●○●○SonicStage 16th Gate○●○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
OpenMG Atrac SonicStageについてのスレッドです。

前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1125473347/
2It's@名無しさん:2005/10/06(木) 11:40:42
●データベースファイルを初期化する方法
1. エクスプローラを起動させて、以下のフォルダを開きます。
[C ドライブ]-[ProgramFiles]-[Sony]-[SonicStage]-[Backup]
[MtData.mdb]ファイルがあることを確認の上、以下のフォルダに上書きコピーします。  
[C ドライブ]-[Document and Settings]-[All Users]-[Application Data]-[SonyCorporation]-[SonicStage]-[Packages]

2. [スタート]-[すべてのプログラム]-[SonicStage]-[SonicStage]をクリックします。

3. [インポート]タブをクリックします。

4. 音楽データが保存されているフォルダを指定して、[インポート]をクリックします。
※工場出荷時状態では、音楽CD から録音した音楽データは[D ドライブ]-[SonicStage]-[Packages]以下のフォルダに保存されています。
設定を変更されている場合は、SonicStage にて[ツール]-[設定]をクリックして、[CD録音/再生1]タブにある[録音したファイルの保存先]をご確認ください。
※インターネットによる音楽配信を利用して取り込んだ音楽データは工場出荷時の状態で[C ドライブ]-[Document and Settings]-[All Users]-[Documents]-[MusicDownload]以下のフォルダに保存されます。
3It's@名無しさん:2005/10/06(木) 11:41:11
●データベースファイルを修復する方法

1. Mtdata.mdb ファイルを任意のフォルダにコピーします。
例として、[C ドライブ]-[Documens and settings]-[VAIO]-[デスクトップ]に保存します。

2. [スタート]-[コントロール パネル]をクリックします。

3. [パフォーマンスとメンテナンス]-[管理ツール]-[データソース(ODBC)]をダブルクリックします。

4. [ODBC データ ソース アドミニストレータ]ダイアログボックスが表示されますので、[ユーザーDNS]タブで[追加]をクリックします。

5. [MicroSoft Access Driver (*.mdb)]を選択して、[完了]をクリックします。

6. [ODBC Microsoft ACCESS セットアップ]ダイアログ ボックスが表示されますので、[修復]をクリックします。

7. [1]で保存したMtdata.mdb を選択して、[OK]をクリックします。

8. [データベースC:\Mtdata.mdb の修復が完了しました。]とのメッセージが表示されます。
※メッセージが表示されない場合は、[データベースファイルを初期化する方法]をお試しください。

9. 修復したデータベースを以下のフォルダに上書きコピーします。
[C ドライブ]-[Documents and Settings]-[All Users]-[Application Data]-[Sony Corporation]-[SonicStage]-[Packages]

10. SonicStage を起動します。
※起動できない場合は、[データベースファイルを初期化する方法]を
お試しください。
4It's@名無しさん:2005/10/06(木) 11:42:17
ソニー、SonicStage Ver.3.xがVAIOで不具合
−DVD-RWが認識されなくなる問題。OSのリカバリが必要に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony2.htm

ソニーは27日、同日に公開したオーディオソフト「SonicStage Ver.3.2」
など、Ver.3.xシリーズに関して、VAIOの一部機種にインストールすると
不具合が発生すると発表。

 なお、不具合の発生しないVAIO用のSonicStageの最新版については、
今秋以降に提供するという。

5It's@名無しさん:2005/10/06(木) 11:43:06
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
新しい録音/楽曲管理/転送ソフトCONNECT Player(対応OS:Windows
2000/XP/Me)を、従来の『SonicStage』に替わって付属する。
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
6It's@名無しさん:2005/10/06(木) 12:11:23
>>4
VAIO での SonicStage Ver.3.x ご利用について:http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html

VAIOカスタマーリンク以外のサイトにて配布されている、SonicStage Ver.3.x をインストールした場合、不具合が発生するとお客様よりご指摘があり、弊社にて確認したところ、下記不具合が発生する場合
があると確認されました。

PCV-RX72/K
Windows XP アップグレードパッケージにて WindowsXP へアップグレードした場合、SonicStage Ver.3.xをインストールすると DVD-RW ドライブが認識されなくなります。
[デバイス マネージャ] で 確認するとエクスクラメーションマーク(!)が表示されます。

PCG-QR1E/BP
SonicStage Ver.3.x をインストール後 Windows を再起動時に以下のエラー メッセージが表示されます。
エラー メッセージ:
「プログラム開始エラー
PRIMOSDK.DLL ファイルがリンクしているエクスポート PXDLL:1110 は見つかりません。」


上記現象が発生した場合、リカバリが必要になる場合がありますので、SonicStage Ver.3.x をインストールする前に以下の回避策をお試しください。
すでにインストールが終了しており、上記不具合が出ていない場合は、そのままご利用ください。

PCV-RX72/K の場合
必ず SonicStage Ver.3.x をインストールする前に以下のアップデートプログラムを適用してください。
「CD-R 書き込みモジュール Ver.1.5.53」アップデートプログラム (2003/10/20)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000337-00.html

PCG-QR1E/BP の場合
必ず SonicStage Ver.3.x をインストールする前に以下の Web ページより Drag'n Drop のアップデートプログラムをお試しください。
Drag'n Drop CD Ver1.5 アップデータ無償ダウンロードサービス(2001年11月12日)
http://www.easy.co.jp/dd/qr/ddc15updt_qr.html
7It's@名無しさん:2005/10/06(木) 12:47:41
15th
999 名前:It's@名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/10/06(木) 10:04:33
999だったらSonicStage消滅

1000 名前:It's@名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/10/06(木) 10:09:19
1000なら今週中にSS3.2がVAIO対応
8It's@名無しさん:2005/10/06(木) 12:49:45
シマラン
9It's@名無しさん:2005/10/06(木) 12:57:39
コネクトプレイヤーは無償配布されないって言われてるけどさ、
SSは前からアップデートプログラムとして無償配布されてるじゃん?(Moraではなく)
これと同じように、コネクトプレイヤーもVer.Upされれば無償で落とせるっぽくね?
10It's@名無しさん:2005/10/06(木) 13:04:49
プレーヤーが値上がり、コネクトも値上がり?
余程財政難らしい
11It's@名無しさん:2005/10/06(木) 13:28:07
>>9
そりゃソニーしだいだ。対応してないハードで使われちゃ困るって事なら
バージョンアップは差分だけって可能性もある。
12It's@名無しさん:2005/10/06(木) 16:13:16
初歩的な質問かもしれませんが誰か教えてください
ver3.1使用でハードはXYZを使用してます。
マイライブラリの表示について聞きたいんですが、
アルバム内にアーティストが異なる楽曲が入っている場合一つのアルバムとして表示することはできないのでしょうか?
同じアルバムなのにアーティストごとにばらばらで表示されて困っています。
具体例をあげますと、m-floのbeat space nineというアルバムにはm-froとフィーチャしてるアーティスト
が複数いるんです。LISAとかYOSIKAとかEMYLIとかって。
で、それぞれが
m-flo loves EMYLIのbeat space nine (1track
m-flo loves LISAのbeat space nine (1track
てな感じで。
これらをひとつのアルバムとしてまとめて表示するにはどうすればいいのでしょうか?
13It's@名無しさん:2005/10/06(木) 16:39:01
SonicStage上でファイルのプロパティを呼び出し
「コンピレーション」のチェックボックスにチェックを入れて下さい
14It's@名無しさん:2005/10/06(木) 19:37:55
ちなみにXYZ上ではそういった表示にすることはできないんだよねぇー
15It's@名無しさん:2005/10/06(木) 19:59:39
最近出たアルバムでコピーコントロールでSS取り込めない上に
moraにもアップされてないのとかある?
16It's@名無しさん:2005/10/06(木) 20:20:22
これってどうなの?
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=33149
>また、「SonicStage」で管理していた楽曲を「CONNECT Player」で使用すること、その逆も可能です。
>リンクとして保持するため、HDDの容量を2倍必要とするわけではありません。
17It's@名無しさん:2005/10/06(木) 20:34:59
>>16
一つのデータを二つのソフトで共有するということ?

あくまで新旧機種ごと別のソフトが必要なのか。めんどくさー。
18It's@名無しさん:2005/10/06(木) 20:56:40
たかがSonicStage3.2ごときにOSリカバリーを強要させられるとは思ってなった
19It's@名無しさん:2005/10/06(木) 20:57:23
SONYを甘く見るなということだ
20It's@名無しさん:2005/10/06(木) 21:29:09
>>17
今が過渡期なんじゃない?
昔、OpenMG JukeboxとSonicStageは併存扱いで乗り換えは有料だったけど、結局統合された。それと同じで、今回もいずれCONNECT Playerに一本化されるんじゃないかと。
21It's@名無しさん:2005/10/06(木) 21:33:53
そんな不安定な基盤で自分のライブラリ作りたくないけどなあ・・・
22It's@名無しさん:2005/10/06(木) 22:44:30
>>21
アップデートするとライブラリのファイルごと消えるアプリよりはましだろ。
23It's@名無しさん:2005/10/06(木) 22:58:09
>>22
そんなアプリがあったんですか?
24It's@名無しさん:2005/10/06(木) 23:03:50
予定調和
25It's@名無しさん:2005/10/07(金) 01:59:21
なんも悪いことしてないのに取り込んだファイルの
44個中一個だけが転送されないよ・・・
しかも転送できませんでしたってでるけど理由書いてないし・・・orz
26It's@名無しさん:2005/10/07(金) 08:06:50
そんなガキが言うような説明じゃあハナシにならん。
27It's@名無しさん:2005/10/07(金) 09:43:00
160分くらいのDJMIXが転送できません><
28It's@名無しさん:2005/10/07(金) 09:50:01
SSのバージョンは?
29It's@名無しさん:2005/10/07(金) 10:12:52
ヘルプってメニューのバージョン情報ってやつですか?
コピーして貼り付けときます><

ConnectPlayer : 1.000.000.000
Copyright 2001-2005 Sony Corporation
30It's@名無しさん:2005/10/07(金) 10:32:23
>>29
釣れますか?
31It's@名無しさん:2005/10/07(金) 10:39:06
いやでも転送できないのは事実なんですよ^_^;
曲情報も貼っておきます><

DJ Rolando - Solid @ Tresor - 14.07.2002 Teil 2.mp3
161:59
32It's@名無しさん:2005/10/07(金) 10:59:58
ソニックステージで焼いたCD-Rを友達のパソコン
に入れられる方法はないんですよね?
フォーマットの変換の方法やipod
に入れる方法ってないんですかね?ソニックステージに
アルバム入れすぎてもったいなくて、腹立ってます。ソニックステージ
使うんじゃなかった・・・
33It's@名無しさん:2005/10/07(金) 11:34:38
ソニー、SonicStage Ver.3.xがVAIOで不具合
−DVD-RWが認識されなくなる問題。OSのリカバリが必要に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony2.htm

ソニーは27日、同日に公開したオーディオソフト「SonicStage Ver.3.2」
など、Ver.3.xシリーズに関して、VAIOの一部機種にインストールすると
不具合が発生すると発表。
34It's@名無しさん:2005/10/07(金) 12:23:15
>>29>>32はサーチエンジンで検索しれ
教える気にもならん
35It's@名無しさん:2005/10/07(金) 12:23:38
36It's@名無しさん:2005/10/07(金) 12:33:09
曲情報貼って何の意味があるんだ・・・?
37It's@名無しさん:2005/10/07(金) 12:35:30
フォーマットの変換をやると甚だしく音質がおちる
友達とも仲良くSS使ってろ。
38It's@名無しさん:2005/10/07(金) 21:00:54
今日CEATECでCONNECT Playerいじってきた。
曲情報とかそれなりに見やすくなってて思ったほど悪くなかった。
ちなみに前スレで話題になったSonicStageでの楽曲だけど、
全部そのまま使えるから問題無いってさ。

ちなみにCONNECT Playerで取り込んだり買ったりした曲は、
別途SonicStageでライブラリに登録し直せばSonicStageでも聴けるって。
当然SonicStageとCONNECT Player共存させても問題無いそうな。
39It's@名無しさん:2005/10/07(金) 21:19:36
あーよかったまじ神ですよあなた
40It's@名無しさん:2005/10/07(金) 21:46:51
一部の楽曲ってもしかしてSS以前のファイルかも知れんな。
41It's@名無しさん:2005/10/07(金) 21:56:01
つーかさ、普通に使えて当たり前のことを心配しなきゃならん時点で(ry
42It's@名無しさん:2005/10/07(金) 21:57:19
>>38
よかった〜 でもCDが焼けないとか聞いたんですけどほんとですか?
43It's@名無しさん:2005/10/07(金) 21:57:50
>>38
レポサンクス
44It's@名無しさん:2005/10/07(金) 21:58:09
45It's@名無しさん:2005/10/07(金) 21:59:07
無償配布に関して質問した神はおらんかね〜
4638:2005/10/07(金) 22:43:05
>>45
聞いてくんの忘れたw
とは言え、MoraじゃSonicStage配るって公言してる以上、
無償配布という形は取らないんじゃないかと思う。

まぁ、後々アップデート版出た時に入れられるかも知れんけど、
どのみち入れたらトラブったとか言うのがオチな希ガスw
4738:2005/10/07(金) 22:47:38
>>42
さすがにそれは無いだろw
会場にあったCONNECT PlayerにはCD作成のアイコンあったし、
そもそもSONYホームページのソフト仕様の光学ドライブのとこ見ると、
音楽CD作成にはCD-R/RWドライブ必要って書いてる位だし。
48It's@名無しさん:2005/10/07(金) 22:49:13
でもSSではCD焼かない罠
4942:2005/10/07(金) 23:00:03
>>47
http://so-mo.net/archives/av/walkman/index.htmlの9月17日のところ
>ただ、聞いたところによると、CDからのエンコードはATRACオンリーでMP3には非対応なんだそうです(MP3ファイルの読み込みはできるようです)。
>それと、ATRAC3 CDとMP3 CDの書き出しも非対応。SonicStage最新版でできるようになったことが、再びできなくなってしまいました。
>SonicStageとの共存は可能とのことなので使い分けは可能ですが、ちぐはく感じは否めません。
よく見たらこんな感じでした。 音楽CDは焼けるようですが…
50It's@名無しさん:2005/10/07(金) 23:10:16
ソニー新製品の得意技、ベースだけ完成させたら取り敢えず出しとけってヤツだろ。
後は今後OMGJのようにSSと統合する予定なのか否かって所だな。
51It's@名無しさん:2005/10/07(金) 23:11:22
OMGJ

グッジョブ?
52It's@名無しさん:2005/10/07(金) 23:13:38
>>51
OpenMG Jukeboxのことだろ


いやまて、OMae Good Job!かもしれん。
53It's@名無しさん:2005/10/07(金) 23:15:08
別に、MP3にエンコする時はLame使うからSSやCPでMP3エンコなんてなくてもかまわんが
AALはどーなってんだと。
wav変換、最悪でもCDに焼けるならWalkman使いにとっちゃありがたい代物なんだけどな。
54It's@名無しさん:2005/10/07(金) 23:15:44
>>50
SSがCPに統合されそうな予感。
CPはUIなんとかしろよと思う。
最近の画像すらiTunesのようにダサい。
55It's@名無しさん:2005/10/07(金) 23:25:40
>>38
よかった!
一部の楽曲がどうのこうのとコピペ貼られまくって不安になった自分がバカでした
乙です
56It's@名無しさん:2005/10/08(土) 00:17:38
転送したときにマイライブラリとは違う順番になってしまうんですけど
どのような事が考えられますでしょうか?
そのファイルとは取り込んだ曲でマイライブラリではファイル名順にならんでいます
SSの再インストールはいたしました
57It's@名無しさん:2005/10/08(土) 00:39:42
>>56
右クリックしてプロパティ開いたとこのトラック番号というのは入力されてますか?
58It's@名無しさん:2005/10/08(土) 08:20:38
>>56
取り込んだというのはCDから・・・じゃなくてnyで落としたMP3?説明不足
59It's@名無しさん:2005/10/08(土) 08:23:51
ソニスタ在庫処分投げ売り価格改正キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

◆ウォークマン Eシリーズ『NW-E407』
  変更価格:21,800円 ⇒ 17,800円(税込・送料別)
◆ウォークマン Eシリーズ『NW-E405』
  変更価格:16,800円 ⇒ 13,800円(税込・送料別)
60It's@名無しさん:2005/10/08(土) 11:03:24
プ
マルチ必死だな
61It's@名無しさん:2005/10/08(土) 11:05:14
>>59
これで投売りか
高杉
62It's@名無しさん:2005/10/08(土) 11:10:34
ソニスタ在庫処分投げ売り価格改正キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

◆ウォークマン Eシリーズ『NW-E407』
  変更価格:21,800円 ⇒ 1,780円(税込・送料別)
◆ウォークマン Eシリーズ『NW-E405』
  変更価格:16,800円 ⇒ 1,380円(税込・送料別)
63It's@名無しさん:2005/10/08(土) 11:11:50
うざ
6456:2005/10/08(土) 12:34:59
>>57
ありがとうございました!
トラック番号を入力したところうまく順番通りに転送されましたm(_ _)m

>>58
説明不足ですみませんでした
MP3です。ただny?といったものではなく友達からもらったので詳しいことは
わかりません・・・が友達がそのようなものをやっていたのでnyからだと思います

うまくいったと思ったんですが、今度は転送されない曲が出てくるんです
これは順番通りに並ばないってのと同じ時から出てきました
取り込みを何回も繰り返したり、もちろん上にも書きましたが再インストールも
いたしました。
これ以上は何をしたらいいのでしょうか?
せめてソフトが転送できない原因をいいんですけどね・・・
65It's@名無しさん:2005/10/08(土) 12:51:59
>>64
ビットレート、サンプリング周波数は合っていますか?
ソニックステージのヘルプに書いてあるのでチェックしましょう
66It's@名無しさん:2005/10/08(土) 13:14:31
>>64
ダカラそんな説明じゃあハナシにならねーよ。
お前のレベルじゃあ教えてもムダなだけ。
67It's@名無しさん:2005/10/08(土) 13:32:26
>>64
何かしらのエラーメッセージは出ないのか?
そのMP3を再エンコすれば、たいてい解決すると思うけど。

3.2になってから320kbpsの転送に失敗する。(to Hi-MD)
「問題が発生したため、omgjbox.exe を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」ってヤツ。
昔、問題なく転送出来たヤツもダメ。再インスコしたり、ディスク変えたり、フォーマットしたりして
やっと原因が320Kbpsのファイルってわかった。変換にとりかかると終わる。
他にいません、同じ症状の人?あんまり320kbpsは扱わないので、3.2からとは
断言出来ないんだけど・・・
68It's@名無しさん:2005/10/08(土) 13:55:27
>>64
説明書嫁!
これ常識!
それでもダメなら状態を細かく説明してから質問するのがマナー。それにこれくらいスグに予想つく。
だいたいお前の説明がたらんかったからハナシにならねーってたんだよ。
69It's@名無しさん:2005/10/08(土) 14:22:19
>>64
CD買うとか、レンタルするとか、

音 楽 に 対 し て 真 っ 当 に 金 払 え

または、HDDフォーマットして首吊って氏ね
70It's@名無しさん:2005/10/08(土) 14:23:28
>>64
ジャスラックと警察に通報しました^^
71女子高生:2005/10/08(土) 14:28:57
流行りの歌を無料でダウンロードできるサイトを教えてください^^
72It's@名無しさん:2005/10/08(土) 14:34:44
>>70
警察だけならまだしも、ジャスラックに通報だけは止めてくれ。
73It's@名無しさん:2005/10/08(土) 15:02:42
>>64
氏 ね 

おまいみたいなのがいるから著作権保護の締め付けが厳しくなって、正当な対価を払ってる人間が迷惑するんだヴォケ
74It's@名無しさん:2005/10/08(土) 15:41:45
>>71
俺の歌でいいの?
最近、俺個人の流行の歌を無料でどうですか?
75It's@名無しさん:2005/10/08(土) 15:48:12
HD5に転送した曲のジャンル名を一括変換したいんだけど、SonicStageじゃ無理?
76It's@名無しさん:2005/10/08(土) 16:01:29
自動で入力してくれるのにケチつける気か!?
だったらCDDBサービス使わないで自分で入力してろ!
7734:2005/10/08(土) 16:02:35
ここ、すげーな。
Sの関係者だけが、張り付いている版ですか?
78It's@名無しさん:2005/10/08(土) 16:17:20
逆の側の人じゃないかな^^
79It's@名無しさん:2005/10/08(土) 16:29:12
>>77
>>78
そのどちらでもないよw
80It's@名無しさん:2005/10/08(土) 16:33:29
>>76
お客様に対してなんちゅう態度取るだ
81It's@名無しさん:2005/10/08(土) 16:50:04
>>75
曲をまとめて選択して右クリックで開いてジャンル名編集すればよいのではないでしょうか
82It's@名無しさん:2005/10/08(土) 17:41:44
VAIO用の最新3.Xはまだですか?
83It's@名無しさん:2005/10/08(土) 17:45:09
新型リリースに合わせてMoraがリニューアルとか
SonicStageもVerUPするとかしないとか
84It's@名無しさん:2005/10/08(土) 17:52:35
>>82
不具合の出るのは現在2機種のみ
どうしても信用できないなら最新機種には3.2がインストールされているのでそちらを
85It's@名無しさん:2005/10/08(土) 18:50:16
携帯板から流れて来ました.
SonicStage Ver.3.1がダウンロードできるサイトってどこか無いでしょうか.
premini-IIで,ビットレート105kとか66kの曲を使いたいのですが.
86It's@名無しさん:2005/10/08(土) 19:30:08
>>85
SonicStage Installerのダウンロードページで、URLの「3_2」の所を「3_1」にすれば落とせる・・・かもしれない。
87It's@名無しさん:2005/10/08(土) 19:57:25
>>85
とりあえずソニーにメールを送って要望は伝えておこう
その際には3.0や3.1のCD-ROMを送ってくれないか聞いてみよう
88It's@名無しさん:2005/10/08(土) 22:33:21
>>86
3.1用のダウンロードページは削除されてました.
>>87
よろしくお願いします.
89It's@名無しさん:2005/10/08(土) 22:40:44
87が要望伝えるのかよ。

というかpreminiに付属していたソフトはなんだったんだ?
それを使えばいいんじゃないのか。
90It's@名無しさん:2005/10/08(土) 22:56:16
>>85
面倒だけど、3.2でも、CD直接じゃなく、ファイルから取り込んで、フォーマット変換したらいいんじゃないの。
91It's@名無しさん:2005/10/08(土) 23:58:23
おい、お前ら!

