1.一般に戒名なし、本名で、寺は受け付けてくれますか?
2.菩提寺と縁を切る(契約解除)には、具体的にどうしたら良いですか?
3.墓は、公共墓地です。寺の中ではありません。上記の場合
菩提寺に墓と取り上げられてしまうのですか?
2げとずさー
>1
葬式だけはしてほしいってこと?
4 :
愛と死の名無しさん:02/07/12 15:28
>>1 うちの祖父は、密葬だったよ。
通夜、葬式、四十九日、法事など一切なし。
戒名もなしで、本名でやりました。
形だけは通夜に似たようなものをやりましたが。
→自宅の和室に遺影と棺を置いて、友人・知人たちに焼香にきてもらう。お酒や食事をふるまう。
菩提寺ってよくわかんないけど、祖父がなくなったときは、
お寺さんってまったく出てこなかったなー。
火葬して、先祖代々の墓地に葬りました。
形式的にやるお葬式よりも、アットホーム(言い方が不適切ですが)な雰囲気でした。
親族中心だったので、みなが故人の思い出を、ずーっと語り合っていました。
>>1 逆にどうやったら菩提寺になってもらえるのですか?
6 :
愛と死の名無しさん:02/07/12 16:55
>>1 A1.受け付けてくれるとことそうでないとこがある。
要相談。
A2.別なとこにお墓買う。元の菩提寺からでるときにお金をとられる。
金額まではしらない。
A3.なに?墓が公共墓地?それって菩提寺って言うのか?
菩提寺ってその寺にお墓をもってるってことだとおもっていたが。
>>4 ことばをまちがっている。
密葬とは家族だけでやる葬儀ではない。
本葬を改めて行う場合、本葬に対して密葬という。
4さんのは家族葬というのが最近多いが、とくに決まってはいない。
ちなみに>1が書いた、(本名)は仏教では(俗名)という。
>>5 そこのお寺にお墓を買えばいい。永代使用料を払い、
壇信人になれば、そこのお寺を「うちの菩提寺」っていってもいい。
>>6 そっか。密葬じゃないんだね。
でも家族葬っていうのかなぁ。
一応、祖父は昔、県会議員や町長を務めたことがあったので、
新聞に葬式の告知をしなかったけど、口コミでたくさんの知人が焼香にきてくれたんです。
こういうのも、家族の手で行う葬式=家族葬ってことなんですかね?
それにしても葬式っていうのも、奥が深いですよねぇ。
勉強になりました。
4さんは、お寺さんとのおつきあいがないのね。
勝手にお墓をつくって家族で弔うこともできるんですね。
なんだか目から鱗。
仏教の起源は釈迦であり、その釈迦の思想は、
「人は死後の世界があるとも考えてもいけないし、
ないと考えててもいけない。まして人の死で金をとるなぞと
いうことは、してはいけないことだ。ひとは生きてる中で、
己の煩悩を捨て去る努力をしなさい」と説いている。
お寺の死にたいする説法の「うそっぽさ」そして葬式での
金儲け。その金で高級車、高級クラブでのお遊び、たっぷりの子供の教育費
愛人とのお遊び。このように述べると、いやいやまじめなお寺もある
という反論が出るが、システムがそのようになっているので、
すべて五十歩百歩。
私のように、先祖から菩提寺を受けついていると、ガッポリ
はめられていて、いやでも簡単に離脱出来ないようなシステムに
なっているのです。
墓はあったほうが良いと思います。
ただもともと無宗教の人たちが、威厳のある葬儀と先祖を
想う方法が、既存の宗教と関係なく出来る方法は、
ないのかなと考えています。
>>9 うん。父方はお寺さんとは付き合いないと思う(多分)
法事なんて一度もやったことなかった。
亡くなって初めて知ったんだけど、うちの祖父が嫌いだったみたい。宗教的なことが。
仏事をやってくれるな、戒名はいらない、というのが祖父の遺言だった。
お墓もお寺とはまったく関係ない(と思われる)近所の墓地にある。
でも、お墓参りだけはきちんとやっているよ。皆、先祖を敬う気持ちは大切にしてる。
一方、母方は、あれは多分菩提寺を受け継いでいるっていうのかな?
