VAIO typeR master Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
※type R(RC, RA)、バイオRZ, Rは別スレです

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

type R master
《現行モデル WindowsVista》
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/

VAIO type R の歴史
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Legends_r/Archives/contents.html

VAIO公式 type R master 開発者に聞く
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/index.html
PC Watch ソニー「VAIO type R master」開発者インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
ITmedia 「プリアンプ」「パワーアンプ」に思わず見える斬新な筐体──ソニー「VAIO type R master VGC-RM70DPL4」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/03/news033.html

【前スレ】
VAIO typeR master Part9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sony/1191162110/
2It's@名無しさん:2008/02/02(土) 15:26:21
※よくある質問

■地デジの編集は可能?

無理。

■BD-Rに録画・ムーブ可能?

無理。BD-REのみ

■RAIDは後で削除・再構成可能?

可能。RAIDと単体ドライブ混在も可

■メモリ増設はどうすればいい?

本体の天板を外し、正面から見て左隅にメモリコネクタあり。
脇にケーブルが大量に張っていて、非常に取り付けにくいのでガンガレ

■アクセスユニットについて

ファンレスなのであまりホットな周辺機器は内蔵すべきでない
(HDDを入れると触れないほど熱くなるorz)

■HDD6台入る?

入るか否かなら入る
但し、SATAコネクタの位置がI/Oパネル基盤の下になっていて接続困難
電源ケーブルは電源ユニットのカバーを外せば出てくる
3It's@名無しさん:2008/02/02(土) 15:27:11
ビデオカードの換装は可能?

可能。二段使うカードも設置可能
正し、狭いので冷却には気を使うべし
一応クロスファイアも可能
(電源は基盤にコネクタ×1、電源ユニット部にケーブル1)

■8600GTSはうるさい?

前モデルの7600GTはうるさかった。8600GTSはそう気になりません。

■デザインがださいんですけど

好き好きだ。セパレートがイヤなら無理に買ってもらわなくても結構です

■電源容量は?

450W

■アクセスユニットなしで使える?
秋モデルは可能。2007春夏モデルはBIOS上無理。BIOSのアップデート
でどうなるかはわからない
4It's@名無しさん:2008/02/02(土) 15:27:52
■HDTVに接続可能?

ハードウェア的には可能。HDMI-DVI変換等で接続
XPならアンダースキャン、480i〜1080P出力等自在に設定できる
(最新のビデオドライバ推奨)

■HDCP対応ディスプレイじゃなきゃダメなのは何?

地デジとBlu-rayビデオ。プライベートなHDV編集は著作権保護なし

■STATION TVの5.1chデジタル出力は可能?

可能(要アップデート)
当然AACなのでデコードできるアンプが必要

■静かなパソコン?

Yes 電源を入れたときファンが全力で回ってうるさいがそれも一瞬。あとはすごく静か。
NECの水冷パソコンTXから乗り換えたけど、同じくらい静穏でいい感じ。

■DVDレコーダーの代わりになる?

なりません。使い勝手ははるかにDVDレコーダーのほうが上。別に買うことをお勧めします。
5It's@名無しさん:2008/02/02(土) 15:59:31
VAIO被災者の掲示板
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
--------------------------------------------------------------------
うーむ。
ぼぶ。 - 00/09/07 17:48:38 gatekeeper16.Sony.CO.JP [202.238.80.29]
メーカーから利益供与?対応で不愉快?取り方次第だと思うけど。
じゃぁ、君がソニーに入って、よい会社にすれば?無理だと思うけど。
ある意味、病気。
--------------------------------------------------------------------

ぼぶ。 - 00/09/09 10:35:37 gatekeeper5.Sony.CO.JP [202.238.104.2]
展示はA級品?んなわけないよ、悪いけど。初回に納品した商品の中から、
適当に出して展示してるだけ。だって、僕、とある量販の店員だもん。(中略)
みなさん、暇なんですね。イヤよイヤよも好きのうち、ってやつだね。
みんなSonyが好きなんだね。
--------------------------------------------------------------------
なんだかねぇ、、。
傍観者 - 00/09/11 00:26:08 p8*****.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [210.139.130.167]
「短気な人」「暗い人」「ねちっこい人」、もちろんあなた方のことですが、
世の中でもっとも嫌われる人です。もっと人生明るく生きましょう。
じゃないと、常に物事を一つの方面のみでしか見ることの出来ない
狭いキャパの人間になってしまいますよ。
--------------------------------------------------------------------
複雑
傍観社 - 00/09/14 08:42:32 gatekeeper14.Sony.CO.JP [202.238.104.7]
人生明るく・・さん、がんばれ3さん、淋しいね、あなたたち。
失敗と成功は紙一重。あなたたちの人生、もはや「失敗」です。
ドットヌケは結局は「仕様の範囲」なのですから、いつか改善される日が
くるまで まてばいいんじゃないのかな?
だって、今、あなたたちがなにを言っても、実際に改善できてないんだから。
なんなら、君らが作れるの?オ・タ・クさん。
6It's@名無しさん:2008/02/02(土) 23:40:14
                     ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllll 山
                  ,,illlllll  iiiiiiiiiiiir
                 ,,illllllllヽoOOO''o_-
                  ,,illlllllll( <:::::::乙::::::::>ヽ
                 ,,illllllllll!/  ,|:::::::::::::::::|ヽ ゝ
                ,,illllllllll!゙ ,< )ヽ,━━./ ( /   liiii,,
             ,,illllllll!゙゜ ,lヽ i /::::::::::::::ヽ i .r     'llllllli,,
            ,,illllllll!゙     !!|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !!,     lllllllllli,,
           ,illlllllll゙      |::::::::∧::::::::|    ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_     .|::::::::| |::::::::| ,,,,illlllllllllllllllli,    こ、これは>>1乙じゃなくて
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiiii,,,|::::::::|  |::::::::|llllllllllllllllllllllllllll 瞬獄殺なんだから
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllll|::::::::|.  |::::::::|lllllllllllllllllllllllll  変な勘違いしないでよね!
              ゙゙゙゙!!!!!!llllll_ ノ;;;;;;;;r.  |::::::::レ_lll!!!!!!!l゙゙゙゜
                   'ーー"   "ーー'
7It's@名無しさん:2008/02/02(土) 23:41:29
>>1
スレ立て乙。

前スレ>>1000
貴重な情報サンクス。
今後のキャンペーンとかアウトレットの情報を見ながら、
ショップブランドのBTOにするか多少高くてもVAIOである
ことを選ぶか、悩もうと思います。
8It's@名無しさん:2008/02/02(土) 23:57:26
オーナーメイドモデルで質問
E8500とE8400では、0.16GHzくらいの差しかないのに、
値段にすると1万円の差があります。
E8500
どちらがお勧めですか?
9It's@名無しさん:2008/02/02(土) 23:59:58
追加
E8500には何か拡張されているですか?
どちらがお勧めですか?
10It's@名無しさん:2008/02/03(日) 00:13:40
>>8-9
安いほうでいいじゃん。

体感速度は変わらないよ。
11It's@名無しさん:2008/02/03(日) 09:07:54
同意。
体感なんて無理だと思う。一番下と一番上の比較でも。

長時間エンコの仕上がりが早い、とか数時間作業なら比較できるが
「体感」できるその場作業なら比較することは非現実的。
12It's@名無しさん:2008/02/03(日) 09:21:13
E8シリーズはもう入荷未定になってるね。
夏モデルのQ9450に期待。
13It's@名無しさん:2008/02/03(日) 09:35:35
E8000シリーズは在庫押さえるの忘れていたのでしょう。
次の入荷は3月かな・・・
14It's@名無しさん:2008/02/03(日) 11:20:43
動画編集に用はないけど、こういう高くて速いのを買えば5年くらい使っても
体感速度は落ちないのかな。いま使っているPCがWindowsUpdateとウイルス
パターンファイルの肥大化のせいか全体的に最近もっさりして困っているので。
15It's@名無しさん:2008/02/03(日) 11:29:16
>>14
動画編集しないなら4年のRZでも遅く感じないよ
16It's@名無しさん:2008/02/03(日) 13:10:45
去年3月に買った祭りmaster
急にHDDから異音がでて起動しなくなった。
サポートに電話したら明日引き取りにくるとの事

バックアップとってないデータとかあったのに・・・orz
17It's@名無しさん:2008/02/03(日) 13:33:04
>>14
結局、PCを買い替える周期と使用用途によるのではないでしょうか?

現在、RM90(E6400・3GB・RAID10)とRM93(E6850・3GB・raptor単体+RAID5)を
使用していますが、CPUのクロック数の影響か、RM90の方がもっさり感じられ、
起動時間等に多少ストレスは感じます。
ただ、OSはRM93がVistaのため、なんだか重量感あるもっさりな感じです。
(たとえると、XpはZガンダム、Vistaはダブルゼータといった感じです。)

RAも持っていましたが、Pen4の3.8GHzの方が、RM90よりは起動時間が短く、
通常使用においては、キビキビ感がありましたが、動画編集においては、
圧倒的に時間がかかります。

PCの買えかえ周期は人それぞれですが、3年くらいならば、現状のRMを
買えば使用に耐えられるのではないかと思います。
結局、CPUの性能によるのかもしれませんが、ハイエンドマシンを選択する
人の場合、5年も同じPCを使用する人は少ないのかもしれません。
18It's@名無しさん:2008/02/03(日) 13:35:53
RAIDじゃなかったらそのHDDをはずして別のHDDをセットし
リカバリディスクからリカバリをおこなう。
その後異常があったディスクを別の場所にセットして
読めるか確認してみる。まあ無理かもしれんが・・・
19It's@名無しさん:2008/02/03(日) 13:52:42
ありゃ
18は>>16です。
20It's@名無しさん:2008/02/03(日) 23:12:04
>>15>>17
ありがとう参考にします。WinやWordやExcelやPDFがサッと起動してサクサク
動いてホームページもテレビのチャンネルを変えるようにパッパと変わって
地デジもストレスなく見れる、そんな生活が理想なんです。
21It's@名無しさん:2008/02/04(月) 00:29:33
今のハードにWindows2000とか乗っけたらチョーサクサクなんでしょうけどねー。
22It's@名無しさん:2008/02/04(月) 00:39:16
アウトレットが出ているようですが、インスコソフトが古いこと以外

特に差はないのだろうか。地デジBD選択しても安いから気になる・・・
23It's@名無しさん:2008/02/04(月) 09:34:31
>>17
RMは立ち上がり時にドライブユニットにアクセスするので(実は接続がPCIexpress(デバイスマネージャから確認)
起動時は時間がかかります。 残念ながら仕様です・・・;
24It's@名無しさん:2008/02/04(月) 11:51:24
もう再起動時間かかるのは諦めた。へたすりゃ5分くらいかかるんだよなあ。
25It's@名無しさん:2008/02/04(月) 13:28:03
>>23
CPUとメモリー(DDR2 800)の違いによるせいかと思っていましたが、それが
原因なのですね。
一度、RM90は、あまりの起動時間の遅さにびっくりしましたが、RM93の方は
アクセスユニットなしなので、起動が早く、ストレスを感じません。
体感でずいぶん違います。
まぁ、RM90はRAID10にして、少し早くなったと思うようにしましたが…。
26It's@名無しさん:2008/02/04(月) 15:52:17
3Dネトゲやる為に買った椰子居るかい?
27It's@名無しさん:2008/02/04(月) 20:54:32
3Dネトゲやるために買うわけじゃないですけど
FantasyEarth ZEROをちょっとだけやってみたいと思ってます。

有料コンテンツには手を出しませんが。
28It's@名無しさん:2008/02/04(月) 21:58:56
いま見たらCore2Duoが三つとも入ってた。
29It's@名無しさん:2008/02/04(月) 22:22:47
みんなどういう目的でこれ使ってる?
やっぱ画像編集とかしてる人がメインかな?
30It's@名無しさん:2008/02/04(月) 22:39:55
ベスト3
@動画編集←プロ・ハイアマチュア
A3DCG←@に同じく
B2ちゃんねる←自分
31It's@名無しさん:2008/02/04(月) 22:52:49
>>29
2ちゃん専用ですが何か?
32It's@名無しさん:2008/02/04(月) 23:05:14
HPでは1920×1200が最大としているが↓みたいなのは無理なのか?
http://www.nec-display.com/press/2008/0204.html
>>31
「〜ですが何か?」って久しぶりに見た。懐かしい
33It's@名無しさん:2008/02/05(火) 00:05:12
自分も前から気になっていたけどSONYのグラボって制限かけているの?
まあ自分の場合、載せ替えているからどうでもいいけど・・・
34It's@名無しさん:2008/02/05(火) 02:33:30
動画編集もエンコもするけど、別にメインの用途じゃないなー
エンコや編集ばっかりなんてヲタクみたいじゃん
35It's@名無しさん:2008/02/05(火) 05:32:22
>>30
>@動画編集←プロ・ハイアマチュア
プロ?
編集ソフトは?
36It's@名無しさん:2008/02/05(火) 10:48:51
イラレやフォトショで遊ぶ為に買ったのに全然時間が無くて(ry
37It's@名無しさん:2008/02/05(火) 16:28:27
BOINC専用マシンとして買うのはOK?
38It's@名無しさん:2008/02/05(火) 16:31:44
俺は微乳派
39It's@名無しさん:2008/02/06(水) 01:19:18
>>32-33
グラボの VRAM は何MB で
最大のドットクロックは何MHz なんだ?

それによるだろ。>最大解像度


ちなみに、GeForce 7600 GT でアナログだと
スペックに載ってない 1920x1440 は可能だた。
40It's@名無しさん:2008/02/06(水) 21:14:06
VistaモデルをXP化した人いませんか?
アクセスユニットの認識にXP用のドライバが必要でしょうか?
41It's@名無しさん:2008/02/06(水) 21:20:31
>>40
たぶん、アクセスユニットは自動認識するかと思いますよ。

Xpモデル付属のアクセスユニットをVistaモデルに使いまわした際は、
認識するのに結構時間がかかりましたが、普通に使えました。
42It's@名無しさん:2008/02/06(水) 22:25:38
>>41
レス有難う御座います。取りあえずアクセスユニットの認識にドライバは必要無いみたいですね。

けれどオンボードのサウンドとLANのドライバを海外のサイトで見つけないと駄目みたいですね。
酔狂な事かもしれませんがXPへダウングレードした先達がいらっしゃったらアドバイスをお願い致します。
43It's@名無しさん:2008/02/06(水) 23:12:59
うちがやったときはLANはすぐみつかる(INTELだし)が、
サウンドがどうにもならず音がならずじまいでした。
(青歯はどうでもよかったけど、たぶんToshibaのとかでいけるでしょ)
44It's@名無しさん:2008/02/07(木) 11:57:44
>>41
Click to Discのためだけに
Vistaなヘッドユニットだけ買おうかと
思ってる俺には悪魔のささやきに聞こえるw
45It's@名無しさん:2008/02/09(土) 09:04:05
24型ワイド[WUXGA] VGP-D24WD1にPS2やPS3接続して
ゲームできます?
46It's@名無しさん:2008/02/09(土) 10:20:57
HDMIで3は可能だが2は無理だな。
RMのRCA入力とかでみれるっちゃみれるがw
47It's@名無しさん:2008/02/09(土) 22:26:39
新モデル届きました!RZ以来5年近くぶりの買い替えで、
初のVistaなこともあって、全てが新鮮です。この喜びを誰かに伝えたい!

中身についてはこれからですが、ハードだけでも
改めて質感の高さなどつくりのよさを感じました。
24インチのモニタは家にあると実に大きく感じられ、
ラックにギリギリでした・・・。

これでもう5年戦えます。
48It's@名無しさん:2008/02/09(土) 23:01:01
>>47
おめでとう。是非参考に構成と値段をお尋ねしたい。
49It's@名無しさん:2008/02/09(土) 23:31:25
DVgate Plusが廃盤になってて泣く姿が目に浮かぶw
5047:2008/02/10(日) 00:25:43
>>48サン。

VAIO本体 1 547,904円
 VGC-RM94US(Ultimate)      
 3年間保証サービス<ワイド>/VGC-RM94用      
 ブルーレイディスク/DVDスーパーマルチドライブ/RM      
 HDD 約 1TB (500GBx2)/RM      
 C2D E8500 (3.16GHz)/RM      
 NVIDIA GeForce 8600 GTS/RM      
 メモリー 3GB (1GBx2+512MBx2)/RM      
 TV機能 (デジタル)/RM      
 USBジョグコントローラー/RM      
 Norton Internet Security 2008(90日間体験版)/RM      
 アクセスユニットあり/RM      
 ATOK 2007 for Windowsなし/RM      
 24型ワイド液晶ディスプレイ(VGP-D24WD1)      
 [type R master]      
 [WinDVDBD(GF8600GTS/BD&SM)]/RM      
 [ClicktoDisk(BD&SM)]/RM      
 My VAIO Pass プレミアム(本体付帯サービス)      
 3年間保証サービスのご案内(VAIO)      
 御礼状

こんな感じです。
税込みでは575,300円・・・ちょっと無理して奮発しましたが、大満足です。
51It's@名無しさん :2008/02/10(日) 01:17:26
おめでとう、2006年12月に買ったRM70DLP4が
C2DE6600(2.04GHz)
HD500GB
ブルーレイドライブのみ
で55万だったから実質スゴイお得になってるんだね

拡張するヒマがゼンゼンないのでHDは4発にしておくべきだったと後悔してます
52It's@名無しさん:2008/02/10(日) 02:54:46
>>49
「DVgate Plus Ver.2.3 for Vista ノンサポート版」
アンオフィシャルプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/02.html

まだ知らない人がいたんだ
53It's@名無しさん:2008/02/10(日) 09:13:16
>>47
やっぱり高いですね。でも5年使うというのであればよいのかもしれませんね。
ただ、人ごとながら、モニターやらメモリーがもったいなく感じてしまいます。

自分はRM90買ったときに、同じような構成にしたのですが、高いくせにHDDが
薔薇9だったりと、なんだか少し損な感じがしたので、RM93は最小構成で16万
くらいで買い、メモリーは2GBたし、HDDは150GB+1TB×5に変更しました。

ちなみに、それだけ高額だと、ソニーのゴールドカードをつくって買えば、
結構還元されるかと思いますよ。本体も3%Offになりますし。

いずれにしても、RZからの変更楽しんでください。
54It's@名無しさん:2008/02/10(日) 11:45:31
>>53
>ソニーのゴールドカードをつくって買えば、結構還元されるかと思いますよ。
本体も3%Offになりますし。
ELIOですか?自分も作ろうか検討中です。みんな知ってるのかな?
55It's@名無しさん:2008/02/10(日) 12:00:53
>>53-54
ソニーのクレカは本体も3%Offになるくらいしかメリットがないです。
パソコン本体が高いので元は取れるけど。
年に数回のキャンペーン時には5%Offになります。
56It's@名無しさん:2008/02/10(日) 12:50:43
57It's@名無しさん:2008/02/10(日) 13:58:39
>>54
そうです。
私は、ソニスタでの購入が多かったので、RM93買うときに作りました。

>>55
本体3%(あるいは5%)オフのメリット以外にも、リボ払いを選択すること
によってポイントが還元されます、
ゴールドだと、ポイント還元が普通のクレカよりも2倍になるので、
購入代金が高額になる場合は、かなりお得になるかと思います。

ちなみに、私は、ゴールドは他でもっているので、普通の方を作ったのですが、
キャンペーンの時だったので、16万くらいの購入代金に対して、2000円の金利が
かかりましたが、8000円分のクーポンをえることができました。
ゴールドで作っていたら1万6千円分のクーポンになります。
58It's@名無しさん:2008/02/10(日) 17:29:22
カードポイントは eLIO 前提で 50万までは 1000 円で 2pt。
Gold カードでも 1ptが 10ソニー円だから結局 2% 還元相当。
http://www.sonyfinance.co.jp/point/exchange.html
eLIO 決済の 3% 割引とあわせても 5% 還元相当。

ゴールドの年会費は12,600円かかるから、
本来は毎年25万以上使ってトントン。(割引クーポン適用後の支払い)
それなら 4% 還元相当で平民カードのほうがお得の可能性が高い。


あとはどこまでタイミングよくキャンペーンにあわせて買い物できるかと
ソニースタイルのクーポンの使い方次第。
リボは金利考えたら利用しないほうがマシ。
パソなら24回分割金利1% だけにしとけ。
59It's@名無しさん:2008/02/10(日) 18:10:57
>>58
ポイントについて、Vaioを購入する前提として訂正しておきます。
ソニーグループeLIO決済だと、1000円で3ptのカードポイントが付きます。
(http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Payment/mysony.html)
これが通常のカードだと15beat(1.5%相当)になり、ゴールドだと30beat(3%相当)です。

で、私がリボ払いにするとキャンペーンがあるといっていたのは、
下記のものです(もう終わっています)。
http://www.sonyfinance-card.com/campaign/sc/ss/0708/

ちなみに、キャンペーン目的だけでリボ払いを選択したとしても、リボMySizeを使えば、
金利はかなり抑えられます(今さら意味ないですが…)。
60It's@名無しさん:2008/02/10(日) 20:07:46
カード会社の人?
61It's@名無しさん:2008/02/10(日) 20:50:39
ポイントだの数千円だの激しくウザイんだが
62It's@名無しさん:2008/02/10(日) 20:57:20
RM買うような奴が、細かいお金でグダグダ言ってんじゃねー!!!
63It's@名無しさん:2008/02/10(日) 21:30:52
ま、せいぜい IT 5%OFF キャンペーン・eLIO 決済 3%割引・送料無料ぐらいだな。
64It's@名無しさん:2008/02/10(日) 22:00:35
>>61 >>62
年収3000万円クラスのリッチマンですか?
30歳・独身・800万のサラリーの私には助かりますが…。

正直、そんな発言してみたいです。金が有り余っている人はいいですね。
65It's@名無しさん:2008/02/10(日) 22:30:51
アクセスユニットなしで買った人いますか?

USBドライヴDVD持ってるのでアクセスユニットは必要ないんだ。
メモリカードスロットやe-STAもいらないし、本体だけ欲しい
66It's@名無しさん:2008/02/10(日) 23:05:12
>>64
年収450万ぐらいか所帯持ちおこずかい制の発想だよそれ。
800万もらう人にしてはちっちゃすぎるねw
67It's@名無しさん:2008/02/10(日) 23:22:38
800万なんて手取りだとたいした事無いよw
68It's@名無しさん:2008/02/10(日) 23:34:24
>>66
そうなの?
450万という稼ぎは経験したことないし、普通の人がどう考えているかは
よくわからないけど、安く買えるなら安く買いたい、というのが私の
心理なのだが…。
まぁ、>>61>>62がどれくらいの大人の買い物をしているのかも気になるけど。
69It's@名無しさん:2008/02/10(日) 23:48:39
年収は毎年新築一戸建てを買えるぐらいあるけど、安く買えるなら安く買いたい
70It's@名無しさん:2008/02/10(日) 23:56:43
>>68
別に無駄遣いを推奨するわけじゃないけど、費用対効果で考えようよ

その7000円を浮かすためにどれだけの作業をした?
そして年収800万円を時給に換算するといくら?

おこずかい制なら7000円は大きいけど、年収800万円なら1時間の
仕事にも満たないよ?っていう話
71It's@名無しさん:2008/02/10(日) 23:59:52
1000万までの収入だと妻子もちだとたいしたこずかい貰えないもんなあ。
3000万とか稼ぐならともかく1000万以下はみんな庶民で無駄な金使う余裕なんて
無いだろ。
72It's@名無しさん:2008/02/11(月) 00:18:30
給与としてはン百万もらってるが、マイ年収は36万だ。
73It's@名無しさん :2008/02/11(月) 00:37:48
月収35万円以上の奴は勝ち組、
ホリエモンや村上ファンドの仲間だな、インサイダー詐欺師
だが、金融詐欺の大元締め、アメリカのマネーテクノロノジーが焦げ付いた!
やっぱりコツコツ物作りをするオレ達日本人を神は見捨てなかった
物作りって面白いよな
マスターにポンポン金を出せるヒトは違いの解るゴールドブレンド
74It's@名無しさん:2008/02/11(月) 00:39:29
>>73
>マスターにポンポン金を出せるヒトは違いの解るゴールドブレンド
ただの馬鹿だろ
75It's@名無しさん:2008/02/11(月) 00:44:18
俺もマスター持ってるけどRM90祭り組だからな。50万とかPCにかけられんわ。
住宅ローンかかえてると月収50万あっても贅沢は出来ないよ。
76It's@名無しさん:2008/02/11(月) 00:44:24
>>68
費用対効果というけど、サラリーの場合、働く時間が減ったとしても、
そもそも残業代がでなければ年収は変わらないんだよ。
だから、その考え方はおかしいと思うよ(自営だったら、たしかに、
働く時間によって給料が変わるから、わかるけど)。

結局、>>71がいうように、1000万円(個人的には1200万円)以下の人なら
少しでも安く買いたいと思うのが人の心かと思うよ。
とういうか、>>61>>62なんかが、むしろ、稼ぎはじめの低所得者のような
気がしてならない。
77It's@名無しさん :2008/02/11(月) 00:51:32
おお、意外とみんな大人だね
話し甲斐があるよ
78It's@名無しさん:2008/02/11(月) 02:15:48
ここのスレの人って結構稼いでいる人が多いのかな?
私は三十路手前で年収350万です・・・。
こんな私でも昨年奮発してR masterを購入しました。
まぁ独り身だから買えたようなもんだと思っています。
79It's@名無しさん:2008/02/11(月) 02:16:12
>>76
単に考え方を言っているだけなので、べつに残業切り上げて
クレカの申込書を書いてるとは思ってないよ。

なんかスポーツカーでスーパーに買い物行ってるように
見えるなーっていう話。スポーツカーならスポーツカーなりの
乗り方があるんじゃない?っていうことが言いたかったのさ
80It's@名無しさん:2008/02/11(月) 03:30:58
>>79
どうでもよいんだが、>>70は時給換算するあたりが、フリーターの臭いが
ぷんぷんするのは気のせいなのだろうか?
リーマンだったら、あまり時給換算なんてしないように思うのだが…。

なお、スポーツカーだからというのは、固定観念持ちすぎでのように感じる。
自分はBMWに乗っているが、車2台持っていない以上、当然、スーパーにも行く。
高速運転に向いているのは否定しないが、用途は人それぞれかと思う。

というか、この例えは、年収800万の人間は、わざわざ1万弱節約するために、
時間をかけるべきではない、ということをいうためのものなのか?
何のための例だったのか、よくわからなくなってきたのだが…。
81It's@名無しさん:2008/02/11(月) 04:12:49
いや、もとより年収とかどうでもいいわけで。
82It's@名無しさん:2008/02/11(月) 04:17:36
>>80
ID出ないからあれだけど>>70です。

人それぞれと言ってしまったこの話終わりなので、もう特に言うことは
ないけど、業務委託をするときとか時間単価での費用積算は
普通にやりますよ。サラリーマンならそういうことに縁がないと
いうことはありえないと思うけど。

でも、その用語だとピンと来ないかもしれないから時給と言っただけ
8380:2008/02/11(月) 05:52:56
>>70
きちんと定職について働いているようなので、一応、謝っておきます。
ひやかして、すみませんでした。

明らかにスレチだけど、通常のリーマンは、いちいち自分の時給なるものを
計算するのかな?たんに自分が特殊なのか、この点は少し興味があります。
84It's@名無しさん:2008/02/11(月) 07:48:17
今日初R到着予定。
メモリもハードディスクもすでに買ってまってるっす。
85It's@名無しさん:2008/02/11(月) 10:25:36
安く買いたければDELLでも買えよ
車に金掛けるならともかく
PCごときで金掛けるのは馬鹿の極みだ

俺は馬鹿だけどなw
86It's@名無しさん:2008/02/11(月) 10:29:22
GT-Rに1000万かけるのに比べたらPCなんて安いものじゃん。
RMのハイエンド構成にして、BRAVIA X7000、XEL-1、BDZ-X90とハイエンドスピーカー買ってもおつりがくる。
87It's@名無しさん:2008/02/11(月) 10:33:30
37歳で子供3人、年収1600万ぐらいだけど
都内でマンション購入なんてのは無理だなぁと思ってる。

年収が500前後の時は1000越えたら、なんて思ってたけど
現実はそう甘くはなかったorz
今の収入で独身だったら無茶苦茶やりたい放題なんだろうなぁ (´・ω・`)
88It's@名無しさん:2008/02/11(月) 10:37:54
そう、独身がいいよ。
89It's@名無しさん:2008/02/11(月) 12:34:54
>>83
給与明細に超勤単価とか一応書いてあるから
わざわざ時給計算なんかしないね。


