VAIO Rシリーズスレッド!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1PCV-Rxx
VAIOのRシリーズについてどうぞ。
2名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 18:22
パソコンとビデオ録画の相性はすごく良いよ。
3名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 00:46
 わざわざパソコンでTVを録画するメリットはどこにあるのか謎だ。
4名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 01:03
部屋にパソコンとテレビの両方を置けない人。俺だよ。
パソコンの中に、ついでにテレビとビデオがあるのは
便利だよ。部屋もスッキリするし。
5名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 01:09
シンプルで広びろとした部屋をテーマに片付けをしていたら、
俺のゲートウェイ2000(当時)タワーと、32型テレビに殺意を
抱いた。VAIOバンザイ!
6あっさむ:2000/06/29(木) 01:53
98はリソース食いすぎ
俺も2000にすれば良かったよ。
7名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 03:41
 そんなに部屋狭いのか。大変だな。
っつーかR7買う金があるなら引っ越せば?
8名無しさん:2000/06/29(木) 05:19
>>7
何でそんなに突っかかってくんの?
何か恨みでもあんの?
煽ることしかできない暇人のくせに。
9>3:2000/06/29(木) 10:14
>わざわざパソコンでTVを録画するメリットはどこにあるのか謎だ
内容のわからないテープがゴロゴロしてるような人には素晴らしく便利だよ。
10名無しさん@21周年:2000/06/29(木) 11:21
>8
 オマエモナー
11110:2000/07/02(日) 21:47
>10
オマエモナー
12名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 22:45
>わざわざパソコンでTVを録画するメリットはどこにあるのか謎だ
1.TVガイドのサイトにVAIO専用の番組表があり、各番組の下に
  ある「予約」という部分をクリックするだけで簡単に録画予約出来る。
  この方法で録画予約した物は、タイトルや番組内容などの情報が
  一目でわかるように記録される。
2.録画している番組を録画しながら最初から再生出来る。
3.フィルムロールという機能があり、再生画面の下部に映画のコマ
  みたいに場面転換シーンがサムネイル表示され、マウスのドラッグで
  簡単にシーンを呼び出せる。2時間番組でもドラッグする数秒だけで
  番組の終り辺りまで飛べる。
4.ハードディスクの容量にもよるが、ウチのVAIOだと、ビデオCD
  画質で40時間以上録画出来る。しかも、前述のように管理が楽である。
5.気に入った番組は編集してビデオCD化出来る。CMをカットして
  巻き戻しの必要も無く、頭出しや早送りが簡単。

大きなメリットはこれくらいかな。僕はVAIO買ってから、
ビデオデッキはレンタルビデオを見る時以外は使わなくなった。
それだけ便利だって事かな。

それにしても、最近のパソコンはスゴイね。音楽はMP3で十分だし、
テレビやビデオは上記の通りだしね。確実に家電化してきてるよね。
13>12:2000/07/03(月) 13:49
世の中偽物の音や映像でもだませる時代になたっってことでしょう。
14名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 14:04
>1.TVガイドのサイトにVAIO専用の番組表があり、各番組の下に
>  ある「予約」という部分をクリックするだけで簡単に録画予約出来る。
>  この方法で録画予約した物は、タイトルや番組内容などの情報が
>  一目でわかるように記録される。

これで予約した場合、野球中継とかで伸びてしまったときは
どうなるんでしょうか?
ちゃんと延長録画とかしてくれるのかなぁ。
これができないなら、結局手で予約することになりそう・・・。
15名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 19:14
>14
あぁ、そりゃ自動では対応してくれません。
タスクトレイにある予約マネージャーで録画時間を変更します。
マウスでちょいちょいと簡単ですよ。時間を変更しても情報は
ちゃんと記録されます。
ちなみに、僕は野球中継の後の番組を録画する場合は、
長めに録画してます。頭出しが簡単ですし、録画時間に
余裕がありますから、時間通り録画しなくても大した問題では
無いと思っています。

あと、もう一つメリットを追加するとすれば、窓をいくつも開けて
ネットしながらとか、パソコンで他の作業しながらとかの「ながら」で
テレビやビデオを見られるのは便利です。この文章もテレビを見ながら
書いてます。同一モニター上ですから、視線移動が最小で済みますしね。

とにかく、使ってみれば便利ですよマジで。
未来のビデオも多分ネットにつながって、VAIOと同じような機能が
搭載されると思いますが、それを現時点で使えるのは十分価値が
あるのではないかと思います。
16名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 02:48
60GBのHDDに載せ換えたらMPEG2標準画質でも35時間くらい撮れるね。
まぁ、実際にはこのあたりの画質で撮って保存はS-VHS録画という
のが普通の使い方かな。本当はD-VHSが欲しいけどね。
いらない録画はばんばん消していけるし、録画したものから欲しい部分
だけを残して抽出したり、かなり便利ですね。
ソニーからHDDレコーダが出るらしいけど、PCV-R53の方がメリット
大きいと思う。
17名無しさん:2000/07/04(火) 09:23
R-73サイコー!やっぱ2000は安定するねー。
画質も良くなってるし、買い替えて良かったっす。
18名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 16:58
>17
そうかな?
画質はかわらんと思うが・・・
地上波TVの場合アンテナの設置状況にもよるしね。
安定は編集時にってことかな?
19名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 20:12
>18
なんか、MPEG2ボードが新設計されたみたいっすよ。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000630/np000801.htm

オレは70だけど、まだまだ使えるっす。
CPUもP850に変えたし、HDDも増設したし。

P4の1.3G以上になって、新しいOSが載ったら買いかえるかな。
でも、今使っている70は壊れるまで使うけどね。


20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/04(火) 20:20
ギガポケットの有料アップグレードサービスを
購入するころには、次のモデルが出るんだよね。
HDD交換した人いる?
いい加減、交換しようかなと思ってるけど。
ソニーに出すのはバカらしい。
HDDによっては対応できないって事あるの?
30Gとか買って動画書けなかったらアホだよね。
22名無しさん@18:2000/07/05(水) 03:04
>19
情報ありがとう。
それにしてもRシリーズは高いよね。

録画するにはHD大きい方がいいに決まってるけど40GBが限界
とか聞いた。(OSがW98の場合)
W2Kにすると保証の限りでないのが痛いね。
23>21:2000/07/05(水) 07:08
VaioのホームページできちんとBIOSを最新の物に書き換えてればOK。
#上で60GBのHDD使ってるって書いたけど全然読んでないのね…ガクッ
24名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 17:10
3>
俺もそう思う。
つーか、そこまでしてみたいTV番組があるのか。
そこまでみんなTVに依存してるの?
25>24:2000/07/06(木) 23:31
上でことこまかに説明された書き込みを読んでも「俺もそう思う(パソコンでテレビ
番組を録画するメリットがわからん)」のならかなり頭悪くないか?

>つーか、そこまでしてみたいTV番組があるのか。
>そこまでみんなTVに依存してるの?
君じじくさいな。昭和ひとけたの俺の親父そっくりの台詞だわ(笑
しかし、テレビを良く見て知り尽くしてないとと言えない台詞だ。「あるのか?」とはな。
2624:2000/07/07(金) 08:37
うはは。
なかなか痛いところをつくね。
説明を読んでもわからないのよ。
だってTVをそこまでしてみたいと思わないから。
頭悪いでしょ?アタマ堅いでしょ?
27>26:2000/07/08(土) 04:42
TVを見たいと思わない人にとっては無用の長物でしょ。
タイムシフト派にはいいと思うが、それだけの為に買うにはちと高い。
不便でも1万円ちょっとの安物ビデオ買っちゃうよ。
28>26、27:2000/07/08(土) 20:40
君らはソニーの客じゃないな。フナイ板へGo!
29主婦:2000/07/08(土) 23:27
すみません。私はソニーの社員では有りませんが、505シリーズの掲示板で御社の社員さんに暴言を吐かれました。他の社員さんはどう思いますか?ご意見をお聞かせください。

30名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 00:25
俺もこの間R73K買ってきたけど、録画した画質は思ってたより
全然良かった。
だけどビデオを録画して全画面表示してみたら画面の一番下のラインが
チカチカしていた。俺のだけ?
31名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 00:34
Rシリーズいつごろ1GのPenIIIつむんでしょ?
32名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 00:47
これからの季節、テレビ録画の為にPCをつけっぱなしにしておくのは
室温のことを考えるとつらくないですか?

録画・録画待機時はクロックを落としたりしてくれたりしないでしょうね?
33>32:2000/07/09(日) 00:56
録画待機時はサスペンドできるんだけどね。
34>24:2000/07/09(日) 08:26
>つーか、そこまでしてみたいTV番組があるのか。
そこまでしてって・・・。パソコン買ってきてコードつなげる
だけでOKなんだけど?手間的にはぜんぜんかからないよ。
ただ、R73ってでかいな。6畳の部屋にはなんか合わない。
今までノートだったせいもあるが・・・。

>31 次の次あたりじゃない?
35名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 08:51
>パソコン買ってきてコードつなげる
>だけでOKなんだけど?

 ビデオデッキ2〜3万円。
 R73約42万円。

 42万円のビデオデッキかぁ。
金持ちだなぁ〜。そこまでして取りたい番組があるのかぁ〜。
教えてもらいたいもんだなぁ〜。トゥナイト2?
36名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 10:04
>35
だからぁ、パソコンだから他の用途にも使えるでそ。
ビデオ関連機能が付いていないR73とほぼ同スペックの
他社製パソコンとそんなにビックリする程の金額の差は無いと思うよ。
それに、買えば10万以上するAdobeのビデオ編集ソフト
だって標準で付くしさ。

Rシリーズのオーナーが喜んで使っているんだからそれでいいじゃん。
自分の価値観に合わない物は無視すりゃいいんだよ、そんなに必死に
否定しなくてもさ。なんか妬んでいるみたいで見苦しいよ。
37名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 10:53
この製品は中学生が買うような物じゃないからね(笑)
38名無しさん:2000/07/09(日) 11:10
パソコンでゲームするのを同じようにゲームボーイの値段と比較させようとした
バカがいたなぁ。
そんなヤツはパソコン買わないはずなのになぁ。どうやって掲示板アクセスして
いるんだろうなぁ。
一番安いインターネットアクセス機器はなんだろう?
39名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 11:19
要するに「買えない奴の買わない理由」なんだよな。
秋葉原で買う気も金も無いのに店員に質問する冷やかしの中学生と同じ。
4034:2000/07/09(日) 11:29
>ビデオデッキ2〜3万円。
>R73約42万円。
ビデオデッキと比べられても・・・。

>金持ちだなぁ〜。そこまでして取りたい番組があるのかぁ〜。
>教えてもらいたいもんだなぁ〜。トゥナイト2?
想像力豊かですね。テレビ録画できるってのも買った理由の一つですが・・。
何か卑屈になってませんか?いやなことでもあったの?


41あっさむ:2000/07/09(日) 12:21
VAIOはユーザーを選ぶ
ワラ
42名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 14:08
ビデオデッキじゃVAIO-Rの代わりはできんだろ。
パソコン+モニタ+DVキャプチャボード+プレミアをきちんと足せ
43名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 17:48
>38
>一番安いインターネットアクセス機器はなんだろう?

二束三文の中古パソコン(NEC98とか)を除けば、
セガのドリームキャスト(ドリカス)っていうゲーム機でしょう。
19900で買えます。これだけで、一応webとメールは
出来ます。プロパ料金も18歳未満は無料です(時間制限がある)

他の板で「ドリカス厨房」なる言葉を見かけましたが、
価格が価格ですから平均年齢層が低く、厨房の発生率が
高いマッシィィンかもしれません。
4435:2000/07/09(日) 21:12
 勘違いされては困るが俺はR73も持ってるよ。
メインはG4だけど。だからってMAC信者じゃないよ。

 っつーか、プレミアみんな使いこなせてるの?
45>44:2000/07/09(日) 23:18
44は金銭的に余裕が無い人生だと思う。
チューナーもタイマー録画もできなくて50万越える
ビデオも存在することを知ってね、っていうか知れ。
46名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 23:37
ビデオデッキとバイオRを比較できるのは録画・再生だけ
この二つ以外にRはパソコンとしての機能があるゆえ
ビデオデッキと値段をくれべてもしょうがない

47名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 23:44
そもそもVHSは、でっかくて邪魔。
早く消えて欲しい。
と、こんな乱暴な事を書くと、荒らしだと思われるかもしんないけど
まじです。
なんであんな巨大なカセットが主流なんだー。
うちは、Hi8に切り替えとりまっす。
レンタルビデオは借りません。
我慢に我慢を重ね、VHSをスキップしてDVデッキと
DVDプレイヤーを刈ったけどね。
48名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 23:57
R73/63にはビデオ編集システムの機能もあることを忘れない方がいいのでは?
ほんの3年前にR73/63のような機能を持った機械を買おうとすれば数百万円はしていた。
なのに、今やそれがアドビダイナミックメディアコレクション付きのクリエイティブパッケージモデルでも39万8000円で買えるとは……。
プレミアだけでなくPHOTOSHOP・イラストレーターも付いているわ、メモリは標準で384だわ、問題だったOSも2000になって安定してるわ、もう言う事なし。
49名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 00:05
>>48
げ、安い。それはお買い得としか言いようがない。
50名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 00:07
DVテープがまだ高すぎー
デッキをもっと安くしてDVを普及させ、テープの値段を下げて欲しい。

というか、もうテープの時代じゃないのか?
しかしDVD−RAMやらDVD-RWやらは長持ちしそうにない規格だし。。
51名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 00:32
>>48
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Creation/index.html
クリエイティブパッケージを買う人はHDDが30MBのモデルなんて
選ばないでしょう。(^^;
やはり53万9千円のモデルを。。
た、高い。でも欲しい。。。
52名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 00:38
>51
自分で足せば安いよ
53名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 01:47
R72が32万(新品税別)で売っていたが買いでしょうか?
54名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 05:30
ビデオ編集→G4の方が上。
48>
今は3年前ではない。
それにそれだけのモノをキミが使いこなせるのか疑問。
使いこなした結果なにをするのかね。
どうでもいいような家族の思い出でものこすのか?
55名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 08:17
>>54
しかし、相手がどういう立場の人間か勝手に予想して書くヤツには参るね(笑)
っていか、自分を基準にものを考えない方がいいよ(笑)
56名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 08:31
>>54
OSが98ならそうだけど2000になったからね。MACOS不安定だからねー(98よりは多少マシだけど)
CG作成マシンはみなNT系OSで固めてあるんで、編集機もNTなのよ。
これまでは自作機で対応してたんだけど、VAIO安すぎるから試しに買ってみようかな?とか(笑)
ダイナミックメディアコレクションだけでも20万はするからねー。単品で買うと・・・・

57名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 13:34
>>54

その人にとって、撮っておきたい映像なら何でもいいじゃん。
なんで?映像の内容と使いこなしなんて関係ないじゃん?

本当につまらんやつ。

58>54:2000/07/10(月) 14:45
なに言ってんだか。家族の思い出ビデオほど面白いものは無いだろ。
家族いねーのか?
さんざん再放送するアニメやDVDやレンタルでいつでも見れるような
物の方がどうでもいいよ。
59名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 15:59
やっぱりUFOの目撃ビデオとか。あ、デジタルにしたら
捏造疑いが。
60プックン:2000/07/10(月) 18:50
済みません便乗で質問です

VAIO−RでMPEG2画質で録画したとして,
それを一回見て消すのならともかく保存したい物がありますよね。

CD-Rに焼くのは画質と収録時間を考えるとあまり現実的じゃないように
思うのですが,DVはテープが高いしS-VHSだとアナログに変換しなきゃだし

といった訳で実際に使っている方々はどのように保存しているのでしょうか
教えて下さい。
61名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 19:02
54の家族が「どうでもいい」程度のモノなんだよ。
みんな、もっと優しい目で見てあげようよ。(笑)
典型的な「自分に理解できないものはとりあえず否定する」輩だね。>54
Win2000のスレッドにも何匹かいるけどさ。
62名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 20:22
>>60
MPEG1で保存すれば画質そこそこで一時間以上CD-Rに保存できるよ。
ピコプレイヤー使えばノートからも再生できるし。
重宝してます。
63名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 20:31
54さん。コテハンでやってください。
いいキャラしてます。
64名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 23:22
むう。しかし、ビデオ編集とは恐ろしいものだ。
ゲームなんて可愛いもんだ。
数十ギガバイトのハードディスクも、数百メガヘルツのCPUも
「まだまだ、未熟じゃのぉおおおお」
に逆戻り。

かなり、「できる」ようにはなってきたのは認めるけどね。
65>60:2000/07/11(火) 01:22
MPEG1にするとVHS3倍以下になるので、素直にS-VHS録画したほうがマシだと思う。
D-VHSだとS-VHSテープが使えてコストパフォーマンス的にもOKらしい。
66名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 18:17
R63買った人います?不満点とか教えて下さい。
R73にしときゃ良かったとか。
ユーザーの声をぜひ!
67名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 09:40
 最近TV録画できたり映像編集できるPCは多いですが
みなさんがVAIOを選んだ理由を挙げて下さい。
68>58:2000/07/13(木) 12:24
いたたたた…
69>67:2000/07/14(金) 00:28
MPEG2リアルタイムエンコーダーボード
70>67:2000/07/14(金) 00:43
NECとか日立とかSotecのを買う奴のは馬鹿でしょ。
今のところまともにつかえるのはVAIOしかないよ。
71名無しさん:2000/07/14(金) 00:56
>70

全部使って評価して言っているのかな?
どうせ、あてにならない「勘」でしょう。
72名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 01:07
画質はVAIOの方が良かったかなぁ
パソコンショップで見た感じだけど
SOTECて安いんで魅力あるけど
73名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 01:47
私R60使ってるんですけが、スタンバイから復帰できない(固まる)
ときが結構あるんですけど、同じような人います?
一応BIOSのアップデートもしたのに・・・たまに録画失敗して悲しい・・
74>71:2000/07/14(金) 02:11
全部使ってるわけは無いけどさ。
2GBの壁とかMPEG2ソフトウエア圧縮処理の為に録画中はアプリを落とせだとか
テレビ録画目的でわざわざVaio以外を買うのは愚だというの。
第一値段が大して変わらないじゃない。
Sotecが安いと言ってもソフトウエア圧縮だよ、あれ。
これが俺の「当てにならない「勘」」だよ。反論乞う。
75>73:2000/07/14(金) 02:15
結構ありましたけど、BIOS書き換えてからは無くなりましたよ。
あと入力が何も無い場合に落っこちる、例の仕様での失敗も多かったです。
私の場合、CSを撮っていた時によく発生していたので、CSチューナの
予約時間を前後5分の余裕をつける様にしてから激減しました。
7673:2000/07/15(土) 02:32
>75
そうですかぁ。なんでだろう? T_T

77名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 02:54
SOTECにボードを増設した方が実は安上がり。
78名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 08:59
Sotecは秋葉原で2万円以下で売ってるAllinWonderでお手軽に
済ませてるくせにVaioと対等な製品みたいに振舞ってずうずう
しいんだよね。
79名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 13:10
AIW128使ってるって時点で、
安心して予約録画を任せる気にならねえ。
あんな不安定なビデオカードもう二度と使わね。
80>75:2000/07/15(土) 13:23
>あと入力が何も無い場合に落っこちる、

この辺詳しく教えてくんさい。
うちのは、スクリーンセーバーが起動した後そのまま
ほっとくと何故か落ちるんで…。
81で結局:2000/07/18(火) 23:53
テレビ録画するならバイオという結論でよろしござんすか?
82名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 09:30
信者はそうとしか言わないだろうし、
アンチ野郎は絶対に肯定しないから
永遠に平行線だろうね。
83名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 16:43
キャンセラーかますとガードはずせますか?
安いキャンセラーじゃだめですか?
84名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 23:32
MPEG2のボードは、自作のPCに乗せ替え出来るのかな〜
誰か試した人はいますか?

R63を買おうかと思うだけど、PEN3が陳腐化したときに
ボードだけ流用できないかなぁ〜と思って。

これはソニー製品ではありませんなんつってメッセージが出るんだろうか。
相性問題もあるだろうし。
レジストリーを弄れば、うまくいくのだろうか。
85名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 14:28
Rシリーズがほしいのですが、彼女に説明すると
「普通のビデオじゃいけないの?テレビを録画するんでしょ」
と突っ込まれてしまいました。

彼女を納得させることのできる理屈を是非!!
86名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 16:14
>>84
昔どっかのページでそれやってるヒトいたけど、
確かBIOS書き換えすれば…とか書いてあった
気がする。できなくはないが、大変そう。
87>85:2000/07/23(日) 20:21
このスレを読めば分かると思うのだが
88>85:2000/07/25(火) 01:13
90時間以上(MPEG1時)録画できるというとみんなビックリします。
89>85:2000/07/25(火) 05:40
VAIO R=ビデオデッキじゃないぞ!!
VAIO Rはパソコンだ!
一応。
90>85:2000/07/25(火) 15:57
彼女って奥さん?
値段で判断してるので機能での説得は難しいでしょう。うーむ。
内容物をばらばらに買ってトータルするとこんなに高い!実は
お買い得なんだ!…という感じで説得しては。
91名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 16:55
テレビとかレンタルビデオとかで素材集めて
バイオでオリジナルテープとか作るとおもしろいよ
TV録画ビデオデッキな使い方じゃなくて。

自分のお気に入りシーン集めて一本ビデオテープ作ったり
CD作ったり、結構実用性もあり買って良かったです。
92名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 17:08
あと、うちの親は社交ダンスやってんだけど、そーいうビデオ借りてきては
バイオに取り込んで気になるシーンだけで集めたビデオテープ作って練習してる。
ってそれやらされるのは俺だけど。
なので奥さんなっとくさせる理由としては好きな芸能人とか
趣味を生かしたオリジナルビデオテープ作ってあげるとかなんとか
がいいんじゃないかな〜。
93>84:2000/07/25(火) 19:50
94>84:2000/07/25(火) 19:53
Win98ならマザー変えても大丈夫らしいけど、
2000はまだ分からないらしい。
詳しくはここでどうぞ。
Http://www.geocities.com/ioy8877/dosv/p3b1394/p3b1394.htm
9585です:2000/07/26(水) 00:28
みなさん、意見ありがとうございます。
>90
>彼女って奥さん?
図星です(笑)やっぱり、「圧倒的なメリット」がほしいところなんですよね。
9685です:2000/07/26(水) 00:32
>92
オリジナルビデオですか。独身だったらアダルトの編集をしたいものですが(笑)
97名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 07:49
ちゅか誰でも考えるね、俺もアダルトビデオのお気に入りしーんは
保存してる、他にもやってる人いない?
98名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 12:45
1時間半のVシネマから5分のエロシーンを抽出…ってなこま切れを
集める。
99名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 16:15
これから子供が産まれて来たときの成長記録を取ったオリジナルビデオを作る
とか子供に見せるために「二人の今」を取ったビデオを作るとか、わ?
10085です:2000/07/26(水) 19:59
>99
子供はいないんですが、思い出は「写真で十分だ!」っていう相手なので
さらに説得が難しいのです(笑)
>97
やっぱりやりますよねー(笑)
101名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 21:57
深夜でエッチなシーンがあったら即録画開始。
衛星入れようかな〜
102名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 22:25
VAIO-Rってなぜか衛星中継のような不安定な画像に弱い。
録画すると灰色フレームがパラパラ入ってしまうんだよね。
あれ、灰色フレームじゃなくて直前の画像の止め絵になるように
改善してくれないかな。開発者の無神経さに腹が立つ。
103名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 07:50
テレビで色々録画しておくとムービーシェーカーでかなり遊べる
ことに気が付いた。
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 11:03
PCV−R50にムービーシェーカーって入ってます?
105名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 01:30
ごめんRじゃなくてLの話だった全部に入ってないのか
106>102:2000/07/30(日) 15:47
確かに画面が白く光るシーン等は、必ず灰色フレームがパラパラ入ってしまう
ね。サポートに聞いたら「その症状は既に聞いている。機器の仕様です」
っていう答が返ってきたけど、今の新シリーズでは直ってんの?
ワシが聞いた時はR60が出た時だけど、「その症状は既に聞いている」だったら
継機種のR72等では直ってなきゃマズイと思うんじゃがね。
ひょっとして直ってなかったの?>R60以降使ってる方

