「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【14日目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メメント森
掃除や片付けが苦手な人、おおざっぱな人ほど、モノを持たない暮らしをオススメします。
モノが少なければそれらのお手入れや部屋の掃除も楽チンです。
持つのは少数の厳選されたお気に入りのみ!
そんなお気に入りだけに囲まれた、楽々お掃除生活について語りませんか。


◎ モノを減らす方法・捨てる、買わない - [シンプルライフ]All About(1/4)
ttp://allabout.co.jp/family/simplelife/subject/msub_herasu.htm

○ 「持たない暮らし」で持たない4つのモノ
1. 自分の管理能力を超えるモノ
2. 愛着を持てないモノ
3. 自然に還らない、あるいは、次の人に譲れないモノ
4. 自分と、自分の暮らしに似合わないモノ

○ 持たない暮らしの”七つの習慣”
1. もらわない
2. 買わない
3. ストックしない
4. 捨てる
5. 代用する
6. 借りる
7. なしで済ます

 金子由紀子著『持たない暮らし』より

※書物や筆者について語るスレではありません。
 あくまで参照程度に止めておきましょう。

前スレ
「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【13日目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1285601982/

☆ 同じ「モノを持たない暮らし」でも、『愛着は必要条件ではない』、『必要最小限の荷物
でかまわない』という、よりストイックな方は下記の関連スレ(通称:極限スレ)へどうぞ。

荷物を極限まで持たない暮らし -8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1290758642/
2(名前は掃除されました):2011/02/11(金) 13:05:29 ID:pmw8N3XN
1乙

3(名前は掃除されました):2011/02/11(金) 18:18:44 ID:iMtW/jDG
今日はタンスの中の衣類を全部出して整理しました。
もう着ないなっていう服がわんさかでてきたので、古着屋に売却することにしました。
今までお役目ご苦労様ー。おかげで衣類でキチキチだったタンスの中がすっきりしました。
4(名前は掃除されました):2011/02/11(金) 18:22:04 ID:80mjAZfH
>>1
5(名前は掃除されました):2011/02/11(金) 23:09:17 ID:ijSbaIND
>>1
ストック持たないようにしたら収納がすっきりした
6(名前は掃除されました):2011/02/15(火) 01:05:14 ID:NDB0a/pg
もし京都在住、または京都を訪れる予定があったら、是非下鴨神社の南、合神社に
際延ばして欲しい。
ここは『方丈記』の著者・鴨長明ゆかりの神社。
7(名前は掃除されました):2011/02/15(火) 03:24:52 ID:dvvUs/Yl
掃除と関係あるの?
8(名前は掃除されました):2011/02/15(火) 10:30:53 ID:aQaagU4M
『方丈記』は方丈、つまり一丈(約3,3メートル)四方の庵で記した随筆。
仏画、経、琵琶などの厳選アイテムが置かれた、超シンプルなお部屋です。
9(名前は掃除されました):2011/02/16(水) 00:03:19 ID:IkBqF2am
方丈記 画像 でググったら「着倒れ方丈記」て出て来た
部屋が服に支配されとる
10(名前は掃除されました):2011/02/16(水) 01:03:50 ID:afFWN/6B
>>8
復元された方丈の住居の画像見たけど、全然アリだと思った。
現代風にアレンジして
床暖房なんかもあったら住んでみたいw
116:2011/02/17(木) 00:26:29 ID:eDxBDYk5
ごめん、>>6です。寝惚けててワケの解らない文章になってた。
>>6

もし京都在住、または京都を訪れる予定があったら、是非下鴨神社の南、河合神社に足を
延ばして欲しい。
ここは『方丈記』の著者・鴨長明ゆかりの神社。

…それ以降は>>8さんがフォローしてくれた通り。
で、>>10さんが書いてる復元された庵が、上記した河合神社の境内に建ってるんですよ!
一見の価値ありどす。
12(名前は掃除されました):2011/02/17(木) 09:00:06 ID:qIrlxN7J
>>9
気になって本屋で見てきた。
普通の部屋に住む人で
ひとつのブランドの服だけを大量に持ってる人の写真集でした。
持ってる服を撮影の為に部屋に広げてるだけで
汚部屋では無かったです。
洋服大量に持ってる人には参考になるかも。
自分感動して買っちゃったよ・・・
13(名前は掃除されました):2011/02/18(金) 10:54:33 ID:m05ejHK1
>>12
またモノが増えちゃったね
14(名前は掃除されました):2011/02/19(土) 14:51:24 ID:mlQeQo+E
持たない4つのモノは良いとして、
7つの習慣のEが…。
レンタル屋、あるいは友人でも弁償可能なものは良いけど、
私はなくなっても惜しくないモノ以外人に貸すのも嫌だし、借りるのも嫌。
貸す位なら、差し上げた方がましと思う性格なので、
6番目の習慣はちょっと保留にして、それ以外以外実行して行こうと思ってます。
4つの習慣で、100円ショップで無駄買いがゼロになりましたね。
15(名前は掃除されました):2011/02/19(土) 16:08:52 ID:CrKEmrBB
下妻物語っていう映画で
「私は借りたものは返さない主義なの。
だから私は貸したものは返ってこなくてもいいものだけを貸すの」
っていってた。
16(名前は掃除されました):2011/02/19(土) 16:54:43 ID:fRiU5CvG
まあほとんどの場合、返してもらうことは期待しないほうが円滑に進むわな。
17(名前は掃除されました):2011/02/19(土) 16:56:37 ID:fRiU5CvG
でも自分が借りたものは
当たり前だけど絶対返すよ。
返さない主義って言われても困るよそんな主義。
めんどくさいから借りないようにしてるけど。
18(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 00:17:47.22 ID:+xMkjKmQ
1. 自分の管理能力を超えないモノ
2. 愛着を持てるモノ
3. 自然に還る、あるいは、次の人に譲れるモノ
4. 自分と、自分の暮らしに似合うモノ

狭い部屋に引っ越してから、そういうものだけを選びぬいて
厳選した物だけを部屋に入れるようにしているんだけど
もともとおしゃれもインテリアも大好きで趣味も多いから
厳選しても物が多くて、ホテルみたいな部屋とは程遠い…
でも自分で管理できていて幸せなら、いいのかなあ
19(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 13:14:01.38 ID:qydvMbeW
極限スレで晒していた者ですが、コンセプトから逸れてきたのでこちらで晒そうと思います。

http://sky.geocities.jp/bridge_spiral/room1.JPG
http://sky.geocities.jp/bridge_spiral/room2.JPG
http://sky.geocities.jp/bridge_spiral/room3.JPG

白で統一したいけど、床の色が濃いのが悩み。
あと、アンティークスツールの上に置く照明をもっといい感じのものに変えようかと思案しています。
20(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 13:27:22.15 ID:zbtw39Ug
返却されなくてもいい物だけしか貸さないのはいいけど
借りたものは返さない主義はダメじゃん。最初からチョーダイって言ってよ。
貸してと言ったくせに返さない人は大っきらいだ。
うちは暴れネコがいるのでレンタルはしない。というかあきらめてる。
図書館利用したいけど。
21(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 13:42:42.59 ID:3Usxi7yL
>>19
床の色よりパソコンデスクの安っぽさが気になる
厳選されて物が無くなった部屋というより、引っ越し直後でまだ物を買いそろえていない部屋って感じ
白にこだわるより部屋の雰囲気あわせた方が良いのでは?

しかし、自分はここまで物がない生活を目指してないというか生活出来ないわw
22(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 14:18:18.91 ID:+zUSKXIR
>>19
リサイズしろよ
23(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 14:43:41.89 ID:4GPuYZfq
>>21の前半に同意 >>19
テンプレの2と3にどう当てはまるのか謎
収納、ベッドは全部ロフトか何かに入れてるの?
料理は一切しないの?
夜逃げした人の仮住まい、あるいは地方から出てきた人の寮のような雰囲気

物が少ないんだから一つ一つの物にはこだわらないと
安物ばかり散らばってるだけだとただの貧乏な人に見える
24(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 15:34:14.76 ID:qydvMbeW
評価いまいちですね。。
自分ではけっこう気に入ってるんですけど。

布団などはクローゼットに全部入っていて、
料理は作るものが限られているので器具が少ないです。

高いモノ、執着が生まれそうなモノはなるべく所有せず、
いつでも旅立てるような身軽さに重点を置いてます。
25(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 15:53:06.04 ID:4GPuYZfq
だったら>1を100回読んでから「極限スレ」へ
26(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 15:59:31.57 ID:Hn5AsXdI
>>24
普段使っている鞄見せて
27(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 16:51:37.94 ID:QCvupGGk
極限スレに行くには所有物が多すぎるかな
28(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 16:59:38.20 ID:E0KDvvnN
>>20
私は図書館から借りた本10冊は、使わんファスナー付きのエコバッグ(400円)で保管。
そのまま返せるし、2枚袋を持ってるので、半分返す時は、半分その中に入れてる。
読んでる最中は、ファスナー開けてカゴにしてる。
友人はネコちゃんが嫌いなミントとか綿に含ませてキーホルダーでカバンの持ち手にぶら下げてるよ。
そのかばんには近づかないようにって。面倒くさいけど、慣れれば簡単。月2万円の図書購入費が3千円以下になったよ。

29(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 17:38:27.23 ID:07Hh7Cuk
近所の図書館で雑誌も借りれるのを知ったので、それ以来、雑誌を買うのをやめた。
本は前から、少し離れた図書館で借りている。
衣類もクローゼットが小さいので、2,3枚を選択しながら着回している。下着類は5,6枚洗濯したものをたたまず籠に入れて着回し。
電化製品は、買い替え時の廃棄が面倒に思って、新しい物を買わなくなった。
今お金を使っているのは、ほとんど食費。食費だけはケチラずに生きている。

30(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 18:00:34.11 ID:4GPuYZfq
>2,3枚を選択しながら着回している。下着類は5,6枚洗濯したものをたたまず籠に入れて着回し

それはアッパレ
男子はそういう点いいよね
女子は普通に社会生活してる限り衣類や身だしなみ関係が削れないのがネック
31(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 18:11:42.17 ID:07Hh7Cuk
>>30
女性は化粧も含めて、身だしなみに色々大変そうですね。感心します。気軽でいられる男性でよかったです。

個人的にですが、女性がシャンプー、化粧品、その他で綺麗を保つのは、それによる環境負荷が高まる点から、あまり好きではありません。最小限の身だしなみで清潔感を持つ女性に惹かれますね。
32(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 19:06:46.33 ID:CoIjsgD4
>最小限の身だしなみで清潔感を持つ女性に惹かれますね。

最小限の身だしなみで「清潔」を保つことは可能だけど、
最小限の身だしなみで「清潔感」があって人を惹きつける女性になるというのは不可能に近いw
33(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 21:39:53.79 ID:xi9L+5yH
身の丈に合った生活してればいいんじゃないかと。
34(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 21:55:43.38 ID:juQRRa+M
>>19
うーん、やっぱり綺麗な部屋に引っ越しするのが一番スッキリすると思う。
汚部屋脱出して一切がっさい捨てました、という感じにも見える。

最小限の家具だからこそ、部屋そのものの汚れが気になる。
あと家具少ないからこそ、テイストをナチュラル系、北欧系、無印とか、好きな雰囲気で
統一するといいかな。
35(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 21:59:32.32 ID:PGde0i94
女だから物が多いってのは、ただの言い訳だと思う。
そりゃ極限目指している男には負けるだろうけど、
ここも一応「持たない暮らし」だからね。

自分は、極限は無理だけど、服は夏冬各引き出し一つ分だし、
化粧品も厳選した物をミニ引き出し一つ分も持ってない。
これ以上減らしたらおしゃれ出来ないから、これが限界かな。

ちなみに服は2シーズンで、ほぼ全てを一斉に捨てる
or雑巾に格下げ。
36(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 22:08:25.33 ID:Q9NYD4T1
女って余計な口出しとかするからね・・・難しいわ
37(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 03:03:14.67 ID:O3miscHD
男は背広2着、慶弔両用黒服1着、コート1着(出来れば洗濯出した時用に2着)
黒靴キレイなの1足、毎日履くの1足
後はパジャマだけでも生きていける。上が吊るせる洋服ダンスで下が引き出し2段で
1年分全て入る。化粧品なし。ひげ剃り1個あればそれで顔面OK。
着るもんの上では礼を欠く事なしでイケル。女はそうは行かん。
その代わり、夏涼しく、冬は暖かく出来るし、生まれつきのブサもごまかせるが、
生まれつきの顔で著しくハンデを背負うのも女だけど。
美しく生まれれば女がいい、容姿はそこそこでもメチャ賢く生まれるならどっちでもいいな。
38(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 04:36:50.44 ID:GKsk73Zn
>ちなみに服は2シーズンで、ほぼ全てを一斉に捨てる
>or雑巾に格下げ。

物を無駄にするのって「持たない豊かな暮らし」なのかなぁ…
39(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 06:10:07.65 ID:ygkngIdQ
私も「もったない・・・」という気持ちがあるけど、
>>35さんから見れば、「2年着た」という事なのだから、
「服を増やさない」方法としては、アリだと思う。
40(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 08:13:07.24 ID:HcJ5PZgX
>>38
じゃあ買った物はずっととっておけと?
買い物を間違えない人間なんていないよ。
41(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 08:54:17.79 ID:QoPhttKu
服が少ないから2年で着倒してるってことだろ
自分もスリムタイプのプラケースに2つ分の服だけど
1〜2年で着倒す
人前に出るのがちょっと恥ずかしいくらいにヨレヨレになるよ
42(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 09:13:11.63 ID:zIynkume
女だけど、下着は上下3セットしか持ってないよ。ボーナス時に買い換え。
半年だと3セット廻してもぜんぜんヘタれてないからもったいないんだけど、
そこは一応ケジメで買い換え。
6セットを1年持たせるより性に合ってる。
43(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 12:54:08.82 ID:GKsk73Zn
>>40
「2年でほぼすべてを一斉に捨てる」だよ?
ちゃんと読んでる?
買うものを毎回ほぼすべて「間違え」るなら
頭のどこかに問題があるよ。
44(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 13:06:13.05 ID:oZ/bCHbC
>>43
こうやっていちいち煽る奴ってすげー性格悪そうw
部屋が汚いのも納得
45(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 13:41:53.96 ID:GKsk73Zn
>>44
そんなバカみたいなレスして楽しいの?
汚部屋がそんなにコンプレックスなら汚部屋スレ行って何とかしなよ。
近所迷惑だよ。
46(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 15:09:13.02 ID:RNid3Tgy
冬のアウターとか、しっかりした高価な服ならともかく
2年間着たおした服って、気づかないうちに結構くたびれていると思うよ。
新品と比べてみると明白。
47(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 15:45:37.68 ID:oZ/bCHbC
>>45
あららw点火しちゃったwww
48(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 17:01:26.13 ID:gOmDIg/e
>>38
何のルールも持たず服がくたびれても着続けるって汚部屋的だね
49(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 17:53:44.82 ID:Bp7TKCyn
>>31
>女性がシャンプー、化粧品、その他で綺麗を保つのは、
>それによる環境負荷が高まる点から、あまり好きではありません。

他人(特に女)の身だしなみに口を出さないのが、シンプル且つ平穏な生活の秘訣だと思うww
50(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 18:06:36.79 ID:Ayv7PG/0
このスレだとよい物を最小限、大切に長く・・・って考えてる人が多いんでない?
だから>>35さんの2シーズンで廃棄ってところが引っかかるんでしょ

ま、人それぞれだと思うけどね
服にもよるし着方にもよるんじゃない?

仕事やプライベートで人と接するのに礼節を欠くようなカッコしなくて済む程度の
量と質の服は持ち合わせていたいとは思う
51(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 23:00:47.59 ID:O3miscHD
流行の最先端の服装とか、同じ服を着倒す場合は2シーズンになるかも?
大学時代は暴れるし、汚れるし、服も傷むし2シーズン位しか着られなかったよ。
会社員で制服で着替える場合と1日中私服とは傷み方が違う。
まさか喪服まで2シーズンと言う事はないでしょう。
52(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 23:16:53.93 ID:1+UO6ALi
29です

服はだいたい2シーズンで汚れやほつれがひどくなるので買い替えですね。ただ、服によって長持ちするのもあるので、同時期に買い替えとはならないです。

53(名前は掃除されました):2011/02/21(月) 23:21:11.04 ID:+KJqPpdq
>>52
三十路目前
54(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 09:18:17.08 ID:vHDqij50
私なんか四十路目前よ
55(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 10:22:29.52 ID:b1Zac3K8
>>38
俺様が整理してあげよう。

持たない暮らしというのは、あくまで楽に暮らす工夫。ツールである。
自分で自分らしく解釈し、実践すればよい。

逆に、これはもたない暮らしだ、いやそうじゃないと
持たない教に支配されて苦しむことはないんだよ。

物の総数が少なければ暮らしやすいのであって、
2年で買い換えようと、10年使おうと、その総数は同じ。
よって暮らしやすさも同じ。

君は、これを長く大事に使ってる私って素敵ウフフ。と
自分に酔ってるのかもね。
56(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 12:45:58.09 ID:z+GuXS1X
「持たない」はあくまでも手段であって、目的は「豊かに暮らす」こと。
57(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 15:14:34.48 ID:BkbfWQr3
おれは部屋汚れるから絶対料理しない。だから鍋やフライパン、包丁などの調理機具が無いからすっきり。仕事の関係で食べる物は全部無料で持って帰れる。冷蔵庫は飲み物と調味料のみで、冷凍庫は冷凍食品とアイス。
ゴミも貯めずに毎日捨てる。
料理しないと毎日、超衛生的だよ。臭いも全くない。
58(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 16:36:47.34 ID:YTjupkt0
>>56に同意。
捨てることが「目的」になってしまうのは(「豊かに暮らす」スレ的には)本末転倒だと思う。

でも、自分でルールを設定しないと「買ったものをずっととって」おいてしまう人や
「服がくたびれても着続け」てしまう人には、○年ルールは有効なんじゃないかな。
汚部屋卒業組は特に、ルールを決めておかないと不安があるのかも。
スレ違いな気もするけどね。住み分けは難しいのかな。
59(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 16:59:38.65 ID:jXybuBHt
豊かな暮らしなら服は綺麗なものを着たいね
60(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 17:25:01.56 ID:YTjupkt0
別のスレに書いたレスとかぶってしまうんだけど、ワードローブの管理については
どんどんリサイクルする(=売る)のもお薦め。
学生や男子は着倒すのもとても良いと思うけど、社会人や女子は
その前に売るようにすれば(着倒したら売れないからw)常に所有量を最小限に管理しながら
綺麗なものだけを着ていられるし、物を無駄にせずに済むし、
誰かに譲ると思えば執着しないで済みますよ〜。
61(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 18:31:46.98 ID:R2x54i4h
新しい=豊か
きれい=豊か
とは一概に言えないからな
既成の価値観に縛られてたら心が豊かにならないよ
62(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 19:35:07.53 ID:Q60BEWpF
鴨長明「方丈の庵」(下鴨・河合神社内)
ttp://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=kay31527&id=33332407
63(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 19:36:51.70 ID:uh8jonYx
俺はギターを趣味にしてる。
楽器市場ではレリック加工といってわざと古い感じにしたギターが売ってるんだ。
それが結構いいお値段する。
それとビンテージの高いギターもある。

価値感は人それぞれだと思うが、古くても好きなものなら持っててもいいと思う。
例えがギターですまん。持たない暮らしは現在目指している。
64(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 19:38:12.68 ID:uh8jonYx
×価値感
○価値観
スマナイ
65(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 20:46:25.65 ID:0L2GZBdp
物を減らせられない人は"今持っている物から減らす"という目でみてるんじゃないかな
何も無い0の状態から必要・不必要を考えればいいと思う。
そうすればセールだから買った物とか、流行だから買った物とかがいかに無駄な物だか気づくはず。
化粧とか服とかは+αでしかないわけだから、自分に合う物を理解して最小限買い足せばいい
だからといって、だらしない格好しろって事ではないからね。
66(名前は掃除されました):2011/02/23(水) 00:25:09.67 ID:1y7azFfD
セールだからとか流行だからって物を買うような人はそもそもスレ違い
67(名前は掃除されました):2011/02/23(水) 01:44:13.54 ID:6xGtymj7
7つの習慣
1から5は実践中
6は保留なので、7の実践に困る。借りずに無しで済ませる事は出来んものもある。
お祝のふくさとか、社会的な関係の方のお宅に呼ばれた時とか、
上司のお見舞に行く時の地味だけど暗くないフォーマルでもない、感じの良いきちんとした洋服とか。
どんな服が相応しいかわかってるが、中途半端で他に出番なしなので持ちたくない。
買いたくないし、借りるのも嫌だけど、年に1回も使わん。安もんは嫌。今葛藤してる。
お祝のふくさは現金書留または商品券で送りつけるとして、服はどうしよう…。
68(名前は掃除されました):2011/02/23(水) 03:24:20.96 ID:QAsiKEBx
>>67
よし。俺様が答えてやろう

今の流れのように、自分が主体。持たない暮らしはツールである。
よって、〜〜ができないと苦しむ必要はない。
・・・できた。と、できた進歩分だけ生活が楽になったことを楽しみなさい。

そしてこういう考えの実践はいきなり完成するものじゃない。
あぁかな。こうかなぁ。といろいろ工夫したり、失敗しながら
一生続くのである。

服は、組み合わせ次第でどうにでもなる。
スーツを持っていれば、そこからカジュアルにダウンするとか。
中のブラウスをカジュアルにしたり、スカーフを巻いたり、
逆にカジュアルなものに、ジャケットを1枚合わせたり。

ルールにとらわれるでない。
服は、きちんと洗濯して、アイロンかけるものはかけて,清潔にして
髪は、美容室などに行って、清潔な身なりにして・・・
そういうものをしっかりやって、鏡の前でちゃんときてごらん。
それで十分。
69(名前は掃除されました):2011/02/23(水) 09:25:13.81 ID:bMV7dRfq
>>68
もうちょっと整理された解りやすい日本語でアドバイスしてやれよ。
70(名前は掃除されました):2011/02/23(水) 10:17:51.32 ID:y9hPOcXk
素材が気に入って買った服があったんだけど(もちろん試着もした)
それを着ていたときに撮った写真がどうもダボッとしていて、
今までだったらタンスの肥やしにするとこだったんだけど、
本を読んでリフォームに出すことにした。
お直し代は買値より高くなっちゃったけど出来上がりが楽しみだ。
71(名前は掃除されました):2011/02/23(水) 10:52:05.77 ID:7aOIaSLC
>>66
このスレには「持たない暮らし」をしようと思ってる人から「持たない暮らし」を実践している人までいるだろ
上でも流行がどうたらこうたら書かれてるし、その人たちに対してのアドバイスだろ
7235:2011/02/24(木) 03:58:34.69 ID:pBEdEH86
お洒落をしたいから、流行系の物も買うし、
シンプルな着回し系も買う。
ただ、その数が少ないから、着回し系はくたびれ感が出て、
流行系ももうダサくて着なくなる。
状態が良く気に入ってる物や、ドレス、フォーマル系は、
2年で捨てないよ。

捨てるのが目的ではなく、シンプルで気持ちよく、
且つ身だしなみにも気を付けて暮らしたいだけなので。
73(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 11:38:14.73 ID:gun+a+cy
2シーズンと2年は大きな差があるぞ。どっちだ

2年ならこんなに議論になってなかっただろうな
74(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 12:01:33.13 ID:NrFOo3JH
2シーズン→春と夏の後(半年)で捨てる
2シーズン→2回目の春の後(1年と少し)で捨てる
2シーズン→2回目の四季の後(2年)で捨てる
みんなが話してるのはどれだろうね、自分は一番上だと思ってた
75(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 12:16:56.83 ID:+M2oBy4t
ファッション界では「春夏」と「秋冬」のそれぞれを一単位として「シーズン」と呼ぶね。
自分は“2シーズン”だと、例えば去年の秋に買った秋冬モノだったら、秋冬着て今年
の春に一旦仕舞い、今年の秋にまた出してきて秋冬着て、来年の春の衣替えの時に処分、
って流れをイメージする。
それだと着る期間は正味約一年だけど、その服を所持し続けている物理的な期間は約一年半だね。
76(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 12:17:27.16 ID:nqYDqBMz
>2シーズン→2回目の春の後(1年と少し)で捨てる
だとおもった
77(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 12:17:34.89 ID:Hsxa7KRP
2年で着古すのはいいね。クリーニング代も安くつくし。
シンプルでオーソドックスな黒や紺のジャケットと言っても、
肩幅やライン、丈、生地の流行りがあるから、いくら上質の物でも、
今時肩パッドのでかいモノは着られないし。タイプがオーソドックスなだけで、
3年もすれば、ああーあの生地流行ったよなー、当時は欲しかったけど、
買わんで良かったー。今年着るとダサいなーと言う感じ。
男性だって、キャメルの異様に丈の長い肩幅の広いダブルのコートなんて今どき着られないでしょ。
まあ、着てるおっさんもたまに見るけどさ。
78(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 12:42:51.10 ID:RWTm0qvV
貧乏人の感覚だとそうだよね。
ブランドも数万の安い商品は毎シーズン新作出すけど、
一番高いのはバッグとか靴とかずーっと同じ形を出し続けてる。
皇族とか貴族とかも代々おなじの使ってたりね。
79(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 14:39:19.84 ID:Ogn26H1q
夏物は1〜2年でさくっと処分し、新しいものとの入れ替えが順調にいってるが、
秋冬春物は停滞気味。
秋らしい(春らしい)装いをしたいけど残暑厳しい(まだ寒い)
冬は冬で、なりふり構わぬ極寒用から薄手のお洒落用まであれこれ取り揃え、
理想と現実のはざまでワケワカラン状態。いっそのこと四季のない土地に移住するか…
80(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 15:26:09.16 ID:PeZsgeSk
ハワイっていいだろうなぁ。
普段着→Tシャツ
フォーマル→アロハ

いや、ハワイでも服たくさんもってておしゃれする人がゴマンといるのはわかるがw
8135:2011/02/24(木) 16:16:10.05 ID:pBEdEH86
ごめん、2年のつもりだった。
違う意味があるって知らなかった。
82(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 19:36:05.24 ID:/lPFvFHU
>>78
まーた、君はそうやってけんかをしようとする。

俺様が教えただろう。
自分のやりたいようにやればいいの。
君の価値観で他人まで征服しなくてよろしい。

高級品を長く着続けるのが好きな人。
流行を取り入れるために、数年で交換していく人。

価値観は違えど、自分の管理できる量だけでやっていくという
持たない暮らしで共通してここにいる。それでいいの。
どっちが良い、悪いはない。
どちらとも良いし、どちらとも違った魅力がある。

しかしね。物を大事にしようとする君の信念は認めるよ。
83(名前は掃除されました):2011/02/24(木) 20:30:45.40 ID:+M2oBy4t
>>78
いや、それはかなり誤解してるな。
英国の王室の御用達もわりところころ変わってるし。
例えば「ホーキンス」のブーツは以前は御用達だったけど今は指定から外れている。
「トリッカーズ」のルームシューズは御用達だけど、指定を受けてまだ数十年だ。

日本の皇室の場合、現在では公式の御用達制度はない。その時々にお買い上げになったの
をメーカー側が誇りに感じて後々までも「御用達」と言ってるだけで、今現在も納品して
いるかは判らないものも多いんだよ。
84(名前は掃除されました):2011/02/25(金) 02:43:02.74 ID:VFAmCOk6
どーでもええわ。
85(名前は掃除されました):2011/02/25(金) 07:08:09.78 ID:diQdyqcP
>>84
貧乏人の感覚だとそうだよね。











…って過去の自分に煽られる気分はどうだい?>>78
86(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 12:14:09.42 ID:y1nAG3Pk
>>74

面白いね。

おれは男だから、それすら考えてないけど。
流行りや季節もそう意識しないし、
管理する気ないから、あるものを着倒して捨てるだけだな。。

なんで長くて2年、短くて1シーズン(夏だけ・冬だけ)かな。
87(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 15:25:07.24 ID:0MVWxpK0
>>80
ハワイに年輩の知人女性が住んでいるけど、ムームーが盛装だからかなり楽みたい。
その人は、同じ様な服に飽きて、観光客用に売っている毛皮のロングコートがどうしても
欲しくなっちゃったらしい。
買ったは良いけど、着て行く所が無くて眺めているって言ってたw
暖かい地域だと、ヨレヨレのTシャツやダメージドジーンズが強い日差しに合うから、確か
に楽そう。
88(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 16:40:29.04 ID:cQ5A9Mlk
>85
貧乏人というか。
街の雰囲気がそういう場所あるんだ。
都心から快速電車三十分の郊外とか。
制服みたいに同じデザインを着てるよ。定番なんか浮く浮く。
89(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 17:06:31.22 ID:ACaqg+Nk
服は、温暖な地域のほうが少なくすむよねー
沖縄に移住した友達はコート着ないっていってた。
ちょっと寂しいけどって。
わたしは北海道なんだけど、やっぱ衣類とか冬物増えたよ
地域性はある程度しかたない
90(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 17:17:03.59 ID:IQHSUtNW
3以外は全て実践している。
3ってなんでダメなんだろう?
確実に使う消耗品は安い時に買っておくのが鉄則じゃないのか?
91(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 17:19:49.67 ID:IupOyXRf
金優先か物の少なさ優先か
92(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 18:23:42.05 ID:oYBlsqE2
>>90
だめ。。。というかこのスレでも話題になるが要は「管理できない量のストックを持たない」という事かと
結局ストックを多く持つと管理し切れなくてさらに余分にストック増やしちゃったりと悪循環になる

それと消耗品ってのは食品以外でもけっこう使用期限というものが定められてたりするよ

なんかのテレビで家計の管理がイマイチな奥さん出てて安いからと買いだめしたカレールーが5箱以上あったりとか
既に在庫がどれくらいあるか把握し切れてないんだよね、それで安いからとまた買っちゃうんだって
93(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 22:02:36.04 ID:rMYbAX7H
なんでか、仕事始めてからのほうが家の中が綺麗になってきた。
時間がないと時間を作ろうとして、できるときに必死で片づけるようになった。
専業主婦の時はいつでもできるからと、汚い時が多かった。
 仕事する前にいろいろ捨てて、ものを減らしたから掃除しやすくなった、
維持しやすくなったのも大きいと思う。
94(名前は掃除されました):2011/02/28(月) 22:53:27.90 ID:7xbqJXhn
「日の名残り」の執事みたいに、どこに何が幾つ有るか、全部把握していれば良いんだよ。

95(名前は掃除されました):2011/03/01(火) 11:28:08.31 ID:9seIvn61
>>94
しむらスレタイ
96(名前は掃除されました):2011/03/02(水) 22:07:19.57 ID:IknhS4RN
まずは、「自分の把握できないものは持たない暮らし」でもいいじゃないか
自分の管理能力を超えるものなんて持っていても無駄、という場所から
97(名前は掃除されました):2011/03/06(日) 02:10:59.07 ID:hG64ScOq
把握できていないので、所有している事すらわかってないんだよ。
仕舞いこめば、忘却の彼方。
「把握できないモノは持たない。持ってない!」
しかし、知らんところで持ってたりするものだよ。
98(名前は掃除されました):2011/03/07(月) 07:19:57.61 ID:qEqf1fKA
「多すぎる情報はそれを処理できない人間の能力をさらに下げるだけ」
漫画『なるたる』の中の台詞だけど、“情報”を“持ち物”、“処理”を“活用”に変換
しても成立するね。

「多すぎる持ち物はそれを活用できない人間の能力をさらに下げるだけ」
99(名前は掃除されました):2011/03/07(月) 22:00:24.62 ID:yfdFeQsZ
1月に引っ越しをして、持ってる物の多さに気付いた。
なんでロフトベッドとか買っちゃったんだろう・・・デカいわー

自分で買ったものは腹を決めたら処分できるけど、
家族や他人から貰った物がなかなか処分できない。
家族に誕生日に買ってもらったけど結局あまり使わなかったものとか、
処分したいけど「捨てたって知ったら悲しむだろうな」とか思ってしまう。
どうやって気持ちに折り合いつけたらいいんだろう。
100(名前は掃除されました):2011/03/07(月) 22:32:12.75 ID:ZWYyT3TW
>>99
割り切って気持ちを鬼にするしかない。
案外あげた相手は忘れてしまうもの。
自分なら「どうもありがとう!でも使わないし!エイヤ!」とゴミ袋に入れてしまう。
どうしても心が痛むなら捨てなければいいし、写真に撮っておくのもアリだと思う。
気持ちだけ頂こう。
…って冷たいかなwww
101(名前は掃除されました):2011/03/07(月) 22:33:33.75 ID:ZWYyT3TW
さげ忘れ
102(名前は掃除されました):2011/03/07(月) 22:52:19.81 ID:yfdFeQsZ
>>100
レスありがとうございます。
貰った相手(親ですが)は覚えてるんですよねー・・・
「あんた、あれ欲しい欲しいって買ったげたのに全然使ってないね」と
ちょくちょく言われますww
吹っ切れるまで取っとくのはアリかな・・・
103(名前は掃除されました):2011/03/07(月) 23:28:19.78 ID:ZWYyT3TW
>>102
いつ何を買ってもらったかはわからないけど、自分で親御さんにおねだりしたものだったらもう少し使い道を考えてもいいと思う。
そんなに覚えてるってことは多少いいものだったのかな?
まぁ、親の立場だったら悲しいというかもったいなさすぎて呆れるだろうね。

104(名前は掃除されました):2011/03/07(月) 23:36:23.13 ID:yfdFeQsZ
>>103
そうですね、吹っ切れそうにないので使い道を考えてみようと思います。

物はトイカメラなので、5000円するかしないかなのですが
少し家計が苦しかった時に買ってもらった物なので
余計に申し訳なく思います。
105(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 01:37:15.42 ID:fXlPrdni
>>104
トイカメラか。
きっとこれから思いがけない素敵な写真が撮れるはず。気が向いた時用にとって置いてもいいかもね
優しい親御さんじゃないか。
104もその気持ちがわかっている優しい人だし、なにか良い道があるといいね
106(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 08:32:34.58 ID:f7C2gS5Z
トイカメラはもったいない気がするわ。
107(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 11:27:25.03 ID:H+Ttm/4r
>>106
買ったのが?捨てるのが?
108(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 11:28:12.47 ID:UlVp6+v4
>>102
相手からもらったものを邪魔だという気持ちで持っている事の方が失礼。
即刻捨てるべき!
109(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 14:27:32.20 ID:f7C2gS5Z
>106
捨てるのが。

って、本人が使わないんだとね。
オクに出せば クリエーター系の人が喜んで買ってくれそうな気がする。


110(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 17:01:35.01 ID:QGrdaqXS
トイカメならオクで売れるよね
物にもよるが結構値が付く事もあるよ
111(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 22:36:11.95 ID:UYfPMRgw
うーん…
とりあえずオクで売って、値が付いたとしてもつかなかったとしても
「前に買ってもらったトイカメラ、まだ売れ筋だし勿体ないから、オークションで欲しいって言う人に譲ったんだ。
あのとき無理して買ってくれて、すごく嬉しかったよ。
高く買って貰えたから、これ母さんにと思って」って
7、8000くらいのブランドか服飾雑貨をプレゼントしたらどうかな?

