<危険>SonicStageに不具合。OSのリカバリが必要に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
ソニー、SonicStage Ver.3.xがVAIOで不具合
−DVD-RWが認識されなくなる問題。OSのリカバリが必要に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony2.htm

ソニーは27日、同日に公開したオーディオソフト「SonicStage Ver.3.2」
など、Ver.3.xシリーズに関して、VAIOの一部機種にインストールすると
不具合が発生すると発表。

 なお、不具合の発生しないVAIO用のSonicStageの最新版については、
今秋以降に提供するという。
2( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2005/08/01(月) 19:09:01 BE:11800837-###
相変わらずのOSクラッシャーぶりだべ。
DRM技術辺りが、デンジャラスなんでしょうかね。
3It's@名無しさん:2005/08/01(月) 19:15:37
ソニー終わった
4It's@名無しさん:2005/08/01(月) 19:16:56
VAIOだけじゃないだろうな。
とりあえず、DVDドライブあるパソコンにはインストールしない方がいいと思うぞ。
5It's@名無しさん:2005/08/01(月) 19:19:28
よりによってこの時期に。


祝開店! iTunes Music Store
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050728/165438/

海外に遅れること2年,ようやく日本にも,インターネット経由で音楽配信
をするiTunes Music Store(iTMS)が上陸する。
6It's@名無しさん:2005/08/01(月) 19:26:25
> なお、不具合の発生しないVAIO用のSonicStageの最新版については、
>今秋以降に提供するという。
ネタかと思った。ひどすぎ
7It's@名無しさん:2005/08/01(月) 20:12:15
SSは、ジャストシステム謹製だろ。
徳島は、今、阿波踊りの練習で忙しいからね。
秋まで待つしか無いんだよ。
8It's@名無しさん:2005/08/01(月) 21:18:36
ソニーもうダメだね
9It's@名無しさん:2005/08/01(月) 21:19:18
>>7
10It's@名無しさん:2005/08/01(月) 21:25:41
というかすぐ修正パッチなり出すべきもんだと思うが。。
11It's@名無しさん:2005/08/01(月) 21:29:12
ジャストシステムがやる気無くしたみたいだね。
12It's@名無しさん:2005/08/01(月) 21:33:22
この時期にこの不具合。致命的だな。
13It's@名無しさん:2005/08/01(月) 22:12:26
iTunes - 世界最高のデジタルジュークボックス。

iTunesは、あなたのミュージックコレクションを管理・共有しながら楽しむ
最高の手段で、iPodのベストフレンド。お手持ちの音楽CDやデジタルミュー
ジックを集めて、自分だけのライブラリを作ってみましょう。

iTunesについての詳細はこちらから。
http://www.apple.com/jp/ilife/itunes/
14_ _ __:2005/08/01(月) 22:13:28
まあ、知ってると思うが・・・
パッチなら出ていますよ。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html
15It's@名無しさん:2005/08/01(月) 22:15:36
>>14
餅付け
>VAIO 用の最新版、SonicStage については、今秋以降の提供予定となっております。
>準備が整い次第、本ホームページにてご案内いたしますのでしばらくお待ちください。

秋だと
16It's@名無しさん:2005/08/01(月) 23:04:26
自社PCユーザーだけ、不具合を享受!!正常アップデートは数ヶ月先!!
自社PCユーザーだけ、不具合を享受!!正常アップデートは数ヶ月先!!
自社PCユーザーだけ、不具合を享受!!正常アップデートは数ヶ月先!!
自社PCユーザーだけ、不具合を享受!!正常アップデートは数ヶ月先!!
自社PCユーザーだけ、不具合を享受!!正常アップデートは数ヶ月先!!
自社PCユーザーだけ、不具合を享受!!正常アップデートは数ヶ月先!!
自社PCユーザーだけ、不具合を享受!!正常アップデートは数ヶ月先!!
17It's@名無しさん:2005/08/01(月) 23:23:33
数年前に100円ライター型のネットWM使ってたけど、
今のは音源のバックアップ簡単にできるようになった?
18It's@名無しさん:2005/08/02(火) 00:11:28
コピペ荒らしで満足せずスレ立てて痛いな…
19It's@名無しさん:2005/08/02(火) 00:13:06
と痛手をこうむった信者が言いました。
20It's@名無しさん:2005/08/02(火) 00:20:37
スレ立てたのはGKだろ。
知らないでインストールしたときの打撃が大きすぎる。
21It's@名無しさん:2005/08/02(火) 02:50:37
糞ニー死ねよ
22It's@名無しさん:2005/08/02(火) 03:13:08
お前が書き込まないとスレが落ちるから必死だな
23It's@名無しさん:2005/08/02(火) 09:00:43
>>16
自社PCユーザーだけ?
それがホントなら、VAIOはよほど特殊なのか。
24It's@名無しさん:2005/08/02(火) 09:12:36
VAIOを買うとソニーソフトは使えません
25It's@名無しさん:2005/08/02(火) 09:34:55
SS開発者はマックユーザー

「実は私、隠れMacファンなんですよ」(……しばし沈黙)
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/07/mac_0326.html

>取材や普段のメールのやりとりで上記のような告白を聞くことが多くなった。
> たぶん、僕自身がノートPC以外の環境を(サーバ以外)ほとんどMacに移してしまったと、ある
>雑誌の短期連載で書いていたから、わざわざそんな話をしてくれるんだろう。でも、その話して
>いる相手は、WindowsやWindowsパソコンを売る側だったり、Windowsプラットフォームに
>フォーカスしてソフトウェアやハードウェアを開発している人だったりするから、
>え?(……しばし沈黙)となってしまう。
26It's@名無しさん:2005/08/02(火) 11:47:42
>>25
ソニーコンプレックス
27It's@名無しさん:2005/08/02(火) 12:34:21
m9(^Д^)プギャー
28It's@名無しさん:2005/08/02(火) 22:10:23
>>25
本当かも>SS開発者はマックユーザー
29It's@名無しさん:2005/08/02(火) 22:24:47
バーチャルPCでSSを開発しましたw
30It's@名無しさん:2005/08/02(火) 22:40:49
>なお、不具合の発生しないVAIO用のSonicStageの最新版
>については、今秋以降に提供

いや、それは遅すぎ。不具合は速対応だろう。
31It's@名無しさん:2005/08/02(火) 22:47:54
ンニー:「あのう、SonicStage Ver.3.2 を VAIO にインストールすると不具合が……」
ヅャスト:「あぁん?なにをごじゃいうとんで、おまはんらは」
ンニー:「だから SonicStage Ver.3.2 を……」
ヅャスト:「ほなけん、今は阿波踊りの練習でいそがしいけん」
ンニー:「いや、早急に修正版を出していただきたいと……」
ヅャスト:「それめんどいしせこいから秋までやらんけん」

ガチャン
ツーツーツー

ンニー:「……」
32It's@名無しさん:2005/08/03(水) 03:26:51
富士通でもダメらしい。
もしかしたら、ソニー製ドライブ使ってるとダメか
33It's@名無しさん:2005/08/03(水) 09:25:45
ジャストシステムにアップル工作員が紛れ込んでるな
34It's@名無しさん:2005/08/03(水) 15:41:42
ただでさえ使えないソフトのくせになんつー不具合出すんだ
35It's@名無しさん:2005/08/03(水) 19:23:01
どうせそんなに普及してないから
不具合修正も次のバージョンで解決すればいいや
と思ってるのに違いない
36It's@名無しさん:2005/08/03(水) 20:37:53
ユーザーがどんどん減ってる。
そのうち、終了すると思う。
37It's@名無しさん:2005/08/03(水) 22:13:25
わざわざスレを立てるほどの(ry
38It's@名無しさん:2005/08/03(水) 22:23:53
age
39It's@名無しさん:2005/08/03(水) 22:24:37
>>38

>>1
40It's@名無しさん:2005/08/03(水) 22:47:33
スレ立てするほどの大失態だっての。大失笑!
41It's@名無しさん:2005/08/03(水) 23:01:55
飛行機で言う 空中分解 みたいな
哀しいくらいに関連会社間の連携のなさ。
42It's@名無しさん:2005/08/03(水) 23:02:57
時期が時期だけにねぇ。
43It's@名無しさん:2005/08/03(水) 23:06:39
スレが立たなかったら、OSのリカバリが必要になる香具師が100人くらいいたかもしれない。
44It's@名無しさん:2005/08/03(水) 23:39:44
チェックにVAIO使ってないって
日本中にバレちゃったwwww

