□□■ SonicStage | CONNECT Player 18 ■□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
縛り多すぎ・激重で万年最悪評価だったものの、2005年夏・秋のアップデートで嘘のように改良。
出来るなら最初からやっとけやアホヽ(`Д´)ノとの評判の音楽管理ソフト『SonicStage』のスレ。

SSが名誉挽回したところで唐突に登場した新たな悩みの種『CONNECT Player』についてもここで。

■SonicStage Wiki (必読まとめサイト)
http://www.sonymatome.com/sonicstage/

■SonicStage 3.3 ダウンロード
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss33_dl_01.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-010762-00.html (ローカル保存用一括ダウンロード)

■SonicStage 3.x よくある質問 & 回答
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/sonicstage_30.html

■過去スレ (古いものは上記Wikiを参照)
17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131012340/
16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128566410/
15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1125473347/

テンプレは>>2-10あたり。たぶん。
2テンプレ:2005/11/16(水) 20:41:13
■SonicStage 3.xでの主な新機能・変更点

1. MP3でのCDリッピングに対応。ビットレートは320kbps/256kbps/224kbps/192kbps/160kbps/128kbps/112kbps/96kbps。MP3 CDの作成も可能。

2. WMAでのCDリッピングに対応。ビットレートは192kbps/160kbps/128kbps/112kbps/96kbps/64kbps/48kbps。

3. ATRAC Advanced Lossless (AAL) に対応。ATRAC3/ATRAC3plusとロスレス差分の二重構造フォーマットで、「サイズを優先したい携帯機器には非可逆部分のみを転送」という使い分けが出来る。

4. ATRAC3plusのビットレート設定に320kbps/192kbps/160kbps/128kbps/96kbpsが追加。HDD上ファイルの変換・転送時変換では352kbpsも利用可能。

5. CDリッピング時の設定からATRAC3の105kbps/66kbpsが削除。HDD上ファイルの変換・転送時変換・既存ファイルの再生は引き続き対応。

6. ATRAC系フォーマットでのエンコードについて、従来強制だった暗号化が任意に。既存のエンコード済ファイルについても非暗号化状態に変換可能 (音楽ストアで購入したもの等を除く) 。

7. メモリースティック PRO / PRO DuoへのATRAC3系ファイル転送に対応。

8. Hi-MDで録音したデータのPC取り込み回数制限を廃止。

9. 起動速度・動作速度が大幅改善。

10. このほか、マイ ライブラリにてこ入れがなされ使いやすくなった。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050727/sony.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051101/sony2.htm
3テンプレ:2005/11/16(水) 20:41:47
■ATRAC系フォーマットのビットレートについて

Q. ATRAC3 132kbpsとATRAC3plus 128kbpsってどっちが高音質?

A. 個人差はあるが、より新しい技術であるATRAC3plus 128kbpsのほうが"わずかに"高音質と感じる人が多い。

Q. んじゃ、とりあえずATRAC3plus 128kbpsを選べばOK?

A. ATRAC3plus非対応の旧機器への転送では、強制的にATRAC3への再エンコードがかかってしまう。変換は原理的に音質劣化が起こるので、該当機器ユーザーは問答無用でATRAC3。

Q. AAL (ATRAC Advaned Lossless) での、非可逆圧縮部分のビットレートってどれを選べばいいの?

A. 一般に、低ビットレートを選ぶとロスレス部分を含めた全体の圧縮率が向上する模様。あとは転送先機器の容量や対応フォーマットとにらめっこしてご自由に。



■SSAAD.exeとSSScsiSV.exeの自動起動抑止

SonicStage関連常駐プログラムのSSAAD.exeとSSScsiSV.exeの自動起動を抑止したい場合、レジストリから以下のエントリを削除してください。

  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
→[SsAAD.exe] C:\PROGRA~1\Sony\SONICS~1\SsAAD.exe
4テンプレ:2005/11/16(水) 20:42:21
■データベースファイルを初期化する方法

1. エクスプローラを起動させて、以下のフォルダを開きます。
[C: ドライブ]-[Program Files]-[Sony]-[SonicStage]-[Backup]
[MtData.mdb]ファイルがあることを確認の上、以下のフォルダに上書きコピーします。
[C: ドライブ]-[Document and Settings]-[All Users]-[Application Data]-[Sony Corporation]-[SonicStage]-[Packages]

2. [スタート]-[すべてのプログラム]-[SonicStage]-[SonicStage]をクリックします。

3. [インポート]タブをクリックします。

4. 音楽データが保存されているフォルダを指定して、[インポート]をクリックします。

※工場出荷時状態では、音楽CD から録音した音楽データは[D: ドライブ]-[SonicStage]-[Packages]以下のフォルダに保存されています。
  設定を変更されている場合は、SonicStage にて[ツール]-[設定]をクリックして、[CD録音/再生1]タブにある[録音したファイルの保存先]をご確認ください。

※インターネットによる音楽配信を利用して取り込んだ音楽データは工場出荷時の状態では
  [C ドライブ]-[Document and Settings]-[All Users]-[Documents]-[Music Download]以下のフォルダに保存されます。
5テンプレ:2005/11/16(水) 20:42:52
■データベースファイルを修復する方法

1. Mtdata.mdb ファイルを任意のフォルダにコピーします。
例として、[C: ドライブ]-[Documens and Settings]-[VAIO]-[デスクトップ]に保存します。

2. [スタート]-[コントロール パネル]をクリックします。

3. [パフォーマンスとメンテナンス]-[管理ツール]-[データソース (ODBC)]をダブルクリックします。

4. [ODBC データ ソース アドミニストレータ]ダイアログボックスが表示されますので、[ユーザーDNS]タブで[追加]をクリックします。

5. [MicroSoft Access Driver (*.mdb)]を選択して、[完了]をクリックします。

6. [ODBC Microsoft ACCESS セットアップ]ダイアログ ボックスが表示されますので、[修復]をクリックします。

7. [1]で保存したMtdata.mdb を選択して、[OK]をクリックします。

8. [データベースC:\Mtdata.mdb の修復が完了しました。]とのメッセージが表示されます。
※メッセージが表示されない場合は、[データベースファイルを初期化する方法]をお試しください。

9. 修復したデータベースを以下のフォルダに上書きコピーします。
[C: ドライブ]-[Documents and Settings]-[All Users]-[Application Data]-[Sony Corporation]-[SonicStage]-[Packages]

10. SonicStage を起動します。
※起動できない場合は、[データベースファイルを初期化する方法]をお試しください。
6テンプレ:2005/11/16(水) 20:43:38
■CONNECT Playerの前スレ

【盗作?】コネクトプレイヤー【贋作?】 パクリ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1126741210/
7テンプレ:2005/11/16(水) 20:44:24
以上、テンプレは>>1-6で全てです。
8テンプレ:2005/11/16(水) 20:44:56
(混乱を避けるため、10まで埋めます)
9テンプレ:2005/11/16(水) 20:45:27
(混乱を避けるため、10まで埋めます) 
10テンプレ:2005/11/16(水) 20:45:58
(混乱を避けるため、10まで埋めます)
11It's@名無しさん:2005/11/16(水) 20:46:25
(混乱を避けるため、1000まで埋めます)
12テンプレ:2005/11/16(水) 20:46:30
以上、どうみてもSonicStageです。
本当にありがとうございました。
13It's@名無しさん:2005/11/16(水) 20:50:14
乙〜
14It's@名無しさん:2005/11/16(水) 20:56:59
CONNECT Playerを無理矢理インストールする方法



468 :It's@名無しさん :2005/11/11(金) 09:45:12
CONNECT Player インストール法
http://www.atraclife.com/index.php?showtopic=416 より

1. CONNECT Player Software Update (version 1.0.00.11020) を入手。(英語版)
http://www.sonydigital-link.com/DNA/ConnectPlayer/Update/Update.asp?f=AU01&l=en

2. WinRARなどCAB解凍のできる解凍ソフトで上記インストーラーを解凍。

3. CP-PM-Update-1.0.01.11040-English_UK\files\installerを開く。

4. ConfigSet.exeをダブルクリック。(見た目何も起こらない)

5. CONNECT Player Language Pack.msi をダブルクリック、インストール。

6. CONNECT Player.msi をダブルクリック、インストール。

※ 初回起動に時間がかかる場合あり。
※ あくまでも動かしてみる程度のものと思うこと。
※ 今後も使用する場合は Walkman CONNECT に付いてくる正規版(日本語版)を待て。



説明梨にCPの話するとますます厨だらけになるからあらかじめ貼っとくな。
15It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:06:35
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news010.html

ベンダーがマルウェアをインストールするなんて……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/07/news053.html

SONY BMGのrootkit的手法、集団訴訟の可能性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/08/news023.html

SONY BMG、DRMソフトのrootkit問題で新パッチ、批判は収まらず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news061.html

SONY BMG、rootkit的DRMめぐり訴えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html

SONY BMGの「rootkit」手法悪用のトロイの木馬に「修正版」登場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/11/news022.html

SONY BMGは「用心のため、XCP技術を含むCDの製造を一時的に停止する」と声明を出した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/12/news004.html

Microsoftも「駆除」決定――SONY BMGの「rootkit」対策に乗り出す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/13/news003.html

職場へのCD持ち込み禁止か--ソニーBMGのCD問題で一部企業が規制検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051115-00000002-cnet-sci
16It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:08:01
スレタイがスマートになったな
17It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:08:27
●問題ウィルスのトップ被害国は日本?

現在までも、米国輸入盤による日本への波及は想定されてきました。
しかし、「日本における感染者は米国よりはるかに多い」との記事が出現。
もしこれが事実であれば、輸入盤CDによる感染では説明がつかなくなります。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、
XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。
同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、
米国が13万台となっている。
18It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:09:47
ソニー製品ボイコットを
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html

このような行為は決して許されない、というメッセージをソニーBMG社に
確実に伝えるには、さらに多くの声を上げる必要がある。

誰かが言わなければならない――ソニーBMG社をボイコットせよ、と。
ソニーBMG社が不当な行ないを改め、問題のコピー防止ソフトウェアを
忍び込ませたすべてのCDを回収するまで。ソニーBMG社がこのソフトの
削除プログラムを配布するまで。ソニーBMG社がこのようなことを二度と
しないと約束するまで、この会社をボイコットするのだ。

ルートキットに関する警告を表示していないだけでなく、歌詞などの関連
コンテンツの更新でユーザーを誘ってソニーBMG社のウェブサイトにパソ
コンを接続させ、その過程でユーザーのインターネット・アドレスやCDが
再生された回数といった情報を取得していることも知らせていない。

ソニーBMG社は、XCPを搭載したCDが店頭に何枚残っているかを公表せず、
製品の回収にも踏み切っていない。
19It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:10:07
怖くてインストール出来ません。
20It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:12:17
>>1
GJ!
21It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:12:55
>>17
輸入盤のせいじゃないってことだよね。
SonicStageがあやしい。
22It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:16:59
>>21
いいからお前は5秒で死ね
これは命令だ
23It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:20:45
あやしいとおもっているやつはつかわなければいいじゃないか
なぜわざわざこんなところでおなじようなことを繰り返すんだ?
どうせやるならほかのスレでもいってろ
24It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:24:58
あやしい。
25It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:26:07
>>24
いいからお前は5秒で死ね
これは命令だ
26It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:26:12
ここにrootkitの話題を持ち込む輩はスレ荒らしを意図しています。
スルーがよろしいかと思われます。
27It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:27:57
ここ以外のどこのソニー関係のスレでもそうだよ
28It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:28:51
SSが今のところ日本での感染源として最も疑われている以上仕方が無いんじゃないのか?
実際に今までの不具合なんかrootkitの件とやたら被る訳だし。
29It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:29:01
あれてないソニ板あったら商会城!
30It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:31:55
スーパーハッカーでさえ、半年もrootkitの発見できないでいたんだから
31It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:32:19
>>28
いいからおまえはrootkitスレへ池
32It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:33:04
最後にはここがrootkitの本スレになりそうな気がする。
33It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:33:08
>>28
本当にそう思っているならすでに書き込みがあるやつを繰り返さなくていいよ。
普通一回言えばわかるから。
34It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:34:08
電話して聞いた人がいたよね。
SonicStageには入ってないの?
答えは、「入っていない"はず"」
ソニーの中の人もわからないみたい。
35It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:34:25
コネクトプレーヤーは無償配布されますか?
36It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:35:25
>>30
そうだな、CDですら半年なんだから単体ソフトなら6年発見されなくても無理は無いよな。
37It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:35:37
1.WindowsのセキュリティーパッチでSonicStageが起動しない不具合
2.VAIOでDVDを認識しなくなる不具合

特に、2があやしい。
38It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:36:41
SSのver.2.X 入れたことがあるんでチェックしたけど
仕込まれて無いみたい
その後のバージョンについては知らない

気になるなら rootkit revealer
http://www.sysinternals.com/Utilities/RootkitRevealer.html

F-Secure の blacklight
http://www.f-secure.com/blacklight/try.shtml
などのツールでスキャンしてみるといいだろう
39It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:38:10
rootkitの話題定着に必死な工作員がいますね。
一人相撲状態だが
(・∀・)ニヤニヤ
40It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:39:44
欧州の消費者団体、消費者の自由奪うコピープロテクトCDに反対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/11/news066.html
現在のコピープロテクトは必要以上に厳しく、消費者を犯罪者扱いしている
――欧州の消費者団体が訴え掛けた。

レーベルゲートCDは取り込み時にネット認証が必要
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
「ごく一部の再生できない人のために、著作権やアーティストの権利を
ないがしろ にするわけにはいかない。より多くの機器で問題なく再生でき、
より強力にコピー を防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替え
ていくつもりだ」

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
41It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:41:28
>>28
DVDという噂もある
42It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:46:05
ポータブルAV板でも、「SonicStageにもrootkitが組み込まれている」的な事をしきりに宣伝してるのがいるね。

あまりにも露骨過ぎて、今回の件を機にウォークマンやバイオなど、関連するソニー製品の販売を妨害したい意図が見え見え。
43It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:46:13
>>17
実際の感染数は、出て来た数字の数倍あると言われてるから、
日本の感染パソコンは50万はあるはず。
SS3.xを入れたパソコンが50万台もあるだろうか?

レーベルゲートだったらもっとあるし、開発時期からみて、
まだ入れられていないと思う。
今年の春以降にSS入れたパソコンの数が50万台あるのかな?
44It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:47:40
>>41
使用許諾のあるDVDなんてあったっけ?
45It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:49:33
InterActualみたいなやつのことじゃね?>DVD
46It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:50:38
>>43
無料になったから、50万人くらいはいそうだけど>SSインストールしちゃった奴
47It's@名無しさん:2005/11/16(水) 21:57:10
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インター
ネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で
56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち
日本のマシンは21万台を超えるという。
48It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:09:13
釣られる奴は論外として、まじめに議論してる奴もまともに見えてスレ違いという事に気づいてくれ
49It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:10:51
SonicStageのダウンロードが停止したらしい。
50It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:19:35
すみません。
若気の至りでSonicStage3.3をインストールしてしまいました。
rootkitはどうやって駆除したらいいでしょうか?
51It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:20:27
普通にダウンロードできますが?
52It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:21:07
>>50
OSクリーンインストール
53It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:21:31
>>50
次はもう少し面白いの頼みます
54It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:27:49
>>28
>実際に今までの不具合なんかrootkitの件とやたら被る訳だし。

どこが被ってんだよwww
55It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:27:58


  スレ荒らしに打ち込んだ青春



いいなあ、きっと一生の宝物だよな。
56It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:33:47

  荒らし撃退に打ち込んだ青春


いいなあ、きっと一生の宝物だよな
57It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:36:11
それは普通に感心できるな
58It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:36:16
あぁ 宝物さ
59It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:37:28
キラリ☆宝物
60It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:38:29
>>59
お前とはわかりあえる気がする。
61It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:38:49
つかの間のほのぼの
62It's@名無しさん:2005/11/16(水) 22:43:32
ほっちゃんよりも愛にゃんのほうが好きです。
63It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:01:11
クリックするだけで私に約100円の収入が入ります
よろしくお願いします。
これは私に対する募金です。
http://adult.csx.jp/~kansai/get.html
64It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:03:00
なんで日本の感染数が多いかは気になる。
俺のバイオ、やたらとCDの読み込みが遅いんだよ。
65It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:04:02
ほら、クリックしてやったぞ。
ちゃんと見返りはあるんだよな?
66It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:05:55
今更だけど
スレタイはSS 18|コネクト 1
が良かった
67It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:06:39
バイオの型番とドライブ名を晒せ
そして、できる限り詳しく症状を書きな。
買った当時はどうだったか。
いつぐらいからおかしくなったとか。
68It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:20:39
もうすぐ17日。
もう少し、あと少し……
69It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:24:26
これは石鹸がiPodに負けた言い訳に
使うための壮大なネタ?
70It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:28:42
( ^ω^)みんなSONYが好きなんだな(^ω^ )
71It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:50:48
CONNECT PlayerVer.1.0 速攻レビュー(2)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/connect_playerver102.html

