『隣組』という習慣

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
群馬県にとついできてから初めて知ったんですが、『隣組』という
、自分の近所のおうち何軒かを「隣組」とし、その隣組の一つの家が葬式等の緊急時に、隣組の人間が手伝いにいくという制度があるらしいです。
(手伝ってもらったお家は、隣組のみなさんに対して「給与」にあたるお礼のお金をあげなければいけない)
しかもほぼ強制のようです。
うちの地元にはこんな習慣がなかったので困惑しています。みなさまの地元にもこういう制度はあるのでしょうか?
2愛と死の名無しさん:01/12/18 01:38
ふーん。
社会の勉強でやったけど昔の話だと思ってた。
3愛と死の名無しさん:01/12/18 02:01
群馬県東部在住です。
10年前の祖父の葬儀の時は、台所を近所のおばさんたちに仕切られました。
お清めの席でいただく精進料理を作ったり、会葬者にお茶を出したり…
にぎやかだったけど、こちらもただ呆然としていたのが「葬式というイベント
の成功」に向けてだんだん気持ちが切り変わっていったのも確か。

今年祖母の葬儀を出した際には、葬儀社直営のセレモニーホールを利用したので、
受付のみ、町会の人に来ていただきました。ホール利用はお金でサービスを買って
いるという感覚だったので、自分の家から葬儀をだすよりずっと気が楽でした。
ちなみに、町会の人へのお礼は一律1000円。

近所のあるお家のお葬式で、町会の人が手伝いに行ったら、亡くなられた人の入信
していた新興宗教の信者さんたちと揉めてしまった、ということがあったので、
徐々に「町会の人が手伝い、家から出すお葬式」から「セレモニーホールのお葬式」
移りつつあると思います。
「セレモニーホールのお葬式」 のほうが後々の面倒が
なくていいじゃん。

うざい近所のばババァ達に家の中をウロウロされるのは
耐えられない〜!!
5愛と死の名無しさん:01/12/18 03:14
茨城の県東地区にも同じ慣習があります。香典、取り持ち(葬式をしきる)、女人中(台所など手伝い)、と別かれてて集まったお金を人数で割って、個々に渡します。大きい式だと、一人3,4万位になったりします。
65:01/12/18 03:26
すいませんついでに、その三つの金額を半紙に書き、壁に張り出すトコもあります。葬式を出す方も呼ばれる方も大変です。でもなかなか止められないみたいです。セレモニーでやる人も増えたけど、まだまだです(;_;)
7愛と死の名無しさん:01/12/18 08:54
そういう習慣って、けっして悪いものじゃ
ないと思うんだけど。
まあ、確実に消滅していくでしょうね。
8愛と死の名無しさん:01/12/18 08:55
9愛と死の名無しさん:01/12/18 10:53
東京の下町だけどありますよ >隣組

でもなんていうか形だけ。
強制っていう感じじゃあないし、お葬式も地元の町内会館使う人の
手伝いっていうならあるけど、最近みんな他の葬儀場とか使うみた
いだし。
ケースバイケースかなー。
101:01/12/18 14:06
以前まちBBSに私の書き込みなんですが、

>もちろんいいことだけども金払ってまで近所の人に手伝いに来てもらうのはどうかなって思います。
>また逆に、うちの近所の人がなくなったとき隣組の人たちは会社とか休んで総出で手伝いにいったらしいんだけども、
>私はバイトやってる店が人手がほんとなくてその日やすめなかった。(かわりにお姑さんがいった)
>そしたらちゃんとそのことを知っているのにもかかわらず、「あそこの嫁だけ手伝いにこなかった」っていやみ言われる始末。
>もちろん手が空いてればいったよ、近所だし。でもそれを半ば強制みたいにするのはおかしいでしょ?

こういうことがあったので、(強制的な)「隣組」制度はいやです。うちの実家(九州)は親戚が手伝ってくれて、
近所の人に手伝わせるなんて滅相もないって考え方です。大体近所の人に手伝ってもらうと家の内部事情とか余計なもんも広まってしまいそうで鬱、、、
(実際そういうことがあったので。)
もちろん近所の人のご好意はありがたいですね。「葬式でどたばたしてるみたいだから夕食の作りすぎっちゃったやつなんだけどよかったら子供さんたちにどうぞ」って、子供たちのすきそうなものを使い捨ての弁当ばこのパックに入れてきてくれたおばさん。
多分夕飯のついでじゃなくて、わざわざうちの子供のために作ってくれたみたいなんだけど、気を使わせないようにいってくれたのがすごくうれしかった。
111:01/12/18 14:08
>>10
以前まちBBSにかいた私の書き込みなんですが

でした。スイマセン^^;
12愛と死の名無しさん:01/12/18 14:21
隣組の習慣は百姓から始まったんだったっけ?
他に子供組などもね。詳しくは日本民俗学あたり
柳田国男の本など読んでおくといいかも。<1
13愛と死の名無しさん:01/12/18 14:31
埼玉のある新興住宅地の例。
隣組と言う名ではなく、自治会。でも、実体は元隣組に近かった。
新しく他から越してくる人が増えて、昔から住んでいる人は少数になった。
葬式は昔はその自治会で皆で行っていたらしいが、最近は越してきた人に
頼みにくいし、頼まれる方も嫌がる雰囲気があり、変わってきた。
頼んでも形だけ少しとか。1さんの、手伝った人へのお礼のお金も、
昔はねぎらいの意味で物で済ませてたんだろうけど、だんだんお金に
なってきたのでは。昔の風習と、今の新しい考え方の人達との違いが
うまくかみ合わなくて、いろいろな面で不都合が出てきているんだと思う。

どうしてもおかしいと感じたら、同じ考えの人と相談して、周囲に働きかけてみれば?
でも、おっかない実力者がいて、なかなか変えられないんだよね(笑)。
14静岡:01/12/18 14:46
私が住んでいる所もあります。
葬儀(お通夜〜)には手伝いしてもらってます。(します)
なんとなくだけど、親戚も手伝ってくれるのですが葬儀やお通夜に
は出席出来なくなるので隣組の人達が働いてくれているって感じか
な?
でも、お金を払うというのはありません。

しかし、いろいろな障害があるのですよ。
レスにも書いてあるような「強制参加っぽい所」、「プライバシー」
とか。まあ、家は古くから付き合いの長い人たちなのでそれほどひど
くはないのですが。
それと素人集団ってとこ。
頻繁にあるわけでもないし、世代交代もあるし、マニュアルがある訳
でもなし・・・。
お通夜の晩に夜残って酒飲みながら役割を決めるのですが、どんな役
があるか思い出せずに、その時になってあわてたりと。

葬儀会社で全てやってもらうようなサーヴィスがあれば&一般化すれ
ばと思ってしまいます。
151:01/12/18 15:17
>>12
はい、ありがとうございます^^近くの本屋で探してみます^^

>>13
全員昔から群馬県に住んでる方々なのでどうしようもないです^^;
昔の人たちだからそう簡単には考え方をかえられないんでしょうね。
16愛と死の名無しさん:01/12/18 16:45
栃木に住んでいる友達の結婚式に行った時。
隣組の人々も列席してました。
それが普通なんだって言ってましたよ。
17愛と死の名無しさん:01/12/18 17:11
>>1
いくつかのレスにあったけど、「隣組」は全国的にあった
日本の古い慣習。地域で名前や内容は違うけどね。
他に「若者組」とか、いろいろあったようだね。
明治期の近代化政策もあって少なくなったと聞いた。
でも、生活のなかで、いろんなカタチで残ってるようで。
部活の先輩後輩の上下関係も「若者組」の人間関係の
名残りがあるらしいね。
18静岡:01/12/18 17:29
>>16
こっちでも、結婚式(披露宴)ではそれが普通です。
葬式と違って招待するものですのですし、式場に全
員行っても問題ありませんから。