VAIOを中心とした壮大なデバイス構想は何だったんだかwwww
45It's@名無しさん:2005/08/03(水) 23:42:20
ラインナップ広げすぎたから全てのモデルでテストも
できんだろうしなぁ。
46It's@名無しさん:2005/08/03(水) 23:43:30
>>44
社員もみんなiPod使っているからww
47It's@名無しさん:2005/08/03(水) 23:46:39
ソニー、白く塗れば売れると勘違いか!?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050721/scei1.htm

一体PSPの目指しているゴールはどこにあるのだろう
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20085662,00.htm?ref=rss

またも消費者切り捨て!
【音楽/経済】ソニー、CCCD仕様で発売していた105作を通常CDで再出荷に
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1122624864/

かと思ったら今度はアメリカで!
ソニーBMGとEMI、コピー防止付きCDの米国販売開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/30/news008.html


05年第1四半期決算発表 エレクトロニクス分野が壊滅で大赤字に!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony3.htm

SONYが笑い者に!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050801/ps.htm
>松下電器の決算会見の終わり際に、川上徹也取締役専務が「今日は、ソニーショックのなか、
>当社の会見にお越しいただきありがとうございました」と冗談まじりに話した

VAIOにSSをインストールするとOSのリカバリをするはめに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony2.htm
48It's@名無しさん:2005/08/03(水) 23:50:31
>47
良くも悪くも見事なエンターテイナーぶりだ。
49It's@名無しさん:2005/08/04(木) 00:07:42
>>47
おお
最近のソニーニュースがよくまとまってるw

日経の強引な提灯記事と、
ITMSに参加しないのはソニーだけっていう記事も
追加希望w
50It's@名無しさん:2005/08/04(木) 00:09:56
>>49
>ITMSに参加しないのはソニーだけっていう記事も
参加キボンしてるらしいよ
51It's@名無しさん:2005/08/04(木) 01:54:01
>>50
おことわりだ
52It's@名無しさん:2005/08/04(木) 13:53:07
SME締め出しキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
53It's@名無しさん:2005/08/04(木) 14:07:12
SME所属アーティストの曲は全く聴かない漏れは勝ち組
54It's@名無しさん:2005/08/04(木) 16:32:51
過去に所属のアーティストが聴けないのは厳しいね
このまま歴史に埋もれていくんだろうね
55It's@名無しさん:2005/08/04(木) 20:37:55
「今日は、ソニーショックのなか、当社の会見にお越しいただきありがとうございました」

にウケた。
56It's@名無しさん:2005/08/05(金) 03:31:28
やられた、
7月の連休でバイオをリカバリーしてしてSP1から2へバージョンアップ
ついでにSSも2.3から3.2にしていた。

記事を読んであわてて確認したけど
確かにDVD-RW読みこめね〜〜〜

また再セットアップかよ orz
57It's@名無しさん:2005/08/05(金) 23:30:14
警告age
58It's@名無しさん:2005/08/05(金) 23:45:19
QRにインスコして再起動してもバリバリ動くのはなじぇ?
59ソニートップ退陣要求:2005/08/05(金) 23:52:24

TVだけで1750億円の赤字
と日経ビジネス来週号が報道
business 8/8-15日号
「出井前会長の構造改革は失敗だった。新経営陣は
出井時代の戦略を全否定するくらいのてこ入れ策を
うちださないと誰も納得しない」




。。なのに、新経営陣は、出井の傀儡だから
出井をかばい、顧客志向とかソニーUNITED
(倒産した航空会社?)など頓珍漢なこと
しか言わず社員からも顰蹙。まずは出井を全否定せよ
、さもなくば退陣せよ  社員有志

60It's@名無しさん:2005/08/05(金) 23:53:23
顧客志向?
61It's@名無しさん:2005/08/06(土) 07:50:54
デイを否定している(た)社員はとっくに辞めている気がするのだが…
62It's@名無しさん:2005/08/08(月) 16:54:22
入れるな!危険!
63It's@名無しさん:2005/08/08(月) 23:58:10
アップルの音楽配信、4日で100万曲達成
http://www.asahi.com/business/update/0808/086.html
iTMSから音楽を転送できる携帯音楽再生機「iPod」が日本でも
昨年からブームとなっていることや、配信用ソフトの使いやすさが人気の
要因と見られる。

>配信用ソフトの使いやすさが人気の要因と見られる。
>配信用ソフトの使いやすさが人気の要因と見られる。
>配信用ソフトの使いやすさが人気の要因と見られる。

なんなんだこの差は。

ソニー、SonicStage Ver.3.xがVAIOで不具合
−DVD-RWが認識されなくなる問題。OSのリカバリが必要に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony2.htm
64SONY製品はやめとけ:2005/08/10(水) 05:27:17
SonicStage
対応PDへの転送制限:あり
音楽CDへの書き込み回数制限:あり
販売データ:ATRAC3のみ

ATRAC3の音質 (128kbps)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html

mora
しげる祭りに「便乗」参加
「松崎しげる /愛のメモリー /3バージョンをモーラ 」

SONYのTOPはダウンロードユーザを泥棒扱い
上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いのでしょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、音楽を
楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
65It's@名無しさん:2005/08/10(水) 12:54:27
日頃からちゃんとアップデートしてる人は無問題ってことでしょ?
66It's@名無しさん:2005/08/10(水) 14:15:03
定期age
67It's@名無しさん:2005/08/10(水) 22:09:31
首を長くしてMac版を待っ
68It's@名無しさん:2005/08/11(木) 04:18:09
ってかあるの?
69It's@名無しさん:2005/08/13(土) 01:23:30
ソニーはAtracを捨ててAACに移行するのが確実となりました。

http://k-tai.ascii24.com/k-tai/news/2005/08/12/657505-000.html
パソコンからメモリースティック DuoにMP3/AAC方式の音楽ファイルを転送
オリジナル音楽管理/録音/転送ソフト『Disk2Phone』が付属する(対応OS:
Windows 98 SE/Me/2000/XP)。MP3やAACファイルの再生に対応している

http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=26496
ウォークマンケータイ、MP3/AAC対応でSony Ericssonから
70It's@名無しさん:2005/08/13(土) 02:35:06
既に勝負ありの欧米ではAACに移行、日本ではウヲークマンの砦を守るためにAtracに固執ということでFA?

ま、守る砦は外堀内堀埋められて、SMEの糧が尽きるまでの兵糧攻め状態だが。
71It's@名無しさん:2005/08/13(土) 04:46:15
VAIO NGC-HX63B7のデスクトップ型なんですが
アップデートしても大丈夫ですか?
死んだ人いますか?
72It's@名無しさん:2005/08/13(土) 04:47:51
VGC-HX63B7でした
73It's@名無しさん:2005/08/13(土) 04:58:20
誰も保証できない。ソニーさえも。
74It's@名無しさん:2005/08/13(土) 10:14:34
K

U

S

O

N

Y
75It's@名無しさん:2005/08/13(土) 11:17:09
It's a Sony Timer.
76It's@名無しさん:2005/08/14(日) 04:40:33
日本の夏、タイマーの夏
77It's@名無しさん:2005/08/15(月) 18:49:40
>>71
だいじょぶ
78It's@名無しさん:2005/08/15(月) 19:35:37
リカバリさせて、もう一度MORAで買わせようとしてるんだろ
79It's@名無しさん:2005/08/16(火) 03:52:41
モラモラモラ〜モ〜ラ 
80It's@名無しさん:2005/08/16(火) 17:36:42
仔牛をのーせーてー
81It's@名無しさん:2005/08/18(木) 13:54:32
不具合はあるわ、海外からATRAC廃止の流れが出て来るわ。
終わったな
82It's@名無しさん:2005/08/18(木) 14:11:49
でもiPodよりも売れているってソニーのひとは自慢してたよ。
83It's@名無しさん:2005/08/20(土) 17:39:17
秋っていつ?やっぱり10月頃?
84It's@名無しさん:2005/08/22(月) 02:23:46
>>77
ありがとう
ちょっと怖いがやってみる
85It's@名無しさん:2005/08/22(月) 22:18:25

君はGKの言うことを信じるのか!
86It's@名無しさん:2005/08/25(木) 18:20:27
SonicStageは最低のWindowsアプリ

ttp://www12.plala.or.jp/dokugaku/column/9.html

iPod も iTunes も使ってみた人にはわかると思いますが、本当にシンプルで、
見た目だけだとたったこれだけ? と感じます。

しかし実際に使ってみると非常に使い勝手がいい。
シンプルな中に究極の使いやすさがある。まさにそれを実現してくれるのが
iTunes なのです。

シンプルなだけではありません。実はものすごく高機能なのです。
スマートプレイリストなどの機能はその例で、いちいちプレイリストを作成
する必要はなく、自動でプレイリストを作成してくれます。