結局、年収額よりも自分がコントロールできる可処分所得が
いくらかが大事。 小遣い月3万ポッキリだと年収36万と同等っていうこと。

あとは嫁を説得するための話術だな。
90It's@名無しさん:2008/02/11(月) 15:13:37
誘導されて来ました。
Rmasterの電源なんですが、替えたい場合市販のもので大丈夫ですよね?
91It's@名無しさん:2008/02/11(月) 15:43:15
サイズがあえばいいんじゃね?BTX電源なんて数える程度しかないだろうし。
92It's@名無しさん:2008/02/11(月) 17:21:46
俺のお小遣いは月3万
でも、昼食代、美容室代、洋服代は、
レシートさえ見せればお小遣いとは別に貰えるし、
PCやAV機器、ゲーム機は好き放題買えるから何も困らんw
93It's@名無しさん:2008/02/11(月) 17:36:09
>>87
1600万でも、子供2人だったら、よかったんじゃない?
あとは、どれくらいの家を買うかによるかと思う。

>>92
その3万円は、何のためのお金なの?
94It's@名無しさん:2008/02/11(月) 18:55:57
独身で1600万も年収があったら
ポルシェに乗ってみたい! …小市民でサーセンw
95It's@名無しさん:2008/02/11(月) 19:09:58
>>90
RM93Sですが自分もそのうち変えるかもと思って確認してみました。
サイズなど測ってみるとこれって普通のATX電源のようです。
マザーへの接続は24P+4Pになっています。

それと6P電源はグラボとは別にアクセスユニットへの電源供給のため
もうひとつ必要になります。(長さ約80cm程)
もしグラボ差し替えで6P電源が2つ必要であれば合計3つは必要になります。
4P電源が2つ余っていれば変換して使用することもできますが・・・

もし購入されるのでしたら寸法などはご自身で確認してください。

余談ですが自分の場合隠しHHDベイを外して、e-SATAとして
外付け出来るようにしています。
というのもグラボを8800GTにしているため、隠しHHDベイのブラケットを
取り付けるとファンの吸入口をふさいでしまうためです。

あと静穏重視の設計のため空気の流れが悪いので4つファンを増設しています。


96It's@名無しさん:2008/02/11(月) 20:58:44
>>93
ゲームソフトとCD、マンガ、雑誌
97It's@名無しさん:2008/02/11(月) 21:36:29
そんなものに月3万も使うのかよw
9890:2008/02/11(月) 22:29:05
>>95
ありがとうございます。普通のATX電源ですか。
ということは1000W級のちょい長い奴はたぶん入りませんかね。1000Wもいらないですが気になりました。
詳しくありがとうございました。
99It's@名無しさん:2008/02/12(火) 00:37:33
オイラは自営なんで、
年収8000万の次の年が500万なんてこともあった。

VAIOは成金心をくすぐるいいパソコンだよ・・・うん。
100It's@名無しさん:2008/02/12(火) 18:24:12
起動するとVAIOのロゴが表示されてしばらくしたら
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press akey_

と出てキーボードさわってもこの画面のままでセーフモードも開けないのですが何か解決策はありませんか?
101It's@名無しさん:2008/02/12(火) 18:29:41
それってハードディスク逝ってね?
102It's@名無しさん:2008/02/12(火) 18:57:54
>>100
関係ないかもしれんが
BIOSでドライブの起動順番があってるか確認
103It's@名無しさん:2008/02/12(火) 20:39:57
ありがとうございます
ハードディスクですかー明日探しに行ってみます
104It's@名無しさん:2008/02/12(火) 21:01:30
>>100

再起動します、そして、選択妥当なBoot装置、
あるいは、挿入Boot選ばれたBootデバイスではメディア、
そして、プレスakey_
ヤフーの翻訳よりコピッペ
105It's@名無しさん:2008/02/12(火) 21:08:56
>100
そのメッセージが出たら、まず電源ボタンを長押しして電源を切る
少しして電源ボタンを押す。
その際、F2キーを連打。するとセーフモードも選択できるようになるし、
ほっとけば通常起動する。
106It's@名無しさん:2008/02/12(火) 21:10:30
すまん
あげてもうた
107It's@名無しさん:2008/02/12(火) 21:14:04
僕も同じ現象があったので、カスタマーリンクにTEL
105のような回答で試したらちゃんと解決できたよ
10884:2008/02/12(火) 21:43:31
昨日届いてやっとセットアップ終わりました。
構成はRM94Sの最小構成+アクセスユニット+ジョグコンです。
これに1GBx2メモリ、WDの1TBディスク、PV4を後付してます。
ディスプレイ、キーボード、マウス、スピーカーは以前使ってたものを使用

良いところ
静かっすねー。こりゃええわ。本体を 机の下に置いたんで音はほとんどきにならないっす。
となりのDVDレコーダのほうがよっぽどうるさい。
ケースの立て付けがしっかりしてる。昔自作でつかってたケースとか結構歪んでてフタしめるのも
一苦労でしたが、そんなこともなし。それからblogとかで以前のバージョンではメモリを指すところが
ケーブルで邪魔と書いてるものがありましたが改善されてました。

悪いところ
キーボード、マウス、スピーカ、アクセスユニット、ジョグコンイラネ。これらなしで10万以下になれば
すげーーいい機種だと思うっす。
オンボのS/PDIFの音がイマイチ。apogeeさん早いとこvistaのドライバ出してください。

総合満足度で85点ってとこかな
109It's@名無しさん:2008/02/12(火) 21:49:47
逆にアルミ削り出しにボディーとか使って金持ち専用機にしてほしい
110It's@名無しさん:2008/02/12(火) 23:28:01
>>84
Rシリーズ付属のキーボードとマウスは通常使わない。おまけと考えるべし。
スピーカはあるにこしたことがないが、音にこだわる人は買い変える。
ジョグコンは、物珍しさから一度注文するが、たいてい使わなくなる。
アクセスユニットは、最小構成(地デジなし)なら、DVDドライブとしての
意味しかないから、外付けあればいらないはず。

ということで、真の最小構成にすれば、11万7千円になるはず。
111It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:13:11
よーしアクセスユニットなしで、ポチっとしちゃおうっと
112It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:23:28
>>108
PV4を使うならプレミアはPro版、
ドライブもBDにしてClick to Discの
BD-J作成で遊べる構成にすればよかったのに。
113It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:37:28
>>109
何も知らないから聞くけど、それって剛性が増して振動が減るから静音、とか?
あるいは熱伝導がよくて放熱の効率がよい分ファンが回らず静音、とか?
114It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:38:23
pv4はvista OKなの?
115It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:47:27
>>114
去年の暮れ頃だったかな。使えるようになったよ。
116It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:49:25
>>108
嘘つきだなwwww
117It's@名無しさん:2008/02/13(水) 00:54:05
調べてけど
本当だった
118It's@名無しさん:2008/02/13(水) 02:08:55
確かにジョグコンはどうしても使いたいとかいうのでなければ無駄だな
(という自分もRAの時に買ったやつ持っているが・・・)

スピーカーは防磁とか言いつつ、ろくにシールドされて無くて
電磁波でハウリング起こしたりするような物だし、音も?なので
自分は使わない。たぶん500円位の価値しかない。

キーボードはともかくあんな形のマウスじゃまともに使えない。
キーボードとマウスは前から別のやつ使っているからどうでもいいが・・
119It's@名無しさん:2008/02/13(水) 02:14:24
そういえば自分はRM93Sを持っているが、RM94Sを買う人でブルーレイを
選択する人はかわいそう。(RM93Sの時はこんな制限はなかった)
というのも本来であればメモリは1GBにしてあとから自分で増設すれば
パッケージ品でも半額で買えるのに、RM94SからSONYの策略でメモリ2GBを
選択しないとブルーレイを選択できないようになっている。

その理由というのが
「VGC-RM94S搭載のAdobe Premiere Elementsにおいて、ブルーレイディスクに
書き出す場合、メモリー2GB以上を推奨しているため、メモリー1GBをご選択の場合、
ブルーレイドライブをお選びいただけません。」

安く買おうとしている人には「SONYで高価なメモリーを買ってくれないと
ブルーレイは売らない」といっているようなもので、注意書きとして記載すれば
済む話を選択できないようにするのはひどい話です。
120It's@名無しさん:2008/02/13(水) 02:16:04
>>119
お前はtype Lの構成を見て失神しとけw
12184:2008/02/13(水) 07:13:36
昼間の喧噪の中では静かだな〜と思ってましたが、深夜・早朝だとやっぱりハードディスク
&ファンの音がちょっとだけ気になりますね。この前に使ってたのがMac mini(Core duo 1.66GHz
Boot Camp使用)ってやつだったんで、それと比べちゃうとです。アクセスユニット買うなら4mケーブル
付きにして部屋の端っこにもっていくのがよかったかも。

質問なんですが、TMPGEnc XXX for VAIOって機能縮小版なんですか?PV4の出力読み込もうと
したらVFAPIのファイルリーダープラグインが入ってなくて、結局前のPCで使ってたライセンスで
Xpressのフルバージョンを入れちゃいました。

>>108
基本的にメディアの整理ができない人なんで、焼きはほとんどやらないです。DVDレコもってますが
4年で3枚しか焼いてない。今回もNAS+DLNA+PS3で済ませようかと。で、BD-Jって何ができるんですか?
122It's@名無しさん:2008/02/13(水) 07:16:32
>>2に地デジ編集無理ってあるけど、つまりもちろんCMをカットするのもできないってことですか?
123It's@名無しさん:2008/02/13(水) 08:23:14
>>111
アクセスユニットなし購入
経過を待ってます。
124It's@名無しさん:2008/02/13(水) 09:36:38
>>122
無理だよ。
著作権団体のせいでPCでの編集は一切不可。
125It's@名無しさん:2008/02/13(水) 09:46:31
>>124
PCでは駄目でもハイビジョンレコーダでは編集はできる。
PCの場合はコピーされるのを心配してるのかな。
126It's@名無しさん:2008/02/13(水) 10:31:52
>>124
現状、唯一の例外で富士通なら編集できる。
著作権管理をする何たらチップがあるので認められたんだそうな。
127It's@名無しさん:2008/02/13(水) 13:45:12
富士通が編集できるのはBDにムーブしてからね。
HDD上では不可。
ダビング10になるとPCでも編集できるようになる・・・かもしれない・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/rt051.htm
128It's@名無しさん:2008/02/13(水) 17:18:33
>>113
高級感以外のメリットはないと思う
129It's@名無しさん:2008/02/13(水) 19:47:31
祭りのマスターにもDSD機能付いてたんだw♪
買ってから昨日気が付いたよw♪
これ、いい音だすな!感動もんだよ!
祭りマスター買ってよかったよぉ
130It's@名無しさん:2008/02/13(水) 22:17:49
年収ネタがあったので、全くのスレチですが、参考までに。
http://nensyu-labo.com/2nd_salary.htm

ただ、これはあくまでも平均なので、随分と額が低いように思えるので、
あんまり参考にならないかもしれません。興味ある方だけ見てください。
131It's@名無しさん:2008/02/14(木) 00:05:30
123

スペック教えてください、私もアクセスユニットレスで考え中です
よろしくお願いします
132It's@名無しさん:2008/02/14(木) 00:42:18
4mケーブルって後から購入できます?
133It's@名無しさん:2008/02/14(木) 01:19:57
質問させて下さい。
タイプRを本体だけ購入予定なのですが、地デジやブルーレイ無しの構成なら
HDCPに非対応のDVI入力のモニタにOSの画像は表示されるのでしょうか?
ハイビジョンの映像ソフトだけにガードが掛かるのか、それともグラボからの出力全部に掛かるのか
よく分からないのでどなたかアドバイスをお願い致します。
134It's@名無しさん:2008/02/14(木) 01:43:50
>>133
よく質問の意図がわからないが、地デジなしである以上、HDCP対応とか関係なく、
普通に、グラボ-DVI-モニターと接続すれば、普通のPC同様使える。
たんじゅんに、今までのPCと何も変わらない。

>>132
たしか、あとから購入はできない。
135It's@名無しさん:2008/02/14(木) 02:25:11
Rmasterが届いた。

4mの頼んではいたが、DVIケーブルと光ケーブル買い忘れてノーマルのでしのぐことに。

とりあえずまずリカバリディスク作成中。
しかし「リカバリしても復活しないソフトがあるかも」、ってあるけど
何だろ?起動ドライブ新たにラプター買って交換したいのに躊躇してしまう。
136It's@名無しさん:2008/02/14(木) 02:35:22
>>135
うちはRM93だが、らぷたんに換装して、もとの250GBをとっておいているよ。
それで、今のところ、別に支障はないけど。

なお、個人的には、静音を気にするのならば、らぷたんと薔薇のESを使うのは
あまりおすすめじゃない。
137It's@名無しさん:2008/02/14(木) 04:06:34
>>134
レス有難う御座います。
著作権保護された映像の部分だけHDCPの出力制限が掛かるのでその他の通常のPCの画像は
非対応のDVIモニタで写るようですね。
テレビなしモデルのタイプRを購入して古いDVIモニタを使いまわす予定です。
138It's@名無しさん:2008/02/14(木) 06:22:59
>>136
ふむ〜ちょっと再考しますわ〜thx
139122:2008/02/14(木) 06:46:02
>>124
thx
CMカットしてDVDに残したいと思ってたんだがな…
140It's@名無しさん:2008/02/14(木) 12:36:37
>>134
> >>132
> たしか、あとから購入はできない。

あんくらいの部品、というかただのケーブルなんだから
リカバリーROMみたいに、後から購入できればいいのにねぇ。
141It's@名無しさん:2008/02/14(木) 12:37:48
50cmぐらいのケーブルが欲しいのは俺だけかな
142It's@名無しさん:2008/02/14(木) 12:55:38
>>141
それって殆ど一体型じゃ…
143It's@名無しさん:2008/02/14(木) 13:08:55
>>142
う、まぁ確かにw
俺の設置パターンだと縦でも横でも近接してるんよね。
144It's@名無しさん:2008/02/14(木) 20:43:19
>>142
というか、距離あけてつかっている人の方が少ないような気もするが…。
145It's@名無しさん:2008/02/14(木) 20:46:32
俺はモニターの下にアクセスユニットおいてメインユニットは机の下
146It's@名無しさん:2008/02/14(木) 21:12:12
Vista搭載のRmasterをXPにしても問題なく動きますかね?
147It's@名無しさん:2008/02/14(木) 22:04:31
98は動いたが
大丈夫だろ?
148It's@名無しさん:2008/02/14(木) 23:11:05
はいノ

距離あけて使おうと思っています。
ですが、今ディスプレイケーブルも
5m級の買わないといかんと気づいて何にするか
なやんどります。
149It's@名無しさん:2008/02/15(金) 01:33:44
>>146
ドライバは公開されたの?
150It's@名無しさん:2008/02/15(金) 09:31:26
次の新型が出たら買い換えることにする。
今使ってるのは初期型なんだけどVistaにしたら微妙にモッサリなんで不満。
151It's@名無しさん:2008/02/15(金) 11:41:22
俺は地デジWチューナー、編集、BD-Rへのムーブ、HDMI出力が搭載されるまで買わない
152It's@名無しさん:2008/02/15(金) 13:41:45
アクセスユニットレスの方に質もんです。
USB経由のDVDドライブからBOOTできるみたいですが、
(BIOSで選択可能)

IEEE1394経由のDVDドライブからもBOOTできるのでしょうか?
BIOSで選択できるか?項目ありますか?

USBより1394の方が良いなと思いまして・・

おねがいします
153146:2008/02/15(金) 13:47:29
>>147
サンクス。
154It's@名無しさん:2008/02/15(金) 14:50:47
次の新型っていつでますかね?
予算50万で足りるかな・・・
155It's@名無しさん:2008/02/15(金) 15:25:25
最近、日記が増えたような気がする。
156It's@名無しさん:2008/02/15(金) 16:09:18
>>155
話題がなさすぎるからなw
157It's@名無しさん:2008/02/15(金) 16:21:41
キャンペーンかアウトレットでも来ないかなあ。
158It's@名無しさん:2008/02/15(金) 17:04:15
>>154
夏なんじゃないの?
159It's@名無しさん:2008/02/15(金) 17:52:46
チョト質問ですが、HDDからBDにMOVEする時、
ネットに接続状態でないとメディアを認識してくれないのですか?
160It's@名無しさん:2008/02/16(土) 00:35:35
今スレ住人 Voxライダー 手をあ〜げろ
161It's@名無しさん:2008/02/16(土) 03:51:33
>>152
USB&IEEE1394接続のドライブはありますが、IEEE1394接続だけのドライブは
古い物でない限り無いと思うのですが・・・

USB&IEEE1394接続の物はUSB接続の物より2000円ほど高くなるので
IEEE1394しか接続する端子がない場合、もしくは元々IEEE1394接続の物を
持っている場合でなければ、メリットはないように感じます。

USB&IEEE1394接続の物を購入すればご自身で検証可能です。

元々USB1.1しかなかった頃はIEEE1394接続の物が主流になりかけたのですが
USB2.0が普及するにつれてIEEE1394接続だけの物は消えていきました。
162It's@名無しさん:2008/02/16(土) 06:02:31
Blu-rayが真価を発揮する新世代オーサリングソフト「Click to Disc」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/12/news080.html
163It's@名無しさん:2008/02/16(土) 13:16:20
それにしてもみんな金持ってるなぁ
毎日の昼飯を抜いて節約しているセコイ人間なのに、
RMなどはポンと買ってしまう自分ガイル
164POKOPEN:2008/02/16(土) 15:30:55
オーナーメードモデルは春モデルが出ましたが、店頭モデルが未だ発表無しですが、
出ないのでしょうか。(「過去スレ見ろっ」??)アプリのVista対応問題??
Yahooオークみると、RM53DorDL9が多く出ているのですが、
価格COMの最安の方がよほど安い。
高い仕入れで、処分できずにいるのでしょうか。
その値じゃ売れないと思うけど、、。
165It's@名無しさん:2008/02/16(土) 15:45:13
>>164
2007年秋冬モデルを継続販売だそうです
166POKOPEN:2008/02/16(土) 15:51:57
そうなんですか。なら、急激な値崩れは無さそうですね。LGのワイド26インチW2600H-PFを買ったので、モニタ無しを物色中。購入ボタンを押す決心がつかずにいたところでした。
167It's@名無しさん:2008/02/16(土) 16:11:07
>>164
E8xxx系のCPU供給がおいついてないから。
168POKOPEN:2008/02/16(土) 16:47:33
>>167
新しいもの(RM店頭モデル)が出たらでたで、新しもの好きで目移り
しそうですが、CPUだけってことはないでしょうね。出るかでない
か分からんものを想像してもしゃーないが、新が出れば旧モデル
値崩れは必須なので、やはり今の値で買うのは損かなぁと考える
のでした。
169It's@名無しさん:2008/02/16(土) 17:21:56
vistaのsp1はいつ正式に乗ってくるんだろう。
3月にオーナーメイドだけでも対応してくれると良いなあ。
170It's@名無しさん:2008/02/16(土) 20:35:54
3月に手動できて、4月のWinUpdateにはのる。
171It's@名無しさん:2008/02/17(日) 00:55:23
type R 買ったんですが、テレビの設定が良く分かりません。
windows media center でテレビ信号の設定で
アンテナかケーブルを選択しないといけないのですが違いが
良く分かりません。どこが違うのか教えてください。
172It's@名無しさん:2008/02/17(日) 00:58:28
ケーブルTVはいってないならアンテナだろ。
なにがむずかしいんだ?ってか2つくらいためして映るほうにすればいいだろ。
173It's@名無しさん:2008/02/17(日) 01:21:11
Media Center は一部だけチャンネル設定変えようとしたら、
最初から全部やりなおしになったり、よくわからん。

シンプルと親切の狭間で間違ったUI設計をしてると思う。
174It's@名無しさん:2008/02/17(日) 02:12:53
>>172
ケーブルってスカパーとかそういう有料の番組の奴って意味なんですか。
アンテナにしたんですが、地デジのアンテナなのに、映りがそんなに
綺麗じゃなかったので、もしかしてアナログ放送を受信してるんじゃないかと
思いまして。
175It's@名無しさん:2008/02/17(日) 04:28:40
MeidaCenterって地デジに対応してるん?
176It's@名無しさん:2008/02/17(日) 05:16:41
>>175
対応してないんですかね?
デジタル放送取扱説明書読んだらリモコンのショートカットボタンを
押して「StationTV Digital」っていうソフトでデジタル放送を見たり
録画したりするみたいですね。録画登録の機能がMeidaCenterより
使いづらくて、2番組同時録画もできませんでした。
177It's@名無しさん:2008/02/17(日) 09:08:17
>>175
対応の予定はあるが現在のところ未定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/ces12.htm
178It's@名無しさん:2008/02/17(日) 13:24:39
>>170
>>169が言いたかったのは「VAIOに」載るのはいつかということなんだと思うが。
>>175
Windows Media Centerは対応していない。
地アナはMedia Centerで、地デジはTV Enhance for VAIOってので見るようになってるはず。
「はず」ってのはRmaster使ったことないからそうとしか言えない。
だがtypeLとたぶん同じなので。
179It's@名無しさん:2008/02/17(日) 13:31:33
RM90は、アナはDo VAIOで、デジはStaion TV
アンテナケーブルをPCにさして、このソフトを起動して、TVをみる。
(なお、RM94で、これらのソフトがまだ維持されているかは知らない。)

だいたい質問者Type-Rといっていて、VGC-R○なのか不明。
180171:2008/02/17(日) 15:50:14
>>179
最新のタイプですのでRM94です。

アナログ放送はあと何年かしたら見れなくなる上に
録画するなら普通、デジタルの方ですると思いますし
アナログがダブル録画対応していても使わないですよね。
181It's@名無しさん:2008/02/17(日) 17:21:46
>>180
PCの場合、デジタルは、編集もできず、時々コマ落ちもするし(メモリ3GBでも)、
他のプレイヤーが干渉され、同時にみれなかったりもするから、使い勝手の面で、
あえてアナログを使うことが多いけど、RM94だとどうなんでしょうか?

よく質問内容の意味がわかないけど、カスタマーセンタ−に電話すればと
単純に思うのだけど…。
182It's@名無しさん:2008/02/17(日) 17:33:36
デジタルチューナー(シングル)モデル使用ですが・・・

仕様上、規格上、制限があってのことでしょうけどWindowsの中で
『StationTV Digital』が凄く浮いた存在でビックリしました。
デザインもUIも挙動も。

編集できないとの事で録画に使うことはほぼないと思いますが、
いっそのこと、モニタ側にチューナー内蔵(PinPで)されていてもいいのでは?とちょっとだけ思いました。
183It's@名無しさん:2008/02/17(日) 18:51:46
>>176, 180
いくつかレスがあるようにMedia Centerは
地デジ非対応なんだから言ってることに実現できない。
あきらめてStationTV使うしかあるまい。
184It's@名無しさん:2008/02/17(日) 19:03:59
MSも地デジ対応のMediaCenter考えてるみたいですけどね。
まあいつになるんやら。。
185It's@名無しさん:2008/02/18(月) 09:40:19
デジタルチューナーのみに選択すると外部入力端子もつかなくなるんでしょ?
元々あまり使わないものなのかな?
186It's@名無しさん:2008/02/18(月) 12:50:12
外部入力の使い道って実はあんまりないかもねぇ。
VHSやLDからのダビングぐらいしか思いつかないや。
187It's@名無しさん:2008/02/18(月) 14:13:01
ゲームプレイ中の映像をキャプチャするとか。
188It's@名無しさん:2008/02/18(月) 14:33:47
やってみたがタイムラグでプレイできたもんじゃなかった気がする
189It's@名無しさん:2008/02/18(月) 19:18:45
ですねー。
ハンディカムもCX-7ですのでメモステ直挿しですし。
190It's@名無しさん:2008/02/18(月) 20:54:53
RM-94CUSがもうすぐ来るよ。
SonicStage Mastering StudioとDSD Directが目的
地デジのダビング10も後日アップデート対応ということで!
191It's@名無しさん :2008/02/19(火) 15:19:43
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0219/intel.htm
インテル、超ハイエンド環境「Skulltrail」を正式発表

CPUとマザーボードだけの原価が40万円!
192It's@名無しさん:2008/02/20(水) 16:15:41
>>191
VAIOにSkulltrailは載らんでしょ。
R masterですらチップセットがX38じゃなくてP35だしな。
193It's@名無しさん:2008/02/20(水) 16:24:37
LTH使用のアップデートは来るかな?パナドライブだから普通に使えそうだけど。
194It's@名無しさん:2008/02/21(木) 09:29:40
RM90のダビング10対応ってVISTAにしなけりゃ駄目なんだな、今気が付いた。
VISTAにする気が無いから駄目だなこりゃ。
195It's@名無しさん:2008/02/21(木) 16:08:32
>>194
まじかよ…俺も地デジ諦めるわw
個人で使う範囲内ですら支障が出るとは、本当に使いづらい仕様だな。
196It's@名無しさん:2008/02/21(木) 16:49:40
諦めるな
著作権団体に抗議しろ
ユーザーがちゃんと権利を主張しないとこいつらはますます調子に乗るだけだぞ
こんな横暴が許されてはいけない
抗議先
B-CAS
http://www.b-cas.co.jp/index1.htm
ARIB
http://www.arib.or.jp/osirase/otoiawase.html
DPA
http://www.dpa.or.jp/
197It's@名無しさん:2008/02/21(木) 16:59:18
まあ現状編集も出来ないしこれで録画してるのはWOWOWだけだから良いや。
地デジはレコの方が便利だしね。
198It's@名無しさん:2008/02/21(木) 18:12:53
>>194
himade
teyinou
199It's@名無しさん:2008/02/21(木) 21:05:09
購入を検討しているのですが、
現行のモデルもテンプレみたいに、
メモリ入れ替えるのが大変なんでしょうか?
200It's@名無しさん:2008/02/21(木) 21:35:28
公式にマニュアルあるんだから、それみて自分で判断しれ。
おまえの技量なぞしらん。
201It's@名無しさん:2008/02/21(木) 22:20:21
>>194
gomennasayi
bokuga
teyinoudesita
202It's@名無しさん:2008/02/21(木) 22:30:04
>>199
平気っしょ。
ちょっと作業しづらいって程度で
バリバリの自作PC経験者でないと無理って訳じゃない。
203It's@名無しさん:2008/02/21(木) 22:41:36
ローマ字を覚えたてで嬉しくて仕方ない奴がいるなw
しかも間違ってるしwww
204It's@名無しさん:2008/02/21(木) 22:55:34
  '个ヽ、,,,_ ._,,,,,--,、  ‘'广‐.        、___,,,,,-、..   `,!`''', ,,―-、
   ,l゙ .,! ‘'二`   ゙|   .|  ./         ‘'、,,、    ._,,!    | .//,-'''i、 .ヽ
  ,l゙ ,i´  ,//"゙゙゙゙`   .|  l゙           ,,ふ‐''"゙`     l゙ l゙/,i´  .゙l  |
  │ /   .'″       l゙ ,l゙           ″        | .|l゙,l゙   .|  .|
  .| .| , .,、           |  |            ,、           |  `.l゙   |  .l
  .| .|/l゙ l゙|           |  |       .,,〃/.|           ゙l  ,l゙   │ /
  .|  | |,`ー---―''ヽ、 {  |、   _,,-'゙/ { .\,,__ _,,,,--、、  `''''゜  丿 /
  ゙l、 .| `-,,,_    _,,l゙  ゙l、 ゙'―ー'"`,/  .\、  ̄`    .,ノ      ,,,i´.,/
   `''''′   ` ゙゙゙̄^    `--,,,,,,―'"      ~゙''''''''''''''''''''''"     .:iシ‐'"
205It's@名無しさん:2008/02/22(金) 01:07:06
なぜにしこり?
206It's@名無しさん:2008/02/22(金) 09:01:08
207It's@名無しさん:2008/02/22(金) 15:49:27
この機種はPCI-Express 2.0ですか??

