【新種発見】ソニーBMGのCDウィルス3【MediaMax】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
【削除不可】ソニーBMGのCDウィルス2【音質劣化】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132053653/

※株式会社ソニー擁する公式ネット工作部隊員(GK)にご注意ください。
2It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:40:01






























______________________________________________終了______________________________________________
3It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:41:00
今日は、デキの悪いGKが1匹混じってるみたいだね
4It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:49:14
前スレ936見て驚いた
おれマカーだから今回は特に心配せずともソニーの崩壊を見守っていけるかななんて思ってたけど
マジで下劣極まりない愚行だな
もうソニーは企業でもなんでもない、単なるテロ集団だ
まじめにカネ払ってるやつらからカネかき集めて世界中にサイバーテロだもんな、まじでありえん

iTMSにSMEが参加してなくてよかったよ
っていうか参加してほしくない
SME所属アーティストは直ちに他レーベルに移ってほしい
5It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:58:51
6It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:59:05
>1000 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2005/11/18(金) 21:57:00
>1000ならソニーウイルス1000倍に増殖・・
7It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:00:25
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html

ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html

SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html

SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html

職場へのCD持ち込み禁止か--ソニーBMGのCD問題で一部企業が規制検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000002-cnet-sci
8It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:01:45
 :.
 ::::..
  ::::...
   ::::...
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`)
   r -(  ( O┰O
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j
>2「日本じゃまだ始まっちゃいないYO」
9It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:05:51
【ソニーBMG問題】 国内でもコピー防止機能「XCP」入り音楽CDを回収、交換へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132317407/
10It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:06:23
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html

ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html

SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html

SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html

職場へのCD持ち込み禁止か--ソニーBMGのCD問題で一部企業が規制検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000002-cnet-sci
11It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:07:04
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051114/224491/
「ルートキットは,セキュリティだけではなく,信頼性やパフォーマンスにも明らかに
悪影響をもたらす(negative impact)」

(概要)SonyBMGの音楽CDの一部から見つかったルートキットの機能
1.当該CDのコピーを防止する
2.他のCDでも、それを特定し、ソニーに情報を送信しているらしい
3.CDのリッピングを妨害(ノイズが混入されてしまう)
4.アンインストールできない。無理にしようとするとパソコンのドライブが使えなくなる
5.ルートキットの性質上、ウィルスや悪質なスパイウェアの温床になる

ルートキットがどのCDに入っているか公表されておらず、国内CDに入っていない
という保証も無い。
電子フロンティア財団が突き止めたCDは、全て旧ソニー系レーベルのCDだった。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm
12It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:07:45
「rootkit」入り音楽CDの存在が明るみに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm

Sony BMGのCDがインストールするrootkitは、システムの一部をのっとり、
特定のファイルやレジストリをシステムから隠してしまう。その隠し方は実に
念入りで、アンチウイルスソフトのようなセキュリティソフトの目さえかい
くぐってしまうほどであった

実際、問題になったCDが発売されてから、8カ月近い間、誰もこのソフトウェ
アに気づかなかった。また、このrootkitは、該当の音楽CDを再生していない
時もわずかながらにCPUを占有する。しかもこのソフトウェアをアンインス
トールする手段は用意されておらず、ファイルを消去するなど強制的に排除し
ようとすると、ユーザーPCのCD-ROMドライブが利用できなくなってしまう
という(Sony BMG以外の無関係なCDからの音楽の取り込みにノイズが加え
られるという報道もある)。

rootkitを悪用することで、コンピューターウイルス等の悪意を持つソフトウェ
アの侵入を招く危険性を持つ(実際、この脆弱性を利用したコンピューターウ
イルスがすでに発見されており、セキュリティソフトウェア会社から警告が
出されている)。セキュリティソフトウェア会社によっては、rootkitそのもの
をスパイウェアとして、対策を施すべき対象と認定している。

にもかかわらず、これをアンインストールするためのパッチはいまだに提供
されていない(完全に元に戻すには、Microsoftのコードが必要になるからだ
とも言われている)。

だが、CCCDはわが国にも存在しており、それが何をしているのかは、明ら
かにされていない。控えめに言っても、CCCDやそれに類するCDは買わない
に越したことはない。
13It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:08:25
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
14It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:08:29
米国Sony BMG発売商品における対応に関するお知らせ
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/
15It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:11:24
げーときーぱーはいるよ
ここにいるよ
16It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:11:55
この件が日本で大して騒ぎにならないのは
被害が出てるのが主にアメリカだから、だろうけど、
でもDNSサーバの解析結果では、感染PCが一番多いのは日本なんだろ?

つまり日本にもXCPのようなマルウェアが潜伏している事が疑われる。
ソニーは全て明らかにしろや(゚Д゚)ゴルァ!
17It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:14:45
感染有無の確認方法を教えれ。

VAIO使ってる漏れは、もうダメポ?
18It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:18:58
日本の感染ルートはまだ不明だよねー
VAIO説とかSS説とか、いろいろあるけど
いかにも風通し悪そうなソニーがいろんな部門をまたいで
横並びでXCP機能を入れてるとは思えんのだが。

かといって輸入CDのみが感染源だとするには数に大きすぎるし
19It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:20:21
Rootkitは確かにXCPだけで、日本のソニーの発言は正しい
ただしスパイウェアに関しては…
20It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:23:02
>>19
1行目、禿同!
21It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:32:05
だ・か・ら・あ!!!!
さっさとウィルスの全容と詳細を明らかにしろっつってんだろ、クソニー!!!!
なにダンマリ決め込んでんだよコラ!死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!
22It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:36:23
>>4
Winだけなら 3行目以降は思いもしなかったんですか?
23It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:54:39
1000 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2005/11/18(金) 21:57:00
1000ならソニーウイルス1000倍に増殖・・

とんでもない事してくれた
24It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:55:56
>>19
信用できない
どうやって納得させてくれる?
25It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:07:15
>>22
ごめん、思ってたけど
さらに思ったからさ('A`)
26It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:12:07
ソニー法務部の力、見せてもらおうか。
聞くところによると、営業妨害を容赦なく罰してるんでしょ?
スレが立つたび、GKが自慢してるもんなw
27It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:16:45
『Foo Fighters/In Your Honor』が発売されHITした時、SonyBMGの担当か何かが新しい技術のCCCDでもこれだけ売れるんだ!
って豪語してたけど。。。
いつになったらSonyBMGでXCP入りCCCDだって公言しないんだ。
そうとう売れているはずだからヤバいんか?
28It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:36:50
>>26

> ソニー法務部の力、見せてもらおうか。

既にMSが削除ツール作成し世界中のセキュリティメーカーから
黒だとされた状況で
部隊がこれまで通りオラオラ〜なんてやったら
治まるものも治まらないよ。
29It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:39:28
>>28
GKが相変わらずオラオラ〜ってやってるよ。あちこちで。
30It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:54:12

                    r、ノVV^ー八
                  、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =  法  =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ=  務 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ=  部 れ =ニ
                  |:} __ 、._ `}f'〉n_   =-  な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ. ら. も ニ
 .ヽ   法´´,       ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 務 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 部  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と.な -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=   れ.無.ら -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る.罪  =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : に  ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゛, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
31It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:56:38
マジで取り返しのつかない事になってきてねえか?
32It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:57:46
ああ、してきてねぇ。
33It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:06:29
これでソニーが無罪になったら、全世界の司法を疑うよw
34It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:16:21
不審なIP:64.14.39.158から来ました

HD交換頼まれたPCにMSを修正DL汁ためLANにいれたら
スパイが....
LAN経由検索ではウイルス無し、ゴラァー!。早くパタンファイルギボンヌ
俺のPCはサウンドカードね〜ぞ!

35It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:19:47
>>34
64.14.39.*:ns1.sonymusic.com.

どう見てもソニーです
36It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:27:44
超マイナーな個人HPですら、SONYネタ書くとGKの足跡が残りまくる件に関して。
37It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:44:56
>>34
それ来た!!
やっぱやりまくりだわ。
そのHDにソニックステージ入ってないか。
38It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:12:53
米国Sony BMG発売商品における対応に関するお知らせ
http://www.sonymusic.co.jp/xcp/
>このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが支給しているものです。
>このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが支給しているものです。
>このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが支給しているものです。
39It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:14:45
>>38
責任押し付ける気満々だな
40It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:16:12
すげえw
ソニーは被害者ですってか?ふざけんな!!
41It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:21:24
まーた火に油注ぎやがった・・・

ほんと学習しねえなこの会社orz
42It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:22:37
なんで、これまでにrootkitが見つかったCDのレーベルは全部旧ソニー系なんですか?
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
43It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:25:04
日本の恥晒し
44It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:26:12
>1、当社が輸入販売した特約店様向け対応
おいこらGK!日本は関係なかったんじゃなかったっけ?
45It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:28:51
GKって自営業?
46It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:32:56
旧ソニー→XCP
旧BMG→MediaMax
47It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:35:10
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証が
あるわけではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが
変わることがあるので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表する
のも現実的に難しい。悩ましいところだが、ごく一部の再生できない人の
ために、著作権やアーティストの権利をないがしろにするわけにはいかない。
より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピーを防止できる技術が
登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
48It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:38:38
>>47
方向性間違い過ぎだよな
コピーを防止するためにユーザーのPC壊そうとすんだから
49It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:39:42
50It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:08:32
>>49
直リンなせいか見られないぜ
51It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:09:14
>>14
すごいな、一瞬言葉に詰まったよ…。
あり得ないぐらいの責任丸投げ具合だ。

>当社が輸入販売しておりますタイトルについて、発売元である米国
>Sony BMGと協議の結果、
Sonyは輸入しているだけ、あくまでも「米国のSony BMG」と主張

>このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが
>支給しているものです。
でも悪いのは「別会社のFirst4Internet」だよってことか。

>今回の輸入販売商品について
そして最後まで、「あくまで自分で作ってないよ」との主張。
いったい何を発表したかったのかと聞いてみたいね。

丸投げとは全く関係ないが
>尚、今回の懸念については、PCで該当商品を取り扱いをする場合に限られ、
>PC以外でのCDプレーヤーやDVDプレーヤーなどの機器での再生に関しては
>全く影響はございませんので、よろしくご理解いただきたくお願い申し上げます。
の一文も意味わかんね。
何をよろしく理解しろと言うのか…。頭悪い作文だなぁ。
52It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:12:43
なんで、これまでにrootkitが見つかったCDのレーベルは全部旧ソニー系なんですか?
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
53It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:15:33
>>52
ナターシャ・ベディングフィールドのアルバムは、
USでは旧ソニーのEPIC、UKでは旧BMGのARISTAで出てる。
54It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:15:46
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html

いかにも、「ウチが作ったモノではないです!ウチは悪くないんです!」って感じの文面だな。

ソフト開発丸投げ、責任も丸投げ。アフォか。
だいいちCDというメディアの規格は
どこが作ったものか、その規格を超越した
もの丸投げして作らせて売ってりゃ世話ねえな。
55It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:24:29
>>53
UKではウィルス入りの発売していないそうですよ。
それから推測しても、旧BMG系レーベルは良心からrootkitを拒み、
旧ソニー系は進んで採用したんでしょう。
56It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:26:39
とあるCD店はソニーBMG全回収指示でてたよ
もうだめかもわからんね
57It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:31:15
51 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 02:09:14
>>14
すごいな、一瞬言葉に詰まったよ…。
あり得ないぐらいの責任丸投げ具合だ。

>当社が輸入販売しておりますタイトルについて、発売元である米国
>Sony BMGと協議の結果、
Sonyは輸入しているだけ、あくまでも「米国のSony BMG」と主張

>このソフトウェアは、米国Sony BMGとは別会社のFirst4Internetが
>支給しているものです。
でも悪いのは「別会社のFirst4Internet」だよってことか。

>今回の輸入販売商品について
そして最後まで、「あくまで自分で作ってないよ」との主張。
いったい何を発表したかったのかと聞いてみたいね。

丸投げとは全く関係ないが
>尚、今回の懸念については、PCで該当商品を取り扱いをする場合に限られ、
>PC以外でのCDプレーヤーやDVDプレーヤーなどの機器での再生に関しては
>全く影響はございませんので、よろしくご理解いただきたくお願い申し上げます。
の一文も意味わかんね。
何をよろしく理解しろと言うのか…。頭悪い作文だなぁ。


58It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:31:28
ああ、もうほんとにダメかもわからんね。
PSP初期不良問題も、サムソン合弁のアホ選択も
この一件に比べれば笑い飛ばせるほどだ。

削除できない致命的なマルウェアを、全世界にお届けしちまった。
いくらなんでもヤバすぎる。
いったいトータルで損害がいくらになるのか、信用はどこまでマイナスになるのか
想像もつかないな。
59It's@名無しさん:2005/11/19(土) 03:11:26
>>51
つまりパソコンなんかにCD突っ込んでコピーしようとするからウイルス感染するんだよ!
コピー野郎の自業自得なんだからウチは悪くないんだよ!イヤなら大人しくCDプレーヤーで聞いてろ!
って事じゃねーの?
60It's@名無しさん:2005/11/19(土) 03:17:25
希望すら入っていないパンドラの箱なんてレアな代物どうやって開けたんだろうなw
61It's@名無しさん:2005/11/19(土) 03:42:49
>>60
情報に疎い人への、うまい宣伝文句と妖しげな本体デザイン
62It's@名無しさん:2005/11/19(土) 03:46:59
>>60
ビルによじ登ったり、高いところからバンジーしたりする人のような感じ。
あえて危険をおかすことで、周囲の驚きを見ることが好きな人。
チャレンジャー。
63It's@名無しさん:2005/11/19(土) 04:04:40
うはー 汚染が広がりんぐ
64It's@名無しさん:2005/11/19(土) 04:07:24
>>63
だって>>5なんだもん・・
65It's@名無しさん:2005/11/19(土) 04:32:09
工作員の振りして煽ろうかと思ったが
どう考えても擁護の仕様がないなw
66It's@名無しさん:2005/11/19(土) 06:24:15
なにこのサイバーテロ支援企業
アンチを増やしたいの?
67It's@名無しさん:2005/11/19(土) 08:55:00
XCPに対するいいかげんな対応が
SSやコネクトプレイヤーのソニー製ソフトに強い不信を与え
ウォークマンやVAIOをに確実にダメージを与えているのだが

VAIO部署から強い圧力を与えなきゃだめじゃねーのか?
それとも、共犯だから何も言えないの

68It's@名無しさん:2005/11/19(土) 08:57:07
>>66
何をいうんですか。
注目をあびる優れた企業ですよ?
69It's@名無しさん:2005/11/19(土) 08:58:15
米国では、
CNN、NBC.、ABC、CBS、Washington Post、USA Today・・・・etc
で報道された。

70It's@名無しさん:2005/11/19(土) 08:59:21
日本のマスコミはrootkitが何なのか理解できないド素人ばっかりなので報道できないとか
71It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:12:48
前スレは跡で保管しておくね
http://urapera.sakura.ne.jp/snap/0511/sony-rootkit.htm
GKスレもついでに保管中。ちょっとマンションの方に転進中なので
更新おくれます
72It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:13:25
>>14のお知らせのリストが52タイトルあるんですが・・・
「20くらいですよ」てほざいてなかった?
73It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:23:31
52もあれば、日本での感染数も妥当なとこなのかな。
米国人よりも買ってるってことか。

真面目でよく商品を買う良いお客ほど馬鹿を見たわけね。
74It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:27:39
>>68
またGKかと思ったら

注目を あびる優 れた企業

なのね。素敵。
75It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:31:12
感染してます。
どうづればいいですか。
76It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:01:34
>>75
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/updates.html

とりあえず修正プログラムを当てる、かな?
修正プログラムの最初のバージョンの不具合は修正したというコメントを信じるなら。
77名無しさん:2005/11/19(土) 10:04:39
ともかくハードディスクをフォーマットしなおして、
OSを1からインストールしなおす。
リカバリディスクあれば、リカバリかけて、アプリ
をインストールしなおす。
これならだいじょびなんですよね。

まさかBIOSレベルでってことはないですよね。

78It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:06:14
いくらなんでもBIOSレベルでそんなことできるわけないでしょ。
79It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:15:33
告知文見ると、全くお詫びする気は無いようだね。
80It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:15:48
>>76
更新日が November 8, 2005 でバージョンはSP2aになってるけど

これって
>「穴」を広げるSONY BMGのXCPアンインストーラ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news021.html
この問題は解消されてるのかな?

やはり確実なのはOSの再インストールなんだろうけど、
被害者にはPC初心者も多いだろうからどうなんだろう・・・。
マイクロソフトが出す削除ツールに頼らなければならないのかも。
81It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:25:44
ブート直前にカーネル書き換えるBIOSは不可能ではない
82It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:42:36
>>68
そうやって個人情報を段ボール単位で頂いて、
我々を泣かせるわけですな。
83It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:48:54
この問題はどうやらソニーにまかせておけば安心なようだ。
カスタマーのことを第一に考えた対応をしている。

問題ソフトを安全に削除する方法を現在慎重に検討してるそうだし、
CDの交換時にそのアルバムのMP3ファイルのダウンロード権も付けてくれるところが心憎い。

トラブルがあったとき、こういう真摯な対応をしてくれると逆にその企業への信頼は増すよね。

SONY BMG、XCP搭載CD交換プログラムでMP3ファイルも提供
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/19/news011.html
84It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:51:40
85It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:52:11
ウィルスまき散らした会社のmp3なんて事故直後の雪印のヨーグルト並に恐ろしいな
86It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:53:00
で,ウィルス仕込まれた人への賠償はまだ?
87It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:53:42
結局、アンチの空騒ぎだったね。
88It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:58:13
>>83
>問題ソフトを安全に削除する方法を現在慎重に検討してるそうだし
これを最優先にすべきだろ
いくらなんでも対応が遅すぎる
89It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:00:27
輸入CDだけが感染源なわけが無い。
他にもスパイウェア仕込んでるソフトあるんだろ?
まずそれを明らかにしろよ。
90It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:02:39
>83
同じ文面さっきセキュリティー板で見たぞ これからあちこちに張って歩くんだろうな
91It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:03:31
>>87

CD回収で今回の件が終わったなんて
ホントは思ってないよな?

怪人倒したら洗脳されてた子供たちが正気に戻った並みの
理屈だからな?
92It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:05:48
●ソニーBMG事件、具体的に何が問題なのか?(2005/11/17 19:30 JST)
1. ソニーBMGの公式発表によれば、問題盤は52タイトルに及ぶ事
2. 1.のCDが日本国内で流通している事
3. 日本国内盤が安全かどうかもわからない事
4. 完全に駆除するツールが配布されていない事
5. 手動で削除しようとすると、コンピュータに深刻な被害が発生し得る事
6. 内容が明らかでない何らかの情報をソニーBMGに送信している事
7. 無断で無関係な一般CDのリッピングまでをもノイズ挿入により妨害する事
8. 当該ソフトを利用するトロイの木馬がすでに複数種確認されている事
9. PCのリソースを常に数%使用し続ける事
10. 使用許諾に同意すると、その記述を逸脱したソフトが導入される事
11. 自プロセスを隠蔽しつつ動作する事
12. 「$sys$」で始まるファイル、フォルダ、レジストリ、プロセス等を見えなくする事
13. 12.を利用してウィルスが隠れた場合、発見がきわめて困難となる事
14. 米Microsoftを含む複数のベンダからウィルスと認定された事
15. 米国国土安全保障省を含む複数の政府機関が懸念を表明した事
16. 複数の国家において刑法違反のおそれがある事
17. 問題のプロテクトを回避すると法的責任を問われかねない事
18. 使用許諾に同意しなくとも一部問題機能が動作している疑いのある事
19. 他者のライセンス(LGPL)違反の疑いのある事
20. 2005年3月の初出以来8ヶ月以上、問題盤が放置されていた事
21. ITmediaのblogや2chなどで、複数の日本人による被害報告が出ている事
22. 報道によれば、日本がトップ感染国(最低21万台、2位の米国13万台)である事
23. 22.が事実なら、件の米国盤とは別の感染経路の存在が推定される事
24. 開発元こそ異なるものの、Mac OS Xにも影響があり得る事
25. クラッカーが一般ユーザーをAdministrator権限に昇格させられ得る事
26. 初期のソニーBMG配布問題修正ツールを実行したPCが、深刻なリスクを抱える事
27. 26.を利用した攻撃がすでに確認された事

1,2には対応したって事だな。だが、告知が不徹底で全く不十分だ。
3に関しては,まだ情報をちゃんと出してない。4以下は未解決。まだまだ道は長いな。
93It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:11:54
> 10. 使用許諾に同意すると、その記述を逸脱したソフトが導入される事

これに関しては「やってるのはうちだけじゃない」として
EMIをやり玉に挙げたらさらに炎上するんだがな。
94It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:13:50
これもテンプレに加えるべきだな。

・ソニーBMG社CD:感染は50万以上のネットワークに?(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116302.html

・ソニーBMG社CD:感染は50万以上のネットワークに?(下)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051117304.html


輸入CDで21万7000台のコンピューターが感染するわけないだろ。
ソニーBMGの50程度のタイトルだぞ?
それも日本ではメジャーじゃないアーティストばかり。
絶対ソニーBMG以外の感染ルートあるって・・・
95It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:17:11
日本がトップなんだよね。

VAIO? 携帯? ウォークマン?

はやく明らかにしてもらわないと、現状だとソニー製品全般を回避するしかないよ。
96It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:19:16
(セリーヌのつかない、単なる)ディオンとか、
もっと日本でも聞かれてほしい……
97It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:20:27
てめえスパイウェア仕込んでるんじゃねーよ糞ニーが
もう絶対ソニー製品買わないからなヴォケ!!!!
98It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:21:23
被害の拡大を食い止めるために即座にやるべきこと
1.大々的な告知
2.出荷品の回収
3.完全で安全なrootkitを含めた各種マルウェアの駆除方法の公開
4.販売済みの商品の回収と返金もしくは交換

2は実行中
4はネットルートのみで不完全
99It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:22:34
ttp://www.doxpara.com/planetsony2_japan.jpg

どうやら徳島はF4Iと特別な関係があるようですね
ソニックステージを作ってるジャストシステムさんは徳島

うふふ
100It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:24:57
もうATOKも安心して使えないのか……
101It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:26:46
ウォークマンスレの発売祭ワロスw
102It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:27:46
>>101
kwtk
103It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:30:42
>>99
赤い点が怪しいわけじゃないよ
怪しいのは黄色。
104It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:32:26
105It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:33:01
遂にFirst4Internetだけではなくジャストシステムにまで責任転嫁を始めたか
確かにATOK以外はアレだが
どうせソニーのスタッフが設計しているんだろうに
106It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:33:39
>>83
>セキュリティソフトによる脆弱性の発見が容易になることを目的としたものだと
>SONY BMGは説明している。

散々なんとかしろって言われ続けて出したパッチが
セキュリティソフトによる脆弱性の発見が容易になることを目的としただと?
都合のいいように解釈変えただけじゃねーかよ、氏ね
107It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:33:50
ATOKにウイルスが潜んでいたら日本中の色が変わるだろ
108It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:34:02
>>104
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128925838/750-
あ、ここからのほうがいいわ
109It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:35:13
>>104
THX
確かにワロタ
110It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:38:28
rootkitはともかく,ジャストからF4Iへのアクセスってのは気味が悪いな
Atokは関係ないだろう。ジャストがソニーに頼まれて作ってるわけじゃないんだから。
111It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:46:17
先月SSの試聴が働かず丸一日潰した末
ジャストのbeatjamフリー入れちまったよ〜 ○rz

それのお蔭でSSの不具合が治ってしまったから
喜んでたけど、今は卒倒しそうな気分。
112It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:39:22
これはもうだめかもわからんね
113It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:51:12
権利ゴロで犯罪社で無責任だということがはっきりわかりました。
ありがとうございました。
114It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:59:54
感染したパソコンを早く回収してくれ
115It's@名無しさん:2005/11/19(土) 13:36:31
>>108
ワロスwwwwwwwww
116It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:02:41
新種はどんな文字が入ってるファイルが見えなくなるんだ?
公表されてないから確かめられない。
117It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:34:38
いぽ厨必死杉て笑えるw
ウォークマンの売り上げの凄さにGKGK連呼してるよアホみたいwww
118It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:04:34
ソニーCDが明らかにしたセキュリティー業界の本質的問題(上)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000004-wir-sci

この一件は企業側の極度の傲慢な態度を如実に表わすものだ。ソニーBMG社は、
詳細についてはまったく公に明らかしないまま、ユーザーのマシンを大きく傷つ
けるコピー防止機能を世に送り出した。この機能がもたらすプラス面には、ユー
ザーのコンピューターを改変するだけの価値があると、自信を持っていたわけだ。
こうした動きが明らかになった当初、同社は「 パッチ」を提供したが、これでは
ルートキットは削除されず、特定の名前のファイルをシステムから隠すクローク
機能が除去されるだけだった。

 また、実際にはこのルートキットはソニーBMG社にユーザー情報を送っていた
にもかかわらず、同社はそんなことはないと主張した。さらに、同社のグローバル・
デジタル事業部門責任者のトーマス・ヘシ氏は11月4日、米ナショナル・パブリッ
ク・ラジオ(NPR)のインタビューで「大半の人はルートキットが何なのかも知らない
のに、どうしてそんなことを気にするのだ?」と発言し、同社の顧客軽視の姿勢を
浮き彫りにした。同社が出した謝罪文にしても、このルートキットは「ユーザー
のコンピューターを、このソフトを特別にターゲットにしたウイルスに感染しやす
くする可能性のある機能が含まれている」と認めているだけだ。

 しかし、このように横柄な企業行動も問題の本質ではない。
119It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:06:42
>>34
IPアドレス 64.14.39.158
ホスト名 connected.sonymusic.com

おめでとう
120It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:12:14
あくまで音楽CDのちょっとした不具合にすぎなかったんだけど、
マスコミの過剰なバッシングのなかで、ソニーはやるべき対応をちゃんとやってると思う。

東証ではソニーの株価が高値。
専門家もそのへん冷静に分析しているようだ。

つねにネタを必要としているマスコミや、
商品を売り込みたいアンチウイルスベンダー、
好き勝手にファイル交換してる小僧が異常に騒いでるだけなんだよね結局。
121It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:15:32
>>120 $sys$GK 乙
122It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:19:20
> 音楽CDのちょっとした不具合
> 音楽CDのちょっとした不具合
> 音楽CDのちょっとした不具合
> 音楽CDのちょっとした不具合

目、開いてる?wwww
123It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:22:28
>>120
>専門家もそのへん冷静に分析しているようだ。

プ。空売りの玉を、しこたま仕込んでるんだろ。
124It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:27:49
不具合? 仕様どおりに作らせたんだろ?w
125It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:39:18
>>120
それそもそも音楽CDじゃないし
126It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:42:03
>>120
なんで見え見えの情報操作しかできないのかしら(藁
情報操作は気付かれずにやらないと意味がないだろう?
127It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:04:41
>>121
GKではない。
ソニー叩きじゃないとすぐGK扱いなんて、思い込みが激しすぎるよw

それにしても
「ブログの投稿が大企業をやり込めた。」みたいな報道記事もイタすぎるよね。
やっぱり、リベラル系で共産的で頭が花畑な人達がここぞとばかり叩いてるって感じ。
まぁ確かにソニーは民主党より共和党への献金が多いらしいから仕方ないかな。

理性ある人は、DRMに基本的に賛成。技術進歩による変化が激しい時代に、
権利管理のあり方を模索する新しい試みのなかで、多少の失敗があるのは仕方がない。
問題があったときのアフターケアさえちゃんとしてくれればいい。

Rootkit 技術自体はアンチウイルス等の他のソフト自体にさえ使われてるわけだし、
今回は$sys$が名前にあるファイル全て隠してしまうというリスクをたまたま見落としただけ。

ソニーはセキュリティホール等指摘があればそのつど対応してるのだから、
大騒ぎするほどではない。
128It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:10:24
>>127
多くの人は「無害な」DRMについてはそこそこ受け入れるんじゃないかな?
それが有害なものとあっては拒否されて当然。
129It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:11:08
「リベラル系で共産的で」って、どっちなのよ。
130It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:11:09
>>127
対策パッチとやらが被害を拡大する件はとうてい許容できまいが。
131It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:12:42
>>127
>権利管理のあり方を模索する新しい試みのなかで、多少の失敗があるのは仕方がない。

多少の失敗ではなく、大いなる故意の犯罪行為

>問題があったときのアフターケアさえちゃんとしてくれればいい。

来月のマイクロソフトのアップデートまで、感染した大事な
お客様は、お手上げなんですが・・・
132It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:16:35
急に伸びたかと思えばGKか
133It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:20:18
>>127

いや、あんたがGKであろうとなかろうと
言ってる事無茶くちゃ。

別にアンチにしろそうでないにしろ批判してる全てが
著作権保護をないがしろにしろと言ってる訳では無いし、
問題なのはDRMの事ではない、DRMにかこつけて
こっそりセキュリティ脅威の種を植えつけたことに対して世界中がNOと言ってるのだ。

しかもだ自分たちの権利を守るために人の作ったプログラムを
無許可で盗用して作ってる時点で本末転倒だろ
ちゃんとまとめサイト読んで来い。

ちなみにオレはE507ユーザーだ
乗り換える事に決めてる。


134It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:21:53
>>127
そんなにまじめに文書くなんてw
ワロスw

それともどこか縦読み?
135It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:27:46
136It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:27:57
>>127
こんな文章を書けるのは $sys$GK 以外には居ない
137It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:29:22
>今回は$sys$が名前にあるファイル全て隠してしまうというリスクをたまたま見落としただけ。

つまり、その問題さえなければ、XCPがPC内で動作する音楽再生ソフトや
リッピングソフトの動作を監視し、それらがCDを読みだそうとするときには
ノイズやユニークな電子透かしを埋め込み、さらにconnected.sony.comに
CDのID名と再生者PCのIPアドレスを送信する仕様自体は、特に政治的には
リベラルでなく、理性のあるDRM擁護者なら、充分受け入れられる、と?

↑は推測じゃないからね。xcp-auroraのサイトに書かれている、xcpの
パッケージにできることを羅列しただけ。
138It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:35:54
>>129
過剰なリベラルは共産主義的です。
典型的なのはリチャード・ストールマンのような人です。

>>130-131
パッチを出して$sys$を全部隠してしまう問題は解消しますし、
パッチ自体も更新されています。

>>133
だから、そのセキュリティーホールをたまたま見逃してしまっただけでしょう。

他のプログラムの盗用の直接的な責任は、イギリスのソフト開発会社にあると思います。
ソニーがチェックするのは基本的にソフトの機能でしょうから。
もちろんそのようないい加減な会社と契約を結んで採用してしまった責任が
ソニーBMGにあることは否定しませんが。
139It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:39:19
ABCでソニーのニュースやってると思ったら、
NWWalkmanの宣伝かよ、氏ね。
140It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:42:24
ゲートキーパーの皆さん、
レーベルゲートから派遣されているタスクフォースの皆さん、
本日もお仕事ご苦労様です。
141It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:42:40
>>138
>>137を見る限り、パッチ当てた後に残るものの「仕様」にしても
十分犯罪的じゃないか?
142It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:44:06
>>138

は?
rootkit埋め込んでそれをバグだと言うあんたって
相当おめでたいね。

しかも、下請けに作らせた中身も判らない代物を
世界的企業(もはや過去な)が売っていいなんて話
世間で通ると思ってんのか?




