【防滴】SONY ICR-S71 8台目【AMワイド】
感度良し・音質良し・雨に強くて電池長持ち。
AMワイドカバーポータブルラジオ SONY ICR-S71 を語るスレです。
ICR-S71 野外作業用ラジオ
http://www.sony.jp/radio/products/ICR-S71/ http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/ICR-S71/ ※ソニースタイル 販売価格:7,140円(税込)(2011/8/9現在・送料込)
●土、砂を防ぐ防塵スピーカーネット
●灯台放送局も受信できるAMワイドカバー設計(1705kHzまで受信(※))
●操作部にガードふたを採用
●単1マンガン乾電池2本で約170時間の使用が可能な長寿命設計
●JIS防滴II形設計
※AMワイド(1604kHz-1705kHzの電波)受信可
〈船舶気象通報(灯台放送局)1670.5kHz〉〈海上交通情報局1665kHz〉
【大きさ】 幅166.5×高さ137×奥行57.3mm
【質量】 675g (電池含む)
【電源】 乾電池 (単1×2本)、電灯線 (別売AC-D2M使用)
【出力】 180mW
【電池持続時間】 マンガン:170時間 / アルカリ:450時間
【イヤホンジャック】 なし
【主な付属品】 キャリングベルト、マンガン乾電池
2ゲト
4 :
It's@名無しさん:2013/12/07(土) 15:50:12.06
次スレ不要
「ソニーのラジオ総合12【ICF ICR SRF ICZ XDR】」 で十分
7 :
停止しました。:2013/12/07(土) 18:40:01.71
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
まさか
9 :
It's@名無しさん:2013/12/07(土) 20:50:46.74
?
10 :
It's@名無しさん:2013/12/07(土) 21:05:25.51
止められたwワロスw
あかんのん?
長年勤めていた会社が倒産し、毎朝満員電車でハローワークまで通うしがない中年失業者のオレ。
昨日の朝は寝ぼけていて都営地下鉄の改札通る時に間違って、
PASMOじゃなくてICR-S71をタッチパネルに当ててしまったんだ。
もちろん改札は通れずに防御バーが降りてしまって、駅員が迷惑そうに飛んできたんだ。
「お客さん、SuicaやPASMO以外で通ろうとしても無理ですよ!」と怒る駅員。
ICR-S71を仕舞おうとしたその瞬間、きらっと神々しく光る個性派ラジオを見て、
「お・・・お客様、そっ・・それはICR-S71では?」
と急にうろたえる駅員。周りの通勤客たちも驚きの表情を浮かべている。
「ICR-S71をお持ちのお客様のような方に大変ご無礼をいたしました!!」と
その駅員はオレを下にも置かぬいきおいで、駅長室まで連れていった。
駅長はトイレでウンコ中だったようで下半身は裸でケツにトイレットペーパーを挟んだまま顔を真っ青にして出て来たよ。
長くなるからはしょるけど、駅長室では駅長だけではなく、
都知事がでてくるわ、記念品をくれるやら、記念撮影をするわで大変な騒ぎ。
そして都知事の粋な計らいでオレは来週からは公務員として都庁で働くことになったんだ。
ICR-S71、まったくどえらいラジオだよ。
選ばれた人間しか持てないラジオの中のラジオって言われてる理由がわかったよ。
わっはっは
>>12 ICF-SW100とかポケットに入るサイズのラジオじゃないと面白くない
パナソニックのPLLシンセサイザーチューナーの手回しラジオのような設計になったら…。
左側には電源スイッチ、音量つまみ、カチカチという手応えのあるチューニング用シャトルダイヤル…。
前面には、視認しやすい電子表示の液晶画面(耐衝撃設計になっている)。
プリセットはなくてもいい。電子表示で周波数がわかるだけでもありがたい。
だめか。シンセチューナーは電池が持たないんだったな。
【必須NG登録ネーム一覧】
渚カヲル 真希波 ψ ダミアン44歳 BEAVER喉警察 ギンコ ◆BonGinkoCc ◆MC2Wille3I、◆.H78DMARI. 、◆WilleVnDjM、◆2DBxMARIMM ◆CeKgdP/GaOXX
18 :
It's@名無しさん:2013/12/25(水) 22:29:02.51
アルカリ電池で毎日2時間使用して、早2年半。
音がひずんで、電池が消耗状態に。
この瞬間がうれしいね。
4年使って壊れた〜。
電源スイッチが故障。Offにしても電源切れない。
分解してみたけど、電源スイッチの部品自体が劣化して、常に通電状態になってるみたい。
この機種もソニータイマー内蔵なんですか?
んー
それはタイマーというより・・
修理に出すべし!
そういうところでケチるから糞ニーと呼ばれる
ラジオにはソニータイマーが内蔵されてないのが普通なんだけどなw
単に運が悪かったんだろう
間違った認識
4年じゃソニータイマーじゃないな
26 :
It's@名無しさん:2014/01/04(土) 05:49:53.78
平井にもタイマー付いてますか?
なんなん、これ
ソニータイマーが故障してるときもある
うちのはソニータイマー壊れてるから全然壊れないよ
ソニーにクレーム言った方がいいんだろうか
この機種で故障した経験のある人は、どこが故障したのか教えてくれるとうれしいな。
落下させたとか水没させたとかそういう過失ではなくて、普通に使用してて自然に壊れた箇所。
バリコンがガリガリ
3台持ってるけど、どれも故障しないな。
しいて言えば、変色するのが難点かな。
ICF-A101が深夜便ラジオなら
ICR-S71はひるのいこいラジオだな。
ひるのいこい聞くにはICR-S71が一番!
農林水産通信員がいた頃が一番似合ってたと思う
ラジオは、ソニータイマーに力を注いでないのか
ラジオでは儲からないからねw
38 :
It's@名無しさん:2014/01/18(土) 14:21:04.71
新製品の季節なのにS72がまだ発表されない
風呂でも壊れなさそうだな
FMワイドカバーポータブルラジオ SONY ICR-S72
ICFになってスレチとなるわな
s71にイヤフォンジャックがあれば、俺的に無敵のラジオなんじゃが
懐かしい写真を見た
これって放送局用の特注品かな
まさか自ら改造してるわけじゃないよね
放送局ぐらいになると技術部とかあると思うよ。
47 :
It's@名無しさん:2014/02/07(金) 15:56:10.11
このラジオ、大雪耐性はあるのか?
保証しない
>>47 何方かといえば電池の耐寒性の方が重要だろうな・・・
アルカリ電池は使用可能温度が5℃〜45℃あたりみたいだぞ
勝手にアルカリに限定か
保守
投手
それは捕手やー!
フォグランプ
56 :
It's@名無しさん:2014/03/04(火) 12:18:19.86
1986年(昭和61年)出来事
■株価高騰でNTT株フィーバーなどマネーブーム高まる
■葬式ごっこといういじめ流行
■英チャールズ皇太子とダイアナ妃が来日
■FIFAワールドカップメキシコ大会開幕
■上野動物園のジャイアントパンダ、トントン誕生
■ハレー彗星が76年ぶりの地球接近
■伊豆大島の三原山で溶岩流出をともなう大噴火発生
■「おニャン子クラブ」「キャッツ」「子猫物語」「マイケル」などネコブーム
■日本初の女性党首・社会党土井たか子委員長誕生
■アイドル歌手岡田有希子がビル屋上から飛び降り自殺
■シートベルトの着用が原則義務化
■伊豆大島の三原山が噴火
■フライデー襲撃事件
1986年(昭和61年)新商品・ヒット商品
■洗面台 シャンプー・ドレッサー(東陶機器)
■レンズ付きフィルム 写ルンです(富士写真フィルム)
■毛玉取り器 とるとる(服部セイコー)
■ファミコンソフト ドラゴンクエスト( エニックス)
■ラジオ ICR-S71(ソニー)
1986年(昭和61年)流行語
■家庭内離婚 (夫婦の絆はないが表面上は夫婦の形をとっている状態のこと)
■究極 (漫画美味しんぼで使われた「究極のメニュー」から)
■定番(流行に左右されない、常に安定して人気のある商品)
■テレクラ (テレホンクラブの略)
■土地転がし (不動産業者が次々に土地を買い、高値で転売すること)
■プッツン (ちょっと変わっている、常識はずれなどの意味)
57 :
It's@名無しさん:2014/03/12(水) 21:51:44.76
○SONY ICR-S71 Q&A集
Q. 日本製ですか?
A. はい。筐体にも" MADE IN JAPAN "と表記が入ってます。
Q. 感度は?
A. けっこう良いです。
AMラジオはバーアンテナが長いほど高感度になる傾向がありますが、
ICR-S71のバーアンテナは120mmあり比較的長め&高感度です。
http://nice.kaze.com/bar-ant.html Q. 音質は?
A. 7.7cmスピーカから出力される音は長時間聴いても疲れない落ち着いた音質です。
音楽より人の声音に向いているとの意見が多いです。
Q. お風呂用には使える?
A. ICR-S71はJIS防滴II形です。
これは上方15°以内から飛んでくる水滴に対して保護されているだけなので
お風呂場等で使う場合にはJIS防まつ形のお風呂専用ラジオより防水性は劣ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E6%B0%B4 Q. 災害時に使えますか?
A. 丈夫で電池も長寿命なので適性は有ると思われます。
但し災害時にはコミュニティFM等の情報も重要になるそうなので
FM受信が可能なラジオの方がより向いているとの意見もあります。
Q. イヤホンは使えないの?
A. イヤホンジャックが無いので使えません。TPOに応じ適切な音量でお聞きください。
Q. リニアスケールですか?
A. いいえ。530KHz側は広く1710KHz側は狭めになっています。
異議あり
S71ってハスラーに合うね。
AMと同時放送がFM化の条件だから無くせない
AM局が完全にFM放送に移行すると
間違いなく今より受信可能な地域が狭くなる
そうなれば放送局としてもマイナスだから無くせない
まだまだ安心して使えそうですね。
お気に入りなんで使えなくなるのは
寂しいです。
まだ箱から出していない予備もあるし。
AM無くなるよりはS71の方が先だろう
S71壊れちゃったら次はFM付きにするか
好感度の必要性は無くなるのかFM化
好感度か
好感度ねぇ
高感度じゃないかしら
ほんとだ変換ミスした
AM放送のFMサイマル化の恩恵を受けれるのは狭い範囲の地域な筈だぞ
FM=超短波 には AM(MW)=中波 と違って夜間の電離層反射も地面を這う地上波も無いからな
ふつーにラジオ聴いてりゃわかる話なのにねえ…
最近知ったばかりで自慢したいんだろう。
S71にFMがついたら普通のラジオに成り下がるから全く売れなくなる
中身に使ってるICにはFMの機能があるけどな
本来ICR-S71とは別にAMFM対応ラジオがあって
そっちが生産終了して残ったのがICR-S71だからなあ
それにFM機能付いたらデザインも変えざるえないから
それって型番をICFーS71とかにしてももうICRーS71ではないね
75 :
It's@名無しさん:2014/03/26(水) 00:50:21.30
ラジコプレミアム月額378円×12か月≒S71買える
風呂ラジオとして購入を検討しているのですが
どんなもんでしょうか?
濡れた手でスイッチ触って大丈夫でしょうか
>>76 正直なところお風呂ラジオとしてはおすすめしないよ。
防滴ではあるけれど、スイッチ部からは構造上水が
侵入する可能性があるから。
>>76 ネジが錆びるからステンレス製に交換した方が良い。老婆心ながら。
79 :
It's@名無しさん:2014/03/26(水) 10:30:33.90
ネジが錆びるからタッパーに入れて脱酸素剤と乾燥剤ぶちこんどけばいいよ
大きめのジップロックタイプの袋に入れれば良い
只それだとICR-S71以外でもお風呂ラジオになるけど
出屋敷なら20分10,000円。
もちろん本番。
どこいな
こんな大雨の日に電池やばくなってきた。
買いにいくのやだな。
めったに電池変えなくてもいいラジオなのに。
まぁ俺の人生そんなもんだ。
ACアダプター買っとけ
売り切れになる前に買っとけよ
ソニーストア入荷終了
とうとう販売終了か?