ただ処分するよりはずっとマシなはず
112(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 23:00:14.77 ID:VBWQdE9u
それ以外の物と天秤に掛けて、トイカメラ以外にも捨てたい物がまだあるなら
先にそっちから着手して捨てる。
その後まだ要らないと思ったらオク出しなり捨てるなりして処分。
「使い心地悪い」という事実があるなら、貰い物でも処分していいと思う。
蔑ろにした気がするなら、商品券なり確実に喜ばれるもので返せばいい。

自分も一時期憧れたんだけど、外部メモリもないあくまで「トイ」だから
そこそこの機種持ってるなら携帯の電池切らさないようにして
そっちで撮った方が画質とかアップロードのしやすさが上、見た目だけで買ったら後でゴミになる
と思って耐えた。
チョコ型のとか見た目は本当可愛いんだけどなあ。
113(名前は掃除されました):2011/03/09(水) 01:40:03.67 ID:CP6Bensu
プレゼントしてくれた人に「オークションで売った」って言うのは微妙じゃない?
嘘でもいいから、壊れた事にして処分しちゃえ。実際はオークションでもいいと思います。
114(名前は掃除されました):2011/03/09(水) 22:33:03.74 ID:sn00Hux6
カメラ好きからしたら、トイカメラのチープさがたまらんのだがなぁ
そうでもないなら捨ててもいいかもしれないが
115(名前は掃除されました):2011/03/10(木) 10:20:56.67 ID:yG5zl2Ze
フィルムの頃はまだ面白みあったけどデジになったらなんかつまんなくなった気もする<トイデジ
116(名前は掃除されました):2011/03/10(木) 16:42:15.44 ID:PLrUpDro
>>104です。いっぱいレス付いてて驚いた。
しばらくはカメラを置いておくことにしました。
その代わり、もう読まない本・漫画を20冊ほど売ってきました。
これはこれで良かったかもです。

「邪魔だ」とは言ってないんだけどなぁ。
「使わないのに持ってるのも(親&カメラに)悪いかなぁ」という感じでした。
トイカメの不思議な写りに憧れて買って貰ったけど、
そもそも写真を撮る習慣が無かったので何を撮ればいいかわからずお蔵入りに。
現像した写真とか皆さんどうしてるんでしょうか。
アルバムに入れちゃうと存在を忘れる・・・スレチですね、申し訳ないです。

とりあえず、カメラを置いとくスペース作りのために
他の要らない物を処分すると考えて掃除を進めますね。
117(名前は掃除されました):2011/03/10(木) 18:25:35.90 ID:yG5zl2Ze
とりあえず捨てる、売る予定の物を片っ端からそのカメラで写真にとってみるのは?
トイカメ(機種何かわかんないけど)の写りだと日の丸構図でパシャパシャ撮っていくだけでも面白いかもよ?

俺はネガや写真の整理は下手でなんか引き出しに突っ込んでるだけ・・・だなw
近々整理したいんだが・・・・

デジの写真はFrckrにどんどんアップしていってる(もちろんプライベートな物は公開せず)
ローカルは撮影日、機種ごとにフォルダ分けして保存するだけにして閲覧はFrickrという具合にする予定
・・・・がこれも写真多すぎで整理がままならない
118(名前は掃除されました):2011/03/10(木) 18:48:53.15 ID:tajRtMsy
>>117
アフォ。変なこと薦めるな。
写真とるのも、管理するのも好きじゃない人間が、写真とったらだめでしょ。

1. 自分の管理能力を超えるモノ
2. 愛着を持てないモノ
4. 自分と、自分の暮らしに似合わないモノ

によると、手放すに限る。
ってか、最初っからそれは決定なのだ。
捨てられない原因は、気持ちのみ。
もったいないという価値へのしがみつき。
119(名前は掃除されました):2011/03/10(木) 18:53:50.57 ID:jsQYVoyl
>>117
自分が整理整頓ままならないものを他人に勧めるなよ
120(名前は掃除されました):2011/03/11(金) 07:12:14.92 ID:Zw9l2Nhr
>>19
亀だけど、見れないw
121(名前は掃除されました):2011/03/12(土) 04:57:13.77 ID:Rup/ypdR
持たない暮らしを目指して物を減らしまくっていたが、この大地震でやはり防災グッズを買っておかねばと思った
しかしリスト載ってるサイト見ても膨大過ぎて途方にくれた。最低限でもいいだろうか
自分は大地震と水害の経験者なのに、平和ボケして何も準備してなかった。反省

防災グッズ集めると同時に、お金かき集めて募金準備したい
被災者の方々、一人でも多くの無事を祈っています
122(名前は掃除されました):2011/03/12(土) 13:13:35.62 ID:2znMYYb1
>>121
まずは家の内外を点検し、危険を最小限にとどめる工夫をする。
(通路をふさいでいるガラクタを捨てる、家具を固定する、ガラスにシールを貼るなど)
防災用品は、水と照明器具と防寒着があればとりあえず何とかなると思う。
あとは必要に応じて、粉ミルク・オムツ・薬なども。

家族の預貯金の預け先の銀行名と支店名を把握しておく。
(口座番号や暗証番号は知らなくても、氏名と生年月日が分かればなんとかなる)

連絡先のリストは紙やPCの他に、メールのアドレス帳にも保存しておくと便利。
123(名前は掃除されました):2011/03/12(土) 21:06:38.74 ID:Rup/ypdR
>>122
ありがとう。準備する
被害状況が解るにつれ、狂いそうになる。だが落ち着かないとね
124(名前は掃除されました):2011/03/12(土) 21:11:50.94 ID:fy+IIdp7
>>122
せやね。
防災グッズも持たない暮らし式にしておくことってある意味大事。

全部防災グッズをそろえよう!!とすると
邪魔。金かかる。期限切れの交換してない・・・などとなる。

水、防寒、照明ぐらいがいいかもね。
・その中でも、水はペットボトルは3リットル×人数分を常時保存して
古いのから使うとか
・防寒は、ダウンジャケットを年中、クローゼットに吊り下げておくとか
・照明は日常の散歩用と兼用にしておくとか

兼用だったり、管理がたやすかったり、最低限にしたりということが
必要かもしれない。
すべてやろうとするより、最低限をちゃんと使える形。
125(名前は掃除されました):2011/03/12(土) 22:00:40.43 ID:YtaHxr56
被災してない人達の書き込みしかないね。

避難所では、安否確認の為に携帯電話必須だった。
音声機能死んでたからスマートフォン(iPhoneなど)のがつよく、ネット経由で情報収集、情報伝達してた人が多かった。
若い人は携帯充電器も持ってたけど、年配の人は持ち歩いて無かった。
126(名前は掃除されました):2011/03/12(土) 22:38:42.05 ID:fy+IIdp7
>>125
普通に そういう情報を教えてくれ(not嫌味)
127(名前は掃除されました):2011/03/12(土) 23:54:04.93 ID:YtaHxr56
>>126
ごめん、どういう意味?

とにかく外だとテレビは殆ど見れない。
避難所でもはじっこの方に一個あるだけであるだけありがたい。
地震情報や安否確認の為に携帯電話と充電コンセント。
精神的に全然違う。
その後どこに避難するかどうやって移動するかも全部それで情報を入手出来た。

それから自宅に篭るんでなければ、咄嗟に屋外に逃げるのに何リットルもの荷物なんてとても無理だった。
都市部の話だけど。
128(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 00:30:00.32 ID:fgNEtNud
嫌味のつもりじゃなかったならいい。
129(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 01:27:41.47 ID:JgHgOcXa
バックに何リットルも入れて逃げられないよね。
うちは、普通に数本常備して、
バックには2本だけ入れてるけど、それでも重い。

普段使う物しか用意してないから、無駄になることは無い。
130(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 02:54:20.53 ID:fgNEtNud
持って逃げるのは最低限。 孤立した場合向けは、3日分。
131(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 02:56:57.81 ID:Hr/gRH/B
飲食:500ml水数本、カロリーメイト1箱
照明:懐中電灯と予備電池
服・靴:普段着用している物
後は個人個人で必要な物(薬、生理用品、おむつなど)

これだと少なすぎるかなぁ
132(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 03:49:33.18 ID:2tyOd4pi
明日、災害用の備蓄品を買ってこよう。
ペットボトルの水、缶詰、電池‥
他って何が必要なんだろう‥?
133(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 03:57:17.94 ID:Hr/gRH/B
>>132
電池で使える携帯充電器とかどうだろう
もしくは手回し充電できるラジオ
仙台にいた知人曰く「停電で情報が入らない、何が起きたか全く分からない」ってさ
何か情報を得る手段を持った方が良いのかなと思う

津波に巻き込まれた人の中にも、津波警報出た事すら
わからなかった人が要るんじゃないかと(個人的に)思ってる
地震=津波が常識とはいえ、パニック状態だと判断が狂うだろうし
134(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 12:24:14.19 ID:ShS+o9xU
TSUTAYA「テレビは地震ばかりでつまらないあなた 来店お待ちしてます」
http://rocketnews24.com/wp-content/uploads/264535423253425342534.jpg
135(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 12:58:55.37 ID:wEs8GSN9
>>133
仙台とかの宮城県は知らないけど、岩手県三陸(釜石とか陸前高田とか)は、
地震とか津波とかに対する防災意識は50年以上前の津波で壊滅した経験からとても高い。
街は全部対津波堤防に囲まれているし、警報は町営スピーカーでガンガン大音量で流す。
10cmの予報で気象庁が津波警報ださなくても堤防閉めるし、津波避難経路とかの看板とかも立ててる。
しかも9日にも地震・津波があって、それで養殖筏が被害にあったばかり。

あの地域で津波から逃げられなかったら、他の地域でも無理。
それからしょっちゅう地震も津波もそれなりに来てるからパニックは起きてない。
ただ未曽有の規模とスピードだったんだよ。
136(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 21:47:35.76 ID:Hr/gRH/B
>>135
そうなのか・・・東北にはあまり縁がなくて知らなかった
それだけ堤防とか警報を整備していてあれなのか・・・
一番ダメな考え方だけど、何やってもムダなんじゃないかと思ってしまう・・・
137(名前は掃除されました):2011/03/13(日) 22:28:16.60 ID:W3Zl2j7C
三陸で、津波を逃れて生き残った人、再会できた人たちのニュースをテレビで見たよ。
なんとか高台に避難できたんだね。だから、決して無駄じゃないと思うよ。
138(名前は掃除されました):2011/03/14(月) 02:16:23.35 ID:tGvG+iiM
>>137
そうか、そうだよね。ありがとう
気が滅入ってたけど元気でたよ
139(名前は掃除されました):2011/03/14(月) 11:16:53.13 ID:hRVMpphC
>>136
無駄じゃなかったと思う。
三陸の人、あの10分かそこらで堤防の水門閉めてから逃げたらしい。
でも津波が堤防乗り越えた。
全力で車で逃げてるのにそのまま飲まれた人や、
車でギリギリ逃げ切った人もいたからあれ以上の高速避難は無理だったと思うけど、
だからこそ助かった人達もいたんだよ。
140(名前は掃除されました):2011/03/14(月) 15:35:34.14 ID:NbIKhngN
>>133
それよさそうだね

安全靴、防寒保温シート、軍手、バール、なんかも有った方がいいんだろうけど
実際どれだけ持って逃げられるかを考えると、あれもこれもってのはなあ
141(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 02:22:27.52 ID:yKZjvXvM
ラジオ、懐中電灯、充電器、電池、ろうそく、チャッカマン、軍手
飲料水、携帯用食料、保温シート、カイロ、タオル、ティッシュ、救急用品、医薬品

家には水、食料、反射式ストーブ、カセットコンロ・・・ぐらいかな。
バールとか安全靴とかヘルメットとかなくてもいいよ
142(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 07:06:10.80 ID:Ist2KGRL
チューブのチョコそろそろ消費して新しいの買わなきゃと思ってたけど
しばらく品薄だろうな。
微妙に高くて迷ってた「手回し充電式電灯付ラジオ」やっぱり欲しくなっちゃった。

143(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 07:24:27.65 ID:MQCGafYB
オール電化の単身用マンション住み。停電になったらって思うと‥
やっぱりカセットコンロは必要かな?もう在庫切れで売ってないかな?
144(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 08:06:43.97 ID:jSdIPXkC
コンロはないね。
日曜日に探して都内を回ったけど、遅かった。
乾電池もない。
ラジオをもう聞かないと思って処分しちゃったんだよね。
失敗した。緊急地震速報聞きたいのでテレビを付けっぱなしだ。節電になってない・・・。
手回しラジオは買っておくべきだね。
145(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 09:21:14.38 ID:Zek2+uKt
うちもオール電化なもんで
カセットコンロと手回し充電式電灯付きラジオ(3000円台で買えた)
通販だけど注文してきた
コンパクトなカセットコンロを以前からブクマしといたんだけど
最安から続々と売り切れてた
数日かかるのがネックだけどそれでも欲しいなら見てみてください
146(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 10:26:36.55 ID:za7kEUru
あれもこれもと、考えないほうがいいんじゃないかな・・・

命を守るためには
防寒具。水。少しの食料。

最低これがあれば3日は生き延びられるでしょ。
風呂おけに水を張る習慣をつけたりすれば、さらにいい。
飲料水としてもいけるし、トイレも流せる

他のものはあったほうがいいだろうけど、なくても大丈夫。
暗くてもじっとするか、寝ればいい。
147(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 11:10:05.62 ID:7aKcpzfR
着なくなったフード付き防寒着のポケットに、アメとペットボトル500ml×2本
ティッシュ少々、タオル1本、カイロ、大事なメモなどを入れて玄関に置き、
底の厚いシューズの中には靴下2足入れておいた。

防寒着のポケットに色々入れたら重くなり、コートハンガーに掛けられなくなったので
適当な置き場所を探しているところ。
148(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 12:19:43.34 ID:4z3M0HcH
この前カセットコンロ処分した。
かなり前にいぞと言う時の備えとして購入したモノ。
使わんかったので、コンロが壊れてたのも知らなかった。
缶が錆ついて使えんし、中身は残ってて捨てられんし、規格が違うので今のコンロも使えなくて困り果てたけど、
分解掃除して、とにかく中身を使い切り、缶と本体(今の規格のスプレー使用不可)を処分。
カセットコンロを購入するなら、定期的に出して使ってみて。いざという時使えないよ。
それに缶が安価な金属なので燃料の吹き出しのところが直ぐに錆びる。もろくなればそこから漏れて、爆発や家事になる。
カセットコンロは安価で便利なものだけど、劣化もするし、私のは中が詰まって、
ガスがコンロに行かなかったので、詰まりを取るのに苦労した。
カイロも去年のが封を切っても暖かくならなかった。
非常用は用が無くても適当に使って、点検し、常に使える状態であることを確認。
仕舞いこんでた災害用のモノが殆ど使用不可能になっててビビったよ。
149(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 12:43:12.21 ID:4z3M0HcH
私はユニクロの柳井社長を見習う!
服売って現金だけを送る!
150(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 16:04:55.54 ID:FcC8fX3v
昨日までTVが見られなかったから、手回し充電式電灯付ラジオは有り難かった。(@仙台)
買うなら携帯も充電出来るタイプがいいよ。
車でも充電出来るけど、停電&ガソリンも無い状態で役に立った。
自分はiPhoneで、地震直後から日曜まで使えなかったけど、エネループに
充電してたから、停電中でも充電できた。

>>135
宮城県も宮城県沖地震とチリ津波を体験してるから、特に三陸は防災意識が高かったんだ...

151(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 17:58:10.68 ID:8NHN+DxJ
茨城で被災してライフライン全部止まったけど、
あんまり持たない暮らしにこだわるのも良くないと思った。
使っていなかった割り箸やバケツ、ラジオ、洋服その他もろもろ
捨てようとしてゴミ袋に入れていたものが予想外に役立った。
あんまり何でも捨てるのもいざという時困るから注意してください。
152(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 18:03:48.06 ID:IG1NNsqP
被災地のいっぱい捨てた人たちどうしてるだろう。
153(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 18:40:07.41 ID:8WJbx52S
結構頑張って買いだめタイプのカーチャン抑えて持たない暮らししてたんだけど、
原発のせいでカーチャン爆発、
だから買いだめてないと駄目なのよ!私に買うの禁止するから!!qあwせdrftgy ふじこlp
…とさっきあり得ない量買い込んできた。
せっかく排除した洗剤ボトル在庫、売れ残ってた食べた事ないヨーグルトetcetc…
ちょっと鬱になった…
154(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 23:32:50.60 ID:4z3M0HcH
カーチャンの買いだめが効を奏したら、
今後、モノに溢れた生活を余儀なくされて、いざ地震が起こったら逃げられんぞ。
155(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 00:33:55.62 ID:sl7dIaHl
自分被災経験者。持たない暮らし目指して捨てまくり、やっと綺麗になったのに、
被災の恐怖を思いだし、めちゃくちゃ買い込んでしまった…。どこに置くのさこれ…
また元通りで途方にくれてる
156(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 01:56:34.85 ID:ZLeDsiUv
明日から
157(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 02:00:41.11 ID:ZLeDsiUv
途中送信すみません
明日からちょっと避難するので荷物まとめてた。

もしかしたら戻れないかも…と思って気に入ってるものも持っていこうと選んだら、ほとんどの物に執着がなかった。

携帯財布手帳化粧品
あと数日分の衣類

帰れたら他のもの処分しようと思う。
158(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 02:55:49.99 ID:2trW0Sea
>>157
お気をつけて。またスレで再開しましょう
159(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 07:54:33.70 ID:XsdcSZFH
>>157
気をつけてね。
落ち着いたらまた書き込みにきてください。
執着がないのはいいね。
160(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 10:14:27.00 ID:etDGlwGM
最低限の備蓄はあったほうがいいのだろうけど結局使いこなせない物(食べ物にしても被災グッズにしても)は無駄になるよね
物があふれているといざという時に本当に必要な物を選べないかもしれないし

にしても確かにこの震災を見てると物への執着心が薄れるなぁ・・・
161(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 10:16:39.81 ID:etDGlwGM
被災グッズって何だよ・・・俺orz

防災グッズでした、失礼
162(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 10:29:20.29 ID:mGBerkwM
本4箱分処分した
大量の本持ってるのって、でかい本棚を置いて地震を気にするか、押入れに仕舞ってカビを気にするかの2択でしょ
163(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 16:34:51.54 ID:nHWI7y7g
すぐに食べないレトルト食品が部屋にあるとイライラする。
カロリーメイトと水以上の備蓄ができない。
どうしよう。
164(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 17:27:18.83 ID:clztC83v
手回し充電式電灯付ラジオはほんとに準備しておいたほうがいいよ。
もらったものがあって、一応とっておいたら今回の地震で役立った。

家のトイレに行くにも必要。
公衆電話をかける時も、手元が見えないので必要。
いろんな人から安否確認のメールが来るので、携帯充電できるものが良いよ。
電池の残りを気にしないで、ラジオも聴けるし(←情報無いと不安になる)

165(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 17:49:32.56 ID:etDGlwGM
>>163
普段どういうもの食べてるのさ?
それの延長線上でいいんじゃない?
166(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 20:15:58.06 ID:am9kqPvm
>>163 どうもしなくていい。 最低限のものを何十年も維持しなさい。
167(名前は掃除されました):2011/03/16(水) 22:33:51.62 ID:e3n6bUtv
震災に遭った人は気の毒だけど、せめて掃除に関連する書き込みをしろよ。
168(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 04:05:42.41 ID:Uae2gQ2E
はて? スレタイを読めば、間接的に掃除に役立てるスレだとわかるはず。
169163:2011/03/17(木) 07:22:31.85 ID:ANfd5RDL
>>165
普段の延長としてドライフルーツが思い浮かんだ。
非常食が充実した気がする。ありがとう。

棚の整理がひと段落。
空いたスペースに、表紙が気に入っている本を飾ったら
なかなかいい眺めになった。
棚テトリスも嫌いじゃないけど、余白を大事にするのも必要なんだな。
170(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 08:29:29.80 ID:gBiiagvD
>>169
干しブドウお勧め。
人に分けやすいし、物々交換する際にも便利。
171(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 09:40:31.44 ID:7haJ4Zq+
ノー乳首 ノーライフ。
172(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 13:43:06.16 ID:XAPT0OjN
レーズンが歯間に引っかかる…
173(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 13:56:16.36 ID:pW2XkyVz
ここの持たない人たちは避難袋とか非常用の水や食糧ってどうしてたの?
やっぱり持ってなかった?
それともそういう準備は別?
174(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 14:46:08.26 ID:7haJ4Zq+
別。 無駄なものを減らすだけであって、必要なものは減らさない。
175(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 16:02:21.20 ID:ku3Y08DD
別。必要以上のモノは持たないが、備蓄は大切。
いざという時、持ち物がすっきりしていた方が動きやすい。
176(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 18:29:42.85 ID:j4xkrZxY
@関西なので影響ないけど最低限の食料は持ってる。。。水のストックはしてないけど。。。。しといた方がいいのかな?
防災グッズは特に準備してないがアウトドアグッズをそれなりに持ってる
177(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 20:20:34.56 ID:Tifs6vmr
阪神大震災以来常に水は常にストックしてる@大阪
178(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 20:43:23.16 ID:R7u/uoZm
安全も確保できない暮らしに豊かさはないからな
179(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 20:56:41.21 ID:3HpOTAfa
災害じゃないけど、寒さで水道管が凍って出ないことがあった。
最低でも水は持っておいた方が良いね。
180(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 22:30:36.10 ID:pyvfev/X
賞味期限が5年おkのペットボトルの水置いてる。
便利。
181(名前は掃除されました):2011/03/17(木) 23:42:19.11 ID:pW2XkyVz
>>173ですが、レスくれた方々ありがとう。参考になりました。
みなさんしっかりなさってますね、素敵です。
182(名前は掃除されました):2011/03/18(金) 08:04:57.45 ID:5gLSV2Ls
家には水10リットルをはじめとした約三日分の飲食物の他に、
バールとハンマーと鉈を準備。これはドアが歪んだ時の脱出用。
あと毎日懐中電灯と携帯の予備電池を持ち歩いている。
183(名前は掃除されました):2011/03/22(火) 00:24:20.15 ID:WXvwpfLu
聖路加病院は壁に非常時用の大きな斧が架かっている。
シンプルな白い廊下と赤い斧との対比が印象に残っている。
184(名前は掃除されました):2011/03/22(火) 01:14:01.08 ID:mxCNbJHh
うちは雪も降らない・地震もめったにない・台風来ても大した被害にならない地域。
そのせいなのか、
極限まで…ってほどでもないけど、
非常時に備えておくものをわざわざ持つ(用意しておく)のに抵抗があるので、
家にある、普段使っているものとかで代用する道を模索中。

一応、懐中電灯と電池はある。
情報源は携帯のワンセグと、ウォークマンで聞けるFMラジオ。
(充電できないとアレだが)
水は、スーパーで無料のナントカイオン水をほぼ毎日汲みに行ってるけど、
非常時にどれだけの残量があるか、が問題。
カップ麺・お菓子・スポーツ飲料なら常に多少の買い置きがある。
ま、そんなもんでいいかなとも思っているんだが。
185(名前は掃除されました):2011/03/22(火) 07:10:55.81 ID:00wYKoG/
私は東京だから事情は違うかも知れないけど、
スーパーやドラッグストアからモノが一切なくなった状況でも
持たない暮らしで困ることは無かったな。

今は自分の備蓄をするより被災地に送ってあげたい。
そう考えたら逆に何も買えなくなった。
186(名前は掃除されました):2011/03/22(火) 07:16:32.97 ID:bLS0WvfZ
>>185
非常時に備えて、色々そろえてるからって事?
あたし、非常用に何もそろえてなくて、急遽、懐中電灯は買ったよ。
他って何をそろえてる?
187185:2011/03/22(火) 07:36:05.42 ID:00wYKoG/
>186
何も揃えてない。
財布とか通帳とか持ち運びしやすくしただけ。ってか、いつもどおりだけど。
3/11時点であった物はサトウのごはん3食分と加ト吉冷凍うどん3食分。
ちなみに炊飯器なし。懐中電灯もないし。
震災後新たに非常用として揃えたものは特にないよ
トイレ紙が無くなる恐怖はあったけどなんとかなったっぽいし。
188184:2011/03/22(火) 12:01:42.13 ID:SJ6Ul5A8
断捨離スレは少々荒れてるようだけど、
非常時用の備蓄に関して、ここの人たちは落ち着いてるね。

自宅崩壊・孤立してまさにサバイバル状態から、
避難所で必要最低限の配給は受けれても、あれば便利だよなレベルまで、
どれだけのもの(量・種類)を備えておけば安心なんて
人それぞれだし、災害の程度にもよるとしかもう言いようがない。

そんな訳でやっぱり自分は、
もしもの時の備えで安心<<<持たない暮らしの快適さ、だな。
189(名前は掃除されました):2011/03/22(火) 13:13:13.92 ID:mvZihLDZ
>>179
うちの地方は北国だから、不凍液の常備と、
毎日寝る前に水道の水落として(水を抜いて)るよー
190(名前は掃除されました):2011/03/22(火) 23:13:08.09 ID:96nIUHOb
>>187
停電時は寝てるのかな?
昼間の停電は困らないけど、夜の停電は心細くない?
191(名前は掃除されました):2011/03/23(水) 12:38:04.31 ID:sDD7J9Wj
多少は我慢。 全部快適じゃなきゃいけないとか考えず。みんなでちょっとずつ我慢。
192187:2011/03/23(水) 13:43:53.72 ID:xUbE28Ih
都内だから幸いなことに停電はないよ。
まあ停電になったら寝てるしかないかな?
そもそも明るいのが苦手だからあんまり不安はないよ。
昔は明かり無かったから何とかなるかな?
って考えてる。
193ろうそく:2011/03/24(木) 10:47:43.24 ID:76OEbTyk
俺のこともたまには思い出してくれよ
電気が普及する前は大人気だったんだぜ
194(名前は掃除されました):2011/03/24(木) 12:18:07.91 ID:6qgklVu6
>>193
ゴメン、ろうそく持ってない。
家に仏壇ないし、アロマキャンドルとかの趣味もない。
バースデイケーキに点灯でしか我が家にはやってこない。
ま、吹き消したら即捨てるけどな。
停電ない地域だけど、懐中電灯や携帯で十分かと考えてる。
もしもの時にしか使わない物を持ちたくないんだ。
夜間に計画停電とかなら、早めに寝るとかして電池使わないようにする。
今の時期なら、僅かだが石油ストーブの灯りもあるしな。
195(名前は掃除されました):2011/03/24(木) 17:44:47.88 ID:OvyUWi6w
和ろうそくからアウトドア用キャンドルランタンまでバリエーション豊かに居る。
キッチンで夜間停電した時用に、お玉と一緒にぶら下がってる。
196(名前は掃除されました):2011/03/24(木) 19:41:04.32 ID:7J88DotU
>>193
水張った皿にいれて灯してるわ
197(名前は掃除されました):2011/03/25(金) 11:05:22.68 ID:tqOyasbw
>>195
まさか女王様ですか!?

ロウソクはガス漏れが怖いなぁ
ガス探知機も結局電気使ってるし、停電時無意味w
198(名前は掃除されました):2011/03/25(金) 20:45:44.57 ID:1OfslR/f
ろうそく使うとガス漏れるって何
199(名前は掃除されました):2011/03/25(金) 20:59:18.61 ID:95+0rd7D
停電でガスが漏れてた場合、ろうそくの為に火をつけた瞬間に爆発するから怖いなぁ
ガス漏れ探知機も電気使ってるから、漏れてるかどうかわからないだろうし。

という意味だと思われる。
200(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 00:13:04.44 ID:nD/g1y0K
その為にガスには臭いが付いてるんだよね
ガスは空気より重いから、床に這って嗅いでみたらいいかも
しかし手回し充電電灯が最強。LED電球のな
201(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 01:08:31.42 ID:InJzM4OW
それに、ろうそく点けて爆発するなら、ストーブつけても爆発するんじゃないかな?
当方北海道だが、東北ならノーストーブってことはあるまい
冬にノーストーブで過ごしたらさすがに水道もトイレも全部凍っちゃってだめになるよね
202(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 03:39:06.74 ID:wwRHKtB5
ストーブいいよね。上に鍋乗せたり焼き芋も焼けるし。
うちは犬がいてヒーターだから(興奮して走りまわるとストーブ危ない)停電時はただただ寒い。
203(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 03:50:12.90 ID:68IUPztR
>>202
アホの犬なの?躾が悪いの?
204(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 10:30:45.35 ID:InJzM4OW
少々脱線するけど、本州の方は煙突付きの一メートルくらいの自動給油ストーブってないんだよね?
北海道は普通、借家でもアパートでも、庭の巨大な灯油タンクから
そのタイプの煙突付きストーブに自動送油されるようになってるんだが
(これも停電の時には使えないけど)
そのほかに、各部屋用にポータブル、って感じかと思ってた
205(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 10:47:14.91 ID:+G/RAsBD
今回みたいにしょっちゅう余震が起こるような場合だと蝋燭は怖いね。。。
揺れて倒れたりしたら、と思うとさ
206(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 11:20:41.16 ID:6OIscjIt
青森はあるよ。底冷えするエリアには必需品。
最近は、住宅性能の向上・オール電化の普及・原油状況の悪化から
新築改築の際に灯油ストーブから蓄熱暖房に切り替えることが多いみたい。
207(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 15:06:57.24 ID:cmuLMBoW
@宮城、数年前から宮城県沖地震が起きると言われていたので、乾パン、缶詰、毛布、アルミシート、内側ボア付き防寒具上下、合羽、ロープ、軍手、ラジオ(乾電池も)懐中電灯(乾電池も)携帯充電器(乾電池タイプと通常の両方)猫餌、猫砂、水用ポリタンク等を車に積んで置いた。
部屋にもローソク、乾電池、懐中電灯を常備。
しかし在宅被災者になった為、携帯充電器(乾電池)とラジオ、ローソク、缶詰くらいしか使わなかった。
ワンセグついてて充電出来れば、ラジオもいらないし(避難所なら別)山の様に備蓄しておいた乾電池が一番役立った。
あとは風呂満タンの水。
米あれば何とかなるよ。火が使えれば鍋でも炊けるし。
208(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 00:28:33.22 ID:uuBRrqER
雪国は灯油が必須なのか…
その土地の昔の人達はどうしてたんだろう。囲炉裏?

