戒名について語りませんか

このエントリーをはてなブックマークに追加
39>38:01/11/01 21:01
向こうは仏教でいう生前戒名ですね(洗礼)
40愛と死の名無しさん:01/11/01 22:29
うちのばあちゃんは、長年亭主に良く仕えた
貞淑な人だった、と言う事で「貞」の字が戒名に入ってます。
(坊さんとは親しくしていたので、人柄も承知してた)
41愛と死の名無しさん:01/11/03 02:11
っていうか本名で良くない?
お墓参りに行っても本名が書いてある墓石が半分くらいあるよ。
お経もお坊さんより家族やお葬式に来てくれた人達で読んだほうが心がこもっているよね。
お坊さんなんていらなーい。
ところでキリスト教系有名私立学校って坊主の子供うじゃうじゃいるよね。
42愛と死の名無しさん:01/11/03 02:24
>41
という人は本名でいいと思う。

このところのテロ報道で、仏教の温和さをひしひしと感じてるところ。
どこかの宗教を信じるとしたらやっぱり仏教かなあ(浄土宗)。
でも生前戒名もらうほどの断固とした信仰心はないし・・・。
43愛と死の名無しさん:01/11/03 02:44
庶民から高額な御布施、戒名代をとってベンツを乗りまわし、
自分の子供を裏金使ってキリスト教系私立校に何のこだわりも無く平気で入れる
宗教を信じられるんだ・・・
44愛と死の名無しさん:01/11/03 15:52
西本願寺で「帰敬式」を受けて
釈○○っていう法名をいただいてきました。
一万円かかりましたが,念珠や式章をもらいました。
申し込みするのは簡単だけど,意外と厳粛に執り行われました。
脚がしびれて大変ダターケド。

申し込みの時に所属寺院を聞かれますけど,「所属寺院なし」では
受式できないんでしょうか?
45愛と死の名無しさん:01/11/03 16:06
>>43
そういうことではなく、寺を信じるのではなくて、仏様を信じるわけです。
ローマ教皇に疑問を持ったら「聖書に還れbyルター」みたいな。

暗闇で怖い時に「南無阿弥陀仏」ってつぶやいてる自分を発見すると
やっぱり私仏教が合ってる?とか思う。
でも仏様は「生きとし生けるものすべて」をあわれんでくださるはず
(倫理で習った)なので、戒名持ってなくても助けて下さるような気がする。
まあ持ってたら仏様に近づける気がして悪い気はしないけど。
46>41,43:01/11/03 16:07
喪家
47愛と死の名無しさん:01/11/03 18:35
>>45
あなたの意見が好きです(^^
大体、宗教的情緒の育ってない人が多すぎるよ
宗教ってべつに特別なものじゃないだろー、自然なものだろ。
48愛と死の名無しさん:01/11/03 22:11
>>42
「生前戒名」を受ける事で生まれる信仰心もありだと思います。
これから生きてく上での道しるべにもなるとおもいます。
49愛と死の名無しさん:01/11/03 22:31
戒名(法名・法号と呼ぶところもある)は生前に受けるもので、死後戒名を受けるのは
いわば緊急的なものです。
50愛と死の名無しさん:01/11/04 01:51
真宗の正式な法名は釈○○のように3字と決まっています。
寺や地方毎にやり方は違うようですが、
真宗における法名で「1字いくら」なんて事はありえません。
あくまで「お布施」ですから常識的な範囲であれば金額は決まっていないはず。
ただ最近ではお寺に対して「お布施はいくら?」「法名料はいくら?」
といった質問が多いようです、住職が「決まっていません」と答えても「参考までに」、
「平均的には」など具体的な金額を聞きたがる人には金額を提示せざるを得ない場合もあるとのことです。
51ジャッジ:01/11/04 21:32
世間がお布施の金額を知らないのは寺サイドにも原因あるんじゃねぇの?
やたら金儲け主義な寺が多くなったせいで信仰に疑問を感じ始め、
寺離れが増えたり寺付き合いが薄くなったり・・・でさ。
寺によっては「お気持ちで結構です」とか当り障りないことを
言うらしいけど、相場より少ないと態度が豹変するってとこもある。