もうどうでもいいや
ソニーストア、早かったな。
ま、例年、在庫払底の季節だし、新年度の生産計画がたったら
また入荷する可能性があるけれど、それは各量販店からの
注文数次第だな。予定数に達しなければ廃番の可能性もある。
そうか、今年も廃番になるなる詐欺厨が湧く季節か
詐欺厨があくまで厨のままであり続けるよう生産継続を希望だ
ICR-S71の場合は販売終了になるまでは気にしないのが鉄則だからなぁ
入荷終了から在庫復活ってあったっけ?
入荷未定から復活が今までのパターンじゃない?
ICF型番になるのか
もうどうでもいいさ
1〜2ヶ月もすりゃわかることだ、焦って結論を出す必要はない
あなた一番焦ってますよね?
ジョーシン千円値上げ6980円
そもそもAM専用でここまで高いラジオも無いからなぁw
いよいよ終わりか
今までアリガト
あんまり使ってないけど‥
ディスコンなら新品とは永久の別れ(今は無いから)
逆にまた在庫復活するようなら一台だけ買って持っとこうかな
ケーズはオンラインで注文して在庫がある近隣の店舗から発送
オンラインで取り扱い終了になったら店頭在庫はほぼ無い
とはいえ400店舗あるからそれなりの在庫はあると思われる
28年続いたロングラン機種もいよいよ終焉か
いつまでも売ってると思って、とっとと買わなかったから、今になってあたふたするんだよ。
時代を読めないヤツはどうしようもないな。
今まで散々廃番詐欺と言われてたんだ
最後くらい騒いだっていいじゃないか
買わないでこのスレにいる奴って、なんなんだよ。
3台持ってるが、それでもドキドキするよw
もう1台、記念に買っておくべきか
個性派ラジオを消滅させるとは、SONY=没個性だなw
113 :
It's@名無しさん:2014/04/04(金) 13:34:51.50
AM局の一部がFMでサイマルすることが決定的となった今だからこそ廃番なのかな。
そうかもしれんし違うかもしれん
801の買い替えついでに買っちゃった
まだ持ってないヤツがいるんだなぁ
部品切れでディスコンなんじゃない?
結局待ちぼうけしただけで買えない奴続出か
今更動く様なヤツはICR-S71が欲しかった訳じゃないから
くやしい気持ちもわかるが、これが現実なんだ。
122 :
It's@名無しさん:2014/04/04(金) 19:54:25.60
どうせすぐFM対応ヘッドホン端子付のS72がでるんでしょ?
予備機を買って馬鹿を見るのかなぁ
>>122 だからそれはもうICR-S71じゃ無いってw
72
>>118 部品なんて何とでもなるさ
昔のS71はマジAMしか受信できない部品だったけど、
今のS71に使われてるICはFMも搭載されてるからね
7月過ぎてやおら注文が入りだして急遽再生産とかあるかも
ジョーシン昨日より千円値下げ5980円
ジョーシン高すぎ
年末より1,000円以上高い
2個逝っときマスタ♪
とうとう販売終了か・・
まだ在庫はいっぱいありそうだけど
本当に販売終了?買ってしまったが。
>>132 ここの>106や>132のアドレスを見ればわかるよ
在庫処分で値段が下がるか、5千円弱を維持したまま終売かに興味がある
3000円切ったら買おう
132だけど、別に中波の感度なんて良くないよ。普通。FMなんて全く聴こえないし。
なんか新製品がでっ、出る、出そぉ・・・。
なんか後継機がでっ、出る、出そぉ・・・。
出る、でしょぉ・・・。
3月末にケーズで聞いたら6000円
この時点で買うのは止めた
同情も出来ません
在庫品は製造した社員が責任を持って全部買い取るべきだろう
後継機が出るなら慌てませんYO
>>141 どうにも出る気がしないのだが。
今のソニーにそんな余力は無さげだよ。
ICF-EX5→ICF-EX5MK2はレアケースだと思うからなぁ
AMワイドって灯台放送が聞けるっていうけど
ICF−29中華製でも聞けますか?
530Khz−1,710KhzだけどAMワイド表記ないんですけどぉ
146 :
It's@名無しさん:2014/04/08(火) 01:05:43.43
>>145 聞けると思いまいますよ。
家の枕元に置いて聞ける人もいれば
付近にノイズ源の無い近所の公園でないと聞けない
人とかいろいろだろうけど。
うちは後者ですけど。(大阪北部)
近所の公園だと全国の灯台や
伊勢湾や名古屋港の情報が聞けます。
どっち買おうかな♪
有難うございます。。。
今日デビューしたけど目盛りズレてんだ 怒
直せるもんかな?
NHK第一594ヘルツが610ヘルツくらい・・・
仕様なら飽きらめる
よく聞こえマツ
オレのもかなりずれてる
>>148 アナログだから気にすんな
よく聞こえるならえぇじゃないか
調整もアバウトだからな。
オレのはトラッキングだいぶ甘かった。
自分で目盛り合わせてトラッキング取ってからは灯台放送聞こえるようになったよ。
>>151 最近のはそんなにアバウトなのか?
俺の3台はそんなことしなくても普通に聞こえるぞ
3台とも買った時期はかなり違うがな
再調整するともっと良くなるかと
2年ほど前にSSG使って再調整しようとしたが必要性がなかったよ
SSGって、素人っぽいから言わないほうがいいよ
玄人っぽくないと駄目なん?
SGって言おう
標準器で校正して使ってる、偉い人なんだよ。だからSSGで正しいんだよ。
>>155 素人が使ってるからそれでいいんだよw
SGとSSGは別もんじゃなかったっけ?
160 :
It's@名無しさん:2014/04/08(火) 15:53:30.59
銘機のヨカン<icr-s71
SSG
シロートシグナルジェネレータ
SSG=Software-Controlled Sound Generator
Synthesized Signal Generators
もう祭りは終わってるんでw
ソニーストアで販売終了(>106)しても
すぐにはソニーのラジオHPは生産完了にはならない
で、ICR-S72はいつデビューするの♪
ACパワーアダプター「AC-D2M」(別売)も在庫払底
>>169 実質専用ACアダプタだったから当然の流れ
いまさらだけど押さえておくかAC-D2M S71専用アダプター
アダプターは中国製だから要らない♪
へー、古いからか我が家のは日本製<AC-D2M
>>148 アナログチューニング普及機はそんなもんだ!
気にするな。いわば仕様みたいなもんだ。
しかしその気になれば針位置調整は+ドライバー一本で
開封してグィって出来るから心配すんな!
そんなに簡単じゃないだろ
紐怖いし
下がずれて上が合ってたらダメだろ。少しは考えようよ。
上がずれてるよりはいい
イイッ!
なにはともあれ ICR-S71 は銘機であることに間違いはない
どう頑張っても名機レベルだろう
そのうえ何方かと言えば性能より記憶に残るラジオ系だし
称賛に値するラジオだ
AN-12やCFD-A110(A101のラジカセ版みたいなやつ)はとっくに販売終了してるのに商品ページには生産完了と書いてない
S71はソニーストア販売終了から数日でHPの商品ページに生産完了がついたけど
なぜS71だけこんなに急ぐのか、後継機の発表が控えてるんじゃないかと思ってしまう
ソニーはテレビやパソコンに続き、ついにラジオ事業からも撤退か?
>>185 単に忘れられてるだけだと思う・・・・
実際CFDーA110の件は今書き込み見るまで気付かなかった位だしw
あとICR-S71が早かったのは其れだけ反応が大きかったからじゃないのかね?
>>186 いまでも「よくまぁ作ってる」のレベルだから
ラジオ事業撤退程度なら有ってもおかしくはないけどね
遂に終了か
よく今まで作り続けたもんだ
もう一台買って親にプレゼントするかな
撤退したら、修理サポートも無くなるんだよね
>>189 生産終了から確か5年間程度はサポートは受けられるはず
そもそも保証期間1年で計算しても直ぐに修理等が受けられなくなる事は無いよ
ただ、新品買い替えと同じぐらいの修理代を取られる上、中身全部中国製の相当品に交換になるだろうけどね
昔に色々あって電機メーカーは修理部品の保有期間ってのがあって
修理用の部品として有る一定の年数だけ生産終了しても同一部品を
持ってないとイケない制度がある
>>192 保守部品は同一機能の中国製品でもオッケーだよ
その手の話は引くだけだからどっか別でやって
このスレは要らなくなるなぁ
ソニーもいらなくなるな。
誰かが言ってた。
s71はソニーの良心。
特定の機種を対象にした専スレである以上
その対象機種が生産終了すればスレも同じ流れに
なるのは仕方ない。
199 :
It's@名無しさん:2014/04/10(木) 00:51:16.77
昔、B100の専用スレあったなあ…
B100以外にB50やB200とかも対象に広げてやってたような?
しかし殆どの機種が地デジ化刷新の際に生産終了してスレも消えた
ただ確かスレ自体は最後まで消化して新規スレが建たずの形だった様な気がする
以前はメーカーによっては在庫切れの家電パーツを再生産したりしてたけどねぇ
今は無理だろうなあ
>>202 そのスレの最後の方を読んだら
ここが後継スレって事になって終わってんだね
975 名前: It's@名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/05/16(日) 14:08:58
スレが終わった後B100のこと語るのS71あたりでいいのか?
976 名前: It's@名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/05/16(日) 15:47:55
S71スレでいいじゃん。
どっちも個性派だし。
977 名前: It's@名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/05/16(日) 15:53:05
もうこのスレも終わりか
さようならB100
しかしICFーB100とかB50も勿体なかったんだよなぁ
あと一年生産が伸びてたらどうなってた事か・・・・
21世紀に入ってからのソニーには先見の明がないんだよな
ソニーの上層部がそもそもあった先見の明を摘んできただけ
その上に先見の明を適時適価で商品化出来なくなったんだから落ちぶれるのも当然
現行品で単1二本のラジオって他にある?
電池交換がほとんど必要ないほど省エネのS71が気に入ってたんだけどな。
今あるのを大事に使うしかないか・・・
>>207 ソニーの現行ラジオで単1乾電池を使うラジオは
今回生産終了したICR-S71が最後だった。
そもそも最新ソニーラジオのICF-M780Nだって
単3ではなく単2乾電池を使うってだけでも今や
珍しい部類だから・・・・
今後も単1乾電池を使うタイプは出ないでしょう。
他社製品で良ければRAD-F1691Mとか
>>209 RAD-F1691M
電池持続時間:(アルカリ乾電池新品使用、音量中レベルにて)・・・・スピーカー使用時:200時間
比較すると、アルカリで450時間持つICR-S71の優秀さが際立つなあ。
RAD-V1764M
HR-K7
単1乾電池2本の現役ラジオって結構珍しいのか
奥行きが大きくなっちゃうからねぇ
実際据え置きで使うならICF-S71程度は
厚みがあった方が座りがいいと思うけどなぁ
ICFじゃないなw ICR-S71だった・・・・
4〜5年前から気になってたけど、他にもSONYのラジオは何台かもってて見合わせてたけど今買ってきた!
もっと早くに買うべきだったな
218 :
It's@名無しさん:2014/04/10(木) 17:01:10.48
買ってきたラジオの製造番号みれば最終的に何台ぐらい作ったかわかるのかな?
