お風呂掃除

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
お風呂場の湯垢、鏡の汚れやウロコを綺麗にする方法を教えなさい。
また、有効だった道具も報告する事。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 04:25:25 ID:de4EcY9d
カビキラー最強。
1週間に1回カビキラー、あとなんもしないw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 07:36:47 ID:bStWI2OK
風呂場のドアはなんであんなに汚いの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 08:32:29 ID:p1SrNa3X
毎夜、入浴後にふきんで壁、床、浴槽など10分くらい
掛けて水滴を拭取ってる。
浴室乾燥機はあるけど、水跡が白く残るから
拭取ったあとタイマーで一時間くらい乾燥させてる
これだとカビキラーを使わなくても平気
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:10:48 ID:Fm0rANbG
>>4
自分は半年しか続きませんでした・・・。(´・ω・`)
流れとしてはスクイージで壁面の水滴をザザーっと落としてから
古くなったバスタオルを半分に切ったモノできれいに拭き落とす。
その後窓を開け放しておくというものでした。
浴室乾燥機は付いてないのですが、それでもカビは生えませんでした・・・
やってる間は。

でもある日プッツリと掃除の意欲が落ちてしまい、結局カビと戦う日々がまた始まりました。
どうしたら継続できるんかなぁ・・・?
根気の問題でしょうかorz
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 10:12:58 ID:0bsCMPrF
メラミンスポンジ最強。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:38:07 ID:YgDmEVwL
ドアは汚くなるね。
ドアの内側は風呂掃除の時にできるけど
外側ってシャワーかけられないしどうしてる?
うちは拭くだけで、たまにカビキラーしてシャワーかけてる。
びしょびしょだけどね・・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:54:54 ID:VA2WhFft
シャイネックス なないろんっていうの良かった。
普段は見ないようなきこり道具の所に置いてあったよ。
ひとまず洗面台の黒ずみの部分を擦り続けたら、元の色が復活した。
根気はいるし、スポンジも1枚じゃ足りないと思うのが難点だが・・・。
傷は付かなかったし、しばらくはまりそう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:37:07 ID:wVpRgOZL
プラスチック物ってカビがつきやすいんだそう。
そして落としにくい。

もう風呂ふた買いかえた。
高いよーorz

シャンプー容れとか石鹸おきとか小物は陶器をつかってる。
カビがついても水洗いで落ちるからイイ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:43:11 ID:r5eqV/ZT
>>9
そういや風呂の蓋って汚れ付き易いわ、掃除しにくいわで一番汚いかも。
カビキラーガンガンかけてもきれいにならんし。
なんで風呂の蓋は凹凸があるんだろう、温度を保つ為の設計なのか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:49:24 ID:uH8qJ0gY
>>10 コンパクトにたためるからとか?
だって板状の蓋もあるじゃん
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:15:55 ID:cB58s3db
こすらなくても良い洗剤を買ったのに…
ゴシゴシしちゃう…
(´・ω・`)イミナサス
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:25:33 ID:e4ITXKLH
擦り洗いした方が奇麗になるし
洗いそこねたところも洗剤かかればそれなりに奇麗になるから
意味なしって事はないと思われ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:10:21 ID:cfHJltz0
99で売ってたワンダーニットクリーナー最強☆
本当に水だけで何でも落ちた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 09:47:15 ID:fZRJCtK8
シャッター風呂ふた(丸められるタイプのやつ)最悪だな。
マメに洗わないとすぐカビだらけ。不潔なので使いたくなくなる。
あれよりもアルミシートか平らなふたのほうがずっといいよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:32:12 ID:tRGc2Irx
うちもそれがいやで平らな板状のものを買った。少し高かったけど
スポンジでささっと洗えるから楽です。きれいなまま長持ちするから
買ったほうがいいです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:16:47 ID:iXOghQiY
洗面器や風呂椅子で水垢なんかの汚れが付きにくいものってないかなあ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:25:52 ID:TNfkKY4U
>>17
それよりメラミンスポンジでマメにこすってあげればいいじゃない。
軽い汚れならさくさくっと取れるし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:27:21 ID:ILx4Xaw1
マンション暮らしだけど、風呂場の排水口からの嫌な臭いはどうしたら防げる?
洗ってるけど元が臭いんだよね…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:49:12 ID:GuByJsrp
つパイプユニッシュ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:15:09 ID:46Y7/qk4
一つ穴の風呂なんだけど、一つ穴用のジャバもできない型。
沸かすたびにお湯から細かい汚いのがたくさん出てきて
つかるのも気持ち悪くて困ってる…
なんか良い方法知ってる人いたら教えてください
22この板の名無し議論中:2006/07/31(月) 12:17:08 ID:6Vx/ycT1
>>21
http://joypet.info/items/details/ja01/index.html
↑1つ穴用ジャバ良さそうだけどなんで駄目なの?
2つ穴用のみたいにポンプでガシャガシャやるんじゃなくて、
粉を浴槽にドバッと入れるだけっぽいけど。
23この板の名無し議論中:2006/08/02(水) 22:49:29 ID:4ewaB82d
鏡の白いうろこ状の汚れが取れません。
ホームセンターなどで販売してる手に入れやすいもので
綺麗に落ちるものないでしょうか?みなさんどうしてます
24この板の名無し議論中:2006/08/02(水) 23:45:42 ID:TWCE9EOP
>>23
自分はオレンジオイル配合のクレンザー使ったら綺麗になったよ。
粒子が細かくて傷きにくい便利なクレンザーなので色々重宝してる。
25この板の名無し議論中:2006/08/03(木) 08:33:21 ID:fvCmvWL1
>>23
アストニッシュ(イギリス製の半練りタイプのポリッシュ)
26この板の名無し議論中:2006/08/03(木) 23:09:43 ID:xuya+nSS
レスどうもです。
>>24
オレンジオイル系ですね。今度見てみます。
>>25
海外系は、遠慮していたのですが(通販で胡散臭く見えるので)
検索したら、いい感じですね。
いまいちどれを買ったらいいのかわかりませんが
ホームセンターかドラッグストアにあれば購入&実践してみます。
27この板の名無し議論中:2006/08/04(金) 11:01:30 ID:UlQ/Xsoa
>>23
誰んちでも置いてるもので綺麗にとれる。
さらに、曇り止めにもなる。
だから、ホームセンターで買う必要もない。
何だと思う??知ってる人いると
思うけど。
28この板の名無し議論中:2006/08/04(金) 11:46:32 ID:DzDWGJBF
>>27
重曹
29この板の名無し議論中:2006/08/04(金) 12:33:29 ID:MyYXcfPu
歯磨き粉
30この板の名無し議論中:2006/08/04(金) 18:07:00 ID:ptwuYhgF
>>28
重曹は誰んちでもおいてないだろう
31この板の名無し議論中:2006/08/05(土) 10:47:15 ID:qsU/HRr/
>>27
食パン!
32この板の名無し議論中:2006/08/05(土) 11:52:12 ID:a9QGi8kD
ユニットバスですが、床の黒ずみを
力をいれてこすらなくても落ちる洗剤とかありますか?
33この板の名無し議論中:2006/08/05(土) 12:25:03 ID:zy8PUv6v
27ですけど。

案外知らないことなのかなー。
知ってると思ったんだけど。

答えは、、石鹸。

使い方
不要になった小さな石鹸、どんな石鹸でもいいので、石鹸を直接
鏡に擦り付けてください。ウロコの部分が固くなってるのでこすり
落とすような感じで、全体が石鹸でつるつる〜になったらおわり。
あとは、シャワーでさ〜っと流すだけ。
たったこれだけで、ウロコはゼロ。おまけに曇り止めになります。

もし、知らない人やったこと無い人がいたら是非今日お風呂
はいった時にでもやってみてください。
感想まってます。
34この板の名無し議論中:2006/08/05(土) 16:12:22 ID:2uX+6+1o
石鹸トライしてみたいけど、元々曇り止め加工された
鏡は大丈夫なのかな?
柔らかい布以外は使用しないでくださいって書いてあって
躊躇してるんだけど。
35この板の名無し議論中:2006/08/05(土) 16:31:57 ID:zy8PUv6v
うちは、大丈夫でした。
36この板の名無し議論中:2006/08/05(土) 16:56:53 ID:2uX+6+1o
ありがとう、やってみます。
感想は後日。
37この板の名無し議論中:2006/08/05(土) 19:38:42 ID:bEJYZpVu
風呂の鏡のくもりをとる方法知ってるかた、教えて下さい。
38この板の名無し議論中:2006/08/05(土) 19:56:13 ID:zy8PUv6v
>>37
ん?鏡のくもり?それも石鹸で綺麗になるよ。
あとは、リンスを鏡に塗る。
これも、くもりとれるよ。でも、どちらかと言えば
石鹸の方がよく効くかな。
39この板の名無し議論中:2006/08/08(火) 03:10:54 ID:J6S12Xcc
石鹸効かない
40この板の名無し議論中:2006/08/08(火) 06:24:12 ID:LbKUIAxs
>>39
うちは効いた。
よっぽど汚すぎるんではないの??<鏡
気付いたときに、ちょちょっと磨けば数日は綺麗だよ。
それとも磨き方へたくそ??
掃除へたくそ??
41この板の名無し議論中:2006/08/08(火) 09:06:16 ID:7MBLVcUC
しつこいうろこはナニやっても取れません。
ズボラーには頻繁に鏡を拭くとかできませぬ・・・
石鹸→重曹or歯磨き粉→LECの鏡用磨き剤
汚れの頑強さに合わせてやってみれ
42この板の名無し議論中:2006/08/08(火) 10:58:01 ID:HoKQKVtv
石けんで鏡をこすったらきれいになりました。情報thxです。
鏡を固定するための枠との境目(上端のみ)はどうにもなりませんでしたが。

ブログで重曹沸騰水を掃除の時にスプレーして放置→入浴前に洗い流す
の繰り返しで風呂場がきれいになったというのを見たのでこれからやってみます。
湯を沸かすのが面倒なので炭酸ソーダを水に溶かした物で。
(phが同じくらいなので代用できるかなと)
43この板の名無し議論中:2006/08/08(火) 12:20:41 ID:dfyestQy
うちの風呂の鏡には
「汚れ(特にリンス)が付くとくもります」
たまにカビキラーで掃除しましょうって説明がある(ノーリツ)

今は新しい鏡だからくもらないけど
前の鏡はくもってたからよくリンスや石鹸塗ってたよ。


44みみ:2006/08/10(木) 19:21:30 ID:jxVQMLel
たぶんさびだとおもうんだけど、アメピンおいてたとこが茶色ぽいさび?になってるんだけど、どうやったらおちる?
45この板の名無し議論中:2006/08/10(木) 20:02:57 ID:5PxeMWUP
錆びは頑固だよね〜ステンレスならクレンザーでゴシゴシするけど
プラスチックとかやらかい素材だと染み付いちゃうんだよね・・・
4642:2006/08/10(木) 22:55:05 ID:DZVcfOCb
炭酸ソーダ水、スプレーしてみました。
2回しましたが、スプレーして流すだけではちっともきれいになりませんでした。
(スプレーして約1時間後に流しました)

が、ほこりが積もってがちがちになったような汚れ(ドアの外側や風呂蓋の溝)
シャンプーボトルのカビはとても柔らかくなるのでスポンジや歯ブラシで
なでるくらいの力でこすってやれば簡単に落ちました。
正直、重曹沸騰水や炭酸ソーダでなくても重曹水溶液で充分な気がします。

浴室の壁や床には効果が感じられなかったので次はクエン酸をスプレーしてみたいと思います。
47この板の名無し議論中:2006/08/11(金) 05:13:12 ID:IZVv/tKt
風呂場の床下の黒ずみってどうやったら落ちるの??
風呂掃除のスプレーでごしごししてもちっとも。。。。
結構悩んでいるのだが。
知ってるかたいますか?
48この板の名無し議論中:2006/08/11(金) 14:19:12 ID:01QMpNgD
床下?ってどこ?
エプロン外した浴槽の下?それとも体洗うところ?
とりあえず、体洗う所ならカビキラーをスプレーしたら黒ずみはなくなった。
49この板の名無し議論中:2006/08/11(金) 14:32:53 ID:RTTknMnQ
髪を染める液が風呂の壁に付いたのに気づかず1日たってしまいましたorz
気づいたら黄ばんでる・・・
どうしたら取れますかね?
50この板の名無し議論中:2006/08/11(金) 15:11:36 ID:1cHqevCv
>>49うちはカビキラ‐で落ちたよ!
51この板の名無し議論中:2006/08/11(金) 15:15:59 ID:RTTknMnQ
>>50
ホントですか?ありがとうございますorz
本当に感謝しますorz
賃貸なんで本当に焦ってしまいました・・・
ギャッツビー恐るべし・・・
52この板の名無し議論中:2006/08/14(月) 12:49:27 ID:RLmXGY95
>>44
私もそれずっと気になってて、前に生活板の方で質問した時に
「ハイドロハイターがいいよ」ってお勧めされて、まずは普通の漂白剤で
試してみたけどだめで、わざわざハイドロハイター買うのいやだと思って
しばらく忘れてて。
先日ふと思い出して買ってきて、サビ部分にハイドロハイターかけて
キッチンシートを濡らした物を上から敷いて1日置いたらきれいになってた!!!
薄くサビが残ってたら軽く擦れば取れたし。
ちなみにハイドロハイターは漂白剤コーナーにちょこんと置いてあります。
53この板の名無し議論中:2006/08/14(月) 14:13:16 ID:Jm+pdGYK
>>48
体洗うところの床下が部分的に黒ずんでるんです。
いわれたように、カビキラーでやってみたが効果なし。
擦ってみたら少しだーけ部分的に落ちるけども
ほとんど変わらずです。

体洗う場所の床下の黒ずみを落とす方法知っている方
アドバイスお願いします。
54この板の名無し議論中:2006/08/14(月) 16:17:04 ID:koGeRtgx
>>53
床下じゃなくて床でしょ?
うちも黒ずんできて困っています。
床の素材がざらざらしていてこすっても汚れが取れません。
55この板の名無し議論中:2006/08/14(月) 17:18:20 ID:Jm+pdGYK
>>54
あーそうだ(恥)
床です、床。ベージュと白っぽい間の色のプラスチックのような
床なんですけど、黒ずんでるんですよね。
うちの床の素材はつるつるです。
56この板の名無し議論中:2006/08/14(月) 17:26:49 ID:4ZMHz3eC
家の場合は重曹かけてたわしで根気よくこすったら落ちたけど…
ちなみにユニットバスでざらついた模様が入っているやつです
57この板の名無し議論中:2006/08/14(月) 18:00:15 ID:RLmXGY95
>>55
黒ずみって湯垢とは違うの?
ジフとお風呂用のやすりたわしで落ちないかね。
やすりたわしって言葉変だけど、ホームセンターのやすりコーナーに
お風呂用のスポンジ状のやわらかいやすりが売ってる。
58この板の名無し議論中:2006/08/14(月) 19:40:51 ID:kRpbBRaI
ユニットバスみたいなプラスチック素材なら
メラミンスポンジで落ちるけどなぁ
59この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 00:54:06 ID:WyEnLv7C
はじめまして、携帯からカキコです。
当方ユニットバスです。安いボロアパートのせいかお風呂がちょっと変な作りしてます。
浴槽と壁の間に20pくらい隙間があるんですが、そこが目に見えて汚い!!ヌルヌルした汚れが一面に…。
掃除したくてしたくてたまらないんですが、いかんせん20pの隙間。とてもじゃないけど奥まで手が届きません。なので擦り洗い系は全滅。
スプレー後に放置、洗い流すだけでヌルヌルが取れる方法誰かご存知ないでしょうか?
60この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 02:45:25 ID:/W3nMMBn
質問スレから移動しました。

風呂場のドア周りにもしゃもしゃの「毛」か゛張ってあります。
(たぶん水漏れしないように)
これが黒くなってガビガビで大変なことになってるけど、
どう掃除すればいいのでしょうか。
61この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 08:36:12 ID:XI1V6tfr
濡らしてから古歯ブラシで毛を起こすようにこすったら
絡まっていたほこりが取れてかなりきれいになったけど。
62この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 10:41:47 ID:jaybpwdn
細い隙間や穴は百均にある哺乳類瓶洗いやペットボトル洗い買ってこすれば問題無し。
63この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 14:09:23 ID:IpkhrC++
鏡に着いた白い輪っか状のウロコが取れなく、困っております。
母に聞いたら「水道水のカルシウムが固まるのが原因」と教えてもらったのですが。
虫歯菌でも塗りたくってやろうか orz
64この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 14:28:58 ID:NYigMrVX
ウロコが一旦ついた風呂の鏡を綺麗にするのは難しい
サンポールを使って磨くテクが紹介されていたが
小さめの鏡なら買い換えた方が楽だ
65この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 20:03:59 ID:XI1V6tfr
プラスチックの浴槽の内側に帯状の緑色の汚れが付いています。
普段、湯の表面がふれる位置です。
この汚れの正体と落とし方を教えてください。
66この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 21:55:38 ID:8nQVHKei
家のお風呂場は汚いです
いつも浴槽だけ洗っているだけで他の所はほったらかしだし
床も黒ずんでいるけど落ちません
ドアも黒い汚れがイパーイ
カビキラー買ってきてから頑張ろうかなぁと思っている所です
あ〜〜嫌だなぁ
67この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 23:05:12 ID:3aNxahId
賃貸住宅に入居したら、ユニットバスの樹脂の床が薄黒く汚れている
カビとかじゃなくて、染料が染みついたような感じで、ところどころ斑になっている
どうすれば良いでしょうか?とりあえず、漂白剤を使ってみる
68この板の名無し議論中:2006/08/17(木) 23:46:28 ID:0sCrCPPd
風呂のタイルのカビ落としに
洗剤スプレーではなく、接着剤みたいなパテで落とすやつが
あるので買ってみようとおもう
69おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 01:51:14 ID:eWvuk9+7
前の人がお風呂場で毛染めしてたんだろうねー>>67
漂白剤効いた?
70この板の名無し議論中:2006/08/18(金) 05:05:48 ID:hv6AxAal
お酢が良いよ。ティッシュに染み込ませて、汚れに張り付けて放置すればとれるよ。
71この板の名無し議論中:2006/08/18(金) 10:30:02 ID:lKsX7lv9
台風で外に出られないし暇だから風呂掃除しようかなぁ・・・と思ったものの
カビキラーが無い
とりあえず椅子や棚やカビたものを風呂の残り湯に漬けてバスピカ入れてきた
汚い鏡には硝子クルーを塗ってきた
床のカビにはアムゥエイの原液をまいてきた
ついでに洗濯機も回してきた洗濯乾燥機だから台風の時は便利だ
72この板の名無し議論中:2006/08/18(金) 11:00:09 ID:nKhOuUah
>>63
昨日「黄金伝説」で松居一代がやってたみたいな
お酢のパックは試してみた?ヤカンに付いたカルシウム汚れも
酢水を入れて落としたりするし。
一人暮らしで酢が無いならキンチョーの「ティンクル」を買ってみては。
73この板の名無し議論中:2006/08/18(金) 11:10:54 ID:nRd2ZnQi
>71 川が氾濫したことのある地域の住人だが
台風や大雨のときに、水を大量に流す風呂掃除はお願いだから控えてくれ。
1軒1軒の量は大した事なくても、それが重なると結構な水量になるのだよ。
74この板の名無し議論中:2006/08/18(金) 18:13:18 ID:yCmDK/dG
>>70
それって、床の黒ずみ落としにいいんですか?
キッチンペーパー等を酢につけて、ぺたって貼って
どれくらい放置して剥がして洗い流せばいいですか?
プラスチック(?)の床が悪くなったりしませんか?


私は今床の黒ずみ落としのために色々やってみました。
まずは普通のお風呂洗剤、カビキラー=×
なのでクレンザーを思いきりかけて歯ブラシで
ごしごし磨くと黒ずみが消えた!!
でも、凄く時間かかるし、力もいる。

だから、その酢の方法を詳しく知りたいです。
75この板の名無し議論中:2006/08/18(金) 22:24:13 ID:MKk/GciT
お風呂の床の黒ずみは
乾いた状態で大量の風呂掃除洗剤をスプレー、
ブラシなどでまんべんなく広げてから数時間放置後水で流す、
で驚く程綺麗になったよ。
一回でだめでも何回か繰り返せば良いと思う。
76この板の名無し議論中:2006/08/19(土) 00:00:16 ID:Kj8XoH2o
お酢は、汚れの程度によっては、効かない・・・
カビキラーは確実に一回で綺麗になる。
77この板の名無し議論中:2006/08/19(土) 17:45:09 ID:oHM0twjm
実はトイレ用洗剤が効くことは内緒>黒ずみ汚れ
78この板の名無し議論中:2006/08/19(土) 22:26:58 ID:q/ZvNTta
うちもろくに風呂掃除してなくて、床が黒くなっちゃったけど、
テレカとかのカードでカリカリ削って落とした。こういうカードって柔らかくて傷つかないんだって。
染み付いたような汚れじゃなく、石鹸カスやら垢やらが固まって石灰化?してるようなとこにはオススメ。
削るのに時間かかるけどね。
79この板の名無し議論中:2006/08/20(日) 11:22:19 ID:Nxsv/KDl
>>75
> お風呂の床の黒ずみは
> 乾いた状態で大量の風呂掃除洗剤をスプレー、
> ブラシなどでまんべんなく広げてから数時間放置後水で流す、
> で驚く程綺麗になったよ。
> 一回でだめでも何回か繰り返せば良いと思う。

うちの場合、
まんべんなく広げた後、サランラップでパック。
半日置くと黒ずみが緩んでブラシでなんとかとれる状態になった。
ラップもったいないけど最強の黒ずみにオススメ。
80この板の名無し議論中:2006/08/20(日) 12:33:35 ID:UviMQN33
>>77が気になった
ラップ買ってきたばかりなのでやってみる。
81この板の名無し議論中:2006/08/21(月) 16:09:25 ID:8vLLMQmf
>67
うちも同じ黒ずみがあって カビキラーも酢も重曹も
激落ちくんも効かなかった。洗剤+ラッピングも効果なし。

いろいろやって とれるNo.1という洗剤+激落ちくんでなんとか落ちた。
どちらかだけではムリ。それも 3日かけてやっと最後の方で
落ちやすくなって、4日目からスルスルと落ちるように。
結局 この黒ずみの正体はよくわかってない。
82この板の名無し議論中:2006/08/21(月) 17:27:57 ID:TV5rx/oi
>>81
水垢、湯垢がたまりに溜まってたんじゃないの?
うちも陶器の洗面台とかにどうやっても落ちない汚れとか溜まっちゃって、
結局やすりでそぎ落とした。
それ以来あの苦労はしたくないので、毎日寝る前に劇落ちくんでささっと
磨く癖がついた。
83この板の名無し議論中:2006/08/21(月) 21:24:04 ID:8KmLGY+l
すみません

風呂場の排水溝に髪の毛が詰まってしまい
髪の毛を溶かそうと思って薬局などに行っても、パイプクリーナー等のように
パイプ部分を溶かすものしか売っておらず

「排水溝」部分の髪の毛を溶かすものは3店ぐらいまわっても売っていませんでした
パイプクリーナーだと隙間から流れていってしまってほとんど効果が無いように見えるし
隙間があるんだったら大丈夫だろうとシャワーを浴びると水が詰まりまくるし、もううんざりです

もうどうしたらいいんだろう

排水溝部分の髪の毛を溶かす洗剤などは無いのでしょうか?
84この板の名無し議論中:2006/08/21(月) 21:56:09 ID:8vLLMQmf
>83
・・・よくわからんのだが パイプにたまってるの?
それとも排水溝の網?みたいなやつに引っかかってる状態なの?
後者なら 直接髪の毛を取り除くしか方法は無いと思うのだけど。
85この板の名無し議論中:2006/08/21(月) 22:25:24 ID:TV5rx/oi
>>83
今時の風呂なら3構造になっててそれぞれ分解できるんだが、
どんなタイプの排水溝なの?
昔のタイプのだったらよくわかりませんが・・・。
86この板の名無し議論中:2006/08/22(火) 00:14:33 ID:TFCx8ZWi
そうです。排水溝の入り口の所にたくさんひっかかっているのです

んで網というよりは換気扇みたいな十字のような形の枠組になっていて
その十字の隙間から水が下に落ちていくと

なのでやはり入り口に詰まっていると
取り除くしかないのか・・・・・
87この板の名無し議論中:2006/08/22(火) 01:20:46 ID:zNvDlcqm
>>86
よくわからないけどヒントになりそうなサイトがあった
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2266672
88この板の名無し議論中:2006/08/22(火) 10:08:02 ID:oCy/pZeZ
>>83
排水溝部分の素材が何だろうね?
浴槽がポリだとそこもポリで出来てるとすれば、材質に
あった洗剤使わないと痛めてしまいそうだし。
まずは浴槽のメーカー確認してメーカーに聞いてみる。
不明であれば業者を呼んで専用の器具で完全に詰まりを
取ってもらうか・・・

ホームセンターで売ってる、長いワイヤーの先にブラシとか
ループが付いてる奴は入りそうにない?
昔東急ハンズで働いてて、パイプの詰まりを取る最強の
業務用洗剤で「ピーピースルー」ってのがあったけど
劇薬扱いで免許証が無いと買えない奴だった。
89この板の名無し議論中:2006/08/22(火) 17:09:44 ID:RUcuLMHG
>>83
私は貴方と同じ状態で…シャワ-すれば足首まで水がたまるのは当然で、
しまいには今日洗面所から水流すたびに浴槽の方に逆流してくる状態だった…。

やばいと思ってさっき管理人さんに電話。
浴槽の方の排水溝には髪が詰まってないのですが…
と言った所、浴槽の外側にある四角い排水溝の所を見てくださいと言われた。
網みたいになっている所は左右にずらして取って、中の方を見てと言われ開けてみた。



うぉぉおおぅぇぇぇora
尋常じゃない量の髪の毛が……!!!
さっそくゴム手袋して掃除。
髪がスライムみたいに伸びて…こんなに髪の毛抜けたのかってくらいの量がでてきた…。

あれはヤバイ。逆によく溢れなかったと思う。
>>83も見てみる価値はありです。
ひょっとしたら…かもしれません。

しかし、まだこれからシャワ-を浴びるので私とて本当に直ったか分かりませんが…ね。
90この板の名無し議論中:2006/08/25(金) 01:51:20 ID:AN9yXQNK
掃除板初カキコ記念に… 風呂場の白いカリカリは水道水のカリウムが固まったもので、酢とクレンザーを混ぜたものを古歯ブラシにつけて根気良く磨くとぴかぴかに。酢はカリウムを分解するらしい。最後に歯磨き粉を付けて磨けばなお良し。
91この板の名無し議論中:2006/08/25(金) 02:11:56 ID:GkgrEqJO
>>86
排水溝は外れないの?
最初に、アミみたいなのを外して、そうすると何かプラスチックの管が
はまってませんか?そこはメーカーによって違うんだけども、
回すと普通は外れるんだけどなあ?
管のオーバーフローしたところにゴミや髪の毛が挟まってる事がよくあるよ。
ゴム手袋するとか割り箸とかで、詰まったゴミ取れないのかな?
髪の毛とかのゴミは、入浴後にすぐ取らないの?
自分でどうしても排水溝の掃除が出来ないのなら、
管理会社か大家さんに聞いてみたらイイのでは?
92この板の名無し議論中:2006/08/25(金) 17:35:39 ID:pYFeO1jM
豚ぎって悪いが、カビとりハイターストロングとカビキラーどっちが優秀?
93この板の名無し議論中:2006/08/25(金) 17:58:13 ID:PIwe29pg
>88
ピーピースルー、ここで買えるよ?
ttp://store.yahoo.co.jp/bean/pi-pi-suru.html

>92
カビとりハイターストロングに一票。
カビキラーは落ちが悪かった。
94この板の名無し議論中:2006/08/26(土) 11:44:27 ID:SmmMY2Ba
>>93
あれ、劇物指定から外れたのかしら?
私が働いてた頃は「劇物購入申込書」への記入が必須でした。
聞いた話では「パイプに詰まったネズミの死骸が溶ける」
ほどのすごい洗剤って事だったんですけどね。
95この板の名無し議論中:2006/08/27(日) 01:27:47 ID:hLLpVdgk
石鹸カスを溶かす炭酸アクチベータって単品で売ってないのかな。
床の落ちない黒ずみ、表面が鹸化してるせいだとおもうんだよね。
滑り止めの凸がいっぱいあって磨けない。ケミカルにやっつけたい。
96この板の名無し議論中:2006/08/27(日) 15:36:45 ID:c9S53FDA
あまり新しくない賃貸住宅に入居したのですが、風呂場に疑問が。
クリーム色の浴槽になぜか灰色のまだら模様が入っています。
柄にしては汚らしいし、汚れだとは思うけどなに汚れなんだろ?
一週間マジックリンで擦ったけど変わらず。

壁は黒ずんでるし、カビキラーしたくても磁石のくっつくタイプの壁なのでカビキラー禁止みたいだし(注意書き見た)。
酢効かないし。
お手上げです・・・どなたか知恵をわけてください・・・
97この板の名無し議論中:2006/08/27(日) 16:16:05 ID:xA5tDKNU
>>96
磁石の風呂場って始めて聞いた!!!
どんな壁なんだ・・・?
風呂場って普通は模様とかついてないからきっと汚れですよね。
写真撮ってアップしてくれたらわかりやすいかも。
98この板の名無し議論中:2006/08/27(日) 17:35:16 ID:rsDIcDhQ
>>52
ちょいと御礼を言わせておくれよ
ありがとう!何をやっても錆が落ちなくてへこんでいたけど
錆は落ちたよ。根気よくラッピングしたらキレイになった。
助かったし、掃除嫌いな私がどんどん掃除が楽しいと
思えるようになったよ。本当にありがと。
9996:2006/08/27(日) 18:48:16 ID:c9S53FDA
ユニットバスってやつだと思います、普通の壁なんですけど、磁石がくっつくんですよ。
なんなんでしょうね?

ぜひ見てもらいたいのですが>浴槽
画像はどうアップするものなのでしょうか・・・携帯なのですが大丈夫かな・・・
100この板の名無し議論中:2006/08/27(日) 19:45:30 ID:i/iXrETz
>>99
[email protected]に画像添付
101この板の名無し議論中:2006/08/27(日) 19:51:46 ID:qw98wnrT
pic.toは夜になると画像制限されて見れなくなるから
http://mbup.net/こっちのがいいかも
10296:2006/08/27(日) 21:39:29 ID:c9S53FDA
http://mbup.net/d/s/6665.jpg

見れますでしょうか?
ちょっと携帯が古いのでうまくとれませんでした。
10396:2006/08/27(日) 21:41:28 ID:c9S53FDA
ごめんなさい、sage忘れました。
104この板の名無し議論中:2006/08/27(日) 21:48:57 ID:xtDvf/oI
>>102
見れるけど近すぎて何がなにやら(;´Д`)
105この板の名無し議論中:2006/08/27(日) 22:23:20 ID:hK+Kmafb
>>96
たまたま今日、いつもと違う方法で風呂掃除した。
元々真っ白な浴槽・床・壁で、洗剤つけてスポンジでゴシゴシするだけでいつも
白さを保ってたけど、今日、ふと、メラミンスポンジでゴシゴシしてみたら何故か
ひっかかる感触があって、それがつるつるになるまで磨いたら、スポンジは
茶色くなって、水も茶色くなった。面白くなって浴槽と床全部やった。
それを水で流したら、完全に水垢あと(?)もなくなって、本当に綺麗になったよ(゚∀゚)!

>>96タンも、材質的に問題がないのであれば、メラミンスポンジ試してみては?
10696:2006/08/27(日) 23:48:11 ID:c9S53FDA
言い忘れましたが>>100さん>>101さんありがとうございました。

>>104さん
見辛かったの、すみませんです。

>>105さん
メラミンスポンジとは、激落ちくんなどでしょうか?
明日早速やってみようと思います。
ありがとうございます!
107この板の名無し議論中:2006/08/28(月) 00:05:43 ID:fvh8Gt3q
>>98
ハイドロハイター何気にいいよね。
鉄棒少年の汚れた服とかも洗えるし(私は独身ですが)、お風呂場のヘアピンの
シミも勿論、台所の包丁入れのサビにも効果あるし。
意外と使いどころが多かった。
108この板の名無し議論中:2006/08/28(月) 20:32:41 ID:2MvxzuwT
排水口の流れが悪いんだけど、流れをよくする錠剤とかありますか?
109この板の名無し議論中:2006/08/28(月) 21:46:22 ID:Bf9LPheP
パイプユニッシュとかあるけど、100均で吸引カップ買ってやってみれば
110この板の名無し議論中:2006/08/30(水) 11:00:49 ID:h8szTQFY
お風呂用のポリッシャーって使えるシロモノなのだろうか
ラクチンそうで買ってみたい、、けどちょっと高いから迷う。
111この板の名無し議論中:2006/09/01(金) 03:27:42 ID:UBTP54T8
http://www.takehope.co.jp/item05.htm
この洗剤使った人いる?
112この板の名無し議論中:2006/09/01(金) 11:41:08 ID:U5a1/170
>>110
自分も気になってるけど、買ってない。
通販生活と日本直販にあったな。
113この板の名無し議論中:2006/09/01(金) 13:35:44 ID:KJIhtx+g
風呂用ポリッシャーって電動でグリグリするやつ?
何かと思ってぐぐったらそんなのばかり出てきたから。
一応おおまかな汚れ落とすには効果ありそうだよね。
私も欲しくなってきた・・・
114110:2006/09/01(金) 22:25:27 ID:08dYtDQQ
ここ書き込んだあとにどーしてもほしくなって買ってしまったヨ。
通販生活にあった方、届いたらレポします。
115この板の名無し議論中:2006/09/02(土) 13:02:08 ID:RXaWyrLS
>>114
レポ楽しみにしてます(・∀・)
116この板の名無し議論中:2006/09/02(土) 13:40:29 ID:jR7lp0es
どうせポリッシャー買うなら、先のブラシ部分だけつけかえて、
フローリング掃除や車磨きまでできるのってないのかね。
調べたけど無さそうだ・・・
117この板の名無し議論中:2006/09/03(日) 10:42:12 ID:F+UR/XKH
カルシュームの白いやつ、テレカでこすったらきれいに取れたお。
118この板の名無し議論中:2006/09/03(日) 12:05:17 ID:/hJCWi4o
入浴後に洗うようになってからお風呂をキレイに
維持出来るようになり、気持ちがいい。
しかし、風呂洗うついでに体を洗わせてもらっているような感じ。
自分を洗った後は、風呂を風呂に入れてるような。
へーへーお風呂様。位の高い北西の風呂だからか?!
119この板の名無し議論中:2006/09/03(日) 14:55:26 ID:pt+6HRGy
風呂ドアの下の枠にこびりついててとれないカルシウムみたいなの(ホコリと水垢?)、
酢がないからポン酢じゃだめかな?
ってさすがにキモイので酢買ってきまふ
120この板の名無し議論中:2006/09/03(日) 15:07:28 ID:7ZucU3Ex
ワロタ。
121この板の名無し議論中:2006/09/04(月) 21:54:08 ID:DNtOnBUT
>>111
サンポールと大して変わらないとオモ
書いてある通り数時間放置するといいですよ
122この板の名無し議論中:2006/09/05(火) 11:52:05 ID:6mkHYCcV
なんか、風呂場の入り口の木材の腐っちゃった部分から
黄色いキノコが1本ニョキッと生えてたんですが
これって・・・ヽ(;´Д`)ノ
とりあえずティッシュで包んで根元から折って捨ててみたけど、
胞子とか残ってるんだろうか・・・
どう対処したらいいものやら
123この板の名無し議論中:2006/09/05(火) 14:16:01 ID:0US5qBxg
風呂のふた、平らなヤツ買おうとしたら、11,800円だって。
3,000円くらいで買えると思ってたのに。
ま、それでも買うけど。
124この板の名無し議論中:2006/09/05(火) 14:21:13 ID:CUBQhgtp
>>123
やけに高くないか?何か特別な素材使っているのかな?
125この板の名無し議論中:2006/09/05(火) 14:24:36 ID:nln5/FVj
風呂の蓋って本当に必要か?
洗うの面倒だから使わないようにしてるけど、何とかなるぞ
126この板の名無し議論中:2006/09/05(火) 14:29:21 ID:xW5CjNvY
>>125
自分の場合、風呂の中で本読んだり水飲んだりするのでわりと必要。
平らな蓋だから洗うのはラクだけど。
127この板の名無し議論中:2006/09/05(火) 14:31:06 ID:C1mc0pjE
お盆に置けばいいじゃない
128この板の名無し議論中:2006/09/06(水) 11:13:59 ID:Ewd/DFd7
>>127
体一つ分だけ残して蓋を締め、その状態で本を読むのと蓋全開では
本にかかる湯気の量も変わってくる。したがってお盆じゃダメだと思われ。
129この板の名無し議論中:2006/09/06(水) 12:04:30 ID:sPlt3UlY
風呂蓋は家族で住んでると必要じゃないか?
うちの風呂はわかす事ができないから、次の人が入る度に熱湯継ぎ足すのは
勿体無いし。体洗ってる時に風呂の中に泡が入る恐れもある。
あと、洗濯物の乾燥とかもできるから、乾燥する時は風呂の蓋は必ず
閉めるよう(効率を良くする為)注意書きがしてあった。
130この板の名無し議論中:2006/09/06(水) 13:14:48 ID:wqvYlS6Z
そうですね。
特に冬はお湯が冷めやすいですから、フタは必要です。
131この板の名無し議論中:2006/09/06(水) 20:56:59 ID:U0I2F+wr
ほかスレで見たけど、納豆菌の風呂場に置くみたいなやつこうかあるのかな?
カビが生えないみたいだけどおいた事あるひといますか?
132この板の名無し議論中:2006/09/06(水) 21:03:05 ID:pfT7kIHd
ユニットバスの樹脂の床の黒ずみに悩んでいたけど
このスレの>>81さんを参考に掃除してみました。
「とれるNo1」っていうのが見つからなかったので、
次のようにしてみたら、おもしろいように綺麗になったので報告します。

