【9/8】ウォークマンがiPodに瞬殺の件について 〜6

このエントリーをはてなブックマークに追加
735It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:11:15
助けにさし出した手はふりほどきました。 

横ではまりかけてる人と手をつなぐそうです。
736It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:17:02

泥沼に落ちたときは、自分の靴の靴ひもを引き上げると、助かるよ。多分

                                               ・・・・・SONYの特技
737It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:21:52
>>733
同意。
iPodとの競争以前の問題になってきたような希ガス
738It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:23:27
コネクト
  →体制が変わった=ソニーの勝手な事情
買った曲を引き継げない
  →付き合わされるユーザーはいい迷惑。
739It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:24:52
>>738
他環境へのユーザーの移行の背中を押している希ガス
740It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:29:30
経営陣はまともにやる気あるのかね?
退職金だけもらってどろんする気かな?
741It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:34:08
資産をどこかに避難させて、残骸を禿鷹の餌食にするつもりだろ。
742It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:55:26
IBMみたいに部門ごとチャンコロに売ったりしてな。
アジア人にはソニーのブランド名は美味しいから。
743It's@名無しさん:2005/09/19(月) 00:01:03
SONYファンの独り言

音楽プレーヤーを今買うならiPodしか選択しないね。
MP3に対応してるし、デザインもそこそこだし、周辺機器も一番豊富だし、
なんといってもiTMS+AACが便利すぎる。AACに対応してないプレーヤーは論外

iTMS+AACなら世界標準なわけだし、SONYのMora+ATRACみたいに簡単に中止される心配がないから、いくらお金をつぎ込んでも安心。

SONY好きだったんだけどね… いつまでたってもMP3対応のプレーヤー出さないし、出した頃にはiPodが流行してiTMSが注目され始めてたから様子見モードにせざるを得なかったし。
動画プレーヤーもVideo iPodに席捲されるのは目に見えているね。今からQuickTimeに馴染んでおこうと思うよ。

ファンとしてSONYに望む道は、音楽プレーヤーはAppleに譲って早くAAC対応ウォークマンを作り、それの発展系として動画プレーヤーを早くリリースしてくれ。
死んだも同然の独自規格にいつまでもこだわってるようなら、モバイルプレーヤーは全部アップル路線に切り替えます。

744It's@名無しさん:2005/09/19(月) 00:07:41
AACウォークマン作ってもiTMSから買った曲は再生出来ないと思うぞ
745It's@名無しさん:2005/09/19(月) 00:29:58
HD-5販売終了しますた。

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/bak.cfm?B2=54

製品情報のページもアクセスできないように削除されますた。

http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/Lineup/hdd.html?wm=t_lineup#nw-hd5h
746It's@名無しさん:2005/09/19(月) 00:47:56
はぁ?
普通の会社なら過去のラインナップの仕様一覧表くらい残すものだが。
747It's@名無しさん:2005/09/19(月) 00:51:38
くたラッシュなんだかねむ(ry
748It's@名無しさん:2005/09/19(月) 00:59:01
>>745
>>729に引っ掛けると「右足を出してそれが沈む前に左足を…」って感じだな…。
次から次に新製品出しすぎ。
749It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:23:28
ウォークマンA発売前に、次の新製品を発表しそうな勢いだな
750It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:30:12
HD5の発売が4月。
たった5ヶ月の命だったか。
751It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:30:52
 昔作った一発物的商品にそこまで固執しなくてもいいと思うけど。。。

752It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:36:12
>>751
Walkmanのこと?
麻薬みたいなもんなんだろうねぇ。
753It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:36:44
豆に期待するか。物珍しさでコレクターに売れるよ。
754It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:40:17
豆はもう少し安くすれば、結構売れると思うけどね。
nanoは、正直いい商品だから、相手にしなければいいんだよ。

豆を\14,800で出せれば、nanoとは競合しないし(する人もいますが)、
シャッフルにも勝てると思うけど。。。下げないだろなぁ。。。
755It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:43:12
でも、11月以降ダウンロードした曲は聴けないプレーヤーなんでしょ?
お金貰っても欲しくないような。
756It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:46:43
ガキンチョのおもちゃにはなるよね。
757It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:47:49
黒豆はそこそこいけるとは思ったよ。 他の色はひどいけど。

