結納金の袋、ご祝儀袋って式後どうしたの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
先日結婚式を無事に終えたのですが
両親が、ご祝儀の袋等の処分方法について悩んでいるそうです。
今は、皆さまからのご祝儀の袋、結納金袋などを床の間に
飾ってあるのですが、縁起物だしどうしたらよいのかとの事。

これらは処分してもよろしいのでしょうか?
また、皆さんはどうされましたでしょうか?
2愛と死の名無しさん:01/10/09 19:23
しばらく取っておいたけど捨てたよ。
3愛と死の名無しさん:01/10/09 19:24
集計した後捨てた。女性はキレイなご祝儀袋が多いから、捨てるの勿体無いのぉと思いながら。
4愛と死の名無しさん:01/10/09 19:32
ご祝儀袋はきれいで使えそうなのは置いておいて、それ以降招待された結婚式に
使ってますよ。
何かの本にもそうする人がいると書いてあったので・・
5愛と死の名無しさん:01/10/09 19:52
>4 祝儀袋に名前を書いてありませんか?修正液で消しているとか?

私は一年くらいとっておいて、ゴミの日に出すのもためらわれたの
で、お正月に神社に持って行きました。どんど焼きっていうのかな?
6愛と死の名無しさん:01/10/09 20:02
>5 札(?)に名前が書いてあって、簡単にはずせるようになっているものが
ほとんどでしたよ。
 新しい札(?)は自分で作りました。
7愛と死の名無しさん:01/10/09 20:13
祝儀袋くらい買えよ・・・
84ではないけど:01/10/09 20:38
>7
だって、あまりに綺麗なのが多くてもったいなかったから。
(汚れてない、という意味でも造作が凝っている、という意味でも)
でも、名前書く短冊のかわりに、鶴亀のすかしの入った和紙を
わざわざ買い求めてしまったから、却って高くなってたりして自分(w。
9愛と死の名無しさん:01/10/09 21:14
私は記念に全部残してあります。あと、招待状の返事も。
祝電や結婚の誓約書(って言うんだっけ?チャペルで書いたヤツ)、
式当日の各社新聞(兄弟が買いに走ってくれた)と一緒に保管してあります。
後で出して見るとか子供に見せたいっていうのではなくて、ただの自己満足だけどね。
10愛と死の名無しさん:01/10/09 21:51
祝電ジャマじゃない?
捨てた人いる?
11愛と死の名無しさん:01/10/09 22:25
いちおうとっといてある。
全部紙袋にいれて、納戸の中に。
でも床の間は邪魔だし、うっとおしいでしょ?
両親が捨てられないならあなたが引き取ってあげたら?
で、ほとぼりの冷めたころ捨てる、と。
12愛と死の名無しさん:01/10/09 23:54
私も祝電、祝儀袋、招待状の返事、全部とっといてある。
おしいれの中に。
なんか捨てられないんだよね。
13愛と死の名無しさん:01/10/10 00:28
>>12禿同&>>7に1票。使い回してるヤツがいるのを
初めて知った。
14愛と死の名無しさん:01/10/10 01:17
トトーと捨てちゃったYo!
祝電はくまプー電報ダターので飾ってアルYo!
15愛と死の名無しさん:01/10/10 03:05
祝儀袋はポイだよ。中身が大事。でも中身で自分がどう思われてるかよくわかるよね。私の時なんて友達全員一律2万だった。全員で相談して決めたらしい。最悪。
16愛と死の名無しさん:01/10/10 07:40
キティちゃん電報3つもらったんで、ぬいぐるみ2つ姪っ子2人に
あげたら大喜びされたよ。
17愛と死の名無しさん:01/10/10 10:34
>15
え?なんで最悪なのか素で分からんのだけど。。。ってスレ違いになりそうだな。
1815です。:01/10/10 12:38
>>16
自分は3万包んだのに・・・・って言うのなら「最悪」なのも納得できる。
でも、自分の価値を計るには諭吉1枚って大きすぎるぞ。
1918です。:01/10/10 12:40
ぎゃあああああ。
他スレの名前そのまま張ってカキコしてしまった。
上に>>16じゃなくて>>15へのレスだ。
15さんとは無関係です。スマソ。
20愛と死の名無しさん:01/10/10 17:15
私は会社の同僚は全員2万で包んできた。ちなみにレストランウエディング
以前に会社の同僚が結婚した時は3万包もうねって話したのに。ホテルだったからかー?

