子育てをしながらも整った家で暮らしたい 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(名前は掃除されました)
子育てと掃除についてアイデアを出し合いましょう。
子育て真っ只中に、すっきり片付いた家を保つのは至難の業です。
一つ目に、ママのための掃除片付けの方法
二つ目に、掃除のできる子になるための方法
両方の面からいっしょに考えましょう!

前スレ
子育てをしながらも整った家で暮らしたい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286299696/
2(名前は掃除されました):2012/04/21(土) 17:44:55.26 ID:Z5d8MuJ/
片付けなさい!と叱る前に

1.子供にとってちょうどいい物の量を考える
2.物を片付ける場所を作る
3.子供が簡単に取り出せしたり元に戻せるような収納にする
4.お片付のタイミングを決める
5.必ず片付ける習慣をつける
3(名前は掃除されました):2012/04/22(日) 08:58:55.12 ID:qPDQ424q
>>1
4(名前は掃除されました):2012/04/23(月) 12:38:32.75 ID:IYvZv/FN
>>1 乙
5(名前は掃除されました):2012/04/24(火) 07:34:33.57 ID:V15mzkuh
いちおつ
6(名前は掃除されました):2012/04/24(火) 12:54:16.82 ID:LP+6z4Rx
>1乙

>2に追加で、
6.親も実践しているところを、子どもに見せる様にする
があったらいいと思います。
7(名前は掃除されました):2012/04/24(火) 20:18:24.88 ID:UQsjzvKv
ルンバ入れてみたけど、そもそもルンバが通れる道がこどもが床に散らばしたものに塞がれてることに気付いて、自在箒でガーッと床にあるものを何でも寄せ集めるようにしたら、良い感じに片付くようになってきた。ルンバ、いらんかったな…。
8(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 13:33:56.64 ID:nJQRkWvx
まず自分のものが片付いてないと子に片付けなんて言えないよなー
と思いつつもなかなか片付かない
がんばる
9(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 22:32:59.40 ID:wYainyCe
子どもが幼稚園に入って初めて月が終わる。
4月の給食メニュー表とか学習内容のプリントとか、つい記念に…とか頭に浮かぶ。
けど、見返すことなんてないからさっさと捨てる。

明日は週末恒例の上履き洗いを子どもと一緒にするんだ!
10(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 23:19:39.27 ID:i8AaUmuK
まだ産まれてないけど、夏に赤ちゃんが来る予定。
友人から大量に子ども服をいただいてきた。
一体どこにしまえば…。
これからも物は増えるだろうし、子ども専用の家具を買った方がいいのかなぁ。
11(名前は掃除されました):2012/04/28(土) 01:18:48.10 ID:senYfib0
学校のプリント類、全部、ScanSnapで画像にしてEvernoteに保存して、捨てるようにしたら、すんごいスッキリしてきた。プリント類の参照もしやすくなって、便利すぎる。
こどもとの会話に給食献立の具体メニューを織り込むと、こどもも喜ぶもんだね。
12(名前は掃除されました):2012/04/28(土) 19:46:21.97 ID:QHXp2Ds6
>>11
スキャンしてPDFにはしてたけど、Evernoteは思いつかなかった。
タイトル工夫すれば、後で見たい時にもよさそうですね。
13(名前は掃除されました):2012/04/29(日) 10:20:23.89 ID:IsjKBNLf
私はSCANSNAPで読み込んだら、
夫婦で共有化しているDROPBOXの子ども専用フォルダにいれてる。
共有が前提なので、書類名は「年月日_書類のタイトル」にしてる。
「201204_今月の献立」とか。(実際は英数字のみ)
毎年同じ書類がくるけど、日付が違えば区別つくし。

子どもがいると、
保育園関係、お稽古ごと、役所から予防接種のお知らせなど、
とにかく書類がたまるよね。
14(名前は掃除されました):2012/04/30(月) 10:25:54.77 ID:XkkGpzLT
>>10
見てるかなー

よく見る子ども用の家具うちは買わなかったよ。
子どもの服なんて小さいうちは毎年毎年サイズ変わるから、シーズン終わったらお気に入り以外捨ててる。(お気に入りは第二子出来た時用)お古でもらった物はもれなく捨てた。
この「子ども服は毎年毎年サイズ変わるから」ってのを頭にいれておくと、買いすぎを防げるからね。

友人からもらった服で50〜60サイズ以外があれば衣装ケースにしまっておく。
該当するサイズがあればすぐ使うからギリギリまで衣装ケースの上に置いておいて、臨月くらいになったら一度洗えばいいんじゃないかな?
15(名前は掃除されました):2012/05/04(金) 17:51:00.08 ID:6pwD9T2A
今日の朝日新聞に、
・子供に片づけなさい、というのではなく、これをハンガーにかけて、
 と具体的に指示する。
・リビングには私物を持ち込ませない。
というのがあった。目新しくもないけど。
16(名前は掃除されました):2012/05/05(土) 00:18:31.83 ID:xHM2Iad0
うちの3歳児は出掛ける時にぬいぐるみを持ち歩いてるせいか、
ご近所さんからぬいぐるみをいただく。

半年の間に、一人暮らしのご年配の女性からはコアラを、
お向かいの奥さん(中学生の息子さん)からはゲーセンの景品のぬいぐるみ2個、
その隣のお宅(下の子中学生)からは2000年のロゴ入り犬のぬいぐるみ4個。

ご近所さんは好意でくれてるんだろうし、無下に断ることも出来ない。
しかし子どもは好みではないみたいでほったらかし。

燃えるゴミには心理的に出しにくいんで、どんど焼きまで押し入れで保管しておくわ
17(名前は掃除されました):2012/05/05(土) 00:30:45.03 ID:l7u8/lwG
ぬいぐるみは捨てにくいね。
独身の叔母から30年ちかく前のぬいぐるみと子ども用枕(私が泊まりにいったとき使ってた)がきた
あとダンシャリ始めたばかりの時におむかいさんから義母経由でお古の布団きた…
孫の思い出がつまってて捨てられないんだろうけどねぇ
品物は良さそうだから溜め込むたちの義母がありがたがってw
どれも一年ちかく放置してるわ。そろそろなんとかしないと。
18(名前は掃除されました):2012/05/05(土) 08:19:44.41 ID:Ubpgi8lZ
誘導されて来ました!
子供2人(1歳6歳)と夫婦2人の4人で生活してます
子供と旦那は少々片付けが苦手なようなので私が頑張ってる感じですが、
頂き物と旦那の仕事のよく分からない物がが多くて中々使いやすい家になりません><
間取りが使い勝手悪いのもあるんですが…
元々物を捨てるのが苦手で自分の許容範囲だけの物たちで暮らして居たので、
家族の物を管理するのが苦手です
どうしたら上手くできますか?
また、うちは夫婦で免許が無いのでリサイクルショップに出すのが難しいんですが、
そういう方は頂き物はどう処分してますか?
よろしくお願いします!
19(名前は掃除されました):2012/05/05(土) 12:57:45.30 ID:vFiZMoXS
>>18
頂き物って具体的に何だろう?
旦那さんの仕事のものはまとめて旦那さんだけのスペースを作ってあげるとか?
押いれの一角を旦那さんの収納場所にするとか
20(名前は掃除されました):2012/05/05(土) 13:34:29.31 ID:1rqPBuxq
>>18
手間がかかってもいい、お金も欲しい→オークション
捨てるのはもったいない、お金いらない→やるくれスレ
21(名前は掃除されました):2012/05/05(土) 18:18:42.71 ID:Ubpgi8lZ
>>19
レスありがとうございます!
頂き物は子供のおもちゃやら食べ物、お菓子やら食器やらタオルやらぬいぐるみやら…
食べ物系はほとんどが食べきれなくて捨てちゃうんですが、賞味期限の長いお菓子は
ちまちま人にあげて消化してます
でも半端じゃない量なので一気には無くせなくて、物凄いスペースを取ってます;
半分旦那の職場の子供達にも配ったのですが、それでも凄い量で…
どれもそこそこ高いものばかりなので捨てるに捨てられず
越してきたばかりで近所に知り合いも少ないので持って行ってくれる人もおらず…

旦那の物は基本的に普通の人が使うもの×3くらいあるんですが
(自分でしまって見つからないとすぐ買う為)
押入れを与えてもその中がぐっちゃんぐっちゃんになってその中で全く収まり切らず
物の住所を作ってあげても覚えられないらしく、別のところにポイポイ置いちゃってます;
収納に興味がないみたいで;
息子もそんな感じです…
台所も私が全て綺麗に収納してるんですが、旦那が元の場所に戻さないので
気付くと行方不明になってる調味料やらがあります
多分私のやり方が悪いから(使いやすい家じゃない)家族も直感的に使えないと
思うんですが、どうしたらいいのやら…

>>20
レスありがとうございます!
そういったものも考えたんですが、諸事情で住所を教えたり出来ないので…
貰って頂けるなら無料で全然構わないのですが…
住所を使わないで利用する方法もあるんでしょうか?
22(名前は掃除されました):2012/05/05(土) 22:29:13.86 ID:Fv52i+b8
>>21
あげるほうは、偽名でも嘘住所でも大丈夫でしょ。自分もそうしたよ。
23(名前は掃除されました):2012/05/05(土) 22:52:53.50 ID:jftmy0Is
>>21
やっぱオクがいいんじゃないかな。

旦那さんに片付けを期待しないほうがいいかもね。
息子さんは躾次第でいけるとおもうけど。
旦那さんの部屋を確保するのは無理?
旦那さんの物はダンボールに全部入れる。
1ヶ月に一回でも整理する。

1歳が散らかすんじゃ?寝る前だけはリビングを綺麗にするなど。

物はよく使うとこにおいとく
例えばテーブルにしょうゆ差しが置きっぱなしになるなら、小さいしょうゆ差しをテーブルからすぐ取れるとこに置く。
うちはソースやマヨネーズ類は全部冷蔵庫だわ。
ソファにコートやバッグが置きっぱなしになるならソファの横にハンガーラックを置くなど。
ただ、棚を増やす前に物を捨てる。じゃないと家が狭くなる

ありきたりでスマソ
24(名前は掃除されました):2012/05/06(日) 00:23:39.09 ID:A/RsrIjd
>>22
なるほど!
そういう手もありますね!
ちょっと考えてみます
ありがとうございます

>>23
献身的な旦那なんですけどね
片付けだけは表面以外苦手みたいです…
部屋は一応あって、ぱっと見は綺麗なんですが押入れの中や細い所はぐちゃぐちゃ
一応月一回くらいはひっくり返して片付けてますが、旦那の物を捨てる判断が
出来ないので中々減らなくてすぐに元に戻ります;
ダンボールに入れると入れた物は私が発掘しない限り出てこない感じです;
今日衣替えついでにその押入れを整理していたのですが、終わらず…orz

ちなみに一歳の子は散らかしても3分で片付けられる程度なので全然散らかりません
むしろ6歳の方が食べ散らかしも酷いし遊ぶ時に大量のおもちゃをひっくり返して
遊ぶので凄くタチが悪いです><
服を出す時も、中身をぐちゃぐちゃにして探します;

テーブルはちゃぶ台みたいなものを使ってるので、基本的に食べる時しか
物が無い状態です
旦那さんが結構料理もしてくれるんですが、何故か醤油や飲みかけの水?を
冷蔵庫に入れたり、かと思いきや麺つゆ(要冷蔵)やドレッシングをカウンターに
仕舞ったりな感じです
(ちなみにうちは一人暮らし用の小さな冷蔵庫です)

収納は備え付けの物が少ないので少し棚やカウンターを増やしてますが、
収納自体は多くない…と思います
ソファもありません
頂き物は床に山にして積み上げてます;;たまに息子が崩します;
下の方は重たくて腐らない物にして、上は軽い物にしてますが…

気付いた事は、私は全部引き出しの中など見えない所に仕舞いたい人なんですが、
家族は見えなくなるとダメみたいで、定位置を決めてるのに探せない&戻せない
なのでいつも出しっぱなし放りっぱなし…

後は頂き物をどうしようって思ってるのも私だけみたいで、旦那は存在自体忘れてます;

あと家が古くて部屋が狭いからか、少し散らかると思いっきり散らかってる印象です
(なので物を減らしたいんですが…)

同じような古いお家に住んでる人はどうしてるんだろう?
家族が片付け苦手な人はどうしてるんだろう?
って最近いつも考えちゃいます><
25(名前は掃除されました):2012/05/06(日) 02:42:57.71 ID:x5dMJxe9
私も引き出しの中が結構ぐちゃぐちゃだった。
文房具だと引き出しの中の仕切りの底部分に
直接「はさみ」「ボールペン」「ホチキス」ってテプラで貼り付けるやり方が一番うまくいってる。
(その際、同じ引き出しにはさみやホチキスなどは二つ以上入れないほうがいい)

旦那さんが覚えるまで冷蔵庫のドアにも「麺つゆ」「ドレッシング」って付箋を貼り付けたらどうだろ。
26(名前は掃除されました):2012/05/06(日) 10:47:19.96 ID:epUa8uQJ
>>25
それはいいアイデアですね!
今まで「文具」「衛星用品」など大まかには分類ラベル付けてたんですが、
中身の細い指定まではしていませんでした
貼ってはがせるラベルで細かく指定して、そこに戻す習慣が出来たら剥がすようにしよう思います
早速明日、ラベル作ってみますね
できるようになったらまた報告します!

頂き物は今度バザー?フリマ?が開催されるのをネットで発見したので、
それに無料で出品して残りは処分しようと思います
ありがとうございました!
27(名前は掃除されました):2012/05/06(日) 10:48:14.95 ID:epUa8uQJ
>>26で変換ミスが…衛生用品でしたすみません
28(名前は掃除されました):2012/05/07(月) 19:51:58.23 ID:0sYC/Zjw
>>24
6歳で食べ散らかし、服をひっくり返してぐちゃぐちゃって発達障害とか?
障害じゃないのなら、お子さんが片付けできないのはあなたがやり方を教えてこなかったからだと思いますが…
29(名前は掃除されました):2012/05/07(月) 22:26:53.17 ID:RdtlTEeC
>>26
とりあえず頭の中と文章をスッキリ片付けてこいやぁ!
30(名前は掃除されました):2012/05/08(火) 08:22:08.75 ID:jqH/3TXX
>26の今までの書き込みを見ると、頭の中が整理されてなさそう。
書き込み内容が長すぎて、読みにくい。

きっと、片付けも、本人は頑張ってるんだろうけど、
使いにくかったり、しまい難かったりするんじゃないかなあ。
>24にある6歳の息子さんも、今までの教え方がまずかったか、
しまい方が子供向けでないから、戻せない事もありうる。

書き込んだ文章も含めて、一度自分を客観的に見たら、
分かる事もあると思うよ。
31(名前は掃除されました):2012/05/08(火) 08:23:29.95 ID:enph6k8q
息子今年で5歳
x片付けなさい
◎これこれはここに入れてね
とどこかにあったのを見て実行してみた
なかなかの効果だった
*事前におもちゃを仕分けしてから
モノの住所はとりあえず決めておくものだと思った
32(名前は掃除されました):2012/05/08(火) 09:59:15.30 ID:uzST5Q22
>>24です
そうなんです、前の方でも言ってますが、私は整理整頓苦手なんです…

自分で自覚してるので今まで最小限の物しかなかったんですよね;

今でも私の持ち物だけだと旅行かばん一つに収まっちゃう…orz

人の物ってどうしていいのか分からないし、もう降参です…
33(名前は掃除されました):2012/05/08(火) 12:44:17.81 ID:jqH/3TXX
>32
旦那も頂き物の存在を忘れているくらいなら、自分の判断で処分。
上げた方も、たいていは何をあげたか忘れてる。

書き込みなどを見る感じ、手際がいいとはいえなさそうなので、
ヤフオクはオススメできない。一昔前ならともかく、今はクレーマーや
注文の細かい落札者も多いので、それなりのテクが必要だし。

・未使用品のオモチャタオルぬいぐるみ食器
→リサイクルショップへ。
車がなくても、電話で取りに来てくれる場合もある。
少量なら断わられるかもだけど、数があることを言えば、
対応してくれるところもある。
小学校でバザーがあれば、そこへある程度だすのも。

・使用したが、今は使ってないオモチャやぬいぐるみ
潔く捨てる。
子どもには決まったスペースを設けて、そこに入らなくなったら、
オモチャを減らす約束にする。

・高いけど食べないお菓子
高くても、安くても、食べ切れないお菓子は、潔く捨てる。
人間の胃袋のスペースは決まっていて、お菓子が入る量も限度がある。
旦那が覚えてないなら、尚更都合がいい。(思い出したら、食べちゃったよーといえば良い)

旦那さんがモノを増やすタイプなら、アナタが率先して、モノを減らし、
片付けやすい配置を目指すしかない。

おそらく、旦那さんや6歳の息子さんには引き出し収納は向いてないと思われ。
多分、アタマの構造が目に見える部分しか認識できないタイプ。(障害とかじゃなくても)
以前あったあるブログが参考になったんだけど、いろいろあって
閉鎖しちゃったんだよね…。
34(名前は掃除されました):2012/05/08(火) 15:26:21.44 ID:Dfn+Cgv1
35(名前は掃除されました):2012/05/09(水) 08:05:49.23 ID:XJzsHKKM
>34
そうそう、その人のサイト。
トラブルについては自分は関心がないけど、
その人の片付け方法は参考になったから、情報だけは見たかったんだ。
ありがとう。
36(名前は掃除されました):2012/05/09(水) 17:42:51.99 ID:o8UvI8X2
セクハラお詫びとか書いてあるけど・・・
37(名前は掃除されました):2012/05/09(水) 19:36:35.06 ID:bDzJbZjq
達人の収納やその他トラブルについてもっと語りたい人は、
掃除板に専用スレが複数あるので、移動してください。
38(名前は掃除されました):2012/05/11(金) 04:08:23.89 ID:fR1V1k76
フジテレビは、2012年5月18日(金)から中止していた「韓流α」の再開を決定
フジ「韓流α」復活第1作目は以前
「悪い事をする時は“日本人”と言うんだよな。必ずね!」発言をした
侮日俳優チャ・スンウォン主演ドラマだ!!!

http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443623449
韓国人の知り合いと話しているときに竹島の話題になり私に大激怒。
「竹島は韓国の物だって言え!!!!!!」と何回も怒鳴られ
「竹島は韓国の物」と強制的に言わされました。
39(名前は掃除されました):2012/05/16(水) 11:08:26.87 ID:1Wd900+U
子供服が多すぎて収納しきれないわー
年の離れた兄弟姉妹持ちの方々はお下がりに取っておきますか?
40(名前は掃除されました):2012/05/16(水) 12:49:02.02 ID:M/+SZogb
上の子はお下がりに取っておけるほど綺麗に着てくれなかったけど、
下の子が4歳後半くらいでお下がり嫌と言い出した。
ユニクロで選んで買うのが楽しいそうで…週末になると某キャラのTシャツ買ってる。
私もお下がりで育ったから気持ちはわかるw

Tシャツはジップロックに入れてファイルボックスに立てて収納するようにしたら捗った。
41(名前は掃除されました):2012/05/16(水) 13:30:57.79 ID:ls/A2qzq
>>39
うちは女男女。
女女は4歳離れている、上の子は大きい、下の子は小さめと服は実質5歳差くらい。
奇麗な物は置いておく、少し大きくなってくると夫々の嗜好が違ってきたので、
衣替えの時には次女に聞いて、着ないと言ったものは捨てるようにした。

男はいとこからのお下がりが来るが、これも4年くらい寝かせないと着られない。
夏物はいいけど、冬物、特に防寒関係は買うと高いし…って事で場所は取っても眠らせていたよ。
でも、それも小学生高学年までの話で、大人サイズが着られるようになる頃には、
お下がる物も大幅に無くなってきて、眠らせるのはシーズンオフだけの物に変わった。
一番多い時でfit'sの押入れ用ケースに6箱分寝かせてた時期もあったw
42(名前は掃除されました):2012/05/17(木) 08:59:55.74 ID:pnkaHL+y
ウチは、5歳離れた姉弟。
なので、
・首や裾がよれたもの、洗濯で毛玉等ができたもの
・少しでもシミが出来たもの
これらは、潔く捨てた。
状態がよく、それなりのメーカー・ブランド物の
女の子用の服は、相手に確認をとってお下がりとしてあげた。

手元に残したのは、状態がよく、男女両方いけるもののみ。
しかも衣装ケース一個分と決めて保管。
お下がりも親戚からくるけど、よーくチェックして、気に入らないものや
シミなどが気になるのは捨てる。

季節が変わる時にそのケースをチェックして、在庫を確認してから
新しい服を買うようにしているよ。
43169:2012/05/19(土) 22:38:44.18 ID:0PiJfB4G
子持ちでないけど、おしりふき便利安いし。
お絞りかわりに使って、ついでに雑巾がわりに気にフローリング拭いたりしてる。
44(名前は掃除されました):2012/05/20(日) 04:08:43.56 ID:5W0h9AXt
おしりふきって純水使ってたり、薬品が入ってなかったりで
どこに使っても安心安全なんだよね。
45(名前は掃除されました):2012/05/29(火) 17:26:42.07 ID:EfWWzsZA
>>40
ジップロックってどんな?
全然イメージ沸かないのでkwsk
46(名前は掃除されました):2012/05/29(火) 18:28:21.57 ID:fOZ5ZMw1
乳児がいて雑貨が増えたので収納を探しています。

IKEAのトロファストが分別したり、細かい物を入れるのに良さそうなんだけど
長く使えますかね。
成長して小学生になったらもう使いにくいかな?
47(名前は掃除されました):2012/05/29(火) 19:43:12.30 ID:Gqv8DX0+
>>45
http://imm.io/qSvA
こういうことではないかと思います。
48(名前は掃除されました):2012/05/29(火) 19:57:31.18 ID:lsq1xw+1
>47
雑だけど分かりやすい絵でワロタ
49(名前は掃除されました):2012/05/29(火) 23:58:59.79 ID:iMHMbHuK
ジッペロックに萌えた
50(名前は掃除されました):2012/05/30(水) 09:30:35.83 ID:e3Y1p660
>>47
サンクス。
なんか捗らなそうだけどな〜。
51(名前は掃除されました):2012/05/30(水) 10:37:33.37 ID:fuHvzwsH
手間が気にならない人なら、いいのかも>ジップロック

自分は収納はアクションが少ない方が良いので、
ちょっと合わないと思った。
52(名前は掃除されました):2012/05/30(水) 11:28:39.60 ID:c0SwwcAk
Tシャツには面倒臭そうだけど、物によっては使える発想だとおもう

小物がセットになった服とかを一緒に入れておくと
小物だけ別の場所に仕舞ってて見つからないとか絡まってたりとかを防げる

畳んで立てて収納してる場合、シフォン素材とかで同じように出来ないものが
同じ収納場所に立てて並ぶから選びやすくなる
53(名前は掃除されました):2012/05/30(水) 11:32:15.24 ID:eHJK3TgS
「片付けするから買って」と言うが幼少期から
ほとんど片付けしなかった子が中学生になった。
家庭用卓球台が欲しいと夫と結託して言ってきた。
片付けます、と一筆書いて!
あと片付けますと言っているところを動画で撮らせてくれと言ったら
なら要らないという返事が・・・orz
片付けしないって自分もわかりきってるんだな。
54(名前は掃除されました):2012/05/30(水) 19:33:56.23 ID:2fsCs7Ah
トロファストでなくてもカラボにプラボックスで充分
細かいものはフィッツの小さいサイズや引き出し式の書類ケース、
無印の引き出し式の小物入れで充分では?
トロの小引き出しはサイズが使いづらそう。
55(名前は掃除されました):2012/05/30(水) 23:06:45.31 ID:C2cgHzpG
>>34
http://blogs.yahoo.co.jp/seiriseitonno2
>見える収納

見れない((((;゚Д゚)))))))
閉鎖しちゃった?
56(名前は掃除されました):2012/05/31(木) 16:34:21.61 ID:C6MLI5b+
文具類を仕舞っている場所は一カ所。
出し入れに問題はなかったのだけど、子供の学校関係の書類を書いたりする時に
判子が必要だったり、はさみが必要だったりと都度歩いて取りに行ってた。
毎回毎回の事で段々イライラするようになってた時に、
ふと思いついてお気に入りの小物ボックスにペン類、鋏、ホッチキス、カッター、判子、糊を一纏めにした。
子供関係の書類に限らずその箱をテーブルに持ってくれば、
一度で済むようになって、ようやくストレスから解放されたよ。

絶対ここに!という住所を作って便利にしていたつもりだったけど、
逆に同じ分類の物でも分けた方がいい場合もある事を知った。
57(名前は掃除されました):2012/06/01(金) 23:14:02.06 ID:qLs0+lKG
>>56
うちも同じものが入ってる持ち手付きのカゴがあるよ。
気をつけないと、関係無い物を家族にドンドン入れられる。
58(名前は掃除されました):2012/06/02(土) 08:54:39.28 ID:mynetyf6
家族から「あれどこ?」と無駄な質問を
投げかけさせないためにも整理整頓は必須だよね。
うちも文房具一箇所にまとめるかー。
5956:2012/06/03(日) 23:34:30.56 ID:keOoIRFr
>>57
これに関しては、量に合わせて箱を用意したので大丈夫だと思う。
確かに、余分なスペースがあると「とりあえず」と放り込まれるので気持ちは分かるよ。
60(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 10:17:11.28 ID:ZcuWSM23
今朝、余命宣告されて途方にくれるという夢をみた。

夢の中の自分が死ぬまでにすることとして考えたのは、

子どものアルバムの完成
私が得意なレシピ集を作る
家族が探し物しやすいように家の中と私の物を整頓することだった


夢に触発されて更なる片付けをしてみるわ
61(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 08:00:35.18 ID:2IhOGGJr
わかる。私も一家の主婦として、自分だけが知っていることを
細かいところから家族に日々伝えるようにしている。
まずやったのは、身辺整理を参考に通帳と印鑑の整理をして最低限にした。
そして、毎月の家賃の振込み、学校の引き落とし関係はきっちりノートに書いた。
60さんのレシピ集はいいね。憧れるけど、料理はあまり期待できそうもないんで
とりあえず、栄養管理された宅配弁当チラシが入るたびに「こういうのがあるよ」と紹介している。
きちんとわかりやすく整理された家だと家族も暮らしやすいよね。
入院しながら「アレ持ってきて。どこどこの〇番目」と遠隔操作もできる。
62(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 21:43:05.27 ID:RaBV3mou
>>54
トロの小引き出し、便利だったよ。
男児4歳でトミカ沢山で、大引き出し1つ分くらいあるんだけど、
大引き出しやカラボサイズの箱にまとめて入れると重すぎて移動が大変で
下の方のは探しづらくなって、遊びづらかったんだ。
小引き出しに2つに分けて収納したら、重さが分散されて、子供でも引き出しごと
持ち歩けるようになって
ついでに底が浅いから、色々発見しやすくなった。
折り紙とかクレヨンとか、文具類も、テプラで見出しをつけて、小引き出しがちょうどいいよ。
プラレールとかレゴデュプロはかさばるから大引き出しに入れてる。
63(名前は掃除されました):2012/06/13(水) 16:16:55.01 ID:pVyv25me
トロは引き出しの上に隙間があるから、
子供が雑に出し入れしても
引っかからないのがよさげ。

あと、上に子供が乗っても大丈夫なんだよね?
カラボじゃそうはいかない。
64(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 11:26:09.62 ID:MP0o6n9x
トロファスト、ミニカーとかのざっくり収納には良さそう。
うちは女子(4歳)なので小物が多く(シール、メモ帳、アクセサリーだとか)、
無印の浅い引き出し収納が役立ってる。
これからもっと、こちゃこちゃしたもの増えるんだろうなぁ…
65(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 00:13:02.55 ID:idl0NOJL
今園児だけどあと1年とか2年で入学しちゃう
収納とか机とか、今のうちに考えないと、と思うんだけど
子が幼いせいもあり全然これって案を思いつかない

幼児期の収納を生かしつつ就学後の子供収納で工夫した点とか
先輩方に教えて欲しい
66(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 01:00:32.19 ID:pG4+dLKk
>>65
うちは三人兄弟で一部屋。
カラーボックスを一人一つで、プラタイプの収納箱を下段に二つ(不織布タイプは弱いので不向き)。
幼児期 一段目は本などを収納、下段二つはおもちゃ入れ。溢れたら取捨選択。
小学期 縦縦の上に横置きにして設置。横置き部分には教科書・ノート類(三人分)、
 縦の上段 上子の習字・絵の具・裁縫箱等、中子の何でも入れ
 縦の中段 上子のおもちゃ入れ、下子のおもちゃ入れボックス
 縦の下段 中子・下子のおもちゃ入れボックス

中子・下子の入学によって全ての最終形態は、
教科書スペース各1(横置き)、習字道具等の収納各1、おもちゃ入れ各1をカラーボックスで済ませた。
人別に仕分けられない物、カラボに入りきらない大きい物は二段ベッド下に大きめのケースに纏めて収納。
こちらも入りきらなくなった時点で取捨選択。

小さい子が大人のように大事に家具を扱える訳ではないので、
シールも貼りたい放題で、ところどころ補修しながら使ってたけど、
いらぬストレスを招かずに済んだのでそれで良かったと思ってる。
67(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 23:52:52.75 ID:9ayg+1IM
子どもの物関連で、ちょっと質問。

ウチでは、ハンガーラックにS字フックをつけて、
そこに通園カバンとハンガーにスモックかけるように
していたんだけど、どうも子どもが使いこなせない。
(配置場所も悪いのかも)

通園バッグやスモック(秋冬ならジャンバーなど)を
どんな風に収納してますか?
いろいろ見直して、自主的にやりやすいように配置したいなと
思うようになったので…。
68(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 08:59:55.10 ID:tOjkDnXM
>>67
S字フックだとユラユラ揺れたり、くるっと回ったりで使いづらそうってことなら
粘着テープがうしろについたフックを適当な場所に貼ってあげたらいいんでは?
69(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 09:48:29.54 ID:4PxyoyRD
>>67
毎日使うものはポールハンガー
かけるのが簡単なので
小さい子でもすぐ慣れてくれます
普段使わないものは収納へ
70(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 12:39:42.46 ID:mPG0phAG
>68>69
S字フックが揺れて使いにくいのではというのは、
目からウロコです…!確かにそうなのかも。
ポールハンガー、粘着テープフックのように、
固定された物がよさそうですね。
どちらも検討してみます。ありがとうございました!
71(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 16:07:14.02 ID:VmD/r3Ua
Dlifeで「お母さん交換 家族改造計画」という外国番組がある。
過保護と放任など両極端な家族のお母さん交換。

毎週ただのバラエティ感覚で見てたんだけど、子供たちの様子が変わってきて、
自分たちの物だけに限らず、食後の片付けまで自主的にするようになった。
番組中の「お母さんは家政婦じゃないのよ!」的な言葉に堪えたのか、
だらしない他所の子を見て我がフリ直せ、なのかは分からないけど、
出演してないのに、勝手に改造されてる感じでちょっと面白い。
72(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 16:25:23.25 ID:wMmimyDk
>>70
無印に動きにくいフックが売ってるよ
ハンガーラックの太さによっては使えないかもしれないけど
何タイプかあったと思うからよかったら見てみて
73(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 20:08:54.79 ID:8fU2ZTQj
今日、部屋の隅に置いてあったおまるもう使わないよなと思ったんだけど、捨てるの勿体ないかな?
もう一人産むかもしれないとはいえ、押し入れに入れておくのも邪魔だな。
74(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 12:53:13.15 ID:RC26X8Di
お母さん交換って面白いねw
75(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 13:41:08.02 ID:4UJChJX0
>>74
A母さんがB宅へ、B母さんはA宅へ行く。
二週間の滞在で、最初の一週間はそこの家族のルールに従って訪問母は過ごす。
二週間目は訪問母のルールに家族が従うという構図。

子供だけじゃなく親に取っても耳の痛い事が時々あるよw
76(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 21:17:14.98 ID:glZ1NYGt
>>73
次に産む予定なら今から何年後かと、それプラスその子がおまるを使う年齢を
考えると、数年間とっておくほど高価だったかにもよるなあ。
私は他のものはともかくおまるだけは我慢できなくておむつ外しが終わったらさっさと捨てちゃったよ。
人にあげることもできないし。
77(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 22:22:39.31 ID:fDyG6XWl
>>75
たまたま見た。ちゃんと交換後に二家庭の親同士が話し合いしたり、その後どういう風な変化があったかまで含めてなかなか面白いね

それにしてもアメリカは(地域によるけど)家が広いな〜。赤ちゃんの頃から個室当たり前だもんね。掃除きちんと教えないと虫わかされたらゆるせんわ…
78(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 23:37:26.48 ID:rBv60CFT
>>76 ありがとうございます。確かに捨てたくなるものですね。捨てようと思います。
79(名前は掃除されました):2012/06/29(金) 12:17:08.20 ID:AT9khwzw
子供が緊急入院する事になり、家の中が物であふれていて、激務の旦那以外誰にもヘルプを頼めなかった。
入院中、旦那が片付けの本を買ってきた。
あんな思いは二度としたくない!と、物を整頓中。





80(名前は掃除されました):2012/06/29(金) 14:04:01.58 ID:SfYA3u3r
>>79
大変でしたね。おつかれさま。
81(名前は掃除されました):2012/06/29(金) 19:08:53.76 ID:U9mg6Lyo
子供部屋を押し入れに作った。
今まで、おもちゃは主にカラボに入れていたのだけど、押し入れにカラボは縦に入らない。
仕方がないからカラボを横にしておもちゃを入れた。
スペースが足りなくなるかと思ったが、なぜか逆に収納カゴや収納ボックスに余りが出た。
創意工夫って大切だな。
究極とかトランクスレ並みの荷物量の自分だが、まだまだやれると分かった。
他の収納も見直すわ。

入れ方を変えるって整理整頓の基本なんだろうけど、盲点だった。
これだけでスッキリ出来るなんて。
82(名前は掃除されました):2012/06/29(金) 19:13:04.83 ID:U9mg6Lyo
究極 ×
極限 ○
83(名前は掃除されました):2012/07/08(日) 23:20:04.86 ID:Q7NQDqqB
84(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 04:52:01.90 ID:rl+pDRa5
>>79
うわぁお疲れさまでした。緊急なんて大変過ぎる。
ウチは来年子供が入院予定なので
夫を電話で遠隔操作出来るように片付けないと…
整理は出来てるが、整頓が超苦手(引き出しごちゃごちゃタイプ)
なので、どこに何があるのか分かり易くしてすぐに出せるようにしたい。
姑さんに頼むこともあるかもしれんので…
尻に火が着いたわ。
85(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 09:34:34.07 ID:fPlytmPJ
旅行に出掛けるときは完璧に掃除していくべきではない、っていうけど
もしものときとか考えると塵ひとつなく整えてしまう。帰宅したホテルより落ち着くし清々するよね。
出産の直前もずーっと整理整頓してたわ・・・誰の手を借りてもいいように。
退院して帰宅したら、散らかっててガッカリ・・・。
86(名前は掃除されました):2012/07/11(水) 13:59:48.00 ID:/Qal/2Nu
8ヶ月のお昼寝中に汗だくで掃除機かけて麦茶で一息。
子供から目を離して掃除機かけると旦那に怒られるけど、
ダニとアレルギーが心配でやらずにいられない。
ちょくちょく様子を見にいくので時間かかる。
でもこのスレ的にはまだ物も増えないし散らかさないので、
楽勝な時期なんだろうね。
87(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 09:52:25.54 ID:mpjg2r7s
>>81
見たい
88(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 15:24:06.40 ID:tNVcaXbH
>>81は押入れ秘密基地的な感じかな?いいね。子どものころあこがれたな。
今の季節はちょっと苦しいかもしれないけど。
89(名前は掃除されました):2012/07/21(土) 21:24:59.32 ID:W+5CkHAe
エアロバイクを処分した!
リサイクルショップでは引き取ってくれなくてどうするかと思ってたら流しの金属回収業者が持っていってくれた。

子どもができる前はやったりやらなかったりでも使ってたけど今後当分はそれどころじゃないし。
痩せたきゃ赤もってスクワットか床掃除でもするわ。スッキリした!
90(名前は掃除されました):2012/07/21(土) 21:36:32.12 ID:npU3rKUp
子供がいるとなんでこんなに散らかるのか…
自分の持ち物も捨てたいけど捨てられない。
モノに執着がありすぎて泣ける
91(名前は掃除されました):2012/07/22(日) 00:40:15.07 ID:+hz7HxR2
自分も片付け下手だったし、そもそも片付け嫌いだったし、
物を処分するという考えもあんまりなかった。

でも、子どもが生まれて、ふと「子どもは自分の姿を見て
成長するんだ。もし、自分が片付けられない人間だったら、
子どもに片付けなさいとは言えないし、教える事も出来ない」
と思い立ち、捨てる事をはじめたよ。

子どもが大きくなるにつれて、一緒に片づけしたり処分したりを
繰り返して、自分もそこそこ片付け出来るようになったし、
子どもも出来るようになってきたと思う。
特に上の子は、持てる量には限りがあるとか、物が多いと片付け大変とかが
実感として分かってきた様子。
92(名前は掃除されました):2012/07/22(日) 06:24:26.04 ID:nOw7uF7Q
二歳になったばかりの息子餅
元々私が片付け下手、片付け嫌いなところに
トミカやプラレールみたいな細々したものが増えて
もう家のなかしっちゃかめっちゃかになってた
かごにほおりこんだ側から散らかすことにうんざりして寝るときもそのままにしてた

でも一念発起して支援センター風に分類ごとに別けて
さらに収納かごに中身のおもちゃがわかるシールを貼ったら家も収納もスッキリー!
私に似て片付けない子だと思ってたけど
促したり一緒にやればすぐ片付ける子になった
もう少し遅かったら本当に片付けない子になってたかも
私自身も片付けやすくなって夜綺麗にして寝られるようになって嬉しい
93(名前は掃除されました):2012/07/23(月) 22:49:47.86 ID:5gCgBKPo
旦那が家具を増やしたくないと言ってきかないので、増える絵本の収納を毎日考え禿げそう
まだ10冊ちょいなので布バッグに詰めてるがもう限界。
押入れの下段なら何とか空けられるが、何かいいアイデアないかな
94(名前は掃除されました):2012/07/23(月) 23:50:35.85 ID:QLb+dPmZ
>>93
10冊くらいならどうにでもなりそうな気が。
おもちゃはどうしまってる?うちは絵本専用棚買っちゃったけどまだうまくめくれない内はおもちゃ扱いにしておもちゃの箱に一緒にしまってたな。
あとは大人用の本棚を少しあけるとか。
95(名前は掃除されました):2012/07/24(火) 00:32:37.77 ID:snjEIvL0
絵本は沢山あれば良いってモンでもないよ。
うちは同じ本ばっかり読まされて、
間違えたり、飛ばしたりすると指摘される。
96(名前は掃除されました):2012/07/24(火) 09:27:33.94 ID:1pU98Yqi
ウチは、自分が本好きだから絵本いろいろ買ってたけど、
際限が無いのと年齢で好みが変わるのに気がついて、
図書館で借りることにしてる。
幸い、近所に絵本が豊富でキレイな図書館があるので。
子どもも、借りに行くのを結構楽しみにしてる。

で、何度か読んで気に入った物などを購入する事もある。
それと、寄付も受け付けてるので、昔かって読まなくなった物を
寄付してる。
97(名前は掃除されました):2012/07/24(火) 11:41:13.33 ID:oTy1y/de
表紙を見せて収納する絵本棚すごくいいよ
ヤフオクで5000円くらいで買ったけど、子供も自分で絵本を選びやすいし、
下の棚には何十冊も余裕で収納できる
うちは半月に一回10冊絵本借りてくるけど、自分で買うことはほとんどないかな
98(名前は掃除されました):2012/07/24(火) 12:22:32.53 ID:Cb9isPs5
>>93
押し入れ下段の手前にカラーボックスを置いて、空いた後ろの空間には扇風機やヒーターみたいな季節ものの家電を収納
…というのを知り合いの家で見たよ。参考になれば。
99(名前は掃除されました):2012/07/24(火) 20:16:48.08 ID:AT0SLvLm
今日アマで買った絵本が届いてついに溢れました。
押入れ下段にカラボも検討しましたが奥の物が出せなくなりそうですよね。
おもちゃは布のボックスひとつに満タンで部屋の隅です。
際限がないのかぁ。舐めたりしなくなればなるべく図書館で借りるようにします。
大人の本棚さえ、捨ててしまいたいと言う旦那。厳選して残した本は、積んどけと。崩れたら積めと
後半愚痴だわスマソ
100(名前は掃除されました):2012/07/24(火) 21:49:16.86 ID:1pU98Yqi
収納を増やすと、物が増える事にもなるから、
旦那さんのいう事もわからないではない。
アパートなどであまり広くない環境なんだろうか?
本はあまり好きではない旦那さんだとか?

