『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』の言い方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
あのなあ、人身売買じゃないんだよ。
2愛と死の名無しさん:01/11/25 19:22
田舎の人に多いよね、その言い方。
3愛と死の名無しさん:01/11/25 19:27
長野県人に多し。 >>その言い方
4ネコの子じゃあるまいし。:01/11/25 19:31
「もらってください」って言ったことある(涙)
5名無し:01/11/25 19:54
あーもうすごくむかつくよね。その言い方。
「面倒みてもらいたい」とかもね。

テレビドラマでも普通に使ってるからますますむかつく。
自分の面倒くらい自分でみろ。なんで嫁とはいえ、血もつながってない他人をあてにするの?
6愛と死の名無しさん:01/11/25 19:56
『婿をもらう』とか『婿にくれてやる』という
言い方って、するのかにゃぁ?
7愛と死の名無しさん:01/11/25 19:56
青森県にも多いです(圧倒的に!)

長男(親と同居)とかの子供を『内孫』(うちまご)
嫁いだ先で産まれた子供を『外孫』(そとまご)

と言います。
8愛と死の名無しさん:01/11/25 20:11
何が悪いの?
いや、煽りではなくて!
マジレスということで!
9愛と死の名無しさん:01/11/25 21:22
>>8
ムカツかない?単純に。
10愛と死の名無しさん:01/11/25 21:28
>>7
福井でも言います。で、嫁が実家に帰って出産後、
婚家先に帰る時、子供用品をたくさん持って帰るのを
「お孫渡し」といいます。なんか変。
11愛と死の名無しさん:01/11/25 21:33
全然、むかつかないよ。
12愛と死の名無しさん:01/11/25 21:45
>>11
可哀相に・・。
人間をあげるだの、貰うだのってのは、本当にまだ日本
が貧しくて、跡取り産めなきゃ即離婚とかってのが普通に
あって、離婚なんて女性からはそうそう出来なかった頃の
お話ね。だから、「三下り半」なんて言葉があったでしょ?
この時代、普通に産まれ、普通に教育受けたなら奴隷根性
は、捨てた方がいいよ。
大丈夫。今は21世紀だから、誰も怒らないから・・・。
13 :01/11/25 21:59
アジアの中でも「もらう」「あげる」は日本だけらしいよ。
友人に韓国人が居るけど、結婚式や風習を教えたら、驚いていたからさ。
儒教は家族愛、日本は人身売買の名残りか?
14愛と死の名無しさん:01/11/25 22:03
けど、韓国って、嫁が子供産むまでは、その家の苗字名乗れない
って風習あったよね。
15愛と死の名無しさん:01/11/25 22:06
別に人がどんな言い方しようが勝手だし、イヤなら自分が使わなければいいだけ。
「アッシー」、「保険男」なんてのが流行ったときもモテない男がムキになっていたような。
16愛と死の名無しさん:01/11/25 22:08
>>14
日本と同じでさ、韓国も都会は違ってきてると思うよ。
従兄弟が朝鮮人(4世)と結婚したけど、極めてスムーズでしたよ。
17愛と死の名無しさん:01/11/25 22:13
>16 結局、男尊女卑って思考は、日本も韓国も古くはあったって事。
日本だって儒教の影響はあったんだし、地方でそういう言い回しが
残ってるのは仕方ないよ。時代錯誤も甚だしいけど。
18愛と死の名無しさん:01/11/25 22:16
>>15
なんか、それとは違うような気がするけど・・・
19スチュワーデス:01/11/25 22:35
儒教の影響→男尊女卑
西洋思想の影響→男女同権(うわべだけのね)

「もらう」「もらわれる」はその時代の名残みたいなもんだよ。
今では言葉そのものに昔ほどの意味合いはないよ。
西洋マンセーの奴なら「もらう」を使わなければいい。
20 :01/11/25 22:42
>>19
地方、田舎は今だ「もらう」「くれてやる」は健在です!
これが現実です。言葉がどうのと言う問題じゃないよ(苦笑)
私の親もそうだし(-_-;)
21愛と死の名無しさん:01/11/25 23:03
>>20
言葉はそのまま残ってるけど、昔の意味と少しばかり違ってきてるんじゃないの?
今の時代、誰も結婚が人脈・金脈の為とか思わないよ。(一部除く)
だから本質的にはもらわれないし、もらわない。
22愛と死の名無しさん:01/11/25 23:10
>21
親の世代はどうかなぁ?
親戚付き合いとかしてると、人身売買の香りが
プンプンしてくるよ。
>1を読んで「ひゃー私と同じ事思ってる人がいる!」
とちょっと嬉しかった。
23愛と死の名無しさん:01/11/25 23:12
さりげない政略結婚や打算、将来の駆け引きは、本人の預かり知らぬ所で起きているのです。
2420:01/11/25 23:21
>>22
確かにうちの祖父祖母の時代にさかのぼると完璧もらわれていたかも知れない。
ウチの親の世代もそうかもしれない。
でもそれを否定的に見る事はできない。
ケコーンしてよかったねと思うし・・・
ただ 言葉だけ!  言葉だけ残ってるのは
ほんとにもらってるつもりの人間がいたらそれこそ時代錯誤だとは思うけども。
25愛と死の名無しさん:01/11/25 23:33
>>24
出身どこですか? 差し支えなければ・・・

私は青森ですが、こっちは人身売買に近いですよ(笑)
2624:01/11/25 23:53
>>25
鹿児島です。
青森県よりもすごいかもね・・・
もちろん人身売買には反対ですよ。周りにそのような事例がゴロゴロだから(藁
27愛と死の名無しさん:01/11/25 23:56
私は「言葉だけ」パターンで言われたと思うけど、
言われたときいい気しなかった。
なんとなく、夫側の一族にされたみたいな感じがして。

私は夫と結婚したし、夫の家族も大切にしようと思うけど、
夫本人以外と家族になる気はなかったから。
28愛と死の名無しさん:01/11/25 23:56
生活板「お嫁に行くのに大変な都道府県」
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=1004505022
からコピペ。さすがは「男尊女卑王国」鹿児島ですなぁ。ここまで男尊女卑が
苛烈とは・・・・。


192 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:01/11/21 02:25 ID:BNY5ds0A
鹿児島には「結婚する」という方言がないです。
「むかる」=迎えられる。女が嫁に行く
「もろ」=もらう。男が嫁をもらう
の2種です。妻じゃなく、「家」の嫁ってことですね。
葬式とかでも、ダンナ、子供 もちろん男、女の順 の次の席が与えられます。
(一番下の身分ってことね)


193 名前:   投稿日:01/11/21 02:41 ID:JNF0pQeW
でも鹿児島はもともとそうだから、女の人は奴隷にされてるって意識が
全くないそうだ。
29愛と死の名無しさん:01/11/25 23:59
>>27
なんか分かる。 私もそうだったし・・・
30愛と死の名無しさん:01/11/26 00:00
『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』を男尊女卑と結びつけるのは
日本語が正しく理解できてないか、日本人の心情が分からないひと。
日本人が女性をモノ扱いし、人身売買してるのならば、言葉ではなくて
その行為を具体的に挙げてくれ。

『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』は結婚をする女性に使いますが、
結婚が女性の人身売買の訳が無い!そんなことさえ理解できないの?

女性をモノあつかいするひとが、たまたまその言葉を使うかもしれない。
そういうひとは何をいっても、醜い言葉に聞こえます。
男尊女卑や言葉狩りではなんの解決にもならないですよ。

ちなみに「三行半(みくだりはん)」は江戸の女性優位な世情のなかで
使われた言葉です。>12
3125:01/11/26 00:01
>>26
「北」と「南」で売買ですか(苦笑)

やっぱ田舎同士という事なのかな?
32愛と死の名無しさん:01/11/26 00:02
そもそも、「嫁」という文字自体がどうよ。
33愛と死の名無しさん:01/11/26 00:03
>『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』を男尊女卑と結びつけるのは
>日本語が正しく理解できてないか、日本人の心情が分からないひと。

鹿児島野蛮塵そのもの。
34愛と死の名無しさん:01/11/26 00:04
九州男児とは関わるべからず。
35愛と死の名無しさん:01/11/26 00:05
ていうか「婿にもらう」も言うよね。
男尊女卑とかじゃなく、そういう言い方なんじゃないの。
奴隷的といわれりゃそうかもしれないけど。
36愛と死の名無しさん:01/11/26 00:06
>>33
いきなりレッテル貼りですか(w
37愛と死の名無しさん:01/11/26 00:06
>>35
奴隷でいいなら、そう言い続けな
38愛と死の名無しさん:01/11/26 00:10
だから、それが男尊女卑だとか奴隷だとか。
過剰反応としか思えません。
その言葉を使う人間の心情をくみとればヨロシ。
女性差別のときもあればそうでないときもある。
3926:01/11/26 00:14
>>31
たとえ鹿児島でも若い世代では結婚を売買なんて思ってる奴はいないよ。
40愛と死の名無しさん:01/11/26 00:20
使う側がそういう意味で言ったのでなくても、
聞く側でそう感じる人が多い以上、使うべきではないと思う。

「婿にもらう」については、
入り婿としてまさに「家として」もらう場合に多く使われるし。

やっぱり家同士の縁組という習慣の名残だと思うし、
なくしたいと思う。
41愛と死の名無しさん:01/11/26 00:21
>>38
そのような言葉を平気で使うこと自体が、
その人間が女性を無意識に蔑視していると、
その言葉を使う人間の心情をくみとりました。
42愛と死の名無しさん:01/11/26 00:23
>>40
現在の民法では、婿養子といった制度はないが、
田舎の人間は苗字を女性側の方にしただけで、
養子となったと思う人が多い。
43愛と死の名無しさん:01/11/26 00:34
>42
民法でそうであっても、
世間や親・親戚は「婿養子」として見る場合が多い。
妻側の姓を名乗る・名乗らないで揉めるのも、上記のことが大きな一因。
また、実際に妻親と養子縁組する場合もある。
44愛と死の名無しさん:01/11/26 00:42
>>43
確かに勘違いしている人間の方が多いかもしれませんね。

>また、実際に妻親と養子縁組する場合もある。
これについては理解しているので別に問題ないでしょう。
45愛と死の名無しさん:01/11/26 00:44
>>40
>使う側がそういう意味で言ったのでなくても、
>聞く側でそう感じる人が多い以上、使うべきではないと思う。

聞く側の理解力は問題にしないでいいのでしょうか?

例えば少し厳しい口調で指導するとすぐムクレルやつ。
厳しい口調に実は成長への期待が込められてるのかも。
それが分からんではしょうも無いかと。
46愛と死の名無しさん:01/11/26 00:47
>>45
『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』には、
どのような、期待が込められているか?

というか、全然関係無いし。
47愛と死の名無しさん:01/11/26 00:49
例えば、「お前の親父はキチガイだ」と言われた場合にも、
その人間の心情を考えなければならないのか>>45
48愛と死の名無しさん:01/11/26 01:05
>>47
自分でも無意味な事言ってるなって思うでしょ?
その場合の「基地外」は明らかに侮辱の意味じゃないか。
でも今使われる「嫁にもらう」は「結婚する」と同義語じゃないの?
49愛と死の名無しさん:01/11/26 01:14
>>46.45
まぁそんな、少し付合ってください、人数少なそうだし。
俺のイメージ的に使用例はこんな感じ。
@新郎伯父・上役「お前も嫁さんもらうんだから、
しっかりしろよ」嫁さん=大切な存在
A新婦父親「嫁にくれてやるから、もうお前らの勝手にしろ」
嫁=可愛い娘が離れていくこと

あんまり例えが上手くないけど、それは勘弁して。
5049:01/11/26 01:15
>>46.47ね
5147:01/11/26 01:28
同義というか、外見的な行動は一緒でしょうね。
俺は、俺の親が「嫁さんもらう」とかいったら、
注意するけどね。
その辺は、感覚の違いだから、
どこまでいっても平行線でしょう。
5249:01/11/26 01:39
俺の親でも注意するよ。(w
いい言葉遣いとはけして思わない。
ただ、「ふるいなぁ」とかいう印象なんだよ。
そういうひとを簡単に否定していいのかな?て思うだけ。
53:01/11/26 01:42
5447:01/11/26 01:45
>>52
ひと自体は否定できるわけもないが、
その考え方は否定しますね。

言葉遣いが悪くても、心情はどうだ、とかいう人もいるけど、
人間は言葉をメインにコミュニケーションをとるのだから、
その言葉がバカみたいだったら、その人間もバカだと思われても、
しかたがないよ。
55愛と死の名無しさん:01/11/26 02:12
>>54
言葉の概念なんて時代によっておもいっきし変わるさ。
ましてや祖父や祖母に今の時代はその言葉を使っちゃいけないから
使うなというより言葉に含まれる本意みたいなものをくみ取る必要があるんじゃないかいな?
それとも年寄りたちを教育し直す?
56愛と死の名無しさん:01/11/26 13:41
コラコラコラコラ、モノじゃないんだから貰うっちゃないだろー

と、突っ込んだよ。自分の親に。
57愛と死の名無しさん:01/11/26 14:55
上の良識ある賛成・反対派のそれぞれの意見を読み直して
考えた結果、
やっぱり俺はそのままで良い派を通したいと思います。
58愛と死の名無しさん:01/11/26 19:46
彼女の家へ行って、親御さんに「娘さんを僕に下さい」って
言った人、いるかい?
59愛と死の名無しさん:01/11/26 20:03
>>58
95%の人が言っています。
60愛と死の名無しさん:01/11/26 20:17
見合いの人は、あまり言わないのでは?
俺は見合いだったが「娘さんを僕に下さい」
なんて言わなかったYO
61愛と死の名無しさん:01/11/26 22:03
彼が私の親に「娘さんをいただきに参りました」と言ってた。
正直、私はムカついた。
62愛と死の名無しさん:01/11/26 22:08
>>57
ムカつかれるリスクを承知のうえならよいでしょう。
63愛と死の名無しさん:01/11/26 22:41
>>58
私の廻りで「それ」を言った人は居ないです。本当ですよ。
もちろん私も言っていません。
「娘さんと結婚したいです」のみでしたね。

「娘さんを下さい!」なんて言ってる人居るの? なんかドラマみたいですね。
64愛と死の名無しさん:01/11/26 23:29
うちの主人は
「○○さん(私の名前)と結婚したいです」と
両親の前で言いましたよ。
それで十分でしょ。
もらうくれるなんてモノじゃないんだし。。。
65愛と死の名無しさん:01/11/26 23:31
そのままで良いと思ってる人は俺だけか〜?
異議があるやつは55の意見に答えてみたらいいじゃないか。
66999:01/11/26 23:31
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp
★★★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
67愛と死の名無しさん:01/11/26 23:35
>>65
年寄りに合わせる必要は無いでしょ?

別にあなたが自分で言う分にはいいんじゃないでしょうか?
68愛と死の名無しさん:01/11/26 23:37
>>65
「55」の言いたい事は分かるが、綺麗事に聞こえるよ。

実際問題として「もらう」「くれてやる」っていうのが本意だよ。まだまだ日本中さ。
69愛と死の名無しさん:01/11/26 23:40
人事異動でも、貰うとかやるとか言う言葉が
使われていると思われ。
70愛と死の名無しさん:01/11/26 23:49
>>69
そうだね(笑)
71愛と死の名無しさん:01/11/27 00:19
だいたい64だけじゃねぇーか?
こう言われたってレスだがな〜

このことばがダメダメと言うより
だったらなんて言えば良いんだ??
と考えるべきじゃないのかな〜??
これじゃただの「言葉狩り」だ!!
72愛と死の名無しさん:01/11/27 00:21
>>71
『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』は、
素晴らしい、日本の伝統を表現している、
との書きこみがあれば、満足なのか?
7365:01/11/27 00:31
>>67
年寄りの意見も理解したほうが良いという意味です。
「もらう」と使ってしまうのはある程度しょーがないよ。

>>68
すまん、意見としては弱いと思われ。
もうちょっと突っ込んでほしかったな・・・

「55」は もらう=結婚する つまり同義語じゃないかと言っている。
つまり大昔のように人身売買ではないけれど
言葉だけが残って今でも使われてるだけってことさ。
74愛と死の名無しさん:01/11/27 00:34
>>71
誰もそんなことは言っていない!
75愛と死の名無しさん:01/11/27 00:35
>>73
だからさ、年寄りが使う分にはいいでしょう、
でも、年寄りが使っている、現在においては、
差別的にきこえるような言葉を使うのはどうか?
という話し。
76愛と死の名無しさん:01/11/27 00:36
↑ごめん、>>72の間違いです。
7771:01/11/27 00:36
>>72
なにもそんなこと言ってないって・・・
だから「だったらあなたは、何と言う」のか、それが聞きたい
78愛と死の名無しさん:01/11/27 00:39
>>77
結婚してもいいでしょうか?
7971:01/11/27 00:46
>>78
あのね、相手の父親って言うのはね、
できることなら娘をやりたくない。
なのにさ、
「結婚してもいいでしょうか?」
なんて言われたら、
こいつ自信がないなって不安になるんじゃない。
相手の父親の気持ちも考えて
再考キボーン
80愛と死の名無しさん:01/11/27 00:47
>>79
アホか?
8171:01/11/27 00:49
>>80
アホか?
82愛と死の名無しさん:01/11/27 00:51
>>78
いっその事
「結婚しました」
のほうが良いんじゃない?

もらうと言う意識があるから相手側の両親に
許可を得るような
「〜してもいいでしゅか?」
みたいな言葉が出るんだよ。
83愛と死の名無しさん:01/11/27 00:55
>71
はいはい、それでは実例を。

私が結婚する時、旦那は
「○○さんと結婚することしました。よろしくお願いします」だったよ。
そういえば、うちの妹の時は、「結婚させてください」だった。

うちの父も「くれ」なんて言われたら「やらねー」って言うタイプかも。
私は言葉としてはどっちでもいいけど、
実際上は少なくとも「もらわれた」感覚は無いな。
旦那の言葉どおり、二人で結婚するって決めたといったところか・・・。
84愛と死の名無しさん:01/11/27 00:56
>>82
結婚します、の方がいいかな。
8572:01/11/27 00:56
>>82
デキ婚!?
「できちゃったからケッコンしてもいいでしゅか?」的だ思われ。
8684:01/11/27 00:59
>>79 妄想逝きすぎ
87愛と死の名無しさん:01/11/27 01:01
そもそも、親に挨拶って時点で貰いに行ってると思う。
8885=71スマソ:01/11/27 01:02
>>83

「○○さんと結婚することしました。よろしくお願いします」
だと
「○○さんを下さい」
より図々しくないですか?

実は切羽詰ってンだよな〜・・・
ボク
8982:01/11/27 01:04
>>87
ナイス!
そこで「〜いいでしゅか?」なんて言ってたら
完璧もらいに行ってる。
9084:01/11/27 01:05
>>88
好きなように言えば?
9171:01/11/27 01:05
>>86
妄想じゃないんだYO!!
現実なんだYO!!
9284:01/11/27 01:08
>>91 まあ、頑張れ、嫁さんもらえるように。
9384:01/11/27 01:09
>>91

「YO!!」バカにみえるから、彼女の親の前では使うなよ。
94愛と死の名無しさん:01/11/27 01:10
>>88
何も考えずに挨拶に行ったとしたら
なんて言いそう?
最初に出てきた言葉で良いと思うよ。
95愛と死の名無しさん:01/11/27 01:11
「お父様、お母様、今まで育てて頂いて本当にありがとうございました
 私は今日、ひろゆきさんの家に嫁ぎます」(三つ指)

「嫁ってよし!」
9671:01/11/27 01:13
信じられないかもしれないが
彼女と8年間つきあって、
結婚しようと決めて2年間、
やっと父親から会ってもよいという待ちに待った返事が来たんだヨ!!
助けてやってくれヨ!!
9784:01/11/27 01:19
>>96
「ヨ!! 」バカにみえるから、彼女の親の前では使うなよ。
98愛と死の名無しさん:01/11/27 01:22
>>96=71
娘は「くれて」やるから
お前を一発殴らせろ。←的な父親?
9984:01/11/27 01:27
>>98
そのとおりだったら、正直、サブイね。
100愛と死の名無しさん:01/11/27 01:30
さぶ〜
こわいよ〜
コワイよ〜
101愛と死の名無しさん:01/11/27 01:29
>>71
高卒にも関わらず、市役所では出世頭で
次期市長の座を狙ってるほどのお堅い人なのよ。。。
家庭内では家族から何を考えているのか わからないと言われるほど
無口で、真面目一徹な、それはそれは・・・
10284:01/11/27 01:31
スレッドを変な方向へ導くのは得意です。
( ´∀`)
10371:01/11/27 01:32
↑101ボケてました。
>>98の間違いです。
100さんのお言葉を借りるなら
まさに

さぶ〜
こわいよ〜
コワイよ〜
104あれっ?:01/11/27 01:38
100と101の時間がおかしくない?
自分のだけかな?
10584:01/11/27 01:41
>>104
自作自演がばれた場合になるようです。
106愛と死の名無しさん:01/11/27 01:49
>>105
ちゃうわ!ヴォケが!!
10771:01/11/27 01:55
>>105
ちゃうYO!
108愛と死の名無しさん:01/11/27 03:29
彼氏「嫁にもらってもいいかなー!」
109愛と死の名無しさん:01/11/27 10:10
「いいともー!」
…と、108が望んだとおりのレスがついたのは
6時間以上経った後であった。
110名無しさん@HOME:01/11/29 09:18
他にも書いちゃったことなんだけど…
私は一人娘。
披露宴の時、義父は何を思ったか披露宴が終わった時に私の両親に
「お嬢さんを頂きます」……
私が結婚するのはあんたじゃなくてあんたの息子だっての。
両親なんかそれまで泣かなかったのに、その一言で涙が
あふれてた。

それ以来、何かにつけて「お嬢さんを取っちゃいまして」とか
「お嬢さんはもううちの娘ですから」

そりゃ苗字は変わったけどさ。
111愛と死の名無しさん:01/11/29 09:52
「言葉狩り」とかいうけどね、
そういう風潮が今までの日本の因習を支えてきたのは事実。
なので「ください」「もらった」などという言い方はやっぱり
消えて欲しいね。結婚の意識も変わってきてることだしさ。
ここのスレ見て激しくそう思った。
112愛と死の名無しさん:01/11/29 10:37
言葉ってやっぱり大事だよ。
私もこないだケコーンしたばかりだけど、
旦那の実家は嫁にもらったという表現を使うよ。
実際いわれると嫌な気分だよ。
まぁ、そこは三人男兄弟で、かなり時代錯誤。
男尊女卑的な考えだしね。
けっこうムッとする。

私の実家はやっぱりもらうとかもらったとかの表現は使わないよ。
娘がいる家のほうがやっぱりそういった男尊女卑的な考えって少ないんじゃないかな?
娘にそういう大変な思いをさせたくないっていうのでさ。
息子しかいない家庭って、昔の考えが良くも悪くも残りがちな気がするのは気のせい??

他のところはどうなんだろう?
でも嫁にもらうとかいう表現を使うってことは、少なくとも結婚を家のこととして
とらえていて、旦那の家に入るってことで、旦那の実家>嫁の実家という認識が多少はあり、
なんだかちょっと面倒な気がします。
113愛と死の名無しさん:01/11/29 11:01
うちの方はヨメに行ったヨメに来た、だな。
ムコの場合はムコになったかムコに入った、かな。ちょっと違うんだな。
114愛と死の名無しさん:01/11/29 13:32
今時ペット飼うのだって『お迎えする』って言ってるのに
人間様に向かってもらうだのやるだのはやっぱり気持ち悪い。
言ってる側にどんな気持ちがあろうが、ものに向かって使う言葉を
人間に適用したらおかしいに決まっている気がする。
昔は女の人は家の道具って扱いだったから始まった表現だろうしね。

ちなみにうちは
『自分たち二人で新しい家庭を作って行くことにしたので
 ご報告に来ました。』
だったよ。>旦那からうちの父親へあいさつ
115愛と死の名無しさん:01/11/29 14:14
父が「“○○子さんをください”なんて言ってきた日にゃぁ
玄関からたたき出してやる〜。うちの娘はモノじゃないんだ」と
息巻いておったので、あらかじめ彼にはよくよく言い含め、
「○○子さんと結婚したいと思います」と言ってもらいました。
当然私自身も「嫁にもらわれた」などと思ってません。
二人で新しい家庭を築いたと思ってます。
116愛と死の名無しさん:01/11/29 14:47
>>112
なんかわかる気がする。
うちは女3人姉妹、旦那は男2人兄弟なの。
旦那の実家も嫁をもらったと言っています。(怒)
「うちの嫁が・・・」という言い方は正直ムッとしています。
117愛と死の名無しさん:01/11/29 14:50
結婚式の花嫁からの手紙ってあるじゃない?
あれを式場の都合でやらされたんだよね。
文章考えるのめんどうで本を買ってきたんだけど、
「今までお世話になりました。私は嫁に行きます」調が多すぎて嫌気がさした。
結局、前夜に足りない頭を振り絞って考えた内容は
「2人でがんばります」って感じにまとめたよ。
結婚=一生の別れでもないし親子の関係がなくなるわけじゃないもんね。
118112:01/11/29 14:55
>116
ですよね!
あれってけっこうムッとするけど、なんだかそういう家庭で旦那も
育ったから何も違和感感じてないのが怖い・・・
けっこう男をたてろという感じで・・・
絶対、娘がいれば、そんなことあんまりいいそうもないよ。
娘がいたら、今時なにいってるの!って親にむかっていうだろうし。
112さんの旦那さんはどう?
旦那のうちは東京在住なのに、えっ??今は2001年ここは東京・・・だよね?
ってふと確認したくなるときがたまにあります。
119愛と死の名無しさん:01/11/29 15:02
120愛と死の名無しさん:01/11/29 15:05
やっぱり「もらう」「いく」「はいる」(嫁についての動詞)
っていう言葉は、相手の家に染まって相手の家の所有物に
なる、というイメージがあっていやだな。

うちは二人姉妹だったんだけど、私も妹も、
両親(特に母親)の「ヨメにはやらない!結婚させるのだ!」
という強い決意で、結納もしませんでした。
旦那の実家もそういう封建的な考えの嫌いな家だったので
双方合意を得られてよかったけど。

たまに、実家に戻った際に、
まだ古い考えから抜け切れない父親が
「ヨメにいった」などというと、オンナ三人
(母、妹、私)から速攻で訂正が入る。
121愛と死の名無しさん:01/11/29 15:17
うちは義弟の彼女ってのが曲者。
今時「家に入る」だの「家督を引き継ぐ」だの言うんだよ。
結婚は家と家の問題なんだって、彼女にとっては・・・
122116:01/11/29 15:28
そうそう、訂正入ります!厳しいツッコミ入ります!(笑)
そうですか、相手の家が封建的でなくて良かったですね!!
羨ましい限りです。

まだ私、結婚して1ヵ月たつくらいなんだけど、そういう考えの違いから、
ちなみに旦那の実家の近くに住んでいるため、しょっちゅう旦那の家族には会うので、
すごく、いまホームシックです・・・
価値観の違う人達に囲まれているので、すごく実家に戻りたくて仕方ないです。
旦那は結婚後も実家の近くで、生活環境あんまり変わらないし、
親、兄弟にもしょっちゅう会ってるのに・・・
近いから何かと電話きたり、呼び出されたりで、なんだか心底ホッとするときがまだなくて。

結婚後、実家が恋しくなったりしませんか?ハァ・・・
スレ違いですね。すみません。
123116:01/11/29 15:34
最初に一言、122のコメントは私ではありませんよ。
うちも旦那実家の近くに住んでいるからどうしても
旦那家族に会う事が多くなってしまう。
その上子供いるしね・・・(初孫&まだ1人だけ)
その上義弟も苦手・・・ああ最悪だわ。
124愛と死の名無しさん:01/11/29 16:03
あぁ、失礼しました。
122は116ではなく、112でした。
すみません。
私は112でした。
私も義兄夫婦とか苦手で・・・
おまけに孫3人。
それはいいとして、何かといっしょになるのがつらい。
新婚なのに、日曜の朝にファミレスで義兄ファミリーたち(義兄2人、その妻2人
その子供たち3人)と早起きして飯くって、
子供の話ばっかりで何が楽しいんじゃ!
125愛と死の名無しさん:01/11/29 16:58
109で完結したと思っていたらまだ続いていた・・・
しかも久しぶりに覗いてみたら言葉狩りの連中ばかり好き勝手な
こと書いて異議を唱えるヤツがいなくなってる。
さみしい限りです。

で皆さんの意見としては
感覚的に「もらう」という言葉は嫌悪感があり、
自分達は使わないし周りの人間にも使って欲しくない、と。
何でも自分、自分てわけやね?
126愛と死の名無しさん:01/11/29 18:20
言葉狩りに異を唱えていた男性らしき人、
「今度挨拶に行くのにじゃあなんて言えばいいんだYO!」って話だったね。
あれにはワラタヨ。

それはおいといても、
100以降で話している女性陣は
「嫁にもらう」といわれて実際にも嫁にもらわれている。
夫の実家を自分の実家と思わされたりしている。
言葉だけにとどまっていないのでは?
127愛と死の名無しさん:01/11/29 18:34
あんな〜、今の嫁って別に夫の実家を自分の実家と思わされていないし
もらわれたとしても自分の実家に帰れないわけじゃないでしょ?
128愛と死の名無しさん:01/11/29 19:01
お嬢さんをいただいちゃいました。
129愛と死の名無しさん:01/11/29 20:03
>>125
よく言うよ。
お前みたいなアホには一生オンナの気持ちなんか
わからんわ。一生男尊女卑やってろバーカ
130120:01/11/29 20:53
>>125の、
>何でも自分、自分てわけやね?
っていう意味がわからないんだけどさ。
個人的には、だけど、私はそういう類の言葉や表現を
使いたくないし、「ヨメに行く」というつもりも
なかった。私の実の家族も同じ考えだった。
で、同じ考え方の人と結婚した。

というだけなんだけど、それではいけないの?
自分の考えや主張があるから、「自我」なん
じゃないの?

