エアコンクリーニング

このエントリーをはてなブックマークに追加
934(名前は掃除されました):2010/08/17(火) 08:40:43 ID:AmUV02pf
アルミフィンはともかくファンくらいは簡単に外せる設計にして欲しいよな

まぁ出来ればプッシュ式のフックとかで
前面カバー、ファン、アルミフィン、と全部取り外せるようにして欲しい
人感知とかそんなんどうでもいいから、取り外し出来る新製品開発しろと・・・
935市販スプレー:2010/08/17(火) 09:20:22 ID:bmHH0FdN
富士通の本体カバーの外し方を教えてください。
どうにもわからいもんで。
936(名前は掃除されました):2010/08/17(火) 10:24:30 ID:bmHH0FdN
スチームクリーナーでやってもいいのでしょうか?
937(名前は掃除されました):2010/08/17(火) 11:00:15 ID:FSg939n8
>>934
定期的にお買い替えいただくために簡単には掃除できない機構になっております
お買い替えのサイクルを短くするために(必要性の無い)人感センサー、(あまり役に立たない)自動お掃除機能などの(壊れやすい)ギミックを満載しております
自動お掃除機能は高圧洗浄機等によるエアコンクリーニングを困難にするため、お客様をさらに容易にお買い替えへ導く効果が期待できます
938(名前は掃除されました):2010/08/17(火) 11:57:11 ID:bmHH0FdN
>>937最低最悪ですね。
エコどころか使い捨て推奨システムになってるじゃん。
どっかマジメなメーカーがシロウトでもシロッコファンまで
バラ分解清掃が容易なエアコンを作ればバカ売れ間違いなしだな。
それが普及したら速攻撤退して他の製品をつくればよし。
939(名前は掃除されました):2010/08/17(火) 17:49:49 ID:7r5VHl6E
引越し前のところでは臭わなかったけど、引越し先に移設してから1シーズン目からイキナリ
凶悪臭になったエアコンを使ってるが、設置場所の温度が関係してるのでは?と疑ってたが、
どうやら正解だった模様。

移設先は東向きの壁が朝から簡単に30度以上になる部屋で、その東向きの壁に垂直な壁へ
ギリギリの位置にエアコンを設置してる。

   (東側)
----+-------------------------
  |■ミ
  |■ミ
  |

今日電源オン後の最初の送風のニホイを確認したら、エアコンの東側の壁に近い噴出し口から
だけかなり臭いのが出てきた。

引越し前の設置場所は、ほぼ直射日光の当たらない壁に設置してたから、この温度の影響が
大きかったと考えられる。勿論、引越し前の住いの方が古くて隙間風スースーだったし、
引越し後は高気密&高断熱な物件なことも影響は大きいとは思うが。
940(名前は掃除されました):2010/08/17(火) 21:06:06 ID:Rjsb0Xrm
>>939
元々引っ越し先の部屋についていたエアコンなの?
そういう場合住み始めてすぐ大家に言えば取り替えるなり業者クリーニングしてくれるのかな?

てか、エアコン付きの部屋借りる場合、契約する前にエアコンの異臭およびカビチェックはした方がいいな
941(名前は掃除されました):2010/08/17(火) 22:44:19 ID:K3MD9CJL
>>940
賃貸、特に単身者向けの物件の場合はエアコンチェックは必須項目ですね
自分はハウスクリーニングやってる者ですが、エアコンはフィルター洗って外見だけササッと拭いて終わりです。同業者も皆そうです
築10年物件なんて殆どがカビの胞子を撒き散らしてるようなものだと思いますよ
自分は引越したら必ずエアコン洗浄はします(真っ黒な汚水が出てくる)
942(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 01:18:10 ID:6kB1C4Mu
この前掃除屋さんに頼んでやってもらったんだけど、うちの古いエアコンは一台一時間で終了したよ
でも機種によっては一台数時間だって
お掃除機能がついてるとけっこう時間かかるって言ってた気がする

よけいな機能はいらないに同意、最近の家電ってすごいよねー!
設定温度になったあとのエアコンは加湿器みたいな役割をするとか書いてあったのはどこのスレだっけか
下げるときに下げる、以外の機能はなくてもいいかもなって思った