107名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 22:26
入力が無くなったら録画をエラーダイアログ出して強制的に止めるのもやめて欲しい。
入力があるまで待機するくらいのことはできないのかね。
大体それまで録画した部分も含めて無効にするのはおかしい。まともな部分は残すべき
だろう。
GigaPocketはそういうエラー対処の部分が無神経でテキトーすぎる。
ハッキリ言って素人臭い設計だ。
108名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 11:38
・地上波ダブルチューナー内蔵(同時2番組録画)
・BSチューナー内蔵
やってくれないかな。
デジタル放送対応モデルは出るのかいな?
109名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 14:22
ギガポケットのプレイリストで作ったカットを他の形式で書き出す方法ないの?
ていうか、TV録画で出来たビデオカプセルを編集してから書き出す方法ないんですか?
110>109:2000/08/01(火) 14:40
MPEGの断片にして書き出して後でくっつける方法でいいと思うけど。
GigaPocketへの再読み込みも情報ファイルを偽造すれば問題なし。
フィルムロールは無くなるけど。
111名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 14:07
R71をWINDOWS2000にした人います?
何か不具合あるのかなぁ?
R71に限らなくてもRシリーズでWIN2000にした人、
話聞かせて。
112名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 16:54
R71をR53と同じぐらいの値段で買えるのだが、
どっちを買えばいいかな?
性能的には似たようなものなんだよなぁ。どうしよう。
113>112:2000/08/05(土) 22:56
R71のアナログDVスイッチャー機能と、アドビプレミア。
これらが必要ないなら、ソフトなども新しくなってるR53が面倒なくていいのでは。
将来ディスプレイだけ残して本体をR7xシリーズに買い換えるという手も使える。

あとこれは私の質問。最新型のはデジタルDNRとか画質向上を謳ってるけど、
それ以前の機種の録画とどれくらい違うんだろう。
今のR71でも十分画質には満足してるけど気になるもので。
114名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 07:01
>112
113が指摘しているように、ポイントはアドビプレミアが
いるかいらんかだな。ソフト単体で買うと10万くらい
するんじゃなかったっけ?アドビプレミアって。

貧乏性のオレならば、使う使わない別にしてアドビプレミアの
付いてる方を買うな。CD−Rで焼いてから、ヤフオクとかで
売れば1〜2万でさばけるだろう>アドビプレミア
115>113:2000/08/06(日) 11:52
前フレームと後フレームの相違を計算するようになった
らしいからかなり情報量が上がってるんじゃないかな。
ブロックノイズが減るはず。
俺ならR73にするなぁ。やはりあとちょっとをケチって馬鹿
を見たくない。
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 12:46
>112
MPEGエンコーダボード(非売品)の世代が違うので、絶対R53がいい。
117名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 22:12
ビデオCD互換だと、横長に再生されるよね。
4:3でもできるようにして欲しい。
118>117:2000/08/06(日) 22:37
あ、書き出してPictureGear以外のソフトで再生した時の話ね
119名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 23:08
>114
堂々と宣言するなー。
CD-Rが規制されたらお前のようなヤツのせいだー。
120名無しさん:2000/08/08(火) 20:06
R50万歳
i810に変わったR51以降なんかにゃ負けまへんで〜
440BXの底力見せたる


121名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 23:37
>120
まったくその通りです
R50万歳!!
122名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 23:57
i-linkのHD繋いで録画してる人いる?
コマ落ちとかどうなんだろう?
あとで移動するとかの使い方のほうがよいのでしょうか?
i-linkのHDD買おうかどうか迷ってるのだけど。
123R50万歳:2000/08/09(水) 03:49
「R50」+HD増設+メモリ増設+CDRW/DVD増設(リコーのね)+PENV乗せ変え
あら、たった5万でR7*超えたぞ!DVD搭載じゃ!
440BXの底力はこれからやぞ
「ぷれみあ」はDV編集しないからいらないや

でもi815は、ちょっといいなぁ…
124名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 07:45
>>123
AD変換どうすんのよ?
125名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 07:49
>>122
動画で使うならRAIDにしなさい
126名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 12:50
Rユーザーで出先からインターネット経由で録画設定できる遠隔予約録画
機能を使ってる方いますかね。
あれ、できるとかなり画期的だと思うんですが…
127R50万歳:2000/08/09(水) 19:04
>>124 どうするって?
    AD変換使わんもん…って負け惜しみ
ビデオカードとか、キャプチャーボードって他のメーカーモノと比べて良いの?
っていうか、どこ製?
129名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 23:40
>>128
ビデオカードはマザーボードといっしょで、ASUS製。
MPEGキャプチャー&チューナーカードはSONY製。
じゃなかったっけか?

それとも使ってるチップのメーカーが知りたいのか?
130Z505にWIN2000入れて:2000/08/11(金) 01:02
>>126
アプリDLしたけど、使ってない
なんか、めんどくさくないか?設定とかが…

個人的にWIN98は信用してないので…
予約して、安心してたら、OS落ちてた!ってなったらショックだし
Rを2000に換えて使ってる人の意見がききたい(プリインスト除いてね)

131Z505にWIN2000入れて激安定:2000/08/11(金) 01:05
↑ごめん名前が変だわ
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 23:46
MPEGキャプチャーは、他メーカー製のものより性能いいのかしら?
だったらわざわざVAIO買わないんだけなぁ・・・。
133名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 00:23
>>130
L450Gになるけど2000入れた場合のVAIO共通問題としてSONYオリジナルソフト
が使えなくなります〜DVGATEとかMEDIABARとか全滅でーす
ソフトが対応しててもドライバが用意されてないSONYのソフトは全部使えなくなります
それでも98よりは安定してるのでどっちをとるかの問題になります
134名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 01:46
>>133
げ!マジですかぁ!
WIN98モデル買って2000インストールしちゃおうと思ってたんだけど・・・。
考え直した方が良いかな。
でも、vaioって初期ソフトを後から個別にインストールはできないんですか?

135130:2000/08/12(土) 01:58
>>133
ありがと、でもそれはね…VAIOのHPに出てるからわかるのよ…
使い勝手というかね
2000信者としては、「Rに2000入れたらこれ位安定しました〜」
ってお話が聞きたいの…
Z505に2000入れた時、ほとんどのSONYアプリ使えなくなったからね
ま、どーせDVGATEとかMEDIABAR使わないけどね
136名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 09:19
133>130
そーでしたか、とりあえず安定度は桁違いに良いです。
MEDIABAR使えなくてTVに出せなくなるのが痛いですが
元にはもどせないですね〜。
>134
個別でソフトが付いてるのは大丈夫じないのかな?
でも大半のソフトがリカバリーCDから一気にやる仕様なので
2000モデル買った方が良いですよ。
137130:2000/08/13(日) 03:12
2000は桁違い…そりゃそうでしょうね…
>>134
136のとおりVAIOはリカバリーCD式なのでね…
オートラン切ってリカバリーCD入れれば、ディレクトリの下にSETUP.EXEあるけど
ほとんどのアプリが「OSチェック」ではねられます
無理やり入れても、アドレス違ったりしてまともに動かないのですよ
まだ購入してないなら
2000モデル買いましょう!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜2000信者でした
138名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 05:37
2000ってNTじゃないですか。
MEなVAIOって、秋頃でも出てこないものかなぁ。
139名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 05:59
なぜ2000よりMeなの??
所詮98-3rdじゃん
140名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 23:18
>139
だって、DOS好きやし(笑)
141139:2000/08/15(火) 00:04
>>140
気に入った♥
でもVAIOじゃなくていいじゃん…
142名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 00:13
でもVAIOにW2K入れるとSONYソフトが動かなくなりVAIOじゃなくなった気がした
これならVAIOじゃなくてもいいなぁと思った。
143名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 05:49
Rの大切な機能「ギガ・ポケ」は
Ver3.0で動作確認されてるので2000でヨシ!
つーか2000がいいの♪
144名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 10:54
プリインストールモデルじゃない場合
GigaPocket「しか」動かないのがねぇ…。
SONYさん、早く対応してくれって。
145名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 17:41
108さんも触れているが、BSデジタル対応モデルは
出るのだろうか。R73購入検討してるんですが、
待ったほうがいいのかな…。
146名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 22:12
そろそろ、ギガポケットなんかのソフトが
大幅にモデルチェンジしそうだね。
147名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 23:38
やっぱりCSやケーブルテレビのチューナーにも対応して欲しいな。
VAIOでVIDEOINPUTで予約設定してチューナーも設定って不便だから。
例えば学習リモコン機能を持たせてさ。
時間になったらチューナーの番組を変えるように赤外線出せるように
するの。簡単に出来ると思うんだけどなぁ。
あと、外出先からの遠隔予約録画機能はメールで出来るようにして
欲しいね。そうすれば携帯電話でもOKだし。
148名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 23:54
>>146
冬モデルくらいじゃないかな
まあ勝手な予測だけどね

>>147
メールで予約!
それいいねぇ、予約したって記録残るし
SONYにアイデア売れば?
149>148:2000/08/16(水) 01:43
>メールで予約!
>それいいねぇ、予約したって記録残るし

GigaPocketのAPIはVAIOページで公開されてるからSMTP、POP、Win32が解かれば
自作できるよ。
150名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 01:52
なんかさあ
今のGigaPocketの遠隔予約って
BO2Kみたいでいや〜
151名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 01:56
>>149さん作って〜
152149:2000/08/16(水) 14:39
いや、俺も誰か作ってくれないかと思ってるんだけど…。
153名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 18:26
>>152 そか…
壁はWin32だな…勉強かあ…

154名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 19:08
155154:2000/08/16(水) 19:15
俺はWin32はわかるけどSMTPとPOPは知らんのだ
メールのソフトって作るの難しいの?
156:2000/08/16(水) 19:31
予約録画のためだけにMailer作ってたら割に合わんでしょ。
そんだけしかできないMailerなんて誰も使わんだろうし。
それよりも(以下略)
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/16(水) 20:11
お聞きしたいんですが、動画編集にこだわりたいんですけど、
VAIOを無理して買った方がいいのか、それとも自作マシンで作った方が
質の高いもの出来るんでしょうか?(良いものが出来るなら値段は問いません)

あとMPEG2キャプチャーってVAIOのやつの方が良いのでしょうか?
やっぱカノープス?
158>156:2000/08/16(水) 20:22
別にメーラーじゃなくて、ウインドウ入力のかわりにメールプロトコルのインタフェース
を持つに過ぎないと思うけど。
159名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 20:43
>>156
それよりも…どうしたのおおおおおお!

>>157
本当に値段は問わないのかや?
だったら自作じゃないかな
ギガペンV買って、RIMM買って…キリないよ…
そういう意味でお手ごろVAIO
160148:2000/08/16(水) 20:54
>>158
そうそう!
30分とか1時間ごとにメール鯖を自動チェックしてくれて
「録画予約」のヘッダ情報のあるものだけをDLさせて
そうすればあとはギガポケに情報吐き出させればいいだけ♪
受信させるだけならPOPプロトコルだけでしょ?SMTPいらない
そっち関連の方が得意♪
154さん、いっしょに作ってSONYに売り込む?(ワラ
161157:2000/08/16(水) 23:08
なるほど、お手頃なだけですか・・・。
やはりhttp://www.canopus.co.jp/catalog/dvrex/dvrex-ne_index.htm が最強ですか?
ソニーのキャプチャーと比べてどうでしょうか?
162名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 23:24
DVgate Motionで動画を取りこむときに
2Gの壁をにぶち当たってしまい悩んでいます。
画像取り込むとき、デフォルトでは1つのcodecしか選択できませんよね?
別のcodecを選択できるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
163157:2000/08/16(水) 23:45
>159
RIMMってメモリ?DIMMとかSIMMとなにが違うんでしょうか。
(なぁんにも分かってないなぁ、自分・・・)
164>163:2000/08/17(木) 05:38
165名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 21:10
なんでそんなに高いのかよ〜(c)大泉逸郎

どういう違いがあるんでしょうか?普通のメモリとRIMMのメモリって?
166名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 01:25
メモリよりもRAID組め
167名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 01:46
RAIDってなんですか?
168名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 03:27
ところで、VAIOのチューナーって良いの?他の製品に比べて。
169名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 06:46
チューナー云々よりグレーの画面がぶちぶち入るのが問題だな。
画質以前の問題だよ。
170名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 07:51
>>169
グレーの画面ぶちぶちは電波状況によるよ
入力のレベルがある一定値より下がるとグレーが入り
さらに下がると録画が止まるの。
前に住んでいた所は電波状況悪かったからグレー入りまくりだった
引っ越したら直ったもん。
画質の悪い裏AVを落とそうとした時も入ったし…結局止まった。
171無職さん@1周年:2000/08/18(金) 08:00
>>167
ここ解りやすいよ
http://www.ibm.co.jp/storage/storage/lesson/st-le-5.htm

>>169
電波入力が悪いと録画拒否することがあります。
VAIO通さずにTVだけ見てても画質いまいちでは?
TVアンテナのブースター介せば多少改善されます。
172名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 13:02
ソニーのビデオだと頻繁にグレー入るね。
最近買った松下のNV-SV1だとデジタル処理してるので
ビデオ再生では全く入りません。(スルーは駄目)
173無職さん@1周年:2000/08/18(金) 13:44
>>172
デジタル処理のビデオかぁいいな…
欲しいけどVHSってレンタルビデオにしか使ってへんしなぁ

174名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 16:06
グレーってどんな現象?
175名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 16:12
ノイズがプチっと入る時にグレーに成るけど、他のキャプチャ
ボードみたいに、ノイズごとキャプチャしてくれれば問題解決なのにね。
プチノイズごときに負けるな〜
176>174:2000/08/18(金) 16:16
テレビ放送終了後のザーって云うノイズ画面をキャプチャしてみ。
177無職さん@1周年:2000/08/18(金) 16:52
>>174
録画中に同軸ケーブルを抜き差しするもヨシ
178名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 19:01
と、いうことはVAIOのチューナーより他社の製品の方を
買った方がいいと言うことですな?
179>178:2000/08/18(金) 19:05
いや、ビデオ入力でも同じ現象が起こるからチューナーだけ
他社製品を使っても無駄。
アナログ->デジタルの変換が変なんじゃないの?
ソニーのDVダブルデッキでも同じ現象が起こるというし。
180名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 23:42
どうもR**に内蔵されているメディアコンバーターの質が余りよろしく
無いらしい。

グレーの画面の件で、サポートにどうすればマシになるか聞いたら、
外付けメディアコンバーターか、TBC内臓のビデオを買ってくれと
言われたからな〜。

内蔵メディアコンバーターの立場無しやもん。

181>180:2000/08/19(土) 00:11
そうするとMPEG2ボードの入力はアナログだけだから
(内蔵メディアコンバータの無いR50ではDV入力からGigaPocketに
録画できない)
アナログ(元映像)->デジタル(外付けメディアコンバータ)
->アナログ(内蔵メディアコンバータ)->デジタル(HDD)
となって画質の劣化は避けられませんな。
182181:2000/08/19(土) 00:13
普通の入力は
アナログ(元映像)->デジタル(HDD)ね。
183名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 00:28
スルーするとデジタル処理される機器を通すとかなりなくなるよ。
例えばMPG-BOXとか。
最後の手段は他のオーバーレイできるパソコンもう一台用意して
フル画面表示をVGAアナログ出力
184名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 00:30
三菱のTBC載ってるビデオ(HV-S77)で試したけどやっぱり
グレーは出た。
なぜか松下のTBC搭載機は出ない。
185名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 14:41
結局Rシリーズは、
捨て番組録画には向いているが、保存用だとグレーが入って
余り使いものにならんとゆうことですか?
動画入門用?
186>185:2000/08/19(土) 16:51
HDDが無制限に必要になるから元々保存には向いてない。
ビデオCDにすると画質もフレーム数も下がっちゃって保存もクソも無いし。
ただ、リアルタイムMPEG1キャプチャでは今のところ一番綺麗だよ。
187無職さん@1周年:2000/08/19(土) 16:55
>>185
毎週見る番組とかにはベストだと思う
 (ドラマ、バラエティとかどうせ一回しか見ないやつ)
VHSで繰り返し上書き録画するよりらくちん
気に入ったのだけHDDかCDRにとっとくけど…やがて捨てる

保存用って言っても、TV番組で保存するようなのあるかい?
188名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 17:45
>保存用って言っても、TV番組で保存するようなのあるかい?

その辺は、人それぞれって事で。
189無職さん@1周年:2000/08/19(土) 17:55
そだね…
190名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 18:01
録画した映像に、ちらほらグレーの画面が入っても我慢出来る
人は使えば良いって事です。

その代わり友人等に、どうよ?と映像を見せるには不向きです。
キャプチャしたDV形式のAVIをTMPGで高画質に圧縮出来ても、
グレーの画像は消えないからね…。

その部分をカットしても不自然だし。

191名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 18:21
気に入ったの取っとくと
AVの見せ場の断片だらけになって人様に見せられません。
192無職さん@1周年:2000/08/19(土) 19:51
>>191
ワラ)もともとそれは人様に見せるもんじゃない(ワラ
うけた…
193名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 16:21
1
194名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:42
プロボクシング良く見るんだけど、あれ3分に30秒ずつCMが入るので
CMカットが絶大な効力を発揮するね。
後で見るとすごい快適だし、時間は1時間番組だと10分くらい節減できる。
195名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:45
AVなんかで細かく飛ばしたりできるのはいいね。
ヤローのケツが写ってるところとかはカットし
ておいしいシーンだけのビデオができるのだ。
あと、「繰り返し録画」はスバラシいの一言です。
AV鑑賞にはまさに夢の機能と言えましょう。
196名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 17:46
訂正
繰り返し録画->繰り返し再生
ね。うおおおおおおおお
197無職さん:2000/08/22(火) 20:11
「タイムシフト再生」(HITACHIが使った言葉だっけ?)
は、すばらしい!!

O分帰宅が遅れたとき…トイレ…TV観てる時のTEL…

何度助けられたことか…(ナミダナミダ
198名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 21:07
HDDがもっと欲しい病にかかってしまうな。
今60GBの奴が2万5000円。
3台積めばMPEG2標準で100時間以上…

ところでMPEG2高画質って使ってる人います?あまり標準と違わない
ような気がしてて全然使ってないんだけど。
MPEG1もテレビに映すと汚いんで使ってません。
199名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 03:22
動画板が落ちた時に、スレが上がって来ていたのを見付けました。
VAIOの録画時の特性について書いて有るので、
Rシリーズで動画やろうか迷ってる人は見てみれ。


VAIOシリーズで作った動画
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=douga&key=955562916

200名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 02:37
Rシリーズって、マザー、4スピ対応じゃないですよね.
あれ不便…
201名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 19:42
VAIOで作ったMPEG1動画は、音声の左チャンネルがセンターから聞こえるようになってるって話を聞いた。
(ただしVAIOで再生する時は強制的に左から鳴らす仕組みになっているので結果的にわからないらしい)
自分はVAIO以外のパソコン持ってないのでわからないのだが、他のパソコンで再生してそう感じた人います?
202>201 :2000/08/28(月) 01:09
にふち〜のVAIOフォーラムに変換する(標準に戻す)ソフトがあった様な…。
シェアだったから試して無いですが。
203名無しさん@1周年 :2000/08/31(木) 20:19
>202さん、Thanks.
そうか、対策ソフトがあるってことはやはり事実なんだねえ。
ソニーって規格を利用してユーザーを囲い込もうとするからなあ。
まさかとは思うがこのMPEGの仕様が意図的なものではないことを祈る。
(つまりVAIO以外ではちゃんと聴けない=VAIOをメインに使うようになる)
204名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 21:01
205名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 23:56
こりゃまた・・・。
たまらん仕様ですな。

これ以上被害者増やさないように、DTV板にでも張っときますか。


206名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 04:57
VAIOで作った横長のMPEGを、
3:4に変換するソフトってないですか?
207名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 09:08
>204
おお、多分これですな。感謝。
ここではVAIO-Sシリーズのことを書いてるけど、きっとRシリーズでも直ってないんだろうなあ。
期待できないがソニーにメール出してみるか。

>206
これは悩みの種だよね。横長になった深田恭子は悲惨。
自分も探してるけどMPEGのまま比率だけ変えるソフトってありそうでないのよ。
AVIに変換してからだとできるけど、再エンコ時に画質落ちるし手間だよね。
208名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 23:36
RX記念上げ
209名無しさんHD64180 :2000/09/10(日) 10:27
R70にWin2Kをインストールすると、スタンバイから復帰できなくなるんですが、
解決方法ありますか?
210名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 12:31
204にあったファイルをメディアプレーヤーで再生してみたけど
(PCV−R70です)ちゃんと左右に聞こえましたけど・・。
VAIO以外で問題が出るのかな?
211名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 12:40
あぁ、そうかSONYのMPEGデコーダーが問題なのかな、もしかして。
212名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 16:46
>209
インターネットやってるのに何でメーカーのサポートページ見ないのかなあ?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win2000/products/pcv_r70.html
213名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 17:19
>>209
R70ってEasyCDCreatorとか入ってない?
これ入ってるとスタンバイにならないよ。
214名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 19:53
ソニースタイルで現行機がタタキ売り状態。
R63K(モニタなし)で\194@`000-。
新型に魅力を感じない人は買いだな。
ところで、物はあるんだろか?
215名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 00:16
Lシリーズに続きMXシリーズにもギガポケットが内蔵されたね。
R(RX)シリーズの売りはどうなるんだ?
216名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 00:57
MXシリーズに吸収されたりするのかな?
217名無しさんHD64180 :2000/09/11(月) 01:03
>>212 当然みてるよ。メーカとかよりもっとすごいことやっている
人とかいるじゃないですか。だから、誰か解決した人とかいるかなぁと
思ってさ。

>>213 クリーンインストールしたりしたので、それはないですね。
212がご親切に教えてくれたのが理由なんでしょうね。
218名無さん@1周年 :2000/09/11(月) 06:06
VAIO R63K使ってます。偶然CDドライブのプロパティみたら、
DVD/CD-ROMドライブと書いてありました。ずっとDVD読めないと思ってたので
嬉々としてDVDを挿入したんですが…結局読めません。
DVD再生ソフトも幾つか入ってるようですが読めません。
世間のR63KはDVDを読めるのでしょうか。誰か教えて下さい。
219RX買うぜ :2000/09/18(月) 00:06
くーろーいぼでぃいいいっ!
まああっかなめーっ!
220名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 00:08
ぐれーのボディーにまっさおな目なのだよ
ぶらっくくん
221名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 20:12
リロ
222名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 03:17
R60使ってるんですけど、この間買ってきた音楽ビデオをMPEG2で
録画しようとしたら、止まっちゃうんです。
オリジナルが劣化するのイヤなんで、取込みたかっただけなのに・・・
とりあえずT720MR使ってMPEG1でCDRに焼いたんですが、TVに映す
ならまだしも、PC画面上だと粗さが目立って悲しいんです。
これってどうにかならないんですかね?
223>222 :2000/09/20(水) 04:10
表示には出ないけど、コピーガードがかかってるので
取り込めませんよってこと。
224開発部情報 :2000/09/20(水) 05:44
今バイオ買わない方がいいかも・・・
ヒントは、PS2です。
225名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 07:18
PS2内蔵VAIOとか出たら笑う。
いや、ぜひやって欲しい。
PCエンジン内蔵X1再び…。
226質問です :2000/09/20(水) 10:58
VAIO Rシリーズについて質問がございます。
1。CMカット機能は装備されているのでしょうか?
(カタログに記述なし)
2。Giga Pocketで生成されたMpeg2ファイルはFlask等を介してMpeg4(DivX)等に
コンバートできるのでしょうか?
227222 :2000/09/20(水) 14:44
>233 そうなんですよ
なんとか撮る方法ってないんですかねぇ。
228名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 14:57
>226
1、CMカット機能はないです。
録画したあとから切り取るというか、CMじゃない部分を手動でつなぎ合わせることならできます
(R71、Giga Pocket3.0にて)
2、わからないです
229>226 :2000/09/20(水) 15:38
>Flask等を介して

いちお、mpeg2avi(MPG2AVIではない)で変換できまいた。
230>227 :2000/09/20(水) 15:49
TBC−7買ってきてガードはずしなされ
231226 :2000/09/20(水) 15:58
>228さん
 CMカット機能が無いのは寂しいです。
>229さん
 Sony固有の情報が付与されているとかいう書込みを見たのですが、
別な圧縮形式への変換は出来そうですね。

う〜〜〜ん、PanasonicのDMR-E10(DVD-RAM)でも買おうかなぁ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=966955840&ls=50
232>231 :2000/09/20(水) 16:29

未だ買って無いのなら、

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=967822317&ls=100

参考までに。
233名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 17:40
録画途中で一時停止するって技術的にそんなに難しいんですかね。
234226=231 :2000/09/20(水) 20:07
入力される映像信号の荒れ具合によってブルー画面になってしまう
のは問題ですねぇ。

 All in Wander Radeonで安く仕上げるというのも一考かな。
235名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 00:24
R53が17万で売ってる・・・・
RXは21万程度になるみたいですね
この金額差で買いなのはどっちでしょー?
意見お待ちしてます・・・・
236もん :2000/09/21(木) 00:29
R53が17万で売ってる・・・・
RXは21万程度になるみたいですね
この金額差で買いなのはどっちでしょー?
意見お待ちしてます・・・・
237226=231=234 :2000/09/21(木) 00:40
R73Kが238000円位ですが。
238236 :2000/09/21(木) 00:47
モニタ無しですよね?
239It's a SonyTimer :2000/09/21(木) 01:30
あ、そうです。モニター無しでした。
その事を勘案するとR73Kの238000円は割高になりますね。
RX70の実売価格が幾らになるのかというのも興味あります。

でも、DMR-E10とメディアが安くなるを待って、そっちへ
転びます。理由はCMカット機能実装と音声記録方式の違いです。
最終保存形態はPCへ転送してDivXにします。
殆どのTV番組は一度観たら2度観ないので、消してしまいますけどね。
240236 :2000/09/21(木) 01:41
あ、ありがとうございます。
まあ、そうですね、今の所、PCでの録画は付加価値と考えています
次にPCを買い替える頃にはビデオに変わって録画媒体が
出てくると思いますので、それまでの繋ぎと考えています。
気になるのはR53とRX50の性能の差と言うのでしょうか
スペックが上がってデザインも変わったのはわかるんですが
R53では出来なかった事がR50ではできるようになったと
いうような情報がわからないんですよね
ぜんぜん変わってないんでしょうか?教えてください!