ごめんね、ボケてるかなあ。
ちなみに、他人が「ヨメにもらう」という考えだろうが
まったくかまわないよ。
131愛と死の名無しさん:01/11/29 21:03
>>125
間抜けな無意識レイシストはお前だけだったんだろうね。
だから、お前が消えると、異議がでないの。
わかった? バカだからわかんないか?
132愛と死の名無しさん:01/11/29 22:07
>>129,131
バカとかアホとか人を罵倒するんじゃなくて
まともな意見を言ってくんない?
このバカでアホの俺にも分かるように。

>>130
読みにくくてすまんな
自分中心過ぎるじゃないかってことを言いたかった。
133愛と死の名無しさん:01/11/29 22:24
>132
あんたのレスをいくら読んでも、
反対派のどこが「自分中心過ぎる」のか全然わかんない。
ねぇ、馬鹿な私でもわかるように、やさし〜く、分かりやすく説明してよ。
134愛と死の名無しさん:01/11/29 22:31
>>133
1から132まで読んだら?
135愛と死の名無しさん:01/11/29 22:42
>134
アフォ!氏ね!
136愛と死の名無しさん:01/11/30 00:03
>>132
バカなアホと自分のことを理解しているので安心しました。
137 :01/11/30 08:51
女性がモノみたく売り買いされてたっつー歴史があるから、なんか、
今だにモノのような扱いなのか!と感じて嫌なんだと思う。
自己中とか、実際にどうかって問題よりも。

自分の家の黒人のヘルパーが、別の家のヘルパーに移動になる時、

「お宅のヘルパー、『貰います』」「うちのヘルパー、『あげるわ』」

なんつー会話をされてたら、むちゃくちゃ怒ると思うんだよな。やっぱ。

実際に使うじーちゃん、ばーちゃん達の様子を見てれば、その言葉に
悪気があるのか無いのかぐらいの区別は付く。だから、なんでもかんでも
列火のごとく怒ってるって訳じゃないと思う。

自分の事を言う時に、『もらう』『くれてやる』なんてのはヤメテ欲しい
って感じるのは、人間として当たり前な事のように感じるけどなー。
138愛と死の名無しさん:01/11/30 11:01
そうそ。
物じゃないんだから、「もらう」「くれる」なんて言葉は使って欲しくない。
ただ単純にそれだけなのよ。

ところで皆さん、「旦那」「主人」という言葉についてはどう思っている?
139愛と死の名無しさん:01/11/30 11:20
「主人」は訪問販売を断る時に
「夫の判断がなければ、何も決められない奥様」を演じる時には
重宝させていただいています。

何を言われても「主人に聞かないと私には決められません」
「勝手なことすると主人に叱られます」云々。
・・・・本当なそんなことは全然無い(w
140愛と死の名無しさん:01/11/30 12:08
それ言ったら妻の事を
「うちのやつ」(奴ってなんだよ!)
「うちのかあちゃん、カカア」(お前なんか生んでない)
「女房」(なにを偉そうに)
「カミサン」(お前はコロンボか)
こういうふうには人に言って貰いたくない。
まだいいのはカミサンだろーか。
ちょっと違うが子供産んでから夫に「おかあさん」とは
呼ばれたくないが両親曰く
「子供に対する位置付けのため勝手にそうなっていく」
とか。それじゃしょうがないのかな・・・

ちなみに自分は人には「夫」か名前にしようと思ってます。
141愛と死の名無しさん:01/11/30 12:19
私の場合は、対外的には「夫」と呼んでいます。
だってこれ、公的文書での続柄でもそう呼ばれるんだから
なにもおかしいことはないはず。
逆に夫は私のことを「妻は・・・」と言ってるよ。
142愛と死の名無しさん:01/11/30 12:29

私達は、独身時代から変らず、対外的には「彼」「彼女」です。

小梨なので出来る事なのかも知れないですが・・。
143愛と死の名無しさん:01/11/30 13:41
夫の会社の人やよく知らない人には「主人」という。

私の友達や、よく知ってる人には「彼」という。
144愛と死の名無しさん:01/11/30 13:56
外部の第三者に対しては「主人」
知人には「名前」、親戚には「名前+さん」、
ぶっきれたときは「配偶者」
145愛と死の名無しさん:01/11/30 14:17
結婚している同僚は「旦那」という人が圧倒的多数。
職場で「夫」と言うにはなんだか堅苦しいとか、照れくさい雰囲気が
あるらしい。
私ももうすぐ結婚するんだけど、なんて言おうかな・・・
しっくり来る言葉が見つからない・・・
146愛と死の名無しさん:01/11/30 15:52
>>145
「夫」で良いと思われ
「旦那」は「金銭的に主導権を握る者」と勘違いされやすいよ。
正しくは「施す者」?だったかな

>>139
自分で断ればいいじゃん!
そんなこと言ってると揚げ足とられやすいし・・・
147愛と死の名無しさん:01/11/30 15:55
そういえば私が何気なく「ダンナ」って言ったら母に注意された。
「水商売の女がパトロンを指して言う言葉」だって。
でも私は「主人」のほうがすっと出てこないな、なんとなく。

ただ私はあんまり言葉そのものは気にしてないです。いくらそんな
言葉を使われようが、私がそれに従わなければいいだけだから。
私は私です。当然ダンナの実家はあくまで「ダンナの家族」で、私の
縁戚ではあっても家族ではない。逆もまた然りですね。
148愛と死の名無しさん:01/11/30 15:58
ああ、ちょっと違うな「家族だった人」かも。
結婚した時点で新しい「家族」という単位が出来てるわけだから。
149愛と死の名無しさん:01/11/30 16:07
>>147
「旦那」とは昔は女性の代名詞だったのだよ。
例えば大奥などで上の人間は旦那様と呼ばれていたのだ。
関係ないんでsage
150愛と死の名無しさん:01/11/30 16:38
>>149
元は仏教用語で「ダーナ(布施する人)」です。
だから男女関係ないのですよ。
151愛と死の名無しさん:01/11/30 17:46
ちょっと前に友人たちとの間で「旦那」とか「主人」は
上下関係があるみたいでいやね、という話がでたので、
(それまでは「ダンナ」と言ってたんだけど)
より実際の関係に近いかな?と思って「相方」に
変えました。
公式の場では「主人」と言ってます。

ちなみに義母は外の人に私のことを言うとき
「息子の連れ合い」という。
ちょっと気に入っている。
152147:01/11/30 18:14
>149-150
おお、勉強になりました。
ある意味転用されてあまり良くないイメージを持たされたのかも
しれませんね。
153愛と死の名無しさん:01/11/30 19:23
自分の夫のことを「旦那さん」と第三者に言う人って
変だと思うのは私だけ?
もっと変だと思ったのは、よく出入りしてるネット掲示板で
「うちのご主人様は・・・」と書いてる人がいる。
違和感があると思うのは私だけなの?
154愛と死の名無しさん:01/11/30 19:27
>153
ただ謙譲語を知らない人達なんじゃないの?
155>153:01/11/30 21:17
奥様はマゾだと思われ。
156愛と死の名無しさん:01/11/30 22:35
「主人」に代わる良い言い方が無いからそうなるんだよね。
「相方」とか言う人もいるけど、私は嫌い。
漫才の相手役だって相方だし。
157愛と死の名無しさん:01/11/30 23:51
恥ず番度とか賄婦とかは言ってくれるなよ。
158愛と死の名無しさん:01/12/01 00:28
パアっとな
159愛と死の名無しさん:01/12/01 00:34
飼われてるんだから「ご主人様」でいいだろーよ。(ワラ
無自覚の飼い犬どもよ。
160愛と死の名無しさん:01/12/01 00:39
なんで飼われてると断言できるのが謎だよね(藁

しかし他人に自分の身内を話すときに「様」だのなんだのつける
のは根本的にまちがっとるよ。
会社で他社からの電話に対して、たとえ上司であっても呼び捨
てるのは当然だしさ。たまに「部長」つけて応対する男の子がい
てすげー気になる…
ってスレ違いなのでsage。
161愛と死の名無しさん:01/12/02 22:48
ダンナ関係はみんなそろって「嫁・嫁・嫁」ああウザい。
義母は私の事を人には「○○(←主人の名前)の嫁」と紹介する。
151さんのところの「連れ合い」というのはいい感じしますね。
162愛と死の名無しさん:01/12/02 23:41
私は夫のことを人に話すときにはだんなさんって呼ぶ。
独身のときに、職場の人が、「うちのだんなが」って
よく使ってて、なんか嫌なかんじしたからなんだけど。
163愛と死の名無しさん:01/12/03 00:11
>162
他人に自分の身内を「さん」付けで言わないほうがいいと思う。
だんなで抵抗があるなら「夫」、ある程度くだけた場合なら、
漠然とするけど「うちの(人)」とか。
164愛と死の名無しさん:01/12/03 00:17
>>162
「旦那さん」で違和感を感じる人は、
「旦那」で違和感を感じる人よりずっと多いよ。
165愛と死の名無しさん:01/12/03 00:25
夫を謙遜していうちょうどいい言葉なくない?
いまどき「亭主」とか「宿六」もないしさあ。
つーか「夫」でいいのか。
166愛と死の名無しさん:01/12/03 00:52
そう。

「夫」「妻」がシンプルでよい。

>>162
「うちの旦那さんが・・・」なんて言う人には、
あぁ、この子はちょっと・・・なのね、可哀想だけど。
って思っちゃうかも。

「うちの奥さんが・・・」なんて言う男も同様。
「旦那さん」と違って最近は許される向きもあるが、大人になり切れていないという印象を抱く。

「うちのお母さんが・・・」と言ってた小学生時代から未だ抜けだせていない、みたいな。
167162:01/12/03 04:34
そうか、あほっぽいのですね〜、
主人っていうのも抵抗あるし、だんなも抵抗あるので、
「夫」を使うことにします。
168愛と死の名無しさん:01/12/03 05:29
「だんなさん」別にいやじゃないな。
少なくともその一言でこいつ未熟、とは思わない。
好みの問題だけど宿六や相方の方が下品な感じがする。

でも一番嫌なのは飼い犬を「うちの子」とか「親としては大変で云々」とか言う人。
169名無しさん@HOME:01/12/03 10:05
私の知人は、自分のHPの日記上で、「旦那様」と呼ぶ。
結婚する前は相方。
そんな旦那様は婿養子。
170愛と死の名無しさん:01/12/03 10:30
まぁ結論としては、自分が嫌だと思ったことは人様にはしないと
いうことで。
なので自分が言われて嫌だと思ったことを人様にも言ってはいけないと
いうだけかな。
私はそう思うので、人に話すとき配偶者のことは「夫」と呼んでるし、
嫁にやっただのもらっただのという言葉も、人が使うのは聞き流し。
最初は聞き流すのも嫌だったけど、もう慣れたよ。
あとは国語審議会で基準を決めてもらうしかないね(藁
171愛と死の名無しさん:01/12/05 10:48
172愛と死の名無しさん:01/12/05 18:55
お見合いの場合相手の親が、うちの親に「あんた所の娘、嫁にくれないか」といいます。
その事を親に聞いた時「くれって・・物みたいに」と少しムッとしたよ。
それに結婚するのは私、それなのになぜ親に言うのかな?
私としては直接言って欲しいな。私に・・
親に言っても結婚するのは私なんだから
私の意見を尊重して欲しい。
親同士で話をするのは
私は相手の家と結婚する気がしていやです。
私の希望は、見合い相手に直接「結婚を考えて付き合いたい」
と言われたい(笑)
その方が私も「あらぁ〜(ハート)」となるよ。
173愛と死の名無しさん:01/12/05 20:40
10年前だと、「嫁に貰う」ってのは仰々しいなと思ったけど、
最近はノーマルに一緒になると、妻の側の実家寄りに家を
買わされたりするので、自分がマスオさんするのではない限り
「嫁に貰う」くらいがちょうど良いと思うようになりました。
174愛と死の名無しさん:01/12/06 11:13
うちの母もそういってたなぁ。
嫁に出すとはいっても、今はだいたい嫁の実家の近くに住むことも多いし、
やっぱりお産だなんだといって、嫁の実家に行き来することが多いから、
嫁に出すといった表現くらいでちょうどいいって・・・
建前では夫が嫁をもらったといって、実際には息子をもらったようなもんだからねって。
175リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/06 22:42
ざらっと読んでみたがなんかバカみたい。
変なコンプレックス持ち過ぎって感じ。
言葉は生き物だから使う人間によってニュアンスが変わってくる。
差別意識があって使うのとテレや謙遜があって使うのでは全然質が違う。
俺的には「もらう」っていうのは「人を物の様にもらう」ではなく
相手の両親から「愛情や責任、その他いろいろな物を引き継ぐ」って事。
176ちなみに女ですが・・・:01/12/06 22:50
もらうと言われてもしょうがない現状があるのでは?
上のレス見てたら都合のいいときだけ男女同権の夫婦になってません?

ホントに旦那と同等の立場の人っている?
177愛と死の名無しさん:01/12/06 22:56
>>175
だから、みんなもそう言ってるだろ。 なんかバカみたい。
なにが『俺的』だよ(笑)

>「愛情や責任、その他いろいろな物を引き継ぐ」
これは極めて建前に近いですよ。詭弁とも言う。
178リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/06 22:58
>>176
それ変なコンプレックス

お互いエゴをぶつけ合ながら夫婦ってなんだかんだ言っても結局同じ立場。
それぞれ形は違うだろうけどね。
179愛と死の名無しさん:01/12/06 23:01
>>176
稼ぎが多い方が、立場が上です。日本だろうが外国だろうがね。
だから、嫁さんの給料がいいと旦那は腰が低くなりますよ(苦笑)

嫁が看護婦さんの場合、旦那がおとなしい場合が多い(私の廻りでは)
180愛と死の名無しさん:01/12/06 23:02
>>「愛情や責任、その他いろいろな物を引き継ぐ」
>これは極めて建前に近いですよ。詭弁とも言う。
それは「あなた的」にはそうって事でしょ。

自分の価値観と他人の価値観が同じだと思わないで下さい。
181リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/06 23:06
>>179
立場って言うのもその人が何を基準にして考えているかで全然違うのでは?
182愛と死の名無しさん:01/12/06 23:07
ん???
と言う事は、>>180=リック・ドキュソ なのか(藁
自作自演ご苦労さま。

>>180
ここの人は価値観が同じだとは思ってないよ、決めつけないでね、僕ちゃん。
183176:01/12/06 23:07
>175さん
まあまあ、意見としては素直に聴けるだけのモノはありますが
バカとかそんな言葉は使わなくてもいいのでは?(w


私自身も結婚する時に「娘さんをください!」←旦那) って言われたよ。
実際の生活ではもちろん奴隷として扱われているわけではなく(^^;
普通の人よりも優しい旦那でそのときの「ください!」は全然気になってない。
184愛と死の名無しさん:01/12/06 23:09
>>176 >>180
同意〜。
「嫁を貰う」でいけるように頑張って働こっと。
185愛と死の名無しさん:01/12/06 23:09
>>181
抽象的な意見を言って、煽ってるだけじゃん。逝って良し。
もう来なくていいよ。
186愛と死の名無しさん:01/12/06 23:15
男の意見 = 理詰めでかかって来る、頭でっかち。
       理屈だけで言いくるめようとする。
       その反論として「女は感情的・ヒス」とかで済ます。
187180リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/06 23:15
>これは極めて建前に近いですよ。詭弁とも言う。
これが決めつけで
それを根拠に価値観が同じだと思っていると感じた訳。

自作自演って事は177も俺だと思ったってことか?
188リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/06 23:17
>>185
というか問題自体がかなり抽象的だとおもうのだが・・・
189つーかさ:01/12/06 23:18
「嫌がる人がいっぱいいて、嬉しい人はあんまりいない」なんだから、
「人の嫌がることはしないようにしよう」ってことでいいと思うんだけど。
190横山:01/12/06 23:22
189様へ
世の旦那衆も嫌がってるはずだよ、嫁の役目も果たさないヤツを
養うのは・・・
191愛と死の名無しさん:01/12/06 23:24
>>190
じゃあやめれば?
192愛と死の名無しさん:01/12/06 23:25
>>188
スレタイトルはかなり具体的だがね(ワラ
なんかお前変だぞ。議論したいだけかい?

独身なの? 既婚? 自己紹介してみて。
193愛と死の名無しさん:01/12/06 23:27
貰う立場が圧倒的に「金」も「名声」も持っていれば、【貰う】は成立します。
194愛と死の名無しさん:01/12/06 23:29
>191
そろそろ寝たら?
2ちゃばかりしてないで家事もしろよ(藁藁
195リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/07 00:01
>>192
そうだねスレタイトルはかなり具体的だね(ワラ ワラ ワラ

俺は、最近婚約したばかり。
本当なら将来の夢でいっぱいなんだろうけど同棲経験等も有りなので結婚観は、割と冷めてる。
冷めてるなりにも将来の事を真面目に考えている時に相手が>>1程度の事しか考えて無かったら悲しすぎるよね。
なんか変だと感じたのは俺がここを糞スレだと思ってるからでしょう。
ここで議論するのは、バカすぎる。

>>183
と言う訳で「バカ」とか言っちゃった訳。

立場等の問題は多分本質的には、コンプレックスから来ているんでしょうね。
それじゃ逝きますんで皆さんおやすみ。
196愛と死の名無しさん:01/12/07 00:12
子供を作るって言うのも本人からしてみれば物みたいに言うなよって感じ。
子は親の所有物じゃ無いんだから。
親にしてみれば何を言ってるんだと思うだろうけど。

それに対して「ください」って言うのは妥当だと思う。
197愛と死の名無しさん:01/12/07 00:20
>>195
既婚者が見合いスレを糞スレと言うのと同じレベルだな。
対象外だっただけじゃん(藁
198愛と死の名無しさん:01/12/07 01:13
>>195
やたらと立場にこだわるのは確かに下らないね。
でも糞スレは無いと思うよ。
199ぉぃ:01/12/07 04:47
だから、なんと言えばいいんだぃ
『お宅の娘は頂いた。現金100万円で買い取ってもいいが。
警察には連絡するな。すると娘の命はないと思え』
ツー
『もしもし、もしもしうちの娘の声を聞かせて』
200リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/07 19:21
>>197
その程度です(w
後、他に

■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

彼女の両親に挨拶「嫁にください」とどう切り出す?

1 :1 :01/12/06 20:50
今度彼女の両親に挨拶に逝くが、どう話を切り出して良いのかさっぱり解りません
皆さんのアドバイスや体験談等、聞かせていただけないでしょうか?
2 :愛と死の名無しさん :01/12/06 20:57
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006683629/
『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』の言い方
ここ見たら?女の方にしてみたら「ください」なんて言い方、むかつくよ。
物じゃないんだから。

これを見てここを糞スレだとおもいました。(w
201愛と死の名無しさん:01/12/07 19:45
>>200
素直で宜しい。

漏れは、言い方の裏にある「嫁に貰う」の結婚観は大事にするけどね。
5年付き合ってて、結婚観冷めてるにも関わらず(w

相手の実家の近くに住むのとかヤだし、将来的には同居だし。
202愛と死の名無しさん:01/12/07 22:12
>200
糞スレなのは
『『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』の言い方
ここ見たら?女の方にしてみたら「ください」なんて言い方、むかつくよ。
物じゃないんだから。』
↑見たいな事ばかり言ってるやつがいるからです。
203愛と死の名無しさん:01/12/07 22:36
↑きっと、そのレスをしたのは、夫より稼いでいるけど、ちょっと
精神的にお子さまなところのあるキャリアウーマンなんでしょう。

ええとこのお嬢さんも婿貰いますけど、お嬢さんはそんなに教養
無いわけないですし。
204202:01/12/07 23:09
↑いや、おそらく旦那に養ってもらいながら自分では何もせず
のうのうと生きてるやつだろう。

自尊心・自己愛だけは一人前な女だろう
205リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/07 23:17
御主人様はかなり人間が出来た方と見た!!

>>204
同意
あんな視野の狭い人間に会社勤めが出来ると思えん!
206愛と死の名無しさん:01/12/07 23:17
くだらないことで文句ばっか言ってる女は
自分勝手で傲慢なだけのサッチ−予備軍。
207愛と死の名無しさん:01/12/07 23:18
男も女も一緒。
くだらないことにいちいち突っかかってる奴は逝け。
208愛と死の名無しさん:01/12/07 23:23
サッチー予備軍>207
209207:01/12/07 23:25
>>208
おいおい、漏れは男だっつの(藁
粘着君もそろそろ建設的な意見を出したら? マジ厨?
210>209:01/12/07 23:35
実はまともな意見は出尽くした・・・
あとは男と女のグチだけで書き込みが増えていくだけ・・・
211愛と死の名無しさん:01/12/07 23:44
>>210
大丈夫、2ちゃんには過去ログ読まない奴が多いから。
また別の話が出るyo
212愛と死の名無しさん:01/12/07 23:45
ちなみに>>203は当然、皮肉で言ってるのに、誰もその通りに
受け取ってくれないので鬱(w
213愛と死の名無しさん:01/12/07 23:53
しゃーないな、じゃ207でもいじろうか?
214愛と死の名無しさん:01/12/07 23:58

         / ̄ ̄⌒ヽー、
        /         `\
     / ̄`  ,、         )
    /    / \__     /
    |   /´`ー――´、 ̄\ (
    \  / ´\  (ノ /`ヽ | ヽ、
     /  | |´ ̄ ̄`| |´ ̄ ̄`||  ヽ 
    ( (´ | |//oノ | |ヽo\ ||   )
     ヽヽ;| ヽー―‐' `ー―‐´|  丿
      $|   (● ●)    |$´) 
       |  (_,ーvー、_)  |丿ノ
       |   /ヽ ̄丿ヽ  |
       \_,、_  ̄   ,、_/
215愛と死の名無しさん:01/12/08 00:23
ひとの言葉尻を捕まえてグダグダとグチを
並べたい方はこのスレにどうぞぉ。
216愛と死の名無しさん:01/12/08 12:46
お宅の娘さんとはさんざヤリまくって
マンコをガパガパにしてしまいました。
次の男がぼくのチンチンより小さいといけないから
仕方ないから引き取らせて頂きます。
217ひとの言葉尻を捕まえてグダグダとグチを並べたい!!:01/12/08 12:59
お宅の娘さん
かなりの好き者ですわ。
いっしょにいかがですか。
218愛と死の名無しさん:01/12/08 22:01
>>216
いいえ、あなたより小さいひとは滅多にいませんよ。

>>217
もう、結構です。
219リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/12 13:00
最近、酒の肴にこのスレの話をよくする。
女の子からの反応は「くだらない」とか「本当にそんな人いるのかな?」って感じ。
やっぱりこんな事真面目に考える人って・・・・・
220ちょっと聞きたい:01/12/12 13:11
>>219
彼女の実家の近くに住みたいと言われて、はいそうですかと
OKする?
221愛と死の名無しさん:01/12/12 14:36
>>219
言い負かされたのが、よほど悔しかったようですね。。
222リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/12 18:12
『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』の言い方 についてだが・・・
223愛と死の名無しさん:01/12/12 18:16
言い方はどうでもいいが、その背後にあるものは大事だよ。
沢山稼ぐ方が「貰う」側として、自分の実家の近くに住んだり
正月をそっちで過ごしたりね。
224リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/12 23:36
なんか片寄った考え方だね。
225愛と死の名無しさん:01/12/12 23:49
>>224
出身どこですか?

ちなみに私の実家は岩手の山奥ですが、なにかと凄いよ・・・
226愛と死の名無しさん:01/12/13 01:22
ん? 前にも聞いたような??
227俺は:01/12/13 01:29
リックの考えに賛成なんだよな
女性からしてみればくだらないと言われようと
リックがどこかで書いていたように
「女性のこれからを全て背負って生きていく
から俺に任せてください」という気持ちの表れが
「お嬢さんを俺に下さい」なんだよな
228リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/13 15:05
>>224
>出身どこですか?
と聞くくらいだから解っていると思うが
世の中の人間全員が、違う世界、違う常識、違う価値観の中で生きています。
俺的に「愛情や責任、その他いろいろな物を引き継ぐ」と言うのは、
自分が今まで生きてきた過程で培われた感覚(とくに両親)であって皆がそうであるとは思いません。
特に価値観が細分化された現在では『嫁をもらう』とか『嫁にくれてやる』の背後には何も無いと言う訳。
ただ個人の思惑が有るだけでしょう。
俺が片寄っていると感じたのは「沢山稼ぐ方が「貰う」側として」では無く
実際には無い「その背後にあるものは大事」という感覚なのです。

俺の出身は静岡
229愛と死の名無しさん:01/12/13 15:41
>>228
じゃ、既成の「結婚」という制度にもこだわらず、自分の価値観と
本能だけでその時々の価値観で相手を決めて暮らしてくださいな。

あと223と225は別人です〜。

もひとつ。世間の常識は、結婚は「嫁を貰う」であったり、別の
価値観を持つ家では「婿を貰う」という事であったりするんで、
そのあたり、双方と、必要なら周囲も含んである程度共通の認識を
持ってないと、「こんなはずじゃなかった」となる。

「こんなはずじゃなかった」と思う人が多いほど(親や本人)、
トラブルの種は増える。「嫁を貰う」と言うのなら、相手にも
「貰う」実質について共通の認識を持たせてないといけないし、
それが「背後にあるもの」だということ。
230愛と死の名無しさん:01/12/13 15:49
あとね、世間の共通の認識より弱い立場に甘んじるなら、
世間からは情けない奴だと思われるのは当たり前。
「あそこの息子さんは、結婚してから家に寄りつかないどころか、
 お嫁さんの実家の近くに家を買ったんですって。」
親は恥かいてるよ。世間体なんて気にならないって人が、
好きなように生きたり、段ボールハウスで暮らしたりしても
誰も口を挟むことはできないけどね。それも違う価値観(w
231リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/13 17:17
「世間の共通の認識」というものがいかに実体が無くあやふやな物であるか解ってる?
親が恥かくかどうかも価値観の問題。
232愛と死の名無しさん:01/12/13 17:27
実家に帰ってばかりの男はいやだなぁ。
ずっとママと一緒にいればいいのに。
233愛と死の名無しさん:01/12/13 17:40
>>231
その通り。君が段ボールハウスで暮らして恥かくかどうかも
価値観の問題。
234愛と死の名無しさん:01/12/13 18:10
公言して回るたぐいの事じゃないね。
価値観とか言うような次元の話ではない。
嫌なら自分の中で咀嚼してください。
235愛と死の名無しさん:01/12/13 18:56
>>232
盆と正月に家族で帰るくらいじゃないか?
あとは子供の長期の休みかな。
ふつうは、孫の顔を見せるのが目的。
236リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/14 05:08
>>234
>公言して回るたぐいの事じゃないね。
なぜだ?
根拠が見えないぞ。
2chだからこそできる話じゃないのか?
2chに書き込む≠公言と言うなら解るが。

まあ確かに価値観程度の次元の話では無く
個人の幻想と、個人の住む社会の共同幻想と、他人とのエゴのせめぎ合いや情など
いろんな要素が有る訳だけどね。
237愛と死の名無しさん:01/12/14 13:56
ソック:なぜうちの子供に金など渡す!
爺:お年玉じゃよ。やかましいのう。
ソック:そんな価値観は私にはない。やめてくれ。
爺:世間では普通のことじゃよ。
ソック:共同幻想だ! エゴとか情であって「普通」などという根拠はない!

ソック:
「そんなことより>1よ、聞いてくれ。今日、うちのガキがお年玉貰ったんだよ、
 お年玉。   (中略)    まあ素人はお年玉なんていう共同幻想に必死に
 しがみついてなさいってこった。」
2:「『>1よ、』って、スレたてたお前が1だろ(藁」
3:「公言して回るたぐいの話か?」
ソック:なぜだ? 根拠が見えないぞ!
238愛と死の名無しさん:01/12/14 15:12
「嫁にもらう」とかの言い回し、気にしたことなかったけど。

結婚して1ヶ月、実家の両親が私がいない寂しさを
しみじみ噛みしめているらしい。時々電話してきては
母:『お父さんが寂しい寂しいってうるさいのよ〜』
父:『お母さんが寂しいってお前の部屋行って泣いてるぞ』
と代わる代わる報告してくる。

その話を夫にしたら『やっぱり嫁にやった方は
寂しいだろう、うちは貰ったほうだから嬉しいけど』
と言われて、両親との絆が薄くなったような、
なんともいえない複雑な気持ちになった。
239リック・ドキュソ ◆hRKFl5jU :01/12/14 16:15
お金や立場より寂しいって感覚の方が大きいよね。
俺の場合は自分も彼女も自立するために家を出て一人暮らししていたから
そんな事はずっと前からある問題であって今はあまりよく考えてない。
240愛と死の名無しさん:01/12/15 16:08
>>238
やっぱり親は実感わくものなんだね。姓も(たいてい)変わるし。

結婚近い彼女の家では、寂しい寂しいと言いながらも、嫁に出すという
感覚はしっかり持っているみたい。だから寂しいのだろうけど。

嫁に出す先が、夫の家でも、二人で作る新しい世帯でもいいと思うけど、
少なくとも嫁の実家は「出す」という実感は少しは持ってないといろいろ
困るとは思う。
241愛と死の名無しさん:01/12/18 10:06
>>240の方へ質問です。

やはり、「嫁にだす」という表現を使うってことには、ある程度、
旦那実家>嫁 というような認識が多少でもあるのでしょうか?
夫側の人間になるというニュアンスが背後にあると、やはりこの言い方、
あんまり気持ちがよくないものなんです。
昔からの言い方で、なんとなく使っているのでしょうか?

実際のところはそういう言い方はしているけど、
結婚は二人のことだよって認識ですよね??
やっぱり、嫁にもらうという表現でも、
実際に旦那側の家のいろいろなことのやり方(風習?)とか、
まぁ、諸事があると過敏になってしまうこともあります・・・

二人でいろいろ考えて決めていくものなのかと思いきや、旦那側の家ではこうなのよ!
みたいに押し付けられたりするとやっぱりそういわれたりすることが嫌なんですよ。
ブチッ!まではいかなくともムッとするときがあるのもわかって欲しいものです。
やっぱりもらわれたのか・・・?って感じがするとね。

男性は結婚したら、やはり自分の実家のやり方?(いい表現がみつからないです。冠婚葬祭、親戚づきあい、家事など)
同じようにしてもらいたいものですか?
それともまったく違う方法でも二人がよければ、それで良しとするものですか?
もちろん、一概にはいえないのですが、そのあたり夫となる人自身がどういう認識なのかな?ってちょと疑問なんですが。
なんだかわかりづらいレスですみません。
242愛と死の名無しさん:01/12/18 16:04
丸くおさまるやり方をとことん話し合って下さい。
こちらの意思表示と、相手側に対する妥協する心が大切だと思います。
243愛と死の名無しさん:02/02/18 14:50
むかつく
244愛と死の名無しさん:02/02/18 15:21
「嫁に貰う」という言い回しにむかつく人は
「嫁に来てくれた」という言い回しにもむかつくもんなの?
245愛と死の名無しさん:02/02/18 19:16
「嫁に貰う」→「結婚する」
「嫁に来てくれた」→「結婚してくれた」
と何故言えない?
246愛と死の名無しさん:02/02/18 23:11
>>245
「嫁に貰う」→「結婚する」
「嫁に来てくれた」→「結婚してくれた」

同じ意味で使われているのに、
何故分らない?
247愛と死の名無しさん:02/02/18 23:47
「嫁に来てくれた」にしろ「結婚してくれた」にしろ
親のためにしたことではないのでおかしい表現だと思う。
248愛と死の名無しさん:02/02/18 23:53
30はキチガイ。うーんとね。逝け。
249愛と死の名無しさん:02/02/18 23:55
246もね。えーとね。逝け。
理由:生きてても価値ない人だから。ていうか生きてると邪魔。
250愛と死の名無しさん:02/02/18 23:59
「嫁を貰う」は女性をモノ扱いしてはいるが、
男尊女卑とはちょっと違うね。
もともと家制度のなかでは、男も女も同等に
モノ(者・物)でしかない。
人間賛美の風潮が広まる近世よりも、もっと
古い時代には者も物も近い存在だね。

人も自然の一部なんてとらえる日本人だから、
「嫁を貰う」という言葉ができるんだと思う。
いずれにしても、嫁は大切なモノという心情が
込められるかで言葉の意味が決まる。
真意を汲まずに一方的な決め付けで言葉を
狩るのは醜いかぎりですね。
251愛と死の名無しさん:02/02/19 00:01
>250
(゚Д゚)ハァ?
252愛と死の名無しさん:02/02/19 00:03
>>250
同意
253愛と死の名無しさん:02/02/19 00:10
>モノ(者・物)
つまりは物品・家畜と同等の扱いなわけだ。
21世紀にもなって、そんな考え持ってるなんて、死んだほうがいいよ。
てか死ね。カスが。
どうせ実世界では邪魔者でしょ?>250=252(w
バカは何を考えてもバカ。
254愛と死の名無しさん:02/02/19 00:14
>>253
ヴァカっぽいな。
相手の言葉の真意を汲もうとしないアフォさ加減がにじみ出てるな。
255愛と死の名無しさん:02/02/19 00:16
 . λ_λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´)< 別にどっちでも良いんじゃネーノ?
   /    つ\______
  (人_つ_つ
256愛と死の名無しさん:02/02/19 00:18
それじゃ、『婿をとる』はどうだ?
257愛と死の名無しさん:02/02/19 09:30
>>250
何言ってるの。
この国では、男のいる家が勝ち組で、女しかいない家は負け組だって
男が勝手に決め付けてるんだよ。結婚制度なんてそんなもん。
だから嫁をもらうとかそんな言い方がまかり通ってるんじゃないの。
258愛と死の名無しさん:02/02/19 09:37
>257
256も言っているが「婿をもらう」とも言うぞ(W
259愛と死の名無しさん:02/02/19 11:56
嫁に出す。っのもイヤ?
260愛と死の名無しさん:02/02/19 12:27
>>257
そんなの、初耳だなあ。
257は自分が先進的な考えを持っているつもりでいて、
その実、えらく古い考えに凝り固まっていないか?
261愛と死の名無しさん:02/02/19 13:19
私はそれで婚約破棄しましたってか…
結婚が決まって相手の家に行った時に彼の父親が「嫁にもらうんだから
煮て食おうが焼いて食おうが勝手」などと言ったので、そんな考えの
家で育った人と結婚して将来同居とかになったらやっていけないと思っ
て彼と話したけど「別に言葉のあやで本当に食われるわけじゃないんだ
から気にするな」みたいな考え方だったのでやめておいた。
本当に食われる心配なんかをしてるんじゃないのに…
262愛と死の名無しさん:02/02/19 13:23
>>261
「大事な娘さんを嫁にもらうのだから精一杯のことはさせてもらいます」
って親もいるってのにね。
263愛と死の名無しさん:02/02/19 14:26
>>257
喧嘩売る気ないけど・・・田○陽子に毒されてない?

