<<女性の場合>>
服装は黒が基本で、洋服の場合、全身黒であればワンピース・スーツなどの形は問いません。
但し、いくら黒でも以下のものは避けましょう。
・透けた素材やノースリーブなど肌を露出する服装
(夏でもノースリーブは避け、せめて五分袖か七分袖にします。)
・光沢のあるサテンや、生地の織模様が極端に目立つもの
・殺生につながる表革や毛皮
・あまりにカジュアル過ぎるものや麻などのしわになりやすいもの
夏でも素足は厳禁です。必ず黒ストッキングを着用しましょう。
アクセサリーはネックレス、イヤリング、ピアス程度。指輪は結婚指輪のみです。
素材は涙を連想させるパールが一般的ですが、黒一色のオニキスやジェットも用いられます。
(重なることを嫌う弔事では二連のネックレスは必ず避けます)
バッグは小型で光沢のない黒い布や皮。爬虫類の皮、ゴールドの金具がついたものはタブー。
靴は光沢のない黒い布や表皮、スエード。サンダル、エナメル、コンビネーションものは避ける。
4 :
関連スレ :2006/04/06(木) 22:32:48
その他必要なもの
・袱紗(ふくさ)
・数珠
・親族の場合女性が黒か白のエプロンを念のため用意。
・喪章は親族用です。一般会葬者の喪章はNG。
・できれば冠婚葬祭に使える黒のシンプルなコートを用意しておくと重宝。
・同様に傘やサブバッグなども黒っぽいシンプルなデザインの物があると便利
スレ立てアリガトー
>>1 乙
よくある質問は↓以外になんかあったっけ?
Q.法事がありますが喪服じゃないといけませんか?
A.激しく家・地域によりますのでまずは自分や配偶者の親、或いは施主に確認しましょう。
何年経っても喪服の家もあれば、ある程度年月が経てば普段着でもおkな家まで様々です。
>1乙です
覚えているのだとこれくらいかな?<よくある質問
Q. 女性だけどパンツスーツの喪服ってダメ?
A. 身体的に支障があったりしない限り、一般的にはお勧めしません。
Q. 着物の喪服着て参列してもOK?
A. 一般的に着物喪服は遺族が着る場合がほとんどです。
日常的に着物を着用されるような方(伝統芸能の師範など)でない限り
着用は控えた方がよいです。
ぶかぶかすぎる喪服は買い替えた方がいいと思いますか?
今年の7月終わりに祖母の七回忌があるので喪服が必要になります。
7年前は17号の巨体だったため、その体形に合わせて7万円くらいの喪服を購入。
しかし昨年からダイエットを始め11号体になり、先日喪服を出してきて着たらかなりぶかぶか。
でも着られないわけでもないし、もともと喪服はゆったりしたものが多いので迷います。
自分にとっては結構高い買い物だったからお直しに出そうか、
しかしお直しに出したら安いものが買えるくらいかかりそう。
黒のリボンを買ってきてウエストを絞る等は有りでしょうか?
>>9 ダイエット成功の勲章に新しいのを買うのもいいかと。
元のサイズに戻らないぞって事で。
>9
ダイエット成功、おめ。
体に合わない服って、喪服に限らず見た目がやはり
よくないから、新しいのを買うかお直しにだすのが
イイと思う。>10さんがいうように、決意を込めてリニューが
いいんじゃないかな。
喪服の生地って良いヤツが多いから、リボンベルトで
縛る形だと、変なギャザーがよって、もっと見た目が
悪くなると思いますよ。
>>9 7年といったら喪服でも買い替えるのに早過ぎることもないし。
大きい不幸があってからとかありそうだからで買うより
こういう機会に新調したら気持ちよく選んで気持ちよく着られるよ。
>>9 ダイエット成功おめでとう。裏山。
そんなに高くなくていいから、今のサイズのものを買うのがよいかと。
ラージな喪服はおいそれとは購入できないから、
今あるのは一応置いといたらいいと思う。つか譲ってくれてもいい。
14 :
9:2006/04/07(金) 23:33:43
>>10-13 ありがとうございます。
幸いまだ日があるのでセール等をチェック・安い物を探して
ジャストサイズを買いたいと思います。
新しいものを買えば前のものを安心して自分で手直しできそうかな。
減量成功はとても良いことなのですが、
喪服に限らず靴まで総買い替えになってきて金銭的に大変です。
でも、まだ健在な祖父母がすごく喜んでくれたのが嬉しかった…
初めまして。
実は、祖母にお迎えの日が近づいてきました。
恥ずかしながら、喪服を持っていないので準備しようと思ったのですが、
金欠だったのと、ちょうど使えそうな黒スカートを持っていたので
上だけ調達しようと思い、さんざん悩んで店員さんとも相談の上
黒のノースリーブのブラウスと、上に羽織るボレロを買いました。
家で上から下まで着てみたら、割とキチンとした感じに見えたので
問題ないと思ったのですが、気づいたらボレロの袖が8分袖くらいで
どうしても手首が5センチ程見えてしまいます。
夏でもないのにこれはマズイでしょうか・・・
母に相談すれば良さそうなものですが、母方の祖母なので
お葬式の話とかしづらくて・・・
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
>>16 それ以前に、喪服のスカートと「ちょうど使えそうな黒スカート」は
全然違うから。
上下揃いでも5000円ぐらいからある。金がないのはしょうがないが、
喪服がないのはどうかと。
>>16 15さんに同意。
普通の黒服と喪服じゃ、同じ黒でも生地も染めも違うから、一目でわかるもんだよ。
親族の中で悪目立ちして居心地悪いだろうし、お母様に恥をかかせることになりかねない。
あなたが高校卒業以上の年齢なら、そのブラウスとボレロを返品して安いものでいいから
喪服として売っているものを買った方がいい。
他に、黒のプレーンなパンプスと黒のバッグ、黒ストッキングも必要だよ。
お金がピンチなら、コッソリ事情を話してお父様や兄弟姉妹に助けて貰えない?
>>17-18 ご意見ありがとうございます。
そうですか・・そんなに色が違うものなのですか・・・
ただ、返品はちょっと・・・
実は買ったのは3週間程前なんです。
ここで皆さんの意見を読んでから買いにいけば良かったのですが、
とにかくいつどうなるか分からない、と言われたので動揺してしまい、
大急ぎで買いに走り、しかも見たところ安いものでも3万くらいしたので。
そして、靴もバッグもストッキングも何もかも必要だったもので、
少しでも安くあげたいな、と思ってしまいまして。
しかし、祖母が思いのほかがんばっているので、
時間の経過とともに、私の方も覚悟ができたというか、落ち着いてきたところで、
袖丈が気になってきたのですが。
根本的に間違っていたみたいですね・・・
ちゃんと調べるべきでした・・・
お金の事では、事情があって父にも弟にも助けてはもらえないので、
他の手段を考えて、母に恥をかかせないようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。
>>16 同じく、袖の長さの事より、そのブラウスとボレロを葬儀用として買ったのは
もったいなかったと思う。
他に着回しがきく服なのかもしれないけど、
そのお金に少しプラスでで安い礼服くらい買えたかも。
今回それで済ませたとしても、いつまた必要になるか知れないし
高くなくていいからキチンと見えるように準備したほうがいいと思う。
>>20 ありがとうございます。
仰る通り、できれば普段でも着れるようにとケチな事を考えたあげく、この始末です。
勉強になりました・・・
しまむらなら10000円以下でも喪服が売ってるよ。
選択はかなり少ないが。
>>22 しまむらって喪服まで売ってるんですか!?
見に行ってみます。本当にどうもありがとうございました。
紳士物喪服は量販店が安いの出しているけど
婦人物はつらいよね。
しまむらだけじゃなく、ゆにくろ辺りが10000円以下の
婦人喪服売り出したら、絶対あたると思う。
個人的には無印に出して欲しい。
無印だったら高そう。
27 :
愛と死の名無しさん:2006/04/09(日) 19:29:59
急に実家の身内がなくなり、喪服が必要です。
近所のスーパーで喪服?なのかなんなのか、安いフォーマルっぽいやつを
見つけたのですが、スカートの真ん中から半分に数箇所プリーツが入っていて、
ペチコートに2cm幅くらいの地味なレースがついています。うちの母はおおざっぱなので
華美でない黒い服なのでこれでよいというのですが、喪服のスカートにプリーツだの
レースだのが入っているのは見たことありません。
安いのでこれを買いたい気はするのですが、喪服でこれはアリでしょうか。
>>27 「ブラックフォーマル」として売ってる物なら基本的にはダイジョブだと思う。
まあ心配なら、もうちょっと頑張って違うデザインの物を買ったほうが
精神衛生上はいいかもしれない。
>>27 スーパーでも喪服はまとめてコーナーになっているから、
「?なのかなんなのか」というような場所や置き方なら
喪服ではない可能性が高いと思う。
>>27 プリーツはOKじゃない?正座の時や足さばきが良いように入ってると思う。
ヘタなスリットより○。
ペチコート?のレースってちょっと良くわからないのだけれど、基本的に
見えないんでしょ?だったら大丈夫かと。
私のまわりのクリスチャンの人はベールを被るせいもあるのかも知れないけど
地味な黒レースの付いたものはけっこう着てるよ。
でも気になるなら別のを探したら?通販なんかでも凄く安い。
専門の通販店だとカードか代引きで翌日には届くように配達してくれる。
31 :
愛と死の名無しさん:2006/04/10(月) 18:56:42
みなさんは今のジャストサイズでブラックを買います?
今30代後半ですが、ブラックってあんまり着る機会もなさそうなんで
50くらいまで使えればと思い、良いものを見つけたんですが
体型維持ができるかどうか・・・
今のサイズのほうがもちろんシルエットはいいんですが
もしもの体型変化のために、ワンサイズ大きいのを買うべきなのか・・・
ジャストサイズというか喪服は元々ゆったり目に出来てると思うけど。
ジャケット+ワンピースタイプなら多少体型が変わっても問題ないのでは?
体のラインがあまり見えるのも良くないから
ワンサイズ大きいのを選んでるって人もいます。
大きすぎておかしいというのじゃなければワンサイズ上のでもいいんじゃ?
太っても安心だし。(限度はあるけど)
34 :
愛と死の名無しさん:2006/04/10(月) 21:50:19
うちの会社の局、先日会長の奥様が亡くなったときにとんでもない
格好してきやがった。
彼女、既婚者だから一応常識ってもんを持っていると思っていたら
会場で受付を頼まれたって言うのに、着物の喪服。それも岩下
志麻ばりに襟をぐいっと抜いて帯も低めに締めて。
総務部長に叱られていたけど、「洋服よりも着物の方が正式で
格が高いんだからそれを怒るのは筋違い。あいつが常識がない」
って開き直っていた。それまでどういう風に躾られてきたんだろ
受け付け手伝いに、どうして格が欲しかったんだろうね。
親族と間違われるとか思いもしなかったんだろうけど。
極妻で格も何も…
親族でもないのに着物の喪服って会長夫婦に訳ありと
何も知らない人に誤解されそう。あてつけ?ひそひそって。
親族も何あれ?ってひそひそでしょ?会長さんカワイソス。
38 :
愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 20:39:52
納骨や四十九日のときのネクタイは黒? グレー?
それともどちらでもよいのだろうか?
親に聞け。
オマイが喪主で、親の納骨なら黒ネクタイにしとけ。
他の親族と合わせるといいよ
41 :
愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 18:47:13
↑
ブラックフォーマルなんてゆーのは、洋服屋が売ろうと思って考えた葬式用の服。
本来は上下黒(光沢無し)ならなんで良いんだよ。
手持ちの黒セーターとかでもok。
さすがに黒セーターはまずいよ。
親戚で本当に着てた人いたけど( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ状態だった。
法事なんかなら黒セーターでもOKな家も多いと思うけど、
どの程度の格好をするかという事前の打ち合わせ根回しは重要。
6月頃、ジャケットにワンピの喪服でOKしょうか?
ポリエステル素材でジャケとワンピに総裏地付き、中は半そでワンピです。
というか、一応ジャケットとワンピはオールシーズン対応じゃないのか。
6月はOKでしょ?
着物でいうと袷と単の季節は大丈夫。
薄物の季節はやっぱり暑くて専用のが欲しいと最近思う。
夏は夏物ほしいのに、なんであのアンサンブルって中が半袖なんだろうね?
たてまえ、オールシーズンだから
なんか禅問答みたいw
おはようございます、44です
買ったとき確かにお店の人がオールシーズン使えますって言ってました。
夏でも普通は長袖ジャケット着ますけど下が半そでになってますから
涼しいし問題ないでしょうみたいな感じで。
生地が合い物のポリエステル素材でジャケとワンピ両方が
ポリエステルの総裏地ですので6月〜初夏に着てもOKなのか疑問です。
出来れば1着で済ませたいと考えておりますが
多少暑いのを我慢すればいいのかも知れませんね。
そうそうみんな我慢してんのよ。
>50
発汗を甘く見てはいけないよ。
体質的におkならいいけど。
夏物の裏地はキュプラがいい。
>>50 本人の辛さは別にして、
対外的には真夏でもOKです。
夏は半袖OKにしてほしいよ。
暑苦しくて嫌だ。
男性人は大変だよね。
55 :
愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 06:33:18
既製のフォーマルウエアは没個性&カラスの集団に見えるので絶対に買わない。
自前の衣類を組み合わせて自分らしい喪服を作ってる。
56 :
愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 09:30:38
明日祖父の葬儀があるのですが、光沢のある
黒ネクタイでも大丈夫でしょうか?
>>56 フォーマルコーナーで売ってたものなら大丈夫。
58 :
56:2006/04/16(日) 09:38:09
ありがとう。
青山で店員に聞いて買ったんですが
なんか心配になりまして。
60 :
愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 17:08:48
55だけど、事実だよ。
同じような喪服の集団だけはカンベンだわ。
>>55はまだ本当に悲しい葬式に参列した事がないか、
服飾関係の仕事してるんですかね。
あまり凝った格好はいい感じしませんよ。
それでも貫くならそれはそれで生き方かもしれませんが。
と言うか、自分が喪主家族の時は、誰がどんな格好で来てたかなんて
思い返しても殆ど記憶に無いですがね。
でも日本人女性って葬式になると右へ習えの典型になる。
私は普段からパンツばっかなので、告別式も黒のパンツスーツにしてる。
私は普段もスカートばっかりなので喪服もスカートにしてますが、なにか?
別にパンツスーツでもいいんじゃないでしょうか?
ただ、たまたまかどうか私は喪服に転用できるような服を持っていないので
喪服は喪服として持っています。
喪服は弔事以外の場面では絶対に着ませんね。
それほど人の死にかかわる儀式は特別なものとして理解しています。
僧侶や神父様の服装の決まりごとと同じ・・・位に考えています。
だから、日常のファッションセンスとはまったく別物だと思っていますが
別に他の人にそれを押し付けようとも思ってはいませんけど。
そもそも、弔事は服装で個性を発揮する為の場ではないわけで。
「同じなのは嫌」という理由だけで、パンツや喪服ではない黒服を着る人は
自意識過剰気味だと思う。
>>62 喪主家族のときはそんな事関係なくなっちゃうね。
来ていただけただけで嬉しいス。
海外旅行中に訃報を聞いたと告別式に成田空港から直接駆けつけてくれた
友人はジーンズ姿だった。
冷たい視線を浴びていたんじゃないかと申し訳なかった。
「表に出ちゃいけないよね」と一番最後にひっそりとお焼香をあげてくれて
疲れているだろうに他にもいろいろと手伝ってくれて嬉しかった。
でも、それは特殊な場合だよ。
68 :
愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 20:50:44
着てる服より心が大事なんだよ。
心を表すには見た目をある程度整える事も大事。
67です。
ジーンズの友人はいつもは本当にお手本にしたいくらいきちんとした人です。
でもこっちは埼玉県、彼女の自宅は神奈川県の辻堂、着替える時間もない。
だから、そのときも「こんな格好で本当にゴメン」といい続けてた。
その時だってあとから考えれば私のなにか黒っぽい服を貸してあげれば
よかったんだろうけれどそんな気持ちの余裕がなくて彼女にすまなかったと思う。
でも私も主人の急死で本当に心細かったし、子供がまだ小さかったので
告別式の間も後も、子供の面倒をみてくれていてありがたかったな。
でもね、それは普段からきちんと身なりを整えてる彼女だから許されたケースだと
思うんですよ。
心は大事だけど、だからといってそれ以外の事はどうでも言い訳じゃないですよ。
せっかく55をスルーしてたのに、帰ってきたらこのざまか。
55は釣り。
74 :
愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 23:01:01
55がちょっとひとこと言いたくなる気持ちもわかるな。
なんか、細かくて底意地悪い感じあるもん。
葬式でのまわりの目なんてそんなもんだ。
しかし社長の葬儀で取引先の人が黒いシフォンとサテンの水玉ワンピで現れた時は内心絶句した。
無地で光らない素材なら何とも思わないが。
何も考える気にならない時は、決まりきった何の問題もない服があると有難い。
逆に悲しくてそういう状態だと表すための記号でもある。
でも喪服でなければ云々は最初は商売のためのでっち上げだったとは思う。
>>75 わかるw
仕事関係の義理で参列した葬儀。
斜め前方の椅子に座った女性の黒ストッキングの足首に、リボンのワンポイントが…
他に見るものが無かったせいか、気になってしょうがなかった。
彼女が立ち上がった拍子に、バッグや数珠のチェックをしてしまったのは、我ながら
意地悪い小姑っぽかったなと思うwww
78 :
愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 09:04:56
この前行った葬儀で見た若い親族の女性(と言ってもちゃんと子持ち)は
ちょいミニ丈の黒スーツにアミタイツでちょっとびっくりした。
バッグは茶色のヴィ◯ン。
それより普通のストッキング買ってよ、と思った。
>>77のワンポイントなんてかわいいものよ‥‥
葬式、法事なんてださくてもっさりしていて
丁度良いくらい。
子供の頃の記憶なんだけど、田舎のお葬式で家族が白装束だったので子供心にびっくりしたを覚えている。
他の人も白帷子っていうのかな、半纏みたいのを着て火葬場と家を歩いて往復した。
黒を着ている人もそうでない人もいた。
あれってなんだったんだろう。
遠い縁なのでそれきり行ってないが。ありえないんだけど、ほんとの話。
これって変だよね。
>>80 変と言うか単にそういう習慣の残っている地域だって事じゃないかと。
地方には今でも結構あるみたいだよ。喪主とか近い親族が白装束っての。
元々日本での弔事の色は白だからね。
>>80 母の実家が愛知県のド田舎だけど、その地方の喪主夫妻は白装束だよ、しかも裸足。
母方の祖父母が2月に相次いで亡くなった時は、見るからに寒そうで気の毒だった。
>>81>>82 おーそうでしたか。
なにぶん子供時代だったし、うちの親とその親戚が何となくわけありらしく
いっさいその時の事は話題に出ないので親にも聞きづらく、なにか不思議な儀式めいて今でも強烈な記憶なんだ。
子供だったからなんか秘密結社の集団?みたいに思ってしまって・・・
勉強になった。
アンサンブルタイプの喪服はワンピースが半袖でジャケット羽織るから
正直、着た感じが微妙。
ワンピ全体と腕の部分が何となく・・・
着るときか暑いか寒いのどちらかでしよ。
85 :
愛と死の名無しさん:2006/04/17(月) 22:08:31
しまむらで売ってる喪服。いいんだが襟のフチにサテンのライン、ワンピの胸下にもライン。これって有り??
>>85 そのサテンのラインが、ものすごくビカビカ光って目に付くものでないならアリ。
デパートで売ってるシンプルなアンサンブルでも、ボレロの前立て部分を
控え目サテンで縁取っていたりするから。
20〜30代で余りに地味すぎる(60代でもオケなデザイン)のも、チョト寂しかったりするからね…
>>85 見ないと分からないけど若い子ならありかな。
20代半ばあたりまで。
私が買ったしまむらの喪服は
ごくごくボレロジャケットとノースリーブのワンピース。
何のかざりっけもなく超シンプルだった・・・
おかげで何年たっても着られて(・∀・)イイ!!
うん、普通の値段のフォーマルでも胸の下にサテンてよくあるよね。
小さいリボンが中心についていたり。
告別式に参列するときに、肩の下まである髪を束ねようと思うのですが
・プラスチック製のバレッタ(緩やかなカーブの板状、シンプルだが光沢あり)
・布のリボン製のバレッタ(輪の部分が三重くらいになっている→「重なる」に通じる?)
・黒ゴム
のどれを使うのが一番良いでしょうか。
当初は華美にならないように黒ゴムでいいかと思っていたのですが、
フォーマル度が下がって礼を失するかと心配になって来てしまいました……。
>>90 黒ゴムで束ねた部分に地毛を巻きつけるといいよー。
アメピン1〜2本で留めればオケだし、派手過ぎない雑過ぎないって感じかな。
とてもオーソドックスな喪服(デパートのフォーマルで買った)を着て
お葬式に参列したら、職場仲間女性5人のうち2人が、
喪服ではないスーツ着用だった(ひとりはパンツスーツ)。
で、その2人が「古式ゆかしい喪服ってちょっともう恥ずかしい」というような
感じのことを言っていた。
私は、様式美は様式美、決まりは決まり、マナーはマナー、と思っているんだけど、
そう言われると、なんというかこう、確かに友人2人に、
現代っぽい洗練感を感じてしまい、
自分がコスプレしているような恥ずかしさが少しだけこみあげてきて、
モヤモヤしてしまった。
>>90 布バレッタが安っぽくなくてかわいいと思うけど、どれでもいいんじゃないかなあ?
>>91 葬式なんて様式に従ってコスプレすることで弔意を表す集まりみたいなもんだと思うよ。
その同僚は、行ってみたら存外普通の喪服の人ばっかりで、実は自分が恥ずかしかったから
その発言になったんじゃないかなと私は思う。
そしてあなたは、誰かに「○○ってダサいよね」と断定的に言われると、
それにのっからなくては自分もダサい人認定されるかもと不安な人なんだと思う。
このこと以外でも。
>>93 その二人と葬儀で同席するのがあと何度あるのかわかりませんが
貴方がおかしいということは絶対にありませんので気にしないでください。
もし貴方が若くてコスプレっぽいということが気になるなら、
見るだけでもデパートのフォーマルコーナーをのぞいてください。
若い人向けの喪服もたくさんありますよ。
20代前半に購入した喪服がもう着られない気がして、用意しておくか
まだまだ先かもしれないから、しばらく買わなくていいか迷っている・・・。
このスレでたまにあるバーゲン情報に思いっきり心が動かされています。
↑にも書いてあったでしょ。
地方によっては白装束だってあるくらい、葬儀の服装は決まりごとなの。
お坊さんが袈裟をまとって居ずまいを正すのと同じ。
仏様だって仏教なら白い帷子を着せるじゃないか。
ただ、今の喪服(洋装の場合)の型はいったい誰が考えたんだよ、おい!
って言いたくなる感じはするわな。
少なくとも20世紀に入ってのスタイルだからね。
>>95 身内になくても近所とかに突然!ってことが多いよね>葬式
思い立ったが吉日だと思う。
>>93>>79 忌事におしゃれとか考えない方が良い。
そういう場で悪目立ちしない方が良い。
>>94 >そしてあなたは、誰かに「○○ってダサいよね」と断定的に言われると、
>それにのっからなくては自分もダサい人認定されるかもと不安な人なんだと思う。
>このこと以外でも。
喪服のことって特別だし、そこまで見通さなくてもいいと思うがw
100 :
愛と死の名無しさん:2006/04/18(火) 12:17:35
ここって周りの目を気にする人が多過ぎ。
自分が考えている程、周りは貴方を見ていない。
もっと自分に自信持ちなよ。
普段のファッションセンスの話ならともかく、こと葬儀の服装に関しては、
周りの目を気にしすぎるくらいの意識でいた方が良いと思うのだが。
自分に自信云々という話ではなく。
マナーとかしきたりは、人が見てる見てないで従ったり従わなかったりするようなもんじゃないぞ。
うちはキリスト教で黒ベール被る。
かっこ悪いとか、ヘアセットが乱れるとか、ださいとかいって被らないなんてありえない。
そういうもの。
104 :
愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 18:27:07
>>100 なんだその馬鹿発言は。釣りか?
>自分が考えている程、周りは貴方を見ていない。
普段のファッションなら周りは見ていないと言うのもまだわかるが、それでも実際に周りは他人に
敏感だからよく見てると思う。変な格好ならなおさら。
葬式や結婚式の周りの目は普段より厳しい。マナーに外れた格好なんてしたら
影でごちゃごちゃ言われたり、寒い目で見られて注目の的になる。
葬式にジーパンで来た故人の友人の娘は(故人に可愛がってもらっていた)
周りから注目浴びて半泣きになっていた。一緒に来たくせに注意しない親も頭おかしいが。
普段なら変な格好でも「あの人変な格好。プッ」ですむが
葬儀や結婚式は後々まであの人は常識が…といわれるもの。気にして当たり前。
>もっと自分に自信持ちなよ。
何に対しての自信だ?まさか自分のスタイルやファッションセンスじゃないだろうな。
マナーに自信もクソもない。マナーについては知っているか知っていないかだけ。
それで大きく変わる。自分という人間や家族まで馬鹿にされ常識ないと言われるからな。
だから皆ここで聞いて、常識のない格好して批判されないように、失礼のないように
勉強してるんだろ。
普段の格好と同じ様に考えるな馬鹿。ついでにさらし上げ。
105 :
愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 19:46:25
なぜパンツスーツは避けたほうがよいのでしょうか?
ぐぐってみて、黒であれば大丈夫と書かれているところが多いのですが、
>>8 身体的に支障があったりしない限り、一般的にはお勧めしません
と書かれるくらいなので、やはり相応しくない理由があるのですよね…。
悪目立ちはしたくないけれど、急なことで買いに行く余裕がないんです。
母のむか〜しのワンピース喪服とどちらがましなのか…ご指南ください。
>>105 パンツはスカートに比べて大幅にカジュアルアイテムだから避けたほうがいい、ということですよ。
>>105 どうしてもだめなら、葬儀屋でレンタルがあるはず。
>>105 最終的には回りの考え方次第だと思うけどね。
家の親戚なんかは近い身内でもパンツスーツの喪服でOk。
特に年配の方は冬場は足が冷えるとか、動きやすいとかでこっちの方がいいらしい。
誰の葬儀に出るのか分からないけど、個人的にはお付き合い程度なら
パンツスーツの喪服でも構わないと思うよ。
105のパンツスーツは、喪服でさえ無い希ガス
>>105 母の昔のワンピース喪服に1票。
あつらえたようにぴったりで、親子の絆を再確認したりするw
女性の場合はパンツスーツはカジュアルになる。
>>8の言うように、どうしてもパンツではなければ・・・の人もいるんだよ。
それはファッション的なものじゃなくて、身体的にスカートが不自由、不都合、
さけたいと思う人もいる。
母は義足なのでいつもパンツ。
だから、パンツだからとあからさまに白い目でみる事のないよう、常識をもって
出来るだけスカートを着て欲しいよ。
でもさ、お年寄りなんかは寒い時などむしろパンツがいいと言ってあげたい。
防寒にもなるし、歩きやすいし。
タイツじゃない薄いストッキングでスカートをはけ・・・なんて言えない、気のどく。
喪服でパンツスーツは特にどうとも思わないけど
>>105に関しては
>>109に激しく同意。
母のワンピースの方がはるかにマシ。
>>112 年寄りなら、パンツだろうがタイツだろうがアリでしょうよ。
下手に風邪なんか引かれたりしたら、そっちのが大事になるからさ
年寄りと子供は大目に見られることが多いんだよ。
まあ、ここに質問を書き込むような人間に、そんな年配者は居ないと思うけどね〜w
>>106-114 素早いレスありがとうございます。
>>109 ビンゴです…
そうですね、ただのパンツスーツと喪服用のものでも、全然違いますよね。
先程、試着してみたのですが、母のだと思った以上に丈が足りず、変にミニスカ…
まだパンツスーツのほうがましか…と思ったのですが、ここを読んでまた迷ってしまいましたorz
友人のお父様の告別式で、故人とは面識はありません。
本当は参列するものでもないのかもしれませんが、
いろいろ事情があって、行きます。
とりあえずパンツスーツで出かけて、
告別式前までに買い揃えられるよう、頑張ってみます。
>>115 そういう間柄であるならば…
1.普段の黒パンツスーツでお通夜のみ参列
2.何としてでも喪服を用意して、通夜あるいは告別式に参列
3.告別式後に、黒パンツスーツでお焼香に
が相応しいのでは?