苦労してますね
92It's@名無しさん:2005/10/09(日) 00:02:57
>>91
声かけるなよ。彼らも被害者なんだよ。
いじめちゃだめだよね。
93It's@名無しさん:2005/10/09(日) 00:03:25
>>89
87の言った意味を取り違えていました.
preminiにはソフトはついていませんでした.
>>90
それができることを今見つけました.それでやってみます.
94It's@名無しさん:2005/10/09(日) 00:04:20
インストーラをどっかにうpすれば解決しそうな気がするが言いだしっぺの漏れは32kなので無理(ぉ
95It's@名無しさん:2005/10/09(日) 01:01:58
CD20枚をSSに取り込んだ後、SSを終了させ、そしてOSシャットダウンしようとしたら
SSが「反応していません」とか出て、シャットダウンできず。
やむを得ずSS強制終了した。

しばらく後、またSS起動したら、さっき取り込んだはずのCDの18〜20枚目が消えていた。

SS不正終了時には注意しないといけないね。
96It's@名無しさん:2005/10/09(日) 03:53:00
ハングアップした時点でもう注意しようが無いような・・・
97It's@名無しさん:2005/10/09(日) 12:20:11
XPにしたら署名が何とかとか出てCMT-M333NTと繋がらなくなった
98It's@名無しさん:2005/10/09(日) 17:33:06
署名が何とかと言われてもわからない
MeからXPか?

VAIOのXPだがSS3.1&M333NTで問題なく動いてるぞ
9997:2005/10/09(日) 18:27:33
もう一度試してみた

--------------------
このハードウェア:
SONY USB COMM
を使用するためにインストールしようとしているソフトウェアは、
Windows XPとの互換性を検証するWindowsロゴテストに合格していません。
このハードウェアはインストールされません。
システム管理者に問い合わせてください。
--------------------

って出て、その後、
--------------------
このハードウェアをインストールできません
デバイスをインストール中にエラーが発生しました
サードパーティのINFにデジタル署名情報が含まれていません
--------------------

というメッセージの後、インストールは中止されてしまう

ちなみに、Win2000からXP(SP2)に変えたばかりです
100It's@名無しさん:2005/10/09(日) 18:31:06
質問なんですが、表示モードをアルバム一覧、並び順をアーティスト名順にした
ときのアーティストごとのアルバムの並び順はどうなっているのでしょうか?
サザンのキラーストリートを買って入れたのですがDisc1と2が連続して入らないのです。
101It's@名無しさん:2005/10/09(日) 18:35:52
年代
102It's@名無しさん:2005/10/09(日) 19:37:13
>>100
並びの優先順位はリリース年>タイトル名
103It's@名無しさん:2005/10/09(日) 19:42:36
>>99
管理者のアカウントでインストールしてる?
104It's@名無しさん:2005/10/09(日) 21:01:33
たぶんそれだと俺も思う
10599:2005/10/09(日) 21:17:56
してます。そうしないとSSインストールできないんで。
他に同じ症状の人はいないんですかね・・・
106It's@名無しさん:2005/10/09(日) 21:42:48
XPのシステムのプロパティ
ハードウェア
ドライバの署名
の順で開いてって
"ブロック"が選択されてないか確認してみて
10799:2005/10/09(日) 22:28:10
>>106
完璧なご回答です!やっぱり2ちゃんねるの住人はすごい

>>98>>103>>>104>>106の皆さん、微妙にスレ違いな質問に答えていただきありがとうございました。
108It's@名無しさん:2005/10/09(日) 22:48:58
>>34さんへ
32ですけど、何て言葉を検索すればいいんですか?
109It's@名無しさん:2005/10/09(日) 23:03:19
>>107
いやいや、事後報告してくれると
大事な範例になるんで助かるよ、とりあえずおめ
110It's@名無しさん:2005/10/10(月) 11:11:24
>>108
CDに焼く→CDDAに転換して焼く
そうすれば君のやりたいことはすべてできる。
111It's@名無しさん:2005/10/10(月) 12:42:01
3.2からは著作権保護ははずせるからまだ使えないことはないと思う。あくまでも3.2のハナシその前は…あまり使えん。
112It's@名無しさん:2005/10/10(月) 13:17:41
Ulead VideoStudio 9TrialをインスコしたらSSがMP3を正常に再生できなくなった。
113It's@名無しさん:2005/10/10(月) 14:02:51
>>112
それって、320kbpsのみの現象ですか?
再生するとキュルキュルキュルって感じで早送りしている
みたいな感じになる。
114It's@名無しさん:2005/10/10(月) 14:58:34
>>113
基本的にMP3@320Kbpsでしか入れてないんで気付かなかったけど、
確かに320Kbpsのみがなってるみたい。
VideoStudio9Trialインスコした後、VideoStudio8インスコした時にいっしょにインスコされてた
UleadのMpeg-2 Audio Decoderが消え去ってるんで
その辺が怪しいんでないかとにらんでるけどまだ解決策は見つかってない。
115It's@名無しさん:2005/10/10(月) 15:06:52
>>114
ならSSを上書きインスコすれば必要なコーデックやらフィルタやらが入るんじゃないか?
116It's@名無しさん:2005/10/10(月) 15:49:58
いや、入らないだろ
117It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:06:02
たまにはageようよ
118It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:33:43
(・・)/◇ 白あげて(・ ・)/◆ 赤あげて
119It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:56:48
>>110さん
108ですけど、CDに焼く→CDDAに転換して焼くってことは
SSで焼いたCD-RをWAVに変換するという事だと思うのですが、
音質は落ちてしまいますか?
その変換するフリーソフトを探しているんですけど
見つかりません。ATRAC3を破ったりopenMGをwavに変換できる
物があればいいのですが・・・
120It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:24:20
>>119
なんか荒らしのような質問のしかたをするね、お前。

>CDに焼く→CDDAに転換して焼くってことは
>SSで焼いたCD-RをWAVに変換するという事だと思うのですが、
>音質は落ちてしまいますか?
エンコしたもの落ちるんじゃないか?
いやならレコード会社のマスターからじかに落とすんだな。

>その変換するフリーソフトを探しているんですけど
>見つかりません。ATRAC3を破ったりopenMGをwavに変換できる
>物があればいいのですが・・・

AtrackCDにする必要があるのか?SSでCDDAで焼けばいいじゃん。
あほか?
121113:2005/10/10(月) 22:43:14
>>114
何日か前から特定のファイルを変換すると落ちる事に気づいて
いろいろ切り分けテストやったら320Kbpsのファイルって事がわかった。
ただ、3.2にした事が原因なのかわからず、ネットで情報探したけど同じ事で
悩んでいる人が見つからなかった。
そんな時>112の書き込み見て、オレもVideoStudio9インスコしてるので
もしやと思い聞いてみた。でも解決策はわからない。

>>115
アンインスコ->インスコでもダメなんだよ。かと言って他のplayerでは
問題なく再生出来るし、VideoStudio9でも再生出来たりする。
VideoStudio9との相性の問題なんだろうね。
122It's@名無しさん:2005/10/10(月) 22:54:40
USB1.1のパソコン(PCG-GR9/K)でNW-HD1とSS3.2
を使っていますが、転送曲数が多くなると転送99%完了の
状態でSSが何も操作を受け付けずに10分以上待たされます。
タスクマネージャーを見るとOMGJBOX.EXEは応答なしとは
なっておらず、CPU使用率もビミョーに変化しています。
そうして10分以上たつといきなり「ピロロン」と音がして
操作可能状態に復帰するのですが、これってフツーなんでしょうか。
123It's@名無しさん:2005/10/10(月) 22:59:04
ファイル暗号(OpenMG)の付加作業をしてます
強制終了とかはしないようにね
124It's@名無しさん:2005/10/10(月) 23:05:06
>>123
速レストンです♪
125114:2005/10/10(月) 23:14:17
>>121
あれからいろいろ試したけどやっぱよく分かんね。
とりあえずVideoStudio9Trialをアンスコすると正常に再生できるようになった。
VideoStudio9Trialをアンスコしても、インスコ時に登録されたデコーダーとかフィルタ類は
アンスコされないんだけどその状態でも問題なく再生できてるから、
Uleadのフィルタ類の相性問題じゃなくてVideoStudio9本体の方がSonicStageと干渉してるっぽい。
126It's@名無しさん:2005/10/10(月) 23:20:17
>>122
>>123
付加作業ではなくてデータベースの作成では?もしやっていたとしてもキーファイルの生成とか。だから音楽ファイルの転送工程がすんでいる状態なら強制終了したとしても復元可。まぁプレイヤーで再生できないのは当たり前だがな。
12756:2005/10/11(火) 00:09:18
SS3.2だといろんなビットレートがあるんだけどみんなどれにしてる?
MP3でも一番安定してる、192でいいかと思うんだけど
別に要領はかなり空いてるから、256でもかまわないんだ。
みんなの意見を聞かせてください。
128It's@名無しさん:2005/10/11(火) 00:15:48
そうなんですか
著作権保護なしファイルを送るときに出る症例みたいなんで
てっきりATRACファイルにOpenMGを付加してるのかと

そういやMP3は付加が必要ながら時間はかかれど
ファイル転送終了付近でのこういう症例は起きてませんね
確かにOpenMG?のデータベース作成かもしれないです
129It's@名無しさん:2005/10/11(火) 00:19:30
SonicStageのCD-ROMなんだけど
インストール終了後に再起動して
クリックしても開かないんだけど何なんだろう…

何べんやり直しても途中で
「SonicStageのデータベースの更新を行います」が出て
その後一瞬だけ何か見えるんだけど結局そこで終了

もう何回インストールし直したか解らん
藁をもすがる気持ちでここまでたどり着いたが
そもそもインストールすら出来てない自分が来るとこじゃなかったorz




延々5時間以上格闘してるけどダメだ
130It's@名無しさん:2005/10/11(火) 00:39:18
インストールは出来てるかな
何かのソフトと不相性起こしてそうな希ガス
ファイアーウォール関係かなぁ
131It's@名無しさん:2005/10/11(火) 00:45:13
ま、192でいんじゃね?
他のやつはどのくらいか知らないけど
132It's@名無しさん:2005/10/11(火) 00:52:58
いま月島にいるんですが、どなたか今から子連れで入れるいいところ知りませんか?
133It's@名無しさん:2005/10/11(火) 08:25:10
>>128
MP3はOpenMGによる保護処理が行われるが音声部分には何もされていない。音質に影響がでてしまうから。なのでキーファイルの生成作業は必要ないので速いと思われ。
アトラックは著作権保護の設定に関係なく音声にも暗号処理が行われているのでプレイヤーにキーファイルを転送しなければならないのでそれに時間がかかっているのではないかと。
134It's@名無しさん:2005/10/11(火) 15:40:36
     ____
   ,v'~ __  _  ¨^'〜---ー''¨`┐
   |  ./,. | i', -_」i──i     |
   | // i || | _ | 「二 ⊂二,~7 |                     _,v---,,_
   | / 二 || |└i ||┌.┘  ((_ |           ,,,,_       .,r'¨   .¨\
  .|//  L|ヽ二'ノ.|_'-─i   ゝ⊃|          .,厂 ゙リ.、、、v   .l′      |
  .|^  __ ---__ ̄       |v、.      .,vー''″     ミ  |       |
  .|.r''″        ⌒^二¨ ̄ |^ ゙\ _,,、vv、|!. _   .;r:==ニv  .〔      .l
  .|.|       .ノー┐ 厂 .\ ゙)、  .゙^″  .厶フ「^      ,,フ   }     ..ノ
  .|.|   ,,、,_   |′ } .[  ゙]  .リ   .,,,r‐'¨.|、 .,   .r''''ア冖ー(i〕.(    .丿
  〕}、 i^`.^li_ .|   .} ミ   ゙i .,厂  /  _,,,,, ゙̄}  .'-r「 .y、 ア′[,,,,,,,_,ノ′
 .ノ″¨l .リ  ^i, .}   〕  〕   }}   ト-‐'^` ^)ァ.).     巛li|、,_  ./ミ、
 }   } .)_  .) |   .¬v.〕  .「|        .ノ″\_   .,,:/″゙'|/゙'‐″.¬ーz
 ト   |  {   (.}    '|(}  ,:}゙'=:_    ._,,ノ'″  _,二フ「ー冖¨ ̄     (厂
 ,   .¬y,}   ! ミ、   」゙ ^冖′  `^^''^二v--ー工ニv---─冖''^¨゙|_,、n ┌┴
 }    .¥i,、 .,.〕 ゙ーvvr″  ._,,,,vy;:=(7「〜'''^¨ ̄          ^′゙┘
 {,.    ..| ¨'''″   .,,,yvr=!'冖¨⌒
  .\  ..ノ′
135It's@名無しさん:2005/10/11(火) 16:37:06
>>129
>>2>>3は試したか?
後、過去スレで挙がったがテンプレ化されずじまいになってしまった対策方法
MDACの再インストール
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=39472ee8-c14a-47b4-bfcc-87988e062d91&DisplayLang=ja
136It's@名無しさん:2005/10/11(火) 17:47:40
SS3.2を何度再インストールしても、
SSを起動→データベースが見つからないか、壊れてる→修復できませんでした→終了
のループ
>>2>>3を試しても何の意味無し
誰か助けてくれ・・・
というかCのSonicStageフォルダの中にBackupフォルダなんて無かった
Data→DBRestoreってフォルダの中にMtdataがあった
137It's@名無しさん:2005/10/11(火) 18:13:31
常駐アプリとの問題とかあるから
ありったけの情報を晒してくんないとどうにもならんよ
138It's@名無しさん:2005/10/11(火) 18:47:52
>>127
漏れも192kbpsでよろしいかと。
139It's@名無しさん:2005/10/11(火) 18:54:17
チャレンジャーな漏れは48kbps

しかし、これでも昔に比べれば低ビットレートも随分まともになってきたよな。一応音にはなってるんだから。
WMA4.0とか、96kbpsでもグニャグニャボーカルが気持ち悪かったのが懐かしい。
140It's@名無しさん:2005/10/11(火) 19:49:08
>127
俺も192kbpsに一票です。
141It's@名無しさん:2005/10/11(火) 21:20:13
HD2に10,000曲収録目指してるから、仕方無く64kbps
いつも通勤電車内で聴いてるから、音質の微妙な違いなんかわかんないし

今日MDR-Q33が壊れたから、押入れに眠ってたMDR-E931を引っ張り出してきた
なんかこっちの方が良さげだな
142It's@名無しさん:2005/10/12(水) 02:14:06
>>139
合成添加物の塊みたいで身体に悪いよ ヤメレ

LameMP3対ATRAC3plusだとLameに軍配が上がる
Lame 160kbps≒ATRAC3plus 192kbpsみたいな感じ
それでもATRAC3はシャカシャカ音が醜い
143It's@名無しさん:2005/10/12(水) 02:38:21
MP3の音が優れているとか言ってる時点で64k云々は説得力無し
144It's@名無しさん:2005/10/12(水) 03:52:50
アルバムジャケットを整理しようとおもうんだけど、なんですかこのフォルダの構成は(´Д`)
145It's@名無しさん:2005/10/12(水) 04:50:59
詳細希望
146It's@名無しさん:2005/10/12(水) 05:18:26
一見意味不明だから縮小版表示にするのがいいよ
整理する? 俺は登録したら放置してるけど
147It's@名無しさん:2005/10/12(水) 19:02:16
流れぶった切ってしまいますが

たとえば曲をABCの順番で入れていて、後からDを入れるときにADBCのような順番で入れることはできますか?
148It's@名無しさん:2005/10/12(水) 19:14:41
ドラドロでいけたような
149It's@名無しさん:2005/10/13(木) 11:00:50
MSAC-US30を使っていますが,メモリースティックの認識が異常に遅いのです.
認識までに数分,曲を書き込もうとすると1曲目の処理が20%位で止まったままです.
どうすればいいでしょうか.
150It's@名無しさん:2005/10/13(木) 11:07:04
↑の補足です.
CDから曲をエンコードしてパソコンに取り込むと,最後の曲が終わって時点でsonicstageが
フリーズします.タスクマネージャーで強制終了して再びsonicstageを立ち上げようとしても,
全く反応が無く立ち上がりません.
また,Windows自体も正常に終了できず,強制終了もできません.リセットボタンを押すしか
無い状態です.
151It's@名無しさん:2005/10/13(木) 12:28:06
ATRAC 3plus でビットレートのテンプレ

192kbps : どのビットレートか迷ったらとりあえずこれ
     なかなか良い音がなるので、だいたいはこれで満足

64kbps : 音楽を大量に入れたい人向け
     そこそこの音なので、音質を気にしない人はこれで良いかも

あと間違ってたら訂正と他のビットレートの追加よろ
152It's@名無しさん:2005/10/13(木) 12:57:31
256kbps
期待したほどの音質でもないが、320k使えない機種ならこれしかない
153It's@名無しさん:2005/10/13(木) 17:43:16
>>149-150
霊視でもしろと?
154It's@名無しさん:2005/10/13(木) 18:05:44
USB1.1だとか、PCスペックだとか、HD容量だとか、Windows98だとか、アンチウイルスだとか
155It's@名無しさん:2005/10/13(木) 19:20:24
全角だとか、半角だとか
156It's@名無しさん:2005/10/13(木) 23:13:03
>>147の件
157It's@名無しさん:2005/10/13(木) 23:15:53
158It's@名無しさん:2005/10/13(木) 23:21:11
>>148.157 ありがとう
159It's@名無しさん:2005/10/14(金) 09:35:09
>>149-150 です.
スペックは
USB2.0
SonicStage ver.2.3
MB : ASUS A8V
Memory : 512MB
Windows2000
AVG and Outpost
です.
とりあえず,>>149 はハブを使わずに直結することで解決しました.
>>150 がまだ解決していません.
よろしくお願いします.
 
160It's@名無しさん:2005/10/14(金) 10:03:45
>>159
エンコードも形式いろいろあるしそのへんも書かねーと
CDもCD-DAだったりCCCDだったり
ドライブも何つかってっかわかんねーし

いや、おめーがDQNなのはよく分かるんだけどさ
161It's@名無しさん:2005/10/14(金) 16:47:48
>>159
ここで聞く前にソニーに電話してみたらいいじゃん。
漏れが前にUS30でトラブったときに相談したら解決した。
162It's@名無しさん:2005/10/14(金) 16:52:48
>>159
再生プレーヤーは何? ケータイじゃなければ、3.2のインスコお勧めするお
http://www.sony.co.jp/Products/mssupport/download/sonicstage320_upgrade.html
そのPCだとCPUもGHz超だろうし、スペック上の問題はないっぽいね
WindowsMediaPlayerとかでCDを取り込んだりするのには不具合無い?
無ければ、OpenMG関連で何らかのソフトと不相性起こしてるんだと思う
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/info_MS_041021.html
↑この辺は当たってみた? それでも無理なら素直にサポートに行ってみ
まぁ、次からは答える人の立場になって質問しようなー


  ∧_∧ パーン
 ( ・∀・)
   ⊂彡☆))Д´)←>>160


163It's@名無しさん:2005/10/14(金) 17:58:30
サポートに電話するとレジストリまで完全に消去するやり方を教えてくれる
と過去にも報告あり
それをやってもまだおかしいようなら何かのソフトとバッティング
で、そのソフト・コーデックなどが特定できないならOSリカバリしてきれいな状態でインストール
ってフローでどう?
164It's@名無しさん:2005/10/14(金) 21:32:16
ヲークマンとSS捨てて、iPodとiTunesを使え。長い目で見れば、そっちの方が幸せになれる。
165It's@名無しさん:2005/10/14(金) 22:02:07
>>164
それをするとフェアプレイという名のDRMで林檎に縛られて抜け出せなくなります。
長い目で見るならWMAとMSのDRM対応のものを選んだ方が
後の乗換えを考えても幸せになれます。
166It's@名無しさん:2005/10/14(金) 22:20:17
りんごも早く末期ン徒手なんてあきらめてMSの子会社として分相応にWindows用アプリのベンダーになればいいのに
167It's@名無しさん:2005/10/14(金) 22:33:31
>>159です.
みなさん,貴重なアドバイスどうもありがとうございました.
168It's@名無しさん:2005/10/14(金) 23:08:01
>165
おいおいiTMSで買わなければいいだけの話じゃないか
169It's@名無しさん:2005/10/14(金) 23:09:11
>>168
>>164を100回読みましょう
170It's@名無しさん:2005/10/14(金) 23:14:17
>169
普通にCD買ってiTunesで管理すれば問題ねーじゃん
171It's@名無しさん:2005/10/14(金) 23:23:39
CD買うんだったら何で管理しても同じだけどな
172It's@名無しさん:2005/10/14(金) 23:26:58
ああ、SSを除いてな。
173It's@名無しさん:2005/10/14(金) 23:35:12
わけわからんレスがついたところで寝るか(-_-) zzz
174It's@名無しさん:2005/10/14(金) 23:45:43
>>120さん
なんか荒らしのような質問のしかたをするね、お前。

>CDに焼く→CDDAに転換して焼くってことは
>SSで焼いたCD-RをWAVに変換するという事だと思うのですが、
>音質は落ちてしまいますか?
エンコしたもの落ちるんじゃないか?
いやならレコード会社のマスターからじかに落とすんだな。

>その変換するフリーソフトを探しているんですけど
>見つかりません。ATRAC3を破ったりopenMGをwavに変換できる
>物があればいいのですが・・・

AtrackCDにする必要があるのか?SSでCDDAで焼けばいいじゃん。
あほか?

