943 :
939:2007/06/30(土) 14:25:10 ID:YdU6aef7
ありがとうございます!
押し込んだ部屋から少しだけ出して片付けて、できなかったら戻すことにします。
片付いてるほうの部屋はとても過ごしやすいです。
押し込んだ部屋も快適になるよう少しずつがんばります。
>>943 先に片付けるより、まず物を減らす。いらないものは捨てる。
最初から片付けようとすると収拾つかなくなることがあるよw
945 :
(名前は掃除されました):2007/07/07(土) 09:42:16 ID:AUuQ+f9A
>>943 そうなんです。
捨てが足りないと、箱にまとめてとりあえずすまし、何かを探すときに結局
それをひっくり返して呆然って感じ。わたしがそうなんです。はぁ。
うちがヤバいんです
父親はいなくて、母親は夜勤の仕事ばかりで家事が洗濯以外はままならず、
整理もできず捨てられず、冷蔵庫のなかは期限切ればかり。
諸々の問題があるが極めつけはのら猫や里親募集の猫を拾ってきて、その数12匹…
当然猫トイレは足りず(スペースがない)、玄関がトイレ化。まじで臭い。
猫毛もかなりあって。スーツを着て、玄関出ると毎回毛がつきまくり…
うさぎもいるし、外犬もいるし、
一番悪いのが親が自己中で、俺の改善案きかないこと。
兄も妹も片付ける気がない。
本気で自立して、一人暮らししたい。経済力が得られる来年の就職までがまんするのみ。
長文スマン
愚痴ってしまった。
>>946 がんばれ。そんな親兄妹見捨てて良いぞ。屑はどこまで行っても屑だ。
就活が落ち着いたらバイトしまくって1日でも早く一人暮らししよう!
>>946 大変だね。でも夜勤でお母さんがんばっているんだし。
そこまで気が回らないのかもしれない。
猫ちゃんは去勢してるよね、じゃないともっと増えちゃうよ。
一度家族会議を開いて、誰がどこを掃除するかって決めたら
いいと思う。期限切れの物は捨てようよとか提案して。
お兄さんもいるし、妹さんもそんなに小さいわけじゃないんでしょ?
みんなで家事を手伝って、掃除もしようよって事にしたら
どうでしょう。
やっぱり、部屋の系統は統一していないと綺麗じゃないですか?
私はロココ調、アラビア風、エジプト風、和風、ハワイアン・・・とどれも好きなのですが、
今の部屋はお姫様ベッド、ピンクのカーテン、フローリング、白地に青の花柄の壁紙・・・と女の子チックなのでやはりそれに統一するべきですかね?
自分の好きにしたらいいと思う。
センスが有ったら、ごちゃまぜでもきれいに見えるはず。
951 :
(名前は掃除されました):2007/07/16(月) 11:15:21 ID:/IM69fru
ロココ調って、どんな感じのこと??
953 :
(名前は掃除されました):2007/07/16(月) 14:05:19 ID:EOvse330
部屋片付けられない。。
もう脳の障害なんじゃないかと思う。
足の踏み場もないし。物な捨てる事もできない。
こんな部屋から毎日高い服着て高い化粧品つけてバッチリにして出掛けてるけど、時々ばれてるんじゃないかとハラハラする。
954 :
(名前は掃除されました):2007/07/16(月) 15:41:01 ID:t/HrUdcl
>>953 ばれてるよ
かばんの中ぐちゃぐちゃでしょ
955 :
(名前は掃除されました):2007/07/16(月) 16:08:22 ID:EkmO6r+0
>>953 大丈夫。この板に来ただけできれいにできる可能性ある。
いろんなスレを覗いてごらん
あ〜ら不思議!掃除がしたくなってきた!
わたしがそうでした。感謝!
うち室内犬飼ってるから、毛が凄いの。
しかも家族が部屋中にカーペットひいちゃってるから凄いのなんの。
ものを片付けようと思っても毛が凄くてしまえない…→後でやろーっと→散らかる。
服とかちょっと床に落ちただけで毛だらけ。
朝早く夜遅くの仕事だから掃除機かけるのも気をつかう。
休日にまとめてやろうと思っても、色々あってなかなかねぇ…
動物飼ってる人、どうしてます??