重要なのは高機能な面を、シンプルな面であえて隠している点であり、「どうだ!! 高機能だぞ」という点が一切ないのです。

iPod+iTunes というセットは、赤字の Apple を黒字に転じさせ、SONY から
ポータブルプレーヤーの栄光を奪い去り、ウォークマン(Walkman)というこ
とばを過去の言葉に変えた、絶妙なセットであることは私がよくBlogなどで
いっておりますが、本当によく売れていますし、人気です。
多くの Windows Media Player ユーザ、すなわちこだわりがなく、ただ
Windows にくっついてきたからという理由で利用しているユーザをごっそり
引っ張っていったのです。
87It's@名無しさん:2005/08/27(土) 00:29:39
>>53
ソニーミュージック系のCDを中古で買うことの多い漏れは負け組か!?
でもLECやTMRは新品で買うことが多い。
88It's@名無しさん:2005/08/27(土) 04:01:01
ウォークマンもソニックステージも、本当に派手でごちゃごちゃしていて、
見た目だけだと、いろいろできそうと感じます。

しかし実際に使ってみると、非常に使い勝手が悪い。
ごちゃごちゃの中に究極の使いにくさがある。まさに乱雑を実現してくれるのが
SonicStageなのです。

使いにくいだけではありません。実はものすごく低機能で危険なのです。
スマートプレイリストやサウンドチェックがないなどはその例で、いちいち
手動でプレイリストを作ったり、ボリューム調整をしないといけません。

最悪なのは、低機能な面を、派手な外観で隠している点であり、
「どうだ!!高機能だぞ」という主張はみかけだけなのです。

SonicStageとウォークマンのセットは、赤字のソニーをますます苦境に追い込み、
ソニーのポータブルオーディオの栄光を過去のものにさせ、ウォークマンをiPod
という言葉で置き換えることになった、微妙なセットである事はみんなが知っています。
本当に売れていませんし、不人気です。
昔のウォークマンユーザー、すなわちこだわりがなく、ただ
なんとなくMDやソニー製品を利用していたユーザーをごっそりiPodに奪われて
いったのです。
89It's@名無しさん:2005/08/28(日) 04:06:46
まさに糞フトですな。
90It's@名無しさん:2005/08/28(日) 04:09:17
>>87
わかるなあ。
20年くらい前、それ以上前はCBS系やEPIC系は夢のように良い歌手がてんこもりだった。
91It's@名無しさん:2005/09/01(木) 03:06:20
ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を
聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題か
もしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近い
ような印象を持った。

 こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
92It's@名無しさん:2005/09/01(木) 03:18:13
あのさ助けてほしい
通帳見たらcdnetとかいうとこから15万引き落とされてた
どういうこと?cdnetってなに?

ソニーのmp3買ったことは関係してる?
93It's@名無しさん:2005/09/01(木) 14:55:39
>>92
知るかよ ( ゚Д゚)ヴォケ!!
そんな情報で分かるかよ ( ゚Д゚)ヴォケ!!
94It's@名無しさん:2005/09/02(金) 05:47:31
ATRAC3plusはファイルの容量を減らすには良いけど、あまり音は良くないって事でFA?
NWで聴くためのものであって、スピーカーで聴くためのファイルじゃない?
95It's@名無しさん:2005/09/02(金) 06:04:17
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050829/dal203.htm
例えばFraunhofer-IISの128kbpsとiTunes AACの128kbpsを比較すると、
圧倒的にAACのほうが原音に近い。また同じMP3の192kbpsと比較しても
AACの128kbpsのほうが原音に近い。MP3におけるフランジャーを掛けた
ようなひずみがないのだ。

複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3に
まで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

ソニーの低ビットレート用新圧縮フォーマット「ATRAC3plus」をテスト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
ATRAC3の66kbpsとATRAC3plusの64kbpsをグラフで見比べてみると、
ATRAC3plusのほうが高域が出ていていい音のように感じる。が実際に音を
聞いてみると、どっちもどっちというように感じた。この辺は好みの問題か
もしれないが、個人的には、ATARC3の66kbpsのほうがオリジナルに近い
ような印象を持った。
またATARC3plusの48kbpsは64kbpsよりも音質が落ちていることは間違
いないが、思っていたほどの違いはなく、そこそこ健闘している。
こうしたことを総合的に考えれば、とにかく音質重視ということであれば、
ATRAC3plusを用いるのはお勧めできない。
96It's@名無しさん:2005/09/02(金) 16:53:50
>>94
NWで聴く分にはいいわけだろ
チップがATRACに最適化されてるわけだし
NWで結局再生してるため、出口はスピーカだろうとイヤホンだろうと同じような結果になる
あとはスピーカーなりイヤホンなりの性能の問題
97It's@名無しさん:2005/09/02(金) 22:56:00
>>96
>チップがATRACに最適化されてるわけだし
されてない。
されてたら1時間が55分になったりしないから。
98It's@名無しさん:2005/09/03(土) 04:32:58
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
SonyのATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
   AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
99It's@名無しさん:2005/09/05(月) 06:04:30
ソニー、ネット音楽配信でアップルに楽曲提供
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050905i301.htm

ネット配信で利用者が最も多いiチューンズに参加しないと、音楽
配信に意欲的な所属アーティストの不満が高まる恐れもあり、
配信代行手数料などで合意し次第、曲の提供を始めることになった。
100It's@名無しさん:2005/09/07(水) 01:38:05
まぁあくまで音質の人はAAC使えばいいんじゃないの?
俺は音質より、曲数とるけど
101It's@名無しさん:2005/09/07(水) 03:48:46
ご本尊のカタログスペックに忠実なのですね。

信仰に厚い人だなぁ…尊敬は出来ませんがw
102It's@名無しさん:2005/09/08(木) 23:03:22
 今回の新ウォークマンで一番大きなポイントはソニーが従来の楽曲管理ソフト
「SonicStage」を捨て、新たに「CONNECT Player」という管理ソフトを導入
したところだろう。CONNECT Playerのインターフェースは、パッと見た限り
iTunesそっくりの3ペイン構成になっており、言葉は悪いが「ソニーがiTunesの
デザインをパクった」と言えなくもない。

 しかし、これは「デジタル楽曲管理ソフトとしてのiTunes」のインターフェース
が非常に完成されたものだったと考えられるのではないか。iTunesが楽曲管理ソ
フトのインターフェースの「デファクトスタンダード」を作り、ソニーもユーザー
から親しまれているインターフェースで楽曲管理ソフトを作り直さざるを得なかっ
たと見るのが妥当だろう。
 従来のSonicStageはDRM制限などが非常に厳しかった旧バージョンを強引に
作り直していった結果、ユーザーにとって非常に使いにくく、「重たい」アプリ
ケーションになっていた。そうしたSonicStageを一旦リセットし、新たにCON
NECT Playerとして生まれ変わらせたのは悪い判断ではなかったと思われる。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050908ea003ea&cp=2
103It's@名無しさん:2005/09/09(金) 12:49:44
>>1
>なお、不具合の発生しないVAIO用のSonicStageの最新版については、
「VAIO色のSonicStageとは互換性の無い新しいソフト」だったんだ

CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStagevシリーズの ユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き
104It's@名無しさん:2005/09/10(土) 04:32:50
>>103
これは酷すぎて言葉も出ない・・・・
105It's@名無しさん:2005/09/10(土) 10:17:14
ソニーに悪気は無いんだ。技術が無いだけなんだよ。
106It's@名無しさん:2005/09/10(土) 13:04:35
m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)



           い い 加 減 目 が 覚 め た か ?