すいません。初心者な者でわからなかったんです。決して荒らすつもりとかは
ないんです。SSでCDDAに焼くというのはどうやるのでしょうか?
SSに一度取り込んだOpenMgファイルをCD-RWで焼いて、SSの設定で録音する
フォーマットをwavにして改めてCD-Rに焼いたんですけど、これはやはり音質
は劣化するのですか?
決して荒らすとかではないので、宜しくお願いします。
175It's@名無しさん:2005/10/15(土) 00:04:18
>>164の長い目ってのは、眼球の長さのことだ。惑わされるな
176It's@名無しさん:2005/10/15(土) 00:08:00
「初心者」と名乗れば何でも許されると思ったら大間違い
177It's@名無しさん:2005/10/15(土) 00:17:05
>>174
ヘルプやFAQぐらい目を通してから質問したらどうだ?
178It's@名無しさん:2005/10/15(土) 00:28:27
>>174
>SSでCDDAに焼くというのはどうやるのでしょうか?
"音楽を転送する"から"音楽CDを作成する”を選択して下さい
マイライブラリから曲を選択し転送ボタンを押すか、ドラッグ&ドロップして下さい
それらが終わったら書き込み開始のボタンをクリックして下さい

>音質は劣化するのですか?
元のCD→SSで取り込み(ATRAC3等)の時点で
音情報の圧縮が行われているので、ここで音質が劣化しています

あと、>>174>>32なんですよね?
SSのヘルプに目を通すなり、単語を検索するなり
少しは自分自身で努力して下さい
罰として今週末にはSMEのCDを一枚買ってくるように
179It's@名無しさん:2005/10/15(土) 12:16:17
何にも考えずすらどと思った・・・撃
180It's@名無しさん:2005/10/15(土) 23:29:06
3.2で著作権保護解除する場合はフォーマット変換しなきゃいけないの?
音質劣化しそう…
著作権保護だけチャチャっとはずせないの?
181It's@名無しさん:2005/10/15(土) 23:30:08
どっちもできない
182It's@名無しさん:2005/10/16(日) 00:26:00
>>180>>181
ヘルプに書いてある
>ビットレートが異なっていても、変換前と変換後のフォーマットが同じ場合、フォーマット変換は行われません。
>例えば、変換後のフォーマットとビットレートを「OpenMG Audio(ATRAC3)66kbps」に設定し、
>「OpenMG Audio(ATRAC3)132kbps」の曲に対してフォーマット変換操作を行っても、フォーマット変換は行われません。
手順
1.右クリックしてフォーマット変換
2.変換前と同じフォーマット、ビットレートを選択
3.変換後、著作権保護処理を行うのチェックを外す
4.著作権保護についてのダイアログが出るので、チェックしてOK
5.変換開始

で著権保護の外れたファイルがデフォルト設定だと
D:\SonicStage\Packages\Optimized Files
にできる。
変換後自動的にライブラリに著権保護の外れたファイルが登録されるわけではないので、
一旦元の曲を削除する

6.元の曲を右クリックして削除
7.コンピューター上から音楽ファイルを削除するのチェックを外してOK

で、次に著作権保護なしのファイルを登録

8.ファイル→ファイルの取り込み→音楽ファイルを検索して取り込み
9.ダイアログが出るので設定をクリック
10.D:\SonicStage\Packages\Optimized Filesにチェックを入れてOK
183It's@名無しさん:2005/10/16(日) 00:31:17
これ過去スレで誰かがやってたよ
転送時自動的に変換後の著作権保護無しファイルが転送されるなら
6.以降の操作はしなくよいです
184It's@名無しさん:2005/10/16(日) 01:59:59
試してみたけどよくわかんないわw
ビットレートも192にしたいし、もう一回リッピングし直そうっと
そのうち林檎派になったらまたMP3にしなきゃいけないし
185It's@名無しさん:2005/10/16(日) 02:12:11
自分でも上手く説明できていない気が・・スマヌ
186It's@名無しさん:2005/10/16(日) 02:19:03
質の高さは、MP3>ATRAK3PULS>ATRAK3  でおk?
187It's@名無しさん:2005/10/16(日) 06:47:33
使いまわしの釣りはスルー
188It's@名無しさん:2005/10/16(日) 17:35:15
SonicStageの機能でわからないのはマジックゲートだ何だと著作権管理機能を
うたいながらWindowsを複数アカウントで使っても音楽ファイルが共有されてるところだな。
Moraで買った曲も昔の3回コピー制限アリのファイルもユーザー全員で使い回せるw


うhwwwwww何じゃそりゃwwwwwwwww
189It's@名無しさん:2005/10/16(日) 18:19:52
mp3をatracに変換できたり、回数制限無くした時点でそんなんは終わってるだろう。
ガチガチに縛らなきゃ、著作権利なんて。
PCの普及から脅威だったろうしな。
190It's@名無しさん:2005/10/16(日) 18:25:10
CONNECT Playerではどうなるんだろう
191It's@名無しさん:2005/10/16(日) 18:38:56
結局、あからさまな比較対象であるiTunesを越えなければ、何の成果も無い。
192It's@名無しさん:2005/10/17(月) 01:45:29
初歩的な質問で申し訳ナスなんだが、
SSでエンコした音源って別のPCのSSに移すことってできるの?

要するに、新たにvaio買ったんだけどそっちに移せるのかなって
193It's@名無しさん:2005/10/17(月) 02:01:40
>>192
3.2で、著作権保護なしで録音すればOK
すでに録音したのも著作権保護を外せば別のPCに移してインポートできるよ
194It's@名無しさん:2005/10/17(月) 02:25:33
>>193
d。で、そのやり方が>>182ってわけね
数千曲あるデータを一曲ずつ保護解除ですか…
我慢汁が出てきますた
195It's@名無しさん:2005/10/17(月) 03:00:06
もし買ったのがデスクトップ型VAIOならネットワーク再生ができる。
バックアップ→復元で一旦VAIOに移動(≠コピー)すれば再生環境自体は整う。
後は暇なときに少しずつ著作権外してコピーしていけばOK
196It's@名無しさん:2005/10/17(月) 03:20:40
MP3 CDの作成でHDDに作成できないですかね?
仮想ツール使ったらできませんか?
197It's@名無しさん:2005/10/17(月) 04:57:56
>>192
MP3:
そのまま新しいPCにコピーしてSSで取り込めばよろし

ATRAC(OpenMG):
両機で使いたいならVer3.2以降で、193、182の通りになる
片方のPCだけで利用するつもりで、かつ一括で楽に移したいのなら
バックアップファイルを作成し、そのファイルを新しいPCで展開

再生だけで良ければ195の通りで、SonicStagePlayerを利用する

こんな感じ


>>196
ひとばしら〜♪
198It's@名無しさん:2005/10/17(月) 07:55:55
3.0で著作権保護で録音し3.2にアップデートしたSonicStageの音楽も182番さんが行った手順で別のPCPに移植が可能でしょうか。その場両方のPCの接続はクロスケーブルでよいのか教えて下さい。両PC共XPです。
199It's@名無しさん:2005/10/17(月) 08:09:47
過去のバージョンで録音したのも3.2にすれば著作権保護外せます
つまり出来ます
200It's@名無しさん:2005/10/17(月) 08:34:09
>>199
つまり>>5のような場合、保護を外すことが出来るってこと?
201192:2005/10/17(月) 12:04:41
>>197
親切にd。
小生一括で楽に移したいので、
親切ついでにバックアップ作成の仕方を分かりやす(ry

よろしくお願い致します。
202It's@名無しさん:2005/10/17(月) 15:19:24
いま気付いた。
ソニスタでvaio買うと貰えるmoraクーポンって、
moraで購入した曲が他のSSに転送できないことを考慮してのクーポンなんだね
203It's@名無しさん:2005/10/17(月) 17:14:50
>>200
自分でCDからリッピングしたもの等は保護を外せる
また199の言うように、過去のヴァージョンでのデータも含む
ただしMoraで買った曲、レーベルゲートCDでダウンロードした曲は無理
そういう曲の別PCへの移行はバックアップファイルを作成する手順で行う
クロスケーブルとかはちょっとワカンナイ

ちなみに、>>5の件は著作権保護かかってても移行可能
移行っていうかそのまんまライブラリが引き継がれる

>>201
3.2なら、ツール→マイライブラリのなんとか〜で
バックアップツールを起動して作成作業に入ればよろし
暇あったらヘルプ起動して目を通してみるといいと思うよ


  ∧_∧ 
 ( ・∀・)
   ⊂彡☆))Д´)←>>202
204It's@名無しさん:2005/10/17(月) 20:08:30
ヘルプより
Q.あるコンピュータからバックアップした曲を、
他のコンピュータのSonicStageに追加できますか?

A.できません。復元を開始した時点で、もともとコンピュータに存在していた
 OpenMGの音楽コンテンツは無効となり、利用できなくなりますので、十分ご注意ください。



どーゆうこと?教えてGK大先生
205It's@名無しさん:2005/10/17(月) 20:09:47
>>204
それってVer3.2以前じゃね?
206It's@名無しさん:2005/10/17(月) 20:17:07
>>205
Ver3.2だよ
ヘルプのバックアップ質問欄にある
207It's@名無しさん:2005/10/17(月) 20:22:41
「追加」は出来ない。丸ごと入れ替えになるという意味。
復元したものは使える。
208It's@名無しさん:2005/10/17(月) 20:24:00
追加→NG
移動→OK

この違い
209It's@名無しさん:2005/10/17(月) 20:24:16
このスレにいる詳しい人に聞かないと
途方にくれてしまうな
サポートは役に立たないし
210It's@名無しさん:2005/10/17(月) 20:24:45
だ、そうです
>>204さん、よろしいでしょうか
211204:2005/10/17(月) 20:49:26
厚く御礼申し上げます。

サポート→雇われバイト
ここ→GK大先生

SS公式にリンク貼ってあげたい所存です
212It's@名無しさん:2005/10/17(月) 20:51:56
^^
213204:2005/10/18(火) 00:08:17
無事移せたお☆
変更した曲データ、配列まで一緒のままで安心
つーかネット認証やめれw
214It's@名無しさん:2005/10/18(火) 02:14:51
そのためにはダウソ厨を世界中から撲滅しないとな
215It's@名無しさん:2005/10/19(水) 02:02:41
再生すると曲の頭だけ爆音になってびびる。
216It's@名無しさん:2005/10/19(水) 02:14:48
>>215はダウソ厨
217It's@名無しさん:2005/10/19(水) 08:07:54
>>216は割れ厨
218It's@名無しさん:2005/10/19(水) 15:33:55
最近Sony系ユーザになったもんです。
SSってむっちゃ評判悪いみたいだけどそんなにクソ?
普通にCDから録音して転送する分にはあまり思わないんだけど…
一般的には、どんなところがマズーって思われてるですか?
(ちなみにiTunesってソフトは使ったこと無し)
219It's@名無しさん:2005/10/19(水) 15:34:34
使え。
そうすれば判る。
220It's@名無しさん:2005/10/19(水) 16:00:41
使ってみて分からないから聞いてるんですが…
221It's@名無しさん:2005/10/19(水) 16:05:41
知ったかぶりワロス
222It's@名無しさん:2005/10/19(水) 16:06:56
ぶっちゃけ、漏れもそれほどSSは糞と思わない
何が糞ってAtracだな
223It's@名無しさん:2005/10/19(水) 16:07:20
だからiTunesを使えと言っておる。
224It's@名無しさん:2005/10/19(水) 16:09:17
なにこの偉そうな書き方
225It's@名無しさん:2005/10/19(水) 17:59:44
>>220
自分で使って問題ないんなら別に気にしなくていいよ。
226It's@名無しさん:2005/10/19(水) 19:24:57
フォーマットについては「最近までMP3エンコードができなかった」ことが問題なわけで、
たまたまその代わりとして存在していたATRACをいじめるのもかわいそうな気が。

SonicStage最大の問題点はひとえに「重さ」だと思うんだがどうだろう。あと、時代遅れのアルバム式管理法
227It's@名無しさん:2005/10/19(水) 19:33:34
アルバム式を維持しつつ、大量の楽曲管理がしやすいソフトを望む。
228It's@名無しさん:2005/10/19(水) 19:35:35
>>218
去年は酷かった、今は普通になった、それだけ

>>226
総合ソフト?だとこんなもんじゃん
iTunesやWMPも重いし、軽いのは結局エクスプ(以下略w)

管理法は慣れたら好きになった、ジャケットが並ぶと説得力あるよー
方向性はそれほど間違ってないと思うけどな
残りはオートプレイリストみたいなの付ければ良い
あとは左のインデックス機能を充実させてくれたら大満足だわ
229It's@名無しさん:2005/10/19(水) 19:53:58
>>226
今はMP3エンコードできるんだっけ?
230It's@名無しさん:2005/10/19(水) 19:56:34
>>229
できる。

SSは2.0〜2.3が最悪に惨かった。
機能を削減するわ、禿重いわでとにかくひどかった。
231It's@名無しさん:2005/10/19(水) 21:32:14
バック画像をWALKMANに変更すると俄然それらしくなる。
232It's@名無しさん:2005/10/19(水) 23:10:59
ぐずぐずしてたから
iTunesはインフラ並みになっちまったけどな orz
233It's@名無しさん:2005/10/19(水) 23:12:35
何気にこれ、前世紀からあるソフトなんだよな
234It's@名無しさん:2005/10/19(水) 23:56:33
成長はしてないけどね
235It's@名無しさん:2005/10/20(木) 00:45:25
一時期、妊婦の乳房のように肥大化はしておりましたが
236It's@名無しさん:2005/10/20(木) 03:24:50
>>233
iTunesも前世紀からだけどね
237It's@名無しさん:2005/10/20(木) 03:43:41
SonicStageは終了なんだよね。
エニープレーヤーっていうんだっけ?あれには、データベースは引き継げないらしい。
終わってるよ。
238It's@名無しさん:2005/10/20(木) 04:02:09
やっとなじんできたとこなのに・・・
239It's@名無しさん:2005/10/20(木) 04:10:04
>>237
なんだそれ?
240It's@名無しさん:2005/10/20(木) 04:14:02
wenny player
241It's@名無しさん:2005/10/20(木) 08:13:33
>>237
嘘書かないで
242It's@名無しさん:2005/10/20(木) 08:21:57
>>237
いつまでデマを流してるんだ
243It's@名無しさん:2005/10/20(木) 09:40:02
>>237
バカなだけだろw
244It's@名無しさん:2005/10/20(木) 18:21:25
>>237の人気に嫉妬
245It's@名無しさん:2005/10/20(木) 18:31:17
シーット!!
246It's@名無しさん:2005/10/20(木) 18:49:16
エニーミュージックのことを言ってんのか?
247It's@名無しさん:2005/10/20(木) 19:10:06
コネクトプレーヤーとウォークマンAのアーティストリンク。
ソニーから提供されるものとは別に自分でもリンク登録できる機能が欲しいな。
バンドとバンドメンバーのソロとかでとか所属レーベル別とか自分でリンク組みたいよ。
248It's@名無しさん:2005/10/20(木) 19:14:45
イニシャルの振り分けと同様に出来るんじゃないの?
気になるならソニーに問い合わせてみ
出来ないなら、出来るようにフィードバックしなきゃね
249It's@名無しさん:2005/10/20(木) 19:22:37
>>247
それはプレイリストを作ればHD5でも普通に出来るだろ
250It's@名無しさん:2005/10/20(木) 19:37:50
ま、発売前にナノに続きビデオiPodまでが発表されてAシリーズは既に過去の遺物なわけだが
251It's@名無しさん:2005/10/20(木) 20:07:51
ってかAシリーズはデザインからしておかしい。劣化してる
252It's@名無しさん:2005/10/20(木) 21:37:19
SSってCDから曲入れるのになんかメンドイことある?
iTUNESとどっちが楽?
253It's@名無しさん:2005/10/20(木) 21:59:19
>>252
iTunesは楽過ぎて困ります。
だってボタン一個押すだけでエンコが始まってしまうんですもの。
254It's@名無しさん:2005/10/20(木) 22:02:54
CDから曲入れるのはSSもそうじゃないの?
255It's@名無しさん:2005/10/20(木) 22:38:35
>>252-254
SSは設定で自動録音にチェック入れとけば、CD入れるだけで
ボタン押さなくても勝手にCDDBから曲情報取得して曲取り込みが開始される。
256It's@名無しさん:2005/10/20(木) 22:47:22
録音終了時に自動排出をチェックしておけばさらに快適
257It's@名無しさん:2005/10/20(木) 22:52:24
>>253は楽天家過ぎて困ります。
だってボタン一個押すだけでウンコが始まってしまうんですもの。
258It's@名無しさん:2005/10/20(木) 22:54:22
>>252-256はGKの自演
259It's@名無しさん:2005/10/20(木) 22:56:04
楽すぎて困るらしいからもっと面倒で複雑なソフトを紹介してやれよ
260It's@名無しさん:2005/10/20(木) 23:00:12
狂ったGKが喚いております
261It's@名無しさん:2005/10/20(木) 23:51:07
CD2WAV32でTwinVQ、これが玄人っぽい使い方。
262It's@名無しさん:2005/10/21(金) 00:24:21
>>255
iTunesはCD入れるだけで、曲取り込み後CDを自動排出までするぞ。
263It's@名無しさん:2005/10/21(金) 00:26:21
誰か助けて下さい。

SS3.2使用
楽曲データはUSB外付けHDDに全部入れていた。(HDDはHドライブとして認識)

最近システムの調子が悪いのでリカバリーをやる予定なのだが
バックアップを取ろうとしたらHDD内の幾つかのアルバムのみ”Gドライブ”にあると認識され
バックアップできないとのエラー表示
Hドライブとして認識させてHDDへ転送しているのに何で勝手にGドライブと
認識しているのか全く分からず

ちなみにSS起動して”Gドライブ”にあるとして認識しているアルバムを再生するときちんとできる

●Gドライブにあると認識されているアルバムをHドライブにあると認識させ直すにはどうすればいいのでしょうか?
おすえて
264It's@名無しさん:2005/10/21(金) 00:33:34
外付けに保存した時点で負け組。あきらめれ
265It's@名無しさん:2005/10/21(金) 00:56:06
>>263
あんまり助けにならないけど・・・。
うちではDドライブに入れていて、データはドキュメントandセッティングホルダー内のオールユーザーズホルダー内のアプリケーションデータホルダー内のソニーコーポレーションホルダー内のソニックステージホルダー内のパッケージホルダーにあります。
勝手に手動でデータ入れ替えてみたら・・・やっぱあぶないかな。
素直に「マイライブラリ」で問題の曲を右クリックやって削除して、新たに録音しなおすのが賢いかも。
でもその前に画面左上に並んでる「ツール」から「設定」を選んで、「ファイルの保存先」がどうなってるか見ておくべきですね。
266It's@名無しさん:2005/10/21(金) 01:12:17
>>263
自分で録音したものだったら著作権保護を外して、インポートしなおしてみたらどう?
267It's@名無しさん:2005/10/21(金) 01:20:43
OpenMG受付終了
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、
>"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、
268It's@名無しさん:2005/10/21(金) 23:55:03
i~~~~~~~~~~~

南無
269It's@名無しさん:2005/10/22(土) 01:07:10
Sonic Stageをアンインストールしちゃったんだが、もう一回インストールするにはどっから拾えばいいかしら?
もう無理?
270It's@名無しさん:2005/10/22(土) 01:14:07
>>269
moraで無料配布してる
271It's@名無しさん:2005/10/22(土) 01:14:29
卒業おめでとう!!ってこったよ
272It's@名無しさん:2005/10/22(土) 05:26:16
これってオフラインじゃインストールできませんか?
273It's@名無しさん:2005/10/22(土) 07:54:22
>>272
できない。サポセンに問い合わせた俺が言うには。
274It's@名無しさん:2005/10/22(土) 08:42:31
>>269
わざわざMoraの無償版ダウンロードしなくてもここから”本物”が落とせますよ。
アップグレードプログラムと書いてあるけど、内容は同じ。

http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss32_upgrade.html
275It's@名無しさん:2005/10/22(土) 08:45:15
>>272
個々のパソの状況を見て必要なものをオンラインでダウンロードする仕組みになっているので
インストール時だけはネットにつないでおく事が必要です。
276It's@名無しさん:2005/10/22(土) 10:30:32
それ、めんどいよなあ。フルセットどこかから落とせないんだろうか(普通はCD-ROMに入れてあるんだから存在自体はするはずだが)
277It's@名無しさん:2005/10/22(土) 10:53:00
>>262
SSもCD入れるだけで、曲取り込み後CDを自動排出までするぞ。
同じようにWMPもWinampもRealPlayerもするぞ。
そういう風に設定できるのがWindowsの機能だから。

と遅レス。
>>276
ny
278It's@名無しさん:2005/10/22(土) 15:26:35
>>269
TRY NEXT STAGE

SSはパッケージまるごとダウンロードできないし、
サイズもでかい
279It's@名無しさん:2005/10/22(土) 20:16:01
Sonic Stage Ver.3.0で音楽をNW−E407に転送する時に
例えば、ミスチルならミスチルを全体としてグループにまとめたいのですが
どうすれば良いのですか?
新たに、グループ作って、そこにドロップしようとしても出来なくて...
280It's@名無しさん:2005/10/22(土) 20:20:27
>>279
3.0からプレイリスト作れるからそれ使って
281It's@名無しさん:2005/10/22(土) 21:20:10
>>280
そうやるんですか。ありがとうございます。
早速試してみます。
282It's@名無しさん:2005/10/22(土) 21:41:55
>>280
やってみたら一応出来ることは出来たのですが
例えば、ミスチルなら、アルバム無関係で一括りになってしまったのですが...
これを、ミスチルというグループ内で、更にアルバムごとに分けられないのでしょうか?
283It's@名無しさん:2005/10/22(土) 22:42:43
>>282
プレイリストは階層化できないのでむりぽ
E407使ってるならサーチボタン押してアーティスト検索使ったらどう?
284It's@名無しさん:2005/10/23(日) 01:28:33
すげーDQNが混ざってるなw
おまいら対応しててエロ杉
285It's@名無しさん:2005/10/23(日) 19:52:42
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
286It's@名無しさん:2005/10/23(日) 20:44:54
( ´д)エロ(´д`)エロ(д` )
287It's@名無しさん:2005/10/23(日) 21:05:16

( ^ω^) 唐揚げ蕎麦食ってきたお
288It's@名無しさん:2005/10/23(日) 21:49:21
丸屋?
289It's@名無しさん:2005/10/23(日) 23:08:48
EまでのSonicStage対応のってグループ単位で転送・格納されるけど、
CONNECT playerの方はそれなくして転送したものは純粋にプレイリストで管理してるみたいだな。
Aのカタログ見てもグループでのサーチとか無くなって代わりにプレイリストが追加されてる。
過去の機種がCONNECT playerに対応できないのってOpenMGがらみじゃなくてその辺の転送方式が見直されてるせいっぽい。
290It's@名無しさん:2005/10/23(日) 23:53:48
SonicStage2.3を使ってます
CD EXTRAのCDを取り込もうとしたらSonicStageがエラー終了されて
「Omgjbox.exe を終了します。」と表示されます。今まで別のCD EXTRAは問題なく取り込めています
何か情報お願いです
291It's@名無しさん:2005/10/23(日) 23:59:56
>>290
それだけの情報で答えるのなら、

「そのEXTRA CDがSSで使えない。」

ってことかな。
292It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:06:46
焼肉定食
293It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:06:58
このソフトから東芝のgigabeatに転送したいのですが、できますか?
ソニーなのに申し訳ない
294It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:07:59
できません
295It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:10:28
ほうとうたっぷり
296It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:10:41
>>293
素直に東芝のソフトを使ってやって下さい。
297It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:15:08
293です
やっぱりそうですよね、曲名が東芝のソフトだとでなくてsonicStageならでるんで、、がんばります
298It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:30:56
ほうとううどん
299It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:36:19
mp3のID3タグのバージョンが芝のソフトに対応してないものとかだったりして
300It's@名無しさん:2005/10/24(月) 00:38:36
>>290
良ければ何のCD-EXTRAか教えて
301It's@名無しさん:2005/10/24(月) 10:14:09
インタビュー:
ウォークマンの未来(後編) (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/24/news003.html