社会人ならば、喪服は持っていて当然と思われるから、今後は気を付けようね。
117 :
愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 23:42:41
靴なんですが、艶の無いものとは布ですかね?合皮はダメですか。
飾りの無いプレーンなものならオケ。
ピンヒールやオープントゥなんかは、やめとけ…
105=115です 忘れてました
>>116 お通夜は都合がつかず、他の友人とも申し合わせて行くので、
2を選択しかないです…
家族親族にも年寄りが多いので、喪服はきちんと用意しておかねばと思いつつ…
爺さん婆さんのあまりに元気な姿に油断しておりました
120 :
117:2006/04/22(土) 01:08:08
ありがとうございます。
121 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 10:56:46
ちょっと質問です。
大学時代の恩師が亡くなり、葬儀は半月ほど前に密葬という形で済んでいるのですが、
「お別れの会」というのが都内のホテルであります。
案内状には「平服でお越しください」とあります。
もちろん、普通の外出着ではなく喪にふさわしい服装で行く事は常識なのですが
この場合の「平服」指定は喪服を避けたほうがいいのでしょうか?
具体的に言うと私の喪服はスーツなのでいつもは黒いブラウスを中に着ているのですが
そのまま黒でいいのかな、それよりも白いブラウスくらいにしておいたほうがいいのかなと
余計な事を考えてしまいます。
法事などの時には三回忌までは告別式と同じ喪服、七回忌以降は白又はグレーのブラウスに
変えて出席するようにしています。
よろしくおねがいいたします。
知り合い(37歳独身女性)は、喪服をもってなくて急に必要になったから
「買いにいかなきゃ!」と言っていたが、
喪服ではないパンツスーツを購入していた・・・
親も姉もそれでいいと言ったらしい。
124 :
121:2006/04/22(土) 12:10:03
>>122さんありがとうございます。
それが・・・皆も困っていて、まとまりません。
ということで誰かに聞けないかなという事になりました。
「黒フォーマルだけどストッキングは肌色にしとく」
「仕事がすぐあるから途中でブラウスだけ着替えて普通の黒スーツで黒ブラウス、」
「喪服でいいんじゃない?」
「喪服じゃない黒にしたいけど全身真っ黒はどうかな」
「ホテルはお祝いもあるから喪服じゃない黒でストッキングと小物は黒」
おおむねこんな意見です。
全員30代後半です。
小物は絶対に黒。ベースの服は黒、というのはだいたいの意見です。
ただ「平服」指定の「お別れの会」ではやっぱりきちんとした喪服を着るべきか
ここでいう避けたほうがよい普通の黒スーツ(パンツスーツも含む)も許される・・・のか
という事です。
多分ご遺族の方は喪服だと思うのですが、わざわざ「平服で」と書いてあるので
わからなくなってしまったのです。
一般的に言って「お別れの会」などのものは告別式と同じに考えてきちんとした喪服で
伺うもののような気もしますが。
つまり、
「いい歳して、ちゃんとした喪服持ってないのかしら、あの人たち、プププ・・・」って言われるのと
「平服ってちゃんと書いてあったのにわかってないのね、あの人たち、プププ・・・」って言われるのと
どっちがましかって聞きたいわけ?
男性はたぶん黒礼服かダークスーツに黒ネクタイだと思うから、その範囲で良いんじゃない?
126 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 15:01:31
>>124=121
「平服」は「キッチリ礼装じゃない服」で来いって事だから「ちゃんとした喪服」ではなく
「暗めの色味のスーツ」程度がいいと思う。
女性ならスーツに白ブラウスで、ストッキングは肌色で十分かと。
あともし「喪服」を持っていないなら「喪服として使っているスーツ」
とは別にちゃんと専用の物を1つ買ったほうがいいと思う。
>>124 仕事関係で数回、『送る会』に出席したけれど…
服装の指定が無い場合は喪服で、平服指定があればチャコールグレーや黒のスーツに
インナーは黒や暗めのものにして出席。
靴・バッグは黒、喪服には黒ストでスーツならナチュラルより暗めの色。
平服指定で喪服の人もいたし(年配者だとほぼ喪服)、逆の場合もあった。
友人達の意見がバラバラということは、他の人だって似たようなものでは?
貴女が恩師を送るのに相応しいと思う服装で、ご冥福をお祈りするのがいいと思う。
アドバイスを戴いた皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
教え子という立場でしたら、喪服ではなくきちんとした黒、又はそれに近い色目の
スーツが良い気がしてきました。
親族ではないのでそれくらいがちょうどいいように思えます。
友人たちにもその様に伝えます。
私は何も連絡は受けてはいないのですが、同窓生の何人かはお手伝いをするようですし
当日になって何かお手伝いをすることがないとも限りませんので、そのつもりで仕度を
して行こうと思います。
スーツ型の喪服(喪服専用)の他に、式典等に利用するチャコールグレーのスーツが
ありますので、それに黒ブラウス、ストッキングは暗めの肌色、靴とバックは喪服用の
黒で行きたいと思います。
ありがとうございました。
喪服買いました!今から行ってきます。
着慣れないので変に緊張してきたぞ…
5/10から新宿伊勢丹でフォーマルバーゲンがあるみたいよ。
131 :
愛と死の名無しさん:2006/04/23(日) 16:45:49
よろしくお願いします。
明日、彼氏のおばあちゃんの告別式に出ます。
ところが明日は職安の認定日にあたります。
喪服のまま職安に行ってもいいですかね?
それとも、喪服は持って行って向こうで着替えるべきでしょうか?
>>131 別に喪服で行ってもいいけど、職安で喪服は凄く浮くと思うので
嫌なら着替えればいいだけの話だと思う。
>>131 上にスプリングコートでも羽織れば見えないと思う。
134 :
愛と死の名無しさん:2006/04/23(日) 17:19:04
ありがとうございます。
職安は朝一番で行くので、そんなに人に会わないかなと
135 :
愛と死の名無しさん:2006/04/23(日) 17:21:11
途中でした
でも通勤時間になるので
ちょっとスプリングコート見て来ます。
ありがとうございました。
私は色味のあるスカーフとピアス・紙袋でごまかしたよ>喪服で他用事
途中でバッグを入れといた紙袋捨てて、スカーフしまってピアスはパールに変えた。
ピアスで思い出した。
知人に、イヤリングに比べるとピアスはちょっと・・・って言われたんですが、
そういうもんですか?
>>137 ピアスよりイヤリングがフォーマルなんてルールはありませんです。
139 :
愛と死の名無しさん:2006/04/24(月) 00:25:45
大学生で、そろそろ喪服を購入しなければと考えているのですが、
脛の下の方に縦に15cm程度の大きく盛り上がった傷跡があります。
普段はレッグウォーマーやブーツ、
パンツスタイルなどで隠しているのですが、
喪服でどう対処すればいいか分かりません。
スカート丈が短いのは失礼といっても、
この年であまり長い喪服も変かなと思いますし
その上、身長も150しかないので
元々非常に長いスカートはものすごく似合いません
(喪服は似合うに合わないの問題ではないのは分かっていますが)
アドバイス頂けると嬉しいです。
>>140 大きく盛り上がった傷跡というのが、
いまいち状態がよく見えないけど、
喪服と言ったら黒ストッキング履きますよね?
それでもまだ見えるようなら、傷の部分に濃いめのファンデを塗って
その上からストッキングを履くという方法はどうですか?
肌にはあまりよくなさそうだけど、
長時間塗る訳じゃないから、ま、応急的にという感じで…
>>140 参列者でも遺族でも、普通わざわざ脛を見てる人はいないと思う。
>140
どうしても気になるなら
厚い肌色タイツの上に黒ストッキングをはく。
144 :
愛と死の名無しさん:2006/04/24(月) 11:15:33
ロングと言う程でもない丈のスカートかワンピの喪服もあるよ。
足首まであるような丈だとちょっと目立つかも‥‥。
150身長なら7号サイズとか礼服の小さいサイズコーナーでどぞ。
ストッキングのしたに肌色サポーターとかつけるのも
他の人は「ケガしてるのねー」くらいしか思わないから、その手もアリ。
それか、
フォーマル度の高いちゃんとしたパンツスーツ喪服ならそれでいいと思う。
そのほうが、葬儀の時あなたが安心して動けるならそれで。
>>140 大学生でおしゃれして楽しく遊ぶ場面では
大き目の傷は気になるのでしょうけれど
大人たちが、悲しみの席で故人を偲ぶために、遺族を慰めるために集まる
通夜や告別式では参列者の傷など誰も気にしません。
ましてや、それをおかしいと思う人などいないでしょう。
いろいろな、本当にたくさんの経験をつんで人生を終えた方のためのお別れなんですから
どうか堂々としていらしてください。
恥ずかしいことは何もありませんよ。
146 :
140:2006/04/24(月) 12:27:27
みなさまアドバイスありがとうございました。
傷は、脛の下半分に縦に走っていて、色の違いより凹凸が目立つので
ファンデでは全く隠せないと思いますし、傷が隠れる丈なら超ロングになってしまうので
ストッキングの下に下にタイツやサポーターを履く方向で検討してみます
>>140 傍からみればなんということは無くとも、やはり程度の差こそあれ、やはり気にしないと
言い聞かせなければならない事はやはり苦痛である事に変わりありません。
やはりあなたにはパンツスーツをあえてお薦めします。
他人の傷を気にしない人も多くいるように、パンツスーツを気にしない人も多いです。
私は気にしません。というよりそれなりの理由があるんだろうなと思うからです。
そうした事情は外からは簡単には見えないものです。
アクセサリー、靴、バッグ、小物(数珠、袱紗など)、髪型、メイクに充分気を使い、
きちんとした作法と心がまえで臨めば、まわりの人たちはきちんと礼儀をわきまえた
人であることを理解してくれます。
その場での言葉づかい、挨拶、立居振舞、作法などを実はパンツであるか否か以上に
まわりの人は見ています。
そう言ったマナーを心がけて、きちんとしたパンツスーツの喪服を用意されれば良いと思います。
↑です。
もう、御覧になっているかどうかわかりませんが、あくまでも私個人の意見です。
一番葬儀に出る機械が多いのはやはり親族としてかかわる事が多いかと思いますので
やはりご家族などお身内の方に相談されてみたらいかがでしょうか。
事情も良くご存知だと思いますので。
だいたい、喪服を語るというスレにいて、
質問などに答えようという気がある人は、
喪服にたいして一般よりも何がしかの物言いがある人で、
そういう人のものの見方は、一般よりも厳しい。
私はファンデで隠したら?
と書いた者だけど、
私が一般より目が厳しいかどうかはわからないけど
小心者で人目は気になっちゃう方かもw
けど、↑の質問の方(番号失念。ゴメン)が気になって気になって
どうしようもないくらいならちゃんと礼服コーナーで買ったパンツスーツでもいいかも
>>147さんが言うように、他の礼儀をちゃんとわきまえてて、故人を悼む気持ちがあればそれでいいのかも
うるさがたで人のあらを探そうとする人は、どんな事をしたって探すものだし、ある程度のマナーは必要だけど、そういう人までを気にしだしたらきりがないしね。
礼服コーナーのパンツスーツだってそういう事情の人のためにもあるのかもしれないしね。
人の格好ごちゃごちゃいう嫌なやつがいるように
傷のこともあれ何の傷跡かしらとか言う嫌なやつ噂好きのやつもいると思う。
パンツスタイルだと常識ないみたいに言われて、怪我してるとか言っても嫌味なやつは納得せずに
「怪我しててもスカートがフォーマルな場では…。」とか文句言うと思うよ。
それに耐えれるならパンツでもいいと思うけど。
嫌ならスカートはいてサポーターとかで隠す方が、怪我してるのかと思うだけで問題ないと思う。
それどうしたの?とは言われるかもしれないけど、何で怪我したの?常識ないわねとはならないし。
147の言う
>その場での言葉づかい、挨拶、立居振舞、作法などを実はパンツであるか否か以上に
まわりの人は見ています。
確かにパンツに理解ある人はそう思う。
でもそう理解ない人は、パンツの人とスカートの人が同じ作法の失敗した時の反応が違う。
パンツの人に対してはやっぱり何も知らないのねという感じになる。
スカートの人に対しては初めての失敗というようにまだ優しい目で見る。
やっぱりパンツに理解のない人からは、パンツスタイルというだけで余計作法とかも厳しい目で見られるよ。
私自身はパンツが楽だし普段からスカートはかないので
パンツもスカートと同レベルになって欲しいんだけど…。
葬式とか出たらこういう人とかいつまでたってもいるからなかなかパンツはけない。
152 :
151:2006/04/24(月) 18:01:32
ごめん補足。
パンツに対して常識ないから履くなって言ってるわけじゃなくて
世間の目は厳しいよという意見でした。
自分もパンツの方が好きだし個人的には否定的ではないです。
義足の方とか年配の方とかはいいだろうし、パンツでも何も言われないと思うけど
若くて健康そうに見えたら何か事情があってはいてても外からはわからないし
文句言われたり影で言われたりすると思うから。実際友人は言われてた。
時代の流れとともにパンツも受け入れられていくといいけど。
懐かしい服装スレのパンツタンがこっちに出張してきたのかと思った
>>151 そうかあ。服装だけで、同じ事をしてもそんなに反応が違う場合もあるのか(´・ω・`)
まぁ要は本人がどこまで耐えられるかと、
そういう意地悪い人に生涯どのくらい会うか、
って感じになってしまうのかな。
人の考えは十人十色だから、考え出したらキリがないとは本当に思うんだけど。
お年寄りで、歩くのに人の手が必要な人とか、
足を引きずってるとか、ぱっと見てわかる人なら何にも言わないんだろうけど。
でもあれか。意地悪い人なら、お年寄りはともかく、足引きずってる若者とかにも理由聞いたりするかもね
ってスレ違いごめん。
>>151 >お年寄りはともかく、足引きずってる若者とかにも理由聞いたりするかもね
それありそうだよね。自分より年下には偉そうに聞いたりしそう。
157 :
156:2006/04/24(月) 19:46:04
158 :
156:2006/04/24(月) 19:47:03
あっ…ちが…だから
>>155宛です。
ごめんなさい。
でもね、パンツだというだけでそんなにまで穿った見方をしてしまう人が
果たして良識ある人なのかというのは甚だ疑問です。
常識という仮面を被った悪意に惑わされてしまうのではないですか?
足の傷を知られたくないという彼女はすでにあらゆる場面で人の目を苦痛に感じて
来たのだという気がします。
でも、それなりに自分なりの対処を見つけ他の人よりずっと強くなったと思うんですよ。
それでパンツという選択はひとつの知恵だと思います。
もっと良い方法があればさらにいいのですけれど。
世の中悪意に満ちた人は大勢います。
その人に合わせて生きていくのは息苦しい事です。
母はいつもごま塩白髪だったのですが、近く同窓会があり父に「少しは髪だけでも染ろ」
と言われてきれいに濃い栗毛色に染めた数日後に父が急死しました。
葬儀の日に遠縁にあたる人が
「いやあね、自分の旦那が死んだっていうのにわざわざ美容院で髪まで染めちゃって。
自分が喪主だからってなんか勘違いしてんじゃないの?後家になったとたんに色気づいて
常識が無い」
と言ったのを偶然聞いてしまって、あの人とは一生付き合わない!と思いました。
髪をもとに戻す時間も余裕もあるはずなど無いでしょうが。
意地の悪い人って、何でも見つけるから気にしていたらきりが無いですよ。
>>151 スカートだろうがパンツだろうが和服だろうが作法の失敗は正すべきだろうし、そこを
甘えさせてもらう為に喪服のマナーはあるわけじゃないんだから、厳しいのは
かまわないんじゃない?二度と失敗しないようにするべし。
それこそ礼儀作法、立居振舞に関してはね。
ただ常識は知ってても、良識の無い人、良心を持たない人はやだね。
確かに
>>160さんが言うように、
今まで傷の件で彼女は嫌な思いはしてきていると思う。
だから多分そういう経験のない人よりは強くなってるってのは同意
あら探しが好きな人はたとえ他の人が気にも止めないようなことでも
重箱の隅をつつくように色々言うし、
そんな人に合わせて生きるほどバカらしい事はないよね。
人間だから、完全に全く失敗なしに何でもこなすってのは有り得ないけど
それを教訓に同じ間違いをおかさない程度の良識を持って、
あとは一般的なマナーを心得てればそれでいいような気がする
十人十色の意見に合わせるなんて無理だし。
しかし、髪染めの話はひどいね〜。
悪意以外の何者でもない。
なんでそんな見方になるかな〜って感じだよ。
多分お母さんは喪主の立場だったんだろうし、
突然の不幸にそこまで気が回るほど冷静ではいられないはず。忙しいしね
その人は視野が狭いと思うし、気の毒な人だね。
むしろそういう見方しか出来ない人の方が常識外れというか、
かわいそうな気がするよ。
それに気づかなければ本人はある意味幸せかもしれないけどねw
>>160 それはひどいね。普通に考えたら葬儀までに美容院なんかいく暇ないってわかるのに。
言うやつはただ言いたいだけだから、いつもあら探しして標的見つけてる気がする。
お母さんの場合はきれいに染めてたから目立っちゃったんだろうけど
嫌味言うにしても面と向かって言ってほしい。
そうしたら否定も訂正もできるのに。
私は他人事でも批判されてるの聞いたら、それ違いますよとか
本人の迷惑にならない程度に訂正して注意するなぁ。
勝手に判った気になって陰口たたくのは許せない。
164 :
愛と死の名無しさん:2006/04/25(火) 11:43:25
>>163 ハゲ同
本人のいないとこで勝手に決めつけられる悪口ほどひどい事はない。
165 :
愛と死の名無しさん:2006/04/25(火) 13:17:04
急遽必要になってしまったのですが、喪服を大至急で当日に仕立ててくれる店ってありますかねぇ?(ノд`)
当方、男です。
>>165 紳士服量販店へゴー!
青○とか、コ○カとか…
頼めば、裾あげも特急でやってくれるよ。
167 :
愛と死の名無しさん:2006/04/25(火) 18:10:28
>>165 特急でアジャスターつきの喪服を買え。
うちの旦那はそれで乗り切った。
169 :
愛と死の名無しさん:2006/04/26(水) 01:42:25
真珠の数珠を持ってる人がいて、なにかいやらしく見えてしまったのですが、
真珠の数珠も別に、ハズしてるというわけじゃないんですよね?
>>169 真珠の数珠は、ネックレスやイヤリングとセット感覚のようですね。
一般に、数珠の素材については特に制限はありません。が、
宗派によって赤の珊瑚はお坊さん専用、
東海地方では白い数珠はお祝い用というのを聞いたことがあります。
嫌味とは思わないけど傷まないのか心配な素材だなー
実際に使ってる方どうなんでしょう?
亡母から譲りうけた数珠が一本しかないので
嫁に行った妹にきちんとした物を買って来ようと思うんですが。
若い女性なら、水晶の数珠がいいんじゃないかな。
房は派手でないキレイな色で。灰桜色なんかおすすめ。
真珠や珊瑚だと、汗で変色しそう。
真珠がイヤらしく見えるっていうのは、なーんとなくわかる。
アクセサリーちっくというか、おしゃれのため、という感じがしちゃうね。
アンサンブルの喪服はオールシーズン用だと
長袖ジャケットの下に半そでのワンピース着ますよね。
中に総裏地が付いていると思うんですけど
着ていて快適なんでしょうか?
暑い時とか逆に辛いように思います。
>>174 そう思うなら夏用の喪服を買えばいい。
多少不快でも1着で済ませたいなら我慢すればいい。
それだけの話。
>>173 ピンクのパールとかピンクの水晶とかもあるみたいで妹がもらってた。
そんな色があることにびっくりした。
あんなので他の人の葬式行けないよと思った。
ポリの総裏で半袖+ジャケットは夏はすごく不快。
すみません質問です。
母方の祖母が末期癌でそろそろ危ないということで、昨日喪服を購入してきました。
店員の勧めに従い、バッグも買いました。
が、靴を買うのを忘れてしまいました。
手持ちの靴といえば合皮の黒い靴しかないのですが(5cmくらいのヒール)
これはやはり買い足すべきでしょうか?皮は御法度なんですよね?
「葬儀に使えるようなもの」と店員に聞けば良いでしょうか?
今日になって、日曜にお見舞いに行く予定だったのが、もう意識もないと連絡がきました。
関係ないのでしょうが、喪服を用意したせいなのか、と思ってしまいます。
母方の祖母なので、喪服についてなんて聞けません。
高校卒業して以来初めての葬儀なもので、物知らずですみませんが
どなたかアドバイスお願い致します。
皮は避けた方がいいけど、革靴レベルならまぁ許される範囲かな。
急ぎの場合は仕方ないかも。
ただ皮でもエナメル的な光沢がある場合はやめたほうがいいし、
ベルトなどの飾りがある場合は、ダメだと思う。
買い足すなら、布靴でシンプルなデザイン、ヒールは3cm〜5cm
くらいのものがいいと思います。飾りも模様も何にもないヤツで、
あまり先がとがったデザインは避けて。もちろんオープントゥや
バックベルトなどは御法度です。
>>178 179さんの言う通り、ごくごくプレーンな中ヒールパンプスならオケ。
布張りの靴は機能的とは言い難いし入手し辛いから、皮でも飾りの無いものなら大丈夫だよ。
わかりました。手持ちの靴にはベルトがついていますので、明日買いに行こうと思います。
助かりました。有り難うございました。
>>178 意識が無い、という段階まで来ているなら
冷たい言い方で申し訳ないが、お母さんと喪服の打ち合わせをしていい時期だと思う。
お母さんの親戚が集まるところで、お母さんに恥をかかせないようにするために。
初めての葬儀ならなおのこと。
もちろんお母さんへの気配りを忘れないように、タイミングを計って。
今はシンプルな黒のパンプス・紐靴なら革靴可だよ普通に。
あと模様の無いまっ白いハンカチも用意。
家族は結構忙しくなるから家の中も片付けておいて
いつ誰が来てもいいようにしておくとか。
後は葬儀の打ち合わせの後で間に合うんじゃないかな。
襟ぐりが少し開いていて、袖が薄い生地(長袖)のワンピースで
葬儀行っちゃダメかな?
光沢は無いんだけど
やめとき。
>>184 それが「喪服」ならかまわんと思うが「ただの黒い服」ならやめとけ。
>>184 テンプレとか読めよ。
黒い服と喪服は質、素材が違う。
黒い服で出ていいなら喪服なんて売ってないだろ。
あと普通に黒い服着てる人間まで喪服姿になるじゃないか。
喪服でなきゃ、てのは業界が作った嘘だと私は思うけど、
袖がひらひらとたっぷりしていたり
シースルーで腕が透ける面積が広い場合
喪の服としてあまりふさわしくないと思いますよ。
襟ぐりが大きく開いているものも同様。
パーティー用のデザインは見れば判りますし。
>>189 最初は嘘でも今はもう本当になっちゃってるよ。
質、素材もそうだけどデザインも普通の服とは違う。
やっぱり見ればわかるし悪目立ちする。
安い喪服も、悪目立ちするという点では同じだ
安い喪服でも、比較的新しいものなら、悪目立ちなんかしないんじゃ?
20年も前のようなデザインの女性喪服や、サイズの合わない男性喪服のほうが目立つ。
変な服で来るより、安物でも喪服や靴がちゃんと揃ってる人のほうがいいよ。
ストラップいらん
>>194 いきなり何が言いたいの?
質問ならきちんと聞いて欲しい。
197 :
愛と死の名無しさん:2006/05/02(火) 09:00:42
友引きageとか
ストラップ付はやっぱり華美すぎと思われますか?
>194みたいな靴を喪服に合わせてるんですが…。
幅広で甲が高いのでストラップがないと歩く時脱げそうで心もとないのです。
>>198 ちゃんとした靴屋に行けば、いろんな幅のパンプス売ってるよー。
私も幅広で探し回ったの。
どんなにちゃんとしてもちゃんとしすぎるってことはないから
余計な隙を作らないほうがいいと思うよ、喪服なんだから。
>>198 私も大丈夫だと思う。
てか、うちの祖母ちゃんが葬式の時にはいた靴と似てる。
べつに華美でもないし、違和感なかったよ。
>>198 >幅広で甲が高いのでストラップがないと歩く時脱げそうで心もとないのです。
滑り落ちたりすっぽりと抜ける場合は、滑り止めを貼るといいかも。
100均とかにもおいてるから、他の靴で試してみて。
ストラップはダメじゃないけど、出来たら避けたほうがいいかもね。
203 :
194:2006/05/02(火) 23:12:16
言葉足らずですみませんでした。
今持っているのが
>>194そのものではないけど同じようなパンプスで、
このくらいのパンプスなら葬式等に履いても問題無いかな?
という意味でした。
自分も
>>198さんに似ていて、買ったときにどんなにぴったり(又はキツイくらい)でも、
何回か履いているうちにスカスカしてきて歩きにくくなるので、
フォーマル用以外でもストラップ有りの購入条件が外せません。
滑り止めや中敷も変に足が痛くなってダメでした。
こちらでは良くも無いけど悪くも無いという感じのようですので、
買い替え時が来るまでは今有るものを履きたいと思います。
>>194、203
196だけど、だからちゃんと説明してって言ったんだよ。
最初から203のように説明していれば皆答えやすいのに。
>>176 ピンクの水晶の数珠もってるよ。
後輩で尼さんやってる子からもらった。
色とか長さとか持ったときの感じが気に入ってるんだけど、
非常識って見方するひともあるんだね…
>>205 パールはともかくピンクの水晶なら
珠が大きくてブレスみたいにみえなければいいと思う。
私も母が嫁入りの時に持って来たピンク水晶使ってます。
しかも房は朱色です。
でも親戚のお坊さんの袈裟も朱色だしと開き直って使う!w
でも正直、年取ったら買い替えるべきだろうなと思ってます。
成人した時、親から紅玉珊瑚の数珠渡されたよ。
決して間違ってはいないんだろうけど、そういうことを
知らなかった自分は、「赤色の数珠なんて!」と
親の非常識を疑ったよ。
今でも使ってるけど、それでも時々心配になる自分がいる…
スカートの丈について、膝とくるぶしの中間〜下位のロングの喪服を購入しました。店員さんは普通と言われたのですが、家で作法の本を見ると、膝下が普通の様なのですが、ロングの人は少ないのでしょうか。
>>209 印象としてはオバサマ世代以上に多い。<ロング
自分は結構その丈の方を見かけるけど。
>>210 そうですよね。でもまあ一生物…と考えて、今の自分より、年配になった時の事を考えてよしとしようと思います。有難うございます。
>>211 そうだよ、正座した時に膝がのぞいちゃうよりいい。
あれ、結構みっともないからね。
214 :
愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 14:45:14
正座してる足裏見ちゃうと興奮しちゃうのは変か?