143It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:50:15
rootkitを仕込む自体犯罪行為。
正当化しようとするな。
MSはさっさとx86版も仕様変更して止めさせやがれ

 プレーヤーまでもがスパイウェア。
コンピュータ上のXCP DRM Protected Sony BMG music CDを演奏するただ一つの方法は、Music Player経由です(CDの上で提供されるメディアプレイヤー)。
他のプレーヤはCDを音楽CDと認めず、その代り、データCDとしてその上のファイルを開こうとするでしょう。
CDから始められた時、音楽プレーヤーはどのアルバムが演奏されているか示して、ソニーBMGに情報を送ります。

情報を得るためにソニーBMGへの接続を開始します。
黙って、利用者データを送信するために意図しないサイトへ接続します。
黙って、コンピュータへ入力を追跡します。

これが犯罪じゃなくてなんなんだ?完全に狙ってやってる
144It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:50:21
FSFのストールマンは、みんなで無料でソフトウェアを作って
使うと言ってるだけで、それは共産主義とは違うと繰り返し言ってる。
ロシアや中国にも批判的だ。OSIのエリック・レイモンドは政治的には
体制寄りで、ガンマニアでNRA支持者の資本主義リバタリアンだ。
偏見強すぎ。
145It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:51:02
>>141
だから、パッチも日々更新されてるわけです。
近いうちに削除ツールもでる予定です。

ちゃんと誠実に対応してるじゃないですか。

>>142
rootkit 技術自体は他の一般ソフトでも使用されています。

事実確認等した上で、責任を取ってCD回収とかしてるじゃないですか。
146It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:51:26
ちょっと古いけど

98% of business PC users say Sony DRM copy protection is a security threat
http://www.sophos.com/pressoffice/news/articles/2005/11/sonydrmpoll.html
147It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:52:57
>>146
理性ある人々が1%しかいないなんて悲しいことですね。愚民どもが!
148It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:53:01
>>138
>他のプログラムの盗用の直接的な責任は、イギリスのソフト開発会社にあると思います。

ま、裁判でその言い訳が通ることを陰ながら祈念するよ
昔、ソニーのファンだったからね・・・
149It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:53:10
謝るだけで済めば警察は要らない
150It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:56:43
というか今時のネットワークセキュリティ企業なんて
元ハッカー上がりばっかりなのに、そんなとこの技術を
売り文句そのままに受け取って採用するなよ。解析してみりゃ
案の定あっちこっちから盗用しまくりの腐れコードじゃん。
151It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:56:46
騒ぎになったから対応したけど、8ヶ月の間だまって放置してたわけだしね
他にもどんなネタを隠してるんだろ
152It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:57:56
>>145
ソニーBMGに誠意が微塵でもあるなら
まず謝罪があるべきだと思うが?

どこかの誰かさんがrootkit知ってる香具師はほとんどいないんだから問題ないなんて
抜かしてた真性DQNがいたのはどこの会社でしたっけ?
153It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:58:25
てか、常駐して2秒に1回プロセスをスキャンするだけでもかなり悪質。
パフォーマンス低下クラックじゃん。
154It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:59:14
これは刑事事件だよね
155It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:02:31
盗人猛々しいという言葉がこれほどふさわしい会社は無い>ソニー
156It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:09:03
感染の可能性がある全ての人に対して新聞広告なりTVCMで先ず告知をするのが誠実な対応だろ
ひっそりWEBで告知とは笑わせるな
157It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:20:53
告知の目的は告知すべき人に情報を伝えることではなく
告知したという既成事実を作ることですから
広告費なんか勿体なくて使えませんよ
158It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:45:47
>145
> rootkit 技術自体は他の一般ソフトでも使用されています。

待て。君のところでは、「rootkit 技術を他の一般ソフトでも使用」しているのか?
159It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:51:18
>>145は犯罪行為に手を染めているのか?
160It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:04:59
よりによってrootkitだからな、この作者の経歴は洗った方がいいだろうな。
きっと叩けば埃の出る身だろう。
ま、その辺はFBIが捜査する事になるんだろうがな。
161It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:31:04
>>158
例えばKaspersky のようなアンチウイルスソフトが使用しているようです。
http://www.sysinternals.com/Forum/forum_posts.asp?TID=598

>>156
CD交換プログラムが開始されることになれば、もっと広く告知されるのではないかと思います。
ちょっと熱くなりすぎじゃないですか?

>>152
どういう人の中でrootkitを知ってるのがほとんどいないのか?どういう問題がないのか?
そのコメントだけでは判断できないですから、揚げ足取りが一人歩きしてる可能性もありますね。

>>144
より具体的にいうと、そういう理念の提唱者的な人よりも、
理念を単純化して盲目的に叫ぶその他大勢のフリーライダー的な人といえるでしょうか。

>>143 >>137
ipは大抵変化しますし、あまり意味ないのでは?
逆にソニーから再生CDに応じた情報をインタラクティブに取得できるメリットもあるわけです。
困るのは海賊盤業者などでしょう。

私的複製権の内容を考えれば、
それを実現を確保するための手段という意味で、
あらかじめそうした制限や動作は告知されているし、購入者はそれに同意しているといえると思います。
162It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:34:34
>>161
今日はまともなGKだな。
163It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:43:59
antivirusソフトは一般ソフトじゃねーよ。Kasperskyは何度も自分自身が
脆弱性の原因になることで問題になったアンチウイルスソフトだ。あとrootkit-
techniqueってそこで言われてるのはNTFSファイルに不可視メタデータを
つけてスキャニング用の参考情報にしてることであって、ネット経由で
何かする代物じゃない。
164It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:43:59
なんか真面目ぶってるGKがいるけど、レスの内容はめちゃくちゃだなオイ。

>今回は$sys$が名前にあるファイル全て隠してしまうというリスクをたまたま見落としただけ。

…BMG側が動作テストを5分もやれば、ファイルが隠れることなんぞ一発でわかるはず。
ユーザーは気づかないかもしれんが、BMGはそのファイルがあることを知ってるわけで。

それを「たまたま見落とした」?アホか、見落としたとしたらそれは信じがたい怠慢行為だ。
確信的に隠したに決まってるだろ?
気づかれず削除されず、いつまでも他人のコンピュータに潜めるように。

あとリベラルだ共産主義だってのは完全な問題すり替えだな。

165It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:46:37
てか、そのフォーラムにも「rootkit手法使うなんてアホだ」書いてあるじゃん。

Kaspersky AV uses rootkit techniques to hide its alternate data streams,
which likely account for your 45,000 descrepancies. We refuse to add
a special case filter to RKR because:

1) rootkits could take advantage of the filter and hide in streams that
look like those of KAV

2) its ridiculous that AV hides its data like a rootkit

ちなみにカスペルスキはver6からrootkit検出機能つけるよね。
166It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:49:39
138 :It's@名無しさん :sage :2005/11/19(土) 17:35:54
>>129
過剰なリベラルは共産主義的です。
典型的なのはリチャード・ストールマンのような人です。


144 :It's@名無しさん :sage :2005/11/19(土) 17:50:21
FSFのストールマンは、みんなで無料でソフトウェアを作って
使うと言ってるだけで、それは共産主義とは違うと繰り返し言ってる。
ロシアや中国にも批判的だ。OSIのエリック・レイモンドは政治的には
体制寄りで、ガンマニアでNRA支持者の資本主義リバタリアンだ。
偏見強すぎ。


161 :It's@名無しさん :sage :2005/11/19(土) 19:31:04
>>144
より具体的にいうと、そういう理念の提唱者的な人よりも、
理念を単純化して盲目的に叫ぶその他大勢のフリーライダー的な人といえるでしょうか。

-----------------------------------------------------
君、いい加減すぎるよ。
167It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:52:46
>>161
なんで>>143で出てる色々な問題点の指摘(インストール時のEULAには
書いてないことを裏でたくさんやってるってことだぞ)を都合良く無視して
IPの部分だけに反論するの? それにADSLやFTTHで固定IPの人は無視?
みんなダイアルアップかADSLでIP割当を頻繁に変えるサービスを使ってるとでも?
168It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:53:45
>>137のその他の指摘にも反論ヨロ。
169It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:56:08
「ごめんなさい、よく知らなかったので訂正します、
○○ということが言いたかったんだけです」と言えばいいのに、
「より具体的にいうと、○○でしょうか」と言って誤魔化してしまうあたり
問題点の批判に正しく対処できない人、という印象を持ちますね。
170It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:58:44
>>161
> rootkit 技術自体は他の一般ソフトでも使用されています。
rootkitと、自分で設定ができるsandbox的なものとでは違う。rootkit正当化しようとするな。そして
MSはドキュメントを公開していない。そして使用を推奨もしていない。MSと連携をと書いてあるように見るが、
x64に対応していない事から連携はしていない。sonyXCPの糞ドライバはwebからの等他の所から情報を得て作っていると思う。
経験もない人が適当に作れば不安定になるのは当たり前


困るのは海賊盤業者?
どこら辺が困るのか理解できない。

燃料乙
171It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:59:53
GK(ゴミクズ)はソニーに自己同一化してるから、ソニーの態度を見習って
屁理屈をこねてその場だけごまかせば取り繕えると思ってるんだよ。
172It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:00:37
>>169
ウイルスと同じように悪質な $sys$GK のようですね。
173It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:10:40
ソニーは、今回の事態の意味についてよく理解できないような、デジタルデバイドのあっちがわ
にいる人たちとか、あるいはDQNな人たちに対して、

「悪いことをしている人だけが慌てているんですよ〜。みなさんは大丈夫!」と
説明するっていう戦術に出た、というところだな。このスレはそのテストケースになってるね。

つまりソニーは、その詐術に気付けるようなレベル(一般常識を備えた人たち全て)を、
もはや購買層として想定していない、ってことだ。マヌケにだけ売れればいいと。
ウォークマンしかり、プレステしかり、デジカメも、今回のCDも。
全て、後から後から、不具合や犯罪的な証拠隠滅や、いいわけや嘘がつぎつぎと沸いてくる。
そしてそれらについて、最後にはなかったことにすると。
174It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:15:45
ttp://blog.livedoor.jp/neet34/

このブログなんかはrootkitのヤバさを簡潔に説明している。
記事のもとになったソースを読む限り、ここに書かれてることは大げさじゃない。

これを「たいしたことじゃない」「大半のひとは気づかないんだからドンマイ」
とか言ってる企業やその手先ってどうよ?

熱くなりすぎ、ってアホか。どんなに熱くなっても足りんわい。
175It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:19:13
しかし、最近はコンピュータウイルスという言葉はマヌケでも知っているだろうから、
「ソニーを使うとウイルスに感染する」という印象をもたれたら致命的だと思うのだが。

ああ、それでマスゴミを必死で押さえているのか。
176It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:19:28
>>163
今回問題になったのはネット経由がどうのではなく、
ソニーCDのrootkitが悪用されて、アンチウイルスソフト等からウイルスが
見えなくなる危険性があることですよね。

そしてそれはパッチ等で対応しています。

>>164
CDからインストされるファイル以外のものまで隠してしまう危険性は見落としてたんだと想像します。
いずれにせよ問題を真摯に直視して責任を取り、パッチ配布やCD回収等を行うわけですから。

>>165
まぁ重要なファイルをいじられないよう過剰防衛で
複雑な仕組みを採用してしまったということでしょうね。
複雑化すればそれだけ不具合やリスクの見落としもでてくるわけで。
kaspersky はさすがにソニーのような問題を起こす実装にはなっていなかったということですね。
いずれにせよ、rootkitの問題点にはパッチで対処済みなわけです。

ソニーやkaspersky は先進的な仕組みに積極的に挑戦している企業であるともいえるかも。

ですから、ソニーは教訓を活かしてコンテンツ業界とカスタマーがよりよい関係を築けるような
新たな仕組みを提案してくれると逆に期待できますね。
177It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:21:02
どこまでも言い訳がましい $sys$GK
178It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:23:30
>>176
>そしてそれはパッチ等で対応しています。
うん、まあ、そのパッチにも脆弱性があったわけだがw
179It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:24:15
>>176
問題は「消費者に無断でインスコした」ということ。
180It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:28:29
対応パッチがさらにセキュリティホールを広げてましたが…。
181It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:29:25
ソニーはウイルスなんだ
気をつけないと・・・
182It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:29:36
> ソニーCDのrootkitが悪用されて、アンチウイルスソフト等からウイルスが
> 見えなくなる危険性があることですよね。

あーんど、そういう危険性をソニーBMGが「意図的に仕込んだ」事も問題になってる。

さらに、Rootkitの空けた穴に潜んで、ソニーBMGがDRM以上の何かをやろうとした事も問題になってる。

単に穴開けちゃっただけの「問題」じゃないのよ。
183It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:29:37
>>178
まったくだ。パッチで対処済みって、少しも済んでねえよw

GKってソニー大本営の発表だけでモノ語るからなあ。救いがたい。
184It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:30:00
なんだ。
GKじゃなくて、知財族のイデオロギー宣伝隊だったのね。
185It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:31:36
>>176
CDドライブのドライバを勝手に書き換えリッピングしたファイルの品質を悪化させたり、システムを
勝手に書き換え修復不能にしたり、2秒に1度スキャンしたり、あまつさえ個人情報をソニーのサー
バに無断送信する事に関してはスルーですかそうですか


死ねよ気違い
186It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:33:09
ソニー社員の低脳ぶり、あわれすぎ
187It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:34:43
>>176
あなたは根本的にモダンOSの構造を理解してませんね。OSレイヤに対して
行動を偽ったり隠したりするものはすべて潜在的なアタック要因になります。
そして、身元を隠してシステムプロセスに割り込み、その動作を変えるのは
全く「先進的な仕組み」ではありません。むかーしはみんながやってたけど
(例えばフロッピーのコピープロテクトとかで)今はそういうことは
やってはいけない、なぜならそうした行為は必ずOSのリジッドなセキュリティ
機構を脆弱化させる要因になるからです。あなた自身の引用したフォーラム
でも、モデレータのMarkがKasperskyのその仕様を批判しているでしょう?

このフォーラムがどこのものかわかってますよね。セキュリティ・ユーティ
リティ開発企業のSysinternalsです。そしてこの企業のリーダーで、上の
コメントを書いた"Mark"は、今回のrootkit解析の口火を切り、blog上でも
ソニーを批判し続けたMark Russinovichです。
188It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:35:24
悪用されるソフトを人様のPCに無断で仕込んでも
後でひっそりパッチだせば許されるならウイルス作者なんてのも気楽だな
189It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:36:09
自分の引用によって論破されちゃったGK乙
190It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:37:16
擁護の人は英語読めないんじゃない?
191It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:37:35
192It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:39:48
>>>145
「対処済み」っていうのは嘘な訳ね。
193It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:40:38
>>>161
>ipは大抵変化しますし、あまり意味ないのでは?
はああああ?
194It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:42:21
結論、音楽CDをプロテクトすることは無理である。
195It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:43:34
そこでブルーれy(ry
196It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:44:23
整理。

今回のrootkit仕込みが、非常に悪質だということの論拠。
●ユーザーに承諾を得ずにインスコされる。
●削除不可。
●リソースを常時消費、ドライバ書き換えや音質劣化など、それ自体が悪さしほうだい。
●OS側から、はっきりウイルスとして規定されている。
●しかもそのウェア自体、著作権あるソフトウェア技術を盗用しまくってるようだ。

今回の被害が、非常に重大になりうるものだということの論拠。
ttp://blog.livedoor.jp/neet34/の記事、および
そこからリンクされている、rootkit解説であきらか。

ソニーBMGの責任について。
●ソニーBMGが採用し、音楽CDに入れ、配布したウェアである。責任がないわけないだろ?
●ソニー側の言い分をまとめると「子分が勝手にやりました」。→失笑。
●パッチを出して誠実な対応をしている。 → そのパッチでセキュリティホール広がってます。

まあどこからどうみても、ソニー側に一分の理もないよ、これ。
197It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:47:25
>>196
もとがマルちゃんなだけに、パッチをあてようがセキュリティホールの嵐に晒される
198It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:00:04
15 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:06:35
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html

ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html

SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html

SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html

職場へのCD持ち込み禁止か--ソニーBMGのCD問題で一部企業が規制検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000002-cnet-sci
199It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:01:13
17 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:08:27
●問題ウィルスのトップ被害国は日本?

現在までも、米国輸入盤による日本への波及は想定されてきました。
しかし、「日本における感染者は米国よりはるかに多い」との記事が出現。
もしこれが事実であれば、輸入盤CDによる感染では説明がつかなくなります。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、
XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。
同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、
米国が13万台となっている
200It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:02:26
18 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:09:47
ソニー製品ボイコットを
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html

このような行為は決して許されない、というメッセージをソニーBMG社に
確実に伝えるには、さらに多くの声を上げる必要がある。

誰かが言わなければならない――ソニーBMG社をボイコットせよ、と。
ソニーBMG社が不当な行ないを改め、問題のコピー防止ソフトウェアを
忍び込ませたすべてのCDを回収するまで。ソニーBMG社がこのソフトの
削除プログラムを配布するまで。ソニーBMG社がこのようなことを二度と
しないと約束するまで、この会社をボイコットするのだ。

ルートキットに関する警告を表示していないだけでなく、歌詞などの関連
コンテンツの更新でユーザーを誘ってソニーBMG社のウェブサイトにパソ
コンを接続させ、その過程でユーザーのインターネット・アドレスやCDが
再生された回数といった情報を取得していることも知らせていない。

ソニーBMG社は、XCPを搭載したCDが店頭に何枚残っているかを公表せず、
製品の回収にも踏み切っていない。

19 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:10:07
怖くてインストール出来ません。

21 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:12:55
>>17
輸入盤のせいじゃないってことだよね。
SonicStageがあやしい。

24 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:24:58
あやしい。
201It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:04:20
28 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:28:51
SSが今のところ日本での感染源として最も疑われている以上仕方が無いんじゃないのか?
実際に今までの不具合なんかrootkitの件とやたら被る訳だし。

30 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:31:55
スーパーハッカーでさえ、半年もrootkitの発見できないでいたんだから

34 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:34:08
電話して聞いた人がいたよね。
SonicStageには入ってないの?
答えは、「入っていない"はず"」
ソニーの中の人もわからないみたい。

36 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:35:25
>>30
そうだな、CDですら半年なんだから単体ソフトなら6年発見されなくても無理は無いよな。

37 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:35:37
1.WindowsのセキュリティーパッチでSonicStageが起動しない不具合
2.VAIOでDVDを認識しなくなる不具合

特に、2があやしい。
202It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:05:08
38 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:36:41
SSのver.2.X 入れたことがあるんでチェックしたけど
仕込まれて無いみたい
その後のバージョンについては知らない

気になるなら rootkit revealer
http://www.sysinternals.com/Utilities/RootkitRevealer.html

F-Secure の blacklight
http://www.f-secure.com/blacklight/try.shtml
などのツールでスキャンしてみるといいだろう
203It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:06:07
40 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:39:44
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html
現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。

レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」

41 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:41:28
>>28
DVDという噂もある
204It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:07:27
43 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:46:13
>>17
実際の感染数は、出て来た数字の数倍あると言われてるから、
日本の感染パソコンは50万はあるはず。
SS3.xを入れたパソコンが50万台もあるだろうか?

レーベルゲートだったらもっとあるし、開発時期からみて、
まだ入れられていないと思う。
今年の春以降にSS入れたパソコンの数が50万台あるのかな?

44 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:47:40
>>41
使用許諾のあるDVDなんてあったっけ?

45 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:49:33
InterActualみたいなやつのことじゃね?>DVD

46 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:50:38
>>43
無料になったから、50万人くらいはいそうだけど>SSインストールしちゃった奴

47 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 21:57:10
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インター
ネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で
56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち
日本のマシンは21万台を超えるという。

49 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:10:51
SonicStageのダウンロードが停止したらしい。
205It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:09:04
50 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:19:35
すみません。
若気の至りでSonicStage3.3をインストールしてしまいました。
rootkitはどうやって駆除したらいいでしょうか?

52 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:21:07
>>50
OSクリーンインストール

53 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:21:31
>>50
次はもう少し面白いの頼みます

56 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:33:47

  荒らし撃退に打ち込んだ青春

いいなあ、きっと一生の宝物だよな

57 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:36:11
それは普通に感心できるな

58 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:36:16
あぁ 宝物さ

59 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:37:28
キラリ☆宝物

60 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:38:29
>>59
お前とはわかりあえる気がする。
206It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:10:27
61 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:38:49
つかの間のほのぼの

62 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 22:43:32
ほっちゃんよりも愛にゃんのほうが好きです。

63 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 23:01:11
クリックするだけで私に約100円の収入が入ります
よろしくお願いします。
これは私に対する募金です。
http://adult.csx.jp/~kansai/get.html

78 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 00:41:10
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。

79 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 00:45:12
普通に考えて、この件を発見した人はセキュリティの専門家だった訳でしょ。
当然普段からスパイウェア発見ツール位は定期的に使っていただろうし、今回の怪しい動きにも
真っ先にツールを使って原因究明しようとしたんじゃないかな?
ところが、8ヶ月もスルーした上に、OSの深層を探らないと発見出来なかったわけで。
今あるツールって、既知のCDのウイルスを検知出来るんかね?
207It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:11:32
81 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 00:59:08
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。

82 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 00:59:49
>>77
$sys$を発見できなかったツールが役に立つとでも?

84 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 01:15:58
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
>SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インター
>ネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で
>56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち
>日本のマシンは21万台を超えるという。

実数はこれの数倍だと言われている。
日本で、そんなに米国盤CDが輸入されて売れているだろうか?
アメリカより日本で米国盤が売れているなんて事はあり得ない。

日本のマシンを感染させた原因はなんなんだ?
208It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:11:49
(ソニー側派遣取締役)
* ハワード・ストリンガー(ソニー・アメリカ会長兼CEO,ソニー(株)副会長)
* 井原勝美(ソニー(株)副社長、グループCSO&CFO)
* アンドリュー・ラック(ソニーBMG CEO)
(BMG側派遣取締役)
* ロルフ・シュミットーホルツ(ソニーBMG取締役会議長、BMG会長兼CEO)
* ギュンター・ティーレン(ベルテルスマン会長兼CEO)
* ジークフリート・ルーター(ベルテルスマンCFO)
209It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:12:41
87 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 01:21:40
ソニックステージとコネクトプレーヤーが一番疑われてる。

89 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 01:27:26
>>88
ねえ、それで発見できなかったから発見が遅れたんだよ。

91 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 01:44:21
◇レス番1桁目.      ◇時刻の秒2桁目      ◇時刻の秒1桁目
  [1] 女子高生に.       [1] 「キタ━(゚∀゚)━ !! 」と   [1] チンコ引き千切られる。
  [2] 初恋の人に.       [2] 「必死だなw」と.      [2] 泣かれる。
  [3] 母親に.           [3] 「愛しているの」と     [3] 説教される。
  [4] ヨン様に.         [4] 「反省しる」と.         [4] 言われながらオナニー。
  [5] 女友達に.         [5] 「逝ってよし」と.        [5] 押し倒される。
  [6] 二丁目の兄貴に.   [0] 「ウホッ」と.           [6] 刺される。
  [7] 片思いの相手に                      [7] プレゼントを捨てられる。
  [8] 風俗嬢に.                          [8] キスされる。
  [9] 幼女に.                            [9] からかわれる。
  [0] 運命の人に.                        [0] 通報される。

93 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 02:33:00
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インター
ネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で
56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち
日本のマシンは21万台を超えるという。
210It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:13:29
94 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 02:34:51
ソニーBMG社CD:感染は50万以上のネットワークに?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051116-00000002-wir-sci

統計学のサンプリング手法と、一部のCDがコンピューターに挿入されたら
そのことをソニーに伝えるXCPの隠された機能を利用して、カミンスキー氏
はサンプルが感染している証拠を得ることに成功した。このことは、世界中
のおよそ56万8200のネットワークが、感染したと思われるマシンを少なく
とも1台かかえていることを示唆している。しかし、これも現実の感染件数
をそのまま反映しているわけではなく、実際に感染しているマシンの数は
ずっと大きいかもしれないという。

 インストールされたルートキットは、姿を隠しシステムのドライバーを
書き換えるだけでなく、ソニーと、このソフトを製作した英ファースト4
インターネット社、Mac版を担当した米サンコム・テクノロジーズ社
(アリゾナ州フェニックス)に情報を送る。

カミンスキー氏がネット上に存在すると推定するざっと900万台のDNS
サーバーのうち、調査したサンプルは3分の1の300万台なので、56万
8200台という数はほぼ6台に1台にあたる。
211It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:13:34
今回の騒動で
レーベルゲートCD
VAIO
ソニックステージ/コネクトプレイヤー
に対して強い不信感が出ているにもかかわらず
ソニーの対応は非常にいい加減

ソニーソフト満載のVAIOとウォークマンは殺す気ですか>ソニー
212It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:14:46
95 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 03:02:38
◇レス番1桁目.      ◇時刻の秒2桁目      ◇時刻の秒1桁目
  [1] 女子高生に.       [1] 「キタ━(゚∀゚)━ !! 」と   [1] チンコ引き千切られる。
  [2] 初恋の人に.       [2] 「必死だなw」と.      [2] 泣かれる。
  [3] 母親に.           [3] 「愛しているの」と     [3] 説教される。
  [4] ヨン様に.         [4] 「反省しる」と.         [4] 言われながらオナニー。
  [5] 女友達に.         [5] 「逝ってよし」と.        [5] 押し倒される。
  [6] 二丁目の兄貴に.   [0] 「ウホッ」と.           [6] 刺される。
  [7] 片思いの相手に                      [7] プレゼントを捨てられる。
  [8] 風俗嬢に.                          [8] キスされる。
  [9] 幼女に.                            [9] からかわれる。
  [0] 運命の人に.                        [0] 通報される。
213It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:15:50
97 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 03:16:58
>>94
>世界中のおよそ56万8200のネットワークが、感染したと思われる
>マシンを少なくとも1台かかえている

>ネット上に存在すると推定するざっと900万台のDNSサーバーのうち、
>調査したサンプルは3分の1の300万台

ざっと160万台以上のマシンが感染してる。

ソニーが売ったrootkit入りCDは、210万枚。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090983,00.htm
>組み込んだCDを過去8カ月間に470万枚以上出荷しており、そのうちの
>210万枚以上が販売済み

このCDだけだとすると、買われたCDのうち実に80%がパソコンの
CDドライブに挿入されたうえ、ソフトがインストールされた事になる。

あり得ないよな。
他に、何か感染源があると考えた方が納得できる。

98 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 03:19:05
>>97
DNS鯖だけで56万以上だから末端の感染PC台数はその数倍だ
214It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:17:07
99 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 03:28:56
>>88
それは「XCPのrootkit」をスキャンするものであって
ソニステとは何の関連も無い。

例の調査はrootkitが使用しているサーバーへのアクセスを
調べたもの。つまり同じサーバーにアクセスしている「別のアプリ」
が存在しているという可能性は十分ある。
(日本での異常な台数を見るに限り、その可能性は高い)

それがソニステとはまぁ、断言できないけど。


100 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 04:35:54
んじゃSONYが出荷数で嘘ついてんじゃねーの?
本当はもっと売っちゃってるとか。
まだrootkit入りのCDってSONYから正式に発表されてないんだろ?


101 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 05:50:24
そうでなければGKが立派な御託並べて火消しを始めて鎮火してるだろう
それが見られないって事は、SonicStageが犯人でしたってことでFA
215It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:17:52
104 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 07:42:46


やあ <丶`∀´>

ようこそ、ソニーハウスへ。
このrootkitはサービスだから、まずパソコンにインストールして欲しい。

うん、「ウィルス」なんだ。済まない。
winny利用者も増えてるしね、お客様は犯罪者としか思っていない。

でも、このCDを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「怒り」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中だし、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このウィルスを仕込んだんだ。


じゃあ、苦情を聞こうか。


216It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:19:19
105 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 07:59:50








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ

















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ
217It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:20:03
これは国際的な制裁が必要になってくるのでは?
218It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:20:46
106 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 08:00:33








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ
















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ




219It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:22:03
107 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 08:01:03








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ
















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ




220It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:22:38
108 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 08:01:40








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ
















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ




221It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:24:34
111 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 08:41:55
スレ違いの名無しとウィルスばら撒く企業
よりキチガイなのはDOCCHI!?

113 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 08:46:39
テロ企業とテロ企業支援者

114 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 09:18:21
北チョン鮮

139 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 14:27:58
ということは、connect playerはdoxparaで解析されたDNSクエリ
(updates.xcp-aurora.comだかresolver1.first4internet.co.ukだか)
には無関係?

じゃあ、日本で21万件のアレは何由来なんだ? やっぱCDなの?

140 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 14:41:06
>>139
OpenMGのネット認証

141 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 14:53:04
>>139
openMGのネット認証では、updates.xcp-aurora.comやら
resolver1.first4internet.co.ukやらにはアクセスしないでしょう。
もっと前から運用されてるシステムだし。
222It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:29:17
142 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 14:53:25
あ、アンカーまちがえた、ごめん。>>140氏でした。

154 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 19:23:07
日本の感染パソコンが一番多いのは、絶対おかしいよ。音楽CDだけじゃ説明できない。

159 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 19:33:50
XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

161 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 19:37:18
どっちでもできること
rootkit

181 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 20:20:50
httpサーバーねぇ・・・バックドアかなぁ?

192 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 20:49:28
なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

193 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 20:50:38
SSにrootkit入っているという発表をすれば、みんなコネクトに変えるさ。

302 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 10:48:04
不味いカレーの後にうんこご飯が出てきたら不味いカレーで我慢できそうな気がしますよね

303 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 10:48:27
ぼくは!うんこご飯!!
223It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:31:02
304 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 10:51:47
>>302
しかも、それまでずっと不味かったカレーが、うんこご飯の直前になってめちゃくちゃオイシくなってしまったのだから参る。

314 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 14:46:14
で、結局コネクトにもrootkit仕込まれてたの?

