スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その94

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
単発質問に誰かが答えてくれるスレです。常時age推奨。

いきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」はNGです。
重複スレを立ててしまうと、せっかくの情報が分散してしまいそれが無駄になってしまうことにもなります。
まずは検索&こちらで質問してみましょう。
冠婚葬祭の基本的なマナーはとりあえずこちら。
ttp://allabout.co.jp/ch_manner/
ttp://www.zoto.jp/faq/index.html

質問の前にテンプレを読みましょう。
テンプレは>>2-10辺り。

【前スレ】
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その93
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1280318435/

次スレは>>980が立ててください。
2愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 00:34:36
Q.会費制の披露宴・二次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
  きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
  【参考スレ】
  【御祝儀】いくらつつむ?弐拾八円【御香典】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1266137614/
  結婚祝、何貰うと嬉しい? 4個目
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1168255513/

Q.二次会に招待されたんだけど、何を着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアルすぎる格好は
  避けたほうが無難です。
  また、披露宴同様、白は避けたほうが良いという意見が多く出ています。

Q.披露宴の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71854/

Q.通夜・葬儀の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
  ttp://www.osoushiki-plaza.com/library/tejun/nagare08.html

Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、婚姻届を提出した日、
  式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。
  【なんで】結婚&入籍記念日おしえて【その日?】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1058179134/
3愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 00:35:55
Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
  ・通信販売
  ・呉服屋
  ・文房具店
  ・簡易な物なら百円均一の店でも

Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバッグを持っていきましょう。
  ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバッグを預けるか、
  適当な紙の手提げなら捨ててしまっても問題なし。
  バッグのデザインによっては会場に持ち込みも可です。

Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
  まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.出席しないほうがベターです。
  万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が残りますので
  出席するかどうかは慎重に考えましょう。
  また、止むを得ず出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに。

Q.披露宴の招待状に「平服でお越し下さい」って書いてあったんだけど、どんな格好で行けばいいの?
A.「平服で」という事は、
  「ガチガチの礼服フル装備で来る必要はないが、それなりにきちんとした服で来い」
  ということです。
  男性ならスーツ、女性ならちょっとお洒落めなワンピース等でどうぞ。
4愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 00:37:31
Q.学生ですが、通夜・葬式に行く事になりましたが喪服がありません。
A・<制服がある児童・生徒・学生>
  → 制服で。男女問わず児童・生徒・学生の第一礼装です。
  周囲の目もありますので、きっちり着こなしてください(スカート丈等注意!!)。
  夏服で上着無しの場合そのままで。
  その際シャツ下に着るTシャツは柄入りだと透けてみっともないので柄無しのものを。
  <制服がない児童・生徒・学生>
  → 家族の喪服を借りるか、グレーや紺などのリクルート系のスーツに黒ネクタイ黒靴下でもOK。
  スーツがない場合は地味な色の服(なるべく無地)、女性はワンピースも可(ミニ不可)。
  Tシャツ・ジーンズは不可。
  ※親族の葬式の場合は親と相談してダッシュで買いに行くか葬祭屋等でレンタル

Q.今年○○が亡くなったんだけど、これって喪中?
A.家によって考え方が色々あるのでとりあえずここを参考にして下さい。
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71810/

Q.妻の親が亡くなった場合、喪中葉書にはどう書けばいいの?
A.岳父、岳母、義父、義母のいずれかで。
  自分にとっては義父でなくても、夫婦連名で送る場合
  家の主人から見ての続柄を書き、
  葉書を貰った人が誰が亡くなったのか分かるようにしましょう。

Q.欠礼はがきの時期は?
A.相手が年賀状を用意し始める頃。つまり12月初旬までには到着するように送ります。

Q.恋人の親族が亡くなった。お手伝いしたいんだけどどうしよう。
A.結婚していないのだから、あなたはまだ他人。余計な手出しは無用です。
  例え婚約していたとしてもあまり出しゃばらない方がいいでしょう。
  どうしても気になるなら恋人を通して「何かお手伝いさせて頂くことは…」と打診だけしておきましょう。
  ただし断られる可能性大です。
  葬儀の場では一般の弔問客と同じように振る舞ってください。
5愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 00:39:07
◆祝儀・香典関連スレ
【御祝儀】いくらつつむ?弐拾八円【御香典】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1266137614/

◆服装関係スレ
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK? Part80
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1289009062/
【女性向け】 結婚式の服装レポート Part.7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1290422507/
【男性向け】スーツでGO!20着目【結婚式・披露宴】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1286677330/
喪服を語ろう! 8着目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1239714054/

◆引き出物・引き菓子関係スレ
【婚礼】引き出物・引き菓子・プチギフト【ギフト】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1249742214/

◆お返し関係スレ
【内祝】お祝い返し・香典返し相談スレ2【志】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1219912513/

◆出産祝い&内祝関連スレ
出産祝い 2【節句・七五三・卒入学・成人式】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1129177597/
6愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 00:40:16
Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるのでそれとなく確認してください。
  ttp://www.zoto.jp/faq/answer.html?id=290&c=&text=
  参考
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71782/

Q.身内の葬式に出席します。会社は何日休めますか?忌引きは使える?
A.会社により、また亡くなった方との関係の濃さにより、様々です。
  繁忙期には、身内の葬儀でも休めない会社も珍しくありません。
  上司や、庶務・人事の担当課に確認してください。

Q.配偶者の兄弟姉妹の披露宴に、私の親が招待された。これって普通?
A.親戚ルールや地域ルールによって様々で、「普通」はありません。
  親に意向を聞きましょう。

Q.法事に出席します。服装は礼服にすべき?
  葬式じゃないから、地味目な平服でも可ですか?
A.法事の服装は、家や地域により、慣習が大きく異なります。
  まずは親や親族に確認しましょう。
7愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 00:41:53
次スレは >>980 が立ててください。

スレを立てたら、運営カテゴリ・2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
に、リンク先の変更を依頼してください。

以上、テンプレでした。

前スレが埋まり次第ご利用ください。



テンプレ>>5>>6の順番を間違えてしまいました。
次スレを立てる人は、お手数ですが直してください。
8愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 19:01:05
今度結婚する事になりました。

取引先の企業からあきらかに会社経費で出したと思われる、
祝儀を頂きましたが、この場合のお返しはどのように
したらよいでしょうか?

どなたか教えてください。
9愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 21:09:12
>>1
10愛と死の名無しさん:2010/12/03(金) 22:51:00
>>8
ご祝儀金額の1/3-1/2程度の金額で
お菓子の詰め合わせなどを持参するか送る
11愛と死の名無しさん:2010/12/04(土) 06:36:15
前スレ986です。
回答くださった方々ありがとうございました。
助言を参考に兄弟で話し合ってみます。
12愛と死の名無しさん:2010/12/05(日) 00:06:39
初めて式場でヘアセットをしてもらうのですが、
コートや荷物などは全てクロークに預けた状態で、式場の美容室に行けば良いのでしょうか?
13愛と死の名無しさん:2010/12/05(日) 00:15:32
それでもいいし、美容室で預かってもらってもいい。
ただ、ヘアセットの前に着替えておくよう指示があることが多い。
14愛と死の名無しさん:2010/12/05(日) 01:15:44
>>13
レスありがとうございます。
美容室でも預かってもらえるのですね!
着替えは済ませてあります。
美容室に先に向かってみます。
15愛と死の名無しさん:2010/12/06(月) 23:11:50
初めて結婚式に参加します。

受付で祝儀袋を渡す時、袱紗から出し、その袱紗はどうしたら良いのでしょうか?
ネットで調べてはみたのですが、
混んでない時は袱紗の上に祝儀袋を重ねて渡すとか、袱紗は受付の台に置くとか書いてありました。
混んでいる場合は袱紗は鞄にしまって渡したら良いのでしょうか?

あと祝儀袋を渡す時、
「気持ちばかりですが、お納めください」と、全員が言ってるのでしょうか
「おめでとうございます」とかでは駄目でしょうか?
言い慣れていないのでうまく言えるか不安です。
16愛と死の名無しさん:2010/12/07(火) 00:15:32
受付に列が出来てる場合は自分の記帳の番が来る直前に
袱紗から出している人が殆んどだよ。
その場合はそっと鞄にしまって大丈夫。
あと、ご祝儀を渡す場面は
「本日はおめでとうございます。」だけでもおk。
間違えるかなとか、噛むかなとか心配するくらいなら
心からの気持ちを素直に伝えるだけでいいよ。
気負わずに行っておいで。
17愛と死の名無しさん:2010/12/07(火) 00:23:32
>>16
ありがとうございます!
不安だったので、すごく助かりました!
心からお祝いしてきます。
18愛と死の名無しさん:2010/12/09(木) 00:32:22
結婚式は席は決まっていないとの事なのですが
どこに座ればいいのか、行けば自然にわかるものなのでしょうか?
ネットに、「新婦の知り合いは入って左側、親・親戚・友人等…の順番で座る」と書かれていたのですが、
新婦の友人なら入って左側の後ろの方の席に座れば大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
19愛と死の名無しさん:2010/12/09(木) 01:04:09
>>18
>結婚式は席は決まっていないとの事なのですが
もしかして挙式のことかな?
だいたい雰囲気でわかるものだよ。
あと式場の方に促されると思うから従ってればいいよ。
20愛と死の名無しさん:2010/12/09(木) 07:56:25
>>19
そうです。すみません、挙式のことです。
雰囲気でわかるものなのですね。
良かったです。
ありがとうございました。
21愛と死の名無しさん:2010/12/09(木) 09:09:49
板違いだったらすみません。

兄弟3人で共同で、親へ還暦祝いを贈ります。
その熨斗の表書きの書き方を教えて下さい。
親兄弟全て同じ姓です。
水引きの下に書くのは
 姓だけ?→贈る方ももらう方も同じだけど?
 兄弟のフルネーム?→3人なので狭い?
 兄弟の下の名前??
22愛と死の名無しさん:2010/12/09(木) 09:33:18
>>21 「子供一同」でいいかと
2321:2010/12/09(木) 15:21:20
>>22
ありがとうございます!
24愛と死の名無しさん:2010/12/09(木) 23:06:56
会費制の結婚パーティーにご招待頂いただきましたが、招待がメール且つ二週間前の招待って、正直数合わせの穴埋めですよね?

パーティーであれば、色々着物があるので、用意せずとも行けますし(丁度その日は空いているので) その他友人とも会えるので行けなくはないのですが、あまりに非常識なご招待に困惑しています。

此方の準備時間を問題に、断っても問題ないでしょうか?
個人的には非常識と思い、欠席しようと考えています。

25愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 00:17:49
憶測でしかないけれど、会費制ということは座席が決まってるようなパーティじゃないと思うので、
行きたくなかったらいかなければよし。メールっていう時点で「来れたら来てね」くらいのノリだろうし。
26愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 09:50:40
>>24
行きたければ行けばいいし
穴埋めかなーと心にわだかまりを持つならいかなければいい。
数合わせかどうかは相手の状況によりけりでよくわからない。
例えば共通の友人がいて他の子は既に招待されてるのにということなら確定。
でも相手が事情により急遽そういうパーティーをやるようになったというなら
数あわせとは言い切れない。

どっちにしてもメールで招待ってことを非常識と感じるのなら
それは理由はともあれ非常識なんでしょう。感じ方の問題もあるからね。
私はメール世代じゃないからそういうのは非常識って思うし
自分のことを大事にされてないって思うから、会社関係など利害関係が
あるような場合以外は行かない。

気持ちがないのに出席すると
時間もお金も使ってさらに嫌な気分をずっと持ち合わせるよ。
ただ、会費の金額にもよるが
他の友人に会えるんだよねーというのがあれば
同窓会気分で参加費という形と思って出席して楽しい時間をすごすのもあり。
気持ちの持ちようですがな。
27愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 09:59:51
立食と思いきや、テーブルだったパーティーもあったな。

>24
準備期間が足りないと、不快に思う気持ちはよくわかります。
が、それを理解できない人もいることを念頭に置くべきだと思います。

>断っても問題ないでしょうか?
情報が足りないのでわからん。
まぁ、どう転んでも人間関係に多少の「しこり」が生まれるでしょう。
すでに、生まれてますがw
参加可能なら、出席して友人に愚痴でもこぼしてきたらいかが?

何の情報も得ていないのに判断しようとは
あなたもコミュニケーション能力が足りないですよ。
2824 :2010/12/10(金) 10:23:01
すみません、情報足らずでした。

まず、二週間前ではなく一週間前の間違いです。

さらに
・会費制ではあるが、式場なのでそれなりの格好をする必要がある。
・5年以上直接連絡をとっていない。(一応ミクシイで繋がってはいる)
・彼女のブログで確認したところ9 月には招待状を送っている。

以上の事から欠席の連絡をしました。

昨日は酔っていたので判断基準が鈍っていたようです。

ありがとうございました。
29愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 10:41:13
>彼女のブログで確認したところ9 月には招待状を送っている

で、24さんへの招待は式1週間前にメールでかw
全力で断っていいレベルw
30愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 10:50:16
>>28
そういう後出しは答えてくれた人に大変失礼。
31愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 11:14:28
友人の結婚式に出席
3万円包んだんだけど、遠方から出席したこともあり2万円の交通費を貰ってしまった
確かに交通費は3万円ほど掛かっているのだけれど、友人にとっては1万円しか貰ってないことになり、
更に引き出物まで戴いたので、俺が参加したことによって赤字になっている
こういった場合、皆さんはどうします?
物贈ったらまたお返しされそうだし
何か申し訳なくて・・・
32愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 11:30:10
>31
「呼んでくれてありがとう。いい式だったよ。」
と速攻返事して、今後も仲良くしましょう。

車代こんなによかったの?
と遠慮もしてみせろ。
33愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 12:00:25
>>31 心遣いに対してお礼を言ってありがたく受け取る。
とくに交通費に対して何かの品を送ったりしない。
新郎新婦にとってうれしいのは、出席者によい式だったと思ってもらえること。
すこし意識的にお式のことを褒めてあげればよい。よいお友達でよかったね
34愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 12:08:49
気になるなら御返し不要と連絡してプレゼント贈るといいよ。
私も何人かの友人にそのようにしてもらって、気遣いに感激した。
それからは私もたくさんお礼やお車代やホテル代をいただいた場合は
それを見倣ってる。自分の気持ちもスッキリするしね。
35愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 12:35:01
アドバイスありがとう
>>32>>33は既にしていたので、>>34の御返し不要で何か贈ってみるよ
それですっきり出来そうだ
36愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 17:24:09
すみません。
今度の土曜、妹の結婚式があるんですが、身内の式に出るのは初めてです。

ていうか、結婚式自体、子供の時に親に連れられて出た以来で、記憶も
定かではないので、自力で参加するのは初めてになります。

そこでまだ何も用意してないので質問させてください。

1 祝儀はいくら用意すれば良いのか?(親に訊いたところ、5万が妥当とのこと)
2 当方の顔見知りは親族くらいしかいないのだが、当日はどのように過ごせば良いのか。
3 その他最低限気を付けるマナーがあれば、ご伝授願います。
4 参加者は150名ほどらしいが、これって多いほうなのか?

以上です。よろしくお願いします。
37愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 17:37:23
>>36さんは独身ってことですかね。年齢性別にもよるのでその辺おねがいします
38愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 17:59:23
>>36
ご祝儀は兄弟だと相場的には10万くらいだけど
親が「5万が妥当」といえばそれが一番妥当だから
5万でいいと思うよ。
でも本来ならご祝儀は前もって渡しておいた方がよかったね。
(別に失礼とかじゃないからもちろん当日でもおk)
39愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 18:39:52
>>36
祝儀は親が5万でいいと言ってるならOK.
今度の土曜って明日かい!
本来なら身内は式当日じゃなくて前に渡しておくのが望ましいけど
実家を出てたりして会うタイミングがなかったら当日でも問題なし。

2.親が両親揃ってるならたいしてやる事ないけど
もし母親だけとかなら母親が席をまわって挨拶をするなら一緒についていってあげるもよし。

3.他人を不愉快にさせない。あとはマナー本1冊かって読め。
4.付き合いの規模にもよるから多いといえば多いしそうでもないといえばそんなもんともいえる。
40愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 18:49:26
こんな兄貴嫌すぎるw
なんでこんな直前に焦るんだよ
41愛と死の名無しさん:2010/12/10(金) 18:59:08
姉貴かもしれないのにどこで兄貴とわかった?
4224 :2010/12/11(土) 00:49:33
30さん
おっしゃる通りです。
大変申し訳ありませんでした。
43愛と死の名無しさん:2010/12/11(土) 12:45:56
親しい付き合いのない隣の課の課長さんがなくなって、
上司から通夜の連絡が来ました。
その時、聞ける空気ではなかったのですが、参列する必要はありますでしょうか?
接点の殆ど無い人間が行っていいものか、でも連絡があったので、とも思うのですが、
どうするのが、一般的でしょうか?
44愛と死の名無しさん:2010/12/11(土) 13:28:25
その時聞かずにいつ聞くんだよw
聞ける雰囲気でないってどういうことだ?
つか、よくそれで社会人が勤まってるな

情報少なすぎるが、社内規定がないとして(社内規定は自分で確かめろ)

ケース1
上司が隣の課の課長と懇意で、急死が辛いという痛みを分かち合いたいだけの連絡だったなら
おまいさんが葬儀に参列する必要はない

ケース2
他の連絡のついでに話したのなら
(聞ける雰囲気でないとのことだからおまいのミスとか)
これもまた参列の必要はないと思う

ケース3
葬儀を伝えるために連絡がきたが、途中で他の話になった場合
それなら参列するのが普通。つか、そのための連絡だからなw

先に社内規定がないか、しっかりしてそうな同僚にでも先に聞け
45愛と死の名無しさん:2010/12/11(土) 13:47:42
>>43
課のみんなに伝えて、ということじゃなく
あなたひとりに個人的に連絡してきたのでしょうか?
46愛と死の名無しさん:2010/12/11(土) 13:53:19
回答ありがとうございます。

>44
本当に、その場で聞き返さなかったのは私のミスです。
社内規定について確認してみます。ありがとうございます。

>45
連絡網的な形で流れてきました。
「こう言った場合は、上司が連絡することに決まっているから」 という形で連絡が始まりました。

内容はお通夜の連絡のみでした。
47愛と死の名無しさん:2010/12/11(土) 13:56:35
ごめんなさい。再度上司に連絡し、確認取りました。
連絡のみで、参加は必要ではないとのことでした。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
48愛と死の名無しさん:2010/12/11(土) 14:03:06
>>47
解決してよかったですね。土曜日出勤お疲れ様です。
49愛と死の名無しさん:2010/12/11(土) 14:49:17
社会人ならもっとしっかりしろw
50愛と死の名無しさん:2010/12/13(月) 13:27:06
質問します
私の祖父(母方)の再婚相手が高齢で亡くなりました
祖父は母が生まれた後に離婚して、母は養子縁組に出されましたので
実の両親の戸籍には入っていません
ただ、それでも交流はあり亡くなった再婚相手のかたは母や私とは血が
つながっていませんが、生前は仲良くしてもらいました
お葬式、お通夜にも呼ばれているので今晩行くのですが、
会社ではこの関係性では忌引きは無理と言われました
シンプルに考えれば祖母に当たるのですが、やはり戸籍が違うと
無理なんでしょうか?
あとこの関係でも周囲に喪中はがきは出すべきでしょうか?
51愛と死の名無しさん:2010/12/13(月) 14:11:06
会社の方針に従う以外ないだろ。他にどうしたいんだ?
喪中葉書はおまいの気持ち次第
おまいが新年を祝う気になれないなら出せ
戸籍としては祖母ではないから、もしおまいから年賀状が届いても
不謹慎と眉をひそめられることもないし好きにしろとしか言えん
52愛と死の名無しさん:2010/12/13(月) 21:01:55
職場の先輩のご親族が亡くなったのですが
通夜に参加することになるかと思います
不慣れで常識がないもので、少し不安ですが
気をつけるべき点などありましたら教えていただきたいです
53愛と死の名無しさん:2010/12/13(月) 21:18:39
質問です

母方の祖母が亡くなりました。葬式はまだ決まってませんが
今週中にはあると思います。 それで聞きたいことなんですが
来週に忘年会やゴルフのコンペの行事があるんですがこの事を
理由に断ることは相手に不快を与えることはありませんか?

また忘年会やゴルフのコンペに参加する場合は
社会通念上問題がありませんか?常識はずれでしょうか?
54愛と死の名無しさん:2010/12/13(月) 22:06:03
断ってもいいだろうけど、その日はちゃんと祖母のために使うの?
喪中という理由だけなら、忘年会やコンペには出たほうが社会通念的に良いと思う。
親戚で集まるとか、相当の理由があるなら欠席でもいいと思うけど。
55愛と死の名無しさん:2010/12/13(月) 23:07:12
>>54
その日は祖母のためには使いませんが年内は気持ちの整理等のため
大人しくしていたいと思っています。
56愛と死の名無しさん:2010/12/13(月) 23:09:46
それが会社で通用するかどうかは疑問
昇進とかする気がないなら好きにしていいんじゃないか?
57愛と死の名無しさん:2010/12/13(月) 23:45:11
>>56
仕事上の関係は主席します。
あくまで上に書いたのはプライベートの方なので。
58愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 00:10:48
>>57
プライベートなら好きにすればいいんじゃない?
喪中云々じゃなくたって、気分がのらないとか、
明日朝が早いとかってだけで断ったりするでしょ。

ただ祖母って関係なら「え?」って思う人も少なからずいると思うので
嘘でも「祖母のことでバタバタ忙しくて」って言えない?
59愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 00:22:10
>>57
社会通念上とか書いてるからゴルフや忘年会は会社関係なのかと思った
プライベートなら欠席すりゃいいんじゃね?
情報は小出しにせず、もうちっとわかりやすい書き方してほしい
60愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 00:30:34
「ちょっと身内で不幸があって」
だけで十分な気もするが。
61愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 00:32:30
>>58
祖母の場合ではそういう風に捉える人もいるのですね。
勉強になりました。
>>59
誤解を招く書き方で申し訳ない
プライベートの方だったんだけど
濃い仲間内の年おさめの行事だったので結構迷った・・・
62愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 01:14:32
>>60
付き合いが浅い場合はそれで問題ないですよね


みなさんありがとうございました。
とても参考になりました。 いろいろ迷いましたが
仲のよい先輩に自分の気持ちを正直に打ち明け
意見を聞いて従おうと思います。
63愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 01:51:03
ここで質問したことはなんだったのかとw
深夜にわらかすな
64愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 02:01:57
とても参考になりました・・・でも先輩に聞いてみますって、おいっw
65愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 02:08:58
質問のオチが「自分の気持ちを素直に打ち明けて…」って、
冠婚葬祭とは何の関係もない悩みだったのねw
66愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 02:35:04
真面目に答えてるヤツに失礼だとは思わんのかな?
世の中ほんと色んな人がいるなぁ
67愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 02:35:49
別居の祖父母で尚且つ、実親が喪主でない場合は
会社にわざわざ言わない場合もあるよね。
土日とか、本来の自分の休日で対応できるときなど
言う必要ないし。
忌引きをもらわないと葬儀に出席できない場合なら
言うしかないけど。
68愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 02:43:53
>>53
忘年会もコンペも、来週なら着々と準備が進んでるはずだから
行きたくないならないで一日も早く連絡しないと幹事が困るよ。
コンペなんてグループ分けとかプログラム印刷とかいろいろあるんだから
早く言ってあげて。
69愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 07:19:08
私の数少ない友人(高校の時からの友人です)のお父様が先月末に亡くなられたと、
彼女からの欠礼葉書で知りました。(現在30歳です)
かなり遠方なためか、葬儀なども知らされませんでした。

彼女のお父様とは数度会った事があり、車で駅まで送ってもらったりした事がある程度です。
香典と手紙を送ろうと思ったのですが、
すぐに飾れる花の方がいいかなと思い迷っています。
また、その際に「花を贈ってもいいか聞くのがマナー」と書いてあるサイトもありましたが、
彼女に聞いても断られると思います。
どちらも3000円くらいにして、お返し等はいらないと言うつもりです。
今週末から私も実家へ帰省する予定なので会えなくはないのですが、
まだそれほど日も経ってないですし、会えるかどうかはわかりません。

長々と書いてしまいましたが、ご意見お願いします。
70愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 09:23:36
>>69
相手に確認するならともかく確認もせず花を直接送るのはちょっとやめた方がいい
それなら「供花」としてお金を送るのがデフォだと思う。
もし送るのならお香典なり供花料なり現金書留でしょう。
そこに一緒に手紙を。その中に一言「お返しは不要」の旨を書けばいい。
友人なんでしょう?大丈夫だよ。
ただ、先月末に亡くなって色々バタバタしてるだろうから
その関係上で(親の死亡を喪中葉書で知る関係)電話とかは遠慮したほうがいいかな。

そうではなく今週末お線香でもと思うなら電話をして確認する。
もし伺うことが出来るならその辺は直接聞くしかない。
最近は49日まで家に遺骨を置いておかないで直葬のようなことをする場合もあるから
まずは伺うという前提があるなら相手の意向を聞くのが良い。
71愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 10:27:24
10年以上会っていない私のいとこが亡くなったと連絡がありました
東京に住んでいるのですが、場所は大阪になります
葬式はもちろん参加しますが通夜は参加したほうがいいのでしょうか?
7269:2010/12/14(火) 11:22:47
>>70
ありがとうございます。
お花を贈ろうか考えていた所だったので、意見いただけて良かったです。
香典に手紙を添えて、出してきました。
73愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 11:35:12
御遺族に対しては葬儀に出席するなら
お通夜を仕事の都合などで出られなくても
失礼でないと思うけど。10年以上会って
なくても仲が良かったので会いたいと
思っていて行ける状態なら行ったらいいのに。
74愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 11:37:38
>>71 通夜だけでもよし、通夜と告別式両方でもよし、告別式のみでもよし。
75愛と死の名無しさん:2010/12/14(火) 23:49:20
>>71
あなたはどうしたいのか?ということと親との関係はどうなのかってこと。
まずあなたの親におききなさい。
こういうのは親戚関係というのがあるから何が正解かということより
親がどうして欲しいか、その上で自分の仕事の事なども勘案して
どうするかを決めればいい。
10年会ってようが会ってなかろうが親戚、しかもいとこなんだから
その辺は関係ない。
76愛と死の名無しさん:2010/12/15(水) 14:26:35
質問させてください。
葬儀に出席します。
そこで先方との話し合いの結果、
香典とは別に供花料を現金でお渡しします。
その際、表書きの墨の色は普通の濃い墨で良いでしょうか?
77愛と死の名無しさん:2010/12/15(水) 14:39:35
薄墨
7876:2010/12/15(水) 14:59:34
>>77
ありがとうございました。
79愛と死の名無しさん:2010/12/15(水) 15:45:30
( ̄ー ̄)
この板でよくみる顔文字の人は誰なのですか?
ちょっと気になります。
知ってる人がいたら教えてください。
80愛と死の名無しさん:2010/12/15(水) 15:54:04
私ですが何か?
81愛と死の名無しさん:2010/12/15(水) 16:02:46
いえいえ、私ですよ?
82愛と死の名無しさん:2010/12/15(水) 16:07:00
>>79
ただの業者だろ?
別に驚くことじゃない
83愛と死の名無しさん:2010/12/17(金) 13:09:00
うちは3兄弟で成人してますが未婚です。
親は入院中です。

叔母が亡くなったと連絡があり、親は行けそうにないです。
この場合、御仏前は3兄弟別々に包むのでしょうか?
まとめて1つでいいのでしょうか?
84愛と死の名無しさん:2010/12/17(金) 14:06:07
まとめて。親の名前で代理とするのが慣用
85愛と死の名無しさん:2010/12/17(金) 14:31:05
ありがとうごさいました
86愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 00:51:34
(・ω・)ノ ハイ! 質問!!
ウチはちょっと地元集落じゃ顔が利くほうで
町内のお寺さんの役員させていただいたり、修理の寄付の取りまとめなり
まあ色々させていただいてるんですが

そんな俺が隣町のお寺が行う友人のお葬式に近々行くことになりそうなんです。
そのお寺とうちの町内のお寺は宗派が違います。

隣町とはいえ、田舎ですから、「あ、あそこの寺の役員の○○さんの息子さんじゃん」
というのはまるわかりです。

以上の状況を踏まえた上で、私は焼香などの宗派によって異なる作法は
どう行うべきなのでしょうか

1 郷に入れば郷に従え、その宗派に従うべし
2 喪主や、主だった近親者に確認を取るなり、一言断らせていただくなりする
3 向こうもみんな
  (少なくとも同居家族、この地域に住んでる近親)は知ってることなんだから
  へりくだらないで自分の檀家の宗派で行うべき。大切なのは思い
87愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 02:28:22
その宗派がカルト系ではないという前提で。

特に宗派にこだわりがないのであれば 1。
3でも失礼と言うことにはならないので、
お寺さんと懇意にしているとか、信仰深く仏教とつきあっている
というのであれば3。
88愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 02:59:01
1でも3でも、喪家や参列者のみなさんが不快にならないほうで。
忙しいときに焼香の作法について確認をとりに来られるのは、かなり迷惑なようなw
89愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 10:00:45
会社に結婚の報告
事後報告じゃマズいですか?
あんまり目立ちたくないので。
上司に報告は入籍1週間前くらいでいいかなあと思ってるのですが。
式披露宴何もしません
入籍のみです
90愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 10:04:20
>>86 1でも3でも。
先月義父葬儀の際、葬儀会社の人は、「ご遺族の方は故人の宗派にのっとった焼香の回数で行いますが、
ご参列者の方は、ご自身の宗教にのっとった焼香回数で行う方もございます云々」と言っていた。
91愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 10:07:31
>>89 挙式披露宴を行わないのであれば、上司への報告、会社への届出は事後報告でOK。
入籍1週間前に上司に報告っていらないだろw
92愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 10:57:24
え?
93愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 11:54:53
入籍にあわせて結婚休暇でもとるなら上司への事前報告はいるだろうが、
挙式披露宴なし&入籍のみなら、普通は必要ないだろう。
94愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 11:56:23
>>86 真宗大谷派の住職です。3が正しいと思います。住職として他宗派のお寺の住職さんの葬儀に参列することが有りますが、みなさん御自身の信じる宗教の作法で合掌・礼拝・焼香をしていますよ。
95愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 12:36:53
坊さんはしょうがないけど、お寺の役員さんぐらいだったらどっちでもいいよ
96愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 20:16:45
お歳暮を贈るのが遅くなってしまい、
明日デパートで手配してくるつもりですが配送に数日かかる可能性があります。
今から送る場合、表書きは「お歳暮」で大丈夫ですか?
「寒中見舞い」?それともいっそ時期をずらして1月初めに「お年賀」で送った方がマシでしょうか?
ご意見お願いします。
97愛と死の名無しさん:2010/12/18(土) 21:00:50
>>96
そのデパートで確認するのが一番いいよ。
発送にどれくらいかかるかによるんだから。
昔バイトしてたけど、25日くらいまでは普通に「お歳暮」を届けてました。
今からなら業者もお歳暮ってわかってるから追い込みで急ぐだろうし
一週間あれば届きそうな気もするけど。
9886:2010/12/18(土) 23:36:52
ありがとねー
お礼にポロ塩をあげよう

ズルズル チュー
(・ω・)
つ川⊂
99愛と死の名無しさん:2010/12/19(日) 00:32:32
質問読んだだけでもわかったが、ただのアホだな
100愛と死の名無しさん:2010/12/19(日) 10:23:16
>>89
会社の福利厚生の問題もあるから
出来れば結婚前に総務だか人事など事務処理をする人に報告はしておいた方がいい。
あなたがどういう会社で働いてるかわからないけど
それなりの会社なら福利厚生で結婚祝い金がでたりもするだろうし
色々事務処理もあるので結婚が「年内」なら本当は早く言うべきだと思うよ。
それからあなたが扶養する立場ならなおさらかな。
そうなると同じ時に上司に報告でいいと思う。

扶養する立場でもないしそういう福利厚生に関して別にどうでもいいやと思ってるなら
事後報告でも、あるいは報告すらしなくてもいいと思うよ。
101愛と死の名無しさん:2010/12/19(日) 13:46:10
今、こういう状況↓なのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。

・夏に友人から「10月に結婚する」という知らせをメールでもらっていた
・しかし、つい最近まで自分の身辺が慌しくお祝いを贈りそびれていた
 (一度手紙で、おめでとうという言葉だけは伝えてあります。
 あまり詳しく聞いてないのですが、式や披露宴は行っていないみたいです)
・その後、正式な結婚報告などが届かなかったので「どうなったのかな?」と
 思っていたら、その後友人の嫁ぎ先のご家族が亡くなられたそうで
 先日こちらに喪中はがきが届いた


遅くなってしまったけれど何かお祝いの品を贈りたい、と思っていたところに
喪中はがきが届いたため、どうしたらよいのか悩んでいます。


このような場合、お祝いはどのような時期に贈るのがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
102愛と死の名無しさん:2010/12/19(日) 13:47:48
>>101
自己レスです
なぜか投稿したら改行が多くなっていました。見苦しくてすみません。
103愛と死の名無しさん:2010/12/19(日) 16:17:24
ちょっと教えて下さい。
ある親戚の夫婦から喪中の葉書が来ました。
その夫婦の夫が自分の従兄弟です。
喪中の内容は奥さんの祖父が死去したとのこと。
で、その従兄弟の母、つまり私の叔母は別宅で別居しています。
こういった場合、叔母に対しては喪中には当たらない、
つまり年賀状はだしていいのでしょうか?
或いは叔母も含めて「そちらの系統の一族にも含まれる」と見て
賀状欠礼にしたほうがいいのでしょうか?
104愛と死の名無しさん:2010/12/19(日) 16:22:08
その叔母に対しては年賀状OK
105愛と死の名無しさん:2010/12/19(日) 18:35:56
>>103
もし叔母さんも喪中なら喪中はがきがきてるでしょう。
きてないということは喪中じゃない。
そもそも喪中は奥さん側なんだし
叔母さんは従姉妹(夫)側なんだから関係ないよ。
106愛と死の名無しさん:2010/12/20(月) 00:26:13
>>101
ものを贈る(送る)にしても何にしてもまず
夏から時期が開いてるわけだから電話でもしてみたら?
とりあえず電話でもメールでもしてみて(出来れば何も残らない電話の方がいいかな)
自分の身辺が慌しくお祝いが遅れちゃったんだけど・・・
喪中葉書もらったからどんな感じかなと思って電話したんだーって。
友人の嫁ぎ先の家族がなくなったって状況だと
まだ嫁いだばかりだからその友人自体はそんなに何か
思い入れがあるわけじゃないからそれはそれこれはこれって感じかもしれないし。
107愛と死の名無しさん:2010/12/20(月) 00:38:26
>>103
まず喪中葉書というのは
「こちらは喪に服してますので新年の“めでたい”挨拶は遠慮させていただきます」という意味。
なので、相手から来る分には本来は問題がない。(ここを間違えてる人多い)
ただ、喪中の葉書を貰ったらその気持ちを汲んで
“おめでとう”の新年の挨拶はしないというだけの話。

だからその叔母から喪中の葉書がこようがこまいが
言ってみれば、こちらから出す分には問題はない。

あと、関係性を書いてるからそれに関しては
喪に服すのは本人からみて2等親。
叔母さん本人から見て2等親は息子とその嫁、その子供なので
嫁の祖父はまったく関係ないといっても良い。
108愛と死の名無しさん:2010/12/20(月) 01:11:21
喪に服すのは親戚一同だったり、同居人だけだったり、宗派によって全く違うよ
ただ、会社基準の忌引きなんかが二等親くらいと決められているだけ
109101:2010/12/20(月) 14:25:54
>>106
レスありがとうございます
喪中はがきの後、一度メールのやりとりはしたんですが
その時はお祝いのことは話に出していいものかもわからなくて
結局その件について何も語らずだったので…
とりあえず電話してみようと思います
110愛と死の名無しさん:2010/12/21(火) 18:57:37
披露宴でお色直し2回は多い?
白ドレスとカラードレスと色打掛の3着
特に美人でもスタイルがいいわけでもない(むしろポッチャリ)
年齢も32歳で若くもない
ちなみに式場は都内だけど私は地方出身です
今まで出た結婚式でお色直し2回だったのは1組だけでした
ドレスも打掛もすごく安く借りてるので、ドレスにお金をかけて他(料理とか)をケチってるということはありません
111愛と死の名無しさん:2010/12/21(火) 19:50:37
何着でも着ていいよ。
112愛と死の名無しさん:2010/12/21(火) 20:28:32
>>110
こちらの方がいいよ

NEW花嫁さん同士が悩み相談や雑談するスレ Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1255571769/
113愛と死の名無しさん:2010/12/21(火) 21:12:17
>>111
そうかwあっさり言われてちょっと安心しました
ありがとうございます

>>112
いってきます。ありがとうございます
114愛と死の名無しさん:2010/12/21(火) 22:35:31
大学時代の友人から結婚式をやりますと連絡があったのですが、後日日程が家族の法事と重なるため出れないことが判明しました。 
まだ招待状は頂いては、いないのですが、欠席の知らせは招待状を頂いたときに欠席と返事を出しては遅いでしょうか? 
それとも招待状が届くよりも前に連絡したほうが宜しいでしょうか?

115愛と死の名無しさん:2010/12/21(火) 22:40:25
>>114
やりますと連絡があってあなたはそこで何て答えたの?

どっちにしても早い方がいい。
招待状をまだ用意してないかもしれないしね。
116愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 00:08:15
>>114
結婚式をやりますと連絡があったときは出席しますと答えたのでしょ?
なら、一刻も早く家の事情で出席できない旨を伝えなきゃ。
それに、一度出席すると返事をしてから返事を変えるのは
一番やっちゃいけないマナーだから、誠心誠意謝ることをオススメする。
御祝儀プラス謝罪の意味を込めたプレゼントもしたほうがいいよ。
117愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 01:14:34
大学時代の、ってことはいまの友人ではないってこと?
人数合わせに呼ばれたなら、そんな下手に出なくても、とも思う。
プレゼント送る、思いつかなかったら電報でも十分かと。

とりあえず、すぐに電話。
招待状きてからでは遅い。
出席の打診済みで送る、形だけのものだから。

自分の時に来てもらいたい相手なら、>>116のとおり
ご祝儀(欠席相場の1万+プレゼント)かな。
118愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 01:53:02
17日に亡くなって、24日に通夜を執り行うという感じで1週間期間をあけるというのは一般的なのでしょうか?
友引を避けたほうが良いにしても期間空きすぎでは・・・と感じますが
119愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 03:48:15
>>118
喪家の都合で5日ぐらい延ばすことは割とよくある。
故人が元・大企業の重役や高名な学者などのときは、新聞に訃報が載ってから
ある程度の日数をおいて、関係者が参列しやすいようにするというのも一般的。
あとは、司法解剖が必要な場合や、臓器提供をする場合だと数日余計にかかることもある。

何を気にしてるのか判らないけど、冷蔵の技術も進んでるから1週間ぐらいは大丈夫だよ。
120愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 08:39:02
>>118
それは色んな事情込みって事もあるから別におかしくはないけど
一般的か?と聞かれたら微妙だよね。
>>119の挙げる特殊な例じゃなくても
単に火葬場が開いてないとか平気であるよん。
121愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 08:42:43
ごめん、漢字を間違えた。意味が変わってくるから訂正で。

×開いてない
○空いてない ←こっち
122愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 09:29:25
>118 義母の葬儀もそれくらい延びた。お寺さんの都合で。
123愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 11:43:46
一般的ではないわな
特殊事例として一割あるかないかぐらいの確率かと
124愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 12:26:31
一般的なのでしょうかという問いには、
一般的ではない、けれど、絶対無いありえないということではない。時々ある。
125愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 12:43:08
親父のときは1日あいだ空けたけど、それでもキツイ部分があったわ。
126愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 13:47:14
118です皆様回答ありがとうございます

特に著名人でもなく臓器提供もないのですが、正直一週間も空けられると親戚筋としては手伝いもありますし、平行して自身の家やら仕事の調整もありますのでキツいです。

亡くなった方はご冥福をお祈りしたいのですが、その御家族の段取りに少し・・・と思ってしまいました。
127愛と死の名無しさん:2010/12/22(水) 14:36:45
>>126
逆に1週間ぐらい時間があるなら仕事の調整とかしやすいじゃないかw
急に今日が通夜ですとか明日の昼に告別式ってことの方が
そういう意味では調整しづらいのでは?

自分の親やら子供なら色々大変だろうけど
いち親戚ならそんなに色々大変な事はないと思うよ。
128愛と死の名無しさん:2010/12/24(金) 11:56:59
高校時代からの友達が、式や披露宴は身内だけでやって、結婚した。
相手は、自分も知ってる人だけど、10年近く、会ってない。

お祝いのプレゼントのリクエストを聞いても、
気持ちだけでと言うので、複数の選択肢から選んでもらった。
それは、少し重いので、郵送する予定。

それだけでは、予算が余ったので、友達が好きそうな小物を、
今度会う時、メッセージカードと共に渡そうと思うんだけど、
プレゼントが二つに分かれるのはなしですか?
(それでも、予算が数千円余った)

後、メッセージカードは、2人に宛てて書いた方が良いですよね?
129愛と死の名無しさん:2010/12/24(金) 12:20:26
メッセージカードなんていらないと思うがw、まあカードの宛名は友人宛でもでも夫婦宛でもどっちでもいいと思う。
プレゼントは好きなようにすればいいと思うが、個人的にはプレゼントは1つで、
あとは、2人であったときに、すこし落ち着いた店の食事をご馳走すればいいのでは。それで数千円行くでしょう。

130愛と死の名無しさん:2010/12/24(金) 15:28:17
>>128
10年近くあってなくてプレゼントは気持ちだけといわれてる。
その上で相手に選んでもらってというところまで相手が妥協してるのに
予算が余ったから更にプレゼントって・・・
プレゼントが二つに分かれるとかメッセージカード云々より
その2つ目のプレゼントは相手が重荷に感じるって思わないのかな?

プレゼントはある程度自己満足の域のものでもあるけど
相手の気持ちを考えたらその2つ目のプレゼント自体辞めておいたほうがいいと思うよ。
もしかしたら、初めに「気持ちだけ」って断ってるのだから察するべきなんじゃw
131愛と死の名無しさん:2010/12/24(金) 15:30:01
129、130に同意
132愛と死の名無しさん:2010/12/24(金) 23:18:31
ご祝儀について質問です。主人の会社の先輩2人が結婚します。
どう対応すればいいか、ご意見聞かせてください。
長文ですが、よろしくお願い致します。

前提
1.私たち夫婦は10年前に社内結婚した。
2.女性の方は私サイドの招待客だった。
3.主人のほうは男性に入社後2・3年お世話になったが
今は直接仕事上同じ部であるという以外の関係はない。
4.結婚後私は退職し、たまにイベントで顔を合わせる程度。

結婚式は来年春の予定だそうですが、私たち夫婦のどちらも
招待される可能性はまずありません。ですが、女性のほうが
私たちの結婚式でご祝儀を3万円いただいています。
普通それならば個別にご祝儀を渡すかお祝いの品を送るのが
常識的なのでしょうが、今現在ほとんどお付き合いがあまり
ないため、どうすればいいのか分かりません。

対応として、
1.社内でお祝いを集めるのでその時に多めの口数(1万円くらい)を出す。
2.個人的にお祝いの品を送る。
3.ご祝儀を個人的に包む(1〜3万?)。
4.社内でお祝いを集めるときに平均的な口数(1〜2千円程度)出す。

のどれが常識的なのでしょうか?上記以外にもいい対応がありますか?

