1 :
愛と死の名無しさん:
よくある質問
Q.通夜・葬儀の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのかわかんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
ttp://www.osoushiki-plaza.com/library/tejun/nagare08.html ttp://www.aishoden.co.jp/manners/tsuya.html Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
・通信販売
・呉服屋
Q.学生ですが、通夜葬式に行く事になりましたが喪服がありません。
A・<制服のある学生>→制服で。男女関わらず学生の第一礼装です。
周囲の目がありますのできっちり着こなしてください(スカート丈等注意!!)
夏服で上着無しの場合そのままで。
その際シャツ下に着るTシャツは柄入だと透けてみっともないので柄無しのものを。
<制服がない学生>→家族の喪服を借りるか、グレーや紺などのリクルート系のスーツに
黒ネクタイ黒靴下でもOK。
スーツがない場合は地味な色の服(なるべく無地)、女性はワンピースも可(ミニ不可)。
Tシャツジーンズは不可。
※親族の葬式の場合は親と相談してダッシュで買いに行くか葬祭屋等でレンタル。
よくある質問続き
Q.恋人の親族が亡くなった。お手伝いしたいんだけどどうしよう。
A.結婚していないのだから、あなたはまだ他人。 余計な手出しは無用です。
例え婚約してたとしてもあまり出しゃばらない方がいいでしょう。
どうしても気になるなら恋人を通して「何かお手伝いさせていただくことは…」と
打診だけしておきましょう。ただし断られる可能性大です。
葬儀の場では一般の弔問客と同じ様に振る舞ってください。
Q.身内の葬式に出席します。会社は何日休める?忌引きは使える?
A.会社により、また亡くなった方との関係の濃さにより、様々です。
繁忙期には、身内の葬儀でも休めない会社も珍しくありません。
上司や、庶務・人事の担当課に確認してね。
Q.今年○○が亡くなったんだけど、これって喪中?
A.家によって考え方が色々あるのでとりあえずここを参考にして下さい
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011121A/index.htm Q.妻の親が亡くなった場合、喪中葉書にはどう書けばいいの?
A.岳父、岳母、義父、義母のいずれかで
自分にとっては義父でなくても、夫婦連名で送る場合
家の主人から見ての続柄を書き
はがきを貰った人が誰が亡くなったのか分かるようにしましょう。
Q.欠礼はがきの時期は?
A.相手が年賀状を用意しはじめる頃。つまり12月初旬には到着するように送ります。
6 :
989:2006/03/10(金) 11:06:45
前スレ989です。
母は、私が遠方、妊娠中とのことで来なくていいのでは。と言ってます。
関東と九州位で帰れない距離ではないし、妊娠中の問題も無いので、
私は行こうと思ってました。ただ、一般的にはどうなのかと思いまして。
ご意見ありがとうございます。
7 :
愛と死の名無しさん:2006/03/10(金) 11:38:43
葬儀の記帳の名前と香典袋の名前が違う場合はどうすればいいですか?
とりあえず、香典袋の名前の方が香典出してくれた人なのは違いないと思うんだが。
9 :
愛と死の名無しさん:2006/03/10(金) 11:57:04
>>7 ちょっと分かりにくいが。
代理参列で名前が違うってこと?
それとも
>>7が遺族・施主側で、
香典袋等チェック中に名前が違う事に気が付いたって事?
もし誰かの代理参列なら
記帳時にそれなりの書き方がありますよ。
参列者(代理での)の名前を書いてしまうと、
遺族・施主側がのちのち困ってしまいますから。
10 :
愛と死の名無しさん:2006/03/10(金) 12:27:52
>>9 わかりにくい質問のしかたですいません。
私は施主ですが、香典返しの注文書を作ってる時に香典袋の名前と記帳
された名前が違ってることに気づいたわけです。
住所と名前が記帳されてますが、香典の名前が違うので、
これはどうしたものかと、苗字が同じで名前だけ違うものもありました。
故人の知人なので私には判断ができなくて困ってます。
11 :
愛と死の名無しさん:2006/03/10(金) 12:33:32
お通夜と葬儀と同じ住所が記帳されてて名前が違うのがありますが、これは
きっと奥さんと旦那さんだと推察できます。この場合、香典返しは袋の名前
で出せばいいですか?たとえば、奥さんが旦那さんの名前を書いた香典
を持ってきて奥さんが自分の名前を記帳したケースです。
12 :
愛と死の名無しさん:2006/03/10(金) 12:47:41
質問です。法事の引出物は出席者全員の分が必要ですか?
それとも家族毎でいいですか?
>>12 結婚式の引き出物と同様、お包みの数用意すればいい。
14 :
愛と死の名無しさん:2006/03/11(土) 01:59:34
来週の義親戚の49日の法要の日には都合がつかないため、
週末に義親戚(亡くなった人の家)に、義親たちと香典を持って行く事になりました。
香典のほかに、いちご農家が近い為いちごを持っていこうかと思いますが、
そういうのはNGですか?
もし、OKならいつ・だれに渡したらいいのでしょうか?
訪問時にその家の人に?
香典の横において拝む?
すいません。よく分かりません。
>>14 親戚関係によるのかもしれないけど…
ウチの場合は、綺麗な化粧箱に入れてもられるなら、仏前にお供えする。
そうでないなら、単なるお土産として持参する。
お供えするならば、お香典と一緒にお供え用の机や台に…でしょうか。
>>14 いたみやすいイチゴを持って行くなら、
手土産として家の人に渡したほうがいいような。
仏前におくと供物としてみてもらえるけど、
「まぁ〜ありがとう、新鮮なうちに早速いただくわ〜」って
なりにくいと思うんだよね。
>>16 そうかなぁ。うちはわりとさっさと食ってしまうけどなあ。
そんなもん外から見て苺だってわかれば早めに食うって。
苺の箱なんてガッチリ包装なんてしないんじゃないの。
嫁の祖父(1度しか会ったことない)のお葬式(遠方)って
参列すべき?
当然。
とレスが着いたら素直に「そうなのかー」と納得して参列するのだろうか。
>>19 どっちもあり。
うちの時は、実家から「遠いから無理しなくて良いよ」と言われたけど、
旦那が「お年寄りばかりで棺桶の担ぎ手が足りないかもしれないし」と参列した。
22 :
愛と死の名無しさん:2006/03/12(日) 19:56:09
>>19 場所遠いんでしょ?無理に仕事休んでまで行く事はないと思うよ。
先週、父の葬儀を終えました。
火葬場で他の遺族が持ってる遺影を見て、うちの父の遺影に黒いリボンが
ないのに気づきました。(葬儀の時は気づきませんでした)
葬儀社の方に聞いたら「今は流行らないので、うちはあえてやめました」
と言われましたが、その後親族からも「おかしいのでは?」と言われています。
できれば黒リボンをつけてあげたいのですが、お店で黒いリボン買って来て
遺影に付けたらおかしいでしょうか?
>>23 葬儀の前に打ち合わせする時に、写真はこんなタイプのがあるけど、どれにします?みたいな
話があるのが多いと思うけどな。あるいはそういうセットになってるとか。
でも、黒リボンつけてる写真は多くはないかな、やっぱり。
リボンつけてあげたいのなら、買ってきて自分でつけてもおかしくはないでしょう。
あとは自宅でしばらく飾るだけだろうし。
造花みたいのつけてあげたほうが今風だけど。
>>23 うちの姑は胡蝶蘭の造花がついてました>遺影
>>24 レスありがとうございます。
打ち合わせでは、遺影は白黒とカラーのどちらかの選択しかありませんでした。
火葬場で同時刻にいた他の3遺族の遺影には、皆、黒リボンがありました。
親族にもおかしいと言われたので、あせってしまったのですが、
黒リボンつけてるのは多くないと聞いて、少し安心しました。
明日ユザワヤでも行って、リボンか造花を探してみます。ありがとうございました。
>>25もレスありがとうございます。
胡蝶蘭、素敵ですね。
父は花が大好きだったので、造花も探してみます。
>>27 一昨年の祖母の時は黒リボンなしで、黒額縁にカラー写真でした。
全部父が手配したので、それを選んだのかまではわかりませんが。
他の葬儀とも重ならなかったし、特に変だとは思わなかったなあ。
うちはその写真を今でも仏壇の横に飾っています。
黒リボンでも造花でも、自分のしたいようにしてあげたら
お父様も喜んでくれると思いますよ。
29 :
愛と死の名無しさん:2006/03/16(木) 14:08:17
法事は夫婦そろって行くものですか?
>>29 法事ということではなく、「親戚の集まり」と考えたら夫婦でいくのが普通だと思いますが?
「ひとりしか来ないなんて夫婦仲悪いんじゃないの?」とか詮索されたくなければ二人で行っとけ。
>>29 誰の法事か、移動距離にもよる。
親兄弟、祖父母のなら行っとけ。
それ以外で遠距離なら、一人でもいいかもしれん。
親に相談シル。
詮索されるくらいは構わない。
>>29 法事は呼ばれて行くもんなんだから夫婦で呼ばれたら夫婦で行く。
片方だけで呼ばれたら片方だけで行く。
それだけの事。
33に同意
35 :
愛と死の名無しさん:2006/03/18(土) 15:14:04
教えて下さい。今日急遽お通夜に行く事になったのですが、棺に何か入れたいのですが何を入れたらいいか分かりません。無難にお花でも大丈夫ですかね?
>>35 「何か」程度の思い付きなら無理に入れる必要もないのでは…
定番だと花の他に手紙とか千羽鶴とかもあるが
いずれにせよご遺族の方の了解を取らないとダメだ。
>>35 火葬の場合、釜を傷める原因になるので、何でも入れられるわけではないよ。
後は36に同意。
38 :
愛と死の名無しさん:2006/03/18(土) 16:16:27
お返事ありがとうございます。私の父親のお通夜なんですが両親が離婚してずっと会ってなかったので好きなものも分からないしとまどっていました。お花に手紙を添える事にします。ありがとうございました!
>>38 スマソ。
亡くなったのがお父上とは思わなかった。
無神経なレスだったかも…orz
お父様のご冥福をお祈りいたします。
貴女様やご家族様もお力落としのないように…
40 :
愛と死の名無しさん:2006/03/20(月) 19:17:54
質問させて下さい。
葬式の花代って幾らなんですか?
>>40 意味がわからん。しきびとか、果物カゴとかの値段のことか?
それは葬儀業者に聞かんとわからんよ。ランクも複数あったりするし。
43 :
愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 04:46:12
妊婦は腹に鏡を巻く事。
>>43 誰に言ってるの‥‥?
それ、そういう地域や家もあるって事で。
45 :
愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 13:13:10
携帯からすみません。葬式から帰宅後、玄関入る前に塩で清めますよね!やらない地域もあるのですか?常識ではないのですか?
>>45 家は都内だけど葬儀場の出口に踏み塩があって、それでお清め済んだとして
帰宅時に塩ふってのお清めやらない。
会葬御礼とかにお清め用のお塩は入ってるけどね。
まあこの辺は家の考え方次第だとは思う。
あと、真宗では確かお清めは必要ないという事でやらなかった筈。
47 :
愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 13:55:12
46さんありがとうございます!私自身、物心ついてから葬式は行ったことはなく親戚なとが玄関先で塩で清めてたので、それを言ったらおかしいと言われましまいました。
48 :
愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 19:11:13
私、この前お通夜とお葬式に出たんだけど…ピンヒール&バックストラップで靴の先とがってるパンプスの人がいたの。あれって、OKなの?
50 :
愛と死の名無しさん:2006/03/22(水) 00:01:29
>>48 普段スタンダード靴を用意しておかなかったが
靴を買う金がなく、ま、いっか、黒ストッキングだし目立たないよね〜、な
考えだったんだろうな。
51 :
愛と死の名無しさん:2006/03/23(木) 18:42:17
いかにもお水の若い子が、ふわふわ黒ワンピとナマ足に黒サンダルで葬儀に来てたの見た時は、
なんか可哀相になったよ‥‥
52 :
愛と死の名無しさん:2006/03/23(木) 18:49:35
>>51 同意。余りにマナーから外れた格好をしている人を見ると、
偉そうに聞こえるだろうけど…『哀れ』だと思ってしまう。
誰も教えてくれなかったし、自分で学べる環境でもなかったんだろうな…って。
みなさんにお伺いしたいことがあります。
葬儀に弔花を贈りたいのですが、亡くなられた方宛に送るのか、喪主宛に送るのかわかりません。
教えて下さい。
55 :
愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 00:38:15
普通は喪主宛だけど・・・
56 :
愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 17:56:56
友人が亡くなり、葬儀も終わってしまったのでお線香をあげにいきたいのですが、初七日が終わっていて四十九日がまだなら御霊前でいいですか? どのくらい包めばいいですか?
喪服じゃないとダメですか?
>>56 「御霊前」「御香典」「御香料」等。
3〜5千円。
喪服でなくてもいいが、なるべく地味な服装で。
先日、私の母が亡くなり49日もまだなのですが…サークルの10年来の先輩(私の母の通夜に来ていただいた方)のお父様の訃報を知りお通夜に行って失敗をしてしまいました。
まだ49日も済んでない私がお通夜に行って良いものか悩んだけれど、私の時にも来ていただいたので月末で仕事を抜けられなく仕事が終わって遅い時間だとは思いながらも今から30分程前に行ってきました。
遅い時間って事もあり…また、私の時の大変さを思い出してしまって、お参りだけしてお線香をあげ忘れて帰って来てしまいました。
これってやっぱり常識無いと思って友人に相談したら、喪も明けて無いんだからイイと思うと言われたんですが…。
お線香あげ忘れた私も非常に常識無いと思いますが、友人の言葉に驚きました。
やっぱり後日、サークルの先輩に一言お詫びを言った方がイイですよね?
>54
オレはついこの間花祭壇の葬儀の手配やったんだが、弔花の手配は葬儀屋さん任せだった
送ってくれる人にはお金だけもらって、葬儀屋さんに連絡、通夜前日の追加も受けてくれた
花のバランスや送り主の看板文字など綺麗にそろって見栄えがよい
施主側に連絡してみた方がよいかも?
60 :
愛と死の名無しさん:2006/03/31(金) 21:49:57
両親は離婚していて、母と二人で暮らしています。
私は一人っ子です。
こういう場合、喪主は私なのでしょうか?
61 :
60:2006/03/31(金) 22:05:39
あ、母が亡くなった時の話です
>>60 普通は一番近い身内である貴方になるでしょう。
63 :
60:2006/03/31(金) 22:33:55
やっぱりそうですか。
喪主って何やるんですかね??
しかも親は草加、親戚も草加・・・
親戚には私も草加と思われてるけど実は全く活動してないです。
普通の喪主と草加の喪主じゃ違うのだろうか・・・
草加のフリしなきゃいけないと思うと気が重い・・・
>>63 >草加のフリしなきゃいけないと思うと気が重い・・・
別にフリしてなくてもいいんだよ。
亡くなった本人が信者であって、その意志で葬儀するんだから
あなたは学会員でないのであれば、読経中も普通に座ってれば良し。
ま、読経中軽く手を合わせてるくらいでもいいし。
草加は親子兄弟間でも違う人けっこういるし
故人は信者なのに遺族がイヤがって普通の仏式で葬儀する人もいる。
あなたの意志をはっきりさせとけばいいんだよ。
あとは学会員の人があれこれやってくれると思う。
どっちかっていうと、故人が普通の人なのに、遺族が草加で草加式に葬式してしまうほうが
周りから見ると気の毒だと思う。
夫の親戚、死の床で執拗に息子から草加に帰依するよう説得されてたらしい・・・
66 :
愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 21:17:13
この前友人が亡くなり、お線香をあげに行くと相談した者です。
御霊前で5000円包む事にしました。
あと、仏前での事を教えてください。
座って、お線香一本取って、ロウソクで火を付けて、お線香を立てて、鈴をチン・チンとして、手を合わせればいいのですか?
>鈴をチン・チンとして
ここ省略。
>手を合わせ
故人の冥福をお祈りする。
※注意
お線香の火は吹き消さず、手で扇いで消します。
68 :
愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 21:29:01
チン・チンはいらないのですね。お線香の火は手で消すようにします。…あの、チン・チンは何でしなくていいのですか?
>>68 通常、おりんは弔問客は鳴らさないよ。
心配なら、明日本屋で絵入りで焼香のやり方書いてあるマナーの本を
探して買って読んでおくと手順がわかりやすいかもしれない。
>>68 >チン・チン
基本的に、お鈴(チン・チン)はお経をあげるときに打つものなので
むやみに鳴らしてはいけないものなのです。
あなたの立場・状況で鳴らすのは、かなりチャレンジャーだと思う。
ついでに、お線香の本数は宗派にもよるので、1〜3本で適当に…
71 :
愛と死の名無しさん:2006/03/32(土) 21:54:23
すごく勉強になりました。
お線香 回りの状況をみて判断します。
ありがとうございました。
仏壇にお線香あげたことない人っているんだなぁ
最近は、社会人でも一度も葬儀に出たこと無いって人も普通に居たりするからね…
『お線香のあげかた・お墓の参り方』『神社のお参りの仕方』みたいなことを
身近な大人の振舞いを見て覚える…というのは難しい時代なのかもしれないね。
私も結婚するまで通夜葬式に出たことは数年に1度程度しかなくて
何がなんだか全然わかってなかったよ。
自宅は仏壇も神棚も無かったし、親戚は殆ど遠方で、なにかあったら
大抵親だけが行ってた様な状態だったから。
あぁぁぁぁやってしまった。
まさに昨日(4月1日)、本家で法事があって、一人早く着いた私は
本家の仏壇にお線香あげて、チンチーンとやってしまった…ort
行く前にここを読んでれば良かった。でも勉強になったよ。
仏壇お参りする時は、お線香とチンチンはセットだと思ってた。
>>75 家によっても色々あるからキニスンナ。
家も通常仏壇に線香あげる時は鳴らすのがデフォだ。
77 :
愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 18:02:09
49日のときは御仏前ですか?御霊前ですか?
78 :
愛と死の名無しさん:2006/04/02(日) 18:15:52
ご仏前
母親が危篤で、近いうちに…という状態らしいです。
私は結婚して遠方に住んでますが、いよいよとなったら連絡もらってすぐ駆けつけます。
で、まだこんな話をするのは早いと思うのですが、
いざ香典の用意となった場合、身内でも袱紗に包んで持って行くべきでしょうか?
…情けない話、数珠はあるのですが袱紗を持っておらず。
必要でしたら明日にでも買いに行ってきます。
>>80 近い身内はそもそも受付で香典出したりしないからな。
まあ香典袋守るために袱紗に包んで持っていくのは悪い事じゃないし
今後使う機会もあるだろうから買っておいたほうがいいと思う。
色々大変だと思うけど、頑張ってね。
>>80 袱紗、100均にもあるから一つ用意しておけば安心だよ。
今回は、お身内の話だから必要無いかもしれないけどね…
心残りの無いように、どうぞお母様を大切に。。。
83 :
愛と死の名無しさん:2006/04/03(月) 15:30:20
明日俺のオヤジの通夜があるのだが、このスレためになりました
84 :
愛と死の名無しさん:2006/04/03(月) 21:05:06
>>83 そっか‥‥人任せにしないのはいい事だ、エライな!
父上も、そんなあなたを頼もしく見てるかも。
慌ただしくて疲れるだろうけど、がんばれよぉー
法事では、どうしても喪服でなければいけないのでしょうか?
子供に授乳をしなければならないので、どうしようか迷っていて・・・
>>85 法事での服装はその家によるので、親族と相談してください。
いつまでも喪服ってとこもあるし、四十九日以降は地味な平服でって家もある。
87 :
愛と死の名無しさん:2006/04/04(火) 08:21:16
>>80 母親が危篤だというのに遠方に住んでいるから亡くなってから駆けつける
という神経が理解できないのだが
>87
たとえ離ればなれになっても結婚して幸せになってほしいというのが親の愛
自分なら嫁に出した娘が何日も家庭をほっぽり出してまで、来てほしくない。
そりゃ逢いたいし、もしかするとそれが元で元気になるかもしれないが
でもそんな自分のことで子供に迷惑を掛けたいとは思わない。
>>87 人には其々色んな事情があるもんジャマイカ?
それが分からないのに、簡単に他人を批判するもんじゃないとオモ。
>>87 遠方だと、持ち直したりした場合一度帰ってまたすぐに駆けつける、という事が
気軽に出来ないんだよ。交通費かかるし。
だからと言ってこっちはこっちで生活があるから何日も滞在する訳にも行かないし…
勿論、タイミングが合って、最期に立ち会えるならそれが一番いいんだけどさ。
91 :
愛と死の名無しさん:2006/04/04(火) 23:36:01
>>81 祖母が先日亡くなったのですが、
香典は父親か母親に渡せばよいのでしょうか?
>>91 喪主が貴方の親、あるいは直接葬式に行けないのならそれでヨシ。
93 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 00:21:33
>>92 ありがとうございます、喪主は父親です、葬式には
参列します。
94 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 02:10:25
父親が喪主の時に娘が香典包むのおかしくないですか?うちの方では嫁いでいたとしても出さないですよ
子供の友達のおじいさんが亡くなられました。
友達同士も母同士も仲も良かったので、お通夜には是非とも参列したいんですが、
告別式には参列しなくても失礼じゃないんですか?
経験不足でイマイチわからないのですが・・・・。
96 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 02:42:04
今付き合ってる彼の、お父さんの弟さんが、おとつい亡くなられて、昨日お通夜でした
彼に相談したところ、来なくて良いよと、言われたので行きませんでした…
彼のお父さんと4〜5回の面識有りです
ホントに行かなくてよかったのでしょうか?
終わってしまった事なので仕方ないと言えば、それまでなのですが、彼のお父さんに何か思われてますよね…??(>_<)
>>96 あなたは既に嫁扱いされてるんですか?
甥の彼女が葬式に出る必要ないと思うけど。
>>95 どっちでもいい。通夜告別式の両方に出てもいい。
両方出る場合はお通夜に香典を持参。
>>94 おかしいかどうかは家による。貴方の家がそうだからと言って
他所の家が同じだとは限らない。
>>97 そんな程度の関係じゃむしろ出たほうが「ダレ?」と言われると思うんだが。
100 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 09:59:17
棺に花以外に
何か入れたいんですが、何を入れたら良いか
分かりません。
あと、入れない方が
良い物は何ですか?
教えてください。
>>100 亡くなった人が気に入ってた本とかかわいがってたペットの写真とか亡くなった人への手紙とか>入れていい
メガネや時計は燃えないので、入れちゃだめ。
まあそのあたりは、葬儀社のほうから指示があると思いますが。
103 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 11:31:46
>>100 101さんの補足。
本は入れてもいいんだろうけど、
厚い本や、カラーページの多い雑誌だと燃え切らなかったり
色がお骨に移っちゃったりするので、入れられない時もあるよ。
だから表紙だけとかコピーを入れるようにする場合もある。
あとは好きだった食べ物とかなら入れられるかな。
早めに「◯◯を入れてあげたい」と葬儀屋に相談。
104 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 11:37:58
>>95 どちらでも、あなたの都合のいいほうで。
どっちかにしたいなら、無難なのは告別式だけど、都内だとそうでもない。
で、98のほうは通夜に香典持参ということだけど
ウチの地方のほうだと、両方出る場合は告別式に香典持って行く。
地域によるので95のほうで確認を。
105 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 15:51:41
いきなり質問ですが履いていく靴は真っ黒でないと失礼になってしまうのでしょうか?
私の靴はソール(?)の部分が白なんですけど・・・
どなたかお教えください。
>>105 足元は結構目立つと思いますよ。
礼装用の黒い靴はこの先も必要になると思われますので、
1足有った方が良いのではありませんか?
107 :
105:2006/04/05(水) 16:16:28
わかりました。
即レスありがとうございます!
108 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 17:01:50
109 :
愛と死の名無しさん:2006/04/05(水) 17:56:56
96です。
色々な意見ありがとうございましたm(__)m
母が亡くなったとき、病院で遺体の処理を行ってくれたとき浴衣を着せてくれたんだけど
葬儀屋さんの遺体安置所に着いてから白装束に衣替えしますか?と聞かれて仏式はイヤなので
断ってしまった、結局そのまま硬直してしまったので浴衣のまま火葬
葬儀屋さんに聞いたら出棺の時に故人の好きだった衣装を入れてあげることは出来ますというので
出棺時花を入れる前にブラウスとスカート、お気に入りのネッカチーフを胸元に置いてあげた
危篤状態で救急車に付き添って徹夜で看取って病院で納棺、葬儀屋さんの遺体安置所に
移送してドライアイス処理、このときが衣替えの最後のタイミングだった、途中家の近くを通ったのに
そこまで頭が回らなかった、ちゃんと着せてあげれなくてごめんね母さん
>>103 厚い本については、バラして入れる場合もあります。
父が亡くなった際にお四国巡礼の納経帳を入れていたのですが、お花を入れる際にもう一度バラバラにして入れました。
>>110 この度はご愁傷様でした。
近親者の死を目前にすると、多かれ少なかれ取り乱すものです。
お母様に対して、精一杯の誠意をつくそうとした貴方のお心はきっと察して下さっているでしょう。
どうぞご供養なさって下さいませ。
112 :
愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 20:58:50
先日、父が亡くなりました。
通夜、告別式は済んだのですが、相続の手続きなどがよく分かりません。このようなことはどこのスレで相談したらよいのでしょうか?
>>112 とりあえず「相続 手続き」でぐぐってみたらどうか。
115 :
愛と死の名無しさん:2006/04/08(土) 22:14:50
>>112 葬儀屋さんでも葬儀前後のいろいろを書いたやつとかくれたりしない?
あとは役所とかの相談窓口もあり。
ありがとうございます。
まず自分でぐぐって調べてから分からない点は114さんのスレか役所で聞いてみます。
気が動転してたみたいです。
質問なのですが、昨日、彼氏のおばあさんが亡くなられました。
自分は一度も会った事は無いのですが、昨日彼氏の家で私と遊んでいる最中に
危篤の知らせがあったという事情もあり、彼氏がわざわざ電話で、亡くなられた事を
すぐに私に伝えてくれました。
そんな大変な時にお家にお邪魔しちゃってて、ご家族の方に迷惑だったなぁ
とお詫びしたい気持ちと、彼氏のおばあさんの冥福を私も祈りたいという気持ちもあり、
次に彼氏の家に行く時にお供えくらいは持って行きたいなと思うのですが、
会った事も無いのにそこまでするのはやりすぎでしょうか。
良いとしたらどんなものが良いでしょうか。
>>118 お供えって事は彼氏の家に仏壇あるんだよね?
持って行く時は、お供えして手合わせたら長居せずに帰るほうが無難。
お供え物はお菓子の詰め合わせでいいんじゃないかな。
わかってるとは思うけど、最低49日過ぎる迄は彼氏の家で遊ぶのは控えたほうがいいよ。
>>119 仏壇があるかどうかはわからないです・・。
無い場合、お供え持って行っても困るだけですかね。
彼氏と付き合ってまだ1ヶ月ちょっとで、家族の方ともまだあまり打ち解けれてないですし、
20才の学生の身でそんな事しても「嫁でもない他人が何で?」と思われるでしょうか・・?
121 :
愛と死の名無しさん:2006/04/09(日) 23:38:28
>>120 別に家族が身内の不幸でバタバタしてる所に押しかけた訳じゃなくて、
たまたま貴方がいた時にそういう連絡があった、と言ことなら
あまり考えすぎなくてもいいんじゃないかなあ。
或いは落ち着いてから、又家に遊びに行った時に家族の方と顔を会わせたら
「先日は大変な時にお邪魔してしまってすみませんでした。お悔み申し上げます」的な
挨拶しといて、もしお仏壇があればお線香をあげさせてもらうとかで十分じゃないかと
個人的には思う。
そんでお供えじゃなくて手土産として菓子折りでも持って行くとか。
まあ、今何もしないのもこっちの気が…と思うなら(学校とかで)すぐに彼に会う予定が
あるとか、彼の家が近場でちょっとだけ顔出せるとかなら3千円位の御香典でも包んで
渡す程度とかでいいと思うんだけども。
仏壇なくても仮の祭壇くらいあるだろうから、
お供えはOKだろう。香典は学生ならださなく
てもいいんでないかい?社会人なら別だけど。
123 :
愛と死の名無しさん:2006/04/09(日) 23:51:04
お祖母さんは彼と同居でもなくあなたも面識なく、
つきあいもまだ浅いという事だから、
供物や香典まで持っていかなくてもいいと思うけどな。
あとは121のお悔やみ挨拶でいいような。
>>120 何もかも微妙だね・・・そりゃどうしたらいいか迷うわな。
祭壇なり仏壇の有無は彼氏に確認して、あるならお供え持って行って手を合わせる。
無いならご家族に会った時に挨拶でいいんでね?御香典は出さなくていいと思うよ。
125 :
118:2006/04/10(月) 00:47:59
みなさんレスありがとうございます。
実は彼氏が電話で、危篤の知らせを聞いた後にお家にお邪魔してしまったみたいなんです。orz
その電話の時、彼氏の家に向かう途中だったんですが、彼は私に気を使ってだったのか、
「おばあちゃんが状態が変わって病院を移るみたい。」
としか言わず、私は「えっ!それって大丈夫なの?私もう(自分の家に)帰った方が良くない?」
と言ったんですが「大丈夫だよ。」と言っていたので、そんなに危ない状態だったとは思わなかったんです。
私がお家にお邪魔した後、彼のお母さんが病院に駆けつけて行ったりしてたみたいでした・・orz
しかも後で彼氏に聞いたのですが、彼のお母さんが
「家に来てる時にばたばたしちゃって彼女(私)に悪かったねぇ。」なんて事を言っていたらしいので、
本当そんな私が悪いのに、逆に気を使わせてしまって、申し訳ないなぁと思っているので、挨拶だけはきちんとしたいと思います。
>>125 彼氏母もあなたを気遣ってくれているようだから、あまり気に病む事ないと思いますよ。
んだな。
あえて言うなら、気の使い方の方向をちょっと間違えた彼氏の責任だw
彼親には次に会った時にちゃんと挨拶しとけば心配なかろう。
128 :
愛と死の名無しさん:2006/04/10(月) 13:41:08
父が既に他界して私が世帯主となって母親と同居している場合、私が両親
の兄弟の葬式に出ることは常識と思っていましたが、私のいとこは母親が
出れば自分はでなくてもいいんだという考えでした。
一般的にはどうなんでしょうか?
