皆さんの家に「家紋」はありますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
あるのが普通ですよね。

もし万一無いというのなら・・・

どこぞの馬の骨とも分らないような出自になりますね。
2愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 06:43
あるある。男性だと紋付、女性だと訪問着に紋いれるから、とりあえず知ってる。
無ければ勝手に選んでしまえば?て、そういう問題じゃない?
3愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 06:44
ごめん、訪問着じゃなくて色無地だった。
4どーでもいいのですが:2001/01/31(水) 06:53
留袖にも入れますがな。つーても私も着物にうといので、よく知りませんが。

家紋は普通有るものだと思ってました。どういう理由で「無い」のかなあ。
5愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 07:14
父と母で意見が分かれています。
父が言うには、
今使っている家紋は戦国時代に近隣の戦に負けた当時のご先祖様が
出自を隠すために便宜的に使い出したものだそうです。

そうはいっても、親戚の伯父伯母、みんな今の家紋を使ってます。
母も小姑達の手前、父の意見に従って皆と違う家紋を使うつもりはないようです。
(祖父祖母は他界しました)
そもそも父の言っている事もあやしいのですが、父は自分の意見を曲げません。

私の色無地には今の家紋が入っています。
兄の子供(男)の初節句の時、鎧には父の主張の家紋が入っていました。
鎧は兄嫁の実家が用意したものですが、
家紋について、誰がどういう説明をしたのか私は知りません。

心配なのは今後です。
お墓って、家紋を入れたりしますよね。
両親が死んだら墓を買う必要がありますが、
どっちの家紋を入れたらよいでしょう。
6愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 08:19
お墓に家紋を入れるのは義務じゃないですよ。

うちも便宜上偽ってつけた家紋なので五三の桐 (苦笑
7愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 11:09
うち家紋ないよ。
夫が小さい頃に両親が離婚して夫は母方にひきとられたが
苗字は父姓のまま。父方一族は九州の方に住んでいるそう
だがいまでは全くの赤の他人状態。
調べればわかるのかもしれないけれど夫も嫌がるだろうか
ら特には調べていない。でもそれで特に困ったことってい
ままでないなぁ。
8愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 14:36
うちの家紋も名字に沿った物じゃないよ。
明治の時わけあって、名字を改名したけど、家紋だけは前の名字のまま。
9:2001/01/31(水) 14:58
>>6
そーなんだ。お墓に必ずしも家紋はいらないのね。
一つ心配事が減りました。

便宜上偽って、なんて信じられなかったけど、
よそでもあるのなら本当なのか?
10愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 14:59
結婚するときに嫁実家の家紋を入れた喪服を用意して、嫁入りするという風習を聞いたことある。
結婚してからだと、舅姑の為の喪服を作る、という事になって感じが悪いからだそうな。
だから、葬式の時、嫁の喪服の家紋は婚家の家紋と違ってても良いと。
私はそうしなかったから、たしかじゃないけど。
11>10:2001/01/31(水) 19:36
家の母は同じ事言ってる。
だから私も20才で喪服作って実家の家紋が入ってる。
母曰く、女はずーっと実家の家紋背負ってくもんだそーです。
そーなのか?じゃあ家紋じゃなくて個人の紋じゃん?と思ったりする。
12愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 22:48
>>10>>11
私も同じように言われた。
女は嫁ぎ先で実家の家紋入りを着ます。
だから、姑と嫁はそれぞれの実家の家紋、
舅、夫、子供は家の家紋です。
法事などで親戚が集まった時、女の着物の家紋を見れば
嫁いで来た者か、嫁いで行った者かが分かる仕組みらしい。
13愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 23:28
家紋はなければ、自分で選んで、
「これからは、これが家の家紋!」
でOKみたいですよ。
但し、常識として天皇一族のは使っちゃダメらしいけどね。

また、通常本家が家紋を継ぎます、
分家は、本家に許しを得て家紋を使わせてもらうのが本当だそうです。
ですから、分家になった時点で新しく家紋を作ってもOK。

家紋のサイトや本を見て選んでも良し、
自分でデザインしても良しです。

14愛と死の名無しさん:2001/01/31(水) 23:31
家紋を薔薇と剣に馬が書いてあるのがいい。(笑)
ヨーロッパ貴族のようで素敵だ。
15愛と死の名無しさん:2001/02/01(木) 00:47
>>12
女性の着物に紋を入れる場合、
独身時代に作ったなら実家の紋、結婚後に作ったなら婚家の紋と教わりました。
ようは、今の紋を使えばいいのであって、あまりこだわる必要はないのだとか。
法事なんかでチェックするような人がいると困っちゃう。
16名無しさん:2001/02/01(木) 14:52
>13
三つ葉葵は許されるんでしょうか?
17愛と死の名無しさん:2001/02/01(木) 14:56
女性の家紋については、地方によっても違うって聞いたぞ。
18愛と死の名無しさん:2001/02/01(木) 15:25
にこちゃんマークでもいいのかな
196:2001/02/01(木) 15:25
うちは父方の祖母が平家なのでやはり負け組からの家紋変えです。

五三の桐も本来皇室の紋なのだそうですが、
13さんがおっしゃる「使っちゃダメ」はいわゆる「菊の御紋」そのもの
ずばりの柄のことでしょうか。「天皇一族」の諸々の紋全部使用不可だと
きついかも...
20愛と死の名無しさん:2001/02/01(木) 15:28
十六葉八重表菊家紋がだめなんじゃないの?
21名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 23:09
普通、家紋と苗字にはパターンがあるので、
見る人が見れば、ヘンだな、と思うんではないですかね。
22非公開@個人情報保護のため:2001/02/06(火) 22:37
  あるぞ。カタバミ(片喰)ですけど。庶民だよなあ。
23愛と死の名無しさん:2001/02/06(火) 23:21
勝手に変えちゃだめだよー(笑
先祖や家系が判らなくなるぞ
24名無しさん@着物好き:2001/02/06(火) 23:55
>>12
関西では結婚しても「女紋」といって実家の紋をそのまま使う。
だから、姉妹が祖父母の葬式などにいくと、同じ紋の喪服が揃う
ということに・・・・
25名無しさんの主張:2001/02/07(水) 12:02
家紋、呉服屋の持っているパターンにないヤツ(鶴が飛んでいる)なんで
困る。本籍の墓にはついてたが ありゃ古いし手彫りだもんね。
似て非なるもんつけたくないし いちいち特注でスゴイ出費なのも
ムカツク 女紋いいな、相手の家紋ダサイんだもの(藁
26a:2001/02/10(土) 06:37
げますね
27うちは下がり藤です:2001/02/11(日) 03:32
ちょっとスレ違い気味で申し訳ないのですが……
着物(色無地)に後から紋を入れるのって
値段はどのくらいかかるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。
28愛と死の名無しさん:2001/02/11(日) 10:17
>>24
女紋って、母親から娘に伝える第3の紋のことではないのですか?
私が受け継いだものは、母の実家のものではありませんでした。
29a:2001/02/13(火) 23:48
30名無しさん@HOME:2001/02/15(木) 01:02
揚羽の家紋とか女性らしくて良いですよねー。
うちなんか鹿の角ですもの..あ。文句言ってはご先祖さまにバチがあたる。
私の知り合いは「家紋」がなかったので「買った」というのです。
家紋って買えるものなのでしょうかねぇ..
31提供:名無しさん:2001/02/16(金) 00:48
私は実母からの「中陰裏桔梗」実家の紋は「石持地抜三ツ銀杏」
ダンナの所は「丸に桐の角字」←これイマイチ・・。
本で見たら、とんでもない家紋もあって面白いね。
32愛と死の名無しさん:2001/02/16(金) 06:05
うちなんてただの丸に十字(正式名称はしらない)
つまんない。
33愛と死の名無しさん:2001/02/16(金) 06:11
↑それって島津じゃん。自慢?
3432:2001/02/16(金) 06:59
そうなの?知らないよ。
うちの父の実家は静岡です。
3533:2001/02/17(土) 16:20
>>34
スマソ、自慢じゃなかったのか。
薩摩の島津氏の家紋だよ。もちろんれっきとした源氏。
実家は静岡でも、もっと遡れば島津氏にたどり着くかも。
ちなみに島津製作所も丸に十字を使ってるけど、島津氏とは無関係。
一応製作所の先祖が島津義弘から使用を許されたと言う事だが。
36名無しさん@1周年:2001/02/18(日) 16:18
家紋のない家って結構あると思うよ。
大体、昔は一定の地位(今で言う公務員か、大商人、大地主)以上じゃないと
苗字すらつけられなかったわけだし、苗字のない家に家紋などあるわけがない。
江戸時代のご先祖さまの地位がハッキリしていない家の場合、家紋や苗字は
こじつけの可能性が高いと思うよ。何の関係もない小作人でもドサクサ紛れに
大地主の苗字や家紋を付けた可能性が極めて高い。
あと家紋の中には分家の家紋もあるから、殿様の家紋を継承している家より、
分家の家紋を継承している方が信憑性が高いような気もする。
37愛と死の名無しさん:2001/02/19(月) 13:11
これなんか面白いですわよ。

http://www.harimaya.com/kamon/
38愛と死の名無しさん:2001/02/19(月) 13:12
あ、ヤバイ。直リンにしちゃった...(汗)
冠婚葬祭板の方なら大丈夫ですよね
39愛と死の名無しさん:2001/02/19(月) 14:42
>>38
大丈夫っす。前に同じサイトが日本史板から直リンされてました(藁
40愛と死の名無しさん:2001/02/20(火) 23:50
>>37
面白い!ありがとう。
41pl053.nas134.ichikawa.nttpc.ne.jp:2001/02/22(木) 20:44
muu
42pl027.nas114.ichikawa.nttpc.ne.jp:2001/02/22(木) 22:47
u
43やっこ:2001/03/05(月) 23:59
偶然、父方の家紋と母方の家門が同じだった事が判明。
結婚前には実家の家紋で喪服を作ってもらいました。
特に何処の出・・・という事はないのですが、小さいときから
「丸に違い鷹の葉」というのは覚えていました。

結婚後、ダンナの実家の方にはきちんと決まった家紋がなく
これについては別段驚かなかったのですが、お盆に本家に集まった時
家紋のカタログみたいのを見て、義父とその弟でお酒をカッくらいながら
ゲラゲラ笑っていような盛り上がりで決まりました。
「うん!これがいい!これにしょう!!」
酔っ払い同士でこんなに簡単に決めていい物なのでしょうか?
その後お墓を作ったときにはその時決めた家紋が入っていました。
44名無しさん@HOME:2001/03/06(火) 02:09
ないよりあったほうが格好がつくし、いいんじゃない?
特にもめずに決まってよかったね。
45愛と死の名無しさん:2001/03/06(火) 23:27

合戦で破れて落ちぶれた武士がいっぱいいて
それで下っ端農民になりさがったりした家だと、
負ける前の苗字を隠し苗字として持ち続けたとか。
同様に、「隠し家紋」とかいって家紋持ってた家も結構あるってことか?
46名無しさん@1周年:2001/03/07(水) 12:09
その家紋の家の方には迷惑ですね。
http://www.hayariki.com/
>酔っ払い同士でこんなに簡単に決めていい物なのでしょうか?
47日本@名無史さん:2001/03/17(土) 22:25
age
48愛と死の名無しさん:2001/03/22(木) 13:52
あるよ。一発で苗字ばればれの。
49愛と死の名無しさん:2001/03/24(土) 22:44
渡辺星とかな。
50愛と死の名無しさん:2001/03/25(日) 10:51
あるよ。織田信長と同じのが。
51愛と死の名無しさん:2001/03/28(水) 00:07
家紋て変に自尊心(?)を刺激するチカラを持ってるようですね。
仕事上、家紋に関わることが多いのですが、「ウチの家紋は普通の○○(家紋の名前ね)とは
チョット違う」と、自分の家は大層な家系なんだと言いたがるお客さんの多いこと…。
中には「オッチャン、こんなモン誰かが書き間違ったのが伝わっちゃってるだけだヨ」と
言いたくなるものも多し。
52愛と死の名無しさん:2001/03/28(水) 02:52
妹の葬儀をするとき、遠方にある父の実家に電話で問い合わせて口答で聞いたとおりの家紋の提灯を葬儀屋に出してもらった。
10年後、やっと墓地を作り妹のお骨を収めたのだけど、墓石に刻む家紋は葬儀の時に葬儀屋に写したもらった写真の提灯を見て同じものにした。
その翌年、祖父が他界したの後に作った墓を見てびっくり。
同じ「丸に四つ菱」の家紋だけど、ちょっと違う〜!
うちの墓参りをした親戚は誰も気付かなかったけどさ、こんないいかげんでいいのかと思った。
祖父はカトリック教徒だから洋式の墓石なんだけど、家紋入っているし、変な感じだ。
53愛と死の名無しさん:2001/03/28(水) 07:22
とりあげず、家紋と宗教は関係ないだろ。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2001/04/01(日) 02:47
>52
どう違ってたの?
家紋帳や家紋を描く人によっても微妙に違うし、
提灯は手書き 墓石はデータ化された紋を使ったりするから、
同じ紋でも、違う顔になったりするよ。
55愛と死の名無しさん:2001/07/20(金) 19:27
ttp://www1.ocn.ne.jp/~jukoo/newpage10.htm
ここの説明によると、女は一生自分の実母と同じ紋。 つ〜ことは、私の
娘も私と同じ紋ってことだよね?
実家の母の紋が五三の霧なんで、貸衣装でも同じじゃん、と嫁に来る時
何も作ってこなかった私。 娘もなんて知らなかった。
この理屈で言うと「この紋から○を取ったものが女紋」って言ってた、主人
のおばあちゃんのコメントが「?」 だって意味ないじゃん。 女は全部母親
と同じ紋つけるなら。
このページのようにはっきりと「間違いです」と書かれちゃうと、婚家の女紋
(?)を背負うのには勇気が要ります。 葬式の時とか、近所の人にバカに
されそうで。
あ、嫁ぎ先の実家はこのページの店と同じ、京都西陣です。
56愛と死の名無しさん:2001/07/20(金) 19:55
昔 某流通の外商をしていた頃に お客さんが結婚祝に家紋を刺繍で
作ってくれた 大きさは色紙に直接金糸を使って打ってくれたもの
今では 額縁に入れて玄関を入った正面に飾ってあるが 家に初めて
来る人間は 必ず一瞬引いて固まっている
ちなみに家紋は「剣かたばみ」です
5756です:2001/07/20(金) 20:26
ごめん 補足です
お客さんは 某個人営業の刺繍職人さんで 学校の校旗や相撲の化粧
まわしの刺繍を専門にされている方でした。。

それと 私は普通のリーマンです 今はSEですが。。。
58愛と死の名無しさん:2001/07/20(金) 23:33
うちの家紋は「丸に揚羽の蝶」。
家紋にチョウチョなんて女の子的にはカワイくて嬉しかったな、初めて知った時。
59愛と死の名無しさん:2001/07/21(土) 00:34
>55
家紋の使い方も地方によりけりでしょう。
喪服を結婚前に作れば実家の紋、結婚後作れば婚家の紋をつけるものと聞きますが。
家紋の○をとって女紋というのは、遊び紋・略紋ではないでしょうか?
そもそも家紋に決まりはなく、自分で勝手に創作したり、いくつか持っててもOKというもの。
先祖代々の紋とは別に自分1代の紋を所持している人もいます。
家紋は伝統やしきたりに絡んできますが、
何でもアリの今のご時世、「これが正解、これしかない!」と固く考えなくても良いのでは・・・
60愛と死の名無しさん:2001/07/21(土) 00:53
うちの家紋なんて「丸に釘抜き」
初めて見たときなんかシンプルーだなって思った・・・
61愛と死の名無しさん:2001/07/21(土) 03:58
一説には女紋の起源は現時に負けた平氏が残党狩りを避けるために、女系のみに
平家の家紋である揚羽蝶を伝承させたというのがあるので、割合限られた家のみに
伝わっているらしく、日本全体から見れば女紋を持っていない家の割合の方が多い
らしい。

女紋についての解釈も、西日本と東日本でずいぶん違うし、家によっても扱いは
さまざま。なので、自分の女紋に特にこだわりがあるのでなければ、嫁ぎ先の解釈
にしたがっておく方が揉めないで済む。
62愛と死の名無しさん:2001/07/21(土) 09:54
なぜだか知らないけどうちには家紋が二つあります。
ひとつは蝶で、もうひとつは名前はわからないけど植物系のやつです。
こういう家ってけっこうあるのかな?
ちなみに、亡くなった爺ちゃんのお墓に彫ってあったのは蝶でした。
63愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 09:08
家の家紋は丸に七つ星で家の鬼瓦にも家紋を入れています。
家紋ってなんかかっこいい感じがする。家紋のない家なんて
あるの?
64愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 10:22
実家の家紋は三葉葵。徳川家のあれです。でも何の関係ない。
普通の百姓だった祖先が、幕末か明治の頃に苗字と家紋を付ける時
「一番かっこいい」家紋を選んだそうな(本当は三つ葉葵は徳川家
以外が使うのはご法度のはずだけど、どさくさに紛れて付けたのだろう)。
苗字も領主さん(?)にあやかって付けたらしい。ミーハーな祖先…。
65愛と死の名無しさん:2001/08/17(金) 11:27
教えて欲しいのですが、記憶の片隅に私の紋(女紋)は
「五七のわりぎり」とあるのですが、そういう紋はあるのでしょうか。
>>37さんのを見てみたのですが、見あたらない気がするのです。。。
66愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 12:36
家紋のない家なんてあるの?
67愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 12:48
>>62
裏紋とか替え紋とかがあったりするね。
68愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 14:36
息子の節句のお飾りを買うとき
「家紋はどうしますか?もしわからなければ
適当に好きな家紋選んじゃっていいですよ。今はそういう人が多いですから・・・」
と言っていた。本当なんだろうか??
結局その場で舅に電話して聞いた家紋をいれたけど。
もっと格好いい家紋にしてもよかったかなぁとも思う。
69愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 18:46
>>13 親のお墓を立てたときに石屋に言われました。
極端な話、自分がデザインしても特に問題は無いようです。
親の葬式を出して思いましたが、昔の習慣・風習に縛られて
お金をかければ良いというもんでもないと思った。
どこも営業職が強くしんどい。結局人が勝手にすること。
決まりなんて無いみたい。
「普通は・・・」とか「みなさん大抵・・・」とか言う奴に
限ってぼったくってるよ。
70愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 20:53
花菱です。
結婚予定なので、花菱の家紋入りの喪服つくります。
家紋みて、何か分かることとか、意味ってあるのですか?
71愛と死の名無しさん:2001/08/20(月) 22:26
私も丸に揚羽蝶。
母の実家は平家の落人伝説のあるところで、それらしい史料も残っています。
真偽のほどはわからないけど、私も妹も、母の家紋を受け継ぐつもりです。
だってかわいいんだもん、チョウチョ。
72愛と死の名無しさん:2001/08/22(水) 00:03
>>66
帰化してる人なら家紋無いよ。
73越前屋:01/09/01 21:32 ID:wjHfh.Go
74愛と死の名無しさん:01/09/01 21:54 ID:9OFjfRjQ
>>73
ハーケンクロイツのことか?
75愛と死の名無しさん:01/09/02 06:49 ID:U1EJx8o2
うちは「○に剣カタバミ」。
剣カタバミっていう植物ね。
ちょうちょとか、かわいくていいナ。
76愛と死の名無しさん:01/09/02 07:52 ID:zSQt0tTM
>>70
名字と家紋は普通関係があるよ。
77>71:01/10/21 00:29
>私も丸に揚羽蝶。

おっ、似ている人が。
私は、ノーマル?の揚羽蝶です。
78愛と死の名無しさん:01/10/30 19:42
内は、剣片ばみというもので、親が言うには武士の家紋と
言っているのですがどうなんですか??
知っている方よろしくお願いします。
79ハム太郎:01/10/30 22:56
うちは五三の桐だ
80愛と死の名無しさん:01/10/31 09:32
友達が、「うちは家紋あるから〜(由緒正しい家系だ)」と自慢げに言っていて
そんなのどこのうちもあるんじゃないのと思いながらそのまま流してしまいましたが、
家紋があるから立派な家柄だなんて思っている人っているんですかね?
81愛と死の名無しさん:01/10/31 09:55
え!家紋がない家ってあるの??
82愛と死の名無しさん:01/10/31 10:50
私も女紋なのかどうかは知らないけど、母が「女性は母の家紋を
受け継ぐものだ」と言ってましたので母方の「鷹の羽打違い」です。
羽が二枚クロスしてる図柄ですね。
留袖は作らなかったのですが、無地のには入れてあります。

>80
由緒正しいかどうかはやっぱりきっちり何かで調べないとなんとも
言えないでしょうねぇ。
83愛と死の名無しさん:01/10/31 11:22
>>81
しかも家紋って勝手に決めていいものだったりする。
誰でも使える紋は「五三の桐」だったっけ?
84愛と死の名無しさん:01/10/31 11:24
昔つきあってた彼氏の実家は、男性と女性で紋が違うんだって
いってたけど、こういう家実際にあるものなのですか?
85愛と死の名無しさん:01/10/31 11:26
留袖そろそろ作ろうかなって簡単に考えてたけど
家紋か・・・。
既婚だから義母に聞いたほうがいいかな?
それとも実家の母に?
どっちがいいの?
86愛と死の名無しさん:01/10/31 11:41
着物を実家に作って貰った場合は、実家の家紋に、
旦那様や、旦那様の親に作って貰った場合は旦那様の家の家紋に
なると、聞いたことがあります。
昔は、留袖は、嫁入り道具(?)として持たせるのが、
お嫁様の実家の甲斐性とされていたので、
実家の紋がついているほうがカコイーとも。
8785:01/10/31 11:46
うー。
作っておけばよかったよう。
義母に「家紋なんですか?」って聞いて
「ない」って言われたらどうしよう・・・。
参ったね。
8881:01/10/31 11:57
>>83
知らなかった・・・。
>>87
実はあたしもダンナ方の家紋を知らん。
ダンナに聞いてもそういうの疎いし。
89愛と死の名無しさん:01/10/31 14:25
>>82
「女性は母の家紋を受け継ぐものだ」ってのは、わりとポピュラーな考え方だよ。
地域やしきたりにもよるだろうけどね。
90愛と死の名無しさん:01/10/31 14:46
主人の実家は、お墓を見ると家紋は「上がり藤」でした。
なのに、隣にあるお墓は間違いない同じ家紋のはずなのに
なぜか「下がり藤」でした…。
「どっちがほんとなの?」と聞くと、本当は上がり藤らしいけど
お墓を作る時に家紋を間違えたらしく、そのまま下がり藤に
なってたそうです。注文した家の人が間違えたか、お墓を作った
業者が間違えたか定かではないですが…

そこの家の人たちは、下がり藤を間違いだと知りつつ受け継ぐのか?
墓石を作り直すとか…アバウトな一族だから、しなさそう…。
91愛と死の名無しさん:01/10/31 15:04
業者が間違えたんなら、そのままって事は無いんじゃないの?
92愛と死の名無しさん:01/10/31 15:08
ゴメン。マジ質問
女性は母の家紋を引き継ぐって事は
あたしは実母の、実母はさらにその実母の家紋を・・・ってこと?
ダンナとあたしは家紋が違うということなの?
○○家 として1つの家紋じゃないの?
混乱。
93愛と死の名無しさん:01/10/31 15:19
>>92 そゆ事
94愛と死の名無しさん:01/10/31 15:22
「女性は実家の家紋を受け継ぐものだ」というのもあるね。
この場合はお父さんの紋になるわけで、お母さんとは違う紋になる。
9592:01/10/31 15:31
一体どうすりゃ・・・・・
てっきり嫁いだ先の家紋をつけるんだとばかり
思っていたなり。
96愛と死の名無しさん:01/10/31 15:37
旦那の家の考えを聞いてから、母親と相談すれば?
97愛と死の名無しさん:01/10/31 16:36
私は母からもらった母の家紋入り、
夫の家紋入りと2枚の色留袖がある。
ただ、女紋なのでどちらも○なし、中身の柄だけ。
いつ使うんだろ…。
98ななし:01/10/31 21:57
>>92
私とまったく一緒だ。
99愛と死の名無しさん:01/10/31 22:08
>>92
いやだからそういうところ(女紋)もあるよってだけで、
あなたが聞いた事ないなら、あなたのところでは嫁いだ家の紋でいいんじゃないの?
とりあえず、実家の親にでも相談しなさい。
100愛と死の名無しさん:01/10/31 22:10
>>97
○なしの家紋は○ありの場合より少し格を落としたい着物に
使うんじゃなかったっけ?
女紋とかは関係ないと思ったが。
色留袖だからそうしたんだろうけど、
今時はちょっとしたことでは着物は着ないから
たしかに使い道はなさそう。
101愛と死の名無しさん:01/10/31 22:11
昔は女性は母親の着物を譲り受けることから、母親の家紋を継ぐのが普通だったというけど、
現代ではこれという決まりはないらしい。
だから、極端にいえば好きな紋をつけてOK。
貸衣装の留袖には、テキトウな紋が染め抜いてあったりするしね。
着物は紋がついているものが、付いていないものより格が上がることから、
留袖やちょっとイイ訪問着、付け下げ、柄の細かい小紋にも付けることが
あるけど、私は花をモチーフにした自作の紋を付けています。
ただ、先のレスにもあるとおり地方差があるので、既婚者が紋付の着物を
作る場合は、お姑さんに確認してからのほうが無難でしょう。
102愛と死の名無しさん:01/10/31 22:32
>>101
旧家と言われるような家だと、そう簡単にはいかないのよ。
煩いオバさんとかいるし...
103愛と死の名無しさん:01/10/31 22:56
>102
いや、だから、既婚者は姑に確認って101には書いてあるじゃん。。。
独身でもうるさいおばさんがいるんなら、ガイドラインができあがっているって
ことだから悩むことなし。彼女らの真似をすればいいでしょ。
104愛と死の名無しさん:01/10/31 23:02
オバさん同士のコンセンサスが取れてないのよ。
あちらを立てれば、こちらが立たず...
105愛と死の名無しさん:01/10/31 23:26
>97
○枠のない紋は陰紋といい略式の紋です。
結婚式にしか着られない黒留め袖と違って色留袖は卒業式や
初釜などの茶事にも着るから○枠付きの日向紋にすると
改まりすぎて逆に着用する場所が限られてしまうんです。
106愛と死の名無しさん:01/10/31 23:58
初釜だの茶事だの、縁のない人の方が多いでしょ。
結婚式や卒業式に着れるようにしとく方が使い道あり。
(それだって、洋服でも出席できるご時世だし)
107愛と死の名無しさん:01/11/01 00:13
>106
だから、友達の結婚式にも卒業式にも入学式にも着られるように
陰紋にしておくんだよ。
○付きの日向紋では黒留と同格になってしまって、親族の
結婚式か宮中参賀にしか着られなくなってしまうよ。
108愛と死の名無しさん:01/11/01 00:40
>107
そういう説もあるんだね。
でも、丸のついた紋は、ついていない紋とは別ものだと習ったけど。
「丸に揚羽」と「揚羽」は別だしね。
109愛と死の名無しさん:01/11/01 00:48
>108
それは又違う。
「陰紋」で検索してください。すぐ出てくるから。
110108:01/11/01 00:58
>109
検索したよ。これでお勉強してね。
陰紋と「丸に・・・」が別ものだということがわかるから。

ttp://www.palette532.com/~inui/sirotae/onnamon.html
111通りすがり:01/11/01 01:21
>>110
ご紹介のURLで見た限り、「揚羽」は「女紋」だから
「正式」じゃなくて「略式」ということではないの?
112愛と死の名無しさん:01/11/01 19:19
正式か略式かっていう話じゃないんでは?108は「陰紋=丸で囲まれた紋」というのは間違ってるっていうことを言ってるのでしょう。
110のHPの「きものの紋a)デザインと形式」に書いてありますね。
紋の輪郭を細い線で囲むという説明が誤解のもとなのかも。>陰紋

今度着物を作ることにしたんだけど、姑がウチの紋を入れろって言う・・・。
大っ嫌いなあんたと同じ紋なんてイヤよー!!と言えたらどんなにいいか。
113愛と死の名無しさん:01/11/01 19:25
>>112
>陰紋=丸で囲まれた紋
そう言ってる人はいないと思うけど?
逆(丸で囲まれていない紋)じゃない?
114愛と死の名無しさん:01/11/01 19:29
そおだね。>>112は勘違い?
>>105のこれも違うけど。↓
>○枠のない紋は陰紋といい略式の紋です。
115愛と死の名無しさん:01/11/02 04:54
>>112
>大っ嫌いなあんたと同じ紋なんてイヤよー!!

