ズボラーのための掃除術 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952(名前は掃除されました):2008/06/22(日) 11:34:58 ID:67EfI1vf
>>944
なんか分かるー。
私の場合、エコとは言えきっちり決まった分量で作らないと効果的じゃ
ないんじゃないか・・とか考えちゃって、結局マンドクサくて放置してた。

ある日一念発起して、図書館から掃除本を借りてきて、100均で
計量カップ・スプーンを買い、重曹スプレーを作ってみた。
ついでに、分量を書いた防水シールをボトルに貼っておいた。
なくなったらそのシール見てすぐ作れるからラク。
その気になったらオヌヌメ。
953(名前は掃除されました):2008/06/22(日) 13:34:12 ID:/c+ckcGV
>>952
>分量を書いた防水シールをボトルに貼っておいた。
(・∀・)イイ!!
954(名前は掃除されました):2008/06/22(日) 13:36:13 ID:K8U2M073
>955
たぶん、料理する時に
考えるのが面倒だからレシピ通りに計って材料放り込む方が楽、って人と
アラ適当に調整すればいいのよ安全な材料使ってるんですものホホホ、って人の違いかなw
半端に重曹はアルカリ性でクエン酸は酸性だから…とか考えちゃうと面倒だよねえ。

ところで掃除道具の種類も、少ない数であちこち一気にやっちゃうタイプと
場所ごとにアイテム常備してその場ですぐってタイプと、ズボラーも2タイプに分かれない?
今、風呂掃除のグッズを増やしたくて迷ってる。

バスタブは柄付きのスポンジで腰曲げずにさくっと洗いたいし、
床は溝があるから柄付きのブラシがいいし、
風呂フタも溝はあるけど長い柄じゃ邪魔そうだし、
蛇口周りや窓枠は小さいブラシが欲しいし、
シャワーのホースは雑巾状か薄いスポンジで握り込んでこすりたい。
何をどんだけ買えば楽だろうと、考えるうちに面倒になって、結局面倒な現状のままずるずる掃除してる('A`)
955954:2008/06/22(日) 13:37:41 ID:K8U2M073
安価間違えた>952さんへでした。
シール貼っちゃうのは良いですね。次に作るときにまた分量調べなくて良い。
956(名前は掃除されました):2008/06/22(日) 14:02:19 ID:s/Fzl8LX
風呂フタ、次買い換えるときは溝無しのにしたい
しかし友人宅がそういうのに買い換えたら
やたらケミ臭くてしばらくは参ったと聞いてちょっとgkbr
メーカー聞いておけば良かったな

細かいところ洗うのは古歯ブラシで
汚れたらゴミ箱行きにしてる
わざわざ専用ブラシって要らないのでは?
あと柄が付け外しできるブラシもあったよね
957(名前は掃除されました):2008/06/22(日) 18:05:24 ID:P0IE4A0P
風呂場ってさ バスタブが二つあるのが便利じゃない?
ひとつは洗い場としてのバスタブ。洗い場床よりクルッと掃除できる。

>956
TOTOの蓋で板状の2枚なんだけど確かに掃除楽だよ。面で拭くだけだからね。
風呂蓋を宙に浮くように壁に引っ掛けておけるフックだとより良いな。

958(名前は掃除されました):2008/06/22(日) 20:20:59 ID:67EfI1vf
>>953 >>954
うちのボトルには目盛があったから分量を書いたけど、
目盛なしボトルだったら、「水ここまで↓」とかのが
いいかもしれない。
なんにしろ最初に作るときは面倒なんだけどね・・・
959(名前は掃除されました):2008/06/23(月) 18:18:53 ID:zPU4eZtl
引っ越しを機に家中のあらゆる物の収納場所を
メモして読み順にアドレス帳にまとめた
自分でもどこにしまったのかわからなくなって
まだあるのに買ってきてしまったり
同じ物がいろんなところに点在してたり
必要な時に必要なものが見つからなくて
探し物だけで何時間も消耗したりってことが
ものすごくストレスだったからスッキリした
960(名前は掃除されました):2008/06/23(月) 22:00:18 ID:zHRMetVH
>>959
私はテプラで貼りまくり。
タンスの同じ段でも左の方に「ストッキング」、右の方に「ガードル」って
けっこう細かく。来客は入らない部屋だからいーや。
961(名前は掃除されました):2008/06/23(月) 22:19:01 ID:LVm6WiQd
>959-960
明日ボケても大丈夫だな
962(名前は掃除されました):2008/06/23(月) 23:14:42 ID:sLaiFiIC
急な入院で誰かにあれを持ってきて、とか頼む時にも役に立つよ!

