思い出があって捨てられない子供の物

このエントリーをはてなブックマークに追加
66(名前は掃除されました):2010/12/05(日) 16:43:35 ID:/SdQA0aZ
2chに読む価値のある長文なんてほとんどない
あっても自分の正当化か他人の攻撃だけ
67(名前は掃除されました):2011/01/22(土) 11:25:12 ID:uWfK8S8s
>>66
つ 無菌の国のナディア
68(名前は掃除されました):2011/02/17(木) 21:46:21 ID:8Z4JsIjW
父親が制服捨てるのを猛烈に反対した。
自分的には捨てるよりもマニアに売った方が金になりそうだと思っていた。
69(名前は掃除されました):2011/05/02(月) 00:51:27.30 ID:DwXQR8Yq
スキャン
70(名前は掃除されました):2011/05/12(木) 15:37:57.58 ID:h90Owv3w
子どもの書いた何気ないお手紙とか捨てれないなー
可愛いから引き出しにこっそりしまってる
71(名前は掃除されました):2011/05/19(木) 11:06:47.79 ID:XeJ+WH0f
age
72(名前は掃除されました):2011/05/25(水) 14:19:47.99 ID:G8g3MRVb
ああ子供のものって自分が子供の頃の図工の絵とかがどおおおおしても捨てられ
なくて悶絶するとか、小1の頃の給食袋が未だに捨てられないとか、そういう話じゃ
なかったか…。

2年ぐらい経過すると思い入れ(子供にとっての2年は大人の10年分ぐらいなので
「懐かしい」気持ちになってしまう)が発生するから早めに捨ててあげて…!
でも思い入れのあるものを迂闊に捨てると逆に「お友達を殺した」みたいな変な罪悪感
がトラウマになったあげくにモノを捨てる事全般への罪悪感が育つから気をつけて…。
73(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 10:11:13.18 ID:BGWMyVVL
つ“姉王様から学ぶ”
74(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 10:22:12.04 ID:g2Vdh/A3
学校で作ってくる絵や作品は持ち帰った時に
子どもに持たせて写真撮っておくって人がいたな。
確かに写真があると捨てるハードルが下がる気がする。

昔は写真自体が場所ふさぎになってたけど
今はデジカメが主流だから便利でいいよね。
75(名前は掃除されました):2011/07/14(木) 20:28:42.93 ID:DGCxydk3
可愛い子供のものは捨てられないからその分自分が物持たない
76(名前は掃除されました):2011/11/19(土) 08:28:31.03 ID:HRKnr06r
子の立場ですがカキコ。
学生時代に書いた親宛の手紙がクローゼット(卒業式の冊子に挟んである)と和室(ハギレを纏めた箱の中)から。クローゼットのはまだ良いけど、和室のって放置としか思えない。書いた内容は覚えてないけど、和室で見つけた瞬間ショックだったorz

絵は大きいビニール袋に入れてガムテープでくるくる巻かれてた。海苔巻きみたいに。今まで開けて見たことがないから数年前に思い切って処分。
>>63の放置≠大事にしてるには納得。思い出があってもウチの親みたいにしちゃダメ!子が隠れて泣くかも。我が家みたいなのは少数派だと思いますけどね。
77(名前は掃除されました):2011/11/21(月) 12:56:54.45 ID:hIJqLd2m
けっこう学校で子供がつくる作品で、なんか気持ちが良いのは、
あとあとで良い縁を持ってくるから、大事に棚かなんかに保管してても良さそうな気がする。
持ち主を助けてくれるというかね。
放置じゃなくてちゃんと飾る。

