何故ソニー製のリチウムバッテリーを採用するんだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
371It's@名無しさん
ソニー製のリチウムイオン電池の事故が原因不明なんだろ。
きっと米国の陰謀だよ。
米軍が兵士に携帯させるノートPCの戦略的重要性に着目し始めた頃、
ダイナブックでノート型の世界シェアトップの東芝が、理不尽なPL訴訟に
引きずり込まれて、それまでの米国での稼ぎをすべて巻き上げられ、
シェア争いから後退させられた。
それと似た話さ。ちょうど、リチウムに韓国勢が参入しようとしていた頃。
半導体DRAMでも、米国はサムスンの資金調達に協力して、日本勢を
駆逐していった。
372It's@名無しさん:2009/08/23(日) 00:19:27
>>371
> きっと米国の陰謀だよ。
またそうやって他人のせいにする、悪質だぞー。
原因不明は究明しようとするつもりがない、うやむやにしようとしてるだけ。
373It's@名無しさん:2009/08/23(日) 14:22:23
トヨタに部品を納入している企業の工場に事故があって、部品供給がストップして
ジャスト・イン・タイム式のトヨタ工場操業が危機に陥ったことがあったけど、
あのときトヨタは、ブラザー工業とかに「この部品を製造できるか?」と相談して
調達に成功して、操業停止期間を縮めることに成功したけど、あれだって、
「この部品工場を麻痺させればトヨタを長期にわたってストップできる」という
綿密に調査・実行したとしか思えない事故だった。
374It's@名無しさん:2009/08/24(月) 20:33:39
高速増殖炉もんじゅの事故も不自然だった。
北朝鮮の核開発をにらんで、その口実にされる恐れから米国が懸念を示していて、
開発スケジュールを遅らせられないかとも日本に働きかけていた。
日本の核武装の懸念もあっただろう。
そして、事故は東芝が担当した温度計の部分からナトリウム漏れ。
ところが、その温度計だけが、他の温度計とまったく異なる稚拙な設計で、
事故を起こすためにそんな設計をしたとしか思えないものだった。
そういえば、NECが新研究所を作ったら、研究所の建設段階から既に
盗聴器が仕込まれていたという事実もある。
米国はかつてNECの技術力を恐れていた。