ただ、床に積んでおくと、掃除がしにくいし、散らかるよね。
そんなに大きくない絵本なら、丈夫な紙袋や箱を使って
収納できないかな?それを押入れ下段手前に置くとか。

モノを捨てたい病の旦那さん。
ストレスがたまってるのかな?99さんは片付けや収納上手?
普段散らかってない?その辺はどうなんだろう。
101(名前は掃除されました):2012/07/25(水) 08:41:16.06 ID:jle+CqV0
本の収納、私は椅子になっている布製のボックスに入れているけど、
中に物を入れているので結構持ち運びは重い。
まあ引っ越しのときは小さくたためるから家具と違っていいといえばいいけど。
102(名前は掃除されました):2012/08/02(木) 11:20:54.78 ID:xQ3QAfRE
引越しを機に家の片付けをした
前の家より狭い部屋に引越しだったため、
まだ使えるものも思い切って捨てまくった
収納は一部屋につき壁四面あるうちの一面だけ、高さは基本腰高までと決め、
そこにはいる分以外は処分した
うちには未就学児が二人いるが、片付けしている最中はあまり構うことができず、
テレビに子守ばかりさせているのが申し訳なかった
すべて片付けるのに1ヶ月ほどかかった
すると子供たちに変化が起こった
2歳の息子は朝、レゴやプラレールなどの部屋を占領する遊びがしたくなると、
「ふとんあげて!そーじきかけて!」と言うようになった
おもちゃを出す前に掃除ができるので家事がぐっと楽になった
上の子は自分のものがどこにあるか把握できてるので、洗濯物を畳んでタンスに片付けたり、
おもちゃも自分で出したり片付けたりできるようになった
まだまだいい変化はいっぱいあるけど、書ききれない
とりあえず言えるのは、整理整頓がんばってよかった
なにがどこにあるのか家族全員が共有してるのは、綺麗部屋に近づく第一歩だね


103(名前は掃除されました):2012/08/02(木) 12:43:10.02 ID:lMGmxkY3
>>87
遅レスですが>>81です
写真は載せないけど、何かの参考になればと思い
押し入れ部屋にしてからの子供の変化について書きます

うちのこ幼児
押し入れは夜暗いので、子供に遊んでほしいおもちゃを少々リビングに出している
(押し入れある部屋に電球がついてないんだ)
結果、昼間でも押し入れ部屋で遊ぶのは稀
目につきやすいリビングのおもちゃでよく遊ぶようになった

じいちゃんばあちゃんからちょくちょくおもちゃが贈られてくるため、子供のおもちゃは増えがち
子供と一緒に取捨選択するけど、残るおもちゃの中には、親としてあまり与えたくないおもちゃもある
でも、おもちゃのしまい場所を分けることで、自然と親が遊んでほしいおもちゃで子供が遊ぶようになった
いつまで通用するか知らないが、いいですよ
104(名前は掃除されました):2012/08/08(水) 00:19:57.37 ID:YgUV/KJ7
余分な口出しだけど、子供の、特に絵本類は大目に見てあげて。
大人の読書とは濃度が違って、幼児は気に入った数冊をボロボロになるまで読みこむもんだから。
小学校の後半位で多読に移行したら、あとは図書館で済むようになるけどね。

幼児期に自分の本を持てなかった反動で、本を処分できない大人になったパターンは
かなりめんどうくさいですお
105(名前は掃除されました):2012/08/08(水) 08:41:21.72 ID:mUD9Ndwd
うちはしまじろうの絵本を気に入ってる
これが毎月増える増える
普通の絵本を含め、3段のカラボにどうにか収まっている状態
捨てるに捨てれないから、小学校入学まではそのままとって置く予定だけど
それからどうしようかなぁ
ほかの御宅はどうしてるんでしょう?
106(名前は掃除されました):2012/08/08(水) 13:18:06.04 ID:4dvBaowt
子供と一緒に整理整頓
本おもちゃ服みんな同じようにしてます
子供服が小さくなるたび「子供がお兄ちゃん/お姉ちゃんなったから、この服はもう入らないね。
綺麗なものは赤ちゃんやお友達に譲ろうね。ぼろぼろのはリサイクルしようね」
と繰り返していたら、おもちゃや本も自分から整理整頓するようになりました

104さんの言うように、子供のお気に入りはあると思います
うちは、初めて与えた赤ちゃん用の本がいまだにあるなあ

子供の了解を得てから処分
子供が「とっておく」という物は、やむを得ない場合をのぞき、どんなものでも絶対に処分しない
を心掛けてます
物をしまう場所がなくなってきたら子供に伝えて、親から整理整頓を促すこともあります
107(名前は掃除されました):2012/08/10(金) 00:31:23.14 ID:DWo8eooW
>>105
うちもしまじろうの絵本が好き。

今、3〜4歳児のほっぷを受講してるけど、
ぽけっと・ほっぷより前の本は姪っ子が遊べるように私の実家にお下がりした。
幼稚園で毎月2冊の絵本を持ち帰るから、その分のスペースをあけるために仕方なく。


あと2ヶ月で子どもの誕生日がくるんだけど、夫が急におもちゃの片付け&リビングの模様替えに積極的になった!
今回のお盆休みは本格的な片付けができそうで嬉しい限り。
108(名前は掃除されました):2012/08/10(金) 16:38:39.52 ID:9hBbhDGi
>>107
旦那の協力があると全然違うよね
一人で片付けても、右にあるものを左にやっただけ〜みたいで
結局、物の総量を減らさないとスッキリとはしないんだよね
勝手に捨てるわけにはいかないから協力者がいるのといないのじゃ大違いだよ

うちはリビングは見せる収納はなしにして、全部扉付きにしたらかなりスッキリした
少し殺風景になったので、観葉植物でも置きたいけど、部屋に土を持ち込むことや手間が増えることで躊躇してる
109(名前は掃除されました):2012/08/10(金) 17:37:46.52 ID:DE20cUFA
>>108
そんなあなたにハイドロカルチャーおすすめ。
土を使わず清潔な固形の培地に植えてあるもの。
肥料やらなきゃ土ほどぐんぐん育たないから、植え替えの手間も少ない。
育つのを見越して小さめを買うより、欲しい大きさのものをいきなり買えばいい。
他に土がいらないといえばエアプランツだけど、
案外手間がかかって短命、大きいのは高い。
110(名前は掃除されました):2012/08/10(金) 22:41:47.30 ID:9hBbhDGi
>>109
ハイドロカルチャーそんなに大きくならないなら買ってみようかな
物減らすために捨てに捨ててから、物を買うときに考えて買うようになった
2、3年は植え替えしなくていいよね?
教えてくれてありがとう

スレから脱線気味なので…
片付け終わってないのに子が寝ない
はやく寝てくれ〜
111(名前は掃除されました):2012/08/11(土) 00:03:34.02 ID:8TxkeGn0
>>110
植え替えの頻度は植物によるけど、
もし育っても、盆栽みたいに枝葉と根を切ってしまえば大丈夫。
上手くやればずっと同じ大きさでも行けるよ。
品種はメジャーな奴が管理もしやすいよ。


第二子が第一子と性別が違うようだ。
あれこれ買い足し買い直ししなきゃいけなくて、
今から収納のことばかり考えてしまう。
リビングもしばらくは乳児モードだ。
112(名前は掃除されました):2012/08/11(土) 10:55:28.42 ID:vnAWIHAc
妊娠中はあまり無理しないでね
ただでさえ巣作り本能?で身の回りのものが気になってしまうから、
ほどほどにしようくらいがちょうどいいよ
でも、一度気になるとどうしても気になるんだよね、妊娠中って不思議
大物動かしたいときはどうしたいかプランだけ紙に絵をかいたりして、あとは旦那に任せしまえ
紙にかくことで頭ん中整理されるからいいよ

うちは子供二人、もうこれ以上産む予定ないから、育児用品はバンバン捨てた
あとは、ベビーカーとおまる
はやく卒業してもらってさっさと捨ててしまいたい
113(名前は掃除されました):2012/08/11(土) 12:53:01.52 ID:1HPlzwCE
バジルをハイドロカルチャーで育てたくて苗買ってきたんだけど
土から植え替えたらしなしなに。
土じゃないと無理なんだろうか?
育ててる方いらっしゃったらコツとか教えて欲しい。
114(名前は掃除されました):2012/08/11(土) 12:54:17.39 ID:1HPlzwCE
すみません、誤爆
115(名前は掃除されました):2012/08/11(土) 22:36:01.32 ID:IkI8gq34
育児用品てもう風景に溶け込みすぎて、よく考えたらいらない?と気付くことがある。
うちは、子供が140センチくらいなんだけど、洗面所に置いていた踏み台が
やっぱり不要?と気づいて最近捨てて、車のジュニアシート(背当ての部分は捨てていたけど)が
不要と気付いてこれまた最近捨てた。
116(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 01:22:28.54 ID:yUAFWdZl
定期的にサイズアウト品の確認が必要そうですね。どういうタイミングがいいのかなぁ。衣替えと一緒かな?
117(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 10:56:15.68 ID:l+UH6zUe
基本衣替えの時でいいかと
あと自治体のリサイクル回収に合わせてまとめるとか

ウチは着てる本人が「キツイ」と申告したり
脱ぎ着がしづらそうになった時に
リサイクルに出せそうな服はサイスアウト袋や箱に入れて
親戚の子用に分けたり、市の回収に出してます
118(名前は掃除されました):2012/08/17(金) 22:43:10.71 ID:OhMKMgAB
家具屋行ったらもう机とか出てて吃驚。

皆さんのお子さんが使ってる机は学習デスクですか?
片付け苦手で引き出しに物を詰め込む習性を持つ子には持て余すだろうか(´・ω・`)
部屋も4畳半しか無いし…
119(名前は掃除されました):2012/08/20(月) 00:29:54.47 ID:rRp9DS5l
サブリミナルの入ったテレビを子供に見せると危険ですよ。
120(名前は掃除されました):2012/08/20(月) 10:44:00.19 ID:og4dERsD
>>118
学習机なんか子供によっては小学生でサイズアウトする
中学生になったらやりたくない勉強をやりたくない机でやって
高校生になったら部屋のインテリアに目を向け出して学習机が部屋の癌だと気付く
だが非常に捨て辛い商品のため、社会人になるまで家に置いてあったりする
やがて親が引き出しにHB-101など入れ出し、机には植木鉢や観葉植物が置かれる
121(名前は掃除されました):2012/08/20(月) 10:45:25.89 ID:og4dERsD
結論:エロ本隠すスペースだけは必要
122(名前は掃除されました):2012/08/20(月) 10:51:49.62 ID:Ehb3SGaj
うちは学習机最初から買わなかった。
今小6だけど勉強はリビングでしてるから全く問題ない。
いつもテレビつけっぱなしの家庭だと不可能だろうけど。
中学・高校上がっってもいらないんじゃないかと思ってる。
多分ほとんどテレビみないし、それぞれリビングで本読んだりPCしたりしてるから。
自室は本棚とチェストとベットだけの4畳半。
自室って、リラックスするもの楽しいもの満載なのに、
緊張や集中が必要な勉強をそこでするのはうちの場合まず無理でした。

123 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/08/20(月) 12:14:55.70 ID:cUd52qUA
学習机かー、うちはまだ先の事になるけど2DKの狭アパートだし要らないかな・・・。
いまんとこ座卓しか無いけど大丈夫かな。
124(名前は掃除されました):2012/08/20(月) 12:39:51.47 ID:gNplyWJa
bedって簡単な単語なのにベットって書き込みする人いるね〜
学習机は買ったほうがいいのかも。
125(名前は掃除されました):2012/08/20(月) 12:57:32.72 ID:hzD3nX0t
自分は自分の部屋にいる間ずっと学習机に向かってたからなあ。
ぐらつかなくて、収納たくさんで、手元が明るくて、姿勢良く座れるって、
何するにも最強の環境だったなあと思う。
勉強するにもストレスないし、
妄想したり落書きしたりの時間の方が長かったかもだけど、
鍵付きの引き出しもなんか嬉しかったなあ。
子供をダシにして買って、子供が使わなくなったら貰いたいわ。
126(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 18:40:07.43 ID:lgjoWu8V
掃除板に来る前だけど、何かの景品とかプレゼントだとお土産だとか、
文房具用品がどっさりあって、机を買った時にそこにいれたらあっという間にきれいに収納できて
感動したのを覚えている。
それにしても何かあるたびに文具をもらうことが多すぎる。
消しゴムやらノートはずっと買わなくてもよさそう。
127(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 21:18:16.34 ID:8F9yjnLe
これ日本語で書いてあるの???
128(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 22:39:08.04 ID:DotfRVw1
パズルマットすてたい
綺麗にこまめに掃除できない
みんなしょっちゅうひっくり返して掃除してるの?
パズルのでこぼこも綺麗に掃除できなくてイライラする
フローリングだと冬さむいし簡単に掃除できるものないのかな
129(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 23:47:37.12 ID:Tha2Hnd3
うちはコルクマットだけど掃除楽だよー
外して掃除するのはたまにだけどw
縁取りもありだからギザギザにゴミが溜まるストレスもない
冬もあったかいよー
前はかわいい絵柄もパズルになってるマットだったけど
持ち上げると絵柄が抜けて面倒だし
材質のせいか埃や髪の毛が取りにくくてコルクに替えた
130(名前は掃除されました):2012/08/22(水) 06:25:00.21 ID:6oMmH7My
うちの夫がゴリ並みに毛深いせいか、たまに裏がえすとすね毛がたくさんくっついてる。
静電気で貼りついて大変。
コロコロを大量に使うよ…
131(名前は掃除されました):2012/08/22(水) 09:40:00.11 ID:1vY4p1za
6畳の部屋の畳が古くなって、畳のカスが服に付くようになった賃貸
部屋一面のパズルマットで子供が箱作ったり基地(小屋?)作ったりするので
週3回は裏面強制掃除だ…
132(名前は掃除されました):2012/08/22(水) 10:17:21.15 ID:m5uXJ8D2
あ、うちも畳のカスがつく。
お友達が家に来て、黒っぽい服を着てきたときは恥ずかしい。カスがいっぱいつくから。
133(名前は掃除されました):2012/08/23(木) 17:08:07.28 ID:CbWnoXOb
2人目できたら使おうと思って子供服を取っておいたけど、できないまま
子供が小学生になってしまった…

この間整理して汚れのヒドイものやよれよれな服は処分したんだけど、
いっそのこと捨ててしまおうか迷ってる。
保育園にでも寄付しちゃおうかな。
134(名前は掃除されました):2012/08/23(木) 19:32:19.62 ID:ylEiGM+R
寄付って多分迷惑だよ
新品ならまだしも何年も前のものって特に。
雑巾にしてくださいならいいと思うけど、自分で処理出来ないものを人に
押し付けるのはやめとけ
135(名前は掃除されました):2012/08/23(木) 22:57:15.92 ID:PN9ls6WQ
フリマとかは?
136133:2012/08/23(木) 23:13:08.71 ID:CbWnoXOb
そこまで考えが及びませんでした。
確かに迷惑かもしれないので寄付はやめときます。
フリマも近場ではなさそうなのでもう少し厳選して量を減らします。

一気に処分してしまうと後悔しそうなので、気持ちの整理がつくまで手元に置いておきます。
137(名前は掃除されました):2012/08/24(金) 23:28:42.16 ID:ErlC0t1V
うちの近所の保育園はバザーで古着を募集してるよ。
あながち迷惑ではないと思うけど、時期次第かもしれないね。
夏祭りの時期が終わっちゃったから、探すの大変だと思うけど(´・ω・`)

古着処分出来て衣装ケースに余裕ができると嬉しいよね
138(名前は掃除されました):2012/09/08(土) 22:20:25.96 ID:IyPtq22m
【台場】テレビ局夏イベント総合【汐留赤坂】
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/park/1309464394/
139(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 01:20:00.20 ID:R/kL/BrK
2歳♂のおもちゃが増えて困る、捨てられないんだよね。
大きなダンボールのおもちゃ箱が2個リビングにあっておもちゃが満タンに
詰め込まれてる。
いつも和室に子供の布団敷きっぱなしだけどいい方法あれば教えてください。
昼間留守でいないときは布団はどういう状態にすればいいと思いますか?
140(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 01:49:37.80 ID:h1xQVbOY
布団干さないの?乾燥機派?
うちも2歳娘がいるけど、朝起きたら取り敢えず畳んで部屋の隅
朝食の後で外で干すか乾燥機をかけて、終わったら室内物干しに掛けてる
室内物干しが洗濯物で埋まってるときは、キッチンの大人用の椅子を並べて
背もたれに布団を掛けてる

いい方法かどうかは解からないけど、埃と、1階だから湿気が凄くて
床から離してないと布団がカビる…
141(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 04:45:04.83 ID:HbvPy0Po
>>133
梱包や発送が嫌いじゃなかったらエプリなんかの
交換サイトに出すのもいいかも
142(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 08:27:05.47 ID:IDc6ZFsU
ベッドの下におもちゃやゴミが入りこんで溜まってしまう・・・
これ、入らないようにするのは無理かな??
奥に入ると取るのも大変。
むしろ埃とるのも大変だけど、なんか良い案はありますか?
143(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 09:22:12.85 ID:MM4jXfHA
>>140
こぼして洗ったとき以外干してなかった。最近掃除に目覚めたから
出かけるときはたたんでみようと思います。
子供がいるときはだらだら寝るので敷いたままでした。
ありがとう
144(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 10:33:06.42 ID:3vGXmZxb
>>142
なんかの拍子に家具の下覗いて
「お前…、こんなとこにいたのか…」
ってことあるね
やったことないけど、隙間に詰め物して入らないように
するとか、小さいおもちゃにはご退場願うとかどうかな
145(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 11:20:54.52 ID:Q5Li0Pos
>>142
最低でもクイックルワイパーか、できれば掃除機ヘッド位入るような、脚高フレームに替える、
ってのは無しですか?(ダブルマットレスだと難しいけどそうじゃなければ。)
いっそ20cm位の足高にすれば下に薄めのコロ付き収納ケースも入る。こんなようなの。
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8430468
家はケース3つ並べておもちゃ入れてます。3歳からは自分で出し入れもできてる。

よくベッド下は湿気がたまるから物入れちゃ駄目、とかいうけど、
あれは収納があらかじめ付いてるベッドの話で、
普通に脚が高いベッドの下に数センチの余裕を持たせて入れてる場合には問題ないと思う。
146(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 11:33:47.85 ID:KsKICLs9
ベッドの脇にクイックルワイパー置いてる。
ベッドで携帯いじって寝ると毎回隙間に落としちゃう。
カーテンの開け閉めをしたいから微妙な隙間がある。
朝、携帯をクイックルで動かして取ってから
寝室をざっとクイックルかける。
夫は毎日の事に呆れた目で見てる。
147(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 16:04:53.91 ID:IDc6ZFsU
ありがとうございますー

>144 
まだまだチビがいろんなものをもちあるくお年頃・・・
行方不明の捜索すると大概ココ;;

>>145
>>146
やはりクイックルワイパー最強ですかね^^
部屋の壁にダブルベッドくっつけて子供と寝てるので(旦那別室)、
奥が届かないんですよねー・・・
そう!隙間あけるといろいろ落ちます!ケータイもどっかいくし
この隙間に何か収納、クイックルワイパー枕元攻撃してみますー

148(名前は掃除されました):2012/09/13(木) 04:06:07.82 ID:f8uJEU85
引き出し対策に、今までは100均のロックを使って
たんだけど、ロック忘れたり、無理やり引っ張られて
外れてたりって事があったんだけど、ふと思い付いて
取っ手の金具を外してそこに紐を通したらいい感じ。
紐だとななめに引っ張っても開かないから。
次はカラーボックスの下から手を入れる引くタイプの
対策を考えたい。
なんか知恵比べみたいでおもしろくなってきた。
149(名前は掃除されました):2012/09/13(木) 10:12:31.52 ID:Y+H5K0ZT
維新人気の波にのってついてくるやつもまず選挙目的とみて間違いない

維新って結局、大したことないのに口だけは大仰なことをいう連中
橋下の言動も一貫性がなくてコロコロ変わるし、支離滅裂
結局はマスコミ受けしそうなことばっかりいって注目を集めたいだけ
できそうなこともないことをペラペラと発言し批判する橋下
あんなのに日本の政治を任せるなんて無茶苦茶にもほどがある
150(名前は掃除されました):2012/09/16(日) 21:45:55.30 ID:3gB4laNZ
もうすぐバザーの提供品受付がくる
この日のために捨てずにちまちま取って置いたふろくやおまけを出す
ごっそり出してスッキリするのが気持ちいい
151(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 10:38:34.08 ID:Sa0yRpRd
うちは先週金曜日からバザーの出品受付がはじまって
ママチャリのかごに入れて毎日もっていく。

NPO法人の保育園でバザーの収益も大切なので、
古いブランド物のバッグなどクローゼットの場所ふさぎになったものを出します。
子どもが遊ぶおもちゃはどんどん年齢にあわなくなっていくから、
それを出すのも楽しみ。
子どもが自分で片付けるなら手元に置くことも考えるけど
ろくに片付けないなら出しまくる。
152(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 02:29:51.73 ID:/Efc/nrx
背の高い家具は置かないと決めていたのが仇になった。
つかまり立ち始めた赤ちゃんが物を引っ張り出す・いじるのを
避難させる場所もない。
いちいち止めたり片付けるのに限界を感じて
一方の壁を上までボックス型の収納にしたらめっちゃいい!
同じ物でそろえたから見た目もスッキリ、
今までの収納家具をどけられた分、逆に広く感じる。
下半分は赤ちゃんのつかまる支え兼オモチャ入れ。
のびのび歩けて、自分で見てオモチャを好きに出せるので
赤ちゃんも気に入ってくれたようで大変満足だ。
153(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 16:58:04.93 ID:eYXTBlH5
>>152
そして背の高さがうざくなって、子供がそこそこ言うことを聞く3歳頃になったら撤去するんですね
154(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 19:50:25.83 ID:6u8r9jiA
>>153
撤去というか、正方形の組合わせでできた棚を組んでるので
組み替えれば高さも幅も変えられる。
なので、今は正方形が縦4×横5になるように並べてるけど
子供に片付けさせたい時期になったら縦2×横10にしたり、
兄弟ができたら2×5に分けたりして使える。
155(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 02:07:10.29 ID:60FhB/yy
通常の掃除だけで手一杯
しかもトイレや洗面所は週一くらいの掃除だし
ということで7月から大掃除をちょこちょこしてるけど終わらないw
世間の子持ち主婦はみんなちゃんと掃除してるの?
自分はなんでこんな要領が悪いの?
毎日いっぱいいっぱいだわー
ママ友とかいないし掃除について聞けないからわからない
156(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 08:20:48.65 ID:OR0ZDsDE
>>155
どうしようもなくて業者さんにトイレ掃除してもらった。
ピカピカになったから、これをキープしなければと思う。
しかし9000円は高かった、反省・・・
157(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 08:47:25.03 ID:vFtGtq45
>>155
トイレや洗面所なんて週一で十分!
…と勝手に思ってる。世間的にはどうか知らないが。
同じ子持ちでも、子どもの年齢・人数・環境でどれくらい
余裕があるかはぜんぜん違うね
これから余裕が増えそう(子どもが幼稚園入るだの、
夜泣きがなくなってくるだの)なら、そんなに気にしなくても
いいんじゃない。
あんまり状況が変わらなそうでも、汚れる勢いより掃除の勢いが
上回っていれば、いつか必ず綺麗になるはず!
158(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 10:11:27.00 ID:sV1g6hzd
あくまで自分がなんだけど、トイレ掃除で一番いやなのは、掃除後手をきれいにあらうこと。
トイレは自分が用を済ませたあと、赤ちゃん用のトイレ用おしりふきで
床や便器を拭いてるよ。どうせトイレ後手を洗うんだから。
どこかでおしりふきの使い過ぎはトイレが詰まると書いてあったから、
まめピカもいいかもね。
あと使い捨てのトイレブラシも便利!これならトイレブラシ入れも洗わないで済む。
159(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 10:20:42.73 ID:j3UX2mKg
流せるおしりふき、流したことないな。詰まるのがこわい。
カネコマだから設備に負担が掛かることは避けてる。
160(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 10:22:50.93 ID:wULNeroP
>>155
3歳子持ちですが、トイレトレで子どもの尿が飛んだりして都度、トイレクイックルで掃除です。
こんな事情がなければ週1で余裕だと思いますよ。
娘がおんぶできる重さのときは、背負いつつスクワットしながら窓ふきなどやってましたw
トレーニングだと思ってやっていたら産後太りとは無縁だったしよかった。
161(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 11:21:05.46 ID:0My08Rzq
>>155
トイレはジョンソンに相当助けられてる
スタンプクリーナー、トイレクリーナー、ミラクイックが私のトイレ三種の神器

トイレクリーナーかけるだけ、スタンプ押すだけ、ミラクイックとペーパーでどこでも拭ける
使い捨てブラシも使ってたけど、出番なくて捨てた
ブラシが必要になったら100均で1本買って使い捨てる予定
162(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 11:29:55.16 ID:sV1g6hzd
うちのバザー、新品タオルや食器などをガンガンだしたけど、
中古おもちゃも中古子供服も引き取ってくれないわー。
中古おもちゃは最近はリサイクルもひきとってくれない。
まあ世の中の流れだろうね。
163(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 12:37:16.09 ID:wULNeroP
>>162子ども服は小さくなったもので、寄付もおすすめ。
ブランド服で状態が良く、差し上げても失礼にならないものは
教会が運営している乳児院に電話をして70cmの女児向けなんですが、て話して了解をとり、
アイロンかけて宅配で送付。

ユニクロの子ども服はユニクロに持ち込み。
GAPとかはリサイクルごみで出しました。
164(名前は掃除されました):2012/09/27(木) 16:22:31.13 ID:Tn1KQ4Dh
上の子の時は安い子供服でもかわいいものだったり一纏めだったりしたら
ヤフオクで結構な値段で売れたもんだけどね
システム変わってから入札もものすごく減ったので出すだけ時間の無駄
165(名前は掃除されました):2012/09/29(土) 23:21:56.51 ID:WOrjtYcx
住宅の選び方がわかりやすく紹介されているサイトです
http://juutakuerabi.net/
166(名前は掃除されました):2012/09/29(土) 23:29:42.45 ID:XstOv6K0
スタンプクリーナーいいんだ。買ってみる
うちは掃除機毎日、拭き掃除はたまにだな
便器は毎日一回、トイレットペーパーに洗剤シュッして自分がしたあとふいてる
167(名前は掃除されました):2012/10/04(木) 06:53:38.50 ID:22arEo5m
小さい子供が3人いるから、片付けるそばから散らかされる
それでもガンガン物減らして、空間は大分出来たんだけど
そこから先が自分には難しい・・・
そこ(片付け)から先→キレイに磨く事(掃除)・温かい雰囲気のインテリアにする事
物が少ない部屋の床に絵本やらペットボトルやら紙くず(子供の工作カス)が落ちてると
スッキリというよりも、ガランとして雑然としてる
潰れた店の内部みたい
温かい雰囲気の部屋には遠いなあ
168(名前は掃除されました):2012/10/05(金) 15:22:16.04 ID:Ug/KNUAQ
壁にパネルとか掛けるのどうですか?
あとは布類でカラフルに。
うちもモノをおかないんだけどそれだと寂しくなるんで布や植物で温かみ出してます。
簡単なファブリックパネルだとほこり付いたら洗えるし、落ちてきても危なくない。
ラグや薄い布は食べこぼしされても洗えばいいからラクチン。
169(名前は掃除されました):2012/10/06(土) 00:04:01.03 ID:AS5laEOE
レスないですが、さらに
絵本、工作カスは木箱とかでかい箱おいとくといいですよ。
お片づけ自分たちでやりやすいです
家具置けるなら、でかい引き出し置いて、ここは何〜って大雑把に決めとくと
片付きやすいです。
170(名前は掃除されました):2012/10/08(月) 17:04:52.41 ID:xKAcI5QX
我が家は10歳ですけど、散らかしたら間髪抜きに頭がつんと行きます。
171(名前は掃除されました):2012/10/08(月) 17:06:57.47 ID:xKAcI5QX
我が家は10歳ですけど、散らかしたら間髪抜きに頭がつんと行きます。
172(名前は掃除されました):2012/10/08(月) 18:11:45.08 ID:881jleOd
2歳と9歳持ち。電話10分の間にティッシュ一箱分、千切って布団にぶちまけてた
9歳止めろよ。同レベルでいつも散らかしてくれる…

躾以前に血筋の問題な気がする。私元汚部屋、旦那まったく片付けられない
挫ける
173(名前は掃除されました):2012/10/08(月) 19:42:50.48 ID:wKk93LjJ
かんはつをいれず
174(名前は掃除されました):2012/10/08(月) 20:50:15.87 ID:ICMvN4AM
間髪を入れず
理屈抜きに
のミックスしたのね。

>頭がつんと行きます
10歳にそのやり方はどうかと思う。
叩かれたことだけが頭に沁み込みそう。
散らかしたら、まずお子さんの顔をまっすぐ見るように向き合って下さい。
そして、叩くのではなく
「こんなに散らかしたら、歩きにくいでしょう?」
「物を元の位置に戻そうね」
と、柔らかく言い聞かせてあげてください。
3歳児の危険を防ぐために手をピシャリ、とする躾けはアリですが、
10歳児の躾に頭を叩くのは感心しません。
叩かれて大きくなった子は、他人を叩く大人になりますので。
175(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 09:54:28.48 ID:bXqTxyRm
うちの子10歳だけど散らかさない。
小さい時におもちゃ一つ出したら一つしまう
遊んだ後は片付け、片付けてないと捨てるふりをして躾けた。
幼稚園に入る頃には散らかさないし元の場所に必ず戻す子になった。
でも、ちょっと後悔してる。
小さい時におもちゃ箱ひっくり返してバーっと並べて
遊ばせてやっても良かったんじゃないか。
散らかしても子供だからしょうがなかったんじゃないかと思うことがある。
176(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 11:54:48.72 ID:CE7IIMUP
散らかしても片付けやすくしておけば双方ストレス少ないよ。
きちきちに場所が決まっていると、片付けにくいし面倒になる。
新しい物が少しでも増えると入れる場所が無くなり散らかる。
コレはこの箱に入れてココ、とか決まりがありすぎると親しか片づけできないから散らかされると腹が立つ。
でっかい箱やバスケットに放り込むようにしとくといい。
ごちゃごちゃの中からいろんなもの探して遊ぶのは、宝箱みたいでわくわくするし、
違うおもちゃ同士を組み合わせて遊びも広がる。
177(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 15:48:41.96 ID:kA076I+S
目いっぱい遊んで、出かける前とかご飯前とか寝る前とか旦那が帰る前とかw
適当な区切りで片づければいいんだよね。
これはもう習慣づけるしかないよね。
大きくなってきたら家に居る時間が短いから寝る前だけでokだけど
(宿題をやったりしてたら寝る直前にしかおもちゃで遊べない)
小さい頃はそうもいかないよね。
178(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 18:32:49.51 ID:o2uMcxNx
2階建て以上の家でLDKとお風呂が下階、子ども部屋が上階の場合、
子どもが小学生以上だと子ども服も子ども部屋かな?とおもいますが
幼児持ちの方はどうしていますか?

うちは3歳がひとりいて下着、パジャマ、服はLDKの隣の和室に押入れ収納。
子ども部屋は使われる気配なしw
179(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 21:44:20.34 ID:8SgpcDQK
うちも2階建て子供用に二階をキープしてるけど
ほとんど1階で暮らしてる。平屋状態。
下着、パジャマは、洗面所に収納スペース設ける予定。
180(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 11:46:24.57 ID:ZALAklIF
子供部屋に服とおもちゃ置いてるよ。
今のうちはクローゼット代わりだね。
お風呂のときとかは服を取りに行くよ。
赤ちゃんじゃなければそんなに着替えしないし。
小さいうちは部屋はモノ置き場でいいでしょ。
小学生も低学年のうちは部屋で勉強もしないし。
子供の年齢に応じて毎年必要な家具も変わっていくよ。
181(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 12:38:14.08 ID:q4OXMswl
>>179
うーんやっぱ平屋状態になりますよね。
うちも洗面所収納は考えます。
タオルをたたんで持って行く時に下着とパジャマを持っていけばいいんだもんね。

>>180
小さい時は部屋で勉強しないですよねやっぱり・・・
2階が使われるのは、自分の空間で自分の時間を持ちたい年齢になってからと
考えるようにします。
182(名前は掃除されました):2012/10/15(月) 08:26:26.88 ID:A2P2YM+5
小学校いっぱいまでは自室での勉強は難しいかも
中学受験成功組は全員リビングで勉強した子だったと以前テレビで見た
183(名前は掃除されました):2012/10/15(月) 10:22:36.91 ID:JkJbnp1k
うちの子の自室は、友だち応接間。
184(名前は掃除されました):2012/10/16(火) 12:44:05.40 ID:0SpXxBPV
子供部屋に子供だけ入れるのなんか怖い
貯金箱とかカードとかゲームあるから・・
うちは親の見てる部屋でしか親を知らない友達とは遊ばせない

おもちゃの選別って難しいなぁ〜
もう遊ばないけど高級だったおもちゃがもったいなく感じて
185(名前は掃除されました):2012/10/16(火) 15:08:03.93 ID:0EEedr2H
そういうときこそオークションかバザーで出せばいい
高級品なら値がつくよ
186(名前は掃除されました):2012/10/16(火) 16:58:10.45 ID:1AurGLZY
>>184
うちはもう小学校高学年だから。貯金箱も出してないし。
遊ぶのをずっと親が監視すること自体が不自然になった。

自分と似た感じの子としか遊ばなくなって、トラブルは無くなった。
187(名前は掃除されました):2012/10/17(水) 11:06:14.68 ID:/icHx2Ko
>>182リビング近くに勉強コーナーを作った家がどっかのハウスメーカーから売られてますよね。
陰山メソッドか。
188(名前は掃除されました):2012/10/18(木) 12:24:57.76 ID:CdwB6PlF
>>184
わかる。うちは女の子だしと高をくくってたら
あとで落書きやら、酷いのは壁のクロスを削って名前を彫ってるのを見つけたりしたことがある…orz
189(名前は掃除されました):2012/10/23(火) 01:15:04.85 ID:T+AH0A4S
>>188
昔トイレの壁紙削ってあそんでた。もちろん怒られたよ。
ごめんねママン…

天国だから言えないけど

190(名前は掃除されました):2012/10/25(木) 00:18:03.82 ID:qyfnxpT6
実母が息子の初節句に兜飾りを買って送ってくれたんだけど
マンションのうちにはちょっと大きくて押入れの下段半分を占拠している…。ありがたいんだけどね。
皆さんもこんな感じですか?
191(名前は掃除されました):2012/10/25(木) 02:28:38.00 ID:a5g9VRfj
義実家から夫の兜を頂きました。やはり押入れ下半分を占拠しています。
兜のために大分物処分したんだけど、もっと小さいやつならなーってつい思ってしまう。
収納の少ないマンション住まいには辛いわ…
192(名前は掃除されました):2012/10/25(木) 09:23:34.82 ID:NNZmzv1s
格調高くてジジババも満足、収納はくるくる巻いて小箱にポン!
みたいな兜とかお雛様の絵巻物売ってくれないかな〜。
193(名前は掃除されました):2012/10/25(木) 09:32:29.74 ID:23EmBw1X
飛び出す絵本みたいな飛び出す兜があればいいな
使わない時は本棚に置けるお洒落なやつ
卓上ライトでもあるんだから兜もできるはず
194(名前は掃除されました):2012/10/25(木) 22:34:34.68 ID:Vt36Sbrz
それについてはいやな思い出あるわ〜
かさばるのと新たにお金使うのが嫌で
ギリ実家(旦那)のが兜だけだって言うからもらったら
でかい畳みたいなヤツと金屏風(大)と刀と弓矢と毛氈と掛け軸を新たに買い足して持ってきた・・・
もったいないし収納少ないからってはっきり言ってたのに天袋すべてを占領してるわ
早くぶち捨てたい
195(名前は掃除されました):2012/10/25(木) 22:37:51.66 ID:Vt36Sbrz
あ、新しい鯉のぼり(大)も同時に
うちはマンションね
196(名前は掃除されました):2012/10/26(金) 01:31:55.49 ID:MMjrJovU
子供がハイハイするようになるまでに、床置き&カラボ収納をなんとかしようと毎日少しずつ片付けてるんだけど
押し入れが旦那ので占領されてて何も入らない。使わない物だし服も多すぎるから、少し片付けて捨ててって言うがだめだ。
よれてる服とか黄ばみがあるものだけでも捨ててくれればいいのに、「めんどくさいからもう全部すてれば」って拗ねた。なんなの…
将来子供に片付け教えたらやってくれるのか不安。パパはやらないからって片付けやらない子にならないかな

というかハイハイあと数ヶ月ないんだよ!してからじゃ遅いんだよ…子の面倒みながらあんたのまで片付けらんないよ
197(名前は掃除されました):2012/10/26(金) 08:12:54.03 ID:oRgYiG00
>>196そこで手を出したら自分がずっとやることになりますよ。
アホな長男に片付けを教えるんだと思って、詰め込まれてるものは全部出し、
これ黄ばんでるね捨てようか?てききながら処分してみては?ご主人が休みのときに。
198(名前は掃除されました):2012/10/26(金) 08:55:11.48 ID:TP1GC0gj
でも、自分の物ってなかなか捨てられないよね〜。かつての私もすごい数の洋服を持っていたけど、捨てられずにいた。
家を片付け始めたら、私の物が圧倒的に多い事に気がついた。
キッチングッズも家族のために使うとはいえ、全部自分の好みだし、家具やインテリアも同じく、旦那が選んだ物は少ない。
最近は洋服が片付いたが、趣味の物と本、雑誌をなんとかしないと
199(名前は掃除されました):2012/10/26(金) 14:21:09.85 ID:KmppnzJw
カブトも雛も贈ってくれた人の家に保管してもらえばよろし。
つまり実家において実家に飾ってもらって、半日だけ訪問して
お祝いすると。
200(名前は掃除されました):2012/10/26(金) 14:24:11.11 ID:H3G9M86+
男女いるから鎧兜と雛人形が物凄い嵩張ってたけど、
鎧兜の屏風と畳風の土台とフェルトの敷物、雛人形の油灯を思い切って捨てた
弓矢と刀のセットは子供が5〜6歳になったら遊んで壊れる予定

鎧兜は実母が70万もするやつ買ってくれた…うちにある物で一番高いw
201(名前は掃除されました):2012/10/26(金) 16:10:55.23 ID:Sa3aZykD
◯月のセールで、コンパクトサイズの兜が台座になる箱の中に収納できるやつを買った。
軽いしB3くらいのダンボールに入ってるので、かさばらず便利。
屏風はないけど、菖蒲のアートフラワーを細長い花瓶に活けてそれっぽくしてる。
義実家や実家の買う買う攻撃は全力で拒否したw
202(名前は掃除されました):2012/10/26(金) 20:13:16.56 ID:Rmmbr2/a
ガラスケースに入ってるA4サイズくらいの兜が欲しかった。場所も取らないし飾るのも楽だし。
我が家の押入れ下半分は永久に空くことがないのだと思うと気が重い。飾るのも片付けるのも凄く面倒臭かったし、正直二度と出したくない。
ちゃんと拒否し通せた>>201が羨ましいよ…
203(名前は掃除されました):2012/10/27(土) 01:45:14.91 ID:SUCTDtoD
子供のための用品だと割り切るしかないよね…
子供自身が兜とかどうでもよくなる年齢になったらさくっと捨てるわw
愛がデカデカと付いてる兜とかマジだせえw
204(名前は掃除されました):2012/10/30(火) 10:10:14.64 ID:Vx10YrNN
子供部屋の衣類収納に悩んでる。
靴下や下着などはやはり整理ダンスを置いてその引き出しに入れる方が出し入れしやすいのかな?
クローゼットにケースやらかごでは、どうしてもぐちゃぐちゃになっていくので
(Tシャツもハンガーにしてて、畳む物なんてパジ邪魔やジーンズくらいなのに)
そこはハンガーにかける物だけ!ってした方がいいんじゃないかと思いはじめた。

もう、小さい子じゃないんだから、ちゃんとして欲しいので、
モノの定位置をきっちり決めてやりたいが、クローゼットのない方の部屋もあって
思い切って家具を入れた方がいいのかと、これもなんか決められなくて

まとまってない上に参考になる話しでもなくてごめん、ちょっとここで書いてみてすっきりしてきた…
片付け頑張る。
205(名前は掃除されました):2012/10/30(火) 11:48:38.64 ID:0yne5cnS
>>204
子供部屋はクローゼットがあるけれど
整理ダンスも置いている。
ある程度ここに何を入れると決めてやり
洗濯物は子供部屋に放り込んで
「しまっておきなさい」というと畳んでしまうようになった。
(本当は言わないでおきたいんだけど言わないとやらないw)
すごい楽よ。
ただ、整理ダンスは昔買って見た目はいいのですが
引き出しが重く使い勝手があまりよくないので
フィッツプラスプレミアムに今度変えようかと思っている。
206(名前は掃除されました):2012/10/30(火) 13:12:10.08 ID:Vx10YrNN
>>205
レスありがとう。
なんか自分の躾がなってないんだとかそっち方向にもウツになっちゃうんだよね。
やはり整理ダンスに相当するものを入れることにするわ。
フィッツプラスは私も良さそうと思ってる。プレミアムは綺麗だけど価格がw
ああ、そんなこと言ってるから片付かないんだろうねえ……
207(名前は掃除されました):2012/10/30(火) 18:03:34.53 ID:xzmSXPqx
うちは子供のお腹くらいの低くてレトロかわいいたんすを置いてる
上面でおもちゃで遊べたり片付け出来たりする
引き出しが6つあって兄弟で3つづつ当ててる
上の服、ズボン、下着とパジャマに分けてるから
子供が自分で出し入れ簡単
引き出しもコマつきでスイスイ
横に大きいから多少ぐちゃぐちゃでも見やすく整理しやすい
キチキチに詰めちゃうと子供が自分で出来ないからね
208(名前は掃除されました):2012/11/02(金) 07:20:03.11 ID:HUevnhu7
>>206
こんまりが書いてたけど、
子供には「片付けろ」って言うより、
まず服のたたみ方を教えるといいってさ。

子供用にはIKEAのタンスおいてる。
デカイし邪魔だけど、五歳の子ども本人が気に入ってるから
そこへきちんと服をしまうし結果オーライな感じ。
服は服で定位置が一箇所に決まっていると
部屋が乱れにくい気がする。

予算もあるけど、
お子さんが小さくないなら、本人の意見をきいて本人が納得or気にいる収納を買う方が
後々それをきちんと活用してくれるんじゃないかな。
気に入らない家具ほど邪魔なものはないからさ。
209(名前は掃除されました):2012/11/02(金) 11:10:42.13 ID:pBxF07OW
大人になっても使えるようなシンプルな物をお勧めする
210(名前は掃除されました):2012/11/02(金) 21:39:18.41 ID:F6kYJb3U
そういえば私の小さい頃はベビータンスなんてものがあったけど、
昔はプラケースが一般的でなかったのかな?
211(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 05:32:05.32 ID:g9RtP8r1
みんな、間違ってもポケモンやディズニーのタンスは買うなよ
子供は決まって「これ買う〜」とぬかすが数年で入れ替えざるをえないからw
むしろ中学生になってもそれ使ってたら気味悪いしなw

ソースは…ウチだorz
212(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 10:10:05.54 ID:1EANCLAa
タンス、キャラデザインの紙を入れられたりマグネット貼れるタイプとかにしたら好みが変わっても楽なのに
213(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 16:44:39.13 ID:gXuJwKIx
タンスにディズニー柄とかあるの?
プラケースはディズニー柄を使ってるけど。
おそろしやディズ二ー、どこまで浸食するつもりなのさ。
確かにキャラ物は、消費するものがいいね。
214(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 18:01:16.67 ID:ZQA77LEo
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」
若宮「できません。社是だからです」
http://alfalfalfa.com/archives/5907102.html
【政治】 安倍晋三vs朝日新聞・・・若宮啓文論説主幹 「安倍氏をたたくのは朝日新聞の社是だ」
http://blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/archives/18019072.html
思考放棄の暴力新聞〜
215(名前は掃除されました):2012/11/14(水) 23:09:02.38 ID:Kv8asWRs
ageとこう
子供のもので暖シャリできるようなアイデアあるかた教えてください
216(名前は掃除されました):2012/11/15(木) 07:20:47.46 ID:t6DYItZu
捨てるのは簡単だけど、何もない無味乾燥な家じゃなくて
季節ごとのイベントにはかわいらしく家をデコレーションしつつ
そういう小物もきっちりきれいに管理できる奥様になりたいわぁ
217sage:2012/11/17(土) 15:32:22.40 ID:V6nmJt+m
そうだね。季節感あるデコレーションは息子にとっても必要かなって感じてる。
ただ、やりすぎもゴチャつきと紙一重かなって思ってポイントで飾るだけ。
 
昨日初めてお呼ばれした息子のお友達(女の子)のお宅が
玄関からリビングダイニングまでクリスマス一色で
他のママさん達から「かわいいーおっしゃれ〜」と大絶賛だったんだけど
物が置ける部分や空いている壁に、ぎゅうぎゅう詰めで娘の写真とあらゆるクリスマスグッツが
置かれていたり貼り付けてるにしか見えなかった。
218(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 16:36:49.90 ID:TlOHl9I/
インテリアの好みは人それぞれだからね。
私には、ナチュラルインテリアとかいう、ペンキの剥がれたような木の家具とか
何がいいのかサッパリわからない。
219(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 19:48:02.71 ID:sSSg2QHk
>>218
私もああいうのゾッとする。
LEEみたいなかっこして家も服といっしょ。ナチュラルぶりっこというかんじ。
220(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 23:01:20.38 ID:Cu8FjUo4
古い木の質感とか好きだから(お寺や古民家の雰囲気とかアンティークの木製家具とか)、
あまり抵抗はないな。錆びたクッキーの型の良さとかはよくわからんが。
逆にモダンインテリアとかの、真っ白or真っ黒な家具が受け付けられない。
奥の深さを感じないというか、面白味を感じなくて見た瞬間に飽きる。
あとブラックライトを使ったショットバーのようなインテリアも苦手。
たぶん、これらのインテリアは対極にあるジャンルなんだろうね。
221(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 00:52:54.87 ID:61aObXYh
私もモノトーン家具、モノトーン部屋苦手だ。
日本家屋と相性があまりよくなく、
中途半端に頑張っている感が出ているけど残念なのしか
見たことがないから歯がゆい感じがする。

