ネットワーカーのお葬式〜おまえら!どんな葬式ヤッテホシイ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ
すまへん。鉄道板からの出前です。盛り上がらなかったらさくっと沈めちゃってください。
さてコンピュータネットワークもはじまってからそろそろ25年(パソコン通信よりカウント)、そろそろ老衰して
死ぬやつが出てきても不思議はありません。老衰しなくても死んじゃったひとはだいぶんいますね。んで、
普通の葬式のようにやられても困ることいっぱいあるわけです。記帳ひとつとってみても、実住所に戸籍名
書かれても誰なんだかわっかりましぇ〜ん(=・_・、=)コマッタコマッタ。
つうこって、ネットワーカーのお葬式のあり方を考えよう!というのが主旨です。よろしくどうぞ。
2愛と死の名無しさん:03/02/23 22:20
>>1
お約束なんで一つよろしく

冠婚葬祭全般の情報交換の場です。冠婚葬祭と同じくマナーが大事です。

◆いきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」を立てるのはNGです。
◆スレッドを立てる時は、必ずスレッド一覧から 重複した話題がないか検索しましょう。

◇ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
◇検索ツール:大先生の検索、2検、 みみずん検索なども活用しましょう。
◆目的のスレが無かった場合や単発の質問は、まず↓こちらのスレッドから。

〜スレを立てる前に〜【冠婚葬祭板・案内所】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1029952575/l50
3愛と死の名無しさん:03/02/23 22:25
3ネコー
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5かおりん祭 ◆VqKAORinK6 :03/02/23 22:36
\(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪ 
6愛と死の名無しさん:03/02/23 22:46
>>1
掲示板で記帳すればよろしかろう。
7愛と死の名無しさん:03/02/23 22:53
>>2 どもです
>>5 ごひいきに〜。
>>6
まあネット上で葬式をやっちゃうという手はありだと思うんだけどねー。
おれの親の葬式のときに「あちゃ〜」てのが何件かあったんですよ。そのひとつが記帳だったのです。そ
んなこともあろうかと思って、受付には「ネットワーカー」って張り紙しといたのに、机の上には「ハンドルと
メールアドレスを書いてくれ」と書いた紙を貼っておいたのに、受付のみなさんが見事に無視してくださり、
どうもおれの知り合いらしいのだが誰だかわからない名前というのがけっこう並んでしまったのですねえ。
これがネットワーカー本人の葬式だったらなおさらわからんぞ、と。わかってもしょーがないという話もあ
るんだけどねえ。
で、なんか考えといた方がいいことってあるんじゃないかと思ったわけなんすよ(=^_^;=)。
8愛と死の名無しさん:03/02/23 22:57
ネットワーカーに限らず、葬儀は誰が来るか分からないからな。
前にどっかのスレで出ていたが、記帳の項目に「故人との関係」ってのが
あれば便利だといわれていたのには激しく同意だ。
9愛と死の名無しさん:03/02/23 23:01
>>8
あ、その「故人との関係」の項目っていいかも。ひとつもらい。さんくすです。
10猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/23 23:04
しもた。>>7>>9はおれです。
そいから、一回だけだけどネットワーカーの知り合いの葬儀には出たことがある。大昔に知ってた女のこ
だったんだが、なぜか知らないが葬式へのお誘いが来たので行くことにした。それなりに思い入れがある
やつだったんで。
で、行ったはいいが、まあ大半がネット関係ない参列者だったと思うんだが、中にはネットを通じての知り
合いもそこそこいるはずなんだけどなんせネット上の知り合いなんで初対面だからわからんのだなぁ。
11猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/24 16:28
すべったかな〜。まあいいや。

親しかったやつならとにかく、ネット上での喧嘩相手だったとかいうやつの葬式があったとして、まーなんだ
最後だから顔でも見てお別れしとくかって感じになるだろうとは思うんだな。でもそんとき記帳で住所名前を
書くのはいやだろうなあと思ったりもして。で、メルアドとハンドルでOKのネットワーカー専用受付があるとい
いなあってのはけっこう切実だったりするわけだな。
まあ最後の最後に棺おけ蹴飛ばしてやろうなんてことは思わないからさー、ちゃんと冥福くらい祈ってやる
からさー、せめて葬儀に居場所くらい作っておいてくれよ、みたいな(=^_^;=)。
12愛と死の名無しさん:03/02/24 16:36
仕事関係でよくある「名刺置いてくる」ってのやれば?
メルアドとか載ってるし。
13出張:03/02/24 22:44
筆頭ご自身はどんな争議をご希望ですか。
やはり鉄葬でしょうか。
弔辞がみんな長文とか、そういう細かい希望もきぼんぬ。
14愛と死の名無しさん :03/02/25 00:22
葬式サイト立ち上げて

読経をWebカメラで中継とか
ご焼香はここをクリックとか
生前の思い出Webページとか

・・・・・・そろそろやった香具師が居てもおかしくなさそなもんだが。
火葬場の炉で人生最後の燃焼中を中継!ってのは話題にはなりそだが、さすがにまずいか
15猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/26 00:21
>>14
それやるにしても、ネットで「死んだ」ちゅう連絡がまわるまでけっこう時間かかりそうだし、普通の葬儀よりは
リードタイムを長く取ったのがいいかも。
それ以前にそもそもネット上の知り合いにどうやって連絡が伝わるんだろうかという疑問が(=^_^;=)。
16愛と死の名無しさん:03/02/26 01:00
>>13 やっぱこれでしょ。
                          ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/ ....... \┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ (=^_^;= ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
17愛と死の名無しさん:03/02/26 19:23
>>16
AAで祭壇を作るのは2ちゃんねらの部分だな。
鉄ヲタの葬儀なら、棺桶に鉄写真とかきっぷとか入れてもらって、
廃線跡に散骨。司会は車掌風のしゃべりで。
会場には脚立禁止の立て札でも出すとなおよい。
>>17
鉄写真に限らず、写真とかを棺おけに入れて焼いてしまうのはやめましょーよ(=^_^;=)。まあ印画紙ならいいけど
ネガはもったいないっすよ。
あんまし葬儀には関係なくて申しわけないけどこんなこと考えてます。
      ↓
http://member.nifty.ne.jp/FENV/indextrain.htm

PS あ、でもおれは鉄ヲタぢゃないんだけどね。
19愛と死の名無しさん:03/02/26 21:11
あらかじめメルアドを登録しておいて死亡通知を発送する、
みたいなサービスはあってもいいな。
さほど手間もかからないと思われ。あまり高い値段つけなくても
やれるんじゃないかな。どこかの葬儀屋がはじめないかな。
でも死ぬまで何十年もかかるやつもいるだろうし、サービスを
途中でやめるわけにもいかないからだめか。
20愛と死の名無しさん:03/02/27 00:56
>>1
ネット王国韓国では
インターネットでの冠婚葬祭も盛んだね。
祝電 記帳所 御祝儀(お金と品物) 引き出物(自分で選択できる。)
ー>のしかみ付きで宅配で来る

インターネット経由での当日の冠婚葬祭のダイジェスト番組の放映なども

21愛と死の名無しさん:03/02/27 01:54
>>18のリンク先見たけど、
鉄の人ってこういう感じなの?
>>21
こういう感じって、どういう感じ?
あんまし家族に理解される種類の趣味じゃないし、趣味系のものは本人が死んだら捨てられてしまう可能性が
高いもんだし、ということなのだが。先日火葬スレでも「棺おけに副葬品として写真だ模型だつめこまれて、参っ
た」つう話があったようだ。
そういう話でなければ説明きぼん。冠婚葬祭板から大幅にはずれない範囲でレスするです。
23猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/27 02:11
>>20
へ〜。知り合いにでもちょっと聞いてみるね。どっかひとつURLがわかれば雰囲気つかめそうだし。当日の様子
のダイジェストをストリームで流すというのは、さすがネット先進国ってかんじ。
24愛と死の名無しさん:03/02/27 17:15
http://www.web-sougi.com/
http://www.seiwa-life.co.jp/
http://www.mthouse.com/happy/happy.html

日本だとこんなもんくらいかな?
華僑が多い華僑では海外に親族いたりするからweb披露宴と葬式が盛ん
香港あたりから始めたらしいけど日本じゃ海外遠隔地に知人親族がいなかったり
みんなで祝賀したり悲しむ風潮ないもんな
25猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/27 18:04
>>24
さんくす。
まずひとつ目を見た。先に密葬つうか、まあ火葬ということでしょうね、をやってしまい時間を稼ぐというシステム
みたいですね。
個人的には、全部をネット上でやる必要はあるめえという気がしなくもないですが。
26猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/27 18:06
>>24
ふたつめ。
こちらは普通の葬儀をやるのが前提で、それをインターネット中継するというサービスですね。サンプル事例で出て
いるひとの画像の肩書きが「モデラー」になってるのに笑いましたが(=^_^;=)、鉄ヲタなひとだったりしたらどうしましょ
う(=^_^;=)。
27猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/27 18:23
>>24
3つ目は葬儀じゃなくて結婚式だったんだけど、サンプルページ見てもよくわかんなかった。まあこっちは、普通の
結婚式をやって散財するのはいやだ、というひと向けなんだろうか。
でもまあ結婚の方は本人生きてるからねー、ほっといても広まる範囲にゃ広まるだろうし、あんまし「ネットワーカー
が死んだ場合」みたいな悩みは共有していないわねーって感じがしたです(=^_^;=)。

ども、いろいろ事例をありがとうございました。
28愛と死の名無しさん:03/02/27 22:54
>>27
ネット社会全体でいえるけど
後世に伝えられるように資料の保管が甘いな
>>24
華人だとネット場での参加者の御香典は実際に来た人と同じ金額
葬儀は49日までで結婚式は1月〜3月かな?
香典返しは支払い金額に応じて選択できる商品が変わるそうで

猫が好き♪ならどんなネット葬希望?

29猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :03/02/27 23:13
>>28
んと〜。
おれがこのことを考えるようになったのは、すでに述べたけど、「親の葬式」と「知り合いのネットワーカーの葬式」
の2件があったからなんです。
他にも何人か死んじゃったネットワーカーの知り合いはいるのだが、わかってりゃ葬式いったのに連絡が遅れてき
たため行けなかったというのがある。んで、「連絡の徹底をどうすりゃいのか」というのはけっこう悩ましいところ。あ
と、リアルな世界の葬式でもけっこうばたばたするんだよね。「ネットの知り合いに連絡がつかない」という理由で葬
儀を遅らせ準備期間を稼げるなら楽やん、というすけべ心もある。
で、親の葬式にはおれの知り合いには原則として知らせなかったのだが、それはとにかく、かなりおいでくださった
んですね。また、知り合いのネットワーカーの葬式には、もう8年会っていなかったおれんところにまで連絡が来た
のだから、それなりの数のネットワーカーは来てたはずなんだけど、ほとんどわからなかった。
で、おれが現役の間に死んだんだったら、どうせそれなりの人々はおいでくださっちゃうんだろうから、そしたら「来
てくれたひとは、個々には初対面かもしれないが、なんらかの重なりがあるひとたちなんだろうから、ちゃんと相互
にわかるようにしてあげたい」とは思うです。そこでなんかしら市民運動なり鉄道趣味なりの世界の知り合いを増や
したりできれば死んだ甲斐もあったとゆーもんだ、みたいな感じだろうか。

ネット上の葬式というのは、現状ではまだかなり「あざとい」感じがする。葬儀をやらないという選択肢はあるだろう
けど、やるんだったらまあリアルにやる方が区切りになっていいだろうなと思う。ただ、ネットワーカーという交友関
係での葬儀となると、どういう方法がいいのか、まだあまりリアルな像が見えてきてませんです。
そいから、出棺の時に「レールを敷いて棺おけを台車の上に載せてごろごろころがす」みたいな鉄ヲタ葬は勘弁し
てほしいっす(=^_^;=)。
30愛と死の名無しさん:03/02/27 23:45
>>24
じゃあ生前前に葬儀屋に
(1)普通の葬式とネット葬式希望を開催
(2)死亡後送付先E-MAILで通達
(3)葬儀ホームページアドレス掲載
(4)弔電 香典の受付(49日まで)

ただ名札(初対面の人とかも多いし)は必要だな
香港人はネット冠婚葬祭と普通の冠婚葬祭の使い分けが上手だね
(日本ではまだ本格的に実行してないけど不思議なんでだろう?)
31愛と死の名無しさん:03/02/28 02:21
>>29
猫が好き♪様
2チャンネル 市民運動 葬希望?
2チャンネル用語連発の葬儀も...
「喝!」のかわりに参列者一同で「逝ってヨシ!」と叫ぶというのはどうだろう?(あ、うち禅宗なんです)
33愛と死の名無しさん:03/02/28 11:20
>>32
染之助師匠のときの「おめでとうございます」みたいだな(w
>>30
遺族関係者にまず「普通の葬式では困る」というのを納得させるのが第一段階だな。
35愛と死の名無しさん:03/02/28 15:57
>>34
鉄だとブライダルトレインだっけ?
運行するけど猫が好きさんは葬儀列車希望?
遺体の保管は無理だから本人の骨壷と位牌乗せて
故人に縁とゆかりのある人乗せて
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>35
やーだから鉄葬の企画を練りたいわけじゃないんだってば(=^_^;=)(鉄葬だったら、タイミングよく廃線・廃車がある
のならそれに載せて、とか......って自分で話をそらしてどーする(=^_^;=))。

>>34
とにかくほっとくと、死んだ日の夜に仮通夜、あとはなるべく早くスケジュールあう日で通夜・告別式、になってしま
うので、それをストップせんことには話がはじまらない、ような気がする。
38愛と死の名無しさん:03/03/01 01:34
>>37
鉄葬なら、いっそ飛び込んで砕け散って線路と一体化はどうよ?
39愛と死の名無しさん:03/03/02 00:35
>>37
鉄道葬儀ならずばり人身事故
金がかかるのが難点
>>38-39
それは「死因」とはなり得ても「葬儀」にゃなり得んでしょ。
41愛と死の名無しさん:03/03/02 00:56
>>40
セルフあぼ〜んのイベソトとして予告すれば葬儀っぽくもなる罠
>>41
鉄道事故ネタは笑えないからやめませんか。別にもともとお笑いスレのつもりも
ないけどさ。
43愛と死の名無しさん:03/03/04 00:23
>>41
火災事故に巻き込まれる
賠償金取れてうまー
このスレは鉄葬をどーすっかというスレではないのですがといちおう念押しをした上
で、と。
鉄道紀行文学というジャンルを開拓した宮脇さんという旅行作家の方がお亡くなりに
なりました。正確には、先月26日に亡くなっていたことが発表となりました。
だもんで、目下鉄道板の宮脇さんのスレは追悼祭りというか(=^_^;=)、祭りというと語
弊がありそうだがまあ祭礼の一種ではあるわけで、記帳場みたいになってます。葬
儀そのものは密葬としてすでに行われたようですが、このあと「お見送りをする会」
がなされるかもしれません。
この宮脇さんのスレ、「ネット上での葬儀」というか追悼の意の表明という意味では、
ひとつの実例になるかもしれませんね。報じられてまだ10時間くらいなのだが、すで
に2スレ600発言くらいあります。
45愛と死の名無しさん:03/03/04 03:32
46愛と死の名無しさん:03/03/05 01:34
>>44
猫が好きさもご自身がなくなられたらファンによるお見送りをする会開催希望?
>>46
んー。死んだ側としては、あとは野となれ山となれなので、葬儀なりお見送りをする
会をやるかどうかは残ったひとたちが決めてくれりゃいいと思う。そもそもファンなん
ていないしさ〜(恨んでるやつはイパーイいそうだけど(=^_^;=))。

で、と。
別の言い方をすると、ぼくらはネットでそれなりに人脈とか築いているわけじゃないで
すか。うちら死ぬとき、まだその人脈がそれなりに生きてるなら、「せっかく死んだんだ
から葬儀オフやってから逝こうぜ」という呼びかけだったり。
言い方不謹慎だけど、死ぬときに出会いや宴会の場を用意していけるって、なんか多
少は救いになったりしませんか?(しないかもしれないけど(=^_^;=))
んで、その「葬儀オフ」ってどうすりゃうまくやれるだろーか、むずかしいな、と。たいして
前例ないんだよなあ、うむ〜、みたいな。
48愛と死の名無しさん:03/03/06 01:09
猫さんみたいな鉄の人だったら、やっぱメモリアルトレインで故人を偲んで、
廃線跡に散骨してってのがいい感じにファンが集まれるんじゃねーの?
49愛と死の名無しさん:03/03/07 23:34
>>47
葬儀で商談まとめる人も多いね

アンチのための葬儀もやらないとね
>>49
おれの葬式のときには精進落としの振る舞いの部屋に「アンチのテーブル」でも作って
おいてください(=^_^;=)。アンチはアンチで盛り上がってね〜(=^_^;=)。
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>51
ああ、A型のひとに振られたのですね。そりゃおかわいそうに(けっ)。
53愛と死の名無しさん:03/03/13 00:42
>>52
経験者は語る、ですね。
54山崎渉:03/03/13 12:00
(^^)
山崎のせいで並び順がごしゃごちゃになっとるな。

>>49
葬儀で商談をまとめるひとがいるとゆーのは初耳でした。まあ、ひととひととが出会え
ば商談に発展する可能性は常にあるわけだけど。商談会兼用で葬儀をやろうとは思
わないが、まあそういうのもありだよねーと思うです。
56愛と死の名無しさん:03/03/13 21:34
>>55
それを言うなら筆頭のせいで某スレが違うスレに、なんてのもどっかで書かれかねない罠
57あぼーん:あぼーん
あぼーん
58エロが好き♪:03/03/16 17:12
(=^_^;=)
59テロが好き♪:03/03/17 01:27
うっ(=^_^;=)
すまんなー。このスレはネタに無理があったんか展開に失敗したんか、いまひとつ話
が進まないなー(=^_^;=)。あの、つまんなかったらおれは無理はしませんから、流すと
いう方向で(=^_^;=)。

