★VAIO_MXスレ★パート9 復活キボンヌ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。

過去ログ:
ついに登場!VAIO『MX』スレ
http://mentai.2ch.net/sony/kako/971/971107760.html
★VAIO_MXスレ★
http://mentai.2ch.net/sony/kako/982/982079613.html
★VAIO_MXスレ★パート2
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1004/10046/1004631461.html
★VAIO_MXスレ★パート3 NetMDは二度死ぬ!
http://caramel.2ch.net/sony/kako/1012/10128/1012860848.html
★VAIO_MXスレ★ ハ゜ート4 SSPは永遠に。
http://hobby2.2ch.net/sony/kako/1025/10253/1025367053.html
★VAIO_MXスレ★パート5 黄金暗譜を持つ男
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1044888376/
★VAIO_MXスレ★パート5 Hi-MDより愛をこめて(※パート6の間違い)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1076507522/
★VAIO_MXスレ★パート7 消されたラインナップ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1105121903/
★VAIO_MXスレ★パート8 今年も現役MX
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1116475341/

↓関連スレッド(マルチポスト厳禁):
[Giga Pocket] Ver.10.0
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1114756165/
●○●○SonicStage 22thStage○●○●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1139037513/
2It's@名無しさん:2006/02/08(水) 16:37:46
3It's@名無しさん:2006/02/08(水) 20:05:04
MXに、ラデ9800proを買って憂愁の美とさせてやりたかったがオクで1マソ近くするからな・・
まあラデ9200のままで我慢するさ、もう手の施しようがないが快適快調無問題!
4It's@名無しさん:2006/02/08(水) 20:13:02
開 発 秘 話

『 VAIO MX 開発者に聞く 』
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/mx1/mx101.html

『 新 VAIO MX 開発者に聞く 』
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/Mx2/index.html
5It's@名無しさん:2006/02/08(水) 23:03:14
復活キボンヌ
6It's@名無しさん:2006/02/08(水) 23:07:35
新スレ立っていきなり質問ですまんのだが
おまいらの中で正午以降スタンバイ状態から立ち上げると起動→再スタンバイになる奴っている?
それと平行して正午近く(5分前ぐらい)になると起動してても自動的にスタンバイに入る

試行錯誤して分析した感じでは
・自動時間合わせのアプリケーションが悪さしている
・録画予約のアプリが悪さしている(録画終了時と勘違いしてスタンバイに入る)

どちらにしてもギガポケ関連のトラブルだとは思うんだが…
環境は
MX3GKでギガポケ4.0、VGAをradeon9550に換装、HDD160G、120G内蔵以外はデフォルト

やった事
時間合わせのチェックボックスを入れても外しても状況は変わらず
予約アプリをタクスマネージャーで切っても変わらず

再インストールはかなり複雑にカスタマイズしてるから正直やりたくない
うちもこんな状態になったけど復活してますって方おられましたらご教授くだされ…

>>1
7It's@名無しさん:2006/02/09(木) 02:41:19
8It's@名無しさん:2006/02/09(木) 10:55:45
新スレ乙!
9It's@名無しさん:2006/02/09(木) 18:03:27
ばいおおおおおおおおおおおおおおお
えむええええええええっくす!!

ボシュームの回転ツマミが高速に回り
次の瞬間、MX男に変身するのである
10It's@名無しさん:2006/02/09(木) 23:53:58
>>9
高速で左に回したら急に音が大きくなったって言うのはあるぞ
11It's@名無しさん:2006/02/10(金) 00:14:57
涙のリクエスト 最後のリクエスト♪
最後のVAIOに祈りを込めて 復活キボン♪
ソニーに伝えて まだ好きだよと ♪
エムエックスのボリューム上げて 初めて独り♪
踊った曲さ サヨナラなんて♪
冷たすぎるぜ ヒドイ仕打ちさ♪
12It's@名無しさん:2006/02/10(金) 14:19:20
ソニーが考えるMXはNAS-M7HDに受け継がれ終了致しました。

  

                                     以上。
13It's@名無しさん:2006/02/11(土) 12:11:26
age
14It's@名無しさん:2006/02/11(土) 14:06:04
>>6
MXS7でもそれなる。
たまにならない時あるけど。
ギガポ5.0 RADEON9600XT HDD160GB→200GB

あとグラボ入れたからなのか予約録画で開始3分前に30秒くらい勝手に録画してる
15It's@名無しさん:2006/02/11(土) 23:46:58
9700入れたけど電源不足でだめだわこりゃ
16It's@名無しさん:2006/02/12(日) 05:49:18
ゲームやらないからUXGAだろうともゲフォMX2で十分だ
17It's@名無しさん:2006/02/12(日) 16:01:26
古いMXを売るのでリカバリーとその後最適化(デフラグのことですか?)を
したのですが、Dドライブには自分の入れたソフトがそのまま残ってますけど
これはいちいち削除しないとどうしょうもないのですか?あとギガポケットにも
ビデオのファイルはそのまま残ってました。こういうのもいちいち削除
しなきえればならないのかな?ぜんぜん工場出荷の状態じゃないんですけど
リカバリー失敗したのでしょうか??
18It's@名無しさん:2006/02/12(日) 16:46:04
Dドライブをフォーマットすればいい
19It's@名無しさん:2006/02/12(日) 18:59:44
>>17
誰に売るのか知らないが個人情報を抜き取られないように
最低NSA方式のHDD消去ツールでデータ消去しとけよ(DESTORY等)
そいつがやらなくてもそいつが売った(捨てた)ので復元しようって奴が出てくる
実際そういうことで抜き取ったデータ売るのを商売にしてる奴もいる
20It's@名無しさん:2006/02/12(日) 20:59:24
>>17
頭が悪すぎなんですが。
21It's@名無しさん:2006/02/13(月) 11:57:25
テレビ王国で先月まで利用していたキーワード自動予約が、
サーバーメンテの辺りで突然できなくなった。
サポートに文句言ったら、対象機種から外された。

ttp://www.so-net.ne.jp/tv/manual/m_jidou.html#kisyu

・・・orz 薮蛇だった。ついでに

http://blog.so-net.ne.jp/tvoukoku/archive/c167917

>※2004年夏モデル以前(Giga Pocket)のモデルをご利用の方は、
>「MyEPG」有料サービスにご登録いただくと、自動録画機能が利用できるようになります。。
22It's@名無しさん:2006/02/13(月) 12:05:44
23It's@名無しさん:2006/02/15(水) 02:53:26
ソニータイマー導入ですってよ
パソコンはまぁ関係ないが・・家電と化してるから一応
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20060115k0000m020113000c.html
24It's@名無しさん:2006/02/15(水) 18:38:51
MX似キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
本体フロントに液晶画面有り
OSを起動しないでもテレビやFMラジオ、DVD、音楽CD、MP3などの再生が可能
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/14/660561-000.html
MX似キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
25It's@名無しさん:2006/02/15(水) 19:10:28
>>24
なんだかね〜。なんて言うか高級感がないよね。
26It's@名無しさん:2006/02/15(水) 21:46:58
ビミョー
27It's@名無しさん:2006/02/15(水) 21:48:43
AV EA65-IIa 2.0系のベアボーンか
このシリーズはM/Bの規格が古くて新しく買う気にはならないね
俺っちmxs2使ってっけどmxs7rに買い換えたいんだわさ
だけどないんだよなー
オクではめんどいから買いたくないからなー
28It's@名無しさん:2006/02/15(水) 22:33:03
まあMX>>MXS>>>>>>>>24
ってかんじだな。外観的には
29It's@名無しさん:2006/02/15(水) 23:05:59
急にMXの音が出なくなった・・・Aureal壊れたかなorz
30It's@名無しさん:2006/02/16(木) 13:01:13
コンデンサ交換した人居る?そろそろヤバイお年頃
31It's@名無しさん:2006/02/17(金) 00:42:38
ざっけんなよ!
白夜行が34分しか録れてねーじゃねいかっっ!!
なんだバッファオバーバフローってなー o(`ω´*)oムキー!
32It's@名無しさん:2006/02/17(金) 00:57:35
どうせ裏で何かやってたんだろw
33It's@名無しさん:2006/02/17(金) 01:52:51
ビデオデッキの信頼性はすばらすぃ
34It's@名無しさん:2006/02/17(金) 15:42:29
あ〜今年もOSの再インストの季節がやってきた
98からXPになってから再インストの回数は減ったけどマンドクセ('A`)
35It's@名無しさん:2006/02/17(金) 16:05:39
>>34
Acronis True Image Parsonal or Acronis True Image 9.0
36It's@名無しさん:2006/02/17(金) 16:26:15
春になるとPCが調子悪くなる
37It's@名無しさん:2006/02/17(金) 18:25:32
俺は毎年年末から正月位にかけてHPに仕組まれたウイルシにやられる。
今年もやられて先月からリカバリをゆうに10回以上やって今やっと落ち着いている。
リカバリ直後に「深刻な問題から解決しました。このエラーを記録しました。」
とか窓が開くとこれが気に入らないもんだから何度も何度もやり直したりしてたら
この様ダーヨ・・・
38It's@名無しさん:2006/02/17(金) 18:46:38
なんだこの素人たちは
39It's@名無しさん:2006/02/18(土) 05:45:13
Aureal
40It's@名無しさん:2006/02/19(日) 03:24:48
MXを分解&掃除した
5時間かかったとさ
めでたしめでたし
41It's@名無しさん:2006/02/19(日) 12:11:51
さっきエロサイト見てたら突然ブチンッとOSが落ちて再起動がかかった。
なんで?
42It's@名無しさん:2006/02/19(日) 12:33:07
なんでと言われましても分かりかねます。
ご自分で原因を調べてください
43It's@名無しさん:2006/02/19(日) 18:43:02
MX2Sを大学入学を機に買い換えようと思った
浪人決まってあと一年使い続けることになりましたとさ
めでたしめでたし
44It's@名無しさん:2006/02/19(日) 18:49:13
MXS1を未だ使い続けているおれ。
少しづつためたお金もライブドアショックでスタートに戻る。
LDでなくSONY買っておけばよかったよ。
スレ違いすまん。
45It's@名無しさん:2006/02/19(日) 18:50:46
MX1使ってますがな
46It's@名無しさん:2006/02/19(日) 19:11:00
MX3使っとるけえのう
47It's@名無しさん:2006/02/19(日) 19:31:44
>>45
さすがにそれ一台だけではきつくないですか?
48It's@名無しさん:2006/02/19(日) 20:54:05
どうして?
49It's@名無しさん:2006/02/19(日) 21:29:52
WIN98、メモリMAX256だと2chとブラウジングでいっぱいのような気がします。
50It's@名無しさん:2006/02/19(日) 22:48:01
MX1を買ったままの状態で使ってるのなら厳しいかもだけど・・・
CPUは1GHz、非公式ではあるがメモリは512MBまで搭載可能
OSはWinXPで特に不便なく普通に使ってるよ
51It's@名無しさん:2006/02/19(日) 23:03:58
>>50
そこまで拡張しているのであれば問題ないですね、失礼しました。
むしろ変えたくない箱ですから頑張って使っていきたいですね。
52It's@名無しさん:2006/02/20(月) 00:07:49
ママン変えるとオーディオ機能制限されるし、
今更下駄と鱈鯖に投資するのもなんだしなあ。

カッコイイから使ってるけど。
53It's@名無しさん:2006/02/20(月) 00:35:53
MXS7がヤフオクで5万くらいなったら手にいれたい願望
54It's@名無しさん:2006/02/20(月) 19:52:53
その頃にはゴミ同然のスペック
55It's@名無しさん:2006/02/20(月) 21:09:44
しかし最近のPCの進化具合を見るとあながち…
56It's@名無しさん:2006/02/21(火) 00:00:29
VISTAが糞重過ぎて
XPからの移行にかなり時間かかるらしい
57It's@名無しさん:2006/02/21(火) 19:02:08
      
 冫、  <  あっそー
 `  
58It's@名無しさん:2006/02/21(火) 19:38:54
今んとこMXSの後継機ってVAIO-typeVな感じだね。
typeRは音響系にSound-Realityが付いてるのは共通だけど
映像系はMotion-Reality-LEでソフト処理だから意外にもtype-Vの方が性能高い悪寒。
(CPU性能は劣るのかも知らんが・・・。)
あっそうか・・・拡張性がないのも劣ってるな。
59It's@名無しさん:2006/02/21(火) 22:27:36
ONKYOのスピーカーとONKYOのサウンドボード付ければ音良くなるんじゃね?
60It's@名無しさん:2006/02/22(水) 08:11:52
内蔵アンプ音量をリモコンで操作できるのがMXシリーズの良さと思われ。
ONKYOのVAIO見たいな名前のサウンドカードだと、リモコンで音量コントロールできんし。
61It's@名無しさん:2006/02/22(水) 11:22:45
リモコンって使ってないなー・・どこ行ったか忘れた
62It's@名無しさん:2006/02/22(水) 18:49:00
>>59
知ったか房乙
63It's@名無しさん:2006/02/22(水) 21:27:04
意味不
64It's@名無しさん:2006/02/23(木) 00:00:41
自作でWinXP MCE組んでも使い勝手がイマイチ。
あらゆるコーデックに対応出来る次期MX復活を希望。
65It's@名無しさん:2006/02/23(木) 00:11:26
MX1を秋葉のジャンクショップで\5,000で購入しコツコツいじっている。
余ったパーツ(無線LAN NIC、メモリ512MB、7200rpmHDD、WinXP)を入れただけで使えるPCに変身した。
もちSonicStage3.3もインスコし、無料セキュリティソフトAVはavast!、ASはSpybot入れますた。
今後、ドライブ、トレードインスピーカ、ビデオカード、Pen3 1GHz等手を入れていく予定。
完成の暁には、手持ちのMXS1同様にオーディオPCとして末永く使う予定。
66It's@名無しさん:2006/02/23(木) 11:30:08
お前はゴミ屋敷に住めるはずだ。
67It's@名無しさん:2006/02/23(木) 11:48:25
MXとMXSはどっちが強おい?
68It's@名無しさん:2006/02/23(木) 12:06:36
FM操作のできないリモコンは糞
69It's@名無しさん:2006/02/23(木) 16:08:49
MXもMXSもMDが一番早く壊れるという
70It's@名無しさん:2006/02/23(木) 18:22:46
MX3でcard bus対応のUSB2.0カード使ってるんだが
同じ外付けHDD(両用)でも転送スピードがIEEEに比べて1/3位になるのは仕様?
特にwriteが顕著で USB2.0 5000 IEEE 30000 とかなりの差が付く
最近のノートPCにカード突っ込んで使ってみたら writeが15000位まで伸びるので
カードの不具合ということではなさそうなんだが
CPUが足りてないのかそれともMX3のPCカードスロットが古いのか…MBが古いから帯域足りてない…?
71It's@名無しさん:2006/02/23(木) 20:30:04
mxsシリーズに初代に付属してたHMD-H200をくっけて使用しております。
昨日からこのモニタのスイッチ入れてしばらくすると画面がガガガガと
ぶれる様な症状が出始めました。
それから今日使用していると外部入力も含めて画面がガガガガ、ガガガガと
ノイズの様な縞模様になったり、、、なんて事が不定期におきる様になりました。
今も数分前になり、モニタ横を軽くコンと叩くと直ったりもしてたのですが、
さっき起こった時はこれでも直らなかったので一旦電源を切り、また点けてみたら直った次第です。
これは初代を中古で購入したものをテレビチューナーが付いていて便利なので、
本体だけは売って使用し続けているものです。
モニタ右側面には2000製とのシールが貼ってありますが、自分が購入してからはまだ一度も修理には出した事がありません。
テレビチューナーが付いたCRTディスプレイはもう今じゃ売っていないので買い換えるにしても
適当なのが見つかりません。
こんな症状が出始めたらおそらくもう少ししたら修理しなければと思うのですが、
こんな古い、しかもCRTモニタなんかの修理は受け付けてくれるのでしょうか?
補修パーツとかまだあるのでしょうか?
72It's@名無しさん:2006/02/24(金) 00:01:16
73It's@名無しさん:2006/02/24(金) 00:10:39
>>71
直すとなると基盤とか全取替えになるんじゃないかなーそれなりの修理費が・・。
やっぱりCRTのほうが画質はいいからねー

俺は未だにMX1でHMD-H200使ってるけど
去年辺りからテレビ画像がおかしくなってきてる
全画面は左半分が青みかかって、小画面は真っピンクで映らない
危険ではあるが、モニターを開けて埃とか掃除したその時は映りが良くなったけど、またおかしくなった。
ただ、PC映像は正常なのでこれはこれでまだ使えてる
自分の場合はテレビチューナー関係の寿命なんだと思う。
74It's@名無しさん:2006/02/24(金) 00:28:18
>>71 >>73 タイマー発動と思われ。
>>69 事実だが、エアダスター使えばそう簡単に壊れんぞ。
>>66 MX筐体はインテリアとしていいと思わんか?MXSと比べてデカイけど。
75It's@名無しさん:2006/02/24(金) 01:29:29
MXS1の電源ファンが常にフルパワーで回って全然コントロールしてくれなくなった・・
電源を交換したいんだけどコレって専用の電源なの?
どうにかして今まで通りの静音にできないかな・・
76It's@名無しさん:2006/02/24(金) 01:35:07
MX持ちだけどMXSのほうがデザイン良い気がする個人的に。
7775:2006/02/24(金) 03:31:58
ゴメン、治った。中見てみたらコネクタ一個抜けてたw
マジ泣きそうだったけど、治ってよかった・・
78It's@名無しさん:2006/02/24(金) 19:08:28
>>77
それ俺もなった事ある。
フタ空けて掃除機でホコリ取り除いてフタ閉めて試運転した後にw
電源を完全に外さないでずれる程度にネジ外してずらして掃除機かけてたから
ファンコネクターのケーブルがいつの間にか引っ張られてたらしく抜けたらしい。
起動時にBIOSで英語の警告画面が出たんで何かおかしくなったのは分かったけど
外れてるのに気づくのに結構時間かかったw
79It's@名無しさん:2006/02/24(金) 21:50:13
だれか超スルーされてる>>70に答えてやれよw

まあ結論から言うとお前がバカだって事だよ。なんでPCカードのを買うかね
それ捨ててPCIのを買えば解決、以上
あと帯域とか関係ねえから知ったかぶりすんなw
80It's@名無しさん:2006/02/24(金) 23:13:47
帯域は関係あるけどな
81It's@名無しさん:2006/02/24(金) 23:47:14
>>72
今の所これらの症状はモニタの電源入れて数分後におきたり等で
まだ数回程度なのでもう少し進行したら聞いてみる事にします
液晶は薄くていいのですがテレビを見ながらPCもやるという使用を多々しているので
残像とかが気になるのです・・・

>>73
私のも外部入力がおかしくなった時にテレビに切り替えたりすると
テレビ画面の方も虹色縞模様になっていたりするのでチューナーがいかれてきた可能性もあります
裏蓋開けて掃除した方がいいのかな?とも思いましたが自信が無いのでやれません・・・
82It's@名無しさん:2006/02/25(土) 22:32:04
>>79
PCIの買っても速度でないよw
PCカードよりは多少マシかもしれないけど
83It's@名無しさん:2006/02/25(土) 23:59:48
USB2.0認識しなくなった…
ドライバないとかって怒られる…
84It's@名無しさん:2006/02/26(日) 00:37:28
>>82
横レスなんだがどれぐらいでてる?
85It's@名無しさん:2006/02/26(日) 10:21:55
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●    この位でつ
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●        
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
86It's@名無しさん:2006/02/26(日) 11:25:52
ATA133
キャプボ
IEEE1394 USB2.0 GIGALAN 複合ボード

こんな環境じゃ速度どころの話じゃない
8782:2006/02/26(日) 22:22:07
MX5GK(XP SP2 クリーンインスト直後
キャプボ
スゴイカード(USB2.0チップはNEC
モデムは引っこ抜いた

IEEEとGigabitLANをOFFにした状態でReadが14MB/s、Writeが10MB/sいかない
PCIのカード全部引っこ抜いて刺す場所3回変えて試したけど変化なし
USBのカードスレ覗くと分かるけど搭載チップによって出る速度が違うし、
HDD側に搭載されているブリッジチップの性能差もあるから一概には言えないが
815だとNECよりVIAチップのUSB2.0カード方が速度が出ると思う

MXSならまだしもMX1〜2はチップセットが440BXだから元々速度でないし、
ノースブリッジとサウスブリッジがPCI接続って時点で危険なにおいがする
88It's@名無しさん:2006/02/26(日) 23:19:39
↑御前は貧乏なにおいがする。
89It's@名無しさん:2006/02/27(月) 00:18:09
MX1/2載せ買え用Slot.1 Pen III 1GHzのFSB100MHzってタマ少ないね。
オクでも秋葉のジャンク屋でもFSB133MHzは普通にあるんだが。
90It's@名無しさん:2006/02/27(月) 12:37:56
とりあえず貼っとく
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/25/news001.html

MXSの改造にはええかも
91It's@名無しさん:2006/02/27(月) 12:42:01
電力不足は致命的だからなー
俺は電源を外に置いてる
92It's@名無しさん:2006/02/27(月) 16:11:59
SonyStyleのWORKS仕様モデルってオクに出て来ないなー
93It's@名無しさん:2006/02/27(月) 23:15:39
>>90 しかし、CPU熱の排気用にケースファンは必要と思われ。
MXS/MXも電源ファンがケースファンを兼ねていると思われるワケで。
94It's@名無しさん:2006/02/28(火) 18:20:15
MXちゃん
パーツだけ確保したいが筐体まで出されても邪魔あああ
95It's@名無しさん:2006/03/01(水) 11:23:11
このスレ、まだあったのか。。。
96It's@名無しさん:2006/03/01(水) 13:19:45
\(*`∧´)/ ムッキー!!
97It's@名無しさん:2006/03/01(水) 19:00:23
MXシリーズは筐体が小さくてカッコイイしXPがそこそこ快適に動くのでカスタムされて長く使われるマシンが多いと思います。
MCE2005もイマイチだし、サブマシンとして当分使う予定。
VISTAがタコだったら移行が遅れるだろうから寿命が延びそう。
98It's@名無しさん:2006/03/01(水) 19:05:10
DOSから95、95から2000への進化はすごかったがそのあとは看板のすげ替えレベルだよねwindows…
99It's@名無しさん:2006/03/01(水) 19:21:33
64ビットに完全移行するまではMXは十分使えるよ
ウィンドウ枠を透過させるだけで高スペックを要求されるOSは使いづらい
透過しないバージョンもあるみたいだが、それじゃXP使ってても同じこと
100It's@名無しさん:2006/03/01(水) 19:57:28
ていうかこれだけ机の上に置いておきたくなるデザインのって最近なかなか希少。
101It's@名無しさん:2006/03/01(水) 20:00:54
I ♥
MX
102It's@名無しさん:2006/03/01(水) 21:29:43
漏れはMXS持ってるけど、最近MXもジャンク品をGetしたんだがなかなかいい。
普通にミニコンポとしても使えるし、デジタルアンプだしね。
改めてPenIIIって良いCPUだと思った。普通の使い方だと低クロックでもPen4や
セレと比べても満足行くパフォーマンスだわ。CPUファン無しでいけるしね。
MXの欠点はケースが、MXSに比べてデカイことかな。
旧VAIOいじるのか好きな香具師や、PenIII系パーツのストック持ってる香具師に
はお勧めの素材だと思う。
103It's@名無しさん:2006/03/01(水) 22:55:04
音はMXSのほうがいい?俺はMXしか持ってないからMXSが欲しい
104It's@名無しさん:2006/03/01(水) 23:09:58
HMD-H200だけほしい
105It's@名無しさん:2006/03/02(木) 01:45:52
今更なぜブラウン管?でかくて重くて電力食いだよ。
と言いつつ、PC,TV,ゲームができて重宝してます。
106It's@名無しさん:2006/03/02(木) 04:38:19
HMD-H200の稀少色のピンクが欲しいのだが
全く見かけんな・・・
107It's@名無しさん:2006/03/02(木) 13:25:12
そういえば、ピンクとか青とかあったな
でも内蔵ファンがウルサイんだよなぁ・・
あれ取り替えようと思ったけど、普通のPCパーツ屋の小型ファンと電力が違うみたいで回らなかった
電子パーツ屋とかで見ないといけないんだろうな、まぁいいや
108It's@名無しさん:2006/03/02(木) 17:06:11
>103音はMXSのほうがいいよ。ノイズが混じらないからね。
109It's@名無しさん:2006/03/02(木) 18:55:53
まじでMX凄い便利だと思うんですけど(自分はMDを多様するため)
タワーからでるノイズがすざましくないですか?これだけで
音楽どころじゃないなって感じなんだけど俺のが変なの?
110It's@名無しさん:2006/03/02(木) 20:56:23
>>109
買ってきたままやリカバリじゃなくてOS独自にインストールしてない?

その場合はFan Controlインスコしないとファン最高速で回りっぱなしになるからうるさいよ。
CPU変えた時もレジストリ弄らないと同様。
111It's@名無しさん:2006/03/02(木) 21:36:35
してないですよ。自分が音に神経質なせいもあるかもしれないけど
他のノートとかだと気にならないのにMXの音は耳に刺さる感じで
どうにも疲れるのです。なんか高い鋭い音しますよね??
112It's@名無しさん:2006/03/02(木) 21:38:26
>>111
MXは持ってないけど、高い音だとHDDかな。
HDDによってだいぶ音の大きさが違うから、気になるなら静穏性を調べてから
他のを買ってみれば?