関係ないですね…

祝儀袋はとりあえず押し入れの中。使えるものは使いまわし!と
さっそくこの間綺麗なのを使いまわしました。
コソーリ使ったんだけど別によかったのね、コソーリじゃなくて。
残りは…どうしようかなぁ……このスレの成長を見守ろう。
21愛と死の名無しさん:01/10/10 23:26
結婚式が終わった後、すでに結婚している友人に

「いいアドバイスをしてあげよう
 祝儀袋は中身をチェックしたら、即捨てろ!
 何時までも取っておくと捨てるタイミングを無くすぞ」

といわれた
その通りにした

まったくその通りだったよ
だってかさばるだけじゃん
22 :01/10/11 00:45
まだ結婚式あげて1月たってないがもう捨てた。
お祝いくれた人の名前と金額さえどこかに残しとけばいいんじゃないの?
23愛と死の名無しさん:01/10/11 00:46
ほんとがさばるし
24愛と死の名無しさん:01/10/11 21:39
即効全部捨てようと思ったけど、母親がいい水引だけほしいというので
くれてやった。なんでもそれをほどいたりして、(鶴亀など使えるものは
そのままだったりもするらしいが)、置物を作る人がいるらしい。
結構素敵なのができるのよとか言っていた。
25名無し不動さん:01/10/13 00:41
1です
いろいろどうも

捨てる方向で考えます
26愛と死の名無しさん:01/10/13 11:02
「使いまわし」聞いた時はナイスだと思い
取っておこうと思ったが、
夫に「そういう時こそ、新しいご祝儀袋を使ってやれ」と言われ
それももっともだと納得し、全部捨てた。
27愛と死の名無しさん:01/10/14 12:07
ご祝儀袋は、すぐ捨てました。
しかしお金がある家だと思われて泥棒に入られたら困るので
紙袋に入れて中身が分からないようにしました。
祝電と招待状の返事は定型文のものは全て捨てました。
「あなたが受け取るんだよね?」とわざわざ訊いてきてくれた友達は
絵を描いてくれたりしました。
そういうのは大事にとってあります。

お祝いのものの使いまわしはけちがつくという説もあるみたいです。
私の母が結婚したとき、父が持ってきた結納の品は
父の義姉がもらったものだったらしい…。
未だに根に持ってますよ。
極端な例ですが。
28愛と死の名無しさん:01/10/14 23:24
>>27
結納の品の使いまわしは普通の習慣みたいですよ。
私も聞いたことがあります。
でも、祝儀袋を使いまわすのはタダのケチだけど。
29愛と死の名無しさん:01/10/15 10:57
祝儀袋も結納の品も使いまわすのはケチ臭く感じます。
あげた方は「節約した!」と思ってるかもしれないけど、
もらった方は紙の端が擦り切れていたりで、すぐ判るものです。

私は祝儀袋は名前と金額をメモしてから、1年後ぐらいに処分しました。
30愛と死の名無しさん:01/10/15 11:19
私の結婚後に実家の引越しなんかも重なったので
結納の品物や祝儀袋は近所の神社に少しお金をつつんで
お札なんかと一緒にお炊きあげ(燃やして)もらった。
友人は1月15日の正月飾りの処分(どんど焼き)のときに
便乗して少しお金を包んで燃やさせてもらったと言ってる。

