お風呂掃除 〜その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(名前は掃除されました)
お風呂場の湯垢、鏡の汚れやウロコを綺麗にする方法を教えなさい。
また、有効だった道具も報告する事。

TOTO 浴室のまるごとお掃除
ttp://www.toto.co.jp/water/bath/index.htm
INAX 必殺お掃除テクニック
http://www2.i-mate.co.jp/various_space/bathroom_main.html

前スレ
お風呂掃除 〜その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1225687207/

お風呂掃除 〜その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1184396916/

過去ログ
お風呂掃除
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1153490163/
2(名前は掃除されました):2010/10/07(木) 10:18:02 ID:PsqUaxyG
>>1 乙です
3(名前は掃除されました):2010/10/07(木) 11:42:49 ID:fNpKvqlI
>>1
4(名前は掃除されました):2010/10/10(日) 00:14:10 ID:SR+hvxbX
色々使ったけど、自分で使いやすいように編んだアクリルたわしが一番いい。

うちの地域は水道水の質のせいか、浴槽に水面の跡がくっきりと残ってしまう。
普通のスポンジとバスマジックリンで洗ってた頃は、風呂を使った直後に
洗っても跡がなかなか取れなくて困っていたが、アクリルたわしなら
力を入れずに円を描くように擦るだけで綺麗になる。洗剤は滅多に使わない。
5(名前は掃除されました):2010/10/10(日) 03:47:07 ID:XKV5BRPM
パスピカ、他メーカーのよりよく落ちるよ
6(名前は掃除されました):2010/10/15(金) 00:34:35 ID:65U3WXTt
リンレイの「速攻湯アカ分解」ってどうなんだろう?
液性がアルカリ性だったんだけど。
リンレイは台所の換気扇用洗剤が評判良いみたいだから、気になる…
7(名前は掃除されました):2010/10/15(金) 11:09:04 ID:P3J5wILn
海外のようだけど、エプロン部分が収納になっている浴槽の記事があった。
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/10/clever_bathtub.html

ここでもエプロンが外せないとか、外したけど戻せないとか悩み多いけど
こういう構造なら毎週メンテできそう。
日本でもこういうのが早く標準にならないかなあ。
8(名前は掃除されました):2010/10/15(金) 11:49:15 ID:65U3WXTt
収納になってるのはうらやましいけど、
エプロン外せる日本のバスタブでも、最近のはわりと簡単に外せるんじゃないのかな。
ここ2年で新しいバスタブ3個を続けて経験したんだけど
(転勤と故障とかで)、どれも簡単だったよ。
9(名前は掃除されました):2010/10/16(土) 15:39:32 ID:BvrOR2Q+
作り付けの棚と壁の間にカビ生えた
隙間からカビキラー流し込むしかできないけど、棚の内側が空洞でカビまくってたらどうしよう
10(名前は掃除されました):2010/10/21(木) 22:09:07 ID:uxpBvtuj

既出だと思うけど、ぬめりとか水垢が
楽勝な掃除のやり方って何?
11(名前は掃除されました):2010/10/22(金) 01:05:05 ID:kT0F6YB0
汚れをためない
その日の汚れはその日のうちに
最後に風呂を使った人が、スポンジで軽く床などを
こすっておくだけで、ぬめりは付かないよ
うちは大人が4人の家族で、床に洗剤つけるのは週一回くらい
ユニットバスで、カラリ床もどき
12(名前は掃除されました):2010/10/22(金) 01:58:11 ID:bIyd+L19
>>10
最後に風呂に入って、頭と体を洗った後に風呂洗い用スポンジにボディソープ
をつけて、壁の下の方(床から10cm)とコーキング部分をこすってから
シャワーで流して、体ももう1回流す。

ボディソープじゃなくて石鹸(石鹸ボディソープも含む)を使っている場合は、
石鹸は汚れの元だから、風呂洗い用スポンジにつけるのはシャンプーになるかな。

あと、排水溝まわりは、2週に1回位カビキラーする。
13(名前は掃除されました):2010/10/22(金) 21:09:05 ID:BLqPUnFf
ゴムパッキン用カビキラーでも落ちないゴムのカビは、どうすれば落ちるんですか?
14(名前は掃除されました):2010/10/22(金) 23:24:10 ID:atBpYQZI
カビキラー系の漂白剤で落ちないなら取り替えるか業者に頼むしかない
15(名前は掃除されました):2010/10/23(土) 07:55:07 ID:ZIi4HqkQ
>>14
>>13です。なるほど〜。了解です。
ありがとうございました。
16(名前は掃除されました):2010/10/24(日) 01:01:50 ID:TYCPWgs6
新しく住むマンションで浴槽を新しく買ったのですが
エプロンって必要ですか?
ただの外見だけなら汚れの元だから初めからとってしまいたい…。
そういう方、いますか?
17(名前は掃除されました):2010/10/24(日) 10:03:34 ID:7D3tjCNS
洗濯物の乾燥室としても使っているので、
使用後→冷水シャワー→専用ぞうきんで壁、バスタブ内、床の
水滴を全部取る。
場合によっては二度拭きする。
排水溝のみ時々毛髪を溶かす系の洗浄剤等を使用。
今まで一度もカビもはえたことがないし、ぬるぬるしたこともない。
18(名前は掃除されました):2010/10/24(日) 11:05:47 ID:ekyGlI5e
うちもそんな感じ
1階で湿気やすい部屋なんだけど
>>17+24時間換気扇を回しっぱなしでカビ知らず
19(名前は掃除されました):2010/10/24(日) 12:08:00 ID:e4ZqOnsu
同じく拭き取り派。
うちの場合、換気扇は24hじゃないけど、カビでないよ。
排水口はヘアキャッチャーと封水筒も使用の都度、洗ってる。
20(名前は掃除されました):2010/10/24(日) 13:27:48 ID:p/EW9TM/
詰まって逆流しそうになってきた
今からパイプユニッシュしても遅いかな?
21(名前は掃除されました):2010/10/24(日) 13:48:01 ID:IFkZcJHD
入浴時に換気扇が付いてると寒くなってきたので、入浴時だけ止めることにした。
そしたら一気にカビだした。・゚・(ノД`)・゚・。
浴室の大半がタイルなので、お手入れが面倒だよ。
22(名前は掃除されました):2010/10/24(日) 14:02:33 ID:5fs8NLNH
うち壁は拭き取ってないけど、新築で住んで丸一年、
まだほとんどカビ生えないや。
エプロンの中の排水溝付近だけ、この夏ピンクカビが出た。
最後に入浴した後、壁にお湯をかけながら壁の下の方をスポンジで
こすって、床も流し、あと朝まで換気扇回してる。
換気扇が強力なのかな??
壁、床は週1で洗剤つけて洗う。
ユニットバスなので壁はタイルじゃないから、掃除も楽。
鏡と水道周りの金属部分、カウンターだけは、水垢つくと嫌なので、
風呂上りに専用タオルで拭いてる。

>>16
エプロンがついてる式の浴槽で、エプロンを取っ払ってしまったら、
浴槽側面や下がむき出しになってしまい、入り組んだ形のところに
汚れがついて、却って掃除が大変だと思うけど…。

これから買う人がエプロン無しのタイプを買うってのなら、
それはそれで意味あると思うけど。(でもその場合、故障したら
浴室丸ごと買い替えになるとかいう話)
23(名前は掃除されました):2010/10/24(日) 22:03:51 ID:FigXe4vc
拭き取りの人って何分ぐらいかかってます?
24(名前は掃除されました):2010/10/26(火) 11:30:57 ID:X6wx+2H0
風呂の天井ってどうしてますか?
壁は上まで拭き掃除できるんだけど天井は届かなくてカビだらけ…
カビを落とす良い方法ってありますか?
25(名前は掃除されました):2010/10/26(火) 22:22:36 ID:ibuZhQqh
過去ログ見れないので、ご指導くださいまし。
当方ユニットバスでバスクリンだの湯けむりナントカだのいろいろ使用してるのですが
色がついて、薬局で売ってるバスクリナー&メラミンスポンジで落ちません・・・
色が古くなってるところは一部、黒っぽい感じも・・・(><)
ないかいい方法あるでしょうか
26(名前は掃除されました):2010/10/26(火) 22:23:34 ID:ibuZhQqh
ひと目につくように上げさせてもらいます。
27(名前は掃除されました):2010/10/27(水) 17:34:12 ID:rsLNHm0v
>>25
うちも同じだ…
何か良い方法があるのか、
>>25に書いてる方法を根気強くやるしか方法がないのか
知りたいです。
28(名前は掃除されました):2010/10/28(木) 03:03:01 ID:mLq1MNVm
メラミンスポンジで傷がついちゃったから、汚れが落ちないんだと思うが…
29(名前は掃除されました):2010/10/28(木) 03:33:00 ID:GnK4kaHy
バスマジックリン泡噴射の上からペーパータオルでパック
数時間放置後、洗い流しではどうですか?

うちの樹脂製洗面台で習字の筆(黒・朱)を洗った後に
洗面台に浸み込んだ汚れに対してやってる手法です。
ペーパータオルが汚れを吸い取ってるように見えなくもない。

>>28
そうそう。うちもたった一度のメラミンスポンジのせいで…。
30(名前は掃除されました):2010/10/28(木) 11:45:54 ID:mLq1MNVm
>>29
スレチだけど、習字の筆を洗う時は、
ペットボトル(1.5とか2リットル)の上部を切り取って、漏斗状のものを作り、
ペットボトルの口部分を排水口に差し込んで、
漏斗に直に水道水が流れ込むような位置にキープしたまま、
漏斗内で筆を洗うと洗面台は汚れないよ。
31(名前は掃除されました):2010/10/28(木) 15:39:17 ID:IpuXtHyA
>>30
すげぇ、いい事聞いた
ありがとう!
32(名前は掃除されました):2010/10/28(木) 15:50:23 ID:XNMauAzZ
>>30
他のことでも利用できそうだ。
ありがとうん
33(名前は掃除されました):2010/10/29(金) 02:36:55 ID:X8Giu3Ei
一方うちではラップを敷いた
34(名前は掃除されました):2010/10/29(金) 09:37:49 ID:Gdd1D5Od
163 :(名前は掃除されました):2009/03/20(金) 02:25:31 ID:8RA3Y/e/
今日、お風呂場の天井から床から浴槽の内外、
全部メラミンスポンジと素手+裸で掃除しまくりました。
作年末に新しく改装したばかりなのでキレイなんですが、それを保ちたい一心です!
赤カビ?ヌルヌルしてるのも、黒いツブツブも、せっせと落としました。
すごく気持ちいい汗もかけて運動になるし、一箇所ずつピカピカになっていく快感がたまりません。
お掃除(食べることとかと一緒で)がすっごく好きなんだなーと改めて思いました。
両親喜んでくれるといいな!


164 :(名前は掃除されました):2009/03/20(金) 11:46:52 ID:12IOvwci
>>163
メラミンで擦るのはいいけど風呂場の材質は何?
樹脂なら表面に見えない細かい傷がついて今後傷に汚れがはまって取れなくなるけど。
一度傷が付くとカビがその細かい傷にびっしり生えてずっとメラミンで削らないと取れなくなる。
最近改装したならステンレスにタイル張りじゃなさそうなんで外野として心配する。
(もしも心配がビンゴなら…あなたは両親を喜ばせるどころか
せっかくの改装費用を全部ドブに捨てるくらいのことをしたんですが…)

安易に利用する道具の特性を知らずに使うと
後々後悔するからきちんと調べた方がいいよ。
35(名前は掃除されました):2010/10/30(土) 12:59:16 ID:AJo4sVJh
三輝の「詰め替えそのまま」がすごく気になってるのですが、
使ってる方いませんか? 使い心地とかどうでしょうか。
ボトルがぬるぬるするのが嫌なので、この商品が目からウロコだったのですが。
36(名前は掃除されました):2010/10/31(日) 22:43:25 ID:nZw1dNWt
水垢っていうか石鹸カスがいっぱいついてて、今まで洗剤とか
クエン酸とかいろいろ試したけど全く効果が無くて、
爪でこすると取れてたから、今日ダイソー行ってプラスチック製の
スクレイパー買ってきた。

実際使ってみると驚くほどよく落ちた。
樹脂製のバスタブで傷を心配しながらやってたけどきれいに落ちて安心した。

削り残しが出たのでバスピカで磨いて作業完了。
メラミンスポンジなんかよりよっぽど効果あってオススメ。
37(名前は掃除されました):2010/11/03(水) 02:58:13 ID:4ltrQLDg
>>36

つテレホンカード
38(名前は掃除されました):2010/11/04(木) 11:24:17 ID:BDbz998W
以前、温泉のお土産の「湯の花」を自宅の浴槽で使用したところ
茶色い物が残ってどうやっても落ちません。
どなたか対策を御存じではありませんでしょうか。
39(名前は掃除されました):2010/11/04(木) 11:37:22 ID:BDbz998W
しまった>>25さんのと多分かぶってる…すいません
40(名前は掃除されました):2010/11/09(火) 05:39:21 ID:n/BlvSuK
おしえてください。
最近寒くなってきましたが、寒くてもカビって生えるのでしょうか?
カビの発生には温度・湿度・栄養が必要みたいですが。
朝まで換気扇回して浴室冷えてたら昼間は切っといても問題ありません?
41(名前は掃除されました):2010/11/09(火) 12:45:30 ID:vqxha4iR
>>40
うち、窓なしのマンションのお風呂ですが、
一晩中換気扇廻して、昼間は換気扇なし、ドア開放だけど、
一年を通してカビはほとんど生えていません。
ずぼらなので、お風呂の床や壁を掃除するのは1ヶ月に1回程度。
(ピンク色のぬめりが発生したら掃除)
なので、大丈夫じゃないですか?
42(名前は掃除されました):2010/11/09(火) 21:27:55 ID:n/BlvSuK
ありがとうございます。
なるほど、そんなもんなのですね。
新築で綺麗なんでカビをおそれて夏の間は毎日風呂後に清掃、
一日中換気扇回しっぱなしにしてたけど
電気代もったいなかったかな。
43(名前は掃除されました):2010/11/11(木) 02:51:51 ID:4IHQ7L9t
>>42
風呂場の換気扇の電気代なんて24時間つけっぱなしでも100円ちょっとだよ。
標準ワット数の平均値らしいけど。
44(名前は掃除されました):2010/11/16(火) 10:26:40 ID:L5dLRypc
さっきあさイチで大学のカビ研究してうん十年の人が言ってたけど、
お風呂を洗うとき水で洗うのは、胞子を撒き散らしているようなものなんだって。
よく、仕上げは水でって見かけるから、アレ?っておもったら、
45℃のお湯をかけたほうが、胞子が飛び散らず、結果カビにくい風呂になるそうな。
実は我が家も、昔から洗うときはシャワーのお湯(結構熱め)で洗っていて、
そんなに悩むほどカビが出たことがなかったので、水をかける説が出たときは、
半信半疑だっただけに、納得した。ちなみに、我が家は乾いたタオルで拭くこともしないで、
お風呂上りは、戸もあけて換気だけだよ。
45(名前は掃除されました):2010/11/16(火) 10:56:47 ID:r56DOFLt
仕上げの水は壁や床の温度を下げるためではないのか?
「仕上げ」つーくらいなんだから、それまでの洗浄工程はお湯でやればいいだけ。

うちは在来工法だった昔はお湯洗浄&窓明け、
ユニットになった今はお湯洗浄、換気扇、窓空け、毎回入浴時にスクイージーで水切り、
とやっているけど、天井や目地に生えるカビを完全に防ぐことはできない。
46(名前は掃除されました):2010/11/16(火) 13:49:26 ID:L5dLRypc
>>45
よく言われている壁に水かけは、カビは温度と湿度を好むと一般的に言われているので、
温度下げる目的だとおもうけど、それによっても飛び散るということでしょう。
だって、換気をするのなら、発生条件の一つ「湿度」は取り除かれるのだし、
むしろ暖かい壁のほうが早く蒸発するんじゃないかなと。予想ですがw

センセー立会いの下、実験してたけど、壁に水をかけてそこに胞子が残っていると、
大気中にばら撒かれ、お湯を撒いたときと比べて、別の場所の胞子の量が圧倒的に違った。
胞子なんて目に見えないからね。完全に洗ったつもりでも残ってると思ったほうがいい。

よって、水掛は仮に胞子が残っている場合は、更なる被害が出ると思う。
うちも、鉄筋マンションユニットだけど、

風呂用洗剤をスポンジに取り、お風呂に入った後に、
・月イチくらい天井・壁・床から全部洗う。
・半月に1回くらい壁・床洗う。
・週一で壁下10cmくらいと床を洗う。
・毎日、お風呂は洗う。
洗ったあとはいずれもお湯をかけ流すだけで、その後換気。
換気は、お風呂の戸を全開にして、換気扇を回す。入浴中は寒いので換気扇もなし。
これで、壁(目地)や天井にカビは出ませんが…。
考えると、入浴後の風呂を締め切っている状態(暖まった風呂場)で、半汗かきながら
やっているからカビあんまりでないのかも。専門家でないので分からんが。
47(名前は掃除されました):2010/11/16(火) 22:17:47 ID:ChiWhGWE
>>46
>>44みて内容気になってたんで詳しくありがとう。
水だとだめな理由は言ってなかったんですか?
お湯だと蒸気で胞子が飛び散るのが押さえられるとか?
48(名前は掃除されました):2010/11/16(火) 22:57:16 ID:ckxqbnWv
>>47
45度以上のお湯ならカビはほぼ死滅と
おじさんは言ってた
4946:2010/11/17(水) 10:29:26 ID:r24x5OlA
45℃で死ぬって言ってたかな…ちょっと記憶があやふやなんだけど、
「飛び散らない」実験だった気がするけど。
お風呂の壁にシャーレに入った菌を設置、シャワーで水をかけた場合と、45℃のお湯をかけた場合、
それぞれ床に近い場所に設置した測定器の中に飛び込んだ菌の量が、水をかけたときには、
どっさりいた(45℃のお湯もほんの少しいた)。

一応検索かけたら、大阪府の公衆衛生研究所にて、カビの生育条件についてあったよ。
http://www.iph.pref.osaka.jp/news/vol11/11-2.html
45℃では死なないね。おそらく、上記のセンセーが45℃以上のお湯で洗えというのは、
1、シャワーで扱える高温のお湯
2、45℃以上ならカビの拡大が防げる
という2点の理由からではないでしょうか。
5046:2010/11/17(水) 10:41:23 ID:r24x5OlA
あ!今、急に思いついたんですが、水でカビが飛び散るということは、
例えば床面や床面に近い場所に菌がいると仮定すると、
シャワーの出し始めはおそらくどのお宅も水じゃないですか?
もしかすると、壁に水なんかかけていなくても、カビに悩まされているというお宅は、
床面の清掃が徹底してない事もどうかな…。
上記テレビで、カビに悩む主婦のお風呂掃除風景が長々と出ていたけど、
床とかも一生懸命洗っている風なんだけど、なんか丸く泡がつけば洗ったという感じの
みていて奥歯に何かが挟まったような洗い方でした。姑みたいなやな見方で申し訳ないが。
51(名前は掃除されました):2010/11/22(月) 00:09:42 ID:7sHsQvWs
いつも電気消してシャワーだけで浴槽には入らないんだけど、電気つけて見たらピンクの水垢だらけだった…水垢てどうやったら防げますか?浴槽には入ってないのに水垢だらけだった…てか、風呂掃除ブラシの置場所に困る
52(名前は掃除されました):2010/11/22(月) 00:13:41 ID:b70LWXfZ
電気を消してシャワーて・・・怖くない?
53(名前は掃除されました):2010/11/22(月) 08:50:02 ID:7sHsQvWs
電気代削減のために
54(名前は掃除されました):2010/11/22(月) 09:18:00 ID:SDDMi7hc
51にマジレスすると、水垢を防ぐには風呂場を使用しないこと。
シャワー浴びると、皮脂や角質、ほこりを含んだ水滴が飛び散るから
汚れないなんてことがあり得ないんだよ。
流しもせずに放置したらピンクになるに決まってるじょのいこ。
55(名前は掃除されました):2010/11/24(水) 01:06:07 ID:UO8TiQ7K
>>46
うちは、風呂後に水をかけ&ふき取りなしでカビは出ない。
鉄筋マンションユニット。
46宅も、お湯かけとか関係なくカビの出ないマンションなだけかも。
56(名前は掃除されました):2010/12/04(土) 18:46:48 ID:Mc6lm0FL
半信半疑で使ってみたけど、重曹はお風呂の水あかにいいね
でも完璧にぴかぴかにするにはすごい力がいりそう

プラスチックの浴槽だけど、重曹で細かい傷が付かないか不安だわ
57(名前は掃除されました):2010/12/07(火) 18:33:19 ID:dt5IzKuJ
エプロン下、浴槽下を掃除した。
浴槽下は毎回、はいつくばってあちこちに手をぶつけ一生懸命掃除してた。
ユニットで追い炊き設備はないので浴槽もわりと動かしやすい。
でもすごい手間で、柄付きブラシとかも思うように届かなくて
ため息が出てた。当然、こまめに出来るわけもなく。
でもホムセンで半信半疑で買った白タンポポのおばけみたいな
ブラシ使ったら、はいつくばることもなく、濡れることも
ヌルつきの不快感もなく余裕で掃除終了。
掃除は道具だ、とあらためて思った。
58(名前は掃除されました):2010/12/10(金) 06:01:19 ID:0Jv/6fOe
入浴後に浴槽にたまったお湯に薬剤入れて、風呂蓋とか洗面器とかまとめてつけ置きできる薬剤でおすすめありますか?
洗剤かなにかで代用できれば一番なのですが。
59(名前は掃除されました):2010/12/10(金) 06:15:26 ID:LkPjt584
ワイドマジックリン
60(名前は掃除されました):2010/12/20(月) 22:51:12 ID:PMUGQ0ME
浴槽のフチ上部にあった5年越しの水垢のデコボコ取った。
クエン酸湿布で2時間放置してたら勝手に溶けてた快感〜

でも壁と床の境目のゴムパッキンに入り込んだカビだけはどうにもならない。
なんであんなところに、カビが入り込むような素材使うんだろうね?
まあ他にあるならとっくに代用されてるだろうけど・・・
上から耐水性のペンキとかで塗っちゃだめかな?
61(名前は掃除されました):2010/12/21(火) 00:23:28 ID:YMrapKLL
>>58
オキシクリーンがオススメです。
真っ白にこびりついた水垢がちょっと指でこするだけでモロモロ取れてきます。
酸素系で肌にも優しく、油汚れに強いので漬けおきしてサラッとスポンジで擦っただけでキュッキュと音がします。
問題は海外の洗剤なのでその辺のスーパーではなかなか売ってないのが。
コストコだとめちゃくちゃ安いし、洗濯や掃除にも毎日使えて便利だし、大量に入ってるので長持ちするんですが、通販だとちょっと割高で、プラス送料がかかります。
なんか回し者みたいだけどホントに我が家はオキシクリーンなしではもう毎日が成立しないんだ…
一度試してほしいなぁ。
62(名前は掃除されました):2010/12/21(火) 23:45:32 ID:329fn5Ut
風呂釜がクリーム色なんだけど、水垢が茶色くこびりついちゃってこすっても取れない。
茶色く変色しちゃってる感じ
63(名前は掃除されました):2010/12/22(水) 13:43:39 ID:1MmXgRwi
>>60
カビキラーのゴムパッキン用など粘度の高いのを塗って、
上からラップで湿布してもダメかな?
普通のカビキラー+キッチンペーパー+ラップでも良いかも。
64(名前は掃除されました):2010/12/23(木) 20:16:42 ID:Tg5Vb7c+
ユニットバスのエプロンはずしたらはまらなくなった orz
風呂桶を持ち上げたら、傾いたまま元に戻せなくなったorz
明日マンションの管理会社に電話してみます
不器用で非力で腰痛持ちなのに無理なことはしないほうがよかったか・・・
65(名前は掃除されました):2010/12/24(金) 11:38:10 ID:tC1RmHI6
ユニットバスの洗面台が詰まりました
昨日掃除の際、雑巾を洗ったせいで埃か何かが詰まったんだと思うのですが
こういう場合は何を使ったらいいでしょうか?
4年前に買ったパイプユニッシュを使っても効果がありませんでした
66(名前は掃除されました):2010/12/24(金) 11:40:58 ID:NlHq7FiS
パイプユニッシュがだめなら
素人はお手上げじゃなかな…
67(名前は掃除されました):2010/12/24(金) 13:03:22 ID:66F8dTwx
>>65
排水管のつまりを掃除するワイヤータイプの器具、ホームセンターに売ってるよ。
↓こんな感じの。
http://item.rakuten.co.jp/sekichu/4972353604807/
http://item.rakuten.co.jp/kekshop/c/0000000973/
68(名前は掃除されました):2010/12/26(日) 19:12:29 ID:g/IqieGP
エプロンをはずしたらぎゃぁぁぁぁっ!!!
いう状態になっていた。
7年分の汚れ。
引き剥がしてとてもきれいになった。
引き剥がしたヘドロ(?)を旦那に見せようとしたが拒否されて残念。
69(名前は掃除されました):2010/12/27(月) 13:01:31 ID:+6H/zoD6
エプロンがはずれません…。
持ち上げられるけどどうしても片側だけはずれない。
無理するとパキッといきそうで怖い。
外すコツがあるのかなあ。
掃除できなくてイライラ。
70(名前は掃除されました):2010/12/27(月) 13:49:19 ID:tph2vXZK
浴室に窓があって寒い。
掃除したら、発泡スチロールの板を置いてみよう。
71(名前は掃除されました):2010/12/28(火) 20:21:49 ID:mNJ+UWG2
ユニットバスなのですが、普段掃除していなかったせいか壁がカビだらけになってしまいました。
年末なので掃除しようと思い、100均で買ったカビキラーのパチもんみたいのでゴシゴシ擦ったのですが、
表面上だけ汚れが取れて、このように後がくっきり残ってしまいます。

http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up36581.jpg
http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up36579.jpg

やっぱり、正規品のカビキラーのほうが落ちるのでしょうか?
それとも、もう手遅れなのでしょうか?(・_・;
何か他に手段があれば教えていただきたいです…。
72(名前は掃除されました):2010/12/28(火) 22:13:31 ID:cxwLVpI3
カビ取り剤って擦るというよりは塗布して放置のほうがいいんじゃないかな。
本当にカビだったら落ちそうだけどなぁ。
73(名前は掃除されました):2010/12/28(火) 23:38:45 ID:boZ26XTk
>>71
カビキラーでもホームセンターブランドのでもかまわないから
泡の出るスプレータイプのをぶっかけて10分放置→洗い流すを繰り返す
74(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 00:13:07 ID:EbGOAymy
>>71
これ、カビというよりも毛染液が散ったみたいに見えるけど毛染めをシャワーで流したことある?
75(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 10:12:46 ID:ez2xgPNx
綺麗になることを祈りつつ、維持の仕方を老婆心ながら書いとく。

・入浴の後は冷水でシャワーを壁・床にかけて、汚れを洗い流す。
・換気扇を朝まで回しっぱなしで乾燥させる。

自分も掃除せずに、>>71みたいな様相になったことがある。
上記のことをするようになってからは、わずかに生えるカビを、
カビキラーで狙い撃ちするだけですむようになった。
あと、天井にカビが生えるととるのが面倒なので、シャンプーはイスに座ってしてね。
76(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 15:50:22 ID:Wp2y/tiu
>>72-73
使ってる洗剤は泡のスプレータイプです。
スプレーして10分以上放置してもこの有様…。
表面上は落ちても黒ずみが残ってしまうんです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1326916.jpg

>>74
髪は染めた事はありません。

>>75
このようになった時、どうやって復活させたのでしょうか?
冬になるとなかなか風呂場って乾かないですよね。
こんど換気扇回しっぱなしにしてみます。
77(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 16:01:47 ID:so0ibgx5
>>76
100均の使った事は無いけど、本家カビキラーは良いよ。
ただ写真を見ると、カビの根が深いみたいだから、
何回か使わないと取れなさそう。

78(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 16:38:15 ID:ez2xgPNx
>> 76
カビの分布密度がそっくりってことでした。
誤解を招いたみたいでごめん。
カビの色素が残ったのかな。汚れはこすったら落ちますか?
使ったのが酸素系なら落としきれてないのかも。
ともかくカビキラーを試してみて。
79(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 19:28:47 ID:WL7Ub+Ff
早速カビキラー買ってやってみました!

なんという事でしょう!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1327317.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1327324.jpg

ケチって100均なんかで買うんじゃなかった…。(・_・;)
80(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 19:35:22 ID:sv6Oljis
大雪降ってるけど今からカビキラー買ってくる
81(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 21:17:19 ID:xwUyo42s
>>79
よかったね(^ω^)
これからは小まめに掃除してね。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
82(名前は掃除されました):2010/12/29(水) 23:28:47 ID:bhgC792w
子供を寝かしつけた後、エプロン外して風呂大掃除。
去年の9月以来。
そん時変な虫が大量発生しててここに書き込みしたのを思い出したw
多分、あの日に子供できたんだよなあ。
と思ったら懐かしくなって久々の書き込み。
83(名前は掃除されました):2010/12/30(木) 00:22:32 ID:x5NNMmOX
エプロン外して掃除した。新築三年目にして初。
最初の年に外したらキレイだったので放置してたけど思ったより汚れてなかった。
それより鏡や蛇口が曇って酷い。クエン酸使ってみようかな。
床は重層+石鹸で擦ったけど微妙な窪みがきれいにならないorz
頑張り過ぎて腰が痛くなったので壁と床の窪みは明日にしよう。
84(名前は掃除されました):2010/12/30(木) 02:03:27 ID:Dgnarm91
>>79
わすごい
コマーシャルみたいw
85(名前は掃除されました):2010/12/30(木) 11:54:44 ID:anLOMmR+
100均の洗剤類はほんと酷い。
バスマジックリンの偽物を1度だけ買ったけど
1回使ってあとはドボドボと便所に流して捨てたわ。
86(名前は掃除されました):2011/01/01(土) 03:58:13 ID:pKv7/A4n
100均で失敗したことが多々あるから行かなくなった
87(名前は掃除されました):2011/01/04(火) 23:38:28 ID:xk+Pmaj+
エプロンって何のこといってるのかなぁと
ポケーっとこのスレを読んでいたけど
お風呂掃除してるときにやっと理解できた。
今のマンション住んで5年!あまりの汚さに驚いた。
もう時間が遅いからザっとやって今日はおしまい。
今度じっくりピカピカにしようと思うとワクワクする。
88(名前は掃除されました):2011/01/08(土) 11:41:33 ID:F5DDJir8
サーモフロアの黒ずみが取れない
89(名前は掃除されました):2011/01/20(木) 07:00:41 ID:i36/udPS
レインブーツを履いて掃除をしてる
ゴム手袋をはめれば完全防備
手足が濡れないと体温が奪われないのでモチの維持に役立ってる
この時期の床タイル磨きも苦にならない
90(名前は掃除されました):2011/01/20(木) 07:50:28 ID:rwaElWyj
風呂上る前にそのまま掃除してみた。

きゃん玉が揺れて邪魔くさい。
女性は上半身に揺れるブツがあるからもっと邪魔なんだろうな。

でも次に入るときラクでいいや。
91(名前は掃除されました):2011/01/20(木) 10:24:14 ID:Dx2T4ftg
風呂上がりは伸びてるからな
揺れる様を楽しみながら掃除しようぜ
92(名前は掃除されました):2011/01/21(金) 21:47:01 ID:xroouWXX
ゴムパッキンの黒カビ気になって、週1くらいでカビキラーしてるけど、一回ではとれなくも、使って
いる内に薄くなってきた。今度はこのスレを参考にキッチンタオルに染み込ませて放置してみる。
昨日一ヶ月ぶりにエプロン外して見たけど、全くといっていいほど、汚れてなかった。
93(名前は掃除されました):2011/01/28(金) 00:25:23 ID:iR077UTi
香りに惹かれて買ったボディソープ
肌がカサカサになったのでお風呂洗い用にまわした
3000円もしたのにこんな使い方で良いのか?と悩むが
心なしかタイルもピカピカなる気がするし
なにより良い香りがするので良しとする

94(名前は掃除されました):2011/01/28(金) 22:00:54 ID:3j6S5nJ3
風呂釜の掃除も聞いていいですか?
一つ穴タイプのおうちは
何使って掃除してますか?
お湯入れて洗浄液入れて追いだきするのを使ってるんですが
掃除後入浴して追いだき使うと水が濁ってあんまり汚れ取れてないんで困ってます
95(名前は掃除されました):2011/01/29(土) 11:45:19 ID:hKPkBQKx
お風呂の縁部分が茶色にざらついていて、これまでどんな洗剤を使っても落ちませんでしたが、
こちらのスレでクエン酸の効果を知りました。
早速購入してやってみます。
96(名前は掃除されました):2011/01/31(月) 06:01:14 ID:t95uKD62
>>94
うちもジャバ使っているけど、うちの場合は一晩置いて
翌朝追い炊き→暫く放置→追い炊き→排水→水入れて追い炊き(すすぎ)してる。
取説には一晩置けとは書いてないけど、直ぐに排水してもきれいになっていない気がして
お風呂の蓋やら洗面器入れて一晩放置してます。
ちなみに入浴剤は使用していません。

>94さんは水が濁るって言う事だから「すすぎが足らない」状態かも。
濁りが出なくなるまで水張り→追い炊き→排水を繰り返してみては?
97(名前は掃除されました):2011/01/31(月) 12:55:35 ID:LPt2S18n
>>96
ありがとうございます。
説明書通りの時間では足りなかったのかもです。
一晩置いてみます。
最初きれいなお湯につかってて追い炊き始めると
汚い話ですみませんが、小さなゴミというか垢みたいのが浮いてるのが見えてくるんです。
ジャバしてすぐでもそれなんでやっぱりよく落ちてないんだろうか・・
98(名前は掃除されました):2011/01/31(月) 17:04:55 ID:sbq5PTq9
>>97
洗浄液に浸けておく時間が短いんだと思う
風呂の水を抜いたら、穴に向かってホースかシャワーで勢いよく水を流すといいよ
99(名前は掃除されました):2011/01/31(月) 17:57:14 ID:5kq+Hrlf
うちは二つ穴だったけど、新品のうちから定期的にやらずに
時々の大掃除代わりにジャバ使うんならその程度は
どうしても2,3日残ってたよ。
ツルピカーンは無理だと思う。ゴミすくいで根気よくすくうか
毎日の入浴に重曹入れて根気よく毎日掃除にするか
どっちかだと思う。
100(名前は掃除されました):2011/01/31(月) 20:40:21 ID:lGOoNhqU
鳥喫茶
101(名前は掃除されました):2011/02/01(火) 16:02:55 ID:EEYrCS+C
>>97
ジャバ一晩やった後の入浴時にはやはり小さな膜の様な
垢?はでますよ。
でも、ほとんど気にならない程度。
夏の間は入浴剤として毎回重曹をカップ1杯程度は入れていたから
それで内部の掃除兼ねていたかも。
(冬場は肌がかさつくので入れない)
>>97さん、今の時期なら残り湯に重曹入れて沸かし直して一晩放置→
翌朝沸かし直し→排水を繰り返したら風呂釜内部の掃除になると思いますよ。
102(名前は掃除されました):2011/02/11(金) 17:20:12 ID:mjpWPrC0
すみません、今日このスレに初めて来て最初からよんだのですが、お風呂洗いには重曹とクエン酸どちらがいいんでしょうか?
重曹は水に溶かしてスプレーするんでしょうか。
103(名前は掃除されました):2011/02/11(金) 21:05:50 ID:+vgl31Fe
>>102 私の場合・・・
↓を混ぜて重曹クレンザーを作ってお風呂掃除に使います。
トイレ掃除や食器洗いにも使えます。

・重曹1カップ
・液体石けん(液体合成洗剤でも)
・クエン酸大匙1
104103:2011/02/11(金) 21:06:45 ID:+vgl31Fe
記載漏れがありました(^^;
液体石けんは50ccです。
105(名前は掃除されました):2011/02/11(金) 21:09:26 ID:TqLsgjYs
クエン酸混ぜる意味はあるの?
重曹と反応しちゃうよ
106(名前は掃除されました):2011/02/11(金) 21:18:11 ID:mjpWPrC0
>>103
ありがとうございます、真似して作ってみます!
107103:2011/02/11(金) 21:45:25 ID:+vgl31Fe
>>105
「かんたんナチュラル掃除術」という本にレシピが紹介されていますが
水垢や脂汚れも落ちてとても良いですよ。
108(名前は掃除されました):2011/02/12(土) 00:49:36 ID:17ElhDTx
理屈だけで考えると、クエン酸混ぜない方が落ちそう。
109(名前は掃除されました):2011/02/16(水) 21:15:55 ID:IjsxV3bm
過去ログ見てアクリルたわし使ってみたけどいいなこれ。
蛇腹になってるホースも綺麗に落ちる。
ブラシでシャカシャカやってたのが馬鹿みたいだ。
110(名前は掃除されました):2011/02/17(木) 01:03:19 ID:/CIQD/wG
バスマジックリンって、「泡の力でこすらず落とす!」っていうけど
泡をまんべんなくかけようとすると相当な量スプレーしないといけないから結局ブラシで掃除してる。
なんだかなー
111(名前は掃除されました):2011/02/17(木) 02:33:08 ID:TbCzH6p5
a
112(名前は掃除されました):2011/02/17(木) 17:49:03 ID:a1L+msIs
洗面所の話でもいいですか?
洗面台の蛇口の境目が赤くサビてしまってるんですが
どうやったら落ちますかね…??
113(名前は掃除されました):2011/02/17(木) 21:11:54 ID:24uAs6QO
お風呂をしばらく(かなり)掃除せず。
シャワーで済ませてたのだけれど、お湯につかろうと考え直し、掃除を開始。

湯船は何とか掃除できて浸かれるようになったけど、洗い場の床の汚れが落ちず。
シャワーだったけれど石鹸を使っていた(髪も)からか
こびりついて、タワシやブラシでは歯が立たす。

古いので床はスジが入っているタイプ。
今はプラスチックの素材の角をスジに沿って押し付けて
こそぎ落とすようにして、毎日入浴中に少しづつ落としています。

何か効率的な除去方法あったら教えてください。
114(名前は掃除されました):2011/02/17(木) 21:31:27 ID:RT5OVzHL
クエン酸は撒いてみた?
115113:2011/02/18(金) 22:07:28 ID:INMFaaSf
>>114

クエン酸、試してないです。

ググってみました。
お掃除や石鹸洗髪後にも使えるのですね。

どこで売ってるのか良くわからないですが、この週末、スーパーなどで探してみます。

ゴム手袋も必要みたいですね。100円ショップにあるかな?