隣組って家の方では5人くらいなんですけど、
皆様の所は何人くらいいるのでしょうか?
最近というかその人達の子供達も県外へ就職&定住
してるから段々といなくなりそうです。
19愛と死の名無しさん:02/01/17 03:19
静岡出身の男性と結婚を予定してます。
多分皆さんが言ってる隣組になると思うのですが、
近所10数件に挨拶にまわれと言われています。
私の出身地では、そのような風習は無いのでビックリです。
20奈良:02/01/17 22:08
19さんへ
ウチは隣保と言っていて
20軒あって、しかも越してきたばかりなのに
順繰りで、4月から隣保長。
あぁ、ほんとに葬式出ませんように・・・
21愛と死の名無しさん:02/01/18 15:44
わたしは人口6万人足らずの地方の市に住んでますが、
同じ市の中でも、町部と農村部ではまったく習慣が違いますねえ。
農村部では、たとえば誰かが亡くなると、
葬儀屋をどこにするかきめるのも、隣組が全員揃った上で決める。
葬儀会場も自宅か地区の公民館。
町部では、業者のホールで業者まかせの葬式。
ただし、農村部でも最近は業者のホールの利用が増えてきたみたい。
こういうところから、徐々に隣組のつきあいも薄くなりそう。
22愛と死の名無しさん:02/01/18 16:03
ウチも名称は違うけど似た集まりがあります。
殆ど葬式とかの手伝いだけど、最近は葬儀屋の斎場で
するのが多くなったので、前みたいに手伝いを2日とかは無いです。
それに手伝いに来てくれた人へのお礼は無いし。
ただ20さんのようにその年の当番になると大変みたい。
いずれは自分もやるんだけど。
23愛と死の名無しさん:02/01/18 18:20
うちの地域にも隣組あるよ。
結婚式のときに旦那実家が隣組のオジサン達3〜4人呼ぶようなこと言ってきたから
断った。私の実家にはそういうの無いし、人数も旦那側だけで
隣組の人を入れると50人くらいになりそうだったから。
今住んでる所にも隣組があるらしい。でも挨拶程度しかしない付き合いなのに
葬式とか手伝わされたらやだな。
24愛と死の名無しさん :02/01/19 21:11
長野
うちも隣組あり、で結婚式は隣組全戸一人づつ呼ぶのが恒例だったが
俺が打破。だれも呼ばなかった。
葬式もすべて隣組が仕切る恒例だったが俺の親父が死んだ時葬儀屋に依頼
隣組は帳場だけお願いした。
年配者には批判もあったようだが、俺と同じ世代、子世代の時代にありつつあるので
子世代からは俺と同じにすると思う
2520:02/01/19 22:01
≫24さん勇気ありますね
葬式の仕切りなんて、ヤリタカネーヨと思いつつ
打破して陰口聞かれるのが恐くて、嫌々してます

ところで皆さん通夜と本葬式。男の人二日間休んで
手伝いに行くと思いますが
ウチの旦那は、「隣保の葬式なんて理由で
会社を早退したり、休んだり出来ないぞ」
といいます。
皆さんはどうしてますか?
 
26愛と死の名無しさん:02/01/20 13:44
うちも隣組あります。
葬式の時の手伝いは大勢居る親戚連中がしてた。
隣組は14件あるようで、1人千円づつの香典をまとめた
ものが「隣組一同」と書いた香典袋に入って来てました。
(それと別に個人名での普通の香典も頂きました)
皆さん、お葬式が終わるまで毎晩お線香を上げに来てくれました。
結婚式では全員ではないけど、特に親しくしている家の人を
「隣人」として呼ぶようです。
普段の活動は「回覧版回し」「ゴミ当番」位じゃないかな?

>>25
その理由で休むのは難しいですね・・
地元でも親戚が少ない家には手伝いに行くのかもしれませんが、手が
空いてる者が行くといった感じだと思います。


27愛と死の名無しさん:02/01/20 13:50
隣組という制度が無いところに住んでいるので教えてほしいのですが、
何と読むのでしょうか?
「となりぐみ」?「りんぐみ」?

教えてちゃんですみません
28静岡:02/01/20 14:00
>>25
私の所ではお通夜の手伝いは仕事が終わってから行きますので
休みませんが残業を切り上げて早めに帰って手伝えるようにして
います。
本葬式で会社を休む時には「隣組で・・」という理由ではなく、
「近所に不幸があって葬式へ行きます」と言いますよ。

根本的に,結婚式も葬式も隣組だからという訳ではなくて、ご
近所の慶弔事という見方を私はしています。
2926:02/01/20 15:17
>>27
うちは「となりぐみ」です
30愛と死の名無しさん:02/01/20 17:14
実家(茨城)でもあったよ。
町会の組(町会が広いため地域ごとに組がある)の女達が当家に行って手伝うの。
実家では当たり前で、お互い様的な感じがしたけど。

31愛と死の名無しさん:02/01/20 21:01
へー、小学校の時、歴史の時間で習ったなぁ。
5人ひと組になって、年貢をばっくれたりすると、
残りの4人で立て替えるって制度だろ?
まだ残ってる地方もあるんだね。
32愛と死の名無しさん:02/01/21 00:32
群馬の葬儀社の者です。

現在も残る隣組の件ですが、これは戦前・戦中に徹底された
隣保班制度の名残だと思います。
大昔からある同様の制度を再利用したのが政府です。
昭和十五年に内務省の訓令として出されています。
当時は国策を国民に徹底させるための制度だったんですね。

私の営業区域でも隣組の方々が仕切る事が多いですよ。
葬儀に隣組が係わる事に付いては、一長一短あると思います。
葬儀社としては隣組の方々の仕事(お手伝い)全てをカバーしていますので、
こちらに任せて頂いた方がどんなに良い事か・・・
自前のホールを使って全てを任せて頂く・・・業者の理想です。
33愛と死の名無しさん:02/01/21 18:06
隣組っていうか、自治会が、5,6軒くらいを「班」として区切る。
自分の班の家に不幸があると、同じ班の方々(主に奥さん連中)がおてつだい
をする。
通夜などが終わったら、手伝ってくれた方々に自治会館に集まってもらって、
食事やら振る舞う。

結婚式まで招待したりはしないなぁ。もっと昔はよんで来てもらったのかもし
れないけど。
34愛と死の名無しさん:02/02/03 06:52
>>31
歴史で習ったものと、ここで言われているものとでは、ちょっと違うかも。
基本的には、前者は「連帯責任」で後者は「お互い様・助け合い」というスタンスでは?
まぁ、あくまで『基本的には』であって、必ずしも『お互い様・助け合い』に
なるわけでもないんだけど。

>>32
ホールを持つ業者の人の理想はそうでしょうね。
素人に掻き回されることなく進められるでしょうから。
更に、祭壇を運ぶ手間は省けるし、ホールの使用料、etc…
35おさかなくわえた名無しさん:02/02/09 14:47
うちの実家もトナリグミあったよ。埼玉北部。
うちの弟が結婚したとき、式に近所の人を呼ばなかったのね。
だって近所の人なんて関係ないじゃん、呼ばれたほうだって迷惑じゃん、と
母も弟も考えていたの。私もそう思う。
そしたら、親戚のヴァヴァが出てきて
「式に呼ばないなら、せめて弟と嫁さん連れて、何かお祝いの品を持って、
近所に挨拶回りしろ」って言いだした。
弟夫婦はそこに住むわけじゃないのになんで?
弟はそれも拒否したらしいけどね。「そんな金ねーよ」だって。
頼もしいぞ、弟よ。
36愛と死の名無しさん:02/02/09 14:57
「とんとんとんからりっと隣組〜、格子を開ければ顔なじみ〜」
と歌いながらお手伝いをすると、年輩者にたいへん喜ばれます(マジ)。
37愛と死の名無しさん:02/02/09 17:15
>36
メロディーはドリフの大爆笑ですな。
38愛と死の名無しさん:02/02/09 21:55
今週末のような3連休
地方にすんでいて
30代夫婦で実家が東京、という身には辛い。
大抵「回覧板」が連休の中日にポストに入っている。
わざと往来からでも留守、とわかるように。
39愛と死の名無しさん:02/02/09 23:11
まっわしってちょーだい回覧板♪
ポストを大きくするのだ。これで解決>38
40愛と死の名無しさん:02/02/10 00:27
うちの田舎では隣保(りんぽ)って呼んでる。
ばあちゃんの葬式に知らないおばさんたちが上がりこんでシキって、
騒いで帰っていった。
一種のお祭りみたいだったYO。
4138:02/02/10 21:39
>>39
今帰宅したら、やっぱり入っていました回覧板(W

