも自分達の時と金額が違うと気分が悪いだろうから
同額包みますがね。
609596:02/06/21 22:32
>>603
うちも夫婦で呼んだとこ3万だったよ。がきんちょ二人連れお母さんは
1.5万円だし、独身の女の子は1万だった。考えてみたらけっこう
祝儀悲惨だったな・・・。
交通費払わなくて良かったんだからいい方だよ。何もかもだして
それより祝儀すくないとかも2ちやんではよく見るよ。
610愛と死の名無しさん:02/06/24 10:37
結婚した(披露宴せず)。
お金包んでくれた人、リクエスト聞いてくれた人、
手土産持って遊びにきてくれた人、いろいろ。
相場とか、金額とか気にしない人も結構いるんだなって思った。
10年来の友達は「結婚おめでと」って、お花だけだった。
悪気なくても(ないなら余計に)20代後半社会人でそれはイタイ。
(でもきっと彼女は結婚式と披露宴と2次会に私を呼んで、幹事を頼むと思う・・・)
「親しき仲」ほど難しいですね・・・・冠婚葬祭。
611愛と死の名無しさん:02/06/24 11:02
>610
私が友人から貰ったのは、わたしが好きな人のサイン色紙だけだった。
これが、私がその人を好きだと知っててわざわざ貰いに行ってくれた
サインならまだしも、友人もその人を好きで、その人と会うイベントが
あってその時についでに貰ってくれたサインだったのでなんだかなーと
思ってしまった…
(私の結婚有る無しに関わらず、友人はイベントに行っていたし、
私用のサインも貰ってくれていた。その代わりに私も地元でしか
手に入らない代物を自腹で買って渡していた)

別に高価なものを要求する気は無いけれど、費用が数百円というのも
「わたしってその程度?」と勘ぐってしまう。
612愛と死の名無しさん:02/06/24 11:54
>>610
披露宴やらない人は、人のご祝儀の金額にケチをつける資格はありません。
披露宴やらない分、自分たちのためだけに結婚費用を使えたでしょ?
花束、充分じゃない。
引き出物も渡さないで貰ったものには文句をいうって、
勘違いもはなはだしい。
613愛と死の名無しさん:02/06/24 12:16
>>612
禿同。
お花嬉しいじゃない。
披露宴やらないでご祝儀だけもらってもうける気なんじゃない?
最悪。
614愛と死の名無しさん:02/06/25 01:22
披露宴をしない=引き出物を渡さないというわけではないことも有る。
私の場合も披露宴をしなかったけれど、その代わりに半返し以上に
祝儀をくれた人にお返しをしたから。
615愛と死の名無しさん:02/06/25 20:18
お花だって物によっては何万円もするよ。
616愛と死の名無しさん:02/06/25 21:20
披露宴ナシを選択したのは自分たちなのに。

>10年来の友達は「結婚おめでと」って、お花だけだった。
>悪気なくても(ないなら余計に)20代後半社会人でそれはイタイ。

↑だってさ・・・ 怖いよぅぅぅぅぅぅぅ。
「2、3万は包んでくるのが常識でしょ?」って言いたいの?
何様?イタイのはお前だ!
617愛と死の名無しさん:02/06/25 21:27
「美容院代や交通費や衣装代浮かせてあげたんだから」ってこと
なんでしょうかねぇ・・・
つーか花もらっても嬉しくないって、感受性が鈍いというか・・
618愛と死の名無しさん:02/06/26 08:33
お札で作った造花だったら嬉しいんじゃない(w
619愛と死の名無しさん:02/06/26 08:37
上の人らはたとえ友人からお祝いとして「謎の人形」や「太鼓」を
貰ったとしても「お祝いだから」無条件で喜べるんだな?
感受性が鈍いと言われても、実際結婚祝いで花を貰っても嬉しくない
ヤシだって少なくないと思うぞ。
「2、3万は包んでくるのが常識でしょ?って言いたいの?」ってゆーけど、
同じ金額出すのであれば、結婚生活で使えるものの方が良かっただけかも
しれんし。