持たない暮らし目指してたのに、増える備蓄にストレスが…
いっそ昔の人の生活に倣おうかとも考えてる
とりあえず七輪で魚焼いてみた。うまし!
七輪あればガスコンロ要らないかな…
209(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 00:49:31.70 ID:QPFr5vZu
いると思う
210(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 05:24:12.69 ID:VxMtlj9d
私も北海道なんだが、冬はずっとストーブつけっぱなしじゃないとやばいよ…。
昔一人暮らし始めたばかりの時、正月実家に帰るのに2日家空けたことがある。
危ないかなーって思ってストーブ消してっちゃったんだが、帰ってみたら酷いことになってたw

・トイレは流れない
・テレビ(ブラウン管)はなかなかつかなくて、しかも画面がやたら暗い
・部屋においといたペットボトルが全部凍ってパンパンになってる
・風呂には氷張ってる
・シャンプーもリンスも凍って、押しても全く出てこない
・洗濯機は、ホースの中が凍ってパンパン、しかも挙動がおかしい
・パソコンは一応ついたけど、反応も遅いし残像も凄くて何もできない
・水道が一番ひどくて、蛇口から水道管の中までずっと凍って、溶けるまで数日かかった
・家の中を暖めてからも酷くて、霜が解けて家中しっとり、壁際は水浸しな感じorz
・安物のキャビネットやカラボは、霜が解けた水分で表面がブツブツに
・窓際においてた炊飯器をすぐに使ったら、軽くショートしてた

水ちゃんと元栓から抜いてなかったのも悪いし、アパートだったらまだマシだったかもしれないんだけどね…。

>>208
家の中で七輪はやめたほうがいいかも…。
211(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 09:47:28.41 ID:eg93ipDY
>>210
> 水ちゃんと元栓から抜いてなかったのも悪いし、アパートだったらまだマシだったかもしれないんだけどね…。


アパートじゃなかったの?

212(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 10:37:21.53 ID:/zmI6ljH
水抜かないで家出るのと、ストーブつけっぱなしで出るのと、どっちが恐いって…
どっちも恐いじゃないか!

石油ストーブの前は、薪ストーブだと思います@東北
おばちゃんとこでしばらく使ってたけど、かなり暖かかった。
しかし今回は、反射式ストーブが輝いて見えたよ。
213 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 16:34:48.83 ID:GwoRSr6D
薪ストーブあったかいよね。今冬は実家で灯油代節約のため焚いてた。
灯油ストーブが一般的になる前は、石炭ストーブもあったかな。
214(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 17:00:22.47 ID:VxMtlj9d
>>211
借家だけど、一軒家ですよー。
(北の国からみたいなあばら屋じゃなくて、
窓も玄関も二重になってて、しっかり断熱材も入った2LDKですw)
北海道の田舎は土地が安いので、庭付きの一軒家でもアパートとそんなに家賃変わらないんだ。
うちくらいの一軒家だと3万円台、アパートなら二万円台からあるんだよ。
持たない暮らしで物が少ないから、1kでも十分ではあるんだけども。
215(名前は掃除されました):2011/03/27(日) 22:03:26.76 ID:uuBRrqER
南国人の戯れ言と取って下さい
>>214
人の住む所とは思えないよ…。燃料なければ凍死なんでしょ?
そんな所に今回みたいな地震が…と考えたら怖い

七輪は流石に室内では使わないよw
だがかつての地震で、すきま風凄いから火鉢ぐらいならいいかもしれん
蒔きストーブいいね

寒さの心配ばかりして備蓄したが、こちらは暑さがヤバいんだった
うちわしか術がない…
216(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 00:11:46.81 ID:wBtzhn0j
>>215
羽毛布団と毛布があれば、暖房がなくても意外と死にはしないもんだよ。
(外に出してるところはダメージ食らうけど)
綿布団なら死ぬかも解らんね…。

アホな突っ込みしてごめんw
冬の夜に外で炊事って発想がなかった…orz
217(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 19:00:35.23 ID:toUZUr/E
備蓄で物が増えてイライラしてた
だから不燃ゴミ、まだ使える・ちょい使ってる物まで大量に出してやったぜ!
ステーション、うちのゴミだけで山になってたwはースッキリ
218(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 22:15:56.19 ID:oVSDv2ri
>>217

大きい余震とか停電とかまた来たらどうするの?
また被災したらと怖くて捨てるに捨てられないんだが…
219(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 22:38:12.02 ID:Dy4KCWJ1
>>218
被災した時に使う物(今現在取捨択一が進んでいる筈)を充分備蓄し、それ以外のなくて
も生きる上で必要のない物を収納から追い出せば?
220(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 23:59:31.85 ID:toUZUr/E
>>218
いやw備蓄は捨ててないよ
古いすのことか、まだ使えるけど使わないスタンドライトとか、食器を捨てたんだ
明日は服を一袋捨てる
備蓄で物が50増えたとしたら、不要品50捨ててスッキリさ!
221(名前は掃除されました):2011/03/29(火) 12:21:41.82 ID:VqodbIdG
>204
煙突はないけど、一軒屋に外から給油?できるタンクがついてるのは
珍しくはないと思う@仙台市北部

一部屋に一個は暖房器具がある感じ
タンクは真ん中の二部屋用、
居間用にはコタツと持ち運びできる石油ストーブ
台所はガスストーブ(ガスは止まってる)

電気は復旧したけど、寒い。

以北はもっときついだろうな
222(名前は掃除されました):2011/03/29(火) 13:02:00.88 ID:n/Rs0cG5
>>217

> 備蓄で物が増えてイライラしてた
> だから不燃ゴミ、まだ使える・ちょい使ってる物まで大量に出してやったぜ!
> ステーション、うちのゴミだけで山になってたwはースッキリ
223(名前は掃除されました):2011/03/29(火) 17:39:17.64 ID:F6bgNM3T
a
224(名前は掃除されました):2011/03/29(火) 18:43:25.67 ID:5a/Dh+fo
b
225(名前は掃除されました):2011/03/29(火) 21:13:09.79 ID:rf1Cr1IC
>>210
過酷だね。
とてもとても私は住めそうにないなあ。
226(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 21:32:49.62 ID:Tkxa6S0y
学生時代、北海道に住んでいたけど、過酷ってほどじゃなかったよ
古い一軒家をシェアしていたけど、煙突付きのストーブはメチャ暖かい。

不思議と寒さに慣れてくるから平気だよ。
227(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 10:31:52.48 ID:mvActX8k
屋内はむしろ暖かいとか聞くよね<北海道

でも>>210サンのように長期間家を空ける場合はどうするの?
228(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 13:14:24.50 ID:QITmNIWv
寒さが桁違いなので、地元の人に聞けとしか言えない
229(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 19:22:39.69 ID:LcCR6apA
210です
何だか脱線させちゃってごめんよ

同じ北海道でも、端と端は東京⇔大阪くらい離れてて
場所によって結構気温に開きがある模様
札幌や旭川みたいに、雪が降る地域は比較的暖かいんだけど、
うちは陸別の方なので、真冬はマイナス30度いくときもあるんだ
実家にいた頃は、冬(10月、11月)にストーブつけたら、春(3月、4月)までずっと消さなかったし、
うろ覚えだけど、出かけるときも居間のストーブはつけっぱなしにしてた…ような気がする

あと、水道管の水を抜いて、冷蔵庫の電源を(つけてても意味ないので)落としてたかなぁ
230(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 19:30:49.69 ID:MEjlC1wn
まままマイナス30℃!?そこは日本ですか!?シベリアじゃないですか!?(失礼)

(冷蔵庫だけ)持たない暮らし……いやすみません
231(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 19:57:30.39 ID:2Syu/4RR
そういえば北海道では、冬は食材を凍らせないために冷蔵庫に入れておかねばならないという都市伝説を聞いたことがある。
232(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 20:07:27.50 ID:EGuIDg3o
(;゚Д゚)ナ、ナンダッテー!!(゚Д゚;(゚Д゚;)
233(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 20:07:50.16 ID:LcCR6apA
家の中は氷点下じゃないから大丈夫だよw
ストーブの周りは熱くて近寄れないけど、
火を少し大きくすれば、半袖で過ごせるくらい暖かくなるよー
外だと凍るし、中だと傷むし、冷蔵庫はやっぱり必要だw
234(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 20:38:01.81 ID:5ryTSv8y
北海道の人から、まつ毛が凍って、外で下手に目をこすると、
氷がまつ毛ごと折れて、まつ毛が短くなるって聞いた事がある!
からかわれたと思ってたけど、本当だったんだね。
235(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 20:52:08.51 ID:LcCR6apA
>>234
それはからかわれたのかもよw
息を吸うと、鼻の中とか喉が一瞬凍って突っ張る感じになったり
お風呂上がりに生乾きの髪で外に出たりしたら、
髪が一瞬でカチカチに凍って、首を降るとカランカラン音がしたり
とかはある
でも泣いた後なら睫も普通に凍るかも
236(名前は掃除されました):2011/04/01(金) 09:27:21.97 ID:91R88+9S
そういう場所だと必要な物が多くて苦労しそうだね。
二重窓の掃除も大変だろうし、コートも何着も必要だろうし
普段着のセーターもかさばるから衣類の収納が沢山…

こっちは温暖とまでは行かないけど雪は年に2回くらいしか降らないから、
春秋物の方が冬物より大きいスペース取ってる。
237(名前は掃除されました):2011/04/01(金) 10:02:17.27 ID:0iK4ZnvP
沖縄の人達はTシャツで年中過ごせてコート要らないらしいから、いいよね
コート一着がTシャツ5枚ぐらいかさ張る…
238(名前は掃除されました):2011/04/01(金) 10:24:13.16 ID:XpjyEaYq
でも積雪地方ってロングコートは売れないらしいよ
むしろダウンジャケットとかのほうが重宝しそう
239(名前は掃除されました):2011/04/01(金) 21:21:32.42 ID:aVfBotZL
薄くて暖かいライトダウンジャケットを買ってから、分厚いダウンジャケットは着なくなったな。
すごく場所を取るから思い切って捨てた。
240(名前は掃除されました):2011/04/01(金) 23:35:31.54 ID:CcW4ZDnQ
Basement Jaxx“Take Me Back To Your House”
ttp://www.youtube.com/watch?v=p32JwYNMe9s&sns=em

↑これ見ると毛皮はかさばって大変だなぁって思う。
241(名前は掃除されました):2011/04/01(金) 23:57:56.69 ID:gDY/i6jO
学生時代に住んだことあるけど、
北海道は良いところだったなぁ。住みやすかった。
実家の長野の家よりも、北海道の家のが温かいし、海の幸も美味しかった。また行きたいな。

東京のど真ん中の高層マンションの25階で暮らしていると、仕事へ行く以外で、いちいちエレベーターで乗り降りするのが面倒で、保存食や冷凍食品ばかりの生活になった。

缶詰やレトルト食品、乾麺がてんこ盛り。
仕事日にマンションの外に出てから携帯を忘れたことに気づいても取りに戻らないようなおおらかな性格になれたょ!エレベーター乗るのも待つのも面倒くさいの。
242(名前は掃除されました):2011/04/02(土) 00:13:26.96 ID:rIYxHJYP
今年の冬は新調したダウンジャケットのみで乗りきった(他は捨てたりあげたり)
あまり外出しないと服はホント要らないね
着たきりスズメと言われてもキニシナイ(゚∀゚)
次は本を処分するぞー
243(名前は掃除されました):2011/04/02(土) 02:09:32.66 ID:WO/Zd6TV
>>236-237
ええ、暖かい都会から北海道に転勤できましたが、
確実にこちらのほうが物価高く、必要なものも多いよ。
冬支度ってのがあって、夏の靴を冬履くわけにいかないし
車持ってると冬装備が必要だし。
確実に寒い地方のほうがかさばります。
244 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/02(土) 02:46:32.81 ID:BtuZ+mCM
東京もんは冬支度しないのけ?
窓にビニール張ったり、シャケに塩もみ込んだりさ。
245(名前は掃除されました):2011/04/02(土) 12:18:19.91 ID:y7Qxkjy1
244さんのワイルドさに惚れました
246(名前は掃除されました):2011/04/02(土) 14:47:11.41 ID:JQdnHXVw
>>242
自分も行動範囲や交友関係が狭いから、似たようなもん。
いつも同じような格好と言われようが、キニシナイ(゚∀゚)

積雪めったにない西日本の田舎在住。
若い頃はコート類も随分揃えてたけど、
どこ行くにも車でドアtoドアだし、
車運転時はモコモコかさばって運転しづらいので脱ぐし、
じゃあいつ着るんだ?と疑問に感じて重装備なコートは処分。
元々そんな寒がりでもないし、
冬に外を歩き回るのもウォーキングぐらいしか思い当たらない。
スキーやスノボも今では全くしないので雪山に行く事もないなぁ。
247(名前は掃除されました):2011/04/02(土) 15:27:49.88 ID:w97fEroh
いつも自転車だから厚手の服やコートいっぱい‥
248(名前は掃除されました):2011/04/02(土) 19:44:22.63 ID:nV7Nfas8
>>247
その服は全部着てるの?
249(名前は掃除されました):2011/04/02(土) 21:40:39.88 ID:WO/Zd6TV
>>244
車のワイパーとタイヤを冬用に変えたり
自分でイクラ漬けたり漬物作ろうと野菜を庭に干しまくったりしないのさ。
250 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/03(日) 00:24:26.45 ID:9Yru7o/w
>>249
なんだか寂しいのぉ。
あの「雪が降る前にこれやっとかなきゃ」ってのがワクワクするんだよな。
冬眠前のムーミン谷みたいでさ。
251 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/03(日) 00:35:07.31 ID:9Yru7o/w
わわわスレ違いじゃったスマン。
252(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 01:44:46.84 ID:ATIir1Il
>>249
東京もんだけどイクラ好きだから自分で漬けるわー
253(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 01:57:08.10 ID:rUQjREVa
スレ違いだけど、雪国暮らしに興味あるな
雑談スレに移動しない?
254(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 07:17:35.53 ID:fh4Hh/78
>>253
五十嵐大介『リトルフォレスト』オヌヌメ
255(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 12:24:31.56 ID:0JH6prVI
冬支度とかマジで憧れる。
まさにムーミン谷の世界だね。
子供の頃に読んだ絵本の世界みたいでワクワクするな。
季節を感じながら田舎で物を増やさない堅実な暮らしが憧れ。
256(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 14:38:42.57 ID:LlpzhbRk
なんだよ、ちょっと雪国にうんざりしかけてきたがこれはこれで味があるのかな。

でも無理無理、物は南国や東京なんかの都会よりは増えてしまうよ。
札幌の中央区の分譲マンションで車も持たないなら長靴も冬タイヤもいらないだろうけど
これはこれで面白くないしな。
雑談スレにいったほうがいいのか?
257(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 18:18:21.08 ID:xf0lMSvp
うちのカーチャン札幌の中央区の分譲マンションをゴミ溜めにしてるぞ。
3LDKに一人暮らしのくせに部屋は自分の荷物でいっぱい。
地下鉄駅まで徒歩3分だから必要ないだろうに車意地でも手放さないしな。
258(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 18:56:19.48 ID:0JH6prVI
富良野がいいなぁ
おしゃれにも気を使わず、人付き合いもしないで、大好きな人と物の無いガランとした部屋でゆっくり暮らしたい。
259(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 20:45:54.22 ID:GGqy+Ro8
北海道で豊かに暮らそうスレ
260(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 21:09:04.75 ID:3tlc8liy
>>257
うちも地下鉄駅徒歩3分だが、車手放さんよ。
札幌は、公共交通機関がすごい不便だから。
大阪東京住んだことないならとわからないかもしれないけど。
261(名前は掃除されました):2011/04/03(日) 21:25:17.78 ID:njfeyYIR
日本語でおkなんだけど…
262257:2011/04/04(月) 00:02:44.34 ID:lOrdIOm2
>>260
自分は東京住みだけど、親ライフスタイルからいっても
車は無駄だと思ってるけど。

カーチャンは溜め込み脳ゆえ手放すって発想が無いんだこれが・・・
263(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 02:01:37.85 ID:KTFiS8+l
>>262
そんなお前もごみ溜めなんだろ?
264(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 09:58:00.61 ID:lOrdIOm2
人間ですけど?
265(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 14:04:18.40 ID:KTFiS8+l
>>264
嘘だよ。冗談キツかったな、ごめん。
266(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 20:23:24.44 ID:THr0pUlF
なにこのつまらない流れ・・・
267(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 20:30:01.81 ID:OJQW5p7V
色々そぎ落としてきたけどどうしても捨てられない絶版の報道写真集がある。
サイズが特異なので本棚にも合わなくて非常に困っている。
こういうのってどうすればいいのかな。

飾ると褪色するし、飾るのに適した見た目ではない。
白黒のショッキングな写真を背景に「不許可写真史」ってでかでかと赤文字で書いてある…
268(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 21:22:52.37 ID:2CQNIsio
スキャンして捨てる
269(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 21:45:48.27 ID:9YGf3M5n
図書館に寄贈
270(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 22:57:14.26 ID:pKs7VZGY
船上カメラマンの作品?
271(名前は掃除されました):2011/04/04(月) 23:46:48.37 ID:QCPQMlVz
>>267
自分の場合、本棚に入らない大型本は箪笥の引き出しの中に平置きしている
272(名前は掃除されました):2011/04/05(火) 12:26:48.15 ID:OaE43C96
一時期、極限スレにはまって押し入れすっからかんにした。
先日、大好きなジグソーパズル(2000ピース)をフリマで買ったので、押し入れを机がわりにしてやってる。すごく幸せ。

極限的にはなれなかったけど、不要なものはほぼ無くなって、自分の生活に必要な一定量を把握できてる。
前よりフットワーク軽くなったし、料理も段取りよく出来るようになった気がする。
豊かさを実感してます。
273(名前は掃除されました):2011/04/05(火) 12:43:20.41 ID:6l7Dvhct
なんで脊髄反射レスする奴ってちゃんと読まないの?

>>268
どうしても捨てられないっつってんだろ

>>270
不許可写真史って書いてあんだろ
馬鹿なの?何で話題がテレビの世界しかないの?死ねば?
274(名前は掃除されました):2011/04/05(火) 12:52:51.39 ID:z3bPgrfW
なんできれてんの?
275(名前は掃除されました):2011/04/05(火) 12:58:28.43 ID:OaE43C96
>>273
気に入った紙や布でブックカバーして、ディスプレイしてみるとかは?
276(名前は掃除されました):2011/04/05(火) 13:04:23.11 ID:38xMUPHO
幾つかちょっとなーと思うレスが付いてると思ったら
自分じゃない人がえらい勢いでキレていた
な、何が起こったかわからないが略(;゚Д゚)

>>271さんの方法が一番良さそうですね。
捨てたり手放したくない理由ですが、もう絶版で手に入らない本だし、
軍事機密と一緒で不許可になった写真に祖父が写ってるんです。
277(名前は掃除されました):2011/04/05(火) 13:54:43.92 ID:WIP9ZAi3
うん、大事に持っておくといいよ。
私はどうにもサイズの収まらないパンフレットは押し入れの隅に立てて置いてる。
日焼けもしない。
278(名前は掃除されました):2011/04/05(火) 14:43:33.29 ID:TF1XmEFr
>>276
あー、それじゃスキャンとかじゃなくて現物持っておきたいよね。
同じようにでっかいのを持ってるのだが、本当は平置き出来る地図用の引き出しが一番欲しい。
箪笥とかより引き出しがうすべったいやつ。
279(名前は掃除されました):2011/04/06(水) 01:43:09.52 ID:83pz5UL9
>>276
愛着をもてるかどうかで、判断してはどうか?

ダンシャリ理論で行けば、自分のためになるものか、
あることで自分を害するかどうか。
(他の本を出して悪いが、より意味がわかりやすいと思って)


絶版だから、もったいないとかいうのは・・持つ理由にしないほうがいい。
と思った。
自分を害する、愛着もてないなら、絶版かどうかに支配されて苦しむことになる。

祖父の問題は、そのページだけカッターで切り取るとか、スキャンとかでいい。

物は自分を幸せにするツールであるべきであって、
物に支配されるべきではないと思う。
280(名前は掃除されました):2011/04/06(水) 08:33:40.61 ID:3h37pf0l
ただ収納方法に困っているだけで捨てたいわけではないんだろうし
それなりの結論出てるみたいだからいいじゃない
281(名前は掃除されました):2011/04/06(水) 11:24:50.67 ID:9+2HRGDk
>>279
捨てたり手放したくないって書いてあるじゃん。
大事なものの保管方法聞いてるだけでしょ。
282(名前は掃除されました):2011/04/06(水) 20:14:51.40 ID:4U8TjmRR
大事な本に合わせて本棚を替えればいいだけやん。
283(名前は掃除されました):2011/04/07(木) 16:06:37.18 ID:tICs+qaE
>>276
大事ならタンスに入れる本を更に透明のビニール袋で包んでは? 虫に食われ無いように、ホコリよけも兼ねて。
284(名前は掃除されました):2011/04/09(土) 01:01:54.88 ID:1dE8nKPW
絶版っていうのにしがみついてるだけ。
285(名前は掃除されました):2011/04/09(土) 04:55:48.06 ID:bwTEroK4
なんかコメが荒んでるな…何故?
286(名前は掃除されました):2011/04/09(土) 20:03:13.21 ID:5UcAYssy
自分も最近すごいイライラするんだけど、震災のストレスってあるんじゃないかなぁ
287(名前は掃除されました):2011/04/09(土) 23:05:28.97 ID:F/5ZmEMv
大事なモノを持ってる人に対して絡む人が矢鱈多いと思う
その原因が何なのかはわからないけど…
288(名前は掃除されました):2011/04/10(日) 06:15:02.84 ID:T8Suuu6E
>>283
本をビニール袋で包むと湿気が籠ってシミが出来るよ。紙も傷む。
虫対策には防虫剤を、ホコリよけには不織布や和紙にくるむといい。
289(名前は掃除されました):2011/04/10(日) 23:26:38.56 ID:XO9B0mMx
もともとドケチな性分なので物が捨てられずに居たのですが、
ネットオークションで出品する側にはまってしまい、みるみるうちに部屋から物がなくなり、お金に変わっていきました
少し熱も冷めたころに地震が起こり、身の回りをもう一度見渡してみると
もう出品するものはないと思っていた部屋なのに意外と出てくる!
食器だって使ってないものもあるし、買って1.2度しか使ってないヘアアイロン
しばらく使う機会も無さそうなパーティーバッグ、飽きてしまった香水などなど
出品作業は面倒だけど持たないくらいに少しでも近づけるためにもジャンジャン出品します
290(名前は掃除されました):2011/04/11(月) 11:14:29.93 ID:AORvBbDb
エクセルで出品一覧作って売上集計したりするとたのしいよ
どうってことない金額でもRPGで経験地やゴールドためる感覚に近いのかも
291(名前は掃除されました):2011/04/15(金) 23:49:25.21 ID:a+StwHAA
289
中古のものは安くにしかならないよね…。
売れるような価値のある中古はないし、新品もないな。

だから、買わないようにして、使い切るようにしている。
取りあえず、買わなかったら物は今以上には増えないからね。っと
理想論をいってみる。
 つい、出かけたら…以後気を付けます。
292(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 11:52:23.66 ID:3o/IbGi6
この前の地震で被災民になったけど元々軍人みたいな生活送ってたから防災グッズいらなかった
というか日々使ってる愛用品が防災グッズみたいなもんだった
293(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 14:19:22.93 ID:vv9DWry/
>>292
軍人みたいな生活かっこいいな
モノが少ないほど身軽に動ける気がする
ちょっと頑張ってくるわ
294(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 18:34:09.87 ID:JGcVFwS1
軍人みたいな生活ってどんなだ?
295(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 18:37:39.01 ID:NIFk+qQO
20kgの装備を背負って行軍するサバイバル生活
296(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 19:34:16.19 ID:k90AKjN4
持たない暮らしをしたいんだが、女としてはTPOをわきまえた服装も化粧も必要だし、
折り合い付けるのが難しいところだなぁ
無駄な物は恐らくないと思うんだが…
生活必需品以外は、
靴は四足、バッグは一つ、上着は三着、ジーンズ一本
服は45リットルの袋二つ分くらい
アクセサリーはステンレスの時計とシルバーリングの二つ)
あと娯楽に、本が十冊、DS、PSP、TV、PC
ゲームあたりが無駄かもしれないけど、これ以上削るのは厳しい…
軍人みたいな生活憧れるよ
297(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 19:40:34.64 ID:4H/577H0
>294
きっと軍曹みたいな奥さんがいるんだよ
298(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 21:33:47.64 ID:2sXuP5p/
>>297
292ですけど奥さん欲しいです…
299(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 03:22:04.17 ID:TGOHwNV6
私は作務衣だけで生きて行きたい。
アタマを坊主にしたら行けるかも?
ベジタリアンだし丁度いい。
しかし、化粧もタバコも出来んのは困る。
髪長いまま、作務衣生活してたら、和食の店員さんにしか見えない。
部屋着は綿の入った作務衣。あ!夏は短パンTシャツだしな…。やっぱ、ムリぽい。
300(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 11:19:59.24 ID:sXLYENQe
どちらかというと、タバコ、化粧がやめるの先でしょ。 坊主とか作務衣とか、極端で実現不可能の妄想。素ッピンで、自然素材の服を着ればいい。
301(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 11:27:48.19 ID:x0EklLsJ
作務衣涼しいのにな、着たいなら着ればいいじゃん
和食の店員さんぽくなってもいいと思うが
302(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 13:01:40.08 ID:bK+4Gje0
>>299

> 髪長いまま、作務衣生活してたら、和食の店員さんにしか見えない。

かっこよく髪を纏めて、女流陶芸家のイメージでいけば?素敵だと思うけど。
303(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 15:11:33.65 ID:9bsW2LhL
>>300
社会人なら、化粧くらいしなきゃだめだよ
OLやったときも受付やったときもフロントやったときも、
すっぴんで行ったらそう言って上の人に怒られた
最低限の身だしなみだからって
タバコと化粧は違うよ
304(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 16:59:29.34 ID:upgZQVS9
>>303 じゃぁ。それでいい。
305(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 23:34:41.86 ID:bnZBSLe1
>>292
その愛用品ってどんなもの?
306(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 23:39:57.18 ID:KoRHpcZr
>>305
刃物関係はビクトリノックス、テレビの代わりにラジオ、夜はロウソク、寝袋生活
ミリタリーには興味ないけど、軍物の無骨でシンプル名機能性が大好きで気が付けばこんな生活に
趣味は読書とギター、釣り、メダカ飼育
職業は通信系です
307(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 00:51:20.04 ID:O+PF08PV
なんか楽しそうw
防災グッズ集めてたらキャンプしたくなってしまった
不謹慎か
308(名前は掃除されました):2011/04/22(金) 22:00:06.64 ID:yW2eNpLe
いやいいと思う
山とかキャンプって勉強になるやね
309(名前は掃除されました):2011/04/22(金) 23:01:37.83 ID:Uiw8hQJe
俺のモテない暮らしも30年目を迎えています。
310(名前は掃除されました):2011/04/22(金) 23:12:13.00 ID:7ycOisAZ
>>309
なんか一文字違うwww
いや、意味としては合っているのか?w
311(名前は掃除されました):2011/04/22(金) 23:53:36.05 ID:Z3MeacE4
モテナイ→彼女、嫁が管理能力を超える、自分の暮らしにも合わない  と思えばいい。
312(名前は掃除されました):2011/04/23(土) 19:19:25.69 ID:beZMrjd+
モテナイ暮らし→持たない(彼女や妻を)暮らし 
313(名前は掃除されました):2011/04/26(火) 20:12:04.36 ID:tCP/ReIx
おいやめろ
314(名前は掃除されました):2011/04/27(水) 05:31:56.68 ID:93/K7q5H
1妻を持たない
2子供を持たない
3家族を持たない
4ペットを持たない
5家を持たない
6定職を持たない
7保険証を持たない
8運転免許持たない
9学歴を持たない
11財産を持たない
12金を持たない
13電話を持たない
14パソコンを持たない
15くつ、傘は2つ以上持たない
16服は着替えのみで3着以上持たない
17布団は持たない(寝袋で寝る)
18鍋釜は持たない(ナイフ1本すべて生食)
19TVをはじめとする電化製品は土に還らないので持たない…

どうだ!
315(名前は掃除されました):2011/04/27(水) 07:04:05.49 ID:hj07fT4+
霞を喰って生きる仙人でも目指す?
316(名前は掃除されました):2011/04/27(水) 09:11:32.36 ID:PC8izMew
>>314

保険証か免許証は持とうよ。
津波にさらわれたら身元証明するもの必要だから。@宮城
317(名前は掃除されました):2011/04/27(水) 09:48:48.94 ID:Dh0tEB5g
>>316
盆地に住めばok
318(名前は掃除されました):2011/04/27(水) 12:51:27.68 ID:4XxL/SR8
>>314
おまえにとって靴と傘が持たないと言い切れない程の1番大事なものらしいってことは分かったwww
319(名前は掃除されました):2011/04/30(土) 19:36:08.63 ID:8Tx1v+Wm
ここの人で家でパソコン(デスクトップ)使って仕事してる人いますか?
仕事だとどうしてもちゃんとした机と椅子が必要だと思うんですが、どうしてもそれだけで部屋が占領されてしまう…
うまくスマートに纏められないだろうか。。

友達はノートパソコン所持で、写真整理やネット・ブログ更新するくらいなので、サイドテーブルにさりげなく置いててめちゃくちゃオシャレな部屋…

震災を機に、自分の優先順位がハッキリして掃除しやすくなったけど、パソコンと周辺機器だけが問題だなぁ。
320(名前は掃除されました):2011/05/01(日) 02:10:25.97 ID:vzsAzD9Y
池田暁子さんというイラストレーターがパソコン使って仕事してて、
汚部屋脱却本とスゴイ片付いた合理的な住まい兼仕事場にされた2冊の本がお薦めだよ。
しかも、マンガでストーリーになってるし、すごくわかりやすい。
自分も家で仕事してるし、スゴイ参考になった。汚部屋じゃないけど、汚部屋脱却ストリーも面白いし、
捨てる発想とか、役に立つ事いっぱいあった。この2冊は永久保存版にするつもり。
321(名前は掃除されました):2011/05/01(日) 12:59:47.80 ID:C28cRgLH
319じゃないけど、周辺機器があるとそれだけでゴチャつき感あるよね
私はPCを子供の頃からある学習机に置いてるからもうね…
>>320の本探してみる!
322(名前は掃除されました):2011/05/01(日) 19:42:19.21 ID:GgBH2wSC
>>320
>汚部屋脱却本とスゴイ片付いた合理的な住まい兼仕事場にされた2冊の本がお薦めだよ。

↑すごくわかりにくい。落ち着け。
323(名前は掃除されました):2011/05/01(日) 22:25:17.60 ID:5xLkSAUy
ここでも話題になってるね。
【餅アガッタ】掃除本について話そう 2【駄目ダッタ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1285841014/
324(名前は掃除されました):2011/05/02(月) 20:21:52.27 ID:uBOs6F8D
319です。
ありがとう!!本めちゃよさそう!
Amazonで見てみます。
325(名前は掃除されました):2011/05/02(月) 23:46:21.83 ID:qf9xFkpv
持たない生活したい実家でたいよ
8畳が母の洋服で埋まってる
326(名前は掃除されました):2011/05/03(火) 21:22:31.24 ID:cZgwiCSq
それは出ればいいじゃんで終わり。キモイ。
327(名前は掃除されました):2011/05/04(水) 09:07:35.28 ID:LIc/0nWa
>>325