回覧板くらいは充分入るはずのポストなのですが
わざと中途半端に「外から見えるように」
投函してくれています
どうすればいいでしょうか?
42愛と死の名無しさん:02/02/11 00:09
「最近郵便物等紛失が多いので、最後まできちんと入れてください」
などと書いたメモをビニールテープで張っておくと効果あったと
同じような状況の友達が言ってたよ。
43愛と死の名無しさん:02/02/11 00:57
うちは東京だけど隣組あるよ。

どの家も家族が少ないし、親戚も遠いいから、
隣組が集まって、お寺に連絡したり葬儀屋の手配したり、
葬儀の日は坊さんの送迎、受付、荷物番、お茶入れ、等々、
家族は忙しくて出来ないけど葬儀屋には頼みたくないこととか、
いろいろあるよね。

お礼は1軒1万円もらいます。
44愛と死の名無しさん:02/02/11 01:23
うちの実家は十勝の田舎町なんですけど、
隣組ではなく町内会の同じ班(大体10〜20軒くらい)の
人たちが手伝いに来てくれますよ。
>>14とか>>33に近い感じかな?
お礼は食事だけかな?
ちなみに有志のみで強制はされません・・・結局はほとんどの方が参加しますけど。
ほとんどが専業の奥さんで、男性は役員くらいなものです。
あと、うちとか先日亡くなった叔父の家のあたりは住宅街なのでこの程度ですが、
農村部ではもう少し強制に近いかと思われます(農協の力もありますし)。
45魂不止鳴 ◆OTWumcBs :02/02/11 01:43
山梨甲府です。
少なくなってはいますがあります。
八年前になりますが祖父が死んだ時は本当に助かりました。
何しろ、当事者は何も考えなくても組の人が全てやってくれるのです
からね。
ただ、2軒隣の賃貸住宅に祖父が死んだ2ヶ月前に引っ越して
きたばかりの新婚さんはさすがにかわいそうだと思いましたよ。
組の他の人達はほとんど僕が生まれたときから住んでる人達だし
持ち家だし当然だと思っているけどね。
自分が結婚してマンション住いになり特にそう思いますね。
46愛と死の名無しさん:02/02/12 23:59
私の嫁いできた地域、葬式は葬儀会社に頼まず隣組が仕切るときいて鬱になった。
自分の世代だと意識が変わってくると思いたいんだけど
同世代のダンナですら、産まれてずっとこれが普通の場所に住んでるせいで
「葬儀会社の頼む」=「冷たい仕打ち」と思い込んでるし…。

そういう地域であえて葬儀会社に頼むのって勇気いるんだよね。
まだ先の話だろうけど。
47  :02/02/18 08:31
普通隣組って結婚式に呼ぶものなの?
かなり、うちゅ。
48名無しさん:02/03/30 13:58
隣組は結婚式にも呼びます。
私は旦那と結婚して初めて隣組の存在をしりました。
もちろん葬式も隣組が仕切り、業者には頼みません。
(けど、お茶汲みや食事づくりで一番働いているのは故人の家族)。
東京で葬式の時、家族は故人のまくらもとに座って・・・
という常識は通用しません。3日も4日も続く葬式はほんとに大変でした。
隣組はもういらない!!しかしセレモニーホームに頼みたくても
セレモニーホームも建たない秘境・・・もう離婚するしかないかも・・。
49愛と死の名無しさん:02/05/10 15:10
「隣組」は、戦時中の国家総動員法のなかで、ちらほら昔から残っていた習慣に
強制力を加えて、国が利用した。
確かに戦中戦後は、それに助けられた面もあったが、弊害も大いにあった。
回覧板制度もその延長だ。市の広報だけでなく、町内会長が認めれば、
それ以外の業者ダイレクトも多く混じっています。
市民の労役を利用するなって。
50愛と死の名無しさん:02/05/10 15:22
隣組はあってあたりまえと思ってたよー。
ちなみにうちの近所では披露宴には呼ばずに、後日食事会を開いてお嫁さんの
おひろめをします。
お葬式のときは親族が働かなくてもいいようになにくれとなく世話をしてくれます。
51愛と死の名無しさん:02/05/11 14:13
静岡の友達の披露宴呼ばれたとき、新婦(友達)側の親族席(だったっけ?うろ覚え)
に隣組のかたがいらっしゃいました。
私も静岡出身(違う市)だけど驚きました。自分のとき実家のご近所のお宅も招待したけど、
席次表は親の指定で「母友人」になってたような・・・。
52愛と死の名無しさん:02/06/13 02:05
宮城です。
うちは農家なんで、父親の子供の頃からの知り合いとかがたくさんいて、いわゆる
「隣組」になってますよ。
結婚式にも呼ばないといけない人達です。

とはいえ、結婚式は親戚と友達だけって向こうの親とも話してあるから、
別な日に二次会みたいな感じでまたやります。

こっちでの招待だから、自腹で・・・。
53愛と死の名無しさん:02/06/27 21:39
結婚してびっくりしました。

自治会しかしらなかったので。

隣組の組員が亡くなると、一報が入り
その日の夜3時間ぐらいかけて段取りをくみます。
翌日が通夜です。
普通(?)近所だと香典3〜5千円だと思ってたのに
隣組は、香典7千円、初七日3千円の計1万円も包みます。
皆、自宅で葬式をするので煮炊きも主婦がやったそうですが
なんと!!嫁に来てから近くの会館になりました。セーフでした。
が、みな私の親より年上のおじいさん、おばあさんばかり、
息子、娘夫婦と同居して自営の方が多いのですよね。

世帯としては古いわけですが
うちだけ若夫婦(両親が他界)なんです。
香典の計算とかも、合わないし
なんだか、私たち老人ホームのヘルパーさんみたいな気分です。

仕事があってと言って、お通夜の手伝いだけしてます。
平日の告別式は無理なのに、
「俺らだって仕事を休んで来てる」とか言われます。

そんなぁ〜だって、息子世代がいるから
ほぼ隠居状態で暇だからじゃないか〜!って言いたいの我慢してます。

なんか皆さんの顔みながら、私たちが見送ることになるのだわと
しみじみ感じてます。
54愛と死の名無しさん:02/06/29 08:49
>53
困ったときは、お互いさま。ってことでやっていると思うんですけどね。
近所と一切係わり合いを持たない選択も出来るでしょう。
55愛と死の名無しさん:02/07/18 15:35
冠婚葬祭の進化を鈍らせるだけ、「隣組」=うざったい。
56シニア:02/07/25 11:29
葬儀屋に一式頼むのもまったく油断ならない。
今年3月享年81才の父の葬儀を自宅でした。
農協の葬儀屋(全国的に進出している)が祭壇その他進行
組の衆が、設営、受付、会計その他。
精進落としや通夜のねぎらい飲食全て出来あいの物を
近くのスーパーで揃え、台所での煮炊きは一切するなと
組長に指示。葬儀屋が司会はどうしますかというので、
まかせると、二言三言で1万円。葬儀屋はこのときとばかり
あれやこれや費用を上げようと迫る。
その後の香典返し、四十九日の法要、とにかくセールスに励む。
寺の坊主とも葬儀屋は裏で結託している。
不要と思うものは、全てはぶいたつもりでも、寺関係まで含めて
240万円の葬儀。香典収入180万円でした。
葬儀をいわば「お祭り」にしないで、極近親者だけの
質素だけどしかし中身の濃い葬儀に変えて行きたいですね。
米国の知人の葬儀に出席したことがありましたが、
少人数の本当に悔やむ人だけの、心に残る葬儀でした。
57愛と死の名無しさん:02/07/25 11:51
>>53
でも、あなたの家も、両親が他界した時に同じように世話になってるわけだし・・。
(あなたは嫁入り前でまだいなかったかもしれないけど)
58愛と死の名無しさん:02/07/26 21:44
補足しておくと隣組はもともとあった雑多な地域コミュニティーを
戦争遂行のため大政翼賛会がまとめて再構築した住民支配&監視組織。
言わば日本的な国家社会主義の末端組織。
戦後は様々などうでもいい天下り団体などの集金組織として活用されてますね。