1. キッチンハイターをまいてラップ
2. そのまま半日程度放置(ときどき様子をみてハイターを追加)
3. 激落くんでこする

消しゴムかすのように黒ずみがぼろぼろ取れました。
どうもありがとう
133この板の名無し議論中:2006/09/07(木) 12:46:04 ID:vpURo7KY
>131
水を入れておくタイプのを使ってます。納豆菌の。

効果は、、、、わかりませんでした('A`)
134この板の名無し議論中:2006/09/07(木) 13:39:29 ID:BMn2YW7W
ユニットバスの、床タイルの黒ずみ。
激落ちくんで、とれた。みるみる取れて楽しくて
裸でごしごしして疲れたよ。
そのあとは、シャワー入ったけど。
真っ白くなってよかった。
情報ありがとう。
135この板の名無し議論中:2006/09/09(土) 15:33:29 ID:U0pP3h/A
浴室天井から水がポタポタ落ちてくるので天井を触ったら水がやはり落ちてきます
業者に水漏れを修理頼むより不動産屋か管理人に連絡した方がいいですか?
136この板の名無し議論中:2006/09/09(土) 15:52:15 ID:piTpwZ5r
>>135
とりあえず不動産屋か管理人だな。
無料で直してくれるかもしれないから。
137この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 00:58:33 ID:QkTU1y3e
なんだか掃除してもしても 風呂が臭い…。
汗っぽいと言うか 放置したゾウキンの様な臭い…。
バスマジックリンのミントの香のやつで
壁から浴槽 床 全て洗ったけど臭う。
どうしたらいいですか??
138この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 01:12:06 ID:saFyiSKX
>>137
排水溝の掃除はしましたか?
パイプマンのようなやつを流して様子見てみて。
あと、排水溝からいい香りがする液体みたいなのが売ってるのを見ました。
139この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 01:25:25 ID:QkTU1y3e
>>138
レスありがとうございます!
排水やりました(*_*) パイプフィニィッシュでやった後
綺麗が続くって宣伝してるやつも
吹き付けました。旦那と お互い臭いんじゃないか…と匂ってみたり
するくらい臭いんですよ(泣)
ちなみにマンション五階です。
140この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 11:57:52 ID:gTSGrT3W
>>139
エプロンは?最近↓のスレで話題になってる。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1152878545/
141この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 12:47:46 ID:3j4c1HNc
みんな、お風呂の床にマットってひいてる?友達の家とかひいてないとこほとんど。ひかないと寒かったりしない?
142この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 12:56:33 ID:lv8XYhbr
浴室の構造や床の素材によるんじゃないの?
うちは小さいユニットバス(トイレ別)なんで、すのこは不要。
実家は床暖なしのタイルなので、冬には必要と思うかな。
143この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 13:04:24 ID:PsP5w3ef
昨日、排水溝の点検があって風呂場はキレイにしてたつもり
だったんだけど…排水溝のカップを業者の人がとったら
髪の毛とかがごっそり!
ぎょえ〜〜〜〜〜〜!いままでカップが取れるとは思わなかったから
一度も掃除したことなかったよ〜〜〜〜〜!と真っ赤になりつつ
勉強になった。(どおりでパイプマンとかしても臭かったんだな)

しかし、昨日の業者の作業は丁寧で好感が持てたな。
144ポコ:2006/09/10(日) 13:49:52 ID:Y9Tpqthm
ヘアカラーの薬品が風呂釜についてとれません!!どうしたらいいですか?教えて下さい!!お願いします!!
145この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 17:47:16 ID:NBPQABOk
135です
レスありがとうございます明日業者さんが来てくれるとの事です
押し入れもぬれてる事に今日気付きました
146この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 22:15:26 ID:QkTU1y3e
エプロン…ここで見て うちの風呂みましたが
多分ないのかな?? 掃除前ですが見てもらえますか?
http://imepita.jp/trial/20060910/798850

開ける様な場所ないから
ないですよね?
147この板の名無し議論中:2006/09/10(日) 23:55:20 ID:yYEurlZK
>146

暗くて下側がよく見えないけど上部5センチくらいの処に
1本線が入っているからエプロンありだと思う。
下からパネルを持ち上げてみたらどうかな。
148この板の名無し議論中:2006/09/11(月) 00:11:57 ID:j8NETwFm
補足
排水口の四角いフタをはずして奥に手を入れてそのまま持ち上げてみて。
多分エプロンがはずれるから。
149この板の名無し議論中:2006/09/11(月) 09:38:18 ID:QvuWy6vm
カビキラーって、注意書きに
「使用後は手、顔、目を水で洗って下さい」
みたいなこと書いてあるけど、皆さんは実行してますか?
150この板の名無し議論中:2006/09/11(月) 10:02:33 ID:hZmBun8a
うーん。手は洗う。
後は洗わない。
151この板の名無し議論中:2006/09/11(月) 13:14:42 ID:FbNecNKw
>>149
へぇ、そんな事書いてあるの?
目は眼鏡してるからあまり関係ないし、顔はカビキラーに関わらず掃除の後軽くすすぐ。
152この板の名無し議論中:2006/09/11(月) 14:08:37 ID:/+dee18d
使用後はというか使用中は素手だとまず手につくし
ついたらいくらすぐに手を洗ってもぬるぬるするので
手袋したほうがいいよね。
153この板の名無し議論中:2006/09/11(月) 14:25:29 ID:m2vKfbR/
洗い場のタイルなんだけど、毎回使ったら必ずブラシかけて水流してるのに結構汚れて来て
たので、酢とキッチンペーパーでパックして半日以上放置したら、漂白剤なみに綺麗になった。
お酢って、結構水場の掃除に使えるもんなのね。
154教えて下さい!:2006/09/12(火) 11:35:11 ID:dK6W7GwK
お風呂場に置いてある椅子(プラスチック?)
下の方が黒ずんでカビキラーとクレンザーでも落ちないんですが
落ちますか?買い替えですかね?
155この板の名無し議論中:2006/09/12(火) 13:00:39 ID:FfKup7Hu
思い切って買い換えたほうが清潔で良いかもね。

同じようになったとき、私は買い換えたんだけど、
新しい椅子と手桶は、毎日お風呂からあがるときに洗ってる。
洗うといっても、水をかけながら手でこするだけ。
洗ったあとはできるだけ風通し良くしておく。

これだけで椅子と手桶はいつもつるつるぴかぴかです。
洗剤要らずになりました。
156この板の名無し議論中:2006/09/12(火) 17:12:52 ID:KK7uUElq
うちのお風呂、よくあるUBなんだけど、
今年から急におしっこ臭くなってきて、本当に悩んでます。
チビが時々お風呂でおしっこするからかとも思うんですが、
カビキラーしてパイプマンしてエプロン外して掃除してもまだ取れません。
とりあえず今日お風呂の隅っこにカップに入れた重曹を置いてみたんですが、
何かいいアイデアあったら是非教えてください。
157156:2006/09/12(火) 17:30:14 ID:KK7uUElq
ちなみに、臭くなりだした夏前に一番怪しいチビに確認して即おしっこ禁止にしたのですが、
それ以来数ヶ月経っても臭いが取れない状態です。
普段換気扇つけてる時やドアを開けてる時は臭わないのですが、
ドアを閉めてお風呂を沸かしている間に臭くなり、
いざ入浴しようとドアを開けた時に臭います。
もわっと湿度が高くなると臭くなるみたいです。
158この板の名無し議論中:2006/09/12(火) 18:18:33 ID:7dHrrFWJ
>>156
排水管の材質が金属でなければ、の話なんだが
排水口と床をサンポールやキバミオチールで洗って
出来れば1日2日浴室を乾燥させることだ。
床がタイルだったりすると目地にアンモニアが染みつく。
和式床タイルの便所だった時にやってみて匂いは軽くなった。
159この板の名無し議論中:2006/09/12(火) 18:51:04 ID:1vGTGEjJ
お風呂場の鏡ってはずせないんですかね?
鏡の上の部分に幅いっぱいの長さの固定具がついているんですが、
はずそうと思ってグリグリしても壊しそうで怖くてやめてしまう・・・・
160156:2006/09/12(火) 21:40:52 ID:KK7uUElq
>>158
レスありがとうございます!
明日仕事も休みだし、早速サンポール買いに走ろうと思います。
実行後、報告に来ますね!ワクワクしてきた〜
161この板の名無し議論中:2006/09/13(水) 00:20:20 ID:MkPRoiSQ
>>159
その固定具って、横から見ると杓みたいな格好してるんじゃ?もしそれが上下についている
なら、金物そのものは鏡の後ろ側で壁に向けてビスで固定されてると思う。それと鏡自体は
正面からみると、横方向に何にも支持金物がついてないんでは?もしそうであれば、横から
鏡を入れて隙間をコーキングで埋めてるかも。いずれにしても、鏡が前倒れしないように横
もしくは裏で強力両面やらコーキングで固定してあるなら、サイドからデカイカッターを突っ込
んで縁を切って、正面から吸盤で固定するなりして引き抜けば抜けるんじゃ?

それで駄目なら、ハンズでダイヤモンドカッター買ってきてベンゼン流しながらスパッとカット
する手もありかも。ま、鏡なんてガラス屋逝って大きさ指定すればすぐ出来るんだし、万一
上手く外せなかったとしても別に気にするほどではないかと。
162この板の名無し議論中:2006/09/13(水) 15:47:29 ID:hMexMdqC
透明や白のコーキングに生えているカビって取りようが無いのかなあ。
カビキラー×
重曹水×
漂白剤×

やりかたが悪いのかなあ…
うまく落ちたよって方がいたら、アドバイスお願いします。
163この板の名無し議論中:2006/09/13(水) 16:24:37 ID:Q/4vExMd
湯垢をカナダ鷲でこすって退治
安物のプラ桶とイスだからまあいいか(´ー`)y−〜〜〜
164この板の名無し議論中:2006/09/13(水) 16:39:30 ID:XtxNAkXw
>>162
激落ちくん
165この板の名無し議論中:2006/09/13(水) 18:14:48 ID:MkPRoiSQ
カビがとれないコーキングだったら、新しいの買ってきて自分でやり直した方が早そうな・・・
166この板の名無し議論中:2006/09/13(水) 19:41:58 ID:DNYTGI9r
ダイソーのタイル用防水防カビ剤の正しい使い方が分かりません。
スプレーした後、乾かすんでしょうか? それともスプレーしたら、即効果が出るんでしょうか?

やってみたけど良く分かりませんでした?
167この板の名無し議論中:2006/09/13(水) 20:00:17 ID:/lQxTSei
そうですか?
168156:2006/09/14(木) 09:21:33 ID:XRsw67SE
昨日、薬局でサンポールを買ってきて早速実行してみました。
臭いが激減したみたいで、家族からも大好評でした。
これを機に完璧を目指して、間隔をあけて後数回やってみようと思います。
ありがとうございました!
169この板の名無し議論中:2006/09/14(木) 09:44:50 ID:y3wjtYix
>>162
カビの胞子が奥まで入りこんでるので、強い濃度の薬品を長時間とどめ置く
のがポイント。
クラシックなやりかただとカビ取り剤をシップしてラップしておく。
ごく狭い範囲だったら、ハイターの原液や数倍に希釈したものを塗る。
うっかりすると変色したり危険なので、あまり経験のない人には
お奨めはしない。

最近は各メーカーから、カビ取りルックパワフルジェル、カビ取りハイターストロング
など、強力で粘度高めたものなど短時間で済むものが発売されてるけど。
ここの板のもカビ取りハイターストロング専用スレがあったよ。たしか。
続く。
170169:2006/09/14(木) 10:09:47 ID:y3wjtYix
ゴムパッキンやコーキングのカビ取りで一番手軽なのは、コーキング専用の
塗るタイプのものを使用することだと思う。
ホームセンターでチューブタイプのものなど色々売ってるが、
値段も使いやすさもさまざまなので、
最近ジョンソンから塗るタイプの「ゴムパッキン用カビキラー」が発売されてるから
その辺が手軽かも。
最終的にはコーキングのやり直しも出来ますが。
171この板の名無し議論中:2006/09/18(月) 08:44:46 ID:gV5ZSDOT
昨日カビとりしようとしたら、小さいダニみたいな
黒い虫が数匹いた・・・。よく見ると、ゴムパッキンのあたりから
出てきているようす。カビとりしたらいなくなったけど、
あの虫はいったい・・・。
172166:2006/09/18(月) 16:47:24 ID:75SDlAzD
どうやら、完全乾燥させないとダメみたいです。説明書には書いてありません。
本当にありがたいです。
173この板の名無し議論中:2006/09/18(月) 17:20:20 ID:gV5ZSDOT
昨日退治したと思っていた虫がまだいた・・・。
影になってる部分のカビが原因だったみたいで、今日はそこも
徹底的に掃除してみたが、虫いなくなるといいな。
174この板の名無し議論中:2006/09/19(火) 08:18:28 ID:BgncI/mu
これ使った人いる?
湯垢とけてるんだけど。

http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084024449-category-leaf.html
175この板の名無し議論中:2006/09/19(火) 23:12:03 ID:RA5hpdEd
ずぼらな私はお風呂に入ったときに激落君でゴシゴシこするくらい……
それでも昔よりはず――っときれいになった。
UBはモチベーションあがらないなぁ……いっそでかい露天風呂なんかだとモップでがっしがっしやれて気持ちいいんだろうね
176この板の名無し議論中:2006/09/20(水) 00:38:57 ID:iTWBCTbQ
>>171
うちも変な虫がこの間居た。
黒くて長細い米粒のような虫。かごにシャンプーハットとか水の溜まり易い物を
入れたまま掃除せず放置してたら発生してしまった・・・。
とりあえずうちもカビキラーしたらそれ以来見かけなくなった。
あまりに気持ち悪かったから、それからは毎日掃除するようになった。
ある意味よかったかも。
177この板の名無し議論中:2006/09/20(水) 11:40:19 ID:pI3JJ4mu
春先に北海道の登別温泉に行った時に買った湯の花を
うちのポリバスに入れて使ってたら黒ずみがついて取れないorz
製造元に電話して聞いたら「クリームクレンザーで取れます。
うちの風呂にもついたけど取れました」って話だったので
やってみたけど取れねーよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
178この板の名無し議論中:2006/09/20(水) 11:52:10 ID:HukOWZEL
マンション風呂場。壁とか下のほうのプラスチックの部分?
(タイルではない)にもう何年も落ちない黒カビが
あります。カビキラーとかやってラップをかけて
10時間くらいおいててもぜんぜん落ちない。
誰かおちる方法教えてください。
179この板の名無し議論中:2006/09/20(水) 12:15:29 ID:voeoBtlb
黒カビの培地になっているのは石けんカスじゃないのかな。
クエン酸パックの方が効果あると思います。
180114:2006/09/20(水) 12:56:16 ID:4UONx30Z
すんげカメさんになってしまったけど、バスポリッシャ使ってみました。
ブラシが回転するだけなので期待してなかったけど、意外と良くて手放せない!
湯船の中を軽く一周クルクルさせるだけで毎日ツルツルのお風呂です。
排水口のぬるぬるしたのも隅まできれいになるし、買ってよかった。
うちは新築のお風呂で、カビとか頑固汚れはないので参考にならんかもだけど。
あと、充電に時間がかかる(10時間)のが難点かな〜。
181この板の名無し議論中:2006/09/20(水) 14:44:56 ID:HukOWZEL
>>179
ありがとうございます。
やってみます。
182この板の名無し議論中:2006/09/21(木) 00:04:07 ID:XTwDEZue
>>174
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46670474
↑これだろ?知ってる。
どっかのリフォーム屋が作ったヤツで身内にしか売ってなかったやつ。
自分ところで使う用って聞いてたけど販売するのかな?
サンプルでちっこい容器のものを知り合いの掃除屋がもってて
試しにそいつの家の蛇口に塗ったらドロッと取れた。
歯磨き粉で磨くと綺麗になるのは知ってるけど比じゃなかった。
様子みて俺買ってみようかな。
183この板の名無し議論中:2006/09/21(木) 20:48:20 ID:/cT6QH6Q
風呂にヘアピン放置しててついた、オレンジ色のサビみたいなのがとれませんorz
カビキラーとキッチンハイター?かけてみたけどだめでした。あれは一回つくととれないんでしょうか‥
184この板の名無し議論中:2006/09/21(木) 22:12:22 ID:KRxe1ViT
ホームセンターに売っている錆取り還元剤を買う
つけて3分くらいすると紫色に変色して水で流すと取れる
800円くらいだった。
酷い汚れはラップかけるといいみたい。
185この板の名無し議論中:2006/09/21(木) 22:57:52 ID:VRxIk6Rl
>182
そういう気は無いかもしれないけど
内容が物凄い宣伝臭い
186182:2006/09/22(金) 03:47:22 ID:4Z2IqB9S
>>185
言われてみればW

知り合いに話したら入札したみたい。
俺が買ってマージンもらえば良かったかな・・
187この板の名無し議論中:2006/09/22(金) 08:43:04 ID:VXXPU0hd
>>180
レポありがとうございます!
私も買ってみようかな・・・。
188この板の名無し議論中:2006/09/22(金) 10:01:33 ID:TEoVDo1d
>>183
このスレを最初から読めば解る。
189この板の名無し議論中:2006/09/22(金) 10:44:26 ID:AWBOs/+8
>>184
>>188
ありがとうございます!
190この板の名無し議論中:2006/09/23(土) 01:23:59 ID:sZUfMLlW
シャワーカーテンが強敵でした。
お風呂は最近入るたびに激落ちくんでゴシゴシとしつこくやることである程度綺麗になったのですが
シャワーカーテンに付いた五年分の汚れはなかなか落ちやがりません。
いっそのこと買い換えようかと、悩んでおります。大きいから目立つのですね
191この板の名無し議論中:2006/09/23(土) 09:48:40 ID:4FV+lllo
>>190
シャワーカーテンは100均で色々売ってるよ。
192この板の名無し議論中:2006/09/24(日) 21:44:46 ID:PYrXt+zh
>>191
げげっ、本当ですか?
あんなものが百均で?
それはすごい、早速見てきます
193187:2006/09/25(月) 09:50:50 ID:xrZ1pDt9
>>180
私もバスポリッシャー(通販生活)買っちゃいました!
届くのが楽しみです( ^ω^)
194この板の名無し議論中:2006/09/26(火) 17:15:34 ID:quyudWC/
バスポリ気になるけど
TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
195この板の名無し議論中:2006/09/27(水) 19:14:04 ID:CCj3c8wt
お風呂場の鏡の裏に変な虫が・・・カビキラーぶっかけたら何匹かでてきた。
ちっちゃいハエみたいな奴なんだけど、明日徹底的に掃除するか・・orz
196この板の名無し議論中:2006/09/27(水) 22:38:31 ID:5au1Daal
タイルの目地の汚れを取るのに良い洗剤ないですかねー?
197この板の名無し議論中:2006/09/27(水) 23:16:16 ID:YWGpUsop
ちょっと皆さん力を貸してください。もう無理です…。
このスレでも散々既出なんですが、
風呂床の黒ずみ?です。ユニットバスで床はプラスチックでざらざらした材質なんですが、
カビキラーでキッチンペーパー湿布は勿論の事、劇落ちくんも、
このスレを参考にさせて頂いたトイレ用洗剤ドメストも、キッチンハイターも全く私の所の敵にはききません。
もう何をしても綺麗にならず悔しくて泣けてきます。
何かこの他にこれは?というような技術があればどうか教えてください。お願いします。
198この板の名無し議論中:2006/09/28(木) 09:57:34 ID:U/EAkIdp
鏡に石鹸、試したらかなりマシになった。時々こするぞ。
昔、イス、オケ等風呂小物は、少し残した残り湯に洗剤?を溶かしてつけおき洗いするといいと
きいたことを思い出し、その方法で風呂ぶたを洗おうと思ったのだけど、
洗剤は浴槽用の中性洗剤でいいのだろうか・・昨晩はそれでやっちゃったけど
誰かやったことある人いませんか。重曹のほうがよかったのかな。
ぐぐったら、つけおき用洗剤がヒットしたけど、わざわざ新しい洗剤買うのはイヤだ。
199この板の名無し議論中:2006/09/28(木) 10:00:48 ID:9s84RlH6
>>197
見たところ試したのはアルカリ性のものばかりみたいだから、酸性のものでやってみたら?酢とか、サンポールとか。
思いついただけなんで上手くいかなくてもカンベンね。上手くいったらレポよろ。
あと言うまでもないと思うけど、アルカリ(塩素)系の漂白剤とは「混ぜるな危険」。
200この板の名無し議論中:2006/09/28(木) 13:06:06 ID:XSuFnC7c
>>199さんいえ、レス頂けるだけで嬉しいです。ありがとうございます。
発想がもうでてこなくて困っていたから…。
「混ぜるな危険」を守ってやってみます。どちらにしてもレポいたします!
本当にありがとうございます。
201この板の名無し議論中:2006/09/28(木) 15:49:35 ID:ubp5j+GC
>>197
無駄無駄。
サンポールや酢は用途がちがう。
無機質なトイレの汚れ、カルシウムなど。
この場合は明らかに汚れを含んだ金属石鹸。
石鹸の成分の一つが汚れではなく、水道水の中に含まれるものに結びつき別の物質になったもの。
だから浴室洗剤にはキレート剤やら金属封鎖剤ってのが入っている。
市販ものじゃむりかな。
これらに有機溶剤を含んだものだと簡単にブラシで落ちるんだが。
202この板の名無し議論中:2006/09/28(木) 18:59:12 ID:mmoZ1FjB
前にTVでお風呂のカビにはビール(アルコール類)がいいって聞いたんだが
実際に試された方いますか?
203この板の名無し議論中:2006/09/29(金) 00:16:59 ID:+5rTpvaT
鏡に石鹸でもダメ
ガラスクルーでもダメ

どうしたものか・・・
204この板の名無し議論中:2006/09/29(金) 09:34:53 ID:mRX+TOMx
>>203
新品に取り替える。
205この板の名無し議論中:2006/09/29(金) 11:43:42 ID:egMedkqo
鏡の鱗状痕落とし、って言うのを買ってみた
付属の不織布スポンジにつけて200回こすっても、流して乾かしたら全然とれてない・・・
悔しいんで、いつも使ってる金属たわし(スチールウールじゃなくて、幅の狭いテープを
くるくるワシャワシャさせたようなやつ)につけて100回こすったら、まだちょっと残ってるけど
けっこうとれた。
これならたぶんクレンザーでも同じと思う。
この金属たわし、蛇口などの金属部分も傷つかずピカピカになる。
ついでに足の裏の角質落しにも使えます。掃除用とは別にしてるけど、もちろんw
206この板の名無し議論中:2006/09/29(金) 21:22:21 ID:Vr/Bsfx3
>>197です。お酢やってみましたがダメでした。せっかく教えて頂いたのに。
次は何をしてみようかしら…。orz
207この板の名無し議論中:2006/09/29(金) 23:45:39 ID:FGiQQ0A6
浴室ドアを開けた状態で(中折れ扉が洗い場に入った状態で)
下からシャワーをあてたところ、カビがぼろぼろと剥がれてきました。
かなり衝撃的でした。皆さんのお宅ではどうですか?
ドアを閉め切って換気扇をまわした方が浴室が早く乾くので
そうしていたのですが、ドアと枠が接する部分はそれでは乾きませんよね・・・
208この板の名無し議論中:2006/09/30(土) 21:55:36 ID:AytldEhB
>>206
どうも>>201の主張が当たりのような。つまりその汚れは「金属石鹸」なるもので、
相当強固な汚れらしい。TOTOのページでは「TOTOパウダーを使って根気良く
落としてください」とか書いてあった。
有機溶剤で落ちるってことは、シンナーとかアセトンとか、あるいはガソリンとか
灯油とか使うことになるのか・・・?

ほかには、こんなの。
ttp://ww31.tiki.ne.jp/~topys/newpage11.htm

黒ずみっていうからにはカビを想像したんだが、ユニットバスでプラスチックだしなぁ?
209この板の名無し議論中:2006/09/30(土) 22:45:08 ID:ygL3TEHS
きれいのミストってどうだろう?
ピンクぬめりが消えるならいいなー。でも、ちと高い…
210この板の名無し議論中:2006/09/30(土) 22:51:31 ID:JUXZ2R+q
浴槽の外にある排水溝って、常に水が溜まってるもんですか?
髪の毛がすごいつまていて、蓋を開けたら臭ってきたので取れるものは取って、パイプユニッシュ(液状、錠剤)をしました。
臭いは取れたのですが、水は溜まったままなのです。

こういうもんなのでしょうか・・・orz
すぐカビちゃうし嫌なのですが('A`)
211この板の名無し議論中:2006/10/01(日) 00:17:43 ID:cS/tWJVD
>>209
 消えるんじゃない。防ぐの。
 効果はあるけど週2〜3回はかけつづけなきゃ行けなくて、量が少なくて高いのにあっという間になくなる。
 洗ってもすぐにピンクぬめりが出る場所や、浴槽エプロン内など毎日は掃除しにくい場所限定で使えば結構良い。

>>210
 排水はよく流れて、たまる水の量が一定ならば正常。トラップでしょう。
 トラップは水をためて下水からにおいや虫が上がってくるのを防ぐ装置。水を切らさない様にしましょう(毎日使うなら問題ない)
 ゴミがたまりやすいので定期的に掃除してあげましょう
212この板の名無し議論中:2006/10/01(日) 00:21:40 ID:yyyFwO7v
>>210
水は溜まっていてOK
そこにフタと水が溜まっているからこそ、臭いがシャットされるのです。
水が無い状態でフタだけだと、配管から下水のニホヒがふわ〜っと
上がってきますよ。
よって、旅行に行くなどで長期間お風呂場を使用しないとそこの水が
全部蒸発してしまい、お風呂場クサッ てことになります。

ほら洗面所とかも配水管がU字みたく曲がっているでしょう?
あそこに水が溜まっていることにより、くさい匂いが上がって来ないのです。

それはそれとして、定期的にパイプユニっシュをするのは大正解♪
213この板の名無し議論中:2006/10/01(日) 00:23:07 ID:yyyFwO7v
ああああ
一生懸命書いたのにカブッタ(ToT)
214!omikuji:2006/10/01(日) 00:39:58 ID:HyxNZ8YJ
アフリカではよくあること
215この板の名無し議論中:2006/10/01(日) 00:45:38 ID:T5nXaAMZ
>>211-212
とても詳しく&わかりやすくありがとうございます!
なるほど〜って感じです。
水の溜まる量は一定ですし、逆流したりすることもないし、普通に流れているので安心しました。
これから定期的に掃除&パイプユニッシュしたいと思います(*´ェ`*)
216この板の名無し議論中:2006/10/01(日) 09:45:03 ID:A+DO/DpV
するとあの臭いのは排水トラップの中に髪の毛とかなんかが流れずに引っかかって、
そのまま排水トラップ中の水の中で腐ってしまった腐敗臭・・・なんでしょうかねぇ。

配管洗浄も定期的にしたほうが良いというのはそのへんの事情かしら?

トイレのほうの便器外して掃除しようかと思っていたところなんだが一時的に
せよ下水配管と直通になってしまうのなら何か慎重さが要求されるか。
217201:2006/10/01(日) 23:05:44 ID:DXU++PJ/
>>208
ごめんまちがった。有機溶剤→×
有機酸 →○

市販のものじゃまずむりかな。
浴室洗剤の成分みて、台所用中性洗剤の成分みてみな。

100円ショップのやつなんてそのまま一緒だから。

床の黒ずみだが、端からいつもシャワーを浴びたりする立ち位置にむかって黒ずみができてるなら、100%落ちるよ。

あと、カビだが除去する事を考えるまえに、先ずはカビのエサになる石鹸やら垢やらを付着させておかない方法を考えれば、カビは生えない。
218この板の名無し議論中:2006/10/01(日) 23:15:20 ID:xSvnvrSc
>>208>>217さん、どうもありがとうございます。
ちょっとシンナーを使ってみようかと思います。
ダメなら灯油も。一方向ではなくまばらに黒ずみですが頑張ってみますっ!
219この板の名無し議論中:2006/10/01(日) 23:26:53 ID:F9WWp76v
>>218
ちょっとまった、>>217は 有機溶剤じゃなくて有機酸だって言ってるよ〜
ので、シンナーとか灯油はちょっと待て!

なんとか一般に手に入るもので役に立ちそうなものはないの?>>217
220この板の名無し議論中:2006/10/01(日) 23:33:59 ID:xSvnvrSc
>>219あっ!ごめんなさい。本当にすみません。自分ももっと他力本願を慎み、
調べます。ありがとうございます。ちょっと今は腰を煩い寝ているので、
治ったらすぐ掃除したいです。ありがとうございます。手間かけさせてごめんなさい。
221この板の名無し議論中:2006/10/02(月) 01:18:49 ID:G80G+tnJ
ちょっとググってみたが、

【有機酸】
蟻酸・酢酸・安息香酸・ベンゼンスルホン酸、クエン酸、カルボン酸、シュウ酸
あたりがいわゆる有機酸(炭素分子と水素分子の結びつきのある酸。無い場合は
無機酸)のようだ。ベンゼンスルホン酸て初めて聞いた。安息香酸は歯磨きとか
にも入ってるね。

電気ポットの内側の水垢を落とすのにクエン酸が使われてるのは知ってるが他には
ギ酸が蜂毒の治療に効果があると信じられていた、酢酸は園芸用品で売っている、
清掃用途のものはいずれも知らない・・・と俺の情報はこんな程度。>>201によると
さらにキレート剤とか金属封鎖剤とか必要なようだ。酸だけじゃあ落ちない、さらに
市販のものじゃ洗浄力も足りないのかな。
有機溶剤で落ちるとしてもあまり風呂掃除に使いたくはなかったから>>217は朗報。

カビについては強力に乾燥させるのも一定の効果があるようだ。1日平均10時間ほど
換気扇を回しつづけた日々の実感。
222201:2006/10/02(月) 11:12:09 ID:1NnXeoDO
間違えて有機溶剤って書き込みしたのが悪かった。
ごめん。

ユニットバスは多分FRPという素材なので、シンナーとか使ったら溶けてしまう。

プロのものは大量注文しなければならないか、代理店を通さなければ買えなかったり。

代理店で一般じゃ多分買えない。
事業として使用する証拠がないと。

方法として俺の想像している汚れなら、
俺も宣伝してると思われるかもしれないが、前に書き込みがあったヤフオクのヤツがプロの物らしいから、それを塗りたくって、固い毛の短いブラシでこするのも手かもしれない。
ただあの洗剤は聞いたことないし、ホントに落ちるか目で見た訳じゃないから保証はできない。
もう落札してるみたいだけど。

かびは乾燥も効く。水分と栄養素(石鹸、垢)が揃うとカビが発生するから。
223この板の名無し議論中:2006/10/02(月) 22:07:50 ID:Gh70b8NW
カビ取り剤、重曹+クエン酸、ラップなどやってもどうにもならなかった壁の黒ずみが
メラミンスポンジできれいになりそう
寒くなったら風呂場にずっと居るのは辛そうなので、いい季節のあいだに、きれいにします。
224187:2006/10/03(火) 09:11:29 ID:rbS9RBF6
流れ豚切るが、
バスポリッシャー、確かによかったです!
手で磨くよりキレイになった。
充電式なのにそこそこ威力あるよ(・∀・)
225180:2006/10/03(火) 19:12:42 ID:Y0T+w9FT
>>224 購入おめ。
天井にも使えるし便利ですよね〜(^ω^ )
でも・・タオルバーにフックかけると落ちませんか?
226187:2006/10/04(水) 10:00:31 ID:JUQcsKo9
>>225
レポのおかげで購入決意できました(^^)
トンクス!

うちはタオルバーにかけても落ちないですよ。
タオルバーの耐重量性の問題なんですかね?
227180:2006/10/04(水) 12:41:39 ID:d34UXXIX
>>226
うちは壁とバーの間隔が広すぎて落ちてしまうのです。。。
無理やりひっかけてるけど毎回落としてしまう。
(お風呂場だから落とすと凄く響く)
うちだけなのねん、納得できました。ありがとー!
228187:2006/10/04(水) 15:30:55 ID:JUQcsKo9
>>227
確かにあのフックの構造だと、間隔広いと落ちちゃいますよね。
改良の余地ありですねぇ(´-`)
229(名前は掃除されました):2006/10/05(木) 00:18:15 ID:HJHpAPtX
古い家に引っ越してきたのですが
パッキンにカビがついてるからカビキラーしてもとれず。
よくみるとパッキンの裏側(壁とパッキンの間)に入り込んでる
ようなのですが、これはどうやって掃除しましょうか?

それと、ガス湯沸かし器が風呂場にあり、風呂桶は壁と
密着してなく、隙間がたくさんある古いタイプのお風呂ですが
壁との隙間や床との隙間はどのようにして掃除すれば
よいでしょうか
230(名前は掃除されました):2006/10/05(木) 10:12:56 ID:92jwAcyZ
洗面所のシンクに剃ったひげがところどころこびりついて取れないんですが、
どなたか取り方わかりますか?

重曹、酸、粉クレンザーなど試してみましたが頑固で取れません
231(名前は掃除されました):2006/10/05(木) 12:05:11 ID:PpsIizi9
>>230
ヒゲが取れないってどういう事??
何かの液体でひっついてるの?それとも細かすぎて収集がつかないって事?
とりあえずいらないスポンジにひっつけるようにこすれば取れるんじゃない。
232(名前は掃除されました):2006/10/05(木) 14:17:00 ID:bAXXkZk0
パイプ詰まりを取る系の漂白剤で溶かし落とすとか・・・
233230:2006/10/06(金) 07:19:54 ID:pnFot3zg
終わったら洗い流しているのですが、少しながら残ったものが固まったようになり取れなくなってしまいました。
おそらく水の中の成分が原因かと。
パイプ詰まり解消系でやってみます。
234(名前は掃除されました):2006/10/06(金) 16:38:38 ID:q9Lnei7n
>>230
1.お湯をためる
2.放置する
3.洗剤をかける
4.擦る
5.流す
235(名前は掃除されました):2006/10/12(木) 00:46:45 ID:j212i/Va
ボソッ…おふろのルックは、ラムネのにほひがする…
236(名前は掃除されました):2006/10/16(月) 18:02:32 ID:OksMS2Im
ttp://item.rakuten.co.jp/kenkocom/k123480h/

浴室の鏡の白いやつ、これでよく落ちるって紹介されたんだけどどうよ?
使ったことあるひとのインプレ希望。
今まで、石鹸もクエン酸も炭酸塩もやってみたが効果が無かったので、これが良いなら試したい。

237(名前は掃除されました):2006/10/16(月) 18:06:44 ID:hZYSsp+w
カブーン、うちにあるけど、石鹸カスがガンガン落ちるという感じではない。
酸性系やね。風呂洗剤の匂いがきつくなったような印象。

個人的には、鏡の裏のコーティングを痛めるような酸性・アルカリ性の洗剤は
鏡には使いたくないな。昔無頓着にカビキラーしてたら裏から鏡が傷んできた。
逆に表面側はガラスだから、かなり硬度のあるもの(メラミンスポンジとか)で
ガリガリやってもいい気がする。ケミカルではなくフィジカルに落とす感じ。
238(名前は掃除されました):2006/10/16(月) 20:53:17 ID:+MKm8HAr
>>236
>>205
ジブンナンダケドネ
239(名前は掃除されました):2006/10/16(月) 21:57:52 ID:JgOME+Jb
これって塗ってから10分くらい放置してから擦れって書いてあるよ。
240(名前は掃除されました):2006/10/17(火) 00:14:23 ID:+IM5ay2q
カラリ床に、ルックきれいのミスト使用したら、ムラになってはげた…。
241(名前は掃除されました):2006/10/17(火) 11:14:14 ID:AooZZnlm
お風呂場と洗面所の換気ってどうしてますか?
気にしたことがなかったんだけど、先日知人の家でちらりと見えたのが、窓もドアも開け放し。
そのお宅はシャキっとした綺麗好きな奥さんで、家中ぴかぴか。
そういう人がそうしてるんだから、開け放してる方がいいのかと。

今は、洗面所と廊下のドアはなるべく開放しないで、
洗面所はたまに窓をあけて換気、風呂場は24時間換気。
換気扇必要ないなら、回さない方が電気代はかからないんだけど、
窓開けるより確実かなぁと思って回してます。
廊下と洗面所、風呂場と洗面所の仕切るドアは、
できるだけ湿気が広がらない方がいいのかなぁとおもって〆てるんだけど、
ここも開け放してる方がむしろいいのでしょうか?
242(名前は掃除されました):2006/10/17(火) 11:27:47 ID:x/PBpEnu
うちは換気扇は24時間廻して、ドアは全部開けてます。
カビ防止という観点からはとにかく湿気がこもらないようにすれば
いいわけだから、空気の流れを保っておくことが大事だと思いますよ。
おうちの構造を考えつつ判断するのが一番じゃないでしょうか。

あと、換気扇は電気代が気にならないなら廻しておいたほうが
風呂場から洗面所に湿気が流れにくくなるのでよいかと思います。
243(名前は掃除されました):2006/10/17(火) 20:39:51 ID:zOD77ug4
鏡とかガラスのうろこはホームセンターで売ってる耐水ペーパーの800番以上で
水つけながらこすると落ちる。知った時はあまりの簡単さに感動。
試しにその辺にあった400番でやってるみと少し傷が残った。
傷が残ったら最後に1200番位で擦ればほぼ消える。

それよりドアのアルミサッシを途中まで分解したら中がカビだらけだった
さてどうしたものか・・・
244(名前は掃除されました):2006/10/17(火) 20:46:01 ID:x/PBpEnu
耐水ペーパーは重宝だね。うち風呂の浴槽の石鹸カスを
番手変えながら落としたよ。最後に仕上研みたいなのを使うと
入居したときよりピカピカになった。滑りすぎて危険なぐらい。

でも、あれをもう1度手でやるのは辛いな。
ランダムオービットサンダーをうまく使って電動でできないもんかね。
245(名前は掃除されました):2006/10/17(火) 23:03:58 ID:is0g8pus
>>244
耐水ペーパーを使って磨くと汚れてくると
汚れが目立つとかないですか?
246241:2006/10/18(水) 10:59:23 ID:qoDyjp2S
>>242
ドアは全開にした方が空気は移動するでしょうが、
その湿気がほかの部屋にも行ってしまうことになりますよね?
空気だまりみたいな場所があること考えても、問題なのでしょうか。
窓や換気扇でそこそこ流れが出来ていれば、気にすることはないのかな?

