スレ立てるまでもない質問@掃除板 part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(名前は掃除されました)
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/

※質問の際は自分がどんな方法でやっているのか書いてください。
後出しが防げ、回答しやすいです。
掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

■前スレ
スレ立てるまでもない質問@掃除板 Rigel2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
2(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 01:11:39 ID:GAwaAfP8
初2ゲット!
3(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 17:36:05 ID:vjYphGSh
住居用洗剤がきれました。
風呂用の洗剤を薄めて家具を拭いても大丈夫ですか?
その際、2度拭きは必要ですか?
汚れ落ちは悪いでしょうか?
4(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 20:45:53 ID:rESKKMLM
皆さん水筒の茶渋ってどうやってとってますか?
毎日ちゃんと洗っているのに隅のほうとか、注ぎ口についてしまって・・・
漂白剤を使うとどうしても匂いが気になってしまって。

なにかいい方法がありませんか?
わがままな質問ですが、できれば2〜3時間以内で綺麗になる
方法があればうれしいです
5(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 21:02:21 ID:zCfhd79G
指でつぶせる位の虫が大量にでてきたんですがこれは何の虫なのでしょうか
いくら掃除をしてもでてくるので困ってます
6(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 21:25:28 ID:qLx1bZ4Y
>3中性洗剤を使って下さい…。
>4短時間なら台所漂白剤が無難です。
>5何色で何処から出てきますか?
7(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 22:34:50 ID:akvPYRgs
>>4
クレンザー&コップ洗いは?
激落ち君(メラミンスポンジ)でも取れるから、洗剤無しで
スポンジに切り目を入れて(さいの目に)さいバシでつっこんで回す
8(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 23:21:38 ID:vDfnOU0J
>>5
虫にもいろいろいるんでとりあえずうpしてみなされ
9(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 23:43:03 ID:QC0Vhm9C
赤ちゃんゴッキーかな
10(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 23:44:55 ID:8k6NYKPw
>>7
横レススマソ
いつもペットボトルにインスタントコーヒー入れてて
コーヒーかすがすごいつくから
キッチンペーパー菜ばしに巻いて洗ってたけど隅々まで取れなくて
メラミンつかったらめちゃキレイになった!
ありがd なんで思いつかんかったんだろ・・・orz
115:2007/02/21(水) 00:37:08 ID:m6L3r1WK
うpるのも難しい位小さな虫なんです。
色は白っぽい感じで机の上や本などに良くいます。てか部屋の窓側ですね。
家はマンションの高い所に住んでいるのでゴキブリはほとんど見ないのですが・・・。
12(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 00:58:57 ID:pGCLDptL
部屋には古本が多いとか?
13(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 12:19:25 ID:SWAaRcWM
シールを剥がした跡のベタベタを綺麗にする方法ないですか?
白いベタベタが気になります、知っている方教えてください。
14(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 12:54:27 ID:1eNCF8md
>>5
紙魚(しみ)っていう白くて1mmくらいの奴では?
古本開くとよくいますね。害はなかったと思う
15(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 13:47:22 ID:AebEhQ2x
壁紙とか食べるんじゃないの?
16(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 17:23:04 ID:C2vwvjj9
マンションに住んでいるのですが、ゴルフバッグの収納場所に悩んでます。
べランダにスチール製のロッカーのようなものがあるのですが、そこに入れても大丈夫でしょうか?
一応バッグはビニール袋をかぶせてありますが、クラブが錆びたりゴキブリの巣になったりしないか心配です。
同じように収納してらっしゃる方いますか?

17(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 22:00:42 ID:m6L3r1WK
>>12
古本は確かに親父のがかなり置いてありますね。
>>14
紙魚って可能性が高そうですね。でもその虫は本以外の場所にもでてくる時はありますか?
18(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 22:12:23 ID:pGCLDptL
紙魚って見当がついたんだから、ぐぐればいいのに
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1339275
19(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 23:48:21 ID:2g7wuhK4
他スレにカキコしたんですが、レスがつかないので質問させてください。

便座の裏と、ウォシュレットのノズルの汚れ(たぶん血液)が頑固で
専用の洗剤つけて歯ブラシで擦ったりもしてみましたが落ちません。
何かよい方法はないでしょうか?
20(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 00:38:04 ID:SgpVCAw+
>>19
サンポールとかでペーパー湿布してもだめなん?
21(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 15:09:43 ID:Bz7myc94
壁紙の一部に汚れがついているんですが、漂泊剤を使ったら白く綺麗にできますでしょうか。
22(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 16:00:06 ID:uiuMN6rf
>>20
台所用洗剤では湿布試してみたんですけど…ダメでした。
便座やノズルにサンポールって使って平気なんでしたっけ?
23(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 17:41:57 ID:SgpVCAw+
>>22
便座裏にサンポール湿布はしたことあったけど平気でしたよ
湿布取ったあとできれいに拭きましたけど。
ノズルのほうは湿布じゃなくて「温水洗浄便座のノズルクリーナー」ってのを
通販で買って使ってます。泡をふきつけるタイプのクリーナーですが
よほど酷い汚れでなければこれで落ちると思う
24(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 21:58:27 ID:wTBIJrDJ
鍋の焦げってどうやったらとれますか?
25(名前は掃除されました):2007/02/23(金) 01:15:36 ID:ZTRWvtjm
>>24
重曹で磨きなされ
26(名前は掃除されました):2007/02/23(金) 01:43:08 ID:FSQZjn+x
>>18
そうでしたね。どうもありがとです
27(名前は掃除されました):2007/02/23(金) 01:46:24 ID:C+/3zH/U
>24
重曹を放り込んで煮る
28(名前は掃除されました):2007/02/23(金) 03:33:29 ID:Bd5qWrgB
網戸の掃除の仕方教えて下さい。
マイペットと雑巾でふきましたが永遠に汚れが取れません。
高速の近くに住んでいるのでかなり汚れるようです。
賃貸マンションなのでベランダでホースとかも使えません。
29(名前は掃除されました):2007/02/23(金) 10:01:47 ID:ZTRWvtjm
>>28
洗剤をしみこませた食器用のスポンジ2個で網戸をはさんでこするといいですよ
30(名前は掃除されました):2007/02/23(金) 13:14:21 ID:tf+0ZPS1
>>28
1回外して風呂場で裸のお付き合いすると仲良くなれるよ
31(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 16:30:57 ID:869SMMwo
ちょっとご相談があるのですが・・・。
ウチ(マンション)の玄関の鉄製のドア(クリーム色)の内側に
長年ついたタバコのヤニが室内の湿度による露で溶けて流れて
茶色の液が上から下へ何本も流れたようなシミだらけの状態に
なっているんです。
これをキレイにしたいんですが何か良い洗剤の類とか秘策はないでしょうか?

以前、マジックリンを付けて雑巾で擦ってみたのですが
軽く落ちはするのですがあまりにガンコ過ぎて落ちませんでした。

どなたか良い知恵をお持ちの方いらっしゃったら伝授してください。
よろしくお願いします。
32(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 16:43:39 ID:E1dHR+Us
トイレがつまった時にすっぽん以外で
すぐ解決できる方法ないでしょうか?
33(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 17:35:02 ID:vo3CfZsG
>>31
煙草のヤニは初期だと水溶性、汚れがたまるとどちらというと油性の汚れだと
思ってください。だからヤニといっても少ししか付着していないような場合は
水ぶきで落ちます。ところが汚れがたまればやはり洗剤が必要になります。
たまればたまるほど強い洗剤が必要になり、又、一回では取れません。
以上これらが「基本」です。

私はマジックリンで落ちると思います。ただ、マジックリンは強いアルカリ洗剤です。
ドアの塗料まで落とす可能性が「かなり」高いです。よって、「つけおき」をして
のふき取り作業は避けたほうがいいでしょう。
雑巾のほうにマジックリンをつけてドアをふく。

あまりにガンコ過ぎて、とありますが、雑巾が汚れないほどガンコですか?
それとも毎度毎度雑巾は汚れますか?だとしたらくりかえしやっていれば
汚れは落ちると思います。

又、熱湯をうまく使い落ちやすくする方法もあります。

たばこのヤニとて強い洗剤を使えば必ず落ちるのですが、
ドアについたヤニという事で、やはりドアの塗料落ちが
気になるところではありますね。大丈夫な塗料だったら良いのですが。

う〜、どんな汚れだか見てみたいw

>>32 私にはわからないです。しょっちゅうつまるんですか?
3431:2007/02/24(土) 18:49:24 ID:869SMMwo
>>33
なるほどありがとうございます。
リトライしてみます。

ところで追加質問で恐縮ですが・・・
その手のガンコな汚れには「重曹?」「クエン酸?」がいいよ。
って聞いたことあるのをふと思い出したのですが
どっちでしたっけ?
どちらも掃除に良いのでしたらそれぞれ効能や注意点など
ご存知の方いらっしゃれば教えて頂けませんでしょうか?
度々でよろしくお願いします。

ちょっと今から外出しますのでレス頂いても
すぐにお礼を申し上げられないかもしれませんが
よろしくお願いします。
35(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 19:17:45 ID:CWJzEiAv
>>32
うちはロービックのK-67(東急ハンズで購入)を使っていますよ
以前便秘ぎみでよくトイレをつまらせいて、専用のワイヤーなどで掃除してたんですがいまいちで、
ためしにロービックを使ったらすんなり流れるようになりました。
ロービックを使ってもまだ少し流れが悪いようなガンコなつまりの時は、お湯を流すときれいに流れます。
ただ、便器は陶器製ですのでお湯が直接当たるとひびが入る恐れがあります。
お湯を流す場合は直接ではなく、便器の水溜まりの部分に少しづつ流してください。
3633:2007/02/24(土) 19:22:53 ID:vo3CfZsG
>>34
あえて言うならば重曹ですが、ここに相談にくるほどの汚れであるならば
そのどちらでも効力が弱すぎます。マジックリンのほうがずっと強いです。
私はクエン酸って電気ポットのカルキ汚れ程度に使うくらいしか
効能ってないと思ってます。
「お酢やクエン酸で掃除をして除菌」とかよく目にします。確かにそれはあるんですけど、
常時クエン酸を使って掃除をするくらいまめな人だったら
水ぶきで十分だと思うんです。クエン酸で確かに細菌の繁殖の抑制効果は
あるのかもしれませんが、汚い雑巾でやっても意味はないわけです。

クエン酸は酸性で重曹はアルカリ性。重曹はいろいろ言われてますが、
あえて暴言を言いますが石鹸だと思ってください。だから素材をあまり痛めませんし、
汚れも落ちるというわけです。とはいえ、重曹でも塗装が落ちることがないわけではないです。

そちらのドアの塗装が堅牢なものなのかどうか次の方法を試してみてください。
汚れがなくて(要は素材面が汚れでカバーされてないところ)
「超目立たないところ」に、綿棒の先にマジックリンをチョンとつけて、そのドアの面に
点をつけて数分放置してみるのです。
これで塗装がはがれるようならやっぱり慎重に掃除したほうがいいです。

キツイ汚れは強い洗剤でつけおきがいい。けれど素材を痛める場合は、
つけおきが出来ないので、「ギリギリまでつけておいて」、さっとふき取るという事をします。
スプレーして、2秒とか5秒とか10秒つけて、ふきとる、これを繰り返すわけです。
37(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 19:23:37 ID:ko3GIg5H
オーブンレンジで、オーブンを使い、その後にレンジを使いました。
ラップが溶け、下の白い丸い皿に溶けたラップがこびりついて
取れないんですが、どうしたらいいですか?
ちなみに、ハイターツケオキハ駄目でした。
38(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 20:13:04 ID:vo3CfZsG
>>37
金属のヘラを用意する。オーブンで機械に影響が出ないように注意しながら
空焚きをしてラップを溶かす。あるいは熱した(ライターとかガスレンジで炙る)
鉄の棒(ドライバーとか)をラップにあてがって溶かす。溶けたのを
ヘラですくいとる。これのくりかえし。こびりつきが小さい場合は
ヘラだけで取れると思われる。おそらくハイターはなんの意味もないw

一枚刃を使うと綺麗に取れると思われるが、一般的な道具じゃないしねえw
39(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 20:18:44 ID:ko3GIg5H
ですよねぇ。。
自分で書き込みしてて、
溶かせばいーんじゃん!
ておもたよ。
しかし、空焚きはおもいつかんかた。
ありがとう!
40(名前は掃除されました):2007/02/25(日) 13:28:00 ID:AUpoLw9A
オーブンレンジ続きで悪いのですが、オーブンとして使ったときに、黒いこげあとがついてしまいました。
擦ったら、傷がついてしまいました。
どのようにして、黒いこげあとおとせばいいでしょうか?
41(名前は掃除されました):2007/02/25(日) 20:40:14 ID:FJbqLbCE
おふろで髪染めてたら壁とか浴槽とかまで染まってしまいました
何で落とせばいいんでしょうか?
42(名前は掃除されました):2007/02/25(日) 20:51:38 ID:3Mm+Jc4u
美容師さんの板で聞くのがいいとおもわれ。
43(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 11:51:50 ID:Q/qI9r0m
助けて下さい!
引っ越し先の台所のシンク下を見たら、Gのフンだらけでした。一応青いマジックリンで拭き掃除したんですが、なかなか取れないんです。気持ち悪いし不衛生だしどうしたらいいでしょうか?
44(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 13:55:26 ID:rOD5S+k6
一番お手軽で経済的で殺菌効果が高いのは塩素系の漂白剤。ハイターとかああいうの。
これを裏面の表示どおりに希釈し、ふき掃除すれば殺菌は出来ます。
汚れそのものは、結構あれは接着力が強いので金属のヘラ等で地道にやるか、
素材に対し傷のつきにくいスポンジで洗剤つけて地道にやるかだと思います。
そこの素材が分からないのですが、事によるとメラミンスポンジ(激落ち君)が
一番いいかもしれません。

さてゴキブリ対策ですが、気長にやりましょう。おそらく巣があるはずです。
これを機にゴキブリがいるところを中心にしながらも家じゅうの大掃除をやりましょう。
ゴキブリは一般的に熱のあるところに巣をつくります。ついで陰の部分です。
だから陰になってて熱のこもるところは確実に巣があると思っていいと思います。
例えば冷蔵庫の裏ですね。

殺虫剤とゴキブリホイホイの併用が一番いいと思います。ゴキブリホイホイは100円
ショップの安いのは、エサが悪いからかあまりゴキブリの集まりがよくないです。
一番有名な商品を買うのがベスト。殺虫剤はアース製薬のゴキジェットプロ(緑の缶)
が一番効くと思います。ほんと、すぐ死んでくれます。意外に馬鹿に出来ないのが
昔からあるキンチョール。

冷蔵庫の後ろ、モーターの部分に殺虫剤をかけ、「もし巣があれば」小さいのから
大きいのからワ〜ッと出てきますw 卒倒しないようにしてくださいw
それがイヤならば、巣に直接かけるのではなく、なぁなぁで殺虫剤をかけましょうw
これで様子をうかがうという手もあります。
45(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 14:00:54 ID:rOD5S+k6
だからもし冷蔵庫を攻めるとなったら中の食べ物とかを出し、ゴキブリが四方八方に
散った時の対策のためにその周りも整理したほうがいいかもしれませんねw

気になるところに、日常的に殺虫剤をまいておくことでだいぶ発生はおさえられます。
そういう意味ではホウ酸団子(市販品もある)すえておくのもいいと思います。
ただ、これも定期的に(マメに)交換する必要があります。ゴキブリホイホイにしても
そのあたりはマメに管理してください。
はっきり言って根絶は難しいかもしれませんが、気長にやるといいと思います。
ネズミと比較すると不潔さは大したことありません。今まで生活してこられたんですからw
ホントいい意味でのんびり構え、そして本格的に対策を練るといいと思います。

予防は清潔に暮らすこと。食べカスを残さない。掃除をちゃんとする。これにつきます。

私がここまで詳しいのも(害虫業者でもない)、以前古いアパートに住んでいたときに
掃除を怠りゴキブリで苦労させられた経験があるからですwww
46(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 14:29:31 ID:zEcRBaBk
どなたかわかる方お願いします。


毛足の長いカーペットなんですが子供が汚してしまい洗ったのですが風合いが違ってしまいました…
毛足が寝てしまったようです 手入れ方法を教えて下さい
47(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 14:59:17 ID:Q/qI9r0m
>>44
ありがとうございます。
会社の寮なんですが、今住んでいる所が子供が産まれて狭くなったので広い所が空いたので入る事にしたんですけど、そこが汚部屋で…
会社のほうでほとんど綺麗にしてくれたんですけどシンク下がフンだらけで。
北海道出身なのでGは見たこともなく、本体もフンも衝撃的で怖すぎですね。
なんとか土曜日の引っ越しまでに少し綺麗になるように頑張ります!
48(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 15:41:38 ID:ihU/MJEl
>>47
入居前ならバルサンを炊くのを勧める。
49(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 18:41:22 ID:Q/qI9r0m
>>48
バルサンは17日の土曜日に焚きました。もう一回焚いた方がいいのかな?
50(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 18:51:33 ID:tc81joXq
2回が基本だね
間がどのくらいか忘れちゃったけど
1回目で生きてるGを殺し、1回目では卵だった幼虫を2回目で殺す
51(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 20:16:27 ID:rOD5S+k6
バルサンは隅っこに逃げられたら意外ときかないところあるからねえ。
バルサンたいて、要所に殺虫剤で「攻めると」いいと思う。
52(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 02:16:14 ID:n64j0GXe
>>46毛足の長いカーペットの素材は?
【毛】が入ってるともうダメ。アウト!だと思います
53(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 12:51:49 ID:7CbjKCIz
布製のソファーについた臭いをとる方法教えてください
ファブとリセッシュは駄目でした
重曹振り撒いて掃除機も駄目でした
もう部屋中が押し入れっぽい臭い…(´・ω・`)
54(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 13:10:28 ID:QZjkAdO/
http://updas.net/up/download/1172634537.jpg
↑「シトロブリーズ」という消臭スプレー(JANが4969154010906)なのですが
本物のオレンジの香りをそのまま濃縮したような自然な良い匂いで
いわゆる芳香剤の「シトラス系の香り」とは違い、とても気に入ってました。
写真のものは少なくとも10年以上前から我が家に一本だけあり、古いものです。

今度単身引っ越すことになり、同じものを購入できないかとネットで検索にかけてみたのですが、
やはりずいぶん古い商品のようで見つけることができませんでした。
製造元の会社が「株式会社ケンコー」となっているのですが、パッケージ表示されている電話番号はもう不通、
同名でそれらしき業種の会社も見当たらず、足取りが途絶えてしまいました。

何か情報あるいは、自然な柑橘類の果物の香りの消臭スプレーで似たようなものがあれば
ご教示いただければ幸いです。
55(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 14:31:54 ID:EXcQ0xnA
>>52サン


確認しました。
ポリエステル100%です…

何か方法はありますか?
56(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 14:40:22 ID:bl1gEMKj
>54
消臭目的じゃないけど、こんなのならあるよ。

ttp://www.rakuten.co.jp/mahou-soap/316877/392448/
57(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 14:48:21 ID:2NEoJiT9
>>46
毛足が寝ただけで、ふわっとさせたいならブラシをかけると良いよ。
毛布もそうだけど、寝癖は早いうちに手入れしないと、だまになって古くさくなって戻らない。
ヘアブラシじゃなくて、寝具や衣類専用の目の詰まったブラシでやってね。
狭い範囲や毛足が短ければ歯ブラシでも良いかも。
58(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 14:55:59 ID:A2OqMphq
中古で売れなかった、いらないCDを捨てたいです。だけどプラスチックですよね、ごみ箱に普通に捨てたらダメですよね?
59(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 15:19:06 ID:QZjkAdO/
>>56
説明を見てみると、天然で香り良さそうですね
どうもありがとうございました。
買ってみます。
60(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 15:36:58 ID:bl1gEMKj
>59
もし、この店舗で買うのならメルマガの子供話がうざいのと、ほぼ毎日の勢いで来るから気をつけてね。
探せば、他にも安い所とか出てくると思うし。
物自体は良い物だと思う。
61(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 17:19:06 ID:3VRoT7Ip
シンクの向こう側の平らな部分ですが、水が乾いたあとの輪郭が白く
なって取れなくなってしまいました。クレンザーで一生懸命こすって
もだめでした。どうしたら取れますか?

あと、三角コーナーあたりのカビ取りに浴室用のカビキラーを流用し
てたんですが、なんか危険な感じがするのでやめようと思ってます。
キッチンハイターを薄めてシュッシュするのは大丈夫ですか?

お願いします。
62(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 18:20:58 ID:jNQTJzDJ
>>61
シンクの向こう側っていうのがちょっと分かりにくいんですが
シンク内の汚れ、水垢でしたらお風呂用の洗剤(バスマジックリンとか)できれいになります。
それでも落ちない場合はキッチンハイターを吹き付けてしばらく置いてから流します。

三角コーナーにカビキラーは平気だとは思うけど、キッチンハイターで十分落ちると思う。
うちの場合は、大き目の洗面器に水とキッチンハイターをキャップ一杯いれたものにつけこんでいます。
吹き付けるよりムラ無くきれいになると思う
ただ、三角コーナーがステンレス製の場合はつけ込みはやめたほうがいいのかな
63(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 21:16:46 ID:3VRoT7Ip
>>62
ありがとうございます!
キッチンハイターをかけておきましたが、だめでした。白いスジが
とれなかったです。研磨剤とかでこすらないといけないんでしょうか。

三角コーナーはプラスチックなので、夜漬けこんでみます。
ども。
64(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 23:33:04 ID:EXcQ0xnA
>>57サン


ありがとうございます。

早速ブラシ探して購入して頑張ります♪

65(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 04:11:30 ID:486WJUct
>>46
ペット用の金属のブラシが簡単でいいよ
ぬいぐるみも家はこれで洗ったあとふわっとさせています
ウールでも毛でもフェイクでも大丈夫
66(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 13:44:45 ID:JCPpsbqq
玄関まわりの砂や土をどう処分してますか?
マンションなので、ゴミ袋に入れるしかないのですが
67(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 19:02:13 ID:AdPgwt8R
フライパンの熱焼けって重曹でとれます?効率よく取れる方法あれば教えて下さい。

>>66
うちもマンションだからゴミ袋inだよ。
68(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 19:05:12 ID:AdPgwt8R
重曹スレありましたので自己解決しました。
スレ汚しごめんなさい。
69(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 19:30:34 ID:/BOPa2ul
ここ一ヶ月、お風呂でコバエを見つけるようになりました。
多分浴室のどこかで蛆がわいていると思うのですが、
目が届くところでそのような所は見つけられませんでした。
見つける度に、手でたたいて殺しても切りがないので困っています。
経験のある方やいい退治方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
70(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 20:09:17 ID:G2r88juI
>>69
私は以前生ゴミ処理をバケツの中に土や肥料等を入れてやっていた事があります。
ぬかみそを管理するがごとく、毎日かきまぜればいいのですが、
ついつい忘れてしまいコバエを発生させたことがありました。
その時私が「これしかないな」って思った方法があるのでご紹介します。
ちなみに以来生ゴミ処理はやっていません。

見かけるたびに指でつぶすw これしかありませんwww
多分そのコバエはショウジョウバエだと思います。もちろんそれ用と思しき
殺虫剤もあるのですが、いかんせんあの虫ってあちこちに広がるので
なかなかキリがないんですよ。私の場合、キッチン近くにおいてあった
バケツから発生したので、まずはバケツに殺虫剤をシューっとしましたが、
なかなか一気に駆逐できないんですね。で、出来るだけ追い出そうと、
換気扇を出来るだけまわしっぱなし。これは結構効きます。そのかわり
換気扇の油汚れにコバエがくっつきますがw

で、あとはもう、指でつぶしまくりです。キッチンが窓に面しているので
窓に止まっているコバエを片っ端からつぶしまくりです。
ある程度つぶしたら指を洗う。その繰り返し。動きは鈍いし、普通のハエと違って
「体液感」がないのでw私個人はさほど気持ち悪くもなかったです。
で、最後に汚れた窓を掃除。数えましたが400匹とか500匹とかつぶしたと
思います。「ああ、発生しちゃったな〜」と軽く考え、50匹くらいかと思っていたので
数えてみてびっくりしてしまいました。

浴室だそうですが、おそらくは浴槽の下の隙間からとかだと思います。
それ専用の清掃業者さん(浴槽をどかして掃除できる業者)もいるので
あんまり気になるようだったら頼むのも手かもしれません。
ただ、当分は見かけたたびにつぶしまくるっていうのがいいと思います。
風呂に入る時に最初の5分は「退治タイム」と称してやるとか。
私は当初50匹潰しを日課にしてました。

加えてお風呂場をきちんと掃除することですね。時折塩素系の漂白剤を使って掃除する。
結構薄めにしても殺菌効果があるので(ボトル裏面参照の事)
お風呂場全体の清潔さを保つにもいいです。
71(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 20:18:20 ID:G2r88juI
>>67
熱焼けって、外面?裏面?ちなみに私はフライパンはステンレスたわしで、
ごしごしこすってます。鉄のフライパンだから出来る芸当だけど。外面は
やっても意味があまりないと思うので放置。

>>61とか
ステンレスっていうのは塩素とかなり相性が悪いんです。
水垢が残るっていうのもその影響。化学反応してしまうんですね。
で、白っぽく残ったやつはこれは基本的には研磨だと思います。
まずメラミンスポンジで出来るだけこする。これでも残るような汚れは
スチールウールでやる。意外かもしれませんが、指の腹を使って
デリケートにこするようのすれば傷はつきません。
スチールウールの中でもトガってるところがあると、それが傷をつけるという理屈です。

出来ればスチールウールの前に、ステンレス用の研磨剤を使うといいし、
より(傷をつけないという意味で)安全。東急ハンズ等でいろいろ商品があります。
ステンレス用のコンパウンドだとか、微粒子の研磨剤を含んだステンレス磨き用の
スポンジだとか。特にスポンジのは私は好きです。使うとピカピカ。

耐水ペーパーは最後の手段。これはよっぽど細かいやつじゃないと傷が「確実に」つきます。
2000番とかでも傷はつきますね。
72(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 20:18:50 ID:G2r88juI
>>58
意味がわからない。
73(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 20:20:01 ID:4EnTi35j
さむけがした
74(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 21:38:20 ID:/BOPa2ul
>>70
体験談ありがとうございました。
そうですね。つぶすのが日課になってしまいましたが、どっかで沸いているかと
思うと気持ち悪いので、元を断ちたいと思います。

先ほど、アドバイス頂いたとおり塩素系の漂白剤を2本丸まるつかってばら撒きました。
これで退治できればいいですが、成虫は即死でしたが。
バルサンも検討したのですが、成虫しか効かないみたいであきらめました。
7570:2007/03/01(木) 21:45:42 ID:G2r88juI
そんなに濃い原液使う必要はなかったと思いますが・・・まーいいか。
基本的にはメーカーが研究を重ねて算出して出した希釈割合を
参考にするべきですよ。

ハエは浴室オンリーなんですかね。半分あきらめて、つぶすの日課にして
最後ダメならやっぱり業者かな。ただ、風呂の下を掃除とかは検索で
ひっかかるかもしれない。ここ以外にもいろいろ調べてみて。
76(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 23:32:45 ID:J81oF0gU
玄関三和土に、ゴミ袋から漏れたてんぷら油がこぼれました。
タイル部分は拭き取り出来たけど、タイルとタイルの間のセメントに染みてしまい、グレーが真っ黒に。
どうしたら綺麗に落ちますか?
77(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 01:45:34 ID:vbrpzlRc
トイレの床が艶のないタイル張りです。水が流せるようにはなっていません。

ゴミを取って水拭きだけでも大丈夫でしょうか。
なんだか、目地から汚れがしみ込んでいきそうな気がして、何かを敷き詰める事も考えてるんですが、
目地をカバーするようなものなんてないでしょうか?
(よそで聞いた方がよい内容でしたらすみません)

掃除の本を読んでも、タイルの床についての記述はありませんでしたので、一般的ではないのかもしれませんが
(私も今の家が初めてです。お風呂のようなつるつるのタイルで水が流せるのは昔の家であったので知ってるのですが)

あまり手間をかけずに綺麗にする方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
78(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 02:23:53 ID:lv/NPY+i
>>77
タイルの目地は、削ったり塗り直したり、補修の仕方が色々あるから
そんなに神経質にならないで良いと思うよ。

普段、ろうそくの蝋をすりつけておけば、水弾きするから、
水拭きでも、そんなにしみこまないと思う。
79(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 04:59:05 ID:s1b2c2kU
>>58
不燃ゴミだろ。






どちらかというと。
80(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 07:24:30 ID:98t6JorG
うちの地域はCDやVHSテープは燃えるゴミだったりする
81(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 07:45:12 ID:ESB2JMYC
結論:自治体にきけ
82(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 10:28:09 ID:k5XFohXC
カーテン(100×178)をクリーニングに出したら、大体いくらぐらいかかるんでしょうか
83(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 10:51:37 ID:UNgK4J+V
You、洗っちゃいなYO
84(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 11:00:12 ID:k5XFohXC
>>83
うち、ベランダがないんですよ…
85(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 11:04:21 ID:PrIKK9hJ
カーテンは脱水したらそのままかけるもんじゃないの?
86(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 11:24:14 ID:k5XFohXC
>>85
そうなんですか!
やってみます。ありがとうございました!
87(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 12:57:28 ID:CYdQkzNb
>>75
どうもありがとうございました。
見事、退治できました。多分。
やった方法としては、キッチン泡ハイターで浴室全体を泡だらけにして、
換気扇を回しながら3時間放置しておきました。
そうしたら、普通一晩ほっておくと出るはずのコバエが出ませんでした。
ネットで検索したら、ほかに浴槽に少し水を張ってそこにサンポールを一本
全部入れて流すっていう方法もありました。これで出たらこの方法も試したいと思います。

いや〜、助かりました。どうもありがとうございました。
88(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 15:26:01 ID:TyB6j57S
洗面所の収納に困ってます。
始めからついてる棚等はなく、長めの机のように続いてるんですが
どんな風に収納したらいいのでしょう?
家族それぞれのヘアケア、スキンケア用品、化粧品、ドライヤー等
物がたくさんあるんですが・・・
89(名前は掃除されました):2007/03/02(金) 16:20:06 ID:vR8LMie3
>>71
>微粒子の研磨剤を含んだステンレス磨き用の
>スポンジだとか。特にスポンジのは私は好きです。使うとピカピカ。
ありがとうございます。これはどこで売ってますか?ヨーカドとかのスーパ
ーではみつけることができませんでした。
「ステンレス磨き用」って書いてあるんでしょうか?鍋用のでもいいでしょうか?
お願いします。
90(名前は掃除されました):2007/03/03(土) 04:22:44 ID:14dFDCju
質問です。
コタツの敷布団が、もうこの季節だと売り出してないので、先日毛布を買いました。
買った後すぐに一度洗濯し、それをコタツ敷布団として使ってます。
しかし、毛布の毛が結構抜けます。ホコリみたいな感じで服につきます。
あまりにも多いので、今先ほどまた洗濯しました。
洗濯をたくさんすることで、毛布の毛が抜けないようになりますか?
また、ほかに毛が抜けないようにする方法は無いですか?
91(名前は掃除されました):2007/03/03(土) 05:31:37 ID:9m3uidRi
すっぽりとカバーでつつめばいいんじゃないの?むき出しじゃなく。
92(名前は掃除されました):2007/03/03(土) 09:49:26 ID:14dFDCju
カバー??
そうか・・・・その手があったか・・・・
でも、毛布カバーって聞いたこと無いよ・・・
210×200のカバーなんてあるのかな・・・
93(名前は掃除されました):2007/03/03(土) 11:00:22 ID:xP6jmF+o
>>92
毛布カバーというもの自体はあるよ。
あまり種類の多いものじゃないからサイズはちょっとわからないけど…
94(名前は掃除されました):2007/03/03(土) 13:44:40 ID:xP6jmF+o
>>88
洗面台の上にオブジェのようなインテリア性の高いケースを並べるのはどう?
家族人数分+共用分を用意してそれぞれ自分の物を入れる。
見た目のごちゃつき防止と埃よけにふた付きを選ぶ。
でも検索したけどいいのが見つけられませんでした。

ttp://item.rakuten.co.jp/e-goods/cd_mrack_trinity/
ttp://einshop.jp/SHOP/54460071.html
↑紙製だから???だけど…

ttp://www.t-home.net/in-apple-pod.html
↑小さいからアクセサリーやめがね用かな

あとは洗面台の上には物を置かず、美容院などにあるおしゃれなワゴンを
洗面台の下(空間が空いていれば)に置く。
探せなかったけどorz
95(名前は掃除されました):2007/03/03(土) 17:29:25 ID:XY+U1aBd
質問です。このたび引越しをすることになり物の整理をしているのですが、
いらない物を売ろうと考えています。
しかしながら店に直接持っていくには量が多すぎるので宅配便?にて
ネットで売却しようと考えています。
自宅まで売るものを取りに来てくれるようなサービスはどこかあるのでしょうか?
もしよければ紹介していただけないでしょうか。
9670、75とか:2007/03/03(土) 18:33:13 ID:VSIjqsuW
>>87さん
だいぶコバエ減ったようで何よりです。毎日適度にきっちり掃除していれば
大丈夫ですよ。そんなに薬剤まく必要ないです。
お風呂使ったあとは、浴室全体に熱いお湯をかけ、500円〜1000円くらいの
ガラススクイジー(100円ショップだと質悪すぎw)で、壁の水分を
掻ききって水滴を残さない。換気扇まわしっぱなしにするとか、窓をあけるとかして
湿気をなくす。これでカビが生えづらくなりますし、清潔さも保てます。
で、それでもカビが目立ってきたときに薄めた塩素液をかけ、強い毛のブラシでこする。
これでかなり大丈夫だと思います。

>>89さん
私が見たのは東急ハンズ、あと、某ユザワヤw 意外と売ってないんです。
灰色のスポンジで、ステンレス磨きとか確か書いてます。検索してひっかからないかなあ?
これは相当使いやすいのですが、妥協案で歯磨き粉の微粒子を使うって手もあります。
クレンザーより研磨剤が細かくて、やわらかいのでステンレス磨きには良いです。

>>77
毎日水ぶき+カラブキの雑巾がけ。スリッパは使わない。
汚れが気になるならクレンザーと中性洗剤を少し足して、こすって、雑巾でふく。

>>88
置きっぱなしにしようとする発想は捨てたほうがいいかも。
間仕切りをしたければ、本棚とかで使う金属の仕切りのやつ(名前なんていうの?)
物を二段に重ねたければプラスチックの素材で、足が金属で折りたたみのやつ(名前なんていうの?w)
を使うとか。



97(名前は掃除されました):2007/03/03(土) 18:35:04 ID:VSIjqsuW
>>95さん
まずは近くのリサイクルショップを当たるのがいいかと。
買い取ってもらえそうなものは引き取りにきてくれますよ。
古本屋も同じ。
98(名前は掃除されました):2007/03/03(土) 23:40:54 ID:1ETq4fQi
質問です。
さっきおもいたってお風呂掃除したら、ほどほど流れていた排水菅がさらに
つまってしまいました。
名前は知らないんですが、あのゴムでできたシュコンするような奴?
を買う以外に対処方は無いのでしょうか?
ネットで調べたら業者を呼ぶと8000円近くかかってしまうので、なんとか自力で処理したいと思っているのですがorz
99(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 00:06:15 ID:o8DKMYHZ

犬がフローリングに糞をし、
フローリングに臭いが染み付いてしまいました。
臭いを消すのに
何か良い方法はないでしょうか??

100(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 00:09:11 ID:XBsEkDt9
>>98
ゴムのやつでなおることが多いから、まずは試すべし。
なお排水管の直径を計っておくこと。ゴムスッポンにも
大中小といろいろあるから。

あとは薬剤とかいろいろあるから、どうしても自分でやりたければ
それらを調べ、勉強し、試す。
101(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 00:15:39 ID:hpDe2EE6
>>100
ありがとうございます。
ゴムすっぽん?探してみます。
その後パイプ洗浄探してみます。
102(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 00:21:53 ID:fhncaLZk
100均にもあるよね、ゴムスッポン
103(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 07:00:04 ID:ZlQQr5Tt
ラバーカップ
104(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 07:46:31 ID:Sq5oCOuf
百均のは小さいし洗面、風呂のつまりにはもってこいだね
105(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 09:42:58 ID:apbpb3eq
敷き布団に鼻血がついたのですが、取れないですか?
シーツは洗いますが、越して中身(?)にまで付いて困ってます。
106(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 10:34:52 ID:h0GvWRNU
ありがとうございます>78
ろうそくならたくさんあるので、やってみます。
107(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 12:08:08 ID:XBsEkDt9
>>105
お湯は使わないこと。血液の汚れ クリーニングで検索してみそ。
108(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 14:23:27 ID:k+e9lZxo
洗濯機の排水トラップの所掃除して、排水ホースを覗いたらすっごい汚い
洗濯機の説明書みてみたけど外し方がわかりませんでした。
そもそも洗濯機の中に溜まっている水ってどのくらいなんでしょう?
7キロの洗濯機なのですが、ホースを抜いたらきっと中から水が出てきますよね
どうしたらよかですか?ホース洗いたいぃぃぃぃ
109(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 14:47:09 ID:VaUHL/Wf
DVDやゲームソフトが大量にあるのでそれを100枚入るCDケースみたいなのに片付けてすっきりしたいのですが
DVDの解説書とかPS2のソフトマニュアルみたいに縦長のも格納できるようなケースって良いのありませんか?
110(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 15:04:00 ID:XBsEkDt9
排水ホースって針金みたいなのでしばってるんじゃないの?