単にご近所の助け合いなどの美名の下に相互扶助の地域単位として
隣組という言葉が使われてますけど
未だに恐ーい目に見えない強制力を持つのはやはり歴史のなせる技ですね。
59愛と死の名無しさん:02/07/29 01:22
>53 隣組は、香典7千円、初七日3千円の計1万円も包みます。
ひえー懐が痛み過ぎ。決まり事は班によって設けるのでしょうけど、
うちは香典500円だったよ。 <静岡遠州
香典返しは1軒1軒お返しするからこっちの方が高くつき完全にマイナスなので
それだけが心情的にはちょっともにょった。
近所に斎場なんかないから各家で通夜葬儀を行なうのが当たり前なので
非常に助かりますが。

結婚式には呼ばないけれども、その後に嫁を連れて各家に挨拶にいくらしい。
都会に出ていった隣家の長男が結婚しても挨拶に来ない とうちの親が呆れていたけど
地元に住まないのなら別に血の繋がりもない家にまで披露しなくても良いと私は思いますけどね。
60シニア:02/08/06 12:10
回覧板というシステム。ありゃ行政に都合がいいね。
時々業者のチラシまで入っている。隣が留守の時困っていまうよ。
特に仲の悪い隣の場合、いやなもんだね。
かといって、抜けると暗黙の制裁がありそう。
ボランティアに名を借りた労役かも。
赤い羽根募金も強制的。組から定額徴収。
ところで、赤い羽根募金って我々が納得している使い方
されてるのかな。詳細な収支報告なんて見たことない。
他の募金も同じだね。
理事長や役員が懐にポッポなんて
ないだろうね。
欧米にも回覧板あるのかな。
61魂不止鳴 ◆OTWumcBs :02/08/07 01:11
>>60
確か長野五輪誘致に成功したのは、現在でも戦中の翼賛的隣組制度が
完全に残ってる唯一の長野市だからこそできたウルトラC的民意反映らしいね。
簡潔に言えば、回覧板を使った、町内会長(長野市では市から準公務員扱いで
手当が出ていたらしい。)のうむを言わさぬ無言の強制力ですね。
>>45に書き込んでから、半年近くが経ち、いい物件があったので、
実家の近所に一戸建てを買いました。
実家とは自治会も違いますが、引っ越し後、組長さんに挨拶に行った数日後、
集金にやって参りました。
自治会への入会金\1500、組への入会金\1500、組費一ヶ月\800×半年分、
自治会館維持費など寄付金一口\1500持ち家は原則三口、計\12.300也。
高いか安いかは判断しかねます。組費と寄付金はまだわかるけど、入会金って何?
親に聞いても自治会や組の方針があるから、そんなもんだろ。の一言でした。
62シニア:02/08/19 11:04
戦時中強化された、隣組(隣保)制はもう役目は
終わったでしょう。ただ行政側に都合がいいので、
奨励されていますがね。
私の地方も、旧家としての隣組みはあります。
しかし、普段の付き合いは、ほとんどありません。
必要性がないからです。葬儀のときだけは、お互い様ですから
組として付き合います。
今年3月父の葬儀の手伝いは、組にしてもらいました。
しかし、その後の法要関係は、旧来の習慣を断ち切り
隣組を一切呼びませんでした。私が先人を切りました。
隣組から法要の声が掛かれば、できるだけ出席しますが、
これからも自分の場合、声をかけないつもりです。
我が家はかなり旧家なので、これからのその影響を
見守るつもりです。
63愛と死の名無しさん:02/08/26 18:27
隣組のことは、一家をかまえなければ、
なかなか現実は、わかりませんね。
64愛と死の名無しさん:02/08/26 18:43
隣組と似た様なもので「組みうち」っていうのもあるよ。
65愛と死の名無しさん:02/08/26 21:35
>>64
それってどう違うんですか?
66愛と死の名無しさん:02/08/26 21:46
きちんとしたシステムはわからないけれど
実家は隣組だとか昔の風習がそのまま残った縁
(血縁ではない。地主とその他、みたいな)
が、あるよ。

親はいろいろ大変そう。
67愛と死の名無しさん:02/10/26 22:08
実家は東北の太平洋側のど田舎です、自分は遠く離れた都市に住んでいて今度
結婚式を挙げることになりました。嫁さんの実家は特にこだわりもないので、
小人数でジミ婚にしようと話してました。ところがどっこいうちの実家の両親が
親戚約40人の他に隣組20人も呼ばねばならんと言い出しました。どうしよう・・・
68お願い!:02/12/30 18:55
誰か、隣組の歌詞全部教えて下さい!
69愛と死の名無しさん:02/12/30 19:58
実家、静岡。いま、東京。

隣組、そんなに悪いことだらけじゃないですよ。
そりゃあ、大変なことも多いですけど。

東京で暮らし始めて、冠婚葬祭はラクなのだけど、
ドライすぎて私は苦手。
業者仕切りの葬式だと、変な司会者いたり。BGMかけたり。
あんなんじゃ成仏できないよ〜。
田舎での葬式は、素朴でよかった。
知ってる人たちだけで弔ってあげている観じがあった。
70愛と死の名無しさん:02/12/30 20:47
>>69
東京でも地域によっては
知ってる人たちだけとか
町内会とかで弔ってるんじゃないかの。
業者が仕切るのは、家で葬式を執り行なえない
住宅事情の問題という、そういう観じだと思うぞ。
71愛と死の名無しさん:02/12/30 22:08
>>67
私のときと一緒だ。
旦那実家には隣組があって結婚式に呼ぶって旦那経由で聞かされたんだけど、
私の実家には隣組は無いし、親戚も旦那側のほうが多かったから人数調整のこともあって
断ったよ。新居は旦那実家とは離れたところだし、旦那自身付き合いがあるわけでもなくて
私も付き合いが始まるわけでもなかったし。
そのとき「隣組ってなんぞや?」って思ったw
自分が隣組と親しい、もしくは今後親しく付き合いが始まるなら招待すれば?
親だけの付き合いならやめたほうがいいと思う。
72山崎渉:03/01/08 00:27
(^^)
73山崎渉:03/01/21 00:55
(^^;
74新潟:03/02/25 18:22
新潟にも隣組はあったと思いますよ。
でも、私の地域には「巻き」というものがありますよ。
「巻き」もさらに「内巻き」と「外巻き」に分かれます。
75いば*き:03/03/06 15:43
去年のことなんですが、近所の方が亡くなり手伝いに行ったとき
当家の方が、斎場(セレモニーホーム)ですべてしたいと言うのに、
「当家のご飯を食べなくちゃなんねえべよ、葬式わよ」
と、近所のじ−さまが言うので使われたくないであろう台所にみんなでおしいりました。
76愛と死の名無しさん:03/03/06 16:00
>>69
そのドライさが心地よくて慣れている人には
田舎のウェットぶりが苦しいだけなのだよ
77愛と死の名無しさん:03/03/06 16:15
私も結婚して群馬に来たんだけど、
最初、手ぬぐいにのしつけたやつに自分の名前を書かされて、それもって
夫の実家の隣組会わせて十何件かに舅と夫と3人で挨拶行かされた。
手ぬぐいは温泉旅館でくれるような、安物。
それなのに、舅はちゃんとした菓子折をもっていた。
私は手ぬぐい。舅は菓子折。
普段はほとんどつき合いのない様子なのに、なぜか
最初はその隣組の人たちを結婚式の招待しようとしてるし、
挨拶回りは「葬式の時に世話になるから」という
へんてこな理由だし。その件以来、もう、夫の実家とは
話が合うわけがないと見切りを付け、全て聞き流しています。
78愛と死の名無しさん:03/03/06 18:58
うちも変な祭に参加するために旦那の実家に行くことになった。
パラシュート花火に名前書いて飛ばすんだって。
隣組の人たちと何かするとか言ってたけど、ほんっとに鬱です。
「ハァ?」ってかんじ。
79愛と死の名無しさん:03/03/07 11:03
77だけど、普段から仲良くて、自発的にお葬式手伝ってくれるのならいいけど、
隣組なんて古くさい習慣を引きずっていて、それに縛られて
葬式手伝い、結婚式出席って、意味ないと思います。
うちの義両親、なぜ普段全然仲良くない人に自分の葬式なんかやって
もらいたいんだろう。。。葬儀屋で十分じゃん。
結婚式も、結局誰も呼ばなかったけれど、誰もお祝いすらくれなかったよ。
お祝いもくれないような希薄なつき合いなのに、隣組ってだけで
結婚式に呼ぶのって変だよね??
80:愛と死の名無しさん :03/03/07 11:34
>>79
長男とご結婚ですか?
81愛と死の名無しさん:03/03/07 11:42
>>80
そうですが、長男・次男の差別も激しいんだよね。
うちの義母。義父は分け隔てなく二人の息子を
平等に扱いたいみたいだけど。義母はすぐに
「長男」「次男」とか「嫁」とか日常会話に出てくる。
そのたびになんかムカって来ちゃう。ウザー!!
82:愛と死の名無しさん:03/03/07 13:17
うちも同じだよ。長男は家をつぐもので次男は
家を出て新しく一家をかまえるってことなんだろうけど
今は時代が違うよね。
葬式手伝いなどもそのうちでるようになるだろうけど若い人たちと
手を組んで変えていければと思う。
自分たちが40 50と歳を重ねていけば自分の考えで
付き合えるんじゃないかな。