 当 然 の よ う に 切 り 捨 て ら れ た ん だ よ 、 お 前 ら は w



m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)m9(^Д^)
107It's@名無しさん:2005/09/13(火) 13:42:15
11月に発売の新機種から、SonicStageは使えなくなるらしいね。
108It's@名無しさん:2005/09/13(火) 20:58:06
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズの ユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
109It's@名無しさん:2005/09/14(水) 06:05:57
くそすぎて話にならんな
SonicStageが糞なのじゃなくてSonyが糞

スティックタイプのを買ってきてわくわくしてセットアップした日
SonicStageの使いにくさに愕然としたが、我慢してつかってきた
Moraでも音楽を買ったし、iTunesがうらやましいがSonicStageで
今日までがんばってきた。

ところがなんだこの仕打ちは。
僕は一生涯ソニー製品を買わないと、固く心に誓った。

クソニー氏ねボケ
110It's@名無しさん:2005/09/15(木) 00:48:21
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズの ユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。

>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
>著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、
111It's@名無しさん:2005/09/17(土) 02:06:27
>なお、不具合の発生しないVAIO用のSonicStageの最新版については、
>今秋以降に提供するという。
結局放置か。
今秋"以降"ってのは来年の夏くらいまでってことかも。
112It's@名無しさん:2005/09/17(土) 02:10:39
著作権保護ロジックの方針転換が原因なんでしょうかね。
113It's@名無しさん:2005/09/17(土) 02:11:55
新しいAシリーズ買えってことか。買わねえよw
114It's@名無しさん:2005/09/17(土) 02:28:11
自社商品のユーザーだけをこれだけ蔑ろにするってすげえ度胸だな
115It's@名無しさん:2005/09/17(土) 03:07:07
まぁユーザー打ち出の小槌かなにかと勘違いしてるうちは
復活はないな
116It's@名無しさん:2005/09/18(日) 18:26:53
>>1
次スレからスレタイ帰る必要があるぞ。

終了しました。
http://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html

http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
辿り着いた結論としては、SONYはOpenMGとMAGICGATEを棄てるつもり
であのようなシフトに出たのではないかと考えました。
根拠の一つとして、ソニードライブのNW-Aシリーズのカタログには、従来
機種のそれにはあったOpenMGとMAGIC GATEのロゴがありませんでした。
と、いうことはファームアップによる従来機種のコネクトプレイヤー対応や、
ソニックステージからコネクトプレイヤーへのMora購入楽曲の引き継ぎ
(ASCII24の記事※を参照されたし)がほぼ絶望的であると思われます。


http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
117It's@名無しさん:2005/09/18(日) 18:30:46
松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Quasar/Technics)8兆8500億  日立8兆8000億  クソニー7兆1500億  東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億  三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社売上

クソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤーなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。

Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位。 Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!
118It's@名無しさん:2005/09/20(火) 15:26:59
秋っていつのなの?結局放置?
それとも、VAIOユーザーならAシリーズも買って貢ぐのが当然ってこと?!

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
新しい録音/楽曲管理/転送ソフトCONNECT Player(対応OS:Windows
2000/XP/Me)を、従来の『SonicStage』に替わって付属する。
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
119It's@名無しさん:2005/09/20(火) 21:14:02
あっぶねぇ。
VAIOにiPod miniを使ってるんだが、一時、ウィークマンも検討したんだよな。
もろに該当するところだった‥
やめてよかった。
あほかソニー。
120It's@名無しさん:2005/09/20(火) 22:17:35
>>118
それが   お   も   て   な   し   の   心   です。
121It's@名無しさん:2005/09/21(水) 10:03:39
>>118
>それとも、VAIOユーザーならAシリーズも買って貢ぐのが当然ってこと?!

そういうことみたい
122It's@名無しさん:2005/09/24(土) 01:41:05
その後どうなったの?
もう秋だと思うけど。
123It's@名無しさん:2005/09/24(土) 02:09:42
結局はAシリーズ買って、もう一度Moraからダウンロードし直せってことじゃねーか?
それがSonyが考えるお客様への「おもてなし」です
124It's@名無しさん:2005/09/24(土) 02:15:17
                   ,,, -──- 、   ∩
                  ( ( ( ヽ   ヽ ( )
.              __   |ノ-、 -\ヽ  | ヽ/
.             (___)、  |  ・|・  |-|__/ /
       ____   \ \i`- 。− ′ 6) /
    /Atrac万世 \   \ ヽ、ヽ ̄ ̄) ノ>/
   /    ノ -、 -ヽ ヽ   \ ~ ▽▽ヽ /
   /   , -|/‘|< |-、 |     |     ノ
  ○/   ` - ●-′ |     |     |  「ひとりよがりな規格はダメだって、
.  |生|  三   | 三 /     )───|     あれほど言ったでしょ!!」
  |涯 |  /⌒\_|/^/     /     |
  |生 |━━━(t)━━、      |      |
  |活 /2D少女萌え|_|       i____|
.  i保   l ヽ___/ノ j_)       |  | |  |
  ヽ護 ` ── ′/.        |  | |  |
   ⊂二⊃⊂二⊃      ⊂二 ) ( 二⊃
125It's@名無しさん:2005/09/30(金) 01:50:01
もう秋だと思う
126It's@名無しさん:2005/09/30(金) 03:57:28
http://www.oricon.co.jp/music/business/050926/new_01.html
 一方のアップルは周知のとおり、AAC規格に拘った、マッキントッシュ以来の極めて閉鎖性の
高い戦略を今後も貫いていくだろう。規格の側面でも、オープン化を進めるソニーとクローズドな
独自路線を歩むアップルという好対照な構図が浮かび上がってくるが、今後のシェアを巡る競争には、
これも重要なファクターとして作用しそうだ。

さすが糞ニー。
オープン化でおもてなしですよ。
127It's@名無しさん:2005/09/30(金) 04:33:39
今のAppleはFUDなんて相手にせんだろ。
ところでウォークマンA、本当に出荷できるのか?>中の人
128It's@名無しさん:2005/10/02(日) 02:42:54
もうすっかり秋だね
129It's@名無しさん:2005/10/02(日) 08:19:23
この企業の社内にも秋風が吹いてるんだろうね
130It's@名無しさん:2005/10/03(月) 20:08:47
MoraのサイトのSonicStage は、不具合でたままのヤツなの?
131It's@名無しさん:2005/10/03(月) 22:05:00
IEEE1393bの純正DVDドライブ使えないのでとても困っております。
132It's@名無しさん:2005/10/04(火) 20:52:45
対応の酷さに我慢できなくなった。
NH1とHD5手放すか・・・・ハードは良かっただけに残念。
ついでに、DSC-S85 CLIE TJ37 も売って縁を切る。
    ∧__∧
    (´・ω・`)
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
133It's@名無しさん:2005/10/05(水) 11:42:15
>>132
ハードも良くないですよ。
電池が持つというカタログスペックだけで、操作性はもちろん、音でもiPodに負けてます。
134It's@名無しさん:2005/10/05(水) 12:20:41
48kbpsなら電池が持つだけという・・・
135It's@名無しさん:2005/10/05(水) 13:09:54
>>133
> 音でもiPodに負けてます

釣れますか?
136It's@名無しさん:2005/10/05(水) 15:17:54
>>135
釣れるね。
君みたいな頭おかしいのが。
137It's@名無しさん:2005/10/10(月) 10:16:35
パソコンの保守に詳しくなりたいアナタに朗報!
SonicStageを買ってインストールするのだ!!
138It's@名無しさん:2005/10/10(月) 11:08:39
疑問に思うのは、パソコンに入っているほかのソフトを最新の状態にしないのに
SonicStageだけを最新のものにするんだろうか・・・。
みんなSonicStageがすきなんだよね。
139It's@名無しさん:2005/10/10(月) 13:34:49
GKだからなw
140It's@名無しさん:2005/10/10(月) 13:37:44
>>139
ふーんGKってそういうことをするんだ。
でもGKって社員だろ?
普通他のソフトも最新のものにするんじゃないか?
141It's@名無しさん:2005/10/10(月) 13:40:34
他のソフトって言うのはこのことね。
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html

PCV-RX72/K の場合
「CD-R 書き込みモジュール Ver.1.5.53」アップデートプログラム

PCG-QR1E/BP の場合
Drag'n Drop CD Ver1.5 アップデータ
142It's@名無しさん:2005/10/10(月) 16:26:56
>>140
GK乙
何が何でも糞ニーは悪くないってかw

全て最新版にしない客が悪いって論理だから売り上げ落ちるんですよwww
143It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:12:49
ソニーはもう絶対買わない。
144It's@名無しさん:2005/10/11(火) 22:04:45
すぐに冬になっちゃうぞ
145It's@名無しさん:2005/10/11(火) 22:24:28
ソニーの一人氷河期がくるぞ〜〜
146It's@名無しさん:2005/10/11(火) 22:36:12
>>1
OSリストアすると、Moraで買った曲が全部ぱあにならない?
147It's@名無しさん:2005/10/12(水) 00:04:39
もう一度買い直させるのがソニーの基本だから。
148It's@名無しさん:2005/10/12(水) 00:06:38
惚け「オッサン」続きは
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128984617/l50
149It's@名無しさん:2005/10/12(水) 00:16:13
sonicstageチョットだけつかったけど、もういい。
150It's@名無しさん:2005/10/12(水) 00:16:49
もう乗り換えたから、アップデータいらない。
151It's@名無しさん:2005/10/12(水) 16:13:31
アップデートが全然来ない。。。
待ちくたびれたんで、iTunesに乗り換えます!
152It's@名無しさん:2005/10/12(水) 17:18:06
   ☆☆☆ iTunesは最高のWindowsアプリ ☆☆☆