ストッキング足裏ヤバイ
>214
黒タイツスレへ。
アンサンブル喪服のワンピの袖について
ワンピの袖は半袖か5分袖が普通ですが
たまにノースリーブの物がありますよね?
斎場では上に長袖ジャケットを着てまず脱ぎませんし
袖裏がついているから透けることも無いと思うのですが
ノースリ+ジャケの喪服ってOKでしょうか?
夏の暑さ対策にいいかなって思いますがいかがでしょうか。
>>216 葬儀中に上着脱がない前提なら、後は自分が着心地とか
気にならないようなら構わないと思う。
炎天下を歩いて葬儀会場まで行くとか、冷房のないバスに乗って・・
などという事態はたしかに有り得る。
もちろん会場に入る前に上着を着ないといけないけど。
>>217 >>218 レスありがとう、216です
着心地ですか、喪服って総裏地の物が多いので
中がノースリーブにジャケットなら半袖や5分袖より
少しは涼しいのかなって思ったりしています。
220 :
愛と死の名無しさん:2006/05/09(火) 19:35:01
腕が上着の裏地に直接ふれてて、夏で暑いときはわずらわしく思う。私は。
218の言うように、会館にばかりいるとは限らないので
上着脱いでいても大丈夫なほうがいいと思うけど‥‥ま、考えたらキリないか。
7回忌の法事に平服でと言われています。
内々だけの小さな法事です。
喪服ではない黒スーツを着ていくのですが、
ストッキングは柄入りの黒でもいいでしょうか?
柄といっても小ぶりなダイヤ柄の物で
あまり派手ではないものです。
>>221 自分でも気にするぐらいなら無地ので行ったほうがよろしかろう
224 :
愛と死の名無しさん:2006/05/13(土) 11:36:12
父親の葬儀なんですが、喪服はありますが数珠だけありません。用意するべきですよね?母親に聞いたら「いらないんじゃない?」といわれました。
225 :
愛と死の名無しさん:2006/05/13(土) 11:39:01
>>224 無くても構わない家ならそれはそれでおk
勿論自分が有った方がいいと思うなら買っておいてもいいと思うし。
>>224 数珠必須!という家でないなら
「持ってたほうがサマになる」 程度だね。
ただ、これから他の家の葬儀に出ることもあるだろうから
持っていて損はないかも。
お父様のご冥福をお祈りします。
お寺さんは何か言ってない?
特に無いならいいけど、代々決まったお寺さんに
お世話になってるならそこの宗派のものを。
田舎じゃ数珠無しは考えられないけどね。
地域によるのかな。
家族が要らないというほど、お寺と疎遠なのでしょう。
うちもそう。葬式に数珠が必要だなんて、実家にいた頃は知らなかったよ。
229 :
愛と死の名無しさん:2006/05/14(日) 09:18:14
東京ソワールのものなんですが布がテロテロでほんの少し光沢があります。さし触りないでしょうか?
>>229 OK。光沢なんか問題ないよ。東京ソワールのものだし。
布がテロテロでも、ほんの少し光沢があっても大丈夫。
差し障りもない。
なんなら白でもいいよ。
結婚式の服装スレの人?
232 :
愛と死の名無しさん:2006/05/14(日) 12:19:28
上で質問したものです。急でしたので変な質問してすみませんでした。新しいものを買いたいと思います。
結婚式の服装でも白はダメでしょ。
花嫁と被っちゃうよ。
>>233 いや、服装スレに荒らしが降臨してたんで。
>>232 ちゃんと礼服(喪服)として売ってるやつなら大丈夫でしょ。
それでもなんだか気になるようなら、
やめておいたほうが自分が安心できていいんじゃないかな。
仮にもお坊さんにお経を唱えてもらって、
戒名もいただく予定なら、数珠無しって失礼では?
世話にはなるけど拝む気は無いって事にならない?>数珠無し
全く仏教と関係無い葬儀・埋葬を行うか
主義主張があって敢えて数珠無しなら
構わないと思うけど。
遺族が数珠持ってるかどうかなんて、坊さんは見てないよ。
戒名もらう本人だって持ってないのに。
でも数珠なら何でもいいわけじゃないよね。
宗派によっていろいろあるみたいだし・・・。
>>237 確かにw
名ばかりの仏教徒なのに戒名貰うんだもんね
240 :
愛と死の名無しさん:2006/05/17(水) 00:20:48
寺によっては「故人の親族は全員数珠持って」というとこもあるが
他は「数珠あってもなくても、故人を思って合掌するのが大事」とか言うと思う。
>>238 一般的には「略式数珠(片手念珠)」で通せる。
お寺さんの指示がある場合は従う。
242 :
愛と死の名無しさん:2006/05/18(木) 01:45:19
故人がその宗派を信仰していたとしても
親族がその宗派を信仰しているとは限らないよね。
日本人って無宗教多いし。
親族が何か信仰していたらその親族の葬儀では、
その宗派に合わせて数珠握らないといけないの?
他に信仰していて拒絶するならアリっぽいけど・・・。どうなんだろ。
っていうかその親族自体無宗教ってパターンが多い気がするが。
大抵は遺族の意向になります。
遺族(特に喪主となる立場の人)が●●●会だったら、故人の意向とは関係なく●●●会葬になったり、
それで遺族同士が揉めたりするケースはよくあります。
まあ日本人の葬儀は仏教がほとんどで、略式念珠が一つあればほぼ通用すると思って間違いないでしょう。
なお、葬儀が神式、キリスト教式で行われる場合は、自分が仏教を信仰していても数珠は持たないのが礼儀です。
自分が何らかの理由で数珠を持ちたくない場合はどうするか。
周囲がそれを許す雰囲気だったら、持たなくても大丈夫。
(両親も持っていない/他の宗教を信じている など)
非常識と罵られそうだったら、故人に敬意を表するつもりで持って行くか、
それでも頑張るかは、それぞれの立場で判断するべきでしょう。
245 :
愛と死の名無しさん:2006/05/18(木) 08:03:00
薄い黒ストッキング見てると立ってくる。
喪服に薄黒スト脚はヤバ過ぎ(;´Д`)ハァハァ
トン切りで失礼します。
納骨式と一周忌の服装について質問させてください。
両方とも普通に喪服(ブラックフォーマル)でよろしいのでしょうか?
土地柄は保守的な場所です。
近いうちにダンナの親類宅に伺う予定があります。私は普通にブラックフォーマルを考えているのですが、
ダンナは地味めのセミフォーマルスーツでじゅうぶんだと言ってききません。
アドバイスをお願い致します。
新興住宅地や都会ほど何でも喪服、
地方や古くからある町程、細かな決まりがある場合が多い。
同席する親戚に聞いた方がいい。
結構違うからね。
因みに今住んでる所は通夜喪服可・法事も喪服。
実家の方では通夜喪服不可・法事喪服は一周忌まで。
250 :
246:2006/05/18(木) 16:12:01
>>247>>248>>249 レスありがとうございます。
結婚したばかりの頃、ダンナのお祖母様の十三回忌法要に出た時、ウトさんと私達夫婦以外の全員
が喪服だった・・ということがありまして・・。
やはり喪服が正解ですね。ありがとうございました。
>246
だからね、
「やはり喪服が正解」じゃなくて、皆、親族と合わせろと言ってるんじゃ?
あと、
ウト・トメ言うな。
252 :
愛と死の名無しさん:2006/05/20(土) 09:38:46
昨日連絡が入り急遽
今日お通夜・明日お葬式に行くことになりました。
喪服をだして着てみたのですが産後間もない為太ってしまってサイズあいません。近所に売ってそうな所はダイエーぐらいしかないんですが、いくらぐらいするんでしょうか?
>>252 ここで聞くより、そのダイエーに電話して問い合わせた方が確実で早いよ。
254 :
愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 16:23:43
俺坊主だけど、本日法事があった。
ジーパンに白いTシャツで出席している奴がいた。
俺は適当な性格だが、さすがに常識がないと思った。
喪服は無理でも黒色にそろえるべきだろ。
当然お布施は最安値。そういったところはろくでもない。
先祖を敬う心とか詭弁をいうつもりはないが、常識のない奴らとは付き合いたくない
それでもまだせめてお布施くらい平均以上出してくれてたら良かったねぇ〜お坊さん!
256 :
愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 16:38:58
喪服と礼服ってちがうの?
言い方が違うだけかな?
>>254 四十九日とかで白のTシャツはアレだが、普通の月命日ならぜんぜんアリじゃね?
>>257 お坊さん呼ぶなら無しだよ。
向こうは準備して正装して来るのにこっちは白Tなんて、
家臣呼びつける王候貴族じゃないんだから。
>>256 厳密に言うと違うけど、同じ意味で使ってる人も多い。
260 :
愛と死の名無しさん:2006/05/21(日) 22:39:34
254です
親戚が集まって寺でお経を上げてそのあと「おとき」を食べるという正式な
行事です。
はっきりいって論外。食事中にいきなりメールその場でうち始めるし。
せめて、席はずしてメールうて
>254
甘やかされて育ったんだろう、白T・Gパン。
本人もそれでいいと思ってるし
親兄弟もそれを許してるわけだしね。
何年も前の話だけど、
ウチの法事でもそういう親戚の若造がいた。
寺で法要、そのあとホテルで会食だったんで
喪服でなくてもいいと伝えてあったんだけど
そいつは白のざっくりセーターにGパンで来た。
まだ大学生だったと思うが、もちろんその親も同席。
親達は普通に地味スーツだったけど、子どもの面倒みろよ!って。
そいつが周りを見回して「やべ、俺マジやべえ」と思ってその後
そういう席で気をつけるようになったとしたら、法事という親族内の行事で
納まっただけ良かったのかもしれない、と無理に擁護してみる。
263 :
愛と死の名無しさん:2006/05/22(月) 08:29:05
254です
俺の意見は月命日・祥月命日などは私服でもかまわない。
寺行事(春供養・お十夜)も私服でかまわない
親戚が集まる法事は黒の服(スーツで無くてもいい)
俺は形式や形にはまるのは好きな方ではないし、自分自身いい加減な人間だと
思っている。
俺の意見は世間の最低基準
この考えでは世間では非難浴びまくり。これ以下は論外。かかわりたくねー
しかし、親がついていながら何で白Tとかジーンズなんだ?
甘やかされているにしても、もう少しましな服はないのかと。
親が「子供なんだから服装なんてどうでもいい」と考えているのかもね。
うちの親はそうでした。
さすがに白のTシャツは着せないだろう(と思う)けど、
実家の法事で大学生の弟に会ったら、ストライプのシャツとジーンズだったよ。
>>259 >>256さんではないですが、その「厳密に言った時の喪服・礼服の違い」について
もう少し具体的な話をお聞かせ下さい。
私の感覚だと「ストッキングの色や靴・鞄・アクセサリーの違い」で
服そのものは同じもの(いわゆるブラックフォーマル)という感覚です。
>>266 喪服→葬式のときに着る服
礼服→冠婚葬祭などの儀式の時に着る服
喪服は礼服の一種
>>267 つまり、男性ものでいうと
喪服=黒スーツ・黒ネクタイ
礼服=喪服やモーニング
といった所でしょうか。女性ものだとどうなるんでしょう?
そういえば、以前喪服を買いに行った時にブラックフォーマル売場の店員さんが最初に言った言葉が
「礼服をお探しですか?」でした。
269 :
愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 15:16:47
黒スト
271 :
愛と死の名無しさん:2006/05/25(木) 21:21:16
大学生って喪服はもっているものなのでしょうか?
社会人なら喪服をもっているのが常識かもしれないが、大学生はもっているのかな?
もっていなければ、葬式はどんなカッコウで出席しているの?
272 :
愛と死の名無しさん:2006/05/25(木) 22:18:43
喪服にクロサスペンダーって問題ないのでしょうか?
>>271 わたしはそれぐらいの歳のときは、黒のワンピースでごまかしてたような記憶がある。
>271
学生だとリクルートスーツみたいの着てくるのが多いね。
私は親とか親戚から借りてた。ちょっとサイズあわなかったけどその辺は我慢して。
277 :
愛と死の名無しさん:2006/05/26(金) 02:33:40
大学時代に友人父が亡くなった時は
「故人と面識も無いわけだし・・」と紺のスーツでごまかした。
一緒に行った同級生も同じような格好だった。
>「故人と面識も無いわけだし・・」と
は、理由にならないと思う。
面識あったら、急いで皆で礼服買いに行くのかな。
たいていは「学生で礼服持ってなくて、急に買うにもお金もないからゴメンちょ」
って感じだと思うんだけど。
周りの人も、普通のスーツで来てても「学生なんだな」くらいしか思わない。
社会人なのに、若いからと言ってスーツですませちゃってるヤツには
「コイツ、学生かと思ったら就職して2年目だと?学生チックにしてるな!偽装だ」
なんて思ったり。
突然ですが質問させてください。
先日祖母のお葬式があり、喪服関係の小物を何も持っていないことに
気づきました。鞄と真珠のネックレスを買おうと思ったのですが、
真珠はピンきりすぎていくらくらいが相場なのか全くわかりません。
ミキモトのは40万くらいでしたし、ネットで見ると5万くらいでもあるのですが、
ある程度の相場を教えていただけるとありがたいです。
スレ違いでしたら誘導していただけるとありがたいです。
>>279 わたしのはミキモトでネックレスとイヤリングのセット、大体100万ぐらいらしい。
(嫁入りの際に母親が持たせてくれた)
でも、はっきり言って玉大きすぎてちょっと葬儀の場でつけるのは気後れして
結局すごい細いのをつけてしまった。
>>279 真珠は「つけたかったらつけてもいい」ということだから、
別につけなくてもいい。
値段なんか、参列者にはわからん。
自己満足の世界。
そだね。とりあえず着けてりゃいい、とかならイヤリングとネックレスセットで1万位のもあるし。
たしかに。
かなり前に、マヨネーズで作った真珠のネックレス(800円)と
本物の真珠で作ったネックレス(800万円・・・だったと思う)で
本物の真珠はどっちだ!?みたいなのテレビでやってた。
ダウンタウンの浜ちゃんがやってたやつかな?
結構間違ってた人いたよ。
「本物である」っていうことにステータスを感じるタイプでないなら
安いものを買っておくと安心。真珠って手入れしないといけないみたいだしね。
22の時に急な不幸で買った喪服が可愛い感じで、29の今着ろと言われたらやばい。
買おうかどうか迷う。でも後何年も着なかったからそれはそれで・・・。うーむ。
>>283 ヤバイと思うのならゆっくり選べる今のうちに買っておきましょう。
285 :
279:2006/05/27(土) 15:02:20
みなさんレスありがとうございます。
やはりミキモトは高いですね。手入れも大変そうですし。
まだ25ですし、とりあえず今は安いものを揃えておくことに
します。
ありがとうございました。
つか真珠は葬儀の必需品ではないですよ。
無しでもなんら問題無い。
真珠より先に数珠とふくさと白ハンカチですよ。
うち仏教じゃないんだけど、数珠は絶対持っていかないとだめですか?
>>287 自分の信仰している宗教が別にあるのなら、無理に持つ必要は無いと
個人的には思う。
地域とか家によっては宗教色というより「喪服とセットで持っている葬式のときの必需品」
程度の認識で数珠を持っているのが当たり前の所もあるので、特にそういった
こだわりがない人ならば、何かの機会に数珠を用意しておいても損はないと思うけどね。
>>287 あなたとあなたの宗教が仏教にたいしてどれぐらい寛容なのか、というところによるとは
思いますが、たとえば仏教の葬儀の場で、親切な(おせっかいな)人が「どうしてあなたは
お数珠を持ってないの?」と聞いてきたり数珠を持つことが常識だと教えてくれたりしたときに
いちいち「宗教上の理由で」って説明するめんどくささより、最初から持ってて何も言われない
ほうをわたしは選ぶがなあ。
290 :
287:2006/05/30(火) 18:51:47
>>288、289
レスありがdです。
そうなんですよー。289さんの言うように、会社の先輩から「数珠忘れたの?」と唐突に
言われたことがあって、、、やはり用意するのが礼儀なのかな〜?と気になっていました。
(あたりを見廻すと持ってない人も結構いましたが。)
うちの宗教といっても神道なので、とくに厳格な縛りはないのですが、
身内に聞くと「持っていなくてもいい」と言うし・・・迷っていました。
でも気にするくらいなら、喪服セットの一部と考えて、用意しておいてもいいのかもしれませんね。
オールシーズン着れるワンピースの上にジャケットを
羽織るタイプで夏にジャケットまで着るとやっぱり暑いでしょうか?
中が半そでだから意外と平気なのかなあ
いつまでも黒のリクルートスーツを代用できないので
通販で買いました、袖が短めの半そでにテーラードカラーの
ジャケットでワンピ、ジャケット両方に総裏地です。
293 :
愛と死の名無しさん:2006/06/01(木) 09:55:35
季節外れの質問で申し訳ありませんが・・・
女性の喪服は「ブラックフォーマルに黒ストッキング」ですが、
真冬は黒タイツでもいいのでしょうか?
>>293 基本はNG。タイツはフォーマルではないから。
でも地域とかによっては普通に着用してる所もあるそうな。
ま、その辺は周りを見て決めるしかないね。
大丈夫かわからないようならタイツは止めておくのが無難。
295 :
愛と死の名無しさん:2006/06/01(木) 10:31:44
296 :
愛と死の名無しさん:2006/06/01(木) 11:00:03
>>293 葬式って年寄り多いし、結構冬はみなさん履いてますw。
肌色ストッキングに黒を重ねるって手もあるよ。
297 :
293:2006/06/01(木) 16:34:20
>>294-296 ありがとうございました。
着用可なら礼服関係の小物と一緒に準備しておこうかと思いましたが
黒ストッキングだけにしておきます。
298 :
愛と死の名無しさん:2006/06/03(土) 09:19:43
叔父の通夜に行くんだけど礼服着ていった方が良いのかな?
299 :
愛と死の名無しさん:2006/06/03(土) 11:29:11
地域によってそういう慣習のところもあるらしいので
一応親なんかに確認して行け。
基本的に通夜は亡くなってすぐだから
喪の準備をしていたような喪服で行くのはタブー。
色を押さえたつつましい格好でいけ。
普段着の派手色だけ除いてとにもかくにも駆けつけるってスタンスだから。
300 :
愛と死の名無しさん:2006/06/03(土) 11:32:46
301 :
愛と死の名無しさん:2006/06/03(土) 12:12:20
>>299-300 レスありがとう。
ホントは昨日するはずだったのに、お坊さん?の都合で
今日になっちゃったんでなんだかタイミング?が難しいです。
302 :
愛と死の名無しさん:2006/06/03(土) 12:48:44
通夜は通夜。
それなりの時間があったなら、ダークスーツあたりできちんとしてくのが程よいかも。
ネクタイはグレーでも良いぞ。
慣例で喪服の場合はそれに合わせる。
303 :
愛と死の名無しさん:2006/06/03(土) 19:23:35
近親者だともちろん和服になりますが、着付けができないので心配しています。
葬儀社の人に相談したら手配してもらえるでしょうか。家族の中に他に女性が
いないので相談できず困っています。残念ながら近々葬儀がありそうなので。
304 :
愛と死の名無しさん:2006/06/03(土) 20:21:43
>>303 手配してもらえると思う。とりあえずは相談してみ。
最近は必ずしも近親者でも和服とは限らない。
そういう習慣の地域なら近隣に地元御用達の着付けをする美容院が無いか?
タウンページめくってみな。
306 :
303:2006/06/03(土) 21:13:56
>>304 >>305 以前はすぐ近くに着付けをしてくれる美容院があって、実際葬儀の時にお世話になった
のですが、そこがなくなってしまったので困っているのです。遠くの美容院へ行って、
その間 家をあけるのもどうかと思ったりして。
とりあえず相談してみます、その時は。 レスありがとう。
なんか自分で着られないって言うのが、すごく恥ずかしいんだけど、みなさんは着付け
できますか?ちょっと練習したくらいじゃだめだよね。
>>306 全く出来ない。
と言うか和服着る機会も全くと言っていいほどないので
多分着ちゃうと何も出来ないと思う。(和装の喪服も持ってないし)
なので自分が出すほうの立場になった時には洋装で済ませるようにしたい。
>>308 >家族の中に他に女性が いないので
だから
>>306=303だけが女性なんじゃないのか?
>>309 うわ、失礼。
出張してもらうしかないかな。
>>303 葬儀社に和喪服のレンタル頼んだら、着付けまで頼めるし、
多分、着付けだけっていうのも手配してくれると思う。
>>311 と同意見で、葬儀社に頼めば何でも手配してくれると思う。
基本的にサービス業だし、ネットワークもあるはず。
美容院の着付だって美容師さんができなければ
ほとんどが出張着付。だからその分料金が高い。
313 :
愛と死の名無しさん:2006/06/04(日) 11:59:04
>なんか自分で着られないって言うのが、すごく恥ずかしいんだけど、みなさんは着付け
できますか?ちょっと練習したくらいじゃだめだよね。
私も喪服作る時に母親に言ったけど、そんなこと気にしてるヒマはないらしい。
あと自分で着られる人でも、年取ると力弱くなって帯が結べなくなるから
着付け頼んだりするから大丈夫だって。
主人の実家で義祖母の葬式を出したときに(自宅で葬儀ね)
和服を着るのが義母、おば、義姉、私と多いので
近所の美容室ではまかないきれず
忙しい義母やおばはご近所の着付けができるというおばあさん(素人)に頼んだ。
私と義姉は時間に余裕があるのでそれぞれ別の美容室へ車で出かけて
セットと着付けをしてもらった。
結果、プロと素人の実力は歴然で、故人とのつながりの深い義母やおばは
嫁という立場であるにもかかわらず大変な姿になっていた。
ご近所さんたちからもヒソヒソされる始末。
喪主やそれに近い立場の人こそきちんとプロに頼んだほうが良いと強く思った。
うーん、まあ、着物持ってるならお太鼓ぐらいは自分で着付けられるようにしておくべきだな。
着付けてもらうにしても、自分でどうするか知ってると知らないじゃ大違いだし。
一から着付けてもらうのと、自分で着付けするのを手伝ってもらう、ぐらいの違いだ。
316 :
303:2006/06/06(火) 18:34:46
たくさんのレス見て安心しました。ちょっとだけ着付けやったことあるんですが
お遊び程度なので、最初から最後までちゃんとひとりでやる自信はまったくあり
ません。結婚する時に喪服も実家で用意するのがきまりだと母が作ってくれたの
ですが、着物を着る機会もないし正直洋装でもOKにしてほしい。
葬儀に関することならなんでもとりあえず葬儀社に相談してみます。
ここを見て、自分も和装の喪服の気付けが出来ないと気付いた…。
数年前に祖母が他界した時、母や叔母達は自分達で着せあっていましたが
普通に着れていたので、何も考えていませんでした。
思えば、母達はいわゆる花嫁修行で着付けも習った世代かも。
簡単な着付け、知っておいた方がいいのでしょうね…。
318 :
愛と死の名無しさん:2006/06/11(日) 17:05:43
今朝母方の祖父が亡くなったので明日むこうに行きます。
私は今年成人の女なんですが喪服を持っていません。
が、葬式のような黒い服が好きでいくつか持っているので
父にもその中から地味なのを着ていけ、と言われました。
でもあまり地味なのがなくて…。
http://p.pic.to/6kz1p って喪服の代わりに着ても大丈夫でしょうか?プリーツが入っていて裾にチュールのような
布がついています。かなりフレアーですがシルエットはすとんとしています。
上は小学校の卒業式で着たハイネックの黒い長袖シャツを着る予定です。
319 :
愛と死の名無しさん:2006/06/11(日) 19:33:51
>上は小学校の卒業式で着たハイネックの黒い長袖シャツ
物持ちがいいと言うか、体型変わらなくていいね、と言うか
>>318 親から5万借りてスーパーのフォーマル売り場へGO。
321 :
318:2006/06/11(日) 21:08:33
>>319 はい、小学校でもう身長160越えてて大人サイズだったので
今着ても問題ないかなと思って。物持ちというか式以外で2回くらいしか着なかったのできれいです。
>>320 さっきジャスコのフォーマル売場に行ったんですが5万近い物しかなかったので
あきらめました。バイト用に買った黒いリクルートスーツならあるんですが
だめでしょうか。
>>321 友人の通夜とかならともかく、あなたの親族が亡くなったというのに喪服以外を
喪服として着て参列なんてありえない。
最悪、葬祭業者のレンタルを借りることができるかどうか今すぐ問い合わせして。
323 :
321:2006/06/11(日) 21:24:46
葬祭業者のレンタルってどこに連絡すればいいんですか?
私は大阪在住なんですが祖父の家は北海道なので明日朝に出発するんですが、
現地で選んで試着して決めるんでしょうか?
>>323 試着とかいうよりサイズだけ伝えたらあるやつ持ってきてもらえる(多分選択の余地なし)だと
思うけど。
325 :
323:2006/06/11(日) 21:36:48
>>324 そうなんですか。私、大体シャツやジャケットは11号なんですが下半身がすごく太くて
タイトスカートがすごく嫌なんです。ぱつぱつでヒップラインが出すぎて。
喪服ってタイトなスカートが多いですがフレアーもありますか?
あと化粧はするべきですか?普段親の前では化粧はしないし親も化粧を嫌がるんですが。
>>323 喪服はコスプレみたいなものなんで我慢しろ。
お化粧は普段どおりに。但し色味、ライン、マスカラは控えめに。
グロスもティッシュオフして。
327 :
愛と死の名無しさん:2006/06/11(日) 21:55:38
っていうか、323っていくつなのよ。それにもよるが。
へんに間に合わせの服を着るぐらいなら、
まだそのリクルートスーツがいいんじゃないの?
一応「スーツ」だし。
中にそのハイネックの黒でも着れば?
確かに普通なら親族は喪服、なんだけど、
318の場合は親がいいと言っているから、
いいのかなという気もする。
よく知らないけど北海道はいろいろ違うとも聞くし。
>>329 むしろ北海道の葬儀は丁寧なので、きちんとした格好のほうがいいと思う。
>>330 そうだったのか、間違った思い込みをしていた。
申し訳ない。
332 :
323:2006/06/11(日) 22:25:38
化粧は控えめにします。
リクルートスーツなんですがパンツとスカートがあるんですがどちらがよいでしょうか?
ちなみに丈は膝が少し見えるくらいでぴったりタイトです。
安物で生地が薄いので下着の形が透けそうです(汗)
北海道の葬儀についても私服でいいと言ってるのは父親(大阪人)で、
母親はすでに北海道にいるので本当にこれでいいのかわからなくて。
あと、通夜と葬式は同じ服で良いですよね?