☆挙動不審
 コネプレは起動は遅い。ソニステがあっという間に起動するのに対して、もそもそっと起動する。
ウチの偽VAIOにインストールして試しているが、起動に約20秒、終了も10秒かかる。(ウィン
ドウ自体が消えてもタスクバーにまだ残っているので、それが消えるまで10秒としている。)
因みにウチの偽VAIO、SonicStage Ver.3.3は起動に2秒、終了はあっという間だ。スペックは
Pentium4 2.4GHz、メモリはPC2700 1GBを積んでいる。決して最新ではないが悪いスペックで
はないはず。

なーんでこんなにクソ重たいのか?CPU占有率を調べようと思ってタスクマネージャを起動してみ
ると、驚くべき事実がそこには隠されていた。

tinyhttp.exe(写真9枚目を見て確かめて欲しい)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/images/tinyhttp.html
 どうやら、コネクトプレイヤーを起動するとこのプロセスも起動するみたいで、挙動がもたつく
たびにこのプロセスのCPU占有率が上下する。最大で50%前後といったところ。ソニステ3.3で
はココまで上がることはあまりないのだが・・・だが、それだけではない。なんとこのプロセス、ウチ
の偽VAIOの場合だがメモリを約150MBも喰っていることがわかった。それだけメモリを食
えば、確実に不安定になるだろう・・・もしもウチの偽VAIOのメモリ搭載量が少なければ、曲の
再生はおろか起動もままならならず、レビューどころではなかっただろう。
72It's@名無しさん:2005/11/16(水) 23:53:48
CP日本語対応版配布は大体いつごろになるのかな?
73It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:12:43
>>72
そもそも、正式に無償配布されること自体が確実とはいえないわけだが。
74It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:12:46
>>72
うまくすればアップデータから抽出できそう
75It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:18:33
>>71
SSよりヤヴァそう
76It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:24:34
いきなりすんません。うちも早速ver.3.3にupしたんですが、
ビットレートを変えてもエンコードが始まると強制的に64kになるんです。
同じような症状になった方はいませんでしょか?
77It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:31:45
SonicStage3.1/3.3 と CONNECT Player 1.0 入れているがFixRyknos.exeで
検索したが何も出ず。 FUD!
78It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:41:10
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
79It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:45:12
普通に考えて、この件を発見した人はセキュリティの専門家だった訳でしょ。
当然普段からスパイウェア発見ツール位は定期的に使っていただろうし、今回の怪しい動きにも
真っ先にツールを使って原因究明しようとしたんじゃないかな?
ところが、8ヶ月もスルーした上に、OSの深層を探らないと発見出来なかったわけで。
今あるツールって、既知のCDのウイルスを検知出来るんかね?
80It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:54:58
まぁ一部の連中はあれこれいってるが

気 に す る な

別に輸入盤にウイルス入ってたっていいじゃないか。実害あったか?
あっても気づかないならそれは害は無かったのと同じだ。

君たちの権利が多少侵害されたとしても著作権者の権利はそれ以上に大切なんだよ。
JASRACだってTVだってその他国内メディアだってそういう意見なんだよ。

まぁそういう事だから、君達は安心してSonicStageを使って、宣伝して広めて欲しい。
1人でも多くの人にだ。もちろんCONNECT Playerもだ。
あと、引き続きウザい雑音の駆除もお願いしたい。
81It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:59:08
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
82It's@名無しさん:2005/11/17(木) 00:59:49
>>77
$sys$を発見できなかったツールが役に立つとでも?
83It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:10:05
輸入版のCDなんかわざわざ聞く奴なんて、只のキモオタだろ?
ロクに英語わかる訳でもないクセに歌詞を口ずさんだりしてさ、キモいんだよw
そういう奴に限ってやたら大騒ぎしたがるんだよなw
大体、実害なんてあったか?聞けば既に8ヶ月も過ぎてるらしいじゃん。
8ヶ月も経って気付かない不具合なんて不具合でも何でもないだろ?


そんなおまえらにお似合いのスレwww

【中国】西安の消費者、「製品に中国語説明書がないのは中国軽視だ」とソニーを提訴
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132155804/
84It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:15:58
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
>SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インター
>ネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で
>56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち
>日本のマシンは21万台を超えるという。

実数はこれの数倍だと言われている。
日本で、そんなに米国盤CDが輸入されて売れているだろうか?
アメリカより日本で米国盤が売れているなんて事はあり得ない。

日本のマシンを感染させた原因はなんなんだ?
85It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:16:11
>>83
応戦は結構だが、ここでやるな。
86It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:20:05
ここはソニックステージとコネクトプレーヤーのスレ
荒らしにレスをするとカオスになるのでカレイにスルーかあぼーんしましょ
87It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:21:40
ソニックステージとコネクトプレーヤーが一番疑われてる。
88It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:26:02
>>87
rootkit revealer
http://www.sysinternals.com/Utilities/RootkitRevealer.html

これでスキャンして結果をここに晒してみれ。
それで何もなかったらさっさと回線切ってケーブルで吊って市ね。
89It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:27:26
>>88
ねえ、それで発見できなかったから発見が遅れたんだよ。
90It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:40:13
大体Sonyと何の関係があるんだか・・・
なんか無理矢理SonicStageと関連させようとしている奴が痛い。
無関係のことで荒らすなよ。どうしてもやりたきゃ、いくらでも他にスレがあるだろうに。
91It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:44:21
◇レス番1桁目.      ◇時刻の秒2桁目      ◇時刻の秒1桁目
  [1] 女子高生に.       [1] 「キタ━(゚∀゚)━ !! 」と   [1] チンコ引き千切られる。
  [2] 初恋の人に.       [2] 「必死だなw」と.      [2] 泣かれる。
  [3] 母親に.           [3] 「愛しているの」と     [3] 説教される。
  [4] ヨン様に.         [4] 「反省しる」と.         [4] 言われながらオナニー。
  [5] 女友達に.         [5] 「逝ってよし」と.        [5] 押し倒される。
  [6] 二丁目の兄貴に.   [0] 「ウホッ」と.           [6] 刺される。
  [7] 片思いの相手に                      [7] プレゼントを捨てられる。
  [8] 風俗嬢に.                          [8] キスされる。
  [9] 幼女に.                            [9] からかわれる。
  [0] 運命の人に.                        [0] 通報される。
92It's@名無しさん:2005/11/17(木) 01:46:09
>>91
カワイソス
93It's@名無しさん:2005/11/17(木) 02:33:00
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インター
ネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で
56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち
日本のマシンは21万台を超えるという。
94It's@名無しさん:2005/11/17(木) 02:34:51
ソニーBMG社CD:感染は50万以上のネットワークに?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051116-00000002-wir-sci

統計学のサンプリング手法と、一部のCDがコンピューターに挿入されたら
そのことをソニーに伝えるXCPの隠された機能を利用して、カミンスキー氏
はサンプルが感染している証拠を得ることに成功した。このことは、世界中
のおよそ56万8200のネットワークが、感染したと思われるマシンを少なく
とも1台かかえていることを示唆している。しかし、これも現実の感染件数
をそのまま反映しているわけではなく、実際に感染しているマシンの数は
ずっと大きいかもしれないという。

 インストールされたルートキットは、姿を隠しシステムのドライバーを
書き換えるだけでなく、ソニーと、このソフトを製作した英ファースト4
インターネット社、Mac版を担当した米サンコム・テクノロジーズ社
(アリゾナ州フェニックス)に情報を送る。

カミンスキー氏がネット上に存在すると推定するざっと900万台のDNS
サーバーのうち、調査したサンプルは3分の1の300万台なので、56万
8200台という数はほぼ6台に1台にあたる。
95It's@名無しさん:2005/11/17(木) 03:02:38
◇レス番1桁目.      ◇時刻の秒2桁目      ◇時刻の秒1桁目
  [1] 女子高生に.       [1] 「キタ━(゚∀゚)━ !! 」と   [1] チンコ引き千切られる。
  [2] 初恋の人に.       [2] 「必死だなw」と.      [2] 泣かれる。
  [3] 母親に.           [3] 「愛しているの」と     [3] 説教される。
  [4] ヨン様に.         [4] 「反省しる」と.         [4] 言われながらオナニー。
  [5] 女友達に.         [5] 「逝ってよし」と.        [5] 押し倒される。
  [6] 二丁目の兄貴に.   [0] 「ウホッ」と.           [6] 刺される。
  [7] 片思いの相手に                      [7] プレゼントを捨てられる。
  [8] 風俗嬢に.                          [8] キスされる。
  [9] 幼女に.                            [9] からかわれる。
  [0] 運命の人に.                        [0] 通報される。
96It's@名無しさん:2005/11/17(木) 03:11:53
>>95
[5] 女友達に [3] 「愛しているの」と[8] キスされる。

ないないw
97It's@名無しさん:2005/11/17(木) 03:16:58
>>94
>世界中のおよそ56万8200のネットワークが、感染したと思われる
>マシンを少なくとも1台かかえている

>ネット上に存在すると推定するざっと900万台のDNSサーバーのうち、
>調査したサンプルは3分の1の300万台

ざっと160万台以上のマシンが感染してる。

ソニーが売ったrootkit入りCDは、210万枚。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090983,00.htm
>組み込んだCDを過去8カ月間に470万枚以上出荷しており、そのうちの
>210万枚以上が販売済み

このCDだけだとすると、買われたCDのうち実に80%がパソコンの
CDドライブに挿入されたうえ、ソフトがインストールされた事になる。

あり得ないよな。
他に、何か感染源があると考えた方が納得できる。
98It's@名無しさん:2005/11/17(木) 03:19:05
>>97
DNS鯖だけで56万以上だから末端の感染PC台数はその数倍だ
99It's@名無しさん:2005/11/17(木) 03:28:56
>>88
それは「XCPのrootkit」をスキャンするものであって
ソニステとは何の関連も無い。

例の調査はrootkitが使用しているサーバーへのアクセスを
調べたもの。つまり同じサーバーにアクセスしている「別のアプリ」
が存在しているという可能性は十分ある。
(日本での異常な台数を見るに限り、その可能性は高い)

それがソニステとはまぁ、断言できないけど。
100It's@名無しさん:2005/11/17(木) 04:35:54
んじゃSONYが出荷数で嘘ついてんじゃねーの?
本当はもっと売っちゃってるとか。
まだrootkit入りのCDってSONYから正式に発表されてないんだろ?
101It's@名無しさん:2005/11/17(木) 05:50:24
そうでなければGKが立派な御託並べて火消しを始めて鎮火してるだろう
それが見られないって事は、SonicStageが犯人でしたってことでFA
102It's@名無しさん:2005/11/17(木) 07:25:42
>>101
それこそGKが御託を並べないか?SSのスレなんだし。

というかさXCProotkitが使用しているサーバーってどこ?
馬鹿なので原文からたどれないんだけど。
103It's@名無しさん:2005/11/17(木) 07:35:31
もう構うなよ
スレ違いのキチガイに
104It's@名無しさん:2005/11/17(木) 07:42:46


やあ <丶`∀´>

ようこそ、ソニーハウスへ。
このrootkitはサービスだから、まずパソコンにインストールして欲しい。

うん、「ウィルス」なんだ。済まない。
winny利用者も増えてるしね、お客様は犯罪者としか思っていない。

でも、このCDを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「怒り」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中だし、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
このウィルスを仕込んだんだ。


じゃあ、苦情を聞こうか。

105It's@名無しさん:2005/11/17(木) 07:59:50








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ

















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ
106It's@名無しさん:2005/11/17(木) 08:00:33








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ

















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ



107It's@名無しさん:2005/11/17(木) 08:01:03








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ

















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ




108It's@名無しさん:2005/11/17(木) 08:01:40








荒らしうぜえええええええええええええええええええええええ

















荒らしうぜええええええええええええええええええええええええ




109It's@名無しさん:2005/11/17(木) 08:18:35
随分気弱な連投荒らしだな
110It's@名無しさん:2005/11/17(木) 08:25:00
なんかさっそくマイナーバージョンアップが出たな
111It's@名無しさん:2005/11/17(木) 08:41:55
スレ違いの名無しとウィルスばら撒く企業
よりキチガイなのはDOCCHI!?
112It's@名無しさん:2005/11/17(木) 08:46:17
113It's@名無しさん:2005/11/17(木) 08:46:39
テロ企業とテロ企業支援者
114It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:18:21
北チョン鮮
115It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:53:49
SonicStageじゃないとしたら何なんだよ。
116It's@名無しさん:2005/11/17(木) 09:56:19
OpenMG。
117It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:08:28
「CONNECT Player Ver.1.0.01」アップデートプログラム
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/connect_1001.html
118It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:32:42
日本語になったけど相変わらず重い・・・
コネクトストアの画面にするとtinyhttpとかいうプロセスのCPU使用率が100%近くまで上がる
起動時にもコネクトストア読み込むのにtinyhttpが動くからヤバい
暗黒時代再びって感じです
とてもじゃないけどこっちでリッピングする気にならない
119It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:36:40
>>117
それで、SonicStageみたいにフルインストールは無理?
120向こうの609:2005/11/17(木) 10:37:20
俺のは軽くなった。
起動時に動いてたFDDが起動後にがりがり言うようになった。
起動の度にCDDBが毎回開くのがウザすぎ。
121It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:37:59
>>119
WinRARで抽出したら普通にインストールできて日本語で表示される
122It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:39:35
WinRARってシェアウェアだっけ?
123向こうの609:2005/11/17(木) 10:41:14
>>119
無理。ただしひつよ
124向こうの609:2005/11/17(木) 10:42:08
>>119
無理。アドオンは入ってない。
この点はSSのアップデータと同じだね、
125It's@名無しさん:2005/11/17(木) 10:43:50
CONNECT Player アップデータからのインストール法
http://www.atraclife.com/index.php?showtopic=416 より
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131012340/634により改変

1. 「CONNECT Player Ver.1.0.01」アップデートプログラム
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/connect_1001.html

2. WinRARなどCAB解凍のできる解凍ソフトで上記インストーラーを解凍。

3. CP-PM-Update-1.0.01.11040-Japanese.exe\files\installerを開く。

4. CONNECT Player.msi をダブルクリック、インストール。

5. CONNECT Player Language Pack.msi をダブルクリック、インストール。

6. ConfigSet.exeをダブルクリック。(見た目何も起こらない)


※ 初回起動に時間がかかる場合あり。
※ あくまでも動かしてみる程度のものと思うこと。
※ 今後も使用する場合は Walkman CONNECT に付いてくる正規版を待て。

※ 今まで英語版を入れてた人は
1. 英語版のCONNECT Player Language Pack.msi をダブルクリック、アンインストール。
2. 日本語版のCONNECT Player Language Pack.msi をダブルクリック、インストール。
3. ConfigSet.exeをダブルクリック。(見た目何も起こらない)
でいいかもしれない。
126It's@名無しさん:2005/11/17(木) 11:50:47
CONNECTPlayerのデフォルト保存ディレクトリが初心者にわかり易いMy Musicになったのは良いとして。
何でジャンルが上位ディレクトリなんだ?