そもそも原因が違うかもしれないけど。
113It's@名無しさん:2006/03/02(木) 21:39:44
デスクトップの古MXは音質いいぞ。
まぁサウンドカードがYAMAHAだからかもしれんが
114It's@名無しさん:2006/03/02(木) 21:49:04
MXって、無音状態でボリューム上げると、FMチューナーの音が干渉しない?
MXSだと、SONY DIGITAL AUDIO SYSTEMのおかげで干渉が感じられない。
115It's@名無しさん:2006/03/02(木) 21:52:48
やってみたことあるけど、うちは無いな。
FM自体、単独で使ってなかったし。
MIDIもCDも普通に音いいよ。

http://homepage2.nifty.com/mx/
このサイトの調整見て、光デジタルをONとかして、
WAVEとかを変えるとノイズ減るってのあって、
それやったからかも知れんけど。
116It's@名無しさん:2006/03/02(木) 23:22:19
>>115 それやっても干渉するんだな。ウチのMX2君は。
117It's@名無しさん:2006/03/02(木) 23:26:22
不感症なんだろ。
118It's@名無しさん:2006/03/02(木) 23:56:43
MX1だけどFMの音は干渉しないな
必要ないラインやマイクの入出力とかはボリュームミキサーでミュートにしてる程度

スピーカーからは全くノイズ聞こえないけど
ヘッドフォンからのノイズが少し気になる(大きいファイルをコピペしたときにジジジと聞こえる)
電源ケーブルとか内部のオーディオケーブルに
フェライトコアと銅伯テープでも買って這わしてみようかと思ってる。
119It's@名無しさん:2006/03/03(金) 00:07:18
Σ(`0´*)ヌォ 増設できる いや ATAボードを介して接続なってことも可能かも
狭いPCにはもってこいなHDD増設だ!
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/02/news008.html
120It's@名無しさん:2006/03/03(金) 00:15:13
>>116
うちはMX3GK乙君だ
121It's@名無しさん:2006/03/03(金) 00:23:26
>>119
貴重なPCIスロット消費してステイ着けるバカはこのスレにはいない
122It's@名無しさん:2006/03/03(金) 00:33:23
てか旧MXは静音そのものだと思うんだけど
そりゃ部屋が温度高いと、電源ファンが煩いけどね
123It's@名無しさん:2006/03/03(金) 01:00:32
水冷に改造すればいい
124It's@名無しさん:2006/03/03(金) 06:58:03
2011年まで使い倒すもんね
125It's@名無しさん:2006/03/03(金) 22:57:22
ノイズ、やるべ♪
・ケーブルを捻って自己融着テープで止める
・ケーブルの両端二ヶ所にフェライトコア噛ます(複数個付けても良い)
・ケーブルにアルミホイルを巻きその上から絶縁テープを巻く(アースを取ったほうが良い)
・ケーブルの配線経路を変える
126It's@名無しさん:2006/03/04(土) 13:06:41
昨晩から今朝って猛烈寒かったじゃんか?
俺っち布団かぶりながらネットしてたんだけどオシッコしたくなってきたのさ
だけどトイレまで冷たい廊下歩いて行くの面倒くさいから
部屋ん中にちょうどシャンプーの空き容器があったんで
それにちょいと先っちょ突っ込んで済ましたんだよな
ここまでは良かったんだここまでは・・・
でもって蓋をしようと蓋を取る間に容器をパネルヒーターの上に2点支持みたいな状態で置いといたのさ
そしたら注意して倒れないように置いたつもりだったのにいきなり右側支持点からグラッとずれて
こともあろうにキーボードの真上にドバッシャーしちゃったのさ・・・orz
つっても全部じゃなくてコップに半分位で食い止めたんだけどでも結構かかってしまったわけさ
臭いかいでも出たてほやほやってあんまり臭わないのでほっとけば乾くだろうし自分のオシッコだからいいかな・・とも思ったけど
気色悪いから結局朝っぱらからキーボーばらして洗浄そして組み直しをした
ばらして分かったんだけどキーボーってなんかこぼしても基盤にはかからない様になってるのね
つってもキーの高さ以上に浸かっちゃうと駄目みたいだけど・・・
まあ思ってた以上に内部に溜まってた埃も一掃できて良しとするかと自分に言い聞かせている次第なんだけど
世界中聞いて回ってもキーボーにションベンかけてしまうのは俺っちくらいなんだろうなあ・・・
127It's@名無しさん:2006/03/04(土) 13:22:16
>>125
なんかアホ過ぎるなw
ケーブルが誘導受けたぐらいで人間の耳に聞こえるようなノイズが乗るわけないでしょ。
本当にそんなことがあるなら電源入れてない時でもスピーカーから
ノイズが聞こえるはずだろw

それにフェライトコアってのは不要輻射を抑えるために付けるんであって(w

つーかMXのアンプってそもそもそんなにノイズ乗ってるとも思えんがな。
自分の耳の耳鳴りなんじゃないのそれ。
128It's@名無しさん:2006/03/04(土) 21:35:24
こいつは前スレにも居たやつだな
不純物が約1名居る予感
129It's@名無しさん:2006/03/04(土) 22:03:49
MXSの内部初めて見たわー
PCIボード増設するの大変だな・・
130It's@名無しさん:2006/03/05(日) 00:34:04
増設の面ではMXの方が優れてるな。まあPen4積んでるから仕様がないな…
131It's@名無しさん:2006/03/05(日) 03:21:46
MX1だけどスピーカー出力のノイズは気になったことないや。
ただヘッドホンはいただけないよな。
132It's@名無しさん:2006/03/05(日) 08:04:01
>119 MXに無理やりHDDを増設しなくてもNAS導入すれば済むし。
133It's@名無しさん:2006/03/05(日) 11:17:22
MXシリーズのスピーカー出力は1bitアンプのすぐ近くから出てるからノイズ受けにくいんだと思う
ヘッドフォンの出力は前面にあるからそこからオーディオコードで前面に配線されてる過程でノイズが乗るんだと思う
以前、配線ルートを変えたら全くノイズが聞こえなくなったんだけど
DVDドライブの掃除して配線とか弄ったらまたノイズが聞こえるようになってしまったorz
けど、非常に小さい音なので我慢はできる
134It's@名無しさん:2006/03/05(日) 11:40:46
ソニーショック前には本当に名機といえるものが多かったよなぁ・・・
投売りされていた液晶テレビのHVXシリーズを買ってきて思った
135It's@名無しさん:2006/03/05(日) 15:32:58
MX使いだけど、スピーカー左側の音が出にくくなってる
ヘッドフォンからの音は異常がない
アンプのコンデンサの膨らみやパンクは見られない
原因不明orz
136It's@名無しさん:2006/03/05(日) 22:00:43
HVXにMXを繋げたかった・・・
137It's@名無しさん:2006/03/06(月) 03:49:59
ここにいる方に質問したいのですが、MX復活希望の最大の理由はなんなので
しょうか?
138It's@名無しさん:2006/03/06(月) 12:53:23
それほどまでにMXシリーズはコンセプトがハッキリしたモデルだったって事だ
139It's@名無しさん:2006/03/06(月) 14:02:41
どういうふうにですか?MXもってなくてすみません。いま中古で買おうか
迷ってます。やっぱMD付きが最大の特徴でいいんですよね。?
140It's@名無しさん:2006/03/06(月) 14:27:09
やめとけ。。。
141It's@名無しさん:2006/03/06(月) 19:47:59
142It's@名無しさん:2006/03/06(月) 23:35:50
>>141
(`・ω・´) 分解したついでにFDドライブ抜き取る!
使ってないならモデムボードも抜き取る!
143It's@名無しさん:2006/03/06(月) 23:36:52
>140

なんで?
144It's@名無しさん:2006/03/07(火) 00:53:48
MXを一度使うと止められなくなるとか
145It's@名無しさん:2006/03/07(火) 08:26:23
>>137
MXSを買ってしまったせいで新しいPCを見ても大きな魅力が感じられない
たとえSS3.3が使い易いからSSPを使わなくなった、あるいはMDも使わなくなったとしても
あのスピーカーのある環境には今でも十分満足している

前面の鏡面パネルにグリーンの液晶画面、なんかあのデザインも気に入ってるんだよね
家に人が来ると、たいていPCのデザインについて触れてくるし


まぁ次にPC買い換えるのはVistaのデジタルTV&ラジオ機能搭載機が出そうな2年後かな
そのころにはPCにHDMI2.0やUDI端子が搭載されていてブルレイから映画も見れる
音声は光デジタル出力からAVアンプに繋いで5.1chでMXS以上の環境を作りたい
146It's@名無しさん:2006/03/07(火) 10:23:33
2011年まで我慢我慢
147It's@名無しさん:2006/03/07(火) 13:57:29
MXはVAIOという名に相応しい存在だ
VAIO(Video Audio Integrated Operation)
オーディオ&ヴィジュアルが好きな者にとってはこれ以上にPCは無い
148It's@名無しさん:2006/03/07(火) 15:18:14
>145
なるほど。水を差すようで悪いんですが
自分としてはあのスピーカーが邪魔でしょうがないんですが、
そんな音でかくするわけじゃないので小さいのでもそれなりには音しますし。
ソフトの立ち上がりが遅くていらいらするんですよね。あとタワーの
ノイズかな。。ほんとうるさい。でもMXのよさがわかってなくて
使い切れてないのかもしれないですね。とにかくスピーカーでかすぎ。
149It's@名無しさん:2006/03/07(火) 15:19:05
MX1が初めて雑誌で発表された時の衝撃が忘れられない。MX3のギガポケ搭載でもっと衝撃を受けた
150It's@名無しさん:2006/03/07(火) 17:55:24
>>148
スピーカーいらないって・・MXに何を求めてるのだ?
静かさだけなら水冷パーツ買って取り付ければタワー型PCでも静かになるぞ
NECの水冷パソコンとか良い例だ(不具合あったけどw)
151It's@名無しさん:2006/03/07(火) 22:37:22
>>148
同時期に発売されたWillametteコアのPen4機の中では静かな方だよ
まともにファンコントロールして静音化しているメーカはあまりなかった

あと小さい音しかださないから小さいスピーカーで済むってのは間違いで、
小音量でも一定な音質を確保するためにある程度の口径は仕方ない
いい例として小型ゲーム機のスピーカーあたりがそう
152It's@名無しさん:2006/03/07(火) 22:46:46
そう、あれは確か2000年の3月
ふらっと立ち寄った電機屋で店頭ディスプレイされてあったMX1TV7が
現品限りということで売られていた、これが運命の出会い
DVDもMDもTV(モニター)も見られる・・・しかもスピーカーまで付いて
これ買えばもう何も要らないじゃないか!と思って買ったね
そう、6年経った今でも現役で愛用中だ
153It's@名無しさん:2006/03/07(火) 23:51:54
>>150
同位
音楽に特化したMXシリーズを象徴する最たるものが、あのPC用にしてはデカイSP
なんであって、並サイズのSP求めるなら態々MXシリーズ買う必要はない
てか、SPがデカイのなんて買う前から分ってるわけで、なんで態々買ったのかと
子一時間(ry
154It's@名無しさん:2006/03/08(水) 00:39:23
MXSのおかげでCDMDミニコンポはお役御免で売り飛ばせた。しかもTVも見れる。音楽&TV好きにはある意味究極の省スペースPCだよこれ。
155It's@名無しさん:2006/03/08(水) 14:20:06
携帯から必死だな(ゲラ
156It's@名無しさん:2006/03/08(水) 16:52:45
バイオ娘
157It's@名無しさん:2006/03/09(木) 22:14:04
MDを久々に聴くのココロ
158It's@名無しさん:2006/03/09(木) 23:33:31
MXSユーザーは、今こそMXを改造して遊ぶ事を勧める。
次機種が無いし、MXも独特の面白みがある。古いパーツを探してネットや秋葉をさ迷うのもいとおかし。
159It's@名無しさん:2006/03/09(木) 23:37:03
まずはスピーカーケーブルをメータ辺り1000以上のモノにしよう
キリ売りってやつだ、それだけでも音はかなり変わる
160It's@名無しさん:2006/03/10(金) 00:16:20
お前らパソコンの寿命が5年だといわれた 新しいの買いにいこうかと悩んでいたけれど
お前らに、この機械ほ愛する気持ちをおそわった。
部品が完全になくなるまでつかいつづける予定

ただCDROMドライブが壊れたらアウトくさいきがしてならなだけど
あと電源ユニット
161It's@名無しさん:2006/03/10(金) 00:32:01
CD-ROMだったら、いくらでもあるぞ。
MXでスロットインタイプ無ければ、外付けも出来るしね。
電源もバルク品いくらでもある。
ttp://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/sony.html
162It's@名無しさん:2006/03/10(金) 00:32:20
パソコンの心臓部であるCPUは10年の耐久性を持つように作られてるよ
マザーはコンデンサー周りだね、使用環境の温度で寿命にかなりの差が出てくる
長年使ってると膨らんでたり破裂したりする場合あるけど
半田で新しいの付け替えれば復活する、それらに関連したサイトも結構ある

CD-ROMはMXSだったら市販のでもOKじゃないの?
MXで市販のCD-ROM使うとオーディオモードでCDが聴けない制限あるけど
電源は外付けにするとか、いろいろ方法はあるな
まぁコマメに内部を掃除することだね
163It's@名無しさん:2006/03/10(金) 00:42:01
省電力デュアルコア、64Bit CPUが出てきた今、熱対策に厳しいケースでも
ママン載せ換えも容易になる可能性もあるので5年位持つかもしれない。
もちろん、ソニンが3世代MX出せば乗り換えるけどね。
164It's@名無しさん:2006/03/10(金) 01:08:56
コンセプトが難しいよな。MXシリーズならMD、パソコンポだろうし
今だとオーディオ関係はipodに全部持ってかれてるからなあ、カジュアルなのは
165It's@名無しさん:2006/03/10(金) 18:19:18
VAIO 初夏モデルで『Blu-ray』ドライブ搭載
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060310/cebit03.htm
166It's@名無しさん:2006/03/10(金) 23:37:47
俺が死ぬ頃にはもっと画期的な物ができているんだろうなあ〜
そんでその頃には耄碌して使いこなせーのw
167It's@名無しさん:2006/03/11(土) 10:06:56
BDドライブ搭載してても他のDVD書きこめなかったら意味ねー(^ω^)
168It's@名無しさん:2006/03/11(土) 16:57:46
MXSって人気無いのかなあ
169It's@名無しさん:2006/03/11(土) 17:01:42
あった(キッパリ
170It's@名無しさん:2006/03/12(日) 17:42:44
Aureal Vortex2
171It's@名無しさん:2006/03/13(月) 14:10:33
ビスタの起動音カコエエエエ(;´Д`)
というわけでMXSをビスタ仕様に変更しています
なんかPCの世代が5年ぐらい若返った気分だ
ttp://digitalfive.org/content/behind-the-scenes-of-the-new-windows-vista-sounds.html
172It's@名無しさん:2006/03/13(月) 14:55:00
↑いただきますた。
173It's@名無しさん:2006/03/13(月) 16:47:37
>>171
これいいねえ。音変えるだけでこんなに印象違うとは。
174It's@名無しさん:2006/03/13(月) 19:39:24
・・・・・

MXでXP使いにとっては
起動音ってのが鳴らない仕様なのよ
(つД`)
175It's@名無しさん:2006/03/13(月) 19:42:02
>>171
貴殿を神と認定します。
176It's@名無しさん:2006/03/13(月) 19:44:01
というか、効果音なんて使ってるのか?
音楽とか聞いてるときにWindows系の音が鳴るのウザイけどな
せっかくのMXなのに
177It's@名無しさん:2006/03/13(月) 20:37:31
俺のはエロゲ専門だからいつもボリュームは0だぜ
178It's@名無しさん:2006/03/14(火) 23:55:09
MXS1にハイビジョン対応チューナーまで載せたいな。
諸問題あるけど、早くいいパーツ出ないかな。
179It's@名無しさん:2006/03/15(水) 00:52:15
>>174
ログオフ > ログオンは?
180It's@名無しさん:2006/03/17(金) 16:12:24
MXに執着やめてごらん。世界が違うよ。テレビの写りは悪いし
動作は鈍いし 時代に取り残されてるよ。でかいし。みなさん
速く気づいてください今ならまだいい値で売れます。いやみじゃないです。
181It's@名無しさん:2006/03/17(金) 18:12:57
そげなこつ
わかっちょるばい
182It's@名無しさん:2006/03/17(金) 19:03:02
MX=音楽
183It's@名無しさん:2006/03/18(土) 00:27:38
波を待ってるのさ
これに代わる名機をな
184It's@名無しさん:2006/03/18(土) 01:53:55
これに代わるのはでてこないでしょ。MDつきなんてありえないし。
185It's@名無しさん:2006/03/18(土) 11:51:30
MDは付属しなくていいからアンプ内蔵・専用スピーカー付属で出して欲しい。
漏れも自作機にONKYOのカード使って組んでいるが、MXS/MXの操作性の良さや所有する喜びはない。
186It's@名無しさん:2006/03/18(土) 13:56:54
MXからONKYOのカードに移行してみて音質はどう?
ノイズとか乗らないのかなぁ?
高いサウンドボードも売ってるけど手ごろでいい音となるとそれくらいしかないからねー
まぁ・・まだMX壊れてないから大丈夫だけど。
187It's@名無しさん:2006/03/19(日) 12:25:03
MX持ってるが、そんなにMXのオーディオ部の操作性がよいとも思えんけどなあ。。
オーディオモードなんてセレクタのボタンの反応が鈍すぎてイライラするし。

触ったわけじゃないけど、いまどきのYamahaとかSoundBlasterのUSBオーディオの方が
操作性的にも音質的にも機能的にもいいような気がする。
188It's@名無しさん:2006/03/19(日) 12:52:06
MXの呪縛から解き放たれて良かったですね。では次の方どうぞ
189It's@名無しさん:2006/03/19(日) 13:51:08
まるで結線していないような静かなスピーカー
前面パネルの「FM」のボタン押したら、驚くような音量で放送が流れる
放送と放送の合間は、また無音
机のモニターの横にスピーカー置いてるから、この静かさはありがたい
190It's@名無しさん:2006/03/19(日) 15:42:28
UHF/VHF/FM用のブースターを通すと雑音が酷くなる
FM専用チューナーでは問題無いのに
191It's@名無しさん:2006/03/19(日) 19:42:03
>>189-190
全く言ってることの意味が分からないのは俺の読解力の問題だろうか
192It's@名無しさん:2006/03/19(日) 22:31:39
個性の無いPCなんて、どれ買っても同じ
MXは一般的な汎用機ではなく専用機なんだよ
他のPCと比べることすら見当違い
193It's@名無しさん:2006/03/20(月) 12:28:39
ってかMX静かすぎなんだよw
音も普通のパソコンに比べたら断然いいんだよw

でもスペックしょぼいんだよヽ(`Д´)ノ
194It's@名無しさん:2006/03/20(月) 16:08:19
今ちなっては静音とは言えまい。
195It's@名無しさん:2006/03/20(月) 19:44:21
無音PCがほすー
196It's@名無しさん:2006/03/21(火) 23:10:50
俺は水冷を検討中。
197It's@名無しさん:2006/03/22(水) 02:01:38
961:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/03/10(金) 10:00:21 ID:oyPU97a00 [sage]
俺、死ぬ前に小学生の頃を
一日でいいから、またやってみたい
わいわい授業受けて、体育で外で遊んで、学校終わったら夕方までまた遊ぶんだ

空き地に夕焼け、金木犀の香りの中家に帰ると、家族が「おかえり〜」と迎えてくれて
TV見ながら談笑して、お母さんが晩御飯作ってくれる(ホントありがたいよな)
お風呂に入って上がったらみんな映画に夢中になってて、子供なのにさもわかってるように見入ってみたり
でも、全部見終える前に眠くなって、お部屋に戻って布団に入る
みんなのいる部屋の光が名残惜しいけど、そのうち意識がなくなって…


そして死にたい
198It's@名無しさん:2006/03/22(水) 07:29:41
↑ なんだこれw

さいきんはファンの枚数増やしたり形を変えたりして静穏性も上がってるね
199It's@名無しさん:2006/03/22(水) 11:38:40
ケンウッド、DAP用入力端子を用意したアンプ+スピーカーシステムを発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200603/20/15115.html
200It's@名無しさん:2006/03/22(水) 20:07:09
201It's@名無しさん:2006/03/22(水) 23:15:42
MXのギガポケットのMPEG2動画ってアスペクト比が4:3じゃないんだね。
740:480 ?

これってどう考えればいいのかな?
つまり4:3にしようとするとき、横の100ドットが余分と考えてトリミングすればいいのか、
ドットが正方形じゃないと考えて横方向に32/37倍すれば良いのか。
202It's@名無しさん:2006/03/22(水) 23:44:17
MX1なんでギガボではなく市販のキャプボだが
720x480なんじゃない?
だとすると、左右8ドットずつ削ってエンコすれば4:3の640x480になる
203It's@名無しさん:2006/03/23(木) 01:04:00
>>201
ドット数は720x480ね。
そもそも、動画ファイルにこの動画は4:3ですよって書いてあるんだよね。だいたいは。
だから、ドット数が4:3じゃなくてもきちんとしたアスペクト比で出るはず。

ええと、640x480つまり正方ピクセルにしたい場合は、再エンコしなくちゃね。
エンコーダーの設定で解像度を640x480にしれやればいい。

NTSCはそういう規格なんですね。
204It's@名無しさん:2006/03/23(木) 01:04:36
>>202
あー削ったらアスペクト比がおかしくなっちゃうぞ(はーと
205It's@名無しさん:2006/03/23(木) 01:25:15
んーと、MPEG2から何にエンコするの?
AVI形式(アスペクト比を保持しない形式)にエンコするものだと思ってレスしたんだけど。

たとえば、エンコソフトをAviUtlを使って、720x480なMPEG2から640x480なAVIにするとき
クリッピング設定: 左8右8
リサイズ設定: 640x480
これでエンコすればアスペクト比は4:3になるよ
206It's@名無しさん:2006/03/23(木) 01:28:31
スレ違いになりそーなんで後はココ見てくれ
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/filter/5/
207It's@名無しさん:2006/03/23(木) 05:08:52
>>205
ん?
クリッピングって事は左右8ドットをなくすって事だよね。
そしたら、元々写っている16ドット分はどこに行っちゃうの?
クリッピングじゃなくてただ単純にリサイズすればいいんじゃね?
これで、アスペクト比も正常。

すれ違いだね。スマソ
208It's@名無しさん:2006/03/23(木) 11:06:41
それでアスペクト比が正常ということはギガボは、無効領域はカットしてキャプしてるってことだな
無効領域をカットしていないキャプボもあるからそれは個人で判断しないといけない
209It's@名無しさん:2006/03/23(木) 17:45:58
なにこのMXに関係ないスレっぷりはw
210201:2006/03/23(木) 23:16:26
みなさんレスありがと。
やっぱり動画ってのは奥が深いというか、いろいろ難しいね。
ギガポ関連なんでここでもいいかなと思ったんだけど、スレ違いだったら申し訳なかったです。
211It's@名無しさん:2006/03/24(金) 00:00:08
しかし、全世界にPCメーカあるというのに
VAIO MXみたいなものは無いのかね
212It's@名無しさん:2006/03/24(金) 04:46:19
作っても高価になるから金を持て余す人にしか売れないんでしょう
いいもの作ってもそれに値する利益が帰ってこない・・・と

デルが儲けているわけです
213It's@名無しさん:2006/03/24(金) 05:21:05
>>212
デルは部品選択の幅がせまいのでパスしました
214It's@名無しさん:2006/03/24(金) 22:28:27
SonySyleのMX WORKSが欲しいのに
カスタマイズさせろよな
215It's@名無しさん:2006/03/25(土) 13:31:23
俺はMXかって、パソコンはパソコン ステレオはステレオと悟ったけど
なー 第一音楽聴くのに立ち上がりが遅すぎだよwww
ま、慣れたら関係ないのかな。MX好きはいい人多そうだ。つまり俺は
やたら短気だからだめなの。
216It's@名無しさん:2006/03/25(土) 14:42:04
AUDIOボタン押せばすぐ立ち上がりますが何か?
217It's@名無しさん:2006/03/25(土) 18:29:02
AUDIOモードの無いシリーズだったり・・
218It's@名無しさん:2006/03/26(日) 03:42:42
だいたいパソコンが立ち上がるのが遅いんだよ。
219It's@名無しさん:2006/03/26(日) 04:11:51
パソコンだからしょうがない
うちなんか消すの面倒で24時間フル稼働だから関係ないが・・・・
220It's@名無しさん:2006/03/26(日) 11:29:05
休止状態で終了すれ
221It's@名無しさん:2006/03/27(月) 19:31:25
MCJとオンキヨーが「音にこだわったPC」を共同開発し、4月中旬に発売する予定。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/27/news064.html

出来あいのパーツで組み立て販売するのが見え見えなんだが・・・
222It's@名無しさん:2006/03/29(水) 01:05:03
バイ( ^ω^)おっおっ
223It's@名無しさん:2006/03/30(木) 15:30:05
(´・ω・`)もうMX限界や
早く新しいMXつくってくれやクソニー
224It's@名無しさん:2006/03/30(木) 15:35:56
限界までイジってないだろ
3Dゲームとかしなければ普通に使える
225It's@名無しさん:2006/03/32(土) 00:44:42
3月32日がどうしたって
226It's@名無しさん:2006/04/05(水) 21:54:53
VAIO PCV-MXS1L5
販売価格:\59,800 (税込)

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40434451/-/gid=UD01010800
227It's@名無しさん:2006/04/05(水) 22:15:09
ヤフオク並な価格だな
これでMXS7だったら即買いなんだが
228It's@名無しさん:2006/04/06(木) 00:11:04
リモコン欠品で買う奴の顔が見てみたいス
229It's@名無しさん:2006/04/07(金) 20:57:26
MXS2を使っています
さっきCドライブを最適化するので
どうせならページングファイルを一旦無しにしてやろうと無しにしたんですが
今度はありに戻そうとしたのですがてっきり初期値はクリックしたら自動で生成されるのかと思いきや
されないのに気づきまして最初の数値教えて下さいです
はじめはカスタムサイズの所に緑のチェックが入っていて数値が入っていたのですが
こんな事になるならメモっとけばよかった・・・orz
搭載メモリは768MBなんですが 確か初期サイズは512MBだった気がするのですが
最大値の方は注意して見てなかったのでさっぱりです
お願いします
230It's@名無しさん:2006/04/08(土) 01:03:08
MXS2の事じゃないけど大体Windowsでは
搭載メモリーの1.5倍位を最低、2〜3倍位を最大に設定するべし
と書いてあったな
231It's@名無しさん:2006/04/08(土) 05:41:42
1G以上積んでれば無しでも良いらしい
よくは知らんが
232It's@名無しさん:2006/04/09(日) 22:48:06
今のvaioのラインナップじゃ全然魅力的なのが無いし、他社製も似たり寄ったり
で、MXSの後継機選びが難航してたんだけど、MacでWinを動かせるツールが
誕生した事で、一挙にMacが最右翼に
後はBoot Campの安定次第だけど、ようやく光が見えてきたかな
233It's@名無しさん:2006/04/10(月) 03:29:07
この板にもあるよなあ…現代のソニーはアップル何たらってスレ
まあ単純にソニーに余裕が無くなってきたんだろうなあ
遊び心を許せる余裕が無く他社製品との横並び、困難じゃMXの後継はちょっとムリポ
234It's@名無しさん:2006/04/10(月) 07:30:05
>>221
こんなんでました
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060407/onkyo.htm