よろしくお願い致します。
133愛と死の名無しさん:2010/12/25(土) 00:03:51
>>132
旦那のほうは4でいいでしょう。
あなたの方=自分達の時に出席してくれた女性に対してということで
1万円ぐらい包むか何かプレゼントを贈るなどすればいいんじゃないの?
なので3.

1はやってはいけない事かな。
ま、集めてる幹事がその人人でいくらか記載したものを同封するならいいけどね。
どうせ多くするなら別枠のほうがいいと思うよ。
134愛と死の名無しさん:2010/12/25(土) 08:12:50
質問です。
会社で同じ現場の入社1ヶ月ちょいの新人(30ちょい)が結婚するんですけど、
その人が俺(23歳)と同期の人と幼なじみなだけにもう飯とかも行く仲です。
正式に手紙?とかではなく口頭で式にこない?と誘われたけど用事があるので断りました。
この場合ご祝儀は渡した方がいいのでしょうか?また中身はどれくらいですか?
135愛と死の名無しさん:2010/12/25(土) 12:22:18
他の同僚と合わせろ
式に呼ばれる仲だから、それプラス五千円程度のプレゼントが妥当
もしくはメシ奢ってやれ
136愛と死の名無しさん:2010/12/25(土) 13:41:44
飯とかも行く、ってのが仕事の休み時間とか終わった後で、
休みの日にわざわざ会うわけではない、
たんなる同僚に過ぎず、
呼ばれる仲でもないのに呼ばれたなら、
個人で祝儀を渡すほどでもない。
137愛と死の名無しさん:2010/12/25(土) 14:44:52
つか、披露宴断ったら祝儀渡さなくて済むとか本気で考えてるのか、この相談者は
138134:2010/12/25(土) 15:20:51
レスどうも。
金が惜しいとかわ全く思ってないですよ。
ただ誘いも本人からじゃなく同期の人に冗談か本気か分からない感じに誘われたからなんとも…
飯行くっていっても仕事帰りに2〜3回しかいってないし、
まだ会って1ヶ月もたってない人だからどうすればいいやらわからなくて…
139愛と死の名無しさん:2010/12/25(土) 23:16:15
>>129
ありがとうございます。
食事をご馳走します。
人にプレゼントを渡す時には、メッセージを付けるのが普通だと思っていたのですが、
結婚祝いのプレゼントにカードは必要ないんですか?

>>130
ありがとうございます。
10年近く、会っていないのは、友達の結婚相手だけです。
共通の別の友人にはお祝いしたのに、(彼女の方もお祝いを渡してました)
彼女だけ何もしないのもと思ったので。
140愛と死の名無しさん:2010/12/25(土) 23:18:40
本人から誘われたわけじゃないんだよね?
ってことはその誘われた同期の人はもう招待(もしくは打診)されている=>>134は招待客に入ってない。
ってことじゃないの?

その程度の間柄で「招待打診されたらご祝儀渡す」なんてやってたらきりがなくなる。
直接招待されたわけじゃないなら現場の人間で飲みにでも連れてってあげるとか
ひとり幾らかでまとめてプレゼント、ってのが妥当なんじゃないかな。
上司とか事務の人がよしなにやってくれることが多いと思うから、>>134が音頭を取る必要はない。
141愛と死の名無しさん:2010/12/25(土) 23:32:53
>>139
郵送じゃなくて直接渡すプレゼントに、メッセージカードなんていらないよ。
なんだか、自分の都合ばっかり相手に押し付けてるみたに感じる。
自分の予算が余ったから予算使い切らなきゃ。
自分はこの人にもあげたんだから同じようにしなきゃ。とか。
自分が納得したいだけで、相手のことは二の次になってない?
10年近く前の、共通の友人の結婚のお祝いを、誰が誰に渡してたとか、
バッチリ覚えてて「同じようにしてくれない!」なんて、文句言うほうがおかしい。

結婚のお祝いにはお返しをしなきゃいけない、ってこともわかってる?
いくら「いらない」って言われても、常識ある人ならきちんと考えるものだよ。
しかも、普段から懇意にしてる親友で「お返しイラネ」「あざーっす」で通じる仲ならともかく、
10年近く会ってない人に何度もプレゼント貰ったら「お返しどうしよう…」ってなっちゃうよ。
142愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 00:34:50
>>141
友達の結婚相手とは、10年近く会ってないだけで、友達とは会ってるんでしょう。

>>139
渡す相手が女性なら、カードは嬉しいかもね。

共通の友人へのお祝いが、最近なら、何もしないのもね。
気持ちだけって言われたなら、お返しは、いらないって伝えることを忘れずにね。
143>>134:2010/12/26(日) 01:00:11
>>140
レスどうもです。
同期の人は結婚する人の昔からのダチなので出席します。
結婚する人の前で同期の人に式に誘われた感じなので
本人からは直接の誘いではないですね。
まぁ式は今日らしいので明日同期の人に渡した方がいいのか聞いてみます。
ありがとうございました。
144愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 01:20:42
>ただ誘いも本人からじゃなく同期の人に冗談か本気か分からない感じに誘われたからなんとも…

こういうの後出しって言って一番嫌われる質問の仕方だよ
まとめてから質問するほうがよいかと
145愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 01:24:22
>>128
プレゼントが二つになってもなんら問題はないよ
メッセージカードも2人宛でもいいし、友人宛でもいい
友達ならそんなに気負うことも無いよ
お祝いの気持ちが伝わればいい
146愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 01:44:13
134はまだ23歳で若いから、結婚するって聞いたら何かした方が、
って思ってしまうのはわかる。
でも、ほんとにキリがなくなるから、線引きした方がいい。
じゃないと今後、あいつは言えば祝儀くれるぞ、とか思われる。
人数合わせに披露宴に呼ばれたりとかね。

その同期の人は、結婚する30歳と同僚っていうより
プライベートの付き合いがその人とあるんだから。

他の会社の同僚と足並みそろえるくらいでちょうどいい。
+1回食事なり飲みなりを出すとか。

プレゼント2つはいいと思うけど、
気持ちだけでって言っている人に2回渡すのは負担になるかも。
さらにお返ししなきゃとか。
147愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 02:01:49
>>144
すいません…次からは気をつけます。
>>146
確かにそうですね。今回も数あわせと言われればそのような気もしなくもないです…
実際本人が金が足りねーとか言ってましたし。
では飯おごる程度にしときます。ありがとうございました!
148愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 09:48:38
12月26日って結婚式あるもんなんでしょうか・・・?遠恋中の彼がソレに出席するから会えないっていわれました。年末の忙しい時期に本当にあるのかな?
149愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 12:25:25
年越し披露宴とかやるバカも居るくらいだから
26日の日曜日に挙式・披露宴なんてフツーにいるんじゃね?
150愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 14:22:42
>>148
別に仏滅だってやりますよ>結婚式
151愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 17:15:59
>>148
今日結婚式してる知り合いがいるよ。
ありえます。
152愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 20:02:52
真冬の結婚式に呼ばれても迷惑
153愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 22:35:13
葬儀に参列するにあたり、ブラックスーツにブラックのワイシャツはマズイでしょうか?
154愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 23:00:11
通夜ならまだ(私服の一種だろうと)わかるが、告別式ではまずいだろうね。
155愛と死の名無しさん:2010/12/26(日) 23:03:28
ありがとうございます!
告別式は白ワイシャツにします
156愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 16:38:39
質問です

法事があるのですが、お坊さんが家に来ます
そこでお坊さんに出すお菓子と、仏壇に供える食べ物のことで悩んでいます
一般的には何が良いでしょうか?
157愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 17:07:22
何宗なのかとか、地域性とか、何の法事なのかとかいろいろ関係しそうだが
158愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 17:39:25
>>156
初めての法事なの?
親だとか親戚など身近な人に聞くのが一番早いよ。
細かい事書きたくないんでしょう?
159愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 19:25:45
>>157-158
祖父の十七回忌で、いつも用意してくれた祖母が今回は出られない状態です
前回私が法事に出た時はかなり前の話なので、あまり覚えておらず……orz
すみません、なんとか身近な人に聞けるよう努力します
160愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 19:35:18
>>159
祖母に聞くことは出来ない状態なのかな?
それなら親は?親も亡くなってるってことなのかな?

身近な人もいないならお寺さんの奥さんにきいてみな。
祖母の状態がこうなので出ることが出来ず
私が色々用意などするのですがどういうものを用意したらよろしいでしょうか?って。
161愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 20:16:12
>>160
レスどうもです
祖母はとてもじゃないですが、法事に参加できる状態ではないので……
(体調というか、体の状態が)
両親はいます、が母が私と同じく???な状態でしてorz

お寺の人に聞くという手もあるのですね
とりあえず、周りの人にも聞けるだけ聞いて頑張ります

親身に相談にのっていただき、本当にありがとうございました
162愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 20:19:41
結局何宗なんだろ。それに、そんなこと両親が健在なら両親がやるべき。
163愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 20:20:50
>>162
言い忘れてましたorz
浄土真宗です
164愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 20:31:37
165愛と死の名無しさん:2010/12/28(火) 20:37:50
>>164
ありがとうございます、本当に色々と聞いて下さりありがとうございました!
166愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 09:04:40
>>162
親が子供に頼りっきりなんだろう。
そういう親子関係もあるよ。
ダメな親ほど子供がしっかりするなんて良くある話。

この状態で普通なら祖母もそれなりの年齢なのだから
親が前回(前々回でも)の法事の時にそれなりに祖母と一緒にやる
またはやり方を見ておく(手伝う)などしてればこんな事にはならない。
それすら出来ないで母親も?だっていうんだから。
子供は親を選べないからかわいそうだっていう結論。
167愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 18:41:50
同棲相手のおじいさんが亡くなりました
同棲一年、先方の親と会ったのは一回、結婚するつもりはあるが未定
告別式のみ出席するつもりですが香典はどのくらいが適当か悩んでいます。
1万くらいかと思うのですが、関係を考えると多いような気もして
ちなみに向こうの親は結婚に反対しています。
168愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 18:44:51
未入籍の上、親が結婚に反対している状況で、同棲相手の祖父の葬儀に出席するつもりとは。
普通参列遠慮しないか?と思うのは私だけだろうか。
169愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 18:56:09
>>168
参列は遠慮した方が無難だよねw

お香典は3千円から5千円包んで同棲相手に渡し
その同棲相手に「○○(あなた)も参列したいと言ってたんだけど
お父さんもお母さんも結婚には反対なんだろう?だから香典だけ預かってきたよ」って
言ってもらうぐらいかな。
ま、反対してる理由にもよるけど。

参列は控えるべきだと思う。
170愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 19:48:56
>>167
参列はせずに香典5千円を彼氏に預ける。
ご両親にとって、婚約もしていない息子の同棲相手(しかも結婚反対)なんて、
ただの赤の他人以上に葬儀に来て欲しくない人だし会いたくない人。親戚にも会わせたくないだろう。
遠慮するほうが自然。
171愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 20:39:22
>>168、169、170
ありがとうございます。
こちらの親(九州)に聞くと2万円最低でも1万円はといっていたので
ちょっと高すぎないかと思っていたので参考になりました。
聞くとそれほど出席に反対もしていないし参列者の中には入れてくれてるようなので
告別式には出るつもりです。
となると5千円じゃ少ないかな?
172愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 20:48:27
個人的には、このケースの場合万単位の香典は出しすぎ。
このケースで2万なんてありえない。5千円に一票。
173愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 21:32:13
>聞くとそれほど出席に反対もしていないし参列者の中には入れてくれてるよう

そりゃあ、絶対来ないでなんてご両親が言うわけないw
あ、ほんとに来ちゃったよと
174愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 22:26:28
どんな理由で反対されてるのかはわからないけど、ここの出方で評価が変わると思う。
それほど参列に反対はしていない、ってのはおそらく彼氏経由なんだろうけど
そりゃあ「あの女は連れてくるな」とは言われないでしょう。
言われるとしたらほんとによっぽど険悪な場合。

行く気満々みたいだけど、ここは遠慮したほうが無難だと思う。
差し出がましいようですがほんの気持ちです、と彼に香典をお願いするか
どうしても行きたいならさっと焼香だけして帰るだけにしておいたほうがいい。
175愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 22:48:23
兄弟のどうせい相手がそういう公式な場に来たらぎょっとするぞ
176愛と死の名無しさん:2010/12/29(水) 23:59:16
皆、何故167が女だと分かるのだ?
性別はどこにも出ていないと思うが
177愛と死の名無しさん:2010/12/30(木) 00:04:17
確かに。だが>>167が特に否定していないので結局167は女性だろう
178愛と死の名無しさん:2010/12/30(木) 01:11:22
>>167
一瞬、同棲相手が年配の男性(おじいさん)なのかと思ってビックリした(笑)。
179愛と死の名無しさん:2010/12/30(木) 08:24:53
そうとも読めるw
180167:2010/12/30(木) 11:40:22
お騒がせしました。
178さんのおっしゃるとおり書き方も変でしたね。
結婚に反対してるとは書きましたが
彼は小売店のパートで収入安定していないのに
私が10歳以上年上で総合職正社員で転勤もあり収入も上で
マンションも私が二人で住むために借りたりと
かわいくないからあまり気に入らないといった感じでしょうか。

結婚は成人二人が決めることなので仕方がないとは思ってもらうように
運んでいる最中です。
お正月には挨拶に行く予定で話していたとこでした。
説明すると長々となってしまうので割愛したのですがすみませんでした。

で、香典5千円でご焼香のみさせていただくという事にいたします。
せめてそれくらいはさせて頂かないとと思いまして。
181愛と死の名無しさん:2010/12/30(木) 11:43:19
だめんずだったのか
182愛と死の名無しさん:2010/12/30(木) 17:45:19
2月に友人Aの結婚式に招待されているのですが、
同じく招待されている友人Bから、結婚式を挙げる式場が
倒産したと聞きました。
倒産したのは2週間前なのですが、Aから特に何の連絡もありません。
こちらから「倒産したらしいけど、式はどうなる?」と聞くのは
マズイと思うのですが、一般的に式場の営業が停止になっていまった
場合、予定されていた結婚式はどうなるのでしょうか?


183愛と死の名無しさん:2010/12/30(木) 17:49:56
倒産情報が事実かどうか自分で調べる(伝聞だけではダメ)。
そして新郎新婦からの連絡を待て。
普通は会場変更して延期だわな。
184愛と死の名無しさん:2010/12/30(木) 18:39:58
それから、その式場の運営だけ別会社が引き継ぐっていう場合は予定変更なしだろう。
185愛と死の名無しさん:2010/12/30(木) 19:51:21
質問です。
友人のお父様が亡くなって明日告別式があります。
弔電を送る場合本来ならお通夜、告別式の前日までに届けないといけないそうですが
明日手配して当日届いても大丈夫でしょうか?
また、葬儀の場所が分からないので友人宛で実家に送るつもりなのですが
その場合宛名は旧姓で送るのでしょうか?(結婚して名字が変わってるので)
あと、香典は後日友人と会ったときに直接渡す形で大丈夫ですか?
質問多くてすみませんがよろしくお願いします。

186185:2010/12/31(金) 10:51:20
ageさせていただきますよ
187愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 11:11:48
>>185 回答者がいないようなので。模範回答ではないかもしれませんが。

今日が告別式ということなので、もう弔電はまにあいませんね。
香典を出すかは人それぞれでしょうが、香典(5000円が相場でしょうね)を出すつもりがあるなら、
郵便局で売ってるのし袋が入る現金書留に入れ速やかに郵送したほうがいいと思います。(お悔やみの手紙も)。
遺族の立場からして、後からポツポツと香典渡されると面倒なんですよw

188愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 12:20:49
>>187
ありがとうございます。香典は速達で送る事にします。
ちなみにお悔やみの手紙は現金書留の封筒の中に
香典袋と一緒に便せん一枚入れるような感じでいいんでしょうか?
あと宛先は実家の場合旧姓で送るのかどうかも教えていただけたらありがたいです。。
189愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 12:44:36
>>188

187です。速達で送る必要はないと思います。普通の現金書留で大丈夫。
お悔やみ文は、普通の白い便箋1枚に書いてもう1枚真っ白い便箋をつけて2枚にした方がいいかも。
(昔から便箋1枚だけはよくないと言われてましたよね)。
昔は現金書留に私信は入れられないとなんとかあった気がしますが、今は大丈夫だったような。
まあ入れてるところを局員さんに見られないようすればいいのではw
あて名は、喪主名がわかっていれば喪主名で。わからないなら、○○(ご友人旧姓)様方(ご友人の現在の氏名)とかでいいかな。

190愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 12:49:21
あ、○○(ご友人旧姓)様方の部分は住所欄に、ご友人の現在氏名は宛名欄にです。
191愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 12:54:08
それから、念のため言っておくけれど、お悔やみ文は白い封筒に入れてね
192愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 13:14:32
>>189>>191
詳しくありがとうございます!
初めての事だったのでどうすればいいのか分からなかったのですが助かりました。
急いで便せん買ってきます。
193愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 13:16:15
繰り返し書き足しですみませんが、白い封筒は二重封筒じゃないやつです。
194愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 13:34:09
みつかれなければいいとか、たぶんとか、凄い適当なアドバイスわらたw

当たってるからいいようなものの、一応板の代表スレなんだから
わからなければ答えない、もしくは調べてから回答してあげるようにしないと。
現金書留に私信は入れておkなので、職員さんの目を盗んで入れる必要はないよ。
195愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 13:36:19
↑は局員の間違いです。すまそ。
196愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 14:05:57
>>193さん>>194さん
お二人ともありがとうございます。本当に助かりました。
197愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 14:17:47
>>194みたいなやつがいるから、レスつけてくれる人間が減るんだよ
198愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 14:27:50
すみませんもう一点質問させてください。
弔電を出さずに香典を送るのはマナー違反にならないですか?
199愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 15:07:43
とうにググレカスといわれいてもいいレベル
200愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 15:39:43
>>198
ならないよ。安心汁
201愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 15:51:53
>>194 重箱の隅つつくのは正月になってからにしろよw
202愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 16:17:52
>>199
すみません、ググッたのですがほとんどまず弔電送ってからと書かれてたので心配だったのです。
>>200
ありがとうございました。これから出してきます。
203愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 17:29:25
>>201
言われた本人なのかもしれをが、回答者も曖昧な答え方しないのはここでは常識だぞ?
204愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 17:31:08
しれをがってなんだよ…
しれんがの打ち損じ

冠婚葬祭板の住人もよいお年を!
205愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 17:34:04
>>202
まだ行ってなかったのかw
三ヶ日は避けたほうが無難だよ
206愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 17:34:25
おちつけ
207愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 17:36:19
この時季はもちつけだろ
208愛と死の名無しさん:2010/12/31(金) 17:42:39
もちつけ
209 【大吉】 【1794円】 :2011/01/01(土) 00:21:59
2011じゃ
210愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 00:00:50
すみません、お願いします。
学生時代の友人で年賀状のやり取り位しか付き合いはないのですが、年賀状で初めて
二人目が生まれていたことをしりました。(一人目は普通に出産の連絡があり、お祝い
しました。)私が独身で子供もいないので、気をつかってくれたのかなと思います。
私はお祝いしたいので、遅れてごめんねと一筆つけて普通に出産祝いを贈ろうと思う
のですが、内祝いもまとめて済ませた後だとかえって迷惑なのでしょうか?
お祝いの手紙だけの方が無難でしょうか。
211愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 00:10:09
>年賀状のやり取り位しか付き合いはない

この程度の付き合いなら、わたしだったらスルー。1人目お祝いしていたとしても。
特に何のリアクションもしない。キリがない。
212愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 00:30:38
210が、気乗りしないけど「そういうお祝いって知ったからにはするもの?」って相談なら
回答は<<211だけど、
>私はお祝いしたいので
ということなら、してあげたらいいと思うよ。お返し面倒とかそういうのは、まぁ考えても
仕方がないよ。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
ちょっと遅れての出産祝いは、非常識ではありません。
213愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 00:31:52
>>210
まずは電話するな、自分なら。
それで今後もお付き合いが続きそうなら
子供のおもちゃ代としてお祝いを贈るか、実際におもちゃを贈る。
電話してみて、もう自分とは色々違うなと感じたら
おめでとうだけ言って電話のみで済ます。
214愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 03:56:24
母が亡くなり3年経ちますが、
母の知人が経営してる美容院から母宛てに毎年年賀状が届きます。
こちらから連絡入れて来年より遠慮する旨を伝えるべきでしょうか。放置は失礼に当たりますか?
215愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 04:10:55
受け取り拒否しちゃえば?
216愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 12:47:00
>>214
母親がなくなったときに子供なり配偶者なりが
ちゃんと喪中の葉書を出しておくべきだったのに
なんでそれをしなかったの?
その理由によっては・・・と思うけどもう3回受け取ってるわけだからねぇ。
亡くなった母親の顔に泥を塗らないようにと考えるなら
寒中見舞いで母親が亡くなったことを一筆書いて出しておけばいいんじゃないかな。
217愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 12:49:00
>>214
それは亡くなったことを知らないの?
知人ってことは、知っているはずなのに送ってくるの?

もし「お元気ですか?」とか「お変わりないですか?」と
一言添えてあるのであれば、亡くなったことを知らせる。
ただの営業っぽい年賀はがきなら放置する。
218214:2011/01/02(日) 14:31:19
皆さんレスありがとう。
地域柄なのか、喪中葉書は聞いたことないんだ。届いた事もない。
普通は県内紙の死亡広告をチェックするもんなんだけどね、知人の方は新聞を読まないのか…あと郵送しちゃう郵便局も如何なものか…

まぁ葉書見返したら、営業っぽいし放置でいいや、と思ったんだけどさすがに向こうも手間かけて送ってくれる訳だし…様子見て受取拒否または一筆書いて送ります。

ありがとです!
219愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 14:36:52
>>218
喪中はがきを聞いたことない地域ってなんだw
そんなのあるの?
県内で亡くなった人全員、県内紙に載って
毎日死亡広告で知人が死んでないかチェックするの…?
220愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 15:04:11
>>219
うん、新聞とってなければそれまでだけど、
自分の県では友引以外毎日チェックするのは常識だと思う。

221愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 15:15:17
何県?

> あと郵送しちゃう郵便局も如何なものか…
何故郵便局のせい?
仕事なんだから、出された郵便物は届けるのが当たり前でしょう
いちいちチェックして死んだ人宛ての年賀状ははじけと?
ありえないわ
222愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 15:26:26
10月に父が亡くなったんですが、神棚のしめ縄は飾っていいんでしょうか?
223愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 17:25:00
一応板の代表スレなんだからわからなければ答えない、もしくは調べてから回答してあげるようにしないと。
一応板の代表スレなんだからわからなければ答えない、もしくは調べてから回答してあげるようにしないと。
224愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 20:26:59
>>222
板を超えてマルチ?
225210:2011/01/02(日) 20:34:34
>>211-213
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
迷惑でなければ私はお祝いをしたいし、今後も付き合いたいと思っていますので
お祝いを送ってみようと思います。ありがとうございました。
226愛と死の名無しさん:2011/01/02(日) 22:41:30
>>222
いいよ。飾っちゃって!飾っちゃって!

227愛と死の名無しさん:2011/01/03(月) 03:09:15
>>214のマイルールが可笑しすぎるw
228愛と死の名無しさん:2011/01/03(月) 04:58:25
喪中葉書がなくて、郵便局が勝手に郵便物を差し止める権限を
持っている県というのはホントにどの辺の地域なんだろ?
229愛と死の名無しさん:2011/01/03(月) 10:17:42
他県からも年賀状は来るだろうにな
230愛と死の名無しさん:2011/01/03(月) 18:54:09
最近婚約したんですが、結婚式の日取りや、結納の日取りで
彼女のお父さんとうまく意見が合いません。
最初は結納は必要といってたのに、やっぱりいらないとか
結婚式の日程でも、一年後位を考えてると言ったらそんなに先なのか言われたり。
相手の父親をたてているつもりなのですが・・・・
みなさんは相手の父親ともめたりしたのでしょうか?
231愛と死の名無しさん:2011/01/03(月) 19:24:40
>>230
揉めた人もいるだろうし、揉めてない人もいる
ってか、先方と揉めたかどうかのアンケート?
232愛と死の名無しさん:2011/01/04(火) 00:32:50
>>230
何が聞きたいんだ?質問スレだからちゃんと質問しろ。

相手の親ともめるという事は自分、またはその相手が親をちゃんと
納得させるような説明ができてないってことだろう?
自分が引くところは引く。ここは引けないと思ったらそれを
納得させるだけの説明をしろ。それが出来ないならしょうがないだろう。
自分の力不足だ。それとどうしてもって思うなら彼女からも
話をさせるとかやり方は色々ある。
結婚自体を反対されてるのではないなら単に自分の力不足って事ですよ。

もめない人はもめないように相手も立てる(親なんだから当たり前)し
上手く娘(息子)に納得させるように話を作るもんだw
233愛と死の名無しさん:2011/01/05(水) 10:48:55
ここでいいのかな…

お年賀の品物が宅配で送られてきましたが、お返しはどのようにすればいいのでしょうか?
ググっても訪問する際の手土産だから不要としかなくて
234愛と死の名無しさん:2011/01/05(水) 11:59:43
その人から歳暮は来た?
歳暮の代わりに年賀で出す人もいるから
歳暮や中元と同じ扱いだよ。
歳暮も来て、年賀も来たならよっぽど貴方がお世話してあげたのでしょうw
235233:2011/01/05(水) 14:11:40
>>234
ありがとう!歳暮は来ていなかったよ。
というか、中元の時に気遣い無用ってやったんだけどなんで来るかな…orz
236愛と死の名無しさん:2011/01/05(水) 14:29:07
>中元の時に気遣い無用ってやったんだけどなんで来るかな…orz
それはあなたの気持ちであって相手の気持ちとは違う。
お中元やお歳暮を慣習的にやっているのならばなおのこと。

相手との関係性がどういうものかにもよるけど
親戚筋で相手が目上とかなら面倒だけど向こうから来るなら
付き合うしかないかなと思う。
目上やお世話になった人ではない場合
葉書などでお礼状を。それに一筆次回からこういうやり取りは
ナシにしようということを書くしかないね。
237235:2011/01/05(水) 14:36:55
>>236
うち教員(not公務員)相手保護者
中元の時は同額の物を贈って、礼状に以後はお心遣い無きように〜って
やったんだ。
初年賀wでテンパってここで訊いてしまったが、今回も同じようにするよ。
ありがとう。
238愛と死の名無しさん:2011/01/05(水) 14:47:32
>>237
教員なら「こういうことを一保護者とやり取りするわけにはいかないので」って
はっきり断っても問題ないね。
心遣いなきようにと書いても相手はそう入ってもお世話になってるから〜って送ってくるんでしょ。
普通はわかりそうなもんだけどその保護者がそれでも何かたくらみがあるのか
馬鹿なのかはわからないが、後者ならはっきり言わないと
また今年も同じ事の繰り返しだよ。
239愛と死の名無しさん:2011/01/05(水) 18:20:07
長文失礼します。
学生時代の友人の結婚式について相談です。卒業して5年です。
当時私はある6人グループのA・Bと仲が良く、他の4人ともグループ単位で交流がありました。
「他の4人」とは、学年自体が少人数だったこともあり学校生活の中では割と親しい方でしたが、
プライベートではこのグループの集まりに2回くらい参加したのと、後は同窓会で会ったきりです。
A・B以外とは卒業後の年賀状のやり取りもありません。

今回「他の4人」の内のCから3ヶ月後の平日の挙式・披露宴の招待状が届きました。
事前の連絡(電話・メール・手紙)は一切無く、突然の招待状でした。
急でしたがおめでたい事だしと思いこちらから連絡を試みましたが、
携帯番号・メアドが変わっていました。
招待状の住所に私の携帯番号&連絡下さいと(もっと砕けた文で)年賀状を送りましたが、
今のところ音沙汰なしです。
年末に招待状が届いたのですが、向こうからの年賀状はありませんでした。
A・BもここしばらくCと連絡を取っておらず、突然の招待状だったようです。
式自体には、Aは仕事休んで参加、Bはまだ予定が分からないそうです。
私も急なことで参加できるか未定です。ただ、おそらく欠席になりそうです。

説明上「他の4人」と表記してしまいましたが、Cから何らかの連絡があれば
「何とか都合をつけて式か披露宴のどちらかだけでも駆けつけたい。
可能なら両方参加したいし、いつかあるだろう私の式にも来てほしい。
だから返事をもう少し待ってほしい。」と気持ちを伝えたいです。
このままだと期日ギリギリに欠席の葉書を送りつけることになってしまいます…

AからCの新しい連絡先を聞いたのですが、Cが招待状以外のコンタクトを取って来ないのに、
こちらからあまり必死に連絡を取りに行くのは良くないでしょうか?
というか、向こうから連絡がないのはどんな理由が考えられるのでしょうか?
あまり考え込まず「元気〜?結婚するんだ〜?」と軽いノリで連絡して大丈夫でしょうか?
240愛と死の名無しさん:2011/01/05(水) 18:41:26
披露宴の招待客選びについて質問させてください。

会社関係の人も呼ぶのですが、主賓は副○○といった役職の人でも問題無いでしょうか?
本部長は接点が無く、会話した事もありません。
対して副本部長は昔の直属の上司なので是非出席してほしいのですが・・・。

回答よろしくお願いします。
241愛と死の名無しさん:2011/01/05(水) 23:03:14
>>239
>いつかあるだろう私の式にも来てほしい
これが本音?来るわけないと思うけど。どう見ても人数合わせです本当に(ry

>>240
問題ない。
242愛と死の名無しさん:2011/01/06(木) 01:49:55
>>239
招待が来てるんだから無理にでも連絡とっていいよ。
ただ、その友達は常識ないか、貴女のグループは人数合わせだけどね。

>>240
何の問題もない。
243愛と死の名無しさん:2011/01/06(木) 03:49:20
>>239
なんでそれだけ没交渉なのに、出席したいの?
明らかに人数合わせだよ。
グループの同窓会にしては高すぎる。
今後も付き合うことないような、昔の友人に、結婚相手を
紹介されたって仕方ないんじゃ。
そのために1日潰して、それなりの服装髪型、3万包むんだよ。

>>241が本音だとしても、来てくれる保証はない。
子供が〜、とか言ってくる可能性も高い。

5年も放置しておいて、
いきなり招待状送ってくる友人(の友人?)なんて
自分のときの数合わせのための出席にしてはリスクが高いと思う。
244240:2011/01/06(木) 08:57:06
>>241-242
回答ありがとうございます。
安心しました。
245愛と死の名無しさん:2011/01/06(木) 09:52:50
つか、携帯番号やメアドの変更連絡すらないような相手って…
246愛と死の名無しさん:2011/01/07(金) 02:35:30
変更する時に過去として整理されたってことだよね。
247愛と死の名無しさん:2011/01/07(金) 16:00:52
>>239
人数あわせという感じじゃなさそう。
なんていうか、グループにいた人みんなに招待状を出したそのうちのひとり。
5年ほど前までグループで付き合ってて同窓会でもたまに会うかも・・・
という状態であなただけに招待状を送らないわけにはいかない。
だから一応送っておく。来るか来ないかはそっちで判断してって感じ。

そして、あなたが出席したとしてもあなたの時には来ないと思うよ。
理由なんてどうとでもつけられるから。
いきなり招待状を送ってきてこちらがコンタクトを取ろうとしても取れないなんて非常識な人なんだからw
そんな人があなたの未来にあるかもしれない結婚式に来るわけないよw

少なくとも自分の人生の節目にお金も時間も使って来て貰うわけだから
仲良くたって打診やらするのに連絡するし
疎遠な人だったらなおさら電話でもコンタクトを取って来て貰おうとする。
それが「人数あわせ=ご祝儀目当て」
あなたの場合は別にどっちでも良いやと思われてる。だからコンタクトが取れない。
それすら面倒だと相手は思ってるってこと。それでも出席したいっていうなら随分奇特な人。
248愛と死の名無しさん:2011/01/07(金) 16:23:49
↑結婚式に恨みのある人っぽいw
粘着しすぎ
249愛と死の名無しさん:2011/01/07(金) 16:45:57
粘着も何も相談って書き込んで本人でて来ないんだからw
250239:2011/01/07(金) 17:09:13
すみません。ケータイが規制されていてお礼が遅れました。
様々なご意見ありがとうございます。

いつか私の結婚式〜は、これを機に友好が復活したら嬉しいな、の意味でした。
私はまだしばらく結婚の予定ないですし。
私はC達とは別グループに所属していたので人数稼ぎかなとも思いますが、
Cにとって学生時代の大親友であるはずのAとBに対しても連絡なしの招待状なので、
ひょっとしたらC的には普通に招待したつもりかなと楽観的に捉えていました。

ただ、やはりCから一切連絡がないのが引っ掛かるので、
今月中は連絡を待って、何もなければ返信葉書だけ出します。
251愛と死の名無しさん:2011/01/07(金) 18:21:09
気持ち良く御祝いしてあげられるといいね。
252愛と死の名無しさん:2011/01/07(金) 18:53:49
友好を復活させたいと相手も思ってるなら連絡ちゃんと取るよね。
片思いだな。
253愛と死の名無しさん:2011/01/07(金) 23:26:10
お知恵拝借下さい。

昨年、母親(62歳)の知人に不幸がありました。一昨年の不幸の際には、年賀欠礼がありました。
しかし、昨年はなく、母は知人に年賀を送りました。
数日前知人から手紙で不幸があったことが知らされました。
母と知人は中高の同級生ですが、住居も離れ、数年に1度会う程度です。
住居が遠かったから気を使って連絡しなかったのでは、と別の同級生は言っていました。

【質問】
 ・母は知人にどのような内容の手紙を出せばいいのでしょうか。
  (案)不幸があったことを知らずに年賀を出したことへのお詫び。
     送金をし花代として、使って欲しい
     近くに行くことがあれば寄らせてもらう(母の実家なので半年後以内には行くと思われ)
 ・花代が失礼でなければ、どのような形式(封筒とか)で送金すればいいのでしょうか。

あまりないケースだと思いますが、宜しくお願いします。
254愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 03:18:37
>近くに行くことがあれば寄らせてもらう
(母の実家なので半年後以内には行くと思われ)
でよいかと。

年賀欠礼は、うちに不幸があったので、こちらから年賀状は送りませんが、
今年はお世話になりました、来年もよろしくお願いします。
って挨拶状。

それがきたら、気を使って年賀状を送らないってだけで、
年賀状を送ることが失礼になるということではない。
しかも、今回は年賀欠礼が来なかったのだから、気にする必要はない。
知らせなかったから知らないのは当然なのに詫びる必要もない。

だから年賀状の返事の寒中見舞いとして、その知らせが届いたのでしょう。
それに対する返事はいらない。
気になる仲なら電話でもすればいい。

今後そういうお知らせは増える一方なので、花代とか
気にしていたらキリがないよ。
 
255愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 03:39:25
喪中の時の年賀状の扱いすら知らない人は
親の付き合いに口出ししない方が良いんじゃないかな。
256愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 09:13:30
>>254
ありがとうございます。
意外と遠くの知人のご不幸は、幸いにも今までなく、勉強になりました。
参考までに母に話したいと思います。
257愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 12:19:57
失業後、私が一年ほどアルバイトをしている会社の社長のご親族の方が亡くなり、人出が足りないということで通夜と葬儀の受付を頼まれました。
受付を頼まれたのは5人で私以外は社員2人、パート2人の計5人です(いずれも私より勤務歴は長い方です)。
葬儀の日に遠方への就職活動が入っていたため、通夜のみ受付を引き受けました。
後日社員の方より連絡があり、社長から「志」をいただいたとの事でした。
連休明けに渡すと言われたのですが、わたしだけ一日しか受付を担当していないのもあり辞退したいです。
辞退は失礼にあたってしまうのでしょうか?
できるならどの様に辞退すれば失礼になりませんか?
258愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 14:59:55
>>257
辞退する事こそが失礼にあたると思います。
259愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 15:24:32
他人に手伝わせたときは寸志が当たり前
お祝い事もそう
素直に受けとればいいと思うよ
あの会社、社員を私事にも働かせると言われないためのものだからね
260愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 15:38:12
>>258-259
お忙しい中レスありがとうございます。
その間も時給をいただけるという話で、しかも私だけ一日手伝いだったのが気がかりでした。
確かに失礼ですね。
後日社長と会ったときに一言お礼を言おうと思います。
葬儀の話でもお礼はおかしくないですかね?
261愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 18:06:10
袱紗は何て読むのですか?
262愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 19:06:05
「ふくさ」です
263愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 19:09:51
余談ですが
「袱紗」が読めなくてこんなスレを立てた人もいました。お気をつけてw
http://life.2ch.net/sousai/kako/1009/10099/1009970527.html
264愛と死の名無しさん:2011/01/08(土) 23:54:35
懐かしい!
伝説の名スレじゃないですか!
飲みながら読みます!!
265愛と死の名無しさん:2011/01/11(火) 16:23:49
昨年8月母が亡くなり、秋および今年正月の地元神社の祭典出席と毎年払っている
会費の支払いを喪中を理由に拒否したが、後日別な人間がこれは祭典運営費がから
と言って強引に2回分とられた、鬼みたいな人で怖いので支払ったがこれは
どうでしょう?
266愛と死の名無しさん:2011/01/11(火) 17:17:53
どうでしょうってw
地元神社なら今までお世話になってるんでしょ?
喪中を理由に会費は断われないよ。神社は地元民で支えるものだからね。
喪中を理由に断われるのは神社の役員とかそういうのに選ばれそうな場合とかだよ。
会費を断わりたいなら、神社には金輪際お世話にならないとハッキリ誓約しないと。
キリスト教や草加とかを理由に断わるのはアリだから、宗旨変えしたことにしたら?w
とりあえず、貴方の文だけを読むと貴方のほうが非常識。
267愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 01:20:47
>>265
お母様の葬式は、その神社でしたの?
なら
>>266の言うとおりだと思うけど。

自分の家は世話になっていない、葬儀も別の宗教(仏教とか)なら
縁切りでもいいんじゃないかと思うが、
それなら、なぜいままで毎年払っていたのか、疑問だ。

なんとなくリピーター
(先祖の墓がこの宗教だから、別に信仰なんてしていないけど、
子や孫もその宗派で葬儀して、墓に入る)
をやめたいというなら、きちんとしないとね。

でもそれで村八分になる苦痛があるなら、
諦めて支払うしかないかもね。
268愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 01:53:49
その神社の信徒でなくとも会費は地区で半強制的に集められるよ
やり方や金額はその地域によって違うだろうけど
春夏秋冬の祭りごとはその集金で賄うし
他にも地区で旗を立てる係、婦人会は甘酒作りやもちつき
他には宮総代とか○○方とか役が色々あるけど
うちの地区では信徒でなくとも地域住民の順番制で行う
葬儀をやった、やらないは関係なしに会費を払わないのは有り得んな

ちなみに俺んとこは仏教徒で地元に菩提寺あり
葬儀はそこでするけど、神社の祭事にも参加する典型的な日本人
269愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 12:08:59
生活板から誘導されてきました

結婚式のスピーチを頼む場合、どちらの方がより適切な人選でしょうか
・恩師・大学教授
・はとこ(母の従兄弟)・中学校校長
社会的地位としては恩師の方が上のような気もするのですが、
ここはやはり親族の顔を立てておくべきでしょうか
一般的にはどちらが優先されるものなのか教えて下さい

なお結婚相手も小学校に勤務しており、現・前勤務先の校長に
それぞれスピーチと乾杯の音頭を依頼するつもりのようです

よろしくお願いします
270愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 12:57:40
恩師・大学教授。
親族(と呼べるほどの関係かはさておき)はもてなす側。
271愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 13:22:07
>>269
普通に恩師だと思うけど。
272愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 13:50:19
>>270->>271
ありがとうございます
>親族(と呼べるほどの関係かはさておき)はもてなす側。
そう言われてみればその通りですね、納得です
273愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 19:17:26
友人の結婚式に招待されたのですが、仕事の都合で参加できません。
この場合のご祝儀について調べて自分が考えたのが

1.ご祝儀1万円+電報+1万円程度のプレゼント
2.ご祝儀2万円+電報
3.電報+2万円程度のプレゼント

の3パターンです。
受取る側の方から見て、この選択肢の中で嬉しいのはどれになりますか?
また、プレゼントの場合、相手にこちらの予算を告げてリクエストを聞くのは
失礼に当たりますでしょうか?
ちなみに、遠方の為ご祝儀もプレゼントも郵送、私の都合によりプレゼントは
式の1ヶ月後くらいになります。
274愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 19:52:17
袱紗はいくらくらいで売ってますか?
色は何がいいのだろ
275愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 22:09:25
昨年末と年明けに友人の親御さんが亡くなられたと、
今日それぞれハガキとメールが届きました。
葬儀は済んでしまっているそうです。
お悔やみの言葉をハガキで送ればいいでしょうか?
276愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 23:02:01
>>273
なぜ相場より多い2万なのかよくわからん
相場より多いのも相手に気を使わせるよ
ご祝儀1万+祝電が妥当じゃないかな
277愛と死の名無しさん:2011/01/12(水) 23:54:00
>>276
理由はわからんがもしかしたら自分の時に招待していて
その時に2万円の祝儀を貰ってるのかもしれん。
この人はこの中から選んでほしいんだろうよ。

>>273
プレゼントの予算を言ってリクエストでも問題ないと思うよ。
相手だって常識ある人なら幾らのものなのか考えて
これがいいとリクエストしてくれるんだから。
だけど、個人的には2番かな。
ただ、その友人の結婚式がいつあるか知らないけど
お祝いの品や祝儀は式の前に渡す方が良いと思うよ。
278愛と死の名無しさん:2011/01/13(木) 00:12:09
>>273
1か2がいい
高額なプレゼントって気を遣ってリクエストしにくい
よって、現金が一番
279愛と死の名無しさん:2011/01/13(木) 01:42:05
>>274
100円ショップなら100円、デパートだと1000-3000円ぐらいかな。
紫だったら慶弔両方に使える。
>>275
ハガキでいい。丁寧にしたいなら封書。
280愛と死の名無しさん:2011/01/13(木) 02:19:25
デパートだと最低額が三千円だよ
高いものは絹で一万五千円くらいする
281愛と死の名無しさん:2011/01/13(木) 02:51:32
仏具屋だと1000円ぐらいからあるね
282愛と死の名無しさん:2011/01/13(木) 06:01:58
紫でも藤色は仏事用・弔事用と捉えている人もいるので、
慶弔両用にするなら濃い紫がお勧め。
逆に赤紫は慶事用。
283愛と死の名無しさん:2011/01/15(土) 09:11:43
23区だけど火葬の順番待ち何日ぐらいかかるの?
284愛と死の名無しさん:2011/01/15(土) 17:19:57
>>283
先週亡くなった人は一週間待ちだって。
285愛と死の名無しさん:2011/01/16(日) 18:48:37
火葬場を選ぶことは出来ますか?
隣の県は美しい美術館のような火葬場で
今住んでいる所はオバケの出そうな山奥の古い火葬場なので
私が死んだら隣の県で火葬してほしいのです。
286愛と死の名無しさん:2011/01/16(日) 19:03:11
>>285
居住地以外での火葬場を利用することは可能です。
しかし、火葬場を管轄している行政区の住人以外の人が利用する際は
高額な割増料金を請求されます。
例えば南多摩斎場は八王子市、多摩市などの管轄の住人であれば無料で
利用できますが、管轄外の住人だと5万円かかります。
割増料金は火葬場によって異なります。

ところで建物は経年劣化により年数が経過すると共に見た目も古びて
きますので、いま綺麗だからといって、あなたが利用するときにも綺麗とは
限りませんが、近日お亡くなりになる予定があるのでしょうか?
287愛と死の名無しさん:2011/01/17(月) 17:29:18
>>286
回答ありがとうございます。

我が地区の火葬場の不気味さは耐え難く
私が死ぬ頃までにキレイに改装されるならいいのですが
まだ死ぬ予定はありませんが不慮の死の場合
夫や子供に実家のある隣の県でお願いしています。
死んでからのことどうでもいいと言われますが怖いので・・・。
可能なようでよかったです、ありがとうございました。
288愛と死の名無しさん:2011/01/18(火) 19:15:16
結婚式のネクタイは、白かシルバーがいい?
少し柄が入ってても大丈夫かな
289愛と死の名無しさん:2011/01/19(水) 00:29:42
無難なのにしとかないと、目上の人からは常識ないなと思われて主役が可哀想だよ
290愛と死の名無しさん:2011/01/19(水) 03:49:28
>>288
白かシルバーで、織り柄なら大丈夫
291愛と死の名無しさん:2011/01/19(水) 08:59:36
>>288
どっちでも良いよ。
親族として出席か友人として出席か会社関係で出席か
あなたが若くて独身なのか、それなりの年齢で既婚者なのか。
そういうのを考慮して白にするかシルバーにするか決めれ。
292愛と死の名無しさん:2011/01/19(水) 10:36:27
白タイに鶴亀の織りとか、亀甲模様とか、レトロでいいね〜w

男性の服装についてのスレもあるよ
【男性向け】スーツでGO!20着目【結婚式・披露宴】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1286677330/
293愛と死の名無しさん:2011/01/21(金) 11:47:38
色々調べても見つからなかったので質問させてください

昨年、父が亡くなり、喪中ハガキを11月頃に知り合い何人かへと出しました
そのうちの一人から、7日を過ぎて寒中見舞いのハガキ(喪中を気遣う文面あり)が
届いたのですが、こういった場合、どういう文面でお返しするべきなのでしょうか?
ひょっとして、お返しのハガキはいりませんか?