319 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 15:11:24
もう1つのSONY BMG「無許可」DRMはMacにも対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html
SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう1つのDRM技術を
めぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的にインストールされてしまうという。
(中略)
これはつまり、(iTunesといった)ほかのプログラムからはSunnCommのコビー防止技術を採用したCDにアクセスできないことを意味する。
しかし、これだけではない。SunCommのMediaMaxは、ユーザーがCDを再生するたびに同意を求めることなく「自宅に連絡する」のだ。
CDが再生されると、このCDを識別するリクエストとともにIDなどがSunCommサーバに送られる。

325 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 15:38:34
ウイルスもはいってるしね

328 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 15:47:11
>縛り多すぎ・激重で万年最悪評価だったものの、2005年夏・秋のアップデートで嘘のように改良。
>出来るなら最初からやっとけやアホヽ(`Д´)ノとの評判の音楽管理ソフト『SonicStage』のスレ。

なるほど バックグランドでウイルス仕込んでいろいろやっていたのを処理を軽くするパッチとか当てたわけですね

331 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 15:54:56
>>330
そうやって煽れば煽るほど、
ソニーから人が遠ざかっていくのがワカランのかね
オマエが煽ってる相手が無能力者だったらオマエはただの無能者だな
224It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:32:10
335 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 16:06:11
自社製品のアプリも満足に作れない・作ろうともしない糞企業が
成功した製品に勝手に小細工しようとするとは・・・
こんな糞企業、本当に潰れた方が世の中のためになるよ。

337 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 16:23:27
iTunesに悪さする技術はあっても、自社アプリは満足に作れませんってかw

338 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 16:24:27
>iTunesに悪さする技術はあっても

その技術パクリですからwww

339 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 16:28:48

sony rootkit の検索結果 約 11,300,000 件中 1 - 100 件目 (0.11 秒)


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \/  \ /  \/  \
225It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:33:18
346 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 18:26:24
☆バカにもわかるように例えてみよう(家具編) 改定

ソニーという家具屋で家具を買った
家具を家に置いたら、裏口のカギを家具に壊されてしまい泥棒が入り放題になってしまった
しかも家具には買った本人がわからないような場所に隠しカメラが付いていて、
その映像は家具屋に逐一流れていた
家具屋に文句を言って裏口のカギを直させたら、カギを直したついでにドアを外して行った
頭にきて家具を廃棄したら、今度は玄関が開かなくなった
リフォームは困難なので、家を建て直すしかないらしい

家を建築したMSは「ソニーの家具そのものが泥棒です」と認定した
アメリカでは窃盗容疑で訴えられているだけでなく、著作権でも訴えられそうだ

しかし家が建っている日本では、 マスコミも国家も知らん顔


347 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 18:28:07
国内でも知る人が増えてきたね>rootkit


350 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 19:27:51
なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

226It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:35:19
351 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 19:29:45
Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

352 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 19:35:42
$sys$でファイル作って消えないから大丈夫と思ってる人、

あれは、CDからソフトをインストールしたことを隠すために仕込まれてる訳で、
自分で入れたソニックとか、VAIOのユーティリティは隠す必要がないから、
rootkitはいらんだろ。

$sys$.txt が消えないってのは、何も保証にもならんよ。

356 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 19:46:04
$sys$.txtだと消えないけど、
$GK$.txtだと良く消えるよ。

357 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 19:48:08
>>353
安全だと信じきれるか?
20万って数字の原因はなんだって話なんだが・・・。
227It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:36:06
なんだ?新ネタ書き込ませない為に荒らしてるのか?
228It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:36:33
GKも打つ手がアレで大変だな(w
229It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:37:13
359 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 19:48:55
>>358
はいはいわろすわろす

360 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 19:50:13
正体不明の感染源がますます不安なわけだが

368 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:12:11
>>365

いやいやそのsonyBMGの謝罪回収が外圧で徐々に規模を拡大し
当初国内版回収を避けた本家が今になって回収を発表した経緯からも
疑うなと言う方に無理がある

369 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:16:32
感染20万台の根拠は、
ダウンロード版ソフトじゃね?

372 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:25:04
Sony BMGがこの件に関する最初の発表で嘘ついてたのを忘れたらいかんでしょう。

当初は「同コンポーネントは悪質なものではなく、セキュリティを脅かすもの
でもないとSONY BMGは強調」してた。
→嘘だった。XCP rootkitはPCにファイル送信やレジストリ変更を可能にする
脆弱性を持っていた。その脆弱性を利用したウイルスもすぐに登場した。
http://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html
http://www.f-secure.com/v-descs/xcp_drm.shtml

SONY BMGの広報担当ジョン・マッケイ氏は、同社はXCPをユーザー情報の収集に
使っていないと主張していた。「何の情報も収集していない。それは確かだ」。
→嘘だった。IPとCDが持つIDを送信してた。
http://www.sysinternals.com/blog/2005/11/more-on-sony-dangerous-decloaking.html
230It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:39:14
今度は低能なコピペGKですね
231It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:39:41
176がファビョッたのか?
232It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:40:18
373 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:27:47
国内の感染っぷりを見ると俺もプレイヤーが怪しい様に感じるんだが

375 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:32:02
ウイルス仕込んで侵入し放題なんだから
秘密裏にウイルスを消し去っておくことも可能なのでは・・・!

381 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:39:15
そもそも20万は推測で絶対数ではない。

383 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:40:59
>>381
公表されたタイトル見る限りあのレポートの数字だと日本が多い意とか以前に欧米の数が少なすぎると思う。

384 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:41:14
そーいえばメンテナンスモードに入った筈のSSが急にアップデートってなんか裏があったりして

388 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:44:15
ソニーのことだから、SSやCPには何かしら仕込んでるだろうね。

389 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 20:44:39
提造なんてしていない。事実を拡張してるだけだ。

406 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 21:29:53
オ◎ムがサ◎ンを造ったなんてでっち上げです、と涙を流して訴えるオ◎ム信者のAさん↓
233It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:42:03
407 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 21:30:55
E507ユーザーのオレは今回のsonyの背信行為に
ムカついてるんだが・・・・

つーかさsony批判が厨とかアンチっていう物言いは
完全に的外れ。
事態はすでにどっちの携帯プレイヤーが好きかの二極論じゃ無い。

409 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 21:36:29
>>407
ここ最近の不祥事をスルー出来る神経が信じられないよな
普通なら感情的な怒りの声があって当然

413 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:02:28
疑いがあるのだから話題になるのは避けられないよな

417 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:11:12
sonic stageはウイルスというかスパイウェアそのものっぽいから
確かにrootkitの話はすれ違いかもねw

428 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:16:48
SonicStageは普通にバイオにも組み込まれてるよ。一瞬で崩れる虚勢張っても虚しいだけだろ。

429 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:18:39
ていうか、嘘つきが「私は嘘をついていません」と発表したからって鵜呑みにはできないよな。
234It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:43:10
まー貼付けるスレがなくなるまでパート4でもパート5でも
どんどんスレ立てて行けばいいんじゃないでしょーか。

なんせこの話題はどこの板でもホットなんだし、
どこかの板に書き込めばGKがここに貼付けてくれるw
235It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:44:33
431 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:35:48
>>427

何を根拠に関係ないと言ってるのか?
sonyBMGCDが日本より海外で多く出回ってるのに
感染サーバーは日本が多数って言う状況をどう説明できるのか

434 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:41:09
「厨房のほとんどはアップル信者やアンチ」と思いたい連中が多いな。
釣り狙いなんだろうけど。
この問題は音楽ファンにおける冒涜だというのに
何故にそっちに話を反らすのだろうか?
しかもソニーが叩かれて当然な事態だと言うのに…
釣り師はコレだから…

435 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:44:40
>>432

確定数じゃないのは小さく見積もっての数字であって
実際はこれ以上というのが大方の見解であって
挙げてる数字は確定を意味する。
分析してる人の良心でこの数字にとどまってる事も理解できないのか

436 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:44:55
>>434
仕事だからしょうがないんだよ

437 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 22:49:38
ソニーも信用して欲しいのなら、今騒ぎになっている子会社の不始末の真相を
まずは隠さず発表し、きちんと対応しろ、と。

それが全く無い以上、こんな発表なんて信ずるに値しない。
236It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:45:27
>>187に論破された>>176>>198から突然ファビョーンか…
237It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:46:35
442 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 23:09:13
紋切り型の逃げ口上では誰も納得しないのは確かだな。

445 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 23:20:56
>>440

431は関係があると言ってるのでは無く
今陥ってる状況を説明できないのに関係が無いと言い切れないと
言う事を言ってるのだが・・・

とにかくどっちよりとかで盲目に批判を読みすぎだよ

451 :It's@名無しさん :2005/11/18(金) 23:31:09
SSにはウイルス入ってませんよね?(ドキドキ

471 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 00:45:18
やっぱりスパイウェアなのか

473 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 00:47:37
ウィルスが怖くてインストールできない

238It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:47:33
475 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 00:54:37
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。

476 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 00:56:07
たったいまSSをアンインストールしたんだけど、なんかが残っていそうで気持ちわるいかも…
239It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:48:37
477 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:07:38
>>476
サポセンに電話レジストリまで完全に消すやり方があるって

478 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:23:29
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証が
あるわけではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが
変わることがあるので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表する
のも現実的に難しい。悩ましいところだが、ごく一部の再生できない人の
ために、著作権やアーティストの権利をないがしろにするわけにはいかない。
より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピーを防止できる技術が
登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ

484 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 01:59:08
34 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/11/19(土) 00:16:21
不審なIP:64.14.39.158から来ました

HD交換頼まれたPCにMSを修正DL汁ためLANにいれたら
スパイが....
LAN経由検索ではウイルス無し、ゴラァー!。早くパタンファイルギボンヌ
俺のPCはサウンドカードね〜ぞ!
240It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:50:13
石鹸箱はどうするんだ。
241It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:51:24
35 名前:It's@名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/11/19(土) 00:19:47
>>34
64.14.39.*:ns1.sonymusic.com.

どう見てもソニーです

486 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 03:02:11
第二、第三、第四のrootkitが発見されるのはこれから。

507 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 13:09:17
日本の感染数20万台というのは、
ロッピーだろ?w

508 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 13:55:47
>>507
正確に言うと、感染したパソコンがぶら下がったサーバーが21万台。
つまり、感染してるパソコンはその10倍、20倍あってもおかしくない。

SS入りのVAIOとSS入れた人のパソコンは何台くらいあるんだろう?

515 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 14:19:25
コネクトプレーヤーでインストールされるウィルスが隠すファイルの文字を公表しろ。

516 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 14:22:45
GK
TF
GPL

538 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 17:19:24
ソニーのソフト使ってるおまえらは全員ウイルスに冒されています
242It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:52:26
544 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 17:43:01
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/itunes/?1132376002


545 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 17:44:06
>>542
じゃこの記事を説明してみてくれ。

http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/11/rootkit_f6d6.html

> 海外で購入してあったソニーBMGのCDを使って、コピー保護CDから
> ハードディスクにコピーされたATRAC3コンテンツをソニーのWalkman
> スティックにコピーしてみる実験を行ったことがあったからだ。



546 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 17:44:22



     V a i o   H a z a r d





547 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 17:44:50
おまえらがCDを掛けるたびにCDのIDとPCのIPアドレスが
ソニーに通報されているかもしれん

以前、SonicStageに不具合があってOSのリカバリが必要になったのは
rootkitの仕業だったと考えられる
243It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:53:22


今、われわれはリアルGKが泣きながらコピペ嵐している現場に立ち会っています


244It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:53:41
ソニー散れ!!
245It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:54:31
550 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 17:49:12
世間一般ではソニーは全部ソニーだ

553 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 18:13:47
ソニー=ウイルス という認識が広まる

554 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 18:20:59
「ねえねえ、ソニーのCDって、パソコンがウイルスに感染するんだって」
「まじー?」
「ウオークマンも危ないらしいよ」

557 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:00:51
ソニーウィルス感染パソコンは日本が一番多いという。
感染源は輸入盤CDではないということだ。
ソニーは、いったい何種類のrootkitを配布してしまったんだ。

558 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:03:31
兎に角、ソニーには大至急死んでもらわなければならない。

560 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:05:09
>>555
世間一般の認識レベルはこの程度。
SMEとか Sony BMGとかの区別は無い。ソニーはソニーだ。
一方、コンピュータウイルスの認知度は高い。
だからこそ、ソニー=危険という認識が広まっていくことだろう。

561 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:07:27
どこからそんなに感染したのか不思議だねえ

562 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:09:08
SonicStageを疑わざるを得ない
246It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:56:21
568 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:42:02
>>567

20万人?

DNSサーバが20万台であって
そこから個人端末の数考えると何倍もいると言われてるのだが

擁護するんなら
なぜ批判されてるか理解してから擁護しな

569 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:45:07
>>567
21万台は、ソニーとウィルス制作会社へのアクセスを処理したサーバの合計だからね。
両方を同時に処理したのは、そのうちの70%、つまり約15万台。

15万台はISPなどのサーバーの数だから、その下につながってる
感染パソコンの数は、少なくとも300万台はあると思う。

571 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:51:27
>>570はまだ理解してない様だな

572 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 19:53:50
日本はブロードバンドが普及してるからだろ
日本が多いのではなく海外の数値が少ないんだよ
247It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:57:32
573 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:11:22
Connect Playerは正直重すぎて、使えません。最新のPCのスペック
でないと使い物にならないのではと感じてしまいます。必ずフリーズします。SonicStageを使用した方がよっぽど快適でした。なんかすごく残念です。
この使い方をしなくちゃいけないと思うと取り込みや転送で、毎回イライラ
しそうです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307211181#4590607


574 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:12:07
付属のCONNECT Playerですが、異常に重いし、フリーズ&強制終了が
多いのは自分だけでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307211194#4590498


575 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:13:54
今日買いました。
CONECT Player使いにくいです。
ボクが使っているPCの性能が悪すぎる為と思いますが、
立ち上がるのにSonicStage3.3の倍ぐらい時間が必要です。
使い勝手が悪く、慣れるまで時間が掛かりそうです。
よくiTunesに似ているとか見かけましたが、iTunesも
使いにくいのかなぁ?
立ち上がった後も、SonicStageに慣れてしまったボクに
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307211186#4588360
248It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:58:35
579 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:31:23
サーバの数とPCの数を間違えていたか。失敬失敬。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116302.html
>しかし、このトラフィックは、人がアクセスしたものだという可能性はないだろうか? カミン
>スキー氏はそうは考えていない。「70万から80万という規模のネームサーバーが、ファー
>スト4インターネット社を知っている――同社のサイトはそれほど人気のあるサイトではない」
調査したのはいつ?
まさかニュース記事でサイトや会社がネット中に知れ渡った後じゃないよね?

580 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:32:25
情報収集して、どこかに送信してるから重いのでは?

582 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:39:18
>>576
GKって特注VAIOだからコネ糞でも起動が速いんだってね

583 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:41:18
ハッキング診断モジュール初期化エラー。[380]
なんじゃこりゃ!

今日この嫌な文字(ハッキング診断モジュール初期化エラー。[380])
見た人はどれくらいいますかねぇ?w
シール再インストール2回してやっとINできましたorz
入れるまで4時間かかりましたよっと・・・
http://leon777.exblog.jp/3089944

楽曲を管理するソフトに「SonicStage」ってのが付いてくるんだけど最低!
使いにくいとか頭が悪いとかは慣れの問題もあるから許せるけど
動作不安定と言うのはいかがなものか?
http://blog.livedoor.jp/mizuumi3/archives/50039357.html
249It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:00:06
584 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:42:26
SonicStageをインストールしたパソコンは何台くらいあるんだろうね。
ソニーにどんな情報を送っているのかな。

585 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:44:33
>>584
kakikomi.txt

586 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:45:30
CONNECT Playerはスゴイ!!
http://quro.at.webry.info/200511/article_2.html

予想通り、CONNECT Playerの出来が非常に悪い。
機械はいい感じなのに、、、、。
HD-5にしておけば良かった。
がっかり。
http://d.hatena.ne.jp/gorinovitch/20051119

587 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:49:05
>>583
シールオンライン?

588 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:54:00
なんだかなぁ。CONNECT Player、ダメダメな予感。
The抜きソートとか読み仮名ソートとかどうでもいいんだよ。
ギャップレス再生とATRAC Lossless での録音が出来なければ
全く意味がない!!
Walkman-A予約したの間違ったかなぁ、、、。
一気に熱が覚めてしまった。
http://d.hatena.ne.jp/gorinovitch/20051118
250It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:01:09
ほほう、age荒らしねぇ。
つまりこのスレがGKにとっての本丸だってことか。

それは面白い。そして嬉しいねぇ。
前々スレでストレートなスレタイにして良かった。
そして誰が荒らしても絶対に見える>>1に、現在最も重要なソースを一点だけ貼る、という
手法は、間違いではないようだ。

だらだらと全てのソースを貼ると、今GKがやっているコピペ荒らしのように、
論点を読み解く作業を、読者に委ねることになる。
つまり、めんどくさくて忙しい人たちには、大事なことが伝わりにくい。

次のスレで貼るべきなのはなんだろう??
個人的には「DVD Jon様のコードを無断で丸パクリ」というニュースが、ソニーの心臓部に
直撃だと思っている。
なぜなら、著作権を守るべきソフトが、他人の権利を侵しているというのは、致命的な犯罪だから。
でもこのニュースの意味、一般の人にはあまりアピールしないだろうなぁ。
251It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:01:19
589 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:55:45
>>579
KasperskyはソニーのconnectedとF4Iの両方のDNSキャッシュを「同時」に
持ってるDNSサーバを色分けして図示した。3/4が両方を持ってた。
そのDNSサーバに、一定時間内にconnectedとF4IのDNSクエリを問い合わせた
PCが、少なくともそれぞれ1台は存在したということ。それが別人か、
両方のサイトに興味を持った同一人物によるものか、何らかのソフトによる
ものかは不明。

590 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 20:57:02
http://quro.at.webry.info/200511/article_2.html
CONNECT Playerはスゴイ!!

なにこれ。
新ヲークマンに付いてきたソフトなんですけど。

・とにかく重い。冗談みたいに重い。
・tinyhttp.exeってプロセスは何? 名前からして怪しすぎ。しかもCPUを逼迫。
 このプロセス切ったらCONNECT Playerも切れちゃうぞ。
・CDDBサーバへのアクセスが異常なまでに多い。アヤシイくらいアクセスしてる。
・mp3などのファイルを一度に大量にインポートすると、メモリを食いつぶす。
(図)タスクマネージャでプロセス切ったけど、OSごと落ちてもおかしくないかな。

結論:ゴミ。

SonicStage使うしかないかぁ。

593 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 21:05:13
スパイウェアの危険性もあるだろうしね
252It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:01:54
595 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 21:13:52
インストール自体は超順調。発売前にアップデートプログラム
が出て、インストールの時がちょっと心配だったんですが、
パソコンがインターネットにつながっていれば、初回インストール時
に自動でプログラムがダウンロードされて更新されるんですね。

アルバム100枚ちょっと読み込んだところでメモリが足りなく
なるだのなんだの言って、強制終了になってしまうんですが、
これは私だけかな?
で、途中で終わったドライブスキャンを再度行うと、また
スキャン自体は最初からになります。

自宅へ帰ってから、ってことになってしまい、ちょっとトホホ気分です。
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2005-11-19-4
253It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:02:33
596 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 21:21:24






       荒らしうぜえええええええええええええええ

















荒らしうぜえええええええええええええええええええ
254It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:04:30
600 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 21:36:01
ここで延期したら、ウィルス入ってるって告白してるようなもんだからね。
アップデートで見つかりにくいようにしてるんじゃないか。それでも入ってると思うが。

602 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 21:41:21
説明書には、rootkitの削除のし方は記載されてるのか?

611 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 21:49:42
・・・でもやたらめったらConnect Playerの画面が重い。

さらに加えて、
・ウィンドウの大きさ変えてもメニューがついてこない。
・スクロールバーが動かない。
・画像データが張り付かない。
・終了の仕方が怪しい。
最後には、ほぼフリーズに近い状態・・・

マジでシャレにならん。
パソコンが悪いのかと思って、比較的何にも入ってないVAIO
ノート「typeT」にもインストールしてテストしてみたけど、
結果はあまり変わらず・・・
http://kunkoku.exblog.jp/2647349

613 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 21:55:19
ユーザーに気づかれないようにrootkit入れられればそれでいいんです。
削除してもrootkitは消えないしね。
255It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:04:43
アプリ作る技術力も低そうだな。>CP
ちゃんと人材育てろよ。>ソニーの偉い人
256It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:12:50
35 名前:It's@名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/11/19(土) 00:19:47
>>34
64.14.39.*:ns1.sonymusic.com.

どう見てもソニーです

486 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 03:02:11
第二、第三、第四のrootkitが発見されるのはこれから。

507 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 13:09:17
日本の感染数20万台というのは、
ロッピーだろ?w

508 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 13:55:47
>>507
正確に言うと、感染したパソコンがぶら下がったサーバーが21万台。
つまり、感染してるパソコンはその10倍、20倍あってもおかしくない。

SS入りのVAIOとSS入れた人のパソコンは何台くらいあるんだろう?

515 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 14:19:25
コネクトプレーヤーでインストールされるウィルスが隠すファイルの文字を公表しろ。

516 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 14:22:45
GK
TF
GPL

538 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 17:19:24
ソニーのソフト使ってるおまえらは全員ウイルスに冒されています
257It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:14:45
そろそろ荒らし報告いっとく?
258It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:15:11
105 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 07:59:50








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ

















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ
259It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:17:14
>>257
256まで報告済み
260It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:22:15
623 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2005/11/19(土) 22:20:40
CONNECT Playerの使用感
うーん、これはちょっとまだリリースが早かったのではないかという
印象を受けます。
ダウンロードサイトを表示させ、右横のスライダーバーでスクロール
させると、ときどき固まったようになることがありました。
アルバム表示から展開してその中の曲目を表示すると、表示位置が
初期値に戻ってしまい、今どの部分を見ていたのか一瞬わからなく
なります。
バグがあるようです。ちゃんとデバックしたのかと思うくらいに
あります。
使い勝手はまだSonicStageの方がよく感じます。
http://d.hatena.ne.jp/kirikirimura/20051119/p1
261It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:26:52
>>259
乙です。
262It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:46:43
VAIOには全部入ってるの?
263It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:49:36
全部って ?
264It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:58:38
627 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 22:38:33
もうこのアプリ使えない。
なんかどっかのアプリの真似なのは見え見えだしソニーだから危ないよ。


631 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 22:44:03
>>627
そうだなRealPlayer(旧RealOne)にそっくりだ。

265It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:11:21
>>262
何種類あると思ってるんだ?
266It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:19:37
657 :It's@名無しさん :2005/11/19(土) 23:18:05
>>650

ヒント:
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
267It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:48:19
>>250
大正解ですな。

>なぜなら、著作権を守るべきソフトが、他人の権利を侵しているというのは、
>致命的な犯罪だから。

・「自社の著作権を守る」ために「他人の著作権を侵害」していること
・しかもそれを「法的にも問題のある方法で」実行していること
・問題が公になってからもまともな対応をとっていないこと

がポイントだと思う。

>でもこのニュースの意味、一般の人にはあまりアピールしないだろうなぁ。

一般の人にセキュリティー意識を持たせる切っ掛けになりそうな気も。
268It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:59:49
でも、セキュリティ意識をもったとしてその後が難しいような。
SONYのような名の通った企業でさえ信頼できないわけだから。

今後のことを考えると、
SONYにはきついしっぺ返しがあってほしいと思います。
同じようなことをしでかす企業がでてこないように。
269It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:01:36
スレタイ見てたまごっちを思い出したのはおれだけじゃないはずだ
270It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:38:54
>>268
日産の社内研修で、インターネットへの社員の接し方についての講習があった。

ソニーのゲートキーパー事件が、企業のネット対応の拙い例として、教材にされたw
あのあまりにも有名な、ゲイセックスフレンド募集サイトへ勤務時間中の堂々たる書き込みや、
価格.comでの他社製品の誹謗などなど、すべて自社のIPアドレスをさらけ出しての不始末。
受講していた社員からは、失笑や冷笑がわきあがったそうだw

当のソニーは、それからは社員が表立ってネットでのFUD工作や情宣活動をするのをやめ、
代わりに各種メディアへの影響力を使った有形無形の圧力、ソニー信者の草の根的な意見を
装ったブログなどでの偏向記事(アストロターフィングと呼ばれる手口)に切り替えたようだ。

つまりネット工作自体はまったく衰えることなく推進中とみえる。
技術がないから、人海戦術で他社の悪評をたてて回るくらいしかすることがないんだろう。

技術のある普通のメーカーさんは、それこそ他山の石として、こんなバカな真似はしないのでは
ないでしょうか。そんなことする必要もなく、技術があるしw
271It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:42:59
マスコミが報道しない件
272It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:43:53
690 :It's@名無しさん :2005/11/20(日) 00:09:52
>>687
netstatなんてrootkitの前には無力ですよ

696 :It's@名無しさん :2005/11/20(日) 00:26:33
>>695
VAIOのrootkitみ見つけておくれ
273It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:50:51
ituneの件で相殺しようと必死になるかと思ったが
意外と言わないのねGK
274It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:55:36
>>273
itunesのやつは、最新版ですでに修正されてるからね
275It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:56:48
蒸し返したくないよ。忘れた。
276It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:57:18
695 :It's@名無しさん :2005/11/20(日) 00:23:06
以前、某S務省系サバを管理してたとき、サバに侵入され踏み台にされたことあるよ。
rootkit使われていて、気づいたに1年後。苦労してrootkit見つけてひっぺがしたら、
居候さんの住処がでてきた。残ってるログのぞいたら、アメリカの某大学のセキュリテ
ィーが専門の助教授さんだった。コマンド類(ps, ls, netstat etc)はことごとく、変更
されていたね。
277It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:59:45
【ソニー-ウィルスCD】「DVDヨン様」のソースコード盗用でGPL違反?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132258582/133-

なんか凄いことになってる・・・
278It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:01:42
ソニーGKが画像無断使用を指摘されて速攻逃げ出した様子

ttp://vaadalmati.exblog.jp/ (今は見られなくなっている)のキャプチャー
ttp://up.isp.2ch.net/up/f0d83346dd11.zip
279It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:03:06
今回の件は、実際のところ、ソニーは被害者だろ。
First4Internetにはめられたというか、騙されたというのが実態。
ソニーは、真相をつかむのに時間がかかり、対応が遅れたのが残念だ。
280It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:04:51
>>279
はいはいGKGK
281It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:05:26
騙された被害者だと言いながら裏でSONY鯖に個人情報収集 w
282It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:06:33
>>279
じゃあ速攻で疑惑のCD出荷停止ぐらいするよな
何で放っておくの?
価格.com式のノーガード戦法かwww
283It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:08:24
違います。違います。違うのです。xcp-auroraのサイトを見に行けば
わかります。ソニーは2004年からこの技術を知っていたし利用していました。
ソニーだけでなく、ワーナーもEMIもユニバーサルもです。ただしそれは
あくまでプロモーション盤プレスの流出管理に使われていたのです。F4Iは
XCPのソリューションで何が可能になるか、全部はっきりと書いています。
この動作の仕様については騙しようがありませんし、彼らは実際に運用実績も
積んでいました。http://www.xcp-aurora.com/xcp1.aspx

唯一F4Iに不実があったとしたら、XCP1 Burn Protectには盗用コードが
満載であることを言わなかったことぐらいでしょうね。
284It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:11:55
激動の21世紀を   映像で鬱体験する   痴的エンタテイメント

絶望の世紀

ネットランナーぶっこ抜き部門賞受賞(2005年度)
イグ・ノーベル芸術賞受賞(2005年度)

【商品特長】
21世紀は人類がその社歴を初めて「動く映像」として見ることができた最後の世紀だった。
「映像は21世紀をいかに記録してきたのか。そして、それはSonyとどのようにかかわって
いたのか。」『絶望の世紀』シリーズは、世界中の保存されている映像記録を発掘、収集して
時代順に構成。有名、無名の人物が書き残した2ちゃんログやWeb、Blog、Podcastを紹介しながら、
活字情報では体験できないような迫力と臨場感で、21世紀の世界を描き出す。
NHK放送80周年(2005年)記念番組「NHKスペシャル絶望の世紀」を遂にDVD化。
NHK・アメリカABC国際共同取材。
世界30ヶ国以上、約200ヶ所のアーカイブ(Web資料館)に保存されている貴重な映像から構成。
Sonyを大きく動かした人物達が多数登場。
Sony的な大事件とあわせ、当時の社会・風俗や日常生活も紹介。
特典盤として、初回発覚時のXCPソフトを収録。
285It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:13:07
712 :It's@名無しさん :2005/11/20(日) 01:11:00
>>707
もしかしてインテリジェントなんとかっていう機能って
実はWalkmanが覚えてるのではなくてSony情報を送られているから知っているという事か

こりゃ、rootkitもおもてなしの心で一緒に入ってるな、きっと
286It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:13:29
全部で何種類あるのかな?
VAIO用とかSonicStage用とか、全部違うんだろうか?
287It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:23:45
>>284
第1集“21世紀の幕開け”
21世紀、その時代の幕開けはどの様なものだったのか。
崩壊を目前にしたSonyグループ、技術革新をまざまざと見せつけたApple Computer。
カメラは歴史の激動をゆっくりと写しはじめた・・・。

第2集“iPodの完成”
2001年、人類は21世紀初めての新商品を体験する。
それは従来のデジタルプレーヤーとは全く違い、一般市民をも困惑させるものであった。
そして、Appleはこの後時代の頂点に躍り出るのである。

第3集“それはiMacから始まった”
半透明のiMac販売後、AppleはiMac特需で台頭しつつあった。
そしてこの頃に、現在のパソコン市場の低価格化が既定路線化した。
だがしかし、時代は大好況から大恐慌へと進んでいった・・・。

第4集“久多良木の野望”
新世代ゲーム機器大戦の戦勝国Sony。
莫大なゲーム市場を押さえた事によりライバルは破綻した。
そんな中、久多良木率いるSCEがソニー社内で絶大な支持を得ていった。
そして・・・。

第5集“ユーザーは地獄を見た”
Appleの音楽配信市場参戦。
それはあらゆる権謀術策を駆使した史上最大の戦争であり、
それ故に犠牲者は信者を含め6000万人を越えた。
まるでそれはこの世の地獄であった。

第6集“iTMSの旗の下に”
2005/08/04。その日、Sonyは敗戦国となり音楽配信共栄圏構想は消え去った。
しかし、この敗戦は音楽プロダクションの奴隷からiTMS独立採算へという大きなステップでもあった。
288It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:24:39
>>287
第7集“敗者のシェア分割”
携帯音楽機器市場の勝敗が決した2005年8月、オリコンでソニーとの会談が行われた。
某新聞社の妄想をはらみ時代は2大メーカーの対立、
すなわち市場操作の時代に突き進んでいくのであった。

第8集“恐怖の中の動画”
2005年、WBSが映し出したものは「分断と対立」という現実であった。
Apple・Sonyの対立は両者の最終兵器である動画有料配信を背景に、
業界を再び戦火にまみれさせる様相すら感じさせた。

第9集“rootkitの衝撃”
SonyBMG問題は一般人がマスメディアで見ることの出来た初めての『事件』であった。
人々はその破壊と殺戮の報告の前に「ソニーの正義」に疑問を感じるようになっていた。
また、欧米では様々な訴訟問題に発展し、「自由と博愛の社・ソニー」のイメージは消え去っていった。

第10集“GKの悲劇果てしなく”
現在、地球上には58万台を超える汚染パソコンが存在する。
しかも、GKの活動はどんな事態においても、決してその光景は変わることはなかった。

第11集“Samsony”
21世紀はソニーが国際社会の一員としての地位を剥奪された時代でもあった。
iPod抗争、音楽配信分断そしてiTMS−TF発覚。
こうしたソニーの様々な局面を日本人が記したもの、そして外国人がソニーを描いたWeb記録でつづる。
289It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:28:53





下請けが納入したソフトにウィルスが!