しかし思うんだが、まあ年代関係ないのかしらんが、「自分が死んだらどういう葬式を
やってほしいか(葬式なんてのはいらん、てのももちろん含む)」というネタが、あんま
し訴えなかったんかしらんなー。
ある意味、健全で前向きとも言えるわけですが(=^_^;=)。
61SPI00600 erosuki♪:03/03/18 12:25
やはり、ネットワーカーの葬儀の話よりも鉄葬の話が良いのではなかろうか。
もしくは文典が乗り込んできてバトルだな。
おれが死んだら棺桶は青か茶色、もしくは青大将に塗ってくれ。
62愛と死の名無しさん:03/03/19 00:17
>>61
鉄葬なら、筆頭が筆頭になった板でやれば済む罠
すまん。このスレ立てたとき、おれは欝になってたのかな。特段に欝だったという自覚
はないし、スレ立てたときと比べて今が躁だという自覚もないんだが。
そろそろさぁ、おれ、いつ死んでも不思議はない感じになってきてんのよね。とか言い
つつ意外と長く滑空できちゃうのかもしれないけど。まあ、体力ピークだった頃と比べ
るとかなり不調が顕在化してきてるし、まだ死んだことないんでどこまで落ちたら死ぬ
んだか知らんけどな。
んでそうなってみると、おれは鉄ヲタとして生きてきたっつう自覚はなくて、やぱ、ネット
ワーカーだったんだろうと思うわけ。そしたら鉄葬なんかどーでもよくてなあ。んで、こ
れまでに見送ったネットワーカー達の葬式(念のためだが直面したのは2件しかなく、
出席したのはそのうち1件だけだ)を思い出すと、いろいろ不満があってな。
もちろん、最後の最後に「葬儀なんかやんな、めんどくせえ、密葬で済ませろ」という
気分になるかもしらんのだが、葬儀なんてのは死んだやつのためにやるもんではな
くて生き残った側のためにやるもんでさ。

「(ネットワーカーである)自分が死んだらどういう葬式をやってほしいか」つう言い方が
まずけりゃ、「ネット上の知り合いが死んだとき、どんなふうに見送りたいか」でもいい
んだけどさ。
改めてそういう問題のたてかたをしてみる。ネット上の知り合いが死んだとき、あなたは
どんなふうに見送りたい? もちろん「知ったことか、勝手に死んでろ」ってのもありだ。
もしネット上の知り合いがいたら(って、いるだろうけど)、そいつらの顔を思い浮かべつ
つ、「自分ならどう見送りたいと思うのか」を教えてはもらえないだろーか。
64NPA00201 βUNTEN:03/03/19 07:05
誰が乗り込むって?
65愛と死の名無しさん:03/03/19 21:21
>>63
その氏者が筆頭さまなら、このスレでさんざがいしゅつの鉄葬ですな。
で、車内祭壇に飾るのは生写真のかわりにアスキーアート。
シメは逝ってよし三唱。
66愛と死の名無しさん:03/03/21 03:15
筆頭はたしか44歳だったか?

 ______
|   ∧ ∧   |
| 〔(=;^_^=)〕 |   世界一之ネットワーカーであるあなたが
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)   人造筋肉自動車に轢かれて氏ぬなんて…
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。  筆頭…ん〜〜〜〜
|      <_  ヽ。
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ
67愛と死の名無しさん:03/03/29 02:32
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||_____
 |:::::::::::::::||       ||       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |:::::::::::::::||│ /  ||     < ん〜、ひっとう、ひっとう〜!をやっていいですか?
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ    \_________________
 |:::::::::::::::||^_^;=)― ||
 |:::::::::::::::||_/   ..||
 |:::::::::::::::||│ \  ..||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩....||
 |:::::::::::::::||=;^_^=)/....||         
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩....||          
 |:::::::::::::::||*^_^= )/...||          
 |:::::::::::::::||    〈  ...||          
 |:::::::::::::::||,,/\」 . ..||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ 
   \ ::::||
    \||
68愛と死の名無しさん:03/03/30 04:11
筆頭がお建てになられたスレだからと保全する人々。
それに比べて放置プレイの筆頭はかがなものか。
んー。だって、どう転んでも鉄葬ネタにしかならんのだもー(=・_・、=)。おれ鉄ヲタではない
のになぁ(=・_・、=)。

>>66
あの〜。「人造筋肉自動車」ってなんすか? なんかのネタなんだと思って一所懸命考
えたのだがなーも思い浮かばんかったんですぅ(=^_^;=)。
>>69
しもた。冒頭に以下をつけたし。

筆頭が誰だか知りませんが (ry
71愛と死の名無しさん:03/04/02 23:48
>>69-60
鉄板でもないのにそんなことをおっしゃるとは、もしかして、
筆頭は鉄板の筆頭という意味ではなくって、
既に固有名詞にまでなっているということなんですか?
>>71
それは>>68のしとに言ってくれ(=・_・、=)。

んでもってまぁ、うだうだ考えていてだな。あいかわらず以下の2点くらいしか思いうかば
ないんだよな。

・ネットワーカーには、メルアドとハンドルで記帳してもらう。香典返しはメイルでは送れな
 いので、いっそすっぱり香典返しはやめて返礼品で済ませ、香典返し分は寄付でもし
 てかえると宣言してしまう。

・顔見知りではなさげな集団がいる場合には、名札をつけていただいて、流れ解散後に
 オフにしやすくする(*1)。

・なんでしたら宴会の場には参列者が多そうなところについてはテーブルに看板でも立
 ててわかりやすくしておく。「にちゃんねら〜ご一行様」とか「うんちゃらフォーラムご一
 行様」とか。

*1 しかし「故人を縁にして話は聞いていたが、会うのははじめてなひと」てのはネット上
  に限らずおいでになるんで、普通の葬式でもこれはやったのがいいかも。

オンラインでは、中継をやってもいいけど、まぁ死亡の連絡をちゃんと流してくれる知り
合いがいればあとは必要なところには伝えてくれるっしょ。問題はそういう知り合いをど
うやって確保するかだが。
73愛と死の名無しさん:03/04/05 13:16
樹木葬っていいなぁ。
やべえ。
葬儀関係の本を読んでいたら「霊柩電車」てのをハケーンしてしまった。どっか適当なスレ
で紹介しようと思ったのだが、ここしか見当たらない。どっかいいスレない?(=^_^;=)
まあいいや。メモ。

光文社新書「お墓博士のお墓と葬儀のお金の話」163Pの註3-11より。

実は、霊柩電車というものもあった。大正10年頃から昭和10年頃まで、現在の愛知県
名古屋市にて「尾張電軌(後の市電「八事線」)が経営していた。ちなみに、この霊柩電
車は、崩御された明治天皇、昭憲皇太后がそれぞれ、鉄道院(当時)特製の「御霊柩
車」によって運ばれた故事にちなんだとされる。東京、大阪でも同じような試みが検討
されていたが、計画にとどまった。
76愛と死の名無しさん:03/04/09 04:13
ここの筆頭って騙り?鳥が違うが
同じコードなんだけどねえ、なんでか知らないが別のトリップになっちゃうんよ。サーバ
が違うと別のトリップになったりすんの?

あ、しまった、筆頭が誰なのかぼくは知りませんが......
78 ◆Hzh76pUaUA :03/04/10 02:25
筆頭っぽい人が言い訳している!
79山崎渉:03/04/17 10:02
(^^)
80山崎渉:03/04/20 05:00
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
81愛と死の名無しさん:03/05/10 00:21
発掘あげ
82 ◆gD3KSQk152 :03/05/10 00:36
筆頭の中の人も大変だな
83愛と死の名無しさん :03/05/10 00:42
嫌いなオジさんが来なければそれでいい。

先に死んでてくれたらモアベター。
84愛と死の名無しさん:03/05/14 21:48
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
85愛と死の名無しさん:03/05/16 02:29
( ´_ゝ`)ふーん
86山崎渉:03/05/22 00:42
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
87愛と死の名無しさん:03/05/25 13:13
乗ってる電車ごと萌えて走る棺桶ってのはどう?
漏れはイヤだが
88愛と死の名無しさん:03/05/27 22:52
生前葬を鉄葬で。これ最強。
89山崎渉:03/05/28 15:29
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
90愛と死の名無しさん:03/05/29 15:17
     ∧_∧
ピュ.ー ( =;^_^= ) <これからも僕を応援して下さいね(=;^_^=)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      >>1
91愛と死の名無しさん:03/06/06 04:34
漏れの叔父の葬式のときは 結構仕事関係が弔電ではなく、職場、自宅や
葬儀会場へのメールですます香具師が多かったそうだ。
司会には弔電といってもらってたけど
ああ、うちの親の葬儀のときも、けっこう電子メイルでの弔辞が来たよ。いった
い誰がネット上でそんな情報をばらまいたのかと思うくらいに(=^_^;=)。