>(CONNECT Playerの)無償配布も検討しています。


(*゚∀゚)=3
302It's@名無しさん:2005/10/24(月) 11:25:55
無償配布ってことは旧機種にも対応してるんだろうな。
303It's@名無しさん:2005/10/24(月) 11:26:39
まだ決定していないことに驚いた
304It's@名無しさん:2005/10/24(月) 14:23:24
ver1.5にあった、曲が流れてるときにお洒落な画像が
映るやつ、WMPの視覚エフェクトみたいなのって
もうないんですか?
305It's@名無しさん:2005/10/24(月) 15:45:43
ビジュアライザーはなくなったよ
306It's@名無しさん:2005/10/24(月) 15:48:10
visualizationといえばwinamp
307It's@名無しさん:2005/10/24(月) 16:27:12
>>304
WMPからSonicStageの曲も再生できるからそっちを使っては?
308It's@名無しさん:2005/10/24(月) 18:05:27
ここで懐かしい名前をひとつ


Media Bar
309It's@名無しさん:2005/10/24(月) 20:05:25
ここで懐かしい名前をひとつ


アグネスチャン
310It's@名無しさん:2005/10/24(月) 20:48:48
ここで懐かしい名前をひとつ


山一證券
311It's@名無しさん:2005/10/24(月) 21:29:49
ここで懐かしい名前をひとつ


NetMD
312It's@名無しさん:2005/10/24(月) 21:31:02
バイオ用SS中止して、コネクトをフリー化だな
313It's@名無しさん:2005/10/24(月) 21:39:11
>>311
Net MDはまだ生き残ってるのでボツ。それよりも、



Hi-MD
314It's@名無しさん:2005/10/24(月) 22:02:58
315It's@名無しさん:2005/10/24(月) 22:11:25
>>314
SS1.5のビジュアライザのような事はできないんだよな・・・。
316It's@名無しさん:2005/10/24(月) 22:30:16
SS3.2使ってるんですが、
マイライブラリに登録してある曲の
ID3タグを更新しても反映されないようなのですが、
一回削除して、また登録する以外に方法ってないんでしょうか?
317It's@名無しさん:2005/10/24(月) 23:09:16
最新の情報に更新してもだめ?
318It's@名無しさん:2005/10/24(月) 23:09:52
どういうこと?
どうやって更新して どう反映されない訳?
319316:2005/10/25(火) 07:41:37
亀レス失礼。
メニューバーにある最新の情報に更新(F5)にしても
タグが変更されないんです。
言葉足らずですみません。
320It's@名無しさん:2005/10/25(火) 10:04:23
マイナーな機能だがボーカルキャンセル機能を復活してほしい。
321It's@名無しさん:2005/10/25(火) 10:28:24
>>319
SonicStage上から編集しないで、他のソフト使ってもとのmp3のタグを書き換えてるの?
インポート時のタグを登録してるわけだから、他のソフト使った変更は反映されないよ
もう一回インポートしなおすか、SonicStageで変更しないとダメ
322It's@名無しさん:2005/10/25(火) 12:03:43
moraの無償DLの3.1から3.2アップグレードする時は、バックアップしないと曲消えるか?
323It's@名無しさん:2005/10/25(火) 12:19:00
きえましぇん
324316:2005/10/25(火) 12:31:05
>>321
そうです、SS上でなく、他のソフトでタグを変更しています。
そうですか、インポートし直すしかないのですね。
消してインポートするのが大変だったので、
できるのかなと思ってしまいました。
325It's@名無しさん:2005/10/25(火) 13:41:49
>>323
dクス
326It's@名無しさん:2005/10/25(火) 14:40:14
3.2インストしたから曲買おうとしたらmoraで試聴ができない
スクリプトエラーが発生しました。だって悲しス。。。
3.1のときも、試聴できなかった。。。




327It's@名無しさん:2005/10/25(火) 16:54:22
>>326
ソニックステージからじゃなくてIEからmoraにアクセスしてみて
それでもスクリプトエラーでるならIEに何かが足りないのかも
328It's@名無しさん:2005/10/25(火) 17:10:49
>>325
仕様的には消えないが、アップデートには予期せぬエラーが付き物なのでHDDに余裕があるならバックアップしとくべし
329It's@名無しさん:2005/10/25(火) 20:03:57
いまだに謎でたまらんのが1.xから2.xになるとき機能削減してしょぼくなった上に動作が糞重くなった件について
330It's@名無しさん:2005/10/25(火) 20:08:01
3.xでマシになったよ
331It's@名無しさん:2005/10/25(火) 20:59:18
バイオ様は
332It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:05:20
音楽CD作成について

1.xのときは曲名入力すると文字認識できるコンポ(カーオーディオとか)に入れた場合、
MDみたいにちゃんと文字表示されたんだけど、
2.xからは文字入力するとなぜか全角英語に変換されて、
そのコンポでも文字認識しなくなる。

これも著作権保護の一環ですか?

教えてGK大先生
333It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:08:13
>>331
俺バイオだけど普通に稼動してるぞ
334It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:08:43
補足

なんつーか、プレイリストその他では半角英語が使えるのに、
音楽CD作成画面(二つウィンドウが出る右側)では全角英語しか使えないという胡散臭い仕様なわけよ

な ぜ ?
335It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:21:59
全てにおいて著作権ガチガチの頃よりもグダグだな件について
336It's@名無しさん:2005/10/25(火) 21:37:51
日本語対応のCD-TEXTは全角英数のみで半角の英数は使えないけど、それとは別の話?
337It's@名無しさん:2005/10/25(火) 22:05:58
DQN相談所かここは
338It's@名無しさん:2005/10/25(火) 22:16:15
>>334
書き込みの場合CD-TEXTの英語/日本語が選択できない
録音のときは選択できるけど
339It's@名無しさん:2005/10/25(火) 22:18:28
半角文字が入ってると表示できない機器もあるからそれの防止だと思う
ネットワークウォークマンみたいに半角にも対応してるものはそのまま転送できるからね
340It's@名無しさん:2005/10/25(火) 22:26:41
CD-TEXTは日本語対応、英数のみ対応はそれぞれ個別に仕様規格されてて
英数のみの方は半角文字のみ、日本語対応の方は全角文字のみで半角不可と仕様上できまっとる。
341It's@名無しさん:2005/10/25(火) 23:03:10
もうSSにもCPにも期待はしていないよ
どうせすぐにユーザーを切り捨てるんだろうし
ソフトの完成度が上げられないから
切り捨てることで逃げる糞ニーの体質は最悪だな
ITメディアだかどこかのHPでもWMの開発で記者が同様のことを開発者に突っ込んでいた

お前らそろそろ気が付け
342332:2005/10/25(火) 23:03:41
なるほど、つまりSSは日本語のCD-TEXT対応だから全角文字のみなのね(ver1.xでは半角だったけど…)

つーか日本語のCD-TEXTに対応してるオーディオなんて一般レベルであるの?
漏れのカロッツェリアでも半角のみなのだが…
343It's@名無しさん:2005/10/25(火) 23:12:31
検索したらケンウッドのカーオーディオに対応してるのあったよ
344It's@名無しさん:2005/10/25(火) 23:20:50
セル音楽CDも最初の導入時は結構TEXT対応出てたけど、即効で廃れたな。
最近では、対応してる方が珍しい。

>>342
国産のコンポやCDラジオとかなら大抵対応してると思うけど。
345It's@名無しさん:2005/10/25(火) 23:55:49
使わないから知らんけども
CD-TEXTの言語設定で英語優先じゃダメなんか?
346It's@名無しさん:2005/10/25(火) 23:59:41
>>345
それ取り込み時だから
書き込みはそっちに設定しても全角になっちゃう
347It's@名無しさん:2005/10/26(水) 00:15:53

全角英語ってDQNぽいよね
348It's@名無しさん:2005/10/26(水) 00:44:58
そもそもJ-POP厨がSSなんぞ使わないだろ
対応してるオーディオ自体少ない全角は撤廃汁
349It's@名無しさん:2005/10/26(水) 00:57:23
SS糞杉www iTunesなら普通に出来るのにw
350It's@名無しさん:2005/10/26(水) 01:11:58
>>347 >>348
世の中にはWindowsMediaPlayerという
わけのわからないほど全角英数が大好きなソフトがあることをお忘れなく。
351It's@名無しさん:2005/10/26(水) 02:18:18
>>349
根本的に勘違いしている悪寒

スレ頭から読み直せ
352It's@名無しさん:2005/10/26(水) 02:20:41
>>350
あれはCDDBが全世界共通なための住み分け用らしい。
ユーザーフィードバックすら全角に置き換えている。

住み分けに何の意味があるのか解らんが・・・。
353It's@名無しさん:2005/10/26(水) 03:00:41
>>350
作成した音楽CDをわざわざPC起動してWMPで聞くバカはそうそういない希ガス
コンポで聞いてなんぼのものかと
354It's@名無しさん:2005/10/26(水) 09:18:44
>>327
IEからだとファイルダウンロードしてSSも起動するが、音楽は流れない。。なぜ。。
買わずに拾うよ。。。いろいろdクス。。m(. .)m




355It's@名無しさん:2005/10/26(水) 17:30:43
MORAがコネクト風になってる…
356It's@名無しさん:2005/10/26(水) 19:08:51
無料配布もコネクトにしてほしいもんだな。
357It's@名無しさん:2005/10/26(水) 19:23:59
ん?意味わからんぞ
358It's@名無しさん:2005/10/26(水) 19:48:03
>>356を翻訳
コネクトに無料配布をして欲しい

日本語おかしすぎ
359It's@名無しさん:2005/10/26(水) 20:24:26
いや、それでも訳せて無いぞ。

MoraのデザインがCONNECT風になったのにあわせて、
Moraで無償配布するプレーヤーソフトも、
SonicStageからCONNECT Playerに変えて欲しい

ってことだろ?
360It's@名無しさん:2005/10/26(水) 20:27:33
とっととWINAMP買収しろ!!!
Connectなんつって朴ってんじゃねーよボケ!!!!
361It's@名無しさん:2005/10/26(水) 20:45:46
>>360
久々に聞いたその名前
362It's@名無しさん:2005/10/26(水) 21:07:57
>>361
バリバリ現役なんだよアホウ>WINAMP
363It's@名無しさん:2005/10/26(水) 21:46:48
そうなん?
いやそれは失礼した。

Netscape NavigatorとかPlus!98とかイメージングとかNapsterの時代以降聞いてない気がしたもので。
364It's@名無しさん:2005/10/26(水) 22:12:15
>>363
死にさらせヴォケ。
365It's@名無しさん:2005/10/26(水) 22:14:42
色が変わるだけで随分印象が変わるもんだ
明るいオレンジよりいいね
366It's@名無しさん:2005/10/26(水) 22:51:59
>>363

>Netscape NavigatorとかPlus!98とかイメージングとかNapsterの時代
ワロた。
367It's@名無しさん:2005/10/26(水) 23:12:17
俺は>>361は朴についていってるのかとオモタ
368It's@名無しさん:2005/10/26(水) 23:41:42
俺はむしろConnect(tbs
369It's@名無しさん:2005/10/27(木) 15:04:42
そろそろSS以外の話はよそでやってくんねーか?

ただひとつ言えるのは、Aシリーズは売れないということ
370It's@名無しさん:2005/10/27(木) 15:28:56
SonicStageが付属していないからだな。
371It's@名無しさん:2005/10/27(木) 18:46:35
なんでソニックステージを改良しなかったのかな?

1.5から2.0になるときに大幅改良した過去があるんだから
わざわざ新しいソフトを用意しなくてもよかったんじゃないかな。
372It's@名無しさん:2005/10/27(木) 18:49:17
>1.5から2.0になるとき大幅改良


改良っつーか機能削減だろ。2.0以降は転送ソフトとしての基本機能しかないやん。
373It's@名無しさん:2005/10/27(木) 18:51:53
スパゲッティコードだからマジで弄りたくないと嘆いてたな
374It's@名無しさん:2005/10/27(木) 19:18:17
ここで懐かしい名前をひとつ


Digital Media Park
375It's@名無しさん:2005/10/27(木) 19:47:52
>>370
マジで添付するソフトがSonicStageだったら
もう少し売り上げ伸びるかもな。
376It's@名無しさん:2005/10/27(木) 22:58:02
SonicStageに曲入れると曲の頭1秒くらいが爆音になる。マジ糞。
ウォークマンで聞いたら耳あぼん
377It's@名無しさん:2005/10/27(木) 23:08:07
初耳
378It's@名無しさん:2005/10/27(木) 23:19:02
>>376
釣れますか?
379It's@名無しさん:2005/10/27(木) 23:20:45
オレならイチゴ味にするけどな
380It's@名無しさん:2005/10/27(木) 23:21:00
BeatJamってフリー?
Sonicは頭が爆音になるから、あとNetMDに転送できるのBeatJamしかないよね。
381It's@名無しさん:2005/10/27(木) 23:28:08
方針が転じるから、スパゲッティコードになるって事?
382It's@名無しさん:2005/10/28(金) 00:01:52
>>380
MDSB使ったら? Beatはフリーじゃないよ
383It's@名無しさん:2005/10/28(金) 00:08:25
>>382
フリーじゃなんだ。パソコンに予めBeatJam入ってたような気がしたけど
アンインスコしちゃったかも。
MDSBってなんすか?わかんなくて。ごめんなさい。
384It's@名無しさん:2005/10/28(金) 00:12:21
リカバればいいじゃない
385It's@名無しさん:2005/10/28(金) 00:35:52
ってか爆音なんて話自体聞いたことが無い
386It's@名無しさん:2005/10/28(金) 00:38:36
なんで?俺だけかな。
マイミュージックからファイルをSSにぶちこんでるからダメなのかな
387It's@名無しさん:2005/10/28(金) 00:47:57
いや、そういう使い方してる人間は星の数ほどいると思うが
388It's@名無しさん:2005/10/28(金) 00:54:30
だよね。まあ、メディアプレイヤーからCD-Rに書き込んで
それからMDに録音します。面倒だし曲名入れるのも面倒だし
漢字表示されないけど。ありがとう。
389It's@名無しさん:2005/10/28(金) 01:04:31
2ちゃんでギャーギャー喚き散らすヤツに限ってなんでメーカーに相談とかしないのかねえ?
390It's@名無しさん:2005/10/28(金) 01:06:37
そっか。確かに
391It's@名無しさん:2005/10/28(金) 01:33:38
2.1から3.2にアップグレードできなくなった。
昔はできたのに。
部品変えたりOS再インストールしたりしてたらアップグレードのメニューで
旧バージョンのアンインストール画面で中止してしまいます。
どうしたらよいか教えてくれませんか?
392It's@名無しさん:2005/10/28(金) 02:05:42
393It's@名無しさん:2005/10/28(金) 02:30:05
>>386
多分コーデック関係が怪しいんじゃ?
再圧縮なんだから音質悪化するだけだし
元のCDから再度取り込んで直接ATRACで入れなよ
394It's@名無しさん:2005/10/28(金) 02:32:32
>>393
そうなんですか。
でもパソに入ってる曲はレンタルしたやつばっかなんでCDないっす・・・。
395It's@名無しさん:2005/10/28(金) 11:39:37
iTunesに移行してすっかり忘れてたんだけどVAIO用アップデータって出たの?
396It's@名無しさん:2005/10/28(金) 16:50:31
>>395
なんか不具合があったの?
おれVAIO TYPE-SでiTunes使ってるんで、ソニックステージ削除しちゃってたんだけど、
問題ないよな?
397It's@名無しさん:2005/10/28(金) 16:53:16
ひぎぃ
398It's@名無しさん:2005/10/28(金) 18:29:18
著作権保護を取ってDVD−Rとかに保存するよね?
それを取り込むときって、MP3とかと一緒で
「ファイルを取り込む」からで取り込むの??
399It's@名無しさん:2005/10/28(金) 19:09:16
>>398
その操作はファイルをライブラリに登録するだけ。
400It's@名無しさん:2005/10/28(金) 19:45:21
>>398
通報しますた
401It's@名無しさん:2005/10/28(金) 20:44:26
実際isoイメージをDVD-Rに残しておくのが一番安全そうだ
402It's@名無しさん:2005/10/28(金) 20:55:11
>>399
じゃあ転送できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか??
403It's@名無しさん:2005/10/28(金) 21:35:29
>>402
DVD-Rにある音楽ファイルを直接HDDの適当なとこにコピーしてから、
そのコピーしたファイルを『ファイルを取り込む』

『ファイルを取り込む』はあくまでもHDD上にある音楽ファイルをライブラリに登録するという操作で、
CD-RやらDVD−R上にある音楽ファイルをHDDに取り込むという操作ではない。
404It's@名無しさん:2005/10/28(金) 21:42:09
>>403
おぉ詳しい回答ありがとうございます!!
ちなみに3.2で保護をはずして、2.×に取り込んでも転送などに問題は無いのでしょうか??
405It's@名無しさん:2005/10/28(金) 22:40:40
何のために2.xに戻すんだよ・・・
406It's@名無しさん:2005/10/28(金) 23:35:48
他のPCにコピーしようとしてるとか?
407It's@名無しさん:2005/10/28(金) 23:37:43
それだったら別に2.xに戻す必要ないような・・・
408It's@名無しさん:2005/10/29(土) 01:23:15
3.2で著作権解除して他のPCの2.xに持っていきたいって事だろ?
他に詳しい解説できる人後は頼む
409It's@名無しさん:2005/10/29(土) 09:50:32
まかせとけ
410It's@名無しさん:2005/10/29(土) 10:40:06
がってんだ!
411It's@名無しさん:2005/10/29(土) 13:20:55
SonicStage3.2にてバグを確認。
・内容
 gif画像をジャケットとして埋め込んだmp3ファイルをSonicStageに取り込むと
 その音楽ファイルの再生、アルバム表示において該当の音楽ファイルのあるアルバムをマウスポインタでクリック
 するとSonicStageが強制終了される。


・回避方法その@
 SonicStageの表示を全曲表示にする→該当の音楽ファイルを削除→
 他のソフトでgif画像のジャケットを削除し代わりにjpeg画像を埋め込み直してからSonicStageに再登録
・回避方法そのA
 SonicStageの表示をアルバム表示にする
 →該当音楽ファイルのあるアルバムにjpeg画像のジャケットをドラッグアンドドロップでアルバムのジャケットを再登録
 →アルバムを開いて該当の音楽ファイルのプロパティでjpeg画像のジャケットを再登録

・注
 gif画像=バグるというわけでは無い模様。gif画像の背景透過などの拡張仕様がなされてるものだと発生するみたい
 あとATRAC3とATRAC3+では未確認。
412It's@名無しさん:2005/10/29(土) 13:36:15
>>411
「もーまんたい」

まで読んだ
413It's@名無しさん:2005/10/29(土) 15:03:49
>>411
サポセンに言ってあげなよ
414It's@名無しさん:2005/10/29(土) 15:10:08
言っても無駄
どうせ前と同じで逆に名誉毀損で訴えますよと脅される
415It's@名無しさん:2005/10/29(土) 15:46:48
とマカが風説の流布を
416It's@名無しさん:2005/10/29(土) 15:51:58



          仕 様 で す



417It's@名無しさん:2005/10/29(土) 15:56:32
>>411
情報d、Sonyにもちゃんと言ってやれよ
418411:2005/10/29(土) 16:17:51
>>413>>417
サポセンに説明すんのまんどくさいからヤダ。
419It's@名無しさん:2005/10/29(土) 17:12:53
SonicStageを起動したときに
「Omgjboxが原因でPX.dllにエラーが発生しました。
Omgjboxを終了します。」とでるようになってしまいました。
インストールしなおしたりしたんですがなおりません。どうすればいいんでしょうか。
420It's@名無しさん:2005/10/29(土) 17:34:27
エラーはいつ起きた? 最初から? ある日突然?
421It's@名無しさん:2005/10/29(土) 18:12:37
Winampをダウンロードした日からだと思います。
関係あるかわかりませんが・・。
一応Winampをアンインストールしたんですが変わりませんでした。
422It's@名無しさん:2005/10/29(土) 18:22:21
システムの復元してみた?
423It's@名無しさん:2005/10/29(土) 18:26:25
してないですが、どうすればいいんですか?
424It's@名無しさん:2005/10/29(土) 18:58:06
そういやVAIOバンドルのPlayerってSSのままなのかな
425419:2005/10/29(土) 19:29:35
システムの復元をしてみたら無事なおりました。
ありがとうございました。
426It's@名無しさん:2005/10/29(土) 22:12:39
直ったならいいけど、質問するときはOSとか最低限PCの環境書こうね
427It's@名無しさん:2005/10/29(土) 23:29:50
あと、スリーサイズとかね^^
428It's@名無しさん:2005/10/30(日) 00:08:22
>>419
あぁ、解決したのね乙

スポンサーのソフトの一部なのか知らんけど
PXなんとか.sysってドライバがWinampと一緒にインスコされるんよ
これが既にあるライティング関係のPX.dllと不具合起こす
それ使うアプリは大抵落ちる、そういう話をどっかで見たような希ガス
429It's@名無しさん:2005/10/30(日) 00:08:47
>>427
スペック次第では自宅まで出張して修復作業をします、と。
430It's@名無しさん:2005/10/30(日) 00:11:52
ほとんど男だろ・・・
431It's@名無しさん:2005/10/30(日) 01:56:20
少数だが確かな需要はある
432It's@名無しさん:2005/10/30(日) 01:57:23
>>427>>429>>430

ギガワロスww
433It's@名無しさん:2005/10/30(日) 06:29:10
SS3.2では300MBを超えるMP3ファイルの
フォーマト変換&転送はできないんだな
434It's@名無しさん:2005/10/30(日) 15:49:36
MP3で300MBて…演奏時間、何時間だよ?
435It's@名無しさん:2005/10/30(日) 17:38:48
それほど驚く時間でもない悪寒
436It's@名無しさん:2005/10/30(日) 18:37:19
ビットレート次第だな
437It's@名無しさん:2005/10/30(日) 19:06:01
128なら5時間、256なら2時間半、てとこか。しかし、そんな制限をわざわざ付けなくてもいいのに。
438It's@名無しさん:2005/10/30(日) 19:09:45
てかソニステでmp3エンコなんてしないし
439It's@名無しさん:2005/10/30(日) 20:06:25
320kbpsなら2時間か、ていうか分割した方がいいのに…
変換転送が出来たとしても超不便じゃないの
440It's@名無しさん:2005/10/30(日) 21:57:16
432 :It's@名無しさん :2005/10/30(日) 01:57:23
>>427>>429>>430

ギガワロスww



↑こいつ波田陽区で笑ってそう
441It's@名無しさん:2005/10/30(日) 22:27:06
ギャップレス再生したいから、アルバム全曲を連結してmp3にした、とか?