洗濯機は塩素系か、酸素系の漂白剤でつけおき洗いが一番いいかな。
塩素系はいわゆるハイター。服についたら白く色が抜けちゃうやつ。
酸素系は、過炭酸ナトリウムが主成分のやつ。
風呂釜洗うやつ(蛇腹でぐいって押し込むやつ)とか、ワイドハイターっていうのもそう。
漂白・殺菌作用は塩素系のほうが強いか。
とにかくどっちでもいいから、それらを使って一晩つけおきして
何回かすすぐ。これでいい。補足説明ある方どなたかよろしこ。
111(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 15:12:28 ID:apbpb3eq
>>107サン
検索してみました。ありがとうございました。
…が携帯しかない為、検索ひっかからずw今から丸洗いします…orz
キーワードまで教えて頂いたのに申し訳ないです。
112(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 16:16:43 ID:aXO4TuwA
>>111間に合うかな?ageで書いておきます。

お布団は、丸洗いが大丈夫の物をお使いですか?
中綿など傷めないか心配です。
少量の血液汚れで、まだ新しいものなら、
固く絞ったタオルで、軽く叩き取るようにするのが良いようです。
しっかりと乾かすことが重要だそうです。
113(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 20:06:56 ID:apbpb3eq
>>112サン
今見ました。布団洗った後で母に「バカーーー」と言われましたwww
丸洗いダメだったみたいで…。綿100だったからいけると思ったのに
ただ、面倒臭がって鼻血部分だけを水に浸してたので布団は無事です。
丁寧に上げてレス下さってありがとうございます。一つ賢くなりました。
114(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 20:34:16 ID:9ugHMaLq
>>113
遅かったようですね、ごめんなさい。
洗える布団とそうでないものがあるようです。
丸ごと浸けてしまったわけではないようで、
綿が大丈夫なら、しっかりと乾燥させれば
今後も使えそうで、ホッとしました。

布団の掃除、洗濯。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1151908858/l50
洗える敷布団
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1151080707/l50

上記スレも参考になると思います。
下の方のスレッドはちょっと過疎ってますけど。
115(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 23:01:13 ID:k+e9lZxo
>>110
ありがとう
洗濯槽は毎月掃除してるから大丈夫です。
ホースは針金みたいのは取れるんですが、中の水をどうやって受け止めたらいいのか
それが疑問でした。取り外さないと洗えないしなあ。
今日、ホースの中は見なかった事にします・・・。
116(名前は掃除されました):2007/03/05(月) 00:47:02 ID:ZP2J3TR7
中の水って、ホースの中の水??
117(名前は掃除されました):2007/03/05(月) 00:54:11 ID:ZbMy25aI
ホースの中に長いヒモで命綱を付けたスポンジを入れて奥まで押し込む
奥まで行ったら引き抜く
これでどうよ
118(名前は掃除されました):2007/03/05(月) 10:55:18 ID:22kR1j0r
台所の流し台を放置してたら、
包丁の錆びが陶器やコレールの食器についてしまいました。
こびりついたと言うよりは染み付いてしまったという感じで
メラミンでこすってもハイターに浸けても消えません。
諦めるしかないですか?
119(名前は掃除されました):2007/03/05(月) 11:05:23 ID:wigtRNr5
重曹は使ってみた?
120(名前は掃除されました):2007/03/05(月) 12:22:42 ID:Nr9fLGDy
サビの付着にはハイドロハイターがイイみたいよ。
121(名前は掃除されました):2007/03/06(火) 00:24:35 ID:jxhraPcI
通販でよく売ってるNEOポポラとかの洗剤って本当に
錆とか脂汚れとかTVのように落ちるもんなんでしょうか?

欲しいんですけど値段を考えるとだまされた時のダメージが・・・・。
使用した事のある人は、感想を聞かせてください。
122118:2007/03/06(火) 00:38:50 ID:NcnHaxoN
>119
はい、重曹はダメでした。

>120
ハイドロハイター、
名前しか知りませんでしたが試してみますね。
123(名前は掃除されました):2007/03/06(火) 01:15:19 ID:4OMYh616
>>121
必要なの?必要なら用途を書いてみ。私か、ここにいる他の住人さんが
その洗剤なくてもきれいに出来る方法答えてくれるよ。

その洗剤は知らないんだけど、おそらくは過炭酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム等のアルカリ成分と、他の界面活性剤の混合物。
事によると界面活性剤になにか秘密があるのかもしれないが、
基本は上に示したアルカリ成分が汚れ落としの主役となることが多いです(と思われ)。

セスキ炭酸ソーダを通販で買うとかのほうが安上がりだよ。
個人的におすすめなのは過炭酸ナトリウムかな。酸素系の作用で
漂白作用があって洗濯にも使えるし。

124(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 14:09:34 ID:Swai83d9
娘がふすまに黒ボールペンで落書きしてしまいました。
どーやったら綺麗に落とせるでしょうか・・・。
襖はボール紙の用で良く見ると皺が全体に入ってます。
125(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 14:25:54 ID:Ga/BPf+/
掃除の際に使用するゴム手袋について質問します。

私は手が荒れるので掃除で洗剤を
使う時はかならずゴム手袋をします。
合成洗剤の時はもちろん
エコの人が大好きな重曹や石けんでも掃除用に大量に使うと
手がやっぱり荒れるので、ゴム手袋をします。

しかし、ゴム手袋をしても手が荒れることがあるんですが
これはどうしてでしょうか?
ゴム手袋の材質そのもに荒れるんでしょうか?
それとも、ゴム手袋は洗剤の成分を完全には防げないんでしょうか?
ゴム手袋が劣化して穴でもあいてるんでしょうか?

また、解決方法はどうしたらいいでしょうか?
126(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 14:39:41 ID:GBVN3mQi
元々冬場は荒れやすい皮膚だったとか?

君島十和子が、ハンドクリームをたっぷり塗って綿の手袋つけた上にゴム手して、一番熱いお湯出しながら食器を洗うと、プチハンドエステになると言ってたらしい。
家事もしながら手もツルツルの一石二鳥だとか。

ま、マンドクセ…
127(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 18:02:03 ID:klZlPQqL
灯油をこぼしてしまったのですが、一番良い掃除方法、効果のある消臭方法など教えて下さい。
128(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 18:24:28 ID:aXjQX+Mc
時間
129(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 18:27:21 ID:sGXQiHtQ
>>124
砂消しって言うのかな。ザラザラしたボールペン跡消せる
消しゴムは試してみたかな?
ふすまのに絵柄とか色とかあると、それまで消えてしまうかも。
ボールペン跡だけ消して、抜けた色をパステルとかで
修正すれば目立たなくなる気がする。
130(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 18:29:20 ID:sGXQiHtQ
>>127
重曹をばらまいては臭いを吸着させては、
掃除機とかで取り除くことを繰り返すしか
思い浮かばない。
ごめんね。役に立たなくて。
131(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 19:13:32 ID:H2u00lYn
>>127
灯油は油汚れだから、油汚れに強い台所用合成洗剤
(自分のオススメは緑茶成分入りのジョイ)が早く効く。
それか、洗い流せるオイルクレンジング剤
(D○Cのようないかにも肌に悪そうなヤツがベスト)も効く。

重曹とか石けんのようなエコ系は洗浄力が緩やかだから
早めに汚れを落としたい時にはあまり向かない。
132(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 19:28:15 ID:X1GYwZM1
>>131
臭いの吸着の効果期待だけで書いてしもた。
汚れ除去には、>>131さんの方が正しいでしょうね。
133(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 19:40:22 ID:H2u00lYn
あ、131のように書いたけど、こぼした場所はどこでしょうか?
じゅうたん? フローリング?? たたみ?? クッションフロア?
そして、その材質は???

フローリングやたたみだと131の方法ではマズイ。
フローリングも材質によっては
合成洗剤も石けんもタブーだったりするからなぁ。
134(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 20:39:41 ID:nas8bNEA
>>129
有難う御座います。
早速砂消し買って来ます!!
135122:2007/03/07(水) 21:21:32 ID:DJjOomeW
>>123
遅くなってすみません。
用途としては、配管の錆取りや焦げ御歳、
後は風呂場のカビ取りに使う予定でした。
136(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 23:04:05 ID:4BSQqT8L
>>125
自分はゴム手の内側のすべすべ成分(手を入れやすくするため)の粉に
かぶれることがあるので、敏感肌用のゴム手を探して買いこんでいるよ。
内側がモコモコだと手の水分を取られてがさがさになることもあるかも。
137プロ:2007/03/07(水) 23:11:19 ID:mOdCoy7z
>>122 >>135
通販の洗剤を買わないでも、スーパーマーケットで売ってるような
よく知られた洗剤で大丈夫。

かびとり=衣料用の塩素系ハイターがベスト。安上がりだから。
      (黄色い容器の「ワイドハイター」ではなく
       水色の容器の「ハイター」を買うこと)
      面倒なら泡スプレーの出る風呂用ハイターで。
 http://www.kao.co.jp/kajinavi/product_sentaku/haiter_haiter.html

さびとり、こげ
    =クレンザー+スポンジ。
http://www.kaneyo.com/item/item_base.php?category=1
      それでも歯が立たないんなら、クレンザー+緑のスポンジ
      それでも歯が立たないんならボンスター。
        (ピンクの洗剤つきのスチールウール)
      http://www.monotaro.com/c/057/774/
  
     ボンスターは使い捨てなので、1回使ったボンスターは
     燃えないゴミとして捨ててね。

クレンザーは粉のクレンザーが安上がりだけど
使いやすいのは、クリームクレンザーのほう。
あと、弱いさびやこげなら、重曹を水で溶いて
ペースト状にしたものもクレンザーの代用にできる。
138プロ:2007/03/07(水) 23:12:41 ID:mOdCoy7z
>>122 >>135
通販の洗剤を買わないでも、スーパーマーケットで売ってるような
よく知られた洗剤で大丈夫。

かびとり=衣料用の塩素系ハイターがベスト。安上がりだから。
      (黄色い容器の「ワイドハイター」ではなく
       水色の容器の「ハイター」を買うこと)
      面倒なら泡スプレーの出る風呂用ハイターで。
 http://www.kao.co.jp/kajinavi/product_sentaku/haiter_haiter.html

さびとり、こげ
    =クレンザー+スポンジ。
http://www.kaneyo.com/item/item_base.php?category=1
      それでも歯が立たないんなら、クレンザー+緑のスポンジ
      それでも歯が立たないんならボンスター。
        (ピンクの洗剤つきのスチールウール)
      http://www.monotaro.com/c/057/774/
  
     ボンスターは使い捨てなので、1回使ったボンスターは
     燃えないゴミとして捨ててね。

クレンザーは粉のクレンザーが安上がりだけど
使いやすいのは、クリームクレンザーのほう。
あと、弱いさびやこげなら、重曹を水で溶いて
ペースト状にしたものもクレンザーの代用にできる。
139プロ:2007/03/07(水) 23:14:39 ID:mOdCoy7z
二重カキコになってしまってスマン。
140(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 11:20:35 ID:4XYnz4r8
商品の名前がわからなく困っています。よろしくお願いします。
掃除用品で手に持てて、モップみたいに頭がもさもさで、
そのもさもさがほこりをとってくれるやつを探してます。
説明が下手で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
141(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 11:33:14 ID:TehQblPu
ハンディ化学モップのことかな?
142(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 13:04:13 ID:DB/VsML4
143(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 15:32:23 ID:DBY6l9uQ
プリントされた文字を消す方法ってないでしょうか?
派遣の制服なんですが、文字消せば日常服として使えそうで・・
144(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 16:15:01 ID:OQoNMjod
>>143
繊維の中にも色素が浸透しているでしょうから、
無理じゃないかと思います。
アップリケとか、カットワークとか、手芸のスキルを
駆使して利用する方が確実かと。
145(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 18:04:12 ID:HW6IOjmi
電子レンジの中の油汚れはどのように掃除すればよいですか
146(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 19:37:51 ID:DB/VsML4
>>145
軽い汚れから中くらいの汚れなら重曹が効く。
重曹を溶かした水か、重曹+水を沸騰させて冷ました水を
ふきんにつけてレンジ内を拭いて
次に、水拭きして
水で薄めた酢をふきんにつけてまたレンジ内を拭いて
次に水拭きして
最後に乾拭き。

重い汚れなら、汚れをまずスクイージーで削り取って
あとは、マジックリンで。
マジックリンのにおいや成分が残らないように
水拭きとからぶきは何度もやってください。
147(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 21:30:46 ID:M1GjkyQi
>>143
プリントの仕方にもよるけどカッターの刃を使って徐々にこそぎ落とせばどうにかなるかもしれないけど生地にダメージがあると思う
元々タダだろうからその辺を考えてやってみてはどうか
148(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 22:43:00 ID:o8kPNs22
靴の裏に布テープが張り付いてしまったのですが、ベタベタを綺麗に取るにはどうしたらいいでしょうか?
除光液→底が溶ける
ガムテープでくっつけてはがす→全然取れてくれない
でしたorz
149(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 23:03:41 ID:3GozYHfg
>>148
除光液で溶ける素材だと、ガソリン系溶剤でも
溶けるおそれはあると思うけど、ジッポーオイルを
試してみるのは、いかがだろうか?

それとも砂の上を、ベタベタが取れるまで歩くとかか?
150(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 23:18:49 ID:akRR3rKq
>148
地味〜に消しゴムかけてみ。
151(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 23:24:38 ID:pR05EHwg
小麦粉でもまぶせば、ベタベタ感はなくなるのでは?
粘着物自体は、履いているうちに自然になくなると思う。
152148:2007/03/09(金) 00:00:33 ID:uUpFPMOY
みなさんレスありがとうございます。

出来るだけベタベタを落としてしまいたいので、地味〜に消しゴムかけてみます。
ジッポーオイルを試してみたいのですが家にないので…。
地味な作業に耐えられなくなったら小麦粉まぶしてみますねw
153(名前は掃除されました):2007/03/09(金) 00:45:16 ID:Xxr/t8vw
ジッポーオイルって家に一つあると便利だよな。
コンビニでも買えるし、高くもないし。
154(名前は掃除されました):2007/03/09(金) 18:36:50 ID:GsdTJqEJ
小麦粉まぶすのはダメー!!!
よけい汚くなる。
ジッポーオイルか、ミツワペーパーセメントソルベントにしとけ!

ひょっとして、この板、回答してる人に
プロの掃除人って少ないのか?
回答者に、汚れの質を考えないで
重曹や石鹸や酢をふりかけとけって人が多くてびっくりするよ。
小麦粉なんて、「ナミダノイロハキット」じゃあるまいし。
155(名前は掃除されました):2007/03/09(金) 19:21:36 ID:yyttpvSr
>>141-142
大変ありがとうございます!!家に帰ってからPCで確認します。
大変ありがとうございます。
156(名前は掃除されました):2007/03/09(金) 19:26:06 ID:oQKHSKpP
>>141-142
今確認しました。どうもありがとうございます。
157(名前は掃除されました):2007/03/09(金) 19:49:22 ID:GsdTJqEJ
>>125 
勘違いしてる人が多いけど、皮膚疾患や手荒れは
「安全な天然の物質」「食べて栄養になる食品」でも起こる。

荒れやすい人は、
紙を大量に仕事で触っているだけでも手荒れするし
重曹や純石鹸をじかに触るのも、荒れやすい人は手荒れする。

ゴム手袋の中の粉には
食べられる粉「コーンスターチ」が入っているものがあるが
それでも、荒れる人には手の油が取られて荒れることがあるくらい。

>>136が書いてる敏感肌用の手袋もいいのだが
荒れる人は自分の汗でも荒れるので
ひとつの手袋を長時間しないで、ひっくり返して汗を拭いて乾かして
別に取り替えて…としたほうがいい。

一番マシなのは、>>126が書いてるように
ハンドクリーム塗って、薄い綿の手袋して
その上にゴム手をすることくらいだろうな。
158(名前は掃除されました):2007/03/09(金) 20:57:48 ID:TkNQ+eK0
>>154
重曹・石鹸・酢の回答増えるの、仕方ない面もあると思うよ。

質問する方は「何で何を汚した」程度にしか説明出来ないこと多いし。
汚れた物のマテリアルとか、分かってないことも多い。
経過時間くらいは分かってることもあるだろうけど、
知らない間に汚れていたって場合もあるだろうし、
その情報が必要かどうかも、分からないままで、
とにかく何とか助けてくれと相談してくるわけで。

回答する方は、少ない情報の中で、出来るだけ
「対処したために逆に悪影響が出ない方法」を模索して
アドバイスしてるわけじゃん。

必然的に、重曹とか酢とか、比較的化学作用の小さいものを
「先ずは」試してみるように、アドバイスしちゃうんじゃまいか?
159(名前は掃除されました):2007/03/09(金) 21:14:13 ID:43MtnUMv
布団敷きっ放しでカーペットに少々カビが付いてしまったのですが
このカビを取るにはどうしたらよいのでしょうか?
160(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 02:08:31 ID:EFN+mkTk
>>159
取れません
アイロンのスチームで菌は死にますが、根は食い込んでしまってるので取れません
漂白はできますが周囲やカーペットも漂白されてしまいます
とりあえず菌だけでも殺してそれ以上の被害を防ぎましょう
布団自体もカビてるはずです、カーペットの下は大丈夫ですか?

布団のじか置きは絶対に避けましょう
スノコを置いてその上にしく方法もありますが、
布団を干さない方にはやはりベッドが必要です
161(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 10:47:09 ID:WfIEBZp9
食器を漂白したいのですが食器用漂白剤にどのくらいつけておけばよいんですか?
限度ってあるんですかね
162(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 11:01:43 ID:U+CF+fEk
教えて下さい。

かなり古いマンソンにすんでいるのですが、水通蛇口など
水回りの金属に、かちかちの白や緑の固まりがこびり
付いています。
どうにかして取りたいのですが…



>>154
騎士団ハケーンw

163(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 11:01:52 ID:J5ArdWO0
>>161
何を心配しているの?
164(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 11:43:32 ID:2DbDWiZ+
オスバンを薄めてフローリングを拭き掃除しようと思うんだが、どうだろう。
165(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 12:01:35 ID:74jsI+1C
教えて下さい。
うちの賃貸マンション全室しきこみのカーペットなんですが、
旦那の落としたタバコの灰とか
台所の油のはねなどが、染み付いてしまって困ってます。
タバコの灰は掃除機ではムリなレベルです。
キレイにする方法教えて下さい。
166(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 12:28:21 ID:knoz9D+9
>>162
いろいろ試した私がお答えいたしましょう。
ズバリ、スチールタワシ+クリームクレンザー(どちらも台所用)でOKです。
それでも落としきれない場合は、耐水サンドペーパーなんてヤワなやつでなく、工作用の紙やすり・もしくは爪研ぎ器で擦りましょう。
167(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 14:23:54 ID:NKAyBPbw
教えてください・・・
ビールの空き缶をゴミ袋に入れて放置していたら
ゴミ袋に穴が開いていたようでフローリングにビールが垂れてビールが固まってしまいました。
透明の硬い膜が貼ったみたいにみたいになり
とれなくなってしまいました。何か綺麗にするいい方法はないでしょうか?
168(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 14:37:29 ID:J5ArdWO0
>>167
水ぶきでダメなら、マジックリン
>>166
金属のもので「こそげ落とす」時は超丁寧にやるように。
なぜなら下地に傷がつくから。
>>165
灰はこげアト?ただの灰?手作業でもとれないの?染まってるかもね。
油汚れは洗剤で丁寧にやれば多分おちる。多分。
あんまりひどいようなら補修屋を頼め。
>>164
オスバンって何?で、なぜにそれでやろうと思ったの?
169167:2007/03/10(土) 15:11:31 ID:NKAyBPbw
水やマジックリンではぜんぜんとれないんです、固まってしまって・・・・・・・・
たすけてください。
170(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 15:17:39 ID:mUbzTimO
やすり
171(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 15:51:58 ID:knoz9D+9
>>169
除光液とかジッポーオイルとか、試してみた?
172(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 16:05:45 ID:NKAyBPbw
>>170
やすりだと、フローリングに傷が・・・

>>171
除光液やオイルはためしていません。やってみます。
173(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 16:19:46 ID:6nu2dtVx
>>167
ビールで拭け
174(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 16:54:04 ID:l2y+ni8k
>>167
除光液は危険だよ。艶が取れるし白くなって変質するかもよ。
変に洗剤や薬品を使うより熱めのお湯が一番だと思う。
175(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 17:04:44 ID:NKAyBPbw
>>173
ビール!それいいかもですねw

>>174
そうですか!
なるほど。お湯ですね!ためしてみます!
176(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 20:56:12 ID:1IhuWjqx
すいません。カテ違いかもしれないんですが、マンションの照明カバーが外れません。
丸型で天井についてるやつなんですけど、回しても15センチくらいしか回らないし
バネみたいなひっかけやスイッチも見当たらないです。
どなたかわかるかたいないでしょうか?
177(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 21:41:00 ID:OkosIA19
>>176
シーリング型天井照明のことと思うのですが。

回してみて、その15cm位で引っ掛かりを感じるところで、
もう一押し、ちょっと力を込めて回す。
そうすると、パコンはずれてくる。

という方式の物があります。
メーカーによって違いがありますが、
一度試してみてください。

取説を探して、確認する方が早いかも。
178(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 21:53:38 ID:QEUAHXtZ
服についたガムを落とすにはどうしたら、いいんでしょうか?教えてください!
179(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 22:28:32 ID:i+M0va4v
油で
180(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 22:31:38 ID:SGfbEFDS
>178
氷を当てて固まらせてから、剥ぐ
181(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 23:06:26 ID:1IhuWjqx
>>177
ありがとうございます!今やってみたんですがやっぱり動きませんでしたorz
取説ないので、電気屋さんにでも行ってみます。
182(名前は掃除されました):2007/03/10(土) 23:22:22 ID:OkosIA19
>>181
シーリングのカバーの周囲を、一回り
しっかりと見直してみた?

合い印みたいなマークを見付けてみてくださいな。
カバーの方と、本体の方のマークを合わせるように
すれば、外れると思う。
183(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 00:01:00 ID:4U/DAP7/
>179さん 180さん ありがとうございますっ!試してみます!
184(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 08:26:43 ID:cedzaP9j
恥ずかしながら掃除をする頻度がわかりません。
掃除機、トイレ、風呂など…
教えて下さい
185(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 09:12:22 ID:98RE3LnT
ブラインドを掃除するのに、中性洗剤薄めたやつ使っても大丈夫?
186(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 09:48:42 ID:9pnm0Mv/
>>184
理想は汚れる前に掃除。つまりそういう掃除の習慣をつけるということ。
厳密に言えば汚れというものは、掃除をし終わった直後から始まるわけです。
例えば床をきれいに雑巾がけする。たとえ目に見えなくても
1日もたてばけっこうほこりがたまります。
だから逆に言えばこの段階で雑巾がけや掃除機をかければ
ほこりを除去するのみの簡単な掃除ですむわけです。

以上の原理をふまえた上で、個人が持つスケジュールとの兼ね合いで
「可能な限り掃除に時間をかける」っていうのが大事だと思います。

よく「人生には掃除以外にもやるべきことがたくさんある」と言われますが(?)
私は掃除は人生において結構大事だと思います。
又、こういう事が言える人は掃除が上手な人。下手な人がこれを真似するべきではない。
下手な人はやはりしばらくの間は掃除に時間をかけて、いろいろと覚えるべきでしょう。
そうして体験値を増やしていく。

「なんか人生損している」って思うかもしれません。
でも悪いことばかり(?)ではないですよ。何よりも部屋がきれいだと気持ちがいい。
家の大小は関係ない。たとえ小さい家、部屋に住んでいたとしても
整理整頓がなされていて清潔な家は気持ちがいいものです。
ある意味出不精になりますw

>>184の回答としては、「とりあえず毎日」という事ですね。
で、やっていくと汚れるポイント、汚れにくいポイントが分かってくるでしょうから、
そういうものが見えてきたら汚れやすいところを毎日、それ以外のところは
頻度を下げればいい。

>>185
おk 中性洗剤ならまず問題なし。マジックリンなどのアルカリ洗剤は
塗装がはがれる危険性があります。
187(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 09:50:49 ID:qRyhIRdk
>>184
べつにはずかしいことないですよ〜
家事って何かから学ばないと分からないものだと思います。
きれい好きかズボラーか、汚れ度によっても違うとは思いますけど
トイレは1日1回、風呂は使ったあと、掃除機は1週間に2回か3回くらいかな?
188(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 10:42:40 ID:bk1BbYUu
>>184
生活板の汚部屋脱出スレより転載。

日曜はお日様をイメージしてお布団をほす、
月曜は月の光のイメージで証明やガラス
火曜は火の周りでガスコンロや調理器具、や換気扇。
水曜日は水回りでトイレや風呂、台所のシンク
木曜は床や家具、壁周り。
金曜はお金関係の整理で家計簿や銀行の用事を済ませる。
土曜日は草むしりや玄関周り、ベランダ、下駄箱


綺麗好きには程遠いけど、でもなんかやらなきゃ!と目覚めた人向けかな。
189(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 11:36:50 ID:2Zeu2F+F
すみません、ここで言われている中性洗剤とは
家具用のものでしょうか?台所洗剤も中性ですが
これを薄めて使ったら駄目なのかな?
マジックリンは2度拭きがいらないと書いてありますが
台所用洗剤も薄めれば大丈夫なんでしょうか?
あと、風呂用洗剤の表示をみたら中性と書いてありました。
これは住居用に転用できますか?

狭いアパートで洗剤類を沢山置く場所がないのと
風呂用洗剤の方がなぜかいつも住居用洗剤より安いので
兼用できるならそうしたいのですが・・。
190(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 11:57:12 ID:9X+kkF0t
洗濯機の掃除ってどうすればいいんですか?
やっぱりこすらなきゃだめなもの?

どなたか教えて下さい!
191(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 12:22:23 ID:9pnm0Mv/
>>189
洗剤に使われる成分はある程度種類が決まっています。
ネットでいろいろ情報を仕入れることが出来ます。いろいろ調べる事をおすすめします。
このように情報を仕入れると「必ずしも」お風呂掃除にはお風呂専用の洗剤を
使わなければいけないというものではないという事が分かってきます。
私は風呂の洗剤は台所中性洗剤を少量使う事で十分だと思ってます。
又時間がたって汚れが固まった感じになってしまったものについては、
クレンザーを少量併用したほうが早く掃除できるのではないかと思います。

洗剤の裏面表示は、確か洗剤の内容成分全てを網羅するものではなかったと思います。
法の指定がなければ成分によっては表示しなくてもいいという事です。
この「表示されない成分」が実は洗剤の性能を変えてるという事はあると思います。
だから上で書いた事と多少矛盾しますが、パッケージの表示と違う用途で使うと
(それ専用の洗剤と比較すると)いまいち効果が発揮されないという面もあると思います。

結論を言えば、家庭に置く洗剤は台所用中性(弱アルカリ含む)洗剤、クリームクレンザー、
塩素系漂白剤、マジックリン(アルカリ洗剤)の4つで十分だと私は思います。
特に今のコンパクトボトルタイプの中性洗剤は非常に強力ですから、非常に広範囲で
使う事が可能です。何せ標準使用量が水1リットルに対して0.75mlなんですから。
ですから食器を洗うときでも薄く薄く使うようにしてください。
バケツに水を入れてそこに1滴中性洗剤をたらし、ふき掃除に使う事も出来ます。

マジックリンが二度ぶきがいらないっていうのは、自然分解されるのかどうなのか
よく分かりません。私は細心さを求めるなら二度ぶきがいると思ってます。
わかりやすくいうと、ふいたあとなめられるかどうかということです。
ためしになめてみて洗剤っぽい味がしたら洗剤が残っているということです。
ただ時間がたつと自然分解されるのかもしれません。それで二度ぶきがいらないと
言ってるのかどうか、私は化学に詳しくないので分かりません。

なおマジックリンはやはり最後の手段として考えたほうがいいと思います。
それだけ強力ですから。
192(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 12:23:44 ID:9pnm0Mv/
>>190
どういう状況ナノ?
193162:2007/03/11(日) 13:13:43 ID:CVxX6R3/
>>166>>168
ありがとうございます。

クレンザーとかでチャレンジした事はありますが全然でした。
ヤスリやサンドペーパーを仕入れてきます。

自分が汚したりしたトコはいいのですが、前の人が
汚したりして放置してて取れなくなっている汚れは、
ムカつきますね(´・ω・`)
自分が出ていく時は、めちゃめちゃ綺麗にしてやる〜
194(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 16:22:20 ID:8BSENqQz
テーブルに熱いものを置いちゃって、白い跡が残ってしまいました。もう元に戻すのは無理ですか?
195(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 16:23:02 ID:uyFLGcEM
>194
_
196(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 21:20:43 ID:9X+kkF0t
>>192
>>190です
洗濯機を掃除しようと思ったのですがやり方がわからなくてorz
197(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 21:25:14 ID:uyFLGcEM
>196
草なぎに電話
198189:2007/03/11(日) 22:33:52 ID:2Zeu2F+F
>>191
詳しいレスありがとうございました。
台所用・風呂用洗剤でも、基本的には家具に使っても大丈夫なのですね。
効果が劣るのは仕方ないとしても、プラスアルファの要素で
床や家具を痛めてしまうのではないかと心配でしたが・・。
これから併用する事にします。
199(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 23:01:49 ID:knNfHX40
>>182
遅くなりましたがありがとうございます!
全部みたのですが何もありませんでした。おとなしく電気屋さんにきいてみますorz
200(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 23:52:20 ID:B23CvdXI
配線のノウハウって書いてるスレッドってどっかにあります?
201(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 00:00:00 ID:jnzHzOC5
>>194
テーブルは白木ですよね?
熱されたので白くなったのなら、そこに油を薄く塗りこんでみてください
少しはマシになると思います

>>196
洗濯槽の中の掃除ですか?
だったらまず水をぎりぎりまで満たします
お酢を1本注ぎ込んで回して放置、一日か半日くらい放置すればカビなど落ちます
外側だったら中性洗剤を薄めて拭けばいいだけです
202(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 00:30:38 ID:QTF34sEG
家の中がうんこ臭いです
玉葱とうんこ混ぜた臭い
風呂や台所、トイレの換気扇を回すと排水溝から上がってくる模様
風呂入った後換気扇回すと異臭が・・・
台所に洗濯機があるのですがその排水溝からきてるのかも
1kで台所と部屋の間にドアがあるのですが、風呂上りに換気扇を回し
部屋にいて台所に行くと死ぬほど臭い
下からきてる感じ。
自分に移ったのか、自分から移ったのか最近自分も臭い気がする。
町や電車でその臭いを感じるから
この家にくるまでなかったのに・・・
こういうの掃除でどうにかなるの?排水のトラップってヤツはちゃんとしてるらしいです
見てもらってはいないけど不動産曰く
203(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 08:55:36 ID:jnzHzOC5
>>202

見てもらってないなら何もわからないのと同じ
見にも来ない不動産屋なんて信じちゃいけません
すぐに来ないなら「排水溝 トラブル」で検索、業者に頼むと伝えよう
もちろん請求書は不動産屋に回すと念を押しておく
204(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 12:32:57 ID:jU48hp1F
ユニットバスならば、排水のところのトラップのフタがあいてるかも。
排水口の考えられるところ全てをよーく見てみ。で、それらを
可能な限りふさげ。それでも変わらないのなら、なんとかしろw
205(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 12:33:39 ID:jU48hp1F
ユニットバスならば、排水のところのトラップのフタがあいてるかも。
排水口の考えられるところ全てをよーく見てみ。で、それらを
可能な限りふさげ。それでも変わらないのなら、なんとかしろw

>>196
いや、お酢はもったいない。塩素系漂白剤で十分だ。
206(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 16:04:32 ID:W5E5Y4QS
窓ガラス用のハンドワイパー(幅15cmくらい)
年末の大掃除のときに100円ショップで買ってきたけど使わなかった。
何か面白い使い方とかあるかな?
207(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 22:04:29 ID:P6OQ9vzi
ユニットバスに中性洗剤で洗って下さいて説明あるけど
酢で掃除したら樹脂が傷みますか?
208(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 22:11:21 ID:Q6tkT8YW
雑誌ってどうやって収納してます?
209(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 22:40:51 ID:QTF34sEG
>>203
そうですね
また連絡してみます
>>204
トラップって見えるんですか?
ユニットバスって浴槽と壁と床が一体のやつってことですよね?
210(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 08:05:37 ID:icop8sjT
>>196
洗濯機を買った時の説明書がありませんか?
その説明書に洗濯機の掃除の仕方が書いてありますから
自己流でやらないで、説明書に従ったほうが安全です。
変なやり方をして洗濯機を壊したらいけないですからね。

一般的な縦型の全自動洗濯槽だと
「洗濯槽用洗剤」か「塩素系漂白剤(ハイター)」
を使うように説明書に書かれていると思います。
洗濯槽の掃除用のモードがあるのもあります。。

もし説明書がなくても、メーカーのサイトで説明書がダウンロードできる
ようになっていたり、メーカーに電話で問い合わせたら
説明書のコピーを送ってもらえたりしますよ。


211(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 08:12:34 ID:icop8sjT
全自動洗濯機の洗い方
http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/auto.html
乾燥機付全自動洗濯機の洗い方
http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/dry.html
ドラム式洗濯機の洗い方
http://national.jp/product/house_hold/wash/kabi/dram.html


ちなみに↑のサイトには、二槽式の洗い方は載っていないけど
二槽式だと洗濯槽の中の手入れは簡単。
洗濯機用の専用洗剤も必要なく、お風呂の湯船の中を洗うように
柔らかいスポンジと風呂用洗剤でごしごし洗濯槽の中を洗って
水ですすいでおけばいい。
黒カビ(石鹸教祖の言う「ピロピロワカメ」)も出ない。
石鹸ヲタや重曹ヲタは二槽式にするのが無難かと。



>>201
無知のくせにデタラメなアドバイスするな。ゴルァ。
白木に油塗れとか、洗濯機に酢を1本入れろとか。
ここでアドバイスしている人には、
あまりに酷すぎることを平気で書く人がいるな…。
212(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 11:22:32 ID:ZUK7DZGV
明日引越しをします。
引越し屋さんには頼まず数日かけて一人で荷物を運びます。

新築のアパートなんですが、掃除する前にバルサン焚いた方がいいと思いますか?
バルサンにどれだけ効果があるのか(ダニやゴキが減ったとか)見えないので、
化学薬品ぶちまけるだけになるなら、やらない方がいいかなと迷っています。
213(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 12:37:47 ID:Th4UU56S
>化学薬品ぶちまけるだけになるなら

それよりもこの部分、神経質にならなくていいと思うよ。
総ナチュラル素材のアパートですか?
それに入居するにあたり自分でも掃除するでしょ?
バルサンたくのは悪いとは思わないけど、
新築ならいらねーんじゃないかなあ?

新築アパート引越し経験者のアドバイスを待とう。
不動産板でもきいてみたら?
214(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 16:00:47 ID:sEbEqh2M
壊れて使わなくなったMDプレーヤーと充電器を捨てたいのですが、どうしたらいいですか?
215(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 16:04:14 ID:SECWUNvv
燃えないゴミ
216(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 16:41:01 ID:ZUK7DZGV
>>213
はい、神経質なんです。
気にしすぎだって解ってるんですけど…
不動産板いってきます。
ありがとう。
217(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 18:27:53 ID:+mzDWUrh
ダンボールをベランダに置いておいたら
数時間後、そのダンボールを放置していた場所が変色?してしまいました。
これは何が原因なのでしょうか・・・?
あと落ちるのでしょうか・・・?
218(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 18:28:37 ID:+mzDWUrh
すみませんageました。
219(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 19:06:32 ID:JpRHYpV1
すいません
ろうそくのろうってどうやったら落ちますか?
どなたか教えてください
220(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 20:35:40 ID:q0RjgJ/z
>>219
紙を当てて、その上から、アイロン。
さほど高温に設定する必要なし。
溶けた蝋は紙に吸い取らせるので、
量によっては紙を数枚取り替える。

どこに、こぼしたとか分からないので、
適切ではないかも知れないが、一応。
221(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 23:20:00 ID:SDKAkMuA
バイトでシールをはがしたあとの汚れをシンナーを使ってとっていて、みんな素手でシンナーを扱っているんですが平気なんでしょうか調べたら皮膚から浸透するようなんですが…ヤバいですよね
222(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 00:23:27 ID:41puGeu7
>>221
質問するまでもなくヤバイ。
手がカッサカサに荒れるからゴム手するのがイイ。
皮膚からシンナーが浸透してシンナー中毒になるのかどうかは
知らん。

揮発したシンナーのにおいで具合も悪くなるので
マスクもしたほうがいいな。
223(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 00:25:20 ID:41puGeu7
と、書いたが、自分も印刷会社の社員だった時は
素手でシンナー扱ってたな。
いちいちゴム手をつけてると仕事にならないので。

もちろん、手はガサガサに荒れた。

あと、ネイルに凝ってた友達(同じく社員)は
「この仕事してるとマニキュアできないー。はらたつー」
と怒ってた。
224(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 00:43:00 ID:QmI28xGT
ガス台とその周りを掃除したいのですが
ガス台って持ち上げても大丈夫でしょうか?
片方ずつ持ち上げて下を拭きたいけど
ヘタに動かすとガス漏れとかしないか心配です。
みなさんはどうやって掃除してますか?