あなたは服少ないの?
328(名前は掃除されました):2011/05/04(水) 09:54:18.75 ID:Mxts/xic
家族へ不満スレじゃないと、やはり叩かれるんだなw
不満たらたらで汚母さんと居るより自立した方がいいよね
もしくは家賃代わりに片付けてやるか
329(名前は掃除されました):2011/05/04(水) 11:35:00.10 ID:3+QrFrxF
>>328
あなたがお母さんの代わりに片付ける事に反対・妨害されなければそれでよし。
そうでなければ不満スレ行くか家を出るか。
330(名前は掃除されました):2011/05/04(水) 18:56:41.46 ID:Eb/lcwU6
>>326
迎えに来ました〜^ ^
331(名前は掃除されました):2011/05/05(木) 11:41:40.94 ID:W/EYi3Mu
>>325
実家で持たない生活しようなんて贅沢すぎるぜw
325が家賃を払っているなら別だが、払ってないなら文句言う権利はないな
332(名前は掃除されました):2011/05/05(木) 21:19:26.07 ID:oQegeYtu
ウチは汚弟の部屋だけ魔窟状態だが、そこに踏み入れないようにしているから問題ない。
333(名前は掃除されました):2011/05/05(木) 22:47:22.79 ID:0kKuA4Ux
最近、あまり合成洗剤を使いたくないなと思って洗剤を変えたりしたら、結果ストックがグンと減った。


・台所のシンクを磨くクレンザーと同じもので便器を掃除する。(台所とトイレにそれぞれ一本ずつ置いてある。)
・台所のアルコールスプレーと同じものを便座にスプレーしてガーゼで拭く。(これもそれぞれry)
・食器洗いの石鹸と同じもので、私と娘の顔体を洗う。(これもそれぞれry)
・娘と私はシャンプーリンスを共用。
・洗面所にミヨシのマルセル石鹸→襟や靴下のこすり洗いもするし、スポンジで泡立てて洗面台の掃除もする。
・保湿用クリームひとつでメイク落としとスキンケアをする。
・へたったボディタオルを半分に切って端をかがって洗面台やお風呂掃除用のスポンジにする。



それぞれの場所に同じものを一つずつ置くから容器とかは2つあったりするけど、用途別に洗剤やスポンジを使い分けて、それぞれのストックを置いてた頃よりだいぶスッキリした。
334(名前は掃除されました):2011/05/05(木) 23:17:12.02 ID:Pj9xFgCE
究めれば、一つの石鹸で皿を洗い、体を洗い、髪を洗い、顔を洗い、尻を洗い、シンクや便器、洗面台を洗う事ができるのかな。
335(名前は掃除されました):2011/05/05(木) 23:18:13.46 ID:Pj9xFgCE
なんか、洗って漢字にゲシュタルト崩壊起こしちゃった。
336(名前は掃除されました):2011/05/06(金) 00:47:21.14 ID:SM6hXqeu
リスク管理という視点から、持たない知恵が欲しい
家と車は買わない
非常時ストックと同時に国内外に逃げ場を作る
金は…ポートフォリオで分散投資か、それはまたリスクを抱え込むように感じるがなあ…
337(名前は掃除されました):2011/05/06(金) 01:07:07.29 ID:1PNHbT29
>>336
気持ちはわかるけど、そういう生活は豊かではないと思うよ。
338(名前は掃除されました):2011/05/06(金) 02:31:06.06 ID:fMZh5mvP
>>334
わりと余裕でできるw
339(名前は掃除されました):2011/05/06(金) 13:09:12.44 ID:pssUnLXb
持たない暮らしで豊かなものって何だろうって考えたときに、金と空間と時間とエネルギーかもなってオモタ
物が多ければ多いほど、管理には、金と空間と時間とエネルギーを使うんだよね
無駄を省けば、それを違うことに使うことができる
340(名前は掃除されました):2011/05/06(金) 14:26:09.78 ID:Dx+x7mG2
物少ないのでも金は使うと思うが…
無駄金は使わないだろうけどな。
初期投資が大量にかけられると、最終的には損じゃないというのはある。
特に家。
立地いいところに家建てるってのは重要なんだな…としみじみ実感。高いのには訳がある。

まあ、タワマンのように金かける意味が無い物件もあるって分かったw
なんか最近、外資に勤めてる方が物件探してます、予算は二軒で1億8000万とか五軒で5億8000万とかチラシあるよ。
必死なんだろうな。
341(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 16:21:41.76 ID:HvcVDs/h
よけいなものを持たずって難しい
時々買い物がしたくなる
必要なものは全て揃ってるんだけど何か買いたい
ゲーム内でアイテム買って我慢してる
342(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 17:28:52.28 ID:lkS+++el
本を買いたいという欲求を、スキャン代行直送という手法で満たせるようになった。
嬉しい。
343(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 17:50:39.23 ID:vlE4kakh
ADSLからWiMAXにかえた。
モデムや配線ごちゃごちゃがなくなってスッキリした。
344(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 19:02:31.16 ID:KjEaO9EE
配線といえばケーブルボックス本当に買ってよかった。
なんでこんな単純なもんに3000円もと購入に時間かかったけど
家中の不要品全て処分して快適になったので気が大きくなったw
我が家ではサンヨーの洗濯乾燥機に次ぐ利便性の高いアイテム。

テレビと炊飯器も壊れたから捨てちゃったけど無くてもなんとかなるねえ
345(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 21:48:07.99 ID:jP5mfY7b
>>340
私は、持たない暮らしになってからあんまり金使わなくなったよ
「必要な物以外は買わない。拘らない」
これだけで金がだいぶ浮くようになった
元々物欲が多すぎたんだろうかw
一番でかいのは買い物の時なんだよね
節約やDIYに拘って、却って高く付いてしまったりする
346(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 22:10:47.37 ID:DMeEYjH6
>>334
マジックソープ買ってからだいぶ物が減ったよ
347(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 23:02:48.19 ID:m5elbyQh
>>333
自分は昔、その時使ってたクレンザーに合成界面活性剤が使われてるのに気づいて処分した。
今はせっけん系の歯磨き粉をクレンザー代わりに使ってるよ。
歯磨き、食器洗い、便器の掃除…みんな一つで済んでる。
348(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 23:48:31.23 ID:0+TRsfhn
持たない暮らしにしてからも。買い物にかける金額は変わらないな。
量が圧倒的に減り、その代わり質が高くなったので、
逆に部屋にあるものの総額は以前より高くなった気がする。
349(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 23:55:45.94 ID:xWT5C8WB
test
350(名前は掃除されました):2011/05/08(日) 23:59:30.82 ID:m5elbyQh
>>349
次からはこちら↓でお願い

【Test】どうだかねテストはここでやれ【souji】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1151416056/
351(名前は掃除されました):2011/05/09(月) 16:04:02.44 ID:7DFrk/7T
>>342
どこ使っているの?
自炊業者も当たりハズレが多いみたいなので、教えて。
352(名前は掃除されました):2011/05/10(火) 19:26:24.85 ID:bJSEMPA2
6月号のESSEは持たない暮らし特集みたい。
持たない暮らしとは全然関係無い小冊子付き。
353(名前は掃除されました):2011/05/10(火) 19:46:10.35 ID:ocuN6dm6
備蓄スレや非常用持出し袋スレ見てるといろいろ買いたくなってきてしまう
354(名前は掃除されました):2011/05/12(木) 12:38:14.05 ID:h90Owv3w
ある程度の備蓄は消耗品だから良しとしてるよ
缶詰め(カツオ煮)と米とトイぺと水

捨てたいけど捨てるもの見つからない
何か捨てれそうなんだけどなー
355(名前は掃除されました):2011/05/12(木) 17:20:31.40 ID:oftmW2MC
原発避難区域の
一時帰宅しても袋一枚分しか物を持ち帰れないというニュースで
自分だったら…と考えてしまった。

今の一人暮らしの自宅なら、
通帳・ノートPC・ブラジャーw(サイズ等あって入手が大変そう)他衣類少々
ってとこだろうか。

実家ならプラス位牌とか権利書とか…そんなもんか

みんないらんような、買い替えを考えるといるような
356(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 00:00:06.76 ID:5pxefWoG
ゲームなんざ20年くらいやってない。
未だにクルマ、バイク、免許、酒タバコなどの3無い運動も続いてる。
不純異性交遊もしない。てか羊水腐ってるしな。
パンツは3本。靴一足。
なんとか、なる。

毎月の仕事探しだけでカネが飛んでいく。
こんな国滅べ。みんなしね。
357(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 01:19:11.51 ID:9mZC+vau
アジアで日本語講師やって暮らそうぜ
358(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 11:16:33.29 ID:OdkL0EGT
>356
ちょ、
一人暮らし?
359(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 14:09:32.46 ID:29j5gPVb
>>356
ゲームなんか一生やらなくたって死なないから大丈夫よ。
私はトップス2枚パンツ一本靴一足だった時が数年あったよ。
コートが買えなくて見かねた同僚がマフラー贈ってくれた。
有難くって温かかったなぁ。
仕事早く見つかるといいね。
360(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 15:08:46.95 ID:n105vg6h
一ヶ月分の食料、日用品を備蓄している。
本当はこんなに置きたくはないんだが(・ω・)
その代わりテレビ、パソコン、ラジカセ、食器棚は捨ててるので部屋はすっきりだ。
361(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 17:08:05.87 ID:gHXB/a3S
>>360
地震あったからね…しょうが無い。
てか焦って走り回らず落ち着いてたい。
本を次々処分中…
362(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 17:19:01.26 ID:SQWt1B+Q
パソコンを捨てても2ちゃんやってまう
363(名前は掃除されました):2011/05/14(土) 23:53:46.87 ID:vnyOcSEl
冷蔵庫捨てて、クーラーボックスにしようか検討してるんだけど
使ってる人がいれば感想を教えてほしい
364(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 00:54:59.10 ID:Q4PdNaP4
何を冷気にするの?
365(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 01:00:18.91 ID:qs8OXE+8
自炊しなければ冷蔵庫不要
コンビニが近くにあれば冷蔵庫不要
366(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 01:04:40.28 ID:S8g6FjUD
24時間空いてるスーパーの近くに引っ越す
367(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 01:16:08.73 ID:9m00jdkO
どんだけ物資に恵まれた地域だから
未だにコンビニが冷蔵庫代わりとか言えるんだ(笑)
まあ海外からの書き込みなんだろうねえ
368(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 02:20:12.36 ID:UIwJgxSf
スーパーは品数少ないし、外食は居心地悪い
369(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 11:04:11.64 ID:p94UR1vu
冷蔵庫がないと夏ヤバそう
370(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 11:07:37.70 ID:qs8OXE+8
ある方が停電になったとき夏ヤバくね?
371(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 12:31:18.41 ID:BFh/bYAP
洗濯機を役所に処分してもらったら7520円かかった
まだテレビも冷蔵庫もエアコンも捨てたいのに
資金がないorz
372(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 13:12:32.17 ID:J3hD1Q0R
>>371

面倒なんだけど、テレビ、冷蔵庫、洗濯機はオクで売ったよ。

テレビ・冷蔵庫はヤマトのサービスで、洗濯機は取りに来てもらった。
=9000円くらいになった

ここから面倒になって、自作PCとモニターは送りました。
送料は負担だけど、テレビは送っちゃったらどうかな?
http://www.highbridge-computer.jp/recycle/
373(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 17:56:32.89 ID:0d/52Yq/
上のひとじゃないが、まあ店があれば冷蔵庫いらないってのは分かるよ
うちにも冷蔵庫ないんだが、一人暮らしなので特に問題なく生活してる
インスタント食品や弁当は買わないけど、
パスタとか乾麺はある
晩に食材、おつまみ、生野菜買って、氷もらって帰る

ロックで冷たくして酒飲みながら、パスタ茹でたり肉焼いたりして食う
朝はコーヒー、昼は食堂で大丈夫

あと、どんだけ物資に恵まれてるんだって言うのがよく分からないが、
地震のことを言ってるなら、東北以外の店はまったく普段通りの生活だから
弁当もパンも野菜も総菜もたっぷり並んでる@北海道
374(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 19:03:11.99 ID:1JMMpXB8
自分は>>367の言うこと分かるよ。
東北以外でも311の後2週間とか普通に関東一体でスーパーにものがほとんど無くなってたんだよ。
買い占めとかよりも物流途絶えたのと、作ってる工場自体が被災して商品自体が無くなったり、東北優先で物資送ったりしてた。
うちも牛乳飲めるようになるのに時間かかった。
納豆って何ですか?って感じ。
スーパーコンビニに商品が無かったのは東北だけじゃないよ。
関東一帯の「コンビニスーパーはうちの冷蔵庫や倉庫」な主義の人はトイレットペーパー無くなったりして方針変えた人もいると思うよ。
375(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 19:12:38.06 ID:JEKfNhXf
あの時は九州でも水がなくなったよ。
東北で備蓄してなかった人は地獄を見たようだね
376(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 19:19:41.89 ID:gTlzv90L
>>375 鹿児島の友達も言ってた。
関東ですが、さすがにあの時はその友達が食べ物や電池送ってくれたよ。
377(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 19:43:31.43 ID:1JMMpXB8
東北でオール電化の人も地獄を見たようだね
378(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 19:49:12.85 ID:0d/52Yq/
えーっ
そんなことになってたのか…知らなかった…
北海道は食料自給率が高いせいかな?
こっちは、コンビニやスーパーの照明が少し暗くなっただけで、
地震の後も特に何も変わらなかった気がするよ
ミネラルウォーターやティッシュは、一人二個まで、とか制限が付いてたけど
(こっちから物資を送る人が多いからかもしれない)

関東のほうって確か、水道水が汚いからそのまま飲めないんだよね?
379(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 20:05:55.61 ID:UNyMw0hQ
大阪ですが購入数の制限はあったけど棚が空っぽってな状況はなかったなぁ
380(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 20:15:50.21 ID:UXafTZG6
子供の頃から親や教師に整理が苦手と指摘され続けて
だらしないまま家を受け継ぐことになったのがきっかけで
ここや身辺整理を参考にするように。

不要品が全てなくなるまでゴミ処分場に通いつめ、
身の回りの物全て少数でシンプルに徹し
毎日掃除と整理を体に覚え込ませていったら
仕事も私生活も他人に依存しなくなって結果的に逆恨みしなくなった

シンプルライフすげーす。備蓄も1ヶ月分はバッチリ
381(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 20:44:32.61 ID:EGtpZa0f
震災後にずっと飯(特にパン)が町から消えたときのことだが
俺ひっそりとパン工場のバイトを不採用になった
382(名前は掃除されました):2011/05/15(日) 21:18:23.69 ID:R9EI5tEq
>>381を採用すると東北に送る分まで食べちゃうから?
383(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 09:58:24.07 ID:6zF6aDqz
被災地でダイエットしよう
384(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 14:57:31.58 ID:0R+Ywksy
「パンを買いすぎて腐らせちゃったのよ〜ははは〜!」
などと盛り上がってたババアどもに殺意を抱いたっけな。
関東だけど。
385(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 15:09:13.07 ID:CNBnzJT6
その頃、食パン買えないからホームベーカリー買ってしまった@神奈川
何回も作ってみたけど、売ってるパンのほうが断然美味しいね
ごみ増やしてしまいました…
386(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 16:06:44.38 ID:l4B9Rqu2
水の温度とか結構むずかしいらしいけど
何度もつかってれば買うより安くできるよ
387(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 17:26:29.41 ID:C2fUeOnz
山崎とかのパンのほうがキメが圧倒的に細かいし、いつまでも柔らかいし自作
するより安かったりする。
添加物のおかげだから、その辺りが納得できないと無駄な買い物になるよね。
388376:2011/05/16(月) 17:42:39.89 ID:uRirQYm3
>>378 昔は沸かさないと飲めなかったけど今は水道水飲んでるよ(笑)神奈川。
一ヶ月前ぐらいまでは、どこも普段来ない様な人達まで近所の店に沢山来て、直ぐに棚ガラガラだった。計画停電中は品薄に加えゴーストタウンで店も閉まってたし、頼みの生協も欠品、最近やっと電池やライトが売り場に戻った。
389(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 18:04:10.31 ID:CNBnzJT6
>>387
>添加物のおかげだから、その辺りが納得できないと無駄な買い物になるよね。

そうなんだよね。小麦粉と塩と砂糖とバターとスキムミルク以外の何かが
売り物の柔らかいパンを作っているんだろうね。
ナチュラリストじゃないし添加物は別に気にしないけど、売り物の美味しさはうちじゃ無理だと分かった。
その後は、
・ホームベーカリーあるのに市販のパンを買うのか?
・作っても美味しくないだろ?
と言う思考回路が働き、パンに対する執着がなくなって2s痩せた。結果オーライw
390(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 18:13:14.16 ID:+t/JQio2
>>389
作っても美味しくないしもう作らないかも?
→イラネ
に変化はあったのだろうか。
391(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 18:28:40.36 ID:sxS8zrqu
個人的にホームベーカリーは買ってもいい商品だなぁ。

しかしもうあの異様な光景は見たくない。
食品が全くないスーパーやコンビニって本当に恐怖。
あと町から中国人とか東南アジア人が消えて静かになってしまった。

上野にまで出たら女装のおじさんたちがいつもよりいっぱいいた。
392(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 18:28:49.25 ID:+6CBMmkr
>>385
聞いた話だが
パン屋のパンと自作パンの違いは小麦粉らしい。
パン屋には特製の高級小麦粉を売るらしい。
それは小売しないそうです。
あと生イースト菌というのもあるらしい。
というわけで本気の素人は小麦粉をヨーロッパから
個人輸入するらしいです。
らさいらしいですまんです。
よかったら研究してください。
でも作りたてはホームベーカリーでもとても美味しいと思う。
毎朝一斤食べるならお勧めだと思うがコストはどうなのかなあ。
393(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 18:50:50.47 ID:uibqTxyL
平日は鉄釜でメシ炊きして休日だけパン食。
町に一軒だけあるえらい頑固なパン屋でまとめ買いして冷凍。
ソ連並に行列してるので月1でしか買いたくない
本当はオーブンぐらいあれば色々作れるんだろうけど
オーブンレンジどころか炊飯器もない。
ガスコンロのグリルで何とかなるから困る
394(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 19:30:15.68 ID:oUVN4aFK
>>393
鉄釜でパン焼くとか
395(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 20:42:11.50 ID:CNBnzJT6
>>390
まだ捨てられないw
味はアレだけど、焼き上がる時の香りは大変よいので(パン)アロマディフューザーとして使おうかと(パンも食べるよ)。
>>392
粉の違いはあるんだろうなぁ。安いスーパーの安い粉ではかなりヤバい食パンに、
有名スーパーの粉にしたら何とか食べられるものになった。でも個人輸入までする気はないw
396(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 23:12:11.74 ID:Y78sPMGj
すごいよこのスレ、他のどこよりパン作りの勉強になるw
初めて同じ意見の人に出会えたし>売ってるパンのほうが美味しい
リアルやネットでも、ホームベーカリーのがずっと美味しくて
食べまくって太るとかそういう意見ばかり見てたから
粉の違いというのもすごく納得
しかしパン生地づくり機としてはかなり優秀だと思うので
結局まだ捨てられない・・

397(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 23:31:59.24 ID:u1NwnbbV
ホームベーカリーは捏ねる機械とだけ考えてもかなり使えると思う
398(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 23:34:33.21 ID:G8Ll4+fZ
ホームベーカリーだけを持つ暮らし
399(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 23:34:49.98 ID:cxlz7z/v
ホームベーカリースレになっとるw

自分も炊飯器持ってなくて、電子レンジで炊いてる。
1000円ちょいで買った煮込みも蒸しも出来るという
電子レンジ用の調理容器なんだけど、
これがなかなか美味しく炊けてびっくり。
あと持ってる調理器具は、電気鍋とフライパンくらいかな。
これだけでわりとなんとかなるねぇ。
本当はあと圧力鍋がほしいけど、置く場所がないw
400(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 23:43:51.95 ID:CNBnzJT6
>>397
確かに。ホームベーカリー買う前、ナン作って食べてたんだが、捏ねと発酵を手作業でやるのは大変だった。
食パンにこだわらずに捏ね発酵器として生かしてみることにする。
401(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 23:54:56.98 ID:SE4u891t
GOPANならパンも飯も炊けるぞ
402(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 01:06:25.28 ID:aPfb5vQ2
>>377
仙台市内の山沿い従姉妹の話では、ガスは復旧が一番遅いから、オール電気でよかったといってたよ。

>>385
パン作りは、これからが楽しい季節ではない?
まだちょっと寒いから、粉のイースト菌なら、ぬるま湯・砂糖と混ぜて、少し待つとイースト菌が活性化するよ。
→イースト菌の説明書に記載されていると思う

あと、薄力粉ではなく、強力粉使っているのかな。

これお勧め。1、2はベーカリーにやってもらって、成形は自分で。楽しいよ!
ttp://www.1101.com/megane-movie/recipe.html
403(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 01:22:55.45 ID:UARgMQKi
>>402
電気が一番復旧速いのは前から言われてた。
電気がありがたくないとは誰も言ってない。

だがオール電化は、ガスも水道も本質的には震災で影響受けてなくても「停電」のせいで、
ガス、水道、そして暖房が全部止まったんだよ。
今回インフラを一個に絞るよりもリスク分散した方が賢いと殆どの人は悟ったんだよ。
404(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 03:18:40.26 ID:CyjqeVL6
>>378は北海道と関東の距離の問題以前にニュースや新聞見ないのか?
北海道でさえ若干の制限がかかっているなら被災地付近の状況は、って想像働かないのか。
日頃ぼんやりとでも情報を入れてれば分かることなのに。
幾つか知らないけどアホっぽいからもう少し世の中にアンテナはった方が良い。
405(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 04:20:22.00 ID:Cy3KUVUI
ホームベーカリーで作ったパンって何日くらいで
食べ切れるもんなの? 大量にしか作れないので、
食べ切る前に固くなりそうなイメージ。

あと、ご飯鍋最強伝説。
406(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 06:25:33.49 ID:NuQTYIbq
>>404
なんかムカつく物言いだね
407(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 07:29:22.77 ID:lAkQWkTY
ここ何のスレ?
408(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 07:34:51.93 ID:UARgMQKi
>>404
本当は言いたかったことを言ってくれたw
正直ほんとに日本に住んでるのか?って思ってたわ。
409(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 08:24:04.20 ID:JPZgKBmj
>>406
内容は同感なんだけどなんかムカつく文章だよねw
410(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 09:01:18.98 ID:nplxwNBn
同意を求めない生活
411(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 09:05:59.31 ID:NtpSLRJ3
>>404
>北海道でさえ若干の制限がかかっているなら被災地付近の状況は、って想像働かないのか。
被災地付近が物資ないのは知ってたが、日本中がそうなったわけじゃないだろうと思ったんだよ
まがりなりにも同じ東北だが、ほんとにいつも通りだったんだよ
会社でも地震の話してる人なんて誰もいないし、
肉も魚も弁当も惣菜も、いつも通り売れ残って値引きされてるし
ティッシュと水の制限だって買占め厨対策だろうし、そもそもどっさり余ってた
棚がガラガラだったのはレンタルDVDくらいだ
これを見て、日本中の食料品店がゴーストタウンなんてどうやって想像付くんだよ

>どんだけ物資に恵まれた地域だから、未だにコンビニが冷蔵庫代わりとか言えるんだ(笑)
>まあ海外からの書き込みなんだろうねえ
これがさ、関東以外は日本じゃないって言われたみたいでちょっと嫌だったんだ

ちなみに、20で一人暮らし
あと、TV買うよ…でも新聞は取らないぞ…田舎は給料安いんだ
412(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 09:44:31.87 ID:4WsvWO1y
>>411
想像力の問題じゃなくて、お前の情報源ってのは会社の人の日常会話しかないのか?
北海道のどこが東北なんだよ。
日本の小学校に留学して義務教育やりなおせw
そんな教養レベルだから日本に住んでないって言われるんだよ…

それから
>関東のほうって確か、水道水が汚いからそのまま飲めないんだよね?
これは失礼だとは思わないのか?
413(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 10:08:33.01 ID:khzqJuYY
ヘイヘイスレタイよもうぜースレタイー

備蓄も大事だけど貯金も大事だね
ペイオフ解禁時に銀行いくつかわけて貯金しておいてよかった
414(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 10:19:50.90 ID:r5nybfP1
おまえは何千万も貯金あるのか
羨ましいな
415(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 10:56:36.99 ID:cHyOnEQ7
>>412
汚いって言ったのはごめん
ディスったわけじゃなくて、水道水が飲めないなら、水が買えないのは大問題だよなって思って
416(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 11:03:52.99 ID:B27hL/UY
>>415
もういいから出てくんなって
417(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 15:01:25.08 ID:wO7QJM/U
部屋も思考も発言もシンプルにいきたいね。
418(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 15:49:13.43 ID:LXlQ1OT+
こんな若者が日本の未来を支えるんだ
今から世の中シンプルにしておいてやらなきゃ

一人暮らしでほとんど使わないのに長いこと棚にしまってあったホットプレート捨てた
料理は台所でするし、いらない
419(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 20:30:00.33 ID:a+9r55qj
>今から世の中シンプルにしておいてやらなきゃ

どんな構想をお持ちで?
420(名前は掃除されました):2011/05/17(火) 21:39:44.11 ID:NuQTYIbq
ゆとり教育なんかイイんじゃない?
421(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 00:34:14.42 ID:Pamet1Qp
>>403

うん、だから、そこの家ではオール電化でよかったという話をしただけだよ。

一般的にリスク分散したほうがいい・悟ったかどうかは任せるよ。
422(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 03:22:00.25 ID:SZCNIf2p
オール電化で電磁波倍増、癌倍増、精神病倍増。
423(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 08:28:55.05 ID:tEQIKtXw
亡くなった児玉清さんが理想だ
本はたくさん読み物はあまり買わない生活
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/05/18/0004076357.shtml
「炊きたてのご飯とみそ汁があればいい。着るものも無礼にあたらなければ、それでよし。
このままの状態で仕事を全うできたらこれに勝る幸せはないですね」
424(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 08:41:56.36 ID:bOVgzsgk
こういう昔ながらの勤勉努力家の人がどんどん減って寂しいね
425(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 12:16:24.28 ID:tu164d+s
>>423
同感だな
426(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 13:36:37.24 ID:FRJnTBGd
>>423
同意
無礼に当らなければそれでよしって、目からうろこ。

私もシンプルに生きたい。
427(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 13:47:37.18 ID:xBSehTKX
災害用備蓄を置く場所に困ったので水はクローゼット下部、食料品諸々は仏壇に置いてる。
缶ジュース・缶詰・蝋燭・ビスケット・チョコ・ゼリーなんかであふれんばかりの仏壇。
かなり満足した。
428(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 14:25:56.02 ID:Vpc1KgHG
>>427
書くスレ間違ってない?
429(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 20:44:24.05 ID:i29sfS1C
>ゆとり教育なんかイイんじゃない?

きもい
全体を対象にした構想がいいな、ジョークはいらん

>書くスレ間違ってない?

このスレでいいよ、自分が間違ってるとは思わないの? ぷw
430(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 20:46:51.65 ID:i29sfS1C
もっと大人がしっかりしてくれてたらな、
若者のせいにしてるレスがあったからおかしかったよw
弱いものをいじめて強いものに何も言わないんじゃ呆れるね
431(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 20:52:17.63 ID:tu164d+s
自分で自分の姿って見えにくいものだよね
432(名前は掃除されました):2011/05/18(水) 23:39:18.85 ID:9MPdoFaY
>>430
>>418が言った「こんな若者」っていうのは、
>>404(=>>412,419,429,430)の事じゃなくて、俺(>>415)のことだと思うよ…
433(名前は掃除されました):2011/05/19(木) 00:15:21.85 ID:43sWXXCD
いらないものは持たない、自分の周りをきれいに掃除する。
自分に出来るのはそれくらい。
434(名前は掃除されました):2011/05/19(木) 10:53:48.36 ID:XeJ+WH0f
>>433
それができれば最高だよ!
435(名前は掃除されました):2011/05/19(木) 17:45:40.01 ID:/OQ4ZhHh
なんでいつもこんな流れになるかなぁ・・・
このスレも豊かに暮らす為の場所じゃないのか?
同じ家で喧嘩や揚げ足取りな煽り合い見てても当人達以外は楽しくない。
436(名前は掃除されました):2011/05/19(木) 17:52:00.13 ID:wt4b5DPw
持たずに豊かにとはいっても
好んでそれを選んでいる人と、
収入の関係上、そうえざるを得ない、甘んじざるを得ない人がいるってことだね
後者の人は日々ストレスを感じギスギスしている
437(名前は掃除されました):2011/05/19(木) 18:14:56.97 ID:Dm9NZbbR
2ちゃんは豊かになれていない人の吹き溜まりだからなあw
438(名前は掃除されました):2011/05/19(木) 19:17:07.42 ID:ES4N0MAv
俺はおまえらのおかげで豊かだが。
439(名前は掃除されました):2011/05/20(金) 09:19:31.99 ID:G1zQd7fe
>>438
ちょっとキュンとした。
440(名前は掃除されました):2011/05/20(金) 19:22:36.01 ID:sO7SS03Z
>>436
後者は極限スレで毒吐いてそうだ
441(名前は掃除されました):2011/05/21(土) 01:32:39.52 ID:OeS4PAV2
>>440
収入の関係上持てない人は、貰ったりするよ。
地域の婦人会のバザーで贈答物ブランド物のタオル1枚百円とか、
開場に並んでまって、柄も見ずに、何枚もわしづかみにして、さらっていく。
TVで見る男のビンボーさんは何も無い部屋に住んでたりするけど、
拾って来たもの、貰ったもので溢れかえっている人も多いし、
女のビンボーさんは汚部屋で肥満が多い。
442(名前は掃除されました):2011/05/21(土) 03:43:55.36 ID:RaLWvFs4
荒れてる。悲しい(>_<)
443(名前は掃除されました):2011/05/21(土) 20:16:28.68 ID:a/OQppev
>>436>>440
批判と決めつけはエネルギーの無駄遣い
444(名前は掃除されました):2011/05/21(土) 23:12:36.81 ID:8D7a7TmJ
流行や見栄から逃れてシンプルで豊かに暮らせるようになりました
気持ちいい毎日です
445(名前は掃除されました):2011/05/22(日) 00:01:58.20 ID:8D7a7TmJ
446(名前は掃除されました):2011/05/23(月) 00:21:07.31 ID:0lqUtB24
今日は日曜だから、思いっきり部屋の掃除した。
そしたら、書類やら本屋やら服やらで45?袋3つ分、いらないの出てきた。
本や服は売ってきた。時間余ったんで、母親の鏡台とカラーボックスも整理。
ほとんどの物を捨てて、今ではスッカスカになってる。
でも「スッキリして気持ちいい!これからはどんどん捨てて、部屋を広く使おう!」
って喜んでくれてるから、ホントやってよかったなぁと思う。もう物を増やしたくないから、
不必要な物は買わないようにしようと思ってる。
447(名前は掃除されました):2011/05/23(月) 19:45:08.49 ID:Y6SZsCpV
最近の引越し屋さんは、粗大ごみを引き取ってくれて素晴らしいな。
引越しを機に、すっからかんにしました。
持ってった荷物より、引き取ってもらったごみの方が多かったよ・・・。
448(名前は掃除されました):2011/05/23(月) 20:14:07.22 ID:VHaaAoOM
>>447
引っ越したくなってきたw
449(名前は掃除されました):2011/05/23(月) 22:13:59.95 ID:SQBrLmSX
>>446
>もう物を増やしたくないから、
不必要な物は買わないようにしようと思ってる。

素晴らしい!所有欲を抑え込んで、モノを買うのを我慢するんじゃなくて、
モノを持たない事、増やさない事自体を好むようになったのは上級者の仲間入り。
そうじを続けて清潔な環境を維持できるようになると、
百均のプラ箱一つでも、これを買えば便利になるが、汚れやすいので洗剤で頻繁に拭く必要有とか、
プラ箱を掃除の時、動かさなければならないとか、「有れば便利」だけでなく、
洗ったり拭いたり動かしたり、不要な時は処分する心の痛みまで総合判断が出来るようになる。


