ソニー、Vaio十周年パーティで偽Blu-rayデモ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
http://japanese.engadget.com/2006/05/17/vaio-blu-ray/
Vaio十周年と新モデル発売を(自分で)祝うソニー主催のパーティがニューヨークで開かれ、期待のBlu-rayノートARによる「Blu-rayデモ」も公開されました。
コンテンツは映画House of Flying Daggers("Lovers")。Blu-ray版パッケージのとなりで再生されるHD映像の鮮明さに参加者は感銘を受け……ていたのですが、
PC MagazineのLance Ulanoff氏が勝手にイジェクトを押してみたところ出てきたのはなぜかタイトルが手書きされたDVD+R。

まあBDは単なるコンテナなのでどのメディアから再生しようと別に映像そのものは変わらず、また何らかの都合で実物がなかったりデモ用を使うこと自体はよくある話なのですが、Ulanoff氏がこのちょっとした偽BDデモについて掲載した途端
「ソニーがそんなことをするはずはない。捏造写真だ」「自分で持ち込んだDVD+Rを勝手にトレイに載せて撮影したに違いない」といったコメントが相次ぎ大変な騒ぎになっているようです(Readリンク先参照)。

べつにBD自体が完成していないわけでもなく詐欺というほどのことはないのでは、と思いますが、「映像は同等ですが都合でDVDから再生しています」とはっきり書いておけば済んだのに、と思わないでもありません。
2It's@名無しさん:2006/05/17(水) 21:18:24
バカだろこいつらw
3It's@名無しさん:2006/05/17(水) 21:31:58
相変わらずバカだな
4It's@名無しさん:2006/05/17(水) 21:34:59
なんでBD使わずに偽者のDVDなんか使ったの。
何かBDって問題あんの?
5It's@名無しさん:2006/05/17(水) 21:39:41
もうブルーレイ使う必要ないよな
ソニー自らがDVD+R使ってるんだから
6It's@名無しさん:2006/05/17(水) 21:52:16
どうしたって、「本当にBD使わないと高画質は無理なの?」
と思ってしまう罠。
7It's@名無しさん:2006/05/17(水) 21:55:16
●現在、裏2ちゃんねるで○テレ盗撮アナウンサーの実名を公開中です。
  下記の手順で裏2ちゃんねるにログインしてください。

1.書き込みの名前の欄にログインIDを「ura2fusianasan」と入れる。
2.本文にパスワードを「ntv」と入れる。
3.書き込みボタンを押してログイン。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK

※回線が混みあっている場合は失敗することがあります、別のパソコン・別の回線を推奨します
8It's@名無しさん:2006/05/17(水) 21:57:00
セツナス
9It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:02:59
もうだめぽ・・・
10It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:03:46
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
11It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:10:05
にわにわにわにわ
12It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:10:24
6月20日発売ならそろそろプレス開始ってとこだろ。
13It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:12:32
今度新発売されたボードPCや近く発売が予定されている
HD仕様PCはスペック厨、低価格ゲーム厨などを
振るい落とす戦略なんだよ。
デジタルインターフェースで利用する富裕層にシフトしながら
お子ちゃまユーザー層とは違う利用形態の模索を開始したんだよ。
だから、PS3もユーザー層の選別を始めるわけだよ
14It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:12:53
>>10

す、凄いね。q
15It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:16:38
>>13
で、富裕層にはすぐに飽きられて終わりと
16It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:23:36
126名無しさん必死だなsage2006/05/17(水) 21:57:54 ID:5aBSlJXi>>114
http://www.notebookreview.com/default.asp?newsID=2939
http://www.notebookreview.com/assets/12132.jpg
http://www.notebookreview.com/assets/12136.jpg

DVDとBDの画質比較で、記者が開けたのはDVDの方じゃないのかという指摘が伝言ゲーム上に変換されてるらしい



記者の釣りっぽい。
17It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:34:09
これはまた苦しいいい訳だな
18It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:44:25
>>1
つーか本家の方に追記で事の真相かかれてんじゃん
19It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:46:42
>>16
この記者、東芝あたりから金もらってんじゃねw
20It's@名無しさん:2006/05/17(水) 22:52:33
GKの らしい とか じゃない だけで特定の批判が読めるのは2chだけ!!
21It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:01:12
>>18
事の真相、というか、
検証不能な方法で因縁をつけるのなら
「もう一度やってみやがれ」
と挑戦状を叩きつけている。