>>261
確かにそんなこと言われたら考えるね。
264愛と死の名無しさん:02/02/19 14:39
まあ、確かに気持ちの良い言い方ではないよね。
彼が両親に挨拶した時、「嫁にください」と言っていたら、
あんまり嬉しくはなかっただろうなあ。
265愛と死の名無しさん:02/02/19 14:40
徐々に変わっていくんじゃないのーーー?
きーきー怒るのもどうかと思うね
266愛と死の名無しさん:02/02/19 19:25
結婚が決まって、両家顔合わせをした。
ウチの父が、「ヨメに貰って頂く」を連呼。
母は「いいお家に貰っていただける」と涙。
向こうのお父さん、「犬猫じゃないんだから、そんな
言い方をなさらないで・・・」
向こうの子になろうと思った。
267愛と死の名無しさん:02/02/19 20:06
うちの兄の結婚の時も、お嫁さん側のお母さんが
「うちの娘を気に入っていただけて良かったです」とか言ってた。
姑ヅラするタイプではないうちの母はちょっと困ってた。
私が結婚する時そんなこと言われたらやだなあ。
268愛と死の名無しさん:02/02/20 10:06
>257のような意見を読んで。
なんでも『男社会が悪い』と主張する女と、女を馬鹿に
する男とは、意外に似た存在なのかも知れないと・・・・
ふと思った。
269愛と死の名無しさん:02/02/20 11:18
>>266
よかったのう。
270愛と死の名無しさん:02/02/20 11:21
でもさー。
これだけ「もらう」「あげる」「ください」という言い方に
抵抗があるという人がいるんだから、
そこは改善されて然るべきだと思うんだけど。
271愛と死の名無しさん:02/02/20 11:33
>270
…改善って誰がするの。
法律で禁止しろとでも??
嫌だったら草の根運動でもして自分の周りから広めていけばヨロシ。
もしくはそう言う物言いする方とは結婚しないとかね。
272愛と死の名無しさん:02/02/20 11:46
>>271
> もしくはそう言う物言いする方とは結婚しないとかね
・・・言わないだけで心の底では思ってる男もいそうだけど。
そこまで言ったらキリがないか。
273愛と死の名無しさん:02/02/20 12:29
もう、かなり変わってきてるよね。
家によっても違うだろうし、
地方によっては残っているんだろうけども。

見合い結婚・結納直前で、両家とも比較的伝統を重んじる方だけど、
いままで「やる・もらう」という表現は聞いたことないYO。
274愛と死の名無しさん:02/02/20 12:31
まあ、これから聞くようになるのかもしれんが、
あちらのお母さんは、
「うちの息子のお嫁さんになってくれる」
という言い方をしてくれた。
275乱入者:02/02/20 12:40
ここで「嫁」や「貰う」に反感を感じて許せない女性に言いたい。
>>58が書いているが、男が女の家に「お嫁さんに下さい」って言う事。
そもそも何故男が「結婚させて下さい」と女の両親に頭を下げるのか?
それなら女が自分の親に勝手に「あたし、○○と結婚するから」って言えば、
いいんじゃねーか?
エラっそうに相手の親父が「俺は会わん」とか「君はどういうつもりだね」とか
何で言われなきゃならねーんだよ。
(ヒドイのじゃ「あの男はクズだ。もっといい相手がいくらでもいる」ってのもあるぞ。
オマエの親父は相手の男に1度も会ってないのに、どうしてそんな事言えるんだよ!)
とーぜん、結納金なんてのは無しだぜ。「あれは結婚準備のお金だから」「結婚式には
女の方がお金がかかるから」なんて、クソ理由述べるなよ。
結婚準備の金なんて本人同士が用意すべきだし、女が凝った衣装着るかどうかなんて
それこそ女個人の問題だ。

違うだろ?「嫁に貰う」「嫁に行く」「嫁に迎える」「結婚する」(婿も一緒)
言葉は違えど、「男女共に相手の人生に責任を持つ」って事だろうが。
その責任が現社会では男の方が重いって意味なんだよ。

ちなみに俺は「嫁に貰った」。(家が嫁を貰ったわけではないが)
今更相手の親が「返せ」って言ったって返さん。俺のモンだ。
だから当然、出来うる限りの女房の幸せを考えているし、出来る事は何でもしてるつもりだ。

後一言、そんな「言葉」くらいの考え方の違いを許容できないようでは、
長い結婚生活なんて、とてもじゃないがやってけないんじゃないの?
276 :02/02/20 14:53
>275
全文同意。
まったくもってその通りだと思う。
277愛と死の名無しさん:02/02/20 14:56
私「○○さんを下さい」って言われたら嬉しいんだけど変なの?
そんなに深い意味あってみんな言ってるのか・・・。
「決り文句」のようなものだと思っていたよ。
278愛と死の名無しさん:02/02/20 15:51
>>275
とても面白い意見だ。

ついでに私なら、『嫁を貰うなんて犬猫じゃない!』
って言ってる女に聞きたい。
男性に収入面での生活力を期待したことないか?
あるとしたら、それは『男は馬や牛』のように考えて
いるんじゃないか?
・・・って、こう言い出したら切りがないよね。

大切なのは頑張って仕事して収入と得てる人に対して、
家族としての感謝や尊敬があるか無いかでしょう。
だから嫁を貰うも『嫁さんを大事にしたい』という気持ちが
込められてれば言葉を否定する必要はない。

まぁ、そういう気持ちが伝わってこない場合の方が
多いのだろうけど。(そういう時は怒っても当然)
279愛と死の名無しさん:02/02/20 15:51
>>275
それはそうですなー。
何で男が「許可」を貰いに逝かねばならんのだというのは思ってました。
なのでうちは結納金もなく挨拶は「結婚しますので」でした。
許可など貰わんよ。させて貰う訳じゃなく、我々が「する」んだからね。
未成年でもないんだからね。
挨拶ってのは、「宣言」みたいなもので、親は「まあがんばれ」ってくらいでした。

ただね、言葉「くらい」と言うけれど、言葉ってそれを発した人の意識が見えると思うんですわ。
>>275さんみたいに「双方の人生に責任を持つ、ただ、男の方が現社会では責任が重いだろう」
ってきちんと考えてる人なら全然気にならんと思うし、それは女性の方も納得していると思うけど、
たまにマジで奥さんのことを「俺の“モノ”だから今後は何してもオッケー」みたいに考えちゃう人が
いるんだよ。そのモノってのは、ホントに「物」ね。人間じゃなくて、所有する物、って意味で。
そういうのを感じてしまうんじゃないの?「貰う」って言葉に。
それは、些細な言葉の問題じゃないよ。
だってさ、「所有」だよ、「所有」。それって結構屈辱的なことだと思うけど。

だからね。
「俺はそんな意識ないしそんなのタダの言葉の問題」とか
「別に悪気はねえよ!」みたいに思うんじゃなくて『それ(貰う)を言ったら
奥さんとかその親御さんがどう感じるか』を考えて欲しい。
問題は、「貰う」って言葉自体ではないんだと思う、たぶん。
ホントに相手の事を考えられるか?って事じゃないのかね。
これは結婚の挨拶に限らず、何に関してもそうだと思うけど。
280愛と死の名無しさん:02/02/20 16:33
女の「あし」になったり、「さいふ」になってる男。
あれもモノ扱いですね。
281愛と死の名無しさん:02/02/20 18:19
>>280
モノですね。
282愛と死の名無しさん:02/02/20 18:25
275のように守るとかそういうかたい決意、誠意とかがあるならきっと嫌な気分にならないんだよ。
そういう気持ちで「もらう」とか使われるならいいんだよ。
むしろ幸せだと思う。

まぁ、旦那が使うならまだしも(場合によりけりだが)、
一番腹立つのが義両親にいわれるときなのだよ。
しかも、使い方がね・・・「ムッ!」としちゃう使用方法なのよ。
まさしく、おい、家政婦じゃねぇんだよとかね、コヅクリマシーンじゃねぇんだよ!
便利屋じゃねぇんだよ!ってことのが多かったりするから、「もらう」という表現が
嫌な印象になってしまう嫁がいるってことも認識してください。
283愛と死の名無しさん:02/02/22 08:55
今まで色々書いていた人達は>>275に反論はないの?
284愛と死の名無しさん:02/02/23 00:49
>>275さんへの批判が多数届いております。

275は女性蔑視です。(社民党 福島議員)
275はサイテー!(社民党 田嶋議員)
275はくだらんわぁ。(社民党 辻元議員)

275は抵抗勢力。(前外務大臣某)
285愛と死の名無しさん:02/02/23 02:26
まったく>275のいうとおりだね。
女も男の親にブーたれるくらいなら
自分の親に「私たち結婚します。」って自分で言え。
女の親が「何で男から挨拶しないんだ?」ってきても
自分の親ぐらい自分で説き伏せろ!

ところで>275って奥さんが外で
「旦那をもらってやったのよ。私がスキ勝手するの」
って言われてもいい?収入が同じとして。
だとしたら達観したひとだなあ。
286女尊男卑:02/02/23 03:06
>283
チョット待ってください。
何か反論を考えますので・・・

でも今回ばかりは負かされるかもね・・・(汗)
287273:02/02/23 03:18
「貰う」という表現を推奨する気はないよ。
288273:02/02/23 03:21
少なくとも身の回りで聞いたことがないので、
わざわざ女性蔑視の言い方を持ってきて
槍玉にあげることはないと思っただけ。
不快な気分になるのは確か。
2chをやる世代でこんなに肯定派が多いのにビクーリしたYO。
289愛と死の名無しさん:02/02/23 14:51
>>260
遅いけど、婿とり、婿を貰う…etc
っていうのは、養子とかで、女方の家が上の場合じゃないのかな?
290名無しさん@1周年:02/02/23 15:49
>>289

旧民法時代までは、嫁を貰うは男性側が当主(の子孫)の場合、婿を貰うは女性側が
当主の子孫の場合。

どちらかは、婿嫁が何れの家の戸籍に入るかで明確に判断できた。(江戸期は基本的には
どちらの名字になるか、や、どちらの家屋に住むかで判断された。公家・武士以外は必ず
しも明確ではない場合もあり。)

現行民法では、結婚すると両者(とその子孫)だけで新しい戸籍が作られるから、従来の
意味での嫁婿は現在の日本には法的には存在しない。

だから、社会慣行上の概念として、どちらの名字が新たな戸籍に採択されるか、とか
どちらの家屋に住むか、とか、両者の親からそれぞれどの程度財産分与される予定で
あるかとかいった諸事情から、漠然と呼ばれる概念に過ぎない。
291愛と死の名無しさん:02/02/23 23:00
わたしは向こうの父親に「私もまだ半人前ですが
二人でがんばっていきますので、よろしくおねがいします」
って挨拶したよ。
彼もうちの両親に同じような挨拶した。
非常に微妙なところだが、強いて言えば、私のほうが
「貰う」立場にいるような気がする(私の中では)。
責任もってあんたたちの息子を守っていきます、みたいな。
向こうの両親は、きっと気に入らないだろう。
うちの両親も気に入らないだろうな(w
292乱入者:02/02/24 22:34
275です、2chにしては珍しく多くの賛同を得られたんで、うれしいけど驚いています。
(めちゃめちゃ反論が来るかと思った)
まあ、俺的には全部の書き込みを読んでいて、「なんか違う!」って感じがしてたから、
の書き込みなんだけど。

>ところで>275って奥さんが外で
>「旦那をもらってやったのよ。私がスキ勝手するの」
>って言われてもいい?収入が同じとして。
>だとしたら達観したひとだなあ。
いや、「好き勝手」の範囲によるけど、基本的に許さないと思う。
俺の女房は専業主婦だけど、別に俺の好き勝手を許している訳ではない。
(俺は酒がほとんど飲めないので、基本的に会社からまっすぐ家に帰る。
月一程度、どうしても必要な時に付き合いで行く程度。そういう場合は元々女房に
許可を貰ってから行く。必ず途中で1度は連絡を入れる。そのまま外泊した事は
一度もありません。)
だから俺の女房の好き勝手(この場合の好き勝手は「異性の友達を含む交際関係」や
週1度以上の夜遊び等を言います)は許さないと思う。

でもさー、好き勝手したいんなら、結婚しなくていいんじゃない?
結婚って色んな意味で束縛(まあ当然の義務だけど)の連続よ。
異性関係は勿論、同性の友人とも交流少なくなるし(結婚当初はこれが一番辛かった。
俺の周りはあんまり結婚してなかったから)、時間的にも、金銭的にもね。
でもそれは当然の事で、それを拒否したら結婚生活が成り立たない。
293乱入者:02/02/24 23:11
ここの書き込み見て思うんだけど、男性も女性も「自分の結婚に対する思い込み」を周囲に求めてないか?
もちろん結婚に対する考え方って、それぞれある程度確立されたものがあるだろうけど、
でも逆に言うと「それを壊して、2人で結婚スタイルを作る」ってのが、結婚生活だと思う。
この中で勘違いして欲しくないのが「2人で」と書いたが、これは「2人だけで」って意味じゃない。
「2人がお互いの事情や状況を考慮した上で」って、意味だぜ。
そこをすっごく考え違いしているように思える。

その氷山の一角が「嫁を貰うなんて、人身売買じゃねーんだ!」的発言になるように思える。
で、「嫁を貰う」って言い方が嫌なら、>>275で書いたように、男に挨拶させなきゃいい。
あくまで2人だけでやるこった。その分のデメリットも当然受け入れてね。
「なんでデメリットを受け入れなきゃなんねーんだよ!」なんて言うなよ。
男が挨拶にも来なきゃ、大抵の女側の親は結婚なんて認めないぞ。
そしたら女側は自分の両親と絶縁してでも、男と結婚する?
結婚式だって満足なものは上げられないと思う。
それに結婚当初はお金もないし、子供でも出来たら不安だらけだぜ。
結婚して改めて思うけど、色んな面で親の援助(有形無形な)はありがたいもんだ。
単純に「子供が出来た!」って喜びを共有してくれるだけでもね。
いかな親友でも「子供が出来た!」っつても「おめでとう」の一言で心底喜んでくれないぞ。
「女だけが育児や家事の苦労をするのはおかしい」って言うなら、
今度は女も男と同じような収入を得られるように、仕事しなくちゃいけないよね?
そういう生き方もいいけど、それはそれで大変だと思うぜ。

いいんじゃないの?「嫁に貰う」でも。
男が女の父親の理不尽な怒り(本当に理不尽だよ)をブチ当てられ、罵倒され、
それでも頭を下げてお願いして、なんとか結婚の許しを貰って、
なけなしの貯金(男は女にけっこう金出すからね。完全な割り勘なんてあまり無い。
例えば、どっか遊びに行く時だって、高速道路や遊び代、食事代は割り勘にしても(←これさえあんまりしないが)
彼女を送迎する交通費までは、割り勘にしないでしょ?)
をはたいて、婚約指輪を買って、親に出生払いで結納代を前借りする。
こんな男性が8割以上じゃない?(あくまで当社比)
でも、それでうまく行っているなら、それでいいんだよ。
女性ってけっこうガメツイ所があるからさ、姑だって「ウチの嫁」くらい思い入れが無いと
洋服も買ってくれないかもよ。
何だかんだ言って、家の主たる人間は「奥さん」なんだから。
(だから「家の女」と書いて「嫁」って言うんじゃないの?)
294愛と死の名無しさん:02/02/25 00:17
要するに昔の意識としては女性は男性の「所有物」だったので、
父の所有物から、夫の所有物へと移り変わることが「結婚」だったんです。
だから夫となる男性は女性の父親に「もらう」。
女性の父親は男性に「あげる」という意識が成り立つわけです。
よく「お嫁にいくまでは…」とかいうのはそう言う意味で、男性に「もらってもらう」までは
親の所有物、親の付属物なので、そのまえにどうにかしてしまうといけない、という意識からのことばです。

ことば狩りという表現がいくつか出てましたが、そのことばがある限りその概念も温存されてしまうので、
結局はそのことばを使わなくすることが、その概念をなくすことにつながるのです。
ちょっといまいちな例しか思い浮かばないけど、「エタ」とか「非人」もそのことばを用いなっていることで、いまの都市部で身近にそういう実例がないところでは差別もないわけでしょ?

293が最後に言っているような状況もなくして行くのが今フェミニズムとかが目指してる先だと思うんですが。
だから女性だけに言い訳じゃなくて、「男だから」っていろいろ大変なことをさせられる事も少なくなるわけで、
男性にとっても悪くない事だとおもうのですが。
はなしがずれてきたのでこの辺で。
295 :02/02/25 00:27
>>292-294
長文は読まない。
296愛と死の名無しさん:02/02/25 00:58
誰だよ、275なんかに賛同して調子付かせたのは。。。
297愛と死の名無しさん:02/02/25 08:18
>>294
>ことば狩りという表現がいくつか出てましたが、
>そのことばがある限りその概念も温存されてしまうので、
>結局はそのことばを使わなくすることが、
>その概念をなくすことにつながるのです。

あぁ、ここで間違えて言葉狩りなんかするんだなぁと思った。
「エタ・非人・ライ病」など差別語に対してはそのとおりだが。

実際に差別意識のない使い方がこのスレにあったでしょ。
それが理解できてないのは読解能力がないからに過ぎない。

概念がなくなれば差別語は自然と消えるけど、女性差別が
指摘されて久しい今も「嫁にもらう」は消えていない。
それは元々この言葉が差別語としてあった言葉じゃないから。

昔から差別語ではなく、差別的使い方があった。
だから概念を指摘すればいいのに、言葉から狩ろうとすれば
それは「言葉狩り」以外のなにものでもない。

そして言葉狩りとは差別意識のない人までを対象にすえて
糾弾してしまうので、逆に差別的な行動である。
つまり、差別意識は294自身にこそ存在すると思う。
298愛と死の名無しさん:02/02/25 09:27
>>297
じゃあさなんで「女三界に家なし」なんて言葉があるの?
それって女性の一生は必ず誰かに支配されていることの例えでもあるでしょ?
299愛と死の名無しさん:02/02/25 09:49
>>298
おいおい、誰がその言葉を会話で使ってるの?
ってか、意図的に論点をすりかえてるでしょ。
297でそんな話ししてないじゃん。よく読め。
なんでも持ち出して、無理矢理に当てはめようと
することも、なんだか醜い。
300愛と死の名無しさん:02/02/25 10:04
>>298
理解できてないようなので一応、説明しておくね。

>昔から差別語ではなく、差別的使い方があった。
>だから概念を指摘すればいいのに(>>297

差別的な使い方はあるから、その場合は概念を
否定するべきだと。
差別のない使い方もあるから、言葉を自体を否定
するのはダメだよと。

女性は家庭で支配されるだけの存在だったとでも
思ってるのか?
301愛と死の名無しさん:02/02/25 16:34
別に「嫁に貰う」の言葉は言葉づかいだから
気にするほどのことでもないと思っていたんだけど、
彼の口から、「貰われて嫁になるんだから俺に従え」
と言われて激鬱なんですが。。。
嫁は夫より劣っているし、立場も弱いんだから俺好みの女になれ・と。
対等になろうなんておこがましいとか何とか。
性格が合わないから結婚やめようと言えば、我侭言うなだと。
俺は言わないからお前から言え、ただし
親には相当の迷惑をかけることになるぞだって。
なんでこんな男と付き合ったんだろう。
最初から、男尊女卑っぽいところはチラホラ見えていたんですが、
気にしなければ良いだけの話だと、見ないフリをしてきたツケです。
302愛と死の名無しさん:02/02/25 18:23
>>301
迷うことはない!即、別れなさい。

そういう男は結婚してからは、自分が気に入らないことが
あると殴ったりするようになるよ。
せめて結婚を延期して、いちから話し合い考え直す時間を
つくらないとダメ、ぜったいに危険。
きちんと説明すればきっとあなたの親も分ってくれるよ。
今、頑張らないと一生後悔することになりそう。

俺は「嫁に貰う」という言葉は肯定派だけど。
301の彼氏みたいなのは男としても許せないし。
まわりの友人達にもそんな最低なヤツはいないよ。
それにしても、ひどい男と付き合ってるねえ。
しかも結婚まで決めてしまうなんて。


303愛と死の名無しさん:02/02/25 19:43
まあ親同士が嫁にもらうとかなんとか言ってるのは
当人らがそういう時代を生きてきたのだからしょうがないと思えるけど
自分の結婚する相手が言うのは嫌だな。
もっとも「俺についてこい」タイプの男とは付き合わないけどね。
304愛と死の名無しさん:02/02/25 20:23
>>303
あなたについていきます。(男
305愛と死の名無しさん:02/02/25 22:40
294です。
297の方が
概念がなくなれば差別語は自然と消えるけど、女性差別が
指摘されて久しい今も「嫁にもらう」は消えていない。
それは元々この言葉が差別語としてあった言葉じゃないから。

昔から差別語ではなく、差別的使い方があった。
だから概念を指摘すればいいのに、言葉から狩ろうとすれば
それは「言葉狩り」以外のなにものでもない。

でも、そのことばがある限り概念はなくならないんですよ?
同じことばからある一つの概念だけをなくすのは殆ど不可能だと思うのですが。
で、差別語としてあったわけじゃない、というのも当時の状況ですよね。
今現在の状況に置いてみると「もらう」「もらわれる」を差別的と考える
女性が多いのは事実ですよね。
差別だと感じる、嫌だと感じる人がいることばを使い続けるのはどうかと。
っていうのがこの前も書いたけど、最近のカルチュラル・スタディーズとかの考え方です。
フェミニズムだけじゃなくても、ポストコロニアル批評とかもそうでしょ。
なので、

そして言葉狩りとは差別意識のない人までを対象にすえて
糾弾してしまうので、逆に差別的な行動である。
つまり、差別意識は294自身にこそ存在すると思う。

っていうのはちょっとわからないんですが。
概念を温存し続けることばがあり続ける=それを嫌だと感じ続ける人がいる、
という状況はよくないと思います。
でも、そう言う面から考えても「言葉狩り」になっちゃうんですか?


306301 ◆BSXoarT6 :02/02/26 01:09
レスありがとうです。
自己犠牲を美徳としている人なので、恋人として付き合っている最中は
優しい人だったのですが、自分のモノとなったもの(=貰った嫁)には、
自分同様の自己犠牲を強いそうだということがだんだん分かってきました。

>>302
>そういう男は結婚してからは、自分が気に入らないことが
>あると殴ったりするようになるよ。

そーですか〜。今まで殴られたことはないのですが、
結婚にあたってのお約束として、「殴らないでね」と
お願いしたところ、突然「俺がそんな男に見えるか」と怒り、
「殴らせるようなことをするな」といわれました。うーむ。。。

>>303
彼は「俺について来い」タイプでした。
この手の人と付き合ったことがなかったのですが
・・・・やはり無理そうです。。
307301 ◆BSXoarT6 :02/02/26 01:19
早速、■直前で結婚やめた人■のスレに移動することにしました。
308愛と死の名無しさん:02/02/26 01:25
今のうちに別れましょう。
あなたの事情に納得する人は多いと思うので多くの味方をつけなさい。
> 殴らせるようなことをするな
つまりは、あなたを殴った上で「殴らせたお前が悪い」と居直るのは確実。
>今まで殴られたことはない
「結婚したとたん(or子供が出来てからetc..)暴力が始まった」なんざ腐る程よく
ある話。
> 親には相当の迷惑
あなたが不幸になることが本当の親不孝。
>自己犠牲を美徳
生まれてきた子供達も支配され犠牲を強いられる。
309301 ◆BSXoarT6 :02/02/26 01:47
>>308
レスありがとうです。

>あなたを殴った上で「殴らせたお前が悪い」と居直るのは確実。
あー、そのための前フリなんですね。殴らないとは言ってない…という。。

>生まれてきた子供達も支配され犠牲を強いられる。
子供は厳しく躾けると言っており、良いことだと思っていたのですが、
単に支配したがり屋さんだったわけですね。。。
310愛と死の名無しさん:02/02/26 02:46
>>305
>でも、そのことばがある限り概念はなくならないんですよ?

言葉の意味は時代と共に変化しますよ。

>同じことばからある一つの概念だけをなくすのは殆ど不可能
>だと思うのですが。

そのとおりです。だから「言葉狩り」はいけないのです。
言葉の持つ「いい部分」が失われていくからです。
完全否定されるのは、言葉そのものが差別を意味する場合
のみに限定しなければいけません。

>今現在の状況に置いてみると「もらう」「もらわれる」を差別的
>と考える女性が多いのは事実ですよね。

逆に差別とまでは考えない女性もいますよね。
そういう意見を無視するのはどうでしょうか?
ときに保守的な女性の意見を「ふるい」と切り捨てて無視する、
今のフェミニズムの悪しき部分が見えます。

安易なフェミニズムこそが、ある意味で女性を差別していると
私は考えています。

>差別だと感じる、嫌だと感じる人がいることばを使い続ける
>のはどうかと。

差別語でなければ、どう感じるかは個々人の感性でしょう。
イヤだと思う人が使わなければいいだけで、他人に強いる
のは余計なお節介、迷惑です。
まして差別じゃない使い方まで否定するのは、心を読み取れ
ない、理解力のない人と言われてもしかたないでしょう。

差別的な言い方には言葉狩りではなく、気持ちや考え方を
指摘してやりましょうね。
311301=273:02/02/26 12:22
実は、かつては「嫁に貰う」という言い方に
いちいち目くじらをたてなくても良いではないか・・・
と思っていたのですが、彼を見ていて考えが変化してきました。
彼の場合、「嫁を貰う」という表現によって、本当に
『嫁というのは「貰って」自分のものにして自分の自由になるものなんだ』
と考えるように成長した男性の一人のようです。
最近の口ぐせは、
「俺の嫁になるならこうしろ、分からないようだから教育してやっているんだ、
 ありがたく思え」です。
江戸時代あたりに逝ってもらった方が良いでしょうか。
312愛と死の名無しさん:02/02/26 12:31
それぐらいで気持ちがぐらつくなら止めれ。
この先10年以上一緒に生活するんだぞ。
313乱入者:02/02/26 12:34
>>294,305に対して意見あり。
「私(達)が不快だから、その言葉無くせ!」こそ暴論では?
確かに「貰う」に不快を感じる女性もいるが、別に何も感じていない女性もいる。
世間一般では「娘さんを貰う」は、どちらかと言うと悪い意味では使ってないと思う。
むしろ男性側が一段へり下っていると思うが?
それを不快と感じるなら、自分の恋人に対して、その意見を率直に述べればいい。
そして相手と互いに納得する方向にすべきだと思う。

すでに用いられている言葉を廃止させるなら、そういう社会環境を作るべきだが、
女性論者のその環境の作り方がマズイ。彼女らはまず「騒ぐ」。
そうする前に「実績」を見せるべきだ。それが大人としての行動のはず。

ま、男なんて「婿取り」とか言われてるしね。漢字の話なら男は所詮
「田の力」だし。
314愛と死の名無しさん:02/02/26 12:39
>313
漢字の話と言うと、田嶋某の
「『嫌い』という字は女へんだから女性差別。別の漢字に変えるべき。
 でも『好き』という字は女へんでよい」
という無茶苦茶な話を思い出します。

関係ないのでsage。
315愛と死の名無しさん:02/02/26 13:31
気にしない人もいるんだから気にする人に合わせる必要はないって
なんか乱暴だと思うんだけど…。
嫌な気分になる人がいる限り私はその言葉を使わないようにしようと
思ってしまうなぁ。
言葉に差別的な意味が含まれていなくても、それを聞いて不快になる
人がいるような微妙な言葉をわざわざ使わなくてはいけない場面って
思い浮かばないし、使わなくても困らないと思うんだけど…
316愛と死の名無しさん:02/02/26 14:12
例えば結婚したくない独身主義の人が
「まだもらってくれる人いないの?」(対女性)とか
「まだもらえないの?」(対男性)とか言われるのは不愉快度かなり高いと思います。
まあ、結婚できない、という言い方も同じだけど、
女性が「もらって頂く」みたいに言われるのは不愉快だと思う。
そういうのを不愉快だと思わない女性もいるという意見があったが、
それはことばに敏感じゃなかったり、旧来の男女関係にそまってると考えられ。
それを古いと切り捨てるのが差別だという人は社会学板、女性論板あたりにいってみては如何でしょうか。
317愛と死の名無しさん:02/02/26 14:14
相手が不快に思うようなことは言わない。
そうでなければ言っても良い。
個別的に考えればいいだけじゃないの?
318愛と死の名無しさん:02/02/26 15:26
>316
>そういうのを不愉快だと思わない女性もいるという
>意見があったが、それはことばに敏感じゃなかったり、
>旧来の男女関係にそまってると考えられ。

つまり逆に言えば、不愉快と感じる自分は言葉に敏感で
新しい考えを方をしていると思っているのでしょう?
ずいぶん立派な方なんでしょうね。
そこに見え隠れする傲慢さが、フェミニズムが女性からも
敬遠さている理由だと思います。

私は古い言葉使いからも、真意をくみ取ろうとする人が
賢い女性のように感じます。
逆にたとえば田嶋某のほうが、「染まった考え」だと。

319愛と死の名無しさん:02/02/26 15:38
>>311
江戸時代の江戸庶民の風潮では女性が強いのです。
男性は女性にもてようと脱毛まで流行しました。
あなたの彼は外国にでも送ってください。
320愛と死の名無しさん:02/02/26 16:05
>318
フェミニズムが敬遠される理由は別にあるでしょ?
そういう言い方こそ古いアンチフェミニズムの言い方ですよ。

あと言葉に敏感じゃない人はいるわけで。
別にどっちが偉いとかそう言う訳じゃないと思うんだが。
理系対文系どっちが偉い?とかに似た不毛な争いになりますよ。
ただ、理系と違うのは識者ばかりが知っていることではなく、
殆ど全ての人が日常で会話をし、言葉を使う、ということです。
言葉を覚えたての子どもと大人の認識を一緒にできないのと同じで、
「ことば」の社会的意義について多くの知識を持っている人と
あまり興味のないひとを完全に同レベルでは論じられないと思います。

ただ、田島某はちょっと「染まった」というかなんというか…
ああいう人が出てきたのがフェミニズムが誤解された大きな理由でしょうね。
彼女はその学会でもあまり評価されてませんし。ああいうのは害ですね。

321318:02/02/26 16:42
>>320
どちらが偉いという議論はしていませんよ。
318で「不愉快と思わない人=敏感でない・古い」という
決め付けがあったので、それを否定しただけです。

>「ことば」の社会的意義について多くの知識を持っている
>人とあまり興味のないひとを完全に同レベルでは論じられ
>ないと思います。

これはどういう主旨でしょうか?
あなたも、318のようなレッテル貼りをしたいのですか?

私は多様な意味を持つ言葉を狩るよりも、その意図を
読みとって個別に考えることを言っているだけですよ。
322318:02/02/26 16:49
>>320(続き)
それから、私はアンチフェミでもありません。
田嶋某のような偏狭な自称フェミを憂慮するひとりです。
323愛と死の名無しさん:02/02/26 17:10
>>311
江戸時代というより、いまだ男尊女卑の鹿児島にでも逝ってもらったほうが
よろしいかと思われ。
324愛と死の名無しさん:02/02/26 17:11
320です。
>321
レッテルをつけたいわけではないが、区別はあっても良いと思います。
知識のある、ないで「区別」することは差別とは別だというのはわかりますよね?

>私は多様な意味を持つ言葉を狩るよりも、その意図を
>読みとって個別に考えることを言っているだけですよ。

これはもらう、もらわれるを、差別用語と取らない人もいるのだから、という意味ですか?
個別に考えるというのがいまいちわからないので説明をお願いします。
具体的にどのような解決方法があるのか、など。

最後に、318の意見をアンチフェミと言ったわけではありません。
あなたの言うように田島某は「偏狭」以外の何者でもないので、
ここで彼女を出してもあまり建設的にはならないと思います。
325318:02/02/26 18:15
>>324
>区別はあっても良いと思います。知識のある、ないで「区別」
>することは差別とは別だというのはわかりますよね?