別に本人に対して「花だけなんてイタイ」といってるわけじゃねーんだから
2chで愚痴るくらい勘弁してやれヤ。

620愛と死の名無しさん:02/06/26 08:41
「もらった人が気を遣わないもの」
→消えるもの(お花、食べ物)、安価なもの。

そういう心遣いだったんだと思う。さりげなくていいじゃん。
621愛と死の名無しさん:02/06/26 21:40
手みやげ持って遊びに行くのはよくて花が気に入らないっていうのが
全くわからん。
単にその友人が嫌いなだけじゃないのか?
622愛と死の名無しさん:02/06/27 06:53
>>619
謎の人形や太鼓と花束を同じレベルで語るなよ。
623愛と死の名無しさん:02/06/27 08:21
>>621
きっと他人からお金や高価なモノをもらうことに
なんの抵抗もないコジキちゃんなんでしょう。
高価じゃなかったり換金性がなかったりすると、
むしょうにムカつくんでしょう。
624愛と死の名無しさん:02/06/28 02:32
花束を欲しいと思わない人間に対して「有りがたいと思え」と
言わんばかりのレスが続いたから、じゃあ自分が友人から結婚祝いに
「インテリアに使えると思って」と言われて太鼓を貰った時に
心底有りがたいと思えるんだなと思っただけだ。

まあ太鼓を例に出したのはやりすぎたかもしれんが、レベルが
違うというのもおかしくないか? 送る側が心を込めているのなら
その時点で太鼓も花束も同じ結婚祝だと思うが?

なんかここを見てると
「披露宴をしないやつはどんなものを貰っても文句を言うな」
といわれてるみたいで怖すぎ。
せめて結婚祝いくらい(数千円のものでも良いので)自分の
リクエストしたものか結婚生活で使えるものを貰いたいと思うのは
ただのわがままか?

625愛と死の名無しさん:02/06/28 15:14
>610 私は気持ちわかるなぁ。
海外で済ませてきちゃったからさ。
ちゃんとご祝儀くれる人とそうじゃない人がいて
価値観の違いってものに愕然としたよ。
10年来の友人から花束だけだったら、私なら悲しいけどね。
626愛と死の名無しさん:02/06/28 20:03
皆さん教えて下さい。
ご祝儀袋の中のお札の表裏上下について。
表裏がよくわかりません。
上下はとりあえず顔が上に来るように入れてます。
627愛と死の名無しさん:02/06/28 20:07
>>624
>「披露宴をしないやつはどんなものを貰っても文句を言うな」

まさにそのとおりだと思うんだが。
相手がリクエストを聞いてくれるならありがたくリクエストすればいいが、
聞いてくれなかったからって、文句を言うなんてとんでもない。
気持ちが嬉しいとは思えないのか?気持ちが。
しかも、この女は現金をよこせと言ってるんだよ。
言語道断ってもんだろう。
628愛と死の名無しさん:02/06/28 20:08
>>626
わからないのは当然です。
もともとそんなものに決まりはありません。
揃ってればなんでもいいです。

なんかみんな神経質になりすぎてない?
629愛と死の名無しさん:02/06/28 20:09
>>625
イタタタタ女二人目。
披露宴でお食事ご招待&手土産持たせてお帰り、
もしなかったくせにご祝儀だけよこせってとんでない!
630愛と死の名無しさん:02/06/28 20:11
>610>625
私も分かるなあ。
披露宴無しの場合のご祝儀って、
私なら2〜3マンなんて求めないけど、
友人なら、1万未満ぐらいの「気持ち」を頂いても
バチはあたらないでしょう。
私は、友人からフェイスタオルセットをもらってしまって、
内祝いを何にしたら良いのか途方にくれた。
お付き合いのマナーってある程度は必要だと、
結婚してからはトクに思ったよ。
631愛と死の名無しさん:02/06/28 20:12
お食事と手土産に満足する旧来の古い田舎もんのような披露宴なんて、
真っ平ご免だね。
632愛と死の名無しさん:02/06/28 20:20
>>630
フェイスタオルセットくれる人には
新婚旅行のお土産でいいんだよ。
内祝いなんか期待してません。
633愛と死の名無しさん:02/06/28 20:23
>>610
もらっただけいいじゃん。
あたしなんてハガキは送ったけど、お祝いなんてもらってないよ。
でも別に欲しいとも思ってないけど。お返しが面倒だから(w
634愛と死の名無しさん:02/06/28 20:26
昔は結婚式は近所の人が手伝って自宅でやっていたんだって。
近年の住宅事情で、外でやるようになった。
そうすると高い。
じゃあ、「自分が食べる料理と引き出物位自分で払うよ」っていうのが祝儀の始まりらしい。
花くれただけ良かったんじゃない?
635愛と死の名無しさん:02/06/28 20:26
中途半端な「お祝い」が一番困る。
お返しが大変だから、手土産もって遊びに来る、とかは歓迎だね。
ただ、友人同士でお互い様、なときは、どうすれば良いんだろうね。
不公平感もあるかもしれないし・・
636愛と死の名無しさん:02/06/28 21:06
>628
一応あるんだな、これが。