古い木の質感は好きだけど、ペンキのはげたような木の家具も苦手。
ニトリで売ってるようなシンプルなのが一番好きだ。
222(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 09:34:28.83 ID:2U8vT1Zd
人の価値観はいろいろあるからおもしろいのに、
自分が受け入れられないからってけなしたりするのは
自分の浅さをあらわにしていてみっともないですよ
223(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 11:17:28.97 ID:4vK32EFf
以前、子供7人いる大家族のテレビを見たら、大家族なのに部屋がきれいで驚いた。大家族にありがちな、部屋がぼろぼろ、物が沢山、子供が不良という事もなかった。
家も割りと古いし、人数分物もあるんだけど、床に物がないだけでスッキリ見えた。
部屋の飾りも全体的よりも、ポイントで飾るほうが洗練された印象だなぁ。
224(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 11:59:43.74 ID:efiID+bH
>>217-221
ここからここまで、底の浅いおばさん
225(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 15:40:11.95 ID:/UYSpI3k
わざわざ出てきて嫌みを言わずにいられない>>224もだよ。

汚してもすぐに洗濯機で洗えるように、ペラペラのカバーをカーペットに敷いてるけど、
「布でござい!」みたいなのじゃなく、もっとお洒落なのが欲しいな〜手頃な値段でw
226(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 19:53:35.20 ID:eMfdxgjC
>>222
貶してるんじゃなくて個人の好みが書いてあるだけでしょ。被害妄想激しすぎると精神病むよ?
私のお気に入りは無印のウォールナットのカラボみたいなの。
カラボだけど質感と見た目も好き。子供のものいっぱい入る!
227(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 21:32:40.77 ID:MdBs9yMN
皆自分の好みが判ってていいなと思ったよ。
部屋のインテリアをスッキリ見せるにはまずテーマを決めて統一感〜って何かで読んだけど、
そのテーマからして決められない。
ナチュラルも可愛いなと思うし、モダンインテリアもスッキリでいいし、
アジアン系もイイ、アールデコ調も素敵、純和風も渋くてカッコいい!ってなるんだよ…
なかなか定まらず、現在は取り合えず間に合わせに買った(貰った)ものばかり。
旦那は人任せだし、唯一自分の拘りは子供のキャラもので家具は買わないってだけw
自分の心をまず整えたいorz スパンと決められる方法ないですかorz
228(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 21:58:16.94 ID:61aObXYh
好きなものがたくさんあるのなら、箱に似合うものを調達するのが一番だと思うよ。
床の素材や壁紙、間取りなど変えるのが難しいものに似合うものをって考えると
選択肢を狭めやすく、無理のない素敵な空間を作ることが出来るんじゃないかな?
229(名前は掃除されました):2012/11/19(月) 11:50:13.14 ID:QnY3UYct
私もモノートン、シンプルカントリー風、クラブのようなキッチュ部屋、アジアン等
若い時から迷走してきたけど、結論は「昭和の家」になった
自分が一番落ち着く家を目指して物をそろえたら、バラバラでも統一感出てくる
拘りすぎると、ひとつでも違うもの置くと違和感出るから
プレゼントとかもらってもストレスになるし子供が欲しがるものも買ってやれない
それじゃ何か違うと思うし
230(名前は掃除されました):2012/11/19(月) 16:12:27.31 ID:TOdjacF+
父親が「味があっていいだろう?」と玄関に信楽焼の狸を買ってくると、
母親が「清らかでイイでしょ?」と聖母マリアの石膏像を買ってきて、
更におばあちゃんが「可愛いだろう?」とチラシで造ったオカン・アートの人形を飾る。

そんな我が家で育った妹たちは、図工で造った迷作
「釘とビー玉と粘土の織りなすアート」を競って玄関に飾る。

結果、玄関がどうもゴチャついて見えるんですが。
雑然とした我が家に調和をもたらすのはどうしたらいいのでしょう?
ちなみに和風の家(引き戸・三和土・畳)の和風の家です。
231(名前は掃除されました):2012/11/19(月) 16:58:52.74 ID:QnY3UYct
年配の家族同居は結構難しいね
玄関は信楽狸にあわせて古民家調にして、
悪寒アート系はデコる場所を玄関コーナーの一箇所に限定してしばらく飾ったらローテーションで捨てる
図工とか壊れやすいからしょうがないね^^
他の部分をシンプルすっきりにしていたら工作も結構かわいく見えるよ
石膏像は・・わからんwww
232(名前は掃除されました):2012/11/19(月) 18:35:43.89 ID:TOdjacF+
>>231
レスをありがとう!
飾る場所を引き離してみます。
今のままの玄関見たら、ゴチャゴチャでごった煮みたいで。
家族みんな、それぞれ自分のセンスが一番いいと思っててなかなか手ごわいです。
他の部分のシンプル化、がんばります!
233(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 02:29:29.18 ID:LMEaLACB
韓国人がベトナムやカンボジア等の貧困国から女性を金で買い嫁にして
殺害する事件が多発→韓国人男性との結婚を禁止へ
http://hamusoku.com/archives/7523619.html

報道が隠す事実(216) 韓国男性と結婚禁止(カンボジア政府)
http://kabu9uma9.cocolog-nifty.com/bloghimk_kabuk/2010/03/post-7871.html
中国・朝鮮は「嘘と贋物の世界一の国」と言う現実であり、
年季の入った嘘を言うから、正直社会で育った日本人は簡単に騙されると言う事実である。
同時に、NHK・民放のテレビや朝日・毎日・日経などの新聞記事を読んでいても、
欠陥知識になって、役立たないと言う事だ。

グローバルに逆行し、中韓の不都合を隠しまくる日本のメディアにNOを!
234(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 08:01:54.95 ID:hCfauKtw
>>230
像となると大きいからかなりの荒技になると思うけど、
「全てを同じテイストのケースに入れて飾る」
って手もあるよ。
うちは旅行の思い出的な小物を玄関に飾ってる。
海で会った子がくれた珊瑚も、体験農園で作ったロウソクも、
似たような瓶に入れて並べたら喧嘩しないで済んでる。
235(名前は掃除されました):2012/11/24(土) 08:51:21.61 ID:gFX6UN+Y
ケースが難しいなら、
同じサイズのランチョンマット的な物を敷いてその上に並べるとか。
どこかで統一感を出すといくらかまとまるし。
敷物のサイズを決めて、そこからはみ出すものはNG
玄関に飾っていいのは一人につき一つまで
とかしてみたらどうかな。
敷物は口実で一人一つまでを徹底させるといくらかスッキリするかも。
標本箱やディスプレイケースには入らなそうなものばかりだし、
ケースにいれると今度はなぜか捨てにくくなるし。

敷物の色をバラバラにしたら意味ないけど、
もし敷物ルールが出来てもそれぞれが好き勝手に敷物を選びそうな家ではあるねw
236 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/25(日) 00:36:14.22 ID:/WTSRasa
もうすぐ二人目(息子)が産まれる。
娘が1才下の友達と遊んだ時、自分の玩具や椅子を意地でも貸さない。
産まれてくる息子にもこんな感じなのかと思うと先行き不安だ。。
全ての物が2つになるのだろうか?

勿論しつけていくつもりでいるけど、異性だから難しいとこもあるし。
異性の兄弟を持つ方アドバイスしてほしいです。
237(名前は掃除されました):2012/11/25(日) 03:25:40.47 ID:gA23bvaW
>>236
んー、この板で聞くってことは、将来モノが2つずつになっていったらどう片付けたら良いか、を聞きたいのかな?
しつけや言い聞かせの方法だったら、育児板でそれらしいスレ探した方が良い気もするが…

うちの子たちは同性ばかりなので、異性のきょうだい育ては未知ですが、上の子には「下の子に玩具を貸して」じゃなく、一緒にあやしてあげる方向に持ってくと丸くおさまることが多い。
「こうしてあげると喜ぶんだよー、ほら笑った!上手ね!」とか「使い方教えてあげたら?(下に向かって)すごいねー、お姉ちゃん優しいね!」とか。上だから譲れ、ではなく、さすがお姉ちゃん!の誉め作戦は効くと思う。
238(名前は掃除されました):2012/11/25(日) 22:04:32.64 ID:Hhc0OJ40
>>236
二子持ちの40代ですが、
私だって人にモノを貸したくない時がありますw
貸すことを強要しないであげてね!
239 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/26(月) 01:34:36.80 ID:jvH2mEzp
236です。
そうです、しつけ的なことではなく片付けの面で相談しました。
アドバイスありがとうございます!!
なるほど〜、褒めるの大事なんですね。。
基本的に物をあまり持ちたくなく増えるのが嫌なので、そうやって褒めながらやっていきます!
貸したくない時、確かにありますねwww
そういった面も配慮して二児の子育て頑張ります!
240(名前は掃除されました):2012/11/26(月) 07:10:51.73 ID:pzsfsJci
自分が大事にしている物を、
年上だからって理由で明らかに物を壊しそうな相手に貸すことを強要されたら
すっごいイヤな気持ちになるものなあ。
物が少なくなると執着度も高くなったりするし、
うまいこと住み分けというか整理ができたらいいね。
241(名前は掃除されました):2012/11/26(月) 10:56:11.46 ID:sH3Yc+nY
片付けたらすぐに散らかすお仕事発動されるので
もうカオスなのがデフォになってきつつある。
でもここで諦めたら試合終了ですよね…

下の子2歳がハチャメチャしてくれるのでツライ。
工作やお絵描き道具とかを上の子が自由に使えるように
低めの位置に置きたいけど、下の子が踏み台とか駆使して
引っ張り出してガッシャーン、上の子がうわああーん…
もう疲れた…
242(名前は掃除されました):2012/11/26(月) 13:57:14.75 ID:vSamFoc7
子どもはおなかがぽっちゃりのいわゆる幼児体型なので、
120センチを過ぎたころからボトムは大き目サイズを買って来た。
そのおかげで昨日サイズアウトしたやつを探してたんだけど、結局一枚のみ。
その一枚もウエストというより丈が短いという理由。
大き目買うと長持ちしていいけど、モノは減らないw
243(名前は掃除されました):2012/11/28(水) 07:14:56.93 ID:yC4jzWgi
244(名前は掃除されました):2012/11/28(水) 09:29:38.78 ID:rCfT+g93
不遇されてるジョブが好きなの?
好きなジョブが不遇なの?

好きなジョブが優遇されたら嫌いになるの?
別のジョブが不遇になったらそっちに乗り換えるの?
245(名前は掃除されました):2012/11/28(水) 09:31:01.46 ID:rCfT+g93
わーあ、別のageage板の誤爆った。ごめんなさいね〜
246(名前は掃除されました):2012/11/28(水) 11:20:15.31 ID:G50+ZYuX
うちは七歳男の子、四歳女の子、一歳男の子です。
女の子は気難しいですよ〜。優しいと思ったら、急に意地悪したりします。
お兄ちゃんの物を欲しがるし、弟には貸さない。
男の子のほうが、ママの言う事を聞いてくれるし、お兄ちゃんに折れてもらってます。
何でも2個買っていたら、部屋が物だらけになってしまいますから。
レゴとか男女関係ないオモチャで遊ばせたりしてます。ただ、2人とも同じオモチャが好きだと、ケンカの原因にもなったりしますw
247(名前は掃除されました):2012/11/28(水) 13:04:09.77 ID:uydQKX0x
>>244
FFですか?
248(名前は掃除されました):2012/11/28(水) 22:43:29.75 ID:NPlPFxyv
子供のおもちゃ等は全て鍵のかかる収納に入れることにしました。
育児的にみればダメな状況なんだろうけど、
片付ける気力のないとき、片付けろと言う気力のないときは、
あまり散らからないおもちゃだけ出して施錠します。
そこにないもので遊びたいと言われたときは、出ているものを片付けて、
ご指名のおもちゃを出します。
目に付くところにないので、あれやりたいこれやりたいになりにくいです。

心と時間に余裕があるときは鍵はかけてません。

あ、それと子供が片付けをしなかったときは、
お仕置きとして翌日は鍵はかけっぱなしです。
249(名前は掃除されました):2012/11/29(木) 12:16:49.70 ID:YUt2PwdG
>>248
お子さんは何歳?
250(名前は掃除されました):2012/11/29(木) 12:33:42.59 ID:TWMJh777
釣れる?
251 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/29(木) 20:03:29.27 ID:DwzTSUgN
別に悪い事じゃないと思うけど、お子さん何歳か私も気になるー
252(名前は掃除されました):2012/11/30(金) 08:43:35.50 ID:FeIEGqKM
>>248のやりかたは、おもちゃを片づけなさいキーッや、もうおもちゃを捨てる!
とかいうよりはいいと思った。
ちゃんと片づけなかったおもちゃを取り上げて隠すやりかたもあるし。
あと、小さいお子さんが遊びに来るときに危ないおもちゃを隠すのにも便利だし、
乱暴なお友達が来るときに大事なものを隠すのにもよさそう。見えなければ遊びたがらないだろうし。
253248:2012/11/30(金) 13:49:20.49 ID:xtGflhoR
248です。子供は2歳(もうすぐ3歳)と7歳女児です。

細かいパーツや付属品の多いおもちゃが増えてきて、下の子が1歳代で踏み台を
使うことを覚えてしまうといろいろひっぱり出されて散らかされ、
恥ずかしながら汚部屋状態になってしまいました。
そうなるとちまちま片付けても賽の河原状態で…。
リセットのために押し入れに鍵をつけて一気に放り込み、
子供が寝ている間に整理整頓していた時期がありました。
鍵付き収納はその頃の名残りです。

散らかりやすいものや後片付けが面倒なもの、セットもので一部失くすと遊べないもの、
景品や100均のしょぼいおもちゃはあまり出して欲しくないので
目につかないようにしまってるズボラ親です。
254 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/30(金) 14:49:49.17 ID:wG6tdUN0
>>253
いいやり方だね!
鍵付きの収納ってどんなのだろ?
見てみたい。
255(名前は掃除されました):2012/11/30(金) 21:57:30.67 ID:omANY4LY
施錠とは話がちょっとずれるんだけど、
うちはおもちゃ全体(壁1面の棚に納めてる)に布かけておいてる。
上の両端を縛ってて、カーテンみたいに下ろすだけ。
寝る前や大人のお客さんだけが来た時、登園前なんかはその布をかぶせる。
そうすると遊ばないから不思議。見えると遊びたくなるみたいで。
一瞬でごちゃつき感が消えるからおすすめ。
ついでにテレビも見ない時は布で目隠し←これで大人もだらだら見みたいのが無くなった
256(名前は掃除されました):2012/12/12(水) 09:53:23.66 ID:4rXttbGK
257(名前は掃除されました):2012/12/12(水) 11:43:16.75 ID:n4FsUFkx
テレビなんて普段からつけないな。
たまに子ども番組は見せるけどすぐ飽きるからそしたら消してる。
大人の情報は新聞とネットで十分だし。
ってスレチか。
258 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/17(月) 17:36:06.74 ID:dZ77dkPI
年明けに第2子が産まれるので態勢整え中。
一人目と違って必要な物が明確だから楽。
衣類に関しては4段クリアケースを暫くは姉弟で使っていく。
なるべく物は増やしたくない。
259(名前は掃除されました):2012/12/19(水) 01:04:25.29 ID:3GJSkt4e
最近のオモチャは丈夫でなかなか壊れないから、捨てるタイミング逃してしまう…。
絵本は幼稚園で引き取ってくれるらしく、捨てるよりも活用されるから手放しやすかった
260(名前は掃除されました):2012/12/22(土) 22:27:33.44 ID:eW5TaXIr
修了式。早速散らかす小3の子供がテレビ前で盛大にやってくれた…
自分の部屋で工作とかしてくれない

もう叱り疲れた。無言で逐一部屋に押し戻すしかないのか…
261(名前は掃除されました):2012/12/23(日) 00:01:07.82 ID:VSKl0WzC
テレビ前で工作したらダメなの?
そっちに驚いた
叱る必要あることなんだろうか
片づけをしつければいいんじゃないの?
262(名前は掃除されました):2012/12/23(日) 01:09:00.46 ID:6C4fZ6Hl
テレビ前のような人の集まるところで自分の作業をするのは、良い家庭である証拠。
部屋にこもって親の前じゃなにも見せないような子供より良いと思うけど。
263(名前は掃除されました):2012/12/23(日) 08:32:27.97 ID:df4JgsHw
>>255
それ、いいですね。
うちも登園前に姉妹で遊び出されて、出かける前からキィーってなる事が多いのですが、
夜の内に目隠ししちゃえばいいのかも。
ちょっと試してみます。参考になります〜
264(名前は掃除されました):2012/12/23(日) 17:37:39.86 ID:mb/jqPbg
>>261
部屋を横切るくらいの棚の上にテレビがあり、スペースがある
側にテーブルがあるのに、あえて一番目につく所を散らかすのが嫌で嫌で…
片付け、何度もしつけてもまったくです
>>292
目から鱗。そんな考えもあるんですね
1対3(旦那含む散らかし魔達)でまったく勝機も床も見えません…
私はどうも片付けノイローゼになっているようです。散らかった部屋に火を点けたくなる
265(名前は掃除されました):2012/12/23(日) 17:56:08.96 ID:6C4fZ6Hl
>>246さん
例えば食事前の5分を片付けの時間として与えたらどうだろう。はじめは全部片付かなくても良い。
次の作業(例えば食事)に入る前に、今の作業を終わらせる必要があることを気付かせてあげれば、散らかしっぱなしということが少なくなるのでは?
266(名前は掃除されました):2012/12/23(日) 17:56:45.68 ID:6C4fZ6Hl
間違えた、264さん、でした。
267(名前は掃除されました):2012/12/23(日) 19:46:55.27 ID:irRTUJcc
>>264
散らかった部屋に火を付けたくなるっていうのわかるw

ウチでは、子どもに大きめの箱を与えて、遊んだ物は、その箱に入れるように言ってます。
箱がいっぱいになったら、いらない物を捨てるルール。
片付けて欲しい時は、声を掛けて一緒に片付け→親フェードアウト作戦です。
これで、子どもは片付けは出来るようになってきました。整理整頓はまだですが。

ダンナはダメ。全然ダメ。ダンナを捨てたいwww
268(名前は掃除されました):2012/12/23(日) 20:56:28.65 ID:Z07L6npg
>>267
お子さんはいくつですか?
うちは3歳3ヶ月なんですが、その手法を取り入れようかなあ。
仮にほうりこむ箱を用意すればいいんですよね。
269(名前は掃除されました):2012/12/25(火) 08:05:49.51 ID:sh6FRS7P
たまに「友達の家にいったら家中ピカピカだった」というレスをみかけるけど、
余分な家具がない超シンプルな家でなくても(ごく普通のインテリアで、
カラボや婚礼ダンスがある家)掃除でそれに近いことをするには具体的にどうすればいいでしょうか。
・水回りを磨く
・床や壁、家電をアルカリ電解水で拭く
・家具とかについたほこりをとる
これくらいはやってるけど、ピカピカにはほど遠い。
家具や物を減らすのが一番だとは思うけど、なかなか。
270(名前は掃除されました):2012/12/25(火) 17:28:11.02 ID:boisyYdt
そういうのって、
見えるところに物が出ていないっていうのが大前提で、
その上ホコリを取り、光るところは磨いて光らせてあると
そういう印象になると思う。
271(名前は掃除されました):2012/12/25(火) 19:46:32.19 ID:rm1btAvb
>>269
他人の家だから余計ピカピカに見えるだけだよw
272(名前は掃除されました):2012/12/25(火) 21:38:46.56 ID:sh6FRS7P
>>270-271
普段見慣れた自分の家と違って、物がごちゃごちゃしてあって、
ちゃんとポイントを押さえておくっていうのは大事なんですね。
自分が目にする「友達の家に〜」レスは子ども時代の思い出として書かれており、
子供目線でみて「ピカピカ」てどんなもんかと気になってた。
うちの子(11歳)が「お友達の家が、広くてシンプル(本当にシンプルって言った)で
テーブルとイスしかなくてすごく広くてきれい。」と言ってたから
子ども目線でも、シンプルな部屋ってうらやましいみたい。
273(名前は掃除されました):2012/12/26(水) 06:36:31.68 ID:8ayzz1Vs
>>272
11歳の見た家に私もいきたーい。

うちは3歳ひとり。
祖父母がクリスマスプレゼントに買ったプリキュアのおもちゃ、
塗り絵やクレヨンなどリビングに広げて、グチャグチャ。
274(名前は掃除されました):2012/12/26(水) 09:49:59.79 ID:o8y2Td7l
>>273
お子さんが11歳になったらそんな部屋になるといいね。
スレにそぐわないけど子供にはぐしゃぐしゃが必要なのよね。
だから毎日みんな試行錯誤して片付けしてるんだけどw
さて、うちもぐしゃぐしゃするお仕事に付き合うか。
うちは扉のある収納に最後は全部しまうのがあっている。
扉の内側が唯一シールをはっていい場所。
くくりつけの収納なので子が大きくなってもシールはそのまま取っておくつもり。
実家がそうでたまにシールを見返すのが楽しかったから採用しました。
ひたすら重ねる子物語をつける子など個性が出てて面白い。
高いシールも一生貼っとくと思うと気軽に大放出w
275(名前は掃除されました):2012/12/26(水) 10:50:13.65 ID:7713D9m8
>>274
ぐしゃぐしゃは絶対必要。思いっきり遊ばせたほうがいいよ。
でも、遊び終えたら片付ける習慣をつけないとね。
276(名前は掃除されました):2012/12/26(水) 18:19:29.57 ID:Cbn12fyP
我が家の7歳児のぐしゃぐしゃは破格過ぎて困るわ…。

籠やクッション、おもちゃ箱に座椅子、ありとあらゆるものでリビングと隣の和室の結構なスペースを囲って「自分の家」を作るんだ。
で、そのなかにキッチンを作ったり、寝る場所を作って膝掛け毛布やバスタオルを敷いたり。人形をそこここに配置したり。

片付けさせるのが毎度大変で、結局手伝わないとならないし、ここまで許すのは問題なのかと悩んでしまう。
冬休みになったから占拠されてる時間が長くてイライラするよ〜。
277(名前は掃除されました):2012/12/26(水) 18:49:51.92 ID:SWsieDHA
同じことしますよ

うちは毛布と座椅子などを さらにテープで結束するという厄介さw
278(名前は掃除されました):2012/12/26(水) 18:58:11.80 ID:beOx/Ari
うちは、タンスの中の洗濯してあるものはダメ、使用中のひざ掛けとかはOK
でもそこまで大掛かりのことしないで出来上がってるドールハウスで遊んでるから、
みなさんちのお子さんのほうが想像力ありそうでいいじゃないと感じてしまう
279(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 10:58:37.30 ID:aWSUvPtL
子育て中の汚部屋って該当スレないよね‥
汚部屋スレは子関連の話題は書き込むな、だし、
小さい子供達いながらの汚部屋格闘が大変すぎてうまくできない‥
アレルギーやアトピーになっちゃったし早く脱出しないといけないのに、毎日の家事育児で精一杯で抜け出せない。
アレルギーだから近くで片付けもうまくできない。
見てもらう人も費用も無いし泣きたい。もう嫌だ‥
280(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 11:20:30.21 ID:cwLlLgbv
子供のためにも泣き言いってる場合じゃないでしょ
ちょっとずつやればきれいになるよ
子供がいくつで何部屋あるか知らないけど
とにかく一部屋だけでも片付けて安全なスペースを確保だ
首座り〜2才ならおんぶひもで背負って子供に気を付けながら掃除できるよ
281(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 11:20:46.55 ID:7SQNuZ+K
>>279
ちょっとずつ毎日やるようにすればいいよ。
一気に片付けなくても「部屋の片隅が昨日の状態よりマシ」でいいよ。
282(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 11:24:23.52 ID:cwLlLgbv
あ、アレ出ちゃうから近くで掃除できないのか
子供に厚着させて
窓全開でガンガン換気しても難しいのかな
283 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/27(木) 11:53:03.16 ID:NYvI4RX5
私も子が6ヶ月まで汚部屋だったよ。
しかし私自身が喘息持ちだったんだけど急に悪化して改心。
毎日掃除機かけて家具家電をサッサで拭いて雑巾がけもするようになった。
現在子は2才3ヶ月、二人目臨月だけど改心したその日から変わらず毎日続けてるよ。
人は変わろうとすれば変われるから頑張って!
284(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 12:16:45.51 ID:tq/Qv86b
お子さんの月齢は?何となくまだ一歳未満な気がするからその前提になるけど
とにかく子供の昼寝中に無心で捨てまくるしかないよ
昼寝してる部屋とは別の部屋から始めて
そこが終わったら今度はその部屋で昼寝させてまた別の部屋をやってく
最初は全然進まない、変わらないと思って気ばっかり焦るだろうけど
きっと片付け終わる日がくるから大丈夫
285(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 14:04:07.68 ID:4HtlQMmY
私も284さんと同じやり方だったけど、今の掃除機って昔と違って排気が割ときれいな気がするけど
一応排気口を子供のいない側、できたら窓に向けて掃除機をかけていた。
だから可能なら282さんみたいに窓全開にして掃除機のヘッドをあちこちに当てながらほこりを吸い取っては?
アレのお子さん持ちママなら当然知ってるだろに口はばったいけど、ホコリというよりも、
ホコリの中にいるダニやカビが憎いよね。それらをやっつける。
ちなみにググったら、そのホコリ1グラム中のなかには、約100万個のカビ胞子、約3000匹のダニがいるそうです。
家事育児大変だけど、子どもさんの相手をしながら常に掃除機をおともにして
布団やぬいぐるみを吸いまくる。カーテンが洗えなければカーテンも。
286(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 16:13:29.87 ID:A5+WljZf
アレルギー対策には、掃除機をかける前にほこりを拭き取った方がいいと書いてる本があったなあ。

まずはクイックルワイパーとかウェーブで何かのついでに拭き取ってみるとか。掃除機かけるよりハードル低いし子供にも優しいよね。

散らかってるものは透明ごみ袋にどんどん入れてく。
できればカテゴリ別に。
これで、それ以上ほこりまみれになるのを防げるし、簡単に移動もできて、掃除もしやすくなる。

それからすこしづつ袋の中身を処理していく、というのはどうでしょう。
287(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 20:14:30.00 ID:W8Wo51b3
流れと違う話題で申し訳ないのですが、皆さん、お薬手帳とかどうなさってます?
きちんと持ってらっしゃるの?
処方薬買う度にシールくれるけど、無駄だなーって思ってしまいます。
まあ、高齢の方のように継続して色んな薬を飲むわけではないから、そう思っちゃうのかもですが
(そういう情報も保険証カードかなんかに登録して管理できるようになればいいのに…医院ごとの診察券も要らなくなるだろうな、医療システム全体も見直せば、
無駄が省けるのでは…などと妄想)
evernoteあたりに取り込んでしまってるという方いらっしゃるかな?
どーしても手帳でなきゃダメ!というのでなければデジタル化したい…

子供が学校に行くようになって、紙ものが増えて、そういう情報管理についても
ご意見伺えると有り難いのですが
288(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 20:59:47.50 ID:4HtlQMmY
>>287
お薬手帳は家族分の保険証、子供の母子手帳と予防接種クーポンとまとめて保管して
毎回持って行って「この前の〇〇というお薬のときは鼻水が減りました」と耳鼻科の先生に報告するのに
役だっているし、耳鼻科と小児科と併用するときも便利だけどな。
デジタル化もいいけど、病院で携帯をぽちぽちするの、気が引けるんだよね。
289(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 21:26:39.17 ID:aWSUvPtL
>>279です。
半分パニクりながらの書き込みで申し訳なかったです。
お返事ありがとうございました。
確かに泣き言言ってる場合ではありませんでした。
出来るところから毎日すこしずつ、を頑張ってみます。
少しずつだとあっという間にぐちゃぐちゃの元通りになるばかりだったんですが、なんとかやってみます。
ありがとうございました。
290(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 21:30:12.18 ID:aWSUvPtL
続けてすみません。
ちなみに下は2才です。
換気の工夫など勉強になりました。
頂いたアドバイス実践してみます。
291(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 22:16:15.73 ID:eW+Iuzd4
>>288
わぁ。今まで義務的にもらったシールを貼るだけだった…。
薬の効果とかメモしておこう。
292(名前は掃除されました):2012/12/28(金) 13:39:31.85 ID:6va+Ui9C
>>288
レスありがとう。有効活用されてるんですね。
確かに携帯が出しづらいときはあるw
保険証なんかとセットにしておくと使いやすいですよね。参考になりました。
ありがとう。
293(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 08:22:00.68 ID:HFRvY3B/
>>288
うちも同じだ。母子手帳・お薬手帳・保険証・診察券は1人分ずつ小分けwにしてマルチケースに入れて
子供にも解るようにテプラで名前貼って引き出しに保管してる。
予防接種なんかだと子供自身にとらせてお手伝いの一環にさせたり
私が仕事で母や夫に通院を頼むときにもすぐ持っていけるから便利。
294(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 09:37:44.38 ID:dsDm762l
>>289
該当するスレがないなら、自分でたてればいい。

掃除も同じで、「できない!」と思い込むと何も出来なくなる。
やってみようと思えることから始めたらいいよ。
295(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 23:14:42.14 ID:1quyxI1a
>>274
亀ですみません。シール貼らせるの自分が子どもの頃だったらすごい嬉しかっただろうから子どもにやらせたい!
うちは賃貸なんですが、くくりつけの収納ってどんなのですか?
296274:2012/12/30(日) 12:47:18.44 ID:a+TH7fwb
>>295
くくりつけ…きゃー!備え付けの間違いですw
なんじゃそりゃですよね。
賃貸だったら移動があるので難しいかもですが
ずっと持っていたい扉つきの家具を思いきってシール用にするとか。
要は扉で隠れるから思いきれるんです。んで思い出にもなる。
うちの実家は身長計も兼ねてました。
297295:2012/12/30(日) 22:20:49.16 ID:tz/onoIG
>>296
備え付けかなとも思ったけど、くくりつけでググったら色々出てきたので質問してしまいましたw
そういうのがあれば喜んで片付けてくれる気がします。扉ついてる家具を買うことがあればぜひやらせてみようと思います。
ありがとうございました。
298(名前は掃除されました):2013/01/03(木) 15:00:58.73 ID:aLXCQCEI
299(名前は掃除されました):2013/01/05(土) 00:47:33.85 ID:yDtxo8fa
>>287
震災後、避難先で掛かりつけじゃない病院に行くことになったら
手帳見せれば、いつもと同じ薬を処方してもらえます
処方する方もされる方も安心です

っていうのを調剤薬局のポスターで読んだよ
緊急時に役立つと思い、家族全員手帳発行してもらった
私だけもう4冊目なので古い2冊は捨てましたが
300(名前は掃除されました):2013/01/06(日) 15:41:42.78 ID:qMdS52jU
医療人からいうと、子供、お年寄り、継続して薬飲んでる人は持っていた方が絶対便利。
本人は必要性感じてなくても、手帳があるだけでトラブルにならないで済むこともあるし。
クラウド化は個人情報の問題や、設備を整えないといけないので、なかなか進まないと思う。
いつかはなると思うけど、そうなると保険の審査が厳しくなかも・・・ってスレチだね。
301(名前は掃除されました):2013/01/06(日) 18:14:45.57 ID:jPlP6aS0
お薬手帳は、自分のためというより『処方時に一番役立つもの』だとおもう。
お薬手帳に病状も書き添えたり、また効かなかった場合も書き添えることで、医療機関を受診時に話が早い。
科をまたいで受診することになっても、薬がダブることを防げる。
怪我で整形外科、風邪で耳鼻科を受診時に痛み止めがダブって処方されたりってあり得るし。

肝心の保管法は、お薬手帳は家族一人ずつ、専用の病院ポーチにいれて家族皆が把握している定位置に保管している。
子供のポーチには、お薬手帳、母子手帳、診察券、保険証、をセット。
(親の保険証は防犯のため別場所で管理してるけど。)
予防接種の案内などがきたら、摂取日までそのポーチにしまう。
そうすることで、家族全員で健康情報をモノとして共有できるようにしている。
子供の通院に父母のどちらが付き添うことになっても、ポーチ一つで親同士・病院・処方箋薬局とで情報共有が簡単にできる。

お薬手帳以外にevernoteでも管理してるけど、受診時のためではなくこちらは備忘録として。
母親だけがわかるクラウド上で管理してたら、母親になにかあったときに子供の病歴がわからなくなるので
夫婦共有の子供フォルダに情報をいれてる。
evernoteは備忘録としては優れてるけど、端末がないと取り出せない。
スマホとかで見られるけど、病院では基本的に携帯電源OFFってことを考えると、病院との情報共有は弱いよね。
いちいちプリントしてたら本末転倒だし。

あまり受診する必要がない子なら、薄くて小さい一冊で済むのにそんなに邪魔?
EVERNOTEで管理したいなら今すぐやればいいのに。
もしもらったシールをきちんと管理してきたなら、すぐ終わりますよ。
うちはもらった学校関係のプリントも、その日にスキャンしてevernoteの子供フォルダにいれてる。
で、むしろそっちの紙はできる限り即日廃棄してる。
お薬手帳と違って、その紙を持って行って誰かに見せる必要なんてまずないから。
302(名前は掃除されました):2013/01/06(日) 18:52:18.38 ID:wwMtwX7E
保管方法や内容に関しては>>288>>293>>301とだいたい同じだね
うちも真似してみようっと!
ここにくると自分では思いつかないアイデアがあって参考になるわー
303(名前は掃除されました):2013/01/06(日) 20:42:55.44 ID:iDuwTHeo
子が小さいうちはジップロック的な袋に各自ひとつにまとめて入れとくと便利だよー。
んで、その袋に出生時の体重などを書いとくと病院で書くときに楽。
テンカン発作とかいつあったとかもいいかも。
体重が兄弟でごっちゃになる人おすすめ。わたしだw
304(名前は掃除されました):2013/01/06(日) 21:42:40.97 ID:lY6k3Fel
皆さんは防災グッズ(非常持ち出し袋)はどこに置いていますか?
今は子どもが乳児のため、和室の枕元に夫婦のリュック・靴・着替え・懐中電灯を直置きしてます。
今後かごなどに入れて床置きしたら子どもの月齢があがるといじったりするだろうし、かといって枕元に棚を置いて乗せたら地震で棚が倒れたら本末転倒だし、困っています。
お知恵をぜひお貸しください。よろしくお願いします。
305(名前は掃除されました):2013/01/06(日) 22:37:21.03 ID:Zt8oBjv7
>>304
寝室の椅子型収納の中

防災はとても大事だと思うけど、
そのために普段の生活中に防災!が見えるのは苦手かも
押し入れとかでは駄目なんでしょうか?
306(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 01:22:04.97 ID:dSY8fxwx
皆お薬手帳有効利用偉すぎ。私なんて子供と自分の適当に一緒に貼ったりしてるしいい加減。
病院にも持って行かないしね。
307(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 01:24:32.53 ID:dSY8fxwx
避難グッズも用意してないやー宮城なんだけど、3月11日もスーパーの行列に並んで缶詰買えたし、
近くの体育館避難すれば何とかなるっしょみたいな。いい加減なだなー自分。
308(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 06:19:16.40 ID:r3sNQzfT
避難リュックは車に積んでる。子ども抱えて猫抱えて貴重品持って…その上リュックはきつい。
夜中だったら寝ぼけてるから、まずリュックの存在自体を忘れてそうだし。
どうせ外に逃げるんだから、外の車に置いておけばいいかと。
お昼寝用ブランケットや飽きたダウンジャケットもクッションカバーに入れて置いてある。
子ども用の服やオムツの、サイズが大きくなるに伴う入れ替えが地味に面倒&忘れてしまう…。
309(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 10:09:22.82 ID:+aLWxvaz
>>306
うちは鼻が悪くて子供が毎週のように耳鼻科に通っているから、
合間に風邪とかで小児科に行くと薬の効果がダブルときがあるから、
そう頻繁に病院に通っているのでなければ不便でないかも?
薬局で処方箋と一緒に出すと、シートの裏に糊をつけて貼ってくれて楽というのもある。

>>304
収納本の誰かは忘れたけど、下駄箱の下にすのこを敷いて収納してたよ。
下駄箱の扉が開かなくなってもいいように、下駄箱とたたきのあいだね。
うちはそこにそんなスペースはないのでしてない。うちは湿気も多いし。
310(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 13:43:38.79 ID:i332XNxb
今冬、子供が絵本にハマり、実家で両親や親戚からプレゼントされまくり
30冊くらい増えてしまったので、本棚として高さ60cmで2段のカラボ買ってみた
押し入れの下段整理して押し入れに入れる予定
311(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 14:02:50.04 ID:FD0vcKhD
スレチだったらスミマセン。
トイトレ中または終了された方に質問です。
トイトレ中はトイレ床にマットを敷いたり何か特別なことしましたか?
うちは今トイレはマット+スリッパで生活しているのですが、
今度2歳になる子のトイトレを始めるにあたってマットをどうするか悩んでいます。
ない方が床が汚れてもサッと拭けそうで良いかと思う反面、
子供が毎回スリッパを履くと思えないので裸足で入られるのも嫌かな、と。
マットを敷いてた方は毎日洗濯していましたか?
それともやっぱり床は基本何も敷かず毎回雑巾でザッと拭く方が楽ですか?
312(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 14:17:17.52 ID:zXLbtPKl
>>311
トイレは家の中で一番きれいな場所にしてるのでスリッパも撤去してます。
入る度に軽く床も拭いてる感じかな。寝る前に念入りに掃除。
ただ、お客様にはその頻度はもちろん伝わらないので
年齢に応じてマットを敷いたりスリッパのみだったり。
サッと拭けるのが楽でいいです。
悪阻の時もノロった時も躊躇なく床に寝っ転がれるが基準w
313(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 14:25:53.26 ID:qnt2cc2T
>>311
うちは後者。
旦那にも座って貰っているので、床はそんなに汚れないはず。
314(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 14:44:15.30 ID:WCR1ux4G
掃除板住人になってから何も敷いてないな
スリッパも使わない
トイレトレ中はとにかく掃除が楽なようにするのが良いと思うよ
親にとっても修業のような日々だからさ…
315(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 15:20:00.00 ID:i332XNxb
マットは水虫菌が繁殖するにあたって最適な場所らしい
316(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 19:05:02.60 ID:UzvMG7kf
ストレス軽減のためにトイレトレは2回とも半袖の時期にやった。
317(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 19:20:27.34 ID:JVzgmyFY
4歳児があちこちに飛ばすのでマットなし
寒さが堪えるので今の季節はフリースの洗えるスリッパを置いてる
洗濯機洗えるスリッパ最高
318(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 21:19:05.14 ID:zfb6BY9q
すごく遅レスになるけど、他人から見てピカピカの部屋ってどんなのかすごく気になる!
そこが目指すとこだと思うんだよね〜

私が他人の家にお邪魔して感じるのは、
・ゴチャゴチャ物が出てるのはNG
・壁に紙モノを貼らない
・使う色数を抑えてあるとスッキリ見える

同じ間取りばかりの賃貸マンションに住んでて、何部屋かお邪魔させてもらったけど、
やっぱり床が見える面積が広いと、部屋も広く感じるんだよね。
319(名前は掃除されました):2013/01/07(月) 21:29:30.21 ID:xStfSkqG
>>311
うちも後者。トレ中トレ後関係なくずっとマット無し。
床は、
除菌スプレーでシュッとしてトレペで拭く
アルコール入り除菌ウェットティッシュで拭く
この二通りのうち、その時々で楽な方をしてます。
雑巾は除菌が面倒なので、割り切って使わない。
320(名前は掃除されました):2013/01/08(火) 12:54:14.20 ID:r26eL1iC
311です。たくさんのレスをありがとうございます。
やはりマットなしが楽そうですね。
ちょうど買い換えるか捨てるか迷っていたのでもう全部捨てます。
除菌スプレー&トレペで毎回サッと拭きはいいですね。やってみます。
うちも子供が転がっても大丈夫なピカピカトイレ目指そう。
その前に何度頼んでも座ってしてくれない旦那の意識改革頑張らねば…
321(名前は掃除されました):2013/01/09(水) 06:59:48.41 ID:dCdMPd4B
座ってするよう頼むより、
立ってしたら必ず床掃除するよう頼めば?
一回でも直後に床掃除したら、飛び跳ねてるのが自覚できるでしょ。
それかスッキリしないけど旦那のときだけマット敷いてもらうか。
322(名前は掃除されました):2013/01/10(木) 08:01:12.66 ID:+ZyVfKcP
>>318
レスありがとう!
子のお友達が来るときに、座卓や食卓の上を片づけてものをない状態にして、
ウエス片手にほこりをふきまくった。
これだけでもお友達が帰ったあと、うちの子が「きれいっていいねー」って言ってた。
色味を抑えるのは本当だよね。悩みがカーテンが薄いピンクなこと。買い替えないといけない。
床や壁、家具に色を合わせるとベージュあたりが無難なんだけど、たいていの家が床が
茶色だと思うんだけど、そういう場合カーテンはみんなベージュなの?
あとおもちゃや家具、家電にカーテンをかけるのを雑誌でよく見るけど、
小さいお子さんがめずらしがってそれをひっぱったりしない?
一度カラボにカーテンを試したけど、しっくりこなくてやめた。
323(名前は掃除されました):2013/01/10(木) 12:15:20.07 ID:pydDK/Lz
うちのカーテンはオフホワイトで床は濃いこげ茶色だよ。
まあベージュみたいなものだけど、ベージュの黄色みが好きじゃなくて。

色味を抑えるのは子供を喜ばせるには難しいよねー。
元々落ち着いたアースカラー大好きだったから部屋は茶色と白系でおさまっていたけど
子供は色鮮やかなものが好きだからな。
324(名前は掃除されました):2013/01/10(木) 13:43:09.86 ID:NyCw0G0a
>>322
うちはグレーのカーテンです。
カラボには扉をつけちゃった。
前は中にカラボ用の収納ケースを使っていたのだけど、成長につれ中身も
変わってきて、うまく収納できなくなってしまって。
子供部屋が独立した状態ならカラフルに彩りたいな。
今はリビング続きの部屋で丸見え状態だから、どうしてもすっきり感を重視
しちゃってる。
325(名前は掃除されました):2013/01/10(木) 18:45:00.47 ID:KO3158KT
>>322
カーテンは壁の色と合わせてる。
白といってもいろんな白があるから探して取り付けた。
壁の延長で部屋が広く見える。
反動で子供部屋や小さい窓は派手派手。
326(名前は掃除されました):2013/01/10(木) 20:25:29.28 ID:xU2nd8+5
カーテンはオフホワイトとかリネンの生なり。
その分レースのカーテン(薄い方)をカラフルなプリントにしてるよ。
レースならそんなに浮かないし、光が透けて綺麗だよ。

カラボは使ってないけど、収納棚にはカゴを使ってる。
カーテンだと開けた時に見えてもいいよう整理しておかないと…て思うと、
それならカーテンで隠す理由がないわけで。でも子どもや夫がきちんと物を整えるとも限らないからね。
327(名前は掃除されました):2013/01/11(金) 08:01:31.26 ID:I+I3z5bU
カーテンのレスありがとう。
カーテンを買い替えるときは、壁や床と合ったのを選びます。
うちは壁が白なんで白っぽいのを選ぼうかな。
324さん、カラボに扉は雑誌等でみるようにすのこかなんかをつけるんですか?
328(名前は掃除されました):2013/01/11(金) 08:29:36.27 ID:n2JqvgCn
>>327
>>324です。
カラボはもともとニトリのを使っていて、別売りのカラボ用扉をつけました。

今度引っ越しなので頑張って家の荷物減らし中。
おもちゃはクリスマス前に子供たちに整理させたから大人のを減らさないと。
>>326さんみたいに、次の家ではレースカーテンで楽しみたいと思ってます。
329(名前は掃除されました):2013/01/12(土) 05:51:55.20 ID:v+gvxURk
>326
レースカーテンでカラフルなのって、例えばどんな感じですか?
普段はレース閉めっぱなしなので、賑やかになりすぎないかしら。
でも素敵なの選べたら上級者っぽくていいなぁ。
330(名前は掃除されました):2013/01/12(土) 17:03:46.70 ID:dtIUYU9v
>>322
うちは布はかけないなぁ。
白だと故人の部屋っぽくなるし、柄布だとゴチャゴチャするし。

子供部屋はほんとに悩むね。
色を抑えるなんて無理だもの。
いまは部屋をぶちぬいて20畳くらいをリビングとして使ってるんだけど、部屋の真ん中あたりにソファーを置いて、その後ろにコの字型に子供コーナー作ってる。

パッと見はゴチャゴチャ見えない…はず。
331(名前は掃除されました):2013/01/12(土) 21:00:16.18 ID:DrUNBr7J
>>327
色味を抑えるのにも、
抑える=薄い色ではなく、抑える=色数を減らすってやり方もあるよ〜

子持ち友人宅で、カーテンがサーモンピンクのお宅があるけど、
白×ピンクで統一してるせいなのかすごくスッキリしてる。
子供のおもちゃはIKEAの白い棚と、バケツみたいな白いプラボックスに収納してた。
リネン類やスリッパなどは暖色系ピンク。
暖色系か寒色系かを揃えるのが、その人なりのスッキリのコツと教わりました。

うちはカーテンは壁の色に近いオフホワイトで、
それ以外の布物はボルドーで統一してる。
もしもカーテンの色が気に入っていて、でもスッキリさせたいなら
クッションやごちゃごちゃしがちな小物を薄いピンクで統一したらいいかも。
部屋を広く見せたいならカーテンの色は床より壁に近い色のが落ち着くよ。
332(名前は掃除されました):2013/01/12(土) 23:28:43.09 ID:rw7RJELO
収納箱に中に入れるおもちゃとかの写真を貼っておくと子供が元の場所に仕舞えるようになったよ
333(名前は掃除されました):2013/01/14(月) 14:28:46.31 ID:gZ5Fvy6o
>>329
リビングはカーテンが白で植物柄(ピンク・グリーン)、
寝室はカーテンがグレーで、レースが幾何学柄(赤と青)です。

通販のベルメゾンがお手頃価格でカラフルなレースのカーテンを出してるので、
ベルメゾンで買って試してみて、それから自分でいろいろと探すようになったよ。
334(名前は掃除されました):2013/01/14(月) 18:03:48.89 ID:ty7FoxV+
10年使った掃除機(普通のコード式)が壊れたのを機にハンディタイプ
(マキタの1万円くらいの)のを買ってみた。
車内掃除もできるしと思って買ったんだけど、思ったより結構強力!
紙パック式のじゃないんだけど、ホコリ掃除する度に取れたー!って気がするw
更にそんな所に偶然ルンバを頂いた。いやー快適すぎる…この2つで掃除が一気に楽に。
ただルンバは床に物が出てるとダメで、うちは床にはあまり物を置いてないつもりだったんだけど
ルンバが携帯のコードとか子供が落としてた小さいプラビーズ?とか吸い込んでて
意外に物が落ちてたなあと反省
335(名前は掃除されました):2013/01/14(月) 19:55:10.99 ID:nGwjmpqF
朝の生成りのカーテンて憧れるけど、洗ったらものすごい縮みそう。
うちはオーダーカーテンだけど、縮むの怖くて5年間洗ってないorz
336(名前は掃除されました):2013/01/14(月) 21:03:16.97 ID:1YqChtoM
>>335
うちに無印の麻カーテンが一枚あるけど洗ったらかなり縮んだよ…
しかもよくあるカーテン生地なら洗ったらそのまま吊って乾かせばいいけど
麻だとしわくちゃになるからアイロン掛けしなきゃいけなくてかなり大変だった
もう二度と麻のカーテンには手を出さない
337(名前は掃除されました):2013/01/14(月) 23:22:59.15 ID:34XwNXSl
麻のナチュラル感が好きなのでカーテンオーダー考えてたけど、辞めますわ。
ダラには無理…
338(名前は掃除されました):2013/01/15(火) 08:25:56.65 ID:NK7txz31
カーテンと布団カバーに使っていたけれど、麻はものすごくホコリが出る。
そのホコリが尖っているというか、ちくちく系なんだわ。
アトピーぽくなって断念しました。
339(名前は掃除されました):2013/01/15(火) 18:16:27.98 ID:0h4Q+prq
麻、手芸で使うけど、絶対先に水通しするよ。
カーテンは水通ししてないのかな?