225(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 00:49:03 ID:kjYOXtIu
>>224
ガスの元栓止める。
ホースの中に残るガスが心配なら、
コンロ点火させ、ガス供給不足で
消えるのを待つ。

思いっきり、ガス台を移動させてもOK

ホース外して、ガス台取っ払っちゃって、
思う存分、ガシガシ掃除汁
226(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 00:49:21 ID:41puGeu7
>>224
>ヘタに動かすとガス漏れとかしないか心配

ガスの元栓締めてから掃除する。
常識。
227224:2007/03/14(水) 00:54:43 ID:QmI28xGT
お答え頂いてありがとうございます。
元栓をしめればよいんですか!
もしくは225さんがおっしゃるようにガス不足にしてから
ホースをはずすなんてこともできるんですね。
勉強不足はずかしながら今まで元栓をしめたことがありませんでした・・・・。
元栓の存在を忘れてました。
あしたはがんばってガス台まわりをキレイに掃除します。
228(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 01:13:39 ID:kjYOXtIu
>>227
元栓締める。
コンロの点火確認(おそらく点火しない)
ホース外してOK

てか、寝る前とか出掛ける前とか、
ガス元栓締めておくこと奨励。
我が家は、使う時だけガス元栓開けるぞ。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
特に火の周辺のことだ、用心して
尋ねた姿勢は買う。

明日は、頑張ってガス台周り掃除するよろし!
229(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 02:34:37 ID:0hh05PHq
質問お願いしますm(_ _)m

中古で買ってきた本などの汚れやシールが貼ってあって綺麗に剥がしたいんですが
それには除光液っていうのが一番いいですか?

表紙の色まで落ちそうなので正直恐いんですが
除光液以外に汚れやシールを剥がす、その辺のお店で買えるやつはありますか?
230(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 02:43:47 ID:kjYOXtIu
>>229
つ ドライヤー
231229:2007/03/14(水) 02:57:28 ID:0hh05PHq
>>230
ありがとうございます
m(_ _)m
ドライヤーでシールが剥がれるなんて知識、自分は聞いた事もなかったんで新鮮です。
ただ一応、本の汚れなどもとりたいんです・・・
232(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 03:47:07 ID:kjYOXtIu
>>231
どういう本で、どういう汚れなのか不明では
アドバイスもしにくいぞ。

すぐには水がしみこまない素材の表紙
(ムック本みたいなビニールコートされている紙)の、
埃でさらされた経年による薄汚れなら、
メラミンスポンジが、意外に効くのでお試しあれ。

商品名ならたしか「激落ち君」とか「べっぴんさん」
とか言うやつ。固く絞って拭いて、キレイな布で
水分を乾拭き。

とりたい汚れの質とか分かれば、取りたい汚れが
ついている部分のマテリアルとか分かっているなら、
書いて質問した方が良いと思う。
233(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 06:31:25 ID:3SZAsT3E
シンナーについて教えてくださった方ありがとうございました
234(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 08:50:41 ID:z/7hKWKH
>>229 >>231
ドライヤーも水拭きもダメ!!!!!
230 232の間違ったアドバイスは信じないで!!!!

そのへんのお店では買えないんだけど
(大きな文房具店、画材店でしか売ってない。 あとは通販)
「ミツワ ペーパーセメントソルベント」って液が
シールはがしに最適です。
シールのべたべただけが取れて、紙はいたみません。
紙はぶよぶよにもなりません。
コートした紙じゃなくても使えます。

「ミツワ ペーパーセメント」というのが
「紙専用のゴムのり」なんですが
「ミツワ ペーパーセメントソルベント」というのが
紙をいためないで、接着をはがす液なんです。

これは、ブックオフで買った値札付の本から値札をはがして
オークションで売る小銭稼ぎをしている人の間で「常識」のように
なっているテクニックです。
235(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 08:53:11 ID:z/7hKWKH
これがその「ミツワペーパーセメントソルベント」です。
個人で使うのなら、790円ので十分でしょう。
http://www.fukuoka-ind.com/products/solvent/solvent.html

プロ(おもに、製図、デザインの人が使います)は
大きい缶のを買います。
236(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 09:02:46 ID:kjYOXtIu
>>234
間違ったと言われると心外です。
できれば、特殊な物を使わずに、
家庭にあるもので、
まずは試しにシール剥がしに
トライしてもらうのも手だと考えただけですよ。

ドライヤーで、紙を焼いてしまう程の
失敗は、まさかしないとの推測ですがね。
237(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 09:06:35 ID:kjYOXtIu
>>231
私のアドバイスは適切ではないそうです。
私自身は、アドバイスの通りの方法で
何度も本等のメンテナンスをしてきましたが、
私のレス>>230>>232は無視して、

>>234様のご指導にある
『唯一正しい方法』に従って下さいますように。

ご迷惑をお掛けいたしました。
238(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 09:15:13 ID:z/7hKWKH
>>236-237
その書き込みで貴方が脳内で書いてることを私は確信しました。
239(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 10:40:02 ID:kjYOXtIu
>>238

先生、アナタが
「経験則に基づいたアドバイス」を否定なさるから、
どなたもアドバイスが書けなくなったじゃないですか。

それ程、仰るなら、私は今後経験則に基づいたアドバイスは
しません。ごめんなさい。

お詫びしますので、お願いですから、否定された分の

本の汚れを取る件

についての代替アドバイスもお願いします。
謝れと言われるなら、何度でも謝りますので、
>>229さんに気の毒ですので、その分の
アドバイス、本当によろしくお願いします。

煽りでも何でありません。心からお願いしています。
240(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 11:19:32 ID:Aa59iNwM
赤ちゃんのウンチがシーツ通り越して、
敷きふとんにまでついてしまいましたorz
急いできれいにしたいと思うのですが、
どのような方法がよいのでしょうか??

幸いにも日が出ているのでとりあえず干しちゃってます;
241(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 12:19:40 ID:0hh05PHq
>>232さん
ありがとうございます
m(_ _)m
確かに要点は正確に伝えるべきです。
その知識が間違ってるかどうかはわかりませんが、自分には参考になりました
m(_ _)m

>>234さん
わざわざソースまで貼って頂きありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました
m(_ _)m
242(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 13:59:23 ID:jQg3YtT1
>>240
酢でも使ってろエコ
243(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 15:23:17 ID:kjYOXtIu
>>241
心配かけてご免なさいね。

先生が、なにゆえに
「埃による経年の薄汚れonコート表紙」にまで
クレームを付けられたのかは謎です。

まさか、何の根拠もないまま
ただ否定もされないでしょうから、
今しばらく、ご本人からのアドバイスを
お待ち下さいね。

どういう理由で、間違いだと決めつけられたかの
説明くらいはあると思います。














あ、もちろん、いつものように【メーカーの売り込み】で
なければ、の話ですが。
埃の薄汚れにまで、クレームを付けているところを
みたら、ミツワの宣伝ではないと思いたいです。
アナタ自身にはグル(自演)であるか、ないかは明確でしょうがwwww
244(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 15:28:27 ID:K0qIthPG
ここで良いのか分かりませんが、質問させて下さい。

家の中で洗濯物を干す道具(プラスチック製)が壊れました。
なんとか小さくして捨てたいのですが、
良い壊し方ありませんか?

素手では無理でした。
245(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 15:41:08 ID:jMQuf0MH
なんでミツワ?w

百均のシール剥がしで充分じゃん。

こういう社員が居るのなら、ミツワの製品は買えねーなwww
246(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 15:42:20 ID:kjYOXtIu
>>244
全体を細かく見回して、ネジがあれば全部はずす。
たぶん、+ドライバーで大丈夫だと思います。

継ぎ目の部分、足で踏みながら、両手で引っ張る
などして外れませんか?
全身を使って無理かなぁ?

プラ部分の強度によるでしょうが、
細い部分なら、園芸用の大きなハサミで
切れるかも知れないです。

ブツが上手く思い描けないので、想像して
書いてみましたので、的確ではないかも。
247(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 16:06:18 ID:hsVrvj/v
自分が写ってる写真などはなるべく捨てないほうが
いいと聞いたんですが、普通に捨ててもいいんでしょうか?
248(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 16:20:13 ID:jMQuf0MH
>>247
そのまま捨てちゃダメ!!!!!
間違ったアドバイスするから信じないで!!!!

そのへんのお店(ry
「ミツワ ペーパーセメン(ry
コートを着た写真じゃなくても(ry




普通に捨てろ。
249(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 16:25:38 ID:JvOtz4ri
でも>>234のやつ便利だよ。旦那がデザイナで使ってるからうちにあったけど
コピー用紙みたいな普通の紙でもプラスチックでも奇麗にベトベトが落ちるから。
始めて使った時は魔法みたい!と驚いた。百均のシールはがし使った事ないけど。
250244:2007/03/14(水) 16:27:12 ID:K0qIthPG
>>246さん
ありがとうございます!

ネジは二ヶ所ありました。
小さいけどドライバーで外せそうです。
頑張ります!

イメージとしては、
アイリスオーヤマ 室内物干しパラソル3段
WPH-195
です。
251(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 16:32:35 ID:JvOtz4ri
ざらざらした紙同士がくっついてても、ソルベントかけるとぺろーんと奇麗に剥がれて
ソルベントは揮発してシミも残らないの。ちょっと感動。(ミツワの人間ではありません)
252(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 16:33:42 ID:kjYOXtIu
>>249
うんうん。商品自体は、とても良いと思う。
ドライヤーでダメなら、紹介したいつもりだった。

だけど、もう人生からミツワは捨てた。
ミツワでなくても、同等品は世の中にたくさんあるしね〜。
253(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 16:36:31 ID:jMQuf0MH
粘着荒らしにも「ミツワ ペーパーセメント(ry

ミツワの社員にも「ミツワ ペーパーセメント(ry


ところで本のホコリ汚れについてのアドバイスマダー?w
254(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 17:52:02 ID:JvOtz4ri
>>252
234を庇うみたいになっちゃうけど、そこペーパーセメント系の大手らしくて
他のメーカーは全然みかけないよ。なんか独占市場っぽい。
普通のシールはがしって木材やザラ紙に貼ったものは駄目なんじゃないかな?

本のホコリ汚れだけど、ヤニや皮脂にホコリが付着して取れなくなってるって事だろうから、
ソルベントでもいけるとおもうじょ。
255254続き:2007/03/14(水) 17:55:17 ID:JvOtz4ri
(石油系溶剤なので油汚れも落ちる)
256(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 02:44:48 ID:oR3Cks0p
宣伝乙w

ドライヤーとメラミンスポンジが駄目な理由は?
257(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 08:11:03 ID:c1EYKZg3
>ID:kjYOXtIu
>236,237あたりでやめときゃいいのに
>239,243までやるとキモ怖い…

258(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 10:41:50 ID:iZz3AaG9
テレビショッピングを見ていたら、フルーツ洗剤で
油でギトギトのコンロもきれいすっきりと宣伝してました。
ほんとでしょうか?!
259(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 16:03:25 ID:dvelXeSq
これから引っ越す部屋のトイレが
古いからかヤニだからか分かりませんが全体的に黄ばんでいます。
トイレスレを見たり、ググってみて「サンポール」を湿布してみようと思いました。
内側(便座以外。陶器の部分)にはサンポールをしていいと思うのですが
便座の部分(U字型で開け閉めできるところ)は材質が違う気がします。
(プラスチックのようなかんじです)
便座にもサンポールを湿布していいのでしょうか?
ほかにも黄ばみをとる方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
260(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 16:37:45 ID:62X4CTkf
>>259
↓ここのスレに、キッチンハイターの威力に感激した人の書き込みがあるけど。
 どうなんだろうね。詳しい人の光臨を待とう。

トイレ掃除で金運アップ4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1164803121/
261(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 18:37:22 ID:bsKFV3zK
ユニットバスの説明に「中性洗剤で」と書いてありますが
重曹や酢を使ってもいいのかわかりません。どなたか教えて下さい。
262(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 20:23:25 ID:Lk7WQGgn
>>261
言葉の意味がわかんねーなら自分で調べろハゲ
甘えんな

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
263(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 20:42:53 ID:PAPmwDNG
自分の部屋を大掃除しました。

かつては父親の部屋で、大量の本がありました。
いらないと思った本は縛って、本棚も解体できるモノは解体しました。
古い、汚い、で売れる代物ではないのでちまちまゴミに出しているのですが、捨てきるには
少々大変な量です。
さらにバラせたりバラせなかったりした本棚の残骸をゴミに出すのも大変そうです。
お金をかけてもいいので全て業者に回収してもらいたいと

「古紙、廃棄物、収集運搬業、引っ越し」

のような単語で検索しているのですがなかなかうまく見つかりません。
的確な検索の仕方や言葉、あるいはまったく別の方法があったらご教示ください。
お願いします。
264(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 20:54:44 ID:bsKFV3zK
>>262
禿じゃない
265(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 21:19:44 ID:tgHZNhoL
>>263
電話帳の便利屋のページ
266(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 21:34:13 ID:PAPmwDNG
>>265
レスどうも。
便利屋ですか。
思いつきませんでした。
調べてみます。
267(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 21:56:26 ID:b23OfHXy
本の薄汚れは消しゴムかけたらましになるよ
268(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 22:01:00 ID:tmmIQZnj
台所のシンクのタイルに、おたま、フライ返しなどを
掛けたいのですが、いい方法を教えて下さい。
上のほうにとりやすいようにラップもおける場所を作りたいです。
269(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 22:01:48 ID:tmmIQZnj
↑シンクの上のタイルに
270(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 22:13:07 ID:yRSyUlGe
>>261
万が一、掃除による素材の変質などが起こった場合、
メーカーに責任を問うためには、表示に従うのが良いでしょう。
また、作用の緩やかな中性洗剤が一番、素材変質など
起こしにくいのではないかと思います。

アルカリ性や酸性に偏ったものを使う上で、
変質など起こっても、それは自己責任として
割り切れるなら、重曹や酢を使ってもOKでしょう。

念のため、重曹はアルカリ性、酢は酸性ですw
271(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 22:17:19 ID:yRSyUlGe
>>263
検索ワードが多すぎませんか?

「ゴミ 回収 東京」(東京部分に、お住まいの地域)

程度にしたら、回収してくれる業者がたくさんヒットすると思います。
272(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 22:46:41 ID:PAPmwDNG
>>265>>267>>271
便利屋や地域等、考慮に入れてみたら、こんどは絞り込みが大変な程見つかりました。
これから比較検討して決めていきます。
自分で買ったきれいそうなやつは、汚れをとって売ってみようかとおもいます。

それにしても部屋が広くなりました。
この間まであの鬱蒼とした部屋ですごした自分はなにか別の生き物だったのかもしれません。

いろいろどうもです。

273259:2007/03/15(木) 23:28:30 ID:dvelXeSq
どなたか、ご存知の方>>259もよろしくお願いします・・
274(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 23:38:15 ID:yRSyUlGe
>>273
えっと>>260さんのレスは読んだ?
この掃除全般にも

トイレ掃除は全ての道に通じる 2歩目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1169295354/l50

こういうスレッドあるよ。
詳しい人は、そちらの方が多いと思う。
過疎ってるかも知れないけど。

私はサンポール使ってないので、便座に使って
良いのかどうか分かりません。

ただ、プラスチックについたヤニ性の汚れには、
エタノールで対応出来ることが多いです。
275(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 23:44:15 ID:ZlcGmejy

布団に納豆を落とされてしまいました。

布団を押し入れに仕舞っていなかった自分が悪いのですが…。

納豆落下地点を濡れ布巾で軽く拭いたままで放置され、
布団カバーだけでなく
布団本体にも納豆臭がついてしまいました。

カバーは洗えるので問題ないんですが、
布団本体はクリーニングに出す以外に納豆臭を消せる方法がありますでしょうか?

276259:2007/03/16(金) 08:40:58 ID:BbisyySG
>>274
すみません。そちらで質問はNGかと思いトイレスレ全部読んだんですが
該当する物がなくて焦ってました…。エタノールを試してみます。ありがとうございます。
277(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 09:10:35 ID:qkBUvI3t
メガネの鼻当ての部分が(おそらく皮脂で)黄ばんでしまってるのですが、これを買った当初の様に透明に戻すことって可能でしょうか?
スレ違いだったらすいません・・・
278(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 10:16:24 ID:YK+Mfg3k
掃除板は何故いつも人がいないんですか
279(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 10:37:43 ID:BUYXrUrV
>>278
掃除してるからじゃね?
280(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 11:56:19 ID:Tys7jKfv
>>277
メガネ屋に持っていくと交換してくれるよー
281(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 15:33:07 ID:qfzXe7nQ
携帯から失礼します。
ハンガーって燃えないゴミとして普通に出して良いのでしょうか?
大量にあるのですが・・・
282(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 16:44:35 ID:Jf1Jpdql
>>281
市役所から配布された分別方法で確認
地域で違うから、なければ、問い合わせるしかないでしょうね

ところで、今度越してきたキッチンの床がフローリングなんです
油汚れが蓄積しないよう、毎日の掃除をと思ってます
定期的にワックスは塗るとして、皆様、普段はどうされてますか?
283(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 17:42:09 ID:BUYXrUrV
キッチンマット敷いてるー
284(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 18:27:03 ID:v1ZxvK37
車の安物のビニール製のシートカバー(白)に、手垢や黄ばみや、黒くなってる所をキレイにしたいのですが、何を使ったら落ちますか?
よろしくお願いします。
285(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 18:28:53 ID:vOwp04qS
>>284
アルコール
286(名前は掃除されました):2007/03/16(金) 18:41:05 ID:vOwp04qS
>>284補足
消毒用エタノールという名前で薬局に売ってます。
無水エタノールというのもあるけどこちらはアルコール分のみなので
掃除には消毒用をそのままか水で薄めて使ってください。
余ったらキッチン周りの油ベトベトものの掃除にどうぞ。
287261:2007/03/16(金) 19:23:13 ID:MNsQTXOt
>>270
トイレを酢で掃除したかったけど賃貸のユニットバスなので中性洗剤にします
ありがとうございました
288(名前は掃除されました):2007/03/17(土) 09:30:57 ID:bCuXMOo2
ケルヒャーの高圧洗浄機と専用ホース買って、
自分で排水口の掃除してみようと思うんだけど、
何か注意することとかある?
289(名前は掃除されました):2007/03/17(土) 14:31:57 ID:IGi0r6Qh
ウオッシュレットの替わりにしない。
290(名前は掃除されました):2007/03/17(土) 15:05:19 ID:lrx0EQpF
家の様々な場所の掃除のハウツーに関するよい本ってありますかね。
油田加寿子さんの「これがわかれば汚れは簡単」という本なんか良さそうかなと
思ったんですが、掃除のハウツー本でこれがオススメってのがあったら
お教えください。
291(名前は掃除されました):2007/03/17(土) 16:37:12 ID:saETMQcw
>>288

部品が高いので
大切に使う。

衝撃にものすごい弱いメーカーな気がスルー
292(名前は掃除されました):2007/03/17(土) 19:20:33 ID:O8LwM8NX
カーテンやソファカバーの黄ばみ(タバコによるヤニとか手垢?)が、
ワイドハイターがんがんで洗濯してもあまり落ちません。
スカッと綺麗にする方法を教えて下さい。
293(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 01:15:07 ID:8oXFa42B
オークション始めたんですが、
汚れやシールを剥がすホームセンターなどで買える一番メジャーな除光液ってなにがありますか?
294(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 01:51:35 ID:H2NlkvQc
>>293
せめてこのスレくらい全部読んでちょ
テンプレに追加したいくらいメジャーな質問
295(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 02:08:12 ID:e1zCcOaR
絶対に剥がしちゃダメ!!!!!

絶対にアドバイスを信じないで!!!!
296(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 02:10:34 ID:8Eo8Wxkf
>293

また湧いたー!

このメーカーまじ粘着禿げしいと思った人が
500人は居る!に10000ゴールド
297(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 02:25:33 ID:8oXFa42B
>>294
わかりましたm(_ _)m

くだらない事聞いてすいません(^-^;)
携帯なんで、もしソース貼ってあっても見れるかわかんないけど、がんばって見てみます!
298(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 04:41:30 ID:lg/FyyHF
>>293 マジレスしておきます。

除光液は、本来マニキュアなどのネイルを落とすものであり、
汚れやシールを剥がすものではありません。
しかしながら、逆にシールや汚れを落とすのに、利用することは
可能です。

このスレは掃除全般板にあるので、余分な物を増やさずに
既に持っているものの転用・利用で対応出来る可能性の
あるもので紹介しておきます。

・ドライヤー
・お湯に浸ける(食器など向き)
・中性洗剤
・ライター用オイル
・ベンジン
・シンナー
・PC周りのOAクリーナー
・灯油
・ペイント薄め液

これらの物で、現在ご家庭にあるものから試されては
いかがでしょうか?
素材への影響はチェックしてから使ってみてくださいね。

オク出品を始められるなら、余分な出費は避けたいでしょうが、
専用のシール剥がしを利用したいなら、
100均から安い物を選ばれると良いかと思います。

私はオク用ではないですが、コクヨを使っています。
参考までに
 ttp://www.kokuyo.co.jp/find/catalog/1c_search_1.php?c1=1118&c2=10&c3=19
299(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 05:55:34 ID:FzJlhjBO
>>253
本の表面のよごれはまず赤ちゃんのお尻拭きで拭く
水気の少なめのお尻ふきがいいよ、なるべく水以外入ってないのを選んで

それでダメなら薬局のアルコールを水に混ぜてスプレー容器に入れる
これをティッシュや布に吹き付けてそれで拭く

頑固で油っぽい汚れならお尻拭きにジッポーのライターオイルを少ししみこませ
それでふく

いずれも乾燥したら残らないので安心
コーティングのあるつるつるな紙ならまず傷めない
300(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 06:01:59 ID:FzJlhjBO
>>293
除光液はヤワなプラスチックも溶かすので最終手段と思って
シールをはがすならライターオイル
ただし100均のはダメ、ひどい臭いが残る
ジッポーのライターオイルが量販店やホームセンターにあるのでそっちを薦める
残らないので二度拭きが要らない
301292:2007/03/18(日) 09:53:13 ID:wpSGklud
>>293の人気に嫉妬
302(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 10:02:01 ID:lg/FyyHF
>>301

>>292さんですよね。
うーん、カーテンなどの頑固なヤニ汚れについての
助言、私も楽しみに待っていたんですが、
反応ないですね。

うちでは、ごくたまにドライクリーニングに出して
対応したりしてますけど。
自力でスッキリ落とせるなら落としたい。

洗濯総合スレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1167939625/l50

こっちのスレの方が詳しいんじゃないかな?
解決すると良いですね。
303(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 10:36:52 ID:ghwfOT3s
洗面所の掃除はどうしてますか?
歯磨き粉とハイター試したが黄ばみ?みたいなのはとれなかったです。
あとプラスチックの部分はどう掃除したらいいですか?
304(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 11:26:58 ID:8oXFa42B
>>298
参考になりますm(_ _)m
除光液がそんなに強力なら水で薄めるのも有りですかね?

>>300
丁寧にありがとうございますm(_ _)m
言われなかったら100均を買おうと思ってたとこでした。
305(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 12:51:45 ID:yBDepQiE
>>303

プラスチックの黄ばみは汚れではないかも!
プラスチックを作る過程で柔軟性を保つ物を入れる(名前忘れたごめん)んですが、時間が経つとその成分が抜けて変色してしまいます
最終的に柔軟性もなくなりボロボロになる。
306(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 15:02:45 ID:lg/FyyHF
>>304
えっと、最初の質問では除光液はお持ちでないとの
ことでしたね?
どうぞ、まずは余分なものを買うことを考えずに
ご家庭にあるものから、お試しください。

・ドライヤー始め9品目、どれかお持ちではないですか?

ですが、どうやら100均でライター用オイルを買おうと
一度は思われたのですね?
それならば、オイルではなくて100均の
シール剥がしを買われたらいかがですか?

それとも、シール剥がしとして製造されている製品は
使いたくないのでしょうか?

製品になっているものでもOKならば、
私の紹介したコクヨのシール剥がしでは不満足なのでしょうか?
再度、コクヨシール剥がしURLです。

 ttp://www.kokuyo.co.jp/find/catalog/1c_search_1.php?c1=1118&c2=10&c3=19
307(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 15:45:54 ID:yvWvvfWN
置くだけで微生物が働いてカビを防止するやつってどうなの?
308(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 15:46:28 ID:cmfCL9M/
クッションフロアが黄色というかオレンジ色に変色したのですが、
元に戻す方法はないでしょうか?
309(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 16:50:52 ID:8oXFa42B
>>306
そういえば確かに除光液はまだ持ってませんでした
(^-^;)
シール剥がしのに不満があるのではなくて
できればシールも汚れもとれるという除光液を使いたくて、一番メジャーな物を聞いてみたんです。

そしたら除光液はどうやら効きすぎるらしいので薄めたらどうなのかなって思っただけです。

コクヨはホームセンターでも置いてありますか?
310(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 17:52:57 ID:lg/FyyHF
>>307
求めている答えが、こちらのスレにあれば
良いのですが。
一応、貼っておきます。

【バチルス菌で】バイオミックス【環境浄化】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1150503773/l50
311(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 17:54:40 ID:2vyw1q0H
家具を移動させたら、壁紙に家具のシルエットのような汚れがうっすらとついていました。
多分ほこりが原因だと思うのですが、どうすればきれいになるでしょうか。
壁紙は少し凸凹しています。
312(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 17:55:18 ID:lg/FyyHF
>>308
何が原因で変色したのか、手掛かりありませんか?
元の色とか、その周辺の利用法とか。

赤い色からオレンジ色への変色とかだと、
退色したということもあるだろうし。
もう少し詳しい情報、お願いします。
313(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 18:24:11 ID:yvWvvfWN
>>310ありがとう
314(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 18:31:55 ID:cmfCL9M/
>>312
洗濯用の液体洗剤がこぼれてついたのかなぁ、と思うのですが
洗面所で棚を置いていたところが変色していました
315(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 18:36:07 ID:lg/FyyHF
>>309
コクヨのシール剥がしよりも、100均のシール剥がしの
方が、ずっと安いですよ。

100均でライターオイル買われるつもりに
一度はなられたとのことですし、
それならば「100均のシール剥がし」を
購入されるのが一番良いのではないでしょうか?

>>309さんのご近所のホームセンターに
どのような商品が揃えられているのか、
私には分かりかねます。
「どのホームセンターでも100%必ず手に入るメーカー物商品」
なんて無いんじゃないかな?
文具店やスーパーとかで手に入るものではいけないですか?

ていうか、ジッポーのライターオイルなら、
かなりの確率でコンビニで売られていますよ。
316292:2007/03/18(日) 18:38:57 ID:wpSGklud
>>302
スペシャルdクス!!!
洗濯スレで聞いてみます。
優しいレスに涙が出ました
317(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 19:56:13 ID:yBDepQiE
>>311
埃が付いてるなら掃除機で吸ってくださ。

すす汚れだと思うので住居用中性洗剤を布に染み込ませて軽く叩く様に拭いとって下さい。

それでも落ちない場合は隙間に入りこんでると思うので、歯ブラシにアルカリ洗剤を付けて軽くこすり水拭き乾拭きで仕上げます。

その際 目立たない場所でシミにならないかチェックしてください
318(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 21:12:20 ID:2vyw1q0H
>>317
ありがとうございます!
賃貸なので注意しながらやってみます。
319(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 22:39:24 ID:8oXFa42B
315
そうしますm(_ _)m

ジッポのオイルは汚れの方には使えませんよね?
320(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 23:46:58 ID:lg/FyyHF
>>319
例えば、紙についた鉛筆の汚れなら、
消しゴムが有効だろうと思います。

>>293さんの質問では、何についた何による汚れか
まったく分からないので、明言はできません。

ただ、最初にの質問時に期待されたように、
除光液で取れると思われた種類の汚れならば、
おそらくジッポーのライターオイルで
取れるものも多いでしょう。

私は、>>293さんに対し、かなりエネルギーを
つかって、丁寧にアドバイスをしているつもりです。
失礼ながら、あまりよく読んでいただけていない
印象をうけました。
申し訳ありませんが、今一度、このスレで受けた
アドバイスを初めから丁寧に読み直してくださいませ。
321(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 01:22:17 ID:pEkpsNof
タバコのヤニは中性洗剤などでも落ちますよ
ただし油(すすやヤニなど煙は油成分になります)が長年固まってる場合
頑固なので湯で洗ったほうがいいです
出来ればつけおきすると良く落ちると思います
友人は風呂で煮てしまいましたw が
322(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 03:53:10 ID:G1qopVzh
>>320
二回読みました。

1度では中々理解できなかった自分がすごく情けないです。
お手間をとらせ本当に申し訳ありませんでした
m(_ _)m
323(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 06:41:37 ID:N24qOhrO
質問させてください><
電化製品や棚などの家財を変わりに処分してくれる業者はあるのでしょうか?
324(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 07:55:31 ID:oQ7TB1OU
質問させてください。
洗濯機の中に文庫本1冊入れたまま洗濯してしまいました。
紙くずだらけで3度すすぎしましたがまだ残ってます。
振りほろって干すしかないですかね?
325(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 09:46:01 ID:aiS14BVS
>>324
ティッシュとか紙類を間違えて洗濯しちゃった時は、
タオルとか着古しのフリースを入れて通常コースで運転。
タオルとフリースとごみ受けが紙をある程度は取ってくれるよ。
326(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 09:47:21 ID:aiS14BVS
あ、ごめん、洗濯物は振りほろうしかないかな。
上の方法は洗濯機から紙を取り除く方法だった。
327(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 10:23:26 ID:ar0F0zTO
>>324
乾いてからコロコロかガムテでどうぞ。
328(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 10:25:05 ID:ar0F0zTO
>>323
不用品 回収 でぐぐるといっぱーい出るよ。
329(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 14:24:44 ID:bGtCroGK
>>314
棚をどかしてみたら、棚を置いていた部分が
変色していたということでしょうか?

棚の素材は金属ではないですか?

洗濯用の液体洗剤は何色でしたか?

洗面所でイソジンは使っていますか?

水拭き、中性洗剤拭きは試されましたか?
330(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 19:10:50 ID:pEkpsNof
>>324
乾燥機あるならそれつかえばすぐ取れる
無いならコインランドリーに行こう
331(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 23:15:02 ID:N24qOhrO
>>328ありがとうございます!
332(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 09:27:54 ID:qmbz4Uc1
フローリングの床に、雨で濡れていた新聞紙・広告の一部がくっついて跡になってしまっています。
はがし損ねたシールみたいな状態になっています。
重曹で掃除してみようと思うのですが、何かいい掃除方法はありましたら教えてください。
333(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 11:27:18 ID:TyMSje9b
雑巾や布巾を雑巾絞りみたいに手でねじって絞らなくても
水切りしてくれるようなアイテムってありますか?

雑巾がけに関しては最近レバーを引くと真ん中から折れて
ギュッと絞れるものがありますが、布巾に関しては
どうしても手で絞るしかないので、何かないか探しているのですが
334(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 16:03:50 ID:NoI9oVpz
>>333

野菜の水切りとかは?遠心力でぐるぐる水気飛ばすやつ。

手で絞ったほうが早いけど…

大量に絞るなら洗濯機の脱水機能使えばいいかと。
335(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 17:05:02 ID:aVIaPhMj
窓と窓の重なってるレール部分を綺麗にする方法教えてください。
窓は建物が歪んでるようで取り外せません。
336(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 17:56:08 ID:NoI9oVpz
>>335
サッシのことですよね?

掃除機のノズル細いのに変えて、歯ブラシなどでかき出しながら吸って下さい。

その後に湿らしたタオルでしごくとキレイになりますよ!
割り箸など使うとやりやすいかな…

カワスキあればベスト
337(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 20:30:01 ID:XoKA4cwd
洗面台ごと取り外して掃除したいんだけど、
一回取り外したあと、また取り付けるのって簡単に出来るかな?
素人はやめたほうがいい?
338(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 22:52:52 ID:aVIaPhMj
>>336
ありがとうございます
明日やってみますっ
339(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 23:37:16 ID:tvmshClF
>>337
とりあえず外せばいいんじゃ
取り外すときは順番にちゃんとカメラで撮影しておけばいい
個人差あるからなんとも言えない
まあ基本難しい
外して取り付けるとき無理だと思ったら業者呼んでつけてもらう
340(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 01:54:47 ID:dG8oibL/
>>332
濡れた雑巾をしばらくのせてふやかす
その後ゴシゴシする
色がビニール素材に移っていたら諦めろ
341(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 10:50:00 ID:btz+pYH3
冷蔵庫やタンスに貼られたシールを剥がしたいのですが
なるべく傷付けないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
342(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 11:13:05 ID:X8UdFptH
>>341
どうしてスレ内で検索しないの?
343(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 13:19:28 ID:FprdJgSV
頭が悪くて自己中だから
344(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 13:57:36 ID:M2hnLpGB
それプラス>ID:lg/FyyHF
こういう自己中な回答者がいるから
345(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 13:58:45 ID:SMcB6dc3
そいやベンジン塗るのは止めといたほうがいい素材ってある?
346(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 16:34:43 ID:XXOzAVFX
>>344
なんでその人が自己中な回答者なの?
>>298,302,306,310,312,315,320の人でしょ?
親切な人だと思っていた。
347(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 16:57:32 ID:M2hnLpGB
前スレやそれ以前のスレ読めなんて言わないが
質問者も回答者もこのスレくらい読めってことだよ
なんでも親切丁寧にやりゃいいってもんじゃないんだよ
348(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 17:56:20 ID:NFbyzgu5
>>347
なるほど!よく分かった。
例のメーカーの宣伝のレスを読んで解決せよ、
ちゅうことですね。

善意のアドバイザを追い出すような書き方
する人って、結局メーカー(ry
349(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 17:59:38 ID:JgLM8owz
当たり前の事だけど耐水ペーパーで洗面所をこするときは水で濡らしてから?
それとも乾いたまま?
どっちがいいとか書いてなくて(>_<)
350(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:02:41 ID:aHLMXLDR
>>344

おまえ、絶対ダメ!!!のヤツだなwww
351(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:11:45 ID:M2hnLpGB
そう思いたければどうぞ単発さんたち
352(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:17:30 ID:aHLMXLDR
単発って何?w
353(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:23:34 ID:NFbyzgu5
>>341
このスレの過去レスに、まだ紹介されていない
使えそうなシール剥がし。

ttp://www.rakuten.co.jp/bungu-kan/681574/684785/684932/

自己中と罵られても平気だ。
354(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:43:27 ID:M2hnLpGB
本性でちゃったの?
355(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:43:35 ID:zwJLEvZg
質問者には既出の質問はするな
解答者は既出の質問にも答えろ
キチガイかっつうの
356(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:55:12 ID:NFbyzgu5
>>355
誰が答えろっつた?
既出の質問に答えた回答者を責めるのは
どうかと思うのもキチガイなのか?
357(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:56:46 ID:NFbyzgu5
>>354
このスレには何日振りかに書いている。
いつも本性のつもりだが、誰かと間違えてる?
358(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 18:58:35 ID:M2hnLpGB
>>356
半年ROMってろよ
>>357
>このスレには何日振りかに書いている。
そんなことわざわざ書かれても2chじゃわかんねーからw
359(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 19:00:07 ID:aHLMXLDR
メーカーの品格下がりまくりんぐwwwww

もうその辺りで止めとけば?w
360(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 19:07:14 ID:NFbyzgu5
>>358
本性云々と言い出したのは、そっちだろ?
だから、誰と間違えてるのかと。
間違えられた人は迷惑だろうと思うしなw
日本語理解出来てる?
361(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 19:15:58 ID:2/jK7nnR
必死だな
散々既出の質問する奴もそれに答える奴もキチガイ
2ch向いてないよ
他の質問スレ見てこい
362(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 19:18:06 ID:aHLMXLDR
半年ROMれなんて言っちゃダメ!!!!!