さらにこの発表でオンキョー株価が前日比25%もの急騰ときたw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000022-tcb-biz

なんだかんだいってみんなMX的なPCを期待してるんだよな・・・
235It's@名無しさん:2006/04/10(月) 12:24:34
(´-`).。oO(オンキョーのは音質じゃなくてViivによるリビングPCと言う点から人気があるだけ・・・)
236It's@名無しさん:2006/04/10(月) 20:19:30
写真が悪いだけかもしれんが、なんかデザインがイマイチな気がする。
20年ぐらい前の出始めの頃の韓国製のビデオデッキみたい。

あれなら自作用のアルミケースの似たようなコンセプトの奴(要するに横置きの
オーディオチックなデザインってことだけど)の方が全然まし。
237It's@名無しさん:2006/04/10(月) 20:27:40
筐体作ってるのはマウスコンピュータだからな
238It's@名無しさん:2006/04/10(月) 21:38:47
つかPCだとファンの音がうるさそう
239It's@名無しさん:2006/04/11(火) 03:09:30
超低電圧ぐらいはのせて欲しいよな…
240It's@名無しさん:2006/04/11(火) 22:23:20
あー今日はなぜか音が良く聞こえる
気候によって音質も変わる
241It's@名無しさん:2006/04/12(水) 04:45:02
それはお前の耳が(ry
242It's@名無しさん:2006/04/12(水) 18:51:36
今回もMX復活なっしんグ(´・ω・`)
243It's@名無しさん:2006/04/12(水) 18:54:50
TRFは復活したのに
244It's@名無しさん:2006/04/12(水) 20:56:56
うちのばあちゃんも復活(ry
245It's@名無しさん:2006/04/13(木) 13:51:38
MXS3を購入して4年近く、調子が悪くなったので初めてシステムの再インストール
うはwww快適www
246It's@名無しさん:2006/04/14(金) 16:40:27
4年もXPがもつなんてwww
247It's@名無しさん:2006/04/14(金) 19:20:12
らぶらぶチュッチュ らららチュッチュ♪
248It's@名無しさん:2006/04/16(日) 23:28:19
さくらんぼキッス! 〜爆発だも〜ん〜
249It's@名無しさん:2006/04/17(月) 08:50:02
うちのMXS2Rも3年以上使ってる
そろそろ再インストールした方がいいのかも
250It's@名無しさん:2006/04/17(月) 21:41:27
再インストールって面倒なんだよなー
HDDまるごとバックアップしてるけど、余計なファイルも残ってるからなー
クリーンな状態から今の環境に戻すのはめちゃくちゃ手間がかかる
251It's@名無しさん:2006/04/17(月) 21:52:30
バックアップを復元するのが大体1年先だから
古くなったソフトのアップデートしたりすると環境汚いまま・・・
結局リカバリCDでクリーンインストする破目になる
しかもHDDの速度オッセーからインストに時間かかるし
252It's@名無しさん:2006/04/18(火) 00:37:04
ギガポ関係のパッチとかいろいろあるから面倒で4年クリンスコしてないMX3の夜
253It's@名無しさん:2006/04/18(火) 03:45:35
昨日ハドオフ行ったらMX1のスピーカー4200円で売ってた
あとジャンク品でCPD-G200が税込み2100円で売ってた
ジャンク品だけど「動作確認時は綺麗に映りました」ってなってた
思わず買っちまおうかとも思ったが火でも噴かれちゃかなわんのでやめた
254It's@名無しさん:2006/04/18(火) 12:15:57
>>252
あるある
最近のバイオはワンクリックでパッチあててくれるアプリついてるのにな・・・
255It's@名無しさん:2006/04/18(火) 14:49:35
スピーカーの下には10円玉〜♪
256It's@名無しさん:2006/04/18(火) 16:04:42
売ります MXS1付属スピーカー未開封
257It's@名無しさん:2006/04/18(火) 16:06:46
3000円
258It's@名無しさん:2006/04/18(火) 16:58:49
3010円
259It's@名無しさん:2006/04/18(火) 20:33:09
2900円
260It's@名無しさん:2006/04/20(木) 21:29:21
ただでくれ
261It's@名無しさん:2006/04/23(日) 21:00:06
zipでくれ
262It's@名無しさん:2006/04/24(月) 00:36:07
解凍できんのか?
263It's@名無しさん:2006/04/24(月) 00:45:59
ぷいにゅ〜
264It's@名無しさん:2006/04/25(火) 19:33:40
MCJ、オンキヨーと共同開発の高音質PC

こんなことだろうと思ってたよww
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0425/mcj_01.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0425/mcj.htm
265It's@名無しさん:2006/04/25(火) 19:50:00
なんでキューブなんだろうか
いいとこないよな、キューブ型って
266It's@名無しさん:2006/04/27(木) 17:33:54
1>5.1CHのアンプ+スピーカーセットを買う。

2>MXの光アウトとアンプをつなぐ。
  スピーカーは、MX付属のものをアンプのL・R入力につなげて
  アンプ付属のスピーカーは、C・Sにつなげ
  あまった2個をMXにつなげる(目覚ましなんかの
  タイマーでの音出力はこちらからになります)。
  バスウーファーもアンプにつなげたらセットアップ完了!

3>これで、DVDは夢の5.1CHドルビーサラウンド!
  (MXステージで設定してね。)
  CDなどは、オーディオモードか、PC起動時は
  MXステージの光アウトの設定で
  サウンドカードじゃない出力にすると・・・
  オーディオの音源がダイレクトにスピーカーから出ます。
  CDは、1bitデコードなので、すげー音イイです!!!
なんて書き込みが前スレにあるんですがこれはデジタル音声入力がある
ホームシアターシステムを買ってこれば実現できるのかな?
MXS7なんですけどMXステージとかがなにかよくわからない。
267It's@名無しさん:2006/04/29(土) 15:14:05
MX3と5はデジタルアンプで
MXS7とかはアナログアンプなんでしょ?
当時のニュースリリース読んでたら
シャープとかが1ビットアンプって自慢している刄ー方式で駆動しているとの記述あり

268It's@名無しさん:2006/04/29(土) 18:39:56
MX1-5までTRIPATHのデジタル1ビットアンプ
MXS1-7までソニー独自のアナログアンプ
269It's@名無しさん:2006/05/03(水) 23:29:33
やっぱり1ビットアンプだったんだ
パイオニアのミニコンポより音いいから不思議におもってたんだよね
270It's@名無しさん:2006/05/04(木) 00:29:00
vaio sideの掲示板にS1にCore Duo対応マザーを入れたって人がいたお
うらやましい
271It's@名無しさん:2006/05/04(木) 01:39:34
>>266
MXステージは、ソニックステージの祖先だね
272It's@名無しさん:2006/05/04(木) 01:42:14
MXS1にアナログアンプを載せた理由を掘り出してきた。

一般にアナログアンプは、音のつながりがスムーズという特徴があり、音質面に限れば
デジタルアンプより優れている面も多いのだが、電源効率が悪く、ノイズに弱いという欠点があり、
パソコンへの内蔵には向かない。
従来の「バイオMX」がデジタルアンプを採用していたのも、このような事情からだ。
だが、このアナログアンプは、必要なときだけ電力を注ぎ込む設計となっており
効率面でデジタルに迫る。ノイズに関しても、比較的ノイズに強いタイプということもあり、
新「バイオMX」ではアナログアンプを採用することになった。

ttp://web.archive.org/web/20011108053021/www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Inside/Mx2/mx2_06.html
273It's@名無しさん:2006/05/04(木) 02:01:43
>>272
おれはMXユーザーだからその文読んで喜ばしい

 ○ デジタルに迫る
 ○ 比較的ノイズに強い

どこにもMXS>MXのような明白な部分はない
MXSユーザーにはわるいがブラボーだ
274It's@名無しさん:2006/05/04(木) 02:22:30
それにしてもMXSのアンプ場所ってカバーも無いし
PCIのノイズまみれの方向に向いてるよね、それでもノイズの影響ないのかな
MXS持ってないので知らないけど
MXはスピーカーからノイズは無いけどヘッドフォン端子からは出る・・・。
275It's@名無しさん:2006/05/04(木) 02:49:16
アンプだけ注目してみると

バイオMX
・デジタルアンプなのでノイズに強い
・電源効率が良く省電力
バイオMXS
・アナログなので音の繋がりがスムーズ
・アナログアンプだが、比較的ノイズに強い
・デジタルアンプに迫る電力効率

ってことですか。

MXS使ってて、ノイズを意識したことはないな。というかPCのファンの音と相殺されてる感じ。
276It's@名無しさん:2006/05/04(木) 05:39:57
>>275
MX
 出力10W+10W
MXS
 出力20W+20W

というのが大きな違い
混雑した店頭でも聞こえる大音量! なんだそうな

MXS持ってないから比べようないけど
MXのすきなところは、無音の時、ブチもジーもいわない、本当の無音なこと
ゼロと1のデジタルな世界だよなー と思うよ
277266:2006/05/04(木) 12:15:05
というわけで安かったので
http://www.rakuten.co.jp/edigi/1068917/1066662/
を買ってみました。まだ光ケーブルでつないでないですけど。
意味があるのかは知りません。
278It's@名無しさん:2006/05/04(木) 12:58:50
MXは音が綺麗だけど迫力に欠ける
MXにMXSのスピーカーを接続したら良くなったりして・・
279It's@名無しさん:2006/05/05(金) 17:59:20
出力不足なんで関係ナス
280It's@名無しさん:2006/05/06(土) 00:20:09
スピーカー自体はMXSの方が良い(好みはあるだろうが一般論としてね)のだが、
MXはスピーカー特性に合わせてチューニングされているから、スピーカーを変えない方がいいよ。
281It's@名無しさん:2006/05/06(土) 01:03:10
ヘッドフォン端子からのノイズが気になりすぎて鬱
282It's@名無しさん:2006/05/06(土) 02:54:40
本来PCの中はノイズだらけで、対策しないとスピーカーから出てくる音も
ヘッドホン端子からの雑音並みになるんだろう。

と考えれば、MXは優秀に思えるけどな。

MXのヘッドホン端子までのケーブルにコレ付ければノイズ減るかね?
http://www2.elecom.co.jp/network/adsl/ld-nt/index.asp
283It's@名無しさん:2006/05/07(日) 19:41:12
ノイズシールドでも買ってみようかな
ヘッドフォンで音を聞きながら側面カバーを外すとノイズが大きくなったからかなり雑音が飛んでるんだなとオモタ
284It's@名無しさん:2006/05/07(日) 22:28:56
MXS7 WORKS も手に入らないし・・
MDR-CD900ST/WR も手に入らない・・もうだめぽ
285It's@名無しさん:2006/05/08(月) 20:45:18
バイオッパイ
286It's@名無しさん:2006/05/08(月) 23:36:11
だから可聴領域のノイズなんてないし、
たかだか数十センチの導線が人の耳に聞こえるほどの誘導を受けるはずないでしょw
既出杉。

俺のMX5は何もしてないけどノイズなんて全然気にならないよ。
287It's@名無しさん:2006/05/09(火) 01:07:36
ヘッドフォン端子からのノイズが気になりすぎて鬱
288It's@名無しさん:2006/05/09(火) 19:42:08
AVみるときだけヘトホンするんだけどやっぱ気になるぜ。MXS3
ま、5秒で忘れるがぜ。
289It's@名無しさん:2006/05/10(水) 00:19:26
ヘッドフォン端子は俺の中では無かった事になってる
290It's@名無しさん:2006/05/10(水) 12:17:28
すまんがおしえてくれ
MXS1つかっているだけれども、外付けHDで内部のHDの中身全部保管して
PC再起動したときに、その保存した外付けHDを内部HDにコピーってできる?
音楽のCDをいれなおすの大変なんだが

それから、みかん、内部CD/DVDドライブに負荷かけないように、外付けドライブとかつかっている?
それから神サイト教えてほしいんだが
すまんorzおしえて君で
自分じゃさがせなかったもので
よろしくおねがいします
291It's@名無しさん:2006/05/10(水) 13:54:29
>外付けHDで内部のHDの中身全部保管
(b)OSやアプリケーションも含めて元のHDDの内容全てを新しいHDDにコピーする。(つまりドライブコピー)
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/move_1.htm

神サイトは、vaio side でググれ
292It's@名無しさん:2006/05/12(金) 01:35:42
>>291
ありがとうございます  たすかりました
293It's@名無しさん:2006/05/17(水) 08:40:03
たすかりました
294It's@名無しさん:2006/05/17(水) 12:27:07
そろそろリカバリしなきゃな・・4年くらいやってないからゴミファイル溜まり過ぎてる
メンドクサイけどやるしか無い・・・・
295It's@名無しさん:2006/05/18(木) 12:26:26
そんな貴方に

     Regseeker
296It's@名無しさん:2006/05/19(金) 16:31:49
最低 800MHz 516MB
VISTAに対応できない・・・MXシリーズorz
297It's@名無しさん:2006/05/23(火) 08:20:55
MXS組は誰がVISTA地雷を敢えて踏むかなw
来年は神サイトBBSを注目したい。
298It's@名無しさん:2006/05/23(火) 16:43:56
>>297
漏れが、vista入手したら即インスコしてレポしてやるから待ってろ!!
299It's@名無しさん:2006/05/23(火) 18:00:27
オペラだとiEPGサイトで録画予約できないんだけども。
無理なんかい?
300It's@名無しさん:2006/05/23(火) 18:18:51
epg形式の関連付け
301It's@名無しさん:2006/05/23(火) 23:11:38
>>300
どうもです。できました。
302It's@名無しさん:2006/05/24(水) 02:34:04
MXS3Rのプライマリ・マスターHDDをビックドライブに付替えて
リカバリしたことある人いますか?

HDD装換→リカバリ→SP2インスコ(IDEドライバのBigDrive対応)
→市販パーティショニングツールで領域確保、でいいのかな
303It's@名無しさん:2006/05/24(水) 11:03:35
呆れるほど旧くて申し訳ないですがMXS2をメインで使っております。
これに付いているギガポケットの画質が旧いTVボードな為ピンボケ気味で前々から不満なのです。
これを外して最近主流のダブルチューナーに差し替える事は可能なのでしょうか?
ギガポを外した為に何か不具合が出るソフトとかないのでしょうか?
304It's@名無しさん:2006/05/24(水) 12:59:44
>>303
たぶん、ギガポケットは使えなくなるだろうけど
そのほかは問題ないんじゃないかな。
305It's@名無しさん:2006/05/24(水) 16:35:17
ギガポ外さなくてもいいじゃない。 
306It's@名無しさん:2006/05/25(木) 08:41:30
俺もそれ知りたいな
混在させても平気なの?
つうかみんなギガッポで満足してるのか?
307It's@名無しさん:2006/05/25(木) 12:50:37
俺のMXにはギガボが無い(つД`)
308It's@名無しさん:2006/05/25(木) 13:58:28
SonicStageCPでAACに対応したけれども、SonicStagePremiumではAAC再生できませんね。残念。
309It's@名無しさん:2006/05/27(土) 01:27:21
SSCPアーンドSSPの同居はOKなんけ??
310It's@名無しさん:2006/06/02(金) 16:49:10
Pen3 1GHzのCPUがフルパワーで50℃に達する
暑は夏いぜ
311It's@名無しさん:2006/06/03(土) 11:33:13
USB接続のプリンタ
印刷時に定期的にCPU負荷がMAXになる
マザボの内蔵USBなUHCIでも
外付けUSBボードなOHCIでも負荷かわんね・・・意味ねーし・・・
312It's@名無しさん:2006/06/07(水) 14:04:36
デジタルラジオ開始したら聞けないし・・・
VISTAにも対応厳しい・・・
もうここまでかorz
313It's@名無しさん:2006/06/08(木) 00:12:59
そもそもポッドキャスティングとか行ってる時代に地上波デジタルって普及すんのかな。
PHSの二の舞だったりして。
314It's@名無しさん:2006/06/08(木) 01:39:40
試しにsscpで昔のMD吸い上げてみたらそれらしい挙動してたんだけど
最後の最後で無理ってでた。最初に出せよ…
315It's@名無しさん:2006/06/08(木) 18:41:10
マイクロソフト(株)は8日、“Windows Vista”ベータ2 日本語版の一般向け無償ダウンロード公開を開始
試用期限は2007年6月1日まで
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/06/08/windowsvistabeta2.html

どうしよどうしよ入れてみよっかどうしよどうしよ“o(><)o”
316It's@名無しさん:2006/06/08(木) 18:51:33
入れてみようと思ったけど、サーバーの許容人数を超えたみたいで落とせない。
317It's@名無しさん:2006/06/08(木) 19:08:55
只今DLチュウ
win板に直アド出てたよ
318316:2006/06/08(木) 22:35:29
ほんとだ。落ちた。
今から入れてみます。mxs2だよ
319It's@名無しさん:2006/06/08(木) 22:54:13
明日 MX1 に入れてみるよ
どんだけの重さか・・
320316:2006/06/09(金) 01:17:16
インストール終わりました。
軽く触った感じの感想は、なんか重かったです。多分、全てはグラボのせいでしょう。見た目はいいんですけどね。
マインスイーパーが結構変わっていてビックリしました。
あと、ドライバを入れなくても音が出ました。
しかも、音量を最小から1ドット上げればちょうどいいくらいで最大にしたら物凄い音が出てビックリ

ドライバとか入れて、キガポが使えるか今度試してみます。

スペックはCPUが2.4Ghz。メモリは1280MB。グラボはRADEON9200。モデムカードは抜いてあります。
それ以外はmxs2です。
321It's@名無しさん:2006/06/09(金) 02:20:07
おれのMX3にインスコしてみるか…
322It's@名無しさん:2006/06/09(金) 02:28:32
とうとう引退の時期到来か・・
323It's@名無しさん:2006/06/09(金) 04:50:17
第二の人生を歩ませる頃合か・・・
324It's@名無しさん:2006/06/09(金) 13:19:23
MX1
既存の環境であればインスコできるかもしれないが

自分の環境だとムリがあった
ATA133ボードのドライバが対応していない・・ムリポ
内蔵の1394が悪いのか、PCI拡張ボードの1394が悪いのか・・ムリポ
PowerDVD5も・・ムリポ
暇があったらまたやってみるかな
325It's@名無しさん:2006/06/10(土) 01:06:51
てか・・ウィンドウ透過のAeroが対応してるのって
Radeon 9500以上,NVIDIA製品ならGeForce FX以上なのか
オワタ・・・
326It's@名無しさん:2006/06/10(土) 02:16:14
いや、ふつうAeroは切るだろうw
327It's@名無しさん:2006/06/11(日) 19:31:01
ソニーはMXS最後の使命として旧MDを吸いあげさせるべきだ。
328It's@名無しさん:2006/06/12(月) 18:58:29
MX使いだったけどマカーになりますた
クソニーはやく後継機種だせや( ゚Д゚)ゴルァ!!
329It's@名無しさん:2006/06/12(月) 20:55:38
MACってソフトとか不便しないのかね
330It's@名無しさん:2006/06/13(火) 21:05:20
いまのところはマカーになって不便してないけど
Winにはソフトが豊富というけどMXのデフォルトのソフトはほとんど糞フトだったし
フリーソフトとかもろくな物無かったからどっちもどっちと言う感じやな

MXで始めから使ってていいと思ったソフトは
・GigaPocket←テレビ系では最強
・FMTuner
・MediaBar←DVD見る時しか使ってないw
後はOpenMGとかPicturGearとか合ったけど使い勝手悪すぎて使ってなかった
ところでMXユーザーに聞きたいけどMX Stage常に使ってる香具師おるか?
331It's@名無しさん:2006/06/13(火) 21:59:42
買った当初からほとんどソニー製ソフト使ってないな
FMとかMDはそれじゃないと機能しないから使うけど
音が良いのが売りかなって感じで使ってるからね
332It's@名無しさん:2006/06/20(火) 08:40:57
本体の内蔵ハードディスクって交換可能?
ハードディスクって2.3年一回交換すれば、パソコンが長持ちするってかいてあったんだが
どんなたかおしえてくだされ
神サイトにも増設のみって書いてあったのでいまいちわからなくて
333It's@名無しさん:2006/06/20(火) 09:11:40
VAIOMXとかのころのVAIOってvista時代に有ったら
それはもう最高だったんだろなあ。

334It's@名無しさん:2006/06/20(火) 10:14:47
>>333
MXの独自の部分が殆どOSサポートになるからいいよな〜
でもDoVAIOは( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
335It's@名無しさん:2006/06/20(火) 10:21:10
by高卒♪
336It's@名無しさん:2006/06/20(火) 14:29:11
>>332
普通に可能
HDD換装してリカバリディスクを挿入しる
337It's@名無しさん:2006/06/20(火) 20:09:18
338It's@名無しさん:2006/06/20(火) 20:35:16
音はよくてもダサすぎ
339It's@名無しさん:2006/06/20(火) 23:04:04
イーン
340It's@名無しさん:2006/06/20(火) 23:16:48
341It's@名無しさん:2006/06/20(火) 23:28:56
>>337

ダッセーw


・・・・しかしい、MXはデザインも十分考慮されているな。
今だったらミラー部に小型のカラー液晶とかも十分可能だしな。

342It's@名無しさん:2006/06/20(火) 23:45:37
カラー液晶をつけるとかっこわるくなるような気が…
343It's@名無しさん:2006/06/20(火) 23:47:23
>>342
禿同
344It's@名無しさん:2006/06/22(木) 21:00:22
あれ? SSPでエンコした曲SSCPでMSPROに入らない。
入るんだけど変換される。omaじゃないと駄目らしい。
SS3.2あたりではomg転送できてた記憶があるんだがなぁ。
345It's@名無しさん:2006/06/24(土) 16:26:02
今のウォークマン、SSPで認識しないんだけど仕様なの?
わざわざもう1つSS入れたんだけど。
346It's@名無しさん:2006/06/27(火) 16:08:23
ソニー、Connect Playerは「失敗」、PS3の将来性には「自信」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/26/news085.html

認めちゃったよ、さすがメリカン社長
347It's@名無しさん:2006/07/01(土) 14:59:53
MXS2ですが内蔵DVDって最新のに換装できるのですか?
一応メーカーは標準で付いてたおんなじパイオニアにしようと思とります
348It's@名無しさん:2006/07/01(土) 17:17:35
>>347
トレイ排出ボタンの位置が同じなら大丈夫だよ。
けど、ゼベルが立体的な感じだとうまく取り付けられないかもしれない。
349It's@名無しさん:2006/07/01(土) 19:39:27
>>348
詳しく状況説明しますと、先月の16日にDVD-Rを焼いたのを最後にDVDが焼けなくなってしまったのです。
これに気づいたのが先週終わり頃なのですが、レンズの汚れかと思いレンズ非接触のクリーナーと普通のブラシ式の使用しても
全く改善されず、何かしらのファイルの整合性のエラーかと思って昨日Cドライブをリカバリして試しても駄目でした。
焼きソフトは付属のVERITAS RecordNow DX ver.3.70でなのですが、「3 73 03 Power Calibration Area Error」←このエラーコードが出て
焼けないのです。症状としては、焼く前のテストの段階で98%の所でずーっと回転したまんま応答不能になったりとかします。
ですが何故かSSPとかにCDを読み込んだりCDを再生したりとかは普通に出来るのです。
ベゼルが立体的との事ですが、DVR-A11にしようかと考えていたのですが、これと今付いてるDVR-104とじゃ確かにベゼルが収まるのか疑問なのですが
A11は入りますか?
350It's@名無しさん:2006/07/01(土) 21:59:23
>>349
DVR-A11を取り付けた場合、ペゼルが大きすぎてCDドアが開かない。
どうしてもパイオニアがよかったら、DVR-111かDVR-111Dだな。
取り付けるところまでは問題なし。
ただ、液晶のCDアクセスマークが無反応になるので、覚悟の上で。
351It's@名無しさん:2006/07/01(土) 22:28:21
>>350
そうですか・・・。
それだったら現状維持で素直に外付けのを買った方がよさそうですね。
中古のDVR-104探してみたのですが古すぎて無いですね。
352It's@名無しさん:2006/07/01(土) 23:51:12
>351
う〜ん、、、。でもできれば内蔵のほうがすっきりしてていいなー・・・。
別にパイオニアでなくてもいいのですが、
何かの機能が使えなくなる等が起こらなくて内蔵式のはどの機種を購入すればいいのですか?
353It's@名無しさん:2006/07/02(日) 00:05:56
今まで、benqのドライブとLGのドライブ使ったけど
どっちも問題なかったよ。
354It's@名無しさん:2006/07/02(日) 07:01:45
>>352
ソニーのDVD-Rドライブの生産をやっているLiteonのドライブだったら液晶表示大丈夫みたい。

現在はソニーのDW-G110Aを使っているけど、とりあえずアクセスランプは表示されてる。
355It's@名無しさん:2006/07/02(日) 08:08:20
>>353-354
どうもありがとうございます。
LG電子だとGSA-H10Nとかいうのが入りそうですね。
DW-G110Aは価格COMで見ると黒しかないみたいですね。
色を合わせるなら銀にしたいところなのですがまあいいか・・・。

プレクスターのPX-716SA/JPあたりも収まりそうな形状で視野に入れていたのですが、
これとは相性悪いのでしょうか?
DW-G110Aを第一候補として探しに行ってきますが一応知ってたら教えてください。
356It's@名無しさん:2006/07/02(日) 09:43:55
>>355
プレクスター製ドライブで、バイオのアクセスランプが表示されたという話は聞いたことがない。
前面のCD表示を重視するなら、選択肢から外した方がいい。

そもそもPX-716SAはシリアルATA仕様なので、接続できない。
選ぶのならばATAPI仕様のドライブで。
357It's@名無しさん:2006/07/02(日) 14:36:14
355ではないがアクセスランプってあの黒いドットが回るのだろ?
あんなの表示されるされないってそんなに重要なんか?
358It's@名無しさん:2006/07/02(日) 15:42:44
前編操作パネル壊れてるまま使ってる漏れ
359It's@名無しさん:2006/07/02(日) 18:00:02
>>355
NECのもOK
現在はソニーNECになってるけれどね
たしかバルクならベゼル銀があったんじゃないかな
トレーの色は不明
360It's@名無しさん:2006/07/02(日) 20:05:53
同じ位置にケーブル差し込むのにブランドによって表示出来たり出来なかったりする理由が知りたい
361It's@名無しさん:2006/07/02(日) 20:46:12
362It's@名無しさん:2006/07/02(日) 21:06:23
>>360
おそらくCD-ROMに接続しているIDEコネクタのピンのサインを読んでいる。