私の野望は消耗品の一覧を作成することだ。
シャンプーとかウエーブ様とかマヨネーズとか。
昔のバイト先の在庫調査みたいに、買い物前に一目でチェックできたら楽だろうなあ〜
しまい場所も併記しておけば、何かの時は誰かに代わりにおつかい頼みやすいよね〜(*´∇`*)

と、うっとり想像するだけでなかなか腰を上げないズボラー。
ゴミ片付けるのが面倒でついまたいでしまうタイプだな…
963(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 09:26:28 ID:w6QWpjsq
在庫管理で思い出した!トイレットペーパー。
うちはダブルを使ってるせいか消費が早い。
芯は紙ゴミに出さなきゃなんないし(上手く潰せずかさばる)、
毎週のようにトレペを買ってくるのが面倒。
なので、思い切ってネットで業務用のを買ってみた。
そしたら、硬く巻いてあって芯がなく、個別包装してある紙が
トイレに流せるようになってた。(流してないけど)
要は補充の際にゴミが出ず、掃除のおばさんに優しい仕様w
置き場所ある人は業務用の箱買いをおすすめ。
964(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 10:29:54 ID:yuC18ACF
業務用トイレットペーパー買うぜ!
あんがとよ!

入院セットを作ってある。
ガラガラ付トランクに詰めて、時々中身を衣替えと洗濯。
旅行にいかないトランク⇒収納⇒入院セットになって楽。

一人暮らしなので、友人にトランクのことを説明してある。
パズルとか編み物の毛糸も入れてある。暇だったから。

いざというときのために、ズボりたいよね。
他人に部屋ひっかきまわされるのもイヤだし、ほしいものわからんだろうし。
965(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 10:47:48 ID:2AyNFjUe
私も先日大掃除の時についに引き出しに名前書いたシール貼ったとこ。
本当は見た目年寄りの家みたいでやりたくなかったが
どうしても忘れてあっちこっちとなるのでやった。
決められてるとこにそれだけしか入れないと決定づけられると
こういう性格は非常に管理が楽になるね。

しかしこのキレイな部屋いつまで続くんだろうか・・・。
966(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 11:23:55 ID:DZt1WcDq
うちもテプラ貼りまくりだ(見えるところには極力控えて扉の中の収納部分に)。
あれどこだっけ?これ何が入ってるんだっけ?といちいち考えたり中身見たりするのが
激しく面倒だから。
テプラもこまめには作成できない(ズボラだから)。
だから紙にテプラ作るリスト作っておいてやる気のあるときに一気に作って貼りまくる。
967(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 13:13:25 ID:lpmd//we
テプラなんて貼らないけど収納場所は頭で覚えてるけどな。
インテリアにはこだわりたいので見た目が事務所みたいになるのは嫌だし
書くと余計に覚えなくなる気もする。

>>962
基本的に在庫は持たないようにしてる。
例えばシャンプーがもう残り数日分しかないな、という段階で次のを買う。
SALEだからとまとめて買わなくても、
たいがい使い切るころまでにまた次のSALEがあるんだよね。
お店が私の倉庫であり冷蔵庫であると考える。
家の中のその1箱分のスペースにも土地代や家賃がかかっていると意識して
少しのスペースも大事に使う。家の中はできるだけモノを少なくスッキリ。
968(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 15:18:31 ID:3oCraoUC
>959-967は
ズボラーのための生活術 17
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1207829918/
向けではなかろうか
969(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 15:42:31 ID:JX4mGpS6
まざっちゃうよね私も両方見てるもん
970(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 18:24:53 ID:f+qo0EXl
名札を貼る。は生活術向けだね。
チェスト類は大体フィッツとか。木製の引き出しと違ってもし虫が沸いたとしても
中も本体も丸洗いできる。
971(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 22:40:53 ID:WeOQ7VkG
収納はちょっと掃除のカテゴリに突っ込んでるかと・・・
同居人がいる場合は名札非常に有効。
「これ名札のとこにしまって」とコキ使う。
972(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 22:45:50 ID:WeOQ7VkG
>>970
自分は無印良品の段ボールとか紙管シリーズ。
汚れたら燃えゴミ。
今まで虫が沸いたことはないんだけど
家によってはシロアリが危ないかもしれんね。
973(名前は掃除されました):2008/06/24(火) 23:57:35 ID:qAU9F1wo
生理整頓は掃除の基本だから名札張りは掃除のカテゴリに
一応入っているけど、大別したらもちろん本スレにも入ってるよなぁ。

だからどちらのスレもお気に入りに登録してチェックしてるw
ズボスレ好きですた。
974(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 00:02:09 ID:f+qo0EXl
>>972 高いところにダンボール家具いいよね。買うときも軽いし。
つぶせるから捨てやすい。

カビ防止に洗濯機のフタは絶対開け放しておくのがいいよね。
洗濯カゴはタブトラックスにしたらアミアミカゴよりカゴをすすぎやすいし軽いし
楽になった。
975(名前は掃除されました):2008/06/25(水) 12:04:25 ID:Z5P+zGPb
おお、しらんかった。
洗濯機のフタを今そっこう開けたよ。