喪中ハガキが届いたら、相手へはハガキは送らないものだと思っていたので
どうしたらいいのか悩んでいます
294愛と死の名無しさん:2011/01/21(金) 11:57:40
>>293
喪中はがきは「今年不幸がありましたので、来年の年賀状は出しません、ごめんねー」
というご挨拶。
そのご挨拶に対して、今回届いた寒中見舞いが「了解しました、寒い時期なので身体に
気をつけてねー」ってお返事。

お返事にお返事してたらキリないので、もう返事は出さず今度会ったときに「寒中
お見舞いありがとうございました」って一言言うだけでいい。
会う機会のない年賀状だけのお付き合いの人だったら、来年普通に年賀状を出せば
いいだけ。
295愛と死の名無しさん:2011/01/21(金) 12:13:33
>>294
わかりやすいたとえと詳しい回答ありがとうございます!!
危うく恥をかくところでした…

相手の方は、あまり会う機会のない方ですので、来年また年賀状を
出したいと思います!

スッキリしました!ありがとうございました!
296愛と死の名無しさん:2011/01/25(火) 16:21:17
電報についてなんですが、ここで聞いても大丈夫でしょうか?

従妹のA子の結婚式に祝電を送ろうと考えてます
・A子とは年齢も近く小さい頃から仲良くしている
・A子の旦那さんのことは殆ど知らないし会ったこともない(年齢・職業くらい)

この場合、メッセージの宛名・文章はA子のみに宛てたものでいいのでしょうか?
それとも「A子夫さん・A子さんへ」と二人に宛てた方がいいのでしょうか?

A子一人に対してなら色々文章が思いつくのですが
A子夫・A子二人にだとあまり情報がない為かなんだか堅苦しい文章しか思いつかなくて…

297愛と死の名無しさん:2011/01/25(火) 16:38:16
「新郎新婦とも自分と親しい友人」とかいうことでない場合
電報のあて先は「自分のお友達(今回は従妹さん)あて」です。

当然、あとで新郎新婦が一緒に内容を読むだろう、という前提はありますが
内容が「明らかに新婦一人あて」のメッセージになっちゃってても問題ないですよ。

最後に「お二人の幸せを祈る言葉」を添えておけば大丈夫です。
298愛と死の名無しさん:2011/01/25(火) 17:58:40
>>297
素早い解答ありがとうございます
親兄弟などに聞いても「二人に宛てるんじゃいの」というような答だったので
不安になってました

「新婦宛+最後に二人への言葉」いいですね!
参考にさせていただきます
本当にありがとうございました
299愛と死の名無しさん:2011/01/28(金) 18:46:06
昨年夏母が亡くなり喪明けまでまだなのですが 今年自宅の稲荷は祭るべきか
どうしたものか誰に聞いても明確な答えがありません、ちなみに仏教徒です。
300愛と死の名無しさん:2011/01/28(金) 20:30:42
稲荷って神様だよね。つうことは神道なわけだ。
そしてあなたは仏教徒。
もう何でもアリなんだから好きにすればいいんじゃね?としかいえないねぇ
301愛と死の名無しさん:2011/01/28(金) 20:57:15
>>299
神道での服喪期間は50日。
50日が過ぎれば神社にお詣りしてもいいし、お正月だって普通にお祝いする。
仏教でもだいたい49日が済めば通常通りの生活にもどる。
302愛と死の名無しさん:2011/01/28(金) 21:47:45
お願いします。
舅の葬儀で頂いたお香典のお返しに同封する挨拶状を、
件数も少ないので印刷ではなくて手書きにしようと思っています。
冠婚葬祭の本などを見ると、挨拶状を書くならば奉書に毛筆で書くように書かれているものが多いですが、
ちょっと練習してみたのですが、書き慣れていない為かどうしてもミミズの様な下手な字になってしまいます。
無理して筆で書いても下手で汚い字で逆に失礼なんじゃないかと思ってしまいます。
普通の便箋にペン書きで書いてもよろしいでしょうか?
303愛と死の名無しさん:2011/01/28(金) 22:07:38
>>302
OK
304愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 03:04:17
>>303
有り難うございます。
安心しました。
せめて万年筆で書こうと思います。
305愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 14:05:05
質問なので上げます。


今年の7月に親友の結婚式に招待されています。
先週私の妊娠が発覚しました。7月には安定期に入っているので変わらず出席する予定ですが、今日メールにて二次会の副幹事をお願いされました。
友人には来週会う予定があったので妊娠の件はその時に言う予定でした。

主幹事は新郎友人がやるという事で、副幹事の仕事はそんなにはないみたいです。(当日の受付と新婦友人の情報提供くらい)


気持ち的には手伝いたいですが、この場合どうしたらいいでしょう?幹事自体初めてなので、ちょっと想像がつかず困ってます。
306愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 14:41:59
会社の先輩の披露宴の二次会に参加するんですが、

白っぽいベージュのワンピースってありかな?
形はウエストのところで切り替えが入ってるシンプルなもので派手ではないです。
二次会だしそんなに気にする必要はないですか?

出きるなら買わずに済ませたいもので…。
307愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 14:57:57
>>306
新婦が二次会にも白を着てくる可能性が高いよ。
私が出席した二次会では、新婦が白を着てきたケースが多かった。
だから、ヤメた方がいいと思う。
308愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 15:02:56
>>305
安定期といっても、もう7ヶ月か8ヶ月に入っている頃では?
妊娠7ヶ月なら二次会の出席そのものが不謹慎に思う。
309愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 15:04:47
不謹慎というのは、7ヶ月の妊婦が二次会で騒いだりはしないという意味です。
夜に開かれるんですよね?
310愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 15:10:31
今週妊娠が発覚したのなら、この時点でもう2ヶ月後半なので、
7月には妊娠8ヶ月に入っている。
311愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 15:30:02
妊娠8ヶ月なら、周囲に余計な気を遣わせるだけだから、
二次会の出席は遠慮した方がいいんじゃない?
312愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 15:33:43
ただ出席するだけならそれほど神経質になる必要はないかもしれないけど、
役付きは勘弁して貰った方がいいんじゃないか?
いくら仕事の少ない副幹事とはいえ受付やるなら、当日ドタキャンなんて非常識
この上ないし、間際になってのキャンセルも、代役さがしが大変だろうし。
313愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 15:43:19
二次会って新郎新婦の独身の友人達の出会いの場でもあるんだから、
副幹事を断るならば、独身の人達にやって貰う方がいいよと言ってみたらどうかな。
314愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 16:00:02
>>307
ありがとう
買いに行ってきます
315愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 17:04:21

>>305です。レスくれた皆さんありがとう。

副幹事は申し訳ないけど断ろうとおもいます。
というか、皆さんの意見を聞いて二次会の出席自体非常識かな?と気になってしまいました。

もちろん大人しくしてるつもりですが…
316愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 17:45:43
>>315
とりあえず新婦さんとよく相談したら?
317愛と死の名無しさん:2011/01/29(土) 18:19:36
>>315
まだ妊娠したのを知らないから副幹事を依頼してきたのだろうしねえ。
妊娠したことを知ったら、お友達の方も気を遣ってその話はナシにしてくれるかも。
7ヶ月〜8ヶ月って妊娠も後期に入るから、体が慣れないと結構辛いと思うよ。
ともかく妊娠おめでとう!寒いからどうぞお身体を大事になさって下さい。
318愛と死の名無しさん:2011/01/30(日) 08:10:28
知人の知人にお見合い相手を紹介されて、お見合いしたものの結局断りました。
最初に誰か良い人がいたら紹介して欲しいと頼んだのはこちらですし、
身上書をお返しするのですが、紹介者にお礼として商品券も合わせて送ろうと思います。
金額はいくらが妥当・一般的でしょうか?五千円じゃ少ないですか?
319愛と死の名無しさん:2011/01/31(月) 01:41:06
お見合いスレでの一般的な仲人への御礼は一万だね
五千円なら御菓子やビールなんかも付けたほうがよい
320愛と死の名無しさん:2011/01/31(月) 10:23:47
里帰りしている実家の両親から娘への出産祝いっていくらが妥当?
というか渡すべきものでしょうか?

私は産前産後の3ヶ月間里帰りをしていました。

里帰りする時に旦那が現金を渡そうとしたのですが、
両親には受け取ってもらえませんでした。
私がいる事で生活費などいつも以上にかかっている上に
出産準備用品やベビー用品なども色々買ってもらったので、
出産祝いとして改めて現金をもらう必要はないんじゃ?
と考えているのですが・・・

もし何も貰わなかったら、旦那からすれば「ケチな両親」
になってしまうでしょうか?
というか、冠婚葬祭のマナーとしては、出産祝いという形式で、
何かしら渡すのが無難なのでしょうか?

義実家からは30万円頂きました。
旦那はたぶん「自分の親の方が俺たちの事を考えてくれている」
のように思っていると思います・・・。

ちなみに両親は一応10万円準備しているらしく、
それを以下どのように渡すかで悩んでいます。

a.出産祝いとして旦那に渡す
b.出産祝い、私の小遣いとして半分ずつ渡す
c.全額私の小遣いとして渡す
(結婚してから自分の自由になるお金がないのを知っているので、
これで好きなものでも買えというつもりみたいです<小遣い)
321愛と死の名無しさん:2011/01/31(月) 10:30:33
>>320
義実家が30万円をお祝いに包んでくれたのは、自分の家の内孫だもの。
少ないくらいじゃないの?

あなたの御両親からみたら、生まれたお孫さんは外孫。
10万円でも多いくらいだよ。
ご実家のご両親からの10万円は、御主人に渡したらいいと思う。
お子さんの名前で貯金したらいいよ。
322愛と死の名無しさん:2011/01/31(月) 17:07:21
相談させてください。
12月末に妊娠が発覚した妊婦です。
今日、友人から「結婚が決まったので披露宴に出席して欲しい。
また、いつものようにみんなで余興を頼みたい」というメールがきました。
高校時代からの仲の良いグループの一人で
毎回そのグループの中から結婚する人がでたら
お祝いに歌を歌う習慣があります。
式がちょうど私の予定日の直前のため、出席はできないと思うのですが
実は私は過去二度の流産経験があり、今回も正直に言うと不安でしょうがなく
せめて安定期に入るまで誰にも妊娠について言いたくないというのが本音ですし、
旦那とも、両親にもとりあえずは内緒にしておこうと決めており、友人に伝えるのも憚られます。
ただ、返事をずっと待たせるわけにもいかず、どうしていいのか迷っています。
どうか、良いアドバイスをお願いします。
323愛と死の名無しさん:2011/01/31(月) 17:16:04
親友なんでしょ?
誰にも言わないでと言っても皆に話しちゃうような友達なの?
そうでないなら正直に今の気持ちを話せばいいし
回りに話しちゃうような友達なら他のお祝い事と重なってることにして欠席すれば?
返事は早くしないと、ただ単に嫌がってるのかと思われて損だよ。
324愛と死の名無しさん:2011/01/31(月) 17:21:07
>>323
ありがとうございます。
他のお祝いと重なっている、というのは良い言い訳ですね
思いつきませんでした…

周りに話すような人ではない、と思うんですが
親友というより、あくまで「仲良しグループの一人」という感じなので
妊娠・流産について言うことを躊躇っていたので
実際に今年結婚する予定の従妹がいるので、
彼女と日程が重なっている、ということで欠席を伝えます。
325愛と死の名無しさん:2011/01/31(月) 21:57:11
>>320
あなたの旦那があなたの親をケチと思うって・・・
それなら出産関係でかかったお金を全部明細をあなたが
書き留めて旦那にこれだけ出産にかかったの。
親からはその分+10万貰ったことにすればいいんじゃない?

実家によっぽどお金がないなら別だけど
娘の里帰りで色々出費がといっても滞在費ぐらいならたいした金額じゃないと思うし
親ならそんなお金を受け取らないのは普通だと思う。
別にケチでもなんでもない。その状況で旦那があなたの親のことを
そう思うならそれは旦那が金に汚いというかw

ちなみにだけど旦那の親からの30万。少ないと思う。
つうか、そんなに裕福な実家じゃないのかな。妥当でしょう。
どっちのお金も小遣いや旦那に渡すじゃなく
子供のために使うように貯金しておきなよ。
あなたの自由になるお金がどうのってそれを出産祝いは別物でしょうw
326愛と死の名無しさん:2011/01/31(月) 22:29:53
>>320です
レスありがとうございました。

義実家からの出産祝い、30万円は少ないんですね。
旦那の実家はどちらかというと裕福な家庭でなので、
お金がないとかそういう訳ではないと思います。
私の知識不足ですね。
旦那も「こんなにもらって申し訳ない」と言って、
内祝いとは別に義両親にお礼をしようと考えているみたいなので、
(というのもあって、もし両親が出産祝いを出さなければ、
旦那はうちの両親をケチだと考えるのではないか?と思いました。
元々お金にうるさいタイプの人でもあるので・・・)
むしろもらいすぎなのかと思ってました。


滞在費は結構かかってます。
沐浴の時寒かろうと、浴室暖房を取り付けた位なので・・・
まあ、私だけのために取り付けた訳ではないですけど。

とりあえず、両親からの出産祝いは受け取って、
子供のために貯金しておきます。


327愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 09:35:40
>>326
たった二人(もしかしたら一人かも)の意見で惑わされないで。
私は出産祝いに30万円って多いほうだと思うよ。
地域によりけりかもしれないけど。
それに、ケチと思われるとか少ないとかあなたも旦那さんと同じ価値観ですか?
いくらでも気持ちをありがたく受け取って感謝すればいいだけでは。
328愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 09:55:08
>>320>>326です。

両親がそう思われるのが嫌だって事です<ケチ
私自身は両親から出産祝いは貰わなくて良いと思っているけれど、
それだと旦那や旦那の身内に良く思われないかしら?と。
旦那は身内自慢する人で、何かしらお祝いもらう度に、
「うちはこれだけやってる」ってドヤ顏で言ってくる人なので。
身内が馬鹿にされているような気がしてしまいます。

329愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 10:15:39
>>328
よくそんな人間と結婚して子供まで作ったね
330愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 10:17:50
>>328
そういう旦那に対抗したいならすれば?ご両親の甲斐性で。
もうスレチなんでやめときます。
331愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 10:20:53
スレ違いに同意。
これは夫婦関係と両家の金銭感覚の相違に関する悩みで
冠婚葬祭の悩みじゃない。
332愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 10:22:48
そもそも子供の出産祝いを自分の小遣いに流用って発想がわからん。
あなたの小遣いは小遣いでそれは別の話でしょうに。
お金に汚いというか、そういう感覚は似た者夫婦な気がする。
333愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 16:27:58
弟が結婚したので相手の家族と食事会をする事になったんだけど
私(姉)は出る必要あるのかな?
食事会は結納とか顔合わせとかじゃなく
たまたま相手の家族が旅行でこちらに来るので
私の父が言い出した事なんですけど
結婚式は夏頃にするそうでお互いの家族の顔合わせは済んでますが
私は顔合わせには仕事で出てなかったんです
334愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 16:35:20
>>333
用事がなければ出席したほうがいいんじゃないですか。
335愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 17:29:16
>>333
特に用がないなら行ってあげたら?
親戚になるのだし
336愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 18:56:16
結婚式の費用について相談です
彼女に結婚式の費用は当然折半だよね、と言ったところ驚いた顔をされてしまいました。
普通は折半ですよね。
招待客は俺の方が多いんですが、彼女の方が衣装代その他かかってるし。
337愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 19:04:32
>>336
会場装花や司会者への謝礼、ウエディングケーキやキャンドルサービスの
演出費用などは折半。
互いの衣装や互いの招待客にかかる費用は自己負担。

互いの招待客や衣装まで全てひっくるめて折半する方法もあるけれど、
どちらか一方に負担が重くなりやすいので、後々揉める原因になる。
338愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 19:05:03
>>336
普通なんてないと思う。
それぞれ家によって様々だし、さらにお互い話し合って決めるもんだよ。
339愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 19:07:24
>>337-338
いや、普通は折半でしょ
女の方が少なく出すとか意味わからん
340愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 19:34:48
>>339
誰も女の方が少なくなんて言ってないよ
>>337さんのやり方だと男が少なくなる場合もあるでしょ
341愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 19:37:33
>>336
いろいろあるんじゃないかな。
結婚式の費用は男性側が多く代わりに、
新居の家財などは新婦の好みの物を選ぶケースが多いから、家財の費用は新婦側が多く出すとか…
いろいろやり方があるよ。
342愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 19:39:46
いやでも、自分のドレス代を相手に出させようっておかしいでしょ。
招待客は「二人のお祝いのために」きてくれるんだから、どっちの招待客が多かろうと完全に折半
衣装代は各々がもつ、というのが常識的な出し方ですよね
343愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 19:57:03
その常識自体が地域によって異なっていたりもするんだけどね。
あと、新郎両親が仕切りたがって金も全部出す、というパターンもあるし。
344愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 22:27:54
>>343
うちもそうでした
夫の親は会社役員、うちは一般家庭で
見栄を張った式だったし、向こうの招待客多すぎだったから
悪いとも思わなかった
345愛と死の名無しさん:2011/02/01(火) 22:31:07
俺の一家は平凡なリーマン家庭です
弟の嫁は良いとこのお嬢さんなんです
弟は医者なので家族の中で一番のエリートです
来月、相手の家族と食事会をするのですが
家族全員、何を話して良いのかみんな困ってます
何を話して場を持たせたらいいんでしょ?
弟は今は彼女と同棲中で一緒には住んでません
346愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 00:46:59
私は18歳で、春に姉が結婚します。
両親がいないのと、親戚もいないので、私は新郎家族と一緒に座ります。
家族はお客さん達にお酒をつぎに行ったりするようですが
未成年なので、しないほうがいいですか?
何をするべきですか?

多分回答を見るのが今日の夜になりますが、よろしくお願いします。
347愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 00:48:54
>>336
結婚式、なのか、食事代や衣装チェンジなどがかかる披露宴、
なのかで違うかと。

あとはどちらが望んだことなのかでも変わる。
彼女が披露宴なんて望んでいないのに、合わせてくれたなら多く負担すべきだし。

そこに問題がないなら、衣装はそれぞれ負担、あとは人数割りでいいんじゃ。

招待客は、「二人のために」ではなく、新郎関係は新郎のために、
新婦関係は新婦のために、休みを潰して、身支度して、祝儀を包む。

大まかに「折半だよね」じゃなくて、細かく金額を出した方がよいのでは。
348愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 01:45:42
>>336
うちの地域は式、披露宴費用は全額男性持ち。
同じ考えの人達が結婚すればなんともないことだけど
地域差や家の格差も絡んでくるし、普通なんてないと思う。
私が結婚したときは話し合いでドレス代だけ自分で出した。好きなものを着たいし。
こうだと決めつけずに話し合いをするしかないと思うけど。
349愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 06:17:41
質問です。

僧侶の方への御布施用に、コンビニで弔事全般用という袋を購入したのですが、
帯は印刷されていて実際には付いていません。
なので外袋の折り返しをした際に紙が軽く広がってしまうのですが、
これは折り返し部分をのりで接着したほうがいいのでしょうか?

わかる方教えてください。
350愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 07:19:05
>>346
お酒をついで回るのは未成年でもOKです。

何度もしなくていいので、お一人につき一回だけでいいと思います。
新郎のご両親がつぎ始めてからでいいと思います。
タイミングがちょっと難しいかもしれないけれど、
新郎のご両親が3〜5人目をつぎ始めた頃から席を立って始めるといいと思います。
必ず主賓の方からして下さい。
「本日はお越し頂き有り難うございます」のひと言を添えて。
351愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 09:35:52
>>336
冠婚葬祭は何においても親戚ルールが多いので
何をもって「普通」なのかというのはないと思っておいた方が良いよ。
結婚するならこれからそういうことは沢山ある。

これが普通ですよね?が通じない事=冠婚葬祭

それぐらい多様。
なので、あなたが折半だと思う「普通」と彼女がそうじゃないと思う「普通」が
混在する。彼女の親戚関連や友人の話なんかを聞いて
折半じゃない事が多かったんでしょう。親がそう話したのかもしれないし。
親がどういう結婚をしたかなんかも大いに「普通」の概念になるから。

あなたがまずやる事はこれが普通だとかではなく
ちゃんと彼女と話し合ってどうするか「妥協案」を考える事です。
招待客が絡まないものに関しては「折半」にして
招待客が絡むものには「人数割り」にするのがいいのでは?
ちゃんと細かい明細がでます。それによって話し合いを。
それからどこで結婚披露宴をするかわからないけど
必ず見積もりのその金額以上の出費が出ます。要注意w
352愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 09:39:09
アホだなお前ら

結婚式なんてしようとする女は皆アホなことしか考えられないんだな
353愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 09:45:34
>>352
あなたはスレ違いのアホな人みたいですねw
354愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 09:49:13
妥協案とかホザいてる時点でアホだろ
男は基本、結婚式なんてしたくないんだよ
それを男が妥協して結婚式やってやるんだから、女が出すのが当たり前
そのていどの常識すらわからないで、よくこういうスレでアドバイスなんてできるよな
355愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 09:53:21
>>354
とりあえず就職して全うな人生を歩みなw
356愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 09:59:38
話の流れ切っちゃいますが、相談させてください

春に友人の結婚式があるんですが、友人からのリクエストで
未婚の友人一同は真っ白なふわふわのドレスできてください、という連絡がきました
友人同士で連絡をとりあったところ、全員に同じメールがきていて
みんな揃って「結婚式に白いドレスはタブーだよね…」と困惑しています
サプライズの余興?かなにかがあるようで、それのためだと思うのですが
親に相談しても「非常識な人だと思われるんじゃないの」といわれてしまいました
新婦のリクエストなので聞くべきなのかどうしようか、私を含めてみんな迷っています
どうしたら良いのでしょうか?
357愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 10:11:42
余興としてどうしてもというなら、サプライズは辞めてもらって、余興の前に時間とって着替えるとか?白ドレスなんて使うときないから、衣装は新婦に用意してもらう。
まあその前に新婦に電話か直接会って、そのお願いは絶対聞けないと説得したほうがいい。新婦もあなた方も、奇異の目で見られるよ。
358愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 10:36:43
>>356
衣装指定するなんて非常識。
それでなくても出費がかさむのに
白いフワフワドレスを買えorレンタルしろってことでしょ。
どうしてもやりたいなら
普通のドレスで行って、余興のときにオーガンジーでも巻けばいいんでないの?
もちろん新婦もちで
359愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 11:06:15
356です
確かに金銭的な負担も大きいですよねorz

一度、自分じゃ舐められそうなので
先輩を通じて新婦に話をしてもらいます。
360愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 11:06:19
>>356
わざわざ買えってこと?
新婦の自己満足の為に?
欠席してしまえ!
361愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 12:02:17
>349
糊付け不要。
ひらひらしてていいんだよ。

・・・とここまで書いて気づいたけど
まさか、施主さんの立場じゃなく、法事への参加者の立場だよね?
一般的に、施主さんの立場で坊さんに払うお布施の額だと
その袋じゃ粗末杉だからね。
362愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 12:17:42
ブライズメイドにでもなってほしいのかな?
その場合、ドレスは新婦が用意するルールだった気が。
しかも色は白以外で。

あるいは、花嫁当てクイズでもやる気だったとか?
363愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 12:54:51
>>361
施主です。。
本来の御布施はちゃんとした御布施袋で差し上げているんですが、
今回は3万円程度のちょっとした御布施なのでこれでもいいかな、と思ってしまいまして。
って、相当マナー違反みたいな感じになってしまっているんですかね。
ひらひらしたままで渡そうと思います。
レス有難うござました。
364愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 13:40:04
>>362
それだ!
とにかくそんなお願いしてくる方が非常識だよ。
出席自体を断ってもいいくらいだ。
365愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 14:13:09
>359で本人は話してもらうと〆てるも同然なんだから
なんでレスつけるんだ?雑談スレじゃないのだからしつこいよ。
366愛と死の名無しさん:2011/02/02(水) 18:57:42
終わった事の上小さい事なのですが、質問させて下さい

新婦友人として出席した披露宴だったのですが、
高砂に二人が揃っている歓談中、
二人の後ろに友人一同が並んで写真を撮る、というのはマナー違反ですか?

それぞれの親族がそういう写真を撮っていたので、
「次私たち(女5人)で撮らせて貰っていいですか?」
と近くにいたスタッフに聞いたところ、
「高砂は狭く、段になっていて危ないですので、申し訳ありませんが・・・」
と断られました。

あれは親族だからOKだったのかな、
危ないからというのは、本当はマナー違反である事をボカしてくれたのかな、
とか考え、何にせよ恥ずかしいことしちゃったなと思いつつ諦めたのですが、
しかしその後見ていたら、新郎同僚だか友人だかの男性8人くらいが同じように写真を撮っていまして・・・
367346:2011/02/02(水) 20:41:58
>>350さん
回答ありがとうございます。
おばさんを真似てやりたいと思います。
368愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 00:11:07
>>366
その式場ではマナー違反なのでは?
どういう高砂かわからないけど。

私なんか過去に何回もスタッフから高砂へ乗るように指示されたよ。
テーブル毎とか、友人単位とか、様々だけど
新郎新婦と並んでお写真を撮りましょうとのことだった。
食事を中断して、写真タイムがあるくらいだったし。

そういう会場もあるから、非常識を気にする必要はないかと。
ちゃんと事前にスタッフに聞いたのだし、大丈夫だよ。
369愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 01:06:55
でも親族は良くて友達はダメ、ってことはないと思うが。
私も友人の披露宴で割と撮るし、自分の披露宴の時も友人とそうやって撮ったけど。
ダメな会場もあるのかな?
370愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 01:56:39
よっぽど巨漢揃いだったのでは?
371366:2011/02/03(木) 02:53:49
回答ありがとうございます。
とりあえず、「高砂に上がって写真撮りたい」って申し出自体、一般的にマナー違反ではないという事で安心しました。
・・・しかしじゃあ、親族はともかく、なんで私たち女性5人はダメで男性8人はOKだったんだ、
と思うと腑に落ちないし所もありますがね・・・
あの男性陣は確認もせず押しかけたって事かしら?

ちなみに女性5人は、長さはともかく体型は全員標準以内です^^;
むしろ男性8人の方が大柄揃いでした
372愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 03:36:53
>>371
親族や男性たちは聞かなかったのでは?
聞かずに撮ってたんじゃないかな。
一応その式場では高砂は危ないからNGってことになってて
撮影している人に対してはわざわざ注意はしなかったけど
>>366さんに聞かれたから、
マニュアル通りダメだって断ったんじゃないかな。

自分も何度か新郎新婦の後ろで写真撮ったことあるけど
確認したことなかったな…
でもそういうの腑に落ちないよね。
373愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 14:22:16
>>371
高砂のところで写真をとることって結構あるからね。
あなたたち以外はみな聞くことなくワイワイ撮っちゃったんじゃないのかな。
かくいう自分もいくつもの披露宴で高砂のところで普通に撮ってたよ。
その時特に確認もしないし。確認しない人のほうが多いかもね。
374愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 18:03:08
>366
その式場が
過去に、段差でコケて、訴えられたとか?
375愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 18:16:00
ハイヒールの人がいたり、着物の人がいたら事故防止で止められるかも
376愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 18:22:24
お酒でフラフラしている人もいるしね。
377愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 18:30:30
質問です
明日通夜で、葬儀社で行うのですが
終了後そこに宿泊予定です

親戚と一緒に泊まるのですが
そういう宿泊施設は部屋混合ですか?

社によって様々だと思いますが大体でいいのでどんな感じの宿泊なのか知りたいです
378愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 18:40:47
>>377
大抵、控え室にもなっている和室に雑魚寝じゃないでしょうか。
大きな会場なら、部屋をふすまで2つに区切るぐらいはできるかもしれません。
いずれにしても、葬儀社に問い合わせてみるのが確実ではないでしょうか。
379愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 19:25:19
>>377
一人ずつ個室っていうのは余り聞かない。
380愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 19:27:55
>>377
お線香を絶やさないようにする番ってことだよね?
留守番っていうか…。
たいていは何人か一緒に泊まるようになってるよ。
もともと、通夜の後の留守番は、そんなにゆっくり寝られるものじゃないし。
381愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 19:38:02
なるほど。ありがとうございました
382愛と死の名無しさん:2011/02/03(木) 20:55:31
>>377

私が泊まったところは、

祭壇 : 和室 : 和室 : お坊さん控え室(和室) : バス トイレ


となっていて 分かれて眠れましたよ。 

(お坊さん控え室は、夜なら使っても大丈夫でした)
383愛と死の名無しさん:2011/02/04(金) 13:10:24
>>377
大きなところならHPがあると思うのである程度想定できると思います。
私は何度か泊まった経験がありますが、合宿所みたいなところから
ふかふかのベッドでジャグジー風呂付のところまでさまざまでした。
384愛と死の名無しさん:2011/02/04(金) 16:58:45
質問させて下さい。
義姉の遠方に住むお父様がお亡くなりになったのですが
一般的には、私はお通夜・告別式に出席すべき立場でしょうか。
両親はどちらも出席する予定です。
385愛と死の名無しさん:2011/02/04(金) 17:32:09
義姉って、あなたの実兄の奥さん?
386愛と死の名無しさん:2011/02/04(金) 17:46:35
>>385
そうです。私は独身で両親と実家に住んでいます。
387愛と死の名無しさん:2011/02/04(金) 17:51:55
両親の言うとおりにすればいいと思います。地域や家庭によって違うので、これが正解ってないと思います。
388384:2011/02/04(金) 18:04:57
>>387
ありがとうございます。両親だけで行く事になりました。
389愛と死の名無しさん:2011/02/04(金) 18:05:05
行くほうが丁寧だね
やむを得ない理由があるの?
390愛と死の名無しさん:2011/02/04(金) 18:06:19
行かないのか。決まったのならいいや。
入れ違いだからキニスンナ。
391384:2011/02/04(金) 18:34:45
>>389-390
私は7日と8日にはずせない用事があるのですが、葬儀の日取りがまだ決まっておらず
(5日がお通夜で6日が告別式の可能性が高いと思います)行った所でいつ帰るのかも
まだわからないと両親が言うので、香典を両親に託す事にしました。

ありがとうございました。
392愛と死の名無しさん:2011/02/04(金) 21:41:31
独身ならいいんじゃない?
結婚して所帯を持っているわけじゃないんだから。
393384:2011/02/04(金) 22:04:23
>>392
親にもそのように言われました。
ありがとうございます。
394愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 00:13:43
まあ、その家ルールだわな。
うちの家族なら行くかな。
親戚とかみんな仲いいから。
395愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 00:43:02
お見合いで婚前交渉はアリですか?
396愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 01:55:13
いい大人が人に聞かないとわからないのか。
童貞乙。
397愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 09:54:48
>>395
どんな見合いかにもよるぞ。
うっかり手を出して大失敗って事もあるからねぇw
398愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 17:37:40
どなたかお知恵を……

主人の後輩(31歳)の
結婚式(神社での挙式&披露宴)に
夫婦(35歳)で来賓としてスピーチを頼まれ招待されました(彼は自営で上司等居ないため主人を兄と慕っているから)

この場合のご祝儀の相場と女性側服装について?
8万くらいでドレスよりはスーツが良いかなと思っていますが……
どんなものでしょうか?
399愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 17:43:32
華やかなスーツでいいよ
その歳でドレス着ても許されるのは友達くらい
400愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 19:11:00
>>398
来賓っていうか、主賓だよね。
おそらく高砂の真ん前の一番良い席に座るんだよね。
服装はスーツでしょう。
ドレスが許されるのは独身の若い女性だけ。
401愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 19:48:25
>>399-400
お返事どうも有難う
やはりスーツですね。
ご祝儀が10万はかえって恐縮されるかな?
と8万予定ですがどーでしょうね?
5万は少ないと思うし
悩みますね……
402愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 21:16:20
>>401
夫婦で主席ならまだ30代のご夫婦だから5万円でも十分だと思うけど、
主賓だし慕ってくれるしという気持ちをプラスして7万かな。
8万は偶数だからおかしいと思う。8万よりは7万の方がいい。
403愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 21:25:05
>>402
えっ?
404愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 22:43:00
末広がりでいいんじゃないか?
405愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 22:58:33
>>401
8万でいいと思いますよ。
ただ主賓なら車代ももらうと思う。
406愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:01:34
質問させてください。
礼服(ブラックスーツ)を仕立てました。
聞きかじった知識で、ワンボタン、ノーベント、ピークドラペル仕様です。
これって喪服としても通用しますか?
スーツ生地もボタンもテカリはないです。

よろしくお願いします・・・
407愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:18:02
>>395
破談になるのと
成田離婚になるのと
どっちがいい?
408愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:18:05
>>400
高砂の真ん中には座らんぞ。仲人さんだって高砂の両端だw

>>401
自分達が10万出せるというなら問題ないと思うよ。
でも7万でも8万でも全然問題ない。
多分兄と慕ってるってことはあなたの旦那さんが
弟みたいに可愛がってるっていう前提もあるのかな?
そういう意味では旦那に10万まではご祝儀として出せるよ。
7万から10万の間で幾ら包みたいか聞いてみたらどうだろうか?
主賓でしっかり招待されるのは旦那なのだから
(申し訳ないがこの場合奥さんは一緒に来た人ってことで)
旦那にしっかり決めてもらいなよ。

>>406
衣服のスレを一覧で検索して該当スレへ。
409愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:40:33
>>408
喪服を語ろうスレは落ちてるんですが・・・
衣服板?
410愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:42:19
>>409
ちゃんと検索してこい。アホ。
411愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:48:38
>>409
喪服を語ろう! 8着目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1239714054/
あるじゃん。
412愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:50:03
>>410
スーツで検索したら見つかった。
アホですまない。

>>411
落ちてるよ?
413愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:52:29
>>412
ん?落ちてないよ。
414愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:53:31
>>412
何言ってるのかわからん。
今ageみてたらTOPに来たけど。
415愛と死の名無しさん:2011/02/05(土) 23:55:57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺のJaneではこう出てた。
詳しいことは知らないが、ご迷惑をおかけしました。
416愛と死の名無しさん:2011/02/07(月) 09:06:37
>>408
高砂の真ん前と書いてあるよw
417愛と死の名無しさん:2011/02/07(月) 11:43:02
25の同級生に御祝儀あげるとしたらいくらかな?
418愛と死の名無しさん:2011/02/07(月) 11:49:12
たまには思い出してあげてください

【御祝儀】いくらつつむ?弐拾九円【御香典】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1294301317/
419愛と死の名無しさん:2011/02/07(月) 11:55:37
いい大人が何の御祝儀かも言えないなんて…。
420愛と死の名無しさん:2011/02/07(月) 16:31:59
ノーヒントで当てたら
麻木さんに三万点。
421愛と死の名無しさん:2011/02/07(月) 19:49:43
服装スレと迷ったのですが、ドレスに刺繍されている花の花言葉は
気にしたほうがいいのでしょうか?それとも気にしなくても良いものでしょうか?

今度出席する2次会で、ピンク地に紫のパンジーの刺繍が散らしてある
Aラインのドレスで出席するつもりです。
それにあわせて、パンジーのコサージュを購入しようと思い、色々調べていたら
パンジーの花言葉はが”私を思ってください”だったこともあり良いのか?という
気分になっています。

花言葉、気にしたほうがいいのでしょうか?
422愛と死の名無しさん:2011/02/07(月) 20:00:48
>>421
気にしなくていいよ
423302:2011/02/07(月) 21:04:59
香典返しを送る時に同封する忌明けの挨拶状の件で質問した者です。
お陰様で今、挨拶状を書き進めている最中なのですが、
今になって気付いたのですが、喪主である姑の名前で送る挨拶状を私が書いても良かったのでしょうか?
身内の者には、明らかに姑ではなくて嫁の私が書いた代筆だとわかると思うのですが、
やはり失礼だと思われるでしょうか。
香典を送って頂いた時に、姑宛てにお悔やみの手紙をお香典と一緒に頂いた方達もいます。
そういう方達に、私が代筆したお礼状をお送りするのは失礼なのかな?と思い始めて不安になりました。
姑はもう80歳を過ぎていまして、手も震えたり目も悪くてお礼状などを書ける状態ではありません。
それとも、私の代筆で失礼ですが、という断りの文章を入れた方が良かったでしょうか。


424愛と死の名無しさん:2011/02/08(火) 00:11:56
代筆云々は入れてもいいし入れなくてもいいよ
ご高齢であることは皆さん承知でしょうか
印刷やら筆耕さんに頼んでもいいくらいです
気にせずに
425愛と死の名無しさん:2011/02/08(火) 00:13:43
○皆さん承知でしょうし
×皆さん承知でしょうか
426302:2011/02/08(火) 00:28:47
>>424
ありがとうございます。
安心しました。ではこのまま書き進めようと思います。
字が下手で何度も書き直したりでなかなか書き終わりません…。トホホ。

427愛と死の名無しさん:2011/02/08(火) 23:08:19
■ドケチなら結婚式なんてしないよな■冠婚葬祭No.1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1143269112/

このスレ観て、海外で二人で挙式ってのもアリかなって思いました
親からの金銭的援助は無いですし・・
常識的に二人だけの挙式ってのはケチすぎなんでしょうか?
428愛と死の名無しさん:2011/02/08(火) 23:43:54
他スレの宣伝は要らないよ
好きにしろ、以上
429愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 00:14:38
披露宴でのフリードリンク制って、一定料金を払ったらいくらでも飲める
飲み放題という所もあるようですが、家族の者の会場のホテルでは
客が希望した飲み物の金額の合計という形式でした。

私は飲まなくても赤、白ワイン、ジュースなどをついでくれる普通の?スタイルの
ほうがいいと思うのですが。ケチッた印象を受けましたね。客の人も
遠慮してなかなか頼まないし。その割には金額はそれなりについていたようです。
まさか数をごまかす訳はないと思いますが。ホテルとしては選べるのならどちらを勧めるのでしょうか。


430愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 00:39:12
>>427
私は海外ではなく、日本の
沢尻エリカもあげたw明治神宮か京都の下鴨神社辺りで家族のみ、
もしくは本人のみで式をあげるかな。
沢尻エリカのあの式(洋服レンタル代除く)で十万位だったらしいね。
431愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 06:06:33
>>429
飲み放題か飲んだ分だけかなんでわかったのですか?本人が言って回ったの?
432愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 06:48:59
>>429
あ、ごめんなさい。上でレスした者ですが、ご家族の式だったら内情ご存知ですよね。
他のゲストも遠慮してたって書いてるけど、本人か家族か式場がアナウンスしたの?普通は、一般のゲストは飲み放題かそうじゃないかわからないと思うけどなー
433愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 08:38:03
うーむ、
「お客さんが頼まないと追加の飲み物は出てこない。スタッフが飲み物を勧めに酌にも回ってこない」って形式だったら
ちょっとけち臭いかもな・・・。

普通のホテルの披露宴なら
料理の合間にスタッフがワインやビールの瓶を持って
グラスが空のお客さんには「いかがですか」と回ってくるイメージが強いもんね。

ホテルやお店としては
「よほどの酒豪のお客さん揃い」でもない限りw
飲み放題設定のほうが儲かるらしいけど・・・。
434愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 10:55:29
>>429
飲み放題の形をとることが多いと思いますよ。
飲み放題には入ってない種類の飲み物もあることが多いと思いますが
そういう場合は招待客がスタッフに言った後
親族の代表(打合せの時に決めておく)に聞きにいくという形が多いと思います。

飲み放題の場合はスタッフがそれなりの飲み物をテーブルに置いておくことが多い。
招待された方は飲み放題なのかなんなのかは一応わからない状態であることが
多いと思うのでケチってるという印象にはならないと思います。
いってみれば「このホテル(式場)は気が利かないな」ぐらいかな。

飲み放題じゃなくテーブルに飲み物が出てない場合は
親族(新郎新婦の親や兄弟)が普通は挨拶しながら
各テーブルを廻るのでその時に「好きなものを頼んでください」と
アナウンスするのが普通かな。
家族の人に言うのもなんだけどケチ+空気読めてない人たちの集まりって感じでしょうか。
435愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 12:38:12
新郎新婦の親族が、お酒やその他飲み物を注ぎながら招待客に挨拶しながらテーブルを回らなかったってことなのかな?
気が利かないのは新郎新婦の親達だね。
披露宴とか慣れていない人達だったのかな。
436愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 12:54:13
どこで質問してよいかわからなかったのでここで質問させて頂きます。
ネットの知り合い(新郎新婦と知り合って5年以上・オフ等で遊んだりしてる)が結婚することになり、披露宴に呼ばれました。
あまり個人情報を出したくありません。
ですが、祝いたい気持ちはあります。

偽名等で出席しても良いでしょうか
437愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 13:58:40
>>436
招待状は受け取らないの?
普通郵便で届くよね。
438愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 16:47:49
質問なんですが弟が結婚するんで相手の家族と家の家族で
食事会をするそうなんです
私は出たくないと言ったら長男なんだから出るのが当たり前だと怒られ喧嘩になりました
普通、食事会に兄が出るもんなんですか?
439愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 16:54:14
>>438
家庭によって様々です。
親もしくは弟さんが出ろといったのであれば
それが正解なのでは。
あと相手のご兄弟は出るの?
440愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 17:50:56
>>436
好きにどうぞ。
招待状など相手は送ってくると思うけど
それを偽名でというならそれはそれでも問題ないと思うよ。
ただ、その後どういう付き合いをするかわからないけど
ずっと偽名で付き合うの?

