935 :
愛と死の名無しさん :05/03/06 03:08:34
昔亡くなった母の墓があるのですが
(その墓に入っているのは母ひとりです。)
遠方にあるため墓参りにいくこともままなりません。
そこで分骨して分けた骨壷を手許において供養したいと思っています。
自分の家の近くに新たに墓をつくることは今のところ考えてません。
とりああえず骨壷を手許におくためだけで分骨してもらうのは可能でしょうか。
母の墓は曹洞宗の寺にあります。
936 :
愛と死の名無しさん:05/03/06 09:06:20
ということは、ここで相談してるひとたちもあんがい坊主の自作自演っていうことも
考えられるね。
いやー2chは奥が深いよ、まったく。
>>935 わたしは
>>929でも言っていますが、お骨を特別視して供養の対象とするのは
本来の仏教とは言えませんので、お母様を偲ぶにしても他の仕方を考えた方が
いいかと思います。
どうしても935さんが、お母様のお骨に特別な感情があればそれを否定はしませんが、
それにしても、そのためだけにわざわざ分骨するのは感心しません。
先に言ったように、日本人としてお骨を特別視するのは自然な感情かもしれませんが、
そのことにあまりこだわる必要はありません。
お母様の残したものを手元に置くだけでも十分に偲ぶことはできますし、
何かお母様のやり残したことがあれば、そのことの跡を継いだり
お母様が生きていたら喜ぶような生き方を考えて実践する方が、
後に残った人のためにも建設的かと思います。
938 :
親不幸者:05/03/08 14:08:20
926で書き込みした者です。
故人に自分達の在ることを感謝し、現在の自分達を見てもらう気持ちが
一番大切なのですよね。仏式法要という「形」にこだわるのは、上手く表現
できませんが、何か、そうしなくてはいけないような、習慣的観念かもしれません。
私だけの故人ではないので、供養に関する思い、親族の気持ちも汲み、ここで皆さんからいただいた
ご意見を参考にし、故人を思う機会をもてるよう考えてみます。
本当にありがとうございました。
回向してもらえばそれでいいんじゃないかなぁ。身内での寺参りとか、
自宅での月参りなんて
>>932の通りだし。法事となればまた違ってくるが。
葬式・法事は檀家あっての寺維持のためだしね。
940 :
愛と死の名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 18:44:29
友人の入寺式に出席することになりました。
服装/ネクタイの色/お金を包むのかetc、全く分かりません。
できれば詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
>>940 晋山式のことですかね。慶事なので、礼服に白ネクタイでしょうね。お金はお祝い
として包むでしょう。一般人として晋山式に臨席するのなら、そのお寺に聞くのが
一番イイと思います。宗派によっても違うし立場によっても違いますから。実際
僧侶同士でもそういうときは聞きますよ。衣体はとかね。僧侶としていく場合は
御本尊前として包んでいきますが。
942 :
愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 19:03:35
誘導されてきました。教えてください。
3月下旬に祖父が亡くなり、四十九日に納骨式をすることになったのですが、
その納骨式を行うのが5月上旬だと親戚に連絡したところ
「納骨までに三月(みつき)をまたぐな、三十五日で行うように」と言われたのですが
それは常識なのでしょうか。また、どういう理由でそう言われるかご存知でしたら教えてください。
亡くなった日によっては納骨までどうしても三月にまたがってしまうと思うのですが…
>>942 誘導したわけじゃなくて、ここの
>>910を見ていただければ
三月をまたぐ四十九日法要をさけるのは「シジュウクガミニツク」という
駄洒落から来ていることがわかると思いレスしたまでです。
あちらの名無しのレスも私です。
たしかに三月をまたいでの納骨を嫌う人はいますが、
なんでそれを嫌うかを知らないで言っている人がほとんどです。
そして、それは決して常識ではありません。
そんな駄洒落を気にするより、四十九日に故人とのお別れを
しっかりと心に刻んでおくことの方が大切だと思います。
944 :
愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 19:41:01
不謹慎な質問ですが
住職さんはやはり好色なのでしょうか
色即是空
946 :
愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 00:29:57
空即是色
まじめに聞いてます。
よろしく。
947 :
愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 13:13:20
>943
すみません、勘違いしてました。
ありがとうございました。
948 :
愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 08:04:40
父が他界して来月、百箇日なんですがお経してもらわないといけないんでしょうか?
義父が亡くなり14日です。
1.お線香の消費期限てありますか?古い線香は処分したほうがいいでしょうか?
2.葬式後は、白、黄の花と本にありますが、いつまででしょうか?
忌明けまで?百箇日まで?