自分の親が学校の作品を保管してたけど、今見てみると、何かと今の自分に縁があるものが多いから。
78(名前は掃除されました):2012/02/17(金) 14:18:41.82 ID:XMzmz6fI
かわいい洋服がどうしても捨てられない。
自分の母もそうだったようで、娘の成長に合わせて私の着ていた服を持ってくる。
どれも可愛いので着せている。
で、サイズアウト後にはくたびれるので処分していいと言われる。
いつか私もそうなればいいと思う。
作品類は写真撮っているので何のためらいもなく捨てられる。
出来のいい絵などは飾ってある。
79(名前は掃除されました):2012/02/17(金) 16:26:54.66 ID:6FHgnM8z
自分は捨てたいのに子供の方が捨てさせてくれなくて困る。
おもちゃやら描いた絵やら折り紙やら紙工作やら…
しかも全部しっかり覚えてて「○歳の時に作ったあれ出して〜」とか言い出す。
とりあえずかったぱしから箱に放り込んでるけどそろそろ限界が近い。
どうしたものか。
80(名前は掃除されました):2012/02/18(土) 19:02:56.91 ID:7gJT2akp
子供だっていつかは掃除について考えるようになるさ
気長に待つんだ
81(名前は掃除されました):2012/02/18(土) 20:53:19.45 ID:nANQCcQe
転勤族だった伯父は、引越しの邪魔だからと引越しする度に
洋服から写真や家具など捨てまくって
娘(従姉妹:20歳)の物は賞状と高校の卒業アルバム以外は全て捨ててしまった
赤ん坊の頃の写真も全て捨ててしまって残っていない
82(名前は掃除されました):2012/03/09(金) 09:13:45.35 ID:NKN2/iYb
学校で作った作品や描いた絵がどうしても捨てられない
一つ一つ写真に収めているけど頑張って作ったところを想像すると泣けてきて捨てられない
83(名前は掃除されました):2012/03/09(金) 16:48:24.21 ID:1wDevCUf
>>82
それをおいておく為のばしょを作る為に
他のもの捨てるしかないかね…
84(名前は掃除されました):2012/03/11(日) 18:48:05.13 ID:qldeD5XP
>>82
良いお母さんね。
その素敵な写真集があれば、本物を処分しても大丈夫だと思うよ。
一人の人間一生分の博物館を作るわけにいかないよ。
何もかも残してたら、何が本当に大事かわからなくなるもの。
ちなみに自分は子どもの作品は写真も残さずに全部処分した。
……洪水で汚水まみれになったから。
一番大事な家族・子どもたちは無事だった。
85(名前は掃除されました):2012/05/25(金) 08:31:30.49 ID:EjEw2HUg
>>84
良いお母さんてわけではないと思う
2人子供亡くして残った一人が障害児
その子ががんばって作ったものだから泣けてきて捨てられなかったんだ
86(名前は掃除されました):2012/05/29(火) 21:21:04.91 ID:/rgNSdpl
>>85
お子さんの御冥福を祈ります。
今はただお心のままになさってください。



87(名前は掃除されました):2012/06/23(土) 10:52:58.47 ID:VxLKJUMc
>>85
亡くなった子供も今のお母さんの幸せを案じているよ
88(名前は掃除されました):2012/10/22(月) 23:50:34.98 ID:J+rtGlN5
ageますね

ハタチになって一人暮らししてる子が遊んでいたおもちゃが
未だにクローゼットの中を占領中
もう10年くらい捨てなきゃって思ってるんだけど捨てられない
89(名前は掃除されました):2012/12/21(金) 12:25:59.27 ID:PeV1IB+a
良スレあげ
1から読みました
勉強になりました

小学生の一人息子がかわいくて、学校の工作や何気ない手紙(「おかあさんだいすき」とか書いてある)はもちろん
学校で使ったノートとか小さくなった鉛筆とか、全然捨てられないでいたけど
ここで「放置するのと大切にとっておくのはイコールではない」(大意)を読んでハッとした
このまま家を綺麗にしないでいると、息子の幸せが入るスペースがなくなってしまうと思った
がんばります
90(名前は掃除されました):2013/05/16(木) 18:30:29.23 ID:Olc1mYN9
保守あげ

自分の>>89のレスでスレが止まってる…
実は89を書いた時は妊娠中でした
掃除板のおかげで、無事出産することができました
息子達二人の大切なものを守るためにも、これからも掃除頑張ります
91(名前は掃除されました):2013/05/16(木) 20:07:38.24 ID:RR/Mher9
>>90
おめでとうございます!