>>128 家によるのでどっちもあり。
それまでの「両親の兄弟」との付き合いとかもあるだろうし、
「家から1人誰か」が参列してれば十分と言う考え方もある。
勿論「兄弟の配偶者とその子供」の両方が出てもおかしくない。
130 :
愛と死の名無しさん:2006/04/10(月) 14:32:10
香典と同額のものを返すことは失礼でしょうか?
>>130 香典の額が少なかったのか多かったのか、
返礼品を少し高いもの用意したのか、
その質問じゃわかんないよ。
132 :
愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 10:18:00
>>130 1000円の香典に1050円のお返しをする場合と
10000円の香典に10500円のお返しをする場合はどちらが失礼ですか
どちらも失礼にあたりませんか?
どちらも送料はふくまれません。
133 :
愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 10:38:11
>>132 小額の場合は同額になってしまっても仕方ないと思うけど
金額が高い物程、そのまま返すのは失礼だと思う。
134 :
愛と死の名無しさん:2006/04/11(火) 17:22:04
>>132 1000円の香典にお返しがいるのか?
当日手ぶらでは返さないんだから、それで終わりじゃないの?
あ、送ってきたとか?
>>132 1000円なら、お返しがなくても失礼にはあたらない。
10000円の場合は3000〜5000円でお返しをすればよろしいかと。
(物でお返しをする場合は1/3返し、チョイスギフトや金券は半返しというのが目安)
>>134 即返しの風習は全国であるわけじゃない。
ウチみたいな田舎(岡山県南西部)では四十九日または三十五日の法要で返す。
136 :
愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 08:24:23
>>134 わざわざ葬儀に参列してくれたことに対するお礼の気持ちはないですか?
教えてください。
本日、会社の先輩の母親が亡くなられたので通夜に行きますが、
芳名帳?の故人との関係欄は何と記入すればいいですか?
又、香典は明日会社から社員一同でするので個人では不要とのことですが、
受付でその旨を伝えるのでしょうか?
お願いします。
138 :
愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 12:02:33
>>138 取りあえず一安心ですが、場慣れしてないせいか
いつも焦ってしまい「ご愁傷様」が言い辛いw
ありがとうございました。
140 :
愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 16:55:41
香典返しが送られてきた時はお礼は言うものですか?
言わないものです
142 :
愛と死の名無しさん:2006/04/12(水) 22:18:04
親しい間柄なら、「届いたよ。大変だったね。」くらいの短い連絡はいいと思うよ。
妻の妹の旦那の祖母が他界しました。
私は、通夜も葬式も出るべきでしょうか?
144 :
愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 15:40:50
>>143 出なくても普通は批難される立場ではないと思う。
妻や妻両親に聞いてみるといいと思う。
145 :
愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 23:28:21
>>143 144に同意。
すぐ近くに住んでるなら顔出してみるのもいいと思うが。
香典だけ妻実家に一緒に持ってってもらうとかでも可。
146 :
愛と死の名無しさん:2006/04/14(金) 23:59:55
おしえてください。
女性がパンツスーツで行ってはいけないのですか?
148 :
愛と死の名無しさん:2006/04/15(土) 19:24:39
>>146 147をふまえて(誘導先もう読んだかもしれないけど)
あなたが学生なら許容範囲。
質問ですが、会社の異動前の同僚がなくなった場合、通夜に出席するべきなのでしょうか。
関係としては普通の同僚程度です。
>>149 あ〜ぁまたこういう馬鹿が来た・・・
そんなもん自分が出席したいかしたくないかだろがハゲ
>>150 格別親しいというわけでもないので出席はしないつもりだったのですが、
社会人の常識としてどうなのかと思いまして。
一応、ありがとうございました。
>一応、ありがとうございました。
150では無いけれど‥‥
故人を悼む気持ちが無いなら、参列しようなんて思うなやハゲ!
オマイ、人の生き死にを何だと思ってるんだよ。
まあ付き合いで出なきゃいかん時もあるけどな。実際。
そんでも出るなら何かの縁って事で、それなりの気持ちで行くのが
故人に対する礼儀ってもんだ。
>>151 >社会人の常識 っていうかさぁ・・・
たとえ一時期でも一緒に働いた仲間の冥福を祈る気持ちも無いのか。
そういや葬儀委員長って香典払うもん?
葬式の後で集計しているときに気がついて後からで失礼しますがと
言って払ったけどそれまで感謝してくれていた遺族がいきなり
「葬儀の場で香典払わなかったなんて身内にでもなったつもりか?」って
恫喝されて、正直もういいやって気になった。
>>155 世話になった155に恫喝(嫌味?)言う遺族も礼儀知らずだが、
世話役だって香典は必要なんじゃ?
157 :
愛と死の名無しさん:2006/04/16(日) 00:36:57
>>155 そうだね、その親族のモノの言い方もずいぶん失礼だけど、
葬儀委員長でも親族でも、香典は出すのが一般的でしょう。
葬儀で読経するお寺でも自分の檀家には香典出す時もあるし。
で、「香典払う」って言い方はどうかなぁ‥‥
会費じゃないんだからさ。
>>155 集計の時に気付いた、って何に気付いたの?
自分が香典を出し忘れたことに?
それなら、たとえ葬儀委員長でも香典出すと知っていた、ということだよね。
なんか矛盾がないか?
なんか文面から推測だけど、
集計してる途中に(って香典のか?)
飲み会の会費みたいに財布から出したりしてない?
後からでもきちんと袱紗に包んで
遅れたことを謝罪しつつ…で恫喝されたなら
相手側がちょっと変わってると思う。
普通じゃない時期だから気にしなくていいとも思うが。
あと考えられるのが、
葬儀委員の段取り・仕切りに関して遺族が不満を抱えていて
ちょっとのきっかけで切れてしまったとか。
若しくは業務上や過労が死因と考えられる場合に、
勤務先が葬儀委員だったとかも。
155がまた「もういいや」になってるに10点。倍率ドンッ
教えていただきたいのですが…
友人が亡くなりましたので
告別式に伺おうと思いましたが
前火葬 をするとのこと
前火葬の場合でも 友人が告別式に出てもいいのでしょうか?
前火葬というのが初めてなので わかりません
よろしくお願いします
162 :
愛と死の名無しさん:2006/04/19(水) 00:59:12
>>161 特に「身内のみで執り行います」とか「密葬にしますので」とか言われてない限りは
告別式に参列するのは問題ないと思うけど。
とりあえず葬儀会場とか聞いてみて、普通に教えてくれるようなら大丈夫じゃないかな?
163 :
161:2006/04/19(水) 07:01:08
>>161 火葬場の時間の都合とか、告別式までの日にちがあくとか、遺族の希望とかで
先に火葬することは珍しくないよ。
葬儀会場で問い合わせ不可の場合もたまにあるので、身内か知人に聞いてもいいし。
165 :
161:2006/04/19(水) 10:30:32
>>164 珍しくないんですか!
初めて聞いたので よくわからなかったので・・・
ありがとうございました
上げちゃいました
ごめんなさい
教えてください。
姑の母が亡くなりました。
姑も私達も都内在住です。無くなった人は青森で葬儀もそちらでやります。
夫には姉、妹が居ますが、この手のものに行った事は一切無いそうで、今回も
行かないそうです。
夫と私はどうすれば???舅、姑は危篤状態からすでに青森に行っているので
そのまま葬儀まで居るとの事です。
危篤状態の時、連絡は一切なく、今朝葬儀日程がファックスで送られてきました。
夫も困り果てています。
>>167 夫にとっての祖母だよね?
一般的には、祖母の葬儀に孫は参列するものだと思うけれど、これまでほとんど行き来が
なかった、あるいは仲が悪かった、というような場合は参列しないこともあるとは思う。
姑は夫に対して出ろとか出なくていいとかは言ってきてないの?
わたしなら間違いなく夫婦そろって出席するがなあ。
もし、出席しないとしても香典プラス弔電プラス花ぐらいは最低必要と思う。
>>168 レスありがとうございます。
祖母にあたる人なんですが、行き来がなく結婚三年後位にちょっとだけ
あった、だけです。夫も殆どあった事がなく、祖母が亡くなったといっても
何も感じないそうです。
姑は出ても出なくてもどっちでも構わないと言っているみたいです。
何でも全てこの調子の人なので。ただ後々周囲に愚痴をこぼすのですが。
香典は用意しました。花等は小姑連中と相談します(出し抜いたとか言われそうなので)
ありがとうございました。
170 :
愛と死の名無しさん:2006/04/19(水) 19:14:32
葬式にヴィトンのバックはありですか?
>>170 釣りかもしれんが、マジレスw
モノグラムとかだったらナシ。
画像が欲しいところだけど…
黒一色で金具の無いシンプルなものなら、デザインによってはアリ。
172 :
愛と死の名無しさん:2006/04/19(水) 19:34:58
>>やっぱり非常識ですよね。
あえいがとうございます。
173 :
愛と死の名無しさん:2006/04/20(木) 01:27:28
葬式なんか必要あるのか?
一周忌とか三回忌とか、坊主の金儲けと、単なる見栄だろ?
>>173 自分が葬式出す側になったら、ああこれはそれなりに必要なことなんだな、と思うようになるのでは。
age厨なんじゃね
>>173 やりたくないなら、やらなきゃいいだけ。
火葬して墓に突っ込んで終わりでいいじゃん。
自分の時は葬式・年忌法要一切するなって遺言でも書いておけ。
178 :
愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 01:19:40
葬儀屋必死だな。
179 :
愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 07:37:20
↑
みなさんこのレベルを相手にしないでください。
言葉覚えたての園児なんですから。
>169
結婚式には呼んだの?
結婚式に来て貰ったなら葬儀には参列した方が良いと思います。
182 :
愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 12:23:59
いやいや、今日が友引で日曜日が仏滅だから恐らく土曜日通夜の日曜日葬儀だろうから…
遅くは無いとオモ。
友引に不祝儀は『友を引く』から避けると思います。
通夜であっても…
喪主が気にしない人なら構わないだろうけど。
それと相談してた人の旦那の祖母の家って田舎じゃなかったかな?
場所にもよるだろうけど、田舎なら現在でも人が嫌う事は行わない習慣は生きてると思いますが…?
>>184 友引はお通夜OKな所もある。
但し相談者の旦那の実家がどうなのかは知らない。
>>184 基本的に『友引』にお通夜はアリだけど、告別式はナシ。
しかし、亡くなった人が年配者だと、例外的に友達として棺の中に人形を入れることで
告別式でも『友引』はチャラになる…という特別ルールがある。
私の実家がある地方の場合で、他にもこんな風習があるのかはわからない。
187 :
愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 21:02:21
>185さん、>186さん
184です。
友引の件、教えて下さり有難う御座います。
場所が変わると慣わしも変わるものですね。
友引に因んだ慣わしを知る事が出来、もしこの先『友引に通夜』に出くわしても、驚く事も無く恥もかかずに済みそうです(笑)
>驚く事も無く恥もかかずに済みそうです(笑)
最後の『(笑)』の部分で、あなたの人間性を疑います
負けず嫌いなんでしょうか…
まあ2chで(笑)って使っちゃうような人だって事で察してやれ。
190 :
愛と死の名無しさん:2006/04/21(金) 22:59:26
他意は無かったのですが…
『w』にすると小馬鹿にしている印象が否めないので、『(笑)』にしたのですが…
それでも お気に障る方もいらっしゃるんですね。
大変 不躾で失礼致しました。
いや、(笑)にしろwにしろ笑うとこじゃないから
>190
意味わかんないんだろうか。
つか、自分、184に否定された183なんだけど
>場所が変わると慣わしも変わるものですね
‥‥って、たまにしか葬儀がないような町でなければ
友引は告別式なし位にしておかないと火葬場が混んでしまう。
193 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 02:06:19
愚者の百行より
智者の居眠り
www
195 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 08:46:34
火葬場って予約すんねやろ?地方の田舎町かて一ヶ所しか無いって事は無いやろ、人口が多ければ それなりにあるのんと違う?
奥歯に物が挟まった様な言い方せんと最初からそう言うてやったらええやん。
尻の穴が小さいやっちゃな〜w
196 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 11:30:29
>192の暦は友引ばかりらしいw
197 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 11:35:22
なんか、必死なヤツがいるみたいだな
198 :
197:2006/04/22(土) 11:35:59
あげてしまった、スマソorz
どーでも良いけど、火葬場は田舎だと1市2町村くらいで1ヶ所を…ってこともあるよ。
トータルの人口が6-7万人くらいで。
>>195
>192が「たまにしか葬式が無い町(人口が少ない)ならいいけど、そうじゃない所では(人口が多い)火葬場が混む…」ってのに対して「人口が多ければ何ヶ所かあるでしょ」ってレスがついて「火葬場が1市2町村?で1ヶ所しか無い所もある」って…
話が堂々巡りじゃんw
本人が死んでから葬式まで、だいたいどのくらい日程がかかりますかね?
202 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 18:52:05
具体的に言うと通夜なんですが。
>>201 翌日お通夜で、翌々日告別式ってパターンが多いんだろうけど…
友引やら火葬場が混んでるとか僧侶の都合もあるわけだし、
あるいは遠方の親戚が到着するまで待つとか、色んな事情があるからね。
午前中早い時間に亡くなると、当日お通夜で翌日告別式なんてのもあるよ。
一体、何を聞きたいんだ?
204 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 19:14:14
>>203 いや、同級生が死んだって連絡があってさ。
うちの爺ちゃんのときは、死んでから一週間経ってから通夜をやったんだよ。
なんだけど、今回二日後にやるから早いなあ、とおもってさ。
>死んでから一週間経ってから通夜をやった
そっちのが珍しいよ。
一週間、遺体を置いといたのか?
密葬を済ませて骨にした上で、別に葬儀をしたんじゃないのか?
>今回二日後にやる
普通のことだよ。
こんな書き込みをするあたり、かなり若い人だとは思うけれど、
同級生が亡くなったというのに、故人を悼むのではなく葬儀の日程に疑問を持つか…
本当に同級生を送る気持ちが無いのなら、葬儀にでる必要は無いと思う。
206 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 19:41:35
>>205 サンクス。
確か、一週間ぐらいだった気がする。
確かに俺は若いよ。
いや、死んでからその日のうちに全員に行き渡ったんだよ。
なんだけど、死因もはっきりしない、
連絡もやけに遠回りにくる
ってことでちと疑問を持ったんだ。
今ごろ、通夜をやってるよ。
リア厨?
その発言、かなり痛いぞ。
208 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 19:58:45
>>207 いや、どうも納得いかなかっただけ。
それだけ。
あなたも相手も、若いんだね。
若い人の葬儀は本当にやるせないもんだよ…
>死因もはっきりしない、連絡もやけに遠回りにくる
遺族も事情を知っている人も多くを語らない…
そういうことなんじゃないかな、察してやることも出来ない?
あなた個人の疑問を晴らす為に、遺族や事情を知り心を痛めている人達を傷つけることだけは
しないで欲しいと思う。
210 :
愛と死の名無しさん:2006/04/22(土) 20:02:47
>>209 わかった。
ありがとう。
気にしないことにする。
でも、その人のことはたまに思い出すことにする。
>>210 スッキリさせてやろうか…
通夜と葬儀の日程はごくごく普通だよ。
オマイの同級生は、多分自殺だ、きっと自殺だ、ほぼ自殺に間違い無い。
どうだ、納得がいったか?
オマイの予想が当たって嬉しいか?
身近な人間が死んでるんだよ、もう少し真剣に向き合えよ!
リア厨相手にスマソかった…orz
自演くさー!
>>203=205=209ですが、自演臭かったか…
確かに余計な説教までしてるし、失礼しますた。
214 :
愛と死の名無しさん:2006/04/27(木) 02:09:25
携帯からで参考サイトが見られないので、どなたかご助言ください。
通夜,葬儀に参列したことのない彼氏に、告別式での焼香の仕方だけメールしておきたいのですが
なんと説明したらよいか考えつきません。簡潔に説明がしてある文などありましたら
コピペしていただけませんでしょうか?
216 :
愛と死の名無しさん:2006/04/27(木) 04:08:18
「前の人の真似」でオケ。
レスありがとうございました。
父方の叔父が亡くなりました。
ほとんど会うこともなかった上に、結婚して地元を離れています。
距離的には、2〜3時間で帰れる程度ですが。
15年以上は会ったことはないですし、あまり好きな叔父ではないです。
親は、帰って来られたら来い、と言ってますが行きたくありません。
葬式等、出なくても良いでしょうか?
>>219 行ったほうがいいとは思うが、欠席の場合もお香典は出しておくべきだろうな。
自分の親が亡くなったとき、そのおじのところのいとこが来てくれないだろう、とか、
そのおじ以外のおじおばがなんで
>>219来ないんだろう、薄情なやつだな、とか
行かないことでさまざまな損が生じると思うけどね。
おじのことが好きかどうかと、「親戚づきあい」はまた別。
>>219 うんうん。行かなくていいよ、って答えが欲しいんだね。
結婚してるいい大人なら自分でどうするか決めろっつの。
行っても行かなくても体面取り繕う方法なら幾らでもあんだろ。
222 :
愛と死の名無しさん:2006/04/28(金) 00:00:24
>219
行かなくてもいいだろうけど、香典は出しといた方がいいと思うよ。
お父さんが恥かくよ…
あんまり好きではなくて、子どもにとっては付き合いの無い親戚でも
親の葬式などでは結構世話になるんだよね。
親をなくしてそう思ったよ。
特に「あの人誰?」に大いに役立った。
義理を尽くしておいて損はないと思うけど。
第一、お父さんの兄弟でしょ。
>>219 親族が亡くなったのに『遠いし嫌いだし全然会ってもいないしなぁ・・・
葬式出なくていいよね?香典も出さなくていいよね?』じゃあ世の中通りませんぜ、奥さん。
せめて香典くらいは出したほうがいいんでね?
叔父さんの冥福を祈る気が更々無いのなら、親にそう言ってシカトすればいい。
親と親族にどう思われるか知らんけどな。
>>219です。
皆さん、レスありがとう。
昨夜、実家に電話し父親と話をした所、厳しかった父親が落胆している様子でした。
また、母親が具合が悪くて通夜、葬儀とも出席出来ない状況だと知らされ
これから、実家に帰り出席することにしました。
もともと、あまり実家と連絡を取ることはないのですが、
母親が具合が悪いと先に言ってくれたらすぐに帰ったのですが、それは仕方ありません。
自分と親の距離感の問題ですので。
色々、参考になる意見ありがとうございました。
>>225 親戚付き合いってのはホント面倒なもんだよね。。。
でも、他の人も言ってるけどさ、自分の為というより親の為の部分が多い希ガス…
いつかは巡り巡って帰ってくると思って、付き合いをこなしてるよ。
しばらく会わないと、予想以上に親が年を取っていて愕然とすることがあるしさ
大したことは出来ないけど、いまのうちに少しぐらいは親孝行の真似ごとをしておきたいと思うよ。
自分語りでスマソ。
なんだかなぁ・・・
228 :
愛と死の名無しさん:2006/04/28(金) 10:53:06
( ゚д゚ )・・・・・
まあ、いいんじゃね?w
GW中に出席の場合(隣県の親戚・高速を車移動の予定)、移動時間を多目に見ておく以外に
何か気を付けておくことがありますか?
GW中の葬儀に出席ってことだよね?
明日とか明後日だと思うけど、
道路混むって事のほかになにかあったっけ。
いや、一番重要なのはそれだけだろう。
後は銀行によってATMが使えない可能性が…とかそんなもんじゃね?
車に乗る前にトイレに行っておく
234 :
愛と死の名無しさん:2006/04/29(土) 11:23:19
『ご愁傷さまです』と言われた時の適切な返事を教えてください。
よろしくお願いします(;人;)
>>234 「(お気遣いいただきまして)ありがとうございます」
>>235 ありがとうございます。
これから祖父の通夜なんです。
母に聞いてもわからず困っていたので助かりました。
教えて下さい。
先日離婚した前夫が亡くなり通夜告別式が行われました。
前夫と私の間に子供が一人おりますがまだ6歳なのと、
一番目の妻との間に成人している子供が二人居ることや、
通夜告別式の一切は一番目妻とその子供達が全てを取り仕切りました。
感情的な問題でうちの子供は完全に無視された形でした。
そのため参列いただいた子供の関係の方々に
個人的にお礼申し上げたいのですが、
こういう場合、お礼とともに何かお渡ししても良いのでしょうか?
お渡しするとしたらどのようなものが良いのでしょうか?
>>237です
文章が変ですね。訂正です。
前夫と私の間に子供が一人おりますがまだ6歳なのと、
一番目の妻との間に成人している子供が二人居ることや、
感情的な問題でうちの子供は完全に無視された形で、
通夜告別式の一切は一番目妻とその子供達が全てを取り仕切りました。
そのため参列いただいた子供の関係の方々に
個人的にお礼申し上げたいのですが、
こういう場合、お礼とともに何かお渡ししても良いのでしょうか?
お渡しするとしたらどのようなものが良いのでしょうか?
239 :
愛と死の名無しさん:2006/04/29(土) 18:58:01
、
>>237-238 まず、葬儀を取り仕切った方に、その子供関連の参列者と、香典の額を教えてもらう。
もし可能であれば、そのぶんの香典を半額でいいからこちらに渡してほしい、という。
その代わり、香典返しはこちらでします、と。
香典返しを喪主側でやるのに、あなたから別に何か来るのはおかしいと思うし。
御礼だけなら、ハガキでお礼状送っておくとかそれぐらいでいいんじゃないかなあ。
香典返しはもう普通に渡してあるんだよね?
自分たち関係の人も参列したっていうんだから。
すべて先妻のほうで取り仕切ったから、後日お礼を言うってくだりが
良くわかんないんだけど、あなた方親子も式には出たんだよね?
出たけど親族扱いじゃなかったから、お礼を言うチャンスもなかったってことかな。
240の言うように
香典返しも済んでるんだったら
電話や手紙で無難な内容のお礼を言うだけでいいと思うよ。
>>240さん、241さんありがとう。
記帳名簿は子供の関係者分も見せれないと断られました。
香典返しは葬儀当日の即返しでした。
ご会葬御礼のハガキには成人した子供二人(一人は嫁に行き名字が違う)
の連名でうちの子供の名前は入っていませんでした。
当然親族扱いではなく喪主挨拶でも子は自分達二人ということを言っており、
全てにおいてうちの子は喪主側ではない扱いだったため、
あくまでも個人的にお礼を申し上げたかったのです。
近くの方が多いので、直節お礼を言うようにします。
〉すべて先妻のほうで取り仕切ったから、後日お礼を言うってくだりが〜
こういう扱いだからと変な意地がある訳ではないのですよ。
みんなが前夫が私との間の子をどんなに可愛がっていたかを
知ってるくらい子煩悩な人でしたので、世間体が悪いとも感じてませんし。
ただ前夫は普通のサラリーマンなのに参列者の人数が多く賑やかなもので、
それは前夫の人柄だったと思います。
離婚したとは言え、子の父親が皆さんにそう思って貰えた事が
とても有難くお礼を言いたかったのです。
長文スミマセン
243 :
愛と死の名無しさん:2006/04/30(日) 07:37:33
>>226 >>いつかは巡り巡って帰ってくると思って
何が巡ってくるの? それとも恵んでもらうの?
>>243 ずっとあとになったら、あなたにもわかると思う。
245 :
愛と死の名無しさん:2006/04/30(日) 17:47:38
18の大学生です。祖父の葬式の弔辞読め見たいな流れなんです。どうしたら・・・・・
弔辞で検索、祖父の状況に合わせてつぎはぎ、
とりあえず「この度は多数の方々に御列席頂きありがとうございました」
プラス「学生の私がこのようなこと場に立つことをお許し下さい」という
適当な感謝と謙遜を入れて「優しかった祖父でした」と思い出を混ぜて語れ。
247 :
愛と死の名無しさん:2006/04/30(日) 18:22:23
ありがとうございます
参考にします
248 :
愛と死の名無しさん:2006/04/30(日) 18:22:45
孫の立場だったら、式での扱いは同じでも、
「弔辞」と言うほど堅苦しくておおげさに考えなくていいよ。
孫や甥姪とかからだったら「お別れの言葉」くらいに柔らかく解釈。
お祖父様との思い出や今の気持ちをあなたの言葉で簡単な文にまとめて、
祭壇のお祖父様に向かってそれを読めばいいんだから。
お祖父様も喜んでくれると思うよ、がんばって。
249 :
愛と死の名無しさん:2006/04/30(日) 21:18:51
頑張ります
250 :
愛と死の名無しさん:2006/05/01(月) 10:37:34
お通夜の前に、お見舞いというのを届けにいくものなのですか?
それもご祝儀袋で
>お通夜の前にお見舞い
私の地元(茨城県西部)はそんな風習があるみたい。
「お見舞いにお伺いするべきところ、病気を知らずに失礼しました。
遅くなりましたが、お見舞いをあげさせてください」
という意味だとか。
祝儀袋ではなくて、水引のないお見舞い袋が良いと思います。
不祝儀袋はNGです。
田舎の人だとお見舞いの袋の存在を知らない人もいるようなので
祝儀袋を使用といわれたのかもしれないですね。
252 :
愛と死の名無しさん:2006/05/01(月) 10:58:52
通夜+告別式を行うんですが、お布施の額を坊さんに聞いたら「40前後」と答えました。
これって高くないですか?割り切れる額は出しにくいから、50の要求とも取れるんですが。。
>>252 >これって高くないですか?
と、お寺さんに言わないと・・・。
あなたの家の経済状況やお葬式の規模、故人の生前の社会的地位そのた色んなことで
当然変わってくるんだから答えようがないよ。
たとえば石原裕次郎のお葬式で「40前後」なら破格に安い(推測)
知人が、亡くなりました。
葬儀には仕事の都合がつかず出席できませんでした。
後日、弔問しようと思うのですが、
その際にも、友引は避けた方がいいのでしょうか?
255 :
愛と死の名無しさん:2006/05/01(月) 12:15:14
すみません、質問させてください。
兄の義理の母が亡くなりました。
遠方にお住まいでした。
これまでの面識は一度もありません。
葬儀の日には別の個人的な予定(泊まりで)が入っております。
葬儀に出席すべきでしょうか?
>>255 べき、はないよ。あなたがどうしたいかだけだ。
考慮する点としては
故人との関係だけでなく、兄嫁との付き合いの程度とか
遠方というだけじゃわからないけど自宅との距離や
泊まりの予定の重要度とかその辺だね。
あなたの質問だけではこれらがまったくわからないので答えようがない。
自分で考えてください。
>>254 友引は、
葬式・法事を行うと、友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との
迷信があるため避けるらしいので
あなたが弔問に行くのは
友が故人宅に引き寄せられるだけなのでオケなんじゃね?
>>256 どうもありがとうございます。
葬儀には出席することにしました。
レスは大変参考になりました。
>>257 レスありがとうございます。
葬儀終わったばかりで慌しいと思われるのと、
遠方ということもあり、新盆に弔問することにしました。
260 :
愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 00:39:45
香典を入れる袋?封筒?の書き方なんですが、名前とかを書く際はボールペンでいいんでしょうか?
>>260 できれば筆ペン。だめならフェルトペンとかサインペン。ボールペンは最後の手段にして。
ありがとうございましたm(__)mさっそく明日筆ペン買いに行ってきます!
263 :
愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 06:46:17
245です。なんか親がやるで決まってました
264 :
愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 10:08:48
>>262 気をつけて!
普通の筆ペンじゃダメだよー!
薄墨だよ。
265 :
愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 14:47:11
我が家が四十九日の時に、他人の葬式の香典を出してもいいの?
葬式出席やお焼香は控えるとしても、香典くらいはいいのかな。
266 :
265:2006/05/03(水) 14:54:52
先日、父が亡くなり葬式をあげんだけどね
よく四十九日内は他人の葬式に出たり、お焼香したりは控えるのが常識だと言われているが(それは全国かどうかはわからないが)、
香典をあげるのは可能なんだろか?
父が亡くなった時に隣の家で初七日だったが、隣の家からは我が家の葬式の出席もなかったし、香典ももらわなかった。
今回、職場のお世話になっている方の身内が亡くなり、できれば香典を渡したいと思っているんだけど、どうなんでしょか?
267 :
265:2006/05/03(水) 15:39:47
自己レスに返答。
檀家のお寺に電話して聞いたら、香典も良くないと言われた。
四十九日内は他人の葬式出たり、お焼香したり、香典渡したりできないって、
私の地域だけなのかな。全国ではどうなんでしょうかね。
268 :
愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 16:29:58
>>265 聞いたことない。
葬式なんて最後のお別れだから他の人の葬式出した人も新婚の人も
関係なく出ていいもんじゃないの?
経営者とか知り合いの多い爺さんだと
毎週のように葬式出るのが仕事みたいになってて
会社に喪服常備という人もいる。
269 :
愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 17:06:51
友人の通夜があるので、私は数珠を持ってなかったので買いに行きました。それで数珠に紐がぶら下がってて、その色がピンクなんです。お葬式は服とか色は黒が基本じゃないですか…数珠はどうなんでしょうか?
270 :
愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 17:19:51
紐どころか数珠自体がピンク(珊瑚)のやつがあるから問題ない。
271 :
265:2006/05/03(水) 20:24:55
>>268 そうですか。
まあ自分の家の霊を専念して弔えってことなんでしょうかね。
あんまり全国的に知られたしきたりではないのかなあ。
272 :
愛と死の名無しさん:2006/05/03(水) 20:29:23
>>271 それ多分よその人に言うと笑われるくらい恥ずかしい習慣だよ。
その集落から一生出ないでいた方がいい。
273 :
265:2006/05/04(木) 02:42:41
>>272 わかりました。
なるべくそこ以外の日本の場所には行かないことにします。
ということで来週フランスに行ってきます。
先程父方の祖父が亡くなりました。
今アルバイトをしているのですが、GWということもあり、
自分が休んだらお店が回らなくなってしまいます。
この場合、葬儀に出ないわけにはいきませんか?