電報だと、文面は出来合いであとは肩書き勝負ってのが多かったんだが、対
してメイルで来たやつはオリジナルの文面で、おれ的にはありがたいと思うも
のが多かった(ただ、母親の知り合いからではなくおれの知り合いからのもの
であり、プライオリティは低くせざるを得なかったのだが)。
弔電紹介のときには、それもまぎれこまそうかと思ったのだが、電子メイルで
来たやつについては公開されることを前提としたものかどうかがわからず、確
認の時間もなく、また前述の通りおれの係累からのものばっかしだったため、
見送りました。ちょっともったいなかったような気がする。

「親しくもないのに、披露宴に呼ばないで」スレでは、披露宴への出席の打診
を電子メイルや携電メイルですることの是非がけっこう話題になっているので
すが(=^_^;=)、おれ的にはそれがOKかどうかは付き合いのスタイルによるもの
だと思う。おれは基本的にはネットワークのひとだから全然問題ないし、今後
は増えてくるんじゃないかなあとも思う。もちろん同時に、TPOをわきまえない
お手軽で無礼なひとも増えてくるんだろうけれども。
というわけで、おれ的には、「どこらへんに軟着陸させればお互いにとって(お
互いって誰だ?(=^_^;=))適切なんだろか」と悩みはしたが、それ以上でもそれ
以下でもなかったなぁ。んで、悩みはばたばたとした葬儀の中で雲散霧消し
てしまった。ちゃんと一度考えた方ががいいことなのかもしれない。
93愛と死の名無しさん:03/06/07 01:10
>>92
電報は本人や家族の職場から5通くらい来てので、
文面を読んでもらって、その他は尊名のみ奉読してもらったよ。
ただ、ハンドルネームだとこまるけど。
>>93
いや〜。
スレの本旨に戻すとさ。ネットワーカーの葬式だったら、参列者にもそれなり
にネットワーカーがいるだろうと思う。「戸籍名」で弔メイルを読んでも、わけわ
かんないと思うんだな。そしたらやっぱハンドルで紹介でしょう。
そのとき、ネットワーカーじゃない参列者との間に生じる摩擦をどう解消すれ
ばいいんだろうか(=^_^;=)。かといって戸籍名・ハンドル併読ってわけにもいか
ないでしょうし。
95愛と死の名無しさん:03/06/07 03:33
その他ご弔電を頂いておりますが
式進行の都合上誠に勝手ではございますが
ご尊名のみ奉読申し上げます。
愛と死の名無しさんこと 山田太郎殿
とかだと 何だかなあってなるね
96愛と死の名無しさん:03/06/07 17:50
ネットワーカーなんて人種がいると思ってる発想が理解できない。
名前が一つしかない世代とは違うって言いたいの?
>>96
現実問題、ネットの知り合いでハンドルでしか知らないやつ(あるいは主として
ハンドルでつきあってるやつ)の戸籍名なんか聞かされても、誰だかわかりま
せん。>>96さんなら、わかりますか?
弔メイルじゃないんだけどさぁ、親の葬儀のときの記帳を見ててわけわかんな
いひとがそこそこいるのよ。その大半が、ハンドル聞けば一発でわかるひとで
あったように思われるのであります。
発想が理解できなくてもぜんぜんかまわないけど、現実問題、おれは困った
わけね。これがネットワーカーの葬式だったらどうなるか、考えると憂鬱にな
るですよ。
98愛と死の名無しさん:03/06/08 17:29
>>97
やっぱ 記帳ではハンドルネームを本名に付記しないといけないかも。
99愛と死の名無しさん:03/06/08 17:31
>>98
弔電 弔慰メールにも付記しないといけないだろうか?
100愛と死の名無しさん:03/06/08 17:31
>>96
そうではない 昔でも芸名とか雅号とかでしかつき合いがないがという香具師はいたはず。
101愛と死の名無しさん:03/06/09 01:39
なんか、ハンドルとか芸名とか雅号とか知らないってのは、
葬式とかの案内にゃ不便かも知れんが、
とてつもなく珍しい話でもなければ、限られた人の話でもない。
(と言って何なら、そうではなくなりつつある。)
なんか、「ネットワーカーの」って問題の建て方が、
パソ通臭い古さをひきずって見えるんだよね。
102愛と死の名無しさん:03/06/09 04:40
>>101
親が仕事の合間に趣味で芸術関係のこともをしてたらしいけど、
家族にはそのことをあまりいわなかったので、芸名とか雅号しか知らない連中が
葬式に来ていたので、香典や記帳で「誰これ」って香具師が多かった。
一応、芸名・雅号と本名を併記してくれてたので、香典返しもできたけど
103愛と死の名無しさん:03/06/09 04:42
仕事仲間がその趣味を知っていたので、芸術関係者にも案内を出してくれてたから
連絡もできたけど、葬儀後も弔問にいろいろ来ていたな。
こういうときの連絡方法を決めて置いてくれないと後で遺族が困るぞ
104愛と死の名無しさん:03/06/09 05:43
>>102-103
でもそれ、「ネットワーカー」だけの話じゃないじゃん。
105愛と死の名無しさん:03/06/09 06:39
96が面白いこといっているからだろ
>>104
ふつうとは違う気遣いをせにゃならん葬式の一種に「ネットワーカーの葬式」
というのが付け加わっただけだと思われ。
でもまあようやくスレ立ての本旨に近づいて来たかな、と思ったりもして。
107愛と死の名無しさん:03/06/14 23:27
でも鉄ネタじゃないとスレが延びなかったりして。
やっぱスレ立て人がね・・・・
>>107
ふんっ(=・_・、=)。
>>75
燃料投下をしたいわけじゃないんだが、まあいいや。

この霊柩電車ネタのネタ本らしきものを発見した。井上章一の「霊柩車の誕
生」という、わりと一部じゃ有名な奇書。探していたんだが、ようやく本日入手
できましてね。いま読んでます。朝日選書から出てます。
んで、その121頁からしばらく、霊柩電車の説明がある。
ネタとしては、都市化が進むにつれ、死者が居住していた場所と火葬場や墓
地との距離がひらいていき、その距離を埋めるためになされた工夫のひとつ
という感じ。「霊柩車」そのものの由来とはあまり関係がないが、霊柩車が必
要になっていく過程での葬儀の変遷を証するエピソードという扱い、といえば
いいんだろうか。

このスレの本旨にむりやりあわせるとだな。
大昔は、葬儀というのは、「顔見知り」の範囲で行われるものだった(普通は。
偉いひととかの場合は除くとして)。
それがだんだん、生活範囲の拡大に伴って「生前にはあまり親密ではなかっ
たひとの葬儀にも参列する」というケースが出来てきた。同僚の親兄弟の葬
儀なんかがそうだね。
んで、更に生活範囲が広まり、ネットなんてもんが登場するに至って「生前に
は顔をあわせたことがないにせよ、それなりに親しかったひと」というのが出来
てきた。もちろんそのグループも構成されている。
そういう時代にぼくらはどういう葬儀をやればいいのか、という話につながって
いくのでありましょう。そう、「ネットワーカーの葬儀の特殊性」というのは、きっ
と「霊柩電車が必要になった時代の葬儀の特殊性」と、どっかでなんか重なる
ところがあるのです、と。

うーん。かなり無理がある展開だな。でも鉄葬の話をしたいわけじゃないんで、
あいかわらず、とりあえず、切望しておく猫♪でした。ではまた。
110愛と死の名無しさん:03/06/17 06:07
>>109
井上章一って 日文研の?

疎遠でもないけど 面識がないというつき合いはなあ。
江戸時代だって死亡と葬儀の間隔が長かったときでも
親密なつき合いではないけど 葬儀に参列するというのは
将軍家とか領主とかの場合には、やっぱあったんじゃないの?
>>110
ぴんぽん、日文研の井上章一。個人的にはどういうひとだか知らないんだ
が、トリビアルなことへのつっこみには好感を持ってます。そーいやに日文
研には知り合いがおったと思うんだが、犬猿の仲なんだよなあ。

まあ、将軍家とか領主とかの場合には、昔からあったと思う。でもふつーは、
そういうひとがわらわら来るような葬儀って一般市民は体験しなかったし、そ
ういうノウハウもないんだと思うの。そこんところはけっこうでかそうな気がす
る。また、そのために新たなノウハウが必要であるとも言えるんじゃないか。