ATAコネクタの39Pin(DASP#)にアクセス情報を送ってるドライブなら、
前面パネルにアクセス表示できるけど、ドライブによっては信号を送っていないものがある。

試してないけど、ハードディスクをセカンダリに接続したらCDランプが点灯するんじゃね?
363It's@名無しさん:2006/07/02(日) 21:29:47
FWで切ってあるか無いかだね
FW弄れる人なら動作するように出来るはず
光学ドライブはドライブ本体にアクセスLEDがあるから切ってても問題ないんだけど、
メーカー製PCだとケースのLEDが動作しないから気になる人は気になるだろうね
364It's@名無しさん:2006/07/02(日) 21:47:43
>>362
なるほど要するにそれぞれの仕様によるものなのか
>>363
FWって何?ファイヤーウォール?なんか関係あんの?
365It's@名無しさん:2006/07/02(日) 22:01:00
同じパイオニア製でも、バイオに標準搭載されてるDVR-104などのモデルは
アクセスランプ表示ができてたわけだからね。
ファームウェアの仕様によりON/OFFしてるんだろうな。

以前、CD-ROMドライブのアクセスなのにHDDのLEDが点灯すると一部から苦情が上がったから
メーカーの方針であえてOFFにしてるのかもしれない。
最近では減ったけど、昔はMasterはHDD・SlaveはCD-ROMって構成多かったんで。
366It's@名無しさん:2006/07/03(月) 00:33:48
ファームウェアの略か!
気が付かなかた・・orz
367It's@名無しさん:2006/07/03(月) 17:37:15
DVDぶっ壊れて仮にソニーに修理出したとして
修理じゃ直らなかった場合ソニーはどこのドライブをくっ付けてくるのだろうか?
368It's@名無しさん:2006/07/03(月) 20:07:19
部品の保管期間が過ぎていれば修理は無理だろうし
外付けDVDドライブの購入を勧めると思うよ
369It's@名無しさん:2006/07/04(火) 05:00:14
部品の保管期間が過ぎていればって
MXは言わずもながだがMXSでさえ当の昔に期間なんか過ぎてるだろ
370It's@名無しさん:2006/07/04(火) 05:06:10
生産終了後8年だっけ?補修部品保持義務期間
タイマー擁するソニーは既に用意していないんじゃないかな
371It's@名無しさん:2006/07/04(火) 05:10:15
トレーの色は黒と白だとどっちがいいの?
372It's@名無しさん:2006/07/04(火) 05:11:05
373It's@名無しさん:2006/07/04(火) 05:11:18
>>371
群青色。
374It's@名無しさん:2006/07/04(火) 05:13:05
>>372
なんで?
>>373
そんなのあるの?
375It's@名無しさん:2006/07/04(火) 05:18:16
シルバー
376It's@名無しさん:2006/07/04(火) 22:25:07
MXS7の中古を狙ってるんだがいくら待っても出てこないな
そうこうしてる間にもう今じゃ通用しないスペックとなってもた
Pen4 2.53GHz如きに二桁も払う気にはならん
377It's@名無しさん:2006/07/06(木) 14:16:40
うむ。
378It's@名無しさん:2006/07/06(木) 14:34:59
音が良ければもういいかなって感じ
スペックはもうどうしようもならないから
高音質のサウンドボード探しだな
379It's@名無しさん:2006/07/07(金) 23:12:10
MDが付いているから新パソコン導入後もVAIO MX1は生き延びている
380It's@名無しさん:2006/07/07(金) 23:32:59
MD使う機会も少なくなってきたぞ・・・
381It's@名無しさん:2006/07/08(土) 04:33:15
MXのいいところはMD付いてるところとあと静音かな
電源しかFAN無いし今のPCでは考えられないぐらい静か
性能はむろんそれなりだがな…
382It's@名無しさん:2006/07/08(土) 05:13:06
水冷
383It's@名無しさん:2006/07/08(土) 11:19:25
もう買ったままの状態で使ってないよ
電源とか外付けにしたし・・・HDDとかも外にした
384It's@名無しさん:2006/07/10(月) 01:28:03
FM放送とやらを久しぶりに聴いた
存続してたんだな
385It's@名無しさん:2006/07/15(土) 10:03:43
ひでえw
てかまだ地上波デジタル音声放送すら始まってないんだよな
386It's@名無しさん:2006/07/16(日) 14:54:34
MXS7使ってるんだけどメモリ増設はほんとうに1024越えたら駄目なんですかね?
今256が二枚積んであるんだけど一枚1Gと交換しようかと思ってるんですが…
387It's@名無しさん:2006/07/16(日) 15:09:45
>>387
iodataとバッファローの両サイト共、最大は1024て書いてあるから無理っぽいな
388It's@名無しさん:2006/07/16(日) 15:12:04
アンカー間違えたorz
>>387
>>386
389It's@名無しさん:2006/07/16(日) 15:19:12
>>387
どうもありがとうございます。
256+512だと256+256とあまり変わらないような気もするんで
最初入れていたメモリは廃棄して思い切って全部入れ替えてしまおうかと思います。
390It's@名無しさん:2006/07/17(月) 11:23:25
MXS3L7を使ってたいて、新たにH73Bを買いました。
FM機能がどうしても使いたいので、本体だけ残して
ディスプレイとかキーボードはHの方で切替器使って
兼用しようと思ったんですが、切替器に繋いでも
MXの方はディスプレイが真っ黒のままです。
どちらもDVIなので、コレがのCG-PC2KDMAという
切替器を買って来たのですが…。
Hの方は問題なく表示されてます。
何か原因などわかる方いたら、アドバイスお願いします。
391It's@名無しさん:2006/07/17(月) 12:01:01
USB FM ラジオ 録音対応
ttp://thanko.jp/usbradio.html
392It's@名無しさん:2006/07/17(月) 19:21:07
MXS2Rで、本体前面から音量上げるために VOL+ ボタン押すと、
一気に音量が下がってしまう事があるんだけど自分だけかな?
393It's@名無しさん:2006/07/22(土) 03:11:32
is
394It's@名無しさん:2006/07/22(土) 05:45:06
>>391
内部アンテナか・・・
395It's@名無しさん:2006/07/22(土) 11:48:20
PCV-MXS5Rっていうのを発売当初から使ってるんだけど
昨日突然モニタがおかしくなった
画面がチラチラして急に真っ暗になる
モニタは付属の17型のやつなんだけど
これってもう寿命?(´・ω・`)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-MXS5R/spec_master.html
396It's@名無しさん:2006/07/22(土) 14:07:09
>>397
モニタかビデオカードの故障だな
別のPCにそのモニタを繋げて普通に使えるならビデオカードを交換しれ
397396:2006/07/22(土) 14:08:21
アンカーミスったorz
>>397
>>395
398It's@名無しさん:2006/07/23(日) 00:10:36
おととい古いPC雑誌捨てるのでパラ見してたら
PCV-MXS5R発売の記事があった
こんな時代もあったな・・・と懐かしかったが破いて全部捨てたった
399It's@名無しさん:2006/07/24(月) 22:22:36
MX3GKをいまだに使ってる俺は、
400It's@名無しさん:2006/07/24(月) 23:03:45
おれMX1だけど
401It's@名無しさん:2006/07/28(金) 12:29:12
メインは他にあるわけだろ?
402It's@名無しさん:2006/07/28(金) 12:32:13
これだけだ
403It's@名無しさん:2006/07/28(金) 12:50:00
マカーになったMX5ユーザーがやってきましたよw
404It's@名無しさん:2006/07/28(金) 13:43:21
↑ 出入り禁止
405It's@名無しさん:2006/07/29(土) 12:17:29
MX3GK の TV 受信ができなくなりました。
各チャネルまっくろです。RCA 入力は映ります。
リカバリしたらなおるのでしょうか?

それとも単に FM ラジオでいうとこの
ミュートみたいなものがかかってるのでしょうか?

地デジも始まるのでいまさら修理に出したくないです。
ごぞんじのかた、教えてください。よろしくおながいします。
406It's@名無しさん:2006/07/29(土) 12:24:17
>>405
しらないけど、いきなり映らなくなったんなら壊れたんじゃん?
407It's@名無しさん:2006/07/29(土) 20:19:07
>>405
おれもそんな感じでチューナー逝ったよ
しばらくビデオデッキで外部入力使って再生していたけど
結局ヤフオクでENX-13落札して交換したら綺麗に写るようになった

ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc,cat&desc=VAIO&cat=2084047889&auccat=2084047889&acc=jp&f=0x12&alocale=0jp&mode=1
408It's@名無しさん:2006/07/29(土) 21:52:26
地デジをヌルヌル編集しないよなぁ
別にハイビジョン画質での編集など望んでない
地アナよりキレイだという利点が欲しい
409It's@名無しさん:2006/07/29(土) 23:35:47
編集といってもCMカットぐらいだからその頃にはレコーダーが優秀になればパソコンなんていらなくなるな
410405:2006/07/29(土) 23:57:01
>>407
情報ありがとうございます。
ENX-13 交換してみます。
411It's@名無しさん:2006/07/30(日) 09:38:08
mxs2を使っております。
中を開けて掃除するついでにNVIDIA GeForce2 MXとかいう古いグラボを
交換してみようかなと思いました。
同じNVIDIAの最近の機種でなんか付けられるのありますでしょうか?
ゲーマーではないのでそこそこの性能で中古のでもいいです。
なるべくなら付け替えても不具合とか出ないの教えて下さいお願いします。
412It's@名無しさん:2006/07/30(日) 11:17:16
MXS5だけど、グラボGeForce5700積んでるよ。
BF2がたまにカクカクするが、ゲームしないなら問題ないと思う。
413It's@名無しさん:2006/07/30(日) 11:50:56
ありがとうございます。
今中古品を吟味してみます。
414It's@名無しさん:2006/07/30(日) 13:12:05
MXS2/Rなんですが、ipodの転送遅くてイラついてたのでUSB2.0に変えようと思った。
中開けてボード変えるとかしたことないので、もっとラクチンなやり方ないかな〜なんて思って
電気屋フラついてたらPCカードのやつがあったので「お、確かPCスロットついてたよな?」なんて思い購入。
家帰って突っ込んでみたら、なんか刺さってる感がなくてスッカスカなんですが・・・・
認識しないとかじゃなくて刺さらないってどういうことやね〜ん
415It's@名無しさん:2006/07/30(日) 22:53:47
>>411
ゲーマじゃないならそのままで良いんじゃないのかな。

>>414
どんなの買ったのよ? 型番は?
416It's@名無しさん:2006/07/30(日) 23:20:34
少し知識つけると無駄にグラフィックカード交換したがるよなw
改造できる箇所すくないし
417It's@名無しさん:2006/07/30(日) 23:20:44
MXS系ギガポのピンボケ映像ってグラボ変えればシャキッとシャープな映像になってくれんの?
それともキャプボ自体を別のに変えないと駄目なのかな?
418It's@名無しさん:2006/07/30(日) 23:51:52
>>417
グラボを変えても効果はあんまり期待できないと思うよ。
419It's@名無しさん:2006/07/31(月) 12:28:43
420It's@名無しさん:2006/07/31(月) 12:59:37
無理やり外付けしてる
421It's@名無しさん:2006/08/01(火) 21:50:49
   /⌒\∩)   ♪
♪ / ・  つ)) 
 ( ・ ノ   \   バイバイ バイオ バイバイ バイオ 泣
((⊂       つ))
   (∪ヽ  /
  ♪  ( し
422It's@名無しさん:2006/08/02(水) 06:07:03
MX1とMX2(440BXチップセット)はAGP1.0規格なので交換して使えるビデオカードは少ない
MX3以降はAGPのものなら大丈夫だと思う
PCI Express×16用は当然ですがだめ
423It's@名無しさん:2006/08/02(水) 06:38:44
グラボだけメモリ構成がDDR2なのは問題無いのか?
424It's@名無しさん:2006/08/02(水) 10:31:40
MXS2使いなんですが、こないだちょっと本体動かしたら手前の方から
グルルルとかカラカラカラとか今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったの
ですが、これってHDDですかね?逝きそうなんでしょうか。
425It's@名無しさん:2006/08/02(水) 10:50:54
早くバックアップとって交換用のHDD買ってこい
426It's@名無しさん:2006/08/02(水) 11:43:22
>>422
MX1,2はRadeon9800まで対応してるよ
一時期それで使ってたけど発熱がすごいんで9200に変えた
427It's@名無しさん:2006/08/02(水) 12:56:37
MXS3R使ってるがディスプレイは変えた。TVはチューナー付きの26型ディスプレイの方で見てる。
まだMDデッキ健在だし音いいしデザインも満足してるよ。
4年も使ってると愛着もあるし。乗り換えなんてまだ2年は先かな。
メモリ1GにしてHDD増設したからまだまだいけます。  
ただ…ソニックステージプレミアムの起動の遅さだけは我慢ならねぇ!クソポンコツPCが!
428It's@名無しさん:2006/08/02(水) 13:31:29
買い替えだな
429It's@名無しさん:2006/08/02(水) 13:56:46
>>424
ファンとかじゃないの?
手前からなら、ハードディスクかもしれないけどね。
430It's@名無しさん:2006/08/07(月) 23:52:26
もう話題が尽きたな・・・
431It's@名無しさん:2006/08/08(火) 21:56:50
恥ずかしながら未だにMXS2Rを使てます。
本日DVDドライブを純正のDVR-104から最近のモデルのに換装しました。
今まで付いてたのを外すのに少し梃子摺ってしまいました。
最初正面から見て右側の側面板を外さないとドライブが取れないのか?と思い、ひん曲げたりしてしまった・・・。
結局ドライブをつかんでグラグラ動かしてどうやったら外れるんだよ?と挌闘する事10数分ようやく外れた。
反対側はネジの頭を穴に引っ掛けてあるだけなんだなと外してみて納得。
まだ焼きは試してないけど今まで2倍速が最高速だったから高速で焼くのが楽しみだ。
ドライブ音も開閉音も純正より静かで良かった。もっと早く交換すればよかったと思た。
ひっじょうに嬉しいっっっ!!!!!(財津和夫調)
432It's@名無しさん:2006/08/08(火) 22:02:12
MX1
433It's@名無しさん:2006/08/08(火) 23:05:43
PCV-MX3GK
434It's@名無しさん:2006/08/09(水) 05:01:41
MXS1
435It's@名無しさん:2006/08/09(水) 09:15:59
>>432-434
おまいらのそりはサブだろw
436It's@名無しさん:2006/08/09(水) 11:39:36
メインに決まってんだろ!
サブの方が高性能だったりする、
437It's@名無しさん:2006/08/09(水) 13:41:37
サブなんて持ってない
438It's@名無しさん:2006/08/09(水) 14:13:54
さぶ
439It's@名無しさん:2006/08/09(水) 18:02:51
どっちがメインでも複数台ある奴は恵まれてるよ
440It's@名無しさん:2006/08/10(木) 21:40:36
うむ。
441It's@名無しさん:2006/08/12(土) 02:48:28
近頃のグラボの話題が登場してたんで便乗質問。

俺のはMXS3RL7なんだけど、友達の勧めで3Dゲーム入れてみたらやや重い時がある。
CPUはP4で2.2Gだしメモリは1Gあるし、グラボ変えりゃまだまだ現役で行けるよな?

ショップにグラボ見に行ったら、AGPx4とかx8とかの対応品があったんだけど…
俺には対応状況が良く分からん。誰か知識プリーズ。
442It's@名無しさん:2006/08/12(土) 03:14:02
443It's@名無しさん:2006/08/12(土) 23:57:25
あほくさ
444It's@名無しさん:2006/08/14(月) 23:42:07
Core2Duo搭載したMXSの猛者はいないのか?
445It's@名無しさん:2006/08/14(月) 23:59:39
MX卒業したらカッコイイPCケース買って
自作したほうがいいな。音源ボードをどうするかが問題だけど
446It's@名無しさん:2006/08/15(火) 00:34:14
カッコいいPCケースってMXとMXS以外にあるの?
RXは結構良かったな〜今の烏は初代R以下のカスや
447It's@名無しさん:2006/08/15(火) 01:00:57
卒業するのだからSONYに媚びることも無かろう
448It's@名無しさん:2006/08/15(火) 02:37:50
>>445
ちなみにどんなケースで組もうと思ってんの?
449It's@名無しさん:2006/08/15(火) 20:49:22
Macでいいんじゃね?
Winも起動出来るみたいだし
450It's@名無しさん:2006/08/15(火) 20:53:17
Macの使い道がない
451It's@名無しさん:2006/08/17(木) 18:02:09
新しく取り付けたTVボードのs端子に
mxsに付属のRCA→s端子変換ケーブルを差し込もうと
ケースは引き出さずに手探りではめ込もうと何度もやるも全然はまらない
おっかしいなーと思いケースを引き出して確認してみると
このs端子は芯棒が2本多くて6本ある ギガポの方も見ると6つ穴がある
このs端子はmxs専用なの?
452It's@名無しさん:2006/08/17(木) 18:15:09
んなこたーない
453It's@名無しさん:2006/08/17(木) 18:28:41
たしか規格的には4本でも動くハズ
俺の場合はまた違う話になるが
キャプチャ側のS端子をRCA変換するプラグが付属してたけど
これと全く同じものが市販でも売られている
しかし市販のやつを繋げると画面が白黒になって使い物にならないという
S端子変換プラグが独自なのか知らないがあまりお勧めするようなモノじゃないな
454It's@名無しさん:2006/08/17(木) 20:04:41
>>452
でもs端子でググルと4本のしか出てこないよ

>>453
とりあえず今はRCA接続してるですが
なんか少しピンボケの様な感じがするのですよ
これって変換ケーブル使っても変わらないのですかねー?
455It's@名無しさん:2006/08/17(木) 20:18:37
RCA端子をS端子に変換するだけだから画質はRCA接続と変わらないよ
この変換プラグは接続機器に、S端子しか接続が無い、又はRCA端子しか無い場合に限定して使うモノだから。
456It's@名無しさん:2006/08/17(木) 22:13:17
そうなんですか・・・それじゃあ新規に変換コネクタ買わなくてもよさげですね
どうもです
457It's@名無しさん:2006/08/21(月) 18:00:35
ビデオカードスレでまさに俺が聞きたかった質問&答えがあったんだがこのグラボでほんとに大丈夫?

835 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2006/08/02(水) 01:10:41 ID:eRpUY2f1
予算一万以内で下記の機種に新しいグラボのっけたいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS2R/

FF11やってるんですがものすげーショボいです。
なんかオススメありますか?パーツの付け替えとかやったことないのですが
USB2.0のボードを付け替えるついでにこっちもパワーアップさせようかと思いまして。
何に付け替えても今より悪くなることはないと思うので、上記機種に付けれるやつなら
なんでもいいっす。

836 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 03:16:38 ID:6Y/T6gWG
>>835
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000032892
458It's@名無しさん:2006/08/21(月) 20:33:04
中の下ぐらいには動くんじゃない?(PT戦で時々カクつく程度)
土台CPUがintel史上ブービーな出来の藁だからしんどいとは思うけど
北森2.4とradeon9700proで中の中ぐらいだから参考にして妥協点を見いだせ
459It's@名無しさん:2006/08/22(火) 15:40:59
組み立ては廃熱とか面倒ですよ
460It's@名無しさん:2006/08/22(火) 16:12:33
MXのサイドパネル外してる
温度が下がる下がる
コンデンサを延命しなきゃな
461It's@名無しさん:2006/08/24(木) 13:48:19
>>460
そんなことまでしてMX使いたいか?
素直に世代交代と考えて新しいの買いなよ
462It's@名無しさん:2006/08/24(木) 17:02:26
VISTAが順調に普及したらね
463It's@名無しさん:2006/08/25(金) 05:03:30
俺のMXS1も大爆発しないかなぁ
464It's@名無しさん:2006/08/25(金) 12:39:43
ボタン電池大爆発
465It's@名無しさん:2006/08/27(日) 13:47:54
ファンがものすっげええうるさくなっちまったああああああああ
掃除してみたけど治らん!耐えられん!!
これ交換できんの?
466It's@名無しさん:2006/08/27(日) 13:53:22
機種はどれだよ
何のファンだよ
電源内蔵のファンだったらダメ
467It's@名無しさん:2006/08/27(日) 14:01:40
>>466
スマン
MXS2なんだが電源の内臓ファンとそのすぐ近くにあるファンのどっちなのかが
いまいちハッキリとわからん・・・・
電源っぽい気はするが。そっちだったらSONY様に相談してもダメ?
468It's@名無しさん:2006/08/27(日) 14:05:02
がんばればどっちでも交換できるけどね。
sony様に相談するんだったら、どっちがおかしくても同じだよ。
469It's@名無しさん:2006/08/27(日) 23:22:25
前々から気になっていたんですけど
MDを入れたときや出したときに
おそらく5〜10%ぐらいの頻度でSSPがフリーズします
これはよくある症状でしょうか?
470It's@名無しさん:2006/08/29(火) 10:59:14
もう潮時
471It's@名無しさん:2006/08/29(火) 14:10:47
ああ
472It's@名無しさん:2006/09/01(金) 10:48:30
オーイ
473It's@名無しさん:2006/09/03(日) 08:54:07
MXS5Rの付属品・リカバリなし中古が3万円
部品取り用にはチト高いかな
474It's@名無しさん:2006/09/03(日) 09:01:35
ダメ、絶対
475It's@名無しさん:2006/09/03(日) 19:40:34
最初のMX1使いだけどAudioモードの時ってハードディスクも起動してるの?
電源切る時だけかな、ハードディスクが起動して何か保存してるような気がするけど。
476It's@名無しさん:2006/09/04(月) 13:17:46
試しにHDD抜いてみろよw
477It's@名無しさん:2006/09/04(月) 13:23:00
電源は繋がってるからHDDは常に回ってると思うよ
切るときに磁気ヘッドが退避するんじゃね
478It's@名無しさん:2006/09/04(月) 16:23:47
MXの電源がぶっ壊れ3他


どうしよう・・・・・
479It's@名無しさん:2006/09/04(月) 16:43:31
市販のATX電源を外付けにすればいい
480It's@名無しさん:2006/09/04(月) 23:42:08
なにかお勧めのはあります・・・?


レポートしまっせ
481It's@名無しさん:2006/09/04(月) 23:54:39
MXS1を中古で買いました。以後よろしくお願いします。
ディスプレイはKDL-L32HVXを使用しています。

早速ですが、解決策をお教えください。

1.
各種アップデートしていったら、
Sonic Stage Premium(Ver1.5までアップデート済み)を起動すると
「タイマー実行ログを取得できません」というダイアログが出ます。
おかげで本体スイッチから一発でSonic Stage Premiumを起動できないです。
(上記ダイアログが出るので一度Enterキーを押してダイアログを消さないとSonic Stage Premiumが起動しません)
検索すると他にも同様の症状で困っている方がいました。

ttp://72.14.235.104/search?q=cache:I9vHsEnzhdQJ:https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php%3Fid%3D8886+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%83%AD%E3%82%B0&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1

2.
KDL-L32HVXに1024x768で表示させると両縁に黒幕ができます。
 ※KDL-L32HVXの解像度が1366x768な為、
 ※両側に171ドット(342/2)だけの黒幕ができていると思います。
せっかくの大画面(32インチ)なので全画面表示したいですが、
手段はありませんか?

よろしくお願いします。
482It's@名無しさん:2006/09/05(火) 00:45:22
サイレントキング3使ってる300Wのやつ
ただMX独自電源にはアンプ周りに特殊電源コード(青いコネクタ)が1本あるんだけどそれは挿せなくなる
でも動作に何の問題もないな
マザーボード電源コネクタは長いほうがいいかも延長してもいいけどお勧めしない
483It's@名無しさん:2006/09/05(火) 03:34:16
確認だけど
ほんとに動作は問題ないの?