とりあえず窓と換気扇は出来るだけ両方使って、
そこそこ風呂場の湿気が抜けたらドアも開けておくようにしてみます。
247(名前は掃除されました):2006/10/18(水) 18:33:54 ID:Q54HjhJm
耐水ペーパーはユニットバスに使うと
大変な事になるぞ!!
248(名前は掃除されました):2006/10/18(水) 21:23:29 ID:0wF9i45w
>>247
kwsk
249(名前は掃除されました):2006/10/18(水) 23:45:25 ID:3onA+PlX
というと? すでに撥水コーティングとかしてある奴はまずいのかな。

うちは特に問題なかった。
250(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 09:14:55 ID:PuFZgQN8
お風呂場の中折れ式扉の溝はどうすればキレイに掃除できますか?
綿棒に洗剤を含ませて拭いたりしているのですが、なかなか落ちません。
251(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 10:13:02 ID:Jaf3JTDv
お風呂掃除スプレーをかけてシャワーで洗い流す。
簡単だけど。
もしくは、カビキラーかけて暫く放置して洗い流す。
簡単だけど。

>なかなか落ちません。

一体どれだけ汚い風呂場なんだろうか。。。(恐)
252(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 12:54:52 ID:YleNkZhr
みなさんお風呂掃除はどの位の頻度ですか?
毎日湯船入る訳じゃなくても掃除した方がいいのかな?
253(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 14:03:37 ID:EJl6Ljcj
今1年半振りに風呂掃除した
ユニットバスなんだけど黒いのとかまじ気持ち悪かった
でも激落ちで擦ったらあっという間に落ちて感動した
今は腰が痛くて動けないけど・・・
久しぶりに風呂に入るのが楽しみになったよw
254(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 14:10:42 ID:QiFn10YC
>>253
汚部屋の人ですか?
255(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 14:46:40 ID:EJl6Ljcj
>>254
よくわかったな^^
256(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 15:07:39 ID:PuFZgQN8
>251さん、レスありがとうございます。
水を流す事も考えたのですが、溝が洗面所側にあってフローリングと接している為、抵抗があって出来ませんでした。
浴室乾燥をよく使うので汚れがこびりついてしまった感じです。
257(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 15:35:51 ID:/h/dTEBu
耐水ペーパー600で風呂の鏡こすってみた。
スゴス!
感動しますた!
マリガトウ!
258(名前は掃除されました):2006/10/19(木) 16:18:09 ID:L0YFQdQw
>>252
バスマジックリンスプレーの容器に、『毎日のお風呂掃除に:湯船にスプレーして
30〜40秒ほどおき、水かお湯で流します』とか書いてある。

だから湯船掃除は、「湯船を使うたび」。

床掃除を含む掃除は、気合入れて掃除するのは1週間に一度くらいで、あとは
シャワーで埃とか汚れを流すだけ。こっちはもうちょっと頻繁にやりたいが、
なかなか気合入れて掃除するだけの余裕が出来ないなあ。

ところで鏡が曇ったりブラウン管の表面に静電気が付着するのを防ぐには、表面に
界面活性剤の膜を張ればいい、というのだが、どこまで本当なのだろう?
259247:2006/10/19(木) 19:44:49 ID:iaGabFDD
>>248
表面のコーティングが徐々に取れてきて、落ちない汚れしみ
になって、
賃貸だと大家が
コラー!!

だ。
260(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 00:07:18 ID:qyLJlSnT
鏡を耐水ペーパーの1000番でかるーくこすったのに
傷になってしまった・・・。
どうしよう、交換かな。
261(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 00:50:56 ID:VlQqsPIe
>>259
>>>248
>表面のコーティングが徐々に取れてきて、落ちない汚れしみ
>になって、
>賃貸だと大家が
>コラー!!

うちのユニットバスは何度かやっても特にそういうことはないんだけど
コーティングってどういうやつ? セフィオンテクトとかキラミックは
FRP浴槽にはつかないよね。
262(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 00:53:57 ID:koAkXfKM
>>259
表面のコーティング云々つーより、普通の家庭の風呂釜ってプラスチックでしょ?
だから固い物でこすりすぎるとだめらよ。でもうちは長年の湯垢の輪染みが
気になって1200番でこすっちゃいました。今の所ピカピカでーす。

>>260
それは何か小さいゴミが付いていたせいじゃない?
擦る前はきちんと水で流してホコリやゴミを落とさないと大変だ。
ちなみにうちの鏡は砂でこすって傷だらけ。取り替えるに取り替えづらい
風呂場の鏡。どうしたものか・・・。
263(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 01:20:17 ID:IM7t+x3y
1200番→2000番とかやれば
むしろ入居したときより綺麗なぐらいに。
264(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 06:32:38 ID:c1mrH8O0
賃貸だからサンドペーパーで磨ったりできるんだね。
265(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 11:54:42 ID:VlQqsPIe
いや分譲だけど…?
266(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 17:52:07 ID:SJreCVPM
まあ、どうしょうもなくなったら風呂場一新できるのが
持ち家の良さか。
267(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 18:54:08 ID:r2ExaEEH
>>260 番数を上げながら傷になったとこ研いてみれば?
268(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 19:24:12 ID:cCIr2PTZ
話豚切ごめん
雑誌に載ってた毎日2分で出来るというカビ発生防止方法なんだけど、やっている人いる?

1、お風呂から上がった後、浴室の壁や床全体に熱めのシャワーのお湯をざっと掛ける
(壁や床に着いた垢や石けんカス等を落とす)
2、次にシャワーのお湯を冷水に切り替え、再度浴室の壁や床に水を掛ける
(熱気がこもらず、カビ予防になるらしい)
3、タオルやバスマットで余分に付いた水滴をふき取る

一番最後は>>4と同じ方法なんだけど、1,2のお湯→冷水だけでもやってみると違うかも
と思い最近始めてみた。
念入りにやると2分では終わらないけどw
269(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 19:51:59 ID:NzmtsDt2
ガラスのうろこみたいなのはミネラルが石になってたり石鹸カスだったり。
だから落とす時に多少の差はあれ石を巻き込んで傷付くんだろうけど
汚れたままよりはずっと綺麗になってるわけで。
化学的に落ちないなら物理的に落とすしかないかも。

元に戻るくらいにするなら後は文字通り鏡面仕上げのコンパウンドになるね。
腕疲れるだろうなぁ。
270(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 20:09:10 ID:x7Uws/LO
>>268
1と2の後にイオンのスプレー(きれいのミストみたいなモン)を浴室中にふきかけて、
風呂場の窓をあける+換気扇を回す。ならやってる。

んだけど、私より寝るのが遅い、私より後に入る家族は無頓着だからあんまり意味ないorz
窓をあけて換気扇を回すくらいはしてくれるんだけどね…
271(名前は掃除されました):2006/10/20(金) 20:46:48 ID:vY9tYVvl
>>268
俺はカビ防止に何やってるかというと、とことん乾燥させてる。
換気扇なんかほとんど24時間回しっぱなしだ。電気代がかかるが、かかっても
月にせいぜい3千円だ。

他の如何なる対策よりも遥かに効果があると思える。浴室暖房乾燥機があると
さらに高い効果が見込めるのだろうか。

ただこれも俺一人で住んでる家で、浴室の外側が自動車修理工場の駐車場なんて
状況だからできることかもしれない。
272(名前は掃除されました):2006/10/21(土) 02:05:23 ID:Gc2az5n/
カビキラーのほうがはるかに安い
273(名前は掃除されました):2006/10/21(土) 02:22:45 ID:Xkbh+rZ3
効かねぇじゃんよ('A`)
274(名前は掃除されました):2006/10/21(土) 18:10:56 ID:BeIYYNSZ
鏡のウロコ汚れは、
ちょっと高いけど、プロ用のクリーナーで根気よくこすったら
7年物の汚れが新品同様に戻ったよ。うれしい〜
研磨剤だけでなく固まりを溶かす薬剤が入っているらしいので、
ただ擦るよりも楽だしきれいになるんだと思う。
275(名前は掃除されました):2006/10/22(日) 16:18:35 ID:4tm6uHmZ
近所のホームセンター何件か見たけど、カブーン売ってない・・・orz
通販じゃ送料のほうが高いしね
276(名前は掃除されました):2006/10/22(日) 23:20:55 ID:GbyB3qwn
>>275
ホームセンターで取り寄せして貰ったら?
問い合わせするだけしてみるといいと思う。
オレンジグロー系の洗剤扱ってるとこだったらいけるかも。
277(名前は掃除されました):2006/10/23(月) 01:18:58 ID:fh2ivmHq
>>275
自分は通販のケンコーコムで買った。
食品から日用品まで扱ってて、3000円以上送料無料。
なんか宣伝臭いけど、カブーン一本売りしてるよ。
カブーンは匂いが独特だし、結構つかいでがあるので
まとめ買いしない方がいいと思う。
278(名前は掃除されました):2006/10/23(月) 08:29:00 ID:G0/YyYh7
>>275
ハンズかコストコは近くに無い?
279(名前は掃除されました):2006/10/23(月) 13:25:46 ID:i+AFMIw6
物理的に力を加えれば落ちるはあたりまえ。
耐水ペーパーじゃなくたって、ステンレスの金タワシだっておちるよ。

要は一番いいのは楽に効率よく落とすのが一番だから、こする系は言い出したら限度がないと思う。
鏡の白いシミ白華とかエフロとか言うんだけど、カッターナイフを鋭角に当てて削れるし、ダイヤモンド粒子の着いたスポンジだってある。

きりがない。

やっぱり望むのは放っておいたらおちちゃった!

ってのが理想かな。

カビキラー始めて使ったとき感動したろ?

それをすべての箇所に求めたいね。
280(名前は掃除されました):2006/10/23(月) 20:54:25 ID:3W4sephL
>>279
結局何が言いたいのか分からんが、
うちの鏡のウロコはステンレスの金タワシで力入れてもほとんど落ちなかったのが、
今日耐水性紙やすり買ってきて1000番→1500番で磨いたら楽に落ちてピカピカだよ。
一枚100円くらいを4分の1ずつしか使ってないからこりゃ経済的だわ。

せっかく綺麗になったのでもう金輪際ウロコをつけたくないのだが、
曇り止め効果のあるようなコーティング剤使えばつかなくなるかな?
281279:2006/10/24(火) 08:55:59 ID:AfGNCT7Z
>>280
コーティングの上にまたエフロがつく。

最初から耐水ペーパーで落ちる事は誰でもしってるよ。
ただ、原始的すぎて書き込む価値もなかっただけ。

それを誰かが今になって書き込んだ。
それだけだよ。

トイレの尿石やら手洗い場の輪ジミだって耐水あればすぐ落ちる。
変わりにピューミーっていう軽石みたいなものもある。

それじゃおもしろくない。
カビキラー使った事あるだろ?

アレは次亜塩素酸ナトリウムってのが作用して落ちてるわけだ。

だからキッチンハイターでもおちる。
100円ショップの漂白剤(衣類用はダメ)でも十分落ちるんだよ。
カビキラーではなくても。

よくを言えば通常ハイターなどは次亜塩素酸ナトリウムが6%入っている
わけだが、12%ってのがある。
それはカビなんて一瞬だよ。ホント。

そういった作用があるものを鏡のエフロに探したいねって話。

漬けて置いて水をかけたらサッパリ落ちました!

って報告あれば興味でるだろ?
282(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 10:26:23 ID:lc/oPoJV
無料サンプルだお!( ^ω^)ノ

指で、舌で、アレでぬぽぬぽ!
(*´д`*)ムッハー
http://www.sweetnote.com/images/1296ecd8eb6ccab6cab00fb53f9fde4e.jpg

安田美沙子特設 おっぱい
      ↑
コピペして検索してお!
283(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 11:49:53 ID:2y351ldh
風呂の排水口のカップってどうやったら外れるのでしょうか?
詰まってしまって困っているのですが、
はずそうとするとガタガタはするけど上にとれなくて…
284(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 13:06:54 ID:IOpocvlp
>>281
>漬けて置いて水をかけたらサッパリ落ちました!

今のところ金属石鹸に対してそこまで強力な効果のある薬剤ってのは無いなぁ。
少なくとも俺は知らない。そういうモノの情報があれば知りたい。

>>283
確かペットボトルキャップみたいに回して上に引いて取る、はずだが、取れない?
…何かで固着してるんじゃあ…
パイプユニッシュとか1回説明書通りに試して固着してるものを溶かしてから
試したほうがいいのかもしれん。
285(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 13:10:00 ID:fV7OMVYX
>>283
よく見てみて。回す方向に矢印付いてない?
>>284さんが言ってるようにフタを回して開ければとれるはず。
ちなみにプラスチックのやつね。鉄タイプのやつだったらわからない、ごめん。
286(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 13:36:16 ID:qz9KXTtc
>>283
厚手のゴム手袋はめて力がかかりやすいようにして
ねじってはずすと素手ではとれないものがとれたりする。
287(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 14:39:50 ID:MD5OZUsz
酸性洗剤で溶けることは溶けるよ>金属石鹸
サンポールとかドメストとか。
でもいろいろ傷む。あと、かけとくだけで溶けるわけじゃなく
脆くなる程度だから最終的にはスポンジ必須。
288(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 19:08:43 ID:RDc5vlJZ
サンポールなんて勘弁してよ
枠やコーキングが傷む
289(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 22:35:43 ID:9WMuzKjE
>>281
>100円ショップの漂白剤(衣類用はダメ)でも十分落ちるんだよ

どうして衣類用はダメなの?
塩素系なら衣類用でもキッチン用でも良いような気がするけど。
290(名前は掃除されました):2006/10/24(火) 23:36:38 ID:MD5OZUsz
衣類用だと柄物用でハイター(次亜)じゃなくて
ワイドハイターもあるからでは?
291(名前は掃除されました):2006/10/25(水) 09:12:12 ID:+US9cXKx
アパートを出るんですが、浴槽の水アカかな?が取れません。
(時々浴槽にお湯をためて入っていたんですが、それを洗濯機に使おうと朝までそのままにしていたらついたものです)
昨日は酢をクッキングペーパーにつけたものを付けて一晩おいたんですが落ちませんでした。
メラニンスポンジもおちません。
何かいい案があったら教えて下さい。
あと、ハイドロハイターが薬局に売ってないんですがどこなら置いてますか?
292(名前は掃除されました):2006/10/25(水) 12:10:52 ID:rVxV378d
>291
kaboom
293(名前は掃除されました):2006/10/25(水) 12:34:01 ID:CNITlZWF
>>291
あまり気にしなくていいのでは?
どのみち清掃業者が掃除するんだし。
カビキラーで落ちないかな。ハイドロハイターはホームセンターの
洗剤コーナーにちょこんと置かれてる。意外と小さいので気がつきにくい。
294(名前は掃除されました):2006/10/25(水) 12:47:20 ID:jd311WSC
大きいホムセンにならあるよ。たぶん想像してるより
ずっと小さいボトルだから、注意して探して。
295(名前は掃除されました):2006/10/25(水) 13:36:54 ID:jd311WSC
あ、かぶった
296(名前は掃除されました):2006/10/25(水) 13:46:36 ID:+US9cXKx
みなさんありがとうございます、カビキラーもダメでした。
やすりで削ってみようかな。
こまめに掃除してればよかったなぁ。

あとお風呂場とは関係ないんですが、輸入洗剤のダウンパワーディソルバーってゆう青いキッチン用のやつ、すっごい油汚れに効きました。
ジェルだからあんまり垂れないし、スプレーしておいておくだけで焦げた鍋もおちますた。
お掃除たのすぃー
297(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 00:12:38 ID:AR1DmlT4
床の赤カビ?がどうにも頑固でこすってもこすっても落ちません…
ダスキン高いしなぁ…

どなたか赤カビによく効く洗剤などご存知ないですかぁ?
298(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 00:31:40 ID:ZDnLZpso
赤カビ??

ピンクの汚れじゃなくて??赤なの??
299(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 01:54:11 ID:+L7Fb/+j
ディノスのカタログに掲載されているニューアミロンとかいう洗剤が気になってます
でも湯あか取りにも効果あるかどうか...
車に使う水あか取りって効くかなぁ
カーショップまで行かんとダメかぁ…
300(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 03:07:59 ID:i51wcXJk
違う違う。

金属石鹸→有効なのはキレート剤、金属封鎖剤。

エフロ、スケール(これらは鏡やアルミのドアに着くやつ)
は、酸が有効。
酢がどうのこうのとか、クエン酸が・・・って情報は多分酸を使用したい
っていう思いだと思う。
効果は弱だが。

スケール、エフロには塩酸が入っているものは全て有効なんだよ。
市販だとサンポールとか、自動食器洗い機のスケール除去剤とか。

コンクリートにサンポールかけてみろ。
それと同じ現象が起きる。
ちなみにトイレの尿石(茶色い縁についたものやそこに溜まったもの。
よく公衆便所でみかける)

鏡のエフロと金属石鹸はまっっったく別物。

排水口のトラップはどの部分かわからんけど、もし網(目皿)をはずした
すぐの筒状のものなら左回しではずせるが、ぶきっちょな清掃業者が
ななめに無理やりはめてる場合は厄介。
大き目のプライヤーを全開でひろげて4箇所にある出っ張りの二つに
引っ掛けてまわせばたいてい取れる。

>>291
もしかしたらそれはこすり過ぎで(前の人か業者がだよ)
表面が削れてしまって汚れがシミついてしまったか、昔あった
硫黄の入った入浴剤による表面の劣化かも。
お湯の溜まっていたところまでに汚れがついてる?
301(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 03:15:54 ID:i51wcXJk
>>289
同じ漂白剤でも種類が違う。

成分みたらわかるよ。

キッチンハイターとかは塩素系

衣類は酸素系

衣類に塩素系を使えるけど真っ白になるから柄物には使えないし、
第一洗濯洗剤の酵素と愛称が悪い。

ちなみに表記されてないけどキッチンハイターとかは
次亜塩素酸が入っていて、ついでに苛性ソーダも入ってるから
絶対手で触ってはダメ。

次亜塩素酸は塩素ガスが出ないように苛性ソーダを混ぜて
次亜塩素酸ナトリウムとしてアルカリ溶液の安全なものに変えて
運搬しているから。

塩素酸だけど酸性ではない。アルカリ性。
だからアルカリ性のものを酸で落さなければいけない浴室汚れに
ラップして使用するのも無駄。
カビのみ有効。

他に質問があればお答えします。
302(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 04:18:26 ID:k+/CkK5W
本当にカビならカビキラーやハイターなど次亜塩素酸系漂白剤でOK
303(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 09:08:09 ID:u7QojnJA
だからサンポールなんか使ったら目地が傷むつーの
304(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 09:18:57 ID:s4YRrqk+
つーか真夜中に何適当なこと書いてんだこいつ
エセ化学評論家気取りか?
で肝心のケミカルはサンポールかよ、なんのアドバイスにもなってねーじゃんかよ。
ったくメデテーなw
305301:2006/10/26(木) 11:23:22 ID:51BbV2Dc
>>304

一般人が簡単に買えるものはサンポールだろ。
いろいろあるけど危険物取り扱いの免許が必要だったり
業者でないと変えなかったりするからあえてサンポールを
薦めただけ。
塩酸を買ってきて200倍に希釈して使ってるやつもいるけど、
危なくて出来ないだろ?

俺が書き込んだこと調べてみろ。
それで適当だと思ったらおまえが使うな。

目地が痛むからとかなんとか書き込みあったけど、
別に目地にかけろとかは書いてない。
適正使用ってのがあるからさ。

なにか役に立てばと思ってきたが、必要じゃなかったみたいだから
来るのやめとくよ。
乱して悪かった。
306305:2006/10/26(木) 11:24:27 ID:51BbV2Dc
間違った。

変える×
買える○
307(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 11:49:16 ID:bF7ikqvo
こんな物を風呂場に使えると思ってるのか?
ステンレスはもちろんプラスチックの浴槽もヤバイだろ。
合成ゴムの風呂床なんかもヤバソウ。

サンポール
【使えないもの】
金属製品、大理石(人造含)
・原液で使用すると、タイルの目地をいためたり、特殊タイルや一部の合成樹脂は変色することがあるので注意する。
【成分】
塩酸(9.5%)、界面活性剤(アルキルトリメチルアンモニウム塩)
【使用上の注意】
・用途外に使わない。
・他の容器に移して使用しない。
・使用の時はゴム製等の手袋又は柄つきブラシを使う。
・容器の側面を強く持ってキャップを開けると原液が飛び出すおそれがあるので注意する。
・横向きノズルです。衣服等にかからないよう液の出る方向に注意する。
・液を便器にかけたまま放置しない。
・便座等便器内以外に誤ってかけた場合は速やかに拭き取り、よく水拭きする。
・子供の手の届くところに置かない。
308(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 12:01:56 ID:Yrlamcg7
>>307
どんな使い方をしているの?
自己責任で少量短時間で使うことがあるけど
別にやばくないよ。
どんな威力のサンポール?
プラがやばかったらサンポールの容器が既にやばいし。
309(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 12:38:30 ID:R8ZYvotz
>300
レスありがとうございます、291です。
お湯を貯めた所までの跡が3か所位あって、ピンクみたいなオレンジみたいな色で跡がついてます。
後にレスもらったKABOONてゆうのを買ってきて、スコッチで洗いました、けど落ちませんでした。
2000番と1500番のやすりを買ってきて、こすったけど無駄でした。

なんだかケンカしちゃったみたいだから300さんもう来てくれないかな。。
310(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 12:53:12 ID:k+/CkK5W
んだな。使い所だよ。


硬水のヨーロッパでは
スケールは塩酸系でガシガシ溶かしてるそうだ。
311(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 14:00:22 ID:gvyC5g4z
市販のものは何があって賠償問題にならないていどにとどめてある。
金属、ステンレス、プラスチックにさっとかけてダメになってしまう
様な劇薬なら一般人は使えないので当然店頭にならばないだろ。

>>308>>310は正論だな。
成分を書いてガタガタいってるやつは大体見当違いだから
相手にするな。

塩酸かえないタイル屋とかは最後にタイル洗う(表面のモルタルをとる)
ときサンポールで洗うぞ。

目地にぶっかけて長時間(何時間も)放置すればモルタルは溶けるから
そりゃヤバイだろ。
普通の洗剤でも何時間も放置するやつもいないんだから
あきらかにおかしい使い方しなければ問題は起きない。
むしろ力任せでガシガシやるほうがもっとヤバイと思う。
312(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 14:50:48 ID:AjjcYR5G
307の思ってる、とかやばそう、という表現は
実際に使ったことがないからなんだね。
材質を痛めないケミカルとやらがあるなら
是非後学の為に教えて欲しい
313(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 16:18:23 ID:+L7Fb/+j
300さん、早速湯垢にサンポール使って掃除したいと思います。
分かりやすかったですよ
アリガトです♪
314(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 22:43:06 ID:+L7Fb/+j
...あれ?
サンポール効かないみたい..泣
溜まりまくった湯垢には無理なのかなぁ
さっきスーパー行ったついでに水垢に効くとかいうスポンジ買ってきました。期待薄だけど..
桶やイスにもコッテリ汚れがついて黒ずんでるよ
買い替えたほうが早いかなぁ
315(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 22:51:14 ID:OGzjS1n+
>>314

サンポールはスケール

湯垢=金属石鹸は前レス参照
316(名前は掃除されました):2006/10/26(木) 22:57:05 ID:k+/CkK5W
油脂系の汚れにもハイター/カビキラーが結構効く。
317(名前は掃除されました):2006/10/27(金) 09:31:41 ID:QCF6YSxG
買い換えてもたいした金額じゃない
捨てろ
318(名前は掃除されました):2006/10/27(金) 10:27:31 ID:URlQtA7t
結局は捨てろか
だからサンポール基地外の言うことなんか聞いちゃ駄目なんだよ
何の根拠もないんだから
319(名前は掃除されました):2006/10/27(金) 10:32:04 ID:qPLtX4s+
>>318
>>317はサンポールがうんぬんかんぬん言ってない。
320(名前は掃除されました):2006/10/27(金) 18:48:28 ID:4LYyG2b4
桶のゴムに染み入っている黒いカビは手強いねえ・・・カビとりハイターストロングでもちょっと敵わん
321(名前は掃除されました):2006/10/27(金) 21:25:44 ID:EELbOaRM
鏡のウロコを落とそうと、耐水ペーパー#1000でこすったら
なんか細かい傷がついた模様・・・これでも荒過ぎたかなorz
さらに#1500でこすってみたけどまだ傷が残ってるみたい。
明日も頑張ってみてあかんかったら#2000でトライしよう。
322(名前は掃除されました):2006/10/27(金) 21:39:55 ID:k/GPDrwI
>>320俺も、挑戦中!けど、30分位ほって置いたらかなりカビの色が
薄くなったよ!無くなってしまう位掛けたけどね。続けて
キッチンハイターにて継続中!明日には”真っ白”だったら良いな?
323(名前は掃除されました):2006/10/28(土) 00:14:17 ID:AbEASCyp
>>321
ガラスは紙やすりでコスるってのはダメなんじゃなかったかなぁ。

あまり詳しくは無いのだが、ガラスってのは、分子結合が固まりかけの接着剤みたいな、
固体のように見えて実は液体だ、って聞いたことがあるのだが、それと関係あるの
だろうか。ウロコ汚れってのは”スケール”だっけ。これはどう落とせばいいんだろう。

>>320
俺のところは、メラミンスポンジで落とす → カビ取りハイターストロングを
24時間馴染ませる → 洗い流す → 徹底的に乾燥する という手順で相当
落ちた。ゴム自体の材質によっても落ちやすさ落ちにくさが違うかな?
324(名前は掃除されました):2006/10/28(土) 06:23:52 ID:WKDRw6Rx
>>322だけど、真っ白!になったよ!wwwwww勝利した気分だね?実際。
後は、これをどう維持するかだ。
325(名前は掃除されました):2006/10/28(土) 08:51:58 ID:Ev7zWE2f
湯垢にメラミンスポンジ効きました!
スーパーで100円位で売ってる洗剤無しで擦るものです
どの洗剤も効かず期待0で擦ってみたら消しゴムのように取れた。
鏡にも効果あり。曇りがなくなりました
326(名前は掃除されました):2006/10/28(土) 09:47:58 ID:Q8I3Rgrd
メラミンスポンジの「激落ち君」が長いブラシの先についているの、
天井に使ったらスッキリ!

メラミンスポンジってすぐヘタって減っていく消耗品なんで
買うのためらっていたけど、これはいいよ。
お風呂を使ったあとに湿った天井をブラシで軽くこするだけで、
気になっていたシミみたいなカビが落ちたよ!
327(名前は掃除されました):2006/10/28(土) 10:08:37 ID:j4vH9Sbc
メラミンは細かい傷がついて、汚れがつきやすくなるから
陶器やガラス以外にはあまり使わない方が良いよ
328(名前は掃除されました):2006/10/28(土) 11:41:42 ID:Q8I3Rgrd
>327
そうなんだ?
そういや、ミキサー磨いたらつやがなくなったよ。orz
教えてくれて、ありがとう!
329(名前は掃除されました):2006/10/28(土) 13:35:21 ID:uBRXcMZ2
使ってるぶんにはそう感じないけど、かなり硬度が高い素材だからね。
ポリカーボネートも負けてる感じ。擦り傷いっぱいつく。

ただ、相対的に柔らかい素材に対しても、あれを粗研ぎに使ってから
他の番手の細かいのを使って仕上げるのは、かなりアリ。
330(名前は掃除されました):2006/10/30(月) 09:14:12 ID:sWOB0ije
メラミンスポンジで浴室の鏡が曇らなくなった。嬉しい!
331(名前は掃除されました):2006/10/30(月) 10:31:18 ID:Chu0kIRX
オナニーして精液流すと漂白剤掛けてもにおいとベタつきが残るんだけど、どう始末したら良いでしょう?
オナニーするな とか 便所でやれってのはナシで。
332(名前は掃除されました):2006/10/30(月) 10:32:43 ID:/jNpoIye
ラブホでやれ
333(名前は掃除されました):2006/10/31(火) 11:09:06 ID:7Hd6oFQV
彼女作れ。
334(名前は掃除されました):2006/10/31(火) 21:35:59 ID:0muptmrJ
>>331
お風呂でオナニー→フナニーはやり方がある。

キミのやり方が間違っているぞ!

イクっ!と思った瞬間に床の水が流れていくところのフタをとると
筒状のものがある。
そこが吐精口なのでそこにすばやくチンチンを差し込もう。

あとは気圧の関係で自然に搾り出してくれるよ。
ガンバッテ!
ちなみにそこには大量の毛が付いていたりするけど、それは
君自身を守る為のクッションだから気にしないで!
335(名前は掃除されました):2006/11/01(水) 00:01:27 ID:JsSmrcXE
ルックおふろのみがき洗いにお世話になっています。
重曹やカブーンで落ちない水垢も落としてくれる。
336331:2006/11/01(水) 16:52:48 ID:oqfwG9jw
>>332
面倒で・・・

>>333
嫁が居る

>>334
おK、やってみるよ
337(名前は掃除されました):2006/11/01(水) 18:42:30 ID:FvYWLWiF
>>334>>336バロス
338(名前は掃除されました):2006/11/02(木) 15:41:31 ID:6jIznJpU
>>336
コンドーム付ければ?
339(名前は掃除されました):2006/11/02(木) 20:31:13 ID:oB+c14+q
天井のカビってどうやって落としますか?
340(名前は掃除されました):2006/11/03(金) 17:51:24 ID:kCj1JcDK
>>339カビトリ剤をハケ、又は浸した雑巾でペタペタ。数分経ったら水拭き。
341(名前は掃除されました):2006/11/03(金) 21:43:45 ID:he6wpy8D
>>420 ありがとうございます。 やってみます。
342(名前は掃除されました):2006/11/03(金) 21:45:20 ID:he6wpy8D
>>340 まちがえた
343(名前は掃除されました):2006/11/05(日) 00:02:46 ID:NSQa3uwE
アパート暮らしで浴室に窓ないんですけどカビキラーは危ないですかね?
換気扇はあるんですけど…
344(名前は掃除されました):2006/11/05(日) 08:24:29 ID:6SYWeO3+
バクテリアがカビ食べる奴 あれって効果あるのですか?
345(名前は掃除されました):2006/11/05(日) 23:54:56 ID:05ZjFqRs
>>343
他のものと混ぜなければ大丈夫じゃないか?
うちも窓ないけど使ってます。
家の窓と浴室のドアは開けて使って湿布した後は閉め切ったけど大丈夫でした。
今も生きてます私。
346(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 11:21:36 ID:pmoTMB++
お風呂の浴槽がつまって水が流れなくなったんですが自力で開通できるようになる情報があれば教えてください(ノд`)業者はたかい、、;
347(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 12:58:28 ID:jDE2lAmR
>>346
ユニット?
浴槽の他に何がある?
348(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 13:12:14 ID:pmoTMB++
ユニットです、、毛がつまりました。。
349(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 13:30:42 ID:88HShU+n
>>346
トイレとかの詰まり用のパッコン(正式名は知らん)で2、3回やるとすぐに開通できるけど。
100均で売ってるよ。
350(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 13:50:44 ID:CM7U1R7k
パイプユニッシュっていう手もあるよ。
髪の毛溶かしてくれる。
351(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 15:33:34 ID:pmoTMB++
>>349さん
しりあいがそれをしたら下の階にみずが漏れたとかきいて‥躊躇してます。


パイプユ二ッシュににた類似品を100均でかって試したんですが効果がなかった。。
352(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 18:04:41 ID:ZdgKAyCf
100均で効果のないものを買うよりも
パイプユニッシュ、300円あれば買えるからまずはそれで。
うちはパイプユニッシュを何度使ってもダメでした。
353(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 20:58:31 ID:NtJbJ128
>>344
思っていたよりは効果あった。
高いもんでもないし試してみたら?
354(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 22:13:40 ID:WRTz5B03
浴槽の中がなんとなく黒ずんでいます。
ユニットバスなんですが、激落ちくんのようなもので毎日こすったら綺麗になる?
酢のパックってのは劇的な効果あるんでしょうか?
355(名前は掃除されました):2006/11/06(月) 22:31:07 ID:WRTz5B03
>354です。このスレ全部読んだら解決しました。
風呂用洗剤買ってきます。
356(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 00:39:18 ID:SewaaoA7
>>346
洗面台付きだったら、以下の方法。

1、浴槽にある程度水をためる。

2、洗面台にもためる。

3、洗面台の水がたまりすぎた時に余分な水が流れる穴(名前忘れた)にビニール袋に雑巾などを入れたものを用意し、それを突っ込む。

4、洗面台の止水栓を手で押さえる。(浮力で浮かないように)

5、浴槽の栓を抜く

6、浴槽ではない方に(体を洗う所?)あふれてきたら、ここで初めてラバーカップでひたすらズポズポ。(浴槽じゃない方を)

ほぼ直る。
浴槽だったら、他教えるから、レスくれ。
357(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 06:05:39 ID:WMuedBJW
風呂場に"タオル掛け"を置きたいのですが、吸盤も両面テープも取れてしまいダメでした。
突っ張り棒は邪魔ですし、案をお願いします!
358(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 09:01:04 ID:/5NrL1Kj
風呂場には物が少ないほど良い。
タオル掛けなぞタブー中のタブー。
359(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 09:06:44 ID:ntvIk7Br
浴槽洗いのスポンジなどのお風呂の掃除道具は、
どこにおいていますか?
360(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 09:07:32 ID:/5NrL1Kj
>>359
使い終わったらすぐバルコニー。
361357:2006/11/07(火) 10:45:27 ID:WMuedBJW
タオル掛けとは、体を洗うタオルなので風呂場に掛けときたいのです。

浴槽のスポンジはシャンプーなどを置く棚の一番下の段にポイッと置いてます。

風呂場にタオル掛けが付いてないお宅はどうしてますか?
362(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 11:58:58 ID:EhsY8Wrw
>>361
鏡に吸盤フック付けてるご家庭があったよ。
鏡にすらつけられない吸盤なら、多分吸盤が悪い。
強力タイプの吸盤を、劣化する前に交換して使って行けばいい。
363(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 13:19:04 ID:gbbzES9O
>>361
うわー、それ衛生的にやめた方がいい・・・。
うちも昔体洗うスポンジを棚にポンと載せてたら、それに虫湧いてた事あった・・・。
そもそもどんな壁なのか気になる。
吸盤がくっつかないのは壁が汚れてるとか。
364(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 13:27:49 ID:KMHhLeY+
お風呂の床、カワックなんですが、
小さい網状の溝達に白く石鹸カス?が入り込んでます。
お風呂マジックリンでもカビキラーでも落ちません。
ブラシでこすってもとれません。酢と重曹でも変化ありませんでした。
床が白い感じです。お手を煩わせてすみませんが、
解決法、知ってる方いらっしゃいましたら教えてくださいませんでしょうか。
365(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 16:07:57 ID:IEjeUoWb
>>364
まあ、焦らずに最初から読んでみたら?
お急ぎなら300あたりで。
366(名前は掃除されました):2006/11/07(火) 23:58:44 ID:U5rsTgFs
鏡のウロコ汚れには
「TOTO 鏡のクリーナ」がいいですよ。
多少、力を入れて磨かなければいけませんが
一発できれいになります。
367(名前は掃除されました):2006/11/09(木) 00:17:46 ID:vDQaSKaw
>>364
 酢ででダメならサンポールかな?5倍に薄めてゴム手袋してブラシかけながら洗ってみる。
 強烈だけどいろいろ傷むから必要最小限でね。
368(名前は掃除されました):2006/11/10(金) 22:17:40 ID:VC9mv2Nv
>>363
うちの風呂場の壁は表面がザラザラしていて
一応吸盤は付くんだけどすぐに取れちゃう。
なので透明のテープを空気を入れないように貼ってそれに吸盤を付けてる。
重い物は無理かもしれないけど子供のおもちゃのネットとかはそれで大丈夫になったよ。
369(名前は掃除されました):2006/11/13(月) 13:12:57 ID:QccRR8mx
吸盤がくっつかない壁・・・もしかしたら磁石がつくかも!
うちがそうなんですが(ザラザラした材質のUB)、
磁石つきのフックが付く事が判明して以来、大変重宝しています。
ちょっと試してみてください。
370(名前は掃除されました):2006/11/14(火) 13:12:05 ID:PrCPOnrz
tes
371(名前は掃除されました):2006/11/14(火) 18:30:39 ID:0XE3nQqL
>>366さん
それはどこで買えますか?
372(名前は掃除されました):2006/11/14(火) 20:14:09 ID:V8lSYWoE
お風呂掃除は毎日していますが、どうしても行き届かない隅の方が
オレンジっぽくなってしまいました。
カビキラーをかければすぐに綺麗になるとは思うのですが、
以前カビキラーでユニットバスの壁が色ムラになって以来
使うのに抵抗があります。

カビキラー以外でいい方法があれば教えていただけませんか?
373(名前は掃除されました):2006/11/15(水) 08:13:04 ID:+/xx1nJ/
>>372
掃除が行き届かないってことはさほど目立つ所じゃないのでは?
そこに使うのも抵抗があるということは賃貸か。
歯ブラシ+クレンザーとかで頑張ってこすれ。
374(名前は掃除されました):2006/11/15(水) 08:56:10 ID:9TRHlJKP
最後の手段と思って、週末に浴室の鏡にこびり付いた水垢を極細耐水ペーパーで擦ってみた。
今まで散々専用ケミカルや酸性製剤、クエン酸等で全く落ちなかった水垢がスッキリ落ちた!
極細で頑張ったから目立つような傷も無いし大満足!
教えてくれた人ありがとー!
375372:2006/11/15(水) 14:46:35 ID:Q8RIly3Y
>>373
お察しの通り、賃貸です。
歯ブラシ+クレンザーで頑張ってみます。
ありがとうございました。
376(名前は掃除されました):2006/11/15(水) 18:30:00 ID:Om9bM+1D
スレ違いだったらすまんです。
ユニットバスの壁と床のつなぎ目部分のパッキンの上が、ぶわぶわでこぼこ…。
これは掃除の仕方に問題があったんでしょうか。
パッキンの黴が気になって黴とりハイターとか使ったことに問題が…?
それとも築10数年にもなるとこんなもんなんでしょうか…。
これからの掃除の方向性も教えてもらえたらありがたいです。
377(名前は掃除されました):2006/11/15(水) 19:07:59 ID:5OA7Ayrm
>>376
パッキンの経年劣化では?うちも似たようなもので。
ごりごりと削りはがして埋め直すかどうか思案中。
378(名前は掃除されました):2006/11/15(水) 20:27:57 ID:Om9bM+1D
>>377
ん〜、パッキンのすぐ上のプラ部分が浮き上がって、ぶよぶよしてるんだ…。
パッキンだけなら対処もできるんだけど、プラはどうしたら…。
賃貸なんで不安になって…よもやユニット取り替えなんてことは…。
他の部屋の状況が聞けたらいいんだけど、同じ建物の人とは話したことがないんで、聞けなくて…。
379366:2006/11/15(水) 22:27:46 ID:4qMW1XOn
>>371

私は「TOTO水彩ショップ」で購入しました。
詳細は ttp://www.toto.co.jp/Showroom/suisai/index.htm

適当にネットで検索すると楽天、Yahooショッピングなど
でもかえますよ。

380(名前は掃除されました):2006/11/16(木) 08:53:59 ID:NirZmSY2
>>378
賃貸なら管理会社か大家さんに連絡するのが一番。
写真なんかをとって見せて、どうするか協議したら?
下手に自分で原状回復を試みると退去時に言われたりする可能性があるよ。
381(名前は掃除されました):2006/11/17(金) 20:03:09 ID:8NGtegHn
>>376
水ぶくれ(ヤケドのとき)みたいなヤツだろ?