逆に言えば、と。
ネットの付き合いって、それなりにけっこうディープな面があるやんか。いった
ん「故人と参列者との関係」は、希薄になり、義理参列が横行するようになっ
たんだと思うんだよ。人数的にはたいしたことないかしらんが、「それなりにデ
ィープな関係者が参列する」ことにもなるかもしれなくて、そうなれば薄まって
しまっていた葬儀がもうちょっと有意義なものとして復権してくるんじゃないか、
という期待もあったりするんだよな。
112愛と死の名無しさん:03/06/17 06:51
無料レンタル掲示板
http://gooo.jp/
113愛と死の名無しさん:03/06/17 08:48
>>111
そういえば、うちの近所の古刹で、過去帳が発見され(というより漏れが解読した)
江戸時代の香具師が死去したとき 江戸や大坂の人が参列したり、
供物したりなんて記録が見つかった。
遠隔地なのに結構ディープなつき合いなのかなあ。
>>113
職業にもよるけど、江戸時代の交流範囲ってけっこう広いケースがあったらし
いですよ。米や名産品類の商売人は江戸←→大阪くらいの距離ならへーきで
おつきあいしてたとか、呉服をはじめとする行商人なんかだとルートセールス
で数百キロくらいは巡回してたとか。郵便システムもあったから、伊勢参りな
どで知り合ったひととの付き合いが続いたってケースもあったでしょうね。
滅多に会うことはなくても付き合いはあった、というケースは、そう考えると、さ
ほど珍しいもんじゃないっすね。
付き合いがあったご本人が死んじゃったら残された遺族は「これ、誰だよ」つう
て悩んでいたのかも。
葬儀ネタではなくて結婚式ネタなんだども。
プレイステーションのCMで、オンラインゲームで出合ったふたりの結婚式と
いうネタやってますね。新郎がどかで行き倒れてるかなんかしたときに白馬
に乗った新婦が通りかかって助けたのがなれそめ、とかなんとかいうやつ。
そういうのが全然わかんない披露宴参列者の目は点になるんだろうなあ。
116愛と死の名無しさん:03/06/20 00:30
思いっきり鉄葬とかやっても、
そういうのが全然わかんない参列者の目は点になるんだろうなあ。
ブライダルトレインとかやっても、大半の参列者は「目が点」モードであるよう
な気がする。そういう奇を衒った式典にするのなら、それが葬儀だろうが結婚
式だろうが、「ノーマルモード」と「趣味全開モード」と2回やるしかあんめ。
ネットワーカーの葬儀にしても、「ネットワーカー用」と「一般用」とを分けてや
れれば問題ないんだよきっと。そういうわけにはいかないからどういう妥協点
を探せばいいのかってあたりで悩まねばならんのだろう(=^_^;=)。
118愛と死の名無しさん:03/06/20 09:52
>>117
葬儀自体は一般人向けにして、火葬後 お別れ会という形でネットワーカ向けにする方法もある罠
119愛と死の名無しさん:03/06/22 16:47
ネットワーカー向けって、なんだ、それ。
おわかれ会形式というのは、ネットワーカー向けでなくてもいろいろある。おれ
が最近参加したやつでは高木仁三郎(原子力資料情報室の創設者)の会で、
日比谷公会堂でやった。
ネットワーカー向けとなると、多少オフラインミーティングっぽく準備をする、と
いう感じではなかろうか。どーせ来てるひとの大半は見ただけでは誰が誰か
わかんないだろうから、そのあたりを主催者側ががんがって交通整理すると
いうような感じ。
121愛と死の名無しさん:03/06/25 18:15
とりあえず600を目指してレス。
顔を知らない香具師が葬儀に集まるってのは、
エラくなれば珍しくもなんともない。
著名人の葬式は参考にならんのか?
とか言ってみるテスト。
>>121
著名人の葬儀の場合、顔を知らないひとも多いにせよ、多少は顔見知りもい
て、あちこちに島が出来るって感じじゃないかな。ネットワーカーの葬儀の場
合も、別にネットワーカーばっかが来るわけじゃないだろうから、それなりに島
はできると思う。
ただ、ネットワーカーで参列したやつをほっとくとかなりの確率で島を作れず、
孤立しちゃうんじゃないかなあ。おれが参加したネットワーカーの葬儀は、オ
フとかで顔見知りだったやつらは島作ってたが、そうじゃないのはおれも含め
て思いっきし孤立してた。おれと故人とは面識あったんだが、助けてくれませ
んでしたねえ(=・_・、=)。
まあ、それらしい島に声をかけたら、ネットでは知り合いだったやつだったん
だが。
123愛と死の名無しさん:03/06/27 01:17
むしろどうやってネットでしか知らん連中に連絡をとらせるか、だ
124愛と死の名無しさん:03/06/27 11:29
>>123
ネット上で訃報を打つしかないだろう
誰に訃報を送ればいいのかわからんのよなー。ネットに限らず実社会でも誰
に連絡せにゃならんのかわからんのに(=^_^;=)。

PS ところでトリップかえる。
あと、実社会と比べるとネットで訃報がいきわたるまでにはかなり時間がかか
りそうで、死んで2日後に告別式というスケジュールだと、ちっとしんどいような
気がする。そこらへんも懸案事項だ。
127愛と死の名無しさん:03/06/27 14:24
>>126
結局、火葬は近親者などで、後日日を定めてお別れ会という形式がいいんじゃないの
ただ、遺族が故人のネット生活を理解していればということならね。
>>127
ネットワーカーの葬儀に限らず、ふつーの葬儀でも「もーちっとリードタイムく
れよ」と思うことはあるんだよな。
もっとも葬儀ってばたばたとやるもんだ、ということになっているから無理にス
ケジュールに割り込ませることができるという側面があるのも事実なんだよな。

話は戻って、ネットワーカー向けに訃報通知をするサービスてのを考えたこと
があったんだが、少なくとも数十年は確実に運営せにゃならんサービスになる
のが確実なもんで、アイディアはあっても自力でやろうって気にゃなれんのだ
よな。途中でやめたら詐欺みたいなもんだし。

PS トリップ変えました。
129愛と死の名無しさん:03/06/30 19:56
どちらの神社でも、 同じ事が起こったはず。
130愛と死の名無しさん:03/06/30 20:23

131愛と死の名無しさん:03/07/01 23:05

>>130-131
どーせageるんだったらなんか記帳していってよ(=^_^;=)。
133愛と死の名無しさん:03/07/05 06:57
しかしネタもないしな。
ひところみたいな鉄葬スレならともかく(w
お仲間が死ぬってのは、ないわけじゃないが、まだ珍しいしねえ。
135愛と死の名無しさん:03/07/07 00:17
>>134
仲間の親が逝去したってメールが回ることがあった程度かな
>>135
親はけっこう死んでるねえ。でも、「親の葬式に来い」と言われたことはないな
あ。たいていみんな、葬儀が終わってから報告してくるだな。おれもそうしたし。
137愛と死の名無しさん:03/07/10 20:59
筆頭さんは、自分が氏んだら報告してくれますか?
筆頭さんとはお会いしたことがないのでよくわからないのですが、ご本人がお
亡くなりになったら、報告はむずかしいような気がします。
139愛と死の名無しさん:03/07/11 05:21
「ひろゆき」本人 or 家族ぐらいなら ネット上を駆けめぐりそうだ罠
140わかんない人へ注釈:03/07/12 07:35
筆頭さんてのは、>>138とかの人のことで、鉄板とかでの通称というか尊称です。
141山崎 渉:03/07/12 16:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
>>140
アンタ絶交(=・_・、=)。

>>141
まだやってんのかよっ。
143愛と死の名無しさん:03/07/13 08:51
>>142
落ち着け
144愛と死の名無しさん:03/07/15 03:47
遺書を明記している香具師もけっこういるよ
http://www.maromaro.com/will.html
145愛と死の名無しさん:03/07/15 11:16
友人の葬式の際に弔慰電報ではなく、弔慰メールが気まくっていたそうだ。
電報出す金がないのか。それとも今時なのか。
146愛と死の名無しさん:03/07/15 11:20
今時…なんだろうなあ…

後、若い人だと「弔電」(祝電も)って、自分が受け取る側に立たないと
存在を知らないとか思いつかない人が意外と多いらしい。
おれも「いまどき」だと思うなあ。弔電祝電、知っててもどうすれば送れるのか
知らないやつも多そうだ。最近、電話局って窓口少ないし。
ところで>>145さんが報告してくれた事例、その弔メイルはどこに宛てて来て
いたのでしょう。ご本人の携帯宛てとかだと・・・・・あ、まあ本人には届いてい
るんだから、そんでもいいのか。
148山崎 渉:03/07/15 12:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
149愛と死の名無しさん:03/07/15 15:38
   il|lil|lil|li   il|li   il|li  il|li
        il|li  il|lil|li il|li
    il|lil|li   il|li il|li  il|lil|li       ヒ