ちなみにRX70の価格ですが、モニタレスだと35万程度、
チューナー付き17インチモニタだと43万程度らしいです。
241>230 :2000/09/22(金) 13:38
ありがと!
普通のコピーガードはずすやつを付ければよいのね。
242名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 09:28
発売1週間前あげ
243名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 13:55
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000921/sharp.htm

VAIO-Rシリーズキラーとして有力なのが出ましたな。
ハードウエアMPEGエンコ搭載。i-modeで遠隔予約可能。
俺としてはIDE-HDDを複数内蔵できる点でかろうじてVAIO−Rが勝ってるかなって
思うが。
244仮面ライダーブラック :2000/09/24(日) 21:32
RX70買うつもりだったんですが・・・

うーー年末のペン4を待ったほうがいいのかな
245名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 23:57
>243
いくらぐらいになるんだろう?
246名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 02:46
シャープだし、液晶モニタだし、安いとは思えませんな。
R53は20万円くらいだし、やはりVAIO-Rの優位は揺るがんでしょう。
247名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 02:55
今日、ラオックスでモニタ無しのR73Kを24万8で買ってきました。
モニタは今使ってる、NECの液晶を使おうと思っているのですが
何か不具合はありますか?
画質がソニーのには及ばないのと、モニタだけでTVを見れないのは覚悟しているのですが。

あと、録画してRに落としたものは、バイオノートなどで見れます。とトリセツに書いてあったのですが、
他社のPCでは見れないのでしょうか?
248>247 :2000/09/25(月) 11:15
一応普通のmpegファイルに書き出せば視聴可能みたいですよ。
でもね……、

VAIOのMPEGはなぜダメダメか
http://homepage1.nifty.com/kyosuke/season/990324.html

一応ココを必ずチェックしておこうね。

249名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 21:37
>247
GigaPocketのVer3.0からは、MPEGファイルに書き出すとき、一緒にPicoPlayerという簡易再生ソフトを一緒に書き出します。
それが一緒なら、MPEG2再生環境がなくても、どのPCでも再生可能。
例えば、CD-Rに書き出す場合、
高画質(8Mbps)なら、約11分。
標準(4Mbps)なら、約22分。
ビデオCD(1.4Mbps)なら、60分ちょっと。
ビデオCD形式で書いたものなら、PicoPlayerが無くても、MediaPlayerが有れば再生可。
250名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 10:47
お馬鹿な質問ですいません。
VAIO−Rシリーズで
通常のアナログビデオ画像を取込んで
MPEG−1とか2には変換できるのでしょうか。
デジタルビデオは持ってないもので。
251>250 :2000/09/26(火) 13:53
出来ますよん。
でもね……、

VAIOシリーズで作った動画
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=douga&key=955562916

一応ココを必ずチェックしておこうね。
252>250 :2000/09/26(火) 14:02
ついでにここも見ておくと良いかも。

VAIOスレッド
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=967822317

253>250 :2000/09/26(火) 14:46
できるのとできないのが。
ソニーの10万円ぐらいするビデオでグレー画面がちらちら入る。
松下の3万円のビデオで完璧に録画できる。
254名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 17:53
>251、252、253の方々
250です。
レスありがとうございます。
購入時の参考にさせていただきます。
でもなんか読んでたら非常に不安になってきました(汗)
ほんとにVAIOを買うべきか。
255>254 :2000/09/26(火) 22:18
正直アナログキャプチャなら買わない方が良いと思います。
VAIO買うお金で、DVRaptorとDVデッキを買う方が賢いです。
256>255 :2000/09/26(火) 22:26
まあ何に使うかによりますが…そこまで行くと趣味ですよね。
クオリティはそれが一番ですが、録画時間の何倍ものエンコーディング
時間やコツの要るパラメータ調整など結構骨が折れますよ。

VAIOの美点は予約録画機能に尽きますのでビデオデッキの代替使用が
したいならVAIOしかないと思います。2GBの壁の問題もクリアして
るのはVAIOだけです。
257>256 :2000/09/26(火) 23:03
あ、いや
250さんがアナログキャプチャの事に付いて聞いていらしたので
VAIOの本当の性能をお教えしただけです。

256さんのおっしゃるVAIOの美点は別に否定しません。
しかし一つ言わせてもらえば、パンフレットに書いて有る様な
御立派なコンセプト通りにVAIOが動いていないのも事実かと思います。

正直私はVAIOのアナログキャプチャ性能にはがっかりしました。(つーかひどすぎ)

ここは情報交換の場だと思うので、いいとこどりではなく、悪い部分も
ちゃんと出すべきかと思います。

もし話が噛み合わんかったらスマソ。

258名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 23:23
誰かMe入れた人いる?
259247 :2000/09/27(水) 00:03
>248@`249
有難うございました。コノスレ見てるといろいろ問題の多そうなバイオ
ですが、折角大枚叩いて買ったので、いろいろ使ってみようと思います。
(しっかし、買う時期を間違えたような気も・・・RXまで待てばよかったかな?
260ひとばしらとよんでくれい :2000/09/30(土) 03:02
さあさあ
いよいよ今日だ

明日朝一で買い行ってくるよ、RX70
261いらっしゃいませ :2000/09/30(土) 04:49
262>261 :2000/09/30(土) 05:53
メモリとHDDの増設はぼったくりな額だね
自分でパーツ買ってきてすべし
263名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 10:16
VAIO-RのHDD増設は自作機よりやりやすい
264名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 11:47
めちゃくちゃくだらん質問で申し訳ありません。
VAIOのキーボードの前の方のVAIOのロゴが記してある
部分って取り外しできるのでしょうか。
なんせスペースが狭いので・・・
購入前に聞いておきたいのです。
265名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 13:04
>264
出来ますよ!
あれはアームレストといって、長時間キーボードを使う際に疲れないように
つけるものなので、使用しないときは外せます。
266名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 13:11
>265さん
どうもありがとうございます。
よかった、外せるんですね。
これで、なんとか今の机にのっかります。
267260 :2000/09/30(土) 23:33
かってきたよ


・・・ても水曜までとどかないのさっ

とほほ
2681 :2000/09/30(土) 23:39
>260
届いたら感想聞かせてください
269名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 12:09
結局、RX60とMX3GKではどっち選べばいいですか?
270名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 15:14
>269
Adobe、CD-R/RWが欲しい人はR60。
MD、DVD-ROMが欲しい人はMX3。
まあ、CD-R/RWやDVD-ROMは後付できるから逆の言い方で言うと
Adobe、CD-R/RWが要らない人はMX3。
MD、DVD-ROMが要らない人はRX60。
271名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 20:07
オレもRXが欲しい。
しかも買うんだったらRX70。
形も良いしハイスペック。
でもここを見てたらあんまりいいこと書いてないし…。
やっぱりソニータイマーから逃れることが出来ないのか。
でもやっぱり買うと思う。
買う前に気をつける点とかありますか??
272名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 20:16
>>271
対サポート用に上手くしゃべれる様にしておく。
273>271 :2000/10/01(日) 20:37
あらかじめ ここを良く読んでおいて
あとから文句を言わない事。

http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=douga&key=955562916

http://homepage1.nifty.com/kyosuke/season/990324.html
274260 :2000/10/01(日) 21:19
>271 >>273

一見、読むと買う機失せるような書き方ですけど
内容がよくわかりますのでほんとに読んどくといいですよ。


僕は読んだことで逆に納得して買いましたから。8-)
275名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 21:39
260さんこんばんわ。
ブツが届いたら>>273のドキュンな仕様がどうなったか報告きぼんです。
(いくらなんでも直ってると思うが)
276名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 02:58
>270
レスありがとう。なるほど。
私の場合、DVDとCD-Rはどっちも欲しいんだよな。
う〜む、コンポ代わりにもなるということでMXにCD-R後付かなぁ。
でもアンプ出力10W+10Wだったっけ?かなりしょぼい様な・・・。
もしかしてラジカセ以下かい?
そういえば、MXにはメディアコンバータって付いてるのかな?
277Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)  :2000/10/04(水) 10:56
うほうほ
とどいたよん

でもいじるひまないよん 
278名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 11:11
>277
260ですか?
279バイオR60ユーザー :2000/10/04(水) 14:41
バイオのアナログ変換機能ってそんなに悪いんですか?
私はソニーのデジタルビデオカメラ(DCR-TRV20)も持っているのですが、それで一旦デジタルに変換したのをバイオに取り込むのとではとではどちらがマシなのでしょうか?
280名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 02:19
ビクターからHDD録画+S-VHS機も出たし松下からはHDD録画+DVD-RAM機も
出そうだしでこの辺の選択肢はかなり広がりそうだな。
VAIO-Rが高くてメンドくさそうなら、上のようなAV機器よりの選択もアリかと。
ソニーのclip-onもDVなりS-VHSなりテープメディア付けときゃよかったのにね。
281R63KL5 :2000/10/05(木) 03:35
ここに初めて来ました。アナログ入力ダメだったんですね・・・
Hi8 -> VAIO を DVgateのアナログ入力してみたら灰色になるんで、
結局諦めて Hi8 -> DV -> VAIO しました。

今度、GigaPoketのアナログライン入力を試そうと思ってます。
282名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 03:41
HDD録画って増設(外付け+)できないのかな〜?
283名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 04:01
む〜、あの灰色になる現象はわけわからんですね。
R53の第二世代MPEGボードでも直ってないと知ってショックです。
やっぱりカスタマーセンターのあほは開発者になんも報告しとらんかったのか…
ビデオデッキだけじゃなくて、普通の放送でもなるし。
WOWOWの「ヴァンドレッド」を録画したらもろパカパカになっとりました。
画面の転換が速いビデオクリップなんかでもよくなります。
284>283 :2000/10/06(金) 04:57
私はR60を買った時に、その事をサポートに相談した所
「申し訳有りませんが機器の仕様です」と軽くあしらわれました。
私はコピーガード信号検出がらみの欠陥だと思ってますけどね。

そういえば私がサポートに相談してから、もうとっくに1年以上経ちました。
第二世代MPEGボードでも直って無いと云う事はSONYはユーザーの声を
まるで聞いて無いとゆう訳ですな。(一応260さんの報告待ちですが)

私は動画がらみの部分に関しては、とっくにVAIOを見捨てましたが、
(ところで、実はアナログだけじゃなくDVキャプチャにも難が有るって知ってましたか?)
一応今後の動向はしばらく見守るつもりです。

当然周りの友人・知人には絶対VAIOは買うなと伝えてあります。
(動画編集が趣味の人には特に)
285283 :2000/10/06(金) 05:13
私もコピーガード信号が誤検出されるのかな?と思ってキャンセラ
かましてみましたが全く結果が同じだったので違うかと思います。
286284 :2000/10/06(金) 05:35
そうでしたか。
私の場合は逆でキャンセラーかましてOKの場合も有ったので
そう書きました。(もちろん駄目なものは駄目でしたが)

で、その事をサポートに言ったら
キャンセラーの画面補正機能がいい感じで働いているのでは無いか?
とのたもうておりました。

今となってはどうでもいい事ですが。
(使ってねーし)
287283 :2000/10/06(金) 11:35
なるほど。キャンセラOKな場合もあるんですね…。
私の場合は全般的に便利なので未だに重用してますけど最初は
頭来ました。
当時ネット上でぜんぜん話題になってないのが不思議なくらい
でしたけど。後で大分ビデオの性能に依存するということが
判明しました。ウチのSONYのHi8も全然だめ。もともとHi8の
画質が不安定だっつーのもあるんですが。
288ここに :2000/10/06(金) 18:47
R50があります。しかし、購入と同時にクリーンインストールしたために、
VAIO本来の使い方をまだしたことがありません。
この度CPU、ハードをパワーアップさせてみたいと思っています。
目標はPen3-800 HDD40G以上です。で、
Win2000入れるべきでしょうか?Me入れるべきでしょうか?
win2kは友人がRX買ったので拝借・・・
編集してDVD-ROMに落としたいビデオは山ほどありますが、
別にビデオ編集できなくても構いません。
289>288 :2000/10/06(金) 19:50
BIOSをアップグレードしないとHDDは32GB以上認識しないっす。
RXのセットアップディスクは購入機種以外ではキャンセルされるはず。
Win2000では98用のGigaPocketは動かないのでUpGradeAreaから2000
に対応してるVer3.0を購入する必要があります(購入時にユーザ登録し
てないと買えません)Meへの対応は未知数です。
>編集してDVD-ROMに落としたいビデオは山ほどありますが、
>別にビデオ編集できなくても構いません。
DVD-Rはまだ売ってないので無理です。
VHSビデオからの入力は過去ログを見ればわかるように問題
ありありです。
290289 :2000/10/06(金) 20:26
ゴメン。DVD-Rは売ってるね。高いけど。
291名無しさんMe :2000/10/06(金) 21:35
R50使ってるけど最近、スピーカー出力が左しか出なくなった。
端子をクリーニングしても駄目
オーディオはオンボードだからマザー交換なんてなったらいくら
かかるのやら。保証が切れたとたんにこうだもんなぁ…
292名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 21:46
GigaPocketって、マルチ画面で9局分くらい
まとめてチェックできるようになればいいのに。
293名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 04:08
afe
294名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 20:49
>>283
キャンセラー何使ってる?安いキャンセラーだと
どのキャプチャカード使っても同じだよ、信号検地しないビデオカードなら別だけど。
295  :2000/10/10(火) 20:50
>>283
キャンセラー何使ってる?安いキャンセラーだと
どのキャプチャカード使っても同じだよ、信号検地しないビデオカードなら別だけど。
296名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 23:00
>キャンセラー何使ってる?安いキャンセラーだと
>どのキャプチャカード使っても同じだよ、信号検地しないビデオカードなら別だけど。

283さんはコピーガードが掛かって無いのに灰色になるから
訳わからんとおっしゃってるのでは?
WOWOWの「ヴァンドレッド」は別にコピーガードは掛かって
無いと思いますが。
実は掛かっているのならスマソ。(家では普通にビデオで録れる)
297名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 23:40
VAIOを使ってる方にお聞きしたいのですが、
DV形式のAVI以外でキャプチャ可能でしょうか?
(例:MPEG4や320×240無圧縮AVI等です。)
それともDV形式(720×480)固定でしょうか?
298名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 19:21
「ギガポケのない生活なんて・・・。」って感じじゃない?>使ってる人
299名無シーク :2000/10/11(水) 22:42
>298
そうそう。
意外と使えるのがiEPG予約ね↓ワンクリックで予約できるから常時接続環境があればすごい便利。
http://210.152.244.34/tokyo/table/
ただ画質や長時間録画はS-VHSのがいいな。
CMの無い番組はビデオデッキ、民放と捨て録画はギガポケと使い分けてる。
300名無しさん@1周年 :2000/10/13(金) 21:26
a
301名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 02:05
ttp://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/error.htm

なんかいろいろやばいのか・・・
欲しいのに・・・
302名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 18:50
>301
VAIO厨房よけの簡易ブラクラとして使えるね。
303名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 14:39
正面から見るとなんか間違えそう?
http://www.sotec.co.jp/Direct/g3100av/index.html
304名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 19:01
>303
確かにSOTECの新型PCはVAIO-RXにクリソツ。
果たしてその性能面もRX近いの?
もしかしてSOTECのほうが良いのでは?
305>304 :2000/10/18(水) 20:01
ソーテックの方が安い上に高性能。
306名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 22:40
>305
でも使ってみなけりゃ分からない
307名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 01:25
どっちにせよ>>273が直ってなきゃ糞確定だな。(VCL含めて)
SOTECと比べるのはそれから。
で、どうなの?260さん。
ついでに>>301のmidを聴いてみて。
308名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 04:13
>>305
おぃおぃ(汗
Sotecのテレビ録画はモノラル音声なんだぞ。
309名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 04:15
>>304
ただのAllinWonderだってば(汗
秋葉原行けば2、3万で売ってるよ。なんでわざわざ20万円近く出すんだ
310>309 :2000/10/19(木) 07:22
1GHzのやつはGF2GTS+PCIのTVチューナーだぞ。
311名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 09:37
>310
それはモノラルなのか?
312>308 :2000/10/19(木) 20:19
VAIOだってある意味モノラルじゃん(w

http://homepage1.nifty.com/kyosuke/season/990324.html
313名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 21:39
>312
Vaioでの自己再生でステレオ再生できれば問題ないっす。
どうせ保存する時や他人に渡すときはテープにダビングする。
対処法もあるし、ハナから出来ないAllInWonderとでは雲泥
の差。
つーか、Sotecは市販の部品を掻き集めただけなのにVaio
と同格な振りすんのやめろっての。
314名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 23:17
ソーテックの方が売れそう。
ほとんど同じ性能なのにわざわざ20万も余分に払う奴なんかいるのか?
315名無しさん@1周年 :2000/10/19(木) 23:28
プレミアが・・・
316名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 00:13
317名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 00:15
318名無しさん@1周年 :2000/10/20(金) 02:57
>>314
MPEG2ハードウエアエンコーダーが搭載されてないソーテックと
搭載されてるVAIOが同じ性能なの?
悪いけど前者は録画してる間はCPUを占有しちまって何もできな
いぜ。
319312 :2000/10/20(金) 04:24
>313
半分冗談で書いたので軽く流してね(^^
でも

>Vaioでの自己再生でステレオ再生できれば問題ないっす。

の部分は、件のページの

「ウチのVHSデッキではステレオで聞けるのだからいいじゃないですか。
他社のVHSデッキの面倒まではみられません」

とカブって少し萎えた。
汎用性があるに越した事は無いよね。
つーか、はよ直せやソニー。
320名無シーク :2000/10/20(金) 06:35
いつも標準モードで録画してたけど、高画質モードなにげなく
使ってみたら全然違うのね
80GBHDD増設してこっちメインでやってみるかな。ブロックノイズ
もこっちのが少ないし。
321名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 09:28
>305
記録時間は、
ソーテックが、MPEG1(1.4Mbps)録画のみで、しかもたった4時間。
VAIO-R70は、MPEG2(4/8Mbps)録画で、15/30時間。MPEG1なら82時間。
R60/50でも、MPEG2(4/8Mbps)録画で、9.6/19時間。MPEG1でも52時間。

デコードも
ソーテックはソフトウェアデコード。
VAIOは、ハードウェアデコード。

もう、次元が違う。
322名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 12:39
RX70買ったけど、今の所大きな問題は発生していない。
ていうか、発生したら困るけど。
まだ買ってまもないので使いこなすまでには至っていないですけどね。
ただ本体の音は意外に大きいですね。
慣れればたいしたことないけど、
買おうとしてる人は買う前に音をチェックしたほうがいいかも。
しいていえばチューナー内蔵の付属のモニターがいまいちですかね。
以前使用していたノートの液晶がはっきりくっきりとしたもの
だったので、それと比較すると若干ボケてるような・・・
で、フォントのぎざぎざが結構目立ち、文字などが荒いかんじ。
液晶モニター付属のやつの方がよかったかなあ。
いずれモニターは他のに変えようと思っています。
323名無シーク :2000/10/21(土) 13:32
>322
ビデオカードのリフレッシュレートを落とすとクッキリするよ。
324名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 13:46
>323さん
322ですけど、それってどうやれば落とせるのでしょうか。
やり方を教えて下さい。
325名無シーク :2000/10/21(土) 14:03
コントロールパネル->画面->設定タブ->詳細ボタン
で出てくるウィンドウのどっかで変更できるはず。
60MHzくらいでいいんじゃないの
326名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 14:35
>325さん
早速やってみました。
60MHZだとちらついた感じなので70MHZで設定したら
結構くっきりしてきました。(最初は75MHZ)
ありがとうございます。
327名無しさん@元信者 :2000/10/21(土) 15:14
日立プリウスのソフトMPEG2録画は、
毎秒20フレームくらいでしか撮れないので、気になる人にはつらいかもしれない。
画質もあんまりいいとは思わなかった。
最新式のはCPU速度が上がって解決しているのかもしれないが。
328名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 19:10
日立とかのように、ソフトでMPEGエンコード/デコードさせてるうちは、VAIOの敵じゃない。
329It'a@`@`@` :2000/10/21(土) 19:41
VAIOで録画してmpeg2形式で保存しているファイルが、再生できません。

WindowsのMediaPlayerでは「音」しか再生できず、ソニーオリジナルの
メディア再生ソフトでもダメです。
Giga pocketに再読込させない限り、見ることができず、弱ってます。

こうなることが最初から分かってれば、mpeg1で録画してたんですが、、、。
330名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 19:46
で、vaioのはビデオを扱う様にコマ送り出来るのかね?
出来たら買うかも。
331名無シーク :2000/10/21(土) 21:33
R50にMaxtorの80GBHDDを増設。容量がすげーな。
高画質で22時間。標準で44時間。これからは高画質がメインだな
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/j054/6/84.htm
↑注意点はコレ

>>330
できないよ
332330 :2000/10/21(土) 22:14
うーい。
さんくす。
333名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 00:08
>329
意味がよくわからんが、VAIOの場合mpeg2はG-ビデオレコーダーか
P-player意外では再生できないと思う。
ソースファイルが残ってるならMPEG1で書き出せば
MediaPlayer、MediaBarでも扱えるのでは?
334名無シーク :2000/10/22(日) 00:32
>>329
DVD再生の環境があれば再生できるのでは…
ピコプレイヤーの入ってるGigaPocket3.0は持ってないんですか?
335名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 01:25
Smart Connect Ver.2.1バイオ と Meバイオ でIlinkはできないの?
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/Software_00q3/SmartConnect/index.html
336名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 07:03
337329 :2000/10/22(日) 10:17
すいません。私が所有してるのは、Rでなく「S」です。(Rの直前モデル)

「S」にはGigaPocketはまだ添付されておらず、ソニーからCD-ROMで購入しました。
(ですので、GigaPocketのバージョンは、一番初期の1.1です。)
338名無シーク :2000/10/22(日) 15:47
>>329
ウチのR50ではMediaPlayerでも問題無く再生できるよ。
他のパソコンではMPEG2コーデックが入ってないからGigaPocket3.0以降に入ってる
PicoPlayerが無いと無理だと思うけど。
339329@資料のログ落とし中・・・ :2000/10/22(日) 17:27
そうですそうです、media playerで再生しようとすると、
「codecを探します、、、、適切なプログラムがダウンロードできませんでした」
というような内容のエラーが出て、結局、音声しか再生できないんです。

やっぱり、今保存しているmpeg2を他のパソコンで見ようと思ったら、
VAIOを買い替えて新しいソフトウェアを入手するしかないってことですかね、、、。
340名無シーク :2000/10/22(日) 17:46
>>329
↓4800円で買えるけど>GigaPocket1.1→3.0アップグレードキット
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/r_gpv3_up2.html
341名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 18:52
>339
「PowerDVD」とかのMPEG2コーデックソフトがあれば再生可能。

あと、標準モード(4Mbps)で録ったMPEG画像は、サイズが480×480だから、MediaPlayerで再生すると正方形になっちゃう。
第二世代MPEGエンコーダーなら720×480だから問題なし。
342>329:2000/10/23(月) 23:51
Winが入ってるHDDの空き容量が1G切ってない?
うちも、なぜかHDDの空き容量が少なくなったら同じような
症状が出た。
343329:2000/10/24(火) 10:07
どうもです。