>626
ご祝儀の場合は、お札の表(顔の側)が袋の表側に来るように、
顔の方が下になるように入れるのが一応マナーです。
ちなみに不祝儀の時はお札は裏向きに入れます。

もっとも誰も気にしていないと思いますので、今では入れる方の自己満足ですが。
637386:02/06/28 21:18
今まで、色々あったんですよ、その二人には。
立て替えた金額の消費税を払ってくれないとか。
旦那は2次会まで行って、会費8000円払わされて。
披露宴も出てるのに、一般の人と同じ額だったし。

相場は2-3万と言われてて、こいつは2万でいいやと思われたのが
ショックだったみたいで旦那は落ち込んでいました。
そういう付き合いをしてきたつもりはなかったのにって。

引き出物は内祝いを悩んでいたときなので、
偶然カタログで同じものを見つけてしまったのです。
でも、思ってた値段でしたけどね。

食事は品数が半分しかないし、食べればわかるでしょう。

彼女の方は親のコネ入社なので、仕方ないでしょうね。
638愛と死の名無しさん:02/06/28 21:35
もう、>386ってば本当にネンチャックさん(w
639愛と死の名無しさん:02/06/28 21:57
>彼女の方は親のコネ入社なので、仕方ないでしょうね。
単なる嫉妬・・・?

640愛と死の名無しさん:02/06/28 22:14
祭りにする気もおこらねーや(w
641愛と死の名無しさん:02/06/28 22:53
>>636
ありがとうございました。
ところでお札の表って山とか風景画の方だと思っていましたが?
福澤さんの方は裏ではないかと?
642愛と死の名無しさん:02/06/28 22:55
うん、お札って、一見裏に見える方がほんとは表なんだよね。
643636:02/06/28 23:30
>641
そうなんですか?>お札の表と裏。
じゃぁ私が間違って覚えていたようです。失礼しました。
手元にあるマナーの本、図解があるものはどれも顔のほうが
表として書いてあったのでそれを鵜呑みにしてしまった(;´д`)
644愛と死の名無しさん:02/06/29 06:25
顔が裏?
なら福沢さんの顔はお尻なんですね(w
645愛と死の名無しさん:02/06/29 11:02
確かに610は相場のことは書いてあったが「現金くれ」なんて
一言も書いてない。「リク聞いてくれた人」という記述があった
くらいだから、せめてそれくらいして欲しかっただけかもしれん。
それとも610=金くれ厨にしか見えなくなってるからそう思うだけか。

「貰ったものに文句を言うな」ならまだしも
「披露宴をしない奴は文句を言うな」ってどーよ。
披露宴をしたやつはいくら文句を言ってもかまわないってことか?
確かに披露宴をしないのは勝手だが、披露宴をするのも勝手だろ。
なのに「披露宴もしない癖にえらそうにいうな」みたく言うから
腹が立つんだ。
披露宴をしようがしまいが関係ないじゃんか。
「披露宴をした奴は文句言ってもいい、でなければ文句をいうな」
なんて思ってるんだったらそれが1番痛い。
(そんなことはないだろうけど)

それと、前にも書かれていたが披露宴をしないからといって祝儀を全部
自分らの為に使う奴らばかりじゃねーよ。ちゃんと半返ししてるぞ。
祝儀丸儲け見たく書かれると腹が立つ。(てゆーか、半返しをしらない
わけじゃ・・・)

正直な話、自分の友人が別の友人に結婚祝で数千円の花束だけを贈ったら
「アンタけちだね」と思うだろうな。金があるなら「奮発したれ」ないなら
「リク聞け」といってやりたい。



646愛と死の名無しさん:02/06/29 16:36
「披露宴やらないのにお祝いに関して文句言うな」

(あくまでも私の考えでは)披露宴のご祝儀=披露宴の経費としてあててくれ
と考えてるから披露宴をしないのに相場(独身で3万、夫婦で6万かな)
の現金をくれるのが当たり前という考え方はいかがなものか。
>>633が言ってるみたいにお返し面倒と思う人もいるしさ。