つまり、「本当にBDならもう1回やれるよな?w」という挑発。
22It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:04:49
587 :番組の途中ですが名無しです :2006/05/17(水) 23:00:49 ID:EzD2LR7d0
Update: To be honest, we never thought this one would take off the way it has,
but it looks like we underestimated the forensic skills of the collective. The
latest word is that someone claiming to be from Sony has posted a comment on
Gearlog saying that there were two laptops, one with the DVD-R of "House of
Flying Daggers," and the other with the Blu-ray version, so that folks could
make a side-by-side comparison. Gearlog's reporter apparently popped the latch
on the DVD version, and didn't check the Blu-ray one. We have no way to
independently verify this version (or Gearlog's original take), though Notebook
Review does have some pics clearly showing two laptops on display at the Sony
shindig. All of this leads us to one conclusion: Next time, Sony should just
invite us to their parties, and we'll get it straight.
And we may even like the tinfoil-flavored cake, too.

>Gearlog's reporter apparently popped the latch
on the DVD version, and didn't check the Blu-ray one.

http://www.engadget.com/2006/05/16/sony-throws-party-for-vaios-fakes-blu-ray-demo/
23It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:13:01
ソニー側は2台のPCがあったと言っている。
それは他のサイトのPCの写真からも確認できる。
しかし、
問題の記者がDVDテスト用のPCのドライブを開けたかどうかは不明。
という結論にしかならんだろ。
記者は「ハイビジョン画質の方を開けた」と主張しているが、
ソニー側は「記者はDVDの方を開けた」と主張している。
だから「もう一回やれや、ゲロマズケーキ付でよw」と煽り返している、と。
泥沼だな。
24It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:20:38
一体何がまずいんだ?BD9規格だってあるだろ。
25It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:27:35
いつもの捏造だから気にしてなかったんだよ
26It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:31:38
>>24
ブルーレイドライブ搭載のPCでブルーレイのデモといいつつ、
DVDにファイルだけ突っ込みました、では朝鮮人並の言い訳。
27It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:31:54
そうそう
この記者がどっかの反日企業から金もらってるとかさ

いつもの陰湿な策略でしょ
28It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:34:56
ソニーは早く倒産してくれww
29It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:35:42
>>27
SONYは日本企業じゃないだろ。
30It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:36:02
反日企業だけとは限らん。
反Blu-ray陣営には例の会社が絡んでるから
そのうち捏造記事戦略に飽き足らず人が死ぬかもしれないよ。
31It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:38:08
>>30
マ○デー事件はブラック過ぎて洒落にならないので
書き込みはお控えくださいw
32It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:49:44
>>30
東芝か三洋かNECか…
33It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:55:25
仮に綺麗なほうもDVDでも何も問題ないわけだが・・・
34It's@名無しさん:2006/05/17(水) 23:58:58
Vaio十周年と新モデル発売を(自分で)祝うソニー主催のパーティが
ニューヨークで開かれ、期待のBlu-rayノートARによる「Blu-rayデモ」も
公開されました。

コンテンツは映画House of Flying Daggers("Lovers")。
Blu-ray版パッケージのとなりで再生されるHD映像の鮮明さに参加者は感銘を受け……
ていたのですが、PC MagazineのLance Ulanoff氏が勝手にイジェクトを押して
みたところ出てきたのはなぜかタイトルが手書きされたDVD+R。

Ulanoff氏がこのちょっとした偽BDデモについて掲載した途端「ソニーがそんなことを
するはずはない。捏造写真だ」「自分で持ち込んだDVD+Rを勝手にトレイに載せて
撮影したに違いない」といったコメントが相次ぎ大変な騒ぎになっているようです

http://japanese.engadget.com/2006/05/17/vaio-blu-ray/
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147866699/
35It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:00:16
>>33
アンチや同業他社のお雇い工作員にとってはどうしても問題にしたいんだろw
しかも事実から目をそらしてまで
36It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:03:30
GKが事実から目をそらそうと必死でつ
37It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:06:47
ゴチャゴチャやってないで、もう一度ちゃんと見せりゃいいんじゃないの?
ディスクを入れるところから。
38It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:07:15
これ面白い話だな
39It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:14:05
ハードとソフト、セットで貸し出しすれば
宣伝にもなっていいじゃん
40It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:22:38
DVDとBDの画質比較ならDVD側は市販DVD-Video入れればいいのに
何で違法ピーコ品のDVD+Rなんだろう。
わざと市販DVDよりビットレート落として焼いたのか?
41It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:23:10
>>37
また金かけて展示会しろって‥
新製品の発表会にどれだけ金かかるか知ってるのかな?

