お祝いが貰えないのは、心から祝福されてないからじゃないかな?
兄弟間でお互い無しな家もあるしって思ったけど、
挙式するしないで揉めたりしたなら貰えない理由があったんじゃないの。
身内の披露宴に夫婦で5万じゃ自分たち夫婦も義兄夫婦からDQN認定されそう。
まぁDQN同士でちょうどいいんじゃない。
935 :
愛と死の名無しさん:2011/07/27(水) 02:08:46.70
身内には身内のルールがあるから、勝手にDQN認定するのはどうかと思うんだが。
兄弟はお互いなしっていうのも珍しくないし
祖父母と両親と兄弟から一世帯まとめてくれる家庭もあるみたいだよ。
親からのご祝儀がないっていうとこも、もちろんあるし。
義理の兄の時のことは、その時に義理の両親に確認してみたらいいと思う。
まだよばれてもいない披露宴のお祝いまで心配しなくても・・・
その前に三行半をつきつけられているかもしれないし…
質問です。
学生時代の同級生が結婚します。彼女はイギリス人、結婚相手は日本人です。
結婚パーティーを公共施設を借りて行うということです。
食事は立食形式ということなんですが、会費制ではありません。
いくら包めば良いものでしょうか。
>>937 招待されているほかの同級生と相談して合わせるのがベスト。
あなたが何歳か、独身か(新婦に結婚祝いをもらったことがあるか)によって違うけど、2万or3万。
こんなスレがあったのか。
当方の式で「遊ぶ金がなくなるからご祝儀は払わなくていいよね?」と言う友達がいた。
10年以上の付き合いでも香ばしいのが出てくるから難しいわ。
類は友を呼ぶ
924だけど、社内で内々に検討した結果、列席する上司の中で序列トップの人以外は
3万でコンセンサス合わせたみたい。いまどきは、会場が豪華でも3万でOKなんだね。
不況だしね。
ちなみに、うちは披露宴とかやらなかったんだけど、基本的に友人は全員書留で
お祝い金をおくってくれた。こっちが披露宴で払ってる相手は返戻として当然のごとく
送られた。
親戚からの祝儀金はまちまち。というかほとんどキャッシュではもらってない。
そのかわり、伯母が音頭とって親戚一同をよんで料亭でパーティやってくれた。
会社の人からも、個別にお祝いくれたのは上司少数だけど、会社の人たちが
集まってホテルで豪華にお祝いパーティ開催してくれた。
披露宴やらない場合、どこもこういう感じじゃない?
>>941 今っていうか、ずっとそうだよ
5万包みたいけど包むのは3万って感じなんじゃないかな
このスレの人が多目に言うのは、相場が3万か5万なら5万包みたいって思うのが人情だし、実際に包むわけじゃないからね
>>942 自分ならそういうもんだとは思わないな
相手の披露宴の時に包んだからって返されたら、自分は何のおもてなしもしてないのに申し訳ないって感じる
いい同僚や友達に恵まれてありがたいって思うし、何かの形で返したいと思う
うむ、昔から「上司として、部下の結婚式にしょっちゅう呼ばれる人」は
結構立場のあるひとでも
「誰からどんな会場での式に呼ばれても、必ず祝儀は3万」て決めてることが結構ある。
会場で祝儀に差をつけると不公平になるし
1回高い祝儀を払うと次から値下げできなくなっちゃうから。
>>943 もちろん、同額が帰ってきたわけじゃないよ。
どの人も、披露宴してない分、1万円(多分食事代かな)ぐらいマイナスされて
入っていたよ。
多分、自分ら披露宴してるから、式場コストがいくらか見積もれるんだろう。
どの人も同じ金額だったから、きっとそんなようなものなんだろうなと。
>>944 そうそう、まさにそれ。
1−2年ほど前に、その子の同期(こっちからみて後輩)が結婚したとき
3万で別段悩まなかった。式場の格もそれなりの良いところ。
ところが、今般こっち昇進したので、立場上、3万でいいもんだか、ちょっと悩んだ。
ただ、同期の子と2万も祝儀に差が付くって、ばれた場合、なんか平等感に
欠けてしまう。前に結婚した子が知れば、あまりいい気しないし、不協和音
奏でそう。
恥をしのんで質問させていただきます。