ATRAC使えよ
442433:2005/10/30(日) 22:45:10
UnderworldのBBC Radio 1 Essential Mix Liveってやつで、
VBRで4時間、328MBでつ
結局Lameで128kbpsにトランスコードした後、ATRAC3plus
64kbpsで転送して聴いてるお
もともと音質が悪い音源だから問題なし
443It's@名無しさん:2005/10/30(日) 22:45:42
SSに連結機能なんてあったか?
444433:2005/10/30(日) 22:50:33
連結があるのはiTunesでしょ?
MP3を分割するソフトがあるのは知ってるけど、HD5でも
うまくギャップレス再生できるかどうか不安だなぁ。
iPodならクリックホイールで曲内ジャンプできるから
長時間ファイルでも躊躇することなく転送できるけどね。
445It's@名無しさん:2005/10/30(日) 23:06:05
SS、ATRAC3なら連結、分割はできるぞ。
446It's@名無しさん:2005/10/30(日) 23:08:48
>>445
初耳。
447It's@名無しさん:2005/10/31(月) 00:18:55
OpenMG Jukebox時代からディバイド・コンバインはあったわけだが・・・
448It's@名無しさん:2005/10/31(月) 00:50:53
超電磁スピン?
449It's@名無しさん:2005/10/31(月) 01:12:36
超電磁竜巻?
450It's@名無しさん:2005/10/31(月) 01:24:38
HD5ならLameの--nogap付加でほぼギャップレスに出来るよ
最近のEシリーズでも可能、昔のは知らない
でもまぁマスターあるなら直接ATRACエンコ/分割でいいんじゃないの
451It's@名無しさん:2005/10/31(月) 01:41:03
>>450
ん?そんなオプションあったべか?
Lame3961のヘルプみても載ってねーぞ??
452It's@名無しさん:2005/10/31(月) 01:45:24
スマン、あげてしまった・・・
超電磁ヨーヨー
453It's@名無しさん:2005/10/31(月) 01:50:23
身長57m
体重?
 ↓
454It's@名無しさん:2005/10/31(月) 02:16:57
550豚
455It's@名無しさん:2005/10/31(月) 02:20:25
結構みんな歳とってんな・・・・・
456It's@名無しさん:2005/10/31(月) 14:01:00
巨乳がうなるぞ
457It's@名無しさん:2005/10/31(月) 14:45:23
    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  / /,. ノ ̄\   / .)E)
 /i" / /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     < ぱいぱいえろすえろす
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ´
458It's@名無しさん:2005/10/31(月) 16:41:24
大空魔竜ガイキングが始まる件
459It's@名無しさん:2005/10/31(月) 16:43:14
     ヽ        \,,  .                                     /
      ヽ    /  \,,゙、                                .  /
       ヽ  ,/`     \,,                                /
          ヽ ,:'          \,,                            /
        .,,:'             \,,,                         /
          ,:'    _,、-‐、、、        \,,                      /
      ./    -゛.__ ○ ヽ          \                  . /
      l゙    `^ `゙''-、!             \,,゜              ./
      |         `        ,-''''− 、  \,,     .      /
      !      、           ´…-、○ ヽ   \,,         /
      !     .r-、              ゙ヽ .|      \,, .    /
      ゙,     | `'-,_             `         \  /
       ゙l     .l゙ \  `"―---、、---ー フ             \,,
       ヽ    ヽ  \____,.,.,.‐'' 〃                \
        `-    \//,_      _,,/`            ,"   .   \,,
         `'、、  //…、--ー‐´´                 /`     .     \,,
             `.//                     ,,/′          /
            //゙''‐i、,,、               _,,-‐″------------‐''"´   
        .//     `^''ー--,,,,,,,_     ._,,,,―''''"`ヽ
      //        \            ,.‐''"´\
460It's@名無しさん:2005/10/31(月) 17:00:31
Happy Halloween!!
461It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:12:33
SSでMP3をインポートしたら、もとのIDタグがぐしゃぐしゃになります。

具体的には、トラックナンバー、アルバム名、曲名が消える(アーティスト名はなぜか大丈夫)、です。

IDタグの編集にはSuperTagEditor Ver2.0.0を使ってます。

これは仕様か何かでしょうがないものなんでしょうか?

462It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:18:01
俺も使ってるけど特に問題出ないけどな
ただ俺のはVer2.0.1だった
463It's@名無しさん:2005/10/31(月) 22:45:57
俺はSTE2.0改使ってるけど問題なし
464It's@名無しさん:2005/10/31(月) 23:02:31
>>461
うちも前にそんな感じになった。
それからは信用できなくてアップロードにしか使ってない。
465It's@名無しさん:2005/11/01(火) 08:09:02
>>464
ということは「インポート」してるんだろ?
466It's@名無しさん:2005/11/01(火) 08:13:39
>>461
SuperTagEditor改pluginVersion使え
467It's@名無しさん:2005/11/01(火) 08:50:05
>>465
今はもうマイコンピュータで管理です。
468It's@名無しさん:2005/11/01(火) 11:10:25
いつのまにかこんなものが
http://mora.jp/netcash/

Mora Music Card
469It's@名無しさん:2005/11/01(火) 14:15:26
>>467
管理?管理の話は出てないが?
470It's@名無しさん:2005/11/01(火) 17:03:57
471It's@名無しさん:2005/11/01(火) 17:16:24
早くもAALキター!!
472It's@名無しさん:2005/11/01(火) 17:19:54
ソニックステージ3.3

9) 音楽CDをMP3形式でSonicStageに取り込めます。

3) ATRAC Advanced Lossless形式で音楽CDを取り込めます。
473It's@名無しさん:2005/11/01(火) 17:26:53
初期ネットワークウォークマン持ちとしてはAALから105k/66k転送できたらネ申なんだがやっぱり期待するだけ無駄だよな…
474It's@名無しさん:2005/11/01(火) 17:35:09
AALって何?
475It's@名無しさん:2005/11/01(火) 17:41:09
>>447
ATRAC Advanced Lossless
476It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:13:07


で、
  ソ ニ ー 社 の V A I O に イ ン ス ト ー ル し て も 問 題 な い ん で す か

477It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:28:58
で、3.3は3.2よりは軽くなってるの?
478It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:29:53
インストール自体で何かまだ問題残ってたか?
479It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:30:07
どうでもいいじゃん
気の持ちようでいくらでも軽くできるし
480It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:34:42
AALもWMAも対応してるハードじゃないと聞けないよね?
とりあえず3.3入れてみるか
481It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:40:46
>>476
ほとんどのVAIOで問題なく動いてるのに何で粘着してるの?
VAIOユーザーでもないのに
482It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:42:13
んじゃ特攻してみるね、俺VaioのLXなんで
483It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:46:39
お、3.3だ
入れてみるか・・・
484It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:47:25
「SonicStage Ver.3.3」アップグレードプログラム

対象製品
このプログラムが対象としている製品は、以下のものです。


VAIO シリーズに同梱されている「SonicStage Ver.1.0/1.1/1.2/1.5/1.6/2.0/2.1/2.3/3.0/3.2」
「SonicStage Ver.2.3」アップデートプログラムにてアップデートされた SonicStage Ver.2.3
「SonicStage Ver.2.3」アップグレードプログラムにてアップグレードされた SonicStage Ver.2.3
VAIO pocket(VGF-AP1)に同梱されている「SonicStage Ver.2.0」
VGF-AP1「SonicStage Ver.2.1」「music move Ver.1.1」アップデートプログラムにてアップデートされた SonicStage Ver.2.1 も含みます。


「SonicStage LE for VAIO Ver.1.0」アップグレードキット
PCV-MXS* に同梱されている「SonicStage Premium Ver.1.0/1.1/1.2/1.5」
VAIO ホームネットワーク・エンターテインメントキットに同梱されている「SonicStage Premium Ver.1.5」
サプリメント CD for Winodws XP に同梱されている「SonicStage Ver.1.0 for VAIO」、「SonicStage LE Ver.1.0 for VAIO」
VAIO ホームネットワーク・エンタテインメントキットに同梱されている「SonicStage Ver.1.5」
VAIO シリーズに同梱されている「OpenMG Jukebox」
SonicStage Premium はアンインストールされず、SonicStage Ver.3.3 が追加インストールされます。
SonicStage Ver.3.3 は、SonicStage Premium 固有の機能(FMチューナー・タイマー機能など)を含んでいません。
下記の製品をご利用の場合、後述の動作必要条件を満たしている必要があります。

VAIO Music Clip(MC-P10、P11W、HP1、S50、S25)に同梱されている「OpenMG Jukebox」
「OpenMG Jukebox Ver.2.0 アップグレードキット」および「OpenMG Jukebox Ver.2.0(PCQ-OJ2UG)」



485It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:54:08
486It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:57:24
なんか、SSのバージョンアップっていつも唐突に出してくるな。
487It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:57:38
mora⇔マイライブラリ⇔転送画面の切り替わりが早くなってる
それからCDDBからの情報取得時にタグが全部表示される
488It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:58:07
そしていつも致命的なバグがある
489It's@名無しさん:2005/11/01(火) 18:59:18
>>486
まあ、マイナーうpだし
4.0のメジャーうpなら告知があるかも
490It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:01:43
AALエンコードはすごい時間かかるのかと思ったらそうでもない感じ
録音時に速度を優先するか音質を優先するかを選べる
AALの圧縮レイヤはATRAC3の132kbpsも選べるので古い機種にもちゃんと転送できるんじゃないかな
机で眠っているE3ひっぱりだして転送してみる
491It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:03:57
ダイナミックプレイリストとかWMA対応とか
コネクトプレーヤーからきてる技術が色々あるような感じ
星評価はかなりうれしい
492フォ〜!!:2005/11/01(火) 19:04:46
3.3にしたらHi-MDユーザー(MZ-NH1)なんだけど352kbpsで転送できた!!今までできなかったコトが可能に…(感動)
493It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:10:54
つか、3.2アンインストールする必要あるのかな?
AALつっても既存のHDウォークマンに転送しても
ATRAC3plusとして鳴るだけなんだろ?
494482:2005/11/01(火) 19:12:17
終わりましたー 何事もなく3.3です
えーと、今回の更新で

プレイリスト管理モード(コネクトプレーヤー)
アルバム管理モード(既存)

の両方を自分の好きなの選んで出来るようになった感じ
CDDBはジャケ引っ張れるようになりました
録音での音質優先はまだ試してません、タグに評価が加えられました
あと、スキンとかは同じです、見栄えも同じ
AALはロスレスなんだけど圧縮層のピットレート選択可です


まぁもうちょっと詰めて欲しいところはあるんだけど大満足の更新
iTunesはもう俺の中で消えたかな、やべぇこの感情が信者ってことなのか(笑)
495It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:15:30
>>494
AALからデバイスに転送する時、圧縮レイヤのビットレート以外でも転送できるの?
496It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:17:12
>>494
>プレイリスト管理モード(コネクトプレーヤー)
>アルバム管理モード(既存)

SSとCpがひとつのソフトとして統一されてるってこと?
497482:2005/11/01(火) 19:18:42
あー、あとWMAは192kbpsまでで、ロスレスとかはないです

>>495
それは無理、再変換になるでしょ、AALにする際の問題、てか490で既出だね
発表だけでは256kbpsで固定されてる懸念もあったんで…
498It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:18:57
>>495
変換可能です
E3に通常転送で132kbpsで転送できました
499It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:19:56
WAVからAAL、AALからWAVって出来るの?
500It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:21:27
マイナーバージョンアップの癖にメジャーバージョンアップ並みの機能追加の悪寒
501It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:21:37
ATRACからWAVへの変換機能を付けてほしかった
それやらないと、ATRACでウォークマン囲い込みやってると言われても仕方ないよ。
502It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:22:18
>>499
>>501
AALは右クリックでWAVで保存ってのができますよ
503It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:25:51
>>502
マジ!?それなら気兼ねなくAAL使えるな。
504502:2005/11/01(火) 19:26:15
失礼
普通のATRACでもWAVで保存ってのができますね
505502:2005/11/01(火) 19:26:56
再度・・・
アナログ録音したもののみでしたorz
506It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:28:38
AALは低ビットレート部分がoptimizedフォルダに入ってて、
対応してない機種だとそっちを転送するみたい
507482:2005/11/01(火) 19:31:21
いやWAV変換は無理でしょ、これHi-MD用の機能だから
めんどくさいけどCD-Rを通さないと無理だね

曲のプロパティにディスク番号ってのが追加っぽい
何これ? こんなのなかったよね
多分、2枚組みとかの作品に対する機能なのかな?
508It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:33:36
>>506
ひとつのファイルに纏まってるわけじゃないのか?
509It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:35:59
>>507
それは以前からあったと思うけど
510It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:45:37
>>492
ちょwwwwwまwww
今すぐ再エンコしてくるwww
511It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:49:05
動作がキビキビしてるだけで乗り換えてよかった
512492:2005/11/01(火) 19:49:24
>>510
頑張ッ!!俺は1500曲以上あるからそれは諦めたよ…。
513It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:02:16
514It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:03:24
今日のソニーの仕事は賞賛に値する。
515482:2005/11/01(火) 20:04:20
>>496
いやいや、コネクトプレーヤーなんて
当然使った事ないから正直分かんないんだけどもw

ニュアンスはこういうのじゃないかなって程度
同じソフトとか同じ機能じゃない
こっちじゃ曲名のイニシャルやアーティストリンクとかは打てないから

>>509
d、全然知らなかったんで勘違いしてしまった
516It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:05:28
残念だ。iTunesに乗り換えてしまった。
1ヶ月ぐらい遅かった。
ちなみに携帯機は持ってなくて純粋なプレイヤーとして使っていた。
517It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:08:54
ATRAC Advanced Losslessで録音したやつってAシリーズで再生できるのかな?
518It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:11:07
>>517
出来てもWMAと同じくファームのアップデートで対応とかじゃない。
現時点では対応には入ってないし。
519It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:13:25
>>517
AシリーズはWMAとかも追加対応するから可能性は高いんじゃない?
520It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:16:10
>>517
ウォークマンAの一部が在庫切れになってるからもしかしたら…

なんて期待しちまうじゃないかyo
521It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:18:54
>>518-519
豚クス

CD録音フォーマットの設定でATRAC Advanced Losslessを選ぶと、
ビットレートを選択しても「CD1枚分の〜」っていうのが変わらないけど、どういうこと?
522It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:20:17
>>520
ソニスタモデルは少量生産だから・・・
523It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:23:46
AALはATRAC3Plusの320Kbpsをカバーしてないみたいだな
524It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:34:48
いままで表示タブのアルバム表示の項目あったっけ?

3.3から?
525It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:35:47
2.0くらいからなかったか
526It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:38:07
以前問題のあったVAIOのアップデートの案内
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html
いずれもライティングソフトとの相性?
527It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:38:34
>>525
アイコン表示(全項目表示)なんてあったのか・・・


めちゃ選びやすいじゃんorz
528It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:39:53
Hi-MDへの352kbps転送ってファイルの用意が面倒だな…
何かいい手無い?(Hi-MDの使用をやめる以外に)
529It's@名無しさん:2005/11/01(火) 21:31:22
>(Hi-MDの使用をやめる以外に)

やめるのはいい方法だと思ってるんだな
530It's@名無しさん:2005/11/01(火) 21:34:39
いいですね。SS3.3のおかげで皆前向きになって。
531It's@名無しさん:2005/11/01(火) 21:35:20
いつになったらATRACからWAVに変換できるようになるんだよ
532まとめ:2005/11/01(火) 21:39:58
SS3.3での追加機能
●AAL(ATRAC3と差分データで構成されるロスレス圧縮)
 ATRAC3層はATRAC3(132Kbps)、ATRAC3+(64,128,256Kbps)から選択
 デバイス転送時、録音時に選択したビットレートなら変換なしで転送
 (ただし著作権保護を外したAALの場合で暗号化必須のデバイス転送時は保護のかかったATRAC3への変換が必要となる)
 録音時に指定したビットレート以外の場合はAALとは別にATRAC3に変換される。
 AAL→WAV、WAV→AALの相互変化は共に不可。音楽CDへの焼きこみは可。
●☆評価(レーティング)
 5段階評価。WMPやiTunesと同様のもの。
●ダイナミックプレイリスト
 第1項目(ジャンル)、第2項目(登録日,☆評価,再生回数,転送回数,リリース日,演奏時間,アルバム名,タイトル)
 第3項目(第2項目によって指定条件が異なる)、第4項目(数値+曲数,分,時間,MB,GBの各単位で指定)から条件指定可
 (iTunesのスマートプレイリストに比べると条件付加の自由度は遥かに低い)
●WMAエンコード
 48,64,96,128,160.192Kbpsのみ
●フォルダから取り込む
 3.0以降無くなってた、上部(音楽を取り込む)バーの選択肢、『フォルダを指定して取り込む』が復活
●ATRAC3plus352Kbps
 AALからのデバイス転送字にATRAC3plus352Kbpsが選択可能に

※フォーマット変換によるファイル形式の共存
AAL、MP3、WAV、WMAはデバイス転送用に別途ATRAC3形式のフォイルをキャッシュとして保持可。
上記4フォーマットの相互変換は不可能。
533It's@名無しさん:2005/11/01(火) 21:50:50
534It's@名無しさん:2005/11/01(火) 21:56:21
今日のアップデートは神だな。


しかし、CONNECT Playerへの切り替え時期にこれって一体どうなんだ。
やっぱ、旧機種はSSに残していくからその罪滅ぼしということなのかな。
535It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:00:29
AALからWMA,WAV,MP3への変換が可能になれば神だけど、
現状は今ひとつだと思。
536It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:00:31
105kを多用している漏れは相変わらずぬるぽ
537It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:04:27
3.1からのアップグレードが書いてないのはどうして?
538It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:04:40
ATRACからWAVに変換できるようにするべきだよ。
iTunesはAACをWAVでもMP3にでも変換できる。AACに自信があるからだろうけど。
539It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:05:30
>>536
AALが出た今となっては基本層は132kとか105kでもいいかなと思えるガッ!
540It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:06:52
次のメジャーアップでできるようになればいいな
現状でもHi-MDならできるわけでしょ
Moraとかのはしょうがないとして、著作権保護のかかってないのは許可してほしいところ
541It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:10:52
オンライン販売音質比較。 iTMS>壁>Ongen>Mora
音の悪いのが好きな人はATRAC対応ソニーを買おう。

(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg

(参考)iTunesでリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
542It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:12:52
さっきはタイミング悪かったからって、わざわざ張りなおさなくても(笑
543It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:14:24
あとは、AALでMoraが配信してくれれば俺はやつらについていく。

最初から圧縮かかってるデータに金払うのってどうも損してる気がしちゃうんだよな。
AAL方式ならPCでは音優先、ポータブルでは容量優先、というのを単一ソースでそのまま実現できる。

惜しむらくはATRAC3系オンリーってとこだな。
俺は気にならんがこれじゃ普及しない→将来の再生環境の存続がソニーの方針のみに懸かってしまう。
どっかオープンソースでこれのMP3版つくってくれよ。可逆性も使い勝手も捨てられない人間には現状最強だぞこれ。
544It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:14:37
高音質が欲しけりゃ、OngenとかのWMAロスレスを買えばええんだよ
545It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:17:07
>>543
オープンソースだとDRMかけられないから配信には使えないよ。
546It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:19:29
ATRACという名前がついてるだけで避けられるよ
547It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:19:55
11/19に高音質配信開始とかいうサプライズがあるのかね
548It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:20:27
>>543
同意。ロスレス配信ならモーラを使ってもいいかなと思う。
549It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:21:19
>>546
マルチコピペはもうあきらめたの?
550It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:22:17
>>544
それじゃポータブルでの切実な容量問題に引っかかるじゃない。
「たくさん曲を持ち歩きたい、でもソースは高音質でもっておきたい」という優柔不断さんには ネ申 なんだよこの仕組み。

>>545
あ、そうか。
551It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:31:13
機能が増えたはずなのに
なんでこんなに軽くなったの?
うちのオンボロMeでもそこそこ快適になった!!わーい!!
552It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:32:56
>>547
それを実現したらマジApple並に尊敬するw
553It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:37:13
高音質とか言う前に、やるべきことがありそうだな。

ニフティ、AAC音楽配信サービス「MOOCS」をスタート
http://www.nifty.co.jp/cs/05shimo/detail/051031000502/1.htm

SMEまたもや不参加
554It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:37:15
サプライズ戦略に転換か
555It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:38:19
>>553
MOOCSはウマイところついてきたよな。
これはある程度成功すると思う。
556It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:40:03
>>553
今度はなんて言いわけするんだろう
557It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:43:00
名前が『もっこす』みたいで不吉だ
558It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:44:32
しかし、AALってどうやってロスレス実現してるん?

ATRAC3部分は普通に非可逆だよな。
それと元データの相違部分に差分データを足して可逆化、という説明だったと思うが、
圧縮データを伸張する場合、デコードアルゴリズムのちょっとした違いでも結果なんて変わってくるはず。

それで非可逆ってどういうことだろう?ビット単位での誤差は気にしませんってことなのか、
それともATRAC3はデコード手順に縛りがあってどのデコーダーでも完璧に同じ結果を返してくるのか…。
559It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:48:47
エンコーダによってならバージョンによって同レートでも値が変わることはあるけど
デコーダでは変わらんぞ
560It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:48:51
>>557
俺も一瞬目を疑っちゃったよ
561It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:50:13
>>558
非可逆の意味をきちんと理解すればわかるかも
うまく説明できない・・・
562It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:53:12
でもJPEGとかは変わるよな。
563It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:53:49
圧縮じゃなくて抽出だよな。
564It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:55:04
ATRACはイヤだよな。
565It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:55:58
やっぱ時代はTwinVQだな。
566It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:56:43
>>558
過去ログでガイシュツだったはずだが・・・

ITmedia +D LifeStyle:「高音質配信」を進めるAny Music――ビクターも参入? (2/2)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/21/news086_2.html

ATRAC3plusとAALの概念図
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0509/21/l_hi_an04.jpg
567It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:58:55
558はそれの詳細を知りたがってる希ガス
568It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:59:40
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、 本日結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するAAC, WMA, 果てはmp3にまで
負けてしまう悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
569It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:00:28
本日か、そうか。いや何でもない。
570It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:08:31
>>568
とりあえず貼っておこうという魂胆が丸見えで必死だな
571It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:14:02
>>568は昨日からマルチコピペに必死AAC厨
572It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:20:07
>>558
非可逆圧縮は、元音源のデータの一部を間引きして圧縮している。
再生時にデータを伸長しているが、間引きしているので元音源とは異なる。

可逆圧縮は、元音源のデータを一部も失わずに圧縮している。
再生時にデータを伸長しているが、間引きしていないので元音源と等しい。

恐らくAALは、圧縮時に間引かれた部分を「差分」として保管しておき、
AAL対応プレーヤーの再生時には、圧縮音源を伸長した際にできる隙間にデータを補完する。

これでいいのかな?
573It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:23:31
ソニーにそんなに器用な技術あるか?
一つのコンテナに両方入れているだけだろ。
574It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:24:43
>>571
IPOD厨の間違いだろ
575It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:26:33
576It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:26:38
>>573
技術のソニー。
577It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:27:08
>>573
この前立ち読みしたオーディオ誌にも、特筆すべき特徴としてAALの2層構造が紹介されてたよ。他のロスレスコーデックと一緒に。
578It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:29:27
なぁ、チャララーンって音は消せないのか?
転送が終わる度にとなり部屋にいるおじいちゃんが
ビックリするんだよ
579It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:30:34
>>578
音を無音のwavファイルに差し替えればいい。
580It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:33:12
>>578
>転送が終わる度にとなり部屋にいるおじいちゃんが
>ビックリするんだよ

不覚にもワロタw
581It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:34:36
どんだけでかい音だよ!
582It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:36:11
complete.wavってやつか・・・
それにしても、おサイフケータイのEdyの
シャリーンって音もそうだけど、
ソニーって効果音のセンスねーよな
583It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:38:03
>>582
差し替えのオススメは坂本龍一が昔IEの効果音用にと作ってた効果音。
584It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:45:36
試しにやってみたが、3分48秒の曲をAAL128Kにしたけど
全然、サイズが大きいんだけど、これでいいの?