そんなに重要なものなの?ちょっと離れて見たら判別できなくなるようなものでしょ?
背中いっぱいにドーン!と描かれているならともかく。
家紋でその騒ぎなら、苗字が同じ(だよね?)なのに耐えられなくて、とっくに離婚してても
よさそうなもんだけど。
116愛と死の名無しさん:01/11/22 16:30
どーでもいい話
117愛と死の名無しさん:01/11/27 19:26
家は農家だけど家紋ありますよ。みなさんの家庭はどのような家柄でどんな家紋があるのでしょうか?
118愛と死の名無しさん:01/11/27 19:45
ただのリーマン家庭だけど家紋ありますよ。
ただ、ポピュラーなものじゃないから、
ご先祖様が勝手につけた可能性あるけど。
(そういえば名字もかなりマイナーだ。)
曾おじいちゃんが宮大工だったらしいけど
工の家系って家紋も名字も持ってないはずだよね?
119名無しさん:01/12/09 06:17
みんなあるでしょ?
嫁に行く時は、人の家にお祝い持っていく用に
紋入りのお盆みたいなのと、上にかける布もってかない?
うちだけ?
120名無しさん:01/12/09 11:31
>118
結婚前に喪服を作ってしまったので実家の紋しか知らなかったけど
そう言えば主人の実家の紋って知らなかった。
ちなみに主人のおじいちゃんは宮大工だった。
121>119:01/12/09 11:55
あるのが普通。
分かりきったことを今更聞くな、
当たり前だ野クラッカー。
122愛と死の名無しさん:01/12/11 08:32
>>116
>どーでもいい話

あなたはBか朝鮮人?
四民平等になってからも作ってないの?
それとも在日?ウトロ地区にでも住んでいたの?
123愛と死の名無しさん:01/12/11 08:39
戸籍をさかのぼる

これまでの調査で古い時代の先祖のこと、今後の研究の進め方が見えてきました。
しかし、それがただちに自分に直結するものでもありません。
そこで、近い世代のことを戸籍による”さかのぼり式”で調べましょう。
戸籍は戦後の改正で、古い部分の転写が省略されている場合があります。
「改正原戸籍」を請求しましょう。

戸籍を調べることで、暴末までは辿れるようです。
仮に曾祖父から孫までとして五世代が判明するはず。
そのほか親族全体の系譜的広まりも把握でき、
現在は親類づきあいをしていない昔の「親類」も発見でき、女系の流れ、
通婚圏も判明します。また、明治前期に見られた兵隊養子によって、
苗字が変わったとか、戸籍調査で得るもの大きいものです。

戸籍調査は、親族の協力を得て広範囲に収集できればより効果が増してきます。
戸籍資料を整理して、自家直系系図以外にも、親系統図(親族一覧表)
をぜひ作成しておきたいものです。
124愛と死の名無しさん:01/12/11 11:14
>123
おじいさんが亡くなる前に「先祖代々の本」みたいなのを
業者に依頼して作ってもらったけど、あれって信用できるのかな?
あながち嘘ではないみたいだけど、どこまでが本当かわからない。
費用も結構かかったらしい。
もし嘘だったらおじいちゃんかわいそう。
125愛と死の名無しさん:01/12/11 13:28
>>124
可哀想だけど、あまりアテにならないよ。
そういったものを依頼する人って、自分のバックボーンが立派で
あってほしいと願っている人が大半で、業者も心得てるから、
天皇や有名な武将に繋がるようなものを作りがちなんだよね。
123さんが言ってる部分までは、検証してるだろうけど...

江戸時代にも、遊びとしてそういった系図作りが流行って、
作らせた本人は遊びとして承知だったものが、今となっては
古文書扱いになって、業者に利用されてたりするしね。

学術的に研究している人が見れば、一発でバレるらしいけど。
126愛と死の名無しさん:01/12/11 14:05
家は家紋があり嫁ぐ前に作った着物(喪服他)にも実家の家紋
を入れていました。
結婚してこの前何気なく旦那に旦那の家の家紋を聞いたら旦那
は知らなかった。ぶったまげた。
家紋ってあって当たり前だと思っていた。
127愛と死の名無しさん:01/12/11 15:38
うちは「向かい蝶」蝶っていっても蛾。
蚕のやつが2羽向きあってるやつ。
もとは曾祖父が福岡の方らしいけど、家紋を紹介してるHP
とかでも余り、意味とかのってなくて淋しい。。。
128愛と死の名無しさん:01/12/11 23:10
旦那は知らなくても、お姑さんとか、旦那側の年配の女性なら知ってると思うよ。
男の人って、知らない事が多いよ。着物作ったりしないし。
129愛と死の名無しさん:01/12/11 23:41
昔のバンド仲間でおばあさんが家紋を作ったという奴が居たが・・・
どこの出身だったのだろう?
ふつうはあるよね・・・昔からのが・・・
130愛と死の名無しさん:01/12/12 00:55
>>92
頭が痛いです・・・・。

お嫁さんに入って更に旦那と家紋が違う場合は、女性(母、娘)に
「あなたの家紋は?」と聞くと母系の家紋を言うんですよね?
で男性(父、息子)に聞くと別の家紋を答えるのか・・・。
知恵熱出そうです。

それにしても、似たような家紋でも微妙に違う物が多いですね。
レスみてたらなんか、本当に今まで信じていた家紋が合っている
のか不安になってきたよ。

好きな家紋をつけたいー。
131愛と死の名無しさん:01/12/12 00:59
はっきりいって、明治に入ってから苗字をもらった家なんかは、
基本的に家系を遡ることは不可能に近い。
戸籍は明治以後だしね。
132愛と死の名無しさん:01/12/12 01:12
>>131
そうでもないよ。
檀那寺に変更が無く、火事等災害にもあってなければ、
過去帳から辿る手もあるし。
どこまで遡るかによるけどね。
133131:01/12/12 01:36
>>132
確かに寺は、役所的な役割していましたね。
134愛と死の名無しさん:01/12/12 01:41
>>130
趣味の着物なんかで、好きな家紋(というよりマーク?)を
つけてる人いるよ。
135区役所で:01/12/12 02:19
曾祖父の除籍謄本を請求しました。
非常に興味深い発見をしました。
曾祖父の生まれた元号が「慶應」年間でした。
除籍謄本にはしっかりと慶應○年生まれと書かれていました。
そして、その曾祖父の住んでいた住所を、
図書館の江戸時代の住所で探り当て、
そこからその地域の江戸時代の地図を探りあてました。
東京の本所にある図書館からその当時の地図を
送ってもらい、除籍謄本、当時の地図と照合させた結果、
見事に曾祖父の住んでいた場所が判明しました。

次に行ったのは、曾祖父が生きていた時代の
東京本所のその地域の町の起源と当時の住人の役割分担などが
書かれている書物を探し、ここで曾祖父の名前が出ていました。

ここまで探求調査するのは苦労がありましたが、
しっかりと記載されていて嬉しかったです。
136愛と死の名無しさん:01/12/12 02:23
お墓に家紋って付いていなかったっけ?
寺に二十年以上逝っていないからわからんが・・・
137愛と死の名無しさん:01/12/12 11:23
>>136
付いてるのも付いてないのもある。
138124:01/12/12 19:41
>125
レスありがとう。やっぱりそうですか。
まあ、その本を見ても別にたいした家柄でもなさそう
なので、我が家はそんなものだろうと納得はしていたのですが。
有名な武将なんかが出てきたほうが「えー嘘でしょ?」と
疑ってしまったかもしれません。
139125:01/12/12 19:59
>>138
自分史みたいなのも流行ってるから、全部の業者がインチキって
わけじゃないけどね。
140138:01/12/12 21:28
>139
こんな事をいうといけないのかもしれませんが、自分のご先祖様が
普通の出身だったのが確認できただけでも良かったと思います。
別にお公家さんとかじゃなくても、よかったのです。
141愛と死の名無しさん:01/12/12 21:44
>>140
何年、あるいは何代ぐらい遡れたの?
142140:01/12/13 19:17
>141
鎌倉幕府ぐらい。いわゆる田舎で人の出入りがあまり
なかったんですよ。出身地や名前から考えて、まんざら
嘘でもないのかな?とは思いますが、本当かな?とも思います。
143愛と死の名無しさん:01/12/13 19:29
>>140
ご先祖が公家でも、あんまり嬉しくないよ〜。
公家→流刑→武士→四民平等→マズー
よっぽど小作人の子孫の方が得だ。
小作人→四民平等→農家→農地解放→ウマー
144愛と死の名無しさん:01/12/13 19:45
> 公家→流刑→武士
実際は「流刑→ドキュン →ドキュン→ドキュン」が大多数だと思うから
武士に戻れたのは幸せだよ
145125:01/12/13 19:47
>>142
そういう事なら、上にも出てるように寺の記録でも辿れるから、
信憑性が増すね。

ウチは珍しい苗字のせいか、そういった業者がけっこう訪ねてくるけど
ほとんどいい加減なんだよね。
幸いウチには検証済みの系図があるから、騙されずに済んでるけど。
146愛と死の名無しさん:01/12/13 19:50
147愛と死の名無しさん:02/01/01 21:56
うちは、祖父が「これぢゃ!!」と逝っていた家紋と本家の家紋が違っていました。実家の墓を建て直す際、本家と揃えましたけど。歴史だけはある家なので、なんだか妙でしたね。
148愛と死の名無しさん:02/01/05 04:06
昨日の小泉首相の会見で、紋付きで出ていましたけど、
小泉さんの家紋ってなんて言うんですか?
149愛と死の名無しさん:02/01/10 11:59
母親と同じ紋を継ぐってのいいね。
何でもかんでも男系ばかり重視されてきた日本だけど
女系の血脈もある程度分かるのね。
150質問します:02/01/12 01:00
あの、東京の本所って江戸時代は、
どういった街だったんでしょうか?

町人ばかりが住んでるとか、武士ばかりが住んでるとか。
151愛と死の名無しさん:02/01/12 03:43
うちの家紋ただの抱き茗荷。
もうちょっと変わった紋が良かった。
152愛と死の名無しさん:02/01/12 14:57
うちのは円の中で兎が2匹跳ねてる紋よ。
ちょっと可愛くてウレシイ。
153愛と死の名無しさん:02/01/12 16:57
うちの地元では、女性が家を継ぐのを嫌う習慣があり、
女性が開いた家は家紋がありません。
なのでうちには先祖代代から伝わる家紋はありません。
やっぱりつくるべきかな?
154愛と死の名無しさん:02/01/12 18:25
丸に抱柊。 住んでいる場所が場所なので、ちょっちミステリアス。
155愛と死の名無しさん:02/01/12 22:36
>154
どういうこと?
156愛と死の名無しさん:02/01/13 00:10
>151
うちも!子供のころは、たけのこが向かい合ってるのかと思ってたよ。
157愛と死の名無しさん:02/01/13 00:58
丸に橘
出自は奈良・吉野地方らしい。
158愛と死の名無しさん:02/01/13 01:13
うちのはまるのなかに丸がみっつ。シンプルすぎる。
159愛と死の名無しさん:02/01/16 19:56
双頭の鷲。
160愛と死の名無しさん:02/01/27 17:58
>154
神道から派生した土着信仰(呪詛系)がある。道封じ。
1200年の土地。でも、過去帳は250年位前から。
161愛と死の名無しさん:02/01/27 20:20
>156 >151
うちも抱き茗荷です。
このまえおじいちゃんに聞きました。
162172:02/02/02 04:21
>>181
baka
163愛と死の名無しさん:02/02/02 14:34
丸に四つ目釘抜き(斜め)
江戸以前までは野武士やっとったそうな(藁
164愛と死の名無しさん:02/02/02 16:42
質問!今度東京に嫁ぐ事になりました。
私は関西人です。キモノに紋を入れるのですが、関西は
母方の紋を入れます。関東は婚家(つまり夫方)の紋を
入れて嫁ぐのだ、と聞きましたが本当でしょうか?
又その際、紋に丸を入れるのが普通なのでしょうか?
真剣に悩んでいます。誰か教えて下さい!
165愛と死の名無しさん:02/02/02 17:19
うちのばあさんは婚家のほうの紋だが、
なんてったってもうばあさんになってから
つくったのだからな。
166愛と死の名無しさん:02/02/02 19:13
>>164 関東でも地方によるんでは?が、
正式に婚家の人間になる前に実家でこしらえたものは、
実家の紋が普通だと思います。
もちろん、婚約者の母親に尋ねて、婚家の紋を知れる人もいるようです。
でも、長い女の一生、何があるかわかりません。
不縁になって、他人になるとき、嫁入りの際の持ち物は、
全部持って出ますよね? 他人になった人たちの家紋の着物なんて、
着るのが嫌になるように思います。

また、嫁いで後に夫の稼ぎや、婚家の資金で拵えた着物は婚家の紋ともいうようです。
嫁いでのちも、実家の親が着物を拵えてくれるような家もありますが、
その場合は、さまざまな考え方があります。
「あとから、実家から荷入れするのと同じことだから、実家の紋」という人もいれば、
「何はともあれ、他家の嫁に納まった娘だし、婚家の姑の手前もあるから、
婚家の紋を入れる」という人もいる。

ちなみに私は、実家の紋を入れたものを持って嫁ぎ、
結婚後拵えた分については、実家の払いの分は実家の分、
夫がプレゼントしてくれるものは婚家の紋です。
母は少し躊躇したようですが、夫はどうせ私のたんすの中身を
すべて知っているわけでもないので、母が買った分は、
嫁入り支度に間に合わなかった分の後からの荷入れ、ととらえてます。

それから、紋に丸って・・うーん、外側の丸のこと?
たとえば、九曜紋などでも、「丸に九曜紋」という定紋と、
丸が付かない九曜紋とあるんですよ。
本来は丸は附けたり附けなかったりするのでなく、
丸も含めてその家の定紋なわけです。
167166:02/02/02 19:20
>本来は丸は附けたり附けなかったりするのでなく、
>丸も含めてその家の定紋なわけです。
ごめんなさい。言葉が足りなかった。
自分の家の紋が、丸が付いているなら、いつでもつける、
付いていないなら、いつも附けない、それが定紋なわけです。
けれど、そこまで厳密に考えないことが多いと思います。
大変な旧家や名門のお宅で、ちょっと調べると、
しかるべき書物に家紋と家名がちゃんと載っているようなお宅は別ですが。
たとえば、三つ葉葵なら、有名なのは徳川家ですよね。
そういう人の場合は、丸が付いていたり、付いていなかったり、
はゆるがせにしないと思います。でも庶民は・・・お気楽極楽に(w
168愛と死の名無しさん:02/02/02 19:39
関西関東に関わらず、家によって考え方が違うので、一般論で判断
するよりも、結婚相手の家にお伺いを立て、話し合うしかない。
勝手に実家の紋を入れていって、離婚騒ぎになったカップルもいるんだよ。
169愛と死の名無しさん:02/02/03 12:56
164>> 皆さんご親切に有難うございました。相手方の
お母さんに、一度伺ってみます。
結局それが一番無難みたいですネ!
170愛と死の名無しさん:02/02/08 02:38
家紋無い家庭って、なんか新興宗教みたいで嫌。

どこかから勝手に涌いて出てきたって印象を受ける。

171愛と死の名無しさん:02/02/08 03:09
うちは違い鷹羽。
結構多い紋なのでちょっとウチュ
172愛と死の名無しさん:02/02/08 03:42
おおまかに言って先祖が武家・公家じゃなかった家は、姓も家紋もせいぜい百数十年の
歴史でしょ。
所詮自己申告なんだから、帰化外国人で無い限り家紋のない家なんかないと思うけど。
173愛と死の名無しさん:02/02/08 03:58
>>172
いるよ。市営住宅とかにはそういう家庭が多いよ。
174愛と死の名無しさん:02/02/08 04:47
家紋である程度の出身がわかるってのも何だよね。
うちは武家で良かった。
でも、オーソドックスな下がり藤だか、上がり藤だったな。
つまんねぇ。

鳥(すずめみたいなかわいいヤツ)が三羽円をぐるっと囲んでいるのは
かわいかったなぁ。

個人的には蝶が入ってるのが好き。
175愛と死の名無しさん:02/02/08 04:56
江戸だと、武家でも家を継がなかった弟たちが商売をはじめた家もあるよ。
商人だけど家紋は武家仕様のまま。
176愛と死の名無しさん:02/02/08 05:09
>175 まさにウチそれだ。
もともと違う苗字だもん。
武家で商人になった。
177愛と死の名無しさん:02/02/08 06:57
>176
うちも。
先祖は藩のお抱え商人だった。
家紋は武家のまま。
名は代々、○次郎。
明治になったときに店が潰れてその慣習がストップした。
よかった。
178愛と死の名無しさん:02/02/09 01:45
うちは偶然にも母方と父方の紋が同じ(下り藤)だった。
で、(まだ正式じゃないんだけど)来年あたり結婚する予定の
彼の実家は私の母方の実家と同じ苗字。
未確認だけど、これまた同じ紋の可能性大。
だとしたら、ある意味、楽かもしんない(w
179愛と死の名無しさん:02/02/09 02:21
うちの家紋は、丸に桔梗。室町末期から江戸初期に美濃国を出た(追い出
された)らしい。
180愛と死の名無しさん:02/02/11 02:01
橘ちゃんだよ
181愛と死の名無しさん:02/02/13 03:01
age
182愛と死の名無しさん:02/02/17 00:44
女紋って、女方の紋を継ぐためにあるけども、
離婚しても持ち帰れるようにとの意味もあると今日知った。
着物も財産だからねー。
だから、嫁ぎ先で作った着物なら向こうの紋というのもあり。
呉服屋さん、いろいろ教えてくれてサンキューな一日でした。
183愛と死の名無しさん:02/03/20 01:06
喪服を作る事になったのですが、だいたい相場は
どれくらいなんでしょうか?
安い物は10万円くらいからあるようですが、一般的なのは
どれくらいの物なんでしょうか? (夏・冬一式で)
また、家紋は母方の家紋を入れる地域が多いようですが、
私の母は、祖母(母の母親)から『どこでも通用するから・・』と
言われて、菊の家紋(?)で作ったので、私にも『菊で作れば?』と
言ってきますが、これってどうなんでしょうか?
どこでも通用する=レンタルでも同じ家紋?と思うのですが・・・。
184愛と死の名無しさん:02/03/20 01:24
菊の家紋って結構いいと思うけど。
宮家は菊ですよね。(うろ覚えですが)
ちなみにレンタルはたいがい五三の桐。
レンタルと間違われることはないと思います。
185愛と死の名無しさん:02/03/20 01:43
>>184
183です。レスありがとうございました。
ちょっと読んでて思ったのですが、もしかしたら
母が言ってたのは「五三の桐」かも知れません。
電話で話しただけなので、菊と桐を間違えてたかも?
って事は、やっぱりレンタルと同じですよね・・・。
186愛と死の名無しさん:02/03/20 02:15
普通は自分の家紋が「どこでも通用」=どこの葬式に行っても通用、
だと思うのですが。
お母様のおっしゃるのは、「誰が着てもよい」って意味でしょうか。
ご自分の喪服なら、そういう発想はしなくて良いと思います。
(まさにレンタル屋の発想ですよね。)
でも何か地域のしきたりみたいなのがあるかもしれませんね。
たとえば、実家の周辺では母方の紋を入れるのに、
だんなさんの地元では、「実家の父方の紋」
もしくは「婚家の紋」を入れるのが普通だったりして、
ややこしいから桐にしてしまえ!とか。
お母様やお姑さんに、もっと詳しくご相談なさったらどうでしょうか。
お母様も、ただ単に「こうしてみたら?」くらいの
軽いお気持ちのようですし。

私個人としては、折角あつらえるのだったら、
自分の家の家紋をきちんと入れた方が良いと思います。
文面から察するに、183さんもレンタルと同じはお嫌なんですよね?
187愛と死の名無しさん:02/03/20 02:30
>>186さん。レスありがとうございます。
お義母さんに聞いた時は、『うちの娘には、家の家紋でつくったわよ。
あなたのも、お母様の実家の家紋で作るのが普通でしょ?』みたいな事を
言われました。
それで母に家紋を教えて欲しいと電話したら、上に書いた事を言われました。
しかも、『テレショップで10万くらいで売ってるから、それを買えば?』
なんて事も言われて・・・。
家紋の事も、『私は全部(留袖とかも)桐で作ってるから、あなたもそれで
良いでしょ?実家の家紋なんて知らないわ〜』って感じなんです。
・・・。こんな事書いちゃうと、ドキュンと思われますね・・・。鬱。
188愛と死の名無しさん:02/03/20 03:34
>>187
>こんな事書いちゃうと、ドキュンと思われますね・・・。鬱。
自分の家紋を知らなくてもドキュとは思わないが、マルチポストに
市まくっていることに関しては、ドキュ丸出しだね
189愛と死の名無しさん:02/03/20 08:00
夏・冬一式で相場はいくら?という聞き方がよくわからないのだが、
もしかして下着から腰紐から全部揃えるのだろうか。
それは、テレショップで格安を買わないと大変な出費になりそうだ。
190愛と死の名無しさん:02/03/20 16:48
初詣は、ウチの家紋と同じ家紋を掲げる神社へ。
片道2時間。山の中の神社。(結構大きい神社だけど、とにかく遠い)
毎年大変だけど、親はそこじゃなくちゃ嫌だという。
多分、親戚でもなんでもないんだけどね。
191愛と死の名無しさん:02/03/20 22:21
うちの家紋、丸に井だよ「OIOI」の昔のマークと同じ
この家紋の事、知ってる人教えて下さい。
親は静岡の島田の出身です。
192愛と死の名無しさん:02/03/20 22:26
母方は六角梅鉢
父方はわからない……
「『鉛筆』が3本建ってるような『立派な』家紋」とやらがとても想像できない私が悪いのか!?
193愛と死の名無しさん:02/03/20 23:46
うちは「のぞき桜」
円に下からさくらの花びらが何枚かのぞいている。
おんなじひといる?北陸あたりに多いかも。
194愛と死の名無しさん:02/03/21 19:37
ウチは日足(ひあし)紋。太陽をデザイン化したもので、比較的めずらしいと思う。
サンプル:www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/hiasi.html

戦国時代の九州北部で流行した紋だそうで、
当時ご先祖がどんなことやってたのか、興味をそそられる。

ただ、ボロ家にあちこち刻んであるのとか見ても、中心の太陽の大きさがまちまちだし
太陽から伸びるビームの数が12本だったり16本だったりで、
どれが正式なんだか、良くわからん。
そもそもウチには紋付が1着もないし、使う機会もないから。

なおウチには女性が用いる「女紋」があり、こちらは一般的な笹竜胆。
195愛と死の名無しさん :02/03/31 18:10
実家の紋は丸に梅鉢です。実家に家計図があって、近江源氏流宇○源氏だと
いうことになっていますが、この流れだと家紋が四つ目結系が多いらしいです。
なんかこの家計図自体が怪しい気分が。かえ紋は知りません。
それに屋号も聞いています。(今は使っていない)
夫の家には家紋・かえ紋・屋号が揃っています。

戦国時代や歴史の中で勝ち続けて日本の主流でい続けるなんて、至難の業ですね。

着物には実家の紋を入れて嫁ぎましたが、特に喪服は一度も着ていません。
姉が体調不良、義姉が妊娠中で私も着なかった。義母がレンタルしたのでまた着なかった。
というところです。
当時はまぁまぁの金額で夏・冬誂えましたが、本来は絽とかではない透けない単(ひとえ)
も揃えるんでしょうが。そこまですると、襦袢も透けない単が必要なんでしょうか?謎です。
196愛と死の名無しさん:02/04/05 22:08
もし無いなら、今は自分で作っていいんだよ。
大抵母方の紋を娘が受け継ぐもんだと思ってたけど。
197殺す:02/04/05 22:09
愛と死の名無し 殺す
198愛と死の名無しさん:02/04/05 22:32
うわ、バカだね。w

199 :02/04/11 12:46
憲法に「表現の自由」とうたってあるんだから、家紋がわからなくなってしまった家は、新しい家紋を作ればいいと思う。
先祖の墓前でそれを広げて「こういうふうにしました。よろしく!」って言えばいい。
次男三男が分家したときに家紋をちょっと変えるのも自由だ。
そのかわり、今後は大切にしろよ。
 
それにしても、結婚式で全然違う紋をつけて平気でいる新郎が意外と多いのには呆れた。
オリンピックの優勝選手が外国の国旗を掲げて外国の国歌を歌うようなものじゃないか。

200名無しさん@HOME:02/04/12 07:35
家紋がない家って、誰か死んだら
葬式の時、提灯なんかどうすんの?
ああいうのって紋ついてるよねえ?
私は葬式に出たことのある家の家紋もだいたい覚えてるよ。
201愛と死の名無しさん:02/04/12 08:11
家紋って、色々あるんですね。
うちの家紋(笹の絵)が、かまくらカスターっていうお菓子のパッケージに似てたのには、笑えました。
何て言うんだろう。。。
202愛と死の名無しさん:02/04/12 08:27
>>200
「ごさんのきり」でいいんじゃないの?
誰でも使える紋。
203名無しさん@HOME:02/04/12 14:50
紋にもデフォルトがあったんだ! 
知らなかった!
204愛と死の名無しさん:02/04/12 17:30
私、仕事柄(葬儀屋)家紋は毎日見てます。
家紋は「自分の好きな奴でもいい」みたいなとこありますから
私の代からカッケー奴に変えようと思ってます。ちなみに
「丸に州浜」って紋知ってます?社内では「丸に逆さミッキーマウス」とか
呼んじゃってます
205愛と死の名無しさん:02/04/12 22:27
ウチは丸に九枚笹。
206愛と死の名無しさん:02/05/06 05:58
皆さんに質問
家の仏壇に家紋って入ってませんか家は入ってるけど
違い鷹の羽だ農地解放でマズ〜土地返せだ
207愛と死の名無しさん:02/05/06 22:00
うちのは 丸に蔦
208   :02/05/06 22:17
うちの家紋はキャプテンハーロックと同じヤツ。
209愛と死の名無しさん:02/05/06 22:51
うちの家紋は鷹の羽
210愛と死の名無しさん:02/05/06 23:14
ガイシュツかもしれないが、分からない場合はとりあえず桐の紋を入れると良いらしい。
211愛と死の名無しさん:02/05/06 23:25
先祖代々のお墓とかに家紋ない?
つか、親に聞けばわかるんじゃないかと。
ちなみにうちは「丸に桔梗」
212愛と死の名無しさん:02/05/07 19:50
うちは丸にもっこ
213愛と死の名無しさん:02/05/08 19:22
右三つどもえ
214愛と死の名無しさん:02/05/08 20:08
「違い鷹の羽」。もしかしたら「阿部鷹の羽」ってやつかも。

「踊り蟹」に惹かれてる。勝手に家紋変えていいのなら「踊り蟹」にする。
215愛と死の名無しさん:02/05/08 20:55
みんなが自分の代から家紋を変えるのが流行ったら、
「ドキュソ家紋」みたいなのもでてくるだろうなあ。
丸にミッキー、右キティ、のぞきミッフィー・・・。
216愛と死の名無しさん:02/05/08 21:16
>>215
すっごいおかしい。笑った。
217愛と死の名無しさん:02/05/10 14:50
うちの家紋はモナー
218愛と死の名無しさん:02/05/10 15:32
ちゃんとした「書家」の肩書きを持ってる女性が
無地紬に「ピングー」と「ピンガ」を縫い紋にしてるの見たことあるよ。
着物雑誌で。可愛いけど、ちょっと、アレだった。
219愛と死の名無しさん:02/05/10 17:33
なんだか江戸以降の家紋が多いなあ。
ちょっと上で「織田信長と同じやつ」って人いたけど
信長自身は将軍から二引き両をもらってるんだ。
引き両紋はそのくらい格式が高いんだよ。シンプル
だけど。君んちのはそれかい?
おれのは丸に二引き両だよ。佐々木源氏さ。
織田家は普通なら引き両紋なんて全く使えない格式なんだ。
家紋は見る人が見ると家格が一目で分かる。
適当につけていいのは団塊世代が死に絶えてからじゃないかな?
220愛と死の名無しさん:02/05/10 17:34
ウチの実家は梅鉢。
221愛と死の名無しさん:02/05/10 17:38
>>219
すっごーい!すごいねー。
かっこいいねー。
ええとこの子なのねー。