>>438
439もいうようにそれぞれで「普通」はありません。
あなたの弟とその相手が家族みんなで食事をしたいと
所望するならそれがあなたの家の「普通」なんでしょう。
もちろん、当人同士とその親だけで食事会をするという事もあります。
でもあなたの家は違う。全員揃って挨拶したいのでしょう。
自分が結婚する相手の家にどういう人がいるのかを
お互いが確認するのは当たり前といえば当たり前の話だけどねw
441愛と死の名無しさん:2011/02/09(水) 20:57:57
>>436
披露宴に招待されたって事は、その新郎新婦は436さんと
ネット上での知り合いを超えて実生活でも親しい友人だと思ってるんじゃないのかな。
でも436さんはあくまでネット上での知り合いであって住所や本名を知られたくないと。
それなら適当な理由をつけて披露宴は断って、
式場が分かってるなら電報、住所が分かってるならご祝儀やプレゼントを送付、
それも分からないなら今度オフで会う時に手渡しすればいいんじゃないか。

偽名で出席はあまりにも失礼だと思う。
442429:2011/02/09(水) 23:02:08
レスしていただいた皆様、ありがとうございます。御礼が今頃に
なってすみません。

一応、関西の超?有名ホテルのレストランウエディングでした。
同じホテルの宴会場で他の者が挙げましたが、レストランはドリンクの
システムが違っていたようです。今は知りませんが。

飲み物の注文を取るでもなく、一応トレイに飲み物を載せたボーイがいましたが
1人だけ。各テーブルを廻るでもなく。打ち合わせの用紙にはどこそこのテーブルには
特にアルコールを勧めてくださいと書いてあったのに、全然読んでいた様子はないですね。
それを先に私が知っていたらと思うのですが、終わってから知ったので。

どうしてそんなシステムだったのかなあ。一律で1人ドリンク代5千円や7千円出したのにと
親は言っていました。私が披露宴をするなら、フリードリンク制の所は
絶対に選ばないですね。
443愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 02:15:02
>>438
普通出ないと思う

しかし
こちらの兄弟は出ないのに向こうの兄弟がいてビックリした経験あるから確かめては?
444愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 02:31:32
え?
普通もなにも、家族で決めるものでしょ。
出たくないの意味がわからないw
将来の親戚なのに。
445愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 08:30:37
>>443
結婚する本人達が「両親だけでなく家族も」というのはごく“一般的”な事。
食事会のレベルならなおさら。出ないのが普通はありえない。
両家や本人が自分達だけと決めるならともかく
家族も紹介するが食事会の意図なのかもしれないしね。
>>443はよっぽど変わった家族なのか結婚したことがある人が身近にいないかなのかな?
個々の理由で「ダメな兄弟姉妹を相手に知られたくない、見せたくない」という
場合もあるっていえばあるかなw

結婚式や披露宴をやる際でも必ずどこかの場面で
両家の近しい親族は紹介しあうはずだよ。
だから本来兄弟姉妹レベルなら紹介するの方が一般的。
それに出るか出ないかといわれればお祝い事なのだから出るのが“普通”
446愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 08:35:05
>>442
あなたの家族の者の披露宴はフリードリンクじゃないから
そういうことになったんでしょう?
かいてる事がはちゃめちゃ。ちゃんと1本筋を通してから話を作ってきてよ。
ちゃんと読んであげてるのだからw
447429:2011/02/10(木) 10:31:22
>>446
某ホテルでのレストランウエディングがフリードリンク制
(客が自分の飲み物を注文する)実費清算 飲み放題ではない
よくあるスタイルの赤、白ワイン、ジュースを全員に注いでいくスタイルではなかった
それゆえ、自分から言わないと飲み物は何もなし。

給仕人が飲み物の注文を聞いていくでもなく、一応トレイに飲み物を載せている
ボーイはいたが1人だけ。各テーブルを廻りもしなかった。
打ち合わせで書いてあることを読んである様子は全くなかった。

宴会場での披露宴ではシステムが違った。飲み物代として1人何千円か
払った。それで飲まなくてもワインは注がれたし、ジュースを飲んでいて
なくなってきたら、注いでくれた。



448愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 10:41:15
>>447
今まで何度か披露宴にでましたが、乾杯用のシャンパン等は全員に渡されましたが
それ以外のドリンクは、ボーイ(というか配膳係?)に注文するのが普通でしたよ。
ジュースを頼んでいても次ぎはウーロン茶がのみたい、など好みもあるし
特にドリンクを欲しがらない人もいるだろうから、自分から注文するのが普通だと思います。
強制的にジュースやワインを注がれる、という披露宴に出たことがありません。
449愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 11:04:58
>>448
お料理に合わせて、白ワインとか赤ワインを勧めてくれるところもありますよ。
それ以外にも何かお持ちしましょうかと声を掛けてくれる。
そういう所はサービスがいいなあと感じます。
450愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 11:54:43
>>448
そりゃあ勝手に注ぐわけないじゃん。
グラスが空になっているのを見て、
「お飲物をお持ちしましょうか?何がよろしいですか?」って聞いてから注ぐよ。

普通は披露宴ではこの方式だと思う。
空になっているとウエイターが声を掛けてくる方式。
もちろん、親族がテーブルを回って招待客にお酌をしたりもアリ。
親族がウエイターに、このテーブルにビール持って来て下さいとか、
ワインをこのテーブルに置いておいて下さいとかもアリ。

もちろん、この方式の場合は、ワインもお酒も、一般的な安い品になるけどね。
例えばホテルでは、いわゆる「ハウスワイン」というホテルで一番安い品になる。

自分から注文しないといけなくて、グラスが空になってもウエイターが声も掛けてこないっていうのはおかしいな。

451愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 11:58:15
それで、429は何が聞きたいの?

質問がまったくわからん。
452愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 12:53:36
>家族の者の会場のホテルでは
>客が希望した飲み物の金額の合計という形式でした。

たぶんこれは、よくあるディナーショー方式だと思う。
フリードリンクじゃないディナーショーでは、飲み物は客が注文して初めて料金が発生する。
飲み物の注文があると、陰で一杯ずつちゃんとカウントします。
ホテルに勤務していた時に、ディナーショーでカウントする係をやったんで間違いないです。
ちなみに、結婚披露宴ではその方式はほとんど無いです。
ホテルにとっても、フリードリンクの方がやりやすいと思います。
453愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 13:01:14
ちなみに、飲み物代は客が注文した数で料金が発生する方式を、
TOD方式といいました。
フリードリンクの披露宴の場合は、
「○○家○○家 結婚披露宴
料理 フランス料理 ○○,○○○円
ドリンク フリードリンク  」

一方、フリードリンクではない場合は、
「○○家○○家 結婚披露宴
料理 フランス料理 ○○,○○○円
ドリンク TOD TOD係配置要 」
みたいな感じでした。

454愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 13:17:36
>>452さんはホテル勤務でいらしたんですね。それでお尋ねしたいんですが
披露宴に出席したとき、ひどい給仕人がいました。友人のテーブルだから
新人というかその時が初めてという人を付けたようですが。

披露宴の給仕人はどんな有名ホテルであろうと、ほとんどがその日限りのバイトで
いくら打ち合わせで細かいことを言っていても無駄だ、と聞いたのですが。
給仕人派遣会社のような所に頼むんですか。自分の所でみっちり教育なんか
しないんですか。
455愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 13:35:04
はい。
○○配膳会という人材派遣会社が幾つかありまして、宴会の場合にはほとんどがそこから派遣されてきます。
レストラン等だと、ベテランの人が一つのレストランに長く勤める場合の方が多いのですが、
一度に多くの人数を必要とする宴会になりますと、新人・ベテランに限らずその宴会当日にいきなり派遣されてくる場合も多いです。
なので、その前に教育は出来ない現状がありますね。
ただ、宴会場の裏では戦場で、新人などは大声で怒鳴られまくられてます。
派遣されてきた配膳人とはいえ、その失敗は全てホテルの責任になります。
一例として、派遣されてきた配膳人がお客様の前で失言をしてしまい、
その後それが大きな問題となってしまい、ホテル側で謝罪をしたこともあります。
その日限りのバイトの人もいるとは思いますが、結構お給料が良いので長く続ける人も多いですよ。
土日祭日が多いので、学生さんにとって授業のない休日ということで働きやすいので、
学生さんも多いです。
宴会の時には、その宴会の責任者をはじめとしてもちろん社員も配置されますが、
配膳会からの派遣されてきた人とは制服が違います。
456愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 13:42:09
あ、「○○配膳会」という名前の会社が実際にあるのではなくて、ホテル業界の隠語みたいな感じで、
「○○配膳会」と呼んでいるだけです。
宴会やレストランだけじゃなくて、ホテル内のクローク係や、裏方の食器の洗浄などの係も配膳会から派遣されてきたりします。
457愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 14:37:07
>>455さん 454です。早速のレスをありがとうございます。
ひどかった給仕人はお皿を並べる順番もわからず、横のテーブルの
給仕人が何々君、今度こっちからと指示されていたし、付け合わせや
ワインはこぼすし散々でした。もちろん友人には一切言いませんでしたよ。
何かぶっつけ本番でしていた感じでした。
これが親族や主賓のテーブルならクレームものだったでしょうね。

クロークの人も派遣の人がいるんですか。そしたらホテル中で社員の人
特に挙式、披露宴では社員の人はほんの一握りでしょうね。
何もバイトの人が悪いというのではありません。
きっちりと仕事をしてもらったらそれでいいんですが。

いとこの披露宴でしたが、頼んだカメラマンがテーブルごとの写真で
1人がほんの少しいなかったのに撮ってしまったことがあります。
ずっといなかったら仕方ないですが、戻ってきてから撮り直してくれたら
いいのに、こういうことを期待するほうが甘くて、撮り直してくれと言えば
よかったでしょうか。

姉の式でも着付けのところで言いたいことがありましたね。しかし後に
言ったところでどうにもならないし、お祝い事でクレームを言いたくないという
心境がありますし。
大体において、大安の土日は絶対に避けたほうがいいでしょうか。
ロビーは人だらけ、手抜きなんかはしていないと思いますが、
気分的にすごく落ち着きませんでした。
458愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 15:03:53
愚痴りたいなら別のスレへ
日本語読めないのか?
459愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 15:08:35
その日初めて派遣された新人さんだったのでしょうね。
配膳会では採用した後に、多少は基本的な教育もする様ですが、
時間が無くていきなり派遣されたのかもしれませんね。
そういえば思い出したのですが、配膳会から派遣されてくる人には、役者の卵とかもかなり多かったです。
長く勤めている配膳会の人は、社員達とも仲良くなるものなんですが、
私も、配膳会の人達が出演するお芝居をよく見に行ったものです。
某俳優さんが、当時ホテル内のレストランで食器洗浄をやっていました。

私の勤めていたホテルでは、
結婚披露宴のスタッフでは、社員は責任者とその他黒服を着た者が数人、新婦の介添人、
そのくらいだったと思います。

クロークも食器洗浄も、配膳会から派遣された人に現場を任せはしますが、
必ず社員が責任者として数名います。

どのホテルでもそうだと思いますが、私が勤めていたホテルでは、
集合写真や披露宴の撮影カメラマンはホテル内にテナントとして入っている写真室のスタッフですし、
着付けやヘアメイク等もホテル内にテナントとして入っている美容室のスタッフでしたね。
カメラマン・着付け+ヘアメイクのどちらも、
いわゆるホテルにテナントで入っている会社の社員であって、ホテルの社員ではありませんでした。

披露宴は、大安の土日の方が確実に良いと思います。
逆に平日にすると、ベテランスタッフの数が手薄だったりしますよ。
平日に交代で休みを取りますので。
460愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 15:35:02
いや、それぞれだけど大安の土日はやめといた方が…。
自分はカメラマンの手配担当だけど
最後は知らない人もかき集めるよ。


ま、会場によるだろうけどね。
461愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 15:44:07
なんか質疑応答の自演に見えてきた
462愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 15:47:35
みんなそう思ってるんじゃないの?
463愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 15:52:50
>>461
誰もがそう思ってるから大丈夫
464愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 18:16:12
今度出会いパーティーなるものに参加する20代男です。
医大生なんですが、例えば会社員などと偽っていてばれた場合、やはり印象としては一般に悪いんでしょうか。
知り合いには金目当ての女が寄ってくるから隠したほうが良いよといわれたのですが、嘘をつきたくない自分もいて迷ってます。
初めて参加するので、右も左も分かりません。
アドバイスを頂けたら幸いですm(__)m
465愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 18:19:17
あ、板違いでした!ごめんなさい><
466愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 18:37:10
お見合いパーティーでのノウハウ!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1257211714/
467愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 19:01:44
今度 義祖母の一周忌があります。
まだ寒いので黒いコートを着ていきますが襟元にファーが付いています。
毛皮や皮は殺生を連想させるとありますが
自宅とお寺の往復だけですぐに脱ぐので そのままで良いものか?
経験談等聞かせて下さい宜しくお願いします。
468愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 20:19:24
469愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 20:20:52
>>6
> A.法事の服装は、家や地域により、慣習が大きく異なります。
>   まずは親や親族に確認しましょう。
470愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 20:49:57
>>467
姑に聞きましょう
471愛と死の名無しさん:2011/02/10(木) 20:54:36
誘導有難う
いって参ります。
472436:2011/02/10(木) 21:33:02
>>>441
そうですよね、失礼ですよね。
ふざけが過ぎました。ありがとうございました
473454,457:2011/02/10(木) 21:59:30
>>459さん
>>460さん
レスありがとうございます。

459さん 何度もご丁寧なレスをありがとうございました。
とても参考になりました。

親世代では大安が絶対ですが、土日は人が多いから出歩きたくないだの
平日は勤めている人のことを考えていないのかだの、色々言われて
へこんでいるところです。万人が納得する日なんてあるんですかね。


474愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 01:48:07
ありませんな。
475愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 01:55:21
万人が納得する日、なんていうのは無いでしょう。
全員が土日休みなら、土曜にやるのが正解でしょうけど
販売系など土日休みでない方もふつうにいます。

なにが大安でなければならないのか?
入籍の日?挙式?披露宴?
でも土日は出歩きたくないだの、言うのなら
挨拶回りをすればいいだけでは?
もともと挨拶回りすべきなのを、
一度に済ませるためにみなさんを集めるのが披露宴なのだから。
476愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 10:18:52
何が聞きたいのかわからない人によくレスつけられるもんだw
一人でご苦労様。スレ消化すんな馬鹿。
477愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 11:31:39
今日結婚式に出席するのできすが、防寒着がありません
スーツの上からカジュアルなダウンジャケットきていったらまずいですか?
会場に着いたらすぐに脱いでホテルで預かってもらうことできたらいいんですが
478愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 13:03:13
フォーマル用もひとつ作っておくといいけど
急場凌ぎとしては何を着ても大丈夫だよ。すぐにクロークに預けてね。
479愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 13:04:08
>>477
ダウンジャケットでも大丈夫だよ。
お祝い事の時はコートまで気にすることないよ。
ホテルにクロークがあるからそこに預けるといい。
480愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 14:19:51
ありがとうございます、ホテルにクロークというのがあるんですね
481愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 15:50:04
すみせん、質問です。
双方の希望で結婚式、披露宴をしない予定です。
結婚したら私は今住んでいる地方(関西)を離れて、
四国へ移住します。

で、少ないですが仲の良い友達には、会って報告しようと思いますが、
問題はそこまで仲良くないけど、一応友達な人です。
その人達には、結婚しますorしましたの報告は必要でしょうか?

学生時代の同級生グループ(10人くらい)で時々集まったりしてたのですが、
私が気心のおけるのはそのうち4人です。
メルアド、住所を知らない人も居ます。
こちらが結婚式の二次会等に呼ばれる事はありました。

あまり派手な事は苦手なので、お披露目パーティとかもしたくありません。
同じような経験の方、いらしゃいますか?
友人にはどこまで報告しましたか?
482愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 16:46:49
住所を知っている人には、来年の年賀状でさりげなく報告するだけでいいんじゃないかな。
住所やメルアドを知らないなら、そんなに親しくないということだと思うので、
わざわざ方向することないと思う。
突然、実は昨年結婚しましたという内容で年賀状を送って来る人って結構多い。
483愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 16:48:12
すまん。訂正。
わざわざ方向することないと思う

わざわざ報告することないと思う
484愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 16:50:31
>>481
引越してしばらく経って落ち着いたら、引越しの報告と一緒に知らせたらいい。
485愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 17:34:33
3月入籍、6月結婚式の場合、ご祝儀は3月に渡して
結婚式には手ぶらでいいのでしょうか?
結婚式の時に渡した方が、いいですか?
486愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 17:41:56
>>485
式のときのほうがいいのでは。
「なんであの人手ぶらなの?」
という無用な疑問を抱かれずに済みます。
487愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 17:53:02
>>485
結婚のようにあらかじめいつお祝い事があるかわかっていることに対する
お祝いは、事前に渡しておくのがマナー。
特に結婚祝いは、結婚式や新生活の準備の資金に充ててもらうものだから。
しかし、最近は県外に就職しているなど結婚式までなかなか逢えないことが
珍しくないので、結婚式当日に持参して受付に渡すのが慣例化している。

もし、結婚式までに新郎新婦と顔を合わせることがあるなら、その時に
お祝いを渡して、結婚式の受付には「お祝いはもう渡しています」と言えば、
「なんでこの人手ぶらなの?」と疑念を持たれることはない。
488愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 18:24:38
結婚式での引き出物は一つに統一することにしていますが、
知り合いによると、親戚の人や友人関係ではご祝儀が違うのに
同じものをするの?とびっくりされました。
要するに親戚や会社の上司関係の方が値段が良いものにするということ。
自分が良いと思うようにしたらいいだけのことですが、
世間知らず〜とか、お金持ちだね〜(嫌みで)と言われてすごく
嫌な思いをしました。それぞれ違うのが一般的なんですか。
489愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 18:31:15
>>481
> 私が気心のおけるのはそのうち4人です。
「気心」って「知れる」or「知れない」だよ
「気」なら「置ける」or「置けない」だよ
490481:2011/02/11(金) 20:20:01
>>482
>>484
なるほど。
自分が呼ばれたからとか、グループとか
気にしてしまってたけど、
そうですね。住所とアドレスを知らないということは
そんなに親しくはないですね。
住所を知っている人には年賀状で報告することにします。
ありがとうございました。

>>489
すみません。その2つがまざって覚えてしまってました。
491愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 23:09:00
当方30代前半の女です
家族の結婚式なんですが、どんな髪型にしようか迷っています
仲間ゆきえ位の長さで、くせっ毛で、普段は後ろに一つにまとめています
髪型は美容院でセットして貰う予定ですが、巻き髪とかにした方がいいんでしょうか?
どういった髪型がベストなのかイマイチ分からないでいます

ざざっとネットで見たところ、マリーアントワネットみたいな
気合が入りまくった髪型が多くて orz とい感じです
どんな髪形がいいのか、どんな髪飾りがいいのかお勧め教えて下さい
よろしくお願いします
492愛と死の名無しさん:2011/02/11(金) 23:47:23
>>488
親御さんに聞いてみたらどうでしょうか。
493愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 03:02:09
>>491
無難なのはアップかな。
カーラーで巻いておいてふわっとさせればそれなりに見えると思う。
どんな服を着るかにもよるし、美容師さんに相談するのが一番良いんじゃないかと思うけども。
494愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 04:03:31
ハーフアップにして、下ろす髪はカールさせたらどうかな。
495488:2011/02/12(土) 08:43:15
>>492
どちらの両親も私も引き出物は統一するというのが当たり前というか
そういうものだと思っていました。


496愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 12:25:49
>>495
全て統一するスタイルもアリだし、ゲストによって品物を変えるのもアリ。

年配の人に若い人が好むようなキラキラしたペアグラスなどの引出物を
贈っても喜ばれないだろうし、逆に若い人に年配者が喜ぶ渋い塗り物の
お盆なんか贈っても喜ばれないから、年齢で分けたり、性別で分けたり、
もっと細かく親族・職場関係者・新郎友人・新婦友人とそれぞれ違う物を
用意する場合もある。
でも、友人のように御祝儀の額で内容を変えますというのは、あからさますぎるし
貰った額が期待はずれだった場合に無用な感情のこじれを生むから普通はしない。
497愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 12:47:38
貰う側にしたら、他の人と違うとあれ?って思うだろうけど。
友人・同僚は同じ物、親族は同じ物、とかにしておけば、それぞれカテゴリーで違う物でもアリだと思う。
498愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 12:58:32
そもそも貰った引出物を披露宴会場で開いて中身確認したりしないから、
「親戚や上司の方が高そうなヤツ貰ってる〜」なんて事にはならない。
友人間で「あの引出物よかったよね」って会話に出ることはあるかもしれないけど。

なので統一されて引出物なのかカテゴリわけされた引出物なのかゲストには
あんまりわからない。
499愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 13:07:52
>>495
経験者です。
うちの場合は親類縁者、親が招待した客人と
友人や旦那の会社関係と2種類用意しました。

式場の担当の方がそういう方法もありますよと教えてくれました。
言われてみればご祝儀の金額が違うという考えもありますが
親戚含め親関連は親が、友人など自分達関連は自分達で。
その年代に合うものをと考えたというのが第一の理由です。

もちろん統一してもおかしくないと思いますよ。
ただ別の物を用意する時は同じ仲間内は同じものをというのが鉄則です。
他の方も書いてるように
あとで○○さんの引き出物って話になる可能性があるからです。
500愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 13:11:13
>>491
友人の結婚式にというならドレスも髪型も
華やかにしてあげるのがいいと思うけど
身内の場合はそんなに気張って派手にする事はないと思います。

美容院でやってもらうのなら
当日着て行く服装を写真でもいいので見せてみたり
実際着られるのなら着てみたりして美容師に任すという手もあります。
その場合、自分が行き付けでその美容師さんと信頼関係があるというのが前提ですが。
501491:2011/02/12(土) 14:44:58
>>493 >>494 >>500 皆様レス有難うございました
ハーフアップですね、検索してきます。
美容院さんと相談します。有難うございました。
502愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 16:45:20
>>488
上司にはお車代を多目に載せて出すパターンもあるだろうし、
親族の他の結婚式がそんななら家族ルールだろうし。
自分は友人、上司、親族って分けたけど、してもしなくてもどっちが常識!ってわけじゃないとおもうよ。
特に過分にいただいた場合は、新婚旅行でちょっといいお土産買ってくるって方法もあるだろうし
503愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 18:08:13
御祝い金に応じて半返しするのが慣例だから
引き出物は同じでも後から御礼回りする際に
新婚旅行のお土産なんかをランクわけすればいい。
それが面倒な場合は予め引き出物をランクわけする。
504愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 19:09:50
質問です。
初歩的な事ですみません。
結婚式の二次会に招待されたのですが、服装がよくわかりません…。他の方に聞いたら、パーティードレスと仰有ってたので買ってみたのですが、体系とか顔に自信がないので絶対に無理だなと…。

なので黒のスーツに明るめのシャツ、スカーフで行こうと思うのですが、これだけは絶対に止めろって事はないですか?

調べてはみたのですが、二次会からだとよくわかりません…。
場所はトゥーザハーブスです。

よろしくお願いします。
505愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 20:50:45
>>504
年齢は?
二次会ならスーツでもダメじゃないけど
披露宴帰りの人がドレスだから、逆に浮いちゃうこともあるよ。
着慣れないから違和感があるだけで、
買っちゃったなら着ちゃえばいいのに。
パンツスーツはやめておいた方がいいと思う。
506愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 21:10:07
>>504
単なる2次会でしょう?
人が不快に思わない限り別にどんな格好でも問題ないと思うけど。
あまりにも凄〜いイブニングドレスとかは浮くと思いますw

2次会レベルだと他にも共通の友人も行くことが多いと思うけど
他の人とは話はしてないの?友人がどういう感じなのかを参考にどうぞ。
507愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 22:17:05
>パーティードレスと仰有ってたので買ってみたのですが、体系とか顔に自信がないので絶対に無理だなと…。
試着もしないでドレス買ったのだろうか、この人…
508愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 23:19:02
今月末に友人の結婚式に行くんですが、この時期は式場に暖房がついていても薄いボレロだとやっぱり寒いのでしょうか?
寒いならファーボレロにしようかと思ったのですが、服装スレではファーはあまり良くないと書いてあったのでどうしようか迷っています。
初めての結婚式で他の人の服装がイメージ出来ないのでアドバイス下さい。
509愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 23:48:50
>>505-507さん、レスありがとうございます。

他の女性の方に聞いて、
“パーティードレス”で、
新郎に聞いて
“普段通りでいいんじゃん?おしゃれしてくる奴も居るだろうけど”

なんです…。
私はまだ24で学生でなので、こういう事は初めてなんです。
関係として、新郎側になるのですが、ある意味レストランウェディング?ってやつになるのかなと思います。
新郎側は適当そうなんですけど、新婦様方の方が…。
最低限失礼にあたらない様にはしたいです…。


ドレス、店頭でも見たんですけど、普段との違和感がありすぎて…。
ニッ○ンで頼んだんですよ…。
心からお祝いしたいので、なんとか失礼にならない様にはしたいです。
510愛と死の名無しさん:2011/02/12(土) 23:52:47
パンツじゃなくて、リクスーみたいなのをちょっとアレンジしたいなと思ってます。

もうお呼ばれして頂いたのが今日なので…。
511愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 00:21:13
>もうお呼ばれして頂いたのが今日なので…。

よくわからん。他に「お友達」はいないのですか?
512愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 00:23:58
リクスーってリクルートスーツ?

それだけは絶対にやめとけwwwww
一番嫌われるパターンだ。
513愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 00:41:23
リクルートスーツって・・・
イオンでも良いから1万円持って明るめのスーツ買ってきたらどうだろうか。
暗い色のスーツじゃ・・・
ワンピースだっていいのに。24歳で学生ってあまり頭よくないの?
医学生なら頭もよさそうなものだけど?
514愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 00:48:10
今頃の時期は、卒業式・入学式用で
晴れやかな色のスーツ結構売ってるよ。

>>513
勉強に使う頭と、こういうことに使う頭は別なんじゃない?
学者とか研究者とかって、髪型や服装には無頓着な人も多い気が。
515愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 01:06:23
>>509
きちんと化粧して、美容院でセットしてもらって、
アクセサリーつけたら、ドレス姿もおかしくないと思うよ。
普段の髪型でアクセもつけず、ただドレス着ただけじゃ違和感あります。

スーツがいいというなら、スーツでもいいけど
どんなスーツがいいかもわからない感じじゃ
スーツを買う方が難しくない?
あとこっちのスレ参考にした方がいいかも。
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK? Part81
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1297081140/
516愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 02:08:42
夏に挙式予定の新婦です。
近々ウェディングドレスの試着に行く予定なのですが、
ゼクシィのドレス特集本とか見ても、自分がどんなドレスを着たいかまったくピンときません。

試着のときは1回につき3着くらい着るのが普通と聞きますが、
何のイメージもなく行って、自分にあったものを見つけられるものでしょうか?
どういうポイントで選ぶのがよいか、アドバイスもらえると助かります。
517愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 03:06:58
>>516
こちらで聞いた方がアドバイスもらえるんじゃないかな
NEW花嫁さん同士が悩み相談や雑談するスレ Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1255571769/
518愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 09:38:54
披露宴の受付を頼まれるようですが、以前頼まれた友人によると
当日にご祝儀を持ってくる人がわりにいたらしく、相当に気を使ったらしいです。
それだけでなく別室で新婦の姉にチェックされたらしいです。
ものすごく感じ悪かったらしく、二度としないと言っていました。
受付に身内の人がいないようなら、断わった方が無難でしょうか。
519516:2011/02/13(日) 11:16:59
>>517
そんなスレがあったのですね!
誘導ありがとうございます。そちらに行きます。
520愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 11:41:00
>>518
受付、親族は忙しくてできない場合がある(特に神前式。親族紹介とかあるし)
だから友人に頼むんだけど、御祝儀当日に持ってくるのはかなり多い。
だからこそ大金の管理責任を負えないから式場スタッフはできないし、預け先も受付友人→親族ってなる。

受付、大変だろうけど、大切な役割だからこそ信頼できる人に頼むことが多いんだよ。
だから無理強いはできないけど、できれば受けてあげた方がいい
そんなん責任とれないし。っていうなら仕方ないけどね。
521愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 14:38:23
急用です、あげてすいません。
今夜、結婚式の2次会があり、スーツがクリーニングにあると思ったらありませんでした

今捜索中なんですがもし見つからなかった場合喪服しかありません

会場はカフェ・バーみたいなところだと思います
もしなければ、どのような服装で行くべきでしょうか?
522愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 14:53:24
>>521
喪服でOKって背中押して欲しいの?
523愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 15:27:44
違います
真剣に悩んでます
524愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 15:44:37
>>523
この機会に新しい服を購入するのは?

喪服以外にあなたがどんな服を持っているかもわからないのに
「じゃあ、その服着ていけば?」なんてアドバイスするのは
エスパーじゃないと無理だよ
525愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 16:02:12
とりあえず、今すぐデパートにGO
526愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 16:08:57
本気で相談しているのなら>>5の服装スレッドへ
527愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 21:28:17
相談させてください
自分:親は借金で離婚 彼女:親は新興宗教信者(母親のみ)
ってことで結婚したいのですが、どんな形にするか迷ってます
色々調べたりした結果.3つのやり方があるなって思ってます

1.一般的な国内で教会式、披露宴、二次会後に新婚旅行
(向こうの母親を説得するか式は欠席してもらうことに・・・ちょっとリスクがあるかも)
2.海外で二人で挙式をして新婚旅行、その後国内で披露宴と二次会
(自分的には式と披露宴が別日だし、順番が逆なような気がして変な感じです
けど、彼女はもしかしたらこの形を一番望んでるかもです)
3.海外で二人で挙式をして新婚旅行で終わり
(やはり女性は披露宴やら二次会に憧れがあるものかと思います
それを叶えられないのは大きなデメリットですけど、
費用は安いし、労力もかからないかなと・・)

また、彼女の母親は人前式なら出席できるとの事ですが
絶対にそれはしたくありません
この1-3ですが、どの形がベストだと思われますか?
また、他にもおすすめの形があればアドバイスいただけるとうれしいです
528518:2011/02/13(日) 21:52:25
>>520
レスありがとうございます。
引き受けようかな。ご祝儀泥棒に気をつけなければ。
受付の者は親族に渡せばそれで終わりだけど、受け取った親族の人は
どうするのかな。まさか披露宴中、手元に持っていないだろうから
借りている部屋に持っていくのかな。
これを思うと当日のご祝儀持参はあまりほめられたことではないのでしょうか。
529愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 22:06:28
>>528
確かに披露宴までに祝儀を渡す方がいいとされるけど
友人やら会社の人やらは披露宴に持ってくるのが当たり前になってるよ。
自分のときは一度式場の人が金庫に保管、
披露宴終了後に新郎新婦に手渡しだったよ。
その後新郎新婦が家族に預けるなりするでしょう。
530愛と死の名無しさん:2011/02/13(日) 22:44:44
>>528
ホテルだとフロントにお客さん用の貸金庫があったりするからそこに預けたりする。
式場でもそういう金庫があって、式場に申し出て預けるシステムがあるみたいね。
531愛と死の名無しさん:2011/02/14(月) 00:10:29
>>528
今は当日に渡すが主流。
親戚関係やかなり親密な友人なら事前に渡す事が多いだろうけど
そのほかの人は当日になるのが普通といってもいい。

受付のあと大抵は親族(親など)に渡す事が多いと思うから
そんなに気にする事はないと思う。
あまり聞いた事が無いがもし受付の人がずっとなんていわれたら
そんな大役は無理ですのでお身内の方に取りまとめはお願いしたいのですが
と式場スタッフに言うのがよい。
大抵は挙式→披露宴の流れになって受付の担当の方はお願いしますと
声を掛けられるのでその時に心配ならちゃんと式場スタッフに聞いて
然るべきようにしてもらうのがいいよ。
532愛と死の名無しさん:2011/02/14(月) 00:13:56
>>527
あなたは新郎?
ならばその3つがあるなら新婦になる彼女に聞いて
その彼女がいいというものをどうぞ。
1〜3どれでも同じですw
533愛と死の名無しさん:2011/02/14(月) 01:02:15
>>527

>彼女はもしかしたらこの形を一番望んでるかもです
ってことは意思確認していないんだよね?
それが最優先。

527は
「教会で挙式」と「新婚旅行」だけは外せないみたいだから、
そこもはっきり伝える。

3. は今後お互いの冠婚葬祭で顔を合わせることになる
おじおばレベルの親族への挨拶はするんだよね?だったらアリ。

挙式に親族以外の友人等が参加するなら、
新婦母不在はまずいので1. はナシだなぁ。
説得といっても、納得はしないから後々面倒になる可能性も。

披露宴は親族と大親友以外は義理で行くんだから、
3. で彼女が納得するならそれが一番。
まわりの労力も少なくて済む。

もちろんお互いが披露宴や二次会に出席した人なら、呼んでいいと思う。
別日になるけど、結婚したのでみなさんにごあいさつ、は変じゃない。
534愛と死の名無しさん:2011/02/14(月) 02:34:23
こちらのスレで質問してもよい内容なのか分かりませんが、質問させてください。

先日、実母が亡くなりました。
私は喪主なのですが、挨拶の言葉が纏まりません。
重ね言葉はダメなのは知っています。

そして、ごく身内だけの告別式なのですが、簡単な挨拶だけで良いのでしょうか?

二行だけ書きましたが、その後が出てこず困っています。

バカで無知ですみませんが、どなたかアドバイスをいただけたら有り難いです。

ちなみに告別式は本日です。
535愛と死の名無しさん:2011/02/14(月) 02:41:12
>>534
葬儀場でテンプレ?基本文章?みたいなのもらえなかった?
536愛と死の名無しさん:2011/02/14(月) 02:46:25
>>535
はい、そういうのは貰えませんでした。
民生葬というので、通夜もなく、遺影や戒名も自分達でやりました。
告別式自体も20分程度の簡略化されたものです。

感謝の気持ちが伝われば、簡単な挨拶でもいいのかと悩んでおります。
537534:2011/02/14(月) 02:58:58
自分でも調べてみます。

レスいただいてありがとうございましたm(_ _)m
538愛と死の名無しさん:2011/02/14(月) 03:18:22
>>534
ごく身内だけなら、お母様の人柄や生前の出来事は承知しているだろうから、
お母様との生前の交流に対するお礼をしっかり言って、今後は自分たち遺族とも
仲良くして欲しいってお願いする形にすれば、だいたい体裁は整う。
539534:2011/02/14(月) 03:35:22
>>538
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
そのような形で、私なりに挨拶を纏めてみます。
540愛と死の名無しさん:2011/02/14(月) 17:48:27
>>504です。
レスありがとうございます。
もう済んだのですが、買ったドレスでいきました。
結構ユルい感じの方も居たので、大丈夫でした。
今回の事で色々と勉強になりました。
レスありがとうございました。
541愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 11:07:37
現在妊娠中で、友人からデキちゃった披露宴のお誘いをうけました
個人的にはお祝いをしたいのですが、一人目の悪阻がひどかったので
式の最中に万が一のことを考えて、できるだけ出入り口に近い席を…とお願いしても失礼じゃないでしょうか?
もしくは、いっそ出席しないほうが迷惑をかけなくて良いのかと迷っています。
542愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 13:18:53
>>541
新婦側に出入り口があればいいけど
新郎側だったら難しいよね。
後ろに出入り口がある場合、そこは親族席だしね。
一応言ってみるだけ言ってみたら?
言えないような友達なら、いっそのこと欠席でいいと思う。
543愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 14:02:27
質問させてください。
知り合いの披露宴に南洋黒真珠の一粒玉ワイヤーネックレスをつけようかと思っていたのですが
10年ぶりということもありいろいろ調べてみたら黒真珠に対しての意見が賛否両論で困惑しております。
昔買ったマナー本にはむしろ推奨されてるくらいでしたし、過去招待された式でもつけている方が
そこそこいらっしゃったのですが近頃はタブー視されている物なのでしょうか。
それともアクセサリの形状によって(一連ネックレスなどがNGなど)違うのでしょうか。
教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
544愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 15:01:42
義姉の結婚式を来月に控え、実家の両親から祝儀を預かったのですが、
水引が印刷された、簡易な封筒でした。
親族である私達は、すでに渡してあり、遠方なため祝儀袋は当日に渡すことになります。
受付は義姉の実母である、姑がやるので問題はないでしょうか?
それとも、祝い事だし、水引が印刷ではないものに変えて渡すべきでしょうか?

545愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 15:29:13
>544
祝儀袋の中身はいくら?

546愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 16:30:18
>>543
個人的な意見なら、黒真珠は問題ないと思う
ただ、どういう理由かはわからないけど、賛否両論あるのも事実なので
(黒だから縁起悪いのか?よくわからない…)
そういうものを披露宴でするのは避けた方が無難かも、と思うので
私ならやらない
547愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 17:09:58
>>545
三枚程だそうです。
548愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 17:33:29
>547
3万じゃ「水引が印刷の祝儀袋」じゃあまりにお粗末だ。
水引が印刷の祝儀袋に入れていいのは、1万円ぐらいまでが限界だし
そんな粗末な袋を披露宴会場で出したら親御さんが恥をかくよ〜。
ちゃんとした水引がついてる袋に入れ替えてあげませう。

受付に関しては
そもそも、「新婦の母」は受付に立ったりするものじゃないよ。

「招待客の受付をするような時間帯」は
挙式後にお身内の方を集めた集合写真の撮影タイム、という式場がけっこうある。
そこに新婦の母がいないようではしゃれにならんのでw




549愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 19:28:10
>>544
新婦の親が受付やるなんて聞いたことないな。
絶対にソレおかしいよ。
あなたも既婚者なら、わかるでしょ?
あなたの結婚式で、あなたのお母様が受付けをしたとしたら、変だなあ〜おかしいなあと思うでしょう?
550愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 22:04:04
親族関係の受付が母なのかな…?
母から聞き違えたかもです。

わたしの結婚式は、親族だけでやったので受付は叔母に頼んだので…
通常友人が受付したら、 開封までしますか?
551愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 22:31:52
お車代やらお礼を渡すのが、母のようで、やはり聞き違えておりました。
すみません。

明日、相応の水引買ってきます。
552愛と死の名無しさん:2011/02/15(火) 23:50:12
>>550
>通常友人が受付したら、 開封までしますか?
友人がご祝儀の開封をするということですか?
絶対にありえないよ。
553愛と死の名無しさん:2011/02/16(水) 16:09:39
旦那の友人の妹が知らぬ内に結婚してたようです。私はどっちでもいいんだけど、旦那はお祝いを送りたいそうです。
ちなみに披露宴は三ヶ月前だったそう。
友人の妹といっても、旦那とは何度かデートした事があるようなちょっと親しい関係のようです。
私たちは披露宴してないので一切お祝いは貰ってません。
金額は一万円で大丈夫でしょうか?
554愛と死の名無しさん:2011/02/16(水) 17:03:59
>>553
一万円でいいと思う
あと祝儀の話は>>5にもある
【御祝儀】いくらつつむ?弐拾九円【御香典】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1294301317/
でお願いします
555愛と死の名無しさん:2011/02/16(水) 17:44:53
>>554うわっ!すいません、気付かなかった!
移動します…
556愛と死の名無しさん:2011/02/20(日) 02:03:01.44
父の法事等を仕切っていた母が数年前に事故で脳障害を負い、今年の父の七回忌は初めて私がやることになり色々と調べています。
例えば一人一万円の御仏前を頂いたとして、食事や香典返しは一人いくらの予算で考えるのが相場なのでしょうか。

親戚は他人並の建て前の付き合いになってしまっているので、8名に来ていただけるものの教えて貰えるような関係ではないので自分で考えるしかない状態です。
返礼品3000円、昼の食事3000円では少ないですか?
557愛と死の名無しさん:2011/02/20(日) 09:50:23.11
>>556
先日行った祖母の七回忌(施主は私の実父)の場合ですが
私達夫婦で2万包みました
会食は一人5000円香典返しは夫婦一組に対し3000円のもの一つでした
会食の飲み物代やお寺への志、影膳(宗派による)などのことも考えると
収支はトントンもしくは施主が損をするくらいじゃないでしょうか

地域性やそれぞれの家庭の考え方があると思いますので
他の方の意見も参考にして下さい
558愛と死の名無しさん:2011/02/20(日) 10:22:47.85
>>556
上の方が書かれているように、食事に関しては地域によると思います。
3千円でも十分豪華な食事が出せる地域もあるし、
5千円でも貧相な食事しか出せない地域もあるんで…。

私の父の法事では、田舎のせいか、2,500円でかなり豪華な寿司会席が用意出来たんですが、
首都圏で義父の法事をやった時には、父の法事の時と同じ様な内容の食事になると7千円以上はしましたね。
3千円でも、恥ずかしいものでなければいいと思います。
ただ、もしも、3千円では少ないかな?と思うのであれば、それよりも一つ上の金額の食事にした方が無難だと思います。

飲み物代は開けた分だけの清算になると思いますが、意外に予想以上にかかっちゃうものなので、
それも考慮した方がいいと思います。
返礼品は、たいていは3千円台くらいじゃないでしょうか。
559愛と死の名無しさん:2011/02/20(日) 10:58:40.63
お二方とも有難うございます。返礼品はやはり3000円にしようと思います。料理はもう一度ランクを上げる方向で考えてみます。
田舎なのであまり高額でなくてもしっかりした品数がでますが、親戚との今の関係を考えると出しすぎな位のがいいのかも…。

スレチですが、お二方の書き込みをみて嬉しくて涙が出てしまい、自分でびっくりしてます。色々不安な毎日だったのでありがたかったです。
560愛と死の名無しさん:2011/02/20(日) 18:06:55.94
どなたか教えてください
初めて法要に行きますが、供物としてお茶ってありましたか?
お茶は喪主側からの返礼で使うイメージがあって、呼ばれる側の供物としてはどうなんでしょうか
561愛と死の名無しさん:2011/02/20(日) 22:48:14.11
>>560
故人の好きだったものを持っていく
またはお花、お菓子などが無難。
562愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 05:01:39.90
質問です。
母の一周忌に法要と納骨を霊園で行います。
その際の法要の準備、引き出物、お斎、などは霊園が用意して頂けるのでしょうか?
それとも引き出物、お斎の手配などは自分でするのでしょうか?