教えてください。
208It's@名無しさん:2008/02/22(金) 16:50:41
VAIO被災者の掲示板
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7494/gbold.html
--------------------------------------------------------------------
うーむ。
ぼぶ。 - 00/09/07 17:48:38 gatekeeper16.Sony.CO.JP [202.238.80.29]
メーカーから利益供与?対応で不愉快?取り方次第だと思うけど。
じゃぁ、君がソニーに入って、よい会社にすれば?無理だと思うけど。
ある意味、病気。
--------------------------------------------------------------------

ぼぶ。 - 00/09/09 10:35:37 gatekeeper5.Sony.CO.JP [202.238.104.2]
展示はA級品?んなわけないよ、悪いけど。初回に納品した商品の中から、
適当に出して展示してるだけ。だって、僕、とある量販の店員だもん。(中略)
みなさん、暇なんですね。イヤよイヤよも好きのうち、ってやつだね。
みんなSonyが好きなんだね。
--------------------------------------------------------------------
なんだかねぇ、、。
傍観者 - 00/09/11 00:26:08 p8*****.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp [210.139.130.167]
「短気な人」「暗い人」「ねちっこい人」、もちろんあなた方のことですが、
世の中でもっとも嫌われる人です。もっと人生明るく生きましょう。
じゃないと、常に物事を一つの方面のみでしか見ることの出来ない
狭いキャパの人間になってしまいますよ。
--------------------------------------------------------------------
複雑
傍観社 - 00/09/14 08:42:32 gatekeeper14.Sony.CO.JP [202.238.104.7]
人生明るく・・さん、がんばれ3さん、淋しいね、あなたたち。
失敗と成功は紙一重。あなたたちの人生、もはや「失敗」です。
ドットヌケは結局は「仕様の範囲」なのですから、いつか改善される日が
くるまで まてばいいんじゃないのかな?
だって、今、あなたたちがなにを言っても、実際に改善できてないんだから。
なんなら、君らが作れるの?オ・タ・クさん。
209It's@名無しさん:2008/02/22(金) 17:09:50

しつこいなこのアップル工作員
いい加減死ねよカス
名誉毀損で訴えられるぞ
210It's@名無しさん:2008/02/22(金) 17:38:49
ソニー工作員って本当にいるんだ…

で、誰の名誉毀損なの?
211It's@名無しさん:2008/02/22(金) 17:41:35





>>208みたいな事実があるのにシレッとこんなスレに書いてるユーザーなんかいるわけないだろ
VAIOスレをageてるのは間違いなくソニー工作員




212POKOPEN:2008/02/23(土) 13:21:35
店頭モデルもオーナーメードもソフトや仕様自体に差は無いことを
理解しました。店頭の方がコストパフォーマンス有利なのかなぁと
一般的に理解していたのですが、。
ソニスタのアウトレットを利用して、RM92Sをポチしました。
出荷済み配送待ちの状態で、待ち遠しいです。お仲間に入れてくだされ。
213It's@名無しさん:2008/02/23(土) 13:28:16
名前欄に名前書き始めたらまずソニー工作員
214:2008/02/23(土) 14:17:00
【家電】ソニー:シャープから液晶パネル調達、「サムスン」依存転換・パネル国内2陣営に…業界再編加速 [08/02/23]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203717955/
215It's@名無しさん:2008/02/23(土) 14:17:57
216It's@名無しさん:2008/02/23(土) 16:45:59
>>215
たしかに、アウトレットのよさを見いだせないのに、RM92をポチるなんて、
よっぽどの人間のみだよね。
217It's@名無しさん:2008/02/23(土) 23:11:06
RMのUSBジョグコントローラーって使いやすいですか?
マウスとどっちが動画編集し易いでしょうか?
218It's@名無しさん:2008/02/24(日) 01:06:41
>>217
使うのは最初だけだってばっちゃが言ってた
219It's@名無しさん:2008/02/24(日) 01:07:38
typeRmaster vgc-rm50 を使ってるんですがちょっと相談に乗ってください。
この間、テレビを親に奪われて泣く泣くps2をPCに繋いで
Do VAIOでやってみたんですが、入力が反映されるのに0.5秒くらいのラグがあって
スムーズにプレイできません。

これって設定を変えるとか何か別のソフトを使うとかで解決できませんか?
テレビがpcでみれるのでコレのためだけにテレビ買うのももったいない気がして…
何か解決策があったら教えてください。
220It's@名無しさん:2008/02/24(日) 15:43:15
モニタに直付けすれば?
221It's@名無しさん:2008/02/24(日) 15:53:14
>>219
俺は
PS2→コンバーター→ディスプレイ
ってやってる
222It's@名無しさん:2008/02/24(日) 18:23:52
最小構成で買って自分でパーツ付け足したほうが安いですか?
223It's@名無しさん:2008/02/24(日) 18:27:47
高いか安いかで言えば安い。面倒かどうかを天秤かけて決めれ
224219:2008/02/25(月) 07:01:32
>>220>>221
モニタにそれっぽい端子が無かったので諦めてたのですが、
コンバータがあるんですね。
スレ違いかもしれませんが、
よろしければ>>221さんが使ってるコンバータの名称を教えてもらえますか?
検索しようにも検索語句がわからない体たらくで…
225It's@名無しさん:2008/02/25(月) 08:54:25
RM93でBDに焼けないんだが、俺と同じ症状の人居る?
購入当初は2枚焼けたんだけど、三ヶ月あたりでBDドライブ初期不良。修理治って以降ずっとこの症状…
メーカーに見てもらっても、向こうではちゃんと焼けるって事でつき返されて鬱になるわ。
リカバリーしてよけいなソフトとか一切インストールしてい状態でもダメだわ。最初焼けてた似たようなアナログ映像が焼けなくなるってわけわかんね
226It's@名無しさん:2008/02/25(月) 09:04:22
227It's@名無しさん:2008/02/25(月) 09:13:50
>>225はアンチのマルチネガキャン
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1161394740/388
228It's@名無しさん:2008/02/25(月) 09:23:53
そこは本スレじゃないって書いてあったからこっちにきただけ。

しかし、本体購入してたった2枚しかまともに焼けないって、どういう事だよorz
229It's@名無しさん:2008/02/25(月) 09:26:38
アンチのネガキャンってわざわざ書くのは、RマスターではBDはまともに焼けないって事なの?
230It's@名無しさん:2008/02/25(月) 12:11:49
>>224
自分は>>221ではないけど、「アップスキャンコンバータ」で検索してください
231221:2008/02/25(月) 12:44:22
>>230
代わりに答えてくれてd
うちにはワイドディスプレイしか無い(´・ω・`)から
KTVBOX WIDEって言うの使ってるよ
232It's@名無しさん:2008/02/25(月) 15:59:18
>>217
RZの頃、USBジョグコンとローラーを使ってたけど
軽いために指でグルグル回すとコントローラーが
ズレてしまって使い勝手が悪かった。

なのでRMに買い替えるときは頼まなかった。
見た目的に変化なさそうだから、RMのもきっと
そうじゃないかなぁって。

他にはダイヤルの真ん中にある上下左右スイッチが
硬くて使いにくかったのも惜しい。

プレゼントされるなら嬉しいけど、
お金を出して買うと微妙な気持ちになる、と思われ。
233219:2008/02/25(月) 18:13:43
>>230>>231
アップスキャンコンバータというのですね。
どうも家のdvi-dとは相性が良くなさそうですが、合うのを探してみます。
ありがとうございました。
234It's@名無しさん:2008/02/25(月) 18:24:51
PV4を増設するってのはどう?
…ちょい遅れるし、めんどくさいか。
235It's@名無しさん:2008/02/26(火) 02:56:25
>>232
自分のジョグコントローラはRMと一緒に買ったけれど
グルグルしててもズレないし、ダイヤルの真ん中のスイッチも柔らかいよ。
RZの物は持っていないから分からないけれど、若干改善されているのかもしれないね。
ただの個体差かもしれないけれど。
236It's@名無しさん:2008/02/26(火) 23:38:41
RAIDってソフト的にやってるんですか?

RAID0ってふつうのと比べて読み書き速いですか??

あまり体感的に速さが感じなければノーマルでいったほうが無難ですか?

RAIDにしてる方教えてください。
237It's@名無しさん:2008/02/27(水) 00:06:47
>>236
ソフトウェアRAIDもあるけど、BIOSでハードウェアRAIDが設定できる。
RAID0 だと理論的には読み書きともに通常の倍の速度がでる。
そんかわりデメリットとしてRAID0を構成しているHDDのどれかひとつでも
飛んだら全てのデータがサヨウナラ。
238It's@名無しさん:2008/02/27(水) 00:12:56
ICHのRAIDってソフトウェアRAIDでは?

239It's@名無しさん:2008/02/27(水) 00:37:45
>>238
ICHってBIOSで設定するヤツのこと?
俺はてっきり、ソフトウェアRAID=OS(ドライバ)によるRAIDだと思ってたんだけど、違うん?
240It's@名無しさん:2008/02/27(水) 01:37:40
的はずしたら、すまんけど
RAID0やってると
動画の起動が早いかな・・・・・
素人ですまん
RAID0実行人
241It's@名無しさん:2008/02/27(水) 12:35:29
>>239
そそ、BIOSで設定できるRAIDって
チップセット(ICH)に積まれてるソフトウェアRAIDだと思ってた。
なのでハードウェアRAIDは入っていないと思ったんだけど。
RAID0ならソフトウェアRAIDでも体感できるほど早くなるから問題ないか
242It's@名無しさん:2008/02/27(水) 20:24:54
RAIDボードを使ったRAID構成が、ハードウェア。
RMのIntel Matrix Storage上でのRAID構成は、ソフトウェア。

RAIDカードは、10万くらいの使って、なんぼとかといわれていたりする。
243It's@名無しさん:2008/02/28(木) 01:05:27
教えてくんで悪いんだけど、それじゃぁ、OS(ドライバ)によるRAIDはなんて呼ばれんの?
マザボによるソフトウェアRAIDといっしょくたにこれも単にソフトウェアRAIDってことでいいの?
244It's@名無しさん:2008/02/28(木) 04:44:32
245It's@名無しさん:2008/02/28(木) 12:50:32
スレチすまんです。
>>243
Windowsのは純粋なソフトウェアRAIDです。
TypeRMastarで使用しているオンボードのRAID機能は
CPUによるソフトウェア処理が多いのでソフトウェアRAIDという人もいます。

RAIDの処理を専用コントローラ、ソフトウェアのどちらでするかで区分する人と
構成を見て区分する人がいるので相手の話の内容(処理or構成)であわせてあげるといいと思います。
246It's@名無しさん:2008/03/03(月) 23:09:35
386 名前: ◆MiRAIzZ9lE 投稿日:2008/03/02(日) 09:45:00 G2DJnHNQ
R masterでデジタル放送がレコーダー並みに編集出来るようになったら買うよwww
規制の少ないアナログ時代のtypeRは最高だったのにねwww
VAIO開発者も可哀想だよね、著作権団体の馬鹿な規制のせいで思うようにソフト開発ができないんだから。
著作権団体のアホどもが諸悪の根源だね。
247It's@名無しさん:2008/03/03(月) 23:11:04
E=mc^2さん 未来のためのAV機器 2007年12月20日 22:52 [7140439]
それならVAIO typeRがいいのでは?
スペックも非常に高性能です。
春モデルはフルモデルチェンジでPenryn搭載と予想しています。
248It's@名無しさん:2008/03/04(火) 23:59:42
RM94を自分でメモリ増設しようと思って、メモリ1GB仕様で
購入したのですが、元々付いているメモリとの相性を考えると、
1GBを2枚追加して3GBにするのと元のメモリを外して2GBを2枚に
するのとどっちがいいんでしょうか?

まだ届いていないので、先にメモリを買っておこうと思っているのですが、
3GBにするなら、同じメーカーにしておいた方がいいのでしょうか?
元々付いているメモリはどこのメモリか分かる方いれば教えていただければ
うれしいです。
249It's@名無しさん:2008/03/05(水) 00:59:37
>>248
今さら、メモリの相性は気にしないでよいように思いますが、気になるなら、
BaffaloやIOなどの動作保証されているものを買えばよいのではないでしょうか?
ちなみに、4GBにしても、数百Mしか認識しないと説明書には書いてありました。

バルクが安いので、とりあえず2GB×2を買って、ダメだったら動作保証されている
メモリを買えばよいのではないかと思います。
250It's@名無しさん:2008/03/05(水) 16:18:21
自分も昨日94S頼んできたw
自分はメモリ増設するスキルに自信がなかったので
迷ったあげく最初から搭載して貰う事にしたけど。。
到着まで10日間程あるみたいだけど楽しみだ〜

最初は他社製品検討してたけど
今使ってるのもVAIOで長持ちしたから予算より大幅にオーバーしたけど
思い切って買ってみた\(^o^)/
251It's@名無しさん:2008/03/05(水) 20:24:46
みんなモニター付きで買ってるの?
252It's@名無しさん:2008/03/05(水) 20:53:44
>>248
元のメモリを外して、デュアルチャンネル用メモリ1G*2を刺すとか。
253It's@名無しさん:2008/03/05(水) 21:07:18
>>251
モニタとキーボードは数年に一度ぐらいの買換頻度なので
VOMで本体のみってパターンっすね。
254It's@名無しさん:2008/03/05(水) 21:12:10
むやみにメモリ容量増やすとレイテンシが悪くなるよ
255It's@名無しさん:2008/03/06(木) 09:36:55
>>254
でも1GBはきついかと。2GBあればまあなんとかなるか。
256It's@名無しさん:2008/03/06(木) 11:16:21
>>251
わたしはモニター付きで買ったよ。
257It's@名無しさん:2008/03/07(金) 12:14:46
>>251
自分はモニター無し。PS3用にフルHDモニターだけ先に買ったから
258It's@名無しさん:2008/03/07(金) 22:06:43
個人で法人扱いで買えるんですねー知りませんでした。
これでいらないアプリ入ってないので4マンぐらい安い。

RMのデザイン以外何のメリットもなくなるが

必要最小限のものしかインストールされてないから気持ち良いです。
あとで自分の使用しているソフト入れればいいわけですから。
259It's@名無しさん:2008/03/08(土) 08:39:15
ふ〜ん
260It's@名無しさん:2008/03/08(土) 21:30:46
つーか、こんなパソコンが必要な会社ってある?
デカいし高いし場所とるし、どんな法人が買うのか気になる。
261It's@名無しさん:2008/03/08(土) 21:52:18
自作する技術や知識のない会社だと助かるでしょ。これ↓は高いしね

http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hdws3000_index.php
262It's@名無しさん:2008/03/08(土) 21:56:27
自作って大学生の頃は楽しいけど
社会人になると時間的にきついよ
263It's@名無しさん:2008/03/08(土) 23:21:00
masterにシアタースタンドのRHT-G800かヘッドホンのMDR-DS7000をつけようと思います。
どちらがおすすめですか?良いところをあげてください。
またMDR-DS7000にアンプをつけずにSTATION TVの5.1chデジタル出力は可能ですか?
ちなみにモニターはBRAVIA 40V2500を使っています。


264It's@名無しさん:2008/03/09(日) 00:45:17
>>263
Z-10(USBスピーカ) では StationTV が出力を許可してくれなかったけど、
MDR-DS700 はデジタル光端子接続で StationTV でも普通に使えてる。
5.1chなのかどうかは知らんけど。
265It's@名無しさん:2008/03/09(日) 00:50:34
あ、そうそう、MDR-DS7000のGAMEモードは使い物にならんので注意。
GAMEモードだと無音状態からなにか音が出始めた時の処理がウンコで出始めの音が途切れる。
ゲームだとそういうことはよくあるのになんの為のGAMEモードなんだかわけわからん。
266It's@名無しさん:2008/03/09(日) 15:47:43
Rmasterってケース自体がスマートドライブになっていますか?
ハードディスクの音が漏れないといいのですが
267It's@名無しさん:2008/03/09(日) 16:49:14
スマートドライブってのが何かわからんが、いちおう静穏ケースにはいってる。
インシュレータとかあるし、静穏には気を遣ってるほうだが音は聞こえるよ。
音楽かけてればわからんが。
268It's@名無しさん:2008/03/09(日) 18:54:26
HDDよりファンが正面に付いているのでそちらの音の方が・・・
269It's@名無しさん:2008/03/11(火) 20:41:03
>>265
それ不良品じゃないの?
俺のはそんなことないわ
270It's@名無しさん:2008/03/12(水) 00:23:26
RM93Sを使用していますが、アクセスユニットにeSATAポートがあるので
ここに裸族のお立ち台 USB2.0/eSATA コンボ接続タイプを接続してみました。
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/croseu2.html

HDDはバラ11の500GBを使用してベンチを確認してみたら、ライトが遅い?
調べて見たら「SiI3512 SATALink Controller」が1.5Gbps (150MB/s)なのね
まあUSBの外付HDDよりは2倍近く早いのでまあいいかって感じ。

ちなみにこのeSATAポートはホットプラグ対応なので、PCが起動中でも
「ハードウェアの安全な取り外し」でHDD交換が可能です。
ただしHDD本体はホットプラグ対応ではないのでクレードルの
電源は切ってからHDDの抜き差しはしないといけませんが・・・
HDDについては振動・静電気など取り扱いに注意することと、頻繁な抜き差しは
そもそも設計上考慮されていないのであまり行わないほうがいいようです。

<CrystalDiskMark 2.1での計測結果> いずれもTest Size : 50 MB

■アクセスユニット eSATAポート接続
Sequential Read : 99.344 MB/s
Sequential Write : 53.297 MB/s
Random Read 512KB : 49.373 MB/s
Random Write 512KB : 43.546 MB/s
Random Read 4KB : 1.326 MB/s
Random Write 4KB : 1.779 MB/s

■内部SATAポート→eSATA変換ブラケット接続
Sequential Read : 112.415 MB/s
Sequential Write : 111.024 MB/s
Random Read 512KB : 52.864 MB/s
Random Write 512KB : 74.416 MB/s
Random Read 4KB : 1.285 MB/s
Random Write 4KB : 1.827 MB/s
271It's@名無しさん:2008/03/15(土) 13:29:42
で、次モデルはいつ出るの?
272It's@名無しさん:2008/03/15(土) 14:03:26
例年通りならGWあけ発表、6月〜7月ボーナス商戦ねらい。
273It's@名無しさん:2008/03/15(土) 15:08:21
4月だろ。
274It's@名無しさん:2008/03/15(土) 16:43:51
RM92
5/17発表、6/2発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0517/

4月にあたらしい要素ってきたっけ?VistaSP1くらい?
275It's@名無しさん:2008/03/15(土) 19:26:29
今日94Sが来た自分涙目www
276It's@名無しさん:2008/03/15(土) 23:55:56
そもそも次モデルって出るのか?
277It's@名無しさん:2008/03/16(日) 02:03:54
あとはCPUくらいかな
Q9450とか
278It's@名無しさん:2008/03/16(日) 15:15:39
9600GT
デジタル放送のH.264録画や編集機能
CELL搭載でDVDの高画質アプコン
279It's@名無しさん:2008/03/16(日) 17:31:39
>>278
H.264録画したタイトルはDLNA機能では見れないかな。
ダビング10はtype R masterの旧型も対象になるが
自分はBD搭載モデルではないので意味がないけど。
280It's@名無しさん:2008/03/18(火) 22:20:28
type R masterのマザーボードって
交換できますか?
281It's@名無しさん:2008/03/19(水) 00:05:21
micro BTXのマザーボードって売っているのでしょうか?
自分は見たことありません。中古の古い物ならあるかもしれませんが・・・
282It's@名無しさん:2008/03/19(水) 15:40:46
SP1 適用させた椰子いる?
283It's@名無しさん:2008/03/19(水) 16:39:08
モデル新しくなったら値段上がるよね?多分
284It's@名無しさん:2008/03/19(水) 19:49:51
早くATX仕様に戻してください!
285It's@名無しさん:2008/03/20(木) 12:52:05
デイトレード機として使ってる俺としては、ディスプレイを4台ぐらい繋げれる様にして欲しいなw
286It's@名無しさん:2008/03/20(木) 18:53:42
スリープさせたはずなのに帰宅したら復帰しているという事がしょっちゅうです。

付属マウス→レーザーワイヤレス→安物レーザー(でも使いやすい)と
マウスを変えて使ってるんですけどそのせいですかねー。(感度が良すぎ?)
287It's@名無しさん:2008/03/20(木) 21:29:56
スリープとスクリーンセーバを混同していないか?
288It's@名無しさん:2008/03/20(木) 21:44:17
混同もなにもマウスの動きでスリープもスクリーンセーバーも復帰できるだろう。

そんなに再現するなら、一度マウスひっくりかえして置いてでかければ
マウスのせいなのかどうかはわかるんじゃね。
289It's@名無しさん:2008/03/20(木) 22:37:33
>>286
俺もなるよ
ただ色々やってたらいつの間にかなるようになってたから何が原因かわかんね
マウスは付属の以外にワイヤレスの使ってたけど電池切れた状態でも再現するからな。。
詳しくないからよくわからんがプログラムか何か干渉してるのかね
290It's@名無しさん:2008/03/21(金) 01:51:45
>>285
もう一つVGAさせば出来るよ

7900gsの中古で十分24を2枚追加


今日はsp1入れたが変わらないなぁ不具合なし
291It's@名無しさん:2008/03/21(金) 03:52:32
>>286
RAでワイヤレスレーザー使い始めたときに、マウスを動かしてもないのに
勝手にポインタが動くことがあって、それからはあまりキラキラした感じの
よく滑るマウスパッドをやめてスウェード調の物に変えたら動かなくなった。
ただ滑りはいまいちになったけど・・・

自分もRM93にSP1入れてみた。
まだそんなに使いこなしてないので今のところは問題ない。
一部、設定が初期化されるという話もあったりするようで
うちもプロキシの設定が消えていた。
292It's@名無しさん:2008/03/21(金) 03:54:37
デバイスマネージャからマウスのプロパティ開いて、
このデバイスでスタンバイを解除するって設定をオフ
293It's@名無しさん:2008/03/21(金) 14:52:14
なぬ、そういうやり方があったのか…orz
294It's@名無しさん:2008/03/21(金) 15:51:22
ウチもRM93にSP1入れてみたが変化なし。良いんだか悪いんだか。

>>286
安物のマウス使ってたときはそうなってた。
MSの無線マウスにしたらソレはなくなった。
シャットダウンを選択しても、たまに再起動するのは相変わらずだけど。
295It's@名無しさん:2008/03/21(金) 18:22:58
>>285
デイトレ・・・VAIOでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
296It's@名無しさん:2008/03/21(金) 19:51:40
なぜ笑う?
297It's@名無しさん:2008/03/21(金) 20:35:06
デイトレに関係ないアプリたくさん入ったPCでよくやると思うよ。
場中に落ちたら洒落になんないからな
298It's@名無しさん:2008/03/21(金) 21:25:03
>>286
Windows Media Center がEPG 取得に行って、
起こしっぱなしと見た。
299286:2008/03/22(土) 04:57:01
ヌオォォォ!
皆様ありがとうございます。

マイクロソフトの無線マウスを使っていた時も起こっていたこの現象。
使っているツルピカのマウスパッドもよくなさそうですけど果たして・・・。
(レーザーマウス対応)

マウスをひっっくり返すというコロンブスの卵的なアドバイスに
『それだ!』と試してみましたがなぜかカーソルがプルプルと・・・。
明るい環境ではだめそうです。

WindowsMediaCenterについても、『そういえばそういうのあったな』
と起動してみましたらまだセットアップも済んでませんでした。
つまりこれでもないのではないかと思われます。

結局>>292さんのやり方で解決しました。ありがとうございました!
300It's@名無しさん:2008/03/22(土) 13:30:13
アウトレット微妙に値下げしてない?
301It's@名無しさん:2008/03/22(土) 15:20:05
ここはお金持ちのスレッドです!
302It's@名無しさん:2008/03/22(土) 16:04:39
>>301
独身貴族も多いかも


マウスは有線G5がカーソル安定して最高。
303It's@名無しさん:2008/03/22(土) 19:47:41
お金持ちかは兎も角、自分で自由に使えるお金の多い人が集まってるのは事実
304It's@名無しさん:2008/03/22(土) 22:55:49
こんな糞マシン買うのは情報弱者の独身貴族だけwww
305It's@名無しさん:2008/03/22(土) 23:38:06
>>304
わりといいけどな。値段以外は。

306It's@名無しさん :2008/03/22(土) 23:42:52
勤労者は情報弱者
勤労者はダサい自作ケースより
カッコイイ!インダストリアル・デザインが欲しい
自作組んでる時間?(無い無い、ありえない〜)
キャバレー・クラブ遊びをしなければ
マスターぐらいの無駄遣いは許してもらえる

キャバレー数回の値段で最上位のマスター買えるよ(24インチ液晶)
307It's@名無しさん:2008/03/23(日) 01:23:10
自作とかBTOとかはあからさまにヲタク臭するのが嫌
24インチモニターとBOSEのM3の組み合わせが格好良いし。

しかしキーボードがなー何故このキー配列なのか理解出来ない
交換したくてもフェリカポートとパームレスト付くの無いし。
308It's@名無しさん:2008/03/23(日) 02:08:24
三年か四年で買い換える人が多いのかな?
309It's@名無しさん:2008/03/23(日) 03:09:07
>>307
それだ。別のキーボード使っているけどスマートじゃ無い
310It's@名無しさん:2008/03/23(日) 07:00:14
>>307
オーナーメイドってもろBTOじゃないすか?
┐(´ー`)┌
311It's@名無しさん:2008/03/23(日) 08:55:38
>>307
俺も24インチ(フルHD)+M3の組み合わせで使ってる。
モニターなしで買ってCPU、グラボの交換とメモリー、HDDの増設は自分でやったから
出費はかなり抑えられたと思う。
しかし、M3の音質は最高なんだけど高け〜!
312It's@名無しさん:2008/03/23(日) 13:54:06
俺はSONYのSRS-ZX1を使ってる
313It's@名無しさん:2008/03/24(月) 12:58:25
皆さんお金持ちですねw
314It's@名無しさん:2008/03/24(月) 18:07:11
私は結構無理しましたよ。
315It's@名無しさん:2008/03/24(月) 21:05:10
>>307
そんなくだらない理由で爆熱窒息マシンを買う馬鹿もいるんだね
316It's@名無しさん:2008/03/24(月) 21:17:52
デイトレにも支障を来すくらい、不要なソフトが満載されてるの?
それって消せばいいだけじゃ…
317It's@名無しさん:2008/03/24(月) 21:23:46
後で使うかもしれないというもったいない意識がそうさせないんですよw
318It's@名無しさん:2008/03/25(火) 06:47:00
持ってないのバレバレw
319It's@名無しさん:2008/03/25(火) 09:29:16
窒息君ってまだいたんだw なんかかわいそうw
320It's@名無しさん:2008/03/25(火) 10:53:20
>>315
使えれば何でも一緒なんだけどな
まぁ、そこら辺は自己満足の世界だよ
321It's@名無しさん:2008/03/25(火) 12:33:23
>>316
普通のメーカー製PCよりも若干多い程度、支障はない。
322It's@名無しさん:2008/03/25(火) 12:39:18
XP、BDなしの90Sを使ってるけど、
Vista、BD版が気になる・欲しくなってきた (´・ω・`)

Click Disc、やMovie Storyを使ってる人、
よかったら感想を聞かせてくだせい。
323It's@名無しさん:2008/03/25(火) 13:55:58
>>322
じゃぁ今度90SPのHDDオクに出すけど需要あるかな?