・・・・・これでいいか?(w
222愛と死の名無しさん:02/05/10 22:44
>>221
・・・煽り返して欲しかったんだけど ハア~
最後の一行で気が抜けた。
           
逝ってくる。
223愛と死の名無しさん:02/05/10 22:50
うちの実家は六文銭だよ
224愛と死の名無しさん:02/05/10 23:47
丸に上、の家紋の由来知ってる人いる?
225愛と死の名無しさん:02/05/14 10:32
>>219
たとえばウチは藤原北家ってことになってるけど
『奈良時代に始祖が都から下向』という家伝、
日本書紀と続日本紀をあたっても裏づけが取れん。
家系ってばそんなもんよ。
一般人が家系や家紋のウンチク話やっても
しょせんは目クソ鼻クソでしかない。
この辺よくよくこころえおいて、マターリと逝くのがよろしいかと。
226愛と死の名無しさん:02/05/19 16:19
うちは丸に橘。
前に同じ人がいたねー。
でも父が「うちは変わってるんだ」と自慢げに言っていた。
たしかに,家紋のHP見ても,同じ丸+橘の家紋は載ってない。
なんなんだ?
誰かが描き間違えたのかしら?
227愛と死の名無しさん:02/07/23 11:19
age
228愛と死の名無しさん:02/07/23 12:46
うちは互い矢だけど、何処の祖先?
229愛と死の名無しさん:02/07/31 08:52
婚家は檜扇、実家は剣方喰、女紋は桔梗です。
230愛と死の名無しさん:02/08/08 22:10
うめばち らしい。
しばらく親の留袖なんてみてないからどんなのか忘れた。
写真見ても小さすぎてわかんないよー
231愛と死の名無しさん:02/08/08 22:26
うちは水戸藩で笹りんどうです
232230:02/08/08 22:48
今親に喪服の家紋みせてもらった。
家紋のページのうめばちと違う。ぱっと見桔梗に近い。
しかしばあちゃんの里の紋がわからないのに
ひいばあちゃんの里の紋がうちで残ってるんだろう?
233愛と死の名無しさん:02/08/09 21:55
三階松。左か右か忘れた。うちも墓は逆にされてて業者と揉めたけど結局そのまま。
女紋って初めて聞いた。今度実家に帰ったら聞いてみよう。
旦那の家は百姓で誤算のキリ。通販で家紋の指定がなければ誤算のキリにするって
いうノリかな。実家の墓の件といい、家紋って今じゃその程度のものなのね。
234愛と死の名無しさん:02/08/13 13:17
うちの家紋は「輪違い」
丸が二つ横に並んで、ちょっと重なったやつ。
苗字も珍しく、先祖がどういう人なのか知りたい。。
親からは、そこそこ偉い人って感じで聞いたけど、どうなんだろう。
便利になったインターネットだけど、調べても何もわからないよー。
235愛と死の名無しさん:02/08/22 01:38
うちは、剣カタバミ、意味は知らん。
236愛と死の名無しさん:02/08/22 02:05
>>224
信濃の村上氏では?
237愛と死の名無しさん:02/08/22 02:06
うちは藤の字です。
家紋辞典見ても乗っていない図柄なので、じいさんの墓石作るとき面倒だった。
238愛と死の名無しさん:02/08/22 02:07
>>234
その子孫が2ちゃねらーとはな。
239くまもと:02/08/22 10:38
うちの場合、菊地神社の古文書によれば
出は藤原氏らしいんだが
口にするのはチト恥ずかしい。
ほら、細川のとのさんの実弟が近衛様だから。
240愛と死の名無しさん:02/08/22 13:20
旦那の家は、八角形にさざえ…ビクーリした(・д・)
241愛と死の名無しさん:02/08/22 13:55
夫の家紋、菊水だそうだ。地味でつまんない。
自分の実家のは、知らないなあ。ちょっと複雑だったからどれになるかも分からないし。
もう結婚しちゃったから、これから紋付作るなら夫側の紋だろうし、知らないままになるかも。
242愛と死の名無しさん:02/08/22 14:19
ニハチといって、生首16本の家紋ってあるの知ってた?
243愛と死の名無しさん:02/08/22 14:57
ウチの家紋は、源氏車だけど、七つ源氏
外側の凸が通常は八だけど、七つしかないんだ。なんでだ?
墓石屋が困ってた。女性用は、ノーマルな梅鉢
2442チャンねるで超有名サイト:02/08/22 14:59
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
245愛と死の名無しさん:02/08/22 17:47
実家は「角切八角(字は分からない)」っていうやつだって聞いてたんだけど、
今ちょこっと調べたら「折敷に三文字」というヤツだった。女紋の名称は不明。
嫁いだ先は「丸に茶の実」。女紋は無いらしい。
これから紋入りの着物作る時はどーすれば?実家の女紋でいいのかな?
246愛と死の名無しさん:02/08/23 13:45
丸に違い鷹の羽。なぜかお寿司屋さんでよく目撃する気がする。
偶然だけど両親の家は両方とも同じ。女紋も同じなんだって。
で、来年あたり結婚するかもしれない彼の家も同じ。
どこの系統なんだろう…?
247愛と死の名無しさん:02/08/23 14:49
ウチの家紋は、ドラえもんだった。
248愛と死の名無しさん:02/08/23 15:56
丸に違い鷹の羽は、赤穂の浅野家の家紋だね。
249愛と死の名無しさん:02/08/23 15:58
>>248
粗相でハラキリ一家。
250愛と死の名無しさん:02/08/23 16:17
粗相じゃねぇって。
251愛と死の名無しさん:02/08/23 16:26
>>250
逆ギレでハラキリ一家。
252愛と死の名無しさん:02/08/23 17:18
おいで♪ 〜カモンカモン♪ 〜♪ カモン♪〜 家紋
253愛と死の名無しさん:02/09/03 23:27
アゲハ蝶の家紋は、どういう歴史があるんですか?
うちは、東京本所が昔の住まいでした。
254愛と死の名無しさん:02/09/04 00:14
初めて紋入れて着物を作りました。
ちょっと大人になった気分。
ちなみに丸に花菱。両親とも同じ紋らしいです。
255愛と死の名無しさん:02/09/04 00:21
うちは丸に橘だとさ
256愛と死の名無しさん:02/09/04 01:33
女性、嫁いでも母方の家紋を継げるらしいっすね?
257愛と死の名無しさん:02/09/04 02:13
桐の紋は万能だとか、
じーちゃんのお姉さんの写真には、着物に桐の紋が書き込まれている。

ウチはウチで別の紋があるんだけどね。
258愛と死の名無しさん:02/09/04 02:18
かの有名な豊臣秀吉が桐の紋を用いています。
そのため彼にゆかりのある大阪城、伏見桃山城の瓦などに
多く桐紋がみられます。
また武家としては血族が少なかった彼は同族意識を高めるために
数多くの武将に桐紋を与えたため日本に多数広まったと言われています。
259257:02/09/04 02:36
>>258
フムフム、という事はウチは太閤さんの末裔なのか・・。

というのは冗談にしても、桐の紋にはそーゆー由来があるんですね。
歴史には全く無知だったので、勉強になりました。
ありがとう。
260愛と死の名無しさん:02/09/11 20:21
うち、丸に剣カタバミ
261愛と死の名無しさん:02/09/11 23:01
うちは丸に下がり藤。
先祖代々ある大名家の家老職。
うちの先祖が仕えていたお殿様の家紋は輪違い。
262愛と死の名無しさん:02/09/15 16:45
結婚する時、着物には女紋を入れたけど袱紗はどうしよかと思い
姑に相談したら、義父とは家庭内別居状態(親族とは縁切り)の彼女は
家紋がわからないなんて体裁が悪いと思ったのか、
「ごさんの桐でいいんじゃない? 優しいし」 だと。
やさしいって・・・?
この経験以来、勝手な印象ですが、五三の桐はなんとなくドキュな印象。
わからんからこれにしとけ! みたいな。

263愛と死の名無しさん:02/09/15 17:42
うち家紋なし。
苗字もここ百年。
264愛と死の名無しさん:02/09/15 17:49
かもんとくもんを間違えた俺って・・・
265愛と死の名無しさん:02/09/15 19:29
>五三の桐はなんとなくドキュな印象。わからんからこれにしとけ! みたいな。



いやぁ君のほうが十分ドキュだよ。


266愛と死の名無しさん:02/09/20 10:53
実家の家紋と嫁いだ先の家紋が同じだった。
こういうのってよくある話なのかな?
旦那の実家の墓を見たとき驚いた。
大昔はなんか関係があったのかなぁ〜・・・とか。
親戚でもないのにそういう事ってあるんですかね?
267愛と死の名無しさん:02/09/20 11:00
>>266
まぁ家紋って、正直好きなもの選んでいいんだもんね。
菊のご紋以外なら。
268愛と死の名無しさん:02/09/21 13:47
丸に蔓柏
代々宮司をしているので神社紋と同じ。
どうやらポピュラーな紋らしい。
269愛と死の名無しさん:02/09/21 15:28
>267
菊と並んで、葵の御紋もやめといたほうが。
270ぴんちゃん:02/09/21 15:29
うちの家紋((。))
271愛と死の名無しさん:02/09/21 15:32
実家は笹に雀だったらしいがあまりポピュラーでなかったため、
自分で勝手に三つ追い澤潟にしたんだけど、別にいいんだよね。
272愛と死の名無しさん:02/09/21 23:16
うちは丸に立ち葵の左分かれ。
273愛と死の名無しさん:02/09/21 23:40
笹りんどうだけど…詳しい人いるかい?
274養老マニア:02/10/15 22:15
>>18
ワラタ、ハライタイ・・・
275愛と死の名無しさん:02/10/16 19:15
好きなの選んでいいんなら、髑髏に腕か脚の骨のクロスにしたいわ。
ジュラシックパークのロゴって著作権料高そうだけど、それもいい。
276愛と死の名無しさん:02/10/20 21:33
アゲハ蝶の家紋は、どういう歴史があるんですか?
277愛と死の名無しさん:02/10/20 21:36
葉脈の数まで覚えてられっかー!
278柴くん ◆443cpyb2.Q :02/10/20 22:06
丸に梅鉢
279愛と死の名無しさん:02/10/20 22:36



ハードロリは好きですか?
ビデオとか見たりします?
サンプル画像が多いので表示が遅くてごめんなさい☆
http://aliceya.free-city.net/


280愛と死の名無しさん:02/10/21 02:34
揚羽蝶の家紋
蝶は桓武平氏の代表的家紋。桓武系に限らず、仁明系などの公家の平氏も用いた。
戦国期から徳川時代にかけて、武家を中心に三百あまりの家が蝶系の紋を用いるに至った。姓の例として、池田、三井、坂本、河野、金子、津田、山中、大草、沢田、富田などの姓があげられる。


281280:02/10/21 02:39
改行失敗。。スマソ(;´Д`)
282愛と死の名無しさん:02/10/21 14:22
夫の家に家紋が無いのですが、
(小学校の時に調べたけど判らなかった・夫談)
これってどういう事なんでしょう?
夫は一応、一流企業におりますので、Bではないと思いますが。
祖先が在日なんでしょうか?
283愛と死の名無しさん:02/10/21 15:41
丸にモッコ。と小さいときから聞かされていた。
モッコが「木瓜」だと知ったのは中学生ぐらいだったかな。可愛くて好きなんだけど。
ダンナの家紋は知らない。
284愛と死の名無しさん:02/10/21 16:58
258 262>
豊臣秀吉は農民出だから家紋もってなかったのよ。
醍醐の花見で有名な醍醐寺の紋をもらったの。


285愛と死の名無しさん:02/10/21 17:55
>282
子供の頃、学校でそういう人がいました。
中国系と言っていました。
286276=揚羽蝶の家紋です:02/10/24 23:31
>>279>>280さん、
詳しいご解説ありがとうございます。
私はその姓の中にはない姓ですが、
それでも武家の家系の可能性はあるんでしょうか。
ちなみに先祖代々ずっと東京本所に住んでおります。
287愛と死の名無しさん:02/10/24 23:40
こないだ神社に行ったらウチと同じと家紋だった。
激しく混乱。
うーむ。 似てるだけなのかな。
今度よくみてこよっと。
288愛と死の名無しさん:02/10/25 13:28
286>>
家系図ないんですか?
たどるとどこかの平家一門にたどりつくと思いますが。

289愛と死の名無しさん:02/10/25 13:35
あるけど覚えてない。
290愛と死の名無しさん:02/10/25 15:26
俺の名前はオオバだ
家紋をつけてしまうと
オオバカモンだ
でも奥さんが美人なので
拗ねたりはしない
291愛と死の名無しさん:02/10/25 15:34
290に座布団1枚半。奥さんに1枚、お前に0.5枚
292おまんこ家:02/10/25 16:14
ねーよ
293愛と死の名無しさん:02/10/31 23:17
横木瓜(よこもっこう)はどう?
294愛と死の名無しさん :02/11/27 19:09
ウチのは○にダビデの星。
着物になじまなくてウチュ
295愛と死の名無しさん:02/11/30 11:07
鹿の角が交差してる奴らしいけど、検索しても出てこない。・・デマか、父ちゃん?
296愛と死の名無しさん:02/11/30 11:15
>295
>30が鹿の角って言ってるからあるんじゃねーの?
297愛と死の名無しさん:02/11/30 11:38
>294
籠目紋とおっしゃいましな
カコイイ!!と思います

うちは○に細蔓柏、由来は不明。
成人式のときにひとつ紋の色無地小袖作ってもらって
はじめて知りました(恥
298295:02/11/30 11:58
>>296 ホントだ。チョト父ちゃん信頼快復 藁
299295:02/11/30 11:59
間違った 快復→回復ね
300愛と死の名無しさん:02/11/30 12:18
うちの家紋は丸に梅なんだけど、情報あります?
依然ばあちゃんが死んだとき、家系図っぽいのが出てきて
天保の改革(1841年だったかな)頃まではたどり着けたんだけど。
因みに土地を結構持ってる農民のようですた(w
武士と結婚した人もいたよ。
301愛と死の名無しさん:02/11/30 12:20
ググッてみそ。家紋のサイトとかあるし。
302愛と死の名無しさん:02/11/30 13:51
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月30日-12月1日の予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
303愛と死の名無しさん:02/12/17 07:00
子供の頃、兄だけが家紋のついたキーホルダーもらったり
「これがうちの家紋だよ」とか教えられたりしてて
そういうとき女の私はまるっきり無視でちょっといじけてた。
大人になって着物作る時に初めて、母親の紋を受け継ぐんだと
聞かされてなんか嬉しかったなあ。
304愛と死の名無しさん:02/12/17 07:57
鷹の羽が×状に交差してるやつ
305愛と死の名無しさん:02/12/17 15:59
女紋ってなんてよむの?
おんなもん?
にょもん?
306愛と死の名無しさん:02/12/17 16:25
内田轡
307愛と死の名無しさん:02/12/18 00:54
色無地に縫い紋を入れたんですけど
染め抜きじゃなければ別の紋に変えることは可能なんでしょうか?

ケコーンする時に姑に家紋をどうするか聞いたら「嫁いでくるんだからうちの紋」
と言われ渋々丸に五三の桐を入れたんですが
ふとした事から姑が自分の実家の紋で新しい着物を購入したのを発見したので
聞いてみると「**(婚家の姓)のは普通すぎるから」・・・!
それなら自分の着物もデフォルトっぽい五三の桐じゃなく
実家の紋をつけたい〜。
308愛と死の名無しさん:03/01/04 03:26
家の家紋の瓦が置いてあるんだけど
家紋って大切だから置いてあったんか
なんじゃこりゃ
としか思わんかった
309愛と死の名無しさん:03/01/04 06:15
うちの家紋、検索しても出てこなかった。
〇の中に三つの葵と橘。

〇に三つ葉葵、〇に橘はあるけど、合体形なのかな・・・。
310愛と死の名無しさん:03/01/04 16:05
うちの叔父さんが
お墓参りに行くたびに
他家の家紋をみて丁寧に解説してくれた。

今はさすがにしないけど、懐かしい。
311愛と死の名無しさん:03/01/04 16:20
>>304
うちも母方の紋はそれ。「たかのは」と聞いた事がある。
父方が超地味で 井 「井戸の井」
着物作るときは母方で作りたいなぁ。
それか、勝手に女紋を作るという手もあるか。
312愛と死の名無しさん:03/01/06 21:04
>309
どんな紋なんだろうと思って、手元の家紋の本で探してみたけど、載って
なかったよん。でも、こんな記述がありました。

「複紋」
一つの紋の中に、もう一つの違う紋を組み込むことです。
婚姻して二つの家が親戚関係になったとき、二つの家の紋を組み合わせる
風習を持っている地方があります。または、元元複数の紋を持っていて、
それを組み合わせる場合もあり、美的な意味で複紋を作ることもあり、
その由来はいろいろです。

って事で、ご先祖さまが創作なさったんじゃないかな?
個性的でイイね。
313愛と死の名無しさん:03/01/06 22:18
314愛と死の名無しさん:03/01/06 23:46
うちのばーさんから聞いた話だが、うちの近所では「女紋」という風習?がある。
昔はそうそう着物の新調なんぞ出来なかったので、嫁にいっても嫁ぎ先の紋の入った着物を大量に作るのは無理。
で、女の人は自分の紋を持っていたらしい。
揚羽蝶とか紅葉賀とか、綺麗な模様ので。
他にそういうの聞いた人、いる?
315愛と死の名無しさん:03/01/07 00:43
青木玉さん(幸田露伴氏の孫)の随筆に加賀紋というのが出て来ます。
色糸で季節の草花などを紋所風にデザインしたものを家紋の替わりに
刺繍で入れるそうです。
これも女紋の一種と言えるかも。
316山崎渉:03/01/08 00:17
(^^)
317愛と死の名無しさん:03/01/13 08:01
>>314
女紋の話は散々ガイシュツ。
「をんな紋」(玉岡かおる)っていう小説もあるよ。

家は父方が丸に剣柏、母方が梅鉢だけど、
自分でつけるんだったら房付き檜扇がいいなあ。
あと、トライフォース(鱗紋)とか(藁
318愛と死の名無しさん:03/01/13 08:56
女紋で思い出した。
昔つきあってた人が、「うちでは男と女では家紋が違うんだ」と
言っていたけど、これって母方の紋のことを行ってるの?
それとも本当にその家の中で紋が男と女では違う、なんて家はあるの?
319愛と死の名無しさん:03/01/13 10:53
>>318
既出。
過去レス嫁。
320愛と死の名無しさん:03/01/13 17:49
うちは丸に桔梗です。
光秀の家系です・・・・
いつも大河ドラマとかでヤな感じの役で鬱・・。
(女紋なので名字は違う)
321愛と死の名無しさん:03/01/13 22:32
定紋以外でも気に入った紋があるなら、副紋(替紋)としてお使いに
なったらどうですか? 礼装用の着物には定紋、色無地にはお気に入りの紋を洒落紋として
使い分けるとか、着物をあまり着ない人なら、手紙の自分の名前の横に
添えるなど。(ゴム印なら手軽にオーダーできるでしょう。)
遊び心で紋を楽しむのもいいものですよ。
322愛と死の名無しさん:03/01/13 23:45
江戸の庶民の娘さんは好きな役者の紋なんかを取り入れたりしていたらしい、私も使おうかなー。
花かつみ。
323愛と死の名無しさん:03/01/14 01:44
>>317
ハイラル王家ですかーッ!?
324愛と死の名無しさん:03/01/16 13:39
着物持ってないのに、替え紋で洒落てみるっていうのあこがれてしまう
せめて身の回りの小物でとか、いつかやってみたい。
325愛と死の名無しさん:03/01/17 09:19
>320さん
極々遠縁ハケーン
実家が、○の桔梗 同じく 光秀の家系と聞いています。(親戚のオジサンが、昔ルーツと言う番組が
はやった頃 家系をたどったらしい。
娘の婚約者の家紋は、○に葵 (徳川傍系)
戦国時代にタイムスリップしそう。
326愛と死の名無しさん:03/01/17 10:09
>325

ご家族の紋付集合写真を拝見したい
327愛と死の名無しさん:03/01/17 10:55
家紋を見て、その人が由緒のある家系かどうかなんてわからないよ。
>>64のようなケースは珍しくなく、ほとんどの人は明治維新で
名字を名乗る事を許されたのだから、由緒も何も無いよ。

ちなみに私の両親共は、明治以前から名字と帯刀を認められていた家柄です。
328愛と死の名無しさん:03/01/18 17:57
>324
私は替紋を風呂敷にいれたいなーと思ってます。
風呂敷ならけっこう使うし、定紋だとちょっと仰仰しいかなって時に
いいかなと。
329愛と死の名無しさん:03/01/18 20:30
>327
自慢 でつか?
330山崎渉:03/01/20 22:32
(^^;
331愛と死の名無しさん:03/01/20 23:28
色無地を買った時に紋を入れたんですが、母方の祖母の方の家紋がわからず
仕方がないので祖父の家紋である三階菱を、と思ったら女性にはきつい印象があると
呉服屋さんに言われてしまい、結局五三の桐になりました。
初めて自分のお金で買った着物なのにレンタル品と思われるかも知れないなんて…(涙
332愛と死の名無しさん:03/01/21 05:48
>331
おばあさんのお墓遠いの?
墓石見れば判ると思ったり。
333愛と死の名無しさん:03/01/21 23:27
>332
いえ、祖母はまだ存命です。なのに判らないらしいんです。
祖父の墓には三階菱が彫ってありましたから、祖母の実家のお墓も
おそらく曽祖父の家紋が彫ってあるのではないでしょうか。
昔一度だけ墓参りに行きたいという祖母を連れて行ったことがありますが
その頃は着物や家紋などに興味のない頃でしたから…
334愛と死の名無しさん:03/01/30 09:32
私、実家の紋が好きなので
先日自分であつらえた色無地に一つ紋を入れました。
特殊紋なので、2倍の料金がかかってしまった(涙)

もう型が出来ているので、次回からは通常料金なのだけど
お仕立てが今ひとつ気にいらなかったので
もう頼むことはないだろう。(涙
335愛と死の名無しさん:03/01/30 15:31
家紋って自分で勝手に変えて良いと聞いたけど。

うちは丸に剣片喰だーー。
ハートで可愛いので気に入ってるなぁ。

尚ダンナんち同じ。ここにもお仲間イパーイ。
336愛と死の名無しさん:03/01/30 15:32
ワタナベさんは団子が3つで「ワタナベの紋」とかって名前
と聞いてますがホント?
337愛と死の名無しさん:03/01/30 15:41
>336
うちの父方も団子三つらしいが名前は違う。
団子にも色々種類があるからなぁ。
338愛と死の名無しさん:03/01/31 10:06
横木瓜が家の家紋なのですが、それ意外に男は上がり藤、女は下がり藤と別に
家紋(?)があります。個人の着物とかは各自藤の紋が入って、墓とか袱紗とか
瓦とかには横木瓜がはいるんだけど・・・・昔の京都とかはこんな風習があったの?
339愛と死の名無しさん:03/01/31 11:08
うちは丸に井筒だ。
もっと凝ったのがよかったなあなんて思っている。
叔父さんがうちの一族は武士出身だと言っていたけど、
ほんとかなー。
340愛と死の名無しさん:03/01/31 12:32
うちは「丸に吉の字崩し」らしいがハッキリして無い。
家紋関係の本で色々調べたけど載っていない。
自分の家紋の正式名称がわからない人っています?
341愛と死の名無しさん:03/01/31 12:54
ここ見てたら日本人のほとんどが
「武士の家出身」みたいにみえるなあ。
342愛と死の名無しさん:03/01/31 13:43
うちは平四つ目だわ…
しかし親戚共は角立て四つ目という…
どれがホントだ???
343愛と死の名無しさん:03/02/02 09:40
丸とか剣とかが付くと、それは「本家の紋に手を加えたもの」ということで
格が一段さがります。
例えば「片喰」が本家で、「丸に片喰」「剣片喰」は分家。
「蔦」が本家で「鬼蔦」「丸に蔦」などは分家。

ちなみにうちは「丸に片喰」だ。ちっ。
344愛と死の名無しさん:03/02/02 14:08
>343
俗説のひとつだろう。
必ずしもそうとはかぎらない。

うちは横木瓜。けっこう気に入ってる。
345愛と死の名無しさん:03/02/03 23:50
ここで自分と同じ紋の人がいると、
身内では・・・?とドキドキしてしまう。
346愛と死の名無しさん:03/02/09 14:43
>>343
いいなー、丸にかたばみ。
あるヲタにはうらやましくてしかたないぞー。
347愛と死の名無しさん:03/02/11 12:05
元旦那の家が家紋がなかった。
私には考えられなかったので何かちょっとぴっくりした。

式で紋付き袴に家紋を入れるとき適当に考えた紋を指定してた。
全く今までの型に無いもの。おじいさんが考えたとの事で。
高くつきました。



まあ、3年後には離婚するのだったが。
348愛と死の名無しさん:03/02/11 15:28
竹とスズメです。苗字も地形を表す漢字(川とか森とか)だし、先祖は農民と見た。
349愛と死の名無しさん:03/02/11 15:34
うちはおさむらいの手下で、手柄が認められてそのおさむらいの一字を
もらって苗字を作った。家紋もその苗字にちなんで作ったのでオリジナル。
そんなこと考えたことなかったのだが、あるとき仏壇の紋を見て、
「なにこれ?」って思ったのがきっかけでそのことを知ったよ。
350愛と死の名無しさん:03/02/11 19:22
>347
あのー、お相手は帰化された方だったのですか?
それ以外で、家紋がない家って、めずらしいですよね。
351愛と死の名無しさん:03/02/12 00:25
>350
それ以外ならB…
352347:03/02/12 11:34
でしょ?ちょっとそう思ったんだけどそう書くと荒れるかと
思って。
相手の実家は甘味大島の離島なのでそれも関係あるのかと。
なんか話を聞いてると日本ばなれしてるし。
逆に古いところまで島内でたどれるのでKでは無いと思うな。

353愛と死の名無しさん:03/02/12 12:01
>>346
丸にかたばみって、なにかあるの?
うちの夫の家の紋がそうなんだけど。

ちなみにうちの実家は、丸に井桁さっ。
母がいつも「かっこわる」とけなしているw
354愛と死の名無しさん:03/02/12 16:25
>352
そういえば沖縄って元々日本じゃない独立国だったよね。
それで家紋もないのかも?
いや、判らないけど。
355愛と死の名無しさん:03/02/12 20:49
>>353
伝芸板住人に聞いてみよう。
356愛と死の名無しさん:03/02/12 22:10
>348
竹に雀って、伊達政宗、または上杉謙信が使ってた紋じゃない?
(伊達政宗のは「仙台笹」っていうみたい。)

