スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その22

このエントリーをはてなブックマークに追加
936愛と死の名無しさん:04/02/21 18:15
休みたい日を避けてたら,誰もケコーンできなくなるぞw
937愛と死の名無しさん:04/02/21 18:19
>>932
だったら休みではない平日にしろ
938愛と死の名無しさん:04/02/21 18:41
>>932
で、反対意見が多ければ日取りを変えられるのか?
「そんなことないよ〜。大丈夫大丈夫。」って言って欲しいなら、
素直にそう書けよ。
939愛と死の名無しさん:04/02/21 19:21

■ ここは質問者を叩くスレになりました。 ■
940愛と死の名無しさん:04/02/21 19:33
春だねえ
941あき:04/02/21 20:24
戸籍謄本を取るのに、何が必要ですか? 本人以外でも取れますか?
942932:04/02/21 20:29
レスありがとうございます。
日取りは相談したところ、まだ変更可能ですよって担当の人が
言ってくれているから反対が多ければ検討しようかなって
思ってたので「大丈夫」と言って欲しいわけではないです。
大切な友達と親族だけを呼んでする披露宴なので。

ま、確かに言われてみればそんなんじゃ平日にやりゃ良いじゃんって
話しだねw
そっちの方が到底無理ですが。
バカな質問スマソ。夕方には皆が家でゆっくりできるように
時間組み立ててみます。
943愛と死の名無しさん:04/02/21 20:34
>>941
役所に聞いてください。

つかあちこちでマルチしてんじゃねーぞ、と。
944愛と死の名無しさん:04/02/21 20:41
>>943
役所こうじに聞いてください。
945愛と死の名無しさん:04/02/21 21:50
>>942
招待客がその日のうちに帰宅できる(あるいは,翌日休みが取れる)ので
あれば,日曜昼はOKでしょう。
いずれにせよ,時間を割いて来て頂いたお客さんに感謝の気持ちを忘れずに
いれば大丈夫だと思います。
946愛と死の名無しさん:04/02/21 22:54
入籍しないで披露宴を開いて祝儀を貰って翌日に離婚するのは詐欺になりますか?  
947愛と死の名無しさん:04/02/21 22:58
やってみれば?
948愛と死の名無しさん:04/02/21 23:00
>>946
そういう場合は招待客一人一人のところへ謝りに行き、
事情を話してご祝儀全額を返すそうです。
そうやってフォローをしたとしても、社会的信用はガタ落ちでしょうが。
949愛と死の名無しさん:04/02/21 23:01
>946
籍を入れてなくても皆の前で挙式披露宴した段階で「結婚の事実」が発生するから
悪意を持って「やっぱり結婚やめました〜。祝儀は返さないよ」とやるのは詐欺。

「成田離婚」した場合なんかは常識的に祝儀はお返しするみたいだし。
950愛と死の名無しさん:04/02/21 23:07
>>946
ご祝儀徴収目的で離婚前提の披露宴を開くのは詐欺になるんじゃない?
951愛と死の名無しさん:04/02/21 23:10
偽有栖川みたいにね
952愛と死の名無しさん:04/02/21 23:15
破談していても招待客のてまえ披露宴を仕方なくやらなければいけない場合は?
そんなんだったら実際ありそうだけど
953愛と死の名無しさん:04/02/21 23:19
>>952
招待客の手前仕方なく披露宴をしなきゃいけない事態なんてあるのか?
自分が中止の手続きを取るのがめんどくさいだけなんじゃないか?
まあ後始末は>>948のとおり、実例は↓
直前で結婚止めた人いる? PART5
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1072446059/
954愛と死の名無しさん:04/02/21 23:19
結婚式の夜に花嫁が逃亡した友人から祝儀の返還は無かった。
だがあまりにも可哀想で誰もそれは口に出来なかった。
逃げた嫁は二股かけてた男の元へ行き、翌年結婚したらしい。
友人は5年経った今も独身…女性と付き合うことさえせず。
955愛と死の名無しさん:04/02/21 23:21


「慰謝料だ!」「訴えたら勝てる!」「法律では」厨がレスの準備をしています。
しばらくお待ちください。


956愛と死の名無しさん:04/02/21 23:22
挙式直後にどっちかがトンズラって結構聞く話だね。
957愛と死の名無しさん:04/02/21 23:22
あとこっちのスレも
***** 私は見た!! 不幸な結婚式 7 ******
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1072413981/
958愛と死の名無しさん:04/02/22 00:25
半月後に結婚するのですが
先日職場の上司からお祝い金を頂きました
その上司は招待して出席してくださる人なのですが
式の前にこういうのをもらう事ってあります?

とりあえず受付を頼んだ友人に頂いてる旨だけ伝えておけばよいのですかね?
959愛と死の名無しさん:04/02/22 00:29
>>958
本来、ご祝儀は先渡しにするのが正式だと思うよ。
その上司がくれた日っていい日だったんじゃない?
受付で客から「ご祝儀は先にお渡ししてあります。」と言われることは、
別にめずらしいことではないと思うよ。
ご祝儀は「披露宴参加料」じゃないし。
960愛と死の名無しさん:04/02/22 00:33
ついでに言うと、受付は集金所ではない罠w
961愛と死の名無しさん:04/02/22 00:37
>>958
質問はageろ。

当日ご祝儀を渡すのは本来略式なんだけど、
最近はみんな忙しいから当日渡しになってるだけ。
上司はきっちりなさってる方なんでしょう。
その分礼を尽くすのを忘れずにね。
962愛と死の名無しさん:04/02/22 00:59
夫婦で披露宴によばれた場合のご祝儀ってやっぱ5万円が妥当ですか?
こちらとしてはそれほど親しいわけではないんだけど、
相手(結婚するほう)からしてみれば、私達夫婦にはお世話になったから
是非きてくださいって事らしい。
よばれる方も大変ですよね。5万円って結構大きい額じゃないですか。
963たぬき班長:04/02/22 01:03
次スレ立てようとしたら蹴られますた。
どなたかおねがいします。

せっかく心をこめてテンプレのスレURLなど直したりしたのにヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!