でもコネクトプレーヤーの発表で、潜在消費者に二の足を踏ませる結果となるのではと。
758It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:54:40
>>756
ヨドバシで、ガキがnonoかじっていたよ。
大人にとっては、クールだけど、なぜか子供がかじりたくなる、
形なんだよねぇ(笑)ビスケットとか、思っているのかな?
759It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:55:46
あ、俺ナノを見た時チョコレートに見えたよ。 銀紙にくるまれてるじゃんw
760It's@名無しさん:2005/09/19(月) 01:57:31
俺、ウォークマンAシリーズ見たとき石鹸箱かと思ったよ。
本当は、役に立たない廃棄物らしいね。
761It's@名無しさん:2005/09/19(月) 02:01:04
Aはレーダー探知機に見える。

762It's@名無しさん:2005/09/19(月) 02:06:34
もはや絶対に勝てないのは明らか
「新製品を出しては敗れ、出しては敗れ」というニュースが
ひたすら繰り返されるだけ

こういうニュースが続けばソニー全体のマイナスイメージにつながってネガティブスパイラルに落ちていくことを中の人は気づかないんだろうね

ATRACで得られるかも知れない利益よりも、ライセンス払ってSONYブランドのiPod作ることによって得られる利益のほうが大きいんでないの>ryo
763It's@名無しさん:2005/09/19(月) 02:10:21
ソニーは、ジョグダイヤルでも復活させないとダメでしょうね!
なんで辞めたんだっけ?耐久性に問題があった?

クルクル、ピッ、ピッ は良かったけど。
764It's@名無しさん:2005/09/19(月) 02:12:33
>>761
豆は大佐が持ってるSOLの照準機兼発射ボタンぽいが全然かっこわるい。
765It's@名無しさん:2005/09/19(月) 02:15:02
>>764
写真で見るとダサいけど、実分は結構小さくて、いい感じでしたよ。
nanoにはかなわないけど、まぁ、見てみてよ。
766It's@名無しさん:2005/09/19(月) 03:43:49
どんなにカッコ良くても(良くないけど)、切り捨てられるのがバレバレな製品買う気はおきないな。
767It's@名無しさん:2005/09/19(月) 03:54:27
>>763
個人的にはジョグダイヤルもシャトルリモコンも扱い辛いので廃止して貰いたい。
768It's@名無しさん:2005/09/19(月) 04:23:15
OpenMG、正式に終了。
ttp://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

また、NW-HD5がこの度正式にご臨終なされました。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/bak.cfm?B2=54

4ヶ月と18日 本当に瞬殺だったね。

ビーンズに関しては発売前に瞬殺ぽいけど。
769It's@名無しさん:2005/09/19(月) 04:25:00
塩ゆでにするとおいしいよ。多分。
770It's@名無しさん:2005/09/19(月) 05:14:06
TX報道特別番組 日高義樹 シリコンバレー・リポート 

「iTunes Music Store・音楽配信はどうなる〜ストリンガーSony最高経営責任者」 

第1部 日本の音楽配信の混乱をどう見るか 
第2部 Sonyグループのトランスフォーメーションはどこまで行くか 
第3部 いまSonyにふりかかる重要交渉案件とは 
第4部 iPod nano をどうする 
第5部 アップルのiTunes Music Store躍進をどうみる 

「iTMS問題は解決に進んでいるのか?」 
                  日高 義樹 

「Apple・Sony、相互乗り入れとFairPlayのライセンス開放のせんでまとめたい」 
              Sonyグループ最高経営責任者 ハワード・ストリンガー 


次回放送日は10月16日(日) 
アップルのiTMSをどう防ぐ 〜SMEJ iTMS−タスクフォース責任者に聞く 
771It's@名無しさん:2005/09/19(月) 05:32:15
仕事とはいえ売れないって分かってるものを作ったり発表したりしなきゃいけないSONY社員がカワイソス
772It's@名無しさん:2005/09/19(月) 05:48:47
同情するなら買ってくれ
773It's@名無しさん:2005/09/19(月) 06:04:23
同情してないから買う気も無いですw。
774It's@名無しさん:2005/09/19(月) 06:14:13
ウォークマンAよく見ると、だんだん良くなってきたよ。
MP3でファイルをためている人にとったら、アイポッドでもウォークマンAでもどちらでも関係なく
利用出来るから問題ないと思う。
本体なんて鞄に入れっぱなしなんだし、デザインや大きさもさほど重要でもないし。
プレーヤーの本質は音であり、音を楽しむことであるのだから、操作性もほどほどで十分だと思う。
ダメだったらアイポッドにすればいいんだし、とりあえず買ってみてから判断しようぜ。
775It's@名無しさん:2005/09/19(月) 06:15:33
消費者のニーズを省みず、レコード会社説得の努力を怠り、
中途半端なモノを作り続ける会社に対して市場が突きつけたNO