子供のものに限らず、思い出品は厳選したほうが毎日を快適に暮らせるように思います。
成長していく息子そのものが一番の宝物だから…。
92(名前は掃除されました):2013/05/28(火) 21:23:51.88 ID:AnCnhy+A
つうか200年後にはほとんど無くなってるから大丈夫
93(名前は掃除されました):2013/06/24(月) 19:12:15.21 ID:3XdWRzOY
うちの親がそうだ
いい加減捨ててほしいんだが捨ててくれない
特に昔もらった賞状関係
学年なわとび大会第3位、なんて今更持ってる方が恥ずかしい
今度実家帰ったときに自分で処分するか
94(名前は掃除されました):2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:8epldvMX
スキャンしてあげたら?
95(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:VJcBRp5Q
上から目線ドヤ顔でお掃除指南するブログを一日も早く閉鎖させましょう!
http://s.ameblo.jp/nana-momoka/
21歳2児餅のdqn中卒ママ
2chに晒されているとコメントされると「あんな心の貧しいヤツらの言う事なんて気にしない、オタクキモッ(笑)」などと暴言を吐く
子供に対してもイラついて虐待も時間の問題
96(名前は掃除されました):2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ZCI8iexc
押し入れの天袋に、みかん箱1/2くらいのサイズのボックスを
娘二人分一個ずつ入れてある。
中身は生まれた日の新聞、手形足形入りの命名紙、イヤープレート、
赤ちゃんのとき遊んでいたおもちゃ、幼稚園でのお誕生会写真、
お絵描きや作品の写真、学校の通知表、身長体重の記録表など。
箱から溢れそうになったら中身を厳選してきた。
お嫁に行くとき持たせようと思ってる。
ちょうど下の子が小学校に上がるとき引っ越しをしたので、そのとき
おもちゃをほとんど処分でき、残ったものもリビングには置かない
ようにできた。
あとは子供服だな…。
下の子も中学生になって、二人とも大人サイズの服になったので
赤ちゃんの頃からの衣類を整理するチャンスだな。
多分、お宮参りに着たセレモニードレス以外全部処分すると思う。
97(名前は掃除されました):2013/09/15(日) 02:03:09.60 ID:zUJVj+LV
こんまり本を読んで一大決心をして、家中を片づけ中。
自分、着道楽だったので○百万円分の衣類を処分し、スッキリ整った
幸せな毎日に近づいてたんだけど、子供のおもちゃで頓挫・・・

あーこの電車を転がしたとき、はじめてコロコロ笑ったなあとか。
手にするまで忘れてたってことは、捨てちゃったらもう、あの声も
思い出せないんじゃないかって思えて、涙まで出てきた。 片付けが辛いよ・・・
でもこのスレ読むとすごく勉強になる。何が大事かよく考えて、またがんばろう。
98(名前は掃除されました):2013/09/16(月) 04:01:25.43 ID:z5dkFbib
写真とっておくのは?
99(名前は掃除されました):2013/12/18(水) 00:04:36.63 ID:fgg3tQql
子供の写真とかどう整理していいか分からない。
今小学校高学年なんだが、幼稚園からの写真が未整理でたくさんある。
イベントごとに1枚ずつピックアップしてアルバムにレイアウトするとして、
1軍からあぶれた写真はどうしてますか?
捨てるの忍びない…
100(名前は掃除されました):2013/12/22(日) 18:39:47.73 ID:i2wV23YI
写真てどうしてます?
101(名前は掃除されました):2013/12/24(火) 15:10:28.12 ID:EuwSkBDx
>>99
自分はアルバム要員は1軍として、2軍レベルはコルクボードに直に張り付けて
飾って楽しんでるよ。
あと手帳に入れたり。