あなたが5年ROMって!!!!
363(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 19:20:58 ID:NFbyzgu5
>>361
>>353

 >このスレの過去レスに、まだ紹介されていない
364(名前は掃除されました):2007/03/21(水) 19:24:14 ID:aHLMXLDR
これこそが2chクォリティーwww
365298:2007/03/21(水) 20:55:29 ID:BormZqU1
自己中回答者としてIDで名指しされている者です。
スレ汚しだったようで、どうもすみません。
私のレスにも、スレ初出の紹介も含まれると
言うことで、お許し下さい。
366(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 01:29:01 ID:7TWVQdOl
ここでジッポーオイルでシールを剥がせるとアドバイスを頂いたんですが

シール、剥がれません…
汚れも落ちません…
因みに汚れはスーファミソフトの汚れです。

なにかコツとかあるんですか?
それとジッポーオイルと百均のシール剥がしではどちらが効果ありますか?
367(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 07:23:50 ID:pyP6IpAn
100円なんだから試せばいいだろ
釣りか?
368(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 11:29:51 ID:h8WR1NX4
風呂掃除の洗剤でフローリングの床を掃除しても問題ないですか?
369(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 12:23:00 ID:nIf0v26d

>>366
揮発性ものなら何でも流用できるような気がするだろうけど
それぞれ成分が違うからね。気を付けた方がいいよ。
除光液なんかは色が剥げ落ちたり、プラやコート剤の表面が溶けて曇ったりするから
激しくお薦めできない。上の方で色々アドバイスしてる人いるけど、
お湯に浸すのも水溶性のものじゃなければ、もっと張り付いて手に負えないよ。
スレ内を検索して専用のものを買うのが手っ取り早く楽だし失敗ないんじゃないの?
何故かやたらミツワアンチがいるからお薦めするのも荒れる元なんだが、
専用業者の中ではここが一番コスト的に安いし強力ってことで有名ではある。

>>368
似たような質問を以前ここでしたら、中性洗剤なら使い回し可能と言われた。
アルカリ系や酸性は強くて駄目らしいが。
いくら中性でも成分的に界面活性剤だけじゃないから、自分もちょっと不安だ。
どうなんでしょう?
370(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 12:59:39 ID:Iagnw9ZW
>>369
君は>>185か?
床材の掃除に中性洗剤なんでもおkってのは間違いだと思うぞ

適切なアドバイスできる人がいたらレスしてあげてほしいが>>368が失敗する前にと思ってレスさせてもらった
371(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 15:25:56 ID:T6nlqpxi
質問なのですが。

私は、掃除については多少知識がありますが、
2chには向いてないタイプの人間だと思います。

フローリングの扱いとか、その他の掃除とか、
アドバイスはしてあげたいなとは思っても、
キチガイとか言われるのは、気分が悪いです。
そんな私は、やはり回答者にならない方が
賢明でしょうか?
372(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 17:55:50 ID:pyP6IpAn
それならヤフーやはてなで頑張ればいいんじゃないの
気分悪いなら他いけよってのが2ch流
373(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 18:41:47 ID:MHLXTfrg
>>372
アドバイス、ありがとう。
そりゃ、そうですよね。
2chは、ほぼROMだけなんですが、
質問されている方に、私の知識でも、
お役に立てれば。とついつい思ってしまうもので。
別にアドバイス厨というわけじゃないです。
わざわざ、ヤフーに出入りするつもりもないです。
アドバイスに従って、回答しないことにします。
374(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 19:39:20 ID:kl0BpS79
2chには向いてないってわかったら
ROMもせず、他行ったほうがいいよ
無理してアクセスする必要すらない
375(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 20:03:04 ID:7TWVQdOl
>>367
釣りじゃないですよ
試してみますm(_ _)m

>>369
ミツワは批判されてる方も多いので・・・
除光液も確かに色落ちなどに気を付けないといけないみたいですし
シールにも困ってるんですが、やっぱり汚れが一番困ってるんで、百均のシール剥がしと、その辺のホームセンターで除光液を買おうと思いますm(_ _)m
376(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 20:09:16 ID:3PafipXe
掃除の話しろよ

>>366
汚れが油でなく水分系なら水で拭かないと落ちないぞ

それかシールがビニールでしみこまないものか、しみこむ傷をつけてないんだろ、
カッターでちょっと傷つけてしみこませるか
周囲からしみこませて少し置いてからはがして見て
ツメでかりかり周囲をちょびっとはがしそこからしみこませてもOK

店員やってたが、布に水浸してライターオイル沁みこませたものが一番だ
他のだと成分が残るから、しみこむ紙ものは拭けない
ジッポーのライターオイルと水はしみこみが良くて乾燥すれば残らない
しみこますのも布じゃなくお尻ふきを使うと 水を用意する手間も要らない
どんどん使って捨てられる
本の表紙だってコーティングしてあるものなら拭ける
377(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 20:32:05 ID:MHLXTfrg
>>374
ごめんなさい、説明が足りませんでした。
2chに無理してアクセスしているわけではありません。
実際は、気に入って、かなりの年数利用しています。

お訊ねしたかったことは、
このスレは、回答者に対し、それほどに
2chスキルを求めている特殊なスレですか?
というようなことでした。
他板、他スレでは回答者に対して、
「2ch向きな人限定」という風潮はあまり見られないからですが。
質問者に対しては、一定の心遣いを求めているようです。

まじめな質問のつもりです。
私自身は、質問する場合、2chスキルが低い人からでも、
掃除に関する的確なアドバイスがもらいたいと感じています。
378(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 20:46:41 ID:D2DGBFvX
自分でスレ立てればいいんじゃない?
あなたに聞きたい人が書くでしょう。
荒し覚悟でどうぞ頑張って。
379(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 21:00:02 ID:kl0BpS79
>>378
そだね。それがいいかもね
立ったら即効重複で消えますが・・・
>>377
私もマジレスですよ
やっぱり貴方は自分で言ってた通り2ch向いてないと思います
なんで?どうして?と嫌な思いをするのであれば>>372の言う通り来なければよい
これはスレの趣旨なんてものは関係なく、2chそのもの
もっと言うとインターネットそのものの道理です
特に2chは誰でも書きこめる便所の落書きレベル
アクセスするには最低でも情報の取捨というスキルが必要です
それもないのに的確な情報がほしいのであれば各専門機関へ行くのをお奨めいたします
380(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 22:10:42 ID:jHndSKsP
もう20年以上も掃除してない家庭用分電盤、カバー取り外してハイターに付け置きしたいんだけど、
大丈夫かな?
381(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:00:50 ID:w0VYKhlw
>>379
ごめんなさい。
情報を欲しい時は、キチガイと呼ばれても、
自分が悪いと思って、行儀も考えて心遣いもして、
過去スレもずいぶん読んでいます。
私は、自分の知識がお役に立つなら、という
回答者の立場のことをお訊きしています。

このスレは、回答者に対して、何をどこまで強要するのか?
を確認し直したかったと、読み替えて頂いても
良いと思います。

わざわざ、スレ立ててまでアドバイスしたいと言ってる
わけではありません。
382(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:13:33 ID:59xgN+cb
新築アパートに引越して掃除をしているのですが、
フローリング(フロア貼りシートと書いてある)に施されている
透明の膜(樹脂加工?)に小さい虫や髪の毛が入ってて、
当然ながら拭いても膜の下にあって取れなくてイライラします。
針か何かで膜を破いて虫をとりたい気持ちなんですが、
こういう時はどうしたらいいか知恵を貸してください。
そのままにしておくのは気持ち悪いので
軽く針でピッて破いて、虫を除去して、
ワックスを塗ったら目立たなくなるでしょうか?
383(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:26:48 ID:kl0BpS79
>>381
結構粘着ですね
まあ、それだけ真剣だと受け取りましょう
2chはどんなスレでも法律、GL・LRを守れば誰でも書きこめます
それ以上でも、それ以下でもありません
その上で嫌なら来るなということです
貴方のように真面目な人は2ch向いてないんですよ(これは私の個人的アドバイス)
384(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:28:59 ID:kl0BpS79
>>382
広範囲でないのなら、紙ヤスリとか
385>>382です:2007/03/22(木) 23:34:35 ID:59xgN+cb
よく見ると透明の膜は樹脂加工じゃなくてワックスのような気もします。
ボテっとなってる所とか、ツヤもテカリもない擦れたような所とかあります。
ワックスなら破いても、そのあとワックス塗り重ねればいいですか?
386(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:34:53 ID:w0VYKhlw
>>383
しつこく質問してすみませんでした。
知識の有無に関係なく、私のような者は、
回答者としてアドバイスしてはいけないということが、
非常に、よく分かりました。

きちんと納得いくまで、お付き合い下さった上、
丁寧に説明してくださって、感謝しています。
ありがとうございました。
387(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:36:57 ID:O8agWyAh
>>381>>298だろ?
ここまでくるとウザイ
さっさと消えろよ
ついでに>>375も連れてってメール相談室でも開設してくれ
何度も何度も同じようなこと聞いてんなよ
388(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:37:53 ID:59xgN+cb
>>384
文打ってるうちに答えてもらえてた。ありがとうございます。
それじゃこすってみます(´∀`)
389(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:52:43 ID:7Az71oLI
やっと引っ込んだんだから、蒸し返すな!
おまえがウザイ
390(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 23:59:32 ID:O8agWyAh
わりい時間的にかぶった
消えてくれりゃおk
391(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 00:26:10 ID:dHI8fUf4
>>388
返答遅くなってしまった…
それは間違いなく業者が塗布したワックスなので剥がさないほうがいいです…

市販のワックスとは別物なので、一部だけ塗布しても密着性がなく剥離しやすくなってしまうのです。

凹凸も残ってしまうし…
392(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 00:28:29 ID:dHI8fUf4
>>380

問題ないですよ!
汚れがひどい場合は先に水洗いしたほうがいいけどね!
393(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 07:13:20 ID:LabCIK+t
マンションの壁紙の黒ずみは、どうやって落とせばいいですか?(ちなみに私は清掃業ですWWW)
394(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 10:20:08 ID:XA6HDcwO
お風呂掃除とは、具体的にどうするものですか?
実家が汚家で、掃除の仕方を知らなくて・・・
なんの洗剤を使うのかとか、掃除の頻度や道具、方法など教えてください・・・
395(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 11:38:33 ID:smkkq899
>>394
床・椅子・洗面器・蛇口・手の届く壁やドアなんかは最後の人が
毎日ささっと洗剤使わずに洗うとひどい汚れにならないよ。
体洗うナイロンタオルとか洗剤がいらないバス用スポンジとか使う。
二つとも100均にありますし、普通の家庭の風呂場なら3分くらいで済む。
バスタブ内はお風呂わかす前に上記のものでささっと洗う。
天井とか壁の高いところは月に1・2回くらいバス用洗剤使用かな。
もし現状でカビや湯垢や石鹸かすで汚れていたら
カビキラーとかバス用洗剤(この二つは一緒に使ってはダメ)とかで落とす。
排水口も月1くらいでカビキラー。
ここまではごく普通の掃除の仕方です。

以下はしたかったらもしくはしなくてはならなくなったらどうぞ。
エコでいくなら重曹や酢を使うといいし(スレあります)
あとバスタブにはエプロンって部分があるんだけど
ここをはずす掃除も場合によっては年1・2回くらいはします。

あと大切なのは換気。
うちはほとんど一日中風呂場の換気してます。
もしくは入浴後乾いたタオルなどで風呂場全体を拭いてから
一晩換気すればカビが生えにくいです。
もしトイレと同じスペースなら特に換気してください。
396(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 11:46:30 ID:dHI8fUf4
>>393
ご存知の通りクロスは汚くなったら張り替えのが基です。

黒ずみが全体的なら張り替えたほうがよいかと。
一部なら中性洗剤とブラシで。目立たないとこでテストしてから。
397(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 12:35:34 ID:LabCIK+t
>>393ありがと(^_^;)俺はビル清掃とホテルは大丈夫なんだがハウスクリーニング部隊じゃないからさ
398(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 23:30:53 ID:dJ/IwpAU
ちりとりによく付属している、金属製のはさむやつの名前なんていうんですか・
399(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 00:19:24 ID:J13OY3iJ
>>394
お風呂の素材をきちんと確かめたほうがいいよ
ユニットバスなら樹脂系だし、タイルもあるし
ホーローのバスタブならめったなものでは擦っちゃいけないし

>>398
かねばさみ(金ばさみ)だと思うよ
400(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 01:34:14 ID:O//Yeser
使い終わったノート類を処分したいのですが、中身は人に見られたくありません。
燃えるゴミや資源ゴミとして出したら、他人に見られる心配はありますか?
401(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 06:39:11 ID:aL2oZbDW
>>400
スレ違いだけど一応レスするわ。

絶対大丈夫ってことはないよね…
どうしても見られたくないならシュレッダーか手で細かくちぎればいいんでない?

一部でも見られたらヤバイならもっと細かくして、水でふやかして
トイレにイン!
これなら100%見られないww
402(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 07:07:54 ID:AGlO2k7W
>>401
一部でも見られたらヤバイならもっと細かくして、水でふやかして
トイレにイン!

詰まりそう・・・
403(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 11:15:03 ID:3fHmEOhu
スレ違いってわかってんなら誘導しろよ
404(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 11:19:28 ID:3fHmEOhu
405(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 00:55:53 ID:/Q+qlckc
墨をぶっかけなさい、一番早い
406(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 08:23:46 ID:t56vMoCq
お風呂掃除の仕方を聞いた者です。
丁寧に教えて下さって、本当にありがとうございました!
お礼が遅くなってすみません。
407(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 15:40:52 ID:CsKdlbIY
>>401-405
ありがとうございます。スレ違いでしたか。(デスノートは関係あるのか・・・?)
やっぱりちぎるなり墨につけるなり処置しなきゃ駄目ですね。


408(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 16:20:26 ID:Ac+mZcT1
天井の掃除て大変だな
掃除機より簡単できる方法てない?
409(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 16:26:24 ID:QQc6+PSj
うちはクイックルワイパーに雑巾つけてやってる
410(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 17:23:14 ID:G6mUb9og
加湿器にこびりついた石みたいな汚れはどうすれば簡単に落ちますか?
411(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 17:38:39 ID:0QVkw/Mr
スレチかも知れませんが・・・。
家のベランダに最近鳩が来る様になりました。
一応物がベランダに多いとやって来るって言うのを知り
ベランダの掃除と必要最低限の物を綺麗にまとめて
置いておく方法を取ろうと考えているのですが
その他これ置いてたら鳩来ないよ。とか言う物ありませんか?
ネットを張るのは布団が干せなくなりそうなので考え中なんですが。
ネットしても布団干せますでしょうか?
412(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 18:22:15 ID:glcRkzYa
それは鳩の習性に詳しいスレで聞けよ
413(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 18:29:03 ID:0XjdmYTP
鳩は何しても無理。
へとへとになるまで戦った経験がある。
住居じゃなくて事務所だったからまだ良かったけど
住居で賃貸なら引越したほうがいいです。
健康被害が恐ろしいよ。
西・南西・北西が狙われやすい。
414(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 18:40:48 ID:glcRkzYa
でしゃばり乙
俺にも質問者にもそれが本当かどうかの判断がつけ辛い
415(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 19:04:29 ID:z8ijwzan
よくベランダや庭先にピカピカ光るもの(CDとか)
ぶら下げてる人いるけど、あれは効果あるのかね。
カラスより賢い?
416(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 21:03:22 ID:/Q+qlckc
>>410
水道水のカルキだと思うので
レモンの切り口で擦るか、クエン酸で擦る
メラミンスポンジがいいと思うが、余り厚みあるなら付け置きを
417(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 22:05:48 ID:36DZYSjp
お風呂場にナメクジが出ました。
市販の回避剤は効かないと聞いたんですが、
どうしたら回避出来ますでしょうか?
捕まえるのはもちろん、見るのも嫌なんです。
お風呂場の窓は網戸つきです。
418(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 04:42:07 ID:vBn+T9Rn
質問です。
パソコン用の液晶画面ってどうやって掃除したらいいでしょうか。
ちなみにテカテカではないやつです。
今はメガネのトレシーで埃を払っていますがそれでは取れない汚れを
使ってもよさそうな溶剤や水で落としたいのですが。
419(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 13:44:13 ID:01Xni/W4
>>416
ありがとうございます。
早速試してみます!
420(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 17:43:53 ID:2zWqEPSA
>>412-415
返答ありがとうございます。
今毛布に鳥がフンしたのを捨てるか洗って使うか悩んでるのですが
捨てたほうが良さそうですね。
一応部屋の中に放置してるのですが,菌が繁殖しないうちに
すてたいと思います。
最近貰ったばっかりの毛布なのに少し残念。
今日は晴れたのですが鳥の姿は確認出来ず。
このまま鳥が来ない事を祈りしばらく様子見てみます。
421(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 18:19:00 ID:N5uwsI0m
質問です
じゅうたんの臭いと汚れが急に気になり
勢いでお風呂に持っていきボデイソープで洗ってしまいました
そしたら水を吸い込みまくりメチャメチャ重くなってしまいました…
床をびしょ濡れにしながら引きずり一応干したのですが全然乾きません
そして滴り落ちる滴が白いのでボデイソープが落ち切れてなかったんだと思います
じゅうたんってみなさんどうやって綺麗にしてますか?
クリーニングに出すより買った方が安いと聞いたのですが…
そしてこのじゅうたんが早く乾く方法はないでしょうか
422(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 18:22:06 ID:85vAcrNA
>>421
素材もわかんねーし答えようがない
この程度ならまず自分で調べよう
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=%E7%B5%A8%E6%AF%AF+%E6%B4%97%E3%81%84%E6%96%B9
423(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 18:33:57 ID:d9CVYAUY
>>420
毛布の素材がアクリル系ならコインランドリででも洗えば
すっきり綺麗になるよ
雑菌が気になるなら一緒に漂白剤投入すればいいだけ


>>417
庭にナメクジが多いんじゃないか?
風呂場の窓か、風呂場の外壁にくっつくように植木があると呼び込みやすい
地面と近かったり窓下に土を盛って花壇を作ってない?
草が生い茂ってる場合は
外壁の周囲に除草シートを置いて茂らないようにすると湿気はいくらか防げる

ナメクジ避けの植物として レモンマリーゴールドがあるので
これを外側に植え込む手もある

で、風呂場に出たら塩まいて溶けたら洗い流せ
残ったぬめりも塩で擦ればいい
424(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 23:36:35 ID:wsk0EVxN
>>421
クリーニング出したときは6畳で6千円だった。
たまにクリーニング出す。ぼろくなったら処分するくらいしか
家庭用じゅうたんでは思いつかないな。
普段は掃除機、たまに固くしぼった雑巾、あとは靴下着用。
425(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 21:30:06 ID:xLLIcOv9
化粧水・乳液・クリーム等の中身はどこに捨てたらいいんでしょうか?
今までは、家の前の川に流してしまっていたんですが…
426(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 21:40:56 ID:FvR1Q7C7
なんでもトイレに流しちゃえばいいんだよb
漏れなんかカップ麺の残りも流してるよ!

ゴミ削減でエコライフ
427(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 00:02:58 ID:PHrQfSe/
>>425
なるべく新聞紙とか古い布にしみこませて
可燃ごみとして出してほしいです。

古くなった化粧品は仕方がないですが
顔に合わなかったなどの場合は
体につけるとか髪につけるとか
そういう方法とって使い切るのも
次回ムダ買いしない教訓になります。
428(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 00:21:59 ID:eNlxAfK3
体や髪につけてもフロはいれば流れて下水に入るんだから同じなのでは
429(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 00:32:00 ID:iAI08oAt
たしか家庭から出た汚水を浄化処理するためにはその何十倍もの
きれいな水が必要なのでは。
わざわざゴミをつくることはないけど、ゴミ箱に入ってる紙ゴミなどを
集めて染み込ませたりすると水資源をわずかでも守れる。
430(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 00:44:22 ID:SJaBEUVf
食べ物でも化粧品でも、トイレに流すとバチがあたりそうな気分になる。
431(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 11:04:56 ID:T7d/cg0T
炊飯ジャーの箱、プリンターの箱は捨てるべきですか?
432(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 11:22:20 ID:3aMM5d0S
フローリングの床に着いた、潰れたご飯粒って
どうやって取ればいいでしょうか?
433(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 11:22:25 ID:fcENo4oH
電気料金未払いで電気が止まっている間、
冷凍庫のなかがとんでもないことになってしまいました。
もう自分では恐くて開けられなくなってしまいました。
掃除会社に頼もうと思うのですが、こういうことは引き受けてくれるものですか?
また、おすすめな会社ってありますか?
とんでもない質問ですみません。
434(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 11:51:41 ID:xpDUSFqG
>>433
横で申し訳ないけど業者に頼むとして、お金はあるの?
435(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 13:07:28 ID:AFE1anWI
五万くらいかかるよ 安くて
436(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 13:09:07 ID:AFE1anWI
排水口が詰まっちゃったよ。
シャワーも洗面台も流れない
どうしたらいいですか?
汚部屋だから業者呼べない
437(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 13:19:25 ID:sqW8GtJq
>>436
汚部屋でも作業は出来ます
438(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 13:21:03 ID:afCxx2g1
>>436とりあえずかたずけろ
439(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 15:46:04 ID:fcENo4oH
>>344.345さん
今ダ〇キンに電話をしたら、16400円と言われました。
これ以上安いところはないですよね?
440(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 15:47:22 ID:fcENo4oH
>>434,435さんでした。失礼しました。
441(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 15:49:52 ID:z6fUYSf6
>>440
その業者でいいと思う。
高いと思うなら、安心料込みって思えばいいよー。
シャワーも使えないと、そのうち汚人になっちゃうよwwww
早く呼ぶべし
442(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 17:09:01 ID:AFE1anWI
436です
とりあえずちょっとかたずけた…
頑張った。
時間が経つと流れるから シャワー10分程度なら浴びれる状況(水溜まりの中シャワー)
それ以上浴びると溢れる
443(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 17:10:05 ID:AFE1anWI
ダスキンて特殊清掃並みの汚いのはしないよね
444(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 17:18:59 ID:jsZdXQEe
部屋のそうじどこから手つければいいのでしょう? 汚すぎてそうじする気にならない (´・ω・`)
445(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 17:34:47 ID:/f/9RZ4g
カーテンにカビが生えてました…。
綺麗にカビを取る方法はありますか?
446(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 17:55:31 ID:ly9Hmip5
洗面所の古い石鹸カスの黒ずみと
お風呂の黒ずみを取りたいのですが
よい方法はありますか?
中性洗剤ではとれませんでした・・・
447(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 17:57:26 ID:SJaBEUVf
排水溝のつまりはラバーカップ(ゴムすっぽん?)
で難無く解決したりするよ。うちの台所はそれでなんとかなった。
あと、なんか曲がるワイヤーにタワシみたいなのがついたやつとかあるじゃん。
両方とも100均で売ってる。
風呂場なら髪の毛が詰まってるんだろうから、それを溶かす洗剤もあれば充分じゃない?

448(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 19:08:09 ID:PQEuSdA7
就活でずっと出先で寝泊まりしてます
着替えられないのでワイシャツの袖が黒くなってみっともないです
なんとか洗い落とす方法を教えてください
449(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 19:40:02 ID:xskJMBZX
コインランドリーくらいあるでしょ
450(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 21:07:57 ID:PQEuSdA7
なるほど、だけどすぐ脱水出来ますか?
スーツ一式しかもって無いです
さすがに面接前は新しいワイシャツ買おうかな…
ただそうすると鞄がふくらむしなぁ
451(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 21:09:30 ID:SJaBEUVf
>>445
布製?自分も同じ目にあってるので知りたいところだが
どうも布製じゃ無理っぽいよ。
漂白剤につけたり色々頑張ったんだが駄目だった。黒黴強烈。
452(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 21:12:46 ID:SJaBEUVf
>>450
出先ってどこに宿泊してるの?
まさかずっとスーツで寝起きしてるわけじゃないよね?
コインランドリーは脱水から乾燥までできるよ。
ポリエステルが入ったワイシャツなら一晩で乾くよ。
ホテルじゃアイロンもただで貸してくれるし、
翌日までにクリーニングしてくれるとこもあるよ。
453(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 21:18:07 ID:SJaBEUVf
歯ブラシにベンジンや専用の汚れ落としつけて
部分的に汚れを落とす方法もあるけど・・・。
洗わないと全体的に臭そう(失礼)
454(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 21:37:21 ID:PQEuSdA7
アドバイスありがとうございした
節約のため、そのまさかのスーツで寝起きをしています
泊まりはまんが喫茶(10時間1500円)です
さすがに寝るときは脱いでいますが…
そのまんが喫茶に洗濯機でもあればいいんですけどね
見えるところの袖さえ白くなればと思ったんですが、さすがに難しいですね
悩んで新しいの買うかどうか決めます
455(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 22:02:37 ID:W3/DdDhG
>>445
白なら「塩素系の」ハイターを使う。
色物なら……、知らない
456(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 22:27:36 ID:/f/9RZ4g
>>445です
色物用のハイターとか洗濯用石けんで
頑張ったのですが、完全には取れませんでした…。
少しは目立たなくなりました
457(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 01:20:48 ID:pSyReqCZ
>>436
その程度のつまりなら
ホムセンで配水管掃除用の長いケーブルみたいなの買ってくればイイと思う
家は3980円程度で5mのを買ってきて自分で掃除した
台所にオヤジが油捨てやがってそれが原因で詰まったからだ
それからは詰まりは全てそのワイヤーで掃除している

風呂場に水をためてから、キュッポンするアレで掃除してもいいぞ
水を貯めるのは圧力が必要だったからだと思う
458(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 01:23:04 ID:pSyReqCZ
>>456
ハイドロってのを試してみ
薬局にあるよ

>>455
さんもカビキラーを使えばいい
もしくは酢を使う
459(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 02:18:20 ID:qFzkfg2d
>>425です。遅レスすみません;。
>>426-430
レス・意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
>>426
楽チンさに惹かれましたwが、それはやはりイクナイ…と気が引けますね。
(私の川の方がもっと悪かった…ですが)
>>427
返答・アドバイスありがとうございます。
「可燃ゴミにする」方法でどうにかして、教訓にします。
428-430さんの意見もとても勉強になりました!m(_ _)m
水質汚染などもよく考えて。ですね…!
460(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 07:13:05 ID:5PjUCAdJ
>>454
今後の質問者のためにもあえて書くが
情報を小出しにするなバカ
461(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 07:22:37 ID:x2oS5XH8
なんか大変だなぁ
でも今頃就活って・・・
462(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 12:10:20 ID:z7qG8grP
絨毯についた染みをとるには何がいいですか?
463(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 13:30:52 ID:IdxHKwV7
ボクorおじょうちゃん、どういう素材でなんのシミで
いつ付いて自分で何を使って取ろうとしたor何もしてないって
書きましょうね。じゃないとお答えできないですよ。
464(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 18:18:05 ID:7GeZXbOz
>>460>>463
こういうことに気づかないで自由気ままに質問する人や回答者って困るよな
465(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 19:38:44 ID:I8kuEVuh
寝室の床が絨毯張りになってる方、ベッド下の掃除はどうやっていますか?
うちはダブルとシングルを置いてあり簡単に動かすこともできず細いノズルでできる範囲しか掃除していません。
いっその事フローリングの床みたいなものを敷こうかと考えるほどです。
466(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 15:31:38 ID:xYZ4kftt
掃除と言えるのか微妙なんですが・・・。
革の財布を引き出しにしまいっぱなしにしていたら、隣の革製品が溶けて、色移りしてしまいました。
色が移ってしまった財布は、ガラス加工というのでしょうか、つるつるのコーティングがしてあります。
汚れがついているのはところどころなのですが、淡色なのでとても目立ちます。

新品の財布を、袋にも入れずにしまっていた私がアフォなのですが、なんとか落とす方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
467(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 16:26:04 ID:NWQDxAxK
>>466
つるつる・・エナメルかな?
とりあえず布を湿らせてからライターオイルをぶっかけて拭く
少し付着したものにしみこませる気持ちで

皮製品同士はくっつきやすいので、布に入れとくのがいいよ
468(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 17:42:57 ID:Gu26kYRS
革製品は取り扱い注意だね
たぶん元通りキレイにさせるのは難しい
469(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 18:21:51 ID:+e48jedL
すみません。今日ベッドの天板?マットレスの下の板を裏返してみたのですが、
カビがひどくてどうしようもない状態でした。
フレーム自体はまだまだしっかりしていて十分使えるので廃棄するにはもったいないです。
天板だけって売ってますでしょうか?

470(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 05:21:00 ID:c2bT51xA
お風呂がつまりました。
30センチぐらい水が張った状態で24時間経過するいまも流れないです。
ひとり暮らしはじめたばかりでかなりパニくっています。
なにをどうしてよいやら。
パイプの詰まりをよくするやつを水たまりに入れても仕方ないですよね?
トイレのスッポンとか買えば有効でしょうか?
471(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 11:07:13 ID:saYwgGQJ
トイレのスッポン試す価値あり。
薬剤入れても流れなかった場合、汚水の処理が大変になるので
まずはトイレのスッポンやってみー
472(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 11:11:21 ID:saYwgGQJ
あと、バスタブの方のパイプじゃなくて、
洗い場の排水溝が単純に髪とか皮脂で詰まってる場合が多い。

割り箸でかき出して、使い古しの歯ブラシとかで洗ってみ。
コンビニ袋を用意してそれに髪の毛捨てると良い。
ゴム手とできればマスクも買うと良い〜
473(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 12:22:42 ID:WPBWgvmy
配管が詰まってるな
トイレパッコンパッコンしかないだろう
474(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 14:50:38 ID:hPAZzB69
夏場に雨に濡れた運動靴を1週間くらい忘れてビニール袋に入れたままにしてたら
ちょー臭くなってて、その後もまめに洗剤で洗ったりしたが匂いが落ちない。
何かいい方法ある?
475(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 14:53:05 ID:R41FZqYj
18インチのブラウン管テレビを引き取ってもらうときの相場はいくら?
476466:2007/03/31(土) 15:08:32 ID:YmepAK3z
>>467-468
レスありがとうございます。
説明書みたいなのも捨ててしまったので、素材が何かは微妙なんですが、
467さんの方法で試してみます。
いままで、革の小物についている袋は捨てていましたが、そういう意味があったんですね。
勉強になりました。これからは気をつけます・・・。
477(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 15:20:01 ID:gziR8anE
>>470
風呂場つまり経験者です。
自分の時は、洗い場の排水がうまくいかず。
ユニットだったので、途中トイレ行くときは足に、水がつかる状態…。

パイプフィニッシュを大量投入したら、少しずつだけど流れていきました。
ボトル5本くらいだったけな。

後から聞いたけど、時間以上に長くおいておくと、逆に詰まるコトがあるので
時間守ったほうがいいんだと。(髪の毛等が固まるらしい。)
詰まり予防で使っている人は、時間に注意ですね。

470さんの場合は30センチくらい詰まっているとのことなので、
やはりパッコンパッコンで試されてみるのがいいかも。
【ラバーカップ】ってのが正式名みたいですよ。頑張って!
478(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 18:00:27 ID:AOU71UKt
>>470
賃貸なんだろうし不動産屋に連絡するのがいいんじゃないの。
479(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 20:58:43 ID:bnUxKduo
>>474
靴に試した事はないが、俺が知る限り一番消臭力が強いのは断トツで緑茶だ。
お茶だけでも効果あるだろうけど、もう濡らした状態なら濃く煎れて茶っぱごと
しばらく漬け込めば取れるんジャマイカ。飲んだ後のやつでもいいと思う。

ただし、白とか明るい色は染まっちゃうから無理。
茶色になってもわからないような暗い色の場合だけね。
480(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 21:00:00 ID:bnUxKduo
>>475
2835円(法定リサイクル料)買い換えだけではないよな?いちお、ご参考までに。
481(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 21:04:22 ID:fkbTyBUh
台所の水垢の取り方を教えて下さい
クレンザーでも水垢除去剤でも後から浮いてきます
482(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 23:03:40 ID:FSqDoaS5
>>469
すのこで自作。それかサブロクの合板をホムセンでカットしてもらえ。
頼めばサイズ通りにカットしてくれるだろ。
厚さは三分以上のな。二枚か三枚に別けないと持って帰れないよ。



これから一人暮らし始めて配管詰まらせるやつごまんと湧いてくるんだろうな。
483(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 01:17:29 ID:8WxjXiX4
>479
dくす、黒なんで色は大丈夫。
早速やってみるわ。
484(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 08:02:36 ID:/ePVNj6p
>>481

ステンレスなら酸系洗剤で落とすか
スチールウールで研磨しなはれ。

クレンザーは液体より粉のがいいよん
485(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 09:55:42 ID:b7BxnC1A
質問です。
絨毯を部屋一面に敷いてあるのですが、髪の毛などが掃除機では取れません。
コロコロ?で地道に取るしかないのでしょうか?
486(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 10:20:28 ID:yO+QAgZr
>>484
ありがとうございます
試してみます
487(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 11:04:54 ID:gqiPd+VE
>485
ゴム手袋をして絨毯を撫でてみるといいよ
488(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 11:39:04 ID:b7BxnC1A
>>487
ありがとうございます。試してみます。
489(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 13:18:14 ID:x9KN1sie
>>483
ガンガレ〜是非結果も教えてねん。
490469:2007/04/01(日) 18:56:05 ID:JPCCrBJx
>>482
ありがとうございます。
ホムセン行ってみます
491(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 20:54:38 ID:hbslCuBh
合皮?のソファのニオイを取り除くのにはどうしたらいいのでしょうか?
汚れの悪臭ではなくソファ自体のニオイです。
マイペットで拭いてみましたが変りありません

わかる方アドバイスお願い致します。
492(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 20:59:12 ID:XyTKQKEH
>>481

なにげに昔からあるボンスターなんかがいい。
ただし使い捨てだから。使った後とっておくとすぐさびてエラいことになる。
研磨剤とかで荒さが違っているから、鏡面仕上げしたいなら細かいのをお勧め。
しかし細かいのは地道にこすらないとだめ。

水垢が水道のカルシウムが原因の白いヤツなら「クエン酸シップ」が結構きく。
100均にあるような「ポットの洗浄剤」はたぶんクエン酸だからそれを水に溶かして
キッチンペーパーなどで湿布してみる。
落ちたら報告ヨロ。
493(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 22:28:34 ID:CDXxNwP1
敷き布団カビが生えたのはもう捨てるしかないですか?
494(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 00:06:18 ID:W0zGcRnR
>>493

多分見た目は消えないと思うけど

洗ってちゃんと乾燥させれば菌は死滅します
495(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 01:01:38 ID:rIoOA/LD
グレーのじゅうたんに黒かびが・・・
エタノールが買うことできないので、代用品で殲滅できる方法教えてください。
496(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 01:12:26 ID:3dE1IKkd
ハイターをぶちまける
497470:2007/04/02(月) 09:13:56 ID:013O/65V
>>471-473>>477>>478
遅レスごめんなさい。
現実逃避で旅に出ていました。
今日帰るのでスッポンとパイプのとマスクと手袋で対峙します。
不動産屋に任せたいところなのですが、
部屋が汚すぎて…できれば自分でやってみたかったのです。
ありがとうございました。
498(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 11:13:11 ID:Cn/7BPEG
店舗の照明器具を7台取替えたら、前の照明器具の型がくっきり付いて
拭いてもとれません。
20年位前の白いビニールクロスが全体に黒くなっています。
業者に張替えを頼むのは費用が高いし、自分では自信がなく
クロス用の塗料を塗ろうかと思っています。
どなたか使われたことありますか?
やっぱり塗料のにおいは、きついんでしょうか?

499(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 12:11:37 ID:ij1FRUiX
どなたか回答お願いします。

金?のネックレスが黒ずんできてます。どうやって元の色に戻すのでしょうか?
500499:2007/04/02(月) 12:21:34 ID:ij1FRUiX
ネットで調べてるのですが、なかなか無くて・・。
家庭にある物でサビを落とせますか?
501(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 13:08:52 ID:STmn9UGr
金はさびない
汚れが付いてるだけだから洗剤で落ちる
502(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 13:18:57 ID:RdX+T3hL
>>498
店舗のは知らんが、家の照明でも跡なんか残ってるよ。
どうせその後に照明つけるんだから、消えなくてもいーんじゃないのかな。
503(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 14:10:03 ID:26/4Q5L1
どなたか回答お願いします

このスレは綺麗好きの方が多いと思うのでお聞きしたいのですがアパートの風呂の扉が折れ曲がる式(日本語変…)で折れ曲がった間にかびが生えそうなのです(;_;)
私の実家はドア式です
来週から一人暮らしでその前に情報集めに2ちゃんを奔走してます
みなさんはここを定期的に掃除なさっていますか?
もしよろしければ頻度や掃除方など教えてくださいm(__)m
504(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 14:58:43 ID:YiuerSG0
>>503
抗菌加工されていてカビは生えない。
生えたように見えてもそれはホコリがそう見えるだけ。

と、気休めを書いてみせる。
505499:2007/04/02(月) 15:07:54 ID:ij1FRUiX
安物のネックレスなのでメッキ??かもしれません。。。
506(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 15:45:59 ID:wxCBcFLG
>>504
気休め…(・∀・;)
でも安心しました!
私が入居一人目の超新築物件なのできっとしばらく大丈夫ですよね
ありがとうございました!
507(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 15:58:56 ID:W0zGcRnR
>>503

カビって生物なんだから媒体が無ければ繁殖しません。
基本的に風呂掃除は毎日するもの
洗剤無しで毎日スポンジで掃除するだけでよい!

排水口、ドア廻り、窓廻り
ここを気をつけるように
508(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 15:59:09 ID:2umPui7I
>>503
うちの扉もそれだけど、季節によっては黴びるよ。
カビキラーで対応。普通に落ちる。
509(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 17:18:53 ID:p9BLYnji
ベランダサッシの水あか?のような埃?のような汚れが取れずに困っています。
プラスティックのような材質で白いのですが灰色に汚れています。
水拭きや中性洗剤では落ちません。
なにか良い方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
510(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 17:30:43 ID:Cn/7BPEG
>>502
レスありがとうございます!
残念ながら、以前は直管110wの長い照明器具で、今のは丸い照明器具です。
(省エネ型なので、電気代が以前の半分です)
店舗前の道路は車の往来が激しく、空気が悪いのでほこりも黒いです。
天井の汚れは地下鉄の通路のような陰気さなので、白くして少しでも明るくしたいんですが・・
511(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 18:38:25 ID:STmn9UGr
>>499
もしかしたら混ぜられてる銀が変色してるのかも。
銀製品を磨く道具・薬品を試してみたらいいかも。
512(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 18:38:58 ID:pJcF3ova
学校時代のプリント類が山積みになっているのですが、
古新聞・古雑誌の回収車に出して良いでしょうか?
それとも、やはり可燃に出すべきでしょうか?<(_ _;)>お願い致します。
513(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 19:07:01 ID:STmn9UGr
新聞でも雑誌でもないのに?
514(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 19:17:32 ID:0wJglYOw
>>506
老婆心ながら

超新築で鉄筋コンクリートだと、押し入れとかマメに
通気しないとそっちにカビが生えるような気がする
(コンクリートが最初湿気てるとかで)

風呂場の見えてる場所は毎日拭けば大丈夫だと思う
515(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 19:25:13 ID:tmQr3Wgx
>>512
自治体によるのかもしれない。
以前大量の使用済みファックス用紙を
可燃ごみの日に出したら持って行って
くれなかったから、資源ごみの日に出したよ。
516(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 19:27:08 ID:tmQr3Wgx
↑あ、ごめん自治体じゃなくて民間の古紙回収だったね。
無かったことにして。
517(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 19:57:46 ID:n+/zJyte
>>512
うちのほうではそういうのは「雑紙」という扱いで、雑誌等と一緒に出すようにと
回覧板が回ってきてた。
自治体や業者によると思う。

>古新聞・古雑誌の回収車に出して良いでしょうか?
ということなら、いちばんいいのは、そういう回収車の人に
直接聞いてみることじゃないだろうか。
518(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 21:13:01 ID:riwpnd0C
折れ戸がある風呂場は基本的に狭いところが多いから
しかも新築ならまだきれいでしょ?

まず一度気が済むまで徹底的に掃除したあとは、風呂上りに
身体を拭いたバスタオルで壁や床、ドアの水気を拭き取ってしまえば
ほとんどカビなんて生えないよ。
逆にバスタオルでふけるぐらいいつもきれいにしておけば気持ちもいい。

あと、冬は最後に水のシャワーを壁や床にかけると温度が下がってカビ防止になる。
うちはこの方法で丸五年カビ知らず。
(一戸建て、高気密、高断熱住宅だけど)
519(名前は掃除されました):2007/04/02(月) 21:31:51 ID:pJcF3ova
>>512です。返答ありがとうございます!