そんなこと書きつつも、私はリクエストとか面倒だから
「絶対に半返しいらないから」と言って
ご祝儀相場の半額くらいの現金包んで渡してる。これが一番楽だから。。。

にしても両意見とも例えが極端すぎる。
647愛と死の名無しさん:02/06/30 12:49
披露宴しない時の祝儀の相場って1万くらいじゃないの?(゚д゚;)
少なくとも自分は(多分他の披露宴無し組も)別に3万も4万もくれと
いってるつもりは無いし、披露宴をするしないで相場の額が変わる位は
普通わかると思って書いているのだが。
(中には「気持ちだから」と2、3万包む太っ腹な人もいるけれど)
自分の記述で「結婚祝の相場は一律2、3万」といってるように思われて
しまったのなら訂正させていただく。

ただ、レスを見ている限り「披露宴をしていなくても2、3万は包むのが常識」
みたいなことをずばり書いているものは見当たらない気がする。
「相場」という記述はいくつか見うけられるが。
(相場としか書いていないのに「2、3万」という金額を想像されるのは
多少偏見を持たれてるのかと…)
648愛と死の名無しさん:02/07/01 18:50
披露宴なしの友人に夫婦で3万渡したら、5千円相当のお返しでした。
こんなもん?
649625:02/07/02 10:50
>648 いや、それはおかしいかも。
私はご祝儀に対して半返し(それ以上)したから。
披露宴やらなかった奴だから痛い女と言われているがの、ここでは。
650愛と死の名無しさん:02/07/02 10:55
>648
>649さんに同意。
私も式なし入籍のみだったけど、ご祝儀頂いた方にはちゃんと
半返しでお礼しましたよん。
651愛と死の名無しさん:02/07/02 11:27
披露宴なしの友人たちでお祝い会します。会費制です。
ご祝儀はどれくらいがいい?
ちなみに私の式のときは2万いただきました。
652愛と死の名無しさん:02/07/02 12:00
>651
基本的に会費制の披露宴の場合は、別にご祝儀いらんよ。
会費にご祝儀分も含まれてるって考えだから。

それ以上になにかお祝いしてあげたいんなら、別に品物か商品券でも
贈ってあげたら?
過去ログと↓も参考にどうぞ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1025269078/4
653愛と死の名無しさん:02/07/02 12:12
>651
御祝儀がいる・いらんというより、友人達がお祝い会をプレゼントするんだから、
そのお祝い会の会費がまさに御祝儀。
654651:02/07/02 14:11
>652,653
参考になりました!気持ちだけ何かプレゼントを渡すことにします。
655愛と死の名無しさん:02/07/07 23:42
学生時代はゼミが一緒だったので毎日会ってたけど
プライベートで遊んだりはしなかったし、
卒業してからは一年に1,2通程度のメールの付き合いで
実物にはずいぶん長いこと会ってないのですが
披露宴に呼ばれました。
御祝儀、2万円でもだいじょうぶよね?
656愛と死の名無しさん:02/07/08 10:18
先週、披露宴(レストラン)でした。
夫婦で出席して頂いた友達は全員5万円でしたが、、
私の従姉夫婦(中3子連れ)一家3人で出席して
3万円、、、。

これって一体何?
 なんか悲しいわ、、。
657愛と死の名無しさん:02/07/08 10:35
取り合えず

中3にもなって母親の従姉妹の結婚式なんかに付いて行くんじゃネェよ

と、突っ込んどきました。
で、その中3ってもしかして男子?
658愛と死の名無しさん:02/07/08 10:53
>その中3ってもしかして男子?