正常な会社 → 監督不行き届きであり、弊社の責任です。申し訳ございません。誠心誠意対応させていただきます。
ある糞会社 → 下請けが作ったんだ、俺が作ったわけじゃない。知るか。





290It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:31:48
正常な会社 → 監督不行き届きであり、弊社の責任です。申し訳ございません。誠心誠意対応させていただきます。
ある糞会社 → 下請けが作ったんだ、俺が作ったわけじゃない。知るか。
さらに糞会社 → 消費者には「下請けが作ったんだ、俺が作ったわけじゃない。知るか。」
291途中送信スマン:2005/11/20(日) 01:33:04
さらに糞会社 → 消費者には「下請けが作ったんだ、俺が作ったわけじゃない。知るか。」
            納入業者には「下請け会社が作ったなんて理由になるかボケ。グリーンパトナー外すぞ」
292It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:35:54
違うな。
→ 消費者には「下請けが作ったんだ、俺は被害者だ。同情しろ。」
293It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:37:14


下請けにウイルスの作成を発注したのも製品に仕込んだのもソニーなのだが

294It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:59:58
134 :番組の途中ですが名無しです :2005/11/19(土) 22:34:29 ID:kIHz3r9q0
Pete Stevens:

The Register(http://www.theregister.co.uk/2005/11/16/sony_withdraws_xcp_cds/)は、
例のプロテクトが施されたCDの生産数が約400万枚にのぼることを示唆している。

法令により、合衆国内で著作権侵害を故意に行った場合、
1回の侵害行為につき750ドルから150,000ドルまでの罰金が科される。
http://www.gigalaw.com/articles/2000-all/landau-2000-10-all.html

3,000億ドルから6,000億ドルの報酬が得られる可能性があるから、
法務官([英]事務弁護士)に相談するだけの価値はあるんじゃないか?

http://finance.yahoo.com/q/bs?s=SNE&annual
ソニーはおよそ200億ドルの資産を持ってるみたいだから、襲いかかって無一文にしちゃえ!
多分、見栄えの良い事務所と、ありったけのPSPを手に入れられるよ。

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/#comment-964
295It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:00:11
135 :番組の途中ですが名無しです :2005/11/19(土) 22:36:08 ID:kIHz3r9q0
Pete Stevens:

http://www.copyright.gov/title17/92chap5.html#504

さらに朗報だよ。もしこれが故意の侵害行為で、
かつ1,000ドル以上の営利を得るために行われたとしたら、
裁判所は「全ての違法コピーおよび、その製造に用いられた
装置、機器、機材すべての廃棄を命じなければならない」。

どうかソニーのCD工場関係者に裁きの鉄槌を食らわせてはいただけないでしょうか?
やったらきっとクールだぜ。

http://nanocrew.net/2005/11/16/sony-drm-rootkit-saga/
296昔のファンからの私見ですが:2005/11/20(日) 02:07:26
被害者・・・ソ●ー関係者は何を持って自分が被害者だといってるんだろ。
少なくとも
お客様のPCの情報が
お客様の同意なしに
自社のサーバーに送られてくるようにする仕様は
自分で勝手に決め、下請けに命令して作られたものだよね?
どうも最近、この会社にはずるさを感じる(っていうか気づいてきた)。

昔はこういう言い訳も通じたのかもしれないね。
昔の企業の発想だね。
だが最近はここまできたら許されない。
早く素直に謝ってマスコミの報道規制も解かないと・・・
ひっそりと多くのお客様の信頼を失っていって
気づいたときにはこれから出てくる製品の売り上げは
みんなウォ−クマンみたいに落ち込んじゃうかもね。
っと思った。
297It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:10:48
ヤクザの親分が鉄砲玉に殺人命令しておいて、
子分が勝手にやったことだから自分には責任が
ないって言ってるようなもんだな。
298It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:11:06
なんだ。http://www.xcp-aurora.com/xcp1.aspx にはでかい字で

Copy Protection Integrated With Watermarking

って書いてあるじゃないか。ウォーターマーキングって。プロモーション盤の流出管理なら
まだしも一般顧客向けにも使っちゃったのね。そんなにビッグブラザー賞が欲しいのか。
299It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:13:46
これはとんでもないコーポレートクライムですね
そのうち業務停止命令とか出るでしょぅ
300It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:19:53
>>297
もしかしたら 親分が先頭でヤったけど
代わりに出頭させようとしてるだけなのかも知れない・・・・
301It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:21:11
まぁ、いいじゃない。
箔がつくから、出頭したタマは出世するよ。
302It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:22:56
そして刑期を終えた頃には
ソニー組は解散していた・・・w
303It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:23:44
マイケルムーアにCorporateCrimeChickenを出動させろ!
304It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:27:06
ふと劇場版パトレイバーのHOSを思いだしてしまった。
305It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:31:04
F4Iはセキュリティ企業ってよりクラッカー組織みたいなもんだね。
TrojanとしてEULAに書かれてないrootkitを仕込んでプロセスを隠し、
2秒に1回音楽関連ソフトの動作を監視。CDリッピングを検知すると
サウンド入出力のデータストリームをフックして電子透かしを埋め込み、
ネット上のconnected鯖にはCDのIDを送信…。セキュリティ業界的に
言えば、「ローカルで実行される権限昇格&データ改竄アタック」だね。

もともと(自称)セキュリティ企業ってのは、それまで犯罪すれすれのことを
やってたアタッカーやクラッカーが「更正」して始めたものが多いけど、
こいつらは完全にダークサイド。「コード盗用上等・セキュリティホール
上等・PC破壊リスク上等」なんて、あまりスキルのない野蛮なblackhat
ハッカーの流儀であって、とても商用ソリューションを売る企業の
プログラミング作法じゃない。

KaminskyやRussinovitchもその点には唖然としたんじゃないかな。こんな
2流アタッカーまがいのコードが大企業のCDに乗っかって販売店で売られて
るんだから。
306It's@名無しさん:2005/11/20(日) 02:44:09
秘書が勝手にやったことだ。こっちだって迷惑している。
307It's@名無しさん:2005/11/20(日) 03:28:38
( ´д)ヒショ(´д`)ヒショ(д` )
308It's@名無しさん:2005/11/20(日) 03:32:37

   寒いなぁ
    ∧_∧            ((
   ( ´Д`)            ) )
  /    \          ノ
  | |     | \        ((  ((
  | | /⌒|⌒|ヽ二二つ    )    ) 丿パチパチ
  ヽ二二Ο./      \ (( (   ノノ
  (_| |_| |_       \ ∴∵ >>307
    .(__)__)       //》||ヾミ\
309It's@名無しさん:2005/11/20(日) 03:39:22
これ死人出るかもね
310It's@名無しさん:2005/11/20(日) 03:47:34
普段一滴も酒飲めない関係者が、泥酔状態で水死体で発見されたりして。
311It's@名無しさん:2005/11/20(日) 05:21:02
それだと他殺の疑惑が浮上してしまうぞ
312It's@名無しさん:2005/11/20(日) 05:32:05
それでも辻野は楽しく発売記念で打ち上げでした
313It's@名無しさん:2005/11/20(日) 06:47:55
>>127
>Rootkit 技術自体はアンチウイルス等の他のソフト自体にさえ使われてるわけだし、
>今回は$sys$が名前にあるファイル全て隠してしまうというリスクをたまたま見落としただけ。

どんな三流企業だよ。
悪意がないとできないミスだぞ。
SONYに技術なし!
314It's@名無しさん:2005/11/20(日) 07:56:00
ソニーの件も
すでにパッチリリースして
回収もして
解決してるのに粘着馬鹿がいまだに騒いでるね
315It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:06:42
>>314
rootkitの件はもう旬を過ぎてるよね。
今はDVD Jonの件とか、まだ着火もしてない
「Apple Computer」の文字列が見つかったのどうのって話だけだもんね。


つーか花火工場の火事じゃないんだからこれ以上燃料を隠すのはヤメレ
「消火活動終了〜!」って言ってる背中の後ろで十尺玉が爆発してるのに
現場を立ち去ることができないだろが。こっちだって暇じゃないのにどうしてくれる。
316It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:09:25
>314
>315

GK乙!
rootkit問題が旬をすぎてるって、どの面下げて言えるもんだか・・・
317It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:10:27
>>315
>こっちだって暇じゃないのにどうしてくれる。

ワクワクテカテカしながら楽しんでるくせに
318It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:20:54
>>317
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワクテカテカって何ですか?
 (0゚∪ ∪ + 一刻も早い問題解決と沈静化を望んでますが何か?
 と__)__)
319It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:21:57
暇なやつだけ見守って叩いてるのね
320It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:28:01
>>314
>ソニーの件も
レーベルゲートCD/ソニステ/コネクトプレイヤー
コイツらもかなり胡散臭い

こいつらの疑惑を晴らせよ>GK314
321It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:28:54
>>318

俺も一刻も早く
ソニーと消費者の双方が納得のいく
解決に至る事を望んでるよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ ホントだよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
322It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:30:07
ソニーから出てるCDなりDVDを、どうぞブッこ抜いて、iPodで楽しんで下さい!と言う意味の暗喩だったりしてなw
323It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:34:39
で、SONYから新しく出た機種についているソフトがiTunesのモロパクリってことは話題にもならないのですね・・・。
なんかSONYに関するいろんな問題がこのウイルス騒ぎでうやむやになってる気がする。
324It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:34:59
てれびのぬーすまだ〜?
325It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:39:27
こんなどマイナーなニュース扱うわけないだろ

アニソン一位にして
テレビ番組で取り上げさせようとしてた
オタクみたいなこと言うなよ
326It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:58:09
アニソンより遥かに現実的だがな。
327It's@名無しさん:2005/11/20(日) 08:58:10
>>323
>SONYから新しく出た機種についているソフトがiTunesのモロパクリ

その事こそがだいぶ前に言われて旬を過ぎてる。
328It's@名無しさん:2005/11/20(日) 09:02:00
>>327
発売された今だから検証できることもあるんで内科い?
329It's@名無しさん:2005/11/20(日) 09:04:20
>>328
パクリ問題がかすんでしまうほど,出来があまりにヒドかった。
330It's@名無しさん:2005/11/20(日) 09:21:35
ソニーBMGのアンインストール・ツールを悪用するWebサイトが出現
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/414573


> 米Websenseは現地時間11月16日、Sony BMG Music Entertainment(以下、ソニーBMG)が
> 公開していたアンインストール・ツールを悪用するWebサイトが複数出現しているとして注意を呼びかけた。
> 同ツールを利用したユーザーがそれらのサイトにアクセスすると、ウイルスなどを勝手に仕込まれる可能性がある。
> 現時点での対策は、Internet Explorer(IE)の設定変更など。

この種のSONYのサイバーテロ被害に日本の顧客に発生した時こそ祭り。
いまは導火線の炎が静かに爆発物へ向かって燃えながら進行中。
331It's@名無しさん:2005/11/20(日) 10:21:55
もし商品出荷前のテストでrootkitの問題点に気付かない程無能だとすると
誤まって開発過程で他のウィルスが混入しても気付かない可能性が高い
たとえ悪意が無くても、もう怖くて買えないよ
332名無しさん:2005/11/20(日) 11:34:00
ssとか、cpの解析した猛者はまだいないのですか?
333It's@名無しさん:2005/11/20(日) 12:07:12
オープンソースじゃないんだから
解析して晒したら逮捕です
334It's@名無しさん:2005/11/20(日) 12:32:09
激重CPはN88-BASICで書かれているかも
335It's@名無しさん:2005/11/20(日) 12:42:35
>>334
N88-BASICは、4MHzのZ80の上で、RAM192KB(VRAM等含む)で動いていた
わけだけどね……w
336It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:06:23
800 :It's@名無しさん :2005/11/20(日) 11:15:25
何故こんなに酷いか。
今回、rootkitをこっそり組み込んだCONNECT Playerを
お披露目する予定だったが、ご存知の通りその前に発覚し大問題になった。
それで急遽、rootkitを組み込む前の試作段階バージョンに落として
発売となったのではないか。
337It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:10:06
>>335
シミュレーターの上で動いているのかも・・・
338It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:12:30
>>336
素人の妄想乙
339It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:16:28
856 :850:2005/11/20(日) 01:48:40
実際、PMBOKやらCMMやら、品質管理手法はいろいろ導入しようとしているんだよ。
(まーたコンサルに踊らされてんじゃないかっていう疑いはある)

ただ、デスマーチスケジュールの前では、そんなルールは全て吹っ飛ぶってことは、
中の人ならみんな知っている。


858 :It's@名無しさん :2005/11/20(日) 01:54:37
偉そうに仕様を議論する政治家野郎どもに、物作りスケジュールの知識がなさすぎる。

突然半年後に製品ねと言われて、仕様作成5か月、物作り1か月。

まともなもんができるわけねえ。手品かっつーの。


859 :850:2005/11/20(日) 01:56:34
>>858

あるあるあるw。テラハゲドゥ。
日夜、中の人は手品を強いられる。
心底思う。辞めて良かった。
340It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:17:44
>>338
確かに妄想ではあるが
Ver.1.0.01への更新で(CONNECT Player起動時に Windowsのセキュリティに関する警告が表示される事がなくなった) とか書いてあるのを見ると
その残骸なのではないかと邪推してしまう
341It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:21:30
アップルの「iTunes」に深刻な脆弱性--マシン乗っ取りのおそれ

http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20091217,00.htm
342It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:26:00
>>341
Appleの場合:Windows XPの毎度のパッチ配布となんら変わらない印象
 →別にいいじゃん、買う。
SONYの場合:嘘に嘘を重ね最後は他社やユーザーのせいにするので信用がない印象。
 →絶対買わねえ。
343It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:31:02
アップルの「iTunes」に深刻な脆弱性--マシン乗っ取りのおそれ

http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20091217,00.htm
344It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:33:33
かつてのiTunesの先頭空白の名前のフォルダ全消しに比べればどうという事は無い
345It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:34:29
IDが出ないのをいいことに同じものを何度も何度も貼るなよ。
346It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:34:38
1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。

しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。

結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。

米国政府の狙い通り米ソフト会社はみるみる巨大企業に発展し、ハード会社はみるみる減退し
ソニーなどハードに強い日本の企業は苦戦を強いられた。

こうした背景を知らない若者に、「ソフトに弱い」などと疎まれるソニーは、
国産企業にも関わらず国内消費者にバッシングされるという「いじめ構造」に陥っている。
347It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:36:27
>>345
アップルの「iTunes」に深刻な脆弱性--マシン乗っ取りのおそれ

http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20091217,00.htm
348It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:46:41
like. no. future
349It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:48:14
つ link. no. other
350It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:48:16
誤訳記事貼るしか能のないGK乙
351It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:50:49
119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/20(日) 12:27:47 ID:/rielWF50
そもそも最近出たConnectPlayerもかなりあやしい挙動を取るらしい。
つい最近出たソフトすらそんなことしてるんだから、当然わかっててやってるわけだ。

某Walkman Aシリーズユーザーのレビューからあやしい動き関連を抜粋。
---
Connect Playerを起動すると、CPlayer.exe, tinyhttp.exe, GMRMan.exe という
3つのプログラムが立ち上がり、GMRMan.exeの方は常駐してしまいます。

本体はCPlayer.exeのように見えて、実はtinyhttp.exeの方が本体らしい。
なぜなら、tinyhttp.exeを起動すると、ConnectPlayerが立ち上がってしまう。

tinyhttp.exeは起動時にhttp://mora.jp/にアクセスして サイトのデータを
キャッシングしている。それゆえCONNECT Storeを 表示させるとものすごく
早く表示されるのであろう。かといって、起動に20秒も30秒もかけていいって
モノじゃないと思うが。

352It's@名無しさん:2005/11/20(日) 13:51:01
tinyhttp.exeはCDから音楽を取り込むときだけではなく、 何をしていないとき、
たとえば立ち上げただけの状態でも、ものすごい勢いで
c12624128.media-sig-waveform-q.cddb2.cddbp.netと
c12624128.media-cd-toc-q.cddb2.cddbp.net、
c12624128.list-languages-q.cddb2.cddbp.net,
c12624128.list-genres-q.cddb2.cddbp.netにデータをPOSTしている。
Etherealを使える人は見てみるといい。 もしかしてライブラリのすべての情報を
送信してるのじゃないか? またそのたびにDNSクエリが発生している。
言っちゃあ悪いが、お行儀が悪いこと甚だしい。

で、このPOSTしているのがうちの環境では10分ぐらいすると ぴたりと止まる。
送信すべきデータがなくなったと言うことか。 また、それと同時に何もして
いないときのCPUはほぼ0を指している。

GMRMan.exeはGamera Managerという名前のようだが、 今ひとつ何をしているのか
わからない。ちょっと調べてみるとGamera Messaging とやらあるが...
こいつは本当に謎だ。
353It's@名無しさん:2005/11/20(日) 14:36:54
939 :It's@名無しさん :2005/11/20(日) 14:31:00
>>934
全世界的噂の的のrootkit?
354It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:33:22
まさか
スカイネットを作り出すサイバーダイン社に
なるとは思わなかったw
355It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:01:47
>>354
そんな力もないだろ
356It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:19:34
>>355

発覚した今となってはそうだが
ルシノビッチが公表するまで数ヶ月も
誰も気が付かなかったのは相当な危険度だったと
357It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:23:54
やっぱり、絶対バレないと思ってたんかねぇ。
358It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:31:24
>>357

それがチョニーのあささかな(←なぜか変換ry)とこだよな
359It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:42:05
× あささかな
○ あかさたな
360It's@名無しさん:2005/11/20(日) 19:48:08
>>359

それがチョニーのあかさかな(←なぜかしっくりこないry)とこだよな
361It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:01:31
最終的に何種類のウィルスをばらまいて、何百万台のパソコンが感染したんだ?
ソニーは調べて公表する義務があると思うけど。
362It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:02:45
>>361
こういう場合は「公表」よりむしろ「自白」の方が適切かと存じます。
363It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:04:28
>>362
何人にも黙秘権があります
364It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:21:59
× あかさたな
○ みなさかな
365It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:27:54
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064157,00.htm

これがモノホンのコピーガード
記事の中断あたりのCEOの発言

「この仕組みは本物だ」は笑えたw
366It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:29:20
ウィルス作成ばっかり一流になりやがってこの糞ったれの糞があ!
肝心のコネクトプレイヤーが全然駄目じゃないかよ!
これって何かの悪い冗談か?
367It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:31:35
パクりなので全然一流じゃありません。
368It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:32:37
ソニーはコピーガードやりすぎなんだよ、もうちょっとおおらかに
なればみんなに好かれるのに。
369It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:35:31
ソニーは、急激に法務能力を増強しているようだな。
世界最高の法律の応用技術で他社や世間をねじ伏せて、
儲けていくつもりだから、本当に怖くなるのはこれからだよ。
俺らはそのうち、歯軋りするだけになるよ。
370It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:40:58
そういう本末転倒なメーカーは消費者からそっぽむかれておわりですから。
まさか「当社の製品を買わないのは不当だ」とかいって消費者訴えるわけには
いかんだろうw
371It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:44:12
>>370
いやあ、それはわからんよ。

日本でもそら、二千年前の蓮の実が花を咲かせたことがあるじゃないか。
372It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:45:11
>>370
まあ、そういうことだな。
情報の伝播範囲が狭かった昭和のころとは違うんだよ。
悪評はあっというまにネット上でひろまり、ブランドイメージはまたたくまに地に落ちた。
ソニーがすべきことはこの現状を逆転することで
法律の穴をくぐり抜けてうまいことやっても大局的には何の足しにもならん。
373It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:48:05
法務能力上げて、他の能力落とされても(w
374It's@名無しさん:2005/11/20(日) 20:59:12
>>371
究極超人あーるネタか。なつかしい
375It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:11:43
商標ゴロか特許ゴロを目指してるんだろ
376It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:16:40
>>369
今回のrootkit事件でむしろ法務部の不在に等しい無能さが全世界に晒されてる訳だが

やっぱりGKておそろしく低能なんだな
377It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:27:50
【ウィルスCD】〜逆襲のソニー〜【Fair Play破り…?】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132259897/
378It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:33:37
>>374
さらにその元ネタがあるよ
379It's@名無しさん:2005/11/20(日) 21:39:49
PS3では中古ゲーム・借りたゲームは動かない?
Posted Nov 13, 2005, 1:25 PM ET by Ittousai

プレイステーション3では中古ソフトや人から借りたソフトは動かなかったり、故障した
本体を買い換えたら自分が新品で買ったソフトも使えなくなるかもしれない。最近
見つかった特許によると、ソニーは最初に起動させた本体と記録メディアを結びつける
ことで、中古や海賊版ソフトを使えなくする方法を開発したらしい。出願者はもちろん
我らがケン・久夛良木。

アブストラクトが"A device and method for protection of legitimate software
against used software and counterfeit software in recording media(...)"で始まる問題の
特許を眺めてみると、どうやら記録メディアの認証コードを本体側で書き換えることで
メディアと本体を結びつけるようだ。

発明者が"kutaragi; ken"だからといっていくらなんでもこんなものをプレイステーション3
に載せてくるとは思いたくないものの、過去にも中古販売への圧力や価格固定で
公正取引委員会から指導を受けたり、中古ゲーム販売は「著作権法違反」と主張して
最高裁まで争ったあげくに負けたりしていることを考えると(違法中古ソフト撲滅
キャンペーン!とか)、Blu-rayやPS3になんらかの形で組み込んでこないとも限らない。
当初は無効にしておいて、後から「よりセキュアで安全な新機能」としてこっそり導入するとか。

PS3にそのまま組み込まれれば海賊版どころか友人間の貸し借りやマルチプレイのために
ソフトを持ち込んでプレイすることさえできず、あるいは光学ドライブが死んで本体を
買い換えたときにはどうするのかなどあまりにも反消費者的なためまさかとは思うが、
そのまさかを平然とやってのけるのがソニーの魅力(例:客のPCに無断でrootkitを
インストール)。個人的には導入してくれた方がPS3を買わない理由ができてうれしいけれど。
380It's@名無しさん:2005/11/20(日) 22:38:19
>>298
ランダムノイズってやっぱりウオーターマークだったってことですか?
セキュリティ低下よりこっちのほうがムカツク
381It's@名無しさん:2005/11/20(日) 22:50:11
だってF4Iのページにはっきりそう書いてあるよ。売りの機能として。
プロモ盤の流出管理なら、誰から漏れたってわからないと意味無いし。
一般顧客向けにわざわざその機能を外したとかなら、また別だけどさ。
382It's@名無しさん:2005/11/20(日) 22:53:41
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \  ハッ!市販CDにも透かしソフト入れときゃいんじゃね?
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
383It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:02:36
カスラックは事前に把握してたっぽい発言してるな
384It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:06:26
>>383
ソース
385It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:15:06
386It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:16:21
なんでウォーターマークを
「自分達のCD以外に適用されるよう」仕組むのだろうか

普通逆じゃね?
387It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:19:08
>>385

2004年から、ウィルスCDを売ってるってことじゃねえか。
388It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:21:41
自分たちのも他のも全部適用でしょ。
あるアーティストのCDを買った人はそのアーティストのXCP以前のCDも買っている
可能性が高いでしょう。つまり遡及的に効果を及ぼすことができると。
389It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:28:39
ウオーターマークじゃ他社が勝手にやった事とは
ソニーは言い逃れはできないですね。
390It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:36:58
>>385

2004年に、JASRACは既に事前に把握していた

2004年の時点で、日本のSMEは、JASRACに報告していた。
あるいは、知らなかったはずはない。

アメリカで、SONY-BMGが勝手にウイルスCDを発売したわけではない。
日本側は承認済。もしかすると、2004年に日本でテストも?

日本側のSMEも、グル。

SONY本社が「知らなかった」では済まされない。
なぜなら、SONY製PCでテストをしているはずなのだ。
当然、報告はSONY本社へ流れる。
391It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:40:04
ひょっとして今回の報道がなんかおかしいのは、
カスラックもソニーも放送局もみんなグルという事ですか?
392It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:40:51
そうです。
393It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:41:28
>>391
そりゃそうでしょう、放送局でも、PCにCDを入れることがあるかもしれないし…
394It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:41:53
rootkitが入っていたのが全て旧ソニー系のレーベルというのも怪しいよね。
395It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:46:13
>>394

BMGが傘下になったのって、いつ?
最近じゃなかったっけ?

BMGを傘下にする前から、極秘裏に計画は進んでいたのだ。
当然、親会社の意見を聞きながらに決まっている。
それが会社というものだ。
396It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:48:40
>>395

傘下っていうか、ストリンガーとか役員に名を連ねてるわけで。
397It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:49:27
BMGも本拠地の欧州でCCCDの回収騒ぎ起こしたくらいだから、
同じ穴の狢でしょ。最強タッグというか。
398It's@名無しさん:2005/11/20(日) 23:49:59
なんかもう真っ黒><
399It's@名無しさん:2005/11/21(月) 01:10:05
Sonyがスパイウェアで集めたデータで、マスコミ関係者が違法コピーしまくりなのが把握されまくってて報道できない、とか
400It's@名無しさん:2005/11/21(月) 01:12:14
少なくとも去年からXCP入りのプロモ盤が…配られるてた相手って…
401It's@名無しさん:2005/11/21(月) 01:25:09
ウォーターマークがソニー本社やカスラックに関連があると証明されたら、両者は世界の音楽界から
退場決定だな。でも俺はそれで良いと思う。何もかも、遅すぎたんだ。
402It's@名無しさん:2005/11/21(月) 06:56:04
>>371
成原博士かよ!( ´∀`)

ま〜いまのSONYの方が成原博士よりMADなんだけどさ。w
403It's@名無しさん:2005/11/21(月) 07:45:27
189 名前: It's@名無しさん :2005/11/20(日) 22:35:45
これぐらい別にいいじゃない。

つい数日前までのrootkit捏造荒らしに比べりゃほほえましい範囲内かと。

351 名前: It's@名無しさん :2005/11/21(月) 02:49:07
>>348
XCP rootkitにやられて逆ギレ
404It's@名無しさん:2005/11/21(月) 09:22:16
店頭に削除ツールの入ったCDくらい置いて、ソニーウィルス版は店頭でCDDAと交換くらいはするんだよな、当然?
正規購入ユーザーにこれだけ迷惑掛けて、黙って個人情報まで搾取したんだから、せめてCD10枚分のクーポン券くらい付けろよな?

ふざけんな、ソニー!
405It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:19:16
406It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:30:16
>>405

死ぬほど既出のネタサイト
407It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:42:12
406=GK
408It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:48:45
デジカメにもルートキット仕込んであるのかよ!?
409It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:49:08
SONY BMG、「MediaMax」アンインストーラ問題でさらなる深みへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news006.html

やることなすこと全てだめぽ('A`)
410It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:59:33
ちょ、待てや。
デジカメの件はホントなん?
411It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:00:52
>>409
>Amazon.comではXCP搭載CDを返却したい場合には通常の返品方法を取ることが
できると問題のCDのページで説明している。「返品理由としては『欠陥品』を選択して
>ください」とAmazonは記している。

アマゾン認定の欠陥品
412It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:01:23
>>410
ネタ。
413It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:02:14
>>405
おいおい、写真もかよ
rootkitで少しは頭冷やしたのかと思ったら
全然学習してないのか・・・

もうさっさと氏んで下さい
414It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:02:58
>>413
そのリンク先の記事は全てネタだから
415It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:14:17
SONY流おもてなし。意味は喧嘩上等かかってこいや!(提訴やってみろや!)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news006.html
SONY BMG、「MediaMax」アンインストーラ問題でさらなる深みへ

ところが11月17日、SunnComm Internationalというソフトウェアベンダーが開発した
MediaMaxアンインストーラもまたリスクを生じさせると、プリンストン大学でコン
ピュータサイエンスを専攻する学生、アレックス・ハルダーマン氏が指摘した。
SONY BMGはMediaMaxを使うことによりCDの違法コピーを防止しているという。

 「SunnCommが提供しているWebベースのアンインストーラは、SONY BMGの
別のDRM(デジタル著作権管理)であるXCPに酷似した、重大なセキュリティ
ホールを開けてしまう」とハルダーマン氏は17日付のFreedom-to-Tinkerブログ
に書いている。
416It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:14:51
>>413
デジカメの件は悪趣味なネタ。

こっちはマジ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/21/news006.html
SONY BMG、「MediaMax」アンインストーラ問題でさらなる深みへ

ところが11月17日、SunnComm Internationalというソフトウェアベンダーが開発した
MediaMaxアンインストーラもまたリスクを生じさせると、プリンストン大学でコン
ピュータサイエンスを専攻する学生、アレックス・ハルダーマン氏が指摘した。
SONY BMGはMediaMaxを使うことによりCDの違法コピーを防止しているという。

 「SunnCommが提供しているWebベースのアンインストーラは、SONY BMGの
別のDRM(デジタル著作権管理)であるXCPに酷似した、重大なセキュリティ
ホールを開けてしまう」とハルダーマン氏は17日付のFreedom-to-Tinkerブログ
に書いている。
417It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:14:52
世の中のほとんどの人はrootkitなど知らないし、
ほとんどの人はソニーに対して愛着、魅力、期待感を抱いているよ
418It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:19:59
>>417
その結果が決算にも表れてますね
419It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:22:33
>>417
それはネットも知らないどこのサルですか?
420It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:23:31
>>417
ウォークマンの売上げには現れてますね
421It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:25:54
PS3スレじゃSONY BGMの件はMSの責任ってことになってるな。


754 :名無しさん必死だな :2005/11/21(月) 10:15:28 ID:OqTJZV+1
ソニーBGMのあれもWindos入りのPCがなきゃ力を発揮できないらしいぜ。

757 :名無しさん必死だな :2005/11/21(月) 11:10:25 ID:+42XDYjA
つまり窓がウィルス被害を大きくしているんだ!

http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1132314939/
422It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:26:56
>>417
VAIOの売上げにも現れてますね
423It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:28:38
必死すぎるな。哀れな。
424It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:30:11
Windowsに緊急レベルのセキュリティホールが見つかっても、
マスコミが報道しないのと同じだよ
一般の人が聞いてどうこう騒ぐほどの問題ではないからだよ
425It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:37:28
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/best10/
PC Watch週間アクセスランキング
2005年11月14日〜11月20日

コピープロテクションCDのトラブルにアクセス集中
1.【元麻布】コピープロテクションCDが招く災い
2.【元麻布】続・コピープロテクションCDが招く災い

 1位、2位はいずれも米国でのソニーBMGのコピープロテクションCDのトラブルを扱ったコラム。
いわゆるマルウェアのようにシステムに入り込む形のプロテクションで、セキュリティの面からも
大きな問題となった。最終的には、通常のCDと交換されることとなった。1位が12万9千pv、2位が8万8千pv。
426It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:38:06
サイバーテロとバグは全く別種の問題ですよ。

まあ懲罰的判決やら、米国、欧州ではじまりつつある不買運動の結果でまた決算が赤く染まる
ようになっていろいろ報道されるかもしれませんね。w
427It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:39:25
イポ厨はそうまでしてソニーを叩きたいのかな。
428It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:41:02
>>427
「そうまでして」←ここを不当なレスを指摘して具体的に
429It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:41:07
>>424
いいぞ、がんばれ! もっとガンバレ!!