333 :
332:2006/06/11(日) 22:27:59
丈が膝上なのはスカートでパンツは普通の形です。これも少しきつくて
正座して破れないか心配です。
>>332 これだけ反対意見が出ているのにそれでいいと思うなら
それでいいんじゃないですか。
>>332 つか今すぐかーちゃんに電話してどうしたらいいのか聞け。
336 :
愛と死の名無しさん:2006/06/11(日) 23:24:58
>>332 この時間では間に合わないし、学生なんだろうから
もうリクルートスーツに黒のシャツにしなよ‥‥
17時や19時にカキコミしてる時間あるなら
いそぎ礼服買いに行けただろうに。
安くてサイズ合わないスーツっていうけど、わりと最近買ったんでしょ。
喪服に出す5万がないそうだよ。
この娘も世間知らずだが
リクスーでいいと言う親父もなぁ・・・。
大阪だって普通は喪服だろうに。
サイズ合わなくても1日位我慢すればいい
339 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 01:14:26
画像でアップしたスカートにハイネックシャツで行くことにしました。
それが一番自分の好きなスタイルだし動きやすいので。
おじいちゃんには一度も見せたことないですが自分が素敵だと思える服装で
お別れを言ってこようと思います。
お金は一応ありしたが店に種類が少なく自分がいいと思えるデザインかなかったので
買いませんでした。
みなさんありがとうございました。
結局最初から自分の中で結論は出ていたんだよね。
欲しい答えをもらいたいための質問はもうしないでね。
342 :
339:2006/06/12(月) 01:27:19
本当にすみません…。自分、かまってちゃんというか、
いつも相談や質問するだけして結局はアドバイスも聞かず
自分でだした答えを優先してしまうんです…。はじめは本当に
この格好でいいのかな?とか不安に思ってたんですが。申し訳ありませんでした。
アドバイスくれた方ありがとうこざいました。
>>339 ちょっと本当に心配になってきた。キラキラカチューシャとかして行きそうだ。
ちゃんと黒パンストはいてけよ。靴も黒パンプスを。
葬式に「自分が素敵だと思える服装」ねえ。モード学園に騙されてるよ。
>>342 一応、リクルートスーツ(スカートの方)持参で行っておいで。
お父さんがOK出してても、お母さんがびっくりするかもしれないから。
345 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 03:29:02
>>343 カチューシャなんかつけませんよ。流行とかモテとかに左右される
ミーハーな奴は大嫌いなので!もちろん黒ストッキングに黒靴ですよ。
ついでに髪も黒のおかっぱですよ!モード学園は行きたかったですけど…経済的理由で無理でした(´・ω・`)
リクルートスーツは、ジャケット、シャツ、パンツ、スカートセットで1万の
安物でしかも
私は背が高めなのでスカート丈短いんです。親の前で足を露出するなんてできません…。
親父がいらやしい目で見ます。それこそ笑い者です。
ロングスカートに長袖で肌を隠さないと。
346 :
345:2006/06/12(月) 03:46:34
とにかく自分はタイトスカートが嫌いです。あんなにヒップラインを強調して
歩くたびにおしり(下半身)の動きがわかるじゃないですか。
いやらしいと思います。きっと母親も嫌がるはず。
おばあちゃん達にも見せたくありません。もっとスカート部分に布をふんだんに使った
広がる喪服を作ってほしいです。今の喪服はエロ男が妄想する未亡人のイメージです。
喪服だったら、ミニもタイトもありえないよ。
どんな喪服を見に行ったんだ?
>>347 >>345-346は多分騙り。リクルートスーツにミニもありえねえ。
第一、制服ならどんなものにでもエロ妄想の元になりうるのにな。
メイド服もロングじゃなければという層がいることがわかってない。
349 :
348:2006/06/12(月) 08:59:20
本物ですけど…。普通の人が着たらタイトじゃなくても
私が着たら布が足りなくてぱつぱつになるんですよ!スーツのスカートでもウエストは余裕なのに
尻周りはきつくて…とにかく今から出発します。
いくら下半身が太くても
喪服なんて体系が崩れまくりの年寄りだって着るんだから
パツパツになんてならないのに・・・。
頭だけで考えてるとそう思うのかな。
若いのにものすごい頑固みたいだから、思う存分恥ずかしい思いすりゃいいと思う。いい気味だ。
ご母堂がかわいそうだ…
父を亡くして大変なのに娘がとんでもない格好で
やってくるなんていたたまれないだろうに。
353 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 09:51:07
とんでもない格好ですか?そりゃコスプレとか美川健一みたいな衣裳ならびっくりですけど
全身黒ですし華美な装飾もないし恥かくほどでもないと思うんですけど。
それにいまさら言われても遅いんで。私は生まれながらにして
お葬式に似合うオーラがあるのでそれでカバーします。それではごきげんよう。
喪服でない黒は親族としては充分恥。
> 私は生まれながらにして
> お葬式に似合うオーラがある
どんなオーラだよwww
親族が喪服着ないなんてありえねー。
珍しくのびてると思ったら釣り師が降臨してたのか。
まあピラニアしか釣れないけどな。
父の葬儀の日になってみると
弟の嫁が喪服ではない黒いパンツスーツでした。
弟は喪主で施主。必然的に嫁も前面に出ることが多くとても恥ずかしかった。
だけど、その時点で非難したとしても、喪服を用意する時間なんてないし
事を荒立てるだけなので何もいわなかった。
後日蒸し返すのもためらわれ
結局、そのことについて一度も話していない。
いつか彼女や弟は気づくときが来ることを切に願う。
今後、同じ葬儀に一緒に出ることはないから関係ないけど。
金曜に叔父が亡くなり、本日お通夜。
自分はサイズが変わってしまい(17号→7号)
慌てて土曜に買いに行ったのですが
店員さん・・・パンツスーツ勧めるなよ・・
私が似合ってもしょうがないんだよ・・
店員の大丈夫は大丈夫じゃないって本当だったわ
さっきのは釣ぽいけど、未成年の学生なら
リクルートスーツで充分だと思う。
社会人になる時に買っておけばいい。
まあ、ある程度家次第集まる人次第だけど。
361 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 14:18:35
釣りだと思われてますが…;
もうすぐ通夜に行ってきます。昨日の仮通夜で一度着ましたが
母親には「いいじゃないその服」って言われたので問題なかったですよ。
良かった。
362 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 14:28:52
旦那の母親に親族の喪服はスカートが長くないといけないと言われました。それって常識ですか?
363 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 14:32:33
>>362 短いの履いていこうとしたんだろ
だからそういう言われ方したのでは?
364 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 14:50:03
363
私が持っているものは、膝が隠れる程度もので買うときに店員さんに失礼にならない長さかどうか確認したので、問題ないと思います。私が直接言われたのではなくて、義兄のお嫁さんが喪服を購入するときに言われていたので本当にそういう常識があるのかなと思いまして…。
>>364 そらあんた、膝が出てたらおかしいわな
長くないといけないんじゃなくて、短いのがいけない、というのが常識だわな
366 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 14:56:32
膝は見えません。見えると失礼と店員に言われたので膝にかかる丈のものを買いました。
>>366 どちらかといえば長い方がフォーマル度があがるので、
親族は長めの方がいいみたい。
368 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 15:07:38
そうなんですか!
あまりお葬式の経験はないのですが、同年代の人たちはみんな膝が隠れる程度の喪服でロングスカートの人を見かけないし、私の母も親族はロングではなくてはいけないなんて聞いたことないとないと言っていたものですから。
369 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 15:15:14
パールのネックレスをする場合は襟の下にネックレスをつけてもOK?
370 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 15:22:03
葬式の時ですか?
>>361 はいはい。五月蝿くない親族でよかったですね、と。
ついでに自分の親戚以外の葬儀でその格好で行ったら恥だってのも覚えとけ。
>>368 連続して書き込む時はレス番を名前欄に入れるのと、
携帯からの書き込みは改行するのもついでに覚えてくれ。
>>369 ワンピース?
373 :
369:2006/06/13(火) 16:18:52
>>372 ワンピースに襟付きボレロです。
ボレロの襟の下にネックレスがいいのか、ボレロの中にネックレスをつけたらいいのか
知りたいのです。
374 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 16:26:05
>369
ボレロの襟にネックレスって、落ち着き悪くないんですか?
どっちにつけてもいいと思うけど、
ボレロの襟元にボタンあってとめるとかじゃないと
動いた時ネックレスで襟元くずれそう。
とめておけるならいいんじゃないでしょうか。
>>368 かと言って、踝丈のマキシではドレッシーすぎてコードにひっかかるよ。
膝下〜ふくらはぎ下までがベスト丈。足首位までだとちょっと長い。
理由は、昼の正装のドレスコードがその丈だからだと思う。
個人的には、正座して膝が見えない丈というのが一番いいと思う。
>>375さん。
踝丈ってドレッシーなんですか。
持ってるの足首くらいだ。靴を脱いでも引きずるとかいうことはありませんが。
喪服として売っているものだったから気にしてなかったけど・・・
喪服にもドレッシーなんてあったんですね。
買いなおしか・・・。
>>377 最近は ふくらはぎ丈を着る人が多いですが、くるぶしの隠れる丈が本式です。
買い直す必要はありませんよ。
380 :
愛と死の名無しさん:2006/06/15(木) 17:21:12
夫の仕事の上司が今日亡くなりました。
あさってに通夜、その次の日あたりが告別式だそうです。
どっちも参加するように言われたのですが、両方とも同じ喪服で行っても大丈夫でしょうか?
調べると通夜の場合は「とりあえず駆けつけました」感を出すために地味な平服で・・・・とありましたが、
今日の今朝亡くなってあさってが告別式になると、平服で行っていいものかどうか迷ってます。
告別式は喪服として、お通夜も同じ喪服で行ってもいいでしょうか?
381 :
愛と死の名無しさん:2006/06/15(木) 17:42:55
そんな事、他人は気にしません。
でも、夫の上司のお通夜や告別式にまで出なくてはいけないなんて大変ですね。
382 :
愛と死の名無しさん:2006/06/15(木) 17:52:26
>>380 過去の風習は知りませんが、
私が今まで出た通夜はみんな喪服でした。葬式と同じ格好です。
地味な平服で・・と書いてあるサイトってまだまだ多いですが、
自宅で葬式を行う地区でない限り、喪服でいいと思います。
時代にそぐわないと思います。
383 :
380:2006/06/15(木) 17:58:55
>382
レスありがとうございます。同じでいいんですね。どうしようかずいぶんと悩んでいたので助かりました。
>381
上司と言うか、師匠と言うか、とにかく夫がものすごーく慕ってた方なのでした・・・・。
葬祭関係は初めてなので今から緊張しています・・・・。
>>380 「仮通夜」は確かに喪服じゃだめだけど、「通夜」と「葬儀」は喪服でぜんぜんおk。
つか、通夜に喪服じゃないとかえって浮くところもあると思う。
うちのほうは通夜も葬儀も喪服を着るけど
通夜はストッキングを肌色にしてる。
うち(周辺、親戚含む)は通夜は黒平服だなぁ。
自宅じゃなく会館とか借りる葬式主体の
大都市でも田舎でもない大阪近辺です。
うちの親戚は中国地方だけど通夜は喪服着ないよ。
千葉の親戚もそうだったな。
もともと通夜は急いで駆け付けるものだから、迎える身内で無いかぎり
喪服などを着て行くのは、死の準備をしてあったようなので控えるのが
本来のマナー。
その辺基準が面倒なので、弔事=喪服でひと括りされる場合もある。
ダークスーツや地味な平服が正式。
香典に新札を使わないのも同じ意味だよね。
地域ごとに習慣もあるから、周りにあわせるのでいいと思うけど
本来の意味を知らずダークスーツや平服を見て違うと思うのは違う。
390 :
愛と死の名無しさん:2006/06/16(金) 16:20:10
過去の祖父の葬式時に、来ていた女性がヴィトンのモノグラム
やダミエのクラッチバッグを持っていました。
鞄屋の友人に『モノグラムやダミエで葬式時は駄目』と
言われた事があるんですが、何人か、モノグラムやダミエの
バッグを持っていました。
きちんとしたバッグには変わり無いですが、やむを得ない場合
なら良いのでしょうか?
きっとその人達は黒いのが無くて、きちんとしたバッグとして
持ってきたんだと思いますが、どうなんだろう?と思って。
ちなみに当時、私は学生だったので制服でバッグ等は持って
いませんでした。
>>390 それ、「きちんとしたバッグ」じゃないから。カジュアルであってフォーマルではない。
葬儀にはフォーマルなものでないとだめ。
392 :
愛と死の名無しさん:2006/06/16(金) 17:30:19
>>390 それは鞄屋の友人が正しい。葬式にモノグラムやダミエのバッグなんてありえない。
>>390 他の人も言うように高いブラントの゙バッグ=「きちんとしたバッグ」ではないよ。
そういうのを持っていた人たちは物知らずなだけ。
葬儀の場に持っていくのなら安物だったとしても「弔事用のフォーマルバッグ」
が「きちんとしたバッグ」になる。
394 :
愛と死の名無しさん:2006/06/20(火) 19:27:48
>>394 人に聞くならせめて自分のレスぐらい貼れ。
喪服とブラックスーツは違う。
いい大人なんだから一着ぐらいまともな喪服を買いましょう。
以上。
>>394 193〜とのことなので193氏があなたでしょ?
それを前提で流れを読んで言うなら、親族の葬儀でなければ問題ないんじゃないかな
398 :
394:2006/06/20(火) 20:00:31
>>395 失礼しましたっm(_ _)m
>>397 ありがとうございます!
そのスレの193が確かに自分です。言葉足らずスミマセン・・・
399 :
愛と死の名無しさん:2006/06/20(火) 20:21:12
>>394 あちらでもかなり回答もらってるじゃない。
基本的に喪服としての略礼服は大人としては絶対どの段階でか揃えたほうがいい。
それでもスーツを流用するなら無地の全く地紋の入らない飾り気の無いものでないとダメ。
靴についてですが、皮は不可。布がよいと聞きますが、布靴がなかなかありません。普通の皮パンプスならどこでもよく売ってるのですが…。
社会人のパンプスの様な合皮も、皮に入るのでしょうか。パンプスって多少なりとも光沢があるのでどうかと思い…。普通皆、布製を履いてきているのでしょうか。
靴、たいがい革靴だと思うけどな。
クロコダイルのようなものはダメだけど。
>>402>>403 有難うございます。取り急ぎ光沢の無い合皮を購入しつつ、発見出来ればまた布靴を購入したいと思います。
405 :
愛と死の名無しさん:2006/06/22(木) 13:47:29
弔事のアクセサリーですが、パールやジェット、オニキス、黒珊瑚などの他
黒曜石や黒水晶などの丸く磨かれた透けない天然石はOKと聞きました。
漆黒の丸いトルマリンはどうでしょう。
ちょっと血行が良くなって元気になってしまうのが引っ掛かっています。
外見上は大丈夫そうですし、癒しという意味では良さそうですけれど…
406 :
405:2006/06/22(木) 13:48:40
ちなみに使用する場は葬儀ではなく、49日です。
>>405 元気になってしまう程度ならかまわないと思います。
ハイになってしまうようでは困りますが。
元気になるかどうかはともかく、
石モノは重くなりそう→肩が凝るんじゃないかという気がします。
>>408 肩が凝りそうと思うぐらいでかいのじゃないと、逆に貧乏くさく見えるような気もする>石
中途半端に細いのなら、何もないほうがマシかもなー
410 :
愛と死の名無しさん:2006/06/23(金) 15:45:18
>>405です
レスありがとうございました。
使用する事より大きさと肩凝り具合が問題のようですね。
珠は6mmのもので、やっぱり重さで肩凝りするといけないから
ここまでの大きさなのかな。
一応肩凝りにも効果があるといわれてるので一石二鳥と思ったのですが
装着具合で考えたいと思います。ありがとうございました。
何ミリ玉のネックレスが無難なんだろ?
一般的に見なれているプレーンなパールのネックレスは大体6〜7.5mm。
413 :
愛と死の名無しさん:2006/06/25(日) 22:13:10
喪服って何歳ぐらいから買ったらいいかな?
学生はもってなくても、大目に見られるが、社会人はもってないと
ヤバイかな?
喪服をもつようになる年齢はいつごろかな>
だから、413自身が言ってるように、社会人になったら用意はしておく。
ま、必要になって急いで買いに行ってもいいけどね。
喪服ないから手持ちの黒っぽい服でいいやー、とかっていうのはちょっと‥‥。
ま、大学出る時にスーツ買うついでに買っとく、みたいな。
ホントは20歳を目安にするといいのかもね。
義理の叔父の通夜に行くのですが、得意先から直行なので
喪服も持てず、黒いパンツスーツと白いブラウスにしたいのです。
サイトによって白いブラウスは可とか不可とかバラバラで、迷ってます。
せめて黒いインナーだけ着替えたほうがいいですか?
>>415 通夜なら個人的には白ブラウスでも許容範囲内だと思うけど
用意できるなら黒インナーにした方が、自分の中で
すっきりすると思う。
黒いパンツスーツと白いブラウスなら全然OK。
そもそも通夜は喪服じゃなくて、取るものもとりあえず駆け付ける場
黒スーツなら問題無し。
418 :
愛と死の名無しさん:2006/07/04(火) 20:03:24
35回忌なんすけど、面接用のスーツでよかとですか。
ネクタイは変えた方がいいのかな(´・ω・`)
>>418 家によるからここで聞く前に家族に聞けと何度言ったら(ry
35回忌つーと?神道?
いや、仏教でも宗派とかによっては三十五回忌法要をする所があるようだ。
へぇへぇへぇへぇ閉幣兵塀丙・・・トリビア〜ン!
423 :
愛と死の名無しさん:2006/07/05(水) 01:17:53
弔事の際のハンカチは白の無地がとりあえずの基本ですよね?
黒で揃えなくてはいけないと出先で聞いて驚いているのですが
白無地(多少の織り柄もOK)で構いません。
ハンカチやエプロンの黒が出てきたのは、この十年ぐらいですから。
425 :
愛と死の名無しさん:2006/07/05(水) 15:16:13
喪服にデザインを求めてもしょうがないかもしれませんが、誰か可愛いorこ洒落た喪服のブランドを教えて下さい。
形はスタンダードだけど作りがこってるとか、体のラインがキレイに見えるものがいいです。
安くない買い物なので気に入った喪服が欲しい!当方24の女です。
427 :
愛と死の名無しさん:2006/07/05(水) 21:11:53
組曲は安くていいわよね
428 :
愛と死の名無しさん:2006/07/05(水) 22:19:07
>>425 >>426レスありがとうございます。組曲でも喪服出しているんですね。チェックしてみます!
429 :
愛と死の名無しさん:2006/07/06(木) 23:32:39
この前行った通夜の会場で
親戚と思われるおばさんが着てたのが、
夏用の喪服ワンピースで袖が透ける素材のやつ。
涼しそうでいいんだけど、
白いブラのひもが肩からズルっと落ちてるのが丸見え。
黒やベージュの下着は常に用意しておかなきゃね、と思った。
むしろストラップレスでしょ。
431 :
愛と死の名無しさん:2006/07/08(土) 12:35:14
夏は喪服にもいけそうな黒のアンサンブルスーツ着てます
ノースリワンピに長袖のテーラードジャケット羽織るタイプ
ワンピは総裏だけどジャケは袖と背中の上だけ
裏地がキュプラなので汗ばんでもくっつかない
袖がないと涼しいよ、会場でまず上着脱がないから平気。
432 :
愛と死の名無しさん:2006/07/08(土) 19:33:58
法事に喪服は必須?
法事は普通のスーツでいいの?
枕経・通夜・葬儀 法事のそれぞれの服装を教えてください
一般的には葬儀以外は略喪服。親族は葬儀まで喪服かな。
でも地域にもよる。
略喪服はググれ。
あぼーん
大学生です。サークルの先輩が亡くなりました。明日が通夜なんですが、喪服としてうっすら白っぽいラインの入った黒スーツは大丈夫でしょうか?
あと黒いネクタイがないのですが、ネクタイなしではまずいでしょうか?
>>436 うーーーん、白いラインね。
通夜とはいえコントラストによっては微妙だな。
いっそのことグレーとか紺の無地のスーツのほうがいい気もするけど
それしかないの?
ネクタイは100均でも売ってるけど買えない?
>>437 スーツはこれしかないです。普段の服も含め、一番黒っぽいのがそれなんです。
ネクタイは知りませんでした。そのぐらいなら余裕があるので探してみます。
通夜なら時間あるし安い黒スーツ一着買えば?
通夜の翌日の葬儀へ行くなら、喪服買いに行く暇あると思うが。
441 :
愛と死の名無しさん:2006/07/15(土) 23:30:26
サガリスギチャッタネ
436です。スイマセン。余裕がないのは、時間ではなく金銭なんです。あまり親に迷惑はかけれないのでスーツひとそろいは買えないです。
>>442 青山とかなら1〜2万ぐらいであるよ。
これからお葬式に出ることもあるだろうから一着ぐらいもっておけば?
ご両親には月々のお小遣いから少しずつ返すとかすれば問題ないと思うけどなぁ。
>>436 お金ないし、今は親にも金銭的負担かけたくないなら、
ま、学生だからね、そのスーツに100円ネクタイでいいんじゃないかな。
誰かに借りてもいいけど。
ご両親は、社会人目前の436に礼服買い揃えるくらいの事は
迷惑だなんて思わないと思うんだけどね。
そんなの家によってどうだかわかんねーっての。
学生なら今は手持ちの黒スーツか借り物で文句は言われないよ。
勤めてから自分の給料でちゃんとしたの買うといい。
なんでも親が揃えるのが当たり前とは限らない。
今回はそれでいいから、時間&金銭に余裕のあるときに
安物でもいいから買っておいたほうがいいと思うよ。
社会人になって早々に職場関係の葬儀に出ることだってありえるし。
貸衣裳って手も無いわけじゃない。
でも学生の間は手持ちの黒ジャケット黒スラックスまでは許容範囲。
懐と相談して先々どこかでちゃんとしたものを買う、
社会人の段階では喪服で出ないと恥ずかしいと判っていれば、後は自己判断だな。
女の場合、みんな半袖ワンピ&ジャケが多い
身内の式だったりすると上着着用だから
まあ暑いのを我慢すれば真夏でも着れるからね。
450 :
愛と死の名無しさん:2006/07/26(水) 00:08:24
喪服って葬儀屋で借りられますか?
和葬喪服はたいてい葬儀社でレンタル&着付けできるよ。
洋装は借りる人少ないから、その会社に確認したほうがいいな。
普通は貸衣裳店で洋装和装共に借りれますよ。
葬儀屋が貸す場合も貸衣裳店と提携している場合が多いと思います。
453 :
愛と死の名無しさん:2006/07/27(木) 12:53:35
22才社会人ですが上司のお母さんのお通夜に行きます。
自分の礼服?をもっていないので就活のときの黒のスーツでいこうと思うのですが、
やはりストッキングは黒ですか?
454 :
愛と死の名無しさん:2006/07/27(木) 15:04:47
生活知恵袋 通夜・葬式での服装
ttp://www.seikatu-cb.com/manner/tuyahuku.html 葬式前に全部を揃えて行くのは死の準備をしている事を想像させるので
香典に新札を用意しないのと同じで
通夜はあえて喪服をさけて略式喪服で行くのが正しいマナー。
この場合は必ずしも黒ストッキングである必要はない。
しかし黒ストッキングだから責められるということはない。
でも遺族以外も喪服を着て行くのが慣例の地域もあるので、念のため周りにリサーチが必要。
本来のマナーで言ったら黒スーツなら全身喪服状態を避けるためにストッキングはナチュラルが必須
喪服慣例地域なら黒かな。
身内が亡くなった場合。
親・旦那の親・きょうだい・一緒に住んでいる
祖父母
着物が大嫌いな私ですが
着ないといけないですか?
>>456 何がいいたいかさっぱりわからん。
地域にもよるが、最近は着物の人ものすごく少なくなってると思う。
姑のときも誰も着てなかった。
一番忙しい喪主の妻とかそれに準じる人は、着物を着ることで疲れてるばあいじゃないからな。
458 :
愛と死の名無しさん:2006/07/27(木) 20:39:16
>
>>454>>455ありがとうございます
周りの人は喪服?礼服でいくので黒いストッキングはくのはわかるのですが、スーツの場合が分からなくて。
>本来のマナーで言ったら黒スーツなら全身喪服状態を避けるためにストッキングはナチュラルが必須
喪服慣例地域なら黒かな。
とありますが、喪服の場合は全身黒になるのは変ではなくて、スーツだとおかしいのですか?
喪服とただの黒スーツは別物。
但し本来「葬儀と同じ格好をしない」のが前提だった通夜式でも
現在葬儀同様喪服を着るような地域ならば、葬儀の時と同じ格好で
行った方がいいだろう=黒ストッキングまでしっかり着用、って事じゃねーかと。
>>458 だーかーらー、その黒スーツを「喪服の代わり」と考えるなら
黒ストッキングを合わせるべきだけど
通夜の喪服は準備していたようで失礼、というマナーに基けば
この場合の黒スーツは「地味な平服」という位置づけなのだから
ナチュストを合わせるってこと。
あなたの場合は周りの人たちが喪服で行くようだから、黒がいいんじゃない?
>>458 ストッキングどうこうの前に、
仕事関係でまわりが喪服で行くなら
あなたも喪服でないとまずいと思うよ。
462 :
愛と死の名無しさん:2006/07/28(金) 00:12:36
>>461最初に書いたとおり喪服はもっていないです。
だから借りてでも買ってでも、ということなんだけど。
新卒1年目なら、受付とか手伝いなしなら大目に見てもらえるか。
464 :
愛と死の名無しさん:2006/07/28(金) 00:43:42
この機会に買えば良かったのにね。
465 :
愛と死の名無しさん:2006/07/28(金) 00:51:16
会社の人は誰も受け付けなどしないです。親に聞いたらまだ買わなくていいと言われました。
親のは20年前のものだったので、借りるのはやめました。
親は子の会社の常識までは知らないもんだ。
そして社会で重要なのは社会(この場合は会社)の常識。
467 :
愛と死の名無しさん:2006/07/28(金) 01:18:26
女ですがスーツの場合中のシャツは白で大丈夫ですか?
469 :
愛と死の名無しさん:2006/07/28(金) 01:23:50
一通り読んだのですが見落としたのか見あたらなくて…
思いっ切り既出。
471 :
愛と死の名無しさん:2006/07/28(金) 01:40:48
中学生は制服で参列していいですよね?
少々派手目のチェックスカートと白ブラウスになるのですが…。
姉の子の制服はスカートは紺ですが、タイが赤いです。タイは外すべきでしょうか?
せめて 葬式 通夜 服装 マナーでググれや。
>>472は
>>469に
>>471がググってもいいけど
学生は制服がフォーマルの役目をするのでそれでいい。
ただ服装で弔意を示すのが故人への礼儀なので赤いタイは避けた方がいい。
通常は黒いリボンをピンなどで胸に付けて喪章とする。
もちろんリボンは無地のシンプルなもの。
いわゆるリボン型にしっかりと縫って形作ったものでもいいし
ただ切った切れ端を安全ピンでとめてもいい。
>>467 通常通夜の場合は可だが、葬式は不可。
基本的には>
>>454>>455のストッキングと同様の判断。
訃報を突然に聞き、急きょ駆け付けて服装が全身黒をそろえるのに間に合わない場合の葬式のみ
胸に喪章を付ければ弔意ある装いとして非礼にはならない。
学習院の小学校のタイは赤だけど、
そのままお葬式に着ているよ>皇族の方
制服は全部まとめて正装なので、
赤いタイをはずす必要はないと思うが。
今時の学校の制服の色味が派手気味なのはみんな知っているだろうから
タイの色とかはあまり気にしなくていいのでは?
それよりも、スカート丈が改造したままになっていないかとか
タイをきちんと結んでいるかとか、靴のかかとに踏みつぶした跡が
ないかとかに気を配った方がいいのでは?