>>513
はい。わら半紙のプリントです。

>>515-516
いえ、参考になりました。
可燃で持って行ってくれない場合もあるんですね…。

>>517
場所によるんですね…。
はい、今度度回収の人に聞いてみます。
ありがとうございます! m(_ _)m
520(名前は掃除されました):2007/04/03(火) 02:27:47 ID:gZ7vVQ/b
>>498
家は漂白剤で落ちたけどね
白は寒々しいから、明るく見せるには少し色が付いてたほうがいいのだが・・
521(名前は掃除されました):2007/04/03(火) 10:54:23 ID:3x1aiXPI
>>520
漂白剤!!試してみます。ありがとうございました!
522(名前は掃除されました):2007/04/03(火) 11:28:47 ID:py6e3rRt
質問です、お世話になります、よろしくお願いします。

家の外側が板張りでペンキで塗装しているのですが、風雪やチリ、埃などで汚れてきます。
自分で時々きれいにしたいと思っています。
高圧洗浄機なら余り強く当てなければきれいになる様な気がしていますが母材(板)を痛めないか
不安です。
1.家の外が板張り+塗装の条件で 汚れを落とす良い方法を知っておりましたら
2.上記の条件で高圧洗浄機利用の可否や体験談など
  についてご存知の方々の助言等よろしくお願いいたします。
523(名前は掃除されました):2007/04/03(火) 20:03:57 ID:p931s0lu
質問です。
部屋の壁紙についた煙草のヤニを落としたいのですが、
何かオススメの洗剤があれば教えてください。

壁紙は、凸凹の表面で多分紙製です。
マンションの壁紙で良く見るやつだと思います。
ヤニは2年ぐらいたっていて、マジックリンで軽く拭いてみたのですが、
落ちる気配がありませんでした。
良い洗剤や方法がありましたら教えてください。お願いします。
524(名前は掃除されました):2007/04/03(火) 20:36:12 ID:p1hVB2lg
>>494
そうなんですか!
やはり手洗いで洗うしかないですよね?
525(名前は掃除されました):2007/04/03(火) 21:27:16 ID:HkSSO5pH
>>524
布団洗うのすごく大変だし、かびた布団を今後使うのは気分も良くないだろうし、
洗ったあと綿がよったりしてorzになるよりは、
買い替えを検討してみては?
安い布団もあるし…
526474:2007/04/04(水) 02:03:13 ID:sDvxoHfF
報告。ちょー臭い運動靴をお茶につけてみました。

お茶パックを左右両方の靴に突っ込んで、ぬるま湯を投入。
バケツがなかったので風呂場の湯桶に水を入れてその中にその靴を浸す。
湯桶が小さくて靴が片方ずつしか入らないので半日放置の後、もう片方を投入し、もう半日。
湯桶から靴を取り出し、水で注いだ後、二日ほど陰干し。そして匂う。
・・・・ようく匂えばかすかに匂いはあるがほとんどない!
しかも、その匂いも以前のツンとする臭いではなく、まろやかな感じ!

ということで、夏場に放置状態で臭くなった(有色の)運動靴にはお茶は
けっこう有効という結果でした。
527(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 05:01:16 ID:DE/9bc90
キレイのミスト使った事ある人いますか?本当に汚れないのかな?
528(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 08:04:48 ID:XQuhuGSI
お願いします。
壁にケイ藻土を塗ろうか検討中ですが、コテの跡のところにホコリが
着いたりしたときに掃除出来ますか?拭き掃除は出来ませんよね。
ハタキも引っ掛かりそうだし
529(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 08:29:32 ID:DlQ+QSza
ビニール袋の口縛ってすぐ冷凍庫入れれば生ゴミ臭くならない?
530(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 10:11:38 ID:X2gAOfrS
>>523
紙製ってホント?ビニールじゃないの?

ビニールじゃないと洗剤使って掃除できないだろ。

洗剤は3Mのシャープシュータがよかったよ。
とりあえずアルカリ性のマジックリンでも落ちそうだけどな。
洗剤塗布したら、ブラシで円を描くように擦って、
その後水拭きすればOK。

それでも汚れが落ちにくかったらラップで湿布してみたら?

あと、激落ちクンみたいなメラミンスポンジで擦るのもよい。

531(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 10:15:52 ID:X2gAOfrS
>522
ウチゎ外側板張りの防腐剤塗布のみ。

5年に一度、サンダーで表面研磨&防腐剤再塗装してたけど、
去年ケルヒャー試してみた。

さすがにサンダーの仕上がりとは違うものの、汚れ落ちは期待以上
だったぞ。ただし、近づけすぎると表面が削られるので注意。
おそらく、ペンキ仕様でも噴出口との距離を調整すればうまい具合に
汚れがとれると思われ。

はじめは目立たない部分で練習してね。
532(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 18:19:08 ID:VS9e5ukP
522です
>>531さん貴重な体験談と御助言ありがとうございます。
 とてもありがたく、そしてうれしく思っております
533(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 21:12:50 ID:BY0wBSEH
そんなん・・・
534(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 22:32:22 ID:sGT9R58B
洗濯機の予約時間って、開始時間ですか?終了時間ですか?
535(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 22:33:12 ID:x6OLzGfo
終了時間
536(名前は掃除されました):2007/04/04(水) 22:39:50 ID:sGT9R58B
レスありがとうございます。
537(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 13:22:31 ID:6msiowjW
紙についたボンドを綺麗にとる方法ってありませんか?

突然でスレ違いやったらすいません
538(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 13:28:09 ID:kB7Pote6
ボンドの種類は?
木工用、いわゆる酢酸ビニル系?それともシンナー系の接着剤?

どっちにしろ、ついた紙の質によっちゃ取るの難しいだろうね。。
539(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 13:32:33 ID:6msiowjW
レスありがとうございます
ボンドは木工用で紙は画用紙に近いです

少しでも綺麗にはがしたいんですが…きついでしょうかね…
540(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 13:39:38 ID:kB7Pote6
うーん、画用紙かぁ。。。
書いた絵に誤って垂れちゃったのかな?

木工用ボンドは乾燥したら透明になるけれど。。
ごめん、方法はおもいつきません。。
541(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 13:46:47 ID:6msiowjW
説明下手ですいません
紙と紙がボンドでくっついたんで、そっとはがしたらボンドと一緒に紙がついてきたんですよ
その紙を綺麗にとれないかな…って思ったんですが…

説明不十分なのに考えてレスいただいて本当にありがとうございます
542(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 13:51:01 ID:kB7Pote6
なるほど、完全に乾いてたら、紙ヤスリで削ればいいんじゃないかな。
100均の紙ヤスリは気をつけないと色うつりするから、ホームセンターにでも売ってる400〜800番くらいのが良いと思いまつ。
543(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 13:54:42 ID:6msiowjW
本当にありがとうございます
仕事の物だったので本当に困ってたんで助かりました
早速やってみます

544523:2007/04/05(木) 15:18:40 ID:myULGaYo
>530
隅で洗剤使えるか試してからやってみます。
ありがとうございます。
545(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 16:40:26 ID:TJpKezEp
ボンドがついた面積にもよるけど、カッターの刃で
なんというか、こそげ取る、というか。
刃だけをぴたっと寝かせてね。
はがそうとしてもびりびりはがれるシールなんかにも有効だけど
不器用な人には向かないw
546(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 17:57:27 ID:EZDKjrrM
長いんだけど、相談です。

夜勤でゴミ出しが深夜になってしまうことがあるんだけど、
こないだ出勤前の午前5時に燃えるゴミを捨てたんだ。
そしたら野タヌキに荒らされたらしく、ゴミが散乱してたらしい。

ゴミ捨て場所前のマンションの管理人が片付けてくれたんだけど、
捨てたゴミからオイラの名前が明らかになり、うちに来たらしいんだけど留守だから大家に言ったらしい。

翌日、大家と万村管理人が凸してきたんだよ。ひたすら謝った。
「ルールを守れないなんて最低人間だ!!!どんな教育を受けてry」と管理人がかなり怒ってた・・・

夜勤等でゴミ出し時間に出せない人はどうすればいいんだろうか?
6時〜8時に出せる日なんて月に1・2回くらいだからずっと深夜に捨てていたんだがorz

学生が多い場所で深夜でもゴミがたんまり捨てられているから罪悪感なんてなかったんだ・
547(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 18:23:03 ID:MOdY/gYY
うちのアパート専用の収集箱は、何故か前日夕方からゴミだしOKです。
それを知る前から、23時頃に旦那に出しに行ってもらってたけど、
個人情報だけは、中身を見られてもバレないように封筒とかビリビリにちぎって出すように徹底してる。

ってそういう問題じゃないですね…すみません。
548(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 18:30:25 ID:FL5fZMr1
>>546
「夜勤等でゴミ出し時間に出せない人はどうすればいいんだろうか?
6時〜8時に出せる日なんて月に1・2回くらいだからずっと深夜に捨てていたんだが」

これをそのまま管理人に言ってみたらどうでしょうか?
ゴミ捨て場にはカラス対策などでネットをかけるように
なっていないのなら提案してみてはいかがですか?
549(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 19:47:06 ID:EZDKjrrM
>>546レスありがとん。
個人情報についても考え直しました。マジでシュレッダー買おうと思います。
今まで油性マーカーで黒く塗るだけだったけど、おいらの会社名が書いてある封筒見て犯人探ししたらしい。

ゴミ捨て場所はネットがあるんだけど、引越しの時期だからかゴミが山盛りになっていて
ネットかけられなかったから端に置いてしまったのですorz


しかも、2年くらい前にも同じようなトラブルがあったらしいが犯人が分からなかったらしく、
「お前がゴミを夜捨てたからだ!!」とか言われたし・・・
管理人に夜勤のこと言ったんだけど、「そんなアナタが夜勤だとか関係ない!ルール守ってくれないと困る!」ふじこふじこ

あー金曜日ゴミの日なのに今回は捨てないことにする・・・orz
550(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 19:49:00 ID:osHYeXwk
あみじゃなくてがっしりしたやつ設置してくれればいいのにね
551(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 20:05:09 ID:2gsCbBLu
>ゴミ捨て場所はネットがあるんだけど、引越しの時期だからかゴミが山盛りになっていて
>ネットかけられなかったから端に置いてしまったのですorz

先客がいるんなら捨ててもばれないような気がする。
今回はネットの外に置いちゃったから荒らされたみたいだし。
552(名前は掃除されました):2007/04/05(木) 22:34:10 ID:+PhHqRWt
根本的に時間が決まっているのであれば、その時間内に出せ
もはやこのスレの範疇ではないが、うるさく言ってくる周りの人の方が正しいと思うよ
公共の事案なので夜勤だからとか特別なケースは言い訳にならない
自分で集積場に持っていくなり、代わりに誰かに時間内に捨ててもらうなりしなさい
553(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 00:45:13 ID:sVyQU9r1
流れぶったぎってすみません。
今住んでる6畳一間がまったくの収納0で
今タンス一つ買ったんですが全然、4分の1も入りませんでした。
今年のあと一年で引っ越す予定ですが、洋服散乱状態のこの部屋にあと一つ家具おくなら何がいいか、
アドバイスいただけるとうれしいです
554(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 01:15:12 ID:PtRzSB67
先ずは洋服を減らす。話はそれからだ。

って、シンプルライフ住人がぼやいてまつ
555(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 01:19:21 ID:i+BnxxQh
収納と掃除は全然違うカテゴリ
556(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 02:31:55 ID:tu0PJ2TU
掃いて拭いても掃いて拭いてもホコリがたまります。
家具の上とかも拭いた翌日にはホコリが…
ホコリはどこから来るの?
こんなにホコリが多い部屋は初めてなんだけど。
これまでの部屋と違う所といえば、アパートの
前が交通量が多い道路で振動が気になるくらい。
1年以上たつけど、最近は部屋の中でくしゃみ鼻水が
出るようになった。
週1だった掃除が2日に1度はやらないとダメくらいに
なってクタクタです。
もうノイローゼになりそ。
誰かよきアドバイスくだされぇ。
557(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 02:38:18 ID:C6pp5PWo
>>556
空気清浄機
558(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 03:23:07 ID:PtRzSB67
加湿器+空気清浄機か、加湿機能つきの空気清浄機オヌヌメ

それか空気清浄機能ついたエアコンとかね
559(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 03:29:05 ID:/YeaNYRS
>>553
Fitsケース
重ねられて置き方を工夫すれば色々な収納に対応出来る
引越しの時はそのまま持っていける
見栄えが気になるなら上にテーブルクロスなどかければいい
板をおけばちょっとタンス風にもなる
板もそのまま引越し
ただ、自分の使いやすい奥行きを考えて
同じ奥行きのをそろえるように
560(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 10:46:11 ID:PtRzSB67
>>549
災難だったねー(´・ω・`)
なんか、それしか言葉が思い付かないよ。。
そのぶん、何か良い事が起きるさ。

高校時代の知人が、その当時から良く災難に遭っていて笑い話になるくらいだった。
久々にそいつに逢ったんだが、人間的にすごく成長してたよ。立派だった。

いや、すまん、話逸れたな。。俺もゴミ捨ては気をつけよう。。
561(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 11:04:04 ID:yPjoFPkS
質問です。
鍋の外側のコゲつきがひどいです。一晩重曹パックしてコゲ落ちスポンジでゴシゴシするのですが
一向に出口が見えません…orzところどころ綺麗になっていくのですが、腕の筋力が限界にきています。
横側は結構つるんと剥がれたのですが、底はなかなか難しいです。外側なので煮るのも出来ません。
助けてください。魔法の洗剤とか裏技とかありませんか?
562(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 12:30:42 ID:AswOSnZF
スチールウールとかどうよ
563(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 13:44:04 ID:ZZPnvixP
もっと大きななべで煮ろ
そしてプリペイドカードでこそげ落とすんだ
564(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 14:51:05 ID:uuALC1Z1
>>561
キッチンハイター原液ペーパータオルパック
内側なら入れて煮るとコゲが溶けるよ
力いらないよ
565(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 15:11:33 ID:k+XcBWmw
でもさ、取っ手がプラの黒とかだったり、木製だったりすると煮れないよ。
取っ手をはずせば大丈夫かな。

んで、マジレス。焦げのこびりついたのはスポンジじゃ最早ムリ。
ボンスターかステンレススチールのたわし。
これで筋力の限界まで×複数回。一度でやろうなんてムリ。

>>553
私も559の案に賛成。引き出し式衣装ケースを天井まで積み上げる。
今は明るい白とかベージュがあるしね。箪笥より収納力が違うし、
引出しを入れ替えるだけで衣替え完了。普段使わない季節物を上のほうへ。
この「天井まで」がミソ。引き出し自体の高さは何種類かあってもいいけど
幅と長さをそろえるために同じ物を買うことだね。家の場合は8段積んでる。
ものすごく収納が増えるよ。引越しもしやすいし、お奨め。
566(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 15:56:07 ID:yPjoFPkS
みなさまご指導ありがとうございます。激落ちシリーズのコゲ落としが良いかと思ったのですが
スチールたわしが良いんですね。鍋に穴が開かないか心配だったのですが、買ってためしてみます。
もう今日はあきらめました…orza
567(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 23:52:41 ID:kY0WQg/y
質問です。
うちはお酒をたくさん飲むため
空き缶がすごい量なんです。
ゴミの日は週1回なので貯めておくのですが
何かかさばらないいい方法はないでしょうか?
568(名前は掃除されました):2007/04/06(金) 23:57:56 ID:hveyDpOF
ユニットバスのトイレ部分はシャワーで洗い流してもいいの?
それとも一般的なトイレと同じように、拭き掃除のほうがいいのでしょうか?
569(名前は掃除されました):2007/04/07(土) 00:10:01 ID:NZYQdwyI
>>567
缶つぶしというのがホムセで売ってます。
570(名前は掃除されました):2007/04/07(土) 00:44:39 ID:tRhL2Fmc
質問です。
今、引っ越しの荷造りの最中なんですが、ぬいぐるみの捨て方を迷っています。普通にゴミ袋に捨てていいものなのか、それともきちんと神社などで処分してもらう方がいいのか…。
親切な方教えていただけると嬉しいです。
571(名前は掃除されました):2007/04/07(土) 01:35:38 ID:Z8L9HiEi
>>568

ユニットなんでもちろん豪快にぶっかけて丸洗いしてくれ!
そのほうが清潔だす
572556:2007/04/07(土) 01:40:43 ID:7xckSOrB
>>557,558
レスありがとうございます。
空気清浄機はあるのですが、形で選んだため(F-PXA16というヤツ)
けっこう役立たずです。
ホコリは乾燥してるから多いということですか。知らなんだ。
以前、住んでたアパートは2階で西日ヒドかったけど乾燥してなかった
ということか。そういえば、その前の部屋は日当たり悪くカビと戦った
けどホコリは少なかったなあ。
週末、加湿器買いに行きます。
573(名前は掃除されました):2007/04/07(土) 07:49:52 ID:1n434AHO
>>570

汚部屋スレ2から引用
64 名前:(名前は掃除されました)[] 投稿日:2006/12/21(木) 21:59:13 ID:yjD7Ojol

(一部略)
ぬいぐるみですが、私は今朝燃えるゴミで捨ててしまいました。汚部屋で埃かぶってるより燃えてしまった方が彼らのためだと思いまして…。
かわいそうでしたが、気になるようなら供養に出した方がいいと思います。


66 名前:(名前は掃除されました)[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 22:20:14 ID:oO+mlylU
>>56
神社の人に聞いたんだけど、人形やぬいぐるみの顔に半紙をのせて上からアラ塩を
振りながら「今までありがとう」と言いながら燃えないゴミに捨てた
574(名前は掃除されました):2007/04/07(土) 09:11:07 ID:1ArB+hCn
>>571
ありがとうございます
ユニットバスのトイレはバスなんですね・・・清潔にします。
575(名前は掃除されました):2007/04/07(土) 13:42:46 ID:tRhL2Fmc
>>753
ありがとうございます!!
576(名前は掃除されました):2007/04/07(土) 19:33:56 ID:q7jzpqr9
>>526
回答した者だす。
お〜よかよか。完全に落ちなかったのはちょっと予想外だったけど、
ま、あまり長く漬け込むと水が腐って臭っちゃうだろうからいい感じだね。
こっちも人に勧める上で参考になったよ。俺も掃除がんばろっと。
577(名前は掃除されました):2007/04/09(月) 17:33:33 ID:Lqq4/QE1
マンション住みです、
小さい飛ぶ虫がベランダから部屋に入ってくるんだけど、何か対策ないでそか?刺さないけど目障り!
11階住みです。
578(名前は掃除されました):2007/04/09(月) 21:06:52 ID:qavcpgmW
大量に物を捨てたいんですが、どうすればよいでしょうか?業者さんなどに持って行ってもらうにはいくらくらいかかりますか?
579(名前は掃除されました):2007/04/10(火) 00:34:52 ID:0fltLLks
質問なんですが部屋を掃除する時雑巾(水で絞った)でロフトの部分や階段を拭いてるんですが
その掃除する部分が木材系だったりシルバー色の金属?(なんて言うんでしたっけ(汗))だったりすんですが
木材の部分は水を吸収したりシルバーの部分は錆びたりしたいのでしょうか?
その場合はぬれてない雑巾で二度拭きがいいですかね?
580(名前は掃除されました):2007/04/10(火) 05:36:20 ID:Qs9Du6YB
引っ越し先に引き戸を開けたらボイラー室?(電力で温水にするための奴?)でかい機械が配管むき出しの所にあってそこから下水の臭いが部屋にまで漂ってます。何かおすすめの強力な消臭剤ありますか?
581(名前は掃除されました):2007/04/10(火) 07:04:16 ID:Qs9Du6YB
スレチでした、すいません。
582(名前は掃除されました):2007/04/10(火) 10:23:28 ID:JskenetO
>>577
11階で虫ですかベランダで繁殖してないか確認してみては?隣もちょい覗いて

>>578
まず分別してなるべく一般ゴミで出しましょう。 大きなゴミは役所で!
業者で頼むとしても個人ゴミなら5000円ぐらいかと…量によるけど
>>579
木材なら硬く絞った雑巾拭き。
ステンレスも水拭きオケです拭き後残るなら
水拭き→から拭きで!
583(名前は掃除されました):2007/04/10(火) 15:55:27 ID:q7SrLi3F
お風呂の鏡は入っていると曇りますがどうやったら曇らなくなりますか?
584(名前は掃除されました):2007/04/10(火) 17:34:03 ID:JskenetO
>>583
市販の曇り止め塗布してみては?
その場しのぎでいいなら石鹸で洗えばましになる
585>>584:2007/04/10(火) 17:35:59 ID:q7SrLi3F
そんなのあるんですね。
今から買いに行ってみます
ありがとうございます
586(名前は掃除されました):2007/04/11(水) 01:02:46 ID:zfH7ebYy
ぬりぬりガラコを洗面所の鏡に使ったら、鏡に付いた歯磨き粉の汚れがちからを入れなくても取れるようになった。
587(名前は掃除されました):2007/04/11(水) 11:09:52 ID:BGZz3SSd
タバコを吸うんですが、壁紙を黄色にしたくないので、対策ってありますか?
壁紙は白の凸凹、ビニール系です
588(名前は掃除されました):2007/04/11(水) 12:43:17 ID:HwHeVbQG
>>587 キッチンの換気扇のところで吸う。
うちのガス台のところの壁は半分から上が壁紙になってるので、
キッチン回りは茶色くなっている。

今は、禁煙一ヶ月
589(名前は掃除されました):2007/04/11(水) 15:10:54 ID:UuXId5ke
テレビのプラスチック部分?がシルバーなんですが、手垢かヤニだかが着いて取れません。
どういった洗剤を使えばとれますか?
もしくは何か取る方法無いでしょうか。
590(名前は掃除されました):2007/04/11(水) 19:33:17 ID:OkvEfnOH
木製家具にカビが生えてしまって、ハイターで拭いたんですけどカビ臭が消えません。
何かいい方法はないでしょうか?
あと、カビにアルコールは効きますか?
591(名前は掃除されました):2007/04/11(水) 20:52:39 ID:iOXq86b8
ニス塗って固める。
592(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 01:19:22 ID:c1SSPTD1
新しい食器を買ったので、引っ越してきてから一度もつかってなかった(最初に軽い拭き掃除はした)
流し下の収納を開けてみたら
ttp://www.imgup.org/iup365733.jpg
ttp://www.imgup.org/iup365734.jpg
こんな感じのツブツブがびっしりだったんですけど、コレは一体なんでしょう?
カビ?卵?糞?
気持ち悪くて食器が入れられません。助けてください
593(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 08:58:20 ID:reU5HlrH
>>592

ん〜ゴキの糞に見えるけど…

こんだけあれば結構な数と思うんだが
生きてるの見てない?
594(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 10:02:04 ID:gQLu05xH
とりあえず自分で掃除しなよ。だれが助けるんだよ。
素手がいやなら100均でなんぼでも使い捨て手袋が売っているだろう。
台所なんだし、カビの要素はいくらでもある。
ウエットシートもあるじゃないか。
あとはアルコールで消毒しとけば問題ない。
直置きせずに食器棚用シートとか、防虫シートとか引けよ。
ちったあ自分で考えろ。

いやなら引っ越せ
595(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 10:34:54 ID:3qkDZTR3
>>592
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

おそらくゴキの・・・
596592:2007/04/12(木) 18:31:27 ID:MoKNN4ml
引っ越してから半年ですが、今の所ゴキは見てません。
現在収納の中は空っぽですし、入り込む隙間も無いので、居ればすぐにわかると思うのですが、、、

とりあえずカビなのか虫なのかわからないと対策ができませんよね。orz
597(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 18:41:14 ID:hnqTrad1
臭いはどう?
カビとかゴキ糞だったらけっこう臭うよ。
その場所の横の壁とか上(シンクの裏側)とかも見た?
そこが綺麗ならゴキってことはないのでは?
あと排水菅が通っててその部分が特にひどかったら
カビの可能性が高いよ。

それよりζが落ちてるのは何故だろう。
598(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 18:51:19 ID:FQn+z9C5
教えてください。
家人が粉引の皿に刺身を盛り付けたまま親戚に渡したら
帰ってきた皿は見事に染みと臭いがついてしまっていました。
カビはなさそうで、一旦洗ってみたのですが染みも臭いも落ちませんでしたので
現在、薄めたキッチンハイターに浸しているのですが
他に染みと臭いを取る良い方法があったら教えてください。お願いします。
(ググってみると、漂白剤も賛否両論のようですが・・・)
599592:2007/04/12(木) 19:09:27 ID:MoKNN4ml
>>597
鼻詰まりが酷いんでよくわかりませんが、臭う気もします。

シンク裏と壁は普通に半年放ったらかし相応の状態でした(綺麗じゃないけど変なツブとかは無い)

あと、今見てて気付いたんですが、>>592二枚目の写真の黒いツブはこすると落ちるんですが、
一枚目の写真のは汚れではなく、塗装の下から何か突き出てきてるような感じでした。
こっちは確実にゴキでは無さそうです。

一回マンションの管理会社とか呼んだ方が良いですかね?
600(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 19:11:26 ID:M157hbun
>>596
排水の穴からゴキはやってきます
601(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 19:20:43 ID:hnqTrad1
>>599
そこ出るときにもめないためにも
管理会社に言ったほうがいいですね。
下から突き出てるっていうのは隠れてる部分の排水
が問題あるかもしれないし。

あとシンクが古いと目に見えにくい細かなピンホールが
できてそこから洩れてる場合があるそうですよ。
ではガンガッテ。
602(名前は掃除されました):2007/04/14(土) 10:50:33 ID:PRTYEU8Q
なんで汚した人じゃなくきれい好きな人が掃除しなきゃいけないの?
603(名前は掃除されました):2007/04/14(土) 11:01:14 ID:qDW9+xPf
きれい好きな人は汚さない
きれい好きじゃない人が汚す

きれい好きな人と交際すればよいのです
604(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 05:22:37 ID:DAM2Khco
あまりにもうんこがかたくてトイレがつまってしまいました。
ラバーカップ以外で何かいい方法はないでしょうか!
605(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 09:54:03 ID:McwB5ZKQ
ハンディ掃除機って使いかってはどうでしょうか。いまいちパワーが心配ですが・・

コードレスだと持ち運びはいいがパワーが弱そう。
コード式だとパワーがあるがコードが邪魔。騒音がうるさそう。

お勧めあったら教えてください。今日からきれいにしたいので。
606(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 10:08:23 ID:9C+CE+4a
ツインバードのコード式を買いました。パワーはまんぞく。
延長パイプとかアタッチメントいろいろで収納もかさばらないのでおすすめー
607(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 13:33:46 ID:rNOajf9e
テレビってどうやって捨てるのでしょうか?
608(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 13:34:53 ID:9xjRHI45
良かったら教えて下さい。
ずっと何年も掃除機をかけないくらい汚い部屋に住んでいたので
感覚がよくわからないんですが、

1. 掃除機
2. 本棚とか棚をふく

感覚って普通はどのくらいなんでしょうか??
ちなみに(2)はいちいち本を出したりするのがまんどくさい気が
して半年に一回でもいいように思っていたら、1ヵ月ほどで結構ホコリ
がたまることに気付いて。。。
ちなみに部屋は棚だらけなので、いちいち物を取り出すのがまんどく
さいんですが、普通はきちんとするものなんですよねorz
609(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 15:36:33 ID:5b1TufEF
寝室がフローリングではなくもともとじゅうたんで、汚くて困っています。髪の毛がからまって掃除機でもとれませんし、コーヒー等をこぼしたシミもどうやってとったらいいかわかりません。どなたか教えてください。
610(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 15:36:33 ID:eG7aV7dq
そういうヒトは気になったら掃除するでいじゃないか。
「普通」なんて気にせずにさ。
611(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 18:21:17 ID:PcqG4i0C
>>605
最近の掃除機はもともと手元に吸い口がついているのでハンディなんかより軽量かつハイパワー
ハンディーでハイパワーといえば日立のこまめちゃん。しかしかなり重い。

>>608
棚とかふくのにウェーブいいよ

>>609
最近の掃除機は髪の毛とれるよ
掃除機買い替えか。コロコロで地道にやるか。

いや最近掃除機を買い替えて感動したもので・・・
612(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 21:44:55 ID:FP1S4hpi
金属のアクセサリーの汚れを
落としたいんだが何がオススメですか?
(なるべく安く済むのがいいです)
613(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 21:54:27 ID:DbWZtSpr
もう少し素材とか詳しく
メガネふきとかで磨くときれいになるかも
614(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 22:04:39 ID:FP1S4hpi
素材はメタル製。眼鏡拭きでやったがダメだった。
できれば液体に浸けて汚れを落としたいんだが
615(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 22:38:58 ID:nodnv2dK
メタルって・・・大雑把杉
コーティングしてるかもしれないのに
616(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 22:46:50 ID:vgcvMr4n
45リットルゴミ袋10袋+ダンボール類を業者に回収してもらおう
と思っているのですが費用はどれくらいかかるのでしょうか?
617(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 23:19:32 ID:7DJ/Mdit
>>612
歯磨き粉を布につけるのはやった?

メタルってあれか?
原宿や路上で売ってる
ドクロの指輪とか十字架のペンダントとかか?
618(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 23:27:12 ID:VsgzerZV
>>614
素材はメタル製って(笑)
君はバカなのか?
619(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 23:29:35 ID:FP1S4hpi
>>617
歯磨き粉はまだやってないので明日やるつもり
620(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 19:02:38 ID:60SL1cBS
初めてお尋ねします。

引っ越したばかりなのですが、風呂の鏡(50p×30p位)が水垢で真っ白で
映ってる顔もよくわからない状態でどうにもなりません。
メラミンスポンジでゴリゴリこすってもダメだったので、500円位の風呂鏡用専用
クレンザーを買って来てぬりぬりしてみましたが、結果は輪郭が若干わかるように
なった程度で、未だ顔の判別にまでは至りません。
ネットでも検索したりして、顔用クレンジングやクレンザーなども試してみましたが、
どれも五十歩百歩といったところでした。
どなたか劇的に水垢鏡がキレイになる方法をご存じないでしょうか?
ちなみに鏡の表面はツルツルじゃなくて気持ちザラザラといった感じです。
621(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 21:38:49 ID:C+eHaajo
水垢はたぶん水道水のカルシウムだと思うので
100均にもあるがポット用洗浄剤。主成分は多分クエン酸。
あれを濃い目に溶いてキッチンペーパーなどでシップする。
二、三時間したらきれいになっているはず。
一度で落ちないなら何度かやればいい。
622(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 22:03:38 ID:60SL1cBS
>>621
なるほど。
たしか昔使ったやつの使い残しが2〜3袋あったと思うので
ダンボールの中から探してトライしてみたいと思います。
結果はまたご報告します。ありがとうございました。
623(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 23:03:35 ID:Qrcz47uC
自分の部屋のエロ一掃したいんですが、ビデオとか本は燃えないごみ袋に放り込んでいいんでしょうか?
624(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 23:04:52 ID:Qrcz47uC
>>623間違えました
燃えるごみの袋でした
625(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 23:31:16 ID:HtYoxYs9
>>623
ビデオテープは自治体によって扱いが違うので、確認したほうがいいよ。
基本的には燃えないごみだけど、処理機にテープが巻きつくので
焼却してるところもある。
適当に出しちゃうと、分別出来てないんで回収してもらえないとか、
袋を開けられちゃう危険性もあるw
ビデオはパッケージやラベルをはがしたり塗りつぶせば、
わりと安心できるんじゃね?
626(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 23:52:07 ID:Qrcz47uC
>>625
ありがとうございました
627(名前は掃除されました):2007/04/17(火) 14:10:22 ID:XXndmbap
ステンレス製の洗濯機の掃除にハイターなど塩素系で掃除しても平気ですか?
もしダメなら何がいいですか?
628(名前は掃除されました):2007/04/17(火) 14:55:08 ID:S8OCNJII
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
629(名前は掃除されました):2007/04/18(水) 21:26:53 ID:g6m1MQD1
今のアパート、洗濯機からドブの臭いが上がってきてたまらん。
下水溝に直接ホースをつなげて、隙間にはパテを施しているんだけど、
ホースを通してにおいが上がってくるみたい。

下水溝を掃除したけどだめ。
トラップというのがついていない。

んで、臭いがあがってくるのを防ぐなんかいい方法ないですか?
自分が考えたのは排水ホースを長くして、それを一回転させて
トラップのような構造にする、てやつなんですけど、
無理がありますかね?
630(名前は掃除されました):2007/04/18(水) 21:49:18 ID:9c/kiINF
下水溝ではなく排水口ですよね?
ベストな対処方法はワントラップを排水口に取り付ける事です。
もう一つの方法は、洗濯排水がある桝の中にエルボーを返して付ける事です。
どちらも設備屋の管轄になってしまうので、
一度、不動産屋に問い合わせてはいかがですか?
631(名前は掃除されました):2007/04/19(木) 10:37:27 ID:53WG8fwK
>排水ホースを長くして、それを一回転させて トラップのような構造

それでもニオイは防ぐことができます。
ホースを「〜」状にしてもOK。途中に水溜りがあればいい。
排水の勢いでたまり水が全部ながれてしまうので、水深は多くね。

どちらにしても排水時に圧力でホースが抜けやすくなる場合があるので、
安定するまでの期間は監視を!
632(名前は掃除されました):2007/04/19(木) 10:57:13 ID:m123CSpr
賃貸マンションのリビングにある
クローゼット風押入れ(?)が雑然としています。

上段には本棚を2個置いて本を入れていますが、
その他にゲーム機や座布団、アイロン、HDDカメラなどが直置きしてあり、
その上の空間がうまく利用できておらず、
本の出し入れも不便です。

下段にはバッグ類、掃除機、ストックの紙袋などを直置きしており、
バッグの型崩れが酷い状態です。

見た目も悪く、空間も利用できていないため
収納用品などを購入して整理したいのですが、
どのような収納用品を買えばうまく整理できるのでしょうか?
633(名前は掃除されました):2007/04/19(木) 11:35:36 ID:/ofK64tQ
キッチン、ステンレス天板に傷が付いてしまいました。
天板はエンボス加工がしてあり、すこしの傷なら目立たないですが、
その傷は結構目立ちます。
同居人が研磨剤ナイロン不織布スポンジで磨いたからのようです。
目立たなくする方法はありませんか?
634(名前は掃除されました):2007/04/19(木) 15:45:03 ID:/gFKxP1j
刈った芝をかき集めるのは熊手だけど、
その芝をガーッってすくい取るでっかいちり取りみたいなやつの名前なんだっけ?

小学校の時に使った記憶があるけど名前忘れちゃった。
誰か教えてちょ。
635(名前は掃除されました):2007/04/19(木) 16:15:52 ID:M5/oLZsB
>629
以前同じ様な部屋に住んでいました。自分がとった対策は、
普段は排水溝に蓋をしていて洗濯するときだけホースを差し込む
でした。
これならホース内もある程度乾くしイイと思う。
洗濯機と排水口の位置にもよるけど。
636(名前は掃除されました):2007/04/19(木) 21:55:18 ID:A7/fqpNl
>>632
ワゴンのようにキャスターつきの引き出せる棚がいい
下の段に入るサイズのがある

バッグは型崩れ防止に中に紙をつめ、布袋に入れて上の方に置く
下は湿気があるのでカビやすい(紙と袋はその防止策でもある)

モノのじかおきは散らかる原因だからやめれ
ゲーム機は付属品などと一緒に透明な引き出しケースに入れとけ
付属品が迷子にならなくなる
アイロンは重いから下のほうがいいんだよ

出来たら中の段を取り払えるならそれが一番いいのだが
不動産屋か大家に相談できないかな?
637(名前は掃除されました):2007/04/19(木) 23:16:01 ID:5OcMPxpe
>>633
どんだけ新築か知らないが、一年もすりゃ目立たなくなるよ。
3Mのスポンジごときでついた傷なんか気にするな。
それか全体をそのスポンジで磨けwww
638(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 08:47:22 ID:SH3g3dlP
流し台の排水溝に、円柱形の網が上下2つあるんだけど、あれ2つも必要?
639(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 10:12:53 ID:EsYDYSWz
>>636
632です。
キャスターつきの引き出せる棚、さっそく買ってきます。
バッグはご指摘の通り、カビたことがありますorz 上段に移動しますね。
それから、直置きはやめます。
明日の整理に向けてモチ上がりました!

とても参考になりました。レスありがとうございます。
640(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 10:24:42 ID:cR1Nx/zc
カーペットにゲロを吐いてしまいました。
跡付かないように掃除したいのですが…
何か知恵をください。
641(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 16:39:04 ID:szVmh5sq
納屋から一升瓶3本ほど灯油が出てきました。
石油ストーブはとっくに捨てたので使い道がありません。
どう処分したらいいのでしょうか。
642(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 20:38:15 ID:KIL3UHJG
>>634
でっかいちりとりみたいなのを、箕(み)
と呼んでたけど違うかな?
643(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 20:49:03 ID:tIhysxmj
>641
ガソリンスタンドで引き取ってもらえないのかねえ?
644(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 22:08:18 ID:ANY2BwcW
冬場に使い続けた加湿器を片付けようと解体してみたら
ザリザリした物質がものすごくたくさんついていた。
これって水の中の何かの成分だよね?
フィルター部分が一番ついてるし(スポンジだったはずが石みたいww)、気になるので除去したいんですが
力づくでは取れなかったので、何かいい案を教えてください。
ポットの洗浄剤で取れるかな?
645(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 22:20:14 ID:/p5E5y5B
>>644
カルシウム。
フィルター、スポンジなら交換する事になってるんじゃない?
メーカーのサイトで、多分、交換用フィルター売ってると思う。
掃除用洗剤とかクエン酸も売ってる。
646(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 23:25:43 ID:ANY2BwcW
交換部品は捨てて、新しいのにするつもりです
他のパーツ部分が気になるので・・・クエン酸買ってきます
647(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 23:30:00 ID:/p5E5y5B
>>646
書き忘れたけれど、取説に「お手入れの仕方」が載ってる事があるよ。
648(名前は掃除されました):2007/04/23(月) 16:18:15 ID:29VQZ9Nr
ガムテープを何年も網戸の隙間に貼っていて今日とってみたらベタベタが取れなくなってしまいました
固まっている所もあり困ってます

今までやった事を書きます
ティシュで拭き取り
食器用洗剤
石けん
マジックリン
風呂の洗剤

効果がないので取れる方法を教えて下さい
649(名前は掃除されました):2007/04/23(月) 19:20:52 ID:3u41gKWh
648サンと同じようなんですが、質問させて下さい

革製品に付けてしまったシールの糊成分はどうすれば除去できるでしょうか?
合成皮革か本皮かは不明で、黒色の財布です
処理の仕方が思い付かなかったので未処置のままです
本体へのダメージが少ないのがキボンヌです
文房具売り場にある普通のシールはがし液使っても大丈夫でしょうか?