アーティストリンクの関係なのか?
127It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:13:58
CPでMora試聴すると、Cドライブのルートにアーティスト名のフォルダと空ファイル作るんだが…終了時にも自動で消していかないのが納得いかないorz
128It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:21:51
>>127
直下?
129It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:23:07
ふつうrootと言えばそういう意味では。
130It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:24:30
直下。
たとえばC:\ポルノグラフィティで、中には0倍とのジョバイロ.oma。

いまさら言うのもなんだけど、やっぱ出来悪いよこのソフト。
131It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:27:16
>>129
HDD直下に隠しファイルでもそんなもの存在しないのでどこか他のフォルダなのかな、と思ったので。

入れる環境によってあまりにも動きが違いすぎないか?CONNECTPlayerって一体。
132It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:30:19
SS3.3で喜ばせた後にこの落差…ツンデレだなあ
133It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:47:24
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015855
CONNECT Playerでプロパティの編集を行ってもアーティストリンクの結果には反映されません。
134It's@名無しさん:2005/11/17(木) 12:51:13
動作の重さには閉口だが、アーティスト名やアルバム名でソートすると、漢字も
その読みでソートされるのはいいな。
135It's@名無しさん:2005/11/17(木) 13:01:35
まぁ、あれだな。SSみたく最初は動作が重いままリリースして後から改善することで、そのありがたみが身にしみるという戦略でウマー
136It's@名無しさん:2005/11/17(木) 13:11:05
>>133
つかえねー
137It's@名無しさん:2005/11/17(木) 13:40:15
コネクトプレーヤー、裏で何か動いてるせいで激重みたいだね
やっぱりrootkit?
138It's@名無しさん:2005/11/17(木) 14:21:17
>>137
ほい


573 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 13:23:57
CONNECT PlayerVer.1.0 速攻レビュー
使ってみての印象は『挙動不審で重い』
http://gmcustom.main.jp/

何故か同時に
tinyhttp.exe
という、サーバーらしきもの立ち上がっていて、
データを漏洩させている疑惑も浮上。


583 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 13:57:14
>tinyhttp.exe

あからさまに怪しいファイル名なのでw気になって監視してみたが、やってるのは53と80のアウトバウンド接続だけだな。
CPは起動時に音楽ストアのトップページを読み込むので、それのためにドメインからIP引く→ページ構成要素をダウンロード。

試しに音楽ストアをConnect StoreからMoraに変えてみたら、接続先も*.connect.com/sonyconnect.112.2o7.netからwww.labelgate.comになった。
139It's@名無しさん:2005/11/17(木) 14:27:58
ということは、connect playerはdoxparaで解析されたDNSクエリ
(updates.xcp-aurora.comだかresolver1.first4internet.co.ukだか)
には無関係?

じゃあ、日本で21万件のアレは何由来なんだ? やっぱCDなの?
140It's@名無しさん:2005/11/17(木) 14:41:06
>>139
OpenMGのネット認証
141It's@名無しさん:2005/11/17(木) 14:53:04
>>139
openMGのネット認証では、updates.xcp-aurora.comやら
resolver1.first4internet.co.ukやらにはアクセスしないでしょう。
もっと前から運用されてるシステムだし。
142It's@名無しさん:2005/11/17(木) 14:53:25
あ、アンカーまちがえた、ごめん。>>140氏でした。
143It's@名無しさん:2005/11/17(木) 15:04:30
WinMXで落としたCDISOが原因だったりしてな。
144It's@名無しさん:2005/11/17(木) 16:38:40
こりゃSSとコネクトのスレ分けたほうが良かったな
収集がつかない罠
145It's@名無しさん:2005/11/17(木) 16:42:53
ぶっちゃけ荒らしはソニー製ソフトならなんでもいいわけで、分けてもそれぞれのスレで同じことが起こるだけかと。
146It's@名無しさん:2005/11/17(木) 16:45:58
つか、これまでがまさにその状態だったしな。
147It's@名無しさん:2005/11/17(木) 16:52:24
収集がつかないのは荒らしのせいで、
スレを分けなかったから収集がつかないわけじゃないな。
148It's@名無しさん:2005/11/17(木) 17:07:17
荒らしと荒らしの相手をしているレスを除けばそう伸びてないし
流れが速すぎるようになった時点で分ければいいかと
149It's@名無しさん:2005/11/17(木) 17:20:02
どっちもベースがOpenMG Jukeboxっぽいのがややこしいんだよな。
150It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:34:17
試しにCP入れてみたけどめちゃくちゃ重くね?
しかも折角SS3.3でロスレス出来たのにCPに入ってないってど〜ゆ〜こったw
CPだとフォルダ監視機能付いてるからSSで取り込んでCPで聴くのがスタンダードになりそだな。
151It's@名無しさん:2005/11/17(木) 18:45:59
>SSで取り込んでCPで聴くのが

…めちゃくちゃ重いソフトでか?
152It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:19:52
Aシリーズ買うんでねーの?
153It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:20:33
あ、CPのがいろいろ再生機能が付いてるからか
154It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:23:07
日本の感染パソコンが一番多いのは、絶対おかしいよ。音楽CDだけじゃ説明できない。
155It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:24:37
>>154
そうだね、それじゃ本スレでじっくり議論しようや
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132053653/
156It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:28:29
157It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:30:47
CONNECT Player には、バックアップ機能がありません。
音楽ダウンロードサイト「Mora」で購入した著作権保護されている曲などをバックアップするにはSonicStage のバックアップツールを使い以下の手順にてバックアップ及び復元を行ってください。

http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/connect_bt_info.html

QuickTimeがないと動かないiTunesと同じか?
158It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:32:41
CONNECT Player バックアップの手順

パソコンを再セットアップする際や Windows XPのシステムツール「システムの復元」を実行する際には音楽ファイルのバックアップを行う必要がありますが、 CONNECT Player には、バックアップ機能がありません。
音楽ダウンロードサイト「Mora」で購入した著作権保護されている曲などをバックアップするにはSonicStage のバックアップツールを使い以下の手順にてバックアップ及び復元を行ってください。

やっぱりβテスターだよwww
159It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:33:50
XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
160It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:35:30
SonicStage Ver.3.3 と CONNECT Player Ver.1.0 の比較
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015862
●SonicStage でのみできること
録音関連
 ・ATRAC Lossless での録音
 ・WMAファイル形式での録音
 ・CD-TEXT 情報の読み込み
ファイル取り込み関連
 ・著作権保護されている WMA ファイル の取り込み
ライブラリ管理関連
 ・フォーマット変換
    ※CONNECT Player では転送時のみフォーマット変換できます。
 ・ATRACギャップレス再生
 ・著作権保護されている WMA ファイル の再生
転送関連
 ・Aシリーズ以外のウォークマンへの転送
 ・メモリースティックへの転送
音楽CD作成関連
 ・CD TEXTの書き込み
 ・MP3CD作成
 ・ATRAC3CD 作成

●CONNECT Player でのみできること
ライブラリ管理関連
 ・インテリジェントシャッフル再生
 ・The抜きソート
 ・再生リスト表示
 ・読み仮名ソート
161It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:37:18
どっちでもできること
rootkit
162It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:40:24
アルバムにジャケットを登録できません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015886
CONNECT Player ではアルバムに対してジャケット画像を登録できません。曲に対してのみジャケット画像を登録できます。
163It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:44:23
>>160
CPにSS3.3と同等の機能を付けるだけの余力が開発に無くて、
とりあえずA対応の機能だけそろえたって感じだな。
CPをフリーで配布しないのも配布しないんじゃなくて
現段階でSSを超えるものになってないからってことか。
164It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:46:50
version1.0ってウソだよな。
0.2とかそれくらいの出来 > CONNECT Player

それとも、製品バンドル版だとサクサクなのか?
165It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:46:51
>>162
CPのあのインターフェイスでアルバムやアーティストに画像を付けられないのって
明らかに作りこみが間に合わなかったって感じだな。
166It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:54:24
>>160
アンチソニーのレスかと思ったら、ソニー公式発表とはな
CPに機能追加するより、SSバージョンアップしたほうが早いな
167It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:55:58
正 直 こ の 仕 上 が り に は 失 望 し た 。
168It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:56:28
転送の予約操作とか意外と作りこんでるのもある一方バックアップツールすら用意できてない作りこみの無さ。
やっぱり早過ぎたんだ。腐ってやがる。
169It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:58:10
>>160
●SonicStage でのみできること
著作権保護された曲のバックアップ

が抜けてるね
170It's@名無しさん:2005/11/17(木) 19:59:31
コネクトプレイヤーでバックアップツールが無いのってツールを使わなくてもファイルを退避しとけば良いって事?
著作権保護が無ければ。
171It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:00:10
正規版も半端無く重いぞ…、何なんだよこれ
現行の転送ソフトでは群を抜いて酷いな
172It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:02:56
>>170
CDから取り込んだものに関してはそうみたい。
CP上でライブラリから削除してもファイル削除はしないのがデフォみたいだしな。
173It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:03:05
マジに不買運動起こした方がいいぞ、ウォークマンA。
174It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:03:28
>>171
ウォークマンAフライングゲッツ組ですか?
175It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:03:47
352kbpsが結構使えるのにこれは困る仕様だな
176It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:04:12
>>168は『早過ぎたんだ。腐ってやがる。』が言いたかっただけ。

177It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:05:57
売ってるとこには、もう売ってる
販売開始までの50時間マラソンダンスが、間抜けに見えるよ
178It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:06:35
マラソンダンスwww
179It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:10:11
CONNECT Playerをインストールしてみた

うーん…

どうみてもアンインストールです。
本当にありがとうございました。



AはSonicStage使えないの?誰か買って試した人いる?
180It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:19:16
残念だけどAはSonicStageじゃ認識しない。
まぁ、普段はSonicStageで曲聴いてCPで曲転送だけはするって感じだな。
181It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:20:50
httpサーバーねぇ・・・バックドアかなぁ?
182It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:21:05
>>174
うん、起動やたら遅いし、普通にモッサリしすぎ
ペン2.4G、512MBじゃマシンのパワー不足なのかも

>>179
認識しないっぽい、使えないようだ
183It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:21:11
ソニーはウィルスですよ。
184It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:28:44
なんでこんなに重いんですか
185It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:35:35
SSよりコネクトの良いところ

1.大きくジャケット表示。
2.インテリジェントシャッフル
3.アルバムアーティストのレーティング(★)
4.アルバム自体へのレーティング(★)

コネクトの悪いところ

上記以外。

           以上
186It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:36:39
CONNECTPlayerってプロパティでコピペが出来ないのなorz
187It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:38:16
>>185
 ・The抜きソート
 ・再生リスト表示
 ・読み仮名ソート
もSSよりはいいかも。
188It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:42:26
使いづらさが悪名高いSonicStage以上だ
これじゃ東芝/ケンウッド、松下ら以下のレベルになるだろうなぁ
189It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:44:26
こんなんだったらドラッグ&ドロップの方がマシ。
190It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:47:03
これだけ評判が悪いとSSがバージョンアップでウォークマンAに対応するかもなww
191It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:47:05
まあ、みんな思っているだろうが

 S S あ れ ば コ ネ ク ト い ら ね
192It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:49:28
なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
193It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:50:38
SSにrootkit入っているという発表をすれば、みんなコネクトに変えるさ。
194( ゚д゚)ハッ!:2005/11/17(木) 20:52:28
コネクトプレイヤーって、言葉の通り
ウォークマンAに曲を転送するためだけに作ったのか??
195It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:54:03
たかが転送に何故100MB以上もメモリ食われなければならんのだ
196It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:56:31
A1000予約しちゃったけど、キャンセルしようかな。これはひどすぎるよ。
197It's@名無しさん:2005/11/17(木) 20:57:39
改めて、Appleの開発が神だと知りました。
198It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:02:17
rootkit厨がことごとくスルーされててワロスw
199It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:06:29
てか、ATRACギャップレス再生非対応って…それはギャグで言ってるのかソニーさんよ('A`)
200It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:08:16
CP、もうぐだぐだやな。


ウォークマンB発表時には
「使いにくかった従来ソフトに代わり、新ソフトウェア『SonicStage 4.0』を開発しました」とか言いそう。いや言ってくれ。
201It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:08:27
>>197
iTunesの話は荒れるからヤメレ
202It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:08:44
>ウォークマンB
>ウォークマンB
>ウォークマンB
>ウォークマンB
>ウォークマンB
>ウォークマンB
>ウォークマンB
>ウォークマンB
>ウォークマンB
>ウォークマンB
203It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:09:22
ウォークマン type A
204It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:09:24
>>199
( ゚д゚) ポカーン
ギャップレスが目的でわざわざATRAC使ってる俺は・・・
205It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:09:34
あのさ、SS3.3出てからはCD取り込みにAALを常用してるんだが、Aで聴くにはコネクトプレーヤーで再エンコしなきゃならないのか?
206It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:10:02
SonicStageはジャストの開発で、コネクトがソニー社内?
悪いけど、ジャストシステムの方が信用できる。
207It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:10:34
>>205
まあ鳴り物入りの新技術なんだから、いつかはCPで対応するだろう。



いつかはな。
208It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:11:07
>>203
それなんてエロゲ?
209It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:11:24
>>205
まさか、CDが無いなんてことはないでしょうね。
210It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:11:39
>>206
SSもCPもソニー

元はOpenMG Jukeboxだからな。
211It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:12:20

 これはヤヴァイんじゃないか?!
212It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:12:27
>>205
マターリ待つが宣
213It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:13:46
絶対確実・成功間違い無しの解決法













SSにAリンク・インテリッフル機能をつけてAシリーズに対応させる
214It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:14:54
>>207>>212
orz

>>209
いや、それは大丈夫。
215It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:15:26
うぇwwwwクソニーどんどんボロが出てくるなwwww
こないだの植田佳奈っぽくてワロwwww
216It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:16:38
もうさ、レガシーソフトのCPやめてSSに統一すればよくね?
217It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:17:49
>>213
インテリッフル
218It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:18:42
AALは久々の良作なのになあ
219It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:19:24
ギャップレス非対応はほんとアフォかとヴァカかと
220It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:23:28
このソフト使えないよね。
どっかのパクリものだし。
またソニーエキスで支配したいのかな?
221It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:23:47
>>205
AAL(256kbps)で取り込んだあとに3.3アンインストールして3.2をインストールしてみたら、
AALで取り込んだやつはAtrac3Plusの256kbpsと認識してちゃんと聞けた
222It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:24:55
215 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 21:15:26
うぇwwwwクソニーどんどんボロが出てくるなwwww
こないだの植田佳奈っぽくてワロwwww
223It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:25:46
誰?
224It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:25:47
やべぇ本体も曲間ダメだ
225It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:28:30
>>157
QuickTimeとiTunesの関係とは違うというか
的外れw
226It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:30:57
>>224
本体側が従来から大幅変更されてるとは考えにくいから、
CPで転送するときにギャップ情報を喪失しちゃうんだろうな。ひどい代物だ。
227It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:33:51
AをどうにかしてSSで動かせないの?

A欲しかったんだけどCPが見事なくらい使えなくて買う気ゼロ

SSで動けば…次期バージョンで対応キボン(無いと思うがorz)
228It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:35:01
AはiTuneで使える。
229It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:36:56
iTunesプラグイン作ってくれる神はいないのか
230It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:38:27
>>227
そういうことはここで言うよりソニーに伝えた方が良いだろ
231It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:39:48
確かソニーってオンラインでの受付窓口が無いんだよな。電話しなきゃ
232It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:43:58
>>224
なんだよそれ・・・単なる欠陥商品じゃん
買う気が失せた
233It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:47:13
ギャップレス再生も出来ないプレーヤーって一体…
234It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:53:31
>>227
そういう香具師にはコレ

【豆】Walkman Bean NW-E307,305【最終兵器】

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97287.jpg
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/97289.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/97260.jpg
235It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:56:37
ウォーク マンコ ネクト
236It's@名無しさん:2005/11/17(木) 21:59:23
オリジナルのビーンズって全く魅力が分からなかった。
ただでさえでかいコンパクトカセットウォークマンが、さらに2回りもおっきな皮かぶったみたいな感じで。

E30xは結構いいな。
237It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:06:00
>>233
NW-AはiPod並って事かよ、マジ最悪
238It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:06:46
ギャップ、ギャップ、クソニワロタ
239It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:14:19
>>234
307,305円かとオモタ
240It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:15:01
eeeeeee!ギャップレス再生できないの。50x買おうかなあ。
241It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:20:31
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015892
これってAシリーズ上では暗号化されてないATRACで保持してるってことかな?
242It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:25:02
HD5HからA608に買い替えようかと思ったけど、
CPの糞ぶり見ちゃうとCD買う金に充てようかと考え出したw
243It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:25:13
複数のアーティストが入っているアルバムを
プレイリストで一枚のアルバムとしてまとめることは出来ないの?
iTunesだと問題なく出来るんだが…。
244It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:26:28
なんか当面はSSと併用してください感がにおうような。
両方つけときゃいいのに。
245It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:28:14
>>243
"SSは"コンピレーションにチェックを入れると可能。CPは知らん。
246It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:35:32
というかプレイリストの話をしてるなら可能に決まってる。
247It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:42:11
>>243
CONNECT PlayerはWMPと同じくアルバムアーティストで対応。

SSのiTunesよりも高機能だったコンピュレーション機能をなぜ外したんだ・・・
248It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:44:21
場違いな質問かもしれんが、SSで
表示項目の設定に「ファイルパス」って要素、昔からあった?
249It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:45:26
ちょっとWMA対応予定の12月頃まで待つかな。あわせていくらか改善してくるかも分からんし。
250It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:46:38
>>249
そんな事言わずに
人柱は多いほど良いんだから^^
251It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:47:23
2台のPCに3.0と3.3を入れてる俺が確認したが3.0にはないね。
252It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:52:45
CDからのリッピング時に付けるファイル名の法則を自分で
決められるのはいいかもしれん。
出来れば、階層構造も自由に替えられたらなおいいんだが。
253It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:55:51
フォルダの監視機能もいいし転送の予約機能もよさげ。
それでそうした機能を全部SSにつけてくれればいい気がするね。
254It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:01:26
>>253
結局SSがいいのかw