ポータブルオーディオプレーヤー(PAP)を楽しむためには、音楽を
パソコンから転送する手段も重要です。

デジタルプレーヤーが大容量化した現在、単純なドラッグ&ドロップの
時代は終わりました。
SonicStageの時代は一度も来ないで終了です。

楽曲のエンコード・ダウンロード、そして管理し楽しむための「最高Windowsアプリ」。
それが、デジタルジュークボックスiTunesです。

使いやすく奥が深い。シンプルかつ多機能。エクセル以来の革命です。
http://www.apple.com/jp/itunes/overview/

ここが変わった!iTunes 5
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/148/
153It's@名無しさん:2005/10/15(土) 17:05:53
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index9.shtml
> 他社製のプレーヤーも、参考までにということで試してみた。とりあえず
>iPodのライバル、ソニーのネットワークウォークマン「NW-HD5」のみ報告
>しておこう。このモデルはWAVの再生ができないので、MP3(320kbps)
>で第4世代iPodと比較した。結果は同じMP3ファイルでもiPodの方が高域ま
>で伸びていて、ダイナミックレンジにも余裕があった。NW-HD5のみ、
>ATRAC3plus(256kbps)に変えて試してみたが、印象は変わらなかった
154It's@名無しさん:2005/10/18(火) 21:17:28
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないという愚行を繰り返しています。

ソニーは音楽を「ソニー独自規格製品の販促品」扱いする会社のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
日本の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
155It's@名無しさん:2005/10/18(火) 21:29:52
>>152
エクセル以来だなんて、そんな古い話、ほとんどの人が知らないぞ。
マニアックだな。

解説:
Mac用表計算ソフトとして登場したエクセルは、当時の表計算ソフトの常識から外れたマウス操作によるUIを採用したが、
これが大変好評で、エクセルを使うためにMacを買う人が続出した。
156It's@名無しさん:2005/10/19(水) 10:25:14
Excel登場時を知らなくても、iTunesの素晴らしさはわかる。
157It's@名無しさん:2005/10/19(水) 14:50:17
ソニー、豆型ウォークマンを発売延期−「生産の遅れが生じたため」11月2日より順次発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051018/sony.htm
なお、11月19日に発売予定の「ウォークマンA」シリーズでは転送ソフトとして新開発の
「CONNECT Player」を利用するが、E-305/307では従来通りの「SonicStage Ver3.2」
がバンドルされる。

こいつら何やってんだ?
158It's@名無しさん:2005/10/19(水) 16:11:20
もう、遣る気がないんだと思うよ
159It's@名無しさん:2005/10/22(土) 20:48:04
VAIO向けSonicStageまーだー?
秋終わっちゃうよ?
160It's@名無しさん:2005/10/22(土) 20:55:06

もしかして来年じゃね?
161It's@名無しさん:2005/10/22(土) 20:59:34
秋以降だから秋とは限りませんが
162It's@名無しさん:2005/10/23(日) 06:57:55
最初のExcelのアイコンは




○だった。
163It's@名無しさん:2005/11/01(火) 20:26:39
age
164It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:24:11
危険なソフトだな
165It's@名無しさん:2005/11/01(火) 22:37:52
166It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:21:25
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

 このCDをウィンドウズ・パソコンで再生すると、一連のソフトがインストール
される。コピー制限破りを防ぐため、これらのソフトは一般ユーザーに見えない
仕組みだ。しかし、その隠れ方は、「ルートキット」と呼ばれるウイルスがパソ
コンに隠れる時と同じ手法という。

 このため、ウイルスの作者につけ込まれやすい。ウイルスのファイル名に、CD
のソフトと同じ文字を含めれば、そのウイルスも見えなくなってしまう。対策ソ
フトで検知できなくなり、感染に気づかないままパソコンが遠隔操作される事態
となる。

 このCDは、コピーできる回数が限定されており、孫コピーも制限される。
最初に使用条件が表示され、同意を求められるが、詳しい仕組みは分かりにくい。
アンインストール機能は用意されておらず、不用意に削除するとCDドライブが動
かなくなる恐れもある。
167It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:25:02
低脳アンチが必死です
168It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:36:45
低能アンチが必死くらいじゃすまないと思うけどな
169It's@名無しさん:2005/11/02(水) 20:59:01
アメリカ市場からBMGを閉め出そうとの動きも出てるね。
170It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:22:33
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
171It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:03:19
>>167
実際にはお前が一番の低脳。
すっかすかのソニー脳。
172It's@名無しさん:2005/11/02(水) 23:07:22
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
173It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:50:25
>>172
もう、ソニーのCDは聞けないね
174It's@名無しさん:2005/11/03(木) 00:55:31
怖くて聞けない!
175It's@名無しさん:2005/11/03(木) 03:56:07
この前出てたFOO FIGHTERSの2枚組アルバムってこれじゃないの?
176It's@名無しさん:2005/11/03(木) 22:58:43
ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051102-00000001-wir-sci

SONY BMGのコピー防止CDがrootkitを組み込む
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news022.html

「ソニーがrootkitをPCに組み込んでいる」との議論が浮上している。
※ rootkit
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0301/15/epn06.html

このCDをWindowsマシンに挿入すると、ライセンス同意書が表示され、
音楽プレーヤーがインストールされると書かれているが、実はrootkitが
インストールされることになる

削除するとCDドライブへのアクセスができなくなる不具合が生じるため、
SONY BMGにコンタクトするようにと言い添えている。
177It's@名無しさん:2005/11/03(木) 23:06:58
うは、この前ヤマギワで買ったEMMA ROBERTのアルバム、コピープロテクトの問い合わせ先、ソニー
BMGだーっ!やべえやべえ、もう人事じゃねえや。
178It's@名無しさん:2005/11/04(金) 09:59:39
OSリカバリどころか、パソコン買い直しか
179It's@名無しさん:2005/11/04(金) 19:13:23
やっちゃったね
180It's@名無しさん:2005/11/05(土) 16:00:18
ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051104302.html

ソニーBMG社のとった手法の問題点は、悪者に利用されかねないということ
ではなく、同社が自ら悪事を働いたところにある。

 われわれは今回の件で、コンピューターの裏社会を調べあげ、よからぬ行為
の証拠をつかむ必要はない。CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能
に危害を加えたことで、ソニーBMG社はフェアプレーのルールを破り、合法的
なソフトウェアとコンピューターへの不法侵入を隔てる、明確な一線を踏み越え
たのだ。同社の行為は民事訴訟の対象にもなりかねない。

 さらに、米国の『コンピューター詐欺・濫用禁止法』のもとでは、ソニー
BMG社の行為は犯罪とみなされる可能性もある。
181It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:50:21
>>177
おやおや、承諾してないのに裏口作られちゃった訳ですね
182It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:58:47
VAIO用SonicStage3.3を入れて、古いバイオだからUSB接続の
メモステDUO用リーダーライターつなげたけど、
SonicStageの転送先のところで認識されなかった。
Windowsでドライブとしてはちゃんと認識されていて、
中のフォルダも見れるけど、SonicStageではだめ。なぜ?
183It's@名無しさん:2005/11/05(土) 19:59:26
itunes使え
184It's@名無しさん:2005/11/06(日) 01:30:40
Sony DRM Decloaking Patch Might Crash Windows
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,123438,00.asp

ソニーが配布したパッチは、Windowsをクラッシュさせる危険
185It's@名無しさん:2005/11/06(日) 01:35:29
ソニーウィルスにソニーシステムクラッシャーですか。万全ですね。
186It's@名無しさん:2005/11/06(日) 01:40:57
あーあ、Moraの曲って、システム入れ替えるとDRMで再生できなくなるんだよね?
やっちゃった、やっちゃった!
187It's@名無しさん:2005/11/06(日) 02:22:51
いやもうホントにグダグダですね…
188It's@名無しさん:2005/11/06(日) 03:45:01
いや、クタクタです
189It's@名無しさん:2005/11/06(日) 03:50:51
そこまで丁寧にユーザのPCを潰しに掛かるのは、何か恨みでもあるのか?と
190It's@名無しさん:2005/11/06(日) 07:38:50
全然関係ないけどこれを思い出した。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041022/sony.htm
191It's@名無しさん:2005/11/06(日) 14:39:05
ソニー、SonicStageなどで不具合。原因は調査中
−MSの修正パッチ「MS04-032」を適用すると強制終了
192It's@名無しさん:2005/11/07(月) 12:24:01
SONY BMGのコピー防止CD問題に新たな指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/07/news010.html