四十九日の法要は葬儀を頼んだ会社が全て行ってくれたので、自分はグレードなどを選んだだけでした。
よかったら教えてください。
563愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 06:42:14.45
>>562
霊園というと、普段からお墓を霊園が全て管理しているんですよね?
そういう霊園では、納骨法要に関してはたいていは霊園の方で手順を一律で決めていると思います。
なので、霊園に従えばいいと思います。
宗派によって当日必要な物などを指示されると思います。
僧侶をご自身でお呼びするならばご自身で手配を。
僧侶は霊園で手配する事も出来るはずです。

その他、必要なお花やお供え等は、霊園で準備してくれる所もありますし、
自分で準備することも出来ます。

引き物やお斎の手配は、たいていは自分で準備するんじゃないでしょうか。
霊園とお料理屋さんが提携していて、霊園から手配する事も出来る所もあります。
引き物は、デパート等に行って品物を選んで、
当日までに霊園や料理屋さんに届くように送ってもらうようにしているんじゃないでしょうか。
料理屋さんによっては、引き物も手配出来るところもあるようです。
564愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 09:19:03.61
>>562
その霊園でやるのは初めてって事ですよね?
だったらこんなところで聞かず霊園に直接聞いてみましょう。
聞くことは恥ずかしい事じゃない。
特に冠婚葬祭は地域ごとに違ったりそれを扱ってる場所(寺や霊園)によっても違います。
ここは間違ってる事もあるけど直接聞けば間違ってる事はありません。
確実です。そして、それを聞いて何か変だな?と感じたら
改めてここで聞く。そうすれば比較が出来るという事です。

順番間違ってる人大杉。
565愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 09:42:28.02
初めてというと開眼供養もするんだろうから、霊園に聞くのが一番良い。
初めてでわからない事ばかりなのでと聞くと丁寧に教えてくれる。
566愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 13:19:25.37
>>563-565
ありがとうございます。
大体の内容が掴めました。
早速霊園に聞いてみたいと思います。
567愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 15:51:57.60
葬式の後に お前の家に
香典があると言いふらすぞと
イタズラ電話を浴びました こーいう例はあるの?
568愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 16:40:25.68
>>567
早く銀行に行って入金しましょう。
569愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 16:44:25.87
初めて質問させていただきます
遠方の結婚式に招待されたのですが

○会費制パーティーなのでご祝儀はなしでと事前に連絡あり
○遠方からなのでホテルはとると言ってくれましたが、仕事の都合で断りました
○交通費については全く話しはなし


以上の前提で
当日、お車代などで交通費を貰う事は、普通なのでしょうか
貰う可能性がないのなら
欠席してお祝い金を渡すだけにしたいので、ご存知の方お教え下さい。

もうひとつ、出席を断る場合は、式の何日前までなら可能でしょうか
出来るだけ早い方が良いとは思うのですが
当初、招待状を手渡しでもらう予定が、なかなか会う機会がなく
結局、郵送してもらって、届いた日から式まであまり日がありません
招待状で式の詳しい内容を知ったので出席を悩んでいる次第です

ご存知の方、よろしくお願いします。
570愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 17:13:24.42
弟が結婚するんで相手の家族と食事をすることになったんだけど
どんな会話したらいいの?口下手で人見知りなんだけど
571愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 17:25:24.64
>>567
香典を集めた後で振り込み詐欺から電話が入った例は聞いたことあります。

くれぐれも気を付けて管理なさってください。
572愛と死の名無しさん:2011/02/21(月) 20:25:00.40
>>570
自分のならともかく、弟の結婚相手の家族なら
特に無理して喋らなくてもいいんじゃない?
話をふられたら応えるくらいでよいと思う。
573愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 00:31:07.72
>>569
お車代は
出すほうは「出して当然」
貰うほうは「無くて当然」
と思っておくのが無難。

お車代がないと出席したくない程度で
あんまり時間がないと思えるような状況までロクに確認もせずほったからしで
何日前までなら断れるか、なんて考えられるような間柄なら
さっさと電話で断ればいいと思うんだが。
574愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 00:59:30.86
>>573
ご回答ありがとうございます。

確認してないと言うより、勘違いしていた方が正しいです。
挙式と会費制パーティーと連絡を受けたので
二次会が会費制だと思っていました(二次会が会費制は当たり前ですが)
親戚以外の結婚式参加が初めてで
披露宴を会費制にする事があると知らなかったのが悪いのですが。


>無くてて当然
>と思っておくのが無難。

ですよね。
お金が絡むとあまりいい思い出ない方なので
早々に断りの電話を入れて祝い金送ります。
ありがとうございました。
575愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 01:20:45.61
質問させてください。喉仏を骨壷に入れて保管しておりますが衝撃を与えない限り崩れることはありますか?若い女性の喉仏です。
576575:2011/02/22(火) 01:22:10.53
すいません。骨壷は喉仏専用の陶器です。
577愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 08:27:11.52
>>575
何でもそうですが形あるものは自然劣化ということもあります。
若い人なら年寄より骨の強度もあるかもしれませんが絶対ないとはいえません。
578愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 12:32:29.52
父の従兄(私とそれほど密な仲ではありません)が亡くなったのですが、父は「伯父の忌引として一日休め」と言ってきます。
ただ、私の会社では就業規則上3親等以内までしか忌引休暇が取れず、また私は入社3ヶ月未満なので有給休暇も使えません。

そこで、お通夜当日定時ギリギリに退社し30分遅れで会場に合流するのが関の山ですがそれでも問題ないでしょうか。

また、話は飛びますが中高年世代だと「親のいとこ」を「おじおば」って言う事もあるんですかね?
厳密には私と5親等になりますが、父は「いいから伯父の忌引休暇を申請して来い」と言います。
ただ、私としては会社に虚偽申告はできないので、当日遅れて合流するつもりなのですが。


579愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 13:11:50.42
会社に相談すればいいのでは?
580愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 13:40:18.68
>>578
全然問題ない。
この時期で入社3ヶ月未満ってことは中途ってことになるだろうから
あまり会社に相談も出来ないでしょう。
会社ではなく、自分の父親に会社ではそういう規則になってるのだから無理。
定時で退社してきて合流するからと納得させるしかないよ。

親のいとこのオジオバってことかな。
ま、大きく囲めばオジオバで問題ないと思うけど
自分から見たら「はとこの親」それをオジオバと読んでも問題はない。
581愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 15:25:12.97
>>578
結論から言えば、
遅くなっても駆けつけてご焼香をして下さるだけで、喜んで頂けると思いますよ。
通夜の場合は、仕事先から駆けつける為に遅くなってしまったという方は結構いらっしゃいます。
通夜を行う場所にもよりますが、そういう遅くいらっしゃる焼香客の為に、
遺族のうちの誰かが会場に留守番で残っている場合も多いです。
私の兄の通夜の時は、勤務先の看護師さん達が勤務が終わり次第大急ぎで駆けつけたのか、
通夜が終わった後にいらして下さった方もいらっしゃいました。
とても嬉しかったです。
582愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 15:33:57.42
>>581
一応親族だよw
関係が全然違うよ。
583愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 16:05:38.57
死人の貯金を降ろすのは なんであんなにめんどくさいの?
ヤクザでも あんだけのことやるの?
584愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 16:21:03.31
>>582
親族といっても、故人とはそれほど親しくないみたいだし、
まだお若い方みたいですし、
多少遅くなっても駆けつけてくれるだけで喜んでくれると思いますよ。
585愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 16:26:07.63
>>584
いや、喜んでくれるとかくれないじゃなくて
父親の言い分と会社の休暇の話でしょう。
意味わかる?
586愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 16:29:36.23
相談させてください

学生時代からの友人の結婚式に招待されました。
かなり遠方で、友人と車に乗り合わせて行く予定です。

式はお昼前後に結婚式〜披露宴をやるそうです。
が、その後、祖母の三回忌をホテルでやるそうで
(その地域ではホテルのホール等でやるのが一般的だそうです)
友人からその三回忌の出席の打診を受けました。
彼女の祖母とは面識もなく、出る必要が無いのでは?と友人たちと話し合ってしますが
断って式と披露宴のみ出るというのは失礼でしょうか?
翌日は仕事なので、披露宴が終わったら草々に帰りたい、というのが本音です…
587愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 16:37:01.23
>>586
なんか凄い友人だなw
もちろん3回忌なんて出る必要もないでしょう。
別に式と披露宴だけでるだけでかまわないよ。失礼でもなんでもない。
言ってみればその友人がちょっとおかしいなって程度。

一般的には3回忌なんて身内だけでやるのが普通
(地方や田舎の風習は知らんのでそういう地域だっていうならここで聞いても意味なし)
他人で3回忌に出席するような人は故人とかなり付き合いが親密だったとかの
特別な関係の人だけ。何の面識もない孫の友人がでるなんて
正直「ありえない」話だよ。
588愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 16:48:17.19
>>586
断ってOK

結婚式と法事を同じ日にやるってそもそもおかしい。
親族が一同顔を合わせる機会にどちらもやっちゃおうってか。
589愛と死の名無しさん:2011/02/22(火) 17:35:14.87
ありがとうございます

三回忌でずにさっさと帰ってきます
590愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 02:42:54.35
>>577
なるほど、ありがとうございます。
10年くらいは自宅で保管しようと思います。
591愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 09:23:13.82
友人の結婚式の招待状が来てから式までの間、あるいは招待状が来る直前に身内に不幸があり、かつ年末をまたがない場合、
身内の不幸を一切明かさずにそのまま式に出席するというのはアリですか?
592愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 09:53:37.53
>>591
出席するなら言う必要なし。
ただその身内っていうのが自分の親だったり子供だったり
配偶者だったりと気持ち的にも難しいなら欠席もありだと思う。
その辺の線引きは難しいけど招待状ってまともなら
3ヶ月ぐらい前に来るでしょう。配偶者や子供を不意に亡くしたら
申し訳ないけど友人の結婚式なんか出られないよ。
その辺を汲んでもらえないような友人なら
その結婚式を堺に付き合いをやめてもいいと思う。
自分が逆に結婚する方でも友人がそうなら出席なんかしてくれなくていいと思うもの。
593愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 19:03:40.43
今年の秋に結婚式をする予定の者(新婦)です。
もうすぐ両家の顔合わせを控え、色々と準備も順調だったのですが両家の親の服装について、アドバイス頂けたら嬉しいです。

20名ほどの親族のみの式と簡単な披露宴(会食?)をする予定にしています。
私の母は身内だけの式だし、私は洋装でいいと言っていたのですが、新郎側の母が留袖を持っておられ、着る機会がほとんどないから着たいとおっしゃっています。

うちの母は留袖を持っていないので、その分レンタル費用は新郎新婦もしくは新郎側で負担するとちらりと言ってくれていました。
が、うちの母は、

2、3時間で留袖一式レンタルをして髪のセットをして10万仕事中になるのだったら、その分私にいいドレスを着せてあげたい
向こうがいくらレンタル代を出してくれるといっても、それはうちの父がそれならうちで出す、と結局なるよ

と言っています…。
お互いの両親が気持ちよくいくにはどうすればよいでしょうか?
ちなみに、親族のみの20名ほどの式で留袖を着るのはおかしくはありませんか?

どうぞよろしくお願いいたします。
594愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 19:19:48.85
>>593
両家の両親の服装は合わせておいた方がいいけど、格が合っていたら片方が
留袖で片方が洋装でも構わないけどね。

ウエディングドレスや新郎衣装をレンタルしたお店で、留袖やモーニングをセットで
レンタルするとかなり割引してくれるけど、その辺を調べてみたら?
595593:2011/02/23(水) 20:51:52.02
先ほどはiPhoneからで、改行がうまくいっておらず申し訳ありません。

>>594さん
格があっていたら片方が留袖、片方が洋装でも構わないのですね。
レスありがとうございます。
---
ちなみに私がドレスをレンタルするお店では、留袖のみのレンタルで
35000円だったのですがそんなものでしょうか?
また、母親が留袖では父親は必ず略礼服ではなくモーニングでしょうか?
596593:2011/02/23(水) 20:56:12.08
あともう1点、アドバイスいただきたいのですが・・・

両家の親族で20名ほどの式を予定していますが、私(新婦)側は親戚が多く
新郎側の親戚の人数に合わせて親戚を招待予定です。
お互いに遠方から来ていただく方たちが数名いらっしゃるのですが、
うち側は今までいとこ達の結婚式でも、みんなが親の援助なしで式をあげた為
私の両親も自腹で参加してきていることと、私たちの予算があまりないことを
両親は知っているので、私たちの式も「お車代は出せませんが、それでもよければ
参列していただきたいです」
という形でうち側の遠方の親戚は招待させていただこうと思っています。

が、新郎側のご両親は今まで車代などいただいてきたようで、私たちの式に参列
していただく方のお車代をお渡ししたいようです。
そのお車代は、私と新郎が負担するものですよね?
597愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 21:21:49.81
>>596
お車代はそれぞれの家でもつもん
例えば貴方の親族の場合、貴方の親が渡す(お金を出すのは貴方でも)
また、相手の親族は相手の親族の親が渡す(出すのが新郎でも)
だから、相手の親族がどうこう、というのはおかしい
各家でルールが違うのだから
598愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 21:28:57.74
>>593
後で姑さんにグダグダ言われそうな感じがするから、
お母様も35,000円のレンタルでいいから、形だけでも留袖を借りて着た方がいいんじゃないかな。
お父さんの服装も、新郎側に合わせた方がいいと思うよ。

どういう事情で20人だけの式になったのかはわからないけど、
新郎の親としては、形だけでもきちんとした披露宴をやりたいんだと思う。
息子の結婚式には留袖を着て〜ああしてこうして…みたいな夢みたいなものがあったろうからね。
599愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 21:33:38.25
>>593
貴方がお母さんを説得したほうがいいと思うけどなぁ

格があっていたら洋装でも和装でも良いけど
一般的にいうのなら、和装>洋装なのは確実だし
貴方のお母さんが「その分貴方につかってあげたい」というのは
逆にいえば「相手の親を蔑ろにする」ということになるわけだよね。
600愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 22:44:41.88
黒留袖と格が合うドレスって、フルレングスのドレスになっちゃうからねえ。
お母さん説得して黒留袖着てもらった方が手っ取り早いような気がする。

留袖のレンタル料3万5千円くらいだったら相場だと思うよ。
着付けも新郎新婦の着付けとセットにしたら、親族やゲストの着付・ヘアメイクが
割引になったりする会場もあるけど、その辺は調べてみた?

披露宴は簡単な食事会って書いてあるけど、もしかしてお色直しとかしたりするの?
もし、普通の披露宴と同じくらい華やかな花嫁衣装を着たりするのなら、彼母が
「参加人数少ないだけで、普通の結婚式だから、新郎母が留袖着たって問題ないわよね」
って思っても仕方ないと思うよ。

新郎側親族のお車代は新婦側が口出しする範疇じゃないので、放置でOK。
同様に新郎側が新婦側のお車代に口出しするのはお節介だから無視して構わない。
601愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 22:58:43.98
「簡単な披露宴」と書いているけど、「会食」とは全然違うと思うんだけど…。
新郎新婦がひな壇に座るの?
それとも、ひな壇には座らずに招待客と一緒にテーブルを囲んで座るとか?
ひな壇に座るなら、れっきとした披露宴だと思うから、
留袖を着ても普通っていうか、まったくおかしくないと思う。

ましてや、もしも招待客が色留袖を着てきたらどうすんの?
新婦の母が留袖着ていないのは変だと思うよ。
602愛と死の名無しさん:2011/02/23(水) 23:05:02.50
正直言えば3万5千円+留袖の着付け&ヘアメイク程度だったら
新婦のドレス代に上乗せしたってドレスのランクは上げられないよ。
それに、新婦がいくら綺麗に着飾っても、親がきちっとしていないとみっともない。
新郎の親がこう言ってるから、とかではなく、
「自分(新婦)のために、母親には黒留着て欲しい」と頼んだほうがいいと思う。

お父さんの衣装も留袖借りるときに一緒に頼めば格をあわせてくれるから
衣装屋におまかせしていい。
603593:2011/02/24(木) 02:02:02.07
みなさんレスありがとうございます。

>>597さん
わかりやすい説明、ありがとうございます!
とても参考になりました。

>>598さん、>>599さん、>>600さん、>>601さん、>>602さん
20人ほどの式になった理由は、彼も私も特に会社関係の人を呼ぶ必要がないこと、
彼側に招待したい友人がおらず・・・で、彼の親族の人数10人ほどに合わせて
私側も親戚を10人に絞り、計20人ほどの親族のみの式を行うことになりました。

お色直しはせずひな壇には座らず親族と一緒にテーブルを囲んで座ります。

・・・こんな感じですが、みなさんからのアドバイスをいただいて、やはり私の母親を
私が説得した方がいいな、と思ったので、明日にでも母と改めて話してみます。
こんなところに問題が出てくるとは(汗) みなさんありがとうございました!
604愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 02:12:25.50
平服でお越し下さい。にしちゃうとか
605愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 02:38:07.38
>>603
披露宴って言っちゃうから、彼母も「留袖着てもいいかも」って思ってしまったんだよ。
彼母がイメージしている披露宴と593さんがやろうとしている食事会は随分かけ離れた
ものになっていると思う。

まだ結婚式の準備を始めたばかりだろうから、もう一度593さんと彼がやろうとしている
結婚式のプランを具体的に両家の両親に説明して了解を取った方がいいかも。
この調子だとイメージのずれで、また同じようなことが起こるよ。
606愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 08:36:48.21
>>603
結婚するという事は相手の両親とも上手くやっていかないといけない。

得てして他人同士が家族(親類)になるわけだから
どこで考え方が違ったり欲するものが違ったりするかわからない。
正直、相手の親が留袖を着たいということなんか問題にもならないこと。
お金が無くてレンタルも出来ないってわけじゃないだろうし。
失礼だけどこんな事で問題がでたなんて悩んでたら結婚したから
問題だらけになるよw
607603:2011/02/24(木) 14:39:02.81
>>604さん、>>605さん、>>606さん
度重なるレスをありがとうございます。

彼のお母様にもこういう感じの式で・・・ということは式場のパンフレットなどを
見てもらって説明したはずなのですが、式に対する感覚が違っている気が
してきました。
うちの母に改めて確認したところ、母も母で式場に確認したらしく
「母側が留袖だと父側はモーニング。
アットホームな式にするなら洋装と略礼服、格を大事にするなら留袖とモーニング」
と言われたようです。
そしてうちの母は、私たち2人が身内だけのアットホームな式にしようとしているのに
両親がそんなにかっちりするの・・・?という気持ちがあったようです。

>>605さんのおっしゃるとおりうちの親だけでなく、もう1度彼のお母様にも確認して
もらうことにしますorz
608愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 14:53:24.28
親戚だけなら着たい格好で良いんじゃないのって思うんだが。
609愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 15:26:04.94
>>608
だよねw
新郎母が着たいというなら着て貰えばいいじゃない。
新婦の母が洋装がいいなら洋装でもいいじゃない。
20人程度のほんの身近な親類だけなんでしょう。

新郎の親が着る機会がない留袖が唯一着られるはずであろう息子の結婚式で着られなかったって
先々まで根に持たないような姑になってくれればいいけどね。
女ってそういうの多いでしょ。ずっと根に持つって。
特に子供が何人いるか知らないけど留袖なんて本当に着る機会が少ない。
そういうことを言う人はその留袖に思い入れがあるわけでしょう。
根に持つ可能性は大きいかもね〜
610愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 15:59:38.38
死ぬ前に貯金を全額降ろして
家族に移したら贈与税 掛かるって本当なの?
何円までならよいの?
611愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 16:26:00.25
>>609
いくら親族だけだからといっても、
ふつうは両家で合わせるものでしょ?
他人事だからって適当なこと言わないのw

それにそうしてしまうと留袖がトップだからw、留袖じゃない方のおうちはそれこそ
惨めな思いするだろうよ
彼母も持ってない方の気持ちも考えてあげてたらいいのにね
612愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 18:54:35.62
まあ今後の結婚生活を賢くしたたかにやるには
これだけは絶対ゆずれないという程の事でないなら
自分の母親の意見を優先した融通のきかない嫁と誤解されるより
祝ってくれる姑に可愛がられる選択をしといた方が長い目でみると得だと思う

結婚してからなにかと優先されるのは夫の親族だし、大きな問題じゃない事でアウェイな立場にしない方が得策
613愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 19:17:13.96
レンタルと着付けで5万でしょー?
五万でお姑さんが満足するんなら安いもんじゃん。
人間関係なんて最初が肝心だよ。
あなたのお母さんにそういって納得してもらいなよ。
614愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 19:26:57.51
葬儀の際、お坊さんに払うお布施は大体いくらぐらいが相場なのでしょうか?
出来るだけ抑えたいのですが、いくら払えば良いのか全く検討がつかなくて…
615愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 20:49:46.00
お母さんは、娘が幸せになって欲しいから
自分の分のお金を使ってドレスの格を上げて欲しい、って
言ったんだよね?


私も無難に留め袖の方がいいと思うよ、お金が足りるなら。

うちは母が病気で留め袖着られなかったけど
事情を知らない相手方の親族から嫌みを言われたよ。


つまらない思いをしなくていいじゃない?


(ちなみに私のレンタルしたドレスは5万あれば格が上のドレスを借りられたけどね)
616愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 22:38:58.11
結婚の準備期間って、これから身内になる全くの他人同士が、全員これまで生きてきた自分なりの常識で突入するからね

あまり自分の常識を大事にしすぎると相手の家では非常識になる場合もあるから
結婚式はゴールではなくスタートだから、私なら娘の幸せを思うなら留袖で参加するな
617愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 22:58:19.39
自分の家のプライドもあるだろうから、あんまり相手に迎合しすぎるのも…等々悩みは
尽きないよね。
よく言われることだけど「我が家の常識は世間の非常識、世間の常識は我が家の非常識」
って弁えて、お互いに「そちら様のよろしいように」って相手の家の習慣や考えを尊重して
譲り合えたら万事円満に話が進むんだろうけど。
618愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 23:39:45.87
結婚しちゃえば親同士なんてほとんど関わりないし、孤立無援の嫁の立場は弱いよ〜
619愛と死の名無しさん:2011/02/24(木) 23:41:49.43
いいお式だったわよね〜とわだかまりなく話せる幸せ
620愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 00:45:55.86
まぁこの場合、
彼母が想像している結婚式の規模(格)と実際にやる規模との
ズレが問題になってるような気がするから
そこは擦り合せしといた方がいんでない?
ていうか。。親族のみの20人の式で留袖とモーニング着るのって
大げさじゃない?
621愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 01:10:13.41
大げさかもしれないし、大げさではないかもしれない。

一度、規模については話した方がいいと思う。

もしかして新郎母は食事会すら残念と思っているかもしれない。
せめて留袖着たい、みたいな。
622愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 01:10:51.23
年配の方が多いなら留袖がいい。
623愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 01:28:27.46
花嫁がドーンとゴージャスなウエディングドレス着たり白無垢とか打掛とか
着たら両家の親もそれなりの格好をしておかないと横に並んだときに
バランス取れないからなー。

新郎新婦の衣装は普通の披露宴並、でも披露宴の内容は略式だったら
おもてなしをする側の新郎新婦両親の服装をどっちに合わせていいか
迷っても仕方ない。
624愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 01:36:30.11
親として留袖着るのすら口出しする四角定規な息子の嫁と母親なんて
二人が考える身内のこじんまりとした暖かい結婚式は
両家が気疲れする馴染めないものになりそう

どういう考えで結論を出したかは関係ないよ
旦那母からしたら招待する側の礼儀として留袖着てお迎えしたいのに
若夫婦に止められたという事実だけが残る
625愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 02:13:17.05
私は結婚式を白無垢で、その後の披露宴は20人位の親族だけの食事会として座敷で和食でやった

自分は振袖(ブライダル貸衣装のいわゆるお色直しの華やか系w)夫は袴、親は留袖だった
出席してくれた若い従姉妹は成人式の振袖の子もいたし、明るめのスーツの人もいた
基本的には和室の宴会だけど、お店の人に頼んで私達が入るときに「新郎新婦がまいりました」とか、花束贈呈や最後のスピーチと〆で一声かけてもらったりしたw

一般的な披露宴の形をとらない場合は、積極的な希望を持ってる人はないがしろにしない方がいいよ
向こうのお母様は失礼のないようにと思っての事だろうし、あなたのお母様が持ってないから合わせるというのはまずいと思う
626愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 12:33:20.86
>>625
まったく関係ない自分語りは楽しいですかw

>>621の可能性もあるからね。
本人達はアットホームで〜♪なんてほのぼの思ってるかもしれないけど
留袖着たい新郎の母の気持ちはかなえてやったほうがいい。
新婦の母がレンタルのお金があれば娘にと思うのも親心でわかる。
だけどその親心を結婚してこれから相手の家とも上手くやらなきゃいけない
娘の面子を立ててやる事に使ってもらった方が後々いいよ。

>>611のような惨めな思いとかそういう下衆なことじゃなく
レンタルで留袖が着られるのにそれを娘にと思う母親なのだから
きっとちゃんと話せば合わせてくれるよ。それが親ってもんだ。
627愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 13:45:53.28
>>626
あんたの話も同じぐらいカンジワルイ
628愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 14:03:38.14
ちょい変わり者一家の義妹がハワイで結婚するのですが、どうやら日時場所の情報をつてに、出席する家族は各自で来いという感じらしいのです

日本でやる場合だってそうだから…という理屈らしいのですが、なんだか断りたい気持ちでいます

親族とハワイで挙式だった方、どういうやり方しましたか?一般的な方法を知らないので対応に困ってます

629愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 14:07:25.28
>>627
感じがよかろうが悪かろうが
質問に対してまったく実の無い自分語りや
あなたの下らんレスより意味の或るレスです。
雑談やってるわけじゃないんだ自分の思い出の結婚式はチラ裏に(ry
630愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 14:14:45.69
>>629
長文最後まで読めないんだね
かわいそうに…
631愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 14:22:06.62
ハワイで家族だけ挙式だったけど、そういうツアーがあって団体旅行と同じ要領だったよ
挙式後の観光も込みだったから楽だった
義妹さんの意図がわからないけど、立場的には言い方によっては角がたつから義親がなんか言うまでちょっと様子みてたら?
632愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 14:34:12.28
>>631
素早いお返事有難うございます
義理の家族な上に、夫は昔から自分の家族とあまり話をしない人らしくあまり先頭立って意見できない状況です

来てほしいみたいなのに「現地で待ってますので!」とあっけらかんと言われてしまい…

他の兄弟の出方を待ってみます
633愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 18:05:55.06
日本でやるんでも、普通は泊まりがいるなら友人でもホテルの予約は招待側がするし、
親族なら新幹線のチケット位送るよ。
海外ならなおさら。
旅費は持てないとしても、予約くらいとりやがれこの常識知らず、
うちの身内には甘えで通用するかも知れないが、結婚相手の親族に非常識のレッテル貼られたら剥がすのに苦労するのはお前だバカ
と、旦那様に言ってもらうべき。
義妹さんの為にも。
それも言えないならあたしは行かないよ、って言えば?
兄にそこまで言われてキレるようなら夫婦揃ってボイコットしたらいい。
634愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 18:17:01.79
>>628>>632
一般的にどうかと聞かれてもあなたの変わり者義理家族がそうしようとしてるので
意味ないんじゃない?一般的にはこうですと義妹に言うの?
旦那はポンコツみたいだし。どうにもならんよ。
理由をつけていかないがベストな答え
635愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 18:40:50.23
皆さん有難うございます

もうおっしゃる通りの旦那なので、今までも義実家には色々ありましたが今回みたいな大きい話はなかったんで、のらりくらりと言うわけにいかず困ってます

もう最悪実費で手配するか、いい加減私も嫌になってるので我慢せずに意見して出て行くかとも

やはり世間的にもない話なんだと思って心構えします
636愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 19:07:50.59
日本語でおk
637愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 19:17:00.04
>>635
まぁ、旦那の実家の親戚関係は旦那に任せるのが一番だけど
そうもいかないようなご主人みたいだからw
ご祝儀だけ渡して欠席ってことにしたら?

もし自分ならだけど最悪“実費で参加”とかないな。
最悪祝儀をちょっと弾む程度。
もちろん参加なんかしない。それで旦那の方の家族と不和になっても
願ったり叶ったり。変わり者の親族なんか先にいって
もめたりごたごたがあったりすることはあってもいい事なんか1つもないからw
638愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 19:36:50.00
>>628
その辺の話が無いのは不誠実だね。

自分の知ってる話だと親族も各人自腹だった。

まぁ、新郎の兄はかなりの金持ちだったから
気にならなかったのかもね。
お祝いごとだからって普通に出したみたい。

でも、一般の家庭ではそうも言えないよね。
ハワイは義妹どもの勝手なんだし。

普通に話したらいいと思うよ。

飛行機代、宿泊代がいくらくらいかかるから、
これくらいは出してくれない?
それが無理なら、申し訳ないけど欠席せざるを得ない、って。

喧嘩腰にならないよう、がんがれ!
639愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 21:56:02.44
結婚するので相手の家族と食事会をするんだけど
兄は32歳だけど若ハゲでデブなんです
紹介したくないので兄だけ欠席させる方法は無いでしょうか?
640愛と死の名無しさん:2011/02/25(金) 23:16:02.68
ない
641愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 01:12:25.95
弟が結婚します。
その場合姉(独身、実家住まい)はお祝儀って渡すものなのでしょうか?
また、逆パターン(姉が結婚、独身で実家住まいの弟)の場合も教えて下さい。
642愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 02:08:20.36
お祝い出す方の兄弟が未婚の場合、それまでの兄弟間の関係によって全く違うよね

自分は未婚の弟とはかなり仲がいい上にいつまでも子供にしか見えないから、最初から貰う気もなかったし向こうも出す気なしだったけど
嫁さんの未婚の妹は前もって祝儀三万円と写真立てくれたから、新婚旅行のお土産にブランドバッグでお礼した
643愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 08:20:59.65
今日、初めてお見合い相談所の説明を聞きに行きます
私は20代半ばで正社員ですが、私には持病があること(遺伝性ではない)、親が離婚前提で別居していること、私は母と2人で暮らしていること、まで伝えたほうがいいんでしょうか?
これで入会を断られたらショックだなと思って。アドバイスお願いします
644愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 14:58:28.00
これから会ったこともない兄嫁の家族と温泉旅館で食事会をするんだけど
凄く嫌、何を話したら良いか分からんし
なんで知らん連中と風呂入るんだよ
これだけは嫌なんで風邪ひいてる事にしといた
645愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 15:18:54.69
>>641
学生なら渡さなくてもいいと思うけど、
働いてるなら渡すのが当たり前だと思ってた。
646愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 15:38:18.74
葬儀屋が遺影に使う写真に不満を言うの?

だったら 死ぬ前に写真を何枚用意すれば良いの?

なんでこっちが選べないの?
647愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 15:46:46.94
式と二次会の幹事をしたのですが、お返しゼロ。そんなものなんですか?
648愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 16:21:43.00
647で質問した者です。
すみません、質問の仕方が失礼、変かつスレ違いだったかも。。

申し訳ないです、、
649愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 17:23:39.66
>>647
相手の人も失礼だと思うので、そう考えてしまうのは仕方ないと思います

今後の付き合いを考えてしまうね
650愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 21:13:46.19
647です。
レスありがとうございます!
そしてスレチな書きこみすみません。。
ほか探してみます!
651愛と死の名無しさん:2011/02/26(土) 22:31:06.33
>>643
そこの規定による。
話さなくてもいいとこもあるし、故意に報告しなければ罰金のところもある。
何れにせよ、持病なんかは婚約破棄の理由になるから
黙っていると遅かれ早かれもめる元になると思うよ。婚活がんばれ!
652愛と死の名無しさん:2011/02/27(日) 10:33:02.96
>>641
仲はあまりよくないの?
こんな質問をする人は大抵あまり兄弟仲はよくないパターンが多いよね。
だって、仲良かったら祝儀を渡すのか?っていう疑問はでないから。

あなたが祝ってやりたいと思えば出せばいいんじゃないのかな。

逆パターンの場合も同じ。ただ姉が結婚してるという事は
そういう事をきちんとしないと
姉の旦那にあたる人の顔に泥を塗るというオプションがつきますw

身内の祝儀を出すか出さないかって相談にくる人は
まず兄弟姉妹の仲がいいわけじゃない。
だったらその気持ちをそのまま表せばいいんじゃない?
どうせ仲良くないのだもの。結婚したからってその家族と付き合わないのだろうからw
653愛と死の名無しさん:2011/02/27(日) 10:37:02.55
>>646
気に入らないなら葬儀社を変えたらいいんじゃない?

故人が自分で遺影に使って欲しいと写真を撮りにいったり
今までの写真の中からこれを使って欲しいというのはふつうにある。
今はちゃんと加工処理もしてくれるから
集合写真を伸ばして着てる服を変えるなんて普通の作業。
その葬儀屋が何に対して不満をいうかの基準がわからないので何ともいえないけど
安い葬儀屋に頼めばそういうこともあるかもしれないね。

嫌なら葬儀社を変える以外に道はないです。
654愛と死の名無しさん:2011/02/27(日) 17:43:20.51
>>646
アスカネットでググるヨロシ。
655愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 11:54:45.90
結婚式について相談です
以前までは普通に教会式でいいやと思ってたのですが
和風な神前式も良いなと思いだしました

しかし彼女に聞くと、あのカツラがどうも嫌なようですw
もっともな意見だと思うのですが、あのカツラ無しの神前式ってあるのでしょうか?
656愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 12:10:47.01
>>655
式場によっては可能。
問い合わせてみるといい。
657愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 13:11:29.05
>655
最近では沢尻エリカとか。
658愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 14:32:35.16
全然OK
ウエディングドレスで神前式もアリだよ。
659祝い金:2011/02/28(月) 15:40:41.77
結婚の祝い金について質問です

三人兄妹の長兄が今年結婚するんですが、貯金がないので
式や旅行やもろもろの経費代の400万円を父に出してくれといっています

2年前に私が結婚した時には、父は義両親と相談して同額を出すという話になり
祝い金として3万円しか私にやらなかったから、それはできないと断ったらしいんですが…
そういう祝い金って普通は親から大体いくら位貰うモノなんですかね?

義両親は年金暮らしなので金がないとよく言っています
父は多少の貯えはあるし、もっと出そうと思っていたらしいんですが、
俺だけ沢山出す訳にいかないと3万円にしたらしいです

兄妹で平等にしたいので父にどうしようかと聞かれたんですが、どう答えるべきなんですかね…
「私の事は気にしないで、兄の結婚式代を出してやってよ」と言うべきですかね?
こんだけ兄妹で差が開くのは正直面白くないんですよね
未婚の妹の祝い金もどうなるのか気になるし…う〜ん
660祝い金:2011/02/28(月) 15:45:53.23
長文になってしまった。質問したいのは以下の事です

・ 祝い金って普通は親から大体いくら位貰うモノなんですかね?
・ 年金暮らしなので金がないとよく言っていますが、そういうものなんですかね?
・ 父にどうしようかと聞かれたんですが、どう答えるべきなんですかね?
・ 未婚の妹の祝い金もどうするのがベストですかね?

宜しくお願いします
661愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 15:45:56.55
>>655
カツラの試着をすすめてみれ
先入観で「イヤ」と言ってる人が意外に似合ったりするんだゾ
662愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 16:38:19.28
>660

・ 祝い金
各家庭の事情による 。
100万単位で出すところから、一銭も出さず
にご祝儀まで持っていくところまで。

・ 年金暮らしなので金がない
年金額も人によってそれぞれ
65歳未満なら基礎年金も支給されてませんよ。

・ 父にどうしようかと聞かれたんですが、どう答えるべきなんですかね?
自分の気持ちを素直に吐いたらどうですか?
揉めると思いますが、いずれ起きるであろう揉め事だと思われます。
一番良くないのは話し合わないこと。
・ 未婚の妹の祝い金もどうするのがベストですかね?
同上

お兄さんの申し出は一般的ではないと思います。
が、あなたや妹さんの意見をはっきり言ったうえで
お父さんが決めるべき問題ですよね。
663祝い金:2011/02/28(月) 17:04:10.32
レス有難うございます

そのまま…う〜ん。どうしたものか
400万円と3万円て、いくらなんでも差がありすぎる!とはいえ
3万円ってのがそもそも安すぎる気もするので、自分と同じ3万円にしろとは思わないんですよね
でも今更、2年前の結婚祝いを増額しろと言うのも変だし

兄の祝い金の時に知ったんですが、父は結婚祝いに祖父から土地を買って貰ったらしいです
今の価値で何百万か何千万かは知らないですが

知れば知るほど父の経済力で3万円ってないわー(これは父自身もそう思っていたらしいんですが…)
まぁ、400万円なんて父にとって痛くも痒くもないでしょうし、
ここは私が大人になって「400万円出してやんなよ」と言いますか

父が400万円も出したとしても私が損をするわけじゃないし、
父が3万円しか出さなかったとしても私が得をするわけじゃないし
しかし妹も400万円だとしたら…ハァ… 本当に、無知は損ですね
664祝い金:2011/02/28(月) 17:08:17.26
大事な事が抜けていました

>>659の父が断ったのは
「400万円なら出せるけど、私に悪いから出さない」と断ったそうです

何だかねぇ…まぁ 400万を出さなかったせいで、
兄の新婚生活が立ち行かなくなったら後味が悪いですしね
665祝い金:2011/02/28(月) 17:19:40.27
>>662
年金は受給されている筈です。自ら「年金暮らしで貧乏」だと言っていましたから
気が重いですが、妹と父と兄と話し合いますね。
それまでに自分の気持ちを固めておけ、って事ですよね
祖父や父や兄は一般的じゃなかったのか…うーむ…

有難うございました
666369:2011/02/28(月) 17:40:47.20
結婚祝いに土地をもらう一般家庭が
どこにあるんじゃぁぁぁ!!!

665で言ってる通りでいいとおもうよ。
それと、あんたの話。
結婚祝いと別の形でなにかしら
もらっておけば、兄妹仲良くでいいんじゃね?
結婚祝いにすると、両家で釣り合いが取れない
から3万になったんだろうし。
667愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 17:43:43.50
わし、なんで369なんだろう・・・
668愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 17:50:08.90
祝い という言い方にこだわりすぎな気も
結婚をキッカケにした生前贈与な感じ

今の感じだと、当時あなたの旦那親との釣り合いの加減で三万にしたんでしょ

足りなかった祝い金という名目で話するより三兄弟の財産相続の話ということのが適してるような
田舎だと嫁いだ娘より将来は親の面倒をみる長男のが分配かなり多くなるし
669愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 17:56:34.05
あと、結婚にいちゃもんつけてるみたいな誤解を呼ぶような言い方はしないように、かなり気をつけて
670愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 18:00:48.24
家買うときにお祝いとしていくらか出してもらうとか。
つーかなー、金がないんなら入籍だけにするか親族だけのこじんまりにするっつー選択肢はないのか兄夫婦。
親族だけなら車代とか出しても足ってあまりでないでしょ。
会場費と衣装代くらいは父上が100万位だしたら余裕でできるだろうし。
金も貯めてない、でも式は人並み以上にしたいっつーのは、質問者じゃなくてもモヤモヤするよ。

って兄に言っても良い物件
671愛と死の名無しさん:2011/02/28(月) 19:52:13.64
結婚支度金として多額を出す親も居れば、
ご祝儀というカタチで出す親も居るらしいからね。
どちらにしても普通の金額という決まりは無いからなあ。

>>664
>「400万円なら出せるけど、私に悪いから出さない」
父親がそう言ったのなら、兄からあんたにどう思っているのか探りを入れてくるんじゃないかな。
しばらく様子見しておけばどうだ?
672愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 00:24:53.37
自分の時と同様に、兄嫁の実家と同額に合わせるようにしてもらったら
673愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 08:48:46.45
そうだね。父親が出せない金額じゃないなら兄の相手の実家と合わせるのがいいよ。
子供が結婚するとその相手との釣り合いになるからね。
ま、父親が>>664に本当にそういったのなら
じゃ、兄に出してあげて私にはお小遣いちょーだい♥っていってみれば?
親子仲がそんなに悪くなくそうやって兄弟を平等に扱おうって
親ならそういう選択のしかたがあると思うけどね。
400万と同等じゃなく例えば100万ぐらい貯金しておきなさいって
渡す事は税制上も問題ないし。ちょっと考えればわかると思うけど。

うがった見方をするとそういう案が浮かばないのは
父親は「私に悪いから出さない」の場所は付け加えかな?
674愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 10:39:03.76
父親自身の金のことだろ、こんなん普通は父親が自分で決める話だ
自分がもめ事の当事者になって恨まれたくないから子供達にまかせようとしてる毒親
675愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 17:25:29.24
子供の事を考えてるようで実は考えてない親ってことかw
676祝い金:2011/03/01(火) 19:22:28.81
皆さん有難うございます。 生前贈与として考えるなら桁が違います

いくら父が多少の財産を持っていても、私は働いている社会人ですし
社会人が何の理由もなく親に「小遣い頂戴☆」ってのは…思いつかなかったです
もしお金を貰うなら、ちゃんとした理由が必要だと思っています

別の形…将来は義実家の近くの家を買うか建てる予定ですが、
その時は2,000万円位は新築祝いとして出してやるとは言っています
家以外で思いつくのは、出産祝いとかですかね

付け加えたのではないです。
>>659 >祝い金として3万円しか私にやらなかったから  の補足のつもりでした

兄は社交的なので招待客が多くなってしまうそうです
そうすると会場などの都合でお金がかかってしまうそうです
一生に一度の式ですし後悔のない素敵な式になると良いな〜と思っています
677愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 19:26:32.32
>>676
ちゃんと読もうよw
何の理由もなくじゃないじゃない。
父親があなたに悪いからというならそういう話にすれば
すんなり兄にもだしてやれるんじゃないの?って話でしょうw
よくわかんねー後だししてアホじゃないのか。
質問する人間もある程度日本語が読める人間でお願いしたい。
678祝い金:2011/03/01(火) 19:28:49.40
まぁそうなんですけど、父は揉め事や隠し事は嫌いな性分なもので
兄妹間でゴタゴタしたりしこりが残るのを避けたい様です
「俺が死んだ後で、子供達で揉めるのとかは勘弁してくれよ」とよく言っていましたから
679祝い金:2011/03/01(火) 19:37:11.68
>>677
全レスウゼーといわれてもレス番号はのせた方がいいのかもしれませんね
ちゃんとスレの流れを読んで煽って下さいね

2年も前の祝い金の残りを今になって貰う事の不自然さを
何も感じない人ならそれでいいんでしょうが

>>670 >家買うときにお祝いとしていくらか出してもらうとか。
>>676 >将来は義実家の近くの家を買うか建てる予定ですが、
>その時は2,000万円位は新築祝いとして出してやるとは言っています
680愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 19:40:08.98
>>678
お前は結局、兄弟は自分と同じしょぼい式にするべきor自分のプライドを保ちつつ金を巻き上げるには何の名目の祝儀にしたらいいかを聞きたいの?

