【SONY】ソニーグループリストラ総合スレッド 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
122It's@名無しさん
ソニー、中期環境計画を策定、製品の年間消費電力量を30%削減

ソニーは、「2050年に環境負荷をゼロにする」という同社独自の長期ビジョンを達成するため、
2015年までの中期環境計画を策定した。製品1台当たりの年間消費電力量を2008年度に比べて30%削減するほか、
製品の重さを2008年度に比べて10%軽くし、石油由来の新品のプラスチック使用量を 5%削減するなどの目標を掲げた。

同社の2050年までの長期ビジョンは、気候変動、資源循環、化学物質管理、生物多様性の4つの視点で、
総合的に環境負荷をゼロにするというもの。エネルギーの使用を減らし、温室効果ガスの排出ゼロを目指すほか、
廃棄物の最小化やリサイクルを進めるとともに、生物多様性の維持・回復を推進する。

2015年までの中期環境計画は、2050年に環境負荷ゼロを実現するため2050年から逆算して現在取り組むべき活動を明確にし、
技術開発から製品リサイクルまで商品のライフサイクルの各段階で目標を定めた。
技術開発では、製品の省電力化と再生可能エネルギーの利用促進を図り、エネルギー自給率も向上させる。
加えてリデュース、リユース、リサイクル技術を高度化。商品企画・設計では環境性能に優れた製品を各分野で投入し、
製品の年間消費電力量や重さの削減、新品プラスチックの削減を目指す。

事業活動面では温室効果ガスの排出量を2000年度比で30%削減する。
加えて廃棄物を同50%削減し、廃棄物のリサイクル率を99%以上に向上させ、水の使用量を同30%減らす。
さらに物流や、納入部品のこん包材の廃棄物まで削減目標を決めた。

ソニーは2009年11月に公表した経営戦略の中で、グループの事業所から排出される温室効果ガスの絶対量を2015年度に
2000年度比で30%削減するという目標とともに、長期的に事業活動と製品のライフサイクルを通して環境負荷ゼロを目指す方針を
打ち出している。今回はそれをさらに進め、中期環境計画として各段階で具体的な目標を示した。