おまえがもがき苦しむ様が俺達の糧となるからな
430It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:44:25
>>424
ゴルァGK
ふざけるな
431It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:50:06
ソニーも変なソフト会社にひっかかって災難といえば災難
これに懲りて、下請けはちゃんと選ぶようにしないとな
432It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:50:48
みんな騒ぎすぎなんだよ。
みんなのPCにはルートキット入ってなかったんでしょ。
日本での対策も早かったし、やはりsonyは世界に誇る優良企業だよ。
433It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:54:22
>>432
日本での対応はいまだに不透明だけどね
434It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:54:24
本家は、系列各社の舵取りなんか出来ません。
みんなが勝手にやってることなので私らは悪くない。
とマヌケなこと言ってるだけだな。
言ってみれば、無対策。
435It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:54:43
>>432
お前はへたくそ。オーラがまったく感じられない。
436It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:55:55
「あれが最後のSONYテロとは思えない。」
「なんだって?」
「そうです、SONYが他の製品にもウィルスをいれていれば・・・・。」
「そんな!」
「可能性の問題です。しかし備えは必要です。」
「次もハッカーたちが助けてくれるとは限らない。」
「くるよ! 彼らはきっと来る!」
437It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:56:48
そもそも、ソニー株自体は何も言ってないしね
無責任体質極まれりだな
438It's@名無しさん:2005/11/21(月) 11:58:43
2ちゃんねるだけで騒がれているネタで盛り上がってる君達は
もっと他に熱中できるものを見つけたほうがいいよ。
439It's@名無しさん:2005/11/21(月) 12:02:12
>>438
2chに張り付いてソニー擁護,他社中傷誹謗する仕事なんてやめて
真っ正直に生きていける職業を早く見つけた方がいいよ。
440It's@名無しさん:2005/11/21(月) 12:06:35
返品理由としては『欠陥品』を選択してください
441It's@名無しさん:2005/11/21(月) 12:28:29
>>431
韓国のキムチ屋も中国の変な工場にひっかかって災難といえば災難
これに懲りて、下請けはちゃんと選ぶようにしないとな

>>432
みんな騒ぎすぎなんだよ。
みんなのキムチには寄生虫の卵はいってなかったんでしょ。
日本のキムチメーカーの対策も早かったし、やはり世界に誇る優良企業だよ。
442It's@名無しさん:2005/11/21(月) 12:31:25
443It's@名無しさん:2005/11/21(月) 12:38:52
遅延工作が限界に達したかw
444It's@名無しさん:2005/11/21(月) 12:54:15
ニューヨーク・タイムスも報道
http://www.nytimes.com/2005/11/19/business/media/19online.html

何時まで、日本のマスゴミが無視できるか?
445It's@名無しさん:2005/11/21(月) 13:03:33
本当の事を、教えてよ  壊れ かけの ソニ〜♪
446It's@名無しさん:2005/11/21(月) 13:22:42
>>442
遂にって。それ11月8日の記事だよ。washington postは早かった
447It's@名無しさん:2005/11/21(月) 13:27:39
毎日はMSにサーバ借りてるから早かったけど、
産經マダー?
448It's@名無しさん:2005/11/21(月) 14:33:01
Copy-protected CDs turning music fans off record buying: retailers
http://www.macleans.ca/culture/news/shownews.jsp?content=e112006A
449It's@名無しさん:2005/11/21(月) 14:57:19
CDの回収はわかったけど感染したPCの処置はどうしてくれるんだ?
450It's@名無しさん:2005/11/21(月) 15:02:13
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/21/9924.html
SMJIによれば、同社が輸入販売を行なったXCP採用のCDは40タイトルで、
国内ではこれまでに約5万枚が販売されたという。また、このほかにも並行
輸入盤が販売されており、並行輸入盤の購入者への対応については現在
検討中としている。
451It's@名無しさん:2005/11/21(月) 15:29:54
感染したPC=客が諦めて再インストールのを静観
452It's@名無しさん:2005/11/21(月) 16:18:42
予期されたことだけど、元麻布先生も3度目の大激怒

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1121/hot395.htm
それにしても、なぜ音楽を聴くのに、300行近い英文、それも契約書のような
法律文書を読み、それへの合意を迫られなければならないのだろうか。なぜ、
消費者はお金を払った上で、そんなリスクを犯してまで音楽を聴かなければ
ならないのだろうか。レコード会社は、著作権保護の必要性をご理解ください、
といった言い方をするが、これでは理解した上で買わない、という不幸な結論
しか出てこない。よほどCDを売りたくないのだろうとしか思えない。
453It's@名無しさん:2005/11/21(月) 17:50:23
>>450
去年、日本レコード協会は著作権法改悪をゴリ押しする為に
「欧米からの並行輸入盤は輸入禁止されない」とか必死で喧伝してたけどさ、
現実にはこうやって並行輸入盤を買うと差別されるんだよな('A`)
454It's@名無しさん:2005/11/21(月) 18:31:54
だんだん報道がスパイウェア疑惑にシフトしてきてる希ガス。
455It's@名無しさん:2005/11/21(月) 18:33:38
>>450

日本国内個人への販売枚数5万枚+−数万としても
感染DNSサーバー20万台(エンドユーザは数倍の可能性)に
まるで届かない数字じゃないか

絶対、裏に何かある
456It's@名無しさん:2005/11/21(月) 19:49:03
「超珍ライター」元麻布タンも、世界から「社会の敵」認定を受けた企業に対しては
結構がんばってるんですね。

この調子で、いつかはIntel様と対等に渡り合えるようになれるといいね。
(無理だろうけど)
457It's@名無しさん:2005/11/21(月) 19:54:31
>432
なんてったってぶっちぎりの21万件ですよ?
$sys$じゃない文字列で隠されているだけかもしれん。
昔はこういうのセキュ板なんかに行けば割り出す人がいたんだが、今はどこでやってんだろ。
458It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:00:52
>>455
感染源がVAIOだったりしたら・・・・これがほんとのVAIOハザード
459It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:01:34
>>458
誰がそんなうまいこと言えと言ったw
460It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:19:06
感染サーバー20万台という事は、少なく見積もって200万台ってとこか。
SonicStageなどのソニー関係ソフトをインストールしたパソコンは何台くらいあるの?
461It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:35:34

これではCCCDのシールは、危険物のシールと同義である。
462It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:56:40
>>461
だから東芝では貼ってない
だからといってこれも困りもの
463It's@名無しさん:2005/11/21(月) 20:58:37
>>460

SSがフリー扱いになってる時点で想像が付かない。
もし仮にSSに入っているとすると
このrootkitCDを採用した数ヶ月前より後のバージョンのSSって事になるが

ただ今は思い違いだったのかもと考え始めている。
この件に関してsonyが早い段階で否定してた気がするが
当初この発表に疑念があった
でも、よくよく考えてみるとrootkitが世間的に知られた時点でも
上層部は開き直る発言を繰り返し問題に向き合う姿勢を見せなかったのに
比べてSS等のソフトには問題が無い事を早々に発表したのは
本当に無いからで、問題はrootkitCDと同じく音楽ソフトにあるんではないか?

そうmoraからのDLデータに・・・・
ただrootkitCDがおよそ50タイトル位とされてるので
moraの極々一部に、無いと言い切れないのではないだろうか
疑念は晴れない
464It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:00:53
>>463
>比べてSS等のソフトには問題が無い事を早々に発表したのは
XCPは入ってないって言っただけなんだけどね。
他のrootkitには言及してない。
465It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:08:26
tinyhttp.exe等複数あるんだろなぁ。
466It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:15:56
つーか、抜いてるデータが何なのかなんだよな、怖いのは。
ライブラリデータごっそり抜いてるのか?
音楽ファイルだけ? 動画ファイルも? ・・・それ以上?
その辺わからないのかね。
467It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:37:25
>セキュリティの強化
> (CONNECT Player起動時に Windowsのセキュリティに関する警告が表示される事がなくなった)

つまり、rootkit化か?
468It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:38:11
501 :It's@名無しさん :2005/11/21(月) 20:52:10
iTunesにrootkit入ってるなんて話聞かないよ。
469It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:41:44
CDの苦情をsonyにしたら返答のメールがきた。
「同一タイトルのXCP未収録盤との交換を予定しております」
だとさ。
フン
470It's@名無しさん:2005/11/21(月) 21:46:41
> 私は、SonyがBitTorrentネットワークと戦う為に、SONY/BGM rootkitと似たよ
> うな技術を使っている事を知っている。彼等はあなたが欲しがりそうなファイ
> ルを改竄した物をseedしていて、そのアプリケーションを走らせた時、中に埋
> め込まれたソフトがシステムに入り込んで見えなくなる。そしてファイルの利
> 用状況に関する全ての情報が、Sonyへ送信される。匿名の私の友達の大学生が、
> 一週間前に、HDD内の違法なファイルを全て削除しなければ法的措置を取る、と
> のメールをSonyから受け取った。メールの中には、全てのファイルについて、
> それが再生された日付、再生された回数、その他のデータが記されていた。
> Sonyはまんまと彼のメールアドレスを手に入れたり、彼が大学のどのホールに
> 居るのかを知る事さえ出来たのである。
http://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html
471It's@名無しさん:2005/11/21(月) 22:32:49
BMG JAPANは交換方法を発表。Sonyは?

米国Sony BMG発売商品における対応に関するお知らせ

このたび、米国Sony BMGが発売しているXCPコンテンツ保護ソフトウェアを収録するCDに
関する米国における発表を受け、当社が輸入販売しておりますタイトルについて、発売元で
ある米国Sony BMGと協議の結果、米国での対応と同様に下記の対応をしてまいります。

1、当社が輸入販売した特約店様向け対応
*特約店様での販売中止と店頭在庫の回収をお願いしております。
2、対象輸入販売商品をご購入されたお客様向け対応
*米国での発表と同様に、日本でも同一タイトルのXCP未収録盤との交換を行います。
<対象輸入販売商品>    
82876671562  NIVEA 「Complicated」      2005/5/17 発売
EK93988   NATASHA BEDINGFIELD 「Unwritten」   2005/9/7 発売 
*交換方法
下記住所あてに、ご住所・ご氏名を明記の上、料金着払いにてお送り下さい。
商品が到着次第、「XCP未収録盤」を発送させて頂きます。
※NATASHA BEDINGFIELD 「Unwritten」につきましては、12月末よりの発送となる予定です
    
〒150-8350
東京都渋谷区渋谷1-3-9  株式会社 BMG JAPAN 「輸入盤CCCD 交換」係
    
※お客様の住所・氏名・電話番号等の個人情報は本件の目的以外には使用致しません。  
※下記2タイトルにつきましては「XCP」は収録しておらず、交換の対象ではございません。
 ・NIVEA 「Complicated」ヨーロッパ盤 82876687482
 ・NATASHA BEDINGFIELD 「Unwritten」UK盤 82876637022   
※国内盤CDにつきましては、CCCDでは無く、問題はございません。      
 http://blog.bmgjapan.com/yunyu/archives/2005/11/sony_bmg.php

472It's@名無しさん:2005/11/21(月) 22:53:32
俺に彼女ができないのはルートキッツのせいですか?
473It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:16:43
>>470
怖えぇ!!!
474It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:27:28
530 :It's@名無しさん :2005/11/21(月) 23:11:25
現実は怖いな。
あっという間にこんなじょうたいみたいだよ。


700 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 2005/11/21(月) 21:51:09 ID:6yDIvE6t
秋葉ヨドにて・・・

Aシリーズの売り場を前にして女ふたり組みの一人が
「ソニーはウィルス入りのソフトを使わないといけないからやめた方がいいよ」
「個人情報が勝手に抜き取られるんだって」
と言い放ち製品を手に取ることなく、そのまま人だかりのiPodコーナーへ。

新聞効果絶大。
羽王曲折して「添付ソフト=ウィルス、個人情報抜き取りソフト」になってやがる。
だから、Aシリーズの売り場前はガラガラなんだね。
CDプロテクトや添付ソフトの謎の勝手なネットワークアクセス。
著作権も大事だけど、これじゃユーザーは付いてきませんよ。

なんか、Aシリーズも短そうだね。
今後、大きな方向転換がありそう。
475It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:33:34
ちょおーwww
ハピマテが入ってるよwwwwww
ttp://www3.nhk.or.jp/kouhaku/news1121.html
476It's@名無しさん:2005/11/21(月) 23:43:46
>>475
みんな頑張り過ぎだろ…
47734:2005/11/21(月) 23:44:34
アク禁の巻添えくらった〜!

法務部の陰謀?、2ch迷惑行為
修正でバックドア開けられ.....
「ウイルス対策ソフト」も役たたず

↓これもスパイ。ガイシュツ?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html
478It's@名無しさん:2005/11/22(火) 00:13:51
313 名前:花鳥風月 :2005/11/21(月) 23:59:07
>>311
私の目が正常なら、それはまた別の意味で悲しい。

そう言えば、私が行った量販店ではブラビアに「このパネルはソニー製です」というシールが貼ってありました。
SHARPには「この製品は亀山工場製です」というシールが貼ってありました。

何が言いたいのか?私は解らない。
もっと大らかに、絵の美しさを競ってほしいももです。


314 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 00:03:08
>>313
> ブラビアに「このパネルはソニー製です」というシール

サムソン製じゃないの? 詐称じゃん…

ソニー製品に入っているからソニー製? それならrootkitもソニー製だよな。

都合のいいところはソニー製、悪いところは他者製なんだとさ(呆
479It's@名無しさん:2005/11/22(火) 00:46:53
sonyのコンテンツはP2Pで手に入れろって事ですか?
480It's@名無しさん:2005/11/22(火) 00:59:32
CDショップはCD-DAとCCDを別の売り場にした方がいいな。マジで。
481It's@名無しさん:2005/11/22(火) 01:34:22
そりゃ、CD-DAとCCDは別の売り場にしたほうが良いよな。
いまでも別の売り場(近い場所かもしれないが)だと想うが。
482It's@名無しさん:2005/11/22(火) 01:58:07
日本でのXCPによるrootkit感染数21万台ってどうやって求めたの?
あるIPにアクセスするPCの数=感染数?
じゃあ、日本の場合、CDの販売数から考えて、
XCPによるrootkitではなくて、
他のソフトによるrootkitの可能性のほうが高いんじゃない?
483It's@名無しさん:2005/11/22(火) 01:59:47
GK本部ではタイムマシンが実用化されているようだ。
484It's@名無しさん:2005/11/22(火) 02:05:40
>>478
このコピペうざいね
ソニーはソニー独自の一定の品質管理の元で生産しているってことでしょ
どこの工場でも品質は変わらない
○○工場って出すのは製品に「ムラ」が出るからじゃね?
485It's@名無しさん:2005/11/22(火) 02:09:17
>>484
GK
自社弁護はいいが、他社にケチをつけるな
486It's@名無しさん:2005/11/22(火) 02:10:39
>>484

ソニーが品質管理って、笑わせるのね、ほんとう
487It's@名無しさん:2005/11/22(火) 02:17:21
Gkの管理もまともにできないのにねw
488It's@名無しさん:2005/11/22(火) 02:49:54
>>482
感染数の確認方法は↓ここの和訳が詳しい。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116302.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051117304.html

で、
> 対象となるCDは以下の40種類で、国内での販売枚数は並行輸入品を
>除いて約5万枚。SMJIでは国内販売枚数について「並行輸入盤を含めると
>(販売枚数は)もう少し増えるが、何十万枚という数にはならない」としている。
>並行輸入盤の対応については検討中という。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091286,00.htm

と言っているので、別の感染源があるのは間違えない。
489It's@名無しさん:2005/11/22(火) 03:19:17
じゃあ、日本のソニー製品で
20万個以上売れたハードやソフトを探せばいいのか
490It's@名無しさん:2005/11/22(火) 03:23:18
それに一番近い数字を出すのがSSだと思われる。
491It's@名無しさん:2005/11/22(火) 03:38:39
炎上中。
President of RIAA Says Sony-BMG Did Nothing Wrong
http://yro.slashdot.org/article.pl?sid=05/11/21/1232207
492It's@名無しさん:2005/11/22(火) 04:01:26
>>491
「全米レコード協会会長がソニーBMGを擁護」か。
コンテンツ産業の唯我独尊ここに極まれりって感じだな。
493175:2005/11/22(火) 04:18:30
>>474
>>175で予想したとおりになってきたな
494It's@名無しさん:2005/11/22(火) 05:01:16
>>491
なにその極上の燃料w
495It's@名無しさん:2005/11/22(火) 05:54:05
よくこんな馬鹿が会長やってるな。
どんな反応が来るか予想もできんのか?
496It's@名無しさん:2005/11/22(火) 05:56:04
火消しが火事現場で水撒かずにガソリン撒いてどうする
497It's@名無しさん:2005/11/22(火) 06:32:50
>>496
実はそのガソリンは自分が売ってたりとか。

あ、それはチンパンジーのブッシュくんか。
498It's@名無しさん:2005/11/22(火) 06:41:40
日本レコード協会の方では、こんな話も
ttp://00089025.blog8.fc2.com/blog-entry-151.html
499It's@名無しさん:2005/11/22(火) 06:42:21
また「ネットコミュニティー」とか「ブログ」の力を説明する時の教材が増えたと言うことか?

もうそれについては十分に結論がでてるからもう自らが教材になる必要はないだろうに
500It's@名無しさん:2005/11/22(火) 07:47:07
電子フロンティア財団が集団訴訟起こしますた。
ttp://www.eff.org/news/archives/2005_11.php#004192

この問題の特設ページもあるよ。
ttp://www.eff.org/IP/DRM/Sony-BMG/
501It's@名無しさん:2005/11/22(火) 07:57:52
ttp://www.radioandrecords.com/Newsroom/2005_11_21/stateof.asp

テキサス州がSony BMGを消費者保護に関する州法(アンチスパイウェア法)違反で
起訴するようです。古くさいセキュリティホールの偏向記事をコピペしている場合では
なくなりました。
502It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:07:25
タダで済むわけないのになぁ
なんで海外でやったのやら
日本でばれなかったからいけると思ったんだろうか
503It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:18:05
さて、いくら搾り取られるのかな、ソニー君w
504It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:23:31
まぁまず勝てない裁判だよなぁ
505It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:25:43
法廷でも「あれはF4Iのやった事ですから」が通用するかなw
506It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:26:05
という正常な判断が出来ないのがソニーという企業の楽しいところで。
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
507It's@名無しさん:2005/11/22(火) 09:52:02
ソニーはカピカピに…
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news006.html
508It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:00:14
アップルの「iTunes」に深刻な脆弱性--マシン乗っ取りのおそれ
http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20091217,00.htm

 Appleの音楽管理ソフト「iTunes」の一部のバージョンに深刻な脆弱性が見つかった。
この脆弱性を悪用されると、攻撃者にリモートからコンピュータを乗っ取られる可能性があると、
あるセキュリティ調査会社注意を呼びかけている。
509It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:02:01
>>508
なんで、今さらそんな「すでにFixされて脆弱性ネタ」引っ張ってくるかな…。
orz
510It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:02:46
>>508
自分の張ったリンク先行って見て来てみ。訂正が入ってるから。
511It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:27:33
平井堅のBESTを買いたいがとても買えねぇなw
というかこの状況を知っている人間なら真性ファン以外買うわけがない
512It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:33:19
平井堅。買いますよ(>_<)。だって私、CDプレーヤーしか持ってないもの(;_;)
513It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:18:49
おいおい、平井堅のBESTはコピーコントロールかかってるのか?
母親が平井堅のファンで、購入する予定なんだが。
514It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:24:34
ついに巨額訴訟へ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news006.html

米テキサス州の司法長官は11月21日、SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENTを
スパイウェア規制法違反で提訴したと発表した。同社のrootkit問題をめぐり、
米国で州が法的措置に踏み切ったのは初めて。
            (略)
「ソニーは消費者に対し、テクノロジー版のスパイ行為をはたらいた」
(グレッグ・アボット同州司法長官)として、法律違反1件につき10万ドルの
罰金などを求めている。
515It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:44:47
つーかマジでやばいことになった
すぐにわかる
516It's@名無しさん:2005/11/22(火) 11:58:42
まだまだ逝くよ〜〜!

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。
517It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:00:26
>>516
>さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、
>さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、
>さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、
( ゚д゚)ポカーン
518これマジ?:2005/11/22(火) 12:08:17
36:※名前は開発中のものです
2005年11月22日 10時13分32秒

ソニーのウィルスCDで罰金の概算が36兆円と報道された


だれかソース知らない?
519It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:09:51
>>518
どっかの板でCNNの現地ニュースだと書いてあった。
真偽は氏らね。
520It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:14:19
多分ネタだな
521It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:15:09
もうね、ミコミコナース
522It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:16:33
>>514
それ昼のNHKニュースでやってたよ。
問題のrootkitについてはウイルスに感染する原因になる恐れがあるぐらいしか言ってなかったけど。
523It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:49:30
608 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 12:44:01
読売報道開始(しかし事実隠蔽w)

米テキサス州がソニーBMG提訴、ウイルス侵入の欠陥
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051122i303.htm?from=main3
2005年11月22日12時21分 読売新聞

> ソニーBMGは、今春以降に発売した約50種類の主力CDに、パソコン
> での不正コピーを防止するソフト「XCP」を組み込んだ。CDを再生すると
> XCPがパソコンにインストールされるが、ハッカーがXCPを隠れみのに、
> ウイルスを送り込めるという欠陥が判明。

ちがうだろ? ソニーの個人情報収集機能はなぜ隠す?

524It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:55:55
   ,----、-、
  /  ____ \|   おいおい冗談だろ?
  ヽc´ _、ヽ, ヽ
   ミ, ,_..ノ`ミ  y━・~~~ ここはテキサスだから蜂の巣にしてやるぜ
525It's@名無しさん:2005/11/22(火) 13:50:46
>>534
ダディクール!
526It's@名無しさん:2005/11/22(火) 13:52:18
ソニィクール
527It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:05:10
ついに、FBI(!)もこのスパイウェア事件の全容解明に乗り出すようだね。

ソニーBMGのスパイウェアCDをユーザーが使うことにより
そのコンピュータから勝手に送信される個人情報などを収集していた
サーバの所属や所有権、またその情報がどこに渡っていたかなど
これからサーバが押収されて徹底的に調べられると思われる。

ウイルス類似のスパイウェアという性質から
高度なプログラミング技術が必要なことは確かなので
エンターテインメント分野であるソニーBMGだけが
これに関わっていたとは考えにくい。

プロの技術屋であるソニー本体が深く関与していることが疑われているし
むしろ訴訟の相手としてはこちらがターゲット。

考えられる判決としては、懲罰的損害賠償額が認められて
CD一枚につき100万ドル(政府含む全訴訟合計金額)。

ソニー役員の株式を含む全資産を合衆国政府が一時差し押さえて
ユーザーへの賠償金は売上利益から25年かけて分割払いという線だろう。
528It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:34:23
日本の21万件は誰か調べてくれてるのだろうか
529It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:37:34
本当にFBIが動けば
ソニー鯖調査ついでにわかるんだろうけどね
530It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:43:52
罰金35兆円(CNNによる概算)(笑)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132633953/
531It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:51:40
31 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 14:41:06
>>20
激しく安く見積もって 36兆円
最新の見積もりでは 288兆円

※ただし金額はテキサス訴訟のみ、集団訴訟等は含まず。
532It's@名無しさん:2005/11/22(火) 15:09:08
SONY BMG が CD に仕込ませた rootkit の詳しい技術解説(日本語)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
533It's@名無しさん:2005/11/22(火) 15:19:48
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
「It's a SONY.」
It'sシリーズがサンヨーの家電ブランドだということを考えて並び替えると、
「It's SaNYO.」

つまり!「It's a SONY.」とはソニーがサンヨーの二の舞になることを表す言葉だったのだ!!

ソース
http://www.sanyo-its.com/index.html
ちょいシブSTANDARD
534It's@名無しさん:2005/11/22(火) 15:30:35
   ,----、-、 ---、-、 ---、-、
  /  ____ \| ____ \| ____ \|
  ヽc´ _、ヽ, ヽ _、ヽ, ヽ _、ヽ, ヽ
   ミ, ,_..ノ`ミ  ,_..ノ`ミ  ,_..ノ`ミ y━・~~~ な、なんだとーーっ!!!
535It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:09:38
XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込
まれ、そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

「少なくとも56万8200台のネームサーバが、このrootkit関連のリクエストを
受けている。XCPが組み込まれたマシンの実数はSONY BMG(とFirst 4
Internet)が知るだけだが、彼らはコミュニケーションを取りたがらない」

「スケールから考えると、数百万台というワーム規模のインシデントとなるの
にそう時間はかからないだろう」
536It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:10:33
NHKBSニュースにソニーウイルス来てたーーーーー
537It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:12:32
世紀末招来社伝説〜SONYの件〜

SONY SHOCK
スパイソフト 落ちてくる
SONY SHOCK
俺のパソに 落ちてくる

更新した ノートン先生でも
今は無駄だよ
邪魔するヤツは 読み込みひとつで ダウンさー

SONY SHOCK
パソの挙動 遅くなる
SONY SHOCK
俺の鼓動 速くなる

補償求め さまよう心今 熱く燃えてる
全て熔かし 無残に飛び散る 俺がー

チョソとの愛を守るため SONYは旅立ち
明日を 見失った。
微笑み忘れた顔など 見たくはないさー
理念をとり戻せ


2番も作るから、誰かFlash作ってくれw
538It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:13:08
>>537
最高
539It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:18:09
SONYの件 w
540It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:20:16
>>537 微妙
ラオウいないし
541It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:32:41
元ネタでラオウって居たっけ?
542It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:38:26
ソニーにラオウが居ないかな、って
まぁ態度の大きさはクタ様なんだけど
543It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:39:26
WalkmanA「俺様は天才だァ〜」
544It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:42:18
久夛良木タンはハァト様?
545537:2005/11/22(火) 16:48:22
世紀末招来社伝説〜SONYの件〜

2番

SONY  SHOCK
金で法を 切り裂いて
SONY SHOCK
俺のパソも 切り裂いて

だれも顧客の安らぎ 壊す事 出来はしないさ
引き裂かれた絆は 戻らない 二度と

久多との愛を守るため SONYは彷徨い
明日を 見失った。
謙虚さ忘れた顔など 見たくはないさー
夢を取り戻せ


1番は>>537。クタ氏はインパクト重視で採用w
つーか、歌詞を余りいじらなくて済むのがなんというかw
546It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:50:46
ソニより優れた存在などいない!
547It's@名無しさん:2005/11/22(火) 16:53:48
じゃあ「兄より優れた弟など存在しない!」
弟:SS
兄:CP
548It's@名無しさん:2005/11/22(火) 17:05:10
>>545

flash板で依頼すればいいのかな。
でもあそこ一度も逝った事ないから怖いー><;
549It's@名無しさん:2005/11/22(火) 17:05:50
91 :名刺は切らしておりまして :2005/11/22(火) 16:27:21 ID:nKyqfFYk
>>88
CNNが報道してなければ結局風説の流布だが参考までに

テキサス州に何の権限があるか分からんがソニーが世界中で販売して売れたCDすべてに罰金を貸した場合
100 000 * 2.1 * ((10^6)米ドル) = 24.9795109 兆円
店頭に残ってる分もあわせれば、35兆円いくよ。


93 :91:2005/11/22(火) 16:36:38 ID:nKyqfFYk
実際はソニーがテキサス州内で販売したCDに罰金を課すんだろうけど
テキサス州内でいくら販売されたかの証拠を示さないと、州側が全世界で販売されたウイルスCDすべてに罰金課したりして

この理論がまかり通ると、全世界で際限なく賠償金が膨らんで
911テロ絡みの損害賠償「100兆ドル(1京2000兆円)」を超えちゃうだろうね。


94 :名刺は切らしておりまして :2005/11/22(火) 16:56:07 ID:hf6tiv7e
>>93
さらにカリフォルニアで2件、ニューヨークで1件とアメリカの人口密集地域で
軒並み訴訟起こされてますがな。そりゃもう天文学的数値の賠償でしょうよ(゚∀゚)
550It's@名無しさん:2005/11/22(火) 17:18:09
124 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 17:09:46
日経の夕刊にも相変わらず載ってないね

127 名前:It's@名無しさん :2005/11/22(火) 17:11:50
民放では日テレとTBSが報道、どちらも松下と関係が深いという罠。
やっぱり松下はソニーを潰したい?
551It's@名無しさん:2005/11/22(火) 17:19:39
>>547
後に生まれた方がお兄さんなのかw
メロンパンナとロールパンナみたいな関係だなw

まぁ実際、後発品のロールパンナの方が製作過程での
瑕疵のため二重人格者になってしまって結局
正義の味方としてはけっこう厄介なんだが
552It's@名無しさん:2005/11/22(火) 17:32:50
553It's@名無しさん:2005/11/22(火) 18:08:01
>>552
CDの売上げに直接関わってくるなあ。
個々のアーティスト、レコード会社、流通会社が損害賠償の
訴訟起こしたらRIAAだってBMGの擁護してる場合じゃなくなるだろ。
テキサスどころか全米巻き込むよ。
賠償金額が指数関数的に大きくなる...。
554It's@名無しさん:2005/11/22(火) 18:09:53
なんで、これまでにrootkitが見つかったCDのレーベルは全部旧ソニー系なんですか?
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍以上感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
555It's@名無しさん:2005/11/22(火) 18:14:56
ニール・ダイアモンド、ベッド・ミドラーなんて、ひさびさのヒットだったのに・・・。
特にニールなんて、30年ぶりぐらいじゃない? アルバムの評判も良かったのに。
556It's@名無しさん:2005/11/22(火) 18:25:41
   ,----、-、
  /  ____ \|   おいおい冗談だろ?
  ヽc´ _、ヽ, ヽ
   ミ, ,_..ノ`ミ  y━・~~~ ここがテキサスなら訴えるところだぜ
557It's@名無しさん:2005/11/22(火) 18:30:22
>>554
ナターシャ・ベディングフィールドはイギリスの旧BMGと契約したけど、
アメリカでは旧ソニーのレーベルに振り分けられたので
かからなくて良い火の粉を被ってしまったんだよ。
558It's@名無しさん:2005/11/22(火) 19:02:10
前回は買わないだけですんだけど、今度はRootKITを知らない間に仕込まれると
いう超悪事をやってしまったんで、もう再起不能だろうねぇ。

それに、Sony BMG はいまだに他社(First4Internet)のせいにして責任のがれしよ
うとしているのは、超見苦しい。 こんな姿勢じゃ、この会社本当にもうおしまいだ。

http://sonybmg.com/
November 18, 2005

To Our Valued Customers:

You may be aware of the recent attention given to the XCP content
protection software included on some SONY BMG CDs. This software
was provided to us by a third-party vendor, First4Internet.
Discussion has centered on security concerns raised about the use
of CDs containing this software.
559It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:06:54
>>557
イギリスでBMGレーベルで出してるCDはルートキット入ってない。
つまり、旧BMGレーベルではルートキットを出さないで、
ルートキット入りにするために旧ソニーレーベルにしたわけだよね。

これは、合併して間もないソニーBMG内部で、ルートキットに賛否が
あって、旧ソニー系は賛成、旧BMG系は反対の立場だってことでしょ。
560It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:23:55
BMGもCCCD出してたって話だが。
561It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:31:42
>>560
あずMaxとかいう名前のウイルスが入るんだっけ?
562It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:33:39
775 :It's@名無しさん :2005/11/22(火) 18:51:42
・XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
>SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
>インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
>少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
>そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

ソニーによって「rootkit」が組み込まれた日本のマシンは21万台を超える。
繰り返す。
ソニーによって「rootkit」が組み込まれた日本のマシンは21万台を超える。
それでも日本のマスゴミは海の向こうの話としてすっとぼけて積極的に
報道しない。

もう一度繰り返す。
「ソニーによって「rootkit」が組み込まれた日本のマシンは21万台を超える。」


784 :It's@名無しさん :2005/11/22(火) 18:57:53
罰金35兆円(CNNによる概算)
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132633953/
563It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:33:46
SONYが被害者なのは確か。
しかし、かといって責任が全くない訳でもない。
形だけでも、ちゃんと謝った方がおいいよね。
564It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:35:59
>>563
はいはいわろすわろす。
565It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:36:44
笑ってごまかすGKかな。
566It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:37:03
謝る気があると思う?