           ,,,,___,,,_          ュ
      .,,'l'″     .゙゙'ヽ,     ウ
     ,,l″            ゙゙ll,, ゥ
    .,l'             ゙!
    ,l'    ●ヽ___/ ●   'l
   ,l′     ヽ   /     'l、
   (        ヽ/'       l
   .゙l,、                ,,il'
  ゥ ゙゙'''---_____--─'゙″
150愛と死の名無しさん:03/07/15 22:36
>>147
家、職場、携帯もだけど、葬儀会場がメールアドレスを公開していると、そこにも来てた。
弔慰メールも弔電にカウントして 葬儀の司会に尊名奉読してもらったけど。
さすがにハンドル名でのメールは除いたけどね。
>>150
さんくす。
葬儀会場がメイル受付ってのはいいかもね。あと、できれば、インターネットで
地図と交通手段の案内があるとありがたかったり。
うちが頼んだ葬儀会場はWeb持ってなくて、遠隔地から来る人の案内がたいへ
んだった。使わないひとはまず知らないようなマイナーな路線の沿線にあった
のだな。もっとも、今ばたばた死んでる年代のひとはインターネットなんざ使っ
ていないかもしらん(=^_^;=)。
152愛と死の名無しさん:03/07/16 22:32
153愛と死の名無しさん:03/07/17 20:04
WEB製作板からやってきました、我ら一同期待しております。
154愛と死の名無しさん:03/07/18 05:18
まあ、「ネットワーカー」なんて名乗る香具師には、
それ相応の葬式があるんだろうな。
155愛と死の名無しさん:03/07/18 13:49
>>153
焼香のかわりにクリックとか?
156愛と死の名無しさん:03/07/18 13:52
弔電を インターネット電報申し込みサービス利用でもいいだろうし、
郵便局のハイブリットメールで 弔慰状を送るってもあるだろうね。
>>154
とゆーか、今でこそ「ネットワーカー」ってやや特殊な面あるけど、もうちっとし
たらほぼ全員がネットワーカーになっちゃうんでない? そんとき今と同じよう
な連絡手段や葬儀様式だと、けっこう困るひと出ると思うんだよな。
158愛と死の名無しさん:03/07/18 16:32
家の旦那が先に逝ったらマジでこまる…
大抵の情報はPCに入ってる、友人も9割がた連絡はメールや掲示板での
付き合い(年賀状や暑中見舞いは親戚からしか来ない)
がパス知らんのでそこまでたどり着けんw
なので長生きして欲しいでつ。
>>158
あの〜。旦那が近々になくなりそうな気配はないんだと思うんですけど、それ
はとにかく、今のうちになんとかしといたのがよかないですか(=^_^;=)。
160愛と死の名無しさん:03/07/19 06:18
>>157
ほな、ネットワーカーの葬式っつーより、
近未来の葬式が問題なんとちゃいますか、
筆頭さん。
>>160
え、筆頭さんってだれだれ?(お約束)
まあ近未来の葬式はどう変わるか、ちゅうネタに流してもおれ的にはぜんぜん
かまわないっす。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
>>152-153
どの程度のシステム資源がいるのかよーわからんとか(=申し込んでくるやつ
がどのくらいいるんだろーか)、そもそもの問題としてわが社がいつまで存続で
きるのかとか(=^_^;=)、いろいろあるわけですが、とりあえず会員向けとしてWeb
の保管サービスをはじめることにしました。そういうわけで、当面でかい声では
言いませんけど。
追って会員外のサイトの保管も引き受けられるようにしたいと思ってます。
164age:03/07/31 23:19
良スレあげ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
166愛と死の名無しさん:03/08/05 13:24
いま知ったけど非常に重要なテーマだね
167愛と死の名無しさん:03/08/06 01:53
前の方にあったが、「ネットワーカー」の問題じゃないよな。
「ネットワーカー」が珍しくて、特権階級ぶってられた時代の発想。
数年後には、当たり前の頭痛の種だろ、そういう話ってのは。

ってのを、一月前にもまだネットワーカーがどーたら言ってる>>1向けに言ってみる。
んで、と。煽りは置いといて。

誰でもいいんだけど、葬儀をするとして、そのひとのいろんな側面が出てくるわ
けじゃないですか。ひとはいろんな要素を持っているものなわけだから。「会社
員としてのそいつ」「近所の知り合いとしてのそいつ」「趣味仲間としてのそいつ」
「親戚や家族としてのそいつ」「大昔の同窓生としてのそいつ」「友人としてのそ
いつ」てのは違うわけだし、それぞれにとって適切な葬儀のありかたってのは、
違いがあるんだと思う。でも葬儀ってふつーは一回しかしないから、どうやって
最大公約数を目指すかってのが問題になるんだと思う。「会社の同僚としての
そいつ」に最適化された葬儀は、「趣味仲間としてのそいつ」をいたむひとには、
おそらく違和感があるものになるはずだ。
ネットワーカーという定義づけは、おそらくその「どういう立場から葬儀に臨み、
そいつの死去を悼むのか」に、新たなファクターを付け足すものだとは思う。そ
れまでの葬儀からはみだす部分はあると思うわけだね。
うちらは「徹頭徹尾ネットワーカーとして生きている」わけじゃないはずで、そうい
う意味では「ネットワーカーに最適化された葬儀」を考えるのはアホでしょ。しか
し「ネットワーク上の知り合いにもあまり肩身の狭い思いをさせない葬儀」という
のは考えうると思うし、ネットワーク上での知りあいがいるのなら、配慮してしか
るべきだとも思う。
170愛と死の名無しさん:03/08/07 13:06
>>169
漏れも親父の初盆だから思うんだが。
葬儀では故人の様々な面を遺族は知るんだよな。
仕事人間の親父があんなに趣味の分野での交際が広いとは思わなんだ。
>>170
故人について知らないことがいっぱいあったよなぁと思うよね、葬式ってさ。
なんか>>170さんのお父上は趣味仲間がいっぱいいて、いい人生だったようで。
それがわかったことがなによりの供養かと。ご冥福をお祈りします。
172愛と死の名無しさん:03/08/14 17:58
良スレ保守
173山崎 渉:03/08/15 19:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
174愛と死の名無しさん:03/08/19 22:02
    (⌒V⌒)
    | =^_^;=|<これからもおれを応援しなさいね(=^_^;=)
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                         筆頭
175愛と死の名無しさん:03/08/24 14:09
    (⌒V⌒)
    | =^_^;=|<これからもおれを応援しなさいね(=^_^;=)
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                        
176愛と死の名無しさん:03/08/27 15:00
age
どーせageるんだったらなんかネタ振ろうよ(=^_^;=)。
178愛と死の名無しさん:03/08/29 03:20
今死んで、ネットワークを震撼させるほどの人はいるだろうか。魔女は偉大だ。
179愛と死の名無しさん:03/08/31 00:59
>>178
ひろゆき。
180愛と死の名無しさん:03/08/31 01:53
>>179
をを、それは震撼しそうだ。
181愛と死の名無しさん:03/08/31 04:58
筆頭が氏んでも、鉄板関係者はかなり震撼するんだろうな。
182愛と死の名無しさん:03/08/31 15:48
>>181
自然環境関係者は震撼しないのか?(汗
183愛と死の名無しさん:03/09/01 00:01
>>181
鉄ヲタ関係者全般は震撼しないのか?(w
なにはともあれ強引に、こういうネタを振ってみようと思うおれ。

「いまひろゆきが死んだら、どういう葬式をやってあげたいですか」

広告代理店あたりを雇わないと完遂できんレベルの規模の葬式になるかしらん
な。武道館借り切りましょうか?(=^_^;=)
185愛と死の名無しさん:03/09/01 22:54
ネット配信、追悼カキコ専用BBSが必要。
ついでに全国各地縦断で追悼オフ。
187愛と死の名無しさん:03/09/05 16:32
葬儀の様子をライブ配信。ヲチスレで盛り上がる。
香典を電子決済で受け付け。以後、利用した電子決済方式が
日本でのデファクトスタンダードに。
188愛と死の名無しさん:03/09/05 16:33
日本の異様な状況を、海外のニュースでも伝える。
ネットワーカーの葬儀に関して「アメリカは日本に5年遅れている」と言わしめる。
189愛と死の名無しさん:03/09/05 16:35
思ったけど、「国民総なんとか」ってのは、日本のお家芸だなあ。
香典の電子決済を受け付けてくれるクレジットカード会社、あるかなぁ(物販を伴
わない場合、制限が厳しい)。ま、ギコ猫ステッカーでも売ったことにすりゃいい
のかしらんが。
191愛と死の名無しさん:03/09/07 04:59
元知事の葬式のように ネット配信なんてことするんだろうか?
192愛と死の名無しさん:03/09/07 06:00
マジレスかよ
193愛と死の名無しさん:03/09/08 08:51
追悼板を作る。+と実況もできる。
ヲチは盛り上がる。
逝った香具師は後から煽り合う。
規模は違うが>>1さんでも流れは同様だろうな。
194愛と死の名無しさん:03/09/08 18:12
>>193
結婚の時も別に実況板が欲しいな。
195愛と死の名無しさん:03/09/13 01:17
>>194
離婚の時モナー(w
離婚交渉の実況中継ってのはけっこうだれると思うぞ。離婚式とかやるのであれ
ば別だが(=^_^;=)。
197愛と死の名無しさん:03/09/14 02:16
地震くるかもしれないからあげ
198愛と死の名無しさん:03/09/14 04:31
台風は大丈夫だったか?
199愛と死の名無しさん:03/10/06 04:05
>>197
地震は大きいのきてたね。
200愛と死の名無しさん:03/10/08 12:34
香典はクレジット決済
火葬の模様は配信しつつ実況。
追悼スレ作って記帳
坊主は2ちゃんねらー
2ch言葉で読経。