動作しないなんてことはないよね?
484It's@名無しさん:2006/09/05(火) 09:17:46
>>481

>「タイマー実行ログを取得できません」
Windowsの環境変数をいじって、TEMPフォルダを移動したらそのメッセージが出たことがある。


>両縁に黒幕ができます。
標準では全画面表示はムリ。
PowerStripというシェアウェアソフト($29.95)を使えば、1366x768で表示できるかもしれない。
http://entechtaiwan.net/util/ps.shtm
485It's@名無しさん:2006/09/05(火) 16:31:43
>>482

当方400Wで試したが、動作すらしなかった。

400Wでは動かないのですかな?
486It's@名無しさん:2006/09/05(火) 16:32:31
487It's@名無しさん:2006/09/05(火) 22:03:39
DVDドライブを換装して焼きは快適になったのだけど
SSPで音楽をHDDに取り込む速度がなぜだか遅い・・・
静音モードをオフってもあんまり変わらん
こんなもんなんか?
488It's@名無しさん:2006/09/05(火) 23:22:42
>Windowsの環境変数をいじって、TEMPフォルダを移動したらそのメッセージが出たことがある。

TEMPフォルダの所在を知ったのも今初めてでして、移動などしてません。。。ダイアログが出てもOKすれば起動はしますが、気持ち悪いです。
再インストールでしょうか???トホホ。
489It's@名無しさん:2006/09/05(火) 23:25:25
>PowerStripというシェアウェアソフト($29.95)を使えば、1366x768で表示できるかもしれない。

早速試しました。
単に横に引き伸ばされただけですね。。。シェアウェアということですが、お金を払えば単に引き伸ばした画面ではなく、表示画面領域を左右拡大したものになるのでしょうか?
490It's@名無しさん:2006/09/06(水) 00:24:52
>>489
それは設定がおかしいと思うぞ
1366×768っていう中途半端な解像度は出せないだろうから、
出力解像度を1280×768にして使うのが正しいやり方

ttp://www.e-kasuga.co.jp/home/av_visual/tv/kdl-l40hvx.htm
491It's@名無しさん:2006/09/06(水) 01:50:39
>>485
電源、マザー共に壊れてないか、ケーブル挿す位置が間違ってない限り動くハズだよ
492It's@名無しさん:2006/09/06(水) 08:41:10
>>489

このページを参考にしてみた。
http://aquos.ikuzaki.jp/
ベガ持ってないので、バイオで出来るかは不明。
493It's@名無しさん:2006/09/06(水) 17:34:04
>>491

どうも ノ
494493:2006/09/06(水) 20:27:46
ただ、VAIOの方の電源には赤紫(しいて言うなら、さつまいも)の3ピンのケーブルコネクタが
あって、俺の試したサイレントキング3の400Wのやつには、それがなかったんだ。


それと、>>482の青いコードではないと思います、VAIO・RXのほうにも同じのがありましたから
495482:2006/09/06(水) 21:05:04
失礼、この画像にある右上のコードです
ttp://www.vaiosite.com/review/vaio/old/mx1/amp1.jpg
そのコードを接続していない状態で使用していますが、
FMもMDもタイマーもとくに問題なく動いています

この画像サイトの説明文では
「HDDが入っている部分にFM チューナー/アンプ等のユニットが入っている。
電源FANのコントロールもマザーではなく、このユニットにのびている。」
となっているのでたぶん電源ファンのコントロール(温度センサー)か何かのコードなのかもしれません。
496It's@名無しさん:2006/09/06(水) 21:36:50
>>484
>>490
>>492
なかなくまくいきません。。。
PCV-MXS1はNVIDIA GeForce2 MX with extral TMDS(Sony)を搭載しています。
これは1280x1024、1024x768、800x600のみ表示選択できます。
参考ページによると、KDL-L32HVXは1280X768が選択できるPCではほぼ全画面表示ができるようですが、
PCV-MXS1は1280X768が選択できないので全画面表示ができないようです。
残念です。あきらめるしか。。。

>>484
>>481 の1についてどなたかお助けを。。。 >>488
497It's@名無しさん:2006/09/06(水) 22:02:37
>>496

ソニー純正のドライバーではなく、NVIDIAのページからForceWareをダウンロードして
ドライバセットアップしたらうまくいくかもしれん。
手持ちのMXSだと、画面のプロパティからカスタム解像度の出力が出来た。

SonicStageはわからん。再インストールした方が早いかと。
498It's@名無しさん:2006/09/09(土) 15:01:36
MXS2でUSB1.1しか無いんですが

CBESA (eSATA)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05673010398

これ使うとUSB2.0でiPodとか接続できるんですかねぇ?
499It's@名無しさん:2006/09/09(土) 15:10:07
それUSB2.0カードじゃないから接続できないよ
そのカードは eSATA(External Serial ATA)カード
500It's@名無しさん:2006/09/09(土) 15:26:40
ありがとうございます。

IFC-CB2U2V
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05671510159

これならUSB2.0で接続できますよね。
501It's@名無しさん:2006/09/09(土) 17:15:58
それだったら接続できます
502It's@名無しさん:2006/09/10(日) 20:30:20
でも速度でないけどねw10MB/sはでないと思う
ま、HDD接続しなきゃ問題ないけどね
503It's@名無しさん:2006/09/11(月) 10:49:15
MX…MXSでもかな
もう継ぎ接ぎでスペックアップしても新型買う方がええ時代になってきたな
504It's@名無しさん:2006/09/11(月) 11:54:47
高スペックなPCが必要な状態になればそうだけど
ネットとか普通の作業ならあまり思わないな
505It's@名無しさん:2006/09/11(月) 12:00:07
ネットとかでも最近のPCのほうが早いよ
まぁ微妙な差だけどサクサクブラウジングできるし
506It's@名無しさん:2006/09/11(月) 12:17:49
それってアンチウィルスソフトの負荷じゃね
507It's@名無しさん:2006/09/11(月) 19:29:24
ハード自体の処理速度がネックになっていたり
508It's@名無しさん:2006/09/11(月) 19:46:20
VISTAが実際使い物になるのが発売から2、3年後だからその時期にでも
509It's@名無しさん:2006/09/12(火) 17:39:56
その頃にはデジタル放送対応の次世代MXが発売されるといいな
510It's@名無しさん:2006/09/13(水) 06:52:20
ない
511It's@名無しさん:2006/09/17(日) 12:07:33
もう話題も無くなったな…
あるとしたらビデオカードやHDDの交換する話題ぐらいか
512It's@名無しさん:2006/09/17(日) 12:48:52
ページングファイルを物理的に別HDDに移動させようかと思ってる今日この頃
もうそれくらいしかやることがない
513It's@名無しさん:2006/09/19(火) 10:28:48
俺はMXS7なんだけどそろそろ全体的にパワーアップさせようかなと思ってる。
ディスプレイもでかいのに変えようと思ってるんだけどそれだとビデオカードを買うことが必須。
ギガポケットってビデオカード変えてもちゃんと映るのかな?
514It's@名無しさん:2006/09/19(火) 13:08:54
…もうね
自作erの単なる箱になってるよね
音質がいいとかいっても最近のはデジアンでノイズも殆ど無く
外付けスピーカー使えばまともな音質になるし
515It's@名無しさん:2006/09/19(火) 14:26:17
おいおい、それはMXに真空管アンプ内蔵しようとしている俺に対する挑戦状か?
516It's@名無しさん:2006/09/20(水) 13:51:50
IntelliLight とか言う機能使ってないな
517It's@名無しさん:2006/09/20(水) 20:09:16 BE:580359694-2BP(0)
>>513
漏れはLeadTekの6800無印使ってるけど
映ることは映るがちょっと明るくなるかも
まぁ俺のMXS7はMTVX2004HFに変えてしまった訳だが
518It's@名無しさん:2006/09/20(水) 20:51:37
オーバーレイの明るさをビデオカードのドライバーで変更できるから
動画の色合いに関しては調整次第でなんとかなると思う
519It's@名無しさん:2006/09/21(木) 21:10:42
自作erの雑談スレか
520It's@名無しさん:2006/09/22(金) 16:00:33
>>519
いいえ。ここはPCV-MX*およびMXS*を語るスレッドですよ
521sage:2006/09/23(土) 00:06:14
HMD-H200トリニトロンモニターをハドオフで買って来た、
ギガポでテレビを見なくてすむ喜びを味わった、
522It's@名無しさん:2006/09/23(土) 00:59:01
MX1付属のだけど小画面モニタが映らなくなった
全画面だと半面がピンクかかる・・もうだめぽ
PC画面は正常
ヤフオクで1万位で売ってるからチェックはしてるが
今更同じものを買うってのも・・液晶でチューナ付きにするかなと
まぁ完全に見れなくなったときに考えよう
523It's@名無しさん:2006/09/23(土) 01:20:16
もういい加減MXに拘るのやめればいいのに
524It's@名無しさん:2006/09/23(土) 01:35:42
壊れてないのに新しくする必要は無い
525It's@名無しさん:2006/09/23(土) 02:40:35
Macにすればいいのに
iMacにしたらMXMXSの魅力なくなるわな
526It's@名無しさん:2006/09/23(土) 21:36:13
意味不
527It's@名無しさん:2006/09/24(日) 01:13:59
>>525の意訳:マックもいいけどやっぱMXが好き
528It's@名無しさん:2006/09/24(日) 03:52:33
いよいよHMD-H200が危なくなってきた。
こうやって打ってても画面が揺れてるんだよね。
ピンクの色も気に入ってるんで修理に出すか。
529It's@名無しさん:2006/09/24(日) 10:57:17
19インチくらいのチューナ付き液晶モニタにしたほうがいい
530It's@名無しさん:2006/09/24(日) 20:41:49
MXにHMD-H200のコンビは生唾ゴックンのお姿ですぞ
531493:2006/09/24(日) 23:35:49
>>521
>>530

テレビで見たほうがきれいなような・・・・・・
532It's@名無しさん:2006/09/25(月) 00:00:22
↓関連スレッド ラインナップ
http://www.e-sonic.jp/sale/vaio/vaio.htm
MDがからんでるタイプはなしですね
いまならHi MD付きの選べるタイプだしてもいいのに。
533It's@名無しさん:2006/09/25(月) 00:26:59
580 :ひよこ名無しさん :2006/09/22(金) 00:31:31 0

     愛知県警「こんなもんかよ」
     愛知県警「うわさの中国人ってのは―――」
     愛知県警「こんなもんかよッッ」
    竹石圭佑「ヒィ……」
     愛知県警「逃がすかバカッッ」
    竹石圭佑「……救命阿ッッ」

588 :ひよこ名無しさん :2006/09/22(金) 00:53:41 0

         ★竹石圭佑の名言集☆

 蒲田署「…………… な… な… なにものだ………」
竹石圭佑「とっくに ごぞんじなんだろ!? オレは名古屋から
     きさまらをたおすためにやってきた 中国人……… 
     わずかな理性をもちながら はげしい性欲によって目覚めた 伝説の戦士…超中国人 竹石圭佑だ!!!!!」

竹石圭佑「植草の敵を討つんだ!!!あいつは二度捕まった!!!もう言い逃れできない!!!」

竹石圭佑「植草はいいヤツだった…ホントにいいヤツだった…一番の仲間…
     つ…捕まえやがって………」

 蒲田署「あのミラーマンのように!!!!」
竹石圭佑「あのミラーマンのように?…
     植草のことか… 植草のことかーーーーっ!!!!!」

竹石圭佑「ざ い に ち 波ーーーーーっ!!!!!」
534It's@名無しさん:2006/09/25(月) 21:19:26
MXS2のファームウェアのアップデートしたらFMラジオが聞けなくなった
「FMラジオのデバイスと通信できません」ってソニックステージプレミアムを起動すると言われる(泣
535517:2006/09/26(火) 04:00:50 BE:322422645-2BP(0)
VISTA RC1入れてみた
Aero glassは普通に動く。しかし他のVAIO系アプリケーションが認識されない・・・orz
しかもこのPCはVAIOではありませんってorz
536It's@名無しさん:2006/09/26(火) 11:09:12
>>535
システムリカバリCDの三枚目に入ってるやつ
全部インスコしてみ
537It's@名無しさん:2006/09/26(火) 11:38:54
MX1にVISTA RC1入れてみようかなw
てか面倒だからVPC2004経由で・・・もっと無理かw
538It's@名無しさん:2006/10/01(日) 20:29:41
初代MX1ユーザーは俺で最後だな
まだまだ行くよー!巫女みこ(ry
539It's@名無しさん:2006/10/02(月) 21:28:45
9月に来た台風13号のせいで(停電)MXS5の調子が悪い。
音質がヘタレになったのが非常にショック・・・
SonicStage Premiumの音とびが激しいし、売りたい気分だ


540It's@名無しさん:2006/10/05(木) 03:34:10
停電はヤバい
そこで高価なAV機器には非常用電源
541It's@名無しさん:2006/10/05(木) 21:05:30
あー4MbpsのAVI再生が厳しい・・・
もうだめぽ
542It's@名無しさん:2006/10/11(水) 17:09:00
.
543It's@名無しさん:2006/10/15(日) 16:40:18
Core 2 Duo E6400 + ASUS P5B-VM
MXS7にぶち込むの可能と思う?
(神サイトにこんな事書いたら怒られそうで・・・)
544It's@名無しさん:2006/10/16(月) 18:52:59
>>543
大丈夫だと思う。やってみな。
545It's@名無しさん:2006/10/19(木) 04:27:11
>>544
人柱になる前にちょっとたずねておきたいんだけど…
その根拠は?
電源は多分そのまま使えるだろうけど、排熱が心配で。
まあ最大の難関は配線だろうけど。
546It's@名無しさん:2006/10/19(木) 11:18:45
何かが間違っている
547It's@名無しさん:2006/10/21(土) 10:56:22
MX3GK 使いだが、PCI モデムと MPEG ボードはずして USB2.0 ボードつけた。

まだまだ快適w
548It's@名無しさん:2006/10/21(土) 11:24:53
MX1に
TVキャプチャボード
USB2.0・IEEE1394・LAN100Mbps複合ボード
ATA133 RAIDボード

これ以上手の施しようが無いけど
VISTA入れなきゃXPで十分快適
549It's@名無しさん:2006/10/21(土) 19:24:04
MXやRXはPCカード使えなくなるけど、
モデム外して他のボード入れたほうが断然いいな
550It's@名無しさん:2006/10/23(月) 04:17:54
ずぅわああああああああああああ!!


電源死んだああああああああああ嗚呼!!!!

市販の電源買ったけど、うんともすんとも言わねええええええええええ

Help Me!
551It's@名無しさん:2006/10/23(月) 06:01:04
電源変えてもダメならマザーが壊れたんじゃね?
マザーの故障って大抵コンデンサ周りだけど
破裂してたり、膨らんでたりしてるんじゃね?
それが原因なら付け替えれば直るけど
552It's@名無しさん:2006/10/24(火) 03:17:36
>>550
MX 卒業して type R master に往けってことなんでは?

っていうか、デジカメ RAW現像始めたら、
MX のパフォーマンスでは苦しくなってきたアルヨ。
553550:2006/10/24(火) 11:31:42
電源スイッチの問題だった(・∀・)

市販電源じゃあMX本体のスイッチじゃ使えないんで
ATXの電源スイッチ買ってきてつないだ。

>>552
あなたこそw

554It's@名無しさん:2006/10/28(土) 14:06:07
>>545
でどうなった?
うちでもやってみようとおもっているのだが
555It's@名無しさん:2006/10/28(土) 14:10:13
筐体内の掃除するかな
556It's@名無しさん:2006/10/28(土) 16:04:50
クリーニングキット購入記念 age
557It's@名無しさん:2006/10/28(土) 16:19:44
おい 、Core2DuoとAsus P5B買ってきたぞ
MXS1だけど動かなかったらなくからな
558It's@名無しさん:2006/10/28(土) 16:31:14
ケースのせいで動かないって意味分からない
動かないのはマザーかCPUの故障だろ
559557:2006/10/29(日) 00:14:52
あきらめた(涙
コネクターの形違うし、結構配線考えなきゃいけない。
めんどくさいからVAIOは元に戻して新規に組むことにする
560It's@名無しさん:2006/10/29(日) 00:33:28
(゚听)麻生太郎
561It's@名無しさん:2006/10/29(日) 16:44:20
>>559
kwsk

相談もなしにあきらめるのか?
562:2006/10/29(日) 21:50:59
あげ
563It's@名無しさん:2006/10/30(月) 12:23:06
MX3使ってるんだけどCPUが微妙に足りくさい
そこでpen3の1Gに換装しようと思うけどこれってファンレスいけるかな?
いまの866がファンレスだからよけいな騒音元作りたくないんだなあ
でもMX5が933でファン付きだからやっぱ_かなあ…
そもそも866→1Gじゃあほとんど変わらなかったりして

ああ、ちょっと混乱気味あj;mfぁい
564It's@名無しさん:2006/10/30(月) 14:39:00
MX1に1GHz乗せて使ってるけど、夏場はファン付きでも最高で57℃くらい行くよ
既製のCPUファンじゃなくて余った8cmファンをCPUの真上に針金で固定して使ってる
ファンコン付きのだったら調整できるし静かだよ
寧ろラデ9200のグラボのGPUの温度のほうが高い・・・
565It's@名無しさん:2006/11/01(水) 00:54:47
>>563
ファンレスは危ないだろうね。
っていうか、1Gに置換じゃほとんど体感差はないと思う。
PenIII-Sなら明確に違いがわかるけど、リスク高い上にCPがいいとはいえないかも。
566It's@名無しさん:2006/11/04(土) 00:18:11
MX5GKなんですが、リカバリのときCドライブをMAX10Gにしか
できなかったんですけどもっと増やす方法あります?
567It's@名無しさん:2006/11/04(土) 15:01:51
mxs2ですがグラフィックボードのGeForce2 MXじゃちょっと物足りなくなっってきたので
N6800/TD/512Mとかいうのを買おうかとしてるんですが
これって付けられますか?
568It's@名無しさん:2006/11/04(土) 18:38:41
HMD-H200の修理なんかしてくれるとこなんかないだろ
これに限らず現存するCRTは全て現状使い捨て状態
569It's@名無しさん:2006/11/07(火) 13:15:11
7年目突入間近
570It's@名無しさん:2006/11/07(火) 16:24:17
MXS1 5年目突入マジか
571It's@名無しさん:2006/11/07(火) 18:40:12
光学ドライブ変えたらATRACだけ焼けなくなった;あsdふぁsdふ
ギャップレス再生できね。
572It's@名無しさん:2006/11/09(木) 02:01:09
>>556
自分でパーティション切ってから、フォーマットせずにリカバリで
インスコしてやればよかったような希ガス。

3年ぐらい前に素の XP 入れたのが最後だから
ウソだったら五面。
573It's@名無しさん:2006/11/09(木) 02:04:16
>>576
N6800/TD/512Mでも使えるよ
574It's@名無しさん:2006/11/09(木) 02:04:37
>>572
アンカー間違えた。orz >>566 な。

575It's@名無しさん:2006/11/09(木) 02:05:11
>>598
メーカで修理するより新しいの買ったほうが安い
576543:2006/11/09(木) 08:35:40
>>557
久しぶりに来てみたら、俺より先に試してたヤツがいた!
配線が難しいのは承知の上ぢゃなかったのか?

よし、次は俺の番だ!(まだ買って来てないけど)
577It's@名無しさん:2006/11/09(木) 18:13:40
>>573
ありがとん
あとひとつ疑問があるのですが
これには右上に電源コネクタがあるじゃないですか
HDDは増設しててここに差し込むべき電源コネクタがもう無いのですが
こういう場合どうするのですか?
ちなみに電源は標準装備のでノーマルのままです
578It's@名無しさん:2006/11/10(金) 13:46:56
cpuを交換しようかと考えているのだすが
CPUFANコントロールが効かなくなる場合があるとかなのです
場合があるという事は問題なく交換できる可能性もあるって事みたいですが
どうなのでしょうか?
GPU交換とどっちにしようかとも迷っております
どっちを交換しすべきですかも教えて下さい
579It's@名無しさん:2006/11/10(金) 14:41:40
まず日本語勉強するのが先だ!
580It's@名無しさん:2006/11/10(金) 21:20:43
こんなひどいの久々に見たw
581It's@名無しさん:2006/11/10(金) 21:54:16
>>579>>580
こんなひどい自演久々に見たw
582It's@名無しさん:2006/11/10(金) 22:03:58
枯れたスレでおまいら何やってんお
583It's@名無しさん:2006/11/11(土) 01:26:28
いやだから真面目に聞いているのですよ
要するにCPU交換しようと思っているわけなのです
流石にペン4の1.70GHzじゃきつくなってきたので
恥ずかしながらこれ一台しかなく
新モデル買うお金もないので少ない予算でなんとかしたいと思ったのです・・
でなんですがCPUを交換するとファンコントロールが効かなくなる場合があるらしいのです
これだと困るので交換した経験のあるヘビーユーザーさんにお伺いを立てたのですが
効かなくなるのならCPUはこのままでグラボを交換しようかと思っているわけです
アドバイスをお願いします
584It's@名無しさん:2006/11/11(土) 01:47:17
こんな所で聞くより、神サイトの掲示板の過去ログ見たら?
ちなみに、CPUを換装してもそんなに効果ないよ
リカバリの方が有益かと
585It's@名無しさん:2006/11/11(土) 02:26:29
|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く             |
i        / <ニニニ'ノ    \               l
586It's@名無しさん:2006/11/11(土) 02:52:26
2、3年前にタイムスリップしたのかとオモタ
587It's@名無しさん:2006/11/11(土) 07:04:43
もう、カネかける価値ないよ。。。
588It's@名無しさん:2006/11/11(土) 11:43:02
金かける価値はないし、自作PCもあるので正直いらないけど
5年以上前に25万円かけて買った始めてのパソコンだから捨てられない。
589It's@名無しさん:2006/11/11(土) 18:04:45
だったら床の間に飾っとけ
590It's@名無しさん:2006/11/12(日) 00:53:17
俺んち博多人形の代わりに玄関に飾ってるぞ
591It's@名無しさん:2006/11/12(日) 19:16:52
ここの連中は自分のよりいい環境にさせまいと必死だなw
592It's@名無しさん:2006/11/13(月) 14:56:37
Seagateの750GBに入れ替えました。内蔵1TB超えましたー
593It's@名無しさん:2006/11/13(月) 14:58:07
それはよかつたですね
594It's@名無しさん:2006/11/13(月) 15:04:44
なんか最近PCが重いなぁ
ゴミファイル増えたかな
595It's@名無しさん:2006/11/13(月) 18:03:44
なんか最近PCが重いなぁ

├ 1.PCを買い換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│        間違い:メーカーによってはJwordがプリインストールされているので、
│             無間地獄に陥ります。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!


└ 2.RegSeekerを使う

      [せいかい]

RegSeeker 1.51 (20 languages included !)
ttp://www.hoverdesk.net/freeware.htm
RegSeeker 1.51 文字化け回避パッチ + ランゲージファイル
ttp://ampll.org/zakki/regseeker_patch.htm
596It's@名無しさん:2006/11/13(月) 18:45:24
それ効果ない
597It's@名無しさん:2006/11/13(月) 20:51:55
MXS7のHDDの箱が取れなくなったのでもう160GBx2で変えれない(´・ω・)
598It's@名無しさん:2006/11/13(月) 21:49:52
2011年まで頑張るわ。
599It's@名無しさん:2006/11/19(日) 23:35:47
冬は閉め切ってるから筐体内の音がデカく聞こえる
600It's@名無しさん:2006/11/20(月) 03:23:53
逆に考えるんだ。環境音が少なくなり絶対値としては静かになった、と
601It's@名無しさん:2006/11/20(月) 09:06:09
未だにMXS2使ってるんだけど、MDデッキ搭載ってこれしかないから重宝してる。
スペック的にもまだまだ十分使えるし♪
602It's@名無しさん:2006/11/20(月) 09:35:30
iTunesがどんどん重くなっていくのが許せない。
603It's@名無しさん:2006/11/20(月) 12:22:11
ソフトは軽い物に変えた方がいい
604It's@名無しさん:2006/11/22(水) 05:21:28
>>599
CPUクーラー変えただけでも、かなり静音マシンになったぞ。
Thermaltake Spark 7に、MXS付属のファンを流用。
605It's@名無しさん:2006/11/22(水) 18:06:26
MXS2の電源って何ワットですか?
お勧めの大容量交換電源も教えてください
606It's@名無しさん:2006/11/22(水) 23:45:21
>>605
交換は至難の業だろうががんばってな
サイズはたしかSFXだったと思う
607It's@名無しさん:2006/11/23(木) 03:14:57
SFX自体4サイズもあるわけだがw
608It's@名無しさん:2006/11/23(木) 06:51:49
新機種に買い替えなはれ
609It's@名無しさん:2006/11/23(木) 20:49:45
ヤフオク少なくなったなぁ・・・
昔ヤフオクで見た怪しさ満点のクマプーMXがまたあったw
610It's@名無しさん:2006/11/23(木) 22:53:11
>>605
電源の交換は無理っぽい・・・・
MXの電源は、独自のサウンドボード用の電源コネクタがあるんで・・・

容量は250ぐらいだとおもう・。

だから、今オクに側とマザーやCPUら出品してる人がいる。
しかもゲタ使用して、ペンM載せてたようだ。。。
611It's@名無しさん:2006/11/23(木) 23:44:02
へーあの下駄ってMXSシリーズでも使えるのか・・・
参考になったありがとう
612It's@名無しさん:2006/11/24(金) 03:46:33
>>611

いや、MXのボードじゃない
613It's@名無しさん:2006/11/24(金) 14:46:41
>>612
なんだ・・・ぬか喜びか
614It's@名無しさん:2006/11/24(金) 17:33:00
250Wじゃ補助電付きのハイエンドのグラボは付けられないみたいね
無理やり付けて火でも噴かれて他のパーツがお釈迦になるのもなんだしな
機種相応の安いのにしとくよ・・・
615It's@名無しさん:2006/11/24(金) 23:13:25
電源は容量不足でも起動自体はできるからなあ…
初心者だと電源入って動作すればOKだと思う人がいるから怖い
コンデンサに電気的+熱負荷がかかって寿命が短くなって破裂したりする
そもそも電源の表示W数は最大値だし常用して大丈夫なのは7割程度だから
常に100%に近いところでブンまわしていれば何時壊れてもおかしくはない

Soldamの外付け電源をMX5につけたことがあるんだが五月蠅いのなんの
あれは酷い失敗だったから直ぐにヤフオクで売り飛ばした
616It's@名無しさん:2006/11/25(土) 02:33:30
サイレントキングはその名の通り静か
時々高周波の音がしたがすっかり消えた
617It's@名無しさん:2006/11/25(土) 08:59:39
俺も静穏化しようかな

新MXシリーズ出そうにないしグラボやCPU替えて長く使いたい
618It's@名無しさん:2006/11/26(日) 17:55:28
MDドライブストレージやラジオチューナーストレージがあれば
自作で簡単にMXが作れるんだが
619It's@名無しさん:2006/11/26(日) 18:34:04
もうMDもラジオ使ってないわけだが
620It's@名無しさん:2006/11/28(火) 04:26:25
へー、アメリカではMDや電源が通販で買えるんだー
ttp://servicesales.sel.sony.com/web/productSearch.do?searchOperation=modelSearch&searchText=PCVMXS20
621It's@名無しさん:2006/11/28(火) 15:03:14
MD DRIVE/S20 ASSY (S) Yes $192.34
日本でソニーに修理出すと5,6万て事を考えると、個人輸入した方が安そうだな
そういやMDドライブってリージョンあったっけ?メリケンバージョンは日本で使えないってことだと困る
622It's@名無しさん:2006/11/28(火) 15:33:59
アメリカ国内のみの配送でしょ
輸入代行業者みたいなのに頼めばなんとかなるのでは?
623It's@名無しさん:2006/11/29(水) 02:38:02
マザーのボタン電池を交換する時期もとっくに来てるということか・・・
ネット経由にしてるにもかかわらずPCの時計のズレが酷い
624It's@名無しさん:2006/12/02(土) 08:35:21
>>623
NTP であわせれば?
625It's@名無しさん:2006/12/02(土) 14:57:20
NTPで設定してるけど、そのチェック時間が夕方から夜のネット混雑時にされるとズレてしまうのかも
今は自動チェック切って様子見してる
626It's@名無しさん:2006/12/03(日) 15:39:05
MXS2使いです。
USBを2.0にしたいんですけど、PCカードのタイプじゃなく、
完全に内蔵出来るタイプにしてすっきりさせたいです。
筐体の背面を見ても、空きスロットっぽいのが見えないのですが、
これってMXSシリーズでは内蔵タイプは使えないって事ですか?
627It's@名無しさん:2006/12/03(日) 16:45:18
>>626
何で自分で調べないのかわからんが、ソニーの仕様を見るとPCIが一個空いてる
何も増設してないのであれば、そこに適当なの挿せばいいんじゃね?
ちなみにチップはNECが無難
628It's@名無しさん:2006/12/04(月) 20:55:29
sonic stage CPとsonic stage premium1.1を両方使ってるが、
音は圧倒的にプレミアムの方がいいのね。
これでウォークマンへの転送操作も出来れば、文句無しなのだが。
629It's@名無しさん:2006/12/04(月) 21:15:04
ATRAC廃れちゃったな・・
630It's@名無しさん:2006/12/04(月) 22:24:01
変なセキュアー付けなきゃなあ…
631It's@名無しさん:2006/12/05(火) 17:29:26
USBスピーカーがVAIO MXな機能搭載
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/etc_z10.html
632It's@名無しさん:2006/12/06(水) 21:09:54
ぅおー(;´Д`)
iEPG予約できなくなった。
IE7がいけないのか?ギガポがいけないのか?
633It's@名無しさん:2006/12/06(水) 21:27:34
イ・ケ・ナ・イ♥ソ・フ・ト
634It's@名無しさん:2006/12/11(月) 21:51:54
グラボでも変えるかぁー