その主旨は「不愉快に感じる人=知識がある」、そして
「感じない=知識がない」という区別を指すものでしょうか?
だとすれば、こういうレッテルを貼る人を田嶋某と同様だと
例えているのです。
まさに偏狭で傲慢ですよね。

「個別に考える」とは、言葉の使われる状況・会話の流れ・
話した人の個性などで、それぞれ考えればいいと。
差別的な表現で使っている人と、そうでない人がいると。
317さんの最後の行から拝借しました。

様々な女性の考えを肯定するのがフェミの本質でしょう。
「保守的だから」と切り捨てる考え方は失礼だと思います。
326愛と死の名無しさん:02/02/26 19:54
単に昔から使われている言葉が残っているだけと捉える人は
若い人なんだよね?きっと
オットの田舎の両親は、正に「貰う」っていう言葉の意味そのままで
結婚する前後で私の事を扱ってくださったけれど(藁
つまり私の実家側の意見なんて聞く必要ない
個人の幸せだとかは関係ない。家を存続させる為に
子を産む女が欲しかった、みたいなね。
嫁を貰うっていうのはそういう事だって概念が
地域一般に広がっている所の家だったから
それのどこが悪い?って思っているらしい。

私は「(人を)貰う・やる」という音が嫌いで
(このスレで罵倒されてるタイプの人間そのままです)
オットに家に挨拶に来てもらう感覚もなかった。
親も「何で改まって言いに来る必要があるのか?」って言うし。
挙式などで当然顔を合わせる機会が多くなるから
その時に「初めまして」で済みました。

でも言葉とかそれに係る印象は人それぞれだし
オットの実家も貰った嫁をそれなりに大事にしようとするんだし
(跡取りを産む体を労わるって程度でも)
通じない概念を押し付けても気の毒だから
義父母に敢えて「この家に嫁に来たつもりはない!」なんて言いません。
あの歳になってから考え変えろって言うのは無理だもんね。
327愛と死の名無しさん:02/02/26 20:54
「もらう」「もらわれる」という語源と歴史を知っていれば不快になるものじゃないか?
だれかがお手伝いさんにそんな言い方をしたらお手伝いさんが怒る、というよな言い方をこのスレでしてたが。
事実、そう言う言葉の歴史を知らずに使っている人も沢山いるので、
そう言う人だって知っていれば不快に思うかもしれない。
そこで不快に思わないのは男性上位社会に慣れすぎていたりあきらめていたりするってことではないのかな。
318なんかが
>つまり逆に言えば、不愉快と感じる自分は言葉に敏感で
>新しい考えを方をしていると思っているのでしょう?
>ずいぶん立派な方なんでしょうね。
>そこに見え隠れする傲慢さが、フェミニズムが女性からも
>敬遠さている理由だと思います。

>私は古い言葉使いからも、真意をくみ取ろうとする人が
>賢い女性のように感じます。
>逆にたとえば田嶋某のほうが、「染まった考え」だと。

かなり嫌みっぽく(笑)、言ってるけど、それでいいんじゃないかな。
別に傲慢でもなんでもないと思います。
知っていることは知っている。
知らないで使っている人には伝えればいい。
男女同権は昔からそうやって発展してきた。

ただ田島なんかは論外だけどね。

326さんのような状況もまだまだ多くある。
でも年寄りにそれを変えさせるのは確かにほぼ無理。
そのしたの代にそれが引き継がれないようにしていく必要があるけど、
その言葉が温存されるとそれは難しくなる。
個別の対応なんて無理。不可能。
初めてそう言うことを話す相手にわざわざその言葉についてそう言う概念を想定しているかなんて確認してから使えないし。
328愛と死の名無しさん:02/02/27 16:39
>250>290で指摘されてるとおりに、「もらう」「もらわれる」の
語源は男尊女卑とは違うんじゃないか?
家制度と男尊社会を混同しているだけだろう。
キチンと歴史を理解していれば、言葉だけで不快にならん。

その言葉だけで不快なってしまうのは、間違った方向の
フェミニズムが刷り込まれているからだろう。
短絡的に男性上位社会が原因だと考えてしまうのね。

女は馬鹿だと決めつける男。
古い考えの女性は知識がないと決めつける女。
どちらも精神構造は同じなんだよね。
自分が正しくて、立場の違う相手は愚かだと考えてしまう
思いあがりと傲慢さ。
相手の考えを理解して尊重できない思考力のなさ。
329愛と死の名無しさん:02/02/27 16:56
>>328
家制度と男尊女卑って別物のようで別物では無いんでないかい?
家制度ってのは、個々の自由と権利を抑圧(大袈裟だけど)して、家を
守っていく訳だから。その家制度があったからこそ、女性は子供(跡取り)
産まなきゃ駄目ー、産めなきゃ用無しーって言われてきたんでわ?
だから、そんな生き方は嫌じゃー、解放せーって運動が出てきたと。
・・・と、むかーし昔に平塚らいてうさんは言っていた(w

まぁそんな時代は、男だって、全然自由じゃなくて、自分の意志なんてまま
ならなかったんだろうけどさ。
330愛と死の名無しさん:02/02/27 17:47
>>329
うん。もとは別々のものだけど、実態は一体だねえ。
だから混同してしまうんだろうね。
「婿をもらう」があることを考えれば家制度の言葉だ
と理解しやすくない?
働きの悪い男はダメ男だという考えも家制度だよ。
こっちもいまだに言われてるね。(w
331親切な人:02/02/27 17:49

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
332329:02/02/27 18:37
>>330
「嫁を貰う」「婿を貰う」どっちも、家制度の名残だね。
でもって、どちらも言われてカチンと来る人はムカツク言葉だろうなぁ。
知識とかって話しもあがったけど、それよりも日本人としてのDNAで
「何やら自分にとって不都合な事が起きそうだぞアラーム」が鳴る
んじゃないかなーって思うなぁ(w

現代日本人・・・ましてや、少なからず自分の稼ぎで、自分の人生
を歩いてきたって自負のある人達にとっては、当人達に不自由な婚
姻関係(家制度)って、理解し難いだろうし、倦厭される形だろうしねぇ。

っていうか、「家制度」ってそもそも自分の好きな人と結婚出来る
なんて稀だったんだろうしなぁ。親が決めた許婚って奴が居たんだもんねぇ。

いやいや、昔の日本人達はスゴイわ。
333愛と死の名無しさん:02/02/27 18:38
>330
そう。実状は一緒だと思う。不可分なものとしてある。
家制度のなかで男尊女卑とか、家父長制が確立されていたことを考えてもそうだよね。

婿をもらう、婿にいく、という言い方も抵抗のある男性も大勢いるはず。
どっちにせよ、「もらう」という言い方は嫌だと言う人が多いってことですね。
働きの悪い男はだめ、とかいうのもなくなるべきだと思うけど。
べつに女性のほうが収入多くたっていいじゃん。
334愛と死の名無しさん:02/03/03 22:22
>>275「乱入者」さん
亀レススマソ。
「こういう奴もいるよ」ってことで、読んでね。

私、「嫁にゆく」つもりもないし、相手もそう思っていて、
うちの両親も「嫁に出す」つもりではなかったんで、男が
「お嬢さんをください」うんぬんで私の両親に頭をさげることは
しませんでした。いきなり両方の親を顔合わせさせ「結婚する」と
報告しました。」その前にお互いの実家を訪ねてはいましたが。


335334:02/03/03 22:29
そして、結婚費用は同額を毎月積み立て中。
今のところ女の私の方が収入も多く、例えば子供が二人できたら
一回ずつ育児休業とりたいねという考え。彼も家事得意。
ただ、身体的にはもちろん産むのは私なので、その時収入が
減るようになってもその時はその時と思っている。

チョト話がそれた。「結納」はせず、指輪は割り勘(ワラ…積み立てから。
指輪は私しかしないから、「たまにはあなたも小指にしないと
不公平だよ〜」と冗談で言っている。

世の中にはこんなおもしろいカプールもいますってことで。
336愛と死の名無しさん:02/03/03 23:50
>334
私も指輪,割り勘にしようと思ってます。
私30歳,ダンナ(予定)34歳。
お互い平均よりも収入あると思うけど,最初に私が「指輪いらない」
と言ってしまったがばかりに(今でも「なきゃ困る」わけではない)
「割り勘にしようか?」という話になってます(ワラ
その後,マリッジ見にまわってる間に,エンゲージほしくなったんだけどね・・・。
エンゲージリング割り勘て,なんか困ることあるかなぁ?
横レススマソ。
337愛と死の名無しさん:02/03/04 02:07
>>329
同意。
家制度と男尊女卑は、もともとは別ものなんだけどね〜。
でも、もともとが違うものだといくら声を大にして言っても、
「嫁」が「貰うもの」である限り、「嫁を貰うなら、逆らわずよく働いて…」
という勘違い男や基地外舅姑が、製造されてしまうんだよ。
婿をとるってのも同じだよね。
338334,335:02/03/05 13:27
>336
べつに困ることないよ。親さえ何も言わなければね。
結納もしないし。彼の母親には「変わってるわねぇ」と
言われたが。(w
敢然積み立て制なので、お金がどっちから出るとかいう問題も
起こらないと思う。
ちなみに別姓法案通ったら婚姻届は出すつもりです。
339愛と死の名無しさん:02/03/05 15:24
>>338
ものすごい得意毛だね。なんで?
特別変わったことをしているとも思わんのだが。
340338 長文スマソです:02/03/08 18:37
>>338
得意げに取れました?すみません。

自分では周りを見渡して「特別変わっていることをしている」と
思っています。都内在住で、古い考え方の人が
周りに特別多いとも思いませんが、同僚、友人、の話を聞いたり、
何件もの披露宴に出てみても、「結納はした」(結納金を払った、もらった)
「男が女の家に行き、お宅のお嬢さんを下さい」と挨拶した、
そういう話ばかりです。

ここからはスレとずれちゃいますが、夫婦別姓とか・・・変わって
いませんか?私、実践している友人、一人しかいないんですけど。

>>275さんのを読んでも、誰も「うちは男が女親に頭下げなかったよ」
って人が出てこなかったし、珍しいかと思いましたが
私の周りだけが古い考えの人が多いのであったら、大変うれしいです。
341340:02/03/08 18:39
一番上の、339さんへ、です。
342愛と死の名無しさん:02/04/09 11:08
>275, >338
私も、334さん同様、「うちの親に結婚の許可を求める」ことを彼に要求しませんでしたよ。
私が彼を実家に連れて行き、「この人と結婚することにしたの〜」
と私の口から言いました。
まあ、私の両親と彼は何回か会ったこともありましたし、私の両親は、
「子供が親に結婚の許可を求めるなんて変だ」
という考えの持ち主でしたから。

でも、彼の両親は「親に結婚の許可を求めろ」というタイプで、
彼は「彼女と結婚することを許してください」でもだめで、
「彼女を嫁にすることを許してください」と言わされたそうで・・・。
しかも、彼の母親に「まだ若いのに(25歳)、嫁を貰うなんて絶対許さん!」
と言われました。

他にもいろいろあったのですが、
なんだか、私をモノ扱いする以前に、自分の息子もモノ扱いしているみたいです。
これはどうなんでしょうね・・・。
343愛と死の名無しさん:02/04/09 14:56
>342さんのような親だったら、彼氏も仲良くできそうだね♪
でも、相手のヴォケ親は・・・息子に一喝してもらえ。
344愛と死の名無しさん:02/04/09 16:32
おれはウクレレで加山雄三の「お嫁においで」を歌いながらプロポーズしちゃった。
翌日、体がムズムズするような恥ずかしさは沸き上がってきたよ、、、
345愛と死の名無しさん:02/04/09 22:35
確かにな。
漏れ男だけど、もらうなんてそんなこと言える立場じゃネーよ。そんな立派な男
が世の中にいるわけねーもん。マジ偉そうすぎ。
相手だって一人の人間だろ。
346愛と死の名無しさん:02/05/16 16:36
私は田舎に住んでいるのですが
この地方での言い方って、キョーレツですよ!

嫁ぐことを、なんと「かたづく」なんて言うんですよ!

日常会話の中で、
「誰それさんのとこの娘さんは、もうかたづいたんかなー?」とか、
「いや〜、まだかたづいてませんねんわー」とか言うんですよ!

女はおもちゃなのか!?
そして、嫁に行くまでは、ちらかってるってことなのか!?

ちなみに、トゲトゲのついたつる状の植物で
通称「嫁たたき」と呼ばれている木があるんです。
初めて聞いた時、笑ってしまいました。
347愛と死の名無しさん:02/05/16 16:39
>>344
いいなぁ、それ^^;
照れ隠ししながらも、頑張ってプロポーズしたんだね!
348愛と死の名無しさん:02/05/16 16:39
うちも言いますー(W
貰うとかでも良いけど大切に扱ってくれよなー(W
349愛と死の名無しさん:02/05/18 08:34
終わってる話を蒸し返すようですみません。

「嫁(婿)をもらう」
 1 結婚して、<男性(女性)が>相手の家族からもらう
 2 息子(娘)の結婚した女性(男性)を<親が>その家族からもらう

個人的には、1の意味で夫に言われるのは全く構わないが、
2の意味で義両親その他に言われるのはムっとします。
新しい家族は夫と作るのであり、夫の親兄弟と作るわけじゃないんだから。
夫の親と同居することになるのなら、話はまた別ですが……。
350愛と死の名無しさん:02/05/18 09:26
私は彼と結婚するのであって彼の家にもらわれていくつもりはない!

式も全部自分達の貯金でやるつもり。
この前彼の親が結納の話してきたから「やりません」ときっぱり断った。
結納品邪魔になるだけだし、結納金もらったって二人の貯金で式・生活とやって
いくのにあまり意味はない。

そしたら彼の親は「犬や猫をもらうわけじゃないんだからちゃんとやらなきゃ!」
とのたまった。

もらうってなんかカッチーン(--X)とくる言葉だ。
351愛と死の名無しさん:02/05/18 09:38
私の妹は本当に“もらわれた”扱い。
出産の時に実家に帰ってきたら相手の親から電話がかかってきた。
「うちの○○ちゃんがお世話かけます」
礼儀正しいつもりなのだろうが、ちょっと遊びに帰ってきたときも
「うちの○○ちゃんがご迷惑おかけして」
といちいち言ってくる。暗に家に嫁いだのだから実家にはあまり顔出すな!
というのもあるらしい。

あの時の親の寂しそうな顔・・・。
二十数年育ててきた娘がもうあなたの子供じゃないんですよ、と言われたみたいなもんだ。

嫁に行こうが何しようが親は親。子供は子供じゃねぇ?
しかも向こうの母親が旦那の実家とは付き合わず自分の親類としか付き合ってないのに
そんな態度だから余計腹が立つ。
352愛と死の名無しさん:02/05/18 10:37
>351
うわー、そのばぁさん、他人の私でも腹が立つよ。
夫側の親が息子を手放したくない(会いたい)のと同じように、
妻側の親だって娘を手放したくない(会いたい)のは同じなんだよね。

法的に養親子関係を築いたのなら「うちの〜」と言うのもわかるが、
(それでも実親子関係が消えるわけじゃないが)
ただ結婚して同居になっただけのくせに、親ヅラするのは腹が立つ!

そのバァさん、自分のことしか考えられない人なんだね。
妹さん、がんばって・・。
353愛と死の名無しさん:02/05/18 13:48
>351
サイアクだね,その姑。
妹さんに頑張ってとお伝えください・・・。
養親子関係結んだの?
そうじゃなかったら,結婚してたまたまアンタの苗字を名乗ってるだけだ!と
訴えたい。
354愛と死の名無しさん:02/05/18 13:58
主人は   「主人と私が結婚した」 
私は    「嫁に入った」
主人の両親は「嫁にきてもらった」
うちの両親は「主人と私が結婚した」

みんなバラバラ(藁
355こんな錯覚が:02/05/19 01:32
「なんだ、まだ独りか。いい娘はいないのか。
 ちゃんと食っているのか。家のこととかやってんのか。
 仕事も忙しいんだろう。
 お前も、そろそろ嫁さんを貰わんと。」

「そうか、嫁さんを貰うと、面倒なことをやって貰えるんだな〜」
356こんな錯覚が:02/05/19 01:35
「お前もそろそろ嫁さんを貰って、
 親父さんとお袋さんに、楽させてやれ」

(そうか、嫁さんは、親の老後のために、貰うものなんだな)
357351:02/05/22 12:33
>>352・353

養子関係でもなければ同居でも無いんですよ。
住むところは旦那の実家から10分圏内という条件付きですが
一応別居です。

なんとか頑張っているようですが電話で泣いてるのとか聞くと
かわいそうでたまりません。
もちろん孫が遊びに来ても
「うちの!孫がお世話になって〜」
・・・家にとっても孫なんだけどなぁ。(怒
358愛と死の名無しさん:02/05/22 13:45
結婚して一年になるけど、一回も「おとーさん」「おかーさん」と
呼んだことない。
呼んだところで私の頭の中では「お義父さん」「お義母さん」と変換されている
わけで、意味ないと思うし。
自分の親はやっぱり実の親二人だという思いがあるから、抵抗があって
呼べない。
「嫁」なんて思われたくないから、意地でも呼ばない(w。
まぁ、呼ばなくてもどうにかなるよ。
359愛と死の名無しさん:02/05/22 14:43
うーん、私もまさに351さんの妹さんと同じ。読んでてチクチク胸が痛みます。
義母は完全に私を「もらった」とゆー感覚。結婚式の時も、泣いてたうちの親に
「我が家は家族が増えるから楽しいけど、お宅は家族が減るからさびしいわね」
って何の悪気もなく言ったし。
マンションを購入にあたって、頭金は私と夫は半分ずつ出したので、二人の名義に
しようとしたら、「あなたはもうA家の人間なんだから息子名義にしなさい」って。
私だって血を吐くような思いして働いてためたお金なのに・・・。
私が実家に帰ると、351さんとこと一緒。「うちの○○ちゃんがご迷惑おかけして」
って必ず言ってるし。この前は、実家の母に「早く孫を抱かせて欲しいって言ってる
のに、うちの○○ちゃんは、なかなか仕事を辞めてくれない」とか言いやがった。
私はあんたの孫を産むためだけに20何年生きてきたわけではないのに。
あまりにもこの手の発言が多いので、ほんと、つらいです。
うちの親は、60近い人に考え方を変えさせることなんて難しいから、
聞き流しなさい、って言うけど、私はすごく抵抗を感じています。
360 :02/05/22 15:27
>>359
げげえ〜。

でも、そういうツライ思いをした人のほうが
「嫁ってこんなもの」と達観するのか、
いざ姑になったときには、嫁にきつくあたったりしない?
「嫁としての自覚がない」とかいって。
361愛と死の名無しさん:02/05/22 15:38
>>351
しかし、うちの母親は私が出産で里帰りをしたとき
やはり旦那のうちから電話がかかってきて
向こうがなんと言っていたかは分からないが
「お預かりします。」とか何とか言っていた。
(旦那の親と同居じゃないのに)

何言ってるんだろうって思ったけど、
そんなような事言われたのかもしれないなぁ。

たくましいね、うちの母親。見習おうっと、、、!
362愛と死の名無しさん:02/05/22 16:38
>>301
今日初めてこのスレ読んだのですが、その後どうなったの?
だいぶ立つけど書き込みないし。
私もあなたと同じような状況の時、毎晩毎晩うなされて1週間で4キロ
減りました。そして結納の3日前に両親に打ち明け、彼にも話しました。
その時は色んな人に板挟みにされ、辛かったし、いつでも死ねるように
ポケットにカッターナイフを忍ばせていた。約1ヶ月の闘いの末、彼とは
別れました。

・・・そして5年後、今の旦那と結婚。あの決断がなければ私は人間では
なくなっていたと思います。
363愛と死の名無しさん:02/05/22 17:53
>359
マンション半分ずつお金を出したら共同名義で当たり前じゃない!
なんてクソヴァヴァだ。
「名義を夫にするということは、この頭金ぶん『貢げ』ということですか。
 『貢げ』と命令するなんて、まともな人間の言うことではないですね」
と言ってしまいそうだ。

聞き流すのは、一番賢い方法かもしれない。
でも、考えを変えさせることは難しくても
「それは筋が通らんのじゃ。ヴォケ」
と夫や義理親に言い続けることは大事だと思う。
もっとも、夫はきちんと洗脳せねば・・・。
364愛と死の名無しさん:02/05/22 19:33
結婚するとき本籍地だって旦那親に
うちの住所にしろとか言うらしいじゃん。
同居するわけじゃあるまいし(藁
365364:02/05/22 19:36
訂正

旦那親に→旦那親が
366愛と死の名無しさん:02/05/22 20:15
>364
私は、
「2人で新しく籍を作ることになるのだから、2人の関連深いところにしたい」
と夫に言ってもらった。
だいたい、なんで言い訳が必要なんだ?とも思ったが。
結婚前に私や両親にひどいこといろいろ言っておいて、
本籍を自分の住所にしろなんて、どの面下げて言ってやがる!と思った。


「嫁に貰う」という言い方は、夫が妻にするならいい、と言う方もいますが、
うちの場合、義理親の勘違い=○○家の嫁になる
を助長させかねないので、私は嫌です。

そんな考え親に全くない、苗字にも拘らない、くらいの男の方ならいいかもしれませんけど。
でも、そんな人は、「嫁に貰う」なんて言い方、はじめからしないかな?
367愛と死の名無しさん:02/05/22 20:18
本籍って皇居とか出身学校にする人も結構居るよ。
市役所の人がいろいろ教えてくれたよ。
それを聞いて彼も
別に実家の住所にすることないね!って同意した。
368351:02/05/22 21:15
>>359
まさに同じだね・・・。かわいそうだ!
マンションの頭金!?それはひどいなぁ。共同名義で当たり前だよ!!

ちょっと違うけど、旦那が親に借金してたお金は妹に取り立てに来たよ。
数十万。
しかも後で確認したところ、昔同棲してた彼女がいたらしくその時の
中絶費用と手切れ金だったらしい。
妹と出会う数年前の話だが結婚したらそんな取り立てまで嫁に来るんだよ。
(取り立てる時何に使ったかは知らないと散々言ってたらしいがホントは知ってた)

359さんのとこも旦那が借金してたら取り立てに来そう(w
旦那さん、マンションの頭金半分でも出せるような人で良かったね。


369愛と死の名無しさん:02/05/23 00:17
>>362

301さんもその後、がんばってたようですよ。
ここみれ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/998354374/569
370愛と死の名無しさん:02/05/23 03:21
>366
>義理親の勘違い=○○家の嫁になる
>を助長させかねないので、私は嫌です。

はげどー
371359:02/05/23 14:25
359です。うちも本籍は向こうの実家にさせられたクチです。
私、仕事は旧性でやってるのもあって、マンションの表札に旧姓も書いてあるんです。
義理母は、それがおもしろくないらしいのですが、ここは私たちの家だし、そこまで
私が折れる必要ない(それに、仕事に差しさわるので)と思い、「そうですね」って
言いながらまだ消してません。
そのうち、言うことを聞かない嫁だ、と向こうがあきらめてくれるといいのですが。
372愛と死の名無しさん:02/05/23 15:18
>371
「私たち2人の家ですから。
 あ、苗字だったら、別に夫が変えても良かったんですよ。
 それを私が遠慮して、譲ってあげただけですから」
とはっきり言って、勇者になろう。
373愛と死の名無しさん:02/05/23 15:20
義理母たん、わがままでしゅね
374愛と死の名無しさん:02/05/23 15:45
>>359
>うちの親は、60近い人に考え方を変えさせることなんて難しいから、
>聞き流しなさい、って言うけど、

まさにその通り!聞き流せばよかったんだよ。
マンションの名義の件も「そうですね」って聞き流して
知らんふりして共同名義にしておけばいいのに。
まさかわざわざ確かめたりしないでしょ。
いちいち抵抗を感じてないで、聞き流しつつ自分のやりたいようにやれ。
健闘を祈る。


375愛と死の名無しさん:02/05/24 11:11
>359 というより、何でお姑さんが共同名義にしようと考えていることを
知ったのかに興味ある・・・。
旦那さんがしゃべっちゃったんじゃないの?
姑の横槍に、旦那さんはどう対応したんだろう?
60近い人の考えを変えるのは難しいけど、旦那なら、ちょっとずつでも変えれるかも
376愛と死の名無しさん:02/07/06 01:12
今日、主人の父から「おまえは、もらってやったんだから、えらそうな口を
きくな」と言われました。
その舅には以前、おまえは○○(主人の名前)に食わしてもらってるんだから
偉そうな口をきくな」とも言われています。

おまけに、末期癌で闘病中の実父の看病に行きすぎだと言われるし、
あげくのはてには、
「おまえをもらってやったのに、文句が多い
 これから、死にかけたおまえの父の所に行って、耳元でおまえの
 不満をぶちまけてやる」ともいわれました。

舅は77歳で、もと警察官です。数年前まで保護司をして、叙勲ももらって
いるのが自慢の、超見栄っ張り人間です。

基地外は相手にできない。
でも主人はとても良い人なのですが、今日は本気で離婚を考えました。
絶対、葬式には来るな!ゴラァ
377愛と死の名無しさん:02/07/07 04:53
最低。。。
むかつくじじいだな!!!
そんなやつこそ不幸に死んでいくんだよ。
お父さんは娘に大切にされて幸せさ〜

私は鹿児島です。
もらわれましたよ。
私はそうは思っていなかったけどね。
義理母がいっていたよ。もらったんだからって。
つうかもらわれたんじゃないからっていいました。

そしたらたまげてた・・・

もらった嫁だから、自分のいうこと聞くもんだと思っているのも、旦那に尽くすものだと
おもっているのもうざい。

徹底的にのしましたけどね。
「わたしもね、義理母にこういわれて無理にしたから貴方も」
といわれて
「私やるきないし、おかあさんも嫌ならやめればいいじゃないですか?」
くらいは行っていいよね。

そしたらなんかなんにもしない馬鹿嫁と親戚中にいわれたわ。

ああ〜鹿児島最低。
特に島最低。。。

うちの娘は絶対あげない。
もらわせないぞ!
378376:02/07/08 16:38
>>377
ありがとう!今実家に子供を連れて帰っています。
父の病気も悪くなるばかりなので、すこしでも母の助けになれれば
いいかなと思っています。
主人は全くの他人事です。

でもほんとうにうざいね。
「もたった」「もらわれた」なんて時代は終わったよ。
この時代錯誤のじじい・ばばあども!!
379愛と死の名無しさん:02/07/08 16:48
「嫁にもらう」ことを余程恩着せがましく思ってるんじゃないの?
そのジジイども。
名字は変わる、同居はさせられる、赤の他人の世話までさせられる
わで「嫁にもらわれ」ったって何も良いことなんかないのに。
380376:02/07/10 14:52
嫁をお手伝いかなにかと勘違いしてるような気がする。
それも、老人介護の!
だれが介護なんかしてやるか、病院につっこんでやる!
381愛と死の名無しさん:02/07/10 15:08
うちの祖父も、「嫁は夫と夫の親に仕える家畜」としか思っていなくて。
それで両親がよく喧嘩していたのを見て
絶対に結婚なんかすまいと誓ったよ。
大人になって結婚したらそーゆー恐怖が待っているんだと思いこんでしまった。
でも、そんな祖父に逆らえなかった父は、自分の子供が娘二人であることに
気づいたのか「嫁にもらう」「嫁にやる」という言い方をしなくなった。
なにか後悔でもしてるんだろうか。
382愛と死の名無しさん:02/07/10 15:25
うちの実家も夫実家もそんなこと言わないのに
義弟彼女だけが「結婚は家同士でするもの」
「結婚は相手の家に入ること」と譲らない。
とても25歳の独身女性とは思えない意見にビックリ。
でも「ここは田舎だからそれが普通」と
逆に私たちがDQNであると言い張る始末。
やつらが結婚してからが見ものだな!!
383愛と死の名無しさん:02/07/14 17:33
三重の田舎にすんでます。田舎だから出会いが無いので見合いしか結婚方法は無いのですが
私が20代〜30代の時「お宅の娘さん貰えんかいな」と相手の親が私の親に言う
結婚するしないは私が決める事、しかし私には一言も「うちの息子と結婚してやってくれ」といわれた事無い
「ただの家同士の結婚のために私は利用されているの」と不信に思う。親よりも私に先に言って欲しいですね。
それにそのような結婚てただ世間体のため息子に嫁を欲しいだけというのが見えみえで冷める。
384愛と死の名無しさん:02/07/15 08:38
苦労している方、多いんですね・・・
私の場合、義理両親ではなく実の両親が古い考え方の人間で、いろいろ摩擦がありました。
「お前はあっちの家に嫁にやるんだからね!」
「もうこっちの家の人間じゃないんだからね!」
「今時、嫁いだ娘の荷物なんて置いてやっている家なんてないんだからね!
 ○○(弟)が結婚してこの家に住んだら、この部屋(私の部屋だったスペース)を使うだろうし」
最後の言い分は、たしかに荷物を全部持って出ていなかった私が悪かったとは思っています。
けれど、お前の居場所はもうないのよ!という態度に、げんなり。
早く私の荷物を処分して、愚痴と文句を封じなければ・・・
義理両親は、まだ頭が柔らかいというか偏った思考回路ではない人達なのが、救いです。

婚姻届を出す時も、本籍地を夫婦で住む住所にしようとした時に実母から横槍。
結局、夫の実家の本籍地(そこは既に誰も住んでおらず、
夫も行ったことがあるかないかという遠方の地)で届け出。
けれど、結婚後数年して、義理親から「本籍地を(不便だろうし)変えてみたら?」という
提案をいただいたので、この際変えてしまおうかと思っています。
現在住んでいるのは賃貸なので(これも実母から横槍を入れられた要因の一つ)、
本籍地を具体的にどこにしたものかとちょっと悩んでいたのですが、
このスレの上の方に皇居や出身校という案があり、参考になりました。
公共施設の住所を本籍地にしても、問題ないんですね。

とにかく、実の両親が頭がちがちだった反動ですっかり「嫁」という考え方が嫌いになりました。
いずれ夫婦別姓の法律が成立したら、我が家も別姓にしたいと思っています。
親がここまで古くさく頑固な人間でなければ、
夫婦別姓にしたいなどと反発心を起こさなかっただろうな・・・ふう。
385愛と死の名無しさん:02/07/20 22:34
本人達はそう思ってなくても、年寄りどもはそう思うんだよね。
結婚して旦那と2人で暮らしても旦那の姓を名乗っていれば
「○○(旦那の姓)家の嫁」
じゃあ、ってマスオさんになってもらっても、
「そんな婿みたいな扱いするな、おまえは○○家の嫁」
みたいな事言われるんだよ。
だからうちは別姓。戸籍も別々。戸籍の所在地は初めてデートした場所の住所を調べてそこにした。
住民票は一緒
続柄に「未入籍の夫」「未入籍の妻」って書いてあるよ。
子供は生前認知で私の籍に入ってる。
こういうのもアリだよね?


386愛と死の名無しさん:02/07/21 00:38
>>385
アリだけどそれは「内縁関係」だ!
婚姻届を出していないってだけだ。子どもは非嫡出子=イヤないい方をすれば
「私生児」。胎児認知しても父が決定するだけで、今後旦那さんが誰か別の女と
結婚して子どもができたら、遺産相続の際の取り分(法定の)は
その子ども(嫡出子)の半分。

ま、本人たちがいいなら別にいいけど、あまりマネすることじゃないと思う。
387385:02/07/21 02:48
>386
おっしゃる通りで。
ただ、きちんと夫婦別姓が認められていない今、
私達が選択したのは「事実婚」でした。
お互い、親を説得するのに苦労しましたが、今はうまくやってます。
早く別姓認められないかな。
388.:02/08/09 17:12
このスレ、フェミニストが多いね
389名無しさん:02/08/10 23:47
>>388
おまえがアンチなだけだろ
390愛と死の名無しさん:02/08/11 00:38
>>382
次男は関係ないんです。長男だけの話です。
だって、家もお墓も、引き継ぐのは長男だけ。
次男は結婚と同時に家を出て、「分家」と言われる気軽な身分なんです。

そう彼女に言われるのがオチかと。
391愛と死の名無しさん:02/08/11 00:58
うちの義理妹の披露宴に出たときに相手のお父さんが「○○ちゃんを迎えるために、家を建ててやった」だってさ。
ホントに建ててやったなら、スゴイが、ローン付き。
結婚して、いきなり借金背負わされる義理妹がちょっとかわいそだったよ。
私の義父母は、嫁に貰ったとかそういう言葉は一切使わないし私のことも、いつも名前で読んでくれるから、「貰った」「貰われた」とかで嫌な思いはしてないからいいんだけどさ。
392愛と死の名無しさん:02/08/11 01:51
うちのパパンは旦那が結婚の承諾をもらいに実家に来たときに
「くださいという言い方はだめぽ、こっちは娘をあげるわけではないぽ」
なことを延々と説教していた。
ふと思い出したよ…
393愛と死の名無しさん:02/08/11 01:53
私は旦那の親族一同に「お前はうちでもらった嫁なんだから」と言われ、奴隷というか
家畜並みの扱いだった。嫁だけでなく、母でも娘でも人でなく道具としてしか見てない
ド田舎だったし。
394愛と死の名無しさん:02/08/11 12:43
ド田舎なんてそんなもん
私と旦那と私の親族「私と旦那は結婚した」
と思っているのに旦那の親族と着たら
「嫁にもらった」
と思っている。今でも親戚に挨拶に行くと
「いい人もらったんね」と言われる旦那・・
395愛と死の名無しさん:02/08/11 12:47
田舎は男尊女卑で困る。
男の子を産めない女は軽蔑されるし。
とくに姑というババァ科の生き物。てめぇだって女だろ!
と言いたい。
おそらく姑も嫁いできたとき同じ目に遭ったの
と思われ。自分がされた嫌なことを嫁にするのが姑
なんだろうな。
絶対、旦那の実家になんて帰らないもんね。
ついでに、男の子も作りません。
396愛と死の名無しさん:02/08/11 12:50
>>392
うちもそう。
乳は「嫁に貰う」なんていう奴はけしからん!
という人だった。
今の旦那に(当時彼氏)
「貰うだの物扱いするようなこと言う人は、うちの父は
厳しいんだよ」と忠告しておいたっす。
397愛と死の名無しさん:02/08/11 12:51
げっ間違えた
乳→父でしたスマソ
398愛と死の名無しさん:02/08/11 13:57
>>397
わざとかとオモタヨ<乳
399愛と死の名無しさん:02/08/13 13:48
まあ、離婚すれば無条件に慰謝料がもらえると思ってる
バカ女がいるうちは解決できん問題だわな。
400愛と死の名無しさん:02/08/13 14:04
舅・姑の死後の財産分与に目の色を変える嫁がいるうちは解決できんな。
401愛と死の名無しさん:02/08/13 14:05
子に財産を相続させる法律なんて、なくなっちまえ。
402愛と死の名無しさん:02/08/13 20:59
言葉狩り くだらねぇ!
403愛と死の名無しさん:02/08/13 22:06
金なんかいらないから早くいって欲しい。
404愛と死の名無しさん:02/08/13 23:58
目に出来る出来物
ものもらい
もおかしいよな(w
405愛と死の名無しさん:02/08/15 23:22
ケコーンのあいさつに言ったときに彼の父親が言った言葉。
「大切なお嬢さんを頂く訳だし…。」
頂く???(゚Д゚)ハァ?
ちなみに彼の家は秋田っす。頂かれてしまうのかぁ。
406愛と死の名無しさん:02/08/16 12:12
頂いて、ナニされるんだろう?
407愛と死の名無しさん:02/08/16 12:35
ナニされるんじゃないの?
408_:02/08/16 16:22
しょうがねえじゃん 
「嫁入り」っていうやろ 事実 旦那の家族の中に入るんだし
だから 「やる」 「もらう」 でいいじゃねえか?