濃い クエン酸水って、どの程度の比率で混ぜるのか、
まるでわかっていませんが、これも経験でしょう。
116(名前は掃除されました):2011/02/18(金) 22:16:57 ID:UKpKgBD0
>>112
錆びているところに木工ボンドを塗って、乾くのを待つ。
乾いたら、バリバリとはがす。 これでおk
一度で取れなかったらもう一度。
117(名前は掃除されました):2011/02/18(金) 22:17:51 ID:UKpKgBD0
>>116
追加
少し時間はかかるけど、ややたっぷり目に塗るのがコツ
118(名前は掃除されました):2011/02/19(土) 02:10:58 ID:fFsvS6HP
オレ、この週末にエプロン外してみるんだ…
カビキラーとブラシを手に、きっと風呂場から帰ってくるんだ…
119(名前は掃除されました):2011/02/19(土) 08:45:22 ID:gkFzMAK3
>>115
100均にもクエン酸売っていますよ。
クエン酸水は
・水200cc+クエン酸小さじ1  が基本です。
トイレ掃除にも使えますよ。

でも、うちはクエン酸小さじ2〜3は入れているかな?
最初はキチン計って作っていたけど、今は目分量(笑)
120(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 00:10:20.25 ID:+xMkjKmQ
ポリの浴槽、いつも無印のお風呂用スポンジで洗ってるけど
だんだん変な色に薄汚れてとれなくなってくる… 何だろうコレ
水垢とも違う、石鹸垢なのかなあ???
クエン酸やお酢って、ポリ浴槽に使ってもだいじょうぶですか?
121(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 08:45:40.76 ID:hqs18uem
>>120
入浴剤の色ではないんですか?
クエン酸、大丈夫だと思いますよ。
うちではクエン酸と重曹と洗剤混ぜた重曹クレンザー使ってます。
それより劇落ち君(メラミンスポンジ)は使うと傷がついて
その傷に汚れが入り込んでますます汚れると聞いたので使わないほうがいいですよ。
122(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 17:48:46.34 ID:07Hh7Cuk
一人暮らしの人で冬の風呂掃除はどれくらいの頻度でしてますか?最近、ほとんどシャワーで掃除がおろそかです。
123(名前は掃除されました):2011/02/20(日) 20:59:02.89 ID:vDZgJIZg
一人暮らしでバストイレ一緒になっているいわゆるユニットバスなのですが、
洗面台と壁(タイル)の間にカビが発生してしまい、その掃除方法に悩んでいます。
お風呂側の壁はカビキラー噴射して流せば綺麗になるのでその方法にしてますが
洗面台と壁の間だとスプレーして流しても綺麗にならず。
間も狭いので歯ブラシを使ってゴシゴシするにも若干届きません。
このような場合におすすめの掃除方法があればおしえていただきたいです。
124(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 21:47:29.82 ID:V6fHclM+
竹串に布を巻きつけこする
ティッシュのこよりを詰めた後ストローで洗剤を垂らす
125(名前は掃除されました):2011/02/22(火) 22:57:41.54 ID:7FcZt/T6
風呂に入るたびに 壁 床 どれか一面づつ洗っている。
(5日で全部洗い終える感じ)

そして月一ぐらいで床 排水溝部分は キッチンハイターを使って
カビ取り カビ予防。

壁一面を洗う感じが 軽い運動みたいな感じになっていて
風呂上がりの体調もいい。
126(名前は掃除されました):2011/02/23(水) 20:48:31.89 ID:rcavhlJq
洗剤カスは意外に人体に有害らしいので
バスルーム全体の洗浄もボディーソープでやって
最後は壁、床、天井の水滴を全部拭く習慣
カビもぬめりもまったくない
127(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 01:21:08.87 ID:bcr7PRWs
お風呂に水位の所に茶色い線みたいのがついたけどどうやって落とすんですか
128(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 08:13:01.56 ID:1PAg+d25
>>118さんは風呂場から生還したの?
129(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 09:49:20.95 ID:noYgfArH
>>128
自分も118が無事に生還できたのか気になっていたw
長年掃除していないエプロンの中は髪の毛で密林状態の事が多いからね。
130(名前は掃除されました):2011/02/26(土) 17:05:16.91 ID:8HlqYsrI
浴槽にバニラビーンズみたいな黒点がついてしまったのですが、軽く触っても全然取れず。
指で強くこすると油性ペンで書いた生乾きの文字のようにのびます。。
これってカビ??どうやって取ればよいのでしょうかorz
131(名前は掃除されました):2011/02/27(日) 03:03:24.50 ID:/JWv17Ic
>>130
カビキラーを吹き付けて数分置いて流してみるとか。
あるいは、剥がせるタイプ。
アルカリ電解水のお掃除シートを使って擦ってみてもいけるかも。
上記のどの方法でも除去できなかった場合は申し訳ないです。
132(名前は掃除されました):2011/02/27(日) 19:17:09.30 ID:twPnZt61
>>130
栓のゴムじゃない?
バスタブじゃないけどパッキンのゴムがくっついて
そういう症状が出るところがある

たまにアクリルたわしでこすり取ってるよ
133(名前は掃除されました):2011/02/28(月) 22:31:11.42 ID:YFp8w6Hh
>>127
浴槽の材質は何?
ほうろうなら メラニンスポンジでこすってみるのも手。
プラスチックなら洗剤で対応。

うちは浴槽洗いには マジックリンを使ってしまっている
泡が出るタイプのスプレーなので
浴槽全体にスプレーして軽くスポンジでこすって終わりできれいに維持できている。
(うちはほうろうなのでメラニンスポンジを使っている)
134(名前は掃除されました):2011/02/28(月) 23:45:05.20 ID:XNPeohnl
め・ら・み・ん  だよ! (´ー`)
135133:2011/03/01(火) 16:35:18.12 ID:H7XqGuSP
メラミンかw。
何の疑いもなくメラニンと覚えていたw。

それと マジックリンはバスマジックリンじゃなく
水色の台所洗剤のマジックリンを使っている。
バス用より落ちがいいので。
136(名前は掃除されました):2011/03/01(火) 18:04:14.84 ID:1Yms9uVW
>>135
バスマジックリンは中性だよね。
マジックリンはアルカリ性だったと思う。
137113:2011/03/05(土) 16:16:11.41 ID:mZUEDnov
クエン酸、入手しました。黄色の「暮らしのクエンさん」ってやつです。

体調悪くて、ネットスーパーを利用するときに検索したら見つかったので、かごの中へ。

とりあえず初めてなので少し薄めに作ってみたからか、効果感じられなかった。

濃くしてティシュなど越しに吹きかけて放置しないと駄目かな?
それとも、床の排水溝を塞いで、水/お湯溜めた方が良い?
138(名前は掃除されました):2011/03/05(土) 17:34:15.80 ID:3NlMIwQz
濃くなきゃ、さっと落ちないよ。濃いめに作ってトイペ敷いて上からかける。
139(名前は掃除されました):2011/03/06(日) 11:58:07.92 ID:xA+Qno7b
>>137
クエン酸水の基本は水200ccに対してクエン酸小さじ1だから
頑固な汚れにはその倍以上の濃さにするといいよ。
自分は普段から濃い目に作って使っている。
140(名前は掃除されました):2011/03/08(火) 12:16:29.72 ID:ITb9Y61U
>>138
トイペだと濡れたらボロボロになるから後始末のことを考えて
キッチンペーパーをお勧めする。
トイレ掃除ならそのまま流せるからトイペでいいんだけどね。
141130:2011/03/11(金) 14:16:22.77 ID:l3+sLgBS
ありがとうございます!
剥がせるタイプ、アルカリ電解水のシート、アクリルたわし探してみます。
メラミンスポンジも試したら、最近ついた黒点に関しては取れました。
時間の経過したものは取れず。。
栓のゴムも結構古そうなのでそれかもしれないです。
142(名前は掃除されました):2011/03/14(月) 21:51:42.96 ID:97FshgI1
お知恵を貸して下さい。

http://imepita.jp/20110314/726830

今住んでる家のお風呂です。(汚いです。すいません)
線状で、地図の線路マークのようなところが排水溝になっているのですが、
最近詰まってきていて流れがよくないです。

こういうタイプの排水溝は、薬剤使うしか掃除できないでしょうか?
143(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 17:44:55.05 ID:XAvhEl7Y
>>142
はずして開けることはできないの?
144(名前は掃除されました):2011/03/15(火) 21:44:00.73 ID:ufXSi8lJ
>>143
いやこんなに悩んだしはずれないだろ・・・・
まあ一回お風呂行ってみ・・・・・はずれたああああああああ!!!!
ありがとう!
145(名前は掃除されました):2011/03/22(火) 00:43:53.84 ID:D4W5V4Uc
前住人がタイルに貼った粘着テープの吸盤
マイナスドライバーで無理やり剥がそうとしても無理でした
どうか知恵を貸してください
146(名前は掃除されました):2011/03/22(火) 13:38:04.99 ID:Pt0ZP8nk
そのタイルが陶器製なら、薬剤に強いだろうから、
ライターオイル、ベンジン、灯油などをしみ込ませてじっくり待つ。
粘着材がゆるんだらヘラをすき間に入れて剥がす。たぶん楽勝。
147(名前は掃除されました):2011/03/23(水) 13:15:11.22 ID:leP3RKtm
>>146
幸いなことに陶器製タイルです
これから早速、試させて頂きますね
本当にありがとうございます
148(名前は掃除されました):2011/03/23(水) 17:00:04.03 ID:8lMfAo56
オレンジオイルの原液
149(名前は掃除されました):2011/03/24(木) 00:01:14.30 ID:UNn8xfse
地震怖くて、入浴後すぐに抜いてたお湯を次まで残すようになったんだが、
窓は開けてるけど、きっとカビ生えるよな…
150(名前は掃除されました):2011/03/24(木) 22:19:43.65 ID:CqvqMgNB
>>146
助言通りに家にあった灯油で、カキコ後すぐに試させて頂きました
タオルに染み込ませてガムテで固定後、半日放置
お陰様で見事に剥がれてくれました
ありがとうございました

>>148
オレンジオイルなら良い香りがするでしょうね
機会がありましたら是非試させて頂きたいです
ありがとうございました
151146:2011/03/25(金) 16:59:20.05 ID:Znc+JFPT
>>150
こちらこそご報告をありがとう。半日放置は良い判断だと思う。あなたすごいよ。
152(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 00:22:40.08 ID:nD/g1y0K
助けて下さい
風呂場に小さな羽根ついた、ブヨのような虫が大量発生してました
天井にポツポツと点があり、カビかと思ったらそれで…
網戸はいつも閉めてるし、排水溝も小まめにパイプユニッシュしてます
とりあえず蚊取り線香で駆除しましたが、また沸くのかと思うとゾッとします

一体どこから発生したんでしょうか?
153(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 02:43:51.65 ID:ZulrQwqP
ずっと水が溜まり続けてる場所はないかな?
たぶんそこから。
塩素系漂白剤撒いとけ〜
154(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 17:50:29.55 ID:nD/g1y0K
>>153
排水溝しか無いですね…
パイプユニッシュじゃだめなのかな
155(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 18:31:19.83 ID:AkPRdS2m
エプロン外して見てみた?そこかも。
156(名前は掃除されました):2011/03/26(土) 20:45:17.39 ID:nD/g1y0K
>>155
いえ、うちは古いタイプの風呂で、
風呂釜の下がコンクリートの空洞になっており、そこから排水溝に湯が流れます
あ!もしかして…
私が半年ほど入院してたら主人が排水溝を詰まらせまして、
それから流れが悪く、風呂釜の下まで水が浸かるようになりました。

コンクリートの奥に穴が開いているのかもしれません。
しかし潜る事も出来ない…
排水溝、業者に頼むしかないですね。
気付かせてくれてありがとうございました!
157(名前は掃除されました):2011/03/28(月) 08:04:55.56 ID:mHC+HE3A
>>152
チョウバエかな?
うちも大量発生したことある

根気良くキンチョールして、浴槽の下の隙間の汚泥を
ホースの水で一生懸命キレイにしたらなんとか落ち着きました

大量発生したときはギャーでした
158(名前は掃除されました):2011/03/29(火) 23:55:23.09 ID:nhOQtuZx
もしもの時の為に風呂水をはかさなくなった、と書いた者だが、
蓋をしてもこもる湿気や、雑菌だらけの湯を残す事がイヤで、またはかすようになった

そこで閃いた。砂を入れたペットボトル(2リットル)をいくつか沈めると、水嵩が増して節約になると聞いたのだが、
砂を水にすれば、水を備蓄できる!
難点はお湯が冷めやすい事だが、これから暖かくなるからよし
159(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 01:58:51.45 ID:YkoW/0sX
はかす って何?
160(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 14:50:24.76 ID:UrwhpjEu
「水が捌ける」から派生した方言とみた。
水をはかす→水を流す、の意味では?初めて聞いたけど。
161(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 15:13:07.92 ID:acDrb+0R
水を吐かせる→はかすじゃないかなあ
風呂桶の排水口、口から水が出るんだし
162(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 16:51:55.11 ID:WzZfZ98m
はかす、方言だったのか…知らなかったよ
水を排水溝に流す、の意味です。ちなみに鹿児島です
163(名前は掃除されました):2011/03/30(水) 23:04:00.94 ID:+ggza6Uk
風呂の排水流れが悪くなったので勇気をだして掃除した。
ヘドロ凄すぎて直視出来なかった。メガネ外して取り敢えず掃除して、流れが良くなるまでに復活した。

今日ばかりは視力が悪くて良かったと思った…
164(名前は掃除されました):2011/03/31(木) 19:10:21.93 ID:sAaxl/gE
ダイソーの風呂釜すっきりクリーナー 1つ穴用を買ったが
105円で本当にすっきりしたw
一つ穴の湯アカの清掃をしたかったのだが
浴槽のカルシウム成分のザラザラまできれいにとれたよ。
165(名前は掃除されました):2011/04/08(金) 15:56:01.42 ID:WUq1YBby
石鹸垢がなかなか取れなかったから、ガスレンジ用のオレンジ洗剤で洗った。
びっくりするほどすっきりした。
ここから夢中でお風呂をこすりまくった。
166(名前は掃除されました):2011/04/08(金) 21:10:12.17 ID:cBZ9jUfJ
風呂場はよく滑る・危ない
167(名前は掃除されました):2011/04/09(土) 16:12:38.26 ID:E1Hd5QYu
>>158
お風呂上りに、風呂水ワンダー(?)みたいの入れれば?
これで雑菌だらけにならないし、悪臭も出ない
湿気対策は、最後に水を足して水温下げるとか
168(名前は掃除されました):2011/04/18(月) 04:11:05.53 ID:RnijjilP
1穴式ユニットバスを穴掃除用の洗剤とかまで買って穴から浴槽やその周辺まで綺麗にしても
お湯を貯めると水面に白いのが浮いてます。

この白っぽい汚れってどうやれば出てこないようにすることができますか?
169(名前は掃除されました):2011/04/18(月) 17:34:12.19 ID:F/HSRuMS
カビキラーの液ダレで浴槽に縦線が・・・!
どうにか(取る)薄くする方法はないでしょうか?
教えてください!
170(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 10:44:17.61 ID:bbZq06tm
ユニットバスの扉が綺麗にすればするほど傷がつく。
歯ブラシは使ってはいけなかったらしく傷を見つけてからタオルだけを
使ったのに、それでも傷がついた。
どうすりゃいいんだ。
171(名前は掃除されました):2011/04/19(火) 14:11:58.01 ID:Foo4latq
たまに変わったのと、緑色のハーブの香りのお風呂用洗剤にしたが、おやじの整髪剤みたいな
臭いで気持ち悪い。やっぱりルックお風呂の洗剤がいい、黄色いやつ
172(名前は掃除されました):2011/04/20(水) 18:17:19.98 ID:9x4mjDIE
ユニットバスの天井スミの黒カビを取ったらムラサキかピンクの
丸い着色痕がポツポツ(プラスチックにカビが根を張ってる?)があって
カビキラーじゃ取れなかった。なにかいい方法あるかなぁ?
173(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 07:34:40.01 ID:O5rRBwdU
ピンクなのは酵母かも
アルカリ性の洗剤が効くよ
174(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 08:49:44.93 ID:4vqVYeaH
マジレスするとカビキラーもアルカリ性
175(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 18:17:14.46 ID:2lPGEo3Y
助けて下さい。

昨日の朝、二日酔いの夫が風呂場でゲロを吐き、適当に流したようで、夕方には立ち入れない程の悪臭に…

夕べと今朝、本人に徹底的に掃除させたのですが、浴槽の下とか、排水口から臭ってくるらしく、エプロンを外して流したりしても、一向に臭いが消えません。

さっきお湯を貼ったら、またもや「むわ〜」っと強烈な悪臭が…

この臭いの消臭に、有効な良い方法を、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
子供達も、立ち入ると「おえっ」となるので、仕方なく、昨日から実家でお風呂を借りています。
本当に困っています。どなたか、よろしくお願いします。
176(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 18:30:51.66 ID:JKL0XQp0
>本人に徹底的に掃除

してないんじゃない?
177(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 18:40:47.40 ID:2lPGEo3Y
本人ができる限り掃除して、
今朝まだ臭いからまたやらせて、
でもまだ臭いです。

同じ人がやっても、同じ所をやり残してしまうのかもしれません。

排水口か、浴槽の隙間から臭ってくるようで、何度か排水してみましたが、だめでした。
178(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 20:30:27.37 ID:8RwHdUkC
ウチもよく風呂場でゲロされる。ゴミ取って洗剤スプレーしまくって流しまくるだけで大丈夫だけど…
179(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 20:39:08.68 ID:aonpw47E
排水溝つまってんだけどパイプユニッシュってどうなん?
180(名前は掃除されました):2011/04/21(木) 20:53:08.86 ID:r6g9tFZV
越したばかりで下見時は気付かなかったのですが
ユニットの通常のお風呂場です。浴槽や洗い場四隅に点々と沢山錆色の汚れがあります。
通常の掃除でも落ちないしカビキラーやドメストでも試したけど落ちない。
綺麗にする方法教えて下さい。
181(名前は掃除されました):2011/04/22(金) 08:51:53.21 ID:YlS5T5zR
ハイドロハイターをお試し下さい
182(名前は掃除されました):2011/04/22(金) 14:36:20.96 ID:/8L6phjr
【社会】20代女性が日本初の”空中妊娠”をしていたことが判明−隣人の男性の精子で受精★2
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/goki/1218543598/

滋賀県のアパートで暮らす女性(26)が体調がすぐれない事から、
精密検査を受けたところ、妊娠3ヶ月であることが判明した。女性は
1人暮らしで、1年以内に性行為を持った記憶は全くないという。
さらにDNA鑑定と、該当する男性の捜索を実施したところ、隣人の男
性(32)のDNAと一致することがわかった。男性も隣人女性との性行為を
持った記憶は無く、「自分で処理する以外は経験がない」と語る。
専門家によると、「男性の射精した”精子”が何らかの理由で窓から外
に飛び、偶然女性の部屋へ侵入し、女性に受精してしまったのでは
ないか」と語る。”空中妊娠”の報告は日本では初めて。
183(名前は掃除されました):2011/04/25(月) 13:43:07.31 ID:Lp/fM2Gw
鏡について以前かいたような気がするんだが、
スプレー泡を上部にかけて垂らしておくときれいになる
鏡の中の傷み、錆にはきかないけど
床の黒ずみも気になっていたのだが、ふきかけてのばして置いてこすったら白くなった
184(名前は掃除されました):2011/04/27(水) 02:37:56.55 ID:WFjZ9HFj
>>181
ありがとうございます。早速ハイドロハイター買ってきます。
DSとかに売ってますか?
185(名前は掃除されました):2011/04/27(水) 11:52:12.77 ID:il3bFg39
緑の魔女を使ってる方感想聞きたいです。
186(名前は掃除されました):2011/04/27(水) 21:41:14.97 ID:aKponbp4
うちの一つ穴の浴槽・・・追い炊きは平気なのに、
湯をためる場合に時々赤茶のゴミがでてくる。
ジャバも一応しているようなんだがどこが汚れているんだろうか
187(名前は掃除されました):2011/04/28(木) 07:44:52.72 ID:V+Eqwwvu
風呂の出入口に水垢と埃が混じったような汚れがついたので濃いクエン酸で湿布して落とした。
クエン酸は普通に水で流したのだが、カラっと床の溝に白いものが付着してしまい、
風呂用洗剤や重曹で擦っても水で流した瞬間はいいけど乾くとそのまま残るようになってしました。
何かいい方法があればよろしくお願いします。
188(名前は掃除されました):2011/04/28(木) 23:36:42.37 ID:pjwiUWEz
実家に戻ることになったんだけど
風呂の天井があまりにカビだらけで汚いので
掃除してやろうと思うんだけど、モルタル(コンクリート)に
塗装をしたものだとばっかし思っていたその天井は実は鉄板でした。
それもその鉄板は大夫古くなってきていて、よくよく見ると
小さい亀裂が無数に入り、そこから入り込んだ水分で中の鉄板が錆びて
錆が浮いてきているような状態でした。

こんな状態でしたけどカビキラーをシュッシュしても大丈夫でしょうか?
塩素?で鉄板の腐食がもっと進んじゃったりしますかね?

こんな状態ですが綺麗に掃除するにはどうすればいいと思いますか?
189(名前は掃除されました):2011/04/29(金) 01:11:15.58 ID:NIWlynUf
そもそも天井にカビキラーは君の身が危ないよ

それ、本当に素材は鉄なの?
湿気の多いお風呂場に鉄を使うなんて信じられないんだけど
ステンレスかアルミじゃない?
そこんとこハッキリさせてから対処しなよ
190(名前は掃除されました):2011/04/29(金) 01:24:27.13 ID:F58yX8lM
>>189
>それ、本当に素材は鉄なの?
湿気の多いお風呂場に鉄を使うなんて信じられないんだけど
ステンレスかアルミじゃない?

自分もそう思いましたけどね。
でも、あの指の骨の部分で叩いた時に帰ってくる
カンカン!って音は明らかに鉄板だと思うんですよ。

>湿気の多いお風呂場に鉄を使うなんて信じられない
ですよね。でも塗装はしてありますから当初は綺麗な
ペンキ塗りの鉄板だったのではないかと。
新築の頃から住んでいないので最初はどんな色艶だったかすらわかりません。
ちなみにURの一室です。
191(名前は掃除されました):2011/04/29(金) 01:25:08.12 ID:F58yX8lM
もうひとつちなみに築30年です。
192(名前は掃除されました):2011/04/29(金) 13:09:27.10 ID:00nozPvG
>>190
磁石で確認してみれば。鉄ならつくはず。
193(名前は掃除されました):2011/04/29(金) 14:19:36.42 ID:2SFPmwm6
うちの浴室、一戸建て用のユニットだけど、
鋼板壁で磁石つく。

カスタマーセンターの人は、「カビキラー? 大丈夫ですよ。」と言うけれど、
同じHMで建てた人のブログ見ると、
「カビ取り剤は使わないで」と言われた模様。

自分だったら合羽着てこすり倒して終わりにするなあ。
本当に錆びの出始めた鋼板なら、見た目が悪化しそうな気がする。
194(名前は掃除されました):2011/05/02(月) 01:34:52.32 ID:y4hzt4kY
R’s PROはこのスレ的にアウト?
195(名前は掃除されました):2011/05/02(月) 06:14:48.39 ID:E/4ILbVw
カビキラーがどうかは知らないけど塩素は当然腐食すすむよ
塩素きつい水道水ですら条件によってはある種のステンレスに穴あける
風呂じゃないけど昔仕事で苦労した
196(名前は掃除されました):2011/05/04(水) 17:06:49.66 ID:NFkBMa0/
>>180です。
ハイドロハイターやっと見つけ練り状にして暫くつけていたのですが駄目でした。
まだ一度一時間程度しかやっていないけど何度もやって効果が期待出来るんでしょうか?

197(名前は掃除されました):2011/05/09(月) 19:12:53.47 ID:YiibxkhW
age
198(名前は掃除されました):2011/05/16(月) 11:34:34.21 ID:z/VRc4gH
アル中は最悪
199(名前は掃除されました):2011/05/20(金) 06:23:53.92 ID:Qzb7YsYz
壁のパッキンにカビキラーをかけたら、
壁に液垂れの跡がついてしまいました。
壁にカビキラーをかけても同じとこを垂れてしまうし、
どうすればいいでしょうか。
200(名前は掃除されました):2011/05/20(金) 10:00:20.95 ID:QLA3oCdQ
>>199
パッキンのところを水で濡らして、ティッシュを手で細く裂いたものを貼り付けて
そこにカビキラーを吹き付けるか歯ブラシか筆のようなもので塗ると垂れないよ。
壁もティッシュを貼り付けてカビキラーをワンプッシュして泡を手袋をはめた手で
塗り広げるようにする。換気に注意。

10分ほど置いて手袋をはめてティッシュを取り除いてビニール袋に密閉して捨てる。
風呂場を水洗いして終了。

カビキラーは吹き付けると大量に消費してしまうからいらない容器に
少量取り出して塗るように使用すると節約できるよ。
201(名前は掃除されました):2011/05/20(金) 11:24:35.37 ID:Qzb7YsYz
>>200
ありがとう。
ティッシュ技やってみますね。
うまく壁に付いてくれるのかなあ。
202(名前は掃除されました):2011/06/02(木) 20:27:00.01 ID:pRGtM2k4
相談乗ってください
バスタブの排水がバスタブの底部分からなされるタイプなんですが
3センチぐらい空いているバスタブの下がなかなか掃除出来ません
バスタブは湯沸かし器とつながっているので動かせません
隙間からスクラビングバブルを噴射してからホース使って流したりしてるんですが
うまくいきません
ちなみにコンクリむき出しの床です
何かいい方法ないですか?
203(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 15:12:17.07 ID:aTQSxlzP
>>202
ttp://item.rakuten.co.jp/jism/4905009690633-21-16382-n/

高圧洗浄機しかないかな。業者に清掃頼むと高いから自分で買ったほうがいいよ。

204(名前は掃除されました):2011/06/04(土) 19:50:57.50 ID:PpxdpzBI
>>203
なるほど
案外安いんだ
試してみる ありがとう
205(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 07:40:09.97 ID:RhckOGfb
教えてください。
まだ10ヶ月ほど前にリフォームしたばかりの、システムバスです。
エプロン部分と床の境目に点々と黒ずんだ汚れが目立ち始めました。
はじめはカビかと思い、カビキラーをしてみましたが、まったく効果なし。
カビではないのか?と、洗剤つけて歯ブラシでこすったりしましたが、びくともしません。
爪で強く引っ掻いてみると、透明のシーリング剤?のようなものごと、黒ずみが一部取れました。
確定はできませんが、どうもシーリング剤的なもの自体がカビているか、
その下に汚れ(カビ?)が入り込んでいるかのどちらかのような気がします。
なんとか綺麗にする方法はないでしょうか?
206205:2011/06/05(日) 08:33:51.10 ID:RhckOGfb
写真撮ってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1681615.jpg
汚れの部分拡大
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1681620.jpg
iPhoneの糞画質&水滴でわかりづらくてすみません。

まだ新しくて他の部分が綺麗なだけに、すごく目立って汚いので悩んでいます。

このエプロンと床の隙間、床のほうに、うすーい透明のシールのようなものが塗布されている感じなんです。
シリコンのシーリング材というやつかなと勝手に思ってるんですが。
爪で強くこすると、それごとはがれてしまいます。
207(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 21:44:17.43 ID:4RtE8aNS
シーリング剤事態にカビが入り込んでしまっただと思う
シーリング剤が適切じゃなかった
防かび成分の入っていない もしくは 良い製品じゃなかったって感じだと思う

まだ10ヶ月と言う事で業者に相談してみてはいかが。
208207:2011/06/05(日) 21:48:21.68 ID:4RtE8aNS
消えるかどうかわからないけど
そこの部分に軽くチッシュを貼り付け(乾かないために)
キッチンハイター散布&しばらく放置という手で脱色出来る可能性は有るよ。


209(名前は掃除されました):2011/06/05(日) 21:51:11.46 ID:nZ0oZ+ye
>>205
多分カビだね。シーリングをひっぱってはがしてやり直すしかないよ。
リフォームしたところに一応やり直してもらえるか聞いてみて
もし有料だったら自分でホームセンターにいってコーキングガンとシーリング剤
を買ってきてやったほうが安くできるよ。1000円以内で収まる。
湿気が多いと1年ぐらいでカビは出てくるからしょうがないかな。

http://www.cemedine.co.jp/product/building/ceiling/product1.html
8070プロ(防カビタイプ)を買えばいいよ。色はクリアーにすれば透明で目立たない。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413301979
開封後の保管方法
空気中の水分と反応するから湿気の少ない冷蔵庫に入れとくと
もっと長持ちするかも。




210205:2011/06/05(日) 22:01:39.16 ID:RhckOGfb
>>207
やっぱりそうですよね…
リフォーム頼んだ工務店さんは倒産してしまって。
ハイター放置で脱色も考えたんですが、このエプロンの材質がいまいち何なのか分からず
メラミンとかだったら腐食してしまわないかちょっと心配なので
システムバスのメーカーに確認してから試してみます。
それが無理だったら自分でシーリングやりなおそうかなと思います。

>>209
前述の通りリフォームしてもらった工務店が倒産したので
別のところに頼むとなるとおのずと有料になると思います。
今日夕方ホームセンターいってきたんですがコーキングガンとかすごい安いですね。
床と同じ色の薄グレーを買ってしまったんですが透明のほうがよかったですかね…
とりあえずやりかた調べて頑張ってみます。

お二方どうもありがとう!
211(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 00:51:42.33 ID:Y9Fv2YhV
教えて下さい。
浴室の洗い場の床部分に、白い汚れがついて落ちません。
見た感じカビかな?と思ってカビキラーしても取れないし、ティッシュはり付けてみたけどダメで、洗剤付けてスポンジで擦っても取れない…
掃除自体は結構マメにしてて、床以外はとても綺麗なのに、掃除の仕方が良くなかったのでしょうか。。
これから梅雨だし早めにどうにかしたいのですが…
212(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 13:15:29.96 ID:ZrSbEx8K
>>211
水に含まれてるカルシウムが固まったいわゆる水垢だから
軽症ならお酢、重症ならクエン酸水で落とす。
ティッシュを汚れに貼り付けてお酢またはクエン酸水をかけてその上に
サランラップをかぶせて子一時間置いておく。
時間が経ったらティッシュをとりのぞき水またはお湯をかけながらこすり洗い。
213(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 09:09:04.43 ID:jKhT1JLP
昨日このスレを発見して過去スレすべて読み返しました
http://mimizun.com/log/2ch/souji/1153490163/437-501
http://mimizun.com/log/2ch/souji/1184396916/340-342
バランス釜の1段下がったお風呂の床に溜まるヘドロに困ってる人に
学生時代のアパートのお風呂が同じタイプでで効果があった方法を提案しようと思います

用意するもの 洗濯に使う粉末の酸素系漂白剤(ワイ○ハ○ター粉末)
ぶくぶく発泡するヤツです

床の隙間のヘドロの上になるべく薄く広くまぶすように粉を掛けます
(全部掛からなくてもOKです)お風呂程度のぬるま湯を風呂下床全体に掛けます
(洗い場を使ってると自然に全体に流れます)
ヘドロがぶくぶくしてきますが少しガマン!1回のお風呂時間ほど置いてから
桶などで風呂奥の隙間などから勢いよくお湯を流すと気持ち悪いヘドロが気持ちよく
浮き上がり剥がれて流れてきます 
1度で全部取れなくても数回やれば全部流れていきました
注意:熱湯は使わない 洗剤は必ず短時間で全て洗い流す 釜などの金属機械部分に

は薬品をつけないこと 床材もプラスチックのお風呂での結果です

最初は小さい場所で実験してみてからお試しください
てか最近安い液体ばっかりで粉末の漂白剤買ってないんですが
もし仕様変更しててブクブクしなかったらゴメン
214(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 11:40:40.67 ID:jKhT1JLP
急に思い出した
お風呂の栓を抜くとその水が下に溢れて流し口に流れていく方式だった気がする
洗剤をまいて体洗ってお湯を流すとベロンベロン流れてたような

とにかくそのようにしてみてください
215(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 20:05:06.03 ID:cid96a+v
バスルームの掃除に車用のワックス入りカーシャンプーはどうだろうか?
水切りがよくなり乾燥させやすくなると思うのですが・・・?
216(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 20:16:52.99 ID:HfhLUZR2
床が滑らないか
217(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 21:23:31.14 ID:pt5Z2yT/
>>214
自分もつい最近引っ越してきた部屋がそのタイプで
ここ数日ものすごく心労…。
最初に湯船にお湯はって入浴したあとにお湯抜いたときの衝撃…
うちはカビだらけの固形石鹸が出てきたよ(;´д`)
うちはガスのゴム管が付いてるんだけど
その方法大丈夫かな?
でもバスタブの下に薬剤を撒けないな…
218(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 09:47:53.41 ID:D2HX4Egj
短時間で完全に流し切ればゴム管の浸食はないと思うんだが化学反応に詳しい人のコメントが聞きたいね
粉が全体に掛けられなくても水が全体に流れたら多少は中にも入っていきますよ
数回くりかえすことになります 最初はげげげー女子大生きたねえ!(女子学生専用
アパートだったので)と思ったんですがベロンベロン剥がれて流れてくるのが快感になりましたね
219(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 14:06:48.15 ID:RESfmU6t
すみません、質問させて下さい
今まで混ぜるな危険が怖くて塩素系の洗剤を避けてきてたんですが
今日カビハイターを30分置いて使ってみました
落ちた場所も全く落ちなかった場所もあったので
時間を延ばしてみようと思ったんですが、2時間3時間置くのは危険ですかね?
何度か繰り返す方が良いでしょうか
一本使いきってしまったので今からカビキラーゲットしに行きます…
てかカビハイターを選んだのがいけなかったのかな
220(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 15:24:01.82 ID:CRQQz9Fe
>>219
何度か繰り返したほうが良いと思います
221(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 00:04:58.28 ID:DLuk3DiL
カビ取りは壁とか濡らさないで、乾いた状態で使ってね
洗剤が強いのであまり長く置かないで。
222219:2011/06/15(水) 00:58:47.77 ID:ONiCto4m
>>220
ありがとうございます!
横着しないで繰り返し頑張ってみます

>>221さんも自分にレスくれたんでしょうか
何度かに分けて洗剤使うときもしっかり乾かしてやってみます
ありがとうございます!

時間かかりそうだけど頑張るぞー
223(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 18:42:11.99 ID:h0zNMgeF
風呂掃除について教えて下さい。
4月に引っ越してきたマンションの風呂なんですが
天井やら手摺りにあちこちに赤・ピンク色のシミが出来ています。
恐らく酵母かカビ?が原因と思われますが、プラスチックに染み
こんでるようなこのピンク色ってどうやったら落ちるでしょうか?

