ハードと独自OS込みで売るべき
/ ./ / ,,,-‐'"-/ / ./ ゙" "\ ゙i;, | 、// / " ,,,/
/ ,-''/ / ,,-''"_ / // ヽ l / レ'/~ /‐/
/ / | l| ,,-'"/゙/,」| / ..::;;;,,, } / |~ ,,-‐,,,-''' //~
/ /-'''''| | /l /‐'''/'' .人 i' .:: :;'" / / l ノ゙i// ,,-‐'"──==
//'" ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,. | _,,-ヾ.// ノ ,-''" l | ‐'" ,,,-‐二
レ' ヽl:i' ./ )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
,-‐',ヽ|'" ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐' '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
/ / ;;:. ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''""" 〔_,/ ゙ヽ'-'"~ おめぇ、ココ
/ / / ,; ,,_}_ ゙、 ./__,, _,, / \
,;' / ,;;;:;:/;: ,, ~ ヽ ヽ. ヽニ‐'、 / / ゙i,_ おかしいんじゃねぇか?
./ '' ,l,,,,,,/ 〉 ゙ヽ、 '''' :;l ,,-''" / ゙i.\
/ / ヽ / ゙ヽ、--イ~;;:'" // ::;:;:;: | \
i /  ̄ ゙̄" |;:" // ヽ-‐'''"~l|
./ ゙''''ヽ、,,-‐''" .i /,;'" _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~ |
(" ̄"'''''‐--、,,_i' // '",,-─'''" ,,,-‐'",-‐'" ,,,,-‐ .___|
i' ゙'':::::::::::::::::::::::} _/''-'''"~ ,,,-‐'",,-'''" ,,,-‐二-‐''''" ゙ヽ
3 :
It's@名無しさん:2014/02/05(水) 18:56:32.59
>>1 時間ばっかかかるだろうなあ。
>>2 wwwwwwwwww
アペリ乙があるだろ
5 :
It's@名無しさん:2014/02/16(日) 16:14:34.06
榊原真輝
な、なんだ、このスレは。。。(笑)
>>1 なぜ?
ITRONやLinuxの隣に丸腰のOSを飾ってくれるユーザーがいるのだろうか?
ソニーのOSだからSOSかい?
だれうま
SCEは単独の決算を業績発表会等で公表しておらず官報の決算公告にてSCE単独の貸借対照表を開示している。
それによると、2013年3月期の売上高は4789億5300万円、営業利益が84億2700万円、経常利益が79億8800万円、
純利益が78億8600万円、資産1258億8700万円、負債1966億3400万円、純資産がマイナス707億4600万円の債務超過である。
債務超過という財務状況下においてPS4を世に出す為か2012年度においてSCE、SCEA、SCEEの三社は
ソニー本社より三社合計2629億6100万円という非常に高額の債務保証を受けている(SCE単独では1209億300万円)。
>>7 あー、それ欲しい!(笑)
>>9 まぁねぇ、連帯保証人がいないと何もできないよね。
あれ、? トリップかわってしまいましたね。
>>10 は私です。
で、
>>7 ですが、
ソニーから本気のSOS、新OS搭載ドライブサーバー登場!
サクサクでぎゅんぎゅんの軽快動作、カーナビやステレオを中心に
ドライブレコーダーにも連動して車内外の運転風景を長時間記録!
家に帰って、「マイカーでGO!」が編集できます。
しかも、故障したときはSOSが自らSOSを発信!