婿養子のところは別として、俺らの母親も、そうやって 家に入って今に至ってるんだしよ

ただ婿養子の事例より嫁入りの方が圧倒的に多いから目に付くだけ
お婿さんだって 婿をもらうって言い方するし

ピリピリする方が神経質と感じる
田島陽子みたいに 女性側からも眉しかめられる事にもなりかねないよ 
409愛と死の名無しさん:02/08/16 17:24
結婚に旦那の姉とその姉の嫁ぎ先の旦那・舅が、大反対。
私が仕事もってるんで、自分とこの畑仕事の戦力にできないのが理由だった。
義理姉の舅は私の実家へ「お前らに(旦那を)やるわけにはいかん!」と
数度泥酔して来襲するも結婚しましたw
未だに義理姉曰く「弟を婿にやったわけじゃないんだから!」
嫁に(もらわれて)行ったお前がそれを言う筋合いはなかろう、と思うし。
私も旦那を他人から(もらった)覚えはない。
410のりか:02/08/16 17:28
結婚しようと思ったが乳が反対し
私の結婚は終了しました
411愛と死の名無しさん:02/08/16 17:31
旦那も仕事もってるけど、結婚後、休みの日は毎朝7時前に
「ヒマだろ?来い!」コールが来たっけw
そして旦那にもとうとう愛想つかされたけど。
「お前なんかが嫁に来たせいで、私達メチャクチャよ!!」って、義理姉。
あんたの旦那のとこには「もらわれて」ませんが。
「もらう」って、所有感覚大きい言葉なんですね。
412愛と死の名無しさん:02/08/16 17:56
>>408
>事実 旦那の家族の中に入るんだし

知っていると思うが、結婚すると新しい戸籍が出来る。
だから法律的には旦那もかみさんもそれぞれの実家から出る事になる。
同居する場合でも実家とは一つの世帯ではないって事になる。
だから双方共に実家に対しては貰った訳でもくれてやった訳でも無い。
嫁=働き手子供の産み手 と言う考えは貧民時代の人身売買の延長線、
今だにそんな考えしているのは無意味だ。

特に最近は少子化で嫁も亭主もそれぞれの実家の世話をしなければいけない。
そろそろ女側が男側に入るって考えやめた方が良い、どちらも中立なんだから。

つーか同居やめれ!夫婦で自立しれ!親のスネ囓るのやめれ!。


413愛と死の名無しさん:02/08/16 19:32
>>412
両親が結婚したとき、うちのじぃちゃんはそのことで
区役所にかみつきますた(藁
414愛と死の名無しさん:02/08/16 20:48
>>412
多分知らない人は多いと思う。戸籍と住所が同じ人は特に。
私の旦那がそれで、何度説明しても全然わかってもらえなかった。
挙げ句に「屁理屈言うな!」だと。せめて私がモノでないことくらいわかって
欲しかったなー。
415愛と死の名無しさん:02/08/16 21:28
私の結婚式のとき、義父は締めの挨拶でうちの両親に向かって
「お父さん、お母さん、○○○(私の名前・呼び捨て)を今まで育てて
 頂いてありがとうございました。」
と大勢の前で言った。
なんか生みの親の存在を否定されたみたいであんまりいい気はしなかったな。
義父はよく「オマエは嫁にもらった」って言葉を使うけど、あんたじゃなくて
あんたの息子の嫁なんだよ、と心の中で思う。
夫は代々の長男だから、義父からしたら「嫁は嫁いで同居するのが当然」と
思ってるからなあ。私たち夫婦は今のところ別居だけどそれに対して義父は
「離れに住んでる」と言ってた。
じゃあ、一生離れに住んでいようかと計画中。
416愛と死の名無しさん:02/08/16 21:45
私たち(団塊の世代)の人は、男女平等の教育を受けているので、「嫁をもらう」などと言う言葉は使いたくありませんね。
 私の結婚のときも、「○○家と結婚するのではなく、○○さんと結婚するのですからね。」と夫には言った覚えがあります。
 お嫁さんはあくまでも1人の人格を持った人ですから、物をもらうなどと同じ言い方をされると辛いですね。
 結婚すれば戸籍も別になるし、どちらの姓にしてもいいのですよ。
417愛と死の名無しさん:02/08/16 21:53
婿も貰うといってたし元々それは平等と思われ

たとえば東京堂のオヤジ。店内で客には使わない敬語を
妻の静恵様にだけは使う。客の前でそれはないだろ。
養子の心得をたたき込まれている
418愛と死の名無しさん:02/08/16 23:04
>>415
うへぇ〜…
419愛と死の名無しさん:02/08/17 23:19
>>415
いやだね〜その義父。

相手のお母さんが「お嫁さんにいただく」って言ってて
私は別に気にしなかったのだけど家帰ったら
実母が「あげるわけじゃないのに」ってイヤそうに
しててふ〜んって思った。
420愛と死の名無しさん:02/08/22 03:01
最初の親の顔合せの時、確かに姑は「うちはもらう立場だから」と
言い放った。だから実家とはあまり近付くなと、遠回りに釘をさされた。
しかし、小姑が嫁に逝ったのに、まだ「家族の一員だから。もう一人増えたし(小姑の旦那)
だからあたしは言ってやったの。
「お義母さん、○枝ちゃんはもうお嫁に言って、××家の一員なんだから、私を実の娘と思って、可愛がって下さい」って。
毎日実家に来る小姑にも
「もう、ここは○枝ちゃんのお家じゃないんだよ、実家が恋しいのはわかるけど、××の家の嫁の自覚持たなくちゃ。」
と、姑の前で言って、とどめに
「ね、お義母さんそうですよね?」
と、にこやかに普段の恨みを晴らしてやった。
へっへーんだ。


421愛と死の名無しさん:02/08/22 03:05
>>420
やりますなぁ!
422愛と死の名無しさん:02/08/22 03:53
>>420
ブラボー!ブラボーヨ!
423愛と死の名無しさん:02/08/22 10:16
>>420
ジョニーブラボー
424とかいじん:02/08/22 10:20
>>420さん、階段でころんで頭ぶつけないように気をつけてくださいね。
425愛と死の名無しさん:02/08/22 10:31
>420
姑と小姑の反応をキボン
426愛と死の名無しさん:02/08/22 10:38
>416のように急に男女平等だの言われ出した世代は、かえって不自然に意識しすぎてる。
わざわざ「○○家じゃなく○○さんとケコンする」と宣言するところなんか特に。
慣用句として「嫁に(婿に)もらう」と言っても、その意識は今と二・三十年前と五十年前では
全然違うと思われ。
427愛と死の名無しさん:02/08/22 10:57
いやそんなに違わないとこも残ってるから
だからもめるんでしょ。
428愛と死の名無しさん:02/08/22 13:53
『お嫁さんを貰う』という言葉を多用する人はやっぱり違ったよ。
貰ったものは俺のもの。
貰った嫁の人生は、その人のものではなく、自分のもの。
嫁は、なんでも言う事を聞くものだと思い込んでいたみたい。
優しくていい人だったんだけどね。
429愛と死の名無しさん:02/08/22 14:28
>>420って最低だな。
こんなの結婚した旦那は不幸だと思うよ。
姑と小姑も可哀想だね。
430愛と死の名無しさん:02/08/22 14:36
>>428
まったく同意。
「嫁にもらう」程度の言葉で「所有意識」がどうだとか考える
団塊世代の古い観念が、今でも残ってるんだね。
田舎では若い女性でもそんな昔の「男女平等論」を持ち出す
人がいるのでしょう。
結局、自分の考えも遅れていることに気づかないで。(w
431愛と死の名無しさん:02/08/22 15:38
「嫁さんを貰え」と「所帯を持て」では
結婚に対する意識に違いが出てくる。
432愛と死の名無しさん:02/08/22 15:41
女だって、「嫁に貰って欲しい」という女と
「夫婦になりたい」という女では、違うんじゃないの?
433愛と死の名無しさん:02/08/22 15:44
「嫁を貰う」って、今の自分の状態に嫁がプラスされる感じ。
親と同居しているところ嫁が入って、家族が増えるイメージがある。

「夫婦になる」は、奥さんと二人でやっていく感じ。
「所帯を持て」と言われると、自分にできるか疑問になる。
434愛と死の名無しさん:02/08/22 17:15
>>431-433
でも、意味はいっしょだよ。
どう受け取るかは、ひとそれぞれだし。
そういうことで「男女平等論」やら「言葉狩り」をやりだす方が
キモチワルイと思うけどなあ。
435愛と死の名無しさん:02/08/22 17:26
>434
禿同。
そういうこと言う方がそれだけ拘ってるってことだよ。
436愛と死の名無しさん:02/08/22 17:27
かかあ天下っていう言葉は
江戸時代からあったらしいね。
437428:02/08/22 20:13
私も、言葉の使い方にいちいちメクジラをたてることもなかろうと思っていたけど、
やっぱり、言葉から意識が形作られる一面もあると思った。
438428:02/08/22 20:24
実は私は>>265>>301であります。
439愛と死の名無しさん:02/08/22 20:26
>>437
それは君の元カレがイタイヤツだったってだけ。
同じ言葉を使っていても、ぜんぜん違う意識を持ってるヤツもいるでしょう。
まあ、男もいろいろだわな。
440439:02/08/22 20:31
おお。
>301さん久々に登場でしたか。
その後おさまりましたか?もう元気?
ちなみにオイラは>>302だったりする。(w

441428:02/08/22 23:03
>>440
キャー、302さん、お久しぶりです!
その節は本当にどうもありがとうございました!!!
温かい言葉をいただいて、とても心強かったです。
442420:02/08/23 04:30
姑は相変わらず小姑を猫可愛がりし、小姑はまともに料理もできない。
毎晩、旦那の帰ったコールで姑の作ったおかずを持って、徒歩5分の
距離を、姑に送ってもらって帰るらしい。

私が車で30分の実家へ週に1度、しかも旦那が帰ってくる頃には
きちんと夕食作ってるのに嫌味を言われるので、
最近は両親を呼んでいます。

姑が「家(車で5分)には全然来ないで…」とかぼやきますが、
「家族水入らずの邪魔したくないし、子供がじいちゃんっ子
(本当に実家の父に懐いている)ですから。娘が嫁に逝って外孫でも孫ですからねー。お義母さんみたく、合鍵で勝手に入ってきて孫の顔も見れませんから」
と、かなり冷戦状態です。

もういい加減絶縁したい。最近、あんなに好きだったはずの旦那が
DQNにしか見えなくなって、離婚したいです。
443愛と死の名無しさん:02/08/23 09:18
>420
嫌味は効かなかったのか。
まぁ、旦那さんは加担してるわけじゃないんだったら、姑・小姑が別なんだと
割り切ってしまうしかないね。二人はDQNだけど旦那さんは違うってね。
444愛と死の名無しさん:02/08/23 10:53
友達(♀)んとこの弟さんが入籍したんだけど、
(両親は離婚していて、今でも時々実家に来る別れた父親には
絶対知られたくないということで、ひっそりと入籍のみにしたらしい)
友達のお母さんが途端に弟さんの奥さんを「嫁」という扱いをしだした。
しかも娘がまだ二人いるのに(友達にはもう一人妹がいる)
「やっぱ娘と嫁は違うでね」という。
こえー…やっぱそういうもんなのか。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
445愛と死の名無しさん:02/08/23 11:21
>444
そういうのあるんだねぇ。
オイラの周りでは、嫁とか言っても息子の配偶者以上の意味は込めずに使ってるからなぁ。
だから「嫁をもらう」といっても「ケコンする」以上の意味はないし。
446愛と死の名無しさん:02/08/23 12:36
でも、やっぱり「嫁にもらわれる」立場の人間は、
イヤな重いをする人も多いよね。
そういう人が多いと分かっていながら、あえて使う神経や、
イヤな思いをする人が多いなっていることを知らない世間知らずは
どうかと思う。
447愛と死の名無しさん:02/08/23 12:48
「貧乏な家の娘が金持ちの家に貰われる」だと、しっくり来るな。
448愛と死の名無しさん:02/08/23 12:55
>446
>445のように使ってるんだったら問題ないと思うけどな。
まわりがそういう感覚だというんだから、言われる方だって嫌な思いは
していないってことだろうし。
それに対していちいち目くじら立てる方が「もらう・もらわれる」という意識が
あるんだと思う。
もっとも>445のように使ってるのか人身売買的に使ってるのかは見極めが難しい
から、他人には使わない方が無難だけどね。
449愛と死の名無しさん:02/08/23 13:00
「私を貰って」なんて言われたら萎えるよ
450愛と死の名無しさん:02/08/23 13:13
>449
高嶺の花のように思っていた人から言われたら萌える。
451愛と死の名無しさん:02/08/23 13:24
年いった人がそういう言い方する分には、長年なじんできた表現は
そうそう変えられるもんじゃないだろうから仕方ないか、と思う。
だけど、30代くらいまでの人が使うと「は?」って思うね。
うちらが意識変えてかなきゃしょうがないじゃん、て。

ちなみにイエ意識はないとしても、
「もらう」方が立場は上、という感じがしてイヤだ。
452愛と死の名無しさん:02/08/23 13:38
>>451
オイラなんかは、そういう失われそうな古い言葉の
「良い部分」を出来るだけ残していきたいけどね。
それが若い世代の責任でもあると思うし。
イエ意識も上下意識もオイラにはないし。

「嫁さんを貰う」なんて言葉いいと思うよ。
日本の男性が持っていた、結婚に対する責任感が
込められている気がするし。
その責任感は相手の女性を大切にしたい気持ちで
もあると思う。
結婚への責任感が希薄になっていく、離婚率が増加
する時代だから意味を持つ言葉かも、とも思う。
453愛と死の名無しさん:02/08/23 13:43
>451
ドウイ
454愛と死の名無しさん:02/08/23 13:49
>>452
あなたは良い奴なんだと思う。
けど、言葉は普遍的なものだから、独りよがりの解釈はまかり通らないんだよ。
「貰う」という単語には、「あげる」「差し上げる」という単語が対になる。
嫁の立場になって見て欲しい。
たとえ言葉使いにしろ、自分を「差し上げる」というのは、良い気分がしないんじゃないかな?
455愛と死の名無しさん:02/08/23 14:10
>>454
「娘を差し上げる」なんて言葉ないだろ。
昔から、そういう言い方はしていない。
言葉はデタラメに使われてきたわけじゃないんだ。
そういう屁理屈な反発をするからキモチワルイんだよ。
456愛と死の名無しさん:02/08/23 16:15
娘を「差し上げる」とは言うよ。
457愛と死の名無しさん:02/08/23 16:28
『嫁』『嫁にもらう』『嫁にくれてやる』
この日本語は全て差別用語です!
知らない人多いけど‥
458愛と死の名無しさん:02/08/23 16:34
『娘を差し上げる』も差別用語です!
女性を低く見ています!それから、結婚して女性が名字変わる人多いですが、それもへんな話です!どうして女性ばかりが、そんな目に遇わないといけないのか!結婚したら実家はお前の家ではない!などと言われるのもおかしな話だ!
『結婚』というところには、まだまだ女性差別が存在しています!
459愛と死の名無しさん:02/08/23 16:38
>結婚への責任感が希薄になっていく、離婚率が増加
>する時代だから意味を持つ言葉かも、とも思う。

結婚する、で十分腹くくったってわかるよ。
大体そんなことで離婚率は変わらないと思うが。
460l:02/08/23 16:38
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
 090-8002-8356番   
-----------------------------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
http://www.mttdocomo.jp/


 この度、息子が結婚したいと言ってきた。先に娘を嫁にやったので、こんど
は嫁を貰う番だ。嫁を貰うのは家族が増えることだから、こんなに嬉しいこと
はない。
 娘を嫁にやるのは非常に辛い。折角可愛がって育ててきたのに、どこの馬の
骨とも分からない男に呉れてやるなんて真っ平と思った。それでせめて自分の
気に入った男にと思っていたが、娘が男を連れて来てしまった。
462愛と死の名無しさん:02/08/23 16:45
結婚しても相手の家族になったとは思ってない
実家の家族が自分にとっての家族1であり、
家族2は旦那と子供で築き上げるものだと思っているし
463愛と死の名無しさん:02/08/23 16:51
>>462
そうだよねー。でも「嫁を貰え」と言われ続けてきた男は、
自分の立場も変わることに気づかないんだよ。
464愛と死の名無しさん:02/08/23 17:07
>>462 >>463
核家族が好きなんですね。
身内が増えたとも思わないんでしょうかね。
465愛と死の名無しさん:02/08/23 17:11
>>457-458
キテイ
466愛と死の名無しさん:02/08/23 17:16
>>458
いや全く。
結婚したら新しく戸籍が出来て、どちかの姓を名乗るだけの話なのに・・・。
固定概念が未だにまかり通ってる!
467愛と死の名無しさん:02/08/23 23:46
アゲ
468愛と死の名無しさん:02/08/24 00:09
>464
身内とか家族とか言ってる人ほど
実は中身は薄っぺらな関係であることが多い。
469愛と死の名無しさん:02/08/24 00:17
将来、自分の息子に奥さんができたとして
スムーズに息子夫婦を追い出してあげられるかどうか自信がない。
470愛と死の名無しさん:02/08/24 00:31
子供が高校生あたりになったら
何か趣味を見つけてそっちに没頭するがよろし。
471愛と死の名無しさん:02/08/24 01:04
>>464
462,463から核家族の発想しかでないあたりが、もうだめぽ。
472愛と死の名無しさん:02/08/24 01:12
>>469
嫁に来たら、会社の新入社員のように鍛えてしまいそう?
473愛と死の名無しさん:02/08/24 23:00
現代教育で育ってきて、モノあつかいされてみ、いっぺん。
「ふつつかな娘ですが」と言われるのとはわけがちがう。
474乱入者:02/08/25 04:55
久々に覗いたけど、まだ同じような意見が巡ってるんだね。
冷静に聞くが「嫁を貰う」と発言した人は、奥さんをモノ扱いしてるの?
じゃあモノ扱いの定義は?差別用語だって定義は?

俺はこのスレ見ていつも思うんだけど、ヒドイ例外は別にして、通常の「嫁」的役割って
そんなに多くないでしょう?
冠婚葬祭関係で親戚が集まる時だけじゃないの?
祖父母の法事とかで、親戚にお茶出したり挨拶するくらいじゃない。
で奥さんが「何で私がダンナの実家に行かなきゃいけない訳?別にダンナの親戚
なんて私には他人じゃん」って気持ちがあるから、反発するんでしょ?
その程度で「嫁扱い」とかって思うのは間違いだと思う。

こう言われたくなかったら、以前にも書いたように、あくまで対等に結婚して、
対等に収入を得ればいいじゃない。
「告白するのは男から」「プロポーズするのは男が普通」「男が女の親に許しを
貰いに来るのが当たり前」「結納金や婚約指輪を出すのは当たり前」
「結婚したら男が女を養っていくのが当たり前」
上記全ての感覚を捨てている?
結局都合のいい所だけ「女の立場」を用いようとするから、そうなるんじゃない?

本当に「嫁」感覚が嫌で、それが避けられないなら、結婚しなきゃいいじゃん。
好きな男とHして、勝手に自分の家で子供生んだら?
そういう自由だってあるんだし。
475愛と死の名無しさん:02/08/25 05:18
>>474
どこを縦読み?
476愛と死の名無しさん:02/08/25 05:20
途中で論点がすり変わってるよYO
3行目以下、スレ違い。
477愛と死の名無しさん:02/08/25 05:34
斜め後ろ読みが正解
478愛と死の名無しさん:02/08/25 05:39
独身だね。
479愛と死の名無しさん:02/08/25 05:51
女じゃないかな?
480愛と死の名無しさん:02/08/25 07:23
男じゃん?
だって男と同じ収入得ている女じゃなきゃモノあつかいされても
しかたがないっていう考えみたいだし。
481愛と死の名無しさん:02/08/25 09:09
>>474
正論ですね。
文句つけてるだけで、誰も反論できないようだし。(w
482愛と死の名無しさん:02/08/25 09:25
これからは婿をもらう時代
483愛と死の名無しさん:02/08/25 09:36
>>474
まあ、そういうとこもあるよな
484愛と死の名無しさん:02/08/25 09:53

「あなたの実家の家族なんて、私には他人だから」

このスレにはそういうこと平気で言いそうな女が多い。
485愛と死の名無しさん:02/08/25 10:32
でも自分の家族が病気とかになったら旦那に
いろいろ手を貸せって言いそう。
486愛と死の名無しさん:02/08/26 20:03
>>474
つーか、あんまり正論をかくなよ。
スレが止まってしまうだろ。
ここは田嶋陽子みたいな女の集うスレなんだから。
487愛と死の名無しさん:02/08/26 20:19
今でも貰う、くれてやるなんていうの?
488愛と死の名無しさん:02/08/26 20:25
>>485
言わないでしょうね。
489愛と死の名無しさん:02/08/26 23:56
うちの親は言ったよ「むすめはやらん」。
大モメさ。私と父で。
490 :02/08/27 00:02
>>487
全国的に言うと思う。(まだまだ多い)
491愛と死の名無しさん:02/08/27 20:59
今度の日曜日、「お嬢さんを私にください」と言いに行きます。
ほかに何をしゃべったらいいのか悩み中(^^;
492愛と死の名無しさん:02/08/28 23:39
>>491
やっぱ「ください」は駄目だと思う。みんな言ってるけど、物じゃないからね。
結婚させてください とか 二人の結婚をお許しください がよいのでは?
そういうワタクシも、来月彼女のご両親にご挨拶に行くのでどっきどき
493愛と死の名無しさん:02/08/28 23:48
>491
牛や馬じゃないんだから。
せっかく大事に育てた娘を、突然やってきた男にホイホイやれるか!
って思われるよ・・・。
>492みたいに言う方が全然好感持てる。
494愛と死の名無しさん:02/08/29 00:20
秋に結婚します。
結婚はしますが、相手の家に「もらわれる」とは全く思いません。
私の親も、そんなつもりはないと思います。
彼と新しい一つの家庭を築く意識しかないです。
その他家族は付属品。
495 :02/08/29 00:37
http://antiko.fc2web.com/
韓国には行くな!このサイトみれ。
496愛と死の名無しさん:02/08/29 00:54
わたしもそうだよ>494
結納とかもしなかったし、今も「嫁にもらったからには」とか「○○家の
人間になったのだから」的な発言をジジイなどにされると、露骨に顔に出
ます。
(これは本筋にはあんまり関係ないかもしれないけど)
うちは、夫婦の収入も同じくらいなので、「うちの息子が食わしてやっ
てる」的な発言はさすがにしませんが。

もらわれたわけじゃない!っていう態度を常にチラホラさせておくこと
をお勧めします。だんなさんになる方にも良く言っておいたほうがいいで
す。
497愛と死の名無しさん:02/08/30 02:29
「嫁を貰う」でギスギスしてるようなひとは、
たとえば「養子をもらった」って言葉なんか
人身売買に聞こえるんでしょうね。
馬鹿ばっかりですね。(w
498愛と死の名無しさん:02/08/30 03:50
「嫁にもらう」「嫁に行く」という言葉を使う人間に
男尊女卑のレッテルを貼るのはあまりにも短絡的だと思います。
お返しに意味もなく女尊男卑のレッテルを貼ってさしあげたい。
499愛と死の名無しさん:02/08/30 04:10
「嫁にもらう」って言葉、
果たして本当に女性をモノ扱いして使っているのか?
人身売買を意識して使っているのか?
気を悪くする人がいる以上使うべきではないっていうけど
この言葉を聞いて気を悪くする女性はそんなに大勢いるのか?
鼻持ちならない似非フェミニズムで悦に入ってるだけじゃないのか?
少なくとも自分はそういう人間(似非フェミニスト)に
めぐり会ったことがない。
女だって普通に「お嫁にいけなくなっちゃうわ」とか
「誰かもらってくれないかな」とか普通に言う。
女性としての意識が低いのか?遅れているのか?
その逆だと思うんだけど。どう?
500愛と死の名無しさん :02/08/30 05:22
自分で「お嫁にいくわ」っていうのは
いいんだけど他人に言われたりするとカチンとくる
部分があるんじゃないかなぁ・・・
501愛と死の名無しさん:02/08/30 05:51
>>499
>女性としての意識が低いのか?遅れているのか?
 その逆だと思うんだけど。どう?

まあ、意識が低いとか遅れてるとは思わないけど
その逆、つまり高いとか進んでるとも思わない。
502愛と死の名無しさん:02/08/30 08:22
>>501
それに取って代わる日本語がないからでしょう。
ダンナを主人と呼ばず夫と呼ぶことに
ヘンな顔をする年配の人がいるけど、これだって父とか母とかって言い方と
同じ「続柄」を示す言葉じゃないからなにもおかしくないじゃん。
それと同じで、自分自身が言い方を決めるってのアリだと思うけど。
503愛と死の名無しさん:02/08/30 10:32
>>500
それは勝手すぎるね
504愛と死の名無しさん:02/08/30 10:47
嫁ぐ・嫁に貰う・嫁に行く・嫁にやる(出す)
婿をとる・婿入りする・婿にやる(出す)etc...
いい日本語だわね。
日本人の風俗をうまく表してる。
大事にしていきたいとおもいませんか?
505愛と死の名無しさん:02/08/30 11:08
>>500
そういう傲慢な女が多いってこと?

>>504
賛成!

「嫁に貰う」を男女差別だとまで言うことは
言葉狩りというよりも、魔女狩りだと思う。
506愛と死の名無しさん:02/08/30 11:37
どちら側の意見も、押しつけっぽいのは叩かれますね。

「奥様」だって「ミセス」だって「未亡人」だって差別語だし
言い出したら切りがないんですけど。

「女性を差別したい」と考えている人がこの場にいないのがせめてもの救いですね。
507愛と死の名無しさん:02/08/30 23:32
嫌がっている人がいるなら、言わなければいい
ただそれだけのことでは?
508愛と死の名無しさん:02/08/31 01:10
>>507
「お足元にご注意ください」を障害者への差別だと
主張した人々がいます。
お祭りの「よっ!」という掛け声をやはり差別だから
公示用ポスターに使用するなと言う人もいます。

あなたは「言わなければいい」と考えますか?
あなたには人の言葉を「ただそれだけのこと」って
否定できるのでしょう。

でも私はその言葉で反応するよりも、善意や悪意。
その言葉を使った人の気持ちを考えたいと
思いますけどね。
言葉って、そういうものだと思いますよ。
509愛と死の名無しさん:02/08/31 02:39
義妹の結納兼両家顔合わせの帰り道。舅が「息子の時は(嫁を)
もらってやる、って感じだったけど、娘を嫁に出す時は違うなぁ」
と言いました。花嫁の父としての感慨が言わせたんだとは思っても、
「こいつとはいつか一戦交えねばならん」と私の内なる炎が
燃え盛るのを消し止めることはできませんでした。
510愛と死の名無しさん:02/08/31 08:01
>>508

>その言葉を使った人の気持ちを考えたい

「お足元にご注意ください」という言葉を使われるのが嫌な人がいたら、
その気持ちを尊重すればよいのでは?
「それは違うだろう」
と、嫌だと言っている障害者本人に諭すつもりですか?
それは人の気持ちを考えない高慢というものです。
511愛と死の名無しさん:02/08/31 09:36
>>510
まさに言葉狩りを助長する考えかたですね。
お祭りで「よっ!」という掛け声を使わなければいいと?
本気で考えますか?
512愛と死の名無しさん:02/08/31 11:52
「それは言葉狩りだろ」って便利な言葉だな。

漏れは自分のことを『婿に貰った』だの『やった』だの言われたら激しくむかつくが。
「『嫁に貰う』って言葉は自分が物のように扱われているみたいで、なんだか嫌な気持ちになる」
という女性に対して、なんであえて言いたがるのか。
相手が嫌だって言ってんだからやめればいいだけじゃん。
そんなにまでしてその言葉を使いたい理由がわからん。
生意気な女に対する嫌がらせのつもりなのか?
513愛と死の名無しさん:02/08/31 17:21
>>512
それらの言葉を“あえて”使ってるわけじゃない。
“使いたいから”使ってるわけじゃない。
“モノ扱いするつもりで”使ってるわけじゃない。
日本人として身についた言葉を、言葉として使ってるだけ。
「その言葉嫌だから使わないで」と言われてもどうしても使うなんて誰が言ったの?
私が例えば「使わないで」と言われたら、
そんな人間もいるんだなと多少驚きつつも「まあ気をつけてみるよ」とかわす。

本意を確かめる前から「その言葉には悪意が満ちている」なんて考えすぎ。
もしくは被害妄想。
悪意があるかどうかは個々人の問題。言葉そのものに罪はない。
「君は頭がいいね!」という言葉の裏に悪意を潜ませることだってあるんだから。
514小心者(男):02/08/31 18:33
女性と話をしているときに、
その女性の配偶者について話そうと思うと、なんて呼ぶべきなのか
分からなくて困ることがあります。

ご主人や旦那さんという言葉は差別的でいやですし、
夫や配偶者では堅すぎて不自然ですし、
ツレではなれなれしすぎるし。
若い人の場合は結婚していても彼といってますが・・・。
515愛と死の名無しさん:02/08/31 18:35
>>514
差別的?
気のせいだよ。
516愛と死の名無しさん:02/08/31 18:57
>>514
「お連れ合い」という言い方はどうですか?
お子さんのいない方には、「ご家族」と言えば配偶者だと通じる場合も
ありますけど…。
517愛と死の名無しさん:02/08/31 22:13
ていうか差別差別ってうるさいひとはどう呼んでるの?

自分の結婚相手のことを同居人と呼ぶ女性はときどきいるけど、
他人の場合でもそれじゃちょっと失礼ですよねぇ
518愛と死の名無しさん:02/08/31 22:25
>>513

「悪意があるかどうかは個々人の問題。言葉そのものに罪はない。 」

じゃあ、その言葉に悪意がなかったら相手が傷つくのは相手の勝手。
言葉に罪はないと、いうつもりなんですね?

どんな意味がこめられていても、何の気なしに使っていても、
”結果”傷つく人がいるのだったら、

「「まあ気をつけてみるよ」とかわす。 」

いじめって、こういうところから始まるんだと感心。
519愛と死の名無しさん:02/08/31 22:26
>>517

問題意識が薄いヤシの典型(藁
520愛と死の名無しさん:02/08/31 22:47
>>518
「嫁」「奥さん」「主人」「旦那」
「頭がいい」「家庭的だ」「いい人だ」
「足元に注意」「片手落ち」
そのうち使える日本語がなくなるぞ。(w
言葉自体に罪なんかないよ。

悪意はなく使っている場合で。
意味を理解できずに、勝手に傷つく人に
その誤解を解く機会もあたえないの。
そんなの絶対に優しさじゃないよ。
ただ迎合するだけの、残酷な人じゃん。
521愛と死の名無しさん:02/08/31 22:52
>いじめって、こういうところから始まるんだと感心。

これはやっぱり、言葉狩りというよりも、魔女狩りだと思う。
522愛と死の名無しさん:02/08/31 23:02
言葉狩りを楽しんでる人の多くは
「そんな差別語を使うお前らは、なんて愚かなんだ」と
相手を見下してる。
自分の中の差別意識を変な形で昇華しているわけ。
姑や舅を嫌う女性達の中にも、そういう人は多い。

お互い様ということで。
みんながんばれ。
523愛と死の名無しさん:02/08/31 23:47
>>522
これがほぼ結論だな。
524愛と死の名無しさん:02/09/01 00:09
>>514
呼び名の差別撤廃を言っていたある方は、ご主人と呼ばずに「夫さん」と言う呼び方をしていましたよ。
「お連れ合いさん」が一般的に言いますが・・・。
525愛と死の名無しさん:02/09/01 00:50
>>518
>いじめって、こういうところから始まるんだと感心。

ものすごい妄想をする人だなぁ......
526愛と死の名無しさん:02/09/01 00:57
もうね、518みたいなDQNにごちゃごちゃ言われるのが面倒な人は
「わたしは『××』とか『××』とか(以下500個くらい例を挙げる)
っていう言葉を何の気なしに使ってしまう人間ですが
あなたはそれらの言葉に気を悪くされませんか?」
って確かめてから会話を始めた方がいいぞ。
527愛と死の名無しさん:02/09/01 01:19
否定している人で『男女差別だから』と言ってる意見て,
そんなにないようなんだけど?
528sage:02/09/01 01:22
>>513
異議なし!
529愛と死の名無しさん:02/09/01 01:47
良いか悪いかではなくて,個人の考え方に傾向があるんじゃないかと思うんだけど.

「嫁をもらう」という言葉を平素使っている男性は,
「結婚する」とか「家庭をもつ」という言葉が先にでてくる男性に比べて
自分と親の生活の中に便利な女が一人追加されるって感覚が
強くなってくるんじゃない?
だから,自分の一部として責任をもって養っていこうという気持ちは強くなると思う.

同じように,「誰かもらってほしい」という言葉が先にでてくる女性は,
自分の人生を誰かに預けたい,という意識が比較的強い女性なんじゃないかな?
信じた男に全てを預けるってのは,ひとつの生き方として立派だと思う.
530愛と死の名無しさん:02/09/01 01:53
「嫁」って言葉を気軽に使う人は、
軽率な言動が多いから、
余計に嫌な気分になるんだと思う。
うちの姑は気遣いの足りないところが多いので、
そう思うことが多い。

舅・姑で苦労している母を見て育った私には、
軽々しく「嫁」なんて言葉を使える人は、
嫁姑問題で苦労したことのない幸せな人なんだと思える。

たかが「言葉」だけど、
その言葉の背景を考えたら、
私は気軽に使えない。
531愛と死の名無しさん:02/09/01 01:57
話題が「嫁」と「もらう」で割れてるね.
532愛と死の名無しさん:02/09/01 02:01
>>530
そ−かなぁ.
「嫁に“もらう”」って言い方は好きじゃないけど,
人に紹介する時に「息子のお嫁さん」以外に説明のしようがないんじゃない?
533530:02/09/01 02:09
>532
うちの姑は、私のことを
「うちの嫁です。嫁!」って紹介してた。
「息子の」「お」「さん」をつけない人も世の中にいる。

たまたま「嫁」とだけ書いてるけど、
「嫁にもらう」という言い方もされた。

私の中では、
「嫁」と「嫁にもらう」はセットで嫌な言葉。
ちょっと被害妄想もあるかもしれないけど。
534愛と死の名無しさん:02/09/01 02:12
>>533
あ−なるほど.
失礼だね.
535愛と死の名無しさん:02/09/01 02:44
そうそう、言葉そのものじゃないんだよね。
「嫁」て言葉を使う人は、533の言うような使い方をすることが
多いから、いやな思いをすることが多いってことさ。
536512:02/09/01 03:26
>513
その場は「まあ気をつけてみるよ」とかわしたとして、次はどうすんの?

