不実用コンピュータ、MAC。娯楽化路線主義

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BELL
Mac OS XもWindowsも動く!Boot CampでMacのシェアは伸びるhttp://japan.cnet.com/column/naruhodo/story/0,2000055917,20101949,00.htm
さ〜て、こんなアンケート記事があるが、Winユーザの約55%がMacを購入予定または購入選択肢に入れる、としている。
こ〜んな調査が何のあてにもならないことは言うまでもない。
現実問題として、IntelMacは発売されBootCampは誰でも使えるが、それで爆発的に売れ始めたということはない。
何%がWinからの買い替えなのか。一体現状何%、ハードMac/ソフトWinが居るのか。ほぼ0%だと思うのは私だけではなかろう。
このアンケートでもMacに魅力を感じる理由の上位は、ブランドイメージ、デザイン性など、実用以外の要素である。
iPodは別に特に秀でたハード的要素は何も無いといっても過言でない。シェアを取れた要素は、デザインとイメージだけだろう。
しかし、価格の安い娯楽品では多くの浮動層ユーザは実際そういったもので動く。
だが、娯楽品でない実用家電やある程度以上高価な業務用のPCの購入に同じ戦略が当てはまるかというとそうではないことは明白であろう。
コストパフォーマンス、スペック、といった実用要素が大きく作用する。Macが2%のシェアまで凋落したのはそういう要素で負けていったからだ。
Appleはおもちゃ会社に成り下がったといえよう。
iPodにせよ、iBookにせよ、安く、仕事で使わない、実用性があまり問題にならない、いわば子供のおもちゃである。
しかし、PCはかつての様な実用性一辺倒の機器ではない。娯楽性が強くなっているのは間違いないのだ。今のPCのシェアの何%が業務目的なのだろうか。
娯楽化路線を進んでいるのPCだけではない。携帯電話がいい例だ。
Appleの動向とそれへのユーザの反応は今後のPC・電脳化家電の行く手を占うタロット・カードとしては面白い。
しかし、実際のAppleの取っている戦略は、CellでもAMDでもない、古参のIntelのチップ採用やMSからの資金援助など、中身は古く硬い。
日本でのiPodやiBookの購入者は言われているほど若者ではなく、バブルの感覚を未だに持っている旧世代30代の古い感性にマッチした製品郡なのではという気もするのだが。
独身、パラサイトで購買力のある、バブル"'30"、が結婚などで財布絞ったときにAppleの未来はあるのか疑問である。
23G ◆AO7xpgpTO2 :2006/05/04(木) 18:13:17
サポート、アフターケア、信頼が最終的な差。以上。

3It's@名無しさん:2006/05/04(木) 18:14:32
(・∀・)ダマレ!! アンチ
4Cell:2006/05/04(木) 18:15:56
Macが新型のモデルを発表した。これは、従来のアプリケーションが使えない。
OS9から10のときもアプリケーションの互換性を犠牲にした同社だがまたも同じことをしている。こんなユーザー無視の姿勢のメーカーの製品をなぜ買うのか。
インテルCPU搭載の新型マックは「買い」か?
"『マックOS X』向けのアプリケーションの大半はインテル社のチップを搭載したマシンでの動作を想定していない。
そのため、マックOS Xバージョン10.4で使われているアプリケーションの大部分は、
インテル社製CPU搭載のハードウェア上では『ロゼッタ』と呼ばれるエミュレーション・レイヤー経由で動作することになる。
さらに、『クラシック』環境が必須とされているアプリケーションもすべて使えない。"
AppleはOSXというOS9とは基本的に異なるOSを2001にリリースした。これは従来のOSであるver.9とは互換性がない。
9までのアプリケーションを動かすにはエミュレータを使う必要がある。エミュレータでは100%の互換性は望めないし、パフォ−マンスも低くなる。OS9の後継はリリースされていない。
つまりアプリケーションソフトが動かない(エミュレーションしないかぎり)新しいOSに突然変更したと言う事だ。マックを買ったつもりがUNIXになってしまった。
リンゴを買ったつもりが気づいたらかぼちゃだった。
こんな暴虐が許されるのか。アプリケーションソフトを使う事を目的にユーザーはコンピュータを買う訳である。OSだのマシンはアプリケーションを動かす手段に過ぎない。
それ資産が使えなくするというのは何事なのか。
そしてこれまでのAppleの閉鎖的体質、2001年の暴挙を経て、更に今回の事件があっても猶もMacに固執するユーザーは少なくないだろう。
今やMacは事実上PC UNIXである。
こういうユーザーの利便、資産を無視した戦略を取る企業が信用に価すると考える事が可能なのか。Macユーザーに良識を問う。いい加減眼を覚ませ。
Appleはただの営利企業だ。営利企業とは儲かる事を目標に行動する。
どうせUNIXを使うなら非営利オープンソースなUNIXとオープン規格PC/ATを使ったらどうか。オープン、非営利の意義を考えて欲しいものだ。
5Cell:2006/05/04(木) 18:17:07
最近、MacOS9とX(Xserverも含めて)を弄っていて思ったのは、 これは本来のコンピュータの目的を放棄した、
ファーストインプレッションだけで売る低俗なテレビと同じ、 ただの電影箱に過ぎないということだ。
まかり間違っても仕事に使うためのツールでは無い。
GUIの開祖を名乗りながらインターフェイスの改良を放置し、 インターネットの普及に先鞭をつけておきながら、
イニシアティブを確保し、標準化を行う事もせず、 マルチメディアを標榜しながら他OSとの互換性を満たす努力を怠り、
進化という言葉に自らの失敗を塗り隠して魅力的に見えるだけの 新しいアーィテクチャへの乗り換えを強要する。
安定性と安全性の高さを無闇に強調する影で、 山積みのセキュリティホールが発見されることに怯え、 発見された物への対処すら後手後手に回る。
頼みの綱はシェアの低さとPower命令がマイナーであるが故に 攻撃対象にならないということだけ。
大半のユーザーの意識はWindows3.1の時代から変革どころか 進歩すらしていない。
WindowsはPCを職場に、家庭に供給し続ける原動力になった。
LinuxやUNIXはインターネットの世界を維持する 影の立役者として日々改良と進化を続けてきた。
ではMacは? ただひたすら非効率的で非論理的な塊を量産しただけだ。
見た目を追い求めればMacだ。
ではこれで開発をするか?
ではこれで業務をするか?
ではこれで創造をするか?
答えはNOだ。
いい加減に目を覚ましたらどうだ?
押し付けがましいデザイン、強要されるデバイス、 無駄だらけのインターフェイス、不安定なシステム、 選択肢が少なく高額なアプリケーション、 お粗末極まりないサポートの技術力。
君たちの前にはMacを捨てる道と、Macと共に捨てられる道がある。 あぁ、もう一つあった。 Macに捨てられる道だ。
好きな道を選べばいい。
窓はいつでも開いているし、ペンギンは今日も生きている。
ただ林檎が腐っているのに気付けばいいだけだ。
63G ◆AO7xpgpTO2 :2006/05/04(木) 18:30:37
無駄な発熱などしないで、基本的なことが正しく安定して動けばいいのだよ。
あとはデザインなり、個人の趣味主観で選ばれていく。