324It's@名無しさん:2008/03/27(木) 00:20:40
tyoeRを購入予定なんですが、ちょっと質問をお願いします
ディスプレイはVGP-D24WD1を選択しようと思ってるんですが、HDMI端子が付いていないのが唯一気になる点
これってディスプレイにスピーカーが付いていないから?
将来的にはPS3を接続したいと思ってます
ttp://kunkoku.livedoor.biz/archives/51092387.htmlのブログによれば画質はとっても綺麗との事だけど
HDMI→DVI変換アダプタを使う事によって画質の劣化はあるんでしょうか?
また、光デジタルOUTなどからアンプやアクティブスピーカーを通して音を出すのが最良ともあるけど、
この場合でも、音質の劣化はあるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい
325It's@名無しさん:2008/03/27(木) 03:03:10
>>324
七尾S2451Wとかかな?
326It's@名無しさん:2008/03/27(木) 03:39:23
>>324
PS3はまだ1080i→1080Pの変換ができないんでディスプレイ
側でやる必要あるんだけどSonyのだとできない。
あと光デジタルだと劣化があるかどうかはわからないがPCM
マルチの出力は少なくともできない。
327It's@名無しさん:2008/03/27(木) 09:31:35
>>324
変換による延滞が発生すると聞いた
328It's@名無しさん:2008/03/27(木) 09:42:14
>>324
延滞は無い。
黒の表現がややグレー
1080i対応な七尾や三菱をどうぞ
それとも枠デザイン重視?
329It's@名無しさん:2008/03/27(木) 09:50:51
デザインがいいんだよなあのモニタ
330It's@名無しさん:2008/03/28(金) 04:23:37
買ったよ。
1,030,300だってさ。
これで先物取引でもやろうかと思ってる。
331It's@名無しさん:2008/03/28(金) 08:41:36
>>329
直線基調のシンプルデザインでいいよね。
かつてのソニー製PCモニタも、足やフチに
変なデザインをせず、シンプルにすれば良かったのに。
妙に曲線だったり、妙に足のデザインが主張してたりでダサかった。
332It's@名無しさん:2008/03/28(金) 09:28:43
>>330
おぉ、久々の大台報告だな。 購入オメ
333It's@名無しさん:2008/03/28(金) 20:57:25
>>331
N50はよかったのにどんどん劣化デザイン出してきたよね。
あのデザインで24出せば神
334It's@名無しさん:2008/03/31(月) 18:47:29
24インチのディスプレイがHDCP対応、フルHDと言う事で一緒に購入予定だが、なぜ液晶テレビに
比べてパソコンのディスプレイは割高なんだろう・・・?
335It's@名無しさん:2008/03/31(月) 19:04:17
フルHDのTV買ってみればわかるよ。
336It's@名無しさん:2008/03/31(月) 20:34:36
>>335
やっぱり違うもんなんですか!?
できたらマジレスでお願いします
337It's@名無しさん:2008/03/31(月) 21:20:40
>>336
解像度もそうだし26のテレビでもきつくて目が疲れるよ。
52000円の2407でも十分だけれど。

今日クリーンインストールでXPからVISTAにした。
338It's@名無しさん:2008/04/04(金) 20:36:08
RMにQX9000シリーズ換装された方います?
339It's@名無しさん:2008/04/05(土) 06:34:17
クーポンまだかよ。
待ちくたびれたよ。
340It's@名無しさん:2008/04/05(土) 16:43:15
RM53買いました。展示品だったのですが、ディスプレイ付きで24万は他にないと思い即決でした。あとメモリーも買いたいのですが、内蔵されているはどこのメーカーですか?
341It's@名無しさん:2008/04/05(土) 16:44:26
ヒュンダイ
342It's@名無しさん:2008/04/05(土) 17:48:50
夏モデルっていつ頃発表ですかね?
今使っているパソコンが壊れかけなので今買うべきか、
夏モデルで買うべきか悩んでます。
343It's@名無しさん:2008/04/05(土) 19:15:57
>>340
ハイニクスとエルピーダとキマンダ
どれかは運
344It's@名無しさん:2008/04/05(土) 19:49:16
>>343
ハズレはサムチョンか?
345It's@名無しさん:2008/04/05(土) 21:42:11
>>342
いつもは4月か5月ぐらいじゃなかったっけ?
ほしいと思った時が買い時。ってよく言うけれど、今使っているPCがまだ平気で、待てる気持ちがあるのなら待った方がいいかも。
買ったものが一ヶ月くらいしか経たっていないのに旧型扱いになっちゃうのがイヤな人もいるし、
新しい仕様(ソフトの新バージョンとか)が搭載されたりして羨ましく思う人もいるからね。
346It's@名無しさん:2008/04/06(日) 00:29:13
過去の夏バイオ 発表
2007/05/17(木) 前日に標準型デスクトップから撤退完了発表
2006/05/16(火)
2005/05/27(金) type R だけ遅れて
2004/05/10(月) とりあえず発表 → 6/14 RA の詳細
2003/05/14(火) とりあえず発表 → 5/16 RZ の詳細
2002/05/13(月)
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/
347It's@名無しさん:2008/04/06(日) 00:32:48
Vista SP1 プリインストールなんだろうね。

ある意味賭けだな。
348It's@名無しさん:2008/04/06(日) 03:00:24
そもそもR系列ってまだ出るんかいな?
349It's@名無しさん:2008/04/06(日) 10:16:20
何か新しい機能が搭載されますかね?
350It's@名無しさん:2008/04/06(日) 21:39:37
340です。
届きました、展示品と聞いてたのですが開けてみると新品でした。
事前にUMAXのメモリー2Gを買っていたので、セットしてから立ち上げ問題なく動いてます。
SP1もインストールし終わったばかりです。
351It's@名無しさん:2008/04/06(日) 23:23:28
どうして新品だといえる
352It's@名無しさん:2008/04/07(月) 00:03:04
>>351
付属品にビニールが被ったままだったり、本体に梱包といた様子もなり
立ち上げ時に、初期の状態で立ち上がりましたよ。

353It's@名無しさん:2008/04/07(月) 00:04:36
全てを元に戻しただけかもしれない
354It's@名無しさん:2008/04/07(月) 01:36:54
メーカー送りにして外装交換ぐらいしているかもね。
ハードディスクの稼働時間何時間?
355It's@名無しさん:2008/04/07(月) 15:42:54
人の買い物なんてどーだっていい
356It's@名無しさん:2008/04/07(月) 19:03:21
>>355の考え方なんてどーだっていい
357It's@名無しさん:2008/04/07(月) 22:00:23
ハードディスクの稼働時間なんてどうやって調べるの?
358It's@名無しさん:2008/04/08(火) 02:42:18
>>357
hddlife
ただraidは無理
359It's@名無しさん:2008/04/09(水) 00:05:29
masterの唯一のメリットであった地デジ録画も失われつつあるね

ttp://www.iodata.jp/news/2008/04/08_pr003.htm
360It's@名無しさん:2008/04/09(水) 01:02:57
master のメリットは地アナ+TMPEGEnc+Image Converter 付属だろ。
361It's@名無しさん:2008/04/09(水) 08:52:47
>>359
masterはDLNA対応だから。
しかもIOは地上波デジタルチューナーのみしか搭載されてないです。
362It's@名無しさん:2008/04/09(水) 14:48:26
ピクセラ、地デジ/BS/110度CS対応PCI用キャプチャカード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0409/pixela.htm
363It's@名無しさん:2008/04/09(水) 17:00:05
自作PCに対する優位性はもはや無きに等しいな
364It's@名無しさん:2008/04/09(水) 17:26:38
ソニーブランドとVAIOロゴが優位性
365It's@名無しさん:2008/04/09(水) 21:24:54
>>364
まあ、信者にとってはブランドが全てかもしれんが
366It's@名無しさん:2008/04/09(水) 22:02:27
XPモデル出して欲しいよ。
367It's@名無しさん:2008/04/09(水) 22:18:08
いまだに2000信者もいるけど、XP信者は輪をかけておおいな。
MEだけは信者がいないがw
368It's@名無しさん:2008/04/10(木) 00:56:35
いちどVistaの快適さを知るとXPのトロいことったら
369It's@名無しさん:2008/04/10(木) 01:15:25
Vista に SP1 が入らねぇ。
370It's@名無しさん:2008/04/10(木) 08:28:35
つかmeって何のために出したんだ?
98からXPへの繋ぎにすらなってなかった気がするが
371It's@名無しさん:2008/04/10(木) 11:53:09
開発費獲得のための繋ぎ。
別にユーザーのことなんか考えてないw
馬鹿が乗せられて購入しただけさ。
98SEの出来はそこそこ良かったし。
372It's@名無しさん:2008/04/10(木) 20:27:09
それでだ

あれを ウィンドウズ ミー などと間抜けな読み方してたヤツいるのか?
373It's@名無しさん:2008/04/10(木) 22:38:13
RM93でVISTAとXPでデュアルブートしてるけど
3DMark06もPCMark05もVISTAの方がスコアが低いのよね。
電源入れてから使えるようになるまでVISTAの方がXPの1.7倍も遅いし・・・
374It's@名無しさん:2008/04/10(木) 22:41:34
VistaとXPの変更点をみればそれは当然だぞ。

だからVistaがダメっていうならMEでいいんじゃない?
起動はやいよ?
375It's@名無しさん:2008/04/11(金) 01:14:49
Me なんて、起動直後でリソース90% 使用中だろ。
376It's@名無しさん:2008/04/11(金) 03:34:31
普通はVISTAのほうが起動は速いらしいが、Type Rmは変なデバイス盛りだくさんなせいか、
VISTAの起動は異様に遅い。スタンバイからの復帰も、復帰そのものは速いが、
その後キーボードやマウスを認識するまでに5秒程度待たされる。
でもメモリ2GBと4GBフラッシュメモリでReadyBoostしてると、大量にアプリ起動しても
XPより遙かにサクサク動作なんで、俺はVISTAで常用してる。
ゲームとか全然しないんで、その辺のスコアが低下しても、それが何か問題なの?って感じだね。
377It's@名無しさん:2008/04/11(金) 11:01:40
VISTAはMSでもいらない子なんだろ。
新しいのが来年にも発売とかいう話じゃないか。
XPsp3にあらゆる点で負ける物を買う奴は馬鹿だろ。
378It's@名無しさん:2008/04/11(金) 11:54:14
900の俺には関係無い話だなー
379It's@名無しさん:2008/04/11(金) 23:36:44
>>376
もともとVistaはハイバネ、休止モード復帰速度をあげて、ハイバネや休止モードで使うのが前提で
素の起動はXPより遅いってのが通説。
380It's@名無しさん:2008/04/12(土) 00:57:36
>>376
ReadyBoostか。メモリ2Gなんで必要無いだろうと思ってたが、参考になった。
381It's@名無しさん:2008/04/12(土) 01:02:54
>>379
スタンバイからの復帰が2、3秒みたいな事をどっかで読んだような気がしますが
どうみても10秒以上。15秒くらいはかかっているような・・・。

まあ、XPを一から起動させていた事を思えば早いのですけど、
XPだってスタンバイ→復帰は同じくらい早いわけで、

騙されているような・・・。
382It's@名無しさん:2008/04/12(土) 02:44:01
Vistaはシャットダウンにしないと不安定じゃないか?
383376:2008/04/12(土) 02:54:47
>>380
VISTAは物理メモリにデータが収まる範囲で動いていれば、
極力データをHDDに退避させないようになっているので、
今メモリ2GBの環境でスワップが発生することが無いなら、さほど意味ないかも。

WEBブラウザ、2chブラウザ、TMPGEnc、フォトショップ(こいつだけでメモリ1GBくらい消費)、
様々なフォルダのファイル操作、このくらい同時起動させて、いろいろ動かしていても、
スワップのような動作で待たされることがない。

少なくともXPでたまに発生する、異様なまでの長時間のスワップ動作は皆無。
これに関してはReadyBoostの効果が大きいと思う。

おそらくバックグラウンドで体感させないようにスワップとかしてるのだろうけど、
それによってフォアグランドのアプリが、著しく速度低下するってことが無い。
この快適さを味わうとXPには戻れん。

まぁ、こんな馬鹿な使い方しないなら、XPのほうが様々な点で優れているのは理解してる。
384It's@名無しさん:2008/04/12(土) 09:23:53
>>376
メモリは4GBの方がよいぞ。楽天アーキサイトで4700円でサムスン2GBモジュール売り出したから買った。

385It's@名無しさん:2008/04/12(土) 12:32:46
>>382
Vistaはスリープでも安定してるが、再起動がめちゃ遅い
XPは再起動は早いがスリープや休止状態が不安定
386It's@名無しさん:2008/04/13(日) 14:45:10
なんで外部接続端子がないの?
387It's@名無しさん:2008/04/13(日) 17:08:16
これ、欲しいんだけど高い…
少しでも安くする為にオフィスを なし で購入予定
以前買ったノートパソコンに付いてきたオフィス2003をインストールできるもん?
複数のパソコンにインストールするのがダメってのならノートパソコンのオフィスをアンインストールしても構わないと思ってる
388It's@名無しさん:2008/04/13(日) 18:42:33
>>387
オフィスのパッケージに「このソフトはご購入のPCと一体…」ってなこと書いてないか?
389It's@名無しさん:2008/04/13(日) 20:47:18
>>388
付属ソフトのインストール用ディスクとかには書いてあるけどオフィスのインストール用ディスク(もちろんパッケージにも)
書いてないよ
試しにジャンクで買った別のノートパソコンにインストールしてみたらインストールできたよ
これならイケるか?
つか、VISTAに2003入るのかな?
390It's@名無しさん:2008/04/13(日) 21:38:25
>>389
書いてあるよ。そのやり方はライセンス違反。
ただし物理的にはインストール可能。
391It's@名無しさん:2008/04/13(日) 22:15:10
>>390
レスdクス
じゃあ物理的に可能であれば、今インストールしているのを全てアンインストールして新たに購入予定の
TypeRにインストールすればライセンス違反にならないかな?
とりあえずオフィスはどれか1台のPCで使用できればいいので
392It's@名無しさん:2008/04/13(日) 22:41:58
>>391
ライセンス的には付属してた本体と紐付け。
なので結果的に一台でのみ使用でもNG。

こっそり使う、でも人には黙ってる、
が多くの実態だろうね。

どうするかは自問自答するしかw
393It's@名無しさん:2008/04/13(日) 23:23:31
>>392
そういうモンなのかぁ
でも、本当にオフィスのパッケージにもディスクにも「このソフトはご購入のPCと一体…」てな事は
書いてないよ(見落としてるだけか?)
ところで今まで非常に気になってたんだけど、MicrosoftOfficeHomeStyle+って何?
ノートパソコンの説明書にリカバリしたらインストールしとけって書いてあるからそのとおりにしてたけど
インストールした所で何の変化があったのか良く分からん
394It's@名無しさん:2008/04/14(月) 03:20:43
>>393
OEMはそういうもの。
パッケージはデスクとノート。


俺は見た目2007自体微妙で2003の方が好きだし。


395It's@名無しさん:2008/04/14(月) 12:37:25
夏モデルにXCode III載らないかな?
396It's@名無しさん:2008/04/14(月) 13:01:45
パッケージはデスノート

に見えた俺は40秒後に心臓発作で死んでいい
397It's@名無しさん:2008/04/14(月) 13:05:43
>>396
俺のノートに名前書いてやるから本名と顔写真うpヨロ
398It's@名無しさん:2008/04/14(月) 15:29:59
>>395
??
399It's@名無しさん:2008/04/15(火) 01:18:27
VAIOのレーザーマウスって
レーザーが目に入っても大丈夫ですか?
400It's@名無しさん:2008/04/15(火) 02:00:03
ぜんぜん大丈夫じゃありません。てか、見るな
401It's@名無しさん:2008/04/15(火) 02:35:53
レベル1なら大丈夫ときいたんですが
マウスのレベルはいくつかな
402It's@名無しさん:2008/04/15(火) 06:39:13
リカバリしたら
stationTVがframeworksエラーで起動しなくなった。

アップデートパッチあてるときにエラーログ吐いているが、これインストール最後だとダメだったか?

何か先にインストールするもの忘れている?ちなみに90PSのVISTAアップグレード
403It's@名無しさん:2008/04/15(火) 12:02:34
>>402
net frameworks削除してMSからダウンロードして再インストールで直るよ。
リカバリすると必ずなるんだよなあなんだか知らないけど。
404It's@名無しさん:2008/04/15(火) 14:38:09
>>403
治らなかった。

XPの間に全部パッチあて終えていたときはよかったのに。


リカバリしなおすか。
前回のリカバリはうまく行ったのだが。
405It's@名無しさん:2008/04/15(火) 14:43:55
type Cとtype Nがもう来たね。type R masterも早いかも?
406It's@名無しさん:2008/04/15(火) 21:55:56
>>401
仮に大丈夫とどこかに書いてあっても、実際に目が潰れた時に
助けてくれることなんてないだろう
407It's@名無しさん:2008/04/15(火) 22:07:28
>>405
今月にも買おうと思ってるけど、待った方がいいのか?
最近のtype R masterのモデルチェンジって何が変わったの?
デザインは変わってないみたいだけど…?
デザインは気に入ってるからむしろ次のモデルチェンジでも変わって欲しくない
408It's@名無しさん:2008/04/15(火) 22:51:59
注文完了パッケージ中の身としてはドキドキですヨ。。
409It's@名無しさん:2008/04/15(火) 23:35:17
ソニスタで発送完了、明日届く……。ドキドキです。

24インチのモニターの場所を確保せねば…。
410It's@名無しさん:2008/04/16(水) 14:19:22
後先考えずに、rm50へ8800GTS積んだ厨がきましたよwww
411It's@名無しさん:2008/04/16(水) 23:51:38
7900GSでも入れようかね。あんまりかわらないけどvistaの効果が若干さくさく
412It's@名無しさん :2008/04/18(金) 02:27:04
NECのルイってマスター以上の機能があんの?
413It's@名無しさん:2008/04/18(金) 09:29:02
RM以上かどうかは知らんが、ルイのRとホームサーバPCは魅力的だと思う
414It's@名無しさん:2008/04/18(金) 09:56:52
RM50って故障多いですか?
415It's@名無しさん:2008/04/18(金) 10:36:38
>>414
保証期間内は故障しません
416It's@名無しさん:2008/04/18(金) 11:11:32
>>415
ありがとう
417It's@名無しさん:2008/04/18(金) 15:45:45
新モデルまだ?ヽ(`Д´)ノウワァァン
418It's@名無しさん:2008/04/18(金) 23:52:39
フルモデルチェンジする可能性よりも、販売終了の可能性の方が高い様な
419It's@名無しさん:2008/04/19(土) 06:35:22
金貯めるためにまだ買えてなかったり。
どうせなら次モデル待ちだったり。

欲しいけど未入手の人、挙手。
420It's@名無しさん:2008/04/19(土) 11:20:55
>>419
ハイッ!
フルモデルチェンジしないかなー。
ツインユニットはいらないけど、HDDを簡単に
交換できるのは残して欲しい。
421It's@名無しさん:2008/04/19(土) 11:35:25
>>419
オレもなんだよなぁ
金は用意してあるんだけど、今買うべきか新モデル出るのを待つか悩んでる…
ディスプレイは別で購入するつもりだけど

デザインは変更しないで欲しい
かなり気に入ってるから

今プライスダウン中だから、おそらくその期間が終了したら新モデルが出るんじゃないかな
422It's@名無しさん:2008/04/20(日) 12:03:13
5.1CHのスピーカーとウーハーを繋げてブルーレイを見たいんだけど、
typeRって5.1CHに対応してる?
423It's@名無しさん:2008/04/20(日) 13:05:15
>>422
本体アナログは対応してない。 外付けで光デジタルIN のある
AVアンプとかをつなげばできるかもしれん。
424It's@名無しさん:2008/04/20(日) 13:10:31
>>423
ディスプレイは入力端子が豊富な三菱の物を選ぶ予定だから
普通に5.1CH対応のブルーレイプレイヤーを購入した方が早いかな?
425It's@名無しさん:2008/04/20(日) 14:03:21
>>424
俺は結局PS3で見ているよ。
光じゃ圧縮音源だしな
三菱って七尾みたいな9300k指定機能とかついているの?
デル買って七尾と並べて後悔している俺
色の調整面でね
426It's@名無しさん:2008/04/20(日) 14:21:00
>>423
え、アナログでも5.1対応してるんじゃないのかな?
本体背面に、フロント以外にリアとセンター/ウーファー用の
オーディオ出力のミニステレオ端子がついてるよ。
実際にこれらにスピーカーつないでみたことはないんだけど。
427It's@名無しさん:2008/04/20(日) 14:23:58
>>425
ごめ、9300k指定機能て何?
勉強の為にも教えてもらえたら嬉しいっす
まだ購入はしてないんだけど、↓の24インチを予定
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2007/1114.htm
応答速度が16msと数値上は激遅なんだけど、パネル方式上、仕方ないと思っていいのかな?
その辺の8msよりも残像は少ないと思っていいんだよね…?
428It's@名無しさん:2008/04/20(日) 14:24:48
>>426
連投スマソ
本当?
そこまでチェックしてなかったなぁ
貴重なレスdクスです
429It's@名無しさん:2008/04/20(日) 15:56:45
>>427
映像関係の色温度制作が9300Kなので映像アプリの時は自動でその設定にするか、すぐ呼び出せるかどうか。
一応ゲームモードとか呼び出しやすいか実機見るべき。

応答速度もそうだけれどバックライトがどう制御されているのかにもよる。三菱はさらに黒挿入あるからいいとは思うけど。
実際みたほうがいいょスペック上回っても残像も色域も狭いと感じる2407WFP HCも持っているけど。
ちなみに七尾の2411と2410でもバックライト違うだけで残像感だいぶ違う。

モニタ延滞ないかも確認しておいてね
自分はTA-DA3200ESにwiiつないでHDMI変換しているけどそう延滞は感じないが
とりあえずwikiぐらいは確認しよう。

後でかいモニタはどこまでスタンド下げれるか重要だよ。首が疲れるから。

430It's@名無しさん:2008/04/20(日) 16:04:53
5.1ch出力は光デジタルだけだと思うが…
431It's@名無しさん:2008/04/20(日) 16:20:56
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/detail.html

これを見るとアナログ出力にも対応してるみたいだけど…
432It's@名無しさん:2008/04/20(日) 16:43:12
>>431
おっ、ホントだ。 前のヘッドホン端子しか
使ったことなかったから気づかなかったw

まぁ、どうせ光OUT で外付けDAC にするだろうから、、、と言い訳。
433It's@名無しさん:2008/04/20(日) 23:10:03
少し前にrm64買ったけど地上デジタルで録画しまくったらHDDが足りなくなった・・・w
まさか地上デジタルがこんな容量食うとは思わず、BDは搭載しなかったんだけどほしくなったw
それで、内蔵型のBDか内蔵型のHDDのどっちかを買おうと思ってるけど
録画のときに追加したHDDも認識されるかな?最初にHDD2個搭載の選んだんだけど録画でHDD1とHDD2を選べるけど
追加したらHDD3ってのも選べる?HDD1に録画したあとムーブしないとHDD3に置かないかな?
あれって見るためにまたHDD1にもどさないとだめなんだよね?だからHDD3に録画したいんですけどどーだろ?
あと内蔵型のBDに地上デジタルで録画したやつはムーブできる?外付けはだめっぽいけど。
434It's@名無しさん:2008/04/21(月) 07:05:27
>>433
---録画でHDD1とHDD2を選べるけど追加したらHDD3ってのも選べる
外付けHDDは選べないけど内蔵型のHDDなら選べる。
内蔵のHDDが容量がなくなった時に外付けHDDにムーブ。
再生すると時は内蔵HDDに戻さないと再生できない。
435It's@名無しさん:2008/04/21(月) 12:01:34
>>433
内蔵型のBDドライブだがパナのSW-5583ならムーブ出来たとの報告がある。
バルクのほか、アイオーのBRD-SM4(B)も中身はこれ。
RM93・94に元々搭載されているのがこのドライブだしね。


>HDD3ってのも選べる
こんなの見たことないが???

視聴・録画するためのドライブの指定として[HDD1]と[HDD2]の項目があり
設定でそれぞれドライブを選択するようになっている。

たとえば[HDD1]を「Dドライブ」、[HDD2]を「Eドライブ」にしていて、
Dドライブがいっぱいになった場合、新しく「Fドライブ」を追加して
これを[HDD1]に設定すれば録画・視聴ができる。
この場合「Dドライブ」に入っているデータは設定で[HDD1]もしくは[HDD2]に
指定し直してやると視聴・録画が出来るようになる。

つまり[HDD1]と[HDD2]に指定してあるドライブのみ視聴・録画ができることになり、
以前に[HDD1]or[HDD2]に指定していたドライブにデータがある場合、それを[HDD1]
or[HDD2]に指定し直してやることで視聴・録画が可能になる。

ちなみに[HDD1]と[HDD2]のドライブの変更は録画予約があるとできないので
もし録画予約をしている場合は、一旦解除する必要がある。

もし隠しHDDベイ用のポートが空いているなら、そこからeSATAとして引き出して、
カセットタイプとかお立ち台なんかにするとHDDを差し替えながら使えそうな気がする。
確かめた訳ではないので知らないけどね・・・
436It's@名無しさん:2008/04/21(月) 12:39:11
誰かレグザZ3500使っている人、DLNAで録画したもの快適に見れます?

無線接続では厳しいかなぁ
437It's@名無しさん:2008/04/21(月) 23:52:08
>>427

応答速度は黒→白→黒が16msで中間階調は6msです。
見かけの応答速度よりオーバードライブ回路、黒挿入、映像遅延短縮「スルー」モード等
MPエンジンの付いたこの液晶ディスプレイの方が性能は上だと思う。

>MDT242WGにおける最大のアドバンテージとなるのは、やはり独自の動画ブレ抑制技術「MPエンジン」だろう。
>MPエンジンとは、中間階調の応答速度を高速化する「オーバードライブ回路」、
>画像1フレームの一部に黒画像のデータを挿入して動画のぼやけ感を抑制する「黒挿入」、
>黒画像の挿入タイミングにバックライトの点灯と消灯を同期させて動画のぼやけ感をさらに減らす
>「バックライトスキャニング」という3つの技術を組み合わせて最適にチューニングしたものだ。
>設定メニューではMP MODEとしてMPエンジンが実装されており、
>黒挿入とバックライトスキャニングのレベルを4段階(機能オフも含む)に調整可能だ。
>実際は、レベル1やレベル2の設定でも他機種とは一線を画した動画ブレ抑制効果が見られる。
>高速な応答速度を求められるFPSや3D格闘ゲームでも効果は絶大なので、
>「液晶ディスプレイは動画の表示がイマイチ」と思っている人にこそ、使ってほしい機能だ。
>試しに今回は、マイクロソフトのゲーム機「Xbox 360 エリート」をHDMIで接続し、
>代表的なFPSタイトル「Halo 3」をDV MODEゲーム1、MP MODEレベル1の設定で遊んでみたところ、
>1080pの映像美を精細に表現しながら、動画ブレや操作の遅延が気になることなく、
>音声もDIATONEリニアフェイズ対応スピーカーでクリアに鳴るなど、ゲームプレイを存分に堪能できた。

438It's@名無しさん:2008/04/22(火) 10:00:29
ディスプレイの話はよそでやってくれ
439It's@名無しさん:2008/04/22(火) 11:36:35
三菱はクリアタイプなのかな?
ノングレアだったら動画見るとき(´・ω・`)ショボーンだからな
440It's@名無しさん:2008/04/22(火) 12:14:14
人それぞれだね。自分は蛍光灯の写り込みが嫌でノングレアのモニタばかりだよ。
441It's@名無しさん:2008/04/22(火) 12:38:59
>>439
クリアはTNばっかりでいやだわ
高級機ないし。


ところでDLNA情報求む
442It's@名無しさん:2008/04/23(水) 05:39:30
RM92USに載せられるCPUで、一番性能がいいのはQ6700でOK?
Q6700がかなり値下がりしたから、E6700→Q6700に載せ換えようと思うんだけど。
443It's@名無しさん:2008/04/23(水) 07:42:27
新型は24日発表?
現行が品切れ多くて買う気しないな。
444It's@名無しさん:2008/04/23(水) 09:17:39
>>443
待ち遠しいですね。個人的には普通のタワー型に戻して欲しいですw
445It's@名無しさん:2008/04/23(水) 09:43:25
俺も普通のタワー型希望!
あと、typeXリビングも地デジチューナー×4搭載とかでで復活してほしいw
446It's@名無しさん:2008/04/23(水) 10:24:41
けど大幅なモデルチェンジって大体秋やよね
447It's@名無しさん:2008/04/23(水) 10:29:42
>>442
QX6800

ステップがB3じゃないとダメなのかG0でも動くかは忘れた。
448It's@名無しさん:2008/04/23(水) 10:32:27
セパレートは光学ドライブが汚れなくてよい。

449It's@名無しさん:2008/04/23(水) 17:25:57
タワーでもセパレートでもいいからFDD搭載してくれ
450It's@名無しさん:2008/04/23(水) 21:07:08
今時フロッピーってwww
CD-Rまとめ買いしたほうが安いんじゃない?
451It's@名無しさん:2008/04/23(水) 22:31:37
初代でQ6700乗せた人っている?
452It's@名無しさん:2008/04/23(水) 23:48:53
>>451
某サイトの掲示板でQ6700の動作報告あったよ
453442:2008/04/24(木) 04:16:28
>>447
あぁー、QX6800ですか。
カカクの最安値でも11万とか・・・手が出せません。
Q6700との性能差も価格差ほどの差はないと思いますし。
週末にQ6700を買いに行くつもりだけど、値下がりして売り切れてたらイヤだなぁ。
454It's@名無しさん:2008/04/24(木) 05:36:24
>>453
俺はQ6600乗せている。
Q6700もB3とG0の2種類あるから気を付けて買ってね。もうB3は置いていないと思うけど実質20Wほど消費電力多くて互換性高い。