83ほれ:03/03/13 11:48
>>68

歌手:徳山王連     
岡本一平 作詞
飯田信夫 作曲    

隣 組

 とんとん とんからりと 隣組
格子を開ければ 顔なじみ
廻して頂戴 回覧板
知らせられたり 知らせたり

とんとん とんからりと 隣組
あれこれ面倒 味噌醤油
ご飯の炊き方 垣根越し
教えられたり 教えたり

とんとん とんからりと 隣組
地震やかみなり 火事どろぼう
互に役立つ 用心棒
助けられたり 助けたり

とんとん とんからりと 隣組
何軒あろうと一所帯
こころは一つの 屋根の月
纏められたり 纏めたり


おいおい。作詞者は岡本太郎のオヤジじゃん(゚д゚)ウマー 
84山崎渉:03/03/13 12:35
(^^)
85愛と死の名無しさん:03/03/17 16:28
ところで、米国も隣組の習慣あるのかしら。
それから回覧板も。
似たような習慣があったら、米国に詳しい人教えて。
86病弱名無しさん:03/03/17 16:39
あるわけねーじゃん
8733才オヤジ:03/03/17 21:15
>>77
田舎は自分の家で葬式をだすので、どうしても遺族が家の掃除やら
なにやらができないからね。
うちのときも隣組が1日かけて掃除してくれたっけとか思い出したり。
そして結婚式の時は・・・呼んだなぁ・・・。
あとで半紙持って挨拶まわりしたっけ。

隣組があってよかったと思えることはいろいろあるかな。
騒音、犬のしつけ、ゴミ出しみたいなささいなことでトラブルにならないし。w
昔からのつきあいでそれなりに仲がいいからかもしれないけど。
うちの組はみんな土地持ちで、集合住宅とかもってるし、土地が接してるから
アパートの影、同駐車場の排ガスとかも、まあしょうがないかで済んでしまう。
88愛と死の名無しさん:03/03/17 21:52
うちの実家にも隣組はあったけど、実際の活動はそんなになかった。

昔は結婚の時とか葬式の時とか色々やったみたいだけどね。今は
お祭りがあるときとかに何か納める場合なんかにまとめたりしてる
くらいかな。

それよりも、隣組の組長になると、でっかい木の板に「隣組 組長」と
筆で書かれた札が回ってきてそれを玄関先に置かなくてはならず
なんかやばいように見えた子供の頃でした。書いてあるのが「隣組」
なのでやばくもなんともないんだけど、組長の筆文字は結構気合い
入ってたので。
8933才オヤジ:03/03/18 08:58
ふと思ったんだけど、ほかに自治会とか農業組合とかないのかな?
そういうのがあると、月に何回も会合(その実茶話会、飲み会)があって、たいがい組の人は
そういうのにみんな昔から入ってるから自然と顔を会わせているんじゃないかと。

>>88
組長の札・・・玄関前に飾っておく家って・・・ある意味勇者だな
9088:03/03/18 09:28
>89
組長木札は玄関前に飾らなきゃいけないらしいんですよ。
なんかまわりから隣組の組長って分かるようにしなきゃいけない
らしいです。昔からの決まり事だそうです。
だからどの家も組長になったら飾ってます。
母親はものすごい嫌がってましたけど…当然か。

あと、大学生になってから友達を連れてきたら、他の家の玄関に
この木札が飾ってあって「何アレ…?」と訝しまれました。
91愛と死の名無しさん:03/03/26 16:35
静岡県の遠州地方は、葬祭がはででね。
とくに初盆というのが半端じゃないらしい。
法事関係も同様だって。
初盆には、町内の子供が女の衣装で踊るんだって。費用も数十万円のお礼だって。
私の従姉は、その間すっかり痩せてしまいました。
昔からのいわば貸し借りがあるので、いつまでたっても
続いているらしい。
92愛と死の名無しさん:03/03/26 18:13
「隣組」、東京にもあるんですよ〜〜
(23区じゃないけど)

93山崎渉:03/04/17 10:07
(^^)
94山崎渉:03/04/20 04:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
95山崎渉:03/05/22 00:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
96山崎渉:03/05/28 15:19
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
97愛と死の名無しさん:03/06/10 01:16
実家、旦那実家も隣組あります。名古屋の郊外(田舎)です。
実家は祖父の葬式のときにいろいろ手伝ってもらいました。
そして旦那実家は私達のケコン式に隣組を招待しました。
後日近所の奥さん方と新嫁との食事会もやりました。
98愛と死の名無しさん:03/06/10 06:03
自分も>>1>>3同様、群馬ですが、隣組制度あります。
10軒前後の家を1つの班としています。

お葬式の時や緊急の時は、必ず各家1人以上が手伝いに行きます。
勤めてる人なら、会社から有給もらってでも手伝いに行きます。
通夜の時もしくは告別式の時に参列するのはもちろん、あとはご飯を作ったりします。
更に法事にも結婚式にも呼んだりします。
その場合はマイクロバスを貸切で結婚式に行ったりします。

あとはうちの隣組では年に一度の顔合わせということで、忘年会or新年会もしますし、
毎年ではないけれど旅行にも行ったりします。

他にも市役所からのお知らせの紙を隣組ごとに配るのですが、
隣組長が毎回各家庭に配りに行くのが面倒なので、隣組の各家庭に回覧板を回したりします。

あと、新しく引っ越してきた人には、隣組の組長さんと一緒に、隣組の各家にあいさつ回りをします。
でも、この間引っ越してきた人は隣組に入らないし、挨拶にもきませんでした。
(これはなかなり珍しいケースです。
もちろん「新しく引越ししてきた家の人は変だ」という噂が流れてました。)

仮にも隣組に入らないと、
(村八分じゃないけれど)「あの家は近所づきあいが悪い」ということで近所へ悪い噂が広まるので、
「郷に入れば郷に従え」というのは守った方が良いです。
9998:03/06/10 06:10
これは隣組とは直接関係ないですが、参考までに。

都内の「某都営住宅(アパート)」の場合になりますが、
お葬式の時は、その家の右隣左隣の家の人が、お葬式の手伝いに行くのが決まりになってるそうです。
左隣右隣の家の2人で、20人以上の親戚にご飯を作ってくださるというのはとても大変に思われました。
100愛と死の名無しさん:03/06/10 10:34
北海道の田舎町だけど隣組という制度は無いけど葬式となったら
同じように近所の者が手伝わなければならないです。
都道府県関係なくセレモニーホールとかが無い田舎町では
どこでもそうなのでしょうねぇ。
101愛と死の名無しさん:03/06/10 20:15
うちのほうのもあります、隣組。
でもうざい。
うちのおばあちゃんのお葬式の時は14:00から席を用意しているというのに
『正午を過ぎるなら昼飯はないと困る!』
とか『天ぷらがないと通夜払いにならない!!』とか
わけわかんねー!!