GigaPocketのアップグレード、出来るんですね。知らなかったです。

Cドライブの空き容量は1Gもないですが、やっぱ影響あるんでしょうかね・・・。


ともあれ、当面はmpeg1で録画保存することにしますです。
344名無しさん@1周年:2000/10/24(火) 13:48
買ったばかりのRX70なんだけどmedia bar
で動画再生すると、完全に最後まで再生できないのは
どうしてなんだろう。
ちなみにWindows media playerだとちゃんと最後まで
再生できるのですが。
再インストールしても同じ結果でした。
345It's a 名無しさん:2000/10/24(火) 23:12
さっさと、サポセンに電話すれ!>>344
346名無シーク:2000/10/26(木) 03:46
HDDを大幅増設したんで高画質モード(8Mbps)使い始めたけどすぐバッファオーバー
で落ちるようになっちゃった。
メモリーは128MBに増設済なんだけどまだ足らないかなぁ。
CPUがCeleron466ってのも非力だしWin98が不安定ってのもわかるけど録画中に
LANケーブル外しただけで落ちるってのはどうもね。2ちゃん見ててエラーが出たら
落ちるってのもよくある。
347名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 00:48
age
348名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 00:54
名無しさん@1周年
349名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 01:03
あfd
350名無しさん@お腹ポッコリ:2000/10/27(金) 08:38
こんな良いスレッドがあったなんて…
私VAIOはC1-XEしか持っていませんがRシリーズには非常に
興味があります。でも安い買い物じゃないので色々と心配な事があるんですよね

1,灰色フレームの件,
2,HDDに入れた後の保存方法はどうするか(DVD-RW,CD-R,D-VHS…)
3,快適に使えるようになったのか(他の作業しながら録画など)
,などなど…
初代R-60を買った友人は「最悪,買うんじゃなかった」と言っていたので
(確か画質が悪すぎ,という理由でした)
早くテープから開放されたいなあー
351名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 11:58
復旧
やはり画質はS-VHSより劣るんでしょうか!?
353名無しさん@1周年:2000/10/27(金) 19:27
>343
>Cドライブの空き容量は1Gもないですが、やっぱ影響あるんでしょうかね・・・。
Cはギガポケットには関係なさそう。D以降の空きが重要。Dは50Mくらい残すようになってるみたい。

>346
バッファオーバーフローにメモリ増設って効くのかね?(疑問)
電源管理で「ハードディスクの電源を切る」ようにしていると、増設側に録画する時に落ちることがあるらしい。
ってか、あれをオフにしてから快適になった。

>350
保存は、内蔵CD-Rか外付DVD-RWに書き出す(backup)、だな。
「他の作業しながら録画」は「他の作業」の内容次第。HDDやCPUの負荷が軽ければ大抵は大丈夫。
自分で「これ大丈夫かな?」と当たりを付けていくのが基本。
画質は、確かR73の代以降に向上してる。店頭でチェックすべし。
一度使い出すと、テープにはもはや戻れない身体になる。
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/27(金) 22:33
S-VHSに比べてどうかな??
355名無しさんβ:2000/10/27(金) 23:07
高画質モード(8mbps)ならS-VHSより同程度かあるいはそれ以上
とは僕の私見。
>>354
356>354:2000/10/28(土) 00:02
高画質モード(MPEG2 8Mbps 720×480 30fps) 約17分/1GB
標準モード(MPEG2 4Mbps 720×480 30fps) 約34分/1GB
ビデオCD互換モード(MPEG1 1.41Mbps 352×240 30fps) 約94分/1GB

高画質モードはS-VHS以上。レートが高いので激しく動く場面でもブロックノイズはほとんど出ない。
標準モードはさほど高画質モードより落ちるわけではない。動きがゆっくりしてる映像ではあまり差
が無い。大きく差が出るのは激しく動く場面やフェードアウト・イン。全体にブロック状の細かいノ
イズっがザワザワと出る。
ビデオCDモードはパソコンで見るならまあいいかという程度。市販のMPEG1キャプチャ機器の中では
かなり綺麗に録れる。MPG-BOXなどと比べると雲泥の差。ただテレビでは解像度・ノイズ感がモロに
出てきつい。

使ってみた感じでは通常の番組は標準モードまでで全然問題なくS-VHSレベルはクリア。
ボクシングなどのスポーツ番組や重要な番組などでは神経質に高画質モード。
ビデオCD互換はノートに入れて出先で番組を見たい場合か(俺は滅多にそんな場面ない
けど)
357名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 01:42
>356
でも既存のアナログビデオからの動画取り込みは
あんまりいいとは思えないね。
静止画もカノープスとか本格的なやつに比べると
かなり落ちる。
358354:2000/10/28(土) 01:49
>>355>>356
ありがとう。
バカな事を聞くかも知れないけど
それはPCのモニタで見ての話ですか??
それともテレビに映しての話ですか??
359356:2000/10/28(土) 02:07
>357
静止画は偶数・奇数フレームの相互補完をしないで片方のフレームだけを
縦2ドットダブらせて表示するから粗いですね。

>358
ビデオ出力をテレビに映しての画質の話です。
俺は液晶モニタを使ってるのでPC上で見ると色が薄いのでノイズが
目立ちません。液晶上で見るだけならビデオCD互換モードでもたいし
て気にならなくなってしまうくらい表示される画質に開きがあります。
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 18:29
GigaPocketで予約録画が途中でエラー終了するとその録画が全部オシャカになるのは勘弁
してほしい。エラーになる直前まで録画してた分だけは助けるのがアタリマエだろに。
361名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 20:29
GigaPocket次期ヴァージョンへのお願い
・つづき再生(途中で停止させると頭に戻っちゃう)
・サーチ
・倍速再生(715並みの音声付1.5倍速なら文句無し)
・CMスキップ
・BS/CS対応
362名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 21:23
あの現在のGigaPocketは、mpegを編集して書き出すことが可能ですか?

どうせなら、CMを省いたり、いらない部分をカットして保存したいのですが。
363名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 21:59
>362

カットはできるけどくっつけることができない。
だからカットしたばらばらの状態で書き出してDOSコマンドでくっつける必要がある。
俺はファイルの状態では保存しないので、プレイリストビルダーでCM部分以外を再生
するようにしてビデオテープに録画してるよ。
364名無しさんR:2000/10/28(土) 22:18
なに!?
DOSプロントでくっつけられるのかー!
やり方を是非教えてくれ。
365名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 22:37
>364

COPY c:\from\video000.mpg + c:\from\video001.mpg c:\to

とやると\toフォルダに連結されたファイルができる
366名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 22:37
忘れてた
最後に 「/b」オプションをつけてね
367名無しさんR:2000/10/28(土) 23:04
やってみます。
ありがとう>>365
368名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 23:07
↓なんかすごいページがあった。バッテン印がついても再生は可能だったのね…
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4794/gigamain.html0
369名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 23:10
最後の「0」は余計だった…
370名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 00:32
>>368
しらなかったことばかりだ。
371名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 12:47
先月の終わりにR73Kを本体だけ買いました。しかし、直後にRXシリーズが発売。
RX63と本体価格が一緒なことを知りました。HDDやCPUは一緒なのですが
他に目立った違いなどはあるのでしょうか?
372名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 13:05
TV7とV7で迷ってます。
友人はどっちにしろ本体にチューナーついてるから
V7でいいんじゃない?というのですが・・・
皆さんの意見をお聞かせ下さい!
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/30(月) 16:16
>371
デザインとスペック以外には大した違いは無いっす。
MPEGエンコーダボードのバージョンも同じ。
GigaPocketのバージョンが上がって家庭内LAN対応になってるけど
差分は販売するようだし、RX60のプレミアはLE版だからR73のがいい
っす。

>372
テレビ持ってないのですよね?
チューナー無しだとテレビ見る時必ずパソコンつけてウインドウを
開かなくちゃならないのですけど…
VAIO-R上でチューナ越しにみるテレビはノンインターレスですので
輪郭がクシ状になったり、動きが多少ぎこちなかったりして違和感
あると思います。
ビデオ入力にはグレー画像発生の問題もありますし、ここはチューナー
付きをお勧めします。
374名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 01:33
>373
お答え有り難うございます。
あまりにくやしかったので、ちょっと溜飲が下がりました(笑)
375名無しさん@1周年:2000/10/31(火) 04:52
>>368-370
VAIO R持ってないけど、FIPS以外にフリーウェアのパーティション管理&
ブートマネージャソフトがあるってことを初めて知ったよ。ありがとう。
http://www.elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
376名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 00:13
>373さん
ありがとうございます!
やっぱりテレビモデルかな、と。
ところで普通のテレビと同じなんですよね。
例えば、プレステとかって繋いでゲームはできるのでしょうか??

377名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 00:17
376です。
今カタログ見てみたんですがそういう端子は付いてないみたいでした。
失礼しました。
378名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 06:08
>>376
できるよ。プレステ

379名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/01(水) 06:15
>376
単にビデオ端子に接続すればいいんす
380名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/01(水) 13:17
話が変わるけど、一回も話題になってないRX50はどうなの?
安いからコレを買おうと思ってるんだけど。
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/01(水) 13:24
スペックが不安だけど、どうなの?
382373:2000/11/01(水) 19:00
>>380-381
買えば
383ドラえもん:2000/11/01(水) 23:02
>>361
>・つづき再生(途中で停止させると頭に戻っちゃう)
君がもしGiga Pocketを使っているなら、VideoExploler上でビデオカプセルを選んでマウスで右クリック。
「続きから再生」というメニュー項目が表示されないかい?

>・サーチ
何をキーにして検索するんだ?

>・倍速再生(715並みの音声付1.5倍速なら文句無し)
これは欲しいね。あとスロー。

>・CMスキップ
Giga Video Recoderで再生中にフィルムロールを表示しておいて、そこの→→をクリックすると、15秒くらいジャンプしてくれる。
CM始まったらそいつをくりくり押すとスキップできるよ。

>・BS/CS対応
チューナーが必要だな。スロット埋まるのは嫌だし、これ以上あのボードに載るかな?
384376です:2000/11/02(木) 00:55
ひえ〜できるんですね?私はカタログのどこみてたんだろ・・・感謝!
385>383:2000/11/02(木) 05:09
>・つづき再生(途中で停止させると頭に戻っちゃう)
君がもしGiga Pocketを使っているなら、VideoExploler上でビデオカプセルを選んでマウスで右クリック。
「続きから再生」というメニュー項目が表示されないかい?

へー気づかなかった
「ドラえもん」ってあの開発者インタビューをよんだのね…
386361:2000/11/02(木) 20:44
>ドラえもんさん

>>・サーチ
>何をキーにして検索するんだ?
いわゆる早送り。
フィルムロールじゃ、短いシーンは見えないときがある。

>「続きから再生」というメニュー項目が表示されないかい?
出た!
再生するときは、いつもは、ビデオエクスプローラ閉じちゃうから気がつかなんだ。
ありがとう!
387名無しさん@腹いっぴ:2000/11/03(金) 00:36
RGB端子希望
388名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 04:39
RXシリーズって実際にはどれくらいの値段で売ってるのかなぁ?
ど田舎でカタログかHPでしか見れず(>_<)
389名無しSURFMAN:2000/11/03(金) 05:21
ビットレート12〜16Mbpsきぼーん!
ソースが確実で美しいBSデジタルチューナーきぼーん!
390名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 10:46
>>388
とりあえずここ見とけ
http://www.kakaku.com
391388:2000/11/03(金) 19:20
>>390さん
ありがと。
こりゃいいですね。
やっぱり値段で見ると一番良くわかるなぁ。
392名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 06:06
50シリーズはどうでしょうか??
前の53シリーズでもいいんですが
この上のクラスの60Kや63Kと比べてどうでしょうか??

予算的に50か53が自分としては手頃なので
良いのならこれで十分かなと思うのですが??
393名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 06:18
テレビ録画に使うだけなら50で十分です。HDDは自分で買って増設した
方が安いし。
DVカメラ持ってて編集やりたい人は60以上がいいけど。
394名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 06:27
やっぱり、Win2000は必須でしょう。
R63K以上をお勧めします。
395名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 20:07
R50にAopenのGeForce2MXを挿したが、動いてくらない。
起動中に一回落ちて、SafeMODEで立ち上がる。

誰かR50でGeForce2MXが正常に動いてる人いますか?
396名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 16:18
R53・RX50で録画した映像はあまり綺麗ではないんでしょうか?

それとR53・RX50では録画した映像を加工したり出来ますか?
397名無しさん@1周年:2000/11/05(日) 19:15
S-VHSなんかより綺麗ですよ。
加工は編集ソフトが無い5Xでは駄目。
6x以上で
398396:2000/11/06(月) 04:05
>>397
ありがとう。
加工じゃなかった。編集出来るか聞くつもりだった。
で、5Xは編集ソフトが無くてダメなんですね。
やっぱり5Xはイマイチなのかな?
399名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 05:05
>>398
切り貼りくらいなら出来ますよ。
切るのはGigaPocketの機能で、くっつけるのはDOSコマンドで
400名無しさん:2000/11/06(月) 07:31
>>398
あとプレイリストビルダーというアプリで起点ポイント設定して
CM飛ばして閲覧したりすることは可能。
ポイントに飛んでるだけだから元のファイルはそのまんまなんだけど。。
401It's@ナナシー:2000/11/06(月) 10:52
バイオS(Rの前身)とデジカメ(IXYデジタル)をつないだら、
動画の録画が出来ました。

#IXYに標準添付されてるテレビ用ケーブル(デジカメとテレビを接続するケーブル)
#をバイオのビデオ入力端子に繋ぎ、GigaPocketに映像を流して取り込むわけです。

IXYを買った後、やっぱり動画が取り込めるデジカメにしとけば良かったかも、、、と思ったりしていたので、これはちょっと嬉しかったりしました。
気づいてる方はとうに気づいてらっしゃったでしょうけど、一応ご報告まで。
402名無しさん@1周年:2000/11/06(月) 15:32
>>399>>400
どうも、ありがとう。
切り貼りは出来ますか。
この上のクラスになると高いし迷うなぁ。
403名無しさん@1周年:2000/11/07(火) 22:01
age
404名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 13:23
これってアンテナどうつないでますか??
アンテナ入力はあっても出力が無いみたいですが??
二股に分配すると電波弱くなるし。

ビデオやテレビを通してVAIOを最後にすれば良いのかも
しれませんが、私のテレビには出力が無いので
VAIOを最後にすることが出来ないんです。

みなさんはどうしてますか??

405名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 17:00
画質にはこだわらないので分配してます
406名無しさん@1周年:2000/11/08(水) 17:17
動画の切り貼りは、カスタマー登録したらPremireの5.1LEが
\9800で買えるから、それでもいいんじゃない?<R5x/RX5x
どっちみちギガポケットで録画したデータの話なら、不可能だけどね。

ギガポケットでmpeg2録画したのを、1度DV-codecで吐き出して編集
するっていう手もあるけど、このデコード、店頭のRX70で試した
ら結構時間かかったような、、。
407名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 00:38
まだ
408名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 03:29
>>404
>二股に分配すると電波弱くなるし。
分配機にも安物と高級品がある。安い千円もしないのは、画質劣化が激しいが
二千円以上だっけな?のしっかりした作りのモノは、殆ど劣化しなかったなぁ。

みんなはどうだろ?
―まぁ最終的には、アンテナプースターをかませれば解決もあるだろうけど・・
409名無しさん@1周年:2000/11/09(木) 15:19
>>395
GeForce2MXとGeForce256両方試してみましたが、動作しませんでした。
どうもR50とGeForceは相性が悪いみたいです。
410404:2000/11/10(金) 01:47
私の場合すでにもうブースターを付けていますので
二股に分けてしか繋げないのは厳しいです。

しかしなぜアンテナの出力が無いんだろ?
出力が無かったらここでアンテナ線が終ってしまうのに?
アンテナ線をビデオとVAIOとテレビに直列に繋ぎたいのに、これでは購入をあきらめるしかないかな。
411名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 14:59
ただあげ
412It's@ナナシー:2000/11/10(金) 15:13
単に、そういう用途を想定してなかっただけではないでしょうか・・・。 >410
413名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 16:25
>>412
想定するのが普通のように思うのですが?
414ハイバンド名無しさん:2000/11/10(金) 18:35
>>413
VAIO Rは言ってみれば本体がビデオデッキでモニタがテレビでそ?
テレビにアンテナ出力が無いのと同じなのでは?
415名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 18:51
勝手にあきらめときなさい。 >412

それとも、私の満足いく仕様に設計変更してくれ、ってソニーに駄々こねるか。

416訂正@415:2000/11/10(金) 18:52
>412でなく、 >>410 & 413です。
417名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 19:29
>>410
そのうちsony styleでCTOでもやってくれるんじゃないの?(w
418名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 06:43
>410
>アンテナ線をビデオとVAIOとテレビに直列に繋ぎたいのに、これでは購入をあきらめるしかないかな
そんなつなぎ方は止めた方がいい。
機器毎に分配されていくから、末端はパワーが弱くなって見れたもんじゃない。
3分配器を買って並列に繋ぐほうがいい。
419名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 15:46
P4搭載モデルはいつ頃出るんだろう?・・・<VAIO
420名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 23:31
でるわけねーだろ
421名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 06:57
420>逝け
422395:2000/11/12(日) 07:40
GeForce2MX動いたよ〜。
それも突然安定。
何が悪かったんだろう。

423名無しさん@1周年:2000/11/12(日) 21:33
最近RX−70を購入した者です。
次の事をお聞きしたいのですが。
DVgate−Assembleを使って動画編集する際、
まずDVgate−Motionで録画したAVIファイルを呼び出します。
で、そのファイルからたとえば2箇所切り出したい場合、
まず1個目は開始と終了点を選択してOKを押せば
アセンブルリスト上に001として登録されます。
で2個目はまず1個目の終了画面をクリックすると
その画面が開始点に変わるので、切り出したい最後の画面を選択し終了点を
クリックします。
そこでOKを押すと、アセンブルリスト上に登録されますが、
1個目の編集した001が置き換わってしまうのです。
ってことは、1個目を登録した際、すぐに保存してまたAVIファイルを呼び出し、
2個目を編集したら又保存して、てなことを繰り返さないと駄目なのでしょうか。
それとも他に方法があるのでしょうか。
424R71にて:2000/11/12(日) 22:33
ビデオカードを変えようかと思うんですけど
変えて動かなかったものとかありますか?
425まこと。:2000/11/13(月) 17:20
たすけて。
ギガポケットの録画時間を増やそうと、先日HDDを増設しました。(Eドライブ)
認識させて、録画可能時間は増えたんだけど、やっぱりDドライブがいっぱいになった時点で、
新規録画が出来なくなるんですけど、どうすればいいのでしょうか?
426ドラえもん:2000/11/13(月) 18:04
>>425
新規録画は、ギガビデオレコーダーでの手動録画、予約マネージャーでの予約録画いずれもできないかね?
427ハイバンド名無しさん:2000/11/13(月) 18:37
>425

たしか、Dドライブは高画質で残り5分くらいになるとそれ
以上録画ができなくなる。HDDを新たに増設した場合、その
状態から次ぎのHDD(E)へ録画自体は受け継がれていく。

しかし、ビデオカプセルをビデオエクスプローラで整理する
ためのファイルは、録画した番組が増えるごとにギガポケット
が入っているDドライブに蓄積されていくため、残っていた
高画質で5分の分(300Mくらい?)が埋まってしまうと、
もうそれ以上録画できなくなってしまう。

Dドライブに録画されているビデオカプセルをある程度削除して、
空きを作りましょう。
428名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 22:03
PC初心者なのですが、教えてください。
PCV-R60で、動画から静止画って作れるのですか?
DVカメラで撮った動画を写真として扱いたいのですが
可能でしょうか?
429名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 22:53
>>427
確か50Mくらいが閾値だったはず。ギガポケットの録画自体はそこまでしか使わないけど、他のモノでディスクが一杯だと確かに録画できなくなる。

>>428
DVgate Stillっていうのでたぶんできるぞ。
DVで撮った映像の適当なシーンを取り出して来てJPEGとかの静止画にしてWebに貼るとかしたいんだろ?
430名無しさん@1周年:2000/11/13(月) 23:05
>>429さん
ありがとうございます。
やってみます。
431428です:2000/11/13(月) 23:44
>>429さん
DVgate StillだとDVカメラから入力できません。
ilinkで接続しているのですが、
DVカメラ側が何故か入力状態になってしまいます。
何故でしょうか・・・
ちなみに、DVgate motionだとちゃんとPC側で
見ることも操作することも出来ます。
何故だか教えてください。
432名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 01:22
バイオもIモードで予約録画
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/tv-oukoku.html
433まこと。:2000/11/14(火) 02:27
>427
ありがとうございます。そ〜ゆ〜事だったんですね。
ビデオカプセル整理したんで、またやってみます。

434名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 03:24
>432
げっ、Iモード予約ができるのかと思ってウキウキしながら、見に行ったら
RXシリーズだけかよ。R73買ったばかりなのに、がっくし。
MPEG2書き出しできるのもRX以降だし、鬱だ。
435名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 04:49
>434
あなたは馬鹿ですね。決定。
436>432:2000/11/14(火) 07:27
NECグループも可能だね。
今後、他でも実現されると思うけど、
大手ならでは、か。
437名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 09:48
>435
あなた歪んでますね。友達恋人居ないでしょ。
438名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 10:16
>437
こういう発言は大抵鏡に映った自分に吐きかけている
という心理。
439437:2000/11/14(火) 12:55
因みに私は434ではない
435=438かどうかは知らないが、あまりにもひずんだ発言だったので
つい載せられてしまった私も同罪
(因みに#2 彼氏も友達もいるもん!)
440名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 13:09
>434
とりあえず確認できてるのがRXって事じゃないの?
俺もR73だけどさ。
441名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 13:25
ソニースタイルで、 「バイオノートSR」「バイオノート505」
「バイオLX」PCV-LX70/BPKが値下げになっていた。
〜12/18 17:00本体送料無料@`24回払い1%@`ノートPCカード一体型端末
「MC-P200」がついてくるとのこと。
442名無しさん@1周年:2000/11/14(火) 16:52
>436
たしかNEC@`SOTECは地上波だけだょね?
Fujituもそうか。
やっぱ、ケーブルみられるRXが良いな。
443436:2000/11/14(火) 17:31
>442
「外出先からiモードでTV録画予約!」
http://wakeup.cplaza.ne.jp/wapi/info/index.html
444434:2000/11/15(水) 00:26
>>440
そうなんかあ。うちのRでも対応すればいいな。
最悪、ギガポケのVerUPキットで対応してくれればいいが。

ちなみに俺は437さんじゃないよ。悪いね、なんかまきこんじゃったみたいで。
445名無しさん@1周年:2000/11/17(金) 02:05
ギガポケットのビデオカプセルを統合させる事はできんのだろうか。
TV番組を編集して一つにしてCD−Rに記録したいのですが・・・。
446VAIO-R を愛する方々へ:2000/11/17(金) 16:52
447名無しさん@1周年:2000/11/19(日) 15:00
age
448コピペage:2000/11/20(月) 14:23
109 名前:うひゃひゃひゃ投稿日:2000/11/19(日) 13:48
ほらほら、社員も信者も早く擁護しないと
みんなVAIO返品しちまうぞ。

http://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/bbs.htm
449名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 22:58
ん?
スレッド終了?
450名無しさん@1周年:2000/11/20(月) 23:24
まだまだ
451名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 07:38
みなさんにお聞きしたいのですが、メモリとか
増設して、例えばその製品が後で壊れた場合、
保証は効かなくなるのでしょうか?
(無料修理のものです)
452名無しさん@1周年:2000/11/21(火) 09:04
増やしたメモリを外しても動かなければ保証は効くんじゃない?
453名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 23:11
あげげ
454sage:2000/11/25(土) 20:44
sage
455名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 03:27
sage
456名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 05:01
>最終回答の内容ですが年内には直らないようです。
>それと、現行機種(R-53@`63K@`73K@`RX-50@`60@`70)では直せるとは
>言い切れないとのことです。
>それと、この件についてはやっと不具合であると認めていただきました。
>で、1番大事な事についてですが、今までに録画してきたデータについては、
>修正はできないとのことです。
>とてもおかしな話ですが一切の保証とかも無しです。
>しかも、この不具合は直るまで公表する気もないようです。
>で、やはりこれから直るまでに録画してくデータについても無しだそうです。
>だから、返金に応じてくれるとのことです。
>とりあえず、僕に対してですが、VCLの業務目的よりみなさん
>に同じサービス、同じ回答をする義務があるので、僕以外のユーザーさん
>に対しても話のしようでは返金に応じるとのことです。
>なぜなら、上記の理由と、商品としてなりたってないのと、僕達は商品を
>買ってからこのことを知ったわけですから。
>でも、本当におかしな話ですよね。

なるほどね。
sage入ってるし、以前よりここの書き込みが少なくなったのはこの所為か。
みんな返金しちゃったんだな。
457名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 06:38
>>456
テレビ放送をパソコンで見るからいけないんだよな。
DVDをパソコンで見てるやつも、同じようなこと言ってた。
テレビじゃ見えないところがパソコンでは見えるからといって不具合だというのはおかしい。
AV人とPC人は人種が違う。
458名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 10:49
>448
これってそんなに深刻な現象なの? 気になる人には気になるってこと?
それともVCLの対応が問題なのか?
459名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 12:29
こんなつまらんことで大騒ぎするような奴とは関わり合いになりたくないもんだ。
460名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 14:58
テレビ画面って、上下左右がカットされて見えるんですよね。
PCだと全部見えちゃう・・・・
アダルトビデオの中には、テレビに映ってない部分に
モザイクがかかってないものもあります。^^;
461名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 15:36

これはこのスレッド中で最も有意義な情報だな。
462名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 18:00
こんな重大な事を、つまらんことで片付けてしまうような奴とは
関わり合いになりたくないもんだ。
463名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 18:35
「重大」って言葉を安っぽく使うなよ、ったく…。
464名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 19:16
>>463 激しく同意。
テレビで見りゃいいじゃん。
465名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 21:28
はははは
信者も社員も必死だな。
もっと納得するような擁護をしてくれや。
見えなきゃまずいものが見えないから不具合なんだろうが。
466名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 21:50
「つまらんこと」って簡単に決めつけんなよ、ったく…。
467初心者:2000/11/27(月) 14:02
r72を職場で純粋にパソコンとして仕事で使っています。
アンテナをつなげてビデオとしてみた場合、最近でた
HHDビデオレコーダーと同じように使えるのでしょうか?