ちなみに、3分48秒の曲をAAL128Kで29Mです。
585It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:45:36
サイバーショットの音は好きなんだがな
586It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:47:12
バージョンアップしたら、デスクトップのアイコンが消えたw
587It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:49:10
うはっ、ファイルは?
588It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:49:50
>>584
推測:AALの場合ビットレートの設定でファイルサイズは変化しないのでは。

128kだろうが256kだろうが圧縮した音 + 圧縮して喪失した音 = ファイルサイズ では?
589It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:49:50
30〜80%だからそんなもんでしょ
590It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:50:58
>>584
ロスレスなんだから大きくていいんだよ
曲によってサイズは違うみたいだけどそんなもん
591It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:53:17
AALって意味ないじゃん? サイズが大きすぎるよ。

そんへんどうなの?
592It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:54:01
・・・
593It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:54:21
>>584>>588
ビットレートの設定は、非可逆ATRAC3層のレートだから、
そのビットレートの変化によるファイル容量の差はでないはず。
試してないからわからんが音質重視、速度重視の違いでなら多少圧縮率に変化がでる可能性はあるかもしれんけどな。
594578:2005/11/01(火) 23:55:36
C:\Program Files\SONY\SonicStage\Data\Image\se
ってフォルダなんだが、アクセス権の継承を解かないと
Power Usersでも変更できねいな・・・マンドクサ

>>583
享受ですか・・・CM/TVってやつね
YMOチルドレンとしては持っているべきなんだろうが、
B-2 UNIT以外持ってないんだよな
595It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:56:05
デスクトップのSSのアイコンが消えただけでファイルはある。
3台更新して2台アイコンが消え、1台はふつうにアイコンがあるw
596It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:56:18
>>591
だからロスレスだっつってんじゃん。
WMAロスレス、MonkeyAudio、Appleロスレス、どれでも元のサイズの6割くらいまでしか小さくならん。
597It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:57:01
>>591
ロスレスについて勉強しなおせ
598It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:59:12
アイコン消えたって人、ネタだと思われるからなにかしょうこうp
599It's@名無しさん:2005/11/01(火) 23:59:26
AAL=ロスレス
ATRAC=ロスデス
600It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:00:18
>>584
AAL指定時のビットレートは、あくまで機器へ転送する際に使うAtracデータ用だよ。
AALのデータが128Kのビットレートで圧縮されるわけじゃないぞ。
ロスレスのデータは指定したビットレートとは関係なく圧縮される。
601It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:03:21
>>600
さんくす。

でも、いまいち理解できず。
602It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:04:39
>>591
ペットボトルを潰さずに捨てるのと、潰して捨てる程の違いがあるぞ。
AALは潰したペットボトルを元の形状に戻せるんだよ。
どこが意味ないんだボケ!
603It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:07:54
AALをそのままメモステに転送って出来ないのか?
AALはPCでしか聞けないの?
604It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:07:57
自分でデスクトップにSSのアイコン置いたから証拠なんてないけど。
ちなみに、アイコンが消えたのはTR、RXシリーズのPCで、消えなかったのはHSシリーズのPC。
605It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:12:19
>>601
AALは2層と考えるとわかりやすいよ。
つまり、AALを選択すると、2つのデータができる(実際には2つできるわけじゃないけど)
この2つのデータをワンセットにしたものがAALのファイル。

1層目は、ロスレスデータ
2層目は、これまでと同じATRAC、ATRAC Plusのデータ

AAL選択時に選択したビットレートは2層目の方の指定しているのよ。
この2層目のデータは、NetMDやHi-MD機器に転送する時に、
再変換する手間を省いたりする為に持っているデータ。

1層目のロスレスデータだけど、ロスレス圧縮っていうのは、
元のデータに戻せる代わりに、圧縮はちょっとしかできない。
だから、データ容量はこんな感じになる↓

1層目:25MB
2層目:4MB

だから、2層目のビットレートを128Kや256と変えたところで、
1層目のデータサイズが大きいわけだから意味ないというトリック。
606It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:12:58
>>603
転送しても対応機器がないからPCでしか聴けないよ
そのうちPSPとかがアップデートするだろうから
それに合わせてVer3.5で提供って形になると思われ
607It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:16:14
>>605
では、ビットレートは64Kでも128Kでも同じってことですか?
608It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:17:41
>>606
出来ないか。くそ〜、早く対応して欲しいぜ。

ところで、ふと気付いたが、ATRAC3plusに352kbpsなんてビットレートが追加されてるな。
PSPに転送してみたが、新しいビットレートなのに、何故かちゃんとPSPで再生できる。
ファイル情報見ても、「352kbps」と表示されるので、しっかり認識している模様。
609It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:18:18
>>607
対応してない機器に送る場合、対応していてもAALで送らないんだったら
64kか128kかで違うよ
610It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:19:59
>>607
ファイルサイズは変わる。
plus部分のビットレートを小さくした方が、
可逆部分の圧縮効果が大きくなるみたい。
30%〜80%と開きがあるのはそのせいだと思われ。
実際そんなに差がないのは気になるけど…。
611It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:22:10
>>608
実際やってみたら非可逆の部分だけ転送された
352kbpsって変換のときしか選べないよね、何なんだろ?
612It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:24:14
613It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:25:44
>>608
PSPはソフトでデコードしてるからだと思。
ハードで対応だとファームのアップデートでも対応できないしな。
614It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:32:17
>>611
音質重視の人のためのビットレートだと思うが。
俺は256kbps以上だとWAVと区別が付かない(192kbpsだと分かる)ので、
352kbpsは本来必要ないけど、まぁ一応今後はこれ使うつもり。


>>613
いや、ソフトデコとかじゃなくて、PSPのファーム2.00で
既に352kbpsのATRAC3plusが策定されてたってことよ。
ビットレート表示までされるってことは、そういうことでしょ。
615It's@名無しさん:2005/11/02(水) 00:50:44
320kbpsのさらに上って必要か?
616It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:02:20
今回のアップデートでPSPもAALに対応したり・・・?
617It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:05:22
結局、誰も利用しないのかW
618It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:07:11
SonicStage Version 3.3 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

http://www.sony.jp/products/me/download/xyz_v60/SonicStage33.html

◆ SonicStage Ver.3.3に対応
SonicStage Ver.3.3に対応しました。本体ファームウェアと一緒にダウンロードし、インストールしてください。
SonicStage Ver.3.3の新機能である下記の機能を使用できます。

* 転送されたプレイリストのジャケット写真を表示できます。
* イニシャル情報を転送できます。
XYZ本体でアーティスト名を一覧表示させると、アーティストのイニシャル順に表示されます。
リモコンの数字ボタンを押して各ボタンのアルファベットと同じイニシャルのアーティスト名にジャンプしたり、ZOOM IN/OUTで昇順・降順にジャンプできます。
従来の本体ファームウェアでの「アーティスト」相当のものは、「検索」の「トラックアーティスト」に表示されます。


619It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:09:22
AALファイルから音楽CDを作ると、
WAVEファイルから作るのと同じのが出来るんだよね?

あと、AAL CDって作れるの?
620It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:13:26
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051101/sony2.htm

ソニーによれば、AALはATRAC3plusを基本層としながら、ロスレス
符号化を拡張層に持つスケーラブルな構造を採用。AALファイルは
通常の音楽CD(リニアPCM 1,411kbps)に比べ、約30〜80%の容量に
圧縮しながら、原音に完全に再現できるロスレス圧縮形式となっている。

また、基本層をATRAC3plusとしているためポータブルオーディオプレー
ヤーなどでの利用時にATRAC3plusの基本層のみを転送できる。そのた
め、パソコンでの音楽CD取り込みや、音楽配信の高音質データとしてAA
Lを利用。容量の少ないポータブルプレーヤーなどへの転送時にはATRA
C3plus、といった使い分けも可能となる。



SonicStageの[設定]-[音楽CD録音]で録音形式をAALに指定。コアコーデ
ックをATRAC3plus 256kbpsに設定して音楽CDからAALで取り込んでみ
たところ、5分28秒の曲でファイルサイズは35.43MB(約865kbps)となった。
通常の音楽CD(CDDA/1,411kbps)と比較すると、約61%まで圧縮された計算となる。

621It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:22:35
ウォークマンに転送した曲のボリュームが低い場合はどうしたら調節が出来るのでしょうか?
622It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:22:51
ジャケット画像ってネットサーバー上から落とせないの?
623It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:23:46
>>621
ウォークマン本体のボリュームを上げる
624It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:23:55
>621

曲ごとの音量調整はiTUNEでしかできないのでは?
625It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:26:11
>>622
音楽CDを挿入したときに、自動的に音楽CDのジャケット画像を表示
とあるから登録されていれば取得できるはず
626It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:51:56
>>622
Amazonとかのサーバーから
ジャケット画像を収集してくれるフリーソフトが何種類かあるよ

SSで勝手に落ちるジャケットもあるけどもかなり少ない
うちのSS3,1でアルバム50枚くらい取り込んだけど
ジャケット画像が落ちたのは尾崎豊のCDだけだった
627It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:53:17
ss3.3の曲に星を付けられるが、使用用途がわからん

結局ss3.3ってバグFIXの目的でEシリーズの使い勝手向上に起因するところはないのね
アーティストリンクはAシリーズのみ適応で、Eシリーズはssのバージョンアップのみで
楽しんでくれって事ですか・・・・

AもEもばらしてみたけど、ハードの作り的にはコアとなるCPUに違いはないと思うんだけどな
プログラム格納FLASH容量の違いからアーティストリンク機能の追加ができないから
バージョンアップできないのかなあ?
628It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:53:25
オリジナルATRACはSFEDITでいじれたのにね
629It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:55:22
3.3からXMLだけでなく背景などもキャッシュしてるから動作速度が上がったのかもしれない
630It's@名無しさん:2005/11/02(水) 01:57:07
>>627
SSで音楽聴いてる人には重宝するんじゃない?
良く聴く曲とあんまり聴かない曲が一目で分かるとか
631It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:10:02
>AもEもばらしてみたけど
632It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:11:09
>>627
☆つけておくとダイナミックプレイリストで絞込みに使えるよ
プレイリストは転送できるからまったくメリットがないわけでもないかと
633It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:13:21
>>622
自動で降りてこないならAmazonあたりでジャケ写見つけて
SSのアルバムアイコンにドラックドロップでOK。

>>627
ダイナミックプレイリスト用
634It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:14:33
☆を付けられるようになったのは良かったね。もっともっとiTunesを見習って欲しい。
635It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:17:26
SonicStageならジャケ写は集めた方がいいよー
ライブラリがCDラックみたいになるからね、満足度が高い
636It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:18:33
シンプルモードのスキンは増えましたか?
637It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:20:04
>>635
iPodはジャケット写真を表示できるのに、今度のAシリーズはなんでモノクロ
なのか。
余計にちぐはぐさが目立ってしまうような気がする。
638It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:21:31
1月に発表されて3月に発売されるβシリーズは、カラー液晶になるんだろ。
639It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:28:11
他のソフトに比べたらこれでも重いんだろうけども
今回のアップデートでなんでこんなに軽くなったんだ?

>>636
標準のスキンは増えてない
640It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:29:45
>636

何処にあるのですか
くわしく
641It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:32:13
>635
なるほど
dクス
642It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:32:16
>>639
そうですか…残念っす
俺、前のときのスキンを保存して無かったから、今のスキンがかなり少なくて困ってるんですけど、
どーにかなんないですかね?
643It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:32:15
舐めろキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
644It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:33:45
MSに転送するときにジャケット表示されるようになってる!!
645It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:33:46
iTunesに比べたら、まだまだ重いなあ。
646It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:35:36
今回のは実質バージョン3.5くらいだな。
647It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:35:50
>>637
PSPをはじめ、対応機器が無い訳じゃないみたいだしなー
そもそも、AシリーズはSSじゃな(以下略)w

今後対応してくれたら、そりゃ有難いよ
でも、単なる表示じゃ俺は要らないや、やっぱ選択できなきゃ
だから、あんなに良い液晶を積んでるiPodが
ジャケ写の扱いを中途半端にしてるのも、ちぐはぐに感じる
何でフォトビューワーみたく出来ないんだろ?

>>639
キャッシュが増えたとか? てか、そんなに軽くなったっけ?
他の総合ソフトとは同じ位の重さだと思うけど
MP3だとタグの関係で重いのかもしれない
648It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:36:02
コネクトプレーヤーが出る前に、最後のメンテナンスしたってことか。
このまま放置じゃ苦情殺到だもんな。
649It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:36:58
なんやかんや叩かれながら、SonicStageは着実に進化してるな。

それに引き換え、SD Jukeboxなんて目も当てられないよ…
650It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:37:11
>>646
最終ヴァージョン
651It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:38:04
MSに転送するとき、転送状況が表示されないんだが・・・・・
俺のPCが重いだけか?
652It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:38:39
なんでこれを最終バージョンにしたがってるのか?
必死すぎる・・・
653It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:39:37
>>648
そっか。Aシリーズからコネクトプレーヤーなんだっけ。
654It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:40:55
>>645
iTunesってそんなに軽いのかぁ
林檎さんはソフトが良くてもハードのスタミナが無いからパスせざるを得ない
スタミナ以外はかなり魅力なんだけどねぇ
655It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:44:59
3.2でなくなったLP4のビットレートは復活してますか?
車載MD用と割り切って使っているLP4が使えなくなってから3.1よりバージョンアップ
できてません。
656It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:55:59
>>655
SS 3.2でも Net MD 転送時に LP4 (ATRAC3 66kbps) で転送できるはずだが…
657It's@名無しさん:2005/11/02(水) 02:59:08
>>656
再エンコなしでですか?
658It's@名無しさん:2005/11/02(水) 03:00:20
>>657
最エンコあり
ATRAC3の105k、66kを使いたい場合3.1以下で使うしかない
659It's@名無しさん:2005/11/02(水) 03:10:42
>>655
MDSBに関するフィードバック送るしかないよ
660It's@名無しさん:2005/11/02(水) 03:22:05
>>658
もともとLP4なんて音質気にするなっちゅーもんなんでしょうけど、さらに再エンコとは。
時間もかかるだろうし。
ネットワークウォークマンばかりじゃなくてNetMDでもSSは使う筈なのになんでLP4を
切り捨てちゃったんだろう。
カーオーディオやカーナビだとMDLPってまだまだ現役だと思うんだけど…。

>>659
MDSBってなんですか?
661It's@名無しさん:2005/11/02(水) 03:39:12
3.3触ってて思ったんだが…コネクトプレーヤーいらなくね?

前回と今回だけで

・MP3/WMAエンコードに対応
・ATRAC系の改良 (ロスレス追加、ビットレート追加、強制保護廃止)
・やたらと軽くなった
・アルバム管理に拘らなくなった
・その他、おかしな部分が改良

これだけ進化したんだろ?
重くなくて、制限・囲い込みガチガチじゃなくなり、使い勝手も向上。
これって、コネクトプレーヤーに期待されていたほぼすべてじゃないか?

いやもちろん、現状で十分だとは思って無いさ。不満はまだまだある。
でも、5年以上くすぶっていた糞ソフトがたった数ヶ月・2度だけのアップデートでここまで変わるんだぜ。
これからもこの調子で改善が進めば、汚名返上もあっという間だと思うんだ。


…つまりだ、

ソニーは一体、何のためにコネクトプレーヤー作ってるんだ?
662It's@名無しさん:2005/11/02(水) 04:06:03
まぁ、なんだ、SSのUIデザインはMediaBar時代からの
ところ天・羊羹デザインだから、それをiTunes風にして
垢抜けたかったんだろうな
けど、iTunes5はシンプルさに磨きをかけてきたので、
さらにおいてけぼりを食ったような感じになったな
ソニーもそろそろ外注でソフトを出すのはやめた方が
いいだろう

663It's@名無しさん:2005/11/02(水) 04:27:40
ダイナミックプレイリストって何じゃこりゃ?
また大袈裟な名前の機能つけやがって思ってたが
使ってみたら本当にダイナミックでたまげたw

こう言うのが欲しかったんだよ、ソニーさんGJ!
664It's@名無しさん:2005/11/02(水) 04:47:17
今まで散々虐げられてきたもんだから…
665It's@名無しさん:2005/11/02(水) 05:13:12
今回のはかなりがんばったって感じ?
666It's@名無しさん:2005/11/02(水) 05:20:04
>>661
3.3にしてみたが、何このさくさくな動作はw
軽快過ぎる
どう見ても以前のSSとは別ソフトです
本当に有り難うございました


>>662
iTunesはビデオ対応した辺りから重くなってるじゃん
動作に関してはもうほぼ同じだな
インデックスで聴きたい曲を即サーチ出来たりする分、SSの方が使いやすい
667It's@名無しさん:2005/11/02(水) 05:46:02
数々の過去の負の遺産で縛られてきたSSでさえここまで出来るのなら
それらを断ち切る為に新たに作られるコネクトプレイヤーはかなりの出来になるんジャマイカ?

今のところ3.3の不都合とかは見つかってない?
ここまで順調すぎると何か大きな落とし穴が隠れてそうで怖くなるよ
668It's@名無しさん:2005/11/02(水) 05:49:35
転送する時以外使ってないからかもしれんが、
3.2に比べて軽快になった感じはほとんどしない。
というか、MP3を再生する場合に再生開始まで
もたつく場合がある(特定のファイル)。
相変わらずメモリーを食うし、漏れの中での
糞度合いは以前と同じ。
669It's@名無しさん:2005/11/02(水) 07:40:42
ちょっと速くなったとのことなので実験してみた


iTunesとSonicStageの比較(同一フォルダを読み込ませた状態にて)

初回時の起動するまでの時間
SonicStage  30秒 (1回目:32秒、2回目:27秒)
iTunes    1分19秒 (1回目1分9秒、2回目1分29秒)

2回目以降の起動するまでの時間
SonicStage  4〜5秒 (1回目:4.38秒、2回目:4.69秒)
iTunes      6〜7秒 (1回目6.41秒、2回目6.25秒)


あと、SSはアルバムから曲を選択すると、速くはなってるけどまだワンテンポ待たされるかな
けど全体的に速くはなってるみたい
670It's@名無しさん:2005/11/02(水) 07:49:57
ロスレスからWAVに戻して、またロスレスにしたらやっぱギャップレスじゃなくなるんだよな。
ATRAC非対応デバイスに乗り換えるときに、再度一からライブラリを構築しなくて
すむようになっただけでまずはよしとするか。
671It's@名無しさん:2005/11/02(水) 07:51:27
ところで、vaioでも大丈夫なん?
672It's@名無しさん:2005/11/02(水) 08:16:46
>>661
>ソニーは一体、何のためにコネクトプレーヤー作ってるんだ?