いくら高性能を謳ってもCellが世間から見向きもされないのはそういう理由による。
まずは、基本を押さえたものであることが先決。
7It's@名無しさん:2006/05/04(木) 18:37:30
長文多スギ!読めない!!
気・分・的・に… !
8It's@名無しさん:2006/05/04(木) 18:37:36
Cellがなかなか出てこないのは技術的な問題があるからではなく、
じっくりと熟成させているからだ。
世界を変える20年に一度のCPUがそんな簡単に出るわけが無い。

例えばピクサー映画のリリースが遅いと文句をつけるヤツはいない。
素晴らしい作品には相応の開発期間と最適なリリース時期というものがある。

Cellの成功はソニー第三帝国復活の序章になるはずだ。
庶民はそれを黙って待ち望んでいればよいのだ。
93G ◆AO7xpgpTO2 :2006/05/04(木) 19:24:10
>8
>例えばピクサー映画のリリースが遅いと文句をつけるヤツはいない。 ある。
いかにも本社6階の映画推進系事務方GKの能書きだな。

>世界を変える20年に一度のCPUがそんな簡単に出るわけが無い。
技術の分からない奴が、分からない技術内容を、分からない出鱈目で述べるな。

>Cellの成功はソニー第三帝国復活の序章になるはずだ。
>庶民はそれを黙って待ち望んでいればよいのだ。
つまるところ、お前はCPUのどこまでを知っているのかね?
いくらお前が事務的に美化しようとも、実体や根拠のないものからは
何も得られない。架空の株価もいつかは地に落ちる。

ま、現実を直視できなくて、夢みて倒産待つのは君の勝手だがな。(笑)

10It's@名無しさん:2006/05/04(木) 19:27:41
CELLスレなら、タイトルそう書けよ
11It's@名無しさん:2006/05/04(木) 19:54:45
12It's@名無しさん:2006/05/04(木) 20:12:03
Macの互換性は凄いし、必要十分だろ?OSXで漢字TALK7時代のソフトなりプリンタドライバなりサク
サク動いてるんだからさ。ソニーにはアップルの爪の垢でも呑んでもらいたいよ。
13It's@名無しさん:2006/05/04(木) 20:27:46

アップルを待ち受ける「成長の限界」
http://japan.cnet.com/column/apple_onlamp/story/0,2000060061,20104527,00.htm

14It's@名無しさん:2006/05/04(木) 20:41:32




長文スレ! 多スギスレ!! 読めないッ!!

気・分・的・に… !

短文求む!!!



15It's@名無しさん:2006/05/04(木) 20:57:03
>●Boot Campが発表されましたが、あなたは将来Macを購入したいですか?
>
>1Macを購入の選択肢に入れてよい49.4%
>2Macを購入しようとは思わない37.6%
>3何のことかよくわからない8.1%
>4Macを購入したい、またはする予定だ5.0%
>
>NetMileリサーチに登録した全国の1000人の男女を対象に調査。
>そのうち、Mac以外のOSを使用していた946人の回答 による
>ランキング。調査日は2006年4月13日〜 14日。