450(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 06:47:19.53 ID:BjI442My
ここで油断するとつい色々買っちゃうから注意
451(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 08:43:59.67 ID:HBn1mkeV
引き出し、戸棚にそのまま入れればいいんだ
戸棚を開けて石鹸一つぽつんと置いてあると萌える
452(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 21:13:31.69 ID:cilo3QBe
昔の日本の家って押入れ無いじゃん?
畳んだ布団は部屋の隅に置いて屏風で隠す。
そんな生活してみたいな。
453(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 21:14:42.60 ID:x9vj3Mou
じゃ、刑務所がいいんじゃん?w
454(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 21:21:22.18 ID:cilo3QBe
マジ?
刑務所ってそんなつくりなの?
455(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 21:24:28.05 ID:x9vj3Mou
独房ってそんなんじゃなかったっけ。
寝具畳んで部屋の隅に置き、畳み敷きに卓袱台。その脇に便器。
456(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 21:29:33.63 ID:cilo3QBe
そこに土間と竈があれば江戸の長屋みたいだね。
ちょっと菅直人殺して独房入って来る!
457(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 21:47:16.80 ID:x9vj3Mou
お達者でー。
458(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 22:08:23.33 ID:cEYxeLiJ
>>456
頼むでー
459(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 22:10:38.70 ID:BjI442My
バカだなあ…
460(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 23:04:52.43 ID:TnaQwOFE
記念
461(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 23:11:12.67 ID:0lAXa3J/
これは・・・
462(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 23:12:42.89 ID:iwdOkJ5X
あーあ…
463(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 23:31:24.74 ID:uKHltlD1
>>456
通報しました
464(名前は掃除されました):2011/05/24(火) 23:39:14.46 ID:pYCeAh9/
本当に持たない暮らしが出来そうだね。
豊かになれたかどうかは独房暮らしを交えた手記でも出して教えて欲しい。
465(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 00:38:55.59 ID:wO7wCEOa
>>464
日本を救えるんだったら…。
466(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 06:48:25.55 ID:T+U0iFYN
>>465
日本を救えるとか、
バカなの?しぬの?
467(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 10:04:38.91 ID:ViexqyLj
参考画像
http://livedoor.3.blogimg.jp/ko_jo/imgs/1/e/1e5afe45.jpg

奥の木の衝立の内側にトイレの穴がある
468(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 11:36:53.52 ID:qe6Seskr
トイレと洗面お風呂は別が良いけど
基本必要なものだけっていうのがいいな

部屋の中にテーブルひとつ
その上にガラスの花瓶に花一輪
押し入れには布団だけ
あ〜考えるだけでワクワクする
469(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 11:54:34.93 ID:LzQz59LR
花瓶と花はいらなくないか?
布団だけあったって暮らせないぞ
470(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 12:12:11.55 ID:T+U0iFYN
衣類と寝具、そしてそれらを清潔に維持する為の道具だけあればいいな
471(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 12:27:26.49 ID:qe6Seskr
>>469
花瓶と花は持ってないの
でも最近そのくらいあっても良いかなと思いだした

布団だけじゃさすがに暮らせないよw
472(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 13:21:51.69 ID:32G64blB
>>468さんは『魔女の宅急便』のキキの下宿部屋とか好きそう。
あるいはこれ↓とか。

カップ・マルタンの休暇小屋〜内部編
ttp://mirai-wood-archi.at.webry.info/200703/article_31.html

↓テーブル上方の壁から突き出ている小さな棚
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/701/91/1/117435088915724101.jpg
設計者ル・コルビュジェのアイディアスケッチによると、花などを飾るイメージだった模様。
473(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 18:05:38.15 ID:dlnkHYuH
ハイジ一択。服一着、肌着ワンピ一着しか持たないんだぜ。
ワラにシーツのベッド、日常チーズとパンしか食わないんだぜ。
474(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 19:24:50.20 ID:xY6BeZgt
>>473
ヤギのミルクも飲んでます。

アルプスの山の上で、陽が落ちてから水被って行水とか無理ゲー…
って思ったことあるw
475(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 21:48:56.11 ID:XF1ruFF+
>>473
「モテない暮らし」を実践してる喪女たちが
1週間パンツを穿き替えなくても大丈夫って言ってんだぜ
万年床にはキノコが生えて、風呂場にはカビが生えてるって言ってんだぜ
476(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 22:58:17.99 ID:LOk0yaM9
六畳1kにダンボール箱1個+布団、で住みたい。

半そでTシャツ3枚、長袖Tシャツ2枚、ジーンズ1本、チノパン1本、
ジャージ上下1セット、セーター1枚、ダウンジャケット1枚、
下着3セット、靴下3組、

フェイスタオル3枚、ふきん2枚、ちゃわん1個、汁椀1個、皿1枚
箸1膳、スプーン1個、マグカップ1個、フライパン1個、鍋1個

シャンプー、リンス、石鹸

ノートPC1個

こんなとこかな?
477(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 23:50:02.71 ID:VeQB3f3z
その衣類の数だと消耗激しくて買い替えのサイクルが早そうだな
478(名前は掃除されました):2011/05/26(木) 00:15:23.17 ID:WO82z/2R
洗濯とかどうするの?
479(名前は掃除されました):2011/05/26(木) 00:18:54.34 ID:sLPgjKjJ
これなら手洗いでいけそう。
480(名前は掃除されました):2011/05/26(木) 00:42:04.80 ID:gddovl/T
>>476
フェイスタオルがそんなに重要なものとは思ってもみなかった…

その感じだと自炊するみたいだが、フライパンと鍋を別々に持つより包丁は?
あと自分ならシャンプー、リンス、石鹸を全部持つより石鹸だけにして歯ブラシ持つな。
481(名前は掃除されました):2011/05/26(木) 03:52:36.84 ID:nk4ODAiJ
>>480
フェイスタオルあれば何にでも使えるからじゃね
482(名前は掃除されました):2011/05/26(木) 07:56:52.60 ID:hpCsdXKK
下着3セットで暮らしてるけど、毎日風呂入ったときに手洗いで無問題。
翌朝には乾くけど、3枚キッチリローテーション。
年に2回買い換える(ボーナス入金と同時、と決めてる)。
が、安いのは買わない。同じメーカーの同じ品番の、を3セット。
483(名前は掃除されました):2011/05/26(木) 10:21:05.05 ID:uZyupJn7
>>477
たくさん持つより、頻繁に買い替えの方が持たない暮らしを
実現できるんじゃない?
フェイスタオルはボディ用と髪用と、あと予備1枚てとこだな。
包丁を持つとまな板がいるので、キッチンバサミ。
あとハブラシとヘアブラシか。結構書き出してみると生活物資って
いるんだね。避難所とかこれを一からそろえるんだもんな。
484(名前は掃除されました):2011/05/26(木) 14:43:03.98 ID:UVmPMjc9
485(名前は掃除されました):2011/05/26(木) 23:41:05.47 ID:6M/KnmST
>>476
一戸建てに3人(夫婦と年老いた義母)だけど全員が持たない暮らしなので
だいたいそんな感じ。全身石鹸で掃除機・冷蔵庫・洗濯乾燥機がある。
下着・靴下・カットソー・ハウスウェア・タオルはほとんど同色を毎年買い替えてる。
つまらんけどこれが一番落ちつく。

物が無いから生来怠け者の自分でも毎日すみずみまで掃除できる。
義母にもしもがあったら家を親戚に譲って他県に住む予定。

元は汚屋敷だったのを10年ぐらいかけて引き算して修理したら
本当に住みやすく気持ちの良い暮らしになった。
かなり引き算しすぎたかもしれないけどまあこれでいい。
486(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 00:40:41.79 ID:pvlJHhQi
以前は雑貨とか好きで買ってたけどすっきりした部屋にしたくて断捨離したら全く欲しくなくなった。かわいいけど買ってもなあ…って思うようになったわ
487(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 02:56:16.26 ID:7gWgDGE+
わかる、お洒落な部屋雑誌とか店で、飾りたてたインテリア雑貨とか見るといいなぁーって憧れるんだけど、
「でも掃除大変そうだし」と思って結局シンプルに戻る。
488(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 03:46:14.35 ID:dkaqejsF
断捨離()
489(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 04:17:15.51 ID:6s+BOt/z
今週の徹子の部屋のいしだあゆみの回見た人いる?
皿1枚・コップ1個らしいよ。
490(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 07:02:24.29 ID:UmatCGoX
いしだあゆみ

みたみた
一軒家からワンルームへ引っ越しだから相当捨てまくったと思うよ
491(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 09:30:58.90 ID:DWvowmDP
みたー。
食器棚にわらじがはいってるとか、
空けると落ちてくるとか。案外汚部屋なのかもと思った。
492(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 10:14:09.53 ID:tgyyo+PM
一人だったらワンルームにコップ一個に皿一枚とか理想だね
493(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 10:25:10.82 ID:41GP5MK5
メアリ・ポピンズのじゅうたん製のバッグいいな。
キャンプ用折りたたみベッドまで入ってるしw
494(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 10:29:49.97 ID:41GP5MK5
そうそう、不用品を処分して、掃除して整理整頓したら
物欲が無くなり(好きな物は店で見てるだけでいい)
確かに豊かになったわ。

お金だけでなく時間もできたのは、無駄な探し物や考え事が
無くなったせいかな?
495(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 15:41:31.64 ID:xnm+Ygqn
凝ったインテリアとかそういう空間に行きたい時は
雑貨屋とか海外のホテルとかで堪能する
家は生活する場所だから掃除がしやすいのが第一と考えてしまう
496(名前は掃除されました):2011/05/27(金) 22:23:08.67 ID:ViA4UnKa
インテリアや雑貨は気に入った商品の画像をネットで探して保存するだけで満足するようになった
デザインが気に入っただけで手元に置いて使いたかった訳ではなかったんだなあと自覚した
497(名前は掃除されました):2011/05/28(土) 00:00:09.58 ID:EN4QcuFr
いしだあゆみさん 高プリでしばらくホテル暮らししていたのを テレビで見ましたよ。
498(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 00:03:43.12 ID:LOh0R7VF
>>495
それだ! どうもありがとう。
499(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 00:15:47.91 ID:956zpR6n
物を処分して空いたスペースの壁に、ファッション雑誌とかをコラージュしてマスキングテープで貼った。
なんかすげーオシャレ部屋になった気分になるよ。
500(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 07:17:08.39 ID:jrh7d/aY
>>499
そ、そうか

間違いなく友達も褒めてくれると思うよ(なぜか苦笑いしながら)
501(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 08:45:42.67 ID:/+aTBP3c
>>499
画像うp
502(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 08:56:02.16 ID:SOfgC5zg
ん?ここ汚部屋スレじゃないよね??
503(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 09:09:02.56 ID:ny/+EBxV
雑誌を壁に貼るって十代かな
個人の趣味だからいいけどあんま持たない暮らしには合わない気がする
504(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 10:46:22.33 ID:Xgsg/1ll
ファッション雑誌とかをコラージュしてマスキングテープで貼る、ってのは
パリのアパルトマンに住む人とかよくやるね。

普通に雑誌を切って貼ってるわけじゃないから。
505(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 10:51:50.20 ID:A3yNnsvN
壁に貼ってあるものって言えば、シフト用のコルク板と壁掛けのでかい鏡だけだなぁ
ファッション雑誌のページなんか壁に貼ってどうするのさ
そういうの聞くとなんだか部屋もゴチャゴチャしてそうに思えるんだが、偏見かな…
テーブルの上に常にものが載ってるタイプじゃないか?
506 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 11:00:10.87 ID:OwhiDisa
三日で飽き
1年で汚染源だろうな
507(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 11:23:15.89 ID:mtP4Hbin
年月が過ぎて劣化したマスキングテープのネチョネチョは魔物
508(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 11:35:06.17 ID:7I1O8iqK
>>489
だからかな…
なんか貧乏臭い雰囲気になっちゃってたんだよね
昔は綺麗だったのに
509(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 11:41:40.18 ID:7I1O8iqK
みんなの貯金が知りたいな
それに、趣味とか楽しみとかなに?
510(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 11:46:39.19 ID:/+aTBP3c
もう次の車検時期に降りるつもりだけど
バイク趣味に金つぎ込んでたから貯金は無い。

部屋にはメットと最小限の工具はあるけど
その他はほとんど処分したからモノは少ない。
511(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 11:46:46.96 ID:mtP4Hbin
掃除板住人の趣味と楽しみは
掃除、洗濯、その後の達成感に決まってるだろうが!
512(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 12:03:31.19 ID:GvprF8El
>>509
ペイオフ対策が必要な程度
趣味は>>511プラス旅行かな
このスレの住人はなんとなく旅行好きが多い気がする
513(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 12:14:51.01 ID:SOfgC5zg
>>509
貯金については>>512と似たような感じ。
趣味は旅行というよりそれも仕事の一環になってるかな〜
趣味だったものが結局全部仕事に組み込まれていく感じ…
514(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 13:04:16.61 ID:yeC3AeiN
一人暮らしだったら皿1枚コップ1個でも問題なさげ。
実際自分もマグカップ1個と深皿1枚
カフェオレボウル1個(茶碗兼用)で暮らしてる。
アフタヌーンティーで揃えた。深皿はハート型のルクルーゼコラボ。
レンジ炊飯用の蓋付き丼があるからラーメンなんかも無問題。

あんまり困ったことないな。地震の時も食器被害が全然なかったw
引越し当初は4人家族分?てくらい揃えたけど使わないから減らしてこうなった。
友達とは外で会って食事するし、元々自分の家に人いれるのやだし。
気心知れてる友達ならマグカップ貸して自分はカフェオレボウルで飲んでもいいかな。
515(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 15:34:51.23 ID:npMEulAd
すみません
皆さんの参考にされとるサイト教えてくたさい
516(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 15:49:06.84 ID:60hJKLMT
俺も旅行が趣味だな。でも行った先でお土産は買わないようにしてる。
帰る途中だけとはいえ物が増えるのは嫌だから。
517(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 15:49:22.04 ID:SOfgC5zg
フロイトが好きな訳ではないし、持たない暮らしとは言えないかもしれないけど、かなり理想↓
特にソファのカバーが絨毯なとこが。

フロイトのロンドンの部屋
http://www.freud.org.uk/photo-library/category/10046/house-couch-study/
518(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 15:55:51.85 ID:/+aTBP3c
519(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 16:25:07.41 ID:A3yNnsvN
>>515
私は、持たない暮らしを始めるきっかけになったブログが未だに一番だなぁ
欲が出てきたら読み返してるw
姉王様、でググると出てくると思うので、暇だったら見てみて
520(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 17:50:17.51 ID:j8zxUi4M
>>519
姉王様憧れるw
ブクマした。ありがとう!
521(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 18:39:34.75 ID:LqXJW5xC
>>519
私も姉王様がでてくるブログが1番。
かなりタメになっている。
522(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 18:49:01.80 ID:frF0op6p
さすが姉王様な内容だったw
523(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 19:07:03.15 ID:60hJKLMT
姉王様は理想の生活だ。すげーな
524(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 22:10:14.19 ID:Ixh4ZL7u
>>519
姉王様オモロ過ぎるwwwwww
大爆笑しながら憧れた。いいの教えてくれてありがとう!ww
525(名前は掃除されました):2011/05/29(日) 23:16:36.84 ID:Xgsg/1ll
趣味は掃除・洗濯・整理整頓・料理・炊事・園芸・にちゃん・・・
金を使うのはほとんど掃除用品と食材。
526(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 00:03:17.32 ID:t1E1gGvq
一度アーミッシュの家を見に行ってみたいなあ。
527(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 00:05:25.27 ID:HfGJJ50s
>>526
モノの総量は多そうな気がする
528(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 01:02:43.42 ID:QNf+3Tb3
>>526
シェーカーもお奨め

いや、行ったことはないが
529(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 01:09:45.01 ID:RtIrRLeE
アンダー・テイカー
530(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 01:32:13.90 ID:IcRAUZqG
前にテレビに出てたね
老夫婦のお爺さんがナイショで家の中見せてくれてた
電気は無いけどガスの灯りがあって、冷蔵庫もガスで冷やしてた
素朴なインテリアのいい家だったよ
531(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 01:39:38.29 ID:OaB6J2dR
>>530
見た見た!

アーミッシュを一番簡単に見れるのは映画の「刑事ジョンブック」だと思う。
あれでアーミッシュを知った。
532(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 03:36:21.07 ID:RiRRyCO2
>>526
とにかく部屋が薄暗くて布類と食器がやたら多かった。
持たない暮らしって印象はなかった。
533(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 08:15:37.38 ID:OV6jGDpe
電化製品とかは持たない、暮らしなんだろうね。
534(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 08:58:49.92 ID:Hj63QCfq
確か車もないよね。馬車だった。
日本だと江戸…明治辺りな生活なのかな。
535(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 12:25:24.55 ID:zj5VwqyD
まったく酷い汚部屋なんだけど
どこから手をつけていいやら。
持たない部屋のモデルをみたいです
536(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 12:29:18.89 ID:xggF5rra
馬糞の処理が苦痛でないなら馬車もいいね
毎日出る大量の馬糞はゴミの収集車は持って行ってくれないし
庭に埋めてもニオイが漏れて近所迷惑
周りが畑と田んぼしかない田舎に住むしかないね
537(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 12:54:28.98 ID:t1E1gGvq
>>535
まずゴミ袋を持って、迷わず捨てられる物から捨てていこう。
538(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 12:57:11.29 ID:QNf+3Tb3
>>535
どこから手を着けたらいいのか判らないくらいなら、どこから手を着けても同じ!
とにかく手を着けようよ。
これ置いときますね↓

◆◆◆綺麗な部屋画像が見たい◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1176775732/
539(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 14:46:23.71 ID:UZJrjyb2
>>535
実家じゃないなら、玄関とトイレ。
小さいところはやりやすい。
540(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 15:36:24.12 ID:GNr4eL1q
>>539
そうだね、達成感も得やすいからモチベーションあがる。

>>535
部屋であれば、ミニゴールを積み重ねるのがいいね。
手当たり次第に燃えるもの、燃えないもので分けながらゴミ袋突っ込むといい、とにかくつかんだものが燃えるか•燃えないかしか考えない。
541(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 18:56:52.42 ID:heiy6YV3
>>535
ぜひ>>519の姉王様を見てみて
542(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 21:41:07.63 ID:s6dx0vhe
アーミッシュ見たことある。車で走ってたら、信号で馬車が来てびびった。

服の色は白黒。女の子はローラみたいに二つの三つ網。
初めは制服着てるのかと思った。

いきなり、アーミッシュ居住区?になると、その地域一円に電線がないので空が広がります。
543(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 22:19:32.63 ID:Hj63QCfq
>>536
昔は売れたらしいがw >馬糞

東京でも郊外に行くと高層ビルが減って来て
空が広いな〜と懐かしい気持ちになるもんな

確かにTVとかなくても慣れれば平気だし、むしろそういう方が
時間がゆっくり流れるんだろうな
544(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 22:21:33.40 ID:xhRqL36I
アーミッシュって初めて聞いたよ。
サイト等見て感動。シンプルで清潔で温かみのある部屋、すばらしい。
545(名前は掃除されました):2011/05/30(月) 23:45:55.14 ID:Z8hN5z4x
アーミッシュ感動するよね。
物との付き合い方が虚栄心から最も遠いところにいる人々。
シンプルが美しいというのを
あのお揃いの無地のワンピとエプロンから学んだよ。

あの人たち、喧嘩しないし。
信仰の妨げになるからメディアもないし。
強固な共同体。
546(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 00:07:46.23 ID:Hu1UUR2z
テレビは一度ないのに慣れれば、あっても見なくなる。

まあ、もともとあの箱の中で繰り広げられる茶番に虫酸が湧いていたんだけど。個人的にはテレビを見ない事をオススメ。
547(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 00:10:54.34 ID:dd3ZABrS
どこから手をつけたらいいかわからんとの愚痴にコメントくださった皆さん
どうもありがとう!
トイレとトイレの壁を重曹で磨いてみたら
なんか気持ちがよくて晴れ晴れしてきました。
調子乗ってキッチンの換気扇と流しをきれいにして
キッチンにたまってたゴミを一掃できた。
ほんとにありがとね。いや、ありがとうございます。
548(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 08:49:30.16 ID:s9/1I9xc
>>546
そうそうテレビを見る時間を減らしてたら、テレビが壊れて
そのまんま買わずに2年たったら、もう見なくなった。
実家や結婚して家に 一人でいても見る気しない。
549(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 09:51:08.97 ID:RNTMk/cS
一時期テレビを持たなかった時があったんだけど、世間から取り残されたような気がして、
すごい孤独感というか焦燥感というか、
ぞっとする感じに襲われて、つい液晶買ってしまったw
人が多い生活をしていると、その寂しさがたまらないのかもしれないが
ド田舎で、全く他人と交流なく、道でも誰ともすれ違わない生活をしていると、少々キツかった
人間ってやっぱり、同じ人間が喋ってる場面とか、
そういうものに定期的に触れていないと、精神的にまずいのかもしれないw
550(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 10:40:04.39 ID:miPbBHAd
ネットやってるからあんま意味ないかもしれないけどとりあえずもうTVは持って無いし地デジとかどうでもいい
551(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 11:43:05.87 ID:d8c8eu+z
個人差もあるんだろうけれど、自分はTV故障して半年なんともなかった
エコポイントが付く事になった時に一応買い換えたけど
DVDしか見ない…パソコンだけでよかった
今は携帯で天気予報も見れるしね
552(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 12:41:24.91 ID:0k+qBLKl
自分の部屋もテレビ無くてDVDすら見れなかった(ネットブック)んだけど
出張してる父の部屋で古い映画観てたら楽しくて仕方なくて
洋画劇場を録画するためDVDデッキとテレビ買うか真剣に悩んでる。
でもチャプターとか付いてないしCMカットのやり方も良く分からないから
外付けドライブ付けるだけにして、見たいときに借りてくる方がいいのかな…。
553(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 13:13:29.46 ID:jbyH7uHN
ずいぶん前に図書館でアーミッシュの写真集を見たことある。
壁になんでも吊り下げてあった。
椅子も吊り下げて収納してあってびっくりした。
554(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 13:36:56.72 ID:QF3v1OcD
椅子をぶら下げるのはクェーカーでも見たことあるな。
シンプルだけど家広いんだろうな。

まあ基本的にアーミッシュとかは労働量が凄いよね。
家も大工さんとかじゃなくて自分達で作るんだし、
家畜の世話から畑の仕事から縫い物から保存食や料理とか、女は女の仕事をやって子供産む人生だろうな。
555(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 13:50:26.48 ID:vjkvyZUL
最近テレビといえばNHKの教育番組ばっかりだな、つけてるの

DVDとかパソコンでも見れるのは見れるがくつろいで見れるような場所にPC設置してないから
映画見るならやっぱテレビになるな
556(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 21:17:37.01 ID:Hu1UUR2z
>>549
最近はテレビにうんざりして見ないひとも多いし、いわゆる「トレンド」について来れなくなっても案外周りが理解してくれてますよ。大学生ですが。

しかし社会に出てからが心配だなあ。。とくに中年の方々の話についていけないのではと。
557(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 23:47:47.61 ID:mNDZ6Rz6
東日本大震災以後、価値観が激変してスレタイ
自分の人生の有限性を実感して身辺整理を始めた
こういう人多いだろうな
558(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 23:49:42.31 ID:OrjP08dN
アーミッシュのすごいところは
成人のあたりに世俗に放り出して、それでもアーミッシュに戻ってくるか、
世俗にとどまるかの選択をさせるという事だな。
559(名前は掃除されました):2011/05/31(火) 23:58:04.70 ID:RnqS4K0K
あんな生活だったら放射能の恐怖も無いのになぁ…。
560(名前は掃除されました):2011/06/01(水) 09:31:22.54 ID:iYt2l56M
もし隣村に原発があってそこで事故があったら汚染されちゃうけどね
561(名前は掃除されました):2011/06/01(水) 13:51:27.41 ID:8xS3lviy
放射能は無いが、まとまった労働力確保のために近所付き合いは絶対のものだし、
>>536 が言うように馬糞処理や肥担ぎを厭うことは出来ない。
きっと労働に次ぐ労働の人生だろうな。

あと、緩めの教義のアーミッシュもあるそうだ。
562(名前は掃除されました):2011/06/01(水) 14:58:08.81 ID:mfUtg28N
子供の頃からすんげー怠け者で整理整頓なんてしたことなかったのに
もしかしてADなんちゃらか?ってとこからリハビリがてらに汚屋敷脱出して
持たない暮らしになったら掃除も整理も簡単にできるようになった。

今は身辺整理的なことまで進んでるけど、
昔なら投げだしていた煩雑な手続きも忍耐強くこなしてる。
インテリアブログに出てくるようなシンプル家具と家電は自分には無関係だと思ってたけど
きちんと生活するって人間の脳みそも変えるもんだなーと思う。
563(名前は掃除されました):2011/06/01(水) 17:19:08.98 ID:P9m2Xmay
>>556
いやいや、そういう感覚じゃないんだw
うまく説明できないんだけど
電気工事士だから、基本的に仕事で他人と接することはないんだ

朝起きて、飯作って食って、車で事務所(無人)行って着替えて、
道具積んで車で現場(大抵山の中)行って、ラジオ聴きながら作業
昼は車の中でパン食って、午後も作業
終わったら着替えてスーパー行って飯を買う
独りの家に帰って飯食って、寝る

これの半永久ループ
スーパーで生身の人間を見かけるとほっとするというか、TVがないと頭おかしくなるかもw
564(名前は掃除されました):2011/06/01(水) 21:12:12.28 ID:HMlpibzN
>>563
たしかに、そうなるかもしれないな。。。
565(名前は掃除されました):2011/06/01(水) 21:36:29.76 ID:y6peFxbm
>>556
会社や職種によるんじゃないかな?
自分とこはおばちゃんは家庭の話ばっかだし、おっちゃんは会社の愚痴ばっかだし…

>>563
あれって2人1組とかじゃなくて1人仕事なの?
そうするとちょっとつらいかもな
別にここはTV捨てろスレじゃないから、おまいさんに必要ならいいんだし
566(名前は掃除されました):2011/06/01(水) 22:16:49.42 ID:P9m2Xmay
>>565
大抵一人だよ
二人で同じ現場に行く事もあるが、持ち場は別だから、どのみち会話はないんだw

テレビ無しにもの申した訳じゃないよ
>>349で書いたとおり、捨ててみたけど結局買ってしまったという、ただの失敗談w
567(名前は掃除されました):2011/06/02(木) 08:33:23.33 ID:K91eOYKc
566さんは割と人好きなのかな?

私は田舎で静かな生活したい
誰にも話しかけられず好きに庭仕事黙々としたい
568(名前は掃除されました):2011/06/02(木) 09:48:31.14 ID:TUwr2vPe
>>562
そうそう、整理整頓ができるようになると、複雑な事務手続きとか
辛抱強く最後までできるようになるよね。
569(名前は掃除されました):2011/06/02(木) 18:31:27.71 ID:lVYGIqzB
テレビより先にパソをすてろ
570(名前は掃除されました):2011/06/02(木) 20:20:47.82 ID:G7DDZroK
>>568
障害児だったの?
571(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 00:39:27.81 ID:oqVt+1pQ
整理整頓なんて幼稚園児の頃の躾次第だよ


572(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 00:41:59.58 ID:BpsozcbI
不要なモノは持たないのが良いが、知性は持っておけよ。
573(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 09:19:13.43 ID:h3bnWv7Z
>>570
世の中、書類書きだと集中力が途切れる人も多いぞ。
特に公的書類。
だから役所は省力化が進まず対応する役人が多いのよ。
574(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 09:48:06.64 ID:rMDc2H3s
雑誌かぞくのじかんの新刊に金子由紀子さんが載ってる。
山崎美津江さんの指導する家のページも載ってるし、
今月号(季刊だけど)は、買いだな〜。

やろうと思いつつ、なかなか出来ない持ちかず調べ・・。
575(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 15:32:53.10 ID:W0WperUp
>>567
田舎の方が人間関係面倒なの知らないの?
誰とも話したくないなら都心に住めよ。
576(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 15:38:29.94 ID:gCV3I7pP
田舎の私生活の監視されっぷりはすごいよww
「え?どこから見てたの あの時誰もいなかったじゃん…」ってくらい、カーテンの隙間からのぞかれている
おせっかいおばさんの顔の突っ込み方も都会のそれとは次元が違う
隙間からグリグリねじ込んでくる感じ
577(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 15:57:05.45 ID:Xle7p+UA
田舎だけど都会からのリタイア組が多いから全く干渉なし。
それぞれがそれぞれの趣味に没頭して家の周りも綺麗にしながら静かに暮らしてる。
会えば挨拶もするしおすそわけがあったり足りない物を貸し借りするけど詮索は無い。
みんな週末はそれぞれの家族や仲間と楽しく過ごしてるっぽい。
578(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 16:45:19.90 ID:UUj3iCAd
>>575
田舎っても隣は2キロ先みたいな田舎に住みたいんだ
都会じゃ無理
579(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 17:57:01.23 ID:vatJVO0s
庭いじりなんかしてると近所のジジババがわらわらと湧いてきて、
ボケ話の話し相手にさせられるよ。
定年後は田舎暮らしとか言って東京の夫婦が
宮崎に豪邸建てたはいいが、民度の低さに逃げ帰りって知らないの?
580(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 19:15:15.32 ID:1s7uwCHU
田舎っていってもいろいろあるだろうしなんでそんなにだらだら言うんだろう
人それぞれなんだから別にいいのでは
581(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 19:16:18.53 ID:oQ8DPNLK
566だけど、人間関係は別に面倒じゃないよ
50キロ圏内に、コンビニとスーパーが一軒ずつ、レンタルビデオ屋は二軒ある程度の人里で
一階建てのアパートだけど、住人なんてほとんどいないし、ジジババも見かけない
70キロ離れた町には色々揃ってるから、月一くらいで覗きに行く

ただ、隣まで数キロレベルの山の中なら、持たない暮らしは難しいと思うな
車に、雪国なら除雪の自家用ブル、灯油、ガソリン、
停電用の発電機、各種工具、買い置きも要るだろうしな
のんびりどころか、生きるだけで疲れるんじゃないかな
582(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 19:17:57.35 ID:56dEblro
都会から来た金持ちしかいない田舎ならいいのでは
583!:2011/06/03(金) 19:39:24.24 ID:TZN7Y/oT
>>581さんは北海道とかですか?
70kmも走ったら県境二つ跨いじゃう。
でもやっぱり、持たない暮らしは街中の方が楽なんだね。
584(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 19:43:07.06 ID:RX9f30eo
物は減ったけど備蓄が増えた。
+−0って事でいいよね。
585(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 20:59:52.17 ID:95RfK2mY
>>581
50km70kmはすごいね、想像つかないや。
それだと確かに人恋しくはなりそうだし、備蓄も必要だと思う。

持たない暮らしをするためには、ブームに流されずに自分をよく理解して取捨選択することが大切だとつくづく思う。
自分は5年くらい前から目指してるけど、一進一退しながらまだ発展途中だ。
586(名前は掃除されました):2011/06/03(金) 22:41:59.38 ID:oQ8DPNLK
ゴメン、紛らわしい書き方した
俺んちは備蓄ないですよ
仮にも町中で、お隣まで数十メートルだし、車で10分少々走ればスーパーがあるし、
70キロって言ったって、一時間も走れば行ける距離だからね

ただ、お隣まで数キロレベルなら、完全に山の中で、家までは私道だろうから
相当過酷だろうなと
587(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 00:59:51.89 ID:hiWf3ws4
>>586
ダラダラ書くな
短くまとめろバカ
588(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 02:11:07.45 ID:uhDHIORR
どうでもいいような事でやたら「知らないの?」「知らないの?」って言うと、
「ああ、知的劣等感の裏返しなんだな」って相手に見透かされるって知らないの?
589(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 04:30:42.25 ID:ZmghkJzT
>>587
別にダラダラでもないだろ。。。お前みたいに余裕のないやつに、持たない生活はあってないんじゃ。
590(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 04:41:20.46 ID:VipSrXfY
>>588
ワロタ
591(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 06:41:44.93 ID:AUxfKtqM
>>580
現実を教えてあげてるんで 人それぞれとは
次元が違う話だからな…