うん、ネクタイやリボンの色とかは気にする人殆どいないから
ちゃんと着けていったほうがいいよ。
そうそう、
だらしなく学生服着てるとか、靴がきたないとか
そういうほうを見られると思う。
この前、制服で明るめ色のチェックスカートの代わりに
黒スカートに肌色ストッキングって高校生を見たけど
ぜんぜん上の服と合ってなかった。
じゃ学生や子供はきちんとした正式な制服そのものに黒リボン(喪章)で喪服に相当でFA?
きちんと制服を着ていればOK
黒リボンは不要。
正式な制服に喪章??
そもそも、喪章は遺族と葬儀委員など喪家側がつけるものなので、
弔問客がつけたらおかしくないか。
喪章はそもそも喪を示す服装がが整わない時に
服を黒ずくめにする代わりに弔意を示すためにつけるものだよ。
だから「喪」「章」って言う。
今は服に事欠く人も少なくなり、通信手段も整って
葬式に喪服が間に合わない事の方がまれになり
弔問客と喪家関係の人をみわけるのに黒いし空気を壊さない腕章を
つける慣習が広がったらしい。
喪章は腕章は大人の男用(
>>481の言っているのはこれの便利使い)、女性や子供はリボンで
昔から会社には黒ネクタイと喪章は必ず揃えてあり、取引先の突然の弔事にはネクタイだけ変えて
喪章をつけて、担当者が礼を欠いて弔問できない事がないように供えた。
コンビニが普及する前には必ず駅の売店に喪章売っていたよ。
そういや旧千円札の夏目漱石って明治天皇崩御に対して
黒の喪章を着けている写真が元なんだよね
へぇ〜 知らなかった。
486 :
愛と死の名無しさん:2006/07/31(月) 01:10:35
今夜連絡がきて明日の夜友達のお通夜に行くことになりました。
スーツで行くのですが、中は何が無難でしょうか?
黒いブラウスで行こうと思ってますが…
あと、靴はパンプスでピンヒール、少し飾りがついてます。ダメでしょうか。
突然の訃報で、こういった葬儀は初めてです…ちなみに20歳です。
>>486 学生のようだから、その黒スーツに黒ブラウスでいいと思う。
靴は飾りの程度が分からないから何とも言えないけど
サンダルみたいなのじゃなくて、まぁ普通の黒パンプスならいいかな。
少し前スレ読んだほうがいいよ。
すみません、前レス読みながら途中でカキコしてしまったので…。
ありがとうございます。
今年の4月から社会人になりました。
やはり喪服は社会人になったら早めに用意しておくものですね。
お通夜、お葬式と両日全く同じ格好は避けたほうがよいでしょうか。
黒ストッキングに黒シャツなんですけれども…
>>488 お通夜は喪服でなくてもいい(地域によるが)けど、葬式は絶対に喪服。
お通夜も喪服の場合はストッキングは肌色の地域が多いと思う。
490 :
486=488:2006/07/31(月) 02:18:49
喪服で行きたいんですけどまだ持ってなくて、買いに行く時間もなくて…
友達はスーツで行くと言ってました。相談して揃えてみます。
お通夜の場合はストッキングは肌色でいぃのですね。
お葬式のときは黒、と。
すごく悩んでたので参考になりました!
ありがとうございました。でも今夜はとても眠れそうにないです。
491 :
愛と死の名無しさん:2006/07/31(月) 03:23:04
492 :
愛と死の名無しさん:2006/07/31(月) 10:01:46
ブラックフォーマルの売り場にあったワンピース&ジャケットのセットを買ったのだけれども、ワンピがノースルだ・・・・。
上のジャケット脱がなきゃ大丈夫かな?
493 :
愛と死の名無しさん:2006/07/31(月) 10:03:32
↑
ノースル=ノースリ
です。スマソ。
脱がなきゃへーきだよ
両親は離婚はしているものの、母がなくなったと連絡が入りました
小さい頃に母がした行為が今でもトラウマになっていて母の名が出ただけでも、声を聞いたり何をされても、ヒステリーおこすぐらい嫌悪、憎悪しかなく、今回の事でいた頃を思いだし、また憎悪や嫌悪感が出ています。良い思い出はありません
母の妹から詳しくはまだ連絡はきていませんが、参列しなくてはならないですよね?
前置きが長くなりましたが、靴の事なのですが、就活用に買った黒のパンプスがあるのですが、大きめのを買ってしまい、それで爪に異常をきたしてしまい、医師からパンプスは履くの禁止と言われています。
バイト先で履いている黒のヒールのない装飾品もない、ぺたんこのローファーとは生地が違いますが形は似たものがあるのですが、これでも大丈夫なのでしょうか?この際、バランスや見た目がおかしくなっても爪が悪化しなければいいと思っています。
長々すみません
靴ですが、素材がマットな皮や布なら問題ないです。
前半に関してはスレ違い。
あともう少し簡潔な文章を書くことと、改行を心がけられたほうがいいと思います。
スレ違いだがもう本当に居ない人になってしまったんだから行っておけ。
母上を弔うと同時に、こいう関係でしかいられなかった
長らくの不幸な親子関係を弔うんだよ。
そう生きてしまった彼女のその人生に憐憫を。
そうしてその思いに一つの区切りを設けたらどうかな。
自分も同じような友達がいて悩んでいたからスレ違だから言っておく。
やっぱり参列しておいた方がいいと思う。死者は葬られたら二度と会う事はできない。
現実の物として死に顔を見るとやはり色々な事が思い出されると思う。
どうしても悪い事ばかり思い出すだろうけど、幸せな記憶があるかもしれない。
今思い出せなくても子供を持つようになった時に何か感じるかもしれない。
両親がいたから貴方が生まれた。生まれてきてよかったと思う時が来るよ。
その友人は父親だったが、悩んだ末に意識を失った父の最期を看取ったよ。
他の家族や世間の目よりも自分の今後への気持ちの整理と考えた方がいいよ。
499 :
愛と死の名無しさん:2006/08/11(金) 16:04:29
ここ数日のうちに葬儀参列が確実になりそうです。
今まで気候の良い時の参列しか経験がなく、また今回がはじめての婚家の弔事です。
アンサンブル喪服の上着は着用すべきでしょうか?
実家の法事ではワンピースのみで大丈夫だったのですが、上着があるなら着るのが正式なら
夏用を購入しようと思っています。
肘がむき出しで無ければワンピースもきちんと正装だと思うけれど
上着とセット物の下のワンピースってかさ張らないように作られているために
貧相な見かけになってしまう場合が多い。
ジョーゼットなどの羽織り物があればそれでも良いし
カッチリした見かけが好みなら、上着がセットの夏物を購入するのも良いと思う。
ただ喪服は買ったら長く着るので、体型の変化があって着れなくなる可能性があるので
今から10年とか、着られる期間を考え、周りに失礼の無い範囲で今か先か考えるのがいいと思います。
礼服って結構高いね
近所の青山に行ったら安いので19800(上下)
墓参りに着るだけだからパンツだけでいいんだけどなあ・・・
ジャスコとかに行けば下だけ売ってるのかな?
スラックス8kはるやまにて(σ・∀・)σゲッツ!!
>>501 将来を考えて、今のうちに上下セット買いしておけ。
弔事は突然やってくるもんだ。
アジャスター付スラックスにしておけば、今後多少太っても無問題。
礼服はきちんとそろえる必要があるとして、墓参りだけだったら
普通にスラックス買ったら良いんじゃ無いの?
その方がもったいないと思う。
ひんぱんに着るものでもない礼服が1ジャケ2パンツって無駄っぽい。
しかも単品で買ったスラックスがジャケットと合わなければさらに無駄。
>>501 お墓参りに行くのにきちんとした格好をする必要があるなら、
今後も法事とかあるんじゃない?
それに不幸は急にあることだから、他の人も書いてるけど
いい機会だと思って上下で買っておいた方がいいのでは。
パンツだけ買うって、結局無駄になりそう。
オラも「今後のためにも上下買っとけ!」に1票。
8/16〜28
松屋銀座でフォーマルバーゲン
509 :
愛と死の名無しさん:2006/08/16(水) 01:02:03
喪服クリーニング中に葬儀。
もうどうしようもない…
あるある…
そういうことを考慮して、「朝出して、夕方仕上がり」を利用。
昼にクリーニング出したら夕方急に必要になって、
慌ててキャンセルの電話いれて取りに行ったことがあるから。
512 :
愛と死の名無しさん:2006/08/16(水) 17:28:02
クリーニング屋に、出しておいた喪服を取りに行ったら、
お盆休みに入ってた。
私のばかばか!
新しく買いました・・。
貸衣裳という手は無かったのか
百貨店の中のクリーニング屋でよかったと今思った。
515 :
愛と死の名無しさん:2006/08/16(水) 21:57:05
松屋のブラックフォーマルで、気に入ったデザインのものが、
渋い光沢があったので確認すると、
仏事もOKです!と胸を張っていたので買いました。
どうなのでしょうか?
デパートなら間違いないと思って大丈夫でしょうか?
>>515 悪目立ちするような気がするけどどうだろうなあ。
517 :
愛と死の名無しさん:2006/08/16(水) 22:38:21
やはりそうでしょうか?
お葬式で目立ってもねえ。
ただ、他は似たりよったりで・・・。グスン。
どうしましょう。セールで4万ちょっとだったのですが・・・。
どうしましょうと言われても…返品を問い合わせる以外
黒のスーツとして普通に扱うしか無いかと。
その店員は、仏事・・・法事などなら平気、と言ったんじゃないかな。
それなら嘘を言ったことにはならないし、どっちみちセール品なら
返品は厳しいだろうね。
喪服として売っているものなら、「渋い」光沢も大丈夫だと思うよ。
結婚式のゲストドレスの場合はかなーり危険だけど。
521 :
愛と死の名無しさん:2006/08/17(木) 08:57:14
教えて下さい。礼服で、サイズが『Y(体)2(号)』のものを購入したいのですが(ちょっと特殊なサイズなんですが)探し方が悪いのか取り扱っているショップが見付からないんです…。もし知っている方がいれば教えて下さい!よろしくお願いします。
522 :
愛と死の名無しさん:2006/08/17(木) 08:58:39
教えて下さい。礼服で、サイズが『Y(体)2(号)』のものを購入したいのですが(ちょっと特殊なサイズなんですが)探し方が悪いのか取り扱っているショップが見付からないんです…。もし知っている方がいれば教えて下さい!よろしくお願いします。
523 :
愛と死の名無しさん:2006/08/17(木) 09:06:45
2重になっちゃいました…。すみません
子供服で探すか、オーダーじゃね?
525 :
愛と死の名無しさん:2006/08/17(木) 15:49:36
社会人で数年たって喪服一式持ってないのってまずいだろうかと考えています
直近の葬式は学生時代で、黒系スーツでとりあえずお目こぼしもらいました。
上に出てるバーゲンで揃えてみようかと思うのですが、
売り出し日限定の5000円のやつってあからさまに安っぽいとかそういうはないんでしょうか?
都内在住ではないので、結局無駄足になるのは嫌ですし、買うのだったら買うと決めて行きたいのですが、
>>515さんも高めの購入されていますし、少々不安なのでお分かりの方教えていただけると有難いです。
バッグもそのバーゲンか、
ttp://shop.orangepage.net/bag_wallet/cyoujibag/cyoujibag.html を注文してみようかと思っています。
数珠とかも買わないと駄目なんですよね…
若いうちは安モンでも大丈夫だ
通販なんかでもやっすいのあるしな
明日葬儀があり、礼服を借りる予定だったのですが、
ボタンにささやかながらも金色が入っていました。
義母いわく『礼服だから大丈夫よぉ』と言いましたが
自分の母の為、みっともない恰好だけは避けたいのです
(これを機に購入検討してたらあるからいいと押し切られ
期待してたらそれでした。)
金色はジャケットのボタンで袖に二つと前に二つとあります。
ボタンのベースは黒です。
止めた方が無難でしょうか?
その場合、黒のスカートとシャツ(それぞれ喪服ではないがシンプルなデザイン)ではやはり失礼でしょうか?
529 :
愛と死の名無しさん:2006/08/20(日) 20:37:18
急いで朝一で普通の喪服買いに走ることはできないのかと
530 :
愛と死の名無しさん:2006/08/20(日) 20:51:49
>>528 そのボタンのままではまずい!
1.黒一色ボタンに付け替える
2.黒色のボタンカバーを作って被せる
3.新たに喪服を借りるか、購入する
その喪服にもなるらしい礼服?には、
ボタンカバーがついてなかったのかしら?
時間がありそうなら、購入した方が安心だよね
>>528 他人の葬式なら
>>530の1、2で対応だけど、
自分の親の葬式というなら買うか借りるか、とにかく
「誰がどう見てもきっちり喪服」にしなきゃまずい。
金ボタンももちろんダメだけど、かわりに喪服以外の黒服なんて
他人の葬式でも論外。
ありがとうございます。
早速黒ボタンに変更しました。
義母いわく『夏なら喪服になるわよね〜』って店員と話したらしい…
朝10時に始まるらしいので買いに行くのは難しいかと…
ネット検索してなんだかそのジャケットじゃヤバイ気もしてきてます…
幸い(?)スーツが真っ黒なのでスーツのジャケットも持って行ってみます。
元々買う気で居たのに…黒ボタンに変更してたら
『○○サンも夏礼服一着買ったら〜?』
がっくり疲れましたOTZ
533 :
愛と死の名無しさん:2006/08/20(日) 22:01:27
なんかその義母、この先もやってくれそうな予感。
あんまり真面目に話を聞かないほうがいいよ。
特に冠婚葬祭関係は大事だから、義母が言うことは裏を取るかスルー推奨。
(葬式の後に発生するお返しとか、要注意)
>>532 「礼服を借りた」というのは、葬儀屋にではなく義母にということ?
義母に借りるぐらいならさいしょから葬儀屋に借りたほうが間違いなかったと思うんだが。
526です
>>527さんありがとう
○イでもダイエーでも高かったので見送ろうかと逡巡としてましたが、
安くっても用意だけはしておこうと思います
通販も考えたのですが、出来れば試着したいと思っていまして
該当日に早起きして行ってきます
事情が誠に複雑でかい摘まみますと
1・十年も前に離婚した母親である(私は父方についた)
2・もちそんな状況だから私が喪主ではない(母方実家の伯父さんらしい)
3・義両親同居→ならば義母に聞けと。
う〜ん…やはり明日朝一で実家の妹に喪服借ります。
あ、妹は葬儀拒否なので借りれるんです。
色々複雑な家庭は最初から最後まで疲れますOTZ
今度から義理で頼ってましたが自分で用意します。
ちなみに義母すら来るという選択肢は無いらすぃ。
いくら離婚家庭でも嫁の親にゃかわりないはずなんだが…
今時は嫁の両親の葬儀にも出ないのか…?
ありがとうございました
ややこしいね。
トメさんも、妹さんも焼香ぐらいは行けば良いのにと
通りすがりの他人は思うが。
昨日なら貸衣裳も間に合ったのにね。
>>536 なんで3が出てくるのか分からない。
もともと買うつもりだったのなら、誰に何を聞く必要もなく
さっさと買ってきてしまえばよかっただけだろう。
それに嫁の親の葬儀っつってもなあ。
姑と母親を会わせたことはあるのかな。
もし自分も10年親交がない、会わせたこともないなら
出席しないのも仕方ないと思う。
というか自分自身離婚家庭の子(母についた)だけど、
父親の葬儀に夫の親どころか夫に出てもらうかも考えちゃうけどな。
>>536 「あなたのお母さんなんだからちゃんとしなくちゃ」って、喪主とかもあなたと疎遠な人なのに
あれこれあれこれ口出しして手出して指図して、っていう姑よりよほどラクだと思うが。
「故人の離婚した旦那についていった娘の姑」ってのも、喪主にしてみたら面倒な存在だと
いうか、あまり深くつきあいたくない相手だと思うよ。
♂です。葬式にピークドラペル(剣襟)のスーツは止めた方がいいでしょうか?(ちなみにシングルです)
それとも全く気にする必要はありませんか?
>>540 それが喪服に使える「礼服」ならいいんじゃねえの?そんな礼服ないと思うけれども。
>はぁ?
>>540 葬式出た事無い?
普通にあり。
むしろピークドラペルのほうがやや改まっている。
ノッチラペルが落ちる訳じゃ無いが、ピークドラペルと較べると若干カジュアルな印象。
ただしちょっとオヤジ感が出る、30代以降ならむしろ落ち着いて見えると思うよ。
543 :
愛と死の名無しさん:2006/08/21(月) 22:24:46
515です。520さん、ありがとうございます。
身内の年配者にも聞いてみたのですが、
渋い光沢なら大丈夫・・とのことで、手持ちとしました。
526さん、5000円はなかったですが、1万円はいろいろありましたよ。
544 :
540:2006/08/22(火) 00:51:57
ダブルはピークド、シングルはノッチドの人が多かった気がして。
他板でそんな話になった時も「葬式でシングルピークドは何か頑張り過ぎ」とか言われて気になってしまいました。
545 :
愛と死の名無しさん:2006/08/23(水) 21:35:06
父の四十九日の法事を自宅でやるのですが、黒の普通のスーツでも問題
ないでしょうか?当方男です。
>>545 まあ、まわりと相談してください。まわりがちゃんとした喪服なのに喪主が黒スーツだと
ちょっとヘンかもしれないから。
>>545 その質問はこのスレでもくり返しくり返しくり返し出ています。
一応スレの前からざっと見てみ
548 :
愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 00:14:15
親しかった親族が亡くなりました。
今まで葬式は理由を付けては逃げてきましたが今回は無理そうです。
ネクタイがとてつもなく嫌いなのですが、なんとかネクタイ無しで葬式にいても
あまり不自然じゃない服装はないでしょうか? 仕事もネクタイ無しを選んで転職したほどです。
田舎なので東京のおされなお店でしか買えないものは間に合いません。学生服は捨ててしまいました。
なんか情報あったら教えてください。
>>548 つ 和装
それが無理なら、我慢してネクタイするしかない。
>>548 告別式に出る社会人は喪服。
通夜なら地味スーツでも(地域によるが)大丈夫です。
ネクタイどうこうよりも、礼服はマナーや常識の域なので
あなたの好みとは別の話です。
今回だけでなく、今後も社会人として冠婚葬祭に際するので
いちいち好き嫌い言ってても通らないと思います。
会社がネクタイいらなくても、キチンとした場に出ることはありますよね。
持ってたとしても学生服なんてモチロンおかしいですから。
これを機に礼服を揃えることをお勧めします。
551 :
548:2006/08/26(土) 00:33:55
>>551 >めちゃめちゃ浮きませんか?
よその国の民族衣装を着るよりは、百倍はマシだと思うが
どうしてもネクタイをしたくないのなら、そのくらいの覚悟は必要だろ。
オマイは、ネクタイを締めると発作が起きるような持病でもあるのか?
子供(高校生以下)でない限り、葬儀の場でノーネクタイというのは
それだけで十分過ぎるぐらい浮く。
553 :
548:2006/08/26(土) 01:19:19
>>550 >>552 なんか2ちゃんとは思えないほど冷静で大人な回答をいただき、失礼ながら驚いてしまいました。
まぁ普通に考えればそうですよね…。今回は親族ですが、今後は取引先とかあるかもしれないし…。
web探しても見つからないのは需要がない(世間が許さない)とも考えられますし。
でも、こんなのみてたら頭痛くなって来るというか理不尽に思えてくると言うか…まぁネクタイ嫌いの愚痴ですね
ttp://www.aoyama-syouji.co.jp/formal/type_01.html 葬式出るのは高校生以来3回目です…。全部夏だ…。女がうらやましい……覚悟決めました。
ところでブラックスーツって量販店で5万円くらい、レンタルでも1万円くらいなんですね。高っ。
あ、白無地のシャツや黒い革靴も使ってないから腐ってるかも…_| ̄|○
>>553 裏が白いチラシあるか?まずはそれを探せ
>>553 女はどんなに嫌いでもストッキング必須だぞ
557 :
526:2006/08/29(火) 00:58:09
土曜に松屋の黒5000円買ってきました
オープン直後に入ったのですが、すぐ物がなくなりました
良し悪しが分かるほど良い目ではないですが、少なくとも無難な感じだとは思います
小物もそろいましたし
真珠のネックレスは貧乏気味なので見送りました
喪服を備えて送っていうのにも抵抗があったのですが、
後押ししてくださった方ありがとうございました
備えておく、です
夏のお葬式に合い物のアンサンブルはダメでしょうか?
テーラードみたいなジャケットでワンピースは半そでです。
>>559 それが喪服ならいいと思うけど、ただの黒いアンサンブルだったらやめとけとしか。
>>560 早速、ありがとうございます、アンサンブルの喪服です。
合い物の生地で内側が総裏地ですがジャケットの下が
半そでですのでどうかなって感じです。
夏物でジャケットの下長袖なんて聞いた事ないけれど。
563 :
愛と死の名無しさん:2006/09/02(土) 08:47:34
>>561 会館での葬儀ならクーラーきいてるから大丈夫。
夏だから半袖ワンピースのまま行ってもいいけど、
クーラーは上着着てる人に合わせてる時もあるので
半袖で寒い時もある。上着持参。
私は親に喪服のアクセサリーについて
「洋服の正装はアクセサリーをつけて完成する。
どんな安物の喪服でも真珠のネックレスなどで故人を送るにふさわしい格好になる。
どんなに高価な喪服でもアクセサリーをつけなかったら普段着。」
と教えられましたが
いろいろなマナーの本などを見るとアクセサリーはなしでもいいと書いてあります。
どちらが正しいのでしょう?
感覚的にどんなに高い紬でも礼装にはならないように
逆にお高くない色無地でも紋付ならば格が上がって礼装になるように
母の言うことが理にかなっているかなとも思うのですが
皆様のご意見を伺いたく存じます。
昔から、目下の人間が目上の人間の前に出るときは
精一杯身なりに気遣うものだから
(逆に上の人間が下の人間に会う時は普段着だったり)
無いよりある方が相手への敬意を表しているという意味で
フォーマル度は上がるだろうね。
でもやり過ぎると悪目立ちするし、
「日本の」喪装の伝統にそれがあうのかは不明。
566 :
564:2006/09/04(月) 00:40:52
>565さん
お答えありがとうございました。
葬儀の主役はあくまでも故人ですものね。
相手に敬意を払う、この精神は大切と私も思います。
「装飾品を付けるのは悲しみの場にふさわしくない」と
あえて付けないという考え方もある。
マニキュアを落としたり濃い色の口紅を避けたりするのと同じで
身を飾る余裕を表すのが故人に失礼というか。
私は
>>564みたいな考え方を知ったのは割と最近で、
それまでは葬式にイヤリングやネックレスをする人を
ちょっとイヤだなと思っていた。
「喪服に真珠」は真珠業界が広めた習慣だよね。
バレンタインにチョコレートと同じ。
基本は装飾なし、靴バッグは布、だよね。
うーん、でも洋装フォーマル的には
>>564なんだとおもう。
でも日本の一般的な感覚ではどっちもありかと思うんで
どっちでもいいかな。
ブラックパールとか黒系の控えめな物だと取り入れやすいかな。
白パールでも装身具というより制服的なところもあるし
私は
>>567の後半みたいな感覚には違和感があるんだけど
例えば自分の親がそうなった時とかだったら、キッチリ整えるより
そんな気持ちにちょっとなれないほうにいきそうな気がする。
まあ、きちんとしなきゃと思えばするだろうけど。
例えば借金の申し込みに夫婦で相手の家に行くとすると
ジャージでは行かないわな。
スーツなりなんなりきちんとした服装。
だからといって金ぴかの時計やじゃらじゃらアクセサリーもNG.
葬式なら死を悼みつつ服装を調えるというのは当然だろうと思う。
外国の映画見てるとやはりパールをしてるからそれがスタンダードなのかなと思う。
涙の象徴、だっけ?
571 :
愛と死の名無しさん:2006/09/04(月) 15:05:24
今夜、お通夜にいくんですが、ヴィトンのエピの黒バックじゃダメですか??
早く教えて〜〜〜。
ダメ!
>>570 パールがスタンダードだけど、エリザベス女王がジェットを使ってから
漆黒の石物もスタンダードの仲間入り。
>>573 エリザベス女王じゃなくてヴィクトリア女王
待て待て。
19世紀にヴィクトリア女王がモーニング(喪をあらわす)ジュエリーとして
身につけたのがジェット。今でも日本の皇室ではジェットが正式。
パールはエリザベス女王がつけてから流行、その後スタンダードになった。
でも日本でジェットブームが起きたのはここ数年だよね。
それまでは名前も知られていなかった(と思う)。
え、じゃジェットの方が先にスタンダードだったんだ。
でも真珠って養殖に成功するまで、そうそう誰もが手に入れられるもんじゃ無かったかも。
昔はフェイクも無かった訳だし。
>>576 長い間、ジェットはもうほぼ枯渇したと思われてたからね。
十年ほど前に中国で、でかいジェット鉱山(言い方が違うかも)が
見つかったので、値段がぐっと下がってきたとか。
ジェットって化石木だっけ。
モーニング・ジュエリーとしてはルネサンス期頃にはもう
あったみたいだけど、スタンダードになったのは
ヴィクトリア女王の頃みたいだね。
同じ黒でもオニキスだとやっぱり格は落ちるのだろうか?
そんな事はないと思うよ。
だた女王陛下のモーニングジュエリーっつ良い売り文句がありなので
定番だったし安く買えるようになったジェットを、安っぽくなく販売できるっていう。
オニキスの方が高価だよね?良い真珠は限り無く高価だろうし。
値段が格に直結はしないだろうけれど。
あと黒水晶か黒瑪瑙とか他にも使える石は結構ある。
どれが上とか聞いた事ないな。
つけてみるとわかるけど、石(オニキスとか水晶とか)をネックレスにすると重いよ。
ジェットはパールより軽いから、大玉でも首が痛くならない。
あと、ジェットは葬儀専用で丸玉に加工することが多いけれど、
石ものは表面をカットしたものが多く、これだと葬儀に使うには光りすぎるだろうね。
583 :
愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 00:13:41
葬式に履いていく靴は、黒のシンプルなパンプスが常識だと思うんですが、つま先と踵が隠れていて横部分が開いている靴(なんて名前かわかりません…)しか持っていないんです。
やっぱり黒とはいえ、非常識ですか?
オニキスとか葬儀用のセットは普通に丸石が定番だよ。
光るカットされた石は黒くても葬儀にはタブーだもの。
586 :
愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 00:44:18
>>583 セパレートタイプですね。
あなたが喪主や親族ではない一般弔問客であり、
尚且つ会場が普通の斎場などで靴を脱ぐ機会がないならまあいいかも。
常識か非常識かと聞かれれば非常識なんだけど、その程度の人は結構いるもんだ。
587 :
愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 00:57:02
ありがとうございました。
明日探していいのがあれば購入、なければセパレートタイプを履いていきます。
>>582 いつだったか美智子妃がしていたジェットは、
かなり大きな丸玉でしたね。
あんなのしたら肩が凝るんじゃ‥と思ったけど軽いのか。
ジェット、真珠(7mm玉前後)に比べて大玉でも実際軽いです。
でもなんだかその軽さがちゃちなイメージもっちゃって…
多分私は葬式にはパールを選んで身に付けると思う。
ちなみにブラックパール風の
丸玉ヘマタイトネックレスを持ってるんだけど
血行をよくして肩凝りにいいはずが
重すぎて(石だからw)余計肩がこる。
多分他の黒い宝石を丸玉のみでネックレスにすると
重いし、重くない程度のサイズの玉だと貧弱になるんじゃないかな?