カーペットの上の動物の毛とか、髪の毛は
ゴム手袋で撫でるとか、大きなたわしでこすると綺麗に取れるよ。
室内飼いだと綺麗に掃除してもすぐ毛だらけになっちゃうから
ものを床に置かないようにするといいよ。
片付けるのも一度置いてからじゃなくて
立ったまま片付けられるようにするとか。
自分は動物飼ってないんだけど
友人のうちが犬2匹室内飼いでそうしてるらしい。
>>953 私だ…
>>954 だよね…
カミングアウトはしているが、きっとネタだと思われてるだろうな。
まさか、ここまでとは思って貰えないだろーなってレヴェル。
>>958 会社にもそういう女子社員いるよ。
きれいな身なりで出勤してくるけど時間ぎりぎりだし
何より机がすごく汚くて散らかってる。
引き出しの中もぐちゃぐちゃ。
周りの男性社員の机のほうが余程きれいってレベル。
今はOLじゃないけど、カウンター業務でデスクが無くて
引き出しキャスターだった勤めてた頃を思い出した。
とりあえず紙袋とかに入れて足元に放置。周りを侵食。
人間、変わらないってかヒドくなってる。
961 :
(名前は掃除されました):2007/07/21(土) 01:12:48 ID:1W7HacMu
デッカイ冷蔵庫なので、滅茶苦茶イッパイの食料、
それも賞味期限切れがワンサカ・・・。
2年前のドレッシングとか発見しました!!
今日は、思い切って中のもの捨てました。
小さい冷蔵庫にするべきですね。
・・・って言うか、余計なものは買わないようにしよう。
962 :
(名前は掃除されました):2007/07/23(月) 17:45:05 ID:AWKXBbzC
自分の家や部屋が汚い人って、職場のデスクやロッカーも汚いのかな?
最近何にもやりたくないから、家がヤバい事になってる。
職場は片付いてるけど。
>>961 奥ゆきが浅いのに限るよ
週能力はあまりないが見やすいので食べ忘れなし
>>962 私は職場も汚い派だけど
他スレでは職場はキレイって人も結構いた。
外で余計な気を張りすぎて家に帰るとドッと疲れて何もできずに汚部屋
というパターンの人も多いとみた。
あまり無駄に気を遣って疲れをためないような行動を外でも心がけることが
汚部屋解消にもつながるのではなかろうか。
高校時代の自分は廊下側ってのをいいことに、机の横に段ボール置いて中になんでもぐちゃぐちゃに放り込んでた。
ロッカーは空けるとプリント類が雪崩を起こし、終業式には山積みになった荷物を持って帰れなくて段ボールごと部室に移動するだけだった。
恥ずかしい過去です。
ちゃんと片付けます。
>962
職場は綺麗、家は雑然としてる。
職場の物って思いいれとかさほどないから
要・不要ですぐに処分できるので散らからない。
共有物も多いので個人で保管しなければならない物も少ないし。
やってらんね
30分だけ片付けた。
全くやる気が出ないので、畳まないで
全ての服を所定の場所に戻した。
とりあえずベッドや床や干したもの籠に何もなくなったので
よしとした。
良くないんだけどね…開けられない引きだし;
片付ける前にゴミ袋持ってどんどん捨てた。
ある時点でふっきれて未練なくいろんな物がどんどん捨てれた。
ふふん。
捨てる勇気!!
971 :
(名前は掃除されました):2007/08/19(日) 20:34:20 ID:IHC9iaSO
昨日急に涼しくなったので実家と自分のアパートと、一気に片付けと掃除しました
すっきりしたよ!!
夏は毎日洗濯するから部屋干ししたり取り込んだりこれから洗うものとか
洗濯ものがいつも出てる状態で見た目が片付かないのがイヤだけど
それでもかなり整理できました
あとソファも捨てたいな・・・1人で運べるかなあ
夫が掃除片付けに目覚めたおかげで仕切りだし、家族の洋服を50着以上処分した。
昔買ったアルマーニ(13万くらいした)もJ&Rのスーツ10着くらいも全部。
クローゼットに隙間が出来て、溢れてた服がキレイにおさまった。
状態良くてももう絶対着なかったもんな。
スッキリしたけど、洋服以外はこれからだ。
973 :
(名前は掃除されました):2007/08/21(火) 09:09:07 ID:WB8I0PEG
>>898 片付けと右脳は関係があるらしい。
右脳派人間は視覚化をキーワードに片づけをするといいそうだ。
「片付け下手な右脳人間のための整理本」
どうしてすぐに机の上がぐちゃぐちゃになるんだろう?