あえて使いたがるやつ、現実にいるよ。
妻が漏れの元友人に散々言われた。
512のセリフを言った漏れの妻に対して、

「嫌だも何も、現実におまえは貰われてんだよ、何言ってんの?それって進んだ考え方のつもり?(プッ」
「おまえは帰省の度に一人で実家に帰ってるけど、嫁に行った女が一人で実家に帰るなんてとんでもないことだ、
大体○○家に嫁に貰われて○○家に入ったんだから、実家の両親はもうお前の親じゃないし」
「苗字が変わったのが寂しいだ?嫁に行ったんだから当然じゃん」
等々…

最初は冗談かと思って二人とも笑って聞き流してたが、
どうやら本気で言ってるみたいなんだな、こいつ。
会う度に『貰われてきたくせに』だの、しつこくしつこくな。
漏れには
「お前が甘やかすからつけ上がるんだよ、
ご主人様ならちゃんと嫁ぐらい躾けて立場を思い知らせてやれよ」
妻の友人が旧姓にちなんだ馴染みのあだ名で呼べば
「こいつはもう△△さんじゃないんだからおかしいだろ、ちゃんと本当の苗字で呼べよ」

さすがに切れて縁を切ったけど、そいつは漏れ達が何で怒ったのか全く分かってないみたいだった。
奴にとっては普通のことを言ったまでで、悪意も何にもなかったそうだ。
でも妻は傷ついたし、俺も気分が悪くなるほど腹が立った。
漏れは「嫁にやる」とか「貰う」という言葉には、
この元友人みたいな考えが多かれ少なかれ透けて見えて好きじゃない。
この言葉に抵抗ない女性も結構いるだろうけど、
少なくとも嫌がってる人には使って欲しくないと思うよ。
537愛と死の名無しさん:02/09/01 11:13
>>536
だから、それは言葉がいけないんじゃなくて、
元友人がDQNなんだよ。
そんな言い方されたら誰だって腹がたつよ。
友人関係を切ったのも当然でしょう。

でも、あなたの奥さん(って、呼んでもよろしいの
でしょうか?う〜ん面倒だなあ)が、「嫁」って
言葉を嫌いだからって、その言葉を他人が
使うことまで云々言うなら行き過ぎでしょう。

あなたが夫として「嫁」を使わないのも当然。
他人も使うなと言うなら、あなたもDQN。
538愛と死の名無しさん:02/09/01 12:50
>>529
>「嫁をもらう」という言葉を平素使っている男性は,
>「結婚する」とか「家庭をもつ」という言葉が先にでてくる男性に比べて
>自分と親の生活の中に便利な女が一人追加されるって感覚が
>強くなってくるんじゃない?
>同じように,「誰かもらってほしい」という言葉が先にでてくる女性は,
>自分の人生を誰かに預けたい,という意識が比較的強い女性なんじゃないかな?


親が「嫁をもらう」と使っていて、子供が感化されることもある。
539愛と死の名無しさん:02/09/01 12:58
>>536
そうそう、わざわざそういう言い方をするやつ、最近いるね。
最近アンチ田嶋を気取るのが、若い子の間で流行っているのかなー?
540愛と死の名無しさん:02/09/01 12:58
女が権利を主張するなんてみっともないという古風な言い方をするのが
分別がついているようで気分がいいみたい。
541愛と死の名無しさん:02/09/01 13:03
>>537
「銃が悪いのではなく、使う人が悪いのだ」みたいだね。
言葉でものを考えて伝える以上、言葉の選択は大切だよ。
542愛と死の名無しさん:02/09/01 13:05
>>536
誰にでも普通に使っていい言葉じゃないね。
DQN同士で使ってほしい。
543愛と死の名無しさん:02/09/01 14:31
だからさ、「嫁にもらうなんて言葉ゆるさん!ムキー!」っていう
ヒステリックな書き込みはぜんぶネタなんだよ。
いちいちマジレスしてちゃダメよ。
544愛と死の名無しさん:02/09/01 16:29
皆さん普通に落ちついて書きこみされてると思いますけど?
545愛と死の名無しさん:02/09/01 19:05
漏れはどっちの立場でもないけど、このスレ読んでみると
反対派(「嫁」などの言葉を使うな派)の方が弱いね。
決定打に乏しいっていう印象。
ガンガレ!
546愛と死の名無しさん:02/09/01 19:42
というか言葉の少々の違いをいちいち言い立てる奴は神経症、
もしくはよほど追い詰められた心象風景をもった悲惨な人間なのだろう。
かわいそうに(w
547愛と死の名無しさん:02/09/01 20:37
>>536&539
わざわざそういう言い方をする人と
何の気なしにそういう言い方をする人とを分けて考えてるの?
それともそういう言い方をした時点で
その人を悪意をもった低脳・低意識者扱い?
548愛と死の名無しさん:02/09/01 22:38
>>546
嫁という言葉については何の思い入れもないが、
こういう言い方はどうかと思う

549愛と死の名無しさん:02/09/01 23:35
>>541
銃で撃たれたら必ず傷つくよね。
その言葉が差別語のように傷つける言葉なら君の例えは正しい。
そういう言葉なら使ってはいけないんだよ。
このスレ誰も反対しないと思うよ。

でも、ここで取上げられてる言葉は、差別語ではないよね。
昔からある普通の言葉だけれども、使い方や使う人によって悪意になる言葉。
または受け取る人の感覚によってはイヤな言葉。
これには多分すべての言葉が当てはまるんだと思うよ。

私がイヤなんだから使っちゃいけないなんて、我侭なだけでしょ。
そういう自分勝手な人がいるってことが悲しいな。
イヤな人がいるから使わないというのも、まあそれは勝手だけど。
他人にまで押し付けるようなら、優しさとは別のものだと思うよ。
550愛と死の名無しさん:02/09/02 00:09
>>549

自分が使いたいから使って傷つくのは相手の勝手というのは
優しさと全然別のものだと思うよ。
551愛と死の名無しさん:02/09/02 00:23

×自分が使いたいから使って

○普通の日本語だから使って
552愛と死の名無しさん:02/09/02 00:38
会話例@

「私たち夫婦にはずっと子供が授からなくって。
だから、思いきって養子を貰ったんです。
今では、この子がウチに来てくれて、
ほんとうに良かったと思ってるんですよ。」

肯定派 「それは良かったですね。
これからお子さんの成長が楽しみですね。」

否定派 「養子を貰っただなんて。
子供をモノ扱いしてるんですね。
そんな人は親になる資格がないと思います。」
553愛と死の名無しさん:02/09/02 00:44
>>552
これまた一方的な例文を作ったもんだね。
554愛と死の名無しさん:02/09/02 00:45
誰でもいいから、貰ってほしいわ〜♥
555愛と死の名無しさん:02/09/02 00:46
貰っていただけたら,ご主人サマには、うんとご奉仕しちゃうの♥
556愛と死の名無しさん:02/09/02 00:47
女なんて、嫁にいってナンポだろ。
557愛と死の名無しさん:02/09/02 00:48
>>554-555 オトコダナ セメテsageロヨ
558愛と死の名無しさん:02/09/02 00:52
私の全てを捧げて、ご主人様に尽くすの♥
それが、オンナの悦びですもの♥
559愛と死の名無しさん:02/09/02 00:58
ネカマが暴れています
560愛と死の名無しさん:02/09/02 01:14
女=肉便器
これ定説。

なんで日本では一つしか貰っちゃダメなんだ?
561愛と死の名無しさん:02/09/02 01:43
生意気な女どもの意識改革のためにも、
「嫁をもらう」「嫁にくれてやる」を使っていこう。
562512:02/09/02 01:48
モノ扱いするつもりであえて使うやつなんていない、
悪意なんかないんだから勝手に傷つくのはそっちの被害妄想みたいに言われたので、
実際そういう人間いるんけど?と自分の体験を出してみたんだが奴は極端すぎたかな。
確かに言葉自体に罪はないんだろうけど、元友人みたいな考え方の
拠りどころには確実になってるなと思う。
「『娘は父に、嫁しては夫に、老いては息子に従え』ってよく言うじゃん、いい言葉だよなー
古き美しき日本の伝統ってやつ?ま、女なんてこの言葉どおり扱っときゃいいんだよ」
とも奴はよく言ってた。

スレを読んできて思ったんだけど、賛成派(?)の人たちの主張は、
「言葉狩りだ」「差別じゃない」「美しい言葉なんだからいい」「モノ扱いなんかしてませんが何か?」
というようなのが殆どで、実際にモノ扱いしてる、されてる人がいること、
それによって傷ついてる人に対しては特にコメントしてないんだな。
実際に嫌な思いをした人の書き込みはなんかスルーされてるし。
その辺どう思ってるのかな、やっぱり被害妄想と思ってるの?
563愛と死の名無しさん:02/09/02 01:51
鹿児島県人が大暴れ。見苦しいのなんの(藁
564512:02/09/02 01:52
で、「自分が嫌だからと他人に使用禁止を強要するのはドキュン」の話。
まあ、そりゃそうでしょ。
漏れは「貰う」「くれてやる」という言葉は嫌な思い出もあって好きじゃない、
できればあまり使って欲しくない言葉だなぁと思う。
でもそれは他人に強要することじゃないから普段は何も言わない。
普通の人は本当に悪意なく自然に使うし、不快な使い方なんてしないし。
不快な使い方をする人にはこちらの気持ちをやんわりと伝え、場合によってはお願いしてみる。
大抵「俺が使いたいから使って何が悪い」とこのスレにも出てるような主張をまくし立てられるが。
嫌だな、という気持ちを伝えることさえダメなのかな?

なんつーか、お互いにお互いの気持ちを考えてあげようよ、って言いたいんだけど。
「使うな」っていうのはもちろん強要すべきじゃない。
「使いたい」って人は、相手がもしかしたら嫌な思いをするかもしれないな、
っていうのをどこか頭の隅にでもいいから置いて使って欲しいな、と。
565愛と死の名無しさん:02/09/02 02:25
>>562=564
えっと、このスレが折り合わないのはさ。
きっと、「嫁」とかでイヤな感じをもつ人がいるのと同じように。
「似非フェミ」にイヤな感じをもつ人がいるんだと思う。
どっちも根底に嫌悪感があるから、永遠に折り合わないわけ。
根っこにあるのは、どっちも理屈じゃないんだと思う。
566愛と死の名無しさん:02/09/02 02:34
女は男を支えるために存在しているんだよ。
「嫁にもらう」は、そのことをきちんと表している美しい日本語だね。
フェミぶる前に、嫁を躾けろよ(w
567愛と死の名無しさん:02/09/02 02:44
>>564
>大抵「俺が使いたいから使って何が悪い」と
>このスレにも出てるような主張をまくし立てられる

ほんとに?大抵ってことはこれまでに何度もってこと?
漏れも自然に何の気なしに「お嫁さん」だのって言葉使うけど
止めてくれって言われたら気をつけるよ。その人に対してだけは。
ほとんどの人はそうなんじゃないかな?
やっぱり言葉が悪いんじゃなく、あなたの周りの人間がDQNなんじゃない?
568愛と死の名無しさん:02/09/02 02:44
>>565
>564って「似非フェミ」だと思う?広く一般的な男の考え方だと思うけど。
569愛と死の名無しさん:02/09/02 02:47
>>567
他の人も嫌がる表現だろうとは考えないの?
570愛と死の名無しさん:02/09/02 02:48
生意気な女どもの意識改革のためにも、
「嫁をもらう」「嫁にくれてやる」を使っていこう。
571愛と死の名無しさん:02/09/02 02:52
>>567
>536にあるみたいに

「嫌だも何も、現実におまえは貰われてんだよ、何言ってんの?それって進んだ考え方のつもり?(プッ」
「おまえは帰省の度に一人で実家に帰ってるけど、嫁に行った女が一人で実家に帰るなんてとんでもないことだ、
大体○○家に嫁に貰われて○○家に入ったんだから、実家の両親はもうお前の親じゃないし」
「苗字が変わったのが寂しいだ?嫁に行ったんだから当然じゃん」
『貰われてきたくせに』
「お前が甘やかすからつけ上がるんだよ、
ご主人様ならちゃんと嫁ぐらい躾けて立場を思い知らせてやれよ」
「こいつはもう△△さんじゃないんだからおかしいだろ、ちゃんと本当の苗字で呼べよ」

・・・などなど、自然に何気なく使ってしまうってことではないよね?
564が言っているのは、「嫁」という単語に対する問題ではなくて、「嫁にもらう」「くれてやる」という言葉を使いたがる背後にある、夫婦の捉え方の問題をいっているんだと思うよ。
572愛と死の名無しさん:02/09/02 02:53
このスレの住人3タイプ
1・嫁などの言葉に反対する立場
2・   〃  を肯定する立場
3・最近現れたDQN(558.560など)

2≠3は了解済みかな?>all
573愛と死の名無しさん:02/09/02 02:57
「嫁」とか「もらう」という言葉の問題として捉えているのと
それを使おうとする人たちの考え方の根底にある意識の問題として捉える
2つの流れがあると思う。
574愛と死の名無しさん:02/09/02 03:03
言葉を使う時は、文章になっているからね。

「お嫁さんを貰う」「息子のお嫁さん」「良い人を貰った」
という言い方は全然気にならないけど、
「嫌だも何も、現実におまえは貰われてんだよ、何言ってんの?それって進んだ考え方のつもり?(プッ」
というのは気になるよ。

どちらの言い方を念頭に置いて「嫁」や「貰う・くれてやる」を論じているかによって、肯定と否定の立場は変わってくるよね。
575愛と死の名無しさん:02/09/02 03:07
ただ、やっぱり「嫁を貰う」を自分から使う男はどうかと思う。
貰うってのは、自分の所有物にすることなんだから。
576愛と死の名無しさん:02/09/02 03:10
「誰かに貰ってほしい」と言う女と「誰かと結婚したい」と言う女の
両者では、結婚に対する姿勢が違ってくるんじゃないかな?
577愛と死の名無しさん:02/09/02 03:12
「貰って」と「結婚して」の、どちらのタイプの女がお好みでつか?
578565:02/09/02 03:13
>>568
えっと、>564は「似非フェミ」だと思わないからレスしたんだよ。
そんで、反感を買う「似非フェミ」タイプは>>575みたいなヤシだね。
燃料のつもりなのかな?ネタなの?
579567:02/09/02 03:15
>>571
571さんとかが挙げてるのはちょっと極端な例だと思う。
そんな奴、漏れだってひどいって思うもの。
それは『自然に何の気なしに』ではなくて
『確信的な悪意を持って』言ってるんでしょ。「女は所詮‥‥」みたいな。
漏れは誰かが言ってたように言葉を言葉として使ってる。
女性を蔑む気持ちなんかこれっぽっちも無い。
夫婦の捉え方にしても、男が主体(あるいは逆)なんて発想ないし。
「婿にもらう」「婿にくれてやる」の女性バージョンとして
「嫁〜〜」とかを使うんです。
っていうか別にそんなに使う機会があるわけじゃないけど。
580愛と死の名無しさん:02/09/02 03:17
「誰かに貰ってほしい」と言う女が、
「嫁を貰いたい」という家に嫁げば
幸せなんだろうね。
581愛と死の名無しさん:02/09/02 03:20
>>580
あなたは女性を知らないね。
「誰かに貰ってほしい」と言う女は結婚すると
自分のやりたい放題な女に変わるんだよ。
ほんとうだよ・・・、オレの隣にいるし・・・。(コワッ
582571:02/09/02 03:35
>>579
うん。あなたの使うのを聞いても気にならないだろうと思ったよ。

>>571のは、>>536のコピペなんだけど、でも特殊な例ではないと思う。
私もよく聞いたし、田舎ではよく使っている。
NHKのしゃべり場でも「女は男に従うべき」とか言っていたし。
583愛と死の名無しさん:02/09/02 03:40
>>581
誰かに貰ってほしい女は、いままで家でやりたい放題で生きてきて
これからもやりたい放題させてくれる人に貰われたいんだよ。
夫婦で力を合わせてなんとかしていこうなんて、これっぽっちも思っていない。
「なんとかしてぇー」と甘えるだけ。
584愛と死の名無しさん:02/09/02 13:44
いつのまにかsage進行ですね。

「嫁が欲しい」とかギャグでよく言うけど、
意味は「家政婦雇いたい」と同じなんだよね。
それプラスやさしくしてくれる人って感じ。

私の場合では、571さんの例みたいなこと言う男に限って、
魅力ないんだよねー。
自分に自信がないのかな、男ってこと以外に。
さみしーなー。

いい男って、口以外の部分で「いい男」てことわかるもんね。
585愛と死の名無しさん:02/09/02 15:41
>>584「嫁が欲しい」とかギャグでよく言うけど、
意味は「家政婦雇いたい」と同じなんだよね。

決めつけすぎ。
そういう意図で言ってないケースだってある。
586_:02/09/02 18:08
ウゼエスレ。
理論的に話せる奴はおらんのか。
性別も立場も状況も相手への感情も、違えば言葉の意味も違ってくるし。
他人に「ウチの嫁」の言い方だって当然でしょ。身内なんだから。アフォか。
乱入者さんのレスでやっと意味が分かったし。
536さんの友人はひどいね〜、情緒と想像力が不足してるよ
しばらく縁切って正解だね。
まぁ、『嫁を貰う』って表現の中にも、若い女の逃げ場があるから、
その言葉だけを糾弾する事もないんじゃない?

姑舅との関係で苦しんでる人にとっては、やっぱり大変かな・・・。
相手の意識を変えないと、ダメでしね。
現代日本で生活してるなら、腹割って話していけばいいんじゃない?
どうなの?姑舅がまだいないんでその辺の苦労分からず。



587愛と死の名無しさん:02/09/02 18:13
>>585
>決めつけすぎ。
 そういう意図で言ってないケースだってある。

584です。ごめん、自分で言うことあるって意味なの。
仕事がイパーイで、帰ってきて洗濯物がどっちゃりたまってて、
晩飯がコンビニ飯で、でそれ食べるのが夜中だ、てときに、
「あたしだって嫁ほしい」と言うのよ。

やな思いしてたらごめんよ。
588_:02/09/02 18:14
>>584「嫁が欲しい」とかギャグでよく言うけど、
意味は「家政婦雇いたい」と同じなんだよね。
>>585 決めつけすぎ。
そういう意図で言ってないケースだってある。

んじゃ、やっぱり「性奴隷ホスィイ」と同義語?
589愛と死の名無しさん:02/09/02 18:19
>586
  君が一番、非論理的。感想がつらつら述べてあるだけ。
590_:02/09/02 18:38
>589
そうだな、『嫁』の言い方が問題だと思ってないからな。
不似合みたいなのでニドトコネーヨ
591愛と死の名無しさん:02/09/03 15:12
>491です。 無事、「お嬢さんを私にください」は終わりました。
ちなみに実際に言ったのは、「お嬢さんと結婚させてください」です(^^;
 それ以外の会話をどーするか、悩んでいたのですが(^^;

今月23日には「結納」の代わりの「親の顔合わせ食事会」です。
592愛と死の名無しさん:02/09/03 18:46
       。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎:○☆∧_∧☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(´∀` )O◇。☆゚ο.
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。| 591さん婚約お祝い|☆
  ▼       。○..io.。◇.☆_____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂☆:.

593愛と死の名無しさん:02/09/25 04:27
あげときますか。
594愛と死の名無しさん:02/10/19 07:22
アゲたる!
595愛と死の名無しさん:02/10/21 02:24
えっと婿貰いまーす
しあわせです。
596愛と死の名無しさん:02/10/23 00:23
嫁をもらうのもらうと、
物をもらうのもらうの意味は微妙に違うと思う。
また、嫁をもらうのは誰からかを考えると、
その親からというわけでもないと思う。
実は、嫁本人からじゃないかなと。
597愛と死の名無しさん:02/10/23 06:06
正直、嫁を貰うっていうイメージはないっす。
だけど、もし自分に娘が出来たら、誰にも触らせたくない、
まさに眼の中に入れても痛くないくらいかわいいと思う。
そういう父親の気持ちを斟酌して、あえて
「娘さんをください」と言った。

確かに結婚は両性の合意によってのみ成立するし、
女性は男性のモノなんかじゃない。だから不適切ではあるけれど、
両親の子供への愛情は、そう表現してもいい物だと思う。
「子供は親の宝モノ」なんだから。その中でも特に
女性の側だけに嫁にもらう、ください…という表現を使うってのは
性差別というより、父親の娘への愛と母親の息子への愛の形の違い故かもと思う。

ところで
「ウチの嫁…」がむかつくと書いてる人が
「ウチの旦那」とか書いてるのは単に頭が悪いからなのか?
598愛と死の名無しさん:02/10/23 22:07
私の名字選択しますが(当方女)、
嫁に貰ってもらうつもりも
婿を貰ったつもりもありません。
結婚てほんらいそーゆーものでしょ?
599愛と死の名無しさん:02/10/23 22:49
>>598
妻氏を選択したってことでしょ。
婿だなんだってのは別次元の話。
600愛と死の名無しさん:02/10/23 22:51
彼は「うちの奥さん」と言ってくれます
その言い方が好き
「うちの嫁」て感覚的になんか違う感じがする
601愛と死の名無しさん:02/10/23 22:53
やめとけ
さきがみえてる
602愛と死の名無しさん:02/10/23 22:59
3年半付き合った彼氏が改めて結婚を申し込む為にウチに来た時のこと

彼「今日は正式に二人の結婚を認めていただきたくて伺いました。」
父「今更だか、え〜とハイ、お聞きしましょう。」
(一同爆笑)
彼「お嬢さんと結婚させて下さい。」
父「そりゃあもう喜んで♪。二人で幸せになりなさいね。」

…でしたよ。たとえとして「○○くん、お嫁さんもらうんだ〜」とか
周りにはそういった言葉を使う人もいるけれど、
身近にこのセリフを使う人がいないので嬉しいです。
あんまり気持ちの良い言葉じゃないよね〜!
603愛と死の名無しさん:02/10/23 23:56
>>602
気持ち悪いかどうかは、それぞれ個々人の感覚でしょうね。
私の感覚では、あなたの書き込みも気持ち悪いんだけど。
604愛と死の名無しさん:02/10/24 00:32
>>603

あなたのは「胸糞悪い」だね。
605愛と死の名無しさん:02/10/24 00:37
( ´,_ゝ`) プッ
606愛と死の名無しさん:02/10/24 00:41
>>603

自分の経験を元に書いた書きこみを「気持ち悪い」と言う
あなたの書きこみの方が気持ち悪い
友達になりたくないのは>>603だね(w
607愛と死の名無しさん:02/10/24 00:56
必死だな
608愛と死の名無しさん:02/10/24 09:01
>>606
私も602は気持ち悪いというか、サムい。
609愛と死の名無しさん:02/10/24 14:12
人にケチつけるぐらいなら
別の書き込みをしろYO
610愛と死の名無しさん:02/10/24 14:37
>>609
お約束じゃが。

オマエモナー
611愛と死の名無しさん:02/10/24 15:40
>>610

(・∀・)キタ
言われると思った(w
612愛と死の名無しさん:02/10/24 17:07
35歳独身です。
誰か嫁にもらってやるので、くれてやってください。
613愛と死の名無しさん:02/10/24 23:08
でもまぁ、>>602の書き込みは気持ち悪いでしょ。
614愛と死の名無しさん:02/10/24 23:38
>>613 粘着
615愛と死の名無しさん:02/10/25 22:11

おいおい。みんな止めれ。
>>602がキモチ悪いことは誰にでもわかるって。
616愛と死の名無しさん:02/10/27 22:18
今朝のテレビ番組で北朝鮮拉致被害者で日本で婚姻届をだした話の中で
「●●さんは○○家の嫁になりました」ということをナレーションしたところがある。
今の日本の法律をテレビ局はしらないのでせうか。
名字を夫方にしても、嫁になることとはちがうんだけどさ。
617愛と死の名無しさん:02/11/05 20:03
やっぱりまだ、嫁意識ってあるみたいで、自分の娘には甘く言いなりだけど、
(嫁)には、態度がでかい舅。単にフレンドリー???なのか知らんが、
呼び捨てにするな!
618愛と死の名無しさん:02/11/06 08:47
「入籍」という言葉が一般化しているうちは、まだまだムリだと思う。
619愛と死の名無しさん:02/11/06 12:01
>>617
私もこないだ舅に呼び捨てされて、超ムカツキ!
結納金すら貰ってないし、オットは学生だからいまのところ全収入は私からだし、
オメー(舅)にえらそうにされる筋合いはねえっつの!
ほんと態度がデカくて頭にくるわ。

620愛と死の名無しさん:02/11/06 15:29
舅姑世代って、丁度教養ある人とない人にぱっくり別れているような気がする。
621愛と死の名無しさん:02/11/06 22:03
大人気の>>602だが、そのすぐ上の>>600もなかなかだぞ。
嫁がダメなら「奥」だって差別的だと思うが。
622愛と死の名無しさん:02/11/06 22:39
彼とケコーンすることになって、両家の親にそれぞれ挨拶に行ったら
彼のご両親は「結納やらなくちゃね、あなたのご実家のご両親に
結納品とか結納金とかどのようにすればよいか聞いてきて」と言われた。
この段階では「ケコーンします」と言っただけで、私の姓になるか彼の姓になるか
両家の両親には言ってないんですけど・・・。
激しく鬱になりました。
623愛と死の名無しさん:02/11/06 22:58
>>622
すみません。
どの部分で鬱になったと読み取ればいいんでしょ。
624愛と死の名無しさん:02/11/06 23:07
>>621
「感覚的になんか違う感じがする」、だって。(w
625・・・:02/11/06 23:30
嫁・嫁・ホラホラ嫁!フマキラー付いてる
626愛と死の名無しさん:02/11/06 23:33
あれだ>>600みたいに、奥とかを意識せずに使ってるみたいに、
嫁にやる、もらうも差別的な意味を持たずに使っている人が多いわけでしょ。
627愛と死の名無しさん:02/11/07 08:43
キティちゃんの口がないことを「女性差別だ!」と
言い出す連中がいる世の中だからな。
「嫁」で騒ぐのも当然いるだろうね。
そんで理由は「感覚的になんか違う感じがする」とか。
もう、なんでもアリってことだな。
628愛と死の名無しさん:02/11/07 09:17
>>627
キティちゃんのことは意図的かどうかは知らないが、
嫁という言い方には意図が(少なくとも昔は)あったわけだから、
例えその意図を知らないまま使ってる人が多いとしても、
その影に隠れて意図を知ってて使うヤツを撲滅したいわけさ、それは。
629愛と死の名無しさん:02/11/07 10:05
「嫁をもらう」「嫁にくれてやる」の言い方は昔からの風習。
今の20代・30代のこどもたちが結婚するときには、あまり使われないのでは?
今の50代・60代は、その時代にはほとんどが死んでこの世にいないだろう。

だから私たちが親世代になったときに、使わなきゃいいんだよ
630愛と死の名無しさん:02/11/07 10:06
>>629
結論が出ましたな
631愛と死の名無しさん:02/11/07 11:01
じゃあ終了ですか?
632愛と死の名無しさん:02/11/07 12:23
>意図を知ってて使うヤツを撲滅したい

判るんだけどねえ、
でもそれって、珍走団を撲滅するのにバイク全体を禁止するみたいな感じじゃない。
しかも理由が、
なんか違う感じがする、不愉快だ、だけじゃなぁ

言っとくけど俺は嫁をもらうとか言わないよ、
でも他人がどういおうと勝手だと思うし、
婿をもらう、男を引っ掛ける、彼氏をゲット、なんていわれても別に腹が立たんけどね。
633愛と死の名無しさん:02/11/07 12:31
友達がいうのは別に構わないんだけど、
自分の恋人や配偶者がいうのは気になる。
この人そういう考えの人なんだ。って。
634愛と死の名無しさん:02/11/07 17:05
うち、夫も義理親も「嫁に貰った」なんて言わないし、
そういう考え方はもってない様子。
な の に 何故か小姑一人だけが鼻息荒くして、
「あなたは嫁に貰ったんだから」的な発言をするの。
そういう彼女だって、とうの昔(私達の結婚前)に
「嫁に貰われていった」のに、全くわかっちゃいない様子。
こういうバカから言われるのがが一番腹立つ。
635愛と死の名無しさん:02/11/07 22:23
「彼氏をゲット」はよいが、「オヤジ狩り」はヤダ。
感覚的になんかヤバイ感じがする。
636愛と死の名無しさん:02/11/07 22:34
>623
622です。
分かりにくくてすみません。
私たちはどちらの姓にするかということをこれから話し合うつもりだったのに
彼のご両親は,すっかりうちに結納品と結納金をくれるつもり満々だったようです。
結納品・金って,もし彼が私の姓にしたら,うちは彼の家から頂く理由ってないんですよね?
少なくとも私はそう思っていたので,何も考えずに,彼の家が結納を準備する
ということが,「大方は女性が男性の姓に変えるから,私もそう思われてるのか」
と思って鬱になったのです。
637愛と死の名無しさん:02/11/07 22:53
>>636
>「大方は女性が男性の姓に変えるから,
>私もそう思われてるのか」 と思って鬱になった

それが分かってるなら鬱になることはないだろ。
ご両親の反応はごくごく真っ当なものだと思うぞ。
そうゆう反応が返ってくることを、予想できなかったのなら
あなたが世間知らずなだけでしょう。
638愛と死の名無しさん:02/11/08 00:08
>637
レスありがとうございます。
「大方の人はそう思ってるの」ということは分かっていたのですが、
自分の義両親になる人も「やっぱりおまえもか」という気分だったのです。
まぁ半分予想はついていたのですが,それでも鬱になるものです。
彼が民主的な人なので,ご両親もさぞ民主的な人かと思っていたのに。
その思い込みが世間知らずなんですよね。
私としては,世間知らずというよりも,ありえない妄想をしていたという感じですね。
彼のご両親の反応は,637さんのおっしゃるとおり,本当に普通の一般的な発想ですからね…。
639愛と死の名無しさん:02/11/08 00:40
>>638
なんか勘違いがあるようなので、またレスです。

まず民主的って使い方、間違ってると思いますよ。
あなたの彼がどんな人かは知る由もないけど、
姓を選択することと民主的ってことは全然関係ないでしょ。
例えば「彼が姓にこだわりの無い人」なら理解できるが。

それからご両親の反応は「普通の一般的な発想」では
なくて、「ごくごく真っ当」な反応だと思う。
言いかえれば、ご両親の立場としては常識があり、かつ
あなたを喜んで(息子の結婚相手として)受け入れる
という態度だと思うよ。

まずは喜ばしいことであって鬱になることではない、
ということを言ってるんだけどな。
640愛と死の名無しさん:02/11/08 08:30
長いなー
641愛と死の名無しさん:02/11/08 09:06
まぁまぁ。622の言いたいことも解るよ。
確かに「姓にこだわらない」=「どっちの姓を名乗っても構わない」という風に
とりがちだよね。でも「世間一般の考え」は女が男の姓を名乗るってほうが
極端に多いから、ついついマジョリティの考えに傾きがちなのさ。
それは、自分たちだけでなく相手のご両親やら世間に対する「常識」に
対応した物言いをしただけのこと。
あまりシリアスに考えすぎると、彼との関係もうまくいかなくなっちゃうよ。
どちらの姓を名乗るかは、彼と相談のうえ話し合うのもいいかも。
私はそうしたよ。
642愛と死の名無しさん:02/11/13 21:49
うわ、このスレまだ続いてたんだ。
私はどちらの意見も持たないけど、このスレずっと読んでると
『“嫁にもらう”などの言葉は使うな』派のほうが旗色悪いね。
ヒステリックとは言わないけど、感情的にすぎる印象を与えがち。
まあ、ある物事に反対する主張は、
肯定する側よりもそう見えてしまうのは仕方がないけど。
643愛と死の名無しさん:02/11/16 00:35
>『“嫁にもらう”などの言葉は使うな』派のほうが旗色悪いね

それはあれだ、>>600>>602のせいだと思うぞ。

600はまるっきり感情だけで、言葉の意味を知らない発言だし。
602は自分の書き込みの気持ち悪さやサムさを棚に上げての書き込みだからね。
644愛と死の名無しさん:02/11/16 15:53
だったら夫を「主人」とか「旦那(意味は主人と一緒)」とか
得意そうに言うヤシ、キモい!!
645愛と死の名無しさん:02/11/16 15:56
じゃあ「ダンちゃん」
646愛と死の名無しさん:02/11/16 16:12
>645
車だ○吉みたいだ・・・
647愛と死の名無しさん:02/11/17 01:02
結局、嫁とかもらうとかいう言葉に敏感な人は
そういう言葉を使う人と距離を置くしかないってことで。
リアルでいちいちつっかからない人がにちゃんだから
グチってるだけなんでしょ?
648愛と死の名無しさん:02/11/17 01:09
私の父「もうなにもできない娘で、お恥ずかしくてとてもさしあげられない」
夫の母「なにもできないほうが我が家色に染められますからいただきます」

ちょっと待てや!両方して私の立場はどうなるんだ!
一切フォローなしかよっ!と思った両家の初顔合わせ。

一応「フォローなしかいっ!」とは口に出して突っ込んでおいた。
和やかな笑いを取っただけで終わった。
いや、笑ってほしかったんじゃなくって。
649愛と死の名無しさん:02/11/17 04:10
>648 ゴメソ!少しワロタ。
でも、実父と姑のやりとりって多分お約束パターンなのかなあ?
だとしても、姑さんの返答はカナーリグサっとくるよねえ。
650愛と死の名無しさん:02/11/17 20:30
>>648
シャレじゃん。
あんたも大人だったらムキになっちゃいかんよ。
651648:02/11/17 20:47
>>649
私も笑ったんで、笑っていただいて結構ですよ〜。