関係ないけど、麻のカーテンが似合う部屋って、ナチュラルでシャビーなホッコリってイメージがある。
小物どっさり飾るみたいな。

みなさんはどんな感じのインテリアですか?
340(名前は掃除されました):2013/01/15(火) 23:08:45.51 ID:ImQRO40/
>>331
イケアの収納は、トロファストですか?こんな感じのです↓
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S29873011/

ちょうど、おもちゃの収納用品を探していて、便利そうだなと思って見てました。
今の収納はカラボを横倒しにして、布製のボックスを入れてます。
深すぎて、おもちゃを入れると重くなってて引き出しにくかったり、
細かいものを見つけにくかったりと面倒で…

引き出し式の収納で、他にも良いものがあったら知りたいです。
341(名前は掃除されました):2013/01/15(火) 23:56:24.76 ID:fCaSXxaY
331じゃないけどトロファスト写真のタイプ使ってます。
これにしてから部屋が片付くようになって、旦那と収納家具一つでこんなすっきりするのかって驚きました。
ちなみにうちもカラボに布のボックスだったけど、深い&重いで何より子供が使いにくそうだった。
トロファストにしたのが1歳半過ぎくらいだけど、変えたのをキッカケに自分で片付けるようになったのが一番ありがたい。
ボックスは浅いタイプと深いタイプ併用して、浅い方はブロック積み木細かい玩具など、深い方は大きい玩具と直感的に分類。
とりあえず放り込むだけだから子供だけでも片付けに5分とかからないのに、見た目も悪くないから気に入ってます。
ただし写真のタイプはカラボより奥行きが10cm多くて存在感が大きいので、部屋の広さなどよく考えた方が良いです。
342(名前は掃除されました):2013/01/16(水) 00:11:15.25 ID:5rrrJBSo
>>339
普通に無印っぽいインテリアでも麻はしっくりくるよ。
洋室に、和の雰囲気の小物(木や鉄や紙素材)なんかでも麻のカーテンは合うし。
もちろんシャビーほっこり系も合うけど。
343340:2013/01/16(水) 23:47:05.32 ID:PGBslR8j
>>341
使っている方の感想、すごく参考になります!
詳しくありがとうございます。便利そうですね。
ただ、やっぱりサイズが気になりますね。日本と規格が違うんだろうな…
イケアは行ける距離にあるので、実物を見てこようと思います。
344(名前は掃除されました):2013/01/17(木) 00:34:00.70 ID:IsyNMlgC
>>343
IKEA店内でみるとジャストサイズに見えるからw 自宅の間取り図(手書きでざっとサイズがわかれば)とか部屋の写メ持っていくといいよ〜。
345(名前は掃除されました):2013/01/17(木) 10:10:49.48 ID:GbJuYOTU
>>343
和室に置こうと思ってトロファストの階段じゃない方を購入。でも、日本の規格は襖や柱までの幅など90cmなのにトロファストは幅92cm。少しのはみ出しが気になって、和室には置くのやめた。
広いスペースに置くなら気にならないと思うけど、狭い部屋や日本製の家具と並べるには向かないと思った。
346(名前は掃除されました):2013/01/17(木) 10:13:13.56 ID:GbJuYOTU
IKEAのトロファストは幅94でした、すみません。
347(名前は掃除されました):2013/01/17(木) 12:47:31.45 ID:g5Mxve5Q
>>343
同じくトロファスト使ってます。
奥行きがあるので、おえかきせんせいとかおもちゃのピアノがちょうど置ける。
B4サイズの落書き帳が引き出しに入らないのでそこはしくじったと思った。
348(名前は掃除されました):2013/01/17(木) 13:24:15.10 ID:yakMI6hf
うちもオモチャ収納にトロファスト使ってる
一部分は引き出しを入れずに絵本や大きいオモチャ、大きい落書き帳も入るよ
引き出しを多めに買って二軍のオモチャを入れて普段隠しておいて
出してる一軍オモチャに飽きた頃に二軍の引き出しと入れ替えるだけで大喜び
引き出しには「ぬいぐるみ」とか分類を書いたマステ貼って片付けしやすいようにしてる
349(名前は掃除されました):2013/01/20(日) 20:23:30.88 ID:lneBLq8B
>>340
>>331ですが、このシリーズです。
友人宅はこのシリーズの階段状のものでした。
うちも階段状ですが、工作などを飾る定位置となってます。
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S09872994/

他の方も書いてますが、重量もありますし
奥行きがあるので場所をとります。
重量があるから安定していて奥行きがあるから便利なんですけどねw
一長一短なので、購入を検討するなら、自室を正確に採寸しておくことが大事だと思います。
350(名前は掃除されました):2013/01/22(火) 23:11:07.46 ID:r7Jz7BzV
>>341です。
皆さんの書き込みを読み、トロファストを使っている友人を見つけたので聞いてみたところ
使いやすいよ!とのことだったので、思い切って週末に買ってきました。
アドバイス通り、寸法と、置き場の画像を準備していきました。
選んだのはこれです。ボックスは浅いのと深いのです。
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00169918/

皆さんのおっしゃる通りデカいし重いし、結構な存在感です。
でもフレーム、ボックスとも白を選んだので、意外とスッキリ。
そして、今まで使っていたカラーボックスより断然良い!
引き出しとレールで、片づけのハードルが下がり、
おもちゃの管理がものすごく楽になりました。

また、高さと奥行がちょうどよいのか、この上のスペースで
子供がままごとをするようになって、落ち着いて遊べる場所も併せて確保できました。
これは嬉しい誤算でした。

>>341>>344-349さん、ありがとうございました。

調べてみたら、引き出しをつくるのに、アルミチャンネル+かごという
組み合わせも便利なようですね。
これは別の場所で、いつか試してみようと思っています。
351(名前は掃除されました):2013/01/22(火) 23:11:47.70 ID:r7Jz7BzV
間違えた…orz
>>340でした。失礼しました。
352祈りの人:2013/02/12(火) 20:20:59.14 ID:WK8x/mYC
お雛様を出すついでにクローゼットの整理をした。
娘が4月から制服のある幼稚園なので私服の数&おもちゃをぐっと減らせる。
その代わり、文具や絵本が新たに加わる。

心浮き立つ春の整理と違って、
寒さの厳しい中での整理は緊張感があってシンとした静謐な気分で新鮮だった。
本当にお気に入りのモノ、今必要なモノに囲まれて暮らす快適さを子どもたちにも週刊づけたいですね。
353(名前は掃除されました):2013/02/13(水) 10:25:04.30 ID:DjazQeo7
週に一回やったらいいなと思った
354(名前は掃除されました):2013/02/13(水) 12:35:17.88 ID:aSEu+ZDA
この時期に売ってる見切り品のかわいいスケジュール帳を買って
お片付けをしたら判子を押すことを習慣にした。
2月頭から始まったけど自主的にやってくれるようになってストレスが減った。
怒りながらと違うからこっちも気持ち良く手伝える。
年少と1歳に有効でした。続くといいなぁ。
355(名前は掃除されました):2013/02/13(水) 21:58:45.88 ID:KD8a+O3g
スマホの「こどもタイマー」っていうアプリを使って、寝る間前に5分だけ片付けさせると、兄弟で必死になって片付けてます。
その5分間は私も一緒に片付けてます。

たった5分だけど、集中して片付けるとかなり部屋がきれいになります。
これを毎日繰り返して、そのうちタイマーなしでも片付けられるようになればいいなぁと思ってます。
356(名前は掃除されました):2013/02/14(木) 21:09:14.15 ID:pYi5PSRw
大掃除したい!家具動かしたい!
ためまくった紙系、分類して処分したい!
子の適性服量もわかってきたから、いらないお下がり服じっくり選別して捨てたい!

五ヶ月児。片付け始めても頻発に呼ばれるから全然進まない。
むしろ、整理途中の半端さで余計散らかる。
やっと寝てくれても物音で起きるから物の出し入れなんてできない。
おもちゃもお世話グッズもごっちゃになってる。
もう嫌。いつになったらちゃんと掃除の時間が取れるんだろう。
ごめん、ただの愚痴。
357(名前は掃除されました):2013/02/14(木) 21:40:55.25 ID:ZQ7eGk9+
うちは二歳だけど、まだそんな感じだ。
頻繁に呼ばれるなら、おんぶ紐でおぶっちゃえばいいよ。
358(名前は掃除されました):2013/02/14(木) 23:01:55.93 ID:rVzfqiMY
うちもだー@2歳
毎日ドラクエ状態で家中どこでも後ろをくっついてくる。
片づけしてても横から手を出して余計散らかしてくれる。
おんぶして作業できるぐらいの大きさの今がチャンスかも>>356
359(名前は掃除されました):2013/02/15(金) 05:35:06.92 ID:ekitETiW
>>358
ドラクエ状態わかるw

おまけに足に抱きついてくるから転びそうになる
それで転んでタンスに頭ぶつけて4針縫ったのがきっかけでタンス捨てた
タンスの代わりにカラーボックス置いたらおもちゃの整理が捗るようになったよ…
360(名前は掃除されました):2013/02/15(金) 08:52:09.27 ID:87Hf7NAE
>>356
むしろやるなら今。ハイハイ、ひとり歩き始めたらできなくなるよ。引っ張り出されて引っくり返されて高いところは台に登るから避難場所なくなる。
361356:2013/02/15(金) 10:13:30.23 ID:di87qttM
レスくれた方ありがとうございます。
楽になる日が来るわけもなく
これからますます片付けなんて出来ないとの言葉に目が覚めた思いです。
愚痴愚痴と甘ったれてた自分に喝が入りました。
寝返りもせずおんぶで大人しくしてくれてるうちにやれるだけのことをやらなきゃ。

ドラクエ可愛いなwでも実際そうなったら大変そう。
思う存分付いてきてもらうためにも今やる。
362(名前は掃除されました):2013/02/15(金) 11:12:36.97 ID:TjaJsLuI
まともに片付け出来始めたのって二歳過ぎてからだなー
二歳前で断乳して拘束時間が減って、眠りも深くなったし
二歳過ぎると真剣にテレビ見てくれたりおもちゃで遊んでくれたりするから楽だった
それまでは本当にもう悲惨な状態で、割とズボラな旦那にすら
「大変なのわかるけど、ちょっと何とか…」って言われてたw
二歳半の今は収納の片付けは出来ても細々したおもちゃが散らかってて床が汚いorz
363(名前は掃除されました):2013/02/17(日) 12:55:58.75 ID:6zTlbjrE
巨大な雪かきシャベルで床の雑然としたモノをすくい取って、ウォリャー!!と窓から庭へ投げたくなる衝動
土日我が家は子供らによって床可視率10%未満
もうすぐ母の雷が落ちるでしょう
364(名前は掃除されました):2013/02/17(日) 14:33:43.04 ID:1+FE1O+r
たまにそんな感じで部屋の隅っこに物をガッサーっと集めて
それからどっしりと腰を据えて分別作業するよw
365356:2013/02/17(日) 21:38:18.55 ID:XWfyPGFH
356です。
目が覚めた思いで金曜日から掃除しまくり。
金曜日はおんぶしながらカーテン、マット、全部洗濯。
土日は旦那にお願いして子を連れ出してもらい
ずっと気になってたベッド横のタンスを移動して安全で広いスペース確保。
買ったまま放置のカラボをハイスピードで組み立ててこれまた気になってたTVの配線を整頓して背後に。
エアコンと電気のほこり落として押入れの物だして全部掃除機。
妊娠中にやっとけよって感じだけど、お腹はりやすかったしキツかったんだよ…
産後の体調もなかなか回復しなかったし。

気になってた部分が片付いたので少し気が楽になりました。
細々したものはまだたくさんあるけど出来ない、時間ない、と甘ったれずに今のうちに頑張ってリズムを作りたい。
来週からはお世話グッズをカラボに収納できるようにカゴでも買ってきて配置しよう。
ちょっとずつでも使いやすくしていきたいな。
366(名前は掃除されました):2013/02/17(日) 21:43:57.95 ID:3c/Kze/O
>>365
すごい!お疲れ様!
気になってたところを片付けられると見た目だけじゃなくて心もスッキリするよね
まだまだ体も本調子に戻ってないだろうからゆっくりねー
367(名前は掃除されました):2013/02/18(月) 10:45:03.15 ID:v9disXzm
>>364に教えて貰いたい、その『腰を据えるタイミング』を…
我が家ではリビング横の和室がファミリークロゼット扱いになってて、
たまの来客の時はリビングに散らかったものを
ガッサーーーーーーと放り込んでやり過ごす。
が、しかし。
その後、そのまんま箱やら服塚やらの山が手付かずのまま鎮座ましましてる。
子供本人は、出したオモチャを箱に戻してちゃんと自分の部屋に戻してる。
戻されないのはオモチャ以外の子供の物…
使い終わったリュック、作り切れなかった木製の車キット、運動会の衣装、
気に入らないらしいマフラーに帽子、一学期二学期プリント類。
国語算数理科のプリントを処分させてくれない…orz
368(名前は掃除されました):2013/02/18(月) 11:20:41.56 ID:sF0zjy/i
うちは狭いからガッサーー後にすぐ片付けてますw
5歳男児のレゴだのミニカーだの細々したオモチャが多い上に
2歳女児がそれらを一通り出さないといけないお仕事中なので
毎日カオス。片付けてもちょっと台所仕事してる間にカオス…
369(名前は掃除されました):2013/02/18(月) 13:29:11.61 ID:7/xzKn54
プラレールのレール、かるた、パズル、アイロンビーズ
どれもこれも容赦なく細かく散り散りに散らかる…
3DKのうち、2部屋とキッチンがわりとオープンだから3部屋散らかる
胃が痛い
370(名前は掃除されました):2013/02/18(月) 14:33:56.87 ID:JSwzQ+4Y
>>367
364ではないけど、よく言われる作ではあるけど「全ての物の置き場所を決めて戻す」
これしかないと思う
その例で言えばまず要らない物はある程度大人が判別して捨てる
運動会の衣装とかは「工作箱」もしくはタンスの中にそういう引き出しつくって
そこに放り込む
プリントはプリント入れへ、など
とにかく溜め込むと大変だから毎回夕食前とかに一度リセットする気持ちで
全部決めた棚(か引き出し、もしくは箱)に放り込むんだ!
お子さん何歳か知らないけど、プリントとかあるから小学生かな?
毎回いえばそのうちやるようになると思うよ
うちの5歳児はなんとかやってる
371 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/02/20(水) 01:59:53.29 ID:1E4MeVTA
玩具はひとつ増えたらひとつ処分する。
なかなか難しいけど、今のところこの方式でやってる。
372(名前は掃除されました):2013/02/21(木) 15:22:56.22 ID:z5waO8Wn
自分なら
リュック==>クローゼット、
木製の車キット==>捨てる
衣装==>クローゼット
気に入らないマフラーと帽子==>捨てる
プリント==>ファイル

って感じかなあ。

公共料金の領収書、蛇腹のケースに入れる場所を決めたものの、いつも面倒で出しっ放しになってた。
無印のファイルボックスに、このハンギングホルダーを12ヶ月分作って、当該月のポケットに
ポイポイ入れるようにしたら全然面倒じゃなくなった。
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718312146

子供が数字読めるようになったら、子供のお仕事にしてもらいたい。
373(名前は掃除されました):2013/02/21(木) 17:15:04.76 ID:4AVLFUJT
>>371 それ出来たらいいですね。トミカやまみちドライブ買ったからパノラマバッグ捨てたい。
2DKのアパートなのに二人目もうすぐ産まれる。今でも物結構あるのにどうなるやら。
ベビーベッド置けるようにしないとな。
374(名前は掃除されました):2013/02/21(木) 22:24:37.85 ID:jfAslUhp
>>367です、皆さんいろいろアドバイスありがとー!

リュック==>中の物を出して外側を拭いて乾かして押入れ 。
木製の車キット==>今週末に仲間と仕上げるらしい…ので勉強机の上に。
衣装==>来年度使うかもしれないので学校へ寄付。
気に入らないマフラーと帽子==>リサイクルショップへ持ち込み。
プリント==>今日、資源ゴミの日でした!ガンガン捨てたー!!!

子供は今小学4年生なのですが、繰り返し再テストをして
やっと100点を取れたテストの用紙を残したかったようなのです。
「花マル付けてもらった一枚だけあればいいよね?」
「うん、それならいい!」
というやり取りで納得して、ドッサリ紙ゴミの束が出来ました。
うちの子は妙にきっちりしている所があって
おもちゃだけは店内の陳列棚のように片付けるので、
本人の対象外のものについてはマメに話し合って処分していこうと思います。
明日からも頑張る!
375(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 10:37:15.94 ID:Zhtdqr5y
スレチだったらすみません。

6月出産予定の妊婦です。
今、子供用品を入れるスペースを作るために夫婦で使ってないものを捨てたり、危ないものは必要最低限にして幼稚園児程度の手は届かなそうな棚の上に置いたりしてます。

ただどうしてもテレビ周りの配線が処理できなくて(マルチタップ6個全部コンセント埋まってる状態)、これを子供や火災から守るには何が有効でしょう?
見た目も掃除のしやすさも安全面も…となると悩んでしまって。
376(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 10:49:05.43 ID:Z/mMhn3+
>>375
うちの場合はテレビ台ごとぐるっとベビーサークルで囲んでる。色々試したし時期にもよるんだけど、今はこれがベスト。

テレビ台きっちりには囲めなかったから空いてるところに植木とか子供が踏み台にしちゃう食事用の椅子、リモコンや熱い飲み物の一時置きなんかにも便利。お客さんが来たら荷物も中においてもらえるとお互い安心。
377(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 10:59:12.59 ID:hYa9b8ZM
同じくTVの周りを囲い込んでる。100均のフェンスで自作w
うちはオープンなTV台で、ビデオに触ってイタズラしそうなのと、角が尖ってるから。タップもフェンスの中。
今1才8ヶ月女児。まだまだフェンスは取れそうにない。
378(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 12:21:01.43 ID:Zhtdqr5y
>>376 >>377
テレビをサークルで囲う!目から鱗でした。
テレビ周りは頑張っても 壊れそう&金額の高い家電が欠かせなかったので…

うちは2Dk?キッチンが独立してなくて居間にくっついている形なので キッチン部分と居間部分の間をソファで分断して、さらにテレビをサークルで囲ってみようと思います。

レスありがとうございました!
379(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 13:28:30.25 ID:hYa9b8ZM
キッチンにも入れないように、何か方法を考えておいた方がいいよ。
うちはキッチンも100均フェンスでガードしてる。
掴まって立ったり、揺さぶっても大丈夫な位の安定感がいるよ。
赤ちゃんって想像以上に力があるから。
380(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 13:36:48.58 ID:Zhtdqr5y
>>379
「キッチン」っていう風には別れてない部屋なんですよorz
居間がワンルームの間取りみたいになってて 壁沿いにシンクやらガスやら付いてます。
なので まず引き出しは開けられないようにして、あとは子にサークル?三畳くらいを柵か何かで囲った中に入っててもらうしかないかなぁと…
ハイハイくらいまではそれで良いにせよ、歩くなるようになったらどうしようとは頭をかかえてます。
381(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 13:44:55.35 ID:w/Tqc9IM
>>380
それは結構困ったね
気をつけててしまうようにしててもうっかり・・・ってことあるから
気がついたら子が包丁持ってたなんてことが、、
うちはゲートつける前それが起きたwすぐ取り上げて大事には至らなかったが
382(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 14:10:58.99 ID:Z/mMhn3+
ソファは1歳過ぎたら乗り越えちゃうと思う。登れない仕切り家具とかの方がいい気がするな。
あとは刃物や調味料は引出しにいれてガッチリチャイルドロック、踏み台になるような類(箱でもなんでも)は常に片付ける、とか。
383(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 14:29:30.33 ID:Zhtdqr5y
うー 会社指定のアパートじゃなかったら絶対独立型キッチンにしてたのに!って感じですw

>>381 >>382
部屋の構造上一歳過ぎの子供が絶対キッチン側に立ち入らないのは難しいかなぁと。
幅4メートルくらいの柵?みたいなのを付けれたらいいんですが(支援センターとかにありそうな)、きっと育児用品じゃなくてガーデニング用品ですよね。
使えない子供用品は買い増したくないので、なんとか探してみます。

とりあえず包丁と調味料はシンクの吊り下げ棚に置こうと思います!(地震で怖いのはやむ無し)
鍋が熱いときは目を離さないのと 元栓は絶対閉めるのとで対応します。
384(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 15:40:32.47 ID:7gYz/+Yo
うちの1歳9か月児は2段ベッドを梯子使わずによじ登ってるよorz
台所では米びつから米を掴んで撒いて遊んでたし
385(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 18:10:34.72 ID:73IFhwAp
カウンターキッチンだけど、入って来てもイタズラはあんまりしなかったよ。

危険な物を遠ざける努力も必要だけど、限界はあるから、根気強く躾けるのが大事だよね。

後は、逆にキッチンに興味のあるものを置いておくとか。
玉ねぎの皮を剥くのは気に入ってたなぁ。
料理の間だけままごとキッチン持って来て一緒に料理したりしてたよ。
386(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 21:20:43.01 ID:3CFIQnbs
テレビ周りだけでなく、使ってないコンセントには全てコンセントカバーを付けた方がいいよ。
感電防止になるから。
(幼児が尖ったものをコンセントに差して感電する事故はありがちなので)

配線は、コードをボックスに入れたり、
ボックスに入れた状態でテレビの上に乗せて結束バンドで固定したり、
いろいろやりようがある。
「電子機器・コード類の整理」スレを読んでみたら、参考になる画像もあるよ。
387(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 22:00:52.46 ID:YsZM6Jol
>>383
まだ妊婦さんなのに色々考えていて尊敬する

キッチンは引き出し二つくらい解放しとくといいよ
危なくない調理器具や箱に入ったスティックタイプのインスタントコーヒーとか入れておくと
調理してる間ずーっと遊んでてくれるw
キッチン自体に近づけないのが本当は一番だけど
家の構造上それだと親子共々イライラすることが多くなるだろうし
後は冷蔵庫にマグネットを沢山付けておくとそれにも引っ掛かってくれる

うちは二歳半の男児だけど、ずっとキッチンで一緒に過ごしてたからか
お手伝いがかなり上手だし、やりたがってくれるからすごく助かるよ
実際に子供が産まれてみて、動き出してみて、それでもやんちゃで破壊的なタイプでなければ
危険とうまく付き合ってく方法を模索してみるのもいいと思う
388(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 22:46:15.14 ID:Z/mMhn3+
>>386
コンセントカバーはちょっと前に問題にならなかったっけ?抜けにくさとかの基準がないのと、小さいものが多いから誤飲につながって危ないとかいう話で。

うちは白いシンプルなものを差したら壁と同化したのか興味持たなかったけど、下手に動物柄とかだとよくないのかもね。
389(名前は掃除されました):2013/02/22(金) 23:13:27.39 ID:NGg3Jgf9
あー四年半振りに二人目を出産予定だけど何も考えてないよ。そういえば赤ちゃんっていたずらするもんね。
忘れていた。戸棚にチャイルドロックを付けたり、コンセントカバーしたりしてましたね。
キッチンは特にいたずらしなかったかなー一人目は。危険な洗剤などは高い所に置いた方いいね。
390(名前は掃除されました):2013/02/23(土) 12:51:04.78 ID:kNkU0e3S
100均フェンス使いの者です。
うちも壁沿いにシンクとコンロが付いてるオープンなキッチンだよ。
それに並行して、レンジ等をおけるカウンターとストック品をいれる引き出しとダイニングテーブルを置いてる。
これでフェンスを使うエリアは限定される。

料理中だけキッチンから遠ざければ大丈夫ってわけでもないからね・・。
まぁ生後半年位はあんまり赤ちゃんも動かないから、今直ぐ何とかしないとってことはないよ。
391(名前は掃除されました):2013/02/23(土) 19:36:54.17 ID:LxUhQsqL
幅4mには足りませんが、日本育児のスーパーワイドゲート(最大360cm)はどうですか?
ママ友の家では、それで部屋の短辺をふさいでキッチンへの侵入を阻止してました
そこの家ではネジでつけてたけど
今調べたら、縦の突っ張りポールと組み合わせれば壁に傷つけなくても設置できるようです
突っ張る所は天井の強度が必要だから設置位置は限られるようですが
392(名前は掃除されました):2013/02/23(土) 19:37:35.03 ID:A+QyiLja
家具を利用してリビングとキッチンを仕切ってた。
キッチンの出入り口はバウンサーで塞いで、手が離せない時にそこまで来てしまったらバウンサーに固定してそこでおもちゃや試食で誤魔化しながら見学させてた。
鉄壁では無いからベビーロック完備して、ガスは調理する時以外は元栓閉めてた。
天井と床で突っ張り棒するタイプのフェンスもあるよ。
393(名前は掃除されました):2013/02/24(日) 01:23:25.87 ID:UhgJXaGN
うちもオープンなキッチン…というより台所だ
包丁は冷蔵庫の中に入れてチャイルドロックしてるw

友人のとこはどうしてもガスの元栓閉め忘れちゃうからと
カセットコンロだけで料理作る時期もあったそうだ

>>391
天井の強度が無いところで突っ張ってて壁に穴開けた私が通ります…
394(名前は掃除されました):2013/02/24(日) 12:01:23.05 ID:DjLSaDYO
スーパーに弁当箱買いにいったら前に見てた親子がいくつも中身をだして
めちゃめちゃにして帰った。自分がしたと思われるのも嫌でもどしたけど
子供の手前躾のためきちんともどすべきか、それともお客だからほったらかしでいいか迷うな。
395(名前は掃除されました):2013/02/24(日) 17:52:42.30 ID:4jFuX5DE
色々考えたけど自分ならモンペ覚悟で直接言っちゃうな
396(名前は掃除されました):2013/02/25(月) 18:44:31.50 ID:ehmKaz2M
自分なら店員さんにお知らせする。
「あの親子さんが今あんなことを!」と即座に。
397(名前は掃除されました):2013/02/25(月) 19:16:04.13 ID:KBrQ202j
「あらあら売場が大変ですよー」くらいが安全かもね

最近子供がお掃除ブーム。というといい感じだけど朝でも夜でも思い立ったら掃除機かけたがって困る。(何かこぼしたとかいうわけではない)
物をしまっておかないと危なっかしくてやらせられないからついつい親も掃除するモードにw
398(名前は掃除されました):2013/02/26(火) 18:40:57.39 ID:I9SZTmHu
そういえば子供が小さい頃おもちゃの掃除機を欲しがって、
これじゃなくて本物の掃除機をあげるから掃除して〜と思ったw
結局安いのを買ったけどすぐに飽きて、欲しいと言う人にあげた。
そういえばうちにあったぽぽちゃん、捨てられなくて欲しい人を探したけど
誰もいらないというので、児童館に問い合わせて承諾いただいたので寄付した。すっきり!
399(名前は掃除されました):2013/02/26(火) 18:46:52.00 ID:qWwDGplq
汚部屋や中間部屋なりたてはいらないものを売ったり譲ったりすることを考えると
いつまで経っても片付かなくなっちゃうから捨てるが吉だけど
ある程度維持できるようになるとやっぱりどこか行き先を見付けてあげる方がいいね
一歳くらいまではおもちゃで捨てるのは惜しいけど見向きしなくなったものは
友人同士で一定期間交換したりしてたな、懐かしい

掃除機かけてる時にウェーブ渡しておくと幅木を綺麗にしてくれて助かる
400(名前は掃除されました):2013/03/05(火) 23:26:06.58 ID:a1iyX60N
おもちゃをすぐ出せるようにしたら、すぐ片付けられるようになった。最近子が生まれてから何度目かわからない模様替えをして、とても快適。
401 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/07(木) 13:13:29.77 ID:Oqx7RZym
>>400
お子さんいくつですか?
あとおもちゃ箱はどんなの使ってますか?
402(名前は掃除されました):2013/03/08(金) 07:53:28.83 ID:SEr1B25n
今は2DKのアパートで狭くても子供一人だから物も少なめにしたり、幼稚園の物は手作りハンガーラックに
一カ所に纏めてあったりで部屋は整頓されているけど、今年6月に二人目が産まれるので
今それを考えて収納を増やそうか考えている。単純にカラーボックスを三段から四段にしたり
ベビー服を入れる収納ケースを増やしたりそれで大丈夫だろうか?
403(名前は掃除されました):2013/03/08(金) 13:56:51.45 ID:HuvrIJJY
>>401
来月2歳になる男の子です。
タブトラみたいな大きめで四角いプラバスケットをオープン棚に収めてます。絵本棚とその棚が隣同士で子が欲しいものは全部そこにまとめました。

バスケットは簡単に棚から引きずり出せるけど、大抵はちょっと引っ張って手だけ突っ込んでます。
404 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/08(金) 14:51:01.50 ID:OFfLqKlu
>>403
もし良かったら画像UPしてくれませんか?
参考にしたいです。
405 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/03/08(金) 14:53:37.06 ID:OFfLqKlu
>>402
同じく2DKのアパートで2才5ヶ月の娘と2ヶ月の息子が居ます。
今のところ衣類は4段のプラケースに二人分で事足りてます。
これから収納家具を買い足すかもしれませんが、、、
406(名前は掃除されました):2013/03/08(金) 22:28:12.04 ID:SEr1B25n
>>405 ありがとうございます。衣装ケース二つ分ですか。押し入れを整理すればまだ何とかなりそうです。
カラーボックスは楽天で見ると四段の物もあり、アイリスオーヤマのだと引き出し付けたり使いやすそうですね。
後は台所だと子供用食器も増えるから、すき間収納増やそうかなと。狭いながらも整えて住みやすくしたいです。
今月号のサンキュ!のインテリア特集2LDKで子供三人いる方のお宅が素晴らしい。
うちと比べてしょぼーんなんですが、やはり物が少ないとスッキリ見えるのと、センスがいいのは
羨ましい!
407(名前は掃除されました):2013/03/16(土) 15:22:25.56 ID:8ZGkNWlQ
旧暦の名残が強い地域なんだが、
雛人形はやくしまいてえええええEEE!!!!1!!!

吐き出しありがとう
408(名前は掃除されました):2013/03/19(火) 20:14:30.18 ID:aQ0HpAeE
子がいつもより1時間早く寝たぁぁあ!
今のうちに片付けするぞぉ!
とりあえず洗濯と食器を洗ったら、捨てメインで片付ける!
409 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) :2013/03/22(金) 10:36:08.75 ID:7eBwAC15
保守
410(名前は掃除されました):2013/03/22(金) 14:39:40.73 ID:nWArkZRM
はるやすみー!!!!
学校から持って帰ってくるもの多いなぁ
とりあえず教科書は本人に聞いて…
ノート、プリント類は捨てていいかな…?
411(名前は掃除されました):2013/03/22(金) 15:20:42.47 ID:Knhoo8A7
いいとも!
学年またいで使うかどうか、だけ要チェックだけどね。
412(名前は掃除されました):2013/03/22(金) 18:13:23.14 ID:N8gOIb+I
「インナーマッスルと身体の変化」について研究しています。

・美容
「太りやすい」「脚太」「むくみ」「O脚、X脚」「猫背」・・・等
体型、体質に関する問題。

・スポーツ
「黒人と日本人の身体能力の差」「伸び悩み」「才能の壁」

上記の事に興味がある方は是非私のホームページを覗いていって下さい。
少しは役に立つと思います。

http://sinsoukinkenkyujo.web.fc2.com/index.html
413(名前は掃除されました):2013/03/23(土) 00:31:11.79 ID:RgrpvBoz
昨日は次男の卒園式、荷物も多いし、新学期に向けて、名前付けをしよう…
その前に夕食の支度。と思っていたところに、旦那の友人親子。
子ども部屋見て「汚〜い」わかってるんだけどorz
アポなし訪問でもどうぞどうぞ出来る部屋にしたい。
414(名前は掃除されました):2013/03/23(土) 07:23:38.73 ID:vsW3x+fA
>アポなし訪問でもどうぞどうぞ出来る部屋にしたい。

めっちゃ分かる。
モデルルームのような完璧な片付けは私には無理なので、目標はココ。
来週引越しなので、片付けやすい部屋にしよう。がんばろう。
415(名前は掃除されました):2013/03/24(日) 01:39:53.92 ID:L9vlMUF1
アポなし訪問でもどうぞどうぞ出来るけど、ダンナの友人親子が突然来たら嫌だなw
まぁうちには誰も突然来ないぜ・・・
416(名前は掃除されました):2013/03/25(月) 07:20:59.26 ID:NB+YyTxN
いつも仲良くしてる人ならいいけど、そうじゃない人のアポなし訪問はキツイね。
うちは、水回りとか手を抜きがちだから、トイレかしてと言われたらめっちゃ焦るw
あと、お茶菓子のストックが幼児向けしかないから大人には飲みものしか出せない・・・
417413:2013/03/25(月) 09:29:39.21 ID:to+guS2l
旦那友人はほとんどがアポなしだから、そんなものかと
そうじゃなくても、子のお友達とか普通に子が入れて…orzとかよくあるよ。
田舎だからかなぁ。

それより、招き入れた旦那が「ゴメン、散らかってて…」
とか言うとより…orz

あぁ、スレチすまん。
418(名前は掃除されました):2013/03/25(月) 15:31:20.22 ID:cZgOi9CS
ウチはアポなし突然訪問平気なくらい片付いてはいるけど、自分の身なりがそれに耐えられないw
419(名前は掃除されました):2013/03/25(月) 18:27:56.47 ID:3Dm+tU9S
>>418
あははははははは

うちもそうだわ…ワロエナイ
420(名前は掃除されました):2013/03/26(火) 07:47:25.97 ID:kGhoSv7b
>>406
サンキュ!みてきた
3人兄弟の部屋、たしかにすっきりしてたけど、こどもが描いた絵や作品はどうしてるんだろう?
ほとんど写ってなかったよね?
これがあるとごちゃごちゃ度が格段にアップするんだけど、子が勝手に飾ってるんだよ
421(名前は掃除されました):2013/03/27(水) 17:20:22.76 ID:Fn6cBssp
空気以外は全て触ろうとし、
ママ友たちも引く程におもちゃ&大人の物を散乱させてた息子。

3歳後半頃、カオス状態から脱出しようと一緒におもちゃの取捨選択をスタート。
5歳になった今、突然一人で「いる・いらない」を始め、
部屋のあちこちから空き箱を拾ってきておもちゃに合うサイズを探し出し、
試行錯誤しながらパズルのようにカラーボックスに収納するようになった。
しかも大人の私より上手にはめこむ。
ここまで整理整頓の技術が身につくとは・・・ パズルとテトリス系ゲーム、おすすめです。
422(名前は掃除されました):2013/03/27(水) 17:55:53.08 ID:3XTZF59A
はめ撮りも上手になりそうだな
423413:2013/03/28(木) 10:33:05.84 ID:Nq5yk9EZ
話ぶったぎりすんません。
以前旦那の友人親子のアポなし訪問について吐き出させていただいた者です。

実は昨日、長男から、その旦那の友人の子が、
他の子数名に「○○の家は部屋が汚い」と言いふらしているらしく…orz
で、相談ですが、魔の2歳児が居るため、チェスト内や、勉強机の中も出してぶちまけます。
普段掃除をしようと言うと新1年生の次男以外は率先してしてくれますが、
掃除をした後から2歳が箱をぶちまけるの繰り返しです。

旦那以外アレ持ちで、共働きなので年中リビングに部屋干し。
子ども部屋とリビングが隣り合わせで、下の子の玩具もリビングに置いてます。

なにか部屋をスッキリさせる方法や、解決策があれば教えて下さい。

正直、友人子は小学生の女の子1人だから片付くだろうよとか、
アポなし勘弁してとか、言いたいけど、子どもの手前大人げないので、
これを機に、部屋そうじを促すきっかけにしたいのでお願いします。
424(名前は掃除されました):2013/03/28(木) 10:56:00.75 ID:BO/HAZVg
>>423
とりあえず思いついたのが、日中は部屋干しを辞めるってことかな
夜に洗濯をして、夜間は部屋干し
朝乾いてなければ、風呂場の乾燥機能を使って乾かす
なければ、風呂場に干して乾燥機を持ち込むのもあり
仕事から帰ってきたころにはすっかり乾いているはずだからすぐ畳めば家事も楽になるはず
風呂場にカビもはえづらくなるし
425(名前は掃除されました):2013/03/28(木) 11:08:08.70 ID:dG/CG0V4
>>423
リビングと子供部屋がつながっているとのことでしたら、おもちゃは子供部屋に
全部収めるのはどうだろう?
リビングにもおもちゃがある=リビングも子供部屋 という意識になっているの
かもしれない。

うちもリビングと子供部屋がドアなしでつながっているので、どうやったらスッキリ
できるか日々試行錯誤中です。
ソファから見える子供部屋のエリアは、扉付の棚を使ってなるべくすっきりした視界
になるようになんとか保っています。
426(名前は掃除されました):2013/03/28(木) 13:19:36.74 ID:RiYla+MX
>>423
もっと汚い人居るから大丈夫
ここなんかヤバイよ
http://s.ameblo.jp/nana-momoka/
427(名前は掃除されました):2013/03/28(木) 16:45:59.34 ID:6WY13dsh
玩具をしまう場所も出す場所も一部屋に限定して、
2歳児の手が届く場所は徹底して断捨離。
家庭内事故の防止にもなるから、これを機会に物を減らしてみたら?
ただ、いくら物を減らしても洗濯物の干場を工夫しても、アポ無し訪問には対応しきれないよ。
子どもの前だからって、迷惑に思ってることを伝えるのは大人げないことなんかじゃないよ。
子どもが多くて小さい子もいるから四六時中片付けるわけにはいかないし、
一日のうち、食事前とか寝る前とかメリハリつけて片付けることになるだろうし、
「だから来る前に連絡してほしい」て言ったらいいよ。
その友人の子も、他人の家の状態を言いふらすより先に、
よその家庭の事情を思いやることを知っとくべきでしょ。
428(名前は掃除されました):2013/03/28(木) 16:53:39.81 ID:jx/aPD7p
>>423
うちも全く同い年の子供いるけど、引き出しの中身ひっくり返すとかしないなあ
ひっくり返すならロックつけて開けれない様にし、おもちゃ以外は遊ぶものじゃないと教え込む
あとは、おもちゃをばら撒かれても散らかったと感じない量まで減らす(捨てなくても良いのでローテーションで出す様にする)
部屋干しは仕方ないと思うので部屋の隅にまとめて干す様にする
くらいかな?
429(名前は掃除されました):2013/03/28(木) 17:05:44.74 ID:Slt7gcjQ
>>426
どこが?あんた大丈夫?
430(名前は掃除されました):2013/03/28(木) 17:49:47.57 ID:PfTFhybC
>>423
2歳児がぶちまけるのがわかっているなら、ロックをつけるなり、内容物を減らすなりすればいいのでは。原因がわかってるなら、もう一歩頑張れば解決しそう。
うちも2歳児の「これは片付けちゃダメ!」攻撃に応戦中だよ。
お互いがんばろう!
431(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 01:47:33.40 ID:FQ9wgbBs
自分の弱気を「子供の手前」のせいにして誤魔化しちゃだめじゃん。
なんで「今忙しいから帰ってくれる?アポ無しは迷惑だからやめてね」って玄関先で断れば済む話じゃん。
子供の手前だからこそ「アポなし訪問はやめて」ってはっきり言わないと。
自分の子供が図々しく他人の家におしかけたあげく、
その家の悪口を言いふらすような子供に育てたいの?
親が許容してたら真似するよ。