前住人、かなりの汚部屋だったみたいで(部屋の汚れもヒドい…)
バスエプロンの外した下は地獄でした…。
224(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 23:50:37.17 ID:z9YkEvxQ
なんか役に立ちそうなのでコピペ

483 :可愛い奥様:2011/06/17(金) 20:12:27.79 ID:AJ/FljMA0
風呂の小バエが排水口掃除しても湧いてどこから来るのかわからず
しまいには換気扇の穴から来るのか?天井か?くらいまで疑ったんだけど
掃除した後60度の触れないくらいの熱湯シャワーで風呂桶の裏から排水口から全部を
すすぎ流ししたらびっくりするくらいピッタリ出なくなった
やっぱり床だったんだな どうも卵も熱湯で死ぬらしい
225(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 08:16:53.50 ID:koFcQiZi
>>223
別個の話だけど
入居時に汚かった場合はちゃんと不動産屋さんとかに
現状の状況を確認 退出時わかるようにしておいた方が良いよ。
下手すると退出時にあなたが汚したと言うことになって
クリーニング代などのトラブルの元にもなりかねないよ。
 
特に酷い部分は管理人の確認の元 写真などで保存しておくのも良い。


226(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 13:13:55.35 ID:PwU50c48
>>225
ありがとう。公団系なんで、その辺は最初にちゃんと提出させられるん
ですよ。(柱下何pにキズ、洋間床家具跡6カ所、風呂カビ跡多数みたいに)
別件も含めて、公団の管理者に何回か来て見て貰ってます。

入居時もクリーニングや燻煙したのかずいぶん突っ込んで聞いたけど
クリーニングはあくまでプロではないURの人の作業で、基本「現状渡し」
という事らしく、後は自力で何とかするしかない状態です。
227(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 16:37:00.50 ID:3xUNeOZr
質問します
新築アパート、自動湯張りタイプで、居住一年になろうとします
最近お湯を張ると、鰹節みたいな白いカスが無数に浮いてます
浴槽内は綺麗に磨いてます
お湯が出てくる穴かなと思い、取り扱い説明書を読むと、穴を塞ぐように付いてる蓋は外さないで下さい、と書いてあるので中の管は掃除出来そうにありません
どなたか原因と対策を教えて下さい
228(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 19:02:06.80 ID:l8pCHjVk
排水溝のバスタブとの隣接面に変な奥行きがあってブラシ突っ込んでも洗い切れない
中古物件で先住者は洗ってなかったらしくどす黒い汚れがボロボロ出てくる
微妙な悪臭が消えないし、なんでこんな駄目構造にしたのか理解できない
229(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 21:12:55.66 ID:YHXAjDTE
>>227
外さないでくださいって言うのは、使用する時はって事じゃなくて?
外れるなら、はずして、一つ穴用のジャバとかやってみれば?
230(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 22:19:17.65 ID:3xUNeOZr
>>226
ありがとうございます

…ですが、
その蓋を外すと、設定温度や湯量に誤差が出る可能性があるので外さないで下さい
とあり、専門業者しか的に書いてあるのです
最初の書き込みの説明不足すみません
231(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 22:20:23.20 ID:3xUNeOZr
間違い!
>>229さん宛てです
232(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 22:21:00.23 ID:RqDuIx+i
風呂釜掃除の仕方
http://allabout.co.jp/gm/gc/6014/
とりあえず ここに書かれている方法を試してみては。

後 >穴を塞ぐように付いてる蓋は外さないで下さい。
これは、火傷と使っている最中に外すと、追い炊き方式を兼ね備えているやつだと
浴槽の水を循環させるために、物を吸い込んでしまうとトラブルになるから書かれているだけで
掃除などの時には掃除して大丈夫だと思うよ。
233(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 23:30:04.10 ID:VX/f0gPG
私はそれを信じ込んで数年外さなかった。
そのあと外してみたらエライことになってたよ。
パイプ用ブラシを突っ込んだら、数センチの塊がごっそり出てきた。

上下の穴に付いてたんだけど、ドライバーを使って外した方は外しっぱなし。
引っ張れば取れる方は、付けたままで時々洗浄。
賃貸じゃないのをいいことに、時々パイプ用ブラシを突っ込んで洗ってる。
お勧めはしないが。
234(名前は掃除されました):2011/06/25(土) 19:47:44.85 ID:Ug7gxqu2
エプロン外して黒カビとか掃除したけどバスタブの下と裏側はどうしようもないな
これなら前の古いタイル張りの風呂のほうがまだ掃除しやすかった
ユニットバスに幻想抱いてたわ
235(名前は掃除されました):2011/06/26(日) 23:18:35.16 ID:6zmyoae3
エプロン外し・・・・。
これを外して掃除している人は少ないだろうな。
結構汚れてるよね。
236(名前は掃除されました):2011/06/27(月) 18:10:38.10 ID:aBU7F2d+
うちは中古物件だからほとんど前の住人の汚れなんだけど、
あんな悪臭放つ状態でよく入浴できてたと思うわ
嫌でもエプロン内の汚れに行き着くと思うんだがな
237(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 13:29:13.16 ID:6FfmAdSV
エプロンって何?と思って家の浴槽見に行ったら、4か所がっちりネジ止めしてあってネジに化粧カバーがついてた。
このカバー外すのから大変で、1つ外しただけで断念してしまった
うちのは浴槽の排水がパイプを通って洗い場の排水口に直結してるタイプらしく、
また洗い場の髪の毛や排水が浴槽の下に入りこむ隙間はないみたいだから、そんなに汚れないと思うけど、なんか気になるなー
238(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 23:32:50.50 ID:lM1sC0eS
今日初めてエプロンはずして掃除してきた。
築10年、住んで2年半の賃貸だけどワカメ大量でした。>>237さんのと同じタイプでしたが、周りも結構汚れていました。
すごくすっきりした。このスレありがとう。
239(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 17:12:27.06 ID:lKVX9mdR
風呂の排水溝から(多分)1ミリ程度の飛ぶ虫が発生するんですが、防止策教えてください。
カビハイターをシュッシュ→長時間放置した後1週間は大丈夫でしたが、また発生しています。
ハエの一種らしいです。
240(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 18:17:39.65 ID:Vwsp7sNG
液体パイプスルーとかはだめなの? 臭いがすごいから換気に注意ね
241(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 18:50:52.10 ID:1eKVtbMU
>>239
うちも同じ状況に悩んでたけど、>>224見て熱湯シャワーで
特に排水口周りを重点的に流して以来1匹も見かけてないよ
やるなら火傷に気をつけてね(自分はやってしまった…)
242(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 23:08:52.06 ID:nowaUF0m
>>240,241
ありがとうございます。
明日にでもパイプスルー流して、以後は熱湯シャワーやってみます!
243(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 04:49:28.86 ID:GeWg2kd5
洗濯場の棚の中が洗剤と水が腐ったような臭いがする
仕上がった洗濯物入れておいたら悪臭が染み付いた
前の住人は一体どういう使い方してたんだ
244(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 16:47:21.60 ID:4OPOTTLF
ぐらぐらに沸いた熱湯は逆に排水溝パイプ破損の原因になるから、流し込むなら60度以下にしてね
245(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 20:34:43.80 ID:KXmSDyWV
昨夜風呂場に突然黄色い物体がバーっと発生した…
熱湯とアルコール消毒しておいたら今朝がたちっさく再発生
しかも夜には元通りに復活してた(´Д⊂ヽ
調べてみたら粘菌らしいんだけど…どうしたらいいんだろ…
246(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 01:03:11.31 ID:amF1Anw0
>>245
酸性に弱いみたいだから、
サンポール系の洗剤やクエン酸を試してみたらどうだろう。
247(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 11:14:04.31 ID:3hqINY7C
てす
248(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 11:16:10.90 ID:3hqINY7C
風呂に置いていた剃刀の刃が錆びてしまい風呂に茶色のシミができてしまったんだがどうしたらとれる?
皆の知恵かしてくれ
249(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 12:44:49.76 ID:4G5aG7Iu
>>248
ハイドロハイター。でかいドラッグストアーにたまに置いてある。
普通のスーパーでは取り扱いしてるとこは少ない。
250(名前は掃除されました):2011/07/08(金) 13:33:06.49 ID:3hqINY7C
>>249
サンクス
早速買いに行ってくる
251245:2011/07/08(金) 23:19:24.47 ID:r9hz+6hx
>>246さん 言われた通りに酸性の物(クエン酸なかったんでお酢)を昨夜から湿布しておいたら
真っ黒になって取れてた(´;ω;`)ありがとうありがとう
粘菌の駆除方法調べてみても育成法しか出て来なかったから本当に助かりました
最近やりだしたオートミール風呂がいけなかったのかな…あの好きなのに残念だ
252(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 01:52:38.43 ID:izgdne0R
>>239
排水溝から虫が発生してしまう場合、
トラップ部分に髪の毛などの付着が原因の場合が多い。
たとえば
http://www.toto.co.jp/aftersupport/solution_b/04.htm
こういう感じで分解して
トラップ(封水筒部分)を外して掃除してみてはいかが。
253(名前は掃除されました):2011/07/13(水) 18:33:50.36 ID:BEG30kle
風呂の水位のとこについてる茶色い線
カビ?サビ?どうやって綺麗にしたらいいんだろう
254(名前は掃除されました):2011/07/14(木) 09:22:25.98 ID:KkoTlw1A
エプロン内の掃除について教えてください
かなりのヘドロとワカメが発生しています
浴槽の排水がエプロン内排水口に向かっているタイプですがまわりに漏れていたり、
洗い場の髪の毛や排水が浴槽の下に若干入り込んだりしているみたいです
出来れば触らずに溶かして排水溝に流し込めたらと思いますが
おすすめの洗剤や掃除法があったらぜひ教えてください
255(名前は掃除されました):2011/07/16(土) 20:28:52.47 ID:J+rO8NGV
青ポット ブログ でggr
256(名前は掃除されました):2011/07/17(日) 22:46:06.09 ID:99FDkh5l
>>255
ありがとう
無事に掃除できました
257(名前は掃除されました):2011/07/18(月) 12:28:57.21 ID:pzCSn2/r
>>255
初めて読んだけど、すごく参考になったのと、めっちゃ笑えた。
教えてくれてありがとう。お掃除がんばるよ。
258(名前は掃除されました):2011/07/18(月) 16:08:34.96 ID:qdEZ3phT
くぱぁ!パイプユニッシュとカビキラーで排水溝ピッカピカァァァァ!
259(名前は掃除されました):2011/07/19(火) 06:09:06.30 ID:UasqpDNI
青ポットさんのブログの流れで、おそうじペコさんのブログも読んでためになったんで、ペコさんの単行本も読んでみた。

重箱の隅までつついて掃除するかのような掃除法の全てはとてもマネできないけど、その心意気の一部にでもあやかろうと、私も入浴のついでにアクリル毛糸で編んだタワシを風呂場に持ち込んで掃除してみた。

アクリルタワシいいってこのスレにも何度ま出てたけど、本当に良く落ちた!!
カビ取れまくりでした。
260(名前は掃除されました):2011/07/20(水) 22:09:40.34 ID:ax//qz7n
マイクロファイバー(超極細繊維)も樹脂の浴槽に使ったら細かい傷が付くかな?
メラミンスポンジで失敗してから怖くなってきたわ。
261(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 12:23:14.32 ID:9s8T4hIb
最近、お風呂の蓋がいらないような気がしてきた。
でも賃貸マンションで最初から置いてあったんだよね。ちょっとかけてるの。
前の人が置いて行ってくれたものなら捨てていいんだろうけど・・・
262(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 13:57:52.30 ID:W5U8TXT0
家族がいないと風呂の蓋なんて使わないよなー
邪魔ったらないわ
自分はトイレに立てて置いてる
263(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 14:47:47.76 ID:iX4YDpRP
>>261
雑誌の 家事を少なくするアイデア にも

風呂ふたをなくしてみる。ってのがあったよ。
家族もちでもみんなで一気に入れば大丈夫なんだって。

掃除しにくいから嫌だよね。うちもなくしてみようかな。
264(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 15:14:32.08 ID:IrFMRNNN
風呂のフタは、風呂で半身浴中に読書したり携帯見たりしてる時の机代わり

たまーに浴槽でいろいろつけおき漂白してるときの重しとして活躍してる
ついでに一緒に漂白
265(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 16:54:40.67 ID:lwJLULnU
そう、読書するときにお風呂のフタほしいよね
一人暮らししてホームセンターであうのなかったからないまま暮らしてるけど
掃除の手間考えるとやっぱり気楽なとこも大きいね
266(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 17:54:48.08 ID:ygiX0VDe
>>264
付け置き漂白のやり方教えてください。

ちなみにバスタブには悪影響はないのですか?
267(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 20:06:00.85 ID:IrFMRNNN
>>266
ネットで安く買ってる酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使ってますが、
粉末のワイドハイターとか洗濯槽クリーナーなんかの主成分で、バスタブには影響ないです。

洗面器や風呂イス、スポンジ、ボトル、洗濯機のホースなど除菌・漂白したいものを入れて、
かぶるくらいの50℃のお湯と酸素系漂白剤を300gくらい投入。
かき混ぜたらブクブク泡が出るので、風呂のフタで重しをして5時間くらい放置して、少しかき混ぜてからすすぎ。
残った液でバスタブや床も洗います。

塩素系漂白剤ほどの威力は期待しないでください。
アルカリ性なので、湯アカ・手垢・石鹸カス落としなんかにも効きますよ。
268(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 20:40:05.15 ID:ygiX0VDe
>>267
詳しく丁寧に説明してくださりありがとうございます。

効果が劇的ではない代わりに、バスタブへ刺激も少ないということですね。
他の小物は色が白くはげても問題ないのですが
バスタブは、長年使うものなので心配になりました。

風呂ふたの掃除が面倒で放置しておりましたので
この方法が自分に合えば、こまめにやってみたいと思います。
ありがとうございます。

50度のお湯は、普通に風呂沸かして、それプラス熱湯ですかね?
追加の質問すみません。
269(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 21:51:21.59 ID:IrFMRNNN
>>268
過炭酸ナトリウムが効果を最大に発揮するのが40℃あたりらしく、
冷めるのも計算に入れて、手を入れたら「熱っ!」となるくらいの湯温に調節してます。

物が湯温で変質する場合もあると思うので、そこは注意してください。
270(名前は掃除されました):2011/07/22(金) 08:31:58.95 ID:03UQDtuF
一つ穴の風呂釜の場合は水に溶かして設定温度最高にして追い炊きすると
風呂釜内部もピカピカになるよ。
271(名前は掃除されました):2011/07/23(土) 23:45:29.17 ID:zA6JiKOm
>>267
浴槽や浴室小物の浸け置き洗浄剤の製品もあるよ。
フマキラーの「お風呂まとめて洗浄+除菌」など。
272(名前は掃除されました):2011/07/24(日) 18:03:13.92 ID:TtwDhqlM
バスマットに赤カビ…、いつから?気づかず使ってたんだと考えるとゾッとして痒くなる。
273(名前は掃除されました):2011/07/24(日) 19:12:50.09 ID:TtwDhqlM
連投スマソ

よく見たら赤カビじゃなくて濃ピンク色の入浴剤がこぼれてただけだった、
反省してバスマット洗濯したけどこれから気をつけよう。
274(名前は掃除されました):2011/07/24(日) 19:41:09.55 ID:AyY4jra3
机分として必要な幅のみの風呂の蓋が欲しい。楽天で検索したら
ひのきの風呂机があったけど、木はちょっとなー。ドボンと漂泊できる
素材で風呂机をアイリスオーヤマあたりで作ってくれないもんか。
275(名前は掃除されました):2011/07/24(日) 22:13:56.75 ID:XcF04x+1
木は塩素で漂白すれば、ものすごくキレイになる。
それでもダメならカンナをかける。
ある意味、ほかの素材よりも長く使えて衛生的かもしれん。
276(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 00:05:51.41 ID:fTSUQF3z
ずっと風呂場の鏡の水垢が気になってたんだけど、耐水サンドペーパー1500番で研いたら、綺麗になった。
久しぶりに風呂場の鏡に自分の姿が映った。
277(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 05:40:56.00 ID:gyFaLm66
>>274
普通に小さいサイズのお風呂用のふたとか
逆に大きすぎるので3分割になった真ん中とかは幅がかなりちっせぇよ?
折りたためる風呂蓋じゃなくて一枚の奴ね
278(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 10:35:27.21 ID:JmAKQIG9
風呂の鏡とカランは、風呂上がる時に毎回タオルで水分を拭きとってる
だからピッカリーン
279(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 11:01:28.22 ID:BhbYljTr
上下前後左右6面、使用の都度拭いているので
洗剤洗いはほとんどしないけどピッカリーン。
…しかし徐々に体力の限界を感じ始めた今日この頃です。
280(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 17:08:03.10 ID:agxjRn97
>>274
木だけどw、
ホムセンで必要なサイズに木の板を切ってもらえば良いんじゃ?
使用時以外は浴室から出しておけば、結構持つと思うよ。
281(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 19:59:32.13 ID:gyFaLm66
>>260
普通に常識で考えろって言われてもわかんないよ〜な場合には
透明下敷きをこすってみて傷のつき具合をみるといいよw
クレンザーの研磨っプリとかの確認にもいい
282(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 21:02:09.10 ID:RnD20YOp
壁掃除にゴムパッキン用カビキラー使いつつ、同時進行で
浴槽と小物の漂白に酸素系漂白剤使うのって危ないかな?
283(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 21:35:54.73 ID:JmAKQIG9
>>282
危ないのは塩素系と酸性系を混ぜたとき

カビキラーは塩素系洗剤だけど、粉末の酸素系漂白剤はアルカリ性だし、混ざっても有害なガスは出ないよ
でも、混ざらないようには推奨されてるからやるなら自己責任でね
混ぜなきゃいいんじゃないの

ただし液体の酸素系漂白剤は弱酸性だから、原液が塩素と混ざると塩素ガスが少しでるので注意
284(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 21:53:38.20 ID:BhbYljTr
>>281
素晴らしいアイデアだ。
ハンズで買った「べっぴんさん」クロスのシリーズを2種類、
3年間程、使っていますが未だに大丈夫なのか答えが出ていないんです。
是非、試してみよう。

3年間では別段、傷が入って汚れ易くなったということは無いんですが、
「磨き上げクロス」は多分OKだという感触ですが、
もう1種類(商品名失念)の方が「磨き上げ」よりやや汚れ落しの能力が高い。
細かい砂利のような粒を擦って付いた線状の跡が、磨き上げでは落ちず
もう1種類で落ちたので、こちらは滅多に使わなくなりました。

似たような素材、或いはもう少し傷付きやすいところで試す。
考え付かなかったです。
285 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/03(水) 00:55:09.57 ID:lzP8tpm0
浴槽の蓋(お風呂の蓋じゃなくて浴槽の裏が丸見えになる横の蓋)を開けてしまった・・・
カビだらけ髪の毛だらけ!!
見える部分は掃除したけどまだ奥の届かない所が掃除できていません。
見てしまった以上気になってしょうがない
業者呼ばなきゃ無理ですよね?
だれか中掃除した人いますか?
286(名前は掃除されました):2011/08/03(水) 02:54:12.26 ID:MokcLBzd
>>285
排水溝にラップして水が流れないようにして
浴槽の下につくくらいまで水を張る
そしてそこにカビキラーを気の済むまで流しいれて
置いてから流した

それからエプロンは取りつけず、風通しをよくしてるけど
それ以来カビてない
287 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/08/03(水) 10:44:10.13 ID:KLGKt8oF
>>285
「エプロン」を外したんですね〜魔界へようこそw
大きいスーパーとかホームセンターに行くと柄付きのブラシが売ってます
上の方もカビ取り剤を吹き付けて、届く範囲をこすって
ホース(無ければシャワー)で洗い流す
作業中の換気を忘れずに(年に一度はやってます)

それで気がすまなければ、業者さんへ
288(名前は掃除されました):2011/08/03(水) 22:58:45.95 ID:XAk43ln1
うっとこはエプロンはずれない構造の上に、
ステンレス浴槽wです。
286さんをヒントにまず酸素系漂白剤でトライして
みまーす。
289(名前は掃除されました):2011/08/04(木) 07:34:06.98 ID:4SVgzQjl
風呂のタイルの目地がカビて困っています。
風呂の目地にコーティングすることで
・カビを付きにくくする
・スポンジでゴシゴシ擦らなくてもさっとひと拭きで綺麗さっぱり!
みたいなコーティング剤って売ってないですかね?
290(名前は掃除されました):2011/08/04(木) 08:23:06.99 ID:DYLDCkig
通販でフッ素を買った→風呂場・トイレ・洗面台に塗った
ツルツルで掃除が楽〜と言うブログを読んだ事がある

いかが?
291(名前は掃除されました):2011/08/04(木) 19:04:49.87 ID:Gc9rkvr7
お手軽な重曹でいいと思います。

重曹をまいて酢水で流せばキレイになります。

あとロウソクをタイルにぬるとカビ防止になるみたいです。
ここに書いてた。
http://sayaseven.blog51.fc2.com/blog-entry-52.html

本当か?
292(名前は掃除されました):2011/08/05(金) 01:52:03.67 ID:bzV35VOd
>>286-287
今日エプロンの中お掃除してきました
おかげできれいになりました
すっきりー。ほんとにあれは魔界ですねw

次は換気扇やるつもりです
暖房もついてるタイプでいちいちネジ外さなきゃいけない
しかも天井だから腕つかれるし、汚れが顔にかかるし、水で洗えないしめんどくさー
293(名前は掃除されました):2011/08/05(金) 19:10:04.01 ID:qjzTG8PR
>>289
生えてしまったならもう根が張ってるから、それ以上生やさないよう
なるべく使用後に、お風呂の壁を拭き上げてすぐ乾かすのがいいよ
294(名前は掃除されました):2011/08/06(土) 07:38:31.94 ID:iUEMhi6U
うちがつかってるのコレ 効くよ
おふろ場用カビ止め 日本ミラコン株式会社
295(名前は掃除されました):2011/08/06(土) 07:44:08.63 ID:iUEMhi6U
ttp://www.miracon.co.jp/pro_koukin.htm
ここにあるやつ。
効果六ヶ月とまではいかないけど、一、二ヶ月程度なら全然いける。
296289:2011/08/06(土) 07:58:10.27 ID:Y9OKexsT
レスサンクスです。
>>293
まあそれが基本なんですけどね。
でも不精だから>>289みたいなものを求めたんですよ。

>>294
なるほど。「カビ止め」ね。
自分がイメージしてた感じとはちょっと違うけど
カビを防止したいわけだから「カビ止め」は基本ですね。
その日本ミラコンのがうちの近所に売ってるかどうかわかりませんけど
ホムセン、少々物色してきます。
297(名前は掃除されました):2011/08/07(日) 22:26:28.06 ID:6fGy5V4S
>>294 本日ホームセンターで日本ミラコンのカビ止め買ってきました
お風呂場用が欲しいかつたのですが無く『窓枠用』がプロ仕様コーナーにあり
取りあえずこれでチャレンジしてみますw
良い品物を教えていただきありがとうございました。
298(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 03:15:09.86 ID:5xt5vYsL
FRPの床や浴槽の底部にシャンプーのボトルを直置きしたら、変色したり劣化したりする
可能性はありますか?
普段は水洗タンクの上に置いているのですが、不在時に地震などで落下するといやだなあと
思いまして…とはいえ、この季節室温が高くなりプラスチックが変質したりしないかなあとも
思ってしまい。
ちなみに浴槽は劣化しかけていて、底部はコーティング?が剥落しかけなのか手触りが違います。
299(名前は掃除されました):2011/08/10(水) 02:38:12.00 ID:ET9kSTBI
知っている方いらしたら教えてください
スクラビングバブルのバスクリーナーつかってるんですけど
浴室に置いて保管しいたんですが
今日お風呂入ろうとしたらあの洗剤の臭いが充満してて缶がかるくなってて
気にせずそのままシャワー浴びちゃったんですけど大丈夫ですかね^^;
一応明日企業に電話できいてみようと思ってますが・・・缶が破裂した形跡もないし・・・
300(名前は掃除されました):2011/08/10(水) 16:17:17.16 ID:uExnDImV
浴槽の石鹸カスについて質問させて下さい
長年掃除をほったらかしにしていた浴槽の石鹸カスを綺麗にしたくて風呂用洗剤をつけてスポンジでこすっても全く取れず
使わなくなったカードで地道にこするという手段を今とっています。
確かにこれでもとれるのですが、時間がかかって仕方ありません。
みなさんならどうしますか?
301(名前は掃除されました):2011/08/10(水) 20:50:26.25 ID:l3iF3bbm
>>299
一応、缶には浴室に置かないようにとあるけどね…サビたらイヤだし。
自分もスクラビングバブル愛用してるから
メーカーがなんていうか気になる。

>>300
オキシクリーン。ググってサイトをみてみてね。

302(名前は掃除されました):2011/08/15(月) 23:42:14.24 ID:iPd1WtBP
さっき富士薬品の1つ穴ジャバ類似品みたいなのをやったら、垢がたくさんでてきたのは良いんですが、
排水後風呂釜を見ると、白かったのが茶色く着色してしまいました…洗っても落ちず…
どうすればいいでしょう…原因はなんだと思われますか?
303(名前は掃除されました):2011/08/17(水) 23:44:14.43 ID:JuIhfo7S
ゴムパッキンに黒カビが生えてしまったので、
ティッシュにカビキラーを含ませ、ラップをして半日放置しました。
すると黒カビは以前より薄くなったのですが、
カビが生えていなかった部分のゴムが薄い赤茶色?のような色に変色し、
お風呂用のタワシでこすってもとれません。
またカビキラーを使うと余計変色しそうだし・・・どうすればいいのでしょうorz
304(名前は掃除されました):2011/08/24(水) 08:20:50.61 ID:eDrJkCho
>>300
石鹸はアルカリ性だから酢やクエン酸など酸性のもので取れますよ。
あまり頑固なのは難しいかもしれないけどスプレーして少し置いてみそ。
305(名前は掃除されました):2011/08/27(土) 13:44:46.98 ID:xdb8AKpL
>>303
最終的にはシリコンコーキングをDIYでやり直してしまう方法もあるから
いろいろ試してみては。

ゴム変色はたぶん薬剤では治らないと思う・・・・。

シリコンコーキングの作業自体は難しくないから
カビが目立つようならはがしてコーキングをやり直すって言う方法が楽かも知れない。
(難し簡単は感覚の個人差があるから難しくないと言っては不味いのかも知れないけど)
306(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 00:26:49.73 ID:Y9MbqGVL
一般のユニットバスを10数年使用してます。半年前くらいにガスから温水器へ交換したところ釜の水を張ってるライン状に青、茶色のカビらしきものが出てきました。
2日に1度のペースで掃除してますが全く落ちません。メラミンも試しましたが、青いのが気持ち落ちる程度です。
どなたか対処方を教えてください。

307(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 01:14:32.49 ID:H/IY50DW
カビキラーはどうですか?
308(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 09:07:35.14 ID:xJ0ynjAQ
それ、カビじゃなくてさびじゃないのかなあ
309(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 00:50:52.78 ID:SiYUZZCq
サビだったらハイドロハイター
310(名前は掃除されました):2011/09/11(日) 18:35:03.08 ID:8Jx9tajP
風呂を洗う頻度で旦那と対立。
毎日洗剤で洗う派 VS 毎日水かお湯でさっと流して半月に一度程度洗剤で掃除派

お風呂って毎日洗剤スプレーして流さなくちゃいけないと思っていたのだけど、みなさまどうしてますか?
311(名前は掃除されました):2011/09/11(日) 21:11:50.89 ID:J9amX7Zo
>>310
洗う時互いの行動見張っているのか。
洗う方が好きなようにすれば良いんだよ。

俺自信は浴槽に油脂がつくと思うので
洗剤を使う方だが、仮に相方が流すだけであったとしても別に気にしない。
※定期的に自分で洗うから。
312(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 01:27:14.06 ID:277RDjfB
>>311
リビングから風呂場が見えるんです…
で、洗剤撒いてなかったよね?何で?って問いかけたら、別に大丈夫やろーみたいに言われて、いやいやどうなの、と…

で、その後、風呂上がりのあったかいうちにこすっとけば汚れ取れて洗剤使わなくていいんじゃない?という話にもなり、また私がいやいやどうなの、と言ってしまい平行線…

まだまだ新妻で知恵が浅く、それで済ませてOKなのかなってすごい不安になるんです…
洗剤使わないと菌とかわくんじゃないかな、とか…心配しすぎですかね。
313!ninjya:2011/09/12(月) 02:35:59.62 ID:NMcZcgh/
>>306

耐水ペーパーかステンレスブラシなどで表面を削るのが一番良いのではないでしょうか
314(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 03:37:53.70 ID:j7X5RePZ
>>312
それぞれの家庭事情やお風呂事情があるだろうから
一概にコレが正解というのは無いと思うんだ。
ただ相手が家事をやってくれた時は、
相手のやり方に文句言わない、ありがとうの言葉を添えると円満にいくと思う。

風呂に菌がわきそうで怖かったら、毎日自分で洗えばいい問題だよね。
くだらない事で口論しなくていいし。
どうしても相手にも風呂掃除してもらいたかったら、
夫婦で話し合ってmy家庭ルールを決めていったらいいと思う。

ちなみにうちでは入浴剤代わりに重曹を入れてるから、
洗剤を使うのは2日に1回だよ。
315(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 10:58:32.16 ID:PCrR7qqg
>>310
間を取って週1でどうか。
316(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 13:59:34.69 ID:EjCG3kDS
毎日さっと流して、かなりきちんと拭き取るけれど
洗剤使用はバスタブ内が10日に1度くらい、
どうかすると2〜3週間、洗剤使わない。
その他の部分はさらに洗剤使ってない。
壁部分に至っては、確か子の前洗剤洗いをしたのが去年の10月。
入浴時に浴室が暖まっても全然雑菌系の匂いはしないし
乾いている時、壁に人影が映るくらいピッカピカ。

洗剤使うともう、きちんと流しきれているか際限なく気になって
延々とかけ流ししてしまうんだよね。
ちょっとくらい残っても、それほど何も起こらないと思うんだけど。

こういう洗剤なるべく使いたくない派もいる。
エコだとか水質汚染がっていうんじゃなくて
すすげているかが気になってダメ。
317(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 19:32:54.65 ID:MD5ySXBV
風呂のカビが1ヶ月もするとすぐに繁殖して、茶色いきったないのがこびりつきます。。
カビキラーで何度やっても1ヶ月ともたづにまた生えてくるので
カビキラーのようなもので業務用の強力なやつを探しているのですが
何かいいのありますか?
318(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 20:28:22.95 ID:bobNBfoU
どっかで見たようなカキコだな…

お風呂洗ったあと定期的に(週に1,2度程度)
熱湯かけたらいいらしいよ(シャワーの一番熱い温度)
カビ菌がかなり減るらしい…減るというか飛び散らないというか
うろ覚えだけどたしかガッテンで紹介していた方法
319(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 21:12:29.22 ID:tKUiqZNr
>>317
ひょっとして風呂場のドア閉めっぱなしにしてない?
320(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 21:15:42.85 ID:277RDjfB
310です
みなさまご意見ありがとうございます。

気に入らなければ自分で〜は確かにそうなんですけど、そうやって家事分担が全部私になってパンクしたくないんです…その方が大喧嘩になる性格なのです。ワガママです。ごめんなさい。

しかしながらみなさんのご意見見ていて、私が神経質だったのかな、と思い直しました。
意外と洗剤、使わないんですね。
私もめちゃくちゃキレイ好きなわけでないので、それでOKならそうしていこうと思います。
浅知恵なので、体に害ないの?とか、そんな不安にばかりさいなまれてました。
でも、洗剤使いたくない派もいるとのご意見を見て、こういう理由もあるのかと納得しました。
洗剤もいいことばかりじゃないんですね。

重曹使うのいいなって思いました。そういう手があるんですね。
お風呂上がりにお風呂洗うと汚れがとれやすくていいらしいので、これからは重曹入れて、風呂上がりに掃除、次の日入る時は軽く流すだけで。
洗剤は私担当のときにたまに、にしてみます。

私みたいなワガママ人間にアドバイスありがとうございます。
321(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 23:32:51.83 ID:MD5ySXBV
>>318
熱湯か。。ありがと、
でも、物を置くところの台?みたいのがとりはずし式になってて
その下に排水溝があるんだけどそこがヤバいんだよね。。密閉されてるから熱湯もかけられないし
気持ち悪くて見るのが苦痛だからなるべく長期間綺麗な状況を維持しておきたいけど
忙しくてそんな頻繁に掃除できないから何かあればと思ったんだけど
これってどうかな?


プロも取れないカビが取れる!カビ取り・カビ対策・カビ退治OK!
http://item.rakuten.co.jp/b-one-shop/1488307/#1488307
http://item.rakuten.co.jp/b-one-shop/1488343/#1488343

これ買おうとおもってるんだけど、使ってる人いる?
下のほうが重要そうなんだけど3300円てちょっと高いかなー・・・・
322(名前は掃除されました):2011/09/13(火) 00:01:55.19 ID:FjetOZY8
??
密閉されてるなら、開けなきゃいいんじゃないの?
323(名前は掃除されました):2011/09/13(火) 00:15:58.87 ID:nc5c7Xin
密閉というか、密閉じゃないけど湿気がたまる嫌な空間ができてるんだよ
お湯が流れてそこのじめっとした空間には上は台がフタになってるし、下は排水溝だから
空気の逃げ場がない、だからカビが生えるの。考えたらわかるでしょ
324(名前は掃除されました):2011/09/13(火) 07:55:20.47 ID:9O33foJf
↑ウケる w

最後の1行。
325 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/09/13(火) 08:38:32.35 ID:EomWu5vb
>>321
カビで困ったことが無いので、効果についての実感が無いんだけど
お風呂洗剤でカビ防止効果のあるものを使ってみては…
スーパーとか普通のドラッグストアに置いてありました
326(名前は掃除されました):2011/09/13(火) 10:30:37.06 ID:uYs0qmV3
密閉じゃないならあければいいじゃん
327(名前は掃除されました):2011/09/13(火) 19:32:07.85 ID:4nE57sH/
壁、床は最高温のシャワーでカビ胞子を減らすのがいいと思うんだけど、
排水口部分は最後に冷水流して温度下げたらどうだろう?
いや、ソースも何もないただの勘だけど。
フタがあると長い間モワモワ高温多湿なのは
カビ・バクテリア的には美味しい環境じゃなかろうか。

自分は汚くなったら最後、掃除意欲を失くすと思うんで
こまめ派で、週に6日は封水筒まで洗ってるけど。

何かカビとバクテリアと昆虫には勝てる気がしないんだよね。
328(名前は掃除されました):2011/09/13(火) 21:21:56.76 ID:bA1ywq6T
TVでやってたけど、最後に冷水のシャワーを壁や床に掛けて
表面温度を下げると、カビの抑制になるって言ってたよ。
329(名前は掃除されました):2011/09/13(火) 22:22:18.69 ID:+G6RJWzd
>>327の言うとおり、カビは高温多湿のところにできやすいよね
熱気がこもったままだと、いくら換気扇回したり窓を開けてもなかなか室温は下がらないと思う

我が家では最後にお風呂使った人がこれ↓をやるきまりになってる
・冷水を浴室の壁や床にシャワーする
・スクイージーで水切り
・乾いたタオル(浴室専用)でささっと全体を拭く
・排水溝の掃除&窓開け&換気扇

おかげで?これまで一度もカビを見ずに済んでる
真冬以外は換気扇つけながら入浴してるので、それも大きいかも
330(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 12:19:28.80 ID:9JPu/eta
風呂場のタイルって重曹でこすってもいいんでしょうか
気づつきそうでちょっと怖い
331(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 14:50:08.65 ID:8RPTOz+D
>>330
重曹とかしてスポンジは?
332(名前は掃除されました):2011/09/17(土) 14:19:42.91 ID:5QteTqN8
カビ防止剤塗布してもらった
これで8年は掃除まったくしなくてもカビはえないらしい。10年くらいもつんだって
お風呂場と脱衣場で3万だったよ
333(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 11:24:00.29 ID:bB9Cev13
昨日業者に頼んでやって貰ったんだけどほんと綺麗になるね。
鏡も鱗みたいなのは完全になくなったし。
試しにこれを維持するにはどうしたらいいか聞いてみたんだけどこのスレで言われてる事と同じだったw

使用後冷水シャワーで全体を流してスクイジー等で水切り。
浴室乾燥機の乾燥。
換気扇は常時ON。
窓や風呂のドアはなるべく開けておく。

これだけで十分維持出来るって言われたw
一番気になってた鏡も水滴が無ければ出来ないらしいからこれからはちゃんとスクイジーで水切りしますよ。
334(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 13:24:29.86 ID:9G8wWkqv
他の板で見たんだけど、お風呂に浴槽がなくて、ビニールプールを
浴槽代わりにしてるっていうお宅があるそう。
目からうろこだよね…。
335(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 14:33:12.49 ID:MoPJ1JXl
浴室乾燥機はカビ臭いから使ってないなあ
336(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 16:54:23.36 ID:FLTQWQwh
>>34
人造大理石もメラミンだめ?
ホームメーカーの人がどこでも使えますよって言ってたのに
337(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 17:15:00.77 ID:FBlZZ7+F
台所のワークトップ(流しじゃない作業スペース)は人造大理石ですが、
週1でメラミンフォームで擦っとけと使用上の心得を記したシールに書いてあった。
ただし実践していないので長期的な影響はわかりません。

換気扇のことで疑問なんですが、
家の浴室換気扇は扉・窓をぴったり閉めた状態で点けると
空気が効果的に流れるんだとハウスメーカーさんに説明受けた。
窓を開けると、窓から換気扇まで直線的に流れ、
他の部分に気流が回らないらしいです。
そこで浴室使用中と拭き取り手入れまでの時間だけ、
扉・窓を閉めて換気扇点けています。
その他の時間は換気扇なしで窓・扉開放。

この時間帯も弱で換気したらより良い環境にできるんでしょうか。
338(名前は掃除されました):2011/09/19(月) 21:15:43.13 ID:JeV6+QPV
ステンレスの風呂で白い石化したウロコみたいなの、なかなかとれません
耐水ペーパーで擦りたいのですが、どれぐらいの細かさの使えばいいですか?
339 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/09/19(月) 23:38:50.58 ID:Jtw7VQ8b
>>338
「水垢」だと思うから、クエン酸で取れそう(やってみた?)
340(名前は掃除されました):2011/09/21(水) 11:39:29.70 ID:6NvOEQqg
>>339
クエン酸と重曹のかってきた
適当に入れて水少し入れて浴槽に塗って放置してきた
341(名前は掃除されました):2011/09/22(木) 17:13:15.38 ID:CuzvrUP8
ホームセンターで買った「石鹸カス取り」という洗剤で
なかなかすっきりしなかったフロ椅子や壁パネルのざらつきが
なくなりました
342(名前は掃除されました):2011/09/23(金) 13:14:58.17 ID:PSyThznQ
>>337
風呂に窓なしなので、入浴中は曇り止めでつけて風呂あがって体拭いてそのままバスタオルで浴室の水滴(床と壁と浴室ドア内側)ぬぐい、
浴室ドアを閉めてそのまま着けっぱなしにしている。
家族が「勿体ない」と電気を消して浴室ドアをあけに来ると消されるから換気扇がついている時間はまちまちだけど、
湯気がおさまってひんやりしてきたら大丈夫じゃないか?と思う。
そうやって二年、洗剤使っての風呂掃除をまだ片手くらいしかしていない我が家がかび知らずなので。
343(名前は掃除されました):2011/09/23(金) 17:12:32.47 ID:f1I58t2J
ある程度の湿気除去と排出、温度低下があれば大丈夫でしょうか。
有難うございます。
344(名前は掃除されました):2011/09/26(月) 20:48:39.77 ID:j0wboiOr
お風呂の排水口掃除ですが、
みなさん専用のブラシなど使ってますか?