>>650
シャレ、で言ってたのではないと思います。双方。
100%ピュア本気だと思います。
父は元々私についてはこういうことしか言わない人だし。
義母も自分が同じように言われて「もらわれた」と自慢気に言ってた人なので。
ただどちらの親も私(新婦になる立場の人間)が
「フォローなしかいっ!」と漫才風にツッコミを入れても
怒ったりしない人間なので気楽に言いたいことが言えます。
だからムキになったりすることもありませんでした。

「本人目の前にして失礼よの〜」とは思うけれど
いきなり娘自慢されても「オイオイ親父、あんた空気読めてねえよ」と思うし
「よくできたお嬢さんで」なんてお世辞言われても
むしろそういう人のほうが後で嫁いびりしそうで恐いと私は感じる。
少しくらいおとしめられたほうがどちらかと言えば私は気が楽だったかも。

まあ結果は私は婚家に染まらず義母が私色に染まりました。ウヒ
652愛と死の名無しさん:02/11/17 21:28
>>651
賢い嫁エライ
653愛と死の名無しさん:02/12/15 00:24
昔の年代の人ってそういう言い方するよね。
ナスや大根じゃあるまいし...
654愛と死の名無しさん:02/12/15 00:42
だったら、結婚なんかしないで、エチあり同居人、
子供ができたら認知でもしとけよ。
婚姻届の代わりに、相互扶養協約でも紙に書いて
お互いで持っておけば?
655あぼーん:あぼーん
あぼーん
656山崎渉:03/01/08 00:34
(^^)
657集えメーラー!:03/01/12 18:30
658愛と死の名無しさん:03/01/12 19:12
うちの両親は絶対に使わない表現だが、姑は使う。
わたしのこと紹介するときに、「うちの嫁」というのを聞き、
すご〜くイヤな感じをうけた。私は姑の嫁ではなく、
姑の息子の嫁なのに。姑はすぐに「○○の家の嫁」という
表現を使うが、自分もそうであることには全く気づいていないようだ。
実際舅の実家とは十数年ご無沙汰である。
659東京在住既婚者:03/01/18 16:40
「お嫁さん」
結婚式での新婦のこと、これはまあよし。

「嫁」
フォーマルな場で聞くことの出来ない NGワード。
まして自分から使うことなど考えられない。
まあ、年輩者がつい口に出してしまうのはしょうがないかな。

オレの周りではこんな感じ。
660山崎渉:03/01/20 22:23
(^^;
661愛と死の名無しさん:03/01/23 08:05
年配の人が気軽に「嫁をもらう、嫁にやる」って言う分には、
仕方ないかーと思うんだ。
(どうせ今さら言っても、考え方や言葉使いは直らないし、
矯正する労力も惜しい)

でもさ、うちのトメがそういう考え方だから、
23歳の義妹も「嫁にいく」とかそういうこと安易に言うんだよね。
若いくせに、家制度が当たり前だと思っているんだよね。
ちょっと頭悪いのかと思う。
お前は日本国憲法を知らないのかと。

あんまり賢くない人が「嫁をもらう、嫁にいく」と言ってるのは、
なんか、ヤンキーが日の丸を好むような、そういう印象を受ける。
まぁ、私の偏見だけどな。
662661:03/01/23 08:08
意味なくsageてしまったので、age
663愛と死の名無しさん:03/01/23 08:37
>661
なんにでも食いつきたいサヨみたいだな。
664愛と死の名無しさん:03/01/23 09:22
どんな大義名分、言い訳しても、家同志で縁を結ぶ一連の儀式をやってたら、
「うちの嫁」のできあがり。
《結納》《式》《披露宴》のことよ!
いくら式場やホテルで、オリジナリティだの今時を演出したところで、
常識的な枠内でおさめる為に慣例をなぞってるぞ。
よっぽど、さばけてる親達ならありだか、
婚約から一年かけて「嫁やり」「嫁とり」の暗示に皆がかかり、
新婚ムードがさめる頃「嫁」が慌てて「漏れは嫁じゃなーい」と騒ぐ罠。
665世直し一揆:03/01/23 09:35
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
666愛と死の名無しさん:03/01/23 16:28
婿を貰うといいかたも
この時代にありかよと思う。
わたしの田舎では結構多い、婿取り
って板違い
667愛と死の名無しさん:03/01/24 15:25
うちの親に、結婚の挨拶をすることになった彼(現夫)。
本人は何て言うかいろいろ考えてたらしいんだけど、いざ家に来て
マイ父(体格のいい極道顔オヤジ)を前にしたら激しくあがりまくり。
こともあろうに父に向かって「娘さんにしてください!」と叫びおった。
……一同大爆笑。
あんたが「娘」になってどーするよ(笑)。

「結婚の挨拶」話題で思い出したのでsageる

668愛と死の名無しさん:03/01/25 16:38
なんかブサイク臭が漂ってますな
669愛と死の名無しさん:03/01/25 19:50
ネットで出会い、充実しました。
出会いステーションは真剣に恋人や結婚相手を探している方々に健全な出会いのシステムを提供しています。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/4140/Link.htm
670   :03/02/01 23:25
臭い臭い、プンプン臭うね

「私もね、そろそろかなって思ったから彼にさ、
 『嫁にくれてやってもいいわよ』って。」(笑)
671愛と死の名無しさん:03/02/02 12:47
嫁を貰うにしても婿を貰うにしても
農家にとっちゃ無給で使える貴重な労働力が増えるわけだからなー
ある意味人身売買的なニュアンスも醸し出すという…
672山崎渉:03/03/13 12:37
(^^)
673愛と死の名無しさん:03/03/17 04:43
語感がよくないだけでは。
粘着してるわけではないけれど誰かと付き合い始めて
そろそろ結婚しようかーと周囲(相手の家族、親族)と付き合いが
始まるころに、独身時代には聞きなれない言葉と受身にされる
ような語感がなんとなく耳につくのでは。とりあえず結婚前は
初対面の相手側の親族にそんな言葉をかけられたりして
慣れなかったけど結婚した今は特に意識することもない
674愛と死の名無しさん:03/03/17 05:04
★ココで決まり★男の掲示板★大人のリンク集★
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
675山崎渉:03/04/17 10:11
(^^)
676山崎渉:03/04/20 04:56
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
677愛と死の名無しさん:03/05/16 11:15
ひさしぶり
678愛と死の名無しさん:03/05/16 21:14
このスレ久しぶり。
私、「嫁」って言葉嫌いだから、
何かと「嫁」の単語が出てくる義母にうんざりしてたのね。
(この板に出入りしてた頃は、婚約者の母だったけど、嫁呼ばわりされた)

こないだ言ってやった。
「私のことを人に紹介するときは、嫁ではなく、
息子の妻と言って下さい。私、嫁という言葉嫌いなんです」
義母の面食らった顔が今でも忘れられない。
言いたいこと言って、すごく気持ちよかった。
679愛と死の名無しさん:03/05/16 21:15
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
680愛と死の名無しさん:03/05/16 21:28
女の人の気持ちもわかるけどさ。昔からの言葉だし、
目くじら立てるほどじゃないジャン。それに、嫁にやる、もらう
という意識があるから、結納みたいな儀式も存立してんだしさ。
681愛と死の名無しさん:03/05/16 21:33
>680
昔からの言葉だからって、使っていい言葉ばかりじゃないでしょ?
(実際、差別用語は放送禁止になっているし)

「嫁」という言葉は差別用語の一面もある。
実際、嫁差別は現在もある。

嫁にやる、もらう、のが嫌だから結納しない人もいるしね。
682愛と死の名無しさん:03/05/16 21:39
>>681
だからさー、なんでそんな細かい言葉遣いに目くじらたてるん
だよ。そりゃ、身体的差別用語は駄目だけど、それとはまた別問題だろ。
単なる慣用句だろ。それで実際物扱いされるわけではないじゃん。
683愛と死の名無しさん:03/05/16 21:42
しかしよ実際専業主婦キボンの香具師だったら
「もらう」「もらわれる」という言葉がしっくりくるんじゃねえか?
何ガタガタぬかしてるんだろうな。
684愛と死の名無しさん:03/05/16 21:43
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://315.teacup.com/asocokit/bbs 凄い・必見!!!
リンク⇒ http://okudaira.co.jp 殺人事件簿!!!●●●
685愛と死の名無しさん:03/05/16 21:44
>682
あなたは「嫁差別」「嫁苛め」を目の当たりにしたことのない、
幸せな人なんでしょうね。
私は自分の祖母が母を「嫁いびり」するのを見ながら育ちました。
物扱いどころじゃないですよ、奴隷扱いに等しいですよ。

まぁ、わからない人には何言ってもわかりませんけどね。
686愛と死の名無しさん:03/05/16 21:46
>>682
まったくだ。そんな細かい事を気にする相手と結婚なんて
したくねえよな・・・。
自分にとって都合のいい事は昔のまま
悪いことは変えていく・・。
まぁ間違ってないかもしれんが、相手もいるんだからな。それに
言葉うんぬんで神経質な香具師は大体口だけ。
687愛と死の名無しさん:03/05/16 21:48
>>685
我慢汁。嫌なら離婚すれば?
つーかくだらねえ
わがまますぎ
688685:03/05/16 21:52
>687
私は、我慢なんかしませんが何か?
ちなみに678も私ですけどね。
689愛と死の名無しさん:03/05/16 21:58
>>685
だから、それは婆ちゃんが他人の気持ちを思いやれないDQNだった
だけで、別に言葉のせいじゃないだろ?
690685:03/05/16 22:05
>689
嫌なことを嫌だと言って何が悪いのですか?
嫁という言葉が嫌いなんですよ。
嫁という言葉を少しでも無くしたいんですよ。
私は自分が嫌なことを少しでも世の中から無くしたいんですよ。

こんな考え方の人間がここにいる、
それだけを伝えるためにレスしてるんです。
691愛と死の名無しさん:03/05/16 22:11
>>690
誰だって嫌な事はある。
嫌いなら離婚すれば?そうすれば言われないよ
あ元嫁とか言われるかもね
でも嫁ではないからいいじゃん禿藁

つーかこんなくだらない事で毎晩喧嘩とかになったら旦那とか
たまったもんじゃねえな。

692685:03/05/16 22:38
>691
何で夫と喧嘩になるの?
うちの夫は、「嫁」なんて使わないし。
「嫁をもらった」とも思ってないし。
こんなことで喧嘩したことないけどな。

私は義母以外に不満はないし、
義母にも言いたいことは言ったので今は幸せ。
693愛と死の名無しさん:03/05/19 13:47
「嫁」って言葉は別にいいけど、
「もらう」っていうのがイヤだな。

もうすぐ結婚するんだけど、
結納をしたら「もらわれて」も仕方のない状況になるの?
694_:03/05/19 13:48
695100人に1人の障害(変化を極端に嫌う):03/05/19 13:49
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
696SARS 台湾人医師の訪問先を公表!!:03/05/19 15:34
697山崎渉:03/05/22 00:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
698t-akiyama:03/05/22 22:47
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
699山崎渉:03/05/28 15:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
700愛と死の名無しさん:03/06/11 13:10
アタイこそが 700げとー
701愛と死の名無しさん:03/06/12 09:27
またageたのか・・。

ところで「嫁」と漢字の「家」には、もともと意味はないそうだ。
もともと「カ」という嫁を意味する言葉があり、同じ発音の文字「家」を
女という文字にあてたそうだ。
「家」は読みを成立させるための当て字であって、家にいる女だから
「嫁」だというのは勝手な解釈だとさ。

ちなみに馬鹿チョンカメラの「チョン」は「ちょっと」の意味であって
「簡単なこと・容易さ」を表す・・・らしいぞぅ。
702愛と死の名無しさん:03/06/12 09:29
             ↓
訂正: ところで「嫁」の漢字の「家」には
703愛と死の名無しさん:03/06/12 09:43
>701
ちょんの間とか。
704愛と死の名無しさん:03/06/12 09:54
ついでだけど。勝手にランクをつけると。

金メダル かみさん :語源は神様・上様。日本の神々は女神が多い。
銀メダル おくさま :奥の間にあるのは神棚であることから。
銅メダル にょうぼう :女房は貴族の奥様を指していた。

『かみさんをもらう』なら最上級の待遇だな。(w
705愛と死の名無しさん:03/06/12 10:27
>704
もともと「女房」は貴族に仕える侍女。
706愛と死の名無しさん:03/06/12 17:17
>705
元々はその侍女がいる部屋のこと。
転じてその部屋にいる人=侍女を指すようになった。
707愛と死の名無しさん:03/06/18 15:24
708愛と死の名無しさん:03/06/18 16:38
まあまあいいじゃないか
709愛と死の名無しさん:03/06/30 00:07
「嫁に逃げられる」アタートラブルマツヤのT田です。しかも2回も。
710愛と死の名無しさん:03/06/30 00:17
711山崎 渉:03/07/15 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
713山崎 渉:03/08/15 20:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
714愛と死の名無しさん:03/08/31 05:37
嫁という言葉は単にその人の人格(あるいは立場)を表してるだけでしょ。
父とか叔母とか孫とかと同じで。
嫁という言葉自体にネガティブな要素はゼロじゃん。
「私、嫁と呼ばれるのイヤなんです」ってなんでなんだろ?
「妻」はいいけど「嫁」はダメっていうのはどして?

さらに、
「嫁にもらう」とか「婿をとる」という言葉に過敏に反応してしまうのも
なんだかかわいそうだなと思う。
それらの言葉は慣用的に、なんの気なしに使われることが多いわけで、
悪意を含んでるわけでもなんでもないじゃない。
そりゃあ、世の中には虐められたり労働力としてしか見てもらえないような
かわいそうなお嫁さんやお婿さんもいるでしょうよ。
意地悪な姑が「嫁をいびるのは楽しいわい、イヒヒ」なんて言ってたら
ちょっとタチがわるいなって思う。
でもそれは個別に対応するべき話であって、一般的に「言葉が悪い」とか
「言葉が差別を助長している」なんて考えるのはナンセンスじゃない?
世の中には新しい家族が増えたことを心から喜んで、暖かい気持ちで
「せがれがお嫁さんをもらって‥‥」って言ってる人が多いことも忘れちゃダメだよ。
言葉が良いか悪いかではなく、その言葉を使う人が良いか悪いかってことね。
715愛と死の名無しさん:03/08/31 18:23
>>714
そういう解りきったことが全然理解できないで、自分の理解力なさを
まったく省みもせず、ただただ相手に反発してしまう攻撃性の強い
人物がフェミ気取りで立ててしまったスレです。
要するに(程度の差こそあれ)宅間守と同じ型の思考回路の持ち主。
716愛と死の名無しさん:03/09/05 23:29
k.o.
717愛と死の名無しさん:03/09/14 00:40
結論でましたか?ここは。
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
719愛と死の名無しさん:03/09/26 12:01
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
720愛と死の名無しさん:03/09/26 13:25
「お嫁さんを授かる」
721愛と死の名無しさん:03/10/03 12:04
「お嫁さんが入社した」
722愛と死の名無しさん:03/11/17 22:12
男尊女卑だね
723愛と死の名無しさん:03/12/02 19:15
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.0120-58-4072.com/
携帯から http://www.0120-58-4072.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
724愛と死の名無しさん:03/12/04 00:10
結婚式のときの「花嫁さん」
男性が自分の妻を指す「嫁さん」はいい。
でも夫の父や母に言われる「うちの嫁」という言い方は嫌だ。
その概念が嫌なの。息子の妻と言ってください。
725愛と死の名無しさん:03/12/08 19:14
「嫁に来る」とか「嫁に貰う」という言い方をする男は嫌だ。
こういう男はかなり高い確率で長男教信者という気がする。
726愛と死の名無しさん:03/12/09 00:34
自分はそういう言い方をしないが、言葉使いひとつで
目くじら立ててるような女はイヤだな。
それだけで○○信者だとか決めつけるような女もね。
727愛と死の名無しさん:03/12/09 00:55
自分は平気って言う人は平気でいいけど、
みんな平気だとか平気なのが当たりまえとは思わないでほしい。
言葉づかいは大切だよ。
そういうことに気遣えない人とは人生を共にしたいとは思わないな。
728愛と死の名無しさん:03/12/09 01:49
俺も「・・ニダ」とか言う人は嫌だ。
こういう人はかなり高い確率で・・・という気がする。
729愛と死の名無しさん:03/12/13 17:13
慣用句みたいになってて、もともとの意味はあんまりないんじゃない?
「貰う」「やる」っていちいち気にして目くじら立てる人はじゃあ、
「今日はのんびり羽でも伸ばすか」って言う人に「てめぇ、羽なんかねーじゃねーか!ゴルァ!」
って言うの?
融通利かないねぇ
730愛と死の名無しさん:03/12/13 20:48
>>729
慣用句的に使う人ばかりだったら気にする人も少ないと思うんだけどね。
すくなくても私の夫の両親は私のことを貰ったという時は、
明確に「所有権の移転」と言う意味で使ってます。
私の両親から自分達(夫両親)へ、だそうです。
せめて私の両親から夫へ、ならいくらかましなんだけどね。
だから私は人間に対して貰う・やるって表現するのはいい気はしない。
731愛と死の名無しさん:03/12/14 06:38
>>730
で、実際に所有物のように扱われてるわけ?
732730:03/12/14 10:33
>>731
最初はね。
婚約〜新婚時代は特に酷くて、こっちも鬱になったり幻覚見たりした。
でもこのままじゃ自分が壊れると恐怖を感じて必死で反撃したよ。
今は冠婚葬祭以外は没交渉で訪問も正月だけだよ。
夫にとっては両親なんだから親子の交流には口を挟む気はないって常々言ってるけど、
夫も親のことを面倒くさがって行かない。
私の親のことを、「娘ばかりで気の毒だ、いくら育てても他人にやってしまえば手元に何も残らない」
って笑ってたのに、そんな自分らは寂しい老後決定というわけでw
733愛と死の名無しさん:03/12/18 16:43
私の場合は実親は「いいところに貰っていただいて」といい、
彼親は「こんな田舎の大所帯に来てくれて」と言ってくれる。

私の母は結婚式の日に義母、つまり私の父方の祖母に
「今日、うちに貰ったからには煮て喰おうと焼いて喰おうと、
うちらの勝手だっさ」といわれ戦慄したそうだ。
それを聞くと私は「幸せ者だ」とおもう。

734愛と死の名無しさん:03/12/19 01:05
個人的な体験によって印象が変わるもんだね。

例えば、もし中国人からピッキングされたとして。
被害者が中国人を嫌いになるのは理解するけど。
中国語をつかう人が全員ドロボーだとは言えないでしょ。
735730:03/12/19 09:09
中国人は単にその人の国籍を表す言葉だけど(差別的な形容詞がつく場合は別)、
貰う・あげるは本来モノに対して使う言葉を、
婚姻に際して相手の苗字を名乗る側の人に使うのにひっかかるんだ。
例えるなら動物に使うはずの「匹」を人間に対して使われるような違和感。
他にいくらでも結婚を表す言葉があるのに、何故あえてその言葉を選んで使うのか、
その辺が本当にわからないんだ・・・。
736愛と死の名無しさん:03/12/20 11:19
>>735
その気持ちすごくわかる。
「匹」っていうか「1個、2個」みたいな数え方されるのに近い感じかな、と思った。
「嫌だ」って書くと、「ヒステリックに反対する」などと書かれることがあるけど、
そうではなくて、「わざわざ」使わなくてもいいじゃない?って言いたいだけなのに。
例えば「嫁をもらう」以外に良い言い方がないのなら仕方ないけど、
「結婚したい」とか「息子が結婚した」で充分なのに。
それをあえて「嫁をもらう」って言うのは、わざとだと思ってしまう。
悪気のない人なら、嫌がる人もいるとわかれば、素直に他の言い方するはずだよね。
737愛と死の名無しさん:03/12/22 09:22
>>735
>>貰う・あげるは本来モノに対して使う言葉を、

ここがポイントなんだろうね。
「貰う」が本来モノに対して使う言葉だからこそ、当然に
「者(モノ)」に対して使われてきたのでしょう。

だから本来、使い方として悪意なんかないのですよ。
今現在の言葉使いとして違和感があるだけで。

つまり、世代や地域や人によって、差異がある。
でもそれは、すべての言葉に対して言えることですよね。

>>736
「わざわざ使っている」と受けとめるのも、逆でしょう。
慣習から切り離して、あえて「使うな」と言っているのでしょう?
「わざわざ」はわざわざ言い換えている自分達に当てはめる
言葉だと思います。
使ってほしくないのは理解できるんだけどね。
738愛と死の名無しさん:03/12/24 01:58
>737
>「貰う」が本来モノに対して使う言葉だからこそ、当然に
>「者(モノ)」に対して使われてきたのでしょう。
憶測でこじつけやめれ。
「物」と「者」の区別くらい昔の人だってしていたぞ。
が、目下の「者」は「物」扱いすることは、言葉遣いとしてあった。
悪意はなかったかもしれないが、対等な扱いではない。
(昔は、対等な扱いでないことに悪意はなかったという意味)

>慣習から切り離して、あえて「使うな」と言っているのでしょう?
嫁を「もらう」意識の慣習のほうこそやめてほしいのだが・・・。
739愛と死の名無しさん:03/12/24 10:19
>>738
「物」も「嫁・婿」も「貰う」で、この場合は同じ言葉を使うでしょう?
737では本来的に「モノ」に使う言葉だ、というので、「者」にも当然に
使われているのだと書いたのですよ。
コジツケでもなんでもない。同じ例はいくらでも思い浮ぶでしょう。
言葉使いとしては、悪意でも間違いでもないわけです。

対等であるとか、ないとかは、それはまったく別の話しです。
740愛と死の名無しさん:03/12/24 10:28
私が思うのは、言葉を悪者に仕立ててもしょうがない、ということ。
「息子の結婚相手です」ならいいですか?
それって、「嫁です」と同じ意味なのに・・・。

「猫です」はダメで「ニャ−となく髭の長い小動物です」と言えと?
まったく馬鹿馬鹿しい。
741愛と死の名無しさん:03/12/24 11:55
>>740
あれ?「嫁」っていう言葉じゃなくて、
「もらう」「くれてやる」が嫌がられているんじゃなかったの?
「嫁」って言葉自体を攻撃するなら、確かに「言葉を悪者」にしてることになるけど。

>>739
>>738が言いたいのは、「者」に対して「物」と同じ言葉を用いる場合は、
昔も、その「者」を見下していたってことでは?
見下さない場合は、昔も「物」に使うような言葉は使わなかったでしょ。
あんたの言う「同じ例」も、使用人とか見下している例しか思い浮かばないや。
「者」に対して「物」に使う言葉を用いていて、
かつその相手を見下していない例ってある?
もちろん慣習的に使うものも含めて。
いくらでもというなら、挙げてみてくれないか?
742愛と死の名無しさん:03/12/24 13:02
『頭にきた!』の言い方
言った言葉が聞こえてるという意味にしか思えない
来たっていうなら何が頭に行ったわけ?
そこを省いてキレなさる
743愛と死の名無しさん:03/12/24 13:09
>>735
貰い子=養子というのは江戸時代からありますが。
家臣ももらったり、くれたりしていたようです。
目上に対しては使わない言葉なので不愉快なのはわかりますが、
物に限ったわけではない。
744愛と死の名無しさん:03/12/24 13:50
現代ではどうなってます?
745愛と死の名無しさん:03/12/24 16:59
>>741
例えならいくらでも。
と、いうより基本的には者・物は同じ言葉を使います。
者も物も「運ぶ」「乗せる」「洗う」「見る」「愛する」です。

披露宴で「兄が綺麗なお嫁さんを貰って、とても嬉しいです」と、
弟妹がスピーチしたとしましょう。
この場合は弟妹は新婦を見下しているのですか?
それとも兄より目下の存在だから言っているのでしょうか?

私はそう受けとめる方に、逆に違和感を感じてしまうのですが。
746愛と死の名無しさん:03/12/25 17:19
>745
あなたの挙げた例は、
もともと「物・者」で同じ言葉を使う例だね。
(わかっていてわざわざ挙げた感があるが・・・)
挙げてほしい例は、
「物・者」で違う言葉があるのに、「者」に対してわざわざ「物」用の言葉を用いて
かつそれが目下に用いていたのではないパターン。

披露宴のスピーチでの例は、
「悪気はないんだろうけど、気の配り方が足りない人だな」
と思います。
「悪気がないからいい」と思うかどうかは別として。
747愛と死の名無しさん:03/12/26 04:47
どんな慣習だってそれが現代にそぐわない限りは、
使うほうが意識して気をつけなければ、ならないのさ。

古いものをいつまでも後生大事に「歴史だ、文化だ」のと言っていては、
新しいものがいつまでも 出る杭は叩かれる状態になっているんじゃないのかい?

とにかく、「もらう」「くれてやる」は、もはや現代にはそぐわないよ。

>745の弟妹のスピーチ。
僕は、彼らに対して「人間を物扱いか。そういう環境でしか、
育ってくることができなかったんだな。かわいそうに」と思うよ。
748愛と死の名無しさん:03/12/26 07:07
>>746>>747
>「悪気はないんだろうけど、気の配り方が足りない人だな」
>「人間を物扱いか。そういう環境でしか、
>育ってくることができなかったんだな。かわいそうに」

正直、驚きました。
こういう受け止め方は、私には悪意があるか、性格の悪い人間も
いるんだな、としか思えません。
やはり言葉に過剰な反応を示し、その真意を受取らない。
そうことだと思います。

>とにかく、「もらう」「くれてやる」は、もはや現代にはそぐわないよ。

自分や自分の周囲で使う言葉を勝手に現代的だとし、それ以外を
排除するような、独善的な考えです。
言葉とはそれぞれの世代や環境で違いがあって当然のもの。
その違いを理解し、真意を汲み取るのが社会人だと思います。
749愛と死の名無しさん:03/12/26 07:54
 言葉っていうのは、コミュニケーションの道具。
 コミュニケーションってのは、自分と相手方、双方がいて初めて成り立つもの。

 受け手として発言者の「真意を汲み取る」のも大事だとは思います。
 一方で、発言者の側も「真意を汲み取ってもらう」努力がなるべく不要な言葉を
使うべく努力するべきではないでしょうか。

 両方大事だと思いますよ。
750愛と死の名無しさん:03/12/26 08:31
結納の時旦那のお父さんが「○○さん(私)を下さい」と言った
旦那の弟が婿養子に行ったときも
相手の家にあげたと言って結婚式で姑は泣き通し
アフォじゃないの?
751愛と死の名無しさん:03/12/26 09:32
>>748
>「人間を物扱いか。そういう環境でしか、
>育ってくることができなかったんだな。かわいそうに」
はまだしも、
>「悪気はないんだろうけど、気の配り方が足りない人だな」
まで、
「こういう受け止め方は、私には悪意があるか、性格の悪い人間も
いるんだな」
と思うあたり、あなたのほうが悪意のある受け止め方をしていると思いました。
「言葉に過剰な反応」という言い方での正当化は、いかがなものでしょうか。
真意を汲み取っているからこそ、「悪気はない」と感じているのでは?
真意を汲み取ることと、「気の配り方が足りない」と思うのは別だと思います。
悪気さえなければ、どんな発言も許されるわけではないのではないでしょうか。
>>745の例では、「夫の兄弟姉妹」という立場なのですから、
特にスピーチでは、相手方に対して決して失礼のないように、と
ごく一般の人間なら考えると思いますから。
752愛と死の名無しさん:03/12/26 09:38
「嫁」って言葉自体がモノ扱いだと思ってたよ
家事労働のためのモノ
「嫁に貰う・ください」とは言っても
「妻に貰う・ください」とは言わんから

スピーチならせめて
「お嫁さんを迎えて〜」ぐらいは言ってほしいな
753愛と死の名無しさん:03/12/26 11:32
>>752
「嫁」って言葉自体に抵抗を感じる人も少なからずいるよね。
ただ、私は「○○家の嫁」でなければさほど抵抗は感じませんが。
「嫁」の言葉自体に文句付けるのは、「言葉狩り」と言われても仕方ないので、
せめて「貰う」「○○家の嫁」はやめてほしいな、と思っています。
754愛と死の名無しさん:03/12/26 16:50
>>751
たしかに、
>「人間を物扱いか。そういう環境でしか、育ってくることが
できなかったんだな。かわいそうに」
という感想と、
>「悪気はないんだろうけど、気の配り方が足りない人だな」
とではずいぶんと違いますね。

ただ私なら「祝福しているのは分かるけれど」が、まず、
あるのもだと思っています。
「祝福してるのは伝わるけど、また古い言い方するもんだな。」
まあ私の感想はこんなところです。
少なくとも「見下している」という感想は持ちません。
755愛と死の名無しさん:04/03/22 19:45
保守
756愛と死の名無しさん:04/03/29 21:42
女とはチンコの従属物である。
以上
757愛と死の名無しさん:04/05/01 08:42
保守
758愛と死の名無しさん:04/05/05 18:31
私のダンナの母親が「嫁にもらったんだ!○○家に染まれるように努力しろ」
と1人で言い張って頑張っている。
ダンナをはじめ、ダンナの父親、私の両親、私の全員が
「結婚とはお互いの息子と娘が独立して、
新しい家庭を築くということだ」と言っているのに。
だいたい「○○家の嫁」だぁ?○○家と名乗れるほどの家柄か!
ことあるごとに「嫁というのは実家と縁を切って」「ご両親とは離れて」って、
何時代ですか?
759愛と死の名無しさん:04/05/05 18:36
>>758
哀れな姑。実家と絶縁された経験があるんだね。
760愛と死の名無しさん:04/05/05 18:55
女はモノだ。だから人身売買とは言わない。 >1
761愛と死の名無しさん:04/05/05 19:01
男は財布だ。セコセコ働いて早死ウマー
762愛と死の名無しさん:04/05/05 19:32
人身売買だと言うならまず結納金やめた方がいいだろ
あれが1番人身売買っぽい。まさに金で買ってるようなもんだろ
逆に嫁に行くのに相手から金貰ってんじゃ文句言えない罠
ま、結納金イラネってことで
763愛と死の名無しさん:04/05/05 21:58
実際金で買っているじゃん。
離婚の際の慰謝料だって年数から回数を割り出して2万円掛けて出しているよ。
裁判所なんかの提示金額は。
764愛と死の名無しさん:04/05/05 22:08
慰謝料は有責配偶者が払うものであって話は違うんじゃ?
妻が夫へ払うケースだって珍しくないし。償いの意味だからな。
人身売買とは直接関係ないだろう
765439:04/05/05 22:10
>>756
カテナか?w
766愛と死の名無しさん:04/05/05 23:21
うちは婿をもらいました。
767愛と死の名無しさん:04/05/06 01:14
言葉狩りするような女って周りにいないけど、2chねらにはいるんだね。
こえー。
768愛と死の名無しさん:04/07/07 02:36
769愛と死の名無しさん:04/07/07 02:41
770愛と死の名無しさん:04/07/07 02:43
コソリ
771愛と死の名無しさん:04/07/07 02:44
ユクーリ
772愛と死の名無しさん:04/07/07 02:47
ソローリ
773愛と死の名無しさん:04/07/07 02:48
シンヤニ
774愛と死の名無しさん:04/07/07 03:01
ノシノシ
775愛と死の名無しさん:04/07/07 03:13
ケンコーコム
776愛と死の名無しさん:04/07/07 03:14
シノビアシヨ
777愛と死の名無しさん:04/08/01 20:10
俺の親でも注意するよ。(w
778愛と死の名無しさん:04/08/11 22:11
779愛と死の名無しさん:04/09/02 13:13
>>758
じゃさじゃさ。「あんたは息子の妻になったんだから○○家に染まれるように努力しろ」
っていわれたらそれでよいわけ?
「結婚とはお互いの息子と娘が独立して、新しい家庭を築くということだ」
ってののあとに、「独立したんだから実家とは縁を切ったも同然にしないとね」
って内容だって入れることは可能なんだよ。
780愛と死の名無しさん:04/09/10 21:54:09
あなたの質問にはどういう意図があるの?

妻でも嫁でも「○○家に染まる」必要なんて全然ないよね。
ただ夫と結婚して、新しい家庭を創っていくだけなんだから。
これは「うちにもらった!」と思っているからこそ出てくる発想なんだよね。
けど一般的には
「嫁に来たんだから○○家に染まれるように努力しろ」
とはいうけど、
「妻になったんだから○○家に染まれるように努力しろ」
とは言わないから、
これって「嫁」という言葉に付いている概念ということ。
だから嫁って言葉、イヤがられるわけですよ。

あと「独立したんだから実家とは縁を切ったも同然にしないとね」も
よくわからない。
どうして縁を切る必要があるの?なぜ切るのは妻側だけなわけ?