詳しくはググル
455It's@名無しさん:2008/04/24(木) 06:07:33
Q6600はG0とB3があるけど、Q6700はG0しか存在しないよー。
456It's@名無しさん:2008/04/24(木) 08:32:17
>>455
そだったか、じゃ
気にしなくてよいね
457It's@名無しさん:2008/04/24(木) 08:59:47
今日か明日に発表あるみたい
458It's@名無しさん:2008/04/24(木) 11:05:32
ソニスタで明日の15時までキャンペーンやってるから今日は発表無いんじゃね?
459It's@名無しさん:2008/04/24(木) 11:32:29
今日か明日に発表がないと大型連休明け
460It's@名無しさん:2008/04/24(木) 14:16:33
5月8日発表って聞いたけど・・・
461It's@名無しさん:2008/04/24(木) 14:55:58
最近ソニーは異なる情報を流してどこから情報が漏れているかテストしてるらしい
462It's@名無しさん:2008/04/24(木) 15:13:44
>>461
そんな事、どこの会社でもやってるwww
463It's@名無しさん:2008/04/24(木) 21:12:36
フルモデルチェンジはIntelの新チップセットが出る今秋以降だろうな
464It's@名無しさん:2008/04/24(木) 22:33:20
また出荷が遅れるんじゃないのかね。>新チップセット
465It's@名無しさん:2008/04/25(金) 01:32:39
>>434
>>435
サンクス。結構めんどうなのね。HDD3というのはなくて1か2に設定しなおして
前1だったのはまた設定しなおしてまた1にしないといけないのか〜。めんどくさw
BDは高いけどそっちのほうにしようかな〜。コピー10までまってみるか。
466It's@名無しさん:2008/04/25(金) 02:24:16
>>457
連休前の金曜に発表なんてしないだろ。

つか、>>346 を見れば5月中旬。
467It's@名無しさん:2008/04/25(金) 05:10:18
大幅なモデルチェンジがないとすると
ダビング10がらみで5月下旬発表で6月に入ってから
発売と勝手に想像してみる。
468It's@名無しさん:2008/04/25(金) 07:38:54
i815が出た時はフライングしてチップセット未公表で発表してたよね。
469It's@名無しさん:2008/04/25(金) 08:41:37
公表云々以前に未出荷のものをどうやって搭載するんだ
470It's@名無しさん:2008/04/25(金) 10:18:11
今日がWindowsVistaSP1の発売日ということを考えると今日発表の可能性も捨て切れない
471It's@名無しさん:2008/04/25(金) 11:12:03
FMCいつになったらするんだよヽ(`Д´)ノウワァァン
472It's@名無しさん:2008/04/26(土) 10:09:44
28日に発表って聞いたけど、GW期間中はあり得ないよね?
473It's@名無しさん:2008/04/26(土) 12:40:25
>>472
ソニーは今日から大型連休でしょう。
474It's@名無しさん:2008/04/26(土) 13:22:52
5月2日までプロセッサーアップグレードキャンペーン実施中!とかいう
変なキャンペーンをやっているので当分発表はないな。
475It's@名無しさん:2008/04/26(土) 16:50:29
新型が発表されたら今の型は安くなるかな?
そんなに新型にこだわらないのでそれを狙ってるんだけど…
>>474の言う変なキャンペーン終了前に購入してしまった方がいいのか?
476It's@名無しさん:2008/04/26(土) 18:45:59
新型よりアウトレット祭りを期待してます。
477It's@名無しさん:2008/04/26(土) 19:33:44
478It's@名無しさん:2008/04/26(土) 21:24:33
最近、サードパーティー各社から地デジのハードが発表されてるが、これを、地デジ搭載のRMに付けることは可能?
@両方とも機能しなくなる。A片方を起動してる時は、もう片方は起動しない。Bどちらも同時起動ができ、Wチューナーみたいに使える。
どっち?
479It's@名無しさん:2008/04/26(土) 21:43:39
いまごろVGC-RM94S買った。
やっと配置と動作確認が終わったのだが、モデム使用禁止シールが
なぜかNICのコネクタに貼ってあったw

本体を配置してから手探りで配線していたらLANケーブルがやたらと
刺さりくく、業を煮やして本体を引き出すまで気付かなかったよ

組み立て担当者には謝罪と賠償を要求したい気分だぜ…orz
480It's@名無しさん:2008/04/26(土) 21:53:50
そりゃNICにモデム(RJ11)さしたらこまるからNICのほうにはってんだろ。
481It's@名無しさん:2008/04/26(土) 21:58:14
PS2ネットワークアダプターにもなんかはってあったな
482It's@名無しさん:2008/04/27(日) 00:42:48
モデムにモデム禁止ってシールはってあったらわらうwww
…まぁ、それ以前にモデムの存在自体が風化してるけど。
483It's@名無しさん:2008/04/27(日) 01:00:02
モデムっつーか ISDN だろ。 RJ45

ISDN と Ethernet で信号線の規格が違うから
間違うとヤヴァイお。 ってきいた。
484442:2008/04/27(日) 02:36:04
CPUをE6700→Q6700に換装しました。
まだ重い処理はさせていないので、処理速度が上がったという実感はありませんが・・・。
まぁ気持ち的にVistaの起動とか多少速くなったような気がします(笑)
CPUを換装した後、WMPでDRM関連の問題が発生し、WMPが起動出来なくなってしまい焦りましたが、
ググったら直し方が見つかったので安心しました。
『デジタルケーブルデバイス登録アプリケーションは動作しなくなったため、閉じられました』というエラーですが、
これはC:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRMの中身をすべて削除すれば直ります。
これからCPUを換装しようと思っている人がいたら、参考にしてみてください。
485It's@名無しさん:2008/04/27(日) 03:23:19
>>484
乙です。
core tempでのtoripcode explorerあたりで128bit有効で4スレッド実行すればそれなりに負荷かかったときの温度が見れます。

486It's@名無しさん:2008/04/27(日) 03:39:05
>>478
物がないのに現時点でその答えを出せる奴はいないだろう?
希望的観測からすればBだな。 つか、スロット余ってたっけ?
487It's@名無しさん:2008/04/27(日) 15:09:49
ソニーっていつまで連休なの?6日?11日?
488It's@名無しさん:2008/04/27(日) 17:51:52
普通にカレンダー通りだよ。
489It's@名無しさん:2008/04/27(日) 21:15:18
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  普通のタワー型にフルモデルチェンジしますように……
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ,) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
490It's@名無しさん:2008/04/27(日) 21:18:24
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  合体兵器型にフルモデルチェンジしますように……
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ,) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
491It's@名無しさん:2008/04/27(日) 23:09:10
いよいよ明日ですねwktk
492It's@名無しさん:2008/04/28(月) 01:09:32
さてそろそろ強制冷却ファンの電源をつなぐ季節だな。
HDD温度もう50度超えてやがるorz
493It's@名無しさん:2008/04/28(月) 01:13:36
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m55933745
これはいくらまでだったら買いでしょうか?
494It's@名無しさん:2008/04/28(月) 01:31:02
>>493
本人がこのスレに貼る事によって吊り上げを狙う行為だな
495It's@名無しさん:2008/04/28(月) 01:55:54
>>492
窒息ケース?
496It's@名無しさん:2008/04/28(月) 03:36:48
>>493
いまさら90PSじゃねぇ。
このモデルはアウトレット祭りで安く買った人もいるし、
今からオクで買うっことは当然中古な訳だし。

それ、いま12万だけど個人的にはすでに高いなと思いますよ。
俺なら7〜10万って値付けをします。
497It's@名無しさん:2008/04/28(月) 04:54:57
>>492
ベイ手前の樹脂のパネル外すだけで4度下がるよ。
同じ500GB容量でも2プラッタのHDDにすればさらに7度下がる
498It's@名無しさん:2008/04/28(月) 10:53:36
>>493
本体5万まで。 大したことないスペックで場所とったら邪魔なだけだろ。
オマケをどのくらい重要視するかで最終価格は変わる。

今となっては、OS が XP ってのが皮肉にも
セールスポイントになってるなぁ。
499It's@名無しさん:2008/04/28(月) 11:06:27
>>493
本体10万にVistaが1万数千程度が妥当
500It's@名無しさん:2008/04/28(月) 11:36:18
>>493
頭悪い出品者だね。
メモリ4GBで出せば釣れるのに。
そして中古のQ6600でも乗せれば20万出すXP信者いるはず。

まあこれは150000〜185000の間でおわるかな。


501It's@名無しさん:2008/04/28(月) 11:52:04
>>500
開始価格5万の太っ腹な出品者だから、
おまいと同じ価値観では比べられないよな。
502It's@名無しさん:2008/04/28(月) 12:28:23
新モデルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!



























と、叫びたい
503It's@名無しさん:2008/04/28(月) 12:35:39
明日発表は無いだろ女子高生
504It's@名無しさん:2008/04/28(月) 12:42:03
>>492
室温も書かずに50度超えと言われても
ちなみに漏れの自作機(笑)のHDDはHD Tune読みで室温22度で29度
505It's@名無しさん:2008/04/28(月) 12:46:21
新モデルって言いたいのはわかるが、半年後にチップセット変更を
控えたこの時期に何を変えるんだよ…
正直、ソフトのバージョンアップぐらいしか思いつかない。
506It's@名無しさん:2008/04/28(月) 12:47:11
>>504
この時期の室温なんて大体想像が付くだろ。サウナでパソコン使ってるってか?w
507It's@名無しさん:2008/04/28(月) 13:12:43
今回はVistaSP1搭載ぐらいしかないだろ…orz
508It's@名無しさん:2008/04/28(月) 14:03:48
      _l      -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
      \   / /" `ヽ ヽ  \    ・
      <  //, '/     ヽハ  、 ヽ  ・
      / 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|  ・
         レ!小l●    ● 从 |、i|  え
          ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│   っ
          |ヘ   ゝ._)   j.  | , |
          | /⌒l,、 __, .イァト|/ |
         | /  /::|三/:://  ヽ |
          | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |

509It's@名無しさん:2008/04/28(月) 14:12:43
>>504
ヒント:2chは世界中からアクセス可
510It's@名無しさん:2008/04/28(月) 14:13:29
間違えたw

>>506
ヒント:2chは世界中からアクセス可
511It's@名無しさん:2008/04/28(月) 15:05:33
>>506
俺のマスタ34度
自作34度
鯖35度

室温29.8度
512It's@名無しさん:2008/04/28(月) 15:17:34
2chは欧米中韓から遮断されてるんだが...
513It's@名無しさん:2008/04/28(月) 15:20:09
ヒント:オーストラリア
514It's@名無しさん:2008/04/28(月) 20:43:48
オーストラリアは今頃は秋ですが・・・
515It's@名無しさん:2008/04/28(月) 20:53:44
>>497
あの黒いプラスチックの板外しても埃の侵入とか問題ないですかね。
静音のためだけについてるんなら、外してみようかな。
516It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:04:42
>>514
オーストラリアでも30℃越えてる地域もあるわけだが…
517It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:04:44
>>505
P45って出荷延びてないよね?第2四半期(4月〜6月)出荷だったはず。
と言うことで次期モデルはP45搭載(未発表チップセットうんたらかんたら)&フルモデルチェンジで来る予感wktk
518It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:29:01
チップセットが何か分からない俺にRmasterを買う資格ある?
519It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:32:12
自分も分からないけど買うよ。5年以上RZ使って、あちこちガタが来てるし。
520It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:33:53
Windowsやソフトを使うにはほぼ関係ないお。
てか支払いさえ出来れば誰でも資格あるでしょw
521It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:35:10
俺なんかマザーボードとチップセットの違いがわからないけど買ったよ
522It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:37:27
俺なんかメモリとメモステの違いがわからない
523It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:40:36
>>521
それは自作する人でもわかってない人がいるほどだが・・・
524It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:54:36
通常、秋に新個体が出るのが普通だが、RZからR(RA)にモデルチェンジしたのは2004年の5月だった。
いわゆる、オリンピックイヤーと言う年だな。今年もオリンピックイヤーだぞ。
それと、今年は1月(2月)にRMの店頭モデルが出なかったので、もしかしたら今回、新個体になったりして・・・・
ありえないか#$%&!
525It's@名無しさん:2008/04/28(月) 21:59:09
な、なんだってΩΩΩ
526It's@名無しさん:2008/04/28(月) 22:05:14
P45はSFB1600までOKだったか?
これで次世代CPUも搭載OK?
そうならフルモデルチェンジしなくても買いだな。
527It's@名無しさん:2008/04/28(月) 22:13:14
P45はFSB1333まで(FSB1600対応はX48のみ)。
次世代CPU?Nehalemの事だったら物理的に無理。
528It's@名無しさん:2008/04/28(月) 22:17:34
Cell搭載?

あり得ないよな…orz
529It's@名無しさん:2008/04/28(月) 23:25:55
サブCPU的な感じでCellを載せてくれれば。
530It's@名無しさん:2008/04/28(月) 23:38:46
ここも連休明けにがっかりする人ばっかりか。
531It's@名無しさん:2008/04/29(火) 05:03:47
>>529
物理演算カードとか出せばいいのにな
532It's@名無しさん:2008/04/29(火) 06:36:22
>>530
と言うことは、
OSがSP1、CPUが45ナノのクアッドの追加、ソフトがバイオメディアプラスに変更されるだけか。
まあ、いいや。今回は見送りで秋まで待つか。
しかし、地デジ完全解禁で、秋には各社から面白いのが山ほど出てくるぞ。
バカ高いRMなんて、ますます売れなくなるな。
533It's@名無しさん:2008/04/29(火) 09:14:00
春モデルは5月中の予定だそうな…。今のところわかってるのは…

OS→SP1
グラボ→GeForce9シリーズ

セキュリティソフトの変更ノートン→マカフィー

はぁ…
HDMI端子は又も見送り?

もしかして、BS-Hiと地デジW録か…?
無いか…
534It's@名無しさん:2008/04/29(火) 09:18:12
セキュリティーソフト変更するの?
535It's@名無しさん:2008/04/29(火) 09:39:56
4月15日発表の新モデル(typeCとtypeN)でマカフィーに変わってるから間違いないと思う
536It's@名無しさん:2008/04/29(火) 09:46:10
ノートン、若干重いことを除けばいいソフトだったのに…
537It's@名無しさん:2008/04/29(火) 09:47:33
マカフィーって軽いの?
どうせアンインストールするから関係ないが
538It's@名無しさん:2008/04/29(火) 09:48:58
RM50にIOデータの地デジつけても問題ありませんか?
539It's@名無しさん:2008/04/29(火) 14:37:23
メルコのならチェックツールが出てるから試してみれば?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080421/buffalo.htm
540It's@名無しさん:2008/04/29(火) 15:33:58
>>533
できたらソース教えて!
HDMI端子の見送りと言うのは出力端子の事だろうか?
それともディスプレイの入力端子の事?
541It's@名無しさん:2008/04/29(火) 15:54:57
ソニーとしてはHDMI出力よりもソニールームリンクを推したいだろうし
542It's@名無しさん:2008/04/29(火) 16:03:19
>>540
悪いが>>533は全角英数を多用、そしてageてる所から見て素人だろw
>>524
>>526
>>532
も同一人物とみて間違いない。


HDMI出力は市販のDVI-HDMI変換アダプタじゃ駄目なん?
543533:2008/04/29(火) 16:49:04
>>540
近くの大手家電販売店内のVAIOオーナーメイド(常設展示)売り場の担当(SONYからの派遣)店員さんからの情報です。

>>542よ、私はこのスレをいつも見てるがレスしたのは1年振り位だよ。

同一人物の連投だって?

あぁ、このスレはID出無いのか…。
544It's@名無しさん:2008/04/29(火) 16:59:49
geforce9xxxとかどっから出てきたんだろうねw
プッ
545It's@名無しさん:2008/04/29(火) 17:13:26
524、526、532、同一人物だが、何か悪いか???
546It's@名無しさん:2008/04/29(火) 17:34:36
ちょっとお伺いしますが、RM90を使用している人で、Bluetoothの
レーザーマウス(VGP-BMS33)を使用している方いますでしょうか?

対応機種にところに、RM91とRM900はあるのですが、RM90が書いていないので、
RM90だけできないのか確認致したく、お伺いさせて頂きました。
547542:2008/04/29(火) 20:19:08
>>543
>>545
これは失礼しました。何でこの板はID出ないんだぜ?

>>544
Geforce9xxxは順当じゃね?個人的にはRadeonの方が好きだけど
548It's@名無しさん:2008/04/29(火) 20:35:50
>>546
サポセンに電話するのが一番確実
549It's@名無しさん:2008/04/30(水) 00:04:28
>>547
9xxxっていったら9600しかないじゃんー。
9600なら補助電源いるから載せてこないと思うよ。

っていうか載せてないよ。
550It's@名無しさん:2008/04/30(水) 07:55:11
>>549
Masterは最初から電源に6P補助電源のコネクター用意されていますが・・・
551547:2008/04/30(水) 11:59:54
>>549
現行モデルも8600GTSは補助電源使ってるんだが
552It's@名無しさん:2008/04/30(水) 12:05:39
>>551
それは知らなかった。勉強になりました。
ひとまずお礼に夏モデルはグラボが100%変わらないことをお教えします。
ではでは。
553It's@名無しさん:2008/04/30(水) 12:38:04
この際、グラボなんてどっちでもいいじゃん。
8500GTを選んでおいて、後で交換すれば。
それとも後でグラボを交換するとSONY系アプリに不具合が出るの?
554It's@名無しさん:2008/04/30(水) 13:07:33
上位グラボのってるRMは電源が容量大きいのついてる。
555It's@名無しさん:2008/04/30(水) 13:36:17
>>554
根拠のないこと言わないでくれよ
MasterはRM50からすべて出力450Wの電源ですよ。

>>553
やっぱり8500GT選択して自分で載せ替えた方が好きなの選べるし
価格も安く済む場合があるよなあ。
ちなみに自分は8800GT載せている。

しかし次もまだ8500GTラインナップするのかな。
556It's@名無しさん:2008/04/30(水) 13:50:21
早速注文してみようと思ってSonyStyleの購入ページまで行ったゾ!
大容量HDDをはじめから選択するよりも後で自分で増設した方が安上がりだから
250GBでポチっとな。
な!なに!?
品切れ!?
じゃあ500GBだ!
って、500GBは250×2だからどっちにしろ品切れじゃねーかよ!
1TBにしたら当初よりも6万位高くなったぞ!
HDD位その辺の家電屋で買って来い!
頭に来てそこで購入をやめてしまった。
557It's@名無しさん:2008/04/30(水) 14:25:25
250GBと1TBの差額が56000円ってことは、
つまり750GBが56000円になるわけで、ありえないわ。
558It's@名無しさん:2008/04/30(水) 14:52:11
>>556-557
250GB×2は売ってるぞ。
つかこないだその構成で買った。
559It's@名無しさん:2008/04/30(水) 16:22:00
せめて500GBが1本が選べればいいんだが、それじゃ販売単価が
下がり過ぎるってことなんだろうな。

まあ250GBでもシステムドライブとしては不足ないし、内部ベイに
追放してRAID0に組み直したよ。なんとなくだけど、内部ベイだと
熱で寿命短くなりそうな気がしたから。
560It's@名無しさん:2008/04/30(水) 17:15:28
RM93に付いていたST3250820AS(250GB バラ10)から
ST3500320AS(500GB バラ11)に交換したら、
室温28℃でHDD温度が42℃→38℃に下がったよ。
(ファン追加対策済み)
561556:2008/04/30(水) 17:47:04
>>558
今日はもうないみたいだよ
途中からCPUは品切れって表示されるクセになんでHDDは表示されないんだ?
タイミングが悪かったのかなぁ?
ところで、新型を出てからだと、現在とほぼ同様のスペックにしても高く付いてしまうもんなのかなぁ?
今購入するべきか新型出るのを待つべきか悩んでるんだよねぇ
562It's@名無しさん:2008/04/30(水) 18:57:26
>>561
オーナーメイドの最小構成が上がる可能性も考えろよ
563It's@名無しさん:2008/04/30(水) 20:55:06
>556
現在、注文できる構成はかなり限られてるね。
CPUはQ6600、E8400だけ。
HDDは1TBか3TBのみ。
はっきり言って売る気なしだね(売れなくて良い理由は何?)
何か怪しい気配を感じる。
564It's@名無しさん:2008/04/30(水) 21:00:04
E8500も大丈夫だった。
565It's@名無しさん:2008/04/30(水) 21:06:03
>>563
「売れなくて良い理由=モデルチェンジ」って言いたいの?
566It's@名無しさん:2008/04/30(水) 21:16:46
次も同じ筐体とマザー使うなら、わざわざ値下げして
売り切る必要はないわな
567It's@名無しさん:2008/04/30(水) 21:19:27
今回はVistaSP1だけのようですねorz
568It's@名無しさん:2008/04/30(水) 21:22:45
マカフィーとメディアプラスもお忘れなく
569It's@名無しさん:2008/04/30(水) 21:56:32
>>567
それは絶対にありえないでしょう
CPUも45nmQuadの追加があるでしょう
570It's@名無しさん:2008/04/30(水) 22:13:39
超初歩的な質問だが45nmになるとマザーボードは別物になるの?
571It's@名無しさん:2008/04/30(水) 22:23:04
選択しただけで10万以上高くなるようなハイエンドパーツが
選択肢に入っても、正直あまり嬉しくはないな。それより
ローエンドの価格がどれだけ下がるかを気にしてる人の方が
確実に多いはずw

ローエンドのスペックがワンランク上がって、価格がツーランク
上がる可能性も大いにあるがw
572It's@名無しさん:2008/04/30(水) 22:43:11
>>571
RMのコンセプトは映像編集マシーン
現在の選択CPUであるE8×00は邪道(どちらかと言うとゲーマー向け)
RM本来のコンセプトとしてQ9×50が選択技にないのは変では?
それに10万なんてしないよ。E8×00シリーズに毛が生えた程度

573It's@名無しさん:2008/04/30(水) 22:52:43
RMが映像編集マシン?
地デジの編集すら出来ないのに?
あっ!お前らが編集するのはエロ動画だったなwww
574It's@名無しさん:2008/04/30(水) 23:30:44
普通に撮影した動画メインな人多いと思うんだが。例えば旅行とか。
あ、ごめん、家から出たくないんだった?
575It's@名無しさん:2008/05/01(木) 04:11:53
573みたいなバカ、このスレに一体なんの用があるんだろうね
576It's@名無しさん:2008/05/01(木) 07:45:28
>>573
ハイビジョンビデオカメラ
577It's@名無しさん:2008/05/01(木) 13:46:26
>>572
45nmのC2Q9x50はL2キャッシュが12Mだからかなり高価だろ常考。
それと常時ageはともかく全角英数はやめろ。気持ち悪くてたまらん。
578It's@名無しさん:2008/05/01(木) 15:58:02
123456789
579It's@名無しさん:2008/05/01(木) 15:58:42
そう苛めんなよw書き込み内容からして最近パソコン覚えて嬉しいんだろwww
580It's@名無しさん:2008/05/01(木) 16:42:16
VGC-RM50なのですが、ビデオカードを7600GSからラデオンの2600XTに変更した所
最初のVAIOの画面で止まってしまって先に進みません。他のPCでは正常に動作したことからカードの不良ではありません。
何故かアクセスユニット接続ケーブルを外すとWindowsXPが起動するのですが、ドライバを入れようとすると「インストール可能なコンポーネントが
見つかりませんでした。」となりインストールできません。
Windows起動後にアクセスユニット接続ケーブルを繋いでも認識してくれず八方塞がりの状態です。
どなたかビデオカードをRADEONに変更した方がいらしたらアドバイスをお願い致します。
581It's@名無しさん:2008/05/01(木) 17:07:50
ビデオカード入れ替える前に事前にドライバを入手しておくべきなんじゃ…
582It's@名無しさん:2008/05/01(木) 17:09:03
RMは最大構成で注文し、不具合があれば、即、新モデルに買い換えるセレブのPCです。したがって、改造厳禁!
583It's@名無しさん:2008/05/01(木) 18:11:23
「常時age」ってなんだ?
パソコンしか趣味がないコンピューターおたっきーじゃないので、意味がわからん。
解説たのむ

584It's@名無しさん:2008/05/01(木) 18:43:47
>>581
ドライバは事前にダウンロードしていますがインストールが出来ないのです。
アクセスユニットが無いとビデオカードを認識できないようですし、しかしアクセスユニットを接続していると
WindowsXPが起動しないと言うので困っています。皆さんビデオカードの交換はしていないのでしょうか。

>>582
XPモデルがあればそうします。
585It's@名無しさん:2008/05/01(木) 19:18:04
>>583
暗黙の共通ルールも守れない田舎もんってことだよ。
586It's@名無しさん:2008/05/01(木) 19:25:02
オタッキー仲間のルールなんて知るかよ
587556:2008/05/01(木) 19:57:12
オタッキーって言葉、久しぶりに聞いたな

時々オーナーメイドシミュレーションのページをチェックしてるけど、どんどん選択肢が狭くなってるね
これは次モデルの為に各パーツを仕入れてないのか?
それとも次モデル用に保管しているのか?
588It's@名無しさん:2008/05/01(木) 20:15:52
みんなもしかしてネハレム待ち?
589577:2008/05/01(木) 20:24:13
>>580
前スレより……

>675 :It's@名無しさん:2007/12/27(木) 23:27:48
>RM53DですがどなたかビデオカードをRADEONに
>かえた方いらっしゃいますか?
>
>
>676 :It's@名無しさん:2007/12/28(金) 01:01:10
>>>675
>大丈夫です。
>
>
>677 :It's@名無しさん:2007/12/28(金) 07:42:40
>実はRADEON HD3850にかえたのですがOSが
>起動しません、
>BIOSみるとHDDがなぜか認識していません、
>どなたかご教授をお願いします。

ここまでで終わっちゃってる様なんだけど、もしかしたらtypeR masterにradeonは駄目なのかもね。


>>583
君以外は殆ど全員sageてる訳だが。


>>588
まさかwせっかくC2D/Qと言うまともなCPUが出たってのに海とも山とも知れないものを待つなんて。
590It's@名無しさん:2008/05/01(木) 21:15:24
俺はCell待ちw
591It's@名無しさん:2008/05/01(木) 21:24:53
>>君以外は殆ど全員sageてる訳だが。
「君」とは、俺に対して言ってる訳だろ。
だったら「sageてる」なんて言葉を使うな。俺には解読できんぞ(マジわからん。オタク辞書って何処にある?教えろ)

592It's@名無しさん:2008/05/01(木) 21:25:32
さて間違い探しの時間です
593It's@名無しさん:2008/05/01(木) 21:37:11
ここは「パソコンしか趣味がないコンピューターおたっきー」達の掲示板だから
そうじゃない君は早く出て行きなよwww
594It's@名無しさん:2008/05/01(木) 21:38:07
sage=サルビア?
595It's@名無しさん:2008/05/01(木) 21:51:10
>>589
その前後を見れば分かると思うけど
適当に返事してさっさと終わらせる
意地悪な流れの最中だったかと。
596It's@名無しさん:2008/05/01(木) 23:53:12
>>588
ネハレムこなかったら最悪だね。メモコン内蔵していないタイプならいらん。
597It's@名無しさん:2008/05/02(金) 02:12:55
>>594
いちいち突っかかるような言葉書いて
自分で調べようともしないような奴は2chに来ないほうがいい
2chのマナーくらい勉強してこい

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q136206878
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/net/2ch.html
598It's@名無しさん:2008/05/02(金) 02:44:49
>>589
RMにRADEONは鬼門なんですかね・・・有難う御座いました。
取り合えずデフォルトの7600GSで満足する事にします。
599It's@名無しさん:2008/05/02(金) 03:45:24
>>597
そういうときこそ

2ちゃんのしきたり

で笑いに走って欲しかった
600It's@名無しさん:2008/05/02(金) 07:57:45
>>598
これで出来るかはわからないが、一般的にGeForceとRADEONで入れ替える時は、
ドライバーを完全に削除してから、次のドライバーを入れるのが常識かと思われる。
あくまで自己責任でよろしく。

1.まずこちらから「Driver Cleaner」をダウンロードしてインストール。
  http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm

2.デバイスマネージャーにてディスプレイアダプタの「NVIDIA GeForce 7600GS」を削除。
  さらに、この場合だとNVIDIAのドライバーをDriver Cleanerを使用し削除
 
