【身軽】荷物を極限まで持たない暮らし【代用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 11:48:29 ID:rSgNYR/2
いいかもね。米粒ひとつまで大事にするし。心もほっと一息つくし。食器洗いのときの米粒とれねーもなくなるね。
953(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 16:08:24 ID:el3YMhq9
でもちょっと気持ち悪い
954(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 16:18:10 ID:RYx7lk8o
お茶漬けの延長と思えば
955(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 17:34:22 ID:IZogBgyL
>>948
技能とかを身に付ける趣味をすればいいんだな。
956(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 21:18:22 ID:/rs06gqE
坊さんはお茶とか読経とか読書だろうし
刑務所だと作業時間以外は手紙書いたり本読んだりだろうし
キャンプだと読書とか焚き火いじるとか明日の予定考えるくらいしかすることないな

こう考えてみると読書って暇つぶしには必ずでてくるもんだな
957(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 22:12:57 ID:+ToH6BTY
坊さんだって趣味ぐらい色々あるだろう。
俺はバンドマンの坊さんを知っている。
あと、寺の多い町に住んでいたが、飲み屋にも普通にいた。帽子かぶって。
カラオケもしてた。さすがにみんないい声だった。

・・・だからなんなんだっていう。
958(名前は掃除されました):2008/12/21(日) 23:14:36 ID:hmaNbfex
>>957
いや、裏話をありがとう。
959(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 00:25:02 ID:JQfItVgw
>>956
読書は暇つぶしというより、別の人生を生きてみるということだよ。
960(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 00:28:31 ID:v5Hamxu1
本には学術、実用、宗教…いろいろあるわけだが。
961(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 00:40:46 ID:HT5hWh6/
自分のダシは自分に返す
962(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 00:51:31 ID:w9NOFEXc
自分の精子を飲んでも吸収されないぞ。
963(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 02:19:13 ID:JQfItVgw
>>960
知識は経験のかわりだよ。
964(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 02:52:56 ID:J3+Mtlao
かわりではないだろう
965(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 06:19:27 ID:Ad5Jjw1u
知識は経験を補ったり、新たな経験への糧となるけど、
知識が経験の代わりになるとしたら、
本の虫と言われる人種は修行僧レベルなわけで。
966(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 09:33:32 ID:K7cZ1N1A
修行僧の「生活」を参考にするだけであって
坊さんそのものはどうでもよくね?
なんで坊さんの話ばっかなんだ
967(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 09:46:49 ID:nJntUlge
知識より知恵だな
968(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 10:29:19 ID:ITPvDFMJ
>>929
仕事で家には月10日くらいしかいなかったから何にも必要なかったんだ。
ほとんどホテルだった。だが今や仕事がなくなった。ある意味今までになく身軽。
969(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 17:28:25 ID:HrBsqUu5
坊主が屏風に上手に坊主の絵を書いた。
970(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 21:12:50 ID:yAF8Te2V
二択好きなやつ多いな。
本より経験とか、知識より知恵とか…。
両方ある方がいいに決まってんだろうに。
971(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 21:31:19 ID:gzCC88GH
その議論はこういうスレで多いね
>>968
最初さらっと読んで気がつかなかったが、それ大丈夫か!?
972(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 22:00:26 ID:bQ/j4x7v
>>970  物を減らしたい人=複雑さに耐えられない人
973(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 22:04:19 ID:7Mdjn2fV
知識や智恵より経験が大事とか言ってるやつに、大したのはいない。
ひとりの人間が経験できることなんて、偶然に左右される、ほんの少しのことだよ。
どーせ、おまいら考えたこともないんだろうが、
教育なんて、すべて経験の代わりにやってるんだぜ。
「経験第一主義」のやつら、こんなこと、考えたこともないだろう。
おまいらの思うことなんて、
ちょっとかっこつけてるだけだよ。ばーか。
974(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 22:28:41 ID:bQ/j4x7v
>>973
安心しろ。経験第一主義なんてレスは一つもない。
空回りするな。見苦しい。
975(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 22:41:54 ID:NzWu0R2j
>>974
>>965を見落としてるな。
976(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 22:59:24 ID:vZ9+HhYC
>>965は知識は経験の代わりにならない、という趣旨のレスにしか読めんが。
977(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:07:38 ID:78i+mOmZ
知識や智恵より経験が大事って人は、いないって事でおk
978(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:08:48 ID:NzWu0R2j
>>976
「知識は経験の代わりにならない、」という趣旨は、
経験第一主義とどう違うんだい?
979(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:12:42 ID:vZ9+HhYC
>>978
単に「知識は経験の代わりにならない」というだけだろ。
逆に「知識は経験の代わりにならない」がなぜ「経験第一主義」
とイコールになるのかがわからん。
980(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:13:08 ID:HWPUB8iy
経験をある程度蓄積して公式(≒知識)を導くにせよ
公式(≒知識)を先に覚えて経験に適用するにせよ
最初のいくつかのステップでの順番が違うだけで
同じことをやってるだけ
抽象的な理論を具体的に適用できない奴も
具体的な事例から抽象を導けない奴も同じ馬鹿なのよ
981(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:16:17 ID:vZ9+HhYC
>>980
まぁ、そうだな。
ただ、両者は循環して理解や体験が深まっていくのが通常。
982(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:22:04 ID:NzWu0R2j
まず>>979からいこう。わからないのなら、これは、しょうがないとしかいえない。
つぎ>>980ね。
ごく普通の人間が、「経験をある程度蓄積して公式(≒知識)を導く」のと、
「公式(≒知識)を先に覚えて経験に適用する」のと、
結果として、どちらがパフォーマンスがいいと思う?