>>274 お前がいなくても店はまわるがな
塚、人足りないなら社員が応援呼ぶだろ
あんま自惚れんな
276 :
275:2006/05/04(木) 09:05:37
>>275 絶対こういうレスがつくと思ったが、マジで回らなくなる。
ただでさえギリギリの人数で回してるんだから、応援など呼べるわけがない。
てかほぼ全員でてるから呼ぶ応援などいない。
名前間違えた
>>274 別に出なくても全然問題ないよ。こう言って貰いたいんでしょ?
>>276 そうですかそれは失礼しました。
でも通夜か告別式の時間だけでも抜けられないのか?
280 :
274:2006/05/04(木) 10:03:32
>>278 そう言ってもらいたいのは山々だが、
適切な判断をお願いしたい。
281 :
274:2006/05/04(木) 10:10:48
>>279 自宅が宇都宮で祖父の家が横浜です。
てかもう何でこの時期に…。マジ最悪(´Д`)
>>281 爺さん死んだって言えば渋々でも1日位休みくれるだろうに・・・
>>280 >適切な判断
自 分 で 決 め ろ
お前の気持ちと親の気持ちと親戚へのメンツと死んだ爺さんへの気持ちは
俺らにはわからん。
>>281 お祖父さんの葬儀と仕事。
出ないと後悔すると思われるほうに行きなされ。
母方の祖母の葬式に出なかったことがある。
自分茨城在住、葬式は母の実家がある北海道。
自分は父の会社で働いており、祖母が他界した時期は
残業休出ありまくりの超多忙期だった。
母の了承のもと、父と二人で週末に北海道へ行き、
遺影に手を合わせただけで葬式を待たずにとんぼ帰りした。
小さな頃は毎年遊びに行っていた北海道で、いつも美味しいご飯を
作ってくれた祖母。
早くに他界した祖父の話を聞いたり、肩を揉んだり、廉売で一緒に買い物したり、
いろんな思い出が残っている。
あのときは多忙だったから仕方ないと言えば仕方ないんだが、
儀式としてきちんと見送ってあげれば良かったなと、今後悔している。
仕事内容やお祖父様との関係によるが、アルバイトであり、
宇都宮と横浜の距離なんだったら、葬式には出ておくのがいいんじゃないか
と、個人的体験から思ってしまった。
>>283 >>280は親の気持ちとか、親戚へのメンツなんて考えられない自己中なお子様なんでそ。
おまけに赤の他人に「適切な判断しる!」とか言ってるし。
>>284 同意。
祖父母の葬儀に出るかどうかなんて、それこそ家によっても激しく違うんだから
他人がどうこう言える問題じゃないっつーの。
まあ「マジ最悪(´Д`)」とか言ってる時点で日頃からの付き合いの程度が分かるし
バイトいっときゃいんじゃね?
むしろ葬式出たら何か失礼な事やらかしそうだし。
店の心配をしているように見せかけて、実は稼ぎ時に休んだ後の自分の立場を気にするバイト君であった。
お爺さんのお見送りも親のメンツも知ったこっちゃ無いのだった。
289 :
274:2006/05/04(木) 15:03:39
まぁ正直
>>286-288の言うとおりなんだけどな。
小1までは横浜に住んでて結構交流あったんだけど宇都宮に来てからはめっきり。
確かに葬式で失礼なことしそうだけど、とりあえず葬式行くわ。
290 :
愛と死の名無しさん:2006/05/04(木) 16:29:44
一年前に、引越して来たんだけど、隣の人が亡くなったんだけど、お通夜だけでいいものか?
>>290 普段挨拶程度の付き合いしかして無いなら、
お通夜に御香典持参して焼香して帰って来るだけでも
十分じゃない?
292 :
愛と死の名無しさん:2006/05/04(木) 18:24:14
父方の祖母の葬儀に呼ばれなかった。
っていうか亡くなった事すら知らされなかった。
後に解ったことだが父母は正式な結婚をしておらず、おまけに父には配偶者と3人の子がある。
田舎の長男坊に何事があったのだろうか?
祖母と父の配偶者との間に大きな事件があったらしいことは聞いたことがあるけど親父は語ろうとしない。
秘密は祖母が墓まで持っていっちまったようだ。
妹の旦那が来て先月の葬儀後初めて母の遺影に手をあわせてくれた。
それはありがたいのだけど、ライターでろうそくに火をつけずに線香に直接火をつけてたので
「右に大きいろうそく立ててありますよ」と言ったら慌ててろうそくに火をつけていた。
しかしすでに線香にも火がついていたので、ろうそくはすぐに消していた。
あまり家庭の仏壇を拝む習慣がなかったのかな。
40代・2児の父の人なのでなんだかシュールな気分になった。
>>293 直着けかよwシュールというか萎えるな。
自分だったら笑ってツッコミ入れてしまいそうだ。
恥かいたから次お参りする時にはちゃんとロウソクで着けるだろ。
仏壇の無い家庭に育ったのかもね…
>>295 実家に仏壇ないよ・・・
それより、ろうそくに火をつけるのにライターなんだ。マッチじゃないのね。
>>296 チャッカマンでつける家もあるよ。
うちは誰かお参りに来る時はマッチ置いておくけど、普段はライターでつける。
マッチで直接線香に火をつける強者はまだいない。
一旦ろうそくに火をつけてその火で線香に火をつけるの?初めて聞いた。
なんで?
>>298 暗闇を明るく照らすろうそくの火は仏の知恵や慈悲の光を表すそうです。
このありがたい火でお線香に火をつける事に意味があるみたいよ。
301 :
愛と死の名無しさん:2006/05/05(金) 16:09:07
会社の同僚の親が死んだので通夜に来てくれといわれたのですが行くのが常識なんですか?GWの旅行中なのでとりあえず行けないと断ったのですが、葬式は行ったほうがいいのでしょうか?通常このような場合、旅行を切り上げて通夜、葬式に出るべきなのでしょうか。
302 :
愛と死の名無しさん:2006/05/05(金) 16:11:12
>>301 常識かどうかは時と場合と相手との関係にもよる。
「同僚の親」じゃあよっぽどその同僚と懇意でもない限り
旅行切り上げてまでは行かないな。自分なら。
後日会社で香典位は渡すが。
>>302 ありがとうございます。
ちなみに同僚との関係は社交辞令程度で
どちらかというとあまり良くはないという感じです。
>>303 だろうね、親だとか死んだだとか、丁寧語さえ使ってないもんね。
休み明けに会社で香典を渡す、ということでいいんじゃないか
305 :
愛と死の名無しさん:2006/05/05(金) 18:39:54
親しい友人の父親が数ヶ月前に亡くなったと知りました。
友人は遠方に住んでますが、父親の葬儀は地元で行ったので、
知っていたら私は出られる状態でした。
香典を今になって送るのはおかしいでしょうか?
また、送る場合、葬式に出なかった分、多めにするべきでしょうか?
>>305 まあ気持ちの問題なんで…
コレまで知らなかったのなら今から送るのでも仕方ないとは思う。
特に金額多めにする必要は無いけど。
ただ、数ヶ月前という事だし、そのとき知らせなかったって事は
もしかしたらあまり気を使って欲しくなかったって可能性もあるので
お金ではなくて、お花とかお線香とかお供え物なんかを送って
お返しは必要ないと一言添えるのもアリかなあ。
あるいは「やっぱこのタイミングはどうかな」と思うなら初盆待って御香典送るとか。
戒名とお布施が
院殿+6字+大居士が計2500万
院殿+4字+大居士が計1500万
院+6字+居士が計1000万
院+4字+居士が計300万
庵・軒+4字+居士が計150万
6字+居士が計100万
4字+居士が計80万
4字+信士がそれ以下
長野ですけど、これ高いですよね。寺が「お宅はこのくらい」と言います。80万コースが多いらしいです。年間1万は何らかの名目で会費をとられ檀家は600軒あります。
>>307 そこらへんは土地柄とか宗派にもよるので、そこが高いと思うならほかのお寺に頼むしか
ないんじゃないかな。むしろ明朗会計でありがたい、という気もするけど。
309 :
愛と死の名無しさん:2006/05/07(日) 16:02:15
法事の質問ですがスレ違いでしょうか?
妻の父(義父)の五周忌を仕事を理由に休むのはマズイでしょうか?
義父は、結婚前に無くなっており、実際に顔をあわせたことはありません。
静岡〜群馬の距離で、仕事は忙しいですが、無理をすれば出れなくもないです。
>>309 妻が出席するのであればかまわないとは思うけど、そのへんは家によるので
「一般的にどう」ってのはないと思う。
311 :
309:2006/05/07(日) 16:31:06
ありがとうございます。今回は妻に任せて欠席しようと思います
312 :
愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 21:59:38
主人の父親の兄の奥さんが亡くなりました。
主人の父は実家とあまりいい関係ではなく、普段全く付き合いがなく、
私は主人の伯父にあたる方にも、故人にも会ったことがありません。
告別式は主人だけ行ってもらおうと思うのですが、夫婦で参列しないと
非常識でしょうか。
>>312 親戚関係は家によるので旦那さんや旦那さんの親御さんと相談してください。
314 :
312:2006/05/08(月) 22:31:56
>>313 即レスありがとうございます。
主人の実家(というか姑)が冠婚葬祭にやや異常でして、相談したら
ほぼ確実に出ろ!と言いそうです。
以前、主人の叔母の旦那さんの祖母の法事に無理やり出席させられた
事がありさすがに辟易しました。
一般的に非常識でないなら、主人の参列だけで済まそうかと思ったの
ですが…。
とりあえず確認してみます。
配偶者のオジの配偶者なら、下手すると家は旦那すらでないな。
316 :
愛と死の名無しさん:2006/05/08(月) 23:23:44
>305
数ヶ月経ってしまっているならば、新盆に新盆見舞いとして包んで持参した方が良い様な気がします。
317 :
愛と死の名無しさん:2006/05/09(火) 00:33:25
今日彼女の弟が亡くなりました。彼女とは同棲していて、弟は4〜5回ぐらいあった事がある程度です。この場合、告別式には出席するべきでしょうか?
318 :
愛と死の名無しさん:2006/05/09(火) 00:43:58
>>317 「べき」かどうかは知らんが、行ける様なら行ってあげた方が
彼女さんの為にもいいんじゃない?
4〜5回程度でも面識あるなら尚更。
まずは「手伝える事があるなら言ってくれ」と申し出て、特に何も無いようなら
一般の弔問客として参列するのがいいのではないかと。
319 :
愛と死の名無しさん:2006/05/09(火) 02:22:26
>>318 ありがとうございます。精一杯彼女の側にいる事にします。
320 :
愛と死の名無しさん:2006/05/09(火) 08:58:46
321 :
愛と死の名無しさん:2006/05/11(木) 19:37:56
たまに見かけるんだけど、
どっかのおじさんとか、喪服の上着胸にポケットチーフがのぞいてるのさ、
自分は「あー、最近結婚式とかあったんだろうなぁ」なんて思ってるんだけど、
あれってどうなの?別にいいの?
323 :
愛と死の名無しさん:2006/05/15(月) 15:17:41
カラアゲ。
324 :
愛と死の名無しさん:2006/05/16(火) 09:12:26
年配の人でも非常識な人っているよ
325 :
愛と死の名無しさん:2006/05/17(水) 22:58:24
既婚、OLです。
久しぶりに友人(女性)に電話をかけてみた。
聞けば、彼女のご主人のお父さんが亡くなったとの事。
まだ四十九日がおわってないそうです。
急に言われたので、いつ四十九日か聞けませんでした。
(ちなみに、彼女のご主人は自分の学生時代の後輩で、顔見知りです)
今週の土曜日、久しぶりに会う事になったんだけど
この場合、香典をあげた方が良いんでしょうか?
それとも、気を使わせる事になるから、あげない方がいいんでしょうか?
(葬儀に出席する予定はありません)
すみません。ご意見お聞かせください。
上げさせていただきますね。
326 :
愛と死の名無しさん:2006/05/17(水) 23:00:10
もうすぐ一周忌です。
>>325 顔見知り程度の人の父親が亡くなったことに対して香典はちょっと相手に気を使わせすぎだと
思う。四十九日がもうすぐなら、香典返しの手配も済んでるだろうから、今から別途あなたの
ぶんだけ手配しなきゃならんのも負担だと思う。
多分、その友人は舅がなくなった件に関していろいろばたばたして大変だったと思う。
そのグチを聞いてあげるだけでじゅうぶんじゃないだろうかな。
と、姑亡くなった後相当グチっぽくなってたわたしが書いてみる。
328 :
愛と死の名無しさん:2006/05/17(水) 23:05:59
>>325 友人夫婦とのつき合いの程度による。
「葬儀に出席する予定はない」との事だけど、葬儀はもう終わってるのでは?
自分なら、お互いに気をつかうだけになりそうならヤメておく。
前例を作ってしまうことになるし。
329 :
325:2006/05/17(水) 23:20:43
レス下さった方ありがとうございます。
やっぱり香典はやめておいたほうが良さそうですね。
その友人は、舅の葬式と引越しが重なって大変だった、と電話で言っていました。
>>327さんの言うように、彼女のストレス解消に付き合ってあげたいと思います。
330 :
愛と死の名無しさん:2006/05/18(木) 00:21:48
ばあちゃんが亡くなった時通夜が終わってから
ばあちゃんの娘が「みんな遠くて、こんな時じゃないと親戚あつまらないから自己紹介しましょう!」と 合コンみたく一人づつあいさつした。私「ばあちゃんの娘ノブコの娘です」
これ結構よかったよ。知らない親戚分かったし、年寄りとも話したし・・・頭がキレる兄弟姉妹でこの発想だから びっくりした。老衰だからしんみりしてなかったし
ああ、大往生の人の通夜は意外と明るいんだよね。
332 :
愛と死の名無しさん:2006/05/18(木) 18:43:10
↑この坊主は外車に乗りミッション系超お嬢様女子校に娘を通わせました。本堂銅板葺きにするから1軒50万ぐらい寄付させて1億2千万かかったと言っていたけど実際は6千万で済んだってさ。
ゴバーク?
335 :
愛と死の名無しさん:2006/05/18(木) 20:36:20
会社関係で、遠方の葬儀に供花を送りたいのですが
葬儀場へ電話→「供花を送りたいので、お花屋さんを教えてください」
→花屋へ電話→「供花をお願いしたいのですが、
××日の××葬儀場の××さんの葬儀にお願いします」
でいいんでしょうか?
遠方の供花の場合、支払いは通常口座振り込みでしょうか?
>>335 とりあえず葬儀場に電話して、葬儀屋に問い合わせだと思う。花屋が別に入ってるところも
あるが、たいていは葬儀屋が花の手配までしてるように思う。
支払いについても、そのときに問い合わせるといいよ。
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、手配までして下さる葬儀場が多いのですね。
では、「お花の手配はお願いできますか?」と聞くのが先かな。
葬儀自体、子供の頃しか参加した事がないので
常識が分からず困ってしまってました。ありがとう
338 :
愛と死の名無しさん:2006/05/18(木) 21:07:29
>>337 先方の葬儀の形式は不明だが、多分告別式はセレモニーセンター等で執り行われると思われ。
セレモニーセンターに電話して、亡くなった方の氏名と葬儀日時を確認の上、生花をお願いする。通常1基で13000〜20000円が相場だよ。支払いは、後日銀行振込みで可が通常。
339 :
愛と死の名無しさん:2006/05/20(土) 10:34:56
明日、大好きだったおばあちゃんの葬式です
昨夜おばあちゃんに会って話す予定だった事を手紙に書いたのですが
おばあちゃんのお棺の中に入れても良いのカナ
お坊さんにも聞いてみるけど葬式の常識が分からなくて
341 :
愛と死の名無しさん:2006/05/20(土) 14:54:20
今日は友引ですか?
343 :
愛と死の名無しさん:2006/05/22(月) 20:30:47
先日知っている会社の社長(70才過ぎ)のお父さん(100才)が亡くなりました。葬儀に出席しました。今度会ったとき何と声をかければいいの?私は29才です。無知なんで教えてください。
無難に「ご愁傷様」つーとけ!
あと「大変でしたね、お疲れでしょう」とかね。
次に会う時が何日後かによるし。
346 :
愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 03:15:23
343です。
344.345.ありがとうございます
345サンのを参考にしてみます。 私には身分も年齢も高いし仕事で上司が付き合いがある方なのでどうしたらいいかわからなかったんで…。 文章を読む通りバカなんでずっと悩んでました↓
助かりました。
347 :
愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 13:05:34
会社の上司のお母さん(91才)が亡くなられ、事務の皆で
明日のお通夜に行こうと思います。喪服を持っていない若い子もいるので
制服(白ブラウス、黒ベスト、黒スカート、黒カーデガン)で
行こうと思うのですが、大丈夫でしょうか?
黒ストッキングで行くべきでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
>>347 地域にもよるだろうけど、いい年した社会人が制服で、というのはおかしいと思う。
きちんとした格好のできる人が代表として、ほかの人の分の香典まで持って出席、じゃ
だめなのか?
喪服はいつ必要になるかわからないし、社会人ならいまが調達の時期だと思うけどなぁ。
若いから持ってない、は人並みに収入あるんだし通用しないと思うよ。
>>347 >喪服を持っていない若い子
‥‥が、喪服を調達すべきで、皆のほうが合わせるのは甘いと思う。
地域にもよるが、会社の制服のまま通夜に行く場合は
通夜式の時刻と就業時間が重なる、または退社時間直後など、
時間に余裕がない場合に皆で行って焼香だけして帰るとかって感じが多い。
それでも、故人や喪主に関係の深い会社だからそうできるわけで、
自分達はどうなのかよく考えて決めたほうが良いと思う。
351 :
愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 18:13:16
お寺の坊主はどうしてあんなにえらそーなんですか?
こっちがお金を払っているのになんで下手に出なきゃいけないのか、
すごく悔しい気持ちです。
お布施を払ってもありがとうの言葉もありません。
こんなお寺に墓を建てた自分が馬鹿だったと後悔しています。
有難う御座います!の一言も無いのは遺憾わなあ〜
354 :
愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 19:48:07
相談のってください。
旦那の幼なじみのお母さんが亡くなりました。
その家族とは旦那が小さいときから家も隣り同士で家族ぐるみでのお付き合いだったそうです。
で、私との結婚で式は挙げなかったけどお祝いを頂き、お返しもしました。
私は亡くなった方とは一度しか会ったことがありません。
参列する方はやはり旦那の友達や、マンションなので亡くなった方と親しかった方たちが
多いと思います。私はいまだに旦那の友達誰一人紹介されずにきました。
参列しても場違いと感じてしまうと思うんですが・・。
私は妻として参列するべきでしょうか・・。それとも旦那一人が代表として
参列するべきでしょうか・・。
ご解答お願いします。
355 :
愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 20:07:38
>>354 どちらでも。
アナタの旦那がお世話になった人なら配偶者も一緒に参列しても
おかしい事はないし、自分が行きたくない&旦那もそれでいい、と
思っているなら旦那1人で弔問させればいい。
勿論あなたが一度しか会った事がない人だけれど、お悔みをしたい、と
言う気持ちがあれば行くべき。
356 :
愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 20:12:14
>>355 ありがとうございました。すごいスッキリしました。
参列させていただくことにします。
>>354 旦那さんは何て言ってるの?
家族ぐるみで親しいのなら、旦那さんのご両親も参列されるだろうからね
これも付き合いのうちなのかもしれないし…
358 :
愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 20:21:25
>>357 どっちでもいいと・・。
付き合ってた頃から結婚してからも友達に会わせないようにしてる・・というか
実際彼も付き合いがなくなったというか・・。そう言うと怒るんですけど。
やっぱり控えた方がいいでしょうか・・。
>>358 わたしもあなたの気持ちひとつで、行っても行かなくてもどっちでもいいとは思うけど、
その状況だと、あなたが夫友人たちの好奇の目にさらされることは間違いないだろうな。
これを機に、友達を紹介してくれる夫なのか、それともあくまでもあなたと友人を接触
させようとしないDQN夫なのか。なんとなく後者な気がするが(w
360 :
愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 21:10:59
>>359 まだ、お通夜の日時が決まっていないので旦那の実家から連絡きていません。
少し様子みてみます。
板違いだとは思いますが・・友達に会わせないってあるんでしょうか。
私は自分の大切な人たち友達には紹介しているのですが・・。
361 :
347:2006/05/23(火) 22:44:06
>>348>>349>>350 遅くなりましたがありがとうございました。
若い子が喪服を買いに行くことになりました。
お通夜は皆で喪服で行ってきます。
>>360 その辺は人それぞれなんじゃなかろーか。
>>360 気になるなら旦那さんと一緒に行っちゃったほうがよくない?
冠婚葬祭を顔合わせやご無沙汰してる人との交流に
利用させてもらっちゃう人は結構いるし。
旦那さんに軽く「私は知らない人ばかりだから、誰かいたら教えてね」とか
言っといたほうがいいかも。
で、話が戻っちゃうけど
旦那さんひとりで行っても大丈夫だから、あんまり気にせず。
>>354 あなたが悩んでいるのは、その葬儀に参列するかどうかでなく
友人を紹介してくれない旦那のことでしょ。
旦那とよく話し合うのが良いかと。
366 :
愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 00:44:02
質問。妻の祖父の兄弟が亡くなった場合、自分も葬儀に参列した
ほうがいいでしょうか?付き合いはたまに顔を合わせる程度だったのですが
実際、自分からは遠い親戚位の方でした…。
ドォしようかな…。
>>366 家による。とりあえず妻(或いは妻を通して妻の親)に相談。
たいていの場合、そういう関係なら出ないで済む家が多いだろうが
嫁が来てくれと言っていて、自分の都合が付くなら行っとけ。
368 :
愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 05:33:31
>367
ありがとうございます。
早速、妻の親に相談してみます。
369 :
愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 07:47:21
>>365 いいえ、両方です。
参列したいと思うのですが場違いのような気がして・・・。
>>364さんも、ありがとうございました。
よく話し合ってみます。
あと、もし一緒に参列・・となると香典は旦那の名前でひとつでいいんですよね?
先月母が亡くなりました。
先月行ったのは母が逝く前ですが、
いつも月イチで行ってる仕事場に行ったところ、
私の雇用主から香典を直接いただきました。
これは普通に半返しをすればいいのでしょうか?
葬儀に来てくださった方々への四十九日の半返しはすでに業者に手配済みなので、
このような後からいただくケースに対しては
別に用意すればいいのかよくわかりません…。
>>370 お返しは同じものでなくてはいけない訳じゃないだろうから
お茶やお菓子などを自分で買ってきて、次回会う時にでも渡したらいいんでは?
次回がだいぶ日にちあくなら持参すればいいけど。
372 :
愛と死の名無しさん:2006/05/26(金) 16:46:39
数ヶ月前、祖母を亡くしましたが、白装束に着替えるまでは、
「休んでらっしゃる」状態だそうで、白装束に着替えて、棺桶に入って
「亡くなった」と言う、風習でした。
ですから私も、白装束になる前に駆けつけたもので、
「おばあさんが、お休みになっている、お顔を見せてもらってもいいですか」と、
顔の白い布をあげる前に、喪主(長男)に尋ねました。
こういう風習もローカルルールなのでしょうか?
>>372 ローカルルールだと思う。
それって結局死亡した日より後の日を「なくなった日」とするなら、初七日とか一周忌とか
全部本来の数え方とズレてこない?
死亡した当日から数えるか、翌日から数えるか程度なら
地域によって違ったりするけどね。
香典はみなさんいくら位貰いましたか?
本当どうでもいいですけど。
葬式のときのネクタイって真っ黒で縦・斜めのストライプの織が交互に入ってるやつでもいいでしょうか?
ググってみても「光沢の無い黒の無地」としか出てこないのに、ジャガード織はいいみたいですし…
>377
目立つよ?
>>377 葬式用の黒ネクタイなんて100均でもキオスクでも売ってるから買ってきなせえ
>>378>>379 遅くなったけど、ありがとう。
そうですよね、こういう行事なんだからそのくらいちゃんとすべきですよね。
田舎の葬式費用って大体いくらくらいが相場なの?
383 :
愛と死の名無しさん:2006/05/29(月) 06:07:40
ざっと読んでいたので見落としていたらすいません。
祖母が亡くなりました。ここを見て、孫の私も香典を包む事を初めて知りました。
いくらくらい包むものなのでしょうか?身内なので高めに包むものなのでしょうか?
社会人になってから初めての葬儀で戸惑っています…。宜しくお願いします。
384 :
愛と死の名無しさん:2006/05/29(月) 06:16:45
>>383 ご愁傷様です。香典の金額は一万円でいいと思いますよ。
>>384 素早いお返事ありがとうございます。
助かります。。
ま、孫が香典包むかどうかは家にもよるんだけどな。
友人の親がなくなったので、メールしようと思うんですが、
なんと言ったらいいでしょうか?
元気だしてって言ったってそんなの無理だって思うだろうし…。
こういう時はどんなことを書いたらいいのでしょうか?
>>387 いろいろ大変でしょうけど、体に気をつけて。生きてる人のほうが大事ですよ。
389 :
愛と死の名無しさん:2006/05/29(月) 18:41:39
>>385 家による場合もあるんですね。なんかお金の事だから、こんな時に親に聞きずらくて…。
でも聞いてみますね。
390 :
愛と死の名無しさん:2006/05/29(月) 18:44:35
>>387 変にはげますよりも、葬式等で何か手伝えることないか?って感じの方がいいと思う。
>>387 葬儀の手伝いなんて、その立場では頼まれることはないでしょう‥‥。
なので、388の案にほぼ同じ、
「忙しいだろうけど、身体に気をつけてね。」みたいな。
392 :
372:2006/05/29(月) 21:13:52
レスありがとうございます。
やっぱりローカルルールでしたか…
35日とか49日は、医学的に亡くなった日を基準にやっています。
ただ、それまでの各七日は、参列者の都合を優先して、何曜日に亡くなっても、
土曜日の夜にする家が多いです。
また1周忌も、医学的になくなった日を基準にしますが、参列者などの都合で、
前後する場合もあります。
393 :
愛と死の名無しさん:2006/05/29(月) 21:16:57
>>383 私の父方の一族では、祖父母の葬式の時、親族会議みたいなもので、
孫レベルは、現金の香典はしなくてもいいけど、孫一同で、花輪などを
送らせようと、決められていました。
親御さんに聞かれるのが、確実かと思いますが…
394 :
愛と死の名無しさん:2006/05/29(月) 22:51:19
>>393 ありがとうございます。
花輪という方法もあるのですね。兄弟、親と話してみます。
アドバイスありがとうございました。
花環ってもったいないよね‥‥
名前だけだもの。
だったら生花か現金のほうがいいと思っちゃう。
>>395 まあ見た目が派手で葬式らしさが出ると言う点では必要>花輪
397 :
愛と死の名無しさん:2006/05/31(水) 01:09:07
>>397 光沢があるのは結婚式やパーティー用だね。
葬儀にはNG。
399 :
愛と死の名無しさん:2006/05/31(水) 01:57:25
先日、伯父の告別式がありました。
自分も出席して、お香典も用意しました。
ですが、名簿に名前だけ書いて、お香典を渡すのを忘れてしまいました。
伯父の兄弟に相談して郵送することにしたのですが、どの様な文を書けば良いのか解かりません。
大変非常識な質問で申し訳ないのですが、ネットで調べても載っていません。
どなたか、教えて下さい。宜しくお願いします。
400 :
愛と死の名無しさん:2006/05/31(水) 11:09:56
>>399 基本はお悔やみ状の文例でいいと思う。
先日告別式に出席した際、恥ずかしながら用意したお香典をお渡しするのを
忘れてしまい大変失礼をいたしました。
遅くなりましたが改めて御送りさせて頂きますので、ささやかではございますが
御霊前にお供えいただければ幸いです。
とか何とか付け加えとけば向うも察してくれるのでは。
忘れた、とバカ正直に書くのがちょっと…と思うのなら「お香典の用意が間に合わず」
とかもっともらしい理由に置き換えておくとか。
401 :
愛と死の名無しさん:2006/05/31(水) 16:38:59
はじめまして。昨日、忌明けのはがきが来ないと親戚から電話がありました。
はがきは220枚ほど出しましたが調べてみると、その方の分だけ忘れていたことが分かりました。
慣れないパソコンで住所録を作ったものの、住所を間違えたり、出し忘れたりしてしまいました。(今まで2件)
皆さんはどうですか。
>>401 うちの地方では、香典返しにあいさつ文をつけるから、「忌明けのハガキ」を送る、という
習慣がそもそもない。
403 :
愛と死の名無しさん:2006/06/01(木) 17:08:12
今日会社の人のお通夜があるんですけど、さっき祖父の葬儀が終わったばかりなので出ない方がいいですか?
404 :
愛と死の名無しさん :2006/06/01(木) 18:36:56
二七日に呼ばれていますが幾ら包んでいけばいいのでしょうか?
三七日、四七日も出席した場合毎回包むものなのですか?
405 :
愛と死の名無しさん:2006/06/01(木) 19:40:41
>>403 葬儀に連続して出ること自体は何の問題もない。
場所が離れているだの体力が持たないだので物理的に不可能ORキツい
と言うのなら、欠席して香典だけ後で包むか参列する同僚に預ければいい。
>>404 その辺はごく近い人が呼ばれることが殆どだろうから、家によって色々じゃないかなあ…
406 :
愛と死の名無しさん:2006/06/01(木) 19:57:29
祖父が亡くなった場合は何日休めばいいんですか?
休みたいだけ休めば?
お祖父さんのことを思い返してあげなよ。
>>406 生徒手帳を読め
故人との関係により、忌引きの日数が決まってる
>>405 404です
レス有難う御座います。
とりあえず5000円包んであとは様子見、にします。
410 :
愛と死の名無しさん:2006/06/02(金) 09:14:58
>>400 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
大変助かりました。レス本当にありがとうございました!