大体他の黒玉は思いからかパールと同じかややの小振り6.5mm〜7mmが多いよね。
色も濃いし葬式に小振りなのは場的に品もいいと思うから、私はそれはそれでもいいと思うな。
ジェットは大きい商品が多い。それはそれで素敵なんだよね。
でも性質上気を使って扱わないと割れやすいらしい。
だからネックレスは留めてしまえばまず落とさないから、不注意がなければ大丈夫だろうけれど
ジェットは数珠までセットになってる商品は少ないよね。
私はお通夜にジェット、葬儀告別式にパール、と使い分けています。
ジェットは8mmで作ったけど、もうちょっと大きいのが欲しくなった。
>>590 「ジェットネックレス」で検索したら、セットものも結構出てきたよ。
みんなネックレスする時はイヤリングまできちんとしますか?
なんかついネックレス止まりにしてしまう。
イヤリングは省略しちゃうな
ってか、本来つけなきゃいけないものなの?
まあ正装としてはつけるんだろうけれど。
イヤリングは痛いからピアスにしていたんだけど、
安物を買ったせいか、すぐポストからパールが外れる。
というわけで最近は省略しています。
もっといいやつを買わなくちゃなあ。
>>595 普段使いに、高島屋で買った5ミリ玉で5000円の物を使っているけど、
壊れたことは一度もないよ。
結構省略する人多いのね、安心した。ネックレスしか持ってないや。
そのうちイヤリングはちゃんと買おうと思ってるけど。
598 :
愛と死の名無しさん:2006/09/11(月) 20:16:42
>>561さんと同じような質問なんですが、教えてください。
明日、PTA関係のお通夜にでます。
夏用喪服 半袖スーツ
オールシーズン喪服 長袖+半袖ワンピ
の両方を持っているのですが、9月の中旬に夏用はもうおかしいですか。
夏用のほうが断然涼しいのですが。
600 :
愛と死の名無しさん:2006/09/11(月) 22:49:59
わかりました。
半袖ワンピースで行って、会場では上着を着ることにします。
ありがとうございました。
601 :
愛と死の名無しさん:2006/09/11(月) 22:53:15
アドバイスお願いします。
お彼岸に、友人のお墓参りをすることになりました。
都合で通夜にも葬儀にも伺うことができず、はじめて伺うことになります。
(ご自宅にもお邪魔します)
一周忌も明けていますし、あまりにも「喪服です」と言う感じの服装は
避けるべきかなと思っています。
グレーのアンサンブルニットに黒スーツのスカートではカジュアルすぎるでしょうか?
それか、ニットの上に黒スーツの上着を着るか(でもまだ暑そう)、
白か薄いグレーのカッターシャツにスカートがいいのか悩んでいます。
装飾品は無し、ストッキングは肌色、靴・鞄は黒のつもりです。
>>601 どれでもOK。
「グレーのアンサンブルニットに黒スーツのスカート」
でいいんじゃないかな。
603 :
愛と死の名無しさん:2006/09/12(火) 01:02:51
お彼岸だったら先方も普段着に近いと思うので、
アンサンブルニットいいかも。
当日暑かったらカッターシャツで。
604 :
601:2006/09/12(火) 09:21:54
寝落ちしてましたすみません。
レスありがとうございます。
アンサンブルニットで伺いたいと思います。
605 :
愛と死の名無しさん:2006/09/18(月) 23:12:58
明日親友ののお母様のお通夜に出席します。
急なことなのと仕事帰りに行く事になるのですが、黒のパンツスーツでも大丈夫でしょうか。
バッグはやはり黒じゃないとだめですよね・・・仕事に使う大きいバッグしかないんですが
喪服とフォーマルバッグを用意したほうが無難でしょうか。
告別式は仕事の都合上、出席出来ませんので通夜だけです。
>>605 「黒のパンツスーツ」と「喪服」では黒がぜんぜん違ったりするからなあ。
できれば喪服推奨。
607 :
愛と死の名無しさん:2006/09/18(月) 23:18:52
>>605 レスありがとうございます。
そうですよね・・・失礼にならないように、この機会に喪服と小物一式揃えておくことにします。
いや、御通夜ならクロのパンンツスーツで大丈夫だろ
大丈夫か大丈夫じゃないかという意味では大丈夫だが、実際浮くよ、喪服じゃない人。
610 :
605:2006/09/18(月) 23:31:06
そうなんですよね・・・ネットで見たら通夜は喪服以外の黒っぽい服も可ってなってるんで
いいのかな〜と思ったんですけど、不安になってきて聞いてみました。
明日仕事の合間に百貨店で買って着ていくことにします。
ありがとうございました。
>>609 家の方では仕事帰りとかで、黒やグレーのスーツで来てる人普通に見るけどなあ。
いや、お通夜は喪服じゃ無くて略喪服が正しい礼儀なんだってば。
だから
>>611や
>>608が正解。
通夜は死亡直後に行なうものなので、全面的に喪服を着るのは
準備万端待ってました状態のようなので謹むべきなんだよ。
喪服を着るべき正式な場は葬儀なんだから。
613 :
605:2006/09/19(火) 02:15:36
>>612 レスありがとうございます。
検索してみたらやはり612さんの言うように通夜は略礼装でいいようです。
本当はワンピースとかの方がいいみたいですが持っていないので、
仕事帰りということもあるので黒のパンツスーツで行くことにします。
バッグが難しいですが。パンツスーツにフォーマルバッグも変だし。
とりあえず黒のバッグで行って、職場の同僚にでも聞いてみます。
下手に着替えるより、派手で無く慎みをもった状態に服装を整え
”とるものとりあえず駆け付ける”のが故人に対してのお通夜の礼儀ですよ。
場が場だからどんな格好でも良いわけじゃ無いけれどね。
>>612 うちのあたりでは、「仮通夜」は喪服着ちゃだめだけど、「通夜」はみな喪服だよ。
うちのあたりでは
通夜喪服はほとんどない。
黒もしくはダークグレー系の
比較的きちんとした格好
お通夜は仕事の帰りに行くことが多いから、大抵はグレー〜黒で、
肌の露出の少ない地味な服装です。
同僚の男性も、仕事のスーツでタイだけ黒に変えて参列しています。
カバンも黒の通勤バッグ。焼香の時は入り口で預けるので、特に気にしていません。
アクセサリーは会社を出る前に外すようにしていますが、
時計を外し忘れて会場で慌てることが多いです。気をつけて。
単純に、失敗するより丁寧な方が良いっていう判断で喪服着ちゃう人もいるけれど
お通夜だけはそれは当てはまらないんだよね。
だから周りに聞いて
>>615みたいな地域の風習があるか確認するか、黒の普通のスーツで行くのが
間違っていても目立たない。
基本的には地味色の簡素な普段着〜外出着で、白かグレー、薄ベージュ、黒などのシャツに
黒、紺、グレー、濃げ茶位までの服をあわせるようなイメージだ。
619 :
愛と死の名無しさん:2006/09/19(火) 10:08:38
>>598で、お尋ねしたものです。
結局、肌寒い雨のお通夜だったので、オールシーズンの喪服で参列しました。
翌日のお葬式も、同じく。
雨ということで、黒いカサで参列したのですが、カサの色なんてもうこだわらないのですね。
黒は半分くらい、あとは普段のカサでした。
靴も黒いけど、ちょっと飾りがついたものをはいている人、
季節柄、バックストラップのパンプスの人、いろいろいました。
バックもわざわざ繻子?の礼装用を持っていったのですが、
雨にぬれてしまい、もう散々。
他の方は、ふだん使いの黒のバックをもっていらしたようです。
勤め帰りの方は、大きな黒の通勤バックだったり。
東京郊外ですが、もう昔のようにあれこれうるさいことはいわないのだと
わかりました。
バック、バック、バック…。
あなたもあんまり「うるさい人」ではなさそうですね。
この時期に黒ストッキングはどうでしょうか?
時期もへったくれもあるかよ。
マスカラはだめって書いてあったんですが、
黒のもだめなんですか?
何でダメって言われるものをしたいのかと
>>619 通夜の服装は昔の方がきっちりと喪服以外だったらしいよ。
通夜に喪服は本来のマナー上で非礼なことだから。
>625
また話がグルグルまわりかけてる。
昔は通夜は喪服じゃなくて、ってのが多かったのは年長者からよく聞く話。
「仮通夜」は亡くなった直後だけど、通夜式までには時間があるから
皆喪服を来ても「準備してたのね。とりあえずかけつけたのでは無いのね」
なんて思われるわけないのだから「非礼」とは言えない。
実際、仕事帰りや、聞きつけて遠くの出先から来る人もいるので
喪服の人と、平服の人が混在するのは仕方がないし、それで構わない。
でも、
通夜の服装には地域による慣習があるので、それに習う‥‥
それでいいじゃん。
数珠って、誰のためのものなんですか?
喪服に関連しているような気がしたので。
自分が宗教を信仰していないと仮定して。
お通夜に自分が訪れて、仏教っぽい、となったら数珠を取り出して、
キリスト教やその他ならしまって、な感じでいいのでしょうか。
たとえばキリスト教を信仰していても仏教の葬儀に出席するなら
数珠を手にするべき・・・?
>>627 以前も同じような質問があったんだけど、服装の一部というかマナーとして持っておく、と
考えるのが一番無難だと思う。
宗教上の問題で数珠を持たない、持ちたくないという場合でも、周りから「どうしてあなたは
数珠持たないの?」ってたずねられていちいち主義主張を説明するより、最初から持ってて
誰にも文句言われないほうがラクだからな。
持たない、持ちたくない、と言う理由があるなら無理に持つ必要も無いけどな。
その「説明する手間」を惜しむかどうかで。
あなたは何で数珠を持たないの?なんて、わざわざ聞く人はいないし
居たとしてもクリスチャンなら十分な理由だろうからそんなに気にしなくてもいいよ。
ああ、忘れ物したんだな、くらいにしか思わないかな
632 :
愛と死の名無しさん:2006/09/24(日) 21:09:56
お通夜はダークスーツでも可とありますが、
黒に薄いストライプが入っているものはどうでしょうか?
ストライプなんぞ論外じゃボケ
>632
そのストライプ柄の加減によるね。
「薄い」色のストライプでも太かったら目立つし
「薄い」おり柄でも光沢があったら目立つし。
>>632 織り模様で全くの地紋ならOK。
地味でも黒以外、色ありは完全不可。
喪服は完全に黒の装いです。
それが着れるのはお通夜や法事までが限界。
ごめんね、葬儀かと思った。お通夜なんだね。
遠目に見て黒に見える程度の、派手じゃ無いダークスーツなら大丈夫。
それなら略喪服としてお通夜に着用できますよ。
637 :
愛と死の名無しさん:2006/09/25(月) 06:04:42
質問なのであげさせて頂きます。
明日親戚の通夜です。(今まで危篤ということで病院に行ってたのですが助かりませんでした。)
普段黒ストッキングを履かないので、帰りにコンビニで購入して履いてみたのですが
色がまだら?になってしまうんです。
普通のベージュ色だと伸ばして履いた方が素肌っぽく見えるし
足首から徐々に伸ばして履いているんですが
黒は同じようにして伸ばすと全体的に薄くなり、素肌が丸見えの薄い黒
という感じになります。
またあまり伸ばさないように履くと薄い色と
伸びていない部分の濃い黒とでまだらになってしまうし
どういう風に履けば良いのでしょうか?
情けない質問で申し訳ないです。
なんとなく黒ストッキングは素肌が見えないぐらい濃いと思ってたのですが
ベージュストッキングと同じように思い切り伸ばして薄く履い方が良いですか?
検索したのですが、学生のストッキング話しかありませんでした。
徹夜なので文章が変だと思いますがお許しください。
>>637 ベージュのストッキングと同じように履くのでいいです。
黒ストッキングはそういうものなので気にしないで大丈夫。
心配なようなら、私は使ったことがないけどデパートなんかに
普通の黒ストッキングの他に「葬祭用」というのもあるらしいので、
可能ならそういうところで買うといいかもしれないです。
>>638 丁寧にありがとうございます。
あの子素足?と思われないかなと心配でした。
なんだか薄すぎるような気がするのですが、おかしいと思ってみると正しいものでも
おかしく感じてしまいますしね。
朝からレスつけていただき助かりました。ありがとうございました。
>>639 どうしても気になるなら、ベージュと黒を重ねてはくのは?
でも、あなたが気にしすぎてるだけだと思うけどね。
それモアレが出るよ。ますますウネウネ縞模様。
642 :
愛と死の名無しさん:2006/09/26(火) 00:17:39
1着は黒無地をもっておいた方がいいと思い、青山などスーツの量販店に行きましたが
ビジネスにも冠婚葬祭にも使えるものをと店員さんに伝えたところ、
光沢のある折柄のものをすすめられました。
結婚式などの場合はいいと思うのですが、
お通夜やお葬式では黒無地が無難だと思うのですが、
多少光沢があっても失礼ではないのでしょうか?
>>642 結婚式や葬式で使うものでビジネスにも使えるものはない。
スーツではあるが「礼服」は冠婚葬祭専用の別物。
店員も内心困ったことだろう。
>>642 光沢ものは葬儀に着て行ったらダメですよ。
光沢織り柄黒スーツは、ビジネスには大げさだし、
若い人が友人の結婚式に着られるぐらいかなあ。
教えて下さい。
9月30日、知り合いの四十九日法要がありますが、
私は夏物と冬物の喪服しか持っていません。
どちらを着るのがマナーに適していますでしょうか?
ちなみにこちらは名古屋です。
衣替えの前だから、どっちでも、
お天気に合わせてでいいんじゃないかなぁ。
ただ、夏物の生地で上着がちゃんとついてるか、
もしくは夏生地で七分袖や長袖ならいいけど、
半袖だけのだったら見た目もちょっと‥‥かな。寒いと困るのもあるし。
647 :
645:2006/09/27(水) 00:23:45
>>646 >衣替えの前だから
そうなんです〜それで困っていたんですが、
当日の気温によって考えたいと思います。
ありがとうございました。
648 :
愛と死の名無しさん:2006/10/01(日) 11:46:10
49歳ですが喪服も数珠も持っていません。
今までは、ギャルソンなどの黒い服で行っていましたが
友人から、はぁ?みたいな顔をされました。
今は昔と違って都会では私みたいな方が普通だと思うのですけど。
息子や娘も葬式に行くときは白シャツに黒のパンツですが、これも
否定されました。
21世紀なのに時代は変わっていると思うのですが・・・。
クマー!w
>>648 逆に喪服でない方が減少傾向にあるかと。
特に都市部や新興住宅地では伝統やしきたりも無いか
或いは寄せ集めのため、通夜も葬儀も法事も無難に喪服、
という場合が増えているように思います。
又、黒い服が日常の服装として市民権を得てからは
喪装がただの普段着の黒服に見えないように
という傾向にあるように見受けられます。
>>648 悲しみの席に過剰ファッション感覚は無用
これは古い新しいの問題じゃ無く、悲しみの席に臨む本人の心構えかと。
ご友人は常識人。あなたはかなりの非常識人。ゆえにその反応だとおもいます。
電車で葬式か法事帰りの親子をみた。
母50代後半、娘20代。二人とも喪服着用。
しかし娘の手には、黒いバネッサヴリューノのトートが!
もちろん黒いスバンコール付き。マジですか?
つか法事ならありなの?w
法事だと意外となんでもアリなことがある。
でも喪服を着て出席するような時は
あんまりアリじゃない気はする。
>>648 釣りだと思ったが、一応。
まず、五十近くにもなって「喪服も数珠も持っていません。」って・・・。
貴方の親兄弟は、通夜葬儀にどんなスタイルで出席していたの?
普通、親や周りの人間見て学習するのでは?
これってDQNの連鎖。 いるんだよね、たまにこんなこと言う人。
特に、在日に多い。
>>654 お言葉ですが在日であるならば仏教徒でない人も多そうなので
数珠は持ってなくてもそんなに変ではないのでは。
>>655 654は数珠のこと重視して言ってるんじゃないでは?
亀だけど、黒ストッキングは、コンビニで1足500円とかで売ってる
加圧して脚を引き締めるタイプのものはまだらになりやすいです。
それよりも圧力とか全然かけない安いストッキングの方が
まだらが出づらいです。今度試してみて
>>637
>>648 あなたが周りに「はあ?」と思われたいのは勝手だが、
ちゃんとした社会人として世に送り出される権利のある娘と息子にまで
迷惑をかけてはいけないと思う。
子供はまず親から社会のマナーを習うんだから、あなたには責任がある。
釣りにマジレス・・・
マジメに返答してる人がいるとすぐ
>>659みたいに茶々入れるヤツいるけど
釣り人以外にも「へ〜そうなんだ…恥かく前に知って良かった」と思う人も
いるかも知れないでしょ?
少なくとも釣りする人&中身ナシの茶々入れるだけの人より数万倍マトモ。
だけど同じような内容を延々レスするのもなあ。
648みたいなのを見たら一言いいたくなるのもわかるけどさ。
釣りはそういう感情に訴えて一斉にレスさせるのが目的なんだから
一人か二人がマジレス返したら後はいいんじゃないかと思うよ。
ていうか大人なんだからはなからスルー推奨。
僕一応ヴィジュアル系なんですけど、
祖父の葬儀に出席することになりました。
服装は喪服を着るとしても、髪とかピアスとかどうすればいいんでしょうか?
混乱しています。
ハイハイ…w
>>663 ピアスは外していって、髪はどんなのか分からんから
親か親族に聞け。ワックスとかでツンツンにするなよ。
長髪ならひとつに結んで池。
>>663 もし髪が赤とかだったら、一日だけ黒髪になるスプレー使ったら
667 :
663:2006/10/02(月) 00:08:36
はい、頑張ります。
髪はもうひどいですけど、怒られるの覚悟で相談します。
なんだ釣りじゃなかったのか・・・。
黒戻しして、髪は束ねたりタイトにまとめたりすれば
真面目そうに見えるよ。ガンガレ。
669 :
愛と死の名無しさん:2006/10/02(月) 07:45:58
知り合いの葬式に行ったら、ひらひらの短めスカートに網タイツとピンヒールをあわせてる女性をみた。
あれはないって。
670 :
愛と死の名無しさん:2006/10/02(月) 13:34:26
あまり親しくない知人が亡くなったけど喪服無いから買わないと
案外高くて驚いたよ
青○でも3万とは
>>670 誰もがどうしても買わないといけないものはあまり安くならないよ。
ワイシャツでも白が一番高いのはそういう理由。
>669
自分も前に見たなぁ、アミタイツ。
しかも亡くなった人の孫娘の人だった。と言っても20代くらいで子連れ。
ミニタイトの水っぽい黒スーツにアミタイツにピンヒール。
髪はそんなに明るくない茶髪、ロングでまとめてはいなかったけど、
救いだったのは身内としての態度が普通だったことかな。
真夏のお葬式で、ちゃんと喪服着てるんだけど、下を見たら
ナマ足に黒サンダルという格好だった、50代の叔母に驚いた。
こういう非常識さって年齢は余り関係なかったりするよね。
んだな。
やっぱり夏のお葬式に、黒タンクトップにパンツ、素足にサンダル、
おまけにサングラス、持ち手が鎖状のバッグ、派手ウォッチ‥‥
って40〜50代の女の人を見たことある。
一応大人なので上着持ってきてて、冷房きいた会場では途中からそれ着てた。
意外とここでは釣りは少ないって思う。
私を含め、過去ログ読まないで、手っ取り早く聞いちゃう人が多いような。
日本人の最低限のマナーを教えてもらって、ありがたいって思ってる。
2chの冠婚葬祭は保守的だからね。
百貨店のフォーマル売り場で聞くより手堅い。
今年の夏にはじめて婚家の弔事があったんだけど、みんな格好がテキトーで驚いた。
喪主は着物にワニ革バッグだし、義母はジャンポールゴルチェのバッグだし
義妹はパツパツのミニスカートだし、パンツスーツから背中とパンツが見えてる人もいるし…
長患いの末に亡くなった人の身内とは思えなかった。
>>678 長患いだと、
もう死がそんなには悲しいもんじゃなくなってる
こともあるのでそんなこともあるさ。
悲しくないから格好がラフでいいって事はないでしょ。
うちも先日長患いで亡くなった親戚の葬儀があったけど
みんなちゃんとした格好してたよ。
ずっと病気だったなら覚悟もしてるだろうから
「急なことで用意ができず・・・」ってことでもないだろうし。
>>677 百貨店は販売が仕事
ファッション的な提案してでも気を引いて買ってもらう方が優先
てっきり法事だと思って読んでいたら弔事だったのか。それは嫌だな。
684 :
愛と死の名無しさん:2006/10/04(水) 21:06:23
1万円か2万円代の喪服が売ってあるお店を知りませんか?
>>684 私は20代前半ですが、サティで2万の喪服買いました。
ワンピースにジャケットのセットです。(2万でも数種類ありました)
予算を伝えたので高いものをすすめられることもなかったです。
686 :
愛と死の名無しさん:2006/10/04(水) 21:45:52
マナーに則っていて、2万円ぐらいで、それでいておしゃれな喪服ってないのかな・・・
687 :
愛と死の名無しさん:2006/10/04(水) 22:11:34
>>684 やっぱニッセン最強でしょう。
2万も予算があるなら一番いいのが買えそう。
そういうときしまむらは役に立つの?
>>686の「おしゃれ」の定義にもよるよね。
自分はシンプルな喪服がいいと思うけど、先日の葬儀で
派手好きの伯母が袖がシースルーの喪服を着てきてた。
真っ赤な口紅に肉感的な色気むんむんで見てて居心地が悪かったよ。
>>689 袖がシースルー素材で、五分袖とか七分袖の喪服って普通にあるよ。
夏とかそのままで着れるように。
ただ689の伯母さんは、着てもらいたくないタイプの人だったようだけど。
真っ赤な口紅じゃあねぇ。
>>690 うん、ちゃんとした喪服だって事は知ってる。
芸能人とか、告別式で綺麗に着こなしてるよね。
伯母は金髪に近いロングの髪をおろしたままで、長年不倫してたからか
葬式には程遠いセクシー雰囲気を一人でかもし出してたよ・・・orz
金髪ロングのダウンヘアに真っ赤な口紅では
どんなにシンプルで地味上品な喪服でも場違いだと思うけど。
喪服の問題じゃないよね。
>>692 確かに伯母がDQNなだけかも。
伯父(伯母の夫)が亡くなった時は着物で髪も結い上げてたので
きちっとできる人だと思ってただけにびっくりしたんだけど。
あれは喪主だから頑張ってただけか・・・。スレ違いスマソ。
694 :
愛と死の名無しさん:2006/10/05(木) 06:34:57
695 :
愛と死の名無しさん:2006/10/05(木) 14:52:58
真っ黒で金具がなくてシンプルならいいと思うよ
696 :
愛と死の名無しさん:2006/10/05(木) 17:36:21
697 :
694:2006/10/05(木) 18:02:00
ありがとうございました
この前旦那の親戚の葬式があったんだけど、旦那実家の近所に住んでるDQNが
どんな格好してくるか少し気になってた。
さすがに喪服着てくるよなと思ったらやっぱりDQNは慶弔とか一切関係ないんだね。
一応カラーは黒だったけど黒のキャミ、黒の超ミニスカートで素足に黒のロングブーツ
黒だったかな?のウエストポーチという格好で娘が来ていた。
姉や母親はそれなりに黒だったけど、香水プンプンさせてるし。
びっくりした。
でも旦那実家は近所付き合いもあるし、普段からDQNなのわかってるから
何も言わなかったんだけど、旦那実家に住んでいない親戚達は
はぁ?という顔して本当にポカーンとなってた。
もしあんなのが友達や自分の親戚にいたら絶対嫌だ。
確かに服装はアレだけれど…
遺族側の人間が、わざわざ弔問に来てくれた人をこき下ろす必要があるのだろうか。
もう、最初から貶してやろうと待ち構えていた様子なのがね…
ん?喪服着てくると思ったって書いてあるから、最初から云々は違うんじゃない?
葬式に普通の黒ワンピ(ボタンが白とか)でオープントゥでペディキュアが赤、
な叔母(オカンの妹)がいた。
決してDQNではないんだけど…エホ証だから一般弔事マナーは無視なのか?
702 :
698:2006/10/07(土) 23:18:09
>>699 >でも旦那実家は近所付き合いもあるし、普段からDQNなのわかってるから
>何も言わなかったんだけど、旦那実家に住んでいない親戚達は
>はぁ?という顔して本当にポカーンとなってた。
この通りなんですけど?待ち構えていたなんて書いてませんよ。
旦那実家の人は近所付き合いが長いので相手一家のDQN振りもわかってるし
近所の人に服装どうのこうの言わないんです。
ただ私があまりにもなDQN振りに相手一家を嫌いなだけです。
それでもさすがに喪服で来ると思ってましたし。
旦那実家に住んでいない親戚達(つまり、初めてこのDQN一家と対面した人達)が
なんだあれは?と唖然としていたんです。
703 :
698:2006/10/07(土) 23:23:47
ちなみにDQN一家は旦那実家と古い付き合いなので、焼香だけでなく参列してました。
だから弔問客をこき下ろすというより、親族と同様扱いされていたので
身内批判に近いと思います。
弔問客の方も、何だあの非常識な格好の親族はと思っていたと思います。
704 :
愛と死の名無しさん:2006/10/07(土) 23:49:07
>>699 遺族は「ポカーンとなってた」だけで、こき下ろしてるのは
>>698(遺族側というほど近い関係じゃない)だから
別にいいんじゃない?
痛いね‥‥
699
仮に親族がDQNを見て、文句言ってこき下ろしていてもいいんじゃないの?
焼香のみのお客さん相手ではなく、一緒に参列している相手に言うことになるんだし。
初めて会う人からすれば、参列しているぐらいだし自分が知らない遠い親族なのかなと思うでしょ。
自分の親族が信じられない格好していたら、は?と誰だって思う。
焼香のみの人相手でも明らかに常識のない格好をしていたら親族は
何だあの人ぐらいは思うと思う。
遺族(喪主)とかは来てくれたんだしと思うかもしれないけど
それでもあまりにも非常識だったら閉口してしまうものでしょ。
>>699 あなたが言ってるようなわざわざ貶める為に
待ち構えていたってことは読み取れないけど
何でそんなマイナスに読み取ったの?
しかも>>698だってこきおろしていないじゃん。
本人に何か嫌味言ったわけではないみたいだし。
せいぜいここに書いただけでしょ。
DQNがいたって書いてるだけで待ち構えていたってことになるの?
待ち構えるなってことは
「喪服着てくるようにね。」
ってDQN相手に言えってこと?
>>698の義実家は近所の人に服装で口出ししないタイプみたいだし
義実家の人間ではなく嫁(DQN一家からすれば付き合いもない赤の他人)
が言う方が出すぎた真似だと思うけど。
そんな必死になって弁護するほどのことか。
必死だなって言うほどのことか。
カナーリ必死だねw
こんなこと書くと、また擁護レスが付くのかな?
カナーリ必死だねw
こんなこと書くと、また擁護レスが付くのかな?
カナーリ必死だねw
こんなこと書くと、また擁護レスが付くのかな?
擁護レスまだ?逃げちゃったの?
擁護もまともにできないんだーwwwww
擁護マダー?チンチン
荒らし発生中 荒らし発生中
日付けが変わってからなぜに引っ張る
カナーリ必死だねw
こんなこと書くと、また擁護レスが付くのかな?
>>皆様。
結局どういうことなの?
>>698はどういう宗教の宗派なのか?