219 :
It's@名無しさん:2014/04/10(木) 17:15:27.16
>>218 まあICR-S71ってのは
そういう事で評価するようなラジオでは無いな
TY-HR1が意外といい
>>222 こいつはAMFMサイマル仕様にする為に108MHzまで拡張した
TY-HR2がそう待たずに出るだろうから買うにしてもそれからだな
都会以外はサイマルなんて関係ない
大手のAM局だと何処まで恩恵あるか解らんよ
関東だと関東広域圏が大手AM局の放送範囲だからなぁ
>>224 地方でも夜間の大陸からの混信対策でサイマルやるところがあるかもしれない
特に日本海側とか西日本
富山の北日本放送とか沖縄の2局はすでに支局はFMでやってるし
たしかに関東より西日本のAM局とかの方がサイマルの恩恵ありそう
コストパフォーマンスの悪い高いラジオを買うような客は来ないって事だろう
ケーズは不思議なぐらい昔からICR-S71を推してたから
手持ち在庫が多くても驚きはしないけどなぁ
ヨドが完売したんで俺も昨日ケーズに注文したわ
値上げせず売ってるのは好ましいな
232 :
It's@名無しさん:2014/04/12(土) 12:36:21.69
無いな・・・
後継機は無いということで
今の時期にAMラジオのバージョンアップする意味がない。さらにFMサイマルが始まりそうなのでAMだけのS72を新たに出すことはないでしょう。
バーアンテナか半導体か何なのかはわからないけどパーツがディスコンになって、保守部品用以外は底を付いたので生産中止になったのではなかろうか。
でるならICF-B100の後継機が出るだろ
LED化とスケールデザインの変更でおk♪
出たら出たで凄いとおもうけど
そうすると既存の現行新機種と
プライスゾーンや用途が重なるから
まずでないだろう・・・・
ンニーは発煙機能付vaioだけ作ってればいいと思う
無いな・・・
もうソニーから新ラジオが出ることはありません
ソニーのが無くなるとおう野外作業用はマキタと日立工機だけに
>>241 書いてる途中に書き込んでしまった。大手メーカーではという話しね。
S71は20年程前、農家やってた祖父にプレゼントしたことがある。その祖父も15年程前に亡くなってしまいラジオも何処いったやら・・・
243 :
It's@名無しさん:2014/04/12(土) 23:14:59.87
千の電波になって
244 :
It's@名無しさん:2014/04/13(日) 00:19:04.11
>>242 おじいさんにプレゼントしたあなたに、
ありがとうと言いたい。
>>224 茨城放送も、北海道の放送と混信する地域があるから恩恵はある。
ラヂコ?
>>247 豊作って、まだあったんだw
系統は同じかも知れないが比較されるのは可哀想だ
乾電池使えんのはアカンよ、君ィ♪
じゃやっぱりコッチ(>247)じゃないかw
タッパー入れとけばいいだけのこと
ブサイク!!
豊作
なんかもう一つひねって貰いたかった
お風呂ラジオの黒バージョン・・・
つまらん物に散財するなら最安ケーズに逝っておけ!
なんか気になってしまい俺は逝った!ICR-S71
そらぁ日本製ってことで散財しよったな、君ィ♪
>>242 オレも一人暮らしのじいちゃんにICF-9740をプレゼントしたことがあった。
耳が遠くて夜でも大音量で使ってて近所迷惑だったらしい。
そんなじいちゃんも亡くなって、9740を引き取ってきて
OHしようとして裏ブタあけたらチャバネが沢山死んでた・・・。
バルサン恐るべしという話 w きっとつかえん予感、そのS71
M260の時も、もう一台欲しいとは
思わんかったな
SW23もそろそろなのかなぁ
釣り餌付いちゃうと掃除が大変だから、どれも駄目だ!
他店では売ってる所もまだ有る
方策もQriomもどっちもイラネー
Qriomの方は 実り っていうらしい
(豊作+実り)<ケーズICF-S71
270 :
It's@名無しさん:2014/04/13(日) 15:20:25.74
>>271 ICF-S71なんてそもそも無いけど?
ブランドイメージで使いもせず決めつけるヤツばかりだからな。
メーカにとってはそれがおいし・・・ ゲフン ゲフン
「実り」のほうが、いいかな・・・アンテナ付いてるし♪
見た目はそこまで大きくないんだが
単1を4本いれると滅茶苦茶重いぞそのラジオ
何処かに引っかけて使うとか考えると落とすと危険なレベル
方策の前のバージョンが実りじゃなかったっけか?
\4,776
送料込みって豊作が\2,000するならケーズICR-S71ってタダみたいなもんだろ
さっき近所のドリフのぞいてきたんだけど
フツーに売ってたお
在庫の箱も三個あった(6,500円)
ケーズって店頭とネットで値段違う事が多いよね
>>280 店員さんに言ったらネットの価格にしてくれたよ。
>>249 MR100の後継でMR102というのがあるよ。ipod対応のMR103なんてのも。単1電池、8本は余裕で入るので電池アダプター出ればね・・・
いらんわ!
何キロやぁ♪
ケーズきたよぉぉぉぉぉ
もう一個ホスィ。。。。。。。。。。。。
昔のPC9821ノートみたいな色使い萌〜!
PC−9821の方が古い希ガス
>>283 マキタのラジオに単1電池を8本無理矢理付けて使ってるが、重さ5キロ以上あるわw
ゴツい取っ手があるから不便は感じない。昔のラジカセもこんな感じだったし。
287 :
It's@名無しさん:2014/04/13(日) 21:45:29.02
霞ヶ浦の釣りには持っていけんわ♪5kg以上
いらんな♪
>>285 ICR-S71は1986年発売
PC-9821は1992年発売(PC-9801は1982年発売)
290 :
286:2014/04/13(日) 21:52:00.73
>>287 俺、霞ヶ浦のすぐ近くに住んでるんだけどw
291 :
286:2014/04/13(日) 21:54:15.81
>>291 ICR-S71の元になったICR-B3時代も含めると1981年になるけどね。
293 :
287:2014/04/13(日) 22:17:47.35
ミリバールがラジオCMでは最強!!!
>>260 ICF-9740ですか。なかなか渋い選択ですね。こんなラジオ入手したら外部入力付けてネットラジオ対応にしたいなw
MR100はそのままだとFMは76〜90とテレビ1〜3だが、電源OFF状態でBANDを長押しすると76〜108になる。AMサイマル始まっても対応できるよ。
南朝鮮が対馬に攻めてきたら買う!背中に背負って!
軍用無線機かよw
そのまんまぶつけた方が効きそう
太刀打ちできんだろう銃火器なめすぎ
飛行機でキッチンシンクや、洋式便器を投下する米軍ならあるいは…
狙って当たるってなら確かに凄いがw
ケーズ値段上げよった
好感度↓
>>304 こりゃひでーな、皆で抗議メール送ろうぜ、買わないけど
送込み5個買えた値段で4個しか買えないじゃないか! 怒
よく読め
お一人様1個限りだ
通称名で都合良く!
駄目スカ。。。
住所同じで4つも5つも注文したらばれない方がおかしい
1個でガマン汁。。。。。
311 :
It's@名無しさん:2014/04/14(月) 22:11:44.51
終了品が高い♪ケーズデンキ
312 :
It's@名無しさん:2014/04/14(月) 22:15:47.82
アマゾン A社11800円、B社13029円 に比べたら安い、いや全社ぼったくり
終了品も高い♪ケーズデンキ
いや、今となっては「安い」かもよ
急げ w
価格コムの最低価格にあわせてるだけな気もするがなぁ
ネ申言舌
イ云言兌
318 :
It's@名無しさん:2014/04/15(火) 07:23:47.45
イムイ它
イムネ申 ( いむねも )
ケーズ通販の価格が上昇
後数台(一桁だろう)
カカクコムでも1店
終焉
値上げ前に買えて良かった
S71ユーザが増えるのは良いことだ
結構沢山の人がラジオを買っているってことだね
生産終了特需だとしても価値を見いだせないものにお金を出す人はいないからね
沢山と言う程じゃないだろ・・・・
転売屋ーもいるしな
糸冬
>>323 日本は人口が多いからな
1千万人の内の1人しか買わなくても11台も売れる
最後のチャンスと思って2台目購入、届いてがっかり。
新しいほうが感度いい。特に高い周波数帯は顕著。
はぁ・・・5年後には古いほうみたく感度落ちちゃうんだろうなぁ・・・
>>328 本体中の回路構成が以前のモノと変わってるだけかもよ?
外観は同じICR-S71でも1986年以降何度かは中の設計を
変えないと今年まで発売を続けられたはずはないからね。
五年前と今で中身が違うなんて
>>328 実はたいていのラジオはそんなもんなんだよ
経年変化で初期調整状態よりズレちまうんだ
たしかに側は同じでも中の回路は時代や廃棄の際の環境汚染に配慮して変えてるからな
SGやオシロ、スペアナ(トラジェネ付き)持ってて調整出来るけど新品時でも調整は色々だよ。
その調整した人の性格や気持ちがモロに反映されるのがアナログ回路と言えるかも。
一応マニュアル通りに調整されて相応のスペックは満たすようにはしてあるけど、
アナログ回路はいかに妥協点を見つけるかだから。
5年前のラジオは最初からそうだったのかもしれないですよー。
品質管理が出来てないと言えばそれまでだけど、10台あって10台同じにならないのがラジオでさー
生産ラインのお姉さんが手順通り会わせてるだけなのにね。
全調整一分もかかってないでしょう。
金名木幾
ネ申木幾
ケーズから届いたわ
畑やってる親にプレゼントしたらえれー喜んでた
立派な野良ラヂオになりますよう
これで生産中止でなかったらワラうなw「
俺の近くのケーズで展示品と在庫が2台
誰も買う気配はない
6980円(税別)
農作業ラジオが980円(税別)程度で買えるから
普通は買わない
ソニーは負けたのさ
いや、日本人は買う!
S71こそは、日本全ての世帯に必要不可欠な家電だろう
もう終わったラジオ
新しいラジオ開発に取組め
>>341 FMが無いだろう
日本国内でFMの周波数で放送しているAM局もある
チューニングと音の調整にカバーを開けてやるのか
特殊過ぎるS71
だから消えるの
災害放送 ミニFM局も開局したりする
1部では有効なラジオかも知れないが
S71は万能なラジオではなかった
使えないラジオは消える運命
ソニーは次にラジオを開発に取り掛かる事
デジカメセンサーの最先端企業ががいまさらラジオ開発なんかやるもんかw
347 :
It's@名無しさん:2014/04/16(水) 00:33:04.19
最高のDSPラジオを作ってほしかったな。
今からなんて無理
ソニーラジオに明日は無いわけで
地デジ移行期にあらかた生産終了して後継出さなかった時点で、ねえ
やすく買えてよかぁた♪
351 :
It's@名無しさん:2014/04/16(水) 08:56:51.94
ラジオファンの日本人なら1機は「買い」ってことで。
352 :
It's@名無しさん:2014/04/16(水) 09:54:47.79
FM付のS72を出して下さいソニーさん
355 :
It's@名無しさん:2014/04/16(水) 16:18:47.89
出ても買わないクセに。
356 :
It's@名無しさん:2014/04/16(水) 17:10:00.60
税別表示だから税金分も+であるからなぁ
このタイミングでの値上げはやらない方がよかったかも?
358 :
It's@名無しさん:2014/04/16(水) 18:06:24.23
SM付のS72を出して下さいソニーさん
ついでに、シャレで松下RF−877のようなジャイロアンテナも付けて下さいソニーさん(何聞くんだ、今時)
ICR−S71気になってたんだよね!
