お前等、他人の結婚式なんて出たくないよな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
938愛と死の名無しさん:02/07/09 15:30
>>935
もらえなかったことがいやなんじゃなくて
お祝いだからってお金欲しがったり
結婚式に呼びつけたりする人がいやって事なんでしょ。
921はスレ趣旨に沿ったこと言ってるのになんでこんなにいろいろ言われてるんだろう。
939愛と死の名無しさん:02/07/09 15:41
>>938
>921はスレ趣旨に沿ったこと言ってるのになんでこんなにいろいろ言われてるんだろう。

反論は要らないってこと?
そんな掲示板は面白く無いじゃん
940愛と死の名無しさん:02/07/09 15:51
>>939
いや、ここはだいたい結婚式とかお祝い反対の人が多くて
レスも「そうだ!出なくていいぞ!」みたいのが多かったのに
921だけ叩かれてるのはなんでかってこと。
941愛と死の名無しさん:02/07/09 15:57
>938
「もらえなかった」ばかりを強調するからだよ。しかも誰にももらえなかっただ。
金や出席を要求する人がイヤという部分には誰も反論してないでしょ。
942愛と死の名無しさん:02/07/09 16:22
うん、もらえなかったというのは、921をお祝いする気すら
なかったってことでしょ。それで7万請求する親戚はDQNだし、
友人だって全く祝いの言葉すらなかったような人の式には
出る気しないよ(つーか友人なのか?)。
943愛と死の名無しさん:02/07/09 18:21
理想は、結婚式は身内だけ。友人知人は呼ばず。
レストランを借りて、披露宴ということは告げずに友人知人を招待(飲まない?とか言って誘う)。
で、その場でみんなに結婚の報告。費用はすべて自分持ち。
これなら普通の結婚式挙げるより大した費用はかからないと思うし、みんなの負担にもならないと思う。
結婚相手や家族が納得してくれるならやってみたいな。

944921:02/07/09 18:23
私が結婚したのは22のとき。もちろん誰より早かった。
だからもらえなくてもしょうがないのでは?
みんなおかねないから。ただ、こっちがあげなかったからといって
私のことを切った友人が納得できないですねー。
ちゃんと「子供を連れて行くわけにはいかないからごめんね」といって
電話で話したのになぁ。「だったら金だけよこさんかいゴルァ」なんでしょうが。
みんなお金目当てで呼ぶんじゃないの。私のこと祝ってくれないなら
それなりの友達関係だったのかもしれないけど絶対に結婚式に
呼ぶっていわれてるし・・・。祝ってもいいが集金バレバレなので
いってあげませんよん・・・・。2次会二万円とか。ボリボリ〜
945愛と死の名無しさん:02/07/09 18:30
>>944
22歳でも大事な友達ならたとえ1万でも5千でもモノでも持っていくよ。

しかし2次会2万円とは大きく出たな。友達に恵まれなかったのですね。
946愛と死の名無しさん:02/07/09 18:53
>>944
「祝ってもいいが」とか「いってあげませんよん」とか
読んでいて感じ悪いですね。
それに、「だったら金だけよこさんかいゴルァ」ってのは
あなたの被害妄想が強すぎると思いましたが。

933では友達10人グループって言っているけれど、
そんなんじゃ今に誰も友達いなくなるよ。
っていうか、一連のあなたの発言を見ていると、
すべての友達と縁を切りたいように感じるんですが
違いますか? 
947愛と死の名無しさん:02/07/09 19:04
まぁまぁ皆さん
お気を静めて