>>962
二人分なら5万円〜で妥当だと思います。欠席するならまた別ですが。
【御祝儀】いくらつつむ?8萬円【御香典】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1071643346/
↑こちらも参考にドゾ。二人で5マソが痛いと率直に思える相手なら、欠席するのが
よいんじゃないかと。
964愛と死の名無しさん:04/02/22 01:03
>>962
そんなにイヤなら
理由つけて一人だけ出席にすればいい
965愛と死の名無しさん:04/02/22 01:20
結婚式の案内状の宛名を手書きにするのってそんなに
こだわりがあるんですね・・・
一番肝心な案内状そのものは印刷なのに(W
業者に手書きを頼むよりも、新郎新婦が自分で住所を入力して
一枚一枚インジェクトプリンターで印刷するほうが
よっぽど手間ひまかけてやってるって感じがするけどな。
手書きにこだわる人はこだわるのかもしれないけど、
ど〜でもイイって人も結構いるから、
そんなに気にしなくてもいいと思うけどね。
招待状の中味まで一枚一枚すべて手書きっていうんなら
ともかくとして。

966愛と死の名無しさん:04/02/22 01:29
>965
歳若い同僚や友人などは気にしないかもしれないけれど
年配の人や目上の人は絶対気にするよ。
こだわるこだわらないの問題じゃない、常識非常識の問題です。
他人にどう思われてもかまわないというなら印刷でも問題無し。
967愛と死の名無しさん:04/02/22 01:31
>>965
自分が印刷で出したからしつこく印刷にこだわるのか?
968愛と死の名無しさん:04/02/22 01:39
>>965
親がいいって言ったらいいと思うよ。
こだわりでもなんでもなく、そこは親の意見も聞いてみれ。

>>967同意w
そのことが常識でない人に、いくらこの感覚を説いたって無駄な気がする。。。
969愛と死の名無しさん:04/02/22 03:17
>>965
葬式には黒い服が常識です、ってレスに
「なんで赤い服がだめなの?黒い服にこだわるなんて変!」って
言ってるようなもんだ。

冠婚葬祭の常識を知らないなら、ここで自分勝手で適当な
意見を述べるのはやめとくんだな。
970愛と死の名無しさん:04/02/22 03:58
ま、服装スレなんかでもよく聞く意見だが、
「私はかまわないけど、それを見て気を悪くする人が
いるかもしれない(絶対いるだろう)。それでもいいと言うなら好きにしる。
おすすめはしない。」というところだな。
服装と違って笑われる(かも知れない)のは本人と親だけなのが救いだが。
971愛と死の名無しさん:04/02/22 04:24
印刷でもOKと言ってるのは未婚者なのでは。
既婚者で自分で経験があるなら宛名は手書きがデフォルトだって
分かっているから、そもそも「印刷」なんて発想も出てこないし。
経費を浮かせたいから印刷なのかな。
会費制のカジュアルなパーティーで発起人名での発送ならそれもアリかも?
972愛と死の名無しさん:04/02/22 04:28
>>971
発起人って。。。
973愛と死の名無しさん:04/02/22 04:34
>>972
ホカイドーでは披露宴は発起人が主催するんだよ。
974愛と死の名無しさん:04/02/22 04:36
ロシア領ホカイドー自治区の話はいいよ。
975愛と死の名無しさん:04/02/22 04:37
>971
北海道の人から招待状(って言わないのか?祝賀会のお誘い?)
もらった事があるけどあて名は手書きだったよ。
もちろん会費制で発起人からのお手紙だったけどね。
皆がそうなのかは分からないけど…。
976愛と死の名無しさん:04/02/22 04:39
道民以外でもそれを真似て発起人パーティーやる人がいるのよ。
977愛と死の名無しさん:04/02/22 04:46
だから宛名が印刷の招待状はアリってことか?
なんでもいいけど、話がどんどんずれてきてるような気がする。
「招待状の宛名を印刷にするのは非常識だと思う人はたくさんいる。」
これでいいんじゃね?あとは本人の好きにしたらいいかと。
978愛と死の名無しさん:04/02/22 04:51
どうしても印刷にしたいなら旧型プリントゴッコで
1枚1枚丁寧に心を込めてプリントしろ!
プリント後の乾燥も丁寧に!
979愛と死の名無しさん:04/02/22 04:55
>>978
オレンジのやつが手に入りません!
黄色のやつでもいいですか?
980愛と死の名無しさん:04/02/22 04:56
確かにインクジェットプリンターよりは手間暇かかってて
心がこもってる感じだなw
981愛と死の名無しさん:04/02/22 04:59
たいへんなことに気づきました!
プリントゴッコだと、同じ宛名しかできてきません!
1回ごとにビカッ!!するのですか?
書いた方が5000倍マシかと。。。
982愛と死の名無しさん:04/02/22 05:02
>981
ワロタw
983愛と死の名無しさん:04/02/22 05:02
ところでマジで次スレどうにかしてくれ。たてられねー。
984愛と死の名無しさん:04/02/22 14:23
何とか立った
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その23
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1077427089/
985愛と死の名無しさん
>>984
お疲れ。