そうです。男です。

まあ、うちの親戚はほとんど一家で披露宴にでます。
その従姉の時も当時高一の私
中二の弟も出席しましたから、、。


659愛と死の名無しさん:02/07/08 11:22
>655 そういうときは、欠席に丸を付けて
1万円送る方が楽なのに〜。
660愛と死の名無しさん:02/07/14 15:42
ここのスレで一番思うのは、
「○○さんのご祝儀は○万円しか入っていなかった」
「こっちは交通費を○万円も出していたのに」
という内容は、やっぱり人として醜いということ。
交通費を出したから、私が祝ってあげた時はこれだけ出したんだから、
という考えは醜すぎ。
今すぐ人格を磨きなおしたまえ。
661愛と死の名無しさん:02/07/15 09:52
>660 しょうがないじゃん!
そういう人がこのスレには集まってるんだから。
イヤなら覗くな!(笑)
662愛と死の名無しさん:02/07/19 17:57
中学から(向こうから一方的な)の友人が結婚しそうな今、
30歳の働く女の私は3万包むべきなんだろうが
すごーく2万しか包みたくない。
なんてゆーか、ずーーーとその友人の愚痴を聞いてあげてきて
そんでもって貧乏な彼女は私が結婚した場合に3万も払わない
だろうし、むしろ3万も払わすのも可哀想かも。
2万で い い で す か ?
663愛と死の名無しさん:02/07/20 17:09
欠席すれば縁切るきっかけになるじゃない。
664愛と死の名無しさん:02/07/20 17:14
>662
単に妬んでるだけとしか思えません。
665659:02/07/22 09:56
>662 だから>659を参考にしてくれ!(笑)
666愛と死の名無しさん:02/07/23 09:17
旦那の友人が結婚した。
私らが結婚した時にお祝いのおの字もかすってくれなかった人だったけれど、
(本当に何もくれなかった。新婚旅行のお土産を持っていったときも
「祝い渡せなくてごめん」の一言もなく当然のように土産を受け取っていた)
旦那が気のいい人で、結婚式のお祝い代わりに新居の工事代金の一部を
無料にした。(3、4万はする工事だったらしい)
1ヶ月たった今、まともなお礼一つ言いに来ない。
我家に「結婚したよ」という連絡もない。
(結婚のことを知ったのはたまたま旦那が友人の母親に会ってその時聞いた)

車で数分のところにいるんだし、色々相談にも乗ってるんだから、
せめて二人で「結婚したよお祝いありがとう」という挨拶くらい言いに
こいよと思ってしまう。

でもちょっとイタイ人なので、期待しても無駄だろうな。

667愛と死の名無しさん:02/07/23 11:58
>666 災難でしたね。
イタイ人はそういう人なんだよ。
諦めましょう。くれぐれも「類友」で
あなたまで感染しませんように・・。(笑)