ウォークマンAの機能を補完するためだろ。アーティストリンクやよく聞くシャッフルの自動レーティング、
自動カナ変換による50音ソートは、今のSSじゃできにゃいし。
673It's@名無しさん:2005/11/02(水) 08:18:17
ダイナミックプレイリストってなにげに面白いな
時間指定してやるやつ
674It's@名無しさん:2005/11/02(水) 08:20:35
>>671
バイオ用のアップデータが用意されていますよ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-010762-00.html
675It's@名無しさん:2005/11/02(水) 08:28:23
>>674
おお、サンキュー
では、早速
676It's@名無しさん:2005/11/02(水) 08:36:45
ATRAC3 132kbpsとATRAC3plus 128kbpsはどちらを選ぶべきなんだろう?
677It's@名無しさん:2005/11/02(水) 08:44:06
>>676
少なくとも俺ならATRAC3plus 128kbps
678It's@名無しさん:2005/11/02(水) 09:20:25
>676
オレなら、 ATRAC3 132kbps
679It's@名無しさん:2005/11/02(水) 09:50:50
俺ならオロナミンC
680It's@名無しさん:2005/11/02(水) 10:48:46
AALってWavPackみたいなものなの?
681It's@名無しさん:2005/11/02(水) 10:51:23
plusの64が無印の105に追いつくみたいなカタチだったから plus128のほうが質はいいんじゃないかな
682677:2005/11/02(水) 11:32:10
あ、もしかして俺のせいで変な流れに・・・
普通にATRAC3plus 128kbpsだから。
683It's@名無しさん:2005/11/02(水) 12:24:00
音質は多分128のがいいんだろうけど互換性取りたいから132かな
まだMDにしてくれって言う人いるしバッテリー的にも得かな
684It's@名無しさん:2005/11/02(水) 12:28:14
>>676
NetMDユーザーならATRAC3 132kbps、それ以外はATRAC3plus 128kbps
で良いんじゃないか?
685It's@名無しさん:2005/11/02(水) 12:39:55
Hi-MDはどうなんだろうか?
686It's@名無しさん:2005/11/02(水) 12:40:10
俺は105kを使いたいがために未だに3.1のまま
687It's@名無しさん:2005/11/02(水) 12:45:01
録音モードの設定が増えて選択肢が増えたけど、
音質的には、【音質優先】>【今までのデフォルト】>【速度優先】ってことになるの?
688It's@名無しさん:2005/11/02(水) 13:00:30
おそらく音質優先>速度優先≒従来のSSではないかと。
今まで散々機能を減らしてきたソニーとはいえ、音質で旧型より品質を落とすとは思えん。
689It's@名無しさん:2005/11/02(水) 13:06:36
>>687
使用した感じだと、
【音質優先】=【今までのデフォルト】>【速度優先】
ジャマイカ?
あまり音質こだわらない人用に新設したとおもう。漏れはどっちの設定でもワカンネだから速度優先にしてる。
690It's@名無しさん:2005/11/02(水) 13:08:03
>>688
自分の耳に自信ないので689は参考程度にorz
691It's@名無しさん:2005/11/02(水) 13:43:06
NW-HD1でもATRAC3plusの352kbps転送・再生でけた。
692It's@名無しさん:2005/11/02(水) 13:54:42
>>691
HD1って早漏再生だっけ?でなければ中古買いたいのだが。
693It's@名無しさん:2005/11/02(水) 14:07:06
全部早漏だろ
694It's@名無しさん:2005/11/02(水) 14:11:16
>>691
まぢ?128もいけるかな?
695It's@名無しさん:2005/11/02(水) 14:24:08
>>693
そうなんか。いい母艦ができたのになー。
ウォークマンAはSSには対応しないよね…
696It's@名無しさん:2005/11/02(水) 14:31:54
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm

研究者らによると、ソニーBMGのソフトウェアの場合、これを手動で
削除しようとするとコンピュータのCDプレイヤーにアクセスできなく
なってしまうという。
697It's@名無しさん:2005/11/02(水) 14:40:40
【音質優先】=【今までのデフォルト】>【速度優先】

だろ。
だって今までplusのエンコ遅かったもん。
698It's@名無しさん:2005/11/02(水) 14:41:46
5) 音楽CDを挿入したときに、自動的に音楽CDのジャケット画像を表示できます。

これってどゆこと?
CDDBみたいに自動的にネットから取ってきてくれるってこと?
699It's@名無しさん:2005/11/02(水) 14:54:35
>>698
>>622>>625>>626>>636辺りにも書いてるが
ごく一部の登録されているCD(ソニーミュージックエンタテインメントのCDなど)
は曲情報と同時にジャケットも自動的にネットから拾ってくれる

でも殆どのCDは拾ってくれないからジャケット集めたいなら
ジャケット収集ソフト使うか、Amazonのサイトから自分で落とすかしないと集められない
700It's@名無しさん:2005/11/02(水) 14:55:30
>>699
ありがと。
701It's@名無しさん:2005/11/02(水) 16:36:53
歌手の公式サイトでもジャケットの画像収集はできるぞ。
702It's@名無しさん:2005/11/02(水) 16:45:50
>>691
> NW-HD1でもATRAC3plusの352kbps転送・再生でけた。
NW-HD1でもSS3.3使えるんだ?
703It's@名無しさん:2005/11/02(水) 16:46:17
アマゾンは画質が悪いのあるから
HMVやTSUTSAYAとかでも探すな

で、結局>>701の方法が画質もキレイで簡単な気がするw
704It's@名無しさん:2005/11/02(水) 16:53:16
CDエキストラはこういう時手間が省けて嬉しい

で、3plusの352Kbpsは一体なんなんだ?
CDから直接エンコできないし・・・
705It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:02:58
昔Real PlayerでATRACが使われていた頃
352kbpsのビットレートが使われていたという記事は見かけたが…。

どうもどういう意味合いがあっての対応化なのかは不明。
706It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:12:05
>>701
漏れはそうしてる
707It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:31:05
3.3、フォーマット変換でATRAC3 105kbpsに変換はできますか?
708It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:35:36
変換だけならOKよ


Hi-MDレンダラーだっけ?
あれはAALに対応してるのかな
709It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:40:00
対応してないと思われ
710It's@名無しさん:2005/11/02(水) 18:26:13
netMD→mp3プレイヤーにしたいんだけど、OpenMG Jukeboxのライブラリが使えない‥orz

これってSONY縛り?
711It's@名無しさん:2005/11/02(水) 18:31:37
http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/Special/Winter_2005/index.html#product
ウォークマン Aシリーズ ”Winter Special Package” スノーシルバー

ソニーっていつも一番売れそうなモデルを限定販売にするな。
712It's@名無しさん:2005/11/02(水) 18:36:17
352kbpsでCDを取り込ませろとソニーに苦情入れてきた。
713It's@名無しさん:2005/11/02(水) 18:40:57
352Kbpsで取り込む必要あるか?
音質重視ならAAL使えばええと思うけど・・・
714It's@名無しさん:2005/11/02(水) 18:57:28
>>708
ありがとです。
715It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:00:42
既出かも知れないけど、AALの容量比較をしてみた。
なお、「音質重視」、「著作権保護処理は行わない」を設定。


WAVE  → 25.7MB (圧縮率:100%/ビットレート:1411kbps)
256kbps → 19.2MB (圧縮率:74.7%/ビットレート:1054kbps)
132kbps → 17.4MB (圧縮率:67.7%/ビットレート:955kbps)
128kbps → 18.0MB (圧縮率:70.0%/ビットレート:987kbps)
64kbps → 16.6MB (圧縮率:64.5%/ビットレート:910kbps)


やはり低ビットレートで圧縮した方が、可逆部分が増える分、圧縮効率が良くなるな。
でも、どうやったら圧縮率30%(ビットレート:423kbps)になるんだ?
ATRAC3plus部分を48kbpsにしても、30%なんてとても無理だと思うんだが…。
加えてここ…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051101/sony2.htm
と結果が異なるのも不思議だ。
こっちでは256kbpsを選択して、圧縮率61%/ビットレート:865kbpsという結果。
どうなってるんだろう?


ちなみに「録音速度重視」で64kbpsだけエンコードしてみたけど、

64kbps → 16.6MB (圧縮率:64.5%/ビットレート:910kbps)

結果は全く変わらず。正確には0.002MB(2KB)だけ小さくなったけど、そんな差は無意味だし。
716It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:07:12
ロスレスは曲によって圧縮率変わるからなー
ポップスやロックだと高くなって
フォークやクラシックだと低くなる感じじゃなかったっけ
717It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:07:21


NW-HD5でもATRAC3plusの352kbps転送・再生でけた。
718It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:08:20
>>715
楽曲の性質にもよるものも加味してるんでない。
クラシック、ロック、テクノとか、波形の性質でも圧縮できる量は変わるだろうし。
719It's@名無しさん:2005/11/02(水) 19:22:04
>>715
もしピアノソロとかの曲があったらエンコしてみるといいよ。
ものによっては30%切ることもあると思う。
前にジョージ・ウィンストンをMonkey's Audioで圧縮したら25%位になった。
720It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:47:53
721It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:56:37
音数が多いものは圧縮率が低く、音数の少ない曲ほど圧縮率が高い。
まぁ他のロスレスでもそうだけど平均で6〜7割程度のサイズってところだろ。
722It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:58:07
どのみちロスレスでライブラリ組むなら、200GBくらいのHDDを専用で用意したいところだな
723It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:01:23
>>720
そのwikiの解説、ネットワークウォークマンがMP3対応に至る顛末が間違ってるな。
724It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:04:21
>>723
詳しく


ってか分かるなら書き直したほうがいいかも
725It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:05:32
結局おまいらAAL使うの?
726It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:07:25
使うよ。
727It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:08:19
>>725
WAVに直接変換可能になったら使う。
728It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:11:46
SSのCDドライブチェックで質問。
SS3.3インストールしたんですが、CDドライブチェックが30分経っても終わりません。
CCCDでは無いことは確認して何種類かのCDで試してみました。通常は何分位で
終わるのでしょうか?
ちなみに、MD Simple BurnerでのCDドライブチェックは1分もかかりませんでした。
よろしくお願いします。
729It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:12:56
多分、何かと相性でぶつかってる感じだな
730It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:13:20
WAVはAALに変換できないんだね
731It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:13:33
AALって再エンコードなしで転送出来るんだよね?

なんかPSP(MSPRO)にAAL128kbpsでエンコードしたやつを送ろうとしたら、
SSが固まっちゃうんだけど。
画面は止まって操作したくても効かず、なのにメモリースティックには何か書き込んでる模様。
強制終了後エクスプローラで見てみると音楽ファイルを確認。
SSの動作と書き込みがシンクロしてないかんじ。
これバグだよね?他になった人いない?
732It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:17:08
AALはファイルサイズが大きいな。40GBのノートを母艦にしているオレにはつらいorz
デスクトップ更新するか。
733It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:19:49
>>731
その挙動は以前から直ってないな
他の操作時でもSSのCPU使用率100%になったまま
動かなくなるが結局操作は完了してる

まぁ、Windows95時代にプログラミングを勉強した
人の作だろうなぁ
734It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:35:45
>>724
欧州版NW-E95/99が最初のMP3再生対応機種だった。

参考記事
ソニー、HDDウォークマンでMP3に対応へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/24/news008.html
ソニー、MP3対応オーディオプレーヤーを欧州で発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041026/sony.htm

そのあと、日本でも12月(?)にE99が出て、HD3が出て、HD1のアップ
デートサービスが行われた。
ソニー、MP3再生に対応した1GBネットワークウォークマン
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041130/sony2.htm
735It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:39:09
>>724
あと、今思うと、「間違ってる」ってのは言い過ぎだったかも。
直すほどでもないかもね。
736It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:40:14
>>731
それを回避するには著作権保護にチェック入れるしかないよ
737It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:45:06
>ソニー、HDDウォークマンでMP3に対応へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/24/news008.html
>MP3非対応とレビューでたたかれたHDDウォークマンをてこ入れするため、

http://ja.wikipedia.org/wiki/ATRAC
>この騒動を受け、同社は2004年秋に方針を転換。MP3非対応を貫いていたこれまでの姿勢を改め、
>新機種からはMP3に完全対応するとともに既発売機種(HDDタイプのみ)には有償アップデート手段を用意すると発表。
>NWウォークマンをめぐる5年間もの大騒動は、ひとまず幕を閉じることとなった。


同じことを指してる気がする
738It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:54:48
いつのまにかネ申ソフト扱いになっててワロスwww
739It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:56:10
一晩で評価が変わったな
740It's@名無しさん:2005/11/02(水) 21:57:14
SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
741It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:00:30
>>725
マジレスすると、PSPでAALが再生できるようになって、
なお且つ8GBのメモリースティックPRODuoが出れば使うと思う。
それまでは容量的に無理だ。
今でも2GBのメモステに320kbpsのATRAC3plusを転送して、
容量の少なさにあえいでいるからな…。


>>731
それ、俺もなった。
強制終了しても、ファイルはちゃんとメモステに記録されてた。
742It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:04:07
>>741
> マジレスすると、PSPでAALが再生できるようになって、
> なお且つ8GBのメモリースティックPRODuoが出れば使うと思う。

ん、それって勘違いの予感。
PCにはロスレス状態で保存し、ポータブル機には非可逆部分だけを転送するのがAALで想定されている使い方だよ。
実際、現時点ではロスレスデータごとポータブル機で再生する手段は用意されていない(そのうち対応するとは思うが)。
743It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:08:32
>>742
だから再生できるようになってって書いてある
744It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:09:38
ああなるほど。
つまり"使い分け"ではなく"ロスレス"に魅力を感じるってことか。

スマンカッタ。
745It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:09:41
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
746It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:10:51
今日の新コピペは、SSとあんまりにも無関係でアイタタだな。
747It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:10:55
ネットワークウォークマン初のmp3対応モデルは2001/10/21発売のNW-E7なんだけどな。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200109/01-0919/
748It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:14:44
>>731
おぬしと同じ条件でやったのだけど普通に転送できました。
著作権保護にチェック入れていません
749It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:17:51
>>747
うわマジか。

んでも全機種採用は734のとこからなんだよね?
E7からそれまではどうなってたん?結局MP3中止なのか細々と対応機種が出てたのか。
750It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:24:43
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
751It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:40:58
MP3もいいが
やはりデフォでギャップレスのAtracがいい
752It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:54:55
>CDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
>音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
>インストールされることになる

ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

>CDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
>音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
>インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
753731:2005/11/02(水) 22:55:13
>>748
普通にできますか…
うちはどこが悪いのかな。


それで10分ちょっと待ってみたらメモリースティックへのアクセスは終わってて
でも進行状況は全然進んでなくて残り時間が四時間とかなってんの。
で、それで強制終了で対応しても複数のアルバムを送りたいのに最初のアルバムしか転送できてないし
(グループは全部出来てるけど)。
何か対処法無いのかなぁ。
754It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:01:39
MS工作員が工作活動中か
755It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:03:36
MSか?


どっちにせよ、このスレのことは「ソニー板で見つけた、よく知らないスレ」程度にしか認識してなさそうだな。
756It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:06:48
ffypkddi
757It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:07:49
3.3にバージョンアップしたいのですがネットにつながっていない状態なので友人にアップデートプログラムをCDRに入れてもらいました。
ネットにつながっていない状態でアップデートしても大丈夫でしょうか?
758It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:08:58
>>757
ソニーのソフトは危険だぞ

ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
759It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:09:22
>>757
ってゆうか無理
760It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:12:31
何か不具合が発生するのですか?
761It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:12:34
しつこいコピペも無視してすごい勢いで議論進んでるなwww
762It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:13:11
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
763It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:14:45
VAIO用なら出来るけど、ランチャーのは無理だろ
tempに解凍されてる時に、保存しけば話しは別だろうけど
764It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:15:27
>>760
うっぷデートプログラムを起動するとまず初めにネットに接続ry
765It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:15:32
>>757
アップデートプログラムってバージョンアップに
必要な部分を判断して、それをDLし始めるプログラムの事じゃないっけ?
自分が昨日DLしたのはこのパターンだった。

もしそれがフルバージョンだったら
ネットが無くても大丈夫だと思うけども
とりあえず試してみれ。
766It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:16:27
ライセンス同意書が表示され、音楽プレーヤーがインストールされると書かれ
ているが、実はrootkitがインストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
767It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:17:00
ここ最近の主な話題

・SS3.3絶賛レス

・不具合報告とそれへの草の根サポート

・AALの使い道、今後への要望

・MP3対応した時期はいつなのかの議論
768It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:17:39
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
769It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:17:44
>>757
VAIO用のは全部落ちてくるからそっち使ったらどう?
770It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:17:56
フルバージョン落とさせてくれないかねえ
771It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:19:01
Dドライブ15GBのバイオTRを使ってる漏れにはAALなんか関係ありませんから!!!orz
772It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:19:18
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
773It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:19:21
>>769
どこ? 
774It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:20:42
>>773
ネットにつながないとgetできませんよ?
775It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:21:18
>>771
うちにはDが5.6GBのR50がある。

これでも一応GigaPocket搭載の初代テレパソなんだが、
高画質モード8Mbpsなんてどうやって使えばよかったのやら。
776It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:21:28
777It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:22:03
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
778It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:22:07
779It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:22:16
780It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:22:18
757自体はネットに繋がってるんだろ?

SSが入ったPCが接続されて無いだけで
781It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:22:54
まあ、そうでないと落とせないからな。
782It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:23:15
>>780
携帯からレスしてるんじゃね?
783It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:23:21
>>780
757は人間なのでネットには接続できません。
784It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:24:01
ヒント:サイボーグ757
785It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:24:03
>>783
それは、人間である783の憶測に過ぎない。既存の価値観など捨ててしまえ
786It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:25:06
奇想天外な流れだな
787It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:25:21
では、757はターミネーターの可能性も否定できないということでFA?
788It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:25:45
ターミネーターの友人って言うと…あいつか!!!!
789It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:25:52
うむ、3,3は微妙に前進してよくなってる!感動した!やれば出来る子じゃまいか
790It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:26:52
>>789
怖いもの見たさにSS落としてみる人間って結構いると思うんだが、今なら「?」だろうな。
791It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:27:12
最後のうpだてかな?
792It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:28:02
783(なやみ)無用でFA?
793It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:28:40
実はCONNECT Playerの実体はSonicStage 3.4…などと妄想してみる。
だってこれだけ発売が近づいてきても何もわかってこないんだも。
794It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:28:40
コネクトプレイヤーが発表されてから
お葬式のように暗く落ち込んでたスレの流れが
3,3が出た途端に明るくなってきたな
795It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:29:09
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
796It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:29:28
皆様ありがとうございます。
今は携帯からです。
友人からはNetMDのバージョンアッププログラムを入れてもらったのですがVAIO用と何か違うのでしょうか?
ちなみにVAIOのLXを使用しています。
797It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:29:55
793
Media Barのインストール先がDigital Media Parkだったみたいなもんだな。
798It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:30:25
3.3があったってことは3.4も・・・
もしかしたらその次も・・・
なんてお前ら思ってないよな?

俺は思ってるけどw
799It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:30:33
ちょっとバグっぽいの見つけたからオマイラ確認してください

手順
1、適当にアルバムを選ぶ
2、中の曲に評価☆をつける
3、「一覧に戻る」で戻る
4、再び1のアルバムを開く
5、評価が消えている

どう?
800It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:31:08
サイボーグ796が帰ってきた!
しかもお礼まで!
なんていいロボットだ(T_T) ウルウル
801It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:31:09
CONNECT PlayerがSSのフロントエンド(+アーティストリンク他の機能付加)として動作するならそれが一番だよな。
802It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:31:19
これならコネクトにも期待していいかも
WMAも対応したのだからACCも対応してくれよ。
803It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:32:00
>>796
まずはおまいがターミネーターなのかC-3POなのかから聞こうじゃないか
804It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:32:11
>>799
うちのでは、ならなかったよ
805It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:32:38
>>799
消えなかった
806It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:32:50
802typo
807It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:32:55
Updateするとコンピレーションのチェックが外れるのは何とかして欲しい・・・
対策ある?
808It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:33:30
>>746
果たして本物にSSと無関係か。既に仕込まれていたりして。
809It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:34:03
>>802
それも、MPEG-2 AAC/MPEG-4 AAC両対応な。
810It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:35:19
>>799
消えない

>>807
3.2から3.3にしたけども外れなかった
何か違うのかな?
811It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:37:16
ACC、OGG対応したら最強だな
812>>799:2005/11/02(水) 23:37:22
orzなぜだ・・・
バイオに一般用のやつ入れたのが悪かったのかな・・・
813It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:37:56
>>812
評価してないから見てないごめん
814It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:38:26
スパイウェア入ってそうで怖い
815It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:41:10
>>810
もしかしてアップデートってライブラリのバックアップをしてからやるもん?
816It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:41:20
しかし、ソニーの中の人がこのスレ見てたら
「SSいけるじゃん!」ってことになり
コネクトが・・・
・・・さらに良くなれば言うこと無しだが
817It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:42:51
>>808>>814
相手にするのもなんだが、区切りとして。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
>このコピー対策ソフトウェアを開発した英国のFirst 4 Internetという会社は、偽装メカニズムがリスクでないこと、
>そして開発チームが確実を期すためにSymantecなどの大手ウイルス対策企業と密接に協力したことを明らかにした。

問題のソフトは、別会社が開発したものをそのまま使ってるだけ。一方のSonicStageはソニー自社開発。

んで、問題のソフトを導入しているのはBertelsmannとの合弁レコード会社Sony BMG。
ソニー・ミュージックが売っている国内向けCDには導入されていないし、
もちろん日本のソニー本社が"電化製品のオマケ"として作っているSonicStageとは何のかかわりも無い。
818It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:43:30
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051102/pspmm.htm
なかなか評判よさげみたいだし、
コネクトプレイヤーにも期待っていうことで。
819It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:43:52
>>816
チェックぐらいは絶対してるだろうからなあ。
でも本当に、この調子で改良できるのならSSでいい、というかConnectイラネ
820810:2005/11/02(水) 23:45:55
>>815
いや、そのままアップデートしたよ
3.0→3.1、3.1→3.2の時もそうしてきたし
これまでに、そのようなことは起きた事は無いです
821It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:46:17
再編

コネクト・カンパニー→ソニステ・カンパニー
822It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:48:15
ConnectStage
823It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:51:32
H.264変換可能な「PSP Media Manager」を買って使った
−PSPでポッドキャスト。動画/音楽/セーブも簡単管理
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051102/pspmm.htm
>ソニー製ソフトであるのに、なぜか「SonicStage」との連携機能などは備えておらず、
>ATRAC3にも対応していないのが興味深いところだ。
824It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:52:07
ってか、マジでコネクトプレーヤってSonicStageの変種なんじゃね?