ひさびさのラジオですがオートキャンプにも活躍しそうです。
古いモデルですがソニーらしい精度の良い造りで買ってよかったです。
ユーザーの皆様
ACアダプターAC-D2Mは必要ですかね?
ユーザーの皆様
ACアダプターAC-D2Mは必要ですかね?
だふった
>>360=361
電池の購入が難しいとか特殊事情がない限りまず必要ない
>>361 ICR−S71専用みたいなもんだけど
売ってたら買えば?そのくらいかな・・・
マニアなら逝っとけw
買っても使い道が殆どないからこっちは無用の長物になるし
きっとプレミアもつかないんじゃないのかね?
アルカリ電池で充分と思われ
ICF-S71の発売はある?ない?
>>368 勿論出たらいいなって感じだが
それって型番は続いていたとしても
ICR-S71とは完全に別物のラジオだよね?
ICR-S71MK2
それって本体の色が黒系統にでもなって生産先が中国にかわるとか?
なぜディスコンになったのか?
・単に売れないから
・部品がなくなって作れなくなった
・職人が3月末で定年になった
・スペックが時代遅れで内部規定で終了
・新製品が出るから
理由がわからん
ラ王のように復活すんじゃね?
>>367 マンガンにしとけ
液漏れしてもダメージ少ないし
元々いつ交換したか忘れるほど
電池寿命長いし
thx
ヤフオクからも消えたな
>>372 AM放送の一部がFMでもサイマル放送されることになったから、という理由を
根拠にするとICF-EX5MK2が引き続き販売されている事が理解できる。
毎年購入してくれていた大口顧客が無くなった、あるいは備品指定が解除
されたため継続して製造する理由がなくなったのかもしれない。
・単に売れないから⇒それならもっと以前に終了しているはず
・部品がなくなって作れなくなった⇒過去に何度も部品変更しているし代替可能
・職人が3月末で定年になった⇒職人技が必要な調整箇所はない
・スペックが時代遅れで内部規定で終了⇒基本的仕様であり問題にならない
・新製品が出るから⇒STAP細胞の可能性と同じ程度だろう
常時少数製造ではなくロットで一括製造するもある時点で突然売れ行きが落ちて
在庫が掃けず現在まで数年間売り続けたとみる
381 :
It's@名無しさん:2014/04/17(木) 13:44:56.19
大阪のほぼ最北端の山ばっかりの田舎で
日中でも名古屋のCBCラジオがキレイに聞こえるから
このラジオはありがたい。
たまに山にも持っていくけど
誰もいない山で聞くラジオもまたいいもんですよ。
382 :
It's@名無しさん:2014/04/17(木) 17:00:15.45
4機目行くぜ!!
>>380 受注生産品でもない限り家電で常時少数製造なんてあり得ない。
いつも年明け〜春先に市場在庫が無くなりしばらくして在庫復活
といった過去数年の傾向から、年1度の1ロット生産であったと
推察するのが妥当かと思われる。
この件も6月16日返済期限が来る1100億円の社債の件とかと
微妙に影響しあってるのかもな?
スクエアの株を全部手放したり自社ビルを売りにだしたり
してる事なんかと同じ流れなのかも??
385 :
It's@名無しさん:2014/04/17(木) 20:44:18.35
>>385 ソニーのラジオはプライベートブランドではないよ
大手有力小売店がまるで自社で製造してるかのように
見える形で売っている商品がプライベートブランドだから
販売者:ソニー、製造者:ンニー
388 :
It's@名無しさん:2014/04/17(木) 23:24:42.03
>>385 ニュースを確り見ればわかることだが
改訂を予定してる法律は食品表示法だぞw
ラジオって何時から食品になったんだ?
なんだかんだでケーズが安いなwww
仲間になりたければ逝って来い♪
ラジオは食品じゃ無いって、誰でもわかることだが
シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
>>390 いやだ 4700円台じゃなきゃ買わない
白物家電とか消耗品には量販店PBがあるけど他のジャンルには無いんだよな
没落前のダイエーが何か出してなかったっけ?
コーナンがラジオやラジカセなんかでオリジナル商品を少し出してた気がする
無印良品は究極のPBだろ
元々が西友のPB商品のブランド名だったわけだし
ラジオ関連はソーラーラジオと手回し充電ラジオとCDレコーダーくらいしか無いけど
大手家電向け専用モデルはあるよね
微妙な違いを付けて型番を変える
そうすると価格コムには自社のものしか
載らない
一定量まとめて買い切りならメーカー
も美味しいので協力する
398 :
It's@名無しさん:2014/04/18(金) 15:59:13.93
6000円でも買ってしまうか
それとも新商品にかけるかどうしよう
>>399 それは買う気がないって事を言い替えてるだけ
結局買ってしまったで
新商品でたら新商品も買うわ
新商品が想像を超えるボッタクリ価格とか
シリアル何番ですか?
製造年月とかわかるの?
何台作られたか位は分かるんぢゃね?
407 :
It's@名無しさん:2014/04/19(土) 11:52:11.21
>>407 こういう場合はFMも聴けないと不味いのでは?
ネ申S71
410 :
399:2014/04/19(土) 14:00:44.34
もうきたよ ケーズって優秀だな
意外と想像よりちっちゃかった
次はイヤホン端子がついてリニューアルするはず
ケーズまだありますか?
新製品でるの?
十和田の灯がまた一つ消えた……
火丁
氵肖火丁
今まで801しか使ったことなかったけど感度も801より全然いいね
バーアンテナの長さは同じらしいけどなんでこんなに感度いいの?
四国の僻地からでも夜になると北海道のローカル局がすごいクリアに受信できる
なんかもう感動ですよ十和田さんありがとう
EX5も消えるかもしんない
そうすっと国内十和田も完全終了かな
>>418 全く同じ感度だとしても801のほうが選択度が広いので、夜間は隣接局の
影響で遠方局が抑圧されることにより感度が低いように感じることがある。
S71は選択度が狭いのでそんな状況でも遠方局を捉えることができる。
そんな状況ではもし選択度切り替えがあったとすると、遠方局がすっと浮き
上がる感じが体験できるんだけどね。
>>418 S71の感度は確かにいい。以前、道北の内陸部で夜間1700KHz付近を聞いてると道内の「しゃこたん」等の船舶気象通報が受信できたよ。
S71がAMワイドバンドなのは海で使うことも想定している?
>>420 なるほど選択度の違いがあるんですね
まあでもこんなに良いラジオがなくなるのはほんとに残念です
販売終了までに入手できてよかった
ICR−S71の様なデザインでICF−B100みたいな機能持ったラジオ出ないかな・・・
AM/FMワイドバンド、非常用リチウム電池内臓、単1〜単3使用可能でイヤホン端子も当然搭載。ICF-S100なんてね。
単1〜単3乾電池対応は要らんな
あれはICF-B100のウィークポイントの一つだし
単3だって単1にするスペーサー使えばすむことじゃん
その通り
最初から単1仕様にしとけばあとは使用者が考えればいいよね
ポケットに入らないじゃん
ポケットの方を特注で大きくして「ポケットに入る」と言いきるのがソニーの伝統
ラジオ=キャリングベルトって感覚も薄くなったんだなぁ
だってそれは異端だもの
他人のマネこそ不要だから
?
ネ申木幾ICR−S71♪
ラジオは据え付ける物。
只のラジオです
只なら貰う
押し入れからオレンジ色のS71が出てきた
イ云言兌
小圣
442 :
It's@名無しさん:2014/04/21(月) 16:26:57.64
業者さんなんかに頼んだらイヤホン使える様に
改造ってしてもらえるもんですかね?
どっか引き受けてくれるところありますか?
銘機S71にはイヤホンなんか要らんだろ!
ケーズにまだあるね〜
どうしたもんだろか・・・
前から気にはなってるのよ
この機種
>>444 乾電池で長時間駆動する名ラジオなのに
何故唯一の外部端子をイヤホン端子でなく
ACアダプタ端子にしたのかは今だに疑問だけどねw
28年も前にはイヤホンあんまり使わなかったんじゃねーの
>>447 どちらかといえばモノラルイヤホン全盛時代だじゃね?
>>1見てよく考えろ
野外作業用ラジオなんだ
野外作業してイヤホンつけるかって話
乾電池持たせるためにあえて削ったんじゃねーの
ワンダースワンって昔のゲーム機も
単3電池1本だけだったから起動時間持たせる為に
イヤホン端子削ったって記事見たことある
>>449 >>1見てよく考えろ
野外作業用ラジオなんだ
野外に100Vのコンセントがあるかって話
>>449 釣り場とかに持っていくなら
スピーカーから音を鳴らさない方がよくないかね?
>>450 でも結局は別売のヘッドホンアダプタを付けるから意味なかったけどなw
イヤホン削ったら電池が持つって理論もすごい斬新だと思うぞ
>>455 それにイヤホンだったらICR-S71は1000時間程度動きそうだしなぁw
457 :
It's@名無しさん:2014/04/21(月) 20:50:49.71
>>456 今でさえ、電池が余りに長くもつので液漏れで悩む人が多いのだから、
イヤホンは要らない訳だ
アンプICが別についてるから、最低消費電流は小さくないな。
STVラジオはS71にヘッドホンジャック付けていた訳だが。
で?
イヤホン端子が無いS71にわざわざヘッドホン端子を追加してエアモニに使っていたSTVラジオに感動したw
買うか、買わぬかで思案中
悩んだらとりあえず買っとくのが賢明かな
在庫がなくなってから後悔しても遅いし
思案するくらいなら要らないんじゃね
本当に欲しい人、必要な人はさっさと買うし
そう言う俺は3台目を買っとくべきか思案中w
思案するくらいなら3台目は要らないんじゃね
>>465 そうそう故障もしないICR-S71を3台も買おなんて言ってるって段階で
純粋に欲しいって気持ちから外れて邪心が入ってきてるんだろうw
467 :
It's@名無しさん:2014/04/21(月) 22:51:18.48
ケーズの値上げが該当すると思ってリンク貼ったのか?
4/1にいくらで売ってたか知らないんだろうなぁ
3台目は買わずに4台目を買うというのはどうだろう
●単1電池2本で、約170時間の使用が可能な長寿命設計
おやおや、東芝TY-HR1なら単一3本で400時間だそうですぞ
しかも値段は半分
経験的に東芝製品の信頼度は限りなく低い
経験不足かと
TY-HR1はキャンプで1m弱の高さから
落としたら自重が重かったのか割れたよぉ
サイトは腐葉土だったのに・・・
そこでS71降臨ですわ。
落とさないようベルトが役に立つはず。
すいません。パナですた
おめでとう
東芝TY−HR1ってスケールが超テキトウでしょ♪
目盛りがあっても無くても一緒じゃねってくらい?
そこが結構気になる。ハズレかもw
俺は釣りでもキャンプでも使ってて小雨にはやられてるけど鳴ってるよ。
塗装も弱くてアレなんだが壊れたらまた買うかって愛着も無いわけなんだが・・・。シールとか張ってるよw
ICR−S71は無塗装なんでその点、換えてもって思うけどな。
オレの持ってるS71とHR1での比較だと、目盛りのズレが少ないのはHR1
S71は特に高い周波数のズレが大きい
>>471 使用状況によって横幅の大きさが苦になるかどうかだな
あと電池3本分くらい重くなるのもどうかな?
TY−HR1が欲しくなってきたyo
安いし。。。。。。。。。。。。
ちなみに愛機はICF−SX33ですぅ。
パナの2200はやめとけよ
はぁ?
クーガー??
>>480 AC電源でも動くから、浮気したい気持ちは理解できるなぁ。
s71よりもTY−HR1にジプロックが最強ってことで宜しいですね
ジップロックってそんなおおきいのあるの?