麗しく同意
255It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:20:57
もまえらおちつけ。
OpenMG Jukebox 1.0から使ってる俺からすれば、
今回のCPはまだ良い方だって。
お楽しみはこれからさ。
256It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:28:08
マイラブラリ内の曲ごとの容量がソフトからは分からないから
転送時に面倒だ
257It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:32:03
それSS2.xでは分かったんだよね。
258It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:36:33
impressの酷評記事マダー(AA省略
259It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:41:24
>>257
マジかよ
結構大事なのに
260It's@名無しさん:2005/11/17(木) 23:44:20
クッソ、例のKB840987問題知らずに3回もOS再インストしてしまった・・・
DLページの諸注意にしっかり書いておいてほしいな、マジで。
rootkitの話題の最中だし、ちょっとガクブルしたぞモルァ
261It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:10:00
ちょっ・・・MSの対策プログラム入れても変わらないんだけど('A`)
症状はWinXPHomeSP1・SS3.2/3.3両方で、起動後何か操作(再生やシンプルモード切替など)
するとOmgjbox.exeが固まる。
タスクマネージャーから強制終了させようとしてもOmgjbox.exeが落ちない。
公式はたいした事書いてないし、Wikiに出てる不具合とも違うのかな・・・
262It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:23:51
前スレの499です。


>500 >513

サンクスコ。
他のPCからフォルダごとコピってきたら治ったよ。
263It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:28:25
>>261

オレはなぜかSSの試聴が出来なくなって
インスト繰り返してるうちに固まるような事が多くなって

ジャストシステムのBeatJam無料版入れたら
なぜだか直ったw
264It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:29:05
CDからリッピングして本体に転送しようと本体接続するたびに
コネクトが固まる。まじでありえねぇよ・・・
265It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:52:11
>>264
アップデートした?
266It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:54:12
アップデートしようとすると対応するモジュールがないみたいこと
言われてアップデートできない。初回起動時にアップしたけど反映されてない。
それいこうはエラーで出来ない。
もう、なきそうだわ。まじで。
267It's@名無しさん:2005/11/18(金) 00:56:17
コネクトは米国でつくってるんじゃね?
無料配布してるし

ってことはrootkit入りか!!
268It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:02:13
>>266
一度CP自体をアンインスコして、再インスコ時にオートアップデートしてみたら?
269It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:05:49
>>266
付属CDの容量ってどれくらいですか?
270It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:06:22
それもやった。なんかオートアップデートしてないみたい。
ちゃんと設定もしてあるはずなのに。
271It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:12:21
SonicStageでA繋げてみたらちゃんと動きましたよ
もう当分これでいいだろ。アンインストールしよ…

とりあえず失望した
272It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:13:20
>>271
マジですか?
機種は?
273It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:30:44
274It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:35:19
>>271
マジで?
本当だったらほぼ確実にCPいらねぇじゃん
SS開発者もCPの出来が悪いから動くようにしたんじゃね?

まぁ冷静に考えると271は願望を書いただけだとおもうが(`Д´)ノ



もし本当だったらSS開発者神だよ
275It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:37:13
いや、今確認したけど普通にに動いたよ
276It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:37:34
つうか、どっかで誰かがSSはA認識せずって書いてたけどな
まぁ、どっちがホントかワカランが
277It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:48:52
227 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 16:56:35
そういやAシリーズ、どうもSonicStageでも使えるって
海外フォーラムにはあったけど日本版ではどうなるのかな?
選択肢がある方が好ましいが、Hi-MDやPSPユーザーもいるだろうし
278It's@名無しさん:2005/11/18(金) 01:58:55
情報が少ないから現在は眉唾ものですね
購入した複数の人からの情報を待ちましょう
279It's@名無しさん:2005/11/18(金) 02:07:43
そんなに何人も買うのかいな?
280It's@名無しさん:2005/11/18(金) 02:12:02
SonicStage 3.3で認識しなかった人は、
一度ウォークマンA側をフォーマットして空にしてみたら?
281It's@名無しさん:2005/11/18(金) 02:18:03
>>278
SSからCPに曲を引き継げないって嘘をつきまくってた奴もいた品
282It's@名無しさん:2005/11/18(金) 02:51:01
ココまでSSの株が上がるのも不気味だなw 一年前までは…だったのに。
283It's@名無しさん:2005/11/18(金) 03:07:59
また2つメジャーバージョンアップするまで待たされるのかorz
コネクトプレーヤーのFAQにNetMDとかに転送できるように開発中みたいなこと書いてあったの気になる
284It's@名無しさん:2005/11/18(金) 03:17:56
Wiki読んで見つからなかったから質問したい。
SS33で、トラック再生中に勝手にスキップされた人いない?
CDから取り込んだ特定の曲の、ある部分に差し掛かると、勝手に曲がスキップされてしまうんだ。
トラックのデータ自体は最後まであるんだけど、そこまでいかないうちに次の曲にいっちゃうんだ。
PCはXP2、ホットフィックスは全部入れた。
録音したCDはThe Dillinger Escape PlanのMiss Machine、トラック5が4:15のうち0:40の時点でスキップ。
ほかにもSlipknot/9.0 LIVE(輸入盤)/(sic)(Live)、yes/Flagile/Roundaboutで同じ現象が出た。
この現象がおきたトラックはなぜかNet MDに転送できなかった。(転送する権利がありませんとのこと)
だれかサポートセンター以上に役立つ人がいてくれ・・・
サポセンは東京まで電話かけろとさ・・・札幌人に・・・
285It's@名無しさん:2005/11/18(金) 03:44:22
ギャップレス再生できない。イポ厨を攻撃できなくなってしまった。
286It's@名無しさん:2005/11/18(金) 03:50:57
攻撃する必要はないかと…
287It's@名無しさん:2005/11/18(金) 04:05:00
NW-E405使ってるんですが、ソニックステージに入ってる曲を
Aシリーズに転送する事は出来ないんですか?
288It's@名無しさん:2005/11/18(金) 04:18:38
おい、ギャップレス再生できないんじゃこの先買うプレイヤーがなくなるじゃないか。
なんていうことをしてくれたんだ。ソニーは。

ってかやっぱ先行予約して買わなくて良かった。
さっさとコネクトプレイヤーを手直ししてくれないと困るな。
289It's@名無しさん:2005/11/18(金) 07:10:46
Atracのギャップレス再生できないのはCPであってプレーヤーではないのでは?
290It's@名無しさん:2005/11/18(金) 08:14:13
あーそうなの?ならやっぱり買おうかな。。
291It's@名無しさん:2005/11/18(金) 08:15:25
>>287
SSで出来るという人もいるし(?)
仮にSSで出来なかったとしてもCPへのインポートはできるから
出来るのは間違いないよ。
292It's@名無しさん:2005/11/18(金) 08:18:18
フラゲしたひと、MP3 File Manager 2.0はつかえたかな?
293It's@名無しさん:2005/11/18(金) 08:28:43
>>285
竹槍でF18に突っ込んで行くようなものだなw
294It's@名無しさん:2005/11/18(金) 08:40:24
SS 3.3でやればできる子だと思った直後に
CPでダメダメダメ子ちゃんになるとは…
295It's@名無しさん:2005/11/18(金) 08:43:18
>>284
これ、電子透かしが誤発動してるんじゃないか?
通報機能じゃなくて転送禁止程度ですんでよかったな
296It's@名無しさん:2005/11/18(金) 09:27:11
マラソンダンスまだ続いてるの?
クソ寒いのに。
297It's@名無しさん:2005/11/18(金) 09:36:12
つか,夏にやってもアレ自体寒いから一緒だ
298284:2005/11/18(金) 10:23:17
電子透かしか・・・。
どんなものなのか、いまだよく理解できない・・・
というか、SSにCD取り込んで聞くのは違法コピー扱いされるのか?
全部買ったCDを録音してるのに・・・
299It's@名無しさん:2005/11/18(金) 10:24:56
CPが軽くなる日が来るのが先か、撤退する日が先か
300It's@名無しさん:2005/11/18(金) 10:34:32
CPいらね
301It's@名無しさん:2005/11/18(金) 10:42:37
SSに戻る日
     ↑これが可能性高い
302It's@名無しさん:2005/11/18(金) 10:48:04
不味いカレーの後にうんこご飯が出てきたら不味いカレーで我慢できそうな気がしますよね
303It's@名無しさん:2005/11/18(金) 10:48:27
ぼくは!うんこご飯!!
304It's@名無しさん:2005/11/18(金) 10:51:47
>>302
しかも、それまでずっと不味かったカレーが、うんこご飯の直前になってめちゃくちゃオイシくなってしまったのだから参る。
305It's@名無しさん:2005/11/18(金) 12:09:36
>>289
同意。まあ実物を手にしてみないことにはわからんがな。
306It's@名無しさん:2005/11/18(金) 12:17:05
気づけばSSでギャップレス再生できていない俺がキマシタヨw


       ナゼ orz コンナコトニ・・・
307It's@名無しさん:2005/11/18(金) 12:29:48
仕様を決める段階で、双方のいいとこ取りみたいなこと思いつかなかったんかねえ。
まあ俺の場合、メモリ大食いな時点でAより先にPC買い換えなきゃ使えそうに無い訳だが。
308It's@名無しさん:2005/11/18(金) 12:57:38
みんななんで高い金払ってまずいカレーを食うのか不思議

どうせなら上手いもん食おうぜ
309It's@名無しさん:2005/11/18(金) 13:00:40
ヒント:人柱
310It's@名無しさん:2005/11/18(金) 13:17:17
>>306
mp3で取り込んでない?
SSでギャップレス対応はAtrac系だけだと思うよ。
311It's@名無しさん:2005/11/18(金) 13:35:32
ギャップレス無くなればソニーに未練も無くなるな
312It's@名無しさん:2005/11/18(金) 13:48:39
ノシ 東芝・けんうっど
313It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:42:27
「なにで」ギャップレス再生出来ないの?
コネクトプレーヤで?それともウォークマンA上で?
SS、CP関連でかなり嘘情報流れたからはっきりさせたい
314It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:46:14
で、結局コネクトにもrootkit仕込まれてたの?
315It's@名無しさん:2005/11/18(金) 14:53:26
>>313
現バージョンのコネクトプレーヤー上でギャップレス再生できないのは確実な事実。ソニー自身がそう公表している。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015862

Aシリーズ上でできない、という報告は>>224-226に1つだけある。現状では事実とも嘘とも断定できない。
316It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:03:10
>>315
時々見かける「〜でのみできること」のコピペはコレだったのか・・

ありえんなぁ・・・ホント、ありえんよなぁ・・・
しかも気付かれにくい書き方を選んでるよなぁ・・・
オレ、ホントにソニー好きだったんだよ・・・哀しいよ・・・
317It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:08:02
しかも「コネクトでのみできること」って
ユーザー次第でどうにでもなることばっかりやん・・・
便利かそうでないかってくらいでさ・・
「SSでのみできること」と比較にもならんよ・・・哀しいよ・・・
318It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:08:47
まあソフト側が未完成で見切り発売ってのは今回に限ったことではないんだが。
319It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:11:24
もう1つのSONY BMG「無許可」DRMはMacにも対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html
SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう1つのDRM技術を
めぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的にインストールされてしまうという。
(中略)
これはつまり、(iTunesといった)ほかのプログラムからはSunnCommのコビー防止技術を採用したCDにアクセスできないことを意味する。
しかし、これだけではない。SunCommのMediaMaxは、ユーザーがCDを再生するたびに同意を求めることなく「自宅に連絡する」のだ。
CDが再生されると、このCDを識別するリクエストとともにIDなどがSunCommサーバに送られる。
320It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:19:56
A608ソニスタ発送完了メール来た!
321It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:27:18
何故かヲタはギャップレスに拘るやつが多い
322It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:29:38
ギャップレスが重要なジャンルって何だろ?
ライブ盤とかクラシックとかか?
323It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:31:31
テクノとかプログレのようなオタが好きなジャンルは
ノンストップで収録されてる事が多いのです。
324It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:38:03
コネクトプレーヤってのはソニックステージを上回る前代未聞の糞ソフトみたいだな
325It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:38:34
ウイルスもはいってるしね
326It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:41:41
拘ってるのは何もユーザーに限った事ではなく
佐野元春氏が出すLIVE盤がsonyの意向で
二枚組みにされそうになって揉めて発売延期になった
327It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:43:30
ヲタ必死w
328It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:47:11
>縛り多すぎ・激重で万年最悪評価だったものの、2005年夏・秋のアップデートで嘘のように改良。
>出来るなら最初からやっとけやアホヽ(`Д´)ノとの評判の音楽管理ソフト『SonicStage』のスレ。

なるほど バックグランドでウイルス仕込んでいろいろやっていたのを処理を軽くするパッチとか当てたわけですね
329It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:49:51
MSN Messengerの表示メッセージのところにWindows Media Playerで再生中の曲名を表示できますよね?
それを、Windows Media PlayerじゃなくてSonicStageの曲を表示できるようにできませんか?
↓自分で調べてみたところ、Winampの曲なら表示できるみたいなんですが…
http://www.warehouse56.com/blog/archives/001482.html
330It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:50:36
ウイルス厨って惨めだね。
まともな人間からは相手にされてないことに気付けない無能力者。
331It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:54:56
>>330
そうやって煽れば煽るほど、
ソニーから人が遠ざかっていくのがワカランのかね
オマエが煽ってる相手が無能力者だったらオマエはただの無能者だな
332It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:56:26
さっそく1匹
333It's@名無しさん:2005/11/18(金) 15:58:39
   ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/   <こいつ最高にアホ
  /    ヽノ   /´   
334It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:00:46
2匹目
335It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:06:11
自社製品のアプリも満足に作れない・作ろうともしない糞企業が
成功した製品に勝手に小細工しようとするとは・・・
こんな糞企業、本当に潰れた方が世の中のためになるよ。
336It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:23:01
>>335
オマエみたいなキチガイが死んだ方がよほど世の中の為になるよw
337It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:23:27
iTunesに悪さする技術はあっても、自社アプリは満足に作れませんってかw
338It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:24:27
>iTunesに悪さする技術はあっても

その技術パクリですからwww
339It's@名無しさん:2005/11/18(金) 16:28:48

sony rootkit の検索結果 約 11,300,000 件中 1 - 100 件目 (0.11 秒)


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \/  \ /  \/  \
340It's@名無しさん:2005/11/18(金) 17:03:22
>>313
SSの3.3でATRAC3132kbpsだよ。
なぜかシームレスにいってくれない。
俺のPCが弱いのか?
341It's@名無しさん:2005/11/18(金) 17:05:59
313はあんたに対するレスじゃないと思うがw
342It's@名無しさん:2005/11/18(金) 17:50:50
>>340
取り込み後フォーマット変換したとか。
343It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:01:49
CPでCDの全トラックを1曲として取り込むことはできるの?
ギャップレス非対応対策として。
344It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:19:53
でもアトラックって規格自体はCDをギャップも含めてそのまま取り込むってことになってるんでしょ?
CPがその再生に対応してないだけなのか、録音自体もだめなのかわからないね
前者ならプレーヤーには問題ないけど後者なら・・・
345It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:24:11
実物届いてから確かめるしかないぽ。
ソニスタから発送メール来たから明日には届くかな。
346It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:26:24
☆バカにもわかるように例えてみよう(家具編) 改定

ソニーという家具屋で家具を買った
家具を家に置いたら、裏口のカギを家具に壊されてしまい泥棒が入り放題になってしまった
しかも家具には買った本人がわからないような場所に隠しカメラが付いていて、
その映像は家具屋に逐一流れていた
家具屋に文句を言って裏口のカギを直させたら、カギを直したついでにドアを外して行った
頭にきて家具を廃棄したら、今度は玄関が開かなくなった
リフォームは困難なので、家を建て直すしかないらしい

家を建築したMSは「ソニーの家具そのものが泥棒です」と認定した
アメリカでは窃盗容疑で訴えられているだけでなく、著作権でも訴えられそうだ

しかし家が建っている日本では、 マスコミも国家も知らん顔
347It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:28:07
国内でも知る人が増えてきたね>rootkit
348It's@名無しさん:2005/11/18(金) 18:29:26
>>346
センスが無いとみる
349It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:20:03
単純なセキュリティホールなのにね
ウイルスとか騒ぐ人ってあほだと思う
350It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:27:51
なんで、日本のパソコンがアメリカの2倍も感染してるんですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
351It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:29:45
Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身をデフォルトの
メディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、そのコンピュータ上で再生
されているCDを特定する。さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテク
トされていないCDを「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社
は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズ
が挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除
できるツールが用意されていないことだ」と語っている。
(抜粋:ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
352It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:35:42
$sys$でファイル作って消えないから大丈夫と思ってる人、

あれは、CDからソフトをインストールしたことを隠すために仕込まれてる訳で、
自分で入れたソニックとか、VAIOのユーティリティは隠す必要がないから、
rootkitはいらんだろ。

$sys$.txt が消えないってのは、何も保証にもならんよ。
353It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:38:47
安全宣言キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━(゚∀゚)━━━ !!!!