ってな感じで、どうですかね?(笑)
どうせ技術的に中身のない企画しか残らないのだから、名前でウケ狙うと。:p
ついでに、
>>1 にマジレスすると、ソフトウェアの実装自由度の中に作られた差別化は容易に
パクられてしまうので、ハードと相補的に差別化要因をつくり出せるようでないといけない。
まぁ、ソフトもハードもやる俺としては、いくらでもネタがある美味しい領域に見えるが。
例えばCPU周り。レジスタリネーミングならぬ、コアリネーミングがHyperThreadなわけだが、
俺の頭にあったのは、タスクリネーミングみたいなもので、複数コアとそこへ給仕するキャ
ッシュやらのデータ経路まで仮想下に置き、その仮想の内側の密なやりくりでマルチコアの
効率的な動作を引き出そう、と考えたものであった。
で、これはOSが大活躍できます。元々、8レジスタ×1を、4レジスタ×2に見せるのがレジスタ
リネーミング。コア×1をコア×2にみせるのがHT。CPU×?と増やしてみせるとき、その受け皿
となるI/Fは、並列Objectくらいの概念だと都合いい。そうなると、OSの枠組が重要になる。
これは実際にソニーで着手しかけた研究開発だが、足を引っ張られて潰された。
結論、ソニーでは何やっても無理。(笑)
SOSなんて、Apple IIIの悪夢が再来する予感しかしない。
14 :
It's@名無しさん:2014/03/09(日) 07:18:20.54
無理無理www
こちらにも書いておきますね。
>>12の続き
CPU×2にみえるというのは、L1×2の渋滞を水面下で回避しているという意味になります。
(コア+L1)×2よりも、コア×2+L1×2のほうが効率的に動作できるので、前者のようにみせつつ、
後者の動きを水面下でおこない、ソフト担当の負担を軽減しながら高性能化を計ります。
一般に、機構や回路に対称性があれば、それらをまとめて仮想化してみせることができます。
仮想化の内側では、H/Wの局所判断で渋滞回避策が打てるので、仮想ラインを引き上げてる
ことによって、さらに動作効率を上げていこう!という話です。
また、これを足場にもっと高度な機構が築けるようになります。
「タイミング演繹システム」というものもそのひとつで、イベント駆動を合理化していきます。
その先もいろいろありますが、非常に難しい課題で、まだまだ全線開通ではありません。
16 :
It's@名無しさん:2014/03/10(月) 20:58:31.65
>>15 それってL1キャッシュのハードレベルの仮想化ってことですか?
17 :
3G:2014/03/10(月) 21:38:52.05
>>16 いいえ、複数のコアやL1を含めた大きな括りで仮想化するということです。
L1は、既にアドレッシングなどが命令から切り離されているので、それ自体を
単位とした仮想化をおこなう必要はないです。
18 :
It's@名無しさん:2014/03/10(月) 22:19:57.33
>>17 通常は一つのコアに対して一つのL1キャッシュが結びつけられているけど、
その結びつきを外すということですか?
19 :
3G:2014/03/10(月) 22:41:41.49
もちろん、そうです。
内部に流動性をもたせることで、コヒーレンス上げたり、
バスが競合する確率を下げます。
L1×2よりも、2倍のwayを持つL1×1を共用したほうがヒット率上がります。
キャッシュとローカルメモリを織り交ぜたってよいんですよね。
その研究は中止になったんですね。
まあ、ソニーだと中止になった研究は色々ありそうですが。
21 :
3G:2014/03/10(月) 23:33:25.91
そうですね、中止というか、潰されました。(笑)
隣の芝を荒らすような素行の悪い人々がソニーには棲んでいるのです。
その先の理論については、私が研究を続けてます。
タイミングを保証するための論理モデルです。
別の会社で研究を続けられているとはうらやましい。
自分の場合、リストラされたら終わりそうですので・・・
23 :
3G:2014/03/11(火) 01:07:51.27
いえいえ、ベンチャーや大学に就くも、別の分野でして、
CPUに陽に予算は回ってきません。
どこかに採択されるまでこっそり理論だけ進めておきます。
それにしても、技術者には夢のない時代になりました。
ソニー、そして日本でも。
Xperia Vita はよ!!
26 :
It's@名無しさん:2014/03/13(木) 02:57:00.02
27 :
It's@名無しさん:2014/03/22(土) 11:07:43.13
googleもAppleも作れるのなら、ソニーも作れるのでは?