最後に皆で
逝ってよし!といって送って欲しい。

ところで霊界に2chはあるのか?
201愛と死の名無しさん:03/10/17 03:27
                    

             ☎ฺ
こないださー、わりと恩人なひとが死んだんだよ。で、葬儀があった。
その通夜告別式の連絡なんだが電話じゃなくてメイルでまわってきたんだなあ。
死んだご当人はけっこう老齢だったし、そもそもネットを使ってたかどうか知らな
い。なんでメイルで連絡がまわってくるのだ。
教えてくれたひとはおれの電話番号を知ってるはずでな。でもおれのばやいは、
メイルでつかまえる方が早いと思ったんだろうなあ。世界ってよくわからない展
開になっているようだった。ちなみに、自宅有線に電話かけられてもそりゃ出な
いことあるかしらんが、携電にかけりゃたいていつかまりますって(=^_^;=)。
203愛と死の名無しさん:03/10/28 23:01
メール=パソコンでやりとりするもの、って思ってないか?
世間の認識はたぶん違うし、アドレス見てどこに着くのか見分けられる人の割合は
知れてると思うぜ。
204愛と死の名無しさん:03/10/31 00:24
>>202
最近はメールの方が確実(記録も残るから)という認識があるんだろうな。

漏れの恩師が死去されたときも メールで訃報が回ったからなあ。
>>203
いや、ニフティのIDあてのメイルできたんだ。携電のアドレスあてに届いたのなら、
届いたのなら、、、、、やっぱ「電話しろよ」と思ったような気がするが(=^_^;=)。

>>204
まあ、有用ではあるわね。大量に連絡まわさにゃならん場合とかだと特に。もっと
も葬儀の連絡を大量にまわせるほどメルアドを集積してるやつは、まだ、そうそう
いないだろうけどなぁ(=^_^;=)。

知りあいのネットワーカーが死んだときの葬儀の連絡はメイルできたのだが、そ
れはさほどおどろかなかったんだ。でもなんか今回は鳩が豆鉄砲をくらったよー
な感じでございました。
206愛と死の名無しさん:03/10/31 02:47
>>205
なんか、IDを覚えていたからメールにしたのでは、という気が(汗
猫♪氏のIDなんて、アドレス帳を見なくったって入力できるわけで(w
>>206
うっうっ(=・_・、=)。

ネットワーカーの知りあいのときは、なんでおれに連絡が来るのかよーわからん
かったのです。関係が切れて連絡が途切れて10年くらい経ってたからなぁ。結婚
してたってのも知らなかったし。
しかしま、か〜なりの美人で、ツーショットオフつうかでぇとをした記憶もあるやつ
だったんで、やっぱこれは葬儀には参列せにゃならんだろうと。しょーじき言えば、
相手が死んでるのはわかってても、けっこう「いそいそおでかけした」って感じだっ
たんですよね(=^_^;=)。

なんか、書いてみると、逝ってよしだよなあ。ま、許せや>そいつ
208愛と死の名無しさん:03/10/31 04:09
筆頭さんは携帯電話持ってないんじゃなかったか?
>>208
筆頭さんが携電を持っているかどうかは知らないが、おれは持っているぞ。
210愛と死の名無しさん:03/11/07 10:57
>>>207
で、二人の間の子はどうしているのですか?
211愛と死の名無しさん:03/11/08 22:54
むしろネットでだけ参加できる葬式とか。
チャットで故人を偲んでみたり、
専用掲示板を造ってみたり、
なんか適当な手段と名目で香典を1円から受け付けてみたり、
やれなくはないような気がする。
212愛と死の名無しさん:03/11/08 23:30
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
>>210
おれと、そのこないだ死んだやつとの間には、子どもなんかおらんぞ。
214愛と死の名無しさん:03/11/11 00:49
..
215愛と死の名無しさん:03/11/11 01:05
>>213筆頭
みなが思っている。
  あ  ん  た  な  ら  つ  く  り  か  ね  ん
と。
216愛と死の名無しさん:03/11/14 19:02
自分の死後に送信される『あの世からの電子メール』サービス登場
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031114-00000008-wir-sci
217愛と死の名無しさん:03/11/15 22:06
>>216
> 利用者が亡くなったとき、その友人や親類、あるいは同僚が
> 所定の書類と死亡証明書をライフタッチ社に送る

死亡は関係者が知らせるんだね。

あらかじめ、だれかしらかには、死後メールの存在を知らせる必要があるんだね。
死亡通知をお願いするひとは、メールを出したい大事な相手でもあるだろうから、
ちょっと茶番っぽくなるかもね。夫婦などが、双方で登録するのがいいのかも。
218愛と死の名無しさん:03/11/16 09:57
>>217
うちの叔父なんかは 癌で余命があまりないということで周到に準備してたらしく、
本人と妻の連名で 死亡通知を辞世付きで送ってきてた。
まあ 葬儀に参列しているし、柩も掻いているから十分その事実は知っているんだけどね。
219愛と死の名無しさん:03/12/05 20:18
ネタがないし、鉄葬スレに戻さないか?
220愛と死の名無しさん:03/12/08 20:34
良スレ保守
>>219
のんびりまたーり進めばいいんだよ、こういうスレは。
222愛と死の名無しさん:03/12/13 22:32
鉄スレ保守
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225愛と死の名無しさん:03/12/16 00:45
参考HP、管理人の死後の話題もあるぞ

http://d.hatena.ne.jp/gokudoh/20031104
>>225
見てきた。さんくす。
メディア論になると面倒かもしれないんだけど、本とかみたいな「どこかに残るで
あろうメディア」と、Webみたいな「金払うやつがいなくなったら即座に消されてしま
うのが普通のメディア」とでは、けっこう違うんだよねえ。それがいちばん鮮やか
に出るのが、死んだときなのかもしれないね。
おれ、ニフティの出なんだけど、あそこはなんでもかんでもすぐに消す。おれが、
どーにもこーにもニフティの行き方に釈然としない理由のひとつが、それだった
りする。なんかすげえ貴重な資料、貴重な文献であっても、管理者がいなくなっ
たら即座に消されてしまいそうでな。おれ、そういう扱いは好きじゃないんだ。
227愛と死の名無しさん:03/12/17 00:52
●○絶対秘密主義のキャッシング●○

 どんなに大手のキャッシング会社でも
 お金を借りた事が周囲の人に分かって
 しまい、気まずい経験をした事も多いのでは。
当社は独自のシステムで絶対に返済が終わるまで
 周囲の人には利用実績は分かりませんので安心です。

 アルバイト・主婦・失業中の方も50万まで大丈夫。
 金利も安心の年率19%
     http://31654.main.jp
228愛と死の名無しさん:03/12/21 00:13
>>226

釈然としないのは「なんでもかんでもすぐに消す」からじゃなくて、NIF上であらかじめ転載フリーを
宣言していてもなお自分の会社に権利があるからよそでは利用させないという横車が可能だと
NIFが思っていそうなことだったりする。

本だって、価値がないと思われれば捨てられて消えていくんだし、Web上のネタだって価値があって
転載フリーであれば生き続けるに違いないのだ。

Webを本で言うなら、家賃みたいなもん払ってやってる自費出版だから、家賃払えなくなったら
追い出されるのは当たり前だ。問題は、その後身請けしてくれる奴が出てきそうな価値のある情報を
提供できているのかどうか、であろう。
本の所持以上にサイトの維持にはコストがかかるのだから、家主が消去する権利を持ち、行使する
のはごく当然。そっちを問題視するのはおかしい。
>>228
たいしてコストがかかるもんでもないんだし、置いとくだけ置いておけばいいやん、
とおれは思うけどね。まあニフティ社的には「それでトラブルが起きたら全責任が
かかってくる」とか思うと後ろ向きにならざるを得ないのだろうけど。
まあ、ニフティ社に保存することは期待できんとする。そしたら自分らでやる必要
が出てくるわけだが、そのとき問題になるのが前半の部分だね。係争事例はまだ
ないわけだけど、実際どーなるんだろうか。
230愛と死の名無しさん:03/12/31 06:07
>>225
ありがとん。
漏れも猫が好き♪さんと同じく考えさせられたよ。
思うにプロバイダ側もこういう問題に対して真剣に取り組む時期なのでは?
231愛と死の名無しさん:04/01/08 23:06
>>230
筆頭さんと呼んであげないとすねちゃいますよ。
232愛と死の名無しさん:04/01/19 22:29
233愛と死の名無しさん:04/02/15 00:26
鉄ヲタスレなのでさらしあげ
234愛と死の名無しさん:04/02/19 12:45
>>228-229

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/nifty/1018437689/37-

#持ち主が生きててもネット上で抹殺される例。
>>234
言いたいことはいろいろありますが、なんかもう言おうという熱意がなくなってきて
いたりする今日このごろ。
236愛と死の名無しさん:04/03/02 22:12
猫♪さんのときに来た弔メールて、猫♪さん宛に届いたんですよね?
喪主としてバタバタやってるときに、
自らメールチェックしてプリントアウトしてって…。
禿げしくメンドクサそう。
今さらageてよいものか分からないので取りあえずsage
237236:04/03/02 22:38
>>236はほとんど誤爆です。スマソ。
ちょっとスレ違いかも知れんが友人の話。
携帯メル友とのメールが、ある日ぷっつり切れた。
そして数日後、「○○は亡くなりました…」という返事が。
代わりにご遺族が打ってくださったらしい。
今さらメル友の本名やら住所やらをたずねるわけにもいかず、
どうすることもできなくて悲しかったと。
238愛と死の名無しさん:04/03/13 18:22
管理人が死んじゃった例?
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/
>>236
えー、おれんところにメイルで来たものもあれば、参加してた会議室やMLにうpさ
れたものもあり、ルートはいろいろ。
喪主でばたばたしてたとはいえ夜は家に戻れるスケジュールだったし、いつも通
りにネットにはつないでいたのでどーってことありませんでしたが(=^_^;=)、フツー
はそゆことしないんじゃないかというツッコミもありました。
240愛と死の名無しさん:04/03/14 14:21
妻子が居れば、「惨めな生涯だった」と最期の言葉を残してあげたいのだが、
漏れには最期の言葉を残す相手がいない。

                            ほんとに惨めだ,,,,我事ながら涙が出るよ
241愛と死の名無しさん:04/03/17 09:31
>>240
妻子がいるんだったら藻前も「楽しい一生だったよ」と言い残すんだろ?