新婦友人として披露宴に出席いたします。余興もします。
友人も私も今年24歳です。私は昨年結婚し、式は行わず親族のみで食事会をしました。
その友人に結婚を報告したところ、おめでとうと喜んではくれましたがお祝いなどは特にありませんでした。
余興のために色々買い揃え1万円ちょっと使ってしまったので、ご祝儀は2万円にしてもいいでしょうか。
なら余興引き受けるなという感じがしないでもないですが、他の人には断られたらしくて引き受けてしまいました。
よろしくお願いします。
>>947 呼ばれたら3万円。
自分の時はもらってないとか関係ないし
そう考えるくらいなら欠席しろ
余興にいくら係ったとかももちろん関係なし
>947
24歳か。
妥当ではないが、非常識ではないといったところかと思います。
>>947 >>6 のテンプレ↓も見てね。20代前半なら2万円包めばいいと思いますよ。
「披露宴に一人で参加」の場合で、2万も3万も相場の範囲です。
地域性や呼ばれた相手との関係にもよるので、迷っている方の参考にもどうぞ。
◆客の側は、自分があげたい額を包めばそれでいい。2万でも3万でも良い。
祝う気持ち・経済事情などは人それぞれなのだから。
しかし、他人に「●万円は少ない」だの「●万円が常識」だの言うのは無用のお節介。
◆「2万円」は、このご時勢に安い金額ではない。
>>947のようなお人よしって多いな
他人から余興を全部断られるような人
そしてなんで余興に1万も使うのか
自分が結婚した時にお祝いの1つもくれないような人の披露宴に出ようって思う
神経はすばらしいねぇ
>>951 お人良しだね。
でも24歳ってまだ披露宴の経験も余り無いから
呼ばれれば顔を出すし、断る発想なく実際断る人も少ないっていうのもある気がする。
954 :
愛と死の名無しさん:2011/07/30(土) 03:01:45.04
>>945 コスト引いてるとは思わない方がいいと思うよ
総額を頭割にしたものじゃなくて、純粋にその人にかかるコストが友人相場くらい
地域によってご祝儀の相場違うと思うんだけど、概ねその地域のコストと連動してる
内祝いで半返ししても、表現が適切かわかんないけど、得してるというか何と言うか
いい友達だと思われてるから、きちんと包んでくれたんだと思う
>>951 特に問題ないです
2万で非常識だと思われる要素が1つもないと思う
もし、余興のお礼をもらってしまって3万包めばよかったって思ったら
新婚旅行の餞別や引っ越し祝いっていう形で返せばいいと思うよ
出産祝いについての相談です
年に2、3通くらいメールする同級生で、卒業後は結婚式を含めて2回会った仲です
相手の挙式と披露宴に出席、2万包みました
ちなみに2次会の幹事で、打ち合わせで卒業後初めて会いました
自分の時は披露宴をやらなくて、お祝いメールをもらいました
新築祝いは980円の時計を普通郵便で送ってくれ、
内祝いに500円のハーブティーを普通郵便で送りました
もうすぐ出産らしいのですが、みなさんならどうしますか?
損してる気分なんだろうからお祝いメールで済ませたらー?
>>955 「おめでとうメール」だけにします。
同級生一同で出産祝いを贈るなら参加するかもしれません。
958 :
愛と死の名無しさん:2011/07/30(土) 11:01:51.74
>>955 しかし980円の時計とか500円とかちまちまやってんならやらなきゃいいのにw
内祝いが500円って話は自分の購入したものだから良いけど
人からもらったものの値段を詮索したりするのは人間性が・・・
色々書き連ねてるけどあげる必要ないと思えばやらなきゃいいじゃない。
メールなんだからメールで出産おめでとうでいいでしょう?
それ以外何を期待してるんだ?あほか?
でも、あんまり高価なものを返しても変だから
調べる、っていうのはあるんじゃない?
文章からは苛立ちを感じるけど(笑)
大体の値段なんてものみりゃわかるだろうよw
物を頂戴したら、だいたいいくら位なのか推測しないと内祝いもできないじゃない。
900円の時計に1500円のタオル返しちゃったらかえって失礼でしょう?