どうかよろしくお願いします
650(名前は掃除されました):2007/04/23(月) 20:26:14 ID:IKaRBswQ
>>648
溶剤で簡単に取れるはず。
あとはジッポオイルとか。

車のブレーキクリーナ等も効きます。

>>649
上記方法で、素早く作業すればいいんでない?

ただ、素材への影響についてはナンとも言えんので
自己責任で!
651(名前は掃除されました):2007/04/23(月) 20:34:11 ID:uTU6baPM
>>648
網戸の網は張り替えた方が早いかも。
張替えは簡単です。ぐぐるといっぱい出てくる。
枠の部分はドライヤーでちょっと柔らかくして
ヘラでこするかガムテでペタペタしたら取れないかな。
ダメならシール剥がしで。

>>649
ガムテでペタペタで取れませんか?
シール剥がしは強力なものも多いので使うなら
ダイソーのやつがお奨め。直接じゃなくて布に
スプレーしてちょっとずつとる。
でも色落ちする可能性もあります。
652(名前は掃除されました):2007/04/23(月) 23:52:22 ID:/VJa7Ibq
>>630-631 >>635
ありがとう。
でも今は何故かそんなに臭くないのでもうちょっとじっくり考えてみます。
そういえばうちは洗濯機パンというのが置いてないんです。
アレって万が一水漏れしても安心なんですよね?
ついてるアパートウラヤマシス


653(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 01:12:55 ID:Xi60ejRw
台所のふきんの手入れ方法について語れるスレはありますか?

日々、シンクの水ハネ→きゅっとふく→しぼる→水ハネ発生→
またきゅっとふく→手を洗う→水ハネ発生→(ry

という無限ループに陥るのです。
ふきんを清潔に保つ方法、このループから抜け出す方法、
あるいはそれを語れるスレを教えて下さい!
654(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 01:14:22 ID:cPgRBTuL
野良猫たちの恋の季節・・・
まぁ鳴き声くらいは我慢するよ

でもさー今朝は玄関先にマーキングしたのか物凄く臭い、orz…orz

この匂いはどーしたら消えるの?
早く消さないとまた来るよね?誰かお知恵を貸して下さい!!
655(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 09:46:27 ID:+cYrAq1m
フキンは2〜3枚用意しまわしていけば?
ハイターで漂白or煮沸or洗濯機洗いで完璧に乾かす
これでOK
656(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 11:10:08 ID:FN8Bq/du
AEGのドラム式洗濯乾燥機を使っています。(マンションの備え付け)
そろそろ洗濯機の掃除をしようと思ったのですが、
説明書には「やわらかい布でふき取る」程度のことしか書いていません。
ググってみたところ、「塩素系漂白剤を入れて普通に回す」「専用の洗剤を使う」などが
あったのですが、説明書にないならやらない方がいいのか・・・と悩んでいます。
アドバイスお願い致します。
657(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 13:49:41 ID:t9P19X45
>>640
ゲロはふきとったの?洗濯は出来ないかな、床に張ってあるタイプだと面倒だね
硬く絞ったぞうきんで擦って、その後重曹をふりかけて放置、掃除機で吸い取る

もしくは、塩素系漂白剤入りの水を雑巾に浸して軽く絞りふき取って
そのあと別の雑巾で水気をふき取る
塩素系だと床が木の場合床まで漂白したりするから注意
658(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 13:52:34 ID:t9P19X45
659656:2007/04/24(火) 15:03:45 ID:FN8Bq/du
>658
ありがとうございます。
そっちを読んでみます。  
660649:2007/04/24(火) 15:58:26 ID:bJfPBW3e
650サマ651サマ
ありがとうございます
自己責任で100均のシールはがし使ってみます
661(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 16:57:24 ID:lTTY1vKt
>>654
アルカリ性の洗剤でとにかく洗い流すこと。
すすぎに大量の水を流してね。
塩素臭さが苦手でなければ、洗ったあとにハイターの原液を振り掛けておくと臭いは消えて行くし、消毒にもなる。
それに猫は塩素の臭いが苦手なので猫避けにもなる。

ちなみに私は住宅管理のプロなのでハイターの主成分である次亜塩素酸ナトリウムの原液を使っています。
ホームセンターなどに売っている動物忌避剤で効かないような場合でも一発で猫がいなくなります。 
662(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 19:53:33 ID:cPgRBTuL
>>661さん
ありがとうございます

とにかく水で流したのですがやはり臭〜い

ご近所にも迷惑なのでペパーミントの精油を垂らしてみたら少しマシになった

今かなり強い雨が降ってるから臭いも流れてくれるかな?

晴れたらハイターで再度挑戦してみます!
663(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 20:29:14 ID:2Oou/25E
>>640

>>657の後者は危険だ。
胃酸と次亜塩素酸が反応して塩素ガスが発生することがある。
・・・んが、時間経ってるし大丈夫かな。
注意だけしてね
664(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 23:33:55 ID:cGClcRLP
良くアロマキャンドルを焚くのですが、ホルダー?の底や周りに溶けカスが残ってしまって、汚いです。これをどう掃除して、処理をしたら良いのかわかりません。
よろしくお願いします。
665(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 00:12:52 ID:ujUqs7sy
>>664
一番簡単なのは鍋で茹でてしまうことですが、無理な素材の場合は有機溶剤を使用します。
ベンジンやシンナー等の有機溶剤でロウは溶解するからです。
ホームセンター等でペンキ落とし液を買っても良いでしょう。
まずはヘラや割り箸などでロウを削り落とせるだけ落としたのち、
使い捨てできるような布に溶剤を染み込ませて、拭く面を変えながら拭いていきます。
少しのロウ汚れであればマニキュア落としで落ちる場合もあります。
666(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 00:15:37 ID:ujUqs7sy
>>665に補足
灯油で落ちる場合もあります。
灯油が残っていたら布に染み込ませて拭いてみて下さい。

あと、ホルダの素材によっては塗装が剥げたりしますので目立たない場所で試してから実行しましょう。
667(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 00:27:51 ID:XLILFfXH
>>665
ありがとうございます。そうなのですね。鍋で茹でるのが一番なのですね。
ペンキ落とし液を探し、書いて頂いた掃除やってみます。ありがとうございます!
668(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 08:46:46 ID:tlnwde3o
料理する鍋で?
669(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 12:53:41 ID:sBeFixdZ
>>653
いらなくなったTシャツやタオル(もちろん洗濯済み)を10cmX5cm位(お好みサイズでよい)に切って台所や食卓のちょっと汚れやフライパンの油汚れとりに使う。
使いまくって限界がきたらあとはポイ。
同じ要領で下着や靴下は床ふきに使う。
670(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 20:57:27 ID:so0o6aLJ
スレチでしたらすみません。どこかのスレで、月火水木金土日の掃除の仕方があるって書いてあったのですが、水曜日が水周りの掃除って事しか覚えてなくて…
どなたかわかる方教えていただけませんか?
671(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 21:49:37 ID:4cCmqJR7
>>670
これのことでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/kazu27/week.html
672(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 21:53:14 ID:L6zlmRsz
これかな

- 日曜日は「日」なので布団干しなど
- 月曜日は照明の手入れやガラス磨きなど (∵ 月光→「光」)
- 火曜日は火の回りでガスコンロ掃除など
- 水曜日は水回りの風呂、トイレ掃除など
- 木曜日は木だから木製家具の手入れなど
- 金曜日は家計簿などお金関係
- 土曜日は土いじりや玄関掃除など
673(名前は掃除されました):2007/04/26(木) 09:45:14 ID:hervFKj5
台所のステンレス製の食器棚のことなんですが、
サビが出てしまい、きれいにしたいです。

さびおとしとさび止め、どういったものを使えばよいでしょうか?
674(名前は掃除されました):2007/04/26(木) 10:15:20 ID:qYjk3+ed
>>673
本物の18-8ステンレスであれば、いわゆる「もらい錆」ですね。
錆びやすい鉄などが触れていた部分や、鉄分が含まれた水分が付着した部分が錆びているのです。
ステンレスそのものが錆びている訳ではありません。
よって、キクロンたわし等のキッチンスポンジの固い面で擦れば落ちますし、
頑固であれば食酢を使うと良いでしょう、重度であればサンポールなどの酸性トイレ用洗剤などで落ちます。
また、薄い錆なら最近流行のメラミンスポンジで擦っても簡単に落とせます。

錆び止めにはホームセンターなどで売っている金属防錆剤でも良いですが、
食用油を染み込ませた布で拭き上げても錆び止めになります。

しかし錆を防止する上で一番大切なのは濡れた鉄と接触させておかない事です。


675670:2007/04/26(木) 20:49:45 ID:3r9M4wbp
>>671さん
>>672さん
ありがとうございました。片付けが苦手なので、曜日ごとにやる事が決まっていれば少しはやりやすくなるかなぁと思い、質問しました。
本当にありがとうございました。
676(名前は掃除されました):2007/04/26(木) 23:51:19 ID:1ieE1Guq
>643
検討してみます。ガソリン買ったことがない。(^^;;
677673:2007/04/27(金) 08:13:21 ID:hdny8/4K
>>674
多分18-8じゃないんだと思います。
もらい錆っぽくない錆びなので…。

塩でも飛んでるんでしょうかね?
あるいは食洗機用洗剤の残り液が付着しちゃうのかな?(食洗機で洗い終わったらそこ片付けるので)

油でふきあげる…。安価だし、台所用品に使うものとしては安全面でもうれしいのですが
今度は油汚れが心配です。

油汚れは油汚れで、落とすの結構大変で…。

とりあえずスポンジでこすってみます。

ありがとうございました。
678(名前は掃除されました):2007/04/27(金) 10:42:18 ID:dI62RJDN
>>653
最後に拭くのをキッチンペーパーにする。
手洗いは洗面所。
キッチンペパーは、もったいないのでコンロ、換気扇周り拭いて捨ててね。
679(名前は掃除されました):2007/04/27(金) 12:34:46 ID:/VzHr/0S
>>655
>>678
レスありがとです。そうか最後はキチンペパーという手がありますね。
お手入れがんがります!!!
680(名前は掃除されました):2007/04/27(金) 23:56:20 ID:WAbIEddr
つハイドロハイター
681(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 09:38:22 ID:99OkVYHd
お風呂のタイルに錆びたステンレスタワシを置きっぱなしにしてしまい、
サビがついてしまいました。どうすればとれますか?
682(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 10:00:53 ID:ATocikS/
>>681
サンポールで真っ白
683(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 10:39:23 ID:tHtpfDr9
>>681

つハイドロハイター
684(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 11:14:41 ID:ATocikS/
>>683
ハイドロハイターは酸化鉄を還元するだけの還元剤だから、鉄分そのものは残る場合が多い。
一時的に錆びの赤色が抜けても、すぐに錆びが復活したり黒ずみが残りやすい。
繊維質なら酸は使えない場合が多いのでハイドロハイターが還元剤が多用されるが、
タイル面に付着した錆は希塩酸、手頃なのではサンポールで溶かすのが一番。
685(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 12:54:34 ID:I83Oi0j4
失礼します。「財布の汚れ掃除」はスレ違いでしょうか…?みなさんは財布の汚れはどうしてるのかと思いまして。
686(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 13:59:15 ID:ATocikS/
>>685
掃除に関する質問ならスレ違いではない。

皮製の財布なら素直に皮革用クリーナーを使って下さい。
他のものを使うと色落ちやひび割れの原因になります。
皮革用クリーナーはホームセンターやバッグ販売店などで売っています。
また、高級ブランド品なら、ブランドショップで専用クリーナーが売っています。

合成皮革の財布なら台所洗剤などの中性洗剤を200倍ほどに希釈したものを、
布に染み込ませ、固く絞ってから拭いて下さい。
687(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 15:18:54 ID:E0wJGEhe
ちょっとお尋ねしますが、
机やらテレビやら他いろいろなところを汎用的に
「ちょっと拭き掃除」するのに最適な
「ウエットティッシュ」みたいなグッズってなんか無いでしょうか?

以前、ウエット式のOAクリーナーを使っていたのですが
普通のウエットティッシュよりも容器が安くできているので
全部使い切る前に薬液が蒸発してしまってダメでした。
現在はOAクリーナー薬液スプレー+ティッシュという組み合わせで
掃除をしているのですが拭いている間にティッシュのカスが出るので
イマイチなんです。

688(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 15:34:39 ID:ATocikS/
>>687
ティッシュかすが嫌なら床用のシート(クイックルワイパーなど)の湿式シートがおすすめです。
これは家具や家電に使っても問題ありませんし、かすも出にくい素材で出来ています。
100円ショップの汎用品なら10毎単位で入っていて、
使い切るまでの期間が短いので、相対的に乾いてしまうことが少なくなります。
689(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 15:44:56 ID:E0wJGEhe
>>688
なるほど!レスさんくす。
クイックルワイパーか。そりゃ思いつきませんでした。
「湿式シート」の方ですか?
実際私も湿式も乾式も両方使ったことありますけど
湿式の方ってなんかビニールコーティングみたいのされてますよね?
湿式シートを使ってOAスプレーを噴射すると
液をこねまわすだけになりそう。
(実際、ワイパーに湿式シートを付けて中性洗剤液とかを付けて
床を拭くとただヌルヌルになるだけでちゃんと拭けない。
ありゃ商品としてダメなもののような気がします。)

クイックルワイパー乾式シートにOAスプレーっていう取り合わせが良さそう。
690(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 15:55:42 ID:ATocikS/
>>689
ちょwwwネタじゃないですよね!?
湿式シートは既に洗浄液を染み込ませてあるので洗剤を使っちゃいけませんw
洗浄液はOAスプレーとほぼ同じノンリンスタイプを使用していますので、湿式シートだけでよろしいかと。
あと、乾式シートは湿式シートとは素材も違い、乾式での仕様を想定しているので洗剤との相性が悪いです。
どうしてもOAクリーナーを使いたいなら、キッチンペーパーを使うのも一つの手です。
キッチンパーパーはティッシュに比べてカスが出にくくなっています。
691(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 15:57:01 ID:ATocikS/
あ、あと、湿式でも「拭くだけワックス」みたいなワックス付きは避けて下さい。
692(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 15:59:43 ID:aSgQ9ATt
693(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 16:04:15 ID:E0wJGEhe
>>690
え?え?え?
私、なんか勘違いしてる?

乾式ってのは文字通り乾式。
湿式ってのは「初期状態は乾いているが
水拭き用にコーティング加工をしたもの」では?
クイックルワイパーで、
「最初から洗浄液を染み込ませてあるシート」なんて売ってましたっけ?
694(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 16:08:05 ID:E0wJGEhe
>>692
50枚で3800円!高っ!

いいんだろうね。きっとこれも。でも違うんですよ。
ガンコな換気扇の汚れを掃除するわけじゃなくて
あくまで「ちょっと拭き掃除」用。

あ、ホコリが溜まってる。
あ、ちょっと食べこぼしちゃった。

みたいな時にサっと拭いてポイみたいな。
そういう用途に50枚で3800円は高すぎます。
695(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 16:10:17 ID:HZ912LAy
コンロのそばにプラスティック容器があったのに気付かず料理し、
フライパンに溶けた容器がべっとりくっついてしまいました。
きれいに取れる方法はあるのでしょうか。
696(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 16:12:08 ID:E0wJGEhe
ああ、判明しました。
私の知識は大昔のもの。
昔は
>>693のような2種類だったんです。

今はウエットタイプと言えば「水ぶき用の乾いたシート」ではなく
まさに「最初からウエットなシート」が売ってるんですね。

今で言う「つや出し剤用シート」というのが
>>693の後者です。
697(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 16:31:39 ID:6VEfYCmA
>>687
まさに、普通のウェットティシュを使えばいいのでは?
イマドキのケースはけっこうパチンと閉まるし、開けっ放しに
さえしなければ、めったに乾かないですよ。
エリエールのアヒルさんカワイイよカワイイよ。
ttp://www.daio-paper.co.jp/newsrelease/archieve/n190209c.html
698(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 16:39:30 ID:E0wJGEhe
>>697
普通のウエットティッシュの薬液って家財に付けても問題ないんですか?
それと拭いた跡が残ったりしません?
699(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 16:44:21 ID:6VEfYCmA
>>698
さぁ?子供の肌にも優しい、とか書いてあるから
大丈夫じゃね?
うちにはウェットティシュでふいて溶解するような
家具が無いからワカラン。
700(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 17:41:15 ID:ATocikS/
ウェットティッシュは高級品ほど保湿剤など後に残るものが入っています。
使うなら安物の方が良いですが、安物はカスが出やすいのでやはりお勧めできませんね。
701(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:06:49 ID:E0wJGEhe
てことはやっぱウエットティッシュはダメですね。

ふと思いついたんですけど
キッチンペーパー+OAスプレーてのもいいかも。
702(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:07:50 ID:E0wJGEhe
て690に書いてあったしずっとageてた。

すいません。sageます。
703(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:15:31 ID:tHtpfDr9
OAスプレーなんてわざわざ購入しなくても、中性洗剤を
薄めて使えばどんな対象物だって洗えるでしょ。

汚れのひどいところだけ弱アルカリ系使えばいいんじゃね?
704(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:24:44 ID:E0wJGEhe
>>703
買うと言うか既に手元にあるんですよ。

中性洗剤は使った後、再度水ぶきしないといけないし。
だから「ちょい拭き」にはOAクリーナーの類が良いんです。
705(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:25:40 ID:ATocikS/
OAスプレーの多くはアルコールなどの揮発性溶剤が入っていて、
水分残留による電子機器の故障を招かないようになっています。
706(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:27:35 ID:ATocikS/
>>704
一般的な中性洗剤はノンリンスタイプなので、適正に希釈していれば水拭きをする必要がありません。
707(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:30:18 ID:tHtpfDr9
>>704 >>705

へー!そうなんだ!ひとつ勉強になりました。

ま、水拭きが必要になるほどの濃度は必要ないと
思うけどね、中性洗剤を使う場合。

マイクロファイバーを使えば残留成分も少ないのでオススメ
708(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:34:06 ID:E0wJGEhe
>>706
だとすると希釈したものをスプレーにでも作り置きしておかなきゃ。

いちいちバケツに希釈液を作るのであれば「ちょい拭き」の意味ないし。

じゃあOAクリーナー(or希釈した中性洗剤)+キッチンペーパー
が現時点で最強かな?
709(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 18:40:57 ID:tHtpfDr9
>>708

707だけど、漏れは希釈してスプレーに作り置きしてる。

希釈は適当だけど、500mlに中性洗剤を7〜8滴。
これで十分普段の手入れできるよ。

ちょい拭きという意味であればキッチンペーパーが最強なのかな。
マイクロファイバーが使い勝手◎だけど、濡らして絞って濯いでの
工程は必須だからなぁ。
710(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 19:00:16 ID:E0wJGEhe
>>709
「水は汲んだら腐る」と言われるが

「作り置き」って腐ったりしない?
711(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 19:03:49 ID:6VEfYCmA
>>698がOA用の洗剤よりも、子供の手や口を拭く
単なるウェットティシュの方を「これで家具を拭いても
大丈夫なのか」と心配する理由がわからない。
ウェットティシュってそんなに繊維ゴミや拭き後つく?
自分の使っているのが60枚で300円前後の安もの
だからか、あまり感じたこと無いんだけども。
712(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 19:11:42 ID:E0wJGEhe
>>711
「繊維ゴミや拭き跡」よりもむしろ気にしているのは
薬剤の中身の問題。

人体には影響なくても家財の表面のコーティングや塗装に
影響が無いっていう保証はないでしょ?
だからPCやAV機器、机などを拭くには間違いなく
OAクリーナーは適当だけど
人体用ウエットティッシュは果たして家財に悪影響は出ないものかと。



713(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 19:52:37 ID:tHtpfDr9
>>710

かなり薄めに希釈してるから、腐る可能性があるのかも。
いいとこ200mlかな。早めに使い切ったほうがいいかもね。

ただ、希釈するときに雑菌が入らないように注意しつつ、かつ
除菌成分が入っている洗剤使えばそれなりに持つんでない?
スプレイヤーは密封できるしっかりしたもの使えばOK。

今まで数年この方法でやってるけど「腐った」経験ないけどね。
腐った洗剤を知らずに使ってたって恐れはあるけど。実害はない。
714(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 22:11:10 ID:9y928DUc
ズボラースレでよく出る「赤ちゃんのお尻拭き」は?
このスレでも既出だけど、余計な成分の少ないのがあるようだし。
715(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 19:56:21 ID:KMSL9xgo
初めてカキコします

窓ガラスに、ペタっとしたジェルが固まったようなシールを貼っていたのですが
月日が経ち、日光に当たり続けることで溶けただれてきて窓ガラス全体に広がってしましました

拭けばすぐ取れると思ったのですがこべりついて全く取れません・・
新聞紙で拭いてみたり、お湯をかけたりしてみましたが効果はあまり出ませんでした
デロデロでヌメヌメしたのを取るにはどうしたら良いのでしょうか
716(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 20:02:39 ID:FmnswW7y
>>682-684
遅くなってすみません。ありがとうございます。
サンポールがあったのでやってみます。
717715:2007/04/29(日) 20:06:54 ID:KMSL9xgo
>ペタっとしたジェルが固まったようなシールを貼っていたのですが

ジェルジェム?という素材です
718(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 20:38:53 ID:gIo5/P8w
719715:2007/04/29(日) 22:00:50 ID:KMSL9xgo
>>718
色じゃないんです
ジェルジェムのぶにぶに素材自体がこべりついてしまって取れないんです・・
720(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 22:48:29 ID:b/wT3syv
床にこびりついたガムを取るときは氷やスプレー冷却剤で冷やして固めて
ヘラで剥がし取るらしいけど、窓ガラスの場合はどうだろうね。
局部を冷却してガラスにダメージがなければいけるかもしれないけど。
シール剥がし剤で地道に溶かし取るとかはどうだろう。
721(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 11:40:34 ID:a4vnao9/
こちらで質問して良いのか分かりませんが、良ければ教えてください。


雑誌などの古紙をリサイクル業者に引き止っていただこうと考えてますが、1キロあたりの料金はだいたいどのくらいになるのでしょうか?


地域により違ってくるかと思いますから、だいたいで結構です。
ちなみに愛媛の松山です。
722(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 11:42:22 ID:oWqhS5ho
うちは10キロ70円
723(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 13:24:28 ID:ElbdhnT6
>>719
そういう事は>>718のスレちゃんと読んでから言ったほうがいい。
あと、貼ってくれた>>718へのお礼の言葉もあったほうがいい。
724(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 20:08:15 ID:HHGsmrPe
ファブリーズの消臭スプレーをまいたら、カーペットがなんだかベトベトしてきました。
普通こんな風になりませんよね?
多分家族が何かを詰め替えたんだと思うんだけど…何が入っているのかはよくわかりません。多分洗剤だと思いますが
元々敷いてあるものなので、カーペット自体は洗濯出来ません。
ひたすら水拭きしてみましたが乾くとまたベトベトに…何か良い方法ありませんか?
725(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 22:14:27 ID:vMTZM4wL
おそらく、カーペットの繊維の間に入り込んでいた砂糖等が、ファブリーズで溶けて上がってきたんじゃないかなあ。。
以下の方法を試してみてね。

カーペットの一部分だけを、固く絞った雑巾で擦る→雑巾をすすぐ→また擦るを、3回繰り返してみて下さい。
これでもベトベト感が無くならないのであれば、水の代わりにベンジン(ドラッグストアなどで売っています)を使って同様の作業を繰り返してみて下さい。

水拭きで回復:おそらく糖分か洗剤の残留です。
       全面の水拭きを繰り返すか、業者に洗浄依頼してみて下さい。
エクストラクターという機材を用いれば敷いたままでの洗浄が可能なのです。
       (エクストラクターの例http://www.taiko-web.co.jp/bm/syouhin-frame/extract.htm
       清掃業者に知り合いがなければダスキンにでも頼んでみて下さい。

ベンジンで回復:油脂類か接着剤系の汚れと思われます。
        基本的にドライクリーニングが必要ですので、容易に取り外せないタイプのカーペットであれば新しく張り替えた方が安いでしょう。


どちらでも回復しない:薬品などでカーペットそのものが変質してしまったと思われます。
           張り替えをご検討下さい。
726(名前は掃除されました):2007/05/01(火) 10:16:43 ID:v8NeXuIy
冷蔵庫にシールが沢山貼ってあるのですが、
年月が結構経っているようで、なかなかはがれません。
短時間できれいにはがすにはどうしたら良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。
727(名前は掃除されました):2007/05/01(火) 16:20:54 ID:NQSYrSA2
部屋がくさいです。
一戸建ての角部屋で奥まってるせいか、
なぜだか台所の生活臭があつまりやすく、
朝もご飯の匂いで目をさましていしまいます。
生活臭が基本的に嫌いなので、アロマお香や空気の入れ替えもして、
空気清浄機も一日中回しているのに臭いです。
どうしたらいいでしょうか?
728(名前は掃除されました):2007/05/01(火) 17:19:45 ID:HS03W52t
>>727部屋の広さの倍の適正畳数の空気清浄器置いてますか?
あと基本的な問題だけどドア(扉)や窓を開けっぱなしにしてない?
よく清浄器の効果が説明書に書いてるけど閉めきった状態での結果だからね。
開けてなくてそんなけ臭うなら解決方法なさそ〜だけど。
下の階からの臭いは窓だけじゃなく階段からかなり上がってくるから
階段に【のれん】つけてみるとかして空気の流れを変えてみて!
729(名前は掃除されました):2007/05/01(火) 22:43:58 ID:tSfRGaqP
質問ですが、皆さんは年賀状や友達から貰った手紙等は
どのように保管していますか?

今まで100均の薄っぺらいフォルダに入れておいてましたが
フォルダのたわむ感じが大嫌いで保存方法を変えたいと思っています。
アルバムの様にたわむことも無く積み上げれるはがきフォルダが
ありましたら教えてください。
730(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 00:48:04 ID:CLkO4DQf
>>728
アドバイスありがとうございます!
なるほど!締め切っちゃわないとダメなんですね。
知りませんでした。
空気清浄機は湿気もついでにとるので、
母には湿気貯まりやすいから部屋のドアは開けっ放しにしてといわれていました。
でも寝る時は締めてるんですけど匂いだけが舞う…。
暖簾は効果を期待できそうなので実践してみたいと思います!
ありがとうございました!
731(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 06:05:28 ID:UrTgAOHz
732くま:2007/05/02(水) 14:03:19 ID:wmzmXYQx
‥ヤバいです。
トイレは普通に掃除しますが、マットや便座カバーを一年は敷きっぱなしです…。

洗濯機で洗っても大丈夫かな?洗濯層が汚れそうで。
733(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 14:42:12 ID:J2ssB517
>>732
繊維質のものを1年間も敷きっぱなしとは強烈に臭いトイレだろなあ。。
そういった感覚の人が洗濯機の汚れを気にするとは面白い。

さてここからマジレス。
一般的に敷きマットや便座カバーは洗濯機での洗濯が可能です。
また、たとえ排泄物が付着していたとしても、皮脂まみれの垢より落ちやすいものですので、
臭いが残ったり洗濯槽の中に付着して汚すということはありません。
また、不特定の人に使わせない家庭内のトイレでしたら感染症の危険も無いと思って良いでしょう。
つまり、敷きマットや便座カバーを洗濯機で洗っても、洗濯機が他の衣類を洗濯した時より汚染されるということは無いのです。
734(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 14:48:56 ID:G0HdwBlq
>>725ありがとうございます
根気よく擦っていたら(水拭き)ベトベトしなくなりました。
あーよかった
735(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 17:21:18 ID:qH93WgDz
パウダリング現象ってなんですか?業者さんがそんなこといってたので……
736(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 18:11:20 ID:J2ssB517
>>735
質問するときは出来るだけの状況説明をして下さい。
2chに限らず、インターネットでの最低限のマナーです。

もし清掃業者が床のことを差して言ったのであれば表面皮膜の劣化ですね。
床のワックス層が劣化して粉状になり、光沢が失せて見苦しくなり、滑りやすくなって危険な状態です。
原因はワックスの不良、施工の不良、アルカリや溶剤をこぼした等が挙げられます。
対策としては剥離剤を用いてワックス層を全て剥ぎ取り、新たにワックスがけをします。
これは素人には無理なので業者に依頼しましょう。
737(名前は掃除されました):2007/05/03(木) 22:10:07 ID:9DGejPEC
冷蔵庫の掃除についての質問です。頂きものなんですが、保存状態が悪く、カビやら食べ物のカスが付着して酷い状態です。一部分ではなくて、全面がそれらのせいで色とりどりです。食べ物をしまう所ですし、雑菌などが心配です。どうしたらよいでしょうか?

よろしくお願いします。
738(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 00:12:48 ID:LJ48fwId
>>737
まずは、台所洗剤で結構ですのでスポンジにつけて、こすり洗いして下さい。
洗剤分を拭き取った後、キッチンハイターの3倍希釈液を表面に塗り付け、2時間ほど待ちます。
雑菌の繁殖しやすいゴムパッキン部分は念入りに。
これでカビなどの色素は漂泊されますし、消毒もほぼ完全に出来ます。
あとは清潔な布巾やキッチンペーパーなどでハイターを拭き取れば清潔な冷蔵庫の完成です。
739:2007/05/05(土) 04:01:58 ID:MeURnmFH
ソファやチェアの布部分を汚れないように
使うにはどうしたらいいのでしょうか?
防水スプレーでしょうか
740(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 04:26:16 ID:LJ48fwId
>>739
発水剤なら防汚効果がありますが、油性の発水剤はかえって汚れやすくなるので注意しましょう。
スコッチガードなら大丈夫です。
741:2007/05/05(土) 04:40:15 ID:MeURnmFH
>>740
ありがとうございます。
例えば床が絨毯張りのおうちでも
すごい綺麗で汚れていないお宅もありますよね。
ハウスキーピング本出している某マダム宅も
そうなんですが、なぜあれだけきれいなのか。。
ご本人に聞けたらなと思っております。

自分も最近念願のチェアを購入したのですが
布部分が汚れたらいやなので座らずに飾ったままなんです。
742(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 05:01:26 ID:LJ48fwId
>>741
染色がしっかりしていて良質の繊維を使ってると言う事もありますが、

・安物やデニムなど色移りのしやすい服で座らないこと
・室内でスプレーを使ったり、キッチンの油粒子が流れ込まないようにすること
・エクストラクターでのメンテナンス

これらだと思います。
743(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 06:52:19 ID:rTGpZjry
>>738さん 遅れてすみません。ありがとうございます!
744(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 20:46:44 ID:vs1KUEry
尿石を強力に溶かす薬品の商品名を教えてください。あと、どうやって手に入れるかも。
ホームワイドに行って店員さんに聞いてみましたが、ありませんでした。また、カタログ販売でみつけたものは、固形のもので常時流れる所にあり、匂いも不快、効き目も薄いようです。

即効性があり、匂いも後まで残らないものがいいです。知ってる方おられましたら、お願いします。
745(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 21:15:02 ID:nHpVPv20
>>744
病院へ行け
746(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 23:18:32 ID:LJ48fwId
>>744
最も強力に尿石を溶解し、最も安価なものは塩酸です。
塩酸は、成人が身分証明書を持っていけば薬局で入手可能です。
しかし、普通の尿石ならばサンポールで落ちるはずです。
サンポールは塩酸と界面活性剤の混合物なので尿石に対しては効果的です。
747(名前は掃除されました):2007/05/06(日) 01:04:51 ID:bA9Dvufz
>>746
ありがとうございました!
使ってみます<(_ _)>
748(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 13:43:46 ID:YvpZcxoy
大掃除してマットレスに消毒液を吹きかけようと思っているんですが
アルコール消毒液とエタノール消毒液とどちらがいいんでしょうか?

シミ?の幼虫と成虫をたまに見かけるんで、ちょっとは効果あるかと思ったんですが…

あと、マットレスの下にタンス用の防虫剤って置いても大丈夫なんでしょうか?
749(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 14:04:45 ID:RKSuwMCl
>>748
アルコール消毒液とエタノール消毒液は同一のものです。
また、アルコール消毒液にはほとんど殺虫効果がありません。
成虫に直接当てれば冷却効果で死にますが、それでも卵には全く効果がありません。
タンス用防虫剤は使用してもかまいませんが、ダニに対する効果はいま一つです。

マットレスはダニ駆除スプレーで殺虫後、風通しの良いところで半日ほど干しておく方が良いでしょう。
750(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 14:23:40 ID:YvpZcxoy
>>749
ありがとうございます!早速ダニ駆除スプレーを買ってきます!

それと、今気になったんですが
シミに一番効果のある防虫剤は何を使えばいいんでしょうか?
紙や本が多く、風通しの悪い部屋なので防虫剤で発生を予防したいのですが。
751(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 14:45:04 ID:RKSuwMCl
>>750
>紙や本が多く、風通しの悪い部屋

そのような環境であれば、まずバルサンなどの薫煙剤を用います。
薫煙剤は各種販売されていますので、適用害虫に「シミ」とあるものを選べばOKです。
有名なものでは「バルサンP」があります。
ただし、薫煙剤と似たタイプのエアゾール方式は避けて下さい。
エアゾール剤は粒子が大きく、貴宅のような環境では効果が出にくいと思われます。
また、衣類用防虫剤を多用するのは避けて下さい。
衣類用防虫剤の多くに使われているパラジクロロベンゼンは、肝臓及び腎臓等への悪影響があります。
厚労省の室内濃度指針値は240μg/m3ですので、多用すれば健康に害を及ぼします。

薫煙剤で殺虫したら、2週間後に再び薫煙剤を使って下さい。
これは薬剤耐性の強い卵がふ化したときを狙って殺虫するためです。
その後はできるだけマメに換気を行いましょう。
十分な換気が難しければ除湿機の導入も検討してみて下さい。
湿気は害虫、カビ、悪習すべてについて最も大きな発生要因となります。
752(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 15:39:20 ID:YvpZcxoy
細かいところまでありがとうございました!
掃除をした後バルサンPを試したいと思います!
753(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 17:31:16 ID:sYlz7wg+
ココアをコタツ布団と絨毯にぶちまけちゃったんですけど何で落ちますか?
コタツ布団のカバーは洗濯したんだけどあまり落ちてないです…
754(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 17:44:37 ID:LgjEQ3L/
猫一匹と犬一匹を飼ってます。
来る人来る人に玄関入ると猫のおしっこ臭いと言われます。
こまめに掃除をしてるのですが発情期に猫が色々な所におしっこを
引っかけていたので完全に掃除をしきれてません。
また、床が絨毯なので動物のニオイが染み付いています。
これらの悪臭を取る良い掃除方法ご存じないでしょうか。
宜しく御願いします。

今まで試した方法
・壁水拭き
・絨毯にファブリーズ
・消臭剤
・お香


755(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 20:10:43 ID:RKSuwMCl
>>753
50℃以上の湯の中で漂白剤を試して駄目なら諦めましょう。
ベンジンで揉み荒いする方法もありますが、布団カバーや絨毯では必要なベンジンも大量になるのでお勧めできません。
ココアの染みはプロのクリーニング屋さんでも完全に除去するのは困難です。


>>754
猫のし尿臭は消臭剤では歯が立ちません。
芳香剤などを使うと、慣れている飼い主には感じられない強烈な悪臭となって訪問者を襲います。
臭いを分解する薬品はあるのですが、非常に危険なので素人に扱えるものではありませんし、大掛かりな施工となります。
動物の臭いは繊維質や多孔質のありとあらゆる部分に浸透しています
可能であれば絨毯とカーテンを丸洗いしましょう。
化繊のものであれば水洗いできるものが多いです。羊毛であればクリーニングに出すしかありません。
その他の壁や天井、木質部に浸透した臭気は除去が難しいので、換気で対応するしかありません。
結論としては、完全な消臭は無理なので換気をしてください、という事になります。
換気といっても家中の換気扇を24時間つけっぱなしにするくらいの勢いが必要です。
新たにし尿をかけられない限り、徐々に臭いは薄れていくでしょう。

賃貸住宅などで猫を飼っていた世帯が退去した後の臭いを取るために、
床や壁、天井は全て張り替えますし、全ての木部は塗装しなおします。
そのくらい、猫のし尿臭は除去が難しいのです。
756753:2007/05/07(月) 23:15:19 ID:sYlz7wg+
>>755 プロでも困難ですか…
お湯+漂白剤やってみます。ダメだったら…(´;ω;`)ウッ
757(名前は掃除されました):2007/05/08(火) 11:33:17 ID:A7r1TWil
>>756
漂白剤は浸ける時間が長すぎると柄とかがマダラ模様になるから注意。
まえに浸け置きしすぎて失敗した
758(名前は掃除されました):2007/05/08(火) 13:48:45 ID:1xrNK3hJ
カーペットやマットレス、ソファーに関する相談が多いので参考までに小型エクストラクターを。
http://www.bmstation.jp/shop/product_info.php/products_id/633
信頼できる物の中ではこれが最安値っぽいです(このショップが最安値という意味ではありません)

日本ではカーペットメンテナンスの一般家庭用機器が異常に少ないのが実情です。
本当はドライバキューム(いわゆる掃除機)も、一般に市販されている製品では不十分なのです。
もしカーペットや布張りソファーなどが多い家庭なら小型エクストラクターを一台購入しておくと良いかもしれません。
エクストラクターの効果は劇的です。
見るも無惨に汚れて臭くなったカーペットやソファーが新品同様に蘇ったりします。
ペットを飼っていたり、アレルギー体質の家族がいる家庭には必需品なのですが。。
759(名前は掃除されました):2007/05/08(火) 14:15:14 ID:gCpgDfJs
>>733
くまです。遅レスですが、トンクス!
今やっと洗濯中です♪
760(名前は掃除されました):2007/05/08(火) 15:39:55 ID:Po4Uv2G2
ガスコンロの隣の耐熱壁が焦げちゃったんですがなんとかきれいになりませんか?
761(名前は掃除されました):2007/05/08(火) 16:45:43 ID:1xrNK3hJ
>>759
清潔なトイレは気持ちがいいですよねー
今度からは最低でも月1回は洗ってあげて下さい。

>>760
耐熱壁の素材は何ですか?
出来れば写真をうpして下さい。
762(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 01:14:17 ID:FPP+pTht
ウオシュレットに消臭機能(便器の横にちっちゃい換気扇みたいなの)がついてるんだけど、そこから来る風が最近臭い。消臭でなく加臭。
消臭のスイッチ切っておけばいいんだけど、せっかくついてるから活用したいし。ちなみに使用して約9年。
臭くなってきたのはここ1、2年。最終的にはTOTOに問い合わせてみようと思うけど、誰か知ってる人やトイレ関係のスレにありませんか?
763(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 02:08:57 ID:KU7G5ArD
薬用石けんミューズという3個入りの石けんを買ったのですが、
これってピンクというか肌色みたいな1色だけでしょうか?
何かわからないけど真黒い固まりが石けんの中に入っていて
見たときは「焦げ?カビ・・・かな?」と思ったのですが、
表面じゃなくて、中に埋まって一緒に固まっている感じで
部分的に何ヶ所か表面に出ていて、その上から押し固められたり
「ミューズ」の文字型の凹みがつけられているような感じです。
紙箱を開けただけで透明の包装がされたままで開けてなくて
直接さわったりしてないので、何なのかよくわかりません。

色彩的にも見た目あまりよくないですし、不良品と思ったりもします。
もし不良ならメーカーさんなどで交換してほしいと思いますが、
電気製品とは違いますし、洗剤などの場合は、成分検査とか
どこかで調べてもらって不良を証明しないとダメなのでしょうか?
(区役所の消費生活センターとか消費者センターでしょうか?)