最新でもローエンドくらいなら動くよなきっと
635It's@名無しさん:2006/12/11(月) 22:11:51
DirectX9に対応したグラボが欲しい
636It's@名無しさん:2006/12/14(木) 07:40:11
Vista待ち
637It's@名無しさん:2006/12/14(木) 21:15:33
兄貴の使い古しのMXS1もらったんだけど、これってCドライブNTFSにしたら不具合でるとか書いてるけど、
どんな不具合なんだろ。
NTFSで使ってる人います?
638It's@名無しさん:2006/12/14(木) 22:09:38
>>637
何処に書いてある?
639It's@名無しさん:2006/12/14(木) 23:10:02
>>638
一緒にもらったメーカーの黄色い紙にかいてますた
640It's@名無しさん:2006/12/16(土) 02:08:54
>>637
付属のソフトが対応してなかったりするんじゃないの?
2GB超えるファイル扱えないとか。
641It's@名無しさん:2006/12/16(土) 21:52:44
MD壊れた
642It's@名無しさん:2006/12/16(土) 22:14:33
電源壊れた
643It's@名無しさん:2006/12/17(日) 00:21:11
MXS1使い。

もう買い換えます。
昔は誇らしかったsonyのロゴ。
今はもう痛いだけ。
SSPも著作権でガチガチのMDも結局は使いませんでした。
新機種はsonyからは選びません。一歩引いて視野を広げたとき
いいものいっぱいありました。
気がついたら我が家最後の購入sony製品。
これで我が家からsonyが消えます。
25年前はじめて我が家に来たsonyの大画面テレビとビデオ。
ほんとよく壊れたなぁ・・・。
このとき気づけばよかったよ。

さよならsony

(あっ、PS2がまだあった)
644It's@名無しさん:2006/12/17(日) 00:42:30
MD壊れたかと思ったらCOMポートサーバーが上手く起動してなかっただけだった、よかったぽ


MXから乗り換えるならONKYOのサウンドボードSE-200PCIか150か90は必須だな
645It's@名無しさん:2006/12/17(日) 13:24:58
どれなんだよ、結局w
646It's@名無しさん:2006/12/17(日) 15:59:04
サウンドカードはあくまでサウンドカードであって、アンプが必要
それに対してMXの場合はアンプを内蔵していたというのが特筆すべき点だな
MXS1から自作機に移行して、ONKYOサウンドカード→アクティブスピーカーの環境で使ってるけど音はMXS1の方が全然良いよ
647It's@名無しさん:2006/12/17(日) 16:21:44
しかしMX専用スピーカーとアクティブスピーカは別物だからなぁ
それぞれ鳴り方も聴こえ方も違うから比べようが無いような
比べるとなるとその音が好きかどうか
まぁオンボなサウンドよりかは遥かにどっちも良いけど
648It's@名無しさん:2006/12/19(火) 02:06:01
>>645
MX 使いが満足できる現行 PC は Type R Master + MZ-RH1 と決まっておる。
649It's@名無しさん:2006/12/19(火) 02:09:55
わざとらしい
650It's@名無しさん:2006/12/19(火) 07:07:03
いやらしい
651It's@名無しさん:2006/12/19(火) 18:25:46
>>648
あんなカラスみたいな真っ黒くてダサいPCなんざ、イラネ
音楽に特化した機能は無論のこと、見た目も良くなきゃーMXユーザーを満足させる
ことは出来んよ
652It's@名無しさん:2006/12/19(火) 20:15:06
んでやっぱみんなMacProに乗り換えてる?
653It's@名無しさん:2006/12/19(火) 20:20:32
vista待ち
654It's@名無しさん:2006/12/19(火) 21:11:08
今のところVISTA買う予定はないな
655It's@名無しさん:2006/12/20(水) 01:18:25
>>652
なぜに MacPro?
QuickSilver ぐらいならまぁ許せるが、パンチングメタルはありえん。
656It's@名無しさん:2006/12/22(金) 21:38:36
MXS7です。
メモリを1Gまで増設しようと思うんですが
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201010020000000&jan_code=4981254220740
こいつを二枚挿せば大丈夫?
657It's@名無しさん:2006/12/23(土) 00:35:03
>>656
使えると思うけど、お金に余裕があれば↓を強くおすすめする
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041111086
658It's@名無しさん:2006/12/23(土) 00:52:40
>>657
ありがとうございます。しかしなぜでしょうか…?
659It's@名無しさん:2006/12/23(土) 17:23:40
VISTAを快適に動かすには3GHzのCPUとメモリ2GBとグラボメモリ512MBてか
MSの推奨スペックの2倍は必要だ
660It's@名無しさん:2006/12/25(月) 00:32:33
>>658
S7はデュアルチャンネルに対応しているのか知らないけど、対応していた場合のことを考えてセンチュリーマイクロすすめた
品質はお墨付き
661It's@名無しさん:2006/12/25(月) 19:22:32
無かったことにしよう的存在感になってしまったハイパースレッティングテクノロジーすら対応してないってのに
662It's@名無しさん:2006/12/25(月) 21:15:52
ポイズン
663It's@名無しさん:2006/12/26(火) 07:29:32
あと35日
664It's@名無しさん:2006/12/27(水) 06:42:28
MXS1
をつかっているですが、1ギガのメモリーさがしいるんですが
どこか、安いメーカしりませなか
秋葉のどこら辺のみせにいけばいいかも皆目けんとがつきませn
あと5年つっかていきたいので、よろしくおねがいします
665It's@名無しさん:2006/12/27(水) 11:14:45
たった今オナニーを終えた私はこのスレの新着レスを見て664への対応を少し考えた。
まず、彼(もしくは俺女)の言いたいことを理解しなければならない。

>さがしいるんですが
ここはわかる。問題はその次だ。

>どこか、安いメーカしりませなか
どこか、がメーカに係るのはわかるだろう。しかし「しりませなか」とはなんなのだろうか。
おそらくタイプミスなのだろうが、「しりまだった(お尻である)」のか「せなか」なのかが誰にもわからない。
なぜならばMXS1に1GBのメモリは使えないからだ。

そこで私は考えた。664に対してはこの言葉が適当ではないかと。

「日本語でおk」
666It's@名無しさん:2006/12/27(水) 18:18:40
667It's@名無しさん:2006/12/27(水) 18:29:36
500円くらいかな
668It's@名無しさん:2006/12/27(水) 18:42:14
なんで USB と IDE 隠してるんだ?

。。。と思ったら、ケースとスピーカーだけってw
669It's@名無しさん:2006/12/27(水) 19:04:32
電源ほしいわ
670It's@名無しさん:2006/12/27(水) 22:54:03
ナニコノボッタw
671It's@名無しさん:2007/01/01(月) 02:10:21
mxs2にx8のグラボは付きますか?
672It's@名無しさん:2007/01/01(月) 02:57:34
x4/x8と書いてあるのなら確実だろうけど
下位互換でも動かないグラボもあるから一概に言えない
673It's@名無しさん:2007/01/01(月) 12:21:08
GV-R96P128DEですがx8としか書いてませんのです
674It's@名無しさん:2007/01/01(月) 12:56:08
持ってるんならつけてみれば?
x4マザーにx2のVGA付けた時みたいに電圧の問題で本体が壊れる事だけはないと思う
675桶屋:2007/01/01(月) 13:37:28
VAIOでMXをするスレでちゅか〜
ぼきはほとんどのあぷりをMXであつめまちた〜
もちろんういんどうずもMXであつめまちた〜
676It's@名無しさん:2007/01/01(月) 14:20:21
3月で7年目突入だべさ
現役続投!初代VAIO MX1
677It's@名無しさん:2007/01/01(月) 15:07:03
>>674
今しがた付けてみました
確認すると動作状態x4となってました
mxs2のM/Bはx8対応ではなかったようです・・・
678It's@名無しさん:2007/01/01(月) 15:24:59
ま、x4とx8とで性能の違いが出る状況なんてほとんど無いけどな
ATA66とATA133の差がほとんど無いのと同じ
679It's@名無しさん:2007/01/01(月) 16:14:18
って・・対応してるかどうかってマザーのほうを聞いてたのか
そんなのMXS2カタログにもソニーの公式サイトにも書いてあるじゃん
680It's@名無しさん:2007/01/01(月) 18:48:05
あと29日
681It's@名無しさん:2007/01/01(月) 19:44:00
MXに入れるやつなんていないから
682It's@名無しさん:2007/01/02(火) 16:01:05
FMラジオ&見えるラジオを今年は使うぞおお
683It's@名無しさん:2007/01/02(火) 16:41:41
あけましておめでとうございます。

PCV-MX2をXP SP2で使っていて、WindowsMediaPlayer9だったのを
WindowsMediaPlayer10にしたら、Audioモードの時は音が出るのですが、
OS起動すると音が一切出ません。
XPにした時にも音が出なくなり、
Sony Shard Library,
UI LIbrary,
Aureal Vortex 2(AU8830) Driver,
A3D Driver
のインストールなど、以下のHPに書いてあるようにやったのですが、
http://homepage2.nifty.com/mx/win/xpmx2.htm
今回はまるっきりでません。

どなたか、WMP10にして音がでなったときの
解決方法知っている方いたら教えてくれないでしょうか?
684It's@名無しさん:2007/01/02(火) 17:04:28
Aureal VortexドライバをWindowsアップデートで配布されているものをインストしたんじゃない?
それだと音が出なくなる。
コレを入れてみるべし
ttp://homepage2.nifty.com/mx/win/win2k_sound.htm

MX1でXP SP2で使用中だけどWMPを最新にしたから音が出なくなることはない
今月30日にWMP11日本語正式版も出るらしい
685It's@名無しさん:2007/01/02(火) 21:08:52
>>684
683です、アドバイスありがとうございます。
一応、684さんのところのドライバでやってたんです。
結局いろいろみて、
MXstageのSoundの設定がクリアされていたみたいです。
ドライバを削除する時に消えちゃうんですかね?
Soundから光やスピーカへ出力する設定がクリアされていたみたいです。
そこを出力するように設定して、スピーカーもLINEも光も全て出るように戻りました。

684さんの書き込みに
>>MX1でXP SP2で使用中だけどWMPを最新にしたから音が出なくなることはない
とあったので、あきらめずに調査してよかったです。
ありがとうございました。
686It's@名無しさん:2007/01/05(金) 14:32:49
Windows Vista を好きになれない理由
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0105/nishikawa.htm
687It's@名無しさん:2007/01/08(月) 19:11:55
688It's@名無しさん:2007/01/09(火) 18:20:51
>>687
なんかこれは・・・・・ちょっと違うようなwww
689It's@名無しさん:2007/01/11(木) 02:03:05
初代 M や MX を見たときとは一味違うインパクトがあるなw


どうせなら、横向きにしてスイスロールみたいにしてほしかった。
690It's@名無しさん:2007/01/11(木) 11:58:50
Wiiの四角に対抗して丸型にしたとか
691It's@名無しさん:2007/01/14(日) 13:03:25
FDドライブ外したらCD起動できないorz
692It's@名無しさん:2007/01/15(月) 21:22:16
ST3250620Aという新しいハードディスクを買ったんで
増設してみたんだけど認識されない…
認識されるためには何をすればいいんでしょうか…
693It's@名無しさん:2007/01/15(月) 21:48:56
>>692
機種は?
694It's@名無しさん:2007/01/16(火) 08:02:34
XPHome サポート延長だって。
電源壊れたから買い換えようと思ったけど修理して使い倒すわ
695It's@名無しさん:2007/01/16(火) 12:15:43
Q: VISTAにしないと何か不便なことがあるのでしょうか?
A: 全くありません。

(ノ∀`)タハー
696It's@名無しさん:2007/01/16(火) 16:39:35
>>693
MXS7です。スキルもないのにメモリとHDD、ビデオカード
買ってしまったもので悪戦苦闘しております…
メモリは認識成功、HDDはハードウェアとしては認識されているのに
マイコンピュータ上に現れません…
ビデオカードも電源不足になってしまってますがこちらは調べればなんとかなりそう…
697It's@名無しさん:2007/01/16(火) 17:49:42
HDDのフォーマットしてないんじゃないの
698It's@名無しさん:2007/01/16(火) 18:22:15
>>697
どうやらそのようです…
助けていただきありがとうございました。
末永く使っていきたいと思います。
699696:2007/01/16(火) 23:19:26
すいません。再び助けてください…
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power01_l.jpg
補助電源を入れるというのはHDDに挿しているこれを挿すことだとはわかりました。
しかしすでに増設したHDDにつけてしまったんですけどMXS7ではこれ以上電源を挿せないんでしょうか…
700It's@名無しさん:2007/01/16(火) 23:25:32
>>699
電源を分岐するコードみたいなのが売ってるので
それを使えばいけるんじゃないでしょうか。
たとえばこういうのhttp://www.ainex.jp/products/d2-15xxez.htm

ただ、電源の容量不足なら電源を交換しなくてはなりませんけどね。
701It's@名無しさん:2007/01/17(水) 00:48:48
>>700
そんなのがあるんですね。
ちょっと街に出て探してきます。
702It's@名無しさん:2007/01/17(水) 15:03:47
まずVAIO弄る前に自作覚えたほうがよろしい
703It's@名無しさん:2007/01/21(日) 19:13:01
S7Rを使ってる者なのですが
買ってから4年、メッセンジャーやスカイプのボイスチャットで
こちらの声(音)が向こうに全く聞こえないのですがどうしたらよいでしょうか?
コントロールを弄り倒しても反応(出力?)がありません
その他ではPC上のサウンドをツールで録音できないといった問題も困っています。
ちなみにドライバは買った当時そのままです(Sony Digital Audio System)
超初歩的な問題かもしれませんが、どなたかお教えて頂けないでしょうか。
704It's@名無しさん:2007/01/27(土) 23:03:25
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (__人__丿    、、、   /   
      `ー 、__               / 
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""
        ./        ___ l __    
         l   ./    /  |/ |   
         `ー-<    /  ./  ./     
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ      
705It's@名無しさん:2007/01/28(日) 02:43:23
しゃぶれよ
706It's@名無しさん:2007/01/28(日) 02:45:56
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    >                |
     l  , , ,           <     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
707It's@名無しさん:2007/01/28(日) 15:50:48
AA の練習場所じゃねーぞw
708It's@名無しさん:2007/01/28(日) 16:06:24
MXSシリーズにvistaをいれる猛者はおらんのかね
709It's@名無しさん:2007/01/28(日) 16:22:26
MXSシリーズってメモリ1G以上入れられるんだっけ?
それならイケそうな気もしないでもない、専用アプリが動くかどうか分からないが
710It's@名無しさん:2007/01/28(日) 20:24:40
いつまで経ってもDVDスロットインドライブがめちゃくちゃ便利すぎる
711It's@名無しさん:2007/01/29(月) 07:33:33
MXS1   5年間ありがとうございました。
712It's@名無しさん:2007/01/29(月) 14:42:12
ヤフオクにMXS5と7が出なくなったな
713It's@名無しさん:2007/01/29(月) 19:21:07
XPもサポート延長になったことだし、今んとこVistaに乗り換える理由も全く
見あたらないんで、当分このまま使い続けるよ > MXS5R
vaioにはデザインのいいPC期待するのは無理みたいだしw、次買い換えるとしたらMacかもな
714It's@名無しさん:2007/01/30(火) 01:06:20
メモリを1Gにして6800無印でも入れたら快適に動くよ
だがギガポやFM放送を潰すのは嫌だからXPに戻した
715It's@名無しさん:2007/01/30(火) 12:22:52
確かMXS3と5だけメモリ1.5GBに出来るんだよな
ほしいい
716It's@名無しさん:2007/01/31(水) 09:28:22
新しいの買ったわ。
vista C2D6600 メモリ2G 

MXS1から変えると夢のようだ。
717It's@名無しさん:2007/01/31(水) 19:53:44
Vistaにするとやっぱりギガポとか使えなくなんのかね?
クリーンインストしかしたことないからよくわからんちん
718It's@名無しさん:2007/01/31(水) 23:27:02
うちのMXS1(メモリ 1GB)もそろそろ手放し時だろうか
719It's@名無しさん:2007/02/01(木) 21:39:21
ついにポストMXきたね!
オンキヨー、高品位なHDオーディオPC 〜Core 2 Duo搭載で25dBの静音設計
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0201/onkyo.htm
720It's@名無しさん:2007/02/01(木) 21:52:09
マウスコンピュータと共同開発してたやつは結局見せしめかよw
721It's@名無しさん:2007/02/02(金) 13:40:55
>>719
T5500かぁ
722It's@名無しさん:2007/02/02(金) 13:58:17
XGL Linux
723It's@名無しさん:2007/02/02(金) 15:47:42
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
京都工芸繊維大学 [大学学部・研究]
724It's@名無しさん:2007/02/02(金) 16:46:22
MXS1使いのもなですが
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10020445/-/gid=PS08000000
メモリー256
を注文したんですが
これで、動作しますかね?
725It's@名無しさん:2007/02/02(金) 16:58:52
うん
726It's@名無しさん:2007/02/02(金) 17:02:09
>>725
回答スレありがとございます
これでしばらくは、メインマシンとして
使えます
ありがとう
727It's@名無しさん:2007/02/02(金) 22:40:19
いま、VISTAのインスコが終わったところ。
今からドライバを入れたりギガポケットを入れたりいろいろして見ます。

スペックは、
メモリ 1280MB
CPU 2.4Ghz
グラボ radeon9200
ハードディスク 320GB
後は、MXS2純正です。
728It's@名無しさん:2007/02/02(金) 23:45:39
>>727
レポ期待してるからがんばってくれ
729727:2007/02/03(土) 00:01:10
ギガポケットは、何の問題もなく作動。録画もOK。
だけど、SonicStage Premiumはうまく動かない。
730It's@名無しさん:2007/02/03(土) 00:45:27
2.4GHzなら余裕っぽくねいいな
MX1 1GHzに入れたら重かった
731It's@名無しさん:2007/02/03(土) 01:09:32
>>729
ギガポケットが正常動作するとは意外だな、Aeroでだよね?
732It's@名無しさん:2007/02/03(土) 01:33:15
9200じゃAeroは動かないんじゃね
733727:2007/02/03(土) 08:59:33
Aeroは動かなかった。グラボを新しくしないと。
734It's@名無しさん:2007/02/03(土) 15:47:15
Aeroとギガポケットの併用は無理かもな
参考に↓
ttp://www.dgfreak.com/blog/2007/01/20070119vistainstall03.html
735It's@名無しさん:2007/02/04(日) 21:11:33
PCV-MX1使ってるんだけど、これにLinux入れて音出た人いる?
PCIのAureal Vortex2だとでるっぽいけど、オンボードだと出ないのかな?
736724:2007/02/05(月) 09:57:45
なんだけれどマシンがうごかなっかた
さすと画面が真っ黒のなってうごかなよ!!!

orz


たすけて
737It's@名無しさん:2007/02/05(月) 10:07:30
相性?静電気?ちゃんと刺さってなかったとか?
738It's@名無しさん:2007/02/05(月) 12:30:10
片面チップに対応してなかったのかな
両面実装タイプにしてみるとか
にしても真っ黒にはならない気もするが
相性もあるしバルク品だってことも気になるな
この世代のPCはメモリ選定に神経使うよ
739727:2007/02/05(月) 22:56:29
SonicStage Premiumの件ですが、がんばってプログラムを解析した結果
Vistaでの作動に成功しました。

ただ、残念ながら、MDは再生しても音が出ない状態です。ラジオは出ます。
いろいろ研究してみます。
740It's@名無しさん:2007/02/06(火) 10:00:23
>>724
片面に非対応というわけではないから相性問題
Intelチップセット対応と書いてある512MBメモリが通販で買えるから、
予算に余裕があるようだったら2枚(1GB分)買えばかなり快適だと思う
741735:2007/02/06(火) 18:06:18
誰も分からないか・・・
742It's@名無しさん:2007/02/06(火) 18:49:31
Linuxってドライバの概念あるのかな?素人だからさっぱり分からないけど
Knoppixを動かしたときは音は出なかった
743735:2007/02/06(火) 20:46:05
ドライバはあるよ
俺も素人だからよく知らないけどね
ググってたらこんなレス見つけたから多分使えると思うんだけど、設定がよく分からないw

90 :vaioスレ460などaureal担当(笑) :03/11/10 05:24 ID:bbULPRV9
>>62
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX2/spec.html
PCV-MX2 は、Aureal Vortex2 (AU8830) なんだけど、
RedHat 9なら、aureal88xx-1.1.2.gz では無理。(たしか、コンパイルでエラー)
alsa の 0.9.7c 以降で大丈夫なはず。(未確認。)
ttp://alsa.linux.or.jp/
だめなら、Vaio スレ 821- のように、
OpenVortex のページから、cvs で alsa のソースを持ってくる。(S620 だけどこれで鳴ってる。)

README とかページにかかれてる説明とか読んでやってみれば、そんなに難しくないけど、
mkdir,tar,cd,less,make,su,(場合によっては cvs)などのコマンドを使うので、
雑誌や本や、man,info や、http://www.linux.or.jp/JM/ やその他のサイトなどで、
それぞれのコマンドや、コマンド操作の基本を読んでみた方がいいと思う。
744735:2007/02/09(金) 00:44:02
あとちょっとのとこまで言ってるっぽいけど、PCV-MX1の音量表示窓が
ずっとMUTINGのままで音が出ない。・゚・(ノД`)
誰かこれを解除する方法知らない?
745It's@名無しさん:2007/02/09(金) 01:16:15
>>744
dmesg に何か出てないの?
746It's@名無しさん:2007/02/09(金) 01:33:15
俺もMX使いだから音出してみたいなあ
でもKnoppixしか使ったことないしインスコしないといけないからまだまだハードル高いわ・・
747It's@名無しさん:2007/02/10(土) 02:01:46
いまさらだがMDぶっこわれて放置してたので分解してみた。
MD部分だけとりだしてエアダスターとかで掃除したけど復活せん・・・。
ソニータイマーやな・・・
748It's@名無しさん:2007/02/10(土) 22:37:25
てか、復活しないことよりも今更MD使おうとする人間が居ることの方が遙かに
オドロキなんだがwwwwwww
749It's@名無しさん:2007/02/11(日) 01:08:07
MD は MZ-RH1 を買ったから、機能的には新パソに移行できる。
でもおいらの MX3 はまだまだ元気です。
750It's@名無しさん:2007/02/11(日) 03:04:09
落ち込むこともあるけれど、MX3GKは元気です
751It's@名無しさん:2007/02/11(日) 20:45:04
MXs1なんだけど、時々ドライブすら読み込まなくなった・・。
しかもMDも使えないし。まじやべーーー


これ売っても安いよね?
752It's@名無しさん:2007/02/11(日) 20:48:22
つ【1000】
753It's@名無しさん:2007/02/11(日) 22:14:08
1000円くれるのか?

いまどき捨てるのもタダじゃないから金くれるならラッキーだな。
754It's@名無しさん:2007/02/11(日) 22:16:33
MX1ですらMDは普通に動いてるのに
755It's@名無しさん:2007/02/11(日) 23:25:59
>>751
DVDドライブは換装すれば問題ない
MDドライブの方は以前ならヤフオクで修理代行業者がいたけど今はどうなんだろ
756735:2007/02/12(月) 16:05:28
>>745
とくに出てないと思われる

>>746
絶対無理っぽい
サウンドカード認識までは行くけど、本体のボリュームコントロールで
アンプの音量が調節できないから音でないよ

>>742のレスもよく読んでみたらMXじゃ音出てないんだよね
音出たって言ってる人はS620
サウンドカード自体がMXとは違うし
757It's@名無しさん:2007/02/12(月) 23:59:19
>>756
AC97 のミキサー部分のドライバがないと思われ。 調べてないけど。
758It's@名無しさん:2007/02/17(土) 22:47:00
sage
759It's@名無しさん:2007/02/18(日) 21:36:22
MXって未だに何の略なのか分からない
760It's@名無しさん:2007/02/18(日) 22:13:24
ナイスネタ振り
761It's@名無しさん:2007/02/19(月) 02:43:33
VAIOって未だに何の略なのか分からない
762It's@名無しさん:2007/02/19(月) 17:18:10
video audio integrated operation
763It's@名無しさん:2007/02/19(月) 18:20:54
SONYって未だに何の略なのか分からない
764735:2007/02/20(火) 04:38:34
>>757
そうなの?
サウンドカードはAureal Voretex2だけどAU8830のドライバだけじゃだめなのかな?
765It's@名無しさん:2007/02/20(火) 04:39:55
>>763
Shindemo Omaewo Nigasanai YO!
766It's@名無しさん:2007/02/20(火) 20:38:25
電源換装を考えてます
このスレを読んでみたのですが、市販の電源で置き換え可能なのかどうなのかはっきりしません

サイレンとキング3 300wでなんとか成功とか
サイレントキング3 400wだとだめとか

結局相当厳しいんですかね?