やっぱ業者さんにお願いするのが、労力とストレスなどのコスト面でもいいと思ったよ
信頼できる業者さんを自分で見つけたらその後のおうちのケアでも頼めるしさ

うちにきてくれた掃除屋さんは、(暇だから見学してたんだけど)
真っ黒なきったない水をわざわざバケツで見せてくれたw これは面白いよー
943(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 02:42:43 ID:BS5Gf9e1
普通見せてくれるんじゃないの?
業者としては「こんなに落ちましたパフォーマンス」をしたいわけで。
944(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 07:18:33 ID:lxpkPe9j
クーラーの臭いが酷くなってきたので、
>>896さんの真似して急須ブラシと防カビマジックリンで掃除してみたよ
液を落とすまで何度も霧吹きで水かけないといけなかったけど
もう!全然臭わなくなった!幸せすぎる
いやー、時々フィンもファンも掃除しないとまじで体やられるんじゃないかと思った
945(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 08:21:26 ID:iibtcNhW
>>944
カビ洗剤使う場合、終わった後それを流すのに
出来るだけ勢いのある水噴射が必要になるってのがなぁ・・

アルミフィンの掃除って市販のスプレーじゃ勢い不足で目詰まりの可能性があり
圧力型のでも業務用みたいな強力なやつじゃないと反対側に押し出せない、って聞くけど
例えば普通のホースで先っぽを指で摘んでジェット噴射みたいにするとどのくらいの感じなんだろ

2階だとちょっと難しいけど1階で外の水道の蛇口がある近くにエアコンがあれば
エアコンの下にビニール袋をつけてその先に太めのホースを排水用に付けて外に出して、
外の水道の蛇口からホースを繋いで上記のように先っぽと指で摘んでアルミフィンを洗えば、・・・
って思ったんだが・・・どうだろうか
946(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 09:15:18 ID:lxpkPe9j
>>945
それ、同じ事考えたんだけど二階なので諦めたw
で、洗剤は五倍位に薄めて使ったので、洗い流しはそこまで大変じゃなかったよ

フィンの方だけは市販のスプレー式使ったけど
今のところ支障もなく、凄くよく冷えるようになった

今回は別のを買ったけど、エアコン内部クリーナーシュ!シュ! っていう製品が良さげなので、
次回使ってみようと思ってる(回し者ではないよ!)
947(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 11:50:40 ID:tfIFhPmR
あの細菌だらけの汚いエアコンから出た空気を毎日吸ってたら
普通に考えて病気になるだろ
おかげで肺の調子が悪し体中かゆい
早く分解しやすいエアコン作れや
948(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 11:53:26 ID:tfIFhPmR
>>915
こんなの製品として明らかに欠陥だろ
汚れることが前提なんだから
掃除できることが前提の機種つくれよ
949(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 18:17:22 ID:VDcgEVII
台所用洗剤薄めた液と水を交互にスプレーしてからリセッシュして
一日一回暖房で内部乾燥させてたら臭わなくなった
950(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 20:12:36 ID:ew1eDj8n
すまんがカビ臭いってどういう臭いなんだ
もう気がついたらカビ発生してて、別に鼻を突くような臭いはしないんだけど
“カビ臭い”ってのがどんな臭いなのか分からなくて
エアコンからの風がカビ臭いのかどうかの判断がつかない
951(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 22:11:13 ID:S3BcLeN4
パンをカビさせたらよくわかる
山○パンはかびないとか言いっこなしで
952(名前は掃除されました):2010/08/18(水) 22:42:44 ID:0wp39zT6
カビが発生していない正常な状態だと無臭なの?
臭いがする、と言えば無臭ではなく何かしら臭いがしてる気がするんだけどな・・・
953(名前は掃除されました):2010/08/19(木) 09:48:26 ID:kmq+tjQj
シロッコファンの掃除に耳掻きを使ったらけっこういいよ。
ホコリのガビガビの固まりがごっそりかきだせるんだよな。
それから竹串もけっこう使えたよ。
だけど2年もしないうちに目詰まりしてまったく
風量がなくなるパーツなのに
シロウトが掃除しちゃいけないって意味がわからないなあ。
熱交換器は、スチームクリーナーと上のうしろっ側は、ナナメにカットした
歯ブラシのようなヤツでやってるよ。
954(名前は掃除されました):2010/08/20(金) 13:02:19 ID:V8gS4EOv
(`・ω・´)つ― ←松居棒
955(名前は掃除されました):2010/08/20(金) 18:04:18 ID:IhyRSidb
>>940
引越し元から移設したエアコンですよ。