VAIOは本気でやばいな。55%だぜ?
WInユーザ1000人にVAIOを購入したいですかって訊いてどう答えるか想像してみな?
16It's@名無しさん:2006/05/04(木) 21:00:27
アンケート対象は無差別にソニーが選定致します。
17It's@名無しさん:2006/05/04(木) 22:48:45
>>15
「選択肢に入れてよい」と、「実際に購入する」とは
また別の話だけどなw
18It's@名無しさん:2006/05/04(木) 22:55:26
また糞マカの妄想か
19It's@名無しさん:2006/05/04(木) 23:31:07
VAIOはもうとっくに死んでるから、Macがどうあろうと関係ない。
20It's@名無しさん:2006/05/05(金) 01:12:39
はいはいマックマック
21It's@名無しさん:2006/05/05(金) 01:54:43
>>1
板違い。GKの被害妄想もここまで来たか。
22It's@名無しさん:2006/05/05(金) 01:55:31
>>1
言い忘れた。削除依頼出しとけ。
23It's@名無しさん:2006/05/05(金) 02:25:45
Macの悪口言ってもVaioが売れるわけではないのにねぇ
24It's@名無しさん:2006/05/05(金) 02:27:43
ここはどこ 私は誰
25It's@名無しさん:2006/05/05(金) 02:35:26
マクはもうちっと普通のパソコンが欲しい
Type-Rくらいの大きさ
26It's@名無しさん:2006/05/05(金) 02:55:20
マカはそろそろ目を覚ますべきではないのか。
27It's@名無しさん:2006/05/05(金) 02:57:11
とりあえずCellを搭載したVAIOが来年春には出るから。
ソニーの繁栄はまだまだ続くよ。
28It's@名無しさん:2006/05/05(金) 02:58:59
>>27
Windows? w
29It's@名無しさん:2006/05/05(金) 02:59:36
なかなか面白い妄想だw
30It's@名無しさん:2006/05/05(金) 04:05:39
超高速なCellならエミュレーションでもオリジナルを凌ぐほど速い。
PS2の50倍も速いんだからね。
だからOSはWindowsでも構わない。それでもインテルチップよりは速いから。
消費電力が多いからノートに積めないと言われるけど、
ソニーの高度なバッテリー技術があれば問題ないでしょ。
水冷にすれば発熱の問題も解決する。
31It's@名無しさん:2006/05/05(金) 04:38:03
ISSCCで、ついにCellが登場〜ソニーグループ、IBM、東芝が共同発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm
32It's@名無しさん:2006/05/05(金) 05:17:48
まだ誰も突っ込んでないので、とりあえず。
「不」実用って何だ?「非」実用だろ?ププ
33It's@名無しさん:2006/05/05(金) 06:34:45
>>23
ただの僻み
34It's@名無しさん:2006/05/05(金) 11:12:29
ここはマカの釣り堀ですね。
35It's@名無しさん:2006/05/05(金) 11:35:08
娯楽化路線ってのはどっちかというとSONYの路線だよね
ATRAC3/ATRAC3 plusなんかもう捨てちゃえばいいのに
36It's@名無しさん:2006/05/05(金) 13:33:10
去年の末ごろからアナリストの間では、ソニーはPS3の発売予定を延期するという観測があった。案の序、PS3の発売日は今年の11月に延期した。
ソニーは以前から、ユビキタス社会を目指しているのは周知の通りである。ユビキタスとはラテン語で、いたるところに存在するという意味である。
ようするに、いつでも、どこでも情報ネットワーク(インターネットなど)に、アクセスできる環境を意味する。
そのような情報環境(ユビキタス)の中心をPSにするのではないかといわれている。
簡単に言うと、PSを使って、家にあるすべての家電やネットに接続できるようにすることである。
ここでPS3の性能について調べてみた。
プロセッサ:ソニー、IBM、東芝連合軍が開発したCellプロセッサを使用。
そのCellプロセッサには、64ビットPowerPCプロセッサ(APPLEが搭載しているのと同じもの)が1基と、「相乗演算処理装置」という、別々の計算処理が可能なプロセッサが8基搭載される。
これによって、PS2の50倍もの演算能力を得る。まさに、小さばスーパーコンピューターである。
光学ドライブ:Blu-ray対応ドライブを採用。
メモリ:256MバイトのGDDR 3メモリと256MバイトのXDRメモリを使用。
ハードディスク:20から40GBの着脱式ハードディスクを使用する予定。
OS :Linuxを採用。
CPU、ドライブ、HDにOS、ソニーがPS3対応のキーボードを発売すると言う情報はまだないが、それでも、これは立派なコンピューターなのだ。
そう遠くない将来、PSを経由し、リモコンひとつで、冷蔵庫、TV、DVD(PSそのもの)、風呂場、洗濯機、セキュリティーなどすべてを操るようになるのかもしれない。
PSに音声認識装置がつけば、「明かり」と言えば蛍光灯がつき、PSが電話やFAXになるかもしれない。
PSがこのようになると、もはやいまのコンピューターが存在する意味を失う。
すなわち、ソニーが本気でユビキタスを実現させようとすれば、マイクロソフト(ビルゲイツはTVをリビングの中心にしようとしている)やAPPLE、
その他のコンピューター会社との熾烈な競争の開始をも意味するのである。
PSはソニーの21世紀を占う商品になろうとしているのかもしれない。楽しみである。
37It's@名無しさん:2006/05/05(金) 14:17:41
>>36
なんかよく分からないけど、禿買PSP!!
38It's@名無しさん:2006/05/05(金) 14:31:47
何よそのベンチャー企業みたいな未来の青写真
39It's@名無しさん:2006/05/05(金) 20:24:54


もう、いっそのこと、長文専用スレにすればイイのに…!

40It's@名無しさん:2006/05/06(土) 10:30:22
Intel MacでWindows XPが動く! アップルが「Boot Camp」のパブリックβを公開

所詮、シェアの取れなかったOSのメーカーに過ぎんなという印象。
大体、自分とこのOSもろくにバグ取り終わってないのに、
他所のを動かせるようにしてんの。

あぁ、OS作るのをようやくやめてくれるの?
ありがとう、でもその前にOS9を完全に動かなくするウィルスでもばらまいておくれ。

それともiMacってエロゲやるのに丁度いいよな、って俺の念をキャッチしてくれた?
ありがとう、でもとりあえず液晶の質を良くしてくれないか?