現行機種に対応するだけなら、WMAの「エンコード機能」つける意味なんてどこにもねーぞ?
825It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:52:42
著作権保護やってる核の部分には○入ってそうだな。ルーターあるから気にしないけど
826It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:53:01
ここまでSSを良くすると
コネクト側から圧力が掛かる悪寒
827It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:54:40
そういえば、海外のCONNECT音楽販売サイトじゃSSがConnect Playerなんだよな。
828It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:57:28
やっぱり同じようにrootkit疑った方がいいのかな
829It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:59:01
涙出るほどポジティブな流れだな、昨日今日はw
830It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:59:16
>>824
そんなもんでしょ、アーティストリンクと新イニシャルが出来る程度か
見た目は勿論違うけど、根幹の部分は一緒だと思うよ

>>827
SSじゃない、MagicRipがConectPlayer
831It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:59:20
connect脂肪ww
832It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:01:14
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
833gatekeeper.nanteinaiyo.sony.co.jp:2005/11/03(木) 00:05:26
コネクトプレイヤーはsonyのオリジナル商品です
834It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:05:29
今後中途半端にソニックステージアップデートするのではなくて今後コネクト一本でOKな状態にしてくれよ
それができないのならソニックステージで十分だよ。
835It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:05:54
前からだったかは忘れたが、録音しながらマイライブラリの再生できるんだな
836It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:06:54
>>834
むしろソニステ一本に一票
837It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:12:14
>>832
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm
>このコピー対策ソフトウェアを開発した英国のFirst 4 Internetという会社は、偽装メカニズムがリスクでないこと、
>そして開発チームが確実を期すためにSymantecなどの大手ウイルス対策企業と密接に協力したことを明らかにした。

問題のソフトは、別会社が開発したものをそのまま使ってるだけ。一方のSonicStageはソニー自社開発。

んで、問題のソフトを導入しているのはBertelsmannとの合弁レコード会社Sony BMG。
ソニー・ミュージックが売っている国内向けCDには導入されていないし、
もちろん日本のソニー本社が"電化製品のオマケ"として作っているSonicStageとは何のかかわりも無い。
838It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:12:50
あまりに他の進化がすごくて目にも留められていない改良点。

ttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/ss20412086.html?k=sonicstage_33&q=7
・WinXP以外で『CD挿入時に自動でSSを起動』オプション
839It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:13:19
いや、コピペにコピペで対抗するのはいかがか。

両者とも他所でやってくれよ。
840It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:13:40
何が仕込まれてるかわからないという気はするが
841It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:15:10
>>840
さっさと布団入って寝ろ
842It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:16:16
>>840
その調子でWindows DRMやらFairPlayあたりも疑ってな。
843It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:16:48
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
844It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:17:45
>>840
口げんかで負けて「だって・・・だって・・・」と涙声な小学生を見ているようだ
845It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:18:37
>>840
イヤなら使うな
846It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:18:38
ここ最近の主な話題

・SS3.3絶賛レス

・不具合報告とそれへの草の根サポート

・AALの使い道、今後への要望

・MP3対応した時期はいつなのかの議論
847It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:19:16
もうちょっと曲と値段を安くしてほしい。
AALだったらいまの値段でも買う。
848731:2005/11/03(木) 00:19:32
たびたびすまんが、
この現象はMSPROでのみ起こるみたい。
PSPのせいかと思ってPCのメモリースティックスロットでやっても同じで
無印メモステでやったら何の問題もなく出来た。

っていうかホントにこれどうにかならない?PSPで音楽聞けないんだけど。
3.2の時はこんなことにならなかったのに。

誰かタスケテorz
849It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:20:48
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
850It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:21:17
・単細胞コピペ厨に無慈悲なスレ住人
851748:2005/11/03(木) 00:22:51
自分はメモステDUOの2Gのマジックゲート対応のやつを使ったよ。
852It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:26:14
コピペ専用スレでも作ったらどうだ?
>コピペさん
853It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:27:09
コピペだけで1000を目指すスレ
854It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:27:18
ソニーのやり方=買収した水に毒を混ぜてまで自社ハードを売ろうとする

まず、レーベルゲートCCCDを出す。
※表示しないで出して公正取引委員会に怒られたとも聞く。

次に、毒を入れたのでソニー製解毒剤を買えと言う。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/001.html
2002年以降、PCによるデジタル録音ができないコピーコントロールCD(CCCD)が
増えてきているが、ソニーによる調査では、シリコンオーディオプレイヤーのユー
ザーのうち半数以上が、CCCDだったために購入やレンタルをやめたり、PCで録音
しようとしてできなかったりといった経験をしているという。今回の録音クレード
ルで、CCCDに収められた曲でもポータブルプレイヤーで楽しむことが可能になる。”

そして、CDプレーヤーでCCCDの再生は保証しないと言い、
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Info/cd_play_rec.html
ソニー製ソフトでソニーの認証があれば再生できると言う。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/10/01/646196-000.html
「複製は1回目のみ当面無料で、2回目以降は定められたライセンス料金が必要になる。」
855It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:28:19
何年前のコピペ貼れば気が済むんだよ
856It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:28:54
今度は賞味期限切れの蔵出しコピペかよ。

こうもスムーズにドツボにはまっていかれると哀れすぎ
857It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:29:10
>>854
それ昔のだろ。今は、もっと悪質化してるw
858It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:29:50
>>854
今はこう。

ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

>このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
>音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
>インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
859It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:30:09
漏れはメモ捨てPROに転送しても問題なかった。
CD録音時は著作権保護外してるけど。
860It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:30:15
今回の、うpでーとのおかげで
いちいちコピペに構ってる暇無いな
861It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:31:03
コピペ合戦は他所でやれよ

このスレをIDのある板に移動させた方がいいのかな?
862It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:31:21
んだな。
863It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:32:24
てかあんまりあちこちでコピペしまくってると、いつぞやの松坂ケーブル野郎や藤原みたいになるぞ。
864It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:34:26
インストールを承諾している以上、自己責任です。
865It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:37:28 BE:41724162-#
クソマカーはコピペするしか能がないから困る
866It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:57:59
2003/07/25 Burst
2003/10/31 blue beans

2005/01/20 Explosion
2005/03/24 EIGHT
2005/06/24 Perfect collection
2005/10/22 EIGHT Virtual Sex
2005/11/22 EIGHT Lesbian
2005/12/22 EIGHT 緊縛

何このハイペースwww
867It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:59:19
青木りん
868It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:26:52
>>865
マカー≠いぽ厨≒痴漢
869It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:36:10
CDからのリッピングレート
NWスティックへの転送レート

いったいいくつを選択すればいいのやら
ちなみに俺は前者126k、後者105k

使用ヘッドフォンはsony製4k位の安物

低レートでもそこそこいい音として聞けるのはどの組合せなんでしょうか?
870It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:38:47
>>869
つか両方のビットレートを統一しないと
無駄に劣化させてる事にならないかい?
871It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:39:22
.wav→AALにエンコできないよ、クソSS3.3。

オレは負け組みかよ。200Gも.wavがあるのに。
872It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:40:25
>870

CDからリッピングした126kに合わせたくても
スティックへの転送時126kは選択できないんです・・・
873It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:43:13
128kの間違えでした orz
874It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:46:54
>>869
私は48kで十分満足してるけど
96Kにでも統一したら良いんじゃない?
ともかく使用するハードに対応してるレートに合わせるべきだと思う
875It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:51:52
>>874
48k(笑)
876730:2005/11/03(木) 01:54:51
>>871
だろ。
877It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:57:54
>>875
なんや!このー!笑うなよぅ!
878It's@名無しさん:2005/11/03(木) 01:58:52
すごいスレの伸び
879It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:01:42
48って……96でも十分きついと思うのに
880It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:06:29
くぅ、みんなして・・

48kを笑う奴は48kに泣くんだぞ、おかんから教わったろう?
将来おまいらが48kに泣かされてても助け舟出してやんないぞヽ(`Д´)ノウワァァン!!
881It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:10:06
>>880
うんうん。わかるぞ、わかる。
俺もスティック1Gには64kbpsで転送してたよ。
それでも高音がシャリシャリしてたけドナ。
882It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:10:12
>>869
ATRAC3の132kbpsでいいじゃん
容量は全然変わんないよ
883It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:11:46
48kたん、かわいいな
884It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:18:19
(・∀・)ニヤニヤ
885It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:24:13
48kにしてる理由を言ってもらえれば・・・ぅ我慢できんプッw
886It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:37:56
>>865
クソマカーの仕業だったのかー!
>>871
200GもWaveって・・・こってるね。ある意味。
887It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:45:18
マジで起動時軽くなったなw
888It's@名無しさん:2005/11/03(木) 02:48:27
SSで使えるジャケット収集ツールってあるの?

889It's@名無しさん:2005/11/03(木) 03:02:03
>>888
ジャケット画像をSSで使うのは
アルバムのプロバティから画像を追加するだけだから
どんな収集ツールでも使える
890It's@名無しさん:2005/11/03(木) 03:10:19
>>871

Cueシートを作ってDaemon Toolsで仮想CDとしてマウントして読めばOK
891It's@名無しさん:2005/11/03(木) 03:23:49
評価の仕方って、星をクリックだけで増えるのな

すげえええええええ。





随分やってから気づいた・・・。おればかす
892It's@名無しさん:2005/11/03(木) 03:34:02
>>891
リアルとかメディアプレイヤーを使った事はないのか。
893It's@名無しさん:2005/11/03(木) 03:39:05
>>892
itunesは前ちょこっと使ったことあったけど
そのときも評価はヨイショヨイショって設定してた・・・・。
それにしても良いから良いね
894It's@名無しさん:2005/11/03(木) 05:31:44
あるコンピュータからバックアップした曲を、他のコンピュータの SonicStage に追加できますか?
できません。復元を開始した時点で、もともとコンピュータ上に存在していた OpenMG の音楽コンテンツは無効となり、利用できなくなりますので、十分ご注意ください。

ってあるけどパソコン変えるときは手動で移して一から情報付加しないといけないの?
それとももとのコンピュータで使えなくなるだけ?
バイオから自作機、OpenMGは避けてます。
895It's@名無しさん:2005/11/03(木) 05:32:50
背景ひとつしかないのね
896It's@名無しさん:2005/11/03(木) 05:44:54
>>894
???

>>895
ソニステ→データ→イメージ→バックグラウンドのフォルダに
好きな背景のファイルぶち込めばいい
ただ、他の表示部の影響で相性が厳しいんだけどね
897It's@名無しさん:2005/11/03(木) 06:18:46
>>894
CDからの録音時に著作権保護外してエンコしてるからD&DでDVDに保存してる
ほかのPCで聴く場合はそれを読み込ませてるが

>>895
デフォで4つあるぞ
898It's@名無しさん:2005/11/03(木) 06:32:09
48kの使い道ってさぁ、
13000曲って書きたいためだけだろ
そんなものをありがたく使ってる
もまいらはソニーに騙されてるだけ
頭を冷やしてもう一度聴きなおしてみろ
加護亜依だと思っていたものが、
実はそこらへんの女子高生を拉致って
整形と化粧を施したものにすり替え
られていることに気づくはずだ
899It's@名無しさん:2005/11/03(木) 06:46:24
48kで満足してる人がいてもそれはそれで良いじゃん。
音楽に対する捉え方や、どんな用途で聴くかとか人それぞれじゃん。
48kで満足な人もいれば352kでも不満な人もいるっしょ。
下手すりゃCD音源でも不満な人もいるかも知れない、まさにキリが無い世界。
無理矢理他人に48kを薦めてる訳でも無いし、別に誰も迷惑していない。

自分の主観押し通して頭冷やせとか偉そうな事言ってないで放っておいてあげれば?
900It's@名無しさん:2005/11/03(木) 07:27:16
900ですよ
901It's@名無しさん:2005/11/03(木) 07:58:43
>加護亜依

マカーはあんなのが好きなのか。。。
902It's@名無しさん:2005/11/03(木) 08:52:04
早漏再生には誰でも我慢できません
903It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:09:05

ネットに繋がってないマシンでアップグレードしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
904It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:12:23
ヒント:スレをちょっとさかのぼる
905It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:17:05
うっかり3.3にアップデートしたらメモリースティックを完全に無視するようになってしまった。
ついに俺のライブラリも捨てる日が来てしまったようだ。
906It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:19:43
メモステを窓から投げ捨てろ!
907It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:25:56
4日前に届いたHD5だが、MP3を再生している限り
早漏は感じないな
WMPとヨーイドンで比べようとしたが、ぴったり同時に
再生スタートさせるなんてできないぞ
スタパはほんとに実証したのか?
908It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:41:46
>>903
>>757>>769>>778を参照のこと。

次スレにはテンプレ化した方がいいかもね。

909It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:47:00
「iPod」シェア50%超 メーカー淘汰も
http://www.sankei.co.jp/news/051103/kei011.htm

>ソニーは7月までシェア20%程度を維持していたが、
>アップルに押され、9月にはシェアを約10%に落とした。
910It's@名無しさん:2005/11/03(木) 09:50:03
>>823
それって米ソニーが勝手に作ったソフトのような気モス
911It's@名無しさん:2005/11/03(木) 10:21:06
コピペのアク禁依頼しますか。
912It's@名無しさん:2005/11/03(木) 10:26:34
ATRACの128と132ってどっちが音いいの?
過去レスによると128っぽいですが・・・
913It's@名無しさん:2005/11/03(木) 10:30:34
>>912
132kbpsはATRAC3。
128kbpsはATRAC3plus。

後者は新しい圧縮方式なので、4kbps下回っていても
ATRAC3plusの方が音質は良い。
914It's@名無しさん:2005/11/03(木) 10:38:15
>>913
(´・∀・`)ヘェ、そうなんだ
915It's@名無しさん:2005/11/03(木) 10:42:04
>>912
自分が聞き比べた感じだと殆ど違いはないと思う。
あえて言うならplus128kbpsの方が本当に少しだけクリアな印象。
でも外で聞くならどっちでも同じかな。
916It's@名無しさん:2005/11/03(木) 10:43:23
何度もループしてる質問なだ・・・
917It's@名無しさん:2005/11/03(木) 10:49:06
・ネットにつながずにSS3.3にうっぷグレードする方法
・ATRAC3ビットレート順位表

この2つは次スレでテンプレ化希望
918It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:00:53
糞音質になる低ビットレートも語学学習のCDとかには役に立つよ。
あんなのは48kbpsとかで十分だし。
919It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:05:27
>>917
じゃあ君次スレ立て宜しく
920It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:20:32
>>918
48kbpsでは、ささやかな吐息や口の微妙な動きなど
繊細な情景が浮かんでこない。
921It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:31:54
ところで、同じCDを132kbpsでやるとうまくいくのに、
plus128kbpsでやるとトラックの切れ目が正しくないのは仕様ですか?
922It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:32:58
>>921
正しくないというのはどんな現象?
923It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:37:29
>>922
前のトラックの曲の末尾が切れて、次の曲の頭に付いてしまう現象
924It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:48:07
AALからLossy ATRACにするとギャップできちゃうのね。WAVから変換するのと同じ扱いか。
925It's@名無しさん:2005/11/03(木) 11:53:13
>>802
オート・コネクト・コントロール?
オート・ゲイン・コントロール?
アドバンスト・オーディオ・コーディング?
926It's@名無しさん:2005/11/03(木) 12:03:08
>>924
>>921はAtracとAtrac+で違うって言ってるんじゃないの?
927It's@名無しさん:2005/11/03(木) 12:07:11
いや別に921に絡めて書いたわけじゃない。
928It's@名無しさん:2005/11/03(木) 12:45:43
なんて流れの悪いレスだ・・・
929492:2005/11/03(木) 12:56:40
Hi-MD(MZ-NH1)使ってるんだけどSSって
やっぱり全ての曲の音量を合わせるコトって
できないんですか??←トラックゲインって言うんだっけ??
いろんなアルバムをまとめて聞いた時に毎回音量が変わったりしてツラい…(泣)
930It's@名無しさん:2005/11/03(木) 13:10:44
3.3にしたらSSでwavが再生できなくなったのはオレだけのようだな…orz
931It's@名無しさん:2005/11/03(木) 13:19:31
>>930
再インスコ推奨
932It's@名無しさん:2005/11/03(木) 13:20:48
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html
(2005/11/01)
内容はそのまま3.xという表示に変わっていた。最新のSSでも起こるそうだ。

最終的に一部のバイオ(PCV-RX72/K、PCG-QR1E/BP)で起こったパソコンの不具合は、
SonicStage自体の問題ではなかったてことか・・・。
933It's@名無しさん:2005/11/03(木) 13:52:15
>>890
934731:2005/11/03(木) 13:58:29
漏れも再インストールで直る?
やった方がいいかな?
再インストールってソニックステージのことだよね?
まさかOSじゃ…
935It's@名無しさん:2005/11/03(木) 14:05:59
>>934
ソニックステージの再インストールはやる価値あり
936It's@名無しさん:2005/11/03(木) 14:19:10
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci
937It's@名無しさん:2005/11/03(木) 14:31:08
コピペ厨のアク禁キボンヌ
938It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:22:55
>>937
NGワード
939It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:30:42
いや、NGワードなんていわずにアク禁してもらいましょう。
940It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:32:46
依頼する?
941It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:40:42
初歩的な質問なんだけど既存のATRAC形式からAAL変換って出来ないんだよね?やっぱ再エンコ必要?
942It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:42:22
やる意味が分からんぞw
943It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:47:18
>>941
それはポテトチップスでジャガイモ作るって言うのと同じだぞw
944It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:49:11
分かりやすいけどおまえのたとえに笑ったw
945It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:50:02
>942->943
そかじゃあ次入れるCDからAAL使うとする
946It's@名無しさん:2005/11/03(木) 15:50:07
>>943
うまいこと言うなぁ。
947It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:01:50
SSに入ってる曲全部をシャッフル再生ってできないのね・・・
アルバムの中だけのシャッフルになっちゃう
948It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:03:48
>>947
表示モード→全ての曲一覧
949934:2005/11/03(木) 16:08:05
最悪だ…
まず、アンインストールしないでもう一度アップデートしてみたらやっぱり変わらなくて
それでアンインストールしてからやったら
今度は設定のCDDBの項目を選ぶと一瞬ハングアップするし、
何回CDDBに登録しても言語の欄に何もでなくなっちゃった。
何かと競合しているのかな。なんで俺だけ、
もうだめぽ
950It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:11:55
よく分からないけどメモステがおかしいんじゃないのかな?
他のメモステは動いたみたいだし。
データーをバックアップして一回PSPでメモステをフォーマットかけてみたら?
951It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:13:58
>>947
ダイナミックプレイリストに普通にありまんがな・・・
952It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:23:55
>>950
メモステのフォーマットは試してみましたがダメでした。PROは一枚しか持ってないし…
それまで普通に使ってたのでメモステのせいじゃないと思います。
953It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:28:42
3,3を入れて3日目
ダイナミックプレイリストの存在を今初めて知った

・・・・
なんじゃこりゃー!


ソニーもやれば出来るじゃないかと感動した文化の日
954950:2005/11/03(木) 16:35:02
ここって950がスレ立てるの?
955It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:44:29
だから>>906で言ってるじゃないか
956It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:50:58
>>953
俺も昨日気づいたしとw
957It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:52:33
>>956
ゴラムハケーン
958It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:53:31
>>957
ナンですか?そりは?
959It's@名無しさん:2005/11/03(木) 16:53:30
とりえずGateを元に直す方向で
960It's@名無しさん:2005/11/03(木) 17:10:03
>>947
SS3.2以前でもすべての曲表示にしてシャッフルすれば普通にできる
961It's@名無しさん:2005/11/03(木) 17:11:20
>>958
ヒント:指輪
962It's@名無しさん:2005/11/03(木) 17:41:26
指輪ではゴクリ、LOTRではゴラム
963It's@名無しさん:2005/11/03(木) 17:58:06
ヒント:ヒント
964It's@名無しさん:2005/11/03(木) 18:30:28
AALからのフォーマット変換でコアデータのビットレートと同じにすると、サクっと
その部分だけのファイルが取り出せるのな。
965It's@名無しさん:2005/11/03(木) 18:33:26
そりゃそういう使い方がこの技術の肝だからな
966It's@名無しさん:2005/11/03(木) 18:39:03
次スレ立てようかと思ってる (立てれるかどうかは分からんが) んだけど、>>959の"Gateを元に直す"ってのは何のことでしょうか?
967It's@名無しさん:2005/11/03(木) 18:40:21
ヒント:スレの数
968It's@名無しさん:2005/11/03(木) 18:40:33
Gate → Stage
969It's@名無しさん:2005/11/03(木) 18:49:20
>>967-968
ああ、そういえば昔はそうでしたね。
んじゃ17th Stageということでいいんでしょうか。
970It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:08:04
それでいいんじゃね。
971It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:11:59
>>970
確認をいただくより先に立ててしまいましたが、ありがとうございました。


●○●○SonicStage 17th Stage○●○●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1131012340/
972It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:19:15
>>971

ちょwwwおまwww勝手に何やってんの?wwwww
973It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:21:37
>>972
ゴメソ

結果オーライということでどうか命だけは。
974It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:26:46
そういえば、コネクトプレイヤーが出たらこのスレと分離になんのかなぁ?
975It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:30:36
  ○
ノ|し いのち
|>
976It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:36:24
>>974
どういう形で出るかだと思う。

新機種からCPのみの対応になり、かつSSのアップデートが中止されたりしたら
実質的にSSの後継ソフトってことだからこのスレのタイトルを変えればいい。

新機種もSSに対応するとか、SSのメジャーアップデートが続くようなら別途で。

何度か噂に出ていた「CP=iTunesの皮かぶったSS」説が正しいのならこりゃもちろん合同で。
977It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:37:55
「皮をかぶったチンチン」説はどうすればいいでつか?
978It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:40:58
>>977
ほっとけ。
979It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:41:07
今回のSSのアップデートの内容せいでソニーがSSからCpに切り替えようとしてるのか、
CpはウォークマンA専用の亜種、SSを主流で継続させようとしてるのか、真意がはっきりしなくなったしな。
980It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:42:38
CPがでるのって?
981It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:44:34
↑いつごろ?
982It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:44:56
まあ普通に考えて
コネクト>主流
SS>衰退

なだ
983It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:47:31
今後コネクト以外のプレーヤーがでないですべての不具合または変更ははバージョンアップで対応して欲しい
984It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:49:34
>>979
なかでも、WMAリッピングに対応したのがよくわからんのだよな。
現行機器のなかでWMAを直接再生できるものは無いから、転送のときに変換する機能をつけるだけで事足りたはず。

一方、ウォークマンA以降ではWMAに対応すると明言しているわけで…となると新機種にもSSが対応すると考えるのが妥当。
んー、ほんとに分からなくなった。
985It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:53:15
やっぱり、CPとSSに何らかの関係があるのは確実なんだろうね。

OpenMG JukeboxとSonicStageの関係みたいにCP=SSとまでは行かなくても、
コア部分はSonicStageのものをそのまま利用してるのは間違いないかな。

んでCP開発のうえで動作や機能を改善したコアを、ついでにSonicStageに還元したのが3.3なのかもしれない。
986It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:53:27
>>984
もしかしたら、現在の機体がWMAに対応するけどコネクトでは対応できないから仕方なく対応したとか

あと「一方、ウォークマンA以降ではWMAに対応すると明言している」ってまじ?PSPにも期待していいのかな?
987It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:55:40
もっと詳しいソースがあった気がするが、とりあえず

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1.htm
>その上で、コーデックやDRMについてもオープン戦略を推進。
>「MP3対応は既に果たしたが、WMAについてもファームアップで対応予定。さらに、AACについても検討していく」という。
>ただし、iTMSなど各社のDRMへの対応については「技術的な問題もあり、いつ頃に対応できるとは明言できない」とした。
988It's@名無しさん:2005/11/03(木) 19:58:27
>>986
現在の機種はWMAには対応できないよ。だいたいハードで対応できないなら分かるけど、
転送ソフトで対応できないってのはありえないだろ。
あとWMAの件はウォークマン事業に関してのみでPSPは分からん。
PSP自体はファームで対応することは可能だろうけどな。
989It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:03:22
Aシリーズにはソニックステージでも音楽転送可能です
990It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:03:37
CPって書くとコストパフォーマンスを思い浮かべてしまう
991It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:03:50
AACにも対応したらすごいことになるなあ。

ATRAC3/ATRAC3plus/AAL/MP3/WMA/AACって。どこぞの無名メーカー並みのてんこ盛り状態だ。
992It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:08:55
いーかげん、初期のMDでアナログ録音したATRAC 292kbpsのデータ吸い上げ・WAV変換できるようにしてほしいのは俺だけですか。
993It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:11:22
>>991
それを全機種に対応したら俺はソニーについていくDRMも対応したらなおGOOD
あとAALをwavに変換できるようにして
994It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:14:09
あと、そのうちビデオウォークマン(懐)も出すだろうが、そのときは最初っからてんこ盛りでお願い。
995It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:16:31
SS3.3の第一報が>>470、わずか1日前。

470に至るまで1ヶ月近くかかってたのにこの盛況、よっぽどみんな吉報に飢えてたんだな。
996It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:17:06
新スゴ録でコクーン、PSX、旧スゴ録の録画機能を集約してテンコ盛りしたみたくウォークマンでもやって欲しいのう
997It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:19:31
ビデオウォークマン出すなら、当然LocationFreeにも対応してくれよ。
998It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:22:56
SSとCPって両方ともインストールしても大丈夫なのかな?
999It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:22:59
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1.htm
>ソニーは11月4日に新型ウォークマン、ウォークマンダイエットと発表すると発表した。
>ウォークマンダイエットは先代のA600をベースに歩行速度、歩数、心拍数、体脂肪率などを計測できる機能を追加したものだという。
>ただし、体温計測への対応については「技術的な問題もあり、いつ頃に対応できるとは明言できない」とした。
1000It's@名無しさん:2005/11/03(木) 20:23:25
1000ならバイオミュージッククリップ新製品登場
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。