668愛と死の名無しさん:02/07/23 12:24
>>666
お互いに結婚式はあげなかったってことですか?
お祝いも頂いていない人にも「新婚旅行のお土産」を
持って行ったのですか??
微妙に疑問です。
669666:02/07/23 17:17
結婚式(披露宴)はしてないです。
旦那が気のいい人なので、お祝いのある無しに関わらずに
友人連中にはお土産を渡してました。
まあ披露宴をあげていないので「お祝いよこせ」とは思わないけれど、
そのときの友人の態度は私らの結婚を祝ってくれる感じではなく、
「旅行のお土産をもらった、ラッキー」だけみたいな感じでした。
思い出したかのような「おめでとう」の一言は一応ありましたけど。
670愛と死の名無しさん:02/07/23 20:45
うちの彼氏の仲間内では結婚祝いは一律3万と決めてあったそうだ。(披露宴の有無に関係なく)
だかその仲間のA君、二人だけで海外挙式だったんだけど
仲間に内祝いは無し、新婚旅行のお土産のタバコ1箱だけですませたそうだ・・・・
3万のご祝儀もらって免税のタバコ(1箱だと150円くらい?)は
いくらなんでも酷いと思いませんか?
671愛と死の名無しさん:02/07/23 21:46
>>666
工事代金もうかったラッキーと思ってますよ。
そういう人には見返りを期待しちゃいけません。
それと、3,4万の工事とのことですが、
おそらく向こうは3,4千円程度に思ってると思います。
原価のみで計算して、人件費は計算に入れてないでしょうから。
672愛と死の名無しさん:02/07/23 21:47
最近、披露宴もやらないのにご祝儀を期待してる人が増えてるけど、
そういうもんなの?
673愛と死の名無しさん:02/07/23 22:25
>672
そんなの人それぞれでしょう。
674披露宴しなかったが・・:02/07/24 11:12
>672 以前にご祝儀をあげた人からは
ご祝儀なりプレゼントなりもらいたいと思いました。
675愛と死の名無しさん:02/07/24 18:03
披露宴の一人単価を計算し、それ+αを求めようとする人も
同類じゃないの?
676バカのご祝儀:02/07/26 11:22
ご祝儀で千円札一枚を包んで来たバカがいました。びっくりしました。
677愛と死の名無しさん:02/07/26 11:40
>>676
その新郎新婦には1000円で十分だったからでしょ。
678愛と死の名無しさん:02/07/30 12:24
友人に聞かれてなんと答えていいかわからない話があります。
友人はAさんを結婚式に招待しましたが、Aさんは仕事の都合で出席できない
と言うはがきと共に2万円と新居で使うキッチンセット(5000円)相当を
送ってきたそうです。
友人はこのAさんの結婚式に3万円包んでいったそうです。
「だから内祝いや半返しはする必要がないよね?」と私に尋ねてくるのですが
本当に必要ないのですか?
友人もAさんも知り合いなのでなんと答えていいやら私自身わからないのですが・・・
679愛と死の名無しさん:02/07/30 12:57
>678
あなたも友人もアフォですか?
お祝い事ってのは、一回完結。前にもらったからとか自分のとき
もらわなかったからとか、そういうもんじゃありません。
680愛と死の名無しさん:02/07/30 13:10
>>678
その友人がAさんの披露宴に行った際、メシも食ってなくて
引き出物ももらってないなら、お返しはしないでもいいかもね。
681愛と死の名無しさん:02/07/30 13:17
>>678
Aさんが気の毒。
普通、式に呼ばれて出席できない場合1マソ(+α)でいいのに
2マソも(しかもプレゼント付き)くれてさ。
なのに、その仕打ちを受けようとしてたなんて。
682愛と死の名無しさん:02/07/30 13:37
>678
「縁切りたいんなら何もしないでいいんじゃない?」と逝ってやれ。
お祝いいただいたらお返しするのは、最低限の礼儀。
683678です:02/07/30 13:52
レスありがとうございます。
私もお祝いをもらったらお返しするのは最低限の礼儀と考えています。
しかし旦那実家の周辺は祝い返しをしない家がほとんどで(山梨県なのですが)
実際お祝いを贈っても内祝いの類はもらったことがなく、私たちの結婚式の時も
義両親が知り合いにもらった祝儀は全く返してないそうです。
それをおかしいのでは?というと関西は見栄っ張りでなんでもかんでも返しすぎてると
いわれてしまい(私は関西人)ところ変われば常識も変わるのか?と思って
ここでお聞きしました。
684愛と死の名無しさん:02/07/30 14:01
>683
へー、そういう地域もあるんだ。>お返しなし。
関西に限らず、普通はお返しは必須、だよねぇ?

あ、北海道はどうだかしらんけど。
685愛と死の名無しさん:02/08/17 12:00
保守
686愛と死の名無しさん:02/08/19 07:26
こういうスレがあってよかった〜。
どなたかアドバイスください。

友人の結婚式、披露宴に交通費、宿泊費全額持つから
是非出席して♪と招待されました。

自分で出すから気持ちだけでいいよと断ったのですが、
彼女のお母さんと話しているうちに、断るのも失礼って感じに
なってしまったので、とりあえずそのまま負担してもらうことにしました。
今回、交通費・宿泊費込みで大体5万くらいかかると思います。
この場合、ご祝儀は8万くらいで大丈夫でしょうか?
今まで、遠方での結婚式に出席したときは、航空券と送ってもらったりとか、
あとでお車代を頂いたりとか、宿泊先を用意してもらうかのどちらか
だったので、ちょっと戸惑ってます。
687愛と死の名無しさん:02/08/19 07:39
8万のご祝儀なんて包まんでよろし!それこそ失礼です。
まるで「なにがなんでもあなた方の施しは受けたくありません」と言ってるみたい。
最大張り込んでも友人だったら5万が限界。
688愛と死の名無しさん:02/08/19 07:59
そうだよね。レスありがとう。>687
多すぎると相手も気をつかうもんね。
結婚式は何度も出てるんだけど、
こういうケースは初めてでどうしたらいいものか困ってたので助かります。
3万+プレゼントにしておこうと思います。
689愛と死の名無しさん:02/08/19 08:17
なんだよ、8万はかましか。
690愛と死の名無しさん:02/08/19 08:25
>>688
三万渡して五万交通費でもらったら
二万の儲け(・∀・)ウマ―――