そのブラシ等はどうやって洗って、
どこにどう保管していますか?
ブラシそのものが汚い気がして気になってしまいます。
345(名前は掃除されました):2011/09/26(月) 21:08:04.66 ID:iYFJRE8/
一人暮らし
入浴ついでにブラシでごしごし
すすいで風呂場内につるして浴室乾燥

人によってはアウトかもしれないけど
毎日ごしごししてるから汚くないと思ってる

入居時に徹底的に掃除した用具は即効捨てたけど
346(名前は掃除されました):2011/09/26(月) 21:55:40.61 ID:YrhMX2NN
>>344
私はカビキラーしゅっしゅのみ
磨いたみたいにキレイです
347(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 00:10:18.67 ID:5ckyJbsf
>>344
私もブラシの汚れ気になるよー

掃除した後はバケツに浸け置きで漂白剤除菌してから、
吊るして乾燥。乾いたら洗面台の下に収納。
うちはコレで今のところ問題ない感じ。
348(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 00:22:32.56 ID:NFdwqV3O
マーナの魚型スポンジでを手で持って
バスタブの湯を抜くのと同時にこすってます。

浴室が新品だったころから3日に2日はやっているので
湯抜き中なら手を突っ込むことに躊躇いは無い。
他人が聞いたらどんびきでしょうけど。

スポンジは、水ですすいで握力マックスで絞り
浴室用ブラシ(本来は靴洗い用で封水筒と目皿を洗ってる)と
洗面所掃除用歯ブラシ等と一緒に小型洗面器(浴室で使用するのとは別物)に放り込んでます。
ものすごく使い心地のいいスポンジって訳ではないんですが
水切れはかなり良くて乾きやすいです。
時々はブラシ類・スポンジはつるし干し。
349(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 00:33:47.66 ID:nGOnTazw
ライオンからでてる数量限定のマスカットの香りのお風呂洗剤があるんだけど、
あまりどこにでも置いてなくて、
あーー、あのときまとめ買いしとけばよかった、って思ったり。
いま、そのマスカットの香りをかぎながらお風呂タイムにお風呂掃除してます。
350(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 06:31:09.11 ID:iEJLoS0+
>>349
富山でよかったら、大量にあったよw
351(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 23:47:28.60 ID:EoFWGYhc
>>349
先週、関西のマツキヨで見た。
私はハーブの香りのやつ買ってきた。←これも数量限定と書いてあるけど、
断続的に結構長期間出回ってる気がする。
352(名前は掃除されました):2011/09/28(水) 12:23:22.09 ID:wf33hTVy
>>344
歯ブラシ。1ヶ月おきに歯ブラシ替えるから古いのが風呂用になる。

お風呂場の掛けるところにかけてある。
353349:2011/09/28(水) 23:01:08.39 ID:kSlWgbOP
>>350 どこでもドアがあったら買いにいくよーw

>>351
そうなんですねー。私がみかけたのもマツキヨグループの店舗だったから
マツキヨグループだと、この手のは置いてあるのかなぁ。
他のフレーバー(というのかな)がでるのを楽しみにしよう♪
354(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 15:37:34.30 ID:8YbtHaZG
市販の浴槽洗剤で強力なのありますか?
355(名前は掃除されました):2011/10/10(月) 22:12:41.32 ID:TWDu596z
はだかで壁と床の水切りがつらい時期になってきた。
でもやるのとやらないとじゃ、違うしなー
寝巻着てかおのお手入れしてからやるのもなー
うーむ
356(名前は掃除されました):2011/10/11(火) 11:48:04.52 ID:UKZROSXA
>>354
泡立てて洗いたいなら重曹せっけんスプレー
ぶっかけて流したいならカビキラーみたいなやつ

>>355
バスローブの出番ですね
357(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 22:06:52.52 ID:77PL278G
650 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/09/30(金) 18:02:22.54 ID:cDZgI2rZ0
ここで重曹がよく持ち上がってるから初チャレンジ
レンジフードの掃除をしたよー

http://www.uproda.net/down/uproda371951.jpg
花王マジックリンとあまりに差が出たんで写メとってみた

どっちも5分置いて軽く拭いただけの状態です。
これは重曹からもう戻れない・・・楽すぎる。
358(名前は掃除されました):2011/10/16(日) 15:59:44.66 ID:k1PHYP3J
お風呂場の頑固なカビには、塩素系と酸性だとどっちが有効?
359(名前は掃除されました):2011/10/16(日) 18:42:02.25 ID:nNw3WYgH
カビには塩素。
しつこい汚れならキッチンペーパーで湿布すると良いかも。くれぐれも塩素系と酸性を同時に使わないでね。
360(名前は掃除されました):2011/10/16(日) 19:59:26.57 ID:k1PHYP3J
>>359
教えてくれてどうもありがとう。
こないだ塩素系のカビキラーでやってもちっとも落ちなかったので、
日を置いてサンポールで試したけどこれもダメでした。

今度はカビキラーを湿布でやってみます。
361(名前は掃除されました):2011/10/16(日) 20:49:56.21 ID:KEqB46N8
科学的根拠とかないし、体感なんだけど
カビキラーとかはスプレーで吹かないでそのままの液体を
刷毛で塗ると、カビの取れ具合が良い気がしたよ

風呂場のタイルの目地とかもこれだと一気に出来るし
362(名前は掃除されました):2011/10/16(日) 23:12:15.81 ID:k1PHYP3J
>>361
アドバイスありがとう。
刷毛が家にないから、スプレーを吹きつけずに原液を直接湿布してみるわ。
363(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 15:16:26.96 ID:RcFivL0U
ちょこっと聞きたいんですが、カビキラーと重曹は一緒に使ったらいけませんか?
嫁に言われてさっきカビキラーしたけどカビほとんど落ちなかったorz
364(名前は掃除されました):2011/10/19(水) 00:05:17.24 ID:kyjw9SKh
重曹と一緒に使っても毒ガスは出ないですが、
カビキラーは水で濡れてる所にかけても効かないので
乾いてる時にもう一度ぶっかけて、そのまま放置してみてください。
365(名前は掃除されました):2011/10/19(水) 11:24:12.27 ID:MwzgCCub
>>364
ありがとう
今日もう一度カビキラー試してみます
366(名前は掃除されました):2011/10/20(木) 10:52:45.11 ID:mzLSKnXG
今日、カウンター(混合水栓のところにある、洗面器を置くための張り出し部分)の下半分を
はずして点検した。ちょっと内側に黒ポツが出始めていた。
ネジ4本をはずすのが面倒でつい明日明日と先送りしていたが
もう少し頻繁にチェックせねば。
367(名前は掃除されました):2011/10/20(木) 13:49:30.87 ID:sZ1aIQVd
お風呂の掃除した
掃除革命っつう洗剤がすごいおちふ
368(名前は掃除されました):2011/10/20(木) 18:48:02.34 ID:R+4sQ2UR
みんなすごいなぁ。見習わなくては。
369(名前は掃除されました):2011/10/21(金) 03:56:24.56 ID:xTm3oAzS
風呂用の椅子の下にカビが。
黒くて小さいプチプチがたくさん。

歯ブラシでこそげ落とした。あーキモかった
370(名前は掃除されました):2011/10/30(日) 01:41:18.29 ID:3aMemiKa
ピンク色のはカビじゃなくて酵母じゃないかって話があるけどそうすると
アルカリ性洗剤じゃなくアルコールのほうが効き目あったりするんだろうか
アルカリ系のほうが強力に思えるけど
371(名前は掃除されました):2011/11/03(木) 20:16:08.68 ID:4RlKs47Q
風呂の排水口が詰まってきたので
普通に洗浄剤を突っ込んで放置していたが改善の兆しすらないので
思い切って分解してみた

そしたらなんと、下に伸びていると信じて疑わなかった水の出口が
垂直方向の筒の側面に小さな穴があり
そこから横方向に伸びているではないか

これではいくら縦の排水口に洗浄剤を入れても効くわけがない
そこでその小さな横穴に固形の洗浄剤(かんたん洗浄丸)をドバドバ突っ込んでみた
刺激臭にむせ返りながらひたすらドバドバ
そしたらゴボゴボという快音と共に風呂の湯が流れていくではないか
372(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 04:16:21.61 ID:AsuRt9dd
浴槽の下にカビ作って下さいと言わんばかりの溝があって
前住人が掃除してなかったのかカビがひどかったので
カビキラー湿布したけど全然だめだった
キッチン用の漂白剤使って湿布したら見事にきれいになった
ゴムパッキンにも効いたよ
373(名前は掃除されました):2011/11/08(火) 23:32:05.92 ID:C/mG5csL
浴槽洗うスポンジの泡切れが超悪い

スポンジすすぐのに時間がかかって余計ストレス
374(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 09:01:37.12 ID:Eqv+cxBX
傘ナシなめこが一本だけ生えてるときの侘しさは異常
375(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 09:02:17.64 ID:Eqv+cxBX
誤爆w
376(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 13:26:06.18 ID:qeFjikTm
風呂場になめこが生えてたらgkbrだなw
377(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 14:31:50.06 ID:kXL+AclH
浴槽、スポンジで洗わなくなった。
道後温泉とかロゴの入った小さなタオルで洗ってる。
洗う為の道具は速やかに乾燥できるものとか、
道具も洗えるものがいいなーと思うので。
378(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 17:59:15.30 ID:jNMckOm/
浴室を暖める方法ってないかな
379(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 19:00:35.42 ID:qeFjikTm
熱湯を出す
380(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 08:02:03.68 ID:nOg4/7iJ
私は編み物できるので、自分でアクリルたわし編んでそれで掃除してる。
完全に乾かないと嫌なので、2枚を交互に使ってる。
381(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 08:08:58.13 ID:K8KlRcta
重曹+アクリルたわしで浴槽掃除してるんだけど
たまのきまぐれで家族が掃除をする時に
洗剤どこー?え?重曹?みたいな反応で
なんか泡が立たない=きちんと洗えてない、みたいに思ってそう。
ダメかなぁ…orz
382(名前は掃除されました):2011/11/11(金) 23:13:43.51 ID:X1K2GY9C
>>376
怖すぎるw
383(名前は掃除されました):2011/11/12(土) 14:59:04.46 ID:ci7Hw5CB
>>376
それを食べてみるのもまた一興かな
384(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 00:45:40.80 ID:TZVmwRp3
賃貸に住んでいます。
お風呂のドアなんですけど、フチじゃなくて半透明なアクリル?
のところが所々白くにごった模様みたいになっていて
カビキラーやクエン酸でも取れませんでした。
水に濡らすと綺麗になるのですが乾くと汚くなります。。
どうしたらいいのでしょうか?
385(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 17:11:57.62 ID:nSyN6m7R
ユニットバスなんだけど、継ぎ目のゴム部分に黒かびみたいなのが入居時からある
下の方にあったりして内見の時は気が付かなかった
浴槽に浸かると、視線の先にぐるりとあって気持ち悪くてリラックスして浸かれない
その日は浴槽の中で体育座りして目を瞑って数を数えてた
なので、翌日カビキラーハイターをぶっかけパックして仕事に行き帰宅して擦ったが全く効果なし、薄くもならない
以来浴槽に入ってない
これってゴムの繊維奥深くにまでカビが入り込んでるのかな?
上から接着剤みたいな白いのを乗せてやろうかと思うけど、退去時に文句言われそう
でも冬は浴槽に浸かりたい
どうしたら良いんだろう…


386(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 19:48:27.58 ID:yVw/5YgI
>>384-385
引っ越せばいいと思うよ。
387(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 20:59:08.00 ID:x1S3pWkQ
>>385は入居したばかりなら普通に大家や管理会社に相談すりゃいい
どちらにせよゴム張り替えするなら連絡した方がいいけどね
上から乗せるのは何の解決にもならず乗せた部分に黴が侵食するから意味がないのでは?
388(名前は掃除されました):2011/11/14(月) 05:18:56.30 ID:U+Vsrtbu
>>387
入居して3年です
カビが侵食するって…思い付かなかったorz
今週末にでも管理会社に相談してみます
389(名前は掃除されました):2011/11/14(月) 08:53:49.76 ID:RR/eDj7o
>>388
3年も経ってるのかよw
じゃあ多分、大家に相談したら
「お前の自腹でなんとかしろよ。まあどのみち退去時に精算させてもらうけどな」
というやぶ蛇になりそうだな。
だったら現時点では自分で可能な限り処置しておいて
退去時は「経年劣化」という事で交渉したほうが良い気がする。
ただ処置なしで完全放置は正常利用を心がける義務に於いて違反なので
退去時精算の対象になる。
390(名前は掃除されました):2011/11/14(月) 14:28:25.59 ID:taBx2lDc
セリー状のカビキラーはどうかな
普通のカビキラーじゃ取れなかったカビもとれたよ
391(名前は掃除されました):2011/11/19(土) 01:07:38.13 ID:I/hIpGOy
浴槽洗うときって浴槽の中に入るのって当たり前なの?
モップ型のスポンジみたいなので外から洗うのが普通かと
さっき電話でママと言い合いになった

そりゃぁ腰痛くなるわけだ
392(名前は掃除されました):2011/11/19(土) 16:04:04.94 ID:oyVjIXha
>>391
そのママは今まで何も教えてくれなかったの?
393(名前は掃除されました):2011/11/19(土) 16:49:13.94 ID:kdcYA+yd
>>391
掃除用品売り場をよく見れば、柄付きスポンジとただのスポンジが売ってるんだから分かりそうなもんだけど…
それ以前に「ママ」が風呂掃除してるとこ見たことなかったのかな。
394(名前は掃除されました):2011/11/19(土) 17:15:52.30 ID:Bigf3U2I
ごめん、好きな方でやればいいんじゃないの?
自分は湯を落としながらバスタブ外からまず洗う。
仕上げに拭き取りと、バスタブ内排水孔の周囲の細い溝の水気取りをする時は中に入る。
395(名前は掃除されました):2011/11/19(土) 17:18:14.50 ID:Bigf3U2I
↑拭き取りは外からやっていた。どーでもいいけど訂正させて下さい。
396(名前は掃除されました):2011/11/20(日) 02:13:20.79 ID:9CUPIzWg
私は浴槽の中に入って洗う派。ごしごし洗いたいからね。
ちなみに、サザエさんに出てくるカツオも浴槽の中に入って洗ってる。
昔から浴槽の中に入って洗うのが一般的かと。
397(名前は掃除されました):2011/11/20(日) 10:03:46.22 ID:uchMpBsw
エプロン外して掃除完了。
引っ越し半年で初、多分入居前にそこまで掃除してくれてない。
ワカメがこすれば落ちる段階で良かった。
あとはネットで見た方法で
浴槽下の排水溝にビニール袋で栓してお湯を貯め、ハイター少し入れてつけおき。
しばらくして流して、シャワーも浴槽下にかけたらワカメがピロピロ出てきた。
だいぶすっきり。
上の方にあった青ポットさんのブログ、すごく見たかったけど数日前に閉鎖されたようだorz
398(名前は掃除されました):2011/11/22(火) 11:30:19.18 ID:33fTDO+7
エプロンって、浴槽の外についてるのだよね?
その中がカビたりするんですか?
新築あぱーとに越して来たらエプロンつきの浴槽だったので
399(名前は掃除されました):2011/11/22(火) 11:33:21.21 ID:33fTDO+7
床や壁が樹脂製かどうかの見分けがつかないんだが
何かわかりやすい見た目ってある?
400(名前は掃除されました):2011/11/22(火) 12:16:09.12 ID:wRPZQ7s7
木や石じゃなければ樹脂じゃね?
401(名前は掃除されました):2011/11/22(火) 12:29:27.56 ID:33fTDO+7
浴室の床は、カラリ床?みたいな灰色の床なんですけど、
この床の四隅に黒・茶っぽい点々ができました
どのような対処をすればよいのでしょうか
402399:2011/11/22(火) 12:41:48.57 ID:33fTDO+7
>>400
oh,じゃあ樹脂だわ・・・
カビが生えたらメラミンスポンジ使ってやろうと思っていたのにな クソッ
403(名前は掃除されました):2011/11/24(木) 09:19:01.70 ID:p+ZXDT2X
風呂上りに換気扇を回し忘れたら、必ずと言っていいほど生魚みたいな
においで風呂と脱衣所が臭くなるんですけど排水溝が原因でしょうか?
どの様な対処をしたらよいのか教えてください
404(名前は掃除されました):2011/11/24(木) 11:57:16.19 ID:bqCyd4ZA
>>403
排水溝の清掃。
405(名前は掃除されました):2011/11/25(金) 13:41:45.65 ID:phKfceo+
ここもtokiさんだったのね
ageます
406(名前は掃除されました):2011/11/27(日) 06:20:02.81 ID:F0Fkf/YK
>>401
普通の洗剤や浴室用クレンザーで堕ちないならカビキラー
ゴムパッキン用のやつがよく落ちる
色落ちしないかどうか目立たない部分で試してからやるといい

うちはTOTOのソフトカラリ床だけどこれで落としてる
407(名前は掃除されました):2011/11/27(日) 20:40:48.24 ID:TDaQlUS4
お風呂掃除のときにズボンとか濡れるから、
お風呂入ったときに、そのまま裸で掃除をすることにした。
夏はよかったけど、これから寒い冬が来る。
風呂ついでに掃除している人で、ごく普通のお風呂の人
(浴室乾燥とかそういうたぐいのものがない人)、寒さ対策どうしてる?
408(名前は掃除されました):2011/11/27(日) 23:21:31.53 ID:xyJT2/0m
普通に部屋着のまま掃除してる。
床とかはシャワーで熱湯だして暖めてから。掃除終わったら、濡れた服を脱いで、そのまま入浴。

ところで、今、賃貸なんだけど、エプロンの中の掃除をしようかどうか迷う。
前の入居者は絶対掃除してないだろうし(クリーニングなしで借りた。)多分、この家が出来てから掃除された気配はなさそうで、取り外すのが怖いw
409(名前は掃除されました):2011/11/28(月) 09:47:12.77 ID:kAbE9Uag
有名どころのカビとりスプレー使ってたけど
満足行くほど綺麗にならなかったので
100均の買ってきてさっき使ってみた。
使用前100とすると使用後は30
もう100均でいいや。
410(名前は掃除されました):2011/11/28(月) 09:58:21.60 ID:9Idet0w2
>>409
>カビとりスプレー
と名が付くだけで値段が倍になる。
100均でも同じ。値段は105円でも容量が下がる。
だったらキッチンハイター、オヌヌメ。
411(名前は掃除されました):2011/11/28(月) 19:15:59.14 ID:gRasgRt8
>>409
商品は製造会社を見るといいですよ
国内の優良企業が意外と100均一に卸してます

ミツエイさんとか三協さんとかニッサン石鹸さんとか
412(名前は掃除されました):2011/12/04(日) 14:02:45.76 ID:L2RaYdRi
風呂掃除終わった(^▽^)
413(名前は掃除されました):2011/12/04(日) 18:18:28.03 ID:O9GZ01y7
ジフでタワシと歯ブラシが最適だと思うんだ。
シャークのスチームポータブルっての買っても意味なかった
414(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 11:03:37.84 ID:3VwUWQO4
換気扇とドアの異音を直した
スキーリ
415(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 21:43:38.50 ID:yOz+lSp9
ユニットの壁に紫のシミがいっぱいで
取れない。。。
このシミを見ると大掃除してもすっきりしない。
どんな方法がもっとも簡単で効果的か
教えて。年内にはすっきりしたいよまじで。
416(名前は掃除されました):2011/12/16(金) 10:15:43.79 ID:dU8dtRa5
スチームクリーナーで床の黒ずみが綺麗になるってホントかな?
本当なら買いたい・・カビキラーも重曹も酢もダメだったし、
ハウスクリーニングに頼んだこともあったけど落ちなかったしな・・
築25年の賃貸です
417(名前は掃除されました):2011/12/16(金) 16:05:14.15 ID:jjBpjlNL
スチームには漂白効果ないから期待しないほうがイイよ。
クレンザーでこすり落とすとか極細のワイヤーブラシでこすり落とすと
取れるんじゃないかなあ
418(名前は掃除されました):2011/12/17(土) 18:12:20.17 ID:bDLrTsvS
長い間残ってるカビはカビキラーだけで落ちるかな
419(名前は掃除されました):2011/12/17(土) 18:34:57.53 ID:ZU+OY2Lj
>>415
カビキラー吹き付けて、ペーパータオルで湿布状態にして
30分くらい待ったら、漂白されない?
420(名前は掃除されました):2011/12/17(土) 20:30:21.10 ID:b+G9s1eD
>>417
極細のワイヤーブラシっていうので試してみる( ・ω・) d
421(名前は掃除されました):2011/12/17(土) 23:55:16.30 ID:Q/zsAvQJ
黒カビってそうやってとるの
422(名前は掃除されました):2011/12/19(月) 10:01:18.11 ID:fkUOvPd4
>>415
ユニットの壁の裏側がカビてるだろうから
壁をリフォームしてしまうのが一番簡単で効果的だと思う
423(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 12:04:56.50 ID:Fnnsi5CZ
浴室のドアの通気口とか桟の中の埃や固まった汚れが取れない…。
みんなどうやってやってるの。
洗面所の床も、埃っぽくて泣きそう。
424:(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 07:23:24.23 ID:gCM2IyyC
よくある裏技って道具が揃わない場合が多いんですよ
重曹とかねえよwwwwww
と言うわけでほかの裏技教えて下さい
425 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/12/29(木) 10:08:38.02 ID:ehsKlgTB
>>423
歯ブラシとかお掃除用(食器洗い用)のブラシで掻き出すように
もちろん掃除機が使えそうな所は掃除機で

>>424
重曹は100均でも売ってます
(スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどでも)
426(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 10:47:49.02 ID:gdH2GLhO
昨日エプロンを外して掃除したら、カスが詰まったのか排水口からテラ逆流…しかもエプロンが戻せない。配水管がジャマでエプロンは完全に外せないし(ずらすのみ)
もう踏んだり蹴ったりww

今日仕切り直しで吸盤でトライする
がんばるどー!
427(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 21:00:09.27 ID:S1XiMknZ
風呂の蓋(蛇腹式?)は風呂掃除の時毎回洗うものなのですか?
毎回洗わない場合はどのくらいの頻度で洗えばいいのか教えてください
428(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 21:22:48.76 ID:M7Sbyzpd
うちはお風呂出るときに浴槽あらうのでついでに洗う。
蛇腹が多いと洗う部分も多くなるため、蛇腹が少ないのを選ぶのもあり。
面倒なら除湿器使えばカビないから半年に1回でも済む。
429426:2011/12/30(金) 16:46:57.33 ID:oxOGXCFJ
エプロン外して水詰まり解消成功しました
配水管がさびてるのか、吸盤でモーレツにジュコジュコ×10したら、うろこ状の鉄屑が排水口の水溜まりに沈んでた
さすが築20年…


>>427
我が家はフタ使ってないからカビない汚れない
430427:2012/01/05(木) 22:54:44.28 ID:6y7QwmjJ
>>428.429
お礼遅くなってすいません
カビないように気をつけてまめに洗いたいと思います
431(名前は掃除されました):2012/01/07(土) 17:43:48.38 ID:2VudVu48
シリコンコーキング部の黒カビはカビキラーなんかじゃ何回やっても落ちないですね。
それ以外の固い場所はどんな洗剤でも適当に何回かこすってりゃほぼ落ちます。
コーキングをやり直すのも部分的なら良いですが広範囲だと結構めんどうです。

ネットで調べると鈴木油脂のカビとり一発と言うのがありました。
http://pvd1.jp/SHOP/1010011111.html
カビ取りは消毒剤の次亜塩素酸ナトリウムで死滅させるのが良いようです。
一般的なカビ取り剤にはこの物質は必ず含まれているようですが、この物質は揮発性で
スプレーなどだと揮発して効果が得難いそうです。それをジェル状にして解決した製品らしいです。
結構高いので、使われてる方おられたら使用感など聞きたいです。
432(名前は掃除されました):2012/01/08(日) 01:39:59.08 ID:whpUgGT3
ふらっとこのスレに来て、
はじめてエプロンの存在を知ったよ…
中古の部屋を買って7年、はじめて…

「ウチにあんのかなあそんなもの」
って浴室行ってみたら
ちゃんとエプロンの外し方が書いてある。

おいおい…

7年放置してたのかよ…
433(名前は掃除されました):2012/01/08(日) 14:43:04.69 ID:8j2ctVGn
>432
で、はずしたんですか?(; ・`д・´)
434(名前は掃除されました):2012/01/08(日) 15:49:59.23 ID:whpUgGT3
はずした(`・ω・´)
覚悟したほどではなかった…

入浴のたびに、排水溝だけは掃除していたのが
よかったのかなあー

見えるとこ、届くところだけ掃除して
一晩乾かして
いま、はめてきた

あったかくなったら、
ホースを買ってきて
洗濯機のとこから放水して
スッキリ掃除する予定!

はじめて知ることが多すぎます、先生
435(名前は掃除されました):2012/01/08(日) 17:23:50.90 ID:7G5j2WWj
カビキラーのメーカーはジョンソンなんだね。
どうりでたいして効果ないはずだわ。今は知らんが昔裏切られてばっかしだったから。
436(名前は掃除されました):2012/01/08(日) 17:51:35.13 ID:PDSuFCp8
うちも外してみようかな。
前の住民も外してた形跡がないから、多分20年以上封印されたままのエプロン・・・
髪の毛がウジャウジャあるのかと思うと怖い><
437(名前は掃除されました):2012/01/08(日) 21:05:47.02 ID:PDSuFCp8
ところで、エプロン外しても湯船の壁側は洗えないよね?
438(名前は掃除されました):2012/01/09(月) 17:40:29.35 ID:BAEMSND2
次の休日にでもエプロン外して掃除しようと思うんだけど、奥側の壁って洗えないですよね?
そこにカビ生えてたらどうしよう…
新築にして片づけられない荷物が風呂場においてあって結構カビ生えさしちゃったんだけど。
胞子って飛ぶからエプロンの中、真っ黒だったらどうしよう
439(名前は掃除されました):2012/01/09(月) 18:14:48.84 ID:BAEMSND2
スレ読破した。途中まで読みつつ書きこんだら>>437さんとかぶってるw
しかし水垢だけ石鹸カスがとれない
クエン酸水も試したんだけど。クエン酸を粉でまいちゃってもいいのかな。
でもユニットバスっていいね
カビキラーでカビはすぐ落ちるし、ラク。タイルの時は地獄だったわ
440(名前は掃除されました):2012/01/10(火) 20:08:20.74 ID:4oT8H0zO
カビキラーで落ちるところはそこらの洗剤なんでも落ちるだろ。
臭いだけで効果無いとしか思えないんだが・・
441(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 11:13:51.93 ID:BFXe/IDV
カビキラーはカビを乾燥させてから掛けないと効果がないらしい。
臭いし、たいてい湯か水洗いを先にするから乾燥するまで待つのも面倒。

カビはセスキソーダで落ちるらしいので買って来ようと思う、安いし臭いもなく
油汚れにも使える。見たことないからWebでしか買えないかな。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1245654099/822
442(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 11:36:49.68 ID:g1FD+6ua
>>441
ダイソーで100円で売ってるよ
100均での取り扱いが増えているから近所探してみなよ
443(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 13:18:56.46 ID:tyrpu6+n
>>441
セスキや高濃度クエン酸水でカビ退治できるっていうけど
漂白効果がないのが痛い。



ってか酸素系漂白剤せっかく買ったのに漂白効果なさすぎてつらい。
やっぱ塩素が一番なのかなー。オキシクリーン試してから考えるべきかな。
444(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 13:19:38.92 ID:BFXe/IDV
ありがとう、買ってきた。220g日本製。ついでに並んでたのでクエン酸も買ってきた。
先ずはセスキソーダで、水500mlに5gって秤がない。どうしたものか。
他所を見ると5%くらいの濃い目で油汚れに使ってる記事があったので多い方が良さそうですね。
445(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 14:58:43.09 ID:BKYvOePu
>>444
行動早いね。今うちの秤で計ったら
ティースプーン大盛りいっぱい:4.3g
カレースプーンすりきりいっぱい:5.5g
だった。
計量スプーンがあれば小さじすりきり一杯:5.3gで一番近かった。
446(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 16:14:22.29 ID:CKcxWmFd
>>440
カビを落とすときに擦りたくないんだよ
ザラザラの床材とかにカビ菌塗りこんでる気分になるじゃん
そのあと別の洗剤で擦り掃除する
447(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 19:44:18.00 ID:BFXe/IDV
>>445
いえいえ、どうしたものかともんもんと、その先はこたつねこ状態・・・
参考に350ccにコーヒー用の小さじに盛って2杯入れて、さっき隅の方の
黒いコーキング部分に試しスプレーしてきた。もう30分したら確認して見る。
448(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 20:45:08.46 ID:BFXe/IDV
うーん、今のところ何も変化なし。
ティッシュでふき取って見たけど何も付かない。壁の縦と横の繋ぎのコーティング部分
だから流れてしまう所為かな、再度セスキをスプレーしといた。
449(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 23:58:23.87 ID:+8vOTWuS
>>445
横レスだけど、もの凄く参考になった。
ありがとう!
450(名前は掃除されました):2012/01/12(木) 21:08:32.27 ID:+DLntjFf
>>448ですが
丸1日経過、この間寝る前と今朝ふき取りなしでスプレーだけしました。
築後25年のユニットバスなのと壁のシリコンコーキング部なので効果は微妙です。
ただ、バスマジックリンとアクリルたわしでどうにもならなかった一番酷い部分1箇所は半減されてます。
また、感じるのは黒カビは生きていて死ねば黒色が無くなるようで全体的にまだらに黒い部分が
無くなっているようです。
シール部は既に劣化していて強く擦ると弾力性もなく剥がれる部分もありやり直した方が良いのかも・・
もう少し濃い目とかクエン酸と交互とか工夫して見ます。
451(名前は掃除されました):2012/01/12(木) 22:33:27.48 ID:NXQtt/v2
事情がありまして実家のお風呂場を掃除しなくてはならなくなりました。
12月に業者の予約をしたのですが、土日でないと無理なため2月となっています。
ですがこれより前に親類が使うことになってしまい、失礼のないようキレイにしたいのですが・・・。

お風呂場の水が洗面所に入らないよう、ドア枠に下がフラップのようになっています。
そこが全体的に(端はとくに)汚れがひどいです。
恐らく、髪やホコリ・垢などがヌメヌメして凝固したような。
強力カビキラーを付けてラップを貼ったり、そこから割り箸でこすってみたりしたのですが
キレイには遠く除去できません。
洗面所側にも汚れが見えているので、何とかしたいのです。
ググりもしましたが有効なものが見付からず困っています。

質問スレよりこちらのほうが特化しているかと思い書き込ませていただきました。
助言ありましたらよろしくお願いします。
452(名前は掃除されました):2012/01/12(木) 23:52:17.36 ID:GRlXuuZ7
それぞれの汚れに特化した洗剤をラップ必須で順番に使ってみては?
パイプユニッシュみたいな洗剤があると話早そうだけどね。
453(名前は掃除されました):2012/01/13(金) 00:07:38.77 ID:Xn2shiTG
>452
パイプユニッシュもパイプ内に一定時間とどめるんでしたね。
確かに効きそうです、やってみたいと思います。
ありがとうございます。
454(名前は掃除されました):2012/01/13(金) 00:12:26.00 ID:RvjW9tsk
>>451
ユニットバスかどうかも判らないし、なんともいえませんがアルミサッシのドアですよね。
フラップと言っても開閉も取り外しもできないタイプですよね。
片側からホースの先を絞って水を勢いよく噴射させながら割り箸で中を両側とも掃除してみてください。
一方が済んだら反対側から同じことを、これを数回繰り返せば中の網に詰まった綿ゴミが
取れるはずです。
455(名前は掃除されました):2012/01/13(金) 00:31:32.29 ID:RvjW9tsk
はみ出すほどになってるなら大量の綿ゴミが出ますよ。洗剤なしで十分です。
通気口ですから換気扇あれば最低でも2年に1回は掃除する必要がありますよ。
456(名前は掃除されました):2012/01/15(日) 22:30:25.59 ID:g5/uqr1z
スクラビングバブルは手軽だし結構よく落ちるんだけど
噴射した後に缶に泡が付着してしまうのが欠点
缶をすすぐのが面倒 サビの原因にもなるし

私の使い方が悪いのかしら?
457(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 18:11:41.38 ID:X8YIG5Gi
質問なんですけど、食器洗いスポンジ(ネットに包まれてるヤツ)で風呂掃除はアリですかね
手持ちがそれしかなくて
458(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 19:45:04.33 ID:O3teg3+l
>>457
むしろ駄目だと思う理由が聞きたい
食器と兼用するわけではないだろ?

風呂掃除用のスポンジに比べて小さいからやや大変になるけど
459(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 23:07:00.50 ID:Bl4u29Tk
そのネットで思い出しました
100均でもアクリルとマイクロファイバー(ポリエステル)の2種がありますよね。
アクリルは少ないようですがアクリルたわしが良いって盛んにネットで言われてます
効果の違いはどうなんでしょう。
アクリルは大量生産に向いてなくてマイクロファイバーが後で出てきたのでしょうか。
マイクロファイバーが良いって記事は広告だけのような・・
460(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 05:02:44.86 ID:7Imscdq6
>>458
ネット状になっている繊維が風呂に使っていい種類なのかな?と悩んでました
スポンジさがしたら食器用しか見つからなかったんで
今は断捨離も兼ねてるから買わないでこれ使ってみるよ
安心したので朝になったらガシガシ汚風呂を掃除する!
461(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 09:47:45.66 ID:ByawII0B
アクリル毛糸で適当にポンポンをつくればたわしになるよ
結構使える
462(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 20:55:52.96 ID:Nt+o8qrJ
浴槽の汚れを落とす洗剤でスレ的な定番を教えてください
463(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 21:58:08.96 ID:Nt+o8qrJ
納豆菌みたいなやつで置いておくだけでカビが生えない的な製品って効果あるんでしょうか
Amazonのレビューとか見てももう全部ステマに見えて信用できない・・
464(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 23:36:47.54 ID:wq/1MxOM
換気、暖房、乾燥、ドライ等の機能付いてる天井に付いてる換気扇なんですけど
掃除使用と分解しようとしたら注意書きで外さないようにと書いてあるんですけど、どうやって掃除してますか?
465(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 00:07:16.39 ID:E9I26Y4W
>>464
浴室の換気扇?
うちの浴室のは、フィルターの掃除(月2程度)しか、していない。
466(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 20:55:19.01 ID:7b0aWW5Y
浴室の換気扇は昔のは掃除もできない構造だったけど、20年振りに交換したら
羽根も簡単に外れるようになってるね。
>>464さんのは暖房、乾燥、ドライなんて付いてるから判らんけど取扱説明書に書いてないか
取扱説明書は型番さえ判ればwebで拾える可能性もある
467(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 21:12:22.41 ID:BityEVXK
質問です。

実家で二つ穴式の浴槽の掃除に使っていた物で
1mくらいのホースの先端に高圧ノズル?がついてて
反対側を水道に直接繋ぐだけで、高圧洗浄できるホースなのですが
何十年も前のものらしく、商品名も何処で買ったかもわからないのです。

一人暮らしを初めて自分も同じようなものが欲しいのですが
どなたか商品に心当たりの有る方はいらっしゃらないでしょうか?

自力の範囲では、電源が必要な高圧洗浄機の類しか見つかりませんでした…。
468 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/01/19(木) 23:13:42.88 ID:bj9XoNG5
>>467
園芸用の散水ノズル?
水の出るパターンを変えて細くすると結構な圧力だったような…
「水道ホース用散水ノズル」でいくつか出てくるみたい
(屋外使用限定だから、屋内では自己責任ってことに)
469(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 00:54:25.71 ID:RObBsHqu
>>467
あったぞー
ttp://item.rakuten.co.jp/brico/787977/

>>468
うちでも使ってたけど、下の穴に突っ込んで上の穴から水出るようにぴったりはまるのよ、これが。
上からも突っ込むけどね。
470(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 01:01:52.84 ID:wOMnlETd
>>468
うーん…、園芸用品では無かったように思います。
水流のパターン変化など複雑な機能はなくて
単に水道の水がそのホースを通すと勢いよくでるようになるだけだったので。
(そして、お風呂場の水道から風呂釜の吸水口までくらいの長さしかないホースでした)

風呂釜の穴にヘッドがピッタリはまりこむものだったので
たぶん浴槽掃除用の物なんだと思います。
471(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 01:04:30.37 ID:wOMnlETd
っと、書き込んでる間にかぶってしまいました。

>>469
まさしくこれです、ありがとうございます!

普通のホースの口をつまんで水圧強くしてたのですが
いまいちヨゴレが取り切れてなかったので、とても助かります!
472(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 04:25:43.37 ID:gg4M8khC
うちもイライラしてた。こんなのがあったのね。
質問者さんも探し出してくれた>>469さんにも感謝!
473(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 20:07:40.30 ID:z1+WXhwc
>>464
うちの浴室乾燥のも、フィルターの掃除しかできないよ
474(名前は掃除されました):2012/01/21(土) 03:32:08.17 ID:rVLlqUO9
今見たら>>469のホースが売り切れに…。
たまたま時期が重なっただけか、それとも予想以上に潜在需要があったのかww
475(名前は掃除されました):2012/01/21(土) 04:08:08.47 ID:8vetO/R5
>>474
>>472だけど、買えなかったよorz
かなりの需要があったと思われるw
まぁ、こういった商品があると分かっただけでも助かった。
どこかに売ってるだろうし、型番が分かれば取り寄せもできるだろうしね。
476(名前は掃除されました):2012/01/23(月) 12:51:28.83 ID:geVckQJs
商品番号?の B400LG を楽天で検索したら、わらわら出てきたよ
あ、業者じゃないよ!
477(名前は掃除されました):2012/02/02(木) 21:32:37.52 ID:dCNiiPJl
排水管クリーナー 5連ブラシっていうの、風呂穴の掃除に良さそう
478(名前は掃除されました):2012/02/02(木) 21:49:30.85 ID:dCNiiPJl
>>469
自分もほしくなったんで買うわ
でも、何十年も前からあった物なんて知らなかった
風呂の掃除を楽にやってた人が何十年も前からいたんだな、うらやま
479(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 18:23:52.55 ID:VGgiDQWa
保守age
480(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 01:59:04.85 ID:ikfQgoK6
>>469
の商品だけど大型のホムセンざっと見たけどなかった
ネットじゃないと買えないのかな
481(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 05:47:04.07 ID:lP2ZdL2E
>>480
昔はホムセンとかスーパーのアイデア市で売ってたけど、
今はバランス釜の家少ないからね。
496の商品、ネットだとアマゾンとか取り扱ってる店が結構あるから
480さんが信用できる店でネット通販してしまえ。
482(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 19:27:01.08 ID:cEK25fS8
>>481
バランス釜少ないんだ、ショック
電気式が多いのかな
うちはいまだに後炊き式だけどね
483(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 19:30:51.33 ID:cEK25fS8
うちのこういう風呂だよ
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/a/c/t/activeenergy/20090312183413.jpg
風呂に入ってるとお湯が冷めて来るんで後炊きするとモクモクと
この穴から湯垢が出てくることがあるんだよね
それが嫌で困ってる
今はホース突っ込んでるんだけど、それだと勢いがいまいちみたいで
よく取りきれないのよ
それで、専用のがほしいっていう感じ
ネットでしょうがないから買うわ
ホムセンで簡単に買えればいいんだろうけどさ
484(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 01:21:25.08 ID:96Yzkd0Q
水道用品のコーナーは見た?
付け替え用のシャワーとか売ってるとこ。
そこにあったよ。
485(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 03:29:19.72 ID:CG9bukyO
>>484
見たけどなかったよ
島忠だけど
486(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 05:52:43.62 ID:bbCnVUV9
>>483
この風呂、おしゃれっぽいから風呂用の使えないかも
蛇口にホースがセットできない予感
ケルヒャーとかの高圧洗浄機の方がいい
もしくは風呂釜パイプブラシ
487(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 10:54:56.11 ID:5YRxgvqR
強力カビハイターすげえな
黒カビに侵食されて白旗状態だったのに一発ですやん
もっと早く使うんやった
488(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 11:06:11.80 ID:1Ii66DPU
>>469 の商品、近くの大きめのコーナンで置いてあったので買った。値段は1080だったかな?
ネット通販の方でも扱ってたから、コーナンで取り寄せ頼めば手に入ると思うよ。(他のホームセンターでも多分)

まだ1回しか使ってないので効果のほどがよく分からない…。(色々飛び出てきたけど)
489(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 23:07:15.49 ID:Rz/lvJW+
>>488
コーナンって近くにはないわ
ネットで買ったほうが安く済むし手間もかからないね
島忠じゃないのかな?
490(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 23:11:13.57 ID:Rz/lvJW+
>>486
無理やり突っ込めば大丈夫じゃないかな
これとだいたい作りは同じだけどまったく同じじゃないから
491(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 23:42:17.63 ID:DkvNu/Qq
茶カビついに落ちなかった
重曹でこすったり洗剤キッチンペーパーでラップして放置も試したけど効果なし
2時間も無駄にしたし前の入居者が残していった汚れだから余計ムカつく
492(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 23:47:58.17 ID:Rz/lvJW+
穴に突っ込むだけのことだから、おしゃれもなんもないと思う
穴があれば突っ込めばいいだけだし
493(名前は掃除されました):2012/02/13(月) 03:43:39.56 ID:mY5Uttbp
一人暮らしの人は入浴後全裸で掃除してるの?
それが効率いいよね?
引っ越し先の新築アパート、乾燥機能つきだけど、風呂もトイレも換気扇は24時間つけっぱにしてくださいと説明された
シックハウス予防のためみたいなこと言われた
494(名前は掃除されました):2012/02/13(月) 17:10:06.13 ID:k/5ZApuq
うちも24時間換気だよ
掃除してそのままシャワー浴びるパターン
入浴後だと気持ち悪く感じる
495(名前は掃除されました):2012/02/13(月) 18:48:22.15 ID:MfdyhoDa
ホイットニーヒューストンが浴槽で溺死されたそうだね
うちみたいにケチって水の量を少な目にしてるのは溺死を防ぐためにもいいんだな
496(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 02:33:04.41 ID:HBbsjHfX
酔ってると10cmでも溺死する
497(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 07:52:20.94 ID:Y0bEoGta
二つ穴式の風呂釜でそのブラシで掃除してて、欲が出てもっと奥までと思ったら、
ブラシが釜の中に残ったことあるよ。


我が家の場合、浴槽と風呂釜が直線じゃなく一旦、┗┓な感じに接続されてたからかも知れないけど。

みんな気を付けてね。

498(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 18:43:40.48 ID:RfA8IA4o
>>497
ほんとう?それは怖いわ
中に残ったら腐ってとんでもないことになりそう
ホムセンに1つだけついてる同じような曲がるブラシがあったから
それにしよう
5連は確かにちょいと数が多いから取れそうな感じ
499(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 20:46:20.33 ID:Y0bEoGta
>>497です。

ほんとだよ。
血の気が一気に引きました。
マイコン式?のせいか、沸かすと循環不良でエラーになりました。泣く泣く自分でパイプを外して取り出しました。

外した時にドロドロ湯アカが出てきて、気持ち悪かった。

本当に気を付けてね。
500(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 23:17:33.49 ID:RfA8IA4o
>>499
自分でパイプ外すって考えただけでもめんどくさそうで怖い
あんまり奥まで入れなければ大丈夫かな
フロ釜洗いのホースと5連ブラシ近々買う予定
1連のやつならホムセンにもあったんだけど、やっぱり1連じゃ物足りないしな
501(名前は掃除されました):2012/02/18(土) 21:27:18.47 ID:xpXhlHIO
フロ釜洗いのホース買ってみました。
毎日ホースを突っ込んで洗っていたのにもかかわらず、
かなりの量の垢のかたまりが出てきたので、かなりすごい商品だと思います。
ただ、持ちながらやらないとすごい噴射力でホースがはずれてしまうので
この時期は大変ですが
502(名前は掃除されました):2012/02/21(火) 21:46:26.75 ID:Sv03OMRX
5連ブラシ買ってみましたが、確かにあまり奥まで入らないですね
うちのもS型みたいに曲がっているようでこれ以上入れたらあぶないなという感じだったので
やめました。
フロ釜ホースのほうで十分かなという感じでした。
503(名前は掃除されました):2012/03/04(日) 01:42:36.56 ID:12DsZeVG
すごく古いコンクリ床に浴槽が置いてあるタイプのお風呂です。
洗い場はタイルなのでブラシで擦って洗ってまあまあ汚れがとれますが、
コンクリ床の部分に石鹸カスと水垢が合体したようなすごいコチコチの固い
石灰質の汚れが堆積して洗剤や漂白剤やクエン酸など試しましたが取れません。

キリとカナヅチでこんこん割って取るしかないかと思うんですがコンクリまで
割っちゃうかもと躊躇してます。
こういう固い汚れを取るのに良い洗剤かなにかありますか?
504(名前は掃除されました):2012/03/04(日) 16:21:17.35 ID:jjF5N41T
>>503
サンポールはどうだろうか?
505(名前は掃除されました):2012/03/06(火) 03:19:38.83 ID:UjPAdCkr
コンクリートって、酸で腐食するんじゃなかったっけ?
506(名前は掃除されました):2012/03/09(金) 01:54:59.39 ID:kEVwkTYS
>>503
古い賃貸住宅に住んでいて私も、同じ状態です。
排水溝に、白いのがカチカチに固まって付着してます。マイナスドライバーで削ろうとしたけど、削れる物じゃなかった・・・。
どなたか対処法教えて下さい。
507 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/03/09(金) 10:17:13.41 ID:uuimyfrt
「酸性雨 コンクリート」でググったときの画像と同じような状態かな
(以前お風呂洗剤は酸性のものがあったのでry)
508(名前は掃除されました):2012/03/10(土) 07:53:46.65 ID:QNXZiplt
>>507
酸性雨 コンクリートでググりましたが、画像は、わかりませんでした。orz・・・
一応、サンポール試してみます。
509(名前は掃除されました):2012/03/10(土) 12:17:48.50 ID:DS5NqlRH
取り返し付かない事になるからやめなさい。
510(名前は掃除されました):2012/03/10(土) 18:50:40.27 ID:QNXZiplt
サンポールはダメなの?
511(名前は掃除されました):2012/03/10(土) 19:07:34.88 ID:tC2AvMWO
サンポールは酸性だから
コンクリートと酸の相性が悪いんだったら取り返しつかないことになるからやめとけ
ってことじゃ

コンクリート 掃除 サンポールとかでぐぐったらどうかな
自分は興味ないからぐぐってないから、結果はわからないけどw
512(名前は掃除されました):2012/03/10(土) 22:37:45.54 ID:+IiY3w1K
鏡についてる鱗のような汚れは水垢?
中性洗剤+アクリルたわしじゃ全然落ちない
重曹?クエン酸?どっちが利くのかよくわからん
とりあえず明日は重曹試してみる…
513(名前は掃除されました):2012/03/10(土) 22:55:21.52 ID:ZJv4bUVn
>>512
それは重曹よりクエン酸
514(名前は掃除されました):2012/03/10(土) 23:48:35.74 ID:QNXZiplt

>>506>>508>>510私です。

>>506の状態は、どうすれば良いのでしょうか?