LenovoがPC-DOS入れて売ってるのと同じ感覚でOSXが入ってる、そんな未来希望。


で、林檎の作るソフトだから不具合だらけで当分使えないだろ。
ベンチ取るのには、なないろでもインスコすればいいんじゃね?
41It's@名無しさん:2006/05/06(土) 10:42:00
という日記を昨日書いた。
42It's@名無しさん:2006/05/06(土) 12:52:12
パワーアーキテクチャは凄い
マックOSは安全
嘘が突き通せなくなったアップル哀れ

同じインテル使ってもXPに速度でも負けちゃった
CMのPCに閉じ込められていたインテルの…っていうのも逆だったね
本来の性能を発揮できないように閉じ込めちやったのはマックでした
43It's@名無しさん:2006/05/06(土) 13:45:05
コネクトプレーヤーみたいなソフトを平気で出荷するソニーはクズだな。
44It's@名無しさん:2006/05/06(土) 13:46:21
まあ、いままでPowerPCで動いていたわけだから、インテルに移行しても最適化はまだだろう
むしろXPの方が遅かったらMS今まで何やってたの?って話だな
哀れとかなんとかって言うより、当然の結果だと思うけどね
45It's@名無しさん:2006/05/06(土) 14:08:15
出た出た林檎のオハコ
負け惜しみ
46It's@名無しさん:2006/05/06(土) 14:41:39
負け惜しみというより現実逃避だな
47It's@名無しさん:2006/05/06(土) 18:12:17
とりあえずCellは最強ということだ。
48It's@名無しさん:2006/05/06(土) 18:16:33
49It's@名無しさん:2006/05/06(土) 20:09:38
TVが見れます=究極の娯楽路線
50It's@名無しさん:2006/05/06(土) 21:56:50
もしかしたらここまでの煽りは全て偽装で、
このスレタイにこそ真実が隠されているんじゃないか?
考えてみてくれ。
普通に日本語が操れるヤツなら、「不実用」なんて言い方はしない。
実用にならない、という意味なら「非実用」と言うのが普通だ。
とすれば>>1が言いたいのはおそらく「不実・用」、つまりMacは不実のための
コンピュータだということなんだろう。
だが、コンピュータの用途に「不実」なんていう事があるだろうか。
不実専用のコンピュータなど、考えも及ばない人が殆どだろう。
不実という言葉で、ある程度以上の年齢の人なら、ある歌を思いだしただろう。
そう、工藤静香の「FU・JI・TSU」だ。
あの歌が流れている当時から、ついつい「富士通」と読めてしまって
仕方がなかったんだが、もしかしたら>>1の思いも同じかもしれない。
「富士通用コンピュータ、Mac。」
つまり>>1はこのスレタイを通して、
「富士通にはMacユーザーが案外多い」
という、あんまり会社的には大っぴらにできない事実を、
我々に教えたかったのではないだろうか。
後の問題は「娯楽化路線」に「主義」を付ける理由だが、
このことは「なぜ富士通の話題なのにソニー板でスレ立てしたのか」という
問題と共に今後の課題としたい。
51It's@名無しさん:2006/05/06(土) 22:31:52
一言言わせてもらうと、こじつけすぎ。
52It's@名無しさん:2006/05/07(日) 00:01:00
いやココまで来ると、面白すぎる!

解析残しの部分や、第2案を求みたいところ!
クオリティー高いッ!
53It's@名無しさん:2006/05/07(日) 00:08:11
>>50
つか、それ何てMMRw!?
54It's@名無しさん:2006/05/07(日) 01:20:11
自作自演で現実逃避が始まった
55It's@名無しさん:2006/05/07(日) 01:25:51
しかし、このBootCamp、メディアにどれだけ露出したことか。
この宣伝効果を金銭換算したら膨大な額になるのは間違いない。
実際にBootCampでMacが将来どうなるかよりも目先の宣伝効果の大きさを考えれば、同社の選択は正しいといえよう。
このアンケートでもMacに魅力を感じる理由の上位は、ブランドイメージ、デザイン性など、実用以外の要素である。
実用以外のところで勝負する企業には宣伝というものは極めて重要だ。
iPodは別に特に秀でたハード的要素は何も無いといっても過言でない。
シェアを取れた要素は、デザインとイメージだけだろう。しかし、価格の安い娯楽品では多くの浮動層ユーザは実際そういったもので動く。
だが、娯楽品でない実用家電やある程度以上高価な業務用のPCの購入に同じ戦略が当てはまるかというとそうではないことは明白であろう。
コストパフォーマンス、スペック、といった実用要素
が大きく作用する。Macが2%のシェアまで凋落したのはそういう要素で負けていったからだ。Winが普及する以前にはMacは実用性で優れていた。
デザイナーや生物学者には機能的にMacをチョイスすることが職業上有利或いは必須だったのだ。今やMacは機能的に当時の様に秀でた点は無い。
Appleは子供のおもちゃ会社に成り下がったといえよう。
iPodにせよ、iBookにせよ、安く、仕事で使わない、実用性があまり問題にならない、いわばおもちゃである。
機能でなくイメージやデザインで勝負する路線を取ればますますこの傾向は強まるだろう。
56It's@名無しさん:2006/05/07(日) 01:27:42
IBMの「Cell」プロセッサ、オープンソースの道を行く
http://blog.japan.zdnet.com/opensource/archives/2005/06/ibmcell.html
IBMの発表によれば、Cellは「次世代標準アーキテクチャ」となるべく開発されている