と言ってもレシートもなくて、わずか数百円のお話しで…(はずかし)
764(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 02:09:16 ID:KmWy0E5O
>>762
こちらの板へどうぞ

シャワートイレ板
http://bubble6.2ch.net/toilet/
765(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 02:18:01 ID:KmWy0E5O
>>763
電話番号は削除対象となってここに書く事ができませんので、以下のリンクにある電話番号へどうぞ
http://jp.pg.com/info/index.htm

石鹸に限らず、食品でも何でも、ほとんどのメーカーにはお客さま相談室の類いがあります。
そのように一目瞭然の不良であれば電話した上で交換または返金してもらえます。
不良品の証明等は不要です。
返品のための送料も不要です。

つか、、それだけの長文を書くくらいなら、ぐぐった方が早いと思うんですがねえ。。
766(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 02:21:46 ID:TXm8KxDX
使用済の預金通帳って、どうやって処分したら良いのでしょうか?
767(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 02:39:05 ID:KU7G5ArD
>>765 さん
やはり不良なんですね。ありがとうございました。
初めて買ったので、通常はどういうものかよくわからなくて、
状態とか詳しく書かないと、不良かどうか判断しにくいと思ったものですから…。
「ぐぐる」というのでしょうか? 「ミューズ 黒」などで検索もしたのですが、
それらしい話もなかったので、もともとこういう感じなのかとも思ったりしたもので。
箱にお客様相談室というのが書いてあるので電話してみます。
768(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 02:54:02 ID:KmWy0E5O
>>766
預金通帳は将来の紛争に備えて出納記録として永年保管しておく事をお勧めします。
どうしても破棄したいならシュレッダーにかけるか、鍋で煮て溶解処理しましょう。

>>767
2chを使うなら「ぐぐる」という基本スラングは覚えておきましょう。
「ぐぐる」というのは有名検索サイトである「Google」をもじったものです。
いまやネットで広く使われるスラングで「検索サイトで検索しろ」という意味になります。
どの板でもそうですが、基本的なことを「ぐぐらずに」質問すると罵倒・嘲笑の対象となります。

今回の場合は「薬用石鹸ミューズ」でぐぐると最上位にメーカーであるP&Gのサイトがヒットします。
そのサイト内に商品ラインナップがありますので「黒いミューズ」が存在しないことが分かります。
同じページ内に問い合わせリンクもあるので問い合わせ先も分かるという訳です。

メーカーの「お客さま相談室」は、その名の通り何でも相談できます。
それこそ「真っ赤なミューズを作って下さい」というわがままな意見でもOKですし、
「いつもの肌色より白っぽいんだけど?」といった曖昧な相談でもOKです。
P&G社もそうですが、多くのお客さま相談室はフリーダイヤルですので気軽に電話で質問できますよ。

769(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 09:33:30 ID:FPP+pTht
>>764 ありがとうございます。逝って消臭してきます。
770(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 09:59:48 ID:ymQqYg5b
掃除をしたら、不要な段ボールが大量に出てきて捨てたいのですが、
うちの自治体のリサイクル回収場までは遠く、
車もないので運ぶことができません。
人手もないし。
こういう場合、どのように処分すればいいでしょうか?
そういう業者さんとかっているのかな?
ちなみに量は、押し入れ一つ分あります…。
771(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 10:17:30 ID:Xrt59Sq+
>>770
日曜日とかよく廃品回収業者が巡回してるから尋ねてみたら?

業者によってマチマチだけど、比較的なんでも引き取ってくれる。
772(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 11:34:12 ID:TXm8KxDX
>>768さん
返答ありがとうございます。
773(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 21:06:00 ID:vQ2wrHfA
アパートで一人住まいなんですが、掃除機をダイソンにしようかと考えています。
いろいろな種類がありDC12のエントリーというのにしようとおもうのですが、
一人暮らしにはこれがベストでしょうか。
774(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 21:28:18 ID:oIA9T3lT
ダイソンうるさいよ
775(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 21:34:14 ID:1uFe4gBn
>>773
「アパートで一人住まい」という暮らしでなぜそんなに掃除機に金をかける?
普通の掃除機でいいだろ。というか実用に特化して言えば
ダイソンより安い国産の方が概ね高性能で評判がいい。
ダイソンは半分は「見栄」
詳しくは家電板へ池。
776(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 21:39:05 ID:oIA9T3lT
ナショか日立をおすすめする。
もちろん紙パック式
777(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 22:28:55 ID:PDr9XXSv
掃除機の吸い込み口のローラー邪魔なんだけど、無いの探す方が難しいよね……。
778(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 23:03:23 ID:V6PecO/I
ダイソンは購入者の評判悪過ぎだからなあー

>>777
いくらでもある。
電気屋に聞け。
779(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 23:51:09 ID:uGitbKbb
新築してまだ1カ月なんですが
子供が油性ペンで床に落書きしちゃって
メラミンスポンジでこすったら、その部分だけ
ワックスがはげてしまいました。
何かいい方法はないでしょうか?
780(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 00:06:09 ID:W6YEg8cz
>>764
>>762ですが逝って消臭成功しました。
ありがとん。
781(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 00:27:20 ID:10jCoBCV
>>779
その床に塗ってあったワックスの種類が分からないとなんとも言えませんが、
ホームセンターなどで売っている水性樹脂ワックスで部分補修が可能かも知れません。
ただ、ワックスによって光沢度は異なりますし、劣化度を合わせるのは不可能ですから完全に痕を無くすのは無理です。
完全に元の均一な光沢の状態を取り戻したければ剥離作業になります。
これは業者にしかできませんし、8畳の部屋で最低でも5万円以上(平均8万円)かかると思います。

>>780
わざわざ報告ありがとう。
それより、もう少し旦那を大切にしろよw
782(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 10:52:38 ID:sCyj4so6
便器の黄ばみが擦っても落ちません。
サンポールいいとのことですが、塩酸らしいですが浄化槽でも使って大丈夫でしょうか?
783(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 12:34:12 ID:W6YEg8cz
トイレ掃除用の目の細かいやすりがあります。
アイスキャンデーみたいな棒の先にやすりがついてこすると落ちます。
ホームセンター等で売ってます。または百均の急須の茶しぶとり(これも同じような形状)でもちょっと小さいですが代用可能です。
784(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 14:10:40 ID:10jCoBCV
>>782
サンポールは塩酸ですが、使用後に水を流せば浄化槽に影響しないレベルまで酸性度は下がります。
1回の使用量が200ml以下であれば、すすぎに水4L以上を流して下さい。
また、>>783のやすりでも尿石は落ちますが、便器表面のグレーズを傷めるので、
その後は汚れが付きやすくなってしまいます。
衛生陶器の表面はガラス質ですので薬品に対する耐性はあるのですが、物理的研摩は最終手段とした方が良いでしょう。
785(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 14:50:23 ID:sCyj4so6
>783.784
よくわかりました、サンポール買ってやってみます。
コメントありがとうございました
786(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 14:58:00 ID:sIkrZO2K
壁紙の黒ずみをふき取りたいのですが
うまい方法ないでしょうか?
以前潜在をつかったところ
青く汚れてしまいました
787(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 16:07:45 ID:10jCoBCV
>>786
"すすイーター"でぐぐってみて下さい。
これは黒ずみに対して極めて効果がありますし壁紙の種類を選びません。
濡らす必要もありませんので壁を傷める心配もありません。

もしビニルクロスであれば洗剤の使用が可能ですが、中性洗剤をちゃんと希釈して使いましょう。
蛍光剤入りやアルカリの強い洗剤などを使うと青っぽくなってしまいます。
希釈した中性洗剤を染み込ませたスポンジで軽く擦り、乾いた布ですぐに水分を吸い取るようにしましょう。
788(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 21:40:11 ID:1dX/spDm
ビニール系の床に油性マジックでいたずらされました。消し方教えてください。
789(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 21:50:37 ID:10jCoBCV
>>788
ベンジンやマニキュアの除光液で簡単に落ちます。
790773:2007/05/10(木) 23:31:44 ID:sIA7ZMHG
掃除機買いました、レスいただいた方どうもありがとうございます。
昨日あれから2ちゃんのいろいろなところみて価格コムなどみて
値段などだいたい決めて量販店で今日買ってきました。
サンヨーのSC-XW33Hの青です。27kでした。
791(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 00:01:57 ID:K9REC6sV
>>787
ありがとうございます!
792(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 09:36:18 ID:9JMTVcrb
ガスが残っているのにもかかわらず、
ガスが出ずに火がつかないライターを50本ほど
まとめてすてようと思いますがどう捨てればよいでしょうか?

またガスの残っている火のつかないライターを
使えるようにする方法はないでしょうか?
おしてもガスが出ないみたいです。火花はでます。よろしくおねがいします。
793(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 10:30:42 ID:Tbad7+fg
>>792
おそらく使い捨て100円ライターの事だと思いますが、押してもガスが出ないものの処理は困難です。
廃棄方法は自治体によって異なりますのでお住まいの地区の担当部署(清掃局や環境局など)に相談して下さい。
修理の方法が無い訳ではありませんが、得られるメリットに対してリスクは大き過ぎます。
794(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 10:33:19 ID:9JMTVcrb
>>793
使い捨てライターのことです。
ありがとうございました。
795(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 11:00:40 ID:1CWLTmw/
家具調コタツの天板が白くはげてきたのですが何を塗ればいいのですか?
796(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 11:27:44 ID:Tbad7+fg
>>795
天板の表面素材は何でしょうか?
メラミン塗装のものであれば家具用塗料のうち「耐磨耗性」を謳っているものをお使い下さい。
木質のものであれば表面全体をやすりがけした後、お好みの色のニスを塗って下さい。
いずれにせよ塗布による再塗装では以前ほどの耐摩耗性は期待できません。
ちょうど良いサイズの板を買ってきて天板とするか、テーブルクロスを用いた方が良いでしょう。
797(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 17:17:20 ID:4GT2RlKQ
Yシャツの女性用(名前ど忘れ)を着てるときに、誤ってボールペンで
線を5センチ程度書いちゃったんですけど、どうにか消す方法はないですか?
798(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 17:31:32 ID:Tbad7+fg
>>797
1.まず線を描いた面に乾燥したタオル等を当てます
2.次に裏側からベンジンや除光液などの溶剤を染み込ませた布で叩きます

これを丹念に繰り返せばかなり落ちるはずです。
インクを溶かしてタオルに移す作業ですので、タオルは汚れても良いものを用いて下さい。
タオルの面はこまめに変えながら作業して下さい。
作業が終わったら即時洗剤で洗濯して下さい。
799(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 19:59:13 ID:mFQPn/VN
質問です。
トイレの換気扇の音がうるさいし、吸いも悪いようなので掃除しようと
思います。
換気扇のカバーの中のものもとりはずして洗ってる人いますか?
それともカバーしか洗ってませんか?
マンションの換気扇です。
800(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 20:22:30 ID:Tbad7+fg
>>799
音がうるさいのであればカバーだけ掃除しても無意味です。
マンションの換気扇というとシロッコファンでしょうね。
カバーを外すと円筒形のファンがあります。
そのファンの中央奥にナットが見えるはずです。
これを外せばファンを取り出せます。
取り出したファンはマジックリンのようなアルカリ洗剤に2時間以上漬けたあとでブラシで擦ります。
あとは水洗い後、完全に乾燥させて取り付ければOKです。
801(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 20:25:08 ID:Tbad7+fg
>>800に追記

落下防止板があるタイプの場合はカバーの内側にある板もネジをゆるめて外しましょう。
802799:2007/05/11(金) 20:48:09 ID:mFQPn/VN
なるほど。。。
どうもありがとうございました。
明日の朝やってみます。
803(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 21:01:42 ID:RtG4iwNL
初歩的な質問で申し訳ないんですが
拭き掃除と掃除機どっちを先にするのがきれいになるんでしょうか?
掃除機から拭き掃除だと何かきれいな感じもするけどゴミが舞いそう?
その反対もゴミが舞いそうで気になってしまって
804(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 22:18:45 ID:9JMTVcrb
>>803
掃除機かけると埃が舞いまくりますので、
掃除機をかけて時間を置いてから拭き掃除がベスト。
というか、フローリングなら掃除機意味ない。埃が舞って部屋が汚れるだけ。
805(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 22:45:27 ID:h/JhfiN9
このスレの回答者さん、すげえ・・・
806(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 23:29:34 ID:Tbad7+fg
お掃除の掟

1.奥から手前へ
2.上から下へ
3.ホウキ(掃除機)のあと拭き掃除
4.掃除道具は奇麗に洗って干す
5.終わったら手を洗いうがいをする
807(名前は掃除されました):2007/05/12(土) 13:52:25 ID:UNr1yCwq
テレビの画面ってどうやって掃除したらいいんだろうか
何がついてるのかわからないけど汚いんだよなぁ。液晶じゃない普通のテレビなんだが
808(名前は掃除されました):2007/05/12(土) 14:48:33 ID:KC+hCist
濡らしたティッシュや布でふく、その後乾いたティッシュでぬぐえばok
真っ黒になると思う
809(名前は掃除されました):2007/05/12(土) 14:54:19 ID:Q960oGbS
>>807
静電気で埃が吸い付く。

乾いたタオルで乾拭きか軽く絞った雑巾で拭く
810(名前は掃除されました):2007/05/12(土) 19:36:02 ID:GA7ZT7Pt
>>808-809 サンクス。頑張ってこすってみます
811(名前は掃除されました):2007/05/13(日) 00:57:45 ID:7ESLH5Ta
白のジャケットに口紅が広範囲についてしまいました。クリーニング屋に出しましたが全くとれていません°・(ノД`)・°・

どうしたらキレイに取れますか?
812(名前は掃除されました):2007/05/13(日) 12:21:02 ID:9Z8qV6xK
クッションって洗うとだめでしょうか?
813812:2007/05/13(日) 12:43:57 ID:9Z8qV6xK
自己解決しました
雑な質問で失礼しました
814(名前は掃除されました):2007/05/13(日) 12:46:23 ID:sAhl38tz
>>811
クリーニングで溶剤に晒されたあとでは普通の方法で落ちにくくなります。
クリーニング屋に苦情半分でシミ抜き依頼するのが最上かと。
それが嫌なら次の方法を試して見て下さい。

お手持ちのメイク落としの中で最も強力と思われるものをシミにすり込み、よく揉みます。
あとは洗剤で普通に水洗いして乾かして下さい。
それでも落ちてなければベンジンの中でブラシで丹念に擦って下さい。

次からクリーニングに出すときは、事前にシミの有無を伝えて下さいね。
事前に伝えるか否かでクリーニングの結果は全く違ってきます。


>>812
洗えます。
しかし中綿の種類によって方法が異なります。
中綿は何でしょう?
815(名前は掃除されました):2007/05/13(日) 21:57:28 ID:I5MqsVj8
こんなこと聞くのも恥ずかしいのですが、モップとか雑巾とかホコリがたくさんついたものを最後に洗うとき、水ですすぎますよね?
その水って洗面所でもトイレでもベランダでも流すとパイプ詰まりそうでどこに捨てればよいのかわかりません。
なのでいつも使い捨ての雑巾やペーパータイプのものを使っています。
みなさんどうされてますか?
816(名前は掃除されました):2007/05/13(日) 22:25:00 ID:7ESLH5Ta
>>814
染み抜き指定でもう一度クリーニングに出すことにします('◇')ゞありがとうございました。なんでも知ってるんですね〜
817(名前は掃除されました):2007/05/13(日) 23:48:09 ID:sAhl38tz
清掃員50名の現場でモップのラーグ(房糸)は毎日30本×8回洗っているところがありますが、
10年経っても、それが原因でパイプが詰まったという事はありません。
しかし長年、排水管洗浄を行っていないような家庭の排水管ですと、油脂で排水管が半分以下の細さになっている場合があります。
そのような場合では詰まりの原因となるかも知れませんね。
しかし排水口の目皿(ザルのようなもの)が付いていれば、排水した目皿に残った粗ごみを取るだけで大丈夫です。
もし目皿の目が大き過ぎるならホームセンターや100円ショップなどでも目皿は売ってますので、買って取り付けて下さい。
818(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 00:58:16 ID:tXkkTTny
台所のシンクが詰まり、パイプユニッシュを何度も使用してみたのですが
一向につまりが改善されません。
ガスコンロのこげつきをスチールたわしがボロボロになるまで
こすって落とした後からのように思います。(それか原因はお茶の出がらし)
このような場合、どうしたらよいのでしょうか?
819(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 01:54:18 ID:Ob7WcZjL
>>818
そのような場合、原因として考えられるものは何らかの固形物が詰まってるケースです。
スチールたわしや割り箸の破片、爪楊枝、プラスチックや食器の欠片、ビニールetc.
排水口には、わんトラップという釣り鐘型のトラップが嵌っていると思いますのでそれを外して中を照らすと詰まっているものが見える場合があります。
もし見えるなら針金などを鉤型に曲げ、ひっかけてみましょう。
見えなければシンクに水を張った状態で、トイレ詰まりに使うラバーカップ(ホームセンターで千円前後)を使うと詰まりが抜ける場合があります。
ラバーカップは詰まり抜きの万能選手ですから家庭に必ず一つは用意しておきたいものです。
ラバーカップで詰まりを抜くコツはカップの中を水で満たす事と、抜けるまで最低20回は繰り返す事です。
あと、もしシンクの下を開けることが出来るなら、排水管を外して調べて見て下さい。
詰まり気味なのがシンク一か所だけなら業者に頼むまでもなく解決できるケースがほとんどです。


820(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 02:25:06 ID:c+Y9nNaj
こんな時間にお邪魔します。重い腰をあげてようやく2ヶ月ぶりぐらいに掃除を始めています。
台所周りがカオスでして、とりあえず洗物とゴミのまとめだけはしたのですが
シンク周りの部分の茶色い染みと、恐らくハサミのせいでできたサビの染み?がとれなくなってます。
何かいい落とし方法教えてもらえないでしょうか。
素材は何かなこれは・・・樹脂のようなプラスチックのような。
食器用洗剤と食器用たわしでこすってみましたが茶色い染みは薄くはなったもののとりきれず、サビのほうは殆どとれませんでした・・・

よろしくおねがいします。
821(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 02:44:15 ID:Ob7WcZjL
>>820
樹脂系の素材に染み込んだ錆染みの除去は難しいですね。
薄いなら食酢を塗るだけで取れる場合もありますが。。
プラスチックであることが間違いないなら、トイレ用の洗剤ですがサンポールを塗ってみて下さい。
サンポールがなければ成分に「塩酸」とあるトイレ洗剤を選びます。
一分以内に色に変化が無ければそれ以上は無駄ですので繰り返し水拭きしてサンポールを完全に除去して下さい。

サンポールが効果なかったり、プラスチックかどうか判断がつきにくいなら還元漂白剤を使います。
これは薬局やドラッグストアなどで「ハイドロハイター」などの商品名で売っているものです。

1.まず、錆び汚れの面に還元漂白剤をふりかけます。
2.次に濡らした布巾やキッチンペーパーで覆います。
3.さらにその上をラップで覆います。
4.3時間ほど待って錆の色が抜けていれば水拭きして終わりです。

完全には無くならないけど薄くなったと言う場合には、今度は1〜3の作業のあと一晩寝かせてみます。
間違っても普通の漂白剤を使わないで下さい。錆には逆効果です。
822(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 15:04:27 ID:b8Op5FD1
要らないゲームのコントローラーとか配線、あとはぬいぐるみ多数が分別せずに袋に詰め込んであるんですが
これはこのまま焼却場に持ち込んで大丈夫でしょうか?
823(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 15:29:15 ID:Ob7WcZjL
>>822
ごみの分別と廃棄方法は自治体によって大きく異なりますので役所に聞いて下さい。
ただ、コントローラーとか配線を焼却処理している自治体はほとんど無いはずです。
824(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 15:29:40 ID:yom6hZm2
>>815
汚れた水程度じゃそう詰まったりしない。安心しろ。

パイプじゃなくて『ストレーナーの部分』(メッシュになってる部分)はゴミが溜まりやすいので注意。
風呂場とか髪の毛とがたまるでしょ。
ベランダとかだと落ち葉やゴミとかたまに取ってやるといいです。
あとはそんなに気にしなくていい。
825(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 16:00:47 ID:9kiT70Mf
>>821
もし人造大理石だったとしても大丈夫か?大丈夫なら俺も実践したいんだが。
826(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 16:18:46 ID:Ob7WcZjL
>>825
大理石や大理石などの場合は>>825の1〜4と同じ湿布法を行います。
サンポール(塩酸)は決して使ってはいけません。
大理石に酸は厳禁です。

プロは布巾やキッチンペーパーの代わりに、チオ硫酸ナトリウム(含有商品名:ハイドロハイターなど)を小麦粉等で練り合わせたパテを使います。
しかしあと掃除が面倒な場合もあるので、一般の人はやめた方が良いでしょう。
827(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 16:20:16 ID:Ob7WcZjL
>>826を一部訂正

× >>825の1〜4と同じ湿布法を行います。
○ >>821の1〜4と同じ湿布法を行います。
828815:2007/05/14(月) 16:44:15 ID:Skb2pSLs
》817さん》824さん
レスありがとうございました。
すっきり安心しました。(ずっとモヤモヤしてたので。)
粗いゴミや受け皿にたまった時だけ注意して、しっかり雑巾で拭き掃除したいと思います。  
829(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 19:24:50 ID:c+Y9nNaj
>>821
820です。食酢だけはありますので今夜にでもためしてみます。
他の手段については後日購入してから。

ありがとうございました!
830(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 20:43:53 ID:N9H168sK
どうかみなさんの知恵を貸して下さい。
ノロウィルスで腸炎になった我が子が車内で座席に嘔吐してしまいました。
あわててティッシュで拭きましたが、くっきり跡が残ったまま。
日頃家の中も適当にしか掃除しない人間なので、車のシートの吐瀉物をどうした
らきれいになるのか、さっぱりわかりません(涙)
お掃除得意な皆さん、どうか良い掃除方法を教えて下さい!
お願いします(´;ω;`)

ちなみに嘔吐物を拭いた時触って私も感染したらしく、昨日まで入院してました
orz
きれいに掃除しないと怖くて車に乗られないです(涙)
831(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 21:15:40 ID:fy8pvsPW
>>830
うわあ、大変だ!
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/dl/040204-1.pdf
この中のQ.19〜Q.20を参考に処理したらいいと思います。
でも、もう乾いてるだろうし本当に大変そうだ…
832818:2007/05/15(火) 02:33:01 ID:zRdRJTuJ
>>819
丁寧な対処策を教えていただき感謝です。
さっそくやってみます。ありがとうございました。
833(名前は掃除されました):2007/05/15(火) 15:33:19 ID:E5Y868+D
>>796
亀ですがありがとうございます
834(名前は掃除されました):2007/05/15(火) 15:37:05 ID:7a02NuC0
>>831
ありがとう(´;ω;`)
車に乗った旦那も今日発病しました・・・
しばらくは家族以外車に乗せません(涙)
835(名前は掃除されました):2007/05/16(水) 09:13:49 ID:iR+9nwN7
質問です。
よく誰の家にもある、シルバーのラックありますよね。
あれを長年使っていると茶色のサビ?みたいな物が出て来てしまいます。
皆さんはあれをどう掃除していますか?
部屋の中でそこだけ掃除方法がわからず、浮いてしまっています・・・
836(名前は掃除されました):2007/05/16(水) 10:00:19 ID:qJ++wrb1
ピカールで磨いた。
どうしてもキレイにならないモノは捨てて買いなおしたよ。
837(名前は掃除されました):2007/05/16(水) 16:08:17 ID:z20S2Mes
>>834
スチームクリーナー買って落としながら加熱消毒するのはどうだろうか?

パチモンとか中古とかなら\3000くらいから買えるよ。
ホントはシートはずして天日干しした方がいいけど
838(名前は掃除されました):2007/05/16(水) 16:16:19 ID:9h0TWww7

携帯から失礼します

家の浴室をでたらすぐ脱衣場なんですが脱衣場がフローリングで浴室の近くの部分がカビがはえてます

なにか対策はありませんか?

839(名前は掃除されました):2007/05/16(水) 16:54:16 ID:omF1yNb4
>>837
家庭用スチームクリーナーの吹き出し口温度は85℃前後、対象物に触れて即50℃以下に落ちるので無理だと思いますよ。


>>838
対策という事でしたら乾燥が一番です。
フローリングに防カビ剤を浸透させても表面付着物にすぐカビが生えてしまいます。
浴室の使用が終わったら毎回床を拭いて、通気を良くすることを心がけましょう。

もし通気が難しかったり、清掃管理がまめに行えないようであれば床面をワックスでシールドします。
一度、きれいに掃除したら天気の良い日に2日間ほど風通しを良くして床面を完全に乾燥させてください。
もちろんこの間は浴室の使用は我慢しましょう。
床面が完全に乾燥したらホームセンターで水性樹脂ワックスを買ってきて床に塗ってください。
そうすれば床面への水の浸透を防ぎ、カビの繁殖を抑えます。
床剤の保護にもなりますので一石二鳥です。
840(名前は掃除されました):2007/05/17(木) 17:46:29 ID:ZK3FHTMH
掃除機の衣類圧縮袋がうまく使えません。
ダイソーで売ってるのを使ってるのですが、やっぱり通販とかの高価な圧縮袋がいいのかな。
袋に入れる量を減らしてもたいして圧縮できず衣装ケースはパンパンのまま。
うまく圧縮するコツがあれば教えて下さい。
841(名前は掃除されました):2007/05/17(木) 20:54:44 ID:kgNbeIfy
100均の圧縮袋は使えないランキングで
かなりの上位に入ってたような……。いいの買った方がいいですね。

あ、なんか押し入れの中の圧縮袋が経年変化で全てもとのかさに戻り
布団等が押し入れの戸と天井を突き破ったっていう話を思い出した。あれどこのスレだったろう。
842(名前は掃除されました):2007/05/17(木) 22:00:09 ID:ZK3FHTMH
やっぱ駄目ですか(´・ω・`)
ホームセンターか通販でいいの買ってきます。ダイソーのは、収縮しなくていい靴下やばばシャツの保管袋にします。
843(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 06:41:24 ID:MYa3N3E8
質問させてください
トイレと一緒でないタイプのユニットバスなんですが
中性洗剤で洗って下さいと書いてあります
でも弱アルカリくらいなら大丈夫ですよね?
もう中性洗剤じゃ汚れが落ちないんです
あと隅の方の水垢とか壁とか壁の接合部に
カビ取りハイター系使いたいんですけど、これは安全ですか?
浴槽部分に泡流さない方がいいとかありますか?
でもそれだとすげー難しくなりそう・・・
誰か教えて下さい
844(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 09:04:27 ID:FDBItpTl
天井の掃除ってどのくらいの頻度でするべきなんでしょうか?
恥ずかしながら自分は殆どしていないのですが…
はたきみたいなのの先に古ストッキングかぶせてさっと拭けばいいだけなのに…
845(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 12:42:09 ID:xGByxZ1X
床用の中性洗剤原液頂きました
日常の掃除以外にも薄めたら食器洗いや洗濯に使えますか?
846(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 13:32:06 ID:Ks/02gTP
>>843
ユニットバスならFRP製だと思うので弱アルカリ性なら大丈夫です。
ただし、洗剤をつけたまま放置しておくと変色する原因になるのでよくすすいで下さい。
また、弱アルカリ洗剤を使うのは一時的にして、普段は中性洗剤でメンテして下さい。
接合部はシリコンコーキングなのでカビ取りハイターはOKです。
酸性洗剤と併用しないなど説明書きを守って使えば安全です。
浴槽部分に泡が流れたら水ですすぎ流しておきましょう。

>>844
天井は最も汚れにくい部位なので年に1〜2回で良いでしょう。
清掃方法は拭くよりもハタキで埃を落とすだけにします。
下手に拭くと拭き跡が残って見苦しいです。
部屋中に埃が降り注ぎますので、大掃除の際に一番最初に行いましょう。

>>845
床用洗剤は中性なら家具などの拭き掃除にも使えますが、
キレート剤などの原料配合比が異なるので、食器や衣類には使わないで下さい。
847(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 14:07:07 ID:sVJ1Vqp5
>>846
>>844に便乗させて下さい。
ウチの場合、以前、タバコを吸っていたので
相当に汚いはずです。で、現在ヤニに
ムラになってホコリが付着したせいか
天井の一部が染みのように煤けた様に汚れています。
かといってヤニが染み付いた天井ですので
>>846さんが言うように拭き始めたら
拭きムラが残らないように
天井全体をムラ無く必死に拭かなければいけなくなると思うのですが。

どうしたら良いですかね?
848(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 16:55:22 ID:S4QBvoL1
どうしても掃除する気になりません。こんな私ころしてしまいたい
849845:2007/05/19(土) 18:24:22 ID:xGByxZ1X
>>846
ありがとうございました
850(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 18:35:50 ID:Ks/02gTP
>>847
天井の素材が分からないとなんとも言えませんが、
石膏ボードやクロスでしたら、タバコのヤニ汚れをムラなく綺麗に拭くのはプロでも困難です。
ほとんどの場合、張替えか塗装で対処しています。
柄の長いローラーと水性塗料で、女性でも簡単に塗れますのでホームセンターに見に行ってはいかがでしょうか?
壁や天井のヤニ汚れを落として漂白までする製品もありますが、ムラなく落とすのは極めて困難です。

>>848
掃除以外のことについてもヤル気が起きないようであれば欝の可能性があるので病院へ。
掃除だけなら次のことを試してみましょう。

1.生活に必要最低限のものを除いて全て捨てる(可能であれば売り払う)
2.一度、掃除業者に入ってもらって完璧に掃除してもらう

気持ちもリセットできますし、以後の掃除も格段に楽になりますよ。
実際、賃貸マンションでゴミ部屋にしてしまった賃借人にはこれを強制していますが、
以後は比較的きれいに部屋を保てていますよ。
まあ、数年してモノが増えると元の木阿弥に戻ることが多いですが(笑
851(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 19:00:39 ID:sVJ1Vqp5
>>850
>天井の素材が分からないとなんとも言えませんが、
すいません。素材書いて無かったですね。
「木」です。それもよく見ると「木目」な印刷のクロスを施した
安い板?のようなものです。
和室です。よく和室にあるような木目の板を何枚か並べたような
天井です。
という状況なので拭く気になれば拭けない素材ではないとは思うのですが。

やっぱムラ無く拭くのは大変ですよね?
852(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 19:57:10 ID:Ks/02gTP
>>851
木目調化粧合板ですね。
天井用はものすごく薄い板であることが多いので拭く際には気をつけましょう。
木目調であればムラが残ってもあまり目立たないと思いますので拭き掃除もアリかと。
ただ、タバコのヤニを落としたければアルカリ洗剤、それも溶剤入りの洗剤がいいのですが、
マイペットなどでも構いません。
天井用の化粧合板は薬剤や水気に弱いものが多いので注意しましょう。
ムラ無く拭くためには安全な台に乗って雑巾で拭きあげます。
洗剤による変質を防ぐために0.5平米づつ区切って掃除していきましょう。
洗剤を染み込ませた雑巾1枚と、水を含ませてよく絞った雑巾2枚を用意します。
最初の0.5平米を洗剤を染み込ませた雑巾で拭いたあと、すぐに清水で絞った雑巾で2度以上繰り返し拭きあげます。
清水の雑巾は拭く面をこまめに変えましょう。
拭き終わったら雑巾を良く洗って次の0.5平米に移ります。

拭きムラが出来る原因のほとんどは、雑巾の汚れですので、面倒でもこの手順で行ってください。
作業中は拭いた後の乾燥をさせるために窓を開けて換気をよくします。
雨の日に作業するのは避けてください。
853(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 20:30:23 ID:2+jmC4fu
自分の部屋なんですが、3年以上掃除してません
床が見えないくらいものが積み重ねてあるので心配なんですがなんか虫、カビが色々わいてそうで、片づけるのが怖いです…
こんな自分に勇気をください
854(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 20:45:28 ID:sVJ1Vqp5
>>852
なるほど。丁寧なレスありがとうございます。やってみますね。
855(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 21:46:18 ID:RPU/nR3N
>>853
汚部屋から脱出したい!第87章
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178327555/

こちらへGO
いくらでもお仲間がいます。
3年どころかもっと掃除していない人で、汚部屋から脱出出来た人もたくさんいますよ。
まとめサイトも参考になります。
かく言う私も、かつて床可視率0パーセントでしたが、床上15センチぐらいありましたが、
今は床可視率95パーセントの中間部屋住人ですw
856843:2007/05/19(土) 21:47:53 ID:MYa3N3E8
>846          詳しい説明ありがとうございます
早速明日頑張ってみます
857(名前は掃除されました):2007/05/20(日) 01:26:12 ID:Xi0gt0Gk
絨毯の掃除なんですが、掃除機・ローラー以外の掃除方法ありますか?
箒やブラシじゃ無理でしょうか
858(名前は掃除されました):2007/05/20(日) 01:51:01 ID:wxxPQ/s1
>>857
絨毯の汚れは毛足の根元に溜まるので箒は問題外です。
ほこりを舞い上げるだけなのでやめておきましょう。
掃除機がなければ、手間はかかりますが屋外で裏返して上から叩いて下さい。
ブラシは髪の毛やペットの毛を除去するのに役立ちますが、それ以外の汚れには効果がありません。

絨毯は畳にくらべて汚染蓄積度が数十倍にもなる「汚い」床材なので、
メンテ道具がなければ絨毯を敷くのはやめた方が良いと思われます。
859(名前は掃除されました):2007/05/20(日) 02:30:11 ID:Xi0gt0Gk
>>858なるほど・・・そうですか
丁寧な回答ありがとうございます。

絨毯は元から床に張り付いてるものなので更に厄介です。
とりあえず当面はローラーでがんばります
860(名前は掃除されました):2007/05/20(日) 15:52:56 ID:d+p9A75l
掃除とは関係ないのですが
子供がクッションフロアの一部をいじっているうちに穴を開けてしまって困ってます。
マンションなので出て行くときにバレないように自分で修復することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
861(名前は掃除されました):2007/05/20(日) 20:31:57 ID:Tr58efxB
>>860
子供はあの弾力のあるものを掘るのが好きだよね。
クッションフロア 補修 でぐぐってみた。
補修材とかはホームセンターで売ってるし、同じ柄のクッションフロアを
手に入れられれば修理できるけど、跡すらのこさず完璧にするのはむずかしいかなー。
862(名前は掃除されました):2007/05/20(日) 21:05:21 ID:xbxcVIC+
>>860
退去立会いの人にばれないように補修するのは不可能だと思ったほうが良いですよ。
カーペットなら完璧に近い補修も可能ですがねえ。。
863(名前は掃除されました):2007/05/21(月) 15:55:29 ID:tOR5QfzD
ゴミ箱に捨てた吸殻がゴミに引火してゴミ箱が丸焼けに鳴ってしまいました
3日経ったのですが喚起をしても部屋から酷い悪臭が消えません
どうすればいいでしょうか