て優香、祝儀払ってないことになるじゃん
せめて祝儀一万出して、六万払えよ。
691愛と死の名無しさん:02/08/19 08:31
交通費5万かかるんだから、儲けてないと思うけど・・・
692愛と死の名無しさん:02/08/19 08:53
┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      オソイ    ウルセエ │ !!.│
                 └─┤    テメエラオモインダヨ!!
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎ キコキコ
693愛と死の名無しさん:02/08/19 19:28
>690
招待者は祝儀なしでも来て欲しいと思ってるから
旅費宿泊費負担を申し出てるんだと思われ。
694愛と死の名無しさん:02/08/19 19:29
>>692
ズレてる(w
695愛と死の名無しさん:02/08/22 14:08
このたび縁あって結婚することになった。

会社の同僚数人が結婚祝として現金を包んでくれた。
祝儀袋は「蝶結び」、中身の札は「4枚」だった。

私は社内で嫌われ者だったのだろうか。
本人が気づいていなかっただけで。
鬱だ…
696愛と死の名無しさん:02/08/22 14:13
4人の同僚からの祝い金でつか?
ただ単に同僚がDQNということも考えられるが・・・
697愛と死の名無しさん:02/08/22 14:29
若い男性の方だとこういう事に疎いのだと思います。
 多分、始めてのお祝いだったのでは・・・。
698愛と死の名無しさん:02/08/22 16:16
>695
>697にどーい。
気が治まらないんなら、酒の席で上司にでもさらっと
「こんなことがあったんですよ〜」と愚痴っときなさい。
699695:02/08/23 10:54
レスどうもありがとうございます。
彼らがドキュなのだと思いたいです。

お祝いをくれたメンバーは女性を含む4人。全員30代で既婚です。
うち二人は社内結婚をしており、私は披露宴に出席しました。

お祝いをいただいて、こんな悲しい気持ちになったのは初めてです。
基本的に、お祝い金は誰にもらったかをお互い報告しあうことに
しているのですが、今回の分は彼も気を悪くするかもと思うと
とても言い出せずにいます。

こっそり自分の懐にいれてしまおうかしら。
どうせ4000円だし…
700愛と死の名無しさん:02/08/23 11:12
>695
披露宴にでて1000円って・・・ドキュすぎる。
袋は熨斗が紙に印刷された安物?
だったら蝶結びしか売ってなかったからというのもあるかも。
心付ように結びきり印刷を探すの苦労したモノ。
701愛と死の名無しさん:02/08/23 11:15
697ですが、お祝いをもらったのは既婚の方でしたの?
 それはちょっとひどいですね。
 それも30代になっての既婚の人だと、何回もお祝いを包んでいると思いますが・・・?
 金額も4000円って非常識にも呆れ返りますね。
 あなたが披露宴に出た方も、お祝いが1000円ですか?
702愛と死の名無しさん:02/08/23 11:25
>701
4人中二人は既婚で>695は披露宴に出席している、と書いてあるが…
あ、未婚の二人が500円ずつで、既婚者が1500円ずつだったのかもね。
703愛と死の名無しさん:02/08/23 11:58
>702「全員30代既婚」とあるぞ。
695は4人中2人の披露宴に出席したと。
704愛と死の名無しさん:02/08/23 12:03
>>695
悪いことは言わない、縁を切れ
10代の披露宴未経験者ならまだしも
30代の既婚者(披露宴経験者)なら、わざととしか思えない
嫌われてるのか妬みなのかはわからないが
今後のことを考えて、さりげなくフェイドすべし
705愛と死の名無しさん:02/08/23 12:03
4枚って、4万円かと思ってたよ!!
ビックリ!!
ところで695は披露宴はやらないの?
706愛と死の名無しさん:02/08/23 12:43
やっても身内のみ、とか友人中心で社内の人呼ばないとかかな?
707愛と死の名無しさん:02/08/23 13:11
>704 はい、幸いというべきか私は会社を辞めるので、
今後のつきあいはしなくてすみそうです。
もともと、仕事外のつきあいはまったくありませんでしたし。

>705 4「千」円なんですよ、私も目を疑いました。
ちなみに新券でもなく折り目・シワだらけの札でした(藁
漱石さんが泣き顔に見えたのは、シワのせいか私の心がそう見せたのか…

披露宴はやりません。実家が遠くて(彼:東北、私:近畿)
どこでやるにしてもどちらかの親族に大きな負担をかけることになるので。
親しい友人を招いて、祝儀無用・会費制の簡単なパーティを予定してます。
親族にはお正月に挨拶に回るということで、両家とも同意をもらってます。
708愛と死の名無しさん:02/08/23 13:14
その会費制のパーティーに同僚は来ないの?
それとも声かけたけど断られたの?