うちの兄(長男)の結婚式の時は酔っぱらって新婦の手紙に
突っ込み入れるし、出席者にセクハラしまくり。
披露宴後のお見送りの時にまだ親と同居してないお嫁さんに
『なんで同居しないんだ!!』
『そんなことは許さーん!!』とかいきなり説教!!
うちの親が認めてんのになんでてめーらが口出しすんだー!!
てめーらみたいな隣組に囲まれたら義姉さんがかわいそーだからって
両親も同居はまだしない方がいいって決まったんだよ!!

それくらいひどいよ、うちの近所は・・・。



102愛と死の名無しさん:03/06/12 00:30
最近出た式でも隣組席がありますた。(ちなみに長野県某所)
隣組を呼んでたのは新郎側だけで、それも新郎と新郎父が
呼ぶ呼ばないでダイブもめたようですが、結局呼ぶ人数を少なくして
新郎父の意向に沿ったようです。
で、問題の隣組席のジジイ達は、新郎本人とはほとんど面識もなく
「これからのおつき合い」などの予定もなく、新婦側からすれば
ホントに無関係な人たちばかり。
無関係なだけに「祝う」気持ちよりも「飲んで騒ぐ」気持ちの方が強く
酔っぱらって会場内の新婦友人席にお酌にいっては
「あんだね?みんな独身かね?いいオンナなのにもったいねー。ゲハハハ」と
下品きわまりない笑いを振りまいておりました。いやここ近所のスナックじゃないから。
そんなジジイ供が式進行に協力なぞするワケもなく
司会者が「ここで拍手を!」とか言ってもまったく聞いてない。
単なる迷惑な酔っぱらい集団と化して会場内の空気を冷めさせていました。
新郎新婦があとで「もうホントに呼びたくなかった・・・」と
嘆いていたのは言うまでもありません。

今どき、これほど嫌がられる「招待客」もちょっといないなーと思いました。
103愛と死の名無しさん:03/06/16 19:11
この間、うちの近所で結婚した人がいて、義父が隣組の一員として招待され、部落内での
披露宴?をしたらしい。そこは部落内でも結構しきたりにうるさい家(ジジイとババア)らしい。
だけど子供には甘い?のか、結婚式はしなかったらしい。
うちは旦那が長男だし、私は仕方なく同意したし、意味のない隣組の披露宴招待もしたのに、
(どうせ義祖父あたりが近所の義理とやらでやったことだろうが・・・)

親とそのまた親だけの付き合いのために、若者を犠牲?にするのは止めてほしい。
若い世代はせいぜい挨拶程度で済ませてるんだから・・・

104愛と死の名無しさん:03/06/23 06:16
隣組うちもあります。葬式の手伝いとか、
近所の誰かが入院したら、見舞金とかカンパしてるらしい。
105魂不止鳴 ◆zTOTWumcBs :03/07/02 01:24
子供がいれば組に入っていないと親以上に子供が肩身が狭い思いをするね。
特に地方では、まだまだ圧倒的に公立小学校へ通うケースが絶対多数だから。
公立小学校自体の学区が自治会の地区割に重なる。
そうすると、行事なんかも組の上にある自治会内の子供クラブ主導ってのが多い。
夏休みの行事なんか特に子供クラブに属していないと何のお知らせも来ないしね。
そういう所がまだまだ多いみたいですね。

106山崎 渉:03/07/15 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
108山崎 渉:03/08/15 20:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
109愛と死の名無しさん:03/09/20 09:54
関東です。

嫁ぎ先に隣組があります。15件くらいかな。
半分くらいが遠い親戚筋らしいのですが、普段は会わないですし、
名前は屋号(今時!?)で呼ぶし、義祖母の話は前後しまくるので、
しかも方言もかなり強いので
結婚三年経っても誰が誰だかわかりませんw


別居してますが、長男の嫁ですし、将来は同居と言う話ですので
義母の薦めもあって、婦人会に入会しています。
組の草刈りだとかに、車で三十分以上掛けて参加します…
でも、まぁ参加しないで陰口たたかれて(田舎の陰口はすごい)、
将来暮らしづらくなるくらいなら、年に何回もないので、
積極的に(見えるように)がんばってます。

もちろん、結婚式にも呼びました。
というより、仲人さんもその中のお一人です。
××家が結婚したら、○○さんが仲人というように決まっていたようです。
なお、ご祝儀は組のかたは一律三千円と決まっています。

慣れるまでもう少し掛かりそうですが、がんばります。
110愛と死の名無しさん:03/10/03 02:19
保守あげ
111愛と死の名無しさん:03/11/17 22:17
強制はつらいよ。そんなとこ行きたくない
112愛と死の名無しさん:03/12/02 02:25
ウチにも今組長の木札が玄関に下がってます。今年は町内の
人が5人も亡くなりました。新参者で組が違うとまったく
どこの人かわかりませんでした。家の大家さん(お隣さん)
に聞くと、組長だから出れたら出て。と言われ何も分からないので
香典の話をしたら持ってかなくていいと言われました。
でも今時のセレモニーホールでするので手伝いも無いし
顔や名前が知られてるわけでもないし、香典も持たずにうろうろ
してたら変にあやしまれそうだし・・・結局1度も出ずじまいです。
まさか私が組長の時にこんなに死ぬなんて・・・
大家さんにも何度か、出れたら・・・と言われたが諦めたみたい。
113愛と死の名無しさん:03/12/02 11:26
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.0120-58-4072.com/
携帯から http://www.0120-58-4072.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
114愛と死の名無しさん:03/12/22 15:50
大阪です。
隣組って、そんなに特異なものなんですか?
私は実家でも嫁ぎ先でもあるので、そんなに変なものとは思いませんでした。
隣組は、葬式はもちろんですが、ムラの溝掃除とか夜警とかしてますね。
小規模の自治会みたいなものでしょうかね?

葬式のときに隣組のおばちゃんが台所に来るのは当たり前と思いますけど。
喪のかぶった人間は台所仕事、特にガス(昔だからへっついさん)を触るのはタブー
だからなんで。理由は近くの民俗学者にでもきいて下さい。
しかしいろいろと気を使うので、やっぱり葬祭センターは楽でいいと思いますね。
それに今日び、家で葬式ができる家も限られてますしね。
でも自分が死んだときは、家から出て行きたいな…
115461:03/12/23 17:19
〜平成14年度司法試験第二次試験大学別合格率〜

大学名 合格率(%)
東京大 7.7
京都大 6
一橋大 5.4
北海道大 4.5
上智大 4.1
大阪大 3.8
慶応義塾大 3.6
早稲田大 3.3
神戸大 3
名古屋大 3
九州大 2.5
東北大 2.2
立教大 2.2
関西学院大 2
中央大 1.9
同志社大 1.8
関西大 1.8
立命館大 1.4
日本大 1.4
116461:03/12/23 17:22
〜平成13年度司法試験第二次試験大学別合格率〜

大学名 合格率(%)
東京大 7.5
京都大 5.9
大阪大 5.4
一橋大 5
慶応義塾大 3.9
早稲田大 3.8
上智大 3.2
名古屋大 2.6
北海道大 2.5
神戸大 2.3
九州大 2.3
東北大 2.2
大阪市立大 2.2
中央大 1.6
同志社大 1.5
関西大 1.5
117461:03/12/23 17:24
〜平成15年度司法試験第2次試験大学別合格率〜   

