ソニーは独自のOSを作るべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
123G ◆SNDE94OO4Q
ついでに、>>1 にマジレスすると、ソフトウェアの実装自由度の中に作られた差別化は容易に
パクられてしまうので、ハードと相補的に差別化要因をつくり出せるようでないといけない。
まぁ、ソフトもハードもやる俺としては、いくらでもネタがある美味しい領域に見えるが。

例えばCPU周り。レジスタリネーミングならぬ、コアリネーミングがHyperThreadなわけだが、
俺の頭にあったのは、タスクリネーミングみたいなもので、複数コアとそこへ給仕するキャ
ッシュやらのデータ経路まで仮想下に置き、その仮想の内側の密なやりくりでマルチコアの
効率的な動作を引き出そう、と考えたものであった。

で、これはOSが大活躍できます。元々、8レジスタ×1を、4レジスタ×2に見せるのがレジスタ
リネーミング。コア×1をコア×2にみせるのがHT。CPU×?と増やしてみせるとき、その受け皿
となるI/Fは、並列Objectくらいの概念だと都合いい。そうなると、OSの枠組が重要になる。
これは実際にソニーで着手しかけた研究開発だが、足を引っ張られて潰された。

結論、ソニーでは何やっても無理。(笑)