お香典忘れた事、バレているみたいなので正直に書いて送りました。
411 :
愛と死の名無しさん:2006/06/04(日) 09:53:52
朝起きたら、家族が死んでいたって場合は
その後の対処はどうするのですか?
救急車って完全に死亡している人は病院に連れて行かないと聞いたのですが・・・
往診してくれる医者を呼んで死亡診断してもらうんでしょうか?
>>411 かかりつけの医者か警察(110番)へ連絡して死亡確認をしてもらう。
医者が来るまでは出来るだけ遺体には手を触れず、現場を維持で。
火葬の際に飾る写真を今日中に用意しないといけません。
身内の者数人だけで行うので簡易のものでもいいので
写真プリントショップに行って引き伸ばしてもらい、
それを収める写真立てを買えばいいのでしょうか。
414 :
愛と死の名無しさん:2006/06/05(月) 09:22:06
>>413 葬儀社に手配すれば一通りやってくれるとは思うけど、
自分らがそれで構わないならいいのでは。
>>414 そうですか、ありがとう。
火葬のみで、自分で準備しないといけないから、
葬儀用写真を短時間でできる店探してみて、駄目なら上の方法でやります。
416 :
愛と死の名無しさん:2006/06/05(月) 23:57:56
明日、お通夜に行ってこようと思うのですが、お香典の入れ方について教えて下さい。
1000円札3枚入れようと思うのですが、野口英世さんが表側・上向きに入れてもよろしいですか?
417 :
愛と死の名無しさん:2006/06/06(火) 16:19:30
おばあちゃんが今日の昼に亡くなりました。
(父親の母親にあたる)
明日田舎へ帰るのですが、まだ二十歳の俺は葬式を体験したことがありません。
とりあえず少し質問させてください。親切な方、どうかレスください。↓
@東京→九州に明日飛行機で飛びます。いろいろやり終えて、東京に帰れるのは大体何日後になりますか?常識的な回答でお願いします。
Aなにか、持っていかなければいけないものがありますか? あったら教えてください。
B俺は、帽子マニアで大抵どんなときも帽子をかぶってます。(黒くて大きい帽子)これは、常にかぶっていたらダメですか?
外さないといけないときがあれば、どんなときか教えてください。(ハゲているわけでは無いです。ただの帽子マニアです。つねにつけていたい性格なのです汗)
Cおじいちゃんになんて声をかけたらいいかわかりません(おばあちゃんは癌で亡くなりました。弱って入院生活を始めて一ヵ月くらいで亡くなりました。)
どのような会話をしたらいいですか?短めでよいので例文っぽく回答ください。
以上四点、どうか回答お願いします。どうかお願いします。
>>417 とりあえず機種依存文字を使うな。
1.今日お通夜、明日葬儀なら、明日の夜かあさっての朝には帰れる。
明日お通夜、あさって葬儀なら一日ズレる。
2.喪服と数珠。
3.帽子はかぶらない。
4.「さみしくなったね、たいへんだったね」あたり。
>>417 1 明日通夜・明後日葬儀の可能性が高そうなので、帰宅は金曜あたりかも。
2 喪服・黒靴・現金
3 どうしても帽子ほしいなら、帰り道だけ。行く時は髪型崩れるからダメ
4 疲れたら休んで。身体大事にして。 とか
420 :
愛と死の名無しさん:2006/06/06(火) 17:52:01
421 :
愛と死の名無しさん:2006/06/07(水) 06:09:12
スレ違いだと思いますが、関連するスレがみつからなかったのでこちらで質問させていただきます。
父の母親が、後2,3日の命だそうです。父は、母親が亡くなりしだい私と一緒に葬式のため故郷に帰りたいといっています。
しかし、11日に主人の姉の結婚式があり、そちらにも行かなければなりません。
しかし、主人の実家から見てみれば私は嫁いだ身、主人の実家の方を優先しなければならないのか、と悩んでいます。
日にちがかさなってしまった場合、一般常識ではどちらを優先したらいいんでしょうか?
長文駄文すみません。
422 :
愛と死の名無しさん:2006/06/07(水) 06:55:51
>421
一般常識では、葬儀を優先しろって事だけど
祖父母との付き合いが、全くなかったら
行かなくてもイイかも
私も、祖父の時は、行かなかったし
423 :
愛と死の名無しさん:2006/06/07(水) 07:21:52
親の代理で葬式に行くんだけど、
受付の記名と香典袋の名前は
親の名前でいいんだよね?
>>421 お父さんってとりあえず一人では駆けつけられないの?
あなたと一緒っていうことの意味合いに因ると思うんだけど。
日にち的にどっちも行けそうな日程になったとしても
ご不幸のほうが先だと結婚式そのものに出席を嫌がられる場合もあるので
今の段階で良いのでもしものときの対応をご主人のご両親に相談するほうが良いね。
ことが起きてからだと相談している暇はない感じ。
425 :
愛と死の名無しさん:2006/06/07(水) 09:54:58
>>422>>424 ありがとうございます。まずは相談してみることにします。
とても参考になりました。
426 :
愛と死の名無しさん:2006/06/07(水) 10:36:38
>>423 香典は親の名前でOK。
記帳は親の名前でして、下の方にちょっと小さい字で「代」と書き加えておく。
葬式ってお金かかるのか儲かるのかどっち?
出す人と故人次第。
ふくさってどこで売ってんの?
>>429 >>3 >Q.袱紗はどこに売ってますか?
>A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
> ・通信販売
> ・呉服屋
432 :
429:2006/06/11(日) 02:22:08
>>431 あああ、書いてあったのか。
こんなあほな俺に教えてくれてありがとう
質問させてください。
離婚した夫の母親(私の元姑)が亡くなりました。
私はもう別の人と再婚しています。
大変お世話になった方なので、できれば葬儀に参列したいのですが
失礼にあたるでしょうか?
現在の夫の家に申し訳ない気持ちは多々ありますが、本当にお世話になったので
お線香だけでもあげたいです。
前夫からは手伝いに来て欲しいと言われています。
前夫は独身です。
どうしていいかわからずに困っています。
434 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 14:46:42
ageさせてもらいますね
435 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 15:20:26
たった今ソッコーでスコスコして逝きますた。
437 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 15:26:32
ちょっとお聞きしたいのですが、職場の方がなくなった場合、お通夜と告別式の両方に出るのが常識なのでしょうか。
世間知らずですいません…。
438 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 15:28:03
439 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 15:28:15
>>435 >>439 ありがとうございます。
背中を押されたようで、少し気が楽になりました。
最後のお別れに行ってきます。
>>437 職場の慣例にもよるから周りの人と相談。
大抵はどっちか片方だけで済ませる事が多いとは思うが。
442 :
愛と氏の名無しさん:2006/06/12(月) 17:32:09
付き合っている彼のお父さんが亡くなりました。
亡くなったお父さんとは微妙に面識はあったものの、
きちんと紹介されてはいなかったので、私が通夜や
葬儀に参列するのは、控えたほうがいいですか?
私としては参列したい気持ちがあるのですが、逆に
迷惑というか、不自然ではないかと思い、行くべき
か迷っています。
こういう一般常識を何も分かっておらずお恥ずかしいの
ですが、どなたか質問に答えていただけると助かります。
>>442 一般参列者として行くのは構わないと思う。
いきなり親族席で家族面するのは絶対やめたほうがいいと思うが。
444 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 17:49:24
443さん、ありがとうございます。
もちろん参列するのであれば、一般参列者としてです。
周りや親は、一般参列者としての参列も、きちんとした
面識がないのなら控えるべきだとか、参列しなくても
いいとか言うのですが、443さんが同じ立場なら、この
場合どうしますか?
>>444 >>4 443じゃないが「自分が」行きたければ分をわきまえて行けばいいし
「自分が」行かないほうがいいと思えば行かない。それだけのコト。
446 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 18:09:00
>>444 親がそこまで反対するってことは不倫?そうじゃないなら行って良し。
「友達」「知り合い」のお父さんが死んだときも連絡来れば普通は行く。
447 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 18:23:06
うちは神式なのですが、一人一人和歌のような葬静歌を奉んですが、一体どんな歌を詠んだらよいのでしょうか?故人を忍ぶ和歌なら何でも良いと言われたのですが…
448 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 19:00:05
445、446さん、レスありがとうございます。
そうですね、大事なのには自分の「気持ち」ですよね。
一般参列者に混ざって手を合わせてこようと思います。
ちなみに、不倫ではないですよ。
>>448 迷う気持ちはわかりますよ。私も同じ状況になったことがありますので。
友達ならまだしも「恋人」で、ご両親とあまり面識がないと戸惑うものですよね。
私の場合は結局参列せず、後から行けば良かった、とかなり後悔しました。
故人を偲ぶだけでなく、ご遺族にお悔やみの言葉をかけたいという気持ちも、
参列する理由に充分ふさわしいものであると思いますから、どうぞ気負わずにね。
451 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 19:57:27
449さん、暖かいお言葉ありがとうございます。
449さんも同じような経験をされたことがあるの
ですね。
「恋人」という微妙な立場だけに、色々考えてしまい
迷っていましたが、私も行かないときっと後ですごく
後悔するだろうと思います。
なので、葬儀だけでもそっと顔を出して、せめてもの
気持ちで参列しようと思います。
452 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 22:12:47
親に挨拶スレで、初めて御家族に会ったのはお葬式の時って事例が
結構あるから、行っていいと思う。微妙でも何でもない。
453 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 23:44:02
相場より安い香典にしてしまいました orz
いとこ同士で祖父、祖母の時に5000円だっだので
叔父は1万かなーと思ってたのですが、、、
こういう時ってどうしていいか解りません
叔父さんごめんなさい
454 :
愛と死の名無しさん:2006/06/12(月) 23:50:59
若いならOK
つか「相場」はあくまでも「相場」であって、その額じゃなきゃダメと言うわけでもないし
親族によって取り決めがある場合もあるし。
>>454 >>455 レスマリガトン
親がつつむからOKて言われたのですが、
社会人だし・・と余計な事考えてしまったのです
いくらつつつスレがあったのに失礼致しました orz
457 :
こんなもんかいな:2006/06/13(火) 11:20:42
>>447 「葬静歌」と言う言葉自体を知りませんでしたが、
<在りし日の 笑みし姿を ・・・ 偲びて今日は ・・・ >
<来し方を 偲びて今日は 祈るらん ・(その方のなした技)は 永久に続かむ>
適当に型枠を作ってみました。5 7 5 7 7 に合わせて一つの”思い”
を歌い込む(一首一文と申します)。相聞(恋)歌なら”あなたを愛してます”
を如何に31文字に歌い込むかが大切。葬儀なら故人を偲ぶこころを如何に素直に
歌い込むかで、難しい言葉やテクニックを考えない(そこが和歌の難しい処かな)。
ご参考になれば幸いです。
458 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 17:09:20
会社の同僚の親が亡くなりました。
社員一同で香典を包むのですが、こういう場合香典返しは受け取るものなのでしょうか?
>>458 各人の金額が少なかったら香典返しはない場合もある。
最終的に出すかどうかは先方次第だな。
>>459 わたしがいた会社では、会葬御礼程度のものはもらった。500円のプリペイドカードとか。
親睦会から一括で、とかだったら何もないかもね。
461 :
愛と死の名無しさん:2006/06/13(火) 23:51:24
___
| |
| 工 |
| 藤 |
| 和 |
,,,. | 夫 | ,'"';,
、''゙゙;、). | | 、''゙゙;、),、
゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
‖ `i二二二!´ ‖
昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
| ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
| :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::| :|
| :|::::::|┌─┐|::::| :|
./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
| |::: |: : : : |:: | |
| |::: |: : : : |:: | |
/_|::: |: : : :.|:: :|_ヽ
_|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
もうすぐくたばる基地外工藤和夫の葬儀に金包まなくてもいいゾ!
電車で2時間かかる葬儀場なんだけど、
礼服、黒ネクタイばっちりして電車に乗るって世間的にあり?
それとも世間の皆様は途中で着替えたりするんでしょうか?
463 :
愛と死の名無しさん:2006/06/14(水) 01:56:31
>>462 電車乗ったことないのか?
喪服着て新幹線乗ってる奴とか結婚式の白ネクタイの奴は普通にいるぞ。
そもそも駅に喪服で案内看板持って立ってたり
葬式の規模がでかいと到着駅で一斉に喪服の人が降りたりするから
電車の中で喪服を着ていること自体は恥ずかしいことではない。
過去スレでも話が出たことあったけど土日が殆どの結婚式に比べて
葬式は平日にやるから人が分散するし、そもそも普段特に気にして
ない人には、喪服姿の人を見ても記憶に残らないんだと思う。
あんまり関係の薄い人だったらしょうがないのかも知れんけど、電車の中で喪服で
連れ立って大声で笑ったり話してる人たちとか見るとちょっとどうかと思う。
結婚式でも葬儀でも、
ネクタイだけ外して着てる人が多くない?
気になるならネクタイしないで乗ってればいい。
先ほど祖父が亡くなりました。
救急車で運ばれたけど、どうやら老衰のようで苦しむことはなかったようです。
今は実家に向かっている最中です。
私自身今、体の具合が悪く葬式や告別式に長時間立ったり外出することが困難なのです。
親族だしやはりみんなで天国に送り出したいですが親族の場合、
やはり会場で倒れようと無理してでも参加しますか?
会場の控え室に横になるのは駄目なんでしょうか?
うるさい叔母は吐こうとなにあろうと祭壇横に座れとか言いそうで今から憂鬱です。
>>467 控え室があるようなところなのかないところなのか、寺か専門式場かにもよるし、
あと親族がどれぐらい来るかにもよるけど、「控え室」として人一人がずっと横になって
いられる部屋ってないように思う。そばをひっきりなしにいろんな人が通ったり、場合に
よっては遠方からの弔問客とかも入ってきたりするので、そこで横になってる人がいたら
ほかの人もものすごい気を使っちゃうと思うよ。
469 :
467:2006/06/16(金) 17:35:22
>>468 レスポンスどうもありがとうございました。
親族の葬式は2回目で前は幼稚園の頃で殆ど覚えていません。
今回の葬式はどうやら中規模な斎場になりそうなので、
控え室はあるみたいだから式の当日は控え室で休むことにします。
インフルエンザみたいで下痢が続いて嘔吐があり、熱が上昇し、
フラフラで今帰って来ました…
では失礼いたします。
470 :
468:2006/06/16(金) 17:38:56
>>469 ほかの人に移すとダメだから、あんまり無理しないでね。
周りの人ともよく相談して出席するか欠席するか決めたほうがいい。
周りの人もお葬式でばたばたして、あなたをかまう余裕なんてないと思うので。
>467がどう具合がわるいのかレスからはわからないけど、
そのうるさい叔母さん以外にはっきり体調のこともあって迷惑かけられないと相談してみて、出来ることをやるようにしたら?
倒れてもって言っても周囲には倒れられた方が迷惑だし。
叔母さんが「言いそう」なことを考える暇があったらみんなに相談すべきじゃないでしょか。
わぁすまん 出遅れた……orz
473 :
467:2006/06/16(金) 18:02:47
>>468 すみません、座ることが出来て体をリラックス出来るところであればいいかなと
式当日はあとはなんとか気力で持ちこたえられれば
祭壇横で緊張も重なりクラクラして倒れて運ばれたらそっちのほうが迷惑ですね…
自分は今実家に帰ってきましたが、祖父は病院からまだ戻ってきてません。
祖父には叔母が付き添っています。
一応病院に警察が来ているらしく、死亡診断書やらなにやら手続きしているみたいです
家族はまだ全員戻っていなく母しかいないです。
帰るまで動揺してなにがなんだかだけど、
100を越えて天寿をまっとうしたからよかったのかな、
今はなんとか落ち着きました。
私、近所などの葬式で焼香の列に並んでいるとき貧血起こして倒れかけた経験がありまして、
ましてや火葬後の骨拾いなどで倒れてしまうかもしれない…
また今後葬式などわからないことがありましたら、
ご質問させていただきます。
ではありがとうございました
>>471>>472 レス&ご心配ありがとうございます
まだ皆揃わないので休憩しています
家族にはインフルエンザで体調が悪いと伝え、あと当日控え室にいるか欠席して家で待機になることになりそうです
無理をせずに倒れて周りに迷惑かけないようにします
いろいろとありがとうございました。
インフルエンザなら医師のOKが出ない限りはむしろ自宅で大人しくしてろ。
葬儀会場に来た人に移しまくったら迷惑がかかる。
そういう事情は爺様も分かってくれると思うから、五月蝿い親戚は気にするな。
インフルエンザは感染症だからね。
ともかく周囲に相談してみた方がいいと思う。
倒れるかもと連発するくらいなら、きついようだけど欠席を勧める。
家で留守番しつつ休養!!
弔問客や業者の出入りもあえうかもしれないから、
留守番もいたほうがいいんだよ。
‥‥てか、それは表向きで、寝てたほうがいい。
火葬場や会場に行けば周りも余計な気をつかうことになる。
478 :
愛と死の名無しさん:2006/06/17(土) 00:52:49
質問です。
知人の葬式に車で向かいますが、冠婚葬祭にはセダン形の車でないと失礼にあたると母が言います。
うちの車は車高が高いタイプのミニバン(色はグレー)ですが、やはりまずいのでしょうか?
会場は普通の斎場です。
駄目なようでしたらタクシーを使おうと思っています。
地域によるのかな?
うちはみんなてんででしたが。キューブもいたし@神奈川
>>478 うちの方も全然気にしないなあ。
よっぽどなDQN仕様カーでもない限りはw
斎場によっては駐車場スペースが限られていたりする事もあったりするし
気にするならばタクシーの方が無難かもしれない。
481 :
愛と死の名無しさん:2006/06/17(土) 01:57:41
中袋無い場合は住所は表?それとも裏?
>>480 DQNを極めると葬儀にふさわしい車がズラリと並ぶから無問題w
>>481 裏で。
住所書く欄がない?金額の欄だけ?
欄がないなら、金額書くとこの横に書いておけばいいけど
住所とか知ってる仲なら金額だけでもいいと思うけどね。
その中袋なし香典袋、少ない金額入れるんだよね?
香典返しリストを作る時に役にたったから
小さくでも住所かいてあった方が助かるよ。
485 :
愛と死の名無しさん:2006/06/17(土) 14:04:46
>>250 >>251 僕は関東勤務初めてのお通夜出席なのですが、
赤白の水引きで、お見舞いと書いて、持って行く。
と、
さも当たり前のように言われたのですが、
茨城県西部地区の習慣なのでしょうか?
関東全般の話でしょうか?
大阪の出身なので、冠婚葬祭が全く違いまして、
困惑します。
訊かなければ、手ぶらでお通夜に行くところでした。
486 :
愛と死の名無しさん:2006/06/17(土) 14:16:56
>>485 関東全般なわけないじゃん。
東京は銀黒の水引きだよ。
487 :
愛と死の名無しさん:2006/06/17(土) 14:24:22
>>485 それって、
短期間でも入院してて、そのまま亡くなった人の時に
お見舞いに伺えなかった分として持ってく場合じゃないの?
>冠婚葬祭が全く違いまして
全くっていう事でもないでしょ。
細かく違うのはどの地域でもあること。
488 :
愛と死の名無しさん:2006/06/17(土) 14:54:50
485です。
レスありがとうございます。
やっぱり
自分の出身地とは違うだろう。
という前提で、いちいち尋ねた方が無難ですね。
先日も、大阪の法要に出席するのに、
袋を用意しようとしたら、黄色白の水引き自体が
売ってなかったですから。
関東の方が名古屋大阪で慶事をするときは、
気をつけないと、地味過ぎるかも?です。
ご香典等の表書きも、大阪の方がうるさいような気がします。
袋も派手かも?
>>486 それは御見舞じゃなくて普通に「御香典」じゃないのか
お見舞いの熨斗袋って水引ついてないような気がするけどなあ。
ついてても間違いなく結びきりだと思うし。
とりあえず486のケースは香典だけでいいような希ガス。
491 :
愛と死の名無しさん:2006/06/17(土) 22:59:11
明日初めて告別式なるものに出ることになったんですが、まず行ったら何をするかすら分からないorz
とりあえず一連の流れを教えていただけないでしょうか?
>>491 受付で香典渡す→記帳→会場へ入る→告別式開始→
案内に従って焼香→出棺のお見送り
493 :
愛と死の名無しさん:2006/06/18(日) 00:21:01
以前お香典の額が異常に低い人がいたんですが、
2000円。
これって普通なのでしょうか?
>>493 それほど親しくない関係であれば3000円がデフォルトなので、2000円が「異常に低い」とは
思わないわけだが。
495 :
愛と死の名無しさん:2006/06/18(日) 00:31:33
>493
地域によっては
隣近所や493の言うような関係の人は
1000円や2000円の香典で
そういう人達用に香典返しも500円くらいのを用意してる所もある。
でも、ま、その家々の習慣を事前に聞いておくほうがいいよね。
496 :
愛と死の名無しさん:2006/06/19(月) 20:38:16
教えて下さい。
亡夫の忌明けを迎えましたので、お香典返しをしたいと思いますが、
子供の学校関係者(先生方とPTA)へはどうしたら良いのでしょうか?
入学直後のことでしたのに校長先生、副校長先生、
その他先生方がたくさん参列して下さり個別にお香典をいただきました。
>>496 個別にもらったなら普通に香典返しすべきだと思うが。
ほかにどうしろと?
498 :
467:2006/06/19(月) 22:38:23
>>467です。
その後
>>475さん
>>476さん
>>477さん、レスありがとうございます。
レスのお礼を含めてご報告いたしますね。
葬儀(日曜日)、告別式(本日)ともに開始時刻よりかは遅れてですが参加しました!
会場から葬儀場まで歩いていけるので。
気遣いなどのこともあり、話し合った結果家族葬でこじんまりとしまものでした。
金曜日よりかはかなり良くなってきたので、両日ともお経は少ししか聞けませんでしたが、
親族とご近所の方といることでとても安心したかもしれません。
体調不良といえども、やはり最後に会わないと後悔するといえる気持ちが勝ちました。
実家と現在の住まいは距離はホント近いのですが、
2年くらいは会っていない状態でしたので、それが後悔しましたので
親はご出棺までで、火葬場まで来なくていいよと言われましたが、
骨拾いまでやり、最後を見届けました。
葬儀中も悲しくて泣いていましたが、今本当にいなくなったという事実がまだ受け止められません。
いつも陽気な父親が泣いたのを見て、改めて祖父の死を実感しました。
今回葬式で30でバイト経験もないニートの兄は
祖父の為に将来に向けてなにか始めようとする気持ちが出てきてビックリもしています。
多少チラシの裏の日記になりましたが、ご報告にさせていただきます。
ありがとうございました。
ちなみに黒い靴が実家に置いたままでしたので茶色の靴でしたが
なんにも言われませんでした。来てお祈りすることが大切だから気にするなということです。
どう読んでも、ドキュ…
ありがとうございました。。。
501 :
467:2006/06/19(月) 23:06:26
チラシの裏でごめんなさい.
これを機に黒い靴を実家から持ってきておくか買っておいたらいいよ。
身内だからまだよかったものの、もうきちんとしていい歳でしょう?
とりあえずニート兄の社会復帰と>467が日本語としてもう少し読みやすく落ちついた文章が書けるようになることを祈っておく。
とりあえず体調不良を治しなね。お大事に。
>>498 >親はご出棺までで、火葬場まで来なくていいよと言われましたが、
それに従ったほうが良かったと思うけどナ。
家族・親戚・近所・葬儀スタッフ‥‥誰にもインフルエンザうつしてないだろうか。
あなたの気持ちは分かるけど、ココで意見聞いた意味なかったんだな、と思った。
生物兵器だよね。
年寄りやら、乳児・幼児持ちの人間に移したら…って考えると恐ろしくなるよ。
>>498 失礼ですが、おいくつ?
助詞の間違い、身内に尊敬語使用、インフルエンザで外出、茶色の靴、
周囲の気遣い(建前?)を真に受ける幼さ・・・
形の悪い釣り針だな
506 :
467:2006/06/20(火) 01:06:57
いろいろと本当に申し訳ございません。
いろいろと問題点を指摘してくれた方ありがとうございました。
507 :
携帯からすみません:2006/06/20(火) 13:03:35
今夜取引先の部長のお通夜に行くのですが、
喪服着用するのですが、私は数珠を持っていません。必ず持つべきですか?
508 :
愛と死の名無しさん:2006/06/20(火) 15:11:43
あったほうがよいが、なくてもよいのでは。昨年、父の葬儀では
親族以外の人は持っていない人のほうが多かった。因みに横浜。
関東以外のことはわかりませんが。
509 :
愛と死の名無しさん:2006/06/20(火) 15:21:08
>>507 親族でなければ「必ず持つべき」って事ではない。
508家の感じだと思う。
で、通夜の会場は分からないけど、
あまりその家の情報知らないで行くなら、通夜が必ずしも仏式ではない訳だし。
510 :
507:2006/06/20(火) 17:27:59
511 :
愛と死の名無しさん:2006/06/22(木) 02:12:40
えー!
>>494,495
2000以下もありなのかよー!
恥ずかしいと思わないのかな〜
漏れは5000未満になったことがない。
信じられん・・・
>>511 お葬式は「金がないから出席しません」ってわけにはいかないから
少額だからといって叩くのはよくない。
>>511 自分がそうだからと言って、他人に同じ物を要求するのは逆に恥ずかしい。
色んな習慣が世の中にはある、と言うのは受け入れなくては。
例えば関西方面など、お香典に数字の意味から取って4000円にするといった
しきたりがありますか?
夫の親族のお葬式で会社でとりまとめて頂いたお香典の中に
4000円の方がお一人いました。
会社は全国区で転勤による人事異動のあるところです。
もちろん額に不満やその他の感情を持っているわけではありません。
そういうしきたりのあるところがあるかな、と素朴に疑問を持ったもので。
>485さん
251です。
学生時代に自宅を出て東京暮らしを経て埼玉に在住していますが、
茨城以外では見たことがないです。
ちなみに、病気の時も紅白の水引で「お見舞い」をいただくことが多い…
茨城に住んで居たときから???
と思っていました。
多分想像ですが、お通夜に「お見舞い」を持っていくのは
「香典」ではないから「香典返し」は必要ないよということだと思います。
ですので「お見舞い」はそれほど高額でなくてもよいはずです。
でも、お通夜に「お見舞い」、葬儀に「香典」を出すことになるので
結構な出費になりますね……
516 :
:2006/06/23(金) 10:57:56
恩師の父が亡くなったのですが、(自分二十歳、恩師六十、おそらく亡くなったのは八十超。会ったことなし)
弔文はどういう文にすればいいでしゅうか?
一般的な模範文をそのまま送っていいですかね?
>>516 香典だけ送っておけばいいような気がするけど。弔電までは不要だよ。
518 :
愛と死の名無しさん:2006/06/23(金) 15:26:27
>>516 弔電はあなた個人で?それとも卒業生有志とか?
卒業生有志(一同でも)とかなら弔電あってもいいけど
個人で送るなら、恩師とのつき合いの深さによって。
文面は例文のままでも大丈夫。
519 :
愛と死の名無しさん:2006/06/23(金) 17:16:39
レタックスでの弔文を考えてたんですけど、やめました。
なくなったのは稽古事の先生の父親です。親が通夜にいくらしいのでまあいいか、と。
520 :
愛と死の名無しさん:2006/06/24(土) 07:25:32
>>512 会社関係で出席する場合は、小額ってなわけにはいかないだろう!
そこんとこ、どうなの?
522 :
愛と死の名無しさん:2006/06/24(土) 13:33:47
あまり親しい間柄ではなかったのですが、
2回ほど会ったことがある方がなくなり、今夜通夜に行くことになりました
こういう場合御霊前は3千円でもよろしいでしょうか?
>>522 お付き合いでの弔問なら3千円でも大丈夫じゃないかなあ。
524 :
愛と死の名無しさん:2006/06/24(土) 22:28:07
すみませんがご存知の方教えてください。
明日、祖母の四十九日なのですが、お寺に
・お布施
・お仏前
・永代料
をそれぞれいくら渡せばよいのか悩んでいます。
(葬式のときのお布施は30万円でした。)
参考程度に、新潟県で真言宗豊山派です。
すみませんが、ご存知の方教えて下さい m(_ _)m
近所の人か(地域性があるので)、
葬儀の時の担当者か(葬儀社)、
近くに住む親戚に チラッと聞いてみたほうが確実。
それに、永代供養料は寺によると思うので、直接寺に聞いたほうが。
ウチも真言宗だけどお布施とお仏前と二つ包んだりしないからなぁー。
仏前として折り料理と水菓子(果物)と花瓶花を用意するくらい。
この前の法事にはお布施2万かな。 ウチのほうの場合は、です。
>>524 ‥‥明日かよっ
もっと早くリサーチするべきだったよねー。
で、
> m(_ _)m ←コレいらない。
527 :
524:2006/06/24(土) 23:54:49
>525
レス、どうもありがとうです。
お布施二万か、なるほど…
永代料は、Webで調べると30〜90万と様々だなぁ・・・
>526
仰るとおり。
親にまかせっきりで大丈夫かと思っていたのだが、親は前日まで
ノーアイデアだった…
顔文字ダメなの?いいじゃん。
親が死んだら火葬だけでいいって言ったんだけど火葬だけだと20万くらいですむ?
>>529 すむ。
ついでに散骨希望場所を聞いておけ。
>530
なんで散骨よ。
>>530ではないが、散骨だとお墓買ったり納骨堂にお金払ったりしなくて済むからでは。
うちの舅は彼の父親のことが相当嫌いだったらしく、ものすごい勢いで散骨してしまってた。
今にして思えば軽率だったんじゃないかという気がしなくもないけど。
533 :
愛と死の名無しさん:2006/06/25(日) 11:27:14
すみません!
恋人であり、会社の上司でもある人のご兄弟が亡くなられました。
今夜お通夜があるのですが、
お香典には会社名を入れるべきでしょうか?