大学名 合格率(%)
東京大 6.076
京都大 5.924
東北大 4.83
一橋大 4.608
東京外語大 4.597
国際キリスト大 4.04
大阪大 3.931
北海道大 3.924
東京工業大 3.846
上智大 3.638
慶應義塾大 3.633
神戸大 3.292
早稲田大 2.883
九州大 2.83
名古屋大 2.578
大阪市立大 2.477
筑波大 2.409
広島大 2.29
都立大 1.902
同志社大 1.886
静岡大 1.829
中央大 1.827
関西学院大 1.78
学習院大 1.75
京都産業大 1.53
青山学院大 1.515
118愛と死の名無しさん:04/01/27 00:10
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
http://3091.oops.jp/
119愛と死の名無しさん:04/02/09 20:14
名前は違うけど、夫実家の周辺では「隣組」制度が色濃く残っています。

もちろん、結婚披露宴には夫婦で招待せねばならず
(しかも、ご主人は1万円、奥様は5千円と祝儀額も決まっている)
後日、隣組の人々だけを家に招待し、
(披露宴とは別に)宴会を開き、もてなさなければならない。
おまけに、隣組の各家(5〜6軒?)に手土産を持って
個別にご挨拶に伺わなければならないきまりらしい。(トメ談)

生まれてからずっと転勤族として各地を転々としていた
私には、本当にカルチャーショックでした・・・。

ちなみに、夫実家に同居しないのに
ウト・トメは隣組内での代がわりを目論んでいるのか、
夫に「これからは隣組関連はお前がやれ」などと言っています。
もちろん私にも。

とりあえず、いまのところはのらりくらりとバックレてますが
(個別宴会も挨拶回りもしていない)
この先もやるつもりはないです。
ハッキリ言って、義両親の代で終わりにしてほしいよ。
関係ない私まで巻き込むなっての。
120愛と死の名無しさん:04/02/09 21:21
私の実家はスレ主さんが住んでる群馬ですが、
家人が亡くなった時、隣組の人にお葬式仕切られた記憶はないです。
昔は結構あったみたいですけど、今は隣組の
中でも班長の家の人が葬儀屋の人と色々話し合ってくれたり、
家に人がたくさん集まるので長机とか湯飲み茶碗がたくさん
必要になると手配してくれたりという程度です。
班長は持ちまわりで、みんなが通る「お役目」なので、謝礼の
習慣もありません。でも手伝ってくれて助かりました。
あと、披露宴に隣組の人を呼ぶ、というのもありません。
1さんの住んでるところは群馬の中でも僻地かな?
121愛と死の名無しさん:04/02/09 21:57
>>120
同じ県内や市内でもちょっとした場所の違いや何かでも差が出ますよ。
私の実家は長野県長野市で、隣組の習慣は残ってますが
サラリーマンが多い市街地だと葬式の時にまとめて少額の香典を集めて
組長が焼香に行く程度。結婚式には呼びません。
が、同じ長野市内でもちょっと市街地から離れた農地だったりすると
葬式手伝い・結婚式招待・隣組への挨拶周りなど「やるのが当然」で
嫁入りの時に強制的にやらされていた友達もおりました。
まぁ私の実家(長野駅から徒歩10分)でも
子供の頃には隣組と思われる家の人が結婚の挨拶にきてた記憶があるので
少しずつなくなってきたんでしょうね。
122愛と死の名無しさん:04/02/10 12:39
今年の秋に結婚します。私の嫁ぎ先にも隣組のような物が存在します。
披露宴には30世帯から一人ずつ招待するらしいです。
隣組プラス町長、町議会議員も呼ぶらしく、30人以上も招待客に
差が出ます。「後日菓子折り持って、一軒一軒挨拶に回るだけじゃ
だめ?」と聞いたら「だめ」だそうです・・・呼ばれる人も迷惑
だと思う私は変なんでしょうか?もう反論するのも疲れたので
向うの家に従います。
123愛と死の名無しさん:04/02/10 22:00
>>122
難儀だねぇ。片方の婚家の隣組だけで30人以上って…
合計すると何人の披露宴になるんですか?

ちなみに「菓子折り挨拶ではイカン」と言ってるのは彼親?
それとも彼自身? 
彼が自ら言ってるとしたら結婚後も苦労しそうな…
いや、地元を大事にする誠実なお人かもしれん…
124愛と死の名無しさん:04/02/11 20:26
>>123
たとえ彼自らが言ってるとしても、それが問題とは
言いきれない気もする。理解しがたいのはよーく分かるけど、
それは私も同じだけど、嫌だ嫌だって退けたことで
後々そこに住みずらくなったり彼親が陰口叩かれたら
もっと鬱。。「郷に入れば郷に従え」という言葉は今でも
生きてる気がする。もちろんそれが全てではないけれど。
125愛と死の名無しさん:04/02/12 10:01
>123
彼親と彼自身も「挨拶周りだけでは駄目」と言っています。
招待客は全体で130人です。私としては60〜70人ぐらいで
和気あいあいとした披露宴をしたかったです。
休みの日にわざわざ披露宴に出席してもらうよりも、こちらが
挨拶に伺うほうが相手も助かると思うんですが。。。
やはり124さんのおっしゃるとおり「郷に入れば郷に従え」
なんでしょうね。
126愛と死の名無しさん:04/05/01 22:08
今は昔
127愛と死の名無しさん:04/05/29 00:30
サイタマに嫁ぎました。隣組制度があるんです。ウザー。

両隣と向かいで6件が隣組です。

結婚式には隣組席があり、披露宴に呼んだにもかかわらず、自宅に戻ってからまた
一杯会みたいなのがあり、その後『顔見せ』とかいって隣組を一軒一軒訪問し
自分の名の入った土産を持って
「嫁に入りました○○です」と挨拶をして回る。
よくわからんのが、あいさつ回りは右回りに訪問しなければならんという事。
しかも嫁ぎ先の周辺は、本家だ、分家だ、一族だ、でみんな苗字が同じ。
披露宴の席次表見ても隣組席は皆同じ苗字。屋号で呼び合うから誰が誰だか
嫁いで4年経つがさっぱりわからん。「菓子屋んち」「棚んち」「綿んち」
言われたってワッカンネーヨ!
(もちろん「菓子屋んちは」菓子屋ではないし、「棚んち」は棚だらけじゃないし
「綿んち」は布団屋でも綿花栽培でも何にもしてません)

同居している曾婆が入院した時の事。
家に隣組を呼んで「今、婆はこれこれこういう状態でこういう治療をしています」
みたいな現状報告会をする。
入院した時、手術をした後、退院後。3回隣組を呼びました。

昨年、子が生まれました。今度は隣組呼んで「お披露目」



何でこんな所に嫁いだかなぁー

マンドクセ
128774:04/06/07 10:41
あの、恐縮ですが、、、

隣組制度のある町にお住まい方、県・市町村名を名乗って貰えますか?
全国にどのくらい制度が残っているのか知りたいです。

私は山形県高畠町。。。
サラリーマン生活に支障きたすほどバリバリに制度が残っています。
129愛と死の名無しさん:04/06/12 01:34
長野県、南の方。(ごめん、住んでない)
披露宴に呼んだが、彼らだけ引き出物が安い。(全て彼ママ手配なのでよくわからなかった)
案の定、ご祝儀がやすかった。
そのわりには特別扱い。(送迎したりとか)

ウトが隣組の重要性をくどくど説明するのが、鬱でしかたないよ。
話し長いよ、この前聞いたよ。
あたしゃ、遠距離別居なんでどうでもいいんだよそんな事。
どうせ正月にしか行かないしさっ。
130愛と死の名無しさん:04/06/14 01:50
凄いな。
自分が住んでいる地域(京都市)も古いしきたりで面倒なことが多いと思ってたけど、
ここ読むと甘かった。
町内会(隣組)の会計やってるけど、相当ドライな付き合いだよ。
結婚される家にはお祝を持っていくけど、
披露宴に招待したり招待されたりすることはない。内祝いの習慣はある。
お嫁さんが名前入りの物を持って挨拶に来るのは、親と同居する場合と、
商売やっている家だけ。
葬式は葬儀会社に一切任せて香典辞退する家が多いから、
隣組みの出番は全くない。葬式に参列するだけ。
他の地域にくらべると楽だ。
131愛と死の名無しさん:04/08/02 07:12
(^^)
132愛と死の名無しさん:04/08/08 10:11
当方、静岡県浜松市生まれ&在住。『隣保』があります。