とにかく田舎は人間関係持たないで済む場所じゃないよ。
知らないみたいで夢見てるから、みんなが親切に教えてあげたんだろ。

592(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 08:13:17.13 ID:Lgaq5glo
いつ来るか解らない地震や見えない放射能の影響でイライラしてるのかな。
豊かスレも荒れが目立つな。
593(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 08:32:03.61 ID:hb0pEfC6
>>591
現実知らない夢想家とは限らないのに上から目線なのが謎
594(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 08:57:10.94 ID:ktvWWRVr
方丈記の再現画ってどこかに載ってますか?
595(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 10:20:08.86 ID:bKQdYOnZ
うまれは田舎生まれだから知ってるよ
皆がだれの家の事も細かく知ってるような田舎だし

そう言う事言ってるんじゃないんだ
都会に暮らして変な人にばかりつかまって田舎のそれとは全然違うんだと感じる
田舎の人と違って悪意があるような
教えてくれてありがとう
596(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 10:30:52.07 ID:fxb2Q52x
>>595
同じ環境だから分かる、その違い
結局どこへ行っても人の質によるね
597(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 10:46:22.30 ID:s/zMqp+r
>>594
はい
598(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 11:39:38.28 ID:uhDHIORR
>>594
以下各種サイト
ttp://seikatsukan888.blog112.fc2.com/?mode=m&no=49

ttp://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/kenron/299zyubu/reibun2.htm

ttp://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/979/

あと何かの本に簗瀬一雄博士の想定した図が載ってたはずなんだけど、手持ちの古い角川
文庫本には何故か載ってない。
本棚の他社の版にもちょっと見当たらないから、京都の河合神社内の鴨長明資料館に展示
してあったパネルの写真を貼ります。↓
ttp://u.pic.to/16ji9w
599(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 19:57:58.61 ID:O9+30NWy
震災後は田舎も都会も「日ごろからもっと、人とのつながりをつくっておかなきゃ」って人は増えたろうね
カップ麺が原因で震災離婚ってのも人間模様だなあと思ったけどw
600(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 23:29:27.01 ID:QquHcA9y
平常時ならともかく、子供もいるのに自分だけ勝手に食ってしまうって
信頼関係ガタガタでしょ
究極の人間性が見えちゃうんだろうね

逆に結婚した人も多かったみたいだし
601(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 00:47:21.66 ID:7L1LO1B3
>>562
全く同じ!
私も小さい頃は整理整頓できなかった
今は本当にすっきり
602(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 00:57:36.31 ID:ayS30u7Y
>>601
俺EDなんだけど、君の助けを借りてスッキリしたいんだ


お願い事聞いてくれるかな?
603(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 01:20:50.47 ID:zryIzErd
持たない暮らしを目指すスレなので、その何らかの欲を捨ててから来てね。
604(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 01:52:20.71 ID:1QMbSgaA
>>601
おお、お互い良かったよねw

こっ恥ずかしいけど33で汚屋敷脱出決意するまで仕事も私生活も
さんざん仇なして投げだすという自分勝手なリセット癖があったんだけど、
まず時間やスケジュールをきちんと守るようになって人間関係も自己中じゃなくなった。

イライラすることが無くなり、気持ちをスッキリさせたい時は掃除掃除ひたすら掃除。
外食→自炊になって体調もよくなり、テレビを見ない分、昔の小説を読んだり。

家がスッキリしてると旅行しなくても家が旅館みたいでくつろげる
605(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 03:13:01.92 ID:C0YdMXnX
姉王様読んできた
掃除のとこだけならモチ上がるんだけど、普段のことも読むと性格が苦手で…
掃除の部分がすんなり受け入れられなくなってしまう
606(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 03:52:32.62 ID:05bMZ6u7
しないことの言い訳探し
607(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 04:30:59.05 ID:zAu/g6P7
いいとこどりでいいんじゃないの?
他人に完璧超人求めるなよ
608(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 11:01:06.57 ID:AVACuOWc
>>601
確かにやりすぎると正確にも出る。
609(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 17:50:09.17 ID:0QjXd+cR
持たない暮らしに目覚めたから物を少なくしようとして
とうとう今日思い切って手をつけられずじまいだった引き出しに手をつけた。
要るもの要らないものに分けたら、要らない物が7割あった。

もっと荷物を減らして把握できる量にしよう。
610(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 22:37:04.19 ID:ayS30u7Y
画面越しでの見世物としては痛快だが関わり合いは持ちたくない


611(名前は掃除されました):2011/06/06(月) 00:20:37.64 ID:kevBkQJB
そうだね、向こうもそう思ってるよ
612(名前は掃除されました):2011/06/06(月) 01:37:21.34 ID:J5we2XVG
100レスくらい前の話で申し訳ないです。

アーミッシュってなんだろうと調べてみたら、
近代以前の生活様式で自給自足している集団なんですね。

確か日本にもヤマギシ会とかいう、
私財を持たずに農業で自給自足している集団があったと思って調べてみたら、
ウェブサイトがかなり作り込まれていてワロタ。

自分としては持ち物は少なくても文化的娯楽がないと辛いので、
こういう生活は難しいです。
あと、金で労働を解決できないのも辛いですかね。
613(名前は掃除されました):2011/06/06(月) 01:53:06.65 ID:pslLkLLa
>>586
人と接するって大事だよ。
何か趣味とかスポーツの集まりあったら、参加したら。
人と話すのに飢えてると、色んな勧誘とかに引っかかりやすくなるからね。

>>595
わかる。田舎の人の詮索は、お互いの信頼関係を築くためと自衛のためもあるからね。
だから、家に鍵かけなくてもいい生活ができる。
インドのどんな田舎でも5分以内に人がよってきたのを思い出した。

スレチ失礼。
614(名前は掃除されました):2011/06/06(月) 02:04:56.65 ID:5JmVpMmT
>>612
別にアーミッシュになろうスレじゃないからいいんじゃないか?
こういう生活には憧れるけれど、やっぱりずーっとは無理だ

アーミッシュは大人になると残るか、村を出るか選べるらしいし
結構高確率で戻って来るらしいけれど100パーじゃないし

子供の頃からこれが当たり前ならともかく、大人になってから
やるとなると相当の信念がないと無理だよ
615(名前は掃除されました):2011/06/06(月) 12:01:30.23 ID:Uj0ZmiAf
ここのスレの人達は、持ち家ですか?それとも賃貸?
持たない暮らしだから、賃貸派なのかなぁ・・・と
616(名前は掃除されました):2011/06/06(月) 13:16:10.59 ID:H5zH62Eu
賃貸です
ちなみに実家も賃貸
だけど、持たない主義だからってわけじゃなくて
その内ふらっと違うとこに住みたくなったときに、動けないと嫌だから

「本は買って嫁、家は借りて住め」っていう先達の言葉もあるし
まあ本も借りてるがw
617(名前は掃除されました):2011/06/06(月) 15:20:22.05 ID:YqclVqI2
アーミッシュの人達の間でノンアイロンシャツが大人気だそうですよ。
電気アイロンじゃなくて炭で暖める式アイロン使っているからね。
シンプルに暮らすのはとても良いことだけど、不便すぎるのは誰でも嫌なんでしょう。
618(名前は掃除されました):2011/06/07(火) 21:57:10.61 ID:tffo4FWA
ちょっと楽天マラソンしてくる
もちろん必要な物しか買いません(キリッ
619(名前は掃除されました):2011/06/07(火) 22:08:51.32 ID:nvfazTUI
俺の実家、山の中にあるんだが
隣のじいさんがとにかく無口な人で、地域の集会等にも全く出ない
小学校の帰りにじいさんが庭掃除してるのをよく見かけたんだが
母にはあのじいさんと口をきいちゃダメだと言われた
数年後にそのじいさん自殺した
というのを田舎話の流れで思い出した
荷物は捨てても繋がりは捨てるもんじゃないな
620(名前は掃除されました):2011/06/07(火) 22:10:46.96 ID:mHmSEhdy
繋がりって言っても色々だからな。
621(名前は掃除されました):2011/06/07(火) 22:27:05.36 ID:AbdzgGzv
なんで口きいちゃいけなかったの、なにか理由でも?
622(名前は掃除されました):2011/06/07(火) 22:35:59.87 ID:nvfazTUI
>>621
詳しいことは知らね、でも話しかけたらマズそうなオーラはあった
誰も浮浪者には話しかけないだろ?そんな感じ

まあ繋がり云々は田舎に限った話だし
スレチですまんかった
623(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 05:22:16.50 ID:3Z0l47Dq
↓こっちに投下したら色々考えさせられたかも知れないね…

人間関係の掃除ってどうすればいいの?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1219108736/
624(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 11:57:56.66 ID:09XBjmv8
その爺さんはいわゆる村八分なんじゃ?
田舎の闇だな。
625(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 12:42:30.15 ID:t1qPKe94
繋がりに殺されたとも思える
爺さんは都会に出るべきだった
626(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 12:42:45.39 ID:Gs+3RBFS
>>624
一応弁解しておくと、村の人は皆おおらかでいい人ばっかりのフツーの村だよ
627(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 12:55:09.09 ID:vDm5pUQg
人と関われないから自殺したんじゃなくて、
人と関わるの苦痛で自殺したんじゃないか?
628(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 14:32:29.23 ID:yeP2o3t8
>>626
そんな村で口きいちゃいけないと言われてる人間がいるってことが
かえって恐ろしいんだけど
629(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 14:52:05.98 ID:4bFsrSgj
うむ
「おおらかないい人たち」が不作為により老人を殺す…か

村人を責められるもんでもないとは思うけど、
弁解するなら「普通の人たち」って言っといた方がいいのかね
630(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 23:46:34.92 ID:IypNtmOL
田舎で持たない暮らししてるとド貧乏だと思われる

一応関東だけど昭和の価値観から変わってないから
家の大きさや持ち物の数で勝手に決めつけられて不快
631(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 23:52:09.70 ID:Yk1zbbdT
でも、そういうところほど、これ見よがしに高級品とか高価なもの揃えると成金趣味とか言われない?
632(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 00:07:23.37 ID:gmJcd4K9
>>631 
そうかも。でも家と車以外お金使うとこないから
お金ある人はわかりやすくベンツとか
理想はル・コルビュジェの「小さな家」なんだけど
まったく理解されない。
この前なんか変なお下がり大量に押し付けられたorz
       ↑大人用ね。つまり私にと
633(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 00:11:11.58 ID:1Eexe6OV
そういや田舎に越したら持ち物に関してやたらと値段聞かれるようになったわ
これいくら?ってきいてから価値決めてるっぽい
でもそれなりに金かかったシャビーとかジャンク品とかはゴミだと思われてるっぽい
くだらねーなーと思いつつ適当に流してる
634(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 00:23:08.46 ID:n4YADCBu
なんだか目に見えるようだw

禅とか千利休が好きだと言って置けば
年寄りにも分かってもらえるかも
635(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 00:51:36.11 ID:iQaJzRg5
>>633
『スーツ?ほんの安物です。20万でお釣りが来ますよ(…18万ほどね)』
636(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 02:50:33.37 ID:7haWgXHc
>>632
断ろうよ
言いにくいかもしれないが、そこでちゃんと断れば
建前じゃなく、本当にものを増やしたくないんだって少しずつでも解ってくれるよ
逆に、貰ってしまったら説得力はないよw
637(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 07:07:54.45 ID:dDZdTQno
>>633
相手見て適当に嘘の金額言えばいいんだよ
どうせわかりゃせんわw
638(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 07:33:29.71 ID:xaSl1/FJ
俺は覚えていないって言う事多いかな。
本当にいちいち値段記憶していないしw
639(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 08:57:33.85 ID:6/jSlYDa
これが大阪だといかに安く手に入れたかが自慢になるんだから面白い
640(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 10:12:39.32 ID:UUL7kwah
>>632
ワロタ

確かに日本の田舎で「小さな家」は理解されないだろうなぁ・・・
絶対偏屈な人扱いされそうwww
641(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 11:16:53.79 ID:5M1pwrBc
大阪のポイントはお得感だから
いかに得したかに比例して満足感UP
642(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 13:35:38.44 ID:oZYyllrR
>>641
まさにそれが全国に蔓延して日本は不景気になりました。
643(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 14:00:16.67 ID:MCPxHWTe
>>642
バブルが異常過ぎたのと、闇雲な価格破壊による悪循環がそもそもの原因なんだし
大量生産大量消費は時代遅れ
644(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 21:09:59.46 ID:voHZS/GK
>>635
なんかワロタ
次聞かれたらそんな感じで答えるわw
645(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 01:09:56.87 ID:vbiehoqm
>>644
どこが面白い?
自演?
646(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 04:32:52.99 ID:+z4YsdSD
笑いのセンスが違うからって、いきなり全否定しにかからなくてもいいのに
647(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 05:21:44.64 ID:NNJEgT9U
自演は言い過ぎだなw
648(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 10:25:27.84 ID:2mh+gMMP
俺も笑えなかったが外人が好きそうなジョークだなとは思ったw
649(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 12:08:52.38 ID:CDuhH+GI
田舎者はキョトンとするだけだろ
650(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 12:35:12.44 ID:Q7DrOQSK
このスレは何ですか?
田舎を笑うスレですか?
持たない知恵も 捨て相談も 探したけれど最近ご無沙汰
まだまだ語る気ですか?それより話題を戻しませんか?
豊かな世界へ 本来のスレへ 戻さなきゃとは思いませんか
うふっふ〜♪うふっふ〜♪さ〜〜あ〜〜〜
651(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 12:43:31.22 ID:FScxqNDG
「スーツ?さあ…ものを買うときに値段はあまり見ないのでね」
652(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 13:01:06.39 ID:+z4YsdSD
田中正造 Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E9%80%A0

死亡時の全財産は信玄袋1つで、中身は書きかけの原稿と新約聖書、鼻紙、川海苔、
小石3個、日記3冊、帝国憲法とマタイ伝の合本だけであった。
653(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 17:29:55.47 ID:vra6v9eN
生活用品や衣料品は実践できてるんだけど、趣味の物はつい買ってしまう。
最近は割り切って 厳選して買う→納得したらすぐ売る にした。

まだまだ物欲が捨てられない…。
654(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 00:53:25.70 ID:gdArhkvh
>>652
シンプルだ、って言いたいの?
旅の途中で死んだんだからそんなもんでしょ
655(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 02:08:31.93 ID:BGWMyVVL
ビル・ゲイツ Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84

財産はすべて慈善活動などに使い果たし、死去したときは無一文だったという。
死亡時の全財産はボストンバッグ1つで、中身はレスター手稿とグーテンベルク聖書、
鼻紙、フィレオフィッシュ、チェリーコーク、ウィンドウズフォン、合衆国憲法とナポレ
オン伝の合本だけであった。
656(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 02:11:54.46 ID:fWc8Ohzm
>>655
死んだんだ?知らなかった。
まぁ、後に問題残さないようにしたんだろうね。
657(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 02:40:39.50 ID:9/4DNZ8W
>>656
死んでないんだが。
>>655は書いてない文章が見えるの?
658(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 05:12:01.07 ID:qekQNNfs
ビルゲイツってケチで有名じゃん
なんで自分で稼いだ金寄付しなきゃいけないんだ
つって揉めた人なのに
659(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 05:27:50.52 ID:fWc8Ohzm
>>657
なんだ 作文か。
ちょっと上のレスにかけた作文なんだろ。
660(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 05:28:59.43 ID:fWc8Ohzm
>>658
寄付の強要は拒否したいだろうな。
強要されてするもんじゃないし。
661(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 06:12:40.94 ID:qekQNNfs
>>660
確かに寄付は強要されるものじゃないけれど
世界の長者番付に乗っていて、しかもアメリカだからな〜
普通の経営者なら心では思っても企業イメージがあるから言わないよね

あんだけ金持ちでも飛行機エコノミーだし、靴は10年以上履いていて
踵潰れてボロボロだし…変わり者だな〜というイメージ

662(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 06:56:13.59 ID:baVTGpS/
Wikiに「ビル・ゲイツが彼の妻メリンダ・ゲイツ、父親のウィリアム(ビル)・ゲイツ・シニアとともに作った慈善団体。2005年には国際団体「ワクチンと予防接種のための世界同盟」に、民間としては最大規模の7億5000万ドルの寄付を発表した。」て書いてある
663(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 07:14:24.44 ID:qekQNNfs
そうそう、やいやい言われてその後寄付している
言ったのは初めて長者番付1位になった時だったかな?
結婚して変わったのか、役員に説得されたのかは自分は知らないけれど
基本的にパソコンオタクで他の事には興味がなかったのかも知れないね

あれだけ大きい会社だと社会的責任とかも問われるから大変だと思うよ
>>662 補足サンクス
664(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 08:20:57.22 ID:o5wYFSjm
もう欲しいものはないのだ。
いらないものしか欲しくないのだ。

それがゆたかさだと、きみたちはいう。
きみたちはまちがっている。

ゆたかさは、私有とちがう。
むしろ、けっして私有できないものだ。

私有できないゆたかなものを
われわれは、どれだけもっているか?


長田弘氏の詩集から。読みながらハッとした。
665(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 10:06:23.00 ID:Cqm0nV3i
>>659
たぶん、物が少ないけど本は全部歴史的な稀覯本てとこが
笑うポイントなんだよ。ジョーク〜田舎物〜の流れの一部だろう。

>>663
子供が生まれてからは寄付しまくりだしビジネス一辺倒でなくなってるぞ。
ごくシンプルに人生観変わったんだろう。
666(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 16:52:37.89 ID:PMHk5MU9
男って、女とか子供で成長するとこあるもんな
かといってその女がよく出来た人かっていうとそうでもないんだがw
667(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 18:42:08.86 ID:fWc8Ohzm
成長なんて自分次第よ。
ただ、独りよりだれかいた方が成長率や幅が広がるのは確かだと思う。
668(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 18:45:56.21 ID:fWc8Ohzm
>>661
そうそうのケチとかお金の使い方知らない
って言うんだよ。
まぁ彼は彼の知らない人からも金持ちってバレてるから彼なりの防御反応が働いた行動なのかもしれないけど。
669(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 03:51:27.79 ID:GRyHw5Hx
そうそうのケチ? 初めてきいた! 何それ?
670(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 05:42:01.28 ID:23kx5ADh
いちいち細かいタイプミスに突っ込むなよ
671(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 08:18:01.32 ID:PbViui60
>>670
素直にミスを認めなよw
672(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 10:11:44.25 ID:4SKoOsIL
>>668
ああ、そうか。マスコミって面白いとこだけ切り抜くから
しつこくされて思わず出ただけかも知れないな
子供が出来て外にも目が向くようになったのはいい事だね
大体寄付や募金は強制じゃないしな

>>669 >>671
2ちゃんでタイプミス指摘して面白いか?
時々心が豊かじゃない人もこのスレに現れるな
673 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/13(月) 11:43:31.68 ID:IdwN9eRr
自演乙
674670:2011/06/13(月) 12:14:22.04 ID:23kx5ADh
>>671
いや、俺は668じゃないし

いちいち自分でタイプミスしたことを
知らせる書き込みって逆にウザくない?
流れ見て意味が通じればいいでしょ。
675(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 12:22:21.20 ID:KQeNDtlO
>>670が素直にミスを認めても
「惨めwwww」とか言って煽るんだろうな・・・。
676(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 12:47:26.60 ID:8a2Kbq1n
寄付や募金は強制じゃないとか言ってるけど
アメリカでは社会的地位の高い人物による施しは半強制、道義的責任であり当然の行為、所謂ノブレスオブリージュ
日本では企業単位が主で、個人名を余り表に出さないという傾向なだけで
売名だの言われるが、背景にあるのは個と公の文化の違い
スレチなのでこのへんで
677(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 17:20:20.85 ID:Jwp9xOn0
おまえらそろそろスレチだぞ
678(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 22:14:41.88 ID:hv/iS6Fz
みんな、家では何して過ごしてる?
私は筋トレと2ch(掃除板)と読書(推理小説)という、
端から見るとオタクな感じの毎日w
679(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 22:18:26.29 ID:23kx5ADh
iPadでツイッターとrssリーダー眺めてる
2chを見る頻度は昔に比べて減ったなあ。
680(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 22:21:25.39 ID:23kx5ADh
あと部屋の整理はかなり進んだけど、おかげで自室でできることが減ってしまったな。
681(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 07:27:47.46 ID:7ZrHsh3T
部屋では清潔感と無音の居心地の良さを味わう・・・。
682(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 08:21:34.97 ID:p6NSl6wJ
何もない壁を見てニヤニヤする
あとネットで調べ物
掃除も早く終わる
683(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 11:32:44.34 ID:Us/Lbrgj
知恵を貸してください

卒業アルバムを電子化したいんですが、サイズが縦36cm横26cmとデカイので、自宅のスキャナでは出来ません、キンコーズなんかだと結構高くなってしまいます。
100頁くらいあるので。

どうしたらいいでしょうか?
684(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 11:59:10.09 ID:4HF8nGL8
値段気にする程度の思い出ならスキャンなんぞ考えないで
記憶の中に全部しまって捨てれよ、それかデジカメで適当に写しとけ
685(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 12:14:34.17 ID:+i11AK0R
自分で切り貼り、好きなサイズにコラージュしてスキャナするとか
業者でもうちょっと値段安い所を探す

まあ私は捨てたが
686(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 12:36:47.87 ID:5tAR/mAV
1枚丸ごとスキャンしなきゃいけないページって多くないんじゃないか?
分割して良さそうな所だけ自分ちでやるとか

まあ自分は捨てたが
687(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 12:47:47.31 ID:PYJ8wPiG
縮小コピーしてスキャンするとか
業者に丸ごとやってもらうのとどっちが経費かかるかは分からんけど

まあ俺は捨てたが
688(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 14:32:50.83 ID:XRfm4qn7
母校で見られる場合が多いそうだよ。同級生で持ってるひともいるだろうし見たい時は、見に行けば良いよ。

まあ俺は投げ捨てたが
689(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 15:32:37.97 ID:gBoHvsVF
あんなにごつくて重いのに自分の載ってるところなんてちょっぴりだよ
必要なとこだけ保存するorスキャンするがおすすめ

まあ私も中高大まとめてなにも残さず捨てたけど
690(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 15:39:54.58 ID:sI7vTzGE
あれは地元の写真屋との癒着だろ
昔ならいざしらず今はデジカメで撮りまくってサーバーにあげてやりゃいいのに
691(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 16:15:59.93 ID:afyWHZYe
俺は空気読まないw
卒アルは小中高と取ってあるな
クラスの奴らも部活の奴らも先生もみんな大好きだったから
通知表も、大人の事情で必要になるかもしれないから取ってある
あと、へその緒とか証書とかは捨てたが、
生まれたときのカーチャンに抱かれてる写真と足形も取ってある
(早くに親が死んだので、思い入れがある)
それがマイメモリアルグッズ

でも、三十過ぎたら捨てるかもしれない
後悔はするだろうけど、多分なくても大丈夫なんだよな…
692(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 16:21:09.26 ID:3jvo5zgI
頼んだ事無いけど
カメラのキタムラなんかは写真入アルバム全スキャンしてくれるから
卒アルでもやってくれるのでは?
693(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 16:26:05.78 ID:5tAR/mAV
欲しい人は取って置いていいんだよ
キチンと大切にしているんだろう?
694(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 16:36:56.39 ID:l/vyjYIx
これは原本で持っていたいっていう本やCDってあります?
695(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 17:00:40.57 ID:KicNU4BJ
>>694
・昔の国費留学した某文学者が現地の人に献辞入りでプレゼントした著書。
(海外旅行中にたまたま古本屋で発見)
・アーティストに直接会ってサインしてもらったCD。

でもこれからはそう言う「思い入れがあって手放しにくいモノ」を初めから手に入れない
ようにしようと思う。
696(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 17:05:09.67 ID:l/vyjYIx
サインはすごいなあ
697(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 17:15:41.46 ID:BghryCA0
>>694
会った翌年に亡くなってしまった人がサインしてくれた著者本
父のサイン入り著者本
100年以上前の本
大好きなアーティストのサイン入りCD
そうか…むしろCDはそれ以外全部処分出来るんだ。
698(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 17:35:08.87 ID:0KpaV4qU
宝石とかも全くつけないから葬式の真珠と結婚指輪だけ残して
あとは姪と大親友に譲っちゃったよ。
両方に「病気なの?死ぬの?」って言われたけど家を片付けていて身辺整理で・・
というと余計に疑われた。
699(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 17:43:46.72 ID:PYJ8wPiG
すまんちょっとワロタwww>死ぬの?
700(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 17:48:41.09 ID:4HF8nGL8
>>698の心配と言うより
物を貰った後で本人に変な死なれ方でもされたら気持ち悪いからだろ
701(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 18:21:53.28 ID:5tAR/mAV
いや、片づけてると結構言われるよ
「何か病気してる?」とか
しかしストレートだなw「死ぬの?」ってw
まあそれだけ気心知れてる人達なんだろうけれど

そいう時こそ「断捨離」に今はまってるの。とかいい言い訳かもw
702(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 20:23:18.34 ID:4st/uuki
ああそう言えばソローとか聖書とか辞書は取って置くけど
例えば他の宗教の人ってどうなんだろう。

池田大作全集とか大川隆法とか一切経とか?
703(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 20:35:50.78 ID:7ZrHsh3T
自分は実家のあふれた物を整理整頓しっぱなしなので、病気なの?病院行こうか?と言われたね

目の前の物置に、物の上に物がつまれてたり乱雑すぎるのを、片付けてる時にさ
「コラァー!これ見てまだ言うか、責任転嫁するなーw」と言ってやったけどw

物があふれてるのがそもそも気にならないようだから
そこからして意思疎通がとりづらいようだ

でも、確実に実家の物は整理整頓されてきたw
そしてその居心地の良さを相手も実感してるw
704(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 22:48:20.42 ID:ToBfC5/M
雪国に住んでるんだが灯油への依存を減らしたくてオール電化にした
いざ冬になって電化の暖房、寒すぎワロタww
なんだかんだと今年は灯油買ってたわ
工事業者テメーも同じ地域だろ一言くらい言えやw
705(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 23:33:08.19 ID:5tAR/mAV
あー確かに電気より火が付いてる方が暖かいね

4階まで灯油あげるの嫌で止めたらうちも寒いよw
関東平野部は18Lのポリタン購入が普通だからね
エアコンは妙に乾燥するし電気代高いしイヤン
706(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 23:42:23.96 ID:mHie3Xvw
ひとりの人として大事なものまでなくしたくないよな
って思うな。
707(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 23:48:53.75 ID:0KpaV4qU
>>703
すっきりしてるとこうも住み心地が変わるのかと家族も思ってくれたらしめたもんだね。

うちも家族に罵られながらも何年もかけて整頓していったら
そのうち進んで処分場まで運んでくれるようになったり、
本を買わないで図書館で借りてくれるようになった。
古い本も図書館に全部あるのがわかって売ってくれたみたいだし。

乱雑だった家が旅館の離れみたいにシンプルになって、
掃除や整頓は平民に許された最高の贅沢なんだなと実感中。
30代にしてこんな枯れた趣味でいいのかとも思うがwww
708(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 00:05:51.60 ID:T+PrIA2z
>>702
もっと他人にも解りやすい文章を書いてくれ。
その書き方だと『ウォールデン』を未読の人には「ソロー」が主語にも目的語にも読めるぞ。
709(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 03:13:38.46 ID:DmMc2S0S
>>694
俺もアーティストのサイン入りCDは残してる
手放せないというか俺と彼女(現嫁)の名前まで入れてもらったんで売るに売れないw
710(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 09:38:49.42 ID:w5AoYjhy
>>702
うちの死んだ母ちゃんが、もの凄く宗教にハマりやすい質で
その手の本を色々揃えてたんだw
池田、大川、ギボアイコ、矢追、丹波etc
ワイルドで自分のものは最低限の化粧道具のみの
持たない人だっだが、本は絶対に捨てなかったよ
死んだ後、心の中で謝りながら纏めてブクオフで引き取って貰ったw
711(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 11:12:17.03 ID:aRjjDE/x
親のもち物なんて死んだ瞬間から子供のものだから好きにすりゃいいんだよ
願わくば死ぬ前に整理しといてほしいくらいだ
712(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 12:47:30.28 ID:Vr0HTeSF
あ、自分、親タヒぬの待ってます。
もうね、早くタヒなないかなと思ってます。
酷い事言ってると感じられるかもしれませんが、
汚屋敷過ぎて元凶を絶たないとどうにもならんレベルなんです。
なのでね、早くタヒねと思ってます。
713(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 13:00:50.49 ID:+r2EoaNu
>>712
何度も言葉に出して死ねばいい、もう死んでいいよと繰り返してみな。
言葉が届けば本心で言っていなかったとしても、本当に相手死ぬから。
これは嘘じゃない。
714(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 14:08:15.64 ID:dBah7kd2
>>712
火災保険
715(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 14:33:00.18 ID:zdmbMl6T
火事は証拠隠滅率ナンバーワン
タバコ吸っていれば消防署も疑わない
716(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 15:00:02.12 ID:ArWpl1L5
なにこの全然豊かじゃない流れ
やはり貧乏で物がないと心まで貧しくなるのか?w
717(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 16:16:40.89 ID:w5AoYjhy
ちょっwちょっと待ってよw荒んでるのは汚屋敷の712だけでそw
だいたい持たない暮らしってのは、仕事して自立して、
自分の金で生活してるやつだけの贅沢な特権なんだぞ
718(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 21:48:14.91 ID:P8bvUhUL
今日、机を捨てました。
何か大きいもので皆さんが最近捨てたものはありますか?
719(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 22:00:58.76 ID:kEJ4qCdZ
>>716
お前のスレの見方に問題があるんだろw 自己紹介乙
豊かなスレなのにわざわざレッテル貼るなよクズ
720(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 22:51:51.33 ID:8HyN+mfr
毎月薄紙をはがすように不要品処分していくから家族に気づかれにくい。
気づいた時には身ぐるみはがされてるシステム
721(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 22:58:09.68 ID:zdmbMl6T
ネットワークビジネスみたいだな
722(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 23:33:13.85 ID:Eqaw2T8F
玉葱詐欺
723(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 00:05:21.45 ID:aKnJcUZx
>>718
あの人への恋心
724(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 00:41:09.53 ID:Yync/TH4
>>718
宗教かな。去年脱会した
725(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 01:07:40.11 ID:Tj9h29gU
>>719
なんと一人しかバカが釣れなかった。。
このスルースキル…
お前以外は豊かな人々でした^^
726(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 01:49:01.95 ID:J0ZYpLdR
>>718
ベッド
布団がこんなに落ち着くとは…
727(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 02:43:40.76 ID:FObrnDMM
>>718
タバコと酒かな
我ながら頑張ったと思うw
どちらもやらない人にはかなわないが
728(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 08:16:47.24 ID:8wAytZFn
>>718
学習机、タンス、本棚。
地震で倒れたり、大幅に歩いたものは捨てました。
壁に固定するほどの愛着もなかったし、狭い部屋が広くなって良かったです。
729(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 11:07:47.51 ID:uVWNf7Uk
ヽ(´ー`)ノ生活必要品ぐらいしかほんとあんまりないんだけど
物がごちゃごちゃあるの嫌いだから

ヽ(´ー`)ノでもなんか洗濯バサミとかすら捨てたくなるときあるね
生活必要品て微妙に
捨てれないやん

ヽ(´ー`)ノ捨てたい衝動と葛藤しちゃうていうか

ヽ(´ー`)ノ捨てられないとかものためちゃうひとの反対側な性格つうか
730(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 12:34:56.06 ID:FObrnDMM
私も持たない暮らしだけど、それゆえに持ち物にはあんまり妥協できず、
それなりに金や手間をかけてお気に入りのものを揃えてしまう
車も、ゴミはないが、内装をウッドパネルにしたりスピーカー付けたりしていじってしまう

同じく持たない暮らしの友人は、そういう見た目やデザインのこだわりが一切なくて、
あるものですまし、使えなくなったものだけを捨てて
ないと困るものだけを買う
車はデフォルトで、消臭剤以外は何もおいてない

部屋や持ち物はおしゃれとは言い難いけど、
より理にかなってるのは友人なんだよなぁ
731(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:12:45.64 ID:vXkyDNaw
モノを持たない生活「シンプルライフ」を考える上で大切なことは、捨てるということです。
捨てることができるかどうか、ここがポイントになります。