ウチの会社は、カビキラーやカビハイターを使うときだけになると
想定しているので、次亜塩素酸原液しか使わない。

なぜか分からないが、多分ユニット壁の鉄板とビニル系シートの間に
何か起こってるんだと思う。

火ぶくれみたいになってしまったら、悪いが直せない。
むやみに削ると防水性がうんぬんかんぬんでメーカーにも相談できない
とおもう。

しらばっくれるか、元からだったといい逃れるか、素直に言うか・・・
382まゆ:2006/11/21(火) 16:25:05 ID:ey1F8BfO
ウチの風呂場は長年キチンと掃除をしてませんでした。情報集めつつ一日おきに入浴後15分掃除してきたが長年のタイル間の頑固な黒カビが落ちません!母がカビ取り剤使うと体調崩すので使えません。元の白いタイル間に戻すにはどうしたらよいでしょうか?


383(名前は掃除されました):2006/11/21(火) 20:05:02 ID:Rcnjg20K
>>382
手袋と刷毛or筆準備。
容器に取った漂白剤原液を、タイルの目地に刷毛で塗ってゆく。
ある程度時間経ってから、よく洗い流す。

お母さんに数日間お風呂屋さんに通って貰うとか、
対応して貰えんの?
384(名前は掃除されました):2006/11/21(火) 20:19:16 ID:1pZRmwAD
>>382
あなたがカビ取り剤を使えば良いだけのことでしょう。
385(名前は掃除されました):2006/11/23(木) 11:27:10 ID:bHnoA0FI
>>382
ちょっと文脈がわかりにくい。

カビ取り剤を使うと母の体調が崩れるのか、母がカビ取り剤を使うとあなたの
体調が崩れるのか、母がカビ取り剤を使って掃除すると誰かの体調が崩れるのか。
多分最初の母の体調が崩れるのだろうけど。

さてタイル目地ね。スチームクリーナーが有効だって家電製品板で見たが。
もっと乱暴な手段としては基礎から剥がしてタイル張替えとか。できるなら。
386(名前は掃除されました):2006/11/23(木) 14:03:32 ID:MWdQ0KzO
>>369を読んでうちのザラザラ壁に磁石試したらくっついた!
吸盤がくっつかなくて透明のツルツルシール貼ってから吸盤付けてたけど、
磁石タイプに変えるー!
ありがとう!
387(名前は掃除されました):2006/11/23(木) 14:06:25 ID:N7y4c5Mb
ふーみん
388(名前は掃除されました):2006/11/23(木) 16:01:38 ID:N9HbkxQH
このスレのテレカを参考にしてCDでこすってみた。
これイイヨ!!厚みといい曲面といい絶妙。
ただし調子にのりすぎて割っちゃったので注意してね。
389(名前は掃除されました):2006/11/23(木) 19:08:41 ID:aL+57h9q
洗髪料でお風呂が汚れて、『バスマジックリン』で落とそうとしたのですが
全く汚れが落ちません。
強力な洗剤をどなたかご存じないでしょうか?
390(名前は掃除されました):2006/11/23(木) 19:56:07 ID:rqDxKYGg
洗髪料だけではよく分からん
もうちょっと詳しく書いてみて
391(名前は掃除されました):2006/11/23(木) 20:26:11 ID:JW+B2Lb+
>>389
ハイドロハイターをキッチンペーパーでパック。
392(名前は掃除されました):2006/11/23(木) 20:38:14 ID:aL+57h9q
>>390
メンズビゲンの白髪染めです。
393369:2006/11/24(金) 01:01:18 ID:xqJDjetQ
>>386
よかったよかった、お役にたててとっても嬉しいです。
394(名前は掃除されました):2006/11/24(金) 08:40:58 ID:I4fnO7xt
>>392
そりゃー洗髪料じゃないでしょう。
395(名前は掃除されました):2006/11/24(金) 10:34:22 ID:fmiA3/k8
風呂場のゴムパッキン部分のカビが凄いんですが、母がガビキラーとか塩素系のを使うとゴム部分が劣化するからやるなと言うのです。
床部分(材質は不明)にも以前、塩素系のを使ったら塗装がはげてしまいました。
何かよい方法ありますんか?
396(名前は掃除されました):2006/11/24(金) 12:13:26 ID:D67RYnCk
少々劣化した清潔なゴムと、カビだらけの汚らしいゴムと、
どっちがマシなんだろう…

カビだらけの浴室を保持して汚屋敷にしてしまい、
将来子供すら寄り付かない淋しい老後を送るのと、
今カビ退治して快適な浴室を維持するのと、
どっちを希望するかお母さんに尋ねてみれば?
397(名前は掃除されました):2006/11/25(土) 01:28:56 ID:9qaTQgSV
>>395
>>396も言うように、本当はカビキラーでも使った方が良いのだけど。
ただ、お母さんがいやがるというなら、とりあえずアルコールを吹きかけるという手もある。
アルコールで除菌し、汚れはメラミンスポンジとかでこするというのはどう?
398(名前は掃除されました):2006/11/25(土) 03:06:17 ID:5qREmn/m
一度カビキラーなどでガツンとやっつけておいて
それ以上劣化させないように、ママンに維持させてみては?
399(名前は掃除されました):2006/11/25(土) 21:20:24 ID:hUyEdFHZ
浴槽がタイルだとすぐカビが生えちゃう。ヒビも入る。
くまっちゃう
400(名前は掃除されました):2006/11/26(日) 14:36:56 ID:vj6cHblo
賃貸のユニットバスなんだけどドアの隅とかにこびりついた
カビと汚れの混じった錆色のやつをマイナスドライバーでこそげ落としたらめちゃくちゃ落ちた!
力入れなくても洗剤かけて緩んだのか汚れの部分だけカリカリ剥がれて
物凄いキレイだ!!
401(名前は掃除されました):2006/11/27(月) 22:20:22 ID:yMUYTJfr
>>382です。>>383、さっそくやってみましたが残念ながらあまり落ちません。液を塗ってからどの位たって流せばよいのでしょうか?流す前にこすったりした方がいいかな?

402(名前は掃除されました):2006/11/28(火) 01:52:58 ID:ARSv9M80
週1でカビキラーしてますがいつも目と鼻がやられ困ってます。みんな どんな格好でカビキラーしてます?
403(名前は掃除されました):2006/11/28(火) 02:04:00 ID:UY0UexRI
>>402
かびとりハイターストロングを落としい場所にすばやくシュッシュして、
とりあえず風呂場から出る。その後10〜30分放置してシャワーで洗い流す。
磨くのはその後。
だからそんなに目鼻はやられない・・・
なんかやり方間違ってる?
404(名前は掃除されました):2006/11/28(火) 10:19:27 ID:ARSv9M80
>>402です。403さんと同じです。お風呂の窓はあけてますが、量が多いのかな?1回で3分1から半分使います。
405(名前は掃除されました):2006/11/28(火) 12:39:26 ID:7R3xms/Y
>>404
年に一〜二度くらいなら、そのくらい使うことがあるかな…
普段は気になった所にピンポイントでスプレイして、場合によっては
ブラシなどでさっと塗り広げてから>403方式で浴室から逃げてる。

通風の環境にもよるだろうけど普段から乾燥させとけば
そんな物凄い勢いでカビ取り剤を使う必要出てくる程カビないのでは?
風呂上りに壁やパイプ周りに水かけて浴室全体を冷やして、
ワイパーで水滴落として換気するだけで、相当違うよ。
カビ防止の有効手段として、体拭いた後のタオルで
浴室全体の水気拭うという人もいる。
406(名前は掃除されました):2006/11/28(火) 22:13:38 ID:kFFxhDgr
新築のユニットバスなんだけど、
浴槽のふちと壁の間のコーキングみたいなところが少し浮いて見える。
チューブとかのコーキングを固めた感じじゃなくて、
プラパーツをはめ込んだみたいな素材なんだけど…。
これって隙間が出来てるのかな?
掃除のときとか、がんがんブラシでこすったりしたのがいけなかった?
ここに水が流れ込んで見えないところが痛んでたりするかな?

ボロだったら自分でコーキングしなおす覚悟で
はがして(外して)みたりするんだけど…。
407(名前は掃除されました):2006/11/29(水) 15:19:09 ID:PFdd4abu
可能なら、その場所の画像をうpしてみれば
解る人が教えてくれるかもよ
408(名前は掃除されました):2006/11/29(水) 16:34:38 ID:cWMsPojc
昨日小さいナメクジ発見orz

朝にはマイナスの気温になりつつある北国なのに
なんなんだよナメクジ野郎!!
409(名前は掃除されました):2006/12/01(金) 15:46:35 ID:K2H54qy9
カビキラーとカビ取りハイターとかって同じなの?匂いのキツさとか成分とか。
410(名前は掃除されました):2006/12/01(金) 18:00:34 ID:6kmqhKuM
同じようなもんだと思ふ
若干カビキラーの方が強力というか強烈なような気がするようなしないような
411(名前は掃除されました):2006/12/01(金) 19:46:18 ID:suB9OHdB
カビキラーのほうが、泡が弱い気がする。
412(名前は掃除されました):2006/12/04(月) 22:40:06 ID:lCKiCppx
風呂に入った後軽く水流して石鹸かすを流して
その後雑巾で水気ふきとればある程度カビの発生
を抑えられませんかね?
413(名前は掃除されました):2006/12/05(火) 08:52:02 ID:7gqK8pfv
>>412

以前、住んでいたとこのユニットバスでカビ発生し引越しの時の掃除で
苦労しました。
これに懲りて今の所では毎回風呂に入った後軽く水流し

風呂で使用したタオルでふき取り

換気扇で充分乾燥

約1年経ちますがいまのところカビの発生はありません。
414(名前は掃除されました):2006/12/05(火) 10:08:25 ID:zSAEJDa7
風呂上りにスクイージーかけて、壁面の水分落とすのも楽でお薦め
415(名前は掃除されました):2006/12/05(火) 17:39:22 ID:XYw34GOG
軽く洗い流すときに冷水だと石鹸が硬化する。
熱いお湯にするとGOODだが、
その分湯気が天井について拭くのが面倒になる諸刃の剣。
416(名前は掃除されました):2006/12/06(水) 01:48:54 ID:6lF/+B26
質問です!
排水工が詰まってるらしく、水が流れません。
パイプユニッシュをしましたが効果がありません。
解決法をお願いします。
417(名前は掃除されました):2006/12/06(水) 02:09:11 ID:86jg2jUR
>>416
土管にぎゅっと詰まったマリオを思い浮べてしまった…

・排水口を歯ブラシで掃除したり、先端曲げた針金つっこんで
 引っかかる物を出来るだけ取る
・ワイヤ状のパイプ掃除用ブラシで出来るだけ掃除
・パイプユニッシュ繰り返す
全部やってダメなら業者に連絡。
自分で部屋の手入れする大家さんがいるなら、相談したら
パイプ用ブラシ貸してくれるかも。
418(名前は掃除されました):2006/12/06(水) 02:14:40 ID:86jg2jUR
>>416
ごめん、洗面所のパイプと勘違いしてレスしてしまった。
排水口のゴミ(髪の毛ぬるぬる)排除、取り外せる部品は全部外して個別に洗う、
手の入る部分は古歯ブラシやスポンジでがしがし洗う。
それらやってダメなら速やかに業者や大家さんへ連絡。
419416:2006/12/06(水) 03:26:14 ID:6lF/+B26
>>417さん
ありがとうございます!
張り切って、やってみます!
420(名前は掃除されました):2006/12/06(水) 21:30:24 ID:n5JzHQn9
かなり古いハイツに引っ越します。お風呂が、天井と壁上半分はコンクリにペンキを
塗ったもの&壁下半分と床はタイル張りです。これまでずっとユニットバス物件だったので
掃除の仕方がよくわかりません。スクイーズで水切り→通常の風呂洗剤やカビキラー等で
掃除→乾いた布で拭き拭き こんな流れでいいのでしょうか?
421(名前は掃除されました):2006/12/07(木) 09:21:42 ID:uOgXRJPv
>>369
磁石がくっつくんですね!考えた事も無かった。
今まで、でこぼこのUBの壁に吸盤が付けられず困っていたのですが
ここで読んで試したが、壁には付かずがっくり・・・
試しに天井に磁石付けてみたら付いた!すごい嬉しいです。ありがとう
422(名前は掃除されました):2006/12/07(木) 11:33:14 ID:PHVdruf1
>>420
ペンキはがれ易いだろうから、スクイーズはそこそこに。
通風換気をよくすることが肝心かも。
423(名前は掃除されました):2006/12/07(木) 12:53:01 ID:dfj9pAfB
ユニットバスを分解掃除中。今漂白して一休み。
ユニットバスの構造が分かった。楽しい。
424(名前は掃除されました):2006/12/07(木) 21:10:36 ID:n7iVGpCj
このコピペを見たやつは死ぬ
死ぬと言ってもただ死ぬんじゃない
そう、毛根が死ぬのだ
いやだったらこのコピペを五箇所に貼るのだ
わかったな?
元から死んでる奴は知らんWWW
425(名前は掃除されました):2006/12/07(木) 21:26:14 ID:24IoOfv/
>元から死んでる奴は知らんWWW

全米が泣いた
426(名前は掃除されました):2006/12/10(日) 10:52:52 ID:6r7jG+T5
1年ぶりくらいにジャバをやってみたんだけど、特に汚れが目に見えず・・・。
CMではすんごい黒いのがいっぱい出てきてますよね。
うちは白い泡(ジャバ粉)が浮いてるのみで、水が少し濁ってるかな?っていう程度なんですが、
これって普通なんですか?
一つ穴なんですけど。
キレイになった気がしないんですが・・・。
427(名前は掃除されました):2006/12/10(日) 16:00:34 ID:CAVjrzig
浴室の鏡が白っぽくなっていてごしごしこすっても全然
落ちません。カビとは違うのではと思いますが、どうし
ら落ちるのでしょうか?
428(名前は掃除されました):2006/12/10(日) 16:25:39 ID:15uLvjq/
>>382
ttp://www.joseishi.net/mine/special/akaboshi/kit05.html
この方法はどうかな?
自分で試してないのにお勧めしちゃうよ。
429Appellation Nanashi Controlee:2006/12/10(日) 16:40:01 ID:MfAANgIA
指だな。
実は湯垢は薬や洗剤なんかより、素手でダイレクトにこすり落とすのがベスト。
水やお湯に手をつけて指から脂分をまぶしだすイメージでこすりつける。
しつこい汚れには適宜爪も使う。これ最強。
手間暇はかかるがカネはかからない。エコロジーだ。風呂に浸かってるときにやればいい。
430(名前は掃除されました):2006/12/10(日) 21:12:22 ID:fLRZGwO1
>>427
このスレ内に書いてあるよ。
上から順に読めばいいと思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:51:36 ID:5N3N4Hw1
432(名前は掃除されました):2006/12/11(月) 00:10:53 ID:cwRnjRls
>>426
2穴の風呂に入ってた頃ジャバをよく使っていたけど、
黒いカスがゴボゴボと出てきたよ。
確かジャバをゴボコボしてからお湯を沸かすとカスが出てくるはず。
ホースを穴に突っ込んで水を勢いよく流すと更にカスが出てきて気持ち悪い
ぐらいだったよ。
1つ穴用もあったけど、1つ穴用ジャバ使ってその結果だったのかな・・・。
433(名前は掃除されました):2006/12/11(月) 08:53:11 ID:eO5sgmmz
>>426
うちと同じだ。
去年は白い湯垢?が結構出たのに、
今年は、よーくみると水が黒ずんだかなーって程度。
なんかがっかりしたけど、あんまり汚れてないんだと思うことにしたよw
434426:2006/12/11(月) 16:45:55 ID:HupCs3rJ
レスありがとうございます。
ちゃんと一つ穴用を使って表示どおりにしたんですが・・・
確か1年前やったときも同じでした。
ゴボゴボと黒いカスが出てくるものと楽しみにしてたのに、ちょっとがっかりです。
私もあまり汚れてないんだと思うようにします。
435(名前は掃除されました):2006/12/11(月) 18:38:13 ID:A0zFnwAP
食器洗いのスポンジ(ザラっとした面)と食器洗剤が風呂掃除にも良いよ
436(名前は掃除されました):2006/12/12(火) 01:13:01 ID:akEfQefQ
>>426
 一つ穴は強制循環だからあんまり汚れないものだよ。パッケージや宣伝はイメージイラストであってあんなに出るのはみたことがない。
 自然循環釜やバランス釜(2つ穴)はすごく汚れるからイラストみたいに出るけどね
437(名前は掃除されました):2006/12/15(金) 14:56:27 ID:YWIGU6Ri
一人暮らししているんですが風呂場のカビ?に悩んでいます(´・ω・`)
バランス釜のお風呂なのですが…
ttp://p.pita.st/?fdablmwb(汚風呂注意)
排水溝は久しぶりに開けたwww
一番の悩みは浴槽下です。

  .│
風.│  ___
呂.│ │
 ̄ ̄  │ 床
カビ  」
 ̄ ̄ ̄

こんな感じで5センチほどの隙間な上に
段差があって手や道具はもちろんカビキラーも届きません。
1回排水溝を塞いで洗濯機に使うような
水に溶かすカビ取り剤を使ってみたのですが効果なし…
一生懸命手を突っ込むと黒いものがドロリ…(゚Д゚;)コレハカビナノカ?

なんかいい掃除方法無いですか?
438(名前は掃除されました):2006/12/15(金) 16:00:29 ID:Z3LqlCpp
ここ読んでたらモチ上がって、入居以来初めて(2年w)
風呂の窓掃除を・・・。
古い賃貸なんで変な窓で、浴槽の端に上って、必死で
やりました。(落ちたらヤバイ。)

思ったよりはるかに綺麗な窓ですた。皆さんありがとう。
439(名前は掃除されました):2006/12/15(金) 22:05:17 ID:8ndC824W
>>437
業者にたのむか(5000円くらいから)高圧で水が出る器具買うかだけど
賃貸だったらそこまでする気がありますか?
排水口はこまめにカビキラーしたらそこまで汚れないはずなんだけど。
あとは引越しで心機一転。
440(名前は掃除されました):2006/12/16(土) 02:27:57 ID:wJ4zWd6W
437
Σあなたは私ですかっ?!
昨日初めて2chにこんな素敵な板があるのを発見して、
今まさに書込もうとしてたら…!

バランス釜?というのか分かりませんが、UBなんですけど、
まさに437の図の造りで掃除に困ってます(´□`;)

※↓お食事中の人は読まないで下さいネ。
今月引っ越したばかりで、入居の時点で排水口に
汚れの塊があるなーと思って取り除いたんですが、
お風呂を使う度に塵みたいなモノが流れて来るので、
思い切って浴槽の下に手を突っ込んで掃除したら、
大量の髪の毛とヘドロ(?のようなもの)が…!
最初は『前の入居者は掃除しないでマッタク…』と思ってたんですけど
奥からどんどん出て来て、最終的に人の頭ぐらいの量の髪の毛&ヘドロが〜!!!(;□;)
入居して1週間も経ってなかったので自分のものじゃないのは明らか。。。

でもこんだけゴッソリ取れたから大丈夫、と安心してたら
浴槽に水を張って流すと、またヘドロが流れてきて…取っても取っても出てくるんです!
誰か助けて〜(>□<;)ノ
441(名前は掃除されました):2006/12/16(土) 10:08:02 ID:v5HKhLA3
まだ入居して間も無いみたいだし
早めに大家、管理人に訴えた方が良いのでは・・・
442(名前は掃除されました):2006/12/17(日) 15:51:12 ID:VhP6ZaOX
ジャバをそこそこの頻度でやってるけど、やればかなり垢がとれるけど
お湯を沸かしたら、また黒い垢がいっぱいでてくる
もうお手上げで、業者に頼んでみようかと思うけど、やってもらったことのある人いますか?
悪徳業者とかいるのかしら?
443(名前は掃除されました):2006/12/17(日) 17:24:25 ID:DQ74v1pM
>>442
風呂釜のメーカーに問い合わせてみては?
掃除やってるメーカーもあるみたいです。
444(名前は掃除されました):2006/12/17(日) 23:51:19 ID:9m9AicXZ
>>441
で、ですよね・・・( ;´Д`)
うっかりしてて家賃しょっぱなから振込み忘れて
催促されてしまったので、ちょっと後ろめたさがあったんですけど( ;´Д`)

管理会社に相談してから大家さんに言ってみます。
445(名前は掃除されました):2006/12/19(火) 00:40:48 ID:5+Xe68Xu
テレビの大掃除特集で見たんだけど、
マジックリンのような液体洗剤と片栗粉を混ぜて、ジェル状に
なったものを汚れ部分にタワシで擦り付けてしばらく放置後、
軽くこすってやるとピカピカになるらしいよ。
446(名前は掃除されました):2006/12/19(火) 17:01:11 ID:alQARSHy
>>445
小麦粉でもいいよ
放置するときは乾燥をふせぐためにラップするとなお良いよ
タイルのメジのカビは塩素系漂白剤と混ぜてぬると
液だれしないよ
447(名前は掃除されました):2006/12/21(木) 00:18:04 ID:9S5CZmJC
>>437-440
ヘドロっていうか…多分垢なんじゃないか?それが水でふやけた物。
毛も絡まってるのか。薬品としては水酸化ナトリウムが有効なんだが
高圧洗浄機がないと溶けたものを押し出すのが難しいんだよな。

風呂釜洗いのジャバなんかの発泡作用で押し流せないもんだろうか。
あるいはパイプユニッシュなんかの…うーん。

一戸建てに一人で住んでる俺みたいなのだったら壁壊してパイプ引き抜いて
掃除するか取り替えるかしてから元に戻すという強引な手段も取れるんだが。
448(名前は掃除されました):2006/12/22(金) 03:44:17 ID:px6dRGnr
砂壁(ポロポロ落ちないタイプ)がカビで真っ黒になってるんだけど
どうやって掃除したらいい?
削るしかないの?
449(名前は掃除されました):2006/12/22(金) 11:59:33 ID:dwL2kMiy
>>448
うちも砂壁。

…と思っていた。クーラーの取替工事をするまでは。
これ砂壁じゃなくて石膏ボードに砂壁風の壁紙貼ってあるだけじゃねーか。
そりゃそーだよな、明治大正じゃなし、今時漆喰で出来た壁なんて文化財
みたいな建物でも無い限り無いだろ。…と自分を納得させたり。

で、本当に漆喰で固めた上に砂を塗りこめてある「砂壁」なのか?
それとも俺んちみたいに壁紙が砂壁調なだけか?両方とも下地にまでカビが
及んでいる場合には壁そのものの取替になっちゃうかなぁ。壁紙だけってんなら
張替えだけで済む。…かなぁ。ってここまで書いて。風呂と関係ねぇじゃん。
450(名前は掃除されました):2006/12/22(金) 18:47:19 ID:abr+Frr+
風呂場が砂壁なんジャマイカ
451(名前は掃除されました):2006/12/22(金) 23:15:55 ID:9vcNmOF8
チャレンジャーな施工だな
452(名前は掃除されました):2006/12/23(土) 02:56:26 ID:RoywyKrC
風呂上りは軽くスポンジでこすって水で流す
数日に一度マジックリン

こんな感じで普通に掃除してたのに
今日バスタブに水が垂れた跡みたいな黒ずみがうっすらあるのを発見してしまった。
バスタブ内の床もよく見たら一部分黒ずんでる。
どうしたら落ちるだろう・・・
453(名前は掃除されました):2006/12/23(土) 21:36:36 ID:ZIjU+F5E
マジックリン・重曹・オレンジオイル湿布もいろいろやったけどだめぽなので相談させて

バスタブに皮脂垢だとおもうんだけどそれがこびりついてなかなか取れないんです
普段シャワー使いなので全然きがつかなくってこの前初めてお湯につかって気が付いた
ザラザラして茶色っぽいのでキモス
なんかいい方法ないっすかね
テレカみたいなのでこすってもびくともしないし、あたりまえだがカビキラーもきかず
∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダ
454(名前は掃除されました):2006/12/23(土) 22:08:06 ID:yDlH/x7O
お風呂の排水トラップを買い換えようか迷っています。
金属のカップを下向きにしたタイプです。
これは、なんという名前で検索すれば、ネット上で見られるでしょうか。
写真と値段が書いているサイトがあれば、教えてください。
455(名前は掃除されました):2006/12/23(土) 23:04:58 ID:BQdRGCKh
>>454
ワントラップ、椀型トラップ、ベルトラップなどなどこのほかにも呼び方いろいろ。
456(名前は掃除されました):2006/12/23(土) 23:07:15 ID:BQdRGCKh
457(名前は掃除されました):2006/12/24(日) 15:20:53 ID:vgVFSmhO
>>455
それらの名前で検索したほうが、いろいろ情報ありそうですね!
URLもありがとうございました。
お椀のみの値段はわかりませんでしたが、思ったほど高くなさそうで、
一安心です。
どうもありがとうございました。
458(名前は掃除されました):2006/12/24(日) 20:35:26 ID:X7ikpgat
http://www5c.biglobe.ne.jp/~onu/IMG_6410.jpg
風呂の床がこんなんなって落ちません。

今まで試したものこと
酢パック、お風呂のルックパック、重曹、トイレのルック、カビキラーストロング
クリームクレンザー、メラミンスポンジ、紙ヤスリで軽くこする、
キレート剤入りの石鹸垢落とし(買わないとみれない取説よく見たら鱗状のは駄目って書いてあった)、

なんか手は無いんでしょうか?
459(名前は掃除されました):2006/12/25(月) 22:39:38 ID:0GHGdgXt
うちの床もこんなんなってるー!
うちのは床がグレーで白い石鹸垢か水垢がついてる。
カビキラー、重曹、クエン酸、メラミンスポンジ、アルミホイル
したけどとれなかった。


460(名前は掃除されました):2006/12/26(火) 00:46:53 ID:+y5jdwMY
何をしてもどうやっても落ちない…のなら、もしや>>201のいう「金属石鹸」では…
後の流れを追うとクエン酸とかの有機酸、キレート剤、金属封鎖剤なんかの薬品で
落とす、とある。

ググってみると、そんな薬品使っても簡単には落ちない、きわめて頑固な汚れだとも。
461458:2006/12/26(火) 21:30:45 ID:98O+yxxt
いろいろ調べると酸、アルカリとやって最後は
クレンザーで根気良くこするしか無いみたいですね、
暮れ休みに殲滅戦を挑みたいと思います。
462(名前は掃除されました):2006/12/27(水) 02:59:29 ID:BmLy9VW/
>>458
スケール、またはエフロ。
サンポール少しかけてみな。
シュワーって泡立つから。
溶けている証拠。

金属石鹸は別物だよ。

前の書き込みのヤツ。
多分使えると思う。うちは大丈夫だから誰か試してみれば?
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s43755565
463(名前は掃除されました):2006/12/27(水) 04:03:38 ID:NqNb2fKR
お酢と重曹でピカピカになった
464(名前は掃除されました):2006/12/27(水) 04:11:48 ID:eUzgH31S
>>453
つメラミンスポンジ
465(名前は掃除されました):2006/12/30(土) 08:44:10 ID:ojmvvMgm
昨日、お風呂のルックやバスマジックリンは中性だって事に気づいたんだぜ!
466458:2006/12/30(土) 14:09:55 ID:ojmvvMgm
で、アルカリの湯垢落とし洗剤とサンポール試してみましたが駄目でした。
反応した雰囲気もあんま無いです。
しょうがないから2500番の耐水ペーパーでこすってます。これはさすがに落ちる。
プラスチック磨きかけておわりにしよう。。

あ、黒ずみはアルカリのが利きました。リンナイの湯垢落とし。
467(名前は掃除されました):2006/12/30(土) 15:00:07 ID:ojmvvMgm
リンレイの間違いです。
468(名前は掃除されました):2006/12/30(土) 16:38:43 ID:TH9IC8+E
風呂の床がウーロン茶等で汚れてて
いくらこすってもおちません…。
お酢をコットンにつけて汚れてるところに放置
してもだめでした。
どうすれば汚れは落ちるんでしょうか?
469(名前は掃除されました):2006/12/31(日) 00:23:11 ID:7nDFPQRD
なぜウーロン茶?
470(名前は掃除されました):2006/12/31(日) 08:49:33 ID:1QaNIJ5E
>>468
茶渋はメラミンかアルカリじゃね?
471(名前は掃除されました):2007/01/04(木) 16:30:10 ID:1xKGerVC
>>442

はっきり言って湯垢が出てくるのは2つ穴の宿命です。
一旦ついてしまった湯垢はジャバでは完全には取りきれないです。
完璧に湯垢退治をするなら、専門業者にたのみましょう。
1回8K円くらいでしょう。
洗浄剤を高圧で風呂釜内を循環させて洗浄しますので、
垢取り率はジャバの比ではないです。
そこまでやったら、あとは湯垢をいかに付けないように風呂を使うかですね。
沸かし直しで入浴しない。(毎日水の交換)
浴槽掃除の時、ホースを使って釜内に水を噴射して掃除。
2週間に1回のペースでジャバ。
このサイクルが守れれば、2年くらいは快適です。
472(名前は掃除されました):2007/01/05(金) 01:27:35 ID:j/HcLFyQ
お風呂は毎日乾燥させて綺麗にしてたんですが、外れないと思っていた排水溝のトラップが外れて、見るとピンクヌメリとカビらしき茶色の小さな点が沢山。
慌てて風呂用洗剤と歯ブラシで擦りました。
それでも少し残ります。
カビキラーが無く他で代用できるならすぐ掃除したいのですが何か方法はありますか。
473(名前は掃除されました):2007/01/05(金) 02:26:56 ID:TocgeXhZ
>>472 重曹+酢
474ふろ:2007/01/06(土) 02:43:16 ID:33pe2ZR5
うちの床はタイルではなくプラスチック?なのですが所々赤くなってます。なんで赤くなるんでしょう?どうすればこの汚れはとれるかわかる方いますか?
475(名前は掃除されました):2007/01/06(土) 05:52:46 ID:PCEE1jX+
赤カビだったらカビキラー、鉄サビだったらハイドロハイター
476(名前は掃除されました):2007/01/06(土) 11:24:36 ID:fdB3sE8J
鏡のうろこ取りに「カルキーナ」使った人いませんか?
感想お願いします。
477(名前は掃除されました):2007/01/06(土) 16:16:01 ID:4d6gYxsw
>>474
赤いのはカビだろ。

そういうのは、使い古しの歯ブラシと、ハイテクっぽいタワシを買ってきて、
旦那に風呂入る時に掃除させればいい。


掃除グッズのベンチマークだと言えば、なぜか一生懸命掃除するw
478(名前は掃除されました):2007/01/06(土) 18:51:37 ID:PCEE1jX+
>>476
使ったことないけど(ごめん;)、良さげだね。
以下の何を試してもダメだったのなら、カルキーナお試しサイズを買ってみたら?

・メラミンスポンジ
・酢
・クリームクレンザー
・石鹸
・ジャガイモの皮
・車用ガラスクリーナー
・歯磨き粉
479(名前は掃除されました):2007/01/08(月) 01:19:24 ID:MhKeVUMi
ダイソーの風呂釜洗いのやつってどう?
480(名前は掃除されました):2007/01/08(月) 14:20:01 ID:TQ1QuXgu
>>476
鏡のカルキで効果があったのは
アストニッシュ液体(クリームタイプのクレンザー)ぐらいだな。


樹脂部分のカルキはテレカで削ぎ取るのが一番楽しくて長続きする。
481(名前は掃除されました):2007/01/09(火) 11:33:46 ID:YRPUl0el
カブーンは?効き目ないですか?
482(名前は掃除されました):2007/01/09(火) 13:49:57 ID:xX9KCLNY
カブーンは、クエン酸よりは効くって感じだと思う。

カブーンで加湿器の掃除すると、よくすすいでも2〜3日香りが残るので、
きつめの匂いがダメな人はやめた方がいいよ。
483(名前は掃除されました):2007/01/09(火) 22:10:45 ID:yGFVKWwN
タイルの目地を真っ白にしたいんですが、
漂白剤はアレルギーがあるので、なるべく使いたくないんです。
何が効果あるでしょうか。カビはありませんが、黄ばんだ感じです。
484(名前は掃除されました):2007/01/09(火) 22:13:32 ID:6EfWIDH/
>>483
目地用の白ペンで塗る
485(名前は掃除されました):2007/01/09(火) 23:56:52 ID:K62Teus0
100均でスクイージ買ってきた!(・∀・)ノT
486(名前は掃除されました):2007/01/10(水) 01:48:58 ID:nCeMY8+8
>>485
(・∀・)ノT(・∀・)ノT

スクイージで壁をこすると、かなり爽快な気分になる。
487(名前は掃除されました):2007/01/10(水) 02:25:32 ID:uiN/elUe
浴槽の黒ずみがとれない・・
トイレ洗剤、クレンザー、お酢、重曹、パイプスルー、つけおき用マジックリン
劇落ちくん、など試してもとれない
もともとこういう色だったのかと思いたくなる。
明日カブーン買いにいきます。
488(名前は掃除されました):2007/01/11(木) 19:10:48 ID:pG9G0+/7
気になってニューアミロン風呂に使ってみた。
個人的にはカビキラーよりも汚れが楽に落ちてる感じがした、匂いもないし。
ただ鏡などの白い汚れには完敗。
489(名前は掃除されました):2007/01/11(木) 19:34:01 ID:fq5VnI/n
クリーム色のユニットバスなんですが、浴槽などに取れなくなるほど頑固な輪ジミが出来てしまいました。
輪ジミの色も黒くてザラザラしています。
酢とクリームクレンザーを混ぜて掃除したのですが、なかなかとれません。
必死である程度は落としたのですが、こすり過ぎて浴槽の光沢がなくなって
しまいました。蛇口などのステンレスのところも擦ったので、こっちも光沢を失った……
光沢を復元させる方法はありませんか?