あ、知ってて言ってる同業他社か。
42It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:36:34
>>41
別に展示会じゃなくてもいいだろ。
PCとメディアがあればすぐにでも見せられるだろ。
43It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:38:15
結局記者のネガキャン記事だった件は無視ですかそうですか
44It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:44:20
つか都合上ブルレイディスクが用意出来ずにDVD+Rで
再生しただけだろ?
何が問題なの?
45It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:45:16
ここにいる連中なら、
俺が町内新聞でもつくって、それにソニーへの中傷を書いたとしても
ケツ振って喜ぶだろうな
46It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:48:16
見事にスルーされた>>44が、また何かしかけてくるかも?
47It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:48:49
>>44
面白いこと言うね。
48It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:50:25
デッチ上げ広告、世にはばかる
http://www.eiga.com/buzz/010612/05.shtml

米ソニー・ピクチャーズが架空の批評家を作り出し、自社作品を絶賛させていたことが、
米ニューズウィーク誌の報道で発覚した。これまで「インビジブル」「バーティカル・
リミット」「ナイツ・テール」「The Animal」という4作品の広告で「デビッド・マニング」
という人物の絶賛コメントが引用されていたが、ニューズウィーク誌の調べでこの人物が
実在しないことがわかった。

この事件に関して映画業界の受け止め方は意外なほど冷静で、「架空の人間を作りだすほ
どのクリエイティビティーがあるなら、どうしてソニーはまともな作品を作ることができ
ないのか」と皮肉を込めたコメントをしている程度だ。だが、一般観客の中にはこの詐欺
事件に憤りを覚えているものもいる。

架空の映画評論家「デビッド・マニング」
http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/colum251.htm

ソニーの「沈黙」3――血祭りになったヤラセ「体験日記」
http://facta.co.jp/blog/archives/20051212000008.html

ソニー本社の“大本営”では「ソニーマーケティングのドジ」を責める声があがっているという。
49It's@名無しさん:2006/05/18(木) 00:56:34
腐りかけた古い記事を
美味しそうに食卓に並べてる基地外がいるw
50It's@名無しさん:2006/05/18(木) 01:31:21
早く腐らせたいやつが出てきたw
51It's@名無しさん:2006/05/18(木) 01:36:56
>>48
たしか、このときの責任者が今のCEOなんだよね
52It's@名無しさん:2006/05/18(木) 01:47:34
動画ソフトもネット配信の時代になればBDとかいらなくなるはずなんだが…


まぁいつになるかわからんけどな
53It's@名無しさん:2006/05/18(木) 01:48:06
IntelMacで簡単にWindowsXPとMacOSXの選択使用(デュアルブート)がApple社自身によるツールで可能になった。
これはMacユーザーのWinXPへの移行を容易にする。Boot CampとはMacの自殺、AppleによるMacの安楽死と解釈できる。

Apple社はマイクロソフトと違いハードウェアメーカーでもある。
自社OSを使う必要もない。ハードウェアで儲かればそれでいいのだ。
iPodの様に、特別な先進的な技術などがあるわけではないがヒットしている商品が現にある訳だ。
緩やかにMacOSを安楽死させ、ハードウェアメーカへの道を進むつもりなのか。