なんとなく、うらやましいぞ。
357愛と死の名無しさん:03/02/13 18:33
先祖が、士農工商のどれかなら、家紋って調べればあるでしょ。
でも、平民にも家紋があるのって世界的には珍しいらしい。
ヨーロッパなんかだと、貴族だけのもので、結婚すると両家の家紋(エンブレム)
を合わせて新しいの作るんだって。
だから、イギリスのアンドリュー王子(チャールズ皇太子の弟)が平民のセーラと
結婚する時困って、ミツバチをデザインしたヘンテコな家紋を急きょ創ったんだって。
ダイアナは、スペンサー伯爵家の娘だからもちろんO.K.
358愛と死の名無しさん:03/02/13 19:01
>>348
紋私と一緒だ…
>>356
伊達の家来だったときいてます。
嘘じゃなかったのだな、じいちゃん。
359愛と死の名無しさん:03/02/14 10:46
うちは、丸に立ち梶の葉。
360愛と死の名無しさん:03/02/15 09:36
>>341
実際、現代の日本人のほとんどは武士の系譜を持つ家系を持っているはず(w
明治時代になって苗字が認められた時に家系図や家紋を"製作する"こと
が流行った時期があった。
さすがに大名の直系を名乗るのは気が引けたのか、ほとんどは○○の遠戚、
あるいは家臣という設定にしたという。
361愛と死の名無しさん:03/02/19 18:03
>>360
私の両親の実家(母方は武士 父方は大庄屋)は、
共に農地改革という制度の為に、ほとんどの土地を
小作人に持っていかれました。(ノД`)シクシク 
家系図や家紋がホンモノかバッタモンかどうかを見極めるのに、
大きな蔵の有無を見みればいいと聞いた事があります。
362愛と死の名無しさん:03/02/19 21:00
>>361
そういう人多いよ。
でも、だからといって祖先が武家かってのは
???じゃないかい?豪農であったことはわかるが。
363愛と死の名無しさん :03/02/21 20:50
実家の家紋は「三つ扇」
先祖は神主と聞いてます。
(苗字もズバリ神主って感じ)
家紋の由来は何だろうと思って調べてみたら
『扇は神の依代とされ…』
と出てたから、やはり神主で間違いないのかな。
実は今までちょっと疑ってたのだった。(゚∀゚)アヒャ
364  :03/02/28 09:20
氏は佐藤で家紋は○に橘。
ほんとうに、藤原家系なの?????
こんなの適当だよねー????
365愛と死の名無しさん:03/02/28 10:06
360>
実家に「あなたを士族と認める」という認定書があったよ。
明治後半のものだけどね。そのころ金で買えたらしい。
366 :03/02/28 15:18
じゃあ、その認定証があることが
なんちゃって士族を裏付けてるってこと?
いくらしたのかな?? 高そうだね。
367愛と死の名無しさん:03/02/28 15:28
我が家は五三桐。
つい最近知った。
家紋にもランクってあるのか?
368愛と死の名無しさん:03/02/28 17:14
家紋にランクというより、ある程度の種類はあるとおもわれ。
神社(宮司)や武家の家系の家紋は細かいバリエーションが豊富。
それと田舎とかに行くと結構珍しい紋が伝わってることが多い。
一般的な家紋帳に載っている以外の家紋でそういうのあるよ。
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370365:03/02/28 21:49
366>
買ったのはひいお爺さんだが、その当時はやっていたお店が
順調で小金があった程度らしい。
明治後半ごろなら「士族」は名前だけだし、案外安かった
のではないかと。
371366:03/03/01 05:44
なんか面白いね。
たしか男爵も買えたんだよね。
うちなんて、農民系だから。あはは。
家紋あるけど、ルーツが謎。
372愛と死の名無しさん:03/03/05 02:14
両親が離婚をして母親に引き取られて姓は新戸籍をつくり
母も私と弟も父の姓を使っている場合、家紋はどうなるの
でしょうか?
373愛と死の名無しさん:03/03/05 08:41
>372
もともと家紋なんて好きなの選んでも構わないんだから
好きなの選べば?
別に父方の使ってもいいわけだし、母方のでも構わないんだし。
374愛と死の名無しさん:03/03/05 19:11
>>372
373にハゲドウ。
家制度のなくなった現行民法に、むりやり「家紋」を
こじつけようとするのは無理があるよ。
まあむりやりこじつけレスすると現在は母の氏(呼称上は父の氏と同じだが)を
使ってるわけだから、母親と同じ紋にするってことになるのかなあ?
でもこれは詭弁だわ。やっぱり好きなのってことで。
375愛と死の名無しさん:03/03/06 19:18
私の実家の紋は特殊紋なんです。
大好きな紋なので、喪服も色無地もその紋をつけていたんだけど、
特殊紋って高いんです。
リサイクルには、絶対に無いし・・。
夫の紋は一般的なので、今度の色無地は夫の紋にしよう・・
リサイクルで探して・・。
376愛と死の名無しさん:03/03/06 23:29
家紋・・・あるんだけど、夫も私も覚えていない。
双方の親が存命中に、ちゃんと聞いておかないと、わかんなくなるなあ。
(喪服も作ってないし、墓も建ててないから)
377愛と死の名無しさん:03/03/07 22:25
うちは丸に隅立て四つ目だけど
嫁に行ったらどうなるの?
嫁いでも実家の家紋をつけるのかなあ?
378愛と死の名無しさん:03/03/07 22:35
>>377
普段は家紋なんて意識しないから大丈夫だよ。
お皿やハブラシにまで家紋入れたりしないでしょ。
嫁ぐときに持って行く喪服には実家の紋を入れるとか言うけど。
実家から持ち出した個人的な物以外は、婚家の紋でいいんじゃないかな。
てかマジで紋をつけた物を新調するってことはあんまりないでしょ。
その都度悩んでもよいかと。
379愛と死の名無しさん:03/03/08 01:27
うちの場合は、代々女の人だけが受け継ぐ紋があるんで
私も結婚しても、自分の紋(女紋といいます)を持って行くよ
相手の家紋関係なしに
私に娘ができたら、それ継ぐのかな、確か
380愛と死の名無しさん:03/03/08 01:43
ウチも女紋あるよ。というか、みんなあるもんだと思ってた。
ない人の方が多いのかな?
381愛と死の名無しさん:03/03/08 01:58
多分ない人もいっぱいいるんじゃないかな?
あっても知らないとか
私も二十歳ぐらいに、やっと知ったし
380さんの女紋は何? うちはチョウチョです
382愛と死の名無しさん:03/03/08 02:05
380です。私は鶴丸だよ。綺麗なんだけど、某宗教団体も使ってるから、って
母は嫌がってたなぁ。私は好きだけど。(某宗教団体のマークでもあるの
かなぁ??信者でも何でもないんだけど)
383愛と死の名無しさん:03/03/08 02:17
鶴丸かあ 格調高そうですね
某宗教団体って気になる… どうせ向こうの方がマネなんでしょうし
気にすることないと思います
384愛と死の名無しさん:03/03/08 02:40
383タソありがd。癒されたよ…。チョウチョもカワイイなぁ。
385愛と死の名無しさん:03/03/08 18:25
大伯母にうちの家紋尋ねたら「ごかん」の桔梗と言われますた。
「ご」は五、「かん」は間だそうでつが、なんぼ探しても
ネットじゃ見つからないでつ(´Д`)家紋屋さんにはわかるんかな。
386愛と死の名無しさん:03/03/09 15:47
↑自己解決出来ますた(・∀・)「五鐶」だった
387梅花香:03/03/12 00:54
うちの家紋は葬儀屋の家紋帳にも載ってない奴なので
名前がよくわかりません。
388愛と死の名無しさん:03/03/12 09:18
「かげづた」のおうちの人います?
嫁入り先が「蔭蔦」だったのれすが、着物屋さんに「珍しいね」って
言われたもので…。
389山崎渉:03/03/13 12:05
(^^)
390愛と死の名無しさん:03/03/14 04:14
そうですね。陰紋が表紋っていうのは余りないので、表紋は蔦で、
裏紋で陰蔦を入れたんじゃないでしょうか?
結構途中で変わっちゃう(中には変えちゃう人もいる)ことあるから、
でも、祝い事には陰紋は嫌う地方もあるようだから、
日向の蔦にしてもイイと思いますよ。
丸だって付けても外してもいいし、
太さを変えて、中輪でもイイ。
最近は中輪のほうがすっきりしていて好まれますね。
それから、墓石の紋は正確じゃないから気を付けた方がイイです。
線の本数なんか適当に減らすし、形もデフォルメするから
あてにはならない。正式なのはやはり黒紋付きのキモノですね。
391愛と死の名無しさん:03/03/14 04:31
うちは扇の骨が7本の家紋です。
扇は良く見るがうちと同じのはまだ見た事がないなあ。
親戚一同のみだよ。

扇の骨の家紋って同じ方いますか?
よりによってなんで骨なんだ・・・・・・・
392愛と死の名無しさん:03/03/14 04:51
本家の紋が○がある紋の場合、分家は○をとって使ったりしても
特に変ではないですか?
上の方で分家が本家と同じ紋を使う場合は許しを得て使ったものだった
という書き込みがあったので、本家と違う紋を使ってもいいのかなと
思いまして。
393愛と死の名無しさん:03/03/14 05:25
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
394愛と死の名無しさん:03/03/14 14:39
うちは母方の家系が尚侍頭を勤めたとかでちょっと変った菊水紋らしい。
京都の本家まで尋ねて行った事が無いんで、確かめ様も無いんだが。
父方は禰宜で、稲穂だそうです。よくある紋なんだろうか…。
395愛と死の名無しさん:03/03/17 22:13
>>391
扇は変化形が多いみたい。
「七本骨扇」だと、手持ちの本には「紋の扇の骨は五本が普通ですが、
七本になっています。」で、骨だけじゃなくて、地紙(扇の紙)が張って
あるけど、391のうちのは骨だけなの?
地紙はどこにいっちゃったんだろうねー。
396アゲハチョウ:03/03/23 00:57
うちは揚羽蝶の家紋です。

仲間の方いらっしゃいますか?
397愛と死の名無しさん:03/03/23 01:02
歌舞伎で言うと播磨屋、吉右衛門だね<揚羽蝶
398アゲハチョウ:03/03/23 20:38
>>397
どういう意味ですか?
播磨屋、吉衛門ってなんの商売ですか?
399愛と死の名無しさん:03/03/23 20:42
>>398
きみは家紋云々を言うには5億年弱早いと思う。。。
400愛と死の名無しさん:03/03/24 00:59
>399
煽りでしょ。
「歌舞伎」ってちゃんと書いてあるのに・・・
401愛と死の名無しさん:03/03/24 10:00
いまどき、歌舞伎だってさ









プ
402愛と死の名無しさん:03/03/24 13:09
>>401はピューロランドがお気に入りです。
403愛と死の名無しさん:03/03/24 17:43
最低限の教養もない人って嫌ねえ…
「いまどき」だってさ。
404愛と死の名無しさん:03/03/24 20:10
なんか、私が吉右衛門さんの話したせいで荒れたみたいで申し訳ないっす。
(鬼平萌えなんだよぉ)

うちの家紋は巴です。
405愛と死の名無しさん:03/03/24 20:54
着物を1枚誂えたので改めて家紋を眺めました。
ちなみに実家の家紋ですが、「剣かたばみ」です。
ハート模様が3つ・・。その間に剣。なんとなく
「可愛いな」と嬉しくなりました。
406愛と死の名無しさん:03/03/31 13:16
揚羽蝶=武士階級(江戸近辺)
巴=町民階級
剣かたばみ=武士階級(外様名門武士階級に多い)
407愛と死の名無しさん:03/03/31 15:01
家紋なんてあとから適当に
好きなものとってきた様なもんだから
ルーツとか当てにならん。
408在米ちゃん:03/03/31 16:25
>406
橘はどうでしょう?
409愛と死の名無しさん:03/03/31 16:30
うちの家紋は、母方が梅鉢で、父方は△マークのへんてこりんなもの。
家紋入りの着物を誂える時に、父方のを引き継がないといけないのかと
密かにイヤだったけど、ここのスレ読んでたら、
そうでもないみたいだね
410愛と死の名無しさん:03/04/03 21:16
>>406
あ、うち巴で町民です。
そこそこの大店、今は没落してますが(藁
411愛と死の名無しさん:03/04/05 20:31
>>406 >>407

家紋と家系の関連はアテにならないよ、あんまり。
ウチの紋なんか、戦国時代の九州で流行ったのそのまんまなんだって(w
412愛と死の名無しさん:03/04/05 20:58
元有名武士でも身分隠すために略式にしたり変えたりすることがあるからね。
逆に有名武将そのままの紋って方がぁゃιぃ。
日本は植物系、幾何学系が人気ですが
鯛や熊などの珍しい紋の方もおられるみたいです。
413愛と死の名無しさん:03/04/05 21:11
家紋って楽しいよね。私の実家は「ちがい鷹の羽」という家紋。
でも私は国際結婚をしてしまったので婚家には当然家紋なし。
とはいえ夫は日本や中国の戦国マニアなので(信長の野望大好きな
外人って一体)「家紋ほしい!」と言ってます。
夫によると戦国武将は自分の心意気を示すために自分で家紋を
デザインしたんだそうで、真田家の「六文銭」は
『三途の川を渡る渡し賃は用意してある。闘っていつ死んでも悔いはない』
というような意味だそうで。

で、夫も「家紋つくりたい!」と言ってます。選ぶのではなく…。
本人がハムスターに似ているので「ふくらすずめ」をアレンジした
「ふくらハムスター」(それは口いっぱい食べ物つめてるだけでは?)
「ねじり鶴」にヒントを得た「ねじりハムスター」(残酷)とか
言ってます……やだよ、そんなのついた留め袖作るの…。
414愛と死の名無しさん:03/04/05 21:14
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ◆闇討ちで大怪我入院◆殺人死体遺棄現場◆
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク・衝撃の現場> <http://www.123456789.jp/>
----------------------------------------------------------
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険
415愛と死の名無しさん:03/04/05 21:35
もっこうに拍子木
416愛と死の名無しさん:03/04/06 02:58
>413
ふくらハムスターはともかく、捻るのはやめれw
417愛と死の名無しさん:03/04/06 17:52
何故ハムスターワロタよw
ネズミの子沢山にあやかってるのかも・・・
外人のセンスって6芒星に蛇巻きついてるとか
そんな感じと思っていたが…
418愛と死の名無しさん:03/04/13 02:29
このスレの情報源として有益と思われなので直リン:

 http://www.e-spc.co.jp/kamon2/

家紋2000種を収めたCD-ROMのサイトだけど
HP上でも2000種すべてを検索してプレビューできる。
(実際やってみたら1種類だけ出なかったけど)

>>413
まぁ違い鷹の羽も十分にカコイイ紋だと思うけど。
↑のサイトをざっと見ても
家紋のモチーフは圧倒的に植物が多い。
動物も哺乳類はウサギぐらいで、他は鳥。
天文関係が少々ある。
以外に多いのが幾何学文様とか
矢・槌・鼓・井桁などをデザイン化したもの。
外国人ウケしそうなカコイイ紋は少ないですね。
やはり日本人の伝統的な感性が「花鳥風月」だからでしょうか。

いちおう「紋師」という職人さんがいるので
オリジナルで作ってもらうってのも手だけど
絶対数が少ないせいか、ぐぐっても余りヒットしないんだよなー
作家のねじめ正一の本業が紋師だというのを聞いたことはあるけど。
419愛と死の名無しさん:03/04/13 16:15
へ〜い!かも〜ん
420山崎渉:03/04/17 09:53
(^^)
421山崎渉:03/04/20 05:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
422愛と死の名無しさん:03/04/27 02:15
うちの家紋は○に己(かな?)って書いてあるだけです。
正確には己の最後は跳ねてないんだけど…
一体何なのかサッパリ分からないです!でも玄関に飾ってあります。
423愛と死の名無しさん:03/04/28 21:33
うちは、織田木瓜(まるでいっしょ)・・・ごかもっこうともいうね。
一応武家の出です。

婚家、立ち葵

女紋を入れてもいいので、訪問着、揚羽蝶で作るんだ

424見せかけの善人:03/04/28 21:58
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
425愛と死の名無しさん:03/04/30 21:49
地方の家が二十代近く続く旧家だけど、
近くの寺の人の家が、自分より長く続く家系があるなんて!
と思い、家系図を紛失させてしまったそうです。
とてもむかつきます。田舎だからしょうがないことなのかな?

それと母方の曾祖母?が、ダサイ家紋は嫌だ!といって、
沢山あった土地を切り売りして、お金を積み、
揚羽蝶の家紋にしたそうです。
揚羽蝶の紋はかわいいけど、なんだかなぁ。
426愛と死の名無しさん:03/04/30 21:55
>>425
紛失させてしまった、って、その家を妬んでお寺さんがそこんちの
家系図を盗むかなんかした上でどっかへやってしまったの???

お金を積んだっていうのはどこに(誰に)?

なんかものすごくわかりにくいんですが。
427愛と死の名無しさん:03/05/01 16:42
うちは、家系図を売った方みたいです。
一応ご先祖さんは、武士だったらしいですが、下級の貧乏侍で、
地主さんに売ったらしい。本当かどうかわからないけど、
買った方は、娘さんが嫁ぐときの箔付けに使ったと聞いてます。
その後、現物はお寺の火事で、消失したらしい。
428愛と死の名無しさん:03/05/04 19:53
>>425
揚羽蝶は名門の家紋ですよ。


それにしても、このスレ2001/01/31(水) 05:52に
立って以来、随分長持ちしてるねー。
429愛と死の名無しさん:03/05/05 15:09
我が家の家紋は井桁に菊で、どこかの家紋HPで調べたら夏目漱石さんちと同じでした。
でも私の曾祖父は夏目の家を勘当されたらしく、なおかつ曾祖父のことが全くわからない状態で、
我が家のルーツは全くわかりません。
漱石さんちとつながりがあったという噂も叔父から聞いて知った程度で。
それすら本当かどうかわかりません。
わかっているのは曾祖父がその家紋を持っていたことと、東京出身らしい、ということのみです。
曾祖父の生まれはおそらく明治直前の幕末の動乱期と思われます。
親戚が集まると、よくその話になるのですが、結局誰もよく知らないのです。
漱石さんちはともかく、曾祖父の先が知りたいですw
430愛と死の名無しさん:03/05/05 22:12
Come on!
431愛と死の名無しさん:03/05/05 22:15
浄土真宗の寺はみんな、さがり藤だってきいたことあるけど、そうなんですか?
432愛と死の名無しさん:03/05/06 10:05
友人(長唄の囃子方)の家紋は、三味線の駒をグラフィカルにデザインした奴だった。
かっこいいと思った。
433愛と死の名無しさん:03/05/06 10:08
434動画直リン:03/05/06 10:11
435愛と死の名無しさん:03/05/06 10:53
ふくらハムスター萌え。
436愛と死の名無しさん:03/05/06 11:06
うちは円の中に横3本線。
もっとかっこいいのがよかったな・・・
蝶とか花とか、いいなあ。
437愛と死の名無しさん:03/05/06 11:08
うちは五三の桐。ありきたりだ・・
438愛と死の名無しさん:03/05/09 21:35
うちは丸に剣片喰(かたばみ)だった。
439愛と死の名無しさん:03/05/09 21:40
五七の桐なんですが。
この家紋ってどうなんですか?
440_:03/05/09 21:40
441真宗坊主休業中:03/05/09 21:54
>>431
んなこたーない。そういう寺もあるにはあるけど、結構まちまちだよ。
442愛と死の名無しさん:03/05/09 21:56
ここで一ヶ月20万稼げた。
登録して宣伝するだけ。
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1052389844
443愛と死の名無しさん:03/05/09 23:06
家紋の○って勝手に取ったり付けたりしていいの?
444愛と死の名無しさん:03/05/09 23:13
由緒正しいお家柄で、
その家紋の謂れがはっきりしている家なら、
丸があるのとないのでは別の紋になったも同然というほどの
違いがある。『丸にナンタラカンタラ』と
丸のない「ナンタラカンタラ」では別物だから。
でも、普通の庶民ならどっちでもいいんじゃない?
だって、『女性は丸をとって使うんですよ』なんて
ヾ(・・;)おいおい なこと言っちゃう人もいるくらいだから。
445愛と死の名無しさん:03/05/10 01:13
五三の桐は大阪の一般的な紋って聞いたことあるよ。
うちのおばあちゃん(大阪)がお嫁に行く時(和歌山へ)
家には違う紋があるんだけど、大阪の娘だから
着物には五三の桐をつけて持って行ったって。
うちは「蔦」だよ。「丸に蔦」かな?
因みに、もうすぐ私が嫁ぐ家(岐阜)は「丸にもみじ(楓)」だよ。


446自分のルーツ:03/05/11 06:46
曾祖父(父の父の父、つまりオジイチャンの父親)のルーツを
調べるには、まずは自分の戸籍がある役所で父の「除籍謄本」を手に入れる。
すると、「除籍謄本」には祖父の父=曾祖父がどこで生まれて、いつ生まれた
かまでが書かれている。
例えば、曾祖父の出生地が東京市本所(戦前の地名の呼称)なら、
墨田区役所(東京市本所)へ直接行って、
さらに今度はその曾祖父の除籍謄本を手に入れる。
この場合、一般的にはここの年代の方では恐らく
曾祖父は幕末生まれが大半だから、曾祖父以前のルーツまで調べられ、
曾祖父の父がどこに住んでいたかまでさかのぼれる。
曾祖父の父が生まれた日や住所まで分かるということは、
大政奉還以前のさらに30年前以上の幕末以前にまでさかのぼれるかも。
447愛と死の名無しさん:03/05/11 10:36
ちなみに除籍の保存年限は80年。
448愛と死の名無しさん:03/05/15 01:35
実はウチは紋章工芸屋やってますよー。ほんとに。
京都には紋入れ職人が一杯いますよー。
449愛と死の名無しさん:03/05/15 03:50
>>448
既存の紋以外、入れてくれないものなのでしょうか?
こう、自分でデザインした紋を入れていただくなんてことは
できるのでしょうか?
450bloom:03/05/15 04:10
451愛と死の名無しさん:03/05/15 11:11
>>445
もともと「五山の桐」は豊臣家の家紋だからかな。
452愛と死の名無しさん:03/05/15 12:34
ttp://www.gazo-ch.net/cgi-bin/bbs/18/img/2981.jpg

この家紋の名前わかる人いませんか?
453愛と死の名無しさん:03/05/15 14:02
>>452
五瓜に二つ引き
454愛と死の名無しさん:03/05/15 14:09
ありがとうございます
455愛と死の名無しさん:03/05/20 19:00
>359
丸に立ち梶、うちの家紋と同じですね。
これって結構古い家紋らしいですよ。
なんでも神職に携わる家系が付けてたらしいです。
うちは先祖はよくわかりません。
456愛と死の名無しさん:03/05/20 20:54
うちは「蔦」だ。
丸も何もないただの「蔦」
457愛と死の名無しさん:03/05/20 21:31
うちの実家は五瓜に桔梗
最初、五鐶に桔梗って話しだったけど違ってた
458愛と死の名無しさん:03/05/20 21:48
竹に雀。なんか可愛いんで気に入ってます。
でも独り者のイトコはこの紋を見るたびに
「雀のくせに何いちゃついてんだよーーーっ!」と怒ってる…
459愛と死の名無しさん:03/05/21 23:49
うちは 抱き茗荷だ。
いつ頃着けたのか知らないが。
460山崎渉:03/05/22 00:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
461愛と死の名無しさん:03/05/22 02:00
何だか知らんから、例の五三の桐ってやつを使うんだろうな。
いざとなったら。
462愛と死の名無しさん:03/05/22 10:33
日本で一番多い家紋が五三の桐なので、貸衣装には五三の桐を
付けるって聞いたよ。
明治時代に庶民も家紋が持てるようになった時に、豊臣秀吉に
あやかって、五三の桐を家紋にした人が多かったんだって。
事実、友人や親戚の結婚式で見かけた貸衣装は例外なく
五三の桐だった。
でも、広島では揚羽蝶の紋が多いらしく、広島の貸衣装には
たいてい揚羽蝶が付いてる。
お茶会なんかで自前の着物の時も、揚羽蝶の家紋をよく見るから、
本当に多いみたい。
463愛と死の名無しさん:03/05/22 12:08
うちは「行者輪宝」
小学校の宿題で「自分ちの家紋を書いて来い」って言われて
死にそうになった・・・

464愛と死の名無しさん:03/05/22 20:15
「行者輪宝」でぐぐってみました。
確かに小学生には大仕事だ…

ttp://ww1.tiki.ne.jp/~chigusaya/rare.htm
465愛と死の名無しさん:03/05/22 20:23
垂れ藤
466愛と死の名無しさん:03/05/22 20:41
>>463
うわっ、こりゃ確かに大変だ…
467_:03/05/22 22:46
私の家も何か変な家紋です。
外観は所謂下がり藤なんですが、
両側の藤の房の間に伊藤と漢字(行書体)がはいるんです。
いろいろ調べたところ、伊藤藤という家紋だということが分かりました。
ただ問題は、藤の字は含まれますが、私の名字は伊藤ではありません。
先祖は元々名主クラスの農家で、その後生絲商人になったようです。
江戸中期(宝永年間)までは遡れる寺の過去帳などで調べてみても、
伊藤姓との関係が判りませんでした。
468愛と死の名無しさん:03/05/23 02:26
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
469某葬儀社:03/05/24 12:27
この前葬儀で家紋がわからない家族がいて…その家族は勝手に家紋を作ってしまいますた。
といっても、苗字の一文字を○で囲んだだけの工夫のないものですた。
470竹田丹後守:03/05/24 14:01

苗字は元々一代限りのものが世襲になった
家紋も似たようなもんです
家紋のない家は好きなのを選んで使えばよろしい あっても自分で勝手に変えても
よろしい
471愛と死の名無しさん:03/05/25 14:21
しらん。
っていうかこの時代に家紋も必要ないだろう??
472:03/05/25 14:23
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
473不倫の代償!!ウッチャン慰謝料5000万円?:03/05/25 18:20
474愛と死の名無しさん:03/05/25 20:08
時代錯誤も良いとこだわ。
475愛と死の名無しさん:03/05/25 22:53
夫の実家も家計図を売ったそうです。
元武士でしたが、戦後農地解放で
土地を失い、没落してお金に困っていたらしい。
米俵と交換したとか・・・。
しかし家計図の売り買いしたって
DNAは変わらないのにね?
476愛と死の名無しさん:03/05/25 22:53
>>123
あまり意味がない。
原戸籍は何年か前に法務省の通達で廃棄されたらしい。
477愛と死の名無しさん:03/05/26 10:31
うちの家紋、ちょうちょさんのと丸に三角のとある。
478愛と死の名無しさん:03/05/27 01:30
丸に違い鷹の羽
479愛と死の名無しさん:03/05/27 01:30
結び柏
480愛と死の名無しさん:03/05/27 01:32
481山崎渉:03/05/28 15:09
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
482愛と死の名無しさん:03/05/28 23:57
>>479
落語家ですか?
483愛と死の名無しさん:03/06/01 00:16
丸に剣方波見です
484愛と死の名無しさん:03/06/01 00:59
夫の実家の紋は「ハーケンクロイツ」だ。
戦の時、敵に追われたご先祖が、墓場に隠れて灘を逃れ、
そのとき隠れていた墓石に、これが刻まれていたため、
感謝の意を込めて、家紋にしたらしい。
戦後、肩身が狭くなかっただろうか・・・・・
485愛と死の名無しさん:03/06/01 01:57
>>484 誇りを持って生きろ!!
他国の旗印と混同して陰口たたく奴は低能だ!!
486愛と死の名無しさん:03/06/01 08:06
>>484

「ハーケンクロイツ」でなく「卍」(まんじ)じゃ無いのかな?