28 :
It's@名無しさん:2014/03/22(土) 21:26:11.47
少年の男3人 ウサギをボール代わりにサッカー 蹴り殺す
http://www.logsoku.com/r/news/1393893410/ 1 : フランケンシュタイナー(SB-iPhone)@転載禁止[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 09:36:50.87 ID:sS6Tm2uaP BE:721764353-PLT(12175) ポイント特典 [1/1回(p2.2ch.net)]
東京都江東区の小学校で飼育されていたウサギをけり殺したとして、
警視庁は15日、同区内の無職少年3人(いずれも18歳)を動物愛護法
違反などの疑いで逮捕した、と発表した。
少年らはウサギをボール 代わりにサッカーをしており、
「面白半分でやっていてエスカレートした」
などと供述。
発覚を免れるため、ウサギの死体を重しと一緒に袋に入れて運河に捨てていたという。
調べでは、少年3人は昨年5月8日早朝、同区立辰巳小学校に侵入。
小屋で飼われていたウサギ1匹を持ち出し、
約1キロ離れた公園でけるなどして殺した疑い。
公園内のすり鉢状になったローラースケート場で、
はい上がってくるウサギを交代でけったという。
3人のうち2人は同小学校の卒業生。
ウサギは児童らが「ゆきのすけ」 と名付けて可愛がっており、
行方がわからなくなってからは児童らがポスターを作るなどして捜していた。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1140081116/
29 :
3G:2014/03/23(日) 01:31:54.31
>>27 昔、作ってたよ。独自すぎるOS。(笑)
開発センターも設置され、社内募集では人気あったみたい。でもね・・・
技術方針がある学閥の言いなりだったので、液晶を含めた他の研究がかなり潰され、
OSとiLinkがゴリ押しされてた。そんな学閥の"OSありき"で始まった仕様だから迷走、
途中からRTOSということにしたのだが、例えるならハーレー作ってるのに、"これは
電動自転車(RTOS)ですよ"と技術のわからない社長を騙してたことになる。そして、
社内に無料で配ることにしたが、どこも使ってくれない。有料でも他の軽快な電動
自転車を買って使いたいといわれたのだった。外販もムリだった。
ちょうどその頃、同じく用途不明の大スペックひっさげたCELLに大金が投じられていっ
たが、プレステ用OSは別に用意された。ある意味、すごすぎる会社だった。
自由闊達すぎるソニー社内は、パワハラや虐めの陰湿さ姑息さは留まること知らず。
俺も人事やら学閥にやられ、胃潰瘍はもちろん、免疫低下で肺炎、一時は危篤になり
救急車、命は取り留めたけど寝たきりの長期入院という散々な目に遭った。
パワハラや虐める側に着かなければ自分の居場所なくなる。もし全員が虐める側に
着いたら、まさその中で虐める側とられる側に分かれる。全ては権力支配となり、
リストラで人減らすしか答えがなくなる。それが今のソニー。
あ、笑。
誤爆です。
32 :
It's@名無しさん:2014/03/24(月) 00:58:59.30
>>29 >ちょうどその頃、同じく用途不明の大スペックひっさげたCELLに大金が投じられていっ
>たが、プレステ用OSは別に用意された。ある意味、すごすぎる会社だった。
ちなみにPS3(CELL)用のOSは学閥が作った。
しかし、OSがなかなか完成しなくて久夛良木は学閥を使ったのを後悔していると聞いたことがある。
SCE社内でも学閥の評判は悪かった。
OSの仕様が二転三転するし、なかなか完成しない。
特にCELLのSPUの扱いに苦労していたようだ。
PS3(CELL)用のOSは最初からRTOSとして作られ、アペリオスとは仕様の共通性はなかった。
よりによっての、ハード(スペック)至上主義のCELLに、OS至上主義の学閥でした。
無駄に難しい状況で、振り回された方々はさぞかしご苦労だったことと思います。
>SPUの扱いに苦労していたようだ。
大きな問題のひとつは、階層メモリの一貫性を管理することでしょうかね。
内部メモリだけ自動管理してもらうより、バス調停も含めた全体を外部で手動管理しろと
放置されたわけだが、開放された大量のレジスタやらバスやらLSを個々バラバラに扱って
いてはすぐに破綻する。本来なら、きちんとした動作論理モデルの全体像から個々がどう
動くべきかが逆算されて、一部自動化のH/Wも合わせて用意されるべきだった。