たとえば、大画面テレビで十分な画質が得られるかというようなことです。
テレビ画面上に小さなウインドウが開くなんてことじゃなくて。

いきなり質問ですが、ご存知の方お教えください。
468名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 18:56
>467
ちゃんと見られますよ。
少なくともうちの29インチでは大丈夫です。
469名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 20:56
>>465
>見えなきゃまずいものが見えないから不具合なんだろうが。
見えなくていいものが見えちゃうから不具合。
放送局は全てテレビに映ることを前提に画角を作ってる。
ところがパソコンでは、テレビでは隠れてしまう余計な部分が見えちゃうから、無知なやつが騒いじゃう。
むしろ、見えないとこまで見えるから感謝したい位だよ。
社員も疲れるだろう。
470名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 21:24
>469さん

???
多分ギガポケットやMediaBarで再生した時の話だと思いますが。

http://www.mars.dti.ne.jp/~xian/vcl.htm

余計な部分が見えちゃうでは無く、見えなければならない部分すら見えないが正解です。
違ったらスマソ。
471初心者:2000/11/27(月) 22:44
>468さん
コメントありがとうございました。
472名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 04:38
そうか、どうも誤解があったようだな。
このスレッドにいる連中の大半がRシリーズ持ってないから、仕方ないか(w
473名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 08:38
バイオは今現在、国産PCの中で一番ボッタクっている。
これは間違いない事実。
474464:2000/11/28(火) 11:10
>>473 激しく同意。でもエンコードボードっていくらくらいなのだろうか。
>>470 ほんとだ、テレビにつないでも不具合が出るって書いてあるね。
だとすると、騒ぐのは理解できるような気がする。自分の場合は、まったく
そんな問題が起きていない(というか気にしていない)ので 何とも
思わなかっただけですが。(だって、ほんとに重要なものだったらビデオも
回すものね)

475名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 12:50
もう1年以上使ってるけど全然気にならなかった。
ここで大騒ぎしてる奴はすごいね。テスターにでも採用してもらったら?
476名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 16:51

少なくとも例のページの彼等の指摘により、
次に出るVAIOではその不具合は改善されているでしょうね。

既に彼等が指摘した、特定のMIDIを聞くとPCが再起動するという不具合も
改善された様です。

そんな彼等の指摘によって少し前進した、改善された製品を
使ってるくせに、「つまらないこと」だの「大騒ぎ」だのなんてなぁ〜。

やっぱり信者は、ソニーにとって都合の悪い事は「つまらないこと」
に脳内でコンバートしてしまうんですかね。

私としては指摘しない事によって、不具合が次の機種にまで
持ち越される方が嫌ですね。

駄目な所は駄目と言ってあげないと、いいかげんソニーも駄目になりますよ。
477名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 19:47
ちょっと横入りの話題ですまん。
撮りためたビデオの記録媒体だけど、現状のCDRWってどう考えても容量少なすぎるよね?
MXみたいに何もないよりましだけどさあ。
DVD-RAM標準搭載の次期(次々期)バイオに期待、というのは、
気が長すぎるでしょうか。
478名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 21:07
>>477 そうね。とっても少ないよね。
SONY って DVD-RAM 陣営でしたっけ?それとも、様子見を決め込んでいる
状態でしたっけ。
479目のつけ所が名無しさん:2000/11/28(火) 21:46
>>478
ソニーはDVD+RW(≠DVD規格)陣営の旗振り役。
なかなか製品化に至らず、最近はDVD-RW陣営にも入って
DVD-RAM陣営を牽制するも、もう+RWはHi-FDと同じ道を
辿るのではないかと思われる。
480名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 23:43
>なかなか製品化に至らず
じゃなくて、製品化しようとしてないんだよ。
CDに関する利権を徹底的に享受するためにDVDを遅らせて、
それとあわせて、DVDに関しても自分達で利権を押えるために、
わざと遅らせてるだけさ。
ま、企業の利益追求としては正しいかもしれんが、業界にとっては癌だな。
SONYは業界も、顧客も、まして経済、歴史、文化なんてどうでもいいんだよ。
自分達さえ利益をあげて満足できれば。SONY逝ってよし。
481名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 01:19
それをβの失敗から学んだんじゃない?
482名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 09:13
age
483NなAおO:2000/11/29(水) 14:08
俺のR72HDD足りないからRAIDで80GB増設したいんだけど、
やっぱしHDD3台は本体の中に入れると電源容量やばいかな?
5インチベイ使ってしまうことになるけど。
まあ。増設範囲内だから大丈夫かなと。
でもソフトのこと考えるとデュアルブートが必要だなぁ。
484名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 18:24
NなAおOさん
RAIDカード使っても問題なくスタンバイとか出来るのでしょうか?
485名無しさん@お腹ポッコリ。:2000/12/01(金) 11:54
質問で御座います。
私はTV好きなのでエアチェック(見たら即消す番組)+保存(週3時間分ほど)
のために今までビデオデッキ2台を駆使して来ました

しかしテープがかさばるのと見たいものを探すのがとても大変なので
D-VHSデッキを買うかVAIO-Rを買うかで悩んでいます。

D-VHSの方はAV版で調べていますのでおいておくとして,VAIO-Rの場合は
ビデオテープからのデータ変換やデジタルでの記録後の吐き出しは実用に足るものなのでしょうか。
例えば今まで撮ったものやこれから撮るものを編集してDVD-RWやCD-Rに焼いてラベルを貼って保存,
というような事が手軽に出来るのであれば是非買いたいですが,手軽でなかったり未だこなれていないというか
実用的でないのであれば見送ろうと思っています。

このスレッドは目を通しましたが専門的知識にやや欠けていますので結局のところ↑のような
用途の場合どうなのか,というのが分からずじまいでした。
どなたかにお答え頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
486名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 13:34
>>485
保存用にグレーの画面が入っても良いのなら買い。
画面が左に1センチずれていても良いなら買い。
487名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 13:40
>>485
他のPCでMPEGを視聴した時、モノラルになっても良いなら買い。
488名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 15:39
そうか、それ以外問題が無いんだな?
489名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 19:06
まだあるけど485の用途に直接関連無さそうなんでパス。

>D-VHSデッキを買うかVAIO-Rを買うかで悩んでいます。

未だそんな段階ならDTV板でも覗いてみたら如何かにゃ?
490VCLウォッチャー:2000/12/01(金) 20:22
>>485

返金してくれるらしいんで
試しに買ってみるのが1番良いかも(w
↓参照
ttp://www2.neocity.to/treebbs/tree.cgi?board=005/neko-masumi&page=1
491名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 01:41
>>484
普通に今ME入れちゃったから走行する前にそんなこと出来るわけがない(自爆)
だからいつもモニター切るるだけ(爆)
さっさとRAID組んで何とかしよう。
492名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 03:33
バイオRでBSデジタル放送は録画できますか??
DVHSのスレとかちょっと見てみたのですが
レートが足りない(←って言い方あるんでしょうか)
のかと思ったのですが。

DVHSが編集不可という話だったのでそれならバイオのがいいかと
思うんですけど・・・
493o-tan:2000/12/04(月) 02:25
RX-50が欲しくてのどから手が出そうな位なんですけど(RX-60@`70はWin2000だし、なんかやだ)、
そろそろ新しいのが出ますかね〜。
それとも、同程度の機能を持った他のおすすめ機種ってあります?
とりあえず、お遊びでビデオ編集とかしたいんですけど。
494☆★☆★☆★☆:2000/12/04(月) 02:59
初めてPC買おうと思うんですけど最上位機種のバイオか
通販のPC(エプソンとか)ドッチがいいかな〜?
予算は60万ぐらいです。通販はソフト少ないんだよね〜
バイオだとシステム拡張しながら使いつづけても長年使う事は
難しいの?初めて買うなら壊れてもいい安いPCの方がいいのかな?

来年まで待てばバイオの最上位にP4の奴出るぽいっし第3世代のビデオ
エンコーダに成りそうだし!どうしよう?
なんだかんだいって一年近く迷っているし・・・(T-T)
どうしたらいいかなぁ〜〜
495>494:2000/12/04(月) 03:53
>>490を見れ。
そして買うのだ。
496名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 08:02
>>494
はじめは安い(十数万)のを買って、やりたいことが見つかったら
それにあわせて買うべし。
497名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 20:17
これで不具合なんとかならんか? うたってないけど、こっそり対応とか(笑)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U24-0.html
498名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 20:20
499名無しさん@1周年:2000/12/06(水) 02:44
うーん残念。直って無かった。
やっぱり問題はハードの方みたいですね。
500わらた@1周年:2000/12/06(水) 22:59
501名無しさん@最近知った:2000/12/07(木) 02:05
>>500ゲットおめでとう
VCLはSONYじゃないんだよ、トラコスなんだってよ。
って教えてきてもいい?(ワラ
502トラコスマンセー:2000/12/07(木) 07:15
教えてあげたら?今更の事実をね(w
VCLを飼ってるのはソニー。
そのVCLにブランド名を地に落されているソニー。
自業自得やね。
503名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 23:01
RX50とRX60ってどう違うんですか?
デジタルアナログ変換??
RX60ではアナログビデオからバイオに動画取り込みできるけど、
RX50だと無理。ってこと??
TVからだけでなく、VHSビデオからも動画や静止画像パソコンに取り込む様な事を
したいなって思ってるんですけど、RX50でも出来るのかどうかわからないのです。
誰かその辺教えてください〜。

あ、それとMX3GKも購入検討してるんですけど、それのビデオ編集機能はRX50と同じと
考えて正解ですか?
504名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 23:19
>>502
ソニーもとうとう脱トラコス図るみたいよ。
別のサポートアウトソース会社2社と契約して3社で競争させる形にするみたい。
さすがにこのままじゃヤバイって気づいたかねー
505名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 02:00
R70に66ボード入れようか悩んでいます。
アドバイスをおねがい。
506名無しさん@稲増ゼミ:2000/12/08(金) 12:14
R63でPremiere5.1cを使っているのですが
DV編集中にすぐフリーズしてしまいます。
再セットアップや再インストールを繰り返してもぜんぜんだめです。
何か対策ありますか?
507名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 15:06
再現性抜群のトラブルじゃないですか。おめでとう。
修理か交換、ね!
508名無しさん@1周年 :2000/12/08(金) 17:01
>503
ギガポケ経由でなら出来ますよ。(MPEG1、2での取り込みが可能)
RX50やMX3GKでは、アナログ端子によるDV(AVI)での取り込みが出来ないです。
それも、市販のアナログコンバータのDA2等、買えば、RX60、70より高性能で出来ます。
ただ、ビデオ編集用の付属アプリ等も考えると、どちらが良いかは難しいですが。
509503:2000/12/08(金) 21:39
>508
なるほど。つまりAVIで保存しなければRX50やMX3GKでOKって訳ですね。
AVIってサイズ大きくなるから、CD-RとかMOで保存するにはMPEG1@`2の
方が適してますよね。
やっぱりRX60までは必要ないかな・・。
う〜ん、もうちょっと価格等も考えて検討してみます〜。
ありがとうございました。
510名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 22:06
>509
>やっぱりRX60までは必要ないかな・・。
Windows2000の方が抜群に安定する。
Win98は止めときな!
511503:2000/12/08(金) 23:07
>510
そうだそうだ。WinMeですよね。
そう、確かにWin2000の方がいいに決まってます。
今使ってるパソコンもわざわざWin2000に入れ替えたし。
RX50にWin2000をインストールというのはアプリが
使えなくなるらしいと聞いたのですが、やめた方がいいですかね。
となると、MX3GKが有力になってきました。僕の中では。
512名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 23:27
513名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 11:09
age
514510:2000/12/09(土) 11:47
>511
Win2000が入ってればLX50が有力、アドビ(RX)もMD(MX)も要らない。
515名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 14:22
中古の98モデル買って
2000デュアルで入れるのも良いぞ。
516503:2000/12/10(日) 01:11
今日、Yカメラに見に行ってきたんですが、そこには
R63KTV7が在庫処分で207@`800であったんです。
また選択肢が・・・。ディスプレイが格好いいのよ、これ。
正直かなり惹かれてるんですがどうでしょうね?
ちなみにRX60Kが249@`800円、MX3GKが214@`800でした。
517503:2000/12/10(日) 01:18
>510
LXは僕にとって正直あまり魅力無いです。
518510:2000/12/10(日) 08:09
>503
>>517
人それぞれ環境や好みが違うからね。
別にLXを薦めてるわけでは有りません。
私は、ただギガポケが必要なだけ。
極端な話、ギガポケとMPEGボードが別売だったら、VAIO買わないかも知れない。
519名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 13:01
>>518 激しく同意。それ、別売りだったら VAIO いらない。
520名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 15:17
激しく同意って聞くと、
首の骨が折れる程、うなずいてるのでは、と
心配になりmす。
気をつけてね。
521名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 16:47
R63KのTVモデルが20万円ちょっとなら買いじゃない?
俺は良いと思う。
522名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 17:01
ガ〜ン!!  俺、それこの夏に30万も出して買ったぞ!!
523名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 23:39
パソコンは遅いもん勝ち
524名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 00:40
時期モデルは2月ぐらいかね?
大きく変わるのかな〜?
525名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 03:36
俺もR50を買った当時は画質がどうの音がどうのグレー画面がどうのと文句垂れてた
けど今は無い生活は考えられんな。
もうビデオテープの山の生活には戻れん。
526名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 22:31
icommanderあげ
527名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 23:25
R63について質問なんですが、
DVgate motion2を開こうとしても
「アナログDV変換ボードの初期化に失敗しました。」と
出てきて開けません。
どなたか解決できる方いませんか?
528名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 23:28
R63について質問なんですが、
DVgate motion2を開こうとしても
「アナログDV変換ボードの初期化に失敗しました。」と
出てきて開けません。
どなたか解決できる方いませんか?
529名無しさん@1周年:2000/12/12(火) 02:23
トラコスに解決してもらう。
530It's@名無しさん:2000/12/17(日) 23:12
age
531It's@名無しさん:2000/12/18(月) 04:31
あまり関係ない話かもしれませんが、Rシリーズ(RXは除く)のFD挿入口って
かなりホコリが溜まりやすいですよね。
なにか良いアクセサリないでしょうか。
532名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 21:45
>>531
私は、FDめったに使わないから、テープで塞いでる。
533It's@名無しさん:2000/12/18(月) 21:58
>>531
確かに気になる

名前が変わってるぅ
534名無しさん@1周年:2000/12/20(水) 20:19
age
535氏名トルツメ:2000/12/21(木) 00:35
>531
FD挿入口だけじゃなく、正面のUSBやiLinkにもよく溜まりませんか?
536名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 02:52
正面のカバーも外すとなかなか凄いことになってるね。
537531:2000/12/21(木) 03:57
>532-533-531
やはり皆さんも、ホコリは気になっていたみたいですね。
自分は前面のS/VIDEO端子はSONYの「ACK-3」って端子キャップを
付けています。黒が嫌なので知人に、エアブラシでシルバーの塗料で
着色してもらいました。これがカッコイイんです。
CDトレイ、パワーボタンのシルバーとマッチして純正品のような感じですよ。
(ちゃんとSONYって書いてあるしね。)
でもUSB@`iLink端子カバーって「ACK-3」には付いてないのが残念!・・(;´―`)
価格も\500くらいと安価なのでお奨めです。
538531:2000/12/21(木) 04:00
>>537
あ!すみません>532-533-535-536さんにです。
539名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 20:54
>537
>SONYの「ACK-3」って端子キャップ
端子の酸化を防ぐため、オーディオマニアにとっては必需品です。
540533:2000/12/21(木) 23:22
中に入るほこりも何とかしたいよなぁ
あけるとMPEGボードに誇りがうっすらと。

>>537=531
「ACK-2」ってなんかよさそう、
その他の端子のキャップって見たことありますか?
541535:2000/12/22(金) 00:08
やはりファンの回転が強すぎるのかなぁ。
他のPCもそうなのかなぁ?
542It's@名無しさん:2000/12/22(金) 00:24
>>541
強いというよりうるさくないですか?
543531=571:2000/12/22(金) 00:41
>>540
SONYの端子キャップは「ACK-1〜3」の3種類ですね。
他ではaudio-technicaの端子キャップが有名かなぁ。
カラーもブルースケルトンとかあって、VAIOに合うんじゃないかな。
詳しくはこちらで↓。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cable-acc/at6063dg.html


544ハイバンド名無しさん:2000/12/22(金) 00:59
ディスプレイの中身に入る埃もすさまじいから
手入れしなよ。
見えるとこも大事だけど。
545535:2000/12/22(金) 01:13
>542
うるさい、うるさい。・・・もう慣れたけど。

>544
どうやって手入れするの?
ちなみに、R63KTV7です。
546NなAおO:2000/12/22(金) 01:54
ホコリが目立つよね・・R72なんだけど・・RX70デハホコリやっぱりめだたないでしょ??
547It's@名無しさん:2000/12/22(金) 03:02
>>546
RX系はね・・FDカバーや前面端子カバーが付いてるから。
ショップで見たけど、やっぱ良いな。
でもデザイン的にはただのRが好きだな、やっぱ。
548It's@名無しさん:2000/12/22(金) 03:28
R63KとRX60Kの グラフィックボードは どの程度性能差が
あるんですか?
R63KTV7が 凄い安く売っていたんでなやんでます。
549It's@名無しさん:2000/12/22(金) 22:01
>548
R63KTV7、どこで売ってました?いくらです?
以前20万円台で売ってるのを見たけど、
あっという間に売れちゃって買えなかった・・・。
550533=540:2000/12/22(金) 23:20
>>543
今日ラオックスに行って
audio-technicaのスケルトンブルーのやつを買ってきました
なかなかいいけど、とりにくくなっちゃいました(わら
551It's@名無しさん:2000/12/22(金) 23:24
>>548
R63Kのグラフィックボードが気に入らなければ
交換しちゃえばいいんじゃない?
もしかしてMPGE2エンコードボードのことじゃないよね?
552543:2000/12/23(土) 00:28
>>550
確かに取りづらいよね。(w
外す時は少しづつ、ズラしながら引っ張らないと。
553548です:2000/12/23(土) 03:33
近所にオープンした ヤマダ電気で R63KTV7が
¥168000でした。
隣のコジマ電気への対抗みたいです
554549:2000/12/23(土) 05:43
>553
それマジですかぁ・・・!?迷うことなく買いだと思います。
私は20万ちょっとで売ってるのを買い逃して後悔してますから。
と言うか、553さん良かったら新品20万円で売ってください(笑)
かなり本気で欲しいんですけど〜。
2台買って・・・駄目かなぁ・・・?
一応駄目元で捨てメールアドレス載せておきます。
555554:2000/12/25(月) 00:20
自己レス失礼。
今日R73KTV7が手頃な値段で売っているのを見つけて買っちゃいました。
259@`800円でした。と言う訳で上の発言は無視してOKです。
失礼しました〜。
556It's@名無しさん:2000/12/25(月) 01:31
ビデオがいかれたのでVAIOでとるしかなかったのですが。
それでアナログハイビジョンからR61に映像流したんですけど、
音声しかでません。
アナログBSや地上波はいけました。
まさかエンコードが追いついていないのでしょうか?
個人的に大事な番組をとれずにがっかりです。
557It's@名無しさん:2000/12/25(月) 13:18
>>556
アナログハイビジョンからの映像が
テレビゲームモニターで画面がちゃんと表示できるのなら
多分内蔵メディアコンバーターの問題。
つまりはVAIO特有の仕様。

表示出来ない場合はVCLに聞くのが早い。
558It's@名無しさん:2000/12/26(火) 07:03
たく次期モデはいつ発売すんだよ
ネタ漏らせよ
559ハイバンド名無しさん:2000/12/27(水) 01:42
>>558
2〜3月じゃねーの?
え??1月じゃないの?
561ハイバンド名無しさん:2000/12/30(土) 23:26
R71の中古で¥89@`000って安い?
562R71ユーザー:2000/12/30(土) 23:44
>>561
そのスペックで満足できるなら、
ちなみにR71は
P!!!600MHz
メモリー128MB HDD 27GB
CD-RW R24倍 W4倍 RW2倍
ビデオカード ATIのなんか
ソフト プレミアが入ってる
563初しん者:2000/12/31(日) 00:54
107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2000/12/30(土) 01:44
VAIOなら、次期ドライバでNTSCプレビューが可能になるらしいよ。
もうなっているかな?

これは本当なんでしょうか?誰か詳しい事知っていたら教えて頂けないでしょうか
自分はR73Kです
564It's@名無しさん:2000/12/31(日) 02:25
>>563
NTSCプレビューって何?
565初しん者:2000/12/31(日) 03:51
簡単に言うとプレミア等の編集中のプレビュウをTV等に出力出来ると言う事です
詳しくは↓の95からです
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=967842651
566It's@名無しさん:2000/12/31(日) 12:03
>>565
ちょっとやってみるかな
567It's@名無しさん:2000/12/31(日) 21:19
naniwo?
568It's@名無しさん:2001/01/06(土) 11:10
Rシリーズについて、もっと語ろう。
569It's@名無しさん:2001/01/07(日) 01:03
>>568
おうよ
570It's@名無しさん:2001/01/07(日) 02:07
それでは、みんなのR自慢でも始めるか!
俺のはR73KTV7。今のところ追加したのはSCSIのPCIボードだけだな。
Win2000なので安定してるよ。
571R63Kget:2001/01/08(月) 06:12
正月休みにR63Kを\148@`000でGet!! 在庫処分とはいえ未使用新品。
ディスプレイはE200ですけどね。文句無し!
CATVには興味ないので、(815の)RX60と比較してもよい買い物でした。

で、ここの570resを読んでいくつか。

1.MPEG2の標準と高画質については、基本的には標準でもS-VHS並みという
  意見に同じく。ただし、高速パーン&激しい動きをするような映像は
  高画質でないとね。おまえらだ>モーニング娘。

2.FDの抜き差しが頻繁にある人はRXの蓋は逆に邪魔では?

3.プレイリストビルダーで小刻みにGOPを行ったり来たりするとめちゃ重く
  なる現象が頻発するけどなんで?

4.PCI3のモデムを抜こうとしたら、これってPCカードも兼用だったのね。

5.ソフマップで展示品だったジョグにちょっと興味がある。買うか。

こんぐらいネタ振りしておけばいいかな(わら
572追加:2001/01/08(月) 09:43

6.アナログキャプチャすると輝度変化の激しい箇所でグレーになってしまう
  のはなんで?