部屋は、2歳児がぶちまけなくてもたぶん汚いんだと思う。
2歳なら、本気で叱ればやっちゃだめなことはやらないよ。
どうしても目を離す時間ができてしまうなら、その時間は
ロックかけるようにしたらいいんでないの?
部屋干しは角ハンガーとハンガーの色と種類を統一すると、いくらかはスッキリする。
432(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 09:25:19.12 ID:iA+eMAf+
>>423
2才児がぶちまけるのはなぜ?
単純に上の子の真似してるんじゃなくて遊ぶ物を探してる気がする
今の玩具が合ってないのか使いにくい収納なのか、玩具と区別ができないくらい部屋に物が多いのか…
433419:2013/03/29(金) 10:03:30.11 ID:ebaANT7+
みなさんありがとうございます。m(__)m

皆さんのおっしゃる通り、私自身片づけられない人なんだと思います。
実家も恥ずかしながら汚実家です。
すごく頑張って頑張って自分の物等捨てて居るのですが、
収納下手で、どこにどのように置くといいのか、わからず物が煩雑としています。
子どもの服の必要枚数だとか、玩具の必要な物の数が分からず、
上の子の物を汚い使えない物以外はほとんどとってしまっている状態です。
(上の子どもに使う使わないの判断をしてもらいましたがほとんど残っています。)

2歳児はイヤイヤ期+自分でやりたいようで、お風呂に入る、着替えるといった際に
自らチェストを開けて、5枚ぐらい下着や服を持ってきてくれたり、
洗濯物を畳んでいると、誰の物構わず服をチェスト内につっこんでくれるので、
なかなか捗りません。
寝る前の5分掃除もしているのですが、みんなで、おもちゃ箱におもちゃを分別なしに突っ込む
散らかった部屋の床可視面積が増えるというだけで、根本的には代わっていません。

友人の子は今後の付き合いの事も考えると、言えません。
子どもって正直なので、今まで私が他の方のお家にお邪魔させてもらった時に皆さんすごくスッキリしてる家
ばかりなので、うちの家が特に汚いのだと思われます。
(他のお友達が急に来た時も同じように言われたので)

皆さんのアドバイスを参考に、過ごしやすいお家を模索していきたいと思います。
長文乱筆失礼致しました。
434(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 11:12:49.35 ID:/dHDNO3v
友人にも友人の子供にも下に見られてるからアポなしで押し掛けられたり
家が汚いなんて言いふらされるんだよ。
どっかでそういうの断ち切らないとあなたはともかく、子供がかわいそうなことになりそう。
まぁ掃除して家がスッキリしたら自信がわいて人間関係もスッキリできるようになるかも。
まずは掃除頑張って!
435(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 11:20:29.00 ID:54FNZ3iN
アポ無しは部屋が綺麗な時は来ないくせに汚い時に限って来るってなんでだろうねw

>>433
人間関係も捨てれず物も捨てれず大変ですね
私はキャパシティ少ないからすぐなんでも捨てちゃう
捨てない方が大変
436(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 11:28:14.81 ID:kSI1E3gr
二歳児がぶちまける箱の中には、危ないものは入ってないんだろうか。
家庭内事故だけは気をつけてね。
437(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 11:49:33.39 ID:TyhneTJD
年中部屋干ししている家ってそれだけで汚らしくみえるよね。
少しでも陽に当てるため&物干竿代わりにカーテンレール使うから部屋が暗いし
空気が澱んでる。
外に干せない事情もわかるけどさっぱりした印象はもたらせないよ。
余裕があるなら乾燥機買えば?アレ持ちなら今後ずっと使うんじゃないかな。
438(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 12:55:39.66 ID:wbFqX3PD
>>433
小さいお子さんがいると大変だなと思う。
私も共働きでアレ持ちなら乾燥機が必要だと思うけど、何か事情があるのかな。
加湿器代わりだとしてもあまりにたくさんありすぎると湿気がこもらない?
それに乾燥機があると下着などの枚数は少なくて済むとおもうけど。
お子さんのおもちゃの判断がお子さん自身に難しいようなら、箱や場所を決めて
このスペース分残していいよ、と決めたらどうかな。
私もいま、いつ子供の友達が来てもいいように整理中なんだ。
子供って思いもよらない場所に行くから(昨日はベランダを見られた)、
すみずみまできれいにしようとがんばっている。
お互いがんばろう。
439433:2013/03/29(金) 15:24:27.18 ID:ebaANT7+
皆さんありがとうございます。(/_;)
捨てても捨ててもキリがなくて、私は主婦業向いてないんだ、とか
優先順位を考えて行動もできず、仕事も要領が悪く遅いんだと
負のスパイラルに陥っていました。
皆さんにアドバイスを頂くまで、そのような方法も全く気づきませんでした。
乾燥機は、子どもも多いので必要かとは思うのですが、
洗濯機についている乾燥機でやっても時間の割に乾かず皺々、
子ども服をコインランドリーの乾燥機に掛けると縮むので
部屋干しにしていました。
乾燥機も今後検討していきたいと思います。
他の方も小さい子が居る上で頑張って綺麗にしているのだから、
これを励みにROMに戻って片づけを頑張ります。

先程は自分の書き込みの番号を間違えておりました。すみません。
正しくは423でした。419さん失礼しました。
440(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 15:38:38.42 ID:4puYbWNq
片付けが苦手なことを劣等感みたいに思わないで、
「いつも綺麗にしてるね。何に気をつけたらいいの?」って
あっけらかんとママ友にも聞いちゃえば、大抵の人は
あれこれ教えてくれるし、人間関係も良くなると思うよ。
「お蔭様で少し良くなったよ〜。又、教えてね!」って、
持ちつ持たれつやってれば、悪口どころか大事にしてくれるよ。
それぞれ得意な分野ってあるから、開き直ったほうが楽しいよ。
441(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 16:19:43.70 ID:mFiZCpFy
インテリアや収納関係の雑誌を読むとモチベーションが上がるよ!
小さな部屋で長時間閉め切っておける部屋に除湿機置いて乾燥室にするのもいいよ。
442(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 17:12:57.72 ID:3YnD1Vua
私も炊事洗濯掃除育児ぜんぶ苦手で主婦失格だなと思うけど、
来年から子供が小学校にあがるからいつ人が来ても良い家にしようと色々頑張ってるよ
まずは「今使わない物は見えない所にしまう」だけで良いと思う
部屋干しは今干してるならそのままで良いし(気になるなら半分乾いた時点で乾燥機へ)、
遊んでる時はおもちゃも出してて良いと思う
大事なのは 「今使ってないものがあちこちに置いてあると散らかって見える 」って所
当たり前の事なんだけどそこに気がついてから掃除が楽になったよ
お互い頑張ろうね
443(名前は掃除されました):2013/03/29(金) 17:20:36.12 ID:jL47S3nK
家の中を整えるのって一朝一夕ではできないよね。
時間があるときに少しずつ改善を繰り返して、だんだん使いやすく
なるというか。
気分によって荒れたりもするし引っ越しで振出しに戻ったり・・・。
子供がいると思い通りにいかないけど、頑張ろう。

トロファストの使い勝手がいまいち我が家には合っていないみたい
でスッキリしないので、妹に譲ることにした。
上に載せて使ってたおえかきせいせいとカワイのミニピアノをどこに
どう収納しようか悩む。
カラボより大きいから収まり悪い。すぐに使えてさっと片付けられる
うまい収納を考えなくっちゃ。
444(名前は掃除されました):2013/03/30(土) 08:55:56.60 ID:TicZDldW
そうなんだよね〜
片付けってトライアンドエラーの繰り返し
うちはトロファスト欲しかったけど、ニトリの棚板の高さが変えれるカラーボックスにした
棚板が変えられるからこれにしたのに、工具使ってバラさないと変えられないから
結局、最初のまま変えてない…
幼児二人いて、おもちゃが3段カラーボックス5個分って多いよね?
ちなみに50平2DKなんだけど、自分ではすっきり片付いている方だと思ってる
445(名前は掃除されました):2013/03/30(土) 19:48:58.03 ID:73h9tSfh
>>444
収まってるならとりあえずいいんじゃない?
小学生にもなれば見向きもしなくなるからそのとき処分で。

うちは子ども3人に猫9匹いるんだけど、片付けても片付けてもきりがない。
アポなし訪問は絶対にお断り…
446(名前は掃除されました):2013/03/30(土) 22:10:07.12 ID:TicZDldW
>>445
下の子が小学生になるとグッとおもちゃ減らせるよね
それまでは今の量より増やさないようにしよう

ってか、こども3人猫9匹で片付けるとかどんな無理ゲーよw
戸建で、家が広いとか?
アポなし訪問じゃなくても、わたしのスキルじゃあ到底無理っぽい
447(名前は掃除されました):2013/03/31(日) 23:03:15.31 ID:JjGLHX0U
>>442 今使わないおもちゃをしまう…大切な事ですよね。やまみちドライブしまいたいけど
子供が遊ぶからダメって言うんだよな、でかいし邪魔です。今日、カラーボックスを一段増やして四段にした。
二人目が産まれるので。そしてなるべくいらないものは捨てた。
448(名前は掃除されました):2013/04/01(月) 23:55:01.88 ID:KRvor/OK
亀でごめん。
上であったサンキュの3人子持ちの人、ブログやってるよ。子どもが描いた絵も飾ってる記事があったよ。ブログ村に登録されてるよ〜
449(名前は掃除されました):2013/04/02(火) 14:16:46.39 ID:QMQv6tZZ
3歳10ヶ月の男児1人
ハッピーセットのおまけやガチャガチャなど、小さく統一感のないブツの片付方法に困ってた
親自身も判断に困り、適当に詰め込んだり、時々コッソリ捨てて減らしたり…
しかし年末、子供自身に「どうやってお片づけする?もう捨てちゃう?」と聞いたら一気に解決

「まるいもの」「しかくいもの」で分ける。それだけ
(IKEAの4.5リットルあるジップロックタイプの袋に分け、それごとトロファストの引き出しへ)

丸っこさと四角っぽさの区別は子供の感覚に任せる
うちの子の発達度合いにはちょうど良かったみたい。喜んで片付けるようになりました
450(名前は掃除されました):2013/04/05(金) 01:13:18.45 ID:g1mnEHxc
>>449
ほほーおもしろいね、子ども自身に決めさせた、ってのが重要ポイントなのかな
ウチももう少し大きくなったらやらせてみるよ
451(名前は掃除されました):2013/04/07(日) 01:49:57.01 ID:auZNfNVv
上手く言えませんが、この画像が片付けのヒントになると思います。
http://blog.honeyee.com/ttakashiro/upload/1980to2010.jpg
452(名前は掃除されました):2013/04/07(日) 15:19:27.06 ID:gYuvuGLn
わかりません。
453(名前は掃除されました):2013/04/07(日) 16:37:29.90 ID:VqUasf5E
1980年代はこんなにたくさんの物を必要としていたけれど
現代はこれひとつあれば充分って意味でしょう
454(名前は掃除されました):2013/04/11(木) 12:32:27.67 ID:WozQUenp
>>448
教えてくれてありがとう!
でもみつからない…OTL
よければカテゴリとか検索のヒントお願いします

とりあえず小さなフォトフレームにこどもの絵を飾ってみた
いくつか並べるとかわいいね
あとはチップスターの空箱で色えんぴつ立てを作った
これで子の創作意欲が満たされてくれるといいんだけど
455(名前は掃除されました):2013/04/11(木) 16:58:21.39 ID:6JyZ/ejT
>>454
そのまんま「ブログ村」→「人気インテリアブログ」の中じゃないのかな
そのブログは知らないけど、もしかして2位のひと?
456(名前は掃除されました):2013/04/11(木) 17:31:24.73 ID:SDQnmKd2
>>455
元レス見ると2LDKで3人の子持ちってなってるから違うんじゃないかな。
賃貸インテリアのカテゴリーにある人だと思う。掲載のお知らせが記事になってる人いましたよ。
457(名前は掃除されました):2013/04/11(木) 19:04:47.44 ID:4KhL1hPQ
子が新一年生になりました。
これからは教科書やランドセルを自分で管理して欲しいんだけど
片付け場所がうまく決まらなくて…

カラボ等で工夫してしのいでますが、学年上がるともっと物が増えるかな?子どもにとっては使いにくいかな?と…
ランドセルラックや学習机ってやっぱり必要でしょうか?
458(名前は掃除されました):2013/04/11(木) 22:08:00.11 ID:WozQUenp
>>455-456
ありがとうございます
賃貸インテリアでみつかりました
子どもの工作とか絵もしっかり飾ってありました
リビングから直接みえないところに飾るのが一番すっきりしそうですね
参考にしてみます
459(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 08:48:38.08 ID:/TXJimhD
>>457
学習机がないってどういうことなの・・・
ランドセルの置き場所がハッキリしてるなら
専用ラックはいらないかもしれないけど
460(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 09:17:15.34 ID:8rklvhlI
>>459
457さんではないけど、うちも来年一年生の子に学習机は買わないよ
ニトリのカラーボックスで自作のランドセルラックつくる予定
カラーボックス ランドセルラックでググると画像いっぱいでてくるから
それ参考につくろうと思ってる
学習机って絶対必要とは限らないと思うよ
461(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 09:28:13.26 ID:8rklvhlI
追加で…
ランドセルラックってランドセルをおく場所ってことより
教科書や文具品をこどもが自分で管理できるようにするための棚だと思ってるから
おもちゃとは別にして独立していたらカラーボックスでもなんでもいいと思ってる
462(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 09:55:07.23 ID:Hgyj/e2q
ずっと学習机買わないつもりかな。今だけ?

でも学習机いいよ。
子供の自分の落ち着く場所ができる。勉強や収納以外の価値があるよ。
親に叱られた後とか、机の下でシクシク泣いてたりw
ひとりでゆっくり考えられるのか自作の絵本(漫画?)書いて、親には見せずそれを机に片づけたり。
少しずつ親離れできる場所になってると思う。
463(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 10:49:51.39 ID:8rklvhlI
>>462
とりあえず今のマンションを借りている間は買わない予定
まあ、2DKじゃ狭くて学習机置いたら他を犠牲にする必要があるって感じかな
もしどうしても必要になったら引っ越ししてからですね
うちの周りだと賃貸で3DKを借りようとすると家賃15万くらいかかる
もしくは中古マンションを買うか、まあそれも高いしね
そこまでお金出して、学習机やちゃんとした子供部屋が必要かゆっくり考えているところ
464(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 12:05:40.03 ID:DO/8dr1O
>机の下でシクシク泣いてたりw

かわいいw
465(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 12:53:59.02 ID:UxTdN0Ms
>>462
子供部屋にテーブルおいてるし、親が勉強見るときはダイニングテーブル使ってるから必要を感じないな。
ランドセルと学用品はラックにまとめて置いてるし。
子供が一人で落ち着く場所は子供部屋じゃだめなの? 一人一部屋の子供部屋がないとか?
466(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 13:13:50.01 ID:Hgyj/e2q
>>465
え・・・?いいんじゃないの?
べつになにも否定してないけど。
467(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 18:09:56.99 ID:9A76fRgh
買えて、置き場所もあるなら収納用に学習机はオススメですよ。
よく考えて作ってあるなぁと思う。
468(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 20:44:46.64 ID:3ApRW0FF
>>465
うちは逆に子供部屋なしのリビングに学習机あり
将来的には子供部屋は考えてはいるけれど

まぁこの辺は住宅事情や親の考え方次第じゃないかなと思うけど
469(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 23:00:01.03 ID:GThih+ln
鳥インフル、「大流行の2段階前」…厚労省
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130411-OYT1T00285.htm
470(名前は掃除されました):2013/04/12(金) 23:49:44.97 ID:IjRaoWBW
上がり框のないマンションに引っ越すんだけど、どうしたら玄関を清潔に保てるかな
玄関マットかなにか敷いて区別を付けようと思うんだけど、おしゃれじゃないし掃除面倒だなと思ったり・・・
段差がないと子供が靴履きにくそうで、ちょっとした椅子を置こうと思うけど、玄関狭くてごちゃごちゃしそう
471(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 05:57:14.01 ID:STNctbrF
自分が子供のころ、子供の学習机無い家に遊びに行ったことないや。
買わないっていう選択肢があることに気づかなかった。

でもうちは買ってやりたいなー。
あれって自分の城ができたみたいで嬉しいんだよね。
ちまちましたものを引き出しに整理したりさ。

てか2DKで子育てって大変だね…
家賃補助ないなら身の丈にあってない地域なのでは。
472(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 07:06:55.59 ID:4W/rIyFU
昔は子供の学習机無い家なかった
だからこそ今の親は学習机がすぐに成長に合わないダサい邪魔なものになることも知ってるってるんだよ
473(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 07:44:57.14 ID:lAFzU8/z
うちも置かないな。
来年からだけど、ランドセル置き場と学校用具置き場を作るだけだわ。
こもりたいときはリラックスルームという名の1畳の反省室がある。マットとクッションがあって八つ当たりおk。
そこにいる時は怒らない。
474(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 08:01:11.81 ID:ruR4z2rL
>>472
今の親全般について代弁するなんて迷惑。
私自身普通に学習机持ってて家を出るまで大切に使ったけど。
475(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 08:07:59.98 ID:DcqgZDJu
>>471
2DKですが、いまのところ全く不都合はないよ
学習机を置くと確かに狭くなるから置かないけど
ここに引っ越す前はこどもが大きくなってもずっと同じとこに住むつもりで、戸建の賃貸借りてたけど、大家さんの都合で引越しを余儀なくされて…
広いし、綺麗だし気に入ってたんだけどね

その時、先のこと考えて広い家を買ったり借りたりしても、先はどうなっているかわかんないから、今、自分たちが住むのに最小限のスペースでいいやって思ったんだ
楽しいよ!せまーいスペース工夫して快適空間つくるの!掃除も楽だし!
476(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 08:10:55.33 ID:4W/rIyFU
>>474
自分が大切にしてようが邪魔になるパターンがあることも知ってるでしょ?
だれもが邪魔だったとは言ってない
477(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 08:26:37.03 ID:ruR4z2rL
>>473
> リラックスルームという名の1畳の反省室

いいね。どんな感じで作ってるんだろう?気になる。

>>476
>だれもが邪魔だったとは言ってない
>>472ではそうとは読み取れなかったからさ。
478(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 08:45:09.95 ID:DcqgZDJu
>>470
うちも上がり框ないけど、ウエスで廊下を水拭きした後、その延長でタタキも水拭き
使ったウエスは捨てちゃえば楽だよ
479(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 09:22:45.90 ID:4W/rIyFU
>>477
だから 邪魔なものになること”を” じゃなくて 邪魔なものになること"も" と書いた
でも>>471への反論として必要ない方を強調して書いたからそう思われても仕方ない
480(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 09:32:46.28 ID:szvCfXsI
子供の頃、公団の2DKで大きな学習机置いている子が居たけど、家中スッキリしてた。
お父さんの趣味の楽器もオサレに飾られてた。今だにあのスッキリさに憧れてる。
481(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 10:09:09.51 ID:5AmWnclq
うちは女の子だから、学習机じゃなくてミラードレッサーを子供部屋に買ったよ。
白でアンティークの猫足のやつだから遊びに来た娘の友達にもすごい好評。
勉強は居間でやらせてる。
482(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 10:13:22.64 ID:PgvQSU1b
東大に入った子がリビングで勉強してたとか、ちょっと前流行らなかった?
それを真に受けたわけではないけれど、どうせ小さいうちは一人で自室で宿題なんてやらないというというのもあって
LDにスタディスペースというか、カウンターテーブル付けたよ。
収納も置いて、教科書とかランドセルもLDに。
完璧にスッキリにはできないけれど、まあ使い勝手の面で良いので妥協もしてる。

子供部屋もあるけど、友達が来て遊ぶときぐらいにしか使わない。
そのうち子供部屋にオシャレ家具屋から学習机…と思っていたけど
高いのに数年も使わないと思うと、自室学習には無印の机でもいいのかな?と。
483(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 11:08:41.93 ID:kDfxTlf8
リビング学習が子供に良いって言われてるね
今でもそうなのかは知らないけど
我が家も今年入学だけど買わなかったな
そのうち一人で勉強出来る様になったり、
デスクマットで机を選ぶ様な事をしなくなったら買う予定
勉強ぐせがついた後の方が真剣に選ぶ&喜んでくれそうだし
484(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 14:29:07.15 ID:BRx3ptTj
うちはシンプルなPCデスクみたいなん買ったよ。チェストと椅子合わせても二万しなかった。
あまり重く無いから模様替えもラクラク。
485(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 15:11:26.73 ID:Y2f7+IT6
リビング学習は、その家のリビングがどういう状態かに大きく左右されると思う。
486(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 15:27:15.81 ID:zjo9mboy
うちも>>483と同じ考えだ。
自分がそうだったんだよね。
高学年になってちゃんと机で勉強するようになったら
子供の頃汚したデスクマットやシールベタベタの引出が許せなかった。
今ならこんな机買ってもらうのになーって妄想もした。
だから子供がこんな机で勉強したいって言える頃に買ってあげたい。

でも自分が大きくなって欲しいと思ってた机って
いかにも書斎って感じの文豪が使ってましたみたいなのだったから
実は普通の学習机よりもすごく高くつくのかもしれないw
487(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 21:06:40.42 ID:lUWcVGSm
>>479
大丈夫、分かってるよ。私も471のレスには呆れたもの。

私も>>483さんと同じだな。来年入学だけど当座はリビング学習で様子見の予定。
雑誌で有名大学合格者はリビング学習か自室かで結局半々くらいだったアンケート結果を見てから、子に合わせて用意すればいいと思って。
結局、教育やしつけなんかも各々のタイミングを見ながら与える事にしました。まあ、やっぱり親の思惑も多少は絡んじゃうけどさw
とりあえず、もっと整理整頓をしつけてから考えなきゃな〜
488(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 22:40:46.89 ID:R7Rmzb7O
親が用意した、最高に良いと思った環境も、子どもにしてみれば、それは使いにくいかも知れない。
反対に、適当に用意した環境で、子どもがそれに順応し、成果を発揮することもあるだろう。
つまり何が言いたいのかというと、子どもは親の決めたレールの上を走るとは限らないということだ。
だから自分(親)が良いと思ったものを子どもに用意してやればいいだろう。
489(名前は掃除されました):2013/04/13(土) 23:11:53.74 ID:oK8A5LwF
子ども2歳だけどそれ痛感してるな
公民館やポーネルンドで子どもが何で遊んでるか見ておもちゃ買っても全然興味示さない
子どもが欲しいって言って且つ私もいいなって思ったやつもだめ
子どもが欲しがって私がえぇ〜っておもったおもちゃはよく遊ぶ

私も母親の家具のセンスは全く合わなかった
かといって中学生の時自分で選んだものも高校生の時には理解不能に
高校生の時は大学生の時に理解不能に
大学生の(ry
22、3歳でやっと落ち着いた

あー結局机やタンスや棚はいつ誰が選んで買えばいいのやら
490(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 00:36:16.89 ID:k6n6f6vj
>>488
えっと…
491(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 01:39:05.84 ID:kXzMDtPu
子どもが小さいからまだ先の話だけど、小学校入学の時にはベッドを買う予定。
それを機に、自室で寝るようにさせようかと考えてる。
机は高学年か中学入学の時に買うとして、それまではリビングでいいかな。
両実家にも宣言してるけど、義母が「小学校入学のお祝いは机に決まってる」と譲らない。
息子それぞれに買った机とベッド。どちらが長く使われてるか知ってるだろうに…。
492(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 09:50:18.45 ID:umVd0FWe
高学年になっちゃったら学習机買っても利用年数短くならないかな?
493(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 09:56:23.34 ID:pU08s8E6
一番机使うのは受験期だから年数にこだわらなくていいんじゃない?
わたしは小学校に上がる時海外に住んでたので学習机持ってた上の兄弟(そして帰国後に買ってもらった下の兄弟)が羨ましくて仕方なかった。

でも自分の子供用に買う気はあまりしてない。
494(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 10:14:22.56 ID:6Mv525/+
学習机は、子の部屋なりスペースなりを確保して
子が自分である程度物が管理できるようになってからでいいんじゃないかな。
私が小学1年生の時なんて、学習机は棚も引き出しも蝉の抜け殻やら落ち葉やら石やらでいっぱいだったよ。
意識してまともに使えるようになったのは3年生くらい。
495(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 10:49:44.07 ID:PeNrXRJz
このスレで部屋の画像アップしたらアドバイスもらえるかなぁ?
部屋うpスレあるけど、子持ちの人は少なそうで…
496(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 11:33:03.57 ID:XQWB0R4+
ぎゃーー!蝉の抜け殻とか家の中で見つけたらひっくり返るわw
虫の苦手な子供で良かった…
そういえばベルメゾンか何かで、リビング学習用の囲い?みたいなのがあったの思い出した
497(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 11:59:35.15 ID:umVd0FWe
>>495
アドバイスはできないかもしれないけど、見てみたい!w
でもうpすると辛酸なレスを付ける人も出るだろうから凹まない覚悟はいりそう。
498(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 12:10:41.20 ID:PeNrXRJz
>>497
だね、厳しい言葉は覚悟しないとね。

今模様替え中なので、できたら来週アップします!
499(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 12:31:37.97 ID:Xu0TJ9lz
>>496
「どこでも自習室に!」みたいなのあったね
ガスコンロ周りのカバーに似てるなと思ったw
500(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 13:30:43.39 ID:XfkNWwWQ
うちは、家に既にあったライティングデスクを子供の机にした。
見た目スッキリしてるからリビングに置いてもいいかなと思ってたけど
やっぱり自分の部屋に置きたいみたいで。
1年生でまだ宿題とか出てないけど、既にコラショとかを机に座って
自室でやってる。
でも暑くてクーラーいる季節になってきたら、リビングでするんだろうな。
501(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 14:25:53.74 ID:VkAqKI1Q
引っ越したら子ども部屋予定の部屋をとりあえず自分の洋裁部屋にして、
自分の趣味満開なラブリーな空間にしたい。
それで娘が小3くらいになって、「お母さんの部屋、かわいくていいなあ」とか
言い出したらインテリアごと明け渡してやろうか・・・なんて妄想しているけど、
そんな上手い具合に同じ物が好きになるとは限らないよね・・・
502(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 15:42:03.91 ID:4ba6T9Cx
ラブリーママに育てられると、その反動で、髑髏とか蜘蛛といった、少し間違った耽美の世界に
憧れる少女に育つ可能性がある。
503(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 17:19:33.65 ID:brO1citF
母がピンクとかフリル大好き。
リビングのインテリアもそんな感じだったのがものすごく嫌だったよ。
趣味じゃない部屋を自分の部屋にしろなんて言われたら、すぐ自立して家出たくなるよね。
504(名前は掃除されました):2013/04/14(日) 18:35:03.72 ID:PeNrXRJz
うん、親子の好みって意外と似ないかも。
というか、途中で変わる可能性高いよね。
うちは母がゴテゴテめのアンティーク好きで、私もラブリー好きだったけど、そのうちアジアンが好きになり、swimmerみたいな裏原系?ラブリー好きになり、今はシンプル好きだよ。

アンティークなんて買える年収じゃないしってのもある。
505(名前は掃除されました):2013/04/15(月) 12:53:27.66 ID:byKwiCO1
まぁ親の家なんだから、子の占有スペースに趣味押し付けない限りは親の好きにしたらいいと思う
子は(その子の占有スペース以外は)将来自分の家持ってから存分に好きにやればええ

自室とかがなく、リビング内にしか自分のスペースがないような子なら、
意見も尊重してあげないと可哀想だが
506(名前は掃除されました):2013/04/24(水) 07:59:38.87 ID:xZ86I27r
しまじろうが届くとしばらく部屋が雑然とするぜぇ
507(名前は掃除されました):2013/04/24(水) 15:59:20.21 ID:+xLdimD7
片付けを仕込む切っ掛けにもなるよん
508(名前は掃除されました):2013/04/24(水) 21:48:18.51 ID:xZ86I27r
前向きだ、そういうのいいね
509(名前は掃除されました):2013/04/24(水) 22:30:56.05 ID:rOkwXyXz
アパート暮らしで音が気になるのでコルクマットを敷いています
シミが目立つし、乾燥と湿気でつなぎ目が盛り上がったり隙間ができたり見苦しい
マンションに引っ越すので、遊ぶスペースに何か敷きたいんだけど、オススメありますか?
大理石の白い床なので、白いジョイントマットを探したけどなかなかない・・・
510(名前は掃除されました):2013/04/25(木) 06:06:17.65 ID:4i/rG/+8
アマゾンで白いというか、アイボリーのとモカ色の二色セット買ったよ。
リビングは白、台所の足元でも遊ぶのでそこはモカを敷き詰めた。
511(名前は掃除されました):2013/04/25(木) 22:37:30.10 ID:mDZhNypx
>>509
タイルカーペットおすすめ。
50センチ×50センチくらいの大きさのカーペットで、裏は滑り止めついてて
置くだけなのに滑って動いたりしない。
何かをこぼしたとしても、汚れた1枚だけ洗えるからカーペットだけど衛生的。
参考までに↓こんなん。
ttp://item.rakuten.co.jp/pialiving/721942/#721942
512(名前は掃除されました):2013/04/27(土) 08:42:04.74 ID:pAv2RWwR
子どものスニーカー洗った
廊下拭き掃除しても、靴下や園の上靴洗っても、汚れの元を絶たないと意味なしだよね
はーすっきり
513(名前は掃除されました):2013/04/27(土) 16:43:41.82 ID:4yUCpNCM
テスト
514(名前は掃除されました):2013/04/27(土) 16:47:59.87 ID:4yUCpNCM
皆さん節句の人形はどう処分されましたか?
人形供養5000円もかかるらしいけど粗大ごみに出したらだめなのかな
515(名前は掃除されました):2013/04/27(土) 17:08:37.66 ID:Yu3Bkpu6
もうTF7なんて出ない
業者生産する気ない、もうあきらめろって
516(名前は掃除されました):2013/04/27(土) 18:59:06.21 ID:v8G3t5WD
>>514
自治体によって全然違うから、お住まいの地域の役所へ問い合わせてみては?
517(名前は掃除されました):2013/04/28(日) 17:22:22.39 ID:tO5OW0Qn
>>511
ありがとう
ジョイントマットと悩んでタイルカーペットポチりました
コルクマットはつなぎ目が目だって気になったんだよね
届くの楽しみだわ
518(名前は掃除されました):2013/04/30(火) 02:35:13.72 ID:vutm3lhB
出産里帰り中で実母が持病で入院中。
母の持病と元々の性格で我が家は昔からやや汚屋敷。
昨年まで実家にいて気にならなかったのに 今回は部屋の散らかりっぷりが気になって仕方がない。
特に台所の油汚れと賞味期限切れ食材ストック。ここは許可が下りているので自己判断でガンガン掃除している。
実家にいても巣作り本能って出るのかな…?
519(名前は掃除されました):2013/04/30(火) 09:38:53.05 ID:SnO76Ilu
>>502
ノシ
フリル大好きな少女趣味の母親に少女趣味な部屋与えられて育てられて
思春期は反抗し、お前は利休か!というほど飾り拒否の侘び寂び好みで
母親の飾り付け全部はぎ取ってましたw
520(名前は掃除されました):2013/04/30(火) 20:29:10.33 ID:vQODTWaj
利休w

ウルトラマンのソフビ人形が嵩張るー。
タブトラックスみたいな四角い柔らかバケツに入れて蓋してるけど、怪獣のしっぽとか長くてあまり入らない。
プラレールはトロファストの引き出しにいれて片付けやすいから、まだいい感じ。

次の子女の子だったらどうしよう…。
リビングトロファストだらけになりそう。
521(名前は掃除されました):2013/05/03(金) 09:27:28.96 ID:eTICgjzc
賃貸住み。主に過ごす部屋の畳がボロっちくなってきた。
ラクガキや落としたクレヨンのクズで付いた汚れとかで小汚いし。
転出予定はまだないけど、出るときに借主負担で全取っ替えなので(そういう条件の物件)
どうせ汚れると思うと下手にやりかえる気にもならず…

畳の上に何か敷くのって良くないんですよね?
どうにかならないものか…
522(名前は掃除されました):2013/05/03(金) 11:17:05.81 ID:mMLhZZu/
えっそうなの?
うち畳の上にい草敷いてるわ…
523(名前は掃除されました):2013/05/03(金) 11:39:04.97 ID:3YUCT4zb
>>521
畳部屋全体を覆うサイズの絨毯、真ん中のよくいる場所にラグ敷いてる
畳の上に何か敷くと良くないというのは初めて聞いたけど、もし良くないとしても
小さい子供がいると何かをこぼす、らくがき、おもちゃや何か引きずった畳の痛みの方が多いから
ラグは洗濯機で洗えるあまり大きくない、薄手、洗濯しても落ちにくい汚れが付いたら
気軽に買換えられるように安いラグ使ってる
524(名前は掃除されました):2013/05/04(土) 09:04:59.10 ID:mmbQcVw1
うちは畳全体を覆うカーペット敷いていたらカビ生えた\(^^)/
新しい畳だったからかな。思いきって畳の部屋にしたけど畳もいいもんだね。
ちなみにカーペットの染みなどにはアルカリ電解水最強。
525(名前は掃除されました):2013/05/05(日) 14:57:19.22 ID:umY5DSdC
大阪の「在日先生」100人超 人権教育の実践も期待できる 2006年04月11日 読売新聞

 大阪府、市両教委が採用した公立学校の外国籍教員が今年度、過去最多の
23人にのぼり、現職教員が初めて100人を超えた。ほとんどが
在日コリアン。

 両教委によると、外国籍教員は1975年度以降、毎年数人ずつ採用
されていたが、今年度は定年退職者の急増で一般採用枠が拡大し、府教委で
韓国籍16人と中国籍1人、市教委でも韓国籍6人が採用された。 
現職の外国籍教員は、これで計105人(韓国・朝鮮101人、中国3人、
台湾1人)。
(大阪市)によると、在日韓国・朝鮮人が約12万人と全国一多い大阪府が
外国籍教員数でも群を抜いているという。
 門真市の市立第七中学校に赴任した新任教員の在日3世、金美亜さん(22)は、
10日の始業式で全校生徒に「両親が韓国にルーツがある、大阪で生まれ育った
在日韓国人です」と自己紹介した。
526(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 11:34:21.72 ID:z1Rz5u4O
連休終わって全員それぞれでかけて、午前中掃除したり気になってた配置換えたりしてスッキリ!
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
528(名前は掃除されました):2013/05/09(木) 21:05:22.14 ID:ZoB+94yg
>>521
畳と絨毯のコンボはダニ牧場になる。畳の上は何も敷かない方が良い。子供がハウスダストアレルギーにならないためにも。
529(名前は掃除されました):2013/05/16(木) 12:12:03.59 ID:dzMEkrjm
押入れ片づけ中、来客用布団って邪魔・・・・
530(名前は掃除されました):2013/05/16(木) 14:35:01.00 ID:wQjhq4XK
畳は、傷みが気になったから表替えした。一畳3千円で気持ちよく生まれ変わるよ。
表替えくらいなら賃貸でも大丈夫だし、管理会社に許可取るついでに相談したら馴染みの畳屋さんを紹介してくれたよ。
531(名前は掃除されました):2013/05/17(金) 17:04:25.69 ID:KLFwtEsh
>>530
そうなんだ。
子供の友達がくると、畳の毛羽立ったやつがその子の服について恥ずかしかったんだ。
(黒いズボンだとすごく目立つよね)
検討してみようかな。
532(名前は掃除されました):2013/05/17(金) 17:05:37.02 ID:KLFwtEsh
>>530
1つ教えて。その際、表替えする畳を上げるの?
まだ一度も畳をあげたことがないんだけど、ついでに乾燥できるのかなあ。
あと全畳でなくて、家具を上に置いてない部分の畳のみもできるのかな。
533(名前は掃除されました):2013/05/17(金) 22:03:08.78 ID:KZ82qHeP
>>532
一枚だけ変えたことあるけど、畳屋さんが朝きて持って行って作業して、夕方持ってきてはめてくれるんだよ。だから乾燥?はされるけどそこだけ色が変わるから気になるかもしれないよ。
引越業者がキズをつけたからそこだけやったんだけど、新しくてもい草の色味がそこだけ少し違った。

うちはいまトイトレ中でいつも和室で遊んでるからポリプロピレンの琉球畳に変えたい…。
534(名前は掃除されました):2013/05/18(土) 09:41:34.84 ID:1S7aObeY
>>533
ポリプロピレンって置き畳の??
置き畳ただいまリビングに検討中。でもどかして掃除ってのが面倒そうで
なかなか踏み切れない。
ソファーやめて畳に切り替えたいなあ。
535(名前は掃除されました):2013/05/20(月) 12:12:05.36 ID:V0L+Y1c6
ここ見ながら、ハイハイ始めて家中散策し放題の子のために必死で片付け、なんとかひと段落!
どこになにがあるか完璧に把握出来てるって気持ちいい!
いらないもの処分していったら押入れがひとつ空いた。これで子供の物が増えても大丈夫。
あとは間に合わせの家具(テレビ台代わりのカラボ、パソコンデスクなど)をオサレ家具にしたいけど、子がある程度育ってからだな…。
536(名前は掃除されました):2013/05/23(木) 11:00:08.77 ID:rn3NBwaQ
>>テレビ台代わりのカラボwww
同じ過ぎるw
537(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 15:00:15.12 ID:XkZXutt1
538(名前は掃除されました):2013/06/27(木) 21:42:55.78 ID:3p0yUfBw
保守
539(名前は掃除されました):2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:8Ey1LKuZ
ここで良いのかわかりませんが質問させて下さい。
子供が使っているボールハウス?が何だか臭いので洗いたいのですが、
大きいしどうしよう…と思っています。
しまじろうのケーキ屋さんというもので、形状記憶の針金のようなものが入っていて、
中にボールを入れて遊ぶものです。
何かアイデアがあればよろしくお願いします!
540(名前は掃除されました):2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:3UKfanty
ホースで水かければいいじゃん
541(名前は掃除されました):2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:8Ey1LKuZ
なるほど!!
元がダラなもので、洗う→洗濯機な頭しかありませんでした…
夏の内に一度シャワーで洗っておこうと思います。
どうもありがとう!
542(名前は掃除されました):2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:/PG81MFn
保守
543(名前は掃除されました):2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Xf+Rz6W3
韓国は捏造とコピーを繰り返す反日国家

・日本語版:http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU
・英語版:http://www.youtube.com/watch?v=5zPhBFEizzA
544(名前は掃除されました):2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:44ZtA8rr
トロファストの真ん中のサイズのボックス、重さに負けて歪んでレールから外れて落ちてることが多い
引き出す時も大体外れる
使いにくい
理由はこれだけじゃないだろうけど子どもも家だとあんまり片付けない
腹立つメイドインチャイナー!