377 名無しさん@6周年 sage New! 2005/11/22(火) 20:17:30 ID:twwUQn9B0
MediaMaxの新CEOにSONY BMGの元幹部が就任

 セキュリティを脅かすCDコピー防止技術としてXCPと並び問題となっているMediaMax技術の開発会社CEOに、SONY BMGの元幹部が就任した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news042.html
567It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:39:14
ただのコピープロテクトプログラムじゃん。
ウイルスじゃないし。
568It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:40:13
>>567
じゃあインストールしてみてくれよ。
569It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:45:12
いやです。
570It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:48:45
しかし、こんなしょうむない事で金をむしりとろうとするアメリカの方がオレはムカつくな。
571It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:49:39
ウィルスばら撒く企業の方がよっぽどムカつく
572It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:51:01
てか、本当にウィルスなのかよ?
馬鹿のメリケンがイホウコピーばっかするからだろ?
573It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:52:44
こういうアホな真似はマイクロソフトが最初に捕まるんじゃないかと思ってたんだがさすがソニー。
574It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:55:25
違法コピーするやつがいるからってウィルス撒くことが正当化されるってのは
要するに「目的のためなら手段は正当化される」って主張することだ。

でもそれはテロリストの論理なのだよ。
575It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:56:29
違法な行為を防ぐために違法な手段を使う。それがソニー。
576It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:57:20
後ろめたいことがないのなら、はっきりそう書けばいいだろ。
577It's@名無しさん:2005/11/22(火) 20:57:30
>>573

いくら脆弱性多いMSでもOSにダメージ与えるモノ
故意では入れんからなぁ。

578It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:04:04
iPodで聞けないCD出してる会社は、この際なので全て潰れていただけませんか?
579It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:11:41
>>575
その違法な手段を回避するともれなくこちらも犯罪者になってしまう。
そんなことをやるのがソニー。
580It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:14:15
>>545
> 世紀末招来社伝説〜SONYの件〜
> 2番
> SONY  SHOCK
> 金で法を 切り裂いて
> SONY SHOCK
> 俺のパソも 切り裂いて
> だれも顧客の安らぎ 壊す事 出来はしないさ
> 引き裂かれた絆は 戻らない 二度と
> 久多との愛を守るため SONYは彷徨い
> 明日を 見失った。
> 謙虚さ忘れた顔など 見たくはないさー
> 夢を取り戻せ
> 1番は>>537。クタ氏はインパクト重視で採用w
> つーか、歌詞を余りいじらなくて済むのがなんというかw

×顧客の安らぎ 壊す事 出来はしないさ
○顧客の安らぎ 保つ事 出来はしないさ

だろ。
581It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:16:58
そういやもすかうのジンギスカンも今はBMGが原盤持ってるんだよな。
日本では当時のディレクターが世界契約とは別口で
日本のみでビクターと単独契約したらしいから、今もビクターだけど。
582It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:18:39
>>545
それから、

 久多との愛を守るため SONYは彷徨い

より、普通に

 チョンとの愛を守るため SONYは彷徨い

のほうがいいと思うね。その場合、

 技術者忘れた顔など 見たくはないさー

とするともっといいかも。
583It's@名無しさん:2005/11/22(火) 21:22:11
>>579
日本はDMCAないからいいんじゃない?
CD-ROMの読み込みに使える「汎用装置」の設定を正常に戻すだけだから。
アメリカだとDMCAの絡みで問題があるはずだが、ゲイツはそこをどうクリアするんだろう??
584It's@名無しさん:2005/11/23(水) 00:06:49
アブストラクトが"A device and method for protection of legitimate software
against used software and counterfeit software in recording media(...)"で始まる問題の
特許を眺めてみると、どうやら記録メディアの認証コードを本体側で書き換えることで
メディアと本体を結びつけるようだ。

発明者が"kutaragi; ken"だからといっていくらなんでもこんなものをプレイステーション3
に載せてくるとは思いたくないものの、過去にも中古販売への圧力や価格固定で
公正取引委員会から指導を受けたり、中古ゲーム販売は「著作権法違反」と主張して
最高裁まで争ったあげくに負けたりしていることを考えると(違法中古ソフト撲滅
キャンペーン!とか)、Blu-rayやPS3になんらかの形で組み込んでこないとも限らない。
当初は無効にしておいて、後から「よりセキュアで安全な新機能」としてこっそり導入するとか。
585It's@名無しさん:2005/11/23(水) 00:27:33
698 :342:2005/11/22(火) 23:56:58 ID:FPJHB4IB
ビックカメラでA3000の返品に成功。
ソニスタで返品した人のblogみたく楽勝ではなかった。
店内の回線でソニーカスタマーに電話を通されてソニーの人に症状を説明する形でした。
まぁこっちはレポまで書いてAシリーズの糞っぷりを把握してたので普通に勝てました。
>>395の言う社員レベルの人間と一度戦ってみたいw
そして代わりにiPod30Gブラックを購入して参りました。
さようならソニー、ということで最後にこれまでのまとめとして
自分がわかってる範囲のバグ関連を記して今度こそ終わりにします。

Ver.1.0.00 から Ver.1.0.01 への変更点 (憶測)

Ver.1.0.00 を使用して確認しましたが、
「・ CONNECT Player で3000曲以上(※)インポートしたあとライブラリのスクロールが操作できなくなることがある 」
これは間違いで、Ver.1.0.00例のバグでライブラリが破損すると閲覧するだけでフリーズします。
恐らくインポートでライブラリの破損が起こるバグを修正することができず、
表面上だけでも取り繕おうという形で現在の状態に変更したのだと思います。
(Ver.1.0.01ではライブラリが破損すると、破損した曲は何も書かれていない空欄として表示される)
(※実際は1000曲以上)

「・ CONNECT Player を終了時、ごくまれに操作できなくなることがある 」
「・ セキュリティの強化を行いました。これにより、CONNECT Player を起動時に Windows のセキュリティに関する警告が表示される事がなくなりました。 」
この二つは自分の環境では発生しませんでした。直ってるのか不明です。

「・ ウォークマンに1098トラック以上かつ合計1GB以上のデータを転送時にアプリケーションエラーが発生し、初期化しないと接続していたウォークマンにチェックアウトできなくなることがある」
これは全く修正されていません
586It's@名無しさん:2005/11/23(水) 02:03:02
>違法な行為を防ぐために違法な手段を使う。
しかも被害者となるほとんどの人はそもそも違法なことをしてないだろ。
587It's@名無しさん:2005/11/23(水) 02:06:46
Sonyはいっぺんつぶれてくれて結構だが、
とんでもない額が外国に流れるとしたらそれはそれでむかつく。
賠償は当たり前だが、懲罰的な分はね…
588It's@名無しさん:2005/11/23(水) 05:01:45
>>575
てか、ちゃんと金払って買ったユーザーに対して、この仕打ちだからな。
589It's@名無しさん:2005/11/23(水) 05:19:01
>>588
買った奴がP2Pに放流したに違いない!
と言う声が聞こえてきます。
590It's@名無しさん:2005/11/23(水) 05:30:28
>>589
そりゃまあ、最上流は買ったやつだろうけどさ。
いったい何パーセントのやつが放流なんかしてる?
591It's@名無しさん:2005/11/23(水) 06:58:22
そもそも違法コピーする奴がいなければXCPは必要なかった。
592It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:00:43
>>591
大して効果のないCCCDの必要性自体疑わしい
593It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:00:56
>>591
それがこの無差別テロ犯罪に手を染めた理由か。
SONY潰れていいよ。
594It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:02:29
原爆落として「戦争を終わらせるためだった」と言うのとよく似ている
595It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:04:09
>>590
そりゃ お客様は犯罪者です がモットーだからな
596It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:14:50
本当にコピーされるのが嫌ならCCCDではなくSACDにすべきだった
利便性と音質を犠牲にしてまでCCCDで売るとは頭がおかしいとしか言えない

カタログスペックを良く見せるために48kbpsを基準にするような会社だからな
597It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:19:46
>利便性と音質を犠牲にしてまでCCCDで売るとは頭がおかしいとしか言えない
御意。

>カタログスペックを良く見せるために48kbpsを基準にするような会社だからな
御意。
598It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:21:19
でも、SACDをCDより高い値段で出して、わざわざユーザーを遠ざけてるから
本末転倒だけどな。
599It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:25:01
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インターネット
の専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で56万台以上の
WindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち日本のマシンは21万台
を超えるという。

この日本のマシンの21万台の感染源は? 並行輸入でこれだけ多くのCDが輸入
されたとは考えにくい。この RootKitは最近のソニックステージ等のソフトに
もはいってるのですか?
600It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:35:07
>>587
学習能力無いから存続する限り定期的に流れていくよ。
601It's@名無しさん:2005/11/23(水) 07:37:43
アハハハ、無意味な外貨流出の元凶
602It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:02:38

時は正に新機種発売
澱んだマンセーブログで僕らは出会った

キープSONYバーニング 頑張って
この不具合と訴訟と報道管制の真っ只中
No GK No Cry 擁護カキコは
絶望じゃなくて忠誠のマニフェスト
603It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:06:21
>>199
日本の分は、winnyウイルスのせい。
604It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:06:54
またそうやって人のせいにしようとする
605It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:12:19
GKは深夜こっちで消火に当たってたみたいだな。

 罰金35兆円(CNNによる概算)
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132633953/566-773

まあ…どうやっても消化できる訳ないんだが。
606It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:14:21
>>605
昨夜はほとんど出会わなかった。
なんか本当に活動してないような。
607It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:17:03
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インターネット
の専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で56万台以上の
WindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち日本のマシンは21万台
を超えるという。

この日本のマシンの21万台の感染源は? 
rootkitの仕組みで正体を隠しているソニーが作成したwinny ウイルス
があるということ。
608It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:21:21
そもそもiTMSに参加してりゃ違法コピーなんて減らせただろ。
609It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:22:24
>>608
それじゃ音楽が売れてしまうじゃないか。
音楽業界は音楽を売りたくないんだよ。
売らずに金だけを取りたいんだよ。
610It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:24:08
>>607
こんな例もある。
I know Sony have been using a similar technology (to the SONY/BGM rootkit) to
"battle" the bit torrent network. They seed their own modified versions of files
you might like to get your hands on, when you run the applications they embed
themselves invisibly into your system and send Sony all kinds of information
about your usage history.
A friend of mine who will remain nameless at university recieved a letter one week
from Sony telling him to delete all the illegal content on his hard drive otherwise
they would take legal action. The content refered to movies and in the letter was
compiled a list of all the dates, number of times etc each file had been viewed.
They had even managed to get his email address and the hall that he was staying in at uni.
http://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html
611It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:29:27
>>607
zipに偽装したexeファイルを開いてしまい、exeファイルをダブルクリックした瞬間、
CPU使用率が100%になりHDDがガリガリ言い出した。
CPU使用率が100%になっているのでプロセスを終了させようにも手が出せず、
何よりHDDへの突然の書き込みに不安になったので電源ボタンを長押しして電源を落とした。
(exeを踏んでから電源が落ちるまでの間も、nyは起動中)
その後PCを起動し、偽装exeファイルを削除してからAVGでウィルススキャンを実行。
その結果、ウィルスは発見されなかった。
612It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:38:42
>>610
こりゃすごい…。コメントの数がなんともいえない。
613It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:39:36
マンションの耐震強度偽造事件に例えれば、
ソニーはマンション開発会社の「ヒューザー」のような立場だよ。
First 4 Internet 社こそが姉歯設計事務所なんであって。
614It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:52:57
ソニーBMGのrootkit CD問題、売上への影響は軽微--米調査会社発表
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091394,00.htm

>いわゆる「rootkit」をめぐる論争は今のところ同社の売上に影響を与えていないと、
>ある市場調査会社が述べている。

>ネット上での反応はすさまじい。

>あるIT専門家が書き込んだ長文で歯切れの良いレビューには、
>「ボイコットなどどうでもいい。ソニーを処刑しろ」と書かれている。

>しかし、実店舗の方ではそれほど目立った反応はない。
615It's@名無しさん:2005/11/23(水) 08:59:46
>>613
つくろうとしたのがセキュリティー筒抜けマンションだがな。
616615:2005/11/23(水) 09:01:34
×セキュリティー
○プライバシー  orz
617It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:09:55
>>613
マンション開発会社:「入居者のバカが勝手にペットを飼うのは困るからなんとかせい」
設計事務所:「お任せください」

できたのは、各部屋に盗撮用カメラの付いた部屋。
問題になると、「盗撮用カメラがどんなものか普通の入居者は知らない」
「勝手にペットを飼う人がいるから悪い」
「設計事務所が勝手にやったこと。こちらも被害者だ」
618It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:24:18
>>617
「盗撮用カメラを付けろ。」とは指示してないんだから、やっぱり被害者ですね。
619617:2005/11/23(水) 09:27:07
>>618
施工の段階で気づいてなかったとすれば
不作為の過失により責任を問われても仕方がないな。

客観的に判断して、「気づいてなかった」という主張が
どこまで説得力を持つか、は興味深いところ。
620It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:28:41
http://www.doxpara.com/planetsony2_japan.jpg
これって、例のカミンスキーのrootkit感染DNS地図なんだが、
なんで、中国内陸でも感染してるのよ?
621It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:35:35
>>620
点の大きさ見てみ。
そこらでも一人か二人くらい
輸入版CD聞いてる大金持ちがいても
別に、不思議なことじゃなかろ。

それより。
オーストラリアの砂漠のど真ん中が笑える。
エアーズロックのあたりかな。

世界の中心でrootkitに感染してちゃ世話がない。
622It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:46:22
>>620
コピー天国とさえ呼ばれている宗主国様でさえ感染してるのにあの国は…
623It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:47:04
なぜウィルスCDの売り上げが落ちていないのか
それは賠償金目的で購入してる香具師がいっぱいいるからだす
624It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:47:33
>>618
自分のサーバで盗撮用カメラのデータを受け取っている場合はどう?
625It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:48:24
凄いな。半島そろって無傷w
626It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:50:22
>>622
ん?ラオスのことか?
627It's@名無しさん:2005/11/23(水) 10:06:24
>>910の日本語訳
> 私は、SonyがBitTorrentネットワークと戦う為に、SONY/BGM rootkitと似たよ
> うな技術を使っている事を知っている。彼等はあなたが欲しがりそうなファイ
> ルを改竄した物をseedしていて、そのアプリケーションを走らせた時、中に埋
> め込まれたソフトがシステムに入り込んで見えなくなる。そしてファイルの利
> 用状況に関する全ての情報が、Sonyへ送信される。匿名の私の友達の大学生が、
> 一週間前に、HDD内の違法なファイルを全て削除しなければ法的措置を取る、と
> のメールをSonyから受け取った。メールの中には、全てのファイルについて、
> それが再生された日付、再生された回数、その他のデータが記されていた。
> Sonyはまんまと彼のメールアドレスを手に入れたり、彼が大学のどのホールに
> 居るのかを知る事さえ出来たのである。
http://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html
628It's@名無しさん:2005/11/23(水) 10:07:03
>>610ね↑
629It's@名無しさん:2005/11/23(水) 10:20:47
>>623
プレゼントするんじゃまいか?
630It's@名無しさん:2005/11/23(水) 10:53:41
>名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/11/19(土) 23:09
>SONYです・・・

>ベガをブラビアに変えたとです・・・

>バイオを今話題のバイオハザードに変えるとです・・・
631It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:31:46
>>623
PC音痴には意味不明なんですよ。
第一アンチウイルスソフトも反応しないのだから,
感染していることさえ気がつかない。

「ゆでがえる」だね。
632It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:37:29
世界中の個人ユーザーから無断で集めた個人情報はどうするつもりだ?

当然破棄しなければフェアじゃないんだが。
633It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:47:51
mac買うと
はじめに個人情報全部入れなきゃならないらしい
アップルはどうやって管理してるんだろうね
634It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:51:13
>>631
今後、ウィルス定義ファイルにソニーウィルスを含む製品が世界中に広がれば、世界的にソニーウィ
ルス問題が沸き上がるだろ。オーストラリアの砂漠のど真ん中まで個別訪問してウィルス版の回収と
CDDAとの交換、慰謝料の支払い、ウィルスがノイズを入れたMP3ファイルに対する補償、ウィルスの
完全且つ安全な除去、システム復旧等々、完璧に行うくらいしなきゃ。どうせ倒産するなら、少しで
も名誉回復に尽力して欲しい。
635It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:55:47
>>633
レジストレーションと、ソニーウィルスの無断インストール→個人情報の無断収集は完全に別物と言う事を分かってるか、お前?
636It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:57:22
>>635
マカ泣きまくり。
弱々しい「反論」だな。
637It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:59:38
>>635
win買っても個人情報なんて入れないぞ?w
638It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:02:03
なるほど、信者はレジストレーションだと言われると喜々として
住所氏名電話番号会社名を入れるのか。

だから送信されても文句言わないのか。
639It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:11:31
>>635
論にすらなっていない。ただの脊髄反射だなw
640It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:14:00
嫌だったら入れなければ良いだけの話。

送信した情報は法とアップルのポリシーの元に管理されるだけの話。まあこの件でグダグダ言う奴は
クレカ使うな、まで言いかねないなw。で、ソニーウィルスはどんな個人情報を無断でソニーに漏洩
して、ソニーはその無断入手した個人情報をどう使ってんだよ?ソニー信者とかGK、ちゃんと把握し
てるか?アップルをソニーなんかと一緒にすんな、ふざけんなよ。
641It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:14:38
まあソニーが個人情報泥棒ってことにはなんら変わりはないよね!
642It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:18:13
>送信した情報は法とアップルのポリシーの元に管理されるだけの話。

泥棒に知らない間に入られる、泥棒に鍵預けるの違いってことか。
643It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:23:11
まぁGKが話題をDRMから逸らそうと必死なわけだが。
644It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:26:55
>>642
さすがはソニー信者or GK、ユーザーだけでは飽きたらず人の会社まで泥棒扱いですかwww


ソニーと一緒にすんな、池沼!
645It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:28:41
どうみてもソニーは個人情報泥棒会社です。
本当にありがとうございました。
646It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:30:52
盗人猛々しいな>ソニー信者&GK
647It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:49:29
>>646
盗人どころじゃないんだが、なんせ一件あたり10万ドルだから
648It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:49:36
さしずめnanoはアップルに器物破損されたってとこかな。
649It's@名無しさん:2005/11/23(水) 12:54:19
>>648
意味不明。頭は大丈夫か?
650It's@名無しさん:2005/11/23(水) 13:04:11
なぜかGKは不利になるとアップルを引き合いにだしてくる。
これもマニュアルにあるんだろうね。

アップルがなんかしているかも知れんが,それだからって
今回のSonic kintama仕込みが免責になるわけじゃない。
わしだけじゃない,他もやってるっていうどっかの関西系市民みたいだな。(^^)
651It's@名無しさん:2005/11/23(水) 13:22:38
任意で入れる個人情報

勝手に盗られる個人情報

GK曰く同じだそうです
652It's@名無しさん:2005/11/23(水) 13:26:05
まぁ中途半端に変な例えと事実の曲解でしか反論出来ない連中ですから
653It's@名無しさん:2005/11/23(水) 13:27:04
>>651
ワールドワイドにそう言うカンパニーポリシーが浸透した結果がソニーウィルスか。さもありなんwww
654It's@名無しさん:2005/11/23(水) 13:28:31
<<650
”Sonic kintama”

なんか通常の3倍はエグそうだ。
威力の凄さを端的に表現してるなwww
655It's@名無しさん:2005/11/23(水) 13:30:43
著作権ゴロのソニーが著作権無視かよwww


LAMEプロジェクトからSonyBMGへの公開質問状

Sony BMGの「rootkit技術を用いて不可視なDRMモジュールをPCに無断で組み込む
セキュリティー上の問題」が発覚し、/.Jでも様々なストーリーでその内容が語られて
いることは、いまさら説明の必要はないでしょう。

これに関連して、そのDRMモジュールを解析した結果、LGPLライセンスを基にして
公開されているLAMEのコードの(すくなくとも)一部がLGPLに従わない形で含まれて
いることについて、LAMEプロジェクトの管理人名義で公開質問状が出されました。

LAME管理者側は「法廷闘争に持ち込むつもりはない」としていますが、SonyBMG側は
この件について公の場で説明するだろう(してくれるよね? してくれるんでしょ?)としています。

656It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:07:19
>>655
LAME側も、法廷に持ち込まれて
LGPLの有効性に白黒つけられると困るんだな。
ソニーには頑張ってもらいたい。
657It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:07:26
>>650
今回のCDの件で、アップルの事を話題にあげるGKや信者って、
全然つながり無い話題なのにアホまるだしだよねw
658It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:28:28
一方的にソニーが悪いのにねえ
659It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:33:59
そにゃー本社役員や著作権管理団体重鎮の関与
が次々に発覚イモヅル式に逮捕、って流れになると
楽しいのにな。
まあ大元の責任はCDをいれただけであっさり
カーネルを盗られる脆弱なコンピュータシステム
を普及させて何の対策改善もしないハードメーカー
にあるのかもしれん

巨大なPC買い替え需要の出現だ
660It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:34:01

もうこれはFBIとか軍とかのレベルで扱われるクラスの犯罪だろ

国家安全保障とかテロ対策とかと同じレベルで語られるべき大事件
661It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:34:43
なんとか視線をそらそうと必死なんだよw
662It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:36:30
こ、ここには何もない!あっち行けマカ共!
と叫ぶことでますます耳目を集めるという構図。
663It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:40:40
テキサス州は大統領のお膝元。
ってことは国土安全保障省が
動くかもな。

「これはテロとの戦いだ!」
664It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:42:29
アル・カイーダが ソニーへの賛同を表明
665It's@名無しさん:2005/11/23(水) 14:56:26
だからさー、こないだブッシュと小泉が会った時に、
どこでどうやって手打ちにするか話ついてたんだってば。

結論から言えば、ソニーBMGは潰れるがソニー本丸は潰れない。
但し、大和銀行と同じ道を辿る。
以上。
666It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:04:40
>>665
凄く真実味がある
新生銀行みたいにサービスがよくなればいいな
667It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:07:07
325 :名無しさん@6周年:2005/11/23(水) 14:15:39 ID:yb5LLebk0
ま,我が国のマスコミが報道しないのは,
ずばり機関投資家の売り逃げ確保のため。
報道して株価暴落すると損するからね。
だから準備完了ゴーサインを待っている。
報道されたとき,そこには哀れな,
そして無知な個人投資家の泣く姿が。。。
668It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:13:28
大統領の訪日は何ヶ月も前からスケジュールの擦り合わせしてるってのに
そんな

 些 末 な 事 柄

を話し合う時間なんか入る訳ないですw
669It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:25:00
>>663

ああ、そうかブッシュのお膝元だったな
つーことは今国内の支持率回復のためにも
ココはマジで動く可能性ありですな。
670It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:33:04
>>664
そんな上等?なテロ組織は相手にしない。せいぜいケツ・カイーダ。
671It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:44:50
>>670
猿のは臭ぇ
672It's@名無しさん:2005/11/23(水) 15:57:40
常時age
673It's@名無しさん:2005/11/23(水) 16:01:49
ソニー本社に米軍の爆撃機マダー
674It's@名無しさん:2005/11/23(水) 16:55:05
>>668

ロッキード事件の時にトライスターの購入を決めたのは「田中・ニクソン
会談」だったよな。後にあんなに大きなことになるとは誰も思ってなかっ
たよ。

675It's@名無しさん:2005/11/23(水) 18:47:34
今回で憤慨した人は不買を貫けばいい。
676It's@名無しさん:2005/11/23(水) 18:51:42
>>675
同意。
今後は、SONYの製品はいっさい買わない。
CDも買わない。音楽はiTMS-USAからダウンロードする。これが一番!
677It's@名無しさん:2005/11/23(水) 18:58:19


そういえばソニーってCD規格そのものの共同開発メーカーなんだよな

偉大な先輩が苦労して作ったものを泥棒の道具にするとは最低だな

678It's@名無しさん:2005/11/23(水) 19:05:21
大規模なMac用のウィルスなんて久々だなwww
679It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:33:13
今回のことで、SONYは自企業の営利のためならば、顧客の財産を侵害して不利益
をもたらす(顧客のPCに RootKit を仕込んで Security上脆弱にする)ことも
厭わない企業であることが世界中に暴露されたわけだから、もう世界中で不買
運動、排除運動がでて当然だろう。いまの訴訟はこれから始まる出来事のほんの
発端にすぎない。 まさに、再起不能とはこのことだ。
680It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:35:36
勝ち目のない訴訟を前にして法務部が不眠で準備はじめてるんだろうな。
負け戦と分かっていても戦わねばならない時がある。
叙情詩みてえだ。
同情はしねえが。
681It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:38:21
いやいや、こぞって、履歴書書いてると思われ。
682It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:40:36
全米っていうか、半分の25州で訴えられたら、弁護士雇うだけでもたいへんじゃね?
負け確定の訴訟の弁護を引き受けるのなら、それなりの報酬も用意しないとダメだろうし。
683It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:41:37
ソニーのrootkitをアルカイダのような組織や中国のような危険な国家が
悪意を持って利用したら国家機能を麻痺させる可能性さえある
国レベルの安全保障、国土安全保障省とか国家公安委員会が扱うクラスの問題
報道規制程度は当然
684It's@名無しさん:2005/11/23(水) 23:49:51
>>677
そうなんだよ。で、相手は、オランダのPHILIPS

PHILIPSのCD部門は、ユニバーサル・ミュージック傘下で、CCCDは出さない宣言をしている。
ユニバーサル・ミュージックは広範囲のレーベルを持っているから、正直、
これだけあれば、他はいらない。まあ、音楽ジャンルにもよるけど。
685It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:03:47
まあでも、マイクロソフトが結局分割されなかったんだから、
いい弁護士さんを雇えれば、そう破滅的な事にはならないとは思う。
686It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:06:56
>>684
ソニーがごねて共同開発になってるけど、主導はPHILIPSなんだよな。
光ディスクに関しては一貫してフィリプスが核だ。

>>685
罰金と賠償金で首が回らなくなると思いますが。
687It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:09:29
>>685

いい弁護士を何人雇えば、いいんだろうねぇ・・・。
688It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:10:07
マイクロソフトはロビー活動にかなり金使った結果だからねー
アメリカの誇る世界最大のソフトハウスだし。
MSなみに金を使えるかどうか。国防関係のPCに入ってるって
事でFBIも動いてるっていうし。
689It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:11:32
MSとは立場が違いすぎると思うが…
あっちは一応紆余曲折あるがモノを造り出してる企業
この糞にー子会社はウイルスたりえるものを垂れ流した企業
690It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:14:57
日本とドイツの共同出資の会社って、潰しやすいよな。
691It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:21:34
やっぱジャップ企業は駄目だとかにならないことを祈る
692It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:26:19
< スレタイ占い 〜 スレタイを見た印象であなたがわかる! >

★常人の場合
「ソニーBMG?
ああ、ソニー・ミュージックエンタテインメントとBMGの合併企業か。
まあどう考えても国家予算クラスの罰金なんてありえないわな。
しかもCNN(笑)偏向報道や情報操作で有名だし・・・」


★ちょっと知能が足りない人の場合
「なんかソニーBMGやばいのか?w
あ、でも合併会社だな。ソニー50%ベルテルスマン50%か。グループに責任あっても
責任も半々だな。ベルテルスマン・・・ヨーロッパじゃでかい会社だしな。」


★本物の馬鹿の場合
「ソニーwwww 株ぜったい暴落だろwwww
ソニーが倒産wwwwwソニーって冠だから35兆円ぜんぶソニーが支払うwww
PS3終わったなwwww2chで祭りだwww」
693It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:48:15
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

なぜか、全部旧ソニー系レーベル
694It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:49:18
>>684
ユニバーサルはオタク系は弱いよね。
695It's@名無しさん:2005/11/24(木) 01:58:30
>>681
履歴書書いて、スムーズに転職できるかね?
後でこの騒動がばれたらどうなることやら。

辞めるにしても2週間は前に出しておかないと、法的に拘束されるぜ。
4週間経てば会社が何言っても自動的に辞められるけどね。
696It's@名無しさん:2005/11/24(木) 02:19:10
>>692
はいはいわろすわろす
{{{{{{( ´,_ゝ`)}}}}}}
697It's@名無しさん:2005/11/24(木) 04:52:39
テスオ
698It's@名無しさん:2005/11/24(木) 07:51:29
まぁ、現実的に考えてSONY自体は潰れんワナ。
恐らくこの件はSONY BMGが責任とって終わり。SONY BMG自体も潰れるか怪しいところだ。
一人当たり10万ドルの罰金も判決が出てないから大幅減額の可能性もあるし・・・。

SONY自体にダメージが出るのは、SONYとSONY BMGとを消費者が「=」で考えてくれるかによるな。
699It's@名無しさん:2005/11/24(木) 07:52:48
>>698
欧米での報道のタイトル見てるとたいてい「Sony BMG」ではなく「Sony」になってるよ。
700It's@名無しさん:2005/11/24(木) 07:57:00
ソニーのサーバもしかしてまだとんだまま?
やばくね?
701It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:01:29
自作自演の始まりだったりして。
「○○(もしくは○○の信者)に攻撃された」って。
702It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:04:06
サイト攻撃までされてsonyテラカワイソス


ってなるかボケェ
703701:2005/11/24(木) 08:05:09
あ、>>701じゃ、まるっきりオウムと同じか。
704It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:06:36
googleのキャッシュにも残ってないってどういうことなんだろ。
FBI説も嘘に思えないな。
705It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:11:38
まさか、エイベックソみたいな手法使うんじゃないだろうな?>SONY
サーバー攻撃を受けたみたいな報道をして、自分は被害者だ!といってこの事件自体をうやむやに・・・
706It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:11:55
www.sony.jp(Sony Drive)とかwww.jp.sonystyle.com(Sony Style)とか
www.walkman.sony.co.jpが生きてるのに、www.sony.co.jpだダメってことは、
ソニー・マーケティングは生きてるけど本社はダメってことか?