むこうのご家族とは面識がないので、
彼の部下ということで参列するのですが・・・
名前だけでも大丈夫なのでしょうか?
>>533 会社名なんか普通入れない。
上司が見ればだれからの香典かわかるからな。
535 :
533:2006/06/25(日) 11:45:02
ありがとうございます!!
では名前だけ入れておきます。
536 :
愛と死の名無しさん:2006/06/25(日) 13:35:00
遠い親類が亡くなったことを後から聞かされたので、お香典を書留で送ろうと思いますが
一筆入れた方がいいんですよね?何て書けばいいんでしょうか・・・
亡くなった人も、そのご家族にも会ったことはありません。
538 :
愛と死の名無しさん:2006/06/25(日) 13:50:54
>>537 ありがとうございます!「お悔やみ状」なるほど・・・勉強になります。
ちなみに、親の代理として送るのですが、親の名前で、横に「代」と書けばいいんでしょうか?
540 :
愛と死の名無しさん:2006/06/25(日) 19:37:57
四十九日まで七日毎に板のようなものを折るらしいのですが
これに関して、名前や、作法があったら教えてください
お願いします
>>540 宗派や地域によると思う。わたしは聞いたことがない。坊主に聞くのが一番かと。
>七日毎に板のようなものを折る
私も初めて聞いた。
どの地域のどんな宗派か教えてくれくれ。
自分ちの供養なんだから、
やりかたは、直接ちゃんと聞いておいたほうがいいよ。
報告マツ。
ああ、
今はほとんどの人が、初七日と四九日しかやらないけど、本来
七日おきに四九日まで
初七日
二七日
三七日
・
・
七七日(四九日)
まで法要をしたというやつだな。
そういうものの作法とかって、地域によってまったく違うと思う。
>>543 いや、お逮夜はそこまで言うほどすたってないと思うがな。
ちがくてさー、
>板のようなものを折る
が何なのかわかんないんだけど‥‥
ああ、もしかして「七日塔婆」のことか?
いろいろ事情があって疎遠になっていた親戚から、
祖父が亡くなり一周忌もすぎたことを、昨日手紙で知らされました。
何かお香典とか送った方がいいのでしょうか。
548 :
愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 09:16:17
>>547 疎遠になってたから、向うも一周忌待ってから連絡くれたのかもな。
あまり気を使い過ぎなくても大丈夫じゃないかとも思うけど
まがりなりにも祖父だし、何もしないのも気が引ける…と思うのなら
御仏前包んでもいいと思うし、お花とかお線香とか送るとかでもいいと思う。
少し待って、お盆にあわせてお供え送るのもアリかも。
549 :
547:2006/06/27(火) 09:59:58
>>548 そうですね。今は親戚の関係が良くないのですが、
昔は祖父を含め可愛がってもらったので、御仏前を包もうと思います。
その時に、香典返しは必要無いといった趣旨のことを書いてもいいものでしょうか。
550 :
愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 12:02:21
死んだら自分チに近所の人たくさんお家にあげなきゃいけないの?汚すぎてあげれないです
551 :
愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 12:53:39
552 :
愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 13:06:07
どんな死に方であれお葬式はするんだね。 551さんありがと
別に葬式はしなくてもいい物だけどな。
554 :
547:2006/06/27(火) 15:47:25
スレ違いになるかもしれませんが、
祖母と私の両親が亡くなっているので、亡くなった祖父の遺産を、
おじさん2人と私と妹と相続することになります。
おじさん達と不仲で、いろいろあってその相続を放棄しようと思っています。
放棄したうえに御仏前も送るのは変でしょうか?
祖父に対しては気持ちがあるのですが、生活もゆとりがあるわけではないので、
妹から、そこまでする必要はないのではと言われました。
第三者に相談できる人がいないので、ご意見聞かせてください。
>>554 御仏前は御仏前、相続放棄は相続放棄。
変じゃないよ。
おじさんとの関係もこれで切れるということのようなので、
後腐れないようにしておいたら?
>>554 仲は悪かったかもしれないが、おじいさんの最期の面倒をみてくれた人たちであることは事実。
なので、その御礼も込めて多めに包んだほうがいいと思うよ>ご仏前
557 :
547:2006/06/27(火) 18:04:23
>>555,556
そうですよね。
両親のことでいろいろあって不仲になったのですが、
子供の頃は良くしてもらったので、これで関係も切れるのですし、
キチンとしたいと思います。スッキリしました。
ありがとうございます。
558 :
愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 18:27:08
二年以上同棲している彼の祖父がなくなりました。
彼の家とはほとんど付き合いもありませんが、
私と、私の親(面識なし)から香典を一つずつ包もうと思っています。
まだ他人なので、どこまでしていいのか…教えてください。
すみませんageてしまいました
>>558 貴方からお香典は構わないと思うけど、面識もないようだし
特に結婚を前提としてのお付き合いでないのなら、実家からの
香典は不要だと思う。
親ならともかく祖父だし。
>>558 560さんに同意。
今後、結婚の予定で具体的に動き出しているとかでもない限り、
貴女の親御さんからのお香典は、やり過ぎな希ガス。
近場なら、お通夜か告別式のどちらかに参列すればいいし、
遠方や都合が付かないようなら、彼に貴女の分のお香典をことづけるぐらいで十分では?
562 :
558:2006/06/27(火) 19:28:38
>>560 >>561 レスありがとうございます。
ただ彼はもう実家へ帰ってしまったのでまた葬儀後、
49日以内に彼に渡してもらうという形で大丈夫でしょうか?
私が線香をあげに行くのは、次に彼の実家へ行く機会などでいいのでしょうか?
新盆には行かないほうがいいですよね?
質問責めですみません。よろしくお願いします。
563 :
愛と死の名無しさん:2006/06/27(火) 21:17:27
>577
爺さんに良くしてもらったと思うなら、線香上げに一度お参りに行ったら。おじさんたちと縁を切るんなら、孫としての最後の供養だよ。
遺産云々は法定相続か?放棄するのも実印押した書類が必要だから、参った時におじさんに放棄することをはなし、書類を送って貰い、署名捺印して配達記録で送りかえせばいい。
御佛前多めにってあったけど、面倒見てもらったおじさんへの御礼じゃないんだから金品の必要はない。5000円ぐらいの菓子折りでいい。あなたは相続放棄するんだから。
>>562 あなた自身も御通夜か葬式には出られないんだよね?
数日で帰って来てすぐ又彼が実家に戻るようなら、渡しておけばいいし
49日前帰らないとかなら彼に確認をとって早めに現金書留で実家に送る。
或いは彼に(彼親には気づかれないように)貴方の名前で香典を用意して
葬儀の時に出しといてもらう。
お金と香典袋代は立て替えておいてもらって、帰ってきたら渡せばいい。
線香あげに行くのもこれまでの彼の実家や彼の祖父との付き合い次第。
今まで差ほど交流がなかったとしたらそこまでやる必要はない。
新盆も特に用がないならわざわざ行く必要もない。
565 :
562:2006/06/28(水) 01:41:59
>>564 ありがとうございます。お線香はあげる必要ないんですね。
彼が帰ってきたら、香典を渡そうと思います。
丁寧にありがとうございました。
すいません、早急に質問させて頂きたいので上げました。
高校の時の先生がお亡くなりになられたのですが、お香典の一般的な額はおいくらぐらいになるのでしょうか?又、
私は通夜に向えないので友人に預けようと思うのですが失礼に値しないでしょうか?
弔事は初めてなのでまったくわかりません。どなたかお答え下さい。よろしくお願いします。
>>566 香典は3千円か5千円。
都合で出席できないなら、他人に預けるのもアリ。
>>567様、ありがとうございます。香典の他に何か書いた方が良いのでしょうか・・・?
旦那の父が亡くなり、もうすぐ四十九日になります。
その際、お金を包む以外にお供えってするのでしょうか?
みなさんは何か持っていかれた事ってありますか?
>>569 故人の好物や饅頭などを持って行く例は多いと思います。
ただ、必ずしなければならないという訳でもないので、無理のない範囲でどうぞ。
>>569 お供えは、どこに持っていくかによるけど
四十九日の法要するとかなんだよね?
お供え持ってく先は、旦那実家?お寺?
四十九日の法要は旦那の実家でするので、
旦那の実家に持って行きます。
葬儀のマニュアルはあっても、
法事の事ってなかなか調べにくいですね(^^;
>>569 地域のしきたりによっては、集まる家の数だけお供え持っていったりもするので
義実家に確認したほうがいいと思うけど。
>>573 うちの実家はお供えを分ける風習があるのですが、
旦那の実家にはそういうしきたりは無いようです。
なので、持っていかなくてもいいのかなぁ?って迷ってしまいます。
575 :
愛と死の名無しさん:2006/07/04(火) 22:45:54
お聞きします。
葬式の服装なんですが、主人の祖母が亡くなりました。胸に黒のお花を付けて行ってもいいのでしょうか?辞めたほうがいいでしょうか?
>>575 やめとけ。つか、それぐらい自分で考えたらわかるだろ。
>>575 黒のコサージュのこと言ってると思うんだけど、
それって光った布でできたりしてない、喪服の布に近い感じ?
喪服と同じ布製なら使えるんだろうけど
とりあえず夫側の親戚の葬儀にはして行かないほうが無難。
どんな事に目をつける親族がいるかわからないし、地味にしてたほうが。
578 :
愛と死の名無しさん:2006/07/04(火) 23:06:46
575です
黒のコサージュです。生地は、喪服と同じ布ですので光っては、いません。
やっぱり主人の祖母の葬式ですのでやめたほうがいいですね。
皆さんご意見ありがとうございました
579 :
愛と死の名無しさん:2006/07/05(水) 20:03:19
あげ
580 :
愛と死の名無しさん:2006/07/05(水) 23:24:15
あげギョーザ
581 :
愛と死の名無しさん:2006/07/06(木) 00:19:03
今日の夜、千葉の田舎の、母方の祖父が急に亡くなった。
黒いスーツを喪服にするとして、問題は眼鏡。いわゆるお洒落眼鏡の、明るくない赤のセル眼鏡や、表側黒縁、裏側全部と表側両縁が明るい水色のセル眼鏡しか持ってないんだ。視力は低く、近眼。
眼鏡無いとよく見えないし、物や人がはっきりしないので何かの際にとちりそうで不安。
葬式だし、色味を抑えた方が良いのは分かるけど…眼鏡は外すべき?
これまでの葬儀経験は、面識の全く無い親戚の葬式に昔一度だけ連れて行かれただけ。経験値なし。
教えてエロイ人。
>>581 祖父の葬式に黒いスーツはまずいのでは・・・
青山などの店なら特急ですそ直ししてくれるサービスがあったから考慮にいれてみて。
めがねも型によっては当日仕上げが可能だった。
通夜が明日か明後日なら時間あるし何とかならないかな。
583 :
581:2006/07/06(木) 00:46:33
スーツは母の指示。礼服持ってないんだ。明日朝一で母が青森から上京。伯母夫婦も明日祖父の方へ行く。
私は学校に行くように言われてるし、忌引きの手続きや明日名古屋から来る従姉夫婦の為に鍵番せにゃならん。まっすぐ帰れ、だってさ。
明後日には通夜らしい。
これは愚痴だが、今年に入ってから偶然とは思えない位ゆ身内の不幸や災難、不和が続いてる。真剣にお祓いを考えている。
>>583 まだ学生なら仕方ないか。
めがねだけでもなんとかなるといいんだけど。
無理ならご両親に聞いてみては。
有り難う。母に確認してみるよ。
今日は学校の教務課で忌引きの手続きについて聞いて来るよ。試しに書き込んで良かった。
つ…マジック
587 :
愛と死の名無しさん:2006/07/06(木) 13:00:07
女性ですが葬式参列のときのバッグについておたずねします。
プラダのナイロン黒バッグの三角マーク入りって、
マナー違反でしょうか。
マークは見えないように持ちます。
それとも、ちゃんとしたフォーマル用が義務ですか?
589 :
愛と死の名無しさん:2006/07/06(木) 15:14:16
>>587 マークが入ってることより、
ナイロン製なのが問題なんだけどナ。
>>587 数千円で売ってるから買えばいいと思います。
ナイロンはNGですか・・
ポリエステルはどうでしょう
やっぱり正絹がいいのでしょうか
いや、
>>589は素材っつーか「布地」ってのが言いたかったんじゃないの?
場にふさわしいのはどんなにマーク隠して持ってもプラダのバッグより
2〜3千円でも「フォーマル用」の方がいいに決まってる訳で。
どうしても買いに行く暇ありません、と言うのなら誰かに見られて内心
「あらあら…」と思われても仕方ないと言う覚悟で行くしかないだろうし。
誰の葬式か知らんが。
>>591 お店の喪服コーナーで売ってるやつで十分だと思う。
心配なら店員さんに確認するといいよ。
594 :
587:2006/07/07(金) 18:50:35
レスありがとうございました!
ダッシュでデパートへ行き、少し高かったけど
大きめフォーマル用買いました。
葬儀場ではプラダのバッグ、エルメスのガーデンツイリー、ディオールの
プリンセスバッグ(しかもエナメル)など???なバッグを見かけました。
ラフな金ボタンのへそ出しシャツに、オープントゥのミュールの
ペディキュアしたマダムもいました。いろいろですね。
マナーは自分が守って満足すればよいのかしらと思ったり。
>>594 気にしながら行くよりはいいんじゃないかな。
にしてもえらいDQNな人たちばかりだったようで。
596 :
:2006/07/07(金) 21:56:42
無知で申し訳ありませんが、
お葬式の手順を教えていただけないでしょうか?
先程、祖父が亡くなったとの
連絡が入ったのですが、
今日中に通夜が行われるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>596 そんなもん施主しかわからんぞ。
よくあるパターンは
なくなった日:仮通夜
翌日:通夜
翌々日:葬儀
月曜が友引だから、今日通夜で明日葬儀か、明日通夜であさって葬儀のどっちかだと思う。
質問させてください。
来週、知人の四十九日の法要があります。夫婦で出席しますが、
案内状に香典や供物などは遠慮します。と書かれていました。
でも、お金は包んだほうがいいですよね?
こういう場合はどのように渡したらいいでしょうか?
教えてください。
>>598 とりあえず今回は手ぶらで行って、お盆にお供え送るとかじゃだめか?
>>600 多分「香典」「お供え」以外の表書きでお金を渡すことはできないか、という質問なんじゃないかな。
602 :
愛と死の名無しさん:2006/07/08(土) 12:17:38
紺のスーツと濃グレーのスーツしかないのですがどっちを着たほうがいいですか?
>>602 社会人なら青山などで喪服調達してください。
>>598 会食あんなら「食事代」として白封筒にいくらか包めば?
605 :
愛と死の名無しさん:2006/07/09(日) 10:14:09
教会のお通夜と告別式にでるのですが教会は初めてなので何か知っておいたほうがいいことあったらお願いします
夏でも上の黒い服は着なきゃいけないのですか?
Yシャツだけじゃだめでしょうか?
>>607 ネクタイ上着着用はフォーマルの基本です
609 :
愛と死の名無しさん:2006/07/10(月) 00:56:05
>>607 会館での葬儀が多いから、冷房してるだろうし、
夏に上着を着てても苦にならないよ。
自宅葬とかで暑いときは、上着なしで腕章のおっちゃんはいる。
家から会場の最寄駅とかの移動中だけは脱いでいけばいいんだ。
611 :
愛と死の名無しさん:2006/07/10(月) 23:04:59
先日、元の職場の上司のお父さんが亡くなりました。
異動の多い会社で、3〜7年に一度は異動があると言われている環境です。
私は旅行中で、亡くなった事を知らず、通夜・葬儀は先週の木・金曜に済んでしまいました。
今後何かの偶然がない限り、その元上司と出会うことはありません。
それなりにお世話になったとの思いもあり、葬儀を知っていたなら、香典を出すか弔電を打つかしていたと思います。
こんな場合、もう何もせず、出会ったときに
612 :
611:2006/07/10(月) 23:06:45
すいません、途中で投稿してしまいました。
続きです。
こんな場合、もう何もせず、出会ったときに「先日は・・・」とお詫びするしかないのでしょうか。
今後、その以前の職場関係で葬儀があったときにはその元上司とも出会うわけで、なんだか差が付いてしまうようで気になっています。
かといって、いまさらわざわざ尋ねて行ったりするのも・・・という感じで、困っています。
>>611 そんなに気になるなら今からでも香典送ればいいだけだと思うんだが。
「もとの職場」というのはもう退職しているという意味ではなく、「異動前の職場」という意味だよね?
614 :
611:2006/07/10(月) 23:15:34
615 :
611:2006/07/10(月) 23:17:26
>>614 あーもーShift+Enterが・・・
何度もすみません。
「異動前の職場」という意味です。
後からでも香典送って問題ないのかがよくわからなくて・・・。
とりあえず、もうスルーするか香典送るか、いずれでも有り得る選択肢ということでしょうか。
>>615 香典送るなら早く送らないと、向こうも香典返しの準備ってもんがあるからな。
まあ今後あまりかかわりがないなら、スルーしても構わんのじゃない?
そこらへんはあなたが判断すべきところで、わたしにはわからん。
617 :
611:2006/07/10(月) 23:27:04
>>616 香典返し・・・そうですね、早く決めないとですね。
了解しました、選択肢を示してくださってありがとうございます。
関わりはなんとも言えないところ(お互いどこの職場で繋がりができるかわからない)なので、お世話になった度合いで考えて見ます。
どうもありがとうございました。
618 :
愛と死の名無しさん:2006/07/11(火) 21:37:50
義父が逝きそう。。頭混乱して何をしていいかわからない。
あせる気持ちは分かりますが、落ち着いてください。
業者に任せるならある程度段取りしてもらえますので
連絡しなければならない人を調べておくとかすればいいのではないですかね。
義父なら、旦那方のやり方ってものもあるから
全部が全部自分が仕切らなきゃいけないわけでも無いしな。
621 :
愛と死の名無しさん:2006/07/11(火) 23:02:19
109 :愛と死の名無しさん :2006/04/29(土) 22:15:11
私も前ノッツェで働いてました。
やっぱり全国どこの支店でもやること同じですね。
来た客は帰さない、サインするまで軟禁状態。
逃げられないように、座る時はADが絶対ブースの出口側。
サクラもたくさん居ましたし、ライバル会社の悪口を吹き込む。
ある程度の固定給があるため月間ノルマ達成できなかったら支店長から
そりゃもう怒られる。離職率がとても高い職場でした。
障害者手帳や療育手帳持ってて、判断能力のない人でも入会させないと
いけない、そんな会社でした。
他社でハネられた、分割クレジットが通らないブラックの人でも組める、
独自のローンもあるしね。(金利は高い)ノッツェに長距離ドライバーやタクシーの
運転手やらが多いのはそのためです。(職業差別ではないですが、ドライバーさんは
ブラックの人が多い・・なぜか)
>>618 気になること、心配なこと、用意するもの、
細々思いついた時に即メモしておく。
忙しくしてて「あ、そういえば!」の時もあるから。
とりあえず自分達で必要なものの準備や、義父宅の片づけなんかもあるよ。
いくら会館使って葬儀しても、家には人も来るし飾りも作るよ。
手分けしてがんばってね。
623 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 08:15:00
2〜3日前に
近い身内が亡くなり通夜・葬式に呼ばれ参列しました。
しかし、間柄の近い身内の為、通夜ぶるまいや葬儀後の
お食事にも是非にと誘われ家族で頂いたのですが、
当方からの香典・供え物については共に喪主方に固辞されて
しまい受け取って頂く事ができませんでした。
葬儀後お下がりなども頂いてしまい、お参りに伺ったのに
色々頂くばかりで申し訳なくて・・・。
今からでもお送りしたいのですが、香典(=お金)だと
相手方も送り返してこられそうなかんじですし、管理面でも
わずらわしくかえってご面倒かけそうなので
お品物でもと思うのですがよいものがうかばなくて。
(相手方も今お取り込み中なのでかえってご迷惑がかかるのは
つらいですし)
こういう場合どうしたらよいでしょう?
>618
私は今年母を亡くしたが金がないので出来るだけ簡素に送るしかなく、市民はタダという
市営火葬場を使うことを前提に、安心できそうな葬儀屋をネットで数カ所見つけ、
電話番号をメモして財布に入れておいた。
危篤状態になったのが夜で、受け入れてくれる病院が近くになく隣の県の大学病院に搬送され
その日の朝に無くなった、病院には常駐している葬儀屋がいたが、知っている葬儀屋があるので
連絡してみる、というとあっさり了承され、病院内の仮安置の作業だけお願いすることにした。
電話すると葬儀屋はすぐ来てくれ、病院の仮安置所の控え室で頼んだ葬儀屋と打ち合わせ。
父が宗教儀式はイヤだというので、いたってシンプルな家族葬、貧乏ながら予算的に最大限の花祭壇
にしてもらった。
失敗したと思ったのは、葬儀社の安置所に移して白装束に着替えますか?と聞かれたとき
母のお気に入りのワンピースで送りたいと、断ってしまったので病院の浴衣のままで硬直させてしまった事
今考えると救急車に乗るとき退院時の衣装として持参していればとちょっと後悔したが
結局襟元まで花で被い浴衣は見えなくして、最後のお別れの際ワンピースを掛けその上から参列者
全員で花を棺に入れた
私の場合覚悟、準備の時間が十分にあったから出来たけど、当事者がおろおろして何も出来なくても
それをとがめる人はあまりいないと思うよ、がんばって
>>623 取り合えず、初七日あけるとかで落ち着いた頃に
改めてお悔みの手紙でも書いてみるとかは?
>>623 七日七日の法要はこれからもあるわけだし、そのたびにお供え送るなり持参するなり
すればいいのでは?お菓子でもお花でも。
「固辞する」というのがなんか特別な事情でもない限り。
625さん626さん回答ありがとうございました。
>>626 >>「固辞する」というのがなんか特別な事情でもない限り。
別に喪主さんと仲が悪いとかそういうことは全くなくて、
なるべく小規模にお葬式をしたいというのと、香典等は
後々の手間を考え、基本的にうけない意向であること。
また、我が家が子沢山の若夫婦なので気を使って下さっている
ということもあるようです。
(共働きですので、贅沢とまではいかないものの
決して生活が苦しい訳ではないのですが。。。)
とはいいましても、お供えが全くないわけではありませんし、
こちらとしては頂くばかりで何もしないでいいと言われると、
たとえ好意でもかえって恐縮してしまって・・・。
初七日はお骨あげ後、その日中にすぐ済ませてしまいましたし、
四十九日は喪主さん家族だけでする意向のようで、なかなか
持参する機会がなさそうなので、
626さんのおっしゃるようにとりあえず今日百貨店にてお供物
だけでもと、日持ちしそうな食品関係を配送依頼をしてきました。
到着までに1週間弱かかるとのことなので、ちょうど喪主さんが
一段落したころに届くかな?とおもいます。
ご意見ありがとうございました。
親しい友人が亡くなりました。
明日、告別式なのですが、ヒゲは剃った方がよろしいでしょうか?
説明するのが難しいのですが、仕事柄ヒゲが剃れないので・・・
不謹慎な質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
629 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:43:02
質問です。
今日、嫁のお爺ちゃんが亡くなったんで明日がお通夜なんだが、
オレは自営の仕事を夕方からやっている。
で、それを休んでお通夜に行くべきなんだろうか。
それともお通夜は仕事の都合で行けず、葬式だけっていうのが一般的なのだろうか。
マジでこんなことはじめてなのでわからない。。。。
助けてくれ。
ちなみに仕事は客相手の業種で、オレ一人でやってるのでできれば休みたくはないのだが、
一般常識的に行かなければならないのであれば休むつもりです。
同意
631 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:51:40
同意
632 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:51:42
同意・・・・・
633 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:51:43
634 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:51:49
同意
636 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:51:55
同意
637 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:52:02
638 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:52:09
639 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:52:23
同意
640 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:52:43
同意
641 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:53:46
本日はお日柄も良く同意
642 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:54:01
643 :
愛と死の名無しさん:2006/07/12(水) 23:54:13
同意
>>629 地域や家庭の雰囲気にもよるけど
私なら通夜・お葬式ともに行く。
>>628 葬式にヒゲNGなんてことはありません。
できるだけ清潔な感じにして行ってらっしゃい。
>>629 家によってどっちも有り。
嫁に「行かなきゃマズイ雰囲気」かどうか聞いて。
ちなみに私の婆ちゃんの葬儀、旦那は仕事で来られなかった。
648 :
愛と死の名無しさん:2006/07/13(木) 00:47:55
香典に名前を書くのは、サインペン?ボールペン?
初めてなのでわかりません。
よろしくお願いします。
650 :
愛と死の名無しさん:2006/07/13(木) 00:53:52
>649
筆ペンがない場合はどうすればよろしいでしょうか?
サインペン(太いor細い)かボールペンしかないんです・・・
651 :
629:2006/07/13(木) 02:32:42
レスくれたみなさん、ありがとうございました。
明日は休んで通夜に行こうと思います。
>>650 652に同意。
どうしても買いにいけないいけないのなら、ボールペンはやめとく。
654 :
愛と死の名無しさん:2006/07/14(金) 02:08:39
結婚を考えている恋人の親が亡くなりました
まだ、顔をあわせたことがないため、
通夜、葬式ともにこなくてよい、香典もいらないと言われました
こういう場合、どうすればよいのでしょうか
恋人の言葉通り何もしないつもりですが、それは非常識になりますか?
>>654 結婚を考えているなら、香典くらい送ってもバチ当たらないような気が。
相手が654との結婚を考えていないのなら、やめたほうがいい。
656 :
愛と死の名無しさん:2006/07/14(金) 08:54:33
大好きだった以前の勤め先の先輩が事故でお亡くなりになりました・・・。
本葬に出席するのですが、黒い日傘を持っておりません。
今持っているのは薄い青地に紺色で小花の刺繍が施されているもの
ですが、それを差していくのは止めておいたほうがいいでしょうか・・・。
会場の外で畳めば問題無し。
>>654 気持ちとしては香典送りたいけど、本当にいいのか?とでも聞いてみれば?
>>656 どーせ式の最中は日傘なんかさせないんだし、会場までの行き帰りだけなら
さほど問題もないような気もするが、自分が気になるなら黒じゃなくても
地味な色の日傘急いで用意した方がいいと思う。
659 :
656:2006/07/14(金) 17:44:30
>>657 >>658 レスありがとうございました。
会場までなんだし、そこまで気にすることもないかなぁとも
思ったのですが、華やかなのがやっぱり気になって、考えたら
黒い折りたたみの傘を持っていなくて、晴雨兼用の傘を急いで
購入してきました。
みなさんありがとうございました。
660 :
654:2006/07/14(金) 18:44:30
皆様ありがとうございました
もう一度きいてみます
断られたら香典だけでも送るようにしたいと思います
661 :
愛と死の名無しさん:2006/07/14(金) 23:28:14
質問いたします。
御香典の表書きは筆ペンで書きますが、
中袋の名前も筆ペンで書かないと失礼にあたるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
失礼ってわけでもないけど、筆字がベスト。
ついでに筆ペンで書いちゃえばいいと思いますよ。
なんか無理なら細サインペンでも大丈夫でしょう。
663 :
愛と死の名無しさん:2006/07/14(金) 23:45:56
>>662 素早いお返事、どうもありがとうございます。
そうですよね。頑張って筆ペンで書きます。
大学生です。サークルの先輩が亡くなりました。明日が通夜?なんですが、喪服にうっすら白いラインの入ったスーツって大丈夫ですか?
あと黒いネクタイがないんですが、ネクタイなしっていうのは大丈夫ですか?
664です。わざわざすいません。早速聞いてきます。
すいません!664です。今更気づいたのですが数珠がありません。ないとやはり失礼ですか?
>>667 学生さんなら、なくても平気。
ちなみに100円ショップでも買えるから心配なら買ってけ。
来月法事がありますが、一回忌で服装は喪服です。
髪型についてなのですが、黒に近い茶髪でロングです。
髪型はどのようにすればいいのでしょうか?
去年のお葬式には黒ゴムで下に一つに結んだだけでした。
これが正しいかわかりかねますが、臨月妊婦で当日直前まで
マタニティ用喪服を探し回り髪の事を忘れていたため。
回りはロングの方はいらっしゃいませんでした。
>>669 結ぶだけでも編み込みでもオダンゴでも、派手でなければOK。
黒服に茶髪は目立つから、なるべく小さくまとめるといいよ。
>>670 ありがとうございました!
目立たない程度にまとめてみます。
先日、同じ会社の女の子の父親が亡くなりました。
私は違う部署なので、初七日過ぎた頃不幸を知りました。
彼女とは同じサークル仲間だったので、
彼女の部長と相談して、香典袋に御霊前と書いて二千円を包み、
ふくさに包んで部長から彼女に渡して頂くようにお願いしました。
だけど昨日、彼女の部署を仕切ってるオバサンが私に香典袋を返しに来たんです。
理由は、彼女の母親から、父親の知り合いでも無い人から受け取れませんという事でした。
だけどそのオバサンは、ふくさの中の香典袋を見たらしく、
「御霊前は初七日までで、御仏前が常識よ!しかも香典袋の水引が親族とかが扱う水引だから。気を付けてねぇ」
とダメ出しされました。
私はちゃんと本とか調べて御霊前って書いたんだけど…
それよりふくさの中身を皆の前で開けてたと思うと…死ぬほど悲しいです。
全ては余計なことした私が悪いんですけど…
ホント死にたい。
長く書いてごめんなさい
>>672 余計なことをしたのは、そのオバサンだから気にするな。
おまいさんは悪くない。
「御霊前」も(宗派によっては死んだらすぐ御仏前だけど)一般的には間違ってない。
イキロ。
674 :
672:2006/07/17(月) 11:22:27
>>673 レスありがとうございます。
仕事帰りの挨拶しても、
オバサン一同返事が返ってこなくなったんで、
よほど酷いことをしたと悔やんでました。
なんとか気持を切り替えるようにしたいです。
675 :
愛と死の名無しさん:2006/07/19(水) 21:59:05
引越して2年ぐらい、分譲住宅の中、大家さんから賃貸として暮らしています。
まわりは分譲されてから30年くらい住んでいる方ばかりです。
隣接する方々の顔がわかるくらいで、誰ともつきあいはありません。
同じ町内会の班の人が亡くなられました。
訃報の回覧板が回ってきましたが、面識が無いし
こちらも賃貸だし、と、何も行かないつもりでしたが、
同じ班の人から「同じ班だから告別式か通夜に出たほうがいい」
そして「出れないなら、せめてお線香だけでも上げに行ってあげて」と言われました。
そのさいその人は「何も包まなくてもいい。うちもみんなもやってない」と言うのですが…。
とりあえず、お線香だけでもあげに行こうと思うんですが、
本当に何も包まなくてもいいんでしょうか?