因みにMX5です
767It's@名無しさん:2007/02/20(火) 21:11:04
MXの電源はMicroATXで尚かつMX専用仕様じゃなかったけ?
サイレントキングとか市販のは大抵ATX電源だから物理的に筐体内に入らない
MicroATX電源も売ってるには売ってるけど同じモノじゃないからね

なので自分は外付けにして使ってる
MX1にサイレントキング2の300Wで2、3年くらい使ってるかな
768766:2007/02/20(火) 21:43:08
>>765
レスどうもです

換装と言っても厳密には外付けかケースごとの交換を考えてます
サイレントキング2の300wで動くという事実がわかっただけでも貴重です

769It's@名無しさん:2007/02/25(日) 01:27:31
>>765
そにょ!
770It's@名無しさん:2007/02/25(日) 19:33:58
市販の電源使ってる人にきくけど、スイッチどうしてる?
771It's@名無しさん:2007/02/25(日) 19:47:59
スイッチって何の?
772It's@名無しさん:2007/02/25(日) 19:52:22
>>770
一番確実な方法は、今までの電源についてた
マザボよう端子を新しい電源に移植する方法だろうね。
やったことないけど。
773It's@名無しさん:2007/02/26(月) 12:26:14
MXS2R様が昨日
ぶうううううううううううううううううううううんと低く大きな音を発した
時間がたつにつれて大きな音にorz
中開けていちおう掃除してみた
今なんともないんだけど

危険ですか?
774It's@名無しさん:2007/02/26(月) 13:15:00
CPUファンかどっかのファンが低温で回転しにくくなってるとみた
暖かくなってもその症状が出るようならメルトダウン間近
775It's@名無しさん:2007/02/28(水) 00:59:49
>>772

無理w
776It's@名無しさん:2007/02/28(水) 01:03:07
>>771

いっとくけど、市販の電源はただ単に入れても動きませんからね。

市販の400円そこいらの電源スイッチのパーツ買ってきて、マザボの下部の
とこにつなげてやらなきゃなんねえ。

一応リセットスイッチも買った。
777It's@名無しさん:2007/02/28(水) 14:23:58
それ、MXのマザボ、又はMXの筐体じゃ無いっしょ?
電源スイッチはマザボと関係する話で、電源の交換自体には関係ない
778It's@名無しさん:2007/03/01(木) 04:01:48
>>777

MXの電源は特殊ものだろ?
MXのスイッチは、なんか基盤につながっててさ。>>772のいうように
その電源の綱がってる基盤用の電源端子があるわけで・・・
779767:2007/03/01(木) 19:07:58
電源スイッチは既存の物を使ってるよ
ttp://www.vaiosite.com/review/vaio/old/mx1/amp1.jpg
黒と黄色のコードは、市販の電源で繋げられる
白と青のコードは、MXの特殊仕様だから繋げられないけど、
MXの電源内蔵ファンをコントロールするものだから繋げなくても影響はない

ただ、MX1とMX5で電源周りの仕様が違うのなら分からない
780It's@名無しさん:2007/03/01(木) 20:02:15
ttp://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=SPW-PSW24

こいつを使うのは?
新しい電源を外付けにしてマザーやドライブなど主要なパーツに供給
特殊仕様のパワーだけオリジナル電源から供給
781778:2007/03/01(木) 20:09:50
>>779

ん??MX”S”じゃないのか???


スマン、おれが言ってたのはMXSシリーズのほうだわorz
782773:2007/03/02(金) 23:50:37
>>774
ありがd
春まで様子見してみます
783It's@名無しさん:2007/03/03(土) 01:15:31
vclで
vistaうpグレードの情報提供がなかった

参考になる機種はないかのぉ
784It's@名無しさん:2007/03/03(土) 18:35:24
WIN2000は軽くてサクサクで安定してて、ほんといいOSだよなあ
たとえばマザボ替えても単なるウィンドウズマシンとしては動くのかな?
それとも起動不可能?
緊急時(メインマシントラブル時)のネットアクセスPCとして使い続けたい
785It's@名無しさん:2007/03/03(土) 20:09:09
kdougaosoi
786It's@名無しさん:2007/03/03(土) 21:01:52
MusicNaviのサービスいつの間にか終わってるやんけ!
今後は曲目全部手打ちかいっ???!!!!!!!w
787It's@名無しさん:2007/03/03(土) 22:13:33
そーとー前に終了してんべw
SonicStage CPを使うか、素直にiTunesに移行するか。
788It's@名無しさん:2007/03/04(日) 00:53:45
CDNOWとかあった時代なつかしす
789It's@名無しさん:2007/03/04(日) 01:20:11
2000年ごろと言えばMDタイトルをMDデッキのへっぽこリモコンで携帯打ちしていた時代だからなあ
そのころのCDNOWはほんと偉大だったよ
まさかこんな時代が来るなんて…
790It's@名無しさん:2007/03/04(日) 17:46:43
>>784
iTunes+iPod全盛の時代になにを今更wwww
MXS使いとしては認めたくないが、もうソニーの時代は終わったんだよ・・・・
791It's@名無しさん:2007/03/04(日) 17:48:17

          ↑
          >>786の間違いな
792It's@名無しさん:2007/03/13(火) 16:14:57
>>787
ああSSだとサービス継続してるのね
でもヘドホンで聞き比べるとSSPの方が微妙に音質がいいんだよなー

>>791
前にiTunes入れたら保存されてるmpeg関係がみんなクイクタイム再生に変わってしまたからなんだかなーなのでR
793It's@名無しさん:2007/03/22(木) 23:01:48
MX3ユーザでつ
グラフィックボードをさしたいんですが、おすすめはありますか?
ピンキリだろうけど、予算1万くらいで
794It's@名無しさん:2007/03/22(木) 23:28:52
>>793
低価格ビデオカード総合スレ 73
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173811397/
795It's@名無しさん:2007/03/23(金) 12:45:04
>>793
RADEON9550レベルのファンレス。これがCPUとの兼ね合い、発熱、騒音共に一番バランスが良いと思われ
796It's@名無しさん:2007/03/23(金) 13:44:31
DVD-104Sが壊れたから開拓社のDVD-ROM DVD-106Sに変えたが発熱が酷いな
797It's@名無しさん:2007/03/24(土) 01:40:52
ttp://www.famitsu.com/game/rank/hard/2007/03/22/121,1174547571,68832,0,0.html
据え置きオワタ
一般人はDSとPS2とPOPですw
798It's@名無しさん:2007/03/24(土) 01:41:46
誤爆
799It's@名無しさん:2007/03/29(木) 01:11:13
MXS1を未だに所有しています。
DVSM-XH1218FB/Bは換装できますでしょうか?
800It's@名無しさん:2007/03/29(木) 01:14:27
>>799
たぶんできると思うよ。
801It's@名無しさん:2007/03/29(木) 01:16:35
3月下旬より発売。価格は5,880円。
安いし早速購入してみようと思います。
802It's@名無しさん:2007/03/29(木) 01:17:36
MXS1はATAPIあったっけか?
803It's@名無しさん:2007/03/29(木) 03:18:00
>>802
何を言ってるんだきみは
804It's@名無しさん:2007/03/29(木) 07:28:28
>>786
sspでcddb2使えるじゃない
805It's@名無しさん:2007/03/30(金) 22:59:28
MXS7にパーティッションを切ってVistaを入れてみたんだが、うまくいかん。

・MXS Special librariesをインストしようとすると「ほかのユーザーが
ログインしている可能性があるためインストールを中止します」
・SSPは「このプログラムは管理者としてログインする必要があります」
・ギガポは「データベースがダメージを受けている可能性があります」

誰か助けてくださいまし。
806It's@名無しさん:2007/03/30(金) 23:56:45
>>805
ソニーがサポートしてないんだから仕方がないと思うよ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winvista/products.html
807It's@名無しさん:2007/03/31(土) 00:15:50
vistaはオーバーレイ非対応、テレビは映らない。
808727:2007/03/31(土) 00:24:12
>>805
俺がやった方法は、まずVISTAを入れたら速攻UACを切る。
(こうすることにより、管理者云々言われなくなるよ。
まあ、右クリックして管理者として実行をしてもいいんだけど
ちょっと問題が発生するかも)
そして、システムリカバリVol3の中のドライバ達をインストール。
アプリケーションフォルダに入っているのもインストール。
不要と思うものはインストールしないでよい。
OpenMG Setupはインストールが終わっても、しばらくいろいろ
やってるみたいだから五分くらい放置後にPatchを適応した方がよい。

その後、ギガポやその他使いたいソフトをインストール。
えーこれでギガポなどは正常に作動するでしょう。
ですが、Sonic Stage Premiumはインストール時にdllの登録ができないとか言われると思います。
インストール時にはこれを無視し、XPなどからdrmclien.dllをC:\Program Files\Common Files\Sony Shared\AVLib
にコピー。そして、regsvr32 "C:\Program Files\Common Files\Sony Shared\AVLib\OpcWMA.dll"を
ファイル名を指定して実行で実行。これで、SSPも正常起動できるはずです。起動ができたとしても
mp3などを再生すると残念ながら音が出ませんでした。vistaからボリューム管理に変更があったせいかもしれません。

誰か、音出せた人いませんか?
809It's@名無しさん:2007/04/01(日) 02:39:42
MK5GKのpicoplayerって基本的にwin2K用だと思うのですが、
そのままでvaio以外のXPマシンで使えますよね?
810It's@名無しさん:2007/04/01(日) 02:47:17













あなたの購入予定・購入済みVAIOの修理代(概算)をチェックしてね!
http://vcl.vaio.sony.co.jp/rep/repstd/index.html












811805:2007/04/01(日) 12:58:52
>>808
Thanks.
MXS special librariesは相変わらずインスコできんかった。
ギガポは動いたけど、なぜか音が出ないねー
SSPは音量の調節がうまくいかず、油断すると爆音が。FMもダメ。

メモリ1.5G, HDD 1T, Radeon 9600の環境でスコア3.4。
Aeroは使えるけど、もっさり感がたまらん。
GWにMB交換を再チャレンジするかー
812It's@名無しさん:2007/04/02(月) 00:21:56
>>811
インストールできませんでしたか。うちではできたんですが…
ギガポはサウンドのプロパティのTVチューナーオーティオが
ミュートになってたりはしませんよね?

SSPは最新バージョンにアップデートしたら音が出るようになりました。
ただ、mp3再生時にボーカルキャンセラーをオンからオフにすると
落ちます。CDを再生したりしてるときは大丈夫なんですがね。

あと、確かにSSPでは音量調整はできませんね。ギガポでも
できないんですけどね。これは、vistaの音量ミキサから
操作するしかなさそうですね。
813It's@名無しさん:2007/04/03(火) 17:07:59
ステレオミキサーってMX3だと何になるの?
814It's@名無しさん:2007/04/03(火) 23:36:16
加湿器になるよ
815It's@名無しさん:2007/04/04(水) 04:10:43
今までMXS3を5年間問題なく使ってきて、スペックにさほど遅れを感じてなかったけど、
ゲーム(BF)のデモをインスコしてみたら見事に起動しなかった。
あぁ・・・と思った午前4時。
グラボ買えばいいんだけど、そろそろ新しいパソコンも欲しいなぁ。
816It's@名無しさん:2007/04/04(水) 04:14:23
ageてるからGKだね
817It's@名無しさん:2007/04/04(水) 13:45:44
ゲームw
818It's@名無しさん:2007/04/04(水) 14:53:05
鬱のMX3は晴れてこの春引退したよ

MD  →聞かなくなった
ギガポ→テレビ見なくなった
静音 →ファンレスPC買った

でMXである意味が薄くなったからなあ。何にせよ6年間お疲れさまでした
819It's@名無しさん:2007/04/04(水) 16:16:29
>>818
何買ったの?自作?
820It's@名無しさん:2007/04/08(日) 07:30:46
久しぶりに来たけど、まだこのスレあったのか

俺もさっさとメインを自作で新調して、気に入ってるMXS5を隠居させて
使い倒さずに長持ちさせたいと思ってるんだけど
最近CPUとかメモリ規格の進化のスピードが早くなってきて
買い時が掴めずに今に至ってる・・・。
821It's@名無しさん:2007/04/08(日) 21:23:47
今のところXPが普通に動けば十分だなー
Vistaは到底スペック上げないと快適にはならないけど入れる気もないし
822It's@名無しさん:2007/04/09(月) 16:08:46
mxs2ですが先週に外付けHDDを買いました。
それで内側に増設していたEドライブのデータを移しているのですが
死ぬほど遅くてFireFileCopyを使っても転送速度が0.9M/Sと出て
残り時間が24時間オーバーでものすごく遅く今だにデータ引越しが完了出来ないでいます・・・。
それでなのですが、PCカードスロット Type IIは無線カードで使っていてカード型のUSB2.0にすると移動中にネットが出来なくて使い勝手が悪いので
ギガポを外してPCIバス対応 USB2.0&USB1.1 ボード を付けようかと思いついたのですが
ギガポのボードは外しても安定動作しますですか?
それとデータをEから外付けのに移した後にCとDを共に丸ごとすっきりリカバリしようと考えているのですが
ギガポのボードが差し込まれてない状態でリカバリは正常に進んでくれるのでしょうか?
出来るのであれば急いで注文しようと思っているのでなるべく早めに教えて下さいお願いします m(_ _)m
823It's@名無しさん:2007/04/09(月) 16:41:14
1番スロットの電話回線カードを外せばいいのでは?
824It's@名無しさん:2007/04/09(月) 17:38:10
オレもMXS5R使いで、買い換えも検討中だけど、今んとこXPは快適に動くし
買い換えに相応しいようなモデルも見あたらないしで、なかなか踏ん切りが
付かないんだよね(´・ω・`)
強いていえばMacだけど、今更OS変えるのもなー(Win操作出来るアプリわざわざ
入れるのもどうかと思うし)
825It's@名無しさん:2007/04/09(月) 18:08:15
>>822
>ギガポのボードが差し込まれてない状態でリカバリは正常に進んでくれるのでしょうか?
たぶん大丈夫
てか、PCIに空きがあったと思うけど何か増設したの?

>>823
モデムを取れば必然的に全面パネルのPCカードが使えなくなる
826It's@名無しさん:2007/04/09(月) 19:10:20
>>823
あのな それはな中開ければ分かるけど
前に付いてるスロットカードと配線繋がってんだよ
知ったかだなw
827822:2007/04/09(月) 19:49:27
>>825
元々あった空きスロットにはmAgicTVで埋まっています。
そのためもうほとんどギガポは使わなくなったのですが
外してもいいものかどうかよく分からなかったので付けたままにしてあった次第です。

ファイルの移動がまだまだ残り7時間45分と出てます。
これをまたこのペースで戻しなおすのかと思うと先が思いやられます・・・。
USB1.1がこれほど遅いとは思いませんでした・・・orz
828It's@名無しさん:2007/04/09(月) 22:26:01
>>822
試したことはないけど、特に問題はないと思う。
もし、起動時にギガポの初期化に失敗したとか何とか言われたら
スタートアップに入ってるギガポ関連のものを消せばOKだと思う。
829It's@名無しさん:2007/04/09(月) 22:58:48
>>828
ギガポ外したらDVD再生した時に音が出なくなったよ。
830It's@名無しさん:2007/04/09(月) 23:45:41
>>829
それはMXS付属のDVDプレーヤーでの話?
831It's@名無しさん:2007/04/10(火) 00:18:28
どこかにミュートがかかってるんだろ。
sndvol32 で確認汁。
832It's@名無しさん:2007/04/10(火) 12:31:44
MXS7の付属のPower DVDは音が出なかったです。
WMPはどうだか分かんないけど。
833It's@名無しさん:2007/04/10(火) 14:12:50
とうとう初代MX1使いは俺だけになったか
834It's@名無しさん:2007/04/10(火) 16:09:13
試しに消したらMedia BarのDVD playerが
「DVDソフトウェアデコーダがインストールされていないので、起動できません・・・」と言い出してきたぞ。

リカバリしなきゃになったやんけ!
おまいらどうしてくれようぞ!
835829:2007/04/10(火) 16:14:22
ギガポのボード外したって事です。
836It's@名無しさん:2007/04/10(火) 17:45:25
>>834
試しに消したって何を消したの?
そもそも付属のDVDプレーヤーを使う利点ってあるの?
837It's@名無しさん:2007/04/10(火) 18:01:31
>>833
MX2ですが2台持ってて、まだ両方ともXPにして使ってますよ
838It's@名無しさん:2007/04/11(水) 02:20:05
MX3 使いだが、ギガポもモデムもとうの昔にはずした。
もともとの拡張ボードは nVidia の Gforce2Go だかのグラフィックだけだ。

OS もクリーンインストールした。 音は出る。 DVD も見れる。
839822:2007/04/11(水) 17:35:52
度々すいませんですが今日USBボード届きまして
今しがた付け終って正常に動作しております
ところでなのですが、ギガポを外そうとした時に
以前は外してもいいものなのかと外さなかったと書きましたが
今日はっきり外さなかった理由を思い出しました。
それはギガポのボードとアンプに1本意味不明な配線が1本ありまして、これのせいで外すのを躊躇したのでした。
でも今回は外さなきゃなので、アンプ側をやってみたのですがこれがやたら固くてピンセットじゃ無理なので
ラジオペンチで力入れすぎないようにしても全く外れず・・・しかも少し白いコネクタ部分の角が少し削れてしまう始末・・・orz
このまま意固地になって線がちょん切れるとこの線の代用品が店にあるのかも分からないので
ギガポボード側のをつまんでやってみたら一応なんとか外す事が出来たのですが
このギガポとアンプをつなぐ線は何の為にあるのですか?
これって外してもいいものだったのでしょうか?
念の為にSSPを起動させて音が出るか試しましたがSSPで音はちゃんと出ましたし
OSの音もちゃんと出ています。でも何かのソフトの音が出なくなっているんじゃないかとちょっと不安・・・
それとこの配線はもし壊しちゃったら自作パーツ屋さんで売ってる何かしらの既製品で代用できますか?
色々聞いてすいませんがお願いしますです。
840It's@名無しさん:2007/04/11(水) 19:15:35
>>839
この線は、ギガポのボードから音をサウンドカードに出力するための
線だと思います。
CDドライブなどから出ているオーディオケーブルと同じ役目ですね。
841It's@名無しさん:2007/04/11(水) 22:37:13
>>840
そうでしたか
それでは大丈夫そうですね
あの白い小型のコネクタはなにか特殊な工具がないと外せないのでしょうか?
それと調べてみたのですが、これ壊してしまったらMPC2ケーブルというのを買えばいいのでしょうか?
842It's@名無しさん:2007/04/12(木) 17:45:16
>>841
特殊な工具がなくても外せると思います。
以前外したときはケーブルを持って引っこ抜いてしまいましたが、
あまりまねをしない方がいいかもしれませんね。断線する可能性もありますし。

あと、MPC2ケーブルとは端子の形状が違うので接続できないと思います。
843It's@名無しさん:2007/04/13(金) 14:49:23
>>842
分かりました
どうもありがとございます

ギガポを外してリカバリ作業は無事に成功しましたのですが
起動時にsmencdll SMBE VXD create File errorと
予約マネージャのエラー(Sony MPEG2 Encoder Boardが反応しないため、起動できません。) と、
この二つのエラーが出ました。
スタートアップの予約マネージャーのチェックを外すと出なくなったのですが
問題はこの後でして、GV-MVPシリーズを付けているのですがこれを立ち上げて
試しにTV王国からiEPG予約をしてみようとしたところ、
「予約ウィザード チャンネルデータベースからのチャンネル情報入手に失敗しました」なるエラーが出て
iEPG予約が全く出来なくなってしまってますのです・・・
GV-MVPを組んだ時にはちゃんと出来てたのに原因が分からなくてリカバリ後の環境を戻す作業が中断しております。
ここで下手にギガポを削除しても再び新たなエラーを吐き出してくるかもなので・・・
私でも考えられる対処方法としましては、再度PCを開けてギガポを付けてリカバリし直して、
ギガポでチャンネル設定し終えてからギガポを外して、、、という事しか思いつきません。
だけど、昨日の夕方から延々とやってたリカバリ作業をもう一度やり直すのは正直辛いです・・・orz
この症状はどうすれば改善するのでしょうか?
長々と申し訳ないです・・・
844843:2007/04/13(金) 15:22:06
ああ!出来ました!
すいませんお騒がせしました
今しがたもしかしたらインストールする順番なのかと思い、
mAgicTV関係をを一度削除して再度入れ直して予約をしてみたら出来ました
てんぱってしまいましてどうもすいませんでした(冷汗
845It's@名無しさん:2007/04/13(金) 15:36:12
>>843
GV-MVPの商品紹介ページ見たけど番組予約は「インターネットTVガイド」で出来るって書いてある
TV王国とインターネットTVガイドのiEPG見てみると拡張子が違うからファイルの関連づけがうまくできてないんだろ
ここ↓なんかちょうど参考になるんじゃね?
http://bootnet1.hp.infoseek.co.jp/kanrenduke.htm

何のためにギガポ外してIOのキャプチャボード付けたのかさっぱりわかんないわ
846It's@名無しさん:2007/04/13(金) 21:22:53
RX系はどうだか知らんがMXS系のギガポはチンカス
ピンボケしまくりで視聴してて目が疲れる
847It's@名無しさん:2007/04/13(金) 23:44:49
MXS1だけどゴーストが出ない地域に住んでる俺は勝ち組
848It's@名無しさん:2007/04/14(土) 00:28:59
丸いVAIOほちー
849It's@名無しさん:2007/04/15(日) 22:19:17
SonicStage CPをインスコしてみて起動するとデータベースを更新しますと出てきて
これはノーを選べずそのまま更新されてSSCが立ち上がる
この後にSSPを立ち上げるとなんかCDから取り込んだアルバムが重複してるのがいくつか出現してる
全部ではないので何を基準に重複させてくるのかワケワカラン
なんなのこのSSCって? SSPと混在して使うとマズイわけ?
850It's@名無しさん:2007/04/15(日) 22:24:17
HDDの4Pinケーブルを間違えて上下反対差し掛けた瞬間にHDDが飛んでしまった・・
そのまま電源入れたらHDDから煙がモクモクとオワタ\(^o^)/
バックアップ用の外付けだったから良かったものの・・マザーも異常無さそうで(´▽`) ホッ
851It's@名無しさん:2007/04/18(水) 12:52:52
インターネット接続サービスご紹介とか
ブロードバンド常時接続サービスご紹介とかの削除についてお聞きしたいのですが

「読み取り専用ファイルがシステムにファイル転送中に検出されました。
ファイル転送を継続する場合は、「はい」をクリックしてください、
上書きしない場合は「いいえ」をクリックしてください。」

こういうのが開くのですが この場合「はい」なのか「いいえ」なのかどっちを選べばいいのですか?
852It's@名無しさん:2007/04/19(木) 01:04:19
>>851
「はい」
853It's@名無しさん:2007/04/19(木) 05:38:33
mxs2買おうと思ってるんですが・・・
専用スピーカー無しって物
やめたほうがよいですか?
市販スピーカーつなげれるんでしょうか?
854It's@名無しさん:2007/04/19(木) 14:49:35
>>853
アンプ内蔵だから繋げられる
いいスピーカー持ってるんならそれでもいいんじゃね?
855It's@名無しさん:2007/04/19(木) 20:21:37
純正スピーカー欲しけりゃハドオフ行けば大概置いてる
856It's@名無しさん:2007/04/21(土) 07:50:01
vaioのホムペがうんともすんとも言わないんだけどなんで?
857It's@名無しさん:2007/04/21(土) 12:48:17
バイオ娘
858It's@名無しさん:2007/04/21(土) 21:35:46
おそらく無理だとは思うのですが質問させて下さい
MXS5Rです

"SPDIF インターフェイス"と"ライン"からの入力音声それぞれを
同時に内蔵ハードディスクに記録する方法は無いのでしょうか?