宗教でなく、地域によっても服装なんて違うし。東京郊外は通夜から喪服。
人によっては数珠持っていないと「忘れ物したひと」って認識らしいし。
>>719 >宗教でなく、地域によっても服装なんて違うし。
ちゃんと読めばわかるじゃん。
皆喪服なのに一人だけ違うんだから、他の人達が何あれって思うってことは
地域関係なく常識から外れた格好だったってことでしょ。
というか旦那さんの実家とご近所さんは近くに住んでいると言ってるし
古くからの付き合いとも書いてある。
地域の違いはないでしょ。
721 :
愛と死の名無しさん:2006/10/10(火) 14:11:08
喪服の話しようよ
>>721 して。
どっかのデパートのフォーマルフェア情報とか、
このブランドのはイイ感じとか。
ディノス最近ブラックフォーマルないような・・・。
このスレ見て数珠購入迷ってます。
ハッキリ言って無宗教。だけど「忘れ物した人なのね」って視線も・・・。
宗派によって数珠も違うだろうし・・・。
数珠って何だー!?
そんなに仏教って根付いてる?
葬式に関してはものすごく根付いてる。
仏教以外の葬式と言われたら熨斗の表書きから立ち居振る舞いまで
何をどうしたらいいか分からない人が大半ではなかろうか。
私も無宗教だからなしでもいいだろうと思ったら、
祖父の葬式の時に母が気にしていたようで少し言われた。
以前(うちが葬式と縁がなかった頃)は
なくてもいいわよ的なことを言っていたんだけど。
そのうち水晶かなんかのきれいめのを買おうと思いつつやっぱり後回しw
親戚や祖母が層化です。
両親やその兄弟、孫の私達やいとこは無宗教なので数珠はもっていないんだけど
法事の時は層化の数珠をいつも借りてました。
初めて違う宗派の葬式に出た時は衝撃的だったよ。内容も全然違うし。
結婚して旦那側の葬式に出る時に数珠どうしよーと思った。
層化のもの(右に3個左に2個?のぼんぼりついたようなやつ)しかしらないし
無宗教ってどんな数珠買うの?って迷った。
結局姑がくれたんだけど、これもなんかの宗教のものだってことだよね。
旦那側の実家も無宗教なんだけど、無宗教用のものがあるのか
それとも親とか親戚とかが信仰している宗教のものを使うのかがわからない。
>>724 宗派によって確かに数珠は種類がある。
例えば層化(日蓮宗)のも禅宗系のも長いし似ている。
でも自分が無宗派なら、一連のよく売っているやつを使えばいい。
みんな使っているよ。どの宗派(層化でも)の葬式でもね。(仏式)
おっと、層化は日蓮宗ではないので、間違いなきよう。
日蓮宗系 と訂正します。
>日蓮宗系 と訂正します
日蓮正宗系じゃなくて?
>>724 姑さんがくださったのはたぶん「略式念珠」だと思います。
仏式の葬儀・法事全般に使える、大変便利な物です。
略式念珠はデパートやショッピングセンターでも入手できます。
新しい物が必要になったら、「房の形の同じ物」を目安にするか、
旦那様のおうちの宗派を聞いて、店員さんに相談すると良いでしょう。
神式やキリスト教式葬儀の場合は使わないので持参しないように。
729 :
愛と死の名無しさん:2006/10/13(金) 19:00:21
明後日、21歳にして初めてお葬式に出席するんですが、
リクルートスーツしかないのですが大丈夫ですか?
ネクタイと靴下は黒があるんですが。
>>729 学生なんでしょ?
じゃ、黒か黒に近い色のスーツならそれで許されるよ。
社会人になると礼服は必要だから、そのうち買っておけよ〜
>>730 紺色のスーツです。
>>731 父方の祖父のお葬式です。喪主は父です。
今日、急に電話が来て明後日お葬式があるから帰って来いと言われました。
>>732 学生です。
>>733 そら買ったほうがいいな。安いの探して急いで買うのだ。未成年じゃないしな。
リクルートスーツってことは、紺色と言っても濃紺だろうから、
いいんじゃないかい?
親族席に座るのに、高校生以下じゃなく黒じゃないのは、ちっときついなぁ。
>>735 亡くなった人の親族が喪服でないというのはありえない。
最悪葬儀業者のレンタルを使うという手もある。
ま、親に相談はしとくように。
余裕あるなら買うのがベストだが、
時間ないなら今回はそのスーツにして、
後日これを機会に礼服買っておくといい。
>>733 早めに「喪服がない!」と親に言え。
親のお古が着られるかもしれないし、
喪主が「学生だから紺でもかまわん」というなら、それも有りだ。
じいちゃんの喪服があるかもしれないしな。
じいちゃんの喪服、防虫剤の匂いがしそうだな。
多分じいちゃんちは忙しくて何もかもしまい込まれてそうだが。
そういえば
お葬式で人とすれ違った時に防虫剤の匂いプンプン、
あとは、押し入れのなんだかカビくさい服の人がいたよ。
学生は通常制服でいいんだから、紺のスーツは上出来だ。
社会人なら不可。心配なら喪章を腕にする。
ふと思ったのだが
自衛隊や警察って結婚式で制服だったりするじゃない?
お葬式でも仲間内では制服なの?
ああいう人達の結婚式用のって金モール付いたりしたド派手制服じゃない?
あれって誰がもってるんだろ。
職場葬とかだったら普通の制服もなくはなさそうだけど、どうなんだろね。
746 :
愛と死の名無しさん:2006/10/14(土) 13:33:17
>>742>>743 それは制服がある年代の学生、つまり高校生までの話。
子供と同じ半人前扱いだから喪服でなくても許される。
成人した大学生には通用しません。
>>745 あれは貸出。持ち出しするのに手続きがとても面倒くさいので使わない人も多い。
>>746 自分の収入が無く親掛かりで学費のかかる学生は同様。紺のスーツに黒ネクタイの略喪服でもOK。
それ以上どう整えるかは親や家レベルの判断。
>>774 お葬式で消防署勤務の人と海上自衛隊の人の制服姿を見た事あります。
仲間内の葬儀ではなかったですけど、故人と直接つながりのある人のようでした。
750 :
愛と死の名無しさん:2006/10/19(木) 05:23:33
セシールの喪服最高。
上下揃えて8000円以下だった。
種類も豊富でいろいろ組み合わせできるし、
金欠病の人にはおすすめです。
「渡る世間は鬼ばかり」キャスト勢ぞろいでのお葬式
野村真美一人だけミニスカートの喪服を着ていて妙に目立っていた。
実況スレでも、エロい・不謹慎などのレスが続いた
喪服だし何も間違ってはないんだろうが、やはり見ている人がどう思うかって
いうのは大切だなと思った。
ミニはいただけないス
でも、喪服として(店にフォーマルと言われて)購入したなら問題ないんじゃないの?
生足じゃなくて黒いストッキング履いているだろうし。
見てないからどの程度のミニかはわからないけど、ひざ上ならミニ扱いだよね。
一般的には正座した時ひざが見えないように、っていうのがあるようだけど
まさかミニ丈でオーダー!?
スカート丈が長くてダサイから短くしちゃったとか?
いくら喪服として買ったとしても、膝丈より短いのはフォーマルとしてアウト。
>喪服として(店にフォーマルと言われて)購入した
かどうかなんてわからないじゃん
756 :
愛と死の名無しさん:2006/10/31(火) 13:18:46
ホシュ
フォーマルのマナーがお店の商品が基準の訳が無いだろうが
何を選ぶかで本人のモラルとセンスが世間に見られるんだよ。
フォーマルのルールにそぐわない商品だって世間にはいくらでも売っている。
フォーマル売り場の店員って売るためなら何でも言うしね。
とくにババア店員・・・
すんごいミニって売ってなくない?
タレントは手持ちの黒い服だったらオケ〜と思ってるキガス
売って無いからオーダーメイド。
私キレイでしょ?を葬儀の場に持ち込むカン違い女優。
ミニすすめたのはさすがにババア店員じゃないだろう。
あの世代では絶対ないわ。本人が一番問題だ。
この前サティで安い喪服買ってきたんだけど、試着室で店員さんが
「お似合いですよ。座ってもお膝がちゃんと隠れますし」と言ってて
30代くらいの店員さんだけど、きちっとしてるんだなーとオモタ。
学生なのに一人で買いに行ったから気をつけてくれたのかな・・・。
763 :
愛と死の名無しさん:2006/11/02(木) 17:53:44
親戚の通夜、告別式なんですが、
首にちょっと見苦しい湿疹が広範囲にできてるんですが、
黒スーツのインナーに薄手で模様のない黒いタートルネックを着込むのはNGでしょうか?
手持ちの喪服だと、どうしても首が見えてしまって・・・
764 :
愛と死の名無しさん:2006/11/02(木) 18:04:39
かまへんよ
>>763 黒スーツって、喪服?
そうでないなら、キチンと喪服を着た方がいいと思う。
首には、包帯巻いた上から黒のスカーフを巻きつけるとかしてカバーできないかな?
>>763 そのタートルネックの服が、ニットやカットソー(綿とかの)みたいな服じゃなければ
いいと思うけどナ。
襟の高い黒ブラウスだともっと良かったかも。
その湿疹は今回たまたまで、買いに行く時間も無いなら仕方ないんでは?
身内には事情言っておけば陰でコソコソ言われないだろうし。
会葬者にどう思われるかはわかんないけど。
黒スーツ&タートルは事情を知らない人が見たら微DQNだけど
気になるなら怪我と割り切ってガーゼで処置していく
(それで普通の喪服を着る)のも手かも。
ガーゼって白で目立つんじゃないの?
目立つからこそ「何らかの事情でそういう処置をしているから仕方ない」と言う目印にもなる
>>765 黒のスカーフなんか巻くくらいなら包帯のままの方がナンボかマシだと思う
基本的に礼装だからカジュアル素材はまずいかもね。
レースやシルク、つや消しの化繊のハイネックブラウスや、スカーフか
そのまま包帯か、そんな感じかな。
怪我や傷があるのに、それのための処置を非難する人はいない
けど目立たせないためだけだったら、喪の礼装素材の何かでなるべく自然に覆う。
>怪我や傷があるのに、それのための処置
なのかどうか、黒で隠してたら他人にはわからないからね。
>>769が正しい。
>>763は結局どういう格好で行ったんだろう・・・。
来月、法事が在るのですが、小学生の娘のコートは白でも大丈夫でしょうか?
そもそも誰の何回忌なのかと。
ま、法事なんて身内の事はここで「大丈夫」と言われても身内で
1人でも気にする人がいたら面倒な訳で。
自分で「大丈夫でしょうか?」と聞くって事は気にしてるんだろうし
安いのでいいから地味目の色のコート買えば?
>>775 娘から見て祖母に当たるものの3回忌です。
通夜・葬儀の際に用意したコートが小さくなってしまって。
今回、黒のフォーマルな物を買っても1回きりになりそうなので、
手持ちの物ですませられたら、なんて思ってしまいました。
出来るだけ日常使えそうなデザインのものを探してみますが、
ダッフルみたいのものはNGですか?
>>777 葬儀と違って法事は家ごとに雰囲気が違うからね・・・。
例えばうちなんかは法事は完全に大人だけで、男性はスーツだけど
女性は地味な色の普段着だよ。逆に法事でも全員喪服の家もあるし。
最終的には777さんが判断されるといいと思う。
>>776 すみません。
施主は、何でもいいと言ってくれてますが、
子供のコートって、何処まで許されるものか知りたかったので。
葬儀でも無い限り全国共通の決定版法事ルールなんて無いよ
>>778さんのが最終回答。
マナーブックでは略喪服って事で白いブラウスにダークな服を合わせる程度に説明されている。
コートは本来家の外で着るものだし、子供の服だし無彩色だから、何か言う人があれば
格別に口煩いか、何かで理由を付けて嫌みを言いたい厄介な関係の人だろう。
気になるなら玄関入る時に子供のコート脱がせて中表にして腕に掛けて入ったら。
3回忌程度で完全真っ黒喪服のしきたりの厳格な家でも無ければ
それで文句言うなら言う人の人柄の問題かと思うな。
それでも気になるなら危険を侵すよりグレーやら紺辺りのを買うしかない。
>>777>>779 施主以外の親戚に聞きましょう。
施主に聞いたら何でもいいというのは当たり前でしょ。
>780も言ってるけどコートなんて玄関で脱いでしまうじゃん。
中に着てる洋服がちゃんとしてればいいとも思うけどな。
真っ赤なコートなんかは「ちょっと・・・」と思うけど
真っ白は法事レベルならおkな気がする。
脱いで黒い紙袋にでも入れとけば?
>娘から見て祖母に当たるものの3回忌です。
つまりダンナの母で姑のためにコート新調したくないとw
去年亡くなったんだから今年も12月に法事があるのはわかってたはずなのに
白のコート買ったんだ?
で、ダンナの親類と上手く行ってないから相談もできないということかなw
「黒のフォーマルな」コートなんて誰も言ってないじゃん。
>>775の言うとおりユニクロにでも行ってシンプルな紺やグレーのコートでも
買えばいいだけじゃん。白のコートよりよっぽど使えると思うけど。
常識のないお母さんを持った子供がかわいそう。
>3回忌程度で完全真っ黒喪服のしきたりの厳格な家でも無ければ
程度で、って、三回忌って翌年だよ??遠い親戚ならともかく義母でしょ?
厳格でもなんでもなく喪服の方が普通だと思うけど。
うちは三回忌ぐらいから大人も平服だな。喪服の方が色々考えずに済むから楽だけど。
子供のコートが何色か、なんて気にしないなあ。大人しくしていてくれればおk。
>>785 法事の場合、本当に家によって違うから「〜が普通」ていうのは良くないよ。
うちの旦那実家でこのまえ義母の49日やったけど、
女性は平服(って言っても皆黒い服。喪服ではない)だったよ。
びっくりしたけどずっとそうなんだって。親戚が少なくて内々でやるからだと思うけど。
ちなみに葬儀の時はきちっとマナー通りにしてる家です。
>>784>>785 連投&妄想乙。
「冬はすぐ暗くなるから事故にあわないように黒や灰色は着せない」
っていう母親もいるぞ。防犯上の常識だろ。
黒の方がよっぽど使える、というのは大人の感覚でしかない。
小学生としか書いてないけど、1年生か6年生かで全然違うよね
>>790 >>788は
>>784が白コートを買ったお母さんを責めてるから
それに対して書いてるんだと思うけど・・・。
法事に行く子供の服装なんて荒れるような話題じゃないのに
なんで荒れてるの?連休だから?
「気分の荒れてる人」がいるんじゃね?
793 :
愛と死の名無しさん:2006/11/04(土) 23:17:06
ブタ切りでごめんなさい。
ブラックフォーマル売り場で購入した夏用の七部袖ブラウス
(シフォン地。身頃のみ2枚重ねになっていて透けないようになってます。)に
合いの素材のジャケットと膝下丈タイトスカートという組み合わせは
おかしい着方でしょうか?
合いの喪服を持っていないので購入しておこうと思っているのですけども
もし、手持ちの夏用の喪服(ブラウス)が使えるのならば
ジャケットとスカートだけ購入して「合いの喪服」とすれば良いかなぁ?と思いまして。
無難に半袖ワンピ+ジャケットとかの方が良いですか?
宜しくお願いします。
>>793 ブタ切りでまったくOK。
なんかうるさく噛み付きレスしてる人いたし、むしろナイスタイミング。
そのジャケットとスカートっていうのがスーツで
ちゃんとした喪服として売られているものなら
そのブラウス合わせて着てもオッケーなんでは?
椅子席ならいいけど、正座するような会場だとタイトスカートはきついので気をつけて。
796 :
793:2006/11/05(日) 15:31:14
返事が遅くなってしまってすみません。
>>794 購入予定のジャケットとスカートは
ブラックフォーマル売り場でスーツとして売られている物です。
ブラウスを合わせて着ても大丈夫なのですね。安心しました。
>>795 ブラウスの裾がフリルっぽく?広がっているので
フレアスカートだと全体のバランスがおかしくなってしまうんです。。
でも仰るとおり、正座するような場合はフレアの方が楽そうですね。
スカートがフレアになっているタイプの喪服も見てみます。
お2人ともありがとうございました。助かりました。
>>796 喪服のスカートだったら、タイトでもそれほどぴったり作ってない
(セミタイト程度)なので大丈夫かな。
試着したらいろいろ動いてみてね。
798 :
793:2006/11/05(日) 16:24:13
>>797 そうですね、色々動いてみて確認してから購入することにします。
アドバイスありがとうございました。
799 :
愛と死の名無しさん:2006/11/11(土) 23:56:17
799です。
すみません、良く考えたら喪服を買うのに
「デザインが〜」とか「切替えが〜」とかっていうのは
色んな意味で失礼ですよね・・・。
オシャレする場に着ていく訳ではないんですし。
質問を撤回させてください。
失礼しました。
そんなことはないと思うよ。
黒ければいい、ってものじゃないし
自分が着ていて気分が沈むもの(切り替えが気になる)を
お金出して買わなくてもいいんじゃないかな。
一度買ったら何年も着る、って思ってフェアとかの機会にのぞいて
買っておいたほうがいい。
そういうの逃して町内会の人が亡くなった。って
慌てて妥協して買うよりずっといい。
思いきり妥協した経験者より。
先日あったお葬式で、毎回黒いセーターで出席している親戚に
「お数珠持って来てないの!?え、持ってないの!?買いなよ!」と怒られた。
大学生だし、と言い訳して数珠を買ってなかった自分が悪いのはわかってるけど
お焼香が始まる直前で皆が座ってる時に怒られて凹みました。
やっぱり人に注意されないような万全の備えをしておくべきですね・・・。
>>802 数珠は持ってきてない人も割りといるけどね。
社会人になるまでに気に入ったの見つけて買っておけばよろし。
>>802 803サンに同意、気にスンナ。
そういう『自分のことは棚にあげて』偉そうなこと言うタイプは、どこの親戚にもいるから。
あなたが若くて言い易かったから、たまたまターゲットになっただけなんだよ。
数珠を持ってたら持ってたで、今度は違うことで難癖付けられたかもしれない。
「若輩者ですみません。以後、気をつけます…」と言って、裏で舌を出すぐらいの気持ちでオケw
799です。
>>801 優しいレスありがとうございます。
確かに何年も着るものですものね。
フェアなんかも覗いて、良く考えてから決めることにします。
806 :
801:2006/11/14(火) 04:24:55
数珠って誰のためのもの?
亡くなった人のためなら他の宗教(キリスト教とか)でも亡くなった方のために持ってなさい!
ってことだよね?
自分のためなら自分が信仰してなけりゃいらないよね?わけわからん。
>>799 本当になんでもない時にチェックして気に入ったのにめぐり合った時
購入した方がいいよ。
時間なくて買っちゃったからこれを着なきゃなぁ、と後悔してます。
数珠の話は過去にも何度か出ているが、喪服と同じレベルで
「葬式の時の必需品」だと思っている人や習慣のある地域は
実際あるからね。信仰心とか全く関係なく。
特に「持たない」こだわりがないなら、そういう連中を黙らせる
アイテムだと思って持ってればいい。
>>802の件に関しては
>>804に同意だけど。
>>802 「喪服着ないの!?え、持ってないの!?買いなよ!」
って言い返してやればいいよ(w
そういうおばさんって、神式でも数珠にぎって気付かなそうだね。
>>806 数珠は信仰する宗派(仏教いろいろ)の本尊のためだと思うよ。
たいていは数珠持って無くてもお寺から何か言われたりすることはないけど
(喪主は持ってたほうがいいけどね)
お寺によっては、葬儀にはせめて親族は数珠持たないとダメ、とか言うとこもある。
だからホント、家によるし寺によるんだよね。
特殊な宗派をのぞいては。
>「喪服着ないの!?え、持ってないの!?買いなよ!」
ワラタw イイ!
とりあえず、数珠については何回も出て来ているけれど
あくまで仏教徒の信仰の中での宗教の道具という存在なので
信仰を超えてまで強要するような物では無い。
むしろクリスチャンなんかは持つのは微妙な話だし。
まずは基本の喪服と靴とバッグ。
数珠、袱紗、ネックレスなんかはその他小物の類だね。
ただ、一般的な家庭に仏壇があって葬式は普通に仏式の家で
家庭を持ったり30代位のいい大人になったら
やっぱり持ってた方が常識人の印象かな。
長男じゃないと家に仏壇無いのが普通だったりするんじゃないかな。親が健在とかだと尚更。
慣例として仏式で葬儀したりしているんだろうけど、本当に信仰しているのかギモンだ。
「なんで数珠?別に信仰していないんだけど・・・。忘れ物したと思われるのもなぁ」
と持っている人が多数なんだろう。
自分が信仰しているから数珠持参なわけで、クリスチャンが持ってきたりしないよね?
「こういう理由で数珠は必要なんですっ!」っていうレスは無いのはなんでだろ。
たしかに数珠を拒絶する理由は無いが、聞かれたら
「故人の信仰する宗教を信仰していないので」が理由かな。
今後葬儀ってどうなっていくのだろう。
すまぬ。
喪服の話をしそびれていた。
先日デパートで喪服を見ていた時。
「スカートの丈が長いほど正式な喪服なんですよ」とのお言葉が。
くるぶしの長さの喪服を一昔前に着た時は
「長くてひらひらしている」と不評でした。
実際はそんなにひらひらしていないと思うのだが・・・。
どのくらいの長さが理想的なのでしょう?
>>811 まあ本来は仏教のもんだけど、礼装小道具化してるから
みんな深く考えて無くて、マナーとして持つ状態になってしまってるんじゃ?>数珠
だから時々マナー扱いで変なレスや小咄があったりね。
本来はマナーでは無くて、仏徒としてのものだから、仏式葬式=出席者絶対数珠持て
っつー訳では無いんだろうけれど。
慣習上仏教で葬式を出す(仏教徒)家柄なら、もっとけば無問題って話で。
>>812 基本的には膝が隠れればいいのだけど、何かの折に正座する機会があったとき
普通の膝下丈では膝がむき出しになってしまう。
なので一般庶民はミディ丈が一番無難では無いかと思います。
かといってロングが悪いわけでは無いけれど。
そろそろ黒のリクルートスーツ+黒インナーではマズイので
先日、通販カタログで喪服を見ていて思いました。
ワンピースとジャケットのアンサンブルタイプが
オールシーズン着れて便利なように感じたのですが
半袖のタイプと5分袖のタイプではどちらが使えますか?
まあジャケット着てしまえば一緒な気もしますw
816 :
愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 12:28:21
>>816 友人知人のレベルだと黒スーツでもかまわんかもしれんが、親族として列席するのに
喪服じゃないのはいくら無宗教でもよくない気がするので、買うか葬儀社からレンタルして
もらうかを考えたほうがいいです。親とかはなんて言ってるの?
>>817 若いしスーツでオッケーよ!って言ってましたorz
母は56歳、常識が無いわけでもマナーがなっていないタイプでもないのですが
>>818 今時間があるならサティにでも行って2万くらいの喪服買ってくればいいと思うけど。
820 :
819:2006/11/15(水) 15:46:07
なんか読み返したら嫌味っぽい口調になってたorzスマソ
普段の時に買うのも億劫だし、一着持っとけば安心だから
この機会に買っとくのもいいんじゃね?くらいの意味です。
もし今日買いに行く時間がなければスーツでもやむをえないですね。
>>820 いえ、親切にアドバイスレスありがとうございます
今 まず実家へ帰省するところなのですが
つく頃には八時を回ってしまうようなので駅周辺やスーパーで買う、という事はできそうにないです
また葬式にも朝早くに出発する予定なので
今回はスーツで行こうと思います
本当に万が一の時のために喪服は一着持つべきですね
反省も兼ねて今度買いに行こうと思います
ではありがとうございました
>>815 五分袖。
真夏に半袖ワンピだけって迷うけど
五分袖ならワンピだけでも着れそう。
夏なのに涼しい会館とかじゃないときに便利。
寺の葬儀とか法事とかいろいろで。
823 :
愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 20:40:12
どなたか教えて下さい
今週土曜日通夜に行きます(母の兄の嫁(70歳位?)が亡くなった)
当方喪服を持ってないのすがスレを上から読んで見てスーツなどではまずいとの書き込みがあったため
レンタルしようとレンタル会社を何箇所かググってみたのですが
どこも1万円程度しますけど相場ってこんなもんですか?
5千円程度でレンタルってないですかね?
824 :
愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 20:43:19
連カキ
当方男です
あとサティーやしまむらで売っているのは知っているのですが今回レンタルにしようと思ってます
喪服に限らず、フォーマル服のレンタルが五千円ってことはないと思うよ。
823さんが何歳か知らないけど、幸い通夜は土曜だし
紳士服チェーン店で一着安いの買っていけば。
なぜ今回レンタルにしようと思ったのかわからん。
>>823 ここで聞いてもどうしようもないと思うんだが・・・
その葬儀を扱う葬儀屋に電話して聞いたほうがいいよ。
そこが高ければタウンページ片手にレンタル業者に値段問い合わせ汁。
828 :
愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 21:01:44
>>826 レスサンクスです
やっぱり5千円は無理ですか。。。
今日は仕事が定時で終わったけど木金は深夜まで残業の予定。。。orz
今日もこれから自宅で会社から持ち帰った仕事をこなすので買いに行く時間ないっす
当日が通夜ならそれを口実に会社バックレ出来るけど喪服を買うからという理由は多分無理なのです
ネットで近くの紳士服屋の住所ググって見たら会社の昼休みにも行けそうにないっす(泣)
自分25っす
いつも一着は用意しておかなければと思いながら踏ん切り付かなかったです
反省しています
829 :
愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 21:04:55
>>827 そうですか。。。やっぱ葬式に関しては経験豊富って訳には行かないですしね
そこの葬儀屋では扱ってないそうです
タウンページって手もありますね
サンクスです
831 :
愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 21:07:45
↑×扱ってないそうです
○1万円以下では扱ってないそうです
832 :
愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 21:09:08
>>830 了解
終わったら簡単に報告させてもらいます!
自分も訪問着借りるとき片っ端から貸衣装屋に電話したけど
最低料金が他より安いところもあったよ。
根気よく電話するべし。
>>833 あんまり安いときれいじゃなかったりするので、ほどほどのにしておかないと
かえって恥をかくと思う。
>>832 もう遅いかもだけど、
体型が近い友達とか会社の同僚なんかはいない?
いれば喪服持ってるか聞いて、借りてみたら?