SONY BMGはrootkitに似たコピー防止技術のパッチをリリースしたが、
このパッチがマシンをクラッシュさせる可能性、さらにプライバシーの
懸念が指摘された。

「わたしはSONYがこのデータを何かに使っているのではないかと疑って
いる。このような接続により、同社のサーバはコピープロテクトが施され
たCDが再生されるたびに、再生に使われたコンピュータのIPアドレスを
記録することができる」
193It's@名無しさん:2005/11/07(月) 12:42:55
IPぶっこぬきかよ
194It's@名無しさん:2005/11/07(月) 13:35:49
CD買った人=犯罪者扱いか
195It's@名無しさん:2005/11/07(月) 18:07:15
>>194
何を今更
196It's@名無しさん:2005/11/08(火) 09:42:36
ソニーは もう物を作るな ( ゚Д゚)ヴォケ!!
197It's@名無しさん:2005/11/09(水) 21:26:56
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないばかりか、音楽CDにスパイウェアを仕込み、
自社独自規格縛りとリスナー監視を行っています。

ソニーは音楽を「販促品」扱いするばかりか、ネットテロを企てる集団のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
世界の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
198It's@名無しさん:2005/11/11(金) 18:57:26
  AAC>MP3>壁>WMA>ATRAC3>ATRAC3plus

ブラインドテスト結果
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するAAC, WMA, 果てはmp3にまで
負けてしまう悲惨な結果となった。
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)


波形
(基準)CDからのリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg
(参考)iTunesでリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
199It's@名無しさん:2005/11/12(土) 01:25:21
【注意】SonyのCDには気をつけろ【ウィルス・スパイ】

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090087,00.htm

Amazonで購入したソニーBMG制作のVan Zantのアルバムには、コピー防止機能
が追加されているとの説明があった。そして同氏は、そのCDを自分のコンピュータに
挿入した際に表示されたインストール時の同意事項に対し、「同意する」をクリックし
ていた。またその後、同ソフトウェアが「rootkit」と呼ばれる非常に巧妙な偽装テク
ニックを用いていたことも明らかになった。
これを手動で削除しようとすると、コンピュータのCDドライブが動作しなくなる
※rootkitとは
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? Mark Russinovich 著/畑中 哲 訳
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html
http://www.exconn.net/Blogs/team02/archive/2005/11/02/4479.aspx
>出来る限りマシンの再構築をお勧めします。
200It's@名無しさん:2005/11/12(土) 02:07:58
>>191
そういうことか!
201It's@名無しさん:2005/11/12(土) 23:18:11
VAIO使いだが糞ニーUZEEEEEEEEEEEEE
202It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:21:13
これは氷山の一角か--EFF、ソニーのrootkit組み込みCD19枚を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090676,00.htm

ソニーがCDにrootkitを組み込んだことが明らかになって以来、この問題が
セキュリティベンダーやユーザーの間で物議をかもしている。しかし、
ソニーは同ソフトウェアが組み込まれたCDを明らかにしていない。

これまでにrootkitが見つかったCDのレーベル=全て旧ソニー系です。
・Columbia及びColumbia Legacy
・Epic及びEpic Legacy

http://ja.wikipedia.org/wiki/ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E3.81.AA.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.99.E3.83.AB
ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント 主要なレーベル
旧ソニー・ミュージック側
 コロムビア
 エピック
 ソニー・クラシカル
旧BMG側
 アリスタ
 RCA
 Jレコード
203It's@名無しさん:2005/11/14(月) 15:47:25
rootkitは、削除するとCD・DVDドライブが動かなくなる。ドライブの監視をしてるから、
ドライブ関係で妙な事が起こりやすいんだろう。

SonicStageのバグと共通してないか?
204It's@名無しさん:2005/11/14(月) 17:05:06
>>203
ドライブ監視関係で動かなくなるなら
DAEMON ToolsとかバーチャルCDともコンフリクトしそうな予感が...
205It's@名無しさん:2005/11/15(火) 03:14:27
「rootkit」入り音楽CDの存在が明るみに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm

Sony BMGのCDがインストールするrootkitは、システムの一部をのっとり、
特定のファイルやレジストリをシステムから隠してしまう。その隠し方は実に
念入りで、アンチウイルスソフトのようなセキュリティソフトの目さえかい
くぐってしまうほどであった

実際、問題になったCDが発売されてから、8カ月近い間、誰もこのソフトウェ
アに気づかなかった。また、このrootkitは、該当の音楽CDを再生していない
時もわずかながらにCPUを占有する。しかもこのソフトウェアをアンインス
トールする手段は用意されておらず、ファイルを消去するなど強制的に排除し
ようとすると、ユーザーPCのCD-ROMドライブが利用できなくなってしまう
という(Sony BMG以外の無関係なCDからの音楽の取り込みにノイズが加え
られるという報道もある)。

rootkitを悪用することで、コンピューターウイルス等の悪意を持つソフトウェ
アの侵入を招く危険性を持つ(実際、この脆弱性を利用したコンピューターウ
イルスがすでに発見されており、セキュリティソフトウェア会社から警告が
出されている)。セキュリティソフトウェア会社によっては、rootkitそのもの
をスパイウェアとして、対策を施すべき対象と認定している。

にもかかわらず、これをアンインストールするためのパッチはいまだに提供
されていない(完全に元に戻すには、Microsoftのコードが必要になるからだ
とも言われている)。
206It's@名無しさん:2005/11/15(火) 10:09:13
ソニーのリカバリはできない
207It's@名無しさん:2005/11/15(火) 12:17:55
ソニーつぶれろ しねしね
208It's@名無しさん:2005/11/16(水) 01:17:55
CONNECT PlayerVer.1.0 速攻レビュー(2)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/2005/11/connect_playerver102.html

☆挙動不審
 コネプレは起動は遅い。ソニステがあっという間に起動するのに対して、もそもそっと起動する。
ウチの偽VAIOにインストールして試しているが、起動に約20秒、終了も10秒かかる。(ウィン
ドウ自体が消えてもタスクバーにまだ残っているので、それが消えるまで10秒としている。)
因みにウチの偽VAIO、SonicStage Ver.3.3は起動に2秒、終了はあっという間だ。スペックは
Pentium4 2.4GHz、メモリはPC2700 1GBを積んでいる。決して最新ではないが悪いスペックで
はないはず。

なーんでこんなにクソ重たいのか?CPU占有率を調べようと思ってタスクマネージャを起動してみ
ると、驚くべき事実がそこには隠されていた。

tinyhttp.exe(写真9枚目を見て確かめて欲しい)
http://gmcustom.main.jp/mvtp/archivesplus/images/tinyhttp.html
 どうやら、コネクトプレイヤーを起動するとこのプロセスも起動するみたいで、挙動がもたつく
たびにこのプロセスのCPU占有率が上下する。最大で50%前後といったところ。ソニステ3.3で
はココまで上がることはあまりないのだが・・・だが、それだけではない。なんとこのプロセス、ウチ
の偽VAIOの場合だがメモリを約150MBも喰っていることがわかった。それだけメモリを食
えば、確実に不安定になるだろう・・・もしもウチの偽VAIOのメモリ搭載量が少なければ、曲の
再生はおろか起動もままならならず、レビューどころではなかっただろう。
209It's@名無しさん:2005/11/16(水) 13:31:36
ソニーには元々まともなソフトウェアをつくる能力なんてないんだから、
いい加減やめてもらいたい。
210It's@名無しさん:2005/11/16(水) 13:57:01
まあSONYは作ってないだろうけどな
211It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:14:17
ソニーのプログラマって契約だけだろうし
愛社精神とか無いよ
212It's@名無しさん:2005/11/16(水) 14:15:46
作ったのは外注だろ?
仕様を出したのはSONYだろうけどな。
213It's@名無しさん:2005/11/16(水) 19:10:23
●問題ウィルスのトップ被害国は日本?