具体的には、SonicStage PremiumでFMの留守録をしながら
ライン入力につないだ外部チューナーからの音声を
録音ツール("ロック音")で録音したかったのですが
当然かもしれませんが、両方とも"キャプチャ"で選択した同じソースが録音されてしまうのです

よろしくお願いします
859It's@名無しさん:2007/04/22(日) 05:46:12
>>858
その方法は無理。

GigaPocketキャプチャボードにある外部入力端子に、外部チューナーの音声端子を接続して
録音ツールでTVチューナーが設定できれば、アナログで録音することはできるかもしれない。
860858:2007/04/22(日) 13:34:22
>>859
レスありがとうございます

なるほどそちらの音声入力につなぐ方法がありましたか
そうしますとMPEGであればGigaPocketでも記録は出来るかと思いますが
WAVEで録れる方法は無いか調べて試してみようと思います
861It's@名無しさん:2007/04/28(土) 14:25:59
MXS2持ちだが本体がジージーうるさい・・・
CPUもPen4-1.7Ghzだと重重だし・・・換装すればおとなしくなるかな?
862It's@名無しさん:2007/04/28(土) 15:27:46
>>858
MXS は持ってないから知らないけど、
graphedit でつなげばできるんじゃないの?
863858:2007/04/30(月) 00:19:26
>>862
レスありがとうございます

Build: 011008を入手し現在勉強中です
864It's@名無しさん:2007/04/30(月) 23:30:23
サイドボードを開ける季節になってきた
内部温度40℃は越えさせない
865It's@名無しさん:2007/05/01(火) 15:23:23
MXS1のドライブをこれに換えようと思ってます
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-an18glv/index.htm
イジェクトボタンの位置とかが心配なんですが大丈夫ですかね?
866It's@名無しさん:2007/05/01(火) 17:46:40
>>685
いけるんじゃね?
DVDアクセスランプも動作するはず(液晶画面にあるんだっけ?)
標準品がパイオニアかソニー製のだよね
市販品のパイオニア製はアクセスランプが動作しなくなるので注意
867It's@名無しさん:2007/05/01(火) 17:47:13
間違い
>>865
868It's@名無しさん:2007/05/01(火) 19:30:57
>>866
レスありがとうございます
そこまで慎重になりすぎる必要はないみたいなので
明日とりあえず買ってきます
因みに、標準は松下製のでした
869It's@名無しさん:2007/05/02(水) 16:54:57
>>868
松や日立LG製からなら焼き品質がかなりアップだね
松ドライブって寸法が長いからソニーNEC製にしたら短くてびっくりするかもw
870It's@名無しさん:2007/05/03(木) 18:37:10
ビデオカード変えてWUXGAの液晶に買い換えようとおもっとるんですが
ギガポ5のヘルプによると1024×768ピクセル1280×1024ピクセル以外では
使うなと書いてあります。
うつらないんですかね?機種はMXS7なんですけど。
871It's@名無しさん:2007/05/03(木) 18:48:10
MXS2だけどUXGAでギカポは普通に使えてますよ。
ビデオカードは換装してないです。
872It's@名無しさん:2007/05/12(土) 05:55:25
 ゚ 。 ,∧_∧ ゚。
 ゚ ・<゚´Д`゚ >。アイゴーーー
    (つ   ⊃
     ヾ(⌒ノ
      ` J
873It's@名無しさん:2007/05/15(火) 23:20:38
MX
874It's@名無しさん:2007/05/16(水) 20:22:33
ソニー、PC用ディスプレイと標準型デスクトップPCからの撤退完了を発表

おわた
875It's@名無しさん:2007/05/16(水) 20:54:33
いや、逆にAV融合パソコンに特化するとの事だからMXの後継には弾みがつくんじゃないか?
撤退するのはどこでも作れるようなカスデスクトップからの撤退だろ
デルとかHPとかと張り合っても意味ねえしな
876It's@名無しさん:2007/05/16(水) 22:32:47
ワイド平面トリニトロン出して欲しかった・・・orz
877It's@名無しさん:2007/05/17(木) 21:37:22
878It's@名無しさん:2007/05/18(金) 00:01:00
VAIOの想像力を発揮するPCて
もはや何の目的もないPCになってしまったな
879It's@名無しさん:2007/05/18(金) 01:16:39
目的は自分で作るもんだぜ?
880It's@名無しさん:2007/05/18(金) 19:59:43
881It's@名無しさん:2007/05/20(日) 15:08:31
新しいタイプTはMXS3より処理性能高い?
882It's@名無しさん:2007/05/21(月) 16:28:15
>>881
CPUの性能はP4よりcore2duoが勝ってるけどHDDが2.5インチと3.5インチだと転送速度が全然違う
てことでノートとデスクトップを比べるのは無理がある
883It's@名無しさん:2007/05/22(火) 01:24:23
モニタの寿命がやばい
884It's@名無しさん:2007/05/23(水) 18:24:31
畜生・・・中古でよいヤツが売られてたのに・・・9800円で・・・
885It's@名無しさん:2007/05/24(木) 22:57:58
VAIO GRV88G 購入後3年8ヵ月の間に2回、ディスプレイが赤化。
その後パンク。ディスプレイの前面交換。交換費用は87,000となっている。
これだけの短期間にディスプレイの全面交換。
これは社会一般では欠陥と言うべきもの。
SONY VAIOカスタマセンターは欠陥を全く認めない。そして、修理拒否。
886It's@名無しさん:2007/05/24(木) 23:03:19
パソコンなんてどうせ壊れるもんだから延長保障入ればいいじゃない
MX5なんてMDや電源がらみで4回ほど修理に出したけど保障で賄えたし
5年使うかどうか別として一度修理に出せば保障代の元取れるよ
887It's@名無しさん:2007/05/24(木) 23:30:00
展示品は壊れないように出来てるらしい
888It's@名無しさん:2007/05/25(金) 17:59:49
>>887
んなーこたない。

展示が輝点(いわゆるドット抜け)があった場合、目立たない壁紙に
切り替えたり、マメにエアダスターで清掃したり手はかけてるのよ。
889It's@名無しさん:2007/05/25(金) 20:53:11
VAIO GRV88G 購入(購入当時30万円近くで購入)その後、3年8ヵ月の間に2回、ディスプレイが赤化。その後パンク。
VAIOカスタマセンターに修理を依頼のため土曜日昼に発送、翌日の昼には電話が有り液晶ディスプレイの全面交換。交換費用は87,000円と連絡。(新品のノートが買える)
この様な短期間では十二分な検査はされず、目視のみとしか考えられない。
しかし、VAIOカスタマセンターは液晶パネルの全面交換としか回答しない。
3年8ヵ月に同じ事象が二回。液晶パネルの劣化が2年も経過せずに二度生じている。
当方は欠陥ではないのかと主張するも、カスタマセンターのY及びKは「故障の原因は不明、壊れているので全面交換」の回答を繰り返すのみ。
技術のSONY=VAIOが、短期間に液晶パネルの劣化破壊が発生したのに係わらず、その原因調査もせず、ユーザに負担を強いる行為は批判されるべき。
この様な事象は、社会一般では欠陥と言うべきもの。
しかし、SONY VAIOカスタマセンターは欠陥を全く認めない。
そして、修理拒否.
890It's@名無しさん:2007/05/26(土) 00:02:06
付属の液晶に何を求めてんだ
891It's@名無しさん:2007/05/29(火) 21:34:11
コピペにマジレスカコワリィ
892It's@名無しさん:2007/06/03(日) 23:05:53
ギガポじゃ地デジ録画できないんだね・・・(涙
それでも使い続けるよMXS1
893It's@名無しさん:2007/06/03(日) 23:53:49
アナログ録画なら出来るんじゃないの
894It's@名無しさん:2007/06/18(月) 22:05:51
コピーガードの入ったエロビデオを取り込もうとしたらエラーが出たくらいだから
ダメなんじゃない?
895It's@名無しさん:2007/06/21(木) 07:14:58
保守
896It's@名無しさん:2007/06/21(木) 11:31:35
しっかし付属のFDトリニトロンが神だったなんて思いもしなかった
ソニーの技術力結集した作品だったというわけだな
今度は有機ELで頑張って貰いたいもんだ 液晶は糞だ
897It's@名無しさん:2007/06/24(日) 14:25:37
バイオッパイ
898It's@名無しさん:2007/06/26(火) 21:42:27
MXS2Rですが、突然起動しなくなりました。
POST音が鳴らず、BIOS画面すらでない状態です。
CMOSクリアを試してみたり、豆電池を取り替えてみましたが状況は変わりません。
他になにか試すべきことはないでしょうか?


899It's@名無しさん:2007/06/26(火) 22:59:15
>>898
壊れる前に何かしましたか?
突然その状況って言うのは結構マズイと思うんですが…
電源・CPUのファンは回っているんですよね?
900It's@名無しさん:2007/06/26(火) 23:34:46
VAIO MX1
マザーボード コイン電池(CR2032)交換日
PC付属: 2000年1月〜
交 換: 2003年11月1日〜

MDユニット コイン電池(CR2032)交換日
PC付属: 2000年1月〜
交 換: 未交換

こんなことしてるの俺くらいだろうなorz
901898:2007/06/27(水) 00:44:54
あれから中を開けてコンデンサ等に異常がないか点検してました。
が、膨れているモノなどは見つからず…。

>>899
レスありがとうございます。
ファンは両方ともしっかりまわっています。
電源を入れると全面のパネルにVAIOの文字は表示されるのですが、
モニタに信号がいっていないみたいで真っ暗なままなのです。
(BIOSの画面すらでてこない)
やっぱりマザーボードの故障なのですかねぇ。

>>900
交換したのは豆電池ではなくてボタン電池でした!
そういえば元々ついていたのと同じCR2032に交換したのですが、
微妙に薄いみたいで少し浮く感じがします。
これはこんなものなのでしょうか?
902898:2007/06/27(水) 11:22:35
どうやらMXS固有の問題ではないような気がしてきたので
他で質問してみることにします。お二方ありがとうございました。

買い替えるとなると機種選定が難しい…。
typeRもmasterしかなくなっちゃったし、
MacProでブートキャンプとか考えるもそんなお金ないし!
903It's@名無しさん:2007/06/28(木) 18:31:34
参考までに、オークション状況。
MXS
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=MXS&auccat=2084219547&alocale=0jp&acc=jp

RA/RC
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%28ra5+ra6+ra7+rc5+rc6+rc7%A1%CB&auccat=2084219547

予算にもよるとは思うけど、どちらにもいくつか悪くなさそうなのはあるね。
904It's@名無しさん:2007/07/02(月) 22:26:56
905It's@名無しさん:2007/07/02(月) 22:56:20
釣り上げ業者臭いアカウントがチラホラ見えるな
ヤフオク最近多すぎ
906It's@名無しさん:2007/07/03(火) 16:23:25
MXS3/R今年で5年目。
この夏乗り切れるだろうか・・・
907It's@名無しさん:2007/07/03(火) 20:36:18
>>906
自分はMX1を未だに使ってるから、大丈夫だと思う。
908It's@名無しさん:2007/07/03(火) 22:24:41
そろそろモニターの寿命が来た
ブラウン管から仕方なく液晶に変更か・・トホホ
909It's@名無しさん:2007/07/03(火) 22:54:50
>>906
安定期だな。
910It's@名無しさん:2007/07/04(水) 07:56:47
俺のMXS5Rも今年の冬で5年目だよ
自分の金で初めて買ったPCだし、コンポチックな外見も凄く気に入ってるし
MXSに取って代わるような魅力的なモデルは今んとこ自分的には無いんで
限界が来るまでは使い続けるつもりだよ
勿論、HDとかメモリーは増設してあるけどね
911It's@名無しさん:2007/07/10(火) 14:00:46
MX1付属のHMD-H200がそろそろヤバくなってきた
初めての液晶デビューか、調べないとなあ
本体もいつか役目も終えるだろう
912It's@名無しさん:2007/07/11(水) 18:55:22
MX1のHMD-H200のテレビ機能が壊滅した(泣)
なんかTVつけても赤みがかってほとんど映ってない
ミニTVの方もまったく映らない(というか、ミニTVの方がさきに壊れた)

新品いくらかと思ってググって見たがすでに生産されてねえし、
中古はなんかオクで3000円以下で転がってるけど、
またすぐ壊れそうでいやだ

液晶じゃなくてTV機能ついたディスプレイってもう生産されてないの?
この際、VAIOじゃなくてもいいや
913It's@名無しさん:2007/07/11(水) 22:09:50
テレビ機能付いてるほうがもっと無いかと
ほとんどのメーカがCRTディスプレイ自体撤退してるし

テレビ機能だけ修理するっていう手もあるけど
次はブラウン管の故障が目に見えてるしなー
もともと寿命が短いFDトリニトロン(HMD-H200)だから仕方ないかも
914It's@名無しさん:2007/07/12(木) 06:55:00
>>913
ありがとう
そうか、やっぱないか
修理してもいいけどなあ
もう、なんだかんだで6、7年使ってるからねえ
ほんとまた壊れそうだしねえ
915It's@名無しさん:2007/07/15(日) 22:44:29
漏れもHMD-H200をmxs2に繋いで使ってるがテレビは去年の暮れに映らなくなった
だけど不思議と音声はなんともないからもうラジオとして割り切ってる
もひとつ不思議な事にPCモニタとしては正常表示されてるから思い切った処分も出来ない
でもハドオフでの査定の上限が300円下限が50円だったんで売っても二束三文だろうね
しっかしこのモニタは熱風吐くから夏場は特にきついよ 
点けとくだけで部屋の温度がすごく上がる
だもんだからモニタの後ろにある窓に向けて扇風機を置いて熱風を窓の外へ抜けるようにしてる
しかしそれでも真夏の8月頃はやったら暑い この時ばかりは流石に液晶モニタが欲しくなるよ
916It's@名無しさん:2007/07/15(日) 23:01:36
テレビが壊れてから2年くらい経ったけど
ここ1ヶ月くらいPCモニタも怪しい動きに・・
電源投入してしばらくすると一瞬だけ真っ暗になる、それが断続的に3、4回続く
その後は普通に使えるが、故障のカウントダウンが始まったようだ

しっかし液晶でテレビ画面を小窓で出せる機能の物買うとなると糞高いのな・・
改めてそれを簡単にやってのけてたHMD-H200はすごいなと関心したわ
まぁ安い液晶買うと思うけど・・
917It's@名無しさん:2007/07/18(水) 08:27:32
いいこと思いついた
グラボはラデに変えてるしCRTモニタ壊れるまで
液晶とCRTのデュアルディスプレイにすることにしよう
おやすみ
918It's@名無しさん:2007/07/20(金) 19:41:58
ゆとり世代でパソコン歴2年の僕ですが、過去にこんなかっこいいパソコンが
あったなんて知りませんでした。復活したら絶対買うのに。
919It's@名無しさん:2007/07/20(金) 21:59:08
MX3GKで質問なんですが、
スロットインDVDドライブが調子悪くなりました。
換装された事例などありますでしょうか。

普通のトレイローディングになっちゃうから
パネル加工しないとダメ〜とかですかね...
920It's@名無しさん:2007/07/20(金) 22:44:35
パネル加工は無理があるような・・
同じスロットイン方式のドライブを買ったほうがいい

MX1での話だけど、DVD-106Sに交換して使ってる
元はDVD-104S(MX仕様版)だったかな
PC上で音楽とかDVDとか使うのには何の問題も無いけど
ファームウェアが異なるから市販のスロットインドライブと交換した場合
オーディオモードでのCDが再生できない制限が出る
MX3でその部分がどうなっているのかは分からないが、CD使ってないならOKかと
921It's@名無しさん:2007/07/20(金) 22:48:17
パイオニアのスロットインドライブってもう売ってないんだっけ?
922It's@名無しさん:2007/07/20(金) 22:57:38
トレイのやつしか作ってないぽい
探すなら中古だろうね
923919:2007/07/22(日) 11:10:02
>>919 です。
パイオニアもう作ってないんですね。
あとファームの違いでオーディオモード不可とのこと
参考になります。
ありがとうございました。
924It's@名無しさん:2007/07/25(水) 10:26:14
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r39040308

これ欲しいんだけどいくらくらいの価値があるの??
925It's@名無しさん:2007/07/25(水) 10:39:38
相場は4万〜5万円台ってところかな
↓ワード検索のところで「期間」を選んで検索してやれば過去の落札額が分かる
ttp://aucfan.com/search1?ss=1&t=-1&q=pcv-MXS3&o=t1
926It's@名無しさん:2007/07/26(木) 19:25:35
>しっかし液晶でテレビ画面を小窓で出せる機能の物買うとなると糞高いのな・・

ピクチャー・イン・ピクチャーって言えばいいのにw
927It's@名無しさん:2007/07/26(木) 21:00:30
MXS3だとWAVE出力ミックスって何に当たるの?
928It's@名無しさん:2007/07/27(金) 01:27:09
>>924
完動美品なら3万、ただしオーナーがヤニ男なら価値なし。
929It's@名無しさん:2007/08/05(日) 14:26:30
MX補間計画
930It's@名無しさん:2007/08/06(月) 19:30:08
915のレスをして数日後の翌週にとうとう電源入れてもピンクのザーザー画面が出て
PC表示が出来ない症状が出てきた・・・
モード切り替えを何度もカチャカチャしたりしてると正常表示される時があるものの
毎度毎度電源投入後にこんな事してたら時間の無駄なんで思い切って処分する事にした
管はまだ生きてるからリサイクルされてどこか知らない誰かの17インチモニタの管交換で再利用されたりするのかなー?
まあ中古で買って約4年間とても重宝した、お疲れ様・・・

もう別のを買って数日経つけど、今まで電源入れると右後ろの小型のファンが
ヒュイーーンって鳴ってたのがしなくなったので静かになったのがうれしいやら、さみしいやら、なんとも複雑な心境・・・
931It's@名無しさん:2007/08/06(月) 21:25:22
やはり今年が山か
前、HMD-200の中を掃除したとき、ついでに小型ファンを静音の物に変えようかと思ったけど
アンペアが違うみたいでPC用の空冷ファン付けても動かなかった
ソニータイマー7年よく持った
932It's@名無しさん:2007/08/07(火) 12:38:33
タバコ臭い計算機は萎える
933930:2007/08/11(土) 21:50:04
>>931
中の埃取ったら症状が改善される場合もあるみたいなので枠外してみたけど
あのパンチ穴から見るにけっこう埃とか混入しやすそうに見えるのに、予想に反してほとんど埃がなかったですね
買ってから一度も開けた事が無く、さぞや綿埃が・・・と思ってたのに、なんか掃除のし甲斐がなかったです

開けた時によく見てみましたが、その小型ファンは東芝製でした
934It's@名無しさん:2007/08/20(月) 21:06:30
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4312m.html
これはMXS3につながります?
935It's@名無しさん:2007/08/21(火) 02:41:16
インピーダンス的に OK なのかな?
936It's@名無しさん:2007/08/25(土) 15:08:25
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS3R/spec.html
を見ると、出力は20Wの4Ω。

>>934のは
許容入力75Wの4Ω。

繋がるとは思う。
937It's@名無しさん:2007/08/25(土) 16:29:51
音量とれるのか?
938It's@名無しさん:2007/08/25(土) 16:37:55
おまいらお勧めの液晶教えてくれ・・・
MXS2L5使ってるが何か最近目が疲れる・・・orz
939It's@名無しさん:2007/08/25(土) 18:42:51
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186667754/
940It's@名無しさん:2007/08/25(土) 19:09:05
>>939
d。
この付属の液晶の評価ってどんなもんなんだろうね・・・
941It's@名無しさん:2007/08/30(木) 18:19:05
MXS2は単体で入手したので、最初はナナオのFlexScan L461を使っていた。
後から個別入手でPCVD-17SD1(MXS2Rの17inch)を手に入れたけど、
正直、L461の方が発色が綺麗。

輝度は L461(230cd)<PCVD-17SD1(250cd) なんですけどね。
ただ、うちのL461は輝点が二ヶ所あるので、PCVD-17SD1を使ってます。

LL-T1620(300cd)はブラックTFTで目に優しくて好きなので、
メインのRAに使ってます。

現状で満足しているので、買い換えはまだ考えないなぁ…
942It's@名無しさん:2007/08/30(木) 21:00:07
SXGAじゃ4:3動画をフルスクリーンで見るとき額縁になるからヤダなあと思いつつ
どうせカットされるならワイド買ってサイドカットされたほうがまだマシかなんて思いつつ
943934:2007/09/01(土) 11:41:54
>>935-936
ありがとう〜(*'艸`)
944It's@名無しさん:2007/09/01(土) 12:00:43
MX1のMDドライブだが、再生は出来るが録音出来なくなった。
以前から調子が悪かった(録音出来ても音飛びしていた)が、とうとう寿命かな…。
945It's@名無しさん:2007/09/02(日) 01:46:28
うちはMXS7。
最近買った中古車のオーディオにMDがついていたんで、
久々に使ってみたら録音がアウト!
ホコリに弱いという話を聞いていたから、ディスク入り口を
テープで塞いでいたんで、実際分解してみてもすげー綺麗だった。。。
ボタン電池変えると直るの?ついていなさそうだったけどなあ。
946It's@名無しさん:2007/09/02(日) 02:26:26
MX1にはコイン電池入ってたけど変えたことはないな

久々に録音してみた、7年目だけど問題無し
一時期読めなくなったディスクとか録音出来なくなった時あったけど
他サイトでディスクを入れっぱなしにしてたほうがいいと書いてあったから実践してた
PC起動時には毎回ロードするみたいでホコリが分散されるのかも
947It's@名無しさん:2007/09/02(日) 10:22:45
MX1 のデジアンだけはずして単品アンプで
使いたいんだけど成功した人いる?

948It's@名無しさん:2007/09/02(日) 13:54:33
>>944
伝統のエアクリーナー作戦でも駄目ですか
949It's@名無しさん:2007/09/02(日) 14:15:28
とりあえずやはり神サイトにあったドライヤー(冷風)は効果無し。
つーか全くホコリがなく、使用歴数回なのに壊れることが納得いかん。
やはりタイマーか。
一説には80分が苦手とか、糞ニー純正ディスクのみ使えたとか、
そういう話もあったので、エアクリついでにこれも試してみるわ。
950It's@名無しさん:2007/09/10(月) 13:32:08
MXS2使っているのですが、
PenMにCPU換装しようと思うのですが、可能でしょうか?
951It's@名無しさん:2007/09/11(火) 02:01:51
ENX-13ってオクじゃないと手に入らないのかな
テレビにノイズが入るようになってしまった
952It's@名無しさん:2007/09/11(火) 03:25:05
>>950
マザーボードそのままじゃ無理じゃね?
953It's@名無しさん:2007/09/12(水) 10:49:25
>>952
あり・・・おとなしく周波数が上のpen4買うことにします。
954It's@名無しさん:2007/09/12(水) 16:06:53
>>953
P4もいろいろ種類あるから気をつけろよ
955It's@名無しさん:2007/09/13(木) 10:03:13
>>954
有難うございます。
神サイト見たんですが、MXS2の場合、2.4ghzのfsb400っての買えばいいんですかね・・・
それ以上の情報がないのですが・・・
956It's@名無しさん:2007/09/14(金) 04:17:33
>>955
サイトに書いてある情報に適合したCPUを買えば換装できますよ。
957It's@名無しさん:2007/09/16(日) 23:58:14
GeForce FX5900XTてグラボ貰ったんですが、
これて電源足りますか?

機種はMXS3Rです。
958It's@名無しさん:2007/09/18(火) 09:46:37
MXS3に500ギガのHDD入れようと思う。おすすめのやつある?
959It's@名無しさん:2007/09/18(火) 12:38:17
MX2をXPにして使用していますが、
スタンバイ状態すると、復帰した後、音が出ない事に気がつきました。
スタンバイから復帰後も音を出す方法知ってる人いたら教えていただけないでしょうか?
960It's@名無しさん:2007/09/18(火) 13:17:29
無理だと思う

昔、XPを上書きインストしてボリューム回さなくとも音が出てた頃はあったけど・・
クリーンインストしてからは無理になったなー 
961It's@名無しさん:2007/09/18(火) 16:31:08
957です。
差し替えてみました。今んとこ特に不具合なく動いてます。電源はHDDの余ってるのを挿しました。
思った程ファンもうるさくないです。
962It's@名無しさん:2007/09/18(火) 17:34:35
>>960
959です。
レスありがとうございます
やはり無理ですか。
仕方ないので、スタンバイになった時は再起動して、
ボリューム回してから音楽聞くようにします。
963It's@名無しさん:2007/09/19(水) 21:30:32
PCV-MX2を貰ったんだけど
PC電源OFFでMDやらCDが聞けるのがいいね
気に入った

で、メモリーが最大512Mまでらしいけど
PCV-W120みたいにメーカー1G発表だけど実は2Gつめる
みたいな事は出来ないのか?
MAX512Mでは厳しい
964It's@名無しさん:2007/09/19(水) 22:44:38
MX1もMX2も基盤は同じだから512MBが最大
MX1は256MB発表で実は512MBまで積めるという話だった
それを正式発表した感じなのがMX2
965It's@名無しさん:2007/09/27(木) 01:55:16
う゛ぁいおむすめ
966It's@名無しさん:2007/09/28(金) 04:45:46
う゛ぁいお
967It's@名無しさん:2007/10/01(月) 15:32:09
SONY 世界初の有機ELテレビ「XEL-1」を発売
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200710/07-1001/
9683台連続買い:2007/10/05(金) 01:48:42
ずっとメインが 自作パソコンでした。 vistaが出て初めてノート(CPU×2)を買ったんですが思いもよらぬ使い勝手の悪さに
『他のパソコンも買おう』と思い立ちまずは安価にリビングのフルスペハイビジョンの液晶につなげるパソコンを買おうと...
リビングに置いてかっこ悪くないものと思い ジョグのボリュームつまみが前面についてるMX3をオークションで購入しました。
純正のグラボが1920×1080の解像度がドライバーの制御の中に無かったので ジーホースのメモリー256の物を購入! 無事に出力できました。
その後 メモリーを最大の512に HDDは160GBを購入したのですが 認識せず....80GBが家にあったので それを付けなおしました。
オーディオにもなるし良い買い物をしたと思ってましたが そのうち電源ファンの音が気になりだして たまたまパソコンショップの中古コーナーに行くと
激安でMX5が売ってましたので 迷わず購入! ファンの音はMX3のものより静かでした。 MX5はCPUにもファンが付いてますが MX3には付いていません。 
それでも私の二台のうちではMX5の方が静かでした。 それで MX3からMX5にリビングパソコンを交換。 最近ではMXS5を購入しました。 これって 実際は最大メモリー2Gなんでしょうか? HDDは500GB? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

969It's@名無しさん:2007/10/05(金) 01:50:39
ソニー板でもトラップ貼ろうぜw

【速報】 工作活動をしてたGKが罠画像にひっかかって、IPを抜かれる
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191485294/

GKがASHの偽バグ画像を踏んで、IPを抜かれる
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1191484763/
970It's@名無しさん:2007/10/05(金) 10:37:58
俺ならPowerMateと自作PCにするけどな
971It's@名無しさん:2007/10/14(日) 15:30:03
MXS5Rが1〜2週間ほど前から
使用中に突然、スタンバイに移行する時の「カチャッ」という音が本体からして
間もなくフリーズしてしまうようになりました
どういう原因が考えられるでしょうか?
972It's@名無しさん:2007/10/14(日) 16:46:48
>>971
HDDの寿命じゃね?
973971:2007/10/14(日) 16:58:22
>>972
レスありがとうございます

すいません、書きませんでしたが
デフォのHDDがクラスタエラー?で使えなくなったので
2ヶ月ほど前に新しいHDDをプライマリにして
元のHDDは初期化して、診断結果に異常が無いようでしたので
セカンダリにして様子を見ていました

的外れかもしれませんが
この元のHDDをデバイスマネージャから無効にしても同じ症状が出ます
新しいHDDがもう壊れたんでしょうか・・・
974It's@名無しさん:2007/10/14(日) 17:23:09
>>973
もちろん旧HDDのジャンパはスレーブにしてあるよな?
とりあえず、異常が無かったとしても旧HDDを取り外して新HDDに換装して、
何か他に追加したハードウェアとかあるのなら、それも外して出荷時状態に戻してリカバリしてみて
それでも同じ症状なら、メモリの不具合、電源の不具合とかが考えられる
975971:2007/10/14(日) 18:13:43
>>974
ピンの設定は合っていると思います
リカバリは今すぐには出来ないので、とりあえず元のHDDを外しました
駄目ならリカバリもやってみます
976It's@名無しさん:2007/10/17(水) 09:44:47
977It's@名無しさん:2007/10/25(木) 16:17:11
話題の初音ミクでVAIOMXのサウンドロゴ作ってみた
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-24154.mp3
978It's@名無しさん:2007/10/25(木) 18:23:26
はじめまして。このたびMXS2を中古で購入したのですが、
思いのほか騒音がうるさくて困っています・・・
どうすればこの騒音を抑えられるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
979It's@名無しさん:2007/10/25(木) 18:48:45
>>978
speedfan
980It's@名無しさん:2007/10/25(木) 21:23:18
ありがとうございます。でもそのソフトの使い方がよく判りません・・・
どのような設定にすればいいんでしょうか・・・すみません。
981It's@名無しさん:2007/10/25(木) 23:11:12
>>980
google
982It's@名無しさん:2007/10/25(木) 23:31:43
見たけどよくわからないんです。現在Fan1:0,Fan2:1600rpm,Fan3:0で
temp2が55Cで炎のマークが点滅してるんですが、これってやばいでしょうか・・・
983It's@名無しさん:2007/10/26(金) 21:22:21
次立てますか?
984It's@名無しさん:2007/10/26(金) 23:22:41
>>978
そもそも何の騒音だろう?家のMXS2は静かだが。
中古だと、別原因でうるさい可能性もあるし。

>>983
お願い出来ますか?
985It's@名無しさん:2007/10/27(土) 04:21:47
>>984
次立てるほどの需要があるかどうか…
986It's@名無しさん
誰もいないし終了でおk