国内でもXCP入りCDを回収、交換へ SMEJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051118-00000069-zdn_n-sci

ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
SMEJが販売してきたCDや、
ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。
354It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:42:28
またFUDだったね・・・
SonicstageにもConnectPlayerにものってなかった
355It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:42:55
>>352

マジで?
安心してた ○rz
356It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:46:04
$sys$.txtだと消えないけど、
$GK$.txtだと良く消えるよ。
357It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:48:08
>>353
安全だと信じきれるか?
20万って数字の原因はなんだって話なんだが・・・。
358It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:48:10
>>353
これでようやく荒らしも去るか。よかった。
359It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:48:55
>>358
はいはいわろすわろす
360It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:50:13
正体不明の感染源がますます不安なわけだが
361It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:52:08
>>360
少なくともこのスレとは関係ない
スレ違い
362It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:55:18
>>360
うぜえんだよ
正常な進行が出来ねえんだよ死ね
363It's@名無しさん:2005/11/18(金) 19:59:39
アンチはいくつ嘘をつけば気が済むの?
古くはMG、OpenMG終了、コネクトデータ引継ぎ不可、ウォークマン発売延期、rootkit
次はなんなの?
364It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:00:17
こういうレベルでコトが起きたときに「○○でも
やってたんじゃないか?」って懸念するのは
FUDっつーのだろうか?

あと、これで回収終わってカミンスキの地図から
赤や黄色が消えなかったら、どーなるんだろ。
365It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:02:51
>>360
公式声明として問題ないって言ってるんだからもうソニーとは関係ないんだろうよ。

その真偽すら疑うというのなら勝手だが、
それならそもそものSony BMGの謝罪・回収発表自体信じちゃいけないと思うね。
366It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:06:53
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051118/sony1.htm
> CONNECT Player起動時に Windowsのセキュリティに関する警告が表示される事がなくなった

今までどんな動作してたのか知ってる人いる?
367It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:09:44
>>366
このスレでCP使ってる香具師は多いが、
そのアップデートより前のCP持ってるやつってどれだけいるんだろう…
368It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:12:11
>>365

いやいやそのsonyBMGの謝罪回収が外圧で徐々に規模を拡大し
当初国内版回収を避けた本家が今になって回収を発表した経緯からも
疑うなと言う方に無理がある
369It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:16:32
感染20万台の根拠は、
ダウンロード版ソフトじゃね?
370It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:20:12
林檎厨の工作が酷くなっていますね
371It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:20:40
>>369
いい加減にしてください
迷惑です
372It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:25:04
Sony BMGがこの件に関する最初の発表で嘘ついてたのを忘れたらいかんでしょう。

当初は「同コンポーネントは悪質なものではなく、セキュリティを脅かすもの
でもないとSONY BMGは強調」してた。
→嘘だった。XCP rootkitはPCにファイル送信やレジストリ変更を可能にする
脆弱性を持っていた。その脆弱性を利用したウイルスもすぐに登場した。
http://www.sysinternals.com/blog/2005/10/sony-rootkits-and-digital-rights.html
http://www.f-secure.com/v-descs/xcp_drm.shtml

SONY BMGの広報担当ジョン・マッケイ氏は、同社はXCPをユーザー情報の収集に
使っていないと主張していた。「何の情報も収集していない。それは確かだ」。
→嘘だった。IPとCDが持つIDを送信してた。
http://www.sysinternals.com/blog/2005/11/more-on-sony-dangerous-decloaking.html
373It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:27:47
国内の感染っぷりを見ると俺もプレイヤーが怪しい様に感じるんだが
374It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:27:59
安全宣言の後で似たような問題起こすと命取りだからいくらなんでも
ソニーがそんな命取りな真似はしない。
と言い切ってみたい。
375It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:32:02
ウイルス仕込んで侵入し放題なんだから
秘密裏にウイルスを消し去っておくことも可能なのでは・・・!
376It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:32:12
>>373
いい加減にしてください
迷惑です
377It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:33:35
>ウイルス仕込んで侵入し放題なんだから
>秘密裏にウイルスを消し去っておくことも可能なのでは・・・!


プ
378It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:34:05
>>375
ガキみたいな理屈だな
379It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:34:28
20万ってのが気になってしょうがないんだが。
今までは明るみになっていなかったけど、
これからはアメリカでもあったように、ハッカーがrootkitを狙うんじゃね?
もし、SSとかCPに仕込んでたんだとしたら、対処してくれよな。ソニーさんよ。
380It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:38:17
3.3にアップデートしたら、
システムリソースが65%→71%になりました
381It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:39:15
そもそも20万は推測で絶対数ではない。
382It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:40:19
>>139にあるとおり、今回の20万のアクセス先はxcp関連のサーバーなんだろ?
どう考えてもプレーヤーソフトとは関係ないやん。
383It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:40:59
>>381
公表されたタイトル見る限りあのレポートの数字だと日本が多い意とか以前に欧米の数が少なすぎると思う。
384It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:41:14
そーいえばメンテナンスモードに入った筈のSSが急にアップデートってなんか裏があったりして
385It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:41:53
>>384
>メンテナンスモードに入った筈

いつ入ったんだよwww
386It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:42:50
>>384を日本語に翻訳

「メンテナンスモードにはいってたりして」
387It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:43:56
荒らしは捏造が大好きだな。
388It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:44:15
ソニーのことだから、SSやCPには何かしら仕込んでるだろうね。
389It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:44:39
提造なんてしていない。事実を拡張してるだけだ。
390It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:46:14
「だったりして」「何かあるだろうね」

語彙貧弱すぎw
391It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:47:33
なんかもーダメだな。このネタは賞味期限切れ。
392It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:47:53
厨房のあいてをするのも厨房
とか書くのもうんざり。
393It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:48:15
>>389
ワロスww
アンチはいつも斜め上を行くのな
394It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:50:48
なんと言う隔離の隔離スレなんだ…
395It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:51:50
>>392今日で最後だからしばし我慢してくれよ
396It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:53:15
ま、たしかに今日で厨の息の根は止められたな。
397It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:54:42
で、ギャップレスだが…。
398It's@名無しさん:2005/11/18(金) 20:58:08
>>397
問題はそれだorz


このスレにおける最近の悩みの種

・SSが重い使いにくいクソ→SS3.2/3.3で解消済み

・Sony BMGのrootkit疑惑に巻き込まれる→SMEJの発表で晴れる

・SS後継ソフトが恐ろしく使いづらい→いまここ
399It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:00:17
せめて動作が軽くて、転送ソフトとして問題なく使えるレベルならともかく、そこにすら達してないからな。
400It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:02:27
レーベルゲートCDってことじゃん
VAIOとかは隠す必要ないからそのまんま

結局、個人情報を送ってるのは変わらん事実
401It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:07:29
>>399
Simple Burnerみたいなのを全機種共通でつけてくれればいいのにな
402It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:12:58
>・Sony BMGのrootkit疑惑に巻き込まれる→SMEJの発表で晴れる

これは違う、隠す必要がなかっただけ
無許可でスパイウェアをインストールし
個人情報送ってる脆弱性があるのはなんら変わらない

しかもギャップレスは出来なくなったとw
403It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:17:28
>隠す必要がなかっただけ

なんじゃそりゃ
404It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:18:51
祭りが終わったのにも気付かず、必死で捏造続けてるやつがいるなあ。あまりの健気さに涙が出そう。
405It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:22:12
>>396
荒らし厨房のほとんどはアップル信者やアンチ。こいつらの息の根はこんな事では止まらないだろ。
406It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:29:53
オ◎ムがサ◎ンを造ったなんてでっち上げです、と涙を流して訴えるオ◎ム信者のAさん↓
407It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:30:55
E507ユーザーのオレは今回のsonyの背信行為に
ムカついてるんだが・・・・

つーかさsony批判が厨とかアンチっていう物言いは
完全に的外れ。
事態はすでにどっちの携帯プレイヤーが好きかの二極論じゃ無い。
408It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:34:51
ハイハイ玩具で遊んでな。
409It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:36:29
>>407
ここ最近の不祥事をスルー出来る神経が信じられないよな
普通なら感情的な怒りの声があって当然
410It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:36:59
おこちゃま発言キタコレ
411It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:53:55
アンチは怒りのあまり嘘ついたり荒らしたりするから問題
412It's@名無しさん:2005/11/18(金) 21:55:01
つかさ、これ何度も言ったと思うけど


rootkitの話題はrootkitのスレでやれや
413It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:02:28
疑いがあるのだから話題になるのは避けられないよな
414It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:09:15
>>413
日本語が理解できない厨房はさっさと回線切って吊れ。
415It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:10:02
つかさ、これ何度も言ったと思うけど


rootkitの話題はrootkitのスレでやれや
416It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:10:15
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html

2005/11/18 18:33 更新

国内でもXCP入りCDを回収、交換へ SMEJ

ソニーミュージックは、マルウェア「rootkit」に似た技術を搭載したDRM「XCP」を採用したCDを、国内でも回収・交換すると発表した。

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(SMEJ)は11月18日、
コピー防止機能「XCP」を搭載した米Sony BMG Music Entertainment製CDを、XCPを搭載していないCDと交換すると発表した。

XCPはマルウェア「rootkit」に似た技術が組み込まれたDRM。
Sony BMGはXCP搭載CDの製造中止と、該当CDの回収・交換を発表しており、国内でも同様の措置をとる。

SMEJは、同社が国内で輸入販売した該当のCDを購入者から回収し、XCPのないCDと交換する。
交換方法や時期は追って同社サイト上で発表する。国内の販売店には、該当CDの販売中止と店頭在庫の回収を呼びかけている。
該当CDのリストはWebサイト上で確認できる。

ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。
417It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:11:12
sonic stageはウイルスというかスパイウェアそのものっぽいから
確かにrootkitの話はすれ違いかもねw
418It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:11:26
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html

ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。

SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
419It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:11:56
アップル上層部から工作員へ、ここを荒らす指令が
出たんだろうけど、iPodならこんな小細工しなくて
も勝てるだろ。
420It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:12:28
>厨

今朝まであれほど元気だったのにね、足元掬われるとこうも惨めなものかね。。。。
421It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:13:02
ソニーが配布したソフトについては、コメントがないみたいだけど・・・
422It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:13:03
コピペ荒らしみたいなんで、そろそろアク禁申請しましょうか。
423It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:14:12
>>417
確かにw
424It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:14:33
215 :It's@名無しさん :2005/11/17(木) 21:15:26
うぇwwwwクソニーどんどんボロが出てくるなwwww
こないだの植田佳奈っぽくてワロwwww





荒らしはVIPPERか
425It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:15:04
>>422
よろ
426It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:15:44
>>421
そ、それは…鋭いかもw
427It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:16:44
とにかくSonyBMG製CDのみなの
他は関係ない
428It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:16:48
SonicStageは普通にバイオにも組み込まれてるよ。一瞬で崩れる虚勢張っても虚しいだけだろ。
429It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:18:39
ていうか、嘘つきが「私は嘘をついていません」と発表したからって鵜呑みにはできないよな。
430It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:34:00
ゴミが何か言ってるな
431It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:35:48
>>427

何を根拠に関係ないと言ってるのか?
sonyBMGCDが日本より海外で多く出回ってるのに
感染サーバーは日本が多数って言う状況をどう説明できるのか
432It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:36:45
ヒント:そもそも推測で確定数ではない
433It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:40:05
正直なゴミは嘘つきな大企業に優る
434It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:41:09
「厨房のほとんどはアップル信者やアンチ」と思いたい連中が多いな。
釣り狙いなんだろうけど。
この問題は音楽ファンにおける冒涜だというのに
何故にそっちに話を反らすのだろうか?
しかもソニーが叩かれて当然な事態だと言うのに…
釣り師はコレだから…
435It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:44:40
>>432

確定数じゃないのは小さく見積もっての数字であって
実際はこれ以上というのが大方の見解であって
挙げてる数字は確定を意味する。
分析してる人の良心でこの数字にとどまってる事も理解できないのか
436It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:44:55
>>434
仕事だからしょうがないんだよ
437It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:49:38
ソニーも信用して欲しいのなら、今騒ぎになっている子会社の不始末の真相を
まずは隠さず発表し、きちんと対応しろ、と。

それが全く無い以上、こんな発表なんて信ずるに値しない。
438It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:50:45
>>436
荒らしに釣られてるよ。それとも自作自演かな?
439It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:56:27
>>435
記事をもう一度しっかり読み直した方がいいよ。
440It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:05:41
>>431
関係あるという人は証拠をだしてください
話はそれからだ
441It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:06:16
その前にそれ以上その話題を出すな
442It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:09:13
紋切り型の逃げ口上では誰も納得しないのは確かだな。
443It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:10:02
再生中にジャケット表示できねぇー
って言う人俺以外にいる?
444It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:15:53
どうせ洋楽がすきなやろうが違法ソフトでもつかって落としたんだろ?
445It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:20:56
>>440

431は関係があると言ってるのでは無く
今陥ってる状況を説明できないのに関係が無いと言い切れないと
言う事を言ってるのだが・・・

とにかくどっちよりとかで盲目に批判を読みすぎだよ
446It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:22:33
ギャップレスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:30:29 ID:LDpgNTh6
購入して最初の検証 早漏問題
4分ほどの曲を再生してみる・・・・・全く問題なし
少なくともATRAC3plus64は大丈夫

ギャップレス再生はできないという噂がありましたが
説明書の中にCP上は無理だが、本体ではATRACなら
ギャップレス再生できると書いてある・・・実験はしてない

最初怖かったのでSS3.3で接続、認識され再起動
プレイリストを転送して聴いてみる。
問題なく使える。ただ、時々function limitedという文字が出る
この環境では新機能的なものはほとんど使えないみたいだ。

つまらないので今CPをインストールして曲の転送途中
CP強烈に重い、一回何もしてないのに勝手にプログラムが落ちた
ヘルプとの同時表示にも耐えられずヘルプがフリーズ

もちょっと検証してCPが使い物にならなそうならSS3.3で使います
447It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:22:42
荒らしは消えなさい。話をする必要は無い。
448It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:23:21
正直に言え 今おまいら暇だろ?
もちろん、俺は暇だ。
449It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:27:26
重いって言うひとは簡単なスペックをいってくれないとあまり意味がないと思う。
450It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:29:33
とりあえずペン四3.0G/メモリ2GB/xpでは糞重たい

SS3.3は超快適。改善前のバージョンでもそれほど重くは感じなかった
451It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:31:09
SSにはウイルス入ってませんよね?(ドキドキ
452It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:34:42
>>449
CPが重いってのはどのPCでも間違いなく重いって思えるくらいの重さ
うちのXP、どれも1GHz程度、メモリ386〜768Mの3台のPCでいずれも激重だったから
453It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:44:25
コネクトプレーヤーは使い物になりません
ttp://blog.so-net.ne.jp/kimama00/2005-11-18
454It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:46:32
濡れのPCはペンティアム4の3.2GHzでメモリーは1Gだが
そこまで重たくないよ
ただし起動時間がSSに比べて長いのと起動時にHDDがガリガリ言う
のが気になる

まぁこれからもSSを使いますがね
455It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:55:17
購入者はちゃんとソニーにフィードバック送っときなよ
永遠に糞ソフトのまんまだぜー
456It's@名無しさん:2005/11/18(金) 23:56:01
結局SSでつかえそうなの?