>>486 オレはこれと801を一緒に買ったけど品質の差は歴然だったぞ
まあ、買って後悔するほどの値段ではないからお試しに買ってみてもいいんじゃないの
801の悪口かよ
ジップロック ビッグバッグ 38×38cm
持ち手つき
ジップロックに拘りが無ければ100均いけば
>>480 そんなに経たずにFMが108MHzまで
対応したTY-HR2が出る気がするけどなぁ?
FMサイマルなんて地域限定だしなぁ
やらないところが大半
AMのFMサイマル放送の予定がない地域でも
空き周波数にコミュニティFMや自治体の災害FMとかが開局する可能性もあるよ
90MHz以下の周波数がガラ空きなのに?
「新しいラジオ買わないと聞けませんよ」みたいなコミュニティFMは聞いてやる必要無いと思う
そもそも90MHz以上を自由に使っていいわけじゃないしな
全国レベルで見ると余ってるって事は無いんだけどね
それに周波数を振り分ける側だって混信対策もあって
本当は同じ周波数に異なるFM局を起きたくない事情もあるし
ただFM放送が使う超短波帯の場合スポラディックE層って
特殊な電離層が発生しないと遠方の局とは混信しないから
現状は近隣局以外で同じ周波数を地域ごとに使い分けてるだけ。
FM帯を全国レベルで見て何がしたいんだろう
許認可側の考えはそうなんだから仕方ないよね
TY−HR1見てきたけどプラ素材がカサカサしてるんで
いい音するわけ無いと確信して買うの止めて来た。
TY-HR1を使ってるけど、先入観が強い人は正しく認識できない機種だと感じた。
んなぁことはない♪
509 :
It's@名無しさん:2014/04/23(水) 15:12:52.42
今日届きました!
ちょっと慌てて注文したが
そうでもなかったのかなw
頑丈な造りがイイッすねw
購入して良かったw
音も割れないし合格w
しかしケーズは在庫あるわwww
511 :
It's@名無しさん:2014/04/23(水) 23:36:21.92
ケーズ仕入担当者はいろんなことを分かっているな
中華製の駄物と較べないでね、君♪
るせー!
高いんだよ!
確かに正常位だけだがウチの嫁も可愛い位、感度は抜群だわwww
いい声だし。。。まさに「名器」ですわw
昭和の古女房か?
あまりうらやましくないn
ケーズ残りわずかに表示変わってます
517 :
It's@名無しさん:2014/04/24(木) 05:21:48.36
518 :
It's@名無しさん:2014/04/24(木) 06:36:34.97
給料日に買う!
ICR-S71昨日買いました。
しかし、4年ほど前のICR-S71と比べたら、新しいほうが声が全体的に高いように気がするのは気のせいかな。
なんか人の声が違うんだよな。
古い方はスピーカーが弱ってるとか
521 :
It's@名無しさん:2014/04/24(木) 10:41:22.55
NHK第一固定なので、選局つまみが一般のラジオと反対回しと言うのは
分かって購入したが、電源ON/OFFスイッチが普通の電気部品とは逆なのには驚いた!
当時ソニーがA4一枚の企画書で、十和田オーディオに丸投げした製品らしいちゃらしい製品
気に入らなきゃ手放せばいい
ネ申S71
524 :
It's@名無しさん:2014/04/24(木) 13:27:05.43
525 :
It's@名無しさん:2014/04/24(木) 15:11:27.02
526 :
It's@名無しさん:2014/04/24(木) 22:06:18.61
528 :
It's@名無しさん:2014/04/25(金) 12:58:29.39
家や工場で聞くのもいいけど、屋外で聞くのが一番良さが実感できるな。
キャンプ最高♪
自室内キャンプ?
531 :
It's@名無しさん:2014/04/25(金) 15:28:07.03
あほかぁ
ケーズも販売終了。最後に注目出来て良かった。
失礼しました。
注目→注文
535 :
It's@名無しさん:2014/04/27(日) 15:10:55.62
注文しなくてほんとによかった
いいえ
何度か店頭で見ているが
イラナイと思った
あのスピーカー大きそうなデザインをカタログで見て
現物のスピーカーは大きくないことに気づいた時、買う気が失せた。
要らない人は縁が無いということで
542 :
It's@名無しさん:2014/04/27(日) 23:49:06.22
確かにいらない人は他の製品を買えば良いだけだね。
おれもコレ以外にFMが聞けるポケットラジオとか
6.7個持っているというのもありますけど。
散歩の休憩時に聞くためS71をもって行くことが多いけど
夜とか大きな公園で灯台放送をノイズ混じりのなか聞くと何故かホッとしますよ。
1620の交通情報が3.4局混信しながらも同時に聞こえて来るとかも・・
日本人以外興味が無いってことで
同調型ループアンテナを結合させると、大抵のラジオでガンガン入ることに気づいてからは、
ICR-S71を使わなくなったな。
灯台放送なら、PLL通勤ラジオのほうが好結果。
545 :
It's@名無しさん:2014/04/28(月) 00:02:31.95
他に無いでしょうね
おまえかw
おれかw
みんなで結合しようよ
ポケットラジオに結合ループで、素のICF-EX5すら越えてしまうからな。
ある意味反則と言える。
散歩にポケットラジオに結合ループで、異性にモテモテw
散歩という発想が出る時点でアウトです
553 :
It's@名無しさん:2014/04/28(月) 00:45:23.88
農作業や登山キャンプにポケットラジオに結合ループで、異性にモテモテw
想像してワロタwwwwww
ずっとROMってきたけどこのスレも終演なのかな
ありがとうございました
次に消えるのは
ICF801
その次に消えるのはSONY
sw23が危ない気がするなぁ
オーバーシーズのSRF-220が消えると思う。
ステレオ超ミニプラグイヤホンが時代遅れ
それとも世界的には超ミニプラグってまだ使われてるのかね?
いままで残ってたこと自体がネ申だったからねs71
本来語ること無いくらいシンプル機種だし。
語り尽くされたかもな。
予備機も手に入れたし俺ももういいや。
イムS71
EX−5MkUも終了
十和田 糸冬
ラジオが終わる♪
ICR−N1もネ申
はい
いいえ
?
♀
♂
スレも終わった
確かに記憶には残ったな<S71
金名言己
577 :
It's@名無しさん:2014/04/29(火) 15:12:17.86
S71で、NHK第1のSPレコードのラジオ番組を聴く
漏れはICF-B100で聞いているぞ
>>578 あーあのゴチャゴチャ感はチョットないわ
B100はいいラジオで今も使ってるが、FM の音質がイマイチなんだよなあ。
はい
B100は単2電池とリチウム電池が使えるのはいいですね。実際3年前の震災ではコンビニ行って最後まで売っていたのは単2とリチウムだったりします。単1は懐中電灯、単3はラジオに使うからすぐに無くなるが、単2は時計とかチャイムに使うから売れ残るみたいですね。
ケーズの在庫復活してらw
商売上手だな
今使ってるのは3年くらい前に中古屋で2000円で見つけたS71で
シリアルナンバー 114765
いつくらいの製造品なのかな?
また中古屋で見かけたら買っておきたいわ
3週間前に最安だったジョーシンで買ったんだけど
今見たら、シリアルナンバーは181285
予備機いこか!<ケーズ
>>585 ありがトン
30年近く製造してて約18万台てことは年6~7000台の生産か・・・
10年くらい前の製造かな?
タバコ吸うから色は変わってきてるけど、今のところ機能的には問題無しだよ
壊れる前に安い中古品見つかるといいけどなあ・・・
>>587 予備機確保出来ると良いですね。
自分は職種的にラジオは必需品、でも震災まであまりラジオに興味がなくて、
それまでずっとICF-800一台で大満足してたけど、興味持ち初めてネットで調べ始めてから
物欲が湧いてきて8台も買ってしまった(・・;)
ここでICR-S71が終了か?と聞いて直ぐに買ってしまったよ
多分この調子だと夏までにICF-M780Nも買ってしまうと思います/(-_-)\
買っちゃえ
無駄な物欲で日本経済を支えるんだ
おれもそう思う。
591 :
It's@名無しさん:2014/04/30(水) 11:58:48.35
俺のは、179XXX
>>588 ICF-EX5 MK2も終了前にお求めください
2012.2月購入 16718X Amazon
2014.4月購入 18119X ケーズ
やっぱ6〜7千台/年くらいの生産だったのかな
594 :
It's@名無しさん:2014/04/30(水) 18:38:31.00
今本屋に売ってるラジオライフの後ろのほうにM780Nの記事がのってるな。
ICF-EX5 MK2と受信感度はほとんど違わないそうな。
じゃあ両方買って確認してみなよ
好きな人は両方買ってやってください。
ラジオライフのちよっと前のバックナンバーで
最新家庭用ラジオ受信企画みたいな特集で
各社最新ラジオを比較してた。
八丈島だったか大島だったかでの遠距離受信をやってたな。
ソニーのR51とかパナソニックや中華ラジオなんかを比べてたよ。
秋葉原や日本橋の大きなパーツ屋とかに行ければ
バックナンバーを豊富に置いてるから
立ち読みもできるよ。
年間6〜7000台かあ。輸出はしていたのかな?
>>597 ソニー的には保証の問題もあるし国内限定でしょう。
ただ日本国外のラジオ好事家が個人輸入で手に入れたり
業者経由での国外への輸出は普通にあっただろうなぁ。
実際海外ラジオサイトでもICR-S71って見るし・・・・
シリアルってどこに書いてあるの?
見つからない。
ひょっとして偽物?んなわけないか。
>>599 電池ボックスの中に張られてる紙に記されてる数字
あと序でに確認した自分のシリアルは143000番台だったw
>>600 ありがとうございました。
今年の正月にケーズで買いました。
176000でした。売れ残っていたのかな?
電池ケースの蓋開けたの買って以来です。
1820XX
4月ケーズ
18333x
今すぐに、S71のDSPチューナー版を作るんだよ!?
開発の予定もできていないのにいきなりは無茶だな。
なんでもいいや。中華ラジオの素材を使って適当に作ればいい。
こんなところにまで出てくるな
【必須NG登録ネーム一覧】
渚カヲル 真希波 ψ ダミアン44歳 BEAVER喉警察 ギンコ ◆BonGinkoCc ◆MC2Wille3I、◆.H78DMARI. 、◆WilleVnDjM、◆2DBxMARIMM ◆CeKgdP/GaOXX
kケーズ終了やな
ほんまかしらんけど
609 :
It's@名無しさん:2014/05/01(木) 12:40:48.86
購入後、すぐに保護フィルムを剥がさないと腐食起こすって本当?
はい
電池入れのフタに付いてるスポンジみたいなのって劣化するよね。
永遠に劣化するよ
いいえ
614 :
It's@名無しさん:2014/05/01(木) 19:26:54.05
赤字1300億
今年3度目の修正
>>599 さすがにS71のパチモンは4000年の歴史がある国でも作らんだろ。
あったら見てみたい。
616 :
It's@名無しさん:2014/05/02(金) 00:09:15.44
中古S71が降臨しましたが電池は何がお薦めですか?
単三エネループとスペーサー
液漏れw
いいえ
620 :
It's@名無しさん:2014/05/02(金) 07:45:57.68
>>616 液漏れし難いマンガン電池
or
液漏れ補償付きの日立マクセルアルカリ乾電池「ボルテージ」
アルカリ電池の液漏れについては、「アルカリ 乾電池 液漏れ」でぐぐってくれ
エネループは液漏れするの?