7.ギガポケットの画面をテレビに出力すると端がずれてしまうのは、どうも
  チップに問題が有るみたいだね。

8.VAIOで録画したMPEGを他のPCで再生するとモノラルになってしまうのは
  なんで?

こんぐらいネタ振りしておけば充分だね(わら
573It's@名無しさん:2001/01/08(月) 16:11
>>572
これは仕様です。
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/08(月) 16:36
ビデオ→ビデオでダビングするのと、ビデオ→Rシリーズに録画するのでは、どちらが綺麗にできるのでしょうか。
店頭でRシリーズでテレビ放送を録画したものを見たのですが、ライブ富町が得るほど綺麗だと思いました。
ビデオもコピーもほぼ遜色なくできるのでしょうか。
教えてください。
575It's@名無しさん:2001/01/08(月) 17:58
>574
アナログキャプチャーだとTBC付ビデオで無いと、
ほぼ必ずグレーの画面が入ってしまうそうです。
(付いていても駄目な場合も有るようです>>184参照)
VAIOは捨て録画には使えるが、保存用には使えない。が一般的です。
576It's@名無しさん:2001/01/08(月) 21:09
VAIOでキャプチャした動画ってSONY製の非公開のCODEC使ってて
VAIOでないと加工できないって友人が嘆いてたけどこれってほんと?
577It's@名無しさん:2001/01/09(火) 04:11
>576
しばらく前に動画関連掲示板で別のPCにcodec移植した人の話は出てました。
古い話なんで詳細は忘れましたが。
578名無しさん@1周年:2001/01/09(火) 05:58
メディアコンバーター(別売)って何のために必要なんですか?
579It's@名無しさん:2001/01/09(火) 09:43
>578
内蔵メディアコンバータの付いて無い機種の人が
アナログ>DV
に変換するのに使います。
580578:2001/01/09(火) 14:18
>579さん
なるほどわかりました。
L450Gを持ってる友人が買おうか迷っているのですが、
アナログ>DV って何かメリットがあるのでしょうか?
ソニーのCSチューナーからiリンクから直接つなげられない
から買うっていっておるのですが。
今はビデオインプットからピンコードでつないでいるみたいです。
よろしければご教授ください。
581It's@名無しさん:2001/01/09(火) 18:29
>580さん
むかしニフティーの掲示板で内蔵メディアコンバーターの
性能が気に入らないからあえて外付けを買い直した人はいましたが。
Lシリーズの性能・付属ソフトについては良くわかんないので

詳しい事はLシリーズのスレッドで質問なさると良いでしょう。
582It's@名無しさん:2001/01/10(水) 23:20
RX50、、、めちゃくちゃ不安定です。
WinMEだから当然か。
ちょっと高くてもWin2000モデルにすればよかった。。。
583It's@名無しさん:2001/01/12(金) 05:34
age
584ハイテク名無しさん:2001/01/13(土) 09:05
画像ファイルの整理用にメルコのIEEE1394外付けHDDを買ったんだけど、
これの電源入ってる状態だとスタンバイからの復帰時にVAIOが固まる。
おかげで予約録画を失敗してしまったよ。
VAIOに限らないけど何か増設する時は要注意だな。
585It's@名無しさん:2001/01/13(土) 11:29
iリンクの外付けHDDは試したことないんですけど、
USBの外付けHDDには苦労させられました。
ブルースクリーンが出るわ、メモリ足りなくなって挙動不審になるわ、
コツ掴むまでが大変でした。

scsiの方がよっぽど楽・・・。
586It's@名無しさん:2001/01/13(土) 19:42
メルコはやめとけ。
587名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 23:52
つーか、外付けHDDで安定させる方が無理ってモンだろ。
588スナフキン:2001/01/15(月) 10:53
RX71は、P4でも乗っけるのかな?
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/15(月) 20:32
ていうかプレスリリースまだですか?>新しいRシリーズ
RX70を発注しようとしたら「生産中止」と言われて
にっちもさっちもいかん。
590It's@名無しさん:2001/01/16(火) 13:49
RX50には、セレロン800がのるそうです。
まあ、予想できたことですが。
591It's@名無しさん:2001/01/16(火) 19:33
>>590
それって何処から仕入れたネタ?
まだプレスリリースないよ!
592It's@名無しさん:2001/01/17(水) 05:28
>>591
さあね
593It's@名無しさん:2001/01/17(水) 20:21
>>590
セレロン800は、FSB100だから、RX50にのせたら、66MHz×8≒533MHzに
になるのでは?
594スナフキン:2001/01/18(木) 11:36
たぶん、RX51のことでは・・・・・>593
それにしても、プレスリリース、遅いなァ
パラパラロボット開発する暇があるならパソコン頑張ってくれ!
それとも次期RシリーズはMacOSかいな?
595適当あげ:2001/01/19(金) 23:22
予想RX71
CPU    P!!! 1.13MHz
メモリー  256MB
HD  60*2
DVD+CD-RW
596名無しさん爆笑中:2001/01/20(土) 00:14
↑爆笑
597It's@名無しさん:2001/01/20(土) 02:15
予想RX78

ガンダム
598It's@名無しさん:2001/01/20(土) 14:49
>>595
>メモリー  256MB
>HD  60*2
これはないよ。
せいぜい、メモリー128MB、HD 60GBじゃない?
だって、初めからそんなにのっけたら、ぼったくりアップグレードサービス担当の方の仕事がなくなっちゃうジャン。
599名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 17:51
RX78は白でお願いします!
600名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 19:18
スタンバイから自動的に復帰してタイマー録画、またスタンバイする
機能って、他社製品や市販キャプチャソフトでは未だに実現できてないのでは。
何気にソニーの技術って凄い。
601595:2001/01/21(日) 01:00
>>598
そうか、じゃぁ変更します
CPU P4  1.3GHz OR  1.5
メモリー  128MB
HDD   80

アップグレードサービス
メモリー +128MB   7万円
HDD   +80G    6万円


602It's@名無しさん:2001/01/21(日) 11:17
age
603It's@名無しさん:2001/01/21(日) 12:26
現行モデルはもう、電気屋からは殆ど消え去っちゃったね。
展示品も安く売ってるし。
そろそろ時期モデル出るのか?
604It's@名無しさん:2001/01/21(日) 17:21
>>603

ソニーはパソコンから完全に撤退しました
長い間ありがとうございました
605It's@名無しさん:2001/01/21(日) 21:37
RX51
CPU celeron 800MHz
メモリー 128MB
HD 40GB
CD-RW
RX61
CPU pentium3 1BGHz
メモリー 128MB
HD 60GB
DVD+CD-RW
RX71
CPU pentium4 1@`3GHz
メモリー 256MB
HD 80GB
DVD+CD-RW
に決定しました。
606It's@名無しさん:2001/01/21(日) 21:38
RX51
CPU celeron 800MHz
メモリー 128MB
HD 40GB
CD-RW
RX61
CPU pentium3 1BGHz
メモリー 128MB
HD 60GB
DVD+CD-RW
RX71
CPU pentium4 1@`3GHz
メモリー 256MB
HD 80GB
DVD+CD-RW
に決定しました。
607It's@名無しさん:2001/01/21(日) 21:42
みなさんハードディスクどのくらい入れてます?
私は60G+80G
80G×3にしたい…
608It's@名無しさん:2001/01/21(日) 22:52
RX6×シリーズ液晶モデル買おうと思っていますが
予算的に厳しくて…
15型TFTと17型CRTについての意見募集!

609It's@名無しさん:2001/01/21(日) 23:33
RX51、celeron 800にするくらいなら、pen3の800で
いいんじゃないんですか?何か意味あるのかな?
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/22(月) 02:24
R71にもっと速いCD-R/Wドライブが欲しくてドライブ買ってきて増設したら、
DirectCDのドライブ設定画面に出てこないんです。
WindowsはちゃんとCD-ROMとして認識してます。
CD-R/Wは2台積んだらどっちかしか使えないもんなんでしょうか?
ドライブはリコーのRW7125Aというバルクもんです。
611It's@名無しさん :2001/01/22(月) 05:25
>>610
そもそもVAIOに増設しようと思ったのが間違いだな。
4倍速に我慢できなかったのか。何を焼くのよ?
ttp://www.adaptec.co.jp/
Adaptecのサイトに行ったらアップデートプログラムをDLしろとある。
アップデートがたくさんあるががんばってくれ。
612It's@名無しさん:2001/01/22(月) 13:37
613It's@名無しさん:2001/01/22(月) 15:36
新モデルすごい!
>>606
嘘つくな。でも、RX61は当たってたね。
614It's@名無しさん:2001/01/22(月) 15:58
HDDは全部80Gにしたらいいのに。
値段も1万円も変わらん。
615It's@名無しさん:2001/01/22(月) 21:31
新モデル発表あげ
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/22(月) 21:39
>614
差別化しないとね
いいかげんにミドルタワーにして欲しいもんだ
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/22(月) 21:45
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/22(月) 22:12
>>611
レスどうもレス〜
自分は好きな番組をGigaPocketで録画して丸ごとCD-Rに焼くので、
一時間番組だと転送に数分かかってしまいイライラするのです。
ただ今Adaptecの英語ページと格闘してしますが
どうも対応ドライブに載っていなそうな雰囲気・・・
619It's@名無しさん:2001/01/23(火) 03:16
RX61が欲しい
でもTVチューナー付きディスプレイはいらない。
本体のみって何か不便感じるかな?
620It's@名無しさん:2001/01/23(火) 03:28
予想価格。
多重投稿気味。すまん。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010122/sony1.htm
621It's@名無しさん:2001/01/23(火) 04:05
オプションでいいからタブレット液晶付けてほしかった・・・。
622It's@名無しさん:2001/01/23(火) 13:50
NECも同じ事やってるよ。NECはWEB上でスタンバイ状態のPCに遠隔的に録画予約が出来る
要フレッツ&aterm&BIGLOBE
623It's@名無しさん:2001/01/23(火) 18:09
今日発売の週間アスキーにも載ってるね
624It's@名無しさん:2001/01/23(火) 21:18
週刊ウルトラ1にも載ってる!
週アスは水曜日発売地方住人…
625It's@名無しさん:2001/01/25(木) 00:08
RX61KT7買う予定!
値段情報お願いしますm(__)m
626It's@名無しさん:2001/01/25(木) 00:14
かぁーRX51ってDVD付くのかよ!
くやしー!!
627It's@名無しさん:2001/01/25(木) 00:25
あれ?週刊アスキーの画面写真見たら、時間で変わる壁紙に
戻ってる?
628It's@名無しさん:2001/01/25(木) 06:39
RX51ってRX60よりもいい気がする・・・
629名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 08:09
>>628
何度も言ってるが、Windows2000の方がいいぞ。
630It's@名無しさん:2001/01/25(木) 08:28
>>629
予想価格は20万円らしいから、自分でWindows2000に入れ直しても
RX60より安く済むし、DVDもつくからいいのでは??
631629:2001/01/25(木) 11:54
>>630
俺だったら、素直にRX60買う。
初めからWindows2000入ってるほうが面倒がないよ。
RX51に入ってるソニーオリジナルのソフトが、素直に2000で動く保証ないしね。
それにDVDなんて後付の方が、安くていいやつ買えるし。
メーカーのだと、リージョンコードとか融通きかなそうだしね。
632It's@名無しさん:2001/01/25(木) 13:56
>631
よくリージョンコードがどーのとかいうけど、実際のところ、
リージョンコード変更してまでみたいものってどんくらいあります?
むこー版のDVDは”基本的”には販売しないし、そこまでして
入手してみようって人は、端からPCで見ようなんて事しないと思うんだけど・・・。
#そこまでの映画好きならもっとおっきな画面でいいDVDプレーヤ買うでしょ。
633It's@名無しさん:2001/01/25(木) 15:17
630>ビデオカードはオンボードだけど、、、
それでいいの?
RX60はMX2の16Mだぜ。


634It's@名無しさん:2001/01/25(木) 15:26
DV−アナログのメディアコンバーターの機能も
RX51はなーい!
RX51買うんだったら、実はMX買ったほうがいろいろおもしろいんだけどな。。。
(MDついてるとかそんな単純な理由じゃないぜ(笑))
635It's@名無しさん:2001/01/25(木) 16:14
新しいRX
CD-R/RWとDVD-ROM 二つ搭載するなら、ノートのXRみたいにコンボドライブにすりゃいいのに。
636スナフキン:2001/01/25(木) 16:37
>635
オンザフライが出来ませんよ・・・・
637It's@名無しさん:2001/01/25(木) 16:55
>636
そうですね。

それにしても、このスレ見てると
「こんな機能が欲しい」->「いらない」
「これな機能いらない」->「欲しい」
「この機能いいの?」->「悪い」
「この機能悪いの?」->「いいよ」
の繰返しだね。
要は、ユーザー毎の目的が違うってことだよね。
メーカーもユーザーの欲しい機能を満足させるのは大変だね。
638スナフキン:2001/01/25(木) 17:04
必要最低限だと「機能が少ない!」と文句出るし、
装備が、ちょっとでも気に食わないと「無駄!無駄!無駄!」だし・・・
必要最低限も個人差があるからBTOが流行るんですよね♪
639It's@名無しさん:2001/01/25(木) 17:15
>>634
>RX51買うんだったら、実はMX買ったほうがいろいろおもしろいんだけどな。。。

なぜ??
640It's@名無しさん:2001/01/25(木) 17:49
>>637

つーか、この板全部だな
641It's@名無しさん:2001/01/25(木) 23:11
ソニースタイルのBTOをもっと細かくして欲しい
642It's@名無しさん:2001/01/26(金) 02:50
>>630
AGPに好きなビデオカード挿せるからそちらのほうが良くはないかね?
643It's@名無しさん:2001/01/26(金) 05:38
MX2(16MB)で19インチのディスプレイを
使うのは苦しいですかね?
644It's@名無しさん:2001/01/26(金) 07:45
DVD-RW搭載しろよ!今回も見送り・・・
645It's@名無しさん:2001/01/26(金) 10:17
厨房くさい質問で申し訳無いんですが、今度のRXってMPEG2をキャプチャーできるの?
スカパーとかD-VHSとか・・・。
646It's@名無しさん:2001/01/26(金) 11:20
>>645
できま千円
647It's@名無しさん:2001/01/26(金) 13:51
>>644

SONYはCD+RW陣営だから無理!!
648It's@名無しさん:2001/01/26(金) 14:12
>647
DVD+RWだろ。。。
でもSONY@`DVD-RW採用のレコーダー参考出展してるんだけどな。
649It's@名無しさん:2001/01/26(金) 14:29
現RX50ユーザー。
RX51、、、いいなぁ
650It's@名無しさん:2001/01/26(金) 19:04
>>641
賛成!
ソフトも選べればいいんだけどね。
俺、RX71欲しいけど、アドビ要らない。
RXシリーズ使うやつが、ポスペやってると思えんしな。
651It's@名無しさん:2001/01/26(金) 22:08
>>641
俺としてはOSを選択させてくれ
RX51の構成でW2kにしたい
652It's@名無しさん:2001/01/26(金) 23:03
ノーマルのR71で
softFSB使ってどれ位までクロックアップしてますか?
653674:2001/01/26(金) 23:26
>>648

スマソ 間違えた
参考出展のことは知ってるよ、ただし、あくまで参考出展
実際に搭載されるのは来年以降らしいね、
654647:2001/01/26(金) 23:31
またまた間違えた
上記674じゃなくて647ね
655It's@名無しさん:2001/01/27(土) 03:17
いつになったら、VAIOでDVD-VIDEO焼けるようになる?
656It's@名無しさん:2001/01/27(土) 03:41
DVD+RWは、DVD-ROMドライブで読めるんでしょうか?
もし読める(ように出来る)のなら、
DVD-RAMに「勝てる」と思うんだけど・・・。
657648:2001/01/27(土) 10:37
ていうかね、DVD+RWは具現化すらしねーSONYが
DVD-RWのビデオレコーダ、完成させてるってのがもー(^^;
おまえらDVD+RWやる気ねーんちゃう?と思ってしまう。

一説にはDVD+RWにDVD-RWを積んでしまうという話も出たけど、
それじゃはじめからDVD-RWでいいじゃん、と。
何も普及もしてない+RWとのコンポドライブにする必要ないもんな。

今必要なのはDVD-RAMとRWのコンポじゃねーの?^^;
658It's@名無しさん:2001/01/27(土) 19:49
DVD+RWは、DVD-RWのようにメカの細工無しに、DVD-ROMやDVDプレーヤーで読めるのが売り。
DVD+RWは、実はソニーが開発してるわけではないらしい。
フィリップスととこかが共同で開発してて、ソニーはそれに賛同してるだけで手は出してない。
でも、なかなか製品化が進まなくてソニーもイライラしてるみたい。
やる気が無いように見えるのは仕方が無い。
659It's@名無しさん:2001/01/27(土) 20:11
前のモデルRX70でもついてたけど、DVD−ROMで映画を再生させた場合、後ろのビデオ出力から映像を出すことができるのかな?
さすがに、DV出力は無理だと思うけど。
660It's@名無しさん:2001/01/27(土) 21:30
>>659
確かできるよね??
確実な答え知りたいのであげ
661It's@名無しさん:2001/01/27(土) 22:18
>655
今はマックしかないぞ。
VAIOは1年後と聞いているぞ。
662すみません:2001/01/27(土) 23:03
R71とXR9ZK、i.LINKで繋げるんでしょうか?
663It's@名無しさん:2001/01/28(日) 00:06
>>662
スマートコネクトがあれば大丈夫でしょう
ちゃんとバージョンアップするべし
664It's@名無しさん:2001/01/28(日) 13:42
age
665It's@名無しさん:2001/01/28(日) 13:42
>DVD-VIDEO
RX71にはDVDit!LEが搭載されているので,そのうち・・・
と期待しているのですが.
666It's@名無しさん:2001/01/28(日) 21:43
age
667It's@名無しさん:2001/01/29(月) 00:30
R(X)シリーズには、ビデオ入力端子がついてますけど、
アプコンを使わなくてもゲームはできますか?
厨房ですいません。
668R62:2001/01/29(月) 01:32
>667
R―62ですが、ゲーム全然OKです。
グランツーリスモ等の動きの速いゲームも出来ます。
テレビゲームモニターを使います。

話しがずれますが、VAIO R を返品できるという話しは本当ですか?
出来れば返品して新型、ワンランク下のPCに買い換えたいです。
皆様のお知恵をお貸しください。
669It's@名無しさん :2001/01/29(月) 02:17
ん?R61も返品できるのかい?
できればちょうど一年過ぎた後にイカレたタイマー内臓モニターも。。
670R62:2001/01/29(月) 03:37
保証期間後2ヶ月です。
どなたか良いお知恵をお願いします。
RじゃなくてJ、Lにすれば良かった・・
671It's@名無しさん:2001/01/29(月) 21:08
>>670
それ3万で買ってやるから頭金にしてJ買え
672It's@名無しさん:2001/01/30(火) 02:54
J12についてるHMD-A200ってモニターがカコイイなぁ。
やっぱソニーBTOでモニタ無しを選択して・・・う〜ん。。
673It's@名無しさん:2001/01/30(火) 06:47
>>672
あ、HMD-A200ってRX-51に付いてるモデルがあった・・・鬱
674It's@名無しさん:2001/01/30(火) 09:42
sony styleで、値段発表されてましたが、RX51のテレビチューナーなしモデル
とありモデルで1万円しか差がありません。この場合、用途によるでしょうが、
どちらを選択するのが賢いですか??1万円以上の違いを実感することは出来ますか?
675It's@名無しさん:2001/01/30(火) 13:21
新しいの買った人いないの?
676It's@名無しさん:2001/01/30(火) 18:08
新しいRXの発売日は、2月3日だからね。
まだ、いないだろう。
677It's@名無しさん:2001/01/30(火) 21:06
>>674
おいらもそれで悩んでんだよね〜
地元PCshop sony styleより¥5@`000安いだけ。
678It's@名無しさん:2001/01/30(火) 23:32
外部録画機とかとモニタリングしたいなら絶対
TVチューナー内臓ディスプレイを選ぶべき。

679675:2001/01/31(水) 00:38
勘違いしてた。すみません。逝ってきます。
680It's@名無しさん:2001/01/31(水) 06:02
ごめんなさい。
初心者です。結局バイオR及びRXはどうゆうことができるの?
普通のパソコンとはどう違うの?
Adobe PremiereってのがRが他のパソコンと違うRがRである為の
アイデンティティみたいなものなの?

このスレを最初から読んでも、馬鹿で童貞の僕にはわかりません
681It's@名無しさん:2001/01/31(水) 10:45
>>677
どこのPC屋行っても値段未定って言われるんだけど・・・
運が悪いだけ??
1万円の差だったらビックカメラとかでポイントねらって買った方がいいかな??
682It's@名無しさん:2001/01/31(水) 23:42
>>681
RX71KL5をヨドバシで買ってポイントでプリンタGetの予定
今なら13%ポイントバックで
459,800×1.05×0,13=62767円!!
683VHS:2001/02/01(木) 07:07
やすいなそれ
415000が最低ラインかと思ってたのに。
通常販売において。
684It's@名無しさん:2001/02/01(木) 10:02
>>683
安くないじゃん・・・
459@`800×1.05=482@`790
482@`790−(482@`790×0.13)=420@`028
だろ。
685It's@名無しさん:2001/02/01(木) 15:44
質問です。マジで悩んでいるのですが、VAIO−Rシリーズと
パイオニアのDVD−R録画機、DVR−2000とどちらが画質がいいのですか?
686It's@名無しさん:2001/02/01(木) 18:00
>>685
DVR−2000の方に決まってんだろ!
687It's@名無しさん:2001/02/01(木) 20:35
>>685
どっちも一番ビットレートが高ければいい勝負だと思う。
DVR−2000は、その高画質で1時間しか取れない。
Rは衛星チューナーが内蔵してないし、特殊再生も苦手。
688It's@名無しさん:2001/02/01(木) 22:27
明日RX51購入予定!
689It's@名無しさん:2001/02/01(木) 23:09
>>688
ケッ貧乏人が、どうせならRX71買ってみろや!!
690It's@名無しさん:2001/02/01(木) 23:16
>>689
そんなこと言うなよ。人それぞれなんだから。
691It's@名無しさん:2001/02/01(木) 23:36
>>689
688はVAIO買うと見栄張ってるがSOTECしか買えない
奴なんだよ、だからあんまりいじめるな。
692It's@名無しさん:2001/02/02(金) 00:18
↑性格悪いの丸出し
693It's:2001/02/02(金) 01:52
RX61買おうかな。
でもTVは無しだな。とりあえず。
TVチューナーはいらんだろ。
694It's@名無しさん:2001/02/02(金) 09:55
>>692
僻み丸出し
695名無しさん:2001/02/02(金) 20:20
液晶ディスプレイ11万は高いな。ディスプレイなしモデル買ってディスプレイは
よそのん買ったほうがいいかな。ナナオの3月発売のやつだと16インチで10万
だし。
696It's@名無しさん:2001/02/02(金) 22:24
>>695
だから貧乏人が無理して買うなってSOTECで我慢しとけや
697It's@名無しさん:2001/02/02(金) 23:29