市場の毅然とした対応が、ソニー経営陣の意識改革につながればいいね 
こんなのトップダウンじゃなきゃできない仕事だろうし
776It's@名無しさん:2005/09/19(月) 06:16:48

/ || ̄ ̄|| ∧__∧
....||__|| (Д`; ) 何?この書き込み・・・
....| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
....|.............|(......../................./

,,,〃∩,∧_∧
⊂⌒( ,,,,・ω・) ネタだよ・・・
,,,,,,,,,,,,, `ヽ_っ⌒/⌒c
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ⌒ ⌒
777It's@名無しさん:2005/09/19(月) 06:17:32
>>774
>>とりあえず買ってみてから判断しようぜ。
何処だかのだれだかさん乙w 数万無駄金使わせようって魂胆かw
ソニーってだけで信用できないんだよね。基本的性能が人を馬鹿にしてるから。

26 名前:It's@名無しさん [] :2005/06/06(月) 02:34:58
1%速く再生されること自体は 聴覚特性上さほど問題じゃない。重大なのは「高く
再生されること」のほう。 元々の再生時間より1%速く再生されるNW-HD5では、
再生時に基準音近辺の周波数が原音より
2〜3Hz上がってる。 つまりA=440Hzで録音されたソースはA=443Hzぐらいで
再生されるということだ。 これがどういう影響をもたらすか。パッと聴きには:

・明るく
・派手で
・テンションの高い
・メリハリのある
・クリアな

音に聞こえる。これは全然オーバーな話じゃない。オーケストラの世界では
20世紀中盤以後、基準音が440Hz前後から442Hzへと上昇してきた。いわゆる
「基準音のインフレ」現象。大ホールでパリッとした音を聴かせるのに効果的
なので、世界的にこういう傾向がある(いわゆる絶対音感の訓練をした人々が
このインフレに適応するのに苦労するという話は『絶対音感』でも紹介されて
いる)。最近のクラシックCDはA=442Hzで録音されているものが多いが、このへんが
A=43xHz台で作曲されたクラシックをまともに演奏できる限界領域。これを
NW-HD5で再生するとA=444Hz以上になってしまい、「オーケストラとしての
音」が壊れてしまう領域に入ってしまう。そういうドーピング状態にあるのが
NW-HD5というオーディオ機器の再生音なわけ。

「楽しく聴ければそれでいい」という人なら、これでも構わないと思う。ただ、
ソニーからはAVメーカとしての矜持は完全に失われてしまったのだな、という
印象は否めない。
778It's@名無しさん:2005/09/19(月) 08:45:26
>「Apple・Sony、相互乗り入れとFairPlayのライセンス開放のせんでまとめたい」
(°Д°)ハァ?
779It's@名無しさん:2005/09/19(月) 09:06:50
>ダメだったらアイポッドにすればいいんだし、とりあえず買ってみてから判断しようぜ。

買ってみてダメだったから、かつてのソニーユーザーが100%アイポッドに流れているんだろうに。
780It's@名無しさん:2005/09/19(月) 09:10:52
>>774は、Aシリーズを使ったことがある=内部の人。
で、鞄の中に入れているなら大きさは関係ないと言うが、nanoは鞄に入れる必要ないんだよ。
Yシャツのポケットでもジーンズの小ポケットでもいい。
操作性が悪いと好きな曲を楽しむのもつらい。
まして、機種変したら曲も全部買い換えだなんて...
781It's@名無しさん:2005/09/19(月) 09:21:58
>>778

>>770の番組ってネタじゃないの?
「Apple・Sony、相互乗り入れとFairPlayのライセンス開放のせんでまとめたい」って、
ソニーには兎も角、今となってはアップルに大したメリットが有るとも思えないってか…
どう考えても虫が良過ぎる話しだし(w
782It's@名無しさん:2005/09/19(月) 09:58:23
まじかよと
「TX報道特別番組 日高義樹 シリコンバレー・リポート 」をぐぐったら、
全然違う特集じゃん。
783It's@名無しさん:2005/09/19(月) 10:17:29
ネタだろ。ソニ信者がこうなったらいいなあっていう脳内報道番組。
いまSONYはいろんな部門がぐらついて会社自体が危ういのにね。
784 
悪いこといわないからAシリーズは生産量を絞って
各モデル百個限定にしたほうがいい