普通の引き出しだとパンパンに入れるとおもちゃが引っ掛かって開かない!ってことがあったり、引き出しの大きさを変えれなかったりでトロファストにしたんだが何事も一長一短だな
545(名前は掃除されました):2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:GVxYa5gf
>>523
畳の上にラグとか絨毯はダニの温床らしいよ…家も置いてありますが
546(名前は掃除されました):2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U8rNg4yR
子供が白い合皮のソファーに、筆ペンでらくがきしました…。
かなり広範囲に渡っており、ところどころボールペンでも書いています。
掃除用洗剤を薄めてこすっても落ちず、メラミンスポンジでこすったらある程度落ちるのですが、うっすら残る上に、こすったとこだけが白くなり(手垢が落ちた?)、表面の色がまだらな状態です。ボールペンは全く落ちません。
綺麗に消すには他に何が効果的でしょうか。
547(名前は掃除されました):2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gVTIArHN
548(名前は掃除されました):2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:wWpZvuC+
>>546
消しゴム試してみて〜。
合皮は消したことないけど、テーブルの落書きは消えたよ!
549(名前は掃除されました):2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:DuqSVcu4
ベビーカステラなら、この間の近所の縁日で
連日連夜若い家族が急がしそうに売ってたぞ。
殴りこまないの?
あの甘い香りでなんとなく子供のころを思い出すんだよな
550546:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:q/5YSXTv
>>547-548
ありがとうございます。消ゴム、除光液を試してみましたが、合皮にボールペンは消えず…。今度エタノールと灯油を試してみます。
筆ペンの方は、根気よく擦ればなんとか落ちるようですが、範囲が広くてめげそうです。
551(名前は掃除されました):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:FyPJtpN5
洗濯洗剤は試してみた?
うち、帆布についたインクを洗濯機で洗っただけでとれたことがあったよ
552(名前は掃除されました):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:cYhKAsb/
重曹スプレーとかどうよ?
553(名前は掃除されました):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Pa5PDwEo
白いシャツのボールペン染みをジョイでこすり洗いしたら落ちたことがあるので
台所洗剤もオヌヌメ
554(名前は掃除されました):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:BKH3hadE
子供服を整理してて途方に暮れ中。
現在2歳の子供ひとり。二人目希望。
こんな状況のとき、サイズアウトした服ってやっぱりとっておきますか?
どんどんたまっていくよおおおお。
555(名前は掃除されました):2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:q/5YSXTv
>>554
高い服はとっておいて、シミやらで汚くなったもの、ペラい安物は雑巾にしてるよ。じゃんじゃん使ってじゃんじゃん捨ててる。
高い服も溜まるなら、リサイクルショップに売るとか。うちの地域は資源ゴミの日に古着も回収してるから、微妙なものはそれに出してる。
556(名前は掃除されました):2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:LgYea7oL
>>554
必要か必要でないかで考えると必要でないかも知れないけど
でも私にとっては大事なものなので取ってあります
子供が三歳ということもあって、安物で汚れがあっても
一枚一枚当時のことが思い出されるので大切にしまってあります
スッキリ整った暮らしとは逆行した考えかもしれませんが
捨てることだけが素晴らしいこと、スッキリしていることとは思っていないので
どうしても収納する場所がない、捨てるしかない、という時まで取っておくつもりです
捨てるのはいつでも出来るので
557(名前は掃除されました):2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:EJWm9OY8
>>554 と同じ状況。
貧乏性なので汚してもいいような安い服こそ2度も購入したくない。
どうせ汚れる服を再度新品で購入するなら別のことにお金を使いたい。
そうなると何も捨てられなくなってしまうw

サイズごとにまとめて100均のマンガ収納用不織布袋に詰め込んで
ベッド下収納に入れてる。でもやっぱりかさばるねー。
高齢なんで二人目ができるかどうかもわからないし。
558(名前は掃除されました):2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:llfhEMOf
>>554
同じ
首の所がヨレヨレになった肌着と、ちょっとでもシミになってたものは捨てた
それでも数枚しか処分してない
高い服は買ってないから決めるのは早いw
子は2人って決めてるからそれまでと思ってとっておくよ
559(名前は掃除されました):2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:GmykbtIB
>>554
各サイズ各アイテムで枚数を決めて保管するのはどうだろう?
状態がいいもの、お気に入りのもの、性別が違ったとしても
着られそうなもの、など厳選して。
うちは3歳差だったけど、下の子が小さいうちはなかなか買い物
に行くのも大変だったので、少しでもおさがりがあってよかった
と思いました。
560(名前は掃除されました):2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:KP9bG5zN
うちは段ボール一箱だけと決めて、
どうしても捨てられない思い出の服をとってある
もう少しスペースあるけど、これからも
まだまだ思い出の品は増えるからて割り切る
購入時やフリマやリサイクルに出す前にデジカメで撮影して
データを保存してるよ
おかげで押入れの下半分は子供たちの秘密基地になってるw
561(名前は掃除されました):2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:D2/4is4K
キレイなのは友人や親戚にどんどんおさがりして
貰ってもらえないのとヨレヨレは雑巾にした。
半ば諦めてたのに二人目を妊娠したら
友人や親戚(おさがりしてない人からも)に、たくさんおさがりを頂いて助かったよ。
562(名前は掃除されました):2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:A1yuNQpm
二人目を諦めるためにw、友人にまわしたよ。
まだ諦めるの早いよー、妊娠したらお下がりまわすからね、と言われてるのでいざというときは何かあるだろう。

人に譲るほど綺麗でないものは、近所の公園のお着替えボックスに寄付。
ここで遊んで汚れたら着て帰っていいシステムなので。

穴が空いたり汚れがひどいものは、H&Mに寄付。
500円券くれるのでまた子供服を買う。
563356:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ERPVY3Y4
ハイハイ絶好調の我が子。テレビの裏や、カゴの中から次々とみつかる小さいおもちゃ。
なぜだ?なぜあちこちに物を隠すんだ〜!
寝る前のおもちゃ探しが毎晩辛い。
564(名前は掃除されました):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:7AKzu1xj
>>563
「ハイハイワロスワロス」で始まったのかと思って一瞬焦った。

寝る前じゃなくて、翌日の掃除のときについでに探せば気楽ではないかしら?
物を運んでどこかに入れるブームなのかな?早くブームが去るといいね。
565356:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:iPaaGOOe
>>564
こんなチラシみたいな書き込みにレスありがとう。
セット物が欠けてるのが嫌で全部見つけるまで落ち着いて眠れないんだ…部品欠けとかもモヤモヤする。
子が小さい以上もっとおおらかにならなきゃダメだよなぁ。きっちりあるもの揃えるタイプの人はどうやって折り合いつけてるんだろう?
566(名前は掃除されました):2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Gu88umoG
そ、それは早く性格直した方がいいよ
子供が大きくなってきたら
親子ともに精神に悪影響だよ
567(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:VJcBRp5Q
このブログを一日も早く閉鎖させましょう!
http://s.ameblo.jp/nana-momoka/
21歳2児餅のdqn中卒ママ
2chに晒されているとコメントされると「あんな心の貧しいヤツらの言う事なんて気にしない、オタクキモッ(笑)」などと暴言を吐く
子供に対してもイラついて虐待も時間の問題
568(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:JgIg3mfk
>>565
・おもちゃは子供のもの。
・捨てたり外部に持ち出さなければ必ず家の中にある。
というように、自分の意識を変えました。
きっちり揃えていたい方だけど、それは大人が管理する物のことであって、
おもちゃはその管轄外という位置づけにしたら少し気楽になった。
パズル状に収納する積み木は、パーツが紛失したのをきっかけに専用箱
を処分して、おおざっぱに投げ入れて片付ける方法にチェンジしました。
569(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:IxQNjijy
子育て家庭の定番、大判パズルマットをリビングの殆どに敷き詰めてるんだけど、その下の掃除がしづらい。マットめくって掃除機で月二回ほど吸うんだけど、マットがすぐバラバラになるのが本当面倒…。何か良い方法ご存じの方居ますか?
570(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:glA3u+F0
使ってない。床暖房だし、いい話聞かないから。何歳かわからないけど、どうしてもなくちゃダメなの?
571(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:UuqpoZz0
>>570
レスありがとうございます。
子は歩き始めの一歳児と活発な三歳児です。安全の為と床の傷防止の他に、固いフローリングの為に私が踵を痛めたのもあり子どもの足への影響が心配で敷いています。
こまめに掃除するしかないでしょうね。
床暖房良さそうですね。知り合いが使ってますが、クッション性も有りますよね。将来的に考えてみます。
572(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:3gwNlUp1
このブログを一日も早く閉鎖させましょう!
http://s.ameblo.jp/nana-momoka/
21歳2児餅のdqn中卒ママ
2chに晒されているとコメントされると「あんな心の貧しいヤツらの言う事なんて気にしない、オタクキモッ(笑)」などと暴言を吐く
子供に対してもイラついて虐待も時間の問題
573(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:msUZdHGO
>>570
いい話聞かないって、どういうことですか?
うちも敷いてるけど、何か危険だってこと?
574(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:9XZIPmSc
>>573
ちぎって誤飲する以外に危険はあまりないんじゃないかな。
掃除的には>>569みたいにひっくり返しての掃除が大変、パズルのピース外したりかじって欠けたり、ジュースこぼした時や隙間にお菓子のカスが入り込んだ時の手間とかよく話に出るよね。
575(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:W2RADjt2
パズルマット敷くくらいなら、ホームセンターで計り売りしてる
フローリングマット(ビニール素材のやつ)敷いたら?
分厚めならクッション性もあるし防音機能もついてるし、
隙間の細かいゴミやつなぎ目でつまづく心配もないよ
576(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:4A5m+VyX
>>14なか、か。かなかさ。、施肥さは差はたさ
あ、
577(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:eM5vjRzm
>>576
ママにスマホ返してあげてw
578(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Ie81DxRZ
わろたほっこり
579(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:hsABKSz9
絶妙な返し!なんか悔しいw
580(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:e0FgbglQ
>>14ってw
581(名前は掃除されました):2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:3Vuh/JrU
育児板かと思ったw

>>576
じょうずにできたね〜
582(名前は掃除されました):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:kO68rUGQ
子どもさん?
そんな年から2ch、将来有望ね!
583(名前は掃除されました):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:I5/cmcjq
畳スペースの上に何かひいていますか?

乳児持ちで畳で遊ばせたいのですが汚れが気になるので何かひきたいです

無難にコルクのパズルマットを考えているのですが湿気とか掃除のしやすさを考えると普通のラグとかの方がいいのでしょうか?
584(名前は掃除されました):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:BqTFzxiX
私は下の階が気にならないので、普通の薄手のつるんとした綿ラグ(裏にすべり止めシート貼った)を敷いてた。
気になったらいつでもはがして気軽に洗濯できて、早く乾くし、つるつるしてるから
ハイハイ赤ちゃんの手にほこりがそこまでつかなくて便利だった。
ハイハイ期が終わったあとは、フローリング用のラグとして使ったよ。
585(名前は掃除されました):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:KLantLhy
>>583
普通のラグのほかにあげるとしたら、い草のラグやカーペットとかどうだろう。
最近はデザインも増えてきてるし、クッション性があるものも出てるみたい。
汚れても本当の畳よりも気楽にごしごし掃除できそう。

私も和室に何か敷けばよかったなあ。
子供たちが走り回るようになったら、ボロボロと畳の破片が・・・orz
傷みが激しいです。
586(名前は掃除されました):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:BqTFzxiX
>>585を読んで思い出したけど、521からそういう話題になってたよ。
そのとき畳の表替えのことを教えてくれた人がいて、興味あってネットで調べたら
うちの地域はお安いところがないのであきらめたわ。
ネットに載ってるところは、畳の上にのってる家具も移動してくれるらしい。
真新し畳にあこがれる。
587(名前は掃除されました):2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:F18XyIbm
>>583
畳の上への重ね敷きは手入れが滞るとダニの温床になりがちとアレルギー向けの掃除本で見るため、敷物はなし。自分と家族が元々アレルギー体質かつ自分のマメさに自信がなく。
当然表面はボロボロです。
>>585
表替えor裏返しを勧めようかと思ったら先越されたw畳は障子や襖のように傷んだところを交換しながら長期に使用していく、床というより敷物という認識。賃貸でも諦めないで相談されてみたら。
588(名前は掃除されました):2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:P7c1GzuR
ひゃほー&#8252;
iPhoneから初カキコ&#8252;
589(名前は掃除されました):2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Bs1HOIz+
>>583です
そうなんですよ、畳の上に何かずっと引きっぱなしだとよくないと聞き迷っているのです

でも畳傷むのはつらい

薄手の綿ラグならこまめに洗っていればその間に畳に空気も通るだろうし手軽でよさそうですね

皆さんありがとうございます
590(名前は掃除されました):2013/09/01(日) 10:42:49.25 ID:gEiiK4LB
自分は今賃貸だけど、これから家を買ったら子供が小さい間は和室にはジーロックっていう
フローリング調のフロアタイルを並べようかと思ってる。
建具に色を合わせれば、そこまで浮かないと思うし、浮いててもボロボロの畳よりはマシ・・・

リビングに置き畳を置いてたけど、3年でガッサガサになって、い草のカスが尻に刺さって
ものすごいイライラした。和室ない家に住みたいけど、注文住宅買えるほどお金ない。
591(名前は掃除されました):2013/09/01(日) 21:22:42.06 ID:VgwWJ/Gj
建売なら和室の畳を捨ててホムセンで断熱材と
ウッドカーペット買って敷けばいいだけじゃん
サイズはかっておけば店でカットしてもらえるから
注文建築とかリフォームなんて大袈裟なこと考えなくても大丈夫よ
592(名前は掃除されました):2013/09/01(日) 21:50:52.38 ID:u1CKU+Yr
皆さん、掃除機はコードレスですか?
うちは普通のなんですが一階二階の上げ下ろしが重かったり、
プラグ入れ直しが面倒だったりして。
鼻炎なので2日に一度はかけたいです。
この際ホウキとちりとりのほうが軽いし手軽でいいのでしょうかね。
593(名前は掃除されました):2013/09/02(月) 01:34:27.77 ID:RL2H7ZD8
>>592
子ども生まれてからマキタ買った
ほいほいかけられて便利。布団や念入りにやりたい時用に普通のもあるけどね。
594(名前は掃除されました):2013/09/02(月) 09:20:38.26 ID:w8tkjUhq
>>592
2階がないので、コードありダイソンだけど、もし壊れたら他のを買うと思う。
うちは和室に布団を敷いて寝ているので、毎日ではないけど念入りに畳に掃除機をかけ、
たまにだけどシーツ洗う時に裸になった布団にも布団用ノズルをつけてダニを吸引しているよ。
ただ私も子どもも鼻炎持ちだけど、ホコリが減っても相変わらず耳鼻科には通っているよ。
595(名前は掃除されました):2013/09/02(月) 09:41:59.71 ID:vqoNORGe
>>592
うちもマキタ。
子供のこぼすパンくずを掃除するのに便利w
自分ダラなんだけどマキタにしてからは毎日掃除機かけてるよ。
家中一気にかけられるのがいい。
596(名前は掃除されました):2013/09/02(月) 13:47:25.90 ID:oAc+RnuB
>>591
私は畳なんか捨てちゃってもかまわないんだけど、
新築で購入した家のまっさらな畳を捨てるのは旦那の理解を得られない・・・

それに、建具や壁紙、ふすまなんかも和室仕様になっているだろうから、
いずれ子供が大きくなったらまた畳に戻せるようにしておきたいんだ。
フローリングパネルならバラバラにして取っておけるし、再利用もできるからね。
597(名前は掃除されました):2013/09/02(月) 15:03:18.04 ID:oCdcz0Wa
和室のない家に住みたいけど、将来は畳をまたおきたい
っていうのがよくわからない
最近の建売の和室ってザ和室って造りじゃなく
畳や壁紙が洋室風になってきてるよ?

今のコード掃除機が壊れたらマキタ買いたいけど
やっぱりコード掃除機に比べたらパワー不足なのかな?
片手に本体、片手にノズルの生活とおさらばしたいわー
598(名前は掃除されました):2013/09/02(月) 15:21:18.73 ID:Nzym4M/w
>>597
実母が新幹線の掃除屋してるけど、業務で使うのはマキタだって。
吸引力すごいので仕事しやすいと言っていたよ。
599(名前は掃除されました):2013/09/02(月) 15:31:38.67 ID:oAc+RnuB
>>597
最近の建て売りの和室は確かにザ和室って感じではないけど、やっぱりリビングに隣接していて
ふすまで仕切られている作りになってるし、窓の枠部分が無垢だったり押し入れもあるから
現代的な和室って雰囲気だなーとは感じるんだよね。

まあ、和室を撤去したい!というよりは、子供が小さいうちに畳を荒らされたりしないような対策として
スルーしてください。和室を撤去したいのは家族で私だけなので捨てるまではできないのです。
600(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 02:14:33.21 ID:GFQL1Zd9
私のブログみんな来てね〜
http://s.ameblo.jp/nana-momoka/
601(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 12:29:54.19 ID:ot6HoRvO
>>590
うち子ども部屋にしてる和室にジーロック敷いたけど、敷くの結構大変だったよ
ちょこちょこ隅っこの方がずれてイライラするし
将来和室に戻すからとこれにしたけど、ウッドカーペットにしとけば良かったと後悔中
602(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 13:18:22.82 ID:eEss+LoP
フロアタイルとか敷くと湿気気にならないの?
603(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 14:17:25.02 ID:eSbnHllm
>>601
やっぱり大変なんですね。楽天のレビューでも、思ったより大変だったって見かけました・・・
ウッドカーペットのほうが楽そうですが、ジーロックのザラザラ感がかっこよさそう。(実物見てないのでイメージです)

あと気になってるのが厚みなんですが、ジーロックとよく一緒に販売されている防湿防音シートは敷きましたか?
和室は大抵ふすまなので、扉の開け閉めに邪魔になることはなさそうですが、本来の床位置より盛り上がって見えそうなのが少し心配です。
604(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 17:35:11.56 ID:he+UVGsI
参考までに
畳→フローリング
六畳間で大工さん一人で丸一日作業10万円ジャストだった
605(名前は掃除されました):2013/09/04(水) 13:26:47.71 ID:omV2HW1y
>>603
厚さは3mmくらいかな?
襖の敷居もあるからか思ったより気にならなかったよ〜、子どもがそこにつまずくこともないです
防湿防音シートは敷かなかったよ
マンション上階で湿気はあまりないのと、ジーロックを撤去するときは畳を張り替えるつもりなので。

リフォームも考えて何パターンか見積りもとったよ
フローリングへの張替えだけなら安いんだけど、壁紙や天井、建具など考えたら結局100万近くなったのでやめました…
606(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 07:38:31.64 ID:iKtzawWH
607(名前は掃除されました):2013/09/15(日) 16:16:56.68 ID:ebGp6l3P
フローリングにコルクマットとか敷いてる方は家具のところどうしてますか?
子供のおもちゃ収納してる大きめのカラーボックスやテレビ台やこたつテーブルやパソコンデスクが全部同じ部屋にあるんだけど、それらの家具の下にもマット敷いてますか?
それとも家具の形に切ってるんですかね?
608(名前は掃除されました):2013/09/15(日) 16:17:39.76 ID:ebGp6l3P
しばらく書き込みなかったみたいなんで、アゲますね
609(名前は掃除されました):2013/09/15(日) 18:13:36.66 ID:fAYCcx3O
>>607
ほぼ全部敷いてるよ。
たまに模様替えするときに楽だし埃も入り込みにくくなる気がしました。
ただ、重たくて絶対動かさないとわかってる家具の下は敷いてないです。
610(名前は掃除されました):2013/09/16(月) 20:21:40.19 ID:6WrjdWXf
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
611(名前は掃除されました):2013/09/17(火) 05:06:20.55 ID:Y0Wr6Pg/
>>610
誤爆?
612(名前は掃除されました):2013/09/17(火) 07:58:06.71 ID:oBW13ARp
>>611
かわいい
613(名前は掃除されました):2013/09/18(水) 14:09:00.02 ID:XgCxKKTn
【静岡】男子バレー部で体罰、部員平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★11



http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379467365/
614356:2013/09/18(水) 20:55:31.03 ID:4xkbtKC2
一歳なりたての子がいます。かみかみやカサカサみたいなおもちゃって処分してもいいのかな?
なんとなくもったいないのと、まだ遊ぶかも…という思いがあって捨てられない。
次の子用にと思ってたけど、ヨダレでガサガサだしさすがに年数あいたら使えないよね。
あの頃の可愛さも思い出すと捨てる踏ん切りがつかない。これからこんな場面たくさん出て来るんだろうけど。
615(名前は掃除されました):2013/09/18(水) 21:29:28.97 ID:dC2zpGkB
>>614
とりあえず今は箱に入れて取ってるよ!
勢いで捨てると断捨離モード切れたときが怖くて…
それと入れ忘れた低月齢向けのおもちゃ今でも噛み噛みしてるよ〜
可愛いw
616(名前は掃除されました):2013/09/18(水) 21:47:59.22 ID:8WJfEK07
>>614
赤ちゃんの時のおもちゃは全捨てしたなあ
子供4歳になったが特にまだ後悔したことはないなあ
ファーストシューズだけは大切に保管してる
もし次が産まれてもお古は使わなそうだし
617(名前は掃除されました):2013/09/18(水) 22:43:51.17 ID:dDj8022Z
>>614
とりあえず洗ったら?手洗い問題ないよ。計画一人っ子じゃなければまだとって置いてもいいんじゃないかな。

あと子供がいると友達が赤ちゃん連れて遊びに来る機会も増えるのでそういう時にひとつふたつくらい小さい子用のあっても便利だよ。(もちろんキレイな状態でね)
618(名前は掃除されました):2013/09/19(木) 00:23:43.11 ID:FkVyLu+9
処分したいオモチャは写真を撮ってから捨ててる
こんなクタクタになるまで遊んでくれた、って意味を込めてアルバムに載せるつもり
619(名前は掃除されました):2013/09/19(木) 18:21:31.92 ID:umOR48qR
>>614
思い入れの強いものを頑張って捨てるより、まずはまた買えるものを捨ててみたら?
自分の古い下着とか、本とか、全然使ってない調理器具だとか、
数年後は使わなさそうな妊娠中のグッズ関連とか。
すでにそういうのを捨ててスッきりしてたなら失礼。
こんまりじゃないけど、思い入れの強いものは最後に判断したら?
捨てるときは写真に撮ってから捨ててます。その写真も見返してないんだけどねw
620356:2013/09/19(木) 18:26:33.86 ID:KUifPx7a
レスくれた方ありがとう。

おもちゃはもちろん定期的に洗ってますよ。落ちない汚れやキズも愛しいけどw

写真だけでは踏ん切りもつかず、こんなに悩むってことはまだ時期じゃないんだと思います。
2人目も考えているし、スペースがあるうちは厳選して取っておくことにしました。定期的に見直してやっぱイラネってなるかもしれないし。
いつか大きくなった子に、これ取っておく?って確認できれば楽に決断できるかなぁ。
621(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 17:19:20.92 ID:uyCg+tZn
日用品や食料の備蓄、どのくらい持ってますか?どう片付けてますか?
子供が小さく簡単に買い物行けなかったり、311で苦労したので
二人暮らしのように持たない生活は無理だし置き場に困ってます
あと台所の上で溜まってるベルマークやポイント、ってどう片付けてますか?
二人暮らしの時は捨ててましたw
622(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 18:28:18.12 ID:3JJAPwzN
>>621
日用品の備蓄はプラス1つ(1袋)
食料の備蓄は避難袋の中以外ほとんどない。
お米があればなんとかなるかな、と思って。
ベルマークは小さい密閉容器に入れて食器棚の中。
623(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 14:53:01.30 ID:BcHwDqph
抱っこ紐ってどうやって収納していますか?
今までほぼ1日使うこともあり、使ってるかちょい置きかだったんだけど
1歳過ぎて頻度が減ったから使わないときが増えたから
ちょい置きすると目障りになってきたorz
624(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 15:24:38.25 ID:mGkQju5r
そんなの目につかないとこに入れておけばいいじゃん
タンスとかクローゼットの中とか
収納ってほどのものじゃないじゃん
625(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 15:59:45.01 ID:mJfxyLCq
ikeaのトロファストを子供の置き替え用に使ってるけど、一番上のひきだしにエルゴ入れてるよ。
ちょうど収まるサイズ。
626(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 16:48:16.10 ID:yWMNLvQE
うん。ハンガーにかけてるな、うちは。
627(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 16:53:05.28 ID:Rl7SL0RO
うちも、クローゼットの帽子やカバン掛けるところにかけてる
下の子もうすぐ2歳だけど地味に出番あるんだよね
628(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 17:30:51.76 ID:4GkUmzUI
最近ハンガーポールを買ったからそこにかけてるよ。
二歳前の子だから掴まったり上ろうとしたりするかなと思ったら、意外にも自分のバッグかけるだけしかしないから助かった。
629(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 19:17:07.88 ID:aSyLScww
>>621
ベルマークは、綿棒の空き容器に入れて(蓋がついてるし、軽いから万が一落ちてもいいので)
食器棚の上に置いてる。ただしすぐに油っぽくなるので622さんのように食器棚の中がいいかも。
630(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 23:44:26.24 ID:q1Da8FEe
皆さん、おもちゃは毎日片付けているのですか?
631(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 03:51:56.57 ID:qpt0iDXt
>>630
寝る前には片付ける
たまに何か頃がってるけど
朝起きてゴッチャ〜だと疲れるし、寝ぼけてうっかり踏んだりするので
632(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 12:41:53.80 ID:1stNG2zM
抱っこ紐はマリメッコのバッグに入れて壁に掛けてる

子供はオモチャを片付けて翌日の準備しないと寝かせない方式
私は洗い物と洗濯物を片付けないと寝られないルール
夜8時すぎからは戦場だけど翌朝は気持ちいいよ
633(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 20:39:49.52 ID:fHwox9/D
抱っこ紐訊いた者です

みなさんレスありがとうございます!
見た目スッキリにさせたいのでIKEAとマリメッコバッグ案いいなと思いました

今までクロゼットに入れてたけど掛ける収納にしたらスペースなくなったので
とりあえずはバッグに入れてハンガーポールに掛けてみようと思います
ありがとうございました!!
634(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 21:31:12.84 ID:Tc8VLSgI
締めた後だけど、私はベコ使ってて柄が気に入ってたから、
普通にダイニングの椅子の背もたれに装着して飾ってたよ。
ちょうどデザインや色がダイニングテーブルと合ってたし。
畳んで仕舞ってた時期もあったけど、災害の時にすぐ使えることを
考えていたら、結局それが一番使いやすかったってのもある。
635(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 22:27:24.70 ID:1stNG2zM
抱っこ紐と一緒に親子の帽子やアームカバーも一緒に
バッグに放り込んでおくと出かける時に手間が省けて便利だよー
中身だけ出して身につけるもよし、バッグごと車やベビーカーにぶら下げてもよし!
636(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 00:25:07.00 ID:r1FhJ6Vv
絵本を入れる本棚って皆さん買いましたか?
一歳の子用に図書館のキッズスペースにあるような、表紙が正面を向いていて下段に普通に本を入れられる本棚を買おうか迷っています。
これなら自分で選んで本を好きになるかなと。
でも将来的には夫婦と子供達みんなが使える本棚をリビングに置いて本自由に読めるようにしたい。
子供時代用に買って、下の子が生まれて成長してから買い替えるべきなのかな。
637(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 00:52:44.71 ID:OBn+iLRO
>>636
普通の本棚の下段に絵本入れてるけど子供は問題なく使ってる。
1歳からそうしていて、自分で持ってくるのも片づけもできるよ。
保育士さんや色んな人に聞いたけど文字も読めない子供でも
不思議と背表紙だけで好きな本を選べるみたい。
うちも「ひよこの本もっといで」だけで持って来られる。
もちろん自分で勝手に出し入れもしてる。

そんなわけで普通の本棚でも十分使えるとは思うけど
表紙を見せるタイプのはインテリアとしていいよね。
将来マガジンラックの代わりにしても良いし。
うちは雑誌より普通の本が多いから将来の実用は断念した。
638(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 03:22:14.66 ID:exLkzTPv
>>636
絵本が増えてきた頃買ったよー。上は正面向いてるのが三列ほどあって、下は箱状のもの。
最初は普通の本棚の一部に並べてたんだけど、それだと出すのは簡単でもしまうのは難しいみたいで。立っちができるころから自分で並べ替えたり選んだり楽しそうにやってるから買って良かったな。

沢山は入らないけど絵本は大きさや形がバラバラなのでやっぱり便利。下の箱(扉なし)には小さいハードカバーのシリーズなどを並べてます。
639(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 06:28:19.18 ID:Nq/E4At3
絵本用の本棚って、結構場所とるよね
うちはそれで諦めた
今は2歳で、普通の本棚に入れてるけど
少し余裕を持って入れてたら
自分で好きなのを選べるしお片付けもできるよ
640(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 08:23:12.46 ID:JR3A0E3G
>>636
一歳くらいでも絵本のフレーズを言ったら背表紙だけで持ってきたよ
だから普通の本棚、むしろカラボを本棚にしたって子供の本好きには関係ないと思う

ただ、隙間が出来て本が傾いてしまうと仕舞うことが出来なくなることがあるので
無印の仕切り?(Ш←こういうのの間隔が狭い方)を入れてる
641(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 10:44:01.61 ID:yPgES1Co
娘「(おもちゃ)出してー」
私 出してやる
・・・
私「おもちゃ片付けなさい」
娘「お母さんが出したんでしょ!」

まだ3歳なのにこの屁理屈・・・どれくらい厳しくすべきか悩むわ。
ちょっと大きい声出せば「そんな声で言わなくてもいいでしょ!」って
泣き出すし。
642(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 12:39:11.20 ID:4yKK+D+6
>>641
「自分でしてくださーい」
でいいんじゃない?
643(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 12:49:26.48 ID:wViUZbAy
明確に指示すると良いんだって
「絵本は本棚に入れてね」
「ブロックは全部箱にしまおうね」
シメに片付けた後の快感をすり込む
「ああ〜片付いてスッキリだね!」
「キレイなお部屋は気持ちが良いね〜」
644(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 13:20:46.47 ID:nWb8WFFf
独身独り暮らしとかで、汚部屋が〜とか甘い。甘いねェ!戸愚呂弟になりそう
独り暮らしでも片付けられなかった女が、家族4人分の片付けなんてハードル高過ぎ

4人分の服、4人分の物…躾なんて無理
645(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 18:18:01.09 ID:rb9241Wy
>>641
「お母さんのおもちゃじゃないから自分でしまってね」

出してと言われたら
「自分で片付けると約束するなら出します」

とか?
3歳ともなると、しゃべりも上手になってくるからだんだんめんどくさくなるよねw
646(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 20:50:15.34 ID:TZoxLIj0
>>644
はげど
でも自分もそうだった
647(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 23:49:01.57 ID:miXHk+zW
>>641
女の子って面倒くさいよね…
うちの子たちは「お片付けできるとかっこいいなあー」ではりきって片付けるけどそういうのはきかなそう?
648(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 01:26:36.16 ID:vYND/Vdh
>>641
うちは「大事にしないならポイしましょ」で空っぽのちいさなゴミ箱に放り込んで隠しちゃう。

大抵あとで「おもちゃごめんなさいする!」となるので
「電車さーん!ごめんなさーい!」って言いながら家中捜索して見つけたら
よかったね、大事にしようねって許してあげることにしてる。
2歳男児だからまだ効くだけかもしれないけどね…
649(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 10:06:11.15 ID:SqLcp/yv
年少年長兄弟だけど夜寝る前に「捨てられたくないオモチャは片付けようか」
と言えば片付けるようになったよ

片付けてない時はゴミ袋に集めて押入れの天袋へ放り込んで
片付けがきちんとできる日がつづいたらまた出してあげる、を
ひたすら繰り返してようやくだけどね
私は片付けにはノータッチ
650(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 10:54:18.31 ID:v2xeHwop
>>636
どうしても欲しくて3,000円くらいの激安なのを探して買った
木だけど角がなくて、ある程度重さがあって小さめの本棚
絵本ナイナイしてと言うと、そこへちゃんと入れてくれるよ
将来もリビングで使えるようにと思ったけど、3000円だから廃棄しても惜しくない
651(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 11:31:11.44 ID:W0tVHLcz
>>650
それ知りたい。
楽天とかであるかな?
652(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 13:27:29.31 ID:7qCHTYCi
>>644
戸w愚w呂www
653(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 13:43:21.30 ID:IVCgU2Ut
私は絵本棚はオクでオーダーした。
上段は子供が自分で片付けやすいから満足。
だが、今は下の子が1歳になり上段の本にちょっかい出す(読むのは興味なし)が悩みの種orz
がんばって全部片付けて床も磨いて綺麗な部屋が気持ち良いと刷り込んだら大分散らかし具合がマシになった。
鬼から電話アプリは効果あるけど大泣きするから最後の切り札w
654(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 21:33:12.88 ID:yOlnpIsf
戸愚呂と言えば、私の幽白を旦那が勝手に本棚から床に積み上げていた
自分のワンピース(今70巻)の置き場が無くなったかららしい

幽白はたった全19巻。ワンピースは100巻いきそうな勢い
スペース泥棒だよ。さすが海賊だよ
655(名前は掃除されました):2013/10/04(金) 07:52:57.64 ID:Xbo7nDfO
>>654
まだ71巻だから!!

とはいえ私も同じ悩みを持って(100巻いくかも…)電子書籍というか自炊に移行しました。
泣けるほどスッキリ。
もう今後コミックは買わない!!
656(名前は掃除されました):2013/10/05(土) 08:11:25.21 ID:8oGUiQMC
>>641

理屈が分かる子は賢いから、大声ではなく理屈で説得すべき
657(名前は掃除されました):2013/10/05(土) 12:41:10.16 ID:DEbD5qla
>>655
電子化するとスペースは助かるけども
大好きな漫画は紙で取っておきたいと思うからなかなか…
ドラえもんなんかは子供に読ませたいし
658(名前は掃除されました):2013/10/05(土) 20:10:31.17 ID:H85j09Vy
1年半〜3年おきに転勤があって毎回違う間取りと収納数だから整った部屋にするのが難しい…
家具もその都度買い足しとかしてきがついたら色も大きさもバラバラ…
659(名前は掃除されました):2013/10/07(月) 00:54:52.95 ID:qeCfRbmO
>>658
うちも転勤族。
もうインテリアは諦めてる。とにかく清潔スッキリだけでも実現しようと頑張ってるよ。
660(名前は掃除されました):2013/10/07(月) 10:20:34.13 ID:iqgo5YZn
>>658
うちも転勤族orz
しかも超狭い社宅…
居間に和箪笥どーん!と置いてるよ…
マイホームが欲しいです
661(名前は掃除されました):2013/10/07(月) 10:35:59.88 ID:dTlg6oi/
転勤族仲間いっぱいだー。
狭いので収納は毎度毎度パズルを解くようで体も頭も疲れる。
ニトリのカラボが棚板を変えられるから重宝してます。
662(名前は掃除されました):2013/10/07(月) 18:17:52.74 ID:lyuw8VkH
>>658
私の知ってる転勤族さんは、家具は現地調達、現地処分してるよ
どうせ持って行っても新居にピッタリなんて事はほぼないからと
引っ越しはビックリするくらい少ない荷物
663(名前は掃除されました):2013/10/07(月) 19:04:18.79 ID:yVjhM/vY
うちも転勤族出身、今も転勤族だから収納家具は買わずにカラボと衣装ケース使ってる
衣装ケースも奥行きはあまりないやつにしてクローゼットに入らないことがないようにしてる
衣装ケースはそのまま引越し出来るしね
664(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 16:12:14.73 ID:boUahzi6
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
665(名前は掃除されました):2013/10/18(金) 01:09:52.10 ID:HW0ohhfb
1歳2ヶ月になる子(下も生む予定)にこの収納って適していると思いますか?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00ADKJ0V2/ref=redir_mdp_mobile
リビングに置いて、箱ごとオモチャを種類分けして、ラベル写真を貼って、2人で幼稚園くらいまで使ってもらいたいと考えています。
参考にしたブログです。
ttp://mblog.excite.co.jp/user/OURHOME305/entry/detail/index.php?id=17782497&page=2&_s=cfe0a962a4ae0a236ce8704764c125c5
666(名前は掃除されました):2013/10/18(金) 01:57:40.82 ID:C3u4sApl
>>665
5歳と1歳半の兄弟持ち
トイザらスの類似品使ってる
下の子はケースが水平だと問題ないけど
斜めだと引き出しにくそう

いつでも見える状態なので
いつの間にか引っ張り出して遊んでて困る

プラケースのカラーが派手で
私はあまり気に入っていない
667(名前は掃除されました):2013/10/18(金) 05:51:30.81 ID:7tEHKj8u
>>665
4歳2歳餅です
結論から言うと、今現在この収納はとても重宝してます
うちは「とりあえず」のつもりで作った、安すのこ5枚使用の2段ラックに
100均のダンボール素材のカラボ収納ボックス使ってます
下のブログの収納、いいですねー
668(名前は掃除されました):2013/10/18(金) 12:09:34.01 ID:9EmvPCdq
>>665
二歳と0歳餅です
上の方、通販で同じ作りだけどケースが茶色とアイボリーのものを買いました
斜めはおもちゃが取り出しやすいかと思ったのですが、ケースごとは取り出しにくく、斜めになっているので小さいオモチャなんかは手前の方に落ちてきて奥は空いてるなんてことがよくあります
個人的には失敗したかなぁと思いました。
そのうち引き出しタイプのオモチャ箱に買い換える予定です。
669(名前は掃除されました):2013/10/18(金) 15:38:16.40 ID:zAReWo4B
2歳くらいになったら良さそうだけど、1歳過ぎくらいだと
手当たり次第にすべてぶちまけそうだから怖くてうちは無料ー
670(名前は掃除されました):2013/10/18(金) 16:02:46.02 ID:FdaEVql3
ブログと似たような感じにしてるけど、まざりまくりでぐっちゃぐちゃ。
3歳半だけど全然言うこときかないんだよねー
671(名前は掃除されました):2013/10/18(金) 22:26:29.91 ID:HW0ohhfb
>>665です。(ちなみに>>636でもあります。)
皆さんありがとうございました。
現在は、カラーボックスにインナーボックスを入れてオモチャや積み木を入れています。
それを本人や私が引っ張りだして遊んで寝る前にボックスにしまう使い方ですが、オープン棚の方が良いのか迷っていました。
とりあえずオモチャが増えすぎて収拾がつかなくなるまでは現状で様子を見てみます。
本当に助かりました。ありがとうございました。
672(名前は掃除されました):2013/10/19(土) 06:50:54.67 ID:16ElIyZv
似たやつで、IKEAのTROFASTの階段状の棚を使ってる。
一つの箱に一種類のものだとスッキリをキープできてるけど
ちょっと贅沢な場所の使い方にはなってるかも。
ただ、使い勝手はいいです。
中身が重すぎなければ子供でも扱えるから。
たとえば電車のおもちゃで遊びたい時は電車のカゴごともってきて遊び、
終わったらそこへいれるだけだし。
673(名前は掃除されました):2013/10/19(土) 07:20:16.11 ID:O4FVD902
>>671
〆た後だけど…
私あの収納セット持ってたけど、あれ「見せる収納」のためのもので全然収納力ないよ。カラボにケースの方がたくさん入ると思う。うちはおしゃれめなプラケースで整理してます。
オモチャって情がうつって捨てるの大変だから、増えないようにがんばって〜@6才女児持ち
674(名前は掃除されました):2013/10/19(土) 08:43:22.43 ID:od94S6cN
うん、カラボにボックス収納の方が収納力大だし
おもちゃが外から見えなくてスッキリすると思う
トロファスト憧れるけど高いし、カラボはコスパ最高だよ
675(名前は掃除されました):2013/10/20(日) 07:23:03.17 ID:Tn38Y/Go
トロファストの横に3列のタイプを使っていたけど、子供たちが幼稚園に入るころにカラボに統一
しました。
転勤で引っ越したマンションで、子供部屋にした部屋が狭かったので奥行の大きなトロファスト
はけっこうな圧迫感を感じて。
成長につれておもちゃの内容も変わってきたため、手持ちの子供用品のサイズと引き出しの
サイズの相性が合わなくなってきたというのもありました。
天板をテーブルのように使えるし乗っても壊れない頑丈さはすごく良いと思う。

妹宅にトロファストを譲ったところ、子供のおもちゃじゃなくて洗濯物干しに使う道具を一式しまう
のにちょうどいいと好評です。
角型ピンチ、洗濯バサミやハンガーなど入るそうです。
676(名前は掃除されました):2013/10/20(日) 12:43:32.87 ID:Yi9Jpi6K
トロファスト階段状あるけど、あの厚みは確かに圧迫感があるね。
子供が小学生になってからはオモチャ入れというより学校用品と身だしなみグッズ入れになった。
階段の上の部分に教科書置いて、引き出しは一個抜いてサブバッグ類。
オモチャは減らしたので残りの引き出しで十分収っていて、
うちではむしろ幼児期より今の方が役に立ってる。
677(名前は掃除されました):2013/10/20(日) 12:53:47.34 ID:qbhI2cy/
トロファストではない階段型収納使ってたけど、一段しかないところの
上部スペースが無駄な気がしてしょうがなかった
奥行きがあるぶん場所取るのにヒトマスが小さくて収納力がイマイチだし
結局処分してカラボ二つ並べたら、同じ6マスだけどコンパクトなのに
収納力アップしてスッキリした
ニトリの白いプラボックスがジャストサイズだら
オモチャの色も氾濫しないし

ただやっぱりカラボは安っぽさ全開w
678(名前は掃除されました):2013/10/20(日) 18:07:17.83 ID:OMfj80kn
うちは縦型トロファスト二台置いてる。
階段状のは奥行きがあるんだよね。
普通の縦型はカラボとそう変わらない。
引き出しにゆとりがあるから、隙間から何が入っているのか見えて子供は探しやすそう。
逆に言えばいくらボックスを白で揃えてもカラフルな玩具がチラ見えするからごちゃついてみえるけどね。
今は子供の片付けやすさ>見た目、を優先させてる。
679(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 09:04:00.30 ID:J0n1zRQ4
うちは階段のトロファスト使ってるんだけど、引き出しがズレる…
こんなもの?
ナチュラルのほうだから、レールがくぼんだ所なんだけど。
なんか、ケースの幅が小さいんだよね。
680(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 10:11:08.22 ID:J3Ro0mZL
http://s.ameblo.jp/nana-momoka/
援交してまーす
681(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 11:12:59.09 ID:2uToxo7m
>>680
ダサいけどスッキリ
682(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 12:35:45.46 ID:ySBaV+3U
>>680
名誉棄損で訴訟レベルの粘着っぷり。
680は後ろに手が回る日も近いですね。

>>681
同意。
683(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 13:52:17.70 ID:GcqyBBzA
きちんと整理されてけど、収納も外も物が多すぎて雑多に見える
そんでべた褒めのクッションカバーがださい…
684(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 14:10:42.80 ID:hGcYCq87
>>683に同意。
685(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 16:08:37.40 ID:q0lw+L3j
全体的にすごくキレイだけど、洗面所が特に雑多な印象を受けるな。
でも、カトラリーとかタオルの収納を見る感じでは、オシャレなインテリアにはさほど興味ないけど
(お母様は)几帳面ですごくきちんとした人なんだろうなって印象。

お母さんがやんわり拒否してるのにハイテンションで実家の家中の写真を撮りまくって
ひきだしの中や洗面台下までブログでバンバン大公開しているのは若干引くけど。
686(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 16:10:40.12 ID:q0lw+L3j
ああ、でも「民主党政権の実態」(←記事削除済み)とか「今の日本」みたいなテーマを見るに、
ネトウヨ鬼女様なのかなー
687(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 17:02:22.83 ID:GcqyBBzA
チラ見した感じ、ブログ主の家の方が物が少なくて好きだわ
実家は洗面台に物が出過ぎ、タオル多すぎな上に柄がバラバラで目障り、
キッチンの吊り戸棚は並べるんじゃなくてカゴか何かに入れて欲しい人気ランキング上位のブログ見て目だけ肥えてるから辛口になってしまうw
ただあれだけ沢山のものを綺麗にきっちり管理できるのは尊敬する
私はダラだから必要最低限でないと管理できないんだよね
688(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 17:13:36.84 ID:oJrSfghb
>>687
人気ランキングって何で見てる?
いろいろ見てみたいから気になるー
689(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 18:12:50.44 ID:GcqyBBzA
スレチになりそうだけど、インテリア ブログ ランキングで検索
690(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 22:20:06.54 ID:3gVozS5N
この人のブログたまに見るけど、本当にスッキリしてる!
でもホームセンターで買い揃えた感じなのが個人的にちょっと残念。
ブログ主はまだ若いようだから、そのうち化けるかも?
ホムセンが悪いって訳じゃないけど、この人はなんか勿体無い。
691(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 22:51:15.95 ID:SyOjYXc+
家具類は安物が多いけど
若いのに身の丈にあった買い物をして
何より、粘着基地外の米を華麗にかわしてるのがすごいと思う。
そろそろ警察に相談したほうがいいと思う。
692(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 23:46:58.50 ID:lV9Uu/1v
荒れてる理由が分からない
それにしてもメンタル強いのか、上手く交わしててスゲー
693(名前は掃除されました):2013/10/21(月) 23:59:18.02 ID:P5A5BFHz
>>690
若いとお金がないってことよくあるからね
我が家もとりあえず安い家具で繋いでるし

明るい色って圧迫感からは逃れられるけどどうしてもチープになってしまう…
子どもがいるとあまりダークにしたくないし
694(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 00:52:53.57 ID:gNLksvAa
捨て魔ブログそこそこ有名だからちょくちょく見てる
見る度に捨てたくなる
695(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 01:44:24.69 ID:umMuX7mi
>>680
いいなあ
696(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 11:13:37.73 ID:iIEh2/xR
清潔は貧乏人の唯一の贅沢、みたいな言葉もあるしね。
697(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 13:32:45.00 ID:Qz4oJFYK
最近うちでは、1階のお風呂横の部屋(7畳で一面にクローゼットつき)を
家族の衣裳部屋にした。
こどもはクローゼットのかけるところが届かないので、ハンガーラックを
買って部屋に置いた。ついでにすべらないハンガーも大量購入して整理、
服も大量に処分。
部屋にモノが出てる状態になったけど、スッキリした。
衣替えも、かなり簡単にできるようにしたからまた次の衣替えが楽しみw

今まで、整理のしくみをちゃんと作らずにスッキリしたい気持ちだけで
ジレンマを抱えてたみたい。自分の整理能力に応じたシステムを作れて
よかった。ダラです。
698(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 15:37:40.52 ID:sAHF2c8C
社宅だから無理だけど、洗面所の隣に家族全員の衣類なんかをおさめる
ウォークインクローゼットがあればなぁと思う
畳んだ洗濯物を、タオルは洗面所でリネンは寝室で子供服は子供部屋と
あちこちにしまいにいくのが面倒だ
699(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 15:54:09.93 ID:8E33B/sp
今新築してて、脱衣所横にウォークスルーの衣装部屋作ってみたけど、たった2畳ほど
夫婦と子ども3人分の普段着置く予定
足りるか心配だけど、無いよりマシかな
700(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 15:57:48.87 ID:sGEgK5dV
湿気が酷そうw
701(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 16:27:02.29 ID:z6mBiFBO
私はダラだから、結局衣装部屋には行かず
いつもの部屋で着替えて
服もいつの間にかそこに溜まって…って流れが予測できるw

衣装部屋を採用してる人は、着替えもそこでする流れ?
702(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 17:15:56.17 ID:InVR7d1p
洗面所に衣類を置くのは湿気が怖いな。。。
703(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 19:39:04.73 ID:8E33B/sp
699です
北側だし、やっぱり湿気すごいかなあ
心配になってきた〜
704(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 20:16:47.05 ID:FV/SR9C0
絶対ヤバいと思う・・
705(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 20:32:16.70 ID:GtPQC4HK
うちも洗面所&脱衣所の隣の部屋を衣装部屋にしたよ
扉はあるから風呂上がり直後は閉めてるけど、そんなに気を使ってない
でも湿気すごくないよ、普通です
ただ、うちは風呂が南西角、洗面所も南にあるのですが
706(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 21:44:41.43 ID:sAHF2c8C
朝起きてトイレ洗面→隣で着替え
帰宅後シャワーや手洗い→隣で着替え
うちの家族なら凄く効率的になりそう

間取りや方角にもよるだろうけど、湿気が気になるなら
24時間換気扇or除湿機つけっぱなしにしても
たいした電気代かからないよ
707(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 21:51:53.43 ID:sAHF2c8C
今の社宅は風呂が北側、洗面所は窓なしで壁一面に作りつけの収納棚があって
下着やタオル、部屋着を収納してるけど湿気は全く気にならないよ
お風呂のお湯はすぐ抜いちゃうし、浴室の窓あけて洗面所の換気扇まわすから

むしろ同じ北側の部屋のクローゼットの方が角部屋だからか結露が酷くて
油断するとカビが生える
換気がしっかりできる場所なら大丈夫だと思う
換気できないなら除湿機フル稼働とかいくらでも手は打てるよ
708(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 21:55:20.55 ID:VbdbV9c+
狭い分譲マンション最強ワロタ



…ワロタ
709(名前は掃除されました):2013/10/22(火) 22:13:48.15 ID:sAHF2c8C
分譲が羨ましいよ
こっちは好き勝手出来ない社宅ですわよ
710(名前は掃除されました):2013/10/23(水) 17:43:54.56 ID:o6aqYdN5
社宅に限らず賃貸は自由が制限されることが多いから収納困るよね。
転勤族で引っ越しが多いから押入れ収納も一番小さい引き出しを買ったのに、
今のマンションの押入れに入れたらふすまをはめたままじゃ引き出し開閉でき
なかった。
洗濯物は和室で畳むため和室の押し入れに家族全員分の衣類をしまって
いるのだけど、このシステムにして3軒目、ついに破たんしてしまったか。
また収納パズルやりなおしだ。
711(名前は掃除されました):2013/10/23(水) 17:44:54.24 ID:5qqft6R9
うちも社宅でしかも1LDK
リビングに鎮座する洋ダンス…捨てたいが収納がないんだよ…
712(名前は掃除されました):2013/10/23(水) 17:54:55.66 ID:Xl59A/vQ
うちは持ち家だけど、3階建ての4LDK…最近動線の難しさを
ひしひしと感じている。マンションに住みたい。
713(名前は掃除されました):2013/10/23(水) 20:58:12.34 ID:9eg1yO/O
収納ケースって引っ越しの度に買いかえるには
高くつくもんねー

4LDK裏山だけど、上下の移動や掃除を考えたら
ワンフロアのマンションが羨ましくなるのもわかる

生活スタイルと住まいと仕事の都合のバランスを取るのは難しいね
714(名前は掃除されました):2013/10/24(木) 18:42:40.04 ID:OmkVvJrX
地図やひらがな表など子供用の学習ポスターがたくさんあるのですが、そのかっこいい貼り方
を模索中です。
それらは全て幼稚園からもらってきて、子供がいつも目にしたいというので貼ることにしました。
しかし子供部屋に貼るスペースがなく、空いた壁があるのがリビングと寝室のみ。
寝室は寝るときにしか行かないため、消去法でリビングに貼ることになりそうです。
英字表記とかならかっこよく決まりそうなんですが日本語だしなあ。ちなみに学研のものが多い。
フレームに入れるかとも考えましたが、地図はかなり大きくて規格外でした。
少しでもマシになる方法があればお知恵を拝借したいです。
715(名前は掃除されました):2013/10/24(木) 21:33:41.76 ID:s6mdtflN
額縁に入れて子供部屋の床に重ねて立てかける
見たくなったら引っ張り出してもらう
716(名前は掃除されました):2013/10/24(木) 22:25:13.27 ID:lAct8mmj
リビングが嫌なら子供部屋の天井とかは?
717(名前は掃除されました):2013/10/24(木) 22:50:56.78 ID:+z4Cgmy3
ポスター用のパネルならけっこう大きいサイズでも入りそうだと思う。
オシャレにするのは難しいけど、せめて端っこがボロボロになったりしないようにしたいね・・
718(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 01:10:48.39 ID:dVBosslS
それが必要なのは数年だし、子供の教育ためと思って諦めるしかない
でもリビングなら家族がくつろぐ時に目に入らない位置がいいよね
719(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 01:18:41.19 ID:iMC0Lk+d
ポスターより一回り大きいボール紙(台紙になりそうな薄くて軽いもの)に
ポスターをマスキングテープか両面テープで貼る

同じ素材で縁をつくり、おされな生地かマステで包んでかわいくしておく

ポスターの周りに台紙が見えないよう縁を両面テープでとめる

あとは完成品を壁に飾るべし
縁の柄をリビングのファブリックと同じ柄で揃えたらなお良し
720(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 01:25:45.66 ID:iMC0Lk+d
ちなみにうちでは自分でプリントアウトした白黒の世界地図を
上記の方法で縁をつけてトイレの壁に貼ってます
縁と同じ柄で作ったガーラントを窓辺に飾ってできるだけ
地図だけが浮かないようにしてるよ
721(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 01:31:45.13 ID:iMC0Lk+d
それかダイニングテーブルに置いて上から透明のシートは?
まだ園児なら学習机持ってないだろうから
テーブルでちょっとお絵かきしたりおやつ食べたりする時に視界に入るよね
お客様がくる時にポスターだけ引き抜いたらスッキリ元通りだよ
722(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 06:42:38.67 ID:hp6IOGLy
プラ段に貼るとか
723(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 06:43:46.71 ID:hp6IOGLy
それかレジャーシートに貼って丸めて立てて収納
724(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 08:18:09.58 ID:8bqXexC9
>>721さんの案いいね!
ダイニングじゃなくて、子供部屋のテーブルや机にそれで挟んだら更にスッキリだと思う!