使えるなら明日にでも買いにいこ
457It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:13:01
Aシリーズ。今のとこの報告だとSS3.3でも使用可。
ただしAで新規追加された機能は使えない。
ってことか
458It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:14:45
てか正直、新機能ってなくてもいいものばかりだよな(´・ω・`)
459It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:18:02
とりあえずウォークマンに突っ込んじまえばいいわけで、あとは気長にCPのアップデートを待つしかないな。
460It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:19:53
コネクトが、そんなに気長に生き長らえるとでも思っているの?>>459
461It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:21:38
SSに戻せば解決


ってか戻せもうコネクトプレーヤーなんて見たくも無い
462It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:21:51
SSで使えるって言うのはまちがいないようだな。よしよし
463It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:22:37
>>456
うん、既に海外のフォーラムで既出
ただしソフト切り替える際には本体を初期化する必要がある
初回からSSで使うなら問題なしだお

あと、ちゃんとソニーにメール送っておきなよ
「余りにコネプレが糞なのでSS使ってます」
「SSをバージョンアップする方向でもいいです」
「森澤は二度と使うな」、こんな感じで
464It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:23:05
>>460
それは次期モデル次第だな。
465It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:33:04
大層に「コネクトカンパニー」なんて部門まで作ったのに
コネクトプレイヤーが駄目じゃ糞ニーもどうするんだろね?
466It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:35:42
正規版ユーザーのレポもっときぼん
スクリーンショットなんか混ぜてくれると有難い
偽情報のフィルターにもなるだろうし
467It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:36:25
このスレを見ている限り、素直にHD-6を出し地道にSSをバージョンアップしてたら、
だんだんいい物になっていったんじゃないかなと思う。
468It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:37:25
>>466
それは
「手間のかかる写真うpを強制させ、しない人を全部偽モン扱いする」
ための常套手段ですがね。

相手に要求するならあなたがうpろだ用意するくらいのことはするべし。
最低限の礼儀。
469It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:37:38
やっぱ早過ぎたんだ。腐ってやがる。
470It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:41:04
フリーズしたのかと思った。
471It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:45:18
やっぱりスパイウェアなのか
472It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:46:36
コネクトからはAAL転送できないけどSSからはハードディスクのAに転送できるんだね
コネクトプレーヤーって一体・・・
473It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:47:37
ウィルスが怖くてインストールできない
474It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:51:19
重すぎ、ていうか上手くリッピングできないノイズ入りまくり
475It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:54:37
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516

「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」。徐文正氏は、高級機種のMP3製品の中
では、ソニーが今後の選択の重点になると語った。

iPodを扱うには大量の資金を必要とするが、アップルはディーラーにわずかな
利幅しか残していない。「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタ
ルオーディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し
公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
476It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:56:07
たったいまSSをアンインストールしたんだけど、なんかが残っていそうで気持ちわるいかも…
477It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:07:38
>>476
サポセンに電話レジストリまで完全に消すやり方があるって
478It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:23:29
レーベルゲートCD開発に中心的な役割を果たしたSMEの秦幸雄氏:
http://www.itmedia.co.jp/internet/guide/0302/newsbr/

「機器の再生保証という話でいえば、現状のCDでも100%の再生保証が
あるわけではない。また、同じ製品でも発売時期によって中のドライブが
変わることがあるので、『この機種ならば問題なく再生できる』と発表する
のも現実的に難しい。悩ましいところだが、ごく一部の再生できない人の
ために、著作権やアーティストの権利をないがしろにするわけにはいかない。
より多くの機器で問題なく再生でき、より強力にコピーを防止できる技術が
登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ」(秦氏)

>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
>より強力にコピーを防止できる技術が登場すれば、当然そちらに切り替えていくつもりだ
479It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:32:05
SSのバージョン1.0の機能はどんな感じだったの?
どっかのサイトとかに載っていないかな?
480It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:33:34
>>474
下のレスがヒントになるのでわ
481It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:40:46
>>479
SonicStageのVer.1.0は、OpenMG Jukeboxに毛が生えた程度の差しかなかった。
まあ、少なくとも退化はしてなかったね。
482It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:43:49
>・ CPU: Pentium III 450 MHz以上
>・ Memory: 256MB以上 (512MB以上推奨)

何このハイスペック・・・2,3年前のパソコンじゃメモリ不足じゃん・・・
483It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:48:31
>>482
2,3年前でメモリはキツいかもな
484It's@名無しさん:2005/11/19(土) 01:59:08
34 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/11/19(土) 00:16:21
不審なIP:64.14.39.158から来ました

HD交換頼まれたPCにMSを修正DL汁ためLANにいれたら
スパイが....
LAN経由検索ではウイルス無し、ゴラァー!。早くパタンファイルギボンヌ
俺のPCはサウンドカードね〜ぞ!


35 名前:It's@名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/11/19(土) 00:19:47
>>34
64.14.39.*:ns1.sonymusic.com.

どう見てもソニーです
485It's@名無しさん:2005/11/19(土) 02:55:38
明日からのレビューで総叩きにあいそうなコネクトプレーヤ
486It's@名無しさん:2005/11/19(土) 03:02:11
第二、第三、第四のrootkitが発見されるのはこれから。
487It's@名無しさん:2005/11/19(土) 04:40:46
CPにしてから一部CDでデータCDって表記されて録音できない
CDが出てきたんだけどコレ直すほうほうある??
488It's@名無しさん:2005/11/19(土) 06:02:56
やっぱコネクトプレーヤーだとエンハンストCDだめっぽい。
SS3.3なら問題なく認識して吸い出せたんだけど・・・
489It's@名無しさん:2005/11/19(土) 06:39:09
院定理じぇんとシャッフル
490It's@名無しさん:2005/11/19(土) 07:32:38
>>482
2〜3年前のパソコンでもその程度はあるというか、
それはXPを動かすための最低限のスペックだろ
素直にメモリ増設しとけ
491It's@名無しさん:2005/11/19(土) 07:54:19
Celeron 1.2G メモリ256Mで使用

タスクマネージャでプロセス見るとTinyhttp.exeが
起動して何にも操作してないのに100Mぐらい使ってる
CP関係のプロセス全部あわせると120〜150Mくらい・・・
492It's@名無しさん:2005/11/19(土) 07:54:54
P4の2.4にメモリ1Gでも怪しいみたいだけどな。
493It's@名無しさん:2005/11/19(土) 08:18:14
あればあるだけ食われるのか
494It's@名無しさん:2005/11/19(土) 08:42:33
死ぬ程単純なバグでループしてるとかそんなオチの予感
495It's@名無しさん:2005/11/19(土) 08:48:37
単にpause()するだけのプロセスと入れ替えてみると快適に・・・なったりしないよなぁw
496It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:21:02
>>494
たぶんな、出る前からあるアップデートもスクリプトかなんかの記述ミスが含まれてるし。
497It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:42:09
>>487-488
公式FAQにコネクトプレーヤーはエクストラCDを録音出来ないって書いてあるよ
498It's@名無しさん:2005/11/19(土) 09:44:18
もはやα版リリース状態だな
499It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:27:03
>エクストラCDを録音出来ない
馬鹿じゃないのwwwwwwwwwwww
500It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:16:53
tynyhttpにapacheのコードが混入なんてことは無いよね。。。?
501It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:19:02
>>500
httpdじゃないだろ、いくらなんでも。

CDDBみたいなところに情報を取りに逝ってるんじゃないのかな、多分。
そのままCPごと逝ってしまいそう。
502It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:26:25
誰かetherealで出るパケのdestination ip address調べてよ。
503It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:37:11
583 :It's@名無しさん :2005/11/16(水) 13:57:14
>tinyhttp.exe

あからさまに怪しいファイル名なのでw気になって監視してみたが、やってるのは53と80のアウトバウンド接続だけだな。
CPは起動時に音楽ストアのトップページを読み込むので、それのためにドメインからIP引く→ページ構成要素をダウンロード。

試しに音楽ストアをConnect StoreからMoraに変えてみたら、接続先も*.connect.com/sonyconnect.112.2o7.netからwww.labelgate.comになった。
504It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:59:19
ぼくはE407とNet Juke でいいもん orz.... 置いてけぼりにしないでぇ〜
505It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:23:45
>>504
まあ期待しないでまとうよ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015809
>CONNECT Player はウォークマンA シリーズ専用のソフトです。
>NW-HD5 や NW-E500 シリーズなどのネットワークウォークマンや、メモリースティック、
>Hi-MD ならびに Net MD には対応しておりません。
>CONNECT Player のこれらの機種への対応は現在検討中です。時期等に関しては未定です。
506It's@名無しさん:2005/11/19(土) 12:24:09
俺も新しく出るNetJukeに期待してるよ。
507It's@名無しさん:2005/11/19(土) 13:09:17
日本の感染数20万台というのは、
ロッピーだろ?w
508It's@名無しさん:2005/11/19(土) 13:55:47
>>507
正確に言うと、感染したパソコンがぶら下がったサーバーが21万台。
つまり、感染してるパソコンはその10倍、20倍あってもおかしくない。

SS入りのVAIOとSS入れた人のパソコンは何台くらいあるんだろう?
509It's@名無しさん:2005/11/19(土) 13:56:48
Aシリーズでギャップレス再生できないのは仕様ですか?
510It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:03:26
>>509
仕様、SS3.3を入れるが吉
511It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:08:53
CPが取得した音楽データのリストを一度全部消去しようと思い
CP上で削除を試みたもののフリーズするためできません。
それでCPのアンインストールおよび"Program files"内の"Sony"フォルダ以下
を全て削除したあと再インストールしたけどリストは残ってました。

どこを消せばいいか教えてください。
512It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:10:57
3.3入れても起動に30秒ぐらいかかるし、
再生も遅いんですが…
スペックはpen500HZ、ハードディスクは20MB、メモリは256GBです
513It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:12:47
>>512
その状況をガンダムで言うと?
514It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:14:40
>>512
CPUが劇遅と思われ。
515It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:19:25
コネクトプレーヤーでインストールされるウィルスが隠すファイルの文字を公表しろ。
516It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:22:45
GK
TF
GPL
517It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:41:57
>>514
このスペックでSSがプリインストールされてました
メモリは64MBで
518It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:43:38
>>512
それだけメモリがあれば十分w
519It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:44:27
SSとCPってライブラリとかプレイリストとか共有できないの?
520It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:46:40
>>519
できません
SSで作ってフォルダ監視するしかない。
521It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:58:28
>512
もう少し単位について学んできてからちゃんと書いて欲しい。
動いているOSはMS DOSですか?って聞きたくなるし。
522It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:05:07
>>511
Documents and Setting\All User\Application Data以下にはいってるCONNECT playerフォルダの中身が
ライブラリのデータベースだと思われ
523It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:11:01
>>ありがとうございます。ってことはプレイリストはそれぞれ作成しないといけないんですね・・・・最悪ですね。
524It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:14:19
tp://seldon.cocolog-nifty.com/petapeta/2005/11/rootkit2.html
525It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:20:03
300 名前:195 投稿日:2005/11/19(土) 13:17:46 ID:4nB9y7e6
早漏解決はウソじゃないから安心してね
(ATRACPLUS64しか試してないけど)

コネプレに挑戦中だが・・・・・スゴスギorz
CP様は常にメモリーを450MB消費なさっているみたいで

Dドラに仮想メモリー領域作ったり
要らないソフト消したり
Cドラいっぱいあけたりしてました。
WIN95に戻ったみたいだーー
)結果マルチタスクも大丈夫になったんだけど

ソニステの曲アルバム350枚をインポート
・・・・・何故か260枚で停止それ以上読み込まない
3回試したが無理
原因不明・・・・・コネプレ再インストールしてもこの状態なら
コネプレあきらめるかも。

ちなみにコネプレに本体繋いで3曲ほど転送しましたが
新機能全部使えるようになりました
(最初の状態からフォーマットはしてません)



なんか大変そうだ・・・
526It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:25:41
3曲転送して新機能全部使えたって?
3曲でインテリジェントシャッフルを試せるのか?
527It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:28:01
NW-Eシリーズで使えたMP3マネージャー(だっけ?)はAシリーズで使えるの?
これが使えるなら購入に踏み切れるんだが・・・
528It's@名無しさん:2005/11/19(土) 15:53:36
昨日初めて使ってみたけど、音がすごく独特だね・・・
529It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:07:27
既出だったらスマン
NW-A1000を買ったのだが、なんかCPやばそうなのでSSから転送できたら良いな…
と思ってチャレンジ中なのだが、出来ない…?
SS3.1なんだが…

出来るならその方法を、教えてください。たのんます
530It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:08:39
>>522
マジdクス!
531It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:16:48
>529
SS3.3ならふつうに転送できたよ
532It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:18:52
>>531
dクス!!
3.1なのだが…無理ぽ…
初期化とか必要なのかな…初めてだから手探りで頑張ってます…
533It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:24:12
>529
CPで転送しちゃったなら初期化が必要だと思うよ。
おいらは最初からSSで転送した。
534It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:24:43
>>532
ちょっと待て、横レスするが。
何で3.3にしないの?
535It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:27:20
皆ありがとう…
いや…兄弟が以前の型使ってて、SS3.1のままだったんだよ…
んで、俺が今日A1000買ったので同じソフト使えんかな…と思ってやってみました。

とりあえず3.3ダウンロードしてます。

>>533
因みにCPには手も触れてません。
536It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:30:33
>>535
3.1バンドルだろうから問題ないと思うが、一応これ読んどいて。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html
537It's@名無しさん:2005/11/19(土) 16:41:26
転送キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
やっぱ3.1だと駄目っぽいです。
皆さんありがとうございます。

>>536
またまたdクス。親切にどうもありがとう。
VAIOじゃないんで大丈夫だと思います。
538It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:19:24
ソニーのソフト使ってるおまえらは全員ウイルスに冒されています
539It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:29:18
>>538 アホか、と思ったが、
自社のソフトにはルートキット入ってませんと告知しないソニーもアホ。
540It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:32:03
>>509-510
またさりげなく嘘書かないように
ギャップレスに対応してないのはCPで、Aシリーズはちゃんと対応してますから
ほんとウザイ
541It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:34:04
>>540
CPはギャップレス再生だけに対応してないの? それとも
ギャップ情報つきリッピングにも対応してないの? どっち?
542It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:37:06
>>539アホか、と思った、
ソニーミュージックが「自社のCDにはルートキット入ってません」と告知するだけでいいじゃん
やっぱり>>539はアホ。
543It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:42:30
>>539
>>418読め
日本語理解できないわけ?「のみ」って辞書でひいたら
544It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:43:01
545It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:44:06
>>542
じゃこの記事を説明してみてくれ。

http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/11/rootkit_f6d6.html

> 海外で購入してあったソニーBMGのCDを使って、コピー保護CDから
> ハードディスクにコピーされたATRAC3コンテンツをソニーのWalkman
> スティックにコピーしてみる実験を行ったことがあったからだ。
546It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:44:22



     V a i o   H a z a r d



547It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:44:50
おまえらがCDを掛けるたびにCDのIDとPCのIPアドレスが
ソニーに通報されているかもしれん

以前、SonicStageに不具合があってOSのリカバリが必要になったのは
rootkitの仕業だったと考えられる
548It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:46:23
>>545
ソニーミュージック≠ソニーBMG
549It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:48:37
780 名前:名称未設定 投稿日:2005/11/19(土) 16:21:33 ID:WMdCB8HJ
おいおい、おまえら
iTunesに深刻なセキュリティーホールがみつかったってよ
しかもAppleのホームページに
それに関してなんも記載してないし。。
どうなってんのよワッショイ


781 名前:名称未設定 sage 投稿日:2005/11/19(土) 16:58:15 ID:fUS8UCcO
>>780
アップデータで穴埋め終わるまで、Appleからは何のアナウンスもないよ。
アップデータでても、絶対に穴が塞がったとAppleが確信しない限り、セ
キュリティホールの詳しい説明も出ない。
Macユーザーならいつものことなんだけど。



550It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:49:12
世間一般ではソニーは全部ソニーだ
551It's@名無しさん:2005/11/19(土) 17:53:57
783 名前:名称未設定 sage 投稿日:2005/11/19(土) 17:16:48 ID:yC0qmvOi
>>780
『深刻なセキュリティーホール』はCNETお得意の枕詞みたいなもんだ。
アプリケーションが外部接続出来る物ならなんでも『侵入の可能性あり』になる。

もう見飽きた。
552It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:04:05
>>550
無知であることを前提にした主張にどれだけの力があると思う?
553It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:13:47
ソニー=ウイルス という認識が広まる
554It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:20:59
「ねえねえ、ソニーのCDって、パソコンがウイルスに感染するんだって」
「まじー?」
「ウオークマンも危ないらしいよ」
555It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:54:56
幼稚園レベルの知能の人間なら>>554みたいになるな
556It's@名無しさん:2005/11/19(土) 18:57:12
CPイラネ
SS4.0早く出せ
557It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:00:51
ソニーウィルス感染パソコンは日本が一番多いという。
感染源は輸入盤CDではないということだ。
ソニーは、いったい何種類のrootkitを配布してしまったんだ。
558It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:03:31
兎に角、ソニーには大至急死んでもらわなければならない。
559It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:04:12
もうSSは出ないでしょ、SSの後釜的なCPが出たんだし。
SS評判いいのは最後のリリースだから3.3気合いれて作ったんじゃない?
でも、CPの評判(悪い方向での)が激しくなったら4.0もあり得そう・・・

SS3.3で動くらしいからウォークマンAかってこよ
560It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:05:09
>>555
世間一般の認識レベルはこの程度。
SMEとか Sony BMGとかの区別は無い。ソニーはソニーだ。
一方、コンピュータウイルスの認知度は高い。
だからこそ、ソニー=危険という認識が広まっていくことだろう。
561It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:07:27
どこからそんなに感染したのか不思議だねえ
562It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:09:08
SonicStageを疑わざるを得ない
563It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:11:55
世間一般の認知度が低ければどんな書き込みもOKなんだね。
よーしいろんなスレをコピペ爆撃してこようっと。
564It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:12:55
>>562
それだと計算が合わないわない。
565It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:15:54
>>563
Appleの「iTunes」に深刻な脆弱性 マシン乗っ取りのおそれ
とか?
566It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:20:46
アンチのみなさん
朝日みたいなことするのはやめてください
567It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:32:11
まあ何というか。
日本で20万人と言いつつ、随分と疑問点の多い計算方法を取ってるんだな
568It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:42:02
>>567

20万人?