親父に 「惨めな生涯だった」と言い残された妻子は「…………。」になるからな
242愛と死の名無しさん:04/03/17 10:15
>親父に 「惨めな生涯だった」と言い残された妻子は「…………。」になるからな

喪舞、想像力ゼロだな。
そのような家庭では、残った妻子の感情は「やっと逝ったよ。マンセィ!」だよ。
243愛と死の名無しさん:04/03/20 01:06
>>240 >>242
長生きするよ 藻前
244愛と死の名無しさん:04/03/21 13:25
自分の寿命が分かればな。
30年くらいニューファミリーのパパゴッコをやって
死に際に「惨めな人生だった。糞家族を作ってしまった。これが漏れのガキリストだ。」
って言うわけだよ。電話帖くらいの冊子をベッドの下に入れておくわけだ。

一世一代のギャグだぜ。
余裕があれば、死んだ直後に若い女性20人くらいに泣きに来るよう手配しておくのもいいね。

245愛と死の名無しさん:04/03/22 18:36
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
 http://a5678.lomo.jp/

246愛と死の名無しさん:04/03/27 01:21
つい先日葬式言って考えさせられたがどんな死に方をするのか知らんが
自分の葬式は焼いて、墓作っておしまい(それでは葬式にはならんが)でいいよ。
家族の負担がでかすぎる。
もし看病たらふくさせて死んだらすげー負担だし。
遺言にでもそう書いたら家族が親類に恥をかくことも無くみな納得する時代がこないかなかなと思う。
247愛と死の名無しさん:04/04/02 15:58
漏れが希望する自分の死に様は
絶対腹上死だな。発射の瞬間に逝って、受精するやいやな乗っ取るんだ。
棺桶には、実物から型を取って紙粘土で作ったマムコを一杯入れるんだ。
死装束にまぎれて燃料を仕込んで、跡形も無く燃え尽きる。
248愛と死の名無しさん:04/04/04 03:41
戸籍謄本とって気が付いたけど、死に場所つうのも考えたいね。
どっかイイ地名ない?
249愛と死の名無しさん:04/04/10 00:07
Web葬。
葬式代わりにHPでお別れ。
記帳や弔電はBBSで。
香典はネットバンキング。
僧侶の読経や出棺シーンはウェブカメラで中継。
チーン。
250愛と死の名無しさん:04/04/10 00:12
自分は誰にも知らせず、家族のみの密葬にして欲しい。
ひっそりと旅立ちたい。
251愛と死の名無しさん:04/04/10 14:30
>>250
ゲラゲラ
死んでしまったら、本人の意識なんてないだろ。

意識が存在するからにはエネルギーを消費する。生きてる間は肉体がエネルギーを
供給している。死とは肉体が停止することであり、エネルギーが止まる。
そこには何も存在しないことは明白である。

というわけで、自分の葬儀なんかどうでもイイわけだが、奥さんの葬式はどうするか?
ラブラブな奥さん、若い内に死んだら、死体とヤルのかどうか非常に迷うわけだよな。
252愛と死の名無しさん:04/05/01 22:31
−.−
253愛と死の名無しさん:04/05/26 16:45
>>251
んでも、あなたの前に義兄弟やら義父やらがわらわらと群がってて
やる暇なくて、出棺まぎわにヤルのね。
坊さんにいらいらされながら、一枚単位で万券つんでえびす顔(w
>>250
保守ついで。

葬儀なんてもともとご本人のためにやるものではあるまい。周囲が自分たちのため
にやるものであります。
255愛と死の名無しさん:04/08/02 06:58
鉄ヲタスレなのでさらしあげ
256猫が好き♪ ◆KB//neKoQQ :04/08/26 00:27
>>255
ここはもともと鉄ヲタスレではないのだが。age
257愛と死の名無しさん:04/09/10 22:49:09
★保守あげ
258愛と死の名無しさん:04/12/16 02:00:51
>>255-256
鉄板からの出張だって>>1に書いてある。
鉄板なんてヲタしか見ない。
したがってこのスレは元から鉄ヲタすれである。
259愛と死の名無しさん:04/12/19 20:21:09
つか、鉄がどうしたくらいしか話題出なくなったんだから保守なんかしてないで潔く沈めて
しまえ。>>1
260愛と死の名無しさん:05/02/15 05:10:23
てつー
261愛と死の名無しさん:05/02/25 16:26:15
てす
262愛と死の名無しさん:05/02/26 16:47:32
パソコンといっしょに葬られたい。もちろん火葬時にもパソコンといっしょに火葬炉の中。
263愛と死の名無しさん:05/02/27 00:45:31
本当凄い扱いされてるもんなーTT
264猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :05/02/27 01:52:20
パソコンは・・・・やばいんじゃないでしょうか。けっこう有害重金属とか含まれていそうだし。
265愛と死の名無しさん:05/02/27 11:35:54
いあ、誰が書いたしらんけどよく見かける絵あるやん、私が死んだらHDDのフォーマットと
同人誌の焼却をとかなんとか頼むやつ。きっと>>262のHDDも…。

266猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/05/08(日) 04:15:54
HDDなあ。誰に持っててもらうか微妙なところだわな。確かに壊してしまうのがいちばん楽
ではあるんだが、それもかなりいろいろもったいなかったりするので悩む。
267愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 23:18:20
褌の彗星矢崎
268愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 22:40:49
この期間このスレが生きてたってのがひとつの驚異であるな。
いいかげんあぼーん希望。
269猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2005/10/11(火) 16:37:55
とか言われつつ新ネタを出してみる。

DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/10/09/0047237

DOS時代にものすごく功績のあった方ですが、Win時代には別の方がその系列のソフトの
開発を引き継いだため、表舞台からは降りてました。だもんだから、ネットにニュースが流
れるまでに1年ちかくかかってしまった。親類の方から、系列ソフトを引き継いだ方に連絡が
あって判明したというもの。
一部のスレッドでは「11ヶ月見つからなかったのか」「ミイラになってたか白骨になってたか」
みたいなことを言うとんでもねーお馬鹿も登場中ですが(はぁ)。

出射さんあたりでも、縁が切れてると、伝わってこないものなんだねえ。とりあえずご冥福を
お祈り申し上げます。
270愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 22:38:31
ここじゃ食いつき悪いですねえ。。
・だいぶ昔に活躍された方のようであり、知らないひとも多いのでは(漏れもそう)
・加えて、この方を本スレで言うところの「ネットワーカー」と呼べるのかどうか
いまいち分からない
と言うのが率直な感想です。
これから具体的な反響が出てくるのか(あるいは出てこないのか)、ある意味興味は
ありますけど。
271猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
まあ・・・・ね。

なんてのかな。今はさー、うちらはにちゃんねらーだったりネットワーカーだったりすると思う
んですよ。でもまあ、数年後に、やっぱにちゃんねらーであり続けているか、いまみたいなか
たちでネットワーカーであり続けているかというと、疑問なひとも多いと思うの。少なくともま、
おれに関してはそう。
出射さんは確かに、末期には現役バリバリのネットワーカーではなかったんだと思う。でもま
あその程度にネットから離れちゃうってことは、おれらにとってもあるかもしれない未来でさ。
たとえばひろゆきがにちゃんねるを手放し、数年して死んだとする。そのニュースが、ぼくら
に伝わってくるのにどのくらい時間がかかるんだろうか、みたいな。

過去のネット上の知り合いが死んだとして、訃報を教えてもらったとして、おれが律儀に葬儀
に参列するかどうかはわかんないです。でもまあ、知ったとして参列しないという選択をする
にしても、知らないうちに葬儀が終わってましたってよりは、知りたいと思うんだなあ。過去の
知り合いの中には、なにがどうあれ葬儀に駆けつけたいやつも何人かいるからさ。
そんなことを考えるきっかけにはなった。「あの出射さんですら、訃報が一年も伝わってこな
いのかあ」というのはけっこう驚きだった。

やっぱなんか、ネッとワーカーの葬儀、メイルアドレスとかでのみつながっている部分がある
ひとの葬儀のありかたについては、なんか考えたのがいいような気がするです。おれはね。