お手上げです(ノ><)ノ
515(名前は掃除されました):2012/03/10(土) 23:55:41.29 ID:tC2AvMWO
>>514
業者呼んだら?
516(名前は掃除されました):2012/03/11(日) 03:26:34.45 ID:IqyuHX5Z
物理的に落とすのが一番良いと思う、マイナスドライバーでも良いがわずか起こして
タガネのように尻を金槌で軽く叩きながら落とす
もっともコンクリと言うかモルタルにシリコン塗装してたら剥がれるが・・
http://oshiete1.nifty.com/qa118332.html

モルタルが割れても防水セメントを買ってきて直せば良いです。
ただ、きれいに仕上げたいなら道具やコツも必要で知識を得るか、プロに頼むしかないかも・・
517(名前は掃除されました):2012/03/11(日) 11:12:32.51 ID:DhS89RjS
>>515
貸家なので、業者呼んでまでは・・・って感じです。
(お金かかりますし;)
今まで住んでいた方が、何の対処もしていないので排水口幅1p程度です。
家借りる時、気付くべきでした。
画像貼る方法を知らないのでお見せできないの残念。
>>516
参考になりました。
削り落とすのが最良方法なのかな・・・と思いました。
まず先に、クエン酸で試してみます。

ありがとうございました。
518 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/03/11(日) 12:03:53.70 ID:VUxAVZaB
>>517
排水が上手くいかないとかで管理会社(大家さん)に相談できない?
519(名前は掃除されました):2012/03/11(日) 12:50:55.90 ID:ATDguslw
>>513
そうか、ありがとう。
じゃあクエン酸溶かした水で拭いてみるわ。
520(名前は掃除されました):2012/03/11(日) 14:21:42.47 ID:vdI3mMJU
>>517
流石にそれは即大家に言っていいレベル。
あまりそういうものを我慢してやっぱり無理と半年後に言っても
入居時にそれで問題なかったんでしょう?
今更言うのはそちらが何かをしたからじゃないですかと負担させられるよ。
521(名前は掃除されました):2012/03/11(日) 16:37:00.56 ID:75k65CyB
>>519
もうウロコになってるなら、削り取らないとダメかも。
色々と試して、結局自分はダイヤモンドパッドを買ったよ。
それでやっと綺麗になった。元バレーボール選手のレポもどっかで見たけど、やっぱりイチオシ。
522(名前は掃除されました):2012/03/12(月) 01:18:39.77 ID:+Te1+t0z
>>517です
来年引っ越す予定なので、それまでもてば・・・という感じです。
1pの排水口なので、いつ詰まるかヒヤヒヤしていたので、こちらで聞いてみました。
白いカチカチまでパイプ下二十センチあるので、長くて削り易い物を明日探しに行きます。
考えてみたら、排水管なのでサンポールでも良いのじゃないですかね?
排水管は、鉄です。
コンクリートは、関係ないので・・・
私の理解不足でしょうか?
523(名前は掃除されました):2012/03/12(月) 04:29:41.92 ID:tSR4h1/N
浴室乾燥機付いてる人います?
新居の風呂場、24時間換気の他にブロー換気、ただの換気、温風や強風がついてる
一応風呂入った後に窓を少し開け、ムックみたいな素材の吸水タオルで水滴を拭いて、ブロー換気を4時間に設定してるけど、こんな使い方でいいのかな?
水滴拭かないでブロー換気4時間設定だと翌朝まだ床が濡れたまま

あと説明書には月一で天井のフィルター掃除しろと書いてある
やったほうがいいよね?
524:(名前は掃除されました):2012/03/14(水) 18:25:30.27 ID:bGlLPdZ0
石鹸垢を取りたくてクエン酸を薄めた水をスプレーをして放置後
こすってみたのですがまだらに白くなってしまい余計に目立って
見た目がひじょうに汚いです。
プロの掃除屋さんに頼むしかないかなぁ?
525(名前は掃除されました):2012/03/15(木) 12:21:26.37 ID:S5oWrQFz
一回できれいになると思わず気長に何回もやってみれば
526(名前は掃除されました):2012/03/16(金) 00:37:26.54 ID:JirdOHBt
少々亀だけど、クエン酸で鏡もカランもピカピカになった!
アドバイスくれた人どうもありがとう。
自分は風呂上がりに水気を拭き取るのが面倒なので、
毎日浴槽を洗う時に一緒に磨くことにしました。
あと浴槽は重曹を使うことにしました。
洗剤のヌルヌル(界面活性剤?)が流水だけでは洗い流されない気がしてストレスだったから、すごく快適になりました。
527(名前は掃除されました):2012/03/22(木) 10:07:23.27 ID:dP/PHl9X
持ち家、25年ほど住んでる実家の風呂場大掃除したいんですが、今まで月1くらいで人力で擦っていた程度なので、(タイルに)カビが黒くこびりついてどうしようもない。

ググると非塩素系溶剤が引っ掛かったりしますが、安く強力な溶剤ってどれでしょうか…?
スーパーで売ってる溶剤程度なら使ってきたみたいです。

正直業者呼びたいところなんですが、金が…。
528(名前は掃除されました):2012/03/22(木) 11:37:54.59 ID:CUMQSCy8
今までバスマジックリン防カビ用使ってたんだけど
amazon見たら評判の悪い書込みばっかり...
あれあんまよくなかったんだ...
評判通りたしかに手荒れが酷くなった
次何使おう
529(名前は掃除されました):2012/03/22(木) 11:40:18.18 ID:CUMQSCy8
>>527
カビとり一発っていう業務用のジェル状のやつならすごく評判いいらしいけど...
530(名前は掃除されました):2012/03/22(木) 15:20:24.48 ID:dG42PYko
>>528
Amazonのレビューが悪いのは花王だからだと思うよ。
フジのスポンサー云々でメチャクチャに書かれてる。
531(名前は掃除されました):2012/03/23(金) 16:04:56.71 ID:rtvll+mT
追い炊き機能が無い一つ穴の浴槽の掃除って、ジャバのような物が使えないんですが、何か専用の物がありますか?
あの穴の中をどうしても洗いたいんです。
532(名前は掃除されました):2012/03/24(土) 00:53:00.29 ID:UEQ/k5H5
>>527
25年のユニットバスのシール部のカビ取りやって2/3以上落ちたので参考になれば

黒カビは程度軽いかタイル目地なら強力ハイターでも落ちるらしいが、シリコンコーキング部は
泡状と言ってもほどんど垂れて必要な量がはんぱない。
ゴムパッキン用カビキラーはジェル状で浸透力ない分1回の効果は落ちるが、
使い易くて無駄が無いので擦っても落ちないところでも3回くらいやれば
強力ハイターなんかより費用効果は3倍以上ある。平面は小さいブラシで引き伸ばせば良い

カビが浸透してしまって硬い黒い部分はいずれにしても市販のカビ取りでは完全除去は難しい。
試してないが、残る方法は酸素系漂白材を少しの湯で練って塗りつければ良いらしい。
533(名前は掃除されました):2012/03/24(土) 01:57:29.30 ID:UEQ/k5H5
(タイルに)カビが黒くって見落としてました。
酸素系漂白材はタイル目地を溶かすと思うので使用できませんね。
もう一つ訂正:強力ハイター→強力カビハイターでした。
実家の35年の風呂はタイルやタイル目地は強力カビハイターで十分落ちてます。
問題は天井ですね、塩素系の液体は恐いですし、
カビとり一発のジェル状試して結果報告をお願いしたいです。
534527:2012/03/24(土) 14:43:38.88 ID:GhTP/gv1
>>529,532,533
ありがとうございます。
床タイルと、シャンプーなどを置いて隠れている部分の壁タイルが酷いです。
535(名前は掃除されました):2012/03/24(土) 15:03:19.46 ID:2WNWgGxV
シャンプーそのほか、浴室の中に置かないといいよ
風呂を使う時に持ち込んで、最後の人がボトルをさっと洗って出しておく
うちはひとりひとり違うブランド使ってるので個人ごとにだけど
ボトルも壁面もかびなくて清潔
536(名前は掃除されました):2012/03/26(月) 22:17:05.40 ID:LdB+72ZQ
ただいまカビキラー中
537(名前は掃除されました):2012/03/27(火) 12:49:07.37 ID:bdeiEFht
カビキラーは意味ないよ臭くて流れて蒸発して乾くだけ、液を保持しないと効果なし
タイル面なら目の小さい金属たわしで普通の洗剤でも落とせるのでは・・・
538(名前は掃除されました):2012/03/27(火) 13:12:30.14 ID:W3BVH72H
カビキラーにせよ強力カビハイターにせよ、事前に良く乾燥させてやるのがポイント
1回で落とそうなんて思わず3〜4回やってから効果を判断するつもりでやること
とにかく90%流れて無駄になるしスプレーだと気付かないうちに相当吸ってるし、
使用量がはんぱないから液体スプレーはお勧めでない
539(名前は掃除されました):2012/03/27(火) 13:53:15.75 ID:OWycba9S
じゃあ何がオススメなのか教えて下さい
540(名前は掃除されました):2012/03/28(水) 00:30:33.24 ID:rQqDMhvL
それが判れば誰も苦労しないって・・・ここまで読むと、↓の順になるね
ジェル状、泡の順でしょ臭い少ないし、液体ほど垂れないし
カビとり一発>ゴムパッキン用カビキラー>強力カビハイター>>カビキラー

ただ、十年以上放置したものは、どうしても落ちないところが出てくるね。
541(名前は掃除されました):2012/03/28(水) 20:18:27.27 ID:SsJcd8+3
>>531
追い焚きすると、熱いお湯が出てくる高温差し湯タイプのやつだよね?

エネドゥの人からは給湯器と浴槽のお湯が循環しないから、そんなに汚れないと言われたよ。

カバー外して流すだけで充分だよ。
542(名前は掃除されました):2012/03/31(土) 16:04:25.40 ID:mnlonslX
エプロン外したら少しカビ生えてたから石鹸で擦ってシャワーで流したんだが、
終わってから取説見たら『水を入れないで下さい。業者以外明けないで下さい』
…。やっちまった。みんなはそれ無視して掃除してるってこと?
543(名前は掃除されました):2012/03/31(土) 20:23:04.50 ID:zPsuI0ra
ウチはエプロンの外し方書いてあって、定期的に掃除するように書いてるよ。

外さなくても浴槽と壁の間から水を流せって書いてるよ。
544(名前は掃除されました):2012/03/31(土) 22:19:23.07 ID:mnlonslX
>>543
まじですかーorz羨ましい。
ガッツリ掃除したかったのに、うちは無理なのか。
一応排水穴はあったんだけど、なんか流れ悪かったし、怖いからもう開けられない。
545(名前は掃除されました):2012/04/01(日) 12:06:27.38 ID:7zCJcNAl
>>542
特別な工具もなしに開けられる構造なんだから
素人が開けたっていいじゃない
業者に金を落とさせるためにそう書いてるだけだって
洗濯機にメーカー製の専用洗浄剤が存在するのと同じ原理だと思う
546(名前は掃除されました):2012/04/01(日) 13:19:03.86 ID:LhoRzv+S
>>545
なるほど。よく見たら、ちょっと取説が変なんですよね。
排水溝のお手入れで『洗い場側』と『浴槽側』があって、両方定期的にお手入れしてと書いてあるのですが、
浴槽側の排水溝を掃除するにあたってエプロンを開けなきゃいけなくて、
エプロンの開け方(34ページ)とあるから飛んでみると、『エプロンを開けないで下さい。』と。
カスタマに電話してみようと思います。
ありがとうございます。
547(名前は掃除されました):2012/04/01(日) 14:09:00.32 ID:q8gbct3L
風呂の蒸気や湿気で濡れるはずなのに
水かけるなって変だと思ってたw
548(名前は掃除されました):2012/04/01(日) 14:11:55.88 ID:LhoRzv+S
『めったに詰まるものじゃないし、浴槽側排水溝は掃除しなくて良いですよ。』とか適当な感じに言われた。
ムカつくから掃除してやる。
549(名前は掃除されました):2012/04/01(日) 22:22:22.58 ID:JlHnjhsR
間違ってエプロン無いタイプの点検口あけて水流さないようにw
階下に漏水します。
550(名前は掃除されました):2012/04/02(月) 12:55:27.60 ID:uUb2k/oI
一応お手入れ方法どおりやったので大丈夫かと思います…gkbr
ちょう泥ヘドロだった。ゾワゾワ。水を流しながらこすってスッキリした!
そして入浴中…
551(名前は掃除されました):2012/04/09(月) 05:22:35.92 ID:cCgQVqbi
お風呂のルックのスプレーってすぐに壊れない?
二回買ったけど、最後は液が出にくくなるよ
匂いは花王のマジックリンよりも好きなんだけどな…
552(名前は掃除されました):2012/04/09(月) 21:13:58.72 ID:qhaRdVGn
排水溝にパックご飯のトレーを逆さまにして
回りに切れ込み入れたら簡単に髪の毛取れた!
553(名前は掃除されました):2012/04/09(月) 23:17:08.23 ID:iWeCOny1
>>551
壊れる以前に、最初からちゃんと拡がってスプレーできなくない?
たまたま変な個体に当たったのかと思って、
使い切っては新しいのを買い…って買った3個とも、ストレスたまる
使い心地だった。
今はバスマジックリンのスプレー容器にお風呂のルックを入れてる。
554(名前は掃除されました):2012/04/09(月) 23:25:54.18 ID:f16wkdpK
>>553
3年くらい使ってる我が家は当たりなのか・・・
555(名前は掃除されました):2012/04/09(月) 23:59:31.46 ID:cCgQVqbi
>>553
やっぱ壊れやすいんだ…
最初はできるんだが、最後は横に広がるね
まだ残ってるのに出なくなる
マジックリンのボトルにお風呂のルックを入れて使うか…
オレンジの香りが好きなんだよね
556(名前は掃除されました):2012/04/10(火) 00:01:36.98 ID:P0Ya7MPQ
>>554
もしかしたら、最近のが粗悪品になったのかもね…
557(名前は掃除されました):2012/04/10(火) 01:43:46.08 ID:e8XjR3+Z
どうせスポンジで広げて拭くからあまり気にしなかったw
558(名前は掃除されました):2012/04/10(火) 07:16:23.23 ID:hgLZG54I
自分が使っているのが
バスマジックリンなのか、ルックの方なのか
わかってなくて確認したらバスマジックリンだった。
こちらもスプレーの拡散はイマイチ。
でも何時買ったか咄嗟に思い出せないくらい長持ちで容器は丈夫。
559(名前は掃除されました):2012/04/10(火) 07:38:34.83 ID:P0Ya7MPQ
>>558
ルックは噴出がイマイチどころか最後は出なくなる…
仕方ないからボトルを開けて垂らして使ってる
このスプレーを作ってるところは糞過ぎるな
100均以下だよ
560(名前は掃除されました):2012/04/10(火) 07:40:17.08 ID:P0Ya7MPQ
花王の方が圧倒的に売れてるから普通はマジックリンを使ってる人が多いんじゃない?
値段も花王の方が安いし
でも自分はライオンの方が好きなんだよね
洗剤にしても
エマールよりもアクロン使ってる
エマールのが安いことが多いけど
561(名前は掃除されました):2012/04/10(火) 23:35:25.16 ID:bQkqCruP
バスマジックリン使ってるけど、浴槽のヌメリが取れ難いね
花王のバブ入れるとヌメリが出るんだけど、同じメーカーの洗剤で取れないとは・・・
何考えてるのかね
562(名前は掃除されました):2012/04/14(土) 17:10:31.40 ID:hTrf2pkS
お風呂場の扉の下のガラリのところに埃がたまってるんだけど
どうやって掃除してます?
563(名前は掃除されました):2012/04/14(土) 20:43:19.72 ID:vKL2NTX4
>>561
ミヨシの重曹せっけんスプレーをお勧めしておくね
564(名前は掃除されました):2012/04/15(日) 09:53:39.39 ID:oMIVNmOP
>>562
うちの浴室ドアのガラリは山形固定ですが、あれは中央に網があるのだろうかと思うほど
綿ゴミが溜まってます。ガラリが分解できると良いけど外す方法とか良く判らない。

だから、ホースの先を絞って下から隙間に沿って水を掛ける、水の勢いで少しづつほぐして落とす
浴室側と脱衣所側を交互に何回も水を掛けて、綿ゴミが出てこなくなるまでしつこくやる。
ゴミが出なくなっても水の方向少し変えるとまだまだ出てくる。
24時間換気扇回してるので大量に綿ゴミが出てきてびっくりします。
何年も放置してると箸のようなもので綿ゴミを掻き出すしか方法がないと思う。
565(名前は掃除されました):2012/04/15(日) 12:31:09.85 ID:k/M/fqpa
前スレ(その3)の506から512辺りが、
風呂場サッシ戸の掃除関連でした。

未だにログ削除してなくて残っていたのさ。
566(名前は掃除されました):2012/04/15(日) 12:39:16.43 ID:k/M/fqpa
↑読み直してきました。
 水かけて汚れを流す、棒状のものに布あてて拭く、綿棒使う、
 風呂場側だけ使用の都度水分拭き取り、
 番外で扉外すっていう感じですかね。
567(名前は掃除されました):2012/04/15(日) 13:44:12.27 ID:9GHzgXMo
うちの浴室は何故か排水部分と浴槽下の間に溝が設けてあって、
洗い場の排水がそのままエプロン内へ流れ込む糞仕様
浴槽を力技で持ち上げて下部を専用ブラシで出来るだけ洗ってみたけど、
目視できないため完全には洗いきれず今も微妙に悪臭が漂ってる
マンションだから管理室への届出とかお隣への迷惑とか色々あるが、もうリフォームしたいわ
568(名前は掃除されました):2012/04/15(日) 20:34:38.40 ID:QR+j3XZF
実家の風呂の天井の黒カビ退治やって見ました。
側面はタイルで天井はモルタルに2mm程度の毛足のある白壁紙?であちこちに黒々と20cm級の島が有る状態。

そこで、百均で塗料用のロール(毛並みの良い小さめのロール交換可能なもの)でバケツにカビハイター
付替え用400mlを移し、天井に塗布、余ったので側面にも塗布、これは楽ですし最初はバケツで受けながら
塗布してましたが、慣れると垂れさせずに均一に塗布可能ですしロールなので液を馴染ませられます。
臭いも少ないし怖さを感じずにできました。
30分ほど置いて部分的に茶色状なところが残ったのでたわしでその部分だけブラッシングしました。
10分ほど置いて水で流すと見違えるほどの白さになりました。
569(名前は掃除されました):2012/04/15(日) 23:23:37.34 ID:JNGGAniN
>>562
週1位で、入浴中に、濡れた指でなでてます。
湿気で汚れが緩んでいるのと繊維ボコリは固まるのとで、
結構簡単に取れます。
その後、シャワーの湯をざっとかけて流してます。

最初は2〜3ヶ月位放置してたので、すごい固まりが取れてびっくりしたw
570(名前は掃除されました):2012/04/15(日) 23:58:00.30 ID:KAHP9i6S
普段は風呂の後は窓を開けっ放しにして換気してるんだけど、
今年の春は花粉症が酷くて換気扇を回す程度にして窓をほとんど開けなかった
そしたら風呂場に異臭が充満するように
どうやら排水溝から臭いがのぼってきてるっぽいです
排水溝掃除におすすめの洗剤があったら教えて下さい
どの製品でも大差ないなら安いのでも買って来ます
571(名前は掃除されました):2012/04/16(月) 03:14:39.53 ID:EeR0iN6f
>>570
ユニットバスなら何でも落ちる。落ちなきゃクエン酸でも・・
それより、風呂の扉閉めて換気扇回すと排水口から風が入って来ませんか?
排水口に釣鐘状のもの入ってますか?
扉の空気取り入れ用ガラリが詰まってませんか?
572562:2012/04/16(月) 22:12:43.63 ID:Hv6GoF6I
>>564-566
>>569
ありがと。
まだ引っ越して1年弱だけど気になって。。。
今週末、根気よく頑張ってみます。
573(名前は掃除されました):2012/04/21(土) 14:17:55.66 ID:2mfCPel/
大阪で浴室クリーニングの業者でおすすめ教えてくれませんか?
エコハウスクリーニングQ3って利用した方いますか?
574(名前は掃除されました):2012/04/22(日) 11:00:52.74 ID:v+7Iw1g1
>>571
パイプクリーナー使ってるが、成分はNaOHが大半。しかも低濃度。薬局で粒を買ってきて投下した方がお得な気がしてる。
575(名前は掃除されました):2012/04/25(水) 10:45:06.90 ID:T5Jmo+15
風呂蓋がカビてカビキラーや歯ブラシでこすっても取れなくてどうしたらいいですか?
576(名前は掃除されました):2012/04/25(水) 11:06:31.66 ID:iVyzqfTq
買い換える
577(名前は掃除されました):2012/04/25(水) 11:09:52.07 ID:T5Jmo+15
賃貸に住んでるので買い換えるのは無理です
578(名前は掃除されました):2012/04/25(水) 11:14:12.51 ID:iVyzqfTq
じゃあかびたのはそのまま乾かして物入れにでも入れて封印
今の家を出るときにおいていく
そして新しいのを買って使う
今の家を出るときに捨てていく

これでいくない?
579(名前は掃除されました):2012/04/25(水) 11:15:46.14 ID:iVyzqfTq
マジレスすると
カビ取りハイターストロングがめちゃめちゃ気になる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1150532355/
ここで評判のいい製品使ってみたらいいと思うYO
580(名前は掃除されました):2012/04/25(水) 22:38:35.64 ID:7+bHD01D
>>577
賃貸でも、消耗品っぽいのは、大家に許可取れば(大家が許可出せば)
買い替え可のことも珍しくはないので、
自腹出す気があるのなら、聞いてみれば?
良い大家さんだと、大家さんの方で買い換えてくれることもあるし。
581(名前は掃除されました):2012/04/26(木) 19:40:55.83 ID:kaoMDWL2
強力カビハイターはキッチンハイターを2〜3倍に薄めて、カビ取り効果を高める工夫を凝らしたもの
成分は変わらないそうだ。濃度下げて高粘度化したものと思ってよさそうだ。
そこで、壁は垂れるから無理だが蓋ならばキッチンハイター原液をぶっ掛けて見る手は有りそうだ。

ただ、原液は皮膚や衣服に着くと大変なことになるから自己責任で細心の注意を払う必要がある
危険なので俺はやるつもりないが、誰か風呂の蓋のカビ取りをやって見て報告してくれwww
582(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 01:31:07.83 ID:AsaBle73
>>581
風呂の蓋(ガラガラ巻くタイプじゃなく2枚の板のようなもの)の
淵(ゴム部分)がカビトリハイターどれだけ長時間かけててもブラシで擦りまくっても取れない

一度キッチンハイターかけてみるわ
粘度出すなら重曹に入れて練ってみてもいいかもしれん
(一応混ぜるな危険の成分入ってないか確かめてから)

強力カビハイターって濃度薄いんだね
買おうと思ってたけど買うのやめとくわ
583(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 01:37:41.86 ID:AsaBle73
取り合えず今
キッチンハイターつけて
ティッシュで湿布状態にしてきた
584(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 08:55:55.80 ID:AsaBle73
今確認したら取れてはないけどちょっとカビが薄くなったような
今からお風呂入るのでまた何回か試してみます
585(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 09:52:04.69 ID:7hG/v/fE
>>582
粘度が欲しいような場所だと、ゴムパッキン用カビキラーが、
使い勝手が良いし、効果も高いような気がしてる。
気のせいだったらすまんが。
コーキングとかかなりきれいになった。

今ググったら、電動スプレー式のカビキラーが発売されててワラタ
586(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 11:32:34.19 ID:TEhxOFMp
ゴムパッキン用カビキラーはユニットバスの壁面や天井のシール部に使い勝ってが良いね。
無駄が無いので費用効果が高い。ただ、垂れさせなければ強力カビハイターの方が退治効果は高い。
ゴムパッキン用カビキラーはスプレーじゃないから、もう少し濃度を上げた方が良いと思う。

スプレー式だと次亜塩素酸ナトリウムの濃度は4%以下に自主規制されてるが、実際の濃度は不明。
http://www.senjozai.jp/05_shiryo/kabikyo.kouen/jk_ensokabitori9th.pdf

ハイターとキッチンハイターの次亜塩素酸ナトリウムは同じ濃度と思うが6%と12%の二つの情報が散乱してる。
ちなみにキッチン泡ハイターは21倍に薄められて1000ppm以上と書かれているので、
これから計算すると原液は21000ppm以上?(2.1%以上?)、いよいよ原液の濃度が判らない??
http://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_083.html
587(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 16:35:26.84 ID:aqG0+EhG
排水口の掃除について相談させてください。

私の家の排水口は、部品が4つになっていて、掃除もしにくい形状です。
ついつい放置してひどい状況になってしまいます。
2〜3日おきの漬け置きとかできれいになればいいなーと思うのですが、
よい方法はないでしょうか?
588(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 17:44:36.30 ID:BwDUeDRj
>>587
毎日やればそんなに汚くならないけど?
589(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 20:31:44.78 ID:uFFoAbQL
お気持に添う答えになってなくて申し訳ないが
できれば入る都度、或いは毎日洗うと簡単アラ綺麗です。

ほぼ汚れの付いていない状態から入浴しても、
使用後の排水l口パーツはざらざらして、
ボディブラシをすすいだ洗面器をざっと流した程度には汚れている。
以下、家の場合です。

     1)フタ…床材と同じ←←古くて捨てる寸前のタオルで拭く
     2)目皿(ヘアキャッチャー、プラスチック製)←←ゴミ除去、靴ブラシでささっと水洗い、同じく拭く
     3)黒いゴム製の輪(封水筒を固定する役割)←←水の中で振り洗い、拭く
     4)封水筒(プラ製)←←靴ブラシでささっとこすり洗い、拭く

毎回洗っていると、水で流すだけ、表面をなでるだけでOKです。

お風呂掃除に時間が割けない場合は、何日かに1回、
排水口イヤ〜〜ンと思いながらやるしかないと思います。
(私は、漬けおくとすすぎが面倒なので、水か湯&こする系愛好派です。)
590(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 22:21:22.01 ID:7hG/v/fE
>>587
封水筒はワイドハイターで浸け置き、すすぎは風呂桶の水を流すので代用、
でなんとかならんかな?
やってもみないで大変無責任な発言なので、話半分で聞いてくだされ。
591(名前は掃除されました):2012/04/27(金) 23:44:02.31 ID:7hG/v/fE
>>587
すみません。商品名を間違えました。
>>590は、ワイドハイターじゃなくて、ワイドマジックリンに
読み替えてください。
592(名前は掃除されました):2012/04/28(土) 14:51:35.26 ID:FGxz1fzg
ストレイナーに吊るすタイプ
http://www.kenko.com/product/item/itm_6921888472.html
洗浄剤 排水口(ヌメリとり)
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_834188.html
排水口ハイター 置くだけヌメリとり
http://www.kenko.com/product/groupwords/gw_123167.html

一回キレイに洗ってから、上記のお好きなのを使えば良いよ
吊るすタイプの塩素のを使って匂いが気になったので、ぶどうの匂いに替えたいと思っている

または、銅なのでヌメリを防止する作用がある
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%AF-%E7%B4%94%E9%8A%85-%E6%8E%92%E6%B0%B4%E5%8F%A3%E3%82%B4%E3%83%9F%E5%8F%97%E3%81%91-%E6%B5%85%E5%9E%8B-H-447/dp/B0012YQ8D6
浅型に取り替えて菊割れゴムやフタを廃止する
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012443077/
593(名前は掃除されました):2012/04/28(土) 14:52:17.62 ID:FGxz1fzg
誤爆ゴメン
594(名前は掃除されました):2012/04/29(日) 02:48:17.50 ID:FDKMUklm
>>587
どんな排水トラップなのかによるだろ?
http://www.sekisuiheim-owner.jp/maintenance/summer/summer003.html
http://www.toto.co.jp/aftersupport/solution_b/04.htm
上のようなやつなら漬け置きなどしなくても1ヶ月に1回バスマジックリンとスポンジで落ちる
少々ヌルヌルしてようが髪の毛一杯だろうが手袋はめて擦ればきれいになるさ
固着してればパイプクリーナー使うしかないかもだが1ヶ月くらいでは固着などないよ
595587:2012/04/29(日) 21:20:42.97 ID:aFoULAM6
たくさんのレスありがとうございます。
毎日やれば、そんな汚れないものなんですね。
というか、1カ月でもそんなにひどい状態じゃないんですね…。

なんの意味があるのかわからないんですが、
プラスチック製のヘアキャッチャーに、パイプが固定でついています。
浴槽の排水口から出ているらしきパイプがあるので、
本来ならばヘアキャッチャーのパイプと浴槽のパイプが繋がっているんだと思います。

今は、そのパイプどうしがきちんとつながっているのではなく、
なんとなく位置をあわせている状態で、
確かめたことはありませんが、浴槽の湯を捨てたら、パイプの中も少しは湯が通っていると思いますが、
パイプを通らないで流れていく湯もあると思います。
別に今使っているパイプのついたヘアキャッチャーじゃなくて、
普通のでもよさそうですよね?ホームセンターに行って買ってこようと思います。

それから、ヘアキャッチャーの下に、ゴムの輪があるのですが、
これがある意味もわかりません。
http://www.sekisuiheim-owner.jp/maintenance/summer/summer003.html
の図を見ると、ゴムは封水筒の下にありますよね。

新しくヘアキャッチャーを買って、ゴムは捨てずに使用しないで様子をみて、
>>592さんがおしえてくれたヌメリとりを置いてみようと思います。

>>589さん
排水口のフタですが、表は洗いやすいですが、裏はデコボコしてないですか?
裏はどのように掃除しているのでしょうか?
596(名前は掃除されました):2012/04/30(月) 00:35:51.64 ID:AwSaLj2C
>>589です。
家の排水口フタは、表に細かい縦横の溝(周囲の床材と同じ)、
裏はツルツルです…
住み始めて4年半、使用後に拭いて乾燥させるだけで
あまり真面目に洗ったことは無いです。
浴槽の湯を落とした後など排水口が暖かく、フタ裏に結露しそうなら
暫くフタをせずにおきます。

お風呂の掃除って面倒ですよね。
日本のような湿潤な気候で、始終、入浴していたら
カビ出すなヌメリ出すなというのは結構な難題だ…。
597(名前は掃除されました):2012/04/30(月) 00:40:00.33 ID:5B0YyXeQ
湯船の給湯口の掃除がめんどうなので蛇口からの給湯に変えたいけどどの給湯器がいいのかな
598(名前は掃除されました):2012/04/30(月) 15:40:16.86 ID:qEdKZP1u
>>597
今どうなっているのか判らないし、どうしたいのかも今一判らない
燃料は?追い炊き必要?などと聞いたところで業者に依頼するしかなく答えようも無さそう
給湯器メーカーはどこが良いかの質問だとして、燃料にもよるし・・・スレ違いのような
599(名前は掃除されました):2012/05/02(水) 16:00:55.69 ID:B//oUqj+
>>596さん、ありがとう。>>595です。
フタの裏がツルツルなんて、羨ましい。
私のはデコボコしていて本当に洗いにくいし、ヘアキャッチャーにはパイプがついてるし。
ホームセンターにヘアキャッチャーを探しに行ったんですが売っていず…。
地道に探してみます。色々教えていただいてありがとうございました。
600(名前は掃除されました):2012/05/07(月) 22:35:31.15 ID:uxSqnng5
壁やコーキングの下の方にぼんやりとした茶色いシミみたいなものが出てくるようになった
クレンザー+金属たわしでも全然落ちない
以前から小さなぽつぽつのカビは壁面のいろんなところに出てたけど、こちらは激落ちとかで
簡単にこすって消えるんだけどね

このシミみたいなものへの対処ってありますか?
601 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/05/08(火) 17:25:58.94 ID:roK+jhOb
>>600
クレンザーなどで出来た細かいキズの中などに入り込んで「根」が生じたのかも
いわゆる「カビ取り剤」は試してみた?
602(名前は掃除されました):2012/05/08(火) 17:43:20.21 ID:F+IGTGkn
>>600
クエン酸で楽に取れたってレスをどこかで見た。
603(名前は掃除されました):2012/05/08(火) 17:54:07.04 ID:teUAethJ
了解、まずは手元にあるカビキラーで数時間湿布
それでダメならクエン酸を買ってきて湿布
それでもダメなら、ドイツだったかのジェル状のカビ取りがあるのでそれを使ってみます

スプレーをおいていたあたりに金属カビ?ができたので、それを取るために金属たわしを使ってたけど、
もうやめますw
604(名前は掃除されました):2012/05/08(火) 18:18:29.88 ID:HlgWchHA
それ、金属 カビ じゃなくて「もらい錆」じゃないのかな?
ぐぐれば落とし方いっぱい出てくると思う
605(名前は掃除されました):2012/05/17(木) 10:33:33.60 ID:D5RMVQYP
【在特会】ロート製薬抗議!1【5月12日】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17805170

5月12日 大阪からロート製薬による逮捕の件で、警察署前にて抗議@
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17807778

4月1日 国民行動『ロート不買デモ』in関西 @
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17427876

3月19日 再度、ロート製薬に質問状を提出 【カメラCX720V】 @
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17300148

12月4日 京都児童公園を無断で校庭として使う朝鮮学校から奪還
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8999806

勧進橋児童公園は今…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15685604

2月21日 韓国「独島守護全国連帯」を、お出迎え 米子空港E
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17053987

2月22日 政治活動目的外国人の入国を許可した米子入管に抗議A
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17064664

3月12日 チーム関西 太地町の生態系破壊 シーシェパード狩り @
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17234763
606(名前は掃除されました):2012/05/19(土) 20:24:12.25 ID:DwjmzwT+
お風呂リフォームして5年ぐらいしたらチョウバエが・・・
風呂桶の手前(エプロンカバー)をはずして掃除しかないのか・・・
607(名前は掃除されました):2012/05/20(日) 11:25:49.52 ID:sfmxecC5
今の賃貸マンションに住み始めて5年目。
さっき、日曜恒例ユニットバスにカビキラーをぶちまけていた時、ふと気になって、初めて見てしまった、トイレのタンクの底裏。
五年間死角になっていたそこは、まるで元からその色だったかのように、真っ黒だった...
一瞬で目を逸らしてしまった。鳥肌がおさまらず、昼ごはんを食べる気が失せたよ。
冴えない日常の根源はこれだと思った。
でも、気持ち悪すぎて汚すぎて、もう一度向き合う勇気がないよ。
底だから上手くカビキラーも噴射できないし、直に拭き取るしかない。
だれか勇気をください。
608(名前は掃除されました):2012/05/20(日) 11:31:47.81 ID:gfe4lOqk
>>607
しゃがまないと見えない洗面所の水ためる裏側が
カビだらけで真っ黒だったことはある
マジックリンつけて雑巾で拭いたら一発でとれてすっきりした