DNSレコードがふっとんだ、とかではないのかな?
707It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:26:13
うはっwまじでwww.sony.cp.jp繋がらねw
708It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:31:50
CCCDウィルスを利用したサーバー攻撃だったら笑えるなw
709It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:32:38
自分で掘った穴に落ちて骨折、みたいな
710It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:33:11
>>698

rootkit が仕込まれたCDは全部sonyのタイトル。
合併前からsony が計画していたことは明らか
711It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:34:17
>>708
その可能性が高いみたい。
712It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:38:44
>>710
オマエは日本語理解できないのか?
オマエが知ってても一般消費者がそれを知ってなきゃ意味ないんだよ。
713It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:39:26
>>711
何の情報も出てないのによくそう判断できるねw
714It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:41:27
あさっぱらからソニー公式サイト訪問とはアンチも精がでますね
715It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:43:26
うわ〜〜〜
716It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:43:59
こりゃもう駄目かもわかんね
717It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:45:34
何がもう駄目なのか意味不明
718It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:47:01
>>717
説明して欲しいのか?
本当に説明して欲しいのか?
719It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:47:40
>>718
いいから説明しろよ
720It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:47:41
>>717
少しは過去ログくらい嫁
721It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:48:07
>>718
ごめんなさい
勘弁してください
722It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:48:26
>>718
直訳:「説明できないからこれ以上突っ込まないで!」」
723It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:49:11
>>717
どの点で駄目なのか分からない
724It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:49:54
と、盛り上がったところで、続きはまた来世紀で!
それじゃ!
725723:2005/11/24(木) 08:50:03
ゴメン、アンカーミスw
>>720
726It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:50:29
>>724
逃げたな・・・
727It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:56:24
==、,-、  、ヽ、 \>   ,,  '''\ _
メ゙ヽ、\ ̄""" ̄--‐   、 \  /ゝ、\
=─‐\\‐  /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\
 ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\     | さあ願いを言え
くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、   < どんな願いも一つだけ
くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ,    | 聞き流してやろう…
く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、  \_____
二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/   ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ-、,,,,,,_
‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/::      \''-、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ
、  ,,,,- ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::....      \>∠レ-,-‐ニ二メヽ''ヽ ノ
 ゙ヽ、,,,-‐//_///,,、゙、三二=  ゙、 ""'''      ヽ>//レレヽ,,___  /
-,,,,,,-‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ.         //-ヘヘ,、 レレレレノ
''"      ,l|"////ノ,、\彡'''''‐-ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,//    ゙ヽフ/|/| レ'
      /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,-'"、─-,,,,,_   ̄"'ノ
     /メ / レ/,''"へへべ''─---- ̄-メヽ"ゝゞゝヽ、  >---''"
    /ヘヘ、|//ヘヘヘヘヘヘヘヘ,,-イ ̄ | ̄"'''-ニニニ二-''"
   /ヘヘ∧/./フヘヘヘヘヘヘヘ,/イ  /  /   /    ゙ノ\、\
728It's@名無しさん:2005/11/24(木) 08:58:11
ウンコが食べたいけど勇気がありません
食べる勇気をください
729It's@名無しさん:2005/11/24(木) 09:02:30
撃沈したか。
730It's@名無しさん:2005/11/24(木) 09:11:30
>>728
まず、ウォークマンAを買うというのはどうだろう
そしてコネクトプレイヤーをインストールするんだ
そこまで出来たなら心の準備は万端
731It's@名無しさん:2005/11/24(木) 09:18:29
>>730
ゴメンナサイ。3万をゴミ箱に捨てるならまだしもPCまで壊したくないです。
732It's@名無しさん:2005/11/24(木) 09:19:45
ウンコは食えてもソニーの(ry
733It's@名無しさん:2005/11/24(木) 09:43:19
そして SONY BMG のCD かけたら、あぽーん。
734It's@名無しさん:2005/11/24(木) 09:43:40
>>728
ハンバーグにまぜる、というのはどうだろうか?
735It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:23:57
お馬鹿さん用にまとめとくw
CNN勇み足

・企業を倒産させちゃうほどの損害賠償、並びに罰金は請求できません!(州法規定)
・判例として過去最大金額の1450億ドル(2000年当時換算で約17兆円)は上記の理由で却下済み!
・従って35兆円も288兆円も却下されるということ! もちろんテキサスにも罰金、賠償金の天井はありますよ!
・米国の司法は日本の大衆が思ってるほど馬鹿じゃありません!
(むしろワイドショー的にしか扱わない日本のメディアが馬鹿)


<単位が億を超えると判断がショートする人向けに参考数値>

国家予算

米国:190兆円
日本:82兆円
フランス:30兆円
ドイツ:30兆円
韓国:9兆円

736It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:28:47
277 :名刺は切らしておりまして :2005/11/24(木) 03:43:20 ID:FjBgI88Q
米国国土安全保障省「重要インフラに予測できない影響を与える」 
http://blogs.washingtonpost.com/securityfix/2005/11/the_bush_admini.html 
 
737It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:31:45
/. 禿藁

>「ほとんどの人はLGPLとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」


>著名な企業が作成したrootkitに対して
>「LGPLに従っていないのはおかしい」と
>文句をつける人はいない。それと同じこと。
738It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:35:47
>>737
いいなあ、ソニーがいかに腐っているかよく分かるw
739It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:39:37
ソフトの技術屋が誰もオープンソース系に触れてない、のは有り得ない
気付くハズなのにバレバレのことを堂々やらかす
「出来も何もかもどうでもいいからとにかく完成だけはさせる」という状態で作ったのだろうね
740It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:47:03
否定するソースが誰も出せないようなので、
テンプレとさせて頂きますね(笑)
以下ソース付きでお送りしております^^

・企業を倒産させちゃうほどの損害賠償、並びに罰金は請求できません!(州法規定)
・判例として過去最大金額の1450億ドル(2000年当時換算で約17兆円)は上記の理由で却下済み!
・従って35兆円も288兆円も却下されるということ!
・もちろんテキサスにも罰金、賠償金の天井はありますよ! (異議があるならソースを貼りましょう!)
・米国の司法は日本の大衆が思ってるほど馬鹿じゃありません!
(むしろワイドショー的にしか扱わない日本のメディアが馬鹿)

ソース
http://lp.findlaw.com/


<単位が億を超えると判断がショートする人向けに参考数値>

国家予算

米国:190兆円
日本:82兆円
フランス:30兆円
ドイツ:30兆円
韓国:9兆円
741It's@名無しさん:2005/11/24(木) 11:54:49
742It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:02:11
>・企業を倒産させちゃうほどの損害賠償、並びに罰金は請求できません!(州法規定)
以下バカテンプレの嘘

アメリカ同時多発テロの賠償訴訟は単一訴訟だけで116兆円超のものがあり、
起こされている訴訟全ての賠償請求額を加算すると簡単にアメリカ国家予算の2倍を
越えていきます。

米国司法の実態がこのGKの嘘を暴き、主張を否定しています。
743It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:05:38
SONYとSONY-BMGが資本、経営関係ないと主張しているGKの嘘を暴いておく
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200408/04-0806/

Sony BMG Music Entertainment設立
(日本語要約)
 本日、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)とBMGは、音楽制作事業に
関する合弁会社設立のための手続きを完了いたしました(本社ニューヨーク)。
新会社の社名は、「ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント」とし、両社の
折半出資と致します。
(略)
 BMGの会長兼CEOのロルフ・シュミットホルツは新会社の取締役会議長に、
SME会長兼CEOのアンドリュー・ラックは新会社のCEOにそれぞれ就任しました。
また、新会社の取締役会は、ソニーおよびベルテルスマン社それぞれより派遣
される3名、計6名の役員で構成されます。
ソニー側派遣取締役)

ハワード・ストリンガー(ソニー・アメリカ会長兼CEO,ソニー(株)副会長)
井原勝美(ソニー(株)副社長、グループCSO&CFO)
アンドリュー・ラック(ソニーBMG CEO)
(BMG側派遣取締役)
ロルフ・シュミットーホルツ(ソニーBMG取締役会議長、BMG会長兼CEO)
ギュンター・ティーレン(ベルテルスマン会長兼CEO)
ジークフリート・ルーター(ベルテルスマンCFO)

このように、おもいきっりSONYの主要人物が取締役に名を連ねております。
ま、そういうこった。
744It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:06:57
connected.sonymusic.comをwhoisすると.....

Registrant:
Sony Music Entertainment Corporation
Sony Music Entertainment Corporation
550 Madison Avenue, Sixth Floor .
New York, NY 10022
US
Email: [email protected]

Registrar Name....: REGISTER.COM, INC.
Registrar Whois...: whois.register.com
Registrar Homepage: www.register.com

Domain Name: sonymusic.com

Created on..............: Thu, Jan 06, 1994
Expires on..............: Mon, Jan 05, 2009
Record last updated on..: Fri, Dec 10, 2004

どうみてもSMEです。
本当にありがとうございました。
745It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:10:55
>>741
A. Adjudge against Defendant civil penalties in favor of Plaintiff
STATE OF TEXAS in the amount of One Hundred Thousand Dollars ($100,000.00)
for each violation of the CPACSA, pursuant to CPACSA § 48.102(a);

ということで、10万ドル X ROOTKIT-CDの販売数の賠償を求めております


746It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:27:26
>・もちろんテキサスにも罰金、賠償金の天井はありますよ! (異議があるならソースを貼りましょう!)
額規定の制限法なんて存在しない。

懲罰的賠償請求は裁判で決した際の額よりも減額される懲罰的賠償の3倍限度制度は存在するが
これは被害として認められる額の3倍までは妥当とするもの。
この制度においても限度額なんてものは存在しない。

賠償請求における限度額制度なんて聞いた事もない。
そんな法律、どこのアメリカの、どの州が採用しているのか法令条文をひっぱってきて
みせてくださいな。
747It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:29:27
www.sony.co.jpのトップ画像ってきみしねみたいだね
748It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:32:20
>>747
妊娠乙
749It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:33:14
妊娠とソニーの共通点
「いつの間に仕込みやがった」
750It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:34:09
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news068.html

 今回の問題をめぐり、政府や業界、法律家がSONY BMGをしっかりと戒める必要
があるのには、もう1つ理由がある。彼らは、普通の人であればウイルス対策ソフ
トによって探知されるに値すると考えるであろうようなソフトウェアを自社の顧客
のシステムにインストールすることによって、信頼を大きく裏切ったのだ。正当な
ソフトウェア企業は用心すべきだ。 SONY BMGは、顧客のコンピュータ上で自社の
製品をスムーズに動作させるためのシステムを台無しにしたのだ。このまま、SONY
BMGが処罰を受けずにいるのを放っておいていいものだろうか?
751It's@名無しさん:2005/11/24(木) 12:38:37
念のため、懲罰的賠償の3倍限度制度は“下限”の話です。
上限倍率はもっと高いですよ。
最大の減額をしても3倍以下にはできないという意味で3倍限度制度といってるわけです。

つまり懲罰的賠償がされる場合は、裁判で決した被害額の最低3倍はいくわけです。
もちろん、額の限度規定なんてもんは存在しません。
752It's@名無しさん:2005/11/24(木) 13:08:05
>>750

最初topにあったのに、速攻lifestyleに押し込まれたね。
753It's@名無しさん:2005/11/24(木) 13:37:17
GKってすぐに話を作ってミスリードするよな。
754It's@名無しさん:2005/11/24(木) 13:43:52
755It's@名無しさん:2005/11/24(木) 13:48:40
罰金や賠償の金額に関係なく、企業として
…もうだめだしょ。
756It's@名無しさん:2005/11/24(木) 13:49:30
>>754
うはっwww
ITMediaが自分とこの記事でまとめサイト作るとはw
757It's@名無しさん:2005/11/24(木) 13:57:38
英語のポータルは電子フロンティア財団のがお薦め。
http://www.eff.org/IP/DRM/Sony-BMG/
758It's@名無しさん:2005/11/24(木) 14:22:38
>>754
itmedia、反旗翻すつもりかな。ごっつ楽しみ
759It's@名無しさん:2005/11/24(木) 14:46:11
>>742
オマエ馬鹿?
それらの訴訟ってまだ判決出て無いじゃんw
賠償請求額に何の意味があるのかね?
760It's@名無しさん:2005/11/24(木) 14:50:01
>>744
無関係というより主犯か?
761It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:00:44
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132653930/3
■Sony BMGのXCP (rootkit) 問題関連について
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。

※言葉尻を捕らえて屁理屈をおっしゃる方へ

1. 該当するのは「Sony BMG製CD『のみ』」。そしてSS/CPはもちろんSony BMG製CDとは無関係。

2. VAIO組み込み以外のソフトについて書かれて無いぞ?
  →「VAIOに組み込んだソフト『など』」の意味を理解しましょう。ちなみに、SSは「ソニーがVAIOに組み込んだソフト」そのもの。

3. んじゃ、日本からのXCP関連サーバへのアクセスがやたらと多いのは何故?

今はこの問題どうなってんの?特に「3」
762It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:02:48
一人どうしても州の賠償金額上限は
会社を潰す範囲で適用されない事を植えつけたいGKが
あちこちでコピペしまくってるわけだが

既にあちこちで6件の訴訟起こされて
一つの上限幅なんか関係なく終わるだろ
763It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:04:40
>>762
サイバーテロやっちまったからアルカイダ同様叩き潰すレベルの
罰金と賠償金が認められると思いますが。
764It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:08:22
>>763
またまた冗談をw
人を殺すのと個人情報盗むのが同レベルですか?
人として君の考えはどうかと思うよ
765It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:14:19
アホアンチは大げさなんだよ
766It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:15:23
>>764
うわ、冗談でしょ?
人が死んでなければ意図的なサイバーテロ仕掛けてもかまわんの?
実害が出てない東芝の些細なバグの補償と同レベル扱いですか?
ビジネスやってる人として君の考えはどうかと思うよ。
767It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:16:55
>>766
よく読め>アンチ
俺は

人を殺す=個人情報盗む

ってのが成り立つのか聞いてるんだよ。
アンチは読解力もないのか?
768It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:17:26
>>764

はぁ?個人情報搾取が主要問題じゃねぇだろ〜
誤魔化しちゃいかんなぁ〜
769It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:26:52
>>764
どっちにしろ犯罪者だよ
770It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:27:41
>>767
よく読め>信者
俺は

アルカイダのテロとソニーのサイバーテロ
を意図的なテロとして同列視しただけなんだよ。
どうして人の生死だとか個人情報が関係ある?
GKは読みたいようにしか読まないんだな(稿)
771It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:29:34
>>767
人を殺す=個人情報を盗む
これは成り立たない

今回の件は事故じゃなくてテロ
つまり故意に行った
被害者は世界に数十万人以上
そもそも企業がテロを起こすこと自体人類史上類を見ないが、規模と被害も尋常じゃない
一つの企業の利権のために多くのまじめにカネ払ってる人間が被害を受けてる
一企業<<[壁]<<[壁]<<多くのまじめにカネ払ってる人間
ソニーBMGは潰れて当たり前、生き残っても総スカン
772It's@名無しさん:2005/11/24(木) 15:56:23
サイバーテロであることを強く指摘されて、GKが逃亡した件について。
773It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:05:38
「お客様は犯罪者です」というソニーの徹底したポリシーを
見ていると怒りを通り越して呆れてくる
なにもわざわざ犯罪者相手の商売にしなくてもいいのに
774It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:08:44
>なにもわざわざ犯罪者相手の商売にしなくてもいいのに

いやいや、ソニーも万引き犯にまで購入してほしくないと
思ってるだけだろ?

本屋で監視カメラに文句付ける奴はいるかね?
手癖の悪い連中は、誰も気にしてない監視カメラを気にするもんさw
775It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:10:02
店に入った客の1人1人に
「個人監視用カメラ」をくっつけて映像送信させ

しかもそれは店から出ても外れないのだ!
776It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:13:00
>>774

その監視カメラはウィルスに感染するの?
777It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:17:16
778It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:21:32
>>777
その話は前から出てる
779It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:44:33
>>774
でかけた先の店舗に監視カメラがあったって気にしないよな。
まっとうな人間は。

んで君の後段の文章は家の中にまで誰か分からん奴が監視カメラ
おいても気にする事はないさ。カメラもすきなだけ取り付けさせて
やれよ。
と云ってる訳じゃないんだよな?
780It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:53:33
盗撮されてもなんの落ち度もない人は気にしない。
781It's@名無しさん:2005/11/24(木) 16:57:21
>>780
はぁ…

着替えやセックル撮られても平気なんですか。
おまいさん、良い趣味してますね。

確か、某社社員が露出プレイの相手を(ry
782It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:00:24
今世界に対してソニーがやってるのは
すべてを賭けた羞恥プレイだったのだ
783It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:00:27
ああー、780のような意見の方はそもそもこのスレにくる必要がないし
相手する必要もない、ってことで。
ただの構ってチャンだからw
784It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:05:01
rootkitは物を隠すだけなのに何でFirst 4 Internetを叩いてるの?
ウイルスに利用されるというのならウイルス作者とMicrosoftを責めるべきだよね
785It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:07:10
なるほどねー
F4Iが余計な事しなきゃウィルス作者も利用できなかったって事が
わかんないんだねーw
786It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:07:25
>>781
780は公の場でのことを言ってるんだろ、たぶん・・・あっ盗撮か、じゃあ論外


ソニーは便所の中まで張り付いてきて黄門のシワを数えてくるくらいしつこいしひどい
久夛良木とかrootkitとかDRMとか・・・('A`)
787It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:08:21
ってことで784の相手は十分してあげましたから
他の方は無視しましょうw
おれもつぎからは無視しますw
788It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:08:44
普通の人は盗撮カメラなんて知らないし気にしないのではないか?
789It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:10:29
>>788
そうだよね
肛門とか全世界に向けて肛開したいよね!
790It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:15:51
>>784
お前はちょっと勘違いしてるな。
叩いてるのはF4Iじゃなくて、ソニーだ。
791It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:17:43
>>788
その、普通の人は〜は知らないし気にしないのではないか
ってガイドラインに載りそうだなw
792It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:19:47
>>790
いやソニー関係ないし
793It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:27:15
>>792
いやSONYBMGに50%も支出してるし。
794It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:27:38
F4IやBMGはむしろ被害者さ
すべてソニー本体が悪い! なら誰か同意したかも知れないがねw
795It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:31:44
>>734
石鹸箱を?
796It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:35:34
>>792

From: [350] It's@名無しさん <sage>
Date: 2005/11/24(木) 15:31:35

>>321
Sony Japan|関連会社一覧(海外)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/Subsidiaries/outside.html

ソニー本体のページに関連会社としてきちんと記載されてるわけだが
797It's@名無しさん:2005/11/24(木) 17:50:43
ヤフーでさえ顧客の個人情報漏洩の時顧客全員に500円クレテ謝罪したと思うが。

んでソニーは個人情報搾取ですか...VAIO S買おうと思ったがヤメタ。
798It's@名無しさん:2005/11/24(木) 18:15:15
まぁ、ごく控えめに言って、個人情報保護法違反ですよね。
799It's@名無しさん:2005/11/24(木) 18:56:05
>>798
日本の刑法だとむしろ電子計算機損壊等業務妨害罪(234条の2)だろうね。
アメリカの法律はしらんが。
800It's@名無しさん:2005/11/24(木) 18:57:51
なんとなく貼ってみる。

眞鍋かをり:スパイウェア撲滅隊長に就任
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20051125k0000m040033000c.html
801It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:02:07
>>784

908 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/11/24(木) 16:20:49 ID:FVt6mmas0
そもそも簡単にコピーできてしまうCDなんて規格が悪い。
どこが作ったんだ?こんな罪な規格w

802It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:12:11
・A君は無断で盗撮する目的である家の鍵を開けて侵入しました
・B君はその家の鍵が開いているのを見つけて侵入し、泥棒行為を働きました

GKによると悪いのはB君(ウィルス作者)だけでA君(rootkit配布者)は悪くないそうです
803It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:16:31
>>802
別にrootkitは鍵を開けたりしないし
804It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:17:18
例のアンインストーラは鍵を開きっぱなしにしますw
805It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:17:59
>>803
その代わり扉ごと外してしまいます。
806It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:19:36
>>803
盗撮用に隠れる場所を作ってる。
807It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:19:51
XCPにそんな機能ありません
さすがアフォアンチ
808It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:20:39
>>806
別に盗撮用の場所じゃない。
ウイルス作者が勝手に使っているだけだ。
809It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:21:39
手助けか
810It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:22:55
直接泥棒はしないけど
ピックツールぐらいにはなる。
811It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:23:05
著作権を保護するための渦中のXCPソフトが他社の著作権を侵害だって。

http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/051122_sonybmg/index.html

XCPは他社の著作権を侵害

この事件は、ソニーにとってさらに悪い方向に進んでいきそうだ。XCPが、第三者
のソフトウエアが持つ著作権を侵害していることが明らかになったからだ(関連情
報)。 XCPのコードの中に、LGPL(Lesser General Public License)と呼ぶオープ
ンソース独自の方式でライセンスされる「LAME」、「mpglib」、「VideoLAN」とい
うソフトが含まれているというのだ。このためソニーは、著作権侵害の疑いで訴え
られる可能性がある。
812It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:26:06
>>810
ならWindowsもbic toolになりえますねw
813It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:27:09
>>812
sed -e s/bic/pic/g
814It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:27:56
>>811
日経は少し見直した。
問題は朝日新聞。
いつまで、沈黙を続けるつもりか?
SONYと心中しようというのか?
815It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:28:04
>>812
×bic tool
○Pic Tool

GK乙
816It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:47:19
違法コピーする奴がいるから正規に買ったユーザーに迷惑かけても悪くない。
ウイルスとウイルス制作者が悪くてrootkitとソニーは悪くない。
ってどこのガキだよ・・・・
817It's@名無しさん:2005/11/24(木) 19:53:42
子供の言い訳だよなw
818It's@名無しさん:2005/11/24(木) 20:03:46
コネ糞にAppleとかiTunesに関する記述があるってのはガチ?
819It's@名無しさん:2005/11/24(木) 20:25:15
報復と後悔は少しずつ、ゆっくりじわじわとくる
そして、いざ気がついた時には死にいたる病の如く、手遅れなのだよ
820It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:06:32
>>816
言い草が子供じみているだろう。。。
これて某半島人の特徴なんだぜ。
821It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:10:55
>>818
いいえこのXCPにあるのです。AppleのDRMを破壊する目的と
推測されています。ですからこの問題はMacユーザにも飛び火
しています。ようはソニーCDを己のパソコンで演奏すると
セキュリティホールを開けられてしまい,レトロウイルスにでも
感染してしまうという事です。

アンチウイルスソフトのチェックをすり抜けてしまうからです。
まさに免疫システムをめくらにして,どんな弱いウイルスにでも
感染してしまうエイズそっくりです。
822It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:41:43
>>818
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131785096/350-351
原文は http://hack.fi/~muzzy/sony-drm/ の「ECDPlayerControl.ocx」 のセクション

あと821の訂正
「AppleのDRMを破壊する目的」ではなくて「AppleのDRMを回避する目的」。
823It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:53:30
>>818
うんガチ。
誰かが捏ねプレに含まれるstringsをリストアップしたファイルを公開した。
捏ねプレ持ってたら簡単にみれるんだけどね。
その中に
QTUserDataGetTextiTunes
QTUserDataGetiTunes
QTUserDataSetiTunesData
なんていう文字列がある。
824It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:54:50
ジャストシステムのコードもなかったけ?
825It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:59:01
>>824
それは確か、アーティスト名とか曲名のデータじゃなかったっけ?
なんかのファイルをパクったのか?と考えるのは早計で、たぶん
曲名データをATOKのファイル形式で保存してあるのでは?という
話に昨日の時点ではなってた。
その後どう解析されてるかはわかんないけど。どっかのスレに話が出てたよ。
826It's@名無しさん:2005/11/24(木) 21:59:45
ソニーはマジ死ねって感じだな。
何の同情の念も起こらない。
827It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:03:38
>>823
アップルは情報漏えいや、著作権侵害に敏感な会社だから、
訴える可能性があると思うんだけど、大丈夫かねぇ・・・?

realの件があったしねぇ・・・。
828824:2005/11/24(木) 22:21:43
>>825
そうなんだ、ありがとn
スレ探してみるよ。
829It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:30:00
>>828
参考までに、この板じゃなくたぶんニュー速のどこかだったかと。
830It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:32:35
>>825
なぜATOK・・・・
CSVなら分からんでもない気はするが・・
百歩譲ってエクセル形式・・・こりゃ駄目か
831It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:32:49
>>829
自己レスです。間違いました。
この板のこねプレスレだった。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132653930/145
832It's@名無しさん:2005/11/24(木) 22:55:33
>>830
インテリジェントなんたらの為の辞書的アプローチじゃないかな。
逆引きとか関連とかさ。これってATOKをインスパイアしたのか,
それともエンジンごとパクった??? なんかひどいソフトだな。

そういえば,このウイルスは他のコードもぱくりまくりだから,
むちゃくちゃパクってるかもしれんね。まるでどっかの。。。。。
一度,この作成もとソフト会社をガサ入れしたほうがいいかもよ。
833824:2005/11/24(木) 22:57:40
>>831
ありがとうみてみる。
834It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:00:39
日本語解析としてジャストのコードを使ったのかもしれないね。
許可は得ているんだろうけど。
835It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:03:50
【ソニー-ウィルスCD】Amazon.co.jpも購入者に全額返金
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132835058/
836It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:25:08
837It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:27:03
>>791
 SONY BMGの幹部は同社のこれまでの措置を弁護している。

 「ほとんどの人はrootkitとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか」
とSONY BMGのグローバルデジタルビジネス担当社長トーマス・ヘス氏は4日、National
Public Radio(NPR)の取材に対して語った。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html


ほとんどの人はガイドラインとは何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか
838It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:29:30
>>837
もう散々既出
いい加減ウザイ
839It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:33:12
トーマス・ヘス乙
840It's@名無しさん:2005/11/24(木) 23:40:34
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116302.html より
-- 引用ここから --
カミンスキー氏はネット上にある300万台以上のDNSサーバーに、ソニーのルートキットに関連したアドレス
――「connected.sonymusic.com」「updates.xcp-aurora.com」「license.suncom2.com」――を知っているかと問いかけた。
ここで使ったのは、「ノンリカーシブ(非再帰的)DNSクエリー」と呼ばれる問い合わせ方法だ。これによりサーバーの
キャッシュをのぞき込み、これらのアドレスを最近要求したものがいないかを調べる。
-- 引用ここまで --

でconnected.sonymusic.comをwhoisすると
SONY MUSIC ENTERTAINMENTが登録しているアドレスであることがわかる。

どうみてもSonyBMG単独ではなくSMEも共犯です。
本当にありがとうございました。


841It's@名無しさん:2005/11/25(金) 00:06:29
昨日はSONYとSONY BMGに切り離しで
今日は罰金の上限か
両方とも見事に論破されてるが。。。
明日はどんな論調で攻めてくるんだろうね
楽しみ
842It's@名無しさん:2005/11/25(金) 00:16:41
GKってホント懲りないよねw
843It's@名無しさん:2005/11/25(金) 00:18:50
そりゃ商売だもん
844It's@名無しさん:2005/11/25(金) 00:25:04
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1125/hot396.htm

結局、システムを元の状態に戻すには、XCP CDを再生する前の状態の
バックアップイメージを持っていない限り、OSを再インストールするしかない、
というのが今のところの結論である。Microsoftは、XCPをアンインストールする
(これはXCPによって書き換えられた部分を元に戻すオリジナルコードの提供も
含まれる)パッチを提供するよう準備中であるとも伝えられている。

もしXCP CDを再生してしまったユーザーは、とりあえずrootkitを削除して(上に
示した無償の体験版で可能)、MicrosoftによるXCPアンインストーラーの提供を
待ってみた方が良いだろう。それを待てない、というのであれば、リカバリCDを
使うなり、Windows XPのCDを使うなりして、OSを再インストールするしかない。

このようにシステムの復元にMicrosoftのコードが必要という事態が多発する
ようであれば、アンチスパイウェア、アンチウイルスソフトウェアを提供できる
のはMicrosoftだけ、ということになってしまうかもしれない。
845It's@名無しさん:2005/11/25(金) 00:31:09


ソニーはメカーじゃなくて国際テロ組織

早く破防法を適用しろ!