先月買ったばかりの、湿気取りの容器がたぷんたぷんだ。
小人がこっそり水でも入れてるんじゃないかと思う。

とりあえず、カビ防止にすのこを買ってきた。
あれ?すのこ便利。

押入れの中をラックで整理してたんだけど、ラックなくして
すのことカゴを交互にしてみたらすっきりした。
976(名前は掃除されました):2008/06/27(金) 14:38:37 ID:nxTMTscw
あの湿気取りは
時間が経てば水を発生させるようにできてるんだと思う。
977(名前は掃除されました):2008/06/28(土) 18:55:41 ID:sVY3k+IQ
湿気取り、2年くらい押し入れで使ってたが
夏と冬では水の溜まり方が全然違ったから、それなりに効果はあるかと思った。
しかし水が取れたことによって、何が改善したのかはよくわからなかった。
978(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 12:48:20 ID:SpkuddpZ
別にカラッとさわやかに乾燥してくれるわけじゃないよね。
979(名前は掃除されました):2008/06/29(日) 16:32:27 ID:N6oKjSrV
押入の収納物がかびにくくなるでしょ。
980(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 04:34:44 ID:fDrVO2Hd
そんな気がするだけ。
置かなくてもカビたりしなかったわ。
981(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 08:02:33 ID:GYp01SRx
置くようになってからカビが出なくなった人いる?
982(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 12:22:19 ID:pDWqs+/W
湿気取りは密閉された空間の湿気を取るものだ、と何かで見た。
押入れやクローゼットじゃいくら湿気を吸っても次から次へと湿気(空気)が補充されちゃって
あっという間にタプンタプンになってしまう。
サイドでパチンと閉められる衣類収納ケースのように密閉されてる空間だと効果があるって。
983(名前は掃除されました):2008/06/30(月) 22:14:39 ID:hOjSRvm5
カビというか、蒸気や湿気のもわっとした感じは取れる。
あと、靴の臭いなんかがとれる。
984(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 00:38:52 ID:UZdqriIi
湿気取りは気のせいグッズのような気がする。大気中に無限にある水分を取って
乾燥させた気がするだけ。>>982のように密閉空間限定なら同意。

むしろサーキュレーターで湿気飛ばした方がいいんじゃね?
985(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 03:12:06 ID:tOiI82S/
次スレ立てる
986(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 03:16:39 ID:tOiI82S/
次スレ
ズボラーのための掃除術 3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1214849725/
987(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 17:42:04 ID:KqGLCEin
>>986
乙!

湿気取りはそれぞれの場所でちがうよね。
水量とか、色とか。

湿気取りいれてから、カビなくなったよ。
昨年は、靴から洋服までカビってたけど。
効果はあるのだと信じたい。

クローゼットとか機密性の高いところはスゴイ溜まりが早いかな。
988(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 22:02:47 ID:Pn6AeAFV
塩素漂白剤が好き。
トイレ掃除にも使ってる。
溜まってる水に漂白剤を適当に入れて
トイレブラシで泡立てる。
その泡をすくって便座と床をこすって
トイレットペーパーで拭きとって終わり。
わざわざトイレ用の漂白剤は買わずに
食器用ハイター使ってる。
掃除用具が増えるのがマンド草なんだな。
989(名前は掃除されました):2008/07/01(火) 23:57:56 ID:j1sO0nHw
>>988
え?トイレの水をすくうの?どうやって・・・??
990(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 00:01:19 ID:51bhGJHp
すくうのは泡だ もちつけ
991(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 00:48:35 ID:ggS7V0ZC
>>990
えー?泡ったって源はトイレの水ですよね?
手ですくって便座や床をこする??ゴム手してかな?
それにしてももちつけませんよぅ
992(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 01:13:17 ID:kQ4dx8Ty
もちつけってw

>トイレブラシで泡立てる。
>その泡をすくって便座と床をこすって
>トイレットペーパーで拭きとって終わり。
わたしの読解力が正常なら
便座と床をこするのはトイレブラシだ
最後に拭きとるのは手を使ってるんだと思うけど

でも>>988
乾いたトレペで拭き取るだけかい?
その便座に座って肌がかぶれない?
993(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 03:06:05 ID:eBYNmMaE
かぶれるとかいう以前の問題だろ。

便器の中と床と便座を同じトイレブラシでこするのは理解できん。
それくらいトイレがキレイだと言いたいのかもしれんが
どう考えても大腸菌をばらまいてる行為だろ。

トイレ掃除スレでも、便器の水を飲めるというのを読んだばかりだが
いくら非常時でいくら綺麗に掃除してても絶対に嫌だな。
994(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 03:07:20 ID:eBYNmMaE
ちなみに同じトイレブラシじゃなかったとしても、だ。
便器の中で泡立てた泡を便座や床にばらまくのは(以下ry
995(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 03:07:41 ID:eBYNmMaE
ついでに埋め
996(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 03:09:32 ID:eBYNmMaE
997(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 08:31:12 ID:51bhGJHp
塩素漂白剤で殺菌されてんじゃね?
998(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 08:35:37 ID:Q0t40FEL
>>997
それだと床が傷まないか?
999(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 08:41:47 ID:Fuu9Puxr
999!
いろんな人がいるんだな。と感心している。
1000(名前は掃除されました):2008/07/02(水) 08:54:51 ID:51bhGJHp
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。