因みに津軽家(弘前、津軽藩の殿様)の家紋も「卍」なので弘前市の市章も「卍」で
ドイツ人が来ると見方によってはびっくりするらしい…。
487松陰、シンドバット見せる:03/06/01 16:40
吉田松陰と同じ家紋だ。>卍
488愛と死の名無しさん:03/06/01 18:12
左2つ巴
489愛と死の名無しさん:03/06/01 18:45
>>486
いやそれが、そのものずばり「逆卍」なのよ
前出のホームページで見たらそういう紋もあるみたい
490愛と死の名無しさん:03/06/01 20:51
司法書士なので五三の桐のバッチ付けてますけど
491愛と死の名無しさん:03/06/01 21:32
昔国鉄に勤めていましたので「桐と動輪」
492愛と死の名無しさん:03/06/01 21:35
丸にモッコウ
佐藤、斎藤並みによくある紋らしい
493愛と死の名無しさん:03/06/01 22:12
>>490
筑波大学の教授なので、五三の桐のバッチを付けてますが
494愛と死の名無しさん:03/06/02 09:05
撫子ですが
495愛と死の名無しさん:03/06/05 21:24
丸に立葵でつ。
ちなみに分家なので、本家と同じは恐れ多いと思ったらしく、
本家の立葵→右に切れ目なのでつが、
うちの立葵→左に切れ目にしたそうでつ。

と言っても、ばーちゃんの実家の話だけど。
じーちゃんの実家は、じーちゃん戦死でよくわからなくなり、
ばーちゃん実家の紋を無断借用したみたい。
496愛と死の名無しさん:03/06/06 04:25
分家するときに家紋のデザインは本家と一寸代えるらしい。
徳川宗家と御三家ではデザインが若干違うし、
芸州浅野家と 播州浅野家では 違い鷹の羽でもデザインが違う。
497愛と死の名無しさん:03/06/06 10:38
>>455さん
もしかして、長野県の大きな神社と同じ姓ですか?
498愛と死の名無しさん:03/06/08 21:03
丸に五三の桐・・。
レンタルに思われてしまいそう。
499愛と死の名無しさん:03/06/08 21:37
丸に蔓柏。
喪服作る時「丸に普通の柏」にされそうだった。
500愛と死の名無しさん:03/06/08 22:22
オイこそが 500げとー         
501愛と死の名無しさん:03/06/13 14:30
家の家紋「○の中に桐によこもっこう」
実物は見て知っていたけど、ずっとどれが「よこもっこう」で
「よこもっこう」て何さ?
と思っていたのがこのスレで解決!
桐に横木瓜の複紋ってことなのね。

ついでに喪服のことで質問
私20代の未婚なんですが、数年前に母が他界してしまってるんですが、
結婚する場合はその母の喪服をそのまま持って行ってしまって
良いのでしょうか?
普通に着物であれば母からの譲り物と考えるんですが、喪服って・・・と
思ってしまったので。
502501:03/06/13 14:33
質問したくせにsageになっちゃてたよ…
503愛と死の名無しさん:03/06/13 22:41
>結婚する場合はその母の喪服をそのまま持って行ってしまって
>良いのでしょうか?
お見込みのとおり
504愛と死の名無しさん:03/06/19 14:19
おれは超簡単の三本杉だぜ!
505愛と死の名無しさん:03/07/05 06:13
桔梗だよー
506愛と死の名無しさん:03/07/06 03:34
違い丁字紋ってどうでしょうか?
507愛と死の名無しさん:03/07/06 04:25
自分の実家→下がり藤
旦那の家→剣カタバミ

実母の実家→剣カタバミ
母親が持ってきた着物全部いただき。ニヤリ。
508愛と死の名無しさん:03/07/06 04:50
>>507さん
私の実家も剣かたばみです。
剣かたばみって西日本に多いのかな?
509455:03/07/06 12:55
>497さん
残念ながらその姓とは違いますが
一族の出身は山梨県です。
510愛と死の名無しさん:03/07/06 14:30
511愛と死の名無しさん:03/07/06 20:11
うちはききょうの花です
512愛と死の名無しさん:03/07/06 22:37
うちは丸に梅鉢
513愛と死の名無しさん:03/07/06 22:52
ママンの実家が下がり藤
うちは丸に橘
514愛と死の名無しさん:03/07/06 23:22
男女別家紋の方、いらっしゃいます?
西日本の旧家に多い家紋のようですが・・・。
515愛と死の名無しさん:03/07/07 05:07
>>514
平家の揚羽蝶?女紋だけだってはなしだけど。
516愛と死の名無しさん:03/07/07 05:08
笹竜胆
517愛と死の名無しさん :03/07/07 11:26
>515
確かに「平家」って言い伝えはありますが、その系統なんですか?
(あんまり眉唾なので信じてないのですが)

うちは男紋は織田(信長)家のに似てて、女紋は花です。
518愛と死の名無しさん:03/07/07 14:11
夫実家、義母が自称着物好きで、お茶お花得意、日舞も名取なんだけど、
家紋はなんでもいいのよ〜と堂々と言う。
いままでいちばん多いのをつけといて、のひとことで着物を作り続けて
きたらしい。
娘の七五三でも同じことをしようとしたので、女紋にさせていただきます、って
私の実家の紋を入れた。
その着物を平気で、他家に嫁いだ義妹の子に使うとのたまうし。
なら、家紋いれなきゃいいと思うのだが、クオリティが下がるからいやなんだと。
別に先祖代々とか、家がどうとか、そんな考えはないですが、
呉服屋で適当な紋をつける義母ってヘンですよね。
519507:03/07/08 03:48
>508
母親の実家は東京ですが、旦那の実家は鳥取です。
西日本に多いのかな〜、どうでしょう?
520愛と死の名無しさん:03/07/08 04:38
>>518
呉服屋に笑われてないのだろうか…何か詐称って感じがします。
何でもいいのなら、葵の御紋にすればいいのにw

うちは丸に三柏。
521愛と死の名無しさん:03/07/08 05:51
>>518
結局 どんな紋? 五三の桐?
522愛と死の名無しさん:03/07/08 05:52
>>520
菊花御紋なんてのもどう?
523517:03/07/08 12:40
>519
男女別家紋:西日本の旧家は定説みたいです。
本で調べてもそう書いてあるというのもありますし
大学のときには文化人類学の先生に教えてもらった。
ただし、その由来はいまいちよくわかりません。」
524愛と死の名無しさん:03/07/08 13:58
小さい頃、「家紋」はありませんでしたが「代紋」はありました。
消防低学年の頃までなのですが、やたらと「おじさん」や「おにいさん」
が友達の家より多めで不思議に思っておりました。
親父が海外出張で3年ほど家を空けた後、知らぬ間にその「代紋」は無く
なり、「おじさん」達も来なくなりました。
この季節になると、海水浴で黒い長袖のTシャツのまま海に入る親父のこと
を思い出します・・・


まぁ、まだ元気なんですけどね。
525愛と死の名無しさん:03/07/08 15:05
いまどき家紋とかに拘る人っているの?
あるのが普通と思ってる>>1は気をつけた方がいいぞ。
いろんな意味で
526愛と死の名無しさん:03/07/08 15:08
まあいいんじゃない。ただでさえ2chって妙に保守的封建的な人が
多いから。
527愛と死の名無しさん:03/07/08 15:19
>もし万一無いというのなら・・・
>どこぞの馬の骨とも分らないような出自になりますね。

しかしこれは差別の温床になる発想だよな
528愛と死の名無しさん:03/07/08 15:28
冠婚葬祭なんて実社会ですら、普段隠している差別意識が出てくるのに、
まして差別マンセーな2chにおいておや・・っていうところでしょうな。
そういうのをなんとか克服していってこそ近代国家だと思うのだが。
529愛と死の名無しさん:03/07/09 01:03
初盆だから提灯に家紋入れてもらわにゃ。
530愛と死の名無しさん:03/07/10 14:25
>>526
日教組ハケーン
531508:03/07/11 21:37
>>519さん、レスありがとうございます。
彼が家紋の話をしていて、じゃあ私の家はなんだろう?って最近になって調べたら、剣かたばみでした。
私は九州です。男紋が剣かたばみで、女紋が

五三の桐。。つい最近母が着物を作った時、勝手に○をつけて、丸に五三の桐にしてしまいました。こんなにてきとーでいいのかな?と思いました。
532山崎 渉:03/07/12 16:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
533愛と死の名無しさん:03/07/13 08:54
>>531
家紋を最初に決めるときはいいかげんだったんだろ。
534愛と死の名無しさん:03/07/13 13:38
うちの家紋は「三つ鱗」
小さい頃は「ハイラルの紋章かよ」って思ってた。
535愛と死の名無しさん:03/07/13 15:25
>>534
北条家?
536愛と死の名無しさん:03/07/13 15:43
>>532

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
537愛と死の名無しさん:03/07/13 15:59
母方はかなり古い農家で、父方は海賊の末裔なので、
それっぽい家紋だったような気がするが、
興味ないのでよくわからんというのが正直なところ。

だいたい、家紋どころか家族や親戚の誕生日も知らぬ俺。
538531:03/07/14 00:25
>>533
うーん、父の実家ってかなり古くからある家みたいだけど
どっかでてきとーに作ったのかもしれませんね。。
539愛と死の名無しさん:03/07/14 06:09
>>538
大名の場合は家紋を決めたら、大目付に届け出るんだっけ?

西洋の紋章院のような機能を持ってたのじゃないのか
540山崎 渉:03/07/15 12:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
541愛と死の名無しさん:03/07/16 13:48
>>534
同志社大学にも似ているな
542愛と死の名無しさん:03/07/16 19:50
ウチは祖母の家紋が「面高」珍しいと思う。
祖父方は博打打の家柄なのでそんなものはない。
私はせっかくだから面高を継ぎたい。可愛いし。
543愛と死の名無しさん :03/07/21 07:04
>>542
沢潟?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
545愛と死の名無しさん:03/07/24 17:05
盆提灯の家紋入れ注文した。
今度の日曜取りにいかにゃ。
546愛と死の名無しさん:03/07/29 19:30
>>413
うちも旦那が日本人じゃないから家紋ありません。
でも同じく日本史が好きで真面目に「六文銭」にしたいっ!って言ってます。
ほんとにそんなんで選んでいいのでしょうか?
っていうか六文銭はなんだかヤだ、、、
547愛と死の名無しさん:03/08/02 02:31
>>546
好きに決めていいよ。
昔は 大目付とか目付に届け出しなければ
いけなかったのでそうそう簡単には変更できないけど
今は どこにも届出なくてもいいからね
564さんの家紋は? そっちにするの可
548_:03/08/02 02:54
549愛と死の名無しさん:03/08/02 03:36
シーボルトの娘・稲(オランダお稲)は、
シーボルト家の紋をアレンジした図案を家紋として使ってたとか。
550_:03/08/02 03:56
551_:03/08/02 04:00
552愛と死の名無しさん:03/08/03 16:30
うち、うめばち。
553愛と死の名無しさん:03/08/03 22:27
提灯の家紋入れてもらった。
でも描いてあるんでなくて切り貼りじゃねーか(´Д`)
はがれそうなとこあるよぅ。
554愛と死の名無しさん:03/08/04 17:28
うちのところは「七宝」だった。すごく簡単だから覚えるのが楽。
苗字は中部地方の武家と同じだけど紋は違う。でも武士の家系で
先祖伝来の手裏剣だとか刀が残っている。

北條姓の友人の家紋はトライフォースだったと思い調べてみたら
やっぱ関係あった。何となく「おお〜」と思った。
555愛と死の名無しさん:03/08/04 20:00
オイこそが 555げとー 
556愛と死の名無しさん:03/08/09 00:17
丸に違い鷹の羽はどうなのでしょうか???
557愛と死の名無しさん:03/08/09 13:32
>>556
漏れの家紋も丸に違い鷹の羽だけど
558愛と死の名無しさん:03/08/12 12:46
人形の吉○に盆提灯と家紋入れ頼んだけど、切り貼りで
しわしわな上に粘着剤があちこちにはみ出してベタベタしてる!
最悪。もう二度とここに頼まないヽ(`Д´)ノ
559愛と死の名無しさん:03/08/13 08:48
丸に違い鷹の羽は、武家っぽい紋だ。
560愛と死の名無しさん:03/08/13 19:56
下がり藤だと お公家さんっぽいね
561山崎 渉:03/08/15 19:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
562愛と死の名無しさん:03/08/15 22:29
563おかいものさん:03/08/18 09:18
私が嫁入り道具のたんすに私の紋の三松に揚羽蝶をいれようとしたら
すごく文句をつけて入れさせなかった義母、自分の留袖には
自分の紋の丸に抱き冥加をしっかり入れた(おととし買った)
九州の義父母のすることにはまったくわからないことが多い。
義父の紋は丸に梅鉢でしっかり天理。はっきり言ってつけたくない。
564愛と死の名無しさん:03/08/21 23:31
家紋入りの着物作りました。
実家はそれなりにお金持ちなので結婚する前に実家の家紋で
着物やら何やら作りましたよ。
彼の実家がとくにそういう事、重んじないけど
自分の実家はやたらと気にするので。

10年後は「婿」になれ。
とか言い出す気まんまんな母親がいます。
でも、婿になってくれたほうが私も財産がはいるので
ラッキーなんだけどね。
由緒があってもなくても家紋はあるものですわよ。
565愛と死の名無しさん:03/08/22 00:36
> 由緒があってもなくても家紋はあるものですわよ。

????? 何を当たり前の事を…
日本の国に生まれて、「ない」方が特殊なケースなんだってば。
沖縄とかは元々違う国なので知らんけど。

566愛と死の名無しさん:03/09/05 01:43
567愛と死の名無しさん:03/09/05 11:27
>563
「抱き冥加」って親族に居る!ひょっとしてI県?
メジャーなのかな・・・あんまり見たことないんですが。
568愛と死の名無しさん:03/09/07 04:51
>>558
クレームつけて取り替えさせろ
569愛と死の名無しさん:03/09/09 23:17
うちは「丸に剣三ツ星」
なんかカッチョイイから気に入ってる。
570愛と死の名無しさん:03/09/19 19:14
571愛と死の名無しさん:03/09/19 19:18
「丸に立沢瀉」

>>543 字違うよん
572愛と死の名無しさん:03/09/19 21:13
今更だけど剣酢漿草(片喰)は植物の名前じゃないぞ
カタバミと剣は別物だよ。(ガイシュツかも)
カタバミは五大紋のうちの一つらしい。
だから家紋が剣カタバミであってもあまり深い意味はないのでは?
(適当につけた人が多いだろうと言う意味で)

おれの家(本家も)は「丸に剣片喰」だけど
確か、本家の古い蔵の鬼瓦には「三つ巴」の紋がある。
「右」か「左」か忘れたけど多分盗んできた鬼瓦なんじゃないかと・・・
新潟だからね(片喰多い)
573愛と死の名無しさん:03/09/19 21:27
>>572
自レスだけど
鬼瓦の巴紋は呪いだよな。
逝ってきまふ…
574愛と死の名無しさん:03/09/19 22:34
うちの紋は、某有名旗本の家のもの(丸に立葵)

しかし、うちの苗字はこの家のものではない。
ばーちゃんの実家がこの一門なのだが、大昔に妾に追い出されたらしい。(ひい婆&ばーちゃんが)
そしてじーちゃんと結婚し、父と伯母が生まれたが、父が赤子のときに死別。
ばーちゃん、その後再婚。いまも再婚先の墓に眠っている。

つまり、じーちゃんの紋なんぞ分からないので、(多分農民の出だろう)
父が勝手に、有名なばーちゃん実家の紋を無断で使っているだけ。
それもほぼ絶縁状態の、縁の薄い一門だ。

それでも、5年前に墓を立てたときに、嬉々として立葵の紋をつけていた。
それでいいのか父よ・・・
575愛と死の名無しさん:03/09/19 23:35
いいんぢゃねぇか?
576愛と死の名無しさん:03/09/20 02:11
家紋のない家なんてあるの?
在日?
577愛と死の名無しさん:03/09/23 22:58
>>571
うちは「丸に抱き沢潟」
578愛と死の名無しさん:03/09/23 23:03
うちは亀甲に菱。
亀甲縛りじゃないよ。
579愛と死の名無しさん:03/09/23 23:11
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
580愛と死の名無しさん:03/09/28 23:17
>>574
丸に立葵・同じ苗字です。
このたびはうちの遠縁の先祖が(ry

ご縁のあることですのでどうぞじゃんじゃんばりばり使ってください。
581愛と死の名無しさん:03/10/05 19:56
>>394
鈴木さん? いや、うちが抱き稲穂の鈴木なんだが。
http://www.harimaya.com/kamon/column/ine.html
こんな由来ですよ。禰宜ということだから、たぶん関係してますね。
582愛と死の名無しさん:03/10/08 22:06
蛇の目です。
現在は関東在住ですが、曽祖父の時代に宮城から北海道に移民(屯田兵?)したそうです。
由緒があるのかどうかは家系図を見たことがないのでわかりませんが、宮城には多い苗字です。

祖母はこの家紋が大嫌いで、礼服を着るたびにいやいや着ていました。

蛇の目、カッコイイと思うんだけどなあ。
583愛と死の名無しさん:03/10/09 13:11
なんで家紋について冠婚葬祭で話さなきゃいけないんだ…。
別に結婚して家紋が変わりました。とか代々何々の家紋です。って話をしてるわけじゃないだろ、このスレ。
生活板だよ?
「家紋はありますか?ないならどこぞの馬の骨とも分らないような出自になりますね。」
「家紋教えれ。俺はない。」
あるなしを聞くスレタイを家紋を教えれってスレタイ。
板的にもスレ的にもあっちにいく必要ないと思うがどうよ?>>62=95=137=150
584愛と死の名無しさん:03/10/09 19:27
うちは下がり藤とかいう奴です。
正月に親父が着る着物や仏壇に大きく入っています。
意味は分からん。
585愛と死の名無しさん:03/10/09 23:29
ない家なんて、ないと思うが。
ないんじゃなくて、知らないだけのことだろ
586愛と死の名無しさん:03/10/10 00:35
587愛と死の名無しさん:03/10/19 13:07
五三の桐が秀吉の家紋と言われるのは、もともと農民の出で家紋のない秀吉が、
古着屋で買った衣装にはいっていた家紋(五三の桐)を自分の家紋としたから。
その後、秀吉は太閤桐(五三の桐バージョンアップ)という家紋に変更した。
だから今でもレンタルでは五三の桐を使っている。

ちなみに、古い家柄の家紋ははシンプルなものが多い。
やたらと凝ったものは、明治以降に作られたと思っていいらしい。
(実際、どこかの大名の家紋をそのまま使っている家もあるみたいだし)
うちはてっとりばやく証明できるように、じいちゃんの戸籍(士族)を置いている。
死んだ時に菩提寺に名前をつげたら、金をつまなくても院号を法名につけらられる
とか、法名を見ればある程度家柄はわかるんじゃね?
588愛と死の名無しさん:03/10/26 23:24
普通のサラリーマンの家庭なんだけど、
取り潰された有名大名の分家筋だったらしくて、そこの家紋を使ってる。
家紋なんて「墓に彫ってあるマーク」くらいにしか考えてなかった。
家紋の写真をもって呉服屋に行ったら、ものすごい高価なものを
勧められてびっくりして、母親と一緒に「相談してきます」と退却………。
ご先祖様をうらみますた。
今度また行くけど、「うちは勝手に使ってるだけです」って言おうかな…。
589588:03/10/26 23:26
書き忘れ。苗字が一緒な上に、じいさんばあさんに聞き込みで調べていったら、
本当に分家筋だった| ̄|○ おかん、知っておいてくれよ〜。

「信長の野望」が高校生時代に好きだった彼は、
「その苗字でその家紋なら俺でもぱっと思いつく」と言われますた…。
590愛と死の名無しさん:03/10/31 01:23
なんていう大名の分家さんですか?
591愛と死の名無しさん:03/11/01 01:52
>>588
呉服屋は高価な物を勧めるのがデフォルトだから気にしないように
592愛と死の名無しさん:03/11/01 10:06
うちは、「十六葉菊」(ただし、代々惣領しか使えない)、変紋が「州浜」と「酢漿草」。
分家は「州浜」と「酢漿草」を少しずつイジって使ってます。
593愛と死の名無しさん:03/11/01 10:14
>>563
遅レスだが、女紋は「実家」の紋を使うのが基本。
状況が良く解らないのだが、抱き茗荷が義母さんの実家の紋なら、彼女の言うことが正論、
貴女は実家の紋である梅鉢を使うべき。

ちなみに私も九州出身。
594593:03/11/01 10:17
訂正!

三松に揚羽蝶が実家の紋なんですねm(_ _)m
それを使用して構いません、というより、それを使うべき。
595愛と死の名無しさん:03/11/05 19:09
「女紋」は実家の紋ではありません。
実家の「母」の紋です。
実家の父親の家系に伝わる紋は『実家の紋』といいます。
誤解されている点が多いようですが、
『女紋』がない家もたくさんあるのです。

ただし、姑が実家の紋を使っているのならば、
嫁も実家の紋を使ってなんら差し障りはないと思います。
それを『女紋』という言い方をするので混乱するのです。
『女紋』は、代々その家系に属する女性のみが使う紋。
家父長、息子たちは、その家に伝わる『家紋』をつかい、
『女紋』は絶対に使いません。
また、性別に関係なく、定紋とは別に裏紋がある家もあり、
女紋が特に定められていない家で、定紋が武張っている場合などは、
女性が裏紋をつけていることがありますが、裏紋の場合は、
男性も使ってよいのです。
596愛と死の名無しさん:03/11/05 19:41
私の実家には男紋と女紋があるので、私は実家の女紋をつけています。
結婚後に作った着物もすべて同様。
母の実家には紋は一つしかありませんので。
597593:03/11/06 20:33
>>595
家の祖母は、祖母の実家の変紋(貴方の言われる裏紋と同意と思うが)を、自分の身の回りの物に入れており、「女紋」と呼んでいましたが、代々女だけが引き継ぐ紋というのは初耳です。
貴方の言われている「家系に属する」は、嫁ではなく、家長の実子である娘たちの事を言われているのでしょうか?それであれば理解出来るのですが…。
598愛と死の名無しさん:03/11/08 23:06
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
599愛と死の名無しさん:03/11/21 21:31
|  |
|  |_∧
|_|ω・`) 600トッテモイイノカナ・・
|文|o ノ
| ̄|u'
""""""""""""""""
600愛と死の名無しさん:03/11/21 21:31
|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|上|o   ヾ 
| ̄|―u' 600゙
""""""""""""""""
601愛と死の名無しさん:03/11/22 00:46
http://www5b.biglobe.ne.jp/~u-minoya/ouyoutisiki.htm

染物屋のHPだ。プロの意見に従っとけ
602愛と死の名無しさん:03/11/23 01:31
>>597
595ではありませんが、通りすがりにたまたま見かけましたので・・・
家長(父親)の血を受け継ぐ娘たちのことではありません。
それは、母親の血を受け継ぐ娘たちの意です。
例えば、遠い昔、始めに男紋と女紋を使い出した家があったとする。
そこのうちの娘が結婚し、婚家で娘を産んだとする。
すると、この娘に実家の女紋が引き継がれる。
この生まれた娘が結婚し、婚家で娘を産んだら・・・>rya
これを何世代も重ね続けるわけです。娘を産まなかったら終了です。
(息子には継がせられませんから)
家系図のイメージでいうと、男紋は下に下に継がれていきますが、
女紋は斜め下に、斜め下に、と伝わっていくもののようです。
というのは、女紋を細かく分解していくと、幾つか種類が存在します。
↑にあるように実家の紋を婚家で女紋と呼び使用する場合
婚家で義理母親の使っている女性用の紋を自分も使用する場合
それと、実母親の女紋を引き継ぐ場合。
女紋はある家とない家があって、ある家は西日本に多いそうです。
ちなみに私の母実家は香川県は高松です。紋は「向かい橘」です。
(ものすごい遅レスで失礼しました)
603602:03/11/23 01:45
分かり辛かったですかね・・・ちょっと補足させて下さい。
私には息子と娘がいますが、娘には「向かい橘」を継がせられますよね。
でも、息子は夫の「九曜紋」を継ぎます。仮に息子に将来娘ができても、
私の「向かい橘」を継がせることは出来ないのです。この孫娘wは
もし息子のお嫁さんに女紋があれば、そっちを継ぐでしょうが、
なければお嫁さんの実家の紋か、さもなくば私の夫の「九曜紋」を
継ぐでしょう、、、ということなんです。

やっぱり分かり辛いですか?スミマセン。
604593:03/11/23 11:47
>>602
ありがとうございます。
私にも、息子と娘がいますが、妻の紋を娘が継ぎ、それを嫁入り先の孫娘が継ぐ、という事ですね。
理解は出来ましたが、やはりウチはウチのしきたり通り、私の代紋を娘には持たせます。
外道と言われるかもしれませんが…。

ご教授かたじけないです。
605593:03/11/23 11:49
「代紋」→「変紋」

代紋じゃヤクザだな…失礼
606愛と死の名無しさん:03/11/23 12:57
>>604=593
>>601のプロもそういう意見だから一件落着ね
607愛と死の名無しさん:03/11/23 12:59
  _n                 n_
 ( l    ∧_∧   ∧_∧    l ) わが家の家紋!
  \ \ ( ´<_` )( ´_ゝ`)  / /
   ヽ___ ̄ ̄  )  (   ̄ ̄___/
     /   /    \   \
608602:03/11/23 15:27
どういたしまして。
奥様の女紋は、奥様の実父親の紋(実家の紋)ですか?=A
それとも、実母親の紋?=B
Aなら、あなたの家の変紋を持たせても外道でもなんでもなく、自然なことと思います。
Bなら・・・まあ、奥様が納得しているのであれば問題ないかと。
納得していなくて、あなたの家の変紋を持たせても、娘さんの子供たちには
あなたの変紋を継がせられないわけです。婚家の紋を継ぐでしょうからね。
娘さんの代で終了してしまうのなら、息子さんもいらっしゃることですし、
奥様の女紋を尊重してさしあげたら?
もっとも娘さんの義理親が、強硬に婚家の紋を使うように迫ったら、
そこであなたの変紋&奥様ゆずりの女紋は、捨てるしかないわけですが。。
こう考えていくと、女紋は消えゆく運命ですね。
ちょっと淋しいです。しかたのないことですけど。
609愛と死の名無しさん:03/11/24 02:30
父が中部、母が四国にルーツがあるそうです。

父…長男ですが、姉と妹がいます。その伯母たちは、母親から受け継いだらしい女紋
(墓のものとは違う)をつけています。

母…妹が生まれてすぐ亡くなりましたが、母方の祖母と同じ紋の留袖だったような記憶が。
(留袖は棺に入れて焼いたそうです。早世したので縁起が悪い?とかで)
祖父が戦死し、祖母も亡くなったのですが、形見わけしたときの紋は、お墓にある紋と
同じ物でした。

困って父方の伯母に相談したところ、「あんたは○○(父)の長女なんだから、
××(女紋のある、祖母の実家)の紋を受け継ぐのはおかしいし、お母さんの
ほうも女紋がないんだからうちの紋でいい」と言われ、結局父のほうの家の紋を付ける
ことにしたのですが、これでいいんでしょうか…もう染めに出したんですが…。

610593:03/11/24 12:35
>>608
消えゆくものは守りたくなるのが人情ですが、残念ながらウチはAですので。
息子には>>592の紋を継いで貰わねばならないので、州浜か酢漿草のどちらか好きな方を娘には持たせましょう。
611593:03/11/24 12:41
>>609
早世というのが縁起が悪いのであれば、ウチなんか「討死」&「戦死」が多数ですよ。
縁起はあまり気にする事は無いと思いますよ。

さらっと読んだだけですが、>>602さんの話によると御母上の留め袖の紋が女紋と判断しますが…>>602さんどうですか?。
612602:03/11/24 15:29
Aの方だったんですか。(外道ってあるからてっきり・・・汗)
失礼致しました。

>>609
う、むずかしいですね。頭がこんがらがってしまいました。
母の留袖の紋=母方の祖母と同じ・・・
(1)同じって、形見分けと同じ紋、ってことでしょうか。
(2)それとも、母実家とは違う紋がついていて、母の留袖の紋が同じだったように
記憶している、ということ??
(1)なら父の方の家の紋をつけるでOK
(2)なら609さんには、母親ゆずりの女紋があるのでしょう(紋の形・名前覚えていますか?)
でも、もう染めに出しちゃったんですよね。どうしましょう^^;

私がひっかかったのは父方おばさんのこのセリフ。
「あんたは○○(父)の長女なんだから、
××(女紋のある、祖母の実家)の紋を受け継ぐのはおかしいし、、、」
父方のおばさん2人は、母親譲りの女紋を受け継いでいるのですよね?
実家の紋を使ってないのに、なんでこんなこというのかしら・・・

613593:03/11/24 16:01
>>602
そこのところは、長女とあり、長男がいないようなので別段不思議には思いませんでしたが…。
おそらく、>>609氏の伯母上は、「家を継ぐべき長女が、女紋を使ってどうする。自家の家紋を使いなさい」と、言いたかったのではないかと…。
女紋に固執して家紋を絶やすのも変な話ですよね…。
614609:03/11/24 18:30
>>612
書き方が悪くて失礼しました。

祖母の着物に付いていた紋=母方の実家の墓の紋=記憶にある母の着物の紋、
ということです。ということから、母の家には女紋はないのでは?