出来たらこちらも包みたくないです。
お金の問題じゃなくて、それでお返しなど、人間関係が出来てしまうのとかも
あまりしたくないのです。
676 :
愛と死の名無しさん:2006/07/19(水) 22:17:48
>>675 大家さん近所に住んでるなら聞いてみれば?
或いは町内会の班長さんとか。
班みたいな小さいコミュニティの中でのローカルルールがあるのは
めずらしくないと思うから、お線香あげるだけで御香典なし、と
言う決まりがあってもおかしくはないとは思う。
>>675 「お線香だけ家にあげにいく」のであれば、「通夜か告別式に出る」ほうが気軽だと思うが。
あと、「お包み不用」は微妙。
うちのトメのときも、「地域のいいあわせでナシ」という看板が出ていたにもかかわらず
結構な数の人が香典包んで来てくれた。
ありがとうございます。
やはり手ぶらだと、もしものときにまずそうですね。
お包みだと、本当にみんなが何もしてなかったら抜け駆けに思われそうなので、
お供物として何かお菓子でも持っていこうかと思います。
679 :
愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 11:25:50
結婚式に来ていただいた知人のお母様が
お亡くなりになられたそうです。
通夜・告別式は出身地の方で済ませられるそうなのですが
3週間ほど経ってから都内にて
お別れ会(親族無し?!・会食あり)を開くそうです。
お世話になっている方なので励ましに行きたいのですが
現在妊婦(6ヶ月)で1歳半の子連れ、
夫は家族3人で参加と言ってますが、こういう場合は
どういう参加、もしくはお断りがベストですかね?
私は1歳半の子は預けて夫婦で参加かな?!と思っていたのですが。
あと、香典はいくらぐらい包むものでしょう?
680 :
愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 12:11:19
>>679 可能ならお子さんを預けて夫婦で参加が一番いいね。
乳幼児はそういう場では迷惑になる事が多いので、よほど
近い身内でもない限り連れて行かないのがマナーだし。
あるいは、妊娠中&小さい子供が居ることを理由にあなたは欠席で
旦那さんだけ代表として出席してもらうか。
いずれにせよ、無理はしない方向で。
御香典は会食アリと言われているなら法要と同様に考えて少し大目の方が
いいかもね。1人で1万2人で2万とかかなあ…
この辺は他の人の意見も聞きたいところ。
>>679 そのなくなられた方と面識があるのであれば、その会にも参加したほうがいいと思うが、
施主の方とだけしか面識がないのであれば、お香典だけ包んで会には参加しないほうが
いいんじゃないのか。
たいていそういう会は、なくなられた方の友人を集めて開かれることが多いよ。
682 :
愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 12:59:00
>680
そうですよね〜
夫は、友達に聞いたら小さい子が居ると場が和むから
気にすることないと言われた と言うのですが
私にはちょっと常識無いような気がします
>681
仰るとおりお亡くなりになった方は面識無いのです。
ただ、地方在住でそちらで通夜・告別式を済ましていると言うことで
都内で開くお別れ会は実質 施主の方を励ます会(慰める会?!)みたいです。
お葬式自体が余り縁が無かったのに特殊な会で
未だ喪服を着ていくのか(地味なスーツとかがいいのか?)さえわかりません。
引き続きご意見いただけたらと思います。
683 :
681:2006/07/21(金) 13:03:17
>>682 うーん、わたしの知ってるケースは地方在住でそちらで告別式を済ませ、後日出身地で
告別式に来られなかった友人を集めて、ということだったんだけど。
施主が自分を励ましてもらうために会を開くなんておかしいよ。誰か発起人がいるの?
>681
そうですよね〜夫関係の知人なので
もう少し詳しく夫に聞いてみます。
親族や友人ばかりの所に行ったら誰?ってなる可能性もあるし・・
ありがとうございました
685 :
愛と死の名無しさん:2006/07/22(土) 08:57:21
妻の親族が亡くなったとき
香典袋の表書きは妻の名前でしょうか?夫の名前でしょうか?
>>685 一般的には夫の名前じゃないかなー
先方との付き合いが薄くて分かり辛い場合は連名とか。
過去に他のスレでも揉めてた記憶があるけど
「結婚したからには(たいていは)世帯主である夫の名前を書くのが当然」
「妻の親族なんだから妻の名前だけでもおk」
の二つの考え方があるっぽ。
親戚に頭の固い人が居る場合は前者の方が無難かもしれない。
689 :
愛と死の名無しさん:2006/07/23(日) 00:03:02
ちょっと聞きたくてカキコします。実は先日私の祖母が
亡くなりましてお通夜とお葬式を自宅で行いました。
祖母はなくなる前から、生前関わりのあった親しい人達だけ呼びたい、
自宅でしめやかに行いたいというのが望みだったので、
密葬という形をとりました。
私は会社を休む都合もあったので連絡はしましたが、上司には
密葬のため今回葬儀とお通夜の出席もご遠慮しただきたい、と
伝えました。電報の手配があるから、という事で上司に自宅住所だけ
教えたのですが、仕事が終わってからお通夜にだけ上司が
かけつけてきました。
一緒に働きだして二週間もたっていない職場ですし、
上司は祖母とは関わりもありません。
本当は自宅でのお葬式でしたし、祖母の気持ちを尊重して弔問は
遠慮して頂きたかったのです…。
こういう場合は、やはり私の上司だからという事で弔問する場合も
あるのでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。
690 :
愛と死の名無しさん:2006/07/23(日) 01:05:48
ありますね〜〜そうゆうこと!本当に遺族は親しい人だけを
予定してるのに予定外の人が集まっちゃうの。
私も、とある葬儀の担当で喪主が20人ていどの身内だけ、
といってたのに集まったのは200人!!笑ったね。
でも、最近よく密葬でって言われるけど、実際は知人が不幸を
知れば集まっちゃうもんだよ。そして、喪主は「わざわざありがとう
ございます」って結構喜んでるし。日本人らしいよね!
>689
冠婚葬祭に対応する
まともな会社に勤めてるじゃん
でも、祖母に電報+会葬弔問とは
今時、偉い会社だね
祖母祖父の葬儀だと
忌引きすら適応しない会社も存在する昨今だよ
>>689 密葬って、やること自体を伏せておいて、必要があれば事後に
葬儀を終えたことを明らかにする、というものかと思っていた。
弔電アリなら弔問もアリと上司は考えたんじゃないかな?
社員の祖母の葬儀に弔問とは、冠婚葬祭に手厚い会社だね。
・・・本当に葬儀で休んでいるのか確認しに来たんだったりして
ところで、家族が集まって遺言状を開封したあとに別の遺言状が出てきたらどうなるのだろう?
>>693 書いた時期が新しいほうが有効だったかと。京都の一澤のモメ事のときにそう言ってたような
気がしますよ。
>>694 ということは、内容によっては財産分与をやり直す必要があるということだな。
ところで、京都の一澤って何?
分けちゃってパーッと使った後に、実は別の遺言書が有効でした、なんて言われたらどうすんだろ?
ま、どうせうちはそんな財産ないけどねw
698 :
愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 22:24:29
49日法要の時に出す香典って御霊前でいいのでしょうか?
また親戚なんですが、相場はやっぱ1万円?
699 :
愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 22:37:04
友達の祖母のお葬式に行くんだけど、喪主の方へのお悔やみ
って具体的にどう言えばいいんですか?
アホみたいな質問ですいません。
お葬式自体初めてのことでorz
>>699 このたびは・・・ゴニョゴニョ で済ます。
略さず言うと「このたびはお悔やみ申し上げます」だけど、
はっきり言わないのが暗黙の礼儀みたいなもん。
701 :
愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 22:48:30
いきなりですみません。
ついさきほど親族の訃報を聞かされたのですが、あまりにも突然の事なので、
まだ何も服とか用意できていません。
喪服・ブラックスーツ等は葬儀日当日に葬儀会社等で借りることは可能でしょうか?
詳しい事をご存知の方は、是非教えてください。
702 :
愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 22:49:02
>>701 喪服、借りられるよ。
うちでは葬儀屋さんの方から
「喪服の用意はどうしますか」って聞いてきた。
和服もスーツも選べたと思う。
葬儀屋さんにもよるだろうから聞いてみたらいいかも。
>>701 (お願いできそうなら)葬儀を出す家の方を通して、出来るだけ早めに
利用する葬儀社へ手配してもらうのがいいと思う。
葬儀当日行っていきなり貸してくれ、だと流石に間に合わないトコも
多いんじゃないだろうか。
それが無理そうなら、とりあえずタウンページなりぐぐるなりして
身近で喪服レンタルやってる所を探すか、吊るしの安い喪服急いで
購入するかだね。
705 :
愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 22:57:49
>>703 ありがとうございます。
連絡をとってみます。
706 :
愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 23:32:14
喪服についてお聞きしたいのですが、20代前半でワンピースを着るのは変でしょうか。
どの位の値段のものを買うのが良いかも教えて頂けると有り難いです。
先ほど、身内が亡くなったんですが今まで葬式に縁が無かったので仕事用のスーツしか無いので質問させて頂きました。
709 :
愛と死の名無しさん:2006/07/31(月) 23:26:28
キリスト教で葬儀をした叔母の10年祭があります。叔母の姉に当たる母が悩んでます。
香典ではなく「花代」と言うらしいのですがどの位どうやって出せばよいのでしょう。
また、姪が何かする場合「花代」でいいのでしょうか、また額はどれくらい?
「お花代」ってキリスト教ののし袋を買ってくれば無難。
金額はその法要みたいなの内容によるのでなんとも‥‥。
会食の有無やその会場、家から何人出席かにもよるので、
あとは親戚と相談。
こんばんは。
明日葬儀があるのですが、時間は大体何時くらいなんでしょうか?
初めてでなにもわからないので教えていただければ幸いです。。
712 :
愛と死の名無しさん:2006/08/01(火) 08:48:41
>>711 葬儀の開始時刻なら、式場とかにでも聞かないと判らない。
葬儀にかかる時間も、宗派等によっても違ってくるのでなんとも。
結論:相手方に聞いてください
713 :
愛と死の名無しさん:2006/08/01(火) 09:25:53
質問なんですが、亡くなったその日の内に通夜を行いますか?
する事もあるししない事もある。
715 :
愛と死の名無しさん:2006/08/02(水) 12:19:59
そんな質問してどないするの
716 :
愛と死の名無しさん:2006/08/02(水) 12:50:23
うちの母が亡くなりました。私はシングルママで子供が三歳で、お通夜やお葬式には預けた方がいいでしょうか?姉がいるので、準備などは姉がやってくれてます。
子供がいると手伝いなども思うように出来ません。母にとっては初孫ですがやっぱり連れてかない方がいいでしょうか?
私なら連れて行くけど。
ご尊母様にとっては、孫なわけだし。
最近は業者がちゃんと手配してくれるから、
遺族の手伝いってあまりないよ。
くれぐれも、お気を落とさずに。
ご冥福をお祈りいたします。
718 :
愛と死の名無しさん:2006/08/02(水) 15:07:32
716です、ありがとうございます、連れていっても大丈夫ですかね。最後なのでやっぱり連れていきます!
きょう通夜かな…。
ばあちゃん、喜ぶだろうな。
孫が来てくれた、って。
合掌
720 :
愛と死の名無しさん:2006/08/04(金) 05:06:43
あまり付き合いは無かった人なんですが、近所の人が亡くなりました。
今日葬儀があります。
必ず出席して下さいと連絡がありました。
しかし仕事の関係で休みが取れません!
なので、一応香典だけ持って行き、日を改め亡くなった方の親族の方へ挨拶に行こうと考えています。
こういったケースはマナー的にどうなんでしょう?
出席しないよりはマシなんでしょうか?
>必ず出席して下さいと連絡がありました。
よっぽど親しい間柄でない限り、そういうことは普通は言わない。
それほど親しくない近所の人に「葬儀に必ず来い」なんて言うのはおかしい。
>721
そんなの、土地柄で違うから
断定しない方が良いぞ。
720は、近所の世話役に、事情を話して、
どうするか、相談した方が良い
でも、遺族の所に、直接相談しに行ってはダメ
通夜に喪服おkだよね?
場所にも夜。
自分の周り(都内)ではおk。
通夜の前日に会食なんてもってのほかですか…?
それとプールに通っているのですが、お葬式の後 最低何日やめるべきでしょうか?
>会食
誰と何のためによ
>プール
自分と周りの人間が行く気力がない間
727 :
725:2006/08/04(金) 23:59:31
>>726 会食は、中学時代の友人たちと会うためです。
そんなに騒ぎはしないですけど、楽しむためだから駄目ですよね…
すみません、良くないのは分かっているんですが聞いてしまいました
プールについてもありがとうございます
どちらかというと気を紛らわす時間が欲しいので泳ぎたいです
728 :
愛と死の名無しさん:2006/08/05(土) 12:17:14
御通夜の前の会食ねえ…
亡くなったのが例えば、縁の遠い祖母か、日頃から親しく付き合いのある叔父か
実の親なのかでもそれぞれ違うと思うけどな。
729 :
725:2006/08/05(土) 12:26:50
>>728 母方の祖母です。年に1度会うか会わないかで、名前を覚えてもらったことがありませんでした。
でも、やっぱりやめておきます。ありがとうございました
730 :
愛と死の名無しさん:2006/08/06(日) 16:45:51
今日叔父が病気のため亡くなったと父から連絡がありました…。
まだお通夜や葬儀がいつか決まってません。ふつうは明日明後日になるのでしょうか…?
731 :
愛と死の名無しさん:2006/08/06(日) 17:06:44
>>730 色々。
葬儀場とか火葬場とか坊さんとか親族とか色んな都合によって先に伸びる。
とりあえず弔問の準備だけは早めにしておいた方がいい。
732 :
愛と死の名無しさん:2006/08/06(日) 17:20:35
明日通夜で明後日葬式なのですが、
高校生の場合制服でも問題ないでしょうか。
733 :
愛と死の名無しさん:2006/08/06(日) 17:22:20
734 :
愛と死の名無しさん:2006/08/06(日) 17:24:14
>730です。>731ありがとうございます。
父が今年一月に亡くなったのですが川に船を流してあげるのはいつ行えばいいのですか?
毎年行うものなのですか?スレ違いになるかもしれませんがモノ知らずに教えてください
>>736 ことしの一月であれば、今回のお盆が「初盆」となる。
ただ、精霊流し等のしきたりは地域と宗派によって異なるので、何をどうすればいいかは
お寺さんに確認するのがいいと思う。
母方の祖父の葬儀に出席しました。
喪服に黒のサスペンダー着用だったのですが
これはヒンシュク物でしょうか。
みなさまに質問があります。
同じ学校の、学年違いの保護者の方が亡くなりました。
地元を離れているときに訃報を聞いたので、
通夜も葬儀も参列できませんでした。
特に個人的に親しくしていた間柄ではありませんでしたが、
会えばご挨拶する顔見知りの方、というお付き合いでした。
他の保護者の方たちは、多くの方が参列したそうですが、
このような場合、弔問に伺ってお香典をお渡しするべきでしょうか。
ご家族の携帯に電話して、それから伺うことになると思うのですが、
かえってご迷惑にならないかと心配です。
(弔問の経験がありません)
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
740 :
愛と死の名無しさん:2006/08/08(火) 00:21:12
>>739 何日前に葬儀が終わってるのかとか、
遺族と面識あるかとか、何よりもあなたの気持ちによると思う。
お線香をあげたい、香典で気持ちを表したい、というのなら充分な理由だけど。
連絡とって個人的に行くのに気が引けるなら
今後の月命日や彼岸や盆や1周忌に理由付けて誰かと一緒してもいいと思う。
>>732で質問したものです。
お焼香(?)は何回すれば良いのでしょうか。
昨日通夜で皆の真似をしてやったんですが分かりません…
あげます。
>>732 もう告別式終わっちゃったと思うけど、解決しました?
焼香の回数は宗派や会葬者の人数で違います。
告別式では1回が多いと思います。
または、抹香をひとつまみして、それを3回に区切って炭に落とす焼香の仕方。
ひとつまみしたら、パラ、パラ、パラと。
焼香は3回という場合もあるし、数少ないけど2回という場合もあります。
迷ったら1回でオケ。
決まりのある寺の場合は、「ご焼香は1回で」とかアナウンスが入る事もあります。
いちばん確実なのは、会場で係の人に質問することです。
寺によって違うくらいなので、質問することは恥ずかしいことではありません。
友人の姉が交通事故で亡くなったのですが、通夜の前に友人宅に線香を上げにいく場合、服装、時間帯、遺族への挨拶、仏前での線香の上げ方などまったく分らないので、どなたか教えていただけませんか?
>>744 なぜ「通夜の前」にわざわざ行かなければならないの?
そんなややこしいことになっているなら、なおさら通夜葬儀の時間に合わせて行くべき。
仮通夜は、普通身内だけだよ。
>>744 服装:華美にならないスーツなどでOK
時間帯:相手が「訪問客が来る」と想定しそうな時間がいいんじゃない?
午後5時〜6時とか。
挨拶:「このたびは本当に突然なことでお悔やみ申し上げます。」と常識的な
挨拶は必要。病気などで亡くなったのと違い、遺族も心の準備が
無い状態での悲劇だと想定される。泣きたい気持ちを片隅に押し込めて
弔問客に対し気丈に振舞っているだろうから、「生前こんなことでこれほど
お世話になって・・・」のような遺族の琴線に触れるような発言はできれば
自分からは慎んだほうが良いと俺は思う。
線香:普通で良し。
死体を燃やすとたんぱく質が収縮して何度も死体が起き上がるって本当?
家族が死んだら見れるらしいんだけど、見た人いる?
何度か火葬には立ち会ったが、燃えてる最中に釜の中なんか見られないよ
家族は火葬後粗熱がさめてから炉の中から引き出したベット状の物の上に乗った亡骸と対面する
骨の位置は火葬前とは、ある程度ずれてはいるが、頭と足の位置がぐちゃぐちゃなんて事はない
燃え残った貴金属とか確かに故人であるとか確認した後、納骨のために別のトレイに移し替える。
たいていの場合死後数日経過しているし、火葬まではドライアイスを積めた酸欠状態の棺の中にいるわけだから
火葬場の炉の中で生き返って暴れ出すなんて事はあり得ないんから心配しなくていいよ。
749 :
愛と死の名無しさん:2006/08/24(木) 11:19:26
実家の祖母が亡くなりました。私は嫁に行った身なんですが、早めに行って色々と準備を手伝った方がいいのでしょうか?
>>749 ここで聞くよりもご両親に聞くほうがいいと思いますよ。
751 :
愛と死の名無しさん:2006/08/24(木) 12:36:43
ありがとうございますm(_ _)m聞いてみます。
752 :
愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 14:22:56
もうすぐ夫の父が亡くなりそうです。夫が喪主になります。
初めてのことで、非常識なことをしたらどうしようと、不安です。
テンプレのサイトにいろいろ目を通しています。
義父宅は非常に狭いんです。寝たきりの義母のベッドがやっとです。
(義父次男が同居自宅介護しています。)
そんなに狭くても一度自宅で寝かせてあげたほうがいいのでしょうか。
あと、うちは多少広くて車で10分なのですが、
うち(喪主の長男宅)を使ったらいいのに、ってのもありですか?
逆にそれは私としては出来るだけ避けたいのです。
それとも一切故人宅、喪主宅、を使わないでも非常識になりませんか?
変な質問ですみません。
あともうひとつ。夫(喪主となる)の服装は「礼服」でいいのでしょうか。
葬儀社とかに頼まないでやるつもりですか。
754 :
愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 14:28:07
>>752 親戚のお葬式、全部セレモニーホールでやってた。
病院からホールに直行で、一度も自宅に帰らずに火葬・納骨。
喪主さんが既に疲弊してたのと、ごく近親者のみで事情がわかる人ばかり
集まってたから、誰も何も言わなかった。
うるさい人がいたら、ちょっと難しいかったのかな。
>>752 家に一度帰ったほうがいいかどうかは、家族と葬儀社で相談して決めること。
それよりも、葬儀が終わった後、どこに祭壇を作るのかを考えたほうがいいのでは。
その義父宅に作るしかないだろうけど、あれ案外カサ高いんだよな。
あれこれ今から考えてもしょうがないです。そのときに葬儀屋さんの指示に従うこと。
義父の貯金とかを今のうちに全部解約できないかとかそういうことに気をまわしたほうがいい。
757 :
愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 15:22:43
あげ
758 :
愛と死の名無しさん:2006/08/25(金) 15:34:48
レスありがとうございます。
>>755 そういうのもありなんですね。うちも完全介護の義母とホスピス義父を抱えて
大変な事情がいろいろあったから、それで済ませられたら助かるんだけどな。
うるさい人は若干いる。危篤の連絡をする順番が違うと噛み付かれた・・。
>>756 祭壇・・。そうですね、葬儀屋に相談ですね。ありがとうございます。
貯金解約とかは義弟が済ませたようです。
759 :
愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 04:58:55
明日祖父の通夜があります。
私達兄弟三人からお花代を渡すのですが、
その際表書きは何と書いたら良いでしょうか?
>>759 お花代を誰かに渡して、その誰かが花屋に注文してくれるだけならば、特に表書きは
いらないというか裸でわたしてもいいぐらいだと思う。まあ、誰からの花なのかをはっきり
させるために兄弟の名前ぐらいは書いたほうがいいかな。
761 :
愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 07:29:17
(小学校の時の)同級生のお祖父様が亡くなられましたが、葬儀に参列するべきでしょうか?
同級生とは、一年間同じクラスになった事があり、卒業後は、付き合いはありません。
762 :
愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 08:59:48
大事な友達なら行けば?
>761
その文だけでは友達との付き合いの深さも分からないので
>葬儀に参列するべきでしょうか?
って質問は他人では答えられない。
自分の祖父母が亡くなった時に、その友人が来てくれる関係かって事を
考えればいいかも。
逆に、自分が行けば、友達もあなたのほうに来なくては、と思う事も考慮。
あと、家がすぐ近所とか。
>>761 小学校のころ一年同じクラスで、その後付き合いがなく、今はたちとかだと
向こうだって「誰これ?」って思うだろ、香典袋の名前見ても。
765 :
761:2006/08/26(土) 11:36:38
私の質問についてお答えいただいた皆様、ありがとうございました。
766 :
愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 13:33:51
全国の葬儀社さんに質問です
私は福岡の葬儀社に勤める者です
入社12年、30歳、一級ディレクターです
今給与は残業35時間、宿直5回でアラで28万ぐらいです
どこも同じぐらいですか?
よかったら皆さんの賃金体制を教えて下さい
768 :
愛と死の名無しさん:2006/08/26(土) 13:48:10
↑サンクス!
>>748 おまえかわいそうなやつだな。
生き返んなくてもたんぱく質は収縮するんだよ。
お前が炉(普通の地域は釜ではない)の中を見たことなくても、
見られるようになっているところもあるんだよ。
自分の経験が世の中のすべてではないこと、自分が無知であることをよく認識したほうがいい。
770 :
愛と死の名無しさん:2006/08/29(火) 07:55:06
四十九日って亡くなった49日後に必ずするものなんですか?
771 :
愛と死の名無しさん:2006/08/29(火) 09:27:17
仏教以外じゃしないよ
772 :
愛と死の名無しさん:2006/08/29(火) 09:39:47
創価なんですorz四十九日やるみたいなんですが、ちゃんと49日後なのかな?って思って…
草加はどうだか知らんが、一般的に法事は該当日より
前倒しで都合のいい日(土日とか)にやる。
勿論出席者やお寺さん等の都合が付けばぴったり四十九日にやってもいい。
後からやるのはダメだけど、前倒しはOKらしい。
>>772 宗派によって、最後に生きていた日から数える場合と死んだ日から数える場合があるよ>四十九日
姑の法事について質問します。(舅はいません)
一周忌などで、呼ぶ方はたいていどのくらいの範囲なのでしょうか?
義実家の墓及びお寺が非常に遠く、高速で6時間くらいかかるすごい田舎です。
もちろん電車も1時間半に1本とかいうレベル。
子供は夫だけで、姑の兄弟も皆さん75歳から80代で歩くのがやっとという方ばかりです。
昨年の49日には兄弟の方々に案内を差し上げて、なんとか来れる方だけ来て頂きました。
一周忌では、夫はそれだと姑が寂しがるから、いとこまで呼びたいと言っています。
いとこまでというと一気に15人増えます。(配偶者、子供を除いても)
どうでしょうか?
>>775 いとこがおじおばの名代で来るということも考えられるので、とりあえず声かけるだけは
かけてみたらどうだろうか。法要をいつどこでやる、という情報だけでももらわないと、
行く行かないに関わらずお供え送ったりとかしないといけないと思う親戚もいるだろうし。
あとはその後の会食ができる業者や場所があるのか、というような問題にも関係してくるように
思うけど>人数
777 :
776:2006/08/29(火) 19:26:32
補足。
しかしながら、普通は時間が経つにつれて呼ぶ人数は減っていくものだと思うので、
四十九日のときに声かけなかった人にまで今回声かけると「なんで?」と思われるのも
また事実だと思う。
うちの姑の一周忌は、姑の地元の友達とかにも来て貰ったようです。
遠方でお葬式に来られなかった方も多かったので。
早速のお返事ありがとうございます。
そうですね。声をかけてみるのはいいですね。
親戚の状況からいってゆくゆくは私達夫婦のみで法事を行って行くことになると
思うので、せめて一周忌、三回忌くらいまではにぎやかにやってみるのもいいのかな。
田舎ですが、会食ができる大きな会場はあるので夫と考えていきます。
母が亡くなってそろそろ半年になるのですが、昨日父方の本家の叔母から
一周忌の線香代だと言って3万円届きました、父も困って送り返すかとか言ってますが
それはあまりにも失礼じゃないですかね?
たぶん、叔父の三回忌とゴッチャニなってるんだと思われ…
本家の領主ですが、かわいいおばあちゃまなので恥をかかせたくないな〜
>>779 とりあえず、連絡入れてみたら?
一応御礼言いつつ「まだちょっと一周忌には早いのですが
どなたかのお間違いではないですか?」とか。
>>779 お礼の連絡をして、「一周忌の時にお供えさせていただきますね」でどうでしょう。
>780-781様ありがとうございました
昨日帰ったらすでに父が電話していたみたいで
小一時間本家の近況報告をされてしまったので
もうほっとくそうです…おやじorz
783 :
愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 10:15:16
質問です
葬儀で帽子を着用する場合
黒無地ならどんな生地でも大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします
784 :
愛と死の名無しさん:2006/09/01(金) 10:53:43
>>783 光沢や飾りのないものならOK。できれば色や質感を服の生地と合わせる。
キリスト教式でも、日本では帽子無しの参列者が多いので、悪目立ちしないように。
786 :
相談者:2006/09/01(金) 15:05:13
>785
ありがとうございました
先日、母が亡くなりました。
親戚中に一周忌が終わるまで厄がつくので、神社に近づいたり
鳥居をくぐってはいけないと言われました。
それで友達の出産祝いに行きたいのですが、矢張り一周忌が
過ぎてから伺った方が良いのでしょうか?
出産祝いといっても、もう2歳くらいのお子さんなんですけど、
矢張り厄がついてはいけないのかな、と思いまして。
詳しい方、どうぞ教えてください。
>>790 自分と先方の考え方の問題。
気にするなら友人に聞いてみれば?
神道では死は穢れとされるから、鳥居くぐるとかダメといわれてるけど
仏教とかキリスト教とかだと関係ないし。
ごく普通の宗派なら、
49日すぎればいいと思うけどナ。
相手に「49日すぎたら会おうね」とか言っとけばいいと思う。
そういうのすごく気にする相手ならば、
どうせ出産祝いのタイミングすっかり外してるんだから先延ばしするか。
793 :
愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 21:45:59
葬儀に関する質問です
うちは禅宗(たぶん曹洞宗)なんですが、お通夜の時に坊さんに渡す
お布施ののし袋にはなんと書けばいいのでしょう?
マジレスおねがいします
794 :
愛と死の名無しさん:2006/09/06(水) 21:48:37
ofuse ○○ke
795 :
790:2006/09/06(水) 23:27:33
>>791 >>792 お答えありがとうございました。
そうですね、友人と相談してみます。
相手側の友人の宗派とかありますもんね。
相談してみます。
友人の親が亡くなりました。
故人とは一度お会いしたことがあるだけですが
友人とは10年来の付き合いなので何かの形でお悔やみをしたいと思っています。
しかし友人の実家がかなりの遠方な為葬儀には出席できません。
弔電か香典の郵送も考えたのですが実家や斎場の住所もわからず
この時期にわざわざ聞くのもはばかられる気がします。
この場合、葬儀が終わり実家から戻った頃に友人宅へ香典を手渡ししてもいいものなのでしょうか?
それとも何か他の形でお悔やみの意を表すことができますでしょうか?
無知ですみませんがアドバイスお願いします。
797 :
愛と死の名無しさん:2006/09/08(金) 09:40:50
>>796 >葬儀が終わり実家から戻った頃に友人宅へ香典を手渡ししてもいいものなのでしょうか?
それでおk
798 :
愛と死の名無しさん:2006/09/08(金) 09:48:56
>>796 実家から帰って落ち着いたところで手渡しても構わないと思うけど
相手は葬儀済んで時間たってるのにお返しの心配をするだろうから
「お返しはいらないので少額にした。今度実家に帰る時にお供え代の足しにでも」
と言うなりして香典(御霊前か、少額なら御香料でも可)を渡してみては?