DNSサーバが20万台であって
そこから個人端末の数考えると何倍もいると言われてるのだが

擁護するんなら
なぜ批判されてるか理解してから擁護しな
569It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:45:07
>>567
21万台は、ソニーとウィルス制作会社へのアクセスを処理したサーバの合計だからね。
両方を同時に処理したのは、そのうちの70%、つまり約15万台。

15万台はISPなどのサーバーの数だから、その下につながってる
感染パソコンの数は、少なくとも300万台はあると思う。
570It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:47:08
なにが疑惑だよ
DNSサーバにSonicStageなんかインストールするわけないだろ

571It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:51:27
>>570はまだ理解してない様だな
572It's@名無しさん:2005/11/19(土) 19:53:50
日本はブロードバンドが普及してるからだろ
日本が多いのではなく海外の数値が少ないんだよ
573It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:11:22
Connect Playerは正直重すぎて、使えません。最新のPCのスペック
でないと使い物にならないのではと感じてしまいます。必ずフリーズします。SonicStageを使用した方がよっぽど快適でした。なんかすごく残念です。
この使い方をしなくちゃいけないと思うと取り込みや転送で、毎回イライラ
しそうです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307211181#4590607
574It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:12:07
付属のCONNECT Playerですが、異常に重いし、フリーズ&強制終了が
多いのは自分だけでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307211194#4590498
575It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:13:54
今日買いました。
CONECT Player使いにくいです。
ボクが使っているPCの性能が悪すぎる為と思いますが、
立ち上がるのにSonicStage3.3の倍ぐらい時間が必要です。
使い勝手が悪く、慣れるまで時間が掛かりそうです。
よくiTunesに似ているとか見かけましたが、iTunesも
使いにくいのかなぁ?
立ち上がった後も、SonicStageに慣れてしまったボクに
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307211186#4588360
576It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:20:26
こっちは明日XPの2800+だけど10秒あれば起動する
どうも常駐アプリなんかの相性がやたらと大きそうやね
マターリVerUPでの改善を待つしかないな

まぁ、今はSonicStageがかなーり良い感じだから
十分待てるけど、むしろ3.5の方をw
577It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:26:26
>>576
10秒あれば起動する
^^^^^^^^^^^^^^^^
ソニーマーケティング(株)より製品を貸与しておりますが このブログ内
の体験レポート記事は、あくまで「個人の体験」に基づくものです。
評価、感想等は人によって異なりますので、あくまで参考程度にしてください。
弊社は本Blogサイトおよび各リンクサイトの内容について、また、
それらをご利用になったことにより 生じたいかなる損害についても
責任を負いません。
http://www.so-net.ne.jp/blog/walkmandiary/
578It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:29:19
>>577
>>576だけじゃなくその上のやつにも言え
アンチってのがバレバレ
579It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:31:23
サーバの数とPCの数を間違えていたか。失敬失敬。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116302.html
>しかし、このトラフィックは、人がアクセスしたものだという可能性はないだろうか? カミン
>スキー氏はそうは考えていない。「70万から80万という規模のネームサーバーが、ファー
>スト4インターネット社を知っている――同社のサイトはそれほど人気のあるサイトではない」
調査したのはいつ?
まさかニュース記事でサイトや会社がネット中に知れ渡った後じゃないよね?
580It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:32:25
情報収集して、どこかに送信してるから重いのでは?
581It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:37:58
>>577
その宣伝ブログだが、全員セットアップ前で止まってるのな。
今後が楽しみではある。
書き方によっては、買っちゃった奴から一斉に攻撃されそうだ。
582It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:39:18
>>576
GKって特注VAIOだからコネ糞でも起動が速いんだってね
583It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:41:18
ハッキング診断モジュール初期化エラー。[380]
なんじゃこりゃ!

今日この嫌な文字(ハッキング診断モジュール初期化エラー。[380])
見た人はどれくらいいますかねぇ?w
シール再インストール2回してやっとINできましたorz
入れるまで4時間かかりましたよっと・・・
http://leon777.exblog.jp/3089944

楽曲を管理するソフトに「SonicStage」ってのが付いてくるんだけど最低!
使いにくいとか頭が悪いとかは慣れの問題もあるから許せるけど
動作不安定と言うのはいかがなものか?
http://blog.livedoor.jp/mizuumi3/archives/50039357.html
584It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:42:26
SonicStageをインストールしたパソコンは何台くらいあるんだろうね。
ソニーにどんな情報を送っているのかな。
585It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:44:33
>>584
kakikomi.txt
586It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:45:30
CONNECT Playerはスゴイ!!
http://quro.at.webry.info/200511/article_2.html

予想通り、CONNECT Playerの出来が非常に悪い。
機械はいい感じなのに、、、、。
HD-5にしておけば良かった。
がっかり。
http://d.hatena.ne.jp/gorinovitch/20051119
587It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:49:05
>>583
シールオンライン?
588It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:54:00
なんだかなぁ。CONNECT Player、ダメダメな予感。
The抜きソートとか読み仮名ソートとかどうでもいいんだよ。
ギャップレス再生とATRAC Lossless での録音が出来なければ
全く意味がない!!
Walkman-A予約したの間違ったかなぁ、、、。
一気に熱が覚めてしまった。
http://d.hatena.ne.jp/gorinovitch/20051118
589It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:55:45
>>579
KasperskyはソニーのconnectedとF4Iの両方のDNSキャッシュを「同時」に
持ってるDNSサーバを色分けして図示した。3/4が両方を持ってた。
そのDNSサーバに、一定時間内にconnectedとF4IのDNSクエリを問い合わせた
PCが、少なくともそれぞれ1台は存在したということ。それが別人か、
両方のサイトに興味を持った同一人物によるものか、何らかのソフトによる
ものかは不明。
590It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:57:02
http://quro.at.webry.info/200511/article_2.html
CONNECT Playerはスゴイ!!

なにこれ。
新ヲークマンに付いてきたソフトなんですけど。

・とにかく重い。冗談みたいに重い。
・tinyhttp.exeってプロセスは何? 名前からして怪しすぎ。しかもCPUを逼迫。
 このプロセス切ったらCONNECT Playerも切れちゃうぞ。
・CDDBサーバへのアクセスが異常なまでに多い。アヤシイくらいアクセスしてる。
・mp3などのファイルを一度に大量にインポートすると、メモリを食いつぶす。
(図)タスクマネージャでプロセス切ったけど、OSごと落ちてもおかしくないかな。

結論:ゴミ。

SonicStage使うしかないかぁ。
591It's@名無しさん:2005/11/19(土) 20:59:10
あまりのひどい評判に、逆に自分のPCで試してみたくなってきたおれがいる

ソニスタで予約してくるか・・・
592It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:02:54
トラブルが好きならやってみればいいだろうけど、
メイン機でやったら後で必ず後悔すると思うよ。
593It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:05:13
スパイウェアの危険性もあるだろうしね
594It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:07:42
文体くらい変えろよ。
自分にレスしているキモイヤツに見える
595It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:13:52
インストール自体は超順調。発売前にアップデートプログラム
が出て、インストールの時がちょっと心配だったんですが、
パソコンがインターネットにつながっていれば、初回インストール時
に自動でプログラムがダウンロードされて更新されるんですね。

アルバム100枚ちょっと読み込んだところでメモリが足りなく
なるだのなんだの言って、強制終了になってしまうんですが、
これは私だけかな?
で、途中で終わったドライブスキャンを再度行うと、また
スキャン自体は最初からになります。

自宅へ帰ってから、ってことになってしまい、ちょっとトホホ気分です。
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2005-11-19-4
596It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:21:24






       荒らしうぜえええええええええええええええ

















荒らしうぜえええええええええええええええええええ
597It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:23:10
盛大にメモリリークしてるみたいだなあ。
メモリ使用量が右肩上がりでほぼ単純増加だもんな。
枚数の問題じゃなくて、時間がたつとメモリ使い切って活動限界が来るって感じだな。

598It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:32:07
CPがもう少しマトモに動くようになるまで発売延期した方が良かった気がする。
Aシリーズの評判ごと、どんどん悪化していくと思う。
一度落ちた評判を取り戻すのは大変なのに。
599591:2005/11/19(土) 21:34:31
えへへへへへ、エメラルドグリーン予約しちゃったw
600It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:36:01
ここで延期したら、ウィルス入ってるって告白してるようなもんだからね。
アップデートで見つかりにくいようにしてるんじゃないか。それでも入ってると思うが。
601It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:40:49
>>600
なにその電波理論
602It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:41:21
説明書には、rootkitの削除のし方は記載されてるのか?
603GK:2005/11/19(土) 21:43:02
史上最悪といわれるConnect Player
そのCPを手にしなきゃ、アンチはやっていられないぞ!

さあ、アンチのipoオタ君たち!今すぐAを買いに行かなきゃ!
604It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:43:18
存在しない物を削除する方法なんて記載するわけないだろキチガイ
605It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:43:55
>603
本物ですか?
606It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:44:23
ハイハイ自演乙
607It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:44:48
NW-A600/E500/E400 ネットワークウォークマンPart14
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1132059193/
>347
今日エメラルドブルーが届き、早速パソコンにプログラムを
ダウンロードしアップデートしようとしたのですが、
いざアップデートプログラムを起動すると「このパソコン
には本モジュールの対象となるプログラムがインストール
されていません」
という警告ウィンドウが出て先に進みません。
もう一度本体とアップデートプログラムをインストールし
なおしても同じ警告が出てかわらないままです。
バージョンは1.00.00.******となっています。
何か助言を頂けると助かります。

>358
347です、たびたびすいません。
今以前取り込んでおいた曲を転送しようとしたのですが、
600曲中250曲で止まってしまい、「16%転送…」と出
たらその表示が消え、どういう状況かわからなくなって
しまいます。
こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
ご指導頂ければ助かります。
608It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:45:01
頭のおかしい人がいるみたい
609It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:45:36
いちいち転載すんなNEETが
610It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:46:43
>608
自覚症状の無い人もいるらしいよ?
611It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:49:42
・・・でもやたらめったらConnect Playerの画面が重い。

さらに加えて、
・ウィンドウの大きさ変えてもメニューがついてこない。
・スクロールバーが動かない。
・画像データが張り付かない。
・終了の仕方が怪しい。
最後には、ほぼフリーズに近い状態・・・

マジでシャレにならん。
パソコンが悪いのかと思って、比較的何にも入ってないVAIO
ノート「typeT」にもインストールしてテストしてみたけど、
結果はあまり変わらず・・・
http://kunkoku.exblog.jp/2647349
612It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:52:04
ちゃんとデバッグしたの?コレ
613It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:55:19
ユーザーに気づかれないようにrootkit入れられればそれでいいんです。
削除してもrootkitは消えないしね。
614It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:56:18
妄想もそこまでいくと病気だな
615It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:56:19
SS3.3でさ、評価でもしてみようと思い
マイライブラリーで、必死こいてクリックしたのに
「一覧に戻る」で、一度アルバム表示に戻り
再度各アルバムに戻ると、全然反映されてない。

じゃなんで、クリックで星の数の表示変わるようにしたんだ?
右クリックから評価を選んでも、同上。

結局は右クリック、プロパティ画面で評価、最後にOKをクリック
しないと駄目なんでしょ?
これはどういった、仕様なんだ?
616It's@名無しさん:2005/11/19(土) 21:58:11
評価とかめんどいことやるほど暇じゃないから知らん
617GK:2005/11/19(土) 21:58:17
>>612
当たり前です。ソニーをなめないでください!

いまだにデバッグやってます。
618It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:02:38
>>615
うちのはクリックで反映されるよ
戻っても大丈夫
何かのバグかも
619It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:08:11
>>615
仕様だよ、糞ニックステージってことだ
620It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:13:04
>>618
SS33入れたばかりだが、俺もクリックで評価できたよ。
「一覧に戻る」で、一度アルバム表示に戻り
再度各アルバムに戻っても、残っているぞ。

と同時に、プレイリストにも評価が反映されいるし。

ちゃんと出来ているぞ。


621It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:16:02
何を言ってるんだ。君たちがデバッガーなんでしょうが。
頑張ってくれ
622It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:19:30
>>621
まんまMS方式じゃねーかww
623It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:20:40
CONNECT Playerの使用感
うーん、これはちょっとまだリリースが早かったのではないかという
印象を受けます。
ダウンロードサイトを表示させ、右横のスライダーバーでスクロール
させると、ときどき固まったようになることがありました。
アルバム表示から展開してその中の曲目を表示すると、表示位置が
初期値に戻ってしまい、今どの部分を見ていたのか一瞬わからなく
なります。
バグがあるようです。ちゃんとデバックしたのかと思うくらいに
あります。
使い勝手はまだSonicStageの方がよく感じます。
http://d.hatena.ne.jp/kirikirimura/20051119/p1
624It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:29:12
>>618 620
ありがとうございます。
よく分かりませんが、再インスコで
直りました。お騒がせしました。
625It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:31:52
SS4.0マジキボン とりあえず希望の新機能、新仕様でも列挙しようぜ

・CPにあるAの機能全吸収(CPからの完全脱却)

とりあえずこれ必須w
626It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:36:01
>>623
ブログを見た限りでは
「CONNECT Player Ver.1.0.01」アップデートプログラム
はやってないみたいだが・・・
627It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:38:33
もうこのアプリ使えない。
なんかどっかのアプリの真似なのは見え見えだしソニーだから危ないよ。
628It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:41:22
atracのビットレートがいろいろ増えたみたいなんですけど
どれを使えばいいでしょうか?
629It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:42:17
>>615
登録した直後の曲は一度SS落として再起動させないと評価が反映しないバグがあるみたい。
630It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:43:09
ソニー側は48k推奨してんだから、それでいいじゃん。
631It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:44:03
>>627
そうだなRealPlayer(旧RealOne)にそっくりだ。

632It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:49:21
tinyhttpがやたらメモリ食ってるのって、CPのライブラリのデータベースがやったらでかいせいもある希ガス。
4000曲ほど登録するとデータベース関連が入ってると思われるフォルダ以下のサイズが同数曲登録してるSSの倍以上、
に膨れ上がってる。
最適化処理とか、まったくやらずにただただデータぶち込んでる悪寒。
633It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:52:52
音楽を転送するソフトは、今まで 『Sonic Stage』 だったんだけど、
今回から 『CONNECT Player』 っていうやつに変更されてる模様。
今まで、『Sonic Stage』 が少し使いづらかったんだけど、
今回の 『CONNNECT Player』 も結構使いづらいような気が…w
慣れてないだけかもしれないけど、今回のは曲に関しての設定が出来
ないというか、ウォークマンに転送する際に、ビットレートの設定が
出来ないみたいで、実は これが出来ないと結構困るんだよね…w

『インテリジェントシャッフル』 っていう機能が追加されてるんだけど、
これは結構面白いねw 特に 『スポーツシャッフル』 とかw
http://prost.exblog.jp/3093702
634It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:53:38
本日、昼にWALKMAN Aシリーズ NW-A3000が届きました!!
さっそく、WALKMAN Aシリーズのために開発された【CONNECT PLAYER】
をインストール!!

