「ソニータイマー」って国の課した義務なんじゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
いくら何でもソニー製品は壊れすぎる!

でも、ちゃんと商売として成立という事は
それなりに売れているという事だ。

すぐ壊れるのに売れちゃう理由は、
やはり斬新で魅力的なデザインによる物だろう。

そこで俺は思った!

これでソニー製品が、ごく平均的な耐久性を持っていれば完璧なメーカーだ!
市場はソニーが独占してしまう!!

これはパナソニックやシャープといった他メーカーが倒産しないように
国がソニーに課した義務なんじゃないかと!

自動車業界で例えると、マツダのロータリーエンジンは
低排気量で凄いパワーを持っているエンジンなのだ。

本来なら、税金面で有利なこのエンジン、他メーカーの嫉妬を買い
「ロータリーエンジンはずるい!」という理由で、
国から排気量に1.5倍の係数を掛けられてしまった。

これと同じような理由でソニーには「ソニータイマー」というハンデが
課せられてるんじゃないだろうか?
2It's@名無しさん:2010/04/19(月) 15:40:40





  経 済 効 率 優 先 で す か ら あ あ っ ! ! ! 




3It's@名無しさん:2010/04/19(月) 15:50:09
「着服容疑:ソニー銀元行員が預金3700万円を」  不正経理

ソニー銀行の行員が顧客の銀行口座のパスワードを不正入手して預金を引き出し、約3700万円を着服していたという記事。

「同社によると、元行員は顧客がパスワードの再発行時などに作成される仮パスワードを社内で閲覧できる立場にあり、
08年9月〜昨年8月にかけ、顧客5人の口座から自分が管理する口座に預金を振り込み、着服していたという。」

ネットバンキングでは、利用者側のパスワード管理などの不備のため、不正が起こる可能性はあると思っていましたが、
銀行側でこうした不正が起きることは、あまり予想していませんでした。横領金額はすごく大きいというほどではありませんが、
相当深刻な不正のような気がします。

元社員による不祥事件発生について(PDFファイル)
http://sonybank.net/pdf/press100210.pdf

銀行のプレスリリースによれば、2008年9月から不正が行われ、発覚したのが昨年の10月だそうです。1年以上も
発覚しなかったわけです。
4It's@名無しさん:2010/04/19(月) 18:38:17
液晶テレビ5年で壊れた
ふざけんな
60000時間なんて嘘つくな
5It's@名無しさん
>>1
じゃぁ、普通に作って税金高くすりゃいいだろ、マツダ同様に

全く違う話から持ってくるそういうソニーの工作の草稿って誰が考えるの?
そういうの専門のスタッフでもいるの?