何かというと寺との結びつきが強かったし、法事もまめにやっていた。
昨年、父方の祖父と母方の祖母が立て続けに亡くなったので、
その際の葬儀の雰囲気の違いには本当に驚いたなぁ。
祖母の葬式は、大きな斎場で、結婚式さながらの式典が盛大に行われた。
いつ作ったんだか、故人のプロフィールビデオまで流されて、
花嫁の手紙みたいに、「孫からの手紙」が泣きながら朗読されて・・・。
裏方では、やれどこの市議が来ていただの、誰の会社関係の人がきてくれただの、香典の話だの、
とてもじゃないけど泣ける雰囲気じゃなかったな。
参列者は半分以上が知らない人(娘ムコの会社関連とか)だったから、お経の際に居眠りする人までいたし。
戒名も、なんだか祖母とはまったく関係のない人になったみたいで、しっくりこなかった。
故人をしのび、身内全員が手伝い、自宅でささやかに行った通夜(みたいなもの)、
そして小さな火葬場で、全員で祖父を見送った・・・。
私も自分が死んだら、祖父と同じような葬儀がいいな、としみじみ思った。
長文失礼しました。
4です。
>>9=11さん ありがとう。自分の時の参考にしたいなって思いました。
身内やごく親しい人達だけでしめやかに、あたたかくお見送りすることが出来れば
それが一番いいのではないでしょうかねー。
>>12 私4=11ですが、あなたは9=12さんですか?
自分(4)出てきたのでビックリしました(w
本当に、葬式も結婚式と同じだな、と思いましたよ。
心から悲しんでくれるごく親しい人や身内だけに見送ってほしい、と私も思いました。
>>11 >>13 まったく同感です。葬儀を「お祭り」にする習慣は
やめていきたいですね。
戒名等もその歴史をさかのぼれば、いかにいい加減か
わかりますよ。
>>8 >口コミでたくさんの知人が焼香にきてくれた
普通の葬儀だよ。それ。
香典も受け取ったとしたら、なおさら。
家族葬って便宜的にそう説明したけど、
きまってるわけではない。
あえて、定義づけるなら
家族葬は、身内だけでひっそりと行う葬儀と位置づけられる。
16 :
愛と死の名無しさん:02/07/25 19:57
父が死んだときいろいろ考えた
通夜や葬式は詰まるところ対外的な儀式だった。
親類や近所に対して「恥ずかしい」ことは出来ないと思った。
つまらないことだとは思うが、結構プレッシャーあるよ。
寺の檀家だけど、戒名通夜葬式と言う定型に頼った方が
身内も来ていただいた人もある意味安心できて、負担が少ないと思った。
もちろん、故人や遺族にはっきりした考えと気力があるのなら
寺や葬儀社に頼らなくてもいいと思う。
うちは父が半年入院して、結構家族はボロボロになって余裕なかった。
>>15 香典は受け取ってないよ。
お坊さんを呼ぶいわゆる「葬式」をやらずに、
親族だけ集まって、棺と遺影の前で焼香だけやってもらった。
そこで、口コミで聞いた人も焼香しにきたけど、香典もらってないし、
普段着で来る人も多かった。
ま、こういうのって通夜っていうのかな?
じゃあ、家族葬ではないんですね。
18 :
愛と死の名無しさん:02/07/26 00:50
>>1 「公営墓地」は宗教・宗派の制限なくお墓を建てること可能な墓地です。
ですから、菩提寺との関係を絶ったからといっても、別の場所に新たに
お墓を建てる必要はありません。お墓は今のままで大丈夫です。
菩提寺との関係を絶つには、その理由をきちんと伝えて住職の了解を
得れば大丈夫だと思います(ケースバイケースではありますが・・・)。
19 :
愛と死の名無しさん:02/07/26 21:49
>>18 住職の了解も何も
はいさようならでいいんでないの?
話をこじらせる必要は全くないが
住職もそう言われたらどうしようもないと思うんだが。
>>19 了解を得るっていうのはまあタテマエで・・・。
ぶっちゃけて言えば、はいさようなら、でもいいわけですが。
不満はあれど今まで先祖代々の供養をしていただいていたわけですから
いいかげんな対応はしないほうがいいかなと。
21 :
愛と死の名無しさん:02/07/29 01:19
22 :
愛と死の名無しさん:
>>21 「永代供養」じゃなくて
「永代経」です。