取り合えず自分のときには頂けなかったのが悔しいんだからしょうがないじゃないですか。
どんな形であれお祝いしてあげなかった10組みが悪いということで。

って、まったく何にもしてもらえなかったの?そりゃマジで怖い関係だ。
948愛と死の名無しさん:02/07/09 19:08
>>947
だよな。10人で3万でもよかったんだよ。
でも後で呼ばれたとき「絶対行かない。何もあげない。」って
言いにくくなるけどね。
断りやすくしてくれたということで、ある意味厚い友情?(w
949856です。:02/07/10 00:35
>>943
式に友人知人を呼ばないのは何故ですか?
あと、披露宴に呼ぶ友達が少なくて、その友達同士が知り合いじゃなかったら
どうしたら良いと思いますか?
意見聞かせてもらえたら嬉しいです。
950921:02/07/10 00:54
>>946
いちおう友人にはホントきちんと理由いったんですよ。
「こっちは4歳と0歳の赤ちゃんがいて上の子はわがまま盛り、
下の子は何時間おきかにおっぱいを飲む時期なのでちょっと無理だから
いけないからごめんね。」と。実家もとおいし預けられないし
まだ4時間ごととかにないてまう首のすわらない子をつれていけませんよね。
でも何度も何度も(5回くらい)「ホントに来れないの?来てよ」と。
誘うほうもおかしいとおもうけど。で、式が終わったらぱったりと連絡をよこさず
電話番号まで変えられて。あれだけ来て来てしつこかったのに
いきなりですよ?これはもう行かなかったからじゃないでしょうか。
それまでは普通に遊んだりしてたのに。やっぱり金目当てとしかおもえない。
ここで私が「いけなくてごめんね」って手紙ともに金一封でも送れば
普通に連絡取り合ってると思う。くだらない。だから結婚式嫌い。
951愛と死の名無しさん:02/07/10 03:34
親戚の結婚式が一番辛い。
断わることもできんし。友人じゃないから気持ちが盛り上がらない。
友人でさえイマイチ楽しめないんだけどさ。
952愛と死の名無しさん:02/07/10 04:39
友人でもあんまり仲良く無いやつに披露宴から誘われて
断りづらくて
今度行くはめに・・・・。

とほほ
953愛と死の名無しさん:02/07/10 04:41
>>952
断れないお前が自業自得なだけ
954愛と死の名無しさん:02/07/10 05:15
>>950
言ってる意味はわかるんだよ
でもね
> 電話番号まで変えられて。

別にあなただけのホットラインじゃないんだから
それなりの理由があって変えたんでしょ。
たとえば結婚したんだから家族割引にしたとか・・・

その辺が他の人から見て思い込みが激しい人って印象になるんですよ。
それでも知らせないのは失礼だけど。

所でマイナールールで950は新スレ準備をするってのがあるんだけど?
955愛と死の名無しさん:02/07/10 07:30
>>949
式に友人知人を呼ばないわけは過去ログ参照。
呼ぶ気がなくなると思うよ。
友達同士が知り合いじゃなくて気まずいだろうということが予測される場合、
そこまで気がまわるあなたなら、呼ばないという選択もありなんじゃない?
943じゃないけど一応レス。
956愛と死の名無しさん:02/07/10 08:26
>>856>>949
あなた「友達に挙式にだけ参列して頂いて披露宴には帰ってもらう」
って人ですよね?
このスレでも別スレでも色々意見してもらって、
披露宴に友達も呼ぶことに変更したのですか?

あなたが何を知りたいのかが良くわからないのですが・・・。
957愛と死の名無しさん:02/07/10 08:45
>>956
私は、>>955の言いたいことが解んない。
958愛と死の名無しさん:02/07/10 10:50
次スレたてますよ。
959愛と死の名無しさん:02/07/10 10:58
スレッド立てすぎですってなっちゃった。

もうしばらくお待ちを
960愛と死の名無しさん:02/07/10 12:04
次スレはせめて"お前ら"はやめて欲しいよね

出来れば"各々方"なんかでも良い(おのおのがた)
961958:02/07/10 12:44
しばらくだめみたい。
それともアタシのがだめなだけかナァ?

立てられる方、たてちゃってくださいまし〜
とりあえず、今日いっぱいがんばってみますわ。
962愛と死の名無しさん:02/07/10 12:54
「結婚しました!」報告ハガキって、
「御祝いの品よこせ! じゃないと縁切るぞ!」
って意味なんでしょうか??

以前、他のスレだったかで、
そういう発言をしていた新婦がいたもので・・
963愛と死の名無しさん:02/07/10 13:08
>962
え?そうなの?
こわいよー

ハガキが来て、お祝い送ったことも送らなかったこともあるけど、
送った方は、届いたともありがとうとも返事は来なくて縁が切れ、
送らなかった方は、そのまま縁が切れました。
964愛と死の名無しさん:02/07/10 14:52
965958:02/07/10 15:32
どうもありがd♥
966愛と死の名無しさん:02/08/26 22:45
終了ッスレ
宜しく”
967やってられませんな〜:02/09/03 22:56
今度友達の結婚式に行く。
昔から仲の悪かったやつ(原因は、このバカがひっかきまわした
おかげで女と別れたことだ)と、そいつと共通の「一応友人」だが
そいつの肩をいつも何も考えずに持つやつ(似たようなものだ)が、
たぶん同じテーブルだ。
バカバカしい。
968マイ:02/09/10 14:47
私も高校時代の友人(・・っていうか同じグループ内に居た子っていう程度)
の結婚式&披露宴の招待状が届いてしまって私は更々行く気もなかったのだが、
それに気付いたウチの母親が(私宛てにポストに届いていた招待状を母親が
取り出したから。(あれって中見なくても“ソレ”の招待状ってすぐ解るし))
「○○ちゃんのでしょ?行きなさい!」と煩く、
終いにはそんなくだらないこと如きで喧嘩になったくらい。
結局、親に押し切られて「出席」の葉書を出す羽目になってしまった。
ホント、別段卒業してから会ったことも2、3回しかないのに、
そーゆう時だけ平気で招待状よこしてくるその図々しさに
腹が立つよ。
まぁ・・当日行くかどうかは解らないケド(笑)色々理由付けしたりして
休めれば幸い・・・。
こんなくだらないことに貴重な休日とお金を費やすのがホント無駄。
こーゆう文化、そろそろ辞めにして欲しいよ。