まあ今までの書き込みみる限り、兄嫁からはウザい妹だと思われるのは確実だな
681祝い金:2011/03/01(火) 19:46:00.23
もうここから先はしょーもない煽り愛がダラダラ続くだけですね
そろそろ〆させて頂きます。皆様のレスがとても参考になりました
有難うございました
682愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 19:51:23.67
質問の意図がわからん
もう素直に足りない分397万円くれと言え
683愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 21:11:58.85
ちょっと教えて下さい。来週末に母の十三回忌を行いますが、かなり近しい身内だけでささやかにやるため、来てほしい少数の親戚に1月に電話の連絡で伝えました。

ところがさっき、こちらから呼んでない亡父の遠方の親戚が「母十三回忌は来週?行くつもりでいるからね」と連絡がありました。
私は慌てて「すごく遠いし、気持ちだけでいいですよ。もうごく近い少人数の身内でやる感じですし」と言いましたが、
親戚は「こっちの事は気にしなくていいよ〜私がちょっと行くだけだから〜」ととても爽やかに言われてしまいました。
電話はぐずぐずのまま切られてしまい、たぶんどう言っても全く悪気なく来るつもりなんだと思います。
まあ揉めても仕方ないんで、食事やお迎えの手配をするしかない、たぶん泊まりにもなるな、と色々考えていたら、なんかモヤモヤしてきました。
みなさん法要で呼んでない方があちらから来た経験ありましたか?どう対処しました?
684愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 21:47:17.39
>>683
うちの叔母だわそれw
招待されてないのに押しかけることが気遣いだという訳ワカメな人w
電話しないで来訪して長居するのも当たり前だよきっと
こういう人は絶対自分が迷惑だとは思わないし、自分の気持ちを汲んでもらえないと凄い腹を立てるから、とりあえず法要の人数に入れて、でも慇懃無礼で対抗しなよ
685愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 21:58:35.94
「やってあげる」ことに幸せを感じるタイプなのに
それが相手にとって本当にありがたいか考えられない欠陥も併せ持ってる人って
こういうトラブル起こすよな
善意からの行為だからたちわるいわ
686愛と死の名無しさん:2011/03/01(火) 22:18:27.92
>>681
結局、親が金持ちだっていう自慢したかっただけ。
687愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 09:04:43.88
>>686
別に金持ちでもなんでもないよ。その程度の金額。
単に頭の悪い父と子供ってだけで。
しかも子育ても失敗。
結婚するのに親に金を出してもらおうなんて。
子供はそれなりにちゃんと資金を貯めてるのに親が出したいというのと違う。
初めから貯金がないから出してくれ。結婚するに値しない人間。
お金が無いなら式なんかあげる必要もないからね。
相手の人もまぁ、よくこんな人と結婚したいと思う人がいるもんだ。
結婚したら不安でしょうがない罠w
しかもごうつく小姑もいる。
688愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 09:13:46.90
>>683
どこの身内にも1人や2人いるんだよね、こういう人w
遠方のその親戚とどういう付き合いなのかでかなり変わるんだけど。
呼んでない時点でそんなに頻繁に付き合ってない
(しかもお父さんも亡くなってるようだし)と思うので
そういう場合は電話の時点で断わるべきだったかなと。
そこでそういう図々しい人にOKだしちゃうともうどうにもならない。

対処は普通に食事の数を増やして場所だけ教えればいいんじゃない?
勝手に来るって言うんだから。食事は用意しないわけには行かないからそれだけ。
変に迎えだとか宿なんか手配する必要なし。
そんなの本人が勝手にやるでしょう。ここでよかれと思って色々やると
次も悪気なく図々しく来るよw

次回は電話でその話になったとき「すみません。もう終わってしまったんです。お気持ちだけ有り難く〜」これでいい。
法事なんて前倒しでやっていいのだから。
それがばれたって別にもう付き合いの無い親戚ならいいでしょう。
ま、次は頑張ってw
689愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 09:34:38.43
招待されもしないのに法要に来る人って、自分で法要をやった事が無い人なんだろうね。
法要は、葬式と違って、あくまでも施主から招待されて行くものだということを知らない人。

どう対処しましたか?って、そりゃ、食事と引き物を追加しました。
690愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 11:25:14.34
>689
知っているから、事前に牽制したともとれるよ。
691愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 13:04:07.29
>>688
>次回は電話でその話になったとき「もう終わってしまったんです」これでいい

ええっ! それは嘘をついて追い払えって事だよね?
宗教の勧誘とか、飛びに込みのセールスマンならともかく…
しかも、その凸親戚が他の招待した親戚と絶縁してるならいいけど、
もしつながりがあったら回り回って悪者になるのは>>683の方だよ

>>689
もしくは「自分は呼ばれて当然」だと自分で思い込んでる人
生前に亡くなった人と関わりがあった可能性もあるものの…
692愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 13:07:06.68
悪意がないのが厄介だな
てか泊りになるって、宿の手配や宿の代金も>>683もちなの?
面倒臭くね?
693愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 13:09:16.79
>>683
法要じゃないけど、「面倒だからやらなくていい」と言っても
聞かずにやってくる親戚はいた

断る術もなかったので受け入れたよ orz
694愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 14:01:28.44
すいません683です

質問というより愚痴吐きになってましたね
電話では失礼にならないギリギリの表現ではっきり断ったつもりでしたが、気にしなくていいから〜じゃあね〜と最初からこっちの話は聞くつもりがなかったみたいで…
泊まりの話は、昔私の兄弟ね葬式に来た時も、密葬なのに当日突然来て、葬式も終わって身内全員も帰ったのに
「私は適当にごろ寝するから全然気を使わないでね、何にもしなくていいからね」とひっそり(笑?)泊まろうとして
物凄い遠方から来てるので本当に放っておくわけにいかず、数度の食事やお風呂等の最低限度の接待を1日して、空港まで送らざるをえなかった経験があって…
まあ今更年寄りと喧嘩したくもないし、モヤモヤしながら受け入れますw
でもここで変だと言ってもらえただけで、当日しらっとした顔で対応できる気がしてきましたw
695愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 14:12:20.71
他の親戚から後ろ指を指さされないギリギリの線で断るしかないけど、
もし断れなかったら不満を抱えつつも受け入れるしかないね

断るにしても上手い断り方を知っていないと面倒だね
まぁその親戚は、こっちの市つれないにならないラインなんて
軽やかに飛び越えていそうだ。 どうしようもないね、アキラメロン
696愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 14:17:20.42
こういう人間は自分から頼んではないから失礼じゃないと思ってるからなあ
気遣い無用と言われたとしても何もしないのはそれも子供の対応だしね
697愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 14:27:24.17
昔、法要の最中に呼んでもないのに来て、しかも久しぶりに会う親戚達とワイワイ喋りながら食事にもなだれ込んできたはとこ夫婦がいたな〜
間に合わなくて家族分の食事を二人に充てたわ

別にいいんだけど、自分の親戚に非常識な奴がいることに嫌気さしたわ
698愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 15:48:44.66
こういう人には上手い断り方なんかないよ。
こっちの話を聞かないんだから。断りようがない。

もろもろそういう図々しい前科のある親戚ならなおさら「ない」というしかない。
そして他の親戚から話が入ろうがもうどうでもいいじゃんって感じだ。
それが嫌なら、これからやる法事関係はその人を頭数にいれて
毎回考えておくしかないね。年に1,2度あるかないかのことだから
我慢するしか術はなし。
699愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 16:12:49.19
お車代と宿代の連絡について、質問させてください。

前提
・遠方の出席者には全員、お車代が必要かどうかと、
 当日の宿が必要かどうかは確認がとれている
・当日の宿の予約は、すでに手配済み

招待状を送る際にはあらためて、
「お車代と、当日の宿代は当方が負担致します」

というようなメッセージカードを入れようと思っているのですが、
友人ならともかく、親戚の方にこのようなメッセージカードを入れるのは
失礼になるでしょうか?

また、当日の宿の情報(ホテルの場所や連絡先など)をお伝えするのは、
どのような段取りで行えば良いでしょうか?
700愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 16:50:15.90
すいません683です
皆さんレス有難うございます
何故だかかなり元気がでましたw

さっき近しく付き合いのある母方のいとこが来て、彼の実家あてに問題の親戚から電話があり、遠まわしに迎えに来て欲しそうな内容だったとのことでした
実家に居合わせたいとこが忙しい時間帯の電話で、しかもこちらから迎えにいきましょうかと言わせようとする雰囲気が激しく気に入らなかったらしく
空港のタクシー乗り場の位置をこと細かく説明して、さらに私が身内の不幸続きやらで持病が思わしくないので、今日も私に差し入れと身の回りの世話をしに訪ねるところだったと言ってくれたそうです(かなり大げさw)

事によっては当日も空港になるべく近いビジネスホテルを取るなりして、法要以外で世話がないよう様子みて協力してくれるそうですw

私の兄弟が自殺をしており、両親もあまり穏やかな亡くなり方ではなかったので、ああいう親戚はその話をまた詮索するに決まってるからそれは絶対させないと、角がたってもかなり遠い関係になる母方のいとこが上手く協力してくれる気でいます
頑として出席すら拒むつもりはないですが、泊まりになりそうな時は上手く自宅だけは避けられるようにしようと思います

親族だからこそ他人以上にストレスになるなと思う出来事と、親族だからこそ私の体を気にしてくれる人もまだいるんだとホッとする出来事を同時に経験しました
701愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 16:59:00.41
>>699
宿の情報も招待状に入れておけばいいと思う
メッセージの文は「負担」じゃなくて「ご用意させていただきます」というのをもらったことある
702愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 17:03:54.06
>>700
体が弱ると気も弱るからね。まず体を大事にしないと人間関係のストレスにも対処できなくなるよ。
法要が無事終わったら旨いもん食べてノンビリしなよ。
703愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 17:09:29.33
>>699
結婚で遠方の人を呼ぶ時は全面的に支払うことが前提だろうな
招待するわけだから、払えないなら呼ばなきゃいいだけの話だし

招待状以外で知らせる方法ないでしょ
地図いれられるし
704愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 17:12:22.85
ええと…ようするに 母方の従兄妹が
その親戚凸婆の宿を取って、凸婆の言動をコントロールしてくれるって事?
従兄妹に凸婆を任せられるって事なら、良かったじゃん!
避けられない災難ってのはあるもんだよ

>今日も私に差し入れと身の回りの世話をしに訪ねるところだった
>と言ってくれたそうです

? 誰が誰にそう言ったの?意図がわからん。それと適度な改行をするように!
705愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 17:25:40.71
>>704
わかりにくくて本当すいませんでした

宿をとるのは決定ではなく、またなし崩し的に私の家に泊まろうとした時に
せめてホテルで泊まる話になるよう協力してくれるということです

>今日も私に差し入れと身の回りの世話をしに訪ねるところだった
>と言ってくれたそうです


これはいとこが問題の親戚に言ったことです
今日いとこが私の面倒をみるために私の家を訪ねる、ということです
私が病気療養中なことをかなり大げさに伝えることで
私の家に泊まるのも翌日私が接待するのも無理だよ、と
話をしやすくする伏線をはってくれたみたいです

706愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 17:37:30.55
なるほどね、分かった。 いい従兄妹を持ってよかったね

その凸婆は最期まで凸婆のままで
また面倒臭い事になりそうな悪寒もするけど、頑張ってね
707愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 17:50:14.93
質問させてください
女性友人Aの結婚式に招待されましたが、Aとの共通の友人Bは呼ばれていません

Bは既婚で、私もAも結婚式には呼ばれていません
結婚式当日、Aは呼ばれてないけど式場に来るつもりで、その後の披露宴も中に入れてもらい、
イスを出してもらって会場の片隅で見るつもりだそうです

私はそういう人を見たことがないのでびっくりしたんですが
Bは呼ばれてない友人がそうするのはよくあることだし、前もって新婦A伝えると
準備させてしまうから絶対内緒にして、当日喜んで欲しいと言っています

招待されていない友人が披露宴の片隅でイスに座って見ていることは問題ないのでしょうか
自分が見たことがないのでちょっと心配です
708愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 17:54:01.07
>>706
有難うございます
凸婆というあだ名が何故か私に元気をくれました
以上かなりスレチ続けてすいませんでした
709愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 17:59:20.45
>>699
確認が取れてる状態で親戚なら相手に話してないの?
招待状を自分達で確認して間違いなく送れるならそれでもいいけど
一番いいのは親戚でわざわざ遠方から来てくれるのだから
電話して直接言うのがいいんじゃないかなと思う。

あなたの結婚式でしょう?呼ぶ親戚はあなたが知ってる親戚だろうし
少なくともあなたの親はその親戚とそれなりのお付き合いをしてるから
呼べるわけだし、相手も遠方でもきてくれるのだから
カードなんか入れるよりも電話して声を聞かせてあげるのが確実だと思うけどね。
710愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:01:25.58
>>707
大問題だし大迷惑。

もし自分がそうなら披露宴会場なんかに入れないで
その場で絶縁します。嫌がらせなのか?ってことでw
711愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:09:01.49
>707
嫌がらせの範疇ですよw

準備をさせてあげたほうが親切です。
「お構いなく」と言われても、席を用意しないわけには
いかないよね。
とはいえ、なんかあったんじゃないのか?
AとBの間に。
712愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:11:20.36
>>707
問題がないわけがないwww

「お構いなく〜」とか言われてもお構いしないわけにはいかないでしょう、他人の目もあるんだし。
披露宴会場の隅っこにボーっと女が1人座ってるなんて、なんの生き霊かと思うw
スタッフから親族へ話がいって、Bのために慌てて一席用意する羽目になるのかなあ、
披露宴後は新婦さんから絶縁食らうだろうけどw
713愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:12:19.80
アレだな…AとBはむかし共通の男を取り合った過去があるね
そうでもなけりゃ普通はそんな事はしないでしょう

Bに「止めといた方がいいんじゃね?」と言ってやんなよ
>707の話をちゃんと聞くかどうかは知らんが
その内、AからBに結婚しましたとかいう葉書がくるよ、とか何とか言って

結婚式場の都合で友人を全員呼べない事もよくあるし、Bは大人しく引き下がるべき
しかしAの結婚式がある事を>707がBにぽろっと喋っちゃったとしたら、それは失敗だったね
714愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:12:44.55
>>710
そうですよね…
Bが、そういうのよくみるよ、知らないんだねというスタンスなんで…
715愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:15:59.84
Bはサプライズのお祝いがしたいなら
式に参加するんじゃなくて、Aに結婚祝いのプレゼントを渡せばいいのに
ぬいぐるみとか、ペアのティーカップとかさ
716愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:18:07.95
>>711
Aは単に自分は呼ばれないのに、Bを呼んで
衣装や準備含めた出費をさせたくないという気持ちみたいだし
Bもお互い話をしていてその点はよく分かっているみたいです

やっぱりよくあることではなさそう…
Bにまたこんど話してみます
717愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:21:00.08
三角関係キタワァー
718愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 18:53:19.06
私は見たことあるよw
招待されてない女数人が披露宴会場の端の壁際に椅子を並べて、楽しそうに座ってるのを

かなり早い時間に居なくなってたけど、どうやら花嫁さんを見に来た友人?か知人の女達がいて
親族がせっかく来てくれたんだからと中に入れて、飲み物出してあげたみたいだった

花嫁さんも、わざわざありがとう〜みたいなノリで一緒に写真撮ってて
そんなに嫌な雰囲気ではなかったけど、何だあの人達?って感じだったw

719愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 19:14:39.27
親族だけで披露宴をやる場合には、
招待されない友人達がわざわざ見に行くっていうケースは確かによくあるよ。
だけど、親族だけの披露宴の場合な。
披露宴をしないで式だけやる場合に、友人達が式を見に行くってのもよくあると思う。

でも、ちゃんと友人達を招く披露宴で、招かれていない人が見に来るってのは聞いたことが無いな。
720愛と死の名無しさん:2011/03/02(水) 19:56:07.15
友人ABの相談者です
返答ありがとうございます
Bにあまりにも自信満々に言われてしまい、不安でしたが
Bの為にもちゃんと伝えます
Bの聞く耳を持たす為に「親族だけの披露宴じゃないし、招待されていない人がいると誤解をよぶかも」
「かえってAが招待しなかったことを気にしだすかも」という感じで傷つけないように話してみようかな
721愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 00:04:09.85
ご祝儀を渡すタイミングについて質問です。

友人の結婚式の3週間前に同窓会があります。
同窓会の前に、新婦を含めた、特に仲の良かった数人で、お茶でもしながら
話をしよう、ということになりました。
この場合、「ご祝儀は本来、事前に渡す物」という考え方に則り、この時に
渡した方がいいのでしょうか?
ただ集まってお茶をするだけならいいのですが、後で同窓会に出るとなると、
新婦にご祝儀の管理という負担をかけてしまうのではないか、心配です。
挙式当日に渡す方が無難でしょうか。

ちなみに、当日の受付も頼まれているので、もし事前に渡しても、挙式当日の
受付で「祝儀を持ってこない非常識な人」という目で見られることはないと
思います。
722愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 00:13:58.08
>>721
グループで集まっているときに御祝儀を渡すのなら、他の人も同じタイミングで
渡すように根回ししておかないと、当日持ってこなかった人達が気まずい思いをするよ。
723愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 00:15:20.82
>>721
そのあと同窓会があるならやめておいた方が無難かも。
万が一落としたとか、なくなったとかなるとあれだしね。
それに2人だけでお茶のときならまだいいけど、
みんながいるときにあなただけ事前に渡すのもね。

確かに事前に渡す方が正しいマナーかもしれないけど
友人とかなら、今はほとんど披露宴のときに渡すものって感じだから
当日で大丈夫だよ。
724721:2011/03/03(木) 00:16:52.62
>>722
ありがとうございます。
一緒に集まる他の友人たちとも相談してみます。
725愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 00:19:30.19
>>721
事前に渡すというのはマナー的には合ってるけど
何かのついで(ここでは同窓会)に渡すというなら
普通に披露宴の受付で渡す方がいい。友人ならまったく問題ないし。
これが仮にその友人の家に遊びに行ってその時に先に渡すなら問題ないと思うけど。


>受付で「祝儀を持ってこない非常識な人」という目で見られることはないと
別に当日持ってこない人が非常識なんて思う人はいないよw
親戚縁者なら先に渡してる事の方が多いし
しょっちゅう会うような親友レベルなら「先に渡してあります」って普通のはなし。
726721:2011/03/03(木) 00:19:44.11
>>723
すいません、リロードせずに書き込みました。

人数が増えれば、その分額面も大きくなりますし、ご祝儀は挙式当日に持参します。
事前に渡すとしても、他の人と相談して、邪魔にならないプレゼント程度にしたいと思います。

ありがとうございました。
727721:2011/03/03(木) 00:21:51.87
>>725
ありがとうございます。
挙式当日に持っていきます。

ちったあ落ち着いてリロってからレスしろ私。
728愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 01:23:45.87
すみません土曜日に結婚式に招待されていますが
数時間前に自宅で足を滑らせて足の指を床にぶつけてしまいました
ずっと湿布を貼っていますが、試しにブーツを履いてみたら痛いです

式にはきらきら光る細いパンプスで行くつもりでしたが
当日も痛かった場合はどうすればいいんでしょうか?
ニューバランスが一番ですがドレスとニューバランスは流石に無理でしょうし
参りました。明日接骨院に行きます
729愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 03:34:52.34
>>728
誰に聞いても、ペタンコのやわらかい靴を新しく買いに行けとしか言いようがないと思うよ

ところで、知り合いが自宅で足先を家具にぶつけて
あまりにずっと痛いので整形外科に行ったら
足小指が全治1ヶ月の骨折してた

その人は片足先を包帯巻いて
黒いペタンコ靴にロングドレスで披露宴に来てたよ

そんな走り回る事なんてないし移動もゆっくりしてて
目立たないように気を配ってた
730愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 09:52:16.23
699です。
ご意見ありがとうございます。

親戚関係は、殆どが「家同士、お互い様」ということで、お車代は
辞退されており(両親も同意)、宿代だけを当方が用意することになっていました。
なので、お車代の連絡は友人関係のみへとなっています。

宿の情報は、一言添えてホテルの案内紙を招待状に同封することにします。
ありがとうございました。
731愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 12:34:30.45
>>729
有難うございます。これから接骨院に行って、その帰りに靴を買います。
一ヵ月後か一ヶ月前ならともかく
こんな直前に足を痛めるなんてタイミングが悪すぎですね orz
732愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 17:33:56.88
よろしくお願いします。家を改築します。工事前と工事完了後に隣近所にお菓子を持って行くつもりなのですが表書きは何とすればよろしいでしょうか?
733愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 18:38:23.43
3回忌の塔婆代を包むのに袋はどういうのがいいのかしら?
1回忌の時は直接現金をその場で渡しちゃったので
今回はちゃんと袋に入れて用意しようと思ったんだけど・・・
734愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 19:21:00.28
質問です。

住んでいる借家の大家さんが亡くなられました。
お通夜、告別式には都合が悪くて参加できないので、お花を手配し
後日、お悔やみと告別式等へ駆けつけられなかった事をお詫びしようと思って
いますが失礼にあたるでしょうか?
他の住民は皆さん告別式に行かれるらしいです。
735愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 20:02:10.22
>>734 都合が悪いなら仕方がない
736愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 20:41:37.28
質問です。

大学生の頃のサークルの友人が今度結婚式をするのですが用事があり行けません。
周りの同じサークルの友人もいけないみたいなので祝電をしようと思います。
この場合○○大学××サークル一同、又は複数人(3,4人)の個人名からということをしてもよいのでしょうか?
737愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 22:37:49.31
>>735

ありがとうございます。
そう言って欲しかったのかも。
738愛と死の名無しさん:2011/03/03(木) 23:18:13.44
>>736
サークル一同の全員がするのなら「サークル一同」
一人でも欠けるようなら連名がよいです。
739愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 15:28:15.82
質問です。
新婦:夫婦共通の友人で我々の式にも参加、新郎:私(妻)のみ知り合いの結婚式です。
夫婦で結婚式に招待されていたのですが、妊娠中のため夫のみ出席します。
最悪なことに、結婚祝の品を贈ろうにも結婚式の後になってしまいそうです。
恥ずかしながらお詫びをして後送で結婚祝を贈るか、当日のご祝儀にあわせて現金にしてしまうか悩んでいます。
若干疎遠気味で、まもなく出産なので、しばらく顔を合わせることも出来ません。
1.夫婦名義ご祝儀5万…はやりすぎですよね?
2.夫婦名義ご祝儀4万…5千円札2枚で奇数にしても少し冷たいでしょうか?
3.夫名義ご祝儀3万+電報+お祝いの品後送(電報とお祝いで1万程度)
 …電報は夫が出席しているのにおかしいでしょうか?
4.夫名義ご祝儀3万+商品券1万&メッセージ後送
どれが一番マシでしょうか?
740愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 16:27:18.39
>>739
この中なら自分なら4かな
年齢がそれなりなら5万だけど

ただ、行けなくてごめんという事と
後になっちゃうけど手配中だという事も含めて
ちょっとしたお祝いの贈り物送るね、と電話か会うかで伝えるかな

夫が出席してるから電報はしない
あと贈り物も何かわからないけど、大した額のものじゃないなら
結婚後でもまた会った時ついでに渡すとか
741愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 16:30:42.47
ごめん 商品券はないわ

夫名義祝儀三万円
(若くないなら五万円)
プラス後になる連絡した上での贈り物
電報はなし

742愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 17:09:51.59
父が先日急逝し、初七日が終わったところなのですが父が倒れる前から髪を切りに行きたいと思っていたのでそろそろなんとかしたいのですが、
告別式が終わったあとに忌中、喪中のマナーを確認したところ、昔は男性はヒゲも剃らず喪に服したと何処かで見ました。
それが本当かどうかは分かりませんが、現代において忌中は髪を切らない方が良いとかありますか?
743愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 17:35:54.31
>>742
別にないと思うけど

でもあまりにも大きいイメチェンすると、年寄りにあらぬ想像されるのがウザいかも

うちの姉がロングだったのを父の葬式直後にバッサリ切って前より色も明るくしたら
年配の親類にショックで精神不安定だと決めつけらたり
まだ忙しいのに美容院に時間かけてたとか遠まわしに言われた
別に違うから無視すりゃいいことだったけど
姉にしたら今もうっとおしい思い出になったみたい
744愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 17:44:51.00
>>739
夫名義の祝儀を五万円で
他はなしにするなあ
で、友人ならまた会う機会もあるだろうから、自分が落ち着いたら
結婚式は行けなくてゴメンね〜と
大袈裟にならないお返しがいらない程度の
花か簡単なプレゼント持って訪ねるか
どっか外で軽くおごる
745愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 17:48:10.47
>>743
ありがとうございます、前髪切って整える程度なので今から行って来ます!
746愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 17:54:43.84
>>744
でも友人とは疎遠らしいから

夫名義の祝儀三万円
で、贈り物を今すぐに手配できるものに変更したほうがいいよ
手紙に、当日は夫だけ出席で自分は行けない事を詫びて
「私はお祝いの気持ちを少しですが送ります」とか何とか書いて
結婚式前に届くことを優先させる
747愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 18:42:59.16
>>732
自分は熨斗なしで配ったことあるけど
やるなら「粗品」かな
748739:2011/03/04(金) 20:34:32.79
>>739です。
>>740>>741>>744>>746 ありがとうございます。
20代で、新郎新婦は後輩です。
3万+品か5万というところですかね…

会うときに軽めの品も追加するとして、
もう少し考えてみたのですが、
本当はケジメのお祝いとしては現金が最高だと思っておりまして、、
式後に新居宛で私名義ご祝儀壱万を現金書留で贈るのはひどいでしょうか?
式の日に夫に渡してもらうのとどっちが不自然でしょうか?
749愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 20:48:17.69
>>748
互いに知り合いとはいえ夫婦が別々にしかも時間差で祝儀はやめた方がいいかも
夫だけでなく妻である自分からの祝儀である事を強調したいんなら
祝儀袋を夫婦の連名にしちゃうとか
再度現金で送るくらいなら一度に増額した方がスマートだよ
750愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 20:54:28.62
>733
仏前とは別に塔婆代を包むってことだよね?

「仏前の表書きの印刷されてない、白黒水引(印刷のやつでいい)の香典袋」を用意して
手書きで「卒塔婆料」と表書きすれば完璧。

そこまで立派で大きい金包の姿にする必要がないなら
白黒水引の印刷されたぽち袋(文房具屋とかで売ってる)に「卒塔婆料」でもOKだし
うちの母やばーちゃんはこのぽち袋に「おとうば」とひらがなで表書きしてた。
751愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 21:02:22.78
>>748
お祝いは、知ってたのに当日事後になればなるほど
お祝いをあげること自体を迷ったのかとか
他の用事より後回しにされたような印象になるから
今すでに入院中とか身動きできないようなやむを得ない理由じゃない限り
早い方が失礼にならないよ

しかも夫は結婚式に出席するなら
現金なら連名だし、追加の品なら夫がもっていく方がいいよ
752愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 21:05:48.17
>現金なら連名だし、

夫婦からのものだと強調して言いたいなら だよ
753愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 21:08:12.74
今までの友人関係がどうかによるけど、結婚式の招待を夫婦でされたなら
お祝いも夫婦単位にしてその分増やした方が親切かもね

754愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 21:18:24.50
>>748
あんまりオリジナリティだしてややこしくすると
もしあなたの出産祝いを向こうが考えた時
別々にするものなの?とか
ややこしい連鎖が始まるかもw

相手のが若いなら、向こうがお祝いのマナーで間違えるのは若いから仕方ないと思われても
こっちがあまり変わった事すると先輩なのにと思われるからね

現金を増やすにしろ贈り物にしろ、それに手紙をつけるにしろ
結婚式に行く夫経由のみにしたら
755739.748:2011/03/04(金) 22:43:52.69
>>749>>751-4
ありがとうございます。
式後が良くない理由もスッキリしました。
ややこしい連鎖もおっしゃるとおりですね。

大目の額に恐縮させたら悪いなとも思いましたが、他の変な手段を取るよりはマシそうですね。
間に合わない贈り物にあれこれするよりも、ご祝儀連名と後日フォローでいこうと思います。
贈り物前提で回答していただいた方には申し訳ありませんでした。
皆様ありがとうございました。
756愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 22:58:48.34
>>755
レスいらないけど
一人出席なのに祝儀の額に恐縮されそうな感じがしたら
前もって、本来なら自分も出席したいのに残念、
私の嬉しい(祝福の)気持ちも夫に託しますねと
手紙か電話で、欠席することを気にしているような感じを強調して
だから多いのかなと思わせる流れを作っといたら

757愛と死の名無しさん:2011/03/04(金) 23:54:19.98
安定度抜群な会社の正規雇用の24歳男ですが、同学年以下の歳の結婚相手を探しています
中高男子校、大学会社電気技術系で出会いが少ない上に奥手で、
いままで付き合った経験は一人という状況です

結婚願望が強く早く身を固めたく思っています
結婚相談所はボラレるイメージなので、まずは奥手を和らげる意味でも婚活パーティーに参加しようと思います。

私の同学年以下がメインとなるようなパーティー、若しくは関連スレをご紹介願えないでしょうか?
758愛と死の名無しさん:2011/03/05(土) 14:20:28.10
>>732 うちもお隣さんの改築で頂いた時は何も書いてなかったよ。
直接渡すのならなくてもいいんじゃないかな。
759愛と死の名無しさん:2011/03/05(土) 15:47:52.29
>>750
ありがとう。あなたの意見を参考に買いに行ったら
ちょっと洒落たひとまわり小さなデザインつきの
弔事用という袋がありました。それを使うことにしました。
ありがとう。
760愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 03:36:32.52
質問です。ageさせて頂きます。

演劇の小道具で、「結婚の事前報告の為のポストカード」を作ることになりました。
お芝居用なので100%マナーを守ったものでなくていいのですが、
ある程度しっかりした文面が求められています。
そういう知識や経験も全くないので、作成に戸惑っています。
下記は試作です。素敵な言い回しの追加、使い方間違いの削除…どんどん添削をお願いします!!
宛先はけっこう仲のいい先輩というところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

婚礼のご挨拶

お世話になっております。
この度、私たちは結婚することになりました。2人の意向により、挙式は来春、当人のみで行うことに致しましたので、
誠に勝手ですが、書面をもってご挨拶とさせて頂きます。
今後とも変わらぬお付き合いを、どうぞ宜しくお願い致します。
○年○月吉日

〒xxxーxxx
東京都xxxxxx
山田 太郎・花子(旧姓 田中)
761愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 04:22:58.07
>>760
冷たい感じがする。
「結婚報告はがき 文例」でぐぐって
それを参考にしてみては。
762愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 06:44:28.11
昨日、デパートで若草色の袱紗を購入しました。
慶事にも弔事にも使えますよ、と店員さんに勧められたのですが
売り文句だったかもしれないと何だか不安になってきました。
来週に御祝を渡す予定があるのですが、使っても大丈夫でしょうか?
763愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 12:13:08.94
>>760
事前報告なんて聞いたことないよ。現実感無さ過ぎ。
ハガキだけで報告する場合は、事後報告が普通だよ。
事前報告のハガキが来たら、お祝いの催促かと思っちゃうよ。
764愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 13:36:53.52
どの季節に投函する設定はわからないけど、
来春ってずいぶん先だな。
そんなに早く知らせる必要あるのか?

同じく事後に一票。
新住所のお知らせを兼ねるからね。

事前なのに、旧姓もおかしい。
住所ひとつってことは、もう一緒に住んでるのか?

仲が良いなら、来春までに会って報告が普通かと。
卒業後は年賀状のみの付き合いなどで、
そこまでする仲でないから、報告はがきを送って済ませるわけで。

この祝儀の催促状にしか見えないアイテムがストーリーに関わるのかな。
ハガキがきたから、仕方ないから祝儀送ったのに、破局とか。
765愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 13:59:55.28
私もそう思う
事前のお知らせの為だけのハガキは非現実的もしくは出した人が非常識な印象かな

ほかの話の流れで(誰それが結婚するんだって、とか)
私も今年あたり結婚できたらいいなと思ってます、と
結婚が近そうな内容の手紙ならまだわかるかな

事前は招待状のみだな
766愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 14:04:38.86
> 演劇の小道具で、「結婚の事前報告の為のポストカード」を作ることになりました。
> お芝居用なので100%マナーを守ったものでなくていいのですが、
 
767愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 14:44:08.28
>>766
そんな現実にナシな状況のアドバイスなら
その文章でいいんじゃない
768愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 15:08:23.16
>>766です
みなさんのご指摘の通り、ストーリー上、ご祝儀の催促の意図があります。
そしてこれも仰る通り現実的でない設定の故、文例検索してもぜんぜん見つかりませんでした。

みなさん真剣にレスくれてありがとうございました。
ややこしい話ですみませんでした。
言葉使いや言い回しは、別状況の文例でも参考にして、もっと雰囲気のあるものを目指そうと思います。
769愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 15:16:15.12
>>768
> みなさんのご指摘の通り、ストーリー上、ご祝儀の催促の意図があります。

何故最初からそう書かなかったのかw
負けず嫌いにもほどがあるw
演劇やるなら質問に答えた人に不快感与えない勉強しろ
770愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 15:18:56.97
人がカチンとくるかどうかより
自分のプライド重視な奴がデフォな
ろくな劇団じゃねーな
771愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 15:29:33.90
似非小説家の次は似非脚本家か
772愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 15:41:47.00
すみませんでした
プライドや負けず嫌いというより、純粋に私の常識不足からこうなってしまいました
真剣に答えてくださった方、ご気分を害すことになってしまい申し訳ないです。
厳しいお言葉もありがとうございました
773愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 16:03:51.24
ま、他の劇団の人が見てるかもしれないし、脚本のネタバレになっちゃうだろうし、
ストーリーのアイデアを盗まれるかもしれないし、
ご祝儀の催促という意図があることまでは詳しくは書けなかったんだろうよ。
774愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 16:23:11.54
そんな配慮できる奴なら最後まで隠しきるわ
全員に非常識な設定と本人が意図しない恥をかいたから
その通り非常識狙いです!と後出ししたんだろ
さらにハズいわwww
775愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 17:35:57.78
来月の結婚式に招待されていますが、9時に式場集合です。
近所の美容院は10時オープンのお店ばかりで、何件かに問い合わせて
みましたが、時間外不可だったり9時からなら大丈夫だったりで
ヘアセット出来る所がありません。
唯一8時からOKの美容院は往復1時間掛かるので、集合時間に間に合わない。
式場にも聞いてみましたが、招待客のヘアメイクはやっていないとの事。
髪型はロングストレートですが、不器用だし自分では出来そうにないです。

・前日の夜、美容院でセットしてもらい、うつぶせで寝る
・自分でおだんごにして、部分ウィッグ(?)でごまかす
・パーマをかけておいて、ダウンヘア。

くらいしか思いつきません。何かいいアイディアありましたらお願いします。
ちなみに、顔がデカイので夜会巻きなどのフルアップには
出来たらしたくありません。


776愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 18:51:13.71
>>775
美容院なしでというなら自分ならおだんご+ウィッグか
普通にサイドアップだけにするな

でも美容院に予約できないなんて不思議
早朝追加料金出せばどこでも受けてくれるけどなあ
777愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 19:13:01.16
9時に式場集合って、随分と早くない?
親族じゃないんだよね?
9時は親族の集合時間なんじゃないの?
招待客なら、もっと遅くても大丈夫なんじゃないの?
ちゃんと聞いてみた方がいいよ。
778愛と死の名無しさん:2011/03/06(日) 19:45:43.92
遠方で他の用事も入ったりで慌ただしかった時
髪はストレートのままで軽くねじってサイドだけとめて
大きめのキラキラのイヤリングした

でも親戚の結婚式で早い時間でも
開店前にセットだけ七時半からとか
どこでもやってくれるけどな
779775:2011/03/06(日) 20:22:42.25
説明不足ですみません。
親戚の結婚式の為、9時集合になります。
美容院は、とりあえず5店問い合わせましたが、時間外は出来ない
言われてしまいました。
出来る所が多いのですね。もっと他の店にも聞いて探してみます。
ありがとうございました。
780愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 03:21:48.52
父がもうすぐ亡くなりそうなので現在、葬儀の準備中です。
一般的にはイベントがひとしきり終わると「精進落とし」とか言って
坊さんを連れて接待すべく、美味くもない日本料理屋にマイクロバスで
連れて行かれて値段に見合わない安物の膳料理などを食わせたり
するものなんでしょうけど、ウチの家系は元来、そういう形式ばったのが
嫌いな家なので「そんな変な料理を食いに行くくらいなら何か
美味い物でも食いに行こうぜ」という方向性で親族で一致しています。
過去、叔父の一周忌の会食は中華、三回忌はイタメシでした。
ただ、今回は「葬式」なのでいくらラフでもいいとは言え、イタメシ
というわけにもいかないので思案中です。
そこで今、候補なのが、しゃぶしゃぶ、すき焼きかなぁ?
などと考えていますが、でも葬式ですき焼きも変か?とも思ったりします。
どなたか、こんな状況で皆さんに喜んで頂ける
お勧めメニューは無いですかね?
781愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 06:39:18.52
>>780
ふかひれ専門店とかどうですか?
ふかひれは、なかなか滅多には食べられない物だし、
ふかひれの姿煮とか、もうメチャクチャ豪華で、
皆さんに喜んでもらえると思います。
782780:2011/03/07(月) 08:57:07.78
>>781
ふかひれ・・・ネタ?マジレスか?w
後者なら失礼!
いや、確かに美味いですよねぇ。
にしても、またそれはいくらなんでもピンポイントすぎますよ。
お子達もいますのでもう少し無難な線にしたいですね。
783愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 09:01:59.25
値段に見合った美味い物が食える
形式張らない日本料理屋へ行けば?
784愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 09:17:26.80
>>782
は?どうしてですか?マジですよ。
実際に、伯父の葬儀の後、銀座の有名ふかひれ料理店で精進落としをしました。
とても美味しくて好評でしたよ。
785愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 09:21:21.09
>>780
ネタだと思いたい。
まだ亡くなっていないうちから葬儀の算段…。
ある程度は用意も必要だが、親族一同で相談する内容が美味い料理についてか。
親族皆が納得しているなら焼き肉でもすき焼きでも良いのでは。
ただ、会館等の場合はその場で頼むものだと思うので無理じゃないかな。
葬儀当日もうちの方では焼場で焼いてる間に寿司などを振舞う程度。
法要の時と違って、わざわざレストランなどに揃って食べに行くというのは聞いたことがないけど。
786愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 09:21:36.55
>>784
あぁ、マジレスでしたか。
これは大変しつれいしました。
ですが残念ながら当方、東京ほどの都会ではありませんので
ピンポイントでふかひれ屋を探すとなると結構大変です。
移動の至便の問題もありますし。
でも「方向性」としては参考になりました。ありがとうございます。
787愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 10:28:59.27
単に自分が上手い日本料理も食ったこともなく
歪んだ偏見持った田舎者の一族か
弔うことより、普段食べない変わった上手いもの食うチャンスだ〜なんて
そんな下劣な集団は喪服でホテルバイキングでも行けよ
788愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 10:37:02.39
こんなバカ一族に生まれなくてよかった…
こういう奴らは「死んだ親父も喜んでるぜ!」とか言いながら
喪服でエビチリとかかき込んでるんだろな
非常識な上に、勝手な理屈で情より食欲優先させる土着民だな
789愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 10:43:33.21
そこまで言うほどのことか?
>>780
実際は疲れ切ってしまうので、身内はそんなに沢山は食べられないと思うよ。
ただ、精進落としというものは、
葬儀に参列して下さった方達や葬儀をお手伝いして下さった方達を、
今度は遺族が「もてなす」という意味があるので、
自分達が好きな物を食べるというよりは、喜んでもらえるものを考えた方がいいと思う。
どんちゃん騒ぎをするわけじゃないよ。
遺族は、ちゃんとお客様達に御礼を言って送り出すまでが仕事だよ。
790愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 10:47:19.61
葬式の後でしょ…すごい質問だね
かなり引いたw
高級な蟹専門店なら
世間的にも笑い話にされないかな

親族にいるお子様達が
葬儀の形式が持つ本来の意味を知らずに
大人にならないことを願うよ
791愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 10:58:04.52
オレの親父の時も精進落としはホテルの中華料理のレストランだったぞ。
どこかおかしいのか?都会ならそんな事よくあるだろ。都会なら店も沢山あるしな。
オレの親父の場合は、寺で葬式をしてから斎場で火葬、その後また寺に戻って初七日法要。
それからホテルにタクシーで移動して精進落としだった。
親父が贔屓にしているレストランだった。
個室を借りた。
会館で仕出し料理を食べるだけが精進落としじゃないだろ。
おまいらバカか?
792愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 11:04:23.44
昔親戚の葬儀の後に
室内で流しそうめんする店に連れてかれたの思い出したw

子供だった自分は楽しかったけど
大人は皆流れていくそうめんをぼーっと見ながら
付け合わせつまんでたw
793愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 11:05:44.35
>>791
怒ってるポイントが違うw
794愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 11:41:55.23
かなり親しい友人(女性)に子供が生まれましたが、自分にとっては初めての事なんで教えて下さい
生まれた赤ちゃんは病気でかなり悪いらしく、先のことが全くわからない状況だそうで
まだ会ってはいませんが、かなり沈み込んで会話もしないそうです
友人の夫が言うには
『妻が「皆が赤ちゃんがもうすぐ死ぬ、すでに死んだみたいに話すのがつらい」と言って、人と喋らなくなってる』とのことでした
私には会えそうだとのことなので(私と彼女は小さい頃から親しい仲です)
とにかく赤ちゃんの誕生を祝いたくて
急いで女の赤ちゃん用のおもちゃセットを買ってきましたが
こんなものをあげたら余計に悲しくなるかもと
さっきからそのプレゼントを持ったままウロウロしています
皆さんなら渡しますか?
それともお見舞いとしてアレンジメントの花にしますか?
795愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 11:57:28.45
>>794
若干スレチのような気もするけど…急いでいるようなので。