マンガンが液漏れしにくいって、いつからそんな迷信が広まったんだろう
そもそもマンガン電池って手に入りづらくなったよね
コンビニにはアルカリ以上しか置かなくなったし
(しかも銀色だからお年寄りにはマンガンと一緒に見える)
百均
>>623 100均で売ってるからコンビニじゃ置けないだけ
それに100均系コンビニなら基本置いてあるし
アルカリ乾電池よりもマンガンの方が
液漏れしても機器に与えるダメージが少ない(比較してのはなし)
電池の消耗が大きく、頻繁に交換する機種ならアルカリを使うけど
S71の場合はいつ交換したか忘れるほど持つから(おまけに単1だし)
マンガンで十分、リスクの小さい分、積極的にマンガンを使う人もいたり
うちではS71に単1のマンガン、S5には単3エネループ+単2スペーサ
その他単3仕様のラジオは素のまま単3エネループ
電気が供給されている間に充電して、計画停電を乗り切った
(LEDランタンも同じ構成で)
毎日でなくてもそれなりの頻度で使ってれば液漏れもしないし
使い終わりそうな電池をラジオの中に放置したりしない
結局液漏れするってのは使いもしないラジオに電池を入れっ放しにしてるだけ
マンガンの液漏れは酸性で、盛大に錆びて朽ち果てる!
古い機械見たこと無いのかなぁ
>>628 マンガン液漏れするよな、な
このスレか他のラジオスレか電池のスレだったかだと思うけど
マンガンで液漏れして機器を完全に駄目にしてしまったと書いたら
「そんなわけない」「ほんとですかーw」「(機器壊れて)ざまあ!w」とか
めちゃくちゃ煽られて腹が立つって言い方じゃ表現しきれない怒りを覚えたよ
>>628 金属を酸化鉄の溶液に浸す様なモノのだから
液漏れして時間が経てば錆びて当然だが
アルカリ電池の液漏れは錆びる所か溶ける系だし
そもそも身体にも有害な物質だからもっと始末が悪いぞ
マンガンの液漏れで電池バネが無くなってるラジオがたくさんあったね
アルカリで鉄が溶けるなんて聞いたことないな
勘違いしてない?
632 :
It's@名無しさん:2014/05/02(金) 20:34:40.25
マンガンで釣れた
はい
マンガンはダメだわぁマンガンは
635 :
It's@名無しさん:2014/05/02(金) 21:25:53.77
マンガン電池、食らいついたね
じゃあ、何使えばいいの?
マンガンが安全なんてガセ
ごく最近、三菱黒マンガンが盛大に液漏れして端子が腐ったんで壁時計を捨てたオレ。
マンガンでもアルカリでもリチウムでもいいが使わんなら電池は外しとけ
GPのマンガンも酷いよ
ヤクマン
電池は使うときだけ入れるのが理想。
以前ソニーのリモコンで液漏れ保証が付いてるソニーエナジーテック(当時)の付属電池使っていたら保証期間内に液漏れしたので修理出したら
「使いきった電池では保証外」と言いやがってきたので「液漏れしたから中身無くなったんだろうが」と反論したが無償にはならず1000円で新品リモコンと交換してくれた。なんだかなぁ。
100均にいろいろなメーカーのマンガン売ってるけど、どれもダメなのかな?
入れっぱなしではダメ。長期間使わない時は電池は抜いておくこと。自己放電した電池は液漏れしやすい。
電池スレはここですか?
自己放電の意味を知らない発言を見た
灯台放送聞こえないなぁ・・・
>>646 あれは、付近30メートル程度の圏内に民家や商店が無い公園とかで深夜に聞ける感じかも。
うちも室内では北海道や九州の放送が聞けても、まったく聞こえないからなあ。
>>647 > あれは、付近30メートル程度の圏内に民家や商店が無い公園とかで深夜に聞ける感じかも。
付近にそんな場所ない・・・灯台まで行く方が早かったりする
ループアンテナを結合すればいい
650 :
It's@名無しさん:2014/05/03(土) 01:17:45.92
マンガンにしとけ
悪いこと言わん
願いもかなうしな満願成就
>>652 金属のマンガンの漢字表記は“満俺”だから
“満俺成就”の方がもっとストレートに自分の願いが叶いそうだぞw
ま、まんおれ
ある、カリ
返せ
休みなのに会社に呼び出された。
罰として購入した空き地に除草剤撒き。
S71をたすき掛けして作業。
なるほどなかなか良い。屋外向けの音だ。
途中地震もあったようだが屋外でフレッシュな
ニュースが聞けるのも良い。
ただしゃがむと前に垂れてきて邪魔になる。
なんか良い方法ないだろうか?
おかげで楽しく作業できた。
2週間後には草刈り機作業があるが今度はうるさい
から無理かな。
ちなみになんの罰なのかまだ聞いていない。
思いあたる節は山程あるが。
4点支持ベルトにするとよい
659 :
It's@名無しさん:2014/05/03(土) 20:20:50.64
背負い式の草刈機は良いぞ
今S71売ったら1万台は売れるな
ズボンのベルトに引っ掛ける金具とかを
100均かホムセンの金具で自作するのもおもしろいかも。
おもしろくないかも
>>661 ラジオに見えて、実は蚊取り線香が入ってるとか
ネ申S71
金名木幾
ホスィかも
666 :
It's@名無しさん:2014/05/04(日) 00:36:39.66
入るスペースは無いぞ
蚊とり線香って短く折って一部だけ使うこともできるんですよ
669 :
It's@名無しさん:2014/05/04(日) 01:03:40.73
>>668 キンチョーにしても南米向けの蚊取り線香は
マルタイの棒ラーメンみたいに直線だもんね。
防水ラジオの中に入れて効果あるのか?
防水と防滴はちがうよ
673 :
It's@名無しさん:2014/05/04(日) 10:00:35.87
生産終了は分かるが…
あまり期待しないようね…
また奇跡の復活あるのか?<ケーズ
そもそもスレageいらんからw
Ksで一番売れてる商品かもしれんなw
夢もち過ぎw
678 :
It's@名無しさん:2014/05/04(日) 15:46:17.23
9470円付近横並び販売@amazon マーケットプレイス
一過性の事でしょう
少し立てば値段ももっと適価に下がりますよ
680 :
It's@名無しさん:2014/05/04(日) 18:50:38.15
2000円くらいが適価
今後はコレクターズ・アイテムとしての価値で判断するラジオです。
1人5台ノルマで買いましょう。
683 :
It's@名無しさん:2014/05/04(日) 21:21:09.31
買って5年ぐらいになるけど、とても良いラジオだよね。
両手で持って捻っても、ミシリとも言わないしっかりした作りなのと
潔いほどのシンプルさが気に入ってます。
684 :
It's@名無しさん:2014/05/04(日) 22:25:32.03
>>680 > 2000円くらいが適価
その通りだと思う。
いたって普通のラジオ。
685 :
It's@名無しさん:2014/05/04(日) 22:38:01.50
>>381 > 大阪のほぼ最北端の山ばっかりの田舎で
> 日中でも名古屋のCBCラジオがキレイに聞こえるから
> このラジオはありがたい。
> たまに山にも持っていくけど
> 誰もいない山で聞くラジオもまたいいもんですよ。
それ、山奥だから故に聞こえるんですよ。
え
>>684 音質・品質・コストパフォーマンスなんか気にしないぜ
>>682 ソニー信者を自負するこのスレの住人ならば当然でしょう
信者ならPCは勿論VAIOだよな?
ここの人はソニー本体ではなく、十和田オーディオの信者
でも、ソニーから発売されなければ買わないんだぜ?
691 :
It's@名無しさん:2014/05/05(月) 02:10:46.20
>>684 2000えん?
お得意の妄言ですなwww
こんなマークじゃダメだろ
www.towada-gp.com/audio/common/img/logo.png
デフレの時代が長かったからな、同情はするよ
格安良心では商売にならんからAMエントリー機も
今後は製造中止になるんだろうな
694 :
It's@名無しさん:2014/05/05(月) 02:23:43.70
値上げして残すだろ?
整理して一本化かなwww
>>694 シンプルエントリー機には不遇の時代かな
確かにICF-9残して、でもICF-P21もICR-P15いらんわな
機能だけ見ればICR-S71がなくなるのも無理ないか
P15、たいして良い機種じゃないのに高いよな。消えてもいい。
ICF-9かー。
親父が野球中継聞くのに使ってたけどS71あげたらそっちばっか使ってるわ。
感度も音も良いってお気に入り。
5年くらい前に買ってあげたM260は壊れて鳴らなくなったらしい。
5年で壊れるソニーラジオ
ICF-9に良いイメージは無いな。
同クラスでは受信性能はやや上
だが
音がキンキンして聞きづらい、構造上選局操作がやりにくい、形が変。
ICF-P21のほうが選局しやすく音もマイルド。トータルで好印象。
ただし、立てて置くと倒れやすい。
今日さっきの東京の地震じゃないが
非常用なら倒れづらいICFー9の方が向いてるよ
頑丈さも考えてやれと。
ICR-S71って、基本吊り下げて使うラジオだと思うんだよな
>>685 大阪の都心部だけど、日中ならCBC聞こえるぞ
神戸須磨区でも昼間CBCが聞こえますよ。
いまツボイノリオがしゃべっている。
ELPAでも聞こえるよ
今日はICR-S71頼もしく思えました♪
早く来い大地震!!
どっか行っちまえ、大地震!
S71の電源スイッチに手が届く前に・・・
ICR−39をバス釣り用として愛用しているが
壊れてもいい様に買った予備機ICR−9の出番が全く無い。
防滴使用なのか??
>>防滴使用なのか??
ためしに水に漬けてみることをお奨めする
>>711 いや、それは多分ちょっと・・・
15年以上付き合ってきたんで・・・
雨には濡れたことあるんだけど
防湿仕様なのかなw
壊れても良いように5台買え
一機20年近くは持つとして約100年分ww
716 :
It's@名無しさん:2014/05/05(月) 20:02:18.52
ICR-9には突っ込まないのね
ICF-9の間違いだと思ってるの?
ハガキ職人ってのが増えてから、ラジオが面白くなくなったわ
特にオールナイトニッポン(←いつの話だって感もあるがw)
>>715 多分5台あっても保つのは30年ぐらいかと
ここはマジレス禁止のスレだったんですね
だめだこりゃ
君たちラヂオ好きなんだね。
あとICF-9ですた。。。相棒
君たちラヂオ好きなんだね。
あとICF-9ですた。相棒
かぶたっし 寝るわ
>>712 防滴より防湿にするほうが難易度が高いぞw
防湿ってことは完全防水みたいなもんだからな
>>715 はて、ラジオ買い溜めしても何年持つかな?
スカイセンサーも40年くらい前の機種だけど動くのはあるみたいだし。
こんな天気の良い日はお外に連れ出すのも好し。
屋外はやっぱ良く入るね。
近所の公園で渋滞情報聞いて気の毒に思う。
ICR-S71もいいラジオだけど、ウチはICF-B100の方が出番多いかな。
予備機確保してあったけど、あの震災の時に親戚にあげちゃったから
駆け込みで買ったわ。しかし、良いラジオがどんどん消えていくな。
735 :
It's@名無しさん:2014/05/06(火) 10:09:30.68
電池室の故障が多すぎて
737 :
It's@名無しさん:2014/05/06(火) 11:15:16.42
金型更新すると金がかかって
利益が出なくなるから
>>735 在庫品の電池管理が2種類あって面倒ってもあったんじゃないのかね?
ソニーラジオの中に入ってるお試し電池は度々交換してるからね
オレはしてない
参考になる
参考にならない
参考になるない
日本製で儲からないから
数が売れれば儲かるんだけどな
家電10万円以下で日本製では儲からない・
船差し押さえなんかするから、今まででも故あれば逃げようと思っている企業に
更に逃げる理由を増やして自分らの利益が無くなるんだよ、Chinaさんw
それでも逃げないから足下みられるんじゃ?