いくら「つまらないもの」よりも「現金」をもらうほうが
うれしいとはいえ4千円じゃあねぇ…。
709696:02/08/23 13:17
>707
悲惨だね・・・
寿退社が気に入らないのかなぁ?
「ワシら既婚でもはたらかにゃ生きてけないって〜のに
寿退社とは優雅ね〜。お金余ってるのね〜」
ちょっと考えすぎかな・・・
710愛と死の名無しさん:02/08/23 13:20
名前いれ忘れました、>707=>695=>699です。

そんなわけで、披露宴をやらないので
会社には必要最低限の人(課長とか)にのみ結婚の旨を報告し、
対外的には「自己都合により退職」とするつもりでした。

だから会社の人からお祝いとかもらう気はなかったし、
もらえるとも思っていませんでした。
その分、「これ、お祝い〜」と言ってAが封筒を
差し出してくれた時はとても嬉しかったんです。
なのに…
711愛と死の名無しさん:02/08/23 13:21
まさか会費制(ご祝儀無用)の噂を聞いて会費分だけ包んでくれたのではないかな?
 そうとしか思えない。 
712695 ◆X3IAXAwM :02/08/23 13:25
一応トリップつけてみました…

パーティに件の4人は招いていません。
もともとそんなに親しかったわけでもないし。

そもそも、A夫妻の披露宴に呼ばれたのだって、
「どうして私が?」と思ったくらいです。
当時、まだ社会人1年生だった私は、
「せっかく招待してもらったものを断るのは失礼かな?」と考え、
出席したのですが、今になって思うと人数合わせくさかった…
713696:02/08/23 13:27
忙しい職場なの?人間関係はうまくいってた?
嫌われてる心当たり無いって言ってたから、うまくいってた
んだろうけど・・・。
714695 ◆X3IAXAwM :02/08/23 13:56
うーん…原因はやっぱり、私の方にあるのでしょうか?
いじめとかは(私の知る限りでは)ない職場だし、
私も社内に友達はけっこういる方だと思ってるんですが…
715696:02/08/23 14:12
ココに書いてすっきりしたら、そんな嫌がらせ忘れちゃうか、
笑い話にしちゃいましょう!
716愛と死の名無しさん:02/09/02 20:24
近々従姉妹の人前式の結婚式があります。
私は20代後半で両親、弟(無職)と同居しています。
招待状は両親の連名で中に「○ちゃん、○君もよろしく」と書き添え
がありました。
ご祝儀は両親弟と私の分2つに分けて渡すべきでしょうか?
それとも、家として一つにまとめるべきでしょうか?
金額も家族で10万円と両親は話しているのですが
私は子供と言え社会人で働いていますのですので相場を加えた分を
包もうかと提案していてちょっと揉めています(w
家族揃って参列など15年近く前しか我が家では事例が無いので
参考になりません。
717愛と死の名無しさん:02/09/02 22:56
>716
御家族まとめてでいいんじゃないかなぁ?
親族間で相場ってのもあるし、親御さんの言うとおりで。
もし貴方が気になるのなら、別に何かお祝いの品物でも贈ってあげたらどう?
718愛と死の名無しさん:02/09/04 01:17
旦那が友人の結婚式に招待されています。
その友人とは親友と言うほどの仲ではなく、ゼミが一緒だったのでたまに一緒に勉強してた、
というくらいで、正直旦那も結婚式に呼ばれるとは思っていなかったみたいです。
打診の電話では「宿泊費は出せない」と言われ、交通費については触れられなかったとか。
往復3万くらいの距離で、朝5時くらいに出れば何とか日帰りできます。
ホテルのHPを見てみると、1人の追加料金は18,000円。
旦那は24歳ですが、院卒で就職なので、入社半年、手取り22万くらいです。
私たち自身は入籍のみで、もちろんその友人からもお祝いなどは頂いていません。
私はご祝儀2万持たせて、もし交通費が出れば後で贈り物をしようと考えているのですが、
最初から3万包んだ方が良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
719愛と死の名無しさん
>718は
御祝儀〜いくらつつむ?その3〜御香典
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1028637926/
に移動済み。

被ってるし、このスレそろそろ沈めちゃった方がいいのかなぁ…