因みに部屋付属のエアコンでも、故障ならともかく悪臭の場合は管理会社は
何もしてくれません。(管理会社によるかもしれませんが。)
956(名前は掃除されました):2010/08/20(金) 18:11:22 ID:IhyRSidb
>>943
禿同。うちもそうだったよ。

あとニホイが消えたかどうかはちゃんと送風で確認しませう。

冷房で確認しても殆ど無意味。うちはそれでやられました。金を払ってからでは
もう何もしてくれませんよ。
957(名前は掃除されました):2010/08/20(金) 19:28:56 ID:phgWERgc
そうそう、強い冷房や除湿モードじゃ全然ニオイはしない。
でも28〜29度あたりの弱めの冷房や送風だとモロに
ニオイがしてくる。
自分の場合は掃除前の状態が上記で、業者にクリーニング
してもらったあとは何モードでも大丈夫だったけど。
ちなみに自分はいつも利用している宅配の生協を通じて
申し込んだ。
958(名前は掃除されました) :2010/08/21(土) 16:50:09 ID:Vdmr0ajo
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/2740-197-6-2.html

上記の写真でも分かるけど、奥側のフィンの下側に洗浄器のノズルを届かせて、
フィンに垂直に噴射するなんて、くの字型のパイプと垂直側の噴射する先端を
もつノズルが必要。

分解もせず、そういうノズルも無しで洗浄する様な業者は、ハッキリ言って
客と商売を嘗めてるとしか思えん。
959(名前は掃除されました):2010/08/21(土) 21:16:37 ID:nB/aSNlf
>>957
見える範囲がもうすごい汚れで
28〜29度くらいだと、すえたコーヒーっていうか、ちょっと酸っぱい感じの臭いがするんだけど
やっぱこれってカビの臭いなのかな・・・