ゴム手袋つけたら余裕だわ
それでも気持ち悪かったらゴム手袋2重でマスクつけてやると良い
609(名前は掃除されました):2012/05/20(日) 12:03:09.63 ID:sfmxecC5
>>608
ありがとう。頑張る。ゴム手袋で頑張る。。。
余裕ってフレーズに勇気が湧いたっす。
610(名前は掃除されました):2012/05/24(木) 00:40:35.49 ID:bTwXX4dB
洗い場ありのユニットバスが最近掃除したのにおかしい
髪の毛とかはもう全部取って洗ってあるが、なぜか封水筒を締めると水流せば溢れてくる
締めずに嵌めるだけにしておけば溢れはしないが流れた後にゴボゴボうるさい。そして溜まる水が少ない
とりあえず嵌めるだけにしておいている。メーカーサイト見ても締めろと書いてあるしもうどうすりゃいいのか
2年住んでてこんなのは初めてだ
611(名前は掃除されました):2012/05/24(木) 17:41:26.73 ID:9i6E0Wiv
風呂掃除楽しいけどしっくりくるブラシがない
612(名前は掃除されました):2012/05/24(木) 20:45:25.77 ID:oI2uz2JN
>>611
ブラシはスコッチブライトのブラシを使っている(主にタイルの目地)。
それ以外はアクリル毛糸でミニタオルサイズのものを編んで作っている。
あれこれ使ってみたけど、結局これに戻ってきちゃう。
613(名前は掃除されました):2012/05/24(木) 20:47:32.98 ID:J5kngN2p
エプロンの中も浴槽の下も一通り掃除したのに悪臭が消えん
もう洗い場の化粧台的な部分バラして内部掃除するくらいしかない
614(名前は掃除されました):2012/05/25(金) 10:14:58.82 ID:KPHpNhNw
>>612
良さげなので試してみる
615(名前は掃除されました):2012/05/25(金) 13:08:37.01 ID:WCTAg7t8
エプロンはずしたまま使ってる人、不都合ないですか?
エプロンないほうがぜったい汚れためなくていいよなあ、って思うんですが壊れやすくなるんでしょうか
616(名前は掃除されました):2012/05/26(土) 15:23:09.99 ID:tWpnCLjv
エプロンはずれない・・・
617(名前は掃除されました):2012/05/26(土) 20:57:34.07 ID:rNDiOYre
賃貸でユニットなんだけど、構造が洗濯機の洗濯パンみたいに、バスタブパンの上に
バスタブが乗ってて、栓を抜くとパンの上に湯が流れて排水溝に流れ落ちるみたいに
なってて、多分パンが相当汚れてるのか、結構臭うんだけど洗い方が分からない。
バスタブは重くて持ち上がらないし、どうやって洗ったらいいの?
618 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/05/26(土) 21:37:37.84 ID:IExu3hO9
>>613
業者による排水口の清掃のとき何か言われませんでしたか?
賃貸なら管理会社に相談というか要望してみたらいかがかと

>>615
前住んでた所が変なリフォームwしてあって、いちいちエプロン外さないと
排水口まわりの掃除が出来なくて外してました
配水管とか一切なかったのでそれが出来たのかも
(今の所はパッキングがしっかりしてて、普通に使ってたら全然
エプロン内が濡れない構造になってるし、バス栓のコードがあったりするので
しっかりはめたままにしてます)

>>616
どこかにメーカー名と型番が書いてあるシールとか説明書とかありませんか
それでHP見てみるとか、問い合わせるとか

>>617
賃貸なら管理会社(大家さん)に相談するのが一番かと
(エプロン外して掃除していいですか?とか
臭いがひどくて困っていますとか)
619617:2012/05/26(土) 22:21:22.61 ID:rNDiOYre
>>618
今まで何度か引っ越ししたけど、こういうタイプのユニットバスは初めてで、
エプロンって言葉すら知らなかった。管理会社に聞いてみる。ありがとう。
(まさか真上で同じ話をしてたとは気付かなんだ…orz)
620(名前は掃除されました):2012/05/27(日) 00:15:47.22 ID:nrjyRqun
>>610
封水筒を嵌める部分の底に髪の毛か何か異物があるとかは無いですか
長めのドライバーか硬い細い棒で底や廻りの付着物を削り落として
水洗いできれいにして見るくらいかな、水で流れない異物はピンセットのような
ものでつまみ出すしかないと思う。

そうでなければ排水管が閉塞ぎみなのではなかろうか。
洗濯器の排水と途中で合流とかしてると使用する洗剤によってはとんでもない固形物が
その先の排水枡を塞ぐぐらいになってたりするよ。
621(名前は掃除されました):2012/05/27(日) 08:26:04.82 ID:hTyqdhwk
>>615
エプロンはずすと、洗い場の汚れが飛んで、奥の方まで汚れやすくなる気がするよ。
そうなったら、かえって洗うのに苦労するような。
うちのは丸一年エプロン内掃除しなかった時でも、
エプロンのすぐ下のところにうっすらピンクカビがついた程度だった。
機種?によっても違うんだろうけど
622(名前は掃除されました):2012/05/27(日) 13:35:10.16 ID:pvspf7dF
お風呂掃除は2週に1度くらいでずぼらにしてたんだけど、
窓のとこをよく見たらボーフラがいた…これからもうちょっと短めのスパンでやります。
すんごいショック
623(名前は掃除されました):2012/05/27(日) 16:44:57.75 ID:U/n26iDQ
今日、風呂掃除してたら、栓のチェーンが切れた。
これって100円ショップかホムセンで売ってるかな?
624 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/05/27(日) 17:07:07.72 ID:2btUUUFW
>>623
百均でも見た気がしますが、ホームセンターが確実かと
長さを一応はかって行くのと、浴槽についてる部分を写メして切れた部分を持参で
625(名前は掃除されました):2012/05/27(日) 18:16:04.56 ID:U/n26iDQ
>>624
有難うございます。
626(名前は掃除されました):2012/05/28(月) 10:31:03.07 ID:lQNq/x+L
一軒家に住んでいます。
6年前に風呂のリフォームしました。浴槽、床が綺麗になる方法はないですか?浴槽洗剤などお勧めと
床の汚れにお勧めな洗剤や他のグッズ教えて下さい。今使用中洗剤は ルックと、カビキラーです。その他良いのがあれば教えて下さい。
627(名前は掃除されました):2012/05/28(月) 11:25:37.83 ID:lYlN/jYf
>>626
浴槽、床の材質なんかを書くとよいお答えが来そうな感じです。
628(名前は掃除されました):2012/05/31(木) 22:51:54.89 ID:sYoQ5sIS
マジックリンに便利なグッズ。
629(名前は掃除されました):2012/05/31(木) 22:58:12.82 ID:sYoQ5sIS
630(名前は掃除されました):2012/06/01(金) 21:40:25.71 ID:gvADOFvm
631(名前は掃除されました):2012/06/01(金) 21:40:50.24 ID:gvADOFvm
632(名前は掃除されました):2012/06/02(土) 08:42:34.80 ID:lXv4aVDP
お風呂のリフォームして数年間?ぐらいたったんだけど
チョウバエが出るようになってきたお・・・。
掃除しようと思ったが、うちの機種はエプロンをメンテナンス以外では
開けられないタイプみたいなので困っている。
あけようとチャレンジしたがだめだったし・・・。
633(名前は掃除されました):2012/06/02(土) 10:07:26.29 ID:lXv4aVDP
お風呂場のエプロンのはずし方がわかったから、
あけてみたところチョウバエの死骸がいやがったぜwww
あとで倒すよ。原因わかってよかった。さて大仕事だが頑張るよ。
634(名前は掃除されました):2012/06/03(日) 06:15:35.39 ID:OnG9mEeX
>>618さん
>>616です
亀ですがありがとうございます
みなさんがはずして掃除してると聞いたら
どうしてもはずしたくなったので問い合わせてみますね

バスタブの内側
普段お湯が張ってある所 見た目きれいだし
手で触ってもつるつるしてるように感じる
でも掃除の最後に水をシャ〜ってかけるとそこだけ少し水をはじくので
なんかモヤモヤしてた
メラミンスポンジで軽くこすったらはじかなくなった
きっと脂肪が少しこびりついてたんだね
すっきりした
635(名前は掃除されました):2012/06/03(日) 09:58:32.02 ID:Ki8N0gJk
>>632
上に持ち上げて手前に引き出すタイプじゃないんだよね?

正方形の蓋みたいなタイプかな?

後者ならパンがないタイプもあるから、中に水は入れない方が良いよー


集合住宅なら階下に漏水の可能性ありだよ。
636(名前は掃除されました):2012/06/03(日) 20:20:23.48 ID:SNhBFezd
掃除とは微妙に違うんですが、経験ありの方に教えていただきたい…。

浴室の、オレフィン系樹脂皮膜の鋼板壁に小さなキズが出来ました。
キズの大きさは5ミリ×1ミリ程度で
位置は足のくるぶし辺りの高さで湯水を始終かぶる位置。

質問その1 入浴後は拭き取り派ですが、拭き取りしているとキズが広がるか?
質問その2 何年か経つとキズが錆びたりしますか?
質問その3 防錆材とか、何か補修の為のアイテムで処置しましたか? 
        (した場合)効果はありましたか?

小さなキズなので見た目の補修はそれ程気にしていません。
錆びとキズが広がる可能性が気になっています。
637(名前は掃除されました):2012/06/04(月) 10:54:09.97 ID:RKjn+pEJ
浴槽、床を綺麗にしたい
けど材質がわかりません!風呂を見たらサーモフロアと書いてあるのですが、
浴槽、床の材質がわからないですINAXの商品です
浴槽はベージュ色の低めの浴槽です。床はタイルではありません。何かお勧めの洗剤あれば教えて下さい。特に床が黒ずんで中々取れません!
638(名前は掃除されました):2012/06/04(月) 11:49:30.59 ID:AfkiwxaF
なかなか取れないと言っても
何をどう使ってダメなのか
取り合えずメラミンスポンジしてみた?
639(名前は掃除されました):2012/06/04(月) 14:00:05.12 ID:/4XHhgiY
>>637
1.INAXの公式サイトにサーモフロア黒ずみの掃除方法が書いてある。
中性洗剤+先割れ加工の浴室用ブラシ で、掻き出すように洗えってさ

2.「サーモフロアの黒ずみ」をGoogle検索すると、知恵袋等がたくさん引っかかる。
皆さん同じ悩みを抱えてるようだから、質問と回答をじっくり読まれては?

以上、質問する前にまず検索を。
640(名前は掃除されました):2012/06/04(月) 20:19:12.79 ID:RKjn+pEJ
>>639
検索もしないですぐに
ここで聞いてしまってごめんなさい!でも親切に教えてくれて有難う。一度Googleとか見てみます
641(名前は掃除されました):2012/06/05(火) 22:29:52.00 ID:hWgq0Jqu
642(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 14:32:08.18 ID:Jc2G9UMK
家族の馬鹿女が風呂場に髪留めを捨てて拾わないので、そこが錆びて浴槽やタイルに錆びがこびりついてます
洗剤ではいくらこすっても落ちません、どうすれば堕ちますか
643(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 15:11:08.23 ID:coCcRlUD
>>642
つ 還元系漂白剤(洗濯用)

40度ぐらいのお湯をかけて、漂白剤をふりかける
30分〜1時間放置(乾きそうならラップを)
放置後、歯ブラシか何かでこすって出来上がり
644(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 15:17:02.10 ID:voxRCsuO
>>642
材質によるけど、樹脂の場合はクレンザーを使うと表面のツヤが無くなるから、
花王の「ハイドロハイター(約¥250)」で還元漂白するのがいいんじゃないかな?
※いわゆる「ハイター」とは異なる製品です。

●花王の公式サイト「住まい・衣類のトラブルSOS」
「浴槽の縁やカウンターの上にヘアピンを放置したら、サビがついてしまい落ちない」
http://www.kao.com/jp/soudan/sos/bath_03.html

他にも「もらいサビ」で検索するといろいろ出てくるよ。
ハイドロハイター を50°のお湯に溶いて待つこと30分、でうまく消えたケースとか。
645(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 15:21:44.87 ID:voxRCsuO
お、かぶった。
>>643さんが書かれてる「還元系漂白剤(洗濯用)」の1例が、
花王の「ハイドロハイター」という商品です。
646(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 21:41:44.56 ID:Jc2G9UMK
>>643-645
ためしてみますどうも
647(名前は掃除されました):2012/06/08(金) 13:39:32.86 ID:XefgXPKd
水道水の硬度が高い地域(硬度150以上ある)に引っ越してきたら水垢と石鹸カスが大変。
ちょっと油断するとすぐ白く結晶してる。
ズボラにはつらいぜ…。
648(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 02:55:24.81 ID:ZkOH4oo8
風呂の詰まりはどうしたらいいですか?
築20年以上の平屋で風呂は独立してます。
排水溝はコンクリートっぽい。
詰まると毎回パイプクリーナー一本流すんだけど
いまいちすっきりしません。
649(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 11:17:27.21 ID:1Bokvn3a
INAXのユニットバスですが浴槽と壁に隙間があります。
水は隙間から下の浴槽パンに流れていく構造なんですよね?
で、そこの隙間がだんだん汚れてきてまして・・・。
その隙間にカビキラーをかけてもOKですか?
サーモバスなんですがもしも保温材にかかったりしても大丈夫?
650(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 11:34:20.14 ID:zpOXrwSR
それはさすがにここで聞くより、INAXに直接電話して聞いた方がいいと思う
651(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 12:30:39.52 ID:U6bQ9f+d
>>648
詰まってからじゃなくて詰まらぬように定期的にパイプクリーナ入れろよ
容器にも定期的に使用することをオススメしますと書いてあるだろ

詰まる→薬剤入れる→直近にできた柔らかい詰まり表面が溶ける→つまりが直る→また放置では
すぐに詰まるに決まっているじゃねーか
詰まるほど一度放置したら完全に除去するのは非常に時間がかかる
詰まるごとに豪勢に1本も入れてるのにと不満を言うより
2週に1回必ずメンテして目盛り1〜2つ薬剤流す方が安上がりだぜ
652(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 06:41:10.80 ID:EZmMMeKJ
お風呂のカビが落ちません。
歯ブラシなども入らないし特に角っこがしぶといです。
http://imepic.jp/20120615/236950

あとくすみ?を落とすには何が効きますか?
653(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 08:20:53.23 ID:Cbk9nLwQ
>>652
これはカビキラーなどを使った上での画像?
654(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 17:45:58.18 ID:Vaa4Fxpp
>>652
ゴムパッキン用カビキラーとかの上からラップで覆ってパック
途中でカビキラーを塗り足しながら長時間
を何度か繰り返せば薄まりそうだけどなあ

歯ブラシは、「オーラルケア ピーキュア」のようなタイプなら、
かなり隅っこまで入るよ。楽天にメール便可の店がある

655(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 19:01:17.14 ID:I32vB5Tw
エプロン外して、壁側の浴槽はどうやって洗うの?
656(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 19:05:49.96 ID:RDPB/HPp
プロに頼むしかないんじゃないかね
下部は浴槽持ち上げれば何とかブラシ突っ込んで一定の効果得られるけど、
裏側は給湯用のパイプはずせないとどうにもならん
657(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 19:23:29.24 ID:JjFyGGxb
今のマンション入居して6年目だけどエプロン裏なんて一回も掃除したことない
気にしすぎなんじゃないの?ほとんどの人がそうだと思うけど
658(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 21:41:04.32 ID:fBKDIqxz
エプロンを一度外してみたらいいよ
換気が悪い浴室だと直ぐにカビだらけになるし
排水のドロドロとか溜まってるし…とにかく汚ない
週に一度は外して洗ってる
659(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 23:54:03.49 ID:Vaa4Fxpp
たぶん、機種?型番?とかにもよるんじゃないかな。
うちのマンションは新築で入居して丸3年で、最近エプロンはずしてみたけど、
エプロンの真下(エプロンの下側と接している部分)に
赤カビが少し生えてた程度。
上の方とか奥の方はきれいなもんだった。
660(名前は掃除されました):2012/06/17(日) 13:29:59.49 ID:UCXE0ZRx
排水栓を「髪の毛くるくるポイ」に交換しようと思ったら、固着しているようで外れなくなってしまったのですが何か良い策はありませんか?
661(名前は掃除されました):2012/06/17(日) 15:02:25.56 ID:Lc6PIkzJ
総タイル貼りでステンレス浴槽のモロ昭和な浴室を
冷たくない床に張替えて浴槽を白くコーティングしてもらった。

冬は多少冷たいけどタイルよりは全然掃除が楽で浴槽も新品みたい。
なにより周りが白タイル壁なままなのでホテルライクな浴室になって大満足。

普段は重曹を入浴剤にしているので最後に床にそれをざばっとして浴槽と桶を洗うだけでおしまい。
月に二度ぐらいドメストで浴室全体を洗うだけでカビひとつ生えずにピカピカなまま。

ただ家族の反対があったので自腹切ったのが痛かった。入浴料払え。

662(名前は掃除されました):2012/06/17(日) 15:58:50.16 ID:frEcrwv3
>>661
うちもタイル率高いから浦山〜。
掃除しない人にあれこれ言われたくないよね。
663(名前は掃除されました):2012/06/17(日) 19:17:02.82 ID:vsAKK15H
風呂の壁のタイルの目地に青カビが出てるんでこすったらある程度は取れるんだけど
こすった歯ブラシが青く染まって洗っても取れなくなったからカビを塗り広げてる気がして途中でやめた
こすらずカビキラーの方がいいのかな?
664(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 00:26:27.55 ID:uqSWd+gw
築浅物件だからお風呂も綺麗!と油断してたけどピンクカビさんと白い水垢が蔓延ってきたので明日本格的に掃除するよ!
初めて重曹買ったよ!ぶちまけてやるぜ!
665(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 01:38:52.90 ID:+sXTD24b
>>664
排水口には重曹ぶちまけたらすかさず酢かクエン酸流し込むといいぜ!
あと重曹は少量を水に溶いて一度沸騰させてから使うといいぜ!
重曹は粉ごとぶちまけたらタイルが鍾乳洞みたいになっちゃって取り返しがつかなくなったぜ!
ユニットバスの場合は知らないぜ!

うちは長年、月イチカビキラーしてたんだけど全然ダメで
月イチで薄めたドメストぶちまけて放置してから磨くとカビの発生率がグンと下がった。
中庭に面した大きな窓があるので入浴時以外は必ず開けっ放しにしてるのは変わらないんだけど。
でもあれ強アルカリだから手袋ないと絶対やばいしカビキラーもドメも換気できないとこでは使えない。
なにより終わったらすぐシャワーで全身洗わないと。

あとなんかの本で見たんだけど
週に一度クエン酸で蛇口周りとか浴室ドアを磨いて石鹸垢とか取って
全ての水周りの排水口に重曹半カップとホワイトビネガーたっぷり注いで
しばらく置いてから熱湯で流すっていうの実行してから嫌なにおいとか無縁になった。
特に台所のほうが効く気がするけど。
666(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 02:00:24.69 ID:uqSWd+gw
>>664なんだぜ!>>665さん経験談ありがとう!酢って食用でいいんだよね?自炊しても酢はめったに使わないから有り余ってるんだぜ!
うちは窓無し浴室だけどユニットじゃないし乾燥機がついてるタイプだから水で薄めた重曹を遠慮なくぶちまけてあらゆる汚れと己の邪念を撃退してやろうと目論んでいるんだ!
スレ読んでたらドメストさんが人気者すぎてわくわくしたからちょっとググってくる。でも終わったらシャワーで全身洗うってどゆこと?浴槽掃除ってみんな全裸でやってんの?
キッチンも時間があればやるつもりだからお風呂場は重曹使用の予行演習になればなぁ。
667(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 02:58:50.71 ID:+sXTD24b
>>666
>終わったらシャワー

全裸ではやらんww
ほっかむりすればいいんだけど強力系洗剤で掃除した後にシャワー浴びると
顔や髪がゴワゴワしてるんだよね。きっと付着しちゃうんだと思う。
なので自分は掃除した後かならずシャワー浴びて上がったらじゅうぶんに保湿して寝る

668(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 22:44:03.00 ID:FdoEUcsM
水垢に重曹って逆効果じゃないの?
669(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 01:15:42.10 ID:ID9rFb8L
クエン酸か酢って書いてあるけど
670(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 03:04:02.97 ID:MTWt32x6
>>666ミッション完了。すっげ疲れたけど掃除前と比べると格段に綺麗になった!
ただ残念だったのが浴槽のフタのゴム部に落ちないカビ&ゴシっても落ちない床の茶色い汚れorz
重曹は水垢に逆効果なのかどうかは知らないけど激落ちくんガンガン消費したからけっこう綺麗になったよ。
ドメストさんは今日買ってきた!明日使ってみる!以上お風呂掃除レポでした。
671(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 05:41:00.01 ID:Pj05sgbA
>>641
>>638
>>34

激落ちくんてメラミンスポンジだと思うんだけど
あまり使わないほうがいいんでないか?
672(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 10:24:24.39 ID:ID9rFb8L
>>670
そういうのは無理やりこすって落とそうとしてはだめ。
洗剤薄めてキッチンペーパーでパックしてしばらく放置するとかして
ゆるめて落とさないとゴムが傷つく。

ドメストは強いからごくごく少量を薄めて使ってよくよくすすいだほうがいいよ。
ドメストはアルカリ、重曹と一緒ね。カビにはいいと思う。腐食するような材質にはだめ。
水垢には酸。混ぜるな危険で別々にやったほうがいいと思う。
自分も樹脂にメラミン乱用はあとあと危険があぶない気がする。
673(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 12:12:04.44 ID:Pj05sgbA
一応、製品包装の説明に「プラスチック」は入っているけれど
使いすぎると、細かいキズに汚れが入り込んで落ちづらくなる、と
前スレで言われてました。

アクリルたわしはアウトとセーフと両方のご意見があったと思う。
674670:2012/06/20(水) 12:34:54.75 ID:MTWt32x6
なんか目からウロコな指摘みんなありがとう。
メラミンスポンジはグレーっていう書き込みがあったのを知っていながら激落ち野郎がそれだとは思っていなかったくそ馬鹿者ですまない。
激落ち野郎を風呂掃除で使うのはこれで最後にする…。
そんで、昨日落ちなかったカビはパックしてみる!水垢は明日だ!ほんとありがとう!
675(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 14:56:43.11 ID:VmD/r3Ua
>>674
カビパックは一度で落とそうと思わない方がいいよ。
うちの風呂の場合、一日目、変化なし、二日目薄くなった、三日目びっくり奇麗だった。
676(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 16:28:50.45 ID:caeef8FU
浴槽の水位のところに青い線がついてしまった(´・ω・`)何者じゃ
677(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 18:32:37.15 ID:GvN8eZ02
>>676
青い入浴剤を使った覚えがないなら、銅配管から出る緑青かも(´・ω・`)

●浴槽の水アカでしょうか?
ttp://okwave.jp/qa/q2866783.html
678(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 20:37:34.80 ID:caeef8FU
>>677
Oh…そいつっぽい。
しかしアンモニア…
679(名前は掃除されました):2012/06/20(水) 21:26:17.08 ID:GvN8eZ02
>>678
使ったことないけど、
「リンレイおふろの洗剤湯あか分解(¥280)」って緑青を落とせるらしいYO!
ttp://item.rakuten.co.jp/rinrei-wax/h712217/
アンモニアよりはマシ?
680(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 19:08:15.59 ID:XYc2DflS
実家の二つ穴の浴槽に、後付けでシャワーを設置してありました。
20年たって故障しているのでメリメリ剥がしたら、浴槽に跡がいっぱい。
力任せにこすってもダメです。
糊系のものかな?と思うのですが、どうやって落とせば良いでしょう。
681 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/06/22(金) 11:52:26.23 ID:ETldG6xX
>>680
状況がよくわからないんだけど
器具類は外せたけど取り付けてた跡のコーキング?みたいなのが残ってるのかな

自分なら適当なスクレーパーをホームセンターで買って削り取るかな
あるいはカッターナイフを使って凸部分を剥がす感じ
その後、研磨剤入りの洗剤(クレンザーの強力版みたいなの)を使ってなめらかに
浴槽自体も20年以上たって表面が劣化してツヤが無くなってるのを前提で
682(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 03:33:16.75 ID:x1OQUii4
>>663
カビはこすっちゃだめ、タイルの目地ならカビキラーでも落ちるかもだが流れてしまうので、
カビキラーよりも強力カビハイターが若干粘度が高いし効果も良い

基本的に壁面や天井はスプレーよりもハケか塗装用のローラー(合成繊維のもの)
で塗る感じで撫で返してたっぷり塗布する。スプレーより空気中に拡散しないので安全。
カビキラーや強力カビハイターは開封すると有効成分が揮発していくので、数日経ったものは捨てて
新しく詰め替え用の買ってきて、ハケやローラーでやり易い別の容器に移してやった方が良い。

塗布後、30分置いて水で流す。一度で落ちなければ繰り返す必要あるがタイル目地は落ちやすい。
くれぐれもまぜるな危険と換気、身の保護をお忘れなく。
683(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 03:56:57.93 ID:x1OQUii4
上の方に書いてあるクエン酸や酸性のものは、ユニットバスのような樹脂系には使えるが、
タイル目地をいとも簡単に溶かしてしまうので使わないこと
684(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 05:51:23.17 ID:U7oLvZkT
>>676だが、アンモニア買ってきた。
換気扇全開にしてキッチンペーパーで10分ほどこすってみたけどダメで、キッチンペーパーにアンモニアひたしてパックしてみたけど薄くなったかなー?程度にしかならなかった…
リンレイのやつ試してみようかな
685(名前は掃除されました):2012/06/25(月) 13:03:45.73 ID:1E879PI6
キンチョーのティンクルはどうかな・・・ステマかも知れんが2chのどっかで見た。
しつこい湯垢にはこれしかないとか、清掃業者もおすすめとか
10分もこすれる努力家なら、1200番耐水ペーパーなら確実だろw
686(名前は掃除されました):2012/06/25(月) 13:31:19.84 ID:TnAj5w+u
>>685
FRPかな?マンションによくあるタイプのユニットバスだけど、耐水ペーパーでこすっても大丈夫かな…
687(名前は掃除されました):2012/06/25(月) 18:27:01.24 ID:fUpU69hn
>>651
>>648です。
規制で書き込みできませんでした。
ありがとうございます
688(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 16:59:43.75 ID:93KwJD0X
排水口の臭いって大量に水流してちょっと大きめのラバーカップでズボズボやったら黒いゴミと共に消えたわ
今まで色んな洗剤とか流したのが馬鹿みたいだ
もちろんトイレ用とは別に買った
689(名前は掃除されました):2012/06/29(金) 00:12:32.55 ID:0C46or1d
>>688
いいなー
うち、変なところから湯船からの排水溝がくっついてる構造で、ラバーカップ使えない
やったらすっきりしそうなのに
そういえば前の住宅(賃貸)では定期的に配水管掃除が入ってたけど今はない
大丈夫なんだろうか…と思いつつそのまま使ってる
690(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 23:43:59.87 ID:yQcrU0y9
ユニットバスか?
片方の排水口塞げば出来るんじゃね
691(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 20:34:08.67 ID:EMy3NYpY
壁のタイルにカビキラー噴射しても落ちなかった
放置足りない?
一時間は放置すべき?
その後ブラシでこすったけどあまり落ちなかった
何だと落ちるかな?
692 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/07/07(土) 21:42:33.55 ID:UOiKib0C
>>691
カビじゃない汚れの可能性は?
693(名前は掃除されました):2012/07/08(日) 21:26:28.98 ID:V7/5YGDC
>>692
レスありがとうございます
黒いのと茶色いのですが、明らかにカビです
重層とかきくんですか?
694(名前は掃除されました):2012/07/08(日) 23:23:13.48 ID:1ajEmeqb
>>693
カビキラーした同じ日に他の薬剤は使わない方が良いと思う。あと、重曹は殺菌作用はないのでカビには意味ない。カビキラーを繰り返す方が良いみたいよ。
695 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/07/09(月) 00:04:44.38 ID:BznO9gCO
>>691
そうでしたか
薬剤が蒸発してしまわないようにラップで覆ってみてはいかがですか
696(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 14:41:17.52 ID:n7Piw6ww
ここで風呂入ってから拭く、水で冷やす、シャンプーは外に出すを実践したらカビ出にくくなった気がします。
ありがとう!
697(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 22:57:25.19 ID:ZXb7lBnq
>>693
壁面カビキラーは垂れてしまう、より粘度が高い強力カビハイターが良い
スプレー容器で開封後のものは出口閉にしてても有効成分が揮発するので1ヶ月も有効でない。
壁面はスプレーよりハケ塗りが良い、塗るときにハケで擦るのは有効、放置は30分、

スプレーは有効成分拡散して臭いもきつくなる、効果も落ちる。
新しい詰め替え用のものを購入し、必要分だけ別容器に取り使用する。出したものは使い切る。
詰め替え用のものはきっちり蓋を閉めて保存しておく。
698(名前は掃除されました):2012/07/11(水) 02:52:15.56 ID:8dq7Sbvq
チョウバエ発生したので退治中
・浴槽のエプロンを外し掃除
・浴室ドアの下の水が抜けるところに洗剤
をしてみたけど、まだ少し出た。

・浴槽の排水口と、エプロンの排水口にパイプ用洗剤
をしてみた。早くいなくなってほしい・・・。
699(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 08:24:47.90 ID:TUynYgS0
700(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 15:56:30.16 ID:6xiJv3iS
扉についた白い鱗状のものが取れません・・・
キッチンペーパーにクエン酸水をしみこませて上からラップして放置してみましたが
むしろ白さが目立つようになった気がします。
いらなくかったカード(クレジットカードみたいな素材)のものでこすってみたけど
浴槽の鱗状のものは削れたけど、扉にはあまり効果がないみたいです。
こすりすぎて腕が痛い・・・
701(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 16:17:49.96 ID:PiL1QiN1
扉の素材を書いた方がいいよ。
湯垢なら、重曹の方が効くかも。
702(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 17:42:25.10 ID:JmKixxhf
苦手だった風呂掃除をした
天井の赤カビは微妙に残ってるし、
黒カビ・・・これは本当に取れない
毎日ちょっとづつ漂白剤をかけ続けてる

気付くと椅子の使用年数は20年を超えてるし、
湯おけは100均・・・
ピーターラビットのお風呂の椅子と湯おけ
買いたいと言ったら通った

これでますます風呂掃除が楽しくなる!
お気に入りの空間綺麗に保つようがんばろ
703(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 22:54:10.00 ID:y7Tl2jBQ
>>701
真ん中で折れるタイプの扉です。
半透明?みたいな部分ではなく、その周りの部分に白い鱗状のものがついています。
賃貸のマンションのユニットバスなんですが、素材がわからず・・・すみません。

重曹、やってみます。
704 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/07/13(金) 23:23:05.96 ID:kLVlwDU1
>>703
普段お風呂洗いに使ってる洗剤は?それでは落ちなかったのかな
汚れが同じなら同じ洗浄剤で落ちるハズ

扉がアルミのツヤ無しなんかだとメラミンスポンジが使えるけど
樹脂に塗装とかだとチカラ技は使えないよね
705(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 02:56:56.63 ID:ncOpBB4p
>>702
漂白剤かけるだけじゃなくて、ちょっとこすったらどうよ?

お風呂グッズを買うなら、ホームセンターとかも見てきたら?
お風呂の椅子も、座りやすい高さが高いやつもあるし。
706(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 15:36:06.92 ID:D/L1wx9m
>>705
黒カビがしつこくって、入浴時歯ブラシで擦ってても取れない
漂白剤は家にあった衣類用のやつだから弱いと思う
でもものを掃除するためにまたものを増やしたくなくてね
今ものを減らしたい病に取りつかれてるんでw

お風呂グッズ椅子は25cmと高めでちょうど良かったんです!
何よりピーターラビットのお風呂グッズが欲しかったのでそれで満足
707(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 16:01:10.08 ID:WGhCG+F0
すごく初歩的な質問かもしれないんですけど、ご意見お聞かせください。
お風呂用クレンザーで浴室の床をごしごし洗う時って
タワシとかブラシみたいなものでこすりますか?スポンジがいいのでしょうか?それとも…?
何がいいのかよくわからなくて。
ちなみに今までは柄付きタワシでごしごししているのですが、いまひとつ達成感というかきれいになってる実感がないんです。
708 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/07/14(土) 16:51:12.86 ID:Qk5d/isf
>>707
その床の材質は?タイル(大?小?)?プラスチック?カラリ床みたいに特殊?
どんな汚れが取り切れてないのかな

柄の無いブラシだと体重がかけやすくて達成感が実感できるかも
709(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 23:53:54.19 ID:tc8vVJXl
お風呂の掃除用具ってどうしてますか?
タオル掛けが設置してあるけど、2人分の浴用タオル掛けたら掃除用具掛ける余裕がなくて。
柄付きスポンジ、柄付きブラシがあるので、突っ張り棒買ってきてS字フックでぶら下げようかと思ったんだけどどうなんでしょう。
他にも頭皮ブラシや風呂小物も一緒にぶら下げたい…でも風呂場に突っ張り棒ってどうなんだろう?やってる方いますか?
710(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 00:50:26.45 ID:Tuo2PJDR
>>709
今同じ事で悩んでる。
掃除用具は見えないところに置きたいけど、
カビが心配だし、水切りと保管が同時に出来るようにしておきたい。
そうなるとやはり風呂場に置くしかないけど、壁につり下げるとどうしてもごちゃごちゃ感が出そうだし…

てな感じで、今の家では悩み中だけど、前の家で突っ張り棒使ってたよ。
中にバネが入ってるタイプで一度も落ちた事はなかった。
子供の風呂玩具類とか、洗濯物も少量なら干せて便利だった。
711(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 00:51:59.63 ID:ZfXRCQaZ
そもそも風呂掃除道具なんで風呂場の外に置くものだと思うけど。
712(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 00:52:49.71 ID:8IMgxqDM
>>709
うちはカゴに入れて、お風呂場の外に置いていた。
掃除するときは、そのかごにブラシや洗剤が全部入っているからそれで、みたいな。

お風呂掃除用スポンジだけは1個お風呂の中に入れてあって、
軽い掃除や、浴槽のお湯を抜きながら掃除したりする。
713709:2012/07/15(日) 01:12:50.23 ID:WIpRO2lQ
>>710
ありがとう。子供いるからオモチャも吊るせるのはいいかも。

>>711>>712
風呂場の外も良い置き場がなくて。
乾くまで外に出したくない→風呂場に置く、て感じなんです。
714(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 07:32:38.84 ID:+UtIBib3
うちは風呂の掃除はスポンジ一個のみだから、脱衣所の給湯器にS字フックかけて
そこに吊るしてるよ。
洗剤は洗面の下の棚に入れてる。
715(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 09:51:29.56 ID:67shjDoc
風呂場にスポンジブラシ水切り洗剤をぶら下げてるわ。
716(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 10:11:55.98 ID:mpjg2r7s
賃貸の樹脂床が、最初から黒ずんでて、
カビ取りスプレー塗布しても、効かなかった。

…なのでメラミンでこすってしまった。
どうしよう。
傷つくなんて知らなかったよ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3199198.jpg.html

717(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 15:07:52.38 ID:3bC6u+FV
レスありがとうございます
>>707です

床の材質は、ツルツルじゃないタイル(大きさは10cm四方くらい)が敷き詰められたタイプです
築10年超の賃貸マンションなので、カラリ床とかが出る前の、特殊加工とかなにもないものだと思います
(壁もタイルなんですけど、そちらはよくあるツルツルしたやつ)
白い目地なので汚れが目立つというか…
何の汚れなんでしょうね?石鹸カス+カビなのかな?目地の色が黒くなりますが…自分でもよくわかりません
こまめに何度も洗うしかないのかな
718 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/07/15(日) 20:04:14.92 ID:qhXwH3v1
>>714
ドアの上など死角になるような空間があれば、突っ張り棒2本渡してカゴを置くなどして
吊るすだけじゃなく「置ける」収納があっても良いかも(棚状になったのもある)
掃除するときにジャマなもの全部置けて便利だったりするし

>>716
(画像見てないんだけど)くよくよしてもしょうが無い
これからは気をつけてあまり気にせずにね

>>717
カビの可能性があるなら一度カビ取り剤を使ってみては
あと自分なら、コレ!と思う洗剤にたどりつくまでジプシーするかな
台所用の「漂白剤入りクレンザー」とか試してみたり

一度、クエン酸とか「酸性」のモノで一度攻めてみるのも
(詳しい使い方はググって)
719(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 20:31:14.81 ID:SHMIy/rG
>>716
どのみち黒ずみが取れず汚いのなら、メラミンは必ずしも間違いではないんじゃないかな
720(名前は掃除されました):2012/07/16(月) 14:57:00.28 ID:IGOYe/zU
換気扇の掃除をしました。
浴槽のふたの上に新聞紙敷いて、
蓋開けて、中の羽に付着したものを割り箸でこそげ落とす・・・
でも新聞紙に落ちたものが少ないような・・・
もしかしたら羽の向こう側へ落ちたかも・・・

どうすればいいでしょうか?
721(名前は掃除されました):2012/07/16(月) 15:51:56.28 ID:2QgmKSiS
>>720宅の換気扇の形状が、読んでいてもわからないのだが…
722(名前は掃除されました):2012/07/16(月) 16:24:41.57 ID:T/Ibqb2+
シャワー浴びるときに、今日は浴槽だけー、今日はこっち側だけー
今日はドアだけー、今日は鏡周辺だけー、とか時々やるだけにすると楽だわー
723(名前は掃除されました):2012/07/16(月) 22:07:43.46 ID:xg+xptIs
>>720
うちは25年前のセキスイのユニットバスだけど、換気扇が重くなってときどき止まってた。
同じように分解できないタイプで掃除しても数ヶ月でまた重くなるので新品に交換した。
最近のものは羽根が簡単に取り外せて掃除もらくちんです。
しかし、積水のカスタマーズセンターは高い、本体の楽天価格\7,000なのに交換込みで¥25,000も取られた、
作業時間は1時間も掛かってないのに。
724(名前は掃除されました):2012/07/17(火) 00:55:39.62 ID:uee097vl
>>721
たぶんこれです。
「蓋」ではなくて「グリル」でした。
http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/d/z/VD-10Z9.htm


>>723
羽根が取り外せるのはいいですね!
725(名前は掃除されました):2012/07/17(火) 01:27:58.55 ID:0o2eTP/l
>>723
積水…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
726(名前は掃除されました):2012/07/17(火) 10:40:29.40 ID:qh/2s/Rc
うちも中古住宅だけど積水だよ。
ほんと何かと高いよね。

今日はカビとりデー。
タイルの目地を真っ白にしてやんよ!
727(名前は掃除されました):2012/07/17(火) 11:31:38.96 ID:RsRnDCRk
赤っぽいというかピンクの水の筋みたいのが
お風呂の洗剤でも落ちない
何なのだろう
728(名前は掃除されました):2012/07/17(火) 11:46:11.04 ID:USB/NYF9
>>727
もらい錆ならクエン酸を試してみるのもいいかも
729(名前は掃除されました):2012/07/17(火) 18:25:30.54 ID:RsRnDCRk
>>728
ユニットバスの中だから貰いサビではないんだよねぇ
730(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 14:17:33.30 ID:m/Aj/Bqr
羽根の向こうへ落ちたゴミは、換気扇を作動させたときに遠い彼方へ吸い込まれていくね、きっと。
731(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 14:50:48.04 ID:HxMffLDW
何事もやり過ぎはイカンよねーという話。

入浴後、拭き取りと同時にシャワーヘッドをはずして水抜きしていた。
拭き上がったカウンター部分に水が垂れると嫌だし
水がきちんと抜けていると、磨き易く穴詰まりにもなりにくい。

しかし、4年くらい経過して、シャワーヘッド側のネジ溝は樹脂製、
ホース側のネジ溝は金属製だったので
ヘッド側の溝が磨耗してキチンと嵌らなくなった。

ヘッドを適当に買い換えて、使用上の問題は無くなったけれど
これからどうしようか考え中。
今回のヘッドはネジ溝が金属なので
ホース、ヘッドをいずれは取り替える覚悟があれば
今まで通りのやり方でいいんだけど、
パーツを駄目にするのは本末転倒でお手入れの道に反するような気がしてきた。
732(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 15:17:30.23 ID:empbGu3h
4年に1回買い換えが必要な程度なら、やりたいようにやればいいんじゃないの
年に何度も買い換えるとかならやめとけと思うけど
733(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 16:30:21.21 ID:vOVSm7Zu
>>731
うちのはシャワーヘッドを高い位置にかけて
切り替えレバーをカランにしてから、シャワーとカランの真ん中にしたら、カランから水抜けるけど…
734(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 17:33:31.60 ID:fR4Kj3X/
重曹で洗うとバスタブとかに傷がつきますか?
735731:2012/07/19(木) 17:36:35.72 ID:HxMffLDW
うわー、知らない業だ、試してみます。
これでうまく抜けなかったら、もうホース側も余分を買い足した上で
元通りにヘッドはずして水抜きしようかな。
736(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 18:22:38.74 ID:nfcMoGux
4年ごとに買い替えていれば、水抜きしなくても穴詰まりしないんじゃ…
737(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 19:00:09.35 ID:meieZkEC
いくら擦っても落ちない水垢があるのだけど
サンポールの様な酸性洗剤じゃバスタブ痛むかな!?
738731:2012/07/19(木) 19:04:14.47 ID:HxMffLDW
Σ(・o・ ) ハッ!
そう言えばそうだ、と言うかこれまで
真面目に風呂掃除をしていなかった頃でさえ、
シャワーが目詰まりしたことは無かったんだった。

…使用後の風呂場から、出来るだけ水気を速やかになくしたいと考え過ぎていた。
でも多分、今晩もシャワー部から水を抜いてしまうだろう、最早、趣味。
739(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 19:20:51.25 ID:NhusrxtV
これ、風呂場の蛇口磨きなんだけど、なんだか使えない。100均のだ

ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=9425906388.jpg
740(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 19:22:39.96 ID:NhusrxtV
ガンコな汚れもしっかり落とす
くもりのないピカピカ仕上げ
って書いてあるから、使いたいんだけど、上記のが汚れるのが嫌なんだよね。
741(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 22:39:30.23 ID:YO/j74Py
>>737三ポールの説明書きにヤメロとある材質ならやめろ
742(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 22:40:09.50 ID:YO/j74Py
>>727水道水には微量の錆びが入ってるとおもう
743(名前は掃除されました):2012/07/20(金) 02:22:55.22 ID:W0pUruXi
7月22日までに25000署名、目標は無効票を考慮し30000署名以上です!
ご協力お願いします!