町がデカイので隣保は細かく分割されて、ウチの隣保は7件。
葬式や初盆の時には受付やってます&やってもらいました。
葬儀は全て葬儀会社がやってくれます。
香典は、隣保内の家庭には一律5000円。(他の隣保には1000円程度)
ただし結婚式は何も無し…だと。
多分「おめでとー」と言われて心ばかりのお祝いを頂く(?)程度じゃないかと。
(結婚する適齢期の男女がいない&自分が毒男なんでわかんない… _| ̄|○)
班長も十数年に一度廻ってきますが、回覧板に広報とかお知らせ挟んで回すだけ&
集金も知ってる顔なので全く問題なしです。
親の代から三十何年の付き合いなので。
133愛と死の名無しさん:04/08/09 13:08
隣組って江戸時代の五人組制度の名残でしょ。
134愛と死の名無しさん:04/08/14 08:54
♪トントンカンカラリンと隣組、
回してください回覧版♪
という歌知っている人おる?
135愛と死の名無しさん:04/08/14 10:04
オカンが昔口ずさんでた
136電脳プリオン:04/12/26 21:04:17
ない。

  ∧_∧               
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ            . . V  ^^)/
  し(_)            .      /  ←>>94
137:05/01/13 09:45:35
          ._________
         /∩_∩  /|~ ̄|| ̄~lヽ\
  __q__。_∠_(・∀・ ) ./__|_____||____.|__i,__`,.____
  8b==〈===d8{=., -.---|-----~|----~|_---━-}  ,     キャ...... メ---ッ...
 .⊂:ニ口ニニニフ_.l O |_|____.|___,i´O`l____.j⊃∽∽シハハ☆
   ヽゝ_ノ ̄ ̄ヽゝ__ノ  ヽゝ_フ ̄ .ヽゝ__ノ(´⌒;;;≡≡ (;;)O´;从 ‘``;:(  (´⌒;;;≡´⌒;;;@ヽ、_;@;;,,つ::;:"”
                                """"""""""""""ズサササササ

ニヤニヤ
                                                ノハハヾ
                                               (゜Д゜;ノリ ャョ!
                                             トコトコ..   ゚しo゚
138愛と死の名無しさん:05/01/15 00:22:58
しらね('A`)
139愛と死の名無しさん:05/02/06 19:22:06
140愛と死の名無しさん:2005/08/20(土) 15:00:47
家族葬】ジミ葬を考察しよう!【火葬のみ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1124442006/
141愛と死の名無しさん:2005/09/07(水) 18:06:29
隣組ウザス
142愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 14:43:48
静岡県富士宮市
隣保あります。班長もうイヤ!
143愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:24:08
紅葉饅頭の国、人口3000の山あいの田舎町。
町内会で葬式をやる習慣が残っています。
県庁所在地の病院から霊柩車を運転してきた葬儀屋さんは「今時あるんだねぇ、、」と感心&絶句していました。

20軒程の町内で不幸があったら、組頭(年毎に持ち回り)が号令をかけ、
長老格の御隠居連の指揮のもと、町内会倉庫から白黒幕や組み立て式祭壇を当家に持ち込みます。
近所の小母さんが何人も割烹着でやってきて台所でお茶や炊き出しをし、
若い者は駐車場誘導やお寺さんへの伝令、受け付け記帳番等をします。
葬式を出す家の人間は、一切作業を手伝ってはいけません。
二階などで故人をしのびつつ、親族とお茶を飲んだりします。

お骨が帰ってきた時には後片付けも既に済んでおり、
一通り読経の後は、家族親族と組内全員で仕出屋or料理屋で宴会が始まります。
この時、家族は手伝ってくれた組の人にお酌をしなければなりません。
宴会が終わると、饅頭や果物セットを持たせて皆を送り出し、
夕方に喪主が20軒を一言づつ挨拶回りして終了です。

子供の頃から知っている近所の小父さん小母さんが一緒に居てくれるので、色んな意味で助かります。
ヨボヨボのお爺ちゃんが大きな声で「ここはこう飾り付けるんぢゃ!」と張りきっちゃったりする、なにやら微笑ましい光景も。
田舎風の『濃い人間関係』にどっぷり漬かって育った人間には、連帯を実感できる良い風習かも?
たまたまイタイ人が居ないせいかもしれませんが、、、。
144143:2005/10/18(火) 00:37:23
補足ですが、
冷蔵庫の中身をタッパー開いてまで覗いていくオバサンも居たりします。
プライバシーはかなり侵されますね。
女性、特に主婦には厳しい状況かもしれません。
台所の様子から、嫁の品評会な側面もあるようです。

自分は男なので全然平気ですが。
145愛と死の名無しさん:2005/12/21(水) 11:14:50
長野県松本市
隣組制度あり!本家嫁物凄く苦労する。
こちらには新宅というのもあります。
146愛と死の名無しさん:2005/12/30(金) 01:30:55
当方、山形南部の元葬儀屋。
このあたりでは隣組の習慣は当たり前ですね。
少々田舎になると、葬儀の期間(大抵三日間 )は隣組の男衆は仕事を休むのがデフォ。
隣組制度のほかに、なんと「五人組」と呼ばれるものが健在な地域もあります。

違いについては、隣組は前述にもあるようにある程度行政により区切られたものですが、
五人組は、ずっと昔からの決まった家同士のつながりのようなものらしいです。
田舎なので、近隣一帯が同じ寺の檀家だったり、親戚だらけということもよくあるので、
その関係でできたものだとは思いますが…。

葬儀の打ち合わせの際に、隣組長さんにもお伺いを立てたところ、
至極大真面目な顔で腕組みをし、「んだな、五人組の中でも話し合ってみらんなねな…」とおっしゃったので
その地域を担当するのが初めてだった私は「五人組!?五人組って言ったよね、今!!あの歴史で習った!!」
と内心非常に興奮し、平静を装うのに苦労しました…。

米沢など、比較的街なかの地域では考えられないことですが、(こちらはすでにホール葬が主流)
車で30分も走るとすぐそういった地域です。
このあたりが民俗学的にも非常に面白いところですね。
147146:2005/12/30(金) 01:35:31
>128さん

亀レスですが…

ご近所さんですね。
148愛と死の名無しさん:2006/03/16(木) 02:11:22
去年、葬儀をやったが隣組の人たちには感謝!
何もわからない俺でもスムーズに事を成し遂げることが出来た。
葬儀屋さんにすべてを任せてもいいのだが、なんとなく味気ないし・・・
故人にも申し訳が立たないような気がする。なわけで通夜、葬儀・告別式ともに実家でやった。
故人は町内・隣組のみなさん方に、かなり世話にもなっていたし、してきたし・・・
気のせいか、葬儀の場がなんだか和んでいるように感じて施主としては満足の行くものだった。
149愛と死の名無しさん:2006/04/10(月) 14:28:12
埼玉〇〇町も隣組ある。大きな数珠を皆で歌いながら円陣組んで回すという恐ろしい通夜行事あり!
150愛と死の名無しさん:2006/04/13(木) 08:05:39
>>148
1ヶ月近く前のレスだが
家庭板に貼られてるぞー
もちろん、悪い例としてw
151愛と死の名無しさん
隣組って助かる。
今は式のことはなんでも葬儀屋さんがやってくれるし、家のことは隣組がやってくれる。
親族が忙しいのは変わりないけど古い家だから訪問客が200人超えとかされると接客でてんてこ舞いしたから隣組に超感謝。
いい人達で普段からも付き合いが良好なおかげもあるかな。