ご友人は「みんなが赤ちゃんが死ぬっていうのが辛い」ってことでしょ?
だったらそう思わせないような、おもちゃでいいと思うよ。
今使えるおもちゃね。
ラトルとか、あやせるようなガラガラとか。
半年先にならないと遊べないおもちゃなんかは逆にやめておいた方が。

お花は病院(入院中だよね?)によってはNGなところもあるよ。
においとか花粉とか衛生面で。

もっとレス欲しいなら、こっちの方がいいかも。
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ142【育児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1298346847/
796愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 12:22:43.82
>>795
ほんとスレチでしたすいません
いま病院ウロウロしてたら家族の人にばったりあってしまいました
おもちゃは布製のにぎるだけの小さいぬいぐるみとか
大きめなサイコロみたいな転がすぬいぐるみとかが
セットになってるのなので
レスいただいてちょっと安心しました
食事時間がおわるころに病室にいきますありがとうございました
797愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 12:32:52.91
>>794
そういう状況だと身内も動揺してるだろうから
親しい友人ぐらいの立場からの物なら
角もたたないと思う
赤ん坊の生命力って理屈じゃないところもあると思うから
赤ん坊のためにも、お母さんが自分の体を壊さないように
気をつけて欲しいね
798愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 15:41:03.25
イベントと呼ぶのはかなり痛い
799愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 16:40:49.78
痛い人間の質問を馬鹿にしながらもしっかり答えちゃうよ俺!って
レスつけてる人間もレベルはいっしょw

変だと思えばレスをつけなきゃいい。
まともに答えてやろうって人は余計な事を書かずにレスすればいい。
800愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 16:42:12.83
>>799
お前もそうしな
801愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 16:51:46.80
>>800
なのでレスはしてないよ、オバカサンw
802愛と死の名無しさん:2011/03/07(月) 17:01:09.10
>>801
レスありがとう
803愛と死の名無しさん:2011/03/09(水) 22:12:42.66
今月法事があり、卒業式で来た黒いスーツを着て行こうかと思ってます。
でもそのスーツは安かったから生地が薄くて黒味が足りないような気がして、着て行くのを躊躇しています。
喪服は他に持っているのですが、10年前に買ったもので肩パッドがすごいしサイズがちょっと大きいです。

皆さんならどっちを着て行きますか?
私の母方の祖父なんで、母は葬式じゃないんだから黒い服なら何でも良いと言ってくれてます。


804愛と死の名無しさん:2011/03/09(水) 22:21:02.35
>>803
黒い服なら何でもいいんでしょう?
黒味が足りないって、黒じゃなく紺とかグレーに見えるってこと?
フリフリとかじゃないなら黒いスーツでいいと思う。
805愛と死の名無しさん:2011/03/09(水) 22:41:35.86
>>803
何回忌かにもよる
一周忌だと葬式と同じで喪服着用の人が珍しくないけど、七回忌くらいになったら
男女とも地味なスーツになったり、家によっては普段着じゃなきゃ何でもいいわよ
レベルの服装になったりする。

お母さんがOK出してくれているんだったら候補の黒スーツで大丈夫では?
806愛と死の名無しさん:2011/03/09(水) 22:54:36.30
>>803です。

>>804
>>805
レスありがとうございます。
七回忌なので安いほうの黒のスカートスーツで行こうと思います。
807愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 13:39:09.03
もしかしてスレチかも知れませんが卒業式、入学式の服装について質問です。
卒業式はやはり黒のフォーマルで黒のフォーマルバッグですよね。
でも入学式は少し明るめでピンクのスーツで良いと思いますがバッグはどうでしょう?
鎖付きのポシェットみたいなフォーマルが良いのでしょうか?
普通のピンクの大きめの手提げバッグでも良いとも聞きました。
雰囲気からしたらケリーみたいなのが最適な気もしますが…
808愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 14:41:07.24
>卒業式はやはり黒のフォーマルで黒のフォーマルバッグですよね。
そんなことありません

お好きな格好、バッグでどうぞ
809愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 14:48:30.98
このスレで良いのかわかりませんが…

友人が結婚するので披露宴に招待されたのですが
相手の方がいわゆる在日二世だか三世だかで
友人もチマチョゴリを着て式をあげるそうです
ちなみに、友人の両親は結婚に反対で、式には不参加だそうです

式は普通のホテルでやるようですが
ドレスコードやお祝い等は、普通の式と同じだと思っても良いのでしょうか?
810愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 16:06:44.68
>>809
友達に聞けば?なんでそんなこと聞けないの?
あなたはそういう式が初めてなのだから聞けばいいじゃない。

お祝いに関しては聞きづらいだろうから
ドレスコードを聞いてそれが普通の披露宴と一緒なら
ご祝儀も同じ様に用意して持っていけばいい。
811愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 16:16:06.98
>>809
すみません。
最初に友人に「どういう格好でいったらいいのかわからない」と聞いたら
「私も向こう側の式に出たことがないからわからない。
適当でいいんじゃないの?」と流されてしまいました。

このスレでご存知の方がいたら、アドバイスいただけたらと思ったのですが…
812愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 16:22:25.51
>>811
そうなのか。聞いたのね。そりゃスマン。
だったら、在日だかチョンさんがこのスレに来るまで待つしかないねぇ。

自分ならだけど、一緒に行く友人と合わせて行くかな。
普通のフォーマルで問題ないと思ってるから。
その友人、新郎とかにも聞かないのかね?随分適当な人だw
813愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 16:31:24.70
相談です
友人の式の日に、仕事が入ってしまいました
最後の20分くらいで抜け出さないと間に合いません
代理もきかない仕事なので、キャンセルはできません
こういう場合は、いっそ欠席したほうが失礼が無いでしょうか?
それとも、友人に事前に了解をとっておいてこっそり抜けても問題ないでしょうか?
814愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 17:31:17.91
おまいら、ここで相談しないで、直接相手に聞け!
815愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 18:25:04.51
>>813
こっそり抜けるはなし。失礼だよ。
抜けるなら抜けるでちゃんと事前に話をしておきなさい。
なんで「こっそり抜ける」を問題ないと思うのか理解できない。
816愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 18:31:14.20
「事前に了解をとっておいて」と書いてあるのに。
817愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 18:35:19.05
>>815
「事前に了解をとって」だから、
一々「じゃあ私今から抜けるね」と宣言せずに
新郎新婦にだけ了解をとって、時間になったら式の進行を邪魔しないように退席ってことじゃないの?
818愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 19:25:46.70
抜けるしかないなら仕方ない
説明に終始せずきちんと謝ること

出席可の返事の後
今さら欠席のが迷惑かかる
あとは友人の考え方
仕事なら仕方ないと取る人か
仕方ないとはいえそんなに仕事大事かよと引いてしまう人か

友人の性格によるよ
819愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 19:25:50.16
>>813
新郎新婦があなたに対し「仕事が多忙な時に申し訳ない」と恐縮してしまう。
式の進行次第では、席を外すタイミングを逃がしてしまうよ。
自分だったら、式の前にご祝儀を持って丁寧にお断りしに行く。
820愛と死の名無しさん:2011/03/10(木) 20:46:39.08
結婚式までに1ヶ月ぐらいあれば欠席かなぁ。

もう既に席次表ができあがっている時期なら
事情話して途中で抜けさせてもらう。
その場合、20分前とかじゃなくて
もっと早めに失礼する。
821愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 09:39:23.66
テンプレ読んだけどわからなかったので質問します。
結婚式会場までに着ていくアウターはなんでもいいのでしょうか?
たとえばカジュアルなレザージャケットとか…
会場では脱ぐにしても、きっちりしたアウターじゃないとダメでしょうか?
それとやっぱりアウターがカジュアルだったら変ですかね?
822愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 10:12:59.86
最初の20分じゃなくて、最後の20分でしょ?
それなら事前に了承とって抜けるのもありじゃないかなあ。
823愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 10:20:47.79
>>821
なんでもいいっちゃいいけど、下がスーツ(ドレス?)だと
いくらなんでもいいとはいえ限られてくるんじゃない?
824愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 10:31:32.69
式・披露宴に出席後、二次会にも出席するか悩んでいます。
当日は披露宴会場のホテルに宿泊(自腹)するので、出席がベターでしょうが
お腹いっぱい食べたあと、1万円近く支払ってゲームやら何やらに参加するのが億劫です。
非常識でしょうか。ちなみに新婦とは、受付を担当させてもらう仲です。
825愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 14:11:09.01
>>824
2次会って確かに料金の元を取れるものではないけど
大人の女性としてどうなの?とは思う

1万円分の食事飲み物が出るわけじゃないから勿体無い→不参加じゃなくて
純粋に受付を引き受けるくらい仲の良い友人を祝う
色々な人とおしゃべりなどをしてコミュニケーション能力を高める
等という風に考えてみたらどうですか
新婦の顔を立てるっていう意味合いもあるんじゃないですかね

824さんの結婚式の時にその友人が2次会に来てくれなかったとかなら
同じことをやり返すのも仕方ないかなとは思いますけどね
もし824さんが未婚でしたら
自分の式の時に2次会の人数があまりにも少ないってことを想像されたらいいと思います
826愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 16:16:21.72
>>824
宿泊ってぐらいだから遠方からということになるよね?
できれば出席がいいと思うけど自分自身が億劫だと感じるなら
欠席でもいいんじゃない?
受付を担当させてもらう仲ってどんな仲かわからんけど
(いっちゃ悪いが受付って凄く仲がいい人には頼まない。
式からの流れで披露宴ならその間はいろんな人と写真撮影したりするから
できれば親族に頼んで友人達と楽しく写真を撮ったりするかなーと自分は思うからw)

宿泊も自腹ってことを考えると
普通はそんな遠方からきてくれる人の二次会の代金なんて貰わないって考えるけど
そういう配慮もないみたいだし。
ただ、二次会は披露宴に呼べなかった友人達を呼ぶわけでしょう?
そういう人たちに会いたいとか思わないのかな?
それともそこには共通の友人とかいないのかな?
色んな状況があると思うけど自分の中で折り合いがつけば出なくてもいいと思うよ。
別に非常識じゃないですよ。
827愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 16:59:53.41
二次会の会費を食事代金と思わないこと
祝い事にまつわる会費でトラブルになるのは
元を取れるかどうかという考え方のせい
今後の人間関係にその金額の価値がないと思えるならやめるべき

自分は同じ状況で二次会まで参加した
相手とは遠くて不定期でも親しく付き合える仲
828愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 17:06:34.72
>>826
受付って親族に頼むもの?
今まで5、6回友人の結婚式に行ったけど親族ってことは1度も無かったよ
自分の主観だけど新婦の1番の(じゃなくてもかなり親しい)友人だなって思った

式から披露宴の流れって大体が
式→全体写真→親族写真(その間友人達受付開始)→披露宴
って感じじゃないのかな
これだと親族が受付って無理そうだけど
829愛と死の名無しさん:2011/03/11(金) 18:18:10.29
受付は一般的には親しい友人や信頼してる後輩だよ
受付を頼むような仲だと思ってて
こんな風に悩まれてたらつらいわ
830愛と死の名無しさん:2011/03/12(土) 01:52:21.31
>>328は単なるしったか
831愛と死の名無しさん:2011/03/12(土) 09:46:30.10
>>828
たかだか5,6回でそれがすべてって事はないでしょう。
親族の写真なんかは式前にとることも多いだろうし。
披露宴が終わってから集合写真っていうのもある。
>>826にしてもそう。たまたまそういう流れの式に出席が多かっただけで。

人によって頼む基準が違うのは当たり前。
お金の絡むことだから友人にというより親族に頼むっていうのも普通だし。

>>824
文章を読むに
お金>友人への祝いの気持ち
ということなら欠席してもいいんじゃない。
もちろんまったく祝いの気持ちがないわけじゃないんだろうけど
結婚式(祝儀)+宿泊代+二次会というパックの方が負担が大きいと思うなら
結婚式(祝儀)+宿泊代だけでもいいよ。それだって凄い出費だろうから。
832愛と死の名無しさん:2011/03/12(土) 11:51:08.39
今日都内で結婚式
災害を考慮して注意することは?
喪章つけるとか・・・?
833愛と死の名無しさん:2011/03/12(土) 13:31:57.54
>>832
結婚式に喪章とかないでしょう
ふつうにしてればいいんじゃね?
なんかしなきゃと思うとかえって妙になる

交通が混乱してるから時間どおりに来られない人もいる
電話が混んでて連絡つかない人がいる
親戚や友人が被災して832の結婚式どころじゃない人もいる

・駆けつけてくれた人には感謝の気持ち
・欠席・遅刻になってしまった人に腹をたてない
・連絡つかずに遅刻・欠席になってしまった人に連絡を強要しない
・スタッフも出勤できないかもしれないので、すべての演出や式進行ができないかもしれない

このあたりを覚悟しておいて、思い通りにいかなくても、不満に思わないことかな
834愛と死の名無しさん:2011/03/12(土) 13:44:59.04
>>832
都内で何にも被害のないところなら別に普通でいいでしょう。
つうかナイトウェディングかなんかか?11時に2ちゃんなんてw
835愛と死の名無しさん:2011/03/12(土) 13:56:53.15
適切なスレがみあたらないので相談させてください

来週の土曜日に式予定でした
彼側の出身が被災地で、親族のなかに未だに連絡が取れない人もいるので
式は延期ということで合意して今朝式場側に連絡も済ませたのですが
友人やこちらの親族への連絡は、電話だけで良いでしょうか?
後日、何らかの形で詫び状?的なものも必要でしょうか?
836愛と死の名無しさん:2011/03/12(土) 14:10:42.70
>>835
あらためて招待状を送ることになるだろうから、そのときに添え状つければいいんじゃないかな。
勝手な自己都合じゃないんだから、不満に思う人はいないでしょう。
837愛と死の名無しさん:2011/03/12(土) 16:53:17.23
とにかく、来週の土曜日だったわけだから
1日も早く電話で延期の旨を。
その時に理由をちゃんと言えば問題ないし。
電話で「ごめんね〜」って言うでしょう。それ以上はいらないよ。
逆に心配される状態だもの。
で、あらためて披露宴の招待をする時に一言あれば。

彼側の親族の方、無事だといいね。
838愛と死の名無しさん:2011/03/13(日) 17:44:27.18
質問回答おねがいします。

妻の祖父が亡くなりました。けれども,私は故人,喪主の妻の叔父とも一度もお会いしたことはありません。この場合私は通夜,葬式,火葬場へは妻と一緒に同行した方がよろしいのでしょうか?
839愛と死の名無しさん:2011/03/13(日) 20:44:03.47
>>838
親族ルールに従う。
奥さんの兄弟や従兄が夫婦で出席するのなら
出席した方がいい。
840愛と死の名無しさん:2011/03/13(日) 22:42:54.71
>>838
まずは奥さんに奥さんの兄弟はどうするのか聞いてみて。
その上で一緒に参列するかしないかを決めればいい。
奥さんが「あなたはこなくてもいいわよ」と言えばそれでいいし
「あなたも来て」と言われればいけばいい。

参考に一般的には配偶者の祖父母なら
通夜か告別式、どちらかに出ることが多いと思う。
宗派にも夜と思うけど
告別式にでるならそのまま火葬場へというのが基本かなぁ。
仕事があるからとかで告別式だけでもいいけど
そういうのが無ければ火葬場→初七日(やる場合)→お斉という形になるね。
841愛と死の名無しさん:2011/03/13(日) 23:12:08.32
故人も喪主も知らない人でも
故人は奥さんの親の親 なわけだから
そのへんの人間関係によるかな
842愛と死の名無しさん:2011/03/14(月) 01:44:06.73
浄土真宗本願寺派について質問です。
仏壇に飾る故人を偲ぶ物について周囲でいろいろな意見が
飛び交っています。どれが正しいのでしょう?

1、一般的な(塗りの?)位牌を飾る

2、浄土真宗本願寺派には「本尊」的な物はない。
強いて言えば「過去帖」が本尊。なので仏壇には「過去帖」を
見台に置いて飾る。位牌は不要。

3)一般的な位牌を一回り大きくしたような
屋根を模したような飾りがついていて、観音開きの扉がついた
漆塗りで金縁の位牌入れ?のような物を親戚の家で見せられました。
中には故人の法名や俗名、享年などを墨書きした
白木の板が納められていました。
(これなんていう名前ですか?)
その家では昔からコレを用いていて
私宅でもコレを作りなさいと言われたのですが・・・

果たしてどれに従ったらいいのでしょう?
843842:2011/03/14(月) 01:52:39.43
自己解決。

どうやら正解は2のようですね。
浄土真宗本願寺派は位牌を使わないというのがまず大原則のようです。
且つ3については操出位牌と言って仏様が増えたときに合祀する為に
使うもののようです。
844愛と死の名無しさん:2011/03/14(月) 07:55:30.14
 842さんへ

1も2も3も間違いです。

御仏壇は「本尊」である阿弥陀如来を奉掛する為の道具です。
「過去帳」は仏壇屋が勝手に売っているだけで、御仏壇の中に入れてはいけない道具です。
浄土真宗は以外に厳しくて、御仏壇の中に亡くなられた方の御写真を入れることすら許しません。
詳しい事は、浄土真宗「門徒ひろば」仏事相談 というHPを参考にしてください。
845愛と死の名無しさん:2011/03/14(月) 10:34:57.65
姑さんが自殺しました。
その数ヶ月後に彼氏と約束していたから入籍しようとしている義妹。
元から結婚式を挙げるつもりもなかったようなので、こんなことがあった年に入籍しようと今でも考えていることに正直驚いています。
せめて翌年にするべきだと思うのですが常識的にどうなんでしょう。
本人達の自由といえば自由なので口を挟むつもりはないのですが、私の中でモヤモヤしてて…。
846愛と死の名無しさん:2011/03/14(月) 12:22:31.94
姑って誰からみての姑?

妹さんの彼氏の母親ってこと?
847愛と死の名無しさん:2011/03/14(月) 12:27:16.93
一般論でいうなら、喪中というのは四十九日。
だから、それを過ぎてからなら入籍そのものは特に問題ないとされている。
数ヵ月後というのなら、それこそ問題ない範囲。
さすがに例え喪中を過ぎても、その年に披露宴をやるのは避けるケースが多いけど。
848愛と死の名無しさん:2011/03/14(月) 12:43:11.79
>>845
義妹からみたら姑と書かれてる人は母親にあたるのかな?

自殺の理由やらそういう細かい事はその母親と娘のつながりもあるので
他人のあなたがどうこういう必要はない。おせっかい。
こういうのは常識的にどうかではなくその親子の関係だから。
また非常識だというのとも違うんだよね。

盛大に披露宴をやるっていうなら対外的にちょっと常識ないと思われても
おかしくは無いが単に入籍するだけならなんら問題ない。
常識だ非常識だというのは他人に迷惑がかかることを中心に判断する事。
この件に関しては誰にも迷惑はかからない。
娘からしたら母親が急に自殺をして心細く彼氏と家族になりたいのかもしれない。
それが悪い事だとは思わない。
849愛と死の名無しさん:2011/03/14(月) 17:23:55.36
モヤモヤするのはあなたが元々義妹にいい感情がないから

心の奥底なんて他人のあなたにはわからない
表面上の振る舞いでは義妹の本心はわからないよ
義妹にとって入籍が支えなのかもしれないし、違うかもしれない

ただタブーでもない時期の入籍にどこかで反対したくなるあなたは
心底面倒なタイプだと思う
850愛と死の名無しさん:2011/03/14(月) 22:51:14.68
だよね。義妹に対していい感情があれば
祝いこそすれそんな感情はわいてこないよ。

なんか嫌な兄嫁だなぁ
851愛と死の名無しさん:2011/03/15(火) 10:17:22.90
まぁ今までの義妹の態度次第の部分もあるけどね。
でも入籍は今の心の支えなのかもしれないしあれこれ考えても仕方ない。
さっくり割り切って考えないようにしたほうが精神衛生上良いよ。
852愛と死の名無しさん:2011/03/15(火) 20:16:27.40
スレ違いかもわからないけど
震災の義援金?を会社で集めて代表が赤十字みたいなとこに寄附? するんですけど
いち社員の私が集金係にお金を渡すときって
何かマナーみたいなの ありますか?
どんな封筒とか色とか名前とか金額の書き方とか
853愛と死の名無しさん:2011/03/16(水) 13:18:10.38
スレ違いです
ここは冠婚葬祭にに関する事です。
この震災を「祭」と考えてるの?あほ。
854愛と死の名無しさん:2011/03/16(水) 16:23:53.83
>852
特にないよ
渡すときに領収書くださいって言うと白い目でみられることうけあい!
855愛と死の名無しさん:2011/03/16(水) 17:35:07.02
4月半ばに入籍、4月下旬に引越し予定の者です。

私:本籍地 A県A市、現在A県A市在住
彼:本籍地 B県B市、現在C都C区在住

彼の本籍地で入籍し、新しく戸籍を作り、私は彼が今住んでいるC都C区に引越します。

この場合の入籍にそれぞれが必要な書類と引越しに必要な手続きを教えていただけないでしょうか?
市役所の方に聞いたのですが頭がこんがらがってしまい、改めてこちらで教えていただけたら助かります。

よろしくお願いいたします。

856愛と死の名無しさん:2011/03/16(水) 17:40:42.33
今回の地震で仏壇から祖母の位牌が落ちて真っ二つに割れてしまったのですが、
接着剤などで直したりせず、新しく作って頂くほうが良いですよね?
その際、お寺で位牌の魂を入れ直す必要があるとかいったようなことを以前に聞いた気がするのですが、
壊れた位牌の処分方法などを含め、正しい対処法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
857愛と死の名無しさん:2011/03/16(水) 18:28:01.84
>>856
そんなのお寺に訊きなよ・・・
858愛と死の名無しさん:2011/03/16(水) 19:47:46.13
>>855
もう一回役所に聞きなよ・・・
859愛と死の名無しさん:2011/03/16(水) 23:42:52.37
>>855
ゼクシィとかに新生活ガイドが載ってるから結婚式しないにしても一冊買っとけ
860愛と死の名無しさん:2011/03/17(木) 11:32:25.04
>>855
頭の中だけで考えたり覚えたりできない人は必ずメモをとること。
もう1度市役所に連絡して手元にメモを。
ココできいたらここの人がここに書くでしょう。
それと一緒。あなたも自分のチラシに書きなさい。

頭の悪い人間ほど「メモを取る」ってことをしない。まったく。
861愛と死の名無しさん:2011/03/18(金) 02:39:35.76
結婚式の二次会に参加しますが、
会費以外にご祝儀を出すんじゃないんですか?
テンプレ読んだら違うらしいですが・・・
それとも会費が5000円だったら1万包んだりすればいいんでしょうか?
862愛と死の名無しさん:2011/03/18(金) 07:22:28.61
テンプレ読んだなら分かるのでは?
会費分しか払いません
863愛と死の名無しさん:2011/03/18(金) 07:34:15.30
やっぱりそれでいいんですね。
なんか違和感があって・・・
ありがとうございました。
864愛と死の名無しさん:2011/03/18(金) 20:44:47.31
>>863
もう見てないかもしれないですが

結婚式(披露宴)は呼ばれていなくて
二次会のみの参加でしょうか?

あなたが結婚した時に相手からご祝儀を貰ってる
相手とはとても親しい関係でご祝儀を包みたい
普段とてもお世話になっていて会費だけでは申し訳ない
とかなら会費にプラスしてご祝儀(もしくはプレゼント)を渡すのはおかしくないと思います

但しテンプレにある通り前日までに
865愛と死の名無しさん:2011/03/18(金) 22:49:14.46
>>864
ありがとうございます。
そこまでの関係でもないんで、会費のみで行こうと思いますw
でもとても勉強になりました!
866愛と死の名無しさん:2011/03/19(土) 19:08:13.35
客観的に判断お願いします。
今月27日にパシフィコ横浜で披露宴があります。
地震津波の事もあり海辺に行くのがちょっと怖いのですが皆様ならどうなさいますか?
夜なので帰りも不安です。(ちなみに埼玉からです)
お祝いしたい気持ちはあるのですが判断できなくて…お願いします。
867愛と死の名無しさん:2011/03/19(土) 20:27:43.05
>>866
ホストとの関係によると思う。
ただ、ホスト側がそれなりに考えをもって決行するんだろうから、祝える気持ちがあるなら行ってあげれば良いのでは。
只でさえ出席者が減っているかもしれなし。
自分の立場になって考えてみて、結論出せばよい。
868愛と死の名無しさん:2011/03/20(日) 00:52:57.59
>>866
客観的に判断というのも難しい。
まがりなりにも「出席」と返事をして1週間後の式なら微妙なところだからね。
ある意味ドタキャンってことになる。
相手から「来られれば出席をお願い」という形の打診になってれば
欠席と出席とを考えられるけど、そういう打診のないままならまぁ出席するかな。
あとは他に一緒に出席する友人がいるかいないか
それから一番重要なのかその子が親友か否か。親友なら確実に出席。
869愛と死の名無しさん:2011/03/20(日) 16:40:14.22
>>867
>>868
>>866ですレスありがとうございます。
一緒に行く友人の一人が震災のことが心配なので今回は欠席すると連絡してきたのもあり
迷っていたのですが、ホストには過去に私の披露宴にも出席してもらっていること、
普段から周りに配慮してくれるタイプなことを考えて出席にします。
自分がホストだったらと思うとこの時期に披露宴等企画している人はやはり大変だろうなと
思うので…。
ご意見ありがとうございました!
870愛と死の名無しさん:2011/03/20(日) 22:46:47.81
>私の披露宴にも出席してもらっていること
これがあるなら出席しなくてはいけないよ。
迷ってる話じゃない。なんだよ。
871愛と死の名無しさん:2011/03/21(月) 01:43:30.83
>>870
>>869です。
やっぱりそうですよね。自分勝手で最低なことをしてしまうところでした。
スレ汚し申し訳ありまん。
872愛と死の名無しさん:2011/03/21(月) 02:33:51.45
>>871
まあでも一瞬迷うのもわかるけどね

一生に一度のお祝いに新郎新婦がなんとなく気まずい思いするのは気の毒だし
不安もあるだろうけど当日は満面笑顔で祝ってあげて
873愛と死の名無しさん:2011/03/24(木) 09:32:00.42
スレチかも知れませんが教えて下さい。
入学式のバッグってどんなのが最適ですか?
明るいベージュとかグレーでしょうか。黒は論外ですよね。
874愛と死の名無しさん:2011/03/24(木) 11:07:20.75
>>873
黒でもいいよ
875愛と死の名無しさん:2011/03/24(木) 11:12:47.48
>>874
オシャレな黒ですよね?よくある喪に使うようなガッチリしたフォーマルじゃなくて。
876愛と死の名無しさん:2011/03/24(木) 14:42:19.46
>>873
服に合ってればなんでも問題ないよ。
入学式だから明るいスーツを着るでしょう?
そう考えたら出来れば黒より・・・という感じかな。
だけど別に黒でも問題はなし。
877愛と死の名無しさん:2011/03/24(木) 18:36:17.08
ありがとう。
878愛と死の名無しさん:2011/03/24(木) 20:11:41.15
子供の頃から15年ほど、一言も口をきいたことがない妹がつい先日結婚したらしい(母親談)。
入籍のみで式・披露宴はなし。将来的に相手のスケジュールが空けば式有りかも、といったところ。
私は田舎実家住み、妹は都会住みでもう何年も離れている。
帰省時も会話無し。顔も見ない。
お互い帰省・旅行土産等をあげない。他の家族にはあげる。その他諸々。

とにかくあり得ない程仲の悪い姉妹ですが、
一応常識的に何かお祝いをするべきなのか迷っています。
(今更常識?とかいうのは無しで)
仲の良い姉妹って羨ましかったけれど、ちょっともう無理な気がします。
せめて表向きだけでも普通でありたいというのは変ですか?
お祝いする/しないも含めて何か良い案や、
自分は仲の悪い兄弟姉妹の結婚の際にこうした!といった経験談が有れば教えて下さい。

そもそも「お祝いをあげるべきか」という問い自体が私の自己満足であって、
あげても結局お互い不快で終わるだけ、なような気がしてモヤモヤ。
879愛と死の名無しさん:2011/03/25(金) 00:54:17.59
>>878
常識は当然きちんと祝儀を出す
わかってるよね

でもそんな異常な関係が続く家族内(姉であるあなたも親も)ならすでに常識なんて無理かと

関係ないけど変な意地で中途半端な家族やってるといつか後悔するよ

880愛と死の名無しさん:2011/03/25(金) 00:57:45.38
祝う気持ちもないのにお祝儀出すと、
返しが足りないだのお礼がないだの
あなたはまたモヤモヤするでしょ
881愛と死の名無しさん:2011/03/25(金) 01:14:13.64
自分は兄弟と超不仲だけどそんなわざとらしくニアミスしない
あてつけみたいな土産の話も最悪

兄弟が頻繁に親と会うから自分は親とも疎遠にしてる
でも冠婚葬祭はきちんとしてきた
祝儀や香典は定型文の短い手紙入りで送った
会わなくちゃいけない時は短い挨拶だけはする
知人との建て前だけの付き合いみたいに
兄弟らしい会話は全くない、でも揉めることも今更ない

長びいた子供の兄弟喧嘩にしたくないから

882愛と死の名無しさん:2011/03/25(金) 01:19:07.25
>>878
すでに異常な関係だし親御さんもそれを受け入れてるなら
一般論で考えてもむりでは?
883愛と死の名無しさん:2011/03/25(金) 02:33:27.55
ウチは兄弟で中学生以来20年間何も話して無い

音信不通でイイんじゃ無いの?
884愛と死の名無しさん:2011/03/25(金) 09:49:25.35
だから互いの情報が全く入らない位徹底して音信不通にしないと中途半端だって
同じ室内にいるのに喋らないとか、親を介して公認のケンカしてるだけの状態じゃ
これから冠婚葬祭のたびに「モヤモヤ」するし

形式通り祝儀を包むか、やらないなら完全に音信不通にしないとまた今後大変だよ
885878:2011/03/25(金) 22:01:49.02
>>879-884
色々ご意見ありがとうございました。異常なのも最悪なのもぼんやりと自覚していても、
どうしてこうなったのか原因やきっかけすらわからないし(そもそもそれが異常なのか)、
その一方で「中途半端な家族」でも、やっぱりどこかで「家族」に未練が
あったのかもしれない。それでも異常は異常でしかないのだ、というか
とにかく自分が思っている以上に他人からは厳しい目で見られる状態だと実感させられました。

ご祝儀についてですが、
自分も妹も親とは話をするし、妹が定期的に帰省する以上完璧な音信不通は無理だし、
もし両親が亡くなれば他に兄弟がいない以上
姉妹二人が連絡を取らない訳にはいかないんだろうし、とか考えて…
ご祝儀を渡すかどうかというより、
自分が妹とこれからどういう付き合い方をしていきたいのか(形式だけ/音信不通、等)について
きちんと考えて納得して、その上ではじめてご祝儀云々の問題を決められるのだと思いました。
ご祝儀なんてその付き合い方の始まりに過ぎないか、と。
もう少し考えます。ありがとうございました。
886愛と死の名無しさん:2011/03/25(金) 23:48:08.87
>>885
あなたはまだ結婚してない?
将来結婚して、今の家族関係を相手やその親や家族が聞いて
全く理解されないかどん引きされる可能性もあるよ
音信不通じゃないのに全くしゃべらない家族関係に
結婚によって他人が何人も入ってくると
相手の家族からの目も含めて平和にやれるとは思えない
もし和解が無理でご祝儀ナシで
でもニアミスはありなら
結婚相手との関係が加わるとこれからもっと自分が疲れるよ
問題を放置してどっちの子供とも普通に付き合う親御さんも
他人である結婚相手やその家族に馬鹿にされると思う

887匿名。:2011/03/26(土) 00:05:08.41
あした、会社の同僚の結婚式、披露宴、二次会に出席予定でしたが、先日身内に不幸がありました。欠席しようと思ったのですが、二次会の幹事を任されてたのと、直前キャンセルは迷惑をかけると思い、式はキャンセルするが、披露宴と、二次会は出席することを伝えました。
そしたら、欠席して当たり前、二次会の幹事も降りろと、通夜、葬式の最中まで新郎新婦、他の幹事から連絡が入ってしまい。あまりにも非常識だったため怒ったら、逆に新婦がものすごく怒り出してしまいました。
新婦と話をしようにも、できちゃった婚のため、母体にストレスはかけたくないとシャットアウト。そのうえ、新郎新婦から、披露宴も二次会も出席辞退してくれと言われました。
他の幹事は、二次会の準備をわたしが中心になってがんばっていたことや、新郎新婦から欠席を求められた後も準備を手伝ってる姿をみて、二次会に顔出すだけでもしてほしいと言ってくれてます。
二次会に顔は出すべきですか?
あと、直前キャンセルなので、お祝いは1万円でも大丈夫でしょうか?料理はキャンセルできたみたいなので。あと、祝電は打ちました。
888愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 00:31:53.12
結婚式に招待されました。受付のやり方は、
「本日はおめでとうございます」という→
袱紗を台の上に置く→
袱紗から祝儀袋を出す→
両手で受付の人に渡す→
で、良いでしょうか?
889愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 00:43:48.02
>>888
受付の順番待ちをしている人が誰もいないなら、のんびり袱紗を台の上に置いて
祝儀袋を出せるけど、順番待ちの列が出来ているときにこれやると顰蹙ものだよ。
890愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 00:59:41.61
>>889
ありがとうございます。
後ろに人がいたら、
袱紗から祝儀袋を出しておくべきですね。
すると、祝儀袋の下に袱紗をおいて祝儀袋だけ渡し、袱紗は鞄に入らないのでテーブル上に置いて 記帳してよいのでしょうか?
891愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 02:40:39.22
ちょい質問なんだが

爺さんの後妻が居るんだが、法律上の養子等の繋がりは無く、両親は既に他界。

一族の財産を食い潰したので葬式なんぞ上げる気もさらさら無いのだが、多分葬式をヤレと言われる。

勿論拒否、この場合どうなります? 自治体が葬式をするんですか?
892愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 08:22:43.93
>>891
そのヤレと言う人がやるとか
自治体は連絡が誰一人とれない完全無縁の場合だけじゃないの
やりたくないというだけで税金使ってたらマズいよね
893愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 08:31:58.06
>>887
なんかあなたが意地になってるような印象持った
辞退しろと言われた→気を使ってくれた と思わないとかえって揉めるだけかもよ
迷惑かけちゃってごめんなさい、せめて二次会は手伝わせて、と謙虚に最後一言いって
それでも来なくていいよと言われたら
じゃあ迷惑かけてもいけないしやめておくね、ととにかく謙虚にしとく
お祝いもキチンと渡してお互い遺恨を残さない方が得策

894愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 10:19:15.89
>>888
マルチする前に、他のスレでの質問を締め切ってからにしてください
895891:2011/03/26(土) 12:24:10.68
>>892
法律的に全くの赤の他人なんだよ

お隣さんの葬式全部をヤル感じ。
で、その後妻の遠い縁者はアメリカに居る、しかし連絡付け方も知らない

行政に金出してもイイんだけど、ソレ以外は係わり合いを持ちたくないのがホンネ
896愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 12:36:39.85
真面目な質問。
喪中にセックスしたらイカンの?
897愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 12:48:44.35
>>887
直前キャンセルで席がキャンセルされないなら満額3万(2万)は包むべき。

ここに書かれてるだけじゃ、片方の意見だけなのでなんともいえないけど
それだけこじれるという事はまず初めのあなたの打診の仕方が悪かったんじゃないかな?
会社の同僚程度なら相手もこちらは気にせずに欠席してもらった方が有り難かったのかもしれないし。
ま、その新婦っていうのもなんだかなとは思うけど。
結果「辞退してくれ」といわれたなら辞退すればいいよ。
他の二次会に顔を出して欲しいという人には
ちゃんとその新郎新婦から辞退してくれといわれたことや
事の詳細を話せばいいんじゃない?それをしないとあなただけが悪者になりますw
後は話術で自分が悪くないように説明できれば◎頑張ってw

それから身内がどの程度近い間柄かわからないけど
連絡が入るような状況にしておく必要もなかったでしょう。携帯なんか切れ。
898愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 17:29:40.18
従姉妹の結婚式に招待されました。
男です。スーツとネクタイに迷ってるんですが、どんなのにした方がいいですか?教えてください!
899愛と死の名無しさん:2011/03/26(土) 17:35:50.36
>>898
【男性向け】スーツでGO!20着目【結婚式・披露宴】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1286677330/
900愛と死の名無しさん:2011/03/27(日) 19:38:29.65
友人の二次会幹事を任されていましたが、震災翌日だった為中止に。
いろいろな事情で今後二次会や結婚披露パーティーなども行わないようです。

このような場合、既にかかった景品その他諸々の経費(5万くらい)はどうすべきでしょうか?
新郎新婦に請求してもよろしいのでしょうか?
901愛と死の名無しさん:2011/03/27(日) 21:23:55.82
>>900
新郎新婦に全額請求するのが当然だと思う
でもハレの舞台を大変更した本人達の気持ちを考えると
「悪いんだけど、お金これぐらい既に準備に使っちゃったんだ…」みたいに
申し訳なさそうに言った方がいいような
902愛と死の名無しさん:2011/03/28(月) 00:33:34.20
まずは景品が返品可能かどうか訊いてみ
903愛と死の名無しさん:2011/03/28(月) 08:35:34.40
>>900
>902のいうようにまずは返品できるか。
だけど、震災翌日だったのならその景品を購入したのは
それより前になるだろうから親切なお店ならレシートで返品できても
大抵は1週間ってところが多いと思うので難しいかも。

二次会を開こうと主催したのは新郎新婦でいいのかな?
それなら請求しても問題ないよ。
ただ、有志で二次会やろう!の状態になりその中で
幹事を任され準備していたというならその有志で割り勘にする。
おそらく新郎新婦から頼まれてるのだろうと思うけど
随分心配りのできない新郎新婦だな。自分たちは残念だろうけど
そういう事に気を配れない人間はこの先注意した方がいいよ。
904愛と死の名無しさん:2011/03/28(月) 14:18:00.52
五年前、婚約破棄をしました

その後、縁あって今年中をメドに結婚することになりましたが
相手の親が簡単な経歴を書いてくれと言います
親族の顔見せの食事会で皆に見せるとのこと
相手の側からは既に貰いましたが離婚歴まで書いてありました
「全て」書いてと言われましたが、婚約の件も書くべきでしょうか
905愛と死の名無しさん:2011/03/28(月) 15:32:38.95
>>904
配偶者になる人は知ってるのかな?その状況にもよる。
知ってるのならその人に相談。その人が自分の家族がどういう人間か
一番よく知ってるのだから対処もわかるでしょう。

もし配偶者になる人が知らないのなら
迷うところだけど相手に離婚歴があってそれを正直に書いてるのなら
婚約破棄もある意味離別の一種だから問題ないとは思う。
ただ、これは配偶者になる人との間の信頼関係だから
もし経歴を書くならその前にちゃんと配偶者には言っておくべき。
順番を間違えると面倒な事になる。
906愛と死の名無しさん:2011/03/28(月) 19:17:19.30
>>905
相手の離婚については書面にした物を渡された時に言われました
お互い知り合ってすぐ結婚したくなって
一気に話を進めているのでまだ知らない事だらけです

相手の親族に経歴を渡すことを想定していなかったのでそれに慌てていましたが
当然まず二人の間で打ち明けてから考えるべきでした

未だに泣けてしまうつらい思い出ですが
親に関係なく、相手には言わないと信用されないだろうことが完全に抜けてました
907愛と死の名無しさん:2011/03/28(月) 19:31:49.62
>>906
お見合いの時渡す身上書みたいなやつかな
でも離婚歴まで書かないか
つらい思い出なら今後傷つかないためにも
相手にはそれも含めて慎重に伝えた方がいいよね
908愛と死の名無しさん:2011/03/28(月) 21:47:47.90
>>906
905です。
配偶者になる人が知らないのならまずはそこですね。
辛い思い出がどういうものかわかりませんが
婚約破棄もあなたの人生を作ってきた出来事の1つ。
相手に非があったのかあなたに非があったかはわかりませんが
それがあったことでもあなたはきっと自分をランクアップさせてると思うんだよね。
それをこれから一緒に人生を歩もうとしてる人が受け入れてくれなければ
それはそこで考えるきっかけにもなる。
人生なんてわからないからそこで黙ってたとしても
何かの悪戯でこの先その相手(に関係する人たちも)が
あなたの人生に絡んでくる事もあるかもしれない。
だったら、配偶者になる人にちゃんと話してわかってもらう方がいいよ。

知り合ってすぐ結婚って凄く盛り上がってるときだから
言ってみればその時にはお互いが盲目状態でもあるかもしれない。
その時に言っておく方がいいかなぁと思うよw
909愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 12:43:23.33
昨日プロポーズして結婚することになったのですが
義母が新興宗教をしていて人前式でないと出席出来ないとの事でした
自分は結婚式といえば教会式だと思ったのですが聞き慣れない言葉に少々驚いてます

ちなみに家族では義母だけが信者です
相方は母親をかなり慕っておりその母親が出席出来ないのはかわいそうでもあります

こういう場合、一般的にはどのようにするのがベストでしょうか?
ちなみにこちらの家族も無信教です
910愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 13:06:09.21
とりあえず、新興宗教について義母と取り決めするのが先な気がする。
自分は入らないし、娘も子供も入れない、勧誘禁止。って。

人前式については普通の人もかなり増えてきてる。
でもひとによってはあなたが草加とか疑うかも。
でもやっぱり先ずは親に相談すべきじゃないかなー。
911愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 13:23:30.16
寿退社する同僚の披露宴に、この前打診されてOKはしたんですが、招待状で欠席しても問題ないですか?
本当は打診の時点で断りたかったのですが、本人の性格に問題があって打診の時点で断ると、あっちが退社するまで裏で無いことを言い触らしたり、
「何で私が結婚するのに来ない」「何を置いても来るべき」と因縁をつけて来たり、仕事を回さないとか起こりそうなので、退社後にくるであろう招待状で断りたいのです。
因みに、プライベートの付き合いもないし、どちらかというと関係は良くないです。
欠席の場合、祝電と祝儀一万で大丈夫でしょうか?
912愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 13:38:21.55
>>909
おそらく創価だと思います。
悪いこと言わないから一旦保留にしてよく考え直した方がいいと思う。
同じ信者同士でないとうまくいかないよ。
伴侶が親を捨ててもいいという覚悟がないと無理だと思う。
自分の体験より心底思います。
913愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 14:44:28.17
>>909
あなたの結婚する相手、大丈夫?
層化と仮定して母親をそんなに慕ってる状態で
自分が信者じゃないといえるのかということと
結婚したらお金が実家に流れる可能性があるかもということ。
>ちなみに家族では義母だけが信者です
これもちょっと怪しいかなと私の周りの友人をみると思える。
914愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 14:48:25.66
>>911
どんな理由があれ一旦OKを出したのなら
のっぴきならない理由がない限り欠席はするべきじゃない。
関係はよくなくてプライベートでも付き合いがまったくない同僚を呼ぶということは
他の同僚はどうなの?裏であることないこといわれるということは
同じ様な同僚などもいるんでしょう?そういう人たちはどうしてるの?
仕事を回さないとかそういうことが出来る職場なの?
それに関してはそういうことがあれば上司に報告するべき事だと思うけど。