せっかく買ったのだからもったいない、いつか使うかもしれない。
このように考えてしまうことが、「シンプルライフ」の大きな障害になります。その結果どうなるか。

日常でほとんど使わないモノに囲まれて、
いざ使おうと思ってもどこにあるのかわからないということになってしまいます。さらに、どうしても急ぎで必要なものである場合、持っているにもかかわらず、新たに購入しなおすという馬鹿げたことにもなりかねません。
732(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:13:40.51 ID:vXkyDNaw
しかし、どうしても捨てられないものもあります。
これはできる限りデータ化してしまうことです。この代表的なものに、書籍がありますね。

以前読んで感動した書籍などは思い入れがありますから、なかなか捨てられません。
また専門書などは、実際に使うことも多いものです。

このような書籍の類は、スキャンしてPDFにしてしまうことです。
いわゆる「自炊」といわれている方法ですが、実際にやってみると結構面倒なものです。
しかし、書籍を郵送すると、1冊100円程度でPDFにしてくれる業者がたくさんありますから、
これを利用するのが時間の節約にもなり、お勧めです。
733(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:14:44.43 ID:vXkyDNaw
同様に、書類や紙ベースのものはすべてPDFにしてしまい、
データとして保存します。

一度保存してしまえば劣化しませんから、
いつでもノートPCやモバイル機器で閲覧できます。このように紙ベースのものをすべてデータにするだけで、
非常に効率のよいシンプルライフが実現します。

あなたの部屋や仕事場から紙のものがすべてなくなったと想像してみてくだい。
気持ちの良い生活がおくれるような気がしませんか。
734(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:15:49.37 ID:ftgUBSzF
>>730
発注段階でウッドを選んだだけで
内装を外して交換したわけじゃないんでしょ?
外したパーツの保管場所が・・ってことじゃないんなら問題ないと思う。
豊かに暮らそう、なんだし。
735(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:20:07.81 ID:vXkyDNaw
シンプルライフの理想は、信用できる銀行の預金通帳1冊です。
通帳1冊だけ持って、日本全国あちこち放浪できたら、それだけで幸せです。

家も持たず、余計な雑用をしないですむように、質素なビジネスホテルで生活する。
やりたい時に、やりたい事をするような生活ですね。
736(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:20:45.76 ID:vXkyDNaw
が読みたくなったら、iPod touchに千冊以上入っていますし、
三国志などの好きなマンガも相当入っています。

映画を見たくなったら、携帯用ハードディスクに好きな映画が数百本入っているので、
インターネットカフェなどでも見られます。パソコンが必要なら、ホテルでノートPCを貸してくれます。

仕事の連絡はメールと携帯電話でオーケーです。
手荷物を一つだけ持った生活。これが私の究極のシンプルライフです。
737(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:27:22.84 ID:IGRx6GZJ
iPod touchをiPhoneにしないの?
738(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:33:47.71 ID:6GWiLX7R
>>730
私もわりとこだわって揃える方だ
上の話に出てる洗濯バサミなんかはこれだって物を買うのに2〜3年かかった
ネットができて選択肢が全世界に広がったせいで物を買うのにとても時間がかかるようになったけど
そのおかげで衝動買いは皆無になり、後悔も減った
739(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 13:34:42.07 ID:Af1GKKt8
預金通帳一冊は魔法のガジェット。
マンガも映画も電話もメールも出来るよ!
740(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 14:12:53.19 ID:MY3rrO/M
預金通帳1冊?
ネット銀行なら通帳すらないよw

でもさ、銀行ひとつっていざという時
ペイオフであぼんのリスクが…
741(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 15:34:34.78 ID:oQod6ufn
>>740
震災後のみずほだっけかの使えない騒ぎがあったとき、
一行だけに絞るのはやめようと思った。

残すなら、ゆうちょとネットバンク×2と地銀かなー。
742(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 20:42:58.91 ID:FObrnDMM
>>734
もちろん内装外して交換したよ
車もパーツも中古だから…
交換したやつはいらないからすぐ処分したけど
743(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 23:32:33.46 ID:YBFxEBME
パソコンとケータイをスマートフォンにしたら軽くなるけど、
実際の使い勝手が知りたいのですが使っている方はいますか?
744(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 23:56:05.54 ID:K9BHwXN+
iPhone4は神機だよ。
745(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 23:57:43.80 ID:PCOLBE8n
もとい、紙機だよ
746(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 00:34:55.02 ID:GnimdVoY
スマートフォンがあるからパソコンイラネとはならんなぁ
複雑な処理はさすがにスマホじゃできないから、誰かからこれ見といてって重い動画データとか渡されたら困る
USBメモリとかも使えない
どっちかいうとパソコンとデータが同期できるってのが利点のひとつだし

PCをネットにしか使わないんならありかもしれんけど、その辺のアドバイスは別の人に任せる
747(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 01:00:16.62 ID:2a/b3852
Phone5はPC不要のスタンドアローンで使えるみたいだから
今後はアリかもね

PCはネカフェが近くにあればドキュメント作成くらいは出来るだろう
748(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 01:08:11.73 ID:JqyIS+0p
携帯ぶっこわれてスマホにしたけど機能多すぎて自分には不向きだった。
夫に投げてらくらくホン並みにシンプルなやつ買った。
やっぱノートPCに勝るものはないと実感。
家電と合わせてなるべくシンプルで数少なく持ちたい。
洗濯乾燥機と冷蔵庫と掃除機とPCがあればいい。
749(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 04:10:39.05 ID:caCe4dUc
>>735
ホテル暮らしって、かえって洗濯や食事が面倒。
インドに1カ月以上ホテル暮らしでしんどくなった。
洗濯屋さんに出しても受け取るとかお金払うとか。
日本の場合コインランドリーでもカバン持って2回行く訳でしょ?
2週間行った時はもっと居たいと思ったけど。
結局6回行ったんだけど、服も夏服だけで良かったし衣類も少なかったけど、
放浪って動く時はいちいち荷物まとめないといけないし、
滞在する場合でも部屋の掃除とかで、毎日片付ける必要あるし、家にいる何倍もしんどいよ。
750(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 09:59:34.47 ID:nvZzOBbF
>>736
touch にスキャンした本入れて読める??
S1500買って文庫とかだいぶ電子化したけどtouchじゃとても読む気になれんかった
最低でもipadくらいの大きさが欲しい
751(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 10:15:50.37 ID:h8PYP7cH
>>749
ホテルによるんだろうね。むかしイギリスでホテル暮らししてたけど、毎日専門の
スタッフさんが掃除してくれてた。
洗濯については「回収→洗濯→部屋にお届け」までやってくれるホテルもありそう。
752(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 10:37:50.79 ID:Cfcdhdvc
日本のホテルもほとんど>>751みたいな感じだと思うが
753(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 11:15:28.41 ID:o97YnSby
コンクリート打ちっぱなしのデザイナーズマンションに引っ越したのを機会に家の中ををベッドと趣味の筋トレ用具だけにしたら‥


遊びに来た友人に殺し屋の隠れ家みたいって言われてしまった
754(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 11:35:40.80 ID:90GNyiat
画像うp
755(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 11:39:08.94 ID:2a/b3852
ゴルゴ部屋
756(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 11:44:15.56 ID:P6lTmxA5
>>750
読めるよ。ComicGlassとかi文庫SとかbReaderとかで拡大したり再配置したり。

>>749の言うことにも一理あるね。移動する時荷物まとめるの面倒だ〜
とは言え自分はコインランドリーのが面倒だし、>>751みたいにクリーニング頼む方が楽だ。
ある程度値段払うホテルじゃないとやってくれないけど。
757(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 11:50:14.59 ID:RbojgsKd
>>753
良いなあ、そんなオシャレな物件に住みたいよ
モルタル剥き出し?の家なら近所にもあるけど、あんなところで持たない暮らししたら
殺し屋の隠れ家と言うより刑務所だw
758(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 11:57:59.58 ID:nvZzOBbF
>>756
ほぅ、i文庫S以外は使ったことないなぁ、試してみるわトンクス

日本のホテルだと>>751に書いてあることはほとんどのところがやってくれるんじゃ?
でも俺は無理だなぁ・・・ベッドが変わるとどうも落ち着かん
759(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 12:13:06.47 ID:Cfcdhdvc
>>753
殺し屋カッコイイじゃんw
760(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 12:51:54.12 ID:h8PYP7cH
ジム・ジャームッシュ監督の映画『ゴーストドッグ』。主人公の殺し屋が暮らす部屋が
めちゃくちゃかっこいい。
761(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 15:46:50.45 ID:KhCXSIVV
>>758
んもーホテルどころか何処でも眠れちゃって困るw
布団に匂いがあるのだけはダメだが…

10時間の飛行機で眠れない人から隣で爆睡してて憎しみがわいたと言われた。
東京-博多新幹線もあっちゅーまでした。

だから寝具系のモノが減らせるし、旅行も平気なのかもしれない…とふと思った。
762(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 15:51:31.37 ID:Cfcdhdvc
>>761
憎まれてもなw
自分も大阪→東京間爆睡で一瞬だった
グリーンだったのにorz
763(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 16:26:47.85 ID:JqyIS+0p
飛行機で機内食タイムまで起きてられたためしがないよ・・映画館も鬼門だ
旅行は大好きだけどホテルの空調とか排水溝とか自分で掃除したい衝動にかられる。
そういう意味ではやはり自分の根城を清潔にすっきりと維持しておくのは
精神衛生上も良いことだ。多少古くても小奇麗で雰囲気のある旅館のイメージを目指してる
764(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 16:39:48.71 ID:YRm7C5qa
>>760
むかし見たけど全然覚えてないやw
借りてくるかな
765(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 16:51:31.70 ID:+OAUNiNV
東京大阪の飛行機は加速体験まで覚えているが
イスを倒す間もなく爆睡。
気づくと紙がはさんである。
ジュースお持ちしますってやつね。
新幹線はビール飲んで2時間ほど寝ると
ちょうど着く。
ホテルでも寝る。
おれは寝てばかり。
766(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 17:24:48.54 ID:o97YnSby
「ゴーストドッグ!力と平等を!」

「熟知したマイブラザー」
映画作った監督、多分日本の事を誤解してる
767(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 17:50:35.79 ID:501ZmGt6
>>766
何の話だかよくわからんけど誤爆なの?
それとも犬飼いたいけどシンプルにできないから我慢してて
いっそタルパで幻覚の犬を飼おうとしてる俺への警告なの?
768(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 20:32:59.57 ID:ol4yrKAu
プラネタリウムが最後まで起きてられない。
夜になって、椅子がリクライニングになって
仰向けになるんだもん。

数年前、流星群を見に行ったけど
寒くて寝袋から顔だけ出してたら
やっぱり寝た。

アウトドアの遊びが好きだけど、
すごーーく場所ふさぎだ。
769(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 21:07:54.81 ID:iIOSG9ci
湿気の多い日本では、コンクリ打ちっぱなしの住居は気密性が高すぎ、じっとり多湿になる
建材が湿気を一切吸収しないのでカビ製造庫状態
家具やら何やら持ち物全て、湿気で傷んでやられるよ
物が極端に少ないならまだマシだろうけど
少なくてもある程度の環境・こだわった物で揃えた住まいにする場合、24時間空調管理なりのかなり入念な対策でもしないと厳しい
それは逆に無駄とも言える
770(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 21:15:20.99 ID:o97YnSby
>>769

モルタル剥き出しでコンクリート打ちっぱなしだけど今の所は快適に過ごせてるよ‥物が無いからかな?


唯一の欠点は風呂がガラス張りだから部屋から丸見えくらいかなww


友人も殺し屋のアジトやらラブホみたいやら好き勝手言ってるわ
771(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 21:33:36.59 ID:lXm/mNsL
ほほう
三日ぐらい住んでみたいな
そういう部屋
772(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 21:45:28.86 ID:iIOSG9ci
>>770
湿気が溜まる場所が少なく風通しを阻みにくいので、物が無いというのは大きいよ
張り切って戸建でコンクリ打ちっぱなしにした人は大概泣いてるそうだ
773(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 21:55:56.08 ID:o97YnSby
>>772

貴重な話ありがとう、まだ引っ越したばかりだから気にならないだけで今後、何か問題点が出てくるかも‥


持たない暮らしはこれからも実践していくつもりだからなるべく物を増やさないようにするよ!
774(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 23:45:15.04 ID:xCesvDzT
渡部篤もあれだけ家を見てきたのにコンクリ打ちっぱなしにして、日本の風土には合わないと嘆いてたな。
775(名前は掃除されました):2011/06/18(土) 00:50:23.21 ID:JCptr7/V
>>774
モルタルの上から珪藻土とか漆喰とかで塗り固めたらいいんだろうけどね。
白いシンプルな部屋、いいじやないか!
776(名前は掃除されました):2011/06/18(土) 01:06:05.22 ID:1vpcIB8z
>>753
妄想じゃないならうぷれよ
777(名前は掃除されました):2011/06/18(土) 02:32:32.25 ID:Emepgud/
見てくれだけシンプルでも手間ばっかりかかるのは、本末転倒というか
それが好きで無駄と思わないならいいんだろうけど
何を豊かと思うかの差だから
778(名前は掃除されました):2011/06/18(土) 02:35:12.45 ID:llc74YO5
木造に白い漆喰塗りつけた家だけどうっかりボールペンで電話番号メモしそうな衝動にかられる
779(名前は掃除されました):2011/06/18(土) 11:09:52.59 ID:wA0TdxlY
>>777
久々に良いレスを見た
そうなんだよな
780(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 03:48:36.82 ID:NIHzFFzc
ここに入ろうとしているのに、机かタンスを買おうとしている自分‥

皆さん家具はどんな感じなの?
781(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 07:55:32.05 ID:V7ZCuZJP
家具は持っていないです
押し入れ半間にポールつるして服はハンガー収納
下着や靴下は無印のプラ引き出し(中くらいのサイズ)に3段
裁縫道具とか薬とかは小引き出し2つにまとめてあってノ―パソを小引き出しの上に設置
後は食事するちゃぶ台みたいな机1個
782(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 08:54:06.97 ID:izhiwZrb
ベッドとコタツが数少ない家具。
家電は備え付けのエアコンと冷蔵庫。
783(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 13:09:09.14 ID:T38CJWMD
家具は、ただの板のテーブルにキャビネットが一つ、ハンガーラックとプラ引き出し一つ
家電は、PC、ストーブ(備え付け)、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機かな
エアコンはなし
784(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 19:13:38.73 ID:NIHzFFzc
皆さんありがとう。
冬物と夏物と、コートとかスーツとかシャツとか普段着なんか、結構収納に困らないかな?
どうしてますか

質問ばっかりでこのスレ向いてないのかな
持たない暮らしは収納術も必要だよね?
785(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 19:23:21.18 ID:VFWV40iC
自分の場合は収納するほど必要なものがないので、収入場所そのものがいらないかな。
収納スペースを増やす=必然的に物が増えてしまう
と思っているので。
786(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 20:09:39.11 ID:T38CJWMD
>>784
私の場合だけど、
スーツ一着、コート一着はカバーを掛けてハンガーラックに
(残りのスペースは物干し)
雪かき用のスキーウェア一着は圧縮してラックの下に
後の衣類は全部プラチェスト三段に収まるよ
787(名前は掃除されました):2011/06/22(水) 19:00:39.14 ID:OIgdRX+c
レスありがとうございます。
収納場所の整理から始めてみようと思います。
服とか靴とか好きなんで、その辺をすっきりできるように工夫しよう。
788(名前は掃除されました):2011/06/22(水) 21:13:35.14 ID:TL64PfN5
収納場所の整理ってどういうこと?汚部屋…?
というか、靴や服が好きなのは良いけど
好きなものを沢山持ちたいならスレチじゃないだろうか
789(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 00:43:48.79 ID:wMK5uguR
別に汚部屋でも沢山持ちたいのでもない人に、何をそんなに突っかかる必要があるんだろう
下衆パー自治厨痛すぎ
790(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 08:49:23.69 ID:6oy7xkw/
持たない暮らししてると大地震が来ても損害が少なそうでうらやましい
791(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 12:00:55.51 ID:Syb0o04B
うちは震度4までしか経験したことないんだよね
一度でかい揺れを味わってみたいw
792(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 12:10:46.19 ID:JeFMp+hI
この間の地震で震度6だったけど物が少なかったから無傷だった
何も落ちてこないし、壊れたものも何もなかった
でもそれからさらに物を三分の一減らしたし、地震後意識が変わった
793(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 12:36:41.71 ID:2YObPSta
>>791
不謹慎だな。それで全て失った人もいるのに。
まあ、でも体験しておくのはいいことかもね。
地震体験出来る所で揺らしてもらってくれば?
794(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 12:49:24.67 ID:jn6eNlPA
起震車の中では冷蔵庫は跳んでは来ないし、グランドピアノも滑っては来ないけどね。
795(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 00:14:03.15 ID:oMFNChGE
冷蔵庫もグランドピアノも持ってないからよし
796(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 02:46:49.32 ID:mKWFFKKY
冷蔵庫無しの方は、食生活どんな感じなんだろう。
自炊で夏に冷蔵庫無しだとかなり厳しいと思うのだけど、外食中心?
797(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 08:07:54.44 ID:4OY+YBsz
>>796
795ではないけど、うちも冷蔵庫なし
外食じゃないが、米は炊いて、おかずはスーパー、コンビニ中心かな
798(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 08:21:42.94 ID:rmFpuBT/
一人暮らしなら冷蔵庫なんか無くても余裕だよ
まあよほど持たないことにポリシーがない限りは買うけどさ
家族がいるなら子供の為に持つだろうけどね
799(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 08:22:14.08 ID:VqW/v0jQ
一人暮らしとかだと、作るより出来合い買ってきたほうが結局安かったりすることあるよな。
800(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 08:33:34.31 ID:+SwO5xlB
うわあああああああああああああああああああああああ
801(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 08:35:01.24 ID:+SwO5xlB
冷蔵庫ネタがあったからFEF-300でぐぐったら生産終了しとるやないけ
http://www.fujitaka.com/pelnice/products.html
802(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 09:32:20.23 ID:FEY2At9X
冷蔵庫がないとアイスが困る。
もって帰ってくる間に柔らかくなっちゃうし。
いったん冷凍庫でかためた硬いの食べたいもん。
803(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 10:30:30.43 ID:NYEgtEqd
>>801
その手の小型冷蔵庫って業務向け(ホテルとか)用に色々あることない?

一回つなぎで使ったことあるけど結局占有する床面積は2ドアの小型冷蔵庫とあんまり変わらないんだよね
シンク下とかそれこそホテルのように作りつけちゃえば省スペースに役立つんだろうけど
804(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 11:56:08.89 ID:sfMqrmJR
>冷蔵庫
なきゃないで何とでもなるけれど
あったらすごい便利な物でもあるな
805(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 12:50:29.89 ID:kNxR5nDC
エアコン持ってなくて夏は冷蔵庫に頭突っ込むから絶対必要
806(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 13:55:56.54 ID:NYEgtEqd
3丁目の夕日かよwww
807(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 18:26:52.93 ID:4OY+YBsz
>>805
エアコンより冷蔵庫のがかさばるんじゃないか?
808(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 20:01:16.30 ID:htlyfyB4
アイスとか生鮮食品とか全てあきらめた暮らしが
果たして豊かかどうかが今後の争点
809(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 20:05:01.87 ID:HqcNcDYv
アイス食べない
810(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 20:10:23.02 ID:7Ds/4Dxl
別に、家で保存してなくても
外食のついでに頼むとか、買ってきてすぐに食べきればおkじゃないか?

ちょっとした時に、冷やしたお茶も氷もなくなる生活なら
自分なら冷蔵庫持つほうを選ぶかな
811(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 20:39:45.03 ID:BG/fvFf8
こういう極端に禁欲的な暮らししてたらかえって心が貧しくなるってのがわかるレスがちょこちょこあるよな。
812(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 20:41:55.36 ID:CmPMOXNL
>>811
禿げどうでございます
813(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 20:54:14.39 ID:rmFpuBT/
まあ冷蔵庫はTVよりは優先度高いな
健康にも影響するし
814(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 20:59:29.84 ID:eMdhq/mS
洗濯機もレンジもテレビも無いが冷蔵庫はある。
815(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 21:05:53.97 ID:OD45kN7h
コンビニ飯主体にしてたら中性脂肪とコレステでひっかかった
一人暮らしは食が偏りがちだから気をつけてね
健康すら持ち得ない暮らしが豊だとは思えないの
816(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 21:39:02.17 ID:sfMqrmJR
>>808
別にちょっと外に出ればアイスもジュースも売ってるし
野菜だって1日、2日で腐る訳じゃないし
この辺は住環境でいくらでも変わるかと

自分は特に不自由はしていなかったけれど引っ越した時に
一応冷蔵庫買ったが、あまりにも食べ物が傷まないので油断するw
安いからって買いこまない様にかなりの自制心が必要w
817(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 22:15:43.87 ID:mKWFFKKY
>>796です。
冷蔵庫に関する意見いろいろ聞けてためになった。ありがとう。

ちなみに自分は一人暮らしで、ちょうど>>801くらいの小型冷蔵庫が
ガス台の下に備え付けられていて、ありがたく使わせてもらっている。
24時間営業のスーパーが徒歩圏内にあるけど、この季節は
キャベツ一玉買ったりとか、玉葱半分使い残したりとか
さすがに冷蔵庫保存じゃないときついw
818(名前は掃除されました):2011/06/25(土) 23:59:39.73 ID:OFIQeUAY
>>816
魚とか肉とか豆腐も毎日買うの?
819(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 08:39:07.56 ID:Sw4dNqAx
>>777
1ヶ月一万円生活見てるといつもそう思う。
820(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 09:25:13.19 ID:3cysMLo4
>>818
その日の晩と次の日の朝食べるの買うのが基本

別に毎日炊事する訳でもないし
外食も多かった
821(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 11:38:25.37 ID:OUNiBk1I
そうめん・ラーメン・うどん・そば・中華そばを備蓄
おかずはその日買ってその日食べる
そんな生活を続けると冷えたものが胃に入ることに驚きを覚えるようになる
822(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 12:24:46.34 ID:SeJnCJb/
>>821
そうめんを氷で〆たりもしない?
なんか折角の食生活が勿体ない気がする
そこに豊かさを見出すか否かの違いだけどね
823(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 12:55:57.01 ID:f1XArm3h
>>822
職に就くまでの一時の辛抱だった
今は冷蔵庫のある暮らし。うどん冷え冷え
物無し、騒音なし、一月の電気代3桁の時代がたまに懐かしくなる
824(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 13:00:06.35 ID:3cysMLo4
>>821
確かに驚くw

>>822
そういうのも人それぞれだから
こんなに冷たいの食べるの日本人だけとかもいうし
ぬるいビールが当たり前の国もある

自分は夏でもホットコーヒーだしうどんも熱いのが好き
たまに冷やし中華食べたくなるけれどお店で食べるよ
そう言えばざる蕎麦は年越し蕎麦と決まってるな、自分は
825(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 13:09:24.71 ID:huxrxzp/
>>822 他意はないんだろうけど、ちと言いすぎでは
毒食ってるわけでもないし、どんな食生活でもいいじゃないか。
826(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 13:30:18.55 ID:5Kn7Saym
>>822
うどんもパンも手作りしますがおそうめん氷で〆たことなんてありませんが何か。
別にそんなとこに豊かさ感じたこと無いし、人それぞれでしょ。
827(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 13:46:09.67 ID:Os1S/Q0Q
>>824
同じ、季節を問わず温かい状態で食べるのが好きだ

冷たいヌードルは駄目だという外国人の友人がいるな
ついでに餡も嫌い、あの食感や甘い豆のペーストだというのが受け付けられない、典型的な食文化の違いからくる無理苦手

体を冷やすからと、夏でも冷たい飲み物やアイスは口にしない、中華圏でも鬼暑い地域在住の知人は
冷たい物を食べるのではなく、体を冷やす作用のある物を食べる、陰陽思想に基いた食生活をしているようで

ウルルンだったか、海苔を食べて「紙を食べているみたいで嫌です」と言ったアフリカ人、面白かった
828(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 14:28:22.15 ID:pwHODyQ/
コーヒーフィルター切らしててせっかくの休みなのにコーヒー飲めない。もうだめだ
829(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 14:40:07.11 ID:wNIqfW9N
>>828
いらない布で濾せばいいじゃないか。捨てる予定のネルシャツとかないか?
830(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 14:51:59.66 ID:Kpwf7wae
挽いた豆をダイレクトにカップにいれて沈殿するの待ってから飲めばよし
えびせんべいとかココナッツプリン作っておやつにしとけ
831(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 15:04:31.37 ID:pwHODyQ/
>>829
全部捨てちゃっていらない布なんてないよ。
靴下でもいけるかな・・。汚いだろうか。

>>830
沈殿させたらごふってならない?
832(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 15:21:52.09 ID:3cysMLo4
休みなんだろ
コーヒーフィルターくらい買いに出なよw
833(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 15:41:43.68 ID:MJGLUcnk
ケチりまくってかえって面倒なことになってる姿は滑稽
834(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 15:45:42.24 ID:BSQbIEP4
うちの地域は夏でも水道水はキンキンに冷えてて美味いので、
皿も冷やせるし汁も冷たいし、
素麺でも蕎麦でも饂飩でもばっちり〆られるんだぜ
ただ、麺類と言えばうちではパスタ

野菜は包丁入れなければ結構長持ちするし、卵は何日おいても意外なほど何ともないんだ
(しっかり火を通してから食べなきゃならないが)

酒はワインをよく飲むけど、友人が来たりしてウイスキーやリキュール飲むときは、
五十円でロック用の氷たっぷり買ってきて魔法瓶に入れとく

結構気に入ってる
835(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 15:46:53.59 ID:bUEA24Am
皆優しいな
836(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 18:02:42.78 ID:Sw4dNqAx
寮生活のときなどに色々やってみたけど、個人的に洗濯機が部屋にないのは辛かった。あと風呂も。銭湯や温泉はたまにだから楽しい。
なくてもしのげるかなと感じたのは冷蔵庫だが、自分牛乳・かまぼこ・カトキチうどん大好きなんで、結局購入。
エアコンは地域による。無いと辛い土地もあるし、代替品(扇風機やストーブ)は必要かな。
837(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 18:53:31.55 ID:bUEA24Am
>>836
カトキチウドン美味しいよねw国産じゃない、安い方が好きだ

レンジ、炊飯器は減らせそうだが、冷蔵庫、洗濯機は厳しいな
838(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 21:21:41.02 ID:kS3tFB9C
>>828
ハンズで売ってたんだがネル素材のフィルターおススメ
ペーパーフィルターと同じ形してるやつがある

何度も使えるうえペーパーフィルターの紙臭さも無いしで味も良くなる

まぁ急場しのぎならリードとかキッチンペーパーでいけそうだが・・・
839(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 22:07:17.72 ID:CJzSwVql
>>827
> 体を冷やす作用のある物

教えて
840(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 22:26:03.17 ID:wNIqfW9N
841(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 10:17:26.59 ID:YksHnmYQ
>>836
俺も寮暮らししたことあるけど水回りが綺麗になってないときついんで
共同風呂と洗濯機がきつかった。冷蔵庫もやばかったな。
三食付光熱費込みで3000円だったけど発狂しそうだったからアパート借りた。

そこそこ綺麗好きで持たない暮らしの精神的に成熟した大人の共同生活なら
良さそうだとは思う。修道院とかどうなんだろうな。
842(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 13:23:17.45 ID:9vTlCy8J
>>827
中国人って元々冷めたごはんを食べると腹を壊すと信じてるみたい
だから炒飯みたいにして食べる

おにぎりや寿司に抵抗があったんだよ
843(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 13:53:17.09 ID:YksHnmYQ
まあそういう危機意識はもってたほうがいいかもな
844(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 14:13:39.42 ID:a5dypZNG
>>842
そんだけ不衛生ってか雑菌や食中毒がデフォの環境なんじゃね?
火を通せば相当程度は抑えられるしな

中国ってパイプ椅子が爆発してケツや腸突き破って死ぬ文化ですからマジでw
845(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 14:17:50.41 ID:6rfep9LZ
中華料理は、少々新鮮じゃない食材でも油で炒めて食べる文化だよね
846(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 14:19:36.01 ID:vYsRPQwU
>>844
それはある
847(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 14:24:39.72 ID:pbJACSJx
残念ながら今や「レストランで出された生肉喰って客が続々死んでるwww」って海外か
ら笑われてるけどな。
「わざわざ生肉喰って死ぬとかww」「日本人勇気あるんだかバカなんだか」「イミフw
ww」みたいな感じ。
めちゃくちゃ腹立つし悔しいけど自分の語学力じゃきちんと反論できない…orz
848(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 14:26:57.50 ID:pbJACSJx
ちなみに一般的な中国人にとって冷えたご飯は「囚人の食べ物」って認識だから喰わない
らしい。
849(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 14:56:12.01 ID:a5dypZNG
刺身も以前はそんな感じで理解不能、野蛮だと白人連中には鼻で笑われてたんだよな
それが今やあいつらも味をしめて手を出し始めたもんだから、世界の海でマグロをはじめとする乱獲が問題になってしまった
野蛮なら食わんでもええのにw

まあ生食も日本の病的なまでの衛生観念だからこそ可能な話で、海外ならもっと以前から問題になり死者も何倍も出てたろう
850(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 14:58:30.00 ID:scJysFF5
冷蔵庫が具合悪くなったので買い替えるのだが、
今と同じ大きさがない。やや大きいか、やや小さい。
生活をシンプルにする為に、買物の回数を減らす大きい方を買うか、
買物の回数は増えるかも知れないけど、新鮮な状態で使い切る為に小さい方を買うか迷う。
ああ、大きなつづらか小さなつづらか…?
851(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 15:20:42.75 ID:EAlltwvZ
小さなつづら!なれれば平気
852(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 15:24:59.46 ID:KtnGB/6i
今日チラ見してきた本に3人家族でも一人用使ってる人が載ってていいなと思った
しばらく前からうちも130L位のを検討してる
853(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 15:25:27.53 ID:pbJACSJx
>>850
大きいほうが冷気をキープしやすくてかえって電気代の節約になるって何かで読んだな。

それはさておき、今自分は布モノ(服、シーツ、タオルなど)を減らしてる。
全てまとめて現在中くらいの大きさのタンス1棹に収まった。
将来的にはさらに減らしてタンスをより小さなものに買い換えたい。
854(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 15:44:05.31 ID:VDhLJWPK
>>847
生肉ユッケなんて朝鮮料理じゃん
まともな神経した日本人は食べないでしょ
855713:2011/06/27(月) 15:46:57.90 ID:ELyZPAG4
>>850
冷蔵庫250Lが壊れて400L に買い換えました。

大きくする必要はなかったのですが
消費電力が一番少ないのが400Lクラスという事で決めました。
結果、庫内が見やすく使いやすい。
米や、醤油みりん等の調味料も野菜室に収納できて良かったです。

ただし、見た目は小さいほうがスッキリで好きです。
856(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 16:09:08.89 ID:u159i2nZ
>>854
あんまり2ちゃん以外でそういう事言わないようにね。

130でちょうどいいかと思ったけど家族がいるとどうしても大きいサイズ必要になるわ
400で消費電力一番少ないって意外!参考にさせてもらう
857(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 17:04:08.20 ID:PKFLDOD0
一人暮らしで大容量使ってる。
カレーや味噌汁も鍋ごと保冷できてすごく助かってる。
調味料も米も茶葉も芋も玉葱も全部冷蔵。
パントリー感覚で使ってます。
確かに見た目はうっとうしいというか圧迫感ありまくります。
858(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 17:18:27.69 ID:oPDTrYxo
冷蔵庫に限っては容量と電気代が比例しないんだよね、大して変わらない
なので小さい冷蔵庫に色々詰まっている状態より、大きい冷蔵庫に余裕を持って入っている方が冷却効果が上がり、電気代もかからない
なのでトータルで見ると大きい冷蔵庫買う方が結局お得、大容量がお薦めされるのもそういった理由から
小さい冷蔵庫で上手くやりくりしてる人はそのままでよし
859(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 18:30:45.82 ID:a5dypZNG
小型のは霜とりなしだったりエコ仕様じゃなかったりするんだよね
探してみるとないもんで意外だった
860(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 18:36:52.72 ID:ZtmEvBYu
一人暮らし用の小型冷蔵庫(100Lクラス)って意外と電力喰ってるよね・・・
ファミリー向けの大型は新機能てんこ盛り(要らん物も多いが)で省電力も力入れてたりする

家電量販店だと月々の電気料金がいくら位かかるか書いてあったりしてわかりやすいね
861(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 18:58:19.36 ID:N8hr7ypn
大型だから省電力入れてるんじゃなくて
体積の割に表面積が大きいから温度の維持にエネルギー食うだけじゃないの?
ハムスターが食い続けてないと死ぬのと一緒
862(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 22:42:30.25 ID:pbJACSJx
>>861
言いたいことは解るが、その書き方だと言葉足らずで非常に伝わりにくいな…。
863(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 00:03:35.68 ID:ITMnf0JA
GEの冷蔵庫かっちょえー
864(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 00:54:42.71 ID:KDesopWV
レンタルで武士の家計簿みて感動。
最後に残していたDVDを売っぱらうことにした。
865(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 03:32:59.83 ID:6TUdX08p
>>856
はっきり言ってユッケなんざ下流メニュー、下流食。
2ちゃんだから書ける!