葬儀屋は相場を言ってはならないので質問されると困る。
寺や宗派、戒名によって違うから知らないと言う時もある。
(実際、施主と寺が話をしている時は失礼だから席を外すようにしている)
あまりにもしつこく聞かれたら「檀家総代さんに相談されては?」
と流すが、檀家総代って何?ってのも多数。
52愛と死の名無しさん:01/11/05 02:17
>>45
禅宗の施餓鬼のとき (?)、生米とあられに切った
きゅうりをお供えするのは何故か聞いたら
「火を使えないものたちにもゆきとどくように」だった。
わたしも仏教は穏やかだと思う。
53愛と死の名無しさん:01/11/05 17:13
生前戒名マンセー
54愛と死の名無しさん:01/11/13 23:19
>>44 さん
戒名を頂いた前後の心境について書いてくれませんか?
55愛と死の名無しさん:01/11/16 10:21
戒名なんかつけて(作って)
高いカネはらって
愚の骨頂の最たるものだね。
5644:01/11/16 18:08
>>54
久しぶりに覗いたらご指名ですね。
別に前も後も変わりありませんよ。
あ,「戒名」じゃなくて「法名」ね。浄土真宗なので。

本山で受式すると法名は機械的に付けられる(らしい)ので,名前自体に
思い入れというか期待の強い人は失望するかもしれないですね。
やはりここは「帰敬式」という「儀式」が本体で,法名はあくまでオマケと
考えるべきなのでしょう。

帰敬式はぜひ本山で受けたいとかねてから思っていたので,しいて心境を
問われれば「やっと念願がかなったな」と。でも生涯かつてないほど脚が
しびれてそれどころじゃなかったです。マジで(恥。
57愛と死の名無しさん:01/11/17 16:32
a
58山田風太郎:01/11/27 19:25
私は自分でつけました。
風々院風々風々風々居士
59北の葬儀屋:01/11/27 21:40
>>56
本山で帰敬式してもらってきた法名に「ちゃんと本山に登録しましょう」とか言って
上に院号つけて院号料をせしめた、単門徒の寺知ってます。
おめーその本山ってどこなのよ?とか突っ込みいれたくなりました。
つう訳で帰敬式しても結局は寺の言いなりにしかなれない人達もいるんですわ。
60愛と死の名無しさん:01/12/04 17:31
「単門徒」って単立の真宗寺院ってこと?
61愛と死の名無しさん:02/01/07 01:57
文字数で位が違うの?
62愛と死の名無しさん:02/01/18 14:54
わしは、地方の寺の住職だけど、うちでは戒名料などない。
うちでは、若くしてなくなった方には信士、信女。
40歳代以上は居士、大姉。
総代役員かそれに準じた功労者には院号を授けることに決めている。
まあ、それでも施主側から持ってきた戒名料は拒まないが、
こちらから要求したことはない。

これが本来の姿と思うのだが?賛同するもんはうちの檀家になれ。
63愛と死の名無しさん:02/01/18 15:33
>62
賛同します。
うちの菩提寺はお布施はこれだけと要求してくる。
本来、お布施はこちらの気持ちでしょ?
6462:02/01/18 16:12
>>63
賛同ありがとう。
ただ、
>本来、お布施はこちらの気持ち
といっても、非常識なのは困るなあ。
以前、通夜、葬儀、七日法要までの助法をお願いした伴僧さんへの
お布施が一万円だったときがあるからなあ。
三座の盛儀のおつとめで一万円はないだろう。
お願いしたわしのメンツもあるしなあ。
最近は、葬式の時にうちを通してお願いする助法の僧侶さんの
お布施の金額だけは、その目安を喪主に伝えるけどなな。
でも、こういうのがエスカレートして、
いつのまにかこっちから要求することになるのかなあ。
気をつけなきゃなあ。
65永平寺貫首:02/01/18 21:17
戒名なんて〜のは極楽浄土に行った時の名刺みたいなもんで“○○院○○居士”なんちゅうのは会社で言えば役職みたいなもんさ。肩書きに社長、部長、課長と付くか何にもつかないかの違いで極楽では一切無用のものなんだよ。
あの世には階級なんてないからね。この世の人間が見え張って少しでもいい戒名をもらう為に一杯お布施をする。坊主は便所で糞しながら考える。ってなもんで、これが本当の“坊主まるもうけ”ってやつ。
66愛と死の名無しさん:02/01/19 01:18
板摺院弐茶練大居士
67愛と死の名無しさん:02/01/19 15:01
>>65
>坊主は便所で糞しながら考える
ってことはないが、檀家といっても寺とは疎遠だったもんには
はっきり言って無難な漢字並べるだけだわなあ。
それ以上どうしようもない。