RISCのセキュリティ機能やIBM支持者待望のハードウェアパーティショニング機能を搭載し、最高のパフォーマンスを実現しうる同プロセッサは、まさしく今後の主役に
57It's@名無しさん:2006/05/07(日) 01:28:58
来月サンフランシスコで開かれるInternational Solid State Circuits Conferenceにて、
ソニーの発表にてCellプロセッサが4.6GHzと発表されます。
ここでは技術的な事を詳しく発表します。

セルプロセッサのデザインハイライト
・マルチスレッド、マルチコアアーキテクチャ
・多数OSの同時サポート
・メインメモリとの充分なバス帯域幅
・フレキシブルなオンチップI/Oインターフェース
・リアルタイムアプリケーション用のリアルタイム リソースマネジメントシステム
・知的財産保護用セキュリティーシステムのオンチップハードウェア
・90nmSOI組込技術
58It's@名無しさん:2006/05/07(日) 01:31:48
ソニーの次期ゲーム機「PlayStation 3(PS3)」に搭載される「Cell」プロセッサが、アップルのMac OS X「Tiger」をサポートする可能性が出てきた。
■PS3でMac OSが動く?--ソニー、CellプロセッサによるTigerサポートを示唆http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20086197,00.htm?ref=rss

Cellプロセッサがゲームだけに使われるのは、本当にもったいない。
PS3がPCの代わりをするぐらいのスペックなので、何か凄い事が出来るような気がする・・・
59It's@名無しさん:2006/05/07(日) 01:34:01
アップルはハードは作ってないけどcellってなんか関係あるの?
603G ◆AO7xpgpTO2 :2006/05/07(日) 01:36:50
>サポートする可能性が出てきた
なんだよ、可能性って?
また株価対策か?
61It's@名無しさん:2006/05/07(日) 01:37:24
Tech-On!のLSI情報局。
ISSCC初日の基調講演に登壇したSCE久多良木氏の講演内容と講演終了後の記者団への談話が紹介されています。
コンピューティングの将来は「リアルタイム・コンピューティング」がカギを握っており、ゲーム機の領域におけるコンピューティングの変遷こそがリアルタイム・コンピューティングの追求に他ならないとか。
また、PS3に搭載する「Cell」の設計思想も「リアルタイム・コンピューティング」の実現にあると説明。コンピューティングの将来を自らが先導して切り開く決意を示したそうです。
また、記者団との談話では、医療分野などの他分野とのコラボレーションの可能性についても言及したようです。
62It's@名無しさん:2006/05/07(日) 02:00:50
>>59
禿がmacにCellを載せないかという誘いを蹴った。
63It's@名無しさん:2006/05/07(日) 02:26:34
GKがファビョってるスレはここですか?
何でも反日反日言えば良いってモンじゃないだろ。>>1
64It's@名無しさん:2006/05/07(日) 02:34:03
>医療分野などの他分野とのコラボレーションの可能性についても言及したようです。

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
65It's@名無しさん:2006/05/07(日) 02:44:59
>>62
Cellの効率の悪さに、がっかりしたそうだね。
それで、Intelにした。
66It's@名無しさん:2006/05/07(日) 02:55:56
クッタリにはもううんざり
67It's@名無しさん:2006/05/07(日) 09:42:54
2002年にVAIO買ったんだけど、ウイルス感染でもう5回もリカバリしてる。
液晶の調子もおかしい。
なんとかしてください。
68It's@名無しさん:2006/05/07(日) 11:29:30
ウイルスは自己責任だろwww つかMac買え。
69It's@名無しさん:2006/05/07(日) 11:37:18
ノートンでも入れりゃいい話だろ。
なんでそこでMacの販促活動してんだよw
70It's@名無しさん:2006/05/07(日) 14:04:14
Macはウイルスに強いと言うAppleの嘘に騙されてるから
実際は攻撃対象にもならないくらいシェアが低いだけで、穴だらけ
71It's@名無しさん:2006/05/07(日) 16:20:04
SonyがOS提供してる訳じゃないしな。組み立て屋。
72It's@名無しさん:2006/05/07(日) 21:44:49
まともなこと言っても日本語わからないバカがはびこっちゃ無意味だな、しかし
73It's@名無しさん:2006/05/08(月) 12:37:26
ンこーは穴だらけのWindowsにさらに自社謹製CDで穴を穿つわけだが
74It's@名無しさん:2006/05/10(水) 00:04:18
MACはセルを採用しなかったことを後悔するだろう!
セルは今までのCPUの想像を超える超絶高性能だ!
ついにPS3で全貌を表す!
75It's@名無しさん:2006/05/10(水) 00:07:21
>>1
PS3も不実用メディアになりそうですなw
76It's@名無しさん:2006/05/10(水) 02:03:20
>>74
超絶高消費電力?
77It's@名無しさん:2006/05/10(水) 02:05:17
PS3はMac miniよりも安いが性能は50倍と圧倒的に上。
これだけ速ければLinuxなどのOSも高速に動作するだろう。
もしかしたらWindowsも高速に動作するかも知れない。
ゲーム機として見れば高価だがPCとして見ればこれ以上ないコストパフォーマンス。
ソニーはPC業界のトップを一気に奪い、MSもインテルもアップルもその足下にひれ伏すことになるだろう。
PC戦争最後の勝者はソニーだ。
78It's@名無しさん:2006/05/10(水) 02:07:13
>>77
騒音も50倍?
79It's@名無しさん:2006/05/10(水) 02:17:37
熱じゃないの?
80It's@名無しさん:2006/05/10(水) 02:45:57
SP3ってCDとかDVDとか焼けるの?
コネクトプレーヤーが安定動作するなら買わんでもないが。
81It's@名無しさん:2006/05/10(水) 02:56:31
ROMだけだよーん
82It's@名無しさん:2006/05/10(水) 18:24:19
>>77
CELLって、メインの演算ユニットだけだとPen4の1/5程度の性能しかない。
スピード上げるには、7個の周辺演算ユニットつかわにゃならんのだが、
使える命令違うし、プログラマーが指示しないといかんので、Dual Core
でマッルチスレッド使う様にはいかない。PPC「互換」でしかないので、
PPCコンパイラの最適化オプションも流用出来ない。
だれがこんなマシンでプログラム書くんだよ。
83It's@名無しさん:2006/05/12(金) 22:18:32
つボランティアプログラマーの皆さん
84It's@名無しさん:2006/05/14(日) 13:27:54
つ派遣社員