4.再起動後、デバイスマネージャーのディスプレイアダプタにて
  OSの標準VGAドライバーが使用されている事を確認する。
  ※再起動したあとに新しいハードウェアの検出が出ても必ずキャンセルすること。

5.あとは電源を落とし、グラボを交換後して起動する。

6.ドライバーをインストールする。
601It's@名無しさん:2008/05/02(金) 14:05:39
>>600
有難う御座います。
御指示の通りに操作してみましたがVAIOのロゴでフリーズする現象は変わりませんでした。
HISとSAPPHIREのRADEON HD2600XTで試したのですが同状況です。
残念ですがタイプRmasterでラデオンを使うことは出来ないみたいですね。
602It's@名無しさん:2008/05/02(金) 22:22:37
HPの変なキャンペーン?!、5月2日の予定時刻を過ぎても、まだのっていたので、
つっこもうと思ったら、Quadは、Q6600しか買えないのね。

で、今日ビックにきていた営業マンに聞いたら、どうやら、RM95が待機
しているらしい。フルではなく、SP1のっけたマイナーチェンジのものらしい。

夏モデルは3か月にわけて発表していくとのことで、連休明けくらいから、
新モデルの発表がはじまるとのこと。

しかし、久しぶりに購入シュミレーションしたけど、やっぱ高いね。
地デジチューナ&BDでおよそ30万で、なんだか時代に取り残された
値段設定のように思えるのだけど、気のせいかな…。
603It's@名無しさん:2008/05/02(金) 22:31:00
RM50とRM90って何が違うんですか?
604It's@名無しさん:2008/05/02(金) 22:41:15
シュミレーション(笑)
605It's@名無しさん:2008/05/02(金) 23:15:03
HDDの250GBがなくなり、320GBに。同様に500GBも640GBに
CPUも全てが45nmに
606It's@名無しさん:2008/05/02(金) 23:15:10
>>603
これ見てわからなければどうしょうもない。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/spec.html
607It's@名無しさん:2008/05/02(金) 23:25:43
>地デジチューナ&BDでおよそ30万で、なんだか時代に取り残された
VAIOでデスクトップCPUを使用してるのはRMだけだからな〜。
後のデスクトップもどきの機種はノートCPUだから買う気になれない。
RMを我慢して買うか、買わないか。それともノートCPUのvaioで我慢。
608It's@名無しさん:2008/05/03(土) 07:57:51
そろそろtypeHのようなデスク向けCPU積んだ機種も復活してほしいな
609It's@名無しさん:2008/05/03(土) 14:48:01
>>608
今の機種は大概の人が普通に使うにもノートPCで十分事足りるスペックだから、type Hみたいなのは難しいんじゃないか?
>>605
VAIOってHGST製使う例あったっけか?
あればHGSTは2.5インチで500GB(5400rpm)出てるからそれつけて欲しい願望があるが。
610It's@名無しさん:2008/05/03(土) 17:00:40
普段、ネットとオフィス使って、時々、DVDを見るぐらいならtypeLやノートのスペックで充分
611It's@名無しさん:2008/05/03(土) 20:00:40
確かにネットやオフィス程度ならノートPCで十分でしょうけど、動画を扱ったりRAW現像したり、地デジ録画・視聴などではtypeLやノートでは厳しいですね。
あんなに反応が鈍ければ、ストレスがたまります。又、同時にこれらCPUパワーが必要なアプリを同時起動なんて、無謀すぎますね。
地デジの規制も緩和されたことなので、秋には各社から、現在の一体型PCに変わる面白いデスクトップ型が登場するでしょう。
612It's@名無しさん:2008/05/03(土) 20:08:24
typeX Livingの復活に期待してるんだけどな〜
613It's@名無しさん:2008/05/03(土) 20:25:20
地デジの規制って何ですか?
614It's@名無しさん:2008/05/03(土) 21:14:26
Sony StyleではQX9650が販売終了となっていますね(高すぎて買えませんけど)
と言うことは、次期モデルの最高CPUはQX9770になると言うこと?
そうなれば、対応マザーもX48系チップセットとなりますね。
私の一番の期待はマザーボードが変わることです(FSB1600MHz、PCI Express 2.0となり、購入後の将来の拡張に期待を持てます)
この流れは今回のモデルで実現するのかな?
615It's@名無しさん:2008/05/03(土) 21:19:32
>>612
俺はtype Xに期待してる。絶対出ないだろうがorz
>>613
単体チューナーの販売禁止。この規制が無くなって、以後どんどん地デジチューナーが出てくるはず。
616600:2008/05/03(土) 23:32:54
>>601
RM93にSAPPHIREのHD3870付けてみたが普通に使えるけど・・・
ちなみにVISTAとXPのデュアルブートなんだけど両方ともOK。

BIOSの前となると接続機器のチェック段階で停止している事になるけど、
関係のないUSB機器とかUSBメモリーもしくはその他のメモリーカードなんか
挿さっていないよね?

起動できる必要最低限の構成で試してみるというのはどうだろう。

617It's@名無しさん:2008/05/04(日) 12:58:22
>>616
アドバイス有難う御座います。
最小構成で試してみましたが同様にVAIOロゴでフリーズしてしまいました。
アクセスユニットを外すと取り合えずXPが起動しますがドライバをインストールできないのも同じです。
XP世代のRM50とVista世代のRM93の違いでしょうか。
ともかく当方の知識レベルでは対応できないと悟りましたので素直に諦めます。
618It's@名無しさん:2008/05/04(日) 17:01:57
>>617
ハードの問題となると難しいかもね。

もしカスタマー登録されているのでしたら
下記掲示板を利用してみるとか。
(ちなみにここは事務局のチェックが入っていて1日に2回しか更新されない。)

<VAIO Hot Street>
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/
619It's@名無しさん:2008/05/05(月) 19:31:03
ちょいと質問。
ルーターから無線飛ばしてRM64でネットしてるけどgyaoとかみれてる?
モデムから直接繋いでも見れないからルーターが悪いわけじゃないんだけど。
セキュリティ関係全部切ってるのにみれない。RM64に入ってるソフトで悪さしてるのってなんかあるかな?
1階にあるNECのパソコンならgyaoとかみれるんだけどね〜。Q&Aの全部試したんだけどなんともかんとも。なんなんだろ。
620It's@名無しさん:2008/05/06(火) 10:59:49
>>433
>>619
RM64って何よ
621It's@名無しさん:2008/05/06(火) 16:34:37
ロイヤルミルクティーは64周年
622It's@名無しさん:2008/05/06(火) 23:55:30
なるほど
623It's@名無しさん:2008/05/07(水) 13:14:54
VGC-RM95S きてるやん
624It's@名無しさん:2008/05/07(水) 13:38:27
何が変わったのかわかんねーw
625It's@名無しさん:2008/05/07(水) 14:09:14
期待外れ
糞としか言いようがない
626It's@名無しさん:2008/05/07(水) 14:40:23
CPUが予定通りのQ9550/Q9450/Q9300が入っただけ。
HDDの最低が320GBになってるけど、どうせ2プラだし。
627It's@名無しさん:2008/05/07(水) 14:43:21
せめてデザイン変えろよ
628It's@名無しさん:2008/05/07(水) 14:48:49
8500GTと8600GTSの差額があいも変わらず2万円。
2万円あれば9600GTが買える。

よく考えたら9600GTを載せるためには、つっかえ棒の溝を削らないといけないので、
実はそのままの仕様ではラインナップ自体が不可能になってしまっている。
629It's@名無しさん:2008/05/07(水) 14:49:04
E=mc^2さん 未来ファンVAIOユ・・・ 
VAIOは良いPCですよ。
デザインも良いですしね。

素晴らしい高性能で正しいですよ。
「素晴らしい」は「高性能」にかかる形容詞ですから。
「高性能です」を形容動詞としてみれば「素晴らしく」も正しいです。
630It's@名無しさん:2008/05/07(水) 15:14:05
94系がアウトレットに出てこないかなw
631It's@名無しさん:2008/05/07(水) 15:27:34
>>628
masterの内部レイアウトは長めのグラボでも入れられるんじゃなかったのかよ
632It's@名無しさん:2008/05/07(水) 16:16:44
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
633It's@名無しさん:2008/05/07(水) 16:18:03
これ買ったほうがいいかな
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v53860916
634It's@名無しさん:2008/05/07(水) 16:36:40
そんなもん買う位なら自分で作るわ
635It's@名無しさん:2008/05/07(水) 16:46:02
>>633
うわ、クソPCだな。
宣伝乙
636It's@名無しさん:2008/05/07(水) 16:57:58
>>633
デザインもスペックも糞www
宣伝乙!www
637It's@名無しさん:2008/05/07(水) 20:05:48
>>631
普通に7900GTXぐらいならねぇ
638It's@名無しさん:2008/05/07(水) 20:39:04
>>631
つっかえ棒を使わなければ別に9600GTでも8800GTでも使えるんだけど
基板の幅を考えずに作ってしまったSONYの設計のミス。

つっかえ棒はなくても実害はそんなにないけど、
グラボの基板が反っていたりすると使いたくなってしまう。

自分は溝を3mmほど削って8800GT使ってるけどね。
639It's@名無しさん:2008/05/07(水) 21:45:26
>>605
大当たり〜
640It's@名無しさん:2008/05/07(水) 22:04:12
>>638
つっかいぼうってメインユニットの真ん中辺にある黒い棒のこと?

そのいみなら換装なら板有っても使えるが、そういう意味でなく?

うちではRm90PSでエルザのリファ9600GTに換装したけど、切り欠き
がちょうどはまったけど
641It's@名無しさん:2008/05/08(木) 00:53:41
>>640

切り欠きの溝にはまるけど、基盤全体を覆うグラボのケースが
つっかい棒に干渉してすんなりとは行かないと思うけど。
642It's@名無しさん:2008/05/08(木) 02:20:57
下記サイト見る限り干渉してるのだけど・・・

○8800GTの換装例
ttp://kunkoku.blog.so-net.ne.jp/2008-03-08-1

○9600GTの換装例
ttp://kunkoku.blog.so-net.ne.jp/2008-03-24
643It's@名無しさん:2008/05/08(木) 02:33:40
>>641
なるほど。そこはモノしだいってことになるね。

改めて、メインユニット開けてみたけど、結構ギリギリだった。
でも、実績ベースとしてエルザの9600GTは装着可能と考えてOK。

なのでリファレンスファンはおそらく大丈夫でしょう。オリジナルファンの
グラフィックボードは気をつけたほうがよさそう

一応、装着したところの写真をうpします
http://www.uploda.org/uporg1410717.jpg.html
644It's@名無しさん:2008/05/08(木) 12:05:54
>>643
ほんとにピッタリ入っているね。

RM93だと背面のカバーが当たる部分とPCIのブラケットまでの隙間が約14.5mm。
つっかえ棒のカバーが当たるゴム部分から溝までは約14.5mm。
ブラケットから基板がはみ出していなければ当然そのまま入る。

9600GTはサイトの写真を見る限りブラケットより基板がはみ出しているので
つっかえ棒の溝が浅くて入らないと思うのだが、なんだか不思議な感じ。

なんだかわかりにくい説明でスマソ。
645It's@名無しさん:2008/05/08(木) 14:32:23
>>644
情報有難う。VGA5枚ほどあるからはかってみる
646It's@名無しさん:2008/05/08(木) 17:10:25
ブルーレイモデルを選択すると6万円も高くなる
前回モデルもこんなに高くなった?(自分の記憶では、前回はブルーレイを選択すると4万5千円位のアップだったような。記憶違いか?)
647It's@名無しさん:2008/05/08(木) 19:06:35
ちらっと見てみたがRM95Sだとこんな感じ(メモリーは2GB)
DVDのみ \181800
DVD+BD \251800
すなわちBDの販売価格は7万円(RM93から変わってない)

これだったらアイオーのBRD-SM4(白) / BRD-SM4B(黒)が\35000程度なので、
後から増設した方が安い。(中身はパナのSW5583でRM93/RM94で搭載されているもの)
648It's@名無しさん:2008/05/08(木) 19:42:58
>>647
ありがとう。自分の記憶違いだったのね

ところで質問だが、後付けした場合、Click to Discや地デジ等でBDへ書き込み出来るの?
出来ないようなことを、どこかのHPで見たような記憶があるが、これも記憶違い?
649It's@名無しさん:2008/05/08(木) 20:00:34
とあるブログでBRD-SM4Bを付けてStationTVでのMOVEは出来たとの記載はあった。
まあ100%の保証はできないけど・・・
当然USBとかの外付けはダメだけどね。
650It's@名無しさん:2008/05/08(木) 20:09:04
LGのGGW-H20Nを追加したくちだがBD書き込み機能は出なかったよ。
繋げてからソフト最インスコしたのに。
ただこのドライブ、OSからHD-DVDROMって認識されるからだからかも。
正直残念。
651It's@名無しさん:2008/05/08(木) 21:23:50
パナのSW-5583なんて3万円位で売ってます
保障外になるが、自分で後付けしたい気分
しかし、全く同じドライブでも、後付けした場合、不具合が出る場合なんてあるの?
(Sonyが意地悪で、絶対に後付けを許さない為、何か設定の必用があるとか?)

652It's@名無しさん:2008/05/08(木) 21:34:51
type LのBDとDVDの価格差は4万円。何でRMは6万円も価格差があるんだろー
いくら何でもボッタクリすぎだろ。歌舞伎町じゃあるまいし、こりゃぁ詐欺だな。
653It's@名無しさん:2008/05/08(木) 22:01:20
ヨドバシで夏モデルみてきたけど
CPUが変わっただけ?
ちょっと購買意欲がそがれた、次期モデル出るまで待てるか・・・?
654It's@名無しさん:2008/05/08(木) 22:03:08
これで5世代目になるから、歴代の流れだと次かその次ぐらいで筐体から
変わる時期だね
655It's@名無しさん:2008/05/08(木) 22:17:48
次でマザボが変更になればフルチェンジなんだろうなあ。
656It's@名無しさん:2008/05/08(木) 22:29:09
セパレート構造は存外に便利で気に入ってるんで継続希望。まあ少数派だろうが
657It's@名無しさん:2008/05/08(木) 23:16:53
TypeRは結構買いやすい値段だったので、masterしか
なくなったのは残念この上ない。
それにしてもメモリといいBDといい、ぼったくりが過ぎる
様な気がする。
658556:2008/05/08(木) 23:22:59
ウイルス対策ソフトがマカフィーに変わったのは何か大人の事情があるのか?
659It's@名無しさん:2008/05/09(金) 00:20:49
>>654
今回ので6世代目だよ。3世代目までがP965で、4世代目からがP35。
3世代目→4世代目の時にチップセットが変わったのにマイナーチェンジだったから
秋モデルでP45を採用したとしても、またマイナーチェンジの可能性が高そうだね。
660It's@名無しさん:2008/05/09(金) 02:00:44
>>659
あ、「0→1→2→3→4→5」だから6世代目か。新しいアーキテクチャは
当分無いからやっぱマイナーチェンジなのかなぁ
661It's@名無しさん:2008/05/09(金) 08:40:07
静かだし、HDDいっぱい入るし、なかなかの名機だと思うよ。
第1世代を使ってるけど、フルモデルチェンジの前にもう1台買っても
いいかなと思ってる。
662It's@名無しさん:2008/05/09(金) 09:57:26
>>658
最新はマカフィーの方がいいと思うよ。
NTT光セキュリティの奴不安定だし

英語AOL無料版使っての感想
663It's@名無しさん:2008/05/09(金) 12:16:59
NTTはウィルスバスターだけど。
664It's@名無しさん:2008/05/09(金) 12:40:24
>>663
だからそれがいまいちじゃないか
665It's@名無しさん:2008/05/09(金) 12:48:25
Rmasterってノートンじゃなかったか?
666It's@名無しさん:2008/05/09(金) 12:55:23
そうだよ。ノートンだったよ。新製品からマカフィーになっちゃった。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/software.html
667It's@名無しさん:2008/05/09(金) 13:15:40
だよね、だからNTTツールの話しが出るのが変だなーって思って。
ノートン先生は高そうだからその辺の問題かね。
668It's@名無しさん:2008/05/09(金) 14:23:54
4月以降発売のVAIO全機種がマカフィーになってしまっているんだよなあ。
どうせ入れ替えるから何が入っていようが関係ないけど。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/notices/mcafee/index.html
669It's@名無しさん:2008/05/09(金) 22:04:10
購入の相談です。宜しくお願いします

@RAIDについて
320GBのHDD構成で購入して、後で別途320GBのHDDを増設しRAID 0を組もうと思います。
その場合、当然HDDのリカバリー領域が削除されると思いますが、RAID構築後、HDDに再度リカバリー領域を作成できますか?
※RAIDを組む前にリカバリーディスクを作成しておく必要があることは知っています。
そのディスクでリカバリーした後に、後でHDDにリカバリー領域を作成することが出来るかという意味です。

Aグラボの交換について
RMのチップセットってP35ですよね。ということは、PCIeのバージョンは1.1だよね?
しかし、PCIe 2.0の8800系や9600系のグラボに交換している(出来る)方がいるのは何故?
670It's@名無しさん:2008/05/09(金) 22:24:42
東芝がをCellを搭載したAV重視型PC「Qosmio」を発売する計画だって
RMよ、秋のフルモデルチェンジで追従しろ〜〜〜
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/09/news038.html
671It's@名無しさん:2008/05/10(土) 00:29:25
秋も
ピクセラのWデジタルチューナー搭載とダビング10対応だけの
マイナーチェンジだから期待するな。
672It's@名無しさん:2008/05/10(土) 00:34:32
>>669
1.については可能です。
  リカバリする場合、最初にリカバリー領域を残すかどうかの確認があるので
  選択すればよい。

  320GBは推定だと2プラだと思われるため
  どうせなら500GBを2台買ってきて入れ替えたほうがいいような気がする。
  ただし十分なチェックを行ってから本格運用するのがベスト。

  自分はRM93にSEAGATEのST3500320AS(バラ11の500GB)を使用している。(非RAID)

  ちなみにHGSTのP7K500シリーズはインテルドライバーとの組み合わせで
  不具合が発生するので、避けるべし。

2.現状PCIE 2.0に対応しているマザボはあまり流通していないことからも
  わかるとおり、上位互換(PCI Express 1.1で動作する)のため別に使用上問題ない。
  性能差もそれほど気にするレベルではない。
673It's@名無しさん:2008/05/10(土) 08:42:46
>>669
コストパフォーマンスと性能考えて672お薦めのバラ11の500以外ありえないよ。320じゃ速度出ないし。
選択はプラッタ容量とキャッシュ容量が重要ね。
674It's@名無しさん:2008/05/10(土) 08:46:54
>>673
補足しておくとすでに自分は4台で内システム2台RAID0で運用しています。
速度としてはUSBメモリでreadyboostやったほうが遅くなるので付けていない。
675It's@名無しさん:2008/05/10(土) 20:08:06
>>672
>>673
ありがとうございます。
少し判らないのですが、「バラ11」とはどういう意味でしょうか?
676It's@名無しさん:2008/05/10(土) 20:50:24
>>675
シーゲートの「バラクーダ(Barracuda)11」のこと。
677It's@名無しさん:2008/05/11(日) 13:01:34
>>675
ST3500320ASを注文すればオケ。
678It's@名無しさん:2008/05/11(日) 22:56:43
ピクセラ製のStationTV Digital for VAIOは録画や視聴に制限がありすぎで使いにくそう。
「チューナーなし」を選択して、バッファローのDT-H50を後つけしようと思うが、リモコンが付かない以外になにか不具合がありそうですか?
679It's@名無しさん:2008/05/12(月) 01:37:20
StationTV Digital for VAIOは、というよりデジタル放送自体が制限が有りすぎる。
他社の地デジ対応ソフトは使ったことがないからよく解らないけれど、
DT-H50に付属のソフトはBDへのムーブにも対応しているようだし、番組表もStationTVより使いやすそうだね。
680It's@名無しさん:2008/05/12(月) 01:49:10
>ピクセラ製のStationTV Digital for VAIOは録画や視聴に制限がありすぎで使いにくそう。
内容がよくわからないが・・・

地デジだけでいいなら別に好きにすればといったところか・・・
ただし発売もされていないので判断はできない。
681It's@名無しさん:2008/05/12(月) 06:33:58
@録画中に、録画済みの番組を再生することはできません

これはちょっと致命的。録画が終わるまで、他の録画済番組を見られないなんて

Aインターネットテレビ番組表による予約録画には対応していません。
テレビ王国のサービスと連動したおまかせ録画機能はありません。
予約録画は「StationTV Digital for VAIO」で表示される電子番組表をご利用ください。

これは出来ると思っていたが、良く読んでみるとアナログチューナーのみ

上記2点はバッファローでは出来ます。又、録画番組のDTCP-IP配信にも対応(Vaio Media Plusでは著作権のかかった放送は出来ない)


682It's@名無しさん:2008/05/12(月) 21:29:44
教えてくれ
祭りマスターに
最近、安くなったQ6700に
交換したんだけど
CPUの温度が65℃〜76℃
なのだが、、、
こんなものなのか?
683It's@名無しさん:2008/05/12(月) 21:56:30
>>682
それってアイドル?
684It's@名無しさん:2008/05/12(月) 22:00:40
どうかんがえてもヒートシンクのつけかたミスってるだろw
685It's@名無しさん:2008/05/12(月) 22:03:37
♪なんてったって
686682:2008/05/12(月) 22:04:45
もう一度
バラシテみるおー
687682:2008/05/12(月) 22:44:33
アイドルで、63 59 61 59
位に、なってるORZ
グリスの塗り方かなぁ?
因みに、出荷時のグリスはわぁ
ヒートシングから、はみ出してる位
コテコテに縫ってあったよw
グリス変えてみるかな?
688It's@名無しさん:2008/05/13(火) 00:10:51
VGC-RM51DL9はアナログ地上波のテレビは録画できますか?
689It's@名無しさん:2008/05/13(火) 00:29:36
690It's@名無しさん:2008/05/13(火) 00:34:27
>>689
見てもわからんから質問した
691It's@名無しさん:2008/05/13(火) 01:37:00
大丈夫か?

テレビ録画
TVチューナー(VHF1〜12ch、UHF13〜62ch、CATV C13〜C63ch*1、ステレオ/2カ国語)
692It's@名無しさん:2008/05/13(火) 01:39:13
ついでだから言っておくけど画質はあまり良くないから。
693It's@名無しさん:2008/05/13(火) 03:25:49
>>687
私はE6700→Q6700に交換して使っているよ。
今Core Tempを使って測ってみたら、42 37 42 37だった。
ちなみにエアコンの暖房27℃設定の部屋で、2時間くらいずっとインターネットだけやってる状態。
694It's@名無しさん:2008/05/13(火) 06:33:32
>>682
coretempならそんなもの。
アイドルもフルもあんまり差ないよ
ファン回転自動で落としているし。
695682:2008/05/13(火) 11:56:30
>>693 >>684
情報ありがとー
その後、グリスを薄く塗ったりしましたが
アイドル時で50℃前後で、安定してますが
3DソフトのShade9で、高負担時には、80℃超えました。
696It's@名無しさん:2008/05/13(火) 12:48:25
shadeそんなに温度上がるのか。じゃあ動画のエンコードもすごそうだね
697It's@名無しさん:2008/05/13(火) 15:22:27
>>690
なら最初にそう言えよバカ
698It's@名無しさん:2008/05/13(火) 15:27:56
載せ替えじゃないけど、QX6850は室温25℃でアイドル時47℃程度、
TE4のMPEG2エンコード、CPU100%で約15分実行時ピークで70℃程度。
ただし、ヒートシンクに7cmファン1800rpmの貼り付け有り。

フロントの8/12cmファンってPWMなのに回転速度が一定な感じがするんだけど、
どういう設定になっているんだか・・・
静音重視で温度なんかは結構限界まで放置するような設計をしている気がする。

ある掲示板でHDDの温度が60℃あるのですがとSONYのサポートに電話で問い合わせた時に、
大丈夫ですよと言われたという話があった。
どうせ対応しているのは知識がない派遣なので、話にならないけどね。
699682:2008/05/13(火) 20:04:44
>>698
レス有難うです!
その後、グリスの種類(AS-05)に替えました
どうにか>>698さんの状態までに改善しましたので
暫くはこのまま使ってみます。

700It's@名無しさん:2008/05/13(火) 22:27:43
教えてください。
RM53を使用しています。
スリープから復帰に必ず失敗して、フリーズしてしまいます。
windowsupdateとvaioupdateは最新にしました、あとsp1も当てています。
これが出来ないと予約録画に支障があるので、解決策お願いします。
701It's@名無しさん:2008/05/14(水) 00:17:41
>>700
ピクセラ視聴しながらいきなりスタンバイに移行すると次回不安定になることがある。

702It's@名無しさん:2008/05/14(水) 03:26:43
>>700
それって購入した時から?

そうでないなら、バックアップソフトで復元できるようにバックアップしておいて、
リカバリしてみるとか・・・
703It's@名無しさん:2008/05/14(水) 06:34:21
>>702
最初はスリープから復帰できてました。
普段は、シャットダウンで終了しています。
予約などの時にスリープをしようするので、いつからなのか・・・。
地デジを視聴しながらのスリープモードへの移行はした事はないです。
704It's@名無しさん:2008/05/14(水) 08:49:47
いつも思うけど調子悪くなる前にシステムをバックアップして、不調になったら
元に戻すくらいの事をなぜ出来ないかなあ。Rmaterならバックアップソフトも
付属してるってのに。アホ過ぎ。
705It's@名無しさん:2008/05/14(水) 16:13:34
残念ながらRM53にはバックアップソフトなど付属していません。

RAにはHD革命/BackUp Liteというドライブバックアップ
出来るソフトが入っていて便利だったなあ。
今はその製品版を使用してリカバリー直後とその他ポイントで
ドライブバックアップを作っている。

RAIDドライバーが組み込まれている関係でこのソフトぐらいしか
まともに復元できなかったりするし・・・

Vista Ultimateだとバックアップ機能があるみたいだけどどんな感じなんだろう。

そういえばRM93リカバリーするのになんで5時間もかかるんだよ。
絶対リカバリープログラムの設計をミスしているだろ。
706It's@名無しさん:2008/05/14(水) 20:14:18
RM50ってメモリ何GBまでいけますか?
707It's@名無しさん:2008/05/14(水) 20:21:14
HD革命 BackUpはすばらしい。
Liteで十分だけど、製品版はなお便利。
708It's@名無しさん:2008/05/14(水) 20:37:46
今のRmasterはHD革命付いてないのか。まあ付いてなかったらバックアップソフトは
絶対買うべきだな。これがなきゃ始まらない。フルリカバリなんてばかばかしくて
やっとれんわ。
709It's@名無しさん:2008/05/14(水) 21:04:02
それならTrueImageがお勧め
710It's@名無しさん:2008/05/14(水) 21:30:10
TrueImage8で復元できないことがわかったので、
それからは2度と使わないと決めた。
711It's@名無しさん:2008/05/14(水) 21:46:36
VAIO ソフトウェアセレクションでHD革命/BackUp Lite1,554円だよ。
安いんだから無い人は買え。
712It's@名無しさん:2008/05/14(水) 21:48:37
と思ったらLiteはVista駄目か。残念だったな。
713It's@名無しさん:2008/05/14(水) 22:41:46
バックアップソフト使ったこと無いんだけど、そんなに便利なんでしょうか?