リー・シルバー著 清水由美子訳
主婦の友社
974 :
(名前は掃除されました):2007/08/21(火) 09:17:45 ID:WB8I0PEG
自分は1週間どうしてもちらかる自室の床や棚の上を携帯で写真をとって
プリントして、矢印つけてよく使うか、どこで使うか、なぜ床にちらばるかを
分析したら、床にちょい置きすることがなくなったです。
この本ではポストイットを使って、床にちらかったものに使って楽しいならにこにこ
マークを書く、使う頻度を書くなどの方法が紹介されていて面白かったです。
975 :
(名前は掃除されました):2007/08/21(火) 09:30:06 ID:WB8I0PEG
これからこの本に書いてある方法でぐちゃぐちゃな本棚を片付けてみます。
>整理するときには、まず作業リストのいちばん上に大きな目標を書く。
一日ひとつ、目標を達成するために必要な作業をその下に挙げて、
日中で最も元気な時間にかたづける
作業の目的をはっきりさせて、手順を細分化してやるという実際的な方法が書かれている。
>整理するばしょをグラフにして壁に張る。ひと作業終えるたびに、それぞれの
場所に金色の星を書き込む。
作業の工程が目で見えるとやる気になります。
昔英単語の本で、章の表紙に升目が書いてあり、覚えた単語は塗りつぶすのが
ありましたが、自分がどれだけ単語が覚えたか一目で見てわかって
大変モチベーションがあがりました。
その他イラストを使って収納場所のイメージを決める、やることを字に書いて張り出す、
ポストイット活用など実際的方法が盛りだくさんで片付けできない人は一度読んでみることをおススメします。
理想の部屋の写真を張る、作業工程を目に見えるようにする、引き出しや籠など外から見えないところの収納は
シールやイラストで視覚化するなど、右脳に訴える方法がいろいろ紹介されていて、大変参考になりました。
976 :
(名前は掃除されました):2007/08/21(火) 11:28:44 ID:lKMSMMyd
ポストイットいちいち貼って矢印つけて分析して、2chに長文投下してる時間があったら
とっくに「ぐちゃぐちゃな本棚」がきれいになってたはずなのにね・・・w
片付けられない人の思考って本末転倒というか何かが狂ってるね。
その方法でかたづけて、一年もってから書き込め、ってなもんだ。
>>976 >片付けられない人の思考って本末転倒というか何かが狂ってるね。
実際、そう思うよ〜。他人から見たら「なに、コレ」みたいな物でも
捨てようかどうか深く悩んで、結局すべてが嫌になって片付けるの
放棄してみたりさ。
本棚も細かい事を気にしちゃって、作者をあいうえお順にしてみたり。
優先順位が狂っているんだろうなぁ、自分の場合は。
979 :
(名前は掃除されました):2007/08/21(火) 16:45:47 ID:728QFB5d
>972
アルマーニとか捨てたの?勿体ね!
でも自分も20年くらい前のブランドの原色スーツとかどう考えても出番ないから捨てた。
一番泣けてくるのは嫁にバレて捨てらされたエログッズかな。ビデオは勿論、未開封のオナホとか。それ以来私の家庭での威厳が皆無になりました
980 :
(名前は掃除されました):2007/08/21(火) 17:39:04 ID:SlJs438R
>アルマーニとか捨てたの?勿体ね!
3年以上前の服をもったいながるような貧乏人(失礼)は
デザイナーブランドなんか買わない方がいい。
前季ものどころか何シーズンも前のデザインをありがたがって着てる人ほど
みっともないものはない。
>>979 もったいなくて捨てられなかったんだずっと。
でも収納量に限界が来てたから。
昔の高価なものより今日常着てる服を優先した。
すごく収納しやすいし選びやすいし出しやすいよ。
もっとはやく処分すべきだったな。
自分も捨てきれないブランドスーツあるなあ…
既出だけど、気分が落ち込んでると部屋が散らかるね。
せっかくマシになっていたのに…整理整頓ってのは面倒だな
そもそも貧乏くさい人間ほどブランド物が好きなものだからしょうがない
984 :
(名前は掃除されました):2007/08/22(水) 10:39:51 ID:pX1LpiGh
>>976 片付けられない物の理由を一つ一つ分析したら、ちらかることはないから
それをしないと何度片付けても散らかるばかりだよ
985 :
(名前は掃除されました):2007/08/22(水) 10:41:43 ID:pX1LpiGh
>>976 頭の中で片づけができたら物質的にも片付いたも同然
片づけができない人は考えてないからできないと思う
986 :
(名前は掃除されました):2007/08/22(水) 10:51:36 ID:pX1LpiGh
片付けられない人はめんどくさがりやで立ち止まって考えないから
いつまでたっても散らかったままなんだと思うよ
本棚きれいになったから幸せ
これで何が読みたいか直ぐわかるようになったな
二十年前の洋服着る勇気ないけど、捨てられない。
>>986 立ち止まって考えるけど答えが出ないから動けないんだよ
989 :
(名前は掃除されました):2007/08/22(水) 15:58:54 ID:vqz1f60y
二十年前なんて服着てなかったです自分
とはいえ六年前の服は未だに着続けてますが
990 :
(名前は掃除されました):2007/08/22(水) 16:01:39 ID:638a2lDI
>>984-986 はいはい、自己紹介はどうでもいいからもう散らかさないでね。
最初から散らかさなきゃいいってことを考えようね。
991 :
(名前は掃除されました):2007/08/22(水) 16:06:00 ID:638a2lDI
使ったものは使ったらすぐ必ず元の場所に戻していれば
そんなに散らかるはずがないんだよ。当たり前のことだけど。
問題は新たに物を増やしてしまったとき。収納を考えてから物を買う、
あるいは必ず古い物を一つ捨ててから新しい物を買う、というふうに決めておくといいよ。