現在までも、米国輸入盤による日本への波及は想定されてきました。
しかし、「日本における感染者は米国よりはるかに多い」との記事が出現。
もしこれが事実であれば、輸入盤による感染では説明がつかなくなります。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html
 SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、
インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。
少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、
そのうち日本のマシンは21万台を超えるという。

 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、
XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。
同氏は国別データも公表しており、それによれば、日本はトップの21万7000台、
米国が13万台となっている。
214It's@名無しさん:2005/11/18(金) 22:23:31
こえええええええええ!!
215It's@名無しさん:2005/11/19(土) 00:39:17
ソニーウィルスは,XCP rootkitだけではないようです。

「SONY BMGのDRM騒動でうんざりしているところに、同社が採用しているもう
1つのDRM技術をめぐる問題が浮上してきた。こちらはMacintoshにも自動的に
インストールされてしまうという。」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news056.html


現在注目されているのは、SONY BMGがPCに組み込んでいるXCP rootkitであり、
今回発覚したMediaMax DRMはWindowsの世界ではほとんど注目されていない。

しかしこのDRMは、多くの意味でウイルスのように振る舞う。SONY BMGのDRM
を搭載したCDが挿入されると、Windowsの自動起動機能によってPlayDisc.exeと呼
ばれるプログラムが立ち上がる。

ここで使用許諾契約(EULA)は表示されるが、MediaMax DRMが必要とするす
べてのファイルがハードディスクの「C:\Program Files\Common Files\SunnComm
Shared\」に収められる。

これまで分かっている限りでは、EULAに「同意する」のと「拒否する」違いは、
同意するとOSを起動するたびにDRMが立ち上がるようになることだという。

EULAに同意しなくても、ハードディスクにインストールされたDRMファイル
はそのまま残る。
216It's@名無しさん:2005/11/19(土) 11:50:12
>>1 SonicStageに不具合。OSのリカバリが必要に
これもrootkitの仕業だったということですかね
217It's@名無しさん:2005/11/19(土) 14:04:22
>>216
みんなそう思ってる。
できそこないのrootkitだったんだろ。
218It's@名無しさん:2005/11/22(火) 10:23:03
2400万枚以上の音楽CDにXCP rootkit

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/22/news007.html
電子フロンティア財団(EFF)は11月21日、SONY BMGを相手取って集団
訴訟を起こしたと発表した。2400万枚以上の音楽CDに組み込まれていた
XCPとMediaMaxソフトによる損害を回復するよう求めている。

 訴訟は米ロサンゼルス郡の裁判所に起こされた。SONY BMGがセキュリ
ティ上のリスクを認めてリコールなどの措置を取ったことは歓迎するとしなが
らも、同社がリリースしたXCPソフトやMediaMaxソフトのアンインストール
プログラムはそれ自体がさらに脆弱性を広げるものだったとEFFは指摘。

 さらに、XCPに感染した200万人以上の顧客に向けてリコールプログラムを
広く宣伝することをSONY BMGが拒んでおり、ユーザーへの賠償もしていな
ければ、エンドユーザーライセンス合意(EULA)に含まれている理不尽な条
件も削除していないと非難している。
219It's@名無しさん:2005/11/23(水) 11:10:24
ソニーを信じてPCを買った人間たち。そのPCと信頼をダブルクラッシュさせるソニー(笑)
220It's@名無しさん :2005/11/25(金) 23:23:47
221It's@名無しさん:2005/11/26(土) 00:50:58
 いまや、SonicStageは、ウォークマンAシリーズユーザーにとっての
唯一無二の救世主ソフト。「SSは糞」とか言っていたのが、なんか遠い
昔話のようだ。
222It's@名無しさん:2005/11/26(土) 17:42:30
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
223It's@名無しさん:2005/11/27(日) 03:28:59
SonicStage(失禁)
224It's@名無しさん:2005/11/30(水) 03:44:32
でもさ、邦楽だと
itunesよりSonicStageのほうが圧倒的に楽曲が多いんだよね。
クマったクマった
225It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:04:59
>>224
それはおまいがSSで邦楽をリッピングしてるだけなんでは?
226It's@名無しさん:2005/12/01(木) 15:05:25
>>225
ダウンロード販売だよ
邦楽の売れ筋だとSSのほうが圧倒的に商品が多い
SONY嫌ってiTunes使ってたけど失敗した
227It's@名無しさん:2005/12/01(木) 21:10:04
>>226
ならiTMSとMoraって書けよ
228It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:37:44
そーいやSMEJのiTunes参加って話、どうなったんだ?
もう12月だぞw
229It's@名無しさん:2005/12/02(金) 19:41:01
ConnectPlayerは、ソニックステージが素晴らしく思える程の糞だ。
230It's@名無しさん:2005/12/04(日) 19:31:34
793 名前:名無しさん必死だな メェル:sage 投稿日:2005/12/04(日) 16:34:49 ID:Kpzua7UQ
熊日という地方紙のコラムです。
結構色々書いてあります。

http://www.imgup.org/file/iup128463.jpg.html
ソニー蝕むウィルス
231It's@名無しさん:2005/12/13(火) 08:34:39
結局、ウィルスはこのSonicStageなんだろ?
232It's@名無しさん:2005/12/13(火) 21:12:22
クソニックステージは、PCを駄目にするんですか?
233It's@名無しさん:2005/12/13(火) 21:13:08
日本の企業の関係者の皆様
韓国系企業関係者とは関わらないでください
中国の背中に隠れて反日を繰り返す
恩を仇で返す民族です
日本の町工場の中小企業の方々が汗水たらして作り上げた技術を盗み取る技術泥棒ですエンジョイコリアで韓国人達と話してみてテレビの世界とかけ離れた現実を見てください

エンジョイコリアhttp://www.enjoykorea.jp/
234It's@名無しさん:2005/12/17(土) 12:26:12
>>231
コネクトプレーヤーも危ない


ソニー蝕(むしば)む”ウイルス”
(熊本日日新聞 12/4 kumanichi forum /ジャーナリスト 阿部重夫)
http://plasticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/?2005-12-04%A4%CE%B7%A7%C6%FC%A4%CE%CF%C0%C3%CC
...
 熱心なソニー信者まで失望させ怒らせたのは、音楽の転送ソフト「コネクトプレーヤー」
の動作が鈍く、不具合を起こす(多数の曲を転送すると、ライブラリーが破損するなどの
エラーが発生する恐れがある)うえに、従来のソニーMP3機器のソフトを継承していない
ことだった。
ソニーも十項目のバグ(欠陥)を認め、今月二日に改訂版を自動更新する事になった。
 機器は鏡面に画面が映る一見漸新なデザインだが、「石鹸箱」「見にくい」「傷がつきやすい」
などの声が寄せられている。
ソニーの直販サイトに登場した設計者が、基板の真ん中をくり抜く工夫を 「電気的に不利に
なるのは確実だし、強度面を考えるとそうとう無茶をしたなと今は思います(笑)」と得々と語って、
顧客をあきれさせたのだ。
ソニーでは「『不要輻射』と呼ばれる電磁波が発生するため、通常以上の設計パワーを要した」
という意味で、克服したか ら全く問題はないとしているが、苦しい言い訳に聞こえる。しかも
「弱り目にたたり目」に見舞われた。ソニーBMG(ソニー・ミュージックとドイツのベルテルスマン
音楽部門の合併会社) が発売したコピー防止機能付きの音楽CDをパソコンに入れると、
「スパイウェア」と呼ばれるウイルスを勝手に組み込んでしまうことが暴露されたのだ。
十一月に全米で大騒ぎになったが、日本の大手メディアは広告主ソニーに遠慮してか、
片隅でしか報じていない。
 しかし、ウイルス対策ソフトでも検知できず、リッピング(音楽CDのデジタルデータをファイル
化する)を妨害するほか、どんなCDを聴いたかをスパイしてソニーに知らせる「忍者ウイルス」
である。
基本ソフトを書き換えてしまい、除去しようとするとパソコンのガードに穴があいて、他のウイルス
感染の危険にさらす悪質さだ。
235It's@名無しさん:2006/02/05(日) 23:21:32
age
236It's@名無しさん:2006/03/02(木) 20:07:32
  