まあ、この手の仕事はソニー関連だと
コネプレで実績があるじゃん
石はCELLじゃなかったけど
85It's@名無しさん:2006/05/15(月) 22:33:53
PS3はサイズはMac miniと同じくらいだが、
速度は50倍と圧倒的に高性能だ。
これはソニーが次世代を見据えて開発したCellプロセッサの恩恵だ。
そして価格はMac miniよりも圧倒的に安い。
しかも次世代光ディスクのブルーレイを搭載しているのだ。
OSはLinuxを搭載するので、MACよりもユーザビリティが高い。
ゲーム機にしては高い?
違うな、これはスーパーコンピューターなんだよ、PS3という名の。
パソコンの50倍の性能がこの価格。
OSはオープンソースのLinuxなのでソフトは無料だ。
トータルコストを考えれば安いだろう?
PS3さえあれば何でもできる。
この可能性を想像してみよう。
PS3を買わないヤツはアンチだね。
買えないヤツはコジキだけどねww
86It's@名無しさん:2006/05/20(土) 14:19:47
マカが強硬に支持しているMacの長所って案外簡単にAppleに崩されるのな。
脱シングルボタンマウスもIntel CPUもWindowsブートも、あり得ないとか言っていた奴も簡単に宗旨替えするのな。
だいたいマカが強硬に支持せざるを得ないのは90%以上のパソコンユーザーに使いにくいって指摘される部分
からこそ、必死になるんだよね。でもAppleは商売だから90%以上のパソコンユーザーの意見も聞いていくのな。
でもマイクロソフトが敵である間はまだいいよな。
今後の10年はLinuxが敵だ。実際のところ、Windowsとは事情が変わるけれど、Macとは同じくらいに用途によっては
デスクトップLinuxは十分使えるし、選択肢が広いのも魅力だ。世界に広がっていくのはLinux。
WEBとメールぐらいならホームユースでも十分LinuxでOKだし、HDDが要らないLinuxなんかMacの頼みの綱のひとつ
だった教育市場でも広がっていくだろうな。
87It's@名無しさん:2006/05/20(土) 16:00:35
ウチの研究室はMacだけど何か文句ある?
88It's@名無しさん:2006/05/20(土) 16:02:04
>>86
なーんか未だに1990年で時代がストップしている人が居るみたいで…あはは
Intel Mac最強
Darwin+Aquaの極楽インターフェースにBoot campでWinnyもバッチシ
89It's@名無しさん:2006/05/20(土) 16:55:17
わたしは今でも、これから先もずっと
x86系ベースの Mac を、Mac とは認めない考えです。
Mac の中枢・アーキテクチャは、やはり PowerPC でなければならない。
もはや処理速度の問題ではありません。
半導体開発の足跡・その独自性・先見性から見ても
Mac のハードウェアは PowerPC ベースであるべきと考えています。
今からでも、 Apple には PowerPC Mac を残してほしいと希望しています。
Power Mac や Xserve に、x86系の「PC的進化」は必要ないでしょう。
Mac は「PC」ではないのですから。
こんな事を書いては「旧世代の Mac 狂」と思われるでしょうけど
半導体プロセスに関わっていたわたしの視点からすれば
Mac OS X のソフト的独自性に PowerPC のハード的独自性が一体となって
初めて Mac としての存在意義があると確信しています。
90It's@名無しさん:2006/05/20(土) 17:03:24
どっかから拾ってきたコピペはもういいってば。拙くとも自分の言葉で
語れよ。このままだと荒しとしてもイランジン以下だぞ。
91It's@名無しさん:2006/05/20(土) 17:20:11
>>89
最後の1行コピペ忘れてるよ、
オチ忘れちゃまずいだろ。


なんちゃって。MacBookクロ買いました。
92It's@名無しさん:2006/05/20(土) 18:27:39
マックユーザーってマシンを愛でるからキモイ。
93It's@名無しさん:2006/05/20(土) 18:34:14
マカはマイノリティのくせになぜか偉そうだしw
94It's@名無しさん:2006/05/20(土) 19:25:06
VAIOほどマイノリティではないわけだが。しかも赤字事業だし。
95It's@名無しさん:2006/05/20(土) 20:28:16
たかがパソコンに質感とかデザインを求めるのはおかしい。
パソコンなんて速くて安ければいいんだから。
実用品なんだから使えればいいんだよ。
おまえらは電子レンジに愛情注いだりするか?
しないだろ。
ただの道具に過ぎないものに愛情注ぐヤツは馬鹿だね。
人生を無駄に生きてるとしか思えないね。
車とか時計とかオーディオにも同じことが言えるが。
おおかたマカはろくに使いもせずにナデナデしてるやつが相当数いるんだろう。
そんな気持ち悪いクソホモ野郎は速く死んだ方がいい。
96It's@名無しさん:2006/05/20(土) 20:47:01
>>95がソニーファンなのか社員なのかは知らんが、
いずれにせよこういうのがいることがソニーにとって不孝だな
97It's@名無しさん:2006/05/20(土) 22:39:43
数少ない仲間同士で白だ黒だといがみ合ってるマカってほんと馬鹿ですね。
マックなんて絶滅しちゃえばいいのにね。
98It's@名無しさん:2006/05/20(土) 22:45:56
VAIOの方が先になくなりそうで残念ですね
99It's@名無しさん:2006/05/21(日) 00:15:37
>>95