それで劣化したら惜しみなく捨ててる。

3軍以下は思い切って処分。
一度それやったらプリントや幼稚園・学校の写真注文を超厳選できて無駄がなくなった。

本当、アルバム入れるのはそれこそ1イベント一枚とかで充分だよね…。
102(名前は掃除されました):2014/01/26(日) 05:58:47.44 ID:hcTe/f/4
デジカメ導入前のアルバム10冊分は整理してたけど、
今はパソコンの中とバックアップ用のUSBメモリの中にあるだけだなあ
一生プリントアウトしないと思う
103(名前は掃除されました):2014/02/07(金) 13:38:30.47 ID:RE0IfQKh
亡くなった娘の肌着靴下を最近やっと手放す事が出来ました。
104(名前は掃除されました):2014/02/11(火) 22:31:25.44 ID:vD3l0cuI
【社会】供養前、ひな人形1000体
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392123025/
105(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/05/24(土) 09:11:16.81 ID:4A3mbhX2
子供たちだけで実家に行く度々、
母が私の小学校時の絵やら作文やらテストやらを見せていたことが発覚
…止めてくれ
捨ててくれ。
106(名前は掃除されました)@転載禁止:2014/05/25(日) 01:04:27.89 ID:icot1KUT
孫が出来たとき、その古い服を孫ちゃんにと渡すのはすごく嫌がられるから、みんな気を付けてね…
107(名前は掃除されました)@転載は禁止:2014/06/02(月) 11:35:06.28 ID:S+LIZ9Ih
>>1
捨てろバカ
108(名前は掃除されました)@転載は禁止:2014/06/23(月) 16:26:58.53 ID:cTLLB5U6
>>105
親って何であんなことをするのかねぇ。
実家にあった自分関連のものは全て持ち帰って捨てたよ。

自分の子供の物は全て子供に渡してあるので
もう捨てているかもしれない。
所詮子供たちは自分たちの世界で生きていくんだからそれでいい。
親の感傷だけで腐ったような物を持っていることは耐え難い。
109(名前は掃除されました)@転載は禁止:2014/06/23(月) 18:55:26.66 ID:cTLLB5U6
110(名前は掃除されました)@転載は禁止:2014/06/26(木) 21:56:55.27 ID:FF5GRJXM
成人した子供がいるが、物はなくてもいろいろ思い出すことはある。
時々夫婦でそんな思い出を話すのでいつまでも忘れない。
111(名前は掃除されました)@転載は禁止:2014/09/11(木) 23:36:36.45 ID:ohZOUoua
10年後にはなくなっているかもしれないと思うものランキング
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-831.html
112(名前は掃除されました)@転載は禁止:2014/10/18(土) 01:44:10.88 ID:1FhiaP7w
自分には高齢で産んだ一人娘がいる
娘の物は毎年厳選して、ストレージボックスに収め、その都度見返しては成長を喜んでいる
親が子供時代の物を取ってあるのが嫌だから自分で処分したいと言う人をよく見かけるけれど、娘には少なくとも小学校卒業までの品は自分の物でありながら、親の物でもあると思って許してほしいと思う
それらは子育ての思い出であり、その証だと思っているから
たくさんの幸せをもらった宝物だと思っている
子が成人する頃、私は老齢だから手を煩わせないように日頃から私物は出来るだけ持たないようにしている
いつ倒れても良いように考えて家を整理整頓する努力もしている
日々の生い立ちを喜ぶ親心に免じて、私の死後に、そのストレージボックスは処分してほしいと思う

長文の自分語り、すみません
毎日、そう考えて生きているので一度言葉にしてみたかった
113(名前は掃除されました)@転載は禁止:2014/12/02(火) 17:52:24.91 ID:8ETlXC3F
子どもが小学生の間は、あればもってきてと学校から言われることあったから
ファーストシューズ、スタイ、おもちゃとか少しは置いてた
114(名前は掃除されました)@転載は禁止:2014/12/03(水) 08:18:43.74 ID:wOouNAJV
押入れケースにぎっしりたまった図工の作品をやっと写真に撮った
これで現物を手放してスッキリできそうだ
115(名前は掃除されました)@転載は禁止
幼稚園のころ、会心の出来の工作を割と間を空けずに親に解体されてすごく悲しかったから
子供が製作したものはすぐには捨てず、その代わり期限を決めて管理しようと思う
必ず年一で取捨作業、とか
最近出産したのでこのスレみて、まずは実家にある自分の物を捨てようと思った
親に捨てさせるのは忍びない