遠方で住所も分からない、連絡もとれなかった事情話せば、
相手もわかってくれるとおもう。
799 :
バカでーす:2006/09/08(金) 13:52:55
http://www3.omanko.ne.jp/~xyz/hoby/es/es/temple.htm 坊主丸儲け 宗教儀式を考える 04、03、02
戒名にも疑問がある。
無知で自分の名前さえ書けなかった封建時代に坊主が戒名を授けたのは意味があるかも知れない。
しかし、戒名を自身が決めてどこが悪い。
第一、戒名なるものが必要なのだろうか?
院号などは数百万円のお布施が必要らしい。無駄の典型だ。
檀家にしか生前戒名は授けないと聞いたがこれも疑問だ。
そもそも坊主は個人のどこまでを把握しているか?
各人の内容は本人や家族・周辺が一番よく知っていることで、封建時代に坊主が地域の内情を知り尽くしていた頃とは訳が違う。
坊主が戒名を「授ける」ほどの教養を持ち合わせているかどうかさえ怪しいもんだ。
宗派によって戒名には使用しない文字があると言う。
何だって良いじゃないか。
卒塔婆の梵字だって異様なだけで、何の功徳ももたらさない。
真言宗だけが戒律が厳しいのであれば宗旨替えしよう。
仏教が厳しいのであれば他の宗教でも無宗教でも構わない。
坊主の証明が無ければ火葬が出来ないという事もあるまい。
医師の死亡診断書で役所は受理しているはずだ。
当たり前、神道だったどうするんだよw
一人だけ周囲と違う事を行うのは勇気のいる事だが、「忘れていた」と言う詭弁も成立しそうな気がする。
あっそ
今日の坊主横暴には疑問がある。
「仕事」をして権力から特権を与えられた時代と違う事を認識すべきだ。
だから、テーメだけ認識しろ
800 :
愛と死の名無しさん:2006/09/08(金) 14:34:10
>799
引用してんだかなんだかワカンナイ書き方だな。
そして微妙にスレちがい。
コピペは放置
802 :
愛と死の名無しさん:2006/09/08(金) 21:14:34
お通夜と葬儀に出席するんだけど、香典はお通夜の受付で渡して
葬儀の時は受付スルーしればいいの?
それとも受付でまた名前書くの?
>802
両方行くなら、どっちかで渡せばいいよ。
でも、両方行くなら告別式で香典出す人が多いと思う。
記帳は両方していいと思うよ。
804 :
愛と死の名無しさん:2006/09/08(金) 21:33:03
>>804 補足。
両日とも記帳があるとは限らないからねー
807 :
愛と死の名無しさん:2006/09/09(土) 23:01:17
すみません教えてください。
@4つの香典を預かってきたのですが(個人や会社)
どうやって記帳をするのでしょうか?
自分の名前(代理と書く)と会社名や個人名ですか?
Aいつ親族の方(初対面)にご挨拶すればよろしいのでしょうか?
受付にいると思っていましたが、そうではないんですね…。
最悪できなくてもよろしいのでしょうか?
Bそれほど深い仲ではないのですが、お焼香後失礼してよろしいのでしょうか?
常識がなくすみません、ご回答お願いいたします。
808 :
愛と死の名無しさん:2006/09/09(土) 23:24:22
809 :
愛と死の名無しさん:2006/09/09(土) 23:56:06
810 :
愛と死の名無しさん:2006/09/10(日) 08:39:32
>807
地域、町会、会社によって、色々だから
そこの受付に聞け
811 :
教えてください:2006/09/10(日) 15:47:58
来月に結婚するのですが先に彼の実家で同居して三ヶ月。ずっと入院していた彼の祖母が亡くなりました。明日通夜ですが私はお手伝い?一般参列者?香典は?どうしたら良いのでしょうか?教えてください
813 :
愛と死の名無しさん:2006/09/10(日) 16:27:17
お返事ありがとうございます。彼はいつもどうり仕事行ってしまったし。彼親はお寺や病院でいないし。香典のことは彼親には話せないし悩んでいます。
>>813 基本的に、同居なら家族同然と考えていいと思いますが。
まず、「親族席に座るのかどうか」 を彼親さんに聞いてみてください
yes(親族扱い)なら、お香典は彼と連名。金額は彼と話し合って。
彼がわからなければ、親御さんに相談してもらってください。お花代が要ることもあります。
no(一般参列者)なら、自分の名前でお香典を用意。金額は5000円か1万円ぐらい?
身近な人ということで、受付やお茶を出す程度のお手伝いを頼まれるかもしれませんが、
当日、葬儀屋さんなどの指示に従えばOKです。
いずれにしても、当日はバタバタするので今のうちに喪服の用意をしておきましょう。
815 :
愛と死の名無しさん:2006/09/10(日) 17:12:26
私も、彼の祖母が亡くなったことについて悩んでいます。
私の場合は、結婚の予定はまだありませんが、いつかは。。。と思っています。
彼の祖母とも一度お会いしていますし、出席したほうがよいのでしょうか?
816 :
愛と死の名無しさん:2006/09/10(日) 17:28:10
813です。お返事ありがとうございます。私の実親はもう両親ともいないので相談できず助かりました。喪服はもってないのでこれから買いにいきます。だいたいいくら位するのでしょうか?
>>816 デパートなら7万以上。
喪服を扱っている大型スーパーで数万円〜
もちろんバーゲンがあればもっと安くなるが。
急げー
>>815 ・一般参列者に混ざって受付〜お焼香。当日は親族は忙しいので無理に挨拶しなくてよい。
・参列せずに、後日(あまり遅くならないタイミングで)彼にお香典を渡す。
どちらかで。
遠方の場合は却って気を遣わせることになるので、参列しないほうがいいと思う。
819 :
愛と死の名無しさん:2006/09/10(日) 21:35:29
教員をしています。
保護者がなくなりました。
ご霊前の金額について教えてください。
よろしくお願いします。
820 :
愛と死の名無しさん:2006/09/10(日) 21:41:32
先輩や同僚の教員の人に聞けば良いと思いますが?
821 :
愛と死の名無しさん:2006/09/10(日) 22:17:26
>819
820が、当たり
前例が有ったらそれに合わせるべき
最近の低周波治療器は乾電池2本の3Vの電源が多く刺激が痛いのですが
昔の9Vの低周波治療器で乾電池を2本直流にして、肛門と亀頭の間に流して
ました。
今はツインビートEMSで二つのコードを一つにして流してます。
私も感電好さんみたいに体力が弱るときがあります。
電圧は分かりませんが、マッサージモードで250μs 40Hzから始めていき
まして電流を徐々にあげていきます。最初は両方の出力が20mAずつで
痛みが来ますが、しばらくすると慣れてきて快感になりだんだん
出力をあげていき両方の出力が60mAずつまで耐えられるようになります。
それから周波数を10Hzずつあげるのですが、あげていくごとに何ともいえない
快感がおそってきます。100Hzになると亀頭の先を強烈に擦られる感じでズイーン
という刺激で逝きそうになります。その後25Hz単位で上げていくのですが、刺激が
ますます強くなり、逝ってしまうのですが、刺激が強すぎてスイッチを切らないと
出ません。射精した後も同じぐらいに出力を上げ最大出力の両方80mAまで
上げられるようにがんばってますが、なかなか60mA以上は強すぎて上げられません。
両方の出力を使っているので、合計で、120mAかなと思いながら流しております。
電気オナニーてサイコーですね。
PESを試した方この書き込みでおられましたら、どんな感じか教えていただけますか。
肛門から前立腺に流すものとか直腸全体に流れそうな大きな黒いプラグ、尿道の中まで
流す、コロナという製品が凄く興味があり欲しいと思うのですが、値段が高いので、
裏切られないかな。と思っております。
823 :
790:2006/09/11(月) 02:01:40
すみません、拙い質問をさせていただきます。
もうすぐ母の49日がやってくるのですが、どのように参列者の
方々にご挨拶をしたら良いのでしょうか?
私としては「故人のために49日という長い期間お付合いくださいまして、
有難うございます。今後とも宜しくお願いいたします。」
という言葉を考えていたのですが、あるHPでお葬式での挨拶では
「今後」等の後を引きずる言葉を控えた方が良いと書かれていたので、
49日はどうかな・・・と思いまして。
その時に使ってはいけない言葉等ありましたら、お教えください。
どうぞ詳しい方、よろしくお願いいたします。
>>823 「みなさまのおかげで無事四十九日を迎えることができました、ありがとうございます」とかで
いいんじゃねえの?「お付き合いくださいまして」って絶対ヘン。
本日は、みなさまお忙しい中、〇〇の四十九日法要に来ていただき、ありがとうございます。
法要の方も、滞りなく済ませる事が出来ました。
こうして、みなさまにお集まりいただいて〇〇も、さぞ喜んでいると思います。
〔ここは〇〇の事を語る〕
ささやかですが、お食事をご用意しましたので、お召し上がり下さい。
本日はありがとうございました。
みたいなこと、言ったよ。昨日の法要で。
香典の意味を教えてください。
先日、妻の祖母が亡くなりましたが
当然ご霊前は包むものと思っていましたが
孫なんだから受け取る側じゃないと言っています。
香典で葬儀のたしにしてもらうという意味ではないのでしょうか?
私側ではなかったので強くは言いませんでしたが・・・
>>826 うちは香典は包まなかったけどお菓子とかのお供えはしたよ。
「孫なんだからお金包まなくてもいい」ってのはわりと普通にあると思う。
だからって何もしなくてもらうもんだけもらうってのもおかしいと思うので、孫なりに
亡くなった人への気持ちを表すためのお供えをあれこれしてあげたらとわたしは思う。
ま、あれこれ考えるよりお金包んだほうが簡単ってのは確かなんだが。
香典は、お金をやるから霊にあっち行けって言っているんです。
死んだ人に取り憑かれたら嫌だから、お金で解決するんです。
身内がそんなことしたら、死んだ人に失礼でしょ。
だから身内は香典を出さないんです。
でも香典の金額表には
父母や子供や祖父母親戚なんて欄がありますよね?
身内に出すことはありえるんじゃないんですか?
昔の米や食料を出し合って葬儀をした名残じゃないんですか?
>826
その葬儀の施主が誰かによるし、故人と同居だったかとかにも。
同居だと香典ださなくていいとか言われるかもだけど
その分、生花だしたりする人が多いような。
>>829 でも、目上のものにお金を渡す、というのが失礼という考え方もあるので。
ほかの人もレスしてるように、故人との関係もあるが、それ以上に喪主との関係も重要だと思う。
なるほど、もうちょっと自分で調べてみます。
みなさんありがとねー
香典の表書きが黒で印刷されている袋を購入したのですが、
氏名だけでも薄墨で書くべきでしょうか。
834 :
愛と死の名無しさん:2006/09/12(火) 09:53:45
どっちでもいい
香典袋って封しなくていいの?水引印刷タイプです。
上側が下側にかぶさるようにするってあるけど
ブラブラしちゃうんだけど。。
手で抑えてればいいの?
836 :
愛と死の名無しさん:2006/09/12(火) 15:54:19
>>835 基本的にしなくていいよ。
郵送とかの場合は、念のため軽く一箇所糊つけて封とかでもいいけど。
>>833 あなたの名前書かなかったら誰からの香典かわからないわけだが。
>>837 名前の有無じゃなくて、名前を書くときの墨の濃淡を言ってるんじゃないかと。
初七日、について教えてください。
先日祖母が他界し、自分は海外旅行中で通夜、葬式には参列できなかったのでせめて初七日には、と思うのですが、初七日って具体的に何をするのでしょうか?
服装、持参物、その他注意することなどありましたら教えてください。
ちなみに自分は大学生♂です。
840 :
愛と死の名無しさん:2006/09/12(火) 23:01:19
>>839 基本はお経を上げて故人を供養するって事だけど
家によって色々だから、親とか親戚に聞いたほうがいいよ。
まあ学生さんなら無くてもいいかもしれんが、葬式出られなかったなら
親と相談してお香典かお供え物をもって行くのもいいかもしれない。
841 :
愛と死の名無しさん:2006/09/12(火) 23:11:27
葬儀社から以来を受けた時
御遺族からいただいた読経料は葬儀社に何%かは戻します
もちろん申告してないと思うしおかしな話です
でも業界では常識です
842 :
愛と死の名無しさん:2006/09/12(火) 23:26:05
>841
漢字勉強して下さい
そんなのだから、葬儀屋なんかの
下僕になりさがるのですよ
>>839 多くの場合、初七日は葬儀の後一緒にやっちゃって、飛ばすように思うけど。
初七日は葬儀の日にやってしまって、後からやるというと、
三七日という所が多いんじゃないのかな。
宗派・地域によって違うだろうけど。
845 :
愛と死の名無しさん:2006/09/13(水) 09:59:24
めんどくせぇから一緒なんだよ
846 :
愛と死の名無しさん:2006/09/13(水) 10:28:44
【豆知識】
焼場で死体を焼いたあとに骨を壷に入れるけど、
すべての骨を入れる地域と全部は拾わない地域があるよ。
後者の地域で骨を全部拾いたいときは、学会用の壷というのを頼むんだ。
学会というと知的な感じがするけど、創価学会のことだよ。
骨が多くて壷に入らないときは、骨を砕く器具を壷に突っ込んで、粉々に砕くんだ。
ちなみに、拾われなかった骨は、産業廃棄物処分場に捨てられるんだよ。
死体の焼却は産業活動だから、一般ゴミで捨てたり投棄したりすることはできないんだ。
勉強になったかな?
848 :
愛と死の名無しさん:2006/09/14(木) 12:27:48
主人の父親の葬儀に、子供2人(2歳、3歳)を連れて行くのですが、
服装に困ってます。黒系でちゃんとしたものはなく、新しく購入とかレンタルは
金銭的に余裕がなく、ちょっと濃い目の色の服装はダメなんでしょうか?
託児所に預ける気はないので、がんばって面倒を見ようと思ってますが、
途中退席もしかたないですよね?
困ってる服装って、子供の服装? それとも、あなたの服装?
小さい子は、黒っぽいorスカートにブラウス程度で良いんじゃないの?
奥さんはちゃんとしたのでなければおかしい。
喪主の妻か、親族になるわけだから。
子供の服装についてなんだろうね。
小さい子供は、黒とかグレーとか紺とか茶とか、地味めの服なら大丈夫。
ブラウスが無かったら襟のあるシャツ、無地のポロシャツでもいいと思う。
852 :
愛と死の名無しさん:2006/09/14(木) 17:37:42
848です。
すみません、子供の服装のことです。
黒っぽい服装か地味な服装で、なんとかしようと思います。
ありがとうございます。
あと、まともなスカートがないんで、地味なパンツタイプでもいいんでしょうか?
靴もデニム(濃紺)のスニーカーと黒スエードしかないのでそれで行く予定です。
明日なんで、たぶん今言ったような格好になるかと・・・?
誰も女の子ととは書いてないだろ。
つまり、男でも女でもスカートだ!
850の「or」の前には「ズボン」が抜けています。
857 :
愛と死の名無しさん:2006/09/16(土) 15:48:35
>856
なるほど、そうだったのか。
‥‥知り合いが、スカートはいてたのに
よその子に「お兄ちゃん!」と言われた事がある(泣
スコットランド系の人かと思いました。
他スレの話題をわざわざ持ってきて聞くあなたの神経が分からん。
誰も希望してないのに、他スレのリンクはるほうが非常識。
>>859 責めてるのはドコの地域の人なんだろう?
そういう風習があるなら、知っておきたいなぁ。
あっちのスレで聞け。
確かに風習って地域によって全然違うから、
この地方の常識が別の地方の非常識ってのはあるけど…。
泣いてはいけない、かぁ…。あるかなぁ?
スレ違いウザス
/;:::l`ト、_, 'リ,|l__」;:、:ヽ::
イ::oi゙{:`l 'f. :ア。}V::::
/::::ゞ`´、_ `´゚ノ::::!::: あやまれ!!
::::/:::ヽ、Y__,)∠::/:/:::: スレ違いカキコしたことを
::/::::/::::>-イ レ'レヘ:::::
___冖_ __,冖_ / // . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:
゙フ rー`i `,-:. -々 〔/ / ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i
´l l |└ ヽ_'_'゙ソ_ノ /i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!:
 ̄ , 、 ̄ ,-,__,-, / .:i,ィ'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i :
に~フ に ,,, ゙,'ヽ 7_//゚i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. :
/,、'-、 l l ゙‐゙ ソ / ,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : :
n  ̄ ー / : :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: :
ll __ / : ; ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O
ll に 二l { .: i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , :
l| r-゙ ゙ー;  ̄フ. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. :
|l ~゙_l l ̄ / : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i
ll (_・_,`> > :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j
|l .__冖_ \ : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j
n. n. n ゙フ rー`i トー- :::;:':;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j
|! |! |! '´l l |└ l ;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j
o o o  ̄  ̄
、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iカ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iカ
iサ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 fサ
!カ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
/ `ヾサ;三ミミミミミミ彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミミミ彡/////ii_ |
| ;カ≡|ヾヾヾミミミミミミ、//巛iリ≡カi |
| iサ |l lヾヾシヾミミミミミ|ii//三iリ `サi |
| ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi |
| ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi |
| iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi |
| iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
,√ ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,カi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,サi
;カ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,カi
,;サ, |彡彡ノリリリリミミミシ ,サi
;メ'´ i彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
ο
\ i /
〜 ○ 〜
/ ! \ 飲ま 飲ま
.fl ∧_∧ fl イェイ!
ハ (・∀. )( ハ
|__| υ ~ノ|__|
ヽ ((⌒) ) ) )
(_) ̄
、 l _, ヽ/⌒ヘ~ ,ヘ ,rァ 飲ま 飲ま 飲ま
., 't,_,ノ丶 / '、 ,/ ,i
/ ! '` | '──--' { イェイ!!
,/ ● L_/ 'i,
/ l ,/ ● i,
,-、'i しii 丿
||`:、\ 'ii __,/
/ 'i、 ̄~~ ij 乙__,-、
|米 |-ァ __,| .|
|酒 | i' 'l / ヽ
|_ | ! l | 米|
~^''!, ,_ ,!_...| 酒|
\ l,~^''‐--:.,,⊃____|) ) ) )
`'‐’
┏━┳━┳━┓ ┏━┳━┳━┓
┃ ┃ ┃ ┃ 、 ┃ ┃ ┃ ┃
┏━┫ ┃ ┃ ┃ 九仕 三火. | -|- ┃ ┃ ┃ ┣━┓
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 木比 口火 l Ο- 、、 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┣━┓ ─- ─- 二|二.  ̄フ ┏━┫ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ,__. ,__. Ο- <. ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ 、 ┃ ┃ ┏━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃
┃ 九仕 三火 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃l二 |、 | 「ヽ ┃
┃ 木比 口火 ┣━┫ ・ヽ─/ ・ ┣━┫ l_ | `| Lノ ┃
┃ ┃ ┃ ∨ ┃ ┃ ┃
┗━━━━━━━━━┛ ┗━┳━━━┳━┛ ┗━━━━━━━━━┛
┃ ┃
┏━┻━┓ ┃
┃ ┃ ┃
┏━━━┛ ┣━┻━┓
┃ ┃ ┃
┗━━━━━━━┫ ┗━━━┓
┃ ┃
┗━━━━━━━┛
遺族が泣くのは非常識かどうかって、別にスレ違いじゃないと思うけど。
考え方にもよるんだろうけど、精一杯看病しました、精一杯愛しました、だからもう今ここで
涙も出ません、っていうのが普通だ、「泣く」という「心の弱さ」が残ってるのはそれだけのことを
しなかったからだ、という考え方もあるにはある。
親戚が死んで泣いてたとき、祖母にそう言われた(別に責められたわけではない)
でも、それでも事故死とか、逆縁とか、いくらあきらめようとしても大変な死に方もあるわけで
やっぱり遺族が泣くのはおかしいことじゃないと思う。
かえって葬儀で泣かないと、あとにいつまでもひきずるってのもあるしな。
ただ、よそのスレで議論してるのをここにまで持ってくるのはどうなんだ、ってのはある。
元スレ貼らないで聞けば、変に煽る人も出なかっただろうに。
874 :
愛と死の名無しさん:2006/09/17(日) 23:54:38
元同僚の知り合いが亡くなったんですが、知らせを聞いたのが五日後で、
しかも遠いのと小さい子供も居るので
すぐに行けなかったんですが、亡くなってから二週間もたたんですが、
お線香あげたいので、お宅に行きたいのですが、洋服とか喪服で行ったほう
がいいのでしょうか?
行く、前にお宅に連絡するときは、なんと言ったらいいのですか?
線香をあげさしていただきたいのですが・でいいのですか?
おとなしめの服なら別に喪服じゃなくていいんじゃね。
セリフはそれでいいんじゃね。
「お線香をあげさせて頂きたいのですが、お伺いしても宜しいでしょうか?」とか。
>>874 服は喪服ではなく、地味なスーツやそれに近い服でいいと思う。
事前に自宅に連絡いれて、
菓子折りか花(花瓶花ではなくアレンジだと便利)でも持参。
>線香をあげさしていただきたいのですが
‥‥は何かちょっとだけおかしいねぇ。
×あげさして
◯あげさせて
ってことで、「お線香をあげにお伺いしたいのですが」ではいかが?
かぶった‥‥
泣かないよっ
878 :
愛と死の名無しさん:2006/09/18(月) 21:20:11
自殺でなくなった方のお葬式は、普通のお葬式と何等、変わらないのでしようか?
>>878 基本的には変わらない。
っていうか、遺族次第なんだけれども。
ごく普通に告別式をする時も、周りへの知らせ方にもよるので
親族以外の会葬者の数は、少ないときもある。
身内で静かに送ってあげましょう的な。
周りの人にも普通に知らせたりお悔やみ欄に載せたりすれば
会葬者の人数も、まぁ普通に集まるだろうし。
亡くなり方にもよるけど、
ごく近い身内だけで、火葬場のみで済ませる場合もある。
そのあたりは、自殺以外の亡くなり方の場合と変わらないな。
ただ周りの人たちが緊張気味、ということかな。気をつかうし。
880 :
愛と死の名無しさん:2006/09/19(火) 01:20:14
母の葬儀の際に死に顔を目一杯写真に撮ってしまったのですが、
これってとても不謹慎な事でしょうか?
でもデスマスクという物もあるくらいだし、母に未練が
非常にあったので、ついつい撮りまくってしまいました。
このまま現像せずに処分した方が良いのでしょうか…。
あと母がお骨になった際に少しお骨を分けてもらったのですが、
それも不謹慎な事だったのでしょうか?
骨壷に戻した方が良いのでしょうか。
私としては母との思い出もあるし、ずっと持っていたい物なのですが…。
つまらない質問ですが、どうぞお答えください。
お願いいたします。
882 :
愛と死の名無しさん:2006/09/19(火) 02:54:14
只今祖父の仮通夜で一人起きてるわけですが、いろんな事考えてしまう・・・
みなさんはどんな気持ちだったんでしょうか?
>881
考え方次第だよ
>881
俺はちょうど50になるオヤジだが、子供の頃から写真は、楽しい行事や喜び事の記念写真として撮る、
と言うイメージがあるからかな?死に顔の写真を取るという気持ちが分からない。
なんだか、「こいつ死んでるョ、おもしれ〜」てなかんじに思える、撮ってる奴たいてい半笑いだし。
写真自体の考え方や取り方が、ここ数年で急激に変わってきただけだから、不快に思う人も、あるいは
あなたのことを非常識と思う人もまだ多いよ、あなたの子供にそれを見せるころには
「へー穏やかな顔してるね」なんて時代になってるかもしれんがな。
お骨については俺も母親の遺骨を分骨して家具調仏壇に供えて毎日線香をたいてる、残されたオヤジ
も俺も全くの無宗教なので我が家なりの宗教的儀式を自分で作った、オヤジも満足してくれている。
肝心なのはしきたりを守らなかったため故人が浮かばれないとか、遺族に悪いことが起きるのでは
と考えるのではなく、遺族の気持ちの整理やこれからもつきあって行く、親戚や近所への対応として
常識やしきたりを利用すればいい、お母様の写真は現像して大事にしまっておけばいいと思うよ。
告別式に純白のド派手な外車で乗り付ける行為は非常識でしょうか?
ちなみに亡くなった方の親戚であり、別に黒の車も使えます
親戚の葬式があるんですが、代理で行くことになったんですが
何か気をつけることは有りますか?
代理なので緊張するし、葬式に参列したことがないもので・・・・。
888 :
愛と死の名無しさん:2006/09/19(火) 12:16:40
どんどんハイヤー頼んでよ
売り上げアップ\(^O^)/
>>887 もう済んじゃったかな?
これを機に、本やココのテンプレ読んでおきなよ。
会場で何か分からない事があったら、
その会場スタッフとか受付けの人に聞くのが確実。
スタッフなんては何か質問されるのはしょっちゅうだから遠慮しなくていいよ。
夫の元上司で仲人もしていただいた方が亡くなりました。
夫婦でお葬式に参列する場合、
夫の名前で香典を出すとして
金額は二人分として考えるものなのでしょうか?
一人分なら一万円ぐらいかと考えていますが、大丈夫でしょうか?
二人として考えたら…?
調べてみましたが、なかなか答えが見つからないもので
よろしくお願いいたします。
>>890 香典に一人分も二人分もなくて「一軒分」なわけだが。
まあ、結婚式だと「二人分」って考えるからね。
お葬式経験がほとんどないと、わからんのだろうとは思う。
ということで、うちは仲人さんが亡くなった時、夫婦ふたりで行って
香典は一万円だしましたよ。
>>891 >>892 ありがとうございます!
とてもお世話になった方ですので
明日のお葬式では心からお悔やみ申し上げたいと思います。
お悔やみを言うのはご遺族の方にだよね…
間違いではないけれど、
きちんとお別れ、お見送りしてきます。
って言いたかったのに言葉が出てこなかった。
なんかまぬけでイヤになる。
いつも言いたい言葉が的確に出てこなくて
後で落ち込むのです。
ではおやすみなさい。
895 :
愛と死の名無しさん:2006/09/21(木) 14:18:10
すみません。教えてください。
今週末、私の母の七回忌なんですが、お寺様に
いくらお包みすればいいんでしょうか?
私は、一人っ子で、父もすでに他界してますので、
出席者は、夫と子供と、夫の両親だけのごくごく身内での
法事です。ちなみに、お布施になるんですよね?
夫が、一万円くらいかなといってたのですが、
本堂でお経あげるだけで、会食もしないので、
五万くらいなんだと思ってて。
>>895 三回忌の時の出費を参考に。
夫実家の菩提寺とあなた実家の菩提寺は違うだろうから
(あと地域もかな)あなた実家のほうの親戚とかにも
聞いてみたほうがいいかも。
897 :
881:2006/09/23(土) 01:07:54
>881
>883
お答え有難うございました。
そうですね、写真は母の一周忌もしくは気持ちの整理が
ついてから現像したいと思います。
ただお骨の方は分骨壷の中身とは別に、私個人が所有して
お仏壇には入れていません。
でも気持ち次第という事ならば私はこのまま持っていたいと
思います。
それは良いのでしょうか?
重ねて質問いたしまして申し訳ありません。
898 :
愛と死の名無しさん:2006/09/23(土) 10:01:31
焼香についてなんですが
指名焼香についてです。特別なやり方がなにかあるのでしょうか?
指名焼香の仕方でぐぐっても特別なものはでてこなくこちらをみつけました。
基本的な焼香の仕方はわかってますが指名されて立ったあと
他の参列客にどの段階で一礼挨拶をするのか
焼香が終わった後どの段階で他の参列者に一礼をするのか教えてください。
よろしくお願いします。
899 :
愛と死の名無しさん:2006/09/23(土) 10:05:42
898です。ちなみに来賓として出席します。(会社代表代理として)
なので遺族親族の指名焼香ではなく来賓の指名焼香ということです。
よろしくお願いします。
900 :
愛と死の名無しさん:2006/09/23(土) 10:15:41
葬儀が始まる前にさりげなく葬儀社の人に聞いてみるとか。
席を立った時と、焼香終えて遺族とかの後に礼とかでいいんじゃないかなあ。
気にしたことなかったや。そういえば。
901 :
愛と死の名無しさん:2006/09/23(土) 10:42:31
>>900 ありがとうございます。葬儀社の人・・・それか!
なかなか葬儀中のしきたりって場合によって違ったりするから。
今回葬儀に出るのは主人なので。(しかも指名なんて初めてのパターン)
本人は自分より先にやる人の真似をするって言うもんだから
「もし自分が1番だったらどうするの?」と聞いたら
(´・ω・`)←こんな顔して「調べてください」って言われたものでw
ありがとうございます。一般で参列してる人はあまり気にしないもんですよね。
わからないことは聞くのが一番だわ。助かりました。
―┼― \/ ヽ |_|_゙ ‐┼‐ヽ ―┼― ヽ _|_ 、 ―フ / ̄\ .┼┼
/― /  ̄/ . | | | .―┼―  ̄/ / / ヾ ―‐フ .| | | .-┴┴- ・ ・ ・
/ ー ヽ_ /´ヽ_ |,(ニlヽ (ニl ̄) .(ニlヽ、 /´ヽ_ ./ 、/ (_ \| _/ |三|
/ /_/_ -┼- -┬-
ヽ/ / / -┼- ヒ |三| ・ ・ ・
ム 、/ ヽ_ └┘
´ `
┼/\ ___ ヽ _|_ ___ -┼- ヽ __ .―フ / フ ―┼―ヽ ┼
┼ .土 / |_ |/―┐ / ヽ .田  ̄/ / ∠_ /|―┼- /\ h/
.、| 口 \ 、_) /|. 〈_、 \ //|\ /´ヽ_ \ o_) | 、_| / \ (_
|二|_/_ | _|_ ―┼― ―┼― _|_、 -┼― ―フ \/ | ├ ヽ
|―| / /. | | /― lニ|コ / / ヾ |/ ∠_ / | | -―ヽ
. ┴┴ 、/ |, / / ー- .-ヨヨ- ./ 、/ (フ ̄) .o_) ヽ_ ヽ_ノ (ニlヽ _ノ
、|
______ ヽヽ | ________ |
/ ――┼―― / | . .―┼‐フ
/ | /__ | |/
/ .――┼―― / /.|-―‐. /|/ ̄ ̄ ̄\
|. .| / \ / | //| |
ヽ. | / ./ | | |
\_ \__ノ ノ ヽ__」 | (二X
903 :
愛と死の名無しさん:2006/09/24(日) 11:05:14
遠方(東京⇔大阪約3万円)から会社の上司が式に参加してくれる事になりましたが、
遠方から来てくれた方にはお車代とか出したほうがいいんでしょうか?