【米国下院決議121号(マイクホンダ慰安婦決議)撤廃!ホワイトハウス請願】

「下院121号決議を撤廃し、韓国のプロパガンダと嘘による国際的嫌がらせの助長をやめろ!」

米国に2つ慰安婦記念碑が立ちました。その根拠が、この慰安婦決議です。
韓国系団体は今後も全米各地に建設すると発表してます。
更には、国連慰安婦決議採択にむけて米議員に働きかけています。

韓国系急増のある街の日本人女性は、新たな慰安婦記念碑が立たないように地元を説得中です。

日本の名誉を貶め続ける慰安婦決議にNO!の意思を示すために、
異国の地で孤軍奮闘する日本女性を応援する為にも、皆様のお力をお貸しください!

日本人はもう黙っていない、言う時は言う、という姿を世界に示しましょう。

詳細は なでしこアクション(署名方法解説アリ)⇒ http://sakura.a.la9.jp/japan
オバマ大統領府への請願署名 ⇒ http://wh.gov/lBwa
なでしこアクション 請願英文サイト⇒ http://bit.ly/Repeal121
744(名前は掃除されました):2012/07/20(金) 07:08:16.23 ID:UuWsIeLh
>>742
727だけど自分もそう思えてきた、酸性が強いと落ち易く
サビ取り材なら落ちるだろうけどお風呂がヘンにならないかちと恐い
745(名前は掃除されました):2012/07/20(金) 17:20:04.84 ID:KnEwrReP
酸性洗剤は、もしタイルなら目地がやられる
746(名前は掃除されました):2012/07/21(土) 03:02:24.65 ID:XhKy4Qgx
洗面器とかの水垢は、洗濯洗剤をスポンジにつけて
こすると綺麗になる。
747(名前は掃除されました):2012/07/21(土) 07:31:55.02 ID:HhhGu5kZ
>>745
ぐぁぁあ!やられたー!
自分のバカヤロー!
748(名前は掃除されました):2012/07/21(土) 23:21:40.40 ID:n2U2S+vT
錆びは還元性漂白剤(ハイドロハイターなど)で落とすのが常識
これは弱アルカリ性だから問題なし、くれぐれも商品を間違えないように
749(名前は掃除されました):2012/07/22(日) 04:20:10.46 ID:5s82Mfe/
サビは
クエン酸性で落とすのか? 還元性漂白剤アルカリで落とすのか?
750(名前は掃除されました):2012/07/22(日) 15:32:12.65 ID:dQlDQSHh
タイルの目地カビ
ほっぽっときすぎて縦横溝はほぼ100%真っ黒だから
ググってヒットした、キッチン用塩素漂白剤と片栗粉を塗りたくる方法で9.5割方綺麗になって感動
凶悪なのは擦っても意味ないことを学んだw
その後、たまにキッチンで漂白した後の水や薄めた漂白剤を一気に壁にかけて目に見えるカビは消えた
751(名前は掃除されました):2012/07/22(日) 23:50:17.69 ID:NyFB7YYX
>>749
>>748は汚れとしてバスタブや壁に転移した赤サビの話ね
蛇口のサビそのものはスチールたわしで軽く擦れば良いんでない

>>724
ステマになるけど羽根の交換できる換気扇、うちのは一回り大きい24C7
http://kankyo-cat.panasonic.biz/CGI/syohin.cgi?hinban=FY-17C7
752(名前は掃除されました):2012/07/23(月) 13:28:55.15 ID:TIDUHfFL
カビっぽかった天井も椅子の上に乗って
バスマジックリンで洗ったらすっきり
カビ撃退にはカビキラー買った方が良いんだろうけど、
他にやらなきゃいけないところがあるからとりあえず放置

パイプ管掃除したらおしっこ臭さがなくなった
これからはマメにやるよ・・・ユニットバス変えて12年
一回もやったことなかった
753(名前は掃除されました):2012/07/23(月) 18:59:57.11 ID:AWP4cUVW
強制循環タイプの風呂釜を洗浄したいんだけど
酸素系漂白剤でおすすめある?
ジャバは高いんで適当な代替品がないかなと・・・
754(名前は掃除されました):2012/07/24(火) 13:57:13.09 ID:WtGOCz12
天井を椅子でやるのは疲れるし、顔や手に垂れるよ
そう言うときは1.5mくらいの脚立を使いましょう、
楽だしカビキラー塗布も可能、スプレーはダメだよ
755(名前は掃除されました):2012/07/27(金) 16:04:42.60 ID:WlernUPf
久しぶりに風呂場の床をマジマジ見たら、ちっさい黒い点とピンクカビ?が繁殖してた
今日掃除したけど、カビハイター(スプレータイプ)を丸々1本使ってしまった。床と棚のみで。
これって使い過ぎかな?
床はきれいになったけど、下から見るとエプロンの向こう側もヤバいっぽい。
こんなに漂白剤って使っちゃっていいのかな
値段的にも効果的にもキッチンハイターの原液をぶちまきたい気分なんだけど
さすがに駄目だよね?
756(名前は掃除されました):2012/07/28(土) 14:26:50.75 ID:0rLIa7rd
吸わなきゃいんじゃね?
ガス警報器とか鳴るのかな?
757(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 16:04:06.89 ID:+uKbPVP+
エプロンは怖くて開ける気にならないww
758(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 19:50:27.46 ID:VqVNKr+1
同じく。
つか、今日、偶然エプロンが外れるであろうダイアルみたいなのを発見した。
人生初、外してみるか……
759(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 21:26:27.62 ID:RXBNWih7
賃貸だけど外したら前の住人の
風呂用ポスターが出てきた。
半年に一度くらい開けてるけど、毎回ひどい。
760(名前は掃除されました):2012/08/02(木) 23:24:13.72 ID:FMaczma6
うちも賃貸だから外す気にならん。
前の住民の髪の毛とか、縮れ毛とかがワサーってあるのかと思うと恐怖。
761759:2012/08/03(金) 14:50:19.68 ID:pRj7W7Vg
>>760
最初の一回めはすごかったよ。
髪の毛と茶色の湯垢?モロモロがめっちゃ出た。
清掃業者って適当な仕事してるんだな。
762(名前は掃除されました):2012/08/06(月) 05:18:57.78 ID:6rmxTDRS
浴室乾燥機がカビ臭い
喉が痛いのもこれが原因かも知れない
業者に頼めば熱交換器も含めて掃除してくれるのかな
763(名前は掃除されました):2012/08/08(水) 00:31:11.52 ID:r2DwUC3e
他の人が掃除したが、風呂マジックリンなんかでカビ落ちてないじゃないか?

マジックリン吸い込むでしょう。

洗い流すのも、臭い消すのも大変だし、手足に付着したら皮膚が荒れるし溶けるのに。
764(名前は掃除されました):2012/08/08(水) 00:35:19.60 ID:r2DwUC3e




カビキラーも吸い込んで気分悪くなる。
●タイルに塗り付けて→、時間置いて→流すだけでカビ取れる便利なもの無いですかね?
皮膚も荒れないもので。
765(名前は掃除されました):2012/08/09(木) 00:41:07.92 ID:UePY0fbr
クリーム色の風呂釜なんだけど、
茶色の水垢がこすっても取れない
いろいろやってもだめだ
カビキラーもやった
完全にシミとなってついちゃってる
766(名前は掃除されました):2012/08/09(木) 05:26:14.40 ID:spiqnj/4
>>765
賃貸で入居時からあったものじゃなきゃいいがw
767 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/08/09(木) 08:55:37.82 ID:OK5mcj/R
>>765
風呂釜←のどの部分かな…材質は?
もしかして「風呂桶」?

クリームクレンザーでダメなら
傷をつけたくないならおすすめできないけどメラミンスポンジや
ホームセンターなどで売ってる固形の研磨剤が強力?なタイプは試してみた?
建物が古くて水道管からくるサビが疑われるなら「もらい錆び」でググってみて
768(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 09:36:25.60 ID:ab4uh63O
スポンジについた毛を取るいい方法ってありますか?
いつもブチって切れちゃう。
検索しても毛を取るスポンジはあるけど、スポンジの毛を取る方法って載ってない。。
769(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 09:44:32.40 ID:Ev94IDmt
なんでスポンジに毛がつくの?
770(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 17:13:03.35 ID:yoKkkzYY
>>768
歯ブラシ
紙ヤスリ
771(名前は掃除されました):2012/08/13(月) 01:06:49.44 ID:E0RJSOA4
>>768
よほど高いこだわりのあるスポンジじゃなければ切り取ってしまうのが楽だよ
安売りしてる台所用のスポンジ常備して使い捨ててもいいと思う
772(名前は掃除されました):2012/08/13(月) 15:13:50.48 ID:K2BRRAki
スポンジや洗剤ってどこにしまえばいい?
お風呂の中はカビる?

折り畳み式ガラリって掃除しづらい
放置してしまうわ
773(名前は掃除されました):2012/08/13(月) 15:24:56.18 ID:HmoP8qm2
>>768
噛んでるところあたりを手でむにっと開いて(開くようにして)引っ張ると、切れずに抜けることもある
たまに切れる
たくさん噛んでるなら、あきらめて買い換える
髪の毛を噛まないような素材のスポンジ買ったほうがいいかも

>>772
スポンジは水が滴るから、浴室にS字フックでぶら下げてる
洗剤はシャンプーとかと一緒に浴室の外に置いてる
拭き上げているお宅がどうしてるのか興味がある
774(名前は掃除されました):2012/08/13(月) 16:55:45.04 ID:B5C3ZhGz
毎日、朝晩使う掃除ブラシはプラ容器に入れて洗面所の床に放置。
スポンジ類は滅多に使わず、持ってはいるが超乾燥状態なので洗面所流し下の収納へ。
(バスタブ内はハイテク系雑巾?やハンドタオルでこすってその都度洗濯)

浴室壁が鋼板壁の為
つなぎ目のコーキングがかびてカビ取り剤を使用する事態になるのが嫌で↑の状態。
多分、洗面所をすっきりおしゃれにまとめたい方には我慢のできない風景だと思う。
浴室内 だ け は 非常にすっきりでかびる気配も無く無臭。
シリコンコーキングは消耗品だ、かびたら取替えだという説もあるけれど
カスタマーに頼むと高い、仕事は信頼できても高い(例のS水)ので
とにかくかび排除優先。
775(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 10:42:32.21 ID:Q5GVHI3X
換気扇回しっぱなしの方にお聞きしたいのですが
バスタブのお湯は抜くのですか?
我が家は水道代が高くて残り湯は洗濯に使いたいので
翌朝までお湯があります
もちろんフタはするのですが換気扇の効果に影響するでしょうか?
776(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 13:13:24.01 ID:f2ExcpOI
>>775
まわしっぱなしでうちは張ってあったり抜いてあっったり

その代わり、出る前に風呂部屋?全体に冷水をシャワーでかけて
カビ抑止してる
777(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 21:41:31.80 ID:Q5GVHI3X
ありがとうございます
兎に角やってみますね
塩素系のカビ除去剤はなるべく使いたくないので
778(名前は掃除されました):2012/08/17(金) 10:32:31.18 ID:gwW6fAY3
>>777
> 塩素系のカビ除去剤はなるべく使いたくないので

どうして?臭いから?
779(名前は掃除されました):2012/08/17(金) 15:42:09.67 ID:ZuQV9M6/
猫がいるんです
夏場は特に開け放しておいて
猫が涼めるようにしてあるんです
猫を飼う前は普通に使ってましたけどね
780(名前は掃除されました):2012/08/18(土) 00:18:58.19 ID:+1a27uSB
浴槽がなんとなーく黒ずんでるんだけど、これは水垢なのかな?
今まで風呂掃除とかしたことないから分からない…

メラミンスポンジで擦ったら取れるんだけど、細かい傷がつくから良くないんだよね?
781(名前は掃除されました):2012/08/18(土) 06:36:11.58 ID:qpgkqR3s
ダイヤモンドパッドすげえ!
扉の鱗が白い液体になって落ちていく!
スポンジでごしごし擦ってた苦労は何だったんだ
鏡は少し白いのが残ってしまった
内側についてるのかな?
782(名前は掃除されました):2012/08/19(日) 03:10:27.40 ID:t8zDYL88
旦那が曇り防止とかいって鏡に石鹸ぬるからダイヤモンドパッドでしょっちゅう磨くけどよくないかな
783(名前は掃除されました):2012/08/19(日) 03:13:00.67 ID:t8zDYL88
エプロンはずしたいけど怖い
業者に頼もうかな
いくらくらいかかるんだろう
784(名前は掃除されました):2012/08/19(日) 03:49:05.77 ID:BmRocAyj
>>782
本物の曇り止め剤を買ってきて旦那にプレゼント
785(名前は掃除されました):2012/08/28(火) 14:22:06.31 ID:oNpyT3l8
朝、NHK?だったかで肺MAC症の患者増加について報道していた。
MAC菌は土壌等にいるありふれた菌で、風邪様のせき・たんが続く。
その後、喀血があったり肺機能の低下が起こる、らしい。

治療や重症化のプロセスについては解明はこれからだが
取りあえず、浴室は乾燥、シャワーヘッドは清潔を心がけた方がいいらしい。
786(名前は掃除されました):2012/08/28(火) 18:21:34.31 ID:EtASiP2d
浴槽のカランお湯と水のハンドルの間の
平らの部分に茶色の粒粒が、これって錆びかなぁ。
歯磨き粉・重曹でこすってみたけどとれなかった。
ハイドロ買ってこようかな。
787(名前は掃除されました):2012/08/28(火) 23:22:28.45 ID:Y9jdNA/l
メッキがはげてたりしてw
788786:2012/08/29(水) 12:42:00.18 ID:zKQCKsGA
>>787
その可能性もあるかもしれませんね。
何も触らないほうがいいのかなぁ。
ピカピカにしたいけど悩む・・・。
789(名前は掃除されました):2012/08/29(水) 17:28:32.10 ID:wmY5xn9T
出っ張っている(錆び)か凹んでいる(剥げ)かで判別つくんじゃない?
790(名前は掃除されました):2012/08/29(水) 22:42:20.98 ID:NuFkx4vg
換気扇のネジが潰れてネジ外せなーい!ぐぬぬ
791(名前は掃除されました):2012/08/30(木) 00:35:25.15 ID:GBMoyvOV
「潰れたネジ」でgoogle
792(名前は掃除されました):2012/08/30(木) 16:28:03.24 ID:P9u3ssoO
>>789
よ〜くみると凹んでる感じです。
ちいさい粒粒なのでじっとみないとわからないのですが
とりあえず日々、拭いて水気をとって放っておきます。
793(名前は掃除されました):2012/08/31(金) 22:51:09.17 ID:DmOS3xqu
どなたか浴室乾燥機って使ってる方いますか?
私は今の家のお風呂がカビカビで、それが嫌で次の家は浴室乾燥機付きがいいなって思ってるんですけど、浴室乾燥機って必要ないですか?
換気扇とは何が違うのでしょうか?
換気扇よりもメリットがあれば、家を選ぶ際の決め手になるのですが。
使ったことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。
794(名前は掃除されました):2012/09/01(土) 00:17:22.14 ID:KuCmsW/n
>>793
マンションの窓無しのお風呂です。浴室乾燥使うと、浴室内が短時間でカラッと乾きます。換気扇だけだと、やはり排水口部分にカビがでます。

同じようなタイプのマンションでまったく浴室乾燥使わないで、換気扇のみ、かつ、扉開放して乾かすお家は、リビングなど別部屋にカビが出るそうです。

浴室乾燥には電気式とガス式があって、ガス式の方が洗濯物乾かすのに威力あります。電気式はその点は今ひとつで、ほんとに浴室乾燥するだけという感じです。

795(名前は掃除されました):2012/09/01(土) 00:19:04.09 ID:E3F2eRBl
うちの浴室乾燥機は使うとカビた臭いがする
構造が複雑化するとメンテナンスも大変だぞ
796(名前は掃除されました):2012/09/01(土) 00:52:28.34 ID:PUhlDCby
物によっては熱で変質したりするから
そういうのを全部浴室外に出すのが面倒だと
その内使わなくなりそう
もしくは逆に気にしなくなるかも

最近買ったシャンプーブラシには注意書きに
浴室乾燥機はNGと書いてあったし
せっけんなんかは確実に酸化してイヤな臭いしてくるし
個人的にボトルに入ったシャンプーや液体ソープなんかも
気持ち悪いかな・・

私は元々ヌルつき防止に全てのボトル類は外に出す派だったけど
浴室乾燥使うようになってからは結局掃除のスポンジ以外は全部外に出すようになった

窓がないバスルーム@機密性の高いマンションだから
カビ防止という面でメリットはある
でも使う人の性質・性格次第では無用かマイナスになる可能性もある
797(名前は掃除されました):2012/09/01(土) 08:28:52.85 ID:xy1PPcZ8
窓が小さく、換気扇の無い社宅の浴室に悩まされ
迷い無く浴室乾燥機を導入しましたが
殆ど使っていません。

浴室の壁がカビ取り剤アウトのものなので
当然、コーキング部分にもカビが出ないようにしたい。
従って厳格な拭き取り派生活を送っています。
あって安心なだけ、洗濯機に慣れない明治のばあちゃんみたいで嫌なんですが
体力の限界を迎えるまで拭いて拭いて拭き抜くのだ。
798(名前は掃除されました):2012/09/01(土) 15:55:32.44 ID:anP1wmk1
>>796さんの補足になるかならんかわからんけどw

うちは、シャンプーリンスやボディソープを浴室内に置いたまま
浴室乾燥機使ってるけどw、それらの使用感は特に変わったりはしてないよ。
何か はびこってても、実害を自覚しない限り平気な性格なら大丈夫ww

ただ、浴室を乾燥させる目的では浴室乾燥機は使ってない。
換気扇をひと晩つけっぱなしにするだけで特にカビないから。
冬場と梅雨時の洗濯物干しにはすごく重宝してる。
799(名前は掃除されました):2012/09/01(土) 16:58:06.42 ID:ldDCVGeJ
浴室乾燥機使うとせっけんが酸化する?
なんで?
800(名前は掃除されました):2012/09/01(土) 22:22:27.37 ID:wVvWc3Ld
>>799
せっけんは脂が主原料だから普通に酸化するよ
私は自家製のを使ってて化学反応する以上の余計な油入れて
使い心地追求してるからなおさらなのかもしれないけど
気温が高いと酸化が急速に進む

市販のは香料が大量に入ってるし酸化防止剤入れてるから
よほどの高温じゃないと明らかな異臭はしないと思うけど
ナチュラル系を売りにしてるせっけんだと危ないかも

>>798
補足どうもw
ボトル自体の変質はありませんか?
個人的にプラスチック製品をそこまで過信できないので
ちょっと不安になります
801798:2012/09/02(日) 16:00:22.52 ID:6oT4V7BK
>>800
ボトル自体は、見た目変わりません。
長期的にはわかりませんが、2年位では。

自分としては、どうかなるとすれば先に中味じゃないかと思っている
のですが、>>798の性格なのでw
802(名前は掃除されました):2012/09/02(日) 16:13:39.75 ID:D16UE9QS
賃貸で住み始めて3年目。
住み始める前にクリーニングも入らない状態で借りて、今日初めてエプロンを外した。



想像よりマシだったw
803(名前は掃除されました):2012/09/02(日) 19:51:17.14 ID:Dyx49eZA
入居してすぐカビ取りしたらどうしても落ちない所があった
よく見たらカビの上から透明なコーティングみたいのしてあってムカつくw
804(名前は掃除されました):2012/09/05(水) 21:47:30.91 ID:yXL1o6Eo
くるりんシュッシュ買ったー(*^^*)
すっごい便利ーヾ(@⌒ー⌒@)ノ
805(名前は掃除されました):2012/09/06(木) 01:13:30.00 ID:cz7HVdqT
>>804
おちんちんシュッシュッ!が脳内に浮かんだわ
806(名前は掃除されました):2012/09/06(木) 01:20:22.16 ID:hPp2i5EI
>>1
乙です!
807(名前は掃除されました):2012/09/09(日) 09:27:34.64 ID:asQ58a/j
酷い汚れなら交換した方が早い。

カルキは酸性洗剤で落とし易くなります。
808(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 22:22:40.95 ID:zM5SN17v
封水筒が外れなくなってしまいました
割り箸使ってもびくともしません
こんな状態になった方いらっしゃいますか?
また、こうしたら外れるようになるという方法をご存じの方
どうかお教えください
809(名前は掃除されました):2012/09/12(水) 00:51:11.10 ID:6zGNzaVr
回しながら外すんだよ
810(名前は掃除されました):2012/09/12(水) 01:19:01.64 ID:m5Z/WIQ0
うちのは少し回すと上に抜ける
外すときは上から見て反時計方向に回す、取り付けるときは時計方向
いろんなのがあるから「封水筒 外し方」で検索して同じタイプのを見つけた方が良い。
811808:2012/09/12(水) 09:08:40.50 ID:jKaL1T0D
回らなくなってしまったんです
でも自己解決いたしました
薬缶で熱湯沸かしてバケツで排水口に注いだら
やっと割り箸で回るようになり外れました
レスくれた皆様ありがとうございます
812(名前は掃除されました):2012/09/12(水) 13:32:55.39 ID:brX2Ij85
家の封水筒は弱っちいプラスチック、
そして取り付けるときに黒いゴムパッキン挟むから
動かなくなっても熱湯は無理だー
813(名前は掃除されました):2012/09/14(金) 22:36:49.83 ID:griKfyXk
ここ見て、封水筒にお湯(たぶん60〜70度くらい)を注いでから
洗剤使って掃除した。汚れ落ち早くて良かった
814(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 11:15:23.16 ID:g9myz7gR
風呂の床のタイルの目地にカビらしき黒い点々がついていたり、ピンクの水あとが付いているのですが、これらの掃除はかびキラーでいいんでしょうか
あとシャンプーなどを載せた金属のラックはどうやって洗えば良いですか
なんか黒くなってます…
聞いてばかりで申し訳ないんですが,掃除が苦手なもので…よろしくお願いします
815(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 15:32:38.61 ID:M9VGaoBi
>>814
うん。ラックはブラシや使い古した歯ブラシでごしごし
816(名前は掃除されました):2012/09/18(火) 21:53:08.34 ID:KGuKKkGr
うちのステンレスの4段のラックも毎日見てる分にはなんとも思わなかったけど
こないだ外に出して明るいとこで見たら鳥肌立った、分厚い水垢、黒かび、髪の毛でどろどろ
サイドのネジを外して支柱と各段のワイヤーカゴを分離して
全部まとめてバケツに突っ込んで排水溝に入れる発泡性の洗浄剤2〜3個を放り込んで放置したら
きれいにめくれ上がってきて、あとはスポンジで軽く拭うだけで済んだよ
817(名前は掃除されました):2012/09/19(水) 22:58:05.69 ID:XCMNX1YF
>>816
発泡する錠剤のぬめり取りは酸性から中性、アルカリ性、塩素系アルカリといろいろあるね
製品名かどんなやつか書いた方が良いと思う
818(名前は掃除されました):2012/09/19(水) 23:54:58.49 ID:Jf+cudQ8
子供のおもちゃをいれるネットがカビてしまったので捨てた
お風呂のおもちゃは拭いてかわかさないとなーとか思いながらもめんどくさい
お風呂のふたや椅子も最近忙しくてサボっている
ちゃんとしなければ
819(名前は掃除されました):2012/09/20(木) 12:30:27.89 ID:aRlmbZtP
>>817
「知りたいので書いていただけませんか?」だろ
820(名前は掃除されました):2012/09/20(木) 13:29:10.91 ID:3fXse+2a
お風呂のふた折曲がる部分が数ヶ所黒くなってる
カビキラーも強力カビハイターもセスキもクエン酸もたいして効果ない
買いなおしても3千円くらいのものだけど、どうにかならないでしょうか
残る手段はサンポールと思ってますがやったことのある人いたら教えて欲しい
原液で問題なしか?その場合の放置時間と効果などよろしくです。
821(名前は掃除されました):2012/09/20(木) 23:22:34.15 ID:1AwpXDTM
このスレで何度も出てるオキシクリーン試したら?
822(名前は掃除されました):2012/09/21(金) 02:13:51.15 ID:yaClkOy2
タイルの床に金属の排水口なんだけど、臭いがひどい
パイプユニッシュ何回もしたけど駄目みたい…
湯船の排水口開けとくとそこからも臭うから、カビキラー一本流したけどやっぱ臭いわ
クラシアンみたいなの呼ばなきゃ駄目かね?
823(名前は掃除されました):2012/09/21(金) 03:49:56.96 ID:kjT04x+4
クラシアンはやめといたほうがいいな
まともな登録業者にした方がいいと思うよ、役者に紹介してもらうとか
教えてgooかなんかで見た記憶があるんだけど、配水管の奥の逆流防止の弁(?)かなんかが壊れてるんじゃないかっていう事例があった
824(名前は掃除されました):2012/09/21(金) 03:54:40.15 ID:kjT04x+4
役者じゃなくて役所だったスマソ
825 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/09/21(金) 11:06:05.71 ID:i350L9G1
>>822
「封水(ふうすい)」はちゃんとある?
「エプロン」を外してお掃除したことは?
826(名前は掃除されました):2012/09/21(金) 11:45:03.43 ID:WFjTOT34
タイルの床の浴槽って昔ながらの箱タイプのやつじゃない?
エプロンないっぽいけどな。
827(名前は掃除されました):2012/09/21(金) 17:07:49.94 ID:R46SxE62
「金属の排水口」から想像するに、「封水(ふうすい)」もないっぽいような
828(名前は掃除されました):2012/09/22(土) 03:31:26.37 ID:yfYe08h7
>>822
親戚の田舎のやつと同じだな、浴槽はステンレスだけどな
2度ほど入浴したが封水がないから、換気扇回すと風が床の排水口から上がってくるww
風呂の排水を家の裏の側溝に垂れ流してるんだが出口が水面に浸かってない
タイルの床の目地が崩れてて金属の蓋がうまく入らない、穴の近くに転がってるw
どうすりゃ良いのか判れば修理してやりたいと思う
829(名前は掃除されました):2012/09/22(土) 11:42:08.86 ID:UEgF1ln5
822です、レスありがとう
クラシアンはやめておきます!頼むなら市ですね
エプロンとかハイテクなもんついてない、昔ながらのタイル張りに直置きの湯船です
金属の排水口を開けてみると、なんか錆びてる色の凹みがあります
取り外し不可っぽい感じのタイプなので、封水?なくて換気扇つけると臭いが上がってきちゃうのかも
排水口取り替えるにもタイル壊して大掛かりな感じっぽいので、とりあえず窓開けておきます…

830(名前は掃除されました):2012/09/22(土) 17:07:49.42 ID:mSmpmj8O
画像upしたら誰かが知恵を出してくれるかもしれん
831(名前は掃除されました):2012/09/22(土) 18:39:25.47 ID:PWbnln0E
さびている色の凹みの中心部分に配水管が通ってるやつ?
832 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/09/22(土) 19:51:20.20 ID:pERNhwu4
もし>>831さんの感じだと
前に住んでた人が∩←みたいなのを外してしまったのかも
(実際あまりにサビてきたないので捨てたいと思ったことも…w
古い家で替わりのが手に入り難そうだったので、思い止まりましたが)
写メを撮ってホームセンターで相談してみるとか
833(名前は掃除されました):2012/09/22(土) 23:45:03.98 ID:Q+kvti0U
「ワントラップワン」で画像検索すると出てくる<∩←みたいなの

サイズ等わかれば、通販でも売ってるけど…
834(名前は掃除されました):2012/09/22(土) 23:49:20.59 ID:Q+kvti0U
書き忘れ

うちの場合は、ワントラップワンをサビサビのから新品に換えたら、
どういう仕組み?かよくわからないけれど、水の流れがすごく良くなりました。
(分譲賃貸なんだけど、マンションの管理事務所に相談したら、
新品を手配してくれました。代金は自分持ち。)
835(名前は掃除されました):2012/09/23(日) 01:43:13.24 ID:zMrreXCB
釣り鐘型のトラップってはじめて知りました
>>822さんと>>833>>834さんの書き込みから、このブログの状況が近いんじゃないかと思いましたがどうでしょう
サイズの合うものさえ見つかれば解決のようなので、市販の既成品でうまく対応できればいいですね
通販でも売っているみたいですし
836(名前は掃除されました):2012/09/23(日) 01:44:49.21 ID:zMrreXCB
837(名前は掃除されました):2012/09/23(日) 09:25:50.22 ID:I9Gi45g+
うちもしばらく前にこのワントラップの交換をやった
築40年以上のマンションで、いつのだかわからない金属製のワントラップは腐食でぼろぼろ
サイズをメモってホームセンターをあちこち回ったが、どこのも全くサイズが合わず
結局通販で買ったプラスチック製のやつを鋸で切って高さを合わせた
苦労したけれど排水の具合は多少よくなった
838(名前は掃除されました):2012/09/24(月) 15:11:42.92 ID:ItIJ1Uer
築10年の戸建てに引っ越したばかりなんだが、風呂がとにかくかび臭い。
エプロン内部までクリーニング入ってないのかな…と思いつつ、臨月の腹が邪魔でそこまで気力が沸かない。
しかも排水が下水道じゃなく単独浄化槽なんだけど、カビキラーとかパイプユニッシュ使ったら浄化槽の微生物死んじゃうよね…
839(名前は掃除されました):2012/09/24(月) 17:58:13.42 ID:dHLk5ZmM
浄化槽を管理してるとこに言ってみれば?
清掃と消毒とかやってくれるから少しはマシになるんじゃない?
840(名前は掃除されました):2012/09/24(月) 19:06:15.54 ID:+ZwPUrQV
排水口の臭いは大量に水流してラバーカップかサクションポンプでズボズボやったら
黒いゴミと一緒に消える
オーバーフローとか他に穴があって効かないならゴム板とかでそこを塞いでみるといい
あと浄化槽か下水へ入る前に家の排水が全部流れて来るトラップ桝が普通は付いてるはずだから
それも見たほうがいい
841(名前は掃除されました):2012/09/24(月) 21:31:05.69 ID:sL5gm3sR
>>383
けどカビ臭って胞子が飛んでるってことでしょ
妊婦さんがそういうの吸いながらお風呂に入ってるのってよくない気がするし
赤ちゃんが生まれたらそこでお風呂に入れるだろうから尚更なんとかしなきゃ駄目なんじゃない?
業者にやってもらうのも手だし、旦那さんに頼んで開けて掃除してもらとかしたほうが…
842(名前は掃除されました):2012/10/03(水) 12:05:22.57 ID:tAKiouzf
単独浄化槽はトイレの排水のみ処理するもの
その他の生活排水はそのまま側溝に流れてる
なのでどっちみちカビキラーとかは使わない方がいいと思う
843(名前は掃除されました):2012/10/03(水) 23:24:30.72 ID:EcWdbRlV
>>838です
旦那に頼んでエプロンはずしてもらったら、手前というか見える範囲はクリーニング済みのようで綺麗でしたがやはりカビ臭い。
試しに浴槽の奥の方の壁から勢いよくシャワーで水をいれたら、カビと思われる黒い塊が少し流れてきました…。
ブラシなど届かない裏側はカビてる様なのですが、これはもう諦めて業者頼むしかないですかね…
844(名前は掃除されました):2012/10/04(木) 02:06:18.45 ID:5sT7yLtE
>>843
浄化槽があってカビキラーが使えないとなると以下の方法はダメかもしれないけど
うちは浴槽の手が届かない面には農薬散布用の蓄厚式噴霧器(延長ノズルを取り付ける)を使って
規定の濃度のうち、殺菌用に薄めたキッチンハイターを散布してます
これでカビの胞子は死んでくれるからしばらく置いといて、あとは普通に水道に繋いだホースの先に高圧洗浄機ほどではないけどわりと水圧のかかる細くて長いタイプの散水ノズルをつけて水を噴射すると
黒い膜みたいなのが剥がれて流れ出てきます

カビや霧状のハイターを吸うとすごく体に悪いので
ホムセンで買った保護眼鏡、防塵マスクは必ずしてる

あとさ、浴室がカビたり排水口がカビ臭いのって、原因が洗濯機の黒かびだったってことがあった
古いタイプの選択槽の裏にカビが繁殖してたみたいで
そこから排水口を通じて浴室とキッチンの樹脂トラップの裏側に黒かびがうつったらしく
洗濯機をステンレス槽のものに買い換えてからそれがなくなったんよね
ちなみにうちはマンションでした
845(名前は掃除されました):2012/10/04(木) 11:42:11.65 ID:NUlCGpFB
>>838
カビ臭はクエン酸で洗ったら?浄化槽のことはよく知らないけど
846(名前は掃除されました):2012/10/04(木) 16:05:16.43 ID:QbZVoVSq
>>845
見えない、届かないところをどうやって?
847(名前は掃除されました):2012/10/04(木) 16:31:13.93 ID:NUlCGpFB
ハイターより吸っても食べてもいいし?
848(名前は掃除されました):2012/10/04(木) 19:51:17.76 ID:wGFWBUJ2
食えん
849(名前は掃除されました):2012/10/04(木) 20:38:10.03 ID:xHmOdK3/
イチゴは食えてもクエン酸
850(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 20:17:24.47 ID:fQMO3RUJ
今日はじめて5年目ぐらいのエプロン外してみたけど意外にドロドロじゃなくて逆にびっくりしたw

851(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 00:36:47.14 ID:vii9qJUs
>>850
あなたはワタシですか!
うちもこのスレに刺激を受けて
エプロン外したけどさほどひどくなかったよ!
852(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 07:49:41.48 ID:TdNch8Sz
お風呂のカビ防止燻煙剤が薬局で売っててビックラこいた
本当にカビが防げるのか取れるのか
使ったことある人、本当にカビ取れました?
綺麗になるなら便利な商品だよね
853(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 13:12:11.76 ID:/TuEeRdG
>>852
それすごく気になってる。
もうあるカビには効かないのかなーと思って買わなかったんだけど、エプロンの奥のブラシの届かないところとか綺麗にならないかなぁ
854(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 13:18:22.69 ID:/jpBUJ6f
あれはカビ発生防止用だから生えてる分には効かないよ
銀イオンを発生させてコーティングする発想
855(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 13:44:54.82 ID:+zmj7Yg2
うちはエプロン下まで排水流れる仕様だから浴槽縦に持ち上げて下部掃除した
給湯パイプが断裂してないか心配
856(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 13:45:29.11 ID:mx4a5iHb
クエン酸であらったらカビ全然生えなくなるよ
手で擦ったら落ちるようなカビでもあえて粗塩状のクエン酸で洗うのがコツ
857(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 23:19:19.96 ID:h4SX9/2x
風呂場にクエン酸水を撒いたら、床(乾燥が早いのがウリのザラザラした材質)
がぬるぬるになった。

検索したら、旦那がいい加減に流したために残っていた石鹸成分が
クエン酸と反応して脂になったらしい。
858(名前は掃除されました):2012/10/11(木) 02:02:08.61 ID:U5PQ1rm1
チョウバエ(?)がヤバイ
昨日めちゃくちゃ掃除して
風呂、洗い場、手洗いの排水溝にパイプユニッシュもして
洗い場の排水溝の網はキッチンハイターしたのに
帰宅したら風呂場にチョウバエが十数匹飛んでいた…

どうすりゃいいのよ…
859(名前は掃除されました):2012/10/11(木) 04:29:27.36 ID:UvklvH1o
お風呂の扉の下(床に面してる部分)が複雑な構造になっているらしくて
そこに汚れが溜まっているようだ
扉外さないと満足に掃除できない気がするけど外せるスペースが無いわ…
860(名前は掃除されました):2012/10/11(木) 18:11:07.75 ID:FV/HUyO2
>>857
それをセスキなどで流すと完全にピカピカになるよ。新築ぽい。
861(名前は掃除されました):2012/10/11(木) 22:51:48.61 ID:sFAzm+Cg
エプロン外して洗っててなかなか排水されないから焦った
どこにゴミが詰まってるんだろう・・・
862(名前は掃除されました):2012/10/11(木) 23:02:34.65 ID:dn+oVzlF
>>860
ありがとう。明日セスキ買って来る
863(名前は掃除されました):2012/10/12(金) 19:32:44.45 ID:6k59Y8I+
>>858
うちもそうだけど、風呂場の問題じゃない。家の外側の下水の溜まり場?のとこで発生してる模様。
マンションなんだけど、排水管洗浄の後はしばらくお目にかからなかったけど、やっぱり出てくる>にっくきチョウバエ
生協でチョウバエ退治の、外の下水道?にまく殺虫剤を見たことがあるんだけど、一戸建てならそういうのいかがでしょう。
マンションの我が家では、いかに侵入を防ぐか悩んでる。排水溝から来るって聞いたから。
864(名前は掃除されました):2012/10/12(金) 19:46:30.64 ID:qM1U4ZW2
>>863
100均とかで売っている髪の毛ポイ捨てシートみたいなの使ってみたら?
進入してくる隙間が小さくなるから上がってくるのは減るよ
865(名前は掃除されました):2012/10/12(金) 20:23:43.12 ID:1eHMMizK
手当り次第、一番熱くしたシャワーかけまくったらタマゴも死んだみたいで出てこなくなったよー
866(名前は掃除されました):2012/10/12(金) 20:35:46.72 ID:6k59Y8I+
>>864
そうかー、あの網の目を小さくして...ありがとう!やってみる!
あいつらとろいくせに、なかなかやっつけられなくてムカッとくるんだ!
867(名前は掃除されました):2012/10/12(金) 20:38:21.23 ID:6k59Y8I+
>>865
そうよね!それも並行してやってみる!
868(名前は掃除されました):2012/10/12(金) 23:35:33.67 ID:xNZpyecO
浴室の排水口はトラップで水が溜めてあるから(臭いが上がってこないように)
チョウバエなんてそこからは侵入してこれなさそうなんだけど、なんで?
869(名前は掃除されました):2012/10/13(土) 04:46:15.36 ID:g46pu+a8
>>868
そう思ってたんだけど、同じマンションの人が「外の汚水升を掃除しなきゃ」と言ってて、そこからやって来るのかなと。
今分かった、もしかして成虫じゃない状態でやって来るのかも。
熱湯攻めで頑張ります。
870(名前は掃除されました):2012/10/13(土) 04:50:12.84 ID:FDoJd3jp
チョウバエは上からやってきて、
水たまりで増えて、大量に上がってくるんだと思う。
以前住んでたとこがそうだった。
水がたまるところがあると際限なく出てくる出てくる。
洗濯槽を塩素系クリーナーで洗って、
その排水をお風呂に流したら、しばらくは出てこなくなってた。
あと、G駆除を業者に頼んだあともしばらくは出なかった。
原因となる水たまりを突き止め、定期的に漂白剤や殺虫剤投入したらいいかと思う。
871(名前は掃除されました):2012/10/13(土) 04:51:25.92 ID:g46pu+a8
...とそこまで考えて、掃除したとたん成虫が飛んでた858さんは何でだろうと悩んでしまった。
872(名前は掃除されました):2012/10/13(土) 05:12:06.03 ID:g46pu+a8
871は869への自己レスでした。

>>870
やっぱり下水を伝って排水溝の水たまりからくるのか...排水管洗浄が入るとしばらく見かけなくなるんだ。

>>858さんは、排水溝から来るのだけでなくて、例えば浴槽の下に成虫が潜んでたりするのかも。そいつをやっつけないと、また増えちゃう。
我が家は、風呂に入らない時間帯に、コバエ用殺虫剤をシュッとしてる。
873(名前は掃除されました):2012/10/13(土) 06:27:32.93 ID:SN0i0Dbv
AllAboutの「お風呂のチョウバエを退治する」という記事に、発生源について書いてあるよ
今寝床から携帯で書き込みしててURL貼れないからググって読んでみて
読んでて気持ち悪くなっちゃった…鳥肌
874(名前は掃除されました):2012/10/13(土) 17:52:06.69 ID:g46pu+a8
>>873
見てきた!
やっぱりエプロン外さないとね...
勇気が...orz
875(名前は掃除されました):2012/10/19(金) 19:52:55.81 ID:yfJ+O4Kd
要するに、チョウバエは成虫や幼虫が排水菅を遡って来るわけではなくて
窓や玄関から迷い混んだ成虫がエプロン内のヘドロに卵を生んで増殖してたってことですね

おまえら真剣に掃除しろよw
876(名前は掃除されました):2012/10/20(土) 19:47:38.34 ID:tcvr67UE
風呂がもっと単純な構造だったら掃除楽なのに
4畳半くらいのタイル床の真ん中にに猫脚のバスタブどーんと置いてあったら楽そう
877(名前は掃除されました):2012/10/20(土) 21:26:50.05 ID:OE9xgG5b
>>876
友達んち、猫足のバスタブだけど裏側こまめにカビ取りしないと凄いことになるよ!
足元らへん、ごちゃごちゃしてるからカビやすくて掃除しにくいみたい
878(名前は掃除されました):2012/10/20(土) 21:55:20.82 ID:oS0YHYHq
猫足のバスタブだったら、床との間にそれなりの隙間があるだろうから迷わず高圧洗浄機を使うわ
洗車用の、先の曲がったオプションノズルをつければ底裏は簡単に洗い飛ばせちゃうんじゃない?