多少無理しでもVAIO買うきだ。
698http://pl195.nas921.k-tokyo.nttpc.ne.jp.2ch.net/:2001/02/03(土) 00:22
guest guest
699It's@名無しさん:2001/02/03(土) 00:37
>694
何で僻んでる事になるんだ?
だいいち俺はLX80ユーザーだし。
お前自身が金なくて買えないからそういう発想になるんだな。
可哀相に、貧乏人はつらいね(w
だから性格も悪くなるんだな〜っと。
700It's@名無しさん:2001/02/03(土) 04:27
お知恵を貸して下さい。
会社でやっとPCを買い替える事となりました。<今まで98NX(滅)
2年前から個人でVAIO NOTEを使っておりVAIOが気に入っている
ので、ソニータイマーとかVAIOの不評とか聞こうともVAIOにしよ
うと考えています。
候補はRX61。全ての予算は40万。メモリはこっそり増設を計画。
40Mを越えるイラレ及びPS処理に加え、動画処理(音楽系PV)が
必要な為、この機種に絞りました。
そこでまずモニタですが、678の方がTVチューナー内蔵をと書
いていらっしゃいますが、それは何故ですか?
また本日発売となるこのシリーズ、RX61の実売価格はどんなもの
でしょう。名古屋在住ですが、他所の土地でもかまいませんので、
目撃価格情報があればどうぞご教授下さい。
長々と失礼しました。
701It's@名無しさん:2001/02/03(土) 05:36
>>700
モニタについて。
TVチューナー内臓モデルHMD-H200にはコンポジット端子がついてます。
そこに外部機器をつないで同期モニタできるということ。
例えばPCで編集したAVIをDVデッキに出力する際に、DVデッキ側の映像を確認できる。
PCの画面の端に小さく表示できるのがいいです。
映像関係を扱っておられるようですからモニタも不足はないでしょうし、
企業ユーズなら、これにする必要はないですね。
702It's@名無しさん:2001/02/03(土) 09:16
・ネット上ではソニータイマーなる言葉が飛び交っていますが、500時間で見事に駄目になるヘッドはタイマーが組み込まれているのかと感心してしまいます。
ベータカムのカムコーダーはそれでなくても割高感のある所にメンテナンス費用までかかってはユーザーも踏んだり蹴ったりといった感じがします。
・パナのNV-MX2000のCCDはなんと1/6インチだそうです。画素ずらしの量産技術・・・おそらくソニーでは逆立ちしてもできないと思います。(^^)
・結局最後はソニーは松下に頭を下げてDVCAMにDVCPRO再生機能を付けることの承諾をもらうはめになったのは苦渋の決断の結果
・DVCPROでは松下の誘いをソニーが断った結果、ENGVTR市場のシェアの大半を松下にとられてしまったのはなんとも皮肉な話
・ネット上ではソニー製品は壊れやすいとの指摘が良くありますが、この件は社員も認めているんだなと言う事でへんに納得してしまいました。(^^)
・ソニーの欠陥テープが発売された
・実例で見るとソニーのDXC-3000というカメラがありましたが、これは基板は水平配置でした。このカメラの場合はパーツのグレードも悪かったせいもあり・・・電解コンデンサのトラブルが非常に多かった・・・

以上の発言を全世界に向けて発信しているヴァカ者がいます。天誅を!
http://www66.tcup.com/6614/623bm274.html
703It's@名無しさん:2001/02/04(日) 00:19
>701
レスありがとうございました!
実際のところノンリニアはこれから!な感じでありまして、
使えるモニタは手元に無いのが現状で。悩ましいですね。

色々と調べている内に、RX70Kの値段が随分と落ちてきた
事に気付き、RX61Kとどちらにするかで悩みが増えてしま
いました・・70Kのビデオメモリは61Kの倍で32MB。
メモリ増設をサイコムで考えれば、何とか予算内で70Kか・・
704It's@名無しさん:2001/02/04(日) 00:50
>>699
LX80ダッテ・・・ショッパイマシン・・・プププ
ナンデソンナマシンデイバッテルノ?
705It's@名無しさん:2001/02/04(日) 00:56
>>699=>>692
テレホニナラナイトネットデキナイビンボウニンノクセニ・・・ワラ
706It's@名無しさん:2001/02/04(日) 04:02
>>705
オマエモナー
707RX-61K買っちゃった:2001/02/04(日) 07:46
RX-61Kを買いました。
この掲示板を見ながら買うなんて、怖い者知らず?
とりあえず、買ったんだからケチ付けないで下さいね。(納品は来週ですけど…)

ちなみに、PCV-RX61K+HMD-A200+店頭保証6年(\5500)を付けて税込み\181500でした。
708It's@名無しさん:2001/02/04(日) 10:15
>>707
あ!?何それ?何でそんなに安く買える??
709It's@名無しさん:2001/02/04(日) 10:16
>>707
ネタでしょ?
710It's@名無しさん:2001/02/04(日) 13:34
>>707
28万の間違え?それともRX51?
711It's@名無しさん:2001/02/04(日) 13:43
PCV-R60を使っている人で30Gを超えるHDDを
増設した人いますか?
いたら情報下さい。
なんか30Gまでしか増設出来ないって店の人に
言われたもので・・・・
712It's@名無しさん:2001/02/04(日) 19:15
>>707
早く本当のこと教えろ
713It's@名無しさん:2001/02/04(日) 20:18
>>712
その前に口のきき方勉強しておけ
714It's@名無しさん:2001/02/04(日) 21:25
>711

BIOSのバージョンアップさせれば大丈夫だよ
715RX-61K買っちゃった:2001/02/04(日) 23:20
707です。
PCV-RX61Kが\238000
HMD-A200が\24800
から更に値引いてもらいました。
わたしも、ディスプレイの\24800は安すぎると思うので、店員の間違いではと思っています。
とりあえず嘘ではありません。静岡の中堅量販店で買いました。
716It's@名無しさん:2001/02/05(月) 00:22
VAIO PCV-R63KL5が249800円なんだけど買いかな?
HDDが30GBしかないんだけど、液晶だし買っても
いいかなとは思ってるんだけど。
717It's@名無しさん:2001/02/05(月) 00:25
>>716
物を買う事すら自分で決められないのか?
お前にはコンピュータなど要らない。
718名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 00:28
>>610 >>611 >>618
のもんです。
その後ですが、B's Clipの最新版を導入して無事RW7125Aの認識に成功。
少々うるさいですが爆速転送に酔っております。
VAIO付属のCRX120EはCD-ROM専用ドライブとして余生を過ごしています。
719It's@名無しさん:2001/02/05(月) 00:36
>>717
2chらしい書きこみだけど、実際使ってる人がいれば、
2世代前のモデルとしてこの値段が妥当なのかな、
ということを聴きたかったのです。
720It's@名無しさん:2001/02/05(月) 00:43
>719
煽ることしかできないアホは無視した方がいいよ
721It's@名無しさん:2001/02/05(月) 00:46
>>719
だからその値段が妥当かどうかはあんたが決めることだって言ってるじゃん。
金を出すのも使うのもあんたなんだろ?
722It's@名無しさん:2001/02/05(月) 01:01
>>719
そだね、失敬。
723名無しさん:2001/02/05(月) 01:19
>>717@`>>721
妥当かどうか判断する為の材料を集めてるんだろ。
てめぇは物買う時に相場ってものを調べねぇのかよ。
724It's@名無しさん:2001/02/05(月) 09:38
>>723
2ちゃんで相場調べようとするアンタがヴァカ。
725It's@名無しさん:2001/02/05(月) 09:43
>PCV-RX61K+HMD-A200+店頭保証6年(\5500)を付けて税込み\181500でした。

ってあって、PCV-RX61Kが\238000 HMD-A200が\24800でしょ?
税込み275940円になるんだけど、これから9440円も値引きするの????
異常な価格設定。ちなみにモニターの24800は安いけど間違いじゃないと思う。
726It's@名無しさん:2001/02/05(月) 09:53
>>725
アンタの計算ようわからんわ
727It's@名無しさん:2001/02/05(月) 09:56
>>726
あーわりー。ひとけたまちがったじょ。95000円近くも値引きするか?
728計算間違い:2001/02/05(月) 23:19
>707です
ごめんごめんまちがえた。
んなわけないよね。
10万足しといて下さい。
失礼しました。
でもそれでも安いよね。
729It's@名無しさん:2001/02/06(火) 15:24
RX71などの新製品買った方、使い心地はいかがでしょうか。
感想を教えてください。
730http://gatekeeper10.Sony.CO.JP.2ch.net/:2001/02/06(火) 19:03
guest guest
731It's@名無しさん:2001/02/06(火) 19:17
>>729
「価格.com」とかで見るともっと安い店あるけど、送料とかも考えれば安いんじゃないかな?
732It's@名無しさん:2001/02/06(火) 19:18
R71買ってはや一年。
メモリ増設のためケース開けたら中がホコリでもの凄いことになってた。
みんなも年に一度は分解掃除すべし。
733It's@名無しさん:2001/02/07(水) 02:53
RX-51の本体のみ買ってみました
ソニースタイルで買ったので3年保証です
早速MatoroxMilennium450Gとメモリー256MB増設しました
OSがMeだけどそんなに悪くないです、増設後もこれといった不具合は出て無いです
動画編集などをしない人には51でも充分だと思います
特に不満なところは無いな
734It's@名無しさん:2001/02/07(水) 03:03
Win9x系のOS(当然Meも含む)で、(OS落ちたりとかで)
予約録画?に失敗したりはしないですか?
RXシリーズ(若しくはLX)欲しいんですけど、
その辺が少々不安なのです。
735It's@名無しさん:2001/02/07(水) 03:58
サーモンマック 美味いよ
736It's@名無しさん:2001/02/07(水) 20:37
>>735
??
737芋男爵:2001/02/07(水) 23:16
うちのR62、モデムがネゴ止まりすること多いんだけど、他にそういう
症状の方いらっしゃいません?
うちだけなのかなぁ。
738It's@名無しさん:2001/02/08(木) 00:53
>>734
うちは98SEのR71だけど、
・録画前にシステムリソースを減らさない
・録画中に他のアプリを使わない
・ディスク容量不足(笑)
に気を付けてれば失敗しない。

あと意外なことにOSがエラーで落ちたことは一度もない。
Windows98SEってこんなに安定してるのかと思ってしまう。
普段はけっこうゲームとかスキャナで画像取り込んで編集とか
使ってるんだけど。
739It's@名無しさん:2001/02/08(木) 02:38
>>738さん
レスどうもありがとうございます。
>OSがエラーで落ちたことは一度もない。
へえ〜、意外ですね。
Win9x系のOSでも大丈夫ってことなんでしょうね。
740It's@名無しさん:2001/02/08(木) 03:30
VAIOってMacみたいに簡単本体開いてにいろいろ増設出来るのですか?
741It's@名無しさん:2001/02/08(木) 03:36
VCLの電話サポートが90日間のみになって
以降有料になってますよね。
でもノートではそうじゃなかったり、RX60、70は24時間以内
メール返答だったのにRX61、71はそうじゃなかったり
この辺どう思います?

サポート何千円も払って解決できなかったら
どうなるんですか
RXかいたいんですが、ちょっと気になります
742It's@名無しさん:2001/02/08(木) 08:06
>>741
「VAIO R/RX」なら、個人サイトもけっこうあるし、問題があればそういう所で聞いた方が役に立つんじゃない?
HDD増設やCPU換装なんかの、裏情報も手にはいるしね。
VCLは必要性を感じないですね。

>VCLの電話サポートが90日間のみになって
90日なら、次のモデルが出ちゃうから、仕方ないでしょうね。
743It's@名無しさん:2001/02/08(木) 09:01
まともなサポートしてくれりゃあ
金払うメリットはあるけど。
744It's@名無しさん:2001/02/08(木) 09:49
夏モデルあたりにDVD-Rが付くってホント?
現実味あるかなー?
745It's@名無しさん:2001/02/08(木) 10:01
早くても秋モデルってどこかの掲示板で見たけど。
746It's@名無しさん:2001/02/08(木) 10:10
故障修理とかの相談も有償?
747It's@名無しさん:2001/02/08(木) 10:38
早くDVD-R、USB2.0、100GBHDD搭載しないかな?
ビデオカードも・・・
748It's@名無しさん:2001/02/08(木) 11:42
>747
その仕様で本体のみ25万前後なら買うんだが・・・無理か?
749It's@名無しさん:2001/02/08(木) 13:34
celeron300A メモリ32MBでスロット全部埋まっててもよいならOK
750It's@名無しさん:2001/02/08(木) 15:49
DVDオーサリングエンコーダーボードとエンコーディングソフトウエア発売
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200102/01-0208C/

いよいよ、MPEGエンコーダボードとギガポケットの単体売りを始めたか!
と思って良く見たら、ボードが100万円、ソフトが65万円。
業務用だった。
751It's@名無しさん:2001/02/08(木) 18:14
RX-51Kって、OSをWIN2000に乗せかえることって出来るんでしょうか?
その場合、SONY製ソフト(GigaPocketなど)はインストール出来るのかな?
752It's@名無しさん:2001/02/08(木) 22:59
>>751
なぜRX−51なんて中途半端なマシン買おうとするんだい?
最初からW2Kのマシン買えばいいじゃないのさ。
753It's@名無しさん:2001/02/08(木) 23:05
>>751
R71の場合
使えるソフトもあるが使えないのもある
754It's@名無しさん:2001/02/09(金) 10:20
>>752

RX-61Kは値段が高いし、TV録画機能以外のDV編集などは
必要としていないので。
Windows2000のライセンスは持っているので、RX-51Kの
OSを乗せかえれば安くあげられると思った次第です。
755It's@名無しさん:2001/02/09(金) 11:09
>>754
それなら納得。753の言ってるようにW2K用ドライバを後から
別に配布してないらしいので使えないソフトも結構あるみたい。
756It's@名無しさん:2001/02/10(土) 23:43
age
757It's@名無しさん:2001/02/11(日) 00:16
RX51不安定…
758It's@名無しさん:2001/02/11(日) 01:28
759It's@名無しさん:2001/02/11(日) 08:36
しかし、このスレって長生きスレだよね〜。
パート2にならずに半年以上続くスレってそうそう無いよ。
guest guest
7611:2001/02/11(日) 14:10
>>759
ありがとうございます。これも皆さんのおかげです。
762It's@名無しさん:2001/02/11(日) 14:32
>>758

ありがとうございます。
参考になりました。

…でも、RX51Kってソフトはともかく、
インストーラがWindows2000に対応して
ないんですね。恐るべし!!
763It's@名無しさん:2001/02/12(月) 13:14
RX50もWin2000にできんのか。
値段ばかり目がいってしまったが。
RX60にしておけばよかったな
764762:2001/02/12(月) 17:10
>>763

出来ないことはないですよ。
SONY製ソフトの、ほぼ全ての機能が使えるようです。
No.758のリンクに詳しい方法が書いてありました。

ところで、「インストーラうんぬん」というのは、
勘違いでした。

SONY製の共有ライブラリが、ME用と2000用で分かれて
おり、RX5xにはME用しか付属していない、ということ
のようです。
それについては、SONYのサイトで2000用をダウンロード
することで解決できるそうです。

RX51Kは、RX61Kと共通のマザーボートを使っているみたい
ですので、カスタマイズするのならば、むしろRX61Kより
もいいマシンかも知れません。

そんなわけで、RX51K、購入してみます。
765R71ユーザー:2001/02/12(月) 23:02
せめてスマートコネクトだけでも、W2kで使えるようにして欲しい
766It's@名無しさん:2001/02/13(火) 01:00
みんな返品交渉はしないわけ?
それとも許容できるから無駄な事はしないって考える?
767It's@名無しさん:2001/02/14(水) 19:16
age
768It's@名無しさん:2001/02/14(水) 19:19
769It's@名無しさん:2001/02/14(水) 21:02
GIGAPOCKETの遠隔予約(ダイヤルアップ)って、
バイオにダイヤルアップせずに普通にインターネット経由でバイオに
アクセスして操作出来るんでしょうか?
770R62:2001/02/14(水) 23:47
>766
私も電話したいのですが、保証期間があと2ヶ月を切ってるので、
時間稼ぎされて終わりそうな予感がするのです。
また、田舎に住んでいるので、電話料も心配です。
話に聞く通り、簡単に行くのでしょうか?
また、ここではなくVCL系のほかのスレッドで聞いたほうが良いでしょうか?
どなたか良きアドバイスを。お願いします。

ちなみにR62ですが、R○6○系って微妙ですよね。
7系だと値段が跳ね上がるし、5系だと見劣りする感じがします。
モニタですが、チューナーつきのHMD−200を使っていますが、
使い勝手はいいです。セットで買うとお得だと思います。
ただ返品したい一つの理由に、モニタの左3分の2の場所に白い線みたいのが
入っているのですが、みんなそうなのでしょうか?
もしかして私だけですか?TVを見ていると結構気になります。
771It's@名無しさん:2001/02/14(水) 23:59
>ただ返品したい一つの理由に、モニタの左3分の2の場所に白い線みたいのが
>入っているのですが、みんなそうなのでしょうか?

みんなそうですよ。ワイヤが入ってる。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S9806100001040/index.html
772It's@名無しさん:2001/02/15(木) 00:07
俺は同時録画なんていいよ。
プレイリストビルドの編集精度を上げてくれ。
MPEG4に対応しろ。
その前にとっとと回収しろ。
773It's@名無しさん:2001/02/15(木) 02:16
>>766
返品って何の話?
不具合か何か出ましたっけ
774It's@名無しさん:2001/02/15(木) 06:46
775It's@名無しさん:2001/02/15(木) 08:32
>>765

ダウンロードすれば使えるでしょ?
776It's@名無しさん:2001/02/15(木) 16:22
マジ困ってんだけど、R60にWinME入れて各エミュ動く?
ギガポケ等、ソニ製ソフトはそれなりに動くらしーんだけど、それより
こっちの方が心配・・・(w)
anex、DGEN、cvgs、etc・・・
詳しいサイトも見るからねぇー!

メビウスノートのリカバリディスクから98SEだけ取り出せないもんかね・・・。

98じゃダメなんよ・・・。
777 :2001/02/15(木) 17:52
RX60でVHS→VAIO→VHS
で編集したいのですが
カタログには2G(9分)を超える長時間映像も
DVGATEが分割してくれるとあるのですが
いっきに60分くらいできますか?
それとも10分くらいが限界ですか

またVHSに戻したときの画質はどんなものでしょう
778It's@名無しさん:2001/02/15(木) 23:20
裏番組も同時録画出来るようにしておくれ
779It's@名無しさん:2001/02/16(金) 12:58
その後のタイマーの動作確認をしたいためage
780It's@名無しさん:2001/02/16(金) 13:55
新しいRXのCD−R/RWドライブには、Burn-Proof等のバッファアンダーラン防止技術はついてるの?
781It's@名無しさん:2001/02/16(金) 16:06
>>780
ついてない。

RX71最悪やっぱSONYはやめとけ
782It's@名無しさん:2001/02/16(金) 17:58
はい
783age:2001/02/16(金) 22:49
age age
784It's@名無しさん:2001/02/18(日) 17:21
MXと比べて悩みに悩んでRX61の購入を決めました。
ヨドバシ通販だと\359@`800で13%のポイントがつくから実質31万位。
これって安い?
785It's@名無しさん:2001/02/18(日) 21:57
>>784 普通
786It's@名無しさん:2001/02/18(日) 22:09
>>784
確かに普通!
もうチョイ安いところは、あります。
787It's@名無しさん:2001/02/18(日) 22:11
RX最低
安定性無し、値段高い、ちゃっちい。
788音速の名無しさん:2001/02/18(日) 23:11
いいね、Rシリーズ
はやく、RX−78モデル出ないかな
789It's@名無しさん:2001/02/19(月) 00:16
>>788
こういうヴァカがSONYをダメにしてるんだな。
790It's@名無しさん:2001/02/19(月) 00:50
BI○パソコン館で見たら、テレビモデル(RX*1KT7)が
メーカー生産終了になってた。これって何? 生産調整してんの?
791It's@名無しさん:2001/02/19(月) 01:24
>790
RX71だろ?
値段があれだから、在庫出ると目も当てられないから、
ある程度間隔置いて、受注の状態見ながら、一定量組み立ててるみたいだね。
71は、以前から、そんなんだった。
792It's@名無しさん:2001/02/19(月) 05:13
基本的に6Xも受注生産ですよ。
販売店が買取見こしてるのとサンプルで少数発注してますけど。
>>790もその辺はわかってると思いますけどね。

それよりもっとみなさんキレてくださいよ。
DVgateなんてひどいもんですよ。
DVgate使ってる人はどうですか?
うちのは外部機器からのOA波を直でキャプすると音がずれていきます。
(ILINK使うとエラー出すんでアナログです。
これはSONYが自社製DV機器しかサポートしてないので失笑するのが関の山)
で、あげくエラーだして再起動、スキャンディスク。
エラー出す前に気苦労負いながらキャプしたAVIを繋ぐとプチンとノイズが入ります。
例の画ズレ、音飛びも激しいですね。
リソースも75%も確保、メモリも256MBに、デフラグかけてこれですからな。
SONYは仕様にする気なんですよ。恐ろしい。
リコールかかってくれないと、保証期間過ぎちゃってるんで。
期間内なら間違いなく返品できるんですけど。
皆さん、キレてください。
793It's@名無しさん:2001/02/19(月) 16:14
価格.comで一件だけR63/R73を扱っている店があるが、
値段が発売当時の価格のまま。
売る気が有るのだろうか?
794名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/19(月) 16:34
くつが直撃してるんじゃないのs?クリちゃん大丈夫か?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/6319/tomo2.JPG

795こぴーぺ:2001/02/21(水) 10:02
>今回は画像が左にずれる件についてある事がわかりました。実は、今回の機種
>では直っているみたいです。完璧に。(SONYにも確認を取りました。)
>で、以前の機種についてどうなってるかというとパッチファイルを作っていて
>もうそろそろ出来るみたいだそうです。(こちらについては出来なかっても、
>僕は一切保証はできませんが、そういうことみたいです。)

旧機種へ対応してくれたらソニーを見直すよ。
出来なかったら正直に不具合公表して交換・返品に応じて欲しいな。
796It's@名無しさん:2001/02/22(木) 01:37
あげ
797名無しにゃーん:2001/02/22(木) 19:06
>>789
ヴァカはおまえだ
ほかに選択の余地ないんだよ
別にSONY惚れ込んで買ってるわけじゃない
車買いに行ってセルシオと他に耕運機レベルの車しかなかったら
いったいどっちを買うんだ?
本当のユーザーにはブランドなどどうでもいい
コストパフォーマンスだ
その点勝負になるメーカーはどこにもない

そう、おまえのところの製品も耕運機以下だ
798提供:名無しさん:2001/02/22(木) 23:22
MPEG1でステレオにならない
例の仕様は今回も直らないですか?もう一生無理ですか?
799It's@名無しさん:2001/02/23(金) 12:04
>>797
ハァ?VAIOにコストパフォーマンスだ?
大ヴァカだアンタ、救いようの無い大ヴァカ。

>車買いに行ってセルシオと他に耕運機レベルの車しかなかったら
>いったいどっちを買うんだ?
そんなクソな車屋には行かない、しかもセル塩だってトヨタの最高=世界の最高
と思っているご様子で。

>その点勝負になるメーカーはどこにもない
目も腐ってるんだ。

>そう、おまえのところの製品も耕運機以下だ
耕運機でOK、だって畑耕すのにセル塩持って来られても役にたたねえって。

800It's@名無しさん:2001/02/23(金) 12:33
>799
コストパフォーマンスも知らないのかおまえ、この大馬鹿垂が
じゃあ具体的にVaioRとコンピートするよーな機種あげてみなよ
くやしかったらよ
ええっ?ねえだろが! ワラ
売れてる数が証明してんだよ
このボケ野郎!
801It's@名無しさん:2001/02/23(金) 12:46
ところで
>しかもセル塩だってトヨタの最高=世界の最高
>と思っているご様子で。
いったいどこまで馬鹿なんだ!
誰がそんなこと言ってんだよ、そやってすりかえないと議論できんのか!