その後からVAIOの調子が極悪になりました。CPUの稼働率が100%近く
までいってハングアップ寸前!と思ったらハングアップしてた(爆)
その時、CONにSONIC STAGEからのデータをフォルダで読み込んで
いたのですが…。さてどうなったか!というと半端にWALKMANに
転送されていいた。CONからWALKMANに転送している気がなかった
のに転送していた!!
http://blogs.dion.ne.jp/sarukey/archives/2327108.html
635It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:54:59
これほどの製品は始めてかもしれません。
とにかくCONNECT Playerというソフトがどうしようもないのです。
この手のソフトであってはならないことが起きています。
それは、「違うデータが消える」です。
5000曲ぐらいをソフトに登録(勝手にHDDを検索)してきたので、
オーサリングソフトの効果音なんかも含まれているため、不要な
4000曲ぐらいを選択して、削除したら、ソフトが落ち、ライブラリ
は空白の曲がいっぱいの状態になっています。
http://mono43.seesaa.net/article/9546968.html
636It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:56:12
ひどい。とにかくひどい。「バックグラウンドでなにやってんだ?!」
ってぐらいもっさりした動作。ウィンドウや項目のサイズを忘れ、
起動には妙に時間がかかり、自動更新だけの為にタスクトレイに常駐
しやがる。鬱陶しいとしか言いようがない。
 
そして致命的なのは、「CDのコンバートが1回しか出来ない」。
CONNECT Playerを起動したままCDを入れ替えても読み込まない
のである。「情報の取得」を行えば再度読み込むが、前回読んだCD
のトラック数までしか表示しない。前のCDが4トラックだったら
ずっと4トラック分までしか読まないのだ。その状態でCDを取り
込んでも、ライブラリに登録されないのでコンバート失敗となる。
CDを取り込んだはずなのにそのファイルがどこかへ消えるのだ。
http://d.hatena.ne.jp/Ta2ya/20051119/1132407016
637It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:57:42
tinyhttp.exeが、156,784 K のメモリを使っているらしいです・・・。どうなってるのこれ
638It's@名無しさん:2005/11/19(土) 22:59:27
>>637
それ、あやしいよね
639It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:00:03
おれのiTunesはいま261M使ってるよ。
640It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:00:21
地獄絵図だな・・・
641It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:00:46
うわ〜〜
これほどひどいソフトも今までに無いよね。

俺も仲間に入ろうかな?(笑
642It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:02:33
アポーのソフトだもんな<ひどい
643It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:05:05
しかし、コネクトプレーヤのレポあげてる人達ってみんなSonicStage使ってた人だな。
ある意味、まだ逃げ場がある人達というか…。

Aシリーズが始めてのDAPという人達もいるだろうが、その人たちは今ごろ…。
644591:2005/11/19(土) 23:05:45
うおおおお、楽しそうだな
早く仲間になりたいぜ
645It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:05:58
コンピレーションのアルバムの中の曲が、全部別のアルバムとして認識されちゃうんだけど、どうすればいい?
「コンピレーションの一部」のチェックボックスがないよ・・・
646It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:05:59
新参は少ないよ。
647It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:07:34
ちゃんと編集してタイトルもアーティスト名も入れたのに、A本体で検索時には
全部表示されるのに再生中はアンノウンで修正前の内容がでちゃうのってなぜ???
648It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:08:00
え?なに?
ソニーって、デバッグもまともにできない駄目企業になっちゃったの?
649It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:08:35
>>631
RealPlayer G2ですか?RealOne Playerですか?
確かにマーケティングに踊らされてフラフラと軸がぶれてユーザに愛想つかされるところがソックリ。
650It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:08:54
http://d.hatena.ne.jp/Ta2ya/20051119/1132407016
で。現在CONNECT Playerでライブラリを構築中なのですが。
だれか、iTunesで転送できるアプリ作ってくれ。

ひどい。とにかくひどい。「バックグラウンドでなにやってんだ?!」ってぐらい
もっさりした動作。ウィンドウや項目のサイズを忘れ、起動には妙に時間がかか
り、自動更新だけの為にタスクトレイに常駐しやがる。鬱陶しいとしか言いようが
ない。
651It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:08:58
EXTRA入ってるCDは認識されないし。なんか方法あんの???
652It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:09:21
RealPlayer 8だろう
653It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:11:13
自動更新のやつはスタートアップから消しとけ
654It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:12:51
>639
一桁間違いでは?
うち アイドル状態で28Mしか消費してないが....
iTunes
655It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:12:54
まじでくそいあぷりだな。よく恥ずかしげもなくこんなものを公開できたな
656It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:16:24
転送にやたらと時間が掛かる上、「全体としての」転送の進捗状況が表示されないからすごく不便。
657It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:18:05
>>650

ヒント:
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm

Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると
自身をデフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていないCDを
「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだと、同社は語っている。

 Computer AssociatesのバイスプレジデントSam Curryは、
「事実上、ファイルに擬似ランダムノイズが挿入され、音質が悪くなる。気になるのは、
説明がないこと、同意を求めないこと、そして簡単に削除できるツールが用意されていないことだ」
と語っている。
658It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:19:40
なんかβ版レベルだね>>CP
659It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:21:13
>>658
βどころかα程度かと。
660It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:22:33
CONNECT PLAYERのクソっぷりは、マジでヤバイよ>ソニー
使い勝手云々とか言う以前に、

・ウィンドウサイズ変えても最大化しても次回起動時は必ず決め
られたサイズでしか起動しない
・バックアップにはSONICSTAGEを使ってください
・ウィンドウサイズ変えると、描画しているのがわかるくらい重い(
ちなみに私のPCはPentiumMの1.6GHzに1GBのメモリを積んでます)

5分も使わないうちにおかしなところが続々出てくるんですが、
なんですかこれ?音楽データ管理ソフトとしては0点どころじゃない、
マイナスですよ?
http://ko-sei.cocolog-nifty.com/snowman/2005/11/post_e428.html
661It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:23:23
自分のパソコンだけかもしれないが、動作が不安定・・・操作性もあんまり、
直感的じゃない。正直、Sonic Stage3.2の方が使いやすいと思う。

それと、CDによって、Audio CDと認識しないでデータCDと認識され、
Connect Playerから取り込めないものがあった(サザンのキラーストリート
が読めなかった)。結局、Sonic Stage3.2で読み込んで、その後で
Connect Playerに取り込む作業を実施。一応、他のCDは読めましたが。

第一印象は、ハード○、ソフト×といった感じかな〜。でも、購入して損
はない商品だと思う。
http://blogs.dion.ne.jp/kokoronotodana/archives/2327834.html
662It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:25:11
Ver.1.0としては普通の品質だろ。
663It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:25:51
proxy(proxomitron)のログ観てみたけどCDDBへのアクセス量が凄まじいね

+++GET 1514+++
POST /service/2.0/product/1 HTTP/1.0
Host: c12624128.media-tid-q.cddb2.cddbp.net
Accept: application/octet-stream
User-Agent: SL CDDB 2.0
Content-Type: application/octet-stream
Content-Length: 597
Connection: keep-alive
Accept-encoding: gzip, deflate
Posting 597 bytes...

で、アクセス先の
ttp://c12624128.media-tid-q.cddb2.cddbp.net
ここなんだが、gracenote用だとかなんだとか出てくる。
これはサウンド波形を認識してCDDBのトラックを識別するサービスなわけだ。
ttp://www.gracenote.com/gn_japan/music_id.html


アーティストリンク張るのにつかってるだけならいいけど、邪推してしまうな。


664It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:27:25
>>645
プロパティでアルバムアーティストに同じ名前を入れる。
665It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:31:17
>>662
末尾にβかαがついてないとおかしい。
666It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:34:43
>>664
トンクス。
曲のアーティストだけじゃなくて、アルバムにもアーティストが設定されてんのね。。。

で、アルバムアーティストを一括で変換させたいんだが、
複数曲名を選択してプロパティが開けません・・・

ひとつひとつ変更しろと・・・・。。
667It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:34:49
>>639
「でふこん☆わん」ってエロゲーやってるけど
214MB使ってるよコレ。
つか、プログラマー連中はもうちょいメモリの動的割り当て勉強してくれ。
668It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:35:08
>662
こんなのが普通の品質ならプログラマーは苦労しない。
デバッグしなくていいんだもん。全部ユーザー任せ。
669It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:35:25
売りもんじゃないんだから、最初はこの程度でも、今後を暖かく見守ろうよ。
ソフトを育てるのも、ソニーファンの義務だよね。
670It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:37:07
いや、、、
ウォークマンを使う上で必須のアプリだから、売り物だろ
671It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:37:17
>669
ハードと共にシステムを構築するという意味では
ソフトは立派な売り物だ。
672It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:37:35
一度最小化してからもう一度最大化すれば
大抵はメモリ使用量減ったりするけどな。伊○家の裏技だ。
673It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:37:43
>>669
売りもんだ!って釣られた?
674It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:41:55
>>669
あれは立派な売り物ですよ?

コネクトプレイヤーなしでウォークマンどうやって使うんですか
675It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:42:51
9月から発売を引き延ばしたのもCPの開発の遅れが原因かもな。
そして、開発はチチと進まず、慌ててSSにも対応させて、見切り発車か。
676It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:44:17
>>666
ガンバっ!!俺もがんばったんだ。
一度メタデータに書き込んでおけば、再度取り込むときにも効くから(ry

アルバムアーティストの書き込みできるタグ編集ソフトねーのかな・・・orz
677It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:46:17
CPの感性の為にあとひと月のばした方がいかったかもな。
678It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:46:42
石鹸箱は最初から死んでるわ、順等進化した香水瓶の魅力はCPで台無しにするわで、
もうだめぽ。
679It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:46:55
だいたいsonic stageがようやくこなれてきたってのに
今更ソフト変える意味ってなんなんだ?

完成度が高いならともかく、こんな子供だましのオモチャレベルじゃ…
680It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:47:27
>>677
むしろ、ユーザーにバグ出しさせるために、
βから公開したほうが良かった気が
681It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:48:20
>>676
perl か何かでスクリプト書けばいいじゃん。
682It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:49:08
>>680
Aがないのにどうやってテストするの?
683It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:50:57
>>682


それはともかく、「バイオ以外での動作保障はできません」なんて書いたら勇者だな
684It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:52:18
ソフトが肝だって事を未だにわかってもらえないだ…(つД`)
685It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:54:02
>>681
kwsk
686It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:54:28
折角iTunesよりSSが軽くなり、使い勝手も上々だったのに・・・
CPやばいよ
687It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:54:35
tinyhttp.exeっていう文字列を見ると、どうしてもtinyhttpdが思い浮かぶ。
http://tinyhttpd.sourceforge.net/

CP所有者は、コマンドプロンプトからnetstat -anあたりでLISTENINGしてるポートが増えていないか見てホスィ。
688It's@名無しさん:2005/11/19(土) 23:55:55
コンピュータに詳しくない層に売りたいなら特に、ユーザーの手間を減らして
簡単に曲をエンコード・転送できるようにしないと…

ヘタすると買って1日悪戦苦闘しても曲が聴けないという事態も想像される訳で。
689It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:04:34
>>686
SSで十分に満足できるからどうでも良いって感じだなw
690It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:09:52
>>687
netstatなんてrootkitの前には無力ですよ
691It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:16:14
最近のキャッチコピーが
like no other
みたいだけど、これはそのまんま
like itunes
じゃん…
692It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:17:56
itunes 以外の何物ではない ツウ意味なんでは

like no other itunes.
693It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:18:34
いま、CPアンインストールして、SS3.3に戻した。
PCがすごく軽くなった。
694It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:18:55
thanが要るかと
695It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:23:06
以前、某S務省系サバを管理してたとき、サバに侵入され踏み台にされたことあるよ。
rootkit使われていて、気づいたに1年後。苦労してrootkit見つけてひっぺがしたら、
居候さんの住処がでてきた。残ってるログのぞいたら、アメリカの某大学のセキュリテ
ィーが専門の助教授さんだった。コマンド類(ps, ls, netstat etc)はことごとく、変更
されていたね。
696It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:26:33
>>695
VAIOのrootkitみ見つけておくれ
697It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:31:14
まだ数えるほどしか起動してないんだが、
C:\Program Files\Sony\CONNECT Player\logfile.txt
がエラーメッセージか何かで既に210MBにもなってるお。
698It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:32:36
デバッグログもハズしてないのか・・・
699It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:34:04
ソニーはなんでソニステ捨てちゃったの?
700It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:35:30
>>697
ひえ〜〜〜!
701It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:38:27
>>697
ログの容量がコネクトプレイヤーを使いこなした証明になるって感じ?

さすがソニーです。
職人魂を感じます。
702It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:39:23
>>697
「お前の聴いた曲を知っている」
のためだったりして
703It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:42:05
>702
なるほど、CPの裏ではセンターに送信しているのですね?
704It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:44:04
コネクトプレイヤーのバージョンが2.0になり、
操作性も向上、世界中のPCでコネクトプレイヤーが稼動した。

その頃、ソニーのサーバーは炎上していた。
705It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:44:34
個人情報は送信してないから安心しろ
706It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:45:14
社員き
707It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:46:05
「ふっふっふ。お客さん 昨日はお楽しみでしたね。
 windows media playerで ズコズコアンアン素人娘5人 と 貴重なマンコ100選ですか。」

ソニーは何でも知っている。ソニーは何でもチェックする。あなたもソニーから逃げることはできない。ぎゃあああぁぁぁ!
708It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:51:28
工作員き
709It's@名無しさん:2005/11/20(日) 00:55:41
コネクトプレイヤーに何か仕組まれてないよな?
710697:2005/11/20(日) 01:05:48
この容量だと、ノートパッドやワードパッドで開くのも一苦労。
実は、CONNECT Playerが重いのも、裏でがしがしログファイルに
書き込みしてるからだったりして。
711It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:09:06
それどころか、ログファイルの中身全部メモリに保持してたり
712It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:11:00
>>707
もしかしてインテリジェントなんとかっていう機能って
実はWalkmanが覚えてるのではなくてSony情報を送られているから知っているという事か

こりゃ、rootkitもおもてなしの心で一緒に入ってるな、きっと
713It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:15:00
>>712
アーティストリンクは、MORAから情報をダウソしてるのは確か。
714It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:15:22
>>712
>実はWalkmanが覚えてるのではなくてSony情報を送られているから知っているという事か
あながち冗談ではないかも知れないね。
いや、悪い意味ではなく。
アマゾンのおすすめ商品みたいな感じ?
715It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:16:24
>>215
詳細希望
716It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:17:05
ってゆうか、Connect Playerって、文法的に間違ってるだろ。
これ、絶対、ソニーのたたき上げ高卒社員によるネーミングだろうな。
717It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:17:56
月曜あたりあちこちのIT系サイトのコラムで叩かれまくりそうだね >CP
718It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:19:25
>>716
ごめん、釣られちゃった
719It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:22:38
>>718
Connectは動詞。
固有名詞の冒頭に動詞が来ることは、
英語の文法上あり得ない。
720It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:23:05
よくわからんが、落としてきたパッチがあたらない。
インストールされて無いとエラーが出る。

C:\直下に、視聴・CDから取り込んだアーティストごとのフォルダが作成されている。
普通にインストしただけなんだが、、、
721It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:24:08
いま、CONNECT Playerをアンインストールした。
タスクマネージャのプロセス欄がすっきりとして、快適になった。
722It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:27:27
>>720
CDからインストールした?
その時ネットに繋いでたなら最新版が勝手にインストールされてるはずだよ
バージョン確認してみて
723It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:28:06
>719
普通だと Connection Player あたりかな。
まさか外国でも Connect Player じゃないだろうな。国辱ものだ。

つーかどこに繋がるんだろうな。
まさかソニーの鯖に(勝手に)繋がるという意味ではないと思いたいがw
724697:2005/11/20(日) 01:28:41
上記のログファイルを読み取り専用にしたら、軽くなったような希ガス
725It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:29:19
>>723
そもそも、Walkmanというのがだな(ry
726It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:30:33
もうかんべんしてくださいよ・・・

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 01:11:47 ID:CoiXCJKr
Connectって動詞だよな。
動詞が一番最初に来る名称って聞いたことないんだけど。
この名称を決めた人って、中卒かなにか?

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 01:16:39 ID:CoiXCJKr
ってゆうか、Connect Playerって、文法的に間違ってるだろ。
これ、絶対、ソニーのたたき上げ高卒社員によるネーミングだろうな。
727It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:31:11
>>720
CDからインストールしたよ(Win2000)。
バージョンは"1.0.00.*****"だから、バージョンアップもしてされてない。
728It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:44:10
>>697 >>724
それ、デバッグ用のトレースログをそのまま出力してそうだね。
なんだか、単純なループ内で毎回書き込んでそうだな。
しかも毎回のようにファイルのOpenとCloseをやってそうだw
CPが重い理由ってこれも一理あるんじゃないの?
そのログの最初の1000行ぐらい見てみたいんだけど。
どこかにうpできない?
729It's@名無しさん:2005/11/20(日) 01:47:07
Connectをムリヤリ名詞と捉えると、
Connect Player=「接続プレイヤー」となる。
このネーミングは、どういう発想から来てるのだろう。
ユーザからしたら、全くワケが分からない。
730It's@名無しさん
今日買ってきて使ってるけど400曲程度いれた状態では
うわさのログファイルはできていなかった。

今のところそれなりに問題なく動いてる