どうしても切れというのなら、夫側と切ってもいいわけですよ。
そしたら姑ともバイバイできるってもんです。

781愛と死の名無しさん:04/09/11 00:28:45
私もこんなコト言われた。

披露宴のお金の支払いについて、赤字分をどうするかって話になったとき、
「実家の母に相談したけど・・・」ってなコトを言ったら
「○○は△△の人間になったんだから、実家に相談するのはおかしい!」
と言われて戸惑ったよ。

カチンときたので、
「自分は△△の姓を名乗ることを選んだのは確かだけど、△△家に嫁入りした覚えはない。
実家に相談するのはおかしいなんて、極端な話、縁を切らなきゃならないの?」と言った。

以来、その類の発言はなくなった。
782愛と死の名無しさん:04/10/05 21:20:53
>>781
エライ!
783愛と死の名無しさん:04/10/10 09:04:39
不良品は返品しよう
784愛と死の名無しさん:04/10/10 18:36:57
不良品は返品!
785愛と死の名無しさん:04/10/17 15:41:16
やっぱり自分が「嫁入り」した母親って自分の息子の結婚相手
にも同じ感覚を求めるものなのかな。うちの母も俺の結婚後彼
女のことを「うちに嫁に来たんだから・・・」なんて言い方で
干渉してくるので(実家出て8年以上)ちょっと怒ったら逆切
れされた。自分の親がそんな古い感覚だとは思っていなかった
からね。だけどうちの両親も祖父母と同居したわけでもなし、
面倒見たわけでもなし、姑面される覚えはないんでこれ以上彼
女や彼女の実家に迷惑かけるようなら絶縁する覚悟だ。
786愛と死の名無しさん:04/11/27 22:28:37
保守
787愛と死の名無しさん:05/02/28 22:05:18
hosyu
788愛と死の名無しさん:2005/05/20(金) 23:39:00
妻の父親が、酒を飲むとたまにぽろっと出るな >○○子は○○家に遣った
直ちに妻を含む3姉妹+母(=彼の妻)の女4人がかりでつるし上げが始まる。多勢に無勢。

あげく、
「ボクは猫以外に誰も『貰った』ことないですけど? 『○○家』なんてナイですし...」(←うちは夫婦別姓のダブル苗字の表札)
なんて勝ち組についてる非道な自分がいる。

まあ妻の家族は普段から互いの意思疎通がいい方だから、そんな率直なやりとりができるんだろうと思っている。
そうでなければ、思想の違う事で議論してもしょうがないから敬して遠ざけろだ。
789愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 04:10:09
790愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 23:01:24
>>788
おまえ男の味方しろよ〜
791愛と死の名無しさん:2005/06/05(日) 06:29:19
いまどき、男だからという理由だけで正しくないと思うほうについたりはせんよ。
792愛と死の名無しさん:2005/06/24(金) 18:49:57
彼に「もらわれる」のは別にいいけれど、
「彼の家」にもらわれるって考え方されると嫌だな。

このスレの男性陣の反論って、結婚する男女間だけの関係性で思考が止まってる。
「もらわれる」女性が問題にしてるのは、「○○家の嫁」にもらわれるってのが
言葉の向こうに透けて見えるからからだと思う。

「家」にもらう・もらわれた。だから義理親の言うことには従わなければ…
じゃなくて、お互い配偶者の両親は大事にしようという緩やかな連帯が拡がっていけばいいのにな。
793愛と死の名無しさん:2005/06/30(木) 18:12:21
人間は物ではない!もらう?くれてやる!こういうスレ立てる人間は陳腐である
794愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 16:03:40
娘を持つまではもらったとか聞いても
何とも思わなかったけど、もし結婚して
相手から私にくださいなんて言われたら
猫や犬じゃねえって言いそう
795愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 19:10:48
「うちの嫁として、云々」とトメに初めて言われた時に、「彼とは結婚しました
けど、家に嫁に入ったつもりはございません。対等な立場ですよ」と発言して
以来8年間トメとは険悪なままです。
あまりにも私が怒ったので、どちらかというとトメが私を避けるようになりました。
険悪なのは少し嫌だけど、家の嫁扱いされるのはもっと苦痛です。
初めが肝心ですね。
796愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 19:35:23
>>795
今婚約中の身なんだけど、私のの未来のトメさんもそんな考えさー。
「嫁」って言われるとすごい隷属的な感じがすんのよね。
お前らに都合よく使われるために結婚すんじゃね〜!みたいなw
まだ「娘がもう一人増えたみたいで嬉しいわ〜」の方がいい。

最初が肝心ですよね。795さん見習ってわたすもがんばろ。
797愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 21:23:26
>>796
初めに遠慮したり気を使っていると、その時点で上下関係みたいなのが
出来ちゃって、その後にそれをひっくり返すことは難しくなるよ。
最初に自分の主張をはっきり伝えておけば、そこそこ常識ある相手ならば
それ以上踏み込んでこないと思うので頑張って下さい。
798愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 16:16:06
「妻になる人」の家族にとっては、娘が「片付く」です。
799愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 22:29:45
age
800ななしじゃにー:2005/07/28(木) 10:05:20
>797
相手が悪いとそれを宣戦布告と取る姑もいるからそれってリスク高いよ。
姑だけでなく親族全体を敵にまわす可能性もあるし。
801愛と死の名無しさん:2005/07/30(土) 12:10:37
嫁さんがバリキャリで、かなりの稼ぎがあるのなら、”貰った”とは
言い辛いけど、パートでお茶を濁し、適当〜に家事をやって、
更に小梨ならば、やはり"貰った”が正しいんじゃないかなーと思う今日この頃。
嵩高いペット?
802愛と死の名無しさん:2005/07/30(土) 20:38:11
明日彼がうちに挨拶に来るんだけど、母は挨拶した彼に
「○○←私。を××家←彼の家。に別に嫁にやるんじゃない。」って言うそうだ。
最初はその意味が分からなかったけど、このスレを読んで意味が分かった。
803愛と死の名無しさん:2005/07/30(土) 20:45:35
でも、娘を一生食わせろとさ(W

すんげぇー矛盾なんですけど?
804愛と死の名無しさん:2005/07/30(土) 20:50:42
@うちの子犬の貰い手募集中♪

Aうちのそろそろ嫁に行かなとヤバい娘の貰い手募集♪


一体どこが違うんだ?
私は女性だけど、わからん。ま、嫁としては頑張るつもりないけどさっ
805愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 16:07:49
>>803
この手の「主婦は無駄飯喰らいの寄生虫」という書き込みをよく見かけるけど
こういう人にとって家事や育児や家計の足しのパートは、
家でゲームやってネットやってぐうたら過ごしてるだけでも
ママンが御飯とお風呂を用意してくれる自分の生活と全く同じでしかないんだろうな。
偉いのは働く父親だけ、身の回りの世話をしてくれる母親は寄生虫同然の家政婦ですか。
さぞかし立派な教育をお受けになってこられたんですね。
806愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 07:23:58
age
807愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 07:39:59
>>802
母親べったり(娘べったり?)で旦那さん苦労しそう
808愛と死の名無しさん:2005/09/08(木) 16:17:23
母親が「嫁にもらう」世代で苦労したからじゃね?
うちの娘を同じ目にあわせたくないとか。
809名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:32:31
うちの親→結納金当然のようにいただく。
だんなの親→貰ってやった上に、結納金をくれてやる。
実家帰省の規制、いじめ、暴言罵倒。

うちの親、長男嫁貰ったとき→結納金は結構ですよ。とやんわり断られ
これでもかってくらいの満面の笑み。
長男嫁、私は○○家の嫁ではなく、○○君の嫁ですからと自由気まま。
うだうだ愚痴を言うくらいなら、ある程度の威厳を保って欲しいよ。わざわざ、
子供を針の筵に座らせているようなもの。

だんな妹嫁入りの場合→だんな妹の婚約者に結婚費用を全額自分でためることを命令。
すべて娘の言うことを聞き入れるよう命令。

810愛と死の名無しさん:2005/09/19(月) 17:48:06
昭和22年に戸籍法が改正になり、「家」制度はなくなったのよ。結婚したら
男も女も親から独立し、新たに家庭を構える、と。そのときどちらの姓をつけても
法律的には扱いは同じはず。でも家制度の名残で男の姓にし、戸籍筆頭者を
男にする人ほとんど。この基本がわかってないと、男女別姓の議論の本質がわかんないと
思うよ。

結婚したらお互いの実家とは等距離で親戚づきあい。従って嫁にやった、貰った
家を出た、戻った、は死語になってしかるべき。

一番大事なのは、親の扶養について。財産の相続は原則的に血のつながっている人間に
認められる。つまり、トメとかウトの財産を相続する権利はなく、従って扶養の
義務も無い。

トメウトの結婚した時は戸籍法改正前で確かに「家制度」はあったから、トメウトは
まだそのまんまの感覚でいる。なぜ、知らされなかったかって?息子の嫁に介護の
義務が無いなんて事、おおっぴらになったら困る人いっぱいだから。福祉の充実
してない政府も困るしね。

811810:2005/09/19(月) 19:09:36
えらい間違えしてしもて…。相続ね、配偶者をとんと忘れてたワ。
とにかく配偶者がいたら相続順位一番。いなかったらその時は血のつながった人が
基本的に法定相続人の可能性あり。ケースバイケースでね。
812愛と死の名無しさん:2005/12/04(日) 13:18:30
言い方だけ変えても、人身売買は人身売買だよ。

結納金もらわない、仕事をもつとか、努力が必要。

結納金もらったら、置き屋の芸者 同然。
813愛と死の名無しさん:2005/12/19(月) 17:13:00
私の彼母は一人っ子で、彼父の嫁になったから
彼が祖父母の家で暮らしていて、来年結婚するので彼と同棲をしてる。
もう80過ぎたジジババなので、特にバーサンの方が自己中で自分が一番正しいと思ってる。
別に、家の掃除やら、食事の支度やらは全然苦ではないし
いいんだけど・・
バーサンは、度々「うちに嫁に・・」だの
「○ちゃん(私)がいれば、あちこち行かなくて済む」だの・・
田舎だから集まりとかあるんだけど。そのために早く結婚しちゃえ!というような口振り。
彼に、「そういうつもりで嫁にもらえとかふざけるな。
そのために結婚するんじゃない。」
とキレられてから、私にいうようになった。
私は家事をやるのはおおいに結構だが、この家の嫁になるんじゃない。
彼の妻になるから結婚するんだよ・・。
結納だって、私はしなくていいからと話したら
「うちにもらうのにそれじゃあ悪いだろ〜」
みたいな事いいやがった。それが嫌だから、結納しないんだよ。
私はものじゃない。この家にもらわれるつもりもない。
それだけが欝だ。長文スマソ。
814愛と死の名無しさん:2005/12/19(月) 17:42:33
父に「彼氏に挨拶に来てもらうからね、高飛車な態度とらないでよ」と釘をさしたら
「娘をもらいに来るんだから(高飛車なのが)当たり前だ」と言い出した。

「ハァ?別に私向こうに貰われていく訳じゃなくて一緒に家庭作るんだけど。
 やるとかやらないとか勝手にモノ扱いしないでくれる?」
「て言うかそういうんなら私達も老後お父さんの面倒とか一切見ないから。
 だってヨソの子になるんだもんね?もうココの子じゃなくなるもんね?」
「つーかそれどころじゃなく結婚したらもう連絡できないわ。
 だーって貰われていったヨソの子だもんねー。ごめんなさいねー」

というようなことを姉妹でまくし立てたら、父(´・ω・`)ショボーン
「ウチの娘は冷たいなあ…」と猫に話し掛けていた。
ぬこはウニャァーンと逃げて、父は更に(´・ω・`)ショボーン
815愛と死の名無しさん:2005/12/20(火) 03:16:29
結納金=人身売買と考えるほうが古い考えなんじゃね
816愛と死の名無しさん:2006/01/05(木) 13:43:19
>>814
もの扱いした娘に優しくしてもらえると思っている乳って一体…
817愛と死の名無しさん:2006/01/11(水) 03:44:48
>>813
プライド高杉
818愛と死の名無しさん:2006/03/21(火) 18:11:42
>>816
不思議な思考回路だよね…
819愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 16:44:22
日本語勉強中のチャイニーズに、意味教えて、とたのまれた例文。

貴明  「お父さん。お嬢さんを、僕にください。」
美紀の父「どうぞもらってやってください。」

父親が「もらって」次に「やって」さらに「ください」って…?
結局美紀はどうなるの?って聞かれたよ…orz
説明すんのマンドクサかった。この表現やめようぜ。
820愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 16:54:31
>>1
とか言いながら、男が食事代奢るのが当然と言ったり
821愛と死の名無しさん:2006/03/30(木) 17:26:04
些末な問題に腹を立てるモノだね
カルシウム、足りてる?

ttp://blog.drecom.jp/otoyume/archive/232
ttp://www.hokkaido-milk.net/cm/2005/index.html
822愛と死の名無しさん:2006/05/05(金) 20:56:00
田舎で、うちも近所も農家です。
2年前から、30近くなった私の元に、
彼氏がいるかいないかも確かめず、失礼な来客が後を立ちません。

近所のおばさんが、ある日かしこまって(もちろんアポ無し)
「うちの長男の嫁にもらいたい」「農家は手伝わなくていいから」
「同居しなくてもいいから」といいにきた。
ちなみに私はその長男の顔も知りません。
おばさんがご挨拶代わりに丁寧に持ってきたのは、日本酒一升。
あたしは酒一升で売られんのかと思ったら、無性に悲しくなった。

その後来た2つの(勝手な)縁談の挨拶の品は、

1・酒1升
2・酒2升に、とれたてのナス!

この話をした先輩に「あんたドナドナみたいだね」と哀れまれました。
823愛と死の名無しさん:2006/05/24(水) 12:02:18
あわれ〜
824愛と死の名無しさん:2006/07/03(月) 00:55:50
109 :愛と死の名無しさん :2006/04/29(土) 22:15:11
私も前ノッツェで働いてました。

やっぱり全国どこの支店でもやること同じですね。
来た客は帰さない、サインするまで軟禁状態。
逃げられないように、座る時はADが絶対ブースの出口側。
サクラもたくさん居ましたし、ライバル会社の悪口を吹き込む。

ある程度の固定給があるため月間ノルマ達成できなかったら支店長から
そりゃもう怒られる。離職率がとても高い職場でした。

障害者手帳や療育手帳持ってて、判断能力のない人でも入会させないと
いけない、そんな会社でした。

他社でハネられた、分割クレジットが通らないブラックの人でも組める、
独自のローンもあるしね。(金利は高い)ノッツェに長距離ドライバーやタクシーの
運転手やらが多いのはそのためです。(職業差別ではないですが、ドライバーさんは
ブラックの人が多い・・なぜか)
825愛と死の名無しさん:2006/07/09(日) 11:05:18
109 :愛と死の名無しさん :2006/04/29(土) 22:15:11
私も前ノッツェで働いてました。

やっぱり全国どこの支店でもやること同じですね。
来た客は帰さない、サインするまで軟禁状態。
逃げられないように、座る時はADが絶対ブースの出口側。
サクラもたくさん居ましたし、ライバル会社の悪口を吹き込む。

ある程度の固定給があるため月間ノルマ達成できなかったら支店長から
そりゃもう怒られる。離職率がとても高い職場でした。

障害者手帳や療育手帳持ってて、判断能力のない人でも入会させないと
いけない、そんな会社でした。

他社でハネられた、分割クレジットが通らないブラックの人でも組める、
独自のローンもあるしね。(金利は高い)ノッツェに長距離ドライバーやタクシーの
運転手やらが多いのはそのためです。(職業差別ではないですが、ドライバーさんは
ブラックの人が多い・・なぜか)

826愛と死の名無しさん:2006/07/09(日) 11:18:36
要するに、誰も貰ってくれない高齢/デブス/アフォ女の
たまり場かよ
はっめでてーな。
827愛と死の名無しさん:2006/07/28(金) 01:52:20
828愛と死の名無しさん:2006/10/12(木) 12:23:03
【mixi】アタック25で不正をして優勝賞金をゲット?
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1159715625/
829愛と死の名無しさん:2006/10/12(木) 14:19:53
>>814 お見事!1本!

>>822 なかなか面白い
830愛と死の名無しさん :2006/10/12(木) 15:04:18
【自由?】同級生の毒女について2【悲惨?】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1157425178/l50
831愛と死の名無しさん:2006/10/12(木) 16:13:28
誰も貰ってくれない高齢/デブス/アフォ女

大学も出てない低スペが戸籍法とかw
832愛と死の名無しさん:2006/10/18(水) 17:47:46
バツイチ子持ち女と結婚できるか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1145093350/
833愛と死の名無しさん:2006/10/23(月) 20:00:36
あげ
834愛と死の名無しさん:2006/11/22(水) 20:35:37
挨拶に行った時、彼ママに
「ウチにもらうのよ」「ウチのモノになるのよ」
「ウチの家族の一員になるんだから」
とか言われたよ。
家族じゃなくて、親族じゃないの?!
呆然となった。
835愛と死の名無しさん:2006/11/24(金) 00:22:27
>>834
べつにおかしくないと思うけど...
結婚って二人だけのものだとでも思ってるの?
836愛と死の名無しさん:2006/11/24(金) 00:29:23
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ
     ミ                    ミ 
    ミ      -=・=-     -=・=-   ミ
     ミ         ,       、      ミ 誰も貰ってくれない高齢/デブス/アフォ女
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ       大学も出てない低スペが戸籍法とかw
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
837愛と死の名無しさん:2006/11/24(金) 00:32:37
>1
>あのなあ、人身売買じゃないんだよ。

買い手はいるのか?w
838愛と死の名無しさん:2006/11/24(金) 00:37:57
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ
     ミ                    ミ 
    ミ      -=・=-     -=・=-   ミ
     ミ         ,       、      ミ  買い手のいない人身売買
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ      テラワロスw
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
839愛と死の名無しさん:2006/11/24(金) 07:17:56
この考え方って自分がどんな結婚をしたかによるみたいね
登記の仕事してますが
他人にくれた娘に遺産なんかやらないという話時々聞きますよ
840愛と死の名無しさん:2006/11/24(金) 11:59:56
結婚するってのに彼の家の一員になるという意識も覚悟もできてない馬鹿女の巣窟ですかここは?
>>813みたいのはね、もう、結婚しないほうがいいよ。つーかする資格ない。
日本的な結婚のかたちってものを全く理解できていないからね。

結婚っつーの個人の問題じゃないんだよ。家族や親族も含めた、家と家との結びつきだし、
いろいろな人間関係のしがらみの中で成り立つもの。

それを全部すっ飛ばして二人でただ一緒に暮らしたいというなら同棲でもしてりゃいい。


841愛と死の名無しさん:2006/11/24(金) 12:04:13
と、明治生まれの方が申しております
842愛と死の名無しさん:2006/11/24(金) 13:27:00
>>839
男の子や家にいる娘の方がかわいいってことじゃないのかな。
親がどの子をかわいいと思うかは金銭に出るよ。
借金板で見る我が子を借金の保証人にする人の話でもどうでもいい子供を保証人にさせる。
843愛と死の名無しさん:2006/11/30(木) 12:25:13
>>841
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ
     ミ                    ミ 
    ミ      -=・=-     -=・=-   ミ
     ミ         ,       、      ミ 誰も貰ってくれない高齢/デブス/アフォ女
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ       大学も出てない低スペが戸籍法とかw
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
844愛と死の名無しさん:2006/12/14(木) 02:29:29
古来より女は家同士で「あげる」「もらう」モノと相場が決まっております。
845愛と死の名無しさん:2007/01/13(土) 22:12:42
当たり前だろーが!アンタの言う通り、女なんて「物」なんだから。
846愛と死の名無しさん:2007/01/14(日) 11:34:53
嫁とか言われるのも嫌だし、長女長男だからどちらも無駄に張り合いそうだった

結納、式、披露宴やらないで書類だけ出して二人で旅行
姓は会社の都合で私のもの

嫁婿言いたい人間は何を言ったって言い続けるから関わらないが吉
子供出来たら結婚した事を伝えるよ
847愛と死の名無しさん:2007/01/19(金) 16:17:06
姑は対外的に“嫁様”って言ってる。
普段はchan付けだけど。

嫁って言葉嫌に思った事なかった。
このスレ読んでビックリしたくち。

舅・姑の老後の世話が嫌なのもわかるけど、みんなこうやって核家族にバラバラになったら、自分達の老後に子どもは見てくれるのかな?

まず息子は妻に反対されそうだし、
娘がいないと老後はさみしいのかな。
848愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 15:55:51
州都や臭留の面倒ミタクネ!ってならソレはソレでいいだろ。
ただしそーゆー香具師はテメェが痔自慰や馬場亜に成った時には生活は自力で全部やれよ。
849愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:00:15
「おまえは嫁に来るんだから正月や盆は俺の実家で過ごすのがあたりまえ」と言われますた
私は実家に母一人なので帰省してあげたい気持ちがあるので納得できないと伝えると
「俺は古い人間だから」
何事も二人で決めていこうって話だったのになぁ…

850愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:04:34
喪舞は巧い事騙されたんだなあ。
851愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:06:09
古い?とかの問題でわ無く、単に横暴なだけ加藤!
852愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:10:13
>>849
そんなの当たり前だと思うけど。
婿養子にもらった旦那に言われたらキレていいけど。
853愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:15:05
「誰が家計を支えているんだ!」の一言で片付く話
854愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:15:43
煽り烏賊のお出ましですw
855愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:17:37
>>854
独身者は書込禁止ですw
856愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:22:08
>>853
誰の稼いだ金だと思ってるんだ
で終了
857愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:24:26
普通、家計を支えるってのは、金を稼ぐってことなんだが
858愛と死の名無しさん:2007/01/22(月) 20:29:08
支えるってのは妻のやりくりにもあてはまるのだが
859愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 11:01:03
>>849
その彼氏朝鮮人なんじゃないの。
860愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 12:00:09
>>858
やりくりは支えてることにならない。
支えるべきものを軽くして支え易くしてるだけ。

この程度もわからないんだから賤業バカは…
861愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 12:46:22
鮮魚首府は程度の差こそ有れ例外なく阿呆ヴぁ科です。
862愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 15:24:17
やりくり上手とか言ってる妻は貧乏くさい
ちょっと働けばその何十倍の金も手に入るのに
863愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 15:39:05
独女はほんとに馬鹿だな。
女性に女性的なもの求めずに何求めろっていうんだ。
女性に男性らしさとか雄々しさを求めろってのか?バカジャネーノ
864愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 16:07:23
長男の嫁なんかだと、実質家を乗っ取る訳だからねw
その事実に気付けば、嫌な思いもする必要がないとわかるよ。
865愛と死の名無しさん:2007/01/23(火) 23:41:37
849に対してのレスは
どうして妻には稼ぎがないことが前提なの?

866愛と死の名無しさん:2007/02/06(火) 12:20:04
「うちが嫁にもらうんだから」
「今日もらいに行く(顔合わせな日)」

と彼父から連呼されまくって気分悪い。
彼父も喜んでくれてるし、嬉しさあまりに言うのはわかるんだけど…
どーしても「もらった」とかの言葉がイヤだ!!!!

結納金も自分がお金で売られるみたいで…


チラ裏スマソ(´・ω・`)
867愛と死の名無しさん:2007/02/06(火) 18:45:56
頼みもしないお見合いで、
相手側が「写真を持ってこい、持ってこい」 と”お見合いしてやるんだぞ” 
みたいな口調で言ってきた。
 この行動に自分の母親が「失礼すぎる」とブチギレてお見合いはお流れになった。
868愛と死の名無しさん:2007/02/06(火) 23:29:05
本来の意味がどうあれ、解釈の仕方によっては
不快な思いをする人もいるわけだから
「男尊女卑のつもりじゃない!」て主張する人も
無難に考えて、使わなければいいんじゃね?

家の女と書いて嫁ってのも
今の時代だと田嶋カブれがファビョりそうだがさ。
869愛と死の名無しさん:2007/02/07(水) 23:27:07
何のカンの言ったってやはり女は貰い貰われるモノですよアナタ。
870愛と死の名無しさん:2007/02/18(日) 19:24:57
言葉がどうであれ親族の一員になるには変わりないよ
871愛と死の名無しさん:2007/02/27(火) 15:41:21
つまりは女はヤリトリされ所有権がアッチからコッチへ移る類の「物」。
872愛と死の名無しさん:2007/03/01(木) 02:12:40
つーかさ、結婚する際には男性女性どちらの姓を名乗っても良いわけじゃん。
養子縁組でもしない限り、結婚と同時に双方の親とは別世帯になるわけだから嫁でも婿でもなく
独立した世帯でしょ。
なのに男性側の姓になると「嫁に行った」女性側の姓になると「婿に行った」って変なの。
873愛と死の名無しさん:2007/03/02(金) 11:43:04
旦那より収入上な妻は?
874愛と死の名無しさん:2007/03/24(土) 11:11:08
私の親は嫁にあげるという考えはないのですが、旦那の親は「嫁にもらう」
という考えがすごかった。
そのため。結婚式費用300マン、新婚旅行70マン、家賃、すべて出してくれた。
もちろん丁重にお断りしていたんだけど、旦那も親も「嫁に来てもらったから当然だよ」と。

でも最後に「いずれは介護してもらわないけないし、世話になります」って言われた。
まだ40代だから介護なんてまだまだ先だけどね。
875愛と死の名無しさん:2007/03/24(土) 11:19:38
結局お金出してもらったの?
受け入れちゃったら物扱いでも仕方ないね
介護は年を問わず突然やってくることもお忘れなく
876愛と死の名無しさん:2007/05/05(土) 04:35:09
娘と婿親の牛を交換して結婚成立って国有るよね。
日本も昔は有りそう
877愛と死の名無しさん:2007/05/05(土) 10:01:28
嫁は他人だけど
いわゆる婿さんは養子縁組して婿さんになってもらうんだよね
なぜなら、嫁は遺産相続の権利がないけど
大事な婿さんは養子縁組して、遺産を相続していただく
もちろん、婿さんの嫁さんは娘だから遺産相続できる


変だ
878愛と死の名無しさん:2007/05/05(土) 10:17:40
嫁をもらいました
879愛と死の名無しさん:2007/05/05(土) 19:30:46
こんな女くれてやるよ
880愛と死の名無しさん:2007/05/06(日) 08:56:16
イラネ
881愛と死の名無しさん:2007/05/08(火) 02:21:38
別にみんな変なこといってるわけじゃないけど、なんか萎える。
別に結婚しなくても、男性は経済的に安定した生活を送れるのに、それでも結婚しようとすれば、女性からこんなことを言われる。
年金分割とか、企業の扶養手当廃止とか、ドラマの「鬼嫁」とか、冷静な頭で考えてみると結婚へのモチベーションは下がる一方(泣
既得権益を剥ぎ取られていく男性達の悲哀。
世の中、こういう女性ばかりじゃないとは思うけど(結婚できてよかったと泣いて喜ぶ可哀相な人も)、増加傾向にあるのは間違いない。
美しい国日本?早くなんとかしてくれ総理大臣さま!!
882愛と死の名無しさん:2007/05/08(火) 05:21:16
結婚しなくていいよ
883愛と死の名無しさん:2007/05/08(火) 22:38:43
結婚、するって、ほんとうですか? ♪
884愛と死の名無しさん:2007/05/09(水) 21:58:21
結婚やめようぜ、みんな〜。
885愛と死の名無しさん:2007/05/09(水) 22:28:06
>>884
イソップ物語で、
しっぽが罠にかかってちょん切れてしまったキツネが、自分だけしっぽが短いと
かっこ悪いから、「しっぽは邪魔だからみんな切ってしまおうせ〜」って
他のキツネも巻き込むお話を思い出した。

ちなみにそのキツネは賢い仲間のキツネにその企みを見抜かれて、一人淋しく逃げてしまう。
886愛と死の名無しさん:2007/06/02(土) 10:26:38
どうしても嫁にもらって欲しいなら、しっかりと奉仕しろよ!
887愛と死の名無しさん:2007/06/08(金) 00:17:22
はい。。。

ぱくっ ちゅぱちゅぱ んごっ
                  ごっくん
888愛と死の名無しさん:2007/06/29(金) 10:33:01
どぴゅ。。。
889愛と死の名無しさん:2007/08/20(月) 22:53:22
              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| 
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::| 
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃    ┗━┛   .┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|   ... |::|┃    反面上司   ┃|::|      | ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃          ......┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ 
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_糞_|  .|_便_|     |_____|     |_便_|  .|_糞_|
890愛と死の名無しさん:2007/09/01(土) 22:33:06
「あなた!アノ子のための土曜出勤だったのに、肝心のアノ子が『無断欠席』ですって!」
                 , ──- 、
___ , - 、          (  (  (ヽ、 \
  , ─ 、)     \   iノ-、 −ヽ\ ヽ  /
 /ノ   |            |  ・|・  |-|___ノ
_/   (・|      /  (| ー、`−´(⌒i)  \
 U   ○         ヽ (⌒ヽ  | |ゝ
  ___)    _∩    ` ┬´ イノ∈ヽ
 (__/    ∈  )  /^l ̄ ̄(__ノ__/
\──´      ̄ヽノ\/ .|───-| \
  ヽ          \   /____ノヽ ノ
   i            `-´ |____|  ̄
   |              /     |
「な、なんだってー!また引きこもっているのか?」
891愛と死の名無しさん:2007/09/03(月) 21:17:27
         ____
       /        \
      i──────┐ ヽ
      | ⌒ヽ ⌒ヽ\ |   | 
      |  >|・   |─-|_ / 
      j ーc ─ ′    ヽ
       ⊂____ /!   _ノ 「なぁに、心配することないよ。ニートになっても。
  _(\ \ \ __/ /     いざとなったら公務員とか安定した職の女とでも結婚して、
 (─   ヽ、 ` ─_──イ- 、            その女の稼ぎで暮らしていくよ。」
  ヽ二_ノ \/|/\ /   \
      \

892愛と死の名無しさん:2007/09/18(火) 21:56:18
♪  /⌒ヽ        おっおっおっ
   ( ^ω^ ) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪     ♪
   〉 と/  ) ))           ♪
  (__/^(_)
♪  /⌒ヽ        おっおっおっ
   ( ^ω^ ) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪     ♪
   〉 と/  ) ))           ♪
  (__/^(_)
♪  /⌒ヽ        おっおっおっ
   ( ^ω^ ) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪     ♪
   〉 と/  ) ))           ♪
  (__/^(_)
893愛と死の名無しさん:2007/09/28(金) 09:29:45
さようなら
894愛と死の名無しさん:2007/10/05(金) 11:31:21
さようなら
895愛と死の名無しさん:2007/10/09(火) 02:09:52
30過ぎのババアのみなさん
なぜ売れ残っちゃったの?
パーティーへは来ないでください。
会場が臭くなります。
あなたたちはもう女ではないのです。
お分かりですよね・
もしどうしても来たいなら「男性料金」をお支払いください。

エクシオスタッフ一同
896愛と死の名無しさん:2007/10/14(日) 14:04:00
シャキィィィィイイン☆
三.∧_∧  ______
三( `・ω・) /巡回中/
三(_⊃┳O / ̄ ̄ ̄
三◎ゞ=◎
897愛と死の名無しさん:2007/11/09(金) 12:42:53

898愛と死の名無しさん:2007/11/18(日) 19:57:46
929 :名無しさん@占い修業中:2007/11/12(月) 23:17:19 ID:???
褌風呂……
別名野杖舟。古くから結婚相談業界に於いて、来客の軟禁のためにあったという。
L字型の絶対ブースの奥に来客を押し込めるようにして座らせ、出口側の位置にADがデンと構えて逃がさないように座る。
ADは自分の営業成績とノルマのため、来客を高圧的かつ恫喝まがいの悪質さで、入会と契約書にサインをせまるが、
客のイライラとかったるさは支店の営業時間が終わるまでつづく……。
粘るしつこいADに根負けするかどうかの勝負である。最近でも結婚相談所でまだ来客軟禁に行われることがあるという。

―――民明書房刊――【結婚相談所・キャッチセールスとその全容】より―――――
899愛と死の名無しさん:2007/12/10(月) 09:36:29
相手の実家の一員になったつもりは無いのに、そう扱われる。
要は、意識のズレが嫌ってことでしょ。友達だと思ってない奴から友達扱いとか、
自分の名前やプロフィールを勘違いされてる時の、不快感と一緒っていうか。

まぁ、家制度で嫌な思いをした実体験があったら、ちょっとした言葉に過剰防衛
ぽくなるのも仕方ないよね。
日本人て、一度身内と判断すると、優遇もするけど、凄く甘えを押しつけて
きたりもするよね。最悪、都合の良いときだけ身内扱いもあるしね。
普段、いじめられないように、なめられないように気をつけるのと一緒でさ。
身内扱い、目下扱いが嫌だったら、「嫁をもらう」系の言葉は、とりあえず
牽制して、自分で自分を守らないとね。

何も考えずにその言葉を使う人には気の毒だけど、あなたが差別意識がなく
言葉を使ってるのは認めるから、私がその言葉を嫌いなことも認めて下さい。
って感じだな〜。
900愛と死の名無しさん:2007/12/17(月) 18:10:27
○○が犯人だ!
とすぐ言う課長さん。

 
なんで書かれるか早くわかれよ。
901愛と死の名無しさん:2008/01/07(月) 23:24:48
シャキィィィィイイン☆
三.∧_∧  ______
三( `・ω・) /巡回中/
三(_⊃┳O / ̄ ̄ ̄
三◎ゞ=◎ .
902愛と死の名無しさん:2008/02/24(日) 16:46:26
もうすぐ結婚するんだけど、相手の親に「嫁にもらう」までいかなくても、
「うちの家族になるんだから」「これからは娘と思って、気はつかわないから」
なんて言われるとガクブルしてしまう。
彼の兄弟は結婚してるけど、そのときに彼氏が「家族が増える」っていってたのも複雑。
結婚て「家族が減る」=「お互い実家を出て新しい家族を作る」もんだと思ってたのになー。
903愛と死の名無しさん
238 :大学への名無しさん:2008/03/01(土) 12:56:38 ID:/lz4oPyl0
>>235
おいおい、それじゃ99%も同じだろうが、>リミットに達しなければ100回落ちる

模試の判定での%ってのはその得点圏に過去属していた連中の中で志望校に合格した数の割合ってこと。
30%の範囲にいるのが1万人なら 3割程度が合格圏まで駆け上がれたってことだ。
だから判定がでて学力がそのままだといつまでも落ちるってことは正しいわな。