そして、まだ輪ジミが完全にとれていないので、簡単にとれる方法教えてください。
490(名前は掃除されました):2007/01/11(木) 20:09:51 ID:BJjuWCGs
冬至の日、ゆず(輪切りにしただけのもの)で何気なく
風呂がまをこすったら輪ジミなくなったよ
491sage:2007/01/11(木) 20:12:00 ID:u/hlXLGd
>>437さん、>>440さんと同じ悩みなのですが、
高圧洗浄器で洗い流す以外の方法ってないでしょうか?
高圧洗浄器ってわりと高いんですよね…。
カネコマなので、何か良い知恵ありましたら教えてください。
492(名前は掃除されました):2007/01/11(木) 20:48:04 ID:yBnyTs0h
>>489
ユニットはINAX?
こんな商品がハンズにあったので気になってる。
(まだ未購入)
https://ssl.inax.co.jp/i-mate/members/mail_order/goods_detail.php?f_gno=01-011-13&cid=1&cid_m=3&oid=&cno=

輪ジミはどうかなー?
493(名前は掃除されました):2007/01/11(木) 22:51:06 ID:fq5VnI/n
>>490
ゆずダメでした。本当に頑固な輪ジミなんですよ……

>>492
トイレがINAXなので、多分風呂もそうだと思います。(アパートなので)
あの量で結構高いね。どれほどの光沢が戻るか不安。
494(名前は掃除されました):2007/01/13(土) 20:30:25 ID:djmOanDb
石鹸カス系の汚れや黒ずみ系の汚れ
今まで固めのスポンジやクレンザー、ハイター、カビキラーなど色々試したけど
一番効いたのは体を洗うナイロンタオル。
指に巻いてふんっ!てこすったらガンコな汚れ落ちたーーー!!
風呂の洗い場のイスとかみるみる落ちて今キュキュ♪ピッカーン☆と
しています。試してみてー。
495489です:2007/01/14(日) 00:26:26 ID:LohWrp02
キッチンハイターを1日つけておいて擦ってもダメでした。
輪ジミのかたまりは、水道水のカルシウムか何かですか?
496(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 01:28:58 ID:2RD/Ql4Z
金属石けんというやつ? ちがうかな?
我が家もこんな↓状態で、TOTOパウダーなるものの購入を検討中。
ttp://www.toto.co.jp/water/groom/03.htm#01

浴室は、クレンザーで磨きすぎると、汚れが傷口に入って茶色くなったりするけど…
ttp://www.toto.co.jp/water/bath/21.htm

クレンザーで磨いた後に、即効、撥水コーティングするのとかイイかも!
ttp://www.ragron.co.jp/item_ragcoat.html
497(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 02:24:02 ID:Sf1DFbEx
築10年のAPに引っ越して来ましたが、元住人の方は掃除の苦手な方だった様で…パッと見は綺麗でしたが、水回りや換気扇などが
『どんだけ掃除してないの?』状態でした;

今日、お風呂場を徹底的にやっつけました。
浴槽の枠のカリカリの輪じみには『コゲサビくん』確かこんな名前の砂消しみたいな物で、擦ったら取れました。
光沢も取れましたが…;

ドアのゴムパッキンのカビをこすったら、見事にカビの染みが…。
そこにはパッキン用カビキラーが効いて、染みが消えました。

床も全体的に黒ずんでたので、漂白剤かけてデッキブラシでゴシゴシ。
(メラミンじゃ無理でした)

換気扇のスクリュー部分?は外せなかったので、松居棒もどきを突っ込んで、厚紙みたいなカビ&埃を、こそぎ落としました。

でも、鏡の内側に入り込んだ白い汚れと、一部のパッキンの黒カビは…無理でした°・(ノД`)・°・
498(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 06:00:18 ID:/sR5FR97
風呂窯の下の手の届かない空間はどう掃除したらいいのでしょうか?

マメに掃除しているのにその部分からカビ臭い匂いがしてきて困っています。
499(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 10:44:56 ID:TL4wiCnD
>>498
ジャバしてもダメなん?
500(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 17:36:41 ID:0EM2gMFN
500ゲト
501(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 19:12:35 ID:DEWqdRTX
>>489 うちみたいなバランス釜式のお風呂かな?
湯船の横に風呂釜のついた奴。
ウチは湯船の下も釜の下も歯ブラシに1m物差し輪ゴムで止めてゴシゴシしてる。
寝転がるみたいな体制になってゴシゴシしなかきゃだけど
カビ臭い臭いと夏場は水が腐った様な臭いがしてくるから。

もっと楽な角度でこすれる長さの直角に曲がった棒売ってくれたらいいのにねえ。
502(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 19:25:09 ID:/bWQSINB
このスレではカビキラーとカビとりハイターストロングはどっちがいい?
503(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 21:21:32 ID:2RD/Ql4Z
>>502
ハイターストロングに一票!
臭いがまろやかな気がする。
504489です:2007/01/14(日) 23:21:48 ID:LohWrp02
>>497
コゲサビくん、買ってこようかな。これでダメなら、やっぱりクレンザーでやっつける!

>>496
ラグコート良さそうだけど、いい値段しますね。


ステンレスのザラザラした水垢の取り方、誰か知りませんか?キズをつけずに……
505(名前は掃除されました):2007/01/14(日) 23:46:28 ID:BeT35bvf
>>504
ザラザラ水垢はテレカをスクレーパーみたいにしてこそげとる。
506俺にきずいてくれーーー!:2007/01/17(水) 10:26:48 ID:VT45W2mI
dear 高卒準看馬鹿茄子

from 日昇国彩圏西部ライオンズ市 
   「吉川病院」幻帥 鶏 哲夫

いつも俺の心を満たしてくれてありがとう。
いつも俺を癒してくれてありがとう。
いつも俺のカレー臭を嗅いでくれてありがとう。
俺は君が好きなのだ。好きでたまらないのだ。
カレー臭のするこんな俺だけど・・・
小さいことにすぐにカッカッして鶏冠をたててしまうこんな俺だけど・・・
鯖を上手にさばけないこんな俺だけど・・・
専門資格がないのに専門害来するこんな俺だけど・・・
どんなときも他力本願な俺だけど・・・
イキガルけどビビリへたれなこんな俺だけど・・・
老いているわりに精神的に幼いお茶目なこんな俺だけど・・・
髪のボリュウムが少し気になるこんな俺だけど・・・
ラグビーボールのこんな顔だけど・・・
ケンシロー眉なこんな俺だけど・・・
オイリーなこんな俺だけど・・・
ハイエナのように患者にこっそりたかるこんな俺だけど・・・
トラのサッチーに足元にも及ばないこんな俺だけど・・・

    君が好きなのだ!!!!!
   信じて愛して優しくしてほしい。
     心をこめて君におくる。
   この思いにはやくきずいてほしい・・・・


507(名前は掃除されました):2007/01/18(木) 10:24:28 ID:6II93JDk
昨日浴室床の黒ずみ掃除したよ。
カビ取りハイターストロング&新聞紙で湿布すること6時間。
(乾いてしまうと新聞のインクが床に付いてしまうので時折水をスプレー)
新聞紙を取り除き、ハイターと水を掛けながら
メラニンスポンジでゴシゴシすること約1.5時間w
これでも完全には取りきれなかった。
メラニンスポンジがすぐにすり減ってしまうので
かなりの量使いました。
あの細かな凸凹曲者・・・。
誰かが書いてたみたいにデッキブラシ使った方が良いのかなぁ。
でも、デッキブラシおいて置くところがない。
今度はハイター+メラニンスポンジ+歯ブラシでやってみます。
508(名前は掃除されました):2007/01/21(日) 14:54:59 ID:yk7toSP/
ユニットバスなのですが、先日から排水口が詰まったのか、水が流れなくなりました。
夜にシャワーを浴びると、その時溜まった水が次の日まで流れずに留まっています。
排水口を指で漁ったりもしたのですが、届く範囲には何もありません。
水が流れきっていないので洗剤も使えないし…。
どうしたらいいんでしょう?
509(名前は掃除されました):2007/01/21(日) 21:50:30 ID:qKAnfrCk
>>508
配管の詰まり取りには、トイレの詰まりをスポンスポンやって直すので有名なアレを使う。
ちなみに道具の名前はラバーカップ。道具の名前でぐぐってみると分かると思う。
流れた後はパイプユニッシュ等でつまりの原因となった汚れを取る。
以上でOK。
510508:2007/01/21(日) 22:16:18 ID:OB/2CMFs
>>509さん
アドバイスありがとうございます。
早速明日にでも買ってきて試してみます!
511(名前は掃除されました):2007/01/26(金) 06:06:39 ID:txiCUwkG
質問させてください。
丸一日浴室を放置してたら急に、
お風呂の蛇口の下に置いてある固形石けんから鮮やかな青い泡?のようなものが流れてたのですが、何が原因なんでしょうか?
ちなみに、清潔にしてるしカビではないようでした。
512(名前は掃除されました):2007/01/30(火) 22:02:18 ID:qIB3YxVK
呪い
513(名前は掃除されました):2007/01/30(火) 23:01:09 ID:YQS8w6Pt
>>511
ヒント* 「蛇口」「銅管の溶出」
514(名前は掃除されました):2007/01/31(水) 17:43:14 ID:EqqHcgcJ
きれいのミスト使いだしてから黒カビ?が出現するようになった
最悪だ…
515(名前は掃除されました):2007/01/31(水) 17:48:10 ID:qR3USegL
>>514

マジでつか!Σ( ゚д゚)━━━━!!!!
シンク、ユニットバス、トイレすべてに導入しようかと
おもってたのにー!
516(名前は掃除されました):2007/01/31(水) 21:06:27 ID:plfsNAwT
100均にあるお風呂の排水溝に貼る紙シートが張り付いて
とれません。爪でこすってもとれません。どうしたらいいでしょうか?
517(名前は掃除されました):2007/02/02(金) 14:04:37 ID:iDZbq3+Z
浴室の鏡のウロコとフレーム部分の白い塊がこびりついて取れません。
ここをざっと全部読んで試したのですがダメでした°・(ノД`)・°・

・テレカなどでこする
・お酢パック
・重曹
・歯磨き粉
・石鹸でこする
・メラミンスポンジ

これ以外だとサンドペーパーでこすり落とす方法しかないでしょうか。
くもり防止加工されている鏡のようなので、
サンドペーパーでこするとこの加工も取れそうで躊躇しています。

これとは別に、浴室床の排水溝カバーの裏側が赤っぽく染み付いてしまい、
カビキラーをかけてみても取れません。
これはもう、手遅れでしょうか・・・°・(ノД`)・°・

・・・ココまで汚風呂にしてしまい後悔・・・(´・ω・`)・・・
518(名前は掃除されました):2007/02/02(金) 14:05:47 ID:vBhMlCSE
>>516
剥がした後のベタベタの部分の事だよね?
重曹でこすっても落ちない?
519(名前は掃除されました):2007/02/02(金) 18:10:20 ID:g8Hu3QB0
風呂の天井が、カビというわけではないんですが、黒ずんで困っています。
そこで重曹を使おうかとも思うんですが、重曹はタイルを傷つけますか?
520(名前は掃除されました):2007/02/03(土) 13:18:18 ID:/PLC2mOB
>>517

うちも鏡のうろこが取れず、最終手段としてサンドペーパーかけたら
傷だけついてうろこ取れず…OTZ
いろいろしたのでお風呂入ってるときは曇らなくなったけど、
乾いてるときの、サンドペーパーの傷がすごい目立つ。

諦めますた…。

あと、カビキラーパックを試してみてください。


> 浴室床の排水溝カバーの裏側が赤っぽく染み付いてしまい、
> カビキラーをかけてみても取れません。
> これはもう、手遅れでしょうか・・・°・(ノД`)・°・

うちも。表側なんだけど。タバコの焦げあとが薄くなった
みたいについてる。きになるー。
521(名前は掃除されました):2007/02/04(日) 23:33:28 ID:CeZ+cEdh
鏡のウロコだけど 予め酢湿布して放置 ○ルヒャーのスチームで
ウロコに集中攻撃 完璧じゃないけどそこそこきれいにはなるけど
そんなの無いしってんなら熱湯掛けてみるのも手かもしれない
(※火傷には注意してね)
522(名前は掃除されました):2007/02/04(日) 23:35:24 ID:/pBWi+8T
>>521
火傷以前に温度差で鏡割れそう。
特に今の季節。
523(名前は掃除されました):2007/02/04(日) 23:50:29 ID:uf7FknZ9
ほな鏡へ湯をかける前にドライヤーとかで
ちょっとずつ温めとけば良いじゃねーの?
524(名前は掃除されました):2007/02/05(月) 18:32:32 ID:YVOwU+mA
鏡のウロコ対策

重曹、クエン酸、歯磨き粉などで頑張ってみましたが全く効果なし。

で、スレを参照して『TOTO 鏡のクリーナ』で頑張ったら、結構綺麗になった。。
10センチ四方あたりに約3分かけて、トータルで1時間ちょいの労働。
力いるし、時間もかかるし疲れた。

付属の専用スポンジ(特殊クロス材質:ポリエステル)が
もうボロボロなんだけど、代替品としてスコッチ・ブライトでも大丈夫かな?
525(名前は掃除されました):2007/02/05(月) 19:44:36 ID:JWVZy92Q
俺は鏡クリーナーきかなくて歯磨き粉が効いた
歯磨き粉の種類によるのかな
タバコ用のやつ
526(名前は掃除されました):2007/02/06(火) 10:36:11 ID:+KB1S0Lj
>>517
そのくもり防止加工がダメになる可能性はあるけど、
ガラス系の汚れならこれでたいていは落ちるがどうだろう?
http://prostaff-jp.com/kiirobin.htm (本来は自動車のウィンドウ用)

鏡全体が汚れているのであれば、くもり防止機能があっても意味ない
と思うから、ダメ元でやってみてもいいかも。
527517:2007/02/06(火) 12:52:48 ID:PjlAjOos
いろいろとご教授ありがとうございます。
その後の状況ですが。。。
カビキラーパックはだめでした・・・_| ̄|●
耐水ペーパーでこする→濡れいている時はピカピカ!!なので、
「やっととれたぁ!」と喜んだのですが、
乾いてみたらうろこも健在、おまけに傷まで・・・ _| ̄|●

>>520 さん と同じ状態に。
せっかく教えてくれたのに、、、情報を生かせませんでした。

他にもホームセンターで見つけてきた
「頑固な汚れに!鏡・陶器クリーナー」(研磨剤入り)を試しましたが玉砕。。。

こんなに頑固だと思いませんでした。
約2年間、浴室の鏡のお手入れなど全くしていませんでした。

『TOTO 鏡のクリーナ』もかなり気になりますが、
研磨剤入りのクリーナーが効かなかったので
また無駄になりそうで手が出ません。
車用の汚れお年は強力な感じで効きそうですね。。。

もう、交換するしかないのでしょうか。。。
528(名前は掃除されました):2007/02/06(火) 14:10:12 ID:y+vRR6uI
お風呂終わった後シャワーで水(冷水)を風呂場にかけておけば
風呂場の温度が下がって湯気が減ってカビがはえにくくなるって
TVで掃除のプロの人が言ってたよ。
529(名前は掃除されました):2007/02/06(火) 15:04:27 ID:Q82E4eOE
うちは壁面の白いタイルについたうろこ状の白いガビガビが取れません。
酢の湿布、クレンザー、重曹、メラミンスポンジはダメでした。
研磨剤入りの消しゴムで根気よくこするとなんとか白い輝きがでてきます。
これだとうっすら傷もつくし、とにかく疲れて一回に15X15のタイルがやっと1枚できる程度・・・。
壁一面タイルだけど曇っていて手触りもザラザラして気になります。
なにかいい方法はないでしょうか。
530(名前は掃除されました):2007/02/06(火) 15:37:01 ID:Qx/slNz2
>>526
キイロビンは油膜おとしだよ。
こびりついた水垢汚れには厳しいのでは・・・

うちも前住人のおかげでうろこ鏡。
TOTOのクリーナー買ってみようかなぁ。
531526:2007/02/06(火) 20:41:10 ID:+KB1S0Lj
>>530
いろいろ検索したらこんなページを見つけた。

http://chibisen.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/index.html
>油膜を落とす研磨剤「キイロビン」でこすっても落ちませんでしたが、
>ダイソーの水垢,湯垢,油膜 除去剤できれいになりました。

ダイソーにそんな製品があるとは知らなかった。
水垢除去を謳っている製品のようだから、やってみる価値はありそう。
532(名前は掃除されました):2007/02/07(水) 09:05:18 ID:KmsPGWwI
鏡のウロコですが、
ホームセンターで見つけた「鏡の水あか取り」(日本ミラコン産業)という洗剤が割とよかった。
何度も何度もゴシゴシこすって大変だったけど、なんとか目立たないようにはなったよ。
TOTOの鏡用クリーナー(こっちは使ったことない)と似たような感じかも。
533(名前は掃除されました):2007/02/12(月) 04:36:29 ID:wjFwyNRS
銀を練り混んだカビが生えなくなる洗面器って効果ある?
534(名前は掃除されました):2007/02/12(月) 09:26:21 ID:7wq8fhs5
毎回あらって綺麗にしたほうがいいと思う
535(名前は掃除されました):2007/02/12(月) 16:43:21 ID:wjFwyNRS
>>534
レスありがと。

えーと、洗面器自体にカビが生えないのはもちろん、浴室内で使用することによって
殺菌効果のある銀イオン水が飛び散るから、ヌメリ防止や浴室内全体にカビが生えなくなる
ってのが売りなんだけど、銀だからか結構高価で、洗面器一個で4〜5千円するんだよね

根がズボラだから、ホントにカビが防げるなら、購入を考えようかなと思ってんだけど…
536(名前は掃除されました):2007/02/12(月) 17:18:31 ID:ZUwUk8OZ
なんだか見た目が金ダライ(志村の頭に落ちてくるやつ)みたいだなw
537(名前は掃除されました):2007/02/12(月) 23:01:33 ID:XkjCi962
>>535
洗面器じゃないけど銀イオンが発生する製品風呂においてる
扉以外が全面コンクリートの家の風呂場ではカビ取りしたのに1ヶ月で元通りになり全く効果がなかった
湿気スレに書いてあったが
銀は塩素と反応して殺菌効果の低いハロゲン化銀になりやすいらしい

水道水から完全に塩素を除去できればカビとおさらばできるかもね
538(名前は掃除されました):2007/02/13(火) 14:40:25 ID:71/XYyQV
突然すみません。
100均のシャワーカーテンを使っていたところ、お風呂場の壁にカーテンの色が移ってしまいました。
激落ち君、お風呂場の洗剤など試しましたが効果がなく、除光液で試したところ
少し薄くはなったのですが、色を周りに広げた感じになりました。
100均に問い合わせようと思ったのですが、問い合わせ先が見つからず・・・。
どなたか同じようになってしまった方おりませんか?
もうすぐ部屋を明け渡さなければならないので、困って2chに助けを求めにきた次第です。
皆さんの知恵をお貸しして頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
539(名前は掃除されました):2007/02/14(水) 01:29:54 ID:zXykEPtw
壁はどんな材質?
カビキラーのような漂白剤は試した?
あとはアルコールかな。
消毒用じゃなくても度数が高ければよし(ウォッカ・ジン・焼酎・ウイスキーなど)
540538:2007/02/14(水) 20:53:09 ID:Ue9nvxqc
539さん、レスが遅くなってすみません。
壁の材質はよく分からないのですが、
取り扱いの注意事項が書かれて壁に貼ってあったシールには、
シリコン系シーリング材、との言葉がのっていました。
これが材質なのでしょうか?
アルコールを試したところ、効果はありませんでした。
カビキラーはいま試し中です。
541(名前は掃除されました):2007/02/14(水) 22:54:23 ID:SB2F2GBn
シャワーを5分程浴びていると風呂(素材:ステン)の排水口からシャワーの排水が逆流してくるので
とりあえず今週末排水管洗浄剤、ラバーカップを試してみようと思うのですが
もし他に自分でできる対処法があればアドバイスお願いします。

アパート環境は1K便所風呂別で、便所で水を流して異常を感じた事はないです。
ただキッチンで洗い物を長くしていると風呂のほうでゴボゴボ音がします。(今の所台所から風呂の逆流は確認できてません)
542(名前は掃除されました):2007/02/15(木) 04:08:32 ID:S3GeTGi4
水うろこ、石鹸でやってみたけど駄目だった。
水はいつもかけてたけど拭いてなかったんだよね。
洗剤いらずトイレのガンコ汚れ(ダイソー)があるんだけど
これって駄目なのかな?
傷を極力抑える安心タイプの研磨剤(軽石)を使用してるって書いてある。
トイレの尿石は落ちたけどなんか泡みたいなのが後々着いた。

注意書きに陶器製の便器意外には使用しないでください
ってかいてあるけど。
石だから鏡傷つきまくるかなあ?
あと一ヶ月で部屋あけないといけないから。
どなたか教えて!
543(名前は掃除されました):2007/02/15(木) 14:51:34 ID:+rfXf2oG
このスレを見て、初めてエプロン掃除をしました。2時間かかりました・・・
その後浴室乾燥をかけたのですが、
浴槽の下がまだ濡れているような気がします。
完璧に乾かさないと、エプロン付けちゃだめですかね?
雑巾を突っ込んで水分を吸い取ったんですが、
拭ききれていないと思います。
今は換気扇回し中です。
544(名前は掃除されました):2007/02/15(木) 17:29:55 ID:fI2J62x3
風呂の洗い場がセメントのうちっぱなしなんですが、
石鹸カスが、白く線状や丸くついてます
気を付けて、風呂上がりに
タワシで擦ってお湯で流して出るんですが、跡がある…
どうしたらよいか教えてください。
お願いします

ちなみに、風呂上がりに換気と冷水がけは
カビの発生はしにくいです
あと、ハイターを薄めた液をスプレーに常備して、水はけの悪い所にかけて、風呂を出ます
545(名前は掃除されました):2007/02/15(木) 18:53:55 ID:2ag2LZyr
バスマジックリン最強
546(名前は掃除されました):2007/02/16(金) 02:57:35 ID:azw2bWT2
風呂上りに冷水かけ、ガラス用のワイパーで大まかに水を落としてからタオルで水滴を拭いてる
最初はめんどくさいなぁと思ったけど、まとめて掃除するよりはいいかもって思ってきた
水をふき取る時間は大体10分くらいかな
547(名前は掃除されました):2007/02/16(金) 19:33:50 ID:9UTIDckR
石鹸カス…セメントに…
取れん〜!
548(名前は掃除されました):2007/02/16(金) 20:58:31 ID:Kk322mAl
自分もエプロン内を掃除しようと思ったら浴槽とエプロンがコーキングで
くっついてて分解できない。B5サイズの点検扉がエプロンについてるんだけど
どうしたらよいのやら。説明書ではまったく触れられていないのではずせない。
549(名前は掃除されました):2007/02/17(土) 16:23:31 ID:hcAaLUjy
>>548
コーキング処理されていて水入る隙間が無ければ掃除する必要はないよ。
もしかして、一部分だけコーキングされていて、床や壁側には隙間があるってこと?
そうならあきらめたほうがよい。
550(名前は掃除されました):2007/02/17(土) 20:15:24 ID:tksQ2gzL
助けてください。
お風呂に靴下が詰まってしまい、水が流れて行かなくなってしまいました。
パイプユニッシュなどで溶かすことは可能でしょうか、、、
ショック。
551(名前は掃除されました):2007/02/17(土) 20:26:12 ID:05yJAVxM
業者以外無理
552(名前は掃除されました):2007/02/17(土) 21:20:34 ID:bSE0RYjp
針金は?
553(名前は掃除されました):2007/02/17(土) 21:32:47 ID:N4Xh4LDw
>>550 水道トラブル5000円を呼ぶんだ
554(名前は掃除されました):2007/02/17(土) 23:14:17 ID:tksQ2gzL
>>553 552 551
5000円で済むか心配ですが明日マンションの管理人に相談してみます、、
就活時期にこの出費は大きい、、
555(名前は掃除されました):2007/02/17(土) 23:32:41 ID:VUgRoZvT
>>542
乾いた布で歯磨き粉でも駄目?
556(名前は掃除されました):2007/02/18(日) 14:18:55 ID:gfoKNXw/
教えてください!!
お風呂の天井にカビが出来てしまいました
どうやって掃除すればいいでしょうか?
557(名前は掃除されました):2007/02/18(日) 15:51:49 ID:xqfId6+E
558(名前は掃除されました):2007/02/18(日) 23:01:46 ID:ivnN3tS+
>>549
アリガトン。向こう壁→浴槽→こっちのエプロン→床とすべてコーキングされてる
ユニットバスです。
B5サイズのエプロンの扉の隙間から水がしみこむかなーとおもったんだけど、
その扉がはずれたところで内部はあまり見えないから意味ないね。
INAXの浴槽について調べてみるとどうやら直接排水の可能性もあるので
ほおっておくことにします。
559(名前は掃除されました):2007/02/19(月) 21:16:40 ID:kdxjT/zp
鏡のウロコ取りに苦労してるみたいだけど、ここのHPのピュアクリスタルやウロコトリマーどう?
ttp://www.fil-art.co.jp/tools/alfanew03.html
560(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 10:27:36 ID:4U+8JYDU
>>557さん
ありがとうございます!!
早速やってみます
561(名前は掃除されました):2007/02/20(火) 23:09:05 ID:2us6cCz+
今日100円ショップ行って(ダイソ)鏡のうろこ取りあるか聞いたけど
ないって言われた。
大型店なのに。
あと耐水ペーパーの1500?もなかった。
詳しい人教えて!どこで売ってるの?あと正式名称も。
562(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 12:20:14 ID:qs7Qpk8N
鏡のうろこ

高いですが、ホームセンターで購入した
これで取れました。
水をつけて磨いて水で流しながら布で拭くと
ほぼとれます。

http://www.chs.co.jp/prod1030.html
563(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 12:39:06 ID:DiHinSym
お風呂の髪の毛コワイよー
564(名前は掃除されました):2007/02/21(水) 15:48:38 ID:zf0Hdj8n
>>563
お前のだろw
565(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 02:11:13 ID:+FUla2au
逆に、住んでない人の髪の毛だったらもっとコワイ
566(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 09:30:19 ID:Sw1MT7TO
髪は毎週ゴミの日にティッシュに包んで捨ててる。
見るのも少量で済むよ。
567(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 15:40:33 ID:YPDisguB
お風呂のお湯って何回くらい使って交換しますか?
2人だけだと体洗って浸かればそんなに汚れないと思うんですが、
半身浴をすると翌日にお湯が濁っています。
やはり1度使用したら全とっかえですか?
(家族が多ければ当然なんでしょうが)
568(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 15:55:30 ID:3W5u1boU
水だって腐るんだよ、温かいと特に。
水筒にお茶入れてなるべく雑菌が入らないようにしてても
10時間も経つとさすがに匂いが変わって飲めなくなるでしょ?

雑菌入り放題のお風呂なんか、なおさら……
569(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 15:57:38 ID:L2INPEEH
風呂水ワンダーつかえばいいのでは?
570(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 17:21:07 ID:fpdhPUXV
そうそう。
うちも二人だから、風呂水ワンダー使って一日置きに水換えてるよ
571(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 17:28:56 ID:D89vs9Gq
洗濯の残り湯利用も翌日ではなく入浴後すぐに使えと何かでみたな
一番雑菌が繁殖しやすい温度(お風呂)なので三時間後は大腸菌群がウヨウヨ
病気になります
572(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 17:29:22 ID:+FUla2au
>>567
体洗って浸っても、少数の大腸菌などは付着してるのがお湯に入り
お湯の温かさの中で、時間を掛けてどんどん増える。
573(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 18:53:24 ID:ugevaoYN
お風呂こえええ・・・
574(名前は掃除されました):2007/02/22(木) 19:19:26 ID:8kgDnrOq
風呂の残り湯を洗濯に使うこと自体気持ち悪い。翌日なんてなお更。
眼に見えなくても垢や大腸菌だらけでしょ。
575(名前は掃除されました):2007/02/23(金) 06:53:39 ID:G3Etq6b2
今まで風呂にほぼ毎日はいって、1週間に1回取り替えてたよ
風呂入ったあと体洗うし、肌弱いけど異常ないから大丈夫だとおもってた
576(名前は掃除されました):2007/02/23(金) 21:13:25 ID:OEkz6ftO
一週間に一回とは強者だな
577(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 21:11:19 ID:QtOKSUK6
このスレ見て耐水ペーパー試してみた。
いい!鏡も蛇口もピカピカだよママン!!

賃貸に越してきたけど前住人の掃除が適当でいやだったんだよね。
ちなみに1500番で十分でした。
578(名前は掃除されました):2007/02/24(土) 23:28:40 ID:gdtA/kcv
以前、銀の洗面器の話が出てたけど、銅の洗面器はどお?

↓こういうの
http://www.thehamono.com/kogure/html/dou_senmenki.htm

昔、清水ミチコが「これ買ってから風呂掃除の回数が断然減った!」と絶賛してたんだけど。
使ってる人いますか?
579naoki:2007/02/25(日) 14:55:34 ID:HOZxTHPm
鏡にギャツビーのヘアカラーが付いてしまい、黒く斑点の様な物が付いてしまったのですが、
どうすれば落ちるのでしょうか?わかる方できたら教えて下さい
580(名前は掃除されました):2007/02/25(日) 21:51:37 ID:4syeco5M
>>579 鏡の材質は?
581(名前は掃除されました):2007/02/25(日) 22:10:32 ID:cq9WnYCj
>>555
大変遅くなりましたがありがとうございます。
やってみました。アクアフレッシュで。
ぬらした後はいい感じ?と思ったけど
拭くと前より目だったうろこのような・・それに白がかったような・・。

あと床がプラスティックな感じのタイルの周りについた汚れ
激落ち君あまり効果ないのですが
他に方法ある方おしえてください。
水だけでしか流してなかったんです一年近く・・。
582(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 18:58:48 ID:q27TZOqs
>>581
私は、やはり強烈なプラスチックのカビに悩まされた経験のある一人です。半日仕事でした。
 使うのは…

-ティッシュペーパー
-台所用漂白剤
(防備として)
-ゴーグルと顔全体を覆うためのバンダナ、ゴム手
風呂の換気を忘れなく!
床のカビが染み付いている部分に漂白剤をそのままたらし、ティッシュでパック状態にし2時間おく。
 2時間後、そのティッシュで床を磨き、ティッシュはそのまま、ビニール袋などに詰めてから捨てる。
 お湯で十分流してから、しっかりと乾かす。

 ゴム手はひとつ駄目にするくらいの覚悟でGOだす。

 以前の居住者は、洗い場にキノコをはやしていたそうで、かなり愕然としましたが、これで解決しました。
583(名前は掃除されました):2007/02/26(月) 19:14:14 ID:zqlpSfA+
>>582
早速の返事ありがとうございます。
ゴーグルとバンダナも必要なんですかw
結構な大仕事になりそうで大変そうですね・・。
台所用漂白剤は100円ショップで買ったのがあるので
それを使ってみたいと思います。
ゴム手もなかったな、そういえば。
教えていただきありがとうございました。
584(名前は掃除されました):2007/02/27(火) 04:26:49 ID:7WF3y1hy
毎日風呂に入るたびに
ボディソープのついたタオルで壁や鏡をナデナデして、
軟らかめのタワシにシャンプー付けて風呂蓋と床とゴシゴシして、
風呂から上がる時は排水溝の髪の毛を始末して、
スクイージで天井と壁の水を切っているから
改めて風呂の掃除はしないや。

体を洗った同じタオルで壁を掃除するなんて汚っ!
と思う人もいるかもしれないけど、
そういう事言ってたら一生綺麗にならない。
585(名前は掃除されました):2007/02/27(火) 06:11:53 ID:1ZTjCBNN
別にボディタオルで風呂掃除しなくても
普通に掃除用スポンジ使えば綺麗になると思うよ
586(名前は掃除されました):2007/02/27(火) 10:23:36 ID:5IrGjF13
入浴は自分がくつろいだりきれいになったりするためにすること
排水溝触った手で肌の手入れとかしたくないし
587(名前は掃除されました):2007/02/27(火) 21:28:26 ID:HlGdlXBq
鏡のウロコ3年物、耐水ペーパー(800)で毎日ゴシゴシ。
少しずつ取れてるけどなかなかに手強い。筋肉痛だけど不精してた自分が悪いので、今日も明日もゴシゴシです。
588(名前は掃除されました):2007/02/27(火) 22:16:37 ID:SB+knyFn
あの・・耐水ペーパーって正式名称は?
100円ショップの金属耐水ペーパーとかっていいんでしょうか?
100円ショップには800以上はなかったような・・。

あと100円ショップ以外ではどこでいくら位で売ってますか?
589(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 00:15:50 ID:weP2Enby
>>588
耐水ペーパーの正式名称って・・・耐水ペーパーじゃないの?
私は近所のホームセンターで100円ぐらいで買った。
100均よりホームセンターへ。
590(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 03:34:27 ID:udZQw3Ci
>>589
耐水ペーパーとか鏡のウロコ落としとかって名前は
ダイソーで聞いてみたけどわからんって言われたよ。
正式名称がわかれば・・って言われた。

ホームセンターに行けばあるんですね?
ここでよくガラスに傷ついたとかよく観るけど、
傷つかないといいけど・・とりあえずサンクスです。
591(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 08:38:38 ID:X6zZRXxG
うちにあるのは、ダイソーのザ・ヤスリ紙のシリーズから出てる「耐水用金属サンドペーパー」ってやつ
228mm×280mmの4枚入り、水研ぎタイプだそうです
「発注 ザ・ヤスリ-紙No24」と書いてある(これが品番かな?)
種類は以下の通り

中目 #180 (建築金属のサビ落とし)
    #220 (金属研磨前の下地研磨)
細目 #360 #400 (金属研磨前の下地研磨)
    #600 #800 (刃物の研磨など)
極細目 #1000 (陶器の水あか取りなど)

ちょっと前に買ったので、もしかしてもう同じのは置いてないかもしれないけど、参考までに
592(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 12:20:04 ID:KlRFRW7d
昨日のガイアの夜明け見て思いついたんだけど
観賞魚の水槽に入れるろ過材あるじゃん軽石みたいな
あれ入れとくとバクテリアが水をキレイにしてくれるらしいから
エプロン付いてる風呂桶の下に入れといたらどうだろう
593(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 12:26:11 ID:qBHrtDv+
1ヶ月やって報告してくれドウゾ
594(名前は掃除されました):2007/02/28(水) 12:50:17 ID:KlRFRW7d
ラジャてか一緒にやろうよ
自分は風呂掃除嫌いじゃないんだけど塩素系洗剤使うと頭痛くなるんだよね
それに化学物質過敏症の人の手記を読んだら
キレイ好きな性格で発症前は洗剤ガンガン使って掃除してたって書いてたし
だからバクテリアや納豆菌に水回りを任せようそうしよう
595(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 10:27:19 ID:NsXTeYXc
頑固一徹職人かたぎな鏡のウロコが、耐水製研磨紙(1500番)でアッサリ取れた。
気持ちいいくらいにピッカピカだぁ〜
このスレに感謝!!