よく寺に顔出してたような方には、こちらもその人のイメージに合わせて
それらしい名前になるよう何度も推敲するわなあ。

良い戒名とぞんざいな戒名の違いというのは、
文字の数や居士や院号などじゃなくて、
その人らしい名前かどうかというもんだと思うが。
そういう点じゃ、良い戒名が欲しけりゃ、
檀家の人も、もっと寺に顔を出して欲しいなあ。
先にも書いたが、うちは戒名料で格が違うということはないからの。
68愛と死の名無しさん:02/01/19 15:04
あっ、忘れてた。
>>67>>62でした。
69愛と死の名無しさん:02/01/19 15:10
>62
家の祖父の戒名には名前の一字が使われいます。
親父はいい戒名もらったと言って喜んでました。
70永平寺貫首:02/01/19 15:25
皆さん、仏教会の3種の神器って何かわかりますか?意外と簡単(ヒント)
71愛と死の名無しさん:02/01/19 15:48
お金

坊主
72永平寺貫首:02/01/19 18:45
>71
ちゃうちゃう、線香・ローソク・りんでした。それぞれの意味はわかるかな?
73愛と死の名無しさん:02/01/20 02:32
りん...ってなに?ちーんって鳴るやつ?
74愛と死の名無しさん:02/01/20 03:23
うちのお世話になってる住職さんはとても良い&粋な人で、
戒名もとても素敵な(という言い方は変だけど)のを付けてくれています。
生前好きだった花、死んだ季節の季語、故人のイメージ・生き様、名前から一文字など…。
祖母は梅の花が好きだったのと祖父の亡くなった時期は梅の季節だったのとで、
祖母と祖父の戒名は夫婦で対(セット)になるような感じで「紅梅」「白梅」と
付けてくれました。
75愛と死の名無しさん:02/01/20 04:33
うちのお寺さんは(曹洞宗)戒名料の多い少ないに関わらず
男性は 居士、女性は 大姉、です。
院や軒は、お寺に功労があった人(無報酬で長年尽くした人とか)
にしかあげないそうです。
あと、「戒名は〜居士とかの前の二文字を指すので多い少ないは
ありえません!戒名料をいくら出しても同じです。長いから
良い戒名という事はないんですよ」と説明していました。
この寺の檀家で良かったなー。