十和田 糸冬
>>745 10万ってのは、テキトーに言ってるだけだろ?
家電日本製 糸冬
このスレも 糸冬
このスレいっつも終了してんな
役目は終わったな
糸吉言侖:ネ申金名木幾 ICR−S71
糸冬
里予 木寸 シ少 矢口 イ弋 の 糸吉 女昏 木目 言炎 戸斤
糸吉言侖:金名木幾ネ申言舌 ICR−S71
糸冬
はやく寝なさい
おは \(^_^)/
759 :
It's@名無しさん:2014/05/07(水) 15:43:44.76
9450〜13029円@amazon mp
高っか!!
しかし電池2本で大きな音が出るよねー
ICF-M260とかICF-B100とかの生産終了直後にも見られた一時的な現象
つくづくソニーは魅力のない会社になったな
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO FUTURE
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
>>762 数十年前に発売されたラジオが魅力的って事でもしょうがないけどな
貧乏人の戯言に聞こえますなw
赤字1兆円目前なのはソニーじゃなくて購入者側の所為って事かw
糸吉言侖 : 金名木幾ネ申言舌 ICR−S71
糸冬
768 :
It's@名無しさん:2014/05/09(金) 15:38:13.34
>>768 スレチ
おまけに単一2本換算だと120時間でS71のほぼ1/4じゃねーかw
なら単一3本で400時間の東芝TY-HR1は、2本換算だと267時間でS71の負けが確定するわけですね。
>>768 時計は別電源だしラジオはアナログなわりには電池の持ちが悪いのはなんでなんだろう?
772 :
It's@名無しさん:2014/05/09(金) 18:40:34.46
ハイパワーアンプ搭載とか?
773 :
It's@名無しさん:2014/05/10(土) 09:31:30.66
TY-HR1の400時間はアルカリ
>>770 計算出来ない人なんだねw
ICR-S71はマンガン電池:170時間、アルカリ電池:450時間
スペーサーつけた単三エネループでICF-9と持続対決したら、
S71はだいぶ負けてた。
↑計算できない人っていうか、論理的な発言できない人ふたたび登場
IC2個積んでるからしょうがないよ
誰がなんと言おうとICR-S71が好き
電池の持ち時間だけでラジオの良し悪しは測れないしどうでもいい
新しいの欲しくてXDR-55TVの白を買ったんだけど鼻つまんだというか
ツカツカ音でAMの音はICR-S71の方がぜんぜん良くてお袋にあげちゃったよ!
ICF-M780Nにしておけば良かったのにね
ICF-M780Nもそんな感じ。
使えないです。
ソニーだめじゃん
糸吉言侖 : ネ申言舌 ICR−S71
糸冬
785 :
It's@名無しさん:2014/05/10(土) 22:07:23.16
ランキングの信頼性を考慮せねば
787 :
It's@名無しさん:2014/05/10(土) 22:38:13.69
音質重視でおながいします。
少なくとも1位2位はクソですからw
いや2位はそうだが1位は音いいよ
S71壊れたらICF-A55Vしかないからなあ・・・
明日はS71の中古探してくるお
2位以下は糞
ケーズ店舗で展示品置いてるかもよ。
新品も探せばまだあるんちゃう。
RF-U100TVの場合は音質重視のせいか
単2アルカリ乾電池4本にしては動作時間が短いんだよなぁ
特に単2アルカリ乾電池3本のICF-M780Nの
半分しかない動作時間は結構気になるし
ICR-S71だと単1アルカリ乾電池2本で450時間だしさぁ
買ったやつならわかるけどケーズの通販って
在庫ある店舗から送られてくるからな
このスレにS71否定派が多数いるのはなぜだw
AM専用機ICR−S71を高くて買えないオレはクソでつか?
760Vは音良すぎ
801 :
It's@名無しさん:2014/05/11(日) 13:19:15.38
スピーカー出力
RF-U100TV 2W
ICF-M780N 0.5W
ICR-S71 0.18W
802 :
797:2014/05/11(日) 14:58:24.21
803 :
It's@名無しさん:2014/05/11(日) 15:16:56.46
ソニーのお店で売ってたよ
火病か?お得意の脳内お花畑ですなww
ageてるのってこりゃ一人だなぁ
結局、こんかい山に持って行ったのはICR-P10ですた
ほんとはS71持っていきたかったんだけどね、自動車だから大きさ重さ無関係だし
他の人もいそうなところだから、イヤホン使えないと迷惑かな、と
まだまだ地方の電気屋では店頭に置いてる
808 :
It's@名無しさん:2014/05/11(日) 18:43:00.27
糸吉言侖 : ネ申言舌 ICR−S71
糸冬 ホスィ
810 :
It's@名無しさん:2014/05/11(日) 23:04:30.59
>>808 熊よけになるんじゃねえの、ラジオって。
イヤホン使えたら
ホスィ
無意味にageんなっつうの
まあageてるヤツの目的ってスレ埋めだろう
だから無意味な事か煽りしか書いてない
ここが無理やり埋められても次スレ作っちゃる
じゃあ安心して埋められるな
817 :
It's@名無しさん:2014/05/13(火) 11:35:18.06
糸吉言侖 : ネ申言舌 ICR−S71
糸冬 ホスィ
糸吉言侖 : 金名木幾ICR−S71
糸冬 ホスィ
日本橋にあったジャンク屋のおっちゃんはリモコンエンジンスターターの特許もってて
海外衛星テレビ受信コンサルとかやっているなあ。( ´∀`)y━~~
販売終了決定?
まだまだだな
エアモニで使われている機種って他になにがあるんだろ。
探せばまだまだありますよ。
近所の地域店にまだ売ってるからなぁ
ネット店舗で買おうとすると、現物がなかったりもするけど
ちよっとネット上で探すとまだまだありますよ。
騒いでいるのはここにいる一部の人間でしょ。
近所のケーズには4箱積まれていたよ。
だってAMだけで5000円近いラジオなんて普通に売れないでしょ?
売れなかったら20年以上も販売するわけがない
>>827 28年前だったらこの値段帯だと
何方かと言えば安いラジオの部類だったからなぁ
え?
もしかしてドケチ板かもしれんが、
エネループ+充電器買うのと100均のマンガン電池で済ますのと
どっちがお得なん?
いや、関東大手量販店ではどこにも売っていない
在庫を融通しあう店舗に残ってるわけないだろ
狙うのは小型店だよ
834 :
It's@名無しさん:2014/05/16(金) 09:57:39.57
素直にエボルタ2本入れとけよ
>>831 わざわざ単1型エネループと対応充電器を用意って事なら
単3型エネループと単1変換スペーサーで十分
>>836 これから仕入れるか考えてるから、聞いてみたんよ・・・・
(スペーサーだけはある)
>>837 単1エネループ2本と単1対応充電池じゃICR-S71以上の価格だぞ?
デジカメやリモコンで使った電池をスペーサーで運用中。
新品電池自体がもったいない。
リモコンでダメならラジオ鳴らない
鳴りますが・・・。
スペーサーって、各自で共通イメージにはならないよね。
844 :
It's@名無しさん:2014/05/17(土) 09:38:34.45
1台30万円の真鍮製のクオリアAMラジオを作れば売れると思うよ
けーず二店みてきたけどなかったお
ケーズ全滅
あるのは中華ラジオだらけ・・・。
ゴールデンウィーク中に帰省先の近くのケーズ行ったら
最後の一台が有ったから確保しといて良かった
ICF−801もケーズの実店舗にはないですな
中華メーカ製もSONYなら余裕で売れる。
いいえ
中華製ソニーラジオの問題点は現役中は叩かれて生産終了すると持ち上げられる事
ICFーM260とかICFーM760Vとか無くなると評価されるってのもどうなのよw
世の中そんなもん
お前も亡くなったら評価されるよw
ICR-S71の様に生きてるうちに評価されたんだがww
評価されたのかww
酔っぱらってると駄目だな・・・・(+_+)
"評価されたいんだが”の"い"を打ち忘れたw
お前、オレのふりして書き込むなよ
成りすましがいる
ソニー社員も成果出さないと評価されずに大変だよね
>>852 おまえの脳内の適当な印象で叩いていたんだろ。
2ちゃんのラジオスレでは現役中から評価されとっただろ。
2chの何処のスレかしらんがICFーM260が現役中に評価なんてされてたかね?
まあ2010年以降日本製ソニーラジオが減ってから再評価されたのは知ってるが
この先ソニーの再評価はあるかしら
>>861 当時から音が良いと評判だった。
スレ見て買いに行った記憶があるよ。
今は行方不明だが。
>>861 2004年時点でこんな書き込みされてるのに再評価とか、ニワカの分際で知ったかすんなよw
250 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:04/12/27 03:18:26
今SW11を使っていて、マンションの中だと雑音が多いので
新しいラジオを買おうと思ってます。候補に挙がってるのが
S71とM260なんですが、どっちがいいと思いますか?
優先順位は感度>機能です。詳しい人アドバイスください。
255 名前:It's@名無しさん [sage] 投稿日:04/12/28 00:31:52
>>250 間違いなく、S71
256 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:04/12/28 21:44:09
はぁ?
間違いなくM260。
マンションの中で雑音がおおいんだろ?
シンセの260の方が絶対にいい。
260 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:04/12/31 19:38:48
受信感度の話しだろ?だったらS71っしょ。
M260はトータルバランスの良いラジオだけど、
ラジオ番組板などで過剰評価されすぎ。
ちなみに
>>864のログはソニー板のソニーのラジオ総合スレなw
M260に何か恨みでもあるの?
恨みどころか評価してるからこそ
>>852の「M260は現役中は叩かれて生産終了すると持ち上げられた」
という大嘘に対して
ソニー板の初代ソニーのラジオ総合スレの頃には
既に高評価だったって事実を教えただけだがw
これのどこが好評価なんだろうねぇ
笑わしてくれてありがとうね
生産中も高評価だったのはたしか。 知らないのは最近ラジオを知った人ぐらいじゃないか。
シンセのほうが低雑音!
シンセのほうが新製品
糸吉言侖 : 金名木幾ICR−S71
糸冬 ヤッパホスィ
873 :
It's@名無しさん:2014/05/19(月) 09:26:11.67
2010年民間AM局は、FMへ移行
S71は、NHK第一、第二、FEN、灯台放送、北朝鮮からのノイズしか聞けなくなるって本当すか?
当時からそんなふうに理解していた人はいたんだな
FMに移行する局は1局もありません
FMとAMで同時に放送する局は幾つかあります
875 :
It's@名無しさん:2014/05/19(月) 15:15:38.18
無いものはしゃあない
糸吉言侖 : 金名木幾 ICR−S71
糸冬 新品ヤッパホスィ
>>876 本局だけがステレオだから中辺路あたりじゃ意味が無いのでは?
880 :
It's@名無しさん:2014/05/20(火) 20:37:14.96
買ってきた
生産終了になるとほしくなる現象に負けた
いつまでも貧乏な人によく見られる現象
それ貧乏じゃないよ
俺貧乏じゃないよ( ;∀;)
心根が貧乏
885 :
It's@名無しさん:2014/05/21(水) 13:21:21.70
糸吉言侖 : 金名木幾 ICR−S71
糸冬 高くても新品ヤッパホスィ
886 :
It's@名無しさん:2014/05/22(木) 11:09:57.91
>>886 ラジオの聴取率が沖縄が全国一位ってのは解ったけど
聴いてるラジオが主にFM局って落ちはないよな?
流石に中波は民放2局とAFNまであるのにFMばかり聞いてるってことは無いだろう
てか民放局が成り立たないだろ
沖縄のAFNってFM局もあってそっちがメインって聞いたけど?