>>958
今ダスキンのサイト見たんだけど我が家は茨城で1台12400円くらい

「フィルターはもちろん、ご家庭では触ることのできないエアコン内部まで分解洗浄します」
ってかいてあるんだけどほんとに分解洗浄してくれるのかな

このスレ見てると業者によってはちんけな噴射機を使ったりして、
フィンが目詰まりしたり、薬剤の落としそびれでかえって悪臭が酷くなる場合もあるっていうし・・・

我が家の場合12400円だけど、後々悪臭が酷くなったとかしないように
ほんとに内部まで隅々キレイにしてくれるのなら安いよなぁ
近所にエアコンクリーニング業者ってないっぽいんだよね
960(名前は掃除されました):2010/08/21(土) 21:19:12 ID:nB/aSNlf
てか、このスレの人で
ダスキンに頼んで、どんな感じでやるのか作業中見てた人とかいないのかな?
961(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 01:35:10 ID:y9P5t6pv
>>959
同業だけどダスキンさんの作業見た事あるよ
分解洗浄ってカバー外して洗うだけだよ
12400円で熱交換器までバラせないよ(業界の常識です)
てか此処の人達、高圧洗浄機とか書いてるけどエアコンクリーニングではそんなに強い噴射の物は使わないから
水まきでホースの先を握ったり、シャワーノズルの直噴射の方がよほど水量や勢いがあるよ
一般の人はさぞ凄い勢いと思いがちでしょうが、J・タカタのケルシャーのがよっぽど強いし水量あるよ
考えてみてみ、部屋の中でそんな勢いの物使ったら汚れた跳ねが飛んでクロス汚したり床もびちゃびちゃになるから
いくら養生してるといってもヘタして弁償怖いし。
エアコンのは噴霧機に毛が生えたようなやつ
細いノズル使って勢いつけてるけど、細い=水量少ない だから掌に当ててもこそばい程度の物
CMや広告見たら高圧とか思うのも無理ないけど(確かに細いノズルだから高圧にはなってるがw)
「お前んトコだけだろ」とか言われるのだろうが、クリーニング(美装)業界って所詮隙間産業でさ
業界規模も小さいし、用具メーカーも知れてるからすぐ解るし、同じの使ってる人もよく見るのよ。
962(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 02:09:05 ID:y9P5t6pv
自分で洗浄してる人も結構いるみたいなので、楽なやり方を書いとくから参考にしてみ
ホムセンで建築用の養生テープ(ナイロンシートに緑のガムテープが付いたやつ、塗装コーナーにあるよ)
ナイロンシートのサイズ(幅)はエアコンから床まで届く物(普通は2mで足りる)
外カバーを外し電子部分をしっかり防水養生して、
エアコン本体を養生テープでお自蔵さんの前掛けのように汚水の流れる道を作る
例)本体左側(右側)から養生材のテープを本体に
|_|な感じに貼る
吹き出し口をカバーしていたらおk
貼付けた養生材のナイロンシートを広げて床まで届けばおk(これ重要)
広げたナイロンシートをシャツの前ボタンを閉めるような感じでガムテでとめる
Yな感じに出来たら汚水が流れ落ちる道なので、バケツの中に突っ込んでおく
※この時、ナイロンシートはなるべく垂直に垂らしてその位置にバケツ。じゃないと汚水の重さでナイロンシートがバケツから外れる
後は用意出来る物で洗浄して下さいな
963(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 02:41:41 ID:y9P5t6pv
上のやり方だと、水量使えるよ(バケツ満タン注意・何回も捨てにいってね)
ファンは大体、熱交換器の裏側にあるので、吹き出し口から洗ってもいいし、少し強めにアルミフィンの隙間に洗浄液なり噴射すると、くるくる回って一緒に洗える
汚水は吹き出し口から流れて来て、養生材のナイロンシートに沿って床のバケツへ
強い洗剤より薄めに希釈した洗浄液を、量を使った方が汚れ落ちるよ
くれぐれも水洗いは丹念に。洗剤残るとアルミも傷むし、臭いし
相方いる人は1人にバケツ番&蛇口係してもらって、思い切ってホースで水洗いだけしたら?
水まき用のシャワーヘッドあったらベストだけど、オシッコ位の勢いに調整して、
養生したナイロンシートの左右を上まで閉めて、ホース持った腕だけ中に突っ込む感じで。
中途半端な洗剤洗いより綺麗になると思う
964(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 03:03:54 ID:y9P5t6pv
書き忘れたけど、汚水の流れる養生材はエアコンの端から端まで一本で作ってね
例)左側から貼り始める場合
最初に養生材のテープを貼る位置は吹き出し口の高さより上の位置から。
左側のエアコン本体にテープ部分を貼る(クロス等の壁に貼ってはいけませんよ、あくまでエアコン本体に)
そのまま下に→エアコン左下の角まで→そのまま一本でエアコン吹き出し口の下を右に向かって貼っていく→左側の下角→そのまま本体左側の、吹き出し口より上まで貼って終わり、
あくまで途中で切らずに一本で
ホースで水洗いの場合は養生の左右をより高い位置まで上げる。
なんなら丸く円状でも◯
965(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 10:14:58 ID:8Wk+shyB
つまりエアコンってたいてい本体右側に付いてる電子部分さえ防水しておけば
フィンとかファンとかは極端なはなし蛇口から繋いだホースでビューっと
豪快に水を吹きかけたり、ホースの先端を内部に突っ込んで放水しても大丈夫って事?

もちろん使う水量が半端ないから排水や飛び散る水しぶきをどうにかしないと
部屋中水びだしになっちゃうけどw
966(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 11:51:50 ID:Ngv414QQ
外して洗えたり拭けたりればこんな苦労しないのにな。
ほんとにもぅ
967(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 12:11:05 ID:TtjPEkon
スレの前の方でもあったが
簡単にばらせて掃除出来るようにするか
ちっとやそっとじゃカビが生えないような機能を
値段据え置きでつけろといいたいもんだ
今の技術力なら出来そうなもんだ

あ〜今もカビ胞子を体中に浴びながらレスしてるのか、オレ(´・ω・`)
968(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 16:08:26 ID:y9P5t6pv
>>965
極端に言えばその通りですね
勿論、通常はそこまでじゃぶじゃぶ水使わないが
バラしたら解るが熱交換機の裏はファンが付いてるだけで、
普通にプラスチックの本体の内側に水がかかるだけだから。
もし水分がヤバければ冷気で出来る結露の水滴もヤバい筈でしょ?
基板等水分ヤバい部分は大体右側の仕切りの横に隔離してあるから、そこさえ気をつければおkです
969(名前は掃除されました) :2010/08/22(日) 17:04:07 ID:M3aY7gJX
>>961
業者さんなら聞きたいけど、>>958 で書いてるみたいに、奥側フィンの下側って
分解無しでどの程度綺麗に出来るものなの?