969愛と死の名無しさん:02/09/10 14:55
結婚式の報を告げたら「社内行事があるかもしれない」と
言われた。かなりあやしい理由だ。今でもあやしいと思っている。
嘘つくならもっといい嘘が良かった。欠席なら欠席で
こちらはいいんだけど、あの理由はキビシイとたまに思い出す。
970愛と死の名無しさん:02/09/10 14:58
>>969
どんな理由だったらよかったの?
どんな理由でも結局は同じこと言ってそうだ。
971愛と死の名無しさん:02/09/10 15:20
だって社内行事だよー?社風によるけど結婚式より優先する
行事なわけ?ってかんじ。(一般的にそういう人あんまりいないよね?)
どんなのか知らないけど、運動会とかで自分の結婚式優先されたらどおよ?
え、それが理由?ってかんじ。しかも日程確定してるわけじゃないような
かんじだったんだよね。
長期研修に行ってかぶるから、とかなら分かるけど。
そしたらあやしくてもまだ納得できた。
別に無理強いしてどうのって話じゃなかったんだけどな。
むこうも思うところあったのかもしれないけどさ、
なーんだかなぁとオモタ。もちろんすぐ「残念だけど」って
引いたけどね。
972愛と死の名無しさん:02/09/10 15:35
>968
休日出勤おつかれ!(w
でもドタキャンは人間としてやめることをススメル。
かったるいだろうが、がんばっとくれ。
973マイ:02/09/10 15:48
>972
式は来月末なんですけど、
ホント・・行くのが憂鬱なんですぅ・・・
押し迫って断るのはやっぱりNGですかァ(^^;;
どうにかウマく断る方法はないでしょうか?(苦笑)
974愛と死の名無しさん:02/09/10 16:03
>973
誰か病気にするとか?(w
でも、どんなに嫌なやつでもさ、行くっていったからには
自分にも責任あるからね。押し切られたあなたもかわいそう
なんだけどさ。約束破られたらやっぱやでしょ?
行かないなら何か贈っておいた方がいいと思う。1万くらいの。
975マイ:02/09/10 16:20
>974
アドバイス有難う御座います!(^^)
そうですね、何か贈る事にしようと思います。
今日初めてここのサイトに辿り着いたのですが、
私と同じように思っている人とかも沢山居るん
だなァ・・って何だかホッとしました(笑)
友達(他人)の幸せを心からお祝い出来る人
には脱帽してしまいます(苦笑)
私には出来なくって・・(^^;;

976愛と死の名無しさん:02/09/10 16:31
ほんと親しくない人に式に呼ばれるのって迷惑だよね。
自分にも経験アリ。
自分はその時、ほんとに理由があって欠席したんだけど、
後になって「なんかくれないの?」と。

たしかに「結婚式に出られない場合は何か御祝儀と同じ額の贈り物を」
とかいう常識があるらしいのだが、
彼氏にもプレゼントをあげる習慣がほとんどない自分にとっては
意味不明。何で何年も会ってなくて、これからも会わない人に?
しょうがないからプレゼントしたけど、
ひどい詐欺にあった気分だよ。

マイさん、贈り物もする必要ないんじゃない?
電報(最小限の出費。1000円くらい)でも送っとけば?
977976:02/09/10 16:35
ほんと、1のに同感だな。
この不景気な時代に、なんで自分一人でさえキツイのに
他人に3〜10万かけるのよ?
そんな自分は、こんな目に合っても式はあげないよ。
それでも、感謝してもらえないんだろうな。
挙げたもん勝ちだよ。

誰か、こんな世の中を変えてくれ。
978マイ:02/09/10 16:44
>976
そうなんですよね〜(^^;;
特に、女性同士の友情(っていうんでしょうか・・?)
ってどうも希薄なものに感じます。数年前にも結婚式があり(私とは直接的に
関係ないコだったので私自身は呼ばれなくて、招待された友人から聞いた話ですが)
友人はそれまで付き合いもあったのにも関わらず、式が済んでからというもの
全く音信普通になったそうです・・・。
“貰うものだけもらったら・・”というふうにも受け取られ、他人のことながら
気分が悪かったです。
女同士の友情って全部が全部ではないとは思いたいけれど、こうゆうパターン
になるのって多いんでしょうか(苦笑)
979愛と死の名無しさん:02/09/10 16:59
こういった変な習慣(人数集めのために疎遠な人を当たり前のように招待)
は相手にはっきり言わないとなくならないと思う。