普通のピンクや紫の花が入っている仏花(1束500円くらいの)はダメなのですよね?
>>949 お線香の消費期限、ねえ。ないと思います。まあ、多少香りが落ちるとかいうようなことはあ
るでしょうけど、爆発するとか立ち消えするとか、そういうことはないです。
951 :
愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 06:12:08
お寺の息子さんと結婚すると大変ですか?
952 :
若僧:2005/05/06(金) 07:50:09
在家から寺に入ると世間とのギャップで苦しむかも
いわゆる世間の常識、寺の非常識。寺の常識、世間の非常識。って奴だよ
雅子様みたいに苦労するぞ
954 :
愛と死の名無しさん:2005/05/12(木) 18:09:58
3億3千万円で寺の本堂を建て直すみたいで
70万円寄付しなければいけないみたいなのですが、
減免税措置みたなのは受けられるのでしょうか?
教えて下さい。
955 :
愛と死の名無しさん:2005/05/12(木) 20:10:26
板違いかも知れませんが、教えてください。
1周忌のお斎(会食)を料理店で行うことになって
おります。その際、写真は必要でしょうか?
それと仏様用の食事も用意するのが常識でしょうか?
956 :
愛と死の名無しさん:2005/05/12(木) 21:38:50
>>955 >その際、写真は必要でしょうか?
必要はありません。持って行かなければ故人を偲べないというのなら持って行ったら
良いのでは?
>仏様用の食事も用意するのが常識でしょうか?
これも常識ではないでしょうね。地方によって違うんではないかな?
ただ、仏様となっておられるのだから食事する必要はないそうだ。
言い方はわるいかも知れませんが、自己満足でしかない行為から離れ、
故人に感謝していく事が大事なんじゃないかな?
957 :
愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 19:11:06
すみません、教えて下さい。
お寺にお渡しする『お布施』『卒塔婆料』の表書きも
香典等のように薄墨で書くのがマナーでしょうか?
できるだけ失礼のないようにしたいので宜しくお願いします。
958 :
愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 08:52:53
薄墨で書いて中身が3000円なら大変失礼です。
剥き身のまっさらのピン札で帯封のついた100万円なら決して失礼ではないです。
金額の多寡によって決まるのが坊主に世界ですから
そこのところをよく考えましょう。
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ |
ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
ヽ ヾ、 、 ヽ_/ ゙、 /
\ l {0} {0} Y
ヽj /¨`ヽ ! ちょっと寺まで来い
, 、 l ヽ._.ノ }
ヽ ヽ. _ .ヽ. `ー'′ /
} >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ
| −! \` ー一'´丿 \
| −! \` ー一'´丿 \
960 :
愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 16:36:09
神社仏閣板でも質問中ですが、人が少なそうなので…
マルチ失礼いたします。
お地蔵様の魂抜きをしていただく際に、お坊さんへお渡しする御礼の熨斗書きはどう書けばいいのでしょうか?
“御礼”でいいのかなぁ…
961 :
愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 16:49:39
戒名は自分でつけてもいいの?
生まれたときには親に勝手につけられてるから
生きてるうちに自分で自分の戒名を考えておいてしんだらつけてもらっちゃ
だめですか。戒名考えるソフトもあるらしいし。
962 :
愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 17:41:48
m
963 :
愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 17:52:09
質問させて下さい。
元住職の葬儀は檀家が行い、
現坊守の葬儀は家族が行うものなんですか?
>>963 うちの地方では、たしかに
住職の葬儀は檀家葬で、寺族は寺族葬で営む場合が多いけど、
べつに決まりというわけでもないでしょう。
いろんな事情の寺院があるわけだし。
965 :
963:2005/06/14(火) 15:36:34
それなら良いのですが…。
現坊守の葬儀の際、あまりにも手際が悪く、
檀家さんも何もしてくださらなかったので、
どうなのかな?と思っただけです。
住職からは、葬儀終了後に聞かされたものですから(寺族葬)。
ありがとうございました。
966 :
愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 13:56:55
質問です
この度、うちのお寺さんのご本尊の改修工事が行われ、魂入れ?とやらをするのですが
この時っていくらぐらい包むものなのでしょう?
普段の月参りは1000円包んでいます。
また、この場合封筒には「お布施」って書くのでしょうか?
967 :
愛と死の名無しさん:2005/06/24(金) 21:06:08
968 :
愛と死の名無しさん:2005/06/25(土) 03:35:15
>>961 戒名とは、戒律(仏教徒としての守る約束事)授かった人の名前だぞ、
受戒しないなら、俗名でやりなさい。
969 :
愛と死の名無しさん:2005/06/27(月) 09:43:50
戒名を貰わないと、寺墓には入れないらしいですね(ρ_-)o
970 :
愛と死の名無しさん:2005/06/27(月) 21:57:32
住職さまにお聞きします。
新盆に玄関先に吊るす提灯に戒名を書いてもらうのに
お布施はお渡しするものですか?(おいくらくらい?)