596(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 12:46:46 ID:xiXVg+8J
げっ
自分は追い炊きで2日間は湯船に漬かり(もちろん体洗った後だけど)、3日目の朝に洗濯に利用してたorz

みんな毎日湯船のお湯取り替えてるの?
水道代かからない?
597(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 13:21:32 ID:Lu83Cbpg
>>596
追い炊き機能が無い。
だから、毎日取り替えてます。
なるべくお風呂のお湯を洗濯に使ってますよ。
うちは水道料金がとても安い地域なので、この方法でも基本料金で成り立ってます。
私としては、二日目の追い炊きした湯につかる方が、お肌に優しくて好きなんだけどね。今はそれができません。
新しいお湯って、肌にきついです。
スレ違いでした〜(' o `)o0
598(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 18:19:29 ID:lZK90gQg
うちも追い炊き機能が無いから、毎回取り替えだわ。
残り湯は、洗濯・掃除に使ってる。

>>597
一番湯に重曹を半カップ混ぜると、お湯が柔らかくなるよ。
うちの母がやってた。
599(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 18:26:48 ID:upMPh9mT
593>>594
納豆菌が繁殖するということは
嬉しくない菌も繁殖するということで・・・・・・・・

廃油石鹸うすめた液をスプレーして放置、
しばらくしてからスポンジでこする
これで掃除してるよ
きれいになるし頭も痛くならない
600(名前は掃除されました):2007/03/01(木) 18:42:30 ID:Lu83Cbpg
>>598
わざわざトンです。やってますよ
重曹プラス精油とか芳香蒸留水とか…

重曹入れて残り湯洗濯(洗い)に使うと、泡立ちいい感じがする?
(またスレ違いすまそ!)

流れ戻します
かえるのフロッシュ、ビネガ−クリーナー気になってます。

今までは「月精ウォーター」使ってました。3年くらい持ちましたが、ついに無くなってしまいそうです。
601(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 00:20:53 ID:/yx2pao6
>>600
ドイツ在住で、フロッシュのお酢クリーナー使ってます。
こっちは硬水でカルキがすごいけど、フロッシュのおかげで
水周りはピカピカに保っていますよ。すごくお酢くさいけど
お湯でしっかり流せば大丈夫です。

時間がないときは、出かける前に
うすめた液をスプレー容器につめかえたものを吹きかけ、
帰宅したときに流すだけでOKです。
シャワーヘッドのカルキよごれも、うすめた液を入れたバケツに
一晩つけおき、あとブラシでこすればだいぶきれいになります。
602(名前は掃除されました):2007/03/04(日) 12:41:06 ID:tdMQWYsa
>>601
トンXX!
ヨロパの硬水事情と比較して、うちはカルシウムなどが少ない軟水地域(日本にも硬水地域ありますが)。
まだ少し躊躇しております。とりあえず、小さいサイズで試してみます。あのスプレー容器、かわいいん〜
603(名前は掃除されました):2007/03/07(水) 10:33:25 ID:zjKVwVbY
なんかちょっと色んなところの接合部分から錆が浮いてきてるんだが・・・
これはどうしたもんか、何かプロに除去とか復旧とか頼んだほうがいいだろうか?
604(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 04:13:28 ID:hT4u/pOT
排水口がかなり詰まった感じだったので、中の髪の毛ごっそり取ってやれやれとか思ったらさらに流れなくなったorz。
どうも排水トラップの向こう側?が詰まったらしくお手上げ。
結局業者にスッポンでボコボコやってもらって開通。

時々パイプユニッシュしてたんだけどなぁ。
排水トラップの水を全部抜いてから、なみなみとパイプユニッシュ流し込まないと駄目?
605(名前は掃除されました):2007/03/08(木) 17:37:41 ID:zUUQ07uS
効果的なパイプユニッシュの方法考える前に、
髪の毛を入り口でなるべく取り除く方法を考えたほうが早いのでは。
それ専用のネットも売ってるよ。
606604:2007/03/09(金) 01:21:36 ID:fIz86c8h
どもです。
つまった原因は髪の毛そのものではなくてヘドロ系でした。
ボコボコやってたらヘドロの塊みたいなものがかなり出てきてました。
髪の毛取る際に不用意にヘドロをそのまま流したのが不味かった。
きっちり溶かしてしっかり流そう。
607(名前は掃除されました):2007/03/09(金) 23:00:28 ID:VELO1Cgx
排水管のつまりに使う、何Mかあってワイヤー製?のパイプクリーナーだっけ?これ使ったことある人いる??
608(名前は掃除されました):2007/03/11(日) 06:31:21 ID:gogUZb6x
>>607
随分昔の話になるが一応ある。排水管に突っ込んでガシガシ上下させる。
どうもスッキリサッパリ完全に開通したと言い切れなかったような…
というか、目で見て確認できないから効果のほどがよくわからなかった。
609(名前は掃除されました):2007/03/12(月) 15:28:40 ID:FddQORB9
上下に穴が付いている浴槽釜だけに使えるが
1M程のゴムホースを買ってきて最後に入る人が
下の穴にホースを差し込み50回ほど息を送ると、コボゴボと
市販の釜掃除の奴よりは湯垢が数倍取れる。経費は100円ほど
半永久的に使え、故障無し。
数日に1回でもかなり汚れている。
ジャバ買うの馬鹿らしくなる。
610(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 15:55:34 ID:JCY5QZuX
>>609
昨夜、重曹を入れて少し沸かしたあとにやってみた。

すごいよこれ、息の吹き込み方次第で好きにやれるねw
もう汚れがドバドバ出てくるもんだから面白くなっちゃって
ボコボコボコボコ軽快に吹き込んで楽しんでしまった。

いいこと教えてくれてありがとう。
611(名前は掃除されました):2007/03/13(火) 23:55:00 ID:zrq6HEQw
>>609 >>610
ほんとに!? 真似したいよ!!
ジャバやっても何も出て来なくてつまんないんだもんよ。

ホースは奥まで突っ込まないとダメですか?
以前、100均で買った長細いブラシを突っ込もうとしたら
何かの部品に阻まれて意味をなさなかったことがあったんで、
ホースも奥までは入らないかも。
あんまし手前のほうでブクブクやっても効果ないかな……?
でもとにかくやってみる!
612(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 10:07:38 ID:X0fxTiwN
やってみて分かったけどホースは10cmも入れれば充分っぽい
余計な空気は下の穴から出てしまうしやってるうちにコツも分かる
上からも湯垢と空気がでるから効果が目に見えて面白い。
613(名前は掃除されました):2007/03/14(水) 20:40:08 ID:qeuCSFel
614(名前は掃除されました):2007/03/15(木) 00:12:43 ID:GhaoBE/L
611ですが、ホースでブクブクやってみました。
意外にも少ない息で激しくゴボゴボ言わせられるのが楽しい!
童心にかえってしつこくブクブクゴボゴボ。

で、肝心の効果のほどですが……
下孔からは少量の湯垢が逆流(?)してきたけど
上からの収穫はありませんでした。うーん残念。
汚れてないはずないのに。そんなはずは絶対ないのにおかしい。
うちも以前から重曹風呂なんだけど、次回は重曹の量を増やして挑戦しようかな?
それか、ジャバしたときの仕上げに、
この方式で息を吹き込むのもアリだと思いました(飲み込まないように)。
615(名前は掃除されました):2007/03/17(土) 00:40:46 ID:Xd+jf+jk
排水溝から雑巾みたいな臭いがします
排水溝の構造はこんな感じで
ttp://www.hitachi-ht.com/maintenance/m-bathroom/point4-02.html
フリンジ?っていうのの下に変な円筒みたいなのがあってそこに水は溜まってるんですがなんか臭いです
下の円筒の周りに空間があるのでその辺に臭いの原因があるのかもしれないですがフリンジは動かせないらしくて
どうしたらいいでしょう……
616(名前は掃除されました):2007/03/17(土) 01:01:40 ID:hhos3llg
>>615
つ パイプユニッシュ
617(名前は掃除されました):2007/03/17(土) 14:18:48 ID:l+TJ7Fge
パイプユニッシュ効かないよねー
ドメストのほうが効いた
618(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 11:11:41 ID:u+oJAU77
引っ越しするので、ユニットバスとトイレの大掃除をしたいと思ってす。
それぞれのイチオシ、汚れがよく取れた最強の洗剤を教えて下さい。
また、綺麗になる効果的な掃除の仕方も教えて下さい。
619(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 15:06:21 ID:exNvmyjN
カビキラー初心者です。
初めて使います。
本当にカビが落ちるのかドキドキです。
プロの方、なんでもいいのでアドバイスください。
620(名前は掃除されました):2007/03/18(日) 15:51:03 ID:x/lmcaev
ユニットバス、中性洗剤しかダメって書いてあるんだけど
カビを掃除するにはどうしたらいいでしょうか。
621名無し:2007/03/18(日) 22:26:01 ID:sw80rR+t
お風呂場の鏡の曇り止めのいい方法ないですか?できれば市販のスプレーとかじゃなく
裏技のようなもながあれば教えてください!よろしくお願いします。
622(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 10:56:45 ID:F5QelsWb
よく、リンスを塗るというけど。
623(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 11:22:07 ID:olbT3Qna
>>621
メラミンで擦っておいて、お風呂に入る時に鏡に水かけて濡らす。
曇る前に濡らさないと効果がないから忘れないで。
一週間持ちます。
624(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 17:31:09 ID:+ogCAzr0
>>620
そうなるとEM菌くらいしかねえかなぁ。あとは、徹底的に乾燥させるとか
できれば。洗い落としてから、風呂場を使うとき以外の時間は常時乾燥。
625(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 18:40:02 ID:PoW8Ty5K
曇り止めに車の窓ガラス用のやつ使うといいって本当かなぁ?
試した人いる?
626(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 19:29:27 ID:I8cqgp1X
屋外用途のもんを密室で使いたくないぜ
627(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 20:39:43 ID:GfX1P0pF
曇り止めなんて界面活性剤だろ
石鹸で充分。もしくは「のり」
車の曇り止めも界面活性剤、出来ればIPAで脱脂するのが一番効果的
628(名前は掃除されました):2007/03/19(月) 20:58:50 ID:xpGEVpcS
    |             |
    |             |
    |             |
__ノ              |   _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、         |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ____|
   /  / _∧_∧ l  頼むから俺の風呂も掃除してくれ。
   |  |/( ´_ゝ`) |        \
   ヽi⌒ ̄_/ ̄ ̄ ̄ ̄/゚ 。    \
    \ \./  FMV  / \.      \
      \ソ/____/ \ノ
       \\::::::::::::::::: \\
         \\_::::::::::::_) )
             ヽ-二二-ン

629(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 07:03:54 ID:CtmzdIyR
↑ペーパーのしなり具合
630(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 11:47:45 ID:u8y2ZN15
ホースボコボコやったけど、
家にあったホースのきれはしがが短すぎた(30センチくらい)ので
上手くできませんでした。
あと、ちょっと逆流した水が口に入った。オエー!!!!
1メートルくらいのホース買ってきてやってみますわ。
631(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 11:49:24 ID:u8y2ZN15
>>620
そうやって書いてあっても、実際は
アルカリ性の塩素系カビ取りは使えますよ。
ユニットバスってプラスチックだし。

アルカリ性と酸性の洗剤は混ぜない、一緒に使わない。
掃除のあとは大量の水で流してすすいでおくこと。

これを守って掃除すれば大丈夫です。
632(名前は掃除されました):2007/03/20(火) 23:37:12 ID:NIxXfsmX
>>624-631
ありがとう、参考になります。
塩素系と、乾燥。
バスタブの下を掃除したいのでカビとリ洗剤使えるならモチ上がります。
633(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 01:19:48 ID:Y1MYR2Nf
ユニットバスの壁にゼリー状の飾りを貼っていたら、剥がした時に色が着いて取れません・・;;
賃貸なので、かなり焦ってます・・除光液で落とす方法を見つけたんですが除光液で擦っても大丈夫なのでしょうか?
その他いい方法がありましたら教えてください!お願いします!
634(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 06:45:20 ID:Y7pCjRgt
ゴミついてるよ→;;
635(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 13:06:25 ID:h/IHJ8za
最初にホースごぼごぼ書いた人間ですけど
息継ぎをするときは必ずホースから口を離すこと。
お湯が戻ってきて噴き出しますから。
明日お風呂洗う時に最後に入った人がつかりながら
やると結構楽しい。

子供の靴汚れ落ちなくて困っているお母さん多いと
思うけど、これってタワシよりも普通に使う
セッケン付けたナイロンの垢擦りで洗った方が数倍落ちます。
(内履き等)やってみて
636(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 13:08:13 ID:h/IHJ8za
配水管のよごれ、臭みは熱湯で結構落ちますよ。
洗剤買う前にやってみて
637(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 13:16:39 ID:+QO94kZ/
昨夜2回目のホースごぼごぼやったら驚くほど湯垢が出た。
前回との違いはバブが入ってたこと、長いホースを20センチ位入れたこと。
入浴剤に重曹入ってるって聞くしそれでよく出てきてキレイになったのかな?

どちらにせよ良いこと教えてくれてありがとうね。
638(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 13:26:21 ID:h/IHJ8za
>>637
いえいえ、
こちらこそ自分の拙い情報を喜んで貰えると大変うれしいです。
巷で高価な掃除用具を買うよりも身近なもので
数倍の効果を出せることがわかった時はうれしいものです。
こぼごぼも子供と一緒に風呂に入っているとき子供が
ホースで遊んでいて思いつきました。(^_^)
639(名前は掃除されました):2007/03/22(木) 20:51:10 ID:M9cWPj+w
ホースボコボコ、以前失敗したけど、今回は大成功です。

失敗した時は、全然汚れはとれないわ、汚水が口に入るわで
散々な目にあったのですが(私が悪い)
今日は、1メートル50センチのホースで、リベンジ!
逆流で口に汚水が入ることもなく
(コツ=口に含む側のホース部分は高い位置にする。
 サイフォンの原理での逆流を防ぐ)
たくさん汚れも取れて、上手くいきました。

私は排水溝の上に、髪の毛や汚れを受け止める
プラスチックの網みたいのを置いているのですが
そこの上にゼリー状の汚れ(=湯垢)が積み重なったので
「うわー、こんなに汚れが貯まってたんだ!!!!」
とかなりびっくりした。
ジャバは2ヶ月に1回の割合でやってたんですが
それでも汚れが完全には取りきれないで貯まっていたようです。
640(名前は掃除されました):2007/03/23(金) 15:44:25 ID:HjJmgbE8
うはwww
カビキラーで初めて浴室掃除した。
新品のようになった。
カンゲキしたので寝ようww

明日は浴室ドアを綺麗にして
明後日は洗面台とトイレにチャレンジ。
641(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 00:04:02 ID:uh6Y5TGY
風呂場の壁とかのつなぎめのゴム部分についたカビがなにやっても取れません。
諦めた方がいいですか?
642(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 13:36:43 ID:gDcBpOXD
遅レスですが
鏡の鱗のとり方、皆さんラップの使い方間違っています。
”ラップ”するのではなく、ラップは丸めて使います。
クシュクシュに丸めて、クレンザーもしくは歯磨きをつけて、
ガラス面をくるくるこすってください。よく取れるよー。
これ、IHコンロのガラス面の汚れとりと一緒。
メラミンスポンジでダメだったうちのもきれいに取れました。
ためしてみて。
643(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 14:14:27 ID:d6J4xADc
>>642
誰もラップの使い方間違っていないと思うけど・・・
鏡→丸めた物
床やカビ→ラップを貼る
と、前々からなってますよ。
644(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 22:52:25 ID:yOYKIO2I
つなぎ目のゴムの汚れは台所のキッチンハイターを歯ブラシ等で原液を直接つけると大体落ちます。高いカビキラー買わなくても
同じ次亜塩素酸ナトリウムが成分のキッチンハイターで十分。
朝つけて夕方まで置けば良いです。
645(名前は掃除されました):2007/03/24(土) 23:44:14 ID:uh6Y5TGY
>>644さん
レスどうもありがとう、早速明日掃除してみます!
646(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 00:15:36 ID:nYh8kRJw
衣料用ハイター(量がタプーリ)だともっと安いよ。
647(名前は掃除されました):2007/03/25(日) 16:15:07 ID:JWLjIF41
『カビ取りハイター』が無くなったので詰め替え用を買って来たら
間違えて『カビキラー』の詰め替えを買ってきてしまった。
仕方がないので、容器を綺麗に洗って詰め替えたんだけどヤバかったかな?
その後お風呂掃除に使ったら気分悪くなった。
その前に『サンポール』でトイレ掃除したからかな?
648(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 15:28:50 ID:B2ppuxTy
反応して塩素が発生したんからじゃない?
第一次大戦でも毒ガスとして使われた位だから、
危ないよ。
649(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 15:29:40 ID:nrVkTsK1
>>641
「カビ取りルック パワフルジェル」で落ちました。
スプレーした流すだけです。
真っ白になりましたよー(*´∀`*)
650(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 17:07:26 ID:d9CVYAUY
>>647
スプレーのノズルの中に残ってたのじゃないか
洗うときにはノズルまで
651(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 19:55:13 ID:U/oi9+/T
ノーリツのエプロンの外し方わかる人いる?
説明書にも書いてねぇ('A`)
652(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 19:55:17 ID:MiZj+NaW
引越ししてはじめてバスエプロンを外した
新築四ヶ月で、ここが外れるもんなんだと気付いてよかった・・・

今夜、風呂の後に一気に掃除だ
653(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 20:55:08 ID:YfJ6t046
エプロンの外し方、エプロンそのものに書いてない?
654(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 21:28:02 ID:U/oi9+/T
>>653
壊れっから外すな!みたいな注意書きがあるw
でもチョウバエの発生源がバスタブの下としか考えられない・・・
業者に頼むしかないのかな
655(名前は掃除されました):2007/03/26(月) 21:47:37 ID:4PKh87xc
エプロン、外れない。業者以外ははずすなって書いてある上に、外れる場所は
30センチ四方くらい。なのに、小穴があいているんだ。
もしも漏水した場合のための小穴。怖すぎる・・・
656(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 05:48:03 ID:xvVnZTcn
排水口のトラップ?がこびりついてはずれません。
はずすのにいい方法をしってありませんでしょうか?
657(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 09:42:10 ID:fGiVixzP
>>656
取り説読む。
658(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 13:37:47 ID:SIv1SVvT
天井のカビってどう掃除してますか?
普通にカビキラーすると流す時自分自身にもかかりそうなので…
どなたか良い方法教えて下さい!
659(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 16:33:05 ID:cv5dlRIc
100均に売ってるマイクロファイバークロスまじお奨め

いろいろ種類あるから自分にあった物探すのも楽しいかも
660(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 18:07:09 ID:NEvgS6XI
>>658

拭いて取れないときは、塗装用の筆にたれない程度に原液付けて
脚立に上がって塗れば良いよ。。そして一日置けば取れます。
661(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 18:08:36 ID:NEvgS6XI
>>656
どうしても癒着して取れない時は
釘抜きあたり差し込むしかないなあ
662(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 21:28:52 ID:jz5wFGaO
よいコーキング用のカビ取り
おしえてくだしあ><
663(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 23:42:14 ID:SIv1SVvT
>>660
教えてくれてどうもありがとう!
664(名前は掃除されました):2007/03/27(火) 23:53:15 ID:SnB5sH3z
>>658
 カビキラーをスポンジや雑巾にスプレーして塗りつけ、消えたら水ぶき。天井が高ければペンキ塗りに使うコテバケに継ぎ柄をつけると塗りやすい。
 目線より上に直接スプレーは厳禁、水で洗い流すのも浴びない様に出来る場合に限定したほうが良い。
665(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 00:15:11 ID:Cax/pGd9
>>664
レスどうもありがとう!
水で洗い流すのはやっぱ危険ですよね。カビキラー浴びたくない^_^;
666(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 00:21:24 ID:ZPrfS+wU
>>661
レスありがとうございます。
やっぱり力技しかないですかね。
パイプユニッシュ連射してみます・・・
667(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 01:32:05 ID:mVatM/ep
雨合羽着て水中ゴーグルとマスクは?
668(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 06:52:44 ID:9CftiPcV
おはようー。
お風呂の鏡なんですが。
黒いサビ?のようなものが浮いていて擦っても取れません。鏡の内部分が溶け出すことってあるんでしょうか?
その汚れ部分を触っても凹凸ありません。
669(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 10:32:18 ID:Xvqg/YDO
カビキラーをスポンジか雑巾とかに塗って天井は止めた
方がいいよ。薄まってしまうし、よけいに含んだ時とか
垂れてくる可能性大。危険(経験者)
670(名前は掃除されました):2007/03/28(水) 20:45:48 ID:xXmd2KIJ
お風呂の掃除道具はどこにどうやって置いてある?
671(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 00:34:41 ID:1q9SvoHZ
話豚切りますが、シャワーヘッドで、
マイナスイオンとか、ビタミンが出るやつありますよね?
あれで流すとカビや汚れを防ぐというんですが、
使ってらっしゃる方いますか?
効果はどうですかね?
672(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 02:36:45 ID:NGtUvqaP
>>671
そーいうのたぶんダメです。
トイレ用の似たような煽り文句の商品買いましたが、だーまーさーれーたーww
673(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 18:23:47 ID:nce9vGZu
カルキとりで酢漬けしてるんだけど部屋が酢クセ〜
674(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 20:02:59 ID:UVrdyXU5
>>671
なんか「マイナスイオン」と「陰イオン」は別物らしい。電離した水素、が
陰イオン、だっけ…?これが活性酸素と結合すると活性酸素の毒性を中和…
という表現も変だが、活性酸素の悪影響をなくすとか。
電解質中にしか電離イオンは発生しないんじゃなかったか。空気中に水素化物
イオンを発生させるシャワーヘッドってどんな仕組みだ、プラズマ化でも
するのか、何その超テクノロジー、とか思わず考えたり。

ビタミンを発生させるんだったらなおダメじゃん。カビの餌だよ。
675(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 20:17:53 ID:7Q7C8V1+
風呂の床がデコボコというかザラザラした感じの素材なのですが
黒カビはカビキラーで取れるんだけど
白い石灰みたいなのが沢山ついてて取れません。
水に濡れてる時は分からないけど乾いたら目立ちます。
爪でチマチマと擦ると取れるのですが。
簡単に取れる方法ありませんか?
676(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 22:03:25 ID:W25Ie6Sa
>>675
お酢とかがいいんじゃない?
たぶんカルシウム成分が固まったものかと。
677(名前は掃除されました):2007/03/29(木) 23:20:48 ID:7Q7C8V1+
>>676
酢ですか?
ありがとうございます。
明日試してみます!
678(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 00:05:28 ID:U23yQFW2
>>675
ブラシでゴシゴシ
679(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 00:19:47 ID:BVSxSNCk
今晩入浴後にお酢をかけてキッチンペーパーで湿布でもしておけば
明日楽なんじゃ?
680(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 08:46:40 ID:LjmWLxsF
風呂のカルシウム汚れは、実はトイレのサンポールが効く。
しかし風呂にトイレ洗剤を使うのはグロく感じられるだろうから
一般では酢を塗って流すのがいいだろう。

日本の風呂洗剤は
中性(一般的な風呂用洗剤)か
アルカリ性(塩素系、カビ取り)が主流だけど
酸性洗剤があったらもっと洗いやすくなるのにと思うよ。
681(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 22:47:21 ID:CjlbvCqW
シュシュットを使ってみたくて風呂を念入りに掃除することができた。
ボトルの形とグリーンがキレイなので浴室の棚にひっかけてます。
682(名前は掃除されました):2007/03/30(金) 23:15:41 ID:sWv5IcEV
バスマジックリンの香りがたまらなく好き
683(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 00:54:45 ID:NCjiBOP9
一般の浴室用洗剤に酸性が少ないのは、
カビ取りの塩素系と混ざる可能性があるからじゃない?
684(名前は掃除されました):2007/03/31(土) 21:45:40 ID:FRkIFMm7
>682
あー、侍ウーマンに似てると思う。
685(名前は掃除されました):2007/04/01(日) 12:39:15 ID:ELDCxaDv
『カブーン』っていうのがお風呂用の酸性洗剤で出てるよ。
臭いはちょっとサンポールっぽいけど、ぜんぜんOK。
床は『カブーン』 鏡は『クリーンキング(クレンザー)』+丸めたラップ
686(名前は掃除されました):2007/04/09(月) 19:02:20 ID:iUFOqngY
サンポール効く?
風呂の床の金属石鹸に試してるんだけどぜんぜんダメ。
効いてる人はどうやって使ってるの?
687(名前は掃除されました):2007/04/10(火) 13:39:14 ID:FcSkAqTR
カブーン買って見たけど鏡のしつこい汚れには全くきかず。
ラップパックで放置を10回試してダメだったから別の方法探さねば。
蛇口とかはピカピカになったけど、正直期待はずれ。
688(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 02:33:25 ID:AE/a/pXE
歯磨き粉でいいんじゃないの?
689(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 16:51:06 ID:eAGSSPgJ
鏡のしつこい汚れは
メラミンスポンジ→車用コンパウンドスポンジに車用ガラス研磨剤
(キイロイン、コンパウンドZ等)で擦ると落ちる。

酢やクエン酸で柔かくしてからやると楽。マイクロファイバークロスのきめ細かい物をコンパスポンジに代用してもおk
その際はなにか適当な物をあて木に使う。
690(名前は掃除されました):2007/04/12(木) 23:10:31 ID:WX7qIm2k
研磨剤のピカール良いですよ
691(名前は掃除されました):2007/04/13(金) 01:08:23 ID:VvRTKQcI
>>680
 昔はほとんど弱酸性だったんだよ。だけど死亡事故が多くて2大洗剤メーカー(KとL)が酸性洗剤から手を引いた。
 追随してマイナーメーカーのお風呂洗剤も中性が主流になった。中性でもキレート剤使いのうまい商品は結構落ちるけどね。
692(名前は掃除されました):2007/04/13(金) 01:12:26 ID:VvRTKQcI
>>655
 もしかして床と浴槽一体のユニットバスで、30センチ四方の穴はねじで留めてない?
 そのタイプなら水抜きの小穴は追いだきの循環アダプターの下に受け皿してあって、逆止弁ついてるはず。
 それだと外したら中は床下だよ。床下に水や洗剤はまかないでね。キンチョール噴霧くらいなら差し支えないけど。
693(名前は掃除されました):2007/04/14(土) 06:03:49 ID:aocHUk0L
お風呂掃除は 掃除したあと 冷水できれいにながして
あとは 換気扇を朝まで回すとカビにくいって
他のサイトにかいてあったんだけど

換気扇って電気代どのくらいかかるの?
夜中ずっと回すとかなり電気代かかる?

これは誰にきいたら わかるのかな
694(名前は掃除されました):2007/04/14(土) 10:17:14 ID:XR57azwz
>>693
冷水で流す前に、できれば40度以上のお湯で流すといい。
お湯で壁についた垢なんかの汚れが浮いて、流れてくれる。
その上で冷水で流して、バスルーム自体の温度を下げると
カビが発生しにくいよ。

換気扇の電気代は、換気扇の種類にもよる。
でもたいした金額ではないよ。
「換気扇 電気代」でググると幸せになれると思う。
695(名前は掃除されました):2007/04/14(土) 10:47:14 ID:qrZRrt/+
>>692
655です。そのとおりです。ほぉおお。床下なんですね。
下手にあけて壊しても怖いから、放置決定しますw
ありがとうございました。

>>693
寝室と浴室が近いとか、壁が薄いと、夜中じゅうゴォーって換気扇の
音がして、けっこうストレスだよ。
696(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 03:21:08 ID:zpwn1CaL
「おふろ洗剤」っていうマイナーなやつ使ってるけど、安いくせに、すげぇ落ちるww http://p.pita.st/?s80yqqmx
697(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 12:43:25 ID:kZRj+S2+
>>687
カプーンは鏡のうろこ汚れは落ちません。酸性洗剤ではもうむり。
だから、研磨剤(クレンザーまたは歯磨き粉)でこそぎ落とすしかない。
研磨剤入・クレンザーのお勧めは
「ルックお風呂の磨き洗い(ライオン)」「クリーンキングリキッド(ビタクラフト」
)「ピカール」
車用コンパウンドスポンジに車用ガラス研磨剤てーのもよさそう。
クレンザー使うなら、メラミンスポンジじゃなくてラップを丸めたものでこする。
これが一番力いらず。
698(名前は掃除されました):2007/04/15(日) 17:02:54 ID:9vdJtwVL
お風呂の排水溝が磯臭いんですが、何か良い対処法はないでしょうか?
排水溝の掃除をして髪の毛などのゴミも取り除き
パイプユニッシュをしたり、ハイターを使ったりしたのですが
磯臭さは全然消えません。どうすればいいでしょうか?
699(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 11:31:50 ID:NHyEiyZI
鏡のウロコ、
メラミンスポンジ、重曹、歯磨き粉、ラップまるめたの・・
いろいろやったけど全くだめorz

新しく洗剤あれこれ購入せずになんとかならないかなぁ・・
700(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 11:48:18 ID:50PRV+Av
>>699
サンポールとクレンザー。
サンポールを絞ったスポンジなどで塗布して、5分ほど置いてからそのままクレンザーとスポンジでこする。

注意:クレンザーは酸性を使うように。
例えばこういう奴→http://www.kis.gr.jp/page/aka-cle.html
言うまでもないがサンポールはアルカリ性の洗剤と同時に使用してはいけない。
701(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 12:23:46 ID:JQirpY1r
アルカリ性ってか、酸性と混ぜちゃいけないのは「塩素系」だよね
702(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 12:24:59 ID:50PRV+Av
>>701
あそうか、失礼。
703(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 12:50:15 ID:j3HZoI6B
>>699
耐水サンドペーパ
アルミホイル丸めたもの
傷覚悟でどうぞ
704(名前は掃除されました):2007/04/16(月) 14:53:04 ID:IpRA7MM9
>>699
酢で柔らかくしてから擦ってみ
705(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 07:29:26 ID:sIigCRrE
あちこちで風呂の残り湯は汚いと見ますが、
皆さん毎回新しいお湯ですぐに捨てちゃうんですか?
体洗ってから湯船に浸かるだけでもそんなに汚れますか?

二日目は残り湯にお湯を足して→三日目朝に洗濯に使う
ってかんじです。
乳児がいて、赤の入浴も洗濯も同じようにやってます。

なにか残り湯をキレイにする人体に無害な洗浄剤?みたいなのがあればいいのに(´・ω・`)
706(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 09:50:29 ID:stsJ0o0n
>>705
花王のふろ水ワンダーとか、ふろ水洗浄剤のことかな?
ジクロロイソシアヌル酸ソーダは海外では食品添加物にも使われているそうだ。
でもそのまま粉だと粘膜系を破壊するらしいから、子供の手の届かないところ
に保管することって書いてあるね。
707(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 10:14:22 ID:6qR+6v0f
うちは給湯で、沸かし直しなんてできないから
どーせ毎日新しいお湯だ。
708(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 10:52:16 ID:8UQvz9OD
>>705
追い炊きしてると温まるにつれて垢や髪の毛が浮いて来るじゃないですか。
アレを金魚すくいのお化けみたいなのですくい取るのですよ。
自分は湯船の使っているときも趣味ですくったりしてますので、
気にしなければ3日いけます。
嫁が許さないと思うので2日にしてますが、塩素が入っている水道水の場合、
むしろ2日目の方がマイルドな気がしますね。
709(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 12:55:02 ID:t+Nu8V9F
だ円形の風呂にあわせたフタなんで捨てたくないんだけども

染毛のときについたのとか黒カビなのか区別つかないが
周りのゴム部分がこげ茶色くなって、汚いが取れない
ドボジタラいいんでしょうか
買い換えるしかないかな〜

710(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 16:27:59 ID:dtgtedqw
においとかふたに穴があいているとかでなければ
汚れをがまんすればいいだけでは
711705:2007/04/20(金) 17:03:55 ID:sIigCRrE
うちも追い炊き機能はないので、浴槽に溜めたお湯を手桶ですくってシャワーがわりにし、
減った残り湯に次の日熱湯を足して入る、
ってかんじです。

>>706
そんな商品があったんですか!見てみます
712(名前は掃除されました):2007/04/20(金) 23:32:40 ID:RiUb6yIu
>709
その蓋がプラ系なら、キッチンハイターにつけてみる。
カビキラーでもオケ。
しつこいカビでも、何度かやればとれる。っていうか漂白されて
見えなくなる。
ヘアカラーは、落ちるかどうか分かんない。
多分、プラに染み込んでるから、薄くなるカモしれん。
713(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 04:32:21 ID:fmcSX7Dy
>>709
カビキラーで放置。
クレンザーをスポンジにつけてこする。
714(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 04:49:07 ID:fmcSX7Dy
>>705
うちは追い炊きできるけどお湯毎日捨てるよw
電気代・水道代・ボイラー灯油など光熱費かかると思うけど・・・

毎日朝、私が入るときに浴室・浴槽掃除&お湯ためる。
旦那と義両親と4人でお風呂使ってるけど、お風呂につかるのは私以外の3人。
髪の毛、謎の白い物体、トイレットペーパーかけら、なぜか消えない泡とかが浮いてて
悪いけど入れないorz
網ですくっても絶対無理。
たぶん義両親はシャワーを浴びないで、服脱いだら即お風呂につかってるんじゃないかと思う。
そして最近は浴槽にタオルも入れていることが判明。

風呂水ポンプもあったけど、面倒で使ってないみたい。
義両親でダシの出たお湯で洗濯はしたくないな・・・


715(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 12:16:01 ID:OqZp5s+l
>>714
>謎の白い物体

確かにこれはきびしいw
716(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 16:32:08 ID:dRIw0qOY
実家に帰ってきて三週間。
どうも掃除された様子がなく…
母に聞いてみても、「ちゃんとしてる」と言い張る。
意を決して母のいない隙に掃除をした。

マットの裏に大量の黒カビが…
排水溝には絡まった髪の毛が…
空になったシャンプーボトルが10本ほど…
湯船の蓋にはぬるぬるの水垢とカビが…

毎日こんな風呂に入ってたのかと思うと、涙が出てきた。
もっと早く掃除すれば良かったよ…
築30年以上の家だけど、それにしてもひどすぎる。
昔は綺麗好きな母だったから、信じてたのにな…

臨月のお腹でお風呂掃除は辛いよ…
湯船の中をまた明日掃除します。
頑固な水垢と戦ってくる。
717(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 16:44:17 ID:OqZp5s+l
>>716
えええ?
あんま無理スンなよ('A`)
718(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 16:45:47 ID:c1ek0zDo
>>716
ちょ、臨月なら無理しないほうが!!
掃除も大事だけど、体のほうが大事だよ。
多少汚れてても死にゃーせんwあんまり思いつめるな。
うちの母親でもそうだけど、歳とると五感が鈍って汚れに鈍感になるよ。
お母さん責めすぎないようにね。
719(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 17:05:01 ID:V0g64DfU
そうそう。
白内障の手術をして、目の前が明るくなったよ〜と喜びもつかの間。
家中の掃除をせずにはいられなくなる人が多いと聞く。
720(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 18:25:35 ID:A3usRkj/
水周りだけのお掃除サービスたのめば?
721716:2007/04/21(土) 19:09:10 ID:dRIw0qOY
ありがとうございます。
無理はしないで、出来る範囲のことをするようにします。
もしくは産んで落ち着いてから、思いっきり大掃除しますw
その日を楽しみにしてようかな(´・ω・`)
722(名前は掃除されました):2007/04/21(土) 23:24:28 ID:CIN2LW0G
>>718
>うちの母親でもそうだけど、歳とると五感が鈍って汚れに鈍感になるよ。
>お母さん責めすぎないようにね。

そうなのか。
ウチは母親70歳だし目も悪いみたいで汚れ見えてないのか気にならないのか。
実家の汚さには唖然。
自分も老いたら汚れも気にならなくなるのかなあ。
723(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 04:55:26 ID:F4ecGG5w
年取ると体の自由も利かなくなるし(節々が痛い、動くとすぐ疲れるetc)ね。
目が悪くなって汚れに気づきにくくなってるのもあるし、よしんば汚れてるのに
気づいたとしても、汚れの不快感<体の辛さ、で放置するみたい。
多少親孝行になるかなあ、と思って実家に帰った時はちょっと掃除してます。
724(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 09:44:40 ID:mu45bqzD
>>714
文章から察するに、夫→義両親→714の順で入浴?

そ、そりは、最後に入る嫁の為にわざとやって・・・うわなにをするやめうぇrtじゅきl
725(名前は掃除されました):2007/04/22(日) 09:46:29 ID:mu45bqzD
>>721
いっそ、あなたもちでお掃除サービス頼んでみるとかは?
懐は痛いけど、綺麗な環境で赤子の面倒見られるし
726(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 13:45:07 ID:t9P19X45
>>721
カビキラーをシューして洗い流すだけにしなよ
産んですぐには無理だよ、産後の肥立ちを甘くみちゃダメ
産んだら自分と赤ちゃんのことだけするようにしてね
727(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 17:50:31 ID:AbpxIUrV
ごめん、緊急。
風呂場にちっちゃい虫があらわれた!!

うちのバスタブ、壁と一体型じゃないんで、隙間は指も入らない状態。
でも水は入るわけで…。
カビてるんだよ。
他のとこは毎日水切って拭き掃除してがんばってんだけどさ。
どうしたらいいんだろ。
夏がくるまえになんとかしたい!
だれか知恵を分けてくれー!!