ちなみに、自分の父親の葬儀です。
>>903 葬式は別に強制じゃないから坊さん以外車代はいらないと思うけどなあ。
「来てください」とお願いしたなら別として。
まあ一応こんなのも
>ですが、お葬式の時は、原則として喪主が費用を負担する必要はありません。
>しかし、特に故人が生前お世話になった方や、遺族が今後ともお付き合いすると
>予想される方には、礼をつくしたいものです。負担の目安は、宿泊代プラス
>交通費の実費程度と考えればよいでしょう。
ttp://www.jsp55.com/sakurada/qa.html#q5
父が亡くなった時は、遠方から来てくれた方に交通費をお渡しした。
義父が亡くなった時は、一切渡さなかった。
宗派は同じ、地域も同じ。
喪主の気持ち次第、ってやつじゃないのかな。
渡さなかったからといって非難されることもなかったし、渡したからって誉められることもなかった。
>>903 会社代表としての参列であれば、会社から交通費支給されてる可能性もあるので
特に包まなくていいと思うんだが。
喪主妻です。祭壇の花は「花畑」とかいう21万のを身内でお金集めて
札を建てると言われたのですけど、実際はそれとは別の花を頼まれてしまい
目上の方や付き合いがあまりない親戚が多く、頼めません。
なので頼まれた花を別に飾ろうと思うのですが、故人妻側からは頼まれたのですが、
故人側からはなにも言われない場合「お花はどうしましょうか」と聞いたほうがいいのでしょうか。
よくわからないことばかりで、少々ぱにくってる状態での質問で
文章が変かもしれませんがすみません。
908 :
907:2006/09/25(月) 00:40:05
亡くなったのは夫の父親です。
母親は重度の認知症で施主になり、夫が長男で喪主です。
909 :
愛と死の名無しさん:2006/09/25(月) 00:42:41
私には分からないけど、目立つようにageておきます。
>>907 まず、そもそも祭壇の花は「親族一同」で飾る地域なのかどうか
そして、「別の花を頼んだ」のは誰なのか。その頼んだ人のみの名前を掲示するのか。
親族から「花はしなくていいの」と言ってきてないのか。
親族からは、喪主ではなく直接葬儀屋に話が行ってる場合もあるよ。
葬儀屋とも相談して、もし親族から花を供えたほうがいい、というのであればそのときに
集まってる親族に声かければいいと思うけど。もちろんあなたよりも喪主から。
911 :
愛と死の名無しさん:2006/09/25(月) 02:19:39
どなたか教えて下さい。葬儀に出席出来ないときは電報と一緒に香典を送ればよいですか?香典の金額は一般的なものはどのくらいでしょうか?
912 :
愛と死の名無しさん:2006/09/25(月) 08:51:24
>881さん
分骨については、火葬場で発行してくれる埋葬許可書(正式名称は失念)をもらっておいた方がよいですよ
通常お骨は墓に納めるとき市役所の発行する死亡証明書を火葬場が受理して埋葬許可書が発行され、
たいていは骨壺の入っている桐箱に入れてくれているはずです、これがないと墓地は埋葬してくれません。
分骨して別のお墓にも埋葬したいと思った場合、火葬場は分骨分埋葬用の埋葬許可書を発行してくれます。
個人的に骨壺から分骨した場合でも、まだ納骨前でこの許可書が手元にあれば、火葬場で分骨用の埋葬許可書
を発行してもらえます、すでに埋葬してしまっている場合には手元に埋葬許可書がないはずですから、墓地で
分骨した事情を説明すれば発行してくれると思います、厳しいところでは実際に墓から骨壺を出して分骨しないと
発行くれない場合もありそうですが。
ともかく、人骨ですから何かの事情で人手に渡ったときそれが、法律的に正しい処置で火葬された事を証明する
手段を執っておいたほうが賢明です。なくなられた方が粗末に扱われないためにも。
>>910 花はよくそうやって飾られる地域です。
故人妻側の親族が地元で親交もあるのですけど、線香あげに主な人が
まとまって来たときに花を頼まれました。親戚一同的に2つ。
故人の親族が遠方です。葬儀屋にもう一度相談してみます。
レスありがとうございました。
914 :
愛と死の名無しさん:2006/09/25(月) 14:52:34
>>911 電報と一緒にお金をおくれるのがあったはず。
NTTの電話帳かHPを見て確認してみて。
なければ、まず弔電を手配して、
香典が間に合わなそうなら、葬儀場ではなく自宅に送っておけばいいよ。
>>914 あれは激しく北海道とか地域限定で普及してる手段だと思う>お金とレタックスが送れるやつ
普通は弔電と現金書留と別々ですな。
>>903 葬式は、披露宴と違って招待じゃないよ。
917 :
愛と死の名無しさん:2006/09/25(月) 14:58:57
お香典の金額も付き合いによるから一般は難しい。
そんなに付き合いなかったけど参列するなら一万程度
>>917 えええ?それ多いって!
知り合い程度なら3000円、一万はよほどお世話になったか親戚筋ぐらいしか出さないよ。
>>907=913?
話はもうまとまったかな。
あなたの言う21万の生花に、札だけまとめて飾るというのは、
花祭壇のことではないの?
何人でその費用を分けたいかとか予定があるだろうから
故人や喪主に近い親族順にその知らせはすぐしておいたのかな。
よくある地域だとしても、皆がそのつもりでいるわけではないんだから。
それ以外の人からの生花は、また別にスタンドで通常の生花だろけど。
レス読んでてもそうだけど(本人も言ってるし)、落ち着いて
よく言葉考えて話したほうがいいよ。
>>917 >>918 故人や喪主との関係や付き合いの程度にもよるけど
香典の金額は地域によって差があることもめずらしくないので
参考程度ってことでいいんじゃ?
>911は、送り先の周辺に金額きいてみたほうが確実だよ。
921 :
愛と死の名無しさん:2006/09/25(月) 23:25:46
どうか私のもやもやに答えを下さい。
今度、私が同居していた祖父の一周忌があります。
祖父は遺言で「新仏の間はきっちり祭って欲しい」と言い残し、
家族としてもできるだけ故人の希望に添うよう執り行いと思っています。
ですが叔母の子(祖父にとって外孫・既婚・跡継ぎではない・隣県在住)は
声をかけても祖父の一周忌くらいで休みはとれない、
職場の人間に迷惑をかけたくないから平日なら行けない、といいます。
同じ理由で49日にも初盆にも来ませんでした。
葬式は夫婦で来ましたが、祖父だと休みとりにくかった、と話しておりました。
そういう雰囲気の職場らしいですが、会社からの弔電は届いていました。
親戚が言うには孫は法要に参加するものらしいですが、
私共の地域のことだけなのでしょうか。
祖父の法事には出ないという従兄弟と
血の繋がった孫なのに冷たい、と思う私。
どちらがドキュソなんでしょうか。
小学校の時長期休みには必ず泊まりにきていたし、
高校卒業するまで毎年お年玉とかもらっていたのに…。
私も私の兄弟も社会人じゃなかったとはいえ、向こうの要請もあって
従兄弟のおばあちゃんの法事、きちんと出たのにな。
(叔母は私の父方の跡継ぎと結婚したので、向こうにとっては私が外孫です)
葬式に来てくれただけで満足すべきですか?
922 :
881:2006/09/26(火) 01:43:51
>912さん
とても丁寧なお答え有難うございます。
物知らずでお恥ずかしい限りです。
納骨自体は昨日の49日に無事お墓に入れる事が出来ました。
私が母からそっといただいた、分骨壷にも入っていなしお骨ですが、
私個人としては、いつか自分の葬儀が来たときにお棺に一緒に
入れてもらいたいと思いいただきました。
ただ単に私のエゴと未練のためです。
>分骨した事情を説明すれば発行してくれると思います、厳しいところでは実際に墓から骨壺を出して分骨しないと
>発行くれない場合もありそうですが。
もう母の焼却の際、私個人がこっそり持ち出した母のお骨の
為に、お墓を空けてお骨を出して書類を発行してもらう、というのは
どういう事でしょうか?
>ともかく、人骨ですから何かの事情で人手に渡ったときそれが、法律的に正しい処置で火葬された事を証明する
>手段を執っておいたほうが賢明です。なくなられた方が粗末に扱われないためにも。
この件に関しましては了解いたしました。
たった二本の小さなお骨ではありますが、書類はキチンと揃えて
おきたいと思います。貴重なお答え重ねて感謝いたします。
>>921 故人のお孫さんを法要にお呼びするのは当然だとは思いますが
平日の法事にご欠席されるのも仕方が無いことかも知れません
(有給休暇が事実上取れない会社もありますから)
私も祖母を亡くして居りますが、遠方に住む叔母(故人の娘)は
全ての法事に出席できたわけではありません
また仕事の忙しい叔父(故人の息子)の都合で平日(当日)に法要を
致したこともありません、なるべく近い日の休日を当てて来ました
しかしほぼ全ての法事にご夫婦揃って欠席なんですよね?
お仕事を理由にされているだけかも知れませんね
共働きだとしてもお盆にまで2人とも休みが取れないとは考え難いですから
ご立腹は理解できますが、故人の冥福を祈る気持ちの無い方に
義理で来て頂くよりもましと考えることは出来ませんか?
924 :
912=884:2006/09/26(火) 10:44:05
>881さん (長文になってしまいました興味のない方はスルーでお願いします)
分骨についてはこの春、母を亡くした葬儀の際、田舎の叔父が母の遺骨を田舎に持って帰りたい
と言い出したことで分骨という方法を初めて知り、墓が出来るまでいろいろ調べて知った知識なので
それほど詳しいわけではありません。
経験談として確かなことは、墓地は埋葬許可書がないと埋葬してくれないこと。分骨とは通常すでに
埋葬された墓から、骨壺を出し別の骨壺に小分けして別の墓に埋葬することが一般的なようです。
従って、その場合墓地の管理事務所が埋葬許可書を発行してくれます。
私の場合は火葬場で骨拾いの段階で田舎に帰る叔父のためと(小)自宅用(大)に分骨、墓が出来
るまでの間にいろいろ考え、仏壇に置いておくための新しい骨壺を購入し自分で再分骨しました。この
骨壺は将来自分が死んで誰もいなくなったとき、処分に困らないように火葬場で後日発行してもらった
埋葬許可書を仏壇の引き出しに入れてあります。
しきたりや儀式は死者のためではなく、残された者が強く生きた行くための心のよりどころと私は考えます。
どんなに忙しい朝も、仏壇の骨壺に挨拶をしてから出かける、季節の花や果物を供える、神を信じない
私には気持ちをリセットするための大事な儀式になっています。
今あなたの手元にある、小さなお母様もいつかあなたの気持ちの整理がついた時、土に返してあげるのもよし
粉末にして身につけておくアクセサリーにしてくれる業者もあるようです。個人的な想像ですが量が少ない
のであればあなたの意志(自分の骨壺に入れるなど)を分かるように残しておけば分骨分の埋葬許可書など
は必要ないのではないかと思います。
925 :
愛と死の名無しさん:2006/09/26(火) 11:34:34
質問です
主人の父が危篤。主人は次男で長男が家ついでます
次男嫁の私は告別式だけでればいいですよね?
主人はお通夜も出てほしいといいます
そうすると遠方なので泊りになってしまいます
自分の親でもないのに一晩中遺体とすごさなくてはならないの?
>>921 えーと、出席するかどうかでその人とのつながりを全部判断してしまうのもいかがなものかと。
「どうしても出られなくて申し訳ない」と、花のひとつも送ってきてるのかどうかとか、その前後の
来られるときに代わりにお線香上げに来てるかどうかとか、いろいろあると思うがな。
>>925 ありえないけど>告別式だけ
別に遺体のそばで一晩過ごさなくとも、旦那の実家とか葬儀場に近いホテルとか、
いくらでも宿泊の場所はあると思うよ。少しドライに考えすぎです。
>>925 ご主人のお父様なら、普通は通夜〜最後まで全部出席するでしょう。
夜はどこかホテルなどとるのがいいと思うけど、そうもいかないのかな?
928 :
907:2006/09/26(火) 13:26:54
>>919 すみません、ほんと変な文章でしたね。反省しています。
そうです花壇です。
地元親戚に花のことを聞かれたので説明はしたのですけど、うまく伝わらなくて。
故人側(遠方)、故人妻側(地元)との兼ね合いとかのこともどうしようと。
こちらから遠方(普段の付き合いはあまりないけど縁は近い)親戚に
「花はどうしましょう」と聞けなかったので。
でも再度相談し最終的にまとまりそうです。
これから納棺〜通夜へ出かけます。
スレ汚しすみませんでした。ありがとうございました。
>>925 通夜→告別式まで出席するのはもちろん、火葬場まで行くのが普通でしょう。
私も同じ立場でしたが、ホテルをとって全部に出席しました。
夫は遺体と一緒に過ごしたけど、私はホテルで宿泊。
小さいお子さんがいるのであれば、手伝いなどはしなくていいと思うけど、
とりあえず出席はするべきだと思うなぁ……。
>>921 ほかのレスと同じなんだけど
921の家の都合で平日の法要なんだろうけど
たくさん親戚に集まって欲しかったなら
土日を利用して早めに打診しておいたほうが良かったのかも。
ウチのほうでも、法事は土日や休日を利用する場合が多いな。
遠方の親族なら交通費などのお金の件もからんできて
ナカナカ快い返事がすぐは来ないかもしれない。
法事も重ねる毎にだんだん参加人数を少なくする場合もあるしね。
>>925は
通夜って何をすると思っているんだろう?
まさか遺体と添い寝をすることだとは思っていないよね。
遺族として弔問客の対応や告別式の準備、打ち合わせなど
することは山ほどあるのに。
次男だろうがその配偶者なら行かないなんてありえない。
ていうか、親を亡くした配偶者に対する気遣いそのものが全くないように思う。
わたしなんて夫が母親失くして医者につっかかったりしたときどんなになだめたか。
そもそも臨終の場に立ち会うかもしれないという考えすら抜けてるみたいだな。
>931
ま、そういうのを考えられる人だったら
こんな質問してこないよ。
「夫は来てほしいと言うけど、行かなくていいですよね!?」
‥‥って。
妊婦だとか、乳児がいるとかだったら、行かない理由になるけど
そうじゃないもん。遠いから、だもん。
ご主人、かわいそうだね。
お父さんは危篤だし、妻はアレだし。踏んだりけったり。
まあ最大限よく考えれば、義父母と激しくうまくいってない、ひどい仕打ちをされたとか、
そもそも夫婦関係自体がよくないとか。
あるいは、
>>925自身が肉親に縁のない育ち方をしていて、全くどうふるまっていいか
わからない状態だとかかもしれんね。
それにしても「常識的に考えてどうするべきか」ぐらいはわかってもよさそうなもんだが。
遠方なら、夫を早く実家に行かせて、
自分は夫婦分の葬儀へ出るの準備、お金の準備をする。
当然そのくらいはしてあるんだろうな>925
937 :
921:2006/09/26(火) 21:46:25
>>921です。
一周忌を平日に行うことについてですが、
一周忌だけは命日と同じ日でなければいけないとこちらでは決っているからです。
従兄弟の家も一周忌は平日で、当方の家族全員参加でした。
ですからそういったものだと思っておりましたが、
皆様のご返答を拝見すると、あまり一般的なことではなかったのですね。
従兄弟夫婦についてですが、出席できない代わりに祭りものを送るとか
もしくは近い休日に線香をあげにきてくれる、
それすらできないのならせめて「行けなくてすまない」
という言葉だけの気持ちでももらえれば、こんなにもやもやしませんでした。
スレチになるのですが、
祖父が亡くなってから体をすっかり壊してしまった祖母(春に医者から余命宣告された)
への見舞い依頼に対しても、遠方ならともかく日帰りできる隣県なのに
「お盆はかえれなかったけどGWに顔みたし。正月休みまで見舞いはムリ!
まあ危篤になったらさすがに休めるからその時は連絡ちょうだい」
という始末で怒りが倍増してしまいました。
祖父の最期の願いに沿うよう、せめて3回忌くらいまでは盛大に祭りたかったのですが、
確かにそのようなヤツに来てもらってもしょうがないですね。
おそらく祖父も「来たくないヤツは来なくていい!」というでしょう。
その分私共が精一杯お祭りします。
>>923さん、
>>926さん、
>>930さん
皆様からの丁寧な返答でようやく落ち着きました。
どうもありがとうございました。
質問です。
母の一周忌を来月行います。
調べたら、一周忌は盛大に行い、三回忌、七回忌と、徐々に人を減らして行うものだと書いてありました。
母の兄弟は遠くに住んでいるのですが連絡したら来てくれるとの事です。
四十九日には母の友人の方達にも来て頂きましたが、今回は声を掛けるか迷っています。
父親とは離別しているので、近くにいる身内は妹一人だけです。
あまりお金を掛けたくないと言うのもありますし、皆さん忙しい中来て頂くのも気が引けてしまいます。
一般的には一周忌は身内だけではなく、盛大に行った方がいいのでしょうか。
>>938 別に身内だけでもかまわんと思う。来月法事なのに今から故人の友人に声をかけるのは
遅すぎるとも思うし。
友人のほうから、気持ちがあれば花とかお供えとか届くと思うので、そうなったら粗供養を
返しておけばいいだけのこと
940 :
愛と死の名無しさん:2006/09/27(水) 07:54:20
会社から電報と花を送りたいらしいのですが断ることってできないんですかね?
941 :
愛と死の名無しさん:2006/09/27(水) 09:31:54
>>940 故人の遺志により辞退させていただきますとでも言っとけ
942 :
愛と死の名無しさん:2006/09/27(水) 11:31:09
ありがとうございます。早速いってきます
943 :
愛と死の名無しさん:2006/09/27(水) 12:50:02
知り合いのお兄さんがなくなりました。
お悔やみ状を送る場合、お兄さんのことはどう表現したら良いのですか?
お父さんの場合はご尊父などと書いていますが、兄弟のケースは初めてなので
困っています。
944 :
938:2006/09/27(水) 19:09:59
>>939さん
レスありがとうございます。
叔父さん達にも相談して、身内だけで行おうと思います。
945 :
愛と死の名無しさん:2006/09/28(木) 02:04:02
彼女の祖母が他界されました。
大往生ということもあり、葬儀は明るい雰囲気で執り行われたとのことで、
その出来事がメールにて彼女より報告がありました。
一般的に「御愁傷様でした。」と返せばいいのか、普通に「お疲れ様でした。」
だけでいいのかわからなくなってしまいました。。。
何と返事してあげたらよろしいのでしょうか・・・(´・ω・`)
>>945 いくら大往生でも、やはりおばあちゃんがいなくなったというのは寂しいことだと思うけど。
すっごい嫌われてたババアならともかく。
とりあえずあたりさわりのない「ご愁傷様でした」を推奨。
947 :
sage:2006/09/28(木) 21:13:05
昨日小学校時代仲が良く、でも今は連絡をほとんど取っていなかった友人が亡くなりました。明日葬式に参加したいと思っているのですが、生まれてこのかた18年、一度もお葬式の経験がなく何を持って行けばいいのか、何をすればいいのか分かりません。
もし良ければお葬式の流れを教えて頂けませんか?
ちなみに私高校三年です。
間違ってあげてしまった…orzすみません
スレ違いかもですがドコで聞けばいいか解らないのでどうかお願いします
遺体を置いた布団は、ドコで処分すれば良いのですか?
ドラム缶で焼けと言われたんですがそんなんで良いのでしょうか…
>>950 処分しなくちゃいけないの?
別に怖くも汚くもないと思うんだが。
>>950 地域の清掃局にお問い合わせください。
「ドラム缶で焼く」のが条例で禁止されているところも多いです。
>>951処分してと言われたんですがどうすればいいか分からなかったのです…
>>952聞いてみます。みなさんありがとうございました
954 :
愛と死の名無しさん:2006/09/30(土) 13:57:51
相談です。
婚約しているんですが、彼のお祖父さんが亡くなった場合、
私もお手伝いを申し出るべきでしょうか。
婚約は先月したばかりで、親御さんにはご挨拶をすませたばかりで
私の両親は遠方にいるため、まだ挨拶が済んでいません。
なにもかもがまだ始まったばかりなのに、申し出るのも
かえって迷惑になったりしますよね?
どうすればいいかわかりません。 アドバイスお願いします。
>>954 955をふまえて。
葬儀に出るだけでいいと思うけどナ。
会葬者席か親族席かは彼家の判断によるのでなんとも。
>>954 ちなみに、今親族面するとあなたの両親とも挨拶してない状態で、相手の親族に紹介
されちゃうことにもなるのでそのへん覚悟して。
あと、この件についてはあなたの両親にも連絡して、親からも香典包むかどうか要確認。
包んだほうがいいようにも思うけど、また挨拶済んでないってのがなあ。
958 :
881:2006/10/03(火) 01:54:24
>>912様
お礼が遅くなり失礼いたしました。
今回のお話、とても参考になりました。有難うございます。
>しきたりや儀式は死者のためではなく、残された者が強く生きた行くための心のよりどころと私は考えます。
>どんなに忙しい朝も、仏壇の骨壺に挨拶をしてから出かける、季節の花や果物を供える、神を信じない
>私には気持ちをリセットするための大事な儀式になっています
そうですね。私も母を亡くしてから、故人やご先祖様を大切にする
事の大切さに気付かされました。
912様はご親族を亡くされて、色々ととても勉強なさったようで
とても感服いたします。
母から譲っていただいた、ほんの少しのお骨は証明書等は取らずに
そのまま私自身の所有として今後どうするかを考えたいと思います。
この度は真に勉強になるお話しを聞かせていただいて、本当に
感謝いたします。
改めて、本当に有難うございました。
長文失礼致しました。
959 :
愛と死の名無しさん:2006/10/09(月) 03:21:27
今年、高校を卒業したものです。今日(昨日)クラスメイトの母親がお亡くなりになられました。
この連絡は正規の連絡網などではなく、母親たちのネットワークで伝わってきました。
お葬式は親族だけでやるみたいなのですが、ある友達S(S君)が明日(今日)
先方の家に線香をあげに行こうと、誘ってきました。不幸のあったクラスメイトは女子(Tさん)
僕とTさんは部活が一緒でしたが、S君とTさんは、本当にただのクラスメイトでした。
僕も部活が一緒でたまに話すくらいで、家にまで行ったことはありません。
私立で、地域もまったく違います。いきなり、家に行って線香をあげても良いのでしょうか?
僕が誘いの返事に困っていると、S君は「クラスメイトなのに!!」と怒っていて、どうすれば良いか
迷っています。長々とすみません。彼女の家にいきなり行っても良いのか教えてください。
>>959 今日通夜または告別式辺りだろうから、家に行くならもっと後じゃないかな。
きっとS君はTさんが好きなのねー。
好意の表し方にはもっと違うやり方がある、とでもアドバイスしてあげれば?
961 :
愛と死の名無しさん:2006/10/09(月) 14:29:11
>>960さんありがとう。とりあえず、今日は行かないことにしました。S君は行くみたいです。僕も一言くらい掛けてはあげたいのですが、メールや電話では失礼ですか?S君は電報にしろと言われましたが、どうでしたら良いでしょう?
>>961 960サンではないけれど、
多分、密葬なんだよね?
本来、弔問は遠慮しとくべきなんだけど、S君が聞いてくれないならしょうがないよ。
>僕も一言くらい掛けてはあげたい
この考えはいいと思う。でも、電話するのは今は迷惑、メールも慌しくて見てられないかも。
弔電も密葬なら控えた方が…
少し落ち着いた頃に電話やメールでお悔やみを言って、元気付けるぐらいがいいのでは?
963 :
愛と死の名無しさん:2006/10/09(月) 15:51:39
>>962さん、ありがとうございます。やっぱり少し間を空けた方が良いですよね。一週間くらいですかね?
質問ばかりですみません。
964 :
愛と死の名無しさん:2006/10/10(火) 00:14:10
教えてください。
お通夜や葬式の受付をしてくださった方には、どの程度の
お礼をするべきでしょうか。
また、「お通夜では返礼品は不要」と葬儀会社から聞いたのですが、
これは本当でしょうか?
>>964 小袋に5000円入れて渡す。身内には不要。
>>964 お通夜だろうがいつだろうが、お香典もらった方への返礼品は必要。
>>964 「通夜返し」という通夜だけの返礼品がある地域と無い地域があります。
通夜に来てくれた人に渡す、簡単な品物や菓子が多いです。
966が言っている通常の返礼品は
通夜から告別式、その後自宅にも少し用意しておきます。
968 :
愛と死の名無しさん:2006/10/10(火) 17:24:39
今夜のぷっちぬきは
霊柩車を知ろう!
あしたは
霊柩車ドライバーマル秘話!!
969 :
愛と死の名無しさん:2006/10/11(水) 23:30:58
教えてください。
知り合いのお葬式に参加することになりました。
大学生ですが、どんな服をきていくものなのでしょうか?
スーツ・・・とかですか?
ワンピースでもいいのですか?
キチンとした喪服がないのであれば黒のスーツ。
無ければ濃紺や濃グレーのスーツでも学生なら許される。
その黒だか紺だかのワンピースがキチンとしたものであれば
上着を合わせて着てもいいと思う。
靴やストッキングも気をつけて。
972 :
愛と死の名無しさん:2006/10/12(木) 03:41:23
亡くなって3週間ほどたつ(連絡しか取り合ってなかった)友人のお宅に行くのですが、暗めの服でいいですか?
スーツの方がいいですか?
973 :
愛と死の名無しさん:2006/10/12(木) 08:08:39
できればスーツ
974 :
愛と死の名無しさん:2006/10/13(金) 09:06:43
すいません。亡くなってから通夜葬式のまで何日ぐらいですか?亡くなったその日が通夜ですか?
975 :
愛と死の名無しさん:2006/10/13(金) 09:56:40
亡くなったのは深夜や早朝なら、その日のうちに通夜もありえるけど
だいたいは翌日に通夜っていうのが多いと思う。
いろんな都合で2〜3日後に通夜になることもある。
で、通夜の翌日に葬儀告別式ってのがほとんど。
おっきな葬儀になると、さらに日にちが空くこともある。
976 :
愛と死の名無しさん:2006/10/13(金) 10:00:23
975さん
ありがとうございます。
977 :
愛と死の名無しさん:2006/10/14(土) 15:35:29
教えてください。
一月ほど前に亡くなった職場の元同僚のお宅にお線香をあげに行きたいのですが
その際注意することはあれば教えてください。ちなみに
1)その同僚とは1年ほどの付き合いで、先方の家族とは面識がない。
2)葬儀には参加し、香典を包んでいる。
3)49日にはまだなっていない
というような状態です。
先方にご迷惑をかけるでしょうか?
>>977 行ってよいと思います。
供物となるお菓子を少しばかり持っていくといいでしょう。
>>977 その同僚さんとは特別親しかったとか、なにか理由があるの?
短い付き合いのようだし、葬儀にも参列しているのなら
ご遺族は少し戸惑われるかもね…
980 :
愛と死の名無しさん:2006/10/14(土) 16:27:22
ピアスはオッケーですかね。。?
983 :
977:2006/10/15(日) 01:12:49
>>979 短い付き合いでしたが、職場内では私が一番親しく
またもしかしたらお墓が遠方になるかもしれないので
今のうちにと考えたのですが
やはりご家族は戸惑われるかもしれませんね・・
一度49日前に電話してみて、様子を確認してからもう一度考えてみます。
>>978 葬儀に出ているけどもう一度お包みが必要なのかなと考えてました。
供物となるお菓子等ですね。助かりました。
どうもありがとうございました。
職場のパートさんの義父が亡くなり、昨日告別式でした。
明日から仕事に出てくるのですが、私が明日仕事を休むため、仕事に関しての連絡を今日の夜にでもしたいのですが、
まず始めに何て切り出していいのかわからず困っています。
どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。
985 :
984:2006/10/15(日) 13:02:23
すみません、急ぎなのでageさせて下さい。
>>984 ここは人生初心者スレじゃねえよ。
「大変でしたね、お悔やみ申し上げます」でいいじゃないの。なぜそのひとことがわからない?
>>986 葬式出たこと無い人はそんな事でもわからんのですよ。
スレ立てるまでもない質問スレでもよくある質問だ。
988 :
984:2006/10/15(日) 13:42:03
レスありがとうございます。
「この度は大変でしたね」位の言葉は考えていましたが、
これに続くお悔やみの言葉が思いつかず悩んでしまいました。
ついでにお聞きしますが、亡くなられた義父さんの話には触れても構わないですよね…?
こういう機会がほとんどなく、初心者的質問で申し訳ありません。
>>988 触れてもかまわないけど、「実父」ではなく「義父」なので、「なくなってものすごくさびしい」とかいう
思い出話ではなく、入院中や葬儀でのグチが噴出する可能性が高いので、聞いてあげる覚悟が
なければ触れないほうがいいとオモ。
ってか、電話で済む話なら書置き残しておいて
明日連絡すればいいのに。
>>989さん
「この度は大変でしたね」と話した後に
いきなり本題に入るのはドライすぎるかなと思い、
義父さんのことに触れたほうが良いのかと思ったのですが
そういう話になる可能性はありますよね…。
>>990さん
明日私がいないことを伝えたいので、
書き置きという訳にはいかなかったのです。
992 :
愛と死の名無しさん:
誰か次スレたのむ