ゴミに出すのはやっぱり気がひけるし、27さん同様
お金があると思われるとコワイ。
31愛と死の名無しさん:01/10/15 12:13
旦那の処分を頼んだら、中身が入っていたやつがありましたよ・・・・。
捨てる前に絶対、チェックしようね!
32愛と死の名無しさん:01/10/15 12:26
祝儀袋の使いまわしはケチくさいが、
結納品の使いまわしは「先に幸せになったひとにあやかる」ってことで
ありのような気がする。
33愛と死の名無しさん:01/11/22 16:30
ありあり
34愛と死の名無しさん:01/11/22 16:39
塩をふって焼いた
35愛と死の名無しさん:01/11/23 21:37
葬式の清めかい。
36愛と死の名無しさん:01/11/26 13:49
使いまわすのもいい習慣だよね(日本的な)逆にうらみがあったら、別れたカップルの袋使うと効果あるのかなー。
37愛と死の名無しさん:02/01/22 08:15
これからの時代、リサイクルでしょう。
ご祝儀袋だって、「先に幸せになったひとにあやかる」ってことで
ありのような気がするんだけど >>32
38愛と死の名無しさん:02/01/22 10:39
ご祝儀袋を使いまわしている人は、ケチだから使いまわすのではなく、
37 の理由みたいなのが多いんじゃないかな。
39愛と死の名無しさん:02/01/22 14:52
私は結構ご祝儀袋も気合いいれて選ぶので
あっさり捨てられるのは悲しい。
使いまわしてくれるほうがうれしいけどなぁ。
でも次にそれを受け取った人が嫌がるか・・
でもでもすぐに捨てちゃうならいいんじゃない?だめ?
40愛と死の名無しさん:02/01/22 15:19
ご祝儀をわざわざ贈ってくれた相手に対し奉り、
「袋を使いまわしやがって」と非難するのはどのようなものかと。
37のような理由はこれからの時代、大変よろしいと思う。
4137:02/01/22 22:25
でも、もらったご祝儀袋を使い切るほど、婚礼に出る人って
いないでしょうから、どこかでリサイクル市場ができるかも
・・・っなわけないよな
42愛と死の名無しさん:02/01/22 22:46
神前式で挙式したのですが、そのときの盃を処分しようと
思っています。(3年ぶりに見たら、私の口紅がついたまま・・ゾーッ)
普通に不燃物でいいでしょうか?
43愛と死の名無しさん:02/01/22 23:01
>>41
あるといいエコだな〜と思うけど中古のご祝儀袋ってのもなあ・・・
44  :02/02/18 08:43
再利用するほど呼ばれないので
ほとんど廃棄処分。
45愛と死の名無しさん:02/03/17 13:43
800円の御祝儀袋買っちゃった・・。
受付で捨てられると悲しいので、新郎新婦の目に渡ってからなら
捨てられてもかまわないけど。
使い回しはかまわないけど自分の披露宴のときに自分が贈った
御祝儀袋は使うなよ、と思う。
46愛と死の名無しさん:02/03/17 20:06
>>45
そういう間違いを起こさないように、名前がついたまま保存してま〜す。
新郎側のやつを私が、ダンナは私側のやつを使ってま〜す。

まんなかの短冊は東急ハンズで¥30で売ってるよ♪
ちゃんと金で「寿」って印刷してあるやつ、ご利用くださーい。

だってもったいないじゃん。キレイだし。
47愛と死の名無しさん:02/03/17 20:47
リサイクルと考えれば○だけど、景気回復とか内需拡大と考えると×だよ。
水引作って生活してる人もいるんだからさぁ。
48愛と死の名無しさん:02/04/02 13:14
私は、結納の時頂いた水引き等がとても綺麗だったので
水引きを額の中に入れて実家に飾ってます。
あの鯛の可愛い水引きなんて捨てるのもったいないよ。
49愛と死の名無しさん:02/04/09 17:26
>>48
水引き、捨てるのがもったいないくらい綺麗ですよね。
お正月の飾りにどうでしょう。
クリスマスリース風に作ってドアに飾ったり、
生け花のアクセントにフラワーピックのように差したり。。

なんかのテレビでもやってたです。
50愛と死の名無しさん:02/05/14 14:11
ホテルに捨ててきた
51愛と死の名無しさん:02/05/14 14:49
>50
一瞬「マジ?!」と思ったけど
祝儀を一切親などにもタッチさせない、
しかも翌日からハネムーン、なんて場合にはありがちだわな・・・。
52愛と死の名無しさん
フリマで売るってのはどーだ。