逆にいえばそういう手に負えないような人に一旦OKをだして
やっぱり欠席するで落ち着くものかね?
915愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 15:20:17.24
>>914
同僚一人、上司二人が出席します。
上司のうち1人は同僚の身内、もう一人はそういう行動を目の当たりにしても、見てみぬふりか〇〇さんだから仕方ない。我慢してほしい。というやり取りを何回かしました。
出席する同僚も矛先が私にいっているので、結婚する同僚の行動に賛同って感じです。
916愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 15:28:22.82
>上司のうち1人は同僚の身内、
本人は退社するといっても上司に身内がいる状態でそんな不義理して大丈夫か?
他の2人もどっちかというと同僚サイドの人みたいだし。
いさぎよく諦めて出席しとけ。
もしくは招待状が来る前にさっさと欠席すると言って謝っとけ。
917愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 15:48:16.54
打診に日付が入っていなかったなら、確定したときに断れるけど、
決まってから打診したんだろうし、
同僚いなくなった後もその職場環境じゃ、あきらめて出席が無難だな。
いとこのできちゃった結婚、という手もあるとは思うが。
918愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 15:57:34.74
>>916そうですね。ただ義理でも祝いたくないし、顔も見たくないのが正直な気持ちなので、招待状が来る前に断ります。
身内の上司は部署が違うので大丈夫かと思います。
ありがとうございました。
919愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 17:43:42.15
そりゃあ嫌いな人なんだろうけどさ、打診の時点で招待状の手配はしただろうし勝手な人だね。
招待状、自分は一部1000円位したよ。
その他筆耕とか頼んでたらまた別に必要だし。
言い触らされようが「どうしても従姉妹の結婚式があって」って断ってやれよ。
920愛と死の名無しさん:2011/03/29(火) 17:49:21.08
>>918
あなたがそれでいいなら問題ないよ。
なんか書いてあることが随分矛盾してるというか
そういう人だからしょうがないという人はわかってるのだから
裏で何いわれても問題ないだろうし
さっさと断ればいいだろうし。何も一旦了承する必要もなかったんじゃないの?
部署が違えどその人の身内がいるなら
返ってあることあることだけこの人がそういう評価をするんじゃないかな。

ま、断るって決めてるならここで聞かなくても良いと思うけど
何でココで聞いたの?それは可哀相!上手く断れ!ってエールでも送られると思ったのだろうか?
滑稽
921909:2011/03/29(火) 19:47:10.51
>>910
親に相談しました
すると「よくあることだよ、気にしなくていいよ」とのことでした
義母とは話せないのですが、勧誘禁止は彼女に約束しました
>>912
親を捨てるという事は出来ないようです
こちらとしても、そこまでしなくても・・と思ってしまいますし

保留・・ですか、どのような条件をつけるべきでしょうか
勧誘禁止は彼女と約束しました
>>913
詳しくは伏せますが層化ではないです・・
自分は断じて信者ではないしこちらには持ち込ませないと言っています
本当に義母だけみたいです

何だかだんだん不安になってきましたが
こちらの希望?通り普通にチャペルでしようと思います
義母が出席出来ないのは仕方ないですよね
彼女も了承しました
922900:2011/03/29(火) 22:32:20.06
>>901
ありがとうございます。
もちろん一番大変なのは本人達なので言葉には気を遣ったのですが
なんだかスッキリしない受け答えをされたので
請求して当然と言われて安心しました。

>>902
ありがとうございます。
景品については遅いかもしれませんがお店に問い合わせてみます。

>>903
ありがとうございます。
景品は難しいかもしれませんがまずはお店に訊いてみますね。

二次会主催は新郎新婦です。
1ヵ月前に丸投げされて任せきりにされていたので
本人達は正直二次会に関して考えが回らなかったのだと思います…。
それにしても今回の件で直接お金についてのやり取りをした友人が
「もういやだ。顔も見たくない」と言っているくらいなので
何か言った方がいいのかもしれませんね。
923愛と死の名無しさん:2011/03/30(水) 09:06:05.55
今度披露宴を開くのですが、震災で既に地元に帰ってきている人の分の交通費って出すべきでしょうか?
元々は出す予定でしたが、結婚式のために来てもらうわけではないので必要なくなったと考えてもいいものでしょうか。
924愛と死の名無しさん:2011/03/30(水) 10:36:28.54
>>922
二次会を丸投げって・・・頼まれたらその時点で
金銭的なことをまず心配するのが頼んだ方の役割なのにね。
本当に冠婚葬祭、特に結婚は人を見極めてこの先付き合う意味があるのか判断できる機会だ。


>>923
震災で既に地元に帰ってきてるというのは
その人が現在いるところが被災した場所でそこから
実家などに帰ってきてるということなのかな?
まともに考えたら被災してる場所に帰ってきてそこで
あなたが披露宴を・・・って事はないよねw

1つ聞きたいけど、その人が被災して色んな事があって
帰ってきてる上でそれでもあなたの披露宴にでようと思ってることに関しての感謝ってないの?
そういうのがあれば予定していた車代は普通に渡すものだと思う。
そして相手がまともな人なら「既に実家にも帰ってきてるから
車代を貰うわけにはいかない」と辞退するでしょう。
それを「あなたは被災で帰ってきたんだから私の結婚式のために帰ってきたわけじゃないから
車代は出さない」って思える?
こんな時に自分が被災してるのにわざわざ私の披露宴に出席してくれる
それを有り難いと思えないんだろうか。
925愛と死の名無しさん:2011/03/30(水) 11:35:06.73
>>923
そのひとが披露宴に出席してくれるのかどうか知らんが
もし来てくれるというなら、俺だったら車代は出すよ
そして相手が断ってきても見舞金として使ってくれと言う
使い道は募金でもそのひとでも構わない
926愛と死の名無しさん:2011/03/30(水) 11:47:40.96
>>924,925
回答ありがとうございました!
その通りですね。
お車代は変わらず出すことにします。
927愛と死の名無しさん:2011/03/30(水) 17:32:43.68
はじめましてm(__)m
五月末に友達の結婚式が都内であるんですが、二次会の幹事をやることになりました。

新郎がビンゴの景品の目玉に、営業開始の目処がたってないディズニーのペアチケットや竹芝桟橋からのディナークルーズ券を買うと主張してるんですが、思い通りにしてやればいいですか?どう思いますか?

よろしくお願いいたします。
928愛と死の名無しさん:2011/03/30(水) 18:43:27.29
>>927
今、チケット販売も休止中じゃない?
929愛と死の名無しさん:2011/03/31(木) 10:14:50.74
>>927
はじめましてさようなら

新郎に任せたら?買うって言うなら自分で手に入れてきてって。
それで解決するだろうw
930愛と死の名無しさん:2011/03/31(木) 14:54:38.51
一年前に亡くなった妹の携帯にまだメールがきたりします。

水商売をやっていた上に多趣味で交友関係が広かったため、
携帯の登録だけで軽く400件以上あり、
当時はそれでも家族が知っている範囲の友人や、その友人達の助けを借りて
特別親しい人やつきあいの長い人、最近勤めていたお店などを中心に、
100件は訃報メールを送ったはずですが、全体にはとても回らなかったようで。

昔努めていたお店のスタッフ等や古い友人らしき方から「久しぶりーおぼえてるー?」「連絡ください」みたいなメールが来て、
返信してお伝えしようにも文面が思いつきません……。
通話着信だったらできるだけとって口頭で事情を伝えているのですが……。

通夜や葬儀の日程通知を兼ねた訃報メールの例文はたくさんありますし当時はそれを参考にしましたが、
こういう時はどのように対応すればいいのでしょう?
931愛と死の名無しさん:2011/03/31(木) 15:01:48.69
>>930
1年も前に亡くなってる妹の携帯のお金は誰が払ってんの?
解約すればいいじゃない。馬鹿?釣り?
932愛と死の名無しさん:2011/03/31(木) 15:03:01.50
>>930
電源落としておけばいいんじゃないの?

なんで1年前に死んだ故人の携帯を充電し続けてメール見まくってるの?
死人にはプライバシーは無いの?
933愛と死の名無しさん:2011/03/31(木) 15:35:46.40
>>931
父が「どうしても解約できない」と、料金最低のコースにして払ってます。

>>932
最初の一ヶ月と少しくらいは訃報が口伝てに遅れて届いた方や事情を知らない方からの着信が頻繁にあったので、
そのままにして家族で応対していました。
今はそういった連絡もなくなり、真夜中でもスパムメールが五月蠅いだけなので基本的に普段は切ってあります。
1〜2ヶ月に一度、コンセントに繋いで電源を入れ、数百件溜まってるスパムを受信しては消してます。
その中にだいたい1〜2件、未だに質問のような内容のメールが混ざってくるので気になりました。

でも、確かにほぼスパムしか来ないと言っても勝手に見てるのは非情に失礼な話ですね。
最初の嵐のような訃報と連絡のやりとりに自分の携帯と家電と合わせて使わせてもらっていたので感覚が麻痺してしまったようです。
以後気をつけます……。父にもそろそろふんぎりをつけて解約するよう説得しようと思います。
失礼いたしました。
934愛と死の名無しさん:2011/03/31(木) 15:42:21.86
>>933
どうしても解約できないって理由はなんだろうw
死んだ人からでも掛かって来るか?持ち主だけどw
だったらそんなの父親に任せればいいじゃない。
やっぱり馬鹿?釣り?
935愛と死の名無しさん:2011/03/31(木) 16:22:22.74
そりゃ、娘のプライバシー覗き見したくてしょうがないんでしょ
気持ち悪い親子だ
936愛と死の名無しさん:2011/03/31(木) 16:23:20.31
>>921
お前はこんなところでもまた…何が昨日プロポーズだよ
このスレの方は↓のスレの342あたりから見て今後は気をつけて〜
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1295035700/
937愛と死の名無しさん:2011/04/03(日) 22:07:21.00
>>934
>>933が釣りとは思えない。
私も大切な人をなくしたから、父親の気持ちがわかるよ
失った人と繋がっているものなら本当にちっぽけなものでも残しておきたいって思ってしまう
938sage:2011/04/04(月) 03:37:21.09
1ヶ月前に、高校時代の友人から3月中旬に入籍すると電話がありました。
友人は「1番に伝えたかった。まだ、あまり公にしないでほしい。」と言っていました。
その後、何の音沙汰もないままです。
この場合のお祝いやマナー、常識はどのようなものがありますか?
友人とは、高校時代の同級生で年に数回飲み会などで顔を合わせる程度の付き合いです。
939愛と死の名無しさん:2011/04/04(月) 06:32:46.05
震災で連絡とれなくなってるの?
940愛と死の名無しさん:2011/04/04(月) 08:07:25.37
>>939
連絡は、取れます。
941愛と死の名無しさん:2011/04/04(月) 14:21:27.89
>>933
私もすごく分かる。10年前に亡くなった娘宛ての郵便物(ダイレクトメールだけど)が、最近になって届いて、それだけで嬉しかったよ。。。
どうぞ、お大事にしてください。
942愛と死の名無しさん:2011/04/04(月) 15:00:50.41
>>940
連絡取れるのなら相手から連絡が来るでしょう。
1ヶ月で何か劇的に内容が変わってる場合もあるだろうし。
まして今被災してる人たちもいるからその友人の関係者が
被災してたりとか最悪なら人が亡くなっててもおかしくない。
だから、連絡が取れる状態なら相手から連絡がくるまで
何もしないで待ってるのがいいと思う。

相手からみたあなたは「結婚を一番に伝えたかった人」
あなたからみた相手は「年に数回顔をあわせる程度の人」と
随分温度差があるし相手がどういうタイプの人間なのかわからないので
これがあなたの友人に対して最良の答えかどうかはわからない
943愛と死の名無しさん:2011/04/04(月) 18:39:45.96
>>942
ありがとうございます。
944愛と死の名無しさん:2011/04/04(月) 22:28:33.13
お願いします。
(当方女、相手とは遠距離恋愛、お互いの両親に会ったことあり)

昨年冬にプロポーズされ、OKしました。
まず、冬のうちに彼が私の実家へ挨拶へ。
次は私が彼の実家へ〜と思っていた矢先、震災。彼の実家は東北地方。
幸い、みなさま無事、家も無事でした。
私の中では、彼の実家へご挨拶、両家顔合わせ、そのあと式や入籍…と思っていたので、
(それどころじゃないし)結婚関連はもっと先かな〜と思っていたのですが…。
彼は、遠距離の寂しさもあり、「はやく籍入れて、一緒に暮らして、結婚しよう」と。
6月に誕生日なので、それにあわせて入籍したい様子。
彼実家も、「復興待ってたら時間かかるよ、話進めていいよ」と。

私自身は式や入籍にはこだわりが少なく、
「無理にしなくても…お金は実家の復興に遣って」と思うのですが、
彼の気持ちもまるっと無視しても押し付けだし…と悩んでいます。

向こうの実家へ直接伺って結婚ご挨拶とお許しがまだ、両家顔合わせもまだ、
けど記念日にあわせて入籍(式は来年春)、結婚準備進めるって非常識ではないでしょうか?
人によると思いますがご意見いただけたらと思います。お願いします。
945愛と死の名無しさん:2011/04/04(月) 22:44:34.45
>>944
被災の程度にもよるだろうけど、
お家も無事とのことなので、まずお家にお伺いして
もしくはどこか会える場所で、挨拶だけでもできないかな?
かしこまったものは逆に負担になると思うので、
「記念日にあわせて入籍、式は来年春を考えています」
と顔を合わせて伝えたらいいと思うよ。
946愛と死の名無しさん:2011/04/05(火) 00:35:32.43
結納についてお聞きしたいです。各家のお金の負担についてです。

先日、お互いの両親+本人の顔合わせがありまして、彼と
・お土産はお互い不要
・食事代は二人で払う(彼がまとめて払い、あとで私が半額渡す)
と打ち合わせました。上記を私の両親に事前に伝えました。

ところが実際は、彼のお父様に彼が払おうとしたところ、「払ってもらう理由がない」と断られてしまいました。
結納は私の両親は「略せるだけ略したい、むしろ行わなくても構わないが、そちらのご意向に沿って進めて下さい」
と言ったところ、結納を行うことになりました。結納返しは不要と言われてます。

結納の際の食事代も彼家持ちになるのではということを心配しています。
うちの親は気にしなくていいんじゃないかと言ってます。
わたしは結納の際は食事代は全額うちが負担すべきだと思っています。
結果、親と喧嘩をしている最中なんですが…どちらが一般常識に沿った意見になりますか?
あと、少なくとも御礼状のようなものは出すべきですよね?
947愛と死の名無しさん:2011/04/05(火) 09:36:32.95
>>944
その彼はダメだね。その一言につきる。
結婚だけに限らず予定してた事が何らかの事情で困難になったときに
動けない(動こうとしない)男は結婚して苦労する。
寂しいかなんだか知らないけど、「はやく籍入れて、一緒に暮らして、結婚しよう」だけなんて。
それに関してあなたの彼はなんかアクションを起こしてる?
起こしてるなら・・・こんな質問はでないだろうからあなたが困っちゃうんだろうね。

基本的に結婚の準備を進めるのは非常識じゃないです。
それは被災された方が話を進めていいという答えが出てるから。
ただ、そのためにあなたの中に相手の両親に・・・ということと
お互いの両親が顔合わせをしてないというひっかかりがあるのだから
それが可能であるならそっちを頑張って実現させられるように
彼氏にしっかりしてもらいましょう。
948愛と死の名無しさん:2011/04/05(火) 09:44:49.08
>>946
食事代は彼が払ったんでしょう?で、その半額をあなたが彼に渡す。
これで成立してるんじゃないの?なんで彼の父親がでてきた?
彼が払うではなく彼の父が払ったってことなのかな?
だったら、あなたが思ってるように次回は自分の家のほうで負担にすればいいのでは?
食事会なんかは微妙だから一般常識で〜とは図れない。

もうちょっと彼氏が上手くすれば解決する。
次回の結納における食事会がどういう流れでやるのかわからないけど
あなたの家が払うことは可能だよ。だけどあなたの親が払う気ないみたいで
喧嘩してるってことなら出しようがないよね?その辺はどうなの?
先日の食事会であまり親同士が打ち解けられなかったってことなのかな?
本来好感を持ってれば前回出してもらったら今回はうちが・・・と思うもんだけどね。
だって、あなたもそう思うでしょう?それがなく気にしないっていうんだから
顔合わせがあまり上手くいかなかったか、申し訳ないがあなたの親がお金にがめついかどっちかとしかw
949愛と死の名無しさん:2011/04/05(火) 09:54:06.00
>944
あちらの両親も、
「早く息子をあんたに預けてしまいたい」
という気持ちもあるw

お互いに納得できれば、問題ないですよ。
あと外野がうるさいかもそれないから、
必要以上に派手なことは避ける。。。かな?
950愛と死の名無しさん:2011/04/05(火) 21:59:31.59
>>944です。レスくださった方ありがとうございます。
彼の実家は比較的被害が少ないのですが、途中の交通網がまだ復旧しきっていないため
実際に彼の両親と会うのは少し先になりそうです。
被害が少ないとはいえ、彼の実家が大変なときにのほほんと話を進めまるのは…と思ったのですが、
こういうときだからこそ明るい話題を、という考え方もあるのですね。
私の考えやこだわりを押し付けないよう気をつけます。
直接挨拶以外の方法や、お互いの実家の本音も考えてみます。
そして、彼ともう少し話し合ってみます。

>>477
彼の名誉のため…
結婚話を進めてくれてるのは、むしろ彼なんです。
私はもう少し遠距離のまま仕事もいいな〜式も無くていいな〜程度なので…
今回も、今後のスケジュールについて彼実家と相談してくれたり、
一般的なマナーや段取りを調べてくれたり、結婚話を進める方法をいろいろ考えてくれています。
今回は不謹慎かな非常識かなと私が不安になったもので…アドバイスありがとうございました。
951946:2011/04/05(火) 23:55:00.70
>>948
説明が抜けていました。すみません。
彼が払おうとしたところ、彼父が先にお金を出し、「ここは自分と彼女で払います」と言ったところ、
「お前に払ってもらう理由がない」ときっぱり断られ、彼が「はい」と…。
食事会の場所、日にちは彼のお父様が指定しました。

彼と彼両親の連絡不足というか、彼がお父様に基本的に反論しないというか…。
おっしゃる通り、彼にもうちょっと上手くやってほしい。

うちの両親は払う気がありますが、彼のお父様の機嫌を損ねるのではないか、ということを気にしています。
かといって、彼お父様に直接「前回は心づかい頂いたので、うちの両親でもてなしたいと思ってます」
というと、でしゃばりすぎですか?やっぱり彼を通した方がいいですよね?



952愛と死の名無しさん:2011/04/06(水) 00:34:46.46
>>951
基本的に集まりに要する費用は、その会の主催者(日時や場所を指定して
招集をかけた人)が負担するもの。
今回の食事会は彼父さんが日にちと場所を決めたのだから、彼父さんが
食事代を負担するのは間違っていない。

結納の食事代も同様。
あなたの自宅に彼と彼両親が訪問するのなら、当然おもてなしの費用は
あなた側で負担する。
彼側が指定した場所にあなたとご両親が呼びつけられるのなら、彼側が
もてなす立場になるので、食事代は彼側の負担になる。

結納はほとんどの場合、新郎が新婦側に結納品を持参し、訪問する形式を
とるので、結納後の食事にかかる費用は新婦側で負担することになる。
953951:2011/04/06(水) 00:56:16.16
>>952
結納は自宅ではなく、結婚式場の用意した会場で行います。彼のお父様が指定しました。

うちの両親は、「彼のお父さんの顔を立てないと」→払わないなんて失礼にあたる→「もういっそある程度のお金を包んで結納後
渡そうか〜(゚∀゚)」→余計失礼じゃない?→喧嘩といった感じになっています。
結婚プランナーが進めてくれているので、多分彼を無視して先に支払いをこちらで手配できると思いますが、
それは一番やってはいけないことですよね?

母に「やりたくもない結納に、平等でないお金の負担に、結納返し不要って言われるなんて。
気疲れするから全部お前に任せる」と言われてしまいましたorz
私の父と彼氏は冠婚葬祭系の知識は全くないので、誰にも相談しようがありません…
954愛と死の名無しさん:2011/04/06(水) 08:40:38.53
>>953
彼父さんが「払う」と言っているなら「払わないのは失礼に当たる」という考えを
捨てたほうが良いかもね。
後々それでお金出した事を言われる可能性が出るのが嫌なら
彼に結納返し扱いの高級な時計とか送るのを彼に提案してはどう?
彼父さんの顔を潰さず、でも自分と親の「結納返し不要の精神的負担」も軽減できると思うんだけど。
955愛と死の名無しさん:2011/04/06(水) 09:04:52.81
>やりたくもない結納

はじめからキッパリ断ればよかったじゃないか
先方にしてみれば「お任せします」と言われて
「じゃあしません」と言えないだろ

ぐだぐだ言う前に発端はそこだと気づけよ

こうなった場合、気持ちよく払ってもらったほうが吉と見るが
956愛と死の名無しさん:2011/04/06(水) 15:12:44.98
親同士があまり関係がよくないんだねぇ・・・
こりゃ、結婚してから苦労するわ
しかも間に立つ彼氏もとりなしが下手そうだし。
親に反論しない男は結婚してから
何か不都合があったらあなたの味方になってくれるのかしらねぇ。
相手の親も馬鹿みたいに頑固。あなたの母親は自分の娘の幸せの一歩なのに
気疲れする(→面倒ってことでしょう)
先が思いやられるというかあなたが可哀相でしょうがない。
957愛と死の名無しさん:2011/04/06(水) 23:30:50.28
流れ読まずにすみません。
スレチだったらごめんなさい。誘導してくださると助かります。

結婚相談所のお見合いでいい人と出会えて婚約まで進みました。
彼は彼女いない歴=年齢(20代後半)&童貞だからなのか、
草食系男子だからなのかわかりませんが、
まだ手を握ることもしてくれません。

私は手をつないでデートしたり、抱きついたり、
いちゃいちゃしたいと思っています。
でも女性からせまったら引かれちゃうのかなとも思うと動けません。

アドバイスをいただけますでしょうか。
958951:2011/04/07(木) 00:11:32.12
>>954,955
確かにお任せしますと言って、行わないとうちに失礼とか考えそうですね。
考えなしでした。
自分だけ指輪を買ってもらうのでは寂しかったので、彼に何か贈る約束をしてありました。
これって結納返しにあたるんですね。知識不足で失礼しました。
アドバイスありがとうございます。

>>956
彼父は金銭感覚が少し違うんだと思います。
彼実家に家を建ててもらい、「同居なし、突撃訪問なし(忙しいため)、なんなら嫁ちゃん親同居しなよ」
と言われているので…一生頭が上がりません。

冠婚葬祭のことを除けば、いつでも気遣ってくれる優しい彼氏です。もちろん、一番の味方ですよ。
959愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 00:44:37.43
>>958
> と言われているので…一生頭が上がりません。


それ将来絶対話変えてくるよ
ちょっと考えればおかしいとわかるよね
口約束は所詮口約束だと思ってないと
十年後真に受けちゃった自分に腹立てるって
義親には表向きは愛想よく、でも頭の中は冷静に考えて

その手の義親や彼に乗せられて
後で甘かったと思わないように
例えば家も、夫婦二人で作るように彼に未来設計させた方がいい
あくまで彼にね

960愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 00:57:51.50
自分たちの城になる家を親にもらったら
何十年後にはただより高いものは無いと思い知るよ

結婚準備中の義親は結婚後とは別人と思ってないと
結婚前から親に過剰に介入される旦那は
さらに親との距離感をなくしていくから
彼はすでに親のペースにはまってる
961愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 01:11:33.94
うちの夫家族は遊びに来たついでと言って
しょっちゅううちのジェットバスに入って行く

私はどうぞ〜と言いつつ焦って掃除して、タオルや湯上がりの軽い飲み物などの用意

そんな私も結婚前はあなたと同じ事を夫家族に言われてた

結婚ってそんなもん
962951:2011/04/07(木) 01:13:28.86
>>959
> ちょっと考えればおかしいとわかるよね

何が言いたいのかよく分かりません。
具体的に教えて頂いてもいいですか?
963愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 01:26:03.71
>>951
間違いなく彼氏はあなたに苦労させるタイプだと覚悟して
自分でも彼氏と父親の関係が透けて見える気がしない?
その上住む家まで父親のターンにするなんて

彼は味方どころか頼りにならないけど、自分がリードするぞと思えないなら
結納前に逃げろ
964愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 01:37:21.35
同席する人間の気持ちや都合にお構いなく、その会の食事代を負担したがるヤツは
その場にいるグループでの主導権を握りたがっている傾向が強いってばっちゃが言ってたw

結婚式や新居にこだわりがないなら彼父に面倒は全て丸投げして、おんぶに抱っこして
もらえば、ある意味非常に楽が出来る。
ただしスポンサーは金を出す以上に口を出すから、新婚生活が干渉されまくりになる
リスクも覚悟しておかなければならない。
965愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 01:37:36.51
>>962
具体的もなにも、彼父の家に関する発言は
ありがたいというより自分ならゾッとするな

彼だけでなくあなた自身ももっと現実としてしっかり考えた方がいい

966愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 01:43:38.62
義父が建てるとして家の名義は誰に?
あなたの親はその話知っててその態度?
あなたの親は結納の支払いでカオスになってる場合ではない気がする
967愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 02:05:44.24
今はお互いそれぞれのうちの子供だけど、結婚してからも子供として甘えたままだと
親もずっと精神的に支配してくるから大変だよ

冗談でもあなたの親の同居の話まで口にするなんて
すでにちょっとでしゃばりで対等に見てない感じがしてウザい
彼氏さんのお父さんはお金出せば何言ってもいいと思うタイプな気がするから
結婚後の生活についてあまり援助してもらわない方がいい

968愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 02:47:56.79
>>962
969さんではないけど具体的にという事なので

彼実家に家を建ててもらい → 事あるごとに「家を建ててやったんだから」と恩に着せられる可能性大
同居なし → 将来自分たちが弱ってきた頃に同居しろと言ってくる可能性大
突撃訪問なし(忙しいため) → 忙しくなくなったら突撃訪問や急な呼びつけがあるって事ですよね
なんなら嫁ちゃん親同居しなよ → 実際やったらイヤミ言われたり親戚や近所に愚痴られたりするよ

あとから「○○って言ったじゃないですか!」とか抗議しても
「そんな事言ってない」とか「こっちがそう言ってもそっちからこうするべきだ」とか「その時とは事情が変わった」とか
ゴロゴロ出てくると思うよ。たかが結納でそのワンマンぶりだと後が思いやられる

冠婚葬祭のことを除けば、いつでも気遣ってくれる優しい彼氏です
→ 彼氏彼女の間に冠婚葬祭はあまり絡まないけど夫婦には冠婚葬祭がいくらでも絡んでくるから。
  冠婚葬祭の問題で味方になってくれない夫なんて頼りなさすぎる。もうちょっとしっかりしてもらった方がいい
969愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 08:29:27.42
>>958
お金を出して口を出さないなんて人は稀。
確かにそういう人もいるけど
たかだか結納の「金銭」の事でトラブルになってるような彼と彼の父親だよw
まず口を出すね。結婚前だからいいことを並べるよ。
だって、将来面倒見てもらおうって思うから逆にいいことをいう。これ基本。
彼氏の兄弟が何人いるかわからないけど親に基本的に反論しない息子が
結婚して変わるとは思えない。
家を建ててもらってあなた自身が一生頭が上がらないと思ってる状態で
今はいいこといてるけど時間が経てば状況なんて幾らでも変わる。
そんな中親に反論しない子供が親から泣き落とし状態で同居に踏み切られても
拒否は出来ないよ。で、外で働いてる息子は何もしない。というか出来ないよね。

他の人も書いてるけど結婚したらまず何より冠婚葬祭でもめるよ。
結納程度で自分の親と喧嘩するあなたの家族も関わってくる。
お互い違う環境で違う常識の冠婚葬祭が親戚親類で確立されてるんだから。
970愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 09:36:07.69
今は自分が彼氏の後ろにいるからわからないけど
結婚したら必ず嫁は義親の前につき出されるからね
お互いカッコつけてる最初にしっかり距離とっときな

971愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 09:46:39.32
「優しい彼氏」は親にも優しいよw
あっさり支払い引き下がる辺りから見ても
「うまくやればこっちにだって得があるんだからちょっとは我慢してよ」
とか言うタイプなんじゃないかと疑っても損は無い。

しかしその流れだとすでに家を建てる話は進んじゃってるかな?
壮大な後だしすぐる。
家建ててもらっておいて食事代ごとき払った所でパワーバランス今更変わらないでしょ…
972愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 09:54:14.29
男がダメすぎ
家も自分で建てない食事代も土壇場でグズグズ
優しいんじゃなくて
自分自身が楽したいだけ
973愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 10:30:29.83
近く弟が結婚する既婚の女です。

すったもんだの末やっとまとまった結婚話で
結果弟の婚約者は私の両親を完全に嫌っており、ついでに私も避けられてます

いつもうちの親族では祝儀を早めに渡すので、私もすでに10万円を包んで花のブーケと一緒に二人に渡しました

一昨日婚約者から電話があり、両親と私にはどうしても結婚式に来ないで欲しいと言われました

弟には私に電話すると言ってないし、もし言ったら恨み続けるし、欠席する理由は私に考えて欲しいと言われました
この話を飲んでくれたら結婚後は自分も折れて上手くやると言います

かなり思い詰めたかんじで、なんとなく精神的に病んだ感じの話し方で凄く怖かった
正直何も手につかず、もう何も無かった振りをして5月の結婚式に出てしまいたいです
弟には話さなければと思いますが、最善の話し方がわかりません
974愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 10:35:45.37
どういうすったもんだがあったのか、にもよる
975愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 11:17:43.49
>>974
第三者としての話ではないので本当のところは謎ですが
発端は、事情があって弟抜きで婚約者一人が数日間うちの両親の家に泊まった時に
両親がずっと彼女を馬鹿にしていてつらかったらしいと
(食事の内容、彼女をちゃん付けで呼ぶ呼び方、半日知らない家でほったらかしにされた、何より嫌な事をたくさん言われた、でも何を言われたかは言いたくない等もっと)
弟経由で聞いた事でした
両親にとっては寝耳に水で、特に父は最初かなり怒っていましたが、きっと誤解されるような事をやらかしたんだろうと両親から平謝りました
それからすっかり和やかさはなくなり、母は信用してくれない弟にも緊張するようになりました
もちろん結婚に反対まではしないものの、最初のように両親からすすんで準備の協力をしなくなり、
それがまた彼女の怒りを買い、弟はといえば最初に彼女に酷いことを言ったんだろうと決めつけており…

両親は全く覚えがない故に、なるべく避けたい気持ちと少しの腹立たしさがあるようで
今は親しく付き合う事は完全に諦めて、上辺だけの付き合いにしているようです
婚約者からしたら、ちゃんと上手に間を取り持たない私も
『難しい義姉』ということのようで…
976愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 11:22:17.55
どうしたいのか、にもよると思うけど…

私なら婚約者に連絡をして
「こちらとしては招待されたのであれば、出席させてもらう。
どうしても私や両親に出席して欲しくないのであれば、
弟と相談して、二人で私と両親抜きで式をやることにする等を決めて欲しい」と言うかな。

相手はファビョるかもしれないけど、欠席して欲しいとか無茶言われても困るもんね。
その代わり弟にはこの連絡のやり取りは一切言わないから、と伝えるのも忘れないけど。
977愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 11:50:44.63
>>976
やはり私は彼女と1対1で話さないといけないですかね…
正直、彼女の全く自分を疑わず抗議する感じが怖くて
何とか彼女と喋らずにいたかったです…
私としては(多分両親も)結婚式をすませたら、もうなるべく関わらないでいたいと思っていました
お祝いを持っていった時もあからさまにかなり不機嫌な態度だったし
仲よく付き合うことはなくても、せめて揉めないようにしたかったです

特に母は弟から疑われているのがかなり悲しいみたいで
最初からちゃんと気をつけてやり直しできたらなあ…としょげ返っており
最近は母の気晴らしに気をつける毎日でした
正直彼女には何を言っても気に入らない、そっちが先に悪かったんだと言われそうで
揉めるにしても弟とにしたいです
978愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 12:02:13.45
>>975
とりあえず、彼女親に連絡して事情を話したら?
彼女を責める形ではなく、「誤解があったようで申し訳なく思っているが、お嬢さんが
怒っている理由が今ひとつわからない?何か事情を御存知ないですか?」と下手に
出る形で。

彼女は親に勝手に連絡したとまた怒るだろうけれど、もうこれは両家の問題に
しなければ埒のあかない問題になっているよ。
だいたい、ここまで訳のわからんことされて、あなたもご両親も彼女と今後円満に
親戚づきあいなんて出来ないでしょう?

彼女の親がまともだったら、娘に事情を問いただして、娘とあなた側、両方の
言い分を総合して適切な対応をしてくるだろうし、ドキュ親ならそれに相応しい対応を
こちらがすればいいだけ。
最悪、弟さん含めて彼女一家と縁切りになるだろうけれど。
979愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 12:18:21.06
>>978
今まではややこしくならないようにと私は率先して関わらないでいました

もうそのレベルでないかもですね…
両親の落胆ぶりはこっちも泣けるくらいでしたが、
もう私が悪者になる覚悟で、とにかくこちらに落ち度があった前提で対処します
こうなったら弟にも彼女の親にも話します
ただ両親には黙っておきます あくまでも私の責任においてのことにします
980愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 12:21:50.24
やな嫁がきたね〜
被害者意識が強い女はまたなんかやらかすよ
弟が離婚するに1000ウォン
981愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 12:33:13.74
>>979
いや、親を関わらせないとダメだよ。
あなたがあなたの家の責任者じゃないんだから。
両家の問題にするのなら、両家の責任者が話し合うのが基本。
それ以外の決定権を持たない者がしゃしゃり出ても話がややこしくなるだけ。

そもそも彼女があなたの実家に泊まったときの両親と彼女とのやり取りを知らないって
ことは、その場にあなたは同席していなかったんでしょう?
彼女から「こんな風に言われたんですよ!」って訴えられても「そうだったんですかー」
としか答えられないじゃない。
982愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 12:41:22.01
>>981

全くそうですね…
ああ…母がさらにこの状況に耐えられるか凄く心配です

とりあえず今日実家に弟が来ているので向かいます
983愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 12:44:05.25
>>980
次スレ立ててください
984愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 12:44:15.21
何言われたか言いたくないなら全部黙ってろw

その人弟さんのこと本当に好きなのかね
985愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 12:47:07.38
>>977
>最初からちゃんと気をつけてやり直しできたらなあ…としょげ返っており
どう気をつけても結果は同じだった気がするよ。
あなた方家族がどうという以前に、
(将来の)義理実家=自分の敵とインプットされてそうだ。
その滞在までは円満だったんだろうか。
986愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 13:12:08.64
どういった事情があれば、結婚前の彼氏の家に一人で何泊もすることになるんだろう。
987愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 14:32:13.52
遅かれ早かれ、問題は起きていたんじゃないの?
それがたまたま結婚前だったというだけ。
結婚後に、チャン付けされた〜〜とか、酷い事言われた〜〜〜となって、結局同じことになっていたと思う。

単なる嫁と舅姑問題にしか思えないけどな。
結婚前だったから揉めているだけでしょ。
これが結婚後だったら、ただの嫁と舅姑問題で、たいしたことじゃない。
988愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 14:58:34.69
>>987
他人から見てたいしたことないかどうかって何か関係あるか?
989愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 15:20:55.49
>>980がいないみたいなのでスレ立て挑戦してみる。
しばらく書き込みをご遠慮下さい。
990989:2011/04/07(木) 15:25:49.22
ERROR:Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません。 ですた…orz
とりあえずテンプレ置いておきます

単発質問に誰かが答えてくれるスレです。常時age推奨。

いきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」はNGです。
重複スレを立ててしまうと、せっかくの情報が分散してしまいそれが無駄になってしまうことにもなります。
まずは検索&こちらで質問してみましょう。
冠婚葬祭の基本的なマナーはとりあえずこちら。
ttp://allabout.co.jp/ch_manner/
ttp://www.zoto.jp/faq/index.html

質問の前にテンプレを読みましょう。
テンプレは>>2-10辺り。

【前スレ】
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その94
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1291303871/

次スレは>>980が立ててください。
991愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 15:26:55.72
Q.会費制の披露宴・二次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
  きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
  会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
  当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
  【参考スレ】
  【御祝儀】いくらつつむ?弐拾九円【御香典】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1294301317/
  結婚祝、何貰うと嬉しい? 4個目
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1168255513/

Q.二次会に招待されたんだけど、何を着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
  「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
  会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアルすぎる格好は
  避けたほうが無難です。
  また、披露宴同様、白は避けたほうが良いという意見が多く出ています。

Q.披露宴の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71854/

Q.通夜・葬儀の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのか分かんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
  ttp://www.osoushiki-plaza.com/library/tejun/nagare08.html

Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、婚姻届を提出した日、
  式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。
  【なんで】結婚&入籍記念日おしえて【その日?】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1058179134/
992愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 15:27:58.57
Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
  ・通信販売
  ・呉服屋
  ・文房具店
  ・簡易な物なら百円均一の店でも

Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバッグを持っていきましょう。
  ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバッグを預けるか、
  適当な紙の手提げなら捨ててしまっても問題なし。
  バッグのデザインによっては会場に持ち込みも可です。

Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
  まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.出席しないほうがベターです。
  万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が残りますので
  出席するかどうかは慎重に考えましょう。
  また、止むを得ず出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに。

Q.披露宴の招待状に「平服でお越し下さい」って書いてあったんだけど、どんな格好で行けばいいの?
A.「平服で」という事は、
  「ガチガチの礼服フル装備で来る必要はないが、それなりにきちんとした服で来い」
  ということです。
  男性ならスーツ、女性ならちょっとお洒落めなワンピース等でどうぞ。
993愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 15:29:25.08
Q.学生ですが、通夜・葬式に行く事になりましたが喪服がありません。
A・<制服がある児童・生徒・学生>
  → 制服で。男女問わず児童・生徒・学生の第一礼装です。
  周囲の目もありますので、きっちり着こなしてください(スカート丈等注意!!)。
  夏服で上着無しの場合そのままで。
  その際シャツ下に着るTシャツは柄入りだと透けてみっともないので柄無しのものを。
  <制服がない児童・生徒・学生>
  → 家族の喪服を借りるか、グレーや紺などのリクルート系のスーツに黒ネクタイ黒靴下でもOK。
  スーツがない場合は地味な色の服(なるべく無地)、女性はワンピースも可(ミニ不可)。
  Tシャツ・ジーンズは不可。
  ※親族の葬式の場合は親と相談してダッシュで買いに行くか葬祭屋等でレンタル

Q.今年○○が亡くなったんだけど、これって喪中?
A.家によって考え方が色々あるのでとりあえずここを参考にして下さい。
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71810/

Q.妻の親が亡くなった場合、喪中葉書にはどう書けばいいの?
A.岳父、岳母、義父、義母のいずれかで。
  自分にとっては義父でなくても、夫婦連名で送る場合
  家の主人から見ての続柄を書き、
  葉書を貰った人が誰が亡くなったのか分かるようにしましょう。

Q.欠礼はがきの時期は?
A.相手が年賀状を用意し始める頃。つまり12月初旬までには到着するように送ります。

Q.恋人の親族が亡くなった。お手伝いしたいんだけどどうしよう。
A.結婚していないのだから、あなたはまだ他人。余計な手出しは無用です。
  例え婚約していたとしてもあまり出しゃばらない方がいいでしょう。
  どうしても気になるなら恋人を通して「何かお手伝いさせて頂くことは…」と打診だけしておきましょう。
  ただし断られる可能性大です。
  葬儀の場では一般の弔問客と同じように振る舞ってください。
994愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 15:29:53.07
Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるのでそれとなく確認してください。
  ttp://www.zoto.jp/faq/answer.html?id=290&c=&text=
  参考
  ttp://allabout.co.jp/gm/gc/71782/

Q.身内の葬式に出席します。会社は何日休めますか?忌引きは使える?
A.会社により、また亡くなった方との関係の濃さにより、様々です。
  繁忙期には、身内の葬儀でも休めない会社も珍しくありません。
  上司や、庶務・人事の担当課に確認してください。

Q.配偶者の兄弟姉妹の披露宴に、私の親が招待された。これって普通?
A.親戚ルールや地域ルールによって様々で、「普通」はありません。
  親に意向を聞きましょう。

Q.法事に出席します。服装は礼服にすべき?
  葬式じゃないから、地味目な平服でも可ですか?
A.法事の服装は、家や地域により、慣習が大きく異なります。
  まずは親や親族に確認しましょう。
995愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 15:31:23.31
◆祝儀・香典関連スレ
【御祝儀】いくらつつむ?弐拾九円【御香典】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1294301317/

◆服装関係スレ
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK? Part81
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1297081140/
【女性向け】 結婚式の服装レポート Part.7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1290422507/
【男性向け】スーツでGO!20着目【結婚式・披露宴】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1286677330/
喪服を語ろう! 8着目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1239714054/

◆引き出物・引き菓子関係スレ
【婚礼】引き出物・引き菓子・プチギフト【ギフト】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1249742214/

◆お返し関係スレ
【内祝】お祝い返し・香典返し相談スレ2【志】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1219912513/

◆出産祝い&内祝関連スレ
出産祝い 2【節句・七五三・卒入学・成人式】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1129177597/
996愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 15:32:27.91
次スレは >>980 が立ててください。

スレを立てたら、運営カテゴリ・2ch運用情報板の
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
に、リンク先の変更を依頼してください。

以上、テンプレでした。

前スレが埋まり次第ご利用ください。






----------------------------------------------------------
テンプレ以上です。
どなたかスレ立てよろしくお願いします。
997愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 16:21:23.31
立ててみます
998愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 16:30:34.36
次スレ立てました
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1302160931/

>>989
親切でやってくださったのでしょうけど、
残り10レス分しかないスレを次スレのテンプレでいくつも埋めるのはどうかと思います
リンク訂正などがあったら、次スレを立てる人が確認をするでしょう
999愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 16:59:39.66
>>998
乙です
1000愛と死の名無しさん:2011/04/07(木) 17:00:17.97
1000なら結婚式の日晴天
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。