それともお盆に来ていただいた時のお布施だけでいいのでしょうか?
972 :
愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 17:37:06
提灯は家紋名入りを注文して仏具やなどで買いませぅ♪
岐阜スレできたよ
974 :
愛と死の名無しさん:2005/07/14(木) 19:58:06
新盆は白張提灯です。
新盆の時だけ使うので、千円ぐらいの安価なもので充分です。
住職さまにお聞きします。
住職が我が家の仏壇にお参りされた後
用意したお茶に少し口を付け茶菓子を袖に入れ帰られるが
その茶菓子はやっぱり ポイ してるの?
檀家廻りするた袖の中は茶菓子だらけだよね きっと!
>>975 一概にはいえない上での話と前置きして
寺に持ち帰ります。
寺では定期的に法要や会合などがあるので、その際にそれまでいただいたお菓子を
「お下がり」として出席者に配ります。
他、日頃頻繁に立ち寄られる檀家さんにも渡したりします。
他板で言われるほど独占も使い捨てもしてないですよ。
第一、もったいないからと言って全部食べたら糖尿病になりますしw
977 :
愛と死の名無しさん:2005/08/16(火) 22:05:30
御施餓鬼法要とは何をする事なのですか?施餓鬼料をおさめて、何か頂くのでしょうか?葉書が届いたのですが必ずお寺へ足を運ばないといけないのでしょうか。。。よくわかりません。
978 :
陰明師:2005/08/25(木) 00:23:33
霊媒師にかみさんの実家を見てもらったところ、近くのお寺でお払いをしてもらったほうがよいということを提案されています。その場合のお布施(祈祷代?)はいかほどと考えればよいでしょうか?
実家は遠いので遠隔になるのですが…
979 :
陰明師:2005/08/25(木) 00:24:11
霊媒師にかみさんの実家を見てもらったところ、近くのお寺でお払いをしてもらったほうがよいということを提案されています。その場合のお布施(祈祷代?)はいかほどと考えればよいでしょうか?
実家は遠いので遠隔になるのですが…
>>977 遅レスで申し訳ないのですが。
「お施餓鬼」で検索すると色々と出てきますね。
それらを読んで御自分で勉強なされるが良いかと思いますが・・・一応、簡単に。
餓鬼道という非常に苦しい世界に堕ちてしまった方々がいます。
地獄みたいなところだと思ってください。
その世界は飢えと渇きに覆われていて、口に入れた食べ物は炭に、水は火となって喉を焼く、という
苦に満ちた土(くに)です。
この飢えと渇きに晒されている人たちを「餓鬼」と表現するのですが、この人たちに食べ物や
お水を「施し」て、少しでも飢えや渇きを癒してあげようというのが「施餓鬼」です。
家族でも他人でも、身の回りの人に「施す」と功徳が生まれます。
その功徳に依ってご先祖の菩提を願うのが、普段の法事・法要なのですが、
「お施餓鬼」では特に「餓鬼」に「施す」ことで、功徳を積んで、その功徳をご先祖様の菩提の為に
振り向けてあげましょう。良い供養になりますよ。
というのが主旨なのです。
おおよその筋書きが分かったと思いますので、後は何を準備すればいいのか、お寺さんに
電話で訊いてみて下さい。
>>978-979 仏教に「お払い」「祈祷」という概念はありません。
その時点でその霊媒師はインチキだということが分かります。
もしくは「お寺で」ではなく「神社で」と言われましたか?
陰陽道はこれまた全く別の考え方です。
星占いと風水くらい違いますよ。
慌てず、もう一度確認してみてください。
981 :
980:2005/08/30(火) 07:53:45
>>977 書き忘れましたが、「必ず」じゃないですよ。
都合が悪いなら無反応でも結構です。
「今回は行けません」と一報入れるのでもよろしいかと。どちらでも。
私も慌てないで書き込んだほうが良いですね(^^;
質問です。
うちは曹洞宗なのですが、この一節↓が入っているお経を知っている
方がいたら教えていただけないでしょうか。
「・・・びぼらぎゃばでー そぼらぎゃだー・・・」
前後は分からないのですが、ここだけ記憶に残っています。
陀羅尼ですな。
曹洞宗のご本尊は釈迦牟尼如来だから、釈迦牟尼如来陀羅尼か?
984 :
982:
>>983 ありがとうございます!それで検索して調べてみます。