10年前に良く見た内容でつね。
100It's@名無しさん:2006/05/21(日) 00:16:16
100ゲットっ
101It's@名無しさん:2006/05/21(日) 00:24:47
>>95
安い煽りだなあ…
ソニー製品にも愛情や愛着はないのかな?
102It's@名無しさん:2006/05/21(日) 00:26:39
頑張る36歳w
103It's@名無しさん:2006/05/21(日) 00:52:59
ソニー社内でも>>95みたいなこと言うおっさんがいっぱいいるんだよなー
そのせいで、VAIOが今みたいな体たらく。
104It's@名無しさん:2006/05/21(日) 01:04:31
>>95
ソニーだってオーディオ製品出してるのに。
自社製品に「愛着持つな!」って言うの初めて観た。じゃ売るなよ。
105It's@名無しさん:2006/05/21(日) 20:11:01
>>103
5〜6年前VAIOもかなり売れてた時期があったからな。
その面影が忘れられないんじゃないの?
106It's@名無しさん:2006/05/22(月) 02:57:58
マカは変態なのでたかがパソコンが黒くなっただけで大騒ぎします。
重くて熱いパソコンをありがたがります。
実用ソフトが皆無なので電源も入れずになで回します。
何の変哲もないただのクソPCなのに狂ったようになで回します。
ほんとにマカは気持ち悪い変態ですね。
ぞっとします。
107It's@名無しさん:2006/05/22(月) 03:13:02
>たかがパソコンに質感とかデザインを求めるのはおかしい。
>パソコンなんて速くて安ければいいんだから。
>実用品なんだから使えればいいんだよ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/vaiou05.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/vaiou09.jpg
108It's@名無しさん:2006/05/22(月) 03:31:09
愛着も持てないレベルの製品しか作れない三流メーカーの悪あがきだな
109It's@名無しさん:2006/05/22(月) 08:23:19
ノートパソコンにデザインを持ち込んだのはソニーじゃないのかと

そういう意味ではアップルは上手にソニーを真似たね
廉価版を出すところなんかPS3そっくりじゃないか(わらい
110It's@名無しさん:2006/05/22(月) 11:09:49
http://japanese.engadget.com/2006/05/20/macsaber/
マックユーザーはこんなことして遊ぶんですか?
頭の悪いスターウォーズ狂信者と同レベルですか。
まさに信者のための不実用コンピューターですね。
111It's@名無しさん:2006/05/22(月) 12:48:47
洒落だろ。無粋な奴w
112It's@名無しさん:2006/05/22(月) 15:30:57
>>110は周りからつまらない人間だと言われているのだろうな
113It's@名無しさん:2006/05/22(月) 15:56:45
大丈夫、>>110の周りにいる人間は母ちゃんだけだから
114It's@名無しさん:2006/05/22(月) 16:29:30
板違いスレ
115It's@名無しさん:2006/05/23(火) 09:26:50
立てた馬鹿に言ってくれ
116It's@名無しさん:2006/05/23(火) 14:28:01
VAIO Type Uが売れまくっています!
お値段高めの高級品ですが、それでも良く売れています!
やはりソニー製品には需要を喚起する力が宿っていますね。
どうしても欲しくなる堪らない魅力があるんですよね。
安く作られたMacBookなんかとはモノがはるかに違います。

PS3も確実に大ヒットしますよ!
117It's@名無しさん:2006/05/23(火) 15:27:10
>>116
馬鹿じゃねーのカス
118It's@名無しさん:2006/05/23(火) 18:00:00
不実用コンピューター

・・・VAIOのことか?
119It's@名無しさん:2006/05/23(火) 18:41:07
不実用コンピュータ=バイオUと全てのMac
120It's@名無しさん:2006/05/23(火) 18:58:26
>>117はアニオタのクソマカ
121It's@名無しさん:2006/05/23(火) 19:16:15
作った本人にとっては自信作なんだろが
あちこちにマルチでコピペするのは馬鹿っぽく見えるな
122It's@名無しさん:2006/05/23(火) 21:12:13
マカはアニメ好きのキモオタですから。
123It's@名無しさん:2006/05/24(水) 01:17:11
新しいVAIOはさすがのソニーらしい製品ですね。
美しいデザインと高い質感、素晴らしい操作性と未来を感じさせる先進性がこれでもかと詰め込まれていますね。
誰もが満足できる"いいモノ"はやはりソニーの真骨頂。
これを買わないという人はモノの価値の分からない人ですね。
124It's@名無しさん:2006/05/24(水) 09:54:23
GKのコピペ作成練習スレか。
そんなの社内だけでやってくれよ。
125It's@名無しさん:2006/05/24(水) 19:06:49
で、いくつ売れる?
126It's@名無しさん:2006/05/25(木) 03:06:34
ハードウエアは不当に高い。

ソフトウエアは極端に少ない。

CEOは金に汚いうえに禿げ。

こんな条件でも「マク大好き!」とか言ってるマカ珍さんって本当に
真性ですよね。
127It's@名無しさん:2006/05/25(木) 03:47:57
ハードウエアは不当に高い。

ソフトウエアは極端に少ない。

CEOは金に汚いうえに禿げ。

こんな条件でも「ソニィ大好き!」とか言っていた人たちって、
ずいぶんと離れていきましたが。 …哀しいデスね。
128It's@名無しさん:2006/05/25(木) 04:22:53
>>127
加えてソニーの、
ソフトウエアは極端に"もっさい"。
129It's@名無しさん:2006/05/25(木) 06:44:59
禿って金に汚いの?