864(名前は掃除されました):2007/05/21(月) 16:15:39 ID:hokm8TCC
茶葉を煎る。
865(名前は掃除されました):2007/05/21(月) 21:39:06 ID:C5P3LWbO
>>863
換気洗濯ひたすら換気と洗濯です。
壁などに染み込んだ物質が抜けきるまで換気を続けるしかありません。
カーテンなど布製品に染み込んだ物質はひたすら洗濯するしかありません。
ファブリーズなどはもってのほか。
臭くて発がん性のある物質を大事に封じ込めても良いことは1つもありません。

幸い、季節も良いことですし、出来るだけ窓は開放して下さい。
拭ける所はすべて拭いて、洗えるものは全て洗って下さい。
早ければ一週間で臭いは気にならなくなります。
866(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 01:14:08 ID:puACnUvD
エプロンやランチョンマットってどこに収納していますか?
今までそういうコマゴマしたものを乗せていた棚を
処分したら、置き場所がなくなってしまった・・・
867(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 06:18:51 ID:0inCvNc1
>>865
とりあえずカーテンを全部洗いました
ご回答ありがとうございます
868(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 06:33:51 ID:a2jqlj8t
磨り硝子に付いた手の脂がどうしても落ちないんですが、何か良い方法ありますか?
869(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 12:47:53 ID:VVnG475n
>>866
エプロンは、冷蔵庫のサイドにマグネットフックをつけてぶら下げてます。
ぶら下げても見苦しくない柄のエプロンならおK。
ぬれた時もすぐ乾くので便利。ランチョンマットは我が家は使用しないので誰かお願い。
870(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 13:39:32 ID:EObM2xiw
絨毯にアツアツのピザを落としてしまいました。
チーズの面を下に
どう処理したら良いものでしょうか
871(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 13:59:53 ID:m/9nFuhJ
>>868
ガラス用洗剤で拭いたあとに水拭きで落ちないなら手垢ではないですね。

>>870
乾いたタオルでつまむようにして固形物を取ったあと、古い歯ブラシ等で毛足に絡みついた固形物を除去します。
その後、中性洗剤を希釈したものを染み込ませたタオルで毛足を摘み上げるようにふき取ります。
最後は清水で絞ったタオルで吹き上げて乾燥させればOKです。
固形物が完全に取れなくても洗剤拭きを優先させて下さい、染みが取れなくなります。
残った固形物は乾燥させればポロポロ剥がれるようになります。
872(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 14:04:57 ID:m/9nFuhJ
>>870
>>871に補足。
洗剤拭きで摘み上げるように拭いても汚れが取れないようなら、
洗剤液とタオルで泡を作って汚れの上に乗せ、それをブラシでこすって下さい。
ブラシは毛足の目に沿うように縦横に動かします。
あとは清水で絞ったタオルでよく拭いてください。
873(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 19:43:52 ID:/438vspn
本棚整理のコツってありますかね?
なんだかすぐグチャグチャになっちゃう。
874(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 19:47:52 ID:N4BFotUY
種類別に分けて高さを高→低とかにするくらいだなぁ
875(名前は掃除されました):2007/05/23(水) 05:56:56 ID:KnP3lphr
子供がクレヨンで壁に落書きをしました。
落ちる洗剤おしえてください。
クレヨンは油性です。
876(名前は掃除されました):2007/05/23(水) 11:16:59 ID:JSVUW+JS
>>875
クレヨンはベンジンを染み込ませた布で拭くと落ちます。
ただし、塗り壁なら壁の塗料も落ちる可能性がありますし、
ビニルクロスなら剥がれたりする可能性もあるので慎重に。
877(名前は掃除されました):2007/05/23(水) 11:21:38 ID:KnP3lphr
>>876


ありがとうございます。
さっそく買ってきて拭いてみます。助かりました。
878(名前は掃除されました):2007/05/23(水) 20:14:07 ID:S28g/lfU
ボールペンでもベンジンで落ちますか?
879(名前は掃除されました):2007/05/23(水) 21:29:40 ID:WN02DkWP
洗剤をつかったりザラザラしたものを触ってないのに指先がカサカサになりました。
ホコリっぽい棚を整理整頓しただけで同じような症状になる方いますか?
880(名前は掃除されました):2007/05/23(水) 21:35:55 ID:G9sqxra9
なるなる
カーテンさわっただけでがさがさになる
881(名前は掃除されました):2007/05/23(水) 22:47:15 ID:TXd1rsyL
ダンボール触るとガサガサ。
882(名前は掃除されました):2007/05/24(木) 01:20:55 ID:LeH/KRjJ
>>878
普通のボールペンインクなら落ちますー
でも最近は水性顔料とか種類が増えてきたので実際にやってみないと分からないです。
883(名前は掃除されました):2007/05/24(木) 13:21:35 ID:U6dOPlyd
>>866
ランチョンマットは箸やカトラリー、テーブルナプキンその他
テーブルセッティングに使うもの(箸おきとかも)と一緒に
ダイニングテーブル脇のキャビネット(というか抽斗)に入れてあります。
セッティングの時に一度に出せるので楽。
うちはお皿の量をへらしてキッチン据付の棚と上記のキャビネットだけにしました。
通販で買ったのですが深いのや浅いのやいろいろな抽斗がついているので
深い抽斗にはグラス、中間の抽斗には使用頻度が一番高い皿、
浅い抽斗にランチョンマット等をまとめていれています。

884(名前は掃除されました):2007/05/24(木) 13:53:05 ID:bDo5ISnl
>>882
ありがと〜
ちょっと試してみるね。
885(名前は掃除されました):2007/05/25(金) 12:06:08 ID:JjLaPz7R
引越しの為掃除をしているのですが
5歳の息子が2階の窓からよくおしっこをしていて
窓周りが変色とニオイで困っています

良い清掃方法があればお願いします
886(名前は掃除されました):2007/05/25(金) 14:34:57 ID:bRkZoOBU
887(名前は掃除されました):2007/05/26(土) 18:10:43 ID:mF1hg8Vl
板違いでしたら申し訳ありませんが誘導お願いいたします
子供が人形の髪の毛にねりけしをつけてしまい
全然取れません
ガムをきれいに取る方法をやってみましたがダメでした
どうすればきれいに取れるでしょうか
よろしくお願いします
888(名前は掃除されました):2007/05/27(日) 10:40:28 ID:px7dRl/f
>>887
髪がナイロン製でしたらベンジンを染み込ませた布で拭くと取れます。
しかし人毛などの素材だと変質する可能性もあります。
889(名前は掃除されました):2007/05/28(月) 16:04:37 ID:jA7/8ABr
包丁って紙とか雑巾で包んで燃えないゴミでいいでしょうか…?
890(名前は掃除されました):2007/05/28(月) 16:49:11 ID:5/c2IUBs
お住まいの環境局に問い合わせるのが一番かと。
不燃ごみでOKなら、分厚いダンボールで刃の部分を包んで粘着テープでぐるぐる巻きにしてさらにその上から新聞紙で巻いて、粘着テープで巻く。
刃物だけ別のビニール袋にして、「危険」と大きく書き下に小さい字で「刃物」と書く。
くれぐれも前日の夜に出さないように。
当日の朝に、他のごみの後ろにそっと置いておく事。
891(名前は掃除されました):2007/05/28(月) 22:32:22 ID:TpntGvIc
フローリングを拭き掃除をしようとしてマイペットをスプレーしたらマイペットの跡が残ってしまいました。フローリングは恐らくワックスがかかっていて光の加減で跡がわかります。
まだ入居して1週間なので何とか落としたいのですが何か良い方法はないでしょうか?
892(名前は掃除されました):2007/05/29(火) 08:03:13 ID:QIvLE40G
>891

その部屋全部、ワックス落としして、またワックスかけ直してみるとか。
ワックス剥がし剤が売ってるよ。
893(名前は掃除されました):2007/05/29(火) 10:24:30 ID:Mq0H03mC
>>891
入居したてならワックス層もそれほど劣化していないと思いますので重ね塗りが可能です。
樹脂系ワックスを床全体に塗ってみて下さい。
ワックス層の剥離はとても大変な作業なので素人にはお勧めできません。
894(名前は掃除されました):2007/05/29(火) 17:53:45 ID:yHeMKCVX
ガソリンについての質問です。
バイクに給油をする際、ホースからガソリンがこぼれてナイロン製のタンクバッグにかかってしまいました。
すぐに拭き取ったのですが、匂いが残っています。
どうすれば良いのでしょうか?
895(名前は掃除されました):2007/05/29(火) 20:25:22 ID:Mq0H03mC
>>894
ガソリンだけなら風通しの良いところに干しておいて下さい。
完全に気化して臭いは無くなります。
896(名前は掃除されました):2007/05/29(火) 22:47:03 ID:0NHnuJBH
シンクの排水溝がつまったorz
パイプユニッシュ使用したが解決せず。
1番上の網はずしたらプラの蓋があったから外す方にまわすも外れないorz
どーすりゃいいんだorz
897(名前は掃除されました):2007/05/29(火) 23:06:12 ID:Mq0H03mC
>>896
蓋はタオルなどで掴んで思いっきり回して思いっきり引き抜きましょう。
それでも外れなければ熱湯を流して5分してから外してみて下さい。
898896:2007/05/29(火) 23:54:16 ID:AGNfAlw8
ツメ部分がひっかからない構造になってて抜けないorz
でもまわしつづければ外れる構造ではなさそう…
とりあえず格闘してみます。レスサンクス
899(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 00:00:53 ID:w76VG95u
>>898
写真撮ってうpすればアドバイスできるかもしれん
900896:2007/05/30(水) 00:48:00 ID:FLjl/P4y
ゴム手袋で試行錯誤してたらなんとかとれた。
で、自己解決
お騒がせして申し訳なかたです
901(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 21:39:51 ID:3d9ciIKH
使いかけの整髪料(ムース、スプレー、ジェル等)をどう処分すればよいか悩んでます。
髪型変えるたびに新しく買ってしまうので、たくさんあります。
ジェルやワックスなどは中身を流しに流して容器はプラごみで出せばいいのでしょうが、
ムース、スプレー類は中身出しきってそのまま不燃ごみでいいでしょうか。
爆破とかしませんかね…
902(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 21:46:37 ID:wx9q405R
>>901
スプレー缶は必ず穴を開けて捨てる。
毎年、収集作業員さんがガスが残ったままのスプレー缶の爆発で何十人も大火傷してるからね。
100円ショップに穴を開ける器具が売ってますよ。
釘とハンマーで開けてもいいけどね。
ガスが充満した缶は穴を開けても引火しないので安心して開けて下さい。
ただ、抜けたガスに引火しないように火の気の無いところで作業しましょう。
903(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 22:06:07 ID:UsurbIsI
穴を開ける作業中に火花で引火する可能性があるからしちゃだめなんじゃなかったっけ
904(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 22:20:27 ID:wx9q405R
>>903
ガスは穴を開けた際の火花では引火しません。
酸素と一定以上混ざり合ってはじめて引火するんです。
905(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 22:37:12 ID:UsurbIsI
ヘー
906(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 23:36:55 ID:zWLqBVqR
質問と違うところでスマヌけど、中身は流しに流しちゃダメだよ。
新聞か何かに空けて捨てた方がいいと思う。
907(名前は掃除されました):2007/05/31(木) 00:10:12 ID:S82c21q2
自治体によって、スプレー缶に「穴を開けてください」「開けないでください」
どちらもあるから、住んでる地方がどうなのか、確認した方がいいよ。
うちの自治体は、スプレー缶は危険だからか、他のゴミとは別回収になってて、
(「スプレー缶」というカテゴリがある)不燃ごみではないし、
分別も地方によって変わると思われ。
908(名前は掃除されました):2007/05/31(木) 16:39:59 ID:18Omj4DG
通販で中古の本を買ったんですが。。
臭いがすごいんです。たぶんタバコ?読んでるだけで気分が悪くなってきます。
貴重な本なので臭いをとって読みたいんですが何かいい方法ありますか?
909(名前は掃除されました):2007/05/31(木) 16:48:46 ID:qVo/tV/o
ttp://www.ne.jp/asahi/kanan/kanan/clean/jyusou.htm


これのアロマコールというのを愛用しています。
この板のどこかで教えてもらったのできっとどなたか使用されてると思うのですが
3日くらいはもちますよね?
保存はどうなさってますか?
910(名前は掃除されました):2007/05/31(木) 20:28:22 ID:/RNa1D0A
>>908
袋のなかに本と冷蔵庫用の脱臭剤を入れて閉じ、
そのまま放置するといいかも。自分はやったことないけど
この方法で大体とれるらしい。健闘を祈る!
911(名前は掃除されました):2007/05/31(木) 21:12:34 ID:18Omj4DG
>>910
レスありがとうございます。m(_ _)m
簡単そうですね。試してみます!
912901:2007/06/01(金) 07:35:43 ID:SyzkgCHL
ありがとうございます。
まず、分別方法を確認してみます。
913(名前は掃除されました):2007/06/01(金) 17:44:03 ID:4c/2PkSO
皆さんは掃除の過程で出るいらない物はどうしていますか。
いらない服とか雑誌とか雑品など。捨てるのは勿体無いけど、ヤフオクは
手数料かかるし、雑誌とか売れるのかよとか思うし。
914(名前は掃除されました):2007/06/01(金) 17:58:24 ID:8edDDhtU
いらないものは捨てるに決まってるだろ
ゴミだゴミ
915(名前は掃除されました):2007/06/02(土) 09:33:41 ID:yIKJhol+
プラ(?)の浴槽の上に古い鋏を置いてたら錆が浴槽にこびり付いて取れなくなってしまったのですがどうしたら綺麗になりますか?
916(名前は掃除されました):2007/06/02(土) 11:20:40 ID:iXlumrIZ
>>915
>>821のサンポール以外の方法を試してみて。
だめならサンポールで。
917(名前は掃除されました):2007/06/02(土) 14:01:05 ID:yIKJhol+
ありがとうございます。
918(名前は掃除されました):2007/06/02(土) 16:39:49 ID:995RcfUF
携帯からで過去ログ見てなくてすみません。
壁のシールやがんこなテープのはがし方を教えて下さい。
中古住宅を買いましたが、前の住人の残した跡がたくさんありまして。
919(名前は掃除されました):2007/06/02(土) 17:15:32 ID:YRrFRKTH
白いYシャツにボールペンのインクが付いてしまったんですけど、ど〜したら綺麗に落ちますか??
920(名前は掃除されました):2007/06/02(土) 18:37:30 ID:X+2Wtagk
>>918
ベンジン
921(名前は掃除されました):2007/06/03(日) 12:17:58 ID:TgForK8l
>>913
衣類・雑品は区が運営しているリサイクルサロン(無料寄付)に持ちこんで
かなり片付きました!(板橋区)

↑のようなシステムがない場合は
衣類専門のリサイクル店もあるから持ちこむとか。


本、雑誌はブックオフにダメモトで持ちこむ。
意外と買いとってもらえる場合もあるし
値段がつかなくても、資源回収にまわしてくれているだろうと
思えばよいかと思える。

自分はオクもやるので
売れそうなものはオク、その他は上記のような処理をして
ここ数ヶ月で7割くらい片付いてきました。

捨てられないタイプの人は
上記のような方法がおすすめと思うのですがどうでしょうか?
922(名前は掃除されました):2007/06/03(日) 23:00:50 ID:+DdJreT9
質問させてください。
以前テレビで見た家電の名称がわかりません。

生ゴミ処理機に近いのですが、分解して土にするタイプではなく、
1回分の生ゴミを機会に設置してある専用のビニール袋に入れて、
シーリングして臭いを発しなくなる機会です。
赤ちゃんのオムツなんかにもお勧め・・と宣伝してました。
製品名がわかりません・・・。
ご存知の方、教えてください。
923(名前は掃除されました):2007/06/04(月) 08:35:47 ID:uSTEhUur
>>919
プロのクリーニング技術者でもYシャツについたボールペンのインクを綺麗に落とすのは無理なんです。
少しでも薄くしたいならベンジンの中でブラシを使って擦るという方法を使って下さい。
924(名前は掃除されました):2007/06/04(月) 14:41:01 ID:JbHBZtoa
皆さん掃除機のごみパックはどれくらいで交換してますか?

家は30uのアパートで2、3日に一回掃除機がけ、使い捨てモップ等併用で
2ヶ月経ってもパックの40%くらいしか埋まりません。
あまり限界までつかうのもケチ臭い…とその2ヶ月で交換してますが、
ちょっと勿体ない気もしてます。普通はどれくらいで交換するものなのでしょう?
925(名前は掃除されました):2007/06/04(月) 14:51:43 ID:D3NV5yPr
限界まで使いますが何か?
926(名前は掃除されました):2007/06/04(月) 16:08:37 ID:uSTEhUur
>>924
交換時期に「普通」は無いです。
ただ、湿度の高い時期はパック内でカビやダニなどが大繁殖する可能性はありますがね。
927(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 00:32:39 ID:hwSbruPv
>>918 >>919

つ「ジッポーのライターオイル 」
928(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 02:28:47 ID:rZ9w4+UZ
>>922
たぶんこれかな
紙おむつペール ”におわナ〜イナイ”
http://www.greenlife-web.co.jp/home_in/baby.htm

色違いでオムツの文字を前面にだしていない”におい知〜ら〜ず”もあるみたい。
929(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 07:57:17 ID:o0wzVePC
質問させてください。
今日、車に貼り付けるタイプの初心者マークを剥がそうとしたところ
前面のマークがこびりついていたらしく、一部が車に残ってしまいました。
何かきれいに取れる方法はないでしょうか??
930(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 11:13:38 ID:+NkZ5Dcl
ベットマットに機械用のグリスが付いてしまいました。
白なので目立ちます落とす方法あるでしょうか?
クリーニング屋には断られました。
931(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 14:38:21 ID:lJ9Sqtrt
精製水についてお尋ねします。
知人が精製水を作る機械を買ったそうなんですが(価格がえらい高くてびっくり)
薄めて掃除に使うといいます。
薄めるものなのでしょうか?
そして塩をいれてるとか。
汚れは落ちてるけど、何か腑に落ちないです。
そういうものなのでしょうか?
932(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 15:29:24 ID:YmQ9OTth
>>931
間違いなく騙されています。
933(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 19:42:25 ID:BNTz9Dr6
>>931
何で薄めてるの……?水?
まざって普通の水になると思うのは短慮なのか。
それとも精製水って不純物を濾過した水とかじゃなくて何かの水溶液なの。
934(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 19:50:22 ID:jX8/is4f
>>929
車のボディでしたら固形ワックスで綺麗になると思います。
固形ワックスには溶剤が入っていますし、塗装を傷める心配もありません。

>>930
スチームエクストラクターという業務用の機械で落ちる可能性はありますが、
費用面を考えれば諦めた方がいいでしょう。

>>931
それは精製水ではなく電解水です。
塩水を電解すると水酸化ナトリウム溶液が出来るので、油汚れなどが落ちます。
しかし水酸化ナトリウムは非常に安い薬品ですし、他の洗剤より洗浄力が強いわけでもありません。
マイナスイオンや水素水と同じ詐欺まがいマーケティング用語だと思った方がいいでしょう。
935(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 19:52:26 ID:1eblNCmg
車の水垢がとれないんですけど、アドバイスください。
色は白です
936(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 20:53:36 ID:jX8/is4f
>>935
洗車に関しては車板の方が詳しいかも。。
ちなみに車板の洗車テンプレサイトhttp://carwash-2ch.hp.infoseek.co.jp/
937(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 20:59:21 ID:1eblNCmg
ご丁寧にありがとうございます
938931:2007/06/06(水) 09:41:29 ID:yzU1N6UD
40万以上したらしい機械は訪問販売で買ったそうです。
機械について理解してないってことですかね。
ありがとうございました。
すっきりしました。
939(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 10:53:17 ID:DCXh8uNa
訪問販売は詐欺と思え
940(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 19:40:48 ID:wp5qEVPp
部屋の整理をしていて思ったんですが
給料明細や記帳が一杯になった預金通帳は残しておいたほうが
良いのでしょうか?教えてください
941(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 20:09:17 ID:/rYZX+eU
明細は将来年金貰う時とかに必要だよね。
父が年金貰い始める時になんでか母の明細もと言われて泡食ってた。
942(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 20:13:08 ID:wp5qEVPp
>>941
そうですか
銀行員にも聞いたんですけど 処理は御自分でって
たいしたスペースでもないんで残しておきます
943(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 21:50:22 ID:C+2e9pRS
掃除板のどこかでみた、リンク先を探しています。
内容は、ごみ屋敷に住む人は、寂しくてごみを集めてきてしまう。
無言の友達をそばに置くことで安心する。
というのをブログなどではなく、心理学方面から書かれたホームページでした。
もういちどそれを読みたいのですが、見つかりません・・・
もしかしたらあのスレじゃない?なんていうヒントでいいので、
覚えのある方レスください。
よろしくお願いします。
944(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 22:51:12 ID:eDRUDEL0
>943
スレはわからないけど、これかな?
ttp://homepage1.nifty.com/eggs/sikou/heyatirakari.html
945(名前は掃除されました):2007/06/07(木) 07:52:32 ID:ML3x1KzB
>>934
ありがとうございます!

ガソリン入れるついでにスタンドで聞いてみたところ
「剥がす方法はない」
と言われ、もう修理工場に持ち込むしかないと思っていました。
是非そちらの方法を試してみたいと思います。本当にありがとうございましたm(_ _)m
946943:2007/06/07(木) 08:43:57 ID:sWR6NArx
>>944さん、レスありがとうございます!
これです。すっきりしました。
ありがとうございました。
947(名前は掃除されました):2007/06/07(木) 22:54:37 ID:fSOnRztK
一番初めの番号(コテ?)さえ消し去ってしまう力をもつ【あぼーん】には一体何が書かれてるのか、知りたい。掃除される基準ってあるの?それとも単なるシステムエラー?
948(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 00:56:51 ID:rSuASl2u
やばい内容が2chに通報されて削除されたら「あぼーん」となる。
詳しくは総合案内読め。
949(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 20:30:03 ID:rk0o3WBB
はーい。
950(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 07:06:13 ID:apzWhEQZ
10年くらい空き家にしていた家を掃除して住める状態まで持っていくには何日位かかりますか?

家の特徴

・8坪
・三階建て
・一階は大半がガレージあとはトイレと洗面台とお風呂
・床の7割が畳み
・土壁

一日に掃除できる時間
学生なので大きな休みに掃除に取り掛かろうと思うので24時間−(睡眠時間+食事など)

現在の汚れ具合は先週見に行ったところ都会で雪が少し積もったくらい床一面にホコリが広がってました。
それ以外は目立ったよごれはありませんでした。(昼間の薄暗い中での探索)

しかし、床以外に壁や天井にホコリがあるのではないかと心配でした。畳みも心配です。

助けてください。
951(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 07:57:08 ID:kq4WAlXm
>>950
そりゃ天井や壁にもホコリがあるよ。
6畳一間天井から床まで全部ふきあげるのに自分は丸一日かかった。
住んでる部屋で家具の移動しながらとかだから何もないんなら半日くらいかな。
ああ、でも土壁ならほこり落とすくらいしか出来ないからもっとかからないかも。

とりあえずざっと掃除機で床のホコリとって上から順に
ほこり落としていくしかないと思う。
フロ場も水気がないならざっと掃除機かけてから。ホコリに水ぶっかけちゃうと悲惨。

>24時間−(睡眠時間+食事など)
この計算はよした方がいいと思う。大掃除って結構大変だから
ちゃんと休憩とっていかないと折角の大きな休みの後半
疲労と筋肉痛で動けなくなりかねないよ。若いから平気かもしれないけど……
952(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 08:15:58 ID:apzWhEQZ
>>951
さっそくありがとうございます。参考になりました。
一週間ぐらいかけてがんばろうと思います。

畳についても詳細が気になります。やはり新品に替えたほうが良いのでしょうか?何かが寄生してそうで怖いです。
953(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 09:04:59 ID:EYDKN2ep
畳はダニの温床らしいから取り替えた方がいいと思うよ。
家が古くても畳が新しいと気分的に大分違う。
きちんとピッタリサイズにするには畳屋さんに頼むことになるけど
確か一枚あたり1万くらいが標準だったと思う。
954(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 09:48:09 ID:apzWhEQZ
>>953
わかりました購入を考えます。十数万がぁ〜、学生にはキツイ

あと、土壁についてご助言もよろしくお願いします。
955(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 10:14:18 ID:5J0Uz36U
>>954
畳は傷みが酷くなければ晴天の日に屋外で干せば良い。
干すときは二枚一組で/\の状態にして表を陽に当てないようにして下さい。
最後は表面を食酢を100倍に薄めたもので拭き上げてください。
長期間人、が住んでなければダニは死滅しているので大丈夫です。

土壁は種類が多いのでどのようなものかは分かりませんが、仰るとおり埃払いだけにします。
もし表面がフラットで指で擦ってもボロボロ崩れないタイプなら、水性塗料で塗り壁にするのも良いでしょう。
956(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 11:21:49 ID:WJU65QyA
>>955
ありがとうございます。勉強部屋は新品にして、後は955さんのおっしゃる方法で行こうと思います。

土壁について実物を見て自分で調べるのがよさそうですね

まだまだ掃除について調べる余地ありそうですね何だかワクワクしてきました。
957(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 15:12:13 ID:B+v02ArJ
残業続きで3日前の茄子の煮物を今日発見。
激しく腐って色もにおいもやばいです。
これは一旦お湯か水をかけて薄めてから中身を捨てればいいのでしょうか?
それともそのままビニール袋ごしに手づかみで捨てるべきでしょうか?
958(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 16:38:30 ID:YbR8MewK
量がどの位かわからないけど。
かちかちでなければ水や湯は入れず、ビニール袋の中に新聞紙を入れてそこへ煮物を入れ、袋が破れた時に漏れないよう袋を二重か三重にして捨てる。
鍋は一度火にかけて煮沸した方がいいね。
959(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 17:03:01 ID:B+v02ArJ
>>958
ありがとうございます!やってみます。
960(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 00:01:09 ID:mE4rLvzX
質問というか、みなさんに聞いてみたいのですが…
CDはどのように整理整頓していますか。
200枚ほど持っているのですが、いまいちいいケースもないし
しまってもしょっちゅう取り出してかけるわけでもないので。
最近ipod(20GB)を手に入れたので、
それにぜーんぶ入れて処分してしまおうと思うのですが…
961(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 23:55:00 ID:iBQD85T6
これだけは、ってもの以外は思い切って図書館に寄付した。
聞きたくなったら借りてる。タダだし。
962(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 00:45:49 ID:KHjeOUaB
風呂場のシャワーのホースに弟が、染髪の液をつけてしまいました。
何かとる方法ありますか?
新品なのにムカつく!!
963(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 08:45:48 ID:hWCWdL+U
>>960
CDは年に一回整理して、もう二度と聞かないものは売りに行く。
まだ聞きたいのは置いておく。
それよか、CDは最近年1、2枚しか買わないな。だいたいがレンタル。>>960さんもipod買ったからもうCDいらないね。
964(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 09:29:43 ID:T3d5BTnq
>>962
ホースだけでも売ってるだろ。

掃除板らしからぬ意見だが。
965(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 14:57:04 ID:mk53dKZ0
トイレの尿石がしつこい
金櫛でいろんな洗剤付けながら擦ったが歯が立たない
筋トレにはなったが(笑)

アレを落とす方法知ってましたら教えてください
m(__)m
966(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 14:58:41 ID:e11C4MDS
サンポール湿布やった?
967(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 15:50:40 ID:t2aQMV5J
長文すみません!
弟の暴力でテレビ台のガラス扉を1枚粉っ々に割られました
自分が一生懸命掃除機かけたんですが、間抜けなので既に足2ヶ所に、残ってた欠片が刺さっちゃいました

室内猫も2匹いるので、扇状に1m以上飛び散った形跡のあるガラス片の劇的な掃除方法をご存知の方、是非ご教授下さい

住まいは実家、床はフローリングで、ゴザがひいてあります
掃除機は紙パックの無いハンディタイプのもの1台のみです
まだ新しいHDDデッキ(VHSの出入口に欠片が入ってる)、パソコン、よく座る座布団、自分の寝具一式等が被害に遭ってます
掃除機をかけまくるしかないでしょうか?
968(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 16:00:11 ID:ba1gabVi
弟に掃除させなさい
969(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 18:53:58 ID:t2aQMV5J
>968サマ
それをさせたかったんでつが、バイトのために数十キロ離れた祖父母宅に弟は居候、洗濯物を持って来て、帰る間際にやられたのでムリポですたorz

掃除を弟にさせず、自分に押し付けたのは実母ですしね

被害を受けた毛布とシーツは今日とりあえず洗いました
970(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 19:00:16 ID:mk53dKZ0
>>966>>965に話してくれてるんですか?

湿布はどうやってやればいいのですか??
971(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 19:16:52 ID:N/xP+2Pe
>>970
トイレの汚れは黄ばみは塩素系で。
黒や茶の堅い固まりが付着してた場合は
酸系の洗剤で。
ちなみにサンポールだと塩酸濃度が
弱いかもしれないからね
972(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 20:22:39 ID:wsttK1GZ
>>965
つ トイレ掃除は全ての道に通じる 2歩目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1169295354/
973(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 09:43:57 ID:1bEpmy8f
フローリングにサラダ油を畳1畳分ほどこぼしてしまいました。
水拭きを何回もしても、ベタベタ、ぬるぬるが取れません。
何か自分で出きる油を取る方法があれば教えて下さい。
974(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 11:54:00 ID:A+HK3m2E
>>973
油汚れ用のアルカリ性洗剤(換気扇用など)の原液を床に直接ふりかけ、
ブラシ(なければスポンジタワシ)でよく擦って十分に乳化させます。
その後、水拭きを数度繰り返すと油は綺麗に取り除けます。
ただし、フローリングのワックスも同時に剥ぎ取る可能性もあるので自己責任でよろしく。


しかし、ノーワックス無垢のフローリングであれば木質内部に浸透してしまっているので、
完全な除去は不可能です。
975(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 12:34:40 ID:E4QV2oYj
油は粉モノ、小麦粉などで吸い取ってから拭き掃除が
有効なんだけど、もうあらかたとっちゃったんだよね?
最後にいらないフリースやセーターの端切れで(ナイロンたわしと同じ原理)
から拭きすると油っぽさは劇的に取れるよ。

おばあちゃんの知恵?
976(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 12:40:07 ID:BbK6b+Fa
事務所の床を薄利剤を使って磨こうかと思うのですが、どこの薄利剤がいいですか?
977(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 14:16:59 ID:A+HK3m2E
>>976
剥離剤な。

床剤も塗布されてるワックスの種類も状態も分からなきゃレスのしようが無いです><
978(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 18:06:36 ID:+0xlK3zk
>>977
床はビニル床シートです。
ワックスはリンレイの店舗用フロアワックスを使おうかと思ってます
状態は黒い靴の後が無数にあります
979(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 19:17:48 ID:WRjdZmWU
炊飯器に残っていたお米にカビを大量発生させてしまいました。

先日、除菌タオルや消毒スプレー等で出来る部分は綺麗にしたのですが、お米を炊くとカビ臭くなってしまいます。

何か解決方法はありますでしょうか。宜しくお願い致します。
980(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 20:47:29 ID:A+HK3m2E
>>978
いや、これから塗布する予定のワックスを聞いても意味が無くてですね。。
今の床面がウレタン系などの強靭な塗膜か、アクリル系などの普通の塗膜かを聞きたかったんですが。。

まあ、長尺塩ビシートで劣化が激しければ剥離剤はなんでもいいんじゃない?
剥離剤は安いのを使って、その代わりポリッシャーのブラシは剥離用のをセット。

ただし、間違ってもドライメンテナンスを行っていたような床に対しては行わないでねー
981978:2007/06/15(金) 00:24:36 ID:oaO4hNjf
>>980
床の詳しい素材につきましては当方素人なため分かりません。
それに新しく購入したビルのため、過去の詳しいメンテナンスまでは分かりかねます。
982(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 01:00:26 ID:GsRXSCXb
>>981
素直に清掃業者に任せた方が良いかと。
床用洗剤で洗浄するくらいなら素人でもOKですが、剥離はとても厄介ですよ。
剥離剤を使う以上は、過去に堆積したワックス層全てを剥ぎ取らなくてはいけません。

剥離剤で樹脂の金属架橋を解いてドロドロにするわけですが、
簡単には溶解しませんし、物理的な力も必要です。

あと、清掃作業の中では最も転倒事故が多く発生するほど滑りやすい状態になります。
さらには、完全に剥離剤を除去してからワックスを施工しないとパウダリング等の原因にもなります。

剥離剤を「強力な洗剤」という感覚で使うのはやめましょう。
983(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 02:33:05 ID:lp17BRYP
横からごめん。
剥離剤を使うのがそんなに難しいなら
ワックスもできればかけないほうがいいのかな。
984(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 08:03:19 ID:GsRXSCXb
>>983
アクリル系樹脂ワックスを一層塗るくらいなら素人でも問題ないです。
表面の光沢が失われたらよく洗浄してまた一層塗りなおします。

早々に剥離が必要になるのは洗浄不十分でワックスを重ね塗りした場合です。
重歩行区域でもなければ剥離なんてせずに10年は維持できます。
985978:2007/06/15(金) 12:24:47 ID:DvgIAncJ
>>982さんの仰る事はよく分かりました。
当方のビルの清掃を以前引き受けていた業者に聞いたところ
剥離剤は一度も使った事はないとのことでした。
一度ビルのオーナーとしてワンフロアだけやってみたいので
お勧めの剥離剤を教えて頂けないでしょうか?
986(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 14:00:46 ID:GsRXSCXb
>>985
自洗機などは持ってないでしょうから、
ワックスの種類を選ばずに出来る限り剥離剤の力で落とすとなるとこれですかね。

http://www.pikapika-shop.jp/cgi-bin/shop-wax/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000004&goods_id=00000008&sort=
http://www.kikumi.co.jp/cgi-bin/shop-sogo/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000040&goods_id=00000004&sort=

剥離は通常の床洗浄に比べて5倍の労力がかかると思って下さい。
歩行の多い場所はワックス層が薄くなっているので比較的簡単に剥離できますが、
壁際などの層が厚い場所はブラシで擦らないと、強力剥離剤を用いても困難です。

初めて剥離剤を使うなら、数平米の小さなスペースで試してみた方が良いですよ。

プロの清掃業者でも自洗機が無ければ100平米の床剥離洗浄で5人工×6時間は必要ですから。
987(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 17:25:14 ID:jQMDWJpS
シーベックスという会社で部屋の掃除やアドバイスをしてもらえる
そうですが、やったことある人いませんか?
近藤さんみたいな人に家にきてアドバイスしてほしいです。
988978:2007/06/15(金) 17:25:31 ID:DvgIAncJ
>>986
自洗機というのはポリッシャーのことでしょうか?
ポリッシャーは持っているので一度ご紹介していただいた剥離剤を
使ってみます。
989(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 17:45:13 ID:GsRXSCXb
>>988
自洗機というのはこういった機械です。
http://www.bmstation.jp/shop/product_info.php/cPath/38_51/products_id/739

ポリッシャーとは比べ物にならない回転数とパッド圧を発揮しますので、
剥離作業においてはポリッシャー数人〜十数人分の作業が行えますし、
その洗浄力のおかげで弱めの剥離剤でも剥離が可能です。

もしポリッシャーで剥離をなさるのであれば、
通常のパットではすぐ目詰りして使い物にならないので、こういったブラシを使いましょう。
http://www.bmstation.jp/shop/product_info.php/cPath/47_66/products_id/296

とにかく剥離は大変な作業で、業者によっては清掃ではなく工事に分類しているほどです。
990(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 18:01:08 ID:looQxAYr
次スレ立てました

スレ立てるまでもない質問@掃除板 Part4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
991(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 01:17:40 ID:D4f0Q1D5
>>984
ありがとう。スーパーで普通に売ってるから
剥離って簡単みたいに思っちゃうね。
992(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 09:06:35 ID:6eZ48RsW
スーパーで売ってる奴を使って、てんやわんやになって結局プロに頼むという結果になった人を何人も知っています。
993(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 10:05:11 ID:0yWGBaKF
新築の引渡し前美装で安物の樹脂ワックスを一層塗っただけの床なら素人でもハクれるんだけどねえ。。
何年も色んな種類のワックスを重ねたような床だと素人には到底無理でしょ。
つか、プロでも結構苦労するのにw

ドライ用に7層コーティングした床を素人オーナーがハクろうとして修羅場になってたのには笑ったが。
994(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 10:30:04 ID:nEHwInV9
ダスキンとかサニクリーンのおねいたんが、年末に換気扇用の洗剤と剥離剤置いて行ったのでやってみたら
ネバネバヌルヌル大発生して笑ったよ。
995(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 13:06:06 ID:lBM8ZJbP
>>989
普通免許でのれまつか?
996(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 13:07:46 ID:acD1VtK1
オー○のワックスを剥がしてから塗り直そうと剥離剤買いましたが
廊下のはし20センチ四方をこそげとったところで疲れて放置です。
ワックスを塗る前は徹底的にきれいにしてから、ですね……………………。
997(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 16:25:01 ID:0yWGBaKF
>>995
免許は要りません。
手で押すタイプがほとんどですから。
搭乗タイプでも公道を走行しない限り免許は不要です。
998(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 18:58:12 ID:hzNZG5Kw
>>997
搭乗するタイプはナンバーとれますか?道路を磨きたいのですが
999(名前は掃除されました):2007/06/17(日) 01:17:48 ID:Y/sO1V2/
>>998
釣りだとは思うが、それなら道路清掃用の特装車になる。
個人や小さな会社が持つもんじゃない。
価格も数千万円台から。

どうしても小型ライドオンタイプで公道清掃したけりゃ、
小型特殊車両の基準に適合するように改造すればナンバーは取れるけどね。
1000(名前は掃除されました):2007/06/17(日) 01:30:43 ID:ONqkwdDc
次スレいこ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。