父が再婚しなかったため、父の子供は私と妹だけなのです。

伯母も息子が一人だけ、父の妹の叔母も娘二人で、
ずっと私に婿養子を取れと言っており、結婚に際しても少しもめました。

多分>>613さんのおっしゃるとおり、時代の流れで仕方ないけれど、
せめて家の紋を付けていってくれ、ということだと思います。

ややこしくてすみませんでした。
615593:03/11/24 18:58
>>609
染めに出したといっても、諦める必要はありませんよ。
以前、私に妻の実家が紋付きの羽織りを送ってくれたのですが、定紋付きの羽織は持っていたので、妻の実家にはお断りして変紋に描き直して貰ったことがあります。
その際、職人さんは「古いものでなければ描き直しは簡単に出来ますよ」と言っていましたから、出費と手間を気にしなければ描き直しも出来ます。
ですから、もう一度自分にとってベストな方向を考えてみては?。
616593:03/11/24 18:59
>>609
染めに出したといっても、諦める必要はありませんよ。
以前、私に妻の実家が紋付きの羽織りを送ってくれたのですが、定紋付きの羽織は持っていたので、妻の実家にはお断りして変紋に描き直して貰ったことがあります。
その際、職人さんは「古いものでなければ描き直しは簡単に出来ますよ」と言っていましたから、出費と手間を気にしなければ描き直しも出来ます。
ですから、もう一度自分にとってベストな方向を考えてみては?。
617602:03/11/24 20:55
いやいやいやいや、、お尋ねしたのは単なる確認のためです。
それに、頭がこんがらがったのは私の読解力がないせいですので、
そんなに謝らないでください。かえってごめんなさい。

609さんのお母さんは、ご実家の紋を留袖にいれていたのですね。
では、609さんもご自分の実家の紋を入れればいいと思います!
それから私、父方のおばさん発言をカン違いしていました。
「××(女紋のある、祖母の実家)の紋を受け継ぐのはおかしいし、、」
の××って、父方おばさんの使っている女紋のことなんですね。
609さんの母方の女紋のことをいっているのだと思って、話をしていました。
おばさんのいっていることが正しいです!w
やっぱり読解力ないですね・・・逝ってきます。。
618593:03/11/24 22:45
>>617
逝く必要はないでしょう…(笑
619愛と死の名無しさん:03/11/25 20:09
私社会人ですけど実家の家紋なんていまだに知らないです・・・
父親の実家は第2次世界大戦の直後から田園調布ですので
そんなに馬の骨ってわけではないとおもうんですけど
でも会社で「家紋があるなんて考えたこともなかった」
って言ったことがあるんで馬の骨みたいに思われているのかも
知らないって怖いですね
620愛と死の名無しさん:03/11/25 21:12
>>619
まぁ家紋が必要になるのは冠婚葬祭の時だけですからね。
621愛と死の名無しさん:03/11/27 02:40
うち、抱き茗荷。結構見かける気がする。
維新の時に、京都から関東に流れ着いた下っ端公家らしいが…
622愛と死の名無しさん:03/12/06 00:03
少子化が顕著になって、
女紋の行く末はどうなるんでしょう?
623愛と死の名無しさん:03/12/06 18:38
>>622
それ以前に家紋そのものが(ry
624愛と死の名無しさん:03/12/06 18:53
>>614
http://www5b.biglobe.ne.jp/~u-minoya/

この呉服屋さん、親切だから、掲示板でたずねて見られては?
625愛と死の名無しさん:03/12/06 21:19
無知ですまんが江戸自体の大多数を占める農民と
その末裔には家紋ってあるの?
626愛と死の名無しさん:03/12/06 21:33
>>625
明治五年、壬申戸籍の届出のとき大抵のうちが名字適当に決めてるから
家紋も適当に決めただろう。
農民や町人でも戦国時代は武士だったところは、隠し姓があった。
当然、家紋もあった。
627愛と死の名無しさん:03/12/06 21:48
>>625
あんたんとこあるの?
628あぼーん:あぼーん
あぼーん
629愛と死の名無しさん:03/12/16 12:41
裏葵紋です。
630愛と死の名無しさん:03/12/16 20:03
●○絶対秘密主義のキャッシング●○

 どんなに大手のキャッシング会社でも
 お金を借りた事が周囲の人に分かって
 しまい、気まずい経験をした事も多いのでは。
当社は独自のシステムで絶対に返済が終わるまで
 周囲の人には利用実績は分かりませんので安心です。

 アルバイト・主婦・失業中の方も50万まで大丈夫。
 金利も安心の年率19%
     http://31654.main.jp
631愛と死の名無しさん :04/01/08 00:32
遅いレスですみません。
女紋の継承パターンはいくつもありますので
お互いのしきたりをおしつけあうのはいかがかと・・・。

うちは「娘が父方の実家の女紋をつける」パターンです。
娘が嫁に行ってもその子供は直系でないのでつけられない
もっとも不経済なものですが、これもしきたりです。

↓参照
http://www.omiyakamon.co.jp/kamon/index.html
632愛と死の名無しさん:04/02/19 18:50
ウチは丸に剣酢漿草(カタバミ)。
今度嫁ぐんだけど、ウチは実家で買ってもらったもの(嫁入り前)は
実家の紋を入れ、結婚したら婚家で買ってもらい、婚家の紋を、と
言われた。
で、ダンナになる人はご両親が離婚。
お母さんは離婚時に姓を戻さなかった。
そしてお母さん側の親戚づきあいもほぼ無いらしい(遠方のため)
お母さんは離婚後、着物を手放した模様。
この場合、○○家は初代がお母さんになると思うけど、
家紋はどうすればいいんだろう。
お父さん側の紋を使うのも変だし、姓が変わってしまっているので、
お母さんの実家側の紋を使うのも変ですよね。

こういう場合の決まりってあるんですかね?
633愛と死の名無しさん:04/02/29 13:42
>>632
いわゆる「しきたり」が出来上がった時代に、そのような例は無いと思われるので
好きにすれば良いと思われ…。


634愛と死の名無しさん:04/03/01 23:28
うちは「丸に横木瓜」。簡単に言えばキュウリの輪切り。しかも扁平。
635愛と死の名無しさん:04/03/15 00:13
「丸に二つ引き」に嫁ぎます
636愛と死の名無しさん:04/03/15 23:16
古来の概念では家は長男が継いでいった。
西洋とはちがって家紋は不変だ。
分家筋は本家の家紋をアレンジしていった。

今家紋は金儲けの道具として使われているに過ぎない。
好きな家紋デザインしてつかえよ。

並びチンコ とか 違いチンコ とか たのしいじゃん
637愛と死の名無しさん:04/03/16 00:34
あれれ、私も634と同じです。
奇遇ですね。
638愛と死の名無しさん:04/03/16 10:06
この週末、初めて自分の家の家紋を知った。
ちょっとうれしい。が、かっこいい家紋じゃなかった。。。
639愛と死の名無しさん:04/03/17 12:17
家紋と苗字が一致すれば遠い親戚くらいにはなるんでしょうか?
640愛と死の名無しさん:04/03/22 21:45
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
 http://a5678.lomo.jp/
641愛と死の名無しさん:04/04/12 03:53
自分の家の家紋の呼び名が解らないのですが。丸に武田菱みたいなやつで4っの菱の中が開いてるやつです。誰か解りませんか?
642愛と死の名無しさん:04/04/12 08:40
四菱会
643愛と死の名無しさん:04/04/12 09:50
うちは三割菊です。ちなみに苗字も菊○。
644愛と死の名無しさん:04/04/12 23:42
丸に隅立四つ目ってどうなんですか?多そうな家紋ですが、、、
645愛と死の名無しさん:04/04/13 00:13
確か父に教わった家紋は「丸に剣菱」
でも、ググっても出てこない・・・。
実家に現物もない。もうこれっきりなのかな?
646愛と死の名無しさん:04/04/13 00:15
647愛と死の名無しさん:04/04/14 17:55
母方の家紋のがカコイイよ…父方のやだ
648愛と死の名無しさん:04/04/14 23:02
>>647
家の母方は菊水でちょっと格好良いからくやしい。
649愛と死の名無しさん:04/04/20 03:54
家族に聞いてみたが誰もうちの家紋を知らんかった……
和裁をはじめたので「いつかは紋付!」くらいの意気込みでがんがりたいものだが、肝心の紋が不明だとなんだか非常に盛り下がる……
650愛と死の名無しさん:04/04/21 18:00
>>649でつ。
家族に「家紋不明だと寂しいから何か決めないか」と相談もちかけたら
「レンタルで便利だから五三の桐にしとこうか」と真顔で切り返されますた。
カナシイ。
651愛と死の名無しさん:04/04/25 00:54
習い事を始めたころ、
黒紋付+袴が必要になり、古着を手に入れた。
そのままでも使えたのだが、付いてる紋が「丸に鷹の羽」。
なんとなく他人の家の紋を使うのに抵抗があり、
悉皆屋に持ち込んで自分の家の紋に書き直してもらった。
うちの紋は「丸に平四つ目」。

お浚い会などで紋付袴であらたまった格好をするたびに
「うちの御先祖たちも、この紋を使ってきたのか…」
などと、ふと考えてみたりする。
日頃は“家”とか“先祖”なんて、全く考えもせず生活してるのに、
なんか笑っちゃうよね。
652愛と死の名無しさん:04/04/25 13:44
在日の人には家紋ってないの?
653愛と死の名無しさん:04/04/28 07:05
うちは「織田句」です。
織田信長と関係あるのかなぁ〜?
ちなみに苗字にも「織」が入ってる珍しい名前です。
親戚以外、同じ苗字の人に会った事ない。
北斗七星の家紋がいかった
654愛と死の名無しさん:04/05/03 16:19
父方紋はよくある紋。サンプルとかでよく見かける。
母方紋はちょと珍しいらしく、親戚以外では見たことない。
それが自慢の母は、私の喪服まで自分の母方紋でつくっちまいました。
父方紋がスキップされちゃうんですが、「いいのよ!あんなありきたりな(ry」って。
このままコレを女紋として伝えてけってことなんだろか。
父方紋=本来の実家紋は兄が継いでくれるしね。

でもなんかいかめしい紋なので、千鳥とかうさぎとかちょうちょとか憧れます。
655愛と死の名無しさん:04/05/03 16:29
武士階級なんて数%しかいなかったんでしょ。
あとは殆ど農民か漁師か猟師かが、明治になって適当に
付けた姓。ほとんどがどこぞの馬の骨レベル。
家系図も無いのに由緒ただしいなんてあるわきゃねー
656愛と死の名無しさん:04/05/03 22:02
あのな、いまどきは「家意識なんて嫌、私は夫の妻であって、家に入った訳じゃない!」と
わめく嫁多いだろ。
でもなんでこんなときだけ家紋の話で喜んだりするわけ?

だいたい、ほとんどが明治時代に名字ついた家だろ。
それなのに「家の跡取り」とかいうのも笑っちゃうよな。
657愛と死の名無しさん:04/05/03 23:50
家意識はくそくらえだけど家紋ってカワイイ柄多いから
たまたま家の紋が好みだったりするとなんか楽しい。
まあ、たまたま趣味じゃない紋だったりすると
「なにか由緒でもないと勘弁ならねえ」みたいなすさんだ気持ちにもなるわけだが。
658愛と死の名無しさん:04/05/23 15:55
ウチは○に桔梗なんだけど、友達は○に梅鉢だった。
なんか似ててうれしかった。
659愛と死の名無しさん:04/05/31 22:09
趣味一般板 新スレ立ちました。 今後ともよろしく。
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリ語ろう5
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1086007357/
660愛と死の名無しさん:04/06/10 15:13
ここを読んで、女紋ってのがあるのを初めて知りました。何か羨ましい…。
私は以前、家族に「着物には自分の実家の紋を入れるものだ」と言われました。
現に母の着物には母の実家の紋(矢じりが数本)が入ってますし、
私の喪服にはうちの紋(揚羽蝶)が入りました。

…ここを読んでいて、うちの家紋も先祖が好きなのをつけたクチかしらと思えてきた。
平家ナントカなんて全く接点なさそうな田舎なんで。
その昔、田畑を耕して生活してたんだろうな、って感じです。
661愛と死の名無しさん:04/06/30 06:46
家紋あげ
662愛と死の名無しさん:04/07/29 21:59
あげ家紋
663愛と死の名無しさん:04/08/10 10:03
うちは竜胆車です。葉っぱが回りに5枚ぐるっとついている。
664愛と死の名無しさん:04/08/10 10:25
うちの家紋と旦那の家紋が同じでした。
違う県なのにかなり珍しいので
両家の家族は大喜びでした〜
665愛と死の名無しさん:04/08/10 17:26
俺葬式関係の仕事もしてるけど紋なんて大体10種用意しとけば
どれかにあてはまるな。ほとんどが丸に違い鷹の葉、モッコウ、
剣カタバミ、蔦、(あとは今思い出せないけど)
666愛と死の名無しさん:04/08/11 18:36
うる覚えのひともかなりいるだろうしね
667愛と死の名無しさん:04/08/11 21:09
そう言えば、仏壇にそれらしいのが、確かど真ん中にあったなぁ。
どんなのか全然記憶ないので、今度実家へ帰ったら見てみよう。
>>665
ウチはもう少し多いかな。でも最低でも30種類ぐらいは必要。
倉庫にはざっと300種類ぐらいはあるけど。同じ種類で3つぐらい置いてるのもあるし。

ちなみに漏れの家は丸に抱き柊。母方の実家は丸に井桁。
669愛と死の名無しさん:04/08/23 22:33
>>660さん
>私の喪服にはうちの紋(揚羽蝶)が入りました。

うちも同じ揚羽蝶ですよ!
いいですよね、揚羽蝶って!!
670愛と死の名無しさん:04/08/23 22:47
アゲハチョウ=池田家(お殿様)だと思ってたー。
いいよね、アゲハチョウ。カコイイ。
671愛と死の名無しさん:04/08/24 00:33
私の喪服も揚羽蝶だけど、「揚羽蝶が良い」って言う人が多くて意外。
あの紋、アップで見ると目がぎょろっとしてて怖いんであんまり気に入ってない…。
自分で選べるなら植物系にしたいなと思う。
なかなか、うまい事いかないもんですね。
672愛と死の名無しさん:04/08/24 15:41
丸に三柏です。
ダンナのうちのは知りません。
673544:04/08/24 19:52
うちは三つ巴。
雷様の太鼓についてるやつ。
674愛と死の名無しさん:04/08/27 03:18
おや、うちも三つ巴です。
675愛と死の名無しさん:04/08/27 05:14
藤輪に梅鉢。
もっとシンプルなのに憧れます。
八重桜とか捻じれ梅みたいな。
676愛と死の名無しさん:04/08/27 05:23
菊水ってどうなんですか?うちの家紋なんですけど。由来とか知ってる方いらしたら、よろしく
677愛と死の名無しさん:04/09/15 10:06:24
実家が丸に桔梗です。
678愛と死の名無しさん:04/09/15 12:31:29
うちは笹竜胆
679愛と死の名無しさん:04/09/15 13:03:58
うちは月星。シンプルシンプル
680愛と死の名無しさん:04/09/15 13:23:17
おや。うちも丸に三つ柏です。
681愛と死の名無しさん:04/09/17 16:25:56
うちは丸に片喰、同じ人多そう
682愛と死の名無しさん:04/09/17 16:33:35
下り藤〜
683愛と死の名無しさん:04/09/17 16:33:59
重ね矢羽
684愛と死の名無しさん:04/09/20 00:35:04
五三の桐だったかなぁ。
685愛と死の名無しさん:04/09/21 12:35:24
カタバミ。オカンの里は桔梗。
どっちも平凡だなぁ。w
686愛と死の名無しさん:04/10/07 00:37:52
うちは多分丸に二つ引両というヤツだと思う
687愛と死の名無しさん:04/10/18 03:16:21
うちは丸に揚羽蝶ですね〜。
女紋ですけど、先祖が平家方だったからだと思いますが、
苗字が出来たのは藤原氏より古いのにおかしいぞw
うちの苗字がついた神社は五七桐使ってるし、どうなってるんだろ。
688愛と死の名無しさん :04/11/02 09:51:25
うちも平家とかいってるけどマユツバだなあ。
一応、女紋あるけど・・・。
苗字の由来は知りまへん。
689愛と死の名無しさん:04/11/13 15:48:53
丸に 上 の文字
最悪にかっこ悪い
690愛と死の名無しさん:04/11/14 08:15:15
日本中でうちの家系しか使ってないから、書いたらばれる・・・。

歴史の教科書に出てきたり、記念碑が出郷にはあったりする・・・。
691愛と死の名無しさん:04/11/14 16:28:22
丸に違い鷹の羽
692愛と死の名無しさん:04/11/14 23:14:14
丸に木瓜。

しかし、丸に木瓜と丸に横木瓜の区別がつきません。これかと思ったら、丸に四方木瓜
だし・・・

生前の親父に「うちのかけいは、まるもっこう」って言われたきりなので、いまいちよくわかって
ない・・
693愛と死の名無しさん:04/11/15 22:04:00
丸に立沢瀉

694愛と死の名無しさん:04/11/16 00:12:11
母方のほうは、鶴らしい
695愛と死の名無しさん:04/11/17 11:14:04
揚羽蝶は平民がこぞって勝手に付けた紋だから、と言われ、敬遠されますが?

本物の家系の方が何人おられるか・・・。
696もうそろそろ4年目を超える:05/01/08 02:11:15
長寿スレだな。
簿麻衣等!
4年前にはどうしてた?
そのころ、今の自分が想像できた?
漏れはとんでもない人生送ってるぞ。
697愛と死の名無しさん:05/01/08 02:14:19
>>691
俺んちも。親戚?なわけないか・・・。
698愛と死の名無しさん:05/01/08 03:52:01
>>689
なんか理屈付けて変えちゃえ。
699愛と死の名無しさん:05/01/08 04:03:31
>>655-656
オマイら、もしかして、「武士以外の苗字はほとんど明治時代に適当に付けたー」とか思ってるの?
んなわけねーだろ。
もう少し日本史の勉強しろ。
700愛と死の名無しさん:05/01/08 04:41:44
70000000000000000000000000
701愛と死の名無しさん:05/01/21 03:38:43
丸に五七の桐。

天皇家の菊紋についで名誉あるらしいが
ウチは代々百姓。
嘘くせぇ…

五三の桐と五七の桐ってどう違うんでしょうか。
702愛と死の名無しさん:05/01/22 00:21:23
家紋は三柏、ですね。
母方は牧野柏で、微妙に細いらしいです。
土佐柏に似たようなやつなんですが、まず見ないですね。
703愛と死の名無しさん:05/01/22 00:28:03
○に陰蔦。

新潟の新発田に戦国時代からあるという禅寺の参道に沿って代々の墓があります。
704:05/01/29 21:37:53
俺の先祖は武士だからありますよ。
705愛と死の名無しさん:05/01/30 07:17:55
>>703
うちの親、上越近辺の出身で、家紋は陰蔦と聞いています。
今は新潟の家もなくなって、お墓もどうなったかわからないので
○がつくのかどうかよくわかりません。
喪服は○のない陰蔦で作ってもらいました。
母が嫁いでから作った着物の縫い紋も全て○なし。

すっと前の>>390さんのレスで
陰蔦は裏紋なんじゃないか、
祝い事には陰紋は嫌う地方もある、というのを見て
ずっと気になっています。
706愛と死の名無しさん:05/01/30 13:01:07
ウチは「抱き茗荷」なんですけど
弔事→陰抱き茗荷
婚礼→抱き茗荷 で使い分けてる
707703:05/01/30 23:15:15
>>705

はは、親戚かもしれませんね。
本家は新発田あたりにあった溝口藩の家来だったらしいですが、
詳しいことは私も知りません。
708705:05/01/31 02:26:44
>>703=707さん
うちはお武家さん筋ではなさそうなので
多分親戚ではないかと思いますが何らか関係があったらすごいですね。
私も我が家のルーツを知りたくなってきました。
(大それたものじゃなくて、江戸の頃どんな生活をしていたのかな、と。)

>>706さん
参考になりました。まだ慶事に着る着物は作ったことがないので
作るときにどちらがいいか呉服屋さんに相談してみますね。
709愛と死の名無しさん:05/02/01 00:27:28
ええっと、説明しにくいのですが
下側が丸っこいホームベースみたいなヤツの左右にライオンが寄りかかってて
ホームベース(盾?)の中に縦線やら文字やらごちゃごちゃと
710愛と死の名無しさん:05/02/01 00:37:12
丸に並び鷹の羽
711愛と死の名無しさん:05/02/05 14:23:41
丸に三つ柏
712愛と死の名無しさん:05/02/05 14:29:32
田舎の大地主だった家は
農家だったが家紋があった

秤枡ってやつだったか
713愛と死の名無しさん:05/02/05 15:48:03
丸に梅鉢

だんなのほうは知らん・・・
714愛と死の名無しさん:05/02/07 00:21:03
334 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :05/02/05 21:25:49 ID:???
十六複弁の菊紋は、天皇家の紋章である。

従って、この十六複弁の菊紋を単独で用いているとすれば、家紋的には、「私は天皇である」と、
宣言しているに等しかったりする。

さて、西郷南洲が幕府を打倒して凱旋し、明治維新を成し遂げた際、明治天皇がことのほか喜んで
菊紋を下賜された。

元来、西郷家は肥後の菊池氏流を称し、三つ葉菊を家紋としていたが、明治天皇は、後醍醐天皇が
楠木正成に菊水紋を下賜された顰みに倣い、南洲菊という、菊を菊の葉で左右から抱いた形、即ち、
「左右から朕を補佐せよ」という意味の紋を頂いたのである。

西郷南洲は恐懼して退出すると、家人を集めてその曰くを話し、「この紋はおいが戴いたものだから、
おい一代のものでごわす。汝らは使用してはならぬぞ」と戒めたと言う。

この後、宮中参内とか政府としての正式な場ではこの南洲菊を用いるが、西郷家を現す際にはこの紋を
用いることはなかった。

ちなみに、子孫の一人が何かの行事の際、この南洲菊をうっかり用いたところ、周りから大層怒られて、
直ぐに三つ葉菊に取り替えさせられたという。
また、西郷従道の墓に描かれている紋も、三つ葉菊であって南洲菊ではない。

信じられないが、本当だ。
715通りすがり:05/02/08 23:05:44
家紋談義たけなわの所、水を差すようですまんが
>>1「あるのが普通。ないのはどこの馬の骨」だの
>>699「もう少し日本史の勉強しろ」などという発言見ると
バカじゃなかろうか、と突っ込まずにおられん
まあこんな手合いは皆さんの中じゃ少数派かもしれんので悪いが

勉強すればするほど、家紋なんて怪しいもんだと分かるもの
まあそれがおもしろいと思う人は、好きに調べりゃいいだけの話。
名字はともかく、家紋なんて庶民に普及するのは幕末〜明治期以降だろう
>>655-656の言ってることは、あながち的外れでもないわけさ。
戦国期の足軽や江戸期の百姓・町人が今で言う「家紋」使ってたなんて話、
あったとしてもわずかな例外だろう。

かくいう俺は都会者だが、父系の出所は北陸某県某所の惣百姓家。
村じたいは中世の惣村にさかのぼるようだが、開村の詳しい状況や村人の来歴なんぞ皆目分からない。
真実定かでない伝承の類はあるが、到底史料批判に耐えられない代物ばかりだ。
本百姓のウチですらそんな有様なのに、
近世の村の人口の過半を占めた水呑百姓(当時の日本は、そういう人がむしろ多数派だったのだ)の来歴なんぞ
なおさらもってわかりっこないだろう。
明治以降の墓石にゃ家紋らしきものもあるが、そんなものの来歴に興味はない。
どうせ明治の初めに、おぼろげな伝承や聞き覚えから、牽強付会で持ってきたもんだろうし。

家紋なんぞあろうがなかろうが、中世・近世の苦しい生活を耐えながら子孫を遺してくれた
御先祖様を心の中で誇りに思っておけばいいんじゃないか、と思うがな。
716愛と死の名無しさん:05/02/13 01:49:45
7←うちもこのような状態でダンナの家紋を知ることができません。家紋が名字と関係しているなら名字から家紋がわかるということでしょうか?
717愛と死の名無しさん:05/02/13 02:39:23
>>1は差別主義者でしょw
今時、出自がどうこうだなんて。

今の日本人の多くが、小作人という名の
農奴の末裔なんだから、家紋や系図なんて
テキトーに作ったんですよ。
718愛と死の名無しさん:05/02/15 14:42:08
うち(実家)は元々隠し性や隠し家紋があって
それを明治以降におおっぴらに使うようになった
って以前に言われた事があるなあ。
だからどうなのって感じた。
それと同じ感覚で結婚相手にも「紋が」「家が」と言われるのは嫌。

ただもし「無い」と言われたら、明治以降何代もあったのに
決めておかないなんて、何て決断力の無い家系だ…
位は思うかなぁ。
719愛と死の名無しさん:2005/03/22(火) 14:34:53
>>718
無いというより、若い人は知らないんだろうけど。

水呑で名字がわからなくても、屋号はあるだろう。
明治大正昭和で、慶事があれば、晴れ着の紋付きの
羽織ぐらい着ただろう。
羽織ぐらい借りてくりゃいーやっていう落語並のことも
無いとはいえんが。
720愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 05:55:43
>>719
よもや承知の上のことと思いますが、「屋号」は「家紋」とは全然別物です
それに屋号すらない水呑も少なくなかったと思います
宗門人別帳なんかみても、無高水呑は案外流動激しいですからね

まあ紋付が庶民に普及するのは、早くとも明治以降、ここ百年くらいのことでしょう。
百年も続けば、まあ「伝統」と言えなくもないかもしれんですがね・・・
それが今じゃ紋付きなんて一生着ない人の方が多いんでしょうから
案外「伝統」の寿命は短いもんです。
721愛と死の名無しさん:2005/04/06(水) 06:06:14
もひとつ言えば、明治・大正に庶民が家紋を有り難がったのは、
江戸時代には叶わなかった身分上昇の願望を充足させる意味があったと思う。
つまり、江戸がまだそう遠くない昔で、身分制度の残滓が色濃い時代だったからこそ、
庶民にとって重要な意味があったわけ。

昭和でさえ遠くなりにけり、の御時世に、先祖の江戸時代の身分が何だったかなんて今さら関係ないでしょ。
歴史のマニア・専門家が調べていればいい話だと思う。
722愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 03:23:31
おいおまいら、普通に家紋が無い(あるかもしれないが知る手段がない)俺が家紋を作ろうと思うんだがアドヴァイスをくれないか!
723愛と死の名無しさん:2005/04/10(日) 03:41:33
>>722
折角ここにアクセスしているのだから、丸にモナーにしたら?
現在で評価されるのは難しいが、後世では良い方に評価されているかも。
724愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 05:50:25
>>723
怖いなw。vipにスレでも立ててみるか
725愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 22:29:25
無い。
726愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 18:17:26
家紋は本来名を成した代の香具師が作る。
俺が成功した暁には別の家紋をつくる。秀吉のなりひさごのようにナ。

問題は 成功 するか だ
727愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 18:18:19
モナ家紋うぷキボンヌ
728愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 21:42:09
かなりの遅レスだが>>689
名門だな。
729愛と死の名無しさん:2005/04/18(月) 00:37:44
母方の方は名門で父方には家紋が無い。一介の小作人だったそうな。
730愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 15:06:46
家紋家紋 家紋家紋
家紋家紋 家紋家紋
プリーズ プリーズ プリーズオーイエイ 
731愛と死の名無しさん:2005/04/21(木) 22:39:54
ウチのは「星梅鉢」ていうのかな?●だけの梅の花。
それの、外側を囲む円がないタイプ。

ちなみに、美術専攻で教育実習先の中学での授業が彫刻で、
「自分の家の家紋を掘る」だった。
生徒に自分の家紋を調べさせたんだけど、当たり前だけど
ほとんどの生徒が家紋調べてきた。
藤の花と、リンドウ、かたばみ、矢、羽根が多かったかな…。
732愛と死の名無しさん:2005/04/24(日) 00:38:24
うちは丸に三柏なんだが、それに由来する名前があると聞いたけどそうなの?
家紋って奥が深いんやなぁ。
733愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 09:22:02
出自がばれるかも・・・特殊紋です。
「仏光寺藤に四つ目菱」
下がり藤の一種なのですが、仏光寺藤というのは京都のお寺「仏光寺」を本山とする末寺が
つける紋です。普通の下がり藤とはデザインが違います。実家(寺)の本来の家紋は四つ目
菱ですが、仏光寺門徒であることをあらわす「組み紋」にして背負うそうです。
ちなみに、婚家の家紋を夫に聞いたら「よく知らない」という答えが・・・喪服を誂える時
は実家の紋をつけようと思いますorz
734愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 09:59:46
笠のやつ
確か