まあ、こんな時間に帰宅した自分はどうかと言うと……
866(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 07:35:45.01 ID:CvpUbVe3
“愛国心は無頼漢の最後のよりどころ”
867(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 12:55:44.81 ID:SvBhfGAe
下流とか言って食文化をバカにする人って愚かだと思う
クジラとか蜂の子とかタコとか食べる文化を見下してる人たちと同じ
868(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 14:50:26.90 ID:gm3HdUz6
家族の作ったペーパークラフトが邪魔過ぎる
869(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 15:07:08.30 ID:W3A/56pv
心の狭いババアだな…家族にも嫌われてるんだろうな
870(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 15:09:45.70 ID:KElcC3zD
>>868
食の話が続いていたので「ペーパー料理がつらい」と読めた。
871(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 16:38:15.74 ID:ixvl86C1
俺は「家族の作ったバーベキュー」と読んでしまった・・・あぁ肉喰いてぇ・・・
872(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 20:25:05.67 ID:m1bHU131
>>865
時間とかじゃなくて
おまえの中身が下流なことを気にしろよ。
873(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 20:34:11.20 ID:m1bHU131
>>844
生魚、生卵、桜肉(馬刺)
日本みたいに生で食べる文化は珍しいよね。
それだけ食に恵まれてるんだよね
新鮮じゃないと無理だから。
幸せなことだ。
874(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 21:02:06.22 ID:e9JJ70hQ
下流でもいい。周りに迷惑かけてなければ。
875(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 21:36:05.16 ID:zkAa4Lfy
日本は生で食べるにしても繊細な盛り付けだし
野蛮なイメージないしね
876(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 22:16:04.93 ID:TA6ndDNN
ユッケとレバ刺し食いたい
877(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 22:23:51.17 ID:hrYC9KQM
>>875
どうでもいいけどイメージなんて人それぞれだから
878(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 22:29:31.09 ID:zkAa4Lfy
自分はそう思うってだけですわ。
無いとまで言い切っちゃいかんかったね失礼。
879(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 23:35:43.96 ID:CnWIB9Kd
伊集院も昨日のラジオで部屋が極限に片付いてない状態て言ってた。
やはりデブは部屋も散らかり放題なんだろうかage
ttp://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s361770.jpg
880(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 06:34:13.59 ID:m2jzm3F7
嫁さんいる人はそこまででもないんじゃないか
881(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 09:56:03.20 ID:8scHG9IP
882(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 10:28:20.10 ID:5py+HgYe
うわあお…

自分にしちゃ家具以外の物を床置きしたり
ゴミをゴミ箱に入れない人の心理が全くもって理解出来ない
道すがら空き缶ペットボトルタバコetcをポイ捨てする人を見ては
あーこの人の部屋って荒れてるんだろうなあ…って思うわ
883(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 10:52:09.59 ID:KDdpNkrm
>>880
部屋に入らせないのだと思う
書斎兼仮眠室的なかんじじゃなかろうか
と予想される
884(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 10:54:02.86 ID:KDdpNkrm
>>874
相手を不快にさせているのって、迷惑かけてることになるよね。。
気付かないのかな
885(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 13:20:14.59 ID:uugHDzQ0
繊細だろうがなかろうが美味いもんは美味い
サク切って上から醤油かけただけの粗雑な盛り付けだろうと刺身は美味い
ユッケは好きだったから例の焼肉屋とやたら報道したメディアには軽い殺意沸くわ

今からキムチ丼作るー
器は何にでも合う繊細とは程遠い300均の白のボール。
886(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 13:53:16.11 ID:es3BR7fP
まあ美味いものは美味いんだよ、
生卵かけご飯を食べられる日本の流通ありがとう

引越し祝いに会社の先輩に小さいワニワニパニックもらった
どうしよう邪魔すぎる…でも捨てづらい…
ほんとこういうのやめてほしい
887(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 13:53:23.60 ID:7TZXGVTq
隣の部屋のベランダにある、灰皿に山盛りになった煙草から、煙がもうもうと出ててびびった!
こういう緊急時に、最小限の荷物をバッとまとめられるような家で良かった!
888(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 15:08:06.04 ID:8scHG9IP
>>887
そういうはた迷惑なクズは追い出した方がいいよ。いずれ人を死なすから。
889(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 16:48:57.80 ID:7TZXGVTq
>>888
相当恐かったです
管理人に伝えたので反省するはずです
890(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 23:29:26.12 ID:8scHG9IP
>>889
管理人も所詮は雇われ。
残念ながらあまり事を荒立たせたくないと考え穏便な対応をする可能性が高い。
程度によってはいきなり消防に通報するべきだったかも。マンション火災って怖いからね。
891(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 06:57:47.25 ID:zSPH8EtW
あー・・今度隣に来たのがまさにベランダに灰皿だ。。。
仕事に行く旦那はともかく専業主婦の奥さんが昼間も吸ってるから
24時間臭う!
24時間吸いっぱなしなわけないから、消えきってないのが臭うのかも。
こわい!!
892(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 18:37:59.01 ID:Rj20gBco
うーん築30年(リフォーム済み)の自宅を処分か借りたい人がいるので賃貸に回すかして
自分は2DKぐらいのアパートに引っ越そうと検討中なんだけど色々大変そうだね。
893(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 09:11:18.40 ID:0cdnRN1d
禁煙アパート建てたら需要あるかしら。
喫煙者は地球外に行ってくれ! と思うことがあるよ。
タバコ吸うなとはいわないわ。煙を吐き出すな。全部飲み込んでくれ。
梅ちゃんのドライアイス芸みたいにビニール袋かぶってその中だけで完結させろ。
したらレストランでも電車でも吸ってくれてかまわない。
噛みタバコってそういうものなんじゃないの?
894(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 09:28:53.04 ID:scIKqGWR
噛み煙草は始終ツバ吐かないとだめ。
嗅ぎ煙草なら何も出ないな。
895 忍法帖【Lv=15,xxxPT】  :2011/07/01(金) 10:11:04.75 ID:K4ezDIou
>>894
昔の外国映画でガムを噛みながらしょっちゅう唾を吐いてるオッサンがいて
何なの?と思ったら噛みタバコだったのか。

禁煙・ゴミ捨て24時間OKなアパート・マンションがあるといいなぁ。
ベランダに生ゴミ(臭う)・缶ゴミ(カラコロ音がする)を置く人って割と多い。
896(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 11:51:07.77 ID:H7R/M+I3
持たない暮らし専用のアパートがあれば最高だ。常に掃き清められた寺のような
でもそれって刑務所か
897(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 14:51:48.78 ID:44N2vXUw
>>896
どこかの国の刑務所が理想的だった。
日本のどこかに同じようなのができたら、まじで住みたい。
898(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 14:52:49.26 ID:nmklApal
>>896
面接と入居試験(ペーパー、実技)とに合格できないとダメとかね
899(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 16:15:24.77 ID:8PRPj3Xt
んな賃貸のニーズあるのかなぁ?w

作り付けの最小限の家具と
何も置いていなくても様になるシンプルでモダンな作り

安っぽいユニットバスじゃない
そんな部屋だといいな
900(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 18:09:05.78 ID:94JoNNMz
立地によるだろうしニーズはなさそうだね。
901(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 18:34:30.96 ID:VFYYohWe
最近引っ越しを考えてるんだが、昔から、がらんとした殺風景な広い家に憧れてて
だけど、持たない暮らしだから無駄かもとも思うorz

北海道だから、家賃五万も出せば庭付き二階建ての一軒家が借りられるんだが、
それとも四万にしてお洒落な新築マンションの部屋(2LDK、リビング12畳)にしようか
二万のカントリー調の1DK(一応トイレと風呂は別)にしようか迷ってるんだ
902(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 18:45:48.24 ID:7K+Bx713
>>901
それで生活圧迫されないなら、一度広い家で生活してみるのもいいんじゃないかな?
持ち物少ないなら引越しもしんどくないし。
敷金礼金に大きな違いがないと仮定して個人的にはマンションのがいいと思う

多分一人暮らしだよね?
庭に特別にこだわりなければマンションの方が管理楽だと思うよ。
家族がいるならスペースを分ける意味で2階建ては便利だけど
一人で広いスペースに暮らしてるように思えるのは、マンションだと思う
903(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 19:03:55.87 ID:oeVGIZP2
>>901
除雪の事を考えると、マンソンに1票だな
904(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 19:23:55.33 ID:QvbjPTVr
>>901
マンション。ぜったいマンション。
一戸建てのメンテの手間と言ったら…
905(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 19:41:57.11 ID:8Lo7R7ag
>>901
豊かに暮らす、なら戸建てに一度はトライゴー!
雪はなんのアドバイスも出来ませんが…
906(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 19:45:09.20 ID:nmklApal
北海道だと冬の暖房のことも考えておかないとね
907(名前は掃除されました):2011/07/01(金) 22:54:29.90 ID:+o4nh1Oy
新築マンソン一択じゃね?
908(名前は掃除されました):2011/07/02(土) 03:58:12.82 ID:SoZpqzgT
うん、戸建ては「持つ」必要のあるものが増えてくる気がする
909(名前は掃除されました):2011/07/02(土) 09:34:56.66 ID:f6s7I4XQ
>>901だけど、みんなアドバイスありがとう
迷ってたんで凄く参考になったよ
書き忘れたけど、一人暮らしで1LDKのアパートからの引っ越しです
一軒家(4〜5LDKくらい)も未練はあるけど、管理できなきゃ意味ないね
よし、マンソンにするよ
910(名前は掃除されました):2011/07/02(土) 11:23:41.32 ID:e+MFh3T1
>>899
理想は木造平屋2LDKぐらいで飛騨や松本の職人が作ったドシンブルな家具が数点
壁もクロスじゃなくて水回りもユニットじゃなくでも掃除がしやすいシンプルなデザイン。

今もそれに近いけど無駄にでかすぎるんだよなあ。
自分も北海道に自分の管理しきれる平屋を建てたい。親が空に行ったら実行だ
911(名前は掃除されました):2011/07/02(土) 11:59:28.20 ID:b48/J7ad
長生きするようになっちゃったんで、老後の管理の利便性も大事だね
実家もほんと人の手借りないといけないような造りだわー
912(名前は掃除されました):2011/07/02(土) 14:35:00.13 ID:+PTNZt2R
>>910
結局理想の住居を手に入れるとなると一から設計してもらわなきゃならんのだよな
マンションはかサッシだったりドアだったりユニットバスとかがどうしても画一的でデザインがいまいち過ぎる

シンプルな家にペリアンとかジャンヌレの家具とか置いてみたい
913(名前は掃除されました):2011/07/02(土) 18:21:08.48 ID:vIwllCEH
>>912
稼がなきゃな
914(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 02:43:55.79 ID:cpQtfMqu
金を持たない暮らし
915(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 04:56:19.30 ID:ZVtEs+6d
>>914
持てない
916(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 09:29:49.45 ID:t+SVlWHj
金は必要な分あればいい
917(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 12:49:58.42 ID:zdweJusY
古いけどそこそこ手直しして最低限の物しかなく掃除の行き届いた実家で三食食べて
通勤用の車と年に数回の旅行にしか金使わない。
全員が働いてるから朝晩と弁当は父親、水回り以外の毎日の掃除と不要品処分は自分、
水回り、庭の掃除と買い出しは母親と分担してる。

といいな。
918(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 16:19:27.85 ID:1NtkotSA
成長とか関係ないような年になったら、
食事回数を減らすと仕事が大きく減るよ。

食事づくり、皿洗い、歯磨き、ダイエット、などが減り
時間が増える。
919(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 00:57:57.36 ID:nnubpjL2
>>916
そううまくいかなくない?
貯金はいくらあっても邪魔じゃないし。
920(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 02:21:00.06 ID:WcIHfMAZ
「物がない」っていいよね
子供の頃に戻ったような自由な感じもするし、寺にいるような清々しさもあるし
いいわぁ
921(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 02:39:34.38 ID:qP5/d+ZH
>>920
良いよね
解放された気分
凄く気持ち良い
922(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 02:55:17.28 ID:Y8viW+g4
この清々しさがわからないひとは結構多いよね。
923(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 09:49:09.00 ID:emodouUI
皆さん財布の中もスッキリしてそうだよね
ポイントカードとかためこまないでしょ?
924(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 11:00:18.25 ID:+zmDGeV9
ポイントカードそのものを必要以上に作らないようにしてる
925(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 16:48:21.82 ID:N6kkQcBu
>>916
>>919

双方がどういう解釈してるかわからんけど、
「年収1000万もいらない」ってのと
「年収200万で最低限の暮らしはできるけど、もっとあるならあるだけ良い」って、
そんな感じなんじゃないだろうか。
926(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 17:42:58.60 ID:Qmfl9ihQ
油断してたらごちゃごちゃしてきた。
また見直しかけて捨てよう。
927(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 17:49:34.23 ID:TTssbyYK
>>925
後者カワイソス(´;ω;`)ブワッ
928(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 20:19:31.82 ID:mCYwyYpX
残業無しで考えると手取りで200ちょい超えだけど、これくらいで良いと思ってるけどなぁ。
貯金はいくらあっても邪魔にはならんだろうけど、なんかアレだ。
うまく言えないけど、物理的なスペースを食い潰さないという理由で、
読まない本をデジタルで持ってたり、聞かない音楽をプレーヤーに大量に詰め込むみたいな気持ち悪さがある。
929(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 21:38:42.33 ID:UNmXPsSx
そのうちデジタルデータに目をつけて適当に理由付けてあれこれ捨てさせるような掃除本出るな
930(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 00:27:31.99 ID:osY0xZEc
貧乏くさいのは嫌だな

931(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 01:28:34.33 ID:YJJvP91z
もたない暮らししてるし、金もあまりないが、貧乏くさくはなってないな。

ものが少なくなって、余計なものは買わない。
だけども、古くなったものの交換、メンテナンス。
色の統一のための交換。
などに金を使うようにはなった。
932(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 01:31:40.98 ID:cq24OGA6
>>931
同意
むしろ厳選に厳選を重ねるから、センスも良くなった気がする
933(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 09:11:09.21 ID:JYWH1TAZ
シャンプーとリンスを買うつもりが間違ってリンス2つ買ってしまった。

石鹸シャンプーは使いづらいという先入観を持っていたが
仕方なく普通の石鹸で髪を洗ったら、思いのほか気持ち良くさっぱり。
仕上げはリンス。

一ヶ月経つがシャンプー使いのころと、髪質変わらない。
お風呂場からボトルが1つ減ってスッキリうれしい。
934(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 14:32:14.18 ID:Bh7nEFqG
昔リンプーってあったけどね
935(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 14:35:07.10 ID:EjBh7RSm
チャン♪リン♯シャン
936(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 15:01:07.37 ID:PySzd90w
今ないの?
937(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 15:20:06.63 ID:yaGPhd3m
たぶん
938(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 15:29:05.98 ID:90qp6qxc
あるよ
目立ってないだけで今も売ってる
効果中途半端だから、リンス・石鹸持って髪と体洗えばいいと思うが
939(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 15:32:21.74 ID:9WLRiCl5
頭髪なんぞ男子には不要
週二くらいでバリカンノンアタできれいに刈り上げ、風呂の際は全身まとめて石鹸で洗えば気分爽快
頭皮の汚れをタオルで擦り取るとなんともいえない気持ちよさ
940(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 17:18:41.98 ID:xWG1lqst
>>929
電子データに関しては、同じ面積により多くのデータを詰めれるように進化してきてるし、HDDの中だってすぐに検索出来るから
さすがにデジタル断捨離は流行らないでしょ。
あるとしたら省スペースな物に買い換えさせる方に行くと思う。
10年買い換えしてないけど
最近のパソコンは、デスクトップでもすごく小さいのが出てるし。
941(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 17:45:47.96 ID:W5MbTXcj
そうじ力とか風水ので既に
パソコンのデータもどうこうとか言ってた気がするな
942(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 18:26:31.87 ID:kTU09GxE
デジタル断捨離してる
好きな曲をつべで検索して、うpされてたらデータを消しちゃう
943(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 18:32:47.88 ID:R0So67ox
>>942
俺もそうしたいけど頻繁に消されるからな
944(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 23:22:14.64 ID:kTU09GxE
>>943
確かに。でもいつかまた会えると信じてる。
会えなきゃ会えないでそれはそれ。その時は別の曲を聴くさ。
945(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 23:38:58.82 ID:uGlGw89l
やっぱり物が無いと健康的になるな
縛られる事が無いというか
いろいろ物集めてたけど、掃除する手間とか維持することが辛かった
946(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 00:20:30.07 ID:IeuEKdB5
>>945
物多くてもきれいに整理できてたり掃除も行き届いてる人もいるんだから単にあなたが掃除下手なのかもね
947(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 00:22:51.44 ID:DA1tGiLD
金持ちの物持ちはメイド家事手伝いにやらせてるから
948(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 00:24:23.12 ID:0ZSo5nNA
そうかあ?
キレイに管理しておもちゃ博物館とか作ってる人もいるけど
結局精神的にも物理的にも物に支配されてる気がするな。
949(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 00:30:02.57 ID:K45GvQsG
兄弟がテトリスみたいにうまく片付けてたけど
中身を覗いたらボロ紐とか修学旅行のキーホルダーとかわけ分からん物がいっぱい入ってた
950(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 00:31:55.05 ID:4gC+5SBo
物の主(あるじ)たるべし
物を主とするべからず
951(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 01:11:13.41 ID:fpIrIxuW
>>946
余分なひとことを持たない大人になろうと思った
952(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 04:44:43.55 ID:vzSkgXiJ
はいはい。俺様が整理してあげますよ。

物多い部屋・・・管理能力高い人は、部屋も管理、体も管理
        管理能力低い人は、部屋もあっぷあっぷ。体にもあっぷあっぷ

物少ない部屋・・・管理能力高い人は、当たり前だが部屋も、体も管理
         管理能力低い人は、部屋も管理、体も管理。やっとできる。

というわけ。
管理能力を伸ばせばいいというけれど、簡単には変化しないもの。生まれつきかもしれないし。
そこで、管理するもの自体を減らして、自分がやっていける量にするということ。

逆に管理能力高い人も、限界は高い位置にあるわけで、
それを超えるように詰め込むと同様にアップアップになる。
953(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 05:32:14.38 ID:vzSkgXiJ
昔からある例えだがパソコンに例えるとさらにわかりやすいかもな。

管理能力が高い=容量が大きい

物が多い=アプリケーションが多い

掃除能力が高い=良いOSを使っている


容量が低いのに、アプリケーション詰め込みすぎるとあぼーん。
使ってないアプリを消していかないとあぼーん。
いつまでも古いOS使っていても、動作が遅い
954(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 05:50:15.29 ID:4oS0d5o4
>>953
同じ容量、CPUなら、大概古いOSの方が動作は速いよ
CPUで例えた方がいいんじゃないか
955(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 06:37:28.25 ID:vzSkgXiJ
>>954
そうか。
そちらがいいかな。
掃除能力=CPU
掃除法、考え方=OSという感じかな。
956(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 06:38:12.79 ID:0OiwDDmS
俺もOSのたとえはちょっとしっくりこないかな
957(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 09:16:24.37 ID:4gC+5SBo
>>952
事はそう簡単にはゆかない。
物の多寡に関わらず、管理能力の低い人は部屋も体も管理出来ないんじゃよ。
旅先のホテルでもダメな人はダメなままじゃろ?
958(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 10:02:52.06 ID:vzSkgXiJ
>>957
まぁ確かにそうだね。

管理能力が低いというよりは、頭の中がぐっちゃぐちゃになってる人もいるしね。
959(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 10:24:25.74 ID:kKMxlVRE
しかし、物が少ない生活を続けると
その人の脳内も整理されてくるということもある。
960(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 10:50:30.96 ID:aU4Cr8k6
>>959
体も整理されるかもね
961(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 16:25:49.22 ID:c21l17c6
このスレ見てちょっと掃除した
手当たり次第にいろんなもの突っ込んだ引き出しと
手当たり次第に物置いてた棚の上と
古い下着でぎゅうぎゅうのタンス
100均で仕切りケース買ってキッチンの引き出しの中の整理

どうも引き出しが苦手みたいだ
962(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 17:07:01.52 ID:AqLdbbFs
引き出しの中を、スカスカにしないと
仕切りケースを使っても、また元の木阿弥になって
仕切りケースという物が増えた状態になる事もある。

片付けは物を減らすことに尽きると思う。
963(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 17:14:43.56 ID:dcnSnNDf
なるべく要るものだけにするって言う事がやっぱりポインヨ
964(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 18:00:05.21 ID:wMseX+KK
>>946
オマエはどう考えても馬鹿だから黙ってろ低脳w
965961:2011/07/06(水) 18:27:36.24 ID:c21l17c6
レスありがとう
しばらくしたらまたチェックするよ
今はこんなもんと思ってるけどまだ使わないものありそうだし
その間物が増えないようにしないとな
966(名前は掃除されました):2011/07/06(水) 18:31:08.19 ID:5KFzfGJp
断捨離の公式ビジュアルムックというのが出てた。
賛否あるしテレビで紹介されるネタを見たときはなんだかなーだったんだけど、本屋で見かけてスイッチ入ったのかベランダの何も入ってないプランターを捨てられた。

土って重い。
967(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 08:35:40.34 ID:h/MWLqGC
断捨離本の続編というか周辺本が出るのは読者への皮肉か試験なのかと勘ぐってしまう。
まぁ、ダイエット用品が手を変え品を変え続くのと似たようなものなんだろうけど
968(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 08:48:19.99 ID:3DuU7rBP
まああちらは商売だからなぁ
しかし、掃除本(鍋の焦げは重曹で落ちるとか)ならまだ解るが、
断捨離本なんて買うだけ無駄だと思ってしまうな
捨てるための本を買うってどんな皮肉だろうな
(買った人がいたらごめん)
969(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 08:54:08.98 ID:rpBswFJS
はじめに手にとってみるならありでしょ
延々買い続けてそろえて並べて悦に入ってるようじゃ本末転倒だろうけど
970(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 11:39:32.98 ID:R7StSbiY
書いてある事はどれも基本的に似たようなことなので一冊買えば十分だよね
俺はなんとなく本屋で手に取った金子さんの本がしっくりきたのでそれにしたけど

あとはたまに本屋で他の本をぺらぺらと立ち読みするとまた刺激をうけるw
971(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 12:58:04.24 ID:3j9yOQvz
>>970
ドウイ。
1番気に入った(バイブル的に持っておきたい)と思えるものだけ買えばいい。
追随関連本とか主婦向け雑誌(ESSEとか)で時々特集してるのとか
定期的に立ち読みで餅age
最近ではなぜかシニア向けシンプルライフ本に興味が湧く。
ちなみに自分はアラフォー。
972(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 18:32:42.89 ID:36qSscJt
>>959
俺もそのクチ。
実家の汚屋敷脱出→身辺整理→持たない暮らしで
仕事の仕方も日常生活もすごくスムーズになった。
よく他人の手を借りて汚部屋脱出とかあるけど、時間かかっても自分の手でやるべき。
書類整理とかもすげえ脳トレになる。

今は古くても手入れのされて自分の吟味した数点の家具や食器が俺を癒す
973(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 20:02:53.64 ID:A7TN6vwO
>>948
いろんなタイプの人がいるんだから、世の中いろんなバランスの取り方が人それぞれ色々なんだよ。
そういうの気付いてる?
このスレの人と違うバランスで生きている人が世の中にたくさんいること。
974(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 22:45:23.82 ID:xT5QkMjx
>>971
んだな。
バイブル的な本で、考えたかの基本は手に入れるひつようがあるかも
(ネットでもいいが)

それを応用するのは、自分で自分の生活に向き合うのが一番作業が進む。
所詮ものなのだから複雑さはない。

自分ってどうして買っちゃうのかなぁとか、どうして散らかすのかなぁとか
そういうところに向き合うのが大事。
それは本には載ってない。
975(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 00:28:33.66 ID:S9gQIsE9
>>974
持たない暮らしだけど、生活に必要なものだけをその都度買えばいいだけじゃないか
個人的には、そういう本が必要だとは思えない
捨てられなくて困ったこともないし、買ってしまって困ることもない
読む読まないは自由だけど、誰もが読むべきなんてレスはやめてくれw
976(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 00:37:25.69 ID:dx6xwUqj
金子って在日だったんだな
このスレって同胞が金子を絶賛するスレなの?
977(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 01:12:17.45 ID:sNyO41zO
>>975
べきとは、書いてない。
最初っから頭の中にあるなら他から入れる必要もないだろうて。

ただ、必要なものを要求のまま増やすとごちゃごちゃする人もいる。
必要なものでも、もたないで済ますほうがいいね。
という考えがあるということ。

私は最初から読んでないし、金子が在日だろうとどうでもいい。
978(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 01:23:24.91 ID:eK9ur+BD
>>976
そうですよ。だから純日本人のあなたは場違いなのでこのスレから直ちに出ていって二度
と戻って来ないで下さいね。宜しくお願いいたします。
979(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 03:52:34.64 ID:7yuBcJDT
偏見を持たない暮らし
980(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 04:09:08.06 ID:S9gQIsE9
誤爆かと思ったけど違うのかな?
話がよく見えないんだが…金子って誰だ
981(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 04:14:48.83 ID:S9gQIsE9
あっ、ごめんwテンプレの人かww

あとアレ、一応ここは持たない暮らしのスレなんだから
>ただ、必要なものを要求のまま増やすとごちゃごちゃする人もいる。
こんな人はいないだろうと思うよ
982(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 04:28:24.24 ID:Xp4sVZSc
>>981
いないのは、なんらかの形で読んだからだろ。

っというか、この話はやめよう。どうでもいい。
983(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 05:11:54.90 ID:7yuBcJDT
良く手入れされた小さくて古い日本家屋の縁側にミッドセンチュリーの椅子とかおきたい。
住まいは自分の手が全て行き届く大きさでいいな。物がなければ片付けも掃除も手入れも楽だ。
984(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 06:41:53.95 ID:Xp4sVZSc
日本家屋は手がかかるよ。
コンクリート打ちっぱなしでいいんじゃない?
ミッドセンチュリーも壊れたときにまんどくせだろうから
無印とか、買い替えや修理のたやすいものがいいよ。

まぁ。完全に別物だろうけど・・・持たなく暮らしの出発点である
仕事を減らすってことで考えればそうなるな。
985(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 07:12:37.39 ID:kRgAvu8Y
>>973
遅レスで何言ってんだこいつ(笑)
986(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 09:38:29.38 ID:eK9ur+BD
>>984
コンクリート打ちっぱなしはそれはそれで別の手がかかるよ。
・長期使用でエフロ(白華)が発生する。これを知らない人多い。落とすのは非常に困難。
・室内に湿気がじっとりとこもり家具や紙や布製品がカビやすい。
・微細な粉末コンクリの埃がいつまでも発生。
・転んだ時に大ケガしやすい。
…などなど、終の棲家としてはデメリットがあまりにも多い。
多分>>984さんはイメージだけで書いたのだと思うけど、そんなに結構なものならもっと
普及してますって。

家具については個人の好き好き。一応スレタイ&テンプレを読んでね。
987(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 11:00:34.55 ID:7soDFdU/
>>983
あ〜そんな感じ好きだ。
その景色のなかにいたい。
住む。って雑誌に載っていた故高田喜佐さんの家が浮かんだ。
古い小さい葉山の家。モノは多かったかも。
988(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 11:03:03.70 ID:o74Ex+VT
建物もだけど雰囲気ある庭のメンテがすごく大変だけどなぁw
989(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 11:08:25.22 ID:nG9km0Dv
コンクリ打ちっぱは二度と住みたくないw
憧れて住んでたわけでもないんだが、まじ湿気でカビとかやばかったよ
990(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 11:39:31.90 ID:dpkbrjm1
皆さんは、食器はどんなものをいくつもってますか?
991(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 11:52:19.46 ID:o74Ex+VT
一人暮らしなのでシンプルなものを2枚ずつ
前はたくさん持ってたけど2人分ずつに減らした
電子レンジで使える皿がヘビロテだけどレンジで使えない皿もお気に入りはとってある
湯呑みを減らすのが一番大変だったw
食器棚は処分したのでキッチンの上の棚とシンク下に収まる分しか皿も鍋も残してないが
シンク下も上の棚もガラガラだよ

皿処分しててヤマザキの絵付き皿が箱ごとごっそりでてきてびっくりしたわ
992(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 11:57:07.92 ID:YrWuk6en
うちは5人家族なのでなんだかんだと食器類買うときは6枚ずつ買ってるな
なるべく後から買足しの出来る定番シリーズを買うようにしてる
イッタラのティーマとかカトラリーなら柳とか
993(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 12:20:31.31 ID:YFw3kF/a
>>986
イメージだけで書いた・・というかそんなに本気で書いてない。
994(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 12:40:38.71 ID:C+A49fHb
>>986
私って物知りでしょ〜っすごい?ねえ、すごい?って感じ?
995(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 12:46:39.63 ID:LvNcvsd3
いや、コンクリ打ちっぱなしは失敗する人多いよ
建物探訪?だかの番組やってた人も建てて後悔したらしい

親切で知ってる事書いただけじゃないかな
そこまで言うほどの事でもないと思うが
996986:2011/07/08(金) 13:03:13.25 ID:eK9ur+BD
うん、実は昔建築の施工管理の仕事をしていたんだ。
>>986に書いたのは業界の中では誰でも知ってる常識レベルの話。
だから>>994みたいな幼稚な反応をされても失笑するのみ。
997(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 13:31:55.36 ID:eK9ur+BD
立てられなかった…orz 誰か頼みます。

スレタイ↓

「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【15日目】

本文↓

掃除や片付けが苦手な人、おおざっぱな人ほど、モノを持たない暮らしをオススメします。
モノが少なければそれらのお手入れや部屋の掃除も楽チンです。
持つのは少数の厳選されたお気に入りのみ!
そんなお気に入りだけに囲まれた、楽々お掃除生活について語りませんか。


◎ モノを減らす方法・捨てる、買わない - [シンプルライフ]All About
ttp://allabout.co.jp/family/simplelife/subject/msub_herasu.htm

○ 「持たない暮らし」で持たない4つのモノ
1. 自分の管理能力を超えるモノ
2. 愛着を持てないモノ
3. 自然に還らない、あるいは、次の人に譲れないモノ
4. 自分と、自分の暮らしに似合わないモノ

○ 持たない暮らしの”七つの習慣”
1. もらわない
2. 買わない
3. ストックしない
4. 捨てる
5. 代用する
6. 借りる
7. なしで済ます

 金子由紀子著『持たない暮らし』より編集抜粋

※書物や筆者について語るスレではありません。
 あくまで参照程度に止めておきましょう。

前スレ
「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【14日目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1297385448/

☆ 同じ「モノを持たない暮らし」でも、『愛着は必要条件ではない』、『必要最小限の荷物
でかまわない』という、よりストイックな方は下記の関連スレ(通称:極限スレ)へどうぞ。

荷物を極限まで持たない暮らし -10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1308234837/
998(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 13:34:39.30 ID:eAL3N1yU
>>986は普通に良いレスだと思うよ。
自分は特にコンクリートに憧れがあるわけではないけど、
コンクリートにはこんなデメリットがあるんだーと勉強になった。
999(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 13:53:56.71 ID:YrWuk6en
コンクリうちっぱなしって一度は憧れるんだけど済むなら一人身のときに賃貸で・・・・ぐらいの方がいいのかもね
1000(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 14:49:53.93 ID:eAL3N1yU
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。