俺の理解だと給料は安かったはずだが
また別の理解があると言うことか?
130It's@名無しさん:2006/05/25(木) 08:07:45
チワワはエクスクリムでも使ってりゃいいいんだよw
賞味期限切れの癖にこんなところうろついてるんじゃないよ。
131It's@名無しさん:2006/05/30(火) 23:47:30
かな
132It's@名無しさん:2006/05/31(水) 11:38:47
Safai,iTunes,Mail,iPhoto,QuicktimePlayer
これ以上使ってると爆発するんだよなMacってw
まあマカーなんてこれだけ使えれば幸せなんだよな。

仕事用途ではとても使えないポンコツマシンintelMac。
133It's@名無しさん:2006/05/31(水) 12:19:00
>>132
Appleの宣伝にしかなってないんだが、、、
134It's@名無しさん:2006/05/31(水) 16:47:32
無農薬りんご
135It's@名無しさん:2006/06/01(木) 02:31:41
>>132
>>133

IllustratorCS2,PhotoshopCS2,ImageReady,Dreamweaver,Flash,FinalCut, Safai, iTunes
これ以上立ち上げて使っていても何ともな(ry
まあマカーなんてこれだけ使えれば幸せなんだよな。

流石、仕事用途ではとても使えないポンコツマシンintelMac。
だなwww
136It's@名無しさん:2006/06/01(木) 03:22:10
オフィスって何に使うもんなの?
ビジネスにはあんな高くて重くて不安定なアプリが必要なの?
オフィスワークってしたことないからよくわからん。
137It's@名無しさん:2006/06/01(木) 03:32:06
MacってOS9、PPCOSX、intelOSXとMac用アプリの動作バラバラだよな。
ロゼッタで動くドンくさいアプリ群はさすがに指摘するに忍びなかったからな。
intelMacでAdobeがトロトロ動く。さすがA級品。マカーって心広いんだなw

winはサクサク動きますよ。win95時代のソフトも選択肢に入りますが?
138It's@名無しさん:2006/06/01(木) 04:15:25
まあええことよ。
139It's@名無しさん:2006/06/01(木) 07:40:02
>>137
ソニー板なんだけどなんだかムキになってる人がいますね
140It's@名無しさん:2006/06/01(木) 08:08:54
嫌いな割にはよく知ってるんだなぁ
141It's@名無しさん:2006/06/01(木) 08:26:50
まあソニーもVaio(つーかMicrosoftのプラットフォーム)じゃ出来んことを
Mac上で実現するために日々開発を続けてるわけで。
ttp://mac.ascii24.com/mac/news/misc/2006/05/30/662517-000.html
ttp://mac.ascii24.com/mac/news/misc/2006/05/30/imageview/images809494.jpg.html
142It's@名無しさん:2006/06/02(金) 02:24:12
まあ適材適所ってのがありましてw

アポマカ安置は後先考えずに叩くと総スカン食らうのは
目に見えているのに何故やるんだろ?
しかも>>140の言う通り、嫌いな割によく知ってるよなw
不思議なパラドックス

ってかロゼッタって何?
143It's@名無しさん:2006/06/02(金) 02:28:43
「好き」の反対は「嫌い」じゃなくて「無関心」なんだよ。
必死になって攻撃してるのは実は気になって仕方がないからなんだよね。
144It's@名無しさん:2006/06/02(金) 16:53:11
なるほど。そう考えるとソニー板叩きが盛況なのもうなずけるな。
145It's@名無しさん:2006/06/02(金) 16:54:08
あ、板叩きじゃなくてソニー叩きね。
146It's@名無しさん:2006/06/02(金) 17:17:52
”調査”があてにならないのは同意
147It's@名無しさん:2006/06/02(金) 18:45:23
スレタイの微妙さについ惹かれて来てしまいました

不実用、娯楽化路線主義…
不思議な言い回しが素敵です
どこか遠くへ誘ってくれる様な…
148It's@名無しさん:2006/06/02(金) 19:49:48
>>144-145
もともとアンチソニーってのは過去にソニーファンだった人が多いからね。
なんとか復活してくれんかという期待もあって叩く人も多いだろう。

全く相手にもされなくなった時が本当におしまい。
149It's@名無しさん:2006/06/02(金) 20:00:01
まさにVAIOが目指していた娯楽路線は既に潰えたということだな
150It's@名無しさん:2006/06/02(金) 20:01:57
>>148
相手にされたくて数々のネタを
止めどなく提供し続けてるのはそういう理由だよ
数千億円の自腹を切ってまで

一時の松田聖子と同じ
151It's@名無しさん:2006/06/02(金) 20:04:47
元ソニーファンのアンチソニーがまたソニーファンに戻ったなんて
聞いたことないけどな
152It's@名無しさん:2006/06/02(金) 20:06:50
職業ソニーファンは大勢見掛けますな
この板で
153It's@名無しさん:2006/06/02(金) 20:09:02
>>152
それはファンとは言えない。
むしろ、ソニーの足を引っ張るだけの存在
154It's@名無しさん
たしかに珍妙な意見の表明は多いな