というか、RAID1とRAID10にしてから、あまり意識しなくなってしまった。
Vista対応でRAID対応のバックアップソフトって、あるのでしょうか?
714It's@名無しさん:2008/05/14(水) 22:45:33
RAIDだからってウィルスに感染したら2台ともアウトだし、
WinUpdateしくってシステムこわれたら2台とも壊れる。

RAIDに対応する必要はないとおもうが…どういうのを想像してるんだ?
RAID構成情報ごとって意味かな・・・
つっても1台復元できたら、それでリビルドかけりゃいいとおもうんだ。
715It's@名無しさん:2008/05/14(水) 23:08:42
RAでRAID0組んでた時も別にHD革命/BackUpで普通に復元できたけど・・・
上の方に書いたけどRAIDだとTrueImage8は復元できなかった。

今はRMでHD革命/BackUpの製品版使ってる。
716It's@名無しさん:2008/05/14(水) 23:11:32
バックアップといってもデータのパックアップというより、アップデートや
ソフトのインストールなどでシステムの動作が不調になった時に、
好調な時にバックアップしておいたシステムドライブを丸ごと復元することで
好調な状態にすぐに戻せることを考えている。

最近で言えばWindowsのSPを適用する前にドライブ丸ごとバックアップしておけば
もし不具合で動作しなくなった時にでも、すぐに適用前に戻せるとか。

当然個人のデータも別途バックアップしてるけど・・・
717It's@名無しさん:2008/05/14(水) 23:22:56
んー不調になったときはクリーンインストが基本だと思うけどね
理由があって易々と初期化できないのなら仕方がないけど、掃除は苦肉の策
リカバリーソフトは、本来PC死亡時にあがくときに使う物・・・ぐらいの認識の方が安全かと

日頃からできるだけ移行しやすい環境を整えておくべき
SP結合とか、他にも手間を省ける手段が色々とある
718It's@名無しさん:2008/05/14(水) 23:23:45
バックアップソフト使わずにどんどんアプリインストールする人って、
なんも考えてないんだろうなあ。
719It's@名無しさん:2008/05/15(木) 00:04:24
>>718
普通にいるだろ
720It's@名無しさん:2008/05/15(木) 00:07:47
レスありがとうございます。
アプリやアップデートで不具合が生じたときに、バックアップソフトが
役にたつのですね。
今まで、そのようなことはあまり経験したことないのですが、アプリを
インストしたことによる不具合であれば、単純にそのソフトを削除し、
システムについては、リカバリーしていたので、必要性を感じませんでした。
データ死亡は困りますが、システムの方だけであれば、HDDを入れ変え、
再インストで済むように思っています。
(インストするアプリは別に保存していますので、WinUpdateとVaioUpdateを
すましたら、後は、機械的にインストしていくだけなので、そんなに手間は
感じないのですが…)

ただ、バックアップもきちんとしたいとは思いますので、バンドルされている
HD革命あたりを使うか、製品版を買って、チャレンジしてみたいと思います。
721It's@名無しさん:2008/05/15(木) 01:09:35
ユーザーデータしかバックアップせん。

Vista SP1 も出たしそろそろリカバリしてみるかな。
722It's@名無しさん:2008/05/15(木) 08:43:44
>>717
余程の暇人ならそれで良いんだろうけど、とてもじゃないけどめんどくさくて
やっとれんわ。アップデートとインストールで丸1日で終わるかどうか。
バックアップソフトならほとんど手間はかからないのに。
723It's@名無しさん:2008/05/15(木) 09:46:08
RM52ってお買い得ですか?
724It's@名無しさん:2008/05/15(木) 12:10:37
>>717
>SP結合とか、他にも手間を省ける手段が色々とある

OS単体にSP結合する方法は知ってるけど、メーカー製のリカバリーデータに
SP結合とか、他にも手間を省ける手段があるのなら教えてほしいなあ。

当然ドライブバックアップ(コピー)以外の方法で・・・
725It's@名無しさん:2008/05/15(木) 14:13:23
8GBさ>>706

ただし認識は3360MBだ
726It's@名無しさん:2008/05/15(木) 15:08:45
バッファローみたら4GBって書いてあった
727It's@名無しさん:2008/05/15(木) 21:49:11
バッファローのメモリ買う奴って…www
728It's@名無しさん:2008/05/15(木) 22:27:23
>>724
初心者のための SP+メーカー FAQ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199374474/
 ■ リカバリーディスクの作り方 ■ 
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047521094/

>>726-727
家電量販店で買ったら哀王とか牛だろ大抵
通販に比べりゃ少々高いけど、ワゴンに突っ込んである海外B級品に比べたらまだマシだ
729It's@名無しさん:2008/05/16(金) 13:16:53
VGC-RM52DL9を買おうと思うんですが
20万円前後の店と30万円前後の店があります。
型番が同じなのになぜこんなに値段が違うんでしょうか?
730It's@名無しさん:2008/05/16(金) 13:38:43
>>729
スーパーに行って同じ納豆の値段が違う理由聞いて来い。
731It's@名無しさん:2008/05/16(金) 14:01:00
なんで納豆なんだよwww
732It's@名無しさん:2008/05/16(金) 15:29:05
それにしても10万も違うのは不思議ですよね
733It's@名無しさん:2008/05/16(金) 15:56:15
>>731
普通ポテチだよな?
734It's@名無しさん:2008/05/16(金) 16:27:09
展示品か在庫処分じゃないの?
735It's@名無しさん:2008/05/16(金) 17:21:23
これってマイクやライン入力の音を光デジタル出力できる?
736It's@名無しさん:2008/05/16(金) 20:17:19
無理
737It's@名無しさん:2008/05/16(金) 20:28:18
やったことないけど、そうなん?
SoundReality経由でいけると思うけど。

って、やったことないやつが口挟むなって感じだよなw>おれ
738It's@名無しさん:2008/05/16(金) 20:39:13
不可能ではない
739It's@名無しさん:2008/05/16(金) 21:49:05
光デジタル受けるAV機器にマイクやライン入力在るだろーが
何もPC挟まなくてもって感じ
740It's@名無しさん:2008/05/16(金) 22:02:01
RM53使ってます。
CPUをQ9450に換装し、メモリーを4Gにしました。
それでも、起動にかなり時間がかかります。
中を見ると、バラクーダ10の250GがRAID0で入ってました。
最新のバラクーダ11の32Mキャッシュで組むと変わってきますか?
741It's@名無しさん:2008/05/16(金) 22:23:55
>>740
起動のどの段階で時間かかってるかよく考えてみたらいいよ

わからなかったら一度アクセスユニット外して起動してみたら?
742It's@名無しさん:2008/05/16(金) 22:57:53
>>740
RM93で元のバラ10の250GBからバラ11の500GBに変更して起動30秒ほど短縮。
ただし、単体だけど。
デバイスが多いせいか、普通のOSのみのクリーンインストールされた
パソコンよりかなり遅いのは確かだね。

RAID0だからといってもOS起動時はランダムアクセスが主体なので、
思ったほど早くはならないのが現実と思われる。
743It's@名無しさん:2008/05/16(金) 23:00:08
ついでにこんなものでも
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

<Drive C Barracuda10 250GB 61GB使用/100GB>
Sequential Read : 74.744 MB/s
Sequential Write : 66.177 MB/s
Random Read 512KB : 34.941 MB/s
Random Write 512KB : 31.301 MB/s
Random Read 4KB : 0.537 MB/s
Random Write 4KB : 1.006 MB/s

Test Size : 50 MB

<Drive C Barracuda11 500GB 59GB使用/100GB>
Sequential Read : 105.867 MB/s
Sequential Write : 90.750 MB/s
Random Read 512KB : 49.859 MB/s
Random Write 512KB : 71.533 MB/s
Random Read 4KB : 1.148 MB/s
Random Write 4KB : 1.491 MB/s

Test Size : 50 MB
744It's@名無しさん:2008/05/16(金) 23:29:13
>>740
交換したけどさくさくはする。

何よりバイオスが遅いよね。

俺は常にスリープ使っているよ
745It's@名無しさん:2008/05/17(土) 03:48:17
とりあえず、スタートメニュの起動アプリ不要なものをはずすことを
第1におすすめする。
自分も、当初あまりに起動が遅く、故障しているのではないかと思っていたが、
起動アプリを減らし、Raptorにしたら、1分くらいで立ち上がるようになった。
746It's@名無しさん:2008/05/17(土) 08:22:05
>>745
>スタートメニュの起動アプリ

もしかしてスタートアップの間違い?
1分ってどこまででだろう?

HDDバラ11に変えてもデスクトップの画面が出るまでで1分25秒かかるけど・・・
こんなものは立ち上がったとはいえないし・・・
まあHDDが6基にUSBにマウス・キーボード・リモコンセンサー×2・JOGが挿さっていて
デジ+アナチューナー、アクセスユニットにBD+DVDだからか。
747It's@名無しさん:2008/05/17(土) 11:26:34
adobe Creative Suite入れたら起動が糞遅くなったぞ
748It's@名無しさん:2008/05/17(土) 14:27:08
>>747
Creative Suite入れてから遅いよね?やっぱ気のせいじゃなかったのか。
USB機器増設したからかと思ったけど、こっちが原因だったか。
749It's@名無しさん:2008/05/17(土) 14:41:28
バックアップアプリを販売している会社の社員の営業
750It's@名無しさん:2008/05/17(土) 21:11:39
バックアップの重要性とドライブバックアップの利便性を
知らない素人はかわいそう。
751It's@名無しさん:2008/05/17(土) 22:24:27
営業乙
752It's@名無しさん:2008/05/17(土) 22:32:03
サウンドカードでの乗せかえってできるの?
753It's@名無しさん:2008/05/17(土) 22:41:24
>>751みたいな無知が、動作がおかしくなりました、でもリカバリはしたくありません、
どうしたら良いでしょう?とか低脳な書き込みして叩かれるんだろうなあw
754It's@名無しさん:2008/05/17(土) 23:02:10
リカバリが趣味の俺は馬鹿ですか?暇人ですか?そうですか…orz
755It's@名無しさん:2008/05/17(土) 23:19:52
暇があっても好き好んでやる事じゃないよね、普通は…
もしかして、完全主義者なんじゃないの?
756It's@名無しさん:2008/05/17(土) 23:32:01
別にリカバリーすることを否定するつもりはないけど、
自分の場合、リカバリからソフトのインストール、認証、アップデートまで
行うと10時間以上かかるので、そんなことはしたくないって感じかな。

バックアップからの復元だったら30分ぐらいで終わるから・・・
757It's@名無しさん:2008/05/17(土) 23:49:35
別に趣味なら良いんだよな。自作とかだって手間かかってもそれが楽しいってのはわかるし。
問題は>751みたいなリカバリとバックアップの意味さえわからないような馬鹿。
758It's@名無しさん:2008/05/18(日) 00:01:50
バックアップが趣味なんだろ?
普通に使ってるヤツの大半が、リカバリもリストアもしねえ
759It's@名無しさん:2008/05/18(日) 00:08:35
>>753
違うだろ? ちまちまバックアップなんて女々しいことしてないで
潔くリカバリしろってことだ。
760It's@名無しさん:2008/05/18(日) 00:12:30
>>759
そうはいうけど、どうせCドライブだけなんだろ?Dもやっちまえよ!w
761It's@名無しさん:2008/05/18(日) 00:40:06
VGP-D24WD1ってどう?
他のWUXGAのモニタと比べて十分な画質かな。
762It's@名無しさん:2008/05/18(日) 01:25:18
763It's@名無しさん:2008/05/18(日) 01:44:43
>>759
だからその後いちいちアップデートとかする手間がめんどくさいんだっつーの。
お前みたいな暇人なら良いけどな。
764It's@名無しさん:2008/05/18(日) 02:02:09
OSくらいはしょうがないかぁ…ってきにもなるがVAIOアップデートとかたるよなぁ。
765It's@名無しさん:2008/05/18(日) 02:10:22
>>758
だから素人が録画が不安定ですとか動作が重いですとかくだらない質問してくる
訳だけどな。
766556:2008/05/18(日) 02:15:27
>>762
そいつのブログはソニーよりだし、アフィリエイトで稼ごうとする気満々だから当てにならん
767It's@名無しさん:2008/05/18(日) 02:38:02
動作が重くなるとリストアすんのか? とんだ上級者だな
768It's@名無しさん:2008/05/18(日) 03:12:34
>>766
ソニーよりっつーかソニーショップだろ。
769761:2008/05/18(日) 04:21:41
できれば他のモニタとの比較コメントが欲しいところだけど・・・
今使ってる人満足してる?
770It's@名無しさん:2008/05/18(日) 04:47:38
VGP-D24WD1を買う人って指名買いのような物だから
なかなか他の物と比較する人っていないかもしれないなあ。

ちなみにこんなところも見つけました。
(中ほどより下あたりに1〜4のレポート有り)
ttp://digital-baka.at.webry.info/theme/de966c348a.html

最近は普通の量販店にも置いているところは少ないけど
VAIOオーナーメードモデルの展示店だったら現物を見られる。
http://www.jp.sonystyle.com/Vaiohp/Store/Kaikata/index.html?2
771It's@名無しさん:2008/05/18(日) 08:36:26
>>748
インスコした後すぐ再起動したから間違いない
異常に時間が掛かってなんだ?と思ったよ
772It's@名無しさん:2008/05/18(日) 09:30:49
>>767
ぷw
773It's@名無しさん:2008/05/18(日) 09:48:22
どっちがいいんだよ
774It's@名無しさん:2008/05/18(日) 18:01:14
インターレース表示が出来るようにならんのかなあ?
775761:2008/05/18(日) 18:26:06
>>770
サンクス、現物見れるんだな
ちょっくら見てこようかな。

>>774
それがネックみたいね
776It's@名無しさん:2008/05/18(日) 20:06:48
PCモニタとしては普通、
マルチメディアモニタとしては論外。
デザインはシンプルで良、
使い勝手はUSBマウス・キー分配が便利。

感激も不満も少ない、って感じで
わざわざ出かけてチェックするほどでもないかと。
777It's@名無しさん:2008/05/18(日) 21:01:07
>>776
>マルチメディアモニタとしては論外。

kwsk
778It's@名無しさん:2008/05/18(日) 21:05:52
HDMIついてないし、i/p変換ついてないし・・・
そもそもそういう用途向けじゃないから、これ
PCモニタとして使うなら良い機種だよ。
779It's@名無しさん:2008/05/18(日) 21:13:56
>>776
カタログスペックだけ見て BenQ とか買っちゃうヒト?
780It's@名無しさん:2008/05/18(日) 21:19:35
HDMI付いてないのは問題ないなぁ
DVI変換でなんら問題ないし、PS3だとRGBフルレンジ設定あるしな。

レコーダに繋ぐのはちと不便があるかもしれん。
781It's@名無しさん:2008/05/18(日) 21:53:28
PS3とかレコーダーとか
テレビにつなげよw
782It's@名無しさん:2008/05/18(日) 22:00:28
モニターは、これが24インチの2世代目か3世代目だったでしょ。
前モデルから3万程安くなって販売するようになったけど、基本スペックは
ほとんど変更されていなかったように思われる。

その前の世代は、24インチ難民が結構いたときだったから、単体販売も
されず、抱き合わせ商法がなされていたので、ソニ基地や信者等も含め、
隠れファンが結構いたように思うけど、今買うメリットはほとんど
ないのではないかと思う。

動画・ゲーム使用目的ならば、MDT242Wあたりでよいだろうし、PCモニター
専用で使用するのであれば、LCD2690(2490)でよいように思われる。

ちなみに、お台場にあるリアルサイトのソニスタでは、なかったような気がする。
日本で唯一のリアルサイトとかいうことでわざわざいったのだが、あまりの店員の
やる気のなさにへきへきとした。
TZのケースがあるということで、それをみてTZを買おうと思い、出向いたが、
ここでなくても、自宅からPCで注文できますよ、と言われた。
で、結局、そこで買ったが、厨の店員にあたり、買うまでに、トラブル続きで、
2時間以上かかった。
そこで、二度とリアルサイトでは買わないと誓ったのであるが・・・。

そのせいで、台北101にあるソニスタショップにいったときは、頑張って
色々と説明している店員をみて、とても感心した。日本とは大違いであった。
783It's@名無しさん:2008/05/18(日) 22:04:48
三菱(笑)とかNEC(笑)はデザインがウンコで買う気になれない
784It's@名無しさん:2008/05/18(日) 22:35:25
>>783
おすすめモニタ or 買いたいと思っているモニタは何ですか?

まずは、普通に聞いてみる。
785It's@名無しさん:2008/05/18(日) 22:45:07
そこまで脱線すると完全にスレ違いだ
786It's@名無しさん:2008/05/18(日) 22:51:15
http://www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi/index.html
239,400円wwwwwwww
NECボッタクリすぎだろ
D24WD1の2倍以上じゃん
787It's@名無しさん:2008/05/18(日) 22:58:47
19インチで作業して動画見るときはレグザとかに繋ぐのが一番いいのかな
788It's@名無しさん:2008/05/18(日) 23:26:08
そもそも、PC専用で、LCD2690を否定する者など、ほとんどいないのに、
デザインがウンコとかいう理由で、LCD2690とMDT242Wを否定した>>783
みたいな人は、これまで、各種モニタースレで、みかけたことがない。
モニタを性能ではなく、デザインで選んでいる段階で、相手にする必要も
ないのはわかるのであるが。

>>786
別にボッタクリじゃないでしょ。その価格に見合っただけの性能はある。
自分は20万で買ったが、とても満足している。
それに、発売から1年たった今の市場価格は15万ちょいなので、十分
比較の範囲内にはいってくるかと思う。

>>787
各人の使用・作業目的によるのではないだろうか。
19インチでは、作業範囲が狭いという人も、世の中には結構いる。
789It's@名無しさん:2008/05/18(日) 23:35:41
>>786
逆に、D24WD1の値段が正当か、もう一度考えてみる必要もあるのでは。
こだわらないのであれば、便器やAcerとかでもよい、ともいえるからね。
790It's@名無しさん:2008/05/18(日) 23:37:47
BenQやAcerの安物はTNパネル
D24WD1と同じVAパネルで選ぶとやっぱ同じくらいの価格帯になっちゃうよ
791It's@名無しさん:2008/05/19(月) 00:14:14
>>790
ナナオのHD2441W使ってるが(VAパネル)、これ今アマゾンでほぼ10万だぞ。
俺が半年前に買った時は15万ぐらいしたけど。

つうかディスプレイの話はスレ違いだと。
792It's@名無しさん:2008/05/19(月) 00:51:10
typeR master購入予定だけど
モニタをD24WD1と
三菱MDT242WGと迷ってる
793It's@名無しさん:2008/05/19(月) 01:08:16
好きなだけ迷えばいいと思うよ
794It's@名無しさん:2008/05/19(月) 01:44:20
>>786
D24WD1とスペック対して変わらんな。
むしろコントラスト比で負けてるぞ。

D24WD1は最初12万ぐらいしたけど今の値段だったら普通にお買い得じゃね?
795It's@名無しさん:2008/05/19(月) 04:16:16
ナナオで動画9000kで使うようにしているとほかのモニタだと面倒なんだよね


796It's@名無しさん:2008/05/19(月) 09:19:40
なんか俺もD24WD1欲しくなってきた
797It's@名無しさん:2008/05/19(月) 10:06:05
もう1台欲しいけどスペース的な問題で買えないorz
798It's@名無しさん:2008/05/19(月) 10:56:58
まぁ24インチワイドの横並びは場所取るもんなぁ
いっそ上下に置くってのもありだぞw
799It's@名無しさん:2008/05/19(月) 12:09:28
それは初耳だ。でも首が疲れそう
800It's@名無しさん:2008/05/19(月) 12:11:55
寝ながら作業できるプリズム付き眼鏡があるらしいじゃん
801It's@名無しさん:2008/05/19(月) 12:12:13
下のモニタをちょっと低くするとか?
802It's@名無しさん:2008/05/19(月) 14:31:15
ここでまさかのD24WD1販売終了のお知らせ
803It's@名無しさん:2008/05/19(月) 16:02:46
上のほうでELSAのGe9600なら補強ステー?が付くけど
ASUSのは付かないみたいに書かれてるけど、調べたらどちらもリファレンス。
すごく微妙なのか?謎だ。。。
804It's@名無しさん:2008/05/19(月) 19:54:51
上でELSAの画像UPしたものだけど、ASUSはオリジナルファン
じゃなかったっけ。たぶん基板を覆う殻が引っかかるので、
そういうのが無ければいけると思うけど。

ELSAは他社より2割ぐらい高いので、他が付けられるなら
それに越したことは無いね
805It's@名無しさん:2008/05/19(月) 20:45:14
自分も上でASUSの8800GTで溝を削ってるって言った人なんだけど、
2.5mmほど削っているので誤差の範囲とか言うレベルを超えている。

ASUSの8800GTも9600GTも基板はリファレンスでサイズは同じと思われるので
どちらもそのままでは入らないと思われ、謎である。

自分はRM93だけど他に載せ替えた人っていないのかな。
806It's@名無しさん:2008/05/20(火) 16:48:37
RM90PS(グラボはGTSの方)と純正24インチモニタの
組み合わせで質問です。

ドット抜け、常時点灯のような小さな斑点が
ディスプレイに表示される症状になってしまいました。

このディスプレイを他PCに接続した時には表示されません。
また逆にRMを他ディスプレイに接続すると斑点が表示されます。

グラボの不具合かなぁ、と推察しているのですが
ここから先、自分でできること、試すべき事が分かりません。

こういう場合はどうしたらいいでしょうか?
807It's@名無しさん:2008/05/20(火) 17:23:56
グラボ挿し直し。ドライバ更新。
808It's@名無しさん:2008/05/20(火) 18:00:33
1.ケーブル挿し直し
2.グラボ挿し直し
3.グラボのドライバ更新
4.サポセン電話
809It's@名無しさん:2008/05/20(火) 20:04:33
5.オーバークロック設定解除
810It's@名無しさん:2008/05/20(火) 20:39:13
>>807-809 レスありがとうございます。

1〜3を試してみました。
5はOCしてないので(というか知らないw)スルーいたしました。
また余っていた別のDVIケーブルも試してみました。

結論から言うと変化なしでした。

また解像度を変えるとドット抜けのような斑点は
ピンボケとなって表示されました。
1920x1200でDotByDotな斑点であるかのような感じ。

週末にリカバリを試してみて、それでもアウトなら
週明けにでもサポセンにTELしてみます。

取り急ぎ現状報告とお礼をば。
811It's@名無しさん:2008/05/20(火) 23:14:04
>>810
それはバイオス画面からずっと出ているの?

何色?

解像度かえてもダメか?

あえてアナログで接続してみる。


グラボのメモリが壊れているかもね
812It's@名無しさん:2008/05/21(水) 13:38:11
BIOSの設定初期化もやってみろ
813It's@名無しさん:2008/05/21(水) 13:53:50
>>811-812
さらにフォローさんきゅーです。

起動直後のVAIOロゴ画面、BIOS画面、でも出るのを確認しました。
この時は斑点がピンボケのような状態です。
色はRGB各色の単色です。
緑が数個、青も数個、赤もry。
BIOSの初期化をしても変化ありませんでした。

グラボの故障かなぁと判断が傾きつつあります。

今回の件で気付いたのですが、解消はしてないとはいえ
なんとなーく原因の切り分けが進みつつあるだけでも、
心理的にかなりストレス減りますねw
色々なレスに感謝、感謝です。
おかげでオロオロしなくなってきましたw ありがとう
814It's@名無しさん:2008/05/21(水) 15:04:24
VGC-RM52Dにはブルーレイドライブは搭載されていますか?
815It's@名無しさん:2008/05/21(水) 16:15:49
>>814
付いてないよ。というかそのくらい自分で調べましょう。
816It's@名無しさん:2008/05/21(水) 16:50:21
公式サイト見づらいので少し同情するw
817It's@名無しさん:2008/05/21(水) 17:09:57
ちょっと良さ気な予感

ナナオ、HDMI×2/24p対応の24.1型WUXGA液晶ディスプレイ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080521/nanao.htm
818It's@名無しさん:2008/05/21(水) 17:53:12
とスレタイも読めないナナオ工作員が宣伝に必死です^^
819It's@名無しさん:2008/05/21(水) 18:11:26
>>817
それにSONYのロゴが付いてれば良さ時な予感
820It's@名無しさん:2008/05/21(水) 18:15:31
ナナオの自称WUXGAは2303999画素しかないからな(笑)
821It's@名無しさん:2008/05/21(水) 18:46:49
ナ○オはデザインがクソ
822It's@名無しさん:2008/05/21(水) 19:09:42
だな
その割りにD24WD1より3万円も高い
823It's@名無しさん:2008/05/21(水) 21:20:52
>>817-822
以上、GKの自作自演でした
824It's@名無しさん:2008/05/21(水) 21:28:39
ということにしたいそうです
3流メーカーに当てはまる特徴
・自称w高性能
・誇大広告
・提灯記事
・ネット工作
・バレたら他社工作員のせい
最近のナナオはホントにダメになったな
アップルやシャープと同じで、肝心な内容がない。
825It's@名無しさん:2008/05/21(水) 22:10:35
>>824
ナナオ4台ソニー4台並べているがともに1台不調。

デザインと操作はソニーが上だが、使い込むとナナオの方がええわ。
ソニーはout of rangeだしすぎで映る範囲狭いのと色が複数購入でややばらついている感じを受ける。

デルに比べたらきっちり揃っているレベルだけれど。

で本体の話だが1TB4台以上入れている人温度どれぐらいまであがります?
826It's@名無しさん:2008/05/21(水) 22:49:41
ソニー以外を使うなんてソニー戦士ではない
827It's@名無しさん:2008/05/21(水) 23:08:21
>>825
はかっていないが、気にするほどの温度にはならない。
構成は、単体+1TB×5(RAID5)で、すべてWDのGPだからかもしれない。

なお、WDから、新しい1TBがでるみたいだから、それも参考にしてみれば
よいのでは?
828It's@名無しさん:2008/05/21(水) 23:43:03
>>827
サンクス。
RATOCの温度計測ツール使っているけどraid以外は見れます。できれば40以下に押さえたい。

新型は3プラッタで登場だろうか。
829It's@名無しさん:2008/05/22(木) 11:26:38
830It's@名無しさん:2008/05/22(木) 11:59:08
発熱も抑えられるの?
831It's@名無しさん:2008/05/22(木) 12:12:09
られますん
832It's@名無しさん:2008/05/22(木) 18:32:24
突然だけど、RM95のメモリ、2GBx2で安定してる。
833It's@名無しさん:2008/05/24(土) 17:34:22
夏モデルはどこが変わったのでしょうか? SP1が入っただけ?
834It's@名無しさん:2008/05/24(土) 17:42:21
CPUが45nmの最新世代に
あとはアプリのバージョンアップとか
835It's@名無しさん:2008/05/24(土) 18:44:37
>>834
45nmがキモだよねえ。現行モデルの最終型ってカンジ
836It's@名無しさん:2008/05/25(日) 19:41:57
新型はまだですか?
837It's@名無しさん:2008/05/25(日) 20:24:27
>>836
速くても冬だろう。あるとすればNehalem出てから。
838It's@名無しさん:2008/05/25(日) 21:18:02
2月、6月、10月の3回が基本です
839It's@名無しさん:2008/05/25(日) 23:23:36
質問です。
VGC-RM95USを買ってからAdobe Premiere Pro CS3を入れるのと、
最初からVGC-RM95CUSを買うのは同じ内容になるのでしょうか?
それともVGC-RM95CUSにはSONY独自のプラグインなどがあるのでしょうか。
いまとても悩んでいます。
840It's@名無しさん:2008/05/25(日) 23:26:59
>>839
SONY独自のプラグインがあるよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/
841It's@名無しさん:2008/05/25(日) 23:37:36
839です。
そうなんですか。いま見てきました。
わざわざVGC-RM95CUSを買うほどの価値がそれにはあるんでしょうか?
842It's@名無しさん:2008/05/25(日) 23:43:38
何か勘違いしてるようだけど、Premiere Pro CS3はRM95USに入ってるよ。
RM95CUSにはCreative Suite 3 Production Premiumという単体で買えば26万円のソフトが入ってる。
843It's@名無しさん:2008/05/25(日) 23:50:27
>>840さんの補足

VAIO Edit Components Ver.6.4は以下で購入可能。5,985円
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Original/Creative/2105711128600.html

CS3持ってるなら、RM95US買って、後で上記プラグインを購入という手もある。
844843:2008/05/26(月) 00:07:57
RM95シリーズにはすべてVAIO Edit Components Ver.6.4が入っていたorz
845It's@名無しさん:2008/05/26(月) 00:15:01
typeRが高いのってソフトのせいだったのか
846It's@名無しさん:2008/05/26(月) 00:26:19
>>841
Adobe Premiere Pro CS3はすげえソフトだけど、はっきり言ってムダ
はじめての動画編集とかなら、無用の長物になるからやめとき。
847It's@名無しさん:2008/05/26(月) 00:28:53
動画編集はハッキリ言ってTMEだけで十分
これにフォトショCS3が付いてくればRMは神
848It's@名無しさん:2008/05/26(月) 01:05:06
Adobe Photoshop Elements 6 + Premiere Elements 4 で十分
849It's@名無しさん:2008/05/26(月) 03:32:43
そうなんだよね。最初は、憧れも含め、買いたいんだけど、結局、
たいして使わないんだよね。
自分なんかは、RCかったときに、プレミアプロ+ジョグコン付きで買ったけど、
忙しくて編集する時間なんてないから、一度も使わず、その後に買ったRM90と
93では、何もつけないで、単純に大容量HDDで保存だけするようになった。
で、今は、外付けも含め、8TB分くらいある。
850It's@名無しさん:2008/05/26(月) 08:07:11
VistaならUltimate、OfficeならProfessionalが欲しくなるのが、人というものだwww
851It's@名無しさん:2008/05/26(月) 09:54:51
USはSとの差額が3万円で Vista が Home Premium→Ultimate、
Premiere が Elements 4→PRO CS3 になるから
予算が許すならUSにしとけってカンジ。

CUSに載るCreative Suite 3 Production Premium は
プロ向け動画編集ソフト群なんで、はっきり言っていらん。
おそらく使いこなせません。
852It's@名無しさん:2008/05/26(月) 10:36:16
おれにはElementsで十分だわ。
853It's@名無しさん:2008/05/26(月) 12:15:16
>>850氏に同調というか、近所のスーパーに行く時しか乗らないのにポルシェに乗るのと同じで
買い替えまで多分アドビのプロ向けアプリ群に用が無いのにCUSを選ぶのは夢とロマンがあっていい。
854It's@名無しさん:2008/05/26(月) 13:19:03
フォトショCSとflash CS3 欲しくてCreative Suite買ったけど
仕事が忙しくなってから殆ど触ってないよ
855It's@名無しさん:2008/05/26(月) 14:07:47
使わないが凄いのを欲しいという気持ちはわかるな。
856It's@名無しさん:2008/05/26(月) 14:50:50
プログラム出来ないのに、いきなり Visual Studio 買っちゃったりなw
そういう人の中からたまにホンモノが出てくるんで
みんな無駄投資がんがんしなさい。
857It's@名無しさん:2008/05/26(月) 17:22:33
おれも95SとUSとソフトの種類差で3万程度だったので95USにした。
しかし、なんか似たようなソフトがいっぱいありすぎて何が何だかわからない。
自分が必要としてるのかどうかもわからん。
858It's@名無しさん:2008/05/26(月) 20:16:39
elementsで物足りなくなって、丁度PCの買い替えも検討してるようであればUSって感じでいいんじゃない?