私が22歳の頃、2,3度遊んだことのある友達の友達から披露宴の招待を
受けました。で、その子には3度目に遊んだときお金をかしたまま
(飲み代4000くらいかな)返してもらえず、そのまま音信不通でした。
で、1年後「結婚式にきてくれるよね?」って電話がありました。
そのとき私は「あなたのことも旦那さんになる人のこともよく知らない。
それに結婚が決まって急に連絡されても困る。残念だけど私が出席するより
もっと近しいカンケイで○○ちゃんのこと心から祝ってくれる人を呼んだほうが
いいんじゃない? だから出れません。でも結婚おめでとう。」って
言いました。
彼女は「そう、わかった」って怒るでもなく普通に答えて電話を切りました。

はっきり言ったほうがいいと思う。イヤイヤいいながら出席する
優しい人が多いからこんな変な習慣がなくならないんだと思う。
ただ、そうは言っても仕事カンケイやしがらみで断れないケースは
多いよね。でも、疎遠な状態の知り合い(昔の同級生とか)なら
イヤなら断ったほうがいいと思う。
980愛と死の名無しさん:02/09/10 17:06
>>979
えらい! ですね。
自分は電話で招待を受けた時「何で?」と思いながらも断れなかった。
イヤイヤ出席した。
でも、その記憶ってずっと残ってて会えば「式なんかに呼んで!」
って憎らしくなるし、
でも、もし断ってたらもう会えないいんじゃないかな、お互いに。
結婚式って、嫌なものだな。
友達呼ぶ習慣、なしにしようよ!
981愛と死の名無しさん:02/09/10 19:23
>979
決して煽りじゃないんだけど、そのセリフ言える人って
すごいと思う。心では思ってても言い出せる人は稀。
ビクーリ。(変な意味じゃなく)
982愛と死の名無しさん:02/09/10 19:44
>981

こういう風に言われると思いました。(w
でもさあ、誰かが悪者になってはっきり言わないとこういう
「不条理な習慣」ってなくならないのでは?
結婚します→披露宴します→頭数がそろいません→誰彼構わず
呼んじゃえ→呼ばれて断ろうものなら「誠意がない、優しさに欠ける」を
言われたくないから泣く泣く出席→新郎新婦ウマー

疎遠な人から呼ばれた場合は断るのが筋だと思う。
ただ世間的には「お祝い事の招待をことわるなんて」っていう変な
理屈がまかり通っているからね。

そもそもお祝いなんて強要するものじゃない。
新郎新婦が魅力的な人間であればおのずと周りから祝ってもらえるよ。
人徳がないくせに「祝え、祝え」ってのはウザイ。(w
983980:02/09/10 19:48
>982
すごい!!
友達になってください(w
素敵な強い意志を持った方ですね。
984愛と死の名無しさん:02/09/10 19:52
>983

いえいえ、私みたいなタイプは肩身狭いですよ。
日本は「顔で笑って心で泣いて」って文化ですからね。
私自身ははっきり断れず披露宴にイヤイヤながら出席する人の
ほうがえらいと思います。(自分の感情を殺してるわけだから)

ただし、そういった出席者の心配りや配慮を当然のごとく
「呼ばれたら来るの当たり前でしょ〜」ってモードの新郎新婦は
逝ってよしと思います。(w
985愛と死の名無しさん:02/09/10 20:03
>>969

君にはこのスレをよく読むことをお勧めする
http://life.2ch.net/sousai/kako/1004/10041/1004148073.html
986愛と死の名無しさん:02/09/10 20:31
>984
981さん、イヤミにとられて逆上されたり?なんて思っていたのですが、
冷静にこたえてくれてありがとう。本当に981さんは大人な考えだと
思います。自分はボキャブラリーが乏しいので、もしも不快な思いを
させてしまって申し訳ありません。私は呼ばれたら嫌と言えないので、
そしてこれからもやっぱり言えないと思うのですがご意見聞かせて
頂いて少しでも近づけたらいいなと思いました。弱い人間です。
兎にも角にも良いお話ありがとうございました!
987マイ
私も982さんのこと尊敬します!
私みたく、母親の意見(まさに982さんの書き込みにもあった)
>世間的には「お祝い事の招待をことわるなんて」
>っていう変な理屈
に押し切られて、出席の葉書を出さざるを得なかった者に
とって、心強い意見でした!
ありがとうございます!