76永平寺貫首:02/01/20 10:33
線香・ローソク・りんの持つ意味・・・・・
この世には五体満足な人ばかりではありません。目の見えない人。耳の聞こえない人。
口が利けない人。不自由な人達がたくさんいます。そうゆう人達を極楽浄土まで導く
までの道案内役が線香・ローソク・りんなんです。この世で一番不自由な事って目が
見えない事が一番です。線香の匂いのする方向に、りんの鳴る方向に、ローソクの灯りが
見える方向に歩いて行く事で極楽浄土に辿り着く事が出来るんですよ。
77>76:02/01/20 11:23
勉強になった
78愛と死の名無しさん:02/01/20 15:27
うちの親は、亡くなった自分の子供(兄)にもお線香さえあげなかった。
自分の気持ちは兄が、兄の気持ちは自分が、いちばんわかっているから
儀式は必要ない、自分が死んだ時にお墓に入れるなら一緒に入れてくれ、
じゃなきゃ海にでもまいてくれって言ってた。そんな人だったので生前に
戒名はいらないって言ってたし、どうしようか迷ってる。
私は本名でいいと思うけど、マジでそれじゃすまないみたいで…。
せめて>74みたいな戒名つけてもらえるならまだしも、初対面の
お坊さんに頼むことになるわけだし。
お墓もお仏壇もないし、どうしたらいいかなあ?
私も無宗教なので 成仏とか聞いてもピンとこなくて困ってます。
決してバカにしたりはしてませんが、自分にはわからないということです。
念のため。
79永平寺貫首:02/01/21 18:31
>78
あなたのご両親の考え方、その考え方が自然なんですよ。生前戒名だとか長い戒名でないとダメ
だとか、ばかばかしいと思いませんか?そんな事考える暇があったら今までの自分の生き様を
悔い改める事に時間を使った方が極楽浄土に行けるってもんですよ。欲世に生きる者達よ、鬼畜
から早く脱出したまえ!
80愛と死の名無しさん:02/01/21 18:36
>>76
知りませんでした。でも

>線香の匂いのする方向に、りんの鳴る方向に、ローソクの灯りが
見える方向に

帰ってきちゃいませんか?
81浄土宗ですが:02/01/21 19:03
>>75
曹洞宗でもそういうマトモナ仏法の教えに生きるお寺や御住職がいるんですね。
ありがたや、南無釈迦牟尼仏・・・

8278:02/01/23 14:15
>>79 永平寺貫首
ありがとう。でも時間がないんだよ、もうすぐ四十九日なんだ。
本人(故人)が望んでいたならいくら金かけてもいいんだけど・・・。
あーもうどうすればいいんだよ!また知らない坊さん呼んでぽくぽくして、
黒塗りの位牌にしてもらうんか?そんで戒名とやらをつけてもらわなきゃ
いけないのかあ?親戚にうだうだ言われるストレスと、どっちをとるべきか。

>>80
ワロタ。煙草吸いながら帰ってきてほしいよ。

83永平寺貫首:02/01/24 20:53
>80
帰って来るって言う事は成仏出来ないからでしょう?あなたが恨み、辛みを亡くなった
方に背負わせると帰って来るんですよ。そして色々な災いをもたらし、結果として
宜保愛子にお願いしてお払い。多額の祈祷料を請求されて。ま〜あなたも死んでみると
わかるかも。きっと三種の神器に導かれて極楽行きだよ。
84永平寺貫首:02/01/24 20:57
>82
あなたの思うようにしたほうがいいと思う。親戚って後々付き合いが
あるから大変だよね。でも、見栄は張らない方が・・・。
人並みの戒名を頂いてお兄さんと一緒にしてあげればお父さんもきっと
喜ぶと思うよ。坊さんとよく相談する事をお勧めします。
85愛と死の名無しさん:02/01/24 21:36
一番困るのは、お墓を管理してる寺が、
「うちで葬式あげて戒名つけないと、墓には入れさせない」
って言うこと。

私の兄のとき、そうだった。
急に病気で死んだんだけど、戒名不要、葬式不要みたいなことをよく言ってたの。
でも、お墓にいれるために両方せざるを得なかった。
父が建てたお墓だけど、ヘタすりゃ家が建つくらいの値段したそうだよ。
なのにまだカネほしいんだよね、坊さん。

あの時はなぜか思いつかなかったけど、
お骨すりつぶして海にでも蒔けばよかった。
8685:02/01/24 21:40
書いてから気づいたのですが、私は78さんではありません。
念のため。
8778=82:02/01/24 22:07
>>84 永平寺貫首さん
わかりました。じゃー家族と相談してみます。
レスありがとね。
88
似たような内容なので相互リンク

なんで必死で墓を守ろうとするの?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1008057683/l50