個人的には、トイレの壁や子供部屋にむかう廊下の壁にはってリビングには貼らない方がスッキリかなーと思う。
725(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 08:30:06.11 ID:Q29R60hK
プラダンいいねー、そのアイディアいただきます
一帖サイズでも安いし倒れてきても軽いから安心だしね
子供いないときは裏返してオサレな壁紙とか布とか貼っときゃインテリアのアクセントになるね
木目壁紙貼ってマステで家族の写真貼るっての思いついた、やってみる
726714:2013/10/25(金) 09:11:43.91 ID:LEkVxOoM
一晩でたくさんアイデアが!!

90p×90pのプラダンつなげて屏風を作っていたのを思い出しました。
いつも真冬に寒さを防ぐため窓際に立てていますが、まずはそれにいくつか貼ってみようと
思います。
マステやファブリックでかわいくしてみようかな。
ダイニングテーブルに透明シートは目からう鱗!日本地図を入れてみよう。
日本地図はB1サイズより大きい規格外でフレームも特注品しかないし、そのまま貼ったら
湿気の多い日はヨレっとしてきて困っていました。

みなさん本当にありがとうございます!!
自宅にあるもので試せることにさっそく着手します。
これから数年のことだと思うので、子供の意欲に添えるように頑張ろう。
727(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 14:24:17.89 ID:OrKfJRMA
壁に貼ること以外考えた事なかった!すごくいいアイディア!
728(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 22:14:43.63 ID:3dR2xnQT
ダイソーに透明のテーブルクロスがあるからそれをコタツにシートがわりに貼り付けて
その中にローマ字表やら世界地図貼り付けてたよ。
下の子がつかまり立ちから歩きに進化したと同時に取られてしまったが
ダイニングテーブルなら出来そう!というかもうトイレに貼り付けてみる。
729(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 22:27:03.50 ID:iMC0Lk+d
>>719>>720>>721です
プラダンの片面に地図貼って裏はオサレな布貼るリバーシブル作戦いただきます!
リバーシブルなら来客時に裏返せばいいから楽チンだね
モチベーション上がるわぁ
730(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 22:38:34.20 ID:H2TphX17
申し訳ないんだけどプラダンってなに?
731(名前は掃除されました):2013/10/25(金) 22:58:26.39 ID:Mamdk0m7
>>730
プラスチックダンボールだよ。ホームセンターに売ってる。
732(名前は掃除されました):2013/10/26(土) 01:23:36.62 ID:QJtSOApo
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
733(名前は掃除されました):2013/10/26(土) 01:27:22.52 ID:2d+9kwCU
プラダン、ダイソーでも売ってるよ
734(名前は掃除されました):2013/10/26(土) 08:38:52.47 ID:8qqWxuwr
プラ段は、切りっぱなしだと切り口のフチが痛いから
地図はるついでにプラ段のフチを
マスキングテープやガムテープなどで貼っておくといいよ。
735(名前は掃除されました):2013/10/29(火) 07:09:47.33 ID:1RvKua9b
子沢山を言い訳に雑然としていたけど、一念発起して片付けたら、子どもが友達と遊ぶ約束をしてくるようになりました
私も気軽にいいよと言えて嬉しい
片付けて良かった!
736(名前は掃除されました):2013/10/29(火) 07:40:19.35 ID:6OyrE3f+
>>735
それはうれしいよね。
乙でした!
737(名前は掃除されました):2013/10/29(火) 09:53:24.99 ID:1RvKua9b
>>736
ありがとう!
738(名前は掃除されました):2013/10/29(火) 10:14:33.66 ID:0b/QRHU2
何人兄弟かな?
炊事洗濯掃除育児でいっぱいいっぱいでなかなか一念発起なんて頭が下がるわ
うちは5歳3歳1歳の三人だけなのになかなかだよ
739(名前は掃除されました):2013/10/29(火) 11:39:06.74 ID:eX2Wl5K/
>>738
今のご時世、3人「も」だよー
下が幼児のうちは諦めてる…
母は8人兄弟だったのだが、あの時代は物が無かったから狭い家に8人も住めたんだよなぁ
子供にも物が大杉るんだよ
740(名前は掃除されました):2013/10/29(火) 21:26:04.17 ID:x7l37cmV
>>735
いいねーモチあがるわ。
741(名前は掃除されました):2013/10/29(火) 21:58:57.61 ID:G1Fzd7az
マンションやアパート住まいの方、床や廊下に何か敷いていますか?
一歳になる男児がいるのでリビングにジョイントマットを敷いているんですが、最近活動範囲が広がりダイニングスペースや廊下で積み木を落としたりするようになりました。
これから歩いたり下手したら走ったりするだろうし、たべこぼしや怪我防止など、ダイニングスペースや廊下にもマットを敷き詰めようか迷ってます。
じゅうたんだとアレルギーなので、コルクマットかジョイントマット予定です。
本当は何にも敷きたくないんですけどね。。
皆さんどうしてますか?
742(名前は掃除されました):2013/10/29(火) 23:30:44.39 ID:IoDkfqjl
えーリビングにしか敷いてないよ
743(名前は掃除されました):2013/10/30(水) 15:20:17.80 ID:wdL70jIT
私もリビングだけだけどこの度ちょっと拡張してみた
744(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 07:53:50.90 ID:1xUq18fV
>>741
リビングと子供部屋にコルクマット敷きつめてます。
冬は裸足でも暖かいのでありがたいですがクイックル使えないし液体をこぼすとシミになって
汚らしくなるので綺麗に保つのが意外と大変だ。
目の粗いコルクは汚れあんまり目立たないですが、今回、目の細かいものを敷いて失敗した。
段ボールか紙やすりを敷いてるみたい・・・orz
745(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 08:16:02.57 ID:/Ei8bMsr
>>741
リビングダイニング全面にジョイントマット敷いてます。
西松屋の安いやつ。
汚れた部分だけ外して丸洗いしたり、新品と交換できるところが便利。

私の悩み。
棚の上とか、一歳の息子の手の届かないところが物であふれてる。
片付けようにも収納の低いところは開けて荒らされるし、ストッパーは一瞬で剥がされた…。
とりあえず、納戸を整理してスペースを確保しよう。
746(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 08:27:41.58 ID:ySY8Q9IC
うちはリビングに物があふれてきてもういやだ…
LDK20畳で、ダイニングセット、L字特大ソファー、大コタツは
圧迫感かなりあるなあ。PCデスクと椅子もあるや。
ダイニングセットやめようかなあ…スッキリしたいよー
747(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 08:42:58.42 ID:QddKPnCy
我が家も細かいものをしまっている棚が溢れかえってる。
書類から爪切り、薬、文房具を収納してるけど扉がついてるのをいいことに取り敢えずそこになんでもポイッとしてしまう。
食器棚に目隠しして使ってるしいいチェストがあれば買い替えを機に整理したい。
748(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 13:26:32.18 ID:7jAoVAob
>>746
ソファとコタツを子供が産まれてからやめたけど、部屋が広くなってよかったよ
その代わり一人用のイージーチェアと冬はホットカーペットを敷いてる
子供も走り回れるしオススメ
ダイニングセットはご飯食べる時に使わないなら、必要ないと思うけど
749(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 15:40:45.85 ID:5xskFNoB
>>746
うちも748さんと同じく。
リビングダイニングにはテレビ&テレビ台とダイニングセット、観葉植物しかおいてない。
PCは自室や書斎に置けないかな?
うちはリビングはノートPCで使わない時は収納、デスクトップや周辺機器は夫の部屋においてるよ
750(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 21:59:07.81 ID:E7kiT63F
>>746
うちもダイニングセットバラして仕舞おうか悩み中
バンボから豆椅子にするかハイチェアにするかで悩む
どっちがすっきり暮らせるんだろう?
751(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 22:04:31.82 ID:A0XdIaQn
冬の過ごしやすさ考えたらうちはコタツとソファーをのこして
ダイニングセットを片付けるわ
752(名前は掃除されました):2013/10/31(木) 22:34:17.37 ID:cYgy1B2n
>>741です。
レスくださった方々ありがとうございます。

>>745さん
ダイニングにジョイントマットを敷くと、机の脚と椅子の脚の跡つきますよね?
対策とかしてますか?
753(名前は掃除されました):2013/11/01(金) 02:26:01.09 ID:uhpSlrvS
リビングにも備え付けの収納が欲しかったわ...
収納家具って圧迫感がある。
754(名前は掃除されました):2013/11/01(金) 12:35:25.15 ID:ED8mMJc7
>>752
>>745です。
うちはこたつテーブルなので何も対策してないです。
参考にならなくてごめんなさい。
755(名前は掃除されました):2013/11/01(金) 13:18:31.41 ID:XTvuNv4J
>>746
20畳wすげーセレブwもうyouお手伝いさん雇っちゃいなよ
8畳リビングすら片付けられない私には白目むく広さだわ…
756(名前は掃除されました):2013/11/01(金) 14:01:50.30 ID:NYYy0xQT
8畳リビングを綺麗に保つのもハイレベルですぜ、奥様。
リビングで使う必要なあれこれを家族全員が管理しやすく美しく収納するには
頑張って工夫しないといけないしね。
うちも8畳リビングだけど、直前に住んでいた15畳リビングのほうが家具も若干
増やせる分楽だった。
757(名前は掃除されました):2013/11/01(金) 14:32:18.05 ID:RhAmfoUa
746です。レスくれた方たち、ありがとうございます。

20畳でセレブではないですw3階建てなので、ワンフロア全部でこの広さ
なんです。
ソファーは、昨日夫に相談したところ子供達が倒立とかに使ってるみたい
だし処分しないでおくことにしました。
ダイニングセットは、ママ友が来たときに重宝するけど一回ばらしてみよう
かと思います。もう一番小さくても二歳後半の子だし大丈夫そうかな。

ダイニングテーブルセットも気に入って買ったのにやっぱりこたつ
スタイルが我が家には向いているようで…なんとも垢抜けない。
でも暮らしやすさを優先しよう。
758(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 09:15:30.72 ID:lFG9p/Nx
赤ちゃんが産まれてイス4脚置くの狭いのでダイニングセットを廃止したいんだけど、子供がO脚になりませんか?上の子6歳は椅子生活のおかげか今のところきれいな脚です。
759(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 15:40:01.08 ID:YT0BLdhH
>>758
イスの生活だと脚が長くなるらしいね。O脚は分からないけど、昔の日本人が全員O脚だったとは聞いたことないから心配しすぎなくてもいいと思う。
760(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 16:32:11.96 ID:G818pt1t
>>759
O脚は内股歩きが原因だもんね。和服だとそれがよく見えた
761(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 21:23:00.93 ID:7P0n1vtB
ローテーブルで食べていると、手が届くようになったとき大変じゃないのかな?
ローテーブル生活の友人宅では、子どもが起きている時間は食事しないという時期があったらしい。
762(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 23:06:53.93 ID:ddqyyIee
>>758
うちはずっとローテーブルだけど、子供椅子を使っていたからO脚ではないです。

6歳4歳の姉妹で、6歳の上の子にちょっと問題が。
子供椅子では窮屈で、正座をするとテーブルが高すぎる。
座布団重ねて座ると不安定。
どうしても食べにくいという状況です。
そこらへんクリアできたら、ローテーブル生活は視界が広々して掃除も楽だし
いいと思います。
我が家は長女の食べにくさの解決方法を数か月模索中です・・・。
763(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 23:14:45.96 ID:8MXShVCC
性格とか子供個人の要素が大きいから一概には言えないとわかってるけど
私の回りで食事中に立ったり歩きたがる子供はローテーブル生活の子供が多いな。
当たり前だけどハイチェアだと自力で脱出し辛いってのもある。
でも自力で脱出できる頃には注意すれば座れるし。
うちの娘も落ち着きなくてじっとしてられない性格だけど食事だけは
離乳食からハイチェアだったからか立ち歩かずに最後まで座る習慣ついたわ。
まあ、幼稚園行くようになったら関係ない話だけど。
764(名前は掃除されました):2013/11/02(土) 23:37:57.50 ID:kijy3y4Q
120cm×70cmに椅子4脚のダイニングセットだったけど
75cm×75cmに椅子2脚にして、子供2人はローテーブルと子供椅子にした

正座は膝に負担が掛かるから、年取ってからの関節痛があるかもというのと
椅子座りで足の裏が床に付いた方が噛む力が鍛えられると聞いたから
(ハイチェアも足の裏が付く位置に板を調節するのはそのためだとか)

食事が済んだらローテーブルはキッチンからリビングに移動させて
お絵描き机にしてる
765(名前は掃除されました):2013/11/03(日) 00:20:57.20 ID:c3kCAWgP
O脚って歩き始め早い子がなるんじゃかったっけ?
766(名前は掃除されました):2013/11/03(日) 00:25:34.97 ID:zkJRy2O/
正座でもなると思う。

自分は子供の頃、ちゃぶ台生活で、ひどいXO脚。
大学生の頃、膝の靭帯切って病院に行ったら、膝の形はX脚だけど膝下がねじ曲がってると言われた。
(ねじ曲がってると言われてちょっとショックだったわ)

子供はバンボ→triptrapで、足は立派なX脚。
まあXO脚よりはマシかなと思ってる・・・。
767(名前は掃除されました):2013/11/03(日) 00:39:27.67 ID:QdpB2BCG
>>758です。
正座とO脚は関係ないのですね。最近の子の脚が長いのは椅子生活のおかげでしょうか。(うちの子は残念ですが)
そうかー、ローテーブルにすると上の子の高さの問題が出てきますね。和風のしかないんですけどおじゃみ座布団とかはどうでしょうかね
http://www.takaoka-kyoto.jp/products_page/iroiro_ojyami2.html
768(名前は掃除されました):2013/11/03(日) 00:44:57.07 ID:QdpB2BCG
リロってなかった…正座が影響あったかもという方もいますね。
そういう研究はないのでしょうかね?要因が複合的すぎて研究はできなさそうではありますが。
769(名前は掃除されました):2013/11/03(日) 00:53:25.25 ID:c3kCAWgP
なるほど〜正座でなる子もいるんだね

私自身の話だけど、幼稚園から小学校の間正座でご飯、なぜか学校の椅子の上でも正座だったけど超まっすぐだよ

周りで歩き始め早かった人のO脚率が100%に近かったのと
先日ちっちゃい赤ちゃんがガニガニよちよちしてたの見たから歩き始め説私は信じてる
でも正座は気をつける
770(名前は掃除されました):2013/11/03(日) 07:11:17.75 ID:iVUh9mvt
うちもコタツの天板が高めで子供椅子では高さが足りないから
雑貨屋さんで千円くらいの可愛い折りたたみステップを買ってきて
子供椅子代わりに使ってるよ
子供椅子の座面が15cmでステップは20cmくらいかな?
5cm違うとかなり違うし、背もたれがないから背筋が伸びるようになってきた
771(名前は掃除されました):2013/11/03(日) 07:45:27.01 ID:IBHVzgOD
>>768
家がちゃぶ台、習字で3時間正座だったが、まず膝が突き出して、横からみたらくの字になった
こっちでは、鎌足っていう
しかも内股可愛いみたいなアホ思い込みでO脚コース
正座嫌いな妹だけ、三姉妹の中で足長だ。一番正座してた姉は可哀想なくらい…

うち狭くて座卓なんだが、無理やりでもテーブル椅子生活にした方がいいかな
772(名前は掃除されました):2013/11/03(日) 08:15:25.49 ID:t+ylCcOZ
大人がテーブルでこどもが座卓っていうのは、家族団らんのイメージからは
かけはなれてる気がする。個人的にだけど。
寒くなってきてコタツでみんなで食べてるけど、昨日こどもが
「みんなで食べるのっていいね。」としみじみ言ってきた。
旦那の帰りが遅いからなんだけど、ダイニングより低めの座卓もいいなあと
思った。
ダイニングはカウンターの方に寄せられて、勉強とかおえかきスペースに
なってる。
773(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 07:36:49.84 ID:kncL504+
子どもがいると、家にこまごまとした可愛いものが増えていくよね。
子どもも楽しみや付き合いがあるし、イベントの景品、付録つき月刊誌、プレゼント交換
などいろいろあるけど特に何も言わないできた。
でも友達と「交換会」をやったらしく、その際は家にある消しゴムやノートをたくさん持って行って
大分物が減ってよかったね、といってたら、逆にゲーセンの景品らしきマスコット類を大量に持って帰った。
これならいつかは使う消しゴムノートのほうがよかった。
マスコット類は、うちは子が大好きなキャラクターがあるので、
その子(キャラ)がかすむからという理由でなるべく旅行先のお土産選びでもマスコットはかわないようにしてたのに。
上手に処分を促そうと思ったけど今朝ついイラっとした口調で
「マスコットを選んでいくらか処分して。もうマスコットは買わないで」と言ってしまった。
来年は中学で、それまでにおもちゃ類を処分すればいいや、くらいの気持ちだったのに。
もう朝は必要最低限の会話しかしないようにするわ…。
あとついでに質問。マスコットってつい旅行へのお土産に買ってしまうけど、
自分が行った旅行先でない、何の思い出のないマスコット・キーホルダーってホントいらないってわかってからは
友達へのお土産に買わないようにしているけど、もらうことって結構あるよね。
みんなどう処分しているの?
774(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 07:53:36.75 ID:1GKRFY8h
え…なにこれ釣り?
うちは園児しかいないからわからないけど
そろそろ中学生になるって子の持ち物、親が管理するもんなの?
こんな母親嫌だ…
775(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 08:05:07.17 ID:+zqP9sp9
親の好みを押し付けすぎ
かわいそう…
776(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 08:20:36.85 ID:UoSJHB1j
頭おかしいわw
777(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 08:44:37.88 ID:5jxoTE5O
>>773
うちは園児だけど、しまう場所がなくなったら本人と一緒に処分するもの決めてる

でも友達からもらったものは、たとえ石ころでも捨てるって言わないけどねーw
778(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 08:56:26.93 ID:kncL504+
釣りではないです。
マスコットが机の上にあふれています。
机はキッチンにあるので嫌でも目に入ります。
友達にもらったものなのと、マスコット(かわいいぬいぐるみ)なので
今まで処分するようにうながすのを遠慮していました。
779(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 09:50:42.19 ID:JAw6Wvvv
マスコットマスコットって目が滑る
780(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 11:13:21.87 ID:ocWqsWJW
グレるわw
781(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 11:23:56.46 ID:5UUE2hy8
もう中学生なんだからほっときなよ。自分の好みや信念が一番強い年頃なんだし。
あんまりうるさく言うと母親を毛嫌いするようになるよ。家族仲良く暮らしたいでしょ?
目につくのが嫌なら、娘さんに部屋を与えるのも考えてみては?
782(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 12:07:36.86 ID:JxZyyAt4
>>778
台所に机があるの!?リビングじゃなくてキッチン??何故?
お子さんの部屋はないの?
机に置くのが気になるなら、お子さんのベッドに並べれば気にならないんじゃない?
783(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 13:06:33.07 ID:3sQfjhh8
>>778
10歳頃から子どもは少しずつ親から自立し始めて、自分の世界を作り出すよ。いわゆる思春期。要するに個室を与える時期。
勉強ができる子になるように狙ってダイニングに勉強机を置いてるんだとしたら、
>>778が「目障り」と感じた時点でやめ時。かえってマイナス効果になるよ。
あれは勉強中に親と子のコミュニケーションが取れることが肝だからね。
まして親からの自立が始まった子どもにとって、親から指示され押し付けられたものなんて、嫌なだけの選択肢だよ。
しかも理由が「母親のインテリアの好みに沿わないから」なんて。
下手したら親とは言え、人として見下されかねない。
784(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 14:21:29.14 ID:rbkA61ow
食器が増えてしまって、ダイニングの脇にサイドボードを買おうか迷ってる
高さ90,奥行30,幅120くらいで、透かし模様つきのガラス引き戸が候補なんだけど
赤ん坊が歩くようになったときに危ないかなあ
785(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 15:15:26.89 ID:O0LxAJu/
美香さんの書き込みかと思った
786(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 15:24:28.39 ID:3sQfjhh8
>>784
子どもが物を持って振り回したり投げるようになった時が危険。1歳頃からかな。
離乳食を食べさせるのに悪戦苦闘して、一瞬の隙に食器を投げられて…とか。
悪いことは言わん。ガラスはやめなされ。
それでなくとも子どもが歩くようになったら、子どもが開けられる扉はあって無いようなもの。
結局は棚の中の割れ物や危険物は、高いところやベビーゲートで守られたキッチンなどに移動させることになる。
食器を減らすか、他の物を減らしてスペースを空けるかした方がいいよ。
787(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 15:49:05.93 ID:Vsf2gxXW
>>778
何故かチョッパーを思い出した…
お土産にご当地チョッパーとか貰うと困るから解らんでもない
ストラップの分別めんどくさい!いらない!
うちも子供がガチャガチャ好きで、溢れ返ってるよ。踏んで怪我したことも
いくら子供の持ち物とはいえ、目障りな気持ちは解らんでもない
788(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 16:24:32.39 ID:rbkA61ow
>>786
物をもって振り回す…想定してなかった。
食器を投げられたらサイドボードに使われてるような薄いガラスはひとたまりもないですね(泣
たとえ割らなくても、いつのまにか開けられてワイングラスが〜ってことになりそう

趣味の器(ワイングラスやぐいのみ、コーヒーカップ)やお茶菓子、お酒などを
ひとまとめにしたかったんですが断念します…

収納として買うとしてもガラス戸じゃないもので、中には割れ物以外!ですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
789(名前は掃除されました):2013/11/05(火) 22:17:25.29 ID:kIYt0BBD
>>788
器は数年すれば分かる様になると思うけど、お茶菓子とお酒は子供の手の届かないところに収納した方がいいと思うよ
うちの子は書類などが入ってる収納は開けないけど、冷蔵庫は勝手に開けてバナナやチーズを食べる
お菓子は絶対に子供の届かないところに置いてあって、勝手に食べられないようにしてるよ
790(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 07:43:43.35 ID:iUS6j1+J
子供の性格にもよるけど、勝手に食べないようにしつけをすれば良いのでそこまで管理しなくて良い場合もあるよ。

ガラス戸の背の低い食器棚にガラス製の物を入れてるけど、触っちゃダメ!と言い聞かせてたら触らないよ。
791(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 08:31:32.63 ID:XOCbJWSF
うちも割りと素直に聞いてくれるタイプだったから
ゲート買ったけど結局使わなかった
でも何も困ったことはない(好き勝手してOKな棚があるからかも)

でも地震の時の心配もあるし、歩き始めに転倒してぶつけるとかもあるから
ガラス戸、ての届くところに割れ物はやめた方がいいかもね
792(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 08:39:30.02 ID:RXbKjS8q
グッズスレから誘導されて来ました。
0歳児のためにコルクマットを敷きはじめました。これの掃除はどうされてますか?
乾拭きですかね?水だと吸収しちゃう?

フローリングなので衝撃、騒音吸収でなんらかマットを敷かなくては、でも、パズルマットは著しくインテリアを崩すような、ラグはホコリが、というところでコルクにとりあえず落ち着いたのですが、何かオススメのマットなどありますか?
793(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 08:50:53.11 ID:Ord6fSGA
>>789
書類が入ってる収納はあけないんですね
よくわかってるんだなあとある意味感心しちゃいますね
お菓子は要注意ですね
いただきものとかうっかり賞味期限を切らしちゃうのが怖くて
いまは目立つところにおいてるんですが気を付けます

>>790
子の性格ですか、うーん、私に似そうな子…
昔、本棚にのぼったことがあるのでガラス戸はリスキーかもw
794(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 09:34:36.05 ID:eHR7Cj+P
>>792
以前コルクマット敷いてたけど、普段は掃除機のみ、
汚れたら硬く絞った雑巾で叩く。激しく汚れたらその部分だけ新しいのに交換してた。
795(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 09:39:12.49 ID:eHR7Cj+P
>>792
続き。でも雑巾でさっと拭けないのがストレスで、
今は拭き掃除もできるマットに替えたよ。
ツートンじゃなくて一色のを探したのでインテリアの邪魔にもならなくて良い。
796(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 10:14:12.10 ID:s0sS7Jma
ダイニング横にガラス戸付きのサイドボードを置いてる
子が生まれてからガラスには飛散防止フィルム貼ったよ
あと、サイドボードの引き出しひとつを子に解放して
「ここは好きにして良いけど、他はママの大事が入ってるからダメよ」と言い聞かせたら守ってくれてるよ@現在2歳児
797(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 10:14:51.62 ID:s0sS7Jma
ごめん、亀だった
798(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 10:40:38.00 ID:Ord6fSGA
>>796
ありがとう
飛散防止フィルムって手もあるんですね
作りがいい完成品のサイドボード(アウトレットで格安!)だったから悩んでしまうw

もう一度モノを見てきます…
799(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 12:18:15.97 ID:foXJbcrr
>>795
横ですが、今つかわれているのがどのマットか教えてほしいです。
800(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 15:00:59.62 ID:lzJait3b
>>799
うちが使ってるのは「アジル抗菌SUPERビックマット」というのです。
汚れたらタワシでゴシゴシ洗うこともできるからいいと思ったよ。
801(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 15:42:49.20 ID:foXJbcrr
>>800
早速ありがとうございます。洗えるっていいですね。みてみます。
802(名前は掃除されました):2013/11/06(水) 20:00:20.72 ID:b+9+9v11
>>795
商品名もありがとうございます。見つけました。一色、というのがいいですね。
色はモカでも明るくなりすぎませんか?
803(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 00:13:05.12 ID:xsUz+EqF
>>802
確かにモカは明るいけどそれは私は気にならないな。
ただゴミが目立つ。でも掃除するきっかけになるしまあいいかという感じ。
見本がもらえたはずだから確認してからがいいかもしれないよ。
804(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 07:32:06.05 ID:fqIDylrT
パネルマット、木目の使ってるけどいいよ
リビング全部に敷いてる
805(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 07:58:35.42 ID:tdXhAlJG
うちも木目調のプリントが貼られた
ジョイントマットを使ってる
見た目や使い勝手は気に入ってるけど
プリントがベロベロ剥がれてくるのがちょっといや
806(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 08:16:09.95 ID:fqIDylrT
あー確かに剥がれるね
ジョイントの凸凹のとこがね
そして肌触りは普通のジョイントマットの方がサラサラしてる
木目調の良いところは、見た目が良い
ゴミが目立たない、継ぎ目もあまり目立たない、ってとこかな
807(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 08:26:04.92 ID:OT50twOl
サンプル請求しました!
木目調も気になってました。剥がれるんだ…。ふと思ったのですが、パズルマット、滑りやすかったりしますか?
ただ、やっぱり掃除を考えたらコルクよりもパズルマットなのかな、という気になってきました。
808(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 13:18:48.11 ID:1Qb9ayhv
コルクは細かく剥がれるからダニホコリアレルギー予防のためにもやめたよ。
普通の60センチ四方のジョイントマット敷き詰めてる。
一歳くらいからリモコンやらマグやらで遊んで床を叩いたり投げたりするから、安全対策というより騒音対策としてね。
大きいマットにすると掃除楽。
809(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 13:48:36.08 ID:MbqCIJaY
リビングにコルク敷き詰めてるけど2年経つとところどころ反りが出てくる
反りがあったりつぶれてたりで新しいのに交換は無理
全面じゃなく、部分的にパネルマットのほうがいいのかなと思い始めてる
ニトリやカインズで60cmのが4枚で千円
西松屋ならその上外枠もついてる
実物見て考えよう
810(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 17:03:19.52 ID:1Qb9ayhv
ちなみに自分は楽天のロイヤル通販ってとこで買った。
送料は良心的じゃないけど品はそこそこ満足。
何年か後に買い替えや継ぎ足しを考えると、途中でリニューアルしなそうなメジャー商品がよいかも。
811(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 19:25:00.03 ID:xpYqK9Ew
どこかのスレでジョイントマットは洗ってから使うって意見があったけど
このスレの住人は洗ってから敷いてる?
70枚洗うとなると結構な労働…
812(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 21:03:36.87 ID:9aUxYozi
ジョイントマット買ってそのまま敷いてるよ

しかし滑り止めの凹凸に汚れが入ってクイックルじゃ取れなくて面倒
毎日セスキ水で雑巾がけするの疲れるよ
813(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 22:17:20.14 ID:1Qb9ayhv
>>811
私も全部洗ったよ。
お風呂場でお風呂用洗剤とスポンジで。
10枚洗って別室の壁に一面立て掛けて数日、を何回か繰り返して石油臭さとヌメりが無くなってから、敷き詰めた。
敷いてから拭くよりシャワーでガンガン洗ったほうが楽な気がするな。
814(名前は掃除されました):2013/11/07(木) 22:57:30.35 ID:0XxXcgr4
>>813
そんな重労働するくらいなら、もうカーペットでコイランだ!
815(名前は掃除されました):2013/11/08(金) 01:31:09.11 ID:s1qbQfWY
いや、あの暖かさと頭ごっちん痛くない信頼性と汚れてOKな感じはかけがえのないものだ
うちも今コツコツ洗ってジリジリ拡張中

淵が斜めカットのだと躓かないしルンバ様のお世話になることもできるしいいわ〜
816(名前は掃除されました):2013/11/08(金) 17:44:00.25 ID:A3NBiM/h
ジョイントマットって、べたつきとかありますか?
今はコルクマットを敷いていて、裸足で歩いてる時に気持ちがいいのですが、
見た目が汚らしくなってきたりクズが出てきたりするので、違うものを敷くこと
も検討しています。
小児科や商業施設のプレイスペース等でジョイントマットを敷いている場所が
あるのですが、裸足で歩いたことがないのでよくわからなくて。
天然の素材じゃないからそこだけ気になっています。
817(名前は掃除されました):2013/11/08(金) 22:50:15.10 ID:j6BnWx52
>>816
表面に細かい凸凹がたくさんあるから気になったことないな

ジョイントマットの上にこたつとかホットカーペットってムリなのかな?
こたつは諦めるとして今年はホットカーペット敷きたいんだけど敷いてる方いますか?
818(名前は掃除されました):2013/11/08(金) 23:22:32.53 ID:apBZDUbi
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
819(名前は掃除されました):2013/11/09(土) 08:28:39.23 ID:9q3vlG6E
>>817
昨年秋冬、木目調プリントジョイントマットに3帖ホットカーペット敷いて使ってたよ
電熱線に沿って、マットに白っぽい縞模様ができてしまった
良く見ると電熱線の当たってたところが、シワになって少し固くなってる
プリント面が熱にやられたみたい
マットが縮んだのか、ジョイント部分も少し開いてしまったよ
画像載せとくね、ついでにプリントの剥がれ具合もご覧あれ
http://iup.2ch-library.com/i/i1057623-1383953126.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1057625-1383953172.jpg
820(名前は掃除されました):2013/11/09(土) 08:53:43.06 ID:pT88iw3b
なにこの親切な人
821(名前は掃除されました):2013/11/09(土) 13:07:46.42 ID:L5+WZcAJ
>>819と同じマット使ってる
822(名前は掃除されました):2013/11/09(土) 14:10:53.47 ID:CP22AwR/
良い滑り止めになっとる
823(名前は掃除されました):2013/11/09(土) 15:29:07.35 ID:orW9FIh/
うちはコルクマットだけど、その上にコタツ用の断熱材敷いて、さらにカーペット敷いてコタツ使ってたけど問題なかったよ。
ぬくぬくで幸せです。
824(名前は掃除されました):2013/11/09(土) 17:47:11.68 ID:tG2B7JyQ
そんなに何重にもしたらダニとか心配だなー
825(名前は掃除されました):2013/11/10(日) 01:44:13.35 ID:5OaKaQ9W
ダニより湿気が心配
826(名前は掃除されました):2013/11/10(日) 17:00:16.76 ID:TD7yIQ1d
マットにだんだん隙間が出来てきてゴミが入り込んでイライラする
テレビ台やタンスの下にも敷いてるから動かせないし
マットの下で虫が沸いてないか怖い
827(名前は掃除されました):2013/11/10(日) 18:33:13.00 ID:n6aVEojE
>>826
うちもー。剥がしたらゴミとかすごそう。
でも一度はがしたら、もう二度と元には戻れない気がしてできない…
828(名前は掃除されました):2013/11/10(日) 22:31:02.52 ID:iW/Aru3c
コルクマットの上に、フローロングマットを敷くのはありかな。
クイックルできないし、汚れが目立ったり隙間ができたり、なんとなくスッキリしない。
フローリングシートだけでは寒そうなのでコルクは使えるなら使いたいのよね。
829(名前は掃除されました):2013/11/10(日) 22:35:37.50 ID:iW/Aru3c
あ、フローリングマットとフローリングシートって、二種類の言い方をしてしまった。
クッションフロア が一般的でしょうか。
830(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 04:21:30.92 ID:RedZA+yX
>>828
自分なら、防虫シートとか下に敷くかな
さすがに掃除しにくいので。
831(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 09:39:17.38 ID:r+07WDkf
1年マットを敷きっぱなしで剥がしての掃除はしてなかったけど
引越で剥がしてみたらそれ程ホコリはなかったよ。
832(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 14:27:48.31 ID:oFcK/Kn8
マットを敷きっぱなしなんて信じられない
不衛生過ぎてビックリ
人によりけりとはいえ、こんなに衛生観念って違うものなのか…
朝は掃除機、寝る前めくってアルコール消毒で裏表拭いてるわ
833(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 14:56:16.49 ID:FucKezM5
棘のある言い方しないの

裏まで毎晩アルコール消毒を当然と思う人もいれば
潔癖症と思う人もいると思うよ

マットの面積やその家でのマット面の使用頻度にもよるだろうしね
834(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 15:45:42.64 ID:9g+R6TDe
毎日そこまで出来るなんて凄い。私は妊娠出産前後だけは
巣作りの本能からか、布団毎日干したりシーツやタオル類も毎日交換するのが
当たり前になったけどさすがに床掃除とかはそこまで出来ない。

というか今では布団干しすら週1で精一杯。頑張らねばな。
835(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 15:50:05.43 ID:uEk2JAMv
>>834
布団乾燥機なら楽だし毎日でも苦にならないよ、オススメ
836(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 15:51:54.07 ID:9g+R6TDe
>>835
昔から気になってたんだけどググってみる。ありがと
837(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 16:10:57.77 ID:ir7IdiUA
育児本が棄てられない。
子供は年中。今が最後の読み時なのはわかってるし、良い事書いてあるのもわかってるんだけど、
なんとなく今の自分がアドバイスを素直に聞けない状態で、表紙見ただけでウルサイー!ってなる。
そんな本って、どうされてますか?
ちなみに年中児は下の子で、本は主に上の子の時のです。
838(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 16:18:21.42 ID:FucKezM5
迷うまでもなく処分するわ
839(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 16:40:20.50 ID:queOcASB
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
840(名前は掃除されました):2013/11/11(月) 18:02:13.92 ID:WLiu9SMJ
>>837
売るか捨てるかします。
そういう時期でも受け入れられることが育児本以外にあると思うから。
感銘を受けた言葉などは、本がなくても自然に覚えて実践しようという気持ちになる。
841837:2013/11/11(月) 19:47:06.63 ID:ir7IdiUA
レスありがとうございました。
やっぱり処分の方向でいこうと思います。
相談できて良かったです。
842(名前は掃除されました):2013/11/12(火) 09:26:44.23 ID:s+jOF7tf
夫実家で同居中だけど、居間に鎮座しているデカくて重たいこたつが邪魔すぎる
夏も冬も出ているので圧迫感もすごい
台所に食事をする4人がけのテーブルがあるんだけど、上に物があふれてて2人しか座れないので、大人は台所で、子供は居間で食事とバラバラなのも困った

けど、義実家のことなので強く言えずモヤモヤしてる
夫も片付けようと言ってくれてるんだけど、義祖母が渋ってるので改善しない
自分たちだけの家に住みたい…
843(名前は掃除されました):2013/11/12(火) 12:51:07.39 ID:YnaBfAKL
http://s.ameblo.jp/nana-momoka/
他人を見下しバカにしたコメント返しをする性格最悪の21歳2児ドキュママ
844(名前は掃除されました):2013/11/12(火) 18:40:52.01 ID:DfL/ud8E
>>843
私怨女が、いい加減出て行け
韓国ってゅぅ国はぁ、843みたいにぃ〜
日本を叩いて、今はぁ、欧米中心に嫌われ国家になっちゃったよぉ〜
韓国人みたいで気持ち悪い
845(名前は掃除されました):2013/11/12(火) 21:35:28.00 ID:P6nNV9v8
>>843ってかなり前からそこらじゅうのスレに書き込んでるけど、訴えられたら負けるよ。
もう止めたほうがいいとおもう。
846(名前は掃除されました):2013/11/13(水) 03:09:44.31 ID:JKPEbEkz
>>819
返信遅くなってすみません
ご丁寧にありがとう
うちのマットかなりボロボロなのでこの冬終わったら捨てるつもりでホットカーペット敷いてみますw
すごく参考になりました。本当にありがとうございます!
847(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 08:09:41.90 ID:3+HkY3qW
シールがすごく嫌なんだけど、子供ってシール
好きですね。そこらじゅうに貼ろうとします。
(嫁が買い与えている)

いらないダンボール箱をあたえてこれなら自由に
貼ってもいいよっていったらたちまちビッシリとシールだらけ。
そのダンボールがリビングに鎮座しているのが視界にはいるw
848(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 09:16:52.31 ID:N6h2Xlq7
そのうち飽きるよ
シール
849(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 10:37:53.60 ID:7gJGsauz
>>847
マグネットとかどうだろう。
シートタイプのマグネットにキャラクターが書かれていて、専用のボードや絵本にくっつけて遊ぶんだけど、
我が家はそれでシールは沈静化した。
850(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 11:30:17.53 ID:aGw8k3gQ
100円ショップのマグネットシートと手持ちのシールで自作できるよね。
誤飲しないように、ある程度大きめに作らないとだけど。
851(名前は掃除されました):2013/11/14(木) 21:58:11.61 ID:gRkJ7rRP
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
852(名前は掃除されました):2013/11/17(日) 11:43:40.61 ID:ObMD3Kbx
なんでシール嫌なんだろう
落書きよりよっぽどマシなんだが

壁紙にかかれたボールペンが取れない
853(名前は掃除されました):2013/11/17(日) 12:10:54.42 ID:f32upNGN
シールは端がかすれてくるとものすごい貧乏ぽく見えるから私も嫌い。
854(名前は掃除されました):2013/11/17(日) 16:32:23.25 ID:ur100xoQ
おもちゃ入れる棚のドアの裏をシール貼っていいとしてる。
2歳、3歳まで一心不乱に貼ってたけど、4歳の今は1枚も貼ってない。
自分できれいに剥がすのにはまってた。
今シールで気に入ったものは紙に貼って切り取ってコレクションしてる。
855(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 06:54:25.83 ID:EJYs3h1y
シールはシール帳作って好きに貼らせてたよ
後はティッシュの箱にデコw 使い終わったらポイできて楽でした

>>852
うちもやれて大変な目に
壁紙が白だったら、その箇所にお風呂の強力なカビ取りジェル塗ってラップ保護、
頃合見計らって外して水拭き、2〜3日で色抜けて元通り!でした
色は抜けるけど、筆圧?の線は残るorz
856(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 10:19:22.48 ID:g4JWHhPY
>>847
シール買い与えなくてもいいように、遊んであげればいいのに
こういう全部人のせいにする人ってうざすぎ
857(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 10:25:02.64 ID:uzBU6WWp
まあ、シールは病院とかでも沢山配ってるし、元を断つのは難しいでしょう。
ダンボールで解決済みだし視界に入るのが「我慢できない」とまでは言ってないのだから
これ以上話しを続ける意味ないと思うけど。
858(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 13:28:56.51 ID:15J0FeOk
シールは普段は禁止にして
お手伝い表のようなものを作って
お手伝いしたらシールが貼れるようにすれば
しつけ&親のストレス軽減で一石二鳥
859(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 16:14:28.29 ID:TWdZ0mUp
0歳児持ちだけど、お古でもらったけど着ない服やサイズアウトした服は、次に誰かにあげるまできれいに洗って衣類圧縮袋につめて保管してる。

虫もホコリも防げるし、場所もとらないしね。
860(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 16:56:50.01 ID:0LrRZDnl
は?それがどうしたの?
861(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 17:10:27.01 ID:eMw0DiAN
性格悪いって言われたいの?面倒くさいね
862(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 18:36:04.76 ID:Ft/schWJ
は?とは思わないけど、それ結構みんなやってると思うw

でもお下がりの先がないと、捨てるに捨てられなくなってしまうんだよなあ
863(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 19:56:27.89 ID:DsFTNtFP
>>859
サイズアウトした服はバサバサ捨ててるわ。
捨てるのに抵抗ある人は、マママーケットおすすめ。
864(名前は掃除されました):2013/11/19(火) 22:09:54.01 ID:9v1a1NZo
うちもサイズアウトはどんどん捨てるなあ。
次の予定があるからよっぽど綺麗なら次の子に取っておこうかなとは思うけど
だいたいヨレヨレだし。
最初は思い出まで捨ててしまうような罪悪感があったけど、捨てる前に写真を
撮る事でそれは軽減した。
と言うか、そもそもしばらく寝かした古着って欲しい人いるの?
865(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 07:31:43.68 ID:POIb61in
お下がりについては人それぞれでいいんでないの
状態が良ければ数年前のものでも嬉しかったよ
圧縮袋収納はうちもやってるけど
知ったのは産後3年で「そんな方法があったか」と目から鱗だったから
これからサイズアウトの服の収納考えてる人には良い情報だと思うよ
866(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 09:03:24.04 ID:sVHEhkbg
みなさん圧縮袋ってどこで買ってます?
安くて丈夫なのないかな
今はニトリの使ってるけど、いつの間にか空気が入ってるものがあるから困る
867(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 13:05:18.01 ID:IfFaCUAz
カインズの使ってるよ。なかなか丈夫。
868(名前は掃除されました):2013/11/20(水) 20:48:00.92 ID:VVWlLjcP
衣装ケース用の圧縮袋が100キンに売ってるよ
869(名前は掃除されました):2013/11/22(金) 16:02:49.93 ID:za/z1rY7
圧縮袋って期限が書いてあるけど、期限が来たら圧縮しなおせば大丈夫なのかな?
サイズアウトの服、そのままタンスに突っ込んでるだけだったから
これを機に圧縮袋で整理しようかなあ
870(名前は掃除されました):2013/11/22(金) 16:17:09.03 ID:55CrqvwA
安いのでいいから二枚重ねにすればヨロシ
871(名前は掃除されました):2013/11/22(金) 20:37:01.26 ID:za/z1rY7
なにー!?二枚重ね!その手があったか!
100均のを重ねて、サイズアウト服収納します!
教えてくれた方々ありがとう!
872356:2013/11/24(日) 01:32:48.56 ID:5+xnRR57
でも衣類圧縮ってそこまで体積減らなくない?
873(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 03:11:28.54 ID:YTkI6fc1
冬物だと結構減るよ
でもやりすぎるとシワになるから適度にだけど。
かたくなるから押入れやクローゼットの空きスペースに立て掛けたりもできて仕舞いやすい
874(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 07:04:10.85 ID:V6Yr9UmH
ダxソーで買った衣類圧縮袋。
去年の冬の終わりに入れた服を順次出して使ってるけど、ビニール袋臭が酷いよ。一日日に当てるか洗濯し直さないととても使えたもんじゃないレベル。お高い圧縮袋ならそんなことないんだろーか?