何でもかんでも非難するだけの人こそ人間性を疑うわ。
質問させてください。
今度、新郎新婦ともに友人の二人が結婚するのですが、
その場合のご祝儀はやはり新郎新婦の二人分をお祝いする額とした方が良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
そもそも結婚のお祝いは「新郎新婦」におくるものなので
友人同士の結婚も通常の金額です。
あぁ…言われてみればそうでしたね。
今まではどちらか片方が友人の結婚式ばかりだったので、
>>963のレスを読むまで「友人へのお祝い」という感覚でした。
ありがとうございました。
私、出産祝いってあげたことない。
それより、独立してる友人が都心に事務所を移転した通知をみて
お祝いをあげるべきか悩み中なんだが、出産祝いするしないなんて
悩まなかったな。
夫婦ともども披露宴に呼ばれてるなら、通常祝儀プラス当日食事代1万円は
入れるべきとされているようだよ。
>>965 自分もデキ婚した友達1人しか、友達らしいのがいなかったので
出産祝い送ってないんだけど。出産祝い送ったら、入園祝い、入学祝い…
と、ずっと送り続けなきゃいけない様な気がするんだけど。どうなんだろう?
ご祝儀は前日に渡すのがマナーと聞きました。
今度結婚式を挙げる友人に前もって渡したいのですが、渡すときのマナーなどはありますか?
きちんとした格好でないとだめとか、ふくさにつつまなければいけないとか、そういうのはありますか?
逆に普段と同じような格好で、一緒に遊ぶついでに「あ、これお祝い〜」って感じで渡してもよいのでしょうか?
>>968 出産祝だけで入園入学までは贈らないケースも多いと思うけど。
日頃から子供共々親しくしてるのでもなきゃ気にしなくていいんじゃない?
972 :
969:2011/07/30(土) 18:36:29.21
>971
呼ばれてます。
ご祝儀は披露宴での受付ではなく、前もって渡すほうが良いと聞いたもので…
披露宴で渡すならネット上のあちこちにマナーが書いてあるので参考にできますが、
前もって渡す場合がよく分からないんです。
>>969 披露宴に行くなら当日でいいでしょ
結婚の二週間くらい前までに渡すというのが本来のマナーだけど
(「前日に」ではない)
披露宴に行くならそのときの受付のほうがいいと思いますよ
いきなりポイと現金渡されたって、相手だって困るでしょう
975 :
969:2011/07/30(土) 19:18:58.50
>973
ありがとうございます。では披露宴当日に持っていくことにします。
977 :
947:2011/07/30(土) 22:12:08.67
>>947です。お礼が遅くなってしまってすみません。
まとめてのお返事で失礼させていただきます。
よく親にバカなお人好しと言われますが
数少ない友達なので全力で祝福したいと思っております。
厳しいご意見もいただきましたが、一応予定は2万円で
食費などを少し切り詰めてなんとかなりそうであれば3万円包みたいと思います。
そういえば出産祝いもなかったなぁなんて卑しいことを考えてしまいました…
978 :
愛と死の名無しさん:2011/07/30(土) 22:33:21.57
>>958 いやむしろそういう意味では得してる。
披露宴の料理は旨かった。
貰った時計の箱に大きな字で980円って印刷されてた。
時計欲しいって言った覚えないし、普通郵便だし、値段ついてるし、これは何だ?って感じだったよ。
新築祝いって深い付き合いじゃないと貰わないと思ってたし
出産祝いはもうちょっと浅い付き合いでも渡すものだと思ってたから
もらったからには贈った方がいいのかな、と。
>>961 私も調べる派
多すぎたら失礼だし、少なすぎても申し訳ないし
この時は調べるまでもなかったけど
>968
友達だと出産祝いくらいまでじゃない?
新築祝いも子供の入学も、相当仲がよくてもしなくていいもんだと思ってる
仲がいいわけじゃないけど、縁を切りたいわけでもないし、
学生時代の友達って減ることはあっても増えることはないから大事にしたい。
…んだけど、微妙な関係な上に、貰ったものも微妙過ぎて、
相場のものを贈ると失礼なんじゃないかとか、気を遣わせるんじゃないかとか、心配してる。
979 :
愛と死の名無しさん:2011/07/31(日) 02:42:22.55
>>968 出来婚とか関係ないよw
普通に順を追って結婚→出産でお祝いあげるよ。
その先は関係ないけど。
それだって親友だと思う人だけ。それ以外は出産したメール
おめでとうって返すだけ。そんなモンでしょうw
友人同士で祝いをあげるのは出産まで。
産んだのが自分の友人だからって話。
>>978 友達を大事にするのは悪いことじゃないが
非常識な人、DQNとは徐々にFOするほうが
長い目で見て煩わしさがないよ。
非常識な友人がたくさんいても幸せじゃない。
古い友人と縁を切れば新しく気の合う友人と巡り会う。
埋め?