父方も母方も家紋はある
あってあたりまえだと思ってた
そういうわけでは無いのね…
735愛と死の名無しさん:2005/04/30(土) 02:16:49
1つ聞きたいんだが、
うちには、家紋を描いた古い風呂敷があるんだが
この風呂敷に書かれてる家紋が、菊輪に丸に片喰なんだ
でも、親父とか祖母は、十六なんとかって言うやつだったと言い張るんだ
十六菊輪とかあるのかどうかっていうのが知りたいんだ。
ぐぐっても自力じゃ見つけられなかった。
力貸してくれ
736愛と死の名無しさん:2005/04/30(土) 02:17:58
早めに知りたいから(身内葬式のため)
あげときます
737愛と死の名無しさん:2005/04/30(土) 08:33:51
普通の一般家庭は五三の桐が標準のはず

家紋のない家も葬儀の時レンタルできる喪服(着物)も五三の桐になってます

天皇・皇室系統や政府は 五七の桐 です。

パスポートや結婚証明書などに印刷されていますから見て下さい
738愛と死の名無しさん:2005/05/01(日) 23:26:27
このスレを見つけて家紋について興味を持ったので、
七五三の時の着物を出してきて確認してみました。
更にググったりして見比べたところ、
「三ッ蔓柏」(漢字自信ない)らしいことが分かりました。
これってどういういわれがある家紋なんですか?
739愛と死の名無しさん:2005/05/02(月) 18:41:36
>731
もしや火の国?
740愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 12:55:44
うちの兄が結婚するとき、相手の家が昔からある大資産家で
(いわゆる本格的に家柄が良い家)家紋は何か普通に聞かれてた。
あと家系図も出したよ。
兄の結婚が身内では一番だったから裏側をはじめてみたのも
それで、「結婚って大変だなぁ〜」と思ったよ。
私ももうすぐ結婚するけど、相手は普通の家で家紋なんて話題にも出ない。
741愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 23:11:59
>>740
それで家系図は作ったの?
742愛と死の名無しさん:2005/05/09(月) 01:15:35
>>741
「作った」よ。
兄のお嫁さん宅はもともと存在した。
743愛と死の名無しさん:2005/05/12(木) 17:31:47
あげ
744愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 01:01:17
今日ずっと家の家紋を探してる
んですがどうしてもわかりません。
父が見ればわかるというんで探してたんですが
絞りださないとぜんぜん分かりませんねw
上にもありましたが名字でよくある家紋などが
でてるサイトってありませんか?
ちなみに名字は中川です。
745愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 01:11:53
家紋図?
図書館に行けばあるよ(・∇・)
うちんちは二枚羽の鷹の羽
だから鳥好きなんかなあ…
由来とか意味を読むの面白いよー
746愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 01:18:50
三途の川の渡りチン
見たいなへんな家紋なんだけど
747愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 01:23:25
丸に四つ目菱
これって珍しいのかな? 
父が珍しいって言ってたんだけど。
748愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 01:26:07
和同開珎みたいなの?(´д`)
信長の野望とか大河ドラマでも家紋がわかって面白い
749愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 01:36:21
>>746
真田六文銭ですな!かっちょいー!
750愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 13:22:31
>>745親が2、3個に絞らないとわからないほど
よく覚えてないらしいので・・・
ひとつ名字別の家紋TOP100という検索サイトがあったんですが
今は検索できないようなので。
多く使われているらしいのでどなたか中川という名字で使う
家紋を知ってるかた教えていただけないでしょうか?
また、サイトでもいいのでどうかよろしくお願いします。
751750:2005/05/23(月) 15:42:52
急用ですので上げさせてもらいます
スレ汚しすみません。
752愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 19:37:19
>>750
ttp://www.myj7000.jp-biz.net/
この中の主要苗字代表家紋ってとこである程度検索できますが、
苗字が同じでも家紋は貴家と同じかどうかは・・・・・
家紋の名称はその画像のファイル名を見れば判ります。
753愛と死の名無しさん:2005/05/29(日) 15:38:59
源氏香紋の53コのうちのどれかなんだけど
似たような紋ばかりなのでどれかよく分からない・・・
でも源氏香てそれぞれ吉凶があるらしいね
凶の紋だったら嫌だなぁ

小さい頃は菊とか葵とかの方が家紋ぽくてカコイイのに、と
思ってたけど最近はこれも見た目モダンな感じでけっこうイイ!と
思うようになりました

754愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 14:40:04
今度、独立を機に家紋を改めようと思うのですが、
勝手に好きな紋にしても良いものでしょうか?
755愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 14:42:14
すごいなこのスレ
1が2001年。目を疑った。
756愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 16:48:24
>>754
もちろん良い。
でも、あまり特殊なのを使ってると、他人から由来を
聞かれた時、うまく説明できないから気をつけれ。
例えば、羽柴なんとか秀吉とか名乗ってるおじさんが
いるけど、他人からすればイタいだけだろ?
757愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 18:01:38
>>756さん
早速の回答ありがとうございます。
このスレの下がり具合から1週間でレスがつけば嬉しいなと思って
いたので、嬉しいです。

確かに家紋を見れば特定の有名人の名前が思い浮かんでしまうよう
なのは避けた方が良さそうですね。
家紋の吉凶や意味も調べながら決めようかと思います。
ありがとうございました。
758愛と死の名無しさん:2005/06/18(土) 09:53:00
なんとなく上げ

うちは○に3本線。
なんか地味でやだ。
759愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 21:04:25
うちはマルに一本線
まるに一つ引き
760愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 21:04:36
うちはマルに一本線
まるに一つ引き
761愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 01:33:34
うちは丸に四つ花菱
(武田氏と同じ)
762愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 01:40:35
うちは2重丸の左右外に3本づつの髭、そして最後に中央に長い縦線1本。
(よく見てみれば、何だかとても卑猥そうな家紋つーかマークでつ・・・)
763purple :2005/07/02(土) 07:08:02
うちは〇に三帆 めずらしいのかな?
764愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 07:35:37
丸に上り藤

ありきたりだな
765愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 00:58:22
教えてほしいことがあるんですが、家紋で出自とか分かるものなの?

江戸・明治になって名字を名乗れると同時に、
家紋が一気に増えたって聞くけど、適当に家紋ってきめちゃだめなの?
(例えば、徳川家の家紋を自分んちの墓につけたり)
766愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 02:37:48
うちは左三つ巴だよー。
767愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 04:54:10
こんな感じのがいいな

ttp://www.ngw.nl/int/zwi/f/fuyens.htm
768愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 09:39:41
>>765
全く問題がない。
恥ずかしいかもしれないけど。
769愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 14:59:14
>>765
三つ葉葵をふつうの人が使うと、コントになる。地方のバー
やスナックで葵とかいう名前の店でも、よく目にする。
十六枚菊をふつうの人が使うと、いきなり怖いオジさんが
やって来て、小一時間問いつめられて怒られる。

家の由来に全く関係のない紋を使ってもいいことなんか
ない。先祖のお墓をさがしたりして、小さな縁でも探した
ほうがいい。
770愛と死の名無しさん:2005/08/12(金) 21:42:07
夫に家紋のこと聞いたら、全くなーんにも知らなかった。
姑は離婚してるから、夫の父の家紋って受け継ぐ必要なさそうだし、
私の実家の家紋か、母の里の家紋かどっちか好きな方選ぶつもり。

女紋だと母の里の家紋じゃなくって、母方の祖母の家紋になるのかな?

どれか一つは珍しくて気に入ったのがあればいいなぁ…。
(ぜんぶ五三の桐だったら泣く)
771愛と死の名無しさん:2005/08/21(日) 16:00:17
江戸時代から、紋付ってありますよね。(礼服として定められたのは、明治時代として
も)だったら一般庶民もみんな、家紋はあったことになりますよね。もし無ければ、紋
無しの紋付になってしまう。あまり着る機会はなかったとしても、明治期に紋付を礼服
に規定したという事は、大抵の人は家紋を持っていたという事。そうじゃないと、社会
が混乱しちゃう。なんかその辺のエピソード知ってる人があったら、教えて下さい。
772マルに並び鷹ノ羽:2005/08/21(日) 16:10:06
家紋がどうのということより、士族以上だったかどうかを議論したほうが、
ましなんじゃないのかと思うこのごろ。
773愛と死の名無しさん:2005/08/21(日) 18:07:24
○に梶の葉。
武田氏に追われて、今のとこに逃げ延びたとか何とか…
ホントけ?w
774愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 01:21:07
○に三階菱
775愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 01:43:38
>>514さん
亀レスですが、うちのダンナのばあちゃんちは男女別の家紋ですよ。
そして本当に平家の出らしい
家紋の詳しい柄はよくわかりませんが。私は関東の出身なので男女別紋って
嫁いで初めて聞いた!そしてばあちゃんちは旧家です
私は上に書いた○に三階菱で源氏系です
合戦がケコーンしちゃったw
776愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 02:41:17
>>771
現代の話ですが、私が結婚した時、新婦の貸衣装を借りた時、新郎の紋付はset料金
で無料とあった。で、衣装あわせの時、「新郎の紋付は無料ですが、お家の紋を入れ
ると別料金になります」と、5つ紋なので、紋1つ1000円×5=5000円という意味不
明の説明をされ、結局5000円支払った。「紋付」なのに「紋無し」では紋付にならん
じゃん。写真にも残るのに、「紋無し」の紋付なんてカッコ悪すぎ。ちょっと、趣旨
と反れましたが、そんな事があったのを思い出しました。
777愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 03:17:14
777ゲトーしたら妊娠!
778愛と死の名無しさん:2005/08/22(月) 03:27:19
あー
じゃあ、紋はいりませんよ
といいたいな。
779愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 02:59:00
それじゃモンツキにならんな、タダの黒い着物かな?
780愛と死の名無しさん:2005/08/23(火) 03:17:45
>>775
まあ、ホントかも知らん。

参考
女紋は、代表的な女紋が丸に揚羽蝶であるように、元の女系をたどれば平家に繋がる
(平家の公達の男系はご存知のように壇の浦の合戦が最後で絶えた)という血統の表示
であったろうと推測されています。女紋は江戸時代のものは確認できるのですが、
それ以前から使用されたかどうかは?です。ただ、女紋を受け継いでいる家の方は
『代々使用しています』と称していますから、もっと古くにさかのぼれるのかもしれません。
781愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 00:10:45
揚羽蝶紋はヤヴァイと聞くぞ
何故ヤヴァイかは言えないが・・・・
782愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 00:20:20
漏れは揚羽蝶なんだが…
何がヤバイの?
783愛と死の名無しさん:2005/08/24(水) 13:26:18
ゲイバーとかが、よく使ってそうだな>揚羽
784愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 16:56:51
>>780
私も女紋を使用してます(ちなみに桔梗)。
西の方では、婚礼準備を幼いうちからしておくので
婚礼衣装にあらかじめ紋を入れておくため、という話でした。

平家っていうのは初耳です。
関西系でも女紋使ってないおうちもあるのかな?
785愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 23:50:29
男女紋の場合以外に、一家に2つ紋があるのは、むかし戦争で敵見方を区別する
為に紋を使ったが、敵がたまたま自家と同じ紋の時、敵見方を間違えるといけな
いので、「定紋」以外に「替紋」を使ったと聞いたことがあるよ。

サッカーのセカンドユニフォームみたい。
786愛と死の名無しさん:2005/08/25(木) 23:56:05
あー、そういうのもあるのか。
替紋を女紋にしたって話も聞くね。

関西に住む祖母は、関東に女紋の習慣がないということが
しばらく信じられないうようでした。
787愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 00:10:52
女性は昔は結婚しても苗字を変えなかったし、家紋も変わらないのが自然な気がする。
(女性が婚家の苗字を称するようになったのは、明治31年からなので、新しい習慣)

違うのは苗字は父系を継承し、家紋は母系を継承する点。これも最初は単に、「母の
着物を娘がもらった(いかめしく云えば相続したとなるが…)」ので、そのまま紋を
受け継いだんじゃないでしょうか? 女紋という制度は合理的に出来ている気がする。
788愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 00:19:43
自分の財産をはっきりさせておく
(着物だけじゃなくて家財道具にも紋をつける)
って意味もあったみたいだね。
離婚・再婚の際にも便利。
西日本は女系が強く、嫁入り支度も大掛かりだったせいもあるかも。

東日本は嫁入り先が決まってから紋付を仕立てたのかな?
789愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 00:58:24
>>744
遅スレだけど、「中川クルス」って紋あったような。中川氏の代表紋。もっとも
禁教後は、別紋に変えた家も多かったような…。
790愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 01:13:33
>>788
嫁入り先が決まってから、仕立てたんでしょうね。そうじゃないと物理的に不可能。
関西に住む私から見ると、女紋が無いのは不便な気がするんですが…。

ただ、定紋・女紋を認識したのは大人になってからで、「母の着物の紋=母の実家
の紋」って勝手に思ってましたが、ある時、母の実家の墓参りをした時に、その墓
の紋と母の着物の紋が違う事に気づき、「母の着物の紋=女紋」と気づきました。
ちなみに母の着物の紋は「花丸桔梗」というものでした。
791愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 07:55:24
要するに、女紋は女性が代々受け継いだものを使い続けるという意味をもった習慣だよね?
一見、血筋を大事にしているようにも見えるけれど、伝承が伴ってない様子を見ると
単に貧乏なんじゃないかという気がしなくもない。
関東に女紋がないのは、新調できるだけの豊かさがあったからという見方もできそう。

それと、揚羽蝶が平家の女紋というのは記録にものこっているようだけど
江戸時代ごろに家紋の大流行があったようで、好き勝手につけちゃったひともいる。
今となっては事実は闇の中だけど、ホントの平家の流れはさほど多くないのでは?
まあ、自家は由緒正しいと思いたい気持ちはわかるけどね。
792愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 15:28:56
>>791
もちろん関西でも嫁入り支度はすべて新調しますよ。
紋付きを譲り受けたら、母娘そろって紋付きを着ていく場面で困りますし。
嫁入り支度を、相手が決まってからするか(関東)、決まらないうちからするか(関西)の違いだけ。

平家の流れについては同意。揚羽蝶以外の女紋も多いしね。
関西の商家は母系継承だったからという理由が有力だと思う。
793愛と死の名無しさん:2005/08/26(金) 20:21:11
>>771
庶民は3つ紋が正装とされたらしい。5つ紋は武士以上じゃないと付けれなかった
と聞いたことある。だから、庶民も非公式に紋はあったらしいよ。非公式に苗字
があったみたいに。といっても、江戸中期からだろうけど。表向きには「屋号印」
(「山サ」とか「カネテツ」とか)を使った。

半纏とかにもなってる。
794愛と死の名無しさん:2005/08/31(水) 22:38:12
>>792
>紋付きを譲り受けたら、母娘そろって紋付きを着ていく場面で困りますし。

でも紋付・着物は一家に一着しかないとは限らんような…。
ウチの実家も紋付も何着かあったし…。
795愛と死の名無しさん:2005/08/31(水) 22:47:17
だよね。
受け継いでれば親が死んだときも捨てないで済むし。
796愛と死の名無しさん:2005/09/01(木) 21:11:22
爺さん婆さんの遺影に丸に四ツ目菱が付いてた。
武田家と何か関係があるらしいと言ってたな。
797愛と死の名無しさん:2005/09/03(土) 03:45:46
>>796
花菱は何家かが使っているが、四ツ目菱は100%武田氏の紋。
苗字が違っても、武田氏と絶対関係ありますよ。

だけど、おじいさんとおばあさんが同じ紋なの??
798愛と死の名無しさん:2005/09/03(土) 03:59:17
家紋が無い家なんかあるの??
このスレ、「家紋がわからん」とか言ってるひとがいるケド…

みんなお墓参りしたことないの?? 家紋が無い墓なんか見たことないよ…。

みんなどうしちゃったの?
799愛と死の名無しさん:2005/09/05(月) 08:47:01
>>798
>>「家紋がわからん」のじゃなくて「家紋の『名前』がわからん」という意味だよ。

墓に彫ってあっても名前が分からず、紋帖にも無い場合、その紋をコピーして呉服
屋とかに持って行く。だから、「家紋の『名前』がわからん」人が増えてるんだよ
都会では。
800愛と死の名無しさん:2005/09/05(月) 09:13:37
伯母に家紋の名称を調べてくれと頼まれた。
そんなに複雑な模様じゃなかったし、
着物の紋をデジカメで撮ってきたので、ネットで調べれば楽勝だと考えていたけど、
「紋帳に載ってない」、というのは伊達じゃかった。

どれだけ探しても同じのが見つからない。
そこそこ似た形は「浮線唐花」や「羽団扇蝶」なので、
たぶん、「浮線」って付くと思うんだけど。
801愛と死の名無しさん:2005/09/05(月) 09:22:01
>>800
↓にうpしないか?
http://up.pic.to/
PC許可してね
802800:2005/09/05(月) 09:45:13
801さんdクス。 うぷできるとこ探してたんです。

tp://o.pic.to/2a6dl
ボケてるからわかりづらいかなあ。
803愛と死の名無しさん:2005/09/05(月) 18:26:52
>>800
それならオイラが調べてやろう。…と思ったが確かに見たことない。
しかも、ちょっとボケてるのでわからんけど…。
これってちょっと斜め上から撮った写真ですよね。
下の真中が、何かを結んでいるように見えるけど…。
というわけで、オイラは、

「抱き結び熨斗(ダキムスビノシ)」

という縁起の好い紋だと思うが。
804愛と死の名無しさん:2005/09/05(月) 21:08:34
>>800
確かに難しい〜
803ほど辿りついてないんだけど、下がり藤に五三桐みたいに合わせ技もあるかもとか
805800:2005/09/06(火) 13:17:51
>803さん、>804さん、ありがとうございます。

804さんの言うように、合わせ技なんじゃないか、って気がします。
どうも「二つ熨斗輪」が、台座に乗ってるように見えるし。
今度は台座の方を探してみることにします。
806愛と死の名無しさん:2005/09/06(火) 22:18:18
>>805がウラヤマス(´・ω・`)
今ごろ和物に興味もってももう祖母はいないし
母も覚えていないしw
母の羽織の紋が女紋で有名だから本当の紋かもわかんないし
母は興味なくてわかんないしww
田舎のお墓まで行く時間が無いよ〜
たぶん母に頼んでも忘れるしwww
父は馬の骨だから家紋無いらしいしorz
807愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 03:00:11
>>806
「どこの馬の骨だかわからないって」あきらめない方が良いよ。探せば分かる内に
見ておいた方が、そのうちお墓の場所自体も分からなくなって、困っちゃうよ。
家紋が無い家なんて無いんだから。忘れてるだけだよ。
808愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 03:14:25
まあそもそもが明治になってから慌てて家紋付けた香具師らも多い訳でよ。
809愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 16:20:22
>>808
家紋は明治になって、勝手に定めたという話は聞いたことが無いので、それ以前
から使用してたと思いますよ。「明治新姓」という言葉はあっても「明治新紋」
という言葉は存在しません。
また自家の家紋が気に入らなかったとしても、ある日突然 自分だけ家紋を変更
する事は不可能だと思う。葬式や結婚式で一族が集まるのに自分だけ違うと言う
訳にはいかないでしょう。当時のムラ社会では、勝手に変更することは世間が許
さなかったでしょう。
810愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 16:22:49
歌舞伎役者でも、家紋は代々使ってるし、庶民が禁止されていた形跡はない。
禁止されてたのは、葵の紋と、地方ならその領主の殿様と同紋を使うことくらい。
菊の紋ですら、自由に使えた。
811愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 16:25:14
>>808

苗字は公称できなかったので、苗字があっても公式に提出する文書には名前だけ
書いた。反対に普段は紋付きを着なくても、公式の場に出る時は紋付きを着なけれ
ばならなかった。だから、家紋を使用しなければならなかった。
812愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 21:42:03
>>811
つまり紋付を着る機会が無限に小さい階級の人は家紋を持つ意味がなかったってことだな。

ただ言えるのは、明治になってイエ制度というものが法制化されたんで
それに伴って家紋が普及したというのは、あると思う。
813愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 21:52:00
続き。余談なんでsageるけど。

俺の田舎の祭りの衣装が面白い。
郷里は城下町で、始めたのがお祭り好きの殿様で、士農工商共催。
だから江戸時代の町内・地域単位で行列をやる。
(現代の町内会のくくりとは微妙に異なるのが面倒)

で行列を見ると
江戸時代に武士階級の町だったところは、それぞれ紋付はかま。
大きな商家が立ち並ぶ町だったところも、各自紋付はかま。
俺の町内は当時は職人町だったんで、普通のハッピ。
農業地帯の人たちもハッピ。

江戸時代は、そんなもんだったんだろうな。
814愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 19:11:40
>>813
それが、現実っぽいよね。確かに各階層ごとに正装は異なっていたと思う。

「江戸時代、庶民は3つ紋が正装とされたらしい」というのを聞いたことがある。
5つ紋は武士以上じゃないと付けれなかったらしい。庶民も江戸時代中期から紋を
使ってたとは言え、武士の紋付と商家は紋付は、微妙に異なっていたらしい。
815愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 19:21:18
それは ハッピ〜 そうだ
816愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 21:38:26
うちは丸に三ツ星、地味でいやだ。
817愛と死の名無しさん:2005/09/09(金) 21:51:00
うちは農家
百姓主だったらしいけど、家紋なんて見たことねぇ
818愛と死の名無しさん:2005/09/10(土) 01:35:43
【明治以降に勝手につけた家紋かどうかの見分け方】

@同一苗字の親戚(兄・弟とか)なのに、お墓の家紋が違う。
 明らかにテキトウにつけている。
A親・祖父に家紋を聞いても「知らん」という。
 若い人ならいざ知らず、戦前は提灯とか門幕とかいろんな所に家紋が書かれて
 いた。今のように核家族でもないのに、知らぬはずがない。
B名前と明らかに整合してない家紋。
C田舎の場合、同一町内で同一苗字で、明らかに何代か前は親戚なのに、全く
 紋が違う。

そうでなければ、百姓だろうが、商人だろうが、少なくとも江戸時代には今の
家紋を使ってたはずだよ。
819愛と死の名無しさん:2005/09/10(土) 01:48:52
>>817
お墓に紋は無いの??
820愛と死の名無しさん:2005/09/10(土) 02:01:45
>>817

……江戸時代になると、庶民の階級まで家紋は普及した。庶民でも婚礼の際には
「紋付袴」を着た。「紋付」と言えば家紋(紋所)をつけた羽織のことだが、
「羽織袴」という代わりに「紋付袴」という言葉が通用するほど、家紋は普及し
ていたのである。姓の無い家はあっても、家紋の無い家はない。どうしてもなけ
れば、氏子となっている神社の紋を代用した。
たとえば歌舞伎役者の家紋は、従来からある紋に一工夫加えて、華やかを強調
したものが多い。 庶民が勝手に姓を名乗ることにはうるさかった幕府も、葵
の紋など一部の特赦の紋を除き、紋の使用には寛大だった。

と、ものの本にあるように、「家紋が無い家」がない訳ではないと思うけど、
結婚式もあげれない、よっぽど貧しい家じゃない限り「家紋」はあるよ。まさか
結婚式をハッピでは行けないやろ。呼ばれたときも…。
821817:2005/09/10(土) 02:38:10
書き捨てのつもりでしたがw
なるほど、皆さん親切にありがとう
両親もそれぞれ田舎から離れた土地で生活をしています
私も、両親とも田舎とも離れて暮らしているので、お墓、着物を確かめることが容易にできません
貧乏ではなかったようなので、家紋ありそうですね
両親に聞いてみようと思います

ところで、こんな家紋のFLASHをみつけました
かっこいいですよね、自分の家紋入りの羽織が欲しくなりました
ttp://offsite.hp.infoseek.co.jp/flash/kamon.htm
822名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:59:25
↑なるほど、かっこ良いね。でも家紋はこれ以上進化するのかな?

衰退するのみのような…。もったいないが。
でも田舎が遠くても、一度は自分の「家紋」は確かめておくべし。
823名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:32:15
>>822
むしろ今の方が盛り上がってる気がするよ

うちの両親も家紋覚えてなかったし、着物なんて一着も持ってない
墓はうちは割と最近作り変えたんだけど家紋入れてないし、周りの墓も家紋入れてるところほとんど無いんだよ
戦後の西洋文化マンセーの頃に育った親の世代って、家紋は重要じゃなかったみたいだ
聞いたら家紋あったけど、「聞いてなにすんの?」って感じだったw

むしろ俺らの世代がビトン等ブランド柄で家紋を再認識したって感じじゃないか?
>>821のムービーみて、俺もなんか紋入りのが欲しくなったよw
824愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 00:28:43
>>823
ぢゃあ、再び家紋のブームとか来るのですかね? 文様としても大変美しいと、
思いますね。あのムービーも。

ところで、地域性があるんですかね。私の地方(兵庫)では、家紋の入ってない
墓石は殆どありません。石屋で墓石自体にはじめから、家紋を彫るスペースが
あって、みんな当然のように彫ってもらいますが…。キリスト教式の洋風の墓
にも家紋は必ずあります。
で、みんな子供の頃からお墓参りの時に見てて、「これがウチの家紋。○○くん
の家は○○の紋」って知ってるのが普通でしたよ。
825愛と死の名無しさん:2005/09/12(月) 02:48:44
>>824
地方性だね
東京のでかい墓地にいっても、家紋入ってないとこがほとんどだし
キリスト教の墓地は3分の2くらいが十字架の形してたりして家紋入ってるのみたことないよ
826愛と死の名無しさん:2005/09/14(水) 05:58:49
>どうしてもなけ れば、氏子となっている神社の紋を代用した。

なるほどねー
827愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 01:28:42
>>826

菅原天満宮=梅鉢の紋
阿蘇大神宮=鷹羽の紋
恵比寿神=三つ柏の紋

などではないかな?
828愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 01:31:42
八幡宮=巴紋
829愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 01:52:22
>>823
家紋のブーム以前に家紋を使う機会がないよ。

結婚式の時も和装でやらない限り家紋は意識
しないし、成人式も男は和装でするとは限ら
ない。家紋があるのは墓石ぐらいだが、身内
が参るだけなので、特に他人の目に晒される
事もない。
このままでは、家紋は廃れるだけじゃないか
な? 日本が和服文化から、洋服文化に変化
した事が致命的だと思う。
830愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 02:06:17
なるほど。家紋を使う機会が、増えればいい訳ですが…。
何んかそんなのありますかね? 江戸時代に自動車があっ
たら、家紋がゴテゴテ入ったデザインになってたと思うけど。

今の時代に、家紋は必要ないのかも…。
831愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 02:13:27
ヨーロッパとか海外でも、やっぱり紋章はス
タれてるんですかね?
832愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 02:32:04
明治の初期に、ブラジルに移民した人たちのお墓には、ちゃんと
家紋が入ってる(沖縄系の人以外)のをTVで見た事があるよ。
彼らが着物を着る機会は0%だったにも関わらず、適当にアレン
ジとかもせずきちんと紋を伝えている。
まあ、彼らの場合もお墓でしか活用してないが…。
833愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 02:37:20
このままじゃ、家紋はお墓にしか残らなくなっ
ちゃう。
家紋の、墓石以外での活用方法ないのかな?ア
イディアだけでもいいけど
834愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 11:15:15
>>831
ヨーロッパでは、紋章は貴族とか身分階級のもので、
日本みたいに誰でも使えるものではない。
だから、日本人が我が家の紋章はこれこれこういう
ものとかいうと、高貴な血筋の人かと勘違いされる
らしい。

日本の宮内庁は、皇室のことしかカンケーないわけ
だが、昔の宮内省みたいな王室や貴族階級の問題
を管理する役所が今でもある国では、紋章もきちん
と管理している。結婚や独立を機会に縁のある紋章
を組み合わせて、個人とか家族ごとの新しい紋章も
作るしな。紋章を見るだけで、本人や先祖がどういう
家系かわかるとされている。
835愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 19:14:29
国民皆貴族ということじゃね。
836愛と死の名無しさん:2005/09/15(木) 21:44:08
単純に文化的なものを自然に育てるのが天性なんだとおも、平和だし。

使い道あるじゃん、ビトン柄みたいにハンカチにしたりw
ワンポイント紋入りの財布にしたりww(すげーほしい)
着物も一部では流行ってるよ

ワンポイント紋入り靴下とかどうよ?wwww

837愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 13:11:31
>>836
う〜ん、家紋入り靴下ですか?
洋服にはあまり馴染まないような(^^ゞ。
でも何に使うかって言われると、確かに困るよね…。
昔は刀とか、鉄砲とか鎧とかに付けてたんだろうけど、
現代人には使う機会なし。日常着てた和服も洋服に変わり…。
ヨーロッパ風の紋章なら、靴下とかに入っててもカッコいい
んだけどね。
838愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 13:16:02
表札とかに入れるのはどうかな?
文字は横書きのローマ字で入れて、家紋を入れると、エキゾチックな感じ
になるよ。
839愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 13:28:29
ひな人形に家紋をお入れいたします。

五月人形の鎧兜も同じサービスやってるんだっけ?