>>853
夢とロマン・・・なんていい響きなんだ。
859It's@名無しさん:2008/05/26(月) 21:07:41
ポチる予定の俺が帰ってきましたよ。
95USでいく予定。
でもドライブの選択に悩んでてポチれてない。
だれか決心できるような決定的な一言お願いします。
860It's@名無しさん:2008/05/26(月) 21:16:51
フォトショはCSがほしいな。エレメンツはピクセル指定省かれたり、何で一番重要な項目がないのかなぞなメニューがイライラする。
861It's@名無しさん:2008/05/26(月) 21:19:18
みんなが望んでるのは>>847でFA
862It's@名無しさん:2008/05/26(月) 21:32:34
>>859
ブルーレイにしなきゃもったいない…って永ちゃんが言ってだぜ
863It's@名無しさん:2008/05/26(月) 21:52:50
>>859
ブルーレイに焼いてブルーレイリッピング編集できたかどうか忘れたけど調べて
864It's@名無しさん:2008/05/26(月) 21:58:26
>>859
BDドライブは同等品を突っ込めば問題ないとこのスレで聞いたので
DVD×1にしたよ
ドライブユニットだけで買えたらいいのにね
865859:2008/05/26(月) 22:05:55
>>862
>>863
>>864
ありがとうございます。
863読んで調べてみたら、
「これはいいな!付けとこう。」
と思ったが、864を読んで、
「後々買うのでもいいか」
ということになりました。
永ちゃんごめんなさい。
866It's@名無しさん:2008/05/26(月) 22:17:34
しかしなんかVISTAってイマイチだな。起動も終了もなんか遅いし。
これって普段はスリープさせて終わるのがスタンダードなの?
シャットダウンまでカーソルもっていくのがxpより面倒になった。
すれ違いですが、新しくPCを買ってもなんか喜びが薄い。
867556:2008/05/26(月) 22:49:41
>>866
だったらカムリにしておけば良かったのに
868It's@名無しさん:2008/05/27(火) 00:02:25
>>867
うちの親父のは20万目前で逝った。
OIL燃焼消費がひどくてダメでした。
869It's@名無しさん:2008/05/27(火) 00:37:26
>>これって普段はスリープさせて終わるのがスタンダードなの?
そのとおり。
870It's@名無しさん:2008/05/27(火) 03:22:04
>>867-868
大文字だからってそういう展開かよ。
871It's@名無しさん:2008/05/27(火) 08:24:27
VGC-RM52DですがVistaのSP1は当ててもいいですか?
872It's@名無しさん:2008/05/27(火) 08:59:24
もう5年前くらいからPCはスタンバイで使うのが常識なのに未だに
いちいち終了、起動してる奴がいるのかw
873It's@名無しさん:2008/05/27(火) 09:10:37
終了起動は別に悪くないだろ
874It's@名無しさん:2008/05/27(火) 09:15:36
再起動は週に1回くらいであとはスタンバイだな
875松居一代:2008/05/27(火) 09:53:49
待機電力は1ワットだって惜しいのよ!
876It's@名無しさん:2008/05/27(火) 09:54:04
>>873
スタンバイじゃなきゃ予約録画も出来ないし。
877It's@名無しさん:2008/05/27(火) 09:59:05
俺もスタンバイ派だな
休止はいまいち信頼出来ない
何かとトラブル起きるし
878It's@名無しさん:2008/05/27(火) 10:18:49
RMの待機電力て幾らなの?
879It's@名無しさん:2008/05/27(火) 12:14:26
家にいるときはスタンバイだけど外出中は切るなあ。
880It's@名無しさん:2008/05/27(火) 12:29:53
常時稼働。8年前のVAIOも8年間起動してます
881833:2008/05/27(火) 12:32:29
>>834
ありがd。

夏モデルが現行モデルの最終型だとしたら、新型はどんなものに
なるんですか?教えてエロい人。
882It's@名無しさん:2008/05/27(火) 12:42:32
>>871
RM93で3月にSP1は適用済だが、今のところ別に何ともない。
883It's@名無しさん:2008/05/27(火) 13:25:45
アクセスユニットの2nd ドライブをなしにするかDVDスーパーマルチを入れる
か迷ってるんですが(1stはブルーレイ)、なしにしたらなんか困ることが
ありますか?
884It's@名無しさん:2008/05/27(火) 13:41:28
>>883
普通のデスクトップでも光学ドライブは1つだから困ることはないんじゃないの?
俺は、BDドライブとDVDスーパーマルチを入れてるけど、DVDやCDをコピーするときに、
HDDに取り込まずに、2つのドライブを使って一気に出来るのが楽チンだよ。

あと、同じタイトルのBDとDVDを同時に再生して、画質を比べるなどという馬鹿げたこともできるしw
885It's@名無しさん:2008/05/27(火) 13:48:22
>>878
俺も気になる。誰かワットチェッカーでピピっと頼みます
886It's@名無しさん:2008/05/27(火) 13:52:41
>>878
HPにはスリープ時の消費電力は約4.2Wとか書いてあるけど。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/spec_vom1.html
887It's@名無しさん:2008/05/27(火) 13:53:58
俺はBDドライブでDVD焼くと枚数多いしドライブ痛みそうでいやだからDVDマルチも
付けたな。BDドライブ高かったし故障すると修理に出すのが面倒だし。
888It's@名無しさん:2008/05/27(火) 14:35:36
>>878
スタンバイでか?
889It's@名無しさん:2008/05/27(火) 14:54:38
RM93スリープ時は4W(ワットチェッカー読み)
890It's@名無しさん:2008/05/27(火) 16:24:56
>>883
DVDマルチなんか5000円も出せば買えるんだから、
とりあえずなしにしとけば?
891It's@名無しさん:2008/05/27(火) 16:41:48
机の下にPC縦置きにしてて、移動した際に本体を蹴飛ばして、ちょうど電源
にあたってスリープさせてしまったことのある人いる?
もう、3回目。とほほ・・・。置き方変えなきゃ
892It's@名無しさん:2008/05/27(火) 16:53:56
それはさすがにないわw
893It's@名無しさん:2008/05/27(火) 17:19:16
スタンバイって何ですか?
俺のPCにはスリープ、休止状態、シャットダウンしかないんだが…
894It's@名無しさん:2008/05/27(火) 18:14:41
XPにはスタンバイと休止があって、VISTAだと普通はスリープだけじゃないのか?
ハイブリッドスリープを無効にした場合に休止状態のメニューが出てくる。
895It's@名無しさん:2008/05/27(火) 19:19:33
>>891
やったことないけど、いつかやっちゃいそうなので
電源ボタンを押しても何もしない設定にしてるわ。
896It's@名無しさん:2008/05/27(火) 20:01:44
>>891
俺は机の右下にRMを横置きにしてるせいで、
もう10回以上は電源スイッチ蹴とばして、スリープさせてるよ。
幸い、重要な作業中ではないんで問題は起こってない。
897It's@名無しさん:2008/05/27(火) 20:19:41
>>889
d、4Wならスリープ運用でいいね
898It's@名無しさん:2008/05/27(火) 20:38:10
>>884
>同じタイトルのBDとDVDを同時に再生して、画質を比べる

お、それやってみようw
899It's@名無しさん:2008/05/27(火) 20:51:14
>>896
机の足より外側に置けばいいだけでは?
900It's@名無しさん:2008/05/27(火) 21:01:14
RM52でwake on lanを設定したいのですが
どうしたらいいですか?
901It's@名無しさん:2008/05/27(火) 22:05:47
RM95でHDDを500GB×6、RAID0設定で注文したけど、RAID10にしようかなぁ
902It's@名無しさん:2008/05/27(火) 22:40:30
>>899
それはそうなんだけど、机がディスプレイ2台並べられる横幅のあるものなんで、
机の足より外側のスペースがなかったりします。

ちょっと工夫しよう・・・
903It's@名無しさん:2008/05/27(火) 23:11:56
wake on lanで起動はできたんですが起動したあと
ネットワークがつながらないですねぇ。
やっぱりVistaっていろいろつらいorz
904It's@名無しさん:2008/05/27(火) 23:38:10
俺は見た目が激しくダサイけどCPUスタンドに縦置きしてる。
これだとつま先がスタンドの下に潜るので
足を当てちゃう確率はぐっと減るよ。

こんな感じのやつ。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CP-011&mode=main
905It's@名無しさん:2008/05/28(水) 02:01:13
>>901
普通は自分で購入して増設すると思うんだけどなあ・・・

○320GB単発のみで注文、自分で別途購入して交換した場合
 500GB×6台 9000円×6=54000円 さらに320GBが手元に残る

○全部ソニスタの場合
 500GB×6台 =138000円
906It's@名無しさん:2008/05/28(水) 07:49:10
RAIDの設定とか難しくないのかな?
907It's@名無しさん:2008/05/28(水) 08:42:33
説明書通りに作業すればいいだけでは・・・

バックアップを考えると、6台でRAID0を組むようなことは、
経済的に自分にはできないなあ。
908It's@名無しさん:2008/05/28(水) 09:12:30
>>905
ソニーの3年保障とシーゲイトの5年保障
ケーブルのはいまわし作業
自分の手間。


選択するのは自由だ。
909It's@名無しさん:2008/05/28(水) 10:27:14
>シーゲイトの5年保障
そんなものはOEMのHDDにないと思われ。
現にうちのHDDにRMAなどない。
910It's@名無しさん:2008/05/28(水) 10:32:26
4台までなら自分でやった方が遥かに安いし手間も無いねえ。
6台となるとあれだけど、6台はいろんな意味でやめたほうがいい気がするが。
911It's@名無しさん:2008/05/28(水) 11:56:52
HDD取り付けの手間ごときに馬鹿らしい金払うとかアホだな。
912It's@名無しさん:2008/05/28(水) 13:42:30
でも熟練者と素人の組み立てでは結構差が出るもんだよ
一見差はないように見えても数年レベルで故障率はかなり違ってくる。
913It's@名無しさん:2008/05/28(水) 13:46:15
いろいろ調べていたらQ9300は中途半端な感じがしたので、RM55Dのスペック
のうちCPUをQ9450にしてメモリ3G、ハード640GBでRM95Sを注文しようと
思うんだが、どうですか?
914It's@名無しさん:2008/05/28(水) 13:52:02
良いと思うよ
915It's@名無しさん:2008/05/28(水) 14:10:58
>>913
いんでないかい?
916It's@名無しさん:2008/05/28(水) 14:35:48
>でも熟練者と素人の組み立てでは結構差が出るもんだよ

ただ実際にこういった生産ラインで作業をしているのは派遣か契約社員なんだよ。
917It's@名無しさん:2008/05/28(水) 17:26:28
>>916
毎日やってたらどんなアホでも
たまにしかやらない素人よりはマシになるだろ
918It's@名無しさん:2008/05/28(水) 17:32:16
>>912
HDDの増設だぞ?大げさだろ。
あんな親切に取り付けしやすい設計になってるのに故障率がどうとかアホらしい。
ましてやスキルがなかったとしてもHDDの取り付けぐらいできた方がいいに決まってる。
故障したら自分で換装するもんなんだから。
919It's@名無しさん:2008/05/28(水) 18:21:16
>>909
ソニーのは当然ないツクモのバルクはあるよ。
920It's@名無しさん:2008/05/28(水) 19:12:26
>>918
5台目、6台目の話ではないかと
921It's@名無しさん:2008/05/28(水) 20:49:59
>>913
後で後悔しないようにハードディスク1TBにしたら
922It's@名無しさん:2008/05/28(水) 23:05:54
RZ52のGigaPocketの動画をRM52に移行できないですかね?
923It's@名無しさん:2008/05/28(水) 23:16:11
>>922
書き出して移動すれば良いだけじゃない?
924It's@名無しさん:2008/05/28(水) 23:39:43
情報弱者乙
925It's@名無しさん:2008/05/28(水) 23:55:32
はあ?
926It's@名無しさん:2008/05/29(木) 00:46:17
個人のお金をどのように使うのか、その人の自由であるから、文句をいう
わけではなく、あくまでも個人的意見ではあるが、色々な点からして、
もったいないとは思う。

そもそも、HDDの増設については、メモリーを交換できるスキルさえ
あれば普通にできる以上、手間という程のものではない。

かつて、私も、保証のことを考えて、500GB×2で、きばって買ったことが
あるが、のっかていたHDDがバラ10で、かなり萎えたので、次に注文した
ときは、単体HDDのみで購入し、起動ドライブとして、回転数の高い、
別のHDDに交換し、データ用として、さらにHDDを5台増設した。

このように、起動ドライブを単体のHDDで使用していれば、元のHDDを
差し替えるだけで、いつでも購入当初のデータ状態になり、不具合が
HDDによるものかどうかは確認できる。
また、故障した場合であっても、起動ドライブのみを差し替えて修理に
出せばよく、必要とあらば、データ用のHDDをすべてはずして、修理に
出せばよいだけなので、結構便利だった。

何より、HDDに保証が付いていたとしても、データ保証なんてない以上、
いくら無料といって修理に出して、PCを引取り修理してもらうため、
その間PCを使うことができないことからすると、自分で新しいHDDを
買って、交換した方が早い。現在、1TBのHDDが約1.7万円程度であること
からも、わざわざ容量の多い、HDDを市場よりも高い値段をだして、
オーナーメイドする必要はないかと思っている。

ただ、RAID1の保証を受けた状態で使用したいのであれば、最初から
高い値段で買わないといけないが、それ以外のRAID構成にするのであれば、
RAID構成の変更自体、保証対象外となるわけなのであるから、わざわざ
HDDを高い金出してソニーから買う必要はないかと思う。
927It's@名無しさん:2008/05/29(木) 01:09:35
3行で。
928It's@名無しさん:2008/05/29(木) 01:32:19
RMasterがひっそりと消えた件
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VOM/vom_list.html
929It's@名無しさん:2008/05/29(木) 02:10:56
>>926
語り長すぎワロタwwww
どこを立て読みだw
930It's@名無しさん:2008/05/29(木) 02:14:29
・HDDは、3行の文章しか理解できない>>927でも、簡単に増設できる。
・HDDは、購入後に自分でRAID構成を変更したら、保証対象外になる。
・だから、RAID1構成を維持しない限り、HDDを何基も搭載させて購入するのは意味がない。
これでよい?(あ、ごめん3行以上書いちゃった・・・)
931It's@名無しさん:2008/05/29(木) 02:41:00
>>926
結果的にバラ10から何に替えたの?

俺は11だけど体感でわかるよね

ところでなんか4本目増設の1台の認識が遅いのかMatrixのBIOSが遅い。
外れ引いたのか
バラ11が12台のうち1台異音、1台認識遅いがともにSMART正常。
RMには4台自作には6台入れているが
何でだろうか。
マザーとか電源だと難儀だなぁ。

932It's@名無しさん:2008/05/29(木) 06:01:02
>>926
なるほどねぇ。
俺もHDDを買い替えるときに
いったんリカバリしてから外すかな。
修理に出すときにそいつだけに戻せばいいよね。
気軽そうでいい感じ。
今まではデータ用の増設しかやってなかったので
その発想はなかったわ。
933It's@名無しさん:2008/05/29(木) 07:44:22
>>932
お前偉いな。誰もあんな長文読まないよwww
934It's@名無しさん:2008/05/29(木) 08:15:28
>>926 >>930
情報&まとめサンクス。

>>927 >>933
ゆとり&留学生乙。頑張ってね。

>>931
バラ11が12台って、すごいね。
個人的には、RAID6あたりにしてみたい。
935903:2008/05/29(木) 08:19:03
wake on lanうまくいきました。
いや、もう少しなんです。
マジックパケット受信で起動はできたんですが
この設定のままだとスリープしても10分くらいで
勝手に起動してしまいます。なんとかならないものでしょうか?
936It's@名無しさん:2008/05/29(木) 08:23:51
>>935
スレチってか、もっと詳しい人がいるとこで聞いた方がいいのでは?
937903:2008/05/29(木) 09:59:38
>>936
わかりました。
でもここの人は上級者が多そうなので。
938903:2008/05/29(木) 10:22:18
ひょっとしてメディアセンターの番組ダウンロードかな
939It's@名無しさん:2008/05/29(木) 10:39:59
>>928
新型登場?
940It's@名無しさん:2008/05/29(木) 11:09:52
>>937
上級者というより、手軽にハイパワーを享受したい人たちなのでは?
941It's@名無しさん:2008/05/29(木) 11:16:53
>>938
イベント ビューアのWindows ログ-システムに
ソースがPower-Trubleshooterってログがあるからを探してみて。
スリープ解除の原因が書かれるので参考にするといいよ。
ただ、不明って場合もあるのであまり期待しないでね。
942903:2008/05/29(木) 11:30:29
>>941
ありがとうございます。確認してみます。
943It's@名無しさん:2008/05/29(木) 11:38:02
ダビング10の開始ってもうすぐだよな?
944It's@名無しさん:2008/05/29(木) 11:57:42
>>943
事実上延期じゃなかったけ?
945It's@名無しさん:2008/05/29(木) 12:48:05
なんか無期延期になりそうな状況。
946It's@名無しさん:2008/05/29(木) 12:55:59
利権団体がうるさいんだろw
947It's@名無しさん:2008/05/29(木) 14:18:22
ぶっちゃけケース単体で売ってくれ
948It's@名無しさん:2008/05/29(木) 14:35:27
マイクロBTXのケースなんか何に使うの?
949It's@名無しさん:2008/05/29(木) 15:31:36
ケース単体はともかく、HDD、グラボ、メモリ無しで買えるようにしてほしいな
950It's@名無しさん:2008/05/29(木) 16:02:45
糞ニーがぼったくりを止めればいいだけの話
951It's@名無しさん:2008/05/29(木) 16:09:36
typeRにはぼったくるだけの価値がある
952It's@名無しさん:2008/05/29(木) 16:57:56
貧乏人は買うなってことだよ

ところで、次スレたてる?
953It's@名無しさん:2008/05/29(木) 19:06:58
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズのスレに
拾ってもらえないかな。
もうRM専スレはいらない気がする。

そもそも分断されてるのはなんでだろ?
過去にイザコザでもあったんかな。

954It's@名無しさん:2008/05/29(木) 19:21:35
>>953
かなり荒れてた
確かRMの筐体が原因だったと思う
955It's@名無しさん:2008/05/29(木) 19:37:26
>>954
ははー、そうなんだ。
じゃ普通に次スレを立ててもいんでない?
あと1スレぐらいはやりとりするネタはあるんじゃないかな。
956It's@名無しさん:2008/05/29(木) 19:39:25
で、誰が立てる?
957It's@名無しさん:2008/05/29(木) 19:40:53
昨日24インチのディスプレイが届いて、今日壊れた。そういうこともあるんだなw
958It's@名無しさん:2008/05/29(木) 19:44:53
>>957みたいに軽く受け流せる人もいればそれが理由でアンチになる人もいるんだよな
単に周りが叩いてるから叩こうって奴が一番多い気がするが
959It's@名無しさん:2008/05/29(木) 21:26:38
ソニーの製品が壊れるのは、人間が眠たくなるようなもんなんだな

                                           みつを
960957:2008/05/29(木) 22:08:58
>>957
いままで使ってたディスプレイを売りに出す前だったのが不幸中の幸い。

tutayaで借りてたエロDVD、まだ見てないやつがあっただけにちょっと焦った。
961957:2008/05/29(木) 22:09:56
>>960
安価ミスった。まぁ、ひとりごとだからいいか・・・
962It's@名無しさん:2008/05/29(木) 22:23:13
結局RMの使い道はエロな件
963903:2008/05/29(木) 23:46:23
これから夏が来るけど電源入れっぱなしでもいいかなぁ
wake on lanがうまくいかないのでorz
964It's@名無しさん:2008/05/30(金) 03:46:50
吸い込むホコリに気をつけて
周囲を清潔にしてれば平気じゃない?

土日だけスリープさせてるけど、平日は
TVersityとOrbを動かしてるので電源入れっぱなしだよ。

季節代わりに中を吹き飛ばし清掃ぐらいはしてる。
965It's@名無しさん:2008/05/30(金) 09:41:16
予算が足りないので、HDDは少なめで注文しておいて、余裕がでたら
外付けのHDDを購入しようかと思っているんですが、ビデオ編集とかするのに
それではまずいっていうことありますか?(自分で増設は前に失敗したので)
966It's@名無しさん:2008/05/30(金) 10:15:35
>>965
外付けというか、普通に3.5インチHDDを増設すればいいよ。
説明書に分かりやすく手順書いてあるし何も問題はないはず。
967It's@名無しさん:2008/05/30(金) 10:27:37
みなさんはキーボードカバーってされてないんですか?
ほこりの多いとこで使用しているのでできれば使いたいのですが、
対応しているカバーってないですよね?マルチカバーを買ってみたけど
いまいち使いにくくて。
968It's@名無しさん:2008/05/30(金) 10:50:47
俺はつけないな。
定期的にエアダスターとかで掃除してる。
969It's@名無しさん:2008/05/30(金) 12:17:20
自分は付属のものは使わず、気に入った物を使うので気にしないなあ。
まめにエアーダスターなどで掃除した方がいいと思うけど・・・
970It's@名無しさん:2008/05/30(金) 12:22:58
サランラップ巻けばいいと思うよ
971It's@名無しさん:2008/05/30(金) 12:39:41
恵聖美容外科 鬼頭恵司 患者のコンプを大声であげつらう鬼畜外道
972It's@名無しさん:2008/05/30(金) 13:26:37
>>966
ありがとう。
973903:2008/05/31(土) 13:08:47
スリープから復帰するとキーボードが使えないときが
あるのですがなぜでしょう?
キーボードをさしなおすか再起動しないといけないので
ちょっと不便です。
974757:2008/05/31(土) 14:53:08
>>973
自分は付属のキーボードじゃないけどよくあるよ。
そういうときはNumLockキーを数回押すとLEDが付くので気にしてない。
975It's@名無しさん:2008/05/31(土) 14:55:41
↑ミスった
757とは無関係なので・・・
976It's@名無しさん:2008/05/31(土) 17:33:51
>>973
他のUSB機器が悪さして失敗するときがあるね。
まずキーボード、マウス以外のUSB機器を全部外して確認して見ることをオススメするよ。
977903:2008/05/31(土) 18:12:35
>>974
ありがとうございます。今度なったら試して見ます。

>>976
なるほど。外付けHDDが怪しいですね。
978It's@名無しさん:2008/06/01(日) 03:28:17
>>931
かなり遅レスだが、HDDは、バラ11のESに買えました。
ただ、ESは、なんだか少しうるさい感じがしますので、
あまりおすすめはしません。
今ならWDのGPが値段・熱・消費電力の点から優れて
いるのではないでしょうか?
979It's@名無しさん:2008/06/01(日) 04:44:30
>>978
それは普通にES2だな

そうだけどあまり好かない会社なので
980It's@名無しさん:2008/06/02(月) 08:01:48
昨日Rmaster注文したぜ。動画編集とか全くしないけど。

電源容量だけど、ソニーに聞いたら595Wまで確認してるらしいけど、
テンプレ更新してないのは何か意味があんの?
981It's@名無しさん:2008/06/02(月) 10:54:13
595Wは消費電力(入力側の話)
出力は450Wだよ
982It's@名無しさん:2008/06/02(月) 11:53:04
RM52って1600*1200って表示可能ですか?
983It's@名無しさん:2008/06/02(月) 11:57:48
>>982
公式サイトには可能と書いてあるが?
984It's@名無しさん:2008/06/02(月) 12:58:31
普通に可能だよw
985It's@名無しさん:2008/06/02(月) 13:04:47
さすがtypeR master
986It's@名無しさん:2008/06/02(月) 16:20:14
Cell搭載まだ?
987It's@名無しさん:2008/06/02(月) 16:23:43
VGP-D24WD1なんですが、S-PVAパネルって聞いたんですが本当ですかね?
使ってる方、ギラギラとかで目の疲労感じますか?
988It's@名無しさん:2008/06/02(月) 17:46:01
RXから買い換えようと思って調べてんだけど
RM95ってさ、赤白黄色のビデオ/オーディオ出力端子ってないの?
ウチのブラウン管テレビに繋げねえじゃん orz
989It's@名無しさん:2008/06/02(月) 18:37:14
RM95USのTMPGEnc Ver.4.4.2.239 for VAIOって
MPEGの書き出しはプラグインの追加とかで出来ないモノなのかな?
Divxにもエンコできないんですが・・・orz
990It's@名無しさん:2008/06/02(月) 18:38:52
無理だよ、あれ機能制限版だし。
991It's@名無しさん:2008/06/02(月) 18:46:30
>>988
ビデオ出力のあるグラボに自分で替えたらいいんじゃね

つか、アンバランス杉だろw
テレビ、というかモニタを先に購入検討しろよw
992It's@名無しさん:2008/06/02(月) 19:01:16
>>991
いまモニタは22インチ液晶で、テレビは29型ブラウン管。デジタル放送は導入予定無し。
よく見るのはサッカー中継とかで、液晶モニターよりブラウン管のがキレイなんだよな…
ビデオカード交換かあ…凹むわあ
993It's@名無しさん:2008/06/02(月) 19:21:56
>>992
なるほど
でもどうせBTOで選べるグラボは大したことないくせに高いから、
ほとんどの人は最下位の8600GTにして差し替えてると思うよ
自分でメモリもHDD換えるつもりもない、って人以外は。
994It's@名無しさん:2008/06/02(月) 19:35:06
>>993
アドバイスありがとう
危うく真ん中のGTSでオーダーしちゃうとこだったよw
いろいろ探して見る
995It's@名無しさん:2008/06/02(月) 19:49:30
>>988
アナログRGB(VGA)信号⇒S端子 or コンポジットビデオ信号用
ダウンスキャンコンバーター(映像信号変換器)
なんてあるんだね…画質はどうかわからないけど、D-sub15pin⇒out
ttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/CPT-385.php
996It's@名無しさん:2008/06/02(月) 19:55:14
D24WD1ってAUOパネルじゃないの?
997It's@名無しさん:2008/06/02(月) 22:30:57
>>992
前にソニーに不便だろがって電話したら
ルームリンク使ってください、とのこと。

なんでやねん (´・ω・`)
998It's@名無しさん:2008/06/02(月) 22:41:33
>>997
ナイス切り返しw
999It's@名無しさん:2008/06/02(月) 22:41:59
999
1000It's@名無しさん:2008/06/02(月) 22:43:03
               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\     ●\    ●\ 〓  〓  ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\  ,__''_   ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。