>>956 みたいに送風で確認されて、悪臭が半分以上残ってイムフな結果になった
時は、どう対応するつもりですか?
970(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 21:30:04 ID:miGdxa92
エアコンの室内機と室外機を結ぶパイプってあるじゃん
あれって配水管や室外機への電力供給のコードなどが入っているんだろうけど
コードとかを外して室外機を外せないのかな
どんな風に壁にくっついているんだろ

例えば室内機から出ているコードが室外機のところでコンセントみたいに付いてるんなら
それを一旦外して室内機を配水管とコードを一緒にズルズル〜っと抜いて、みたいな
971(名前は掃除されました):2010/08/22(日) 21:30:47 ID:miGdxa92
>>970
あ、3行目は
>コードとかを外して室外機を外せないのかな
じゃなくて室内機だな
972(名前は掃除されました) :2010/08/23(月) 16:22:50 ID:Wlvu85YD
コンセントじゃなくて普通に配線コネクタをネジ止めみたいにしてるよ。

あと冷媒ガスを通してるパイプもネジで組み付けだ。そうじゃなけりゃ
設置の時に困るわな。

だから室内機を外す場合、電線はともかく冷媒ガスのパイプは外すとガス
の再注入が要るし、外した時に抜ける冷媒ガスは凶悪な温暖化原因になる
から素人がパイプを弄ったりは出来るもんじゃない。
973(名前は掃除されました):2010/08/23(月) 20:42:11 ID:GRst8LwN
>>972
あ〜そうか、冷媒ガスのパイプもあるのか・・・・
配線と排水パイプだけだったら、普通に室内機ごとはずして洗っている人とっくにいるか・・・
974(名前は掃除されました):2010/08/24(火) 16:28:15 ID:wViWs3Eu
その冷媒ガスのパイプをどうするか、が、掃除し易いエアコンを製造するネックだよね。

蛇腹なフレキシブルパイプを使えば当然コストアップになるし、例え使っても曲げ回数
に制限がある筈だし、そんなモノをクレーマーが増えた現代社会でユーザー自身に扱わ
せる製品を製造&販売する度胸は、チャイナメーカーにも無さそうな気が。
975(名前は掃除されました):2010/08/24(火) 19:56:48 ID:7TQadHbZ
ガス栓みたいにキュッと締められるようにすればいいのにね
エアコン買ったときからカビのこと分かってりゃ小まめに市販スプレーでシュッシュッしたのにな・・
時既に遅しだしw
976(名前は掃除されました):2010/08/25(水) 22:36:42 ID:O3EuwysR
新品当初から市販スプレーを使ったが、2年目で雑巾臭を発したエアコンを使ってる。

例え市販スプレーでも駄目なもんは駄目。
977(名前は掃除されました):2010/08/26(木) 00:16:39 ID:FouX0Kck
市販のスプレーって良くないんじゃなかったっけ
出来るなら冷房使用後に暖房モードで乾かしてやるほうがいいんだが
978(名前は掃除されました):2010/08/26(木) 11:04:08 ID:8cjCbXC2
古いエアコンの室外機から火(煙)がでる事故がけっこうあるらしい
室外機のメンテもちゃんとしないといけないね
979(名前は掃除されました):2010/09/06(月) 10:53:31 ID:XHvi2lIH
左側からシロッコファンをズボっと抜けるよう設計すれば
丸洗い洗浄できてとっても清潔。
楽勝でこの構造にできますよね。
980(名前は掃除されました):2010/09/06(月) 23:00:15 ID:Z6/VwS+w
いつの間にか『花粉症』が広まった様に『エアコンカビアレルギー』が広がって行ったら大変ですね。
発症したら病院にも行けず電車にも乗れない。
エアコンってカビ発生器みたいなモノですから……
981(名前は掃除されました):2010/09/06(月) 23:25:10 ID:2LhdugAx
>>979
自分も欲しいと思ってるんだが
メーカーが自分や関連業者の食い扶持を減らすようなことはまずしないだろうね

うちのエアコン掃除して2週間でまた生乾き臭!ウゼエ
982(名前は掃除されました):2010/09/07(火) 10:54:53 ID:RAeKLe8d
>>979この構造を最初に売り出したところが
消費者想いの素晴らしいメーカーっということになりますね。
っておだてても無理か?
そんなことしたら長持ちしちゃうからな。
983(名前は掃除されました)
1時間かけてチマチマ掃除してたのが10分20分で終わるよね
いいなそんなエアコン出たら買うわ