誰に?
違うの??
何が?
ICR-S71が生産終了した次はICR-N1あたりが危ないのかねぇ?
894 :
It's@名無しさん:2014/05/22(木) 17:45:00.06
会社自体が危ない
本当はとっくに生産完了してたりして
最後まで残ると思ってたS71が終わっちゃったからショックでかいよ
次に何が終わっても不思議じゃない
>>893 もうソニーの現役ラジオで80年代に発売されたのはICRーN1だけだし
ICF-801はICF-800から型番変更してるからまだ大丈夫でしょう
ICR-N1
1985年10月21日発売 (2014年で製造開始29周年)
ICR-S71
1986年07月21日発売 (2014年で製造開始28周年)
ICF-801
2009年07月21日発売 (ICF-800は1996年10月10日発売)
まず危ないのは発売期間が長くて型番変更さえしてないラジオ・・・・
>最後まで残ると思ってたS71
そりゃ認識が間違ってる
900 :
It's@名無しさん:2014/05/22(木) 20:42:42.37
今夜の平井の演説 無内容
頭空っぽまるだしだ
ソニー株価さらに下げるだろう
まあ何が無内容で何が空っぽなのか説明がないと
まさに>900のage書込も無内容で空っぽだなぁw
6758は空売りで
>>899 AM専用で定価7000円台のICR-S71が今迄生き残ってたのが奇跡だしなぁ
だからこそ次に危ないラジオがラジオNIKKEI専用定価8500円+税のICR-N1って事なんだし
K's○○店では、本日最後の1台と思われるICR-S71が\5,400で展示品されていますた。
905 :
It's@名無しさん:2014/05/22(木) 22:01:29.44
自治体とかの災害ラジオの需要が堅調なのでは?
>>905 ラジオを買う人は千人に一人ぐらいということか
ICF-801が5000円切ったら買おうと思って定期的に密林見てるが
今S71が12800円で5台もあるじゃねーかw
あんな値段でも買うバカがいるんだろうな・・・
いないよ
仕方がない
親切な俺が9800円で売ってあげよう
911 :
It's@名無しさん:2014/05/24(土) 01:01:01.60
中古じゃ要らない
まだケーズ店頭にあるぞー。
6400円だったが、まだ会員割引10%引き期間だろうから6000円は切るね。
ごめん、昨日で終わってた、10%割引。
M770Vの時もだったけど終了した時に評価されるよねぇ
915 :
It's@名無しさん:2014/05/24(土) 15:24:39.01
それはSONYが儲からない名機だからです♪
販売好評につき生産終了です。 PS3向けオンラインサービスとかもそうだし
>>914 ICF-M770Vの場合は生産終了の話がでた時には
同タイプの後継機が直ぐにでると喜んでる人もいたけど
あれで「終わり」と判ったら評価されてるから救いが無いねw
>>887 沖縄で聴取率が高いのはAMのRBC(琉球放送)
Wikiによると聴取率調査の全時間帯でRBCが
トップになってるそうだ
一度コレって決めるとその習慣を止めないのが沖縄気質らしいからなぁ
旧パッケージのボンカレーも沖縄だけ残ったのもその所為らしいし
920 :
It's@名無しさん:2014/05/25(日) 14:34:57.71
釣具屋で面白いもの見つけた。
YH-101ってラジオで防水+灯台放送受信可。
今日は買わなかった。
型番検索したら簡単に見つかったけど
単4乾電池3本でスピーカー時20時間ってのは短くないか?
あと使用温度範囲が0〜40℃で釣り用って程のラジオじゃ無い気もするね
923 :
It's@名無しさん:2014/05/26(月) 03:53:22.42
糸吉言侖 : 金名木幾 ICR−S71
糸冬 中華駄物に逝くならヤッパホスィ
924 :
It's@名無しさん:2014/05/26(月) 06:26:18.13
>>922 結構ありふれた某短波付き手回しラジオが単四アルカリ3本で15時間だったりするから
それくらいが標準的なんじゃないかと
>>921 ソニーが作ってくれればすぐに飛びついたかも。
もちろん色はグレー。もっと角ばったデザインで。
思い切って買ってみますた♪
ちと高いが?たかが税込み8千円だが
AM専用機だよwww贅沢だろwww
でもさ、洗練されたラジコとは違うまろやかな音!
F-801とも違うナローな、まさにラヂオの音。
買ってよかったよ!チョット幸せな気分ですわ♪
>>921 少なくとも二度と世には出てこない不採算なラジオだと思う。
大手メーカーでよくまぁ、最近まで売ってたよな・・・。
拘らなければ基本的に他愛もないシンプルなだけの機種だし。
>F-801とも違うナローな、まさにラヂオの音。
ICF−801はFM音声を意識しているから高域特性が
良いのだと思う。一応バスレフだし歯切れはより良いと思う。
不採算ってのはユーザーねw
930 :
928:2014/05/26(月) 20:14:34.42
オレにとっては不採算なんかじゃないわ!!
買ってよかったわ♪
ICF-801のAMは聞けたもんじゃないからな
2機種使って一人前
933 :
It's@名無しさん:2014/05/27(火) 21:03:41.33
↑なぜココに載せる?
935 :
It's@名無しさん:2014/05/27(火) 22:30:01.51
本日、ケーズで買ってきた。
展示品だったが、アルカリ乾電池付きで、税込み6千円。
長い付き合いになりそうだ。
展示品はいらんな♪
それより展示品で6千円は強気だなぁケーズw
938 :
It's@名無しさん:2014/05/28(水) 17:49:34.81
タイマーを使うとしたらどう?
タイマーって良いのあるの?
何言ってんだお前
940 :
It's@名無しさん:2014/05/28(水) 18:25:43.84
ソニータイマーじゃないからw
夜、付けっ放しを解消したくてさ
タイマーコンセントを使うとしたらACアダプタいるな
ICR-S71用のACアダプタは持ってるの?
942 :
It's@名無しさん:2014/05/28(水) 21:10:12.18
PCデポで中古見つけて買った<AC−D2M
オーディオタイマー見たいのが欲しいけどそもそも最近見かけないし。
できれば現行品がいいなぁ。
このラジオだとあんま使ってる人いなそうだけどオススメあったらヨロシコ
一応、ラックに収まってる感じで使ってる S71 w
移動させないなら外部アンテナ端子付きラジオじゃなきゃねぇ
>>942 現行品にこっちが希望するようなものが無いんだよなあ
ごめん、過去の製品だけどPT-D4Wを薦めとく
赤外線信号を出すタイマー本体(単3×3本で駆動)と、連動するACタップ
(コンセント部分から伸びたコードの先に受光部)電源2系統のON/OFF制御
機能的には満足
ただ、時代的に時計の精度が一般的なクォーツ時計のそれなんだよな
電波時計版で出しなおしてくれると嬉しいんだけど
945 :
It's@名無しさん:2014/05/29(木) 00:00:12.96
SONYらしい商品<PT-D4W
オクでみたらウチのS71より高いんですけどw
他ないかなぁ・・・
値段がそこまで大事なら自分の判断で安いのを選べばいいだけ
無条件で聞いといてあとから条件を言うのはアウトでしょう
947 :
It's@名無しさん:2014/05/29(木) 00:11:01.03
ただ、できれば新品が欲しいのよ。
中古で本体より高いのはちょっと。
自力で探せないなら諦めればいい
と、PT-34Sを30年以上使っているオレが毒づいてみる
949 :
944:2014/05/29(木) 00:13:56.06
950 :
It's@名無しさん:2014/05/29(木) 00:17:55.92
参考にしますぅ。
音質にも拘りたかったってのもあるんで質問しますタ。
たしか回路で違いがあったはずなんで使ってる人の
意見が聞きたかったんよ w
951 :
944:2014/05/29(木) 00:19:12.20
>>948 PT-34Sいいですな
最近の機械と違って、ボタンの数が多い分ストレートに操作できますし
(なんかテンプレートみたいな操作ガイドがありましたよね)
時刻表示が暗くなったりしていませんか?
>>951 ギラギラするのが嫌いなんで、常に暗い設定。
そのせいか、特に輝度低下は無く、明るくすれば明るい。
953 :
It's@名無しさん:2014/05/29(木) 21:44:13.96
行く道で要所要所にラジオを落としていくのだ
山道を100m進むごとにNHK第1が流れているS71に遭遇するのか
>>953 こういう用途は千円未満のラジオに限るでしょ・・・
んなもん音が小さすぎる
それくらいでいいんだよ
そもそも山菜採りじゃなくて無許可の山菜盗りだから
遭難しても助けを求められないって事じゃないのかなぁ?
だからラジオの音なんて遭難するような人は流せないのでは
山菜採るのに許可がいるのか?
監督組織はどれ?
村の掟的なルールとは別なんでしょ?
>>959
村の共有地とか何か特別なルールがある山なら別かもしれんが
純粋に個人の山や国有地では全ての草木はその土地の所有者の
占有物だから如何なる植生採取も無許可じゃできないよ。
そもそも他人が自宅の庭の草木を勝手に入って採ったりしたら
これって犯罪だよねw
但しこの手の話では無許可で採ってきていても下山後では実際
採取した場所の証明は不可能で自分の所有地の山菜か判断出来
ないので現場以外でその人を見つけられない限りは見過ごされ
てるのが現状でもある。
だから実際に山中をパトロールして違法に山菜を採ってる人を
見つけてはその場で注意し採取した山菜を捨てさせる活動して
る山だってあるんだし。
それだけにそんな場所で山菜盗りしてて迷ったりなんかしたら
自分で自分を追い込んでる状態だし自力下山に固執してしまう
のも当然な気がするんだけどね?
962 :
It's@名無しさん:2014/05/30(金) 13:17:00.20
糸吉言侖 : 金名木幾 ICR−S71
糸冬 ヤッパホスィ
>>961 共有林で採取する人もいるし自治体所有で入っていい場所もあるから決めつけは良くない
地方に行くと有刺鉄線などで囲われた「松茸山」以外は何処でも入れる地域も有るから
山に入れるのと草木を採るのは全く別の話だよ
基本的に山を囲んで不入にしてない土地には入るだけでは罰せられないんだし
入っていいと言うのはキノコや山菜を採りに入ってもいいという意味だよ
ダメなところは囲ったり看板立ててる
田舎の山は共有林が多いからね
常識の範囲なら煩いこと言わない山も多い
小さな尾根でも数十人の地権者がいたりして決め事の変更とか大変
逆に言えば部外者が地権者の同意も無く
大量に採ってけば間違いなく問題になるってこと
あと国有林で管理者不在をいい事に商売の為に
大量に不法採取するのも横行しててこれも問題になってる
極端が問題になって規制させるのが世の流れ
>>953 この手の遭難事故が増えてるのも以前なら自前か集落単位で
細々と消費する分しか取ってなかった事を道の駅とかのブームで
山菜採りが高齢者でも出来る実入のいい商売に変わってしまい
まさに数を稼ぐ為に奥へ奥へと入っていってしまうんだろう。
糸吉言侖 : 金名木幾 ICR−S71
糸冬
近所の家の柿を盗っても無罪ですって理論です
現実的でない>953の入山時に留意すべき点・・・・
▽地図で事前に山の形状を確認する
効果? 地元民ならここら辺は経験則で熟知してる可能性が高い
▽ラジオなどを目印に置き音が聞こえる範囲で行動する
不可× 折角見つけた採取場所を不特定多数に知られる可能性が高い
▽複数で出掛ける場合はリーダーを決め指示された場所以外には行かない
不可× 単独行動をするのは独自の採取場所を見つけたり数量を確保する為
▽採取する量の上限を決める
不可× 山菜採りは採取可能な時期が決まってるので後回しはマイナスしかない