728(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 18:12:12 ID:QmycVykT
カビキラーみたいなのを壁を伝わせて流すとか
まー完全に除去はできんかもだが
虫の類はバスタブの下を攻撃しろ
見えるところは古歯ブラシで洗うべし
できれば排水溝を封じてバスタブの下を洗浄液で満たしてヨゴレを除去したい
729(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 19:35:40 ID:ixOaC5V8
チョウバエかな?
730(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 20:54:49 ID:eKA9RvhH
>>727
パイプクリーナーを壁と風呂桶の間に1本分流して半日放置。
何日か置いて数回やればなお良い。
うちはこれで退治できた。
731(名前は掃除されました):2007/04/24(火) 21:23:04 ID:AbpxIUrV
みなさまアドバイスありがとうございますです。

寒い時期に引っ越してきたので、全く気付かなかったんだが。
やはり壁の隙間はおかしいよな掃除できないし…。
2ミリほどの黒い虫。
まだ卵があるのだろうか(;´д`)
732(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 02:24:45 ID:sMH09E+L
.
733(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 08:32:01 ID:sBeFixdZ
バスタブのエプロン(フロントカバー)が外れたら、外して、カバーの裏、風呂の下、奥、脇部分を洗う。
手の届かない奥はデッキブラシでこする。洗剤は普通の風呂用でOK。
できれば午前中に掃除して夜まで乾かす。
去年のGWに掃除したらそれからハエが出なくなった。
734(名前は掃除されました):2007/04/25(水) 15:09:33 ID:j0x96HdJ
>>719
ああ!わかる!中途半端に目が悪い俺も
眼鏡装着時に風呂場入って驚愕したことあったw
735(名前は掃除されました):2007/04/27(金) 12:01:13 ID:lms8P2UC
ティんクル買ってみたけど悪くないね
好みとしては香りも良いバスマジックりンが一番好きだけど
736(名前は掃除されました):2007/04/27(金) 14:29:39 ID:9ylQUFPD
かなり昔のレスだけど
>>78
>>床が黒くなっちゃったけど、 テレカとかのカードでカリカリ削って落とした。

うちはユニットバスの風呂側面の外側だけ黒ずんでる。
例えると換気扇みたいな感じにこびりついてる。
面積広いので削る以外で有効な薬品てありませんか?
737(名前は掃除されました):2007/04/28(土) 14:22:49 ID:IgZ/nbxC
スクレーパーでがしっと削ったら?
738(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 05:17:24 ID:we7wh3xN
>>736
風呂側面はプラスチックかFRPかな?
傷だらけになったら余計汚れやすくなるから削らないほうがよいと思う。
マジックリンパックかカビキラーパック(こっちは短時間で)。
アワだらけにして裂いたゴミ袋でパックすると浮いてくる。
739(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 11:01:08 ID:rXa/DLNH
>>737,738
レスありがとう。プラスチックかFRPぽいです。
マジックリンやカビ取りハイターで長時間放置したことあるけどダメだった。
やっぱりビニールパックまでしないと効果ないのかな。
740(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 15:26:59 ID:WpOE1V70
>739
プラ系の黒ずみには、重曹最強だよ。
アクリルたわしで、力を入れずにしばらくこすると、面白いように落ちる。
温度が高い方が効力も上がるし、ペースト状にしてパックしてからの方が
こする時間は減るよ。
家のユニットバスは、このやり方で新品みたいにツルピカになった。
どんな溶剤使うにしても、側面は密着させておいとくのが難しいから
ゴミ袋パックはした方がいいと思う。
741(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 20:27:33 ID:nLTW0hPB
教えてください。
お風呂の風呂釜で、洋服の染料を使って染めてたところ
風呂釜に色がついてしまい、落ちなくなってしまいました。
色が黒だけに、なんとか落とせるものなら落としたいのです。
風呂釜は、プラスチックみたいな感じのものです。
よろしくお願いします。
742(名前は掃除されました):2007/04/29(日) 21:16:47 ID:MVmUR9yn
ゴムパッキン用カビキラー買ったけど
落ちねえええええ

もっと放置時間長くしてみるかな・・・
743(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 21:46:59 ID:HdxVC0kk
ユニットバスの壁面に、愛車にも使用している
耐久性6ヶ月と謳うリキッドタイプのフッ素系ワックス掛けた。
石油系溶剤が入っているからか、水垢や石鹸カスが面白いほど落ちた。
ワックス拭き取ったらもうツッルツルピッカピカ!
凄いよ、水かかったときの弾き方!
みんな試してみれ。
744(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 21:49:47 ID:EbAf5C7l
>>743
金属石鹸に効いたの?
具体的な商品名を教えてください
745(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 22:28:15 ID:HdxVC0kk
>>744
タイホー工業の「イオンコート」という商品ですよ。
カー用品のお店に売っています。
私の使っているワックス(コート剤)はかなり以前のものだから、
今はもっと耐久性に優れた商品が沢山出ているとおもいます。
金属石鹸?うーん、わかんないなぁ…。よっぽど頑固な石鹸カスなら、カー用品の塗装面のザラつきを取る粘土で簡単に取れそうな気がするけど…
今度試してみます。
746(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 22:40:28 ID:C8LoAW8s
車用イオンコートをお風呂に使ったときの安全性はどうなんだろうか。
フッ素樹脂は結構安全ぽいこと書いてあるけど・・・
747(名前は掃除されました):2007/04/30(月) 23:10:01 ID:frrs2KFV
私も先日、浴室の壁面に、車用のワックスをかけてみた…(試験的に一部分だけ)
でも、プラスチックのところは水弾いたけど、タイルには効かなかった。

目地にロウ塗るのが一番なのかな。
748(名前は掃除されました):2007/05/01(火) 09:54:18 ID:SfJxYfBj
>143

同じ状態でした。新築以来5年近くの髪の毛やホコリ、繊維などの塊りが
ソフトボール一個分ぐらい出てきました。
面倒なのでそのまま素手で取りました。
悔しくもあり、感動もあって、嫁にも見せたw

ちなみに排水溝のカップのはずし方は風呂場にシールで貼ってあった。
でも、あんな風にカップの外側にたまる仕組みになっていたとは・・・。
流れが悪くなってたとは思ってたんだが、パイプフィニッシュで一時的に回復したし。
馬鹿なあたまで考えずにさっさとやっときゃ良かった。
749(名前は掃除されました):2007/05/01(火) 11:20:22 ID:2OnaQTFo
定期的にパイプ「フィ」ニッシュと書く人が出てくるのはなぜだろう…
気になって仕方がない。
(ただしくはユニッシュ)
750(名前は掃除されました):2007/05/01(火) 11:55:34 ID:WlpXqxxu
いや。きっとフィニッシュっつーパチモンがあるんだよ!
751(名前は掃除されました):2007/05/01(火) 12:08:22 ID:VR24GEVr
おなにーのしすぎ
752748:2007/05/01(火) 12:37:19 ID:Tf+jV3q/
うちのは「フィニッシュ」だぁ〜と思って確認したら「ユニッシュ」だったよ OTZ
まぁ、字体が「フ」の下にアンダーライン引いたみたいな影響もあったと思う。
753(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 12:13:09 ID:r+Z3Hzyz
744>>

浴槽の汚れは強力な研磨剤よりも歯磨き粉程度で結構落ちます。
754(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 12:14:18 ID:r+Z3Hzyz
755ですが訂正します

失礼741さんに対してでした
755(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 13:56:20 ID:XL/YznSA
私の住んでるアパートはとても古くて浴槽の中央がへこんでます(′・ω・`)
水が抜ける穴がハシッコにある為水がたまってしまうんです。
今は手で何回も穴めがけて水を追いやってますが…
時間がかかる上うっすら水がたまったままになってしまう(′・ω・`)
なにかいい方法ないですか?
756(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 15:52:39 ID:jk5jXWTn
>>755
拭けば?
要は水を吸い取ればいいんでしょ。

毎日大変だと思うかもしれないけど、こういうものもある。
http://www.rakuten.co.jp/kaihyaku/574106/574119/817048/
757(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 16:34:16 ID:KjArnORT
>>755
浴槽洗うスポンジで吸ってしまえばいいのでは
758(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 17:59:26 ID:dmojGBN4
うちもホムセンで売ってた吸水専用のクロスとスポンジを風呂場で
使ってるよ。
759(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 20:59:11 ID:yK8Xa4CM
既出かもしれませんが、ちょっと質問します。

風呂場に置いてあるプラスチックの洗面器や腰掛にべたべたした脂汚れが
くっついています。

おふろの洗剤ルックとかいうのをつけてスポンジでこすったのですが、
全くおちません。

あれらをすっかり簡単におとす洗剤を教えてください。
760(名前は掃除されました):2007/05/02(水) 21:22:22 ID:KjArnORT
脂には台所中性洗剤がよい
お皿がすっきり洗えるのといっしょ
761(名前は掃除されました):2007/05/03(木) 01:06:35 ID:jFNtMFOm
>>740
ありがd!重曹ゴミ袋パック試します。
762(名前は掃除されました):2007/05/03(木) 01:18:55 ID:x7kOxQA+
>>760
ルックは効きませんでした。
あるいはスポンジが柔らかすぎたかも。
たわしでこすればよかったと後悔。

脂はこびり付いて皿についた脂とは異なりました。
なにかこう、ねばっこく接着剤がくっついてる感じ。
763(名前は掃除されました):2007/05/03(木) 02:43:54 ID:Iep0qEkK
それはほんとうに脂なの?人の脂?
それとも風呂場で体を洗う以外のことをした?
764(名前は掃除されました):2007/05/03(木) 03:45:23 ID:tW7wkLLX
金属石鹸では?
765(名前は掃除されました):2007/05/03(木) 11:59:04 ID:Yt4sj8JV
>>759
それは油と洗剤の成分が癒着して出来る合成物ですから、
洗剤の種類を幾ら換えても無駄です。

基本的なことですが、
まさか重曹と熱湯は試したんでしょうな。
重曹&熱湯でも落ちなかったら、メラニンスポンジ(激落ち君とか)を試してください。
それでも落ちない場合はクレンザーと柔らかいスポンジで小一時間格闘になります。
ナイロンたわしや金たわしとかは最後の手段ですから、滅多なことでは使ってはいけません。
傷が付き、そこに汚れが入り込むようになった上、清掃後も艶が出にくくなる原因になります。

自分の経験から言うと、お風呂専用洗剤って言うのは初めは楽にきれいになるような気がするのですが、
長く使ってるとベタベタの原因になりやすいようです。

今後は台所用の中性洗剤や重曹(もしくは両方併用)を使用することをお奨めします。
766(名前は掃除されました):2007/05/04(金) 00:58:56 ID:zCE/7ifo
すごい偉そう
767(名前は掃除されました):2007/05/04(金) 02:29:37 ID:2m7EP3h4
重曹はダイソーに売ってたので試そうかと思いますが、
そんなに効くものなのですかね?

768(名前は掃除されました):2007/05/04(金) 02:58:55 ID:DyJKln8e
うん。すごい効く。
でも、放置時間と量をケチるとうまく行かないことが多い。
適量があるんだけど、試行錯誤しないと分からんかもね。
使い過ぎても害はないから、いろいろやってみて〜。
ただ、熱湯を加えると、弱アルカリの性質が
強アルカリに変わって、手あれの原因になるから注意だよ。
769(名前は掃除されました):2007/05/04(金) 14:41:57 ID:8J9YAVUJ
まあ、すこしPHが上がる程度でいわゆる強アルカリとまではいかんけどね。
770(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 02:15:50 ID:XhPAsOQD
みなさん家のお風呂って浴槽と壁の間に隙間ありますか?
普通そこはセメントみたいなものが流されてて隙間がないようになっていると思うんですけど、
家の風呂はそこにセメントみたいなものが何も入ってなくて、
5mmくらいの隙間が開いていてそこに紙も入るしお湯もザバザバ入ります。
なんで壁と浴槽の間はカビだらけです、たぶん。
同じ様な人いませんか?
こういう場合どうしたらいいんだろう・・・。
771(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 03:54:41 ID:K9yPbxmB
>>770
オゥ。まさにソレデース。ちなみに築20年くらいのマンションです。仕様なのか。
いつもジェル状のパイプつまり取り剤や、カビ取り剤などを流し込んではいるけど
実際に綺麗になっているのか不安である。見えないしね。
恐らく意味があるのだろうから、コーキングが出来ない。放置するしかないのかな。
772(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 16:16:02 ID:XOGqKdXx
表面にたまる髪の毛はいつも取っていましたが、
何かにおうので手で触ってみたら排水口の周りにたまる髪の毛を発見w
すげーくさいw
しかし手が届く範囲しかできずスッキリしない。
これ、カパッっととれないんですかね
773(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 16:45:08 ID:ImJfq71k
口で吸い出す!
774(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 16:47:17 ID:XuWNAXz+
どんなのかわからないけど、プラスチックのユニットバスのならだいたい外れるよ。
外れないならパイプユニッシュ。
775(名前は掃除されました):2007/05/05(土) 17:24:59 ID:XOGqKdXx
ちょっとぐぐってみたのですが
外れるタイプは、台所の排水口みたいなタイプでまわすとはずれるんですよね。
うちのは髪の毛がたまる編目を回してはずすと、
直径5センチ深さ4センチほどの円柱のくぼみがあり、その周りに髪の毛がへばりついていました。

その隙間は指が一本ギリギリ入る程度。
パイプユニッシュしてみます。
レスありがとう。
776(名前は掃除されました):2007/05/06(日) 20:30:06 ID:AThtV/qi
うちの風呂の排水口が臭うのですが、何かよい解決方法はないでしょうか?
浴槽の排水口ではなく、体を洗う方の排水口です
777(名前は掃除されました):2007/05/06(日) 20:35:58 ID:djT+7Xx8
彼女の作りかたが、わかりません
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1178450380/l50
778(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 11:15:50 ID:VTm108+9
>>776
パイプユニッシュ
779(名前は掃除されました):2007/05/07(月) 21:16:33 ID:ewqlvgbR
パイプユニッシュ、強いなー
780(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 00:29:17 ID:fYPpmknK
風呂場天井のカビはどのように掃除してますか?
ルックを噴霧した後洗い流したんだけど、身体中ビショビショ。
苦労した割りにカビはイマイチ取れてないし。
カビキラーも挑戦したいけど、身体中にカビキラーを
浴びる勇気がありません。
昔、素手でカビキラー使用して手がヒサンな状態になった
経験もあり、カビキラーがコワイ。
しかしパネル同士をつなげてるゴム状部分のクロズミは
カビキラーをかけるしかないかなあと思うし、何かよい
方法ありませんか?
781(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 00:36:08 ID:z9TuE+nT
>>780
噴射するタイプでなく、塗るタイプのカビキラーがあったかと思う。
あれではだめかい?

もっとも、戸のゴム部分用かもしれないが。
782(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 02:59:23 ID:pIgUxV//
>>775さん

もうパイプユニッシュしちゃいました?
割箸突っ込んで絡めとれば簡単ですよ。
783(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 09:41:09 ID:suoKb0/Y
>780
自分はクイックルワイパーの先端にビニール袋を装着、その上からボロ布をかぶせたものに
カビキラーを吹き付けて、天井にカビキラーを塗りつけてます。
しばらく置いて今度は水で濡らした雑巾に付け替えて天井を拭いてます。
何度か水拭きを繰り返したらシャワーで洗い流してます。

カビキラーの取説にも目線より高いところに噴射するな、って書いてあると思う。
784(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 13:34:31 ID:fYPpmknK
早速レスいただきありがとうございました。

>>781
>戸のゴム部分用
そんなのがあったんですか。
戸口やつなぎ部分の、ゴム部の黒カビに悩まされていたので
まさにそれ探してました。ドラッグストア行ってきます。

>>783
思い付きませんでした>クイックルワイパー
やってみます。
最後のシャワー流しは、やはりビショビショ覚悟するしかないのですねorz
785(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 13:50:41 ID:YcN34fr+
>>784
うちは椅子に乗って直接雑巾とかで拭いてる。
めんどうな時は風呂桶洗ってる柄付きスポンジでコシコシ。
うちの天井が低いのかな?私はチビだけど充分届くよ。

それとカビっていうけど拭くだけでとれませんか?
ブラシでこすったり雑巾で拭くだけで結構とれると思うんだけど・・・

後、戸のゴムの部分は塗るカビキラーにしなくてもラップパックすれば綺麗にとれますよ。
786(名前は掃除されました):2007/05/09(水) 21:53:25 ID:k23YItBa
撥水嫌う人も居るだろうけど
車に使うコート剤施工しておくと、その後の掃除が楽だよう
汚れも付き難いし、汚れ落ちも良いです。
車板で評判の丸っとコートはホムセン辺りなら600円ほどで買えるからお勧めです。
使ってみた中で一番良いのはスピード&バリアって言うフッ素コートかな。
これは勿体無いので車に使ってます。これも1200円ほどで買えますが。
787(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 11:17:41 ID:BlsbRMRp
>>786
自分も場所によってはフッ素コート剤を使用しておりますが
人には勧めてません。
浴槽の床部分や、洗い場の床までコートしてしまうと危険だからです。

物によっては大変滑りやすくなりますので、もし行う人はその辺十分注意してください。
788(名前は掃除されました):2007/05/10(木) 23:59:31 ID:Q3t50grP
>>786
自分の家だといいけど賃貸の場合風呂全取替えになる可能性高いよ
その費用は(現状回復費用)は貴方持ち
故意にやったとみなされるので逃げられない
789(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 09:52:43 ID:xkZKoZjA
浴槽掃除にセスキ水はお勧めですか???
790(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 20:37:33 ID:hdzBTeMa
>>788
そりゃちょっとオーバーだよ。
ユニットバスくらいのものに車のコート剤掛けた程度なら、
現状回復がどうこうには当たらないと思うが。
まして剥離剤使えば簡単に剥がせるのに、
風呂全部取り替えになんかならないよ。
スレ違いだから詳しくは書かないが、
大体さぁ、賃貸契約って家主だけが有利な契約だから、
大半いや全部の契約は借地借家法に違反してるんだよ。
借主には借家権という法律で守られた権利と対抗措置があるから、
それを実行に移せば良いだけのことw
791(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 20:48:40 ID:T6VK2u5R
その場合、その剥離ってだれがやるの?
792(名前は掃除されました):2007/05/11(金) 22:30:16 ID:ybNMDd8G
>>791
大家が頼んだ清掃業者。
ワンルームタイプの一般的なユニットバスで作業一式31500円ってとこかな。
793(名前は掃除されました):2007/05/12(土) 01:36:23 ID:8aAQklE4
風呂場内の鏡の水垢が取れないんですけど、何か良い掃除方法無いですか?
マジックリンと歯磨き粉は多少落ちたものの失敗。
カー用品のコンパウンドで削ってみようかな、粗さ各種用意して。
それともヤスリコーナーでニトフロンZかって削るべきか現在葛藤中です。
794(名前は掃除されました):2007/05/12(土) 02:23:39 ID:Mt34g4de
このスレ1から読んだ?
795(名前は掃除されました):2007/05/13(日) 13:05:04 ID:3oy/hxHA
こっちも見てみなさい。
http://www2.2ch.net/2ch.html
796795:2007/05/13(日) 13:15:13 ID:3oy/hxHA
まちがえた。ド素人ですんません。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1170079609/l50
これでいいのかな。
「窓・ガラス類をぴかぴかに掃除」ってやつだけど。
797(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 00:32:49 ID:2D6SOP3N
築二年ちょっと戸建に住んでる。浴室の床のコーキングが剥がれてきてる。ちょっと早くない?ホームセンタでコーキング材買ってきてやればいいのかな?浴室メーカに連絡したほうがいいかな?
798(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 00:53:45 ID:dbSPyldp
>>797
まずは家建てた(購入した)住宅メーカーに連絡する方が先だと思うよ。
うちは築4年だけど、住宅メーカーに連絡したら、ユニットバスの業者がやって来て、
風呂のコーティング、タダでやり直してもらった。
風呂のコーティングはクレーム多いみたいだね。
無論契約内容にもよるんだろうけど、うちは10年間は保証してくれるみたい。
799(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 17:43:39 ID:rtaS7Nnw
何やっても取れなかったタイルの白いうろこが
耐水性1500番の紙やすりで磨いたら魔法のようにあっさりぴかぴかになった。
今までの苦労はなんだったんだろう・・・。
いろんなたわしや重曹やらクレンザーやら洗剤・汚れ取り液体、お金かかったな。
初めから100円しない紙やすり使えば良かった。

力かけなくてもぴかぴか♪
800(名前は掃除されました):2007/05/14(月) 18:05:10 ID:g6hb0FO9
紙やすりってその代わり汚れがつきやすくなるんじゃないの?
801(名前は掃除されました):2007/05/15(火) 12:12:38 ID:9AOIalmL
彼氏のうちのユニットバスが怖ろしく汚い。

壁はカビ取り剤でまあまあきれいになったけど、浴槽の床。
黒い汚れ(恐らく湯垢の最終形?)が全面に…
カビ取り剤、お風呂用洗剤、重曹、排水溝とかに使う、固形の酵素(?)剤、
色々吹きかけては擦って流し、研磨剤つきのスポンジみたいなやつを使って、
かなり頑張って磨いたけど全然落ちない。

その日は諦めて、また今度挑戦するということで放置してきましたが…
もうヤスリで擦るしかないかな。
802(名前は掃除されました):2007/05/15(火) 13:46:47 ID:Qlhtn+8R
うちも修復不能な汚れだったから
結局、1500番のやすり使ったな
803(名前は掃除されました):2007/05/18(金) 13:45:53 ID:NhCFllzf
床の排水溝のふたを開けて、アミにかかった髪の毛を取るところまではいつも掃除していたけれど、
築三年で初めてアミを取って水溜りがある筒を外すと筒まわりにヘドロと髪の毛がついてて嗚咽が出た。
水溜りが臭うので塩素系の漂白剤注いで放置してます。


804(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 08:14:41 ID:egx1t2Az
鏡のウロコを落とすために丸めたラップにクレンザーをつけて磨くという方法の
クレンザーはクリームクレンザーではなく粉のクレンザーでいいのでしょうか?
805795:2007/05/19(土) 13:58:04 ID:wPlAmoD0
何でもいいんじゃない。あるものでやってみれば?歯磨きでもOK。
でもクレンザーでも落ちやすいのとそうでないものがある。
ちなみにフッ素入りだからかどうかは不明だが、
歯磨ききでやってみたら水滴が残りにくかった。
806(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 14:19:32 ID:S8B3XEsL
鏡のウロコ

クレンザー 歯磨き粉 酢 サンポール ラップ 劇落ち

全部やったけどだめだった

最終手段、ヤスリ使っても大丈夫かな?

しかも鏡の中が腐食して黒くなってるし

入居時からあるから大家には気にするなって言われて、とりあえずジェルジェム貼ってるんだけど
ものすごく不快。
807(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 17:30:07 ID:wMfUTSHM
鏡交換最強
808(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 20:54:30 ID:+Lj300qY
まず「鏡」でスレ内検索してみ

一通り見終えたらテンプレ作っといて、な
809(名前は掃除されました):2007/05/19(土) 22:18:05 ID:4sG6jfPF
業者呼んでバスエプロン外して高圧洗浄してから虫が発生するようになった。

たまにバスエプロン外して殺虫剤かけてるけど今日は15匹ぐらい風呂場に…。どうすればいいかもうわからない。水の流れをよくしてもすぐ生まれてきて気持ち悪い
810(名前は掃除されました):2007/05/20(日) 05:44:27 ID:6cUD5IVi
外したバスエプロンを取り付けた際に隙間でも出来ちゃったんですかね?
そこから虫が入って来ているのかもしれないです。
同じ業者に相談してみた方がいいかもしれません。
811(名前は掃除されました):2007/05/20(日) 17:45:32 ID:nU4xRNc8
ヽ(`Д´)ノ掃除しても掃除しても何か硫黄臭がする!
ついにブチ切れて今朝風呂中キッチン泡ハイターかけまくった。
見える範囲の黒黴は取れたが、さてどうなるか・・・
812(名前は掃除されました):2007/05/21(月) 10:36:34 ID:MVx3/Bva
賃貸お風呂の壁(クリーム色でさらさらとしたプラスチック??)に100円ショップ
の吸盤フックを使用していたのですが、取り外したら吸盤の形にくっきり黒〜い
カビが!!急いでカビキラー買ってきてスポンジでゴシゴシしたんですが、
真っ黒なカビは取れたんですがうっすら灰色のシミみたいなカビが残って
しまいました。表面はさらさらなんです。

重曹付けた歯ブラシでゴシゴシ、カビキラーを吹いてラップして1日放置
してみたりしましたが、やっぱり取れません(T_T)

こんなシミみたいなカビ、どうすれば消えますか?????
813(名前は掃除されました):2007/05/21(月) 11:38:49 ID:H+jgxqDI
814(名前は掃除されました):2007/05/21(月) 14:05:54 ID:jENiwJ08
>>813
ユニットバスの壁に紙やすりなんて使ったら泣く羽目になるぜ。
磁器タイルだから紙やすりでいけたのそれは。
815(名前は掃除されました):2007/05/21(月) 14:40:26 ID:1CogwtNO
>>812
毛足の短い研磨力(引っかかりの強そうな)マイクロファイバークロス+カビキラーor金鳥ティンクル
カビキラーor金鳥ティンクル←間違っても一緒に使わないように
816(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 11:24:34 ID:MMBvdWOx
賃貸にすんでいますが、風呂トイレ一緒のユニットバスです。
洗濯の排水をトイレ側の排水溝に流しているのですが
いつからか黒から灰色の固い結晶、カビ?脂?石鹸?
がついてカビキラーしても落ちなくなってしまいました。
他の洗剤試すなら何がいいですか?
賃貸なんでヤスリで擦るはむりです。
817(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 12:21:53 ID:8bsDMroH
>>816
うちは何度カビキラーしても取れなかったカビが、タイレックスできれいに落ちました。
「タイレックス カビ取り」でググってみて。

ただバカでかいサイズしかないので場所取るし、一人暮らしの方には不向きかもしれないです。
818(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 18:31:41 ID:/PZSoE4T
>>804
自己レス。自宅にクリームクレンザーはないと思っていたのでこのように書いたのですが、
その後見つかったので鏡に試したところ、一度磨いただけでウロコがかなりいいところまで
落ちました。
819(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 20:07:55 ID:IODB+BvG
タイルのカビ落とさないと人体に悪影響なの?
820(名前は掃除されました):2007/05/22(火) 21:37:54 ID:yXsL8V7x
>>819
まず臭いと思う。カビ特有の線香のような臭いがツーンとする。
821(名前は掃除されました):2007/05/24(木) 00:17:54 ID:JPCFjOnC
>>819
カビは目に見えないけど風呂中飛んでる状態になるから体に悪い
癌で検索してみると分かるだろうけど、カビもその一つに指定されているよ
822(名前は掃除されました):2007/05/24(木) 07:45:15 ID:k1bVcxmW
ぜんそく、アレルギー
823(名前は掃除されました):2007/05/27(日) 22:10:39 ID:24OS7rVW
ゴム状の継ぎ目に付いている古い黒カビをとる方法は
ありますか?
カビキラー何度か試したのですが、全く落ちません。
824(名前は掃除されました):2007/05/28(月) 14:14:29 ID:P3E8dAr2
>>823
ゴムではなくシリコンコーキングだとおもう。
重症なら落ちない。
どうしてもキレイにしたいなら、ホームセンターで補修材買ってきてシリコン打ち直し。
材料は2000〜3000円でそろう。
ちょっと器用な人ならそれなりに仕上がる。
825823:2007/05/28(月) 19:26:13 ID:/XU8ABTA
レスありがとうございます。
なんかムリそうな感じなのがわかりましたor2
白いペンキとか塗っておこうかなあ。
826(名前は掃除されました):2007/05/28(月) 19:40:22 ID:lbf2QmLr
漂白剤が効かないのか? 不思議だな。
827(名前は掃除されました):2007/05/28(月) 19:42:56 ID:+egljMfM
あるよ。取れない黒かび。菌糸が奥までのびてるんだろうな。
828(名前は掃除されました):2007/05/29(火) 00:14:31 ID:HKiKHTMI
築20年で古いせいか、どんなに排水口を掃除しても水の流れが悪い
→壁の下の部分に一時的に水が溜まった跡がつく
→そこを掃除して水を流してもまた跡がつく

常にこの流れで掃除してもキリがない。
風呂釜もただお湯を貯めるだけで動かせるタイプ?で入居して以来そのまま動かしてない。
風呂釜の床下部分が怖くて見れない。
829(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 03:48:57 ID:pJCO6bk7
質問なんですが。

どうしてカビキラーって、ユニットバスの化粧鋼板壁(磁石がくっつく壁)には
使えないんでしょうか?
塩素系だから?
だとしたら、次亜塩素酸ナトリウムが入っている
タイレックスカビトリクリーナーなんかも使えないのかしら?
解る方いらっしゃいますか?

そういう壁でも、酢プレーやクエン酸を使うのはおkなのかな?
リフォームした実家の風呂が、カビキラー使えないタイプらしいんだけど
メラミンスポンジでも歯が立たなくて、母が困ってるんです。
どなたかいい方法知りませんでしょうか?
830(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 04:21:11 ID:598OGHMl
お風呂場の天井がカビだらけなんですが、どんな方法で掃除したら良いんでしょうか
脚立に乗り透明なビニール傘差して、カビキラー&デッキブラシで擦って…以外に何か手はありますか?
入浴中に天井から水滴が落ちてくる度に不快感が…
831(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 04:32:08 ID:598OGHMl
すいません、すこし遡ったら方法書いてあったので自己解決しました
>>783さんのやり方試してみます
832(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 14:41:01 ID:1XBVp2LK
>>829
次亜や酸には腐食作用がある。
使用した場合規定時間(10〜15分)で確実に流してしまえば大丈夫。
カビキラー漬けたまま何時間も放置してしまうと、ボコボコになりうる。
833(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 14:41:45 ID:1XBVp2LK
>>831
塗装用のローラーとかお勧め。
834(名前は掃除されました):2007/05/30(水) 20:10:54 ID:qWulxxiN
>>832
どうもありがとうございます。
ええと、「ユニットバスの化粧鋼板壁はダメ」って書いてあるカビ取り剤でも
規定時間(10〜15分)で確実に流してしまえば大丈夫という事でしょうか?
835(名前は掃除されました):2007/05/31(木) 14:39:59 ID:zRUeei77
築十年のマンションに越してきたんだが、風呂がどうしてもかび臭い。
原因を探すと・・あった・・・
ドアの下方にある隙間とドア下、敷居のパッキンの隙間。
ものすごいワカメが・・・or2・・・
カビキラーでも対処しきれず、2時間かけて泣きながら掃除した。
見てると気分悪くなって吐いてしまった。
836(名前は掃除されました):2007/05/31(木) 20:21:27 ID:n/K1ktBh
お風呂の排水口、入居時から流れが悪く、しかも鉄製のワントラップが
錆きってて斜めに乗った形のまま外れなくて。パイプユニッシュとか使っても
流れは悪くなるばかりの5年間。浴槽の水捨てると溜まるんで、その水深位置
まで壁も汚れて。掃除してもその排水も溜まってスッキリしないし。

で、ピーピースルー使ってみた。すごいねコレ!
1本使って流れができた。2本半で、びくともしなかったトラップのお椀が外れる
ようになり、ちゃんと排水されるようになった。これでもう普通の排水口だよ。
マジ嬉し泣き。ピーピースルー、愛してます。
837(名前は掃除されました):2007/06/01(金) 09:27:09 ID:6pOubD5k
最近出来た岩盤浴に行ったらシャワールームの床が「からり床」だった。
実際どのくらい効果があるのかと思っていたが、あれいいね。
5分もしたら床の水気がほとんど排水溝に流れていって、小さな水たまりすら出来てなかった。
じぶんちの床も交換できるものなら交換したい。賃貸だから無理だけど…。
838(名前は掃除されました):2007/06/01(金) 09:30:58 ID:rz+Q96Sn
からり床も目地がやや汚れるとか
839(名前は掃除されました):2007/06/01(金) 13:42:37 ID:fkzJFc3q
からり床はデコボコ状の床に白いカリカリ汚れがついて
落とすのが大変らしい
840(名前は掃除されました):2007/06/01(金) 17:17:22 ID:S3DAXNz/
硬い水だとカリカリがつきやすい。
井戸水とか最悪。
841(名前は掃除されました):2007/06/01(金) 23:41:27 ID:fkzJFc3q
水によって水垢のうろこ付き方違うよね?
水道水が地下水50%利用のところから今のところに引っ越したら
異様に水垢汚れが残る。水道水自体おいしくないし、カルキが多いのかな。
掃除が大変(泣
842(名前は掃除されました):2007/06/01(金) 23:43:09 ID:GM4GBXB2
硬水だと金属石鹸になりやすい
風呂の水を軟水に変えて使うと
金属石鹸ができない
843(名前は掃除されました):2007/06/02(土) 22:09:50 ID:2vG9qGBJ
>>828
業者に頼むべし
844(名前は掃除されました):2007/06/03(日) 10:17:47 ID:FgyiGK/w
>>685
オレンジグロー社の『カブーン』ホームセンターで購入しました。
バスマジックリンでは全く落ちない、風呂桶や椅子に付着した頑固な金属石鹸が
割と簡単に落ちた。
さすが酸性だね。
結構高かったから、無くなったら今度は『サンポール』使ってみようかな。


845(名前は掃除されました):2007/06/03(日) 11:53:19 ID:GuPFCaB0
>>836
同じような人がいた
ピーピースルー、水用と温水用どちらを使ったか教えてください
ttp://www.wakyo.co.jp/products/product1.html
846836:2007/06/03(日) 13:42:41 ID:KP88hdNe
>>845
うちは緑のフタの水用を使いました。
反応がすごい・取り扱い注意と聞いてたんで、温度も気に
しなきゃならないタイプは面倒かなと思って。
2本買ってすごく良かったんで追加で7本買ったんだけど、
2本半で完全開通しちゃった。買い過ぎたw
ほとんど流れない頑固なつまりだったけど、1日2-3回を数日
繰り返したら完全に流れるようになったよー。
847(名前は掃除されました):2007/06/03(日) 23:59:21 ID:GuMXIdxO
>>786
丸っとコート、カー用品の自動後退団で、439円だったよ。
塗って、水ぶっかけて吹き上げるだけって、ユニットバスにコートするには最適だね。
848(名前は掃除されました):2007/06/04(月) 09:35:21 ID:WHThVtBB
このスレだったと思うけど、だいぶ前のレスでみたやつを早速土曜日にやってみた。
残り湯に重曹入れて下の穴にホース差し込んで、反対側から何回も息吹き込むってやつ。

出た出た!
黒いのが!
ジャバより出たかも。
しかも安上がり。
教えてくれた人有難う。
849(名前は掃除されました):2007/06/04(月) 18:40:47 ID:22KD57Yv
忘れていた風呂場の換気扇を掃除した。

うわあああああああああああ。
なんで風呂場なのにぎっちりと不織布のように埃がたまっているのでしょうか。
850(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 04:23:34 ID:fZyzubiM
皆さんは普段使いの洗剤は何を使ってます?
今まで週1のカビキラーだけで済ませて来たけど、このスレ見て毎日掃除しようと思って。
851(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 10:51:13 ID:FOPxX1FY
椅子と床の隅の石鹸カスが掃除しても取れません。
マジックリンを付け食器用のスポンジで洗いました。
助言お願いします。
852(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 10:55:06 ID:m9Egmr2h
>>851
酸ポール漬け置き
853(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 13:55:36 ID:UD5J3w5J
>>851
洗剤かけた後に古歯ブラシでがしがしこする
854(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 14:57:10 ID:+cLJH2fk
>>851
俗に言う「金属石鹸」というやつ。
プロは酸性の洗剤を使う。
市販品で酸性のバスクリーナーはあまりない。
多少の傷は気にしなければスチールウールなどで擦る。
市販の中性クリーナ等ではほぼ落ちない。

基本的にアルカリ汚れに対しては酸性、酸性汚れに対してはアルカリ性の洗剤を使う。
◎人間の皮脂は酸性
◎石鹸はアルカリ性(弱酸性のものも有り)
◎水垢はアルカリ性

逆をやるといくらやっても落ちないという結果になる。
855851:2007/06/05(火) 15:41:56 ID:FOPxX1FY
>>852 853 854

意見ありがとうございました。酸性の洗剤は今ないので、スチールウールで今夜やってみます。
856850:2007/06/05(火) 16:36:31 ID:fZyzubiM
他所で聞くので質問を取り下げます。
857(名前は掃除されました):2007/06/05(火) 23:11:08 ID:dvXcMI5P
カビ落とさないと 害あるの?
858(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 00:52:31 ID:DfHCpaUg
鏡のウロコが簡単に落ちますた。

うちはパルシステムやってるんですが『女性が考えたトイレの黄ばみすっきり棒』なるものを購入、トイレの頑固な輪ジミが簡単に落ちたので、もしかして、と鏡に使ったら簡単に落ちました。所要時間2分でした。

ものは、割り箸ぐらいの木の棒の先端にスポンジがついていて、スポンジは柔らかいやすりみたいなものに覆われています。

うちはTOTOの鏡ですが特に傷はつきませんでした。が、隅から試してみるといいですね。

長文スマソ。嬉しくて、つい。
859(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 07:49:06 ID:RO0cqgow
便器を擦ったブラシで鏡を擦ったんですか…?
860(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 08:53:47 ID:DfHCpaUg
10本入りです。
もちろん違うもので擦りましたよwww
861(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 10:42:45 ID:xCW2+OR8
浴室の中折れ扉のガラスの汚れ(おそらくかび)が取れなくて困っています。
凹凸があるので洗剤をかけてこすっても上手く落ちません。
範囲が広い&高いところもあるのでカビキラー噴霧はちょっと怖いのですが、
カビキラーと浴室ブラシ使用以外に何か落とす方法はありますでしょうか?

ttp://www.tostem.co.jp/lineup/door/bath/b_door/sf/img/a.jpg
862(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 13:27:12 ID:N7On5xZP
>>861
洗面器等にカビキラーを出してスポンジで塗る。
その際、カビキラーを多少薄めても効果有り。
863(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 13:29:18 ID:xCW2+OR8
>>862
ありがとうございます、体調のいい晴れた日に試してみます。

同様に天井にも塗って大丈夫でしょうか?
シャワーの水が届かない部分がかび始めてるので洗い流すのが難しいです。
864(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 15:01:11 ID:Vpg+UYNP
>>863
重曹でもカビは落ちるよ
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/benri/kabi/p5.html

重曹を熱湯で溶かす重曹沸騰水をスプレーするのや、
重曹ペーストを塗ってパックする方法もある
865(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 15:10:39 ID:aHsjfwrs
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、藤川球児、キングコング、優香、眞鍋かをり、広末涼子
朝青龍

1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、今井翼、安達祐実、安倍なつみ、鈴木あみ、ブリトニー・スピアーズ

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倖田來未、オリエンタルラジオ、矢口真里、椎名法子
北島康介、イアン・ソープ、ウイリアム王子、酒鬼薔薇聖斗(少年A)

1983.4.2〜84.4.1生まれ
オレンジレンジ、上田竜也(KAT−TUN)、中丸雄一(KAT−TUN)
小倉優子、ベッキー、土屋アンナ、寺原隼人

1984.4.2〜85.4.1生まれ
速水もこみち、赤西仁(KAT−TUN)、えなりかずき、若槻千夏、石川利華
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー、木村カエラ、hiro(元SPEED)、白鵬

1985.4.2〜86.4.1生まれ
亀梨和也(KAT−TUN)、田中聖(KAT−TUN)、田口淳之介(KAT−TUN)
上戸彩、後藤真希、山下智久、小池徹平、ウエンツ瑛士、中川翔子
まなかな、りあるキッズ、宮里藍

1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、井上真央、松浦亜弥、高橋愛、石原さとみ、YUI
ダルビッシュ、BoA、沢尻エリカ、リア・ディゾン、オルセン姉妹

1988.4.2〜89.4.1生まれ
斉藤佑樹(ハンカチ王子)、田中将大、大嶺裕太(ロッテ)、福原愛
亀田大毅、森本貴幸(サッカー)
866(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 17:25:04 ID:Vpg+UYNP
今日は思い立って風呂掃除
築1年のユニットバスの排水口をビニールをはさんで堰き止めし、
浴槽の下側にお湯を溜め、安いキッチンはいたーもどきを1本投入
2時間置いてエプロン外して中を見ると、黒やピンクのヘドロが浮き上がっていた
浮いてる汚れをシャワーで流し、なおもこびり付いた汚れを重曹かけて
古い柄付きスポンジでこそげ落とす
手に届く範囲はとりあえずツルツルになったし、匂いも無くなった
届かないところはどうしようもないな。。
867名前は掃除されました:2007/06/06(水) 18:56:04 ID:iXw6DzKl
お風呂の鏡、水のミネラルが固まって、白く濁っていたんですけど、
酢をスプレーして、耐水のサンドペーパー(多分1000番)で、
優しくなでなでしてたら、きれいになりましたっ。
うれしかったです。
868(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 20:50:29 ID:gbyGXdge
最近重曹信者が多いね。
松井棒の人のせいかな?
869(名前は掃除されました):2007/06/06(水) 20:54:29 ID:NMO5CPnl
よっぽどひどくない限り重曹がいいですよね
自分の場合は、何年分の汚れが溜まってたので
ヤスリがけから始まりましたが・・・
870名前は掃除されました:2007/06/07(木) 12:54:43 ID:wj2uDQvX
石はやすりで削ろう。
871(名前は掃除されました):2007/06/07(木) 18:02:48 ID:Q2fTgHVe
プロに頼んで風呂掃除してもらって綺麗になりました。
これからは少しでもカビを予防したいのですが
お酢をスプレーしておくのって効果はありますかね?