837 :
愛と死の名無しさん:2006/11/15(水) 22:01:01
今週の金曜夜に教会で(故人はカトリック)お別れ会が開かれる。
でも、当日は仕事で着替える時間がないんだが、喪服じゃ
ない黒のわりとタイトなスーツじゃまずいだろうか…
>>837 スーツと言っても、あなたの年齢と性別によるんですが、
通夜にあたる「前夜式」か、
葬儀・告別式にあたるが儀式色の少ない「お別れ会」ならば、
喪服じゃなくても大丈夫だと思います。
宗教的な事をあまりしないのを「お別れ会」と言うのが多いのですが
837の場合がよくわからないので‥‥
でも、まあ、仕事でギリギリなら黒スーツに黒ネクタイでも仕方ないような気も。
839 :
837:2006/11/15(水) 22:47:26
>838さん
ありがとう。自分は30代の♀です。
故人とは友人の間柄。亡くなったのは1ヶ月くらい
前だから多分「お別れ会」というのだと思うのですが、
届いた案内状には場所と時間しかなかったので、
判断つかなかったのです。
会社を出るときにストッキングをはきかえることに
します。
ストッキングはきかえる余裕があるなら喪服にも着替えられるんじゃないのかな・・・
>>823 一応マナーググってその地域の人に確認だ。
通夜に関しては誤解されがちだが、喪服では無く略喪服が正しい作法。
ただ逆の意味での簡略慣例化でなんでも喪服で統一している地域もあったりでまちまち。
無くなってすぐの喪服は突然の不幸の準備をしていたという行いに転じる意味があるので
一応注意して確認した方がいい。
新札が用意できても香典用は控えるか一折して入れるのと同じ解釈が本来のマナーの基本らしい。
>>837 宗教色はなくても葬式に変わるお別れ会なら葬式に相当する服装。
ただ、仕事から直行なら黒スーツは容認だよ。
ただし体の線を強調しない服で膝の隠れる丈のスカートで、ストッキングも含め全身黒ずくめにして。
黒づくめができない場合は緊急避難的に黒いリボン(女性の場合)を喪章として胸につける。
故人とのお別れに駆け付ける事第一が一応のマナーの基本なので。
うーん・・・。結局どうしたらいいんだろう?
慣習を引き継げばいいというものではないけれど
それを無視するのもはばかれる。みたいな・・・。
844 :
愛と死の名無しさん:2006/11/20(月) 21:16:05
>>823です
取りあえず報告です
翌日会社行く前にここ見たら
>>836さんのカキコがあったので
(そういう手もあるな)と思ったんですが同じような背丈の人がいなく
>>827さんのカキコの通り葬儀屋に電話する為喪主(仏さんの長男、自分とは面識あり)に電話したら
「じゃぁ体型殆ど一緒だし俺の使う?」って言われました
取りあえず感謝!でしたが親の大反対でやっぱりレンタルに。。。
葬儀屋に聞いたら(貸衣装屋で勝手に借りろ!)だって。。。対応酷すぎ
で次に
>>830さん
>>833さんもカキコしてくれたように電話作戦に移ったんですが
値段的にはどこもどっこいどっこいでしたね
7350円という所があったんですけどそこは対応が最悪でしたね
ちょっと電話したのが夕方だったんですけど(土曜日に通夜なんで午前中までに受け取れれば。。。)って言っているのに
(今もう宅配業者が集荷に来たから明日(金曜)発送になるので土曜日到着になっちゃいますしねぇとか言って
しまいには(予め予約してもらわないと・・・)とか言われたのにはビックリ
はぁ?っと感じでした(ちなみにそこは埼玉の貸し衣装屋)
845 :
愛と死の名無しさん:2006/11/20(月) 21:16:54
連カキ
>>826さん
5000円はなかったですけど6300円ってのがありました!
電話対応もとてもよかったです
でも配達のみで郵送はやってないとの事で丁重にお断りしたしました
(ネットでググったんですけど電話番号から京都大阪兵庫あたりかと思います
もし近所の方がいたらお勧めしたいです)
>>835さん
えー?業者なのに汚いのを貸す所があるのー?ってビックリでしたが
忠告に従いしっかりした店から借りた方がいいかな?って事で
結局晴れ着の丸昌からレンタルすることにしました
HPにはレンタル料10500万から15750円となっていて電話で確認してみたら
10500円のはかなり貸し出されているもの、15750円は比較的新しいものとの事でした
10500円の借りたんですけど全然問題無しでした
>>841さんのカキコも大変助かりました
無事終わってみても取りあえず問題なかったです
>>834さん
サンクスです
以上チラ裏っぽくなっちゃいましたが皆さん有難う御座いました!
846 :
愛と死の名無しさん:2006/11/20(月) 22:07:19
黒スーツと喪服の違いって何
結婚式用のスーツスレからだけど
831 名前:愛と死の名無しさん メール:sage 投稿日:2006/11/17(金) 02:02:36
>>829 まずフォーマルスーツにはベンツが無い。
ズボンの裾の折り返しが無い。
ベンツがあるのは労働の服かスポーツから転じた服扱いらしい。
折り返しもそんなとこ。
洋装的には日本のフォーマルスーツもただのダークスーツの黒に過ぎないが
日本ルール的には別。
特別な染めと緻密な織のフォーマルスーツ専用の生地が使われる。
ってとこ?
832 名前:愛と死の名無しさん メール:sage 投稿日:2006/11/17(金) 02:04:57
>>829 同じ質問を店員にぶつけてみた所、このような答えが。
まず、黒い服が居並ぶ中で見劣りしないために、それなりの黒さを保つ。→染めの回数が増えるので、値が張る
体型が変わらない限り10年20年と着ることになるため、流行を追わずにスタンダードなデザイン
逆に言えば、黒いからといってナローラペルとかハイゴージとかあまりに細身なものは
数年で着られなくなる可能性があり、
年に数回着るかどうか→持ちがいい→10年単位で着るフォーマルに選ぶのはリスクが高いと。
もともとは喪の心を服装で表すために慎ましい黒いスーツを着たんだろうけど
日本では物の無い時代に、一張羅でベストがいらなくて、慶弔どっちもOKで誰でもきちんと見える
ダブルの略礼服を仕立て屋さんの業界が薦めて今のような状況になったらしい。
日本人好みの濃密な黒の礼服生地を使った、日本仕様のそれ専用のセットが一般的に喪服とされている。
別に黒いスーツでもダメじゃ無いけれど、今は大概特別に黒い喪服セットを誰でも買えるから
それでないと失礼と感じる人も多いし、このスレではそういう傾向。
喪服も最近は安くなったしね。
>>846 黒スーツとブラックフォーマルでは
同じ黒でも染めから違う。
フォーマルの中に入ると明らかな違いを実感できるだろう。
ロング丈のフォーマルをおじの葬儀の時、切羽詰って買ってしまったのですが
他の時(つまり今後)着たら反感を買いますか?
皆さんが見て、ロング丈って、どのような印象をお持ちになるのか不安で一杯です。
もったいない気持ちと着れるじゃん、っていうのが入り混じってます。
少し前にも似た話題出てたから探してみ。
私は別にいいけど、え?って思う人もいるよね。
通常は昼間の女性のフォーマルは膝丈〜ミディ丈。
ロングはドレスアップの長さか、
結構なお年の老婦人が足をむき出しにしないように着る丈って印象だ。
手足の露出を押さえるという意味でロングが正式ってする向きもあるらしい。
マナーとしては問題は無いんだと思うけど。
すっごい寒い日ならそれもいいかな。
あ、でもロングっていっても色々だよね。
くるぶしが見える長さならそんなに気にならないかな。
年齢によるかな。
50代以上のロングはあまり気にならない。
20〜30代のロングはちょっとびっくりするかも。(珍しいから)
既婚女性ならくるぶし丈が正式なんですが、
今はふくらはぎ下〜足首ぐらいが多いですね。
冬は半袖ワンピースにジャケット羽織る喪服って寒くないですか?
>>855 オバシャツ着てても上着さえ脱がなければわからんからなw
ウールの喪服を冬用に買ってる人はいますか?
あまり商品も少ないから需要がないのかな?
メンズだと普通にウールだと思うけど?
オバシャツの話題の後だし婦人物では
普通にウールの方を商品少ないとか言わないでしょう
ひと昔前は、化繊=安っぽい ウール=高級 だったけれど
今は見た目もほとんど変わらないし、化繊の方が耐久性があるから、
デパートのブラックフォーマルでも化繊が多いね。
お手伝いする予定の時はジャケット脱ぐからババシャツ着れないよね
冬は半そでワンピでジャケットだと肌触りが冷たい。
そういう時は私はババシャツじゃなくてカーデにしてるよ。
なるほど、長袖ジャケットの下に薄手のカーディガンを着れば解決だな。
気が付かなかったよ。ありがとう。
865 :
愛と死の名無しさん:2006/11/30(木) 14:39:11
喪服を成人式の時に始めて買ったが、1度も着ないまま
体重増加であぼーん。
5年くらい前にまた喪服を買ったが、つい先日まで出番無し。
31になって、ようやく着る羽目になったが、さらに体重増加で
パンツのチャックが閉まらなかった・・・
(結局、黒いスーツで葬式に出た)
今、じーちゃんが非常に危ないんだが、また喪服を買わなきゃ
なんだか、短期間で痩せるべきなんだか迷ってる。
5年前の喪服は結局着てないようだから
だれかに安く買い取ってもらい、アジャスター付の喪服を買う‥‥
でも、ホントは痩せたほうがいいよね。
>短期間で痩せるべきなんだか
>>865がそれができる人間ならそんなに何回も喪服買って無い。
パンツスーツじゃなくてワンピースにする。
これで腹回りはとりあえずなんとかなる。
今後何年も着ると仮定して、いい機会と思って早く見に行って試着するのがいいかと。
>>867 ドウイ。それができないから世の女子たちの悩みは尽きないのだ。
お年寄りで健康上の理由でも無い限りは
パンツスーツは女性のフォーマルでは無しですよ。
ズボンはどんなにデザインされていてもフォーマルに対して作業のための服装扱いです。
男性で体型が変化しやすい人なら、貸衣装がおすすめ
デパートでも7000円ぐらいだった
>>865 ズボン、お直しに出せば?
少し広げてもらえば楽になると思う。
あと、自分は買ったことないけど「お直しくん」という
アイデア商品もあるみたい。(ググったら出てくる)
何度も外出だろうけどスマソ・・・
寒い地方の葬儀に出席(亡母方祖母)するんですが、喪服のジャケットの中に
黒タートルネックはカシミヤ素材でもNG?
40デニールだったらタイツでもOK?
ストッキング二重履きは抵抗ある
875 :
愛と死の名無しさん:2006/12/07(木) 16:40:04
>>874 親族だと家次第だからなんとも言えん。
遠慮せずに聞いてしまえ。
876 :
愛と死の名無しさん:2006/12/07(木) 17:23:51
>>874 たとえカシミヤでもニットはNG。
どうしても寒いならババシャツを着込め。
多分カシミヤと同じか、それよりも暖かいぞ。
40デニールタイツは許可。仕方あるまい。
876に同意。
お話しの途中ごめんなさい。
お葬式のときサンゴ(薄ピンク)のお数珠でもOKなのでしょうか?
サンゴは法事のときに使い、お葬式には使わない、と聞いたような気がするのですが。
一応真珠のお数珠も持っているのですが使い分けるものなのかどうか、よくわかりません。
ご存じの方がいらしたら教えてください。
数珠は宗派等にもよるので確認したほうがいい。
880 :
874:2006/12/07(木) 19:09:14
>875―877 トン
>>879 確認してみます。ありがとうございました。
882 :
愛と死の名無しさん:2006/12/10(日) 20:22:27
高校時代の先生が亡くなって、
お通夜は行けないので告別式の方には行こうと思ったんですが
チャコールグレーのような真っ黒でないリクルートスーツしか持っていない。
当方二十歳ですがやはり告別式となるとまずいですかね…
>>882 お父さんや身近な人(先輩等)から借りられないのかな?
告別式はみな喪服だからチャコールグレーは目立つと思うよ。
父の兄弟(自分から見て叔父に当たる人)の葬儀に参列することになりそうなのですが
就活中の為黒のリクルートスーツで行こうと思っています
しかし、白のシャツは使えないので
黒のインナーを別に購入しなければなりません
インナーは襟元の開きが少なく黒色であれば、
普段着のキャミやロンTでも可能なのでしょうか?
それとも黒のワイシャツ等にしたほうがいいのでしょうか?
学生さんなら、黒のスーツ+襟元の詰まった黒インナーでもいいと思うけど
襟元の詰まったキャミはないよね
一応親御さんに確認してね
>>884 ワイシャツは形が難しいから、カットソー(キャミやロンT)の方がいいと思う。
どういう形がいいかは「ブラックフォーマル」で検索して
出てきた通販ページを参考にしてみて。できれば黒の発色が濃い方がいい。
保守的なお家だといけないから形などはお母様に相談した方がいいね。
あ、念のため。下はスカートで、黒ストッキングを忘れずに。
>>885-886 レスありがとうございました。
キャミよりもロンTのほうが襟の開きも狭めなので
そちらで探してみようと思います。
喪服買って着替えた方が早いし安心。
889 :
愛と死の名無しさん:2006/12/11(月) 09:43:48
20代前半の男なんですけど
オヤジくさいのは嫌なんです。
お洒落な喪服の着こなしを教えて下さい。
お願いします。
890 :
愛と死の名無しさん:2006/12/11(月) 10:20:37
>>889 訂正
喪服→礼服
スーツの場合、デザインスーツに
黒のシャツ細身のネクタイとかでも問題ないですかね?
一応マジレスしとくが、喪の場で御洒落しようとする行為そのものが激しくダサい。
892 :
愛と死の名無しさん:2006/12/11(月) 12:16:31
>>882 目立つ目だたないはともかく、マナー的には略礼装に喪章(女性は黒リボンの喪章)で
喪服に代えるとされる。
急に訃報を聞いて駆け付ける場合や、学生は最悪これでマナー違反にならない。
要は喪服も訃報に際して弔意を表すものなので、喪章をもって弔意を表する。
>黒のシャツ細身のネクタイとか
うわ‥‥
育ちも悪くて社会人になってもモノ知らずな、
やっすい水商売男みたいでカッコ悪いんだが。
・・・デザインスーツ(恥
この季節の弔事には防寒具が必要になってきますね。
私は黒いコートもってないんだよなー。
紺のコートでも問題ないでしょうか?
明るい紺色でなければそれほど目立たないと思う。
それに、会場についたらすぐ脱いでしまうし。
で、そのうち(今シーズンのバーゲンとか)に
弔事でも使えるシンプルな黒っぽいコートを
買っておくといいんでは?
897 :
愛と死の名無しさん:2006/12/11(月) 22:16:37
>>
898 :
愛と死の名無しさん:2006/12/12(火) 00:04:08
釣りにマジレス帰って来るだけでもありがたいと思わねば
901 :
882:2006/12/12(火) 01:33:10
>>883>>892 やはり黒であった方がいいですよね。
親のものを借りる事にしました。
黒リボンの喪章がよくわからなかったので、ググってみます。
回答下さいましてありがとうございました。
女性や子供用の喪章は黒リボンを短く切ったものを安全ピンで留めるもの
一番シンプルなのは長方形をそのままだし、
輪にして留めたり、リボン結びを小さく作って胸に留めるのでもいい。
売ってるものはデザイン化されたものもある。
喪服セットで無い迄も、全身黒の服で揃えられたらそれが弔意を表すのでいらない。
グレーや地味な服で急遽参列する時などに喪服を着る代用として付けるぐらい。
でも、最近喪章つけてる人って見ない。
全身黒の服そろえるぐらいなら、普通に喪服着ていった方がヒソヒソ言われなくていいと思う。
見ないね喪章。身内やスタッフのしか。
喪服があればそれを着るだろ。
どうにも間に合わない場合の緊急例。今時はそう見ない、しかし知識として知っておけばいいだけ。
知識も事情もわからずに、そういう場でヒソヒソするような人の方が
より不味いマナーなんだよ。
この前、会社の付き合いで葬儀に行ってきた時に、
告別式に来てた親族の若い女性、
って言っても23〜26くらいだろなぁ。
ムラな色の長い髪の毛をバサっとさせ、
黒のワンピだかツーピースだかのミニスカートに黒のハイソックス。
ムチムチした膝上(生足)を出しながら、ニットか何か羽織って歩いてました。
こういう時はヒソヒソしてもいいですよね?
指指してプギャーでもおk
釣り乙。
ヒソヒソは全てが終了してからでも出来る
軽く眉間にシワを寄せてスルーか。
明るい色の髪をまとめずに下ろしてるのって結構目立つよね。
黒が濃いからコントラストで。
912 :
愛と死の名無しさん:2006/12/16(土) 23:57:46
中学生の子供なんですが親戚のお通夜、お葬式へは制服でも宜しいでしょうか?
制服推奨。ただし、スカート丈などを改造している場合は基本形に戻して。
高校生のとき父親が亡くなって母に喪服を買ってもらった。
変な襟なしジャケに丈の長いワンピース。
当日親戚の人がお洒落目の喪服でやぼったい自分が恥ずかしい気がした。
恥ずかしいとかそんなこと考えちゃう自分も情けないけど。
そうだよなぁ、制服でも良かったよな。
今なら自分でもっといい喪服選んだんだけど。
915 :
912です:2006/12/17(日) 06:14:01
913さんありがとうございます。助かりました。もう一つだけ質問が。制服の場合靴下は白なのですが、黒にした方がいいでしょうか?靴はスニーカーなので黒の革靴に変えようと思ってますが。
>>915 制服に合ってるならどっちでもいいと思う。
917 :
愛と死の名無しさん:2006/12/19(火) 09:02:13
明後日に祖母のお通夜と告別式なんですが、当方26歳未婚女
あまり体調良くない(持病の頭痛で休職中)のでパンツスーツで参加したいのですが、やはり女性のパンツは失礼に当たるでしょうか?
めまいが酷いので完全にペタンコの靴と血行悪化を抑えるためにもパンツスーツが良いのですが…
ダメって言われてスカート喪服で行ってぶっ倒れて周囲に迷惑かけるぐらいならパンツで行くしかないだろ
>917
病気なら仕方ないでしょ。
スーツの下に白ブラウスやタートルのニットとかじゃなければ
許せる範囲ですね。
病気や怪我は服装に優先するよ。
黒であればいいので身体の大事を考えて。
>>914 お母さんが選んだデザインが想像つくよ。
高校生の娘が、娘らしく見えるようにと選んだんだと思うよ。
やぼったいくらいで丁度いいって。
お洒落に敏感な年頃にはつらいかもしれないけど。
30の既婚女性なら安物でなくそれなりの喪服持ってるべきですかね
旦那がケチで2万台までじゃないと買わせてもらえないんですが
近所で見ると安くて4万くらいはしますね・・・
少ない貯金を崩して買っておくべきか迷ってます
>>922 セ○ールやニ○センなら、バーゲンを利用すれば5,000円ぐらいでもそろうよ。
家計から2万程度しか出せないんなら、自分の金で足らずを補えばいいじゃん。
>>923 通販のが安いのはわかってたんですけど急だったもので明日なんですよね
自分が予想以上に痩せちゃったみたいで親のお下がりのが少し大きくて。
自分の金といっても貯金できるほどの小遣いを旦那からもらえないのですよ
ちょっと旦那と闘ってみます。レスどうもでした
喪服なんて小遣いで買うものじゃなくて香典と同じく家計の必要経費だと思うが。
みなさん、喪服は何着お持ちですか?
私はワンピース型のを一着しかもっていないのですが、
お通夜とお葬式と両方参列する場合、二日続けて同じ服を着て良いものでしょうか。
汗臭くならないかなあなどと、ちょっと心配しています。
親族がそろそろなんで・・・。
927 :
愛と死の名無しさん:2006/12/21(木) 12:00:02
旦那の喪服を買いに行ったところ、
女性店員(40代後半?)に、既婚の方にはダブルのスーツをお勧めします、と言われた。
夫はシングルしか着たことがないので、抵抗があるみたい。
30代前半で細身なので、ダブルはいかにも似合わない・・・。
次の日、「青山」で店員(30代男性)に聞いたところ、
既婚=ダブルは、昔の話で今はシングルでも問題ない、と言われた。
結局シングルを購入したのですが。
母(50代)には、喪服はダブルが常識、なんでシングルなんか買ってきたのか、と言われました。
既婚=ダブルは今も常識なのでしょうか?
>>927 常識というより、通例だそうな。
という話を聞いた事がある。
まず何を持ってダブルじゃないとダメなのか。
理由が聞きたいけど。
>>926 通夜と告別式で喪服お色直しする人なんていないだろ。
自分は3着持ってるが、基本3着目だけ。たまに季節で着分ける。
>>926 インナー(下着)を季節ごとに用意しておけばいいと思う。
今の時期なら防寒になる長袖肌着とペチコート。
夏用に汗取りスリップなどを黒で。
ハンカチは白無地と黒無地どっちがいいんでしょうか?
一応両方バッグに入れてますが、使うのは取り出すときに先に手が触れた方です。
>>927 世代によって常識が違うのは当然のこと
いわゆるジェネレーションギャップというやつです。
今の30代くらいが丁度ダブルとシングルの境界線だと思う。
既婚と未婚で変わるのではなく、前は礼服といえばダブルしかなかったので、未婚者もダブルでした。
シングルの礼服が量販店にも充実してきたので、
バブル時に社会人だった世代(ダブルに抵抗がない)はダブルの礼服、
バブル時に学生だった世代(ダブルに抵抗がある)はシングル礼服となり、
今までダブルを着ていた人も買い替えなどでシングルを求めるようになると勝手に予想。
933 :
926:2006/12/21(木) 15:12:33
>>929 >>930 レスありがとうございます。「お色直し」って言われると確かに変ですね。聞いてみてよかった…。
もともと喪服はお葬式に着るフォーマルで、お通夜は略喪服なんだよね。
だから本来ならきれいな状態の喪服で葬儀に出れたんだけどね。
お通夜に対応できるセットを持っておくのも大人として悪く無いと思うよ
ポリエステルのいわゆる喪服セットでなくたって本来はいいんだから。
ポリエステル素材の喪服で女性用は
半袖のワンピースの上にジャケット着ますが
汗かいたりしないかなあ?
素肌に化繊だから少し心配。
汗取りパッド上着につけとけばいいじゃん
すいません
現在23♀なのですがブラックフォーマル服を持とうと思っているのですが
安くで買えるお店はどこか教えてもらえませんか?
洋服の青山とかでしょうか?
940 :
愛と死の名無しさん:2006/12/23(土) 22:08:09
アメリカでは男性でも黒スーツにねずみ色やダークのカッターシャツ、黒のネクタイ
そしてサングラスはあるようだ。
数本の映画で確認している。
流石に黒のカッターシャツは水商売みたいであれだが。
>>940 で?アメリカの喪服の話をここでしてなんの意味があると??
それとも誤爆かな?
黒いシャツに細いタイに細身のダークスーツで
オシャレに葬儀に行きたいんだけど、
こんなとこで相談するオレってバカ。
‥‥って前に言ってたヤツで思い出したんじゃ?
しかし、確認した映画が「ゴッドファーザー」あたりだと参考にならない罠
3連パールをつけている人を見かけた。
パールなら何でも有りなのか?
んなわきゃーない
「(不幸が)重なる」の忌み言葉に繋がるから不可。
だったかと。
西洋では気にしないそうだけど、日本では非常に顰蹙を買うスタイルなはず。
西洋では気にしないそうだけど、日本では非常に顰蹙を買うスタイルなはず。
なるほど、重なるとよくないね。
>>949 うまい。
喪服って難しいね。安いものじゃないし何年も着るって思うと選ぶ基準が・・・。
951 :
フェチ板から出張:2006/12/28(木) 13:45:04
着物フェチな俺は和装の喪服姿の熟女にハァハァする。
近いうちに実家の法要有り。
まあ、これはダークスーツで何の問題も無いのだが、これからは、慶事より弔事の方が多くなりそう。
多くなりそうって言うても、年に数回着るかどうかも分からないフォーマルは買う予定無し。
ビジネスブラックでどこまで持つか?
上司・同僚や親族や近所などの弔事で、ビジネスブラックで乗り切れるのか?浮くのか?
何か言いたかったり、叩きたかったりしたらご自由にどぞー。
955 :
愛と死の名無しさん:2007/01/06(土) 00:57:47
近々法事があるのですが、気付けばレザーコートとモッズコートしかもっていない。
法事や葬儀に、これらを着ていくのは非常識ですよね?
そだね。
新しいのを買うお金がないなら、最寄り駅についた時点で脱いで
コインロッカーにでも入れておくしかないね。
958 :
愛と死の名無しさん:2007/01/06(土) 10:46:53
ade
959 :
愛と死の名無しさん:2007/01/06(土) 12:32:19
基本的に墓参りに行くんで無ければ玄関を開けるところからの服装が肝心なので
余程変な素材やデザインで無ければ玄関を開く前に中表にたたんで腕にかけてしまうのもありかな。
でも良い年した大人なら出来れば無難なのを持っておきたいところだけどね。
960 :
愛と死の名無しさん:2007/01/06(土) 14:43:14
質問です。
親族の葬式に喪服(着物)を着ることになりました。(女性です。)
その際、羽織を羽織っても良いのでしょうか。
それとも親族の場合は、マナー違反になるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
961 :
愛と死の名無しさん:2007/01/06(土) 15:00:01
喪服は羽織ナシが基本じゃなかったっけ?
地域性とかもあるかもしれないから葬儀屋さんとかにも聞いてみたらどうだろう。
>>961 素早いお答えありがとうございます。
葬儀屋さんにも確認してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
963 :
愛と死の名無しさん:2007/01/13(土) 13:29:23
葬儀用の靴はストレートチップが良いと書いてありましたが
ストレートチップって売ってるとこ少ないよね?
ストレートチップやプレーントゥみたいにひも付き黒革靴が良いのですか?
靴下は紺色でも大丈夫ですか?
964 :
愛と死の名無しさん:2007/01/13(土) 13:50:37
>>963 葬儀の参列だけで靴を脱がないなら靴下は紺でも大丈夫
でも靴を脱ぐなら黒ですよ。
皆が黒い中目立ちます
>>963 厳密に言えばストレートチップがいいけど「ビジネスにも使える普通の黒い革靴」で
とりあえず大丈夫だ。ブーツとかカジュアル系は勿論NG。
靴下に関しては
>>964に同意。
966 :
963:2007/01/13(土) 14:21:29
>>963 >ストレートチップやプレーントゥみたいにひも付き黒革靴
これが正解で一般的に常識。
靴下を紺にするなら、足組んだら駄目だよ。目立つよ。
喪服にスニーカーソックス(くるぶしまでのヤツ)の男を二人くらい見た。
あれは変だった。白靴下より変だった。
イスに座ってるだけで靴下は見えることを彼等は知らないのか。
靴下くらい買えよ、と。
こういう時ってピンホールシャツってありなのかな?
ここ数年ピンホールしか買ってないから、駄目なら買わなきゃ・・・
ピンホールシャツやボタンダウンはカジュアル扱いなのでダメ。
ピンホールもカジュアルなんだ、知らなかった。
じゃあ買ってこなきゃ・・・ワイドカラーが駄目とかはないよね?w
基本はレギュラーだよ。ワイドはダメって程じゃ無いけど。
喪服のスーツとかネクタイ幅とか形が変わってるの?
悲しみの席で「カコイイオレ」をアッピールしたいんでしょう。
なんでスタンダードな物を買いたがらないのかなぁ??
一つ位買っとけ!
976 :
愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 00:18:40
男性用喪服ってブランド物ないんですか?
普通の服と同じブランドは無いんじゃ?
フォーマル服のブランドって別なみたいに。
てか、ブランドで出す程の差別化の無い服だしね。
ユミカツラがメジャーなくらいじゃないの?
多少はあるはずだけど。そんな選び方するの?
そこまで思うなら好みのブランドに行って取扱いを聞いてみたらいいよ。
パンプスですが、黒革・プレーン・7センチヒールはまずいでしょうか。
ダメではないと思う、でもヒールの先が細いのだったらやめておいた方が良いかも。
982 :
愛と死の名無しさん:2007/01/24(水) 09:37:34
誰かそろそろ次スレ立てて
985 :
愛と死の名無しさん:2007/01/24(水) 11:32:13
どうせ買うなら何度も買い替える物でもないし
仕立や生地もいい物を買いたい。
地元から遠く離れて住んでる人は
軽くてかさばらない喪服が便利だなーと思う。