まぁ、半年以上経ってるけど空気が入ったりすることはなかったし、一回洗えばビニ臭は取れるから、洗いやすい服はこれでいいやと思ってるけど、簡単には洗えないコート類とかを次にシーズン終わったらどうしようかなーと考えてるところ。

100均一以外で買った圧縮袋をお使いの方。差し支えなければ、およその値段と使い心地を教えてください。
875(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 07:05:41.52 ID:6JwCyCUl
小さい圧縮袋にサイズ別に入れてるから、後から使おうと思った時に出しやすいよ
確かに冬の上着以外は分別用の袋みたいな感じだけどね
876(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 13:29:07.77 ID:YTkI6fc1
>>874
コート類は100均使ったことないな
2枚で千円くらいの使ってるけど、匂いは気にならない。てか100円のでも匂い気になった事はないかも
どちらにしろコート類は一晩部屋に吊るしてから着るよ
877(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 15:20:21.51 ID:JfuHfiPR
うちはシーズンオフの服はクリーニング+保管サービスに出してるわ
一万ちょっとで30着(冬物は15着くらいで一杯になるけど)で半年預かってくれるから収納がスッキリするよ
忘れた頃に戻ってきて、あー衣替えしなきゃ!って思わせてくれるしw
878(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 23:00:10.36 ID:f4JRY/i6
>>877
え、そんなに安いところあるんだ
うちのマンションに入ってたチラシ、5着で2万しないくらいだったから
旦那のシーズンオフのスーツ預かってくれると助かるけど高いから手が出せなかった
879(名前は掃除されました):2013/11/24(日) 23:21:30.37 ID:W87ffd99
うちは冬掛け布団もクリーニング&保管サービス出してる
定価でサービス購入すると高いけどオクやネット店舗で買うと半額以下
880(名前は掃除されました):2013/11/25(月) 15:05:41.27 ID:6jJghgkO
高い布団買って預けたり毎シーズンクリーニングに出すコストを考えたら
ニトリの安い布団を毎年使い捨てる方が衛生的かつ効率的かな?と最近思う
子供が小さいのもあっていいものを手入れして大事に長く…という
今までのスタイルがうまく行かないんだよね
服一つとっても妊娠出産授乳卒乳でサイズがころころ変わるし
子供と習い事やママ友とお弁当持って子連れピクニックするには
ファストファッションが安くて楽でガンガン買い替えられるし

家も同じでウッドブラインドからザブザブ洗えるカーテンに、
ダイニングの椅子の張り替えも子供に好きな布を選ばせて自分で

子供が小さいうちは整理整頓できていて清潔安全が一番でいいかなと
やっと割り切れるようになってきた
881(名前は掃除されました):2013/11/25(月) 15:20:25.92 ID:A91b3RDc
わかるわかる。子供ができて自分の生活が一変した。
新婚のときに「長く大事に使おう」と思って買った家具は見るも無惨。
引越を機に買い替える予定だけど、「せっかくだからいいものが欲しい」という旦那と
「ニトリで充分」という私の意見がなかなかまとまらない・・・

あと、子供が小さい間だけ、リビングのフローリングと和室にクッションフロアを敷きたい私と、
「そんなの安っぽくてダサイから嫌!」の旦那・・・
882(名前は掃除されました):2013/11/25(月) 17:54:39.67 ID:KV12GCtq
買い換えるなら、引っ越した後の方がいいんじゃない?
これより大きいもの/小さいものがいいとか出てくるし、
ちょっと様子見てる間に子供が大きくなっていいもの買ってもOKな年齢になったりする。
883(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 00:00:59.54 ID:R8syFaZ4
>>881
家具はいいもの買った方が良いと思うなー、そうそう壊れるもんじゃないし
ただクッションはねー、フローリングにはあった方がいいかも。フローリングのみだと積み木だのレゴだのオモチャだので傷付くよね、うるさいし。
884(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 00:47:57.34 ID:YZExl8QT
幼児がタンスの引き出しを階段状にして登って遊んでたとか
タンスの引き出しに指挟んで骨折&爪が剥がれたとか聞いたので
タンスはカラーボックスに不織布ケースで済ませました
885(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 01:28:44.20 ID:9wZQQyZd
>>881です
いろいろ意見ありがとう。23区から市部に移るので、ゴミ出しの費用とかを考えると
引越のときに引越屋に引き取ってもらうのが一番よさそうなんだよね。

家具はソファを買い替えようと思ってるけど、どうせ汚すからニトリでいい・・・
新婚のとき本革&フェザーの白くて高いソファー買ったけど、クッションはヘタレるし革に傷はつくし。
ダイニングテーブルも子供がフォークを打ち付けて小さな凹みが無数にできてしまった。
なにか敷いておけばよかったんだけど、あっという間に時既にお寿司状態だったわ。

フローリングはクッションフロアじゃなくて全面パネルカーペットにしようかと思ってるけど
床暖房だとどうなんかね。
886(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 01:29:16.23 ID:9wZQQyZd
ごめん、23区から&#12316;というのは、ゴミ出し無料地域からゴミ有料地域にという意味で書きました。
887(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 09:29:31.07 ID:1EyLgiCc
>>884
楽しそうに中身出されてしまうんだけど対策してます?
888(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 09:48:47.04 ID:Tu+7bwju
そんなの全部されたことない
引き出しを階段状に開けるとか
カラーボックスの中身を出すとか

しつけの問題が大きいと思うけど
より小さいうちはフェンス立てるなりガードつけるなり
ロックでも突っ張り棒でもなんなり工夫したらいいのでは
889(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 09:58:06.56 ID:8/0pzQXJ
しつけの問題なのは同意
うちの子はもう小学生だけど、そんなこと一度もさせたことない
890(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 09:58:36.96 ID:EfmivkgW
好奇心のない888のお子さんが心配。
891(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 10:02:17.41 ID:8/0pzQXJ
>>890
好奇心は強いけど、やって良いことと悪いことの線引きはきちっとしてるよ
触れてほしくないものはフェンスなどで遠ざけておく
892(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 11:53:29.15 ID:Tu+7bwju
子供には年相応の子供用の物を与えているからか
家の物をめちゃくちゃにされて困ったことってない
それに好奇心を満たすのは室内の物ばかりじゃないしね

大人ゾーンと子供ゾーンは分けているし
あまりに小さい子に 触ってほしくない物を触られてイライラするのは親のせい
わかるまでは遠ざけて、わかる年齢からはしつけだと思う
893(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 15:28:16.20 ID:exog11bB
子供育ててるのに、子供に個性がないと思ってる人が未だにいる事に驚く
894(名前は掃除されました):2013/11/26(火) 15:57:32.97 ID:AadP4Jua
はいはい、育てやすいお子さんでよかったですね

終了
895(名前は掃除されました):2013/11/28(木) 13:02:17.41 ID:AEx4ieI6
>>893
同意。たぶんあれでしょ。子どもの個性は十人十色だけど、躾と教育方法はたった一つの魔法の方法があると信じてる痛いタイプ。
こういう人が、自分の子どもが親になった時に無神経なことを言って、若い親を追い詰めるんだよ。
昔は地域で子育てしたって言うのは、周りの大人が色んな子どもを見て、色んなやり方があるのを知ってたから。
子育てハッピーなんちゃら〜みたいな、「これさえすれば」っていうお手軽教育法に飛びつくような時代だから、
インスタント教育法ばかり頭に詰め込んだ奴が批判やダメ出しする。今の親は本当に気の毒。息が詰まるよね。
896(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 08:24:48.51 ID:hSnubMf+
当たり前のことを書いてるように思うけど。
なんで噛みつくのかわからないわ。

その子の個性に合わせた年齢での、その親なりの対策すればいいだけでしょ
誰も○才になったらこうしなくてはいけないとは言ってないし。
それ以前の小さい時は物理的に散らかせないように工夫って話だよね。
897(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 08:38:04.57 ID:kMPH3x5R
その対策法を教えて欲しいって言った人に、やらせたことないわ〜とか躾の問題だとか返してるからでしょ。
噛みつくと言うより、ダメ出しだけはするけど具体的なやり方は挙げないレスに対する反発じゃないの?
好奇心の強い子どもがいたずらをして親側の対応が後手に回っちゃって、何かいい方法はないか相談するのって普通でしょ。
自分はこの流れを見て、「信じられない!ちゃんと親やってる?」なノリで返すほどのことかなって思ったよ。
898(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 08:46:01.07 ID:hSnubMf+
子供の怪我対策で、タンスはやめてカラボに不織布ケースまで工夫してるんだったら
それを引き出さないようにする工夫って、後は書かれてるように
前にフェンスとか突っ張り棒以外なにかあるの?
そこまで工夫してる親なら追加するだけじゃないの?
899(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 09:11:06.31 ID:kMPH3x5R
知らんがなwレスがあった時に本人に言ってよ。
住んでる家の広さや家族によって、できることも難しいこともあるでしょ。
フェンスで仕切る他にも、何かで気を反らすとか、収納方法や収納する物自体を見直すのもいいかもしれないし、
逆に思いっきり弄らせて満足させて、飽きる時期を早めるとかね。
ただ、あれこれ思い付いても全部できるわけでもないから、
実際にやってみてどうだったかっていう経験談が聞けたらありがたいよね。
そういうのもあって「どうやってる?」て質問するのは変じゃないし悪いことでもないでしょ。
900(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 10:06:58.37 ID:dpfM2Kae
子供が3〜4歳過ぎたらカラボ不織布でも着替える片付ける以外で開ける事ないと思う
タンスに指挟んで骨折はたまに聞く話しだし、地震対策も考えてカラボは良いなと思ったよ
901(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 20:30:28.42 ID:4d3UUwbH
カラボと整った家ってなんかギャップを感じる。
902(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 20:38:03.69 ID:dIFX3h4N
子育てしてる家ならカラボは妥協点なきがする(買いやすく捨てやすい期間限定の家具という意味で)
大人だらけの家で整った家なら微妙だけどね…


そのカラボをいかに整った家に調和させるかが腕の見せどころだ!
903(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 21:07:50.79 ID:kMPH3x5R
カラボのあのサイズを上手く使いこなせるかが肝だと思う。
決してセレブなインテリアにはならないけど、カラボ用の仕切りや引出しなんかをすれば整った家にはなるよ。
カラボに浅いカゴを突っ込んで小物が山積みとか、本や書類の奥行きが大きくて前に出てるとか、
整ってないように感じるのってカラボと収納したいものが合ってない場合が多いんじゃないかな。
904(名前は掃除されました):2013/12/03(火) 23:43:14.14 ID:SJEMC2Fi
なるほど、整った家のイメージ違い?かな?

私も以前カラボ多用していましたが、引越しを機に捨てました。
アイリスオーヤマのカラボ活用術っていうページを参考にして、キッチン収納作ってた。

けどどうにもビンボーくさくてねぇ…
カラボ用のメタル素材の引き出しカゴとか、プラ素材のドアとかつけてみたけどカラボはカラボだった。

そして汚部屋のママ友が、カラボ多用してた…カラボやめようって思ったきっかけでした。

カラボで整った部屋、見てみたい。
905(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 00:56:58.22 ID:w36Z3mHC
サイズと色を揃えて収納スペースの1/3程度に抑えるとスッキリ見えるよ
壁やカーテンの色との調和も考えないといけないから子供いると家具選びが難しい
906(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 06:21:09.82 ID:2SOe4+vZ
そりゃ、カラボばっかりだと貧乏くさくなるでしょ。
キッチンまでカラボにしなくても、、

子育て中のカラボ使いって、おもちゃ、絵本収納とか
ピンポイント使いのイメージ。

うちはおもちゃ収納専用の家具を買っちゃったけど
三段カラボを横にして、中に分別用のプラカゴ入れて
自分でカゴごと取り出せる収納にすればよかったかな〜と後悔中。
907(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 14:29:23.13 ID:2BT7GMNa
壁一面カラボにすれば或いは…
908(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 16:14:27.68 ID:tQ54Fmfd
>>907
たぶん子どもが登るよねwww
909(名前は掃除されました):2013/12/04(水) 16:48:00.25 ID:K8hvSAQl
>>907
地震が恐怖
910(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 08:48:25.96 ID:QTdDyTNO
上の子が六歳で下が二ヶ月
昼間二ヶ月の子が寝てる間に掃除するんだけど
上の子が帰ってくるとぐちゃぐちゃ。
旦那が仕事から帰ってくると疲れが倍増してる感じがする
()
911(名前は掃除されました):2013/12/05(木) 10:22:24.83 ID:DK3/FBDN
>>910
◇◇チラシの裏 247枚目◇◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1385964315/
912(名前は掃除されました):2013/12/10(火) 22:03:58.53 ID:kNDpvwnI
あげ
913(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 10:43:00.69 ID:PLomHyb3
>>906
三段カラボを横にしてカゴ、まさにうちがやってる。
が、カゴが深すぎて細かいおもちゃが沈んでしまってるorz
段を何かで上下に区切ればいいんだろうけど、そういう商品を探しても見つからないんだよね…。
良い方法はないでしょうか。
914(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 12:34:29.42 ID:ep/Y8APG
>>913
ホームセンターとかで売ってる木材を使うのはどうかな?
_______
|__|__|__|
||___||___||___||

こんな感じで仕切りに薄い板を添えて、その上に板を載せる感じ。
これなら両面テープくらいで固定できると思うよ。
915(名前は掃除されました):2013/12/12(木) 21:55:19.04 ID:8SaqW+JQ
仕切れる商品結構売ってるよ
916(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 02:27:47.57 ID:Cj10FyCr
ニトリでカラボ仕切り売ってるの見たよ
917(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 12:06:08.13 ID:7K2VqKeX
横にした状態で仕切れるのって少なくない?
接着剤で割り箸でも貼付けて、横板を渡すとかどうだろう。
918(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 13:56:43.87 ID:iuIhgDjm
>>913です。
そう、横にした状態で仕切りができるものが見つけられなくて。
自作するのが一番良さそうですね。
>>914-917さんありがとうございます。
919(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 14:30:24.15 ID:iiHsALkf
接着剤で割り箸に目から鱗w
920(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 16:21:21.91 ID:nCRT6HBE
おおお!
横だけど100均で何に使うんだよwみたいな薄くて短い板?があったからそれを使えばよさそう!
板はある程度しっかりしたものをホムセンでカットしちゃえばいいし
目ウロコな案をありがとう!
921(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 17:08:38.08 ID:HSc4nplh
割りばしはすごいアイデア!
長さがそろっているから棚板の高さも調整せずに決まるし、たくさん買ったとしても
安いしね。
922(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 22:14:06.73 ID:7K2VqKeX
>>921が割り箸をどういう風に貼付けようとしているのか気になる・・・
923(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 22:51:20.04 ID:MzK3SFQF
わろたw
924(名前は掃除されました):2013/12/13(金) 22:57:07.69 ID:dQGYPp1i
Upできなくて悪いんだけど横で使える仕切りのあるよ
キッチンで使ってる
3段のカラボを6つに分けて食器棚の上に置いてある
925(名前は掃除されました):2014/01/11(土) 17:26:33.71 ID:VXaI8wcf
ホムセンで板をカットしてコの字とか
定番のつっぱり棒にワイヤラックとかは?軽いものおきにする。
ワイヤラックをコの字に組み立てるのもぴったりにこだわらなきゃいけそうだけどな。
926(名前は掃除されました):2014/02/25(火) 10:58:58.06 ID:63SS+oz+
出産前に片付け終わらせなきゃ…
11時になったら頑張る
927(名前は掃除されました):2014/02/26(水) 18:34:57.97 ID:LMljp799
ある主婦のインテリアブログを見てから、子供がいながらもお洒落でセンスのいい部屋に対する
憧れがすごい。とりあえず観葉植物を色々飾ってみた。あとはIKEA早く出来ないかな。
928(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 16:19:14.25 ID:Kia4JXon
>>926
って思うじゃん?
そしてある程度頑張って片付けて、よし!とか思ってた3ヶ月前の私。
今?しっちゃかめっちゃかですよ…そろそろ少しずつ元に戻さねば。
大物は産前に処理推奨。
出産頑張れ!
929(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 18:02:04.47 ID:SK4ip7m+
>>926
予定日より二週間早くて頼んでた物が入院中にゴンゴン届いて涙目だった私が通りますよ
無理しない程度にがんがれ〜。
930(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 19:38:57.69 ID:jMruKkBA
>>926
へーきへーき、しばらくは赤ちゃん動かないし!

・・・と言われそのままカオスが
広がりながら5ヶ月に入ろうとしています
931(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 19:43:44.08 ID:RMehNRYO
確かに赤ちゃん動かないけど自分も動かずカオスって5ヶ月突入したw
何となくこまめに整理して使いやすさを保ってた納戸の中とかぐちゃぐちゃで何が何やら…
932(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 21:28:17.14 ID:R4e2cFQ6
産前に整頓して、赤ちゃんグッズを片付ける場所も作ったはずなのに、どんどん増えてぐちゃぐちゃになった
しかも当分先でしか使わないお祝いとかもあるし
更に一年後には女の子だから雛人形や羽子板などが増えて、収納場所がなくなった
おもちゃも服も増える一方だし、どうにもならなくなってきた
933(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 21:40:04.35 ID:zCH/QuVi
2人目の事考えると使わなくなったおもちゃやサイズアウトした服でもなかなか捨てられないしね…
934(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 22:35:14.94 ID:LdiEgqbx
http://s.ameblo.jp/nana-momoka/

こういう親が子殺し予備軍
子供を着せ替え人形としか思っていない
子供の玩具を無断で捨てて権利を奪う鬼畜母
935(名前は掃除されました):2014/02/28(金) 23:05:52.28 ID:e6uwrvuC
おもちゃを片付けたそばから11ヶ月の赤子がまた引っ張り出して部屋を汚す
部屋が全く片付かない…
936(名前は掃除されました):2014/03/02(日) 11:42:43.25 ID:FqciNcZT
4人家族で3人散らかして1人で片付ける日々に疲れた。
937(名前は掃除されました):2014/03/07(金) 17:05:18.33 ID:eMus0J+5
>>936 ワロタw同意ww
しかも家で散らかすだけなのに、児童館で「も〜片付けてよね!」って
えらそうに説教してるよ3歳児orz

質問。うちはおもちゃが少ない為、絵や工作遊びが多いのですが、
空き箱の広告や折り紙に目がチカチカ・・
できるだけシンプルで、遊べる素材のお勧めありますか?
938(名前は掃除されました):2014/03/08(土) 02:49:20.02 ID:7hmRaFl+
>>937
印刷面が剥がせるヨーグルトの空き容器での廃材工作おすすめ
大抵が白か半透明になるから形はバラバラでも色で統一感が出る

ついでに100均でいいから紙コップ、紙皿など買ってくると
工作の幅も広がるし、紙素材だから絵も描けるよ
939(名前は掃除されました):2014/03/08(土) 20:40:50.21 ID:6S6ILweP
5ヶ月です
家の中が物置のようです
どんどん物が増えるし片付けはすすまないし
もはや物置にすんでいます
つらい!
身一つでがしがし作業できたときは楽だった
940(名前は掃除されました):2014/03/08(土) 21:10:59.78 ID:rg1OIbi9
本人のやる気じゃね?
941(名前は掃除されました):2014/03/08(土) 21:43:07.47 ID:5Vh4AxgJ
>>939
一人目ならペース乱されて当然だよ。
ダイエットも兼ねて頑張れ。
942(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 00:28:27.36 ID:aGmt4BlE
ハイハイが始まったらいきなり片付けが捗るよ。
まあ、物置が移動するだけだったりもするけど。
943(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 00:50:06.95 ID:F/88SjD6
>>938 ありがとう!白透明いいね!こどもも、
チラシの裏より画用紙のほうが創作意欲が出るみたい。
早速そろえるよ!

>>939 一人目だとすると、必要な物がわかんないんだよね。
二人目以降なら代用したり借りたりで、さっさと捨てられるけど。
944(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 02:06:20.89 ID:uBZ5/M8a
>>943
セリアは日本製が多いからおすすめ
折り紙と毛糸よく使うから助かってる
945(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 05:32:46.64 ID:c//vwSZa
以前に持ち物を減らすブームがあって不要なもの役割が重複しているものは大量に処分した
でもいま出産を控えて、このままの環境でいいのか不安になってる

例えば
・飲み物は基本同じマグカップ(飲み物の熱さや冷たさ種類による使い分けをしていない)
・お皿の種類が少ないし殆ど仕切りのあるワンプレート使い
・台拭きが苦手なので台拭き用のふきんはなし。基本ウエットティッシュ

私や夫は本来は日本茶は湯呑みで飲み、冷たい飲み物はグラスを使うことをわかっているけど部屋の大きさや収納の事情であえてこうしている
でも子供は我が家でやっていることが基準になるので、教養とまではいかないけど一般常識の不足にならないか、他所で混乱したり恥をかいたりしないかと心配…
物心つく前に持ち物を買い足したほうがいいのかなって夫に相談すると「よそはよそ、うちはうちでいいんじゃない?」って言われた
お茶もパックで入れているしいまは急須もないから、子供は急須の使い方もみる機会がないかも、お茶もいれられないかも、と自分でもよくわかんなくなってる…考えすぎて疲れた
946(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 07:32:20.20 ID:ndYAiCDq
幼稚園か小学生くらいになったら教えればいいんじゃないかな。
うちはこうだけど他は違うんだよって。
レストランで水とお茶出てきたら教えたりして。
947(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 07:51:25.95 ID:UTewW1S2
>>945
うちナイフフォークのナイフとか
まんまるのスープスプーン持ってないけど
ファミレスとかで教える予定
948(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 08:15:24.16 ID:UTewW1S2
で、魚用のお皿とかステーキプレートとか
ティーポットとかグラスとかも
早いうちはファミレスとかでわかるかなーとか
急須はないけど

小学生とかになれば時間もできるから
そういう物を持っても管理できたりするだろうし
なにしろ産んでしばらくは紙コップ使い捨てだった感じなので
949(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 08:51:20.46 ID:u3yjP1or
IHだと火を知らない子供になるかも…みたいな話も聞くね
食器とかなら外食や旅行先や給食とかで色んなやり方あるんだなって分かると思うな

私は自分がズボラだから子供の前ではちゃんとしないとなあと思ってる
姪っ子とか見てると本当細かいところ見て覚えてるんだよね
950(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 09:18:41.14 ID:lryAyC12
最近の学校の家庭科室もIHのところもあるみたいね。
うちはガスコンロはジジババのところにあるから大丈夫かなと思ってるけど。

それにしてもあまりにおもちゃ散らかすから散らかりやすいおもちゃ押し入れに片付けたけどそれでも残ったおもちゃ散らかす散らかす…orz
いくらテーブル片付けてもテーブルの上におもちゃ置く癖やめてほしい。(4歳&1歳)
951(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 18:38:33.28 ID:F/88SjD6
>>945
2〜3歳までは安全面優先だよ。
こぼす、割るは普通だから。

子供が興味を持って、管理できそうなら買い足す、で良いと思うな。
952(名前は掃除されました):2014/03/09(日) 23:51:24.20 ID:O9HzULam
>>945
女の子だと2歳くらいからままごとを始めて、結構細かく親の行動を再現したりするよ
外で真似されたら恥ずかしいと思うことは、それまでには変えた方がいいと思うよ
953(名前は掃除されました):2014/03/10(月) 02:06:52.71 ID:cQ89yp/k
945です。みなさま、様々なアドバイスありがとうございました
外食での勉強という手や、またおままごとの件やら考えていなかったので助かりました

産後は紙皿紙コップ使用しようと検討していたので、予定通りに紙皿紙コップ使用し、子供が一歳を過ぎたらまずは大人のものからお皿類を増やしていこうと思います
子供用の食器は木製やプラ製から入り、成長に応じて陶器を増やす…予定でいこうかと思います
子供がいてもすっきりした生活したい〜とは思っていたんですが、なんにもないのも問題ですよね…難しい

まずは自分たちの生活から見直します…ありがとうございました!
954(名前は掃除されました):2014/03/10(月) 07:59:18.63 ID:YtaVjzE/
うち、魚焼きグリルでパン焼いてるんだけど、
息子ままごとセットのグリルにパンつっこんでたわw

室内滑り台置くのにためらってたんだけど、
色味を部屋に合わせたらそんなに気にならなかった。
本当は置きたくなかったんだけど、
冬は雪に閉ざされる地域なので可哀想で買っちゃったよ。
955(名前は掃除されました):2014/03/10(月) 14:09:23.36 ID:E67VDaz7
うちも魚焼きグリルでパン焼きます。 パン焼くためだけのトースターいらない。 ごはん炊くだけの炊飯器も持っていない。 いつもお鍋で炊いて残りは冷凍。
956(名前は掃除されました):2014/03/11(火) 16:07:16.52 ID:yPKeEAdw
>>955
グリルでパン焼いたら、魚臭くならないの?
うちはグラタンやピザ、お惣菜のフライとか温める時にも使うから必需品だわ
957(名前は掃除されました):2014/03/11(火) 16:21:57.38 ID:V5t0SEOo
>>956
網洗い忘れて網に魚の皮が残ってるときは言われたかな。
でもそれ以外では魚臭かったことない。
グラタンもフライあたためも全部魚焼きグリル。
IHだから機能的にトースターとほぼ一緒なんだよね。

今2歳の子がいるんだけど、
年齢が進むに連れて、セットのおもちゃが増えてきた。
大きめの箱2つに収まるおもちゃの量をキープ!と意気込んでたけど、
大きめの箱だとそれらがバラバラに収納されてあそびにくい。
結局小さいカゴも買ったけど…収納むずかしい。
958(名前は掃除されました):2014/03/11(火) 20:29:53.81 ID:IG3bra5u
>>957
>網洗い忘れて網に魚の皮が残ってるときは言われたかな。
吐きそう…最悪
何でもない事の様にサラッと書く神経が理解出来ない
一度でもそんなパン出されたらトラウマになるわ
959(名前は掃除されました):2014/03/11(火) 20:59:35.53 ID:Uu6eNLMn
ジャム塗るのは遠慮したいけど卵サンドにでもすればそれほど気にならないのでは

グリルでパンぐぐってみたけど
普通に洗ってあればパンの水蒸気で匂いはつかないみたいだね
960(名前は掃除されました):2014/03/11(火) 22:40:34.88 ID:BQ7Uso2F
>>956
説明書にも書いてあったような記憶がうっすらあるけど、水なし両面グリルで高温になるからなんのにおいもつかないよ。
ちょっと古い機種で石とか敷いてるとわからない。

子供がもうすぐ三歳で台所でお手伝いしたがるので最近あまり使ってないな。しばらく余熱残るのに視線がちょうど行く位置で気になっちゃうみたいだから
961(名前は掃除されました):2014/03/11(火) 23:38:41.85 ID:nx+pQUJR
汚部屋ではスレチみたいなので、こちらで
2階に子供部屋あり。収納もお膳立てしてやったのに、まったく子供が上にいかない
ランドセルも制服も下に置いたまま
低学年のうちは仕方ないかと思ったが、もう5年生になる…

上に行かない原因を考えよ、とのレスに結論、寂しいからとしかw
962(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 03:24:49.77 ID:MQizskhH
>>961
寂しいもあるかもだけど。

大人だって動線に合ってない位置に収納があっても使えないし。

帰る
まっすぐ進んでリビング。家族に一声かける
5歩戻って洗面所。手を洗う
さらに10歩戻って玄関。階段をあがる。
自室。ランドセル置いて着替える。
その日に遊ぶオモチャを持って逆ルート辿ってリビングへ。

…いい年こいた自分でも毎日こんなこと出来る気がしない。子供なら尚更じゃない?

リビングに子供コーナーとしてカラボのひとつも置いてあげた方が動線がスッキリすると思う。
963(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 06:54:18.21 ID:JGa/8Xtz
>>957
確かにIHのグリルなら、トースターと変わらないね
でも子供がおままごとでグリルにパンとかグラタンを入れたら、びっくりしてしまうわ

月齢が小さいうちは大雑把な収納の方が片付けやすいけど、大きくなると細かく分類する収納も必要になるよね
このまえ誕生日だったから、おもちゃが沢山増えたから、また収納考えないと
964(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 09:45:18.40 ID:PZkF9D2c
>>962
おっしゃる通り!帰ってきて2階へ上がるなんて無理だ
じゃあもう2階は物置と割りきって、1階へ子供スペースをぶち込むべきかな
1階に寝てるが、それを2階にして…

3歳児を2階へ寝かせてるお宅あります?階段大丈夫ですか?
965(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 10:30:46.66 ID:RncBigPR
>>964
2歳児2階で寝かせてる
2階廊下の途中にベビーゲート、音声のみのベビーモニターつけてる
夜たびたび起きる子なら2階に上がるのがしんどいかもね
966(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 13:22:11.31 ID:4v5hz31o
この春から幼稚園の子供がいます。
今まで服は衣装ケースに全て畳んでしまってました。(夏の間はコートなども)
さすがに幼稚園の制服をそうするわけにはいかないので
クロゼットみたいなかける服収納を考えています。
これから子供服収納として長く使っていくには、どんなものがオススメでしょうか?
些細なことでも良いのでアドバイスください。よろしくお願いします。
967(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 14:41:20.48 ID:avuARtR0
>>966
私はポールスタンドによく使う羽織りや制服はそこにかけてたけど
引っ越してからは置く場所が無くなってしまったから
押し入れに、ネジで固定する押し入れ用突っ張り棒つけてそこに収納してた。

押し入れ用のポールスタンドも使ってたけど、ちょっと重さが出るとすぐぶっ壊れてたから
ストレスの元だったんだけど、ネジで固定する突っ張り棒はしっかりしてるから結構良かったよ。

押し入れじゃなくても、子供部屋の勉強机とクローゼットの間にも安い突っ張り棒つけて
4着くらいの服は掛けてたからお勧め。カラボでも応用できるし最近突っ張り棒に頼り過ぎてるw
968(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 14:57:38.62 ID:qTK4dKPS
>>966
私も今の家に来るまではちゃんとしたクロゼットは使わなかったなあ
学生時代まではただのハンガーかけ
一人暮らしのときは押し入れ突っ張り棒
とりあえずかけられればいいならそんなものだと思うけど
子供用に長くってことなら普通にマルチタンスを用意するとかでいいんでは
969(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 15:32:27.01 ID:G6/hf9dJ
>>966
子供が幼稚園の頃は子供が届く高さの壁に大きいフックつけて
そこに制服かけてた。
970(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 16:00:51.12 ID:qFoFiPsv
>>966
子供が使いやすいサイズだと使う年数が限られると思って、うちはディノスの段ボール製の洋服かけ買って使っています。年少から使いはじめて3年ですが、壊れたりせず、小学校低学年まではつかえそうです。
971(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 19:28:03.16 ID:8gM12KX6
うちも今度幼稚園。
赤ちゃんの時から使ってるベネのダンボール洋服掛けのハンガー部分をそのまま制服掛けにするつもり。
途中で不便になったら2000円位で売ってる子供用ポールハンガーを買おうかと思うくらい。
将来子供部屋予定の部屋にクローゼットがあるから今はちゃんとした収納にはしない。
どうせ小学校低学年まではリビングで着替えるだろうし、リビング隣の玩具スペースにおいてあるから別に邪魔にもならない。
もし小学校高学年くらいでまた変える予定なら簡単に捨てられるダンボールや子供用ポールハンガーでいいんじゃないかな。
972(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 19:39:59.51 ID:DizoJOpA
>>966
ポールスタンドは意外とじゃまになるから
うちは壁にそってメッシュの天井まであるつっぱり棒パーティションをつけて
制服とカバンと園のお知らせを貼るコルクボードをつり下げてるよ
そんなに高価じゃないし小学校あがるまではこれでいいかなと。
973(名前は掃除されました):2014/03/12(水) 22:43:03.90 ID:IwimLrXO
>>966
子供用家具のそこそこ大きさある木製オープンクローゼット使ってる。
保育園児だから洗濯物多くて、トップスは肌着まで全部ハンガーで干す→そのままかけておくのが効率いいから。

2歳過ぎて手が届くようになったら着たい服選んでとってくるし、取り込んだ洗濯物を自分でしまいにいったりしてる。
下の方には蓋なしのケースを引き出し風に並べてボトムスや靴下、パジャマ、おむつなんかをひとまとめに。これも本人が場所把握してるから大変楽です。
974(名前は掃除されました):2014/03/13(木) 07:50:29.69 ID:cux2JYYZ
子ども小学生だけど、うちもポールハンガーを木製オープンクローゼットに買い替えた。
ポールハンガーは倒れやすいし、小学生になって制服になるとかける場所が足りない。
(そのポールハンガーは今は玄関に置いてコートかけてる)
オープンクローゼットのいいところは平らな所にランドセルや下着や靴下カゴが置けること。
うちはリビングにおいてるので一応カーテンのついてるのにした。
975(名前は掃除されました):2014/03/18(火) 08:58:49.43 ID:rkiOFDns
>>962
あなたのお陰で、下に大人のカバン置き場すら無い事に気付きました…
1階を片付け、ランドセル仮置き場作り、ついでに制服かけを作ったら、
リビング床散乱コース回避出来ました。感謝します!
976(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/03/21(金) 00:36:46.74 ID:JXzsCNng
>>966 家は三段のカラーボックスの上二段を棚板付けないで突っ張り棒を通して幼稚園の制服やジャンパーを掛けて
下の引き出しに幼稚園のシャツや道具を入れ、カラーボックスの外にフックを付けて鞄を下げ、中にもフックを付けて
帽子を掛けられるようにして、上にはハンカチ入れを置いている。990円だし、他にも使い回せるしかなりいいよ。
977(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/03/21(金) 16:11:44.61 ID:l/IkyBAH
いいこと聞いた!
持て余しているカラボを改造してみる。
978(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/03/29(土) 12:47:41.38 ID:KbWUhN9p
IKEAのトロファストをおもちゃ用につかってて、
新一年生のランドセルも棚板つけてそこに置くようにしようと思ってる。
でも試しに入れてみたら、奥行きがないせいか入れづらい。
立てて入れる感じになるんだけど、子供は面倒臭がってやらない気がしてきた。
やっぱり専用のラックとかの方が使い勝手はいいんだろうな。

自分が子供の頃は、帰宅すると通り道の廊下にフックがあって、そこに掛けてたんだよね。
壁にフックつけるかなー。
979(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/03/30(日) 17:34:19.10 ID:BpvHwVCB
子供が男児だからかも知れないけど、小学生になってから家の中が汚くなった
家の中が砂だらけで汚い!
お友達を呼べば靴下をはいてても床が真っ黒砂だらけ
夏なんかは裸足にサンダルで物凄いわ
掃除しても終わらない
980(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 10:35:12.70 ID:XThtscj9
元々最低限の物しか持ちたくない性格なんだけど子供が生まれてから家族や来客がいろいろくれて困る
年に数えるくらいしか使いそうもない食器や子供のおもちゃ代わりにくれる雑貨が増えてストレス
子が動き回るようになって低い位置の棚は使えないからカウンターの上が散らかるのも作業しづらい
こういう場合きっぱり「持たない・捨てる」が一番効果的なのかな?
981(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 11:27:42.14 ID:aLhBenHQ
ぬいぐるみ系とか困るよね。
カラフルな食器とか。
できれば全部しまっておきたいけど子供の情緒発達のために
自分で出すとか、片付けるとか、探す、とかのためにそのまま。
子供が楽しそうなのは嬉しいけど、夜子供が寝てから部屋を綺麗にするのがストレス解消になるわー
982(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 12:01:54.16 ID:Jjv6A7tK
もらって困るのに共感するー。
子供部屋のおもちゃ収納、カラボを引き出しつけたりかごを使ったりラベル貼ったり
しまいやすく整えたけど、子供が片付けるとどうしてもあふれてしまう。
収納場所に対しておもちゃが多すぎなんだろうな。
ただでさえ部屋が狭い転勤族だから、物を減らしたくて頑張っているのに、前触れなく
親戚から使い古しのおもちゃが段ボール単位で送られてくる。
「送って あ げ た」
って感じの相手ばかりで、ハッキリいらないと言っても通じない。
電話でお礼言わないといけないし、子供たちの感想が聞きたいから電話代われと
言われるんで、おもちゃをもらったことを隠すこともできないのが辛い。
983(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 12:21:33.38 ID:XThtscj9
>>982
うちも元転勤族、夫婦二人分で最低限度の家具家財食器しかなかったしだからこそ片付いた部屋で快適だった
子供のものが増えるのは仕方ないし散らかしてるのは楽しそうだからいいんだけど、
結局管理したり家にずっといるのは私なのに自分の判断外の物が家に持ち込まれるのが嫌なんだよね…
柄物や容量が中途半端な食器もペットボトルも景品のおもちゃも全部いらないんだよー
984(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 17:41:40.38 ID:De5QJVA3
夫友人嫁の元保育士の手作りおもちゃ(子の名前入り)☆が一番困ったな。
捨てたけど。
985(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 19:35:07.18 ID:VgxfHLQ+
ペットボトルのフタで作ったガラガラ?を
見知らぬじいさんにもらって困ったわ。
捨てたけどね。
986(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 19:37:42.22 ID:VgxfHLQ+
>>979
もうすぐ新一年生だから、覚悟しときます…
友達連れて来なきゃ来ないで心配だしなぁ。
987(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 20:59:05.36 ID:XThtscj9
次スレやってみます
988(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 21:03:01.67 ID:XThtscj9
立てました

子育てをしながらも整った家で暮らしたい 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1396353705/
989(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 21:06:14.74 ID:SF/F/0fJ
>>988
990(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 21:15:47.18 ID:XZM7BFzd
>>988
乙だけど育児板に立てたの?
いつのまにそんな話になってたの知らなかった
あと次スレは 3 ね
991(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 21:29:03.17 ID:EVE7R1tC
本当だ
あっちはカテゴリ雑談じゃないから育児から脱線したインテリアメインの話できないよ
立て直した方がよさそう
992(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 21:30:05.80 ID:XThtscj9
あ!本当にすみません!ここ掃除板か!
993(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 21:37:07.22 ID:XThtscj9
とりあえず掃除板に立てなおしました
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/souji/1396355768/

育児板の方は削除依頼とかできるんだろうか
994(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/01(火) 21:53:01.40 ID:P7dUgB2D
家に子供がいる以上は、育児とインテリアは切り離せない話題だと思うけどなぁ〜
まぁあっちの人はトゲトゲしいからすぐ叩き合いになるし、引き続き掃除板に居座ることにするよww
995(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/02(水) 07:43:24.81 ID:Y3h93vqm
あっちはすぐ「その話のどこに育児と関係あるの?」ってツッコミ入るもんねw

>>988
乙です
ここを育児板と錯覚してしまうのはわかる
996(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/04/02(水) 08:32:38.86 ID:brrfRIuJ
>>993
乙です!

育児板の方が人は多いとは思うけど、ギスギスしちゃうもんね。
997(名前は掃除されました)@転載禁止
>>993
乙です

育児板に立っているのを見て、こちらに初めてお邪魔しました
とても参考になるスレですね
ギスギスさせませんので今後も参考にさせてください