赤いカビ?は「きれいのミスト」が効果があったので続けるつもりですが
黒いカビを何とか予防したくて。
ご存知の方いらしゃったらよろしくお願いします。
872(名前は掃除されました):2007/06/07(木) 21:04:00 ID:kp/uPx3d
少し前のレスぐらい読めばいいのに・・
873(名前は掃除されました):2007/06/07(木) 21:18:55 ID:nr4W/58i
>>871
アルコールやエタノールスプレーするとよろし。
要は、こまめに殺菌してあげればカビは再発しにくい。
効果でいえばお酢でもいいのだけど、エタノールは薬局で安く買えるしね。
もちろん換気もね。
カビキラーで一見カビは消えたように見えても、完全に死んでいない場合が多い。
874(名前は掃除されました):2007/06/07(木) 21:41:45 ID:Q2fTgHVe
>>872
すみません。急いで頭から斜め読みしてました。
カビ落としではなく見た目上消えたカビを何とか抑制したくて。

>>873
回答、ありがとうございます。
エタノールという手もありましたね!
何とかカビを増やさないよう、ガンガリマス!
875(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 06:13:52 ID:GfeKLEzB
今、住んでいるとこはユニットバスなのですが、天井についている換気扇を
掃除しようと思いまして、いろいろ調べたり少し前の書き込みも見たのですが、
よくわかりません。

挑戦した事のある方、ご指導をよろしくおねがいします。
876(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 07:24:18 ID:irEFW93n
>>875
おそらく、最近の作りであれば四角いカバーを下へ引っぱります。
両脇にV字の針金があるので、指で片方ずつすぼめて引き抜きます。
若干力がいります。

中は下向きに筒状のファンがあるとおおもいます。
メーカによりますが、ネジを上手く外していけばばらせます。
分解が苦手、抵抗があるならば、電源を切って歯ブラシ等でホコリを落とします。
877(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 07:25:29 ID:irEFW93n
>>875
直接本体に洗剤や水をかけると、ショートや漏電の恐れ有りです。
878861:2007/06/08(金) 09:51:43 ID:q18vHx15
探したらメラミンスポンジが家の中にあったので、水をつけてあちこちこすってみました。
・・・茶色く見えないところもカビだらけだった模様ですorz すすぐ水がにごった・・・。

とりあえず、大雑把にスポンジがけをこまめにして、色が薄くなってきたらカビキラー塗って
見ることにします。

脚立持ち込んで天井もついでにこすってみましたが、今朝見たらこすっていないところとの
差が歴然としてました。1ヶ月ぐらいかけてぴかぴかにしてやる!

879(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 09:52:41 ID:bkNBDIWp
>>871
高いけど、バイオミックスという微生物がカビを食べるやつがあるらしい。
消臭にも使えるみたい。置きっぱなしで数ヶ月持つ模様。
人柱ヨロ
880(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 11:14:25 ID:pvUvNbGX
メラミンスポンジはかなりの研磨力があります。
ツヤのあるところ(浴槽など)をあまりガシガシ擦ると、ツヤが消えてしまいます。
車のボディーなどをやると、取り返しのつかないことに・・・。
881(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 11:29:51 ID:P70cPjBi
>>879
ノシ
【バチルス菌で】バイオミックス【環境浄化】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1150503773/
ここで紹介されてるの買ってみました。
確かに赤カビも黒かびも減った。匂いも減った(気がする)。
なかなか良いので家中で使用中。
882(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 21:11:10 ID:jRe2kOWV
住まい自分流〜DIY入門「浴室まわりの湿気とカビ スッキリ」
チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2007年 6月 8日(金)
放送時間 :午後9:00〜午後9:45(45分)
ジャンル :情報/ワイドショー>暮らし・住まい
趣味/教育>園芸・ペット・手芸
趣味/教育>生涯教育・資格
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-06-08&ch=31&eid=789
883(名前は掃除されました):2007/06/08(金) 21:43:42 ID:bHpA7AQo
ものすごくめんどくさいくせに
風水開運と聞けば、やらなきゃいけない気分。
わたしの風呂掃除はカビキラー。
スプレーして流すだけ。
ごしごししないから簡単!


しかし、環境に悪いよなぁ
884(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 01:41:54 ID:zeOO0F5W
ハイターやカビキラーの主成分である次亜塩素酸ナトリウムは
自然環境では比較的早く分解が進み、単なる塩水+酸素になります。
油脂や石鹸分のように、中和に大量の水を必要とはしないため、
案外と環境負荷が低いお人です。


cf. 次亜塩素酸系漂白剤はそんなに恐ろしいか?
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/Ikenai/HClO.html

漂白剤のように反応性の高い物質は,むしろ環境に残留しにくいことを
指摘しておかねばならない。次亜塩素酸塩にしろ過炭酸塩にしろ,
強い酸化剤であって,他の物質の化学結合を切る作用をもっている。
そのために色素が分解されたり,微生物が殺されたりするのである。
このように何らかの反応によって他のものに作用する化合物は,
作用を引き起こしながらみずからは分解していく。だから作用や効果が
強いものほど, 速やかに分解するのである。これらの漂白剤は,
分解の結果として食塩や 炭酸ナトリウムになっていくから,排出
された後での環境に対する悪影響は 洗剤や殺虫剤などにくらべると
ほとんど無視できるものなのである。
885(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 13:28:25 ID:wfPgnhbe
ルックのカビとりジェルってもう発売されませんか?
近所の店を4軒くらい店に行きましたが、ないです。
同じルックで新製品の泡の物を渋々買ったけど、ジェルの方が早く・綺麗になりました。
長年愛用してただけにガッカリです。
886(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 17:43:24 ID:HiWji81p
「らくがきこども せっけん」を浴槽に放置していたら色
が付いて落ちなくなりました。

塩素系漂白剤、アルカリ性洗剤、中性洗剤等ためし
ましたが効果なし。

この擦れに出てくる黒ずみと同じ方法でやればいいん
でしょうか。
887(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 18:53:00 ID:8Zxir3KU
>>886
還元系漂白剤(花王ハイドロハイター)を試してみますか。
粉末状なので、熱いお湯でペースト状にして、染みの上へ乗っけてみましょう。
薄くなるようなら繰り返し、変化無しなら次の手を。
888(名前は掃除されました):2007/06/09(土) 22:04:41 ID:4vtLJJmE
塩素系カビ取り剤の使えないタイプのユニットバスの方いますか?
どうやってカビとりしてます?
889(名前は掃除されました):2007/06/11(月) 14:40:56 ID:pDaZnknL
乳児がいるのでボディソープで毎日浴槽洗ってます。たまにはカビキラーとかで洗わないと駄目なのかな?見た目は綺麗です。
890(名前は掃除されました):2007/06/11(月) 17:02:41 ID:wMzDPfdl
891(名前は掃除されました):2007/06/11(月) 17:47:44 ID:wq1ruFHd
浴槽の黒ずみが落ちなくて、
ここを見る前にメラミンスポンジでこすり、さらに酢+重曹+クレンザーでゴシゴシ。。。
やばかったかな
ちなみに黒ずみは落ちないまま光沢だけが出た。
892(名前は掃除されました):2007/06/11(月) 18:47:24 ID:oV52hla2
>>889
カビキラーはあくまで漂白剤。殺菌効果もあるが水酸化ナトリウムとか使ってるし、赤ちゃんにはどうかな。
ばい菌とかが気になるならば、アルコールで消毒すればよろし。
893(名前は掃除されました):2007/06/11(月) 21:04:35 ID:NAruY66G
>>890
> 真相はどうなんでしょ
>
> ttp://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/kirinuki/062miruton.htm

ほ乳瓶は口に入れるもんだから、低濃度次亜の80倍希釈でも、
牛乳と反応して塩になっても「不安だ」というスタンスは
あってもよいと思う。

OKWave ほ乳瓶の消毒について
http://okwave.jp/qa82037.html

お風呂は個人的には気にする必要はないと思います。ただ
カビキラーはハイターと違って、カビ近辺に滞留するよう
液性に粘性がつけられてるから、未感想状態ではきちんと
洗わないと流れないとオモ。充分な時間放置できて、
臭いが完全に消えてれば、還元反応は終わって塩(NaCl)だけに
なってるはずなので、まあそれほど神経質にならなくてもよいかと。
894(名前は掃除されました):2007/06/11(月) 21:48:57 ID:oV52hla2
次亜塩素酸ソーダのみなら塩になるかもしれないが、カビキラーの場合苛性ソーダが入っている。
残留した場合の影響は知らない。
895(名前は掃除されました):2007/06/11(月) 22:50:02 ID:zxuqlT3M
>>887
アドバイスありがとうございました。
結局タオルの上からアルカリ性洗剤をぶちまけて一晩放置した
ところ、だいぶ薄くなっていたのでこれを3日間連続で行い、何
とか目立たなくすることができました。

あとは使ってるうちに取れるだろうという結論に達し、完了としま
した。
896(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 02:40:48 ID:tc0xk19b
賃貸の古い公団に住んでいるのですが、お風呂の床はコンクリート製のタイル模様
排水溝が床より一段下になっていてそこもコンクリートです。

@たまった湯垢類を取ろうとパイプユニッシュの液体版をかけて放置してたら石鹸カス?が
固形して石灰化してしまいました。
これはサンポールで溶けるのでしょうか?
普段使用しているのはボディソープ、洗顔料、シャンプー、リンス、風呂洗剤のみです。

A風呂釜付きのお風呂が設置されています。エプロンは取れるタイプでなく
四隅にビスのようなねじで止めてあり外せない状況です。
風呂の奥川に2〜3センチほどの隙間があり、そこに細かいものを落としてしまいました。
水を流したりしたんですが、一向に流れてくる気配がありません。
この場合どのようにしたらいいのでしょうか?

アドバイスお願いします。
897889:2007/06/12(火) 12:57:05 ID:HqMAvEGy
890 892 894

レスありがとうございました。フマキラーのキッチン用除菌スプレーで除菌して今までとうりボディソープで掃除しようと思います。
898(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 13:27:35 ID:09Icwq9f
>>879
バイオミックスじゃないけど
カビの発生を抑えるとかいうモノを置いたけれど
余り効果は感じられなかったです。
899(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 22:04:25 ID:dLu0mAJC
>>898カビの発生を抑えるとかいうモノを置いたけれど余り効果は感じられなかったです。

銀の洗面器@一万円とか?
900(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 22:10:06 ID:kc2rc9iu
>>897
重曹はたんぱく質や脂汚れに強いから、重曹使ったら?
食べても平気なものだし、ボディーソープより安全
重曹は、ユニットの樹脂より粒子が柔らかいのに、脂汚れよりは固いから
浴槽に傷は付かないし、いいことづくめ
901(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 22:36:33 ID:auS3tbnH
最近重曹信者が多いから一言。

ベーキングパウダー(ふくらし粉)と重曹は同じものだと思っている人が多い。
重曹とはふくらし粉の成分のなかの一種類。
ふくらし粉は安全性はともかく、添加物の固まりである事は知っておきましょう。
902(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 23:10:16 ID:mgGSoNch
やだ。知りたくない。
903(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 23:25:16 ID:/6sq9749
>>902
   _, ,_  悪い子はオシオキよ
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)
    パーン
904(名前は掃除されました):2007/06/12(火) 23:38:00 ID:0acx8Gtl
もっと!もっと!もっとしてぇん!ぅふぅん
905(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 11:47:04 ID:ZPNY9Wma
すいません、ラップのパックって

洗剤をまいて、その上からラップをひく(置く?)ってことでいいのでしょうか?
906(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 21:36:50 ID:3K2ZmwkT
マルチはおやめなさい
907(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 21:38:57 ID:3K2ZmwkT
と思ったら他スレのコピペ遊びかよこんちくしょー
お前らなんかお風呂のカビと一緒に除菌漂白してやる!
908(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 23:03:48 ID:LyVQpf9P
なんか新しく買った風呂のふたがめちゃくちゃ臭いんだけど。。。
ションベンかうんこみたいな感じの異臭、まさに公衆便所みたいなにおいが新品の頃からしてんだよ
「まあ、新しいから防かび剤かなんかの薬品のにおいがキツイのかな」て軽く思ってたんだが
もう2,3ヶ月経つのにほとんど臭さがかわらんのです
こんだけ我慢する俺も馬鹿っちゃあ馬鹿なんだが、こんな経験あるひといます??なんのにおいだろ?
909(名前は掃除されました):2007/06/13(水) 23:06:01 ID:OQ8sbNfD
>>907
掃除板らしい罵倒でワロタw
910(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 17:39:25 ID:IHHVpema
残り湯の底にたまったゴミをモーターで吸い込んでフィルターでろ過して綺麗にしてくれる機械ってないものか。
911(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 18:31:46 ID:uK87EPZs
>>910
24時間風呂だろ、それ。
912(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 19:41:37 ID:IHHVpema
そんな大がかりなのじゃなくて、弁当箱ぐらいの大きさで、電池で動いて、ゴミを吸い込んでくれればいいです。
913(名前は掃除されました):2007/06/14(木) 23:14:38 ID:lh4dK8ew
水槽用ならそんなのがある。それは電池式だけど弱いしすぐになくなる。
浴槽用もあって良さそうな気もしますがね。
914(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 08:19:02 ID:NLzP5z2h
風呂の場合は衛生的に問題だろ。
915(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 16:53:32 ID:AeWILByP
お風呂がそうじしてもすぐカビ生えて困る。
カビキラーやると、しゅってした瞬間にくしゃみが止まらなくなって涙ダーダー
その日1日、ずーーっと花粉症並みに鼻水が止まりません。
キンチョールや網戸に虫こないとかいうヤツも全く同じ症状、
虫じゃなくて自分の方がやられます。
そういう方いませんか?

とにかく別の方法でカビと戦いたい…!
916(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 17:28:50 ID:q2dnDRRg
しゅっとしないカビ用洗剤を使ってみたら?
ジェルとか塗るタイプのとか

あとはひたすら換気と乾燥
917(名前は掃除されました):2007/06/15(金) 17:39:25 ID:xoqcSI5g
>>915
そこまで酷いと、化学物質過敏症っぽいよね。
たぶん、スプレータイプ噴霧だからと言うレベルじゃない希ガス。
918915:2007/06/15(金) 17:55:15 ID:AeWILByP
>>916
ありがとうございます!
ジェルタイプためしてみようかな…!
ゴーグルと鼻栓して。
かなり怪しいケドw

>>917
なんだろうと思って調べてみたところ…症状が当てはまってビックリです
それは病院に行って診断してもらえるものなのでしょうか!?
お風呂掃除に関係なくてスミマセン
919(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 10:18:35 ID:Tce+5px+
ルック(ライオン)
920(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 10:33:41 ID:P3YKA89B
さあ、明日はお風呂と台所を掃除しよう

とりあえず本日購入予定品

マスク
ゴム手袋
カビキラ−×2
激落ち君
耐水性 1500番以上紙やすり
重曹
お風呂用洗剤
ラップ

3000円ぐらいですむかな(汗
921(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 10:37:33 ID:Tce+5px+
>>919
>お風呂用洗剤

ルック(ライオン)で。
922(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 10:49:31 ID:P3YKA89B
>>921

トントン お風呂用洗剤それにします。

ところでキッチンペ−パみたいなのでパックするのとラップでパックするのって
効き目は同じようなものでしょうか?

風呂場の戸がカビでえらいことになっているので
カビキラ−噴霧でパックして一時間放置、激落ち君で仕上げ
(この時カビキラ−は一度水で流した方がいいでしょうか?それともゴム手していたら
大丈夫で、そのまま激落ちでこすった方がきれいになるものでしょうか?)
を考えているのですが効き目が同じならキッチンペ-パにしようか迷っています。
923(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 11:20:24 ID:KEucbcA9
ラップは長時間放置した時
乾いて効果が落ちるのを防ぐための物だから
1時間ならキッチンペーパーでも良いと思う
激落ち君は出来る限り使わない方が良いよ
924(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 11:22:00 ID:KEucbcA9
ttp://osouzibann.com/zissenn/huro.html
風呂掃除の仕方
ここも参考にしてみて
925(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 20:17:10 ID:WY8fK71q
G対策で、風呂を使ったららすぐに水分をきりたいのですがいい方法ってないでしょうか?

926(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 22:42:19 ID:fkjPeXFV
助けて下さい!

「お風呂にも貼れるポスター」というのを
一年ぶりに剥がしたら、くっついていた部分が
長方形に、何か茶色い・・・。

ゲゲッと思い、以下のものを試しましたが、
汚れが取れません。
・重曹
・クエン酸
・カビキラー
・ジフ(クレンザー)
・レモン汁
・せっけん
・食器用洗剤
・オレンジ系研磨剤

壁はユニットバスによくある、クリーム色(アイボリー)の
プラスチックです。
汚れは、長方形に茶色っぽく、外枠のように
水垢っぽいピンク色になっています。

月末に引越なので、ピンチです。
どうかアドバイスをお願い致します!!
927(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 22:45:29 ID:ZEEojoi/
>>926
タイレックス試してみたら
保証しないけど
928(名前は掃除されました):2007/06/16(土) 23:54:19 ID:JRIwvJCM
>>923-924

ありがとうございます。
>>924
で塩素系とアルカリ系の潜在を交互に使って落とすみたいになっていますが

塩素系(サンポ−ル)でシップして1時間放置しお湯で流してアルカリ系洗剤(クレンザ)で
こすり落とすで落ちなかったらもう一度塩素系で湿布しアルカリ系でこすり落とすを繰り返せばいいのでしょうか?

929(名前は掃除されました):2007/06/17(日) 02:15:46 ID:sPVhmf2T
>>908
そのもの自体に問題があるかもだよ。
風呂蓋ではないけど、プラ製の下水くさいエチケットブラシを
買ったことがあって(ビニール包装で気がつかなかった)
隠れている回転部分にヘドロみたいなのが詰まっていて
返品したことがある。
中国製のゴミ入りぬいぐるみとかもあることだし。
930(名前は掃除されました):2007/06/17(日) 09:01:42 ID:CLO7K3ds
中国製のプラスチックは混ぜ物が多くて危ないらしいね
しかも、何を混ぜてるのかよくわからないという・・
廃棄物が混ざっているかもしれん
931(名前は掃除されました):2007/06/17(日) 09:23:05 ID:S0L6A/Md
>>926
たぶん無理。
よくガラスとかにくっつけるスライムみたいな飾り?でも同じことになる。
完全に変色して色素が沈着したようになる。
932(名前は掃除されました):2007/06/17(日) 15:04:48 ID:EyZbcpbb
>>926です。

>>927
レスありがとうございます。
海外製のカビキラーみたいなのですね?
試してみます!!

>>931
レスありがとうございます。
ううっ・・・やはり取れる可能性の低い汚れなんですね。
除光液攻撃に一縷の望みがあると聞いたので、やってみます。

933(名前は掃除されました):2007/06/18(月) 00:47:09 ID:Dy1uZ2vG
>>932
まだ見てるかわかんないけど
うちも>>931みたいなことで、色素沈着したのを
キッチンハイターの安物(花王じゃなくて何とか化学鰍ニかの)を
原液のままティッシュに染み込ませたのをパックするように貼り付けて
ティッシュが乾くと何度もハイターをかけて一日パックしたら
結構きれいになったよ
934(名前は掃除されました):2007/06/18(月) 10:24:48 ID:cwRDZKv1
>>928
サンポールは酸性だよ
塩素系を混ぜると危ないから気をつけて
935(名前は掃除されました):2007/06/19(火) 14:04:29 ID:uBqsc2zO
浴槽にサビ(ヘアピンを放置してしまった)がついてしまったのですが
落とすのに何かよい方法はないでしょうか?
浴槽の材質はよくわからないのですが有りがちなユニットバスです。
936(名前は掃除されました):2007/06/19(火) 15:52:21 ID:Eo7AXRrr
>>935
花王のハイドロハイター
お湯で練って錆の上に乗っけてください。
937(名前は掃除されました):2007/06/19(火) 20:36:45 ID:nXvwneVE
もらいサビって最強敵だよね
ハイドロハイターも時間経ってるとダメだし
938(名前は掃除されました):2007/06/21(木) 18:36:19 ID:zUm4NJ24
>>933
レスありがとうございます。
除光液がまったくダメで落ち込んでたのですが、
キレイキレイ原液でやってみました。
すこ〜しですが、薄くなりました!!
ありがとうございます。

次に、石鹸カスバリアを取る!というカビキラーも
試してみました。若干落ちました。

いま、タイレックスを取り寄せ中です。

残り一週間、明け渡しの日まで、頑張ります!
939(名前は掃除されました):2007/06/22(金) 14:27:16 ID:H8+Xxg/J
浴室のドア周りやサッシ、天井、壁もろもろに塗ってあるペンキが
所々ヘロヘロ〜〜とはがれかかっているよ〜。完全ではなくても
自分でソコソコキレイにしたいのですがどうしたらよいでしょ?
940(名前は掃除されました):2007/06/27(水) 22:42:05 ID:UveD7SYi
2年前転勤の都合で古い賃貸に。UBの風呂の底にはなにやら黒い
シミが。シャワー中心だし風呂につかりたいときは近所に銭湯があ
るのでまあいいかと契約した。
そんなにこまめに洗っていないが週一度は洗剤とスポンジでごしごし
やってたのと換気扇をまわしっぱなしにしていたのでカビはなかった。
2月に1度ほど自分で髪を染めていたが、ちゃんと天井、壁もきっちり
洗っていたのにバスの底のシミは広がってきた。
退去も近くなって、どうしようかと思いここを見てみた。
触ってみるとガサガサした感じだったので思い切ってテレカでこそげて
みた。黒いシミみたいなものが白い粉のように取れてきた。何かの結晶
みたいなものだった。
汚れていないと思っていた箇所もこすってみるとぱりぱりと取れる。
2日かかってバスタブの内外を全部やってみた(同じ材質の床はでこぼこ
があるので全部とはいかなかったが)
見違える程きれいになった。触ってみてもツルツルになった。
退去の前日、2年間で初めてお湯を張って2年間の思い出と一緒に
風呂に入った。
941(名前は掃除されました):2007/06/27(水) 22:50:26 ID:MtjlPc3z
これはよいショートショート
942(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 00:23:36 ID:whtsZuSS
すみません
シャワーの蛇口まわりの隙間がなかなかスポンジでは
届かず汚れがとれません。みなさんどうやって掃除
してますか?
943(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 02:39:32 ID:71kLmt2i
鏡の汚れはどうしたら落ちますか?なんか曇りみたいな小さい物々みたいな感じです。石鹸糟なんですかね?
944(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 03:51:31 ID:FvG/dEw8
>>943 過去ログ読むと幸せになれるかもよ
945(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 15:33:30 ID:ScjXMCKJ
カビキラーがなくてキッチンハイターでもカビ落ちますか?
946(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 16:29:00 ID:ajJG1mkd
>915
乾拭き最強
拭いては搾り拭いては絞り

たまに乳酸系カビ取り剤
947(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 17:51:52 ID:710YO1dr
ウリもカビキラー系が苦手です。
他人から工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工と言われたこともあるけど

・半カップ弱くらいの重曹を入浴剤代わりに浴槽にぶち込む
 残り湯がにおわないので洗濯・掃除にガンガン使える。
 場合によっては(入浴した人数が少ないときなど)、翌日の沸かしなおしもOK。

・バスタオルで身体を拭いたら、そのまま浴室の壁、床、などを拭いて洗濯機にポイ
 どうせバスタオルは洗濯するんだからよしと割り切る。 更に一晩換気扇を回して
 おけば、カビの発生がかなりおさえられる。

で、風呂掃除がラクになって水道代も節約できました。
特にバスタオルで浴室を拭いて乾燥させるのはかなり利きましたよ。
(まぁ、この方法を実践する前にはカビキラーで一通り掃除しなけりゃならなかったが)

948(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 20:51:10 ID:gZ8aTKs0
携帯から失礼します(>_<)

風呂の壁にジェルシートをはっていたのですが、色がうつってしまいました‥洗剤や歯磨き粉でこすったのですが落ちません。

何かいい対処法はないでしょうか。また落ちない場合業者に頼むと落とすことは可能でしょうか‥
949(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 22:12:44 ID:FRdco9ui
スレ立てるまでもない質問@掃除板 Part4
http://orz.2ch.io/p/-/life8.2ch.net/souji/1181897954/
950(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 22:48:33 ID:E0R8D0EE
>>948
このスレの過去ログ、>>926-928 >>931-934あたりが参考にならないかなあ
951(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 22:49:46 ID:E0R8D0EE
あ、>>938も。
952(名前は掃除されました):2007/06/28(木) 22:53:40 ID:T+ki7I8G
>>943

おいらも鏡いろいろ苦労したけど
紙やすりの1200番以降がすごくいいよ

6年分の水垢がすっきり落ちました。
一応自分の場合1500番を購入してやったんだけど1200番でも鏡に傷つかないと思う
だいたい1枚150円前後で買えるから、2枚も購入しておけば十分足りると思う
953(名前は掃除されました):2007/06/29(金) 14:03:17 ID:0A9CdaGG
鏡のうろこは、ガラス自体が化学反応で侵食されている場合もあります。
この場合は、ガラス自体を均一に研磨するしかありません。
交換のほうが安上がりの場合もあります。
954(名前は掃除されました):2007/06/29(金) 22:01:00 ID:BX0fcYJC
>>948です

ありがとうございます!!試してみます。
955(名前は掃除されました):2007/06/30(土) 13:11:44 ID:kYES82+L
銅の洗面器持ってる人いる?
効果ナスなのか〜
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/news/20070630k0000m040116000c.html
956(名前は掃除されました):2007/06/30(土) 16:30:52 ID:l3aNMAnt
>>955
ほんとに効果あるなら買おうと思ったんだけど、ググっても生の感想がなかったのでやめた。
良い方も悪い方もなかったけど、効果あれば評判になるよね。
1万円ぐらいしたし、そのお金をビリーズブートにしといて大満足。
957(名前は掃除されました):2007/07/01(日) 11:03:39 ID:f5bx3yhL
>942
この前金スマで
ストッキングでこすってたよ
958(名前は掃除されました):2007/07/01(日) 19:13:00 ID:2JFqR92J
>942
この前金スマで
ストッキングでこすってたよ
959(名前は掃除されました):2007/07/01(日) 22:52:01 ID:O3KFCBtY
>>938です。
タイレックスは結局、あまり効果がなかったのですが、
風呂掃除以外にも重曹やら何やらで部屋の掃除をガンガったら、
入居前よりキレイになって
(どうも前入居者はヤニさんだったらしく、
 いろんな所が黄ばんでいたのに、掃除して気付きましたorz)
管理人さんもハウスクリーニングの手抜きを反省したらしく、
敷金全額戻って来ることになりました!!!
やっほーい!!!

いろいろとアドバイスを下さったみなさん、
このスレにみなさん、
本当にどうもありがとうございました!!
引越も無事に終わりました。
どうもありがとう!!
960(名前は掃除されました):2007/07/03(火) 23:28:20 ID:WX7WlomX
お風呂の浴槽の中に(下の方に)給湯口があり
それに、カバーがかかってます。その下からお湯がプシューっと
でるのですが、掃除はどうやってすればいいのでしょう?
このカバーは外れるのでしょうか?
おしえてください。お願いします!
961(名前は掃除されました):2007/07/03(火) 23:47:48 ID:pyvnGu2f
>>955
銅の洗面器は効果がないのにそれを広告に出しているとかで
先週くらいに指導が入って新聞などにものっていました。
買わなくて良かったです。
962(名前は掃除されました):2007/07/04(水) 02:08:29 ID:4p8tgExZ
>>960
アパートなら管理人
一軒家なら業者に聞け
963(名前は掃除されました):2007/07/06(金) 10:49:56 ID:lYl5TTlp
浴室掃除をハウスクリーニング業者に頼んだことがある方いますか?
こまめに掃除してるつもりでも汚いので一度綺麗にしてもらいたいと
思ってるんだけど、どこの業者がいいのか悩んでしまう・・
964(名前は掃除されました):2007/07/06(金) 12:34:47 ID:+TS5Xzyt
どうしても落ちない浴室ドアパッキンを華美キラーで撃退
すげーよ!すげー!
臭いもすごいが激落ちする強力パワー!!!
パッキンが真っ白になって新品のようになった

残りの細かい所は酢でゴシゴシ

比較的綺麗にしてるほうだったけど、細かい汚れが落ちると
浴室が輝いて見えるな
今夜はいい風呂に入れそうだw
965(名前は掃除されました):2007/07/06(金) 12:35:40 ID:o036nBeC
塩素と酢の混合には気をつけてね
966(名前は掃除されました):2007/07/06(金) 15:32:41 ID:Gyh/lyHM
塩素ってアルカリ性?
967(名前は掃除されました):2007/07/06(金) 23:46:13 ID:VylKfd23
混ぜると危険!は知ってたので、
最初にカビキラーを使って、水で流した後、酸性の洗剤を使ったら、
排水管の中で反応して、塩素ガスが発生したという事故があったそうです。
ご注意を。
968(名前は掃除されました):2007/07/07(土) 07:40:43 ID:0gWH4uy9
>>966
厳密に言うと塩素に水酸化ナトリウムを混ぜたのが
次亜塩素酸ナトリウムです。
塩素自体は不安定な物質なので、次亜塩素酸ナトリウムの形で通常使用します。
カビキラーやハイターといった塩素系漂白剤はこれです。
水酸化ナトリウムは狂アルカリ性です。
969(名前は掃除されました):2007/07/07(土) 07:44:46 ID:0gWH4uy9
尚、うちにある次亜塩素酸ナトリウムのパッケージには「ゴマは漂白しないで下さい」と書いてある。
970(名前は掃除されました):2007/07/07(土) 11:28:08 ID:dW7b6dOJ
>>964です

>>965タン
ありがd
ちゃんと>>967タンのような事を知ってたので混ぜずにやったお
華美キラー洗い流してから酢でポイント洗い
もちろん換気扇&窓全開&ドア全開で換気しまくり

その後の風呂は格別に良かったw
カビが綺麗に取れると気持ちいいねぇww
971(名前は掃除されました):2007/07/08(日) 14:05:16 ID:Lz/k9LOA
このスレ読んで餅上げてからカビの生えた床を掃除に行きました。

餅が少量すぎて、カビキラーを購入に出かけられず、重曹と歯ブラシでこすってみる。
3/4取れる。ざんねん、わたしの餅はここで終わりかけてしまった。

最後に水気を取ろうと思って、百円ショップで買ったもふもふ系のぞうきんで拭いてみたら
残りの1/4の半分ぐらいが取れる!これはすごい。最初からもふもふと重曹で拭けば
よかったかな。

アルコールを噴射して、パソの前に戻りました。
これからお部屋の掃除に移ります。
自分語りスマン。
972(名前は掃除されました):2007/07/08(日) 18:35:22 ID:PYtK/G0Y
誰か>>111の洗剤使ってみた人いませんか?
973(名前は掃除されました):2007/07/09(月) 01:26:22 ID:5hK+/KJW
ユニットバスなのですが、最近湯船につからないので、
水を抜いた状態でふたをクルクルっと丸めて
放置ちていました。

最近ふたを掃除しようと思ってふたを持ち上げたら、
湯船のふち、ふたが乗っかってた部分が
真っ黒にかびてしまっていました(´;ω;`)

これ、なにかとる方法ないでしょうか・・・
ご存知でしたら教えてください。

974(名前は掃除されました):2007/07/09(月) 01:37:20 ID:I+9xNXnG
>>973
このスレを参考に、重曹でこすってみるとか、華美キラー攻撃とか。

私も同じことをしでかしたのですが、酢と雑巾で執念込めてやっつけた翌日、残った部分に華美キラーを使いました。

今後は放置ちないよう、気をちゅけよう!
975(名前は掃除されました):2007/07/09(月) 04:06:53 ID:DMrmjY17
メラミンスポンジ、確かに落ちるけど気が遠くなる…

>>111の洗剤とか、とれるNo.1とかって効くのかなー誰か使ったことある人います?
976(名前は掃除されました):2007/07/09(月) 10:16:14 ID:mDq8VFOT
あんまりメジャーではない洗剤をやたらと話題にするのは
業者乙と思われるよ
このスレ的にはカビキラー最強なんじゃね?
977(名前は掃除されました):2007/07/10(火) 00:58:10 ID:OQVQzkBW
昨日ユニットバスのエプロンかっぱいでみたよ。
6年ものの汚れ、一掃して超スッキリ。
お風呂掃除は大変だけど達成感あって好きだ。
978(名前は掃除されました):2007/07/10(火) 20:23:14 ID:S8zeigCv
スポンジやらブラシでこすっても洗剤まいてもとれなかった、
ユニットバスのざらざら床の汚れ、
昔ながらのタワシでこすったらすぐにとれた、タワシあなどれなない。
979(名前は掃除されました):2007/07/11(水) 01:32:16 ID:tFdrPofC
うちのお風呂の壁吸盤がすぐに落ちてしまって困ってた…。
このスレ読んでもしかしたら、と思って磁石付けて見たらくっついたよー!
あした磁石フック買ってこよう。ありがとー。
980(名前は掃除されました)
>>979
ということは、おたくの風呂場はカビキラーつかえませんね