おれは普通の人間だが、数少ない経験から公式を導き出せたことは、生まれてからこのかた、
まったくないな。
教育を通して学んだ知識が、偶然直面した経験上、役にたつことは日常的にあるけどね。
983(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:27:22 ID:gzCC88GH
納得してしまった…
984(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:56:42 ID:Ad5Jjw1u
>>965だけど、なんか議論が飛躍しているようで。
>>965>>963の「知識は経験のかわり」というレスに対してのもので、
経験マンセー主義っていう主旨ではないよ。
知識は経験の代わりではない。知識は知識。
だけど、やみくもな経験だけでは得られない知識もあり、
>>981の言う通り、両者の関係にはシナジー効果が発生するとオモ。
どちらも大切だよね。二択じゃなくてさ。
985(名前は掃除されました):2008/12/22(月) 23:57:35 ID:Lczl6a1+
すぐ脱線するスレだな
986(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 00:03:12 ID:Vo9Rgo/q
>>984
いや、知識は経験のかわりだよ。
人生に無限に時間があれば、経験だけを積み重ねれば外国語も完全にマスターできるし、
地球上の場所すべてを経験することもできる。
つまり、人間が長い歴史をかけて積み上げてきた文化・文明をすべて自分みずから、生み出すことができるだろう。
しかし、それにはまったく人生の時間が足らないので、外国語を、歴史を、地理を、数学を経験のかわりに知識として学んで、
その現在までの到達点をスタートラインとして、新たな文化や文明を進歩させていくんだよ。
987981:2008/12/23(火) 00:14:35 ID:8xKisqk9
>>986
経験された事柄が知識になり、知識が経験になる。

あと、個人の「知識」「経験」ともう一つのベクトルとして
集団の「知識」「経験」があってそれぞれこの4者は
循環して深度を深めていく。
あなたの例でいえば
個人が学んだ知識が集団(社会・共同体)に反映されて
その集団の共有認識を元に個人のアイデンティティーが形成される。
それぞれの4つの側面は代替されるものではなくて、どちらかといえば
4つの視点のようなもの。
988(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 00:19:30 ID:SG/APSBq
無限に時間があれば経験は積めるが、人生は限りあるので、集約された知識を学ぶ。
うん、それは同意。
ただ、文明の発生を学べば、文明を生み出したのと同じになるのか。
戦争の悲劇を学べば、戦争の被害に遭ったのと同じになるのか。
同じようにはなれないよね。「知る」事はできても、「経験した」事にはならない。
経験し得ない経験は、知識でしか知り得ないから、知識はかけがえのないものだけど、
必ずしも知識=経験ではない。
経験し得ない経験を「違う世界だから知らない」と言い放ってしまうより、
知識を得て、それについて考える事が、
経験し得ない経験を経験する事に、限りなく近付く事はできると思うけどね。
989(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 00:21:47 ID:1oC+OOyg
そもそも知識より知恵って言葉がなぜ「知識より経験第一」に変換されてんだ・・
これ一般的にもよく使う表現だぞ
990(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 00:25:15 ID:1oC+OOyg
頭でっかちになるよりもそれを活用して持たない暮らしのアイディアを俺たちに披露して欲しい
991(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 00:47:46 ID:8xKisqk9
持たない暮らしのアイデアを披露するスレだったのか。
持たない暮らしをしている人たちのたまり場だと思った。スレ違いすまぬ。
992(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 01:07:21 ID:iKyCzk93
やっとスレ違いということに気づいたか。
議論するのは勝手だけど次からはスレの内容を把握してからどうぞ
993(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 01:09:43 ID:Vo9Rgo/q
>>991の皮肉に同意する。
おれもそう思う。
荷物を持たないことで、物に振り回されることなく、それで生まれた時間を精神的なものに振り向けるのかと思ったら、
どうもそうではないらしい。
荷物を持たないことそのものが目的のようだな。
その考えは、おれには理解できないが。
994(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 01:11:11 ID:Vo9Rgo/q
>>992は行間というものがわからないようだな。
それとも、これも皮肉なのかな?
995(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 01:14:07 ID:Vo9Rgo/q
要は、ここの人たちの理想は、禅僧みたいな生活マイナスその精神性、ということになりそうだ。
そういう生活は人間というより動物に近いかも。
996(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 01:16:40 ID:1oC+OOyg
信じられないかもしれんが掃除板なんだぜここ
997(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 01:18:41 ID:Vo9Rgo/q
はぁー、掃除したくないから、ものを極限まで減らすということなんだな。
何をかいわんや…。
998(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 01:52:20 ID:ZCJCHjM9
物を持たないことは、「物がなくなった後の、精神的に充実した暮らし」を目指すための手段だよ。だから掃除板にある。物をなくしたからの精神性を離したいなら、生活板なんかで話せばいいのではない?まぁ。俺の意見としては、多少の重複はかまわないという考えだけどね。
999(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 01:55:44 ID:HOgTel2h
1000ドゾー↓
1000(名前は掃除されました):2008/12/23(火) 02:00:06 ID:ip+pNOmA
1000げとーーー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。