お金持ちが和風の屋敷を建てるとして、今でも瓦や
フスマに家紋を入れたりするのかな? あと、石灯籠
とか。
840愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 13:38:22
>>839
和風の家なら、瓦と屋根に近い切妻の部分(何という
名前か知らんが)にもついてるよね。あと 土蔵とか。
洋風の家とか、マンションは使い道
無いのかな? 日常から家紋があると「忘れた」⇒「知ら
ない」⇒「うちは家紋なんか無いぢゃない?」という誤解
は無くなると思う。
841愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 13:46:09
暖簾とかに家紋入れるのはどうかな?
842愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 13:55:34
>>839
武者人形は武具に家紋を入れるから、本来の
使い方を、人形に縮小して再現した訳ですよね。
でもひな人形の冠に家紋って、某有名ひな人形屋
さんがしてるケド、本物の冠に家紋を入れる
所とかあったっけ?
843愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 13:58:43
鯉登りの吹流しに家紋を入れる地方もあるよ。これなら
子供の時から家紋を見てるので、間違えないよ。
844愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 14:10:41
>>842
秀月だけだから、やんないんでしょう。
男びなの冠は、黒い布製だし。女びなも頭の上に
どどんと家紋をつけたのを実寸大にしたら、結構
間が抜けてるような
845愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 14:29:07
うちは
五サンの桐と言うやつだ。
846愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 14:29:30
>>844
女雛に入るのって女紋ですかね?
でも、雛人形って宮中をイメージしてるなら、菊の紋じゃないと…。
着物にさりげなく紋が入ってる方が良くないですか?
予算的に無理かな?
847愛と死の名無しさん:2005/09/16(金) 20:07:54
やっぱり表札が一番かな
よそと見比べたりバリエーションを楽しむものだと思う
一人で持ち物に紋入れてもすぐ飽きてしまう
848愛と死の名無しさん:2005/09/17(土) 01:04:52
ワンポイントって思うから使いにくいんじゃ。
昔は嫁入り道具の漆塗りの箱(?小さな箪笥みたいなやつ)に
金箔でぺたぺたランダムに家紋押してたらしい。
趣味がいいのかどうかは微妙だけど。
849愛と死の名無しさん:2005/09/17(土) 01:17:59
だからそれがブランド物のマークの元なんだってば
850愛と死の名無しさん:2005/09/17(土) 13:22:20
洋風の生活にも合う、「家紋のかっこいい使い方」見つけなきゃ、家紋は滅び
ちゃうよ。 ヴィトンのマークみたいに、単なる文様(それはそれでカッコいい
んだけど…)としての意味しかなくなっちゃうよ。
851愛と死の名無しさん:2005/09/17(土) 13:30:10
結納の袱紗を誂える時に、初めて「家紋」を意識しました。
でも、最近結納ってあんまりしない家が増えてきましたよね。

…結婚式とかの手紙の便箋に、家紋の透かしが入ってると
趣きがあるのでは。
852愛と死の名無しさん:2005/09/17(土) 13:43:16
冠婚葬祭が略式化されたり、洋風化されると、ますます家紋は廃れますね。

日本も本来は、>>834 のように、
>紋章を見るだけで、本人や先祖がどういう家系かわかる

という意味があるはずなんですがね。
853愛と死の名無しさん:2005/09/17(土) 21:04:37
>>852は選民意識みたいなものもってそう
>紋章を見るだけで、本人や先祖がどういう家系かわかる
葵や菊紋以外は誰でもつけることができたのだから、あんまりあてにならない
854愛と死の名無しさん:2005/09/18(日) 14:08:14
>>853
でも全く関係の無い紋も付けないでしょ。
周囲の目もあることだし…。

江戸時代菊紋をつけていた家は、落人伝説(真偽は別として)があったりして
その地域としては、そう言った伝承が受け入れられていた証拠。
855愛と死の名無しさん:2005/09/18(日) 14:12:31
家紋は江戸中期には、苗字を持たない人にも広く行き渡っていた訳で、ある日
突然庶民が勝手に決めたものではないだよん。
856愛と死の名無しさん:2005/09/18(日) 18:48:33
>>853

まあ明治につけたとしても、明治〜現在で六代ぐらいは使用しているので、
それは、それで由緒あるものじゃないですか?

伝わってきたものなら、伝えて行きたいというのが、自然な気持ちだと思
うよ。
857愛と死の名無しさん:2005/09/18(日) 20:23:13
>>856

>>820にある
>姓の無い家はあっても、家紋の無い家はない。どうしてもなけ れば、氏子となっている神社の紋を代用した。

これを読んだ人は、梅鉢の紋や鷹羽の紋 や三つ柏の紋を持つ人は
「姓もなければ氏子の紋を使った家系だ」と思うわけで。

>>852のように家紋に選民意識を忍ばせるのではなく、菊葵もん以外を自由につけたと思う方がいいんじゃないか?
と言ってるのです
わかりにくかったかね

ちなみにうちは 目結いです
858愛と死の名無しさん:2005/09/18(日) 22:25:37
先日リサイクルショップで数枚売られていた着物に付いてた家紋が丸に漢字の「菊」。
それも仕立てがずれて丸がハート型になっていました。
黒留め袖と色無地と絵羽織が数枚あって全部ずれていました。なんだかなあ。
859愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 05:30:40
>>857
江戸時代、菊紋は禁止されておらず自由に使えた。使えなかったのは、葵紋と
その地域の領主の紋だよ。
860愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 05:45:33
「○に鷹羽紋」と「○に五三桐紋」は、僭称が多いよ。

「四目結」は大丈夫。佐々木の代表紋じゃよ。
861愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 05:49:12
>>853
>選民意識 って何? 民主主義の選挙の事?
862愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 08:24:36
下手なアオリじゃのう
863愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 13:27:28
うちの紋はいまいち普通すぎてつまんない
864愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 13:34:26
うちはかたばみです。相手もかたばみ系。微妙に違うけど。
大した出ではないと思うけど知ってたら教えてください。

マンション住まいですが家紋なんか置いてないよ。
実家ならともかく、家紋って賃貸住宅でも置くものなんかなぁ?
喪服も洋服でいいって言われてるし。。。
着物の喪服なのってひいばあちゃんと、喪主の時くらい。
865愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 15:14:24
うちは丸に重ね三階菱
三階菱だけでなく重ねになってるのって意味あるのかな・・・
866愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 15:39:56
>>860
だからさぁ
大丈夫とかいらねーからw選民思想なんていらねーんだよ

じゃぁおまえはなんなんだ?といわれる前に書いたまでのこと
867愛と死の名無しさん:2005/09/20(火) 00:25:17
国籍が日本なら必ず家紋はあります。外国籍ならないですよ
868愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 00:55:02
結婚した相手の名字が日本に50世帯くらいしかない珍名さん
(偉い人でも有名でもないが、名字を名乗ることを許されたご先祖様の記録も残ってる)
家紋も名字にちなんだちょっと珍しいもの(丸に角字のバリエーションなんだけど中の字が特殊)で
結婚式場衣装室の家紋カタログにも載っておらず、レンタル羽織に特注で家紋を入れて貰うことに
ワタシは珍しいもの好きなので、実家の紋(丸に剣方喰)より旦那の紋を使いたいなと思ってる
869愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 01:58:50
我が家の家紋は頭合わせ三つ結び雁金
雁は昔から縁起の良い鳥と言われているので結構気に入ってます
よく見るとちょっと可愛らしいしね
870愛と死の名無しさん:2005/09/22(木) 10:22:02
うちは源氏車。ありがち。

実家は、丸に横モッコウ
871愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 18:42:22
○に桔梗ってありきたり過ぎてツマンネー。
俺の代から新しいのにしようかな。なんちてw
872愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 21:15:00
家紋があっても知らないのは、「家の宗旨は?」って聞かれても、家の宗教を
知らないのと同じ。
873愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 21:27:40
>>871

桔梗は土岐氏の紋で、羨ましい。
ウチは平凡な「丸に違い鷹の羽」なので気に入らないです。
874愛と死の名無しさん:2005/09/23(金) 22:12:39
>>871
自分が次男以降なら思い切って変えても新鮮かもな。
長男ならやめとけ。
875愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 10:47:32
丸に横三本ってなんていうかしってるかた
います?
相方にきいてもさあ?って。
876愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 12:08:22
うちは扇に日の丸
877871:2005/09/24(土) 15:58:14
>>873
へぇ〜〜、そうなんだ?そう言われるとカッコ良く思えて来た(笑
ところ土岐氏って何ですか?読み方も分からない。無知な俺・・トホホ
あと、違い鷹の羽は全然平凡じゃないと思うよ。むしろカッコいい。
>>874
俺自身は長男(つーか一人っ子)だけど親父は次男で、いわゆる分家。
微妙なところだなぁ。
878愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 16:04:21
うちは分家で中影蔦、超地味
調べてみたら女紋かよ・・・
879愛と死の名無しさん:2005/09/24(土) 16:36:37
>>878
仲間ハケーン、一緒だよ
蔦ってどういう由来(?)なの?
880愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 17:41:18
>>879
残念ながらわからないです。
先祖は武士だったと言ってたけど、親も詳しくは知らないみたいなので。
881愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 23:52:23
>>877

土岐氏は、美濃(岐阜県)の守護で清和源氏の超名家です。
坂本龍馬も桔梗紋だし…。
ワガ家の「丸に違い鷹羽」の紋は、使用している家の最も多い
平凡紋です…。 交換します?
882愛と死の名無しさん:2005/09/25(日) 23:58:52
うちは蔦。家紋も平凡なら、名字も平凡(ベスト10に入る)。
母の実家の紋も蔦。
つまんない。
883愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 00:49:37
>>882
父方も母方も同じ紋なら、ちょっとウンザリですよね。紋は本来
識別の為にあるので、同紋が重なる場合は、紋を変える事も可能
ですよ。ただ、好き勝手に変えるのではなく例えば「三つ蔦」に
変えるとか、蔦紋であった事を残しつつ、アレンジしてはどうで
しょうか。
884愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 01:23:02
>>877
土岐氏は清和源氏の嫡流。
885愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 02:49:31
>>879
「蔦」は何処までも伸びる蔓と、生命力から、子孫繁栄と出世を象徴した
吉祥紋です。

徳川吉宗(吉綱だったかも?)も裏紋(お忍びに出る時、葵紋だと、将軍だ
とバレバレなので…)に使ったので、当時大名家では「蔦紋」を使う家に
羨望の眼差しがあり、当時の「蔦紋」を使う家に頼みこんで使用を願い
裏紋として、使うことが流行したとの事です。
886愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 02:57:55
>>878

885 の裏紋の名残が、女紋として「蔦」が使われた経緯です。
887愛と死の名無しさん:2005/09/26(月) 19:55:09
なんだかプロがいるみたいですね
うちの家紋がわかった時には、ぜひ由来を教えていただきたいですm(__)m
888871:2005/09/26(月) 22:52:06
>>881
なんか素人離れした詳しさだね・・羨まスィ・・
イヤ、しかし、清和源氏かぁ。俺は夢枕獏の「陰陽師」に出てくる源博雅が好きだから、
なんか嬉しいっス。て言うか、俺の先祖は100パ-庶民だと思うけどw
ひい爺さんの代まで、地元では少し有名な生け花の先生だったらしいから、
家紋にもインテリ趣味が出てんのかも。
(ちなみに本家は今も生け花やってるけど、ハッキリ言って斜陽w)
明日から「俺は清和源氏の末裔だ」と勝手に思い込んで仕事ガンバロ-。
889愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 00:40:01
家紋がないのはB
890愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 00:50:07
>>889
残念ながら、それはガセ

889は巣に帰れ
891愛と死の名無しさん:2005/09/27(火) 12:24:18
室町〜江戸時代、最下層の河原者に分類されていた歌舞伎役者など
も家紋は代々使用していたし、使用を制限する禁令などもなかったよ。
892愛と死の名無しさん:2005/09/28(水) 20:57:12
879です
遅くなりましたが、885さん教えてくれてありがとう
893愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 03:38:46
>>892
いえいえ、どうも。
894愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 07:34:30
俺ん家は、竹に雀と椛。
895愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 12:35:35
父方は五七の桐
母方は違い鷹の羽に○
896愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 13:12:59
うちは、○に鬼蔦
897愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 18:10:01
うちは「丸に梅鉢」
このデザイン大好き
但し俺の代から裏紋として「亀甲に十三曜」
898愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 03:54:43
丸に抱き茗荷ってどこ地方に多いとかあるんでしょうか?
899愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 15:58:04
ウチは「○に渡辺星」。名字は渡邉(言っちゃった)です。栃木に多い名前…。
900愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 20:35:34
>899
渡辺姓って、8割方、渡辺星や三つ星らしいよ。
901愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 02:33:16
>>900

やっぱり…。
902愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 03:49:28
我が家は〇に開いた状態の扇子1本(5本骨)

シンプルだ
903愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 09:56:52
>>900
うちも全く同じです。子供の頃に母に「月見ダンゴ」って言われたケド
ウソだった事が発覚。「渡辺星」でした。オレが信じてたら、子孫代々
恥かく所だった。…まぁダンゴに見えなくないケド。
904愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 13:34:56
>903
子孫代々じゃなくて、子々孫々。

月見ダンゴの台っつーか棒が上に乗る、「一文字に三つ星」ってのもあるけど、
この紋を渡辺氏は絶対使わないんだって。
なんか歴史的な因縁でもあるのかな。
905愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 16:19:22
>>904
指摘ありがと。逆になってるのは近所では見たこと無いです。でも色々種類がある
ので、そんなのもあるんでしょうね。

団子じゃなくて良かったです(ホッ)。ちなみに政治家の故渡辺ミッチー(←知ってる?)
も同じ紋でした。
小泉首相は○に鷹羽が交差してる紋(←TVで見た)ですな。
906愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 18:14:22
>>905
小泉家は丸に鷹の羽違いか。でも香具師は鷹の羽違いじゃなくてタカ派基地害だけどな。
907愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 10:59:06
908愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 14:58:03
うちは丸に算木。
どういう家紋なんだろう?
どんな氏族が使ったものなのかなあ。
909愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 15:50:25
            ,-‐、
         | 刃
           | .|
        |  |
        |  |_∧
           |  |´Д`)__     片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
            |    ^ム 〕
         |    |.i .|
            |     |!  |
      / ̄`ヽ    | `‐´
      \ "ヘ、._  l
        \   l|  |
          | / |.  |
            |.  |
               |  |
               |  |
               |  !
               !__/
910愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 11:22:48
>>906
(笑)

>>905
確かに靖国参拝の時の紋付は、「丸に違鷹羽」だったな。
911愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 11:25:20
>>907

鳥類つながり…
912愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 06:07:02
力士の羽織の紋は、自分の紋じゃなくて、谷町が自分の紋をつけて
贔屓に贈るという慣習があるのだそうだ。外人力士とかの紋もそうらしい。
913愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 01:43:15
>>912
モンゴルにも家紋らしきものがあるらしいよ。
914愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 08:36:30
>>913

どんな形?
915愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 11:56:33
イギリスのチェック柄も家紋だーね
916愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 19:01:23
私の実家の紋も見てやって下さい。
名前でぐぐっても出てこないけど珍しいのかしら。
ttp://f.pic.to/3zs45
917愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 10:18:02
何んか外国に長く住んでいる日本人の方が家紋を大切にしてるよ。
紋なんて「なんでもついてりゃいい」ってのは悪徳貸衣裳屋の発想。
918かんずめ:2005/10/16(日) 13:33:52
うちは お皿に団子が乗っかっている。冠婚葬祭ではなぜか団子がでる。

919愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 15:37:48
自分でデザインして作っていいのか?
920愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 18:59:16
>>918
丸に三ツ星じゃないの?

>>919
戸籍に載るもんじゃないから大丈夫だけど、家紋が必要になったら高くつくと思われ。
921愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 22:46:30
俺も丸に抱き茗荷だけど!
922愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 18:02:18
トラックの正面上の斜めのふた?みたいなとこに
でかでかと鷹羽の紋を入れたのをみたぞー

かっけかった
923愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 07:43:22
漏れの家はちがい鷹の羽だがお墓参りに行った時三鱗の家紋を発見近所の方
だった、家の主人曰く昔北条氏の家来だったそうな。
924愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 08:03:21
友達に家門知らないのが結構いるけど
親も言わないのかなー
925愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 08:07:33
親が健在なウチは、一般的に若いモンはそんな事に興味は無いものである。
926愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 22:28:28
お育ちが悪いくせに、家紋については
人一倍関心を持っているのはここでも同じね。

本スレではヲチャに馬鹿にされっぱなしで、いつもかわいそうな婆・・・
927愛と死の名無しさん:2005/10/29(土) 22:50:19
>>923=家紋婆
928愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 14:58:44
いや、届け出の必要もない物に価値は見いだせない。
好きな家紋付ければ良いだけの話だから。
特に次男以降だとその辺は全く自由。
929愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 17:36:16
>>927
モマイが家紋ジジイ
プッ
930愛と死の名無しさん:2005/10/30(日) 17:56:16
家来が主人と同じ家紋とは限らないわけで・・・
931愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 02:47:16
てか、日本ジンなら必ず家紋はあるやろ。
932愛と死の名無しさん:2005/11/01(火) 15:07:33
家紋ない家はチョソン人。日本人なら○○○でも家紋はある。
933愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 06:44:38
子供の頃からうちの家紋は黒揚羽って言ってたんだけど、揚羽蝶って
普通黒いよな? なんでわざわざ黒揚羽って言ってたんだ?
934愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 08:20:50
>933
933の言うアゲハチョウは「クロアゲハ」のことだと思われ。
一般的?なアゲハチョウは真っ黒じゃなくて、黄色と黒。

だけど、家紋の「黒揚羽」がクロアゲハのことなのか、
アゲハチョウを黒塗り(の紋)にしたから「黒揚羽」なのか…どっちだろうね。
935愛と死の名無しさん:2005/11/02(水) 23:37:30
>>934
アゲハチョウとクロアゲハって違う家紋なの?
936愛と死の名無しさん:2005/11/06(日) 03:11:48
我が家は「○に桔梗」なんですが、
これ一般的な家紋なんでしょうか?
937愛と死の名無しさん:2005/11/06(日) 06:21:57
うちは源氏車。ご他聞に漏れず佐藤です。日本にどんだけいんだろ〜?
938愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 03:11:07
丸に橘の紋です。本家は戸隠のほうのかなり大きな神社だそうです。
わけあって他見に移りました。(分家した?)先祖の戒名も院号がついていて
お坊さんが驚くほどりっぱなものです。姓は明かせませんが丸に橘と戸隠の出
ということに知っていることがあれば教えてください。
939愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 03:24:12
>>938
お雑煮の具は白菜と鰹節だけのシンプルなものでしょうか?
私の父方も丸に橘の紋で長野の方から九州の方へ移転したらしいです。
かなり昔から続いているらしいですが、私の代で婿取りもせずぶった切ってしまったので
詳細はあまり分かりませんが。

940938:2005/11/27(日) 17:08:34
939さん
丸に橘は祖父の家系です。お雑煮は祖母の家系のものを作っています。白菜は
入っていません。
祖父母の代から今の土地に住み着きました。新しい土地に根を生やすのに必死で
本家とは連絡が途絶えてしまって。なにしろ戦争で生きるだけで必死だったようで。

941愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 19:19:27
ものすごく珍しい家紋なのに、苗字は結構普通です。
ネットで調べて初めて、本当の名称がわかったくらい(それまで似たような家紋の呼称を使っていた)。
『月星十曜』というらしい。
○をつなげた『九曜』の真ん中の丸が三日月になっていて、それを囲む丸が九個ある。
土産物屋にある家紋の小銭入れとか見ても、大抵ない。
同じ家紋使ってるひと、いないかな?
942愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 19:21:13
さっき親に電話してきいたら梅鉢だった。
それも、真ん中に○、周りにさらに○という
小学生でも書けそうな・・・・(ry
「なんだ・・・。」ってがっかり言ったら
「あんたこそなによ、そんなこと電話で聞いてきて。」って。
943愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 22:12:57
>>915
連合王国には紋章院登録の紋章があるだろうと小一時間
944愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 22:16:12


呉服屋に勤めていますが、3、4割くらいのお客様は家紋の無い、もしくはわからない家です。

そのような家には「五三の桐」を勧めています。

なぜ五三の桐なのかわかりませんがw
945愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 22:19:39
>>944
五三の桐のバッチをつけているよ。
946愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 22:39:06
親に聞いてみた。
母方は抱き杏葉、父方は「なーんか三菱だった気がするなぁ・・・」
家紋って結婚しても生家のものを使うの?うちはそうみたい。
947愛と死の名無しさん:2005/11/27(日) 22:49:12
帰化した外国人力士の家紋はどうなっているんだろ
948愛と死の名無しさん:2005/11/28(月) 01:05:27
上の方で何度か家紋がないのはBとでてますが、
うち(母方実家)Bですが家紋ありますよ・・・。
949愛と死の名無しさん:2005/11/28(月) 14:54:57
家紋など何の判断材料にもならない。
付けるも付けないも、どんな家紋にするも全くの自由なんだから。
950愛と死の名無しさん:2005/11/28(月) 19:11:44
>>947
贔屓筋の家紋を使うらすぃ。
951愛と死の名無しさん:2005/11/28(月) 23:58:20
なにかのホームページで、後ろ向きのウサギが3匹並んでいる家紋を見た。
なんかかわいい。でもこんな家紋に家って何軒実在するのかな。
952愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 23:15:52
母親に聞いたところ五三の桐でした。本当に良い家紋でしょうか。
953愛と死の名無しさん:2005/11/30(水) 23:53:42
招き猫の家紋があったらいいな・・・。
954愛と死の名無しさん:2005/12/04(日) 17:46:32
家紋が模様になっているハンカチなんてありそうだけど・・・。
955愛と死の名無しさん:2005/12/05(月) 02:31:53
>>952
うちもそうだ
956愛と死の名無しさん:2005/12/05(月) 23:56:33
梅鉢の家の私がレス950こえたところで飛び入り参加。
祖父が山口人。
957愛と死の名無しさん:2005/12/06(火) 07:47:55
梅鉢って多いの?
958愛と死の名無しさん:2005/12/06(火) 14:21:03
婚家が丸に梅鉢だわ
実家は丸に三階松
女紋は向い蝶
この間誂えた色無地には向い蝶を入れてもらった。
959愛と死の名無しさん:2005/12/08(木) 00:04:46
>>953
デザインして家紋にしたら?
960愛と死の名無しさん:2005/12/08(木) 01:06:14
家紋ない家が急に家紋が必要になった場合(家紋入り喪服とか)
よそ様の家紋勝手にパクっても問題ないんですか?
961愛と死の名無しさん:2005/12/08(木) 07:56:34
家紋って好き勝手にデザインできるの?
962愛と死の名無しさん:2005/12/08(木) 08:51:09
毎日障子が閉まって家紋が飛んできます。
963愛と死の名無しさん:2005/12/08(木) 12:07:10
家紋に関してはあまり厳密に考える必要なし。
図書館等に行って家紋の本で名字に対応した家紋を付ければ良い。

もちろん身分相応の家紋なら何付けても構わないけどね。
(一般庶民が葵の御紋とか付けれるけどかなり滑稽みたいな感じ)
964愛と死の名無しさん:2005/12/08(木) 16:24:27
新郎の紋服をレンタルする際、電話で義父に家紋を聞いたら、誇らしげに「違い鷹の羽だ。
浅野内匠頭と一緒だぞ」言われた・・・が、衣装屋に調べてもらったところ「鷹のは違い」の間違い、
しかも「ありふれた紋ですね」と言われてしまった。実際、ありふれてるらしい。

オヤジには言うなよ、と新郎に念押しされたよ・・・
965愛と死の名無しさん:2005/12/09(金) 21:13:26
家紋は○にタチオモダカというらしい。
しかし、時代劇でいつも悪代官の家紋ででてくるので悲しい。
先祖は悪人だったのか・・・?
966愛と死の名無しさん:2005/12/09(金) 21:42:35
>>1
明治になって全国民が姓を名乗ることを許された時代に、家紋、家系図の作成(悪く言えば捏造)が流行った。
今残っているものは殆どその名残。
それ以来百姓が武士の家系を名乗り続けている。
967愛と死の名無しさん:2005/12/09(金) 23:35:45
獲た避妊はだいたい真宗だよね?
968愛と死の名無しさん:2005/12/10(土) 00:22:49
毎晩夢の中で家紋がゴロゴロと転がってきます
969愛と死の名無しさん :2005/12/10(土) 08:39:24
>967
西本願寺とか東本願寺とかってこと?
そういえば以前別の家紋関係スレで、母親が家紋を覚えてなくて呉服屋で
紋帳から勝手に「下がり藤」を選んだというレスがあり、それに対して
「お前のお母さんはどえらいことをしちゃったね・・・なんでわざわざ・・・」
みたいなレスがついてたけど、だからなのかな?

でも「下がり藤は」藤原家の氏神である春日大社の神紋でもあるんだよな。
970941:2005/12/10(土) 15:04:20
>>969
「下がり」だからダメってことかな?と思った。

祖母の実家は、「○藤」の苗字で家紋は「下がり藤」。
しかし先祖代々の墓があるのは臨済宗なんだが。
971969:2005/12/10(土) 16:48:05
>970
「下がり藤」の家紋が「下に垂れ下がってるのは縁起が悪い」かなんか理由を
つけて「上がり藤」に変更したっていう話(たぶん武士系になってから)
のこと?
それは>>967>>969の主旨とはまた別だけど、まあそうかも。

自分は伝統芸能系の習い事をしていて紋付の着物を見る機会がたまに
あるんだけど、「下がり藤」は割とよく見かける気がするよ。
見たからって、その人のことを被差別部落出身者なのかもなんて全然思わない。(関西在住・30代)
ただちょっと気になるのは、以前色無地を作るときに呉服屋さんに家紋のことを
色々聞いてたら、「下がり藤」のことを「あ、それはお寺さんの紋ですわ・・・」
と少し暗に含めたような言い方をされた気がしたこと。
京都出身の呉服屋さんでした。
972愛と死の名無しさん:2005/12/12(月) 03:35:55
>>964
浅野宗家の家紋はあまりありふれてはいないけど、
赤穂浅野家の家紋はありふれている。
973愛と死の名無しさん:2005/12/12(月) 03:36:59
>>945
司法書士?
974愛と死の名無しさん:2005/12/12(月) 16:13:41
>>973
つか、五三の桐って法務省の家紋wだろ
975愛と死の名無しさん:2005/12/14(水) 02:01:33
>>974
政府は五七の桐だな。
976愛と死の名無しさん:2005/12/14(水) 23:05:03
大きい家紋が二回続いて飛んできた日にはもう・・・

977愛と死の名無しさん:2005/12/14(水) 23:30:00
帰化した倉木麻衣は
日本に一人しか居ない倉木家の家紋はどうしたんだろ。
978愛と死の名無しさん:2005/12/18(日) 12:41:22
ウチのは菱に銀杏が3枚。
979愛と死の名無しさん:2005/12/18(日) 17:18:32
携帯からスマソ。うちの家紋は○に松が三本と聞いたのですが、これはどうなのですか?
980愛と死の名無しさん:2005/12/26(月) 12:14:03
家は○に割り菱と五七の桐みたい。
981愛と死の名無しさん:2005/12/31(土) 10:24:39
>>979
丸に三階松ぢゃないの?
982愛と死の名無しさん
明日はお正月(^-^)。年賀状とかにも家紋を入れる風習とかあれ
ば、日本の家紋文化もこんなに廃れる事はなかったかも…。でも
お正月って一年で一番家紋見る機会が多いですね。
うちは初詣のあと墓参りして、お墓にお餅を二個置きに行く風習
があります(丁寧な年はその上にみかんを置いてお鏡風にしてあ
げる)。これってうちだけの習慣(#^.^#)??