しかしDOS/V以来、自作機を簡単に作れる様に、PCの設計、製作は容易なものであり
PC/ATの産みの親であるIBMのPC部門の売却に象徴される様に利益の上がらない分野になっている。
ちなみに、XPとは、キリストのギリシャ語綴りの頭二文字である。
ΧとΡを重ねた紋章をラバルムという。ラバルム(Labarum)とはローマ帝国軍の紋章でもあり、現代でもイエス・キリストの象徴とされる。
Macユーザーは、非合理的な保旧主義者が多く、Macを好む様は宗教じみているとも感じることがある。
神の名を語るWindowsにひざまづいたMacというところか。
54It's@名無しさん:2006/05/18(木) 01:52:17
↑↑Mac板行けば??
55It's@名無しさん:2006/05/18(木) 03:14:43
まあソニーならありえる、という狼が来たぞ少年状態だからな。
ソニーなら、ソニーならやってくれる。
56It's@名無しさん:2006/05/18(木) 09:08:59
ソニー(笑)
57It's@名無しさん:2006/06/23(金) 08:59:00
ぷw
58It's@名無しさん:2006/07/25(火) 08:10:21
まさにハッタリ。
どこかの国のお家芸だな。
59It's@名無しさん:2006/08/11(金) 08:25:41
松下だけで作ってくれればなぁ。東芝とも和解できただろうに。
あの国の法則じゃなくてソニーの法則だな。
60It's@名無しさん:2006/08/24(木) 23:28:38
事件が起こったのは米カンザス州ShawneeのPaul Kuppermanさん宅で、
電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだしたとのこと。
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため
消防当局が呼ばれる騒ぎになりました。幸い被害はVaioそのものを除けば
壁の焼け焦げと家具が消火剤を被っただけと伝えられています。
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/
【GK】ソニーVAIOノートも炎上【死亡】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156386585/
61It's@名無しさん:2006/08/25(金) 18:41:20
最低だな
62It's@名無しさん:2006/09/14(木) 08:23:44
いまだにBDのすごさとは何なのか、まったくわからない。
63It's@名無しさん:2006/10/06(金) 09:13:26

これぐらいの綺麗な絵がブルーレイだと2時間入ってます、って事では?
ソニー機は2時間程度しか出来なくなっちゃいましたけど^^;
64It's@名無しさん:2006/10/09(月) 10:50:35
Backdraft
65It's@名無しさん:2006/10/11(水) 21:56:22
>>10
何か騙し絵みたいだ...
66It's@名無しさん:2006/10/12(木) 03:45:25
PS3の青色LDが量産に失敗している報道時点で、
BDは未完成どころか要求技術が、
必要レベルに達してないと既にばれてたけどな。
67ソニー最高!:2006/11/01(水) 09:14:58
2006年だったか2007年だかに弟が小3の時に新幹線に跳ねられて乗ってた自転車の
カゴからPS3が転げ落ちて、線路で削られボロボロになったんだよ。
弟が病室でボロボロになったPS3見て泣きながら電源入れたんだよ。
カチッ・・・ピコーン。それでも起動すんのな、PS3。

それを修理にソニーに送って数日後、ソニーの人から電話があったらしいのな。
「あまりにも凄い事になってるから、原因を聞きたい」とかなんとか。
母が「息子が事故にあって」って言うと修理費はいらんと。
結局こっちが負担したのは送る時だけの送料だった訳だよ。
その時は「すげーなー」位の感想だったんだが、就職して社会とか
商売ってのが少しずつ判りだしてから、子供相手の商売ってこう言う事
なんだなと思った。どこぞの偉いさんは、お子ちゃま向けと言ったが
子供相手に商売するって事は、子供の後ろにいる親に商売するって事なんだよ。

この一件で一番驚いたのはメモに直筆で「○○君へ、新幹線には気をつけてね。久多良木」と
あった事なんだよ、もしあの久多良木さんならなんて素晴らしい人なんだろうと思う。
68It's@名無しさん:2006/11/01(水) 09:22:19
そりゃソニーは今でもブルーレイ作れないんだからw
69It's@名無しさん:2006/11/21(火) 09:20:52

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 皆殺しにしてやるから、首洗って待ってろや…
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
70It's@名無しさん:2006/11/26(日) 21:35:13
記念かき子
71It's@名無しさん:2006/11/26(日) 22:31:11
>>67
自転車に乗ってって跳ねられるってことは秋田新幹線か?
急いでても踏み切りを無理やり渡っちゃだめだよ?
72It's@名無しさん:2006/12/14(木) 18:47:03
あんな1層しか書けなかったドライブで満足してくれてどうもありがとうな。
俺も直前まで気づかなかったってのは内緒だぜ。
73It's@名無しさん
内緒なのかいw