237It's@名無しさん:2006/04/28(金) 20:27:46
保守
238It's@名無しさん:2006/05/03(水) 16:12:32
このsonic stageを入れてから、どうもパソコンが重いのですが
これってただのプレイヤーですよね? OSに影響あるなんてことありえるの?
http://mora.jp/help/player.html
239It's@名無しさん:2006/05/05(金) 22:02:57
>>238
ありえません
気のせいです
240It's@名無しさん:2006/05/05(金) 22:42:16
…という事にしておいて下さい
241It's@名無しさん:2006/05/06(土) 00:11:46
え?でもプレイヤーでシステムがおかしく
なるなんてこと普通はありえないだろ?
SONYがカーネルまで書き換えてるとでもいうのか?
ありえねー
242It's@名無しさん:2006/05/06(土) 03:24:57
普通はありえない反則を平気でする。それがソニースタイル。
243It's@名無しさん:2006/05/06(土) 04:31:31
まあCCDのプレーヤーで書き変えするところだからな...
244It's@名無しさん:2006/05/06(土) 16:17:52
       ,..-‐−-、、
     /^`~",  :\  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;iii>;,、
   ,.-",   /......:::::i::l /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" ::ヤi、
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|::V::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、j'_,.ィ>、、   .:::iii》
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...) `‐-‐"^{"^ヾノ"
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ     ,.,li`~~i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",:::|::;X'::7、   ・=-_、, .:/   <   このGKをさっさとつまみ出せ!!
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐'''|  .}'.ヘ    ''  ./     \__________________
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ィ|、./:ー-`=‐-、、ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ  │丶=‐-、,,_`l, ,.へ
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||( `Д´) \ー=、7^ヾ'‐-、、
||||||||||||||||||||j'::::::U>>1U‐"、:::::\..::/   \  `ヽ
             U U
245It's@名無しさん:2006/05/07(日) 20:21:44
ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20051109rootkit/rootkit_01.html

ITmediaニュース:「穴」を広げるSONY BMGのXCPアンインストーラ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news021.html

ITmediaニュース:XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/16/news026.html

ワイアード・コラムニスト「ソニー製品ボイコットを」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20051115202.html

スラッシュドット ジャパン | SONY BMG製CCCDにLAMEのソースコードを盗用した疑い
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/11/12/1129225&from=rss

音質を下げた圧縮をして、iPodよりも曲がいっぱい入ると比較広告をしたSONY
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news009.html
246It's@名無しさん:2006/05/08(月) 00:30:35
>>245
それ、SONYアンチが仕組んだ捏造だから
247It's@名無しさん:2006/05/08(月) 00:59:08
>>246
GK乙。

それはない。
248It's@名無しさん:2006/05/08(月) 05:11:51
日本のマスメディアが取り上げないソニーのウィルス事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明

>・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
>の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
>・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
>  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常

やっぱり、SS?
249It's@名無しさん:2006/05/09(火) 21:13:36
250It's@名無しさん:2006/05/10(水) 04:45:01
>>248みたいなの見ると
もうs○nyとついたアドレスさえクリックしたくなくなるよ、怖くてさ。
無論PCもソフトウェアも使いたくないし、使わなきゃ機能出来ない
製品もそう。
なんかIPとかなんとか、PCの情報とか色々と抜かれそうじゃない?
実際にそうではなくても、そう疑いを持たせた。
251It's@名無しさん:2006/05/15(月) 11:00:12
SONY製品に問題などありません
2ちゃんの情報を鵜呑みにしないでください
252It's@名無しさん:2006/05/15(月) 11:08:41
>>251の様なあからさまなまやかし発言ほど
鵜呑みに出来ないものはありません
253It's@名無しさん:2006/05/15(月) 11:19:07
vaio使ってる奴なんているの?
254It's@名無しさん:2006/05/22(月) 12:52:37
SonicStageがHDDに入ってるせいでパソコンがまともに動かなくなったので
「プログラムの追加と削除」から正式にアンインストールしようとしたのですが
「インストーラーの準備ができてません」というエラーが出て消せませんでした
ぐぐっても被害報告ばかりで「直らない」「ソニー死ね」「NetMDウォークマン使えなくなった」などの
被害ばかりが書いてあって直しかたっぽいのを見ても
「直りませんでした」「ノートン削除してからやり直したのに無駄でした」
などの被害報告ばかりです
俺のPCはもうWINDOWSを再インストールするところからやり直しの
スクラップなんでしょうか
詳しい方教えてください
255It's@名無しさん:2006/05/22(月) 15:18:12
マジレスしちゃうと
OSの再インストールなんてたいした事ないじゃん
ちゃんと定期的にバックアップ取ってれば、の話だけど
256It's@名無しさん:2006/07/03(月) 08:33:51
ひでぇ話
257It's@名無しさん:2006/07/10(月) 08:42:22
ドライバ全部入れなおさなきゃならんのか
258It's@名無しさん:2006/07/18(火) 08:31:59
ソニーってこういうの全部無視?
259It's@名無しさん:2006/07/20(木) 07:32:55
>>254
「SonicStageがHDDに入ってるせいで」って断定できるほどなら自分で何とかできる思うけど、
単なる思い込みというのもあるからねー
原因は他にもあるかもしれないし、相性とかエロサイトからワーム感染とか疑えるものはすべて疑って見たほうがいいんじゃないかなあ。
SonicStageがそんなに危険すぎるソフトなら、多数の不具合情報が出てるはずだから。
特定の環境だけなら、どういう状況なのか詳しく公開してくれると解決の糸口にもなるし、
他の人の役にも立つんじゃないかなー
260It's@名無しさん:2006/07/20(木) 07:37:44
多数の不具合報告を個別の問題として
騒ぎになる前にマスコミに箝口令を敷いて
全てを水泡と化す事に全力を注ぎ
あろう事かそれをいい事に有償修理対応に持ち込むのが

イツァソニーです
261It's@名無しさん:2006/07/26(水) 17:43:55
ソニー、CONNECT PlayerからSonicStage CPへの移行ツール
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060726/sony.htm
262It's@名無しさん:2006/07/27(木) 01:08:50
ソニーは CONNECT Player を無かったことにしたいの?
263It's@名無しさん:2006/07/27(木) 01:30:34
そりゃしたいに決まってるだろ!
あんだけボロ出りゃ風呂敷に包めて。。‘ヽパッ〆’と消したいトコでしょう
どうせなら買った情報弱者共も一緒にいなかった頃にする場、ここは
ま〜〜んまるく納まって、SSCPマンせーの時代がクンのよ
264It's@名無しさん:2006/08/10(木) 05:37:39
あのSonicStage について質問したいのですが、質問スレはここでいいのでしょうか?
265It's@名無しさん:2006/08/10(木) 10:59:21
SSCPへの移行そのものも高いハードルw
266It's@名無しさん:2006/08/31(木) 08:32:56
CP自体がスパイウェアだからなあ。
267It's@名無しさん:2006/08/31(木) 11:30:50
>>251
ITmediaの情報を鵜呑みにしてますが、何か?

しかし、挙動を見る限り以前のバージョンにつけてきてたRootKittの削除に失敗としか思えん。
バージョンアップ時に隠蔽しようとしたんだな。

以前でてたXCPの手動削除でもCDが使えなくなるという同じ問題がでたらしいし。
268It's@名無しさん:2006/09/21(木) 08:08:48
不具合なんてどこにでもある事。
269It's@名無しさん:2006/09/21(木) 10:00:48
不具合専門業者はソニだけだけどね
270It's@名無しさん:2006/09/23(土) 18:42:59
ソニーって不具合みとめないの?
ソニックステージと残骸を完全にHDDから削除するアプリでも配布してくれればいいのに
しないってことはソニーはバグソフトをばら撒いて放置ってこと?
271It's@名無しさん:2006/10/18(水) 08:38:16
いいんじゃねーの?
たまにはPCのディスプレイからじゃなく、
自分の目で社会を見てみろよw
272It's@名無しさん:2006/10/18(水) 08:43:15
嫉妬くん、それは自分に言い聞かせてるのかな?
273It's@名無しさん:2006/11/08(水) 09:25:01

SonicStage最高じゃないですか。どこに不満が?
274It's@名無しさん:2006/11/08(水) 09:27:02
とうとう不具合スレまで上げ出したか
そこまでしてバッテリースレ下げたいんですか?
ソニー社員も大変ですね
275It's@名無しさん:2006/11/25(土) 21:16:44
ハードもソフトもだめなんだねぇソニーって。
276It's@名無しさん:2006/11/25(土) 22:17:41
何を今更
277It's@名無しさん:2006/12/18(月) 09:47:24

SonicStage最高じゃないですか。どこに不満が?
278It's@名無しさん:2006/12/18(月) 09:49:24
都合の悪いスレを下げるために、善良なユーザーが集うスレまで
上げて荒らしてまわるソニー社員の卑劣さ、かな
279It's@名無しさん:2006/12/29(金) 20:40:05
荒らしじゃないと思うが
280It's@名無しさん:2006/12/29(金) 20:40:12
あげ
281It's@名無しさん:2007/01/04(木) 16:08:37
ソニー・・・・はぁ(笑い)
282It's@名無しさん:2007/02/02(金) 05:35:04
上げたら荒らしかよw
283It's@名無しさん:2007/02/02(金) 06:14:43
荒らしじゃなく他のスレをsageたいだけだよな
284It's@名無しさん
バッテリースレを不具合スレで埋めるってのも切羽詰まった話だな