846It's@名無しさん:2005/11/25(金) 00:52:35
ここまで悪質なウイルスって近年稀に見ね?
847It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:16:23
>>846
ヒント:お前らが過剰に騒いでるだけ
848It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:18:38
>>847
騒ぎの本場はアメリカなんですけどw
俺らを鎮めても意味ねーよw
849It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:20:23
記事の一つ一つに駄目出しして、叩いてここの連中って暇だなぁ・・・・
850It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:21:56
ウィルスそのものもそうだが制作者とボス、マスコミに問題がありすぎる。
制作に関わったり知っていた人間の人数なんて史上最大になるんじゃねぇの。
851It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:22:31
2chは暇人が使う場所なのでそのレスは愚問だよw
852It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:25:38
160 Name: 名無しさん@6周年 [sage] Date: 2005/11/25(金) 01:19:36 ID: nnYWclr00 Be:
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
rootkit入り環境で各種セキュリティソフトを試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1125/hot396.htm

いろんなセキュリティソフト試してみましたが、最終的に取り除くにはOS再インストールしか手段はありませんでした(^ω^)

853It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:27:50
>>1-1000
妊娠おつ
854It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:34:18
それだとお前も含まれていて自爆なんだがw
855It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:35:43
>>845
 ソニーはメカーじゃなくて国際テロ組織
 ソニーはメカーじゃなくて国際テロ組織
 ソニーはメカーじゃなくて国際テロ組織

バカは書くな
856It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:43:14
ほとんどの人は"妊娠"などという隠語は何かを知らないのだから、気に掛けたりしないのではないか
857It's@名無しさん:2005/11/25(金) 01:46:56
今のご時世ソニーを応援する奴は脳が腐食しているとしか思えない。
858It's@名無しさん:2005/11/25(金) 02:08:30
要は、ソニーさんは手綱を握った気になってやりすぎたんですな。
著作権が大事とは言っても、それは合衆国政府の国益に適うどうかであって、
アメリカ人の生活権が脅かされたり、
アメリカンオリジンの知的財産がアメリカから日本に流出するのなら、
そりゃ叩かれて当たり前ですよん。

ついでに言うと、ダウニング街のどこかで、
或いはバッキンガム宮殿のどこかでrootkitが見つかったってんなら、
女王陛下のお友達なサー・ストリンガー君は大ピンチだ。

あとイタリアでも動きがあったよね。最初の報道からは静かになっているのは何故か?
例えばバチカンの奥深くで、高位の司祭や枢機卿の執務室のPCで見つかったとしたらどうだろう?
もし世界でもトップクラスのセキュリティを誇る情報機関が汚染されたなら、
ソニーは10億人以上から成るカソリックのネットワークを敵に回すことになる。

著作権の御旗の元に世界中から個人情報を掻き集めても、
その行為の真の意味が分からないのは当事者のソニーだけってのが笑えるが、
分からない振りをしてるだけのような気もするなw

これは戦争だよ。
国家対国家、国家対テロリストなんかとは違う、
情報を奪い合う21世紀の戦争。


早く謝った方がいいですね(もう遅いかな〜♪w
859It's@名無しさん:2005/11/25(金) 02:11:49
>>858
ソニーは既にバチカンを敵に回してますが何か?

http://sawasho.com/blog/archives/2005/10/post_356.html
860It's@名無しさん:2005/11/25(金) 02:30:15
リンク先見てませんけど、例のキリストのパロディ広告ですかね?
あんなのは大して意味はないですよん。
まあ一般ピープル向けにソニーのアタマの悪さを知らしめるには良いかも知れませんが、、、
単にバチカンの保守層を怒らせるだけなら、トスカーニの方が遥か上を行ってます。

今回のrootkitの件は保守/革新とか宗教云々なんかではなく、
「全ての情報はソニーに集まるべし」という奇々怪々なブッ飛び思想で行われたものです。
そこら辺をお忘れなく。
861It's@名無しさん:2005/11/25(金) 03:06:48
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1125/hot396.htm
この記事を読んだけど、最初からNOD32を買わせるつもりで書いた提灯記事の典型だと思った。
ウイルスバスターの扱いが特に可哀想だな。ウイルスバスターは料金も低めだし、
rootkitをしっかり駆除できているのに、記者にはスルーされてNOD32を買え買えという結論になってて。
ノートンは2年も前の古いバージョンのことまで、とやかく言われているし。
NOD32はアンチウイルス機能だけで定価7,140円もするということには一言も触れていないし、
下の投稿のような重大なトラブルを何度も起こしていることにも全く触れていないし。
提灯記事を書く習慣が身に付いている業界人はやっぱ駄目だね。

>NOD32 主なトラブル履歴
>
>2005年9月ブルースクリーンが生じてWindowsが停止する問題が再発。リリース中止。
>http://canon-sol.jp/product/nd/nd_update.html
>レジストリが破壊されてWindowsシャットダウン時にブルースクリーンとなる問題
>登録済みのアプリケーションが強制削除される問題
>http://canon-sol.jp/product/nd/v20008.html
>通信不能となって最悪の場合はOSがリブートの繰り返しになる問題
>http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4210.html
>スキャンすると受信メールの全部が削除される問題
>http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt7003.html
>Windowsアップデートができなくなる問題
>http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4212.html
862It's@名無しさん:2005/11/25(金) 03:31:20
>>861
どのアンチウイルスを使っても、完全修復にはOS再インストールが必要。
863It's@名無しさん:2005/11/25(金) 03:43:50
>>814
毎日は?産経は?読売は?
864It's@名無しさん:2005/11/25(金) 03:48:31
アマゾンはちゃんと筋を通してるぞ。

Amazon.co.jpがSONY BMGの「XCP」採用CD購入者に全額返金
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/24/9975.html
865It's@名無しさん:2005/11/25(金) 03:53:43
>>863
過去ログくらいみたら。
既に報道済み
866It's@名無しさん:2005/11/25(金) 04:39:46
【罰金1件】SONY、米国スパイウェア規制法違反であぼーん【10万ドル】(キャッシュ)
http://whatever.say.jp/program/snap_shot/site/11328608860914/
867It's@名無しさん:2005/11/25(金) 05:29:49
868It's@名無しさん:2005/11/25(金) 09:57:21
>860
ソニーの頭の悪さは認めているんだな(w
869It's@名無しさん:2005/11/25(金) 10:06:48
トーマスじゃなくルドルフ・ヘスだったら良かったのに。
870It's@名無しさん:2005/11/25(金) 10:21:46
早く国内でウィルス版をまともなCDと交換しろや糞ったれ!
無断で集めた個人情報も、第三者が定期的に検証可能な形で破棄しろやボケ!

ソニー=音楽業界の北朝鮮だな、完全に。
871It's@名無しさん:2005/11/25(金) 10:25:01
音楽業界だけではなく
日本の情報社会すべてに言論統制を企んでいたようですが・・
不運なのは、そのうちネット工作が完全にバレたこと。
872It's@名無しさん:2005/11/25(金) 14:08:17
やあ <丶`∀´>

ようこそ、ソニーBMGへ。
このDRMはサービスだから、まずインストールして欲しい。

うん、「rootkit」なんだ。済まない。
売上げも落ちているしね、ほとんどの人は気に掛けたりはしないと思っている。

でも、この報道を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「憤り」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、こういう危険を忘れないで欲しい、そう思って
このrootkitを仕込んだんだ。


じゃあ、個人情報を聞こうか。
873It's@名無しさん:2005/11/25(金) 14:32:04
>>872
そういう挨拶をされているまに
個人情報は抜かれてるわけだが
874It's@名無しさん:2005/11/25(金) 17:55:51
フジでくるぜ
875It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:08:37
フジきた〜〜〜〜〜〜
876It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:14:56
北根
877It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:15:21
インタビュー受けてた女性かなり起こってるね
878It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:16:57
交換したってウィルスは駆除できないんだろ?
879It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:23:10
とうとうソニーの対マスコミ工作資金が尽きたようだなw
880It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:23:11
はい
コレ自体の削除はできないばかりか

コレの不完全なアンインストールツール(怪しい仕様)で発生した、もっと洒落にならん状態も
未だに直せない・・・・じゃなかったっけ
881It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:26:52
>>878
OSを書き換えちゃってるからね。
著作権に違反せずに元にもどせるのは
マイクロソフトだけ。
882It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:39:58
フジの詳細きぼんぬ
883It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:42:22
木村がトロイってわめいていました
884It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:44:07
罰金35兆円(CNNによる概算)4カ国目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132875878/
とんでもない金額だけど、
もっとヒドスな金額が試算されててちょいびっくり。
288兆円・・・・。
885It's@名無しさん:2005/11/25(金) 18:57:27
>>879
喜ぶのはまだ早い。報道されたこと自体は評価するが。
株式市場が閉まる金曜日の夕方放送じゃ意味ないよ。
まだまだ糞ニーからの鼻薬がだいぶ効いてそうだぞ。
886It's@名無しさん:2005/11/25(金) 19:23:22
 既存のマスコミはネットのスピードに嫉妬しているな
887It's@名無しさん:2005/11/25(金) 19:49:55
888It's@名無しさん:2005/11/25(金) 19:51:50
リアルオルタナティブ
889It's@名無しさん:2005/11/25(金) 19:59:15
FUJIで報道>ソニー問題よりヤバイ問題がどこかで流出?

西村? 広島? XboX? 原発の鉄骨?
890It's@名無しさん:2005/11/26(土) 02:28:00
                      /
                      /
  \                  /
    \                 
     \   \,,人.∧,,人.∧,,人.∧,,人.∧/
         ≪  ギャアアアアアアアアアー  ≫
         /"Y'‘W"Y'‘W"Y'‘W"Y'‘W\
          テキサス   ` 、  ’  '  ドッガーーーン
           /⌒ヽ  、 ∴' ’:・
    ⊂二二二( ^ω^)二('A`)⊃   /⌒\
         | +  /⊂二二二二⌒ヽ^   )二⊃
              ’'  ハ ゞ ヽ   − |
              ソニーBMG      マサチューセッツ
          /             \
        /                 \
      /
891It's@名無しさん:2005/11/26(土) 11:21:34
ワラタwwww
892It's@名無しさん:2005/11/26(土) 16:30:22
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCPが5万枚しか販売されていない事を考えると、日本の比率は異常
   輸入盤以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
893It's@名無しさん:2005/11/26(土) 21:43:01
>>887
ちょっとまった!
シンディー・ローパーのCDもヤバイのかYO!
894It's@名無しさん:2005/11/26(土) 21:49:15
レイ・チャールズも駄目だ。
これからレイのジャケット見るたびにこの嫌なウィルスのことが
思い起こされるのかと思うと腹ただしくなってくる。責任者は死ねよ
895It's@名無しさん:2005/11/26(土) 22:11:59
この事件随分前から気づいてた人間は

先週の
SONY提供「僕らの音楽」でシンディローパー見て
シンディに罪は無いがSONYひでぇ事しやがるなと
興ざめしながら見てたw
896It's@名無しさん:2005/11/26(土) 23:27:36
>>894
死人に口なし
ソニーには扱いやすい商品なんでろうね
897It's@名無しさん:2005/11/26(土) 23:30:50
お抱えなだけの糞アーチストならともかく
世界クラスの面々のCDまで汚染されたら
シャレにならん・・を遥かに超えてるぞ
898It's@名無しさん:2005/11/27(日) 00:38:38
クラッシックとかは大丈夫なの?
899It's@名無しさん:2005/11/27(日) 00:58:16
>>898
もともと、買うべきものが、ほとんど無い
900It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:05:22
なる、それを聞いて安心した
901It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:42:03
クラシックは同じ曲で指揮者とか楽団とか演奏時期の違うのが山ほど出てるから
CCCDにしても効果無いわな。
902It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:59:31
>>901
ブルーノートだろうがクラシックだろうが
がんがんCCCDにするメジャー会社もあるわけだが
903It's@名無しさん:2005/11/27(日) 02:37:51
>>902
でもそれ買うしか無いって訳じゃないから。
904It's@名無しさん:2005/11/27(日) 02:38:03
>>902
EMIはフランスで刑事告訴されても全く懲りてないし('A`)
ソニーの惨状を見て(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルなんてしてないだろうな、やっぱ。
905It's@名無しさん:2005/11/27(日) 02:56:50
EMIはたぶんサメなみの脳しか持ってないんだろうな。
906It's@名無しさん:2005/11/27(日) 03:00:15
【XCP】使用承諾は”専用再生ソフト”にのみ存在。許諾すると勝手にインスコされる。
【Media Max】使用承諾に関わらずオートラン状態でインスコされる。

【XCP】自分の姿をステルス化する。
【Media Max】普通に見える。

この2点の差は混同すると、あとで面倒だ。

【Media Max】のCDについては詳細が無いが、自分のPCの汚染を確認は可能。
スタート→「ファイル名を指定して実行」→cmd /k sc query sbcphid→DOS画面開く→
→STATE: 4 RUNNING”が表示されてるなら、ドライバ絶賛稼動中。
エクスプローラを覗いて『c:\windows\system32\drivers\』中に『sbcphid.sys』ファイルが
あれば確定。
907It's@名無しさん:2005/11/27(日) 06:34:36
そにーのCDが あらわれた!

そにーのCDは るーときっとをつかった

ゆーざーのパソコンに 8の ダメージ!

ゆーざーのパソコンは どくを あびた
908It's@名無しさん:2005/11/27(日) 07:43:25
>>907
直らないから麻痺だろ
909It's@名無しさん:2005/11/27(日) 07:57:11
いやいや、麻痺したら動かなくなるわけだろ

呪われた、が正しいかも
ユーザーが望まない挙動をしてしまうと言う点でもな
910It's@名無しさん:2005/11/27(日) 08:42:33
ゆーざーは、そにーのCDをそうびした。
なんと、そにーのCDはのろわれていた!!
ゆーざーはのろわれてしまった!!
911It's@名無しさん:2005/11/27(日) 09:37:16
ちょいと気になったこと。
Media Maxとかrootkitって、バージョンアップが企業主体で出来るの?
つまり、ネットに繋がれば特定の機能を「いつの間にか」増やせるとか。

いや、つまりね。

「さらにやばい機能を、バージョンアップ(ダウン)で
無くす。」

ことって、出来るのかな。もし、出来るなら、、、
912It's@名無しさん:2005/11/27(日) 09:46:23
隠滅可能
913It's@名無しさん:2005/11/27(日) 10:03:48
>>911

どうなんだろ
それが出来るんであれば発覚直後の
削除ツールも不完全なモン出してないでしょ
914It's@名無しさん:2005/11/27(日) 10:10:22
ソニーは最近、rootkit卵騒ぎで不評だが、
なあに、かえって免疫力がつく。
915It's@名無しさん:2005/11/27(日) 10:19:24
>>912
だから時間を作っていると、、、想像してしまった。

>>913
削除ツールは企業側からすれば、不完全ではないと思う。
削除はそもそもしない。
穴拡大 −> なにかデカイ物を通そうとした
、、、たんなるイメージなんだけど。
916It's@名無しさん:2005/11/27(日) 10:32:24
>>911
可能だよ。ただし感染PCがソニー側サイトへの出入りを
ブロックしてしまえば不可能。

この問題に気がつかないユーザのPCなら出来るが,
対策とってしまった企業などのPCだと,防火壁で
ソニー側サイトとの接続を遮断しただろうから無理。
917It's@名無しさん:2005/11/27(日) 12:55:13
>>916
そうか。なるほど。サンクス
ただ、Media Maxとかrootkitならば、だよね。
もし、sony本体型の感染源があって、そっちのやばい機能を「無くす」ために、
いま時間を作っているとしたら、、、
日本限定の話だけど、ちょっと怖いナト。
918It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:25:15
>>917
もしソニー本体がなんかCDに入れていたとしても,
それが破壊的行為をしないおとなしいものなら問題ないよ。
同意せずインストールしたというなら法律違反だけどね。

ただし,ソニーBMGのがプロトタイプで完成品がソニー盤
だった場合,もっと巧妙にはなっているだろうね。
919It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:31:41
>>917
200万枚売れたというMediaMaxでは
同意せずインストールしたんだよ

明白な、法律違反
920It's@名無しさん:2005/11/27(日) 13:57:27
>>918
>〜もっと巧妙に〜
これがこわい。
「家畜は一生家畜」ってか、、、怖い。
921It's@名無しさん:2005/11/27(日) 17:37:00
まさに「宇宙戦争」
922It's@名無しさん:2005/11/27(日) 19:38:12
>もしソニー本体がなんかCDに入れていたとしても,
>それが破壊的行為をしないおとなしいものなら問題ないよ
全部きちんと説明した上で、同意してればな。
923It's@名無しさん:2005/11/27(日) 19:39:44
>>921
うまいこといったと思ってるみたいだが、全然違う
924It's@名無しさん:2005/11/27(日) 20:04:10
>>923

お気に召さないようだ・・・・

じゃぁセブンの「人間牧場」で
925It's@名無しさん:2005/11/27(日) 20:14:33
>>924
いきなり緑色になってぶっ倒れてたじゃん。
926It's@名無しさん:2005/11/27(日) 20:16:30
>>925

いや飼おうとしてたのは確かじゃん
オチは敢えて伏せたんだがw

宇宙戦争はあのオチ以外は
悪くない。
927It's@名無しさん:2005/11/27(日) 20:38:00
あ、飼おうとしてぶっ倒れたんだから

合ってるじゃねぇかよw「宇宙戦争」
928It's@名無しさん:2005/11/27(日) 20:53:32
>>898
クラシックは図書館に幾らでもある。
ちなみに、一番充実してるのは府中市。これ、競馬の金
929It's@名無しさん:2005/11/27(日) 21:23:36
>>919
桁が違うよ。
200万枚じゃなく2000万枚!
930It's@名無しさん:2005/11/27(日) 21:32:39
二千万は生産出荷枚数じゃないか?
931It's@名無しさん:2005/11/27(日) 21:37:43
>>930
販売枚数。
932It's@名無しさん:2005/11/27(日) 22:07:54
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?i=20051125ca000ca
ソニーBMGの音楽CD問題、日本では消費者の反応薄く

リンク先に日本でXCP-rootkit入りCDの交換方法もかいてます。
933It's@名無しさん:2005/11/28(月) 00:20:09
そこのニュースに辿り着く人間は
既に問題に関して知ってる人なんだよな、だいたいは
934It's@名無しさん:2005/11/28(月) 00:35:41
>>905
サメさんに謝れ
935905:2005/11/28(月) 03:34:02
>>934
サメさん、ごめんなさい。

サメより下っつうと、もう背骨すらなくなるんだが…。
ホヤなみの脳。

あ、脳ないわ。
936It's@名無しさん:2005/11/28(月) 03:38:14
細胞すらない=ウイルス
937It's@名無しさん:2005/11/28(月) 06:23:51
>>936
脳細胞すらない>>GK
938It's@名無しさん:2005/11/28(月) 11:50:58
いやーつい最近のやつまで入ってたんだね
ttp://www.towerrecords.jp/company/pdf/051125sonybmgcccd.pdf
939It's@名無しさん:2005/11/28(月) 11:53:44
回収した結果、誰にも聞いてもらえなくなる。
これが最高のコンテンツ保護じゃないかな?
940It's@名無しさん:2005/11/28(月) 20:07:51
オレゴン州キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

Sony BMG's sour note
http://www.oregonlive.com/editorials/oregonian/index.ssf?/base/editorial/1132961121208310.xml

オレゴン州司法省は、消費者からの苦情に応じ、ソニー BMG の(XCP)調査を開始した。
もし、ソニー BMG を提訴することを決定すれば、テキサス州に続くことになる。
また、イタリア政府は刑事告訴することを検討してる。
941It's@名無しさん:2005/11/28(月) 20:34:54
世界各国で火の手が上がりだしてどこまで
マスコミが隠しとおせるかが既に楽しみになってきたのだが

SONYと共倒れする気なのかw

東芝は今の状況をしっかり飲み込めてるようだ
http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200511280279.html
942It's@名無しさん:2005/11/28(月) 21:13:44
>>941
東芝、然るべき対応
至極当然
もちろん、発火の恐れがないのが一番なんだが

最近のソニーを見てると逆にこういう対応が素晴らしく思えてくる
943It's@名無しさん:2005/11/28(月) 22:16:13
>>941
ただ、東芝だけでなくEMIがこの状況を飲み込んでくれないことには話にならない
944It's@名無しさん:2005/11/28(月) 23:25:37
>>916

rootkit同士がP2Pで繋がり始めたらコワス
Sonyへの通信が火壁で弾かれたら他のPCを踏み台にして.....
945It's@名無しさん:2005/11/28(月) 23:33:56
>>944
漏れだったら有料の情報配信に使うなw
946It's@名無しさん:2005/11/28(月) 23:35:52
1000なら、ソニーと東芝合併、アポ倒産。
947It's@名無しさん:2005/11/28(月) 23:37:40
わしは,日本コロムビアとテイチクが無罪ならいいや。
948It's@名無しさん:2005/11/28(月) 23:40:27
ファイヤー→テキサス
アイスストーム→マサチューセッツ
ダイヤキュート→オレゴン
949It's@名無しさん:2005/11/28(月) 23:42:36
>>948
三者総すくみでばよえーん?
950It's@名無しさん:2005/11/29(火) 05:59:29
XCP上で動くwinnyとかか・・
もちろんSOnyと名をつけるわけだが。
951It's@名無しさん:2005/11/29(火) 06:55:42
>>946
東芝側にデメリットが大きい。
SONYと組んだ時点で国内研究プロジェクトに軒並み外されるから・・・。
952It's@名無しさん:2005/11/29(火) 13:36:06
沈黙したほうが得策と言うことになったのか
GKいなくなったな。
953It's@名無しさん:2005/11/29(火) 14:56:03
PSPが著作権保護動画の直接ダウンロードや再生に対応
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051129/scei.htm

>また、WMA再生を行なうためには、本体設定に新設された
>「WMA再生を有効にする」を設定する必要があり、同設定を
>行なうためにはPSPをインターネットに接続する必要がある。

まだ懲りてないみたい。
ATRACを使わない裏切り者の情報を得てどうする気なんだろ。
954It's@名無しさん:2005/11/29(火) 15:03:52


  裏切り者は抹殺だ!!

955It's@名無しさん:2005/11/29(火) 15:07:42
>>953
必然性を理解できないんだが、なぜにネットに繋げる?

・・・もうさぁ、なんか気違いじみてるよソニーorz
956It's@名無しさん:2005/11/29(火) 15:15:37
ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル
957It's@名無しさん:2005/11/29(火) 16:40:17
>>953
その先のくだりのさ、

なお、「Portable TV」は(中略)無料コンテンツに加え、
有料コンテンツを購入。ダウンロードし、
再生するというソリューションが完成するものと見られる。

っていうところの「ソリューション」って
何に対する「ソリューション」なの?

教えて!エロい人!
958905:2005/11/29(火) 16:51:02
>>957
クタラギわ〜るど
959It's@名無しさん:2005/11/29(火) 17:11:43
>>953>>955
無識な倭人に教えてあげよう。
それはMS DRMの仕様。
後付けのプログラムで保護された WMA を再生するためには仕方ない。
Windows Media Playerでもライセンス付きのWMAとかWMVのを再生しようとするとすると必要になる。
最新のMS用語では「コンテンツ プロバイダ サービスの拡張」とか「個別化」とか言う奴。

「Media Player コンテンツ プロバイダ サービスの拡張」でググッてみて。
960It's@名無しさん:2005/11/29(火) 18:10:56
ニューヨーク州 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

Spitzer Gets on Sony BMG's Case
http://www.businessweek.com/technology/content/nov2005/tc20051128_573560.htm

ニューヨーク州司法長官エリオット・シュピッツアーは、ソニー BMG が、XCP CD の回収を
アナウンスした後、顧客を装った調査員を派遣し、小売店での対応状況を調査した。
調査は、ウォルマート、ベスト・バイ、サム・グッディー、サーキット・シティ、FYE、
ヴァージン・メガ・ストアに対して行われ、回収を発表した後も、当該の XCP CD が販売
されていることを確認した。

シュピッツアーの事務所(って司法省だな)は、CD を買わないよう消費者に警告した。
また、もし問題の CD を買ってしまった場合、再生せず、返品するよう助言している。
961It's@名無しさん:2005/11/29(火) 18:17:06
 とっとと回収しないと、「賠償を受け取るべき消費者」と
「問題を知りつつ購入して賠償を求める詐欺師」の区別が
つかなくなって法的に物凄く厄介なことになるぞ。

その辺混乱した方がSony BMG的には有利かも知れないが。
962It's@名無しさん:2005/11/29(火) 21:38:48
有利か?
963It's@名無しさん:2005/11/30(水) 00:19:51
そしたらソニーお得意の生産出荷数で計算すればいいじゃん。
964It's@名無しさん:2005/11/30(水) 01:39:41
DVDも怪しい件
965It's@名無しさん:2005/11/30(水) 01:43:17
>>964
こうなってくると非常に怪しいなぁ・・・。
966It's@名無しさん:2005/11/30(水) 05:36:14
>>959
>ただし、WMA DRMやWMA9 Professional、WMA9 Losslessには対応していない。

・・・ヴァカだろ、GK
967It's@名無しさん:2005/11/30(水) 05:39:51
>>959
DRM未対応なのにDRMの仕様ですかw
美しい建築の仕様が大好きなGK乙。必死に嘘付いちゃって、何がググッて見てだか。
968It's@名無しさん:2005/11/30(水) 10:27:51
ここはGKの無能さにググッと来るスレ
969It's@名無しさん:2005/11/30(水) 12:02:08
GKも情報貰ってやってるわけじゃないんだねぇ。
970It's@名無しさん:2005/11/30(水) 13:17:09
だって今時 DRM 付きに対応してないなんて、
いくらGKの漏れでも想像できないよ・・・
971It's@名無しさん:2005/11/30(水) 16:34:05
MediaMaxは旧BMGだからソニーを叩くなよ
972It's@名無しさん:2005/11/30(水) 16:42:22
>971
ダウト。
XCP採用以前のソニーが使ってる。
973It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:03:35
>>971
自分のパートナーにまで罪をなすり付けようとするか。
しかも嘘をついてまで。
974It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:04:09
>>971
そもそもMediaMax開発したのって、ソニーの100%子会社じゃなかったか?
975It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:15:35
>>971

プッ
976It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:44:44
もう沈静化したみたいだね。
このスレも終了。
977It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:52:20
>>976

のように思いたいらしいw
978It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:58:59
次スレまだぁ?
979It's@名無しさん:2005/11/30(水) 20:26:32
はい来週の燃料

NHK来週月曜19時半クローズアップ現代「世界を騒がすスパイウェア特集」
980It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:12:42
NHKの番組大好きだがはこいつでソニーウィルスについて取りあげなかったら受信料払わない
981It's@名無しさん:2005/12/01(木) 07:00:48
NHKは韓国絡みで偏向っぷりが際立ってるからな
どうなることやら
982It's@名無しさん:2005/12/01(木) 07:32:20
まぁ取りあえず踏み絵にはなるな。

これで取り上げなかったら完全に真っ黒。
受信料拒否の口実に確実に使われる。
983It's@名無しさん:2005/12/01(木) 07:42:14
そろそろ次スレ?
984It's@名無しさん:2005/12/01(木) 13:56:18
取りあえず、国内でのウイルス版のCDDA版への無償交換と公式な謝罪しろや、馬鹿たれがっ!
985It's@名無しさん:2005/12/01(木) 22:18:25
>>979-982
HP見てきたら、どうも、取り上げる気なさそうだぞ。
http://www.nhk.or.jp/gendai/
完全に失望。真っ黒っぽい。
月曜まで待って本当に取り上げなかったらN速と実況で祭り確定だなwww
986It's@名無しさん:2005/12/01(木) 22:34:55
>>985

どうやら期待しすぎない方がいいみたいだね
もともとやる予定だったものだろうけど
来週OAまでに緊急に差し込む事位しないと
本当にNHKはやばい事が判ってないのかねw

まぁ、やるやらないどっちに転んでも
糾弾は間逃れない。
一般への広がりがただ緩やかになるだけだ。

その後世界中での訴訟が本格化した時
この緩やかな分だけ加速する。

こういううやむやにしたエネルギーはどこかで
必ず補完される。
987It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:41:18
>>677
盛田さんと井深さんが草葉の陰で泣いてるね…
988It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:01:30
旬なねたを短時間で取材するのがこの番組のいいとこなんだから、XCPに触れなかったらまじやばいよな。
989It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:33:58
>>959
馬鹿なGKに教えてあげよう。
今回PSPが対応したのはDRMを付加していないWMAだけなんだよ。

本来必要のない認証を求めさせてるわけ。
パソコンのWMPにおいても、認証の必要のないデータを再生するのならば、認証
サーバに接続する必要はない。

PSPの接続必須は意味不明。なんかヤバイ事をしているんじゃないかと勘繰られ
てもしょうがない不必要で意図が疑わしい行為。
なにせマルウェアをばら撒くサイバーテロ犯罪企業だからなぁ。
990It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:39:06
Private D.C. suit filed against Sony
http://www.scmagazine.com/uk/news/article/530902/private-dc-suit-filed-against-sony/

U.S. lawyers have stepped up the legal pressure against Sony-BMG Entertainment
in connection with its controversial use of spyware-based Digital Rights
Management software on music CDs.

The latest development in the saga saw a lawsuit filed yesterday by legal firm
Finkelstein, Thompson & Loughran for a resident of the District of Columbia on
behalf of the general public of the capital.

The lawsuit was filed in the District of Columbia Superior Court under a provision
in the District of Columbia's Consumer Protection and Procedures Act that allows
a resident to act as a "private attorney general" and to seek relief on behalf of
the general public.

は、ワシントンD.C.も動きました。
大都市圏を含む州も具体的に対応を始めましたね。
SONYへの摘発、風当たり、反社会性を露呈する動きは止まらない。

そして賠償訴訟はこれから。
991It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:46:29
>>987
井深はともかく盛田はここまでソニーを落とした
遠因をつくった人間だぞ
992It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:48:25
sony rookitで29000件以上もヒットするww
打ち間違えただけなのにww
993It's@名無しさん:2005/12/02(金) 15:28:51
11月29日、MediaMaxプロテクト採用音楽CDに新たな脅威が発覚した。
使用許諾契約を拒否しても、問題ソフトが動作するケースはすでに指摘されているが、
インストールまでされてしまうという調査報告は初となる。

問題となるMediaMaxプロテクトは新旧2種類(旧:CD-3、新:MM-5)あり、
同じPC上においてMM-5を含む組み合わせで2回目にプロテクトCDを再生した際、
それを「引き金」として許諾契約を無視してドライバをインストールし、
その後半永久的にリッピング妨害やスパイ行為を継続する。

CD-3については2003年からソニーBMGを含む複数のレコード会社が採用しており、
CD-3、MM-5ともに現在もなんら特別な表記なく流通している。
判別方法など詳細については、ソースを参照のこと。
ソース:
http://www.freedom-to-tinker.com/?p=936
994It's@名無しさん:2005/12/02(金) 20:04:33
995It's@名無しさん:2005/12/03(土) 07:30:09
>>989
マジ?こりゃもう一本ぐらいシッボ出てきそうだな。
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)_) +
996It's@名無しさん:2005/12/03(土) 12:04:43
997It's@名無しさん:2005/12/03(土) 12:37:07
>>996
>なお、今回のアップデートにおいてはWindows Media DRMによる著作権保護されたWMAファイルには対応しておりません。

よく読もうぜw



次スレヨロ↓
998It's@名無しさん:2005/12/03(土) 12:55:56
>また、このWMAデコード機能を使用するには、PSP(R)ユーザーはシステムソフトウェア
>のアップデートを行うとともに、PSP(R)のワイヤレスLAN機能を使ってインターネットに
>接続した状態で使用許諾条件に合意し、WMAの再生を有効にする設定を行うことが
>必要になります。

By Microsoft
999It's@名無しさん:2005/12/03(土) 12:58:08
次すれはいらんかもしれんね
1000It's@名無しさん:2005/12/03(土) 12:58:57
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。