まぁ、数理アーキテクチャ屋の私には、非常に歯がゆく見えたものでした。(笑)
Vita OS は独自
PS4 OS はFree BSDの改造
山崎氏ね
これはコンピューティング・パラダイム研究の一部なのだが、数年前からロボットの制御様式や
プログラミングの新しいパラダイムについて研究している。
例えば鉄棒で大車輪するとする。実は90年代にソニー社内の技術展覧会でQURIOがやってたし、
今では素人が動画をあげていたりするものだが、それは大車輪ができるようになるまで、
人間がプログラムの中のパラメータを試行錯誤で調整したものである。
これを、ロボット自身で自己同定(セルフチューニング)させることを考えてみる。すると
プログラミングでは、大車輪の動きそのものより、それを学習する枠組みを記述することが
重要であることがわかるのだが、この制御様式を一般化した体系がいろいろと応用できる。
大きなメリットのひとつは、ロボットの形状や重心が変わっても、そのまま対応できること。
数cm狂うと予定のことが出来なくなってしまう決め打ちProgrammingの欠点を回避する。
一般に、制御自由度の階層化と入れ替え(従来のテンソルとはちと違ってくる)が必要と
なるので、H/WやらOSやら含めて、大きく変えていく話にもつながるのだが、
眠いので、また後日に。
またトリップが変わってしまいました。
まぁ、このトリップはもはや意味ないのかもしれんが。
>これはコンピューティング・パラダイム研究の一部なのだが、数年前からロボットの制御様式や
>プログラミングの新しいパラダイムについて研究している。
論文0
>>38 マジレスすると、論文出す前に、特許出さなければならない。
弁理士が5人くらい付いてくれれば楽だけど、今はそんな予算ない。
まぁ、基本のとこだけ出願して、審査請求前にスポンサーを探して、
優先権で残りを追加するか。。。といったとこ。
ソニーOS(学閥アペリオス)は、社内無料にしても採用がなかった。そこで実績づくりに、MS9へ押し付け
られたが、重すぎて予定の性能が出なくなり発売時期(長野オリンピック)を逃した。結局、支援ハードを
隣のプロジェクトが作らされた。さらに作り直しに近い工数をかけAIBOに乗せて実績とした。が、それでも
懲りずにアペリオス2が作られ始めた。学閥プロジェクトの核は5人ほどで、開発センターの約100人は
彼等から兵隊と呼ばれてたのだが、その核ですら仕様をめぐって内輪揉めが始まり収集つかない始末。
核のリーダーが、こっそり隣プロジェクトのメンバーを引き抜いて火消しに充てようとした。もちろん、
そのメンバーは断ったが、後に学閥に冤罪をかけられ逮捕されることになる。その後、ソニーOSは中止に
なったが、彼等はPS3のOSへ関わり困らせた。以後、ソニーで独自OSを作ろうという話は出なくなった。
iOSやAndroidの活躍を指くわえて見てるしかない運命はこのときから決まってたのである。
ちなみに、Vaio505が誕生してほどなく、Winの100%依存を避けるためにBeOSを乗せてみようか?という
話があったが、学閥に潰された。
41 :
3G:2014/07/06(日) 14:35:54.96
訂正)
×逮捕される
○特高警察(ソニー人事)に逮捕される
どうせ、工作員がまた騒ぐからな。
42 :
It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:21:38.55
出井さんが社長になったのが1995年。
AIBOが発売されたのが1999年。
学閥と出井さんに関係はあるのだろうか?
44 :
3G:2014/07/06(日) 16:34:42.27
45 :
3G:2014/07/06(日) 16:41:32.33
こいつの提案とやらもBeOSもやってればうまくいったってわけじゃないでしょ
それを批難材料にされても独善的な奴という印象しか持てないな
>>46 と言っても学閥が異常な権力でソニーのソフトウェア開発をズタズタにしたのも確かなんだろうなあ
>>47 >
>>46 > と言っても学閥が異常な権力でソニーのソフトウェア開発をズタズタにしたのも確かなんだろうなあ
所教授の成果?
ソフトウエア開発を集約することがOS開発の目的だというリアリズムが欠けていて
カーネル開発から出発する発想しかなかったことが敗因じゃないかと
OSXやAndroidのようなOSが出てた今からは結果論的に思うな
50 :
3G:2014/07/07(月) 00:56:43.08
>>46 別にうまくいかなくたって、学閥ほど酷いものでなければいいのでは?