>耕運機でOK、だって畑耕すのにセル塩持って来られても役にたたねえって。
なんじゃそりゃ???
おまえ、ひょとしてVaio以前の問題で、基本的なPCの使い方も知らねえんじゃねえのか?
全然判っとらんようだが、多くのVaioRユーザーにとってVaioRはPCじゃねえぞ、編集マシンだぞ
802It's@名無しさん:2001/02/23(金) 13:42
>じゃあ具体的にVaioRとコンピートするよーな機種あげてみなよ
>799
お〜い、がんばれ。
有ったらオレにもぜひ教えてくれや。
(車買いに行ってまさか耕運機薦められて買うほどの馬鹿にだったら意外と有るのかもな。)

そういわれるとR70の登場は衝撃だった。
それまでの同レベルの性能+ソフトの編集マシンは値段が10倍はしたもんな。
803あどび:2001/02/23(金) 20:42
こいつらひょっとしてフケ通とかウチがプレインストール断ってる
くそぼろメーカーの連中かな
804It's@名無しさん:2001/02/24(土) 14:07
荒れてんなあ。
これしきの不具合気になるようなシビアな使い方するヤツは、
最初からちゃんとした業務用機器買えよ。
VAIOはあくまでPC。画像関係の機能はおまけに過ぎんということを忘れるな。
805It's@名無しさん:2001/02/24(土) 14:18
>>804
お前アホか?
バイオからAV機能とったらただバカ高くて紫色してるだけのボッタクリPCじゃんか
AV機能はバイオがバイオたる最重要項目なんだよ
806It's@名無しさん:2001/02/24(土) 16:28
まったくだ。業務用買えと来たよ。
804みたいのはグリポンとVAIOノート買ってりゃEEJUMP。
807無名@1周年:2001/02/24(土) 18:28
RX61で使われているメモリは何んですか?
カタログにはPC133とだけはかいてあるけど...
808It's@名無しさん:2001/02/24(土) 21:12
>>805>>806
アホはおまえ達だよ。
RのAV機能なんてオマケなんだよ。
そのへんわきまえて使えよな。
809It's@名無しさん:2001/02/24(土) 23:30
>>804−807
RシリーズのAV機能で満足できるやつはVAIOでいいけど
満足できないやつは業務用を使えってことだろ


>>807
メモリのメーカーのこと?
810:2001/02/25(日) 00:20
>>807

PC133 のメモリーならだいたい使えるだろ?
811It's@名無しさん:2001/02/25(日) 00:30
>>801=800
キミが馬鹿だよ専門用語使えばカッコいいと思ってんの?
VAIOなんて不安定なマシンで編集?笑わせてくれるねぇ
PC自作した方がよっぽど安く良いマシンができるじゃん。
あとキミの例えがくだらなすぎるんだよね、セル塩と耕運機?
セル塩は普通車、耕運機は作業用比べること自体がおかしい
じゃない。
農家が畑仕事するのにセル塩買うのか?耕運機は耕運機で
用途があるんだよ、物事良く考えてからレスしろよ。
812It's@名無しさん:2001/02/25(日) 01:01
んだべ!セル塩よりうちのトラクターのほうが高いべ。
となりのゴンザエモンのとこんトラクター、ポルシェだべ。
813It's@名無しさん:2001/02/25(日) 01:43
>811

確かに、バイオに比べたら自作マシンの方がよっぽど安定してるな(藁
814807:2001/02/25(日) 06:29
pc133のCL2かCL3ってことです。
今、メモリの値が下がっているようなので
先だって買っておこうかと思ってます
815807:2001/02/25(日) 06:40
あ、よく考えたら標準メモリは、128MBだから
CL2だろうがCL3だろうが@`考えること無いな。
256MBの奴で、安い方のCL3を2枚買って全部取っ替える
のが得策でしょうね。
816807:2001/02/25(日) 06:46
いやいや、そもそもそこまでする必要があるのか?という
疑問もあったりして...
(因みに入手予定品はRX61です。 ヤマダ電気入荷遅い...!)
817It's@名無しさん:2001/02/25(日) 06:51
>>807>>814
メルコアやドテック等のメモリメーカーサイトで探すといいかも。
「VAIO」「RX61」のキーワードで検索すると、メモリの仕様が判るんじゃない?

>先だって買っておこうかと思ってます
メモリって、買うタイミング難しいよね。
今が底値かどうか誰にもわからない。
これから、また更に値下がりするかもしれないし。
818It's@名無しさん:2001/02/25(日) 07:37
RX51使ってるんですけど、バルクのメモリでも大丈夫ですかね??
819807:2001/02/25(日) 08:11
当方現在R70で、ちと前の型ですがバルク品増設してます。OKよん♪
今、メモリ検索で調べたら、RXシリーズはみんな、PC133のCL3SDRAM
のようでした。
"CL2とCL3を混合して使うのは良く無い"と聞いたので標準で乗っている
のが何かを知りたかったんです。
820:2001/02/25(日) 16:55
おれはCL3でぜんぜん問題なし。
ちなみにgreenhouse
821:2001/02/25(日) 16:56
てっゆーかCL3の256を2枚買えば相性なんか…。
2万もしないし。
822807:2001/02/25(日) 21:05
ソですね。 >815 >821
823It's@名無しさん:2001/02/26(月) 23:15
age
824It's@名無しさん:2001/02/27(火) 00:58
R73がソフマップで150@`000で売ってた。
買っちまった。
半年後に後悔するんだろうなぁ…
825It's@名無しさん:2001/02/27(火) 13:49
VAIOのアップグレードサービスを利用して
20万かけてRX70Kのハードディスクを120GB,
メモリー512MBにしたおいらは馬鹿ですか。
それとも阿呆ですか。
判定してください。
826FAT32->NTFS:2001/02/27(火) 15:44
win2000をお使いのみなさま。
わたし、わけあってRX61を弟にも使わせてあげることになったのです(adminはいちおうわたし)。
けど、弟に個人用ファイルを見られたくないので、
CドライブをNTFSに変更したのですが、
その結果、Cドライブ(サブディレクトリやファイルもすべて)が
everyoneフルコントロール可になってしまいます。
c:\以下の無数のディレクトリやファイルの権限設定など私の手におえません。
それに、NTFSでちゃんとビデオ編集とかできるのかも不安です。
CドライブをFATからNTFSに変更して、うまーく使っておられる方います?
権限設定でなにかよい方法はないものでしょうか?


827名無し:2001/02/27(火) 17:12
>>824
俺も買っちまったよ<R73K
安かったしね・・・
自作機キャプチャにも疲れたんだよ
(あっちこっちのフリーソフトにcodec・・・ハァ)
コレで楽に・・・と思ったら なんかコピーガードが反応良すぎ?
DVE773噛ませてもさっぱりだし・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・また苦労しなきゃならんのか
コレが鬱出し脳ってヤツなのか・・・・・・・・
828It's@名無しさん:2001/02/27(火) 23:20
>>826
個人用ファイルは、Admiのマイドキュメントにぶち込むのが一番手っ取り早いと思われ
829828:2001/02/27(火) 23:28
>>826
というか、
ドライブやフォルダを右クリック→プロパティ→セキュリティのタブをクリック
で設定できると思われ
830FAT32->NTFS:2001/02/28(水) 05:06
828さま@`829さま、お返事ありがとう。
c:\ドライブがfatだと、
右クリック→プロパティしてもセキュリティのタブ出てこないのです。
Adminのマイドキュメントも一般ユーザから丸見えなんです。
831It's@名無しさん:2001/02/28(水) 15:15
セル塩と耕運機を持ち出してくだらない例え話をしてたヴァカはどこ行った?
832age:2001/03/01(木) 12:32
aaaaaaaaaaaaaaaaa
833It's@名無しさん:2001/03/01(木) 17:53
FATじゃパーミッションも糞もないと思われ
834R62:2001/03/02(金) 00:25
>831
いいって。あんな訳の解らん奴。せっかくの優良スレには無駄だ。
どうせR持ってない奴だろう。時間の無駄だ。レベルが低すぎて話しにならん。
はっきり言ってこのスレでは、R欲しい人、持っている人、PC詳しい人、
AV系PC持っている人の話しを聞きたいな。
もちろん一般もいいけど、
妬み系(どのスレ、どの版にも言えた事だが)は遠慮したい。
私としてはNECのバリュースターの評判も気になる。
そのバリュースターなんだが、新聞で見たら、
BSデジタル対応機を出すらしいけど、法律の関係で録画が出来ないんだって。
(詳しい事は自信無し)となるとVAIOもだめと言う事なんだろうか?
録画できなきゃ、意味無いよねぇ。
でも値段的には悪くないと思った。30万前後だったかな?
バリュースターと迷った人なんていない?
GPの方が優れていると思うけど、俺も結構迷いました。
ところでしつこいようだけど、VAIOのカスタマーに文句を言う秘訣は?
835It's@名無しさん:2001/03/02(金) 02:32
SONYはBSデジタルに好意的でない感があるから
VAIOの対応は無いと思ってる。
先日もなんかの連合がこじれたんじゃなかったかな?別の関係だったかも。
NECはBSデジタルとPCの連携に意欲的だったから期待していたが
録画できないのはつまらん。
でもTVパソコンとしては十分なアピールだね。
あと、NECのは画質が悪いよ。向上を望みたい。
日立のDVD-RAMのやつも気になるね。
せっかくのデジタルフォーマットをテープメディアに流すのは泣けてくる。
DVD-Rが望まれてるけど対応はSONYが早い気がする。期待してる。
SONYの提案する家庭内動画サーバ計画は興味ないな。
より面白いアイデア、アピールポイントを探って欲しい。
GigaPocketの商品としての完成度は他社より抜き出てると思うけど。
日立やNECはOSもどうにかして欲しいね。

          
         ていうかリコールしろよな。
836It's@名無しさん:2001/03/02(金) 02:38
連合云々は関係なかったよ。スマソ。
でもSONYはBSデジタルに批判的な嫌いがあるよ。
http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200102/13/3.html
837It's@名無しさん:2001/03/03(土) 17:50
いい感じに下がってるな。
ネタがないならageたりするなよ。
838It's@名無しさん:2001/03/03(土) 20:30
Rシリーズファンの皆様へ。
次期バイオRXの予想をしてください。
スペック、新しい機能・・・なんでもどうぞ。
839It's@名無しさん:2001/03/03(土) 20:54
DVD+RW
840It's@名無しさん:2001/03/03(土) 22:56
ZERO HALLIBURTONタワー
ゾウが踏んでも壊れないキーボード
アイマウス
ジャバラ式折りたたみモニター
841It's@名無しさん:2001/03/03(土) 23:53
ミドルタワーにしてくれぇ。。

842It's@名無しさん:2001/03/04(日) 00:02
>>841
激しく同意!!
今のRXだと、ドライブ類は全部外付けだし、
PCIの空きスロットもひとつしかないのもつらい。
ついでにメモリスロットも増やしてほしい。
さらに言えばBTOをデルやエプソンみたいに細かくできるようにしてほしい

843It's@名無しさん:2001/03/04(日) 02:24
>>841@`842
ミドルタワー大賛成!やっぱMicroATXだとスロットが少ないのが
きついよね。
キューブ型なんてのもいいかも。かっこいいの作ってくれそう。
それに加えて増設ドライブ用ベゼルを販売してほしいな。

サポートはぎゃーぎゃー言いそうだけど。
(ソフトをインストールしただけで「サポート外」とか抜かしやがる
奴らだからねぇ)
844It's@名無しさん:2001/03/04(日) 03:59
メモリスロットも増やして欲しいと思う。
あと5インチベイももう一個あると助かったり。
…自作した方が早いか?
845844:2001/03/04(日) 04:00
がいしゅつでした。スマソ
846It's@名無しさん:2001/03/04(日) 07:45
次期RXに望むこと

「ギガポケ」の録画モードに12Mbps程度の超高画質モードが欲しい。
HDDの容量も大きくなってきたから実用になるだろう。
本当はDV方式でエアチェック出来れば言う事無しだけどね。
847It's@名無しさん:2001/03/04(日) 11:14
やっぱりRXに拡張性を求めているユーザーが多いんだね。
というか、一台でなんでもかんでもやりたい欲張りな客層狙った
シリーズなのに、なんで未だにマイクロタワーなのか理解に苦しむ。
BTOで筐体もマイクロタワーとミドルタワーから選べればいいのに。
848:2001/03/04(日) 13:16
age
849It's@名無しさん:2001/03/04(日) 14:04
>>847
ただでさえサポートできてないのに
拡張なんてされたら大変なことになるからだろうね(わら
迷惑な話だ
850It's@名無しさん:2001/03/04(日) 17:28
>>824 >>827
ソフマップ日本橋7号館で限定5台の奴ですか?
・・・どの店舗でもやってるんかな。
851It's@名無しさん:2001/03/05(月) 19:27
質問なんですが、TVをエアチェックする場合って解像度はどうなるんでしょう?
具体的には1024×768のフルスクリーン表示ってできますよね?
720×240i→720×480pにするだけだったら凹む・・・。
めちゃ基本で申し訳ない・・・。
852824:2001/03/06(火) 10:04
>>850
秋葉原店で限定10台だった。
東証上場記念とかだったけど。
853827:2001/03/06(火) 11:44
>>850
そそ 秋葉原で限定10台
なるほど ソフマップ系ならどこでもやってそーだね

1週間 使って見て・・なかなかイイかも コレ(まだ使いこなしてはいないけど)
俺が鬱になってた問題もほぼ回避できたしね

854名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 14:25
DTV板の
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=981170290
で、RXにカノープスのDV Stormって話出ているけど、
実際やっている人います?
855It's@名無しさん:2001/03/06(火) 19:28
全然話が飛びますがRシリーズで撮った番組を
TVに大写しにして再生、鑑賞って出来るのでしょうか??
856It's@名無しさん:2001/03/06(火) 19:33
R73が15万って記念セールでも安すぎますね
何か不具合でも出ましたっけ?
R71が現在実売33万とかですよ
857ドラえもん:2001/03/06(火) 21:51
>>855
>TVに大写しにして再生、鑑賞って出来るのでしょうか??
本体背面のMPEG CaptureボードのVIDEO OutをTVのVIDEO Inに繋げばできるよ。
「大写し」の意味は「PCのデスクトップ画面じゃなくてビデオ映像部分のみがTV側に映る」という答えを期待しているのだと推測。
要するに、TV側から見ると市販のビデオデッキと一緒さ。当たり前なんだが。
この機能とリモコンがあるのが重宝。
858It's@名無しさん:2001/03/07(水) 14:04
定期上げ
859It's@名無しさん:2001/03/07(水) 22:40
定期上げ
860It's@名無しさん:2001/03/08(木) 03:33
↑何の話を聞きたいの??
861It's@名無しさん:2001/03/08(木) 04:51
>>856
なんか大きな勘違いしてるよ、あんた。
862It's@名無しさん:2001/03/08(木) 09:12
ワラタ
863It's@名無しさん:2001/03/09(金) 00:35
漏れもギガポ搭載デスクトップがほしい。
RX71がほしい。でも金がない。
OSがXPになったら絶対買ってやる。
864It's@名無しさん:2001/03/09(金) 09:26
ギガポだけ動けばいいんなら、
ヤフオクによくぼったくり価格で出てる
RXから抜き取ったキャプチャボードを買って
自作機に差せばいいんじゃない?
865It's@名無しさん:2001/03/09(金) 17:02
R62のHDを増設したいのですが、
相性の問題などはあるのでしょうか?
無難に市販のIBM製のもので問題ありませんか?
866It's@名無しさん:2001/03/09(金) 17:20
自作で作ったPCをVAIOに近づけていく場合
諦めないといけない部分というか機能はなんですか?

Gigapocketが付かない事やAdobeの高いソフト?
が付かない、ネット上の番組予約ページが使えない事は
分かりましたが他で代用できるのかどうか、
致命的に自作で何か出来ない事・不便な事があるなら
VAIOを買いますです…
867It's@名無しさん:2001/03/09(金) 17:57
私も質問です
R-60を持っているのですがOSをWin98にして
メモリが現在128MBです

結構気を付けて使わないと固まるので、最近安くなった
らしいメモリを増やそうかなと思いましたが128MB以上にしても
ほとんど効果がないという話を聞いた事がありますし
それプラス初歩的なことで恐縮ですがメモリの形式が
分かりません。(PC133とか)

前者について教えて頂きたいのと、
それから後者はどこを見れば分かるのでしょうか。
868It's@名無しさん:2001/03/09(金) 20:36
>>867
>それプラス初歩的なことで恐縮ですがメモリの形式が
>分かりません。(PC133とか)

http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-R/spec.html

システムクロックが66MHzだから、PC66だろ。
PC100でも動くんじゃない?CLはわからん。
869It's@名無しさん:2001/03/09(金) 20:36
>>864
それってほかのPCで動くの?
870It's@名無しさん:2001/03/10(土) 00:19
RX51不安定…
WIN2000入れたらどう?
助けてー
871It's@名無しさん:2001/03/10(土) 00:46
>>867
メモリの形式の見分け方はちょっと分からないですが
(大抵はメモリに容量とか書いたシールが貼ってあるはず?)
バルク品の256MB-PC133-CL3をR61に差してますが問題なく
認識してますよ。もっと言うならVAIO COMPO(PCV-M300)
に128MB-PC133-CL3刺してますけどこれも問題ありません。

VAIOだからと言って、あまりシビアに考えなくても
良いような気がしますが・・・。
872It's@名無しさん:2001/03/10(土) 07:24
>>870
いらねーソフト外してデスクトップをすっきりさせたら?
873It's@名無しさん:2001/03/10(土) 08:17
Rのメモリ増設ってめんどくさいね〜。
手前の電源ユニット外してからやったの?>871
874R-60/PC100/CL2:2001/03/10(土) 11:09
+
875It's@名無しさん:2001/03/10(土) 21:56
RX61K:25万円とRX70K:27万円なら、RX70Kの方がお買い得
でしょうか?
両者はハードウェア面では違いは無く、ソフトの違い(プレミアの有無や
バージョンなど)だけという認識でよろしいでしょうか。
876It's@名無しさん:2001/03/10(土) 22:04
う〜ん、難しい質問だ。オレならプレミアはLE版で十分だから
新型で値段の安いRX61を選ぶね。
RXスレで聞いてみれば?
877暇人:2001/03/11(日) 00:09
>>875
とりあえずみてみた
61にはゲームMidi端子がない。
MovieShakerのバージョンが違う
プレミアが違う(LE)
DigiOnSound Light※PCV-RX70Kシリーズのみ
DVDit! LE※PCV-RX71K・RX61Kシリーズのみ
フォトショップLE(70)かフォトデラックス(61)
OpenMG対応 自動演奏ソフト(61)
Smart Write Ver.1.4(70)
ビデオメモリーが違う
CD−Rドライブが違う
オーディオ機能が違う
↓参考文献
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX70K/
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX71K/
878暇人:2001/03/11(日) 00:10
エンターテインメント OpenMG対応 自動演奏ソフト MusicShaker Ver.1.2
これって間違いかな?

http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX71K/soft.html
879It's@名無しさん:2001/03/11(日) 02:17
>>873
確かにケース開けたときは電源ユニット外さないと
無理かな?と思ったのですが、何とか外さずに
取り付けできました。

でも、苦労したと言うか、指先に精神を集中させる
必要があるので、取り付けが終わったときはかなり疲れましたよ。
880It's@名無しさん:2001/03/11(日) 19:04
チューナ付キャプチャボードが欲しくていろいろ情報集めていたけど、
結局VAIOがいいという結論が出てRX51を購入してしまいました。
メモリ256MとHDD80GBを増設してWin2000を導入。快適です。
これから購入を考えてる人へ。
○メモリとHDD増設は超簡単。10分で終わります。取説にも図入りで説明してあります。
○WinMEのままでは使い物になりません。メモリ増設だけじゃ焼け石に水。ギガポ使うと
妙に動作が重くなったりして怖いです。半日でMEはあきらめました。
○Win2000の導入は必要なドライバを集めることと、リカバリCDのインストーラを動かすために
レジストリをちょっといじる必要あり。情報は出てるし難しいことはないけど、自信のない人は
素直にWin2000モデルを買うべし。
881It's@名無しさん:2001/03/11(日) 22:36
率直な感想有り難うです。
VAIOはW2Kがあって初めてその真価を発揮すると言う事ですね。
882It's@名無しさん:2001/03/11(日) 22:49
>>880
情報は何処にあるの?
883It's@名無しさん:2001/03/12(月) 00:04
>>882
がいしゅつ
>>758 見てみ
884It's@名無しさん :2001/03/12(月) 01:45
教えて下さい。
PCV−R60使ってますが
最近突然電源が落ちてしまうようになってしまいました。
PC側のプラグを抜いてまた電源を入れてみると
電源がつくようになりますが、またすぐに電源が落ちてしまいます。
なんの問題でしょうか?
やっぱり修理に出すべきでしょうか?
885880:2001/03/12(月) 07:30
>>881
はい。MEはダメだとは聞いていたけど(上見ると870さんも困ってますね)、
これほどひどいとは思いませんでした。
自分の場合はキャプチャ専用マシンにして他のアプリをいれる気はないし、
スペック的には余裕があるからMEのままで平気だろうと考えていましたが、
まったく甘かったです。
出荷状態のまま使い始めて、ビデオレコーダーでTV画面出しながら他の
作業をしていたら画面の書き換えが異常に遅くなったり、録画しながら
PCカードスロットにメモリーカード指したらドライバのロード中に
録画がタイムアウトして止まったりと、かなり鬱な気分になりました。
もちろんWin2000では同じことをやってもまったく問題ありません。
886880:2001/03/12(月) 07:48
>>882
YANさんのホームページの中に、そのものズバリRX51Win2000を導入するページが
あるのでそっちを参考にするといいでしょう。
ただし、リカバリCDからアプリケーションを戻すときはレジストリをいじって
インストーラが動くようにしたほうが絶対に楽で確実です。
レジストリエディタを使ってHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation
をWinMEからWin2000にコピーすれば、アプリケーションリカバリCDのインストーラが
Win2000上でも動くようになります。
ちなみにアプリケーションリカバリCDはRX51、RX61K、RX71K共通なので安心です。

あと、もうひとつ注意点があります。
ビデオカプセルを置くDドライブは必ずNTFSでフォーマットしてください。
僕の場合、最初はWinMEとデュアルブートにして両方から使えるようにしようと思って
増設HDDをFAT32でフォーマットしてDドライブにしたのですが、録画予約をするときに
異常に時間がかかるようになってしまいました。どうやらWin2000ではギガポが
録画用のダミーファイルを作るのにFAT32のディスクではやたらと時間がかかるようです。
(ドライバを疑ったりパーティションを小さくしたりいろいろやってみたけど解決しなかった)
NTFSでフォーマットし直したら元通り一瞬で予約が完了するようになりました。
Win2000のシステムはFAT32でも問題ないです。そもそもWin2000プリインストールの
RX61Kや71Kはシステムの入ったCドライブがFAT32、DドライブがNTFSでフォーマット
されているので、同じ構成にしておけばよいわけです。
887It's@名無しさん:2001/03/12(月) 14:28
RXのページ見たらDVD再生ソフト無かったような気がするのですが
やはりギガポケットで見るのでしょうか??
なんとなく鬱かも・・・。
888It's@名無しさん:2001/03/12(月) 15:58
DVDソフトあるよ
889It's@名無しさん:2001/03/12(月) 18:34
CDの曲の一部をパソコンで着メロにできませんか?
890It's@名無しさん:2001/03/12(月) 19:00
はじめまして!東京大学 経済学部4年の美貴(ソニー内定)です。
今日は、合法・新感覚の儲かるゲームを紹介します。
ドンドン紹介してみんなで小金持ちになりましょう!

■参加方法(このゲームのしくみ、紹介含む)■

1、まず、下記4人のHPに書き込んでください。
(コピペで書き込みます。4人のHPをお気に入りに
追加しておくとと楽です。)

2、次に、このメールをそのまま使って(編集は自由ですが)リスト
にある4人のHPの一番上の人 を削除します。そして、
リストの一番下にあなたのHPを同じように書きます。
あとは、番号を上から順に振りなおします。
(こうして順番に上の人が抜けていくのでねづみ講のような違法性はない、
という弁護士の方の説明がありました。)

3、それを、できるだけたくさんインターネットの掲示板に書き込んだり、
メールをしたりして宣伝して下さい。そうすれば、あとはそれを読んだ人が
どんどん同じように書き込んでくれます。

4、後は、家族にHPのコピーが送られるのを待つだけです。

最上位の人の権利が消えるしくみなので下の人や後から参加した人が
不利というわけではなく条件が全く同じなのです。
これがねずみ講と違う点ですね。 最初の1週間で10件以上の振込が
無い場合はもうヒトフンバリしましょう。
--- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
※家族にコピーを送らないでリストに自分の名前を載せると、
ばれて訴えられたりしますので、気を付けましょう。
-------------------------------------------
当会に関する御質問は(3901-3768)まで。

早い者勝ちですよ。
さあ、勇気を出して。   
891It's@名無しさん:2001/03/13(火) 05:09
引越ししなくちゃ。

過去ログにRXスレあるけど、バカが1っ発目に「Rは駄目です」って
書いてあるから、新規に「VAIO R&RXシリーズ」スレ作った方が良さそう。
あと、ここへのリンクを忘れずに。。。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sony&key=961776346
892882:2001/03/13(火) 20:48
>>883
>>886
情報ありがとうございました。
PC初心者の私には、出来そうにないので断念します。
RX61買えばよかった_(._.)_
893It's@名無しさん:2001/03/13(火) 20:56
894It's@名無しさん:2001/03/13(火) 22:02
>>893
なぜ?
895It's@名無しさん:2001/03/13(火) 23:05
>>894
もうすぐ900だから
896It's@名無しさん:2001/03/14(水) 13:51
スレの無駄使いするな!950くらいまではココを使え!
897It's@名無しさん:2001/03/15(木) 13:31
使え!
898移行します。。:2001/03/15(木) 23:29
>>896-897
サーバーに負担かける事も知らんのか?
899It's@名無しさん:2001/03/16(金) 13:37
>>898
黙れ使えばいいんだよ!
900It's@名無しさん:2001/03/16(金) 18:57
ストッパー頼もうか?
901It's@名無しさん:2001/03/16(金) 23:19
>>900
ほっとけばいいよ
902It's@名無しさん:2001/03/18(日) 07:18
ストッパーって何?
903It's@名無しさん
>>902
スレッドストッパー:彼がカキコした後は、スレに一切書き込めなくなる。
            あげることはできる。