普通のユニットバスだと奥の壁の継ぎ目のシール部分が見えないし
エプロン裏に管が通ってるような場合は何を吹き飛ばすかわからないから怖くて使えないけどね
879(名前は掃除されました):2012/10/20(土) 22:31:39.96 ID:G9zrvBEF
猫足バスタブって人手があれば動かせそうだしな
風呂場が広ければひっくり返して掃除とかも可能じゃないの?
880(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 12:03:16.02 ID:cCeO1BUg
よくお風呂に入ってそのまま風呂掃除をする人がいるって聞くけどせっかく体を洗って綺麗になってるのに汚ないとこ掃除する気になれない。
汚れがついた泡が体に付くなんて嫌だよ。
881(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 13:06:35.70 ID:KmwTXF8G
>>880
風呂掃除してから体洗えばいいのでは?
その後の泡はお湯で流すだけで充分じゃないかな

風呂掃除を入浴の最後に持ってきたいなら、
泡が体につきやすい浴槽掃除だけ気をつければいいと思う。
その場合、直前まで漬かってた浴槽なんだから、自分の体も泡も同じ汚さってことだし

言い方きつかったらごめん
882(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 18:58:13.72 ID:BrQ67RPJ
>>880
毎日掃除してれば、「汚いところを擦る」ってゆうのはない。
883(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 19:17:13.36 ID:QWqIsYTV
>>881-882
なんかレスがずれてる気がする。
884(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 19:49:54.07 ID:qJrHIl33
天井に貼り付ける「お風呂のカビきれい」
あれ、結構効果があるね
885(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 20:55:53.33 ID:7pe9wlgO
たまにテレビや人の家で、棒の先に丸くて白いタワシ(?)がついてるようなもの見るけど、あれってそれでバスタブを擦って掃除するものなの?
一回やってみたけど、力がうまく入らなくてやり方が分からなかった…
ごしごし擦った感が感じられなくて
886(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 21:01:07.78 ID:fWNVYU74
画像がないとなんとも
887885:2012/10/21(日) 21:21:35.72 ID:7pe9wlgO
すみません
例えばこういうやつです
http://matome.naver.jp/odai/2132376010009085901/2132376336409154603
888 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/10/21(日) 23:59:13.35 ID:ilCRomWO
>>887
柄の長さやブラシの大きさ、角度、硬さなんかが色々だから
自分の家の浴槽に合わないとちゃんと洗った感じがしないよ
合ってるの捜すまでが案外大変だったりw
889(名前は掃除されました):2012/10/22(月) 00:41:10.72 ID:abI9vMoG
>>884
調べて見たけど、換気扇朝まで回しぱなしや昼間に窓開けっぱなしすると効果がなさそう
換気扇と窓を説明通りにできないのでは・・・どうされてます?
890(名前は掃除されました):2012/10/22(月) 01:01:48.44 ID:MK95tcUN
>>887
ぎっくり腰やったときに重宝し、それからも使ってる
高齢者なんかにもいいと思うよ
891(名前は掃除されました):2012/10/22(月) 01:31:09.35 ID:NK4YpVLa
>>889
うちは浴室には窓は無し、換気扇は毎日入浴後に二時間タイマーで回してます
割と高い階だからかそれでしっかり乾燥する
ドアも開けっ放しだけど、それでも今まですぐに黒くなってた箇所が大丈夫なんで効いてると思う
まぁマンションの狭い部屋だから、脱衣場も合わせて奥まってて密室みたいなもんなのかも
892(名前は掃除されました):2012/10/22(月) 19:24:51.80 ID:YRrAd0IY
>>889
>>890
887です、ありがとう
うまく力が入らなくて側面とかゴシゴシ洗えてる気がしなかったので…
合ってるの探すのが大変なんですね

毎日入浴剤入れてるせいなのか分からないけれど、お風呂側面についたオレンジっぽい汚れが気になる
色素沈着みたいになってて擦っても取れない…
まだまだ磨きが甘いのかな
893(名前は掃除されました):2012/10/23(火) 11:50:13.55 ID:DscvYr34
この板を読み始め掃除に目覚めた。特にお風呂掃除

今までは浴槽をパーっと洗って床は汚れが目立ってから磨いてって感じだったけど
でもここを参考にして水栓や手すりや鏡は頑張ってピカピカに磨き上げて
使い終わったら浴室内をちゃんと水気を拭き取るようにした

ピカピカで汚れがない浴室見て、自分すごく頑張ってるって自画自賛してw

でもなんかお風呂入るのが勿体無くなった

せっかく綺麗にしたのにまた磨き掛けなきゃって
しかしお風呂は毎日入りたいし、掃除サボるとまた大変だしなんかジレンマ

要領が悪いのか時間かかる
皆さん、毎日のお風呂掃除、どの位時間かけてますか?
894(名前は掃除されました):2012/10/23(火) 13:05:49.51 ID:wC3FPDlC
皆さんお風呂にマット置いてますか?
すぐ汚れて使い辛いから止めたいんだけど、家族は必要だと言っており…
895(名前は掃除されました):2012/10/23(火) 13:11:15.20 ID:K5ai6cq1
今時のユニットバスならマット不要
戸建てなどで昔ながらのタイル張りの床なら、マットやすのこが無いと気分的に気持ち悪いね
896(名前は掃除されました):2012/10/23(火) 16:39:45.65 ID:0xKjwG+5
>>893
風呂掃除はせいぜい週に一回
普段は水で流す程度
897(名前は掃除されました):2012/10/23(火) 16:58:22.37 ID:gC+Q9Ac6
>>893
その都度拭き掃除派です。
かびさせない為に水分を除き、
曇らせない為に拭き跡を消す。
朝風呂班の使用後にふき取り、夜風呂班の使用後にふき取り。
合わせて毎日2時間は使ってます。

朝は夫の手助けあり、あらかた拭いてくれるので助かる。
4年半ほど拭き続けてちょっと二頭筋を育成してしまった。
垂直面拭くと腹筋に効く気がする。
ちょとここまで来るとビョーキかも。
浴室のことは[磨けば光るフローレンス」と呼んでる。
898(名前は掃除されました):2012/10/23(火) 17:02:34.41 ID:gC+Q9Ac6
すみません、専ブラ替えたばかりで
不慣れなため変な名前を入れてしまいました。
シャワーに流されて逝ってきます。
899(名前は掃除されました):2012/10/28(日) 14:11:33.17 ID:/T0eW8X3
洗面カウンターの下が洗いづらい
メーカーの人に聞いたら外せませんっていわれた
潜って洗いたくないし困った
みんなネジはずしてあらってる?
900(名前は掃除されました):2012/10/28(日) 20:12:53.23 ID:7wFdHL9r
風呂掃除の擦るの皆さんなに使ってますか?
901(名前は掃除されました):2012/10/28(日) 21:03:07.42 ID:ncRgfd/0
洗車用ブラシと食器用スポンジ
902(名前は掃除されました):2012/10/29(月) 07:01:25.52 ID:GqA6tNa6
歯ブラシとバスぽんとスポンジ
903(名前は掃除されました):2012/10/29(月) 20:37:09.23 ID:Kz/5mIK+
バスボンくんシリーズ良いよね。うちでは洗面台バスボンくんとユニットバスボンくん使ってるわ
904(名前は掃除されました):2012/10/30(火) 02:01:39.62 ID:CdL2eWDH
カー用品のコーナーで売っている大きいスポンジ
905(名前は掃除されました):2012/10/31(水) 20:02:08.80 ID:UBvWLDlC
機械整備用の目のつまったウェスにバスクレンザー
906(名前は掃除されました):2012/10/31(水) 23:22:47.31 ID:b1prAC/V
http://ice.homemate.co.jp/ice/image3/0001/1/186/219/103/N91340514819909.jpg
今の賃貸に4年すんでるんだけど、こんなタイプ↑。
浴槽が浴室床に乗っかってて、浴槽下一面に隙間があるユニットバス。

浴槽排水口(↓写真に写ってる穴)から毛が見えてて、溜まってるのかなと指を差し込んで触ると奥にかなりモワモワした毛の感触。
S字フックを少し伸ばして差し込んで、ひっかけてグルグル絡めてひっぱりあげたら…。
出てきすぎワロタ…。明らかに俺の長さじゃない髪。何年分だよ。

一応グロ注意
http://uploda.cc/img/img509131cf03b4d.jpg
907(名前は掃除されました):2012/10/31(水) 23:43:57.94 ID:UBvWLDlC
貞子〜(笑)
908(名前は掃除されました):2012/11/01(木) 15:23:32.73 ID:sDBUQ1+c
>>906
4年も放ったらかしだったのかよw
909(名前は掃除されました):2012/11/02(金) 12:58:17.61 ID:gnSnNZ8L
怖いねw
910(名前は掃除されました):2012/11/02(金) 16:22:19.43 ID:CuBUMiJO
>>894
小さいマットをさらに小さく切って使ってる。おしりが乗る分だけ。
風呂椅子より掃除楽だし場所も取らない。
洗っても汚れが取れなくなったら交換。
911(名前は掃除されました):2012/11/02(金) 16:43:46.34 ID:FG7ly2Fd
セスキ薄めたお湯をタイルに撒いてブラシでこする、
洗面器も湯アカつるっつる!セスキはできる子
912(名前は掃除されました):2012/11/02(金) 23:00:36.91 ID:jf7TjXvs
自分なんか直接粉をまいて床を足でこすって終わらせることがある
913(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 02:43:58.80 ID:xbHRVxhX
そうなの?、バスマジックリンで湯船を毎日洗ってるけど、泡が多くて洗った後も擦りながら
水を流さないとヌルヌルするし、それでも多少ヌルヌルが残る
セスキで良いなら安いし洗い流すだけで済むのかな?ヌルヌルは酢で取れとかじゃなかったっけ
914(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 14:03:44.33 ID:ffl+A9wX
>>912
ちょっとでも傷あったらじかはヤバイよw
タンパク汚れにきくから。
一度、指のささくれに粉がかかって、
ヒリヒリが半端なかった!
まあそれくらい、強力ってことなんだが。
>>913
基本、襟の黄ばみとか、血液汚れを落とすもの
洗面器の石鹸カスと垢が混ざって
張り付いてるのなんかは、すごい取れるよ
915(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 17:00:59.95 ID:riqVrIIi
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」
若宮「できません。社是だからです」
http://alfalfalfa.com/archives/5907102.html
【政治】 安倍晋三vs朝日新聞・・・若宮啓文論説主幹 「安倍氏をたたくのは朝日新聞の社是だ」
http://blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/archives/18019072.html
思考放棄の暴力新聞〜
916(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 22:03:22.49 ID:pM3puFix
>>914
ありがとう 頑丈だから大丈夫w
濃いクエン酸のほうが手がヒリヒリしたかな
たまにクエン酸で洗うと風呂も洗面もぴかぴかになるんだな
917(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 22:05:19.23 ID:pM3puFix
書き忘れた
>>913
濯ぎのすばやさは異常w 汚れ落ちも素晴らしい
発泡剤みたいなのとか香料も着色料もなくいいよ
全く泡が立たないからね
918(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 22:24:27.55 ID:+y/MUCyP
>>917
セスキ、そんなに使える子なんだねー
マジックリン、私も泡残りが気になってた。
セスキはキッチンでしか使ったことないけど、早速お風呂に使ってみよう
919(名前は掃除されました):2012/11/04(日) 23:52:32.86 ID:LMJ/Yhb7
お風呂のルックは、バスマジックリンよりだいぶ泡切れが早い
ラムネの美味しそうな匂いがするw
920(名前は掃除されました):2012/11/05(月) 23:25:58.32 ID:gXDeAumj
おふろ掃除の洗剤は
・酸性洗剤−湯アカなどのカルシュームの汚れに←アリカリ性の汚れに(水あかや石鹸カス)
・アルカリ洗剤−皮膚アカなどの油分の汚れに←酸性の汚れに(油汚れ、アルコール分、嘔吐物)

↑は正しいと思う、しかるにセスキはアルカリであるから酸性汚れしかダメなはず
洗剤のヌルヌルならば酸性洗剤(クエン酸とか)だと思う
浴槽内のヌメリがセスキで取れるとすれば、その汚れは皮膚アカなどの油分であると思う
921(名前は掃除されました):2012/11/05(月) 23:46:09.49 ID:gXDeAumj
皮膚アカが酸性の汚れの引用
http://www.piabelpia.com/counsel/l_index.php?no=c0201
「肌は弱酸性」といいますが、それは皮脂膜と角質層だけ。表皮の下の真皮は弱アルカリ性ですし、
人間の体は血液も含めて微アルカリ性です。体内が酸性に傾いたら、人は生きていけません。
ではなぜ角質層が弱酸性か?それは、肌表面に常に分泌される皮脂と汗が弱酸性だから
922(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 00:54:46.03 ID:jJZxuut7
すみません、マルチになっちゃうんですが、ちょっと急いでるので
こちらにも失礼します

明後日入居する賃貸物件なんですが、ルームクリーニングが甘かったようで
バスタブの排水口の周りに黒かびが生えてます
プラスティックの丸い排水口の周り1mmほどの隙間の溝部分です
細い溝部分なのでカビキラーを一晩中つけてもほとんど落ちません
上の方に出てるカビとり一発も隙間が細すぎてたぶん入っていかないと思います

お湯に浸かると必然的に目や口にも入ると思うのですが、大丈夫でしょうか?
もっと酷ければ再度クリーニング入ってもらうよう頼むのですが、
一般的にはいずれカビてしまう部分なのでしょうか?
見慣れた光景である気もして気にしすぎなのかと思ったりしています

うちのお風呂もそうなってるけど、全然大丈夫、という方いらっしゃいますか?
923(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 16:23:11.89 ID:/hUahOEW
ユニットバスで窓がなくどうしても
カビがあちこちに生えます

バスマットも黒くなり ときどきキッチンハイターで
処理しているのですが塩素がきつく
カビに効果があるものがありますか
924(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 17:55:15.19 ID:5beDXDfT
>>923
バスマットは毎日洗濯したらいいよ。
925(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 19:01:18.96 ID:tnuxaqwF
>>922
それ位は気にしない

>>923
換気扇もないの?
ドア閉めて換気扇回しとけば乾くと思うけど
926(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 19:36:00.03 ID:5qLzbNo1
>>906
凄い毛だな。
俺が使ってるPPスルーならその程度でも
溶けて流れるんでちと高いけど業務用定番品でお勧めだよ。
市販のパイプクリーナーは毛はほとんど溶けないんで
買っても意味が無い。

風呂の追い焚きの配管掃除はオキシクリーンで
綺麗にしてそのお湯を更に洗濯機に吸わせると
洗濯槽も洗えるし給水ホースも綺麗になって節水できる。
5kgで2k程度だし他の用途でも使えるんでこれもおすすめ。
927(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 19:42:19.85 ID:5qLzbNo1
>>923
一度ものすごく綺麗にして
バイオのお風呂のカビきれい張ってみたらいいよ。
ユニットバスとかだとかなり効果があるはず。
928(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 19:57:30.22 ID:yOBbQxUb
その「一度すごく綺麗にして」が出来なくて困っているんじゃないかなw
カビがどうしても取れないなら、一旦、業者に依頼してみるのオススメ。費用かかるけど、しつこいカビと格闘する時間や手間を考えるとトントンだと思う。
その後、バイオや煙剤使って予防し、普段は換気扇ずっと付ける。
929(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 20:18:11.64 ID:5qLzbNo1
そのまま張っても増殖はかなり防げるけどな。
家は風呂使う時しか換気扇回さないけど
ほとんどカビが出ないよ。

即効性はないけど維持する効果はかなりある。
ゴミ箱用とかトイレ用、靴箱用とか色々使ってるけど
地味に良い商品だ。
930(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 21:59:53.61 ID:yOBbQxUb
それ最初に書いてあげればいいのに
931次亜塩素酸水 自作してる?:2012/11/08(木) 23:05:43.14 ID:/hUahOEW
>>923
自己レスです
いろいろどうも

天井に貼る バイオのやつ? 1ヶ月前に貼りました

何となく効果はあるようですが
いかんせんときどきカビ退治しないと
排水からマットまで黒ずみます 

なんか塩素系に変わるものないですかね

別件
次亜塩素酸水 自作してる方いませんか
932(名前は掃除されました):2012/11/08(木) 23:11:40.56 ID:+VHR1M8Y
バスマットって足拭きマットじゃなくて洗い場に置くスチロールのやつじゃないの?
でなかったらカビ凄すぎw
933(名前は掃除されました):2012/11/09(金) 00:32:25.61 ID:QxtJmzCm
>>931
掃除のサイクルが後手後手なんじゃないの?
気合入れて綺麗にして常時換気すれば普通は
そこまでひどくならないよ。

>>932
足拭きマットだったら恐ろしいな。
たぶん床下に排水漏れてるか
カビが目視出来るまで掃除してないか
どちらかだろう。
934次亜塩素酸水 自作してる?:2012/11/09(金) 18:20:51.78 ID:DxAfzrKg
>>931
いろいろお騒がせしてます
洗い場に置くスチロールのものです
どうしても黒ずんできます 処分してしまえばいいのですが

さきほど意を決して浴槽を外してみました
驚きのヘドロ(泥)
主人が泥の付いたバケツなど洗っていたのが原因みたいで 
そのせいで今年はなぜか小バエが異常繁殖していたので
これが原因だったようです

バスはバランス釜なので給排水口を回して外れました
これからは浴室塩素漬けでしばらく様子見ます
935(名前は掃除されました):2012/11/09(金) 18:51:35.61 ID:dv5lfs0m
お風呂掃除、次の日の晩にしてるんだけど、しっかり泡立ててこすらないと汚れが落ちない
当日にしたらそうでもない?
それともうちが異常に汚れてるだけ?
936(名前は掃除されました):2012/11/09(金) 19:18:10.74 ID:QxtJmzCm
>>934
その状況じゃ天井に貼る奴でも
効かないはずだわ。

気合入れて綺麗にした後にまた試してみたらいいよ。

それと塩素漬けもいいけどオキシクリーンも
安いし強力でお勧めだよ。
臭いも塩素臭くないし洗濯でも素晴らしい効果がある。

因みに塩素付けにしたら天井に貼るバイオの
微生物も死滅するから綺麗にした後に
新品に張り替えたほうがいいよ。
937(名前は掃除されました):2012/11/11(日) 17:59:07.00 ID:QJ1Q5W6g
>>935
汚れ度合は使った人数にもよるだろうから何とも言えん
風呂場全体が温まってるその日のうちのほうが汚れは落ちやすいと思うけど
とか言ってうちも次の日の晩だけどねw 2人だし
938(名前は掃除されました):2012/11/11(日) 20:48:32.13 ID:J+PrHGAn
浴槽の話かな、地震とかきて水道止まると便所を流すのに困るから次の日の水入れ替える直前まで
そのまま湯を溜めてるから、FRPの浴槽でもかなり擦らないとヌルヌル取れないね
炭酸の入浴剤のせいもあると思うけど、ユニットバスの25年前のだから側面に付着しやすくなってるのかも
939(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 16:45:39.34 ID:9UjnNpjP
入浴剤やお湯を抜かないのは関係あるかもね
うちは20年目のFRPだけど、残り湯は絶対に溜めときたくないから続けて入ってすぐ抜く
入浴剤は一切使わず、粗塩を拳大入れて入る、これで今でも浴槽はツルツルだよ
あと残り湯を溜めとくと、どんなにきっちり蓋をしても湿気がまわるし
浴槽の外側も生ぬるく長時間温まったままになるから、エプロン内の湿気と相まって
カビの温床になりやすいと思うよ
940(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 17:56:05.77 ID:5YuQqXyw
塩は入れたことないな
重曹は時々入れるけど
941(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 18:25:36.28 ID:EG3HEH1U
>>939
それはそうなんだけど、>>938のように災害時のために水抜かない家庭も多いと思う
風呂水を洗濯や掃除に使ったりするし

次の日だろうと毎日掃除していればいいし、災害時に風呂桶一杯の水が使えるのはデカイ
942(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 18:27:37.09 ID:/YSLiZNZ
半端ない揺れだと水溜めてると、浴槽ごと逝くっての見てから溜めない
風水w的にもよろしくないんだとさ
943(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 20:34:01.93 ID:9UjnNpjP
災害のときのトイレ用の水確保と、毎日のカビの発生予防とどっちを取るかでしょ
自分したいようにすればどっちでもいいんじゃない?ただし結果も自己責任で納得しなきゃならないよ

>>940
重曹は皮膚の痒み防止、スベスベ感、軽い殺菌作用を期待できるとか
粗塩は温熱効果、湯冷めもしにくい作用
入浴剤代わりに使うなら好みで使い分けだね
944(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 21:40:29.68 ID:8SMebUMH
>>935です
>>937-939
ご意見ありがとうございました
毎日炭酸の入浴剤入れてるのも関係ありそうですね…
浴槽の内側がぬめってて水位のところに色素沈着みたいになってしまっていて、これは次の日に掃除をするのが原因かと思っていたのですが
そうでもないんですかね

出来ればその日のうちに掃除をしたいのですが、お風呂から出ると気力がなくなってしまう…
945(名前は掃除されました):2012/11/13(火) 01:06:02.80 ID:EiQnh4yP
炭酸の入浴剤の水面色素沈着は洗っても落ちないけど気にしなくても
次の日に新しい湯をいれるといつの間にか消えてないですか?
何をやって消えたのか判らないけど、消えたり時々出たりするw
946(名前は掃除されました):2012/11/13(火) 23:11:16.79 ID:ht8vn7Wm
窓があって追い焚き付きの風呂のときは震災経験者だし溜めてたけど、
引っ越して窓なし追い炊きなしになってからは溜める気になれない
947(名前は掃除されました):2012/11/15(木) 21:10:16.80 ID:P/d8Ul/s
ここ見てたら無性にジャバがしたくなってきた。今から買ってくる!

普段はシャワー生活で6年間一度も掃除したことがない。
小さい頃に実家で、二つ穴タイプに母が使ってて、下からジャバしたら上からヘドロがいっぱい出てきた光景がトラウマになってる。
うちは一つ穴のタイプで外せないしどうするんだろうと思ったら、私が想像してたのと違う、粉タイプなんですね!
手も汚れなさそうでなんか興奮する!w
948(名前は掃除されました):2012/11/16(金) 13:54:39.78 ID:05hF6HiV
今、給湯式と風呂釜タイプとどっちが多いのかな
給湯でも追い焚き付きだと釜式と同じように汚れるんだろうけど
949(名前は掃除されました):2012/11/16(金) 20:03:38.24 ID:b2cPJ+dW
お風呂掃除が一番の苦手場所 築5年の戸建
今年は業者さんに頼もうかと思ってたけどここをみてやる気になった ひとまず徹底的にやってこれからはちょこちょこマメにする!!
まずはカビキラー使いまくるつもりだけどこれって壁や床が乾いた状態か濡れた状態かどっちが効果あります?
それと電動のお風呂ブラシみたいなん使えます?
もう一つ 業者さんにお願いした人います? 満足度いかがです?
950(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 11:29:20.83 ID:x/3jlBgo
浴槽のお湯を抜くと、洗い場に水があふれる。
引っ越した当初からだったから、それが当たり前だと思ってたけど、実はつまりかけてるんかな?
でもヘアキャッチャーの下まで分解してみたけど、意外とあまり汚れてなくて、見た目は詰まってなかった。
同じような症状の方で治った方いますか?
とりあえず浴槽のお湯抜いて、あふれさせたときにラバーカップでシュポシュポするってのをやってみたい。
ラバーカップ買ってこなきゃ!
951(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 11:33:10.07 ID:uagdpoQW
>>949
カビキラーは壁等を乾かしてから使うこと
952(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 15:31:50.14 ID:gDjK6GfX
トイレ以外でラバーカップを使うと雑配水管の継ぎ目が外れますよ
953950:2012/11/17(土) 16:35:32.83 ID:x/3jlBgo
>>952
そうなんですか?
知恵袋とかで、同じような症状の人にラバーカップのアドバイスがあったもので…
買ってきたラバーカップを確認したら、台所、洗面、バスルームにと記載されているのですが、バスルームでの使用はダメなのかな。
洗い場が溢れてくるのを何とかしたいorz
954(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 17:13:10.02 ID:FwGo8gOi
>>953
とりあえずパイプユニッシュ系の薬剤を三本ばかり買ってきて挑戦しよう
最初に1本丸々投入
それで更に詰まるようなら間違いなく管の奥が汚れで詰まっている
次の日に2本目投入して昨日の薬剤である程度緩んだ詰まりを攻撃する
うまくいけばこれでほぼ解消する
まだまだなら更に3本目を投入、かなり軽減した感じがするなら半分でもOK
詰まりがすっかり解消したら二週〜一ヶ月で規定の目盛り量でメンテ
ポイントは完全解消までケチらないことだ
中途半端にケチると汚れが落ちきらず次の詰まりを形成する汚れの母体となる
では健闘を祈る
955(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 17:30:04.31 ID:QY9QxUta
>>954
入居時に管理(会社とか人とか大家さんとか)には何も言わなかったの?
(クリーニングが入って)最初からそうだったら構造上の問題かも

定期的な排水管のクリーニングはまだ無いのかな
現状を話して管理に聞いてみたらいいと思うんだけど
(それとも戸建を購入して入居?)
956(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 17:32:08.46 ID:YP3//hCK
>>953
確実に効果を出したいのならピーピースルーググってみたらいい。
劇物だから署名必要だけど楽天とかの通販でも買える所あるよ。
一般的な市販品とは比較にならない位強力。
957950:2012/11/17(土) 22:54:09.30 ID:x/3jlBgo
>>954
パイプユニッシュのようなもので、見えない詰まりを取ったらいいのですね。
ありがとうございます。

>>955
アパートですが、管理会社には言ったことなかったです。
とりあえずは自力で何とかしてみて、無理そうなら管理に話してみます。

>>956
ググったら凄そうで、YouTubeにもたくさん上がってましたw

ピーピースルーを買ってみて、メンテはパイプユニッシュのような気軽に買えるのにしようかな。
皆さんありがとうございました。
958(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 02:59:59.71 ID:NKOmqaV6
韓国人がベトナムやカンボジア等の貧困国から女性を金で買い嫁にして
殺害する事件が多発→韓国人男性との結婚を禁止へ
http://hamusoku.com/archives/7523619.html

報道が隠す事実(216) 韓国男性と結婚禁止(カンボジア政府)
http://kabu9uma9.cocolog-nifty.com/bloghimk_kabuk/2010/03/post-7871.html
中国・朝鮮は「嘘と贋物の世界一の国」と言う現実であり、
年季の入った嘘を言うから、正直社会で育った日本人は簡単に騙されると言う事実である。
同時に、NHK・民放のテレビや朝日・毎日・日経などの新聞記事を読んでいても、
欠陥知識になって、役立たないと言う事だ。

グローバルに逆行し、中韓の不都合を隠しまくる日本のメディアにNOを!
959(名前は掃除されました):2012/11/24(土) 02:21:02.67 ID:bgEg/rUR
教えてください。
壁も床もタイルの風呂です。
壁はツルツルタイプのタイルのタイルで、水垢?シミ?のようなヨゴレが落ちません。
床はザラザラタイプのタイルで薄オレンジっぽいカビ?シミ?が、やはり落ちません
それぞれ、どんな洗剤と道具で落としたらいいですか?
960(名前は掃除されました):2012/11/24(土) 12:30:37.57 ID:kt9pP2+T
>>959
カベのヨゴレが白くてざらざらしてたら
たぶん水垢でアルカリ性の汚れ(石鹸カスも)なので
「クエン酸」(百均にもあります)で落ちると思います

床は「酵母」かなー
ここを参考にしては
ttp://lifeon.lion.co.jp/cleaning/03/01.htm

違う「洗浄剤」を一緒に使わないように注意してください
良く水洗いしてから次のところを 換気も充分に
961(名前は掃除されました):2012/11/24(土) 21:15:59.30 ID:bgEg/rUR
>>960
ありがとう。試してみます
962(名前は掃除されました):2012/11/25(日) 08:03:25.48 ID:4jvWTuXt
浴室の壁・天井のカビについて質問です。
賃貸マンションによくある壁・天井のカビはどのように掃除されてますか?
全体にティシュ張ってシップするのも大変そうだし
業者にお願いするしかないですか?
963(名前は掃除されました):2012/11/25(日) 12:20:14.10 ID:x3ZhTdUX
>>962
乾いてるところへスプレー(泡)タイプのカビ用洗浄剤使ってみましたか?
一度に全体を掃除しようとすると臭いとか大変なので
酷い所だけとか一部からはじめてみては…
深い所まで侵入していない部分はシップなしできれいになると思います
(シップはラップがいいと思うけどゴミ処理が面倒な地域もありますよね)
964(名前は掃除されました):2012/11/25(日) 12:57:24.61 ID:NgCkO/bE
フローリングワイパー使うといいよ
965(名前は掃除されました):2012/11/25(日) 18:21:01.49 ID:jUMzg0W5
シャワーカーテンのカビを落としたいんだけど
あれどう落とせばいいの?
上手いやり方おしえて。
966(名前は掃除されました):2012/11/27(火) 12:45:45.05 ID:qK0HV9gA
>>965
シャワーカーテンは外せるのか外せないのか
967(名前は掃除されました):2012/11/27(火) 14:45:20.39 ID:ntbJwH4a
>>965
買い換えた方が早いよ、安いものだし
賃貸で据え付けだった備品だからアホらしい、というような問題でもなかろうて
洗う手間とカーテン代を天秤にかけたら?
968(名前は掃除されました):2012/12/14(金) 16:02:32.40 ID:1+d2W8Fc
入居して1年、初めて浴室の鏡を掃除。
ダイヤモンドパッド、すごく期待したけど実際それに取れなかった。
カランのとこはピッカピカになったのになー。

ダイヤモンドパッドがダメだったら、これ以上は綺麗にならないですかね?
969(名前は掃除されました):2012/12/14(金) 17:01:36.16 ID:4rR2FdeB
歯みがき粉
クエン酸
970(名前は掃除されました):2012/12/14(金) 21:22:28.43 ID:CJ/Y2Vw0
ユニットバスです。
2年前くらいに髪色戻しをして流した時に色素が床についてしまいました。
ざらざらしたプラスチックの床なんですが、ところどころ色が染まってます。
キッチン泡ハイターでも落ちず、激落ちくんでおもいっきりこすれば落ちますが、
かなり大変です。
激落ちのコゲ落としを買ってこすってみましたが、こちらは床が少し削れるだけで
シミが落ちてる感じはしませんでした。
なにかいい方法は無いでしょうか?
971(名前は掃除されました):2012/12/14(金) 22:52:26.89 ID:mBTmGNfN
床と同じ色で染める!
972(名前は掃除されました):2012/12/17(月) 18:03:28.73 ID:xBsjVqzH
973(名前は掃除されました):2012/12/17(月) 21:50:13.47 ID:nG9jWvI6
黒かびだらけの風呂場を年末に向けて掃除中

壁一面半でカビキラー一本使いきっちゃったけど、ピカピカ真っ白になって気持ちいい!

まだまだ手付かずのところあるから少しずつ続行する。
974(名前は掃除されました):2012/12/17(月) 22:03:04.89 ID:6lUWLfAi
身体に悪いから少しづつやった方がいいょ
975(名前は掃除されました):2012/12/19(水) 10:00:30.18 ID:uVYCYSnb
バスマジックリンの水色は確かに水切れが早いね。
匂いもくさくないし。
976(名前は掃除されました):2012/12/20(木) 12:49:57.74 ID:hl6+Q3al
サーモタイルの掃除で良い方法はないでしょうか?
スチームで落ちる機種とかあればいいのですが。
大変悩みどころですね。
977(名前は掃除されました):2012/12/21(金) 22:03:56.31 ID:69G5o1u0
風呂釜を洗いたいのですが
最近目にする酸素系ナンタラってヤツはハイターでも良いですか?
978(名前は掃除されました):2012/12/21(金) 22:24:28.01 ID:5H1L4wG4
>>977
どのハイターよ?製品名言うてみい。
979(名前は掃除されました):2012/12/22(土) 01:52:09.53 ID:NbHSSD4z
>>978
ワイドハイター粉末タイプという製品です
980(名前は掃除されました):2012/12/22(土) 02:44:42.12 ID:ptgqQxO6
>>979
ハイターには塩素系とか還元系とかあるけれど、
「ワイドハイター粉末タイプ」は酸素系(過炭酸ナトリウム)だから、
特に大きな問題はないと思う。

知っておいて欲しいのは、
風呂釜用の専用品には、金属製の配管を痛めないように防錆剤が入ってる。
「ワイドハイター粉末タイプ」には防錆剤が入っていないので、
金属製の配管に少しだけキビシい(優しくない)。
そこで、極端に長時間浸け置かない。すすぎをしっかり。でヨロシク。

これから繰り返し(毎月1回とかね)洗浄するつもりなら、専用品をお勧めする。
配管が古くてくたびれてる場合も同様。無茶して風呂釜を壊さないように。
981(名前は掃除されました):2012/12/22(土) 03:35:21.56 ID:NbHSSD4z
>>980
おぉそうですか
ちなみに専用品ってどんなのですか?
ドラッグストアで物色していたのですがイマイチ分からなかった
982(名前は掃除されました):2012/12/22(土) 04:18:09.72 ID:ptgqQxO6
>>981
以下のサイトで「風呂釜洗浄剤」を検索してみい。

「アマゾン」
ttp://www.amazon.co.jp/
「爽快ドラッグ」
ttp://www.soukai.com/
983(名前は掃除されました):2012/12/22(土) 04:29:03.68 ID:MQzuSZFh
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
984(名前は掃除されました)
>>982
ありがとう
酸素系といわれるもので風呂用はなさそうですね
壊れたら嫌なので専用の購入しました