>>49 TRONに張り合うのが目的らしかった。
やたら村井先生がぁ〜〜なんて言ってる奴はいたが、坂村健は禁句だった。
>>40 PDA向けのPalmOSでさえもモノに出来ずCLIEを殺したソニーがそれより大規模なPC向け
OSなんて開発できるわけもなかったから潰されてよかったよ。
分散系のためのオブジェクトに立脚したOSの予定だったが、学閥の売名主義や仲間割れで
元々の目的は失い、手段であったオブジェクトという看板だけが残された。すると、
何かあるたびにメモリ上にインスタンスを生成・消滅させ、わざわざオーバーヘッドを
作りながら"オブジェクトしてるよ〜"と動くことが唯一の個性として死守された。
オブジェクト指向というのはその論理構造からメリットを授かるものなので、それがC言語や
アセンブラで記述されようが、その論理に従った構造と動作がなされていればよい。
分散でないケースでは特に、論理面での需要を取り付けておかないと存在価値がなくなる。
>>52 目的と手段が逆転したOSってことか。
Cellも目的と手段が逆転したCPUだった。
高性能が目的なのにカタログスペックと並列性だけが死守された。
もはや技術者集団ではないソニーではまともな技術開発も無理かもね。
技術が政治の道具にしかなっていない。
54 :
3G:2014/07/14(月) 00:53:29.81
>>52 そう。その頃からソニーでちょくちょく目にするようになった、
メーカーにあるまじき摩訶不思議な光景。(笑)
55 :
3G ◆..L8qqTY.Q :2014/07/14(月) 01:44:20.17
論理構造のメリットについて。巷の書籍には載ってないことを少々。
関数にデータを流す(命令型パラダイム)より、データにリカーシブな関数を持って来るほうが
手違いが減る。この置き換えのおかげで、登場人物(Object)たちがやり取りするシナリオが描け、
いつ誰が何をする工程で放置したデータなのか、分からなくならずに済む。
で、派生や継承、多態性は・・・またの機会に。
気が向いたので続きを。
データを主体とした人形劇にすれば、シナリオの中で情報処理の「手順」と「仕掛かり」を管理できるのでミスが減る。
これは登場人物たちに相互作用があるとき威力を発揮する。
さて、ここで人形劇のシナリオには配役がある。そしてその配役は、誰がやってもシナリオの上では同じ振る舞いを
してほしい。つまり、桃太郎がAさんなのかBさんなのかで、いちいちシナリオに変更が生じたり枝分かれが生じることを
避けたい。そこで、配役(クラス)とAさん(インスタンス)を分けて考え、Aさん固有の諸事情からシナリオを分離独立させる
ことを考える。その配役に必要な振る舞い以外を省く作業を、抽象化という。
よく隠蔽と言われるが、これは中の変数が見えないということではなく、振る舞いを含めてブラックボックスであるということ。
中のアルゴリズムが違っていようが配役としては同じように振舞う、つまり、配役に徹することと理解すべきなのである。
で、ここからCPUやOSのあるべき姿がみえてくるが・・・またの機会に。
57 :
3G:2014/07/23(水) 22:45:21.15
訂正)
△桃太郎
◎桃太郎役
58 :
It's@名無しさん:2014/07/27(日) 13:43:54.43
>>40 慶応閥の所のことかw
まだ寄生してるらしいねw
Polymorphism(多態性)を忘れてた。これは、高級言語のキャストを一般化したものと考えればよい。
つまり、int型×long型といった型を意識せずに×演算を記述できるのがキャストだが、これをオブジェクトにも適用して、
Object1型*Object2型といった型を意識せずに相互作用(*演算)を記述できるのがPolymorphismといえる。
この機構も型についての抽象化であり、シナリオから相互作用における型を見えなくして、いちいちシナリオに枝分かれが
生じることを避けている。(
>>56 シナリオの分離独立)
桃太郎からアイテム(吉備団子など)の画像データを貰うと、各動物たちのアイコンにはそのアイテムも表示されるとする。
猿はjpg、雉はpng、犬はgifで内部処理するが、桃太郎はどの型を渡してくるかわからんような状態でも、シナリオでは
アイテムを渡すと記述するだけでよい。
例えば、猿雉犬のスーパークラスを定義すればそのクラスのポインタにどの動物も格納できるが、そのようなときポインタに
猿雉犬のどれが収まっているかをいちいち確認しなくても、ただアイテムを渡せばよい。(枝分かれを防げている。)
60 :
It's@名無しさん:2014/09/27(土) 00:10:52.93
ソニーはソフト開発で世界レベルになれなかったね
組み込みで数千ステップのコードを書いてましたみたいなのしか上にいないからな
しかし公平に見て、総合家電ほどの多数のカテゴリを1つのOSでカバーしている例がないのも事実
ソフト開発を統合できなければ、無秩序に肥大化する開発費用に押しつぶされる
子会社化されたテレビがAndroidを使うはめになったようにね。もっともこれも困難を伴うだろうが
62 :
It's@名無しさん:2014/09/27(土) 20:56:01.57
>>61 OSなしの小規模な組込みをやったことがあるけど、あれってソフトとは言えないよね。
ハードの一部みたいな感じ。
63 :
3G:2014/10/07(火) 23:49:56.00
>>60 >ソニーはソフト開発で世界レベルになれなかったね
転職したことあればわかるが、ソニーのソフト開発の大半は国内でも残念な水準だぞ。
もともと組織力に弱点のある会社だから、ソフト開発にはそれがまんま現れる。
>>62 ファームの経験は重要だよ。今のソフト業務は、肥満化したソフトの対処療法だけに
なりがちなんだろうけど、本来あるべき簡素な仕組みと動きは知っているべきかと。
64 :
3G:2014/10/07(火) 23:53:33.69
>>61 >ソフト開発を統合できなければ、無秩序に肥大化する開発費用に押しつぶされる
まぁ、まっとうな技術経営してるならそれが最重要項目で、開発効率のあがる
社内用プラットフォーム(OSやCPU周り)を整備するべきだった。
超高機能ArduinoやRaspberryPiもどきの型枠があれば、単機能別に開発された
シールドと制御ソフトの乗り入れが容易くなる。そのときのOSがObject指向に
対応していて、さらにCPUがそれをアクセラレートできるとよいわな。(
>>59までは
その説明の布石でもあるが、しんどくなった^^;)
65 :
3G:2014/10/08(水) 00:28:01.39
文系が金持ちの国っていうのは後進国ですよ??????とは中村修二氏の
日本を揶揄したコメントだが、ソニーに至っては技術嫌いな文系経営の
オモチャにされ、使い捨てられた感すらあるものなぁ。
僅かに残る日本の理系に幸あれ。ノーベル賞記念Ageでした。
OS作るならルートキットもお忘れなく。
67 :
3G:2014/10/13(月) 19:41:06.28
>>66 >ルートキット
Androidはミドルウェアから消費者(のITとの接点)を囲ったが、
ソニーの文系からはこんな手しか出てこないんだよな。
技術の意義すら理解しようとしないから、ろくな扱いができない。
メーカーとしての経営が行き詰まるのも必然だわな。
68 :
It's@名無しさん:2014/10/13(月) 23:45:18.82
ITバブルのころから自分たちで作らずに転がってる技術でてっとり早くやるのが正義とされたからね。
いまの商品群はそのころからの経営方針の完成形で、技術者は経営方針を忠実に実行しただけ。
方針に従わないものは金食い虫として全て排除された。
で今の現状なのだから、全ては経営の失敗。
俺も独自OS作るべきだと思うわ
ソフトウエアなんて優秀な奴が数人で作るんだから
それ集めて設計すればいい
>>68 てっとり早さで経費は削減したものの、自ら商品のコモディティ化を
加速してしまったでござる‥の巻でしたね。
>>56って、おもいっきりミスがあるね。
I配役(クラス)とAさん(インスタンス)を分けて考え
〇配役(クラス定義)とAさん(クラス実装)を分けて考え
インスタンスというのは、「分身の術」のためのコンテキストだからね。
つまり、OSがタスク切り替え(分身)をするときのコンテキストに相当し、
時間上では作業の「仕掛かり」を保持するものとみてよい。
そこに時分割を適用すれば、空間上の分身が得られる。
オブジェクト指向と並列処理の親和性が良い由縁である。
さらに、シナリオが抽象化された世界を扱うのは、、、(あ、誰か来た)
↑オブジェクト指向が何なのか、お前が理解しようとする課程を書かれても
程度が低いな程度の感想しか持てないよ
程度低くてごめんね〜。
74 :
It's@名無しさん:2014/12/29(月